「ヤマト運輸(クロネコヤマト)」について知りたいことや今話題の「ヤマト運輸(クロネコヤマト)」についての記事をチェック! (1/6)
毎年、10月27日は『全国黒猫の日』です。保護猫の中でも、里親が見つかりにくいといわれている黒猫。イギリスの動物愛護団体『Cats Protection(キャッツ・プロテクション)』が、黒猫の里親探しを促進するために、2011年に10月27日を『全国黒猫の日』としました。X上でも『#全国黒猫の日』というハッシュタグとともに、黒猫たちのかわいらしい写真がたくさん投稿されています。黒猫のコスプレが…『全国黒猫の日』の前日である、2024年10月26日に、黒猫のチョコラちゃんと暮らす、飼い主(@kigurumicyokor1)さんがXを更新。チョコラちゃんにぴったりのコスプレを披露し、話題になりました。一体、どんなコスプレをしたのでしょうか…。こちらの1枚をご覧ください!黒猫のチョコラちゃんが、ヤマト運輸株式会社(通称:クロネコヤマト)の配達員に!チョコラちゃんの表情が凛々しくて、配達員の頼もしさが出ています。配達員の制服は、飼い主さんの手作りなんだとか。細かいところまで再現されていて、クオリティの高さに驚いてしまいますよね!チョコラちゃんの後ろに停まっているトラックは、ヤマト運輸株式会社の配送車のデザインがプリントされた『EVウォークスルーBOX』という、ダンボールで作成したといいます。ヤマト運輸が展開している、梱包資材などをウェブサイトで注文できる『クロネコマーケット』で販売しているそうです。投稿には、さまざまなコメントが寄せられました。・本当にそっくり!手縫いで作っているだなんて、すごいですね。・配達、お疲れ様です!給料は、キャットフードの『CIAOちゅ~る』でどうでしょうか。・制服のクオリティが高い!とても似合っていて、かわいいですね。飼い主さんは、ほかにもいろいろなコスプレ衣装を作成しているそうです。チョコラちゃんの新しいコスプレが、今から楽しみですね![文・構成/grape編集部]
2024年11月01日インターネットで購入した商品の受け取りや、遠方に住む家族への贈り物の送付など、日常に欠かせない宅急便。街中で、「運送会社の配送車を見かけない日はない」といっても、過言ではないでしょう。そんな配送車のデザインには、さまざまな意味が込められていることを知っていますか。ヤマト運輸株式会社(通称:クロネコヤマト)の配送車のデザインにも、知れば誰かに話したくなるような意味が込められています。ヤマト運輸のトラックにある『黄色い線』は…2021年から導入されているヤマト運輸の集配トラックには、クロネコのマークの近くに黄色い太い線が描かれています。「その線は何を表しているのか」という三択クイズが、ヤマト運輸のInstagramで出題されていました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ヤマト運輸【公式】(@yamato_transport)がシェアした投稿 あなたは何番を選びましたか。正解は、二番の『クロネコマークのネコの目』でした!ヤマト運輸によると、マークにはこのような想いが込められているといいます。地域に根差す集配車両には、社会を見つめる“ネコの目”をあしらいより親しみやすいデザインを目指しました。ヤマト運輸【公式】ーより引用投稿には「ファンなのに、知らなかった」「しっぽだと思ってた!」「マジか」といった驚きのコメントが寄せられていました。このデザインは集配トラックだけではなく、ヤマト運輸のさまざまなシステムやサービスなどに起用されているそうです。街中でヤマト運輸のトラックを見かけたら、一度『目』を合わせてみてはいかがでしょうか![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年10月25日荷物を発送する際、取り扱いに関する注意をうながすために貼る『荷札シール』。『下積み厳禁』『天地無用』『ワレモノ』などの言葉が書かれており、輸送業者や受け取り人に荷物の情報を知らせることで、トラブルを回避できます。運送会社によっては、営業所などで無償で配布しているため、活用している人もいるでしょう。荷物に貼られた注意が気になるせいげつ(@seigetu_burari)さんは、受け取った荷物に面白い『荷札シール』が貼ってあったため、写真をXに投稿しました。ヤマト運輸(通称・クロネコヤマト)が届けたダンボールの中身は、シソと塩だけで漬け込んだ、昔ながらの梅干し。送り主は、梅干しの容器が割れたり、中身がこぼれたりすることなく、無事に届くようにしたかったのでしょう。運送業者に伝わるよう、こんな言葉を貼っていました。言葉だけの『荷札シール』が、目を引きますね…!ネットで調べると、「落としたらパーン!」という注意喚起は、ダンボールに直接印刷されている場合もあるとか。中身が割れることを表現したような「パーン!」という擬音語を見た人々は、悲惨な光景を想像して、荷物をそっと扱うことでしょう。昨今では『天地無用』という文字を見ても、「引っ繰り返していいのか、いけないのかが分からない」という若者が増えているといいます。その点、「落としたらパーン!」は、誰にでも危険が伝わりやすいよう、工夫している点が秀逸でしょう。ですが、響きにじわじわと笑いが込み上げる人もいるようです。・「パーン!」の勢いに吹き出しそう。・『壊れ物注意』のシールよりインパクトがある。・どこをパーンとはたくの?頭、それとも肩かな?どうやら「パーン!」を、「失敗したらはたくぞ」という脅し文句に受け取った人もいる様子。どちらの意味にせよ、「パーン!」となる事態を避けてくれたら、荷物は無事、受け取り主のもとまで届くことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月20日「クロネコヤマトさん、ありがとう!」そんなコメントをXに投稿したのは、かずま(@kazuma1993ph)さん。街中で、配送会社であるヤマト運輸株式会社(通称:クロネコヤマト)のトラックを見かけて、感謝を伝えたくなったといいます。なぜ、かずまさんは「ありがとう」といったのでしょうか。その理由は…。タイヤに付いている『猫の肉球』のマークに癒されたから!2024年9月現在、クロネコヤマトのトラックの中には、肉球のマークが付いたものが存在しているようで、ネットではたびたび目撃情報が上がっています。街でたまたま肉球マーク付きのトラックを見かけたら、嬉しい気持ちになるでしょう。かわいらしいマークに心を和ませた、かずまさんなのでした!大切な荷物を届けるために、日々奔走している、配達員。トラックでの走行中にも、人々に笑顔を届けてくれるなんて、ぬかりないですね![文・構成/grape編集部]
2024年09月19日2024年8月15日、歌手の一青窈(ひとと・よう)さんが、自身のInstagramアカウントを更新。その内容にクスッとする人が相次いでいます。一青さんは、「今度はそうきたか!」というコメントとともに宅配便の不在票の写真を公開しました。一青さんの本名は『山口窈』ですが、不在票の宛名を見ると…。 この投稿をInstagramで見る Yo Hitoto(@yohitotoyo)がシェアした投稿 『山口密さま』名前の『窈』の字が『密』になっていました!『窈』は日本語において、日常的には使われない漢字でもあります。そのため、一見すると形が似ている漢字と間違えられやすいのかもしれませんね。実は同年1月にも、不在票の宛名を間違えられることがあった、一青さん。その際はなんと宛名に歌手の元ちとせさんの名前が記されていました! この投稿をInstagramで見る Yo Hitoto(@yohitotoyo)がシェアした投稿 一青さんは、これまで『窈』を『窃』や『霧』などの漢字と間違えられたこともあったのだとか。投稿には「まさかの間違い!笑った」「『密です!いいえ、窈です!』ってなりますね」などの声が寄せられていました。ちなみに届いたものは、「福島県のおいしいお酒」だったとのこと。珍しい漢字だと、雰囲気で覚えてしまう人は多いでしょう。一青さんの元には、今後もいろいろな宛名の荷物が届きそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年08月16日ヤマト運輸株式会社(通称:クロネコヤマト)の宅急便サービスの1つ、クール宅急便。生鮮食品などを、鮮度を保ったまま届けるサービスとして知られていますよね。クール宅急便を利用する際、事前にどのような準備をしておくべきか、知りたくはありませんか。ヤマトのクール宅急便を利用する際の準備は?ヤマト運輸のウェブサイトでは、クール宅急便を利用する際の事前準備について、以下のように解説されています。発送前の準備として、お客さまご自身で梱包前にお品物を予冷(発送直前まで冷やす)していただき、予冷が終わりましたらお品物をビニール袋やポリ袋などに入れて水分が漏れないようにした状態でダンボールなどで梱包してください。※クール宅急便は、保冷輸送(温度を保つ)サービスで、お荷物を冷やしたり凍らせたりする冷却機能はございません。●注意事項予冷をしていない場合、保冷温度が上昇し他のお客さまのお荷物に影響を与えるおそれがあるため、お荷物をお預かりできません。発泡スチロールでの梱包は外からの冷気を通さないため、中に保冷剤を入れて温度調整をする必要があります。ヤマト運輸ーより引用発送前の準備として、送り主自身で梱包前に発送直前まで冷やしておく、予冷を行う必要があるとのこと。予冷が終わったら、荷物をビニール袋やポリ袋などに入れ、水分が漏れないようにした状態でダンボールなどで梱包しましょう。予冷をしていない場合は、保冷温度が上昇し、ほかの荷物に影響を与える恐れがあるとのこと。そのため、予冷をしていない荷物は配達員に預けることができないといいます。また、予冷時間の目安は、冷蔵タイプは10℃以下で6時間以上、冷凍タイプで-15℃以下で12時間以上だとか。クール宅急便の輸送時の保冷設定温度は、冷蔵で0~10℃、冷凍の場合-15℃以下と定められています。加えて、クール宅急便のサービス規格は縦、横、高さの合計が120cm以内かつ重さが15kg以内と決まっています。クール宅急便を利用したいと思った際は、予冷などの事前準備を怠らず、当日のスムーズな取引を心がけましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月01日暑さが厳しくなってきた、2024年6月下旬。amy(@daisukiechan)さんがXに投稿したエピソードが、大きな反響を呼んでいます。道端で母親が意識混濁…そこに現れたのはある暑い日、投稿者さんは母親と一緒に外出していました。しかし、母親の体調が急変。道端で倒れてしまったといいます。投稿者さんは必死で身体を抱えましたが、母親は意識混濁の状態。「助けてください!」と周囲に向かって叫んだそうです。その声を聞いて、駆け付けたのは…ヤマト運輸(通称:クロネコヤマト)の葛飾柴又営業所の人たちでした!※写真はイメージ営業所の人たちは、保冷剤などを持ってきたほか、気泡緩衝材で寝る場所を作ったり、資材を持って日陰になるようにしたりと、協力してくれました。また、救急車が到着するまでに投稿者さんのことを励まし続けてくれたといいます。営業所の人たちの助けもあって、投稿者さんの母親は、その後無事に回復。投稿者さんは搬送の当日に営業所までお礼を伝えに行き、後日改めて本社にもメールを送ったそうです。※写真はイメージ感謝の気持ちがあふれた投稿者さんは、この出来事を「一生忘れません」とつづっていました。投稿は反響を呼び、なんと20万人以上が『いいね』を寄せています。・お母様がご無事で何より。クロネコヤマトの方々の対応が素晴らしくて感動した!・さすがクロネコヤマト。素敵な話をありがとう。・日本もまだまだ捨てたものではないと思った。・クロネコヤマトの従業員の方たちは本当に素晴らしい人たちばかり。私たちも再配達などの負担を減らして、少しでも貢献したい。なお投稿者さんによると、営業所の人たちのほかにも、親身になって助けてくれた男性がいたとか。たまたま自転車で通りかかった男性は、投稿者さんと母親を見かけて、救急車が来るまでの時間、ずっと付き添ってくれていたのです。この日は救急車が出払っていて、到着に時間が掛かっていました。そのことを投稿者さんに教えてくれたのも、その男性だったそうです。男性の連絡先を聞いた投稿者さんが、母親の検査後に無事を伝えると、大変喜んでくれたとのこと。しかし「何かお礼を…」と伝えると、辞退されたといいます。※写真はイメージクロネコヤマトの営業所の人たちや、通りがかった男性の優しさに、感動した人は多いでしょう。困った人を見かけたら、すぐに行動できる人でありたいと、改めて考えさせられますね。暑い日の外出は要注意年々、暑さが厳しくなっている、日本の夏。外に出るだけで体力を奪われるため、熱中症などの体調不良を起こしやすくなります。投稿者さんの母親は、最近食事をあまり取っておらず、水分摂取も少なかったことが原因で、倒れてしまったとか。元気に見えていても、体調が急変することはあるため、日々の栄養・水分補給を心がけ、野外では決して無理をしないように注意しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月29日大きい荷物を発送する際には、送りたい物が入る程度のダンボール箱が便利です。各配送会社の営業所などでも、購入することができますよね。ヤマトで手に入れたダンボールが?膨張金魚(@boutyou_kingyo)さんは、秋田県から『秋田産の米』を親戚に送るため、ヤマト運輸株式会社(通称:クロネコヤマト)で販売されているダンボール箱を手に入れました。すると、なぜかそのダンボール箱を、無性に誰かに見せたくなった模様。「クロネコヤマトのダンボール箱、とてもかわいいから見て」という言葉とともに、Xに投稿された、写真をご覧ください!どうやらこのダンボール箱は、秋田米を送るための専用デザインになっているのだとか。秋田県原産の日本犬である秋田犬と、クロネコヤマトを印象付ける黒猫が、コラボレーションしていました!他にも米俵や稲などが描かれており、秋田米の魅力を感じられるデザインになっていますね。この箱で米が届いたら、開ける前からワクワクすること間違いないでしょう。投稿には「これ最高にかわいい」「秋田犬と黒猫のコラボたまらん」といったコメントが寄せられていました。ダンボール箱は使い終わったらすぐにゴミとして捨ててしまいがちですが、こんなにかわいいデザインだったら、記念に取っておきたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2024年06月13日利用者へのホスピタリティが高いことで知られる、日本のサービス。従来の業務を遂行すると同時に、利用者の気持ちに寄り添う姿に触れると、自然と嬉しい気持ちになりますよね。なみそ(@omochi_nam01)さんがX(Twitter)に投稿したのは、まさにホスピタリティにあふれた『プロ』の姿でした!ポストに入っていた不在票の『真相』ある日、帰宅したなみそさんは、ポストに宅配便の不在票が入っていることに気付きました。どうやら、これから届くのは人気ゲーム『ポケットモンスター(通称:ポケモン)』シリーズのグッズを取り扱う、『ポケモンセンターオンライン』で購入したグッズのようです。なみそさんは不在票を確認し、速やかに再配達を依頼。その後、荷物を届けてくれた配達員の男性は、笑顔でこのように発したといいます。「ポケモンは大事ですから!置き配にせず、不在票を入れておきました」不在時や非対面でも荷物を受け取ることができる、置き配サービス。便利な一方で、盗難の被害につながる恐れもあります。配達員は、伝票やポケモンがデザインされたダンボールを見て中身を把握し、機転を利かせてくれたのでしょう。また、ダンボールが特徴的なことから、盗難のターゲットにされやすいと思ったのかもしれません。配達員の粋な対応に感動した、なみそさん。その優しさに感謝しながら、注文者である夫に対し、「早く帰ってきて!『推しポケ』の大きなぬいぐるみが届いたよ!」と心の中で呼びかけたのでした。ホスピタリティにあふれた配達員の行動に、『ポケモン好き』を含めた多くの人から称賛の声が上がっています。・『ポケモン』関連の荷物は盗難被害も耳にするし、素晴らしい判断だと思う。・「ポケモンは大事」というひと言が素敵すぎる!日本ならではの心遣いですね。・これが真のイケメンか。ぬいぐるみが無事でよかった!帰宅した夫は、なみそさんや子供たちと一緒にダンボールを開封し、『推しポケ』であるウミディグダのぬいぐるみを笑顔で迎えたことでしょう。配達員は『プロ』として、荷物だけでなく利用者の笑顔も守ってくれました![文・構成/grape編集部]
2024年05月10日通販の利用者が増えた現代社会で、もはや宅配便というサービスは必要不可欠。自宅の近隣を歩いているだけで、たびたび宅配会社のトラックを目にしますよね。そのトラックには、たくさんの荷物が詰め込まれているのです。荷物を受け取った人は、届くのを今かいまかと待っているはず。宅配便のトラックは、全国に笑顔を届けているといっても過言ではないでしょう。街に現れた『超巨大クロネコヤマト』の正体「近所で、ものすごく大きな荷物の配送を頼んだ人がいる!」そんなひと言とともに、あるX(Twitter)ユーザーが投稿した1枚へ、多くの人が驚く声を上げました。ある日、配送会社であるヤマト運輸株式会社(通称:クロネコヤマト)の車両を目にしたという、投稿者さん。その光景を見て、「大きい荷物が入っているに違いない」と思ったのだそうです。その理由は、公開された1枚を見れば分かることでしょう!そこに写っていたのは、見慣れたトラック…ではなく、超巨大なクローラー車!周囲の車や建物と比べると、どれだけ大きいかがよく分かるはず。画像越しでも、その迫力に圧倒されますね。投稿者さんの正体は、本物のような風景をミニチュアで作り上げる、プロのジオラマ作家である情景師アラーキー(@arakichi1969)さん。その実力をいかんなく発揮し、ジオラマで巨大な『クロネコヤマトのクローラー車』を作り、現実に存在するかのように画像加工を施したのです!アラーキーさんによると、リアル感をより演出するため、手前に停まっている黒い車に映り込みの画像加工を行ったとのこと。細かいところまでこだわっているからこそ、多くの人に驚きを与えられるのでしょう。誰もが目を疑うであろう、クオリティの高い1枚の画像に、称賛の声が相次いでいます。・「最近のCGはリアルですごいな」と思ったらジオラマで、二度見した。・映画『スター・ウォーズ』シリーズのサンドクローラーだ!かっこよすぎる。・これはビビるわ。ネタ明かしを読むまで、本物の写真かと思った…。画像の正体を知ってもなお、「本当にこんな特別車両が現実世界にあったら…」と想像し、心を躍らせた人も少なくないはず。アラーキーさんの作品は、多くの人に驚きとワクワク感を与えてくれたようです![文・構成/grape編集部]
2024年05月03日2024年4月26日、『クロネコヤマト』の愛称でお馴染みのヤマト運輸株式会社(以下、ヤマト運輸)が、同社のX(Twitter)を更新。「以下は『すべてなりすまし』です」と、ヤマト運輸を装った迷惑メール・電話について注意喚起をしています。ヤマト運輸、『なりすましの見分け方3選』を公開ヤマト運輸によれば、同社を装った迷惑メールや電話についての問い合わせが多数寄せられているそうで、中には個人情報を不正に取得しようとするケースもあるといいます。そこで、同社はなりすましを見分けるためのポイントを、次の通りまとめました。・不在連絡や配達予定の通知URLに『.com』が含まれている場合。・SMS(ショートメッセージ)で、不在連絡や配達予定のお知らせが届いた場合。・電話でセキュリティに必要な認証番号を確認された場合。以上、3つのいずれかが含まれている場合はなりすましの可能性があるので、注意しましょう。メールに書かれたURLや添付ファイルを開いたり、電話で応対しないように気を付けてください。#ヤマト運輸 #拡散希望RTお願いします 以下は『全てなりすまし』です。リンクを押す前にご確認ください。⚠️ご不在連絡やお届け予定の通知URLが「.com」⚠️SMSでご不在連絡やお届け予定のお知らせがきた⚠️電話でセキュリティに必要な認証番号を確認された主な事例▼ pic.twitter.com/myO0CAPrAj— ヤマト運輸 (@yamato_19191129) April 26, 2024 ヤマト運輸の投稿に対して、ネット上では「同様の手口を見かけた」というコメントが続出。「品物を頼んだ覚えも、インターホンの履歴も、再配達表もなかったのにメールが届いた」「最近、よくメールが届く。めっちゃ手が込んでいるなと思った」など、不審なメールは多いようです。なお、ヤマト運輸ではスマホ用のアプリを使うと、荷物の配達状況を確認することができるのだとか。さらに、ヤマト運輸のみならず、ほかの配送業者でも似たようなことが起こっているといいます。ネットショッピングなどを利用する機会が多い人は、用心する必要がありそうですね。[文・構成/grape編集部]
2024年04月26日あらゆるものを全国各地に届ける、宅配便。近年では、取り扱いに注意が必要な荷物や、なまものまでも配達してくれますよね。宅配便でカニを受け取ったら…竹(@takemioIO)さんは、ある時カニを購入し、クール便で自宅に届くようにしていました。いよいよカニが到着し、配達員から受け取ったところ、箱に貼ってあったシールに目を奪われたといいます。竹さんが「最高すぎる」というひと言とともに、X(Twitter)に投稿した、こちらの写真をご覧ください!急げ!カニだ!箱に貼ってあったのは、荷物を安全に届けるため、配達員などに中身を知らせる役割を果たす『取り扱い注意』のシール!中身がひと目で分かるほか、カニのイラストと文字のフォントがポップで親しみやすく、かわいいですね。ちなみに、カニは生きた状態で竹さんのもとに届いたのだとか。配達員が『急げ!』の文字通り、スピーディに配達してくれたおかげか、新鮮なカニを堪能することができたといいます。投稿は反響を呼び、シールを絶賛する声が相次ぎました。・こういうの好き!かわいい。・このシールを見るためだけに、カニを買うか迷うレベル。・クロネコヤマトやるねぇ。・かわいくて、緊急性も出ていていい!運送会社にもよりますが、竹さんが利用したヤマト運輸(通称:クロネコヤマト)には、カニのほかにもさまざまな種類の取り扱い注意のシールがあるとか。かわいいシールに癒されるだけでなく、「荷物を適切な方法で丁寧に届けよう」という気遣いも伝わってきて、受け取る側は嬉しくなりますね![文・構成/grape編集部]
2024年04月25日私たちの生活に欠かせない、宅配便。遠方まで荷物を送りたい時や、ネット通販で商品を注文した時など、利用する場面は多いでしょう。宅配便にはさまざまな種類があり、送るものに応じてサービスが異なりますよね。ヤマトの『〇〇宅急便』が発売から40年2024年3月、ヤマト運輸(通称:クロネコヤマト)はInstagramアカウントを更新。クロネコヤマトの『宅急便』にまつわる、こんなクイズを投稿しました。答えは、スライドして見ることができますよ。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ヤマト運輸【公式】(@yamato_transport)がシェアした投稿 同年に発売から40年を迎えるのは、クロネコヤマトの『ゴルフ宅急便』!あなたはクイズに正解できましたか。『ゴルフ宅急便』は、自身のゴルフ道具や手荷物を、直接ゴルフ場に届けてくれるサービス。プレイ2日前までに荷物を送れば、身軽な状態でゴルフ場に行くことができるため、利用している人も多いでしょう。往復宅急便を利用すれば、帰りも楽チン。帰る時には送り状や運賃の支払いなどの、面倒な手続きも必要ないため便利ですね。クイズに挑戦した人たちからは「2番のクール便だと思った。ゴルフだったか」「いつもお世話になってます。本当に便利です」などのコメントが寄せられていました。暖かくなり、外気が気持ちいい春は、ゴルフを楽しみたいという人も増えてくることでしょう。便利な『ゴルフ宅急便』を利用してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年04月01日『置き配』は非対面で荷物の受け取りができる配達方法。不在時でも再配達依頼をせずに荷物を受け取れるのが大きなメリットです。ヤマト運輸のInstagram公式アカウント(yamato_transport)では、ヤマト運輸での『置き配依頼方法』を紹介しています。置き配をするなら『EAZY(イージー)』『イージー』は、ヤマト運輸と連携したオンラインショップで商品を購入した際に選択できる配送方法です。手続の手順1.連携しているオンラインショップで商品を購入ヤマト運輸から届いた『商品お届けメール』を開き、メールに記載されたリンクにアクセスします。2.荷物の詳細ページで受け取りに関する内容を入力荷物の詳細ページで『置き配』を選択します。受け取り方法『イージー』は対面や玄関ドア前だけではなく、宅配ボックス、ガスメーターボックス、物置、車庫、自転車のかごなど、都合に合わせて受け取り方法を選べます。『クロネコメンバーズ』に登録していれば、コンビニや宅配便ロッカー『PUDO』、宅配便センターでの受け取りも可能です。荷物の配達が完了したらヤマト運輸より配達完了のメールが届きます。メールには荷物の写真も添付されるので、「荷物がどこに置かれたのか」「荷物の状態がどうなっているのか」が分かるので安心できるでしょう。また『イージー』は、急な予定が入ったり悪天候になったりしても、受け取り方法を何度でも変更できます。ただしタイミングによって変更内容が反映されない場合は、変更前の場所でしか受け取れません。『置き配』使用時の注意点『イージー』に対応しているオンラインショップは、ヤマト運輸のホームページから確認できます。ただし高額商品や特定の商品などのカテゴリによっては、『置き配』の対象外となる場合があるので注意してください。また連携されているオンラインショップ以外の荷物は、不在時の『置き配』ができません。ただし在宅している場合は、「指定場所に荷物を置いてほしい」とインターホンで依頼すれば対応してもらえます。ヤマト運輸のInstagram公式アカウントでは、このほかにも荷物の梱包方法やヤマト運輸の豆知識を発信しているので、ぜひチェックしてみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ヤマト運輸【公式】(@yamato_transport)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年03月20日荷物を梱包する時に「どの箱を選べばいいか分からない」「割れ物を守るにはどうすればいいか」と悩む人もいるでしょう。配送中の衝撃から荷物の破損や変形を防ぐためには、丁寧な梱包が必要です。『ヤマト運輸』の公式Instagramアカウント(yamato_transport)では、荷物を梱包する時に押さえていきたいポイントを3つ紹介しています。梱包のポイント梱包のポイントは全部で3つ。1つずつ見ていきましょう。1.外箱は丈夫なものを使用する配送中に遭遇するさまざまなリスクから荷物を守るために、外箱は丈夫なものを使用しましょう。角を押しても簡単にへこまない箱や、ミカンや野菜など重量のある品物が入っていた段ボールなどがおすすめです。2.中身は個別に包装する各アイテムを個別に緩衝材で包み、荷物同士がぶつかって破損する事態を防ぎましょう。液体を含む物は、配送中に生じる振動や衝撃により内容物が外に漏れ出る可能性があります。液漏れしやすい物は、ビニールやポリ袋などに入れ、さらにエアーキャップなどの緩衝材で一つひとつ丁寧に包みましょう。万が一液体が漏れ出しても、ほかの荷物が汚れるリスクを最小限に抑えられます。3.中身は動かないように固定をする荷物を箱に詰め終えたら、隙間を緩衝材で埋めます。エアーキャップや新聞紙を使って、中身が動かないようにしっかりと固定しましょう。隙間に入れた緩衝材がクッションになり、配送中に荷物が大きく動いたり振動で割れたりすることを防げます。割れ物を送る時の注意点段ボールの底に緩衝材を敷くことで、配送中の衝撃から荷物を守れます。お皿やコップなどの食器や瓶類は、縦向きにしてから箱に入れましょう。食器を横にして重ねると、下にある食器に上から圧力が加わり、破損する恐れがあります。また、側面からの圧力に弱い瓶製品も割れやすくなるため注意が必要です。ヤマト運輸のInstagram公式アカウントでは、ほかにも役立つ情報をたくさん紹介しています。ぜひ、チェックしてみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ヤマト運輸【公式】(@yamato_transport)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年03月14日『ヤマト運輸』が提供する『営業所受け取りサービス』は、自分の都合に合わせて荷物を受け取れるサービスです。本記事では『営業所受け取りサービス』の概要や利用方法について紹介します。『営業所受け取りサービス』とは『営業所受け取りサービス』は、発送した荷物を自宅ではなくヤマト運輸の営業所で直接受け取るサービスのことです。例えば以下のようなシーンで利用されます。・旅行先で必要な物を発送し、旅行先のヤマト運輸で受け取る・家族に渡すプレゼントを営業店宛に発送して、家にいる家族に気付かれないようにする日本全国にある約3千300箇所の営業所を受け取り場所に指定できる上に、60円お得に利用できるのも魅力です。『営業所受け取りサービス』の利用方法サービスを利用する際の流れは以下の通りです。1.荷物を準備する2.送り状を作成する3.荷物を発送する4.荷物を受け取る次の見出しで詳しく見ていきましょう。1.荷物を準備するまずは送る荷物を準備しましょう。『営業所受け取りサービス』では、以下の荷物を送れます。・宅急便・宅急便コンパクト・クール宅急便・パソコン宅急便・宅急便タイムサービス2.送り状を作成する送る荷物が準備できたら送り状を作成しましょう。送り状には、『指定の営業所の郵便番号』『営業所コード』『営業所名および住所』を記入してください。送り状に直接情報を書き込むのもよいですが、もっと手軽なのは集荷依頼をする際に申し込みフォームに入力し、送り状なしで発送する方法です。この場合『デジタル割』が適用されて、通常の『営業所受け取りサービス』よりも60円お得に発送できます。3.荷物を発送する発送方法は以下の3種類です。・営業所に直接持ち込む・自宅や職場などから送る・取扱店へ持ち込むなかでもお得なのが取扱店への持ち込み。荷物1つにつき100円の割引、クロネコメンバーズに登録していればさらに150円上乗せし割引を受けられます。本サービスそのものの60円割引に加えて各種割引が適用されると、通常の送料より数百円も安くなる可能性があるので、かなりお得に発送できるでしょう。4.荷物を受け取る荷物の問い合わせシステム上で『ご来店予定(保管中)』と表示されていれば受け取り可能です。クロネコメンバーズに登録している場合は、営業所に荷物が到着したタイミングでメールが届きます。荷物の受け取りには以下を持参しましょう。本人の場合本人確認証(運転免許証、健康保険証、パスポート等)印鑑納品完了通知(クロネコメンバーズでメールが届いたお客さまのみ)代理人の場合ご家族の場合:受け取りに来られる方の本人確認証と印鑑友人の場合:宛名受人さまの本人確認証(コピー可)と印鑑ヤマト運輸公式ーより引用なお荷物の保管期限は、常温の荷物なら荷物到着後7日間、冷蔵・冷凍の荷物なら最大3日間とされています。お出かけ先で荷物を受け取りたい場合や、自宅での受け取りが難しい場合には『営業所受け取りサービス』が便利。『デジタル割』や『持込割』など複数の割引が適用されれば、大変お得に利用できます。自分や家族宛の荷物を送る時に、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年03月13日フリマアプリやECサイトで商品を発送する時などに「宅急便はどのくらいの大きさまで送れるのか」と気になったことはないでしょうか。『ヤマト運輸』の公式Instagramアカウント(yamato_transport)では、宅急便で送れる最大のサイズと重量、お得に発送できる割引サービスを紹介しています。3辺の合計が2003以内かつ303まで宅急便で送れる最大のサイズは、縦×横×高さの合計が2003以内、かつ重さが303までです。1辺の長さは1703が上限で、上下逆さまにできない時は1辺の長さが1003までと決められています。クール宅急便の最大サイズは、3辺の合計が1203以内、重さは153以内です。宅急便よりも小さくなるので、食品を送る際は気を付けましょう。最大サイズの宅急便を発送する方法は、ヤマト運輸営業所への持ち込みやコンビニへの持ち込み、集荷依頼のいずれかです。取り扱い店では200サイズの発送はできないほか、一部のコンビニでは180サイズ以上の荷物を受け付けていない場合もあるので、お近くの店舗に確認しましょう。クール宅急便に関しては、ヤマト運輸営業所への持ち込み、または集荷依頼でしか発送できません。割引サービスを利用しよう宅急便の送料は大きく重たくなるほど高くなりますが、割引サービスを利用すれば大きな荷物でもお得に発送できます。例として、関東から四国へ荷物を送る場合の送料と割引サービスを見てみましょう。・最大サイズの通常送料:4千530円【割引サービス】ヤマト運輸の直営店へ持ち込む『持込割』:100円割引クロネコヤマト公式アプリでの送り状作成する『デジタル割』:60円割引『クロネコメンバーズカード』で支払う『クロネコメンバー割』:送料が最大15%オフ3つの割引サービスを利用すれば、通常よりも最大840円安い3千690円で発送できます。ヤマト運輸には、ほかにも『にゃんPay』や『往復割引』などの割引サービスがあるので、チェックしてみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ヤマト運輸【公式】(@yamato_transport)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年03月12日新生活の準備などが始まるこの時期は、食器を実家から送ったり知人に譲ったりすることが多くなるのではないでしょうか。食器の梱包方法は知っていても、割らずに送れるか心配になることもあるでしょう。ヤマト運輸のInstagram公式アカウント(yamato_transport)では、大切な食器を割らずに送れる梱包方法を紹介しています。食器類の梱包ポイントはたったの2つ食器類を送る時に使うのは、『段ボール』『新聞紙やエアーキャップなどの緩衝材』『はさみ』『セロハンテープ』『ガムテープ』です。緩衝材で1つずつ包むお皿やグラスは、緩衝材で1つずつ包みます。ふた付きのものは、ふたと本体を別々に包みましょう。お皿は、緩衝材の中央にお皿を置き、四方にある緩衝材を折り畳むようにして包みます。折りたたんだ緩衝材は、セロハンテープで止めましょう。グラス類は、緩衝材を広げてから手前にグラスを置き、緩衝材をグラスに巻き付けます。巻き終わったら、セロハンテープで止めましょう。最後に、余っている上下の緩衝材を折り畳み、セロハンテープで留めたら完成です。送りたい食器類の梱包が終わったら、下からの衝撃を防ぐために段ボールの底に緩衝材を敷き詰めましょう。立てて入れる梱包した食器類は、横にはせず立てて入れましょう。食器を横にして積み重ねてしまうと、下の食器類が上の食器類に圧迫され破損してしまいます。食器類を詰めたら、動かないように緩衝材を隙間に詰めましょう。緩衝材を詰め終わったら段ボールを軽くゆすり、食器類が動かないことを確認します。最後に、段ボールのふたと食器類の間に緩衝材を詰め、ふたを閉じてガムテープで止めましょう。ヤマト運輸のInstagram公式アカウントでは、このほかにもさまざまな梱包方法を紹介しています。大切な荷物も守る梱包方法を知りたい人は、ぜひチェックしてみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ヤマト運輸【公式】(@yamato_transport)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年03月11日フリマアプリに出品したポスターや、ハンドメイドで作ったカレンダーを発送する際、「できるだけコンパクトにしたい」「折り目を付けずきれいに梱包したい」と悩んだことはありませんか。『ヤマト運輸』の公式Instagramアカウントでは、ポスターやカレンダーをきれいに梱包する方法を紹介しています。ヤマト運輸の専用資材『三角ケース』や使用想定紙の規格も紹介するので、チェックしてください。ポスターとカレンダーの梱包方法ヤマト運輸では、ポスターやカレンダーを梱包する2種類の方法を紹介しています。1.筒状にして送る1つ目は、クルクル巻いて筒状にする方法です。ポスター用に販売されている筒や、段ボールを三角形の筒状に折り曲げたものを用意します。ポスターやカレンダーが濡れないようにビニールに包み、筒の中に入れるだけです。2.平面のまま送る2つ目は、ポスターやカレンダーを丸めずに平面の状態で送る方法です。商品よりも少し大きめの段ボール板や厚板を2枚用意し、上下から挟むことできれいに梱包できます。汚れや水濡れを防ぐためにビニール袋へ入れ、最後に封筒に入れたら完成です。「巻き癖を付けたくない」「丸められない」という人は、この方法を選びましょう。ヤマト運輸の『三角ケース』もおすすめ!ポスターやカレンダーを送る際は、ヤマト運輸の『三角ケース』もおすすめです。MとL2つのサイズがあるので、送りたいものに合わせて大きさを選べます。『三角ケース』のサイズと想定紙の規格を見ていきましょう。【三角ケースMサイズ(縦123、横783、高さ10.83):180円】・日本工業規格:A1、B2・市販板紙のサイズ:B列本判(全判)、菊判(全判)、A列本判(全判)・国際ポスターサイズ:Large、Medium【三角ケースLサイズ(縦173、横883、高さ14.83):250円】・日本工業規格:A0、B1・市販板紙のサイズ:四六判(全判)Mサイズの紙規格であっても、厚みのあるカレンダーだとMサイズの三角ケースに入らない場合があります。三角ケースのサイズを選ぶ時は、紙の大きさだけではなく厚さや枚数にも考慮しましょう。『三角ケース』は、ヤマト運輸の『クロネコマーケット』やヤマト運輸の営業所で購入できます。ヤマト運輸のInstagramアカウントでは、ほかにもたくさんの商品の梱包方法を紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ヤマト運輸【公式】(@yamato_transport)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年03月11日荷物を送りたいのに、緩衝材がないことに気付いて困った経験がある人も多いのではないでしょうか。国内に多くの拠点を持つヤマト運輸のInstagram公式アカウント(yamato_transport)では、身近な物を緩衝材の代わりとして使う方法を紹介しています。「緩衝材を買う手間を省きたい」「大切な荷物を守りたい」と考えている人は、ぜひチェックしてください。緩衝材の代用品ヤマト運輸が紹介する緩衝材の代用品は、『新聞紙』『厚紙』『タオル』『段ボールの切れ端』の4つです。それぞれの使い方を詳しく見ていきましょう。新聞紙や厚紙新聞紙や厚紙などの紙類は、軽く丸めて隙間に詰めましょう。クッションの代わりになってくれるので、荷物が箱の中で動きづらくなります。タオル割れ物を送りたい時は、タオルで包んで箱に詰めましょう。厚めのタオルを使うと、より割れにくくなるのでおすすめです。引っ越しの時は、梱包資材の節約にもなります。段ボールの切れ端段ボールの切れ端は、適当な大きさにカットしたものを折り目に沿って三角形に折り、隙間に詰めて使いましょう。見た目を損なわないように、できるだけ少量で済ませるのがポイントです。丸めた紙を併用すると紙の節約にもなります。緩衝材がない時に気を付けたいこと緩衝材がなくても、代用品を使えば荷物を安全に送れます。代用する物は、できるだけ家にあるコスパのいい物を選びましょう。また、相手が気持ちよく荷物を受け取れるよう、見た目をきれいに整えておくことも大切です。緩衝材を使う時も、代用品を使う時も、荷物と同じように丁寧に詰め込んでいきましょう。ヤマト運輸のInstagram公式アカウントでは、ほかにも役立つ情報をたくさん紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ヤマト運輸【公式】(@yamato_transport)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年03月07日荷物を発送したいと思っても、その梱包方法について悩むことはありませんか。瓶類やパソコンなどの壊れやすいアイテムの梱包には、特別な注意と丁寧な扱いが必要です。『ヤマト運輸』の公式Instagramアカウント(yamato_transport)では、割れ物や精密機器を安全に発送するための梱包方法を紹介しています。瓶類の梱包方法ワインボトルやジャムの瓶などを梱包する時は、中身が液体であることや、割れやすい性質を考慮して慎重に行いましょう。梱包を始める前に、瓶のふたがしっかりと閉まっていることを確かめ、液体が漏れ出さないようにします。次に、瓶をビニールやポリ袋に入れて、口を強く結びましょう。タオルや新聞紙、緩衝材を使って、瓶を1つずつ包みます。段ボールに詰める時は底にも緩衝材を敷き、瓶を縦にしてから入れましょう。瓶を横に置くと漏れる可能性が高まるだけでなく、側面からの圧力に負けて瓶が破損する危険があります。横にするほうが安定するように感じますが、これらを防ぐために必ず縦に置きましょう。すべての瓶を箱に入れたら、空いたスペースに緩衝材を詰めて動かないよう固定します。箱を軽くゆすり、中の物が動かないことを確認したら封をして完了です。パソコンの梱包方法パソコンのような精密機器を梱包する時は、損傷を防ぎながら安全に輸送できるよう細心の注意が必要です。梱包を始める前に、次の3つを確認しましょう。1.パソコンが正常に動作するか確認しましょう。故障している場合は、補償の対象外になります。2.データの損失を防ぐため、バックアップを取っておきましょう。データは補償されないので、万が一の備えが大切です。3.電源が入っていないことを確認し、すべてのケーブルをパソコンから取り外します。梱包前に必要な確認作業が完了したら、梱包作業に移りましょう。パソコンの梱包におすすめなのは、商品の外箱や化粧箱、またはヤマト運輸の専用資材『パソコンBOX』です。外箱・化粧箱を使用する場合は、内装の梱包材があるかを確認し、購入時と同じように梱包しましょう。食器類の梱包方法食器やグラスは割れやすいので、緩衝材をしっかり巻き、詰め方も工夫しましょう。コップ類は、新聞紙やエアーキャップを使って個別に包みます。ふたがあるものは、本体とふたを別々に包みましょう。食器は、広げた緩衝材の中央に置いてから1枚ずつ包みます。緩衝材で個装できたら段ボールの底に緩衝材を敷き詰め、食器類を詰めていきましょう。お皿を詰める時の注意点は、平積みにしないことです。平積みにすると下にある食器が割れやすくなるので、立てて詰めるようにしましょう。箱にすべて詰め終えたら、隙間に緩衝材を入れて動かないように固定します。箱を軽くゆすり、食器が動かないことを確認したら封をして完了です。ヤマト運輸のInstagram公式アカウントでは、ほかにも役立つ梱包方法などの情報を紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ヤマト運輸【公式】(@yamato_transport)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年03月07日宅配便の送り状には、届け先の住所や到着希望日時の記載が必要です。しかし、記入漏れや記載ミスがあると何度も書き直しをしなければならず、「送り状の作成が面倒」と感じる人もいるのではないでしょうか。『ヤマト運輸』のInstagram公式アカウント(yamato_transport)では、スマートフォンを使って送り状の作成が簡単にできる、便利な方法を紹介しています。荷物を発送する機会が多い人は、ぜひチェックしてください。送り状の準備が楽になる便利技スマートフォンのアプリを使えば、送り状の準備が簡単に作成できます。1.LINEやアプリの登録・インストールを済ませる宅急便の送り状を作成できるアプリは、『ヤマト運輸公式LINE』または『クロネコヤマト公式アプリ』です。使いやすいほうを選んで、事前に登録またはインストールしておきましょう。2.『集荷』の申し込みをする準備ができたらアプリを開き、『ヤマト運輸公式LINE』なら『集荷』、『クロネコヤマト公式アプリ』なら、アプリを開いた時に表示される画面から『集荷申し込み』をタップします。3.必要事項を入力する次に表示されたフォーム画面で、集荷先の住所、利用したいサービス、集荷希望日時、荷物の内容などの必要事項を入力してください。発送内容の箇所で『送り状のご用意がまだの方』にチェックを入れ、さらに必要な項目を入力して『申し込む』ボタンを押せば依頼完了です。ヤマト運輸のセールスドライバーが印字済みの送り状を持って集荷場所まで来てくれるので、送る荷物を用意しておきましょう。面倒な送り状も、スマートフォンを使えば手間をかけず簡単に作成できます。わずらわしいことが嫌いな人は、快適に荷物を発送できる効率的な方法を選んでみてはいかがでしょうか。ヤマト運輸のInstagram公式アカウントでは、ほかにも役立つ情報をたくさん紹介しています。宅配サービスをより便利に使いたい人は、ぜひチェックしてみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ヤマト運輸【公式】(@yamato_transport)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年03月06日雑誌や本を発送する際、梱包がうまくできず、送り主の手元に届いた時に「本の角が折れている」「雑誌が曲がっている」といった状態になっていたことはありませんか。『ヤマト運輸』の公式Instagramアカウント(yamato_transport)では、角折れすることなくきれいな状態で雑誌や本を発送できる梱包方法を紹介しています。雑誌や本は1冊ずつ丁寧に梱包しよう開封時に本が角折れしていると、気分が下がってしまうもの。複数の雑誌や本を段ボールに入れて梱包する時は、あらかじめ1冊ずつ丁寧に包んでから入れるのがポイントです。複数冊をそのまま段ボールに入れてしまうと、大きさの違いや材質の違い、摩擦によって、角が折れてしまったり表面を傷付けたりする可能性があります。大事な雑誌や本をきれいな状態で発送するための、必要な材料と梱包の手順を見てみましょう。梱包に必要な材料・段ボール・新聞紙やエアーキャップなどの緩衝材・セロハンテープ・ガムテープ・はさみ梱包の手順1.雑誌や本を緩衝材の中央に置き、両端を合わせるように包んだらセロハンテープで留めます。本の上下に余った緩衝材も折り畳んで留めましょう。2.段ボールの底面にガムテープを十字型に貼って強度を上げます。3.補強した段ボールに丸めた新聞紙やエアーキャップを敷き、1で包んだ雑誌や本を段ボールの真ん中に平積みで置いてください。置き終わったら、本を囲うように緩衝材を入れましょう。4.すべての本を入れてある程度の緩衝材を詰めたら、段ボールを左右にゆすって本が動かないかを確認します。しっかりと緩衝材を敷き詰めれば、本が折れたり曲がったりすることはありません。なお緩衝材は100円ショップでも購入できます。もし近くに100円ショップがなければ、使っていないタオルや新聞紙、ビニール袋などを緩衝材代わりに使うのもおすすめです。大事な雑誌や本をきれいな状態で発送したい人は、ぜひ試してみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ヤマト運輸【公式】(@yamato_transport)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年03月01日夜間に荷物を発送したい場合、「どこに持って行ったらいいのか」「そもそも受け付けてくれるのか」分からない人も多いのではないでしょうか。『ヤマト運輸』の公式Instagramアカウント(yamato_transport)では、夜遅い時間に荷物を出したい時の対処法を紹介しています。知っておくと便利なので、ぜひチェックしてください。夜遅くに荷物を発送できる場所は3箇所!ヤマト運輸なら、夜間であっても3つの場所で荷物を発送できます。1.ヤマト運輸の24時間受付営業所全国にあるヤマト運輸の営業所の中には、24時間荷物の持込発送を受け付けているところがあります。24時間受付営業所は、ヤマト運輸の公式ウェブサイトで検索可能です。なお受付自体は24時間ですが、発送の締切時間があるため、時間帯によっては翌日発送になることには注意しておきましょう。2.オープン型宅配便ロッカー『PUDO』『PUDO』は、ヤマト運輸営業所のほか、駅や商業施設に設置されている宅配ロッカーです。『クロネコメンバーズ』に会員登録していれば、宅急便コンパクトや宅急便60サイズ・80サイズ・100サイズの荷物を発送できます。『PUDOステーション』の使い方は、ロッカーに送りたい荷物を入れてスマートフォンで作成した伝票を登録するだけ、と簡単です。ただし、設置されている場所によって利用可能な時間帯が異なるので注意しましょう。24時間利用できるところもありますが、施設内に設置されている場合は施設の営業時間に準じます。またヤマト運輸と提携しているフリマアプリや一部ECサイトでは、宅急便コンパクトや宅急便に加えてネコポスでの発送や返品も可能です。3.コンビニ『セブン-イレブン』や『ファミリーマート』『デイリーヤマザキ』などのコンビニでは、夜遅い時間でも160サイズまでの宅急便やスキー宅急便、往復宅急便などが発送できます。提携しているコンビニのうちセブン-イレブンとファミリーマートでは、スマートフォンで作成した伝票での発送が可能。ただし『クロネコメンバーズ』に登録している場合に限ります。ヤマト運輸と提携しているフリマアプリの出品発送や一部ECサイトの返品発送に関しては、『クロネコメンバーズ』でなくても利用可能です。なおサービスを受け付けていない店舗もあるので、最寄りのコンビニで荷物の持込発送ができるかを事前に確認しておくとよいでしょう。仕事が忙しい人や翌日の午前中までに宅急便の発送手続きができない人は、荷物を発送できる最寄りの店舗またはロッカーをぜひ探して利用してみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ヤマト運輸【公式】(@yamato_transport)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年03月01日衣類を送る時、いくらきれいに畳んで梱包しても、輸送中の衝撃で衣類がぐちゃぐちゃになってしまうこともあるでしょう。『ヤマト運輸』のInstagram公式アカウント(yamato_transport)では、大切な衣類をきれいに送るための梱包テクニックを紹介しています。衣類を送る機会が多い人は、ぜひチェックしてください。衣類の梱包テクニックまず、梱包に必要な材料を準備しましょう。材料・段ボール・新聞紙やエアーキャップなどの緩衝材・ビニール袋・セロハンテープ・ガムテープ・はさみ材料が用意できたら、衣類を畳んで梱包します。梱包方法1.型崩れや雨天による水ぬれを防ぐため、畳んだ衣類をビニール袋に入れ、開口をセロハンテープで留めましょう。2.衣類を入れる段ボールの底面に緩衝材を敷きます。その上に衣類を置き、段ボールを軽く揺すって衣類が動くようであれば、周りに緩衝材を敷き詰めて固定すれば完了です。衣類と段ボールの間の隙間をなくすことで、衣類のしわや型崩れを防止できるでしょう。発送できない衣類に注意衣類の種類や梱包の仕方によっては発送できない場合があるので注意が必要です。ヤマト運輸の公式サイトでは、以下のような衣類は発送できないとしています。・一点物や代替品のない衣類・衣類カバーやたとう紙で包まれただけの衣類・責任限度額を超えるような、30万円以上の高額な衣類どのような衣類でも、基本的な梱包方法は変わりません。大切な衣類をきれいな状態で受け取ってもらえるよう、丁寧な梱包を意識しましょう。ヤマト運輸のInstagram公式アカウントでは、ほかにもさまざまな品目の梱包方法を紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ヤマト運輸【公式】(@yamato_transport)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年02月29日荷物を送る時「送料を少しでも安く済ませたい」と考えている人は多いのではないでしょうか。『ヤマト運輸』のInstagram公式アカウント(yamato_transport)では、送料を安く抑えられる『ヤマト運輸の割引サービス』を紹介しています。荷物を送ることが多い人はぜひチェックしてください。組み合わせ可能な割引サービスヤマト運輸では、組み合わせ可能な6つの割引サービスを用意しています。1.持込割ヤマト運輸の営業所やコンビニ、取扱店のいずれかへ直接荷物を持ち込む際に利用できるサービスです。『クロネコメンバーズ』の会員なら150円、会員以外なら100円の割引が適用されます。2.クロネコメンバー割『クロネコメンバー割』は、宅急便料金に利用できる、ヤマト運輸独自のプリペイド型電子マネーです。事前にチャージしておけば荷物を発送する際にタッチ決済ができ、送料の10%〜15%が割引になります。3.にゃんPay『にゃんPay』は、ヤマト運輸の宅急便料金の支払いに利用できるコード決済です。事前にチャージしておけば、荷物を発送する際スムースに支払え、送料が12%割引になります。4.デジタル割『デジタル割』は以下4つの利用方法で適用され、いずれの場合も荷物1個につき60円の割引が受けられるのが特徴です。宅急便をスマートフォンで送るヤマト運輸公式サイトに記載されている2次元コードを読み取って送り状情報を入力し、発送窓口でスマートフォンをかざして荷物を発送する方法です。らくらく送り状発行サービスを利用するヤマト運輸営業所に設置されている店頭端末『ネコピット』にログイン。画面の案内に従って送り状を作成して発行する方法です。自宅で送り状を発行する『クロネコメンバーズ』にログインして、パソコンやスマートフォンで作成した送り状をプリントアウトして発行します。ウェブで集荷の申し込みをする送り状の有無にかかわらず、ウェブ経由で集荷を申し込みをする方法です。5.往復割引『往復割引』では、303までの荷物を往復で発送する場合、復路の料金が100円割引になります。出張や旅行の場合、行きは指定の宿泊施設、帰りは時間を指定して自宅に送れるので、最小限の荷物で移動できるでしょう。6.複数口減額制度引っ越しや旅行など、同じ住所に2個以上の荷物を送る時、1個につき100円の割引が受けられます。本記事で紹介した6つの割引サービスはいずれも併用できるため、活用しない手はありません。ヤマト運輸のInstagram公式アカウントでは、荷物の発送・梱包に関する情報を紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ヤマト運輸【公式】(@yamato_transport)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年02月27日荷物の着払いというと、荷物を受け取る時に「現金で支払う」というイメージがあるのではないでしょうか。近年キャッシュレス化が進み、現金を持ち歩かない人が増えました。そのため、着払いの荷物が届くと「現金がない」と慌ててしまうことがあります。ヤマト運輸のInstagram公式アカウント(yamato_transport)では、着払いの料金を現金以外で支払う方法を紹介しているので、着払いの荷物を受け取る機会が多い人はぜひチェックしてください。キャッシュレス派も安心!ヤマト運輸では、現金に加え以下の方法で着払いの料金を支払えます。電子マネー・nanaco・WAON・楽天Edy・交通系電子マネー(Kitaca、Suica、PASMO、TOICA、manaca、ICOCA、SUGOCA、nimoca、はやかけんなど)電子マネーの残高が不足している場合、現金と併用ができますが、クレジットカードやデビットカードは使えないので注意しましょう。クロネコメンバー割『クロネコメンバー割』は、宅急便の送料の支払いに使える、ヤマト運輸独自のプリペイド型電子マネーです。料金の割引特典が付いており、事前に現金をチャージしておけば、タッチ決済ができます。コード決済・PayPay・楽天ペイ・d払い・auPAY・LINEPay・メルペイ・にゃんPay『にゃんPay』は、ヤマト運輸の宅急便料金の支払いに利用できるコード決済です。『ヤマト運輸公式アプリ』からアカウント登録をして、指定の金融機関からチャージ、支払い時にコードを提示するだけで料金の支払いができます。ヤマト運輸で着払いの荷物を届けてもらう場合は、現金を持ち合わせていなくても電子マネーやコード決済で支払えるので、荷物の受け取りがスムースです。ヤマト運輸のInstagram公式アカウントでは、荷物の発送・受け取りに役立つ情報を紹介しています。ぜひチェックしてみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ヤマト運輸【公式】(@yamato_transport)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年02月25日2月22日は、「にゃんにゃんにゃん」の語呂合わせで、『猫の日』として親しまれています。そのため、毎年2月22日が近付くと、スーパーマーケットやコンビニエンスストア(以下、コンビニ)で、『猫の日』に関連するグッズや食品が販売されるものでしょう。大手コンビニチェーンで知られる、『ファミリーマート(以下、ファミマ)』が発売した商品が、ネット上で話題になっています。『ファミマ』がクロネコヤマトとコラボ!2024年2月20日、『ファミマ』は猫の日に合わせて『ファミリ~にゃ~ト大作戦!』と称し、猫にまつわる商品を発売。人気キャラクター『mofusand(モフサンド)』とコラボした、パンや焼き菓子などの食品を多数展開していました。中でもSNSで注目を集めたのは、ヤマト運輸(通称:クロネコヤマト)とコラボした、『クロネコのチョコケーキ』。価格は税込み450円です。クロネコヤマトのキャラクターをイメージしたケーキとあり、見た目の愛らしさが多くの人たちを引き付けています。『クロネコのチョコケーキ』を食べてみた大の猫好きである筆者は、早速『ファミマ』で『クロネコのチョコケーキ』を購入。実際に食べてみることにしました。実物が、こちら。クロネコヤマトのウェブサイトでよく見る、かわいらしい黒猫のキャラクターです!上の蓋を外し、後ろや横から観察してみます。う~ん、どこから見ても愛らしいデザイン!丸くてクリクリなお目めが、筆者を見つめているようです…。見つめてくる『クロネコのチョコケーキ』『クロネコのチョコケーキ』のかわいさに戸惑う筆者問題は、こんなにかわいいデザインの『クロネコのチョコケーキ』を、どこから食べるかでしょう。前述の通り、筆者は大の猫好き。物心つく前から猫と暮らし、今まで10匹以上の猫と暮らしてきました。思いがけず、推定生後3日の子猫を数匹育てた経験もあります。昼夜問わず、子育てもとい、『子猫育て』に励んだ日々もありました…。今は、15歳と4歳、2匹の猫を毎日愛でながら生活をして…。…いるけど、そんなの関係な~い!!ご覧の通り、筆者は片耳からごっそり削ぎ取るようにし、口に運びました。味はというと、チョコケーキとあり、濃厚なチョコレートの味が口の中いっぱいに広がります。ムースのようにふんわりとしたチョコクリームに、チョコビスケットのザクザクとした食感がアクセントになっていて、ドンドンと口に運んでしまいました…。『クロネコのチョコケーキ』は、なくなり次第終了のため、食べてみたい人は早めに買いに行くことをおすすめします。猫好きな人もそうでない人も、『クロネコのチョコケーキ』に舌鼓を打ってみてはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2024年02月20日宅配サービスを利用する際、「伝票に間違った住所を書いて発送してしまった」と慌てたことはありませんか。ヤマト運輸のInstagram公式アカウント(yamato_transport)では、届け先の住所を書き間違えた時の正しい対処法を紹介しています。住所間違いに気付いた時の対処法ヤマト運輸には、荷物の発送後に届け先を変更できる『転送』サービスがあります。『転送』サービスは、ヤマト運輸側で着払い伝票に正しい情報を記入し、荷物を指定場所に届けてくれる便利なサービスです。荷物がまだ配送中の場合はヤマト運輸がすぐに対応してくれるので、伝票の記入ミスに気付いたらすぐに問い合わせましょう。ヤマト運輸で転送手続きをする際は、以下のいずれかからで申し込んでください。・近くのヤマト運輸の営業所・ヤマト運輸サービスセンター・ヤマト運輸ウェブサイト『転送受付専用窓口』いずれの場所で申し込んだ場合も、もともとの伝票に記入した住所から新しい届け先までの運賃がかかります。着払いで発送されるため、荷物を受け取る相手が料金を支払うことになるので注意が必要です。発送前には住所の確認が大切住所の記入間違い以外にも、以下のようなケースでも転送が発生します。・住所の記載不備があった場合・転居やオフィス移転している旧住所宛に送った場合・長期出張などで自宅に指定した荷物を勤務先や実家など、別の場所に送る場合どのようなケースであっても転送料金が発生してしまうので、荷物を送る前には伝票に記入した内容をよく見て、「住所に不備がないか」「記入内容に間違いがないか」を確認しましょう。ヤマト運輸のInstagram公式アカウント『ヤマト運輸【公式】』では、ほかにも役立つ情報をたくさん紹介しているのでぜひチェックしてみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ヤマト運輸【公式】(@yamato_transport)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年02月20日『スマホ保険』とは、スマートフォンの故障・破損・水漏れなどにかかる修理費用を補償する保険のことです。しかしスマホ保険にはさまざまな種類があるので、どの保険に加入するか悩む人も多いのではないでしょうか。ヤマト運輸の公式Instagramアカウント(yamato_transport)では、クロネコメンバーズ向けのスマホ保険『スマホもしも保険』を紹介しています。2種類のプランから選べるヤマト運輸の『スマホもしも保険』のプランは2種類です。「とにかく安い保険がいい」「補償内容も簡単なものでいい」という人は、手軽に入れるライトプランがおすすめ。一方、しっかり備えたい人はスタンダードプランを選びましょう。プランごとの詳しい補償内容は以下の通りです。【ライトプラン】(月額200円)対象:破損・汚損補償金額:1事故あたり最大5万円(自己負担額3千円)加入可能なキャリア:docomo(ahamo・irumo・eximoを含む)、au、Softbank以外のキャリアのみ【スタンダードプラン】(月額470円)対象:破損・汚損、水漏れ、故障、データ復旧、盗難・紛失補償金額:1事故あたり最大10万円(自己負担額3千円)加入可能なキャリア:MNO・MVNO含むどのキャリアスマートフォンの一般的な修理費用は、破損・汚損で3~4万円、故障や水漏れで2~8万円です。『スマホもしも保険』の補償金額はライトプランで最大5万円、スタンダードプランで最大10万円なので、十分にカバーできるでしょう。クロネコメンバーズに登録して基本情報を入力し、スマートフォンの本体画像をアップロードするだけ、と手続きも簡単です。なお『スマホもしも保険』は、スマートフォンを購入した後や中古スマホでも加入できます。『スマホもしも保険』はスマートフォンを宅急便で送るだけ!修理を依頼するとヤマト運輸から回収キットが届くので、その中にスマートフォンを入れて発送してください。面倒な伝票記入が不要な上に、その後の手続きや手配をヤマト運輸がすべて代行してくれるため手間がかかりません。修理が完了したらスマートフォンが自宅に届きます。なお修理期間中は、有料で代替機を借りられるサービスも。このサービスを利用すれば、不便さを感じることもありません。スマートフォンのための保険に入っていない人、今からでも入っておきたい人は、ヤマト運輸の『スマホもしも保険』の加入を検討してみてはいかがでしょうか。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ヤマト運輸【公式】(@yamato_transport)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年02月20日