「中学生」について知りたいことや今話題の「中学生」についての記事をチェック! (10/90)
夫による浮気が発覚すると、これまで築いてきた信頼や家庭の安定が崩れ去り、心は深く傷つきます。そんな辛い状況でも、なんとか関係を修復し、新しい未来に踏み出したいと願うのは自然なことです。ここでは、その道のりで試してみるべきステップを紹介します。相互の対話を大切に浮気を引き起こした深い理由や、それにより生じた感情の溝を埋めることは、一筋縄ではいきません。とくに、信頼を失った夫婦の間では、会話をすること自体が難しくなってしまうこともあるでしょう。そのためには、何が起こってもお互いの気持ちや考えを正直に共有することが重要です。相互理解を深める時間問題の根にある原因や動機を理解し合うことは、浮気からの夫婦関係修復において不可欠です。浮気がなぜ起きたのか、そこに至った背景にあるものは何かを、じっくりと双方で話し合い、互いの理解をいっそう深めることを心がけましょう。新たなスタートを切る「夫の赴任先で浮気相手の女性と鉢合わせたとき『本当に中学生じゃん』『お名前は?』と、私たちを煽る姿に絶句。許せない裏切りに激怒した私は離婚を決意。しかし、数年後再婚に失敗した元夫から関係修復をせがまれましたが…『虫がよすぎない?』娘の反撃に思わず私も驚きました」(40代/女性)ときとして、夫の浮気に関するショッキングな事実が明らかになることもありえます。こうしたときこそ、今までの関係を脱却し、新たなスタートを切るチャンスです。真意と誠実さを見極めるためには、行動と言動に注意を払い、冷静に考える時間をもつことが大切です。(Grapps編集部)
2024年11月05日身近な相手の理不尽な態度や行動に遭遇する時、どのように対処したらよいのか迷ってしまいますよね。今回は、不適切な男性の振る舞いに立ち向かう具体的な対策を見ていきましょう。思いの丈を伝える自分が不愉快に感じたことを無視せず、感じたことを大切に扱うことが肝心です。不快感を正当と認識し、可能な限りそのことを相手に話しましょう。対話を通じて解決を可能ならば、トラブルの原因となった相手と面と向かって話し合い、自分の感情を伝えましょう。自分の感情を前面に出して伝えることが肝心です。事前に備える繰り返し不快な状況に晒される可能性があるなら、それに備えた対処法を前もって用意しておくことが安心にも繋がります。想定される状況を思い描き、それに対する最良の対処を考えておくことが、落ち着いて対応する助けとなる場合も。時には救世主が必要な時も…「中学生の甥が何度もお風呂を覗こうとしていました。数日間の居候だからと我慢していましたが、ついに扉を開けられそうになって…しかし、絶体絶命な私を助けてくれた義母。その後、信じがたい“覗きの目的”が明らかになりました」(30代女性)自ら解決が難しい他人の不適切な行動に直面した際は、第三者の力添えが必要となる場面もありそうです。客観的な視点からのアドバイスが、解決の道筋を見つけることに役立つのではないでしょうか?(Grapps編集部)
2024年11月04日朝食は、1日を元気に過ごすためにも重要なエネルギー源。おいしい朝食をお腹いっぱい食べると、自然とパワーがみなぎってくる気がしますよね。こぷち(ogmog11032)さんがXに公開した朝食に、絶賛の声が相次いでいます。中1娘が作った朝食に「天才」ある休日の朝、こぷちさんは中学1年生の娘さんに、こんなリクエストをしました。半熟トゥルトゥルの目玉焼きとパリッと焼いたソーセージが食べたい。想像しただけでよだれが出そうな組み合わせですが、調理の際にコツが必要になるため、中学生の娘さんには少し難しいかもしれません。とはいえ、娘が作ってくれるのならば、親としてはどんな料理でも嬉しいでしょう。娘さんが作った一品は、想像をはるかに超える仕上がりでした…!めちゃくちゃおいしそう…!半熟に仕上げた目玉焼きと、写真からでも伝わるほどパリッと焼かれたソーセージがのった、目玉焼き丼。見事に、こぷちさんのリクエスト通りの一品が完成していました!あまりにおいしそうな仕上がりに、こぷちさんは「焼き具合が天才すぎる」とコメント。こぷちさんいわく、娘さんはそれぞれ納得のいく焼き加減にするため時間をかけて作っていたといいます。自分のために手間をかけて作ってくれる愛情も感じられて、より嬉しくなりますね。大人顔負けの『完璧な朝ご飯』には、絶賛の声が寄せられました。・うわぁ、キラッキラしてる!これは絶対においしいやつ!!・とってもおいしそう!しかも愛情込みなんて…。・これはまごうことなく天才!朝からこんなご馳走を作れるとか、才能にあふれていますわ!・けしからん目玉焼き丼…。娘がこんな朝食を作ってくれた日には泣いてしまう…。味はもちろんのこと、こぷちさんにとって、娘が自分のために一生懸命作ってくれたことが、何よりも嬉しかったはずです。この日食べた目玉焼き丼は、思い出の味としてずっと忘れることはないでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月03日ライトアップイベント「NAKED光の神苑 平安神宮」が、2024年12月13日(金)から2025年1月13日(月・祝)までの期間、京都・平安神宮にて開催される。「NAKED光の神苑 平安神宮」京都を代表する日本庭園で初開催京都の国指定重要文化財である平安神宮で行われる「NAKED光の神苑 平安神宮」は、デジタルアートを駆使するクリエイティブカンパニー・ネイキッド(NAKED, INC.)が手がける体験型のライトアップイベントだ。明治時代を代表する国名勝の日本庭園に光のアートを融合させることで生まれる、幻想的な冬の景色が楽しめる。京和傘がデジタルアートと融合見所は、五代160年以上継承する老舗傘屋「日吉屋」の京和傘がデジタルアートと融合したイルミネーション、光彩和傘だ。伝統技術で作られる繊細な和傘の優雅な佇まいと柔らかな光が、夜の境内を鮮やかに彩り、来場者を迎えてくれる。雲の上にいるようなミストライトアップ中神苑中央にある蒼龍池(そうりゅういけ)は、ミストとライトアップで幻想的な空間に生まれ変わる。「龍の背中に乗って池に映る雲間を舞う」という意味を込めて作庭された、力強く美しい蒼龍池ならではの演出だ。光る木々に霧がかかり、まるで雲の上にいるような気分を味わうことができる。四季折々のプロジェクションマッピングまた、平安神宮の名勝・尚美館(しょうびかん)では、プロジェクションマッピングが行われる。平安京を守護する神が、四季折々の風景を彩る和灯りとともに映し出されるデジタルアートだ。光が水面に反射し、夜だからこそ楽しめる庭園風景を堪能できる。應天門がダイナミックに輝く重要文化財・應天門(おうてんもん)のライトアップにも注目だ。建築の美しさを際立たせる、鮮やかでダイナミックなライトが点灯。平安神宮の神門である應天門の鮮やかな赤や朱色を、より一層印象的に引き立てる。提灯を使った体験型演出もこのほかにも、江戸時代から200年以上の歴史を持つ老舗「小嶋商店」と「小嶋庵」との合作である京提灯を使用したライトアップや、提灯をレンタルして指定の位置に置くと、周りの提灯や地面に映し出される光が変化する体験型演出など、エリア毎に幻想的なライトアップが行われる。【開催概要】「NAKED光の神苑 平安神宮」開催期間:2024年12月13日(金)〜2025年1月13日(月・祝)場所:平安神宮(京都府京都市左京区岡崎西天王町97)※2024年12月31日(火)~2025年1月5日(日)を除く。時間:17:30〜21:30(最終入場20:50)チケット料金:・早割チケット[月~木] 中学生以上 1,600円、小学生 1,000円[金土日祝] 中学生以上 2,000円、小学生 1,400円・当日チケット[月~木] 中学生以上 2,000円、小学生 1,200円[金土日祝] 中学生以上 2,400円、小学生 1,600円チケット販売:11月6日(水)発売予定■平安神宮会館コラボレーション オリジナルディナーコース・9種の前菜、奥丹波鶏のメインなど4品コース(乾杯酒付) 10,000円・9種の前菜、和牛ロースのメインなど4品コース(乾杯酒付) 12,000円・<12/24・25限定、生演奏付き>本格フレンチフルコース5品 15,000円※入場料含む※詳細はイベント公式サイトを確認
2024年11月03日大阪・万博記念公園にて「万博記念公園 紅葉(もみじ)まつり」が、2024年11月2日(土)から12月1日(日)まで開催される。約1万本の木々が色づく「万博記念公園 紅葉まつり」「万博記念公園 紅葉まつり」は、毎年紅葉シーズンに大阪・万博記念公園にて開催されているイベント。秋色の木々が織りなす錦絵のような美しい絶景を、様々な催しと共に楽しむことができる。広大な敷地に色づくのは、赤いイロハモミジやヤマモミジ、トウカエデ、黄色のイチョウやプラタナスなど、約20種類・約1万本の木々。園内を散策したり、森の空中観察路「ソラード」から森を見渡したりなど、紅葉を心ゆくまで堪能できる。日本庭園の茶室「汎庵・万里庵」を特別公開またイベントに合わせて、日本庭園内にある茶室「汎庵・万里庵」を特別に公開する。閑静な佇まいの日本庭園が紅葉で彩られた景色を見ながら、ゆったり過ごすのもおすすめだ。一部日程では、茶室「汎庵」にて”呈茶”を実施。本格的な茶室で、庭を眺めながら和菓子と抹茶を楽しむことができる。パンやおでん屋台、マルシェもそのほかにも、ワインやホットドッグを提供する屋台「偶然のともしび」や、メキシコの伝統料理をベースに創作したおでん屋台「バモス タコス 江坂(VAMOS TACOS 江坂)」、秋の新鮮な野菜やフルーツを販売する「季節のマルシェ」なども期間限定で登場する。【詳細】「万博記念公園 紅葉まつり」開催期間:2024年11月2日(土)~12月1日(日)時間:9:30~17:00(最終入園16:30)会場:万博記念公園内 自然文化園、紅葉渓、日本庭園ほか住所:大阪府吹田市千里万博公園料金:観覧無料(別途、自然文化園・日本庭園共通入園料が必要。大人 260円、小中学生 80円)■関連イベント例<日本庭園茶室「汎庵・万里庵」特別公開>日程:11月2日(土)~12月1日(日)時間:10:00~16:00料金:観覧無料<日本庭園茶室「汎庵」呈茶>日程:11月4日(月)~12月1日(日) ※茶室公開と開始日程が異なる時間:10:00~16:00(最終受付 15:30)料金:季節の和菓子と抹茶セット700円※割引入園券付抹茶券も入園ゲートにて販売(大人:890円、小中学生:760円 ※開園から15:00まで販売)<呑めるパン屋台「偶然のともしび」>日程:11月9日(土)、11月10日(日)時間:10:00~16:00 ※売り切れ次第終了会場:日本庭園 中央休憩所販売内容:特製フォカッチャ、ナチュールワイン、スパークリングワインなど料金:商品によって異なる<メキシコおでん「バモス タコス 江坂」>日程:11月16日(土)、11月17日(日)、11月23日(土)、11月24日(日)、11月30日(土)、12月1日(日)時間:10:00~16:00 ※売り切れ次第終了会場:日本庭園 中央休憩所販売内容:おでん盛合せ、焼き菓子、アクセサリー、小物類など料金:商品によって異なる<季節のマルシェ>日程:11月2日(土)~12月1日(日)の土・日・祝時間:10:00~16:00 ※雨天中止会場:自然文化園 平和のバラ園前販売内容:新鮮な秋の野菜やフルーツなど料金:商品によって異なる【問い合わせ先】万博記念公園コールセンターTEL:0120-1970-89 / 06-6877-7387(9:30~17:00)
2024年11月02日「芝生でピクニック」のイメージ神代植物公園では、11月23日(土)に広大な芝生広場で「芝生でピクニック」を開催します。秋空のもとピクニックを満喫いただけるよう植物販売やキッチンカーを出店します。また、どなたでも演奏いただけるピアノをご用意し、芝生広場で演奏をお楽しみいただけます。ピアノの演奏にあわせて、他の楽器や歌唱とセッションもできます。なお、園内ではメタセコイアやカエデ類が色づき始める紅葉の季節です。秋の風情を感じながら、ぜひ、贅沢な休日をお過ごしください。イベント概要日時令和6年11月23日(土)※雨天中止10時00分~16時00分(予定)※中止の場合は公式ホームページ、公式X(旧Twitter)にてお知らせします。場所神代植物公園芝生広場内容販売地元調布企業や人気のキッチンカーが出店します。① 植物関連店舗・Lagurus(ドライフラワー、オシャレな花器に入った魅力的な植物など)Lagurus商品のイメージ② キッチンカー・蛸玄(たこやき、フランクフルト)・CHAMPION BEAR(フライドポテト、ロングチュロス、ソフトクリーム、生ビール、ソフトドリンク、雑貨など)・mom’s cooking(キンパ、揚げパン、生ビール、ソフトドリンクなど)植物多様性コーナー植物について楽しみながら学べるクイズシートの配布や、東京の貴重な植物に触れあえる神代植物公園の分園(植物多様性センター)についてご紹介します。芝生でピアノ芝生広場で電子ピアノを楽しめる演奏コーナー。他の楽器を持ち込んで、電子ピアノとセッションを楽しんでいただけます。芝生でピアノ【利用ルール】・1回の演奏は、1人(1組)10分以内でご利用ください。・他の楽器を持ち込んでの演奏や、歌唱をお楽しみいただけます。・電子ピアノのスピーカーのボリュームは当園が設定します。設定より小さくする場合に限り変更出来ます。セッションされる場合、他の楽器も音量にご配慮ください。・演奏の様子をSNS等に投稿する場合は、映り込みなどで個人が特定されないよう周囲の方への配慮をお願いします。また、観客が演奏者を撮影する際は、演奏者本人の了承を得た上で撮影する等、プライバシーにご配慮いただきますようお願いします。なお、トラブルとなった場合、当園では責任を負いかねますのでご了承ください。・営利、営業目的の活動(投げ銭、チケット販売、チラシ配り、ピアノの天板等への告知物の設置など)は禁止いたします。・ピアノの上に楽譜以外の装飾物や荷物を置いたり、飲食をしながら演奏をしたりする行為は禁止いたします。・その他、ご不明な点がございましたらお問合せください。・お子様が演奏される場合は必ず保護者がお付き添いいただきますようお願いいたします。展示代々木公園に続き、神代植物公園で開催中の宿根草を主とした花壇コンテスト「東京パークガーデンアワード」についてパネルでご紹介します。芝生広場のそばでリニューアル中の「宿根草園」もあわせてお楽しみください。宿根草園レジャーシートの貸し出しピクニックをお楽しみいただけるようレジャーシートを無料でお貸しします。※ご用意しているレジャーシートには数に限りがございます。園内マップその他電力需給のひっ迫状況により、イベントや一部サービスを中止・休止・変更することがあります。ご来園前に公式ホームページ・公式X(旧Twitter)にて最新情報をご確認ください。★あわせてお楽しみいただける見どころご案内★第43回深大寺「そばまつり」11月23日(土)~12月1日(日)神代植物公園に隣接する深大寺で、11月23日(土)から「そばまつり」が開催されます。当園は当日限り再入園ができますので、あわせて「そばまつり」をお楽しみください。※再入園時は、入園チケットをご提示ください。神代植物公園「紅葉ウィーク」11月16日(土)~12月15日(日)神代植物公園では、11月上旬から12月中旬にかけて、カエデ類をはじめ園内の木々が次々に色づきます。開園から60年余を経た植物園ならではの、他では見ることのできない紅葉の見所もたくさんあります。ここだけの絶景を見つけてみませんか。【メタセコイア】見頃:11月中旬【かえで園】見頃:12月上旬【築山のカエデ】見頃:12月上旬神代植物公園について武蔵野の面影が残る園内で、四季を通じて草木の姿や花の美しさを味わうことができます。この公園はもともと、東京の街路樹などを育てるための苗圃でしたが、戦後、神代緑地として公開されたあと、昭和36年に名称も神代植物公園と改め、開園しました。開園時間9時30分~17時(最終入園は16時)休園日毎週月曜日(祝日の場合は翌日)、12月29日~1月1日入園料一般:500円65歳以上:250円中学生:200円※小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料※水生植物園及び植物多様性センターは無料で入園できます。★お得な年間パスポート★四季折々の花、見ごろに合わせて開催するイベント等、1年を通して見どころがいっぱいの神代植物公園。5回分の料金で、1年間何度でも入園できるお得な年間パスポートを販売しています。一般:2,500円65歳以上:1,250円アクセス〒182-0017調布市深大寺元町5-31-10地図 : 【京王線から】・調布駅から小田急バス吉祥寺駅または三鷹駅行き「神代植物公園前」下車または京王バス深大寺行き「神代植物公園」下車・京王線つつじヶ丘駅から京王バス深大寺行き「神代植物公園」下車【JR中央線から】・三鷹駅または吉祥寺駅から小田急バス調布駅北口または深大寺行き「神代植物公園前」下車問い合わせ先神代植物公園サービスセンター電話:042-483-2300(9時~17時)神代植物公園公式HP : 神代植物公園公式X(旧Twitter) : 神代植物公園公式Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月01日「東京クリスマスマーケット2024 in神宮外苑」が、2024年11月19日(火)から12月25日(水)までの期間、東京・明治神宮外苑 総合球技場(軟式野球場)にて開催される。「東京クリスマスマーケット」2024年は神宮外苑で開催2015年にスタートした「東京クリスマスマーケット」は、ドイツ・ドレスデンで行われている伝統的なクリスマスマーケットをモデルにしたイベント。クリスマスならではの装飾が施された幻想的な会場で、様々な雑貨やグルメが販売される。ヨーロッパ各国の本格的なクリスマス雑貨が集結10周年を迎える2024年は新会場での開催となり、スペースと出店数が例年から大幅に増加。クリスマスに向けた装飾に最適な各種オーナメントやスノードーム、ヨーロッパ各国から輸入したぬいぐるみなど、本場ドイツのクリスマスマーケットの雰囲気が楽しめる品々が揃う。冷えた身体を芯から温めてくれるグルメこのほか、雑貨と合わせて販売されるクリスマスグルメにも要注目だ。そのラインナップは多彩で、熱々チーズをたっぷりかけたドイツソーセージや、本場ドイツのフルーツグリューワイン(ホットワイン)など、冷えた身体を芯から温めてくれるメニューが用意されている。イベントのシンボル「クリスマスピラミッド」最後に紹介するのは、イベントのシンボルとして愛されている「クリスマスピラミッド」。ドレスデンで行われているクリスマスマーケットと同じ、高さ14mにおよぶ世界最大の高さを誇るオブジェだ。今回は、ドイツやその周辺の民話を集めた童話集「グリム童話」をテーマに、「眠れる森の美女」や「赤ずきんちゃん」といった物語を表現した形へとリニューアルして設置される。開催概要「東京クリスマスマーケット2024 in神宮外苑」開催期間:2024年11月19日(火)〜12月25日(水)会場:明治神宮外苑 総合球技場(軟式野球場)会場住所:東京都新宿区霞ヶ丘町2-3時間:[初日] 16:00~21:30[その他全日] 11:00~21:30※最終入場受付20:30、ラストオーダー21:00。<チケット>事前予約取扱:トリップドットコム■11月20日~12月22日の平日(事前予約・大人) ※中学生以上料金:1,000円入場特典(マグカップ):有り■11月20日~12月22日の土・日・祝日(事前予約・大人) ※中学生以上料金:1,500円入場特典(マグカップ):有り■11月20日~12月22日(事前予約・子供) ※小学生料金:500円入場特典(マグカップ):無し■11月19日・12月21日~12月25日(事前予約・大人) ※中学生以上料金:2,000円入場特典(マグカップ):有り■11月19日・12月21日~12月25日(事前予約・子供) ※小学生料金:1,000円入場特典(マグカップ):無し■当日券料金:上記の各対象期間の料金に準ずる入場特典(マグカップ):無し決済方法:現金/PayPay/交通系ICカード■未就学児(全日程)料金:無料入場特典(マグカップ):無し※事前予約には入場特典としてオリジナルマグカップのノベルティが付属。※入場特典は大人(中学生以上)のみ。※5歳以下は無料。※当日券料金は事前予約チケットと同額。ただし入場特典のノベルティは付属しない。※最終入場受付は20:00。
2024年11月01日六甲山観光株式会社(本社:神戸市 社長:寺西公彦)が運営する六甲山スノーパークでは、11月30日(土)より、2024ー2025シーズンの営業を開始します。今シーズンは11月30日(土)から3月9日(日)まで期間中無休で100日間営業する予定です。ゲレンデオープンを記念して、11月30日(土)にオープニングイベントを開催します。当日は当スキー場のマスコットキャラクター「スノイル」と「ワルイル」が登場し、お客様と一緒に滑走することでウインターシーズンの到来を盛り上げます。また、昨年もご好評いただいた「仮装滑走」を今年も開催いたします。当日10:00までに「全身コスプレ」でご来園いただいたお客様のうち、コスプレ審査に合格された方は当日の入園料金&リフト料金が無料になります。さらに、ナイターイベントとして昨シーズン大好評を博したムラサキスポーツ主催のイベント「various lines '24」を開催。当日はムラサキスポーツ所属ライダー赤田佑弥プロ等が登場し、MCやお客様と一緒にライディングすることでウインターシーズンの到来を盛り上げます。今シーズンは近年のレンタル需要増加に伴い、より多くの方にウインタースポーツを満喫していただけるよう、レンタルチケット売場を増設します。また、雪ゾリゲレンデではお客様にさらに快適に雪遊びをお楽しみいただけるよう、ムービングベルトを新設。雪ゾリを楽しむお客様にとって、上りの移動が楽になり、滑る時間をより快適に楽しむことができます。■オープニングイベント(1)滑走式オープニングでは当スキー場のマスコットキャラクター「スノイル」と「ワルイル」が登場。12月のゲレンデを颯爽と滑走しスノーパークの幕開けを飾ります。【日時】2024年11月30日(土)9:00~ ※荒天中止【場所】メインゲレンデ【内容】スノイル・ワルイル登場⇒滑走式(2)仮装滑走他のゲレンデに比べると気温の穏やかな六甲山だからこそ楽しめるイベント「仮装滑走」を好評につき今年も開催します。一定の条件を満たしたコスプレで10:00までにご来園された方は当日の入園料金&リフト料金が無料になります。【日時】2024年11月30日(土)(審査は8:00~10:00まで)【場所】六甲山スノーパーク入口【対象】コスプレで来園された方※入園ゲートで審査の上、全身コスプレに合格された方のみ無料での入園が可能です。(帽子を被るのみ等はコスプレとみなされず、有料になります。)※駐車料金は別途必要です。普通車1,500円(税込)■レンタルチケット売場増設今年のウインターシーズンに向けて、皆さまにより快適にウインタースポーツをお楽しみいただけるよう、レンタルチケット売場を園内に増設いたします。近年、ウインタースポーツのレンタル需要が高まる中、チケット購入の待ち時間を短縮し、スムーズにご利用いただけるようになります。【日時】施設繁忙日【場所】レストラン「アルペンローゼ」横【販売内容】入園券、リフト券を除くレンタル全種類のチケット■雪ゾリゲレンデにムービングベルトを新設雪ゾリゲレンデではお客様にさらに快適に雪遊びをお楽しみいただけるよう、ムービングベルトを新設。ムービングベルトはエスカレーターのように地面に設置されたベルトコンベアで、人をスムーズに移動させる装置です。雪ゾリを楽しむお客様にとって、上りの移動が楽になり、滑る時間をより快適に楽しむことができます。【日時】六甲山スノーパーク・スノーランド営業期間中【料金】無料※入園料別途要■レストラン「アルペンローゼ」に新メニューが登場園内「レストラン アルペンローゼ」にて味噌仕立ての「ホルモン鍋」や身体が温まる「豚キムチ鍋セット」、具材たっぷりの「おでん鍋」が新たに登場し、ゲレンデで冷えた身体を温めます。【日時】六甲山スノーパーク営業期間中(平日)11:00~17:00(16:00L.O)(土日祝扱い日)11:00~20:00(19:00L.O)【料金】1,400円(税込)~■ナイターイベント「various lines '24」11月30日(土)18時からは、ムラサキスポーツ主催のナイターイベント「various lines '24」を開催します。ムラサキスポーツ所属ライダー赤田佑弥プロが登場し、ゲレンデを盛り上げます。また、メインゲレンデにキッカーやボックス等を設置した特設のパークをオープンし、初心者の方から中上級者まで幅広いスキーヤー・スノーボーダーに楽しんでいただきます。【日時】2024年11月30日(土)18:00~22:00※荒天中止【場所】メインゲレンデ【料金】大人(中学生以上) 3,000円(税込)小人(4歳~小学生) 2,000円(税込)【内容】赤田佑弥プロ登場⇒パーク滑走その他ミニゲーム等のイベント【エントリー先】various lines.Instagram、六甲山公式HP、ムラサキスポーツSNSよりエントリー【六甲山スノーパーク 営業概要】[営業期間]2024年11月30日(土)~2025年3月9日(日)※コンディション・イベント開催により営業を中止・内容を一部変更する場合があります[営業時間]平日 9:00~17:00(16:30受付終了)土日祝扱い日 9:00~20:00(19:30受付終了)※スノーランドは9:00~17:00※土日祝扱い日:土曜・日曜・祝日および12月23日(月)~1月3日(金)※11月30日(土)・12月31日(火)、1月1日(水・祝)は9:00~17:00[入園料]大人…中学生以上 小人…3歳~小学生◆1dayチケット(9:00~16:30)大人 2,500円 / 小人 1,300円(いずれも税込)※リフト料金別 ※ナイター営業日は15:30まで◆ナイターチケット(16:00~19:30)大人 3,000円 / 小人 1,800円(いずれも税込)※乗り放題のリフト券付 ※ナイター営業日のみ六甲山ポータルサイト リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月01日10~20代の若者の間で話題となった「シダレミュージアム2024 パワーワード展」に続く新イベントの開催が決定いたしましたので、お知らせします。六甲山観光株式会社(本社:神戸市灘区 社長:寺西公彦)が六甲山上で運営する六甲ガーデンテラスは、2025年4月19日(土)~11月24日(月・休)にかけて「シダレミュージアム2025 エモい展」を自然体感展望台 六甲枝垂れ(建築家:三分一博志)にて開催します。「エモい展」とは、新語である「エモい(=心にグッときて頭から離れなくなる)」をテーマに制作された作品を見て・聴いて・触って・撮影して楽しめる体験型アートイベントです。会場となる展望台・六甲枝垂れは、眼下に広がる神戸・大阪のパノラマ絶景を楽しめ、夜になると1,000万ドルの夜景や季節の移ろいを表現したライトアップが楽しめるエモいスポットです。本イベントの開催によって、関西はもちろん、全国の10~20代の若者に六甲山へ遊びに来ていただくきっかけを作りたいと考えております。年明けに予定しております、出展アーティストの発表など、「エモい展」の続報に是非ご期待ください。■「シダレミュージアム2025 エモい展」 開催概要【開催日時】2025年4月19日(土)~11月24日(月・休)10:00~21:00(20:30受付終了)※天候等で臨時休業・イベント内容の変更を行う場合あり。【開催場所】自然体感展望台 六甲枝垂れ(六甲ガーデンテラス内)【入場料金】大人(中学生以上) 1,000円小人(4歳~小学生) 500円 ※3歳以下のお子様は無料。【展示内容】大人から子どもまで楽しめる体験型アートイベントとして始まった「シダレミュージアム」は、2025年で4回目の開催を迎えます。今回は現代美術アーティストや現代歌人など、各方面で活躍するアーティストが新語である「エモい」を解釈し、心にグッときて頭から離れなくなるような作品を展示します。■「シダレミュージアム2024 パワーワード展」に関して六甲枝垂れにて好評開催中の「シダレミュージアム2024 パワーワード展」は、話題になった言葉やインパクトの強い言葉を意味する「パワーワード」をテーマとした作品展示を行い、64,707人※のお客様にご来場いただいております。また、ご来場いただいたお客様によってSNSに投稿されたパワーワード展に関する動画の総再生回数は1,500万回※再生を超え、大きな話題と反響を呼んでいます。本イベントは2024年11月24日(日)まで開催しておりますので、是非遊びにお越しください。尚、作品鑑賞には六甲枝垂れ入場料(大人1,000円、小人500円)が必要です。 ※2024年10月23日(水)時点での実績です。六甲ガーデンテラス内の2つの物販店舗(六甲おみやげ館・ホルティ)では、「シダレミュージアム2024パワーワード展」のオリジナルグッズを多数ご用意しております。「パワーワード展」のロゴと各展示作品をモチーフにしたアクリルキーホルダーや、日常使いしやすいTシャツ・トートバッグなど好評販売中です。※画像はイメージです。在庫に限りがございますので、売り切れの際はご容赦ください。■六甲山で開催中のイベントのご案内「神戸六甲ミーツ・アート2024 beyond」神戸・六甲山上を舞台に、自然とともに現代アート作品を楽しめる芸術祭。15回目を迎える今回のテーマは「新しい視界 Find new perspectives」。過去最多となる61組のアーティストによる多彩な作品が展示されています。【会期】開催中~11月24日(日)【時間】10時~17時【会場】ROKKO森の音ミュージアム、六甲高山植物園、トレイルエリア、風の教会エリア、六甲ガーデンテラスエリア、六甲ケーブル(六甲ケーブル下駅・山上駅・天覧台)、六甲有馬ロープウェー六甲山頂駅、兵庫県立六甲山ビジターセンター(記念碑台)、六甲山サイレンスリゾート(旧六甲山ホテル)※ROKKO森の音ミュージアム、六甲高山植物園、トレイルエリア(一部会場)、風の教会エリアは有料会場【料金】大人=中学生以上、小人=4歳~小学生、3歳以下無料ナイトパス付鑑賞パスポート…有料会場+「ひかりの森~夜の芸術散歩~」会場への入場鑑賞パスポート…有料会場への入場ナイトパス…「ひかりの森~夜の芸術散歩~」会場への入場※上記に大人+800円、小人+400円で「シダレミュージアム2024 パワーワード展」に割引入場できるセット券も販売中。神戸六甲ミーツ・アート2024 beyond関連イベント「ひかりの森~夜の芸術散歩~」夜間限定の光のアート作品が夜の六甲山を幻想的に彩ります。また、会場に設置された作品が光に照らし出され、昼間とは違った表情をお楽しみいただけます。11月中旬までは、ライトアップされた木々の紅葉もお楽しみいただけます。(見頃のピークは11月上旬までの見込み)【会期】開催中~11月24日(日)の土日祝【時間】17時~20時(19時パスポート販売終了)※ナイトパス販売開始ならびに入場開始時間は16:00です。【会場】ROKKO森の音ミュージアム、六甲高山植物園【料金】上記、ナイトパスまたはナイトパス付鑑賞パスポートのとおり六甲山ポータルサイト リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月31日自分自身のからだのことでも、分からないことはたくさんありますよね。今回は、MOREDOORのオリジナル漫画『起立性調節障害って知ってますか?』をご紹介します。本作品には起立性調節障害の症状を描写するシーンがございます。閲覧の際はご注意ください。症状には個人差があります。あくまで一例としてお読み頂けますと幸いです。もし、本編の主人公と同じような症状で少しでも気になる方は、一度医療機関を受診することを推奨します。■監修:大和行男(こころと美容のクリニック東京院長)子どものこころ専門医、精神科専門医あらすじ毎朝起きることがとても辛く寝坊を繰り返してしまう主人公・佳純(かすみ)。夜更かししたいわけでもないのになかなか寝付けず、朝が異様に辛い状態が続いていました……。異変が起きたのは……自分で起きられず……先生に叱られ……家でも学校でも治まらない眠気……中学生になってからというもの、ひどい眠気に襲われ、学校でも居眠りするようになってしまった佳純。学校から親へ連絡がいき、両親から「怠けているからでは?」と怒られてしまい……。それから、周囲の理解もあったおかげで、起立性調節障害に向き合い、規則正しい生活を意識するようになったのでした。夜もなかなか寝られず朝も起きられない状態が続いたら、あなたならこんな時、どうしますか?※この物語は実話を元にしたフィクションです。※起立性調節障害は、「怠け」でも「甘え」でもありません。■監修:大和行男(こころと美容のクリニック東京院長)子どものこころ専門医、精神科専門医■イラスト:ミノル■脚本:石川ナオ(MOREDOOR編集部)
2024年10月31日ブロードメディア株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:橋本 太郎)が運営する、オンラインで学べる広域通信制・単位制のルネサンス高校グループは、2024年10月31日に株式会社公文教育研究会(大阪本社:大阪府大阪市淀川区、代表取締役社長:田中 三教)と契約を締結し、公文式導入校として、教材提供ならびに学習指導のサポートを受けることとなりました。2024年11月より、中学生対象のeスポーツ&プログラミング教室「ルネ中等部」のベーシッククラスで、基礎教科である数学・英語をタブレットで学ぶ「公文式学習(KUMON CONNECT)」を導入いたします。※ルネ中等部は株式会社公文教育研究会との契約に基づき、公文式導入施設(または公文式導入校)として、教材提供と学習指導のサポートを受けています。「ルネ中等部」ベーシッククラスで数学・英語を基礎から学べる公文式学習を導入ルネ中等部はこれまでeスポーツやプログラミングの講義を通し、論理的思考力、問題解決能力、コミュニケーション能力、チームワークの形成、メンタル強化などを養い、中学校の登校(出席扱い制度※在籍中学校の認定が必要)としても認められる、クオリティの高いカリキュラムを提供してきました。ベーシッククラスのカリキュラムは、それらの要素はそのままに、数学や英語といった基礎科目の学習により中学校の勉強の補習や高校進学の準備としてだけでなく、プログラミングやアントレプレナーシップ(起業家精神)教育を通じて、社会に出て活躍できる力を身につけられる内容です。「公文式学習(KUMON CONNECT)」は、個人別で一人ひとりの「ちょうどのところ」をスモールステップで伸ばしていく学習法をタブレットで行える点が、ルネ中等部の教育コンセプトにも沿うため、学習に不安のある生徒でも楽しく学べるベーシッククラスの数学・英語において、デジタル端末を用いた教育プログラムとして導入に至りました。また近年では高校教育でのデジタル端末の利用が広まっており、特に通信制高校では「自分のペースで学習できる」「視覚的に理解しやすい」「繰り返し視聴可能」というメリットから、スマートフォンやタブレットを利用した動画学習が主流となっています。このたびの公文式学習の導入は、基礎教科の学力向上はもちろんのこと、タブレットを用いたさまざまなタイプの高校への進学準備となり、生徒たちの進路の選択肢を大きく広げることにもつながると考えています。■公文式学習とは公文式学習は、解き方を教わるのではなく、自分の力で教材の問題を解く学習法で、「やればできる」という自己肯定感を育み、未知の領域にも、自分から挑戦する力を培います。 ※KUMON CONNECTとは、公文式教材をタブレットで学習できるサービスです。【ルネ中等部スタートアップキャンペーン】■実施期間 : 2024年10月31日~11月30日■内容 : 期間中、ルネ中等部にお申し込みの場合、入塾金が無料(ベーシッククラス・eスポーツクラスのいずれかのクラス)■対象 : 中学校1年生~中学校3年生11月より冬期講習の募集もスタートします。冬期講習は小学校5・6年生も受講できます。■お問い合わせ: フリーダイヤル0120-526-611(平日・土 13:00~19:00)又はWebよりお問い合わせください。■Web : 【ルネ中等部について】 ルネサンス高校グループの「eスポーツコース」に多くの入学希望がある中で、特に中学生の生徒や保護者の皆さまより早い時期から学びたいというご要望が寄せられ、2020年10月に新宿代々木キャンパスと梅田eスポーツキャンパスで開講しました。現在全国8拠点(水戸・池袋・横浜・名古屋・大阪・なんば・岡山・博多)で開講しており、eスポーツに特化したクラスに加え、中学校の勉強の補習や高校進学に備え基本的な科目学習(数学・英語)を学ぶことができるベーシッククラスもあります。両クラスともプログラミング学習やOODAループ学習※を取り入れた独自のカリキュラムとなっています。※「Observe(観察)→Orient(状況判断)→Decide(意思決定)→Act(実行)」の4つのフェーズを繰り返して運用し、迅速な意思決定や行動を促すためのフレームワークです。【ルネサンス高校グループのeスポーツコースについて】 ルネサンス高校グループは、学校のあり方にも多様性が必要であると考え、生徒が置かれた現実に対応し、学校側が柔軟に考えて教育を実践することをめざしています。内閣府によって認定された教育特区に、オンラインで学べる広域通信制・単位制のルネサンス高等学校、ルネサンス豊田高等学校、ルネサンス大阪高等学校を運営しています。2018年4月に日本初の高等学校によるeスポーツコースを、ルネサンス大阪高等学校で開講して以来、初年度から大きな反響があり、現在全国8拠点(梅田・横浜・博多・なんば・池袋・名古屋・水戸・岡山)で提供しています。当コースの目的は「ゲームを通して社会性を身につける」ことです。論理的思考、問題解決能力、英語、メンタル&コミュニケーションなどゲーム以外にも力を入れていることが大きな特長です。eスポーツを通して将来の夢を描くことを楽しみ、目標に向かって進む力を身につけることができる点にご賛同をいただいています。その他、記載されている会社名およびサービス名等は、各社の商標または登録商標です。【本リリースのURL】 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月31日中学3年生の息子さんと暮らす、りえな(@5tmATDPLVC9xc5S)さん。2024年10月26日、Xで息子さんが作ったある作品を公開したところ、2万件を超える『いいね』が寄せられました。ある日、息子さんは、武士が身に付けていた防備の武具である、甲冑(かっちゅう)を欲しがっていたそうです。しかし、販売されている甲冑は高価なため、買うことができなかったといいます。そこで、息子さんは、「自分で作る」といい出し、半年間かけて作ったのが…こちら!す、すごすぎる…!博物館に収められていてもおかしくない、本物にそっくりな甲冑を完成させたのです。息子さんが作った甲冑は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、本多忠勝の甲冑をモデルにしているといいます。最初は、プラスチックやレザーを使い、作っていましたが、甲冑の「カチャカチャ」とした音を出したかったので、アルミ板を使うことにしたのだとか。当然、甲冑の作り方を教えてくれる人もいないので、全工程を1人で、試行錯誤しながら作ったそうです。半年間かけて、欲しかった甲冑を作り上げる、息子さんの根気と才能には、脱帽ですね!息子さんが作った甲冑には、感激した人が多かった模様。たくさんのコメントが寄せられました。・最高にかっこいい!凄まじい気迫を感じる。・涙が出た…。やり遂げたことが何よりすごい。・気の遠くなるような造形を諦めることなく、完成させた息子さんを尊敬します。・素晴らしい才能と頑張りに、拍手喝采!3年前から摂食障害を患っており、治療中だという、息子さん。りえなさんは、甲冑を作り上げた息子さんに対して、「毎日不安の中、こんなにも素晴らしい日が来るとは思ってもいなかった。立派な輝きをありがとう!」とつづっています。将来息子さんは、甲冑作りで得た成功体験を十分に生かしてくれることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月30日フィルムに収まらないすすきの世界。カメラを片手に銀色の世界へ。第12回東伊豆町の魅力フォトコンテスト最優秀賞『スカーレット』一般社団法人東伊豆町観光協会(所在地:静岡県賀茂郡東伊豆町:代表理事 加藤昌利)は2024年11月1日(金)~12月1日(日)の間、「稲取細野高原秋のすすき観賞会」を開催します。里山として人々によって守られてきた伊豆半島ジオパークでもある天城山の細野高原。そんなすすきの野原を駆ける、歩く、楽しむイベントをすすきの穂が膨らみ草原全体が白銀~黄金色に輝くピークに合わせて開催します。イベント期間中は毎日実施されるスタンプラリーで細野高原を散策してみたり、家族やお友達と無料貸し出しの遊具で遊んだり、海が見下ろせる高原のブランコで”映える”一枚を撮影したり、手ぶらで訪れても山のレジャーを堪能できます。広場ではキッチンカー等も出店予定です。また東伊豆町では現在フォトコンテストを実施しており入賞すれば賞金や地場産品がもらえます。この機会に東伊豆町に訪れ、素敵な一枚を収めませんか?開催概要【日時】2024年11月1日(金)~12月1日(日)10:00~16:00(※雨天中止)(*時間外の入場は可能ですが、スタッフ及び提供サービスは全て撤収いたします。)【場所】静岡県賀茂郡東伊豆町稲取稲取細野高原【入山料金】大人(中学生以上) / 1,000円(町内お買物券付き)子ども (小学生以下)/ 無料*入山料は高原の里山維持などのために活用いたします。2024年細野高原秋のすすき観賞会.pdf : 2024年細野高原秋のすすき観賞会マップ.pdf : 『稲取細野高原秋のすすき観賞会』注目のコンテンツ演奏会&餅まき高原の雄大な背景を背景に行う演奏会です。高原の風を感じながら、芸術の秋を楽しめます。演奏会終了後には餅まきも実施されます。実施日:11/3(日)稲取高校吹奏楽部11:00~※雨天時11/4(月/祝)に延期餅まき11:3011/9(土)アルプス音楽演奏楽団11:00~、12:00~、13:00※雨天中止餅まき13:00料金:見学無料稲取高校吹奏楽部アルプス音楽演奏楽団毎日開催!高原イベントイベント期間中は毎日実施!バトミントン・ボール等の遊具のなどの貸出し!ご家族に好評!手ぶらで東伊豆にお越しください。■常設イベント10:00~16:00(イベント期間中毎日)・稲取細野高原すすきスタンプラリー・東伊豆の魅力フォトコンテンスト・そり・フリスビーなど原っぱ遊具貸し出し・屋台・キッチンカー出店あなたの旅の一枚を~東伊豆の魅力フォトコンテスト~東伊豆町では2024年9月10日~2025年2月20日まで『東伊豆の魅力フォトコンテスト』を実施しています。東伊豆町内で撮影された写真を4つの部門にて募集中。・旅の一コマ部門・イベント・祭り部門・東伊豆の風景部門・「熱川に、九份が灯る。」部門各部門にて賞金や地場産品をご用意しておりますのでご参加をお待ちしております。細野高原について細野高原は約80万年前~20万年前に噴火を繰り返していた天城山の一部です。浸食し残された高原は、水はけの悪い泥流堆積物に覆われこの高原湿地を作り出しました。頂上からは相模灘と伊豆諸島を一望し、草原と海原があわさるここだけの景色が作り出されます。天城山の最高峰である万三郎岳、万次郎岳の峰々へと360℃の眺望を楽しむことができます。その眺望は多くのメディアにも取り上げられ、様々なドラマやMV、マンガなどのロケ地にもなっています。細野高原は従来より里山としてすすき(茅)を育てる場所として管理されていました。すすきは屋根材や家畜の飼料、畑の肥え草として利用されました。現在では上記の活用をすることは減りましたが、すすき原の絶景とジオサイトにも選ばれた火山からの成り立ちにより稀有な高原として人気を博しています。14回を迎える「稲取細野高原 秋のすすきイベント」は、貴重な細野高原を多くの方に伝え、観光に来ていただくため始まりました。【海すすき】相模灘・伊豆諸島を一望できる絶景・稲取細野高原。毎年秋には、広大なすすき野原と海原を同時に視界に入れて楽しめる「海すすき」の景色を楽しみながら散策できます。絶景が見渡せる稲取細野高原【公式】|東伊豆の観光情報 e-izu : 交通【お車の場合】駐車場:普通車約100台可国道135号線「稲取温泉入口看板」より車で約15分。※イベント期間中は、狭い道路及び会場に大型車用の駐車場がないことにより、11名乗り以上の大型車・バスの受け入れはできません。※カーナビの設定「伊豆フライトハウス」住所:静岡県賀茂郡東伊豆町稲取3150-3(イベント運営先とは異なりますので上記宛てにお問い合わせ等されないようにお願いいたします。)【町内の駐車場のご案内】東伊豆町観光協会では、観光のお客様が駐車場を探しやすくするため「特P」と連携中!「特P」で“東伊豆町”とご検索いただくと一覧で駐車場情報が見られます。お車で来られる際はぜひ特別でお得なパーキング「特P」をご利用ください。【URLはこちら!】 【電車の場合】伊豆稲取駅前タクシーを利用。(約15分/片道およそ1,800円)最寄り駅の伊豆稲取駅前から稲取細野高原行きの路線バスが運行。※路線バスの運行はイベント期間中の土休日のみ(約30分/片道中学生以上710円:小学生以下360円)※11/22、11/27には伊豆稲取駅~細野高原の臨時シャトルバスが無料で運行。地図 : 会社概要社名:一般社団法人 東伊豆町観光協会代表者:代表理事:加藤昌利所在地:〒413-0411静岡県賀茂郡東伊豆町稲取3354 1F設立:2015年3月URL: お問い合わせ先(一社)東伊豆町観光協会〒413-0411静岡県賀茂郡東伊豆町稲取3354 1FTel:0557-95-0700E-mail: info@e-izu.org 営業時間 9:00~17:00(*すすき観賞会イベント期間中を除く祝日は休業) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月30日1コマ目。本当にたまたまなのですが、ほかの保護者の方と服装が完全一致しており…。(※本当です!)2年目も、フロントロゴかバックロゴかの違いなだけで、細身の黒パンツやスニーカーなどまたもや一致!(2年連続一致したので子どもたちも大興奮! ちなみにその方とは面識がないため特に言葉を交わしたりなどはありません)…というわけで、いろいろな意味で…(笑)毎年とても楽しみにしている長男の運動会!今年中3の長男。中学校最後の運動会なので、私自身もとても楽しみにしていました。何を作ろうか、何を持って行こうか、今年はどんな服装で行こうかなど(笑)いろいろ考えながらワクワク。…そしていよいよ当日。何度も目覚ましをセットして、4時半から弁当作り開始!かなり早起きして取り掛かったものの、手際がすこぶる悪いので無駄に時間がかかってしまいましたが…。本当にギリッギリまでかかって、なんとか完成!この日のために新調した風呂敷で包み、保冷剤や飲み物なども大急ぎで用意して…「玄関で夫と子どもたちを見送りました」…そうです。見送ったのです。次男とともに…。…なぜかって?まさかまさかの、長男の運動会の日と、次男のバスケの試合の日がかぶってしまったのです。送迎の時間などを考えても夫と私のどちらかは絶対に残らなければならず、そのほかにもいろいろな事情が重なり、それらすべてを考慮したうえで私が残ることになりました。こればかりはどうしようもないこと。…とは言え、私自身も楽しみにしていたので、長男が出場する全プログラムを克明に撮影してくるよう夫に念を押しまくりました(笑)その日の夜、家族みんなで夫が撮影してきてくれたビデオを鑑賞。ちゃんと克明に撮影してくれていました(笑)残念ながら私は行けませんでしたが、天候にも恵まれて、下の子たちも1日楽しめたようなので良かったです!
2024年10月30日特定非営利活動法人日本トイレ研究所(所在地:東京都港区、代表理事:加藤 篤)は、排泄をとおして健康や生活リズムを整えることを目的に、啓発活動「トイレweek」を2024年11月10日(いいトイレの日)~19日(国連・世界トイレの日)に実施します。トイレweekに合わせて、小学校・中学校133校・2万4,354人が排便記録に参加します。また、11月12日(火)、東京都・大田区の小学校で「災害時のトイレ」の出前授業を行います。トイレweekメインイメージ■実施内容(1) 東京・大田区の小学校で「災害時のトイレ」の出前授業を実施 ※取材可能トイレweekにあわせて、排便記録に参加する東京・大田区の小学校で、日本トイレ研究所が出前授業を実施します。授業では、能登半島地震でも課題となった「災害時のトイレ」の備えや、いいうんち・おしっこにつながる生活習慣などについて、「トイレの教科書」を用いて伝えます。日時 :2024年11月12日(火)10:40~11:25実施校 :大田区立出雲小学校(東京都大田区本羽田1丁目2番4号)対象 :5年生講師 :加藤 篤(日本トイレ研究所・代表理事)取材申込:日本トイレ研究所まで、人数、当日のご連絡先電話番号、カメラの種類(スティル又は映像)を記載の上、事前にお申込ください(2) 小学校・中学校133校・2万4,354人が排便記録に参加(12月中旬に結果発表)全国の小学校・中学校133校・2万4,354人の児童・生徒がトイレweekに合わせて、1週間、排便の有無・便の形状、朝食摂取について記録を行います。児童・生徒が体の状態に関心を持ち、健康管理ができるようになること、排便状態の実態を把握することが目的です。昨年の排便記録の結果では、便秘が疑われる小学生が約4人に1人(26.3%)となりました。(3) 「トイレの教科書」を小学校・中学校に配付災害時のトイレの備え、うんち・おしっこのできる仕組み、うんちと生活習慣などを説明した「トイレの教科書」を、排便記録に参加する小学生・中学生、2万4,354人に配付します。親子でトイレ・排泄について学ぶことで、災害用トイレを備えたり、便秘に気付くきっかけにしたり、主体的に生活習慣を整える意識をもつことが期待できます。うんち、おしっこ、災害時のトイレについて学べる「トイレの教科書」(4) おなかにいい5つのアクションを公開トイレweekのウェブサイトで、おなかにいいこととして5つのアクションを紹介します。「小学生・中学生からの50の質問」(学ぶ)、「食物繊維がとれるおなかにいいレシピ」(食べる)、「おなかにいいリズム体操」(運動する)、「うんちチェックシート」(チェックする)、「災害時のトイレの備え方」(備える)によって、平常時も災害時もよい排泄につなげてもらうことを目指します。URL: 1週間、うんちの形などを記録する「うんちチェックシート」(5) トイレ・排泄に関する標語募集トイレ・排泄について、話題にしたり、考えてもらうきっかけとして、トイレマナー、排便・排尿、健康、排泄の大切さなどをテーマに、排便記録に参加する小学生・中学生から標語を募集します。子どもたちからのメッセージ(標語)を発信することで、トイレ・排泄が恥ずかしいものではなく、大切なものであるという意識に変えていくことを目指します。日本トイレ研究所において入賞作品を選出し、ウェブサイトで公表します。(2025年1月発表予定)■トイレweek2024トイレは生きていくために欠かせない排泄の場であり、排泄はからだの状態をあらわす大切なサインです。日本トイレ研究所では、トイレ・排泄を大切に考えてほしいという思いを込めて、11月10日「いいトイレの日」から11月19日「国連・世界トイレの日」を「トイレweek」と定め、トイレ・排泄について、話題にする・考える・学ぶ・行動する活動を実施します。※2020年~2023年は「うんちweek」として実施■開催概要期間 : 2024年11月10日(いいトイレの日)~11月19日(世界トイレの日)特設サイト: 目的 : 排泄をとおして、健康や生活リズムを整えるきっかけをつくる内容 : 小学校・中学校を通した児童・生徒の排便記録、特設サイトでの情報発信等主催 : 特定非営利活動法人日本トイレ研究所協賛 : EAファーマ株式会社、カゴメ株式会社、管清工業株式会社、太陽化学株式会社、株式会社LIXIL、カルビー株式会社、マグミット製薬株式会社、イチジク製薬株式会社、王子ネピア株式会社、 株式会社ケンユー、サラヤ株式会社、野村乳業株式会社、株式会社はくばく(順不同)■特定非営利活動法人日本トイレ研究所「トイレ」を通して社会をより良い方向へ変えていくことをコンセプトに活動しているNPOです。近年は「子どものトイレ・排泄環境」「災害時のトイレ・衛生環境」「街なかのバリアフリーなトイレ環境」に力を入れています。所在地 : 東京都港区新橋5-5-1 IMCビル新橋9Fコーポレートサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月30日過去開催時の様子馬術上覧が恒例となっていた八代将軍徳川吉宗の時代、オランダより招かれた馬術家「ケイゼル」が、将軍家の別邸であった浜御殿(現在の浜離宮恩賜庭園)に滞在して西洋馬術の伝授を行いました。こうした歴史にちなみ、11月2日(土)~11月4日(月・休)に浜離宮恩賜庭園にて西洋馬術に関連したイベントを開催します。11月3日(日・祝)には、通常は非公開の「松の御茶屋」を会場として、「馬」をモチーフとしたお茶席を設えます。お点前をご覧いただいたあと、将軍が愛した「松の御茶屋」からの景とともに、お抹茶と限定デザインの上生菓子をお楽しみください。松の御茶屋の内観をご覧いただける貴重な機会ともなっておりますので、ぜひご参加ください。「松の御茶屋でお点前拝見」開催日時11月3日(日・祝)10時~16時15分(全7回・各回約25分)【タイムテーブル】①10時~10時25分②10時50分~11時15分③11時40分~12時5分④12時30分~12時55分⑤13時20分~13時45分⑥15時~15時25分⑦15時50分~16時15分※現在、午後の部の席に少し余裕があります。場所松の御茶屋松の御茶屋 外観松の御茶屋 内観定員各回15名(先着順)※建物保護のため、中学生以下の方は参加できません。参加費2,500円(入園料別途)※お抹茶と和菓子付です。申込方法アソビュー!申込フォームにて事前受付中です(先着順) ※開催前日まで申込者ご自身で無料キャンセルが可能です。お申込は先着順ですが、いったん満席となった回でもキャンセルによって空きが出ることがあります。(キャンセル発生の個別のお知らせはいたしかねます。)※イベント参加申込の際にいただいた個人情報は、イベントに関わる案内のみに使用します。また、お預かりした個人情報は、その取扱いについて万全を期すとともに、ご本人の同意なしに第三者に開示提供することはございません。但し、法令その他により開示を求められた場合を除きます。その他※荒天や雨天の場合、イベントや一部サービスを中止・休止・変更することがあります。ご来園前に公式ホームページ、公式X(旧Twitter)にて最新情報をご確認ください。11/2(土)~11/4(月・休)開催「西洋馬術導入の地=浜離宮」11月2日(土)から11月4日(月・休)までの3日間、「西洋馬術導入の地=浜離宮」を開催いたします。弓体験や馬場跡・鷹狩・鴨場ガイドなど、江戸時代から現代までの馬術をより身近に感じられる催しをご用意しておりますのでぜひご参加ください。詳細はこちら【浜離宮恩賜庭園】11月2日(土)~4日(月・休)「西洋馬術導入の地=浜離宮」開催! : 浜離宮恩賜庭園について特別名勝・特別史跡。承応3(1654)年に甲府宰相の松平綱重によって甲府浜屋敷としてつくられ、綱重の子・綱豊が六代将軍・徳川家宣になったのを機に、浜御殿と呼ばれる将軍家別邸となった。以来、歴代将軍によって改修が行われ、十一代将軍・家斉の時にほぼ現在の姿の庭園が完成。明治維新後は皇室の離宮となり名称も「浜離宮」に変わった。昭和20年に東京都に下賜され、翌年浜離宮恩賜庭園の名称で開園し、昭和27年に国の特別名勝及び特別史跡に指定され現在に至る。【開園時間】9時~17時(最終入園は16時30分)※事前予約不要、混雑時には入場制限を行う場合があります。【休園日】12月29日~1月1日【住所】中央区浜離宮庭園1-1【交通】■大手門口(庭園北側の入口)都営大江戸線築地市場駅下車徒歩7分都営大江戸線・ゆりかもめ汐留駅下車徒歩7分JR・東京メトロ銀座線・都営浅草線新橋駅下車徒歩12分■中の御門口(庭園北西側の入口)都営大江戸線・ゆりかもめ汐留駅下車10番出口から徒歩5分JR浜松町駅下車徒歩15分※駐車場はございません。【入園料】一般300円65歳以上150円※小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料※「みどりの日(5月4日)」と「都民の日(10月1日)」は無料【お問合せ先】浜離宮恩賜庭園サービスセンター03-3541-0200(9時~17時)地図 : 浜離宮恩賜庭園公式HP : 浜離宮恩賜庭園公式X(旧Twitter) : 都立9庭園公式Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月30日兵庫県・淡路島から出航している「うずしおクルーズ」を運営するジョイポート淡路島株式会社(本社:兵庫県南あわじ市福良、代表取締役:鎌田 勝義)は、2024年11月4日(月)から開催される「フクラリエ2024」に合わせて、船上から特等席で花火を鑑賞いただく「福良花火クルーズ」を2024年11月4日(月)限定で開催いたします。イベント掲載ページ: 福良花火クルーズメインビジュアル■背景淡路島・福良のブランド食材「淡路島3年とらふぐ」の豊漁を祈る、福いっぱいのお祭り「フクラリエ」は、秋冬の淡路島エリアにおいて目玉となるイベントです。初日のスペシャルイベントとして開催される花火大会を、通常は昼間にしか運航していない遊覧船「咸臨丸」で、最も花火に近い場所から打ち上げ花火を目の前でお楽しみいただけます。■開催概要イベント名: 「福良花火クルーズ」開催日 : 2024年11月4日(月) 受付開始 /18:30出航時間 /19:30花火打上時間/20:00~20:10頃入航時間 /20:30所要時間 : 約60分開催場所 : 兵庫県南あわじ市福良港(道の駅福良)定員 : 150名(先着順)詳細 : 【料金(税込)】自由席 :中学生以上 7,000円、小学生 3,000円、幼児 無料サービス:ウェルカムドリンク&玉ねぎスープ、プロの音楽家による生演奏【申込方法】WEB予約優先(クレジットカードによる事前決済・チラシ内の二次元バーコードを読み取り申込みください)予約締切日:前日(空席があれば当日参加も可能)■「福良花火クルーズ」ポイント1. 海上花火大会淡路島の南西に位置する福良湾を舞台に繰り広げられる花火大会。海上から打ち上げられた色とりどりの花火が夜空を彩ります。ここでの花火は湾内で炸裂するため、音もこだまし、轟音が体中を震わせます。ぜひ、この大迫力をお近くで体感してください。花火発数:500発(尺玉数発あり)福良海上花火大会2. プロの音楽家による生演奏パソナグループの「音楽島-MusicIsland-」のヴァイオリニスト益子侑が生演奏を披露。■「フクラリエ2024」概要開催期間:2024年11月4日(月)~2025年1月13日(月)内容 :淡路島3年とらふぐをモチーフにした大型バルーンが期間中設置されています。夜はふぐのイルミネーションをお楽しみください。フクラリエ2024イベントチラシ■その他・天候等により花火の中止や海象による航海が不可と判断した場合は運航中止とさせていただきます。・運航中止については当日17時までにホームページに掲載します。■うずしおクルーズ基本情報世界最大級の渦潮を「咸臨丸」「日本丸」の大型帆船で体験する約1時間のクルージングです。営業日・出航時間: 公式ホームページにて要確認料金 : 中学生以上 2,500円、小学生 1,000円、幼児 大人1名につき1名無料場所 : 南あわじ市福良港うずしおドームなないろ館(道の駅福良)公式ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月29日子供から大人に変わっていく時期といわれている、思春期。他人との関わり方を学び、成長する、大切な時期でもありますよね。@satoimo23854084さんは、思春期を迎えている、中学1年生の息子さんとのエピソードをXに投稿しました。9万件以上の『いいね』を集め、話題となっています。イライラして帰宅した息子が?思春期に加え、反抗期の最中でもあるという息子さん。ある日、イライラした様子で、学校から帰って来たといいます。学校で何か嫌なことがあったのか心配した、投稿者さんは「どうした?」と聞いてみることに。すると、息子さんが…。※写真はイメージ「今、自分で自分の機嫌を取っているからっ!邪魔しないでっ!ありがとう!」そう返事をして、怒りながら自分の部屋へと入っていきました。イライラしている時、他人に八つ当たりしてしまうという人は、少なくありません。子供のみならず、残念ながら大人になっても、セルフコントロールをできないことだってあります。息子さんも、不機嫌さを隠せてはいなかったものの、人に怒りをぶつけまいという姿勢を見せました。嫌なことがあっても、自分の中で対処しようとする努力が素晴らしいですね!息子さんの成長に、投稿者さんは「何はともあれ、見習おうと思った」とつづったのでした。【ネットの声】・できない大人がいっぱいいるのに!息子さん、優勝です!・とっても偉い。本当に立派。優しい性格がにじみ出ています。・いい育ち方をしていますね。素敵です。私も見習いたい。・その若さで『アンガー・マネジメント』ができるなんて!コメントには「『ありがとう』といえるのがすごい」という声も。心配して声をかけてくれた、母親の気持ちも息子さんは分かっていたのでしょうね。息子さんの行動に、多くの人が称賛の声を送ったのでした![文・構成/grape編集部]
2024年10月29日あま市七宝焼アートヴィレッジ(所在:愛知県あま市、館長:内山 智美)は、2024年11月3日(日・祝)に開館20周年を記念するシンポジウム「近代工芸を彩った尾張七宝」&パネルディスカッション「尾張から開く七宝の未来」を開催します。また、伝統工芸や芸能にかかわる映画上映や七宝作品の企画展、オリジナルグッズプレゼントも行い、開館20周年を盛り上げてまいります。シンポジウムシンポジウム&パネルディスカッションの1部は研究者のお話、2部は若手の後継者や指導者のお話と、これまでの七宝焼の魅力について学ぶとともに、七宝焼の今後について考えるという企画です。【シンポジウム・パネルディスカッション概要】開催日:令和6年11月3日(日・祝)会場 :あま市七宝焼アートヴィレッジ 交流ホール定員 :100名(要事前予約)参加費:無料内容 :第一部 尾張七宝シンポジウム「近代工芸を彩った尾張七宝」七宝焼研究の第一人者をお招きし、明治期の尾張七宝について講演を行ないます。発表者:小川幹生(元名古屋市博物館学芸員)武藤夕佳里(並河靖之七宝記念館主任学芸員)岡本隆志(皇居三の丸尚蔵館主任研究員)進行 :小林弘昌(あま市七宝焼アートヴィレッジ学芸員)第二部 尾張七宝パネルディスカッション「尾張から開く七宝の未来」現在活躍されている尾張七宝の若手後継者や指導者をお招きし、現在・未来のパネルディスカッションを行ないます。パネリスト :加藤芳朗(加藤七宝製作所)田村有紀(田村七宝工芸)野中さつき(太田七宝)飯田祐子(名古屋芸術大学非常勤講師)コーディネーター:春田幸彦(文化学園大学教授・七宝作家)スケジュール:13:00~ シンポジウム開始(~14:15)14:15 質疑(15分)14:45 パネルディスカッション15:30 質疑(10分)15:40 第一部テーマ発表者と第二部パネリストの意見交換16:00 閉会~見どころ~愛知県が世界に誇る“尾張七宝”は、七宝焼の中で唯一、伝統工芸品に指定されています。そんな近代工芸としての“尾張七宝のこれから”を知ることができ、職人たちのクリエイティビティに刺激される機会となります。応募はこちら ※電話でのお申込みも可能また、「伝統文化映画会」の開催も行います。伝統工芸や芸能にかかわる映画毎回上映します。入場無料(事前申込不要)のため、当日時間にあわせてお越しください。伝統文化映画会【伝統文化映画会概要】場所 :あま市七宝焼アートヴィレッジ 交流工房時間 :午前11時~、午後2時~の各日2回上映定員 :各回30名スケジュール:●2024年11月9日(土)・10日(日)【陶芸】呉須三昧 近藤悠三の世界陶芸の人間国宝・近藤悠三氏の技、芸術論、人生論を通じ、人間の生き方を考える。(上映時間32分)●2025年1月4日(土)・5日(日)【狂言】狂言師 三宅藤九郎人間国宝・三宅藤九郎氏。「狂言は、能と芝居の丁度中間崖っぷちをぎりぎりで歩むもの」と語る。氏の磨き上げられた芸に迫る。(上映時間32分)●2025年3月1日(土)・2日(日)【染織】紬に生きる 宗廣力三絹にウールを加えたような味わいがあるといわれる究極の絹織物“エリ蚕”をテーマに描く。(上映時間32分)そして同時に、秋季・冬季に期間限定で企画展も開催します。【企画展概要】<秋季特別企画展「明治七宝の美-二人のナミカワを中心に-」>江戸時代の終わり、尾張で始まった近代の七宝は、東京や京都へもその技術が伝わり、それぞれの地で作られた七宝作品は、明治時代に大きな技術的な発展を遂げ、海外の展覧会などを通じて広く世界中に知られることとなりました。多くの人々から注目を浴びた明治時代の日本の七宝作品から、おもに東京の濤川惣助と京都の並河靖之の作品を中心に、近代の日本の七宝の歴史を振り返ります。秋季企画展開催期間:~2024年11月4日(月・振休)時間 :午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)観覧料 :大人(高校生以上) 310円、小中学生 100円 ※常設展示料金にて観覧可<冬季特別企画展「現代作家・若手作家 七宝作品展」>冬季企画展20~40代の若手作家の七宝作家作品を中心に、現代七宝作家や芸術系大学の学生作品を展示します。七宝のイメージを覆す豊かな発想から生まれる作品を通じて、七宝の可能性と芸術性に光を当てます。期間 :2025年1月25日(土)~3月2日(日)時間 :午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)観覧料:大人(高校生以上) 310円、小中学生 100円 ※常設展示料金にて観覧可開館20周年を記念して、各季先着500名様(有料入館者)にオリジナルグッズをプレゼントしております。※無くなり次第終了詳しくは、あま市七宝焼アートヴィレッジの公式ホームページにてご確認ください。 【伝統工芸品“尾張七宝”とは】尾張七宝七宝焼は、“デザインができる宝石”とも称される、金属とガラスの合体工芸品。その歴史は古代エジプト文明まで遡り、シルクロードを経て中国から日本へと入ってきたと言われています。愛知県尾張地方で作られる七宝は「尾張七宝」と呼ばれ、その技術の高さから日本の七宝焼の中で唯一、伝統的工芸品に指定されております。【あま市七宝焼アートヴィレッジ施設概要】あま市七宝焼アートヴィレッジあま市七宝焼アートヴィレッジは、「尾張七宝」として伝統的工芸品の指定を受け、人々に親しまれてきた「七宝焼」について、見て・触れて・学んで・体験することができる総合施設です。あま市七宝焼アートヴィレッジには、4つのゾーン(導入ゾーン・作品展示ゾーン・七宝焼体験ゾーン・動態展示ゾーン)から成る七宝焼ふれあい伝承館とふれあい広場があります。所在地 :〒497-0002 愛知県あま市七宝町遠島十三割2000営業時間:午前9時~午後5時(常設展・企画展入館は午後4時30分まで)※七宝焼体験教室の受付時間は午前9時30分~午後3時30分(製作時間/180分の作品は午後1時30分、120分の作品は午後2時30分、90分の作品は午後3時に受付締切)※貸切等により営業時間が変更になる場合があります。休館日 :毎週月曜日※月曜日が祝日の場合は翌平日休館、年末年始(12月29日~1月3日)休館料金 :・常設展観覧料…大人(高校生以上)310円、小・中学生100円※20名以上の団体の場合は金額異なります。詳しくはホームページにてご確認ください。※企画展に関しては、企画展覧会により異なります。・七宝焼体験料…コース、体験作品により異なります。詳しくはホームページにてご確認ください。ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月29日実は難しい……!家庭学習のフォローやサポート毎日の宿題やテスト勉強などの家庭学習は、お子さんが一人で行うことはまだ難しく、保護者のサポートが必要な場合も少なくありません。発達ナビのQ&Aコーナーでも、以下のような声が寄せられています。子供の宿題の取り組み態度について質問させていただきます。小1の息子は家に帰ってすぐ宿題をやらず、やりなさいと促しても始めるまでに1時間以上、やり始めても集中出来ずにプリントを破いたり落書きしたり。トータルでかなりの時間がかかります。みなさんのお子さんは宿題を家で出来ていますか?小学校3年生のADHDの男の子、支援学級(国語、算数のみ)在籍です。家でなかなか宿題ができず1、2年生の頃は授業の中で宿題をやってもらっていました。診断はされていませんが、LDの傾向があり書く事が苦手です。3年生になって宿題の量、授業内容も増えほぼ学校で宿題が出来ない状態で家で宿題をやらせていますが、漢字ドリルだとノートに3〜4ページで息子にとってはかなり多く、集中力も続かない為終わりにする事が出来ません。さらに小学校高学年以降の思春期は、保護者だからこそサポートしにくくなることもあります。サポートの仕方や加減に悩むご家庭も多いのではないでしょうか。今回はそのような小学校高学年以降のお子さんの学習サポートについて、鳥取大学大学院教授で発達障害を専門とする井上雅彦先生にお伺いしました。勉強しないときもあれば、過集中になることも……発達障害のある中学生にちょうどいい勉強計画とは?A:大人であっても、やる気になったときにはできるけれど、そうでないと後回しにしてしまうことはありますよね。よりその傾向が強いタイプのお子さんもいると思います。対応としては、例えば1日1つ最低限やることをお子さんと一緒に決めて、終わったらカレンダーにチェックするなどもいいかもしれません。「ちょうどいいペース」の見通しを一緒に立てていきます。カレンダーにチェックすることで、本人のがんばりが「見える化」されるので、お子さんのモチベーション維持にもつながります。ここでのポイントは、無理のない計画を立てることです。最低限やることは、最初はできるだけ苦手教科や嫌いな教科ではなく、好きな教科や得意なものを選び、毎日無理なく継続できる難易度や量にするといいでしょう。保護者としては、「もっとやってほしい!」「もっとできるのでは?」と感じることもあるかもしれませんが、勉強の負担が大きくなると取り組むこと自体を嫌がるようになることもあります。無理なく継続できるよう、お子さんと話し合って、課題の難易度や量を調整していくことも大切です。また、お子さんが普段1時間かかる課題を15分で終えられたという日もあるかもしれません。こんなとき、保護者の皆さんだったらどうしますか?「今日はもう1枚くらい追加できそう」「こんなに簡単にできるなら、次から量を増やしてみよう!」のように考えるかもしれませんね。しかしお子さんにとってはどうでしょうか。せっかく集中して早く終えたのに課題が増えてしまった、ということになれば、「頑張ったのに損した」という体験になりかねません。集中して早く終えられたときこそ、たくさん褒めて「集中できたから、いつもよりたくさん遊べるね!」などのように、お子さんにとって「頑張って良かった」という経験にできるといいですね。Upload By 発達障害のキホンやる気がでない日は勉強しなくてもいい?約束が守れなくなってしまうのではないか心配A:保護者としては「毎日ペースを乱さずに勉強してほしい」という思いがあるけれど、お子さんとしては「金曜日は勉強したくない」ということですね。お子さんとしては、金曜日の放課後はもうお休みの気分だからやる気が起きなかったり、遊びたかったりするのかもしれません。一週間の疲れがたまっている場合もあると思います。一方で保護者としては、毎日の習慣づけが大事で乱さないほうがいいという考えもあるかもしれませんね。これはどちらの考えが正しい・誤っているということではなくて、親子の間で意見が食い違っているということなのかもしれません。その場合は、どこかに「妥協ライン」を作っていくことが必要だと思います。例えば、お子さん自身は本来やりたくないけれども、金曜日も取り組むことにするならば、それに見合う特別ボーナスがあってもいいかもしれませんね。例えばいつもよりゲームの時間を20分増やす・お気に入りのアイスを食べられるなど、お子さんと決めていくといいでしょう。ほかにも、毎週金曜日ではなく、「第1・第3金曜日はノー勉強デー」のようにするのも「妥協ライン」の一例です。こういった家庭学習のルールについては、ひとつの「正解」があるわけではありません。保護者としての考えや望みはあると思いますが、それが「絶対」でもないものです。子どもの将来を想うからこその「こうしたほうがいい」という考えはあっても、それにこだわってしまうと、特に思春期はお子さんと衝突してしまうこともあるかもしれません。また、年齢が上がってくると、どのようなペースで取り組むといいか?をお子さん自身がつかんでいくことも大事だと思います。例えば、定期テストに向けて2週間前からコツコツ取り組むことは苦手だけれど、直前にスイッチを入れて集中して、それなりに点数を取っているお子さんもいます。集中できない長期間より、短期間でも集中して取り組むことで学習の成果につながることもあるでしょう。中学生くらいになると、自分でペースをつかんでいくお子さんもいますが、なかなか難しいこともあるでしょう。本人の様子を見ながら、「こんな風にやってみたらどうかな?」「ちょっとここを変えてみる?」といったように、自分に合う方法を試していくイメージで一緒に考えていくこともいいかもしれませんね。Upload By 発達障害のキホン子どもがなかなか勉強しない・やる気が出ないときには?わが子が課題の締め切りやテストの直前に、慌てて少し無理をして勉強している姿を見ると、親としては「コツコツ取り組んでおけば……」と思うのも自然な気持ちだと思います。ただ大人が「コツコツ取り組んだほうが良い」と分かるのは、これまでの経験あってのことです。お子さんは、どのようなペースで取り組むと良いかを経験から学んでいる最中でもあるのです。今回ご紹介したような工夫をしてみても、勉強になかなか取り組めないという場合には、課題の難易度や学習環境を今一度見直してみることも大切です。特に各教科について「何がどこまでできているか」「どこにつまずいているか」「どのようなサポートが必要か」は、学校や塾などを頼っていくのもいいでしょう。思春期は特に、ご家庭だけで抱えないこともポイントです。また背景に読み書きの困難さがある場合があります。専門機関などに相談し、読み書きの困難さがあることが分かった場合には、書く宿題は少なめにして、タブレットなどで答える割合を増やすというような合理的配慮を検討してもいいかもしれません。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2024年10月28日中学2年生の娘さんを育てる、母親のゆきんこ先生(@okay1yukinko)さん。娘さんとのエピソードをXに公開したところ、10万件以上の『いいね』が集まり、話題になりました。雨で急いで帰宅したら、反抗期の娘が…ある日投稿者さんは、外出先で、雨に打たれそうになりました。洗濯物を心配して、急いで帰宅した、投稿者さん。すると、洗濯物がすべて家の中にあったといいます。投稿者さんいわく『絶賛反抗期中』だという娘さんが、雨から守るため、家の中に入れてくれていたのです。喜んだ投稿者さんは「ありがとう〜!気が利くねぇ」と、娘さんを褒めました。すると、反抗期中の娘さんがいった言葉というのが…。「前にやった時もママがすごく喜んでくれたから、また喜んでくれるかなって思って…」※写真はイメージ少し照れ気味に母親に気持ちを伝えた、娘さん。投稿者さんは「あまりにかわいくて、抱きしめた」そうです。反抗期といえど、母親への愛と優しい性格は隠し切れなかったようですね。思春期の娘と母親の日常のひとコマには、さまざまなコメントが寄せられました。・反抗期でも、親との絆はなくならないものですね。・何歳でも、親の喜ぶ顔は見たいとか…。泣けてくる。・『いいね』を何回でも押したい。・娘さん、40代の俺より気が利いている…。投稿者さんは「娘は普段、すぐ怒ることもあるけど、こんなかわいい一面もあるので、子育てって面白いなと思います」とつづっています。反抗期の娘の『ツンデレ』な行動に、多くの人が和んだことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月27日Mrs. GREEN APPLE(ミセス・グリーン・アップル)が新曲「ビターバカンス」を発表。Mrs. GREEN APPLEの新曲「ビターバカンス」Mrs. GREEN APPLEの新曲「ビターバカンス」は、12月20日(金)に公開される映画『聖☆おにいさん THE MOVIE~ホーリーメンVS悪魔軍団~』の主題歌として書き下ろされた楽曲だ。作詞・作曲を手がけた大森元貴(Vo/Gt)は、中学生のころから原作を愛読していたという「聖☆おにいさん」の大ファン。「1番大切なバカらしさみたいなものを曲にしてみました」と、自身が受けた影響や作品への想いを、楽曲に落とし込んだことを明かしている。映画『聖☆おにいさん THE MOVIE~ホーリーメンVS悪魔軍団~』主題歌に原作の「聖☆おにいさん」は、神の子イエスと仏の悟りを開いたブッダが、6畳一間アパートでふたり暮らしをしながら、下界でバカンスを満喫している日常を描く人気ギャグ漫画。初の映画化となる今回の劇場版では、松山ケンイチと染谷将太のW主演、監督・福田雄一で、イエスとブッダが地球を救う大波乱の展開が描かれる。Mrs. GREEN APPLE コメント聖☆おにいさんは原作からの大ファンでして、中学生の頃に書店で新刊が出るたびに買って読んでいました。この度お話をいただき、すごく運命的な何かを勝手に感じております。ブッダとイエスの癒され日常から我々も学ぶものがあり、根を詰めがちな人々ですが少しでもホッと、肩の力が抜ける瞬間があるといいのだろうと。そういう1番大切なバカらしさみたいなものを曲にしてみました。休んじゃえばいい!現代人頑張りすぎだ!休んでからの責任としわ寄せは、その時の自分が考えればええ!決して無責任なのではなく、責任と向き合うためのお暇が、心安らぐ時間が、皆様に少しでもありますように。大森元貴(Mrs. GREEN APPLE)楽曲情報Mrs. GREEN APPLE 新曲「ビターバカンス」※映画『聖☆おにいさん THE MOVIE~ホーリーメンVS悪魔軍団~』主題歌。リリース日:未定
2024年10月26日10歳と8歳の女の子と、4歳の男の子を夫婦で育てる田村さんが綴った新刊『ホームレスパパ、格差を乗り越える何も変わらなかったから考え方を変えた』(KADOKAWA)から一部をお届け。第二回は、家族の「解散」経験を持つ田村さんならではの視点で、子どもたちに接するときに意識していることについて。それは、自分自身が幼少期にどう感じていたかを思い出すということでした。子供の気持ちを理解するためには子供の時を思い出せ!これはもしかしたら、僕が特殊な環境で育ったから、特殊な記憶になってしまっているのかも知れません。まず、父親が変わり者(『ホームレス中学生』参照)でほとんど喋った記憶がなく、思い出の数が少ない。母親は僕が11歳の時に他界、父親とは14歳で解散して親との思い出が少なく、一つ一つが色濃いので「お父さんのあの言い方嫌だったな」とか「お風呂で体を洗われている時、力強くて痛かったな」とか「優しく言うてくれたらこっちも頑張れたのにキツく言われて反骨心が芽生えちゃって素直に聞けなかったな」とか憶えているので、子供の気持ちに寄り添いまくって嫌にならないように気を付けて接しています。僕も体を洗う時につい力が入ったりはしてしまいますが、その辺はご愛嬌で、咄嗟に叱りたい時も言葉の選び方に気を付け、会話が増えるように興味のないものでも興味を持ち、親の都合や勝手なルールを説明もなしに守れとは言わず、なぜそうしてほしいのか理由を説明し、共感出来るかを確認します。どうしてもわからないと言われたら、押し付けるのはやめて、また話し合おうと言って保留します。長女に叱ったことを保留中に、次女が同じことをして客観視が出来るチャンスが巡ってきて、そばで見ていて嫌な気持ちになったから自分もやめると話がまとまることもありました。こんな流れです。(元気いっぱいな田村家の三姉弟/提供写真)「『お前』って言わない方が良いと言われるけど、なぜダメなのか自分の感情をコントロールするのが難しい。『お前』と言われたら言い返してしまう」と長女。僕は、そういう言葉を使うと自分の価値が下がるから言わない方が良い、相手が使っていたらなおさら同じレベルに降りて戦わない方が良いと言ったのですが、意味がわからないと言われて保留しました。その後、次女が「お前、お前」と言っていたので、それを言われた長女にどう思ったか聞いたら、良い気持ちにはならないと。自分の価値が下がるって意味が少しわかったかもと言って、むやみには言わなくなりました。たまには言うてます。そういう逞しさもほしいので、それには目を瞑っています。「お前」の無駄遣いは無くなりました。子供の時の自分が、どんな気持ちでそういう言葉を使っていたかをイメージすると、子供が理解しやすい言い方や接し方が見つかります。親だから「親らしく、親らしく」と思ってしまいますが、子供の時の自分の気持ちを思い出してみた方が近道かも知れません。子供時代にトラウマがある方は、この話は聞かなかったことにしてください。まずは自分の心が健康的であることが最優先です。麒麟 田村裕さん/芸人1979年生まれ。大阪府出身。1999年、川島明さんと共にお笑いコンビ・麒麟を結成。2001年に『第1回M-1グランプリ』で決勝に進出し、2003年から2007年まで『M-1グランプリ』決勝戦に連続出場。2007年、自伝的小説『ホームレス中学生』(ワニブックス)がミリオンセラーに。現在は麒麟としてバラエティ番組などに出演するほか、俳優としても幅広く活躍。芸能界を代表するバスケ通で、関西を中心にバスケットボール教室をプロデュースしている。2011年に一般女性と結婚、10歳と8歳の女の子、4歳の男の子のパパ。Instagram@hiroshi9393YouTube麒麟田村のバスケでババババーン!ホームレスパパ、格差を乗り越える 何も変わらなかったから考え方を変えた(田村裕著、KADOKAWA刊)(写真:本人提供構成:マイナビ子育て編集部)※本記事は、『ホームレスパパ、格差を乗り越える 何も変わらなかったから考え方を変えた』著:田村裕/KADOKAWAより抜粋・再編集して作成しました。
2024年10月26日想いは時に、言葉にしないと正確に伝わりません。相手の不可解な言動の裏にも、ハッとするような真相が隠されていることがあります。授業参観日の『汚い靴』に怒り心頭忘れられないエピソードをX上で明かしたのは、エナガ(@takatakata66666)さん。2024年現在は、学習塾を運営しており、発達障害や学習障害のある生徒、不登校になった子供たちの学習支援などを行っています。そんなエナガさんは、反抗期だった中学生の頃、母親のことを「恥ずかしい」と思っていたそうです。母親が履いてきた運動靴エナガさんによると、中学2年生当時、実家は公務員の家庭らしい暮らしぶりで「特に母親は質素な人だった」とのこと。おしゃれに目覚めていたエナガさんは、朝でもアイドル並みにブローを欠かさず、薄くリップを塗って、「校則違反上等」の精神で学校に通っていました。※写真はイメージそんなエナガさんが一番嫌いだったのは、親が学校に来る、授業参観日。親が履いてきた靴を、女子生徒たちが見に行くのが恒例行事になっていたのです。置き場にあるのは、目の保養となる靴ばかり。パンプスやピンヒール、ブーツ、着物用の草履など、普段は見ないような、きらびやかな靴が並んでいました。しかし…1足だけ、仲間はずれがあったのです。1人の女子が「ダサいダサい、何この汚い靴!」と引いていたのは、使い込まれ、劣化が進んだ運動靴。それは、エナガさんの母親の靴でした。※写真はイメージ頭に血が上り、カッと顔が熱くなったエナガさん。(バレたくない。学校ではおしゃれをしている私の母親の靴が、あんなに汚いなんて)恥をかいたエナガさんは、帰宅すると「あんな靴しかないの!?学校に来る日くらい、きれいな靴を履いて!」と怒りを母親にぶつけました。ところが、母親本人は「仕方ないじゃない、節約節約!」と笑いながら答えるではありませんか。その反応さえ、エナガさんには忌々しく感じられたのでした。後日、エナガさんは不満を伝えるため、父親にその話をします。すると、父親は困ったような顔をして…。お父さんも、いつもそういうんだよ。「新しい靴くらい買えば?」って。でもなあ、お母さんは…。そういって、ことの真相を明かしました。母親が古い靴を履き続けるワケ父親によると、母親は次のように想って、同じ靴を履き続けていたといいます。エナガは一生、『あの靴』しか履けない。女の子なのに、あれしか履けない。しかも、3年に1回しか作ることが許されない。自費で買うには、30万円は高すぎるしね。あの子の足を代わってやれないから、せめて靴くらい同じ思いをしてやらなきゃ。※写真はイメージ「お母さんにはお母さんの気持ちがある。分かってやれよ」と父親に諭されたエナガさんは、黙っていることができませんでした。バカじゃないの。そんなことしても、なんにもならないのに。あほくさー!そう悪態をつきながら、エナガさんは号泣しました。母親が、エナガさんの知らないところで、我が子に寄り添おうとしていたのをハッキリと理解し、気持ちがあふれたのです。エナガさんは、先天性脊椎障害かつ、内臓疾患の障害を抱えており、生まれてから何度も手術を受けていました。機能を補助する特殊な靴の装着が必須で、数mなら松葉杖で歩けるものの、ほとんどの移動は車いす。だからこそ、母親はエナガさんの前で、おしゃれな靴を履かなかったのでした。大人になった、2024年10月現在。当時を懐かしく振り返ったエナガさんは、このようにつづっています。今日、母は81歳のお誕生日。働くようになってからは、母にはおしゃれを楽しむものを送り続ける。私なら大丈夫。もう、大丈夫なんだよ。お誕生日、おめでとう。私も今日、靴を新調できたよ。「もう大丈夫」という言葉からは、母親への深い感謝の念が感じられますね。険しい人生を歩んできたエナガさんの、万感が詰まった言葉に、大勢が心を揺さぶられています。・思春期の気持ちも、お母さんの気持ちも分かって涙が止まりません。・なんて素敵なお母様。親子で歩んできた人生に拍手。・お母様なりに、子供を理解し、支えようと必死だったのですね。なんて深い愛情。・ラストの恩返しというか、親孝行にも涙が。お母様のお誕生日、おめでとうございます。足に障がいを抱える人が履く靴について、「ほとんど知らなかった」という人も多いようです。grapeは、エナガさんが使用している靴について詳細を尋ねました。すると、なぜエナガさんが靴に苦労してきたのか、背景がより鮮明になったのです。50年間、どんな時も変わらない靴――履いている靴の役割は?私たち障がい者の靴を『補装具』と呼びます。歩く、あるいは立つ機能を補助・強化するための装具で、足先や足回りの長さ、高さなどを細かく採寸する必要があります。そして、足の裏をどう支えるか、ソールをどう加工すれば少しでも正常な足の状態に近付くことができるか、などを考え、フルオーダーで作成されるものが一般的な『補装具』です。障がいの程度により、市販の靴に少し加工を施すものが履ける方々もいらっしゃいますが、私の場合は『補装具』のみとなります。『補装具』の助成金は3年に1度。エナガさんは、松葉杖で足を引きずりながら移動するため、『補装具』である靴が数か月で傷み、何度も修理しながら我慢して使っていたといいます。助成金を待たず、自費で30万円近く払えば購入できるものの、値段から手軽に新調することはできません。劣化が進もうと、3年間同じ靴を履き続ける以外、選択肢がなかったのです。――学校に通っていた時は?私が子供の頃、『補装具』は黒、白、赤の3色のみ。そこから色のバリエーションは増えました。最近では、小さなお子さんがピンクやブルーといった、カラーバリエーションが豊かな『補装具』を装着した姿を目にすることもありますね。私は、普通の小学校、中学校、高校に通っていました。みんなが履く、校舎内の上靴と同じ色にするため、選択肢は白色だけ。大学生になると、黒い革で作るようになりました。白い革で作ると、結局すぐに汚れてしまい、3年間持たせることができないからです。エナガさんが『一番困ったこと』に挙げたのは、結婚式や成人式などの『ハレの日』に、どんなに華やかな衣装を着ても、安全靴のような見た目の、黒い革靴しか選択肢がないこと。例えば、誰かのお祝いのために、適した装いで出席したくとも、足元まで合わせることができません。※写真はイメージ『補装具』の上から履いて、デザインを変えるアイテムも販売されているものの、足の具合いによって使用できるか否かが分かれます。エナガさんの足の場合、靴の装飾は不可のため、同じデザインの『補装具』を使い続けるほかありません。――靴の今後に望んでいることは?せめて靴先が少し細い見栄えのものや、デザインの違うもの、または軽量化など、「『補装具』のデザインを少しでも変えてみようというデザイナーさんが現れてくれたらなぁ」と祈るような気持ちでいます。足の障がいにとっては、機能が一番大切。何よりも優先されることは、重々承知の上ですが…。普通の女性が当たり前にしている、服によって靴を選ぶおしゃれを「同じように体験してみたい」と望むことが許されたらな、という小さな希望を持っています。50年以上、変わり映えしない靴を履き続けているエナガさん。時代が進むにつれて、技術が進歩しているのを感じながら、このように未来に願いを託しています。私のような足の人にも、生きているうちに、靴を自由に選んで楽しめる日が来ますように。おしゃれな『補装具』を待ち望んでいた人々は、願いが実現したら、心からの笑顔になることでしょう。エナガさんの想いに共鳴する人が増え、遠くない日に夢が実現されることを、多くの人が願っています。[文・構成/grape編集部]
2024年10月24日青森県弘前市では2024年11月1日(金)から11月10日(日)まで『弘前城菊と紅葉まつり』を開催します。『弘前城菊と紅葉まつり』は1962年に「菊ともみじまつり」の名称で始まりました。現在は、弘前城植物園を主会場にフラワーアートの展示や市民による市民菊花展などで古城の秋を演出します。弘前公園内を鮮やかに染め上げる約1,100本の楓と約2,600本の桜が織りなす紅葉は、秋の弘前の風物詩となっています。■弘前城菊と紅葉まつり 特設ページ 弘前城菊と紅葉まつりポスター■開催日時2024年11月1日(金)~11月10日(日)■会場弘前公園(メイン会場 弘前城植物園)■弘前城植物園入園料(税込み)・個人大人(高校生以上):320円、小人(小・中学生):100円・団体(※10名以上)大人(高校生以上):250円、小人(小・中学生):80円(まつり期間中は20:00まで延長開園、最終入場は19:30)■まつりの見どころ【紅葉特別ライトアップ】弘前城天守や櫓、城門の通常ライトアップに加えて、楓と桜の紅葉特別ライトアップを行います。また、ねぷた絵を使用した行灯「錦の灯り」、「城門の篝火(かがりび)」を設置して弘前公園の夜を演出します。・特別ライトアップ期間2024年11月1日(金)~11月中旬頃16:00~21:00予定【フラワーアート】<彩巡玄武(さいじゅんげんぶ)>玄武をモチーフとした全長約25メートルの玄武を制作。まつり期間中の17:30から19:45までプロジェクションマッピングも開催します。フラワーアートイメージ図<花輪くぐり>菊で彩られた巨大な花輪が登場します。<ぽんぽんマムの庭>丸い菊の花ピンポンマムをモチーフにした毛糸でできた「ぽんぽんマム」が三の丸庭園を敷き詰めます。ぽんぽんマムイメージ図<りんごの花手水(はなちょうず)>菊などの生花とともに、実すぐりのりんごなどを取り入れた花手水を一般公募参加型ワークショップで制作します。【ゆる焚き火と野遊びの庭】薪割り体験等のアクティビティや、コーヒー、クラフトビールの出店等の心身のリラックスとリフレッシュを図れるようなくつろぎ空間を演出する新規エリアが登場します。ゆる焚き火と野遊びの庭イメージ図【つがるんるん動物園】追手門と東門の入り口で、弘前市立津軽中学校美術部の生徒が制作した、花で飾り付けた動物たちが来場する皆様をお出迎えします。【小型ねぷた運行】弘前ねぷたの運行を行います。・運行日時2024年11月3日(日)13:30~14:30【古木・名木鑑賞ツアー】桜守が古木・名木や見どころを解説します。・開催日時2024年11月2日(土)13:30~15:00・集合場所緑の相談所(弘前公園内)・定員30人(先着順)【弘前公園中濠紅葉観光舟】中濠紅葉観光舟を期間限定で運行します。・運行時間9:00~17:00 (最終乗船は16:30)※天候等により変更あり・乗船料中学生以上 1,000円(税込)小学生以下 500円(税込)未就学児 無料(大人1人につき1人まで)弘前公園中濠紅葉観光舟 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月24日何気ない行動が、見る人にマイナスの印象を与えることがあります。ポケットに手を入れたまま、相手の話を聞く人は、ただリラックスしているだけかもしれません。しかし、場合によっては失礼な態度に見えるため、ポケットから手を出しておくのがマナーだともいわれています。部活の試合中、顧問に注意されたけど?中学生時代に卓球部だった、えな鳥(@wani_kawaiinono)さん。ある日、顧問の先生から次のように注意をされたといいます。「試合中にポケットに手を突っ込むのをやめろ」※写真はイメージきっと、先生の目には生意気な態度に見えたのでしょう。試合相手にも失礼と思ったのか、指導をしたのでした。ところが、えな鳥さんからすると予想外な指摘だったのです。なぜなら、ポケットに手を入れていた理由が…。「先生にもらった手書きの応援メッセージを、いつもポケットに入れて、苦しい時はちょっと触って、勇気をもらっているんです」そう、えな鳥さんは、先生からもらった言葉をお守りのように持っていたのです!えな鳥さんによると、先生が書いてくれた応援メッセージは「自分を信じて」という内容だったとのこと。自分の言葉が、本当に生徒の支えになっているのを目の当たりにした先生は、どれほどの衝撃を受けたでしょうか。ポケットから取り出した実物を見せられると、込み上げる感情を抑えきれず、号泣してしまったのでした。※写真はイメージ生徒のことを想いながら書いた言葉。それがどう響くかは相手次第のため、本当に支えられているのか確信が持てず、大人とはいえ不安になる時もあるでしょう。言葉がきちんと相手に届き、大切にされていることを知ったら、例えいつもは冷静な人でも、感動してしまいます!外観から真意は分からず、時にすれ違うこともあるもの。誤解がとけ、落ち着いた後、先生は笑顔を見せてくれたはずです。部活に打ち込んでいた、青春時代の忘れられない思い出に、胸を打たれますね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月23日Mrs. GREEN APPLEが、映画『聖☆おにいさん THE MOVIE~ホーリーメン VS 悪魔軍団~』の主題歌を歌うことが発表された。本作は、〈神の子イエス〉と〈仏の悟りを開いたブッダ〉が東京・立川の風呂なし6畳一間アパートでふたり暮らしをしながら、下界でバカンスを満喫している日常を描くギャグ漫画『聖☆おにいさん』(著:中村光/講談社『モーニング・ツー』連載中/既刊21巻)初の実写化作品。『銀魂』シリーズ、『今日から俺は!!劇場版』で知られる福田雄一が監督を務め、イエスを松山ケンイチ、ブッダを染谷将太が演じる。Mrs. GREEN APPLEが本作のために書き下ろした主題歌のタイトルは「ビターバカンス」。作詞・作曲を担当した大森元貴は、中学生の頃から新刊が出る度に買って読んでいたというほど原作の大ファン。「ブッダとイエスの癒され日常から我々も学ぶものがある」と話す大森は、「根を詰めがちな人々ですが少しでもホッと、肩の力が抜ける瞬間があるといいのだろうと。そういう1番大切なバカらしさみたいなものを曲にしてみました」と楽曲制作にあたってコメントしている。「ビターバカンス」を初めて試聴した松山と染谷は、聞き終えて開口一番「めっちゃいい曲!」とテンションを上げる。 「休んじゃえばいいってありがたい言葉だよね(染谷)」「休む=バカンスを取るということをポジティブにとらえていいんだよね(松山)」と「ビターバカンス」で描かれている歌詞に共感するふたり。さらに、「映画観終わった後に流れる曲としてとても楽しみ(松山)」「映画館を出た後、気持ちいい景色になりそう(染谷)」と絶賛した。併せて、同曲が流れる最新本予告映像も公開。 これまで、毎月23日の「おにいさんの日」に次々と豪華キャストを発表してきた本作だが、今回は松山演じるイエスと染谷演じるブッダが、改めてそのラインナップを紹介。賀来賢人、岩田剛典、勝地涼、白石麻衣、佐藤二朗、山田孝之、ムロツヨシ、窪田正孝、川口春奈、仲野太賀、神木隆之介、そして大トリに藤原竜也が登場する。また、ほのぼのした日常を飛び出して、激しい戦いに挑むイエスとブッダ、キューティーに変身するマーラなどのキラーショットも垣間見える楽しい本予告となっている。■Mrs. GREEN APPLE 大森元貴 コメント聖☆おにいさんは原作からの大ファンでして、中学生の頃から新刊が出る度に買って読んでいました。この度お話をいただき、すごく運命的な何かを勝手に感じております。ブッダとイエスの癒され日常から我々も学ぶものがあり、根を詰めがちな人々ですが少しでもホッと、肩の力が抜ける瞬間があるといいのだろうと。そういう1番大切なバカらしさみたいなものを曲にしてみました。休んじゃえばいい!現代人頑張りすぎだ!休んでからの責任としわ寄せは、その時の自分が考えればええ!決して無責任なのではなく、責任と向き合うためのお暇が、心安らぐ時間が、皆様に少しでもありますように。『聖☆おにいさん THE MOVIE~ホーリーメンVS悪魔軍団~』主題歌入り予告<作品情報>『聖☆おにいさん THE MOVIE~ホーリーメン VS 悪魔軍団~』12月20日(金) 公開公式サイト:中村光/講談社 (C)2024 映画「聖☆おにいさん」製作委員会
2024年10月23日リサイクルアート展実行委員会(札幌市、リサイクルアート展実行委員会事務局長:降旗 博)は、「第10回リサイクルアート展」を2024年10月25日(金)~10月27日(日)開催いたします。「第10回リサイクルアート展」: 第9回一般の部グランプリ2023年開催の第9回展は多くの応募をいただき、2023年10月27日(金)~29日(日)の3日間、一次審査を通過した19作品と審査員特別賞の4作品が札幌駅前通地下歩行空間に展示されました。一般の部グランプリを受賞したのは、巴 雅人さんの作品名「OCEAN by BICYCLE」。試行錯誤を通して表現に工夫を凝らす忍耐力が生み出した作品でした。アートから感じるリサイクルの重要性や作品の魅力に込められた[SDGs]のメッセージが、これからを担う新世代へ希望の光となる未来を感じさせる空間となりました。第10回を迎える今回は、昨年の応募総数を上回る294作品が寄せられ、6歳から89歳までの幅広い年齢層の方々からの応募がありました。その中から厳正なる一次審査を通過した優秀作品全23作品が札幌駅前通地下歩行空間 キタサンHIROBA(北3条交差点広場西)に展示されます。魅力たっぷりにリサイクルの大切さを伝えるアート作品たち。どの作品もリサイクルに対する真剣な想いが込められており、観るものを惹きつけます。この作品を通じて少しでもリサイクルへの意識が大きくなってくれることを願います。【「リサイクルアート展」について】「リサイクルのことをもっと知って欲しい」という発想から、リサイクルアート展が2015年から始まりました。使用しなくなった素材を使って、制作者がアート作品として独創的な息吹を吹き込こむことで、リサイクルの可能性や未来環境への大切な想いを伝えます。リサイクルアート展実行委員会は、行政・学校・企業などが一体となってリサイクルをテーマとしたアートイベントを開催し、循環型社会の実現に寄与することを目的にしています。【「第10回リサイクルアート展」開催概要】●テーマ「リサイクル」をテーマとした作品●開催日時2024年10月25日(金)~10月27日(日)10月25日(金)10:00~19:0010月26日(土)10:00~19:00(最終審査10:00~)14:00~授賞式10月27日(日)10:00~17:00●会場札幌駅前通地下歩行空間 キタサンHIROBA(北3条交差点広場西)●賞金[一般の部]・グランプリ(1点) 100万円・準グランプリ(1点) 20万円・優秀賞(5点) 10万円[高校生の部]・グランプリ(1点) QUOカード 10万円分・優秀賞(2点) QUOカード 3万円分[中学生の部]・グランプリ(1点) QUOカード 10万円分・優秀賞(3点) QUOカード 3万円分[小学生の部]・グランプリ(1点) QUOカード 10万円分・優秀賞(3点) QUOカード 3万円分[クロスホテル賞]・クロスホテル札幌ペア宿泊券※受賞作品は、後日クロスホテル札幌に展示されます。[審査員特別賞]4名の審査員が選んだ審査員特別賞 各3万円●主催リサイクルアート展実行委員会●特別後援株式会社マテック・マテックグループ●後援北海道、札幌市、北海道教育委員会、札幌市教育委員会、北海道新聞社、読売新聞北海道支社、朝日新聞北海道支社、毎日新聞北海道支社、HBC北海道放送、STV札幌テレビ放送、HTB北海道テレビ、TVhテレビ北海道、UHB北海道文化放送、STVラジオ、AIR-G’、FMノースウェーブ、クロスホテル札幌●審査<審査基準>・リサイクルをテーマとしている・使用しなくなったものを利用して制作している・作品がメッセージ性を持ち、コンセプト、芸術性、独創性を満たしている<審査方法>一次審査を通過した一般の部7作品、高校生の部3作品、中学生の部4作品、小学生の部4作品を会場に展示し、最終審査は、招待審査員によって実際に作品を観て協議の上決定されます。[小学生・中学生の部]審査員が「発想力・表現力・技術力・努力」の4項目を5段階で評価し、グランプリ、優秀賞を決定します。小学生の部/グランプリ:1作品 優秀賞:3作品中学生の部/グランプリ:1作品 優秀賞:3作品[高校生の部]審査員が「発想力・表現力・技術力・メッセージ性」の4項目を5段階で評価しグランプリ、優秀賞を決定します。高校生の部/グランプリ:1作品 優秀賞:2作品[一般の部]審査員が「発想力・表現力・技術力・メッセージ性」の4項目を5段階で評価しグランプリ、準グランプリ、優秀賞を決定します。一般の部/グランプリ:1作品 準グランプリ:1作品 優秀賞:5作品(得点差の状況によっては、審査員で協議を行い、最終判断は審査委員長に委ねます。)<審査員>審査員につきましては、ホームページにて公開しています。<審査日程>・10月26日(土)…最終審査 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月22日部活しかない日も、約10kg!?激重リュックを毎日持ち歩くコウの謎Upload By 丸山さとこ現在中学生の息子のコウは、毎日異様に重たいリュックを背負って通学しています。学校で置き用具にしてよい物を入れっぱなしな上に、自宅でもプリントや宿題を出さないからです。小学生の頃から重かった彼の通学カバンですが、ランドセルの頃はまだ今ほど重くありませんでした。ランドセルは容量に限りがあるため、パンパンに入れてもまだ重さの上限があったのです。中学生になり大きな通学リュックを手に入れたことで、コウの登下校の荷物は相当な重さになっていき……帰宅したコウがリュックをおろすと、両肩に真っ赤なベルトのあとが残るようになってしまいました。リュックの中をコウと確認すると、『自宅でしか使わない宿題用のワーク』など学校に持っていく必要のないものがつぎつぎと出てきます。そして、持ち帰る必要のない教科書などもつぎつぎと出てきます。Upload By 丸山さとこ持っていく必要のないものはある程度家庭でブロックできますが、「学校に置いておいで」と言って持たせた荷物が連日リュックに残り続けるので、どうしてもリュックは重いままになりがちです。先生への連絡や確認も1週間忘れ続けるコウなので、難しいのだろうとは思います。解いて丸つけも終わっているのになぜか提出していない宿題のプリントも頻繁に発掘されるため、どうしたものかと頭を悩ませていました。ずっと気になっていたコウの通学リュックの重さを改めて認識しました先日、実家に遊びに行った時のことです。コウは宿題などを入れた学校のリュックを持っていたのですが、玄関に置かれたそれを母がどかそうとしたところ、重た過ぎて持ちあがりませんでした。Upload By 丸山さとこ驚いた母が「この重たさは体によくないよ!これ、一回体重計で量ろう?」と提案したため体重計に載せてみると、なんと教科書類だけで8kg超えの重量であったことが発覚!水筒などを足したら10kgに近い重さでした。「これ、宿題をやるためにたくさん入れてるの?普段もこんなに重たいの?」と目を丸くする母に「普段はもっと重たい日も多いよ」と答えた私が「そうだよね?」とコウに確認すると、コウはこともなげに「そうだよ」と頷きました。コウの答えに唖然とする母を見て、私は『段々感覚が麻痺してきていたけど、やっぱりこの重さは体によくないよね?』と危機感を覚えました。一息ついてから、改めてコウに「おばあちゃんも心配してたけど、やっぱリュック重すぎなんじゃないかな?」と言うと「そう?」と気にしていない様子でした。そんなコウに「背骨にも相当負担があると思うし、肩が圧迫されると、肩や胸郭の動きを邪魔するから息もしにくくなるよ」と重ねて言うと、「それはそう」と少し納得したようでした。Upload By 丸山さとこ彼にとって、納得するかどうかと行動を変えるかどうかはまた別の話なので、今回の話も流しておしまいかもな~と思っていましたが、先ほど抜き打ちで通学リュックの重さを量ってみたところ、6.4kgでした。ファスナーが開きっ放しのリュックの口から中をサッと見た感じでは、明らかに不必要なものがたくさん入っているようではありますが……ギリギリ合格点(?)だと思います!また、リュックの中で死蔵されがちな宿題についてコウに聞いたところ「最近はできるだけ学校でやって出すようにしてるよ」とのことで、リュックがごちゃごちゃでも宿題に関しては困らなくなったそうです。Upload By 丸山さとこ提出物問題に明るい兆しが見えてきたのはうれしいことですが、そうなるとさらに「リュックの中の荷物、ほとんどいらない物なのでは……?」という疑問が大きくなってしまう私です。とはいえ、この『通学リュック重た過ぎ問題』は物の管理スキルと大きく関わることだけに、コウにとってかなり対処が難しいことなのだろうと思います。土日の部活動ではリュックから教科書類を出していくようになったコウを見て、「その教科書たちはリュックに戻すべきなのかについても考えてほしいな~!」と思う欲張りな私です。「これも不要な荷物を持ち歩かないための第一歩なのかもしれないな」と思い、様子を見つつゆるく見守るよう心がけています。執筆/丸山さとこ(監修:森先生より)丸山さとこさん、お子さんの通学カバンが重すぎるという体験談をありがとうございます。さて、発達障害の傾向があるお子さんは、「要るもの」、「要らないもの」、「必要だけれどもすぐには使わないもの」などの整理・優先順位付けが苦手なことが多いため、忘れ物が多くなりがちです。そして、忘れ物を防ぐためにお子さんなりに編み出したライフハックが「要るか要らないか迷うものも含めて全部持ち運んでしまうこと」なのかもしれません。そのため、ただ荷物の量を減らそうとしても、もともとの困り事である「忘れ物」に再び悩まされるだけということになってしまいます。丸山さんのように、あまりにも重い荷物を毎日運んでいると身体に負担がかかることをさりげなく伝えて、荷物の整理・必要かどうかの見直しを行うことへの意識を本人に持ってもらうことが大切です。家族としては歯がゆさもあるかもしれませんが、お子さん自身の成長を見守っていけるといいですね。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2024年10月22日京都府立植物園にて、イベント「ライトサイクル キョウト(LIGHT CYCLES KYOTO)」が、2024年10月18日(金)から12月26日(木)まで開催される。京都府立植物園の開園100周年記念イベント京都府立植物園は、1924年に開園した日本最古の公立植物園。そんな京都府立植物園の開園100周年を記念し、夜に輝く植物たちの世界にフォーカスしたイベント「ライトサイクル キョウト」を開催する。会場では、カナダ発のマルチメディア・スタジオ「モーメント・ファクトリー(Moment Factory)」が手掛ける光・音・プロジェクションマッピングによって、植物たちの世界へ没入するような体験を提供する。ジャングルに降り注ぐ“木漏れ日”「ライトサイクル キョウト」は4つのゾーンで構成。1つ目は、熱帯の高木が栽培される「ジャングル室」を利用した「LIGHT WILL FIND YOU」ゾーンだ。“木漏れ日”を表現した光が頭上から降り注いでおり、立ち止まったり、木々を見上げたりするたびに、植物たちの独特な世界へ導かれるような感覚を味わうことができる。“水のサイクル”を表現バナナ・パパイヤ・マンゴーといった熱帯果樹が並ぶ「有用作物室」では、まるで熱帯雨林のような温度や湿度を感じる「MEMORY OF WATER」ゾーンを展開。海の水が水蒸気となり、雲となり、やがて恵みの雨となって戻ってくるという“水のサイクル”を、光の演出で表現していく。乾燥地の植物が持つユニークなシルエット「砂漠サバンナ室」では、「(IN)VISIBLE」と題し、これまでに登場した熱帯植物とは一風異なる乾燥地の植物のシルエットに着目。光の演出によって、植物の持つ“リズム”や、どこか神秘的な世界を強調する。“植物間のコミュニケーション”を可視化最終ゾーン「FOREST FREQUENCIES」は、“植物間のコミュニケーション”がテーマ。植物たちが繰り広げる“会話”を、光や音を通して体感することができる。【詳細】京都府立植物園「ライトサイクル キョウト」開催期間:2024年10月18日(金)〜12月26日(木)場所:京都府立植物園住所:京都府京都市左京区下鴨半木町開催時間:18:00〜21:30(最終入場 20:30)休演日:月曜日〈チケット情報〉発売日:2024年9月5日(木)販売場所:公式サイト、各種プレイガイド料金:・[前売券]大人(高校生以上) 2,000円/小人(小・中学生) 1,000円/未就学児 無料・[当日券]大人(高校生以上) 2,500円/小人(小・中学生) 1,200円/未就学児 無料【問い合わせ先】京都府立植物園TEL:075-701-0141
2024年10月21日