「子育てニュース」について知りたいことや今話題の「子育てニュース」についての記事をチェック! (1/2)
企画展「くらべてわかる!アンモナイト」内容(1)北海道(蝦夷層群)のアンモナイト世界的アンモナイト産地である北海道で発掘された、白亜紀後期のアンモナイトの化石。(2)兵庫県(和泉層群)のアンモナイト姫路市民が恐竜化石を発見したことでも知られる淡路島南部の地層から発掘された、白亜紀後期のアンモナイトの化石。(3)アンモナイト以外の化石オウムガイや巻貝など、アンモナイトに近縁な動物や似た形の動物の化石。展示物の紹介(一部)高校生が制作したアンモナイトのイメージイラスト(一部)(C)桑名柚希(高砂南高等学校美術部)関連イベント化石クリーニング体験・日時:5月3日(祝日)、6月1日(日曜日)午後2時00分から午後3時00分・会場:姫路科学館 特別展示室・講師:兵庫古生物研究会・定員:10人(当日受付)化石レプリカづくり・日時:4月26日(土)、29日(祝日)、5月6日(休日)、10日(土)、17日(土)、24日(土)、31日(土)、6月7日(土)、14日(土)、21日(土)、22日(日)、28日(土)、29日(日)、7月5日(土)・時間:午後2時00分から午後2時30分・会場:姫路科学館 特別展示室・講師:姫路科学館職員・定員:10人(当日受付)ギャラリートーク・日程:4月27日(日)、5月5日(祝日)、18日(日)、6月15日(日)、7月6日(日)・時間:午前11時10分から午前11時30分、午後2時00分から午後2時20分・会場:姫路科学館 特別展示室・講師:兵庫古生物研究会・定員:なし化石絵本の読み聞かせ・日程:5月4日(祝日)、11日(日)、25日(日)、6月8日(日)・時間:午前11時10分から11時40分、午後2時00分から2時30分・会場:姫路科学館 特別展示室・講師:兵庫古生物研究会・定員:なし科学講演会「恐竜時代の変わった形をしたアンモナイト」・日時:4月26日(土) 午後1時00分から午後2時30分・会場:姫路科学館 4階講義室・講師:辻野 泰之 氏(徳島県立博物館学芸員)・定員:100人(事前申込制)・講師プロフィール:辻野 泰之(つじの やすゆき)氏徳島県立博物館学芸員(地学担当)、博士(理学)白亜紀のアンモナイト類、特に棒状アンモナイトのバキュリテス類などを研究。徳島県勝浦町で発見された恐竜化石の発掘調査なども行なっている。開催概要開催日時:2025年4月26日(土)から7月6日(日)まで・午前9時30分から午後5時00分まで(入館は、午後4時30分まで)※休館日:毎週火曜日(4月29日、5月6日は開館)、祝日の翌日(4月30日、5月7日)※臨時休館日:6月11日(水)開催場所:姫路科学館1階特別展示室観覧料:無料(常設展示室、プラネタリウムの観覧は有料です)主催:姫路科学館共催:兵庫古生物研究会協力:兵庫県立人と自然の博物館、兵庫県立高砂南高等学校特別協力:船の科学館「海の学び ミュージアムサポート」企画展「くらべてわかる!アンモナイト」詳細(マイナビ子育て編集部)姫路科学館ホームページ:マイナビ子育てでは、「子どもにとっておきの体験をさせたい!」と考えるパパとママのための会員限定・無料のコミュニティサイトを運営しています。くわしくは▶こちら
2025年04月24日歴史ある建造物を活用した催しや、なつかしの遊びや体験を実施新緑の中、大きなこいのぼりがそよぐ園内で、下町商店街おつかいゲームやワークショップなど歴史ある建造物を活用した催しや、ベーゴマや竹馬など親子で楽しめるなつかしの遊びや体験を行います。日替わりでこどもどうぶつえん(5月4日のみ)や大工さんの技の体験(5月5日のみ)も。中学生以下は観覧無料です。ゴールデンウィークは、緑いっぱいのたてもの園で楽しんではいかがでしょうか?実施内容こいのぼりの展示こいのぼりの展示(2024年)期間:4月22日(火)〜5月6日(火・休)場所:東の広場、ビジターセンター前下町商店街おつかいゲーム「おつかいメモ」の品物をさがして、「たてもの円」でお買い物。シールを集めて景品をもらおう!ひとりでおつかいできるかな?おつかいゲーム(2024年)時間:10:30〜16:00(受付は15:30まで)場所:下町中通りなど※各日限定700名(先着順)たてものペーパークラフトたてもの園の復元建造物の、ペーパークラフトをつくろう!ペーパークラフト(2024年)時間:10:30〜16:00(受付は15:30まで)場所:吉野家(農家)※各日限定500名(先着順)昔遊びにチャレンジ!おとなもこどもも、みんなであそぼう!ベーゴマ(2024年)フラフープ/ベーゴマ/竹馬時間:10:30〜16:00場所:・フラフープ/吉野家前庭・ベーゴマ/東の広場・竹馬/万徳旅館横の空き地民家のにわ こどもどうぶつえん民家の裏庭で、うさぎ・チャボ・ヒヨコなどの動物たちとふれあおう!こどもどうぶつえん(5/4のみ開催)5月4日(日・祝)のみ開催※雨天中止時間:10:00〜15:00(12:00〜13:00は動物の休憩時間)場所:綱島家 裏大工さん体験カンナかけ、のこぎり、くぎ打ち/くぎ抜き、墨付けなどを体験!大工さん体験(5/5のみ開催)5月5日(月・祝)のみ開催小学生限定(保護者同伴)時間:10:30〜16:00内で全5回開催※各回30分前より整理券配布(先着順)※各回定員20名(5の回のみ定員5名)場所:東の広場「こどもの日イベント」概要開催日時|2025年5月4日(日・祝)・5日(月・祝)10:30〜16:00(開園は9:30〜17:30)主催|東京都、江戸東京たてもの園(公益財団法人東京都歴史文化財団)[江戸東京たてもの園]東京都小金井市桜町3-7-1(都立小金井公園内)TEL|042-388-3300(代表)公式サイト|公益財団法人東京都歴史文化財団(マイナビ子育て編集部)マイナビ子育てでは、「子どもにとっておきの体験をさせたい!」と考えるパパとママのための会員限定・無料のコミュニティサイトを運営しています。くわしくは▶こちら
2025年04月24日博多張子やこいのぼり、GWは“つくって遊ぶ”が主役!舞台は、県産材に囲まれたぬくもりある空間。木と触れ合い、遊びながら学べる福岡おもちゃ美術館ならではの体験が盛りだくさん。なかでも注目の「博多張子」のワークショップは、今だからこそ体験してほしい貴重な機会となります。博多の春を彩る“博多どんたく”とも縁深い張子づくりですが、実はその製作に欠かせない天然素材「ふのり(布海苔)」を採取することが近年困難になっているそう。今回招いている博多張子職人、三浦智子さんは「博多張子の“継承の危機”を肌で感じている」といいます。そんな今だからこそ、実際に張子を“つくってみる”体験を通して、地域の手しごとと文化を未来へつなぐきっかけになってほしい……。職人の想いも込められた、特別な時間を届けます。ワークショップ&イベント詳細ワークショップ博多張子の世界へ(1)だるまの絵付け体験/(2)ミニお面の絵付け体験男だるま(左)、姫だるま(右)博多張子職人、三浦智子さんを招いたワークショップを実施。今年は大人向けに「男だるま」「姫だるま」と、子どもから大人まで楽しめる張子のミニお面に絵付けの体験ができます。ミニお面ミニお面の張子は、博多張子の技術を用いて子どもでも気軽に体験ができるよう、三浦さんの提案で完成したものになります。人形サイズ(約6㎝)のミニお面で、昨年のワークショップでは自分で作ったお面を自ら頭につけて写真を撮る子どもたちの、輝く笑顔が見られました。博多張子の説明をする三浦智子さん職人から直接、博多張子のおはなしを聞ける貴重な機会となります。親子での参加はもちろん、大人のみの参加も可能です。昨年参加した親子の様子■開催日時:2025年5月3日(土)【絵付け体験※ワークショップのみの参加可能】・時間:10:00〜12:00※事前予約制・料金:2,000円・定員:16組【ミニお面※別途入館料が必要】・時間:(1)13:00 (2)14:00 (3)15:00※事前予約制・料金:800円/1個・定員:回5組■会場:福岡おもちゃ美術館おもちゃこうぼう、森のセミナールーム■申し込み・詳細: 昨年参加した子どもたちの様子イベント:にわか隊「ふらんけん」がやってくる博多どんたくにかかせない博多にわか。福岡おもちゃ美術館3周年のお祝いに、にわか隊「ふらんけん」がどんたく囃子とにわかを披露してくれます。■開催日時:2025年5月4日(日)10:00〜ワークショップ(3)スギの木でケーキをつくろう国産のスギ材を使って、“木のケーキ”をつくるワークショップも開催。スギ材の端材をベースに、毛糸やマスキングテープ、木のパーツなどを自由に組み合わせて仕上げ、小さな子どもでも簡単に参加できるのが特徴です。素材の温かみに触れながら、自由な発想で形をつくることで、子どもたちの創造力や表現力を育む体験となります。また、国産木材の有効活用という観点からも、環境教育や地域資源への理解を深めることができます。※ポットやコップは付いてきません。■開催日時:2025年5月4日(日)(1)10:30〜12:00/(2)13:00〜15:00※各回定員15組無くなり次第終了■参加費:1個500円■会場:福岡おもちゃ美術館おもちゃこうぼうワークショップ(4)こいのぼりのアートフレーム木材に絵を描いたり、こいのぼりの形に切り取られた木のパーツを貼りつけたりしながら、オリジナルのこいのぼり作品を完成させるワークショップ。小さな子どもでも安心して参加できる内容です。日本の伝統行事であるこどもの日に、木とふれあいながら「健やかな成長を願う」時間を過ごせます。サンプル■開催日時:2025年5月5日(月・祝)(1)11:00/(2)14:00/(3)15:00※各回定員6組■参加費:1個800円■会場:福岡おもちゃ美術館おもちゃこうぼう今回の記念イベント開催に向け、同館では「3周年となる福岡おもちゃ美術館は、将来、木を大切にする心を育むために、子どもから大人までが木に親しみ、関心を持てる場所として。また、昔から受け継がれてきた伝統文化を伝える場として、これからも多くの方に愛される存在であり続けたいと願っています」とコメントしています。福岡おもちゃ美術館公式サイト➤認定NPO法人芸術と遊び創造協会(マイナビ子育て編集部)マイナビ子育てでは、「子どもにとっておきの体験をさせたい!」と考えるパパとママのための会員限定・無料のコミュニティサイトを運営しています。くわしくは▶こちら
2025年04月23日GWの「atelier京ばあむ」は学びでいっぱい!今年のGWは、子どもから大人まで楽しめる企画が満載!「atelier京ばあむ」のシェフパティシエがレクチャーするお菓子教室(要予約)や、こいのぼりをモチーフにした可愛いロールケーキ作り体験(要予約)など、パティシエによる「やってみたい!」を叶えるふたつの体験を提供します。さらに、この期間だけのスイーツやカフェメニューも用意しています。「やってみたい!」を叶えるふたつの体験世界大会優勝シェフ!的場勇志のお菓子教室 【事前予約】世界大会優勝シェフが開催する初のお菓子教室。日ごろatelier京ばあむにてお菓子の開発や製造を担当しているシェフパティシエの的場氏が、参加者と一緒にシェフオリジナルの本格的なチョコレートケーキを作ります。お菓子作りが不安な初心者も大歓迎。お菓子作りのこだわりや美味しさの秘密を聞いたり、シェフに質問したりしながら、ぜひ気軽に参加してみては?今回作るのは、カカオの風味をしっかりと感じられるフランス産のハイカカオチョコレートと、フランボワーズの酸味を楽しむ濃厚なケーキです。的場シェフが得意とするアメ細工を間近で見られるミニデモンストレーションも楽しめます。開催日:2025年5月3日(土)、4日(日)、5日(月)時間:各日 (1)10:30〜12:30 /(2)14:00〜16:00料金:8,000円/名定員:各回6名対象:小学5年生以上予約方法:「atelier京ばあむ」公式HPより予約予約開始日:2025年4月21日(月) 15:30よりパティシエ体験〜こいのぼりロールケーキを作ろう〜 【事前予約】atelier京ばあむで人気の「ふんわりたまごロール」をベースに、パティシエ気分でオリジナルの「こいのぼりロールケーキ」作りに挑戦します。たまごをたっぷり使ったふわふわ生地をロール巻きし、やさしい甘さの生クリームを塗って、苺やチョコレートをトッピング。作ったロールケーキは持ち帰りできます。開催日:2025年4月26日(土)、27日(日)時間:各日 (1)13:30〜15:00/(2)15:15〜16:45料金:3,000円/名定員:各回6名対象:小学生以上(小学1〜3年生は保護者の同伴が必要)予約方法: 「atelier京ばあむ」公式HPより予約ばあむ職人と行く工場見学ツアーatelier京ばあむの2階にある「京ばあむFactory」では、職人がバームクーヘンを作っている様子を見学できます。今回のツアーでは特別に、ばあむ職人が参加者と一緒に工場見学通路を歩き、素材や製法のこだわりを解説します。バームクーヘンを美味しく作る裏話を聞きながら一緒に工場を見学(※)した後は、おすすめのバームクーヘンを試食。食べ比べをしてお気に入りのバームクーヘンを見つけてください。※見学通路からの見学です。製造エリアには入れません。開催日:2025年4月30日(水)、5月1日(木)、2日(金)、4日(日)時間:各日 (1)11:00/(2)13:00/(3)14:00/(4)15:00/(5)16:00所要時間:約40分料金:300円/名(3歳以下無料)定員:各回6名(6名以上のグループの場合は要相談)対象:だれでも(小学6年生以下には保護者の同伴が必要)受付方法:参加当日、「atelier京ばあむ」1階のレジにて申し込み(先着順)もちろん、スイーツも楽しめる!的場勇志シェフプロデュース!初夏の訪れを告げる、爽やかなデザートプレート「atelier京ばあむ」の3階にある「京ばあむCafe」に、世界大会優勝のシェフ・的場氏がプロデュースした、この季節だけの特別なデザートプレートが登場。主役はみずみずしいアプリコットのコンポート。その下には、軽い口どけのスフレテリーヌショコラ、爽やかな柚子が香るガナッシュ、カリッとした食感のシュトロイゼル(そぼろ状のチョコがけクッキー)を重ね、仕上げに清涼感あふれるタイムで香りづけした泡をふんわりと。トップに散りばめたオパリーヌ(砕いたアメ)の食感と、添えられたシガレットショコラの繊細なアクセントも楽しめます。商品名:「ショコラ・アプリコット・デセール」販売期間:2025年4月26日(土)〜5月6日(火)価格:1,650円イートインのみ店舗:atelier京ばあむ3階「京ばあむCafe」こいのぼりのケーキが新登場!「ご褒美Baum⁺こいのぼり」「ご褒美Baum⁺」は、「atelier京ばあむ」のパティシエと、バームクーヘンの職人が共同で開発した、スポンジ生地の食感がケーキのような、デコレーションバームクーヘンのシリーズです。ゴールデンウィーク期間限定の「ご褒美Baum⁺こいのぼり」は、バームクーヘンにカスタードクリームとライムで仕上げた苺ジャムを忍ばせ、北海道産生クリームで仕込んだシャンティで仕上げた、シンプルな味わいです。商品名:「ご褒美Baum⁺こいのぼり」販売期間:2025年4月26日(土)〜5月6日(火)価格:・テイクアウト680円/atelier京ばあむ1階「京ばあむLab.」・イートイン693円/atelier京ばあむ3階「京ばあむCafe」シェフパティシエ 的場勇志(まとば ゆうじ)美十 製品開発部 所属1987年2月京都府生まれ/38歳(2025年4月時点)料理人だった父への憧れと、一緒にお菓子づくりをしてくれた母の影響で製菓業界の道に進む。製菓の専門学校時代に出会った講師や修行時代の師匠の影響で、国内外のコンクールに出場するようになる。5度目の挑戦でパティシエ最高峰のコンクール「クープ・デュ・モンド・ドゥ・ラ・パティスリー2025」日本代表チームの一員に。2024年にシンガポールで行われたアジア大陸予選での優勝を経て、2025年にフランス・リヨンでの決勝に進出、悲願の優勝を果たした。同年には、世界大会優勝を受けて、京都府より「技能大会優勝者京都府栄誉賞」、京都市より「京都市きらめき大賞」を受賞。「atelier京ばあむ」の開業に携わり、現在は同施設を拠点に、素材本来の持ち味、繊細な香り、口どけを大切にした商品開発・菓子作りに励んでいる。【施設情報】・「atelier京ばあむ」2023年11月京都市南区にオープン。ショップ・工場・カフェを併設し、随所に「京都」「抹茶」「バームクーヘン」を感じる仕掛けを盛り込んだ、京都最大級のお菓子のミュージアムです。京ばあむを製造する様子は、2階の工場見学通路より無料で見学できます。抹茶のミニバームクーヘンを焼き上げる体験プログラムや季節限定のイベントなどを実施。〈所在地〉京都市南区西九条高畠町1〈営業時間〉【1階ショップ・2階工場見学】 10:00〜18:00【3階カフェ】<平日>11:00〜18:00(L.O.17:30)<土日祝>10:00〜18:00(L.O.17:30)・GW期間(4/26〜5/6は10:00〜営業)〈定休日〉無休〈電話〉075-585-3795〈公式サイト〉美十(マイナビ子育て編集部)マイナビ子育てでは、「子どもにとっておきの体験をさせたい!」と考えるパパとママのための会員限定・無料のコミュニティサイトを運営しています。くわしくは▶こちら
2025年04月23日こどもの日特別イベントやワークショップなど約250件を紹介東京都では、子供の笑顔につながる、子供の目線に立ったさまざまなアクションを展開する取組として、「こどもスマイルムーブメント」を展開しています。このたび、ゴールデンウィークを迎えるにあたり、その取組の一環として、都や区市町村、こどもスマイルムーブメントの参画企業・団体が実施する、子供向けのイベントやコンテンツなどを紹介する特設ページ「東京都こどもの日スペシャル」を公開しました。特設ページは、「こどもスマイルムーブメント」公式ウェブサイト内に設置。ゴールデンウィーク期間中に子供が楽しめる都や区市町村、こどもスマイルムーブメントの参画企業・団体が実施する取組、オンラインコンテンツなどを約250件紹介しています。掲載するイベント・コンテンツの内容は、ワークショップや体験、文化鑑賞、音楽、スポーツ、プレーパーク(冒険遊び場)、国際、食べ物、科学、環境、展示・見学、セミナーなど、盛りだくさん。お出かけ先を探している人は、ぜひのぞいてみてはいかがでしょうか?特設ページ「東京都こどもの日スペシャル」概要掲載期間:2025年4月18日~5月6日※4月26日~5月6日までのイベントなどの情報を掲載特設ページ「東京都こどもの日スペシャル」こどもスマイルムーブメント/東京都(マイナビ子育て編集部)
2025年04月23日同書は、20万部突破のベストセラー『「好き」を言語化する技術』の著者が手がける、小学生向けの実践ノート。「やばい」「すごい」といった簡単な言葉ではなく、自分の「好き」や「推し」を自分だけの言葉で表現する力を育てる内容となっています。うちの子の「伝える力」このままで大丈夫?を解決!「これ、やばい!」「すごい!」だけでは、相手に本当の気持ちは伝わりません。同じ言葉を使っていても、心の中の「やばい」はみんな違うもの。同書は、小学生の子どもが「好きなもの」や「推し」について、いつの間にか自分だけの言葉で説明できるようになることを目指すノートです。「好き」を言葉にすることは、自分の気持ちを整理し、相手に伝える大切なスキル。このノートで練習すれば、自分の「好き」をうまく伝えられるだけでなく、読書感想文や作文も上手に書けるようになります。同書の特徴は?・「好き」を言葉にする3つのステップを、マンガとイラストで楽しく学べる・記入式のノートで、自分の言葉で「好き」を表現する練習ができる・「推し」のことだけでなく、身近な好きなものにも応用できる・相手に合わせた伝え方のコツも身につく・読書感想文や作文にも活かせる実践的な内容こんな子どもにおすすめ!・「やばい」「すごい」としか言えず、自分の気持ちをうまく表現できない・推しのことを熱く語りたいけど、言葉が見つからない・読書感想文や作文で何を書いたらいいか悩んでいる・自分の意見や感想を人前で言うのが苦手巻末には「読書感想文を書くのにおすすめの本」リストや、よくある質問と回答も掲載。かわいいキャラクターと一緒に、「好き」を言葉にする練習をしてみましょう!購入者限定特典あり!同書内にある二次元コードを読み取ると、自分の言葉で読書感想文が書ける「読書感想文メモ」がダウンロードできます。書籍概要【目次】マンガ「やばい」だけじゃダメみたい⁉はじめに 「好き」について話すのはとっても楽しい!この本の主な登場人物レッスン1 いろんな「好き」を自分の言葉で説明しようレッスン2 大好きな「推し」のことを、自分の言葉で話してみようレッスン3 自分の「好き」をうまく伝えようレッスン4 自分の言葉で読書感想文を書いてみよう悩んだり、困ったりしたときのQ&A〈マンガ〉今なら言葉にできるかも!おわりに購入者限定特典【著者情報】三宅香帆(みやけ かほ)文芸評論家、京都市立芸術大学非常勤講師。1994年生まれ。高知県出身。京都大学大学院卒。著書に『人生を狂わす名著50』(ライツ社)『文芸オタクの私が教えるバズる文章教室』(サンクチュアリ出版)『(読んだふりしたけど)ぶっちゃけよく分からん、あの名作小説を面白く読む方法』(笠間書院)『なぜ働いていると本を読めなくなるのか』(集英社)『「好き」を言語化する技術推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない』(ディスカヴァー携書)他多数。編著に『私たちの金曜日』がある。【書籍情報】タイトル:『12歳までに身につけたい 自分の「好き」をことばにできるノート』発売日:2025年4月18日刊行:ディスカヴァー・トゥエンティワン仕様:単行本(ソフトカバー)/128ページISBN:9784799331408書籍URL:ディスカヴァー・トゥエンティワン(マイナビ子育て編集部)
2025年04月22日視力低下が進行している児童の保護者ほど、QOLスコアが低下する傾向に同社によると、近視は世界中で増加しており(*1)、日本においても裸眼視力1.0未満の児童生徒の割合は増加傾向にあるとされています(*2)。アンケートで小中学生の児童を持つ保護者に児童の近視に関してどのようなことに関心があるか聞いたところ、「日常生活で気をつけること」「将来の目の健康に与えるリスク」「進行を抑えるための治療方法」と回答した割合は、それぞれ8割以上でした。しかし、7割以上の保護者は知識が不十分であることがわかりました。近視に関する関心度近視に関する知識児童が将来近視になること、将来近視が進行することに不安を感じるかを質問したところ、「不安を感じる」「少し不安を感じる」と回答した保護者を合わせたところ、8割が少なからず不安を感じているようです。児童の近視に関しての不安児童の近視に関して不安を感じている保護者2,007人にその理由を聞くと、9割が「近視がどの程度まで進むかわからないから」と回答しました。その他、「近視の進行を抑えるための治療法がないから」は7割、「経済的負担」や「学力の低下」等に不安を感じる保護者は6割以上でした。不安を感じる理由眼科で近視と診断されたことがある児童の保護者1,146人に「医師から説明して欲しい内容」を聞いたところ、「近視にどのような治療方法があるか」と「日常生活で気を付けること」という回答が半数以上を占めました。しかし実際に医師から説明された内容を聞くと、4割以上は「日常生活で気を付けること」は聞いていますが、「近視にどのような治療方法があるのか」について説明を受けたと回答した人は2割弱にとどまっています。医師から説明して欲しいこと医師から説明された内容保護者のQOLをPedsQL(Pediatric Quality of Life Inventory) Family Impact Module, Version2を用いて調査した結果、視力がA判定の児童の保護者のスコア80.18に対して、C判定の児童の保護者は77.31、D判定の児童の保護者は75.63と、PedsQL合計スコアが有意に低下していました。視力低下が進行している児童の保護者ほどQOLスコアが低下する傾向があることがわかりました。小学生の児童を持つ保護者のQOLスコア※(平均値)調査概要調査対象:小中学生の児童を持つ保護者2,451人調査対象数:2,451例(年齢:44.4±5.8歳男女比:男性45.5%、女性 54.5%)調査方法 :Webアンケート調査調査期間:2024年6月7日~13日※小学生、中学生の保護者をそれぞれ1,000人とし、児童の2024年度学校健康診断の裸眼視力検査結果A判定(1.0以上)、B判定(1.0未満0.7以上)、C判定(0.7未満0.3以上)、D判定(0.3未満)で分類し、各判定結果について小学生、中学生それぞれ1判定ごとに250人の回答が得られるように調整※今回の調査はWeb調査であり、保護者の自己申告による回答を基にしており、実際の診療内容など客観的な指標については取得困難であることから、一定の限界があります*1. Holden BA et al, Ophthalmology. 123(5):1036-42, 2016.*2. 文部科学省: 報道発表 令和6年度学校保健統計(確定値)の公表について. 参天製薬(マイナビ子育て編集部)
2025年04月22日バランス感覚を養う1台3役のキックボード「ミニトゥーゴー デラックス プラス LED」は、16ヶ月から5歳まで乗れる1台3役のキックボード。16ヶ月からはアシストバーを装着して子どものバランス補助ができ、20ヶ月からはサドル付きモードに。サドルを外してキックボードモードで乗ることができるため、遊びながら自然にバランス感覚を養うことができます。ママ・パパが補助できるアシストバー付き。バランスが上手く取れなくても、安心して使えます。特許習得済のリーン&ステア構造を採用。体重移動によって左右に方向転換を行う仕様で、安全に楽しくバランス感覚を養う事ができます。衝撃吸収デッキによる、揺れのないスムーズな走り心地もポイントです。新色は、T-barがキックボード本体と同じミントとピンク色にアップグレードしたことで、もっとカラフルになりました。外出やお出かけの際もベビーカー替わりに活用できます。マイクロスクーターの公式サイトでは、春の行楽シーズンイベントとして、4月22日までミニトゥーゴー購入で「スクーターヘッド(ドルフィン)」をプレゼント。また、対象商品最大15%OFFのイベントも開催しています。商品概要商品名:ミニ トゥー ゴー デラックス プラス LED(New T-bar Color)重量:3.6kg(サドル付き)、1.9kg(キックボードのみ)推奨年齢:Mini2go 16ヶ月以上/ Kickboard 24ヶ月以上安全規格:欧米ASTM、CE取得済みデザイン:スイスマイクロスクーター・ジャパン(マイナビ子育て編集部)
2025年04月21日期間中は、コニー抱っこ紐FLEX40%OFFのほか、100円スタイ、新作マリンシリーズ先行販売、ベビー服特別価格、限定ノベルティ、プレゼントキャンペーンなど、注目企画が盛りだくさんのセールです。「コニー感謝祭」の注目ポイント!●コニーがはじめての人必見!人気の「コニースタイ」100円キャンペーンコニーでの買い物が初めての人へ「コニースタイ(ローリング)」を1枚目100円で購入できる特典を用意。360度くるくる回して使えて、かわいいと話題。吸湿速乾・抗菌防臭機能付きで、使い心地も良いと好評。全世界で10秒に1枚購入される大人気コニースタイ(ローリング)を手に入れるチャンスです。●抱っこ紐 FLEX が特別価格「4,980円〜」最大40%OFFに新生児生後2週目からの密着抱っこで赤ちゃんぐっすり。2週間検診、魔の3週目対策などにも。出産準備中に購入する初めての抱っこ紐におすすめ。帝王切開の傷にもあたりにくく、コンパクトでお手入れも簡単。室内での寝かしつけにも活躍する抱っこ紐です。*サイズ調整可、ヘッドサポート付き●新作「マリンコレクション」数量限定で先行発売5月9日(金)発売のマリンコレクションから、コニースタイ(マリン)、マリンスタイ&サマーピケシャツセットアップ(80cm,90cm)を発売。4月24日(木)・28日(月)にそれぞれ数量限定で販売。*5月9日(金)からは、その他のアイテム含めて発売予定コニースタイ(マリン)1,590円/マリンスタイ&サマーピケシャツセットアップ サイズ80cm-120cm 4,380円(4/24-4/30はスタイとのセットで80㎝90㎝のみ販売 セット価格5,680円)●ノベルティプレゼント/先着890名GWや夏の水遊びシーンに向けて4月18日(金)、Swim Wearコレクション発売。肌の露出が少ない長袖&長丈タイプ。さらに、UVカット機能付き、帽子付きと子どもたちが安全にママパパも安心して見守ることができる水着です。水遊び後に便利なフードタオルも、持ち運びしやすい薄い素材が新登場!水着のみならず、4月18日(金)-4月23日(水)期間中にKonny公式サイトで買い物をすると、もれなく4月24日(木)から使える1,000円OFFクーポンもプレゼント。UVカット オールインワン水着2点セット サイズ80cm,90cm 感謝祭特別価格4,580円/UVカットラッシュガード水着3点セット サイズ100cm,110cm,120cm 感謝祭特別価格5,580円EasyBath フードタオルライト(ストライプ)サイズ2-4Y(95cm)3-5Y(105cm)感謝祭特別価格3,580円/EasyBath フードタオル サイズ1-2Y(85cm)2-4Y(95cm)3-5Y(105cm)感謝祭特別価格3,780円/EasyBath キッズバスローブ サイズ3-5Y (-105cm)5-7Y(-120cm)感謝祭特別価格4,780円キャンペーン期間中だけの特別企画・選べる&おまかせ福袋新生児準備セット、スタイ10枚セット、ヒップシート福袋などを数量限定で用意!・人気アイテム超特価!夏に欠かせないベビー服類をまとめ買いしやすい価格で用意。・Daily Deal(4/27〜4/30):日替わり特価商品が登場!・配送料割引:5,000円以上で送料半額/10,000円以上で送料無料・公式Instagram & X(旧Twitter)プレゼントキャンペーン4月18日(金)〜4月30日(水)まで抽選で毎日プレゼント!Eギフトカードや、Konny商品が当たる!LIVE配信スケジュール・4/18(金)12:00〜:先行公開LIVE(スイムウェア先行販売&新作マリンコレクションお披露目)・4/23(水)12:00〜:X(旧Twitter)スペース音声配信(公式アンバサダーオススメアイテム紹介)・4/23(水)20:00〜:ヒップシート・抱っこ紐、新生児アイテムお買い物相談会・4/24(木)12:00〜:セール初日LIVE(LIVE限定クーポン公開)・4/25(金)12:00〜:Dream Ayaさん親子オススメアイテム紹介・4/28(月)12:00〜:マリンスタイ第2弾販売LIVE購入認証イベント開催・4/30(水)12:00〜:最終日LIVE(ランキング&裏話公開)※4月25日(金)の配信では、Konnyユーザーとして日頃から愛用している写真家・クリエイターのDream Ayaさんが登場。 自身の育児体験とともに、おすすめのアイテムを紹介してもらう予定です。【Dream Aya プロフィール】2017年に音楽活動を引退後、アート活動を本格化。2020年より写真家として独立し、アパレルやアーティストのビジュアル撮影に加え、企業のクリエイティブディレクションやイラスト制作など幅広く活躍中。 ライフスタイルブランド「asebi」や、犬・猫と一緒に楽しめる生あま酒「いただき燈」の展開も手がけている。 2024年には第一子(テンテンちゃん)を出産し、現在8ヶ月。 保護犬のせんべいと暮らす愛犬家ママでもある。コニー感謝祭ページ(4/24公開):コニー感謝祭事前予告ページ(4/18公開):(マイナビ子育て編集部)
2025年04月21日さまざまな場面で英語でのやり取りができるプログラム「English Night」では、約12パビリオンで体験の全工程を英語で行うE@K Activityを実施するほか、体験の受付や飲食店、お土産ショップでもスタッフと英語のやり取りができます。さらに、入場時に配布するミッションシートに沿って、スタッフと英語で会話をしてミッションを達成すると、プレゼントがもらえます。初めて英語に触れる子どもも、英語が大好きな子どもも、自分のペースで英語を楽しめますよ!「English Night」開催概要対象年齢:3〜15歳の子ども開催日時:2025年6月17日(火)、24日(火)、7月1日(火)の各第2部(16:00〜21:00)※7月1日(火)分の入場予約は、5月1日(木)10:00から受付開始となります。※当日E@K Activity対象のパビリオンで、一時的に日本語でアクティビティを行う場合があります。■キッザニア東京で実施している英語プログラムについて GROUP(マイナビ子育て編集部)マイナビ子育てでは、「子どもにとっておきの体験をさせたい!」と考えるパパとママのための会員限定・無料のコミュニティサイトを運営しています。くわしくは▶こちら
2025年04月18日“子遊び疲労”の改善を目指し、異業種のコラボが実現!5月8日(木)〜5月11日(日)の期間、「ちきゅうのにわ 東京ソラマチ店」にて、育児疲れに悩むママやパパを応援し、サポートすることを目的とした整体*2つきキッズパーク「ホグシーランド Presented by ピップエレキバン」を開園。今後も、ピップとイオンファンタジーは笑顔で子育てできる環境づくりのための取り組みを行っていきます。「子育て応援プロジェクト」取り組み内容1. 整体つきキッズパーク 「ホグシーランド」の開園「ホグシーランド Presented by ピップエレキバン」は、育児に励むママとパパをサポートする整体つきのキッズパーク。子どもたちは、コリにちなんで作られたオリジナル遊具で遊び、親はその様子を見守りながら無料のもみほぐしで育児の疲れをリフレッシュできます。ホグシーランドを通じて、親子それぞれが楽しく充実した時間を過ごせる新しい価値を提供します。2. “子遊び疲労”に関する共同調査と情報発信イオンファンタジーの提供するプレイグラウンド施設へ遊びに来たゲストを対象に、“子遊び疲労”に関する調査やピップエレキバンの商品 のモニター調査を実施。調査結果や“子遊び疲労”解消の情報は、イオンファンタジーの子育て応援アプリ「トットット」を通じて配信します。3. “子遊び疲労”を解消する「あそび」の開発イオンファンタジーの提供価値である「あそび」と、ピップのコリ解消に関する知見を融合させ、親子で楽しみながら“子遊び疲労” を解消できる新しい「あそび」を開発。それをイオンファンタジーが提供する全国のプレイグラウンド施設に展開予定です。「子育て応援プロジェクト」実施背景近年、子育て中の保護者が感じる疲労感やストレスが社会的な関心を集めています。特に子どもとの遊びによる疲労“子遊び疲労”は、多くの保護者が抱える課題です。ピップは、健康をサポートする商品を提供する企業として、保護者の健康を支える取り組みを行っています。一方、イオンファンタジーは、子どもたちに楽しい時間を提供するだけでなく、保護者の負担軽減にも寄与したいと考えています。この共通の目標を持つ二社が協力し今回、親子で楽しみながら疲労を解消するプロジェクトがスタートしました。同プロジェクトでは、整体つきキッズパーク「ホグシーランド」の開園や、共同調査と情報発信、そして新しい「あそび」の開発を通じて、保護者と子どもたち双方にとって楽しく充実した時間を提供します。取り組みを通じて、イオンファンタジーとピップの両社は保護者の疲労やストレスの軽減と子どもたちの健やかな成長をサポートし、保護者にとってより健康で楽しい子育て環境を提供することを目指します。今後も全国各地でホグシーランドの開催が予定されており、さらに多くの保護者と子どもたちに「楽しい時間」を提供していく予定となります。開園概要整体つきキッズパーク「ホグシーランド Presented by ピップエレキバン」日時:2025年5月8日(木)〜11日(日)10:30〜18:00場所:「ちきゅうのにわ 東京ソラマチ店」(〒131-0045 東京都墨田区押上1丁目1−2 東京ソラマチイーストヤード5F)主催:ピップ施術協力:関東柔道整復専門学校【ホグシーランド利用方法について 】・開場と同時に整理券を先着順にて配布します。・もみほぐし体験整理券の取得には、 「ちきゅうのにわ 東京ソラマチ店」の入場および同意書への記入が必要です。※「ちきゅうのにわ 東京ソラマチ店」の入場に関しての詳細及び料金は、施設HPにて確認してください。整体つきキッズパーク「ホグシーランド Presented by ピップエレキバン」とは?「ホグシーランド Presented by ピップエレキバン」は、育児に励むママとパパをサポートする整体つきのキッズパーク。子どもたちは、コリにちなんで作られたオリジナル遊具で遊び、親はその様子を見守りながら無料のもみほぐしで育児の疲れをリフレッシュできます。多くの親にとって、休日に子どもと遊ぶことによる疲れは「当たり前のこと」となり、解決を諦めてしまいがちです。そこでピップエレキバンは、親が子どもと過ごす時間の中で、ただ休むだけでなく、疲れをしっかり癒せる場としてのキッズパークに着目。ホグシーランドを通じて、親子それぞれが楽しく充実した時間を過ごせる新しい価値を提供します。特設HP:大人から子どもまで楽しめる!ホグシーランド体験コンテンツ子ども向けコンテンツ:子どもも嬉しい!コリにちなんだオリジナルの遊具で遊べる!親子で楽しめる!オリジナル遊具「ゴリゴリ・アスレチックサーキット」ピップエレキバンの商品の磁束密度を模した刺激の強さが異なるクッションや、上り下りして遊べる階段や坂道などを組み合わせた、足ツボブロック型の親子で一緒に遊べるアスレチックサーキットを制作しました。子どもにとっては感触が楽しいアスレチック遊具でありつつ、大人にとっては疲れているとゴリゴリと足ツボが刺激される遊具です。オリジナル遊具「ピップエレキバンいえるかな」ピップエレキバンのパッケージの前で、「ピップエレキバン」と大きな声でマイクに向かって言ってもらう体験型コンテンツ。破裂音が多く、子どもが発声しにくい商品名を言えるかどうかチャレンジします。早口ことばのように3回連続で言えるかどうかなど、自身で難易度を選んで挑戦できるようになっています。オリジナル遊具「コリ崩しブロック」コリ崩しブロックは、育児シーンで発生する、様々な部位のコリをあしらったブロックを子どもたちが崩す様子を、施術を受けているママやパパが見ることで、視覚からも体中のコリをほぐそう、という想いを込めました。キッズが安全に遊べるよう、ブロックは軽い素材で制作しました。今日の思い出がチェキで残る!「ピップエレキバンぬれるかな」子どもにぬりえを体験してもらい、ぬり終わったぬりえを子どもに持ってもらった状態でチェキで撮影します。チェキをホグシ―ランドの「ピップエレキバンぬれるかな」特別台紙に貼り付けてオリジナルパッケージの完成!完成したチェキ付きのオリジナルパッケージを「ピップエレキバンMAX200」に装着して子どもからパパママへプレゼントします。※数量には限りがあります。大人向けコンテンツ:ママパパが嬉しい!育児疲れをサポート。整体師によるもみほぐしが無料で受けられる!同イベントで受けられるもみほぐしは、子遊び疲労を感じやすい箇所として挙げた身体の部位に対応。肩・首、腕、背中・肩甲骨、下肢(ふくらはぎ)など、筋肉を丁寧にほぐし、気になる箇所へしっかりアプローチしていきます。日頃の育児で気になる身体をリフレッシュしてください。【施術後プレゼント】イラストレーターとコラボしたオリジナルパッケージのピップエレキバン育児中の親にとって共感度の高いシーンを描いたオリジナルパッケージのピップエレキバンを、無料で配布。ママやパパの育児疲れを癒すために企画されたホグシーランドにちなんで、人気育児漫画家&イラストレーターが過去に投稿し、拡散された育児疲れあるあるのイラストを、特別仕様のピップエレキバンとしてパッケージに採用しました。※なくなり次第終了。パッケージは選べません。約95%の親が「子遊び疲労を感じている」ことが判明!イオンファンタジーは、子育て中の保護者が感じる疲労やストレスの実態を把握し、保護者のサポートや子どもたちが楽しく過ごすためのよりよい環境づくりに役立てることを目的に、小学生以下の子どもをもつ親を対象に、「子どもとの遊びと疲れ」に関するアンケートを実施しました。(回答数:11,311件)保護者の大多数が、子どもと遊びたい気持ちがあるが、身体の疲れを感じている約98%の保護者が「子どもと遊びたい気持ちがある」と回答している一方、約95%が「身体の疲れを感じている」と回答したことがわかりました。親子で楽しめるリラクゼーション施設は保護者に需要あり未就学児のママ・パパが子どもと遊ぶ際に疲れる部位は「腰」と「肩」であり、特に子遊び疲労しやすい部位としては、1位が腰、2位が肩という結果が出ました。このような体の負担を軽減するためには、親子で楽しみながらもリラックスできる空間が重要です。実際、「お子様との遊び疲れを解消するために、どのようなサポートがあれば嬉しいか」という質問に対しては、約60%が「親子で楽しめるリラクゼーション施設」と答えており、ホグシーランドのような施設に対する需要が高いことがわかります。イオンファンタジーが運営するプレイグラウンド一覧子どもと地球の未来を育み、遊んで学べる「ちきゅうのにわ」「ちきゅうのにわ」は0歳のベビーから12歳までを対象に、子どもとファミリーが夢中であそびながら地球の面白さや自然の大切さが学べるプレイグラウンドです。地球や自然をモチーフにしたデザインの店内に、屋内にありながら自然とふれあうように子どもたちの「こころ・からだ・あたま」の成長を促す楽しい遊びが詰まっています。ちきゅうのにわ公式 Web サイト:子どもだけで遊べる「スキッズガーデン」スキッズガーデンは、子どもがひとりで遊べるプレイグラウンド。施設内ではプレイリーダー(保育士・幼稚園教諭、または同社の教育プログラムを受けた有資格者)が遊びをサポートします。3歳以上は子どもだけで入場することができます。スキッズガーデン公式 WEB サイト:日本生まれ!アジア諸国で愛される「キッズーナ」「お子さまの成長を育みながら、親子で安心して遊んでいただきたい」 という思いのもと、2010 年に誕生。キッズーナでしか味わえない、日本流のホスピタリティ、厳選した遊具、そして子どもの「創造性」「社会性」を育みながら親子で一緒に楽しめ る体験が、日本だけでなくアジア諸国の多くのファミリーに愛されています。キッズーナ公式 Web サイト:※画像はイメージ。 実際のコンテンツとは異なる場合があります。※予告なく展開日、展開店舗、展開内容が変更される場合があります。ピップ(マイナビ子育て編集部)
2025年04月17日MINECRAFTフェアやBEYBLADE X G3大会なども開催!マタニティ・ベビー用品のセールを4月23日(水)〜5月12日(月)まで、おもちゃのセールを2025年4月25日(金)〜5月12日(月)まで開催します。これに先駆け、店内では映画公開を記念してMINECRAFTフェアを4月12日(土)よりスタート。さらに、トイザらスでいま最も熱い店内イベント、BEYBLADE X G3大会の「トイザらスカップ」を初開催することが決定しました。GWのお出かけやおうち時間の準備に、またGWのお出かけイベントの一つとして、トイザらス・ベビーザらスがユーザーのわくわく楽しいGWをサポートします。GWセールマタニティ・ベビー用品およびおもちゃ・子ども用品を対象としたお得なセールを開催。お出かけを楽しむマストアイテムの抱っこ紐やチャイルドシートなどをお得な価格で提供するほか、今季の新商品も含む対象のベビー衣料を2点買うと10%OFFになるまとめ買いセールなどを用意します。また、子どもたちも夢中になる人気キャラクターの最新のおもちゃをはじめ、家族で楽しめるゲームなど、ゆっくりおうち時間を楽しむのにぴったりなおもちゃ・子ども用品を多数、特別価格で提供します。<マタニティ・ベビー用品>セール期間:2025年4月23日(水)〜5月12日(月)カタログ:(URL)セール商品一例:<おもちゃ・子ども用品>セール期間:2025年4月25日(金)〜5月12日(月)カタログ:(URL)セール商品一例:MINECRAFTフェア人気ゲーム「MINECRAFT(マインクラフト)」を実写映画化した『マインクラフト/ザ・ムービー』(2025年4月25日公開予定)の公開を記念して、全国のトイザらス店舗でMINECRAFTフェアを4月12日(土)より開催しています。(1)特設コーナー&フォトスタンディ全国のトイザらス店舗およびトイザらス・ベビーザらス店舗でMINECRAFT関連の商品を集積した特設コーナーを展開。うち、限定10店舗ではMINECRAFTの世界に入り込んだかのような写真が撮れる特設フォトスタンディを設置します。フォトスタンディ設置店舗:限定10店舗- トイザらス・ベビーザらス 函館店、郡山店、港北ニュータウン店、龍ケ崎店、宇都宮店、伊丹店、高知店、久留米店、佐世保店、- トイザらス 熊本店設置期間:2025年4月12日(土)〜5月31日(土)(2)映画観賞券で300円OFFクーポンキャンペーン期間中に『マインクラフト/ザ・ムービー』の映画観賞券(デジタル含む)を対象のトイザらス店舗に持参すると、MINECRAFT商品を一回合計税込3,000円以上購入時(※1)に使える300円OFFクーポンをプレゼントします。キャンペーン期間:2025年4月25日(金)〜5月31日(土)対象店舗:トイザらスおよびトイザらス・ベビーザらス 62店舗※対象店舗一覧はキャンペーンページにて確認してください。URL:※1:ゲームソフトは対象外BEYBLADE X G3大会 – トイザらスカップ初開催!現代版ベーゴマ「BEYBLADE X(ベイブレードエックス)」(発売元:タカラトミー)の大人気個人参加トーナメント大会、BEYBLADE X G3大会をB4ストアである全国133のトイザらス店舗で開催します。さらに同大会の「トイザらスカップ」を4月29日(火・祝)に初開催が決定!各大会、参加賞の他、上位入賞者には景品をプレゼントします。各開催店舗および参加人数、受付等の詳細については同社ウェブサイトのイベント情報ページにて確認してください。URL:開催日時:<G3大会>- 2025年4月26日(土)11:00-13:00- 2025年5月3日(土・祝)13:30-15:30<G3大会トイザらスカップ>- 2025年4月29日(火・祝)11:00-13:00日本トイザらス(マイナビ子育て編集部)
2025年04月16日小学生の子を持つ母親が「保護者が教師に求めること」とは?春は新しい出会いの季節。進級や入学を迎え、子どもたちは新たな環境での生活をスタートさせます。新しい友だちや先生との出会いに胸を躍らせる一方で、保護者にとっては「子どもが学校生活にしっかり適応できるか」「先生はどのように子どもを見守ってくれるのか」といった不安を抱く時期でもあるでしょう。そこで今回、小学生の子どもを持つ母親を対象に調査を実施。調査結果からは、現代の保護者が小学校教師に求めることの実態などが明らかになりました。小学生の子を持つ母親の約7割が「子どもの学校生活に不安がある」小学生の子を持つ母親の65%以上が、新学期を迎えるにあたり、子どもの学校生活について何らか不安を感じることがあるまず、「新学期を迎えるにあたり、お子さまの学校生活について不安を感じることはあるか」を尋ねる設問の回答では、「はい」が65.4%、「いいえ」が34.6%という結果になりました。この結果から、小学生の子を持つ母親の65%以上が、新学期を迎えるにあたり、子どもの学校生活について何らか不安を感じることがあることが明らかになりました。主な不安は「新しいクラスメイトや先生との人間関係」新学期を迎えるにあたって、子どもの学校生活で感じる主な不安は「新しいクラスメイトとの人間関係」や「新しい先生との人間関係」次に、新学期を迎えるにあたり、子どもの学校生活について不安を感じることがあると回答した人に「新学期を迎えるにあたり、お子さまの学校生活についてどのような不安を感じるか」を尋ねました。回答の1位は「友人関係がうまくいくか」で72.2%、2位が「新しい先生との関係がうまくいくか」で64.8%、3位が「勉強についていけるか」で61.6%という結果になりました。この結果から、新しいクラスメイトや先生との人間関係や、勉強についていけるかに不安を感じる人が多いことがわかりました。8割以上が、「これまでの学校や先生の対応には満足している」小学生の子を持つ母親の8割以上が、これまでの学校や先生の対応には少なからず満足しているまた、「これまでの学校や先生の対応に対する満足度」を尋ねたところ、1位が「まあまあ満足している」で65.2%、2位が「非常に満足している」で16.7%という結果になりました。1位と2位の回答を合計すると回答率80%を超えるかたちとなり、この結果から、小学生の子を持つ母親の8割以上が、これまでの学校や先生の対応には少なからず満足していることが判明しました。半数以上が「求めていることと実際の対応にギャップを感じる」小学生の子を持つ母親の半数以上が、自分が学校や先生に求めていることと、実際の学校や先生の対応にギャップを感じることがある続いて、「あなたが学校や先生に求めていることと、実際の学校や先生の対応にギャップを感じることはあるか」を聞く設問では、1位が「ときどき感じる」で46.7%、2位が「あまり感じない」で39.1%、3位が「よく感じる」で9.7%という結果に。1位と3位の回答を合計すると回答率約55%となり、この結果から、小学生の子を持つ母親の半数以上が、自分が学校や先生に求めていることと、実際の学校や先生の対応にギャップを感じることがあることが明らかになりました。先生に期待することは「環境づくり」や「個性や成長に合わせた対応」小学生の子を持つ母親が学校の先生に期待することは「子どもが安心して学校生活を送れる環境づくり」や「子ども一人ひとりの個性や成長に合わせた対応」また、「お子さまの先生に対して、最も期待していること」を聞くと、1位が「子どもが安心して学校生活を送れる環境づくり」で35.8%に。2位が「子ども一人ひとりの個性や成長に合わせた対応」で20.9%、3位が「いじめやトラブルへの迅速かつ適切な対応」で17.9%という結果になりました。この結果から、小学校の先生には「子どもが安心して学校生活を送れる環境づくり」を期待する母親が多いことが判明しました。子どもへの接し方で求めることは「気持ちに寄り添い、丁寧に話を聞く姿勢」小学生の子を持つ母親が学校の先生に求める、子どもへの姿勢や接し方で最も多いものは「子どもの気持ちに寄り添い、丁寧に話を聞く姿勢」調査の最後、「お子さまの先生に求める、子どもへの姿勢や接し方」を尋ねました。回答は、1位が「子どもの気持ちに寄り添い、丁寧に話を聞く姿勢」で55.5%、2位が「全ての子どもに公平・公正な態度を取ること」で44.2%、3位が「一人ひとりの個性や特性を尊重した対応」で43.9%という結果になりました。この結果から、小学生の子を持つ母親が学校の先生に求める子どもへの姿勢や接し方で最も多いものは「子どもの気持ちに寄り添い、丁寧に話を聞く姿勢」であることがわかりました。調査概要調査期間:2025年3月21日〜3月24日調査方法:インターネット調査調査対象:小学生の子どもを持つ母親(20代〜50代の女性)調査人数:330名モニター提供元:RCリサーチデータドラゴン教育革命(マイナビ子育て編集部)
2025年04月10日神戸・東京の街並みがモチーフ! お土産にもおすすめファミリアとBEAMS JAPANは、「子どもたちが楽しく日本文化に親しむきっかけになるように」という願いを込めて、2021年から干支をモチーフにしたアイテムの販売を実施。毎年好評を博しています。今回は、コラボ企画初となるご当地アイテムが登場。ファミリアとBEAMS JAPANが店舗をかまえる神戸・東京にフォーカスし、それぞれの街並みをモチーフにしたバッグ・巾着ショルダーバッグ・ミニタオルハンカチが両ブランド異なるカラーでラインナップしています。各ブランドをイメージした配色や、おしゃれをしたクマちゃんがそれぞれの街を散策しているアートがポイント。さらに「TOKYO」「KOBE」の刺繍が入っているご当地限定のデザインにも注目です。普段使いしやすいナイロン素材なので公園へのおでかけや、アウトドアシーンにもおすすめ。性別問わず使いやすいミニタオルハンカチは、お土産やギフトにぴったりです。ご当地デザインのクマちゃんがキュートかっこいいクマちゃんや、カジュアルな素材感と配色が性別問わず使いやすいデザイン。普段使いはもちろん、アウトドアや旅行などのおでかけにもぴったりです。神戸限定 東京限定神戸の港をお散歩するクマちゃんとワンちゃんのアート。背景には神戸を代表するポートタワーや神戸の街並みが描かれています。キャップを被ったクマちゃんのカジュアルな装いもポイントです。コーヒーを飲みながら東京の街中をお散歩するおしゃれなクマちゃんのアート。ギンガムチェックのお洋服やバケットハットを身にまとった、いつもとは少しテイストの違うスタイリッシュなクマちゃんにも注目です。アイテム一覧familiar販売アイテムファミリアからは、ベージュやネイビー・カーキなどの落ち着いたカラーにファミリアチェックを合わせたデザインのアイテムを展開。荷物がたっぷり入るマチ付きのトートバッグ、コロンとした形がかわいい巾着型のショルダーバッグ、ポケットや小さなバッグにも入れやすいハーフサイズのタオルハンカチの3型を用意しました。特徴的なかたちの巾着ショルダーバッグは紐部分を結び変えることで長さ調節が可能。持ち手付きでハンドバッグとしても使えます。※こちらのカラーは、BEAMS JAPANでの販売はありません。※10月11日(金)より下記店舗にてサンプルを展示しています。<神戸限定アイテム:ファミリア 神戸本店/東京限定アイテム:ファミリア 代官山店>■ミニタオルハンカチ 各1,980円■巾着ショルダーバッグ 各11,000円■バッグ 各16,500円BEAMS JAPAN販売アイテムBEAMS JAPANからは、ファミリア販売アイテムの色違いがラインナップ。オレンジとブルーのポップな配色がポイントです。コラボレーションならではのカラーリングを楽しめます。※こちらのカラーは、ファミリアでの販売はありません。購入方法[familiar](1)オムニサービス(店舗受け取り)アイテムにより受け取り店舗が異なります。ファミリアオンラインショップから申し込みのうえ、各店舗にて受け取り・購入してください。■申し込み開始日:2024年10月18日(金)10:00〜■受け取り店舗:・神戸限定アイテム: ファミリア 神戸本店・東京限定アイテム: ファミリア 代官山店※販売初日は各商品、購入個数を制限します。制限個数は各商品ページにて確認してください。(2)店頭販売オムニサービス(店舗受け取り)開始後在庫がある場合、店頭販売を実施します。■取り扱い店舗:・神戸限定アイテム: ファミリア 神戸本店・東京限定アイテム: ファミリア 代官山店[BEAMS JAPAN]■販売開始日:10月18日(金)※販売開始時間は各店の営業時間に準じます。※一人、各アイテム1点までの個数制限があります。■販売店舗:・神戸限定アイテム: BEAMS JAPAN KOBE・東京限定アイテム: BEAMS JAPAN SHIBUYA詳細URL(マイナビ子育て編集部)
2024年10月15日子どもの名前、どのように決めた?「名前」は常に一生を共にするものです。中でも自分の子どもに名前をつける時は、後悔のないよう想いのこもった名前を付けたいですよね。そこで今回は、事前調査で「子どもがいる」と回答した50代以下の男女228名を対象に、「子どもの名前」についてのアンケートを行いました。過半数が「ママとパパ」で子どもの名前を決めたまずは子どもの名前は、誰が考えた名前にしたのか聞きました。52.2%と、半数以上が「ママとパパ」で考えたと回答しています。その人が考えた名前にした理由を聞き、その一部を紹介しています。「ママとパパ」が考えた名前にした理由は?・2人の子どもであるため2人で決めたかった(30代・男性)・名づけの本を一緒に見ていて、可愛いと思った名前にしました(30代・女性)・姓名判断をして、その中から選んだ(30代・女性)・2人で話し合って呼びやすい名前にしました。(30代・男性)・2人で意見を出し合って決めたほうが呼びやすいと思うから(30代・女性)・夫婦ふたりの子どもだから、パパとママ2人で決めた(30代・女性)「ママ」が考えた名前にした理由は?・自分が考えた名前は否定されたから(30代・男性)・旦那が考える名前が気に入らなかったから。変な名前にしようとするので自分で決めた(30代・女性)・子どもを産んで成長を願ったから(40代・女性)「パパ」が考えた名前にした理由は?・妻が尊重してくれたから(40代・男性)・夫の意見を聞き、納得したので特になにも感じなかった(40代・女性)子どもの名づけでもっとも重視したこと、34.6%が「漢字や言葉の意味」続いて、子どもの名づけでもっとも重視したことを聞きました。34.6%が「漢字や言葉の意味」と回答。それをもっとも重視した理由の一部を紹介しています。「漢字や言葉の意味」それをもっとも重視した理由は?・意味を大事にしたいから(20代・男性)・一生背負っていくものであるため(30代・男性)・画数も大事だが、自分が好きなイメージの名前にした(30代・女性)・子どもが大きくなる過程で、学校などで“自分の名前の由来は?”を知る機会が必ずある。そのときに大事な想いを込めていることを伝えてあげられるように、漢字や音に意味をもたせたかった(30代・女性)「響き」それをもっとも重視した理由は?・やわらかい感じの名前が良かったので(20代・女性)・顔を見て思い浮かんだ(20代・女性)・毎日呼ぶので(30代・女性)「画数」それをもっとも重視した理由は?・運勢が関わるかなと思ったから(30代・女性)・名前の漢字は名字の画数と合う漢字にした。なので名前の漢字が、当て字になってしまった(30代・女性)3人に2人が「その名前にして良かった」と思うような経験が「ある」最後に「その名前にして良かった」と思うような経験はあるか聞きました。65.4%が「その名前にして良かった」と思うような経験が「ある」と回答しています。「その名前にして良かった」と思うような実際のエピソードを可能な範囲で聞いています。以下、その一部を見てみましょう。「その名前にして良かった」と思うような実際のエピソードは?・いい名前だと褒めてもらえることがあるから(30代・男性)・素敵だね、と友人や親せきに褒められたこと(30代・女性)・覚えてもらいやすいので、すぐに名前を呼んでもらえる。お友達が寄ってくる(30代・女性)・冬生まれなのに“桜”という字を使った。初めて出会う人に春生まれですか?と聞かれ、冬生まれだと伝えると不思議そうにされる。そこで名前の由来を伝えると、とても感激してもらえる。話のきっかけにもなる(30代・女性)・みんな読める漢字なのですぐスムーズに呼んでもらえる(40代・女性)・子ども自身が自分の名前を気に入っているといってくれたから(40代・女性)「覚えやすいのでみんなに呼んでもらいやすい」「良い名前だねと言ってもらえる」など、心温まるエピソードがたくさんありました。特に子ども自身が「名前を気に入っている」と言ってくれると、本当にその名前にして良かったと実感できそうですね。調査概要「子どもの名前に関するアンケート」調査期間:2024年6月12日〜6月17日調査機関:NEXER(自社調査)集計対象:子どもがいる50代以下の男女有効回答:228サンプル調査方法:インターネット調査青山ラジュボークリニック:※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。NEXER(マイナビ子育て編集部)<関連記事>✅子どもに薬を飲ませる方法、水が先? 薬が先? 小学生ママの2人に1人が「子どもの服薬で苦労」を経験/Strong>✅【今年売れるおもちゃ2024で1位】アンパンマンと一緒に収穫体験♪「きって!ほって!ぬいて!とれたてアンパンマン農園」発売✅【子供の頃に読み忘れられない本】「わかったさん」、「マジックツリーハウス」、「はてしない物語」…その理由は?<アンケート調査>
2024年07月02日電気ケトルの普及に伴って、小さな子どものやけど事故が社会問題に電気ケトルの普及に伴い、小さな子どものやけど事故が問題視されるようになり、2021年に「電気用品の技術上の基準を定める省令の解釈についての一部を改正する通達」により、転倒流水試験(転倒した際のお湯の流出量が50mL以下であること)が追加されました。この基準※1に準拠する電気ケトルは、2024年8月以降、同基準の転倒流水試験条件を満たさないと製品の製造・輸入ができなくなります。※1 J60335-2-15(2021)こうした背景を踏まえ実施された今回の意識調査。どのような実態が明らかとなったでしょうか。自身の子どもに対して、やけどの「ヒヤリハット経験」がある人は7割以上に調査の結果、自身の子どもに対して、日常生活でひやっとした経験(ヒヤリハット経験)がある人は、「よくある」37.9%、「たまにある」56.4%を合わせて94.3%に上りました。そのうち、やけどのヒヤリハット経験がある人は「よくある」20.6%、「たまにある」49.8%合わせて70.4%と、7割以上に達しています。また乳幼児の子どもが、やけどをしないよう普段から心がけている人は93.1%という結果となりました。やけどのヒヤリハット経験の原因が「電気ケトル」だった人は約3割もやけどのヒヤリハット経験エピソードの第1位となったのは「熱くなった調理器具に触れそうになった/触れてしまった」で、半数以上が経験があると回答しています。続いて第2位は「炊飯器の蒸気に触れそうになった/触れてしまった」、第3位は「電気ケトルを触りそうになった/倒しそうになった/倒れてしまった」となりました。また、やけどのヒヤリハット経験がある人のうち、その原因が「電気ケトル」だった人は29.0%にのぼりました。やけどしないように気をつけていること第1位は「調理中は近寄らせない」子どもがやけどしないように気をつけていること第1位は「調理中は近寄らせない」ことで65.2%にのぼりました。第2位は「子どもの手が届くところに熱くなる物を置かないようにしている」で、57.5%が該当。そして第3位は「電気ケトルでお湯を沸かしている時に近寄らせない」だったものの、該当者は約3割にとどまっています。また電気ケトルによるやけどのきっかけにもなりやすい「調理器具のコードは、子どもの手の届かないところに配線している」について実践している人は23.8%となりました。電気ケトルでやけどをしそうになった原因は、約半数が「転倒」と回答電気ケトルで子どもがやけどをしそうになった経験がある方に当時のエピソードについて聞いたところ、第1位「子どもが高温になった本体の表面を触ってしまった」、第2位は「子どもが蒸気に手をかざしてしまった」、第3位「お湯を器に入れる際にお湯をこぼしてしまった」となりました。また、電気ケトルの「転倒」によって、やけどをしそうになった経験のある人は、半数近い48.7%にのぼっています。ヒヤリハット経験者の4割以上が「子どもの手の届かない位置」に置いていた電気ケトルで子どもがやけどをしそうになった経験がある方に「当時の電気ケトルの置き場所」について尋ねると、 43.6%は「子どもが手の届かない場所」に設置していたことが判明。4割以上が「子どもの手の届かない位置」に置いていたにもかかわらず、やけどのヒヤリハット経験がありました。子どもの手の届かない位置に電気ケトルを置いていたにもかかわらず、やけどの危険があった理由を、子どもの事故防止の第一人者で小児科医の緑園こどもクリニック院長の山中龍宏先生に聞いています。その結果、電気ケトルを使用する際のNG行為は「電気ケトルの決まった置き場所がないこと(電気ケトルの定位置が度々変わること)」だということがわかりました。「子どもの手の届かない位置」に置いていても、使用中に一時的に置き位置を変えたタイミングでやけどするケースが大半だといいます。以上を踏まえ、お湯が沸いた後「電気ケトルの置き場所が定位置から変わる」ことがある人を調査した結果、なんと51.8%が該当する結果に。半数以上が“やけど予備軍”であることが判明しました。電気ケトルの安全機能について「全く把握していない」人は3割超で最多に電気ケトルを持っている方に自宅の電気ケトルに搭載されている安全機能について聞いたところ、全く把握していない人が最も多く、その数は31.8%にのぼりました。電気ケトルでやけどする主な要因について着目すると、「転倒お湯もれ防止」が搭載された商品を選んでいる人は22.9%のみ。続いて「本体が熱くなりにくい」機能は31.2%、「蒸気が出ない・少ない」機能は18.7%のみという結果となり、電気ケトルの安全対策については関心が低い傾向があることが浮き彫りとなりました。転倒流水試験が追加された電気ケトルの新安全基準、認知度は2割程度に「電気ケトルの新安全基準※1に、2021年より転倒流水試験(転倒した際のお湯の流出量が50mL以下であること)が追加された」ことを知っている人は23.7%にとどまりました。 ※1 J60335-2-15(2021)また、子どものやけどや事故に至る危険性について情報収集している人は42.7%で、電気ケトルのやけど事故の報道・ニュース等を知っている人も43.0%。いずれも4割程度にとどまる結果となりました。【調査概要】調査対象:未就学児6歳以下の子どもがいる全国の30歳〜40歳の男女638人調査方法:ジャストシステム「Fastask(ファストアスク)」を用いたインターネットリサーチ調査期間:2024年4月30日(火)〜5月6日(月)※結果数値は小数点以下を適宜四捨五入して表示しているため、積み上げ計算すると誤差がでる場合があります。(タイガー魔法瓶「電気ケトルの新安全基準に関する 意識調査」より引用)タイガー魔法瓶(マイナビ子育て編集部)<関連記事>✅約6割の両親が安全性に大きく関わる「子どものベルト抜け出し」を経験!求められるチャイルドシートとは?✅相次ぐ「子供の転落死」死亡事故を防ぐ『6つの“ない”』とは? 今すぐ自宅の確認を!✅子どもの事故の「ヒヤリ・ハット」事例、登園時やお迎え時も要注意!どのような状況で起きやすい?
2024年06月14日女の子はパープル系が人気カラー1位!ニュアンスカラーが人気の傾向女の子の人気1位は、パープル系で全体の27.6%、2位はサックス系で全体の24.4%、3位はピンク系で全体の14.9%という結果となりました。パープル系やサックス系でも特に淡いカラーが人気で、ホワイト系も4位にランクインするなど、ニュアンスカラーが人気の傾向にあります。<女の子の人気カラー>男の子はブラック系が人気カラー1位!ブラック×アクセントカラーが人気男の子の人気1位は、ブラック系で全体の63.2.%、2位はブルー系で全体の12.5%、3位はネイビー系で全体の6.8%という結果に。根強い人気カラーのブラック系の中でも、ブルーやレッドなどの子どもの好きなカラーとの組み合わせが特に人気です。<男の子の人気カラー>※2024年2月1日〜5月6日までのセイバン直営店・公式オンラインストア購入者データを集計セイバン(マイナビ子育て編集部)<関連記事>✅カッコいい!圧倒的な人気スポーツブランドのアディダスからランドセルが登場✅ピークは5月!2024年度入学者の「最新ラン活傾向」を発表!人気のカラーは?ランドセルを購入で重視するポイントはどこ⁉✅「ファミリア」のランドセルは軽量でおしゃれ♡合成皮革&ナイロンで軽いのにデザイン性も高い!今年はニュアンスカラーが新登場
2024年05月13日新年度は、クラス替えなど多くの環境変化を伴うため、発達障害グレーゾーンの子どもはストレスがかかりやすく、登校しぶりになりやすい時期です。そこで今回、発達障害・グレーゾーンの子どもをもつお母さんを対象に、新年度の登校しぶりの状況や、登校しぶりへの対応で心配なことについてアンケート調査を実施しています。子どもの登校状況〜約8割に「登校しぶり」や「不登校」の経験あり子どもの登校状況については、「登校しぶりをしている」「不登校中」を合わせると57.1%となり、半数以上が現在も子どもの登校に困りごとを抱えています。また、「登校しぶりをしていた時期もあったが、今は登校しぶりはない」との回答を含めると76.7%に、子どもが登校しぶりや不登校の経験があることがわかります。登校しぶりの状況〜約半数が「前年度からずっと登校しぶりをしている」「登校しぶりをしている」と答えた93名(38.8%)に、現在の登校しぶりの状況や登校しぶりに対する心配ごとを聞きました。約半数の46.2%が「前年度からずっと登校しぶりをしている」と、長引く登校しぶりに対応していていることがわかります。一度登校しぶりが始まると長期化の傾向があるようです。まだ新年度が始まって1週間ほどのアンケートでしたが、「新学年になってから登校しぶりをしている」が9.7%と約10人に一人が登校しぶりになっています。発達障害・グレーゾーンの子どもは環境の変化に敏感なため、新年度はとても負担が大きいことがわかります。登校しぶりママの心配ごとランキング1位〜5位登校しぶりママの心配ごとに関しては、「子どものメンタルが不安定になっていること」と回答した人は26.9%、「いつになったら元気に登校できるのか、先が見えないこと」との回答が21.5%でした。子どもの気持ちを心配する一方、子どもをサポートしている保護者も先が見えないことへの不安に悩んでいる人が多いことがわかります。【調査概要】○調査期間:2024年4月12日から4月15日(4日間)○調査方法:インターネット調査○回答者:発達科学コミュニケーション基礎講座の受講経験がある人/受講中の人、メルマガ読者、トレーナー・リサーチャー、セミナー参加者、nicotto塾生、計241名。パステルコミュニケーション(マイナビ子育て編集部)<関連記事>✅発達障害傾向のある人が感じた、3位「曖昧な表現が理解できない」2位「ミスが多い」、1位は?✅「保育園や幼稚園で発達について指摘されたことがある」4割以上、どんなことを指摘された?✅子供の発達に悩む親が不安を感じる我が子の行動、2割は「暴れる・奇声をあげる」、3割を占めたトップは?
2024年05月13日認定NPO法人フローレンス、親子の孤立を防ぎ、みんなで子どもを育てる社会の実現を目指す「みんなで子育てプロジェクト」を開始Upload By 発達ナビニュース児童虐待相談対応件数は年々増え続けており、虐待により死亡した子どもの約半数が0歳の赤ちゃんといわれています。その背景には、予期せぬ妊娠、DVや性被害といった望まぬ妊娠、経済的に厳しい状態に置かれていたり、社会的な孤立、親または子に障害や精神疾患がありサポートが必要など、様々な原因が考えられます。虐待を防ぐには、妊婦や子育て中の親、子ども達がセーフティーネットに繋がっていることが重要です。こうした課題を受けて、認定NPO法人フローレンスは、日本生命のNISSAYペンギンプロジェクトチームのサポートのもと「みんなで子どもを育てる社会」の実現に向けた取り組み「みんなで子育てプロジェクト」を開始しました。このプロジェクトでは、クラウドファンディングを通してフローレンスの子ども・子育て支援の取り組みを拡大することを目的としています。寄付金は、以下のような活動の拡大に活用することが明記されています。・予期せぬ妊娠で悩む女性に向けた無料相談や出産後の生活支援を行ったり、生みのお母さんが希望した場合に特別養子縁組で赤ちゃんをあたたかい家庭につなぐ「赤ちゃん縁組事業」・生活に困難を抱える子育て家庭に食品を無料で届けることをきっかけに、LINE等SNSでつながり、相談に乗りながら必要な支援につなぐ「こども宅食・デジタルソーシャルワーク事業」・安価な訪問型病児保育サービスや食品の無料宅配を通してひとり親家庭の仕事と育児の両立を支える「ひとり親支援活動」・新しい制度の設立を提言したり、社会の意識・文化のアップデートを進める「ソーシャルアクション」など当クラウドファンディングへの寄付を通して、みんなで子どもを育てる社会づくり、虐待予防のための取り組みを応援してみてはいかがでしょうか。※募集期間は2023年2月28日(火)まで※クリックすると、発達ナビのサイトから「READY FOR」の「みんなで子育てプロジェクト」ページに遷移します。東京都渋谷公園通りギャラリーにて、1月21日(土)~4月9日(日)に「アール・ブリュット ゼン&ナウ Vol.2Echoこだま返る風景」開催Upload By 発達ナビニュース2023年1月21日(土)~4月9日(日)に東京都渋谷公園通りギャラリーにて「アール・ブリュット ゼン&ナウ Vol.2Echoこだま返る風景」が開催されます。「アール・ブリュット ゼン&ナウ」は、国内外のアール・ブリュットの動向において、長く活躍を続ける作家と、近年発表の場を広げつつある作家を、さまざまな角度から紹介する展覧会シリーズです。2回目にあたる「Echoこだま返る風景」では、建物や家が立ちならぶ街の風景を表現した作品が展示されます。アール・ブリュットとは、「アウトサイダーアート」とも呼ばれ、「正規の美術教育を受けていない人による芸術」というような意味で用いられる概念です。今回の展覧会では、さまざまな視点によって表現された街の風景が展示されており、外光が入る展示室の中で外の世界のつながりを感じながら鑑賞を楽しめるような展示構成となっています。また、ドローイングブックの上映や、資料スペースなども設けられています。それぞれの作家の視点を通してみる風景を楽しみながら、アールブリュットについての知識、理解を深められる展覧会にぜひ足を運んでみてください。※クリックすると、発達ナビのサイトから「アール・ブリュット ゼン&ナウ Vol.2Echoこだま返る風景」の公式サイトに遷移します。<詳細>【展覧会】アール・ブリュット ゼン&ナウ Vol.2Echoこだま返る風景【会期】2023年1月21日(土)~4月9日(日)(月曜日休館)【開館時間】11時~19時【会場】東京都渋谷公園通りギャラリー 展示室 1、2【入場料】無料【出展作家】磯野貴之、古久保憲満、後藤拓也、佐藤慶吾、辻勇二、横溝さやか【主催】(公財)東京都歴史文化財団 東京都現代美術館 東京都渋谷公園通りギャラリー「アート×福祉」をテーマとする東京藝大「DOOR」、感覚過敏疑似体験動画「ハルの世界 〜感覚過敏のぼくが電車に乗るまで〜」を制作Upload By 発達ナビニュース東京藝術大学では、「アート×福祉」をテーマに「多様な人々が共生できる社会」を支える人材を育成するプロジェクト「Diversity on the Arts Project (通称:DOOR)」を行っています。発達障害を手がかりとしたユニバーサルデザインの普及を図る、橋口亜希子個人事務所のHPの中で、DOORの授業の一環として制作された、感覚過敏の疑似体験動画「ハルの世界 〜感覚過敏のぼくが電車に乗るまで〜」が公開されました。動画作成に際しては、リサーチから脚本、撮影録音、キャスト、編集まで、全てを受講生自らが行っており、感覚過敏の見えにくい困りごとが、映像や演出の力によって精細に表現されています。この動画では、感覚過敏がある人が交通機関を利用する場面に焦点が当てられており、さらには「合理的配慮」が行われる場面から、どのような声かけ、対応があるといいのか、についても具体的に考えられるようになっています。特に、身近に感覚過敏などの特性がある方がいる方にとってこの動画は、感覚過敏特有の困りごとを想像し、効果的な対処法を考える上で良い材料になるのではないでしょうか。※クリックすると、発達ナビのサイトからYouTubeの「ハルの世界 ~感覚過敏のぼくが電車に乗るまで~」のページに遷移します。※クリックすると、発達ナビのサイトから「藝大DOOR」の公式サイトに遷移します。一般社団法人Get in touch主催、まぜこぜ一座公演『歌雪姫と七人のこびとーず』、3月5日(日)東京・渋谷にて開催決定!Upload By 発達ナビニュース2023年3月5日(日)に東京・渋谷にて「まぜこぜ一座」による『歌雪姫と七人のこびとーず』(一般社団法人Get in touch主催)が開催されます。一般社団法人Get in touchは、アートや音楽、映像、舞台などを通じて、誰も排除しない「まぜこぜの社会」をめざし、2017年に、車椅子ダンサー、全盲のシンガーソングライター、義足のダンサー、ドラァグクイーン、こびとレスラーなど、多様なパフォーマーからなる「まぜこぜ一座」を結成しました。障害のあるプロのパフォーマーが活躍する場をつくることにより、障害者のイメージを変え、社会にも好影響を与えることを目的に、『月夜のからくりハウス』を初演し、以来再演をくりかえしてきました。5回目となる今回は渋谷区との共催で、新作『歌雪姫と七人のこびとーず』がリリースされます。ネット・ハラスメントの被害者になり森に身を隠す謎のアーティスト歌雪姫と、姫を支える芸達者な 7 人のこびとたち、魔女と化し姫をディスる人々の闘いというストーリーを軸に、30名以上のパフォーマーが、パフォーマンスを披露します。さまざまな特性がある当事者がエンタメの世界で活躍する、ということは出演する方にとっても、そのほかの当事者にとっても、そして社会にとっても大きな意味を持っているでしょう。唯一無二のパフォーマンスをこの機会にご覧になってみてください。※クリックすると、発達ナビのサイトから「一般社団法人Get in touch」の公式サイトに遷移します。<詳細>【イベント】まぜこぜ一座公演月夜のからくりハウス『歌雪姫と七人のこびとーず』【日時】2023年 3月5日(日)昼の部:13時00分~15時00分(12時30分開場)夜の部:17時30分~19時30分(17時00分開場)【会場】渋谷区 文化総合センター大和田6階 伝承ホール(渋谷区桜丘23-21)【料金】前売り券:7,500円 当日券:8,000円高校生以下:5,000円障害者に同行する介助者:5,000円【定員】観客席各回260席 全席自由・車椅子席は客席後方です。・座席に移乗が可能な方は、お好きな席にスタッフがサポートします。・手話通訳の見やすい席も用意されています。・立ち歩いたり、大きな声を出しても安心な「親子ルーム」が客席後方にあります。【出演者(五十音順)】東ちづる、糸あやつり人形一糸座、えびさわなおき。、大前光市、奥野敦士、尾上秀樹、桂福点、かんばらけんた、KUMI、光陽師想真、GOMESS、後藤仁美、佐藤ひらり、笹野鈴々音、鈴木清貴、SOCIAL WORKEEERZ、DAIKI、ダンプ松本、だうんしょーず、ちびもえこ、ドリアン・ロロブリジーダ、西垣恵弾、野澤健、樋口真弓、藤平真梨、ベアリーヌ・ド・ピンク(長谷川博史)、マメ山田、三ツ矢雄二、森田かずよ、森本行雄、YANO BROTHERS、悠以【主催】一般社団法人 Get in touch【共催】渋谷区申し込みはこちらから※クリックすると、発達ナビのサイトからpeatixの「歌雪姫と七人のこびとーず」のチケット購入サイトに遷移します。LITALICO発達ナビ無料会員は発達障害コラムが読み放題!
2023年02月12日「子育てするなら ふっさ」をスローガンに掲げる東京都福生市では、子育てに関する情報発信のさらなる強化を図るため、市ホームページ内にある子育て特設サイトを、「子育てするなら ふっさ情報サイト『こふくナビ』」として大きくリニューアルしました!本サイトは、本日10月1日(金)から公開を開始しています。こふくナビ: イメージキャラクター「こふくちゃん」■イラストを用いてかわいらしく、スマホで見やすいサイトにこれまでは通常のページと変わらず、文字のみの特設サイトでしたが、リニューアル後は情報を一から整理し直し、イラストを用いた大きなボタンで、閲覧者が「目的別・年齢別」にも情報を探すことができるように分かりやすく、そしてかわいらしいデザインに生まれ変わりました。なお、リニューアルにあたり、ホームページのアクセス分析を行った結果、約7割の方がスマートフォンで閲覧していることが確認できたため、スマートフォンからの閲覧を特に意識してサイトを構築しています。■リニューアルに併せて新たに用意したコンテンツ●福生市ってどんなまち?福生市への定住化を目的に、子育ての視点から市の強みを紹介するページ●親子deおでかけスポット子育て中の市職員や市内保育園・幼稚園に、子どもが喜ぶ市内の魅力あるスポットについてアンケートを行い、人気の高かった場所をおでかけスポットとして、写真を用いて雑誌のように紹介するページ●ふわふわカレンダー(子育てイベントカレンダー)子育てに関連したイベントをカレンダー形式で掲載する「ふわふわ便り」という、子育て世代に好評である紙のお便りを「こふくナビ」に搭載することで、スマートフォンでいつでも気軽に市の子育てイベントをチェック可能 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月01日新型コロナで暗いニュースばかりが聞かれる中、ジョン・クラシンスキーが、良いニュースだけを集めた『Some Good News』という番組を、YouTubeで始めた。自宅で撮影されたトークショー形式のもので、後ろにある「SGN」のサインは、娘が描いてくれたものだという。番組の中で取り上げるネタについては、彼が以前からツイッターで人々に募集をかけていた。また、この初回では、『ザ・オフィス』で長年共演したスティーブ・カレルが、ヴァーチャルでゲスト出演している。クラシンスキーが監督、妻エミリー・ブラントが主演する『クワイエット・プレイス PART II』は、3月20日北米公開の予定で、プレミアも済んでいたが、アメリカにおけるコロナ脅威が本格化したのを受けて、無期延期になった。文=猿渡由紀
2020年03月31日ヤフー株式会社は“新鮮なニュースで新鮮なジュースをお届け”をコンセプトに、新感覚のジューススタンドを東京・原宿に期間限定でオープンします。自分が選んだニュースがドリンクに変身する不思議な体験をしてみませんか。ニュースを身近に感じるジューススタジオメインターゲットは“女子高校生”原宿・竹下通りに位置する「BOK Gallery(ビーオーケーギャラリー)」にて、2019年3月12日(火)~18日(月)の期間限定でオープンする「ヤフーニュースのヤフージュース」。メインターゲットは女子高校生で、「興味のあるニュースがジュースになる」を体験する新感覚のジューススタジオです。ニュースをもっと身近に!「若者が世の中で起きていることについて自分の言葉で話せる社会をつくりたい」との想いがある「Yahoo!(ヤフー)ニュース」。「ヤフーニュースのヤフージュース」のオープンにあたり、さまざまな中高生にインタビューしましたが、多くの中高生がニュースにふれる時間がなかったのだそう。そのため“ニュースのことをもっと身近に感じてもらう”ことにフォーカスし、普段はニュースを見ない方にもニュースに興味を持つきっかけになることを目指しています。開催期間2019年3月12日(火)~18日(月)「ヤフーニュースのヤフージュース」のオーダー方法「Yahoo!ニュース」では、約350社・500媒体から約5,000本/日のニュース配信を行っています。その中から気になるニュースを1つ選びましょう。ニュースを選んだら、そのニュースをスマホ画面で表示して「ヤフーニュースのヤフージュース」のスタッフに提示します。ニュースに合わせたオリジナルドリンクを無料でもらえますよ。ぜひオーダーしてみてはいかがでしょうか。「ヤフーニュースのヤフージュース」のドリンクメニュードリンクメニューは最大220通り!「ヤフーニュースのヤフージュース」のオリジナルドリンクは、それぞれのニュースの「記事内容」「コメント数」「配信時間」などから決められた独自ロジックのレシピで作っています。そのためドリンクメニューは最大220通りもあり、さまざまなニュースでオーダーを試したくなります。どんな「ヤフージュース」が出てくるか楽しみですね。SNS映えするキュートな見た目!「ヤフージュース」はSNS映えするカラフルでキュートな見た目も特徴的です。ジュースのベースは“パイン・いちご・マンゴー”など色鮮やかな11種類。ベースにカラフルゼリーや金平糖・マシュマロなどをトッピングして仕上げます。「Yahoo!ニュース」の頭文字“Y”字ストローも刺さっていて、写真にインパクトを与えてくれます。写真を撮るときは“Y”がしっかり映るように撮ってみてくださいね。選んだニュースに関わる「タグ」も付くそうなので、ニュースの勉強にもなりそう。公式インスタグラムに投稿しよう!「Yahoo!ニュース」の公式アカウント公式インスタグラム「Yahoo!ニュース TEENS」では、今後「ヤフーニュースのヤフージュース」の情報も見れます。オリジナルドリンクの写真を撮影したら「#ヤフージュース」をつけてインスタグラムに投稿しましょう。ほかの人のドリンクも見れますよ。お店がオープンしたらどんなドリンクがあるのか、ほかの人の投稿もぜひチェックしてみてくださいね。ニュースを楽しく身近に感じよう!1週間限定でオープンする「ヤフーニュースのヤフージュース」では、楽しくニュースに触れることができます。ぜひこの機会に足を運んでみてはいかがでしょうか。イベント情報イベント名:ヤフーニュースのヤフージュース催行期間:2019年03月12日 〜 2019年03月18日住所:東京都渋谷区神宮前1-16-6トウセン原宿 BOK Gallery
2019年03月07日仕事をしながらの子育ては大変です。しかし、子育ては一人で行うものではありません。旦那さんと一緒に取り組んでいくべきものです。どうすれば、旦那と一緒に子育てを進めて行けるのでしょうか。パピマミ編集部と、一緒に考えていきましょう。出産前からの教育が大切女性は、自分が子供を産むのもあり、母性も育まれていきますよね。しかし、男性は自分の体が変化することもなく、今までと同じ状態が続き、子どもが生まれた実感がないという意見も。子育てに積極的になりづらいのかもしれません。理解できれば協力できます から、出産前から父親としての教育を心がけましょう。妊娠中から自分の体の変化を旦那に伝えておくことも大切ですし、産婦人科や自治体の子育て教室などに二人で足を運ぶ ことも有効です。妊娠出産がカラダに及ぼす影響や、赤ちゃんのお世話の基本的ついては出産前から認知 させておくと、その後の協力も得やすくなります。お互いの仕事やスケジュールを把握するお互いが自立して輝いている夫婦には、相手のスケジュールを細かく把握していない ケースもあります。子どもがいない状態であれば、それでもやっていけます。しかし子供がいるとそうはいきません。思ってもいなかったトラブルが起きたときに連絡がつかなかったり、連絡不足で保育園への迎えなどができなくなっては、子育てがうまくいかないのです。相手の仕事について知っておくと、頼めることや難しいことも計画を立てやすくなります。旦那の仕事についても今以上に良く知るように し、自分の状況についても伝えていくことで、お互いがどのように子育てにかかわっていけるかを話し合いやすくなるのです。やるべきことは具体的に伝える子育ては、やるべきことがはっきりしているわけでなく、状況を見て必要なことを行っていくという能力が必要です。しかし、必要なことを感じ取れなければ、いくら協力する気持ちがあってもうまくいきません。そこで協力しないと責めてしまうことで、旦那と大きな溝が生まれてしまいがち 。具体的に何をしてほしいかを伝えてみましょう。ふだんの仕事であれば、そのように支持を受けてこなしていくはずですから、男性でも取り組みやすくなります。その積み重ねで自然に協力できるようになれば、働きながらの子育てもぐっと楽になっていくはずです 。ほめて伸ばすことも大切初めてのお子さんの場合、男性は特に何をしていいのかわからずに戸惑ってしまいがち 。仕事でつらい思いをしてきて、さらに家に帰って奥さんに責められるということになれば、子育てに向き合う気持ちが折れてしまいますよね。そうなれば、女性一人で仕事も家事も抱えていかなくてはならない状況 に追い込まれます。育児に前向きになってもらえるように、何かしてもらったらほめてみましょう。仕事でも成果が出ると嬉しく、さらに取り組んでいこうと思えますよね。同様に、子育ても達成感が得られれば前向きに取り組みやすくなるものです。成果が目に見えにくいからこそ、お互いに褒め合ってよい雰囲気 を作り出していきましょう。まとめ仕事をしながらの子育ては、肉体的にも精神的にも大きな負担です。夫婦でともに取り組んでいくことを心がけましょう。うまく協力が得られないときは、旦那への対応を少し変えて前向きに育児にかかわってもらえるようにしてみましょう。
2018年10月30日赤ちゃんの子育ての悩みは、次々と発生しますよね。初めての子育ては、戸惑うのも仕方ありません。赤ちゃんの子育てを解決する為に、何をすれば良いか、パピマミ編集部が紹介します。周囲の人に助けを求める自分自身は初めての子育てでも、周囲には子育て経験者がたくさんいます。もしかしたら、同じような悩みを経験していたかもしれませんよね。友人や知人に子育ての経験者がいれば、現状を打開するようなヒントを求めてみてもいいでしょう 。もし周囲に子育て経験者がいないのであれば、親に聞いてみるのも一つの手段です。初めての子育てですから、恥ずかしがらずに助けを求める姿勢が大切です。インターネットで情報を集めるのも悪くはありません。ただ、インターネットの情報は場合によって信ぴょう性に欠けるので注意が必要です。すべてが間違っているワケではないものの、しっかり吟味しましょう 。泣き止まない赤ちゃんは泣いて自分の気持ちを伝えます 。伝えたい気持ちが大きいのか、ずっと泣き止まないときもありますよね。いくら抱っこしても一向に泣き止まなかったり、夜泣きがひどかったり。ただ、これは赤ちゃんの個性です。つまり、よく泣く赤ちゃんもいればあまり泣かない赤ちゃんもいるということ。過度に心配したりストレスを感じる必要はないのです。ただ、何らかの病気が原因で泣き止まない可能性も否定できません。なので、病院で何も異常が無いことを確認する必要はあります。泣き声は大きなボリュームですが、今しか聞けない声という認識 を持って乗り越えましょう。様子がおかしい当然ながら赤ちゃんは言葉を話せないので、体調を直接確認できません 。いつもと違う感じがしたり様子がおかしいと不安になりますよね。赤ちゃんは、骨や免疫などあらゆる部分が不完全な弱い存在なので、思わぬ病気になってしまう可能性もあるのだと念頭に置いておきましょう。もしくは、障害があってその症状が徐々に出始めているかもしれません。風邪のような感覚でいつか治ると判断すると、危険な目にあうことも 。もちろんすべての風邪を病気と心配していたら骨が折れますよね。とは言っても、すべての病気は早期発見が大切。極端な話をすれば、診察が遅れただけで命の危機に瀕することもあります。言葉を交わせるくらいに成長するまでは、病院を積極的に頼りましょう 。英才教育をすべきか教育に関する研究は進んでおり、0歳児の赤ちゃんでも色々な教育を受けられます。そこで話題になるのが、英才教育 ですよね。例えば、赤ちゃんの頃から英会話を聞かせたりクラシックを聞かせるなどすると能力が身についたり頭が良くなるというものです。当然、すべての赤ちゃんに有効か定かを判定はできません。ただ、音楽や英語に馴染んでもらう という点では良いと言え流でしょう。もちろん、費用もかかりますから、夫婦間で教育方針を確認しておく必要があります。教育方針の違いは、夫婦喧嘩の一因になりますし、場合によっては夫婦間に大きな亀裂 が生じます。読み書きができるようになった段階から教育に熱を入れるのも、遅すぎではありません。まとめ赤ちゃんは体も弱く、言葉も交わせないので心配は募るばかり。大切な我が子に何かあると思うと、心配になるのも無理はありません。でも安心してください。友人や知人を頼ったり、近くの病院に頼ったりすると、子育ての悩みもだんだんと減っていくでしょう。一人で悩んで一人で解決しようとすると、間違った判断をしがちです。その点に注意して、子育てを楽しんでくださいね。●文/パピマミ編集部
2018年10月17日ママにとって子育てで大変だったことは?子供が産まれると一気に家の中が明るくなり家族の笑顔が増えます。ですが、子育ては楽しいことや嬉しいことばかりではありません。自分とは異なる一人の人間を育てるのですから、大変なことや思い通りにならないこともたくさんあります。そこでパピマミ編集部が、ママにとって子育てで大変だったことにはどんなことがあるのかを紹介します。睡眠不足は当たり前!夜泣きで眠れないこと子育てエピソードで最も挙げられるのが、睡眠不足 。出産後すぐの時期は、2~3時間ごとの授乳が必要です。夜でも昼でもそのサイクルは変わらないので、夜中でも授乳のために何度も起きなければいけません。授乳が終わってそのまま眠ってくれればいいですが、まだ生活リズムができていない新生児は、夜中でも目を覚ましています。ママになってすぐの時期であり、体力的にも精神的にもママにとっては大変な時期 。新生児の子育てが終わると、徐々に生活リズムがついてきて、夜は起きずに眠ってくれる赤ちゃんも増えてきます。ですが、活動が増えて昼間に刺激を受けすぎると夜中に夜泣きをする赤ちゃんも。あやしても泣き止まない夜泣きのために、夜通し赤ちゃんを抱っこするママもいるようです。子供が中心の生活に!予定通りに物事が進まないこと子供は当然ながら自分とは異なる人格なので、自分の思い通りには動いてくれません 。ママになる前は、毎日のスケジュールを立ててその通りに動くのはそれほど難しくありませんよね。ですが、子育ては予定通りに進む方が少ないと言っても大げさではないでしょう。例えば、30分くらいで食事を終える予定でも、子供の気分が食事に向かなかったり、嫌いなメニューでなかなか手を動かせないということも。気づいたら1時間も食事に時間を使っていて、予定が詰め詰めになってしまいかねません。予定をいっぱいに詰めると、一つが上手くいかなかったときに、イライラの原因になってしまいます。子育て中はゆとりを持ってスケジュールを立てることがおすすめ です。理解があるとは限らない!仕事と子育てを両立すること女性の社会進出が当たり前になり、育休制度や時短制度などの子育て中の女性に嬉しい制度も充実してきました。ですが、必ずしも職場の雰囲気が子育てに協力的とは限らない のです。とくに、独身や結婚していても子供がいない人たちからの理解を得るのは難しいケースが多いとか。乳幼児の子供は、保育園に預けても、体調を崩してしょっちゅう熱を出します。時には急な欠勤や早退が必要になるでしょう。子育てに理解がある職場であれば、快く送り出してもらえますが、理解がなければ嫌味を言われることもあります。また、仕事と子育ての両立に慣れないうちは仕事を効率的に片づけたり、家事が手つかずになってしまうこともあるようです。まとめ子育ては、自分の思い通りに物事が進むことは滅多にありません。しかし自分の思い通りにならないからこそ、毎日新しい発見や子供の成長を嬉しく感じられます。仕事上の悩みや夫婦仲に亀裂なども、子育てを通して乗り越えることで絆が深まります。子供が、自分と自分以外の世界を繋いでくれる潤滑油になってくれるでしょう。●文/パピマミ編集部
2018年09月28日子育ての悩みは、一人では悩まない。そもそも子育ては二人でするもの。一人で悩んでも解決できないことの方が多いですよね。とは言っても、他に参考にしたい情報網もほしいですよね。そんなときは、コラムを見てみましょう。これからパピマミ編集部が、コラムの探し方についてご紹介します。子育てがテーマのコラムは豊富子育ての悩みをインターネットで検索すれば、老若男女のコラムが散見されます。子育てだけでなく、夫婦同士の関係や、仕事との両立の仕方、各地で行われている支援制度のあり方など、どこかにあなたの問題を解決してくれるコラムがあるはずです。例えば、幼稚園 や保育園の情報 、ベビーシッターや家事代行サービスの活用などに関する話題なども欠かしません。個人がブログ形式で作成されているものや、子育てにまつわるテーマでライティングをしてくれる人を募集し、作成された記事を集約して掲載しているサイトもあります。豊富な情報源がインターネット上にあると理解し、積極的に活用すると有用なノウハウを習得することが可能です。良し悪しを吟味して活用しよう子育ての悩みを解決するためにコラムを読んでみようと考えたら、注意しておくべき点もあります。コラムを書いてインターネット上に公開するのは自由なので、内容についての真偽は自分で判断しなければいけません。当たり前の話なのですが、できるだけ役に立つ情報を手に入れたいと考えたら、どんなコラムなら信用できるのかを理解しておくことは大切です。良し悪しを吟味する具体的な方法としては、ある程度の量を読んで慣れること。いろんなサイトのコラムをたくさん読んでみましょう。信用できるコラムの特徴とは信用できるコラムには、特徴があります。個人が自分のブログで書いている内容は、長期的に書いてあれば信憑性が高いと考えられるでしょう。一方、多くの人にライティングしてもらっているサイトでは、ライターが誰かを明示している、運営側が内容の吟味を行っている、あるいはコラムに対するコメントを募集しています。このようなサイトの場合には内容の真偽が問われた上で記事が掲載されている可能性が高く、信頼できると考えられます。コラムはしばしばリライトされて内容が最新の事情に合うようになっています。できるだけ新しい記事を選んで読む ようにするのも、良い内容のコラムに出会うために重要なポイントです。自分から話題を提供をしてみようコラムを活用して子育ての悩みを解決するには、もう一つ有用なアプローチがあります。自分と同じ悩みを持っていて、かつコラムを書いてくれる人がいないという場合もありますよね。その際には、自分でコラムを書いて話題提供をしてみるのも良い方法 です。コラム記事の投稿を受け付けているサイトに登録し、ライターとして自分の悩みをコラムにしてみましょう。フィードバックを受けられるサイトでコラムを書けば、読者からのコメントが読めます。読者からのコメントには、同じ悩みを抱く人からの共感の言葉だけでなく、解決に成功した人からのアドバイスもあるでしょう。あまりない悩みに苦しんでいるときには有用な解決策になります。まとめインターネット上には子育ての悩みにかかわるコラムが多数あります。信用できる内容のコラムが集まっているサイトを見つけて利用すれば、自分が今まで抱いてきた悩みを克服するための情報を手に入れられます。もし解決に近づけるような内容のコラムがないのであれば、自分から話題提供をするのも効果的。自分が抱いてきた悩みに関するコラムを書いて投稿し、そのフィードバックを受けて自分の子育てに役立てます。
2018年09月26日毎日テレビで流れるニュース。お天気ニュースでよく見かけるのは、暑い日にうちわで扇ぐ人、台風の日に傘が壊れてびしょぬれの人、寒い日にコートに顔を埋める人。彼らは特にカメラを意識している様子もありません。遠くからズームで撮ったかのような映像もあります。 これらは肖像権の侵害にならないのでしょうか? 虎ノ門法律事務所池袋支店の齋藤健博弁護士に伺いました。 肖像権は、一種の法的利益として保護されます。しかし、いかなるときも保護されているものではなく、社会生活上の制約は甘受せざるをえません。顔や身なりが特定できる形で、メディアなどに一方的に流されてしまうと、たしかに肖像権の侵害とも思われます。しかし、これらは、いかなるときでも損害賠償請求の対象となるとまでは考えられません。たとえば、あなたがテレビ局からインタビューをうけているところを無断で使用されたとします。これに写り込んでいたからといって、肖像権の侵害の主張はできません。理由は、契約書などで明確に承諾をしていなくても、黙字の承諾といって、インタビューを受けた時点で承諾したとみなされてしまうことになるからです。テレビに映るのはもう1つケースがあります。これまたニュースで、上空から撮っていたり、遠くからズームしていたりしている映像がありますよね。これが、完全に個人を特定されるかたちで一方的にメディアに流されたとしたら、たとえばいつどこにいたのか、などの情報さえ流されてしまいます。しかし、公道を歩いている時点ですでに他の通行人に顔を見られている状況であり、そのなかでたまたまカメラに写っただけと考えられるのです。以上のことから、これだけで肖像権の侵害にあたるとするのは難しいでしょう。齋藤先生) ニュースのあの映像は、肖像権の侵害にはあたらないのですね。あの映像のせいで、会社をサボっていたり、浮気をしていたり…バレたくないことが露見してしまうかもしれません。みなさん、街頭でメディアのカメラを見かけたら細心の注意を払って歩きましょう。 *弁護士監修/ 虎ノ門法律経済事務所池袋支店齋藤健博弁護士(弁護士となってから、数々の不倫・離婚問題を解決。弁護士として働くかたわら、慶應義塾大学にて法務研究科助教も務める) *取材・執筆/アシロ編集部ニュースの映像に映っていた!肖像権の侵害にはならないの?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。ニュースの映像に映っていた!肖像権の侵害にはならないの?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年03月30日子どもが生まれる前は、ああしてこうしてと“理想の子育て”を思い描いていたママも多いでしょう。しかし、そううまくいかないのが、子育て…。「失敗しちゃったなぁ」と落ち込むこともあると思いますが、大丈夫。それはどのママも一緒です。今回は、「ママたちの子育て失敗談」を調べました。アゴを強打し、舌を…1歳と1カ月になる男の子を育てているママの一番の失敗は、息子が生後10カ月のころ。当時、季節は冬で、ストーブを使用していたといいます。ちょうどそのころ、息子はやっとつかまり立ちができるようになってきてはいましたが、まだ完璧ではなく、「立ち上がっては座り込む」の繰り返しだったのだとか。ある日、息子はストーブでつかまり立ちをしていて、座り込んだ瞬間にアゴを強打し、歯で舌を切ってしまったそう。幸い、大事には至らなかったとのことですが、子育て中は、「いつ事故が起こるかわからない」とあらためて実感したそうです。息子が油まみれに!?続いては、1歳半の男の子ママの失敗談。「失敗は山のようにある」というこのママ、なかでも印象的だったのは、「息子が油まみれになってしまった」という失敗のようです。なんでも、揚げ物をした後、油を固めるために一晩放置していたのですが、固まり具合がイマイチだったそう。油を捨てるために使う新聞紙を取りに行くため、ゴミ箱の前に置きっぱなしにしてしまったところ、戻ってきたときには息子が油をかき回して楽しそうに遊んでいたのだとか…。「おむつ」「ベビーバス」関連の失敗は多い?ここまで、「ママの失敗」を見てきましたが、なかでも多かったのは、「おむつ」と「ベビーバス」に関するもの。「おむつ」って、忙しいときに限って交換しなければいけなくなること、ありませんか?ちゃちゃっと済ませたら、じつはズレていて、床に“大きいほう”がポロリ…なんて経験をしたママは少なくないようです。また、女性の手は比較的小さいため、赤ちゃんを支えきれずにベビーバスに落ちてしまったという意見も散見されました。ひと口に「子育ての失敗」とは言っても、時には命にかかわりかねないこともあるから、慎重にならなければいけないし、そのたびに自分を責めてしまうかもしれません。だけど、どんな失敗もわざとではなく、子どものためを想ってやったことが裏目に出ただけなんですよね。もちろん一度失敗したことは繰り返さないなどの気持ちは必要ですが、多くの場合は「子どもの年齢」=「ママ歴」。子どもと一緒に学びながら成長していけばいいと思いますよ。(文・山手チカコ/考務店)
2018年02月28日女優の吉岡里帆が、スマートフォン・タブレット向けニュース閲覧アプリ「SmartNews(スマートニュース)」の新TVCM「朝1分のニュースが人生を変える」シリーズに起用されることが決定した。5人のOLたちの日常を吉岡さんがそれぞれ演じていく。今回、ドラマ「カルテット」で人気急上昇し、現在放送中の「ごめん、愛してる」にも出演中の吉岡さんが出演するのは、日常のふとしたすきま時間に、たとえ1分であっても積み重ねれば人生すら変えてしまうという可能性を掲げ、「朝1分のニュースが人生を変える」というテーマで作られた新CM。新TVCMシリーズ「朝1分のニュースが人生を変える」は、「色々な新聞」篇、「バス」篇、「英語」篇、「朝1分」篇、「昼1分」篇の全5編となっており、舞台は寝起きのベッドの中、通勤中のバス車内、朝食中、朝の身支度中、昼食のカフェと、OLの日常が映し出される。それぞれのシチュエーションで、日常的でありながらも、吉岡さんらしいのほほんとした雰囲気を纏っており、見ているだけで癒されるような映像となっている。さらに、ストーリー別に服装や髪形を変えるだけではなく、ときにはベッドに寝転びながら、ときには片手にパンを持ちながらと、日常の5つのシチュエーションを演じ分ける吉岡さんの演技にも注目してほしい。SmartNews 新TV-CMシリーズ「朝1分のニュースが人生を変える」「色々な新聞」篇、「バス」篇は9月2日(土)よりTVCM開始。「英語」篇、「朝1分」篇、「昼1分」篇はYouTubeにて順次公開予定。(text:cinemacafe.net)
2017年09月01日スマホを見るたび何度チェックしても次から次へとネットのニュースは流れてくる。ニュースだけではない。SNSで知り合いや友人が発信する情報も収まるところを知らない。そんな情報が溢れに溢れた時代を、あなたはどんな気持ちで見ているだろうか。「もうニュースなんてない」時代。ロンドンを拠点とする映像制作者Joseph Ernst(ジョセフ・エルンスト)を中心に、ヨーロッパで活動するクリエイターらで構成されたアート集団の「SIDELINE COLLECTIVE(サイドライン・コレクティブ)」は、中身がすべて白紙の新聞の『NOTHING IN THE NEWS(ニュースは何もない)』という作品を発表した。
2017年05月26日