「中華」について知りたいことや今話題の「中華」についての記事をチェック! (1/49)
中国最大のソーシャルメディア「微博(ウェイボー)」主催の「2025微博文化交流ナイト」が15日、神奈川・横浜の横浜BUNTAIで行われ、浜崎あゆみ、中島健人、深田恭子らが登場した。中国最大のソーシャルメディア「微博(ウェイボー)」が主催する同アワードは、中国で大きな影響力を持つ日本の俳優やアーティスト、文化人、キャラクター、企業などを表彰するというもの。日中文化交流の促進と日本のエンターテインメントコンテンツの世界進出への貢献を目指す微博は、同アワードを通じて日本のエンターテインメントを世界に発信し、多くの人々に感動と喜びを届ける。中国と日本のプラットフォームで同時配信され、中国の視聴者はWeiboで、日本の視聴者はニコニコ生放送とU-NEXTでリアルタイムに配信された。各部門に選ばれた日本と中国の文化交流に貢献した著名なアーティストや文化人、団体がイベントに登場した。Weibo日本年度中日文化交流貢献賞を受賞した横浜山手中華学校から、張岩松校長が登壇。「文化交流貢献賞ということで栄誉ある賞に横浜山手中華学校の第6代校長として感謝申し上げます」とあいさつし、「本校は1898年に孫中山先生の提唱を受けて設立されました。以来、127年6代にわたり、自然災害や戦争といった試練に直面しながらも、先人たちは常に時代の先頭に立ち、進んでまいりました。この受賞は、教師や生徒だけでなく、横浜架橋社会全体にとって栄誉なことです。日中両国の架け橋として、また海外で中国文化を担う者として一層貢献してまいりたいと思います」と表明した。Weibo日本年度旅行交流貢献賞には、日本政府観光局が受賞。WEBを通じて日本の観光資源を積極的に発信している日本政府観光局の太田吉信海外プロモーション部部長は「本日はこのような素晴らしい賞を頂戴しまして誠にありがとうございます」と感謝の言葉を口にし、「引き続き中国の皆さんへ日本の観光の魅力を発信してまいります。私どもの観光情報を見ていただいて、日本にお越しいただければと思います」と中国の人々にアピールした。日本が誇るアニメーション・スタジオアプリの世界が楽しめる、愛知県長久手市にあるジブリパークが、Weibo日本年度最注目テーマパーク賞を獲得。ジブリパークを運営するスタジオジブリの中島清文代表取締役副社長は「ジブリパークは愛知県の愛・地球博記念公園にある公園施設で、ジブリの世界観を表現した5つのエリアで構成されています。『となりのトロロ』、『もののけ姫』、『ハウルの動く城』、そして『魔女の谷』など様々なジブリ作品がモチーフになっております。風と緑を感じながら公園の中を歩いていくと、色んな建物が現れ、ゲートをくぐるとそこには映画の世界が現実のものとして目の前に広がっていく、そんな場所です」とジブリパークの魅力を紹介し、「この受賞を励みにスタッフ一同皆さんに喜んでいただける空間、時間を作っていきたいと思います」とジブリパークのさらなる発展を約束した。芸能人では、Weibo日本年度最優秀ライジングスター賞に中島健人、Weibo日本年度エンターテインメントアイコン賞に深田恭子、Weibo日本年度ベスト俳優賞に山崎賢人、Weibo日本年度ベストアーティスト賞に浜崎あゆみが受賞するなど、多くの部門を受賞。中島が「アジアを代表できるような作品作りをしてきたいと思っていますし、作品作りを通じてこれから巡り合う出会いを期待してこれからの人生を歩んでいきたいと思っています。一番星のようにこの世界を駆け抜け、今後もたくさんの方々に愛される作品を作り続けていきたいと思います」と受賞を喜び、深田も「中国で私を応援してくださっている方が沢山いるとうかがい、これからもお芝居を通して皆さんに笑顔になっていただけるように頑張っていきたいと思いますので応援よろしくお願いします」と中国のファンにアピールした。中島や深田とともに中国で人気の山崎は流暢な中国語で感謝を述べながら、「自分が出演した作品が日本だけじゃなくて中国をはじめ世界の人々に見て楽しんでいただいているというのは本当に光栄です。これからも世界の皆さんに楽しんでもらえる作品を作っていけたら嬉しいなと思います」と中国はもちろん、世界に認められる作品作りに意欲を見せていた。また、Weibo日本年度次世代ミュージックアーティスト賞の新しい学校のリーダーズ、Weibo日本年度ベストカバーソング賞の島津亜矢、Weibo日本年度アジアン・ミュージックアイコン賞のw-inds.ら幅広い世代のアーティストも登場し、ステージ上で熱いライブパフォーマンスを披露。新しい学校のリーダーズのSUZUKAは「この度は受賞させていただき誠にありがとうございます。とてもとても栄光の極みでございます」と受賞を喜び、「我々は自称、選手日本代表として日本をはみ出し、世界へ地球を舞台にしてまだまだ未知なる冒険にあえて行きたいと思っております。応援よろしくお願いします」と中国のファンの強く訴えていた。
2025年04月16日今回ご紹介するお店〈台北〉【世界豆漿大王】(豆乳スープ)【燕山湯圓】(白玉スープ)【老楊在二樓 私廚牛肉��】(幻の牛肉麺)【GREEN BAKERY 綠帶純植物p�焙】(ビーガンカフェ)【RAW】(台湾最強のイノベーティブ・レストラン)朝、文昌宮周辺を散歩しました。朝食に選んだのは雙連朝市にある豆漿店【世界豆漿大王】(住所:台北市林森北路310巷27号)。鹹豆漿(シェントウジャン)の有名なお店です。鹹豆漿とは豆乳をお酢で豆腐状に固めたスープのこと。器にお酢と具を入れて温めた豆乳を注ぎ入れれば完成。シンプルだけどヘルシーな感じのする台湾朝食の名物のひとつですね。揚げンの油条(ヨウティヤオ)は欠かせませんが、この揚げパンがヘルシーなのかどうなのかはいつも疑問です。でもおいしいからね。これがないと締まらない気もするし。もうひとつ、近くなので行った【燕山湯圓】(住所:台北市中山區民生西路45巷9弄12號)。客家料理の白玉(湯圓)のスープですね。白玉の中にいろいろ具が入ってて、スープはさっぱりしてますが、そこそこボリューム感もあるので、これ一品で朝ごはんでもいいのかも。そして昼はちょっと珍しいところへ。【老楊在二樓 私廚牛肉��】(住所:台北市松山區新中街9號)という牛肉麺を出してくれるお店なのですが、普通のマンションの一室がその場所という、ちょっと知る人ぞ知る的な(笑)。こういうお店って時々あるんですよね。自宅のダイニングに招いてもらってる感じで、いい感じに和めて。で、牛肉麺ですが、これがさすが素晴らしい。澄んだ美しいスープに細いめの麺がからみ、普m1茶で煮込んだという牛肉が柔らかく味わい深く、これもなかなか味わえないラーメンです。メニューはそれ一つのみ。リビングダイニングにテーブルがひとつあって、そこを何人かで囲んで食べるのですが、わたしは台北の食通レディーたちと一緒になり、彼女たちの評価も高かったです。店を出ると周りはニューヨークのグリニッジヴィレッジあたりを髣髴とさせるようないい感じのエリアで、素敵なカフェもあったので入ってみました。【GREEN BAKERY 綠帶純植物p�焙】。卵や乳製品は使わずにオーガニック食材だけでつくるヴィーガン洋菓子店です。コーヒーとチョコを少しいただきました。そしてディナーは【RAW】(住所:台北市中山區樂群三路301號1樓)。今回の旅のメイン、アンドレ・チャンさんの引退となる食事会です。【RAW】が台北にオープンして10年。アジアのイノベーティブ・シーンに多大な影響を与え続けてきた彼も、これからは料理アカデミーをつくって後進の育成にあたるのだとか。台湾で一番予約が取れないお店と言われて10年。そういえばさっきの牛肉麺の店で一緒したご婦人たちもそんなこと言ってた。それでも彼はいったんこの店は閉めて次のステージに行くと言います。入口ではこの店のヒストリーが展示され、誘われるままにレストランに入るとなんとシャンデリアにテーブルクロス付きのテーブルが用意され、彼が学んだフランス料理のクラシックな世界に来たような気になりました。ディナーは「ラストダンス」というタイトルになっていて、アンドレのヒストリーがそのまま料理となって出てくる構成になっていました。アンドレは何度もテーブルに来てくれて、細かく説明してくれました。スタッフの動きも無駄がなく、世界のトップレストランとしての矜持は健在です。なかでも自分がフランスで修業を始めたときイモばっかりむかされてた時のハンブルな(つつましい)記憶だと出されたお皿など、その逆の可憐な美しさに包まれていて、相変わらず洒落がきいてるなと感心した次第。全体がオペラ仕立てになっていて、フィナーレにはすばらしい夜となりました。
2025年04月14日BSテレ東『オードリー春日の知らない街で自腹せんべろ』が、12日よりレギュラー放送としてスタートする(毎週土曜後10:00)。酒飲み番組でありながら、オードリー・春日俊彰の「自腹の1000円をどう使うか吟味に吟味を重ねるリアルドキュメンタリー」という、今までにない新しいスタイルの特番(昨年12月放送)が好評を得て、BSテレ東開局25周年記念番組として、年間25回のレギュラー化が決定。放送を目前に控え、春日が番組への思いを語った。日頃から、「BS大好き」と公言する春日にとって、念願のお酒を嗜むBS冠番組。春日のBS愛はロケ中、随所に溢れ出る。コの字カウンターの居酒屋さんを見かけたら「今夜はコの字で。コの字酒場だよ」と、BSテレ東の酒場を舞台にしたドラマに重ねて感想を述べたり、居酒屋さんでビールの大瓶の値段をチェックした際は「633は大人の義務教育」と玉袋筋太郎の名言を思わず漏らすなど、他局も含めて色々なBSの番組を見ている春日だからこその、BSへのリスペクトが溢れ出る。BS好きな視聴者も思わず共感できるポイントも大きな見どころだ。レギュラー放送初回で訪れるのは、大田区最大の繁華街「蒲田」から一駅、東急池上線「蓮沼」駅。“BS男“春日らしく、地上波とは違う落ち着いたトーンでロケがスタートする。インタビューでは、充実感あふれる笑みを浮かべながら“BS男”としての愛をにじませる長尺トークがさく裂した。■地上波の“爆発的な笑い”は必要なし「じんわり面白い」目指すはBS版『ホット・ショット』――まずは、春日さんから一言お願いします。(取材陣を見渡し)わざわざお忙しい中をありがとうございます。BSでね、念願の番組が始まったので。私が今からしゃべること以上によく書いていただいて、だいぶ脚色していただいて構わないですので(笑)。――地上波にはないBSの魅力について本当によく話すんですけども、家ではBSの番組しか見ないと言っても過言じゃないです。私がBS好きだということを、BSテレ東さんが聞きつけて、今回やらせていただいたっていう、非常にありがたいことだなと。しかも、BSでお酒をいただく番組は、昨日今日出てきたタレントにはできないことですから(笑)。お酒をいただく番組と散歩番組っていうのは、それなりに成功したタレントでないと成立しないと思うんです。なので、BSでやらせていただくとしたら、まずはゴルフ番組をやって、そこからステップアップして、ゆくゆくはお酒いただく番組ができたらいいなとは思っていたんですけど。いきなり一発目でやらせていただいて、しかもBSテレ東開局25周年記念番組なんていうね、社運をかけてやらせていただくと思ってなかったですから、非常にありがたいです。BSの番組は、地上波と違って、爆発的な笑いどころを作らなくていいっていう(笑)、そういうのがなくていいですし。私も(視聴者として)それを求めてBSの番組を見てるわけじゃないんでね(笑)。ワハハって笑いはしないけど、じんわり面白いなっていうのが、ちょうどいいんです。地上波は派手すぎて、一つひとつの笑いと笑いの間も短くて、疲れますし(笑)。BSは何も起きなくていいですし、毎回同じでいいと思っていて。演者さんが駅から出てきて、なんか一言、二言くらい言って。それから2軒ぐらいお店行って、お店の人と絡んで、ふた笑いぐらいあって(笑)。食事やらコーヒーやらビールやら、いろいろいただくっていう形ですよね。――BSでやりたいこと、この番組で目指す形についてジムって日本全国いろいろあるんですよ。大手チェーンのジムだけではなくて、個人でやられているボディビル専門のジムみたいのがあったりするんで、日本全国の老舗ジムめぐりみたいな、そういうのをBSでやらしてもらえないかと、けっこういろんな人に話していたつもりなんですけど、誰も「いいね!」と言ってくれなかったんですよね(苦笑)。さすがに、狭いところにいきすぎたのかもしれません。この番組に関しては、安いお店を求めるという私の普段の行いとかけ合わせていただいているので、お酒を飲む番組はたくさんありますけど、私っぽさも出せるかなと。BSの番組同士でコラボをやっているのを見ると、うれしくなったりしますね。この間『植野食堂』(BSフジ)に、(BS-TBSで番組を担当している)玉さん(玉袋筋太郎)が出られていたりとか。だから、同じBSテレ東さんでしたら、ずんの飯尾さんがやられている『ずん喫茶』さんとかご一緒したいです。昼間は、飯尾さんと一緒に喫茶店行って、腹いっぱい食べさせてもらって、夜はこちらの番組来てもらって、もう腹いっぱいだから、料理はいいか…みたいな(笑)。前回のロケーションの時、私が探し当てた老舗のお店は、ご主人に話を聞いたら、テレビ(出演)が初めてだということで。今までは取材交渉とかあっても、全部断ってきたんだと。聞けば、BS-TBSでやっている“あの放浪番組”も断ったそうで。これはすごいぞ、壁ぶち破ったな…なんていって盛り上がったんですけど。そういうのもうれしかったですけど、これに勝とうとかではなくて、私が見てきたBS番組のオマージュというか。映画で例えるならば、チャーリー・シーンの『ホット・ショット』的な(笑)、BS版の『ホット・ショット』を目指したいです。■さまざまな経験を経てたどり着いた“ゴール”「ブレない」評価も本音「言われたからやっている」――番組内では「ほぼほぼゴールです」と感慨深げに話されていたのが印象的でした。何度も言う形になってしまいますが、BSのお酒いただく番組って、やっぱり昨日今日じゃできないので。ゆくゆくはできると思いますが、今のバッテリィズにできるかというと、それは難しいんじゃないかなと(笑)。そこまで駆け抜けてきた、ここまで上り詰めてきた人間しかできないと思っていて、ふと後ろを振り返ってみたら「だいぶ高みまで来たな」っていう。私もいろいろありましたからね。アフリカの部族と戦ったりとか、あの頃だったらこういう番組できないですから。そういうのを経て…といった意味でのゴールという言葉でした。――ロケでのスタンスについてやっぱり、キャメラが回ってるんで、なんでもありだと(笑)。私も考えが古いところがやっぱあるので、子どもの頃見ていたテレビってなんかワクワクするものでしたし。やっぱり、日常ではできないことをやれるというか、体を張るのもそうですし、見る側もちょっとした無茶なところを許容した部分もあった気がしていて。行列店に割り込んで…みたいな、今やったら一発でアウトになることもあると思うので、そこは気をつけつつ、楽しめたらなと思っています。――親交が深く、春日さんの“唯一の理解者”と言われる水口健司ディレクターとの番組という点について私の自腹っていうことで、お店選びは妥協したくないので、本当にロケがとんでもない押し方をするんですよ(笑)。その町で、その時の最高の1000円の使い方をしたいので、時間かかっちゃう。だから、なじみのないディレクターさんだと回を重ねる毎に関係が悪くなるというか、最初のうちは許容してくれていた部分も「コイツ、本当に気持ち悪いな」みたいな感じになってしまいかねないんですよ。でも、水口Dは、私のその感じをずっと食らってきてますのでね(笑)。10数年の付き合いで、台湾とかも一緒に行って。だから、私の妥協しない感じを食らっている水口Dと、妻のクミさんには申し訳ないなと思いつつも、2人には気は使わずにいけるんで、ありがたいなっていう感じです。普段の食事では、クーポン使えなかったら、そのお店出ることもありますから(笑)。ただ、この番組も自分でもブレないようにしなきゃいけないなとは思っていて。私と水口Dだけでやっていればいいですけど、やっぱり、ロケではほかにも技術さんとか、たくさんの大人の人が関わっていただいているので、本当は押したくないんですよ。だけど、回を重ねていく中で「時間もないから、この店でいいか」となるのだけは気をつけたいです。――最近では、YouTubeでこういった企画をやっている芸人さんも増えていますが、BSでやることの意義についてどう考えていますか?先ほど申しました通り、やっぱりテレビが一番だというのがありますし、YouTubeって、自分でできるじゃないですか。この番組については、BSテレ東さんにオファーをいただいてできているわけで、私の存在を認めてもらっているということなので、やはりそこは違いますよね。――BS-TBS『町中華で飲ろうぜ』を担当されている玉袋筋太郎さんの言葉を引用することもありましたが、ゆくゆくは玉袋さんとのコラボなどはいかがでしょうか?それはできたらうれしいですよね。1000円で飲める町中華みたいな。玉さんも私も知らない町で探す…みたいな。玉さんは町の知識も、相当おありでしょうし、軍団の方のエピソードとか、子供の頃のこととか、話すこともたくさんあって、気づいたらロケがとんでもない押し方をしちゃったり(笑)。でも、まだまだ私の番組は始まったばかりですが、このタイミングでご一緒するのは恐れ多いので、3~4年後ぐらいとかにご一緒できればうれしいです。――最後に、この番組でも垣間見える春日さんの「ブレない強さ」の秘けつがあれば教えてください。言われたからやっているということですね(笑)。逆に「フリーでなんかどうぞ」って言われても困っちゃいます。やっぱり、この…道筋が示されるわけじゃないですか。部族と戦ってください、エアロビの大会出てくださいとか、目標に向かうっていうことなのでね。それで、目標に向かうまでの道筋について「ご自身で考えてやってください」とか言われると、もうできないです(笑)。黙々とやっていることが、ブレないように見えているのかなと思います。
2025年04月12日春の行楽シーズンが到来!暖かい日も増え、公園でのピクニックを楽しみたい季節となりました。せっかくならおいしいものを持参して、子どもと一緒に春を満喫したい!でも、お弁当作りは面倒…。そんなときは成城石井のお惣菜パックなどを活用してみてはいかがでしょうか。パクっと食べられるひと口サイズのお寿司や、10品目のおかずが入ったお弁当、サンドイッチアソート、中華系の盛り合わせなど“春のピクニック”にぴったりな多彩なバリエーションの商品がそろっていますよ♪今回はおすすめ6品をピックアップしてご紹介します。春ピクニックで食べたい成城石井のお弁当画像カット不要でパクっと食べられる「えんがわたっぷり炙り押し寿司」「成城石井自家製 えんがわたっぷり炙り押し寿司」(1本/税込1,070円)は、1貫ずつカットされているので、開けたらパクっと食べるだけ!春のピクニックには最適です。炙ってあるので、上品な脂が口の中でとろけ、香ばしく凝縮したえんがわの旨味が広がります。多彩なおかずで栄養満点!「5種の天ぷらと10品目のおかずと季節のご飯弁当」「成城石井自家製 5種の天ぷらと10品目のおかずと季節のご飯弁当」(1人前/税込1,620円)は、海老・茄子・ししとう・南瓜・さつま芋の5種の天ぷらをメインに、10品目ものおかずが入ったお弁当。上品な味付けの和食料理が盛り込まれていて栄養満点!家族や友人など大人数で集まるときも、量や好き嫌いを気にせず人数分用意すればOKなのでお手軽です。お品書きは下記の通り。※季節によって変更になる場合あり、注文は5個以上から受付となります。・季節のご飯・天ぷら 抹茶塩添え(海老・茄子・ししとう・南瓜・さつま芋)・筍の土佐煮・お煮しめ・わかめの酢の物・茄子の煮浸し・鰆西京漬け・鶏チーズ2色焼・厚焼玉子・豚のしぐれ煮・鶏そぼろ入り切干大根・帆立しぐれ煮ひと口サイズで子どもも食べやすい!「15種の豪華あて寿司」「成城石井自家製 15種の豪華あて寿司」(4~5人前/税込2,798円)は海老、漬けサーモン、煮穴子、かに、たまご、鶏そぼろ、かんぴょう、いくら、鮭高菜、海老おぼろ、真鯛こぶ〆、ツナマヨ、梅きゅうり、牛肉、いなりの15種の味わいが楽しめる一口サイズのお寿司の詰め合わせ。見た目も華やかでかわいらしく子どもも喜びそう!小さめサイズなのでパクパク食べられるのもうれしいポイントです。子どもの“好き”が詰まった「サンドイッチアソート」「成城石井自家製 自家製ローストビーフとサーモンのサンドイッチアソート」(6人前/税込3,888円)は、自家製ローストビーフのサンドイッチ、スモークサーモンのサンドイッチ、卵と胡瓜のサンドイッチ、ツナとマヨネーズのサンドイッチの4種が楽しめます。さらに、鶏の唐揚げ、フライドポテトなど子どもが好きなアイテムも入っているので、子連れの春ピクニックで大活躍の予感♪エスニックな味わいを楽しむ「海老と蒸鶏の生春巻き」「成城石井自家製 海老と蒸鶏の生春巻き」(4個/税込486円)はグリーンリーフやビーフンをいれた生春巻きの上に、パクチーとカシューナッツをトッピング。チリソースをかけて、エスニックな味わいが楽しめます。そのままワンハンドで野菜を手軽に食べられるサイズ感なのでちょっと一品足りないな、というときにもぴったりです。春ピクニックで中華を味わう!「海老マヨと帆立のXO醤炒めと5種冷菜の盛合わせ」「成城石井自家製 海老マヨと帆立のXO醤炒めと5種冷菜の盛合わせ」(5人前/6,372円)はピクニックをしながらも本格派の中華が楽しめるアイテム。海老のマヨネーズソース和え、豚肩ロースの焼豚、帆立とブロッコリーのXO醤炒め、つぶ貝と花咲イカの辛味和え、棒棒鶏、くらげの酢の物、胡瓜と大根の甘酢漬けと、海老マヨと帆立のXO醤炒めをメインに5種の多様な冷菜を一度に楽しめます。春は手軽に豪華なピクニックを楽しもう♪和風から洋風、中華までバリエーション豊かなアイテムがラインナップしました。子どもの好みや一緒に行く人、シーンに合わせて選べるのもうれしいポイント。面倒なお弁当作りはキャンセルして、成城石井のアイテムを活用してお手軽に、豪華な春ピクニックを満喫してみてはいかがでしょうか。■成城石井公式オンラインショップ「成城石井.com」コチラをクリック
2025年04月11日ロエベは2025年のミラノサローネ国際家具見本市において、25名のアーティストやデザイナー、建築家により特別にデザインされたティーポットのコレクション「ロエベ ティーポット」を発表しました。本コレクションは2025年4月8日から13日までミラノのパラッツォ・チッテリオで展示予定。Courtesy of LOEWE各アーティストが独自の方法で向き合うことで生まれたティーポット作品は、全体として世界各地における「お茶を淹れること」およびその文化における多様で豊かな伝統を活かしつつ、ポットの彫刻的造形を見つめ直すものとなっています。参加アーティストの多くは磁器や陶器といった伝統的なティーポットの素材を選んでいますが、そのアプローチや扱い方はそれぞれ異なり、さまざまな種類の釉薬、仕上げ、そして新しいテクスチャーの表現が取り入れられています。Courtesy of LOEWE作品の多くでハンドルや注ぎ口といったティーポット特有のパーツに焦点が当てられているほか、長短のバランスを変え、スケールやプロポーションを反転させることで、見慣れたもののようでありながら従来の概念を覆すティーポットが生まれました。日本からは、崎山隆之、スナ・フジタ、新里明士、深澤直人、道川省三、安永正臣と、国別最多人数のアーティストたちとコラボレーションを行いました。Courtesy of LOEWEイギリスのロイヤル・アルバートの陶磁器ティーセットに着想を得たローズ・ワイリーのティーポットには、誇張された蓋と波型の細部装飾が見られる一方、ジェーン・ヤン-デーンの細長いポットは擦り切れた粘土のリボンに包まれています。ローズ・ワイリー/Courtesy of LOEWEジェーン・ヤン-デーン/Courtesy of LOEWE光を通す浅い穴が表面を覆う新里明士のポットに、表面全体を畝が走り一塊の粘土から巻き上がる渦のように見える崎山隆之のポット。新里明士/Courtesy of LOEWE崎山隆之/Courtesy of LOEWEシモーヌ・ファタルと道川省三のポットには上部にレザーを編み上げたハンドルが取りつけられており、デイヴィッド・チッパーフィールドによるコバルトブルーの釉薬を施したポットには銅製のハンドルがついています。シモーヌ・ファタル/Courtesy of LOEWE道川省三/Courtesy of LOEWEデイヴィッド・チッパーフィールド/Courtesy of LOEWE道川氏のポットは水平に広がるのに対し、デン・シーピンのポットは垂直方向に伸び、ハンドルと注ぎ口が対角線上に配置されています。デン・シーピン/Courtesy of LOEWEルー・ビーンとマドダ・ファーニのティーポットはともに釉薬をかけない素焼き仕上げ。深い赤とお茶の風味が染み込む多孔質な土の質感が特徴です。ルー・ビーン/Courtesy of LOEWEマドダ・ファーニ/Courtesy of LOEWE2025年ミラノサローネ国際家具見本市におけるロエベの展示は、ブランドが継続的に行ってきたクラフトへの貢献、そしてアーティストとの即時的な成果のみを目的としないコラボレーションの取り組みを紹介するものです。ロエベは過去のサローネにおいても、スティックチェア、織物、バスケットをテーマにした実験的なコラボレーション、そしてアーティストたちによって特別にデザインされたランプシリーズを発表しています。Courtesy of LOEWE参加アーティスト一覧(敬称略):ライア・アルケロス(スペイン)、サム・ベイクウェル(英国)、ルー・ビーン(中華人民共和国)、チェン・ミン(中華人民共和国)、デイヴィッド・チッパーフィールド(英国)、チョ・ミンスク(大韓民国)、トンマーゾ・コルヴィ・モーラ(イタリア)、マドダ・ファーニ(南アフリカ)、シモーヌ・ファタル(レバノン)、スナ・フジタ(日本)、深澤直人(日本)、イ・インチン(大韓民国)、ダン・マッカーシー(英国)、道川省三(日本)、新里明士(日本)、ウォルター・プライス(アメリカ合衆国)、崎山隆之(日本)、ワン・シュウ(中華人民共和国)、ローズマリー・トロッケル(ドイツ)、パトリシア・ウルキオラ(スペイン)、エドマンド・ドゥ・ヴァール(英国)、ローズ・ワイリー(英国)、デン・シーピン(中華人民共和国)、安永正臣(日本)、ジェーン・ヤン-デーン(大韓民国)2025年 ミラノサローネ国際家具見本市 ~ LOEWE日時:2025年4月8日(火)~13日(日) 午前10時~午後9時(初日は午前11時から17時まで開館、最終日は午後6時に閉館)場所:パラッツォ・チッテリオ(Palazzo Citterio)#LOEWEお問い合わせ:ロエベ ジャパン クライアントサービス03-6215-6116www.loewe.com
2025年04月09日ABCテレビ『やすとものいたって真剣です』(毎週木曜後11時17分※関西ローカル)が16日午後7時から、ゴールデン1時間スペシャルで放送することが決定した。人気コーナー「一流シェフの簡単ズボラ飯」をスペシャルバージョンで届ける。同番組は、海原やすよともこがMCを務める関西で人気のトークバラエティー。その中で、人気コーナーが、関西の腕利きの料理人がコンビニで買える食材だけで作る“激ウマな一品”紹介する「一流シェフの簡単ズボラ飯」だ。今回は「コンビニ」に加え、「無印良品」、「デパ地下」でも食材を調達し、和洋中の3人のシェフが磨き抜かれたセンスとアイデアを駆使したズボラ飯を調理。食材選びから調理までを人気芸人がリポートするほか、スタジオでは、ゲストのくっきー!(野性爆弾)、すゑひろがりずが、その極上の味を試食する。大阪・淀屋橋にある予約の絶えない中華料理店「atelierHANADAby森本」の総料理長・花田洋平氏は、中華料理の腕を競う世界大会で金賞に輝いたほか、25もの受賞歴を誇るコンテストキラー!中華に和や洋のテイストを取り入れた革新的なセンスが高い評価を受けている。その一方、実はコンビニのヘビーユーザーで「1日3回行く」こともあるという中華のプロはコンビニで食材を探す。電子レンジだけで濃厚ズボラ中華を仕上げる。祇園京料理人が無印良品の人気商品から生み出すズボラ飯をリポートするのは鬼越トマホーク。京都・祇園に店を構える和食割烹「白川たむら」のオーナーシェフ・田村尚重氏は、関西屈指の和食「京都吉兆」やスペイン料理のミシュラン2つ星店で修業。ジャンルをまたいだ独創的な和食が美食家たちをうならせている。そんな田村シェフは大ファンである無印で食材を探すが、ただ好きなものをカゴに入れているかのようにも思えるセレクトに、鬼越トマホークは「いやいやいや」「それは違うでしょ」と驚くばかり。大阪・福島の路地裏にあるイタリアン「ラ・ルッチョラ」。ミシュランの1つ星を4年連続で獲得している名店で腕を振るうオーナーの鈴木浩治さんは、旬の魚介を使ったアレンジイタリアンを得意とするスゴ腕料理人。そんな鈴木シェフががデパ地下の惣菜で作るズボラ飯を宮川大輔がリポートする。調理時間はたった1分。火を一切使わずにすぐできる、ミシュランシェフのズボラ飯とは。■海原やすよ ともこコメント――ゴールデン特番の放送が決まった時の気持ちは?ともこ:正直にうれしかったです。やすよ:よる11時台の番組を見ていただけていない方にも、番組について知ってもらえる機会になるのでうれしいです!――ゴールデン番組の見どころは?ともこ:いつも私たちが手に取ってるようなものを、シェフはこんなふうに使うんだ、これとこれを掛け合わせるんだ、そうしたらこんなことが起きるんだっていう…料理はもちろんのこと、買い物も含めてすべてが本当に見ていて楽しいので!それに、普段ポップじゃない笑い飯・西田くんやったり、鬼越トマホークだったり、宮川大輔さんだったりと、3組のシェフとのからみも楽しいですし、年齢層に関係なく楽しんでいただけると!食べ物とかそういったきれいなものですし、明日やってみよう、すぐ買いに行こう、っていうのができるので、すごくうれしいです。やすよ:今の忙しい時代にすごく合ってると思います。コンビニご飯もクオリティが高いですし、無駄がない料理が作れるので、いいと思います。ともこ:ゴールデン帯だったら、この特番見てすぐに散歩がてらに行けそうですしね。やすよ:ぜひ参考にしてもらえればと、私らも参考になっているので一緒にご覧いただきたいと思います!――番組放送開始から5年が経ち、あらためて視聴者にメッセージをお願いしますともこ:本当にありがたいことです。好きなことをやらせてもらって。やすよ:番組スタッフとどういう企画をやりたいかっていうのを話していきながら、今のカタチになっていって、見ていただいてる方に声をかけてもらい、出てくれてる真剣ファミリーやゲストらメンバーの楽しい感じが伝わっていると思っています。
2025年04月09日お笑いコンビ「ペナルティ」のヒデが7日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「ずっと憧れの存在」ペナルティヒデ、尊敬する先輩との再会に緊張隠せず…ファンも胸熱「こんな54歳ですが、引き続きどうぞ宜しくお願い申し上げます」と綴り、5枚の写真を公開した。先月、大好きな五反田の町中華屋さんでお祝いしてもらったそうだ。続けて「オフ会の皆さん改めて御礼申し上げます。」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る ペナルティヒデ(@penaruteihide)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「ヒデさん✨お誕生日おめでとうございます✨素敵な一年になりますように✨」など、多数のコメントやいいねが寄せられた。
2025年04月07日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「エビシューマイ」 「中華風コールスロー」 「モヤシとザーサイのスープ」 の全3品。 自家製ひき肉を使ったシューマイが美味しい、ひと手間かけた中華テーブルの献立です。 【主菜】エビシューマイ エビの美味しさが存分に味わえる一品です。自家製豚ひき肉が美味しさのポイントです。 調理時間:40分 カロリー:314Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) むきエビ 200g 塩 小さじ1/2 片栗粉 大さじ1 豚バラ肉 (薄切り)50g 塩 小さじ1/2 コショウ 少々 白ネギ (みじん切り)1/2本分 <調味料> 砂糖 小さじ1 しょうゆ 小さじ1/2 練り白ゴマ 小さじ1 粉山椒 小さじ1/3 ゴマ油 小さじ1/2 シューマイの皮 20枚 キャベツ (外葉)2~3枚 ポン酢しょうゆ 適量 【下準備】 むきエビは背に切り込みを入れて背ワタを取り、塩、片栗粉を順に加えてもみ込み、水でよく洗って水気を拭き取り、包丁で細かくたたく。 蒸し器にキャベツなどの外葉を敷いて湯気が上がる状態に準備しておく。 蒸し器の蓋にタオルを巻いておくと水滴が落ちません。 【作り方】 1. 豚バラ肉は粗めのみじん切りにし、大きめのボウルに入れて塩、コショウを加え、よく混ぜ合わせる。 練って、粘りが出るようによく混ぜ合わせて下さい。しっかり生地をかためるには片栗粉大さじ1を加えて下さい。 2. (1)のボウルに<調味料>の材料を混ぜ合わせ、むきエビ、白ネギを加えて混ぜる。 3. 手にシューマイの皮をのせ、(2)を大さじ1位のせて握って形を整える。蒸し器にシューマイを並べ、7~8分蒸す。 蒸気が通りやすいように少し間隔を空けて並べて下さい。 4. 器に盛り、ポン酢しょうゆを添える。 【副菜】中華風コールスロー 中華ドレッシングは覚えておくと、どんな野菜にもマッチして美味しいです。中華のおかずのお供に作ってみて下さい。 調理時間:15分 カロリー:142Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) キャベツ 3~4枚 塩 小さじ1/3 チリメンジャコ 大さじ2 <中華ドレッシング> マヨネーズ 大さじ1~1.5 すり白ゴマ 小さじ1 酢 小さじ1 粗びき黒コショウ 少々 ゴマ油 小さじ1/2 ラー油 小さじ1/3 【下準備】 キャベツは長さ4cmのせん切りにし、抗菌ビニール袋に塩と一緒に入れ、全体にからめてしんなりさせ、水気を絞る。 【作り方】 1. ボウルに<中華ドレッシング>の材料を混ぜ合わせ、キャベツ、チリメンジャコを加えて和える。器に盛り、ラー油をかける。 【スープ・汁】モヤシとザーサイのスープ ザーサイとハムから旨みを引き出し、シャキシャキとしたモヤシの食感が美味しいスープです。 調理時間:15分 カロリー:82Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) モヤシ 1/3袋 ザーサイ 大さじ1 ハム 2枚 水 400ml <調味料> 酒 小さじ1 しょうゆ 小さじ1/2 顆粒スープの素 小さじ1/2 塩コショウ 少々 ゴマ油 小さじ1 すり白ゴマ 小さじ1 【下準備】 モヤシは水に放ち、シャキッとしたらザルに上げて水気をきる。ザーサイは細かく刻み、ハムは1cm角に切る。 【作り方】 1. 鍋にゴマ油を中火で熱し、モヤシ、ザーサイ、ハムを加えてサッと炒め合わせ、水を加える。煮たったら<調味料>の材料を加えて混ぜ合わせる。 2. 器に注ぎ入れ、すり白ゴマを振る。 仕上げに刻みネギを散らすと色が綺麗です。
2025年04月07日掃除に使えるイメージが強い重曹ですが、実は料理にも使えることをご存じですか。重曹はベーキングパウダーの原材料にもなっており、調理にも活用できる万能アイテムです。とはいえ、「料理では何に使えるの?」と疑問に思う人も多いのではないでしょうか。そんな人にぜひ試してほしいのが、まる(maru_room_100)さんがInstagramで紹介している重曹を使った5つの裏技です。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る まる◎100㎡の家を快適ハック(@maru_room_100)がシェアした投稿 重曹を使った料理の裏技5つどれも「そんな使い方があるの!?」と驚くようなテクニックばかりで、重曹のイメージがきっと変わります。1.重曹でゆで卵がきれいにむけるゆで卵の殻がガタガタになって、イライラした経験はありませんか。重曹はこの問題をサクッと解決してくれます。まず、鍋に1ℓの水と重曹を小さじ1杯入れ、スプーンでかき混ぜて溶かしましょう。いつものように卵を加えてゆでるだけで、ツルンと殻がむけて見た目もきれいなゆで卵が完成します。これは、重曹によって卵白のpHが上がり、古い卵と似た状態になるため。古い卵のほうが殻がむきやすいという特性を活かした裏技です。2.パスタが中華麺に変身「中華麺を使いたいけど家にパスタしかない…」という時にも重曹が便利です。重曹を加えてゆでれば、もちもちの中華麺風に仕上がります。鍋に水1ℓを沸かし、小さじ1杯の塩と大さじ1杯の重曹を入れます。沸騰がおさまったら、パスタを半分に折って投入。パッケージのゆで時間に2分追加してゆでてください。ゆであがったら流水で洗って完成です!重曹を入れてゆでることで、お湯が中華麺作りに使われる『かん水』と同じアルカリ性になり、パスタが中華麺のような食感に変わります。ラーメンや焼きそばにぴったりです。3.豆腐がまるで料亭の味にこの『中華麺化』の原理を応用すれば、豆腐も変身します。だし汁5003�に重曹小さじ1杯を加えて煮立てましょう。そこへカットした豆腐を入れて温めます。すると、ふるふるでやさしい味わいの湯豆腐に早変わりします。いつもの豆腐が、まるで料亭で出てくるような1品に仕上がりました!4.重曹を使えばふわふわスクランブルエッグも簡単意外と難しい『ふわふわスクランブルエッグ』も、重曹を使えば驚くほど簡単に作れます。卵2個を器に割り入れ、そこに重曹をひとつまみ加えましょう。しっかり混ぜてから、いつものようにスクランブルエッグを作ります。作り方を変えていないのに、いつもと違うふわふわのスクランブルエッグになりました。重曹の膨張作用によって、ふんわり食感の卵料理に。時間がない朝でも手軽に作れる嬉しい裏技です。5.ダルゴナも作れる!韓国スイーツもおまかせ韓国ドラマで話題になった『ダルゴナ』も、重曹を使えば簡単に作れます。フライパンにグラニュー糖を大さじ3杯入れ、フライパンを動かして平らにします。中火にかけ、グラニュー糖が溶け始めるまでしばし待ちましょう。グラニュー糖が溶け始めたら、全体が均一に溶けるようにフライパンを動かしながら、ヘラで混ぜます。完全に溶けたら火を止めて、重曹ひとつまみを加えて手早く混ぜましょう。クッキングシートに流し広げ、型で模様を付けたら完成です。意外すぎる重曹の便利な『活用法』に、Instagramではこのような声が寄せられていました。・すごすぎる!・こんな使い方があるなんて驚きです!・どれも知らなかったので試したいです。なお、重曹には『掃除用』と『調理用』があります。料理に使う際は、必ず食品用の重曹を選ぶようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年04月06日6人組グループ・SixTONES(ジェシー、京本大我、松村北斗、高地優吾※高=はしごだか、森本慎太郎、田中樹)の新冠番組『Golden SixTONES』(日本テレビ系/毎週日曜後9:00)が、きょう6日から放送開始される。同番組は、SixTONESと豪華ゲストが童心にかえって全力で楽しむ、トークあり、グルメあり、クイズあり、バトルありの超王道スタジオバラエティー。SixTONESの民放初冠番組の記念すべき初回のSPゲストには、“お笑い怪獣”明石家さんまが電撃参戦。さんまと一緒に、ゲームやクッキングバトルで大盛り上がりする。大先輩・木村拓哉が、SixTONESに仰天サプライズも。人気キャラクターからトップアスリートまで、番組の随所に隠れゲストも続々登場する。一瞬たりとも目が離せない、見どころ満載の1時間となる。“日曜午後9時、23年ぶりの新番組”という重圧を感じつつ、「やっぱ緊張感違うよね」「子どもの時にずっと見ていた枠だから」とオープニングから気持ちが高ぶるSixTONES。初回のSPゲストを呼ぼうとするが、この時点まではゲストが誰なのか6人は一切知らされていない完全シークレット状態。進行役の田中は、森本から「MCだけは取られないように」と鼓舞され、「誰が来ても堂々たるMCをします!」と宣言。そんな6人の前に、初回のSPゲスト・さんまが登場する。さらに、百戦錬磨のお笑い怪獣が秒で番組をジャック。いきなりバラエティーの洗礼を受ける。身の回りのモノのサイズ感覚が試される「入る?」「入らない?」究極の2択を迫る「サイズの晩餐」では、「イタリア・ローマの『真実の口』の中に、カップ焼きそばは入る?入らない?」「『さんま御殿』でおなじみの“指し棒”は、ラーメンの湯切りてぼの中に入る?入らない?」など、身の回りにあるアレにコレは入るのか、入らないのかを予想する。正解者には、ご褒美グルメを贈呈。間違うごとにうなぎのサイズが小さくなるため、全問正解を狙いたい。1問目は「ゴルフカップの中に、○○はすっぽり入るのか?入らないのか?」。ゴルフ好きのさんまは「ゴルフ何年やってると思ってんねん!」と自信満々に回答しつつ、ゴルフカップで小ボケを連発。ゴルフ未経験者・京本の天然発言とジェシーの不可解な回答でスタジオは大混乱に陥る。その後も超難問が次々出題。答えを導き出すためSixTONESとさんまが抱きしめ合う。自由すぎるさんまに引っかき回されペースを乱されまくるSixTONESは「この人やめさせて!」「ゲストに慣れてない!」と大慌てになる。問題VTRの中にはそらジローやアッと驚く隠れゲストも続々登場する。ゲストの大好物に合うタレだけを作る新感覚のクッキングバトル「タレだけレストラン」では、さんまの大好物・焼き肉に合うタレを一番うまく作れるのは誰か競う。京本、松村、高地、森本が真剣勝負を繰り広げる。フレンチ、中華、カレー風味、隠し味のきな粉など、今すぐ簡単にまねできる創作タレが続々登場する。高地が使う食材に、さんまも「これは興味ある!」と、思わず前のめりに。一方、森本はカレー風味のタレに挑戦するが、用意したのはコーヒーのエスプレッソマシーン。一体何をするのか。フレンチダレに挑む松村は、フランス料理といえばの“あの大技”にチャレンジするが、まさかの惨劇を起こしてスタジオは凍りつく。そんな中、京本が意外な食材を使って中華ダレに挑戦。さんまは「あるぞこれ!あいつ優勝や!」と京本を優勝候補に挙げる。実況役のジェシーがタレならぬ“ダジャレ”でバトルを盛り上げる。さらに、レギュラー放送開始を記念して、木村がSixTONESに仰天サプライズ。どこで登場するかは放送を見てのお楽しみとなる。
2025年04月06日「大阪グルメエキスポ 2025 サポーテッド バイ サントリー(EXPO 2025 supported by SUNTORY)」が、大阪城公園・太陽の広場にて、2025年4月12日(土)から10月13日(月)まで開催される。日本全国の名店が入れ替わり大阪・関西万博に合わせて開催されるグルメイベント「大阪グルメエキスポ」では、日本全国から名店が参加。随時店舗のラインナップは入れ替わり、何度訪れても新たなグルメとの出会いを楽しめるようになっている。ジャンルも、ラーメン店から洋食、フレンチ、中華、焼肉、韓国料理、カレーまで、多岐にわたる。“食いだおれ”できる大阪の名店など計30店舗イベント第1弾を飾るのは、“食いだおれ”を楽しめる大阪発の名店を含む計30店舗。たとえば、12年連続ミシュランの星獲得のフレンチ「リュミエール」が手掛ける「ボンカリテ」は、「大赤海老の串焼きわさびマヨネーズ添え」のほか、国産牛サーロインの鉄板焼きやお好み焼きを提供する。また、各出店店舗が掲げる「看板メニュー」にも注目。「火鍋三田 薬膳なつめ」の花椒が効いた本格派「麻辣湯薬膳春雨」や、「白雲台鶴橋本店」の「壺付ハラミ」など、名店渾身の逸品が揃っている。多彩な味付けでたこ焼きを提供する「粉もん 屋八」も含め、大阪ならではの味わいを提供する店舗が一堂に集結。ほかにも、大阪コリアンタウン・鶴橋の行列のできるキンパ店 「韓国海苔巻専門店 麦の家」や、オムライス発祥の老舗「オムライスの店 北極星」、大阪・高槻のラーメン専門店「中村商店」なども出店を果たす。「サントリー生ビール」や「翠ジンソーダ」、ノンアルコールとドリンクも充実のラインナップが揃う。なお、飲食ゾーンとなる空調完備の巨大テントでは、和モダンをテーマにした空間に約1,000席を設置。天気の良い日や夜の時間帯には、大阪城の見えるテラス席も利用可能だ。注文はモバイルオーダー&キャッシュレスでスムーズにできるようになっている。吉本新喜劇やイリュージョンのステージもまた、食事とともに、エンタメ感溢れるステージも楽しむことができる。会場内ステージでは、吉本新喜劇やプリンセス天功イリュージョンショー、音楽ライブなどの多彩なパフォーマンスが実施される。なお、ステージパフォーマンスは有料チケットとなっており、「UTAGEセット」を購入した人のみ観覧することが可能だ。【詳細】大阪グルメエキスポ 2025 サポーテッド バイ サントリー開催期間:2025年4月12日(土)~10月13日(月)時間:11:00~22:00 ※予定場所:大阪城公園 太陽の広場住所:大阪府大阪市中央区大阪城3出店例:ボンカリテ、白雲台鶴橋駅前店、新世界グリル梵堂島店、空心伽藍堂、オムライスの店 北極星、中村商店、グルテンフリー塩ラーメン専門店 RYU Gu 龍旗信、韓国海苔巻専門店 麦の家、揚匠 しげ盛、火鍋三田 薬膳なつめ、黒門小雀弥 松屋町店、元祖麻婆カレー専門店 マボカリ、越南路☆エツナンルー、麺屋わっしょい、中国の味、生ラム肉専門店 らむ屋、利尻らーめん味楽、富良野とみ川、仙臺くろく、中華蕎麦三藤、味噌麺処 花道庵、カネキッチンヌードル、ソラノイロ、煮干そば藍、麺処 ぐり虎、麺屋うるとら入場料:無料※ただしエンタメコンテンツ観覧には「UTAGEセット」のチケット(5,000円)が必要※「UTAGEセット」の内容には、食事クーポン2,000円分、宴UTAGEテント 席の確保(自由席)、エンターテインメントショー観覧が含まれる※店舗によって出店期間が異なる※出店店舗や内容は予告なく変更となる場合あり※画像はイメージ※会場での決済はキャッシュレスのみ
2025年04月05日タレントで料理研究家の池田航が2日、自身のインスタグラムを更新。【画像】池田航「旅するエプロン」3年目突入!豪快“熊襲鍋”と春の焼きちらし寿司に感動日本一のうなぎの産地・鹿児島で味わった、超豪快な“うなぎ卵丼”を紹介し、話題を呼んでいる。「こんなに豪快なうなぎ卵丼食べたことありますか!?」と驚きを交えつつ、「旅するエプロン」シリーズとして現地グルメをレポート。厚焼き玉子と極上のうなぎがたっぷり乗った一杯に「幸せですー❤️」と満面の笑顔を見せた。さらに投稿では、現地で披露した“鳩の中華風コンフィ”レシピも紹介。中華とフレンチの技法を融合させた創作料理として注目を集めている。 この投稿をInstagramで見る 池田航(@kohcooking)がシェアした投稿 ファンからは「鰻だけでも凄いのに卵焼きの厚さも凄〜い!」「レインボーブリッジみたいに乗っかってる鰻丼初めて見た」「フレンチと中華の相性、最高でした」といった声が寄せられている。
2025年04月02日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豚肉の豆乳中華鍋」 「高菜の白和え」 「パーティーに♪皮まるごと簡単オレンジカップ」 の全3品。 お鍋を中心とした楽々メニュー。簡単だけど豪華な、オススメの献立です。 【主菜】豚肉の豆乳中華鍋 豆乳鍋を中華風で。ユズコショウや豆板醤で辛さを調整して、味の変化をお楽しみ下さい。 調理時間:30分 カロリー:715Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 豚肩ロース肉 (薄切り)300g ホウレン草 1束 ゴボウ 1/2本 油揚げ 1枚 白ネギ 1本 ニンニク 1/2片 <スープ> 水 800~1000ml 顆粒中華スープの素 大さじ1~1.5 しょうゆ 大さじ1 塩コショウ 少々 豆乳 (成分無調整)300ml ユズコショウ 適量 中華麺 (ゆで)1玉 塩 少々 ネギ (刻み)大さじ1 豆板醤 適量 【下準備】 ホウレン草は根元を切り落とし、きれいに水洗いして長さ4~5cmに切る。 ゴボウはタワシでキレイに水洗いし、ささがきにして水にサッと放ち、水気をきる。 油揚げは熱湯に通し、油抜きをして食べやすい大きさに切る。白ネギは斜め薄切りにする。ニンニクは包丁の腹でつぶす。 【作り方】 1. 鍋に<スープ>の材料を入れて強火にかけ、煮たってきたら豚肩ロース肉を1枚ずつ加え、アクを取りながら他の具を加える。 2. 肉の色が変わったら他の具と一緒に小鉢に取り、お好みでユズコショウを添える。 3. 最後に、中華麺を加えてほぐれたら塩で味を調え、器に取り分け、刻みネギをのせる。お好みで豆板醤を入れる。 【副菜】高菜の白和え 高菜の風味と豆腐のまろやかさが美味しい箸休めの一品です。 調理時間:10分 カロリー:67Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 木綿豆腐 1/3丁 高菜の漬け物 30g <調味料> 砂糖 小さじ1/2 しょうゆ 小さじ1/2 ゴマ油 小さじ1/2 すり白ゴマ 小さじ1/2 かつお節 適量 【下準備】 木綿豆腐はキッチンペーパーに包み、耐熱容器にのせて電子レンジで1分加熱する。粗熱が取れるまで冷ます。高菜の漬け物は幅1cmに刻んで水気を絞る。 【作り方】 1. ボウルに木綿豆腐を入れ、フォークの背などですり潰し、<調味料>の材料を加えて混ぜ合わせる。 2. (1)のボウルに高菜の漬け物を加えて和え、器に盛り、かつお節を散らす。 【デザート】パーティーに♪皮まるごと簡単オレンジカップ パーティーに映えるオレンジの皮を使ったとってもおしゃれなデザートです。 調理時間:15分+冷やす時間 カロリー:53Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) オレンジ 1個 イチゴ 4個 <マリネ液> ハチミツ 小さじ1 キルシュ 小さじ1 レモン汁 小さじ1/2 ミントの葉 適量 【下準備】 オレンジは横半分に切り、皮を破らない様に果肉を取り出し、薄皮をむいて1房ずつ取り出す。皮は器として使います。 イチゴはきれいに水洗いし、水気を拭き取ってヘタを取り、食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. ボウルに<マリネ液>の材料を混ぜ合わせ、オレンジ、イチゴを加えて混ぜ、冷蔵庫で冷やしておく。 2. (1)をオレンジの皮の器に盛り、あればミントの葉を飾る。
2025年04月02日今回ご紹介するお店〈屏東~台北〉【居高風味餐廳】/屏東(眺望の素晴らしいBBQレストラン)【阿桐阿寶四神湯】/台北(漢方スープ)【開封包公府的私房��】/台北(まぜそば)>>3日目朝は鳥たちの鳴き声とともに起き、村を散歩します。ルカイの人たちはキリスト教徒でしっかりした教会もあります。朝ごはんは村の豆乳をいただき、車で下の集落まで降りて行ってコンビニで現金を引き出して昨夜の【AKAME】の支払いを済ませます。余韻を残したまま、もう少し山の奥まで車を走らせます。ランチに出かけたのはフィリピンの山奥に来たかのような眺望のレストラン【居高風味餐廳】(住所:屏東縣三地門� 中正路二段168號)。ここも台湾山岳料理の有名なところでGoogleの1万件以上あるレビューで4.7の評価を得ています。とにかくレストランに案内されるやその見晴らしの良さに圧倒されました。この景色を見ながらバーベキューが食べられるなんて。予約しないと出してもらえないという鶏の丸焼き(岩焼鶏)を台湾ビールでいただきながら、のんびりと涼しい風に吹かれていると、時を忘れそうです。山の中から台北へ山の新鮮な空気をたっぷりと吸ったあとは電車を乗り継いで台北に戻ります。新幹線のおかげでずいぶんと南北の移動が易しくなりました。台北の夜は【阿桐阿寶四神湯】(住所:台北市大同區民生西路151號)に行きました。漢方スープでお腹を休めましょう。四神湯というの豚モツと4種類の漢方の入ったスープです。ちょっと疲れ気味のときにお腹に入れるとちょうどいいですね。【阿桐阿寶四神湯】は、寧夏夜市に近い有名店で相変わらず混んでいましたが、しばらく待ってテーブルでいただきます。ちまきもおいしいのでいただきました。四神湯で胃を温めて夜の街に繰り出すといった人も多いと聞きましたが、今夜はシンプルな「台湾まぜそば」をいただいて帰ろうと思います。立ち寄ったのは雙連駅に近いローカル感満載の【開封包公府的私房��】(住所:台北市大同區雙連街43號)です。店のおばさんが陽気に酔っぱらってて面白かったから。お酒で豆腐などをつまみながら待っていると出てきた麺は手打ちの太麺でゴマダレスープ。トッピングされているひき肉と野菜とを混ぜていただきます。香ばしくてお酒で火照った体につるつる入ってきます。
2025年03月31日日本料理【ぎんざ一二岐】焼肉【銀座焼肉 Salon de AgingBeef】中華料理【中国料理礼華四君子草】天ぷら【天冨良麻布よこ田銀座別邸】焼肉【銀座ちかみつ】日本料理・焼肉【日本焼肉はせ川銀座本店】北京料理【天厨菜館銀座店】日本料理・鉄板焼き【和食鉄板銀座朔月】中華料理【ChinaGarden銀座麒麟】フレンチ【エスカーレ】日本料理【ぎんざ一二岐】気取らぬもてなしと職人の技が冴える美食を堪能店へのアプローチに期待が膨らむ、路地裏の名店銀座2丁目の路地裏、行灯の明かりを目印に階段を下りると、そこに広がるのは檜のカウンターと2つの個室からなる静謐な空間。洗練された設えは“銀座の割烹”と呼ぶにふさわしい雰囲気ですが、ここの魅力は肩肘張らずに日本料理を楽しませてくれることにあります。『かつおのわら焼き』は一年を通して楽しめる店の名物。これを目当てに訪れるリピーターも少なくありません。店主の想いがこもったこだわりの檜カウンターカウンター越しに弾む店主・吉澤定久氏との会話、あるいは女将の気遣いあるサービス。そして、ゲストの緊張を解すおもてなしの精神は、何よりも料理の味を鮮明にするのです。全国から厳選した食材を使い、走り・旬・名残を描き出した季節感ある料理はコースで楽しめます。『季節のお造り』平均価格;15,000~20,000円/完全禁煙(※入口に灰皿の用意あり)/個室ありぎんざ一二岐【エリア】銀座【ジャンル】日本料理・懐石・会席【ランチ平均予算】5000円【ディナー平均予算】15000円【アクセス】新富町駅 徒歩3分焼肉【銀座焼肉 Salon de AgingBeef】米沢牛A5等級の熟成肉と贅を尽くしたもてなしキッチンと面したカウンター席熟成肉のスペシャリストが贈る贅を尽くしたもてなし。珠玉のA5等級「米沢牛」の熟成肉を、ラグジュアリーな空間で満喫できる一軒。上質な素材に、プライベートな個室も完備していて、ここぞという場面にも信頼できるお店です。プライベートな個室空間カジュアルに熟成肉を楽しめるランチコースもあり、特別な日はもちろん日常のちょっとした贅沢としてもオススメできます。接待や記念日といった大切な日だけでなく、自分たちへのご褒美としても提案したい【銀座焼肉 Salon de AgingBeef】。大人のための焼肉を銀座で堪能しませんか。『雲丹と炙りサーロインの手巻きキンパ』平均価格;10,000~15,000円/完全禁煙/個室あり銀座焼肉 Salon de AgingBeef【エリア】銀座【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】3000円【ディナー平均予算】12000円【アクセス】銀座駅 徒歩1分中華料理【中国料理礼華四君子草】日本の食材を使い日本人シェフがつくるヌーベルシノア自然光が明るく降り注ぐ店内上海料理の伝統をベースに、日本の食材や西洋のスタイルも取り入れた、油控えめで繊細な味わいのヌーベルシノアを楽しめるお店。日比谷公園や皇居を中心とする広大な緑地の見事なパノラマビューは、テラス席や屋内からも楽しめます。一人でもくつろげるカウンター席、大・小の個室や円卓を設けた個室などもあるので、幅広いシーンで利用できそうです。「東京ミッドタウン日比谷」のラグジュアリー空間で格別の宴席をフカヒレと日本の海で獲れた新鮮な魚介の蒸し物や、黒毛和牛のステーキ、安全でおいしい国産野菜を堪能できるコースを用意。日本の食材を日本人シェフが、ヘルシーで繊細な中国料理に仕上げています。ソムリエが厳選する世界中のワインや、日本ワインや日本酒も人気。季節ごとの美しさを感じながら、極上の中国料理を楽しんで。『フカヒレ、蒸し魚、黒毛和牛を堪能できる礼華コース』一例平均価格;10,000~15,000円/完全禁煙(※東京ミッドタウン日比谷施設内3Fに喫煙所あり)/個室あり中国料理礼華四君子草【エリア】有楽町/日比谷【ジャンル】上海料理【ランチ平均予算】5000円【ディナー平均予算】15000円【アクセス】日比谷駅 徒歩2分天ぷら【天冨良麻布よこ田銀座別邸】星付きの天ぷらの名店が銀座に進出格式の高さを感じるカウンター席ミシュランガイドで8年連続一つ星を獲得の麻布十番の名店【天冨良よこ田】が銀座に出店。2021年より主人・横田の信念を引き継ぎ2代目大将が新境地を開いています。店内は、木をふんだんに使って美しく、凛とした雰囲気。カウンターのほか個室席もあるので、ご接待や特別な日のお食事にオススメです。接待利用にも向いた個室席最高級の素材を取り揃えるため河岸の馴染みの仲買に長年通い続けるのが店主の気概。こだわりぬいた衣と油、火力をまめに調整しながら最適な時に油から引き上げることでサクッと小気味よい食感と衣の香ばしさ、的確に火が入った魚介の香りが口の中に広がります。『天冨良御膳』一例平均価格;15,000~20,000円/完全禁煙/個室あり天冨良麻布よこ田銀座別邸【エリア】銀座【ジャンル】天ぷら【ランチ平均予算】5000円【ディナー平均予算】15000円【アクセス】銀座駅 徒歩2分焼肉【銀座ちかみつ】料理を彩る和牛ヒレと日本食材が五感を刺激期待感が高まる入口扱うお肉は日本中から選び尽くされた和牛ヒレ。さらに日本食材を添えて珠玉の焼肉にこだわる【銀座ちかみつ】。店内は、全室6名まで利用できる完全個室。そのため、他の人を気にせず食事を楽しめます。デートや接待、顔合わせや家族の記念日などに最適です。4~6名用の完全個室月ごとにコースメニューは変更されますが、『白い和牛ヒレカツサンド』と『和牛のちかみつ雲丹ユッケドッグ ~銘柄別雲丹の2種乗せ~』は、どちらも欠かせない逸品。芳醇で濃厚な味わいの和牛ヒレ肉を、自家製ソースや大粒ウニと合わせることで肉の旨みをさらなる高みへと引き上げてくれます。『和牛のちかみつ雲丹ユッケドッグ ~銘柄別雲丹の2種乗せ~』平均価格;10,000~15,000円/完全禁煙/個室あり銀座ちかみつ【エリア】銀座【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】15000円【アクセス】東銀座駅 徒歩5分日本料理・焼肉【日本焼肉はせ川銀座本店】職人技が紡ぐ極上黒毛和牛を完全個室で贅沢に味わう木のぬくもりにあふれた店内銀座の街で、美食家を唸らせる新しいスタイルの焼肉に出合える【日本焼肉はせ川銀座本店】。日本料理人をはじめ、各方面の職人たちが腕を振るう名店です。洗練された雰囲気が漂う店内には個室が完備され、大切な接待や会食などに最適。都会の喧噪を離れ穏やかな気分にさせてくれます。和の趣漂う個室が大小7室ある極上の黒毛和牛を丁寧にカット。藻塩やワサビ、和風ダレで堪能する焼肉は、肉本来の持ち味を活かした優しい味わいです。ほかにも、だしでいただく焼肉や網焼きすき、和牛の握りなどの至極の逸品も。プロフェッショナルたちの技が結集した料理に、驚きと感動を味わえます。お酒は、ソムリエが厳選したワインをはじめ、焼酎や日本酒とさまざまな銘柄が種類豊富。料理に合わせて楽しめます。『網焼きすき和牛サーロイン』平均価格;10,000~15,000円/分煙(加熱式たばこ限定)/個室あり日本焼肉はせ川銀座本店【エリア】銀座【ジャンル】和食【ランチ平均予算】5000円【ディナー平均予算】18000円【アクセス】銀座駅 徒歩3分北京料理【天厨菜館銀座店】厳選食材とシェフの技で、より洗練された北京創作料理を世界有数の北京料理店として名をはせ、国賓クラスのもてなしに利用されてきた【天厨菜館】。北京宮廷料理の流れをくむ、繊細で華麗な料理で知られる老舗です。東京では、市場で毎朝仕入れる個性的な素材に香り高く上品な味わいを引き出す料理法を施しています。美術品に囲まれた空間、シックな内装、エスプリの効いた雰囲気で、本場の味をぜひ。いただけるのは、伝統の料理を大切にしつつ、こだわり食材を活かした新しい北京宮廷料理。薄味ながらコクのある調理法が特徴の、ユニークでモダンな料理を提供しています。特に極上フカヒレ姿煮、活鮑、北京ダックに創作料理を組み入れたコースは人気です。『黒酢の酢豚(2個)』平均価格;8,000~10,000円/完全禁煙/個室あり天厨菜館銀座店【エリア】銀座【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】1700円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】銀座駅 徒歩1分日本料理・鉄板焼き【和食鉄板銀座朔月】幅広いメニューが楽しめる高級鉄板焼き店地下鉄銀座駅C8番出口から徒歩1分の和食・鉄板焼き料理店。「江戸の路地」をイメージした店内は、銀座ならではの格調高さ。接待からご家族での会食まで、落ち着いたひとときを満喫できます。カウンター6席のほか、テーブル席も完備。貸し切りなら32人まで対応可能。全席バリアフリーで車椅子OK、障がい者用トイレも完備し、どんな人でも楽しく食事ができる配慮も光ります。熟成A5ランクの山形牛や、豊洲からの新鮮な魚介類など、厳選された食材を目の前で臨場感たっぷりに調理し、極上の味わいを堪能できます。京風の日本料理からお好み焼きまで味わえるメニューの幅広さも魅力。また、ビーガンやグルテンフリーなどにも対応可能です。料理の一例平均価格;10,000~15,000円/完全禁煙(※店外・屋外に喫煙スペースあり)/個室あり和食鉄板銀座朔月【エリア】銀座【ジャンル】和食【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】15000円【アクセス】銀座駅 徒歩1分中華料理【ChinaGarden銀座麒麟】シェフが腕を振るう豪華絢爛な中華料理店洗練された雰囲気の大人にふさわしい空間【ChinaGarden銀座麒麟】は、上海料理を主軸とし、そのhoka四川・北京・広東と四大中華料理を網羅している銀座の中華料理店です。シンプルで落ち着いた店内はスタイリッシュさを感じさせる空間。上質な空間や部屋の演出を味わいながらゆっくりと過ごせます。プライベート感満載のVIPルームは特別なもてなしに最適です。中国格子をあしらった壁面や大きな円卓が中華料理店らしさを演出素材の組み合わせと盛付けに独創性があり、盛付けの繊細な美しさとおいしさを兼ね備えています。贅を凝らしたコース料理はもちろんのこと、気ままに注文できる一品料理やオススメメニューも充実しており、ランチ利用も人気です。『特大フカヒレの姿煮込み』平均価格;8,000~10,000円/完全禁煙/個室ありChinaGarden銀座麒麟【エリア】銀座【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】8000円【アクセス】銀座駅 徒歩3分フレンチ【エスカーレ】銀座にある大人の隠れ家で、フレンチで密かに愉悦を味わうモダンな雰囲気が漂う店内銀座の街角に佇むスタイリッシュなヨーロッパ風ホテル、「ホテルモントレ銀座」内にあるフランス料理のお店【エスカーレ】。 店内はシーンに合わせて、カーテンで仕切れる個室風テーブル席、大理石のバーカウンター、人気の個室があり、落ち着いた雰囲気はまさに、大人の銀座の隠れ家。料理長の亀井氏が誇る大人気のメインディッシュが、『国産牛フィレのパイ包み焼き』。やわらかな国産牛フィレと旨みのぎゅっと詰まったシャンピニオンデュクセルをしっとりとしたパイで包み、濃厚なマディラワインとチキンのクリームの2色のソースで仕上げ。ぜひ味わいたい一品です。『国産牛フィレのパイ包み焼きを含むフルコース全7品』一例平均価格;10,000~15,000円/完全禁煙/個室あり※少人数の個室対応可能エスカーレ【エリア】銀座【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】5000円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】銀座一丁目駅 徒歩1分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2025年03月30日ヨウジヤマモト社が展開するグラウンド ワイ(Ground Y)と、S’YTE(サイト)の複合ショップが北海道・札幌パルコ1階に2025年4月5日(土)にオープン。限定シャツが発売される。北海道エリアに初出店、“中華花”の限定刺繍シャツ北海道エリア初出店となるグラウンド ワイとS’YTEの新複合ショップ「グラウンド ワイ+S’YTE 札幌パルコ」では、オープンを記念して限定シャツを販売。グラウンド ワイ 2025年春夏コレクションで発表された、中華花モチーフの刺繍を施した白、もしくは黒のシャツを展開する。色鮮やかな中華花の刺繍と、左裾に配された大胆な切り込みデザインがポイントの、アシンメトリーシャツだ。グラウンド ワイ&S’YTEの25年春夏コレクションも店頭に「グラウンド ワイ+S’YTE 札幌パルコ」店頭ではこの他、グラウンド ワイ、S‘YTEの2025年春夏コレクションを中心にアイテムを取り揃える。グラウンド ワイからは、パッチワークデザインのウェアや、ステッチが目を引くデニムジャケット、華やかな幾何学模様のスカートなどがラインナップ。一方、S’YTEでは、シルクやリネン、レーヨンなど春夏らしく軽快な素材を使用し、表情豊かな加工を施したウェアを提案。ヴィヴィッドなプリントや刺繍を施したウェアが揃う。画家・伊豫田晃一とのコラボTシャツなどまた、画家・グラフィックデザイナーの伊豫田晃一とS’YTEのタッグによる特別なアイテムも展開。伊豫田のアートワークを主役にしたコラボレーションTシャツやバッグなどが販売される。オリジナルの指時計やバッグなどノベルティもなお、札幌パルコ店オープンを記念してノベルティも用意。グラウンド ワイの商品を税込33,000円以上買うとオリジナル2WAYバッグ、S’YTEの商品を税込33,000円以上買うとオリジナルリングウォッチをそれぞれ数量限定でプレゼントする。詳細グラウンド ワイ+S’YTE 札幌パルコオープン日:2025年4月5日(土) 10:00~住所:北海道札幌市中央区南1条西3-3 札幌パルコ1FTEL:011-215-0678営業時間:10:00~20:00■限定シャツ 各55,000円カラー:白、黒※札幌パルコ店でグラウンド ワイ商品を33,000円以上購入するとオープン記念オリジナル2WAYバッグをプレゼント(1人1回限り、数量限定につきなくなり次第終了)※札幌パルコ店でS’YTE商品を33,000円以上購入するとオリジナルリングウォッチをプレゼント(1人1回限り、数量限定につきなくなり次第終了)【問い合わせ先】ヨウジヤマモト プレスルームTEL:03-5463-1500
2025年03月29日今回ご紹介するお店〈台南~大湖~屏東〉【無名羊肉湯】/台南(早朝から開いてる羊肉スープ)【湖東牛肉館】/大湖(ビブグルマンの牛肉しゃぶしゃぶ)【嵐雲緑海山居風格館】/屏東(新鮮なコーヒー)【AKAME】/屏東(先住民族伝統のバーベキュー)朝早起きして【無名羊肉湯】(住所:台南市中西區府前路二段144號)まで。台南では朝に牛肉スープや羊肉スープを飲む人が多く、ここは羊ですね。地元の新鮮なラムを使っていて、スープも漢方湯と清湯と選べるようになっています。新鮮な肉に熱いスープが注がれて出来上がり。煮込みというよりしゃぶしゃぶスープに近い感じ。体にすっと入ってきます。肉は柔らかく臭みも一切ありません。この肉をスープから取り出して醤油をかけてご飯と食べる人も多いとか。朝5時半から営業しているというので、早朝散歩のついでに立ち寄りました。永楽市場をひやかし、お土産に【連得堂餅家】のおせんべいを買いました。懐かしい味のおせんべいで、地元でも人気です。台南から大湖へそれからローカル線で大湖駅まで移動。お昼はここの【湖東牛肉館】(住所:高雄市湖Qg區中山路一段107號)です。大湖駅前には自動車やバイクの修理店などが並ぶ、何の変哲もないところですが、【湖東牛肉館】はいわゆる予約困難店で、ビブグルマンにも選ばれています。1時間半ごとの予約で、けっこうきっちりオペレーションされています。わたしも1か月半ほど前に台湾の友人経由で予約してもらっています。テーブルにつくとほどなく鍋と肉が運ばれて来て、鍋にだしが注がれます。鍋の中には白菜が入っています。肉はその日の仕入れで変わるようですが、これを網状のおたまのなかでしゃぶしゃぶして食べます。タレや薬味は入り口にあるカウンターから必要な分だけとってきます。肉の新鮮さが素晴らしく、中華風ダレでショウガを効かせて口に運ぶと、薄く切った牛肉の美味しさが改めて理解できるようです。もうひとつルーローハンがこの店の特徴です。これ食べ放題なんですね。がっつり牛しゃぶを食べてルーローハン、それも完璧おいしいとなると、このパターンは台湾ヤングのみならずとも行きますわな。わたしにはルーローハンは脂強めでダメでしたが。大湖から屏東へそして今回の旅でもうひとつ、久しぶりに行きたかった【AKAME】へ向かいます。台湾の先住民ルカイ族の保護地区にある薪焼レストラン。昔わたしは東洋のエチェバリって呼んでた素晴らしい料理を出すところ。ここ大湖からローカル線で屏東まで行き、そこから車で40分ほど山に入ります。山が近づいてくるとちょっとジャングルのような雰囲気になってきてわくわくします。ルカイの村に入り、宿にチェックイン、しばらく村を散策してからお店に向かいます。ルカイの村に入り、宿にチェックイン、しばらく村を散策してからお店に向かいます。歩きながら今回発見した【嵐雲緑海山居風格館】(住所:屏東縣瑪家� 瑪Sa札亞街11巷1號)というカフェのコーヒーが素晴らしかった。カカオもこのあたりの名産なんですね。≫【嵐雲緑海山居風格館】のFacebookページはこちらそして【AKAME】(住所:屏東県好茶村古茶柏安街17巷8号)。コロナ前に一度取材もしてるので、記事も参考にしてもらえたらと思いますが、シェフのアレックスさんが伝統的な窯で焼いてくれる燒p�料理(バーべキュー料理)。彼は最近日本でも流行りの薪焼料理を、ずっとこの台湾の山の中で提供しています。【AKAME】はルカイの発音だと「アガーム」と読むのが近いみたい。独特のスパイスと火入れ具合が絶妙で、ワインなんかともすごく合う料理なんです。ちょうど行った時が店の9周年とかで記念ワインも出してくれました。アレックス自身、前出のアンドレ・チャンさんのシンガポールの店で働いていた経験もある人なので、フレンチの手法も取り入れた料理で、ワインとの相性も考え抜いているようですね。お肉はもちろんのこと、野菜も魚もここで焼いてくれます。今回いただいたイカなどは今までにないようなシルキーな食感で見事な仕上がりでした。デザートまでしっかり出してくれて満足。さて支払いの段になって現金しか受け付けてくれないことを思い出しました。明日の朝、村の麓のコンビニで下ろして支払うと約束して失礼しましたが、現金のみの店も多いので注意が必要です。予約もかなり前からでないと取りにくいと思います。
2025年03月29日「やっぱりもうこんなにモヤモヤさせてくれる朝ドラは近代稀だなっていう感じで見てます」NHK連続テレビ小説『おむすび』についてこう指摘するのはTVコラムニストの桧山珠美さん。『おむすび』は、橋本環奈(26)演じる平成元年生まれのヒロイン・結が栄養士として人生を切り開いていく物語。3月28日で最終回を迎える本作だが、当初から脚本や演出に“不自然”といった感想が相次いでいる。「これまでも朝ドラには、最初は面白そうなんだけど“裏切られた”経験はいっぱいあります。朝ドラワーストにあげられがちな『ちむどんどん』や『純と愛』も酷かった(笑)。松島菜々子が弁護士をやった『ひまわり』も“そんな簡単に弁護士になれるんだったら私なろうかな”って思った記憶があります。だからそれなりに期待を裏切られることはあるんですが、『おむすび』ほど毎回“裏切られる”体験がすごいっていうのは過去に経験してないので、もしかしてワースト1かもしれないですね」そんなふうに『おむすび』を厳しくジャッジする桧山さんだが、『おむすび』にも2つの功績があるという。1つ目は主題歌『イルミネーション』を書き下ろしたB’zを2024年末の『NHK紅白歌合戦』に出演させたことだ。「紅白を何回も蹴っていたと言われているB’zが紅白に出たっていう、これは最大の功績だと思うんですよね。しかも、主題歌だけでなく『ultra soul』などB’z本来の持ち味を最大限に見せつけてくれました。だから、番外編ではあるけど、B’zの紅白出場が『おむすび』の最大の功績です」1つ目は何とも辛口の“功績”だが、2つ目の功績は未曾有の災害をテーマに扱った『おむすび』にふさわしい。「避難所での“おむすび”のエピソードのおばさんと、中華料理店のおじさんがいたじゃないですか。あの人たちは元々、神戸で阪神淡路大震災のことで活動してこられた人たちなんです」被災した結におむすびを手渡した女優は安藤千代子(67)。神戸出身で実際に震災を経験し、現在は語り部としても活動しているという。また、中華料理店の店主役を演じたのは俳優の堀内正美(75)。 震災後に神戸市民の合言葉「がんばろう!!神戸」を提唱し、市民ボランティア団体「がんばろう!!神戸」を結成するなど、神戸の復興に貢献した人物だ。「震災と向き合って、語り継いだり復興に携わってきた実際の人たちを出演させたことは、大きな意味があると思います」制作陣は、震災を描くにあたって多くの取材を重ねたという。そんな『おむすび』だからこそ実現したキャスティングかもしれない。“モヤモヤ”だらけの『おむすび』ではあったが、インタビューなどを通して語られる制作陣の思いには熱いものがあった。せめてその“想いの種”だけは、どこかで誰かの心に芽を出してくれることを願いたい。
2025年03月27日「熱川に、九份が灯る。」まちづくり協議会(静岡県東伊豆町)は、2025年4月5日(土)に伊豆熱川温泉の温泉場全域が会場となる「春色食夜市」を開催いたします。現在、熱川温泉には約1300個の台湾提灯が飾られ、温かな灯りと湯けむりが織りなす幻想的な風景の中、12時から21時まで、地元グルメや台湾グルメの屋台をはじめ、台湾の物産や文化を感じていただける出店が26店舗並びます。当日は、中華獅子舞の演舞や二胡の演奏、天燈上げといった台湾の伝統文化を体験できるイベントも予定しております。また、地元熱川の熱川道灌太鼓の演奏も行います。街歩きを楽しみながら露店でのお買い物ができ、豪華賞品が当たるスタンプラリーの抽選会も企画しています。心癒される夜の熱川温泉をお楽しみください。「春色食夜市」特設サイト 春色食夜市ポスター■イベント概要開催日時:2025年4月5日(土)12:00~21:00開催場所:伊豆熱川温泉 温泉場全域出店:26店舗(地元グルメ・台湾グルメ・台湾物産販売など)※出店場所により出店開始時間が異なります。詳細はプログラムをご確認ください。主なイベント内容:中華獅子舞の演舞、二胡の演奏、天燈上げ、熱川道灌太鼓の演奏、ご当地キャラ大集合(熱川温泉公式キャラクター「どうかん先生」、熱川バナナワニ園公式キャラクター「熱川ばにお」、伊豆急行公式キャラクター「いずきゅん」、伊豆アニマルキングダム公式キャラクター「アニキンメ」)、スタンプラリー抽選会※当日天候等により急遽スケジュールが変更となる場合がございます。※天燈上げ参加は要予約( )主催:「熱川に、九份が灯る。」まちづくり協議会(東伊豆町商工会内)0557-95-2167後援:台湾観光庁、台湾観光協会、伊豆急行株式会社、東伊豆町協力:台北駐日経済文化代表処横浜分処当日のイベントプログラム■本プロジェクトについて「熱川に、九份が灯る。」すり鉢状の斜面に広がる熱川の温泉場。湯けむりの街に夕暮れが訪れると、温かな台湾提灯の灯りが一斉に浮かび上がる。広場には頭上を埋め尽くすほどの赤い灯り。台湾の提灯なのに、なぜか子どもの頃に見たような懐かしい気持ちになる。それは、日本人が夜の街、夜の温泉場に抱く、心象風景だからかもしれない。世界的な観光地「台湾・九份(きゅうふん)」の幻想的な風景を、東伊豆町の熱川へ。湯けむりと台湾提灯がとけあう熱川の夜を、お楽しみください。本プロジェクトは、東伊豆町長の岩井茂樹町長の発案により始まりました。2023年に台湾の九份を訪れた際、すり鉢状の地形が熱川温泉と似ていることに気づきました。また、九份は現在、世界的な観光地となっていますが、かつては金鉱発掘の街として栄え、その後衰退しましたが、観光地として再生を遂げた歴史があります。このプロジェクトを通じて、熱川温泉も九份のように賑わいを取り戻したいという願いもありました。熱川温泉での台湾提灯の導入は、台湾文化を日本の温泉地に融合させる新しい試みであり、温泉の湯けむりと台湾提灯の柔らかな灯りが織りなす風景は、幻想的な美しさを生み出しています。2024年4月の点灯式以来、多くの観光客に感動を与えています。点灯式以降も、また、台湾との繋がりを大切にし、台北駐日経済文化代表処横浜分処や台湾観光協会の協力の下、直輸入した提灯は約1300個に増えました。現在、提灯は毎日18:00~23:00の間に点灯されており、花はなぱぁ~くにて毎月「ゆけむり夜市」も開催されています。また、2024年11月には協議会メンバーが台湾を訪れ、九份商圏を視察しました。それ以来、交流がさらに深まっています。春色食夜市は、毎月開催されている「ゆけむり夜市」とは異なり、年に一度の特別なイベントです。当日は、熱川温泉で本場の台湾の雰囲気をぜひ体感していただきたいです。また、セレモニーでは、これまでの台湾との交流や歩みを映像にまとめ、上映する予定です。■熱川温泉について熱川温泉は静岡県・伊豆半島の東海岸に位置し、なだらかな坂道をくだり海岸沿いまで続く温泉場。温泉と海水浴をどちらも楽しめる観光地として広く知られています。源泉温度はほぼ100℃と高温、源泉が噴き出る温泉櫓(やぐら)の数が13本もある湯量の豊富さや、櫓から立ちこめる湯気が、温泉場としての情緒を醸し出します。熱川温泉は江戸城の築城で有名な武将・太田道灌が発見したとされ、道灌が深手を負った際に傷を癒した“奇跡の湯”ともいわれています。2023年6月には、伊豆半島ユネスコ世界ジオパークのジオサイト(文化サイト)に登録されました。また、熱川温泉で育まれてきた湯守り文化は、静岡県も参画している、東アジア文化都市事業にも選定されております。■「熱川に、九份が灯る。」まちづくり協議会について2024年4月の点灯式が大成功に終わった後、2か月後の2024年6月、継続的な維持管理とさらなる魅力的なまちづくりの検討が必要だという思いから、東伊豆町商工会を中心に「熱川に、九份が灯る。」まちづくり協議会(以下、協議会)が発足しました。会長には東伊豆町長の岩井茂樹町長が就任し、熱川地区だけでなく東伊豆町全域の商工会員および役場職員が参加。官民一体となって活動する協議会として、地域の発展に取り組んでいます。主催・関連団体団体名:「熱川に、九份が灯る。」まちづくり協議会代表者:会長岩井茂樹所在地:〒413-0411静岡県賀茂郡東伊豆町稲取383-5(東伊豆町商工会内)電話番号:0557-95-2167事業内容:熱川九份プロジェクトの広報渉外事業・維持管理事業、イベント企画運営、「ゆけむり夜市」の運営公式ホームページURL「春色食夜市」 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月26日「熱川に、九份が灯る。」まちづくり協議会(静岡県東伊豆町)は、2025年4月5日(土)に伊豆熱川温泉の温泉場全域が会場となる「春色食夜市」を開催いたします。現在、熱川温泉には約1300個の台湾提灯が飾られ、温かな灯りと湯けむりが織りなす幻想的な風景の中、12時から21時まで、地元グルメや台湾グルメの屋台をはじめ、台湾の物産や文化を感じていただける出店が26店舗並びます。当日は、中華獅子舞の演舞や二胡の演奏、天燈上げといった台湾の伝統文化を体験できるイベントも予定しております。また、地元熱川の熱川道灌太鼓の演奏も行います。街歩きを楽しみながら露店でのお買い物ができ、豪華賞品が当たるスタンプラリーの抽選会も企画しています。心癒される夜の熱川温泉をお楽しみください。「春色食夜市」特設サイト: 春色食夜市 ポスター■イベント概要開催日時 :2025年4月5日(土)12:00~21:00開催場所 :伊豆熱川温泉 温泉場全域出店 :26店舗(地元グルメ・台湾グルメ・台湾物産販売など)※出店場所により出店開始時間が異なります。詳細はプログラムをご確認ください。主なイベント内容:中華獅子舞の演舞、二胡の演奏、天燈上げ、熱川道灌太鼓の演奏、ご当地キャラ大集合(熱川温泉公式キャラクター「どうかん先生」、熱川バナナワニ園公式キャラクター「熱川ばにお」、伊豆急行公式キャラクター「いずきゅん」、伊豆アニマルキングダム公式キャラクター「アニキンメ」)、スタンプラリー抽選会※当日天候等により急遽スケジュールが変更となる場合がございます。※天燈上げ参加は要予約( )主催 :「熱川に、九份が灯る。」まちづくり協議会(東伊豆町商工会内)0557-95-2167後援 :台湾観光庁、台湾観光協会、伊豆急行株式会社、東伊豆町協力 :台北駐日経済文化代表処横浜分処プログラム■本プロジェクトについて「熱川に、九份が灯る。」すり鉢状の斜面に広がる熱川の温泉場。湯けむりの街に夕暮れが訪れると、温かな台湾提灯の灯りが一斉に浮かび上がる。広場には頭上を埋め尽くすほどの赤い灯り。台湾の提灯なのに、なぜか子どもの頃に見たような懐かしい気持ちになる。それは、日本人が夜の街、夜の温泉場に抱く、心象風景だからかもしれない。世界的な観光地「台湾・九份(きゅうふん)」の幻想的な風景を、東伊豆町の熱川へ。湯けむりと台湾提灯がとけあう熱川の夜を、お楽しみください。本プロジェクトは、東伊豆町長の岩井茂樹町長の発案により始まりました。2023年に台湾の九份を訪れた際、すり鉢状の地形が熱川温泉と似ていることに気づきました。また、九份は現在、世界的な観光地となっていますが、かつては金鉱発掘の街として栄え、その後衰退しましたが、観光地として再生を遂げた歴史があります。このプロジェクトを通じて、熱川温泉も九份のように賑わいを取り戻したいという願いもありました。熱川温泉での台湾提灯の導入は、台湾文化を日本の温泉地に融合させる新しい試みであり、温泉の湯けむりと台湾提灯の柔らかな灯りが織りなす風景は、幻想的な美しさを生み出しています。2024年4月の点灯式以来、多くの観光客に感動を与えています。点灯式以降も、また、台湾との繋がりを大切にし、台北駐日経済文化代表処横浜分処や台湾観光協会の協力の下、直輸入した提灯は約1300個に増えました。現在、提灯は毎日18:00~23:00の間に点灯されており、花はなぱぁ~くにて毎月「ゆけむり夜市」も開催されています。また、2024年11月には協議会メンバーが台湾を訪れ、九份商圏を視察しました。それ以来、交流がさらに深まっています。春色食夜市は、毎月開催されている「ゆけむり夜市」とは異なり、年に一度の特別なイベントです。当日は、熱川温泉で本場の台湾の雰囲気をぜひ体感していただきたいです。また、セレモニーでは、これまでの台湾との交流や歩みを映像にまとめ、上映する予定です。■熱川温泉について熱川温泉は静岡県・伊豆半島の東海岸に位置し、なだらかな坂道をくだり海岸沿いまで続く温泉場。温泉と海水浴をどちらも楽しめる観光地として広く知られています。源泉温度はほぼ100℃と高温、源泉が噴き出る温泉櫓(やぐら)の数が13本もある湯量の豊富さや、櫓から立ちこめる湯気が、温泉場としての情緒を醸し出します。熱川温泉は江戸城の築城で有名な武将・太田道灌が発見したとされ、道灌が深手を負った際に傷を癒した“奇跡の湯”ともいわれています。2023年6月には、伊豆半島ユネスコ世界ジオパークのジオサイト(文化サイト)に登録されました。また、熱川温泉で育まれてきた湯守り文化は、静岡県も参画している、東アジア文化都市事業にも選定されております。■「熱川に、九份が灯る。」まちづくり協議会について2024年4月の点灯式が大成功に終わった後、2か月後の2024年6月、継続的な維持管理とさらなる魅力的なまちづくりの検討が必要だという思いから、東伊豆町商工会を中心に「熱川に、九份が灯る。」まちづくり協議会(以下、協議会)が発足しました。会長には東伊豆町長の岩井茂樹町長が就任し、熱川地区だけでなく東伊豆町全域の商工会員および役場職員が参加。官民一体となって活動する協議会として、地域の発展に取り組んでいます。団体名 :「熱川に、九份が灯る。」まちづくり協議会代表者 :会長 岩井茂樹所在地 :〒413-0411 静岡県賀茂郡東伊豆町稲取383-5(東伊豆町商工会内)電話番号:0557-95-2167事業内容:熱川九份プロジェクトの広報渉外事業・維持管理事業、イベント企画運営、「ゆけむり夜市」の運営URL :「春色食夜市」( ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月26日子どもから大人まで、多くの人が夢中になっている文房具。デジタルの時代、なんでもスマホでできる時代だからこそ自分たちの手で書くことで、気持ちの整理をしたり自分だけの時間を確保できたりと、特に“ノート時間”が再ブームになりつつあります。今回はロフトで開催されている「文フェス 2025SPRING」展示会に参加して見つけた、今年の春、注目度の高い文房具たちを一気にご紹介します。■ストレスの無いノートライフのスタート最近はマインドノートやスケジュール帳などをはじめとして、自分のために「ノートをつける習慣」を始める人も続出中。そんな「初めてのノートライフ」へのハードルを低くしてくれるようなアイテムが登場しています。◇推し活は人生!だけどお金の管理、どうする?推し活に友人との旅行、娯楽や楽しみはいっぱいあるけれど、大変なのは収支の把握……。12カ月分たっぷりある、ダイコーのイージーキャッシュレコードは、スケジュールや日記と共に使った金額を書いておくだけでOKなので「家計簿はハードル高いなあ」「思い出も推しに使った金額も一目で見たい!」という方におすすめです。チケットホルダーなどに使える袋もついていて、日記・家計簿・思い出記録・スケジュールがこれ一冊で全てが完結!◇何から買えば……?全部キットになったこれが最強ノートブームな昨今ですが「始め方が分からない」と思っている人も、これひとつ買えば始められるキットがLACONICから登場しました。手帳のレジェンドでもあるLACONICならでは、ボリューム満点なだけでなく「どんな使い方をすれば良いか」も一緒に解説しています。ビジネス、ライフログから推し活までこれ一つ!シール台帳もついているので、マスキングテープやお気に入りのシールをその日の気分で貼っておき、手帳を書くときに使えるという「ありそうでなかった」機能もあり、すでにノートを楽しんでいる人たちにもぴったりです。■平成カムバック、デコ!デコ!!デコ!!!ブームシール手帳のブームが再来し、懐かしいシールがSNSでも散見されているここ最近。一部のシールは欠品するほど話題ですが、空前のシールブームはまだ続きそうです。◇GALって何千人もいるんです。あなただけのシールブックシール帳・ノート・メモ、何にでも使えるかわいい「Mineシリーズ」のキラキラ台紙やリフィルが入ったスターターセット。オリジナルの表紙が作れるキラキラ台紙、シール台紙5枚、方眼柄リフィル20枚入と、基本的なものだけを入れているので自分でカスタムを楽しめます。平成を感じる、キラキラとデコシール帳の組み合わせ。シール交換も昨今はブームになりつつあります。また、ノートの定番「ロルバーン」のMサイズも入り、日記・シール・好きなだけデコって好きなだけキーホルダーなどもつけられる大きめリングが特徴的です。◇ちょっぴりレトロなステンドグラスシール、大人のウォーターシールQ-LiAからは、レトロな雰囲気がかわいいグラスパーラーステッカーも登場。この日もブースは人が途切れずに集まるほど。大人から子どもまで大人気のレトロなお店にあるステンドグラスをイメージし、パフェやクリームソーダ、プリンアラモード等のレトロなメニューごとに販売しています。■ユニークでキュート、文具マニアじゃなくても欲しくなる!文具好きではなくても、これは手に入れたいと思ってしまうようなユニークなアイテムも目白押し。ちょっとしたプレゼントや新しい環境で、話の切り口にもなりそうなアイテムたちです。◇町中華、レトロ喫茶、8cmCDって知ってる?平成初期、今のCDの形ではなかったころの8cmCDが、町中華やレトロ喫茶などのトレンドとピクセルのようなデザインでまるで復活したかのような懐かしいデザインの付箋がGreen Flashから登場。同シリーズからカスタム自由なペン型ミニスタンプやポーチも登場していて、シリーズでそろえるのもかわいいアイテムです。◇平成女児の憧れ「メルちゃん」。令和はメモ帳で着せ替えする時代平成から令和と子ども達のそばにいて、親子で安心して遊べる知育玩具としても知られているメルちゃん。2025年春、メルちゃんのアニメ「ゆるかわメルちゃん」の放送開始が決定し、注目度もさらに上がっています。そんなゆるかわメルちゃんが文房具として登場しました。手紙を折って授業中に回していたあの頃を思い出すような、メルちゃんの着せ替えをしつつ手紙が渡せるレターセットがロフトで先行発売します。このほかにも、ポーチやペン、付箋なども豊富。ついつい買ってしまうかわいさです。◇シールを貼るだけなのにできる“ジオラマ”の世界最近では大人の塗り絵も流行っていますが、こちらも大人が夢中になりそう!たくさんのパーツを組み合わせて、立体的な空間を完成させることができる新感覚のシールあそびです。シールを貼っていくだけなのになぜかできる立体的な空間。居酒屋・純喫茶・コンビニ・お祭りとシーンもさまざま。センスと集中力が問われますが、つい夢中になって貼り続けてしまう楽しさがあります。■SNSと距離を置いてちょっとだけ覗いてみるところからこの他にもカメラブームを起こしたチェキ、EASTBOYの平成のスクールバッグをそのまま小さくしたようなペンケース、誰もが使ったであろうジャポニカ学習帳のメッシュポーチなど、各メーカーのユニークな商品が勢揃いした「ロフト 文フェス 2025SPRING」。シールやノートブームにのってノートをつけ始めてみた人、なんとなく興味がある人と、興味関心の深度はさまざまかもしれませんが、自分と向きあったり自分の好きなことを表現したりするのに、ノートやシール、文房具を調達しにロフトに行ってみてくださいね。◇文フェス 2025SPRING開催期間:3月8日(土)~4月18日(金)展開場所:全国のロフトおよびロフトネットストア※一部開催除外店舗がございます。※店舗により展開規模、取り扱い商品は異なります。くわしくはお近くの店舗にお問い合わせください。(取材・文:mayan)
2025年03月26日ミキ昴生が25日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「最高のニュアンス!」ミキ昴生、あの芸人の家族が経営するお店で料理を堪能する!「晩飯!!#池袋で漫才#終わりに#家族で晩ご飯!#新珍味さん!#レバニラ!#うまいー!#レバー大きい!#ターロー麺!#ピリ辛トロトロで平打ち麺!#肉増し焼飯!#餃子!#もう口テカテカ!#中華って食べたい時に#中華の口になるけど#食べたあとも#中華の口になる!」と綴り、最新ショットを投稿。食欲をそそる表現とリアルな食レポが魅力的な、美味しさが伝わる投稿である。 この投稿をInstagramで見る ミキ昴生(@mikikousei)がシェアした投稿 ファンからは多くのいいねが寄せられた。
2025年03月26日株式会社JR東海リテイリング・プラス(所在地:愛知県名古屋市、代表取締役社長:小林 創)は、2025年4月1日(火)より、大阪・関西のグルメを楽しめる「めっちゃええやん!大阪・関西フェア」を初開催いたします。大阪のご当地グルメが一度に味わえる駅弁「なにわ満載」がフェアと同時にリニューアルするほか、当社オリジナルおにぎり「米サンド(まいさんど)」に大阪名物である「たこ焼き」を挟んだユニークな商品が登場するなど、身近な駅で大阪・関西をグルメで感じていただける商品をラインナップしました。さらに、普段駅弁を販売していない店舗でも駅弁をお楽しみいただけるよう4月4日(金)1日限定で、関西の人気駅弁を3種取り扱います。身近な駅で「大阪・関西」のめっちゃええやん!をお楽しみください。めっちゃええやん!大阪・関西フェアメインビジュアル<フェア概要>【開催期間】2025年4月1日(火)~2025年4月21日(月)【開催場所】東京駅~新大阪駅の「プラスタ」「ベルマートキヨスク」「グランドキヨスク」「ギフトキヨスク」「キヨスク」「プレシャスデリ」「プレシャスデリ&ギフト」「デリカステーション」等※一部取扱いのない商品がある店舗もございます。※オンラインショップ「SANCHI COLOR」でも連動し、大阪・関西の商品を取扱います。【展開商品数】44アイテム ※オンラインショップおよび各エリアのみ取扱いアイテムを除く【主なトピックス】1:関西エリアで販売されている駅弁がいまだけ買える!2:関西グルメをおにぎり・サンドイッチで味わう!3:関西にちなんだ商品を多数ラインナップ!4:オンラインショップ「SANCHI COLOR」でも大阪・関西フェア!1:関西エリアで販売されている駅弁がいまだけ買える!関西エリアで販売しているご当地メニューを詰め込んだ「なにわ満載」がさらにバラエティ豊かにリニューアルするほか、駅弁を普段販売していないお店でも1日限定で駅弁を販売いたします。[関西エリア限定の駅弁!「なにわ満載」がリニューアル!]東京・品川・新横浜・名古屋駅でもフェア期間限定登場!なにわ満載なにわ満載 1,300円蓮根串カツを追加し、よりバラエティ豊かにリニューアル!たこ焼き、牛肉と蓮根の串カツ、紅生姜の天ぷら、かやくご飯など、なにわ(大阪)らしいご当地メニューを盛り込んだご当地弁当です。[1日限定!関西の人気駅弁が限定販売!]※一部店舗限定商品のため、販売店舗は別紙1にて記載近江牛めしと松阪牛焦がしハンバーグ弁当近江牛めしと松阪牛焦がしハンバーグ弁当 1,480円柔らかくジューシーな高級ブランド牛を使用した贅沢な詰め合わせです。大阪焼肉御膳~太閤~大阪焼肉御膳~太閤~ 1,350円大阪を代表するたこ焼き、やきそば、串カツに焼肉をまとめたお弁当です。神戸ビーフすき焼き弁当神戸ビーフすき焼き弁当 1,580円神戸ワインを使用し、丁寧に調理した神戸牛を、風味あふれる野菜などと共に盛り付けた、神戸らしい逸品です。2:関西グルメを「おにぎり」・「サンドイッチ」で味わう!大阪名物を挟みボリューム満点のユニークな「米サンド(まいさんど)」をはじめ、京都府産の「九条ネギ」を使用したサンドイッチ、関西でなじみのある「アラ!」の海苔佃煮を使用したオリジナル商品が登場!関西グルメを「おにぎり」・「サンドイッチ」で味わう!-1関西グルメを「おにぎり」・「サンドイッチ」で味わう!-2(1)メンチカツミックスサンド(九条ネギ入りメンチカツ使用) 380円京都府産の九条ネギ入りのメンチカツとたまごサンドの組み合わせ。葱と相性の良いだし感のあるソースを合わせ和風の味わいにしました。(2)米サンド(たこやき風) 358円大阪名物のタコ焼きをそのまま1個トッピングしました。(3)米サンド(モダン焼風) 335円大阪名物モダン焼を挟んだ米サンドです。焼きそば、紅しょうが、キャベツを入れて焼き上げたボリューム感のある一品です。(4)手巻おにぎり(アラ!)海苔佃煮使用 190円ブンセンののり佃煮「アラ!」を使用した手巻おにぎりです。(5)おむすび(かやくごはん) 150円鶏もも、椎茸、人参、ささがきゴボウ、刻み上げが入ったかやくごはんです。3種の出汁(カツオ、昆布、あごだし)が効いた具材たっぷりなおにぎりに仕上げています。(6)茶巾風寿司(海老入り) 185円ちらし寿司とエビを薄く焼いた玉子で包んで茶巾寿司風にしました。(7)大阪寿司風セット 545円太巻、押しずし、伊達巻をセットにした大阪風寿司セットです。(8)柚子香る春菊のはんなりご飯 190円柚子が香る春らしい京風のおにぎりです。(9)ガーリックチキン弁当(大阪ステーキソース使用) 550円大阪で作った醤油をベースにした「大阪ステーキソース」を使用したガーリックチキン弁当です。3:関西にちなんだ商品を多数ラインナップ! ※商品は一例となります。関西にちなんだ商品を多数ラインナップ!-1関西にちなんだ商品を多数ラインナップ!-2関西にちなんだ商品を多数ラインナップ!-3関西にちなんだ商品を多数ラインナップ!-4(1)ポテトスティック ウメダチーズラボ 248円贅沢に4種のチーズにはちみつをブレンドし、カリッと仕上げていて、一度食べたらやめられない美味しさです。カリッと甘じょっぱい人気商品です。(2)鴬ボール 宇治抹茶 226円あまから風味の鴬ボールに宇治抹茶をまぶしました。鴬ボールの甘じょっぱさが宇治抹茶のほのかな渋味・苦味を引き立てます!(3)和歌山温州みかんグミ 149円みかんらしい豊かな酸味が効いた甘美な味わいの果汁ジュレを、グミの中に閉じ込めました。グミをやわらかく仕上げることで、より果汁感を楽しめる一品に。1袋にラブレ乳酸菌を24億個配合し、健康もプラス。(4)ほろにが抹茶らて 183円抹茶の苦みにこだわり、無香料で程よい「ほろにが」を追求しました。宇治抹茶100%、生乳30%使用。(5)クロワッサン鯛焼き 祇園辻利 宇治抹茶 278円祇園辻利の石臼挽き宇治抹茶を使用した甘さ控えめで調和がとれた上品なクリームです。(6)こだわり珈琲店のコーヒーレーズンバターサンド 322円丸福のオリジナルコーヒーをクッキーの生地とレーズンバターに練り込んだ大人のレーズンサンド。レーズンバターは北海道産のバター、クッキーには北海道産の小麦粉を使用しています。※4/8発売(7)生クリームぱんだ(みかん) 270円和歌山県産のみかんのペーストを生クリームに使用。もっちりふわふわのパンで包んだ絶品パンを是非ご賞味ください。(8)森半監修 宇治抹茶のどら焼き 2個入り 129円森半の宇治抹茶を練り込んだ生地で、北海道十勝産小豆の粒あんと森半の宇治抹茶のクリームをはさみました。生地にも抹茶を練り込むことで、どこを食べても宇治抹茶の味わいが楽しめます。(9)森半監修 宇治抹茶のしふぉん 133円森半の宇治抹茶を練り込んだ、ふんわりとした別立てシフォンケーキに、ミルクホイップクリームを入れました。洋菓子とも相性の良い宇治抹茶の味わいをシフォンケーキでお楽しみください。※4/12~ 期間限定販売(10)ランチパック(ぼっかけ焼そば) 172円兵庫県神戸市の名物「ぼっかけ焼そば」をイメージした牛すじとこんにゃく入りの甘辛い焼そばをサンドしました。(11)肉吸い 千とせ 378円大阪難波の名店・千とせ監修のもと、シンプルな出汁に牛肉をたっぷりと入れた商品です。スタンドパウチで、レンジで温めてそのままお召し上がりいただけます。(12)千とせ本店監修 味付けうずらたまご 270円 ※フェア期間特別価格「千とせ玉子かけごはん醤油」を使用。かつお醤油味で、クセになる美味しさです。食べ出したら止まらない!(13)みっくちゅじゅーちゅ 500ml 183円5種類の果実とミルクがとけあう、まろやかな口あたりの乳性飲料です。(14)有田みかんのチューハイ 350ml 209円搾り方の違う2種類のストレート果汁を使用し、優しい甘さにコクのある味わいのチューハイです。(15)大阪ハイボール 紅しょうが 350ml 171円紅しょうがのピリッとした味わいを感じられるドライサワーです。(16)天下一品 京都濃厚鶏白湯 356円京都の人気ラーメン店「天下一品」の味わいを再現した濃厚な鶏白湯ラーメンです。しなやかで弾力のあるめんです。(17)大阪ふくちぁん監修 ふくちぁんラーメン 321円大阪で人気の老舗ラーメンチェーン店「大阪ふくちぁん」監修の商品です。「大阪ライトとんこつ」とも呼ばれる、濃厚ながら後口スッキリな味わいを再現。(18)ニュータッチ 大阪かすうどん 410円大阪グルメの「かすうどん」!パッケージの通天閣が目印。麺に国内産小麦100%使用。国内産とろろ昆布を使用。※4/8発売(19)ニュータッチ 大阪ホルモンたれ焼そば 410円地元大黒ソース製造の元祖通天閣謹製ホルモンたれを使った焼そば!もっちりとした弾力のある油揚げ麺。パッケージの通天閣が目印です。4:オンラインショップ「SANCHI COLOR」でも大阪・関西フェア!奈良名産のお寿司や、京都の行列のできるラーメン店、本場大阪の専門店の味など、関西エリアのうまいものを集めました。オンラインショップでは、他にも88商品ご用意しております。ぜひ、関西の食をお楽しみください!オンラインショップ「SANCHICOLOR」でも大阪・関西フェア!(1)柿の葉寿司 5種20個入(ゐざさ) 4,796円大正10年に奈良・奥吉野で創業した「ゐざさ-中谷本舗-」。こだわりの寿司シャリでつくる奈良名産「柿の葉寿司」を急速冷凍しました。ネタは「焼さば」「炙りさけ」「金目鯛」「あなご」「えび」の5種類。電子レンジでチンするだけの簡単調理。(2)<一乗寺/珍遊> オリジナルラーメン鉢付 冷凍中華そば4食セット 8,350円昭和二十五年創業、関西屈指のラーメン激戦区、行列のできる京都一乗寺ラーメン街道に本店を構える中華そば専門「珍遊」。珍遊の中華そばとラーメン鉢がセットになった数量限定商品です。(3)千房 美味一会グルメセット 10,800円美味しい素材と独自の製法で焼き上げた千房プレミアムシリーズ「美味一会」を詰め合わせにしました。(4)神戸牛すき焼・焼肉用 12,096円有名な「神戸牛」の肩肉・肩ロース肉をすき焼・焼肉用にスライスしました。見事なサシが入った濃厚な肉の旨みをご堪能いただけます。(5)和歌山県産 白桃ドリンクセット8本 5,022円西日本一の桃出荷量を誇る和歌山の温暖な気候でおいしく育った白桃を使い、まろやかなとろみと深い味わいのドリンクに仕上げました。※画像はイメージです。※価格はすべて税込み価格です。※内容・価格・数量等は変更する場合がございます。また、急遽販売を終了する場合がございます。※当日の状況によっては販売内容の変更及び中止となる場合がございます。※販売状況に応じて他箇所でも販売する場合がございます。※数に限りがある場合もございますので、品切れの際はご容赦ください。※いかなる理由においても転売(オークションサイトやフリマアプリへの出品含む)及びそれを目的としたご注文は固くお断りいたします。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月25日ビストロ【ビストロ カラト】肉料理【福寿館】スペイン料理【スペイン料理&ワイン・パエリア専門店 ミゲル フアニ】中華料理【維新號 點心茶室】イタリア料理【イタリア料理 ターヴォラ ドォーロ】韓国料理【韓国旬彩料理 妻家房】インド料理【インド料理 ビンドゥ】ダイニング【Absinthe SOLAAR】カフェ【LOBBY CAFE FASCINO】和食【まぐろ屋えびす】ビストロ【ビストロ カラト】フレンチ&ビストロの美しい世界をカジュアルに堪能『新感覚”オムライス”』シェフのスペシャリテを集結させたコースや充実のアラカルトを、抜群の景色と共に楽しめる【ビストロ カラト】。フランス料理の世界で腕を磨き続けてきたシェフが手掛けるビストロは、芸術的なフレンチと見事に融合した逸品です。特に6種類の野菜をベースにつくられたデミグラスソースやボロネーゼ、半熟卵にひっそりと潜む温玉など、さまざまなギミックが隠された『新感覚”オムライス”』は、フレンチの観点からブラッシュアップされた一皿。モダンな雰囲気の店内『ビストロカラト特別コース』は、オマール海老や国産牛フィレ肉など味わうべき料理が散りばめられています。ペアリングは、ソムリエが選りすぐるワイン・シャンパンを中心とした美酒と共に。なんばダイニングメゾン9Fから眺められる絶好のロケーションながら、家族でも足を運べるカジュアルさも魅力的です。ビストロ カラト【エリア】なんば【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】難波駅 徒歩3分肉料理【福寿館】厳選された肉を味わえる、なんば屈指の黒毛和牛専門店『鉄板焼きコース』【福寿館】は、明治創業の精肉店が直営する肉料理専門店。ここで味わえるのは、臨場感溢れる『鉄板焼』のほか、『寿き焼』・『しゃぶしゃぶ』・『石焼き焼肉』です。シェフが目の前で腕を振るう『鉄板焼』は、焼き上がる炎や香り、音など五感すべてを刺激し食欲をくすぐります。カウンターが設えられた個室は、少人数でも利用できる特別な場所肉とのマリアージュを奏でる、欧米諸国から選りすぐられたワインも特筆すべき逸品。セラーで温度管理を徹底し、料理の提供スピードに合わせて提供してくれます。シックな装いに設えられた店内には、テーブル席のほか、接待やデート、お祝いの席にふさわしい個室も完備されています。福寿館【エリア】なんば【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】3000円【ディナー平均予算】8000円【アクセス】難波駅 徒歩3分スペイン料理【スペイン料理&ワイン・パエリア専門店 ミゲル フアニ】世界チャンプが手掛けるパエリアを味えるお店『バレンシア風パエリア』パエリアの世界大会チャンピオンに輝いたことのあるシェフ、パコ ロドリゲスがプロデュースするレストラン【ミゲル フアニ】。本場バレンシアのチャンピオンによるパエリアをいただけます。アヒージョや生ハムなどのタパスに、選べるパエリア、イベリコ豚の鉄板焼きが楽しめる飲み放題付きコースも人気です。なんばを一望できる場所でパエリアを堪能店内はブラウンを基調としたスタイリッシュでモダンな雰囲気。外に面した壁は、床から天井まで一面のガラス張りになっているため、開放感を得られます。また、多彩なデザインのスペインタイルの床や絵など、こだわりのインテリアを揃えています。普段のお食事から、女子会・ママ会・記念日・お祝いなどにもオススメです。スペイン料理&ワイン・パエリア専門店ミゲルフアニ【エリア】なんば【ジャンル】スペイン料理・地中海料理【ランチ平均予算】1800円【ディナー平均予算】3300円【アクセス】難波駅 徒歩3分中華料理【維新號 點心茶室】上海料理をベースとした本格中華料理を上質空間で『上海式肉団子の鉄鍋仕立て』上海出身の料理長による本場の味を提供する【維新號點心茶室】。『黒酢の酢豚』や『尾付き海老のチリソース』といった馴染みのある料理はもちろん人気の一品。ほかにも親鳥から製品に至るまで一括管理で育てられた『北京ダック』や、日本近海で獲れた「ヨシキリ鮫の尾ビレ」を使用した『フカヒレの姿煮込み』など、高級食材もいただけます。28種の『点心』も美味。洗練された上品な空間庭園を望む、開放感ある上品な空間も同店をオススメするポイント。ランチタイムは女子会や同窓会、ディナーは接待や祝いの席での会食など、幅広いシーンに寄り添います。完全個室もあり、ビジネスにもプライベートにも便利。貸切パーティーも相談できる、頼りになる一軒です。維新號點心茶室【エリア】なんば【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】2500円【ディナー平均予算】6000円【アクセス】難波駅 徒歩3分イタリア料理【イタリア料理 ターヴォラ ドォーロ】銀座発「ハレの日」に行きたいイタリアン『パスタフレスカ』東京銀座に本店を構えるイタリア料理店【ターヴォラドォーロ】の大阪1号店。前菜からピッツア、パスタまで季節の食材をふんだんに取り入れた本格イタリアンを、豊富な種類のワインと共にいただけます。どこか懐かしさのある「あの頃」のイタリアン=ノスタルジックイタリアンの品々や、季節を感じるスペシャリテの一皿をぜひ。壁に飾られたたくさんの写真がアクセントに天然の木でつくられたビッグテーブルや植栽、照明、ラタンチェアなどにより、店内はヨーロピアンクラシックな雰囲気。食事を彩るスパークリングワインは、乾杯には欠かせない「プロセッコ」、魅惑の赤い微発泡「ランブルスコ」、リッチな気分を演出するイタリアのシャンパン「フランチャコルタ」などを用意しています。イタリア料理ターヴォラドォーロ【エリア】なんば【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】2500円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】難波駅 徒歩3分韓国料理【韓国旬彩料理 妻家房】本場の韓国料理を堪能できる、オシャレなコリアンダイニング『サムギョプサルセット』モダンコリアンのオシャレな店内で、本場韓国の家庭料理を味わえる【韓国旬彩料理妻家房】。旨みが濃く、食べ応えがある自慢の豚肉「茶美豚」を使った『サムギョプサル』が人気です。韓国出身の料理人がつくる秘伝の味は、一度食べるとやみつきになるおいしさ。お手頃価格で楽しめるランチセットもオススメです。店内はモダンコリアンな雰囲気ドリンクは定番ものはもちろん、マッコリなど、豊富なラインナップ。コースには充実の飲み放題を付けられ、気兼ねなく飲めるのがうれしいところです。各種宴会・誕生日・記念日・コンパ・女子会など、さまざまなシーンで利用可能。4~8名までの完全個室も完備されており、接待にも最適です。韓国旬彩料理妻家房【エリア】なんば【ジャンル】韓国料理【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】2000円【アクセス】難波駅 徒歩3分インド料理【インド料理 ビンドゥ】熟練した技を持つシェフが手掛ける、伝統的なインド料理に舌鼓『タンドリーラムチョップ』世界各国のホテルで修業を積み、熟練した技を持つシェフが丁寧につくり上げる美味を堪能できる【インド料理ビンドゥ】。インドから直接購入している約40種のスパイスや『ナン』に使用する国産の小麦など、素材選びを徹底しています。インドの伝統窯「タンドール」で焼く『タンドリーチキン』や、マイルドながらスパイスの奥深さを感じられる『バターチキンカレー』がオススメ。広々とした店内には40名まで入店可能料理の旨みに合うインドビールも揃えられています。インドのラグジュアリーなレストランをモチーフとした店内は、明るくゆったりと過ごしやすい空間。ランチは『レディースセット』、ディナーは『ビンドゥダイニングコース』で会話を楽しみながら、ゆっくりと料理に舌鼓を打てます。インド料理ビンドゥ【エリア】なんば【ジャンル】インド料理【ランチ平均予算】1100円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】難波駅 徒歩3分ダイニング【Absinthe SOLAAR】開放的な地中海のムードを存分に味わえるダイニング『アブサン風ブイヤベース2人前』海の幸をはじめとする地中海の料理を、豊富に取り揃えたワインやカクテルと一緒に楽しめる【Absinthe SOLAAR】。代表的な料理『アブサン風ブイヤベース』は、たっぷりの魚介を使用し、じっくりと旨みが染み出たスープが格別。タジン鍋で提供される「アブサン流」で楽しめます。パプリカやチリなどの香辛料をたっぷり使ったトマトソースをベースに、卵を落としてグリルした『シャクシュカ』も人気です。モロッコをテーマにした内装地中海を意識した店内と開放感に溢れた屋上ガーデンテラスは、リゾート気分を味わえる癒やしの空間であり、都会のオアシス。昼は爽やかな風に吹かれながら、オシャレにランチやブランチ。夜はライトアップされた街のイルミネーションを眺めながら、優雅にディナーを楽しめます。テーブル席はシーンに合わせて自由にレイアウト変更ができ、人数を選びません。AbsintheSOLAAR【エリア】なんば【ジャンル】その他各国料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】-【アクセス】難波駅 徒歩3分カフェ【LOBBY CAFE FASCINO】優雅な時間を過ごせるラグジュアリーなカフェ『香川県産 女峰いちごのフレジェ』ラグジュアリーな空間で、ゆったりとした時間を過ごせるカフェ【LOBBY CAFE FASCINO】。ランチやティータイム、ディナー、バータイムまで、それぞれのシーンに合わせたメニューが用意され、さまざまなシチュエーションで利用できます。オススメは、季節のフルーツを贅沢に盛り付けたタルトやケーキなどのスイーツです。ブランドショップのような、モノトーンのミニマルデザイン店内は、モノトーンを基調としたブランドショップのようなミニマルデザイン。開放的な庭から落ち着いた奥の席へと、異なる空間演出で構築されています。店舗の手前と奥は、白と黒とを使い分け、カジュアルなテーブル席の白いゾーンと、リラックスできるソファー席の黒いゾーンで2つの世界を表現。しばし日常を忘れて、優雅なひとときを過ごせそうです。LOBBYCAFEFASCINO【エリア】なんば【ジャンル】カフェ【ランチ平均予算】1600円【ディナー平均予算】2000円【アクセス】難波駅 徒歩3分和食【まぐろ屋えびす】自慢のまぐろ&旬の鮮魚を活かしたお重を提供『本まぐろ赤身重』【まぐろ屋えびす】は、厳選された海の幸をふんだんに使ったお重で、ひとときの至福を提供しているお店です。自慢のまぐろをはじめ、市場直送の海の恵みたっぷりのお重は、見た目の美しさも食べ応えも抜群。バラエティに富んだお重メニューで、良質な海の幸を満喫できます。職人の手さばきを見られるカウンター席旬を贅沢に味わえる、色とりどりの豪華な御膳メニューも評判。お造りなどの一品料理も、こだわりの品を取り揃えています。お店はオープンで親しみやすい雰囲気のため、お一人様やカップルでも、友人同士での利用もオススメ。カウンターでの“ちょい呑み”も楽しめます。まぐろ屋えびす【エリア】なんば【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】2000円【アクセス】難波駅 徒歩3分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2025年03月25日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「新ジャガと豚肉の中華炒め」 「ブロッコリーのゴマ和え」 「ネギとワカメのみそ汁」 の全3品。 甜麺醤をつかったボリューム感のあるメイン料理に、サッパリとした副菜を取り入れた献立です。 【主菜】新ジャガと豚肉の中華炒め みずみずしい新ジャガイモに、濃厚な調味料がよく合います。 調理時間:20分 カロリー:348Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 新ジャガイモ 2個 揚げ油 適量 塩 少々 豚肉 (こま切れ)150g <下味> 砂糖 小さじ1 しょうゆ 小さじ2 ショウガ (みじん切り)1片分 ニンニク (みじん切り)1片分 豆板醤 少々 <調味料> 酒 大さじ1 砂糖 小さじ1 甜麺醤 大さじ1 みそ 大さじ1/2 ミツバ (刻み)適量 【下準備】 ボウルで<下味>の材料を合わせ、豚肉をからめる。<調味料>の材料を混ぜ合わせる。 新ジャガイモは皮ごと小さなひとくち大に切ってフライパンに並べ、揚げ油をヒタヒタに注いで中火にかける。 新ジャガイモの代わりに小芋約250gで作っても美味しいです。 【作り方】 1. 竹串がスッと通るくらいまで火が通ったら火を止めて、新ジャガイモを取り出して油をきる。揚げ油は大さじ1を残して捨てる。 2. (1)のフライパンを中火にかけ、豚肉、ショウガ、ニンニク、豆板醤を加えて炒め合わせる。 3. <調味料>、新ジャガイモを加えて炒め合わせて器に盛り、ミツバを散らす。 【副菜】ブロッコリーのゴマ和え ブロッコリーは水気をしっかりきることがポイント。 調理時間:15分 カロリー:60Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ブロッコリー 8房 塩 少々 <ゴマ衣> すり白ゴマ 大さじ1.5 砂糖 小さじ2 しょうゆ 小さじ2 【下準備】 ブロッコリーは小房に分けて塩ゆでし、ザルに上げて水気をきる。 【作り方】 1. ボウルで<ゴマ衣>の材料を混ぜ合わせ、ブロッコリーを和えて器に盛る。 【スープ・汁】ネギとワカメのみそ汁 ワカメの香りから春が感じられます。 調理時間:15分 カロリー:50Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 白ネギ 1/2本 ワカメ (干し)大さじ1 麩 6個 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 【下準備】 白ネギは斜めに薄く切る。ワカメは水でもどし、水気を絞る。大きい場合はザク切りにする。麩は水で柔らかくもどし、水気を絞る。 【作り方】 1. 鍋にだし汁、白ネギを入れて中火で熱し、煮たったら火を少し弱める。 2. 白ネギがしんなりしたら麩を加え、再び煮たったらみそを溶き入れ、ワカメを加えて火を止め、器によそう。
2025年03月24日メディアアート&レストラン「HELLO KITTY SMILE “レストラン玉手箱”」では、春キャベツやアサリ、淡路牛など厳選素材の旨味を存分に活かした2種類のコース料理『レストラン玉手箱 春限定コース』を4月2日(水)より提供開始いたします。URL: 本コースでは、選べる2つのコース『春限定スマイルスペシャルコース』と『春限定スマイルコース』を提供いたします。『春限定スマイルスペシャルコース』は、葉が柔らかく甘みが強い春キャベツを使用した“春キャベツと海鮮すり身巻き蒸し そら豆のソース”や、滑らかな口溶けと上品な甘みが特徴の淡路牛を使用した“淡路牛と淡路玉葱の炒め 焼肉ソース”を含むボリューム満点の計7品を提供。『春限定スマイルコース』では、アサリや春キャベツを使用した選べる4種のメイン料理に加え、糖分を多く含み口当たりなめらかな“中華風新じゃがいものポタージュスープ”や、焼売や翡翠餃子など当店人気の4種の飲茶がセットになった“自家製飲茶四種蒸籠蒸し”など、素材の旨味を最大限に引き出した全6品が登場いたします。ハローキティのかわいい世界観溢れる店内で、淡路島産の新鮮な食材が織りなす極上の料理を是非ご堪能ください。■レストラン玉手箱『HELLO KITTY SMILE 春限定コース』 概要期間: 4月2日(水)~5月31日(土)提供時間: 11:00~19:00(L.O 18:30)内容:・春限定スマイルスペシャルコース前菜盛り合わせ/淡路大江海苔入りフカヒレスープ/海老のマヨネーズソース・カダイフ揚げ/春キャベツと海鮮すり身巻き蒸し そら豆のソース/淡路牛と淡路玉葱の炒め 焼肉ソース/しらす入り焼き飯/マンゴープリン・春限定スマイルコース前菜盛り合わせ/中華風新じゃがいものポタージュスープ/自家製飲茶四種蒸籠蒸し/選べるメイン料理(アサリの中華風酒蒸しor豚肉と春キャベツの甘味噌炒めorエビのチリソースor淡路牛と彩りピーマンの細切り炒め)/しらす入り焼き飯/杏仁豆腐料金: 春限定スマイルスペシャルコース/5,500円、春限定スマイルコース/3,800円※上記価格はすべて税込み※別途、ご利用にはHELLO KITTY SMILEへの入場料が必要URL: 問合わせ:HELLO KITTY SMILE(株式会社パソナふるさとインキュベーション運営)TEL 0799-70-9037HELLO KITTY SMILE : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月21日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「エビとブロッコリーのオーロラソース」 「モヤシと豚しゃぶの中華和え」 「エビ風味のトマトスープ」 の全3品。 ボリューム満点! 中華料理の献立です。 【主菜】エビとブロッコリーのオーロラソース 子供から大人まで人気のメニュー。揚げたブロッコリーも合わせて、色鮮やかなメイン料理です。 調理時間:20分 カロリー:381Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) エビ 10尾 <臭み抜き> 片栗粉 大さじ2 塩 小さじ1 水 大さじ3 塩コショウ 少々 ブロッコリー 8房 片栗粉 適量 揚げ油 適量 <マヨケチャップ> マヨネーズ 大さじ3 ケチャップ 大さじ2 ニンニク (すりおろし)少々 レタス 2枚 【下準備】 エビは殻をむき、背ワタを取ってボウルに入れる。<臭み抜き>の材料を加えてもみ洗いし、水洗いして水気を拭き、塩コショウをする。 ブロッコリーは小房に分け、水洗いしてザルに上げる。ボウルで<マヨケチャップ>の材料を混ぜる。 ブロッコリーは少し水で濡れていると片栗粉がよくからみます。 レタスは水に放ち、パリッとしたらザルにあげて水気を拭き取り、食べやすい大きさにちぎる。 揚げ油を180℃に予熱しはじめる。 【作り方】 1. エビとブロッコリーは片栗粉をまぶし、余分な粉ははたき、180℃の揚げ油で揚げて取り出し、油をきる。 2. <マヨケチャップ>を合わせたボウルで(1)を和え、レタスを敷いた器に盛る。 【副菜】モヤシと豚しゃぶの中華和え 豚肉が入ったボリューム感のあるナムル。シャキシャキのモヤシに、柔らかく火を通した豚しゃぶがよく合います。 調理時間:30分 カロリー:139Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) モヤシ (小)1袋 ニラ 4本 塩 少々 豚肉 (こま切れ)100g 酒 大さじ1 <下味> 砂糖 小さじ1/2 しょうゆ 小さじ1 <調味料> 塩 少々 ニンニク (すりおろし)少々 粉唐辛子 適量 ゴマ油 少々 【下準備】 モヤシはひげ根を取る。ニラは長さ4cmに切る。<下味>と<調味料>の材料をそれぞれボウルで混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 鍋にたっぷりの湯を沸かして塩を入れ、モヤシを入れる。再び煮たったらニラを加えて火を止めて、ザルに上げて水気をきる。 2. 鍋に酒を加えた湯を沸かし、火を止めて豚肉を入れる。菜ばしで泳がせながら余熱で火を通し、ザルに上げる。 豚肉が生っぽい場合は鍋を再び中火にかけて、完全に火を通してください。 3. 豚肉をおたまの背で押して水気をきり、<下味>で和える。 4. (1)は粗熱が取れたら手で絞って水気をきり、<調味料>で和える。全体に味が行き渡ったら(3)を加えて和え、器に盛る。 【スープ・汁】エビ風味のトマトスープ エビの殻から出る美味しい出汁を使った、温かいトマトスープです。 調理時間:30分 カロリー:140Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) エビの殻 10尾分 玉ネギ 1/4個 ジャガイモ 80g サラダ油 大さじ1.5 水 400ml トマトピューレ 50g 塩 少々 ドライパセリ 適量 【下準備】 エビの殻は水洗いし、水気を拭き取る。玉ネギは縦に薄く切る。ジャガイモは皮をむき、炒めやすい棒状に切る。 【作り方】 1. 鍋にサラダ油を中火で熱し、エビの殻を炒める。色が変わったら取り出してとっておく。 2. (1)の鍋に玉ネギを加えて炒め、しんなりしたらジャガイモを加えて炒め合わせ、水を加える。 3. エビの殻をお茶パックに詰めて(2)に加え、煮たったら弱火にし、鍋に蓋をする。時々アクを取りながら15分煮て火を止める。 4. お茶パックを取り出し、トマトピューレを加えてミキサーでかくはんする。網に通して鍋に戻し入れ、中火にかけて温める。 5. 塩で味を調えて器に注ぎ、ドライパセリを振る。
2025年03月21日アジア初進出! フードマーケット「タイムアウトマーケット」とは?17のレストラン&2つのバーをご紹介「タイムアウトマーケット大阪」にかける思いアジア初進出! フードマーケット「タイムアウトマーケット」とは?北街区と南街区に分かれている「グラングリーン大阪」。北館はすでに開業しており、2025年3月21日(金)に南館がグランドオープン中央部は、大屋根イベントスペースや芝生広場、噴水などがある「うめきた公園サウスパーク」「グラングリーン大阪」南館の地下1階に誕生した「タイムアウトマーケット 大阪」JR大阪駅の北側で工事が進められていた「グラングリーン大阪」。北街区と南街区に分かれ、北館はすでに開業しており、2025年3月21日に南館がグランドオープンを迎えました。その南館は39階建ての「パークタワー」、18階建ての「ゲートタワー」、28階建ての「サウスタワー」で構成され、55店舗からなる商業施設やホテル、カンファレンス施設などを展開しています。その一角に誕生したのが、アジア初進出となるフード&カルチャーマーケット「タイムアウトマーケット大阪」。世界各地で事業を展開しているシティガイド「タイムアウト」の街を知り尽くした編集者がキュレーションする“食と文化”を体験できるフードマーケットで、エリア内にはその都市の最も優れたシェフやレストラン、ユニークな文化体験が一堂に介します。黒を基調とし、落ち着いたトーンの照明で照らされた店内は、従来のフードコートや横丁とは一線を画すシックでおしゃれな雰囲気が漂う各店舗、オープンキッチンスタイルで提供大阪を拠点に活躍するアーティスト・SHUN NAKAO/中尾舜氏が手がけるアートワークも展示この「タイムアウトマーケット大阪」は世界で11カ所目となり、日本およびアジアには初進出となります。総面積は約3000平方メートル、席数は約800席を備えた広大なスペースで、中央にはイベントステージが配され、17のキッチンと2つのバーが集結しています。「タイムアウトマーケット大阪」17のレストラン&2つのバーをご紹介「お好み焼き」「串揚げ」「ラーメン」と、さまざまな料理ジャンル、そして大阪らしさが集まる気になる17のレストランに選ばれたのは、以下の17店舗です。ミシュラン一つ星の評価を得た焼鳥店や、ビブグルマン常連の串揚げ店など、関西トップクラスのシェフたちが多様なコンセプトの下で提供する最高の料理を楽しむことができ、さらに大阪の食文化に触れることができるのが「タイムアウトマーケット大阪」の最大の魅力。そして、大阪の新進気鋭のアーティストが生み出すカルチャーやライブエンターテイメントも満喫できる、これまでにないユニークな体験ができる場所となります。その中で最も気になるのは、レストランのラインアップですよね。さっそくご紹介します。FOOD【あやむ屋】「ミシュランガイド」常連の名焼鳥店による新業態「ミシュランガイド京都・大阪」で、焼鳥店としては大阪初の星の評価を得た【あやむ屋】が手掛ける鶏料理店。「鶏の唐揚げ」や「チキンカツサンド」など馴染みのあるメニューでありながらも、味づくりのバランスに徹底的にこだわって提供しています。【韓国食堂 入ル】伝説の女性料理人・朴三淳氏の味をアラカルトでカジュアルに女性で初めて韓国調理技能士1級免許を取得したことで有名な鶴橋【韓味一】の女将・朴三淳(パク サムスン)氏の味を受け継いだ蔘鶏湯専門店。その女将が考案した「韓味一の蔘鶏湯®」を、「タイムアウトマーケット大阪」では、コースではなくアラカルトでカジュアルに堪能できます。【喜多郎寿し】上質な旬魚を一口で食べられる「シャリコマ」の寿司で提供酢飯が小さく、つまみやすい寿司が特徴の【喜多郎寿し】。日本各地の市場から届く鮮魚を、この道30年の寿司職人・岩本英明氏が握ります。寿司の他にも、旬の食材を用いたお酒に合う一品料理も登場予定です。【魏飯焼味】広東・香港のローカル飯「焼味」を大阪で!京都にある中華の名店【創作中華 一之船入】のオーナーシェフ・魏禧之(ギ ヨシユキ)氏による新ブランド。専用の焼き窯を使い、下味をつけた豚肉や鴨子(ヤーツゥ)などを炙り焼きにした広東・香港のローカルフード「焼味」や、香ばしい皮とジューシーな肉のバランスが絶妙な「クリスピーポーク」といった肉料理の数々をラインアップ。【kushiage001 produced by kushiage010(クシアゲ ゼロゼロイチ)】豊かな発想で創作した串揚げをカジュアルに味わう「ビブグルマン」掲載の創作串揚げ店【クシアゲ 010(ゼロイチゼロ)】の姉妹店、【kushiage001 produced by kushiage010(クシアゲ ゼロゼロイチ)】が誕生。日本の旬の食材を用いた串揚げに加えて、世界の料理をヒントにした創作串揚げも提供。セットメニューに加えてアラカルトもあり。【CRITTERS BURGER】大阪・ミナミのアメリカ村で愛され続けるハンバーガー専門店大阪・ミナミのアメリカ村で長年愛され続けるハンバーガー専門店が初めて姉妹店を出店。北海道産小麦と天然酵母を使い焼き上げた自家製バンズを、全てのハンバーガーに使用。「プレミア和牛バーガー」のパティは、厳選された和牛を使った通常の1.5倍のサイズです!【コアラ食堂】新感覚の「お好み焼き」「焼きそば」「たこ焼き」をワインとともに楽しむ昔ながらの長屋に店を構える【コアラ食堂】が満を持して出店!人気メニューの「黒豚バラ肉焼きそば」や豚肉をふんわりとした卵焼きで巻いた「とんぺい焼き」などの名物メニューはもちろん、新たに「たこ焼き」も登場予定。ワインなどお酒とともに楽しめます。【座銀 ZAGIN DIVeRSITY】多様性の時代に応じた、独創的なラーメンを提供“上質”にこだわるラーメン店【座銀 ZAGIN DIVeRSITY】。牛骨だしをベースにした「牛白湯soba」、動物性食品不使用の「ビーガン醤油soba」など、訪日観光客が増える昨今、さまざまな国から訪れるゲストにも最高の一杯を提供します。【覇王樹 タケリア】メキシコ人シェフがつくる本格タコスとメキシカンスナック大阪・堀江にあるメキシカン・ファインダイニング【milpa】のカジュアルライン【覇王樹 タケリア】。トルティーヤはトウモロコシを茹でるところからつくる自家製であり、香ばしさは格別。日本の旬の食材を用いたタコスやセビーチェなど、ここ大阪ならではのトラディショナルかつ“本物”のメキシコ料理が堪能できます。【情熱うどん 讃州】世界に向けて発信する“進化系”讃岐うどん大阪のうどん好きなら誰もが知っている【情熱うどん 讃州】が、「タイムアウトマーケット大阪」で復活!コシのある麺が特徴的な讃岐うどんの伝統製法に基づき、麺は自家製を徹底。国産牛を使った肉うどんを中心に、旬の食材を用いた多彩な天ぷらもラインアップ。【#肉といえば松田】奈良発!和牛専門の肉割烹。本店のクオリティを単品で味わう奈良で話題沸騰の和牛専門の肉割烹【#肉といえば松田】が、“生・煮・焼・揚・蒸”という和食の五法を用いた奈良本店のクオリティを、コースではなくアラカルトで提供。神戸ビーフや奈良県産・大和牛などの黒毛和牛を厳選し、肉寿司、すき焼き、ステーキ、和牛ヒレカツサンドなど贅沢かつカジュアルに提供します。【PIZZA TIMEWARP ∈ LACERBA】イタリアンの名シェフが手がける、“NO BORDER”ピッツァ郷土料理からナポリピッツァ、イノベーティブまで、イタリア料理を縦横無尽に網羅する【ラチェルバ】が今回打ち出すのは、「新しい時代の街に似合う、ネオ・ポップ・ピッツァ」です。定番のナポリピッツァはもちろん、「しらすのピッツァ ボッタルガ風味」や「黒豚と沖縄黒糖、カカオのピッツァ」といった独創的なメニューが揃います。【渡邊T�U�】日本のだし文化とスリランカのスパイス文化が融合大阪・堂島で2016年に創業。「毎日食べたくなるカレー」をテーマに、鯛と鶏の和風だしに、スリランカ産のスパイスを自家調合したオリジナルカレーを提供しています。定番の「チキンカリー」をはじめ、チキンカリーと羊肉のキーマカレーをあいがけにした「元祖渡邊カリー」、さらに肉厚で食べ応えのある豚カツをトッピングした「スパイスとんかつカリー」など、名物メニューが多数揃います。CAFÉ/DESSERT【ぎおん徳屋】京都・祇園の名店が大阪初進出。素材にこだわる至福の甘味お茶屋や料亭が軒を連ねる、京都・祇園の花見小路にある甘味処【ぎおん徳屋】が大阪に初出店。「タイムアウトマーケット大阪」では、特上の抹茶と自家製の“粒あん”を用いた「特上抹茶の宇治金時」をはじめとする、京都ならではのかき氷を提供します。【JULIAN♡SUCRÉ♡ACID】アイスクリームを軸に人気3店舗がコラボレーション!「HAPPY JUMPING」を合言葉に、楽しいアイスクリームを提案する【ジュリアンアイスクリーム】のオーナー横田益宏氏が、大阪を代表するベーカリー【ル シュクレクール】、パティスリー【アシッドラシーヌ】とトリプルコラボレーションしたお店。シグネチャーメニューは、パイ生地にアイスクリームやソフトクリーム、甘いソースを組み合わせた、日本の純喫茶などで古くから知られている一皿の現代版。【Seiichiro,NISHIZONO】トップパティシエが創造する“記憶に残る香りのデザート”2014年に大阪で創業した【セイイチロウ ニシゾノ】が、新たにパフェ専門店をオープン。花やハーブ、スパイス、和の素材を使い、さらには日本の四季の情景を西園シェフのフィルターを通して表現。旬の素材それぞれの香りの組み合わせが絶妙なパフェやデザートが楽しめます。【Mel Coffee Roasters】“記憶に残る”スペシャルティコーヒーに出合う大阪・新町にある、行列ができるスペシャルティコーヒー専門店。ケニアやエチオピアといった国々から取り寄せたコーヒー豆を季節や湿度に合わせて焙煎し、バリスタが丁寧に調整したレシピでドリップした一杯を提供します。BARジャンルを分けて提供する2つの「タイムアウト・バー」「タイムアウトマーケット大阪」内にある2つの「タイムアウト・バー」では、バーごとにお酒のジャンルを分けて展開。生ビールやグラスワイン、ジャパニーズウイスキーは、幅広く種類を取り揃え、日本酒は、大阪・兵庫・京都など近畿地方を中心に銘柄をセレクト。さらに、大阪がテーマのシグネチャーカクテルやモクテル(ノンアルコールカクテル)やスムージーなど豊富なラインナップを販売します。「タイムアウトマーケット大阪」にかける思いとても活気のある「タイムアウトマーケット大阪」のシェフやスタッフたち「タイムアウトマーケット大阪」を手掛けたジェネラルマネージャー 小林太郎氏は、「タイムアウトマーケット大阪」にかける思いを語ります。「『タイムアウトマーケット大阪』は、関西を代表するシェフやレストランが集まり、訪れる皆様に忘れられない体験をご提供する場所です。また、食だけでなく、地元の食と文化の豊かさ、創造性、そして本物の価値を感じていただける場所として、皆様をお迎えできることを楽しみにしています」「タイムアウトマーケット大阪」概要オープン日:2025年3月21日(金)場所:グラングリーン大阪 南館 B1F住所:大阪府大阪市北区大深町5-54店休日:施設の定休日に準ずる出店数:17店舗
2025年03月21日大相撲の元横綱・若乃花でタレントの花田虎上が18日に自身のアメブロを更新。アウトレットで購入した掘り出し物を公開した。この日、花田は「おはようございます」というタイトルでブログを更新し「皆様いつも素敵なコメントをありがとうございます。これからも宜しくお願い致します」と動画とともにコメント。「昨日アウトレットのPUMAで見つけた掘り出し物です」とアウトレットで購入した上着を着用した自身の姿を公開した。続けて更新したブログでは「今日の朝食は朝から中華」「台湾ラーメン、小籠包、エビチリ」と朝食のメニューを紹介。「朝起きた瞬間からお腹が空いていたので朝中華にしました」と述べ「美味しかったです」とコメントし、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「風を通さないから春先は便利ですよね」「素敵です」「とってもお似合いです」などのコメントが寄せられている。
2025年03月19日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ふわふわ鶏団子と野菜の鍋」 「豆腐のニラダレ」 「中華風トマトサラダ」 の全3品。 まだまだ寒い季節。温かい鍋をメインに、体の芯から温まりたいですね。 【鍋】ふわふわ鶏団子と野菜の鍋 柔らかい鶏団子とたっぷりの野菜のヘルシー鍋です。 調理時間:25分 カロリー:435Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) <鶏団子ダネ> 鶏ひき肉 230g 溶き卵 1個分 ショウガ汁 大さじ1 片栗粉 大さじ1.5 塩 適量 白菜 1/8株 白ネギ 1本 ゴボウ 1/2本 シイタケ (生)4個 <だし汁> 水 800ml 昆布 5g ショウガ (薄切り)4枚 <調味料> 酒 大さじ3 塩 少々 <薬味> ミツバ (刻み)適量 七味唐辛子 適量 ポン酢しょうゆ 適量 うどん (ゆで)1~2玉 薄口しょうゆ 小さじ1~2 【下準備】 ボウルに<鶏団子ダネ>の材料を全て入れ、粘りが出て白っぽくなるまで手でよく練り混ぜる。 鶏ひき肉はもも肉を使っています。タネは少し重く感じるくらいまで混ぜてください。 白菜は芯と葉に分け、芯の部分は削ぎ切りにし、葉の部分はザク切りにする。白ネギは幅1cmの斜め切りにする。 ゴボウは土の付いた部分を包丁の背でこそぎ、ささがきにして水に放つ。シイタケは石づきを落とし、大きければ半分に切る。 【作り方】 1. 鍋に<だし汁>の材料を入れて中火にかける。煮たつ直前で昆布を取り出し、<調味料>の材料を加えて弱めの中火にする。 2. <鶏団子ダネ>をスブーンでひとくち大にすくってまとめ、(1)に静かに入れ、煮たったらアクを取る。 3. 白菜の芯を入れて鍋に蓋をする。しんなりしたら白菜の葉、白ネギ、水気をきったゴボウ、シイタケを加え中火にする。 4. 煮たったら弱火にし、鍋に蓋をして野菜がしんなりとするまで火を通す。 5. 小鉢にお好みの具を取り、ポン酢しょうゆ、お好みの<薬味>を入れていただく。 6. 〆にうどんを入れ、煮たったら薄口しょうゆで味を調えていただく。 うどんの代わりにご飯を入れて、最後に溶き卵でとじたおじやもいいですね! 【副菜】豆腐のニラダレ 風味豊かなニラダレを、絹ごし豆腐にたっぷりかけていただきます。 調理時間:20分 カロリー:82Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 絹ごし豆腐 2/3丁 <ニラダレ> ニラ 3本 ネギ (刻み)大さじ2 砂糖 小さじ1 塩 適量 酢 小さじ2 しょうゆ 大さじ1 ゴマ油 少々 【下準備】 ニラは根元を切り落とし、細かく刻む。 【作り方】 1. ボウルで<ニラダレ>の材料を混ぜ合わせ、10分置く。 2. 絹ごし豆腐はサッと水洗いし、食べやすい大きさに切って器に盛り、<ニラダレ>をのせる。 【副菜】中華風トマトサラダ 皮と種を取り除いたトマトに、シャキシャキのオニオンドレッシングがよく合います。 調理時間:15分 カロリー:41Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) トマト 1~2個 玉ネギ (みじん切り)1/8個分 <調味料> 砂糖 小さじ1/2 酢 大さじ1 ゴマ油 小さじ1/2 塩 適量 【作り方】 1. ボウルで<調味料>の材料を混ぜ合わせ、玉ネギを加え、塩で味を調える。 2. トマトはヘタをくり抜き、湯を沸かした鍋に4~5秒入れて取り出し、皮をむく。スプーンで種を取り出し、食べやすい大きさに切る。 3. 器にトマトを盛り、(1)をかける。
2025年03月19日