「予防」について知りたいことや今話題の「予防」についての記事をチェック! (1/3)
予防未病健康医師協会(以下、「当協会」)は、健康寿命の延伸を目的に全国の医師、歯科医師が連携し活動を進めてまいりました。このたび、さらなる予防医療の発展と地域社会への貢献を目指し、一般社団法人 予防医科学推進協会と地域連携を開始いたします。これにより、医科、歯科、セラピストの「トライアングル連携」による包括的な予防・未病対策を推進していきます。トップ【医科・歯科・セラピストのトライアングル連携とは】トライアングル連携は、医師による病気の診断・治療、歯科医師による口腔ケア、セラピストによる身体機能のサポートを一体化し、患者さんの疾病や痛みの予防に取り組む新しい医療の枠組みです。地域の患者さんの慢性的な疾患リスクを低減し、健康寿命を延ばすことを目標としています。【連携の背景】近年、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)患者の52%が歯周病菌を保有しているなど、全身の健康と口腔ケアの密接な関係が明らかになっています。また、生活習慣病や運動器疾患の予防にはセラピストによる早期の身体的介入が重要とされています。当協会はこれらの課題に対応するため、医科・歯科とセラピストの連携を強化する運びとなりました。【今後の展開】当協会は、各地の医師、歯科医師、セラピストとの連携を進め、以下の取り組みを実施予定です:1. 地域ごとの予防未病シートの統一規格化・患者さんの自覚症状を基に疾患リスクを可視化し、適切なケアを提供2. 研修・講演会の開催・医科・歯科・セラピストによる症例共有や予防医療に関する知識の普及3. 地域連携モデルの構築と拡大・地域密着型の包括的な医療体制を整備【一般社団法人 予防医科学推進協会について】一般社団法人 予防医科学推進協会は全国予防未病セラピスト会を運営する団体です。主な特徴は以下のようなものがあります。(1) 2040年 社会保障機能が維持できなくなる「2040年問題」を対策することが主な目的(2)理念・予防は医学と科学の両輪である「予防医科学」から成る・予防医科学を普及・推進することが2040年社会保障の維持困難を回避し国民の健康寿命延伸を促進させ生産人口の社会保障負担を減らす・予防医学×予防科学の連携による“予防医科学”を新しいヘルスケア分野でのメイドインジャパンブランドにしてインバウンド戦略として盛り込む・寝たきりの理由として上位に挙がる運動器疾患ケアの専門家は慢性症状に寄り添うセラピストである(3) 広義のセラピストである柔道整復師、鍼灸あんま指圧師、整体師、カイロプラクター、リラクゼーション、理学療法士、エステティシャン、パーソナルトレーナーなど人々の健康と美に関連する予防科学と慢性痛のプロフェッショナルを集め、それぞれの施術に加えて慢性痛予防科学メソッド(R)を実施し患者さんや顧客の現在ならびに将来の運動器における慢性痛リスクを可視化、エビデンス化およびデータ化し、国民の健康リテラシー教育推進や定期健診の推奨(4) セラピストへの科学的エビデンスに基づいた予防関連学問のセミナー実施(5) 企業や各所団体にロコモ・サルコペニア・ダイナぺニア予防のための予防科学を用いた健康リテラシー教育の実施およびCSR活動(6) アスリートへ科学に基づいた関節の使い方を指導しパフォーマンスの向上を図ると共にスポーツ障害のメインテーマである関節を主とした運動器のケアができる環境の整備を推進することでスポーツ障害予防とスポーツ業界の振興を目指す(7) 積極的な予防医科学を用いたインバウンド戦略(8) 地域での医科歯科セラピスト連携の推進(包括的相互紹介システムの確立)(9) 予防未病診断シート(R)での国民と専門家、医科歯科セラピストなどジャンルを超えた国民の慢性症状および非特異性疾患の現状把握と共有 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月24日株式会社健康日本総合研究所(本社:岡山県倉敷市、代表取締役:井上 泰裕)は、熱中症予防・救急医療情報カードをはじめとする熱中症予防カードシリーズの新商品として「熱中症予防シート卓上タイプ」を、2025年4月1日から販売開始いたします。「熱中症予防シート卓上タイプ」 熱中症予防シート卓上タイプ【「熱中症予防カード」とは】熱中症の説明から予防方法などについて書かれた、おもにカードサイズのカードのことをいいます。当社ではさらに高精度の液晶温度計を貼り付け、表示された温度に危険域を設定することで熱中症に対する意識付けを強化しています。【「熱中症予防シート卓上タイプ」発売の背景】シリーズ開始当初、カードサイズの熱中症予防カードは、液晶温度計のサイズが6mm×62mmと小さく、温度表示が大変見えにくいという欠点がありました。その後、三つ折りにするとカードサイズになる液晶温度計サイズが8mm×72mmの商品や、2014年にはさらに大きいB5サイズの「熱中症予防シートB5」、2016年には「熱中症予防シートを夏しか使わないのはもったいない。」とのご要望から「熱中症予防シートオールシーズンタイプ」、2017年には熱中症予防シートを折り曲げたら机やテーブルの上に置くことができる「熱中症予防シート置けるタイプ」を発売いたしました。今回さらに、机やテーブルの上に置く専用タイプを発売することにいたしました。【「熱中症予防シート卓上タイプ」について】「熱中症予防シート卓上タイプ」は、熱中症予防対策の官民一体の国民運動である「熱中症予防声かけプロジェクト」( )キャラクターであるしろくまの「涼太郎」を採用した第8弾商品です。<本商品5つの特徴>1. シートのサイズはB5サイズカードサイズに比べて字も大きくお年寄りでもとても見やすくなっています。熱中症の予防法や熱中症になってしまった時の対処法を「涼太郎」がアドバイスをしています。2. 液晶温度計は16mm×144mmで約1年間の保証付き20℃から42℃の2℃ごとの表示で数字も大きく見やすい表示となっています。精度は+-0.5℃です。普通の使い方で精度が悪くなったり、2つ以上の温度帯が表示されるなどした場合は無償で交換いたします。また、温度設定が20℃からのため夏だけではなく冬も暖房の目安として活用できます。3. 危険域は湿度75%の場合で設定株式会社健康日本総合研究所の熱中症予防カード・熱中症予防シートは湿度60%の場合と湿度75%の場合の2種類があります。熱中症予防シート卓上タイプは湿度75%の場合を採用しています。4. 机やテーブルに置くことができます3カ所に折れ線が入っているため山折りに折り曲げると卓上カレンダーのように机やテーブルに置くことができます。5. 連絡先のスペースに宛名シールが2枚貼れます連絡先欄は光沢のためのニスがついていないためペンなどで住所・氏名・電話番号をそのまま書くことができますが、宛名シールを2枚貼ることもできます。地区ごとに連絡先が変わるクーリングシェルター(指定暑熱避難施設)・ひと涼みところ(クールスポット)や地域包括支援センターなどの住所や電話番号などを宛名シールに印字して貼ると便利です。連絡先一覧表のページを閲覧できるQRコードを印字して貼ることもできます。※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。6. そのまま郵送できます熱中症予防シートはコート紙180Kgを採用したB5サイズのポストカードタイプのため、裏面の白地の部分に切手を貼って宛先を書いたら定形外郵便物もしくはゆうメールで郵送できます。また、運送業者のメール便で発送することもできます。そのため小さなお子さんがいるご家庭、お年寄りのいるご家庭などへの大きいサイズの暑中見舞いハガキにもなります。(輸送状態によっては折れ筋が入るため台紙を同封して角2封筒で郵送することをお勧めします。)熱中症予防カード・シートラインナップ 【「熱中症予防シート卓上タイプ」の概要】名称 : 熱中症予防シート卓上タイプ発売日 : 2025年4月1日販売価格 : 500円(税別)550円(税込)サイズ : 縦257mm×横182mm(B5サイズ)カラー : 表面4色裏面なしブランド : 健康JAPAN販売店 : Amazon.co.jpもしくは当社からの直販(販売開始日現在)URL : ■会社概要商号 : 株式会社健康日本総合研究所代表者 : 代表取締役 井上 泰裕所在地 : 〒712-8046 倉敷市福田町古新田1214-17設立 : 1991年3月事業内容: 国民健康保険医療費適正化特別対策事業、熱中症予防カードの企画、販売他資本金 : 1,000万円URL : 【本商品に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社健康日本総合研究所Tel:086-454-0222(代) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月24日生後4ヵ月の赤ちゃん。この日は予防接種に挑みました!赤ちゃんもパパママもドキドキの予防接種。無事に予防接種を終えた赤ちゃんの反応はいかに!? 予防接種をしたよ!この日は予防接種に挑んだ赤ちゃん。 無事に予防接種は終えたようですが…ママに抱っこされてこの表情。注射、痛かったかな? 放心状態…!? 注射を終えた赤ちゃん。すっかりお疲れなご様子で放心状態です(笑) この姿、とっても愛おしいですね♡たくさんの注射にびっくりしちゃったかな? あ…!!そういえば…しばらく放心状態が続いた赤ちゃんですが… パパが握ってくれているおてての方をジーーーッ。 「あ!そういえば、、このおてて、さっきチクンと痛かったなぁ…」という様子の赤ちゃん。 すると… 思い出しちゃったかな!? みるみるうちに表情が…(涙) 注射のことを思い出してしまった赤ちゃん。大声で泣き出してしまいました(涙) この様子はぜひYouTubeでもご覧くださいね。放心状態から、思い出し泣きする赤ちゃんの姿に思わずキュンとしますよ。 注射、よく頑張りました! パパにあやしてもらって少し休憩。すると、スヤスヤと夢の中へ。 パパに抱っこしてもらって安心できたのかな♪予防接種、頑張ったね♡お疲れ様でした! YouTube「Mame Channel ♡ 日米国際結婚夫婦と愛犬たちの日常@mamechannel0923」では、他にも癒される動画がたくさん配信されていますよ。国際結婚夫婦と赤ちゃん、そして愛犬たちとの微笑ましい日常をぜひご覧くださいね。 赤ちゃんとワンコのやりとりにも癒されますよ♪ 【生後4ヶ月】予防接種に挑んだ結果…画像提供・協力/Mame Channel ♡ 日米国際結婚夫婦と愛犬たちの日常
2024年06月09日繰り返しがちなニキビを予防しよう花王株式会社は2024年4月6日、同社が展開する『TWANY&me(以下、トワニーアンドミー)』から、繰り返しがちなニキビを予防するスキンケアアイテム全5品目9品種を発売する。『トワニーアンドミー』は、カウンセリングブランド『TWANY』のフェムケアラインとして2023年11月に販売がスタート。第1弾では、デリケートゾーンの肌ケアに対応した商品を発売し、好評となっている。第2弾となるスキンケアシリーズでは、洗浄料と薬用化粧液の2ステップでニキビを予防する肌ケアを提案。『トワニーアンドミー デュアルウォッシュハグ』はメイクや余分な皮脂をすっきり洗い上げ、ニキビを予防する。本体(150ml)の販売価格は2,7500円。レフィル(150ml)は2,640円で販売される。パウダー状の洗顔料『トワニーアンドミー パウダーソープハグ』は肌のうるおいを残しながら、余分な皮脂や汚れを落とす。内容量は40g、販売価格は2,750円。肌悩みに応じて選べる3種類の薬用化粧液薬用化粧液は、テカリやベタつきが気になる人向けの『トワニーアンドミー トリートメントハグフレッシュ』、うるおい効果の高い『トワニーアンドミー トリートメントハグ モイスト』、肌が敏感になりやすい人向けの『トワニーアンドミー トリートメントハグ マイルド』を展開。内容量は120ml、販売価格は各3,520円。レフィルの内容量は120ml、販売価格は各3,080円となっている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年02月27日口臭予防効果が高くリピーターが増加中美容事業を展開する株式会社リベルタは、口臭予防ハミガキ「デンティス」の国内シリーズ累計出荷数が1,000万個突破したこと発表した。“目覚めてすぐキスできる。恋するハミガキ”のキャッチコピーで話題を集め、口臭を長時間予防するシリーズとして愛用者が増加中である。「デンティス」は、世界25か国で展開している人気ブランド。口臭予防効果が人気を呼び、使用感満足度も約80%であり、リピーターの多い商品となっている。2020年のコロナ禍により、マスク生活が始まり、オーラルケアへの興味・関心が高まった。マスク装着時の口呼吸による口内の乾燥等が引き金となり、「口臭ケア」を意識する人が増加した。「デンティス」は、バラエティショップやドラッグストアを中心として、2020年には国内約9,800店舗での取り扱いだったが、年々店舗数を拡大して、現在では16,000店舗以上で販売している。チューブ・ポンプ・スプレー等シーンに合わせて選択同社は、2006年から「デンティス」の「歯磨き粉チューブタイプ」「ポンプタイプ」「トラベルセット」の販売をスタート。2020年は、初の“日本限定”フレーバーとなる「レモングラス チューブタイプ」を発売した。2023年は、ドン・キホーテ限定の「エクストラフレッシュ チューブタイプ」を発売。同年9月には、世界5か国で発売されている乳酸菌配合「Pro-B チューブタイプ」の日本での販売を開始した。現在、「デンティス」シリーズは、10種類以上のアイテムをラインナップしており、自分の好みや悩み、シーンに合わせて選択することができる。同シリーズは、リベルタのオンラインストア等で販売中。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社リベルタ※DENTISTE
2023年11月28日公益社団法人日本理学療法士協会(会長:斉藤 秀之)は、「2023 職場における腰痛予防宣言!」と題して、本会会員が自らの職場等で腰痛予防に取り組む事業を、厚生労働省のご後援のもと、2023年10月2日(月)から実施します。「2023 職場における腰痛予防宣言!」ポスター■「職場における腰痛予防宣言!」について日本における業務上疾病(新型コロナウイルス感染症除く)で最も多いのは腰痛です。特に保健衛生業では業務上疾病のうち約8割を腰痛が占めています。腰痛は従業員の休職・退職を招くことから、従業員の健康上の問題だけではなく、労働人材確保や労働生産性の観点で経営者にとっても深刻な問題となっています。このような状況の中、本会は2020年度から厚生労働省のご後援のもと、理学療法士の専門性を活かし、本会会員が自らの所属施設における腰痛予防に貢献することを目的として、「職場における腰痛予防宣言!」と題するキャンペーンを開始しました。昨年度は全国144施設、総勢7,370名の多職種に対して腰痛予防の取り組みが実施され、本事業は着実に全国的な活動へと広がりつつあります。そこで、今年度は第14次労働災害防止計画に「労働災害防止に理学療法士の活用」が明記されたことを踏まえ、腰痛予防の活動を本会会員の所属施設だけでなく外部施設においても実施できるようにいたしました。本事業をきっかけに、医療・介護現場にとどまらず、労働者の腰痛予防などの安全衛生に理学療法士も取組み、労働者の健康に寄与できたら幸いです。■開催概要主催: 公益社団法人日本理学療法士協会後援: 厚生労働省期間: 2023年10月2日(月)~2024年2月29日(木)詳細: ■事業内容本会会員の理学療法士が、所属施設内で3つのMission(腰痛予防啓発ポスターの貼付・腰痛予防講習会の開催・腰痛リスク見積りと改善提案)に取り組みます。全てのMissionを完遂した施設は、理学療法士が所属しない外部施設から腰痛予防の活動依頼に応じる“Champion stage”へ進みます。本会ホームページに依頼窓口を任意掲載いたします。■主催団体概要団体名: 公益社団法人日本理学療法士協会代表者: 会長 斉藤 秀之(さいとう ひでゆき)所在地: 〒106-0032 東京都港区六本木七丁目11番10号設立 : 1966年7月17日URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月29日性感染症予防として、コンドーム以外の対策があることをご存知ですか?実は、あるワクチンが性感染症の予防に有効なんです。みなさんの中にも、接種したことがあるかも……?監修医クイズを通して確認しましょう!早速クイズ!解説!“子宮頸がんワクチン”として知られているHPVワクチン。HPVとは、性交渉により感染するウイルスのこと。女性の50~80%が一生に一度は感染すると言われています。このようにHPVはごく身の回りにありふれたウイルスですが、まれに病気に進行することも。HPVが原因で感染する病気は、子宮頸がんや肛門がん、尖圭コンジローマなどがあります。尖圭コンジローマって?尖圭コンジローマという名称は、初めて聞く方もいるかもしれません。陰茎や腟や肛門にイボができる病気で、性感染症のひとつです。治療しても根本的に治すことはできないため、予防することが大切でしょう。このように厄介な性感染症ですが、HPVワクチンの接種により予防することが可能です!ただし注意点がHPVワクチンは接種時にすでに感染しているHPVは排除できず、すでに生じているHPV感染症の進行予防効果もありません。そのため、HPVに感染するリスクである性交渉を経験する前にHPVワクチンを接種することが望ましいとされています。また、HPVワクチンはすべてのタイプのHPV感染を予防できるわけではないため、HPV接種後も定期的に子宮頸がん検診を受けることが大切です。さまざま病気をカバーするHPVワクチンHPVワクチンというと子宮頸がん予防の印象が強いですが、それだけではないんですね。今回は、HPVワクチンは性感染症にも有効です、という話でした。あなたの身体を守るために、しっかりと頭に入れておいてくださいね。もちろん、性感染症予防の基本であるコンドームの着用もお忘れなく。ライター草案助産師:MellowingCokeめい(MOREDOOR編集部/イラスト:性教育いらすと)
2023年07月05日女性の心とからだに寄り添い続ける花王株式会社の生理用品ブランド「ロリエ」は、10月の「乳がん」予防啓発月間と11月の「子宮頸(けい)がん」予防啓発月間中の、2022年10月3日(月)から11月30日(水)まで、婦人科検診の啓発キャンペーンを実施する。メッセージ「それはカラダを知る一歩。婦人科検診」に込められた想い「ロリエ」は、女性の心とからだに寄り添い続ける活動の一環として、乳がん啓発を行う「ピンクリボン活動」、子宮頸がん啓発を行う「ティール&ホワイトリボン活動」を支援している。2022年秋、生理のときこそ自分をいたわり心も体も大事にしてほしいという想いから、10月の「乳がん」予防啓発月間、11月の「子宮頸がん」予防啓発月間を機に、「それはカラダを知る一歩。婦人科検診」をメッセージとして特設サイト「検診促進活動~女性たちの健康を願って~」から、婦人科検診の受診に関心を持ち、その意義を理解してもらえるような情報発信活動を展開。「ロリエ」ブランドアンバサダーである二階堂ふみさんのインタビューなどのコンテンツなどにより、女性自身の受診や、家族や友人、パートナーに受診を勧めることが、早期発見と治療につながることを発信する。特設サイト「検診促進活動~女性たちの健康を願って~」<概要>・開設期間:2022年10月3日(月)~11月30日(水)・URL:記事下部参照<内容>・二階堂ふみさん×対馬ルリ子先生対談コンテンツ二階堂ふみさんと、産婦人科医・対馬ルリ子先生との対談記事。二階堂さんが定期的に検診を受けるようになったきっかけや、受診の体験談などとともに、子宮頸がん患者は20代・30代で増加しているなど婦人科医による知見を伝える。・アーティスト嶌村 吉祥丸さんコメント二階堂ふみさんのキービジュアル撮影のメイキングショットとともに、撮影したアーティスト 嶌村 吉祥丸さんのコメントも掲載。・Q&Aコンテンツ「ロリエのカラダテスト」子宮頸がんは20代・30代女性に急増していることや、子宮頸がん検診は補助が受けられること、乳がんを早期発見できた場合の治癒率など、知ってほしい情報をQ&A形式で提供している。リツイートでがん予防・啓発団体への寄付に参加できるTwitter募金ロリエ公式Twitterアカウント(@laurier_jp)をフォローし、対象となる投稿をリツイート投稿すると、1投稿当たり5円を認定NPO法人 乳房健康研究会および特定非営利活動法人 子宮頸がんを考える市民の会の2団体に案分して、最大200万円まで寄付。・募金実施期間:10月3日(月)11時~11月30日(水)23時59分10月は「乳がん」予防啓発月間、11月は「子宮頸がん」予防啓発月間で、それぞれピンクリボン、ティール&ホワイトリボンがイメージシンボルとなっている。早期発見・早期治療のためにも、この10月と11月を検診期間として意識してみてはいかがだろうか。【参考】※特設サイト「検診促進活動~女性たちの健康を願って~」
2022年10月03日2022年8月21日現在、『#小児科はいいぞ』というハッシュタグがTwitter上で流行。同ハッシュタグ付きの投稿では、小児科に勤める医師や看護師などが、これまで経験した素敵なエピソードを紹介しています。小児科で働いている、ガガ(@12345678910GAGA)さんも『#小児科はいいぞ』のハッシュタグを付けて、勤めている病院でのエピソードを投稿しました。ある赤ちゃんの予防接種を行っていた時のこと。注射の痛みに泣く赤ちゃんに対し、このような声を掛ける人がいました。痛いねー!パパだよー!パパが悪い!パパが悪いよー!痛いのは全部、パパのせいだよー!この声をかけていたのは、父親自身だったのです。赤ちゃんの予防接種中に『痛いねー!パパだよー!パパが悪い!パパが悪いよー!〇ちゃん痛いの全部パパのせいだよー!』絶叫して全部の罪をかぶろうとするパパを見てわたしたちは笑いをこらえている。 #小児科はいいぞ — ガガさん。 (@12345678910GAGA) August 18, 2022 赤ちゃんが泣いている痛みの原因を、すべて自分のせいにしながらあやしていた父親。ガガさんたちは笑いをこらえながら、父親の一風変わったかけ声を聞いていたといいます。この投稿には、さまざまな声が上がりました。・かわいい…。なんて優しいパパなんだ。・あえて嫌われ役を買って出るパパ、かっこいい!・その場にいたら吹き出してしまいそう…!ちなみに、ガガさんによると診察時に「パパのせいだよ」と、我が子に声をかける父親はたくさんいるそうです。心優しい父親たちの姿を想像すると、ほほ笑ましい気持ちになりますね。[文・構成/grape編集部]
2022年08月21日認知症を予防するためには、食生活などのほか、適度な運動や、人とのコミュニケーションが大切です。近年、あるスポーツが認知症予防や、健康の維持に効果的だとして注目を集めています。そのスポーツとは…ビリヤード。※写真はイメージプロスポーツとして競技化されている一方、バーやアミューズメント施設などでレジャーとして楽しむ人も多いビリヤードですが、認知症予防とどのようにつながるのでしょうか。ビリヤードを2時間遊ぶだけで…?一般社団法人日本コーチングプロビリヤード協会によると、同協会が開発した『ウォーキングビリヤード』は認知症予防と健康維持を同時に行うことが可能とのことです。人が1日に歩いている歩数の平均は、約6千歩といわれています。ビリヤードを2時間遊ぶと、その半分である3千歩相当の運動量を得ることができるとのこと。これだけでも、高齢化に伴うさまざまな症状の予防や改善につながる可能性があります。さらに、チームに分かれて対戦をすることで、チームメイトや対戦相手とのコミュニケーションが自然に発生。また、ボールを落とすための角度など緻密な計算をする必要があり、『手を動かしキューを振りながら、目でボールを狙う』という動作も併せて、脳のトレーニングにもよいとされています。そしてボールを落とした時に生まれる達成感は、体験してみるとすぐに実感できることでしょう。年齢や性別などに関わらず、気軽に参加ができることから『生涯スポーツ』ともいわれているビリヤード。ウォーキングと同等の運動をしながら、人とのつながりや、達成感も味わえることが分かりました。何より『楽しみながら健康になれる』という点が、素晴らしいですね。高齢者施設などにビリヤード台が常設される日も、近いかもしれません![文・構成/grape編集部]
2022年08月01日マイナス1歳からの虫歯予防・マタニティ歯科とは?虫歯の原因となるミュータンス連鎖球菌(れんさきゅうきん)は、生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には存在していません。ところが、赤ちゃんに触れるママやパパが保菌していると、食器や箸などを介して赤ちゃんにうつる可能性があるのです。そこで生まれた考え方が、マイナス1歳からの虫歯予防です。妊娠中のママの口腔をケアすることでお腹の中にいる赤ちゃんの虫歯を予防しようというもので、生まれる前から赤ちゃんのお口の健康を視野に入れているのが新しい視点といえるでしょう。この考え方をもとにしたマタニティ歯科も広がりをみせています。妊娠中はホルモンバランスやつわりの影響で口腔環境が変化し、細菌が繁殖しやすい状況です。マタニティ歯科では、妊娠前と比べて口腔内のトラブルが起こりやすい時期に、妊婦さんに配慮した歯科治療を行っています。マタニティ歯科のメリットは?流産・早産の予防になる妊娠中に分泌が増えるエストロゲンやプロゲステロンは、歯周病の原因となる細菌を活発化させると考えられています。これが妊婦さんは妊娠性歯肉炎や歯周病になりやすいといわれる理由のひとつです。歯周病による炎症が広がると、口腔内で炎症性物質であるサイトカインやプロスタグランジンが産生されます。これらの物質は子宮を収縮させる作用があり、胎児の発育不良や胎盤機能の低下につながることが示唆されています。流産・早産や低体重児を予防するためにも、マタニティ歯科で歯周病を予防することが重要なのです。赤ちゃんの虫歯リスクを減らせるマタニティ歯科によるお口のケアには、ママの口内環境を健康に保つだけではなく虫歯の原因菌が赤ちゃんへ運ばれるのを防ぐという目的もあります。マタニティ歯科でケアすることで、虫歯の治療や原因菌が繁殖しやすい環境を改善するばかりではなく、赤ちゃんの虫歯予防に対する意識も高まることでしょう。マタニティ歯科治療はいつから始める?マタニティ歯科による治療や検診を受ける時期は、安定期となる妊娠16週~27週頃が目安です。妊娠初期はつわりの影響が出やすく、妊娠後期は大きくなったお腹にかかる負担が大きくなるため、控えたほうが良いでしょう。虫歯が痛む、歯肉が腫れて出血している、詰め物が取れたなどの至急な処置が必要な場合は、かかりつけの産婦人科医に相談してから歯科医を受診するようにすると安心です。レントゲンや麻酔による胎児への影響は?レントゲン(エックス線撮影)レントゲンを用いた診断は放射線による影響が気になりますね。一般的に100mSv(ミリシーベルト)以上の高い線量を浴びると胎児の発達遅延などのリスクが高まるといわれています。(※1)しかし、通常の医療用レントゲンでも1回の撮影で受ける線量は腹部で0.1~1mSv(ミリシーベルト)であり、歯科治療で用いられるレントゲンはそれよりも低い0.01mSv以下です。防護エプロンも着用して撮影するため、赤ちゃんや健康への影響を心配することはないでしょう(※2)。放射線というと原子力発電所など特殊な場所に用いられているイメージですが、実は宇宙や大地、鉱物・食物にも存在しています。普通に生活していても日本では自然放射線を年間平均約2.1mSv浴びていることから、妊婦さんでも安心して歯科治療を受けられますね。※Sv(シーベルト)…人体が受けた放射線による影響の度合いを表す単位麻酔歯科治療で用いるのは赤ちゃんに影響がない局所麻酔です。無痛分娩でも用いられている成分なので、通常量でも問題がないとされています。心配なときは歯科医や産婦人科医による説明を受け、納得したうえで治療を受けましょう。マタニティ歯科でマイナス1歳からの虫歯予防虫歯は治療するのではなく、予防するもの。健やかに成長し、いつまでもおいしいものを食べられる歯を保つためには、虫歯をつくらないことが大切です。子どもが虫歯になるリスクは、原因菌に感染する時期が早いほど高くなることも示唆されています。ていねいな口腔ケアを心がけ、赤ちゃんが生まれる前から歯の健康を守る環境を整えていきましょう。※この記事は2022年7月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2022年07月26日二太郎、年長になり…最近2回ありました。そうそれは…。もちろん二太郎は注射大嫌い。嫌いではありますが、過去そこまで暴れたり泣いたり逃げたりはしなかったんです。ということで、2回あるうちの予防接種の1回目のとき、事前にとくに隠すことなく伝えてしまったのですが…。今までこんなに泣くことはなかったのに…!しかもそこから予防接種当日まで、毎日毎日「注射いやや」と泣かれてしまいました。嘘でしょ。大きくなっていろいろとわかってきたのかな…。今さら感ある気はするけれども。ただそれでも予防接種当日は、「いやや」と言いつつおとなしく受けました。えらいぞ二太郎!それにしても、予防接種の予告ってどうするのがベストなんでしょうか…。病院に入るまで隠せる気もしないし(「病院行く=予防接種」ってバレる気がする)、事前に伝えた方がいいともどこかで見た気もします。と思ったところでひらめいた私。本人に聞けばいいのでは!?その日の朝なのね!前もって知っておきたいけど、すごく前から告知はして欲しくないということらしい。ということで2回目の予防接種日。こんな感じで2回目の予防接種、1回目より事前に泣くことなく終了!打つときも泣いたり暴れたりしませんでした。まあこれは毎回なのですが…。二太郎えらい…。ちなみにイチコに予防接種の予告はいつがいいか質問したところ、「何日か前に言ってほしい」とのことでした。きょうだいで違うんですね…。そしてイチコの方が当日泣いて拒否したりします。そしてこの「予告して欲しいのはいつなのか?」というのは、予防接種だけじゃなくても応用できそうだなと思いました。たとえば、入学式だったり、久しぶりに会う子と遊ぶ日だったり。「子どもとしては緊張しちゃう日」についても、いつ伝えてあげるのがベストなのかわかると、子どもの不安な気持ちが減るんじゃないかなという気がします。その子の特性に合わせて、数日前から言うか、その日の朝に言うか…。程よいタイミングで告知して、なるべく親子でストレス軽く過ごせたらと思っています!
2022年07月25日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。 今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!虫歯予防のためなのに…虫歯予防のために、大人が口をつけた箸やお皿などは子どもと一緒にしないように気をつけていたのですが、義父母から「昔は冷ますためにフーフーしたり口の中で噛んで子どもにあげてたのにそんな大変なことするの?すぐにめんどくさくなってやめると思うよ!」と言われてしまいました。予防のためにやっているのに、受け入れてもらえない時期はイライラしました。(専業主婦)コロナへの危機意識コロナのため保育園入園をやめ、子どもの世話をするために退職をしたら、義母に「子どものためには預けた方がいいよ。お友だちができるか心配。行かせた方が経験できるから」と言われました。まだ1歳児クラスなので、「コロナの様子をみながら来年はどうするか決めます。」と伝えると、「途中からでも行かせた方がいい」とのこと。経済的には共働きの方がいいですか、このご時世なのに体調より友だちができるかできないかの心配を考える義母に不信感しか感じませんでした。(専業主婦)いかがでしたか?子どものためにも義実家とはいい関係でいたいものです…。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年05月01日毎日使うコンロの五徳。お料理好きの方なら頻繁にコンロを使うため、その分汚れてしまいがち。汚れや焦げがついているままだと料理中も気になってしまいますよね。ただ、五徳のこびりついた汚れは落ちにくく、ちょっと掃除が億劫になっていませんか?そんな五徳の掃除には、重曹が大活躍することをご存知でしょうか。重曹は、スプレーとして活用したり、つけ置きや煮る方法で活用したり、汚れや焦げの程度に合わせて使うことができます。今回は、重曹を使って五徳をピカピカにする方法と、掃除の頻度やきれいを保つコツを解説していきます。■五徳の汚れは重曹でピカピカに!五徳の汚れは重曹を使って掃除していきましょう。ナチュラルクリーニングとして注目されている重曹。重曹とは炭酸水素ナトリウムとも呼ばれており、食塩水を原料にして二酸化炭素を加えて作られます。皮脂や油汚れなど、酸性の汚れを落とすはたらきが特徴です。五徳だけでなく、さまざまな掃除に使える点も魅力ですね。・重曹には油汚れを分解する力がある重曹は弱アルカリ性の洗剤です。酸性である油と中和することで汚れを落としていきます。台所用の洗剤は中性のものが多い一方、弱アルカリ性である重曹は油汚れに対して強い汚れ落としの力を発揮しますよ。重曹と同じナチュラル洗剤であるクエン酸は、その名のとおり酸性の洗剤です。そのため、酸性である油汚れを落とすことは苦手なので代用はできません。・熱を加えると強力に汚れを落とす成分に変化する重曹は水に溶けにくいですが、お湯には溶けやすいです。重曹と水を混ぜて熱を加えると勢いよく発砲します。熱を加えることで、汚れを落とす成分が強力になり、頑固な汚れや焦げが落ちやすく変化しますよ。長年放置していた汚れを落としたいときはお湯を使ってみましょう。ただし、熱湯による火傷には気をつけてくださいね。■五徳を重曹で掃除する方法【スプレー編】まずはスプレーを使った重曹掃除をご紹介します。汚れが軽いときにぴったりの掃除方法です。スプレー容器を使うと手軽に使えますよ。・準備するもの重曹ぬるま湯空のスプレーボトルスポンジふきんまたはウエス(古着や古布を利用した雑巾)スプレーボトルに、重曹小さじ1杯とぬるま湯100mlを入れてよく振ります、重曹がしっかりと溶けたら重曹スプレーの完成です。重曹スプレーは作り置きせず、1週間程度で使い切るようにしましょう。五徳を拭き取ると油で汚れるため、汚れても良いスポンジやふきんを使うといいですよ。食器洗いで使い倒したスポンジや、古いTシャツをカットしたウエスを使うのもおすすめです。掃除方法①五徳全体にスプレーする五徳全体に重曹スプレーを吹きかけましょう。②スポンジで軽くこするスポンジで軽くこすって汚れを落とします。③水拭きと乾拭きを行うしっかりと水拭きして汚れを落としたら、乾拭きをして五徳を乾かしましょう。■五徳を重曹で掃除する方法【つけ置き編】続いてご紹介する方法は、重曹を使ったつけ置き掃除です。スプレーだけでは落ちにくいときにはつけ置きがぴったり。しばらくつけておくことで、汚れがゆるんで落としやすくなるメリットがあります。・準備するもの重曹お湯桶ゴミ袋スポンジふきんまたはウエス(古着や古布を利用した雑巾)掃除方法①重曹を入れた桶に五徳を入れる重曹とお湯を入れた桶に五徳を入れましょう。お湯の温度は50℃くらいがいいでしょう。給湯器のお湯を入れるか、沸かしたお湯と水を半量ずつ入れるといいですね。重曹の分量は水1リットルに対して大さじ山盛り1杯を目安にしましょう。五徳の汚れが桶に移ってしまうので、汚したくない場合は桶にゴミ袋をかぶせてください。その中に重曹とお湯、五徳を入れると汚れずに済みます。②1時間ほどつけ置きするそのまま1時間ほどつけ置きしましょう。シンクの中でつけ置きするといいですよ。③スポンジなどで軽くこするスポンジを使って軽くこすりましょう。つけ置きによって汚れがゆるんでいるため、ゴシゴシこすらなくても汚れが落ちやすいです。④水洗いして乾かす最後に、水洗いしてから乾拭きして乾かしましょう。重曹の成分が残っていると、白っぽくくすんでしまうことがありますので、しっかりと水で洗い流してくださいね。■五徳を重曹で掃除する方法【煮沸編】スプレーやつけ置きを試しても、五徳のガンコな汚れや焦げがこびりついているときは、煮洗いをしましょう、煮ることで重曹の汚れを落とす力が強力になり、ゴシゴシこすらなくても汚れが落ちやすいですよ。焦げもゆるんでするっと落ちます。しばらく掃除していなかった…というときにもおすすめの方法です。つけ置きに3時間ほどかかるので、料理の時間を逆算して掃除に取りかかるようにしましょう。・準備するもの重曹水鍋スポンジふきんまたはウエス(古着や古布を利用した雑巾)掃除方法①重曹を入れた鍋に五徳を入れ強火にかける鍋に重曹と水を入れてから、五徳を入れて強火にかけます。重曹の分量は水1リットルに対して大さじ山盛り1杯を目安にしましょう。必ず、重曹と水を入れてから火にかけるようにしてください。熱くなったお湯にあとから重曹を入れると勢いよく発砲して吹きこぼれてしまいますので注意しましょう。②沸騰したら火をとめそのまま3時間置く沸騰したら火を止めてそのまま3時間ほど置いて冷ましましょう。汚れが浮き上がっているのが目に見えますよ。③五徳を取り出しスポンジで軽くこする3時間ほど置いたら、五徳を取り出してスポンジで軽くこすりましょう。もし、汚れがまだ残っている場合は、重曹を粉末のまま五徳にふりかけて、古歯ブラシやスポンジでこすると汚れが落ちやすいです。④水洗いして乾かす最後に、水洗いして乾拭きして乾かしましょう。重曹の成分が残っていると、白っぽくくすんでしまうことがありますので、しっかりと水で洗い流してくださいね。■五徳を重曹で掃除するときの注意点五徳を重曹で掃除するときには、注意点がいくつかあります。よく確認してから掃除に取りかかりましょう。・手が荒れやすい人はゴム手袋などを着用する重曹は弱アルカリ性の洗剤のため、直接手で触れると手荒れを起こす恐れがあります。手が荒れやすい人はゴム手袋などを使いましょう。・使う鍋の素材に注意する鍋を使って五徳を煮るときは、鍋の種類をよく確認しましょう。重曹の弱アルカリ性によって鍋にダメージを与えることがあります。お気に入りの鍋が台無しに! なんてことにならないよう、鍋の材質を確認してから掃除に取りかかるといいですね。ステンレス製かホーロー製の鍋を使いましょう。・アルミ製・銅製の鍋と重曹は相性が悪いアルミ製の鍋に重曹を使うと変色してしまうことがあります。鍋の材質をよく確認しましょう。同じように銅製の鍋も重曹と相性が悪く、銅が黒ずんでしまうことがありますので気をつけましょう。■五徳の掃除の頻度は?気になる五徳の掃除の頻度。大掃除のときしかやっていない…なんてことはありませんか?掃除の頻度は、料理をする頻度や量などによっても異なります。いずれにせよ、汚れを放置しておくと掃除が大変になってしまい、さらに掃除が億劫に。毎日とはいかなくても、定期的にお掃除したいものです。酷い吹きこぼれをしてしまったときは、頻度に関係なくお掃除しておくと良いですね。・五徳に付く汚れの原因まず、五徳に付く汚れが何か知っておきましょう。五徳の汚れは、料理中に飛び散った油や吹きこぼれ、それに食材のカスなどです。その汚れを放置したままにすると、火や熱によって汚れがくっついてしまいます。特に、五徳は火が直接あたるため、油が固まり汚れが焦げ付いてしまう部分です。・五徳の素材と特徴ガスコンロの五徳は、ホーロー製とステンレス製に分かれます。多くのガスコンロについているのは、黒いホーロー製。こちらは色が濃く、汚れが目立ちにくいところが特徴です。しかし、長期間使用していると塗装が剥がれてサビやすい欠点も。ステンレス製の五徳はシルバーです。高級感のある見た目で人気ですね。材質の特性により、先端の火があたる部分は変色したりザラザラしたりしてしまうこともあります。この変色は焼かれて起こるものなので、掃除をしても変色は残ってしまいます。・週1で掃除するのがベスト五徳のベストな掃除頻度は1週間に1回です。休日などを利用してこまめに掃除するようにしましょう。頻繁に掃除しておくことで、汚れが溜まりにくくなり、結果として掃除の負担を軽くしてくれます。■五徳をきれいにキープするコツ掃除をしたあとは、できるだけ五徳のきれいをキープしていきたいですね。忙しい毎日でも取り入れやすい方法や、ちょっと意外な汚れを防ぐコツをご紹介します。・温かいうちに汚れを拭き取る まずは、コンロが温かいうちに汚れを拭き取ることを習慣にしてみましょう。油汚れは冷えると固まってしまい、汚れが落ちにくくなってしまいます。できるだけ温かいうちに汚れを拭き取っておくと掃除がぐっと楽に。料理のあとはまだコンロが温かいですよね。ちょっとした空き時間を活用して五徳の汚れをさっと拭いておきましょう。キッチンの手が届きやすい場所に汚れを拭く用のキッチンペーパーやウエスを用意しておくとすぐに使えて便利です。火傷には十分注意してくださいね。・キッチンペーパーで油を塗っておくちょっと意外ですが、サラダ油を五徳に薄く塗っておくときれいをキープできます。方法は、サラダ油をキッチンペーパーに含ませて、五徳に塗るだけ。焦げとサビを防ぐことができます。・普段から柔らかいスポンジで掃除する汚れが酷くなる前に、普段からお手入れしておきましょう。普段は食器洗いと同様に台所用中性洗剤と柔らかいスポンジを使って掃除します。いつも、タワシや歯ブラシでゴシゴシこすっていませんか? 頻繁に固いものでゴシゴシこすっていると五徳に傷がついてしまい、汚れが付きやすくなってしまうので気をつけてくださいね。■重曹を使った五徳の掃除で料理の時間を気持ちよく! 重曹を使った五徳の掃除方法についてご紹介しました。汚れの程度によって、スプレー・つけ置き・煮沸の3つの方法を使い分けてみてくださいね。掃除をしたあとはぜひ五徳をキレイにキープする方法を試してみましょう。五徳がきれいだと、気持ちよく料理ができます。ぜひ、掃除を習慣にしてキレイなキッチンで料理を楽しんでくださいね。《参考》・ シャボン玉石けん「ナチュラルクリーニングとは?」 ・ 木曽路物産株式会社「重曹って何だろう?クエン酸って何だろう?」
2021年07月22日犬と猫と暮らしている、くうオブアマラー(@yuduki_emi)さん。ある日、愛犬を予防接種に連れていきました。車で待機していると、愛犬はこれから予防接種をされることを察したのか、無の状態になっていたといいます。投稿を見た人たちから「覚悟を決めたようだ」「悟りを開いている…」の声が寄せられた写真がこちら!予防接種待ちで『無』の状態になってるいっぬ pic.twitter.com/Mv9Gyry0AG — くうオブアマラー (@yuduki_emi) May 25, 2021 「何も感じず…何も聞こえず…」というような無の境地に入ってしまった愛犬。一本線のようになってしまった遠くを見つめる目が、なんともいえません!しかし、予防接種が終わると…。表情が一変!パッと笑顔になり、予防接種を乗り越え無敵となったようです。投稿には「差がすごすぎる」「なんて分かりやすい子」「乗り切った感がすごい」などのコメントが寄せられていました。悟りを開いてまでも乗り越えた予防接種。我慢できたことを褒めてあげたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2021年05月26日以前と比べて、外デートが気軽にできなくなった昨今。おうちデートが増えたカップルも多いはず。ただ、おうちデートが続くとマンネリ化してしまう場合も……事前に予防をしましょう。そこで今回は、マンネリ予防になるアイディアをご紹介します。■ ベランダで過ごす「天気がいい日にベランダで朝食を食べたり、夜はランタンをつけてお酒を飲みつつタブレットで映画を見たり、ベランダデートを楽しんでいる」(30代・フリーランス)天気がいい日にベランダで過ごすのもいいものですね。ただ、ご近所さんに迷惑をかけないように、声や動画のボリュームは極力絞ったほうがいいでしょう。■ パーティーグッズを買って部屋を飾る「去年の彼の誕生日は、外出自粛期間中で外でお祝いをするのが難しかったので、私の家でプチパーティー。ネットでパーティーグッズを買って部屋を飾り、手作りディナー。部屋を飾るだけでもなんか新鮮でよかった」(30代・事務)部屋を飾るだけでも、特別なお泊りになるでしょう。なかなか外に出られない時期は、特別な日に部屋を飾ってお祝いするのもいいもの!マンネリ予防にもなるかもしれません。■ 部屋着をおそろいにする「コロナになってからおうちデートが増えたので、おそろいの部屋着を買った。マンネリ予防になるかと言われたら微妙だけど、おそろいのものがマグカップくらいしかなかったからか、部屋着でより距離が縮まった気がします」(20代・派遣)部屋着がおそろいってだけで、ラブラブ感があがった感じがしますよね。お泊りデートが増えてきたのなら、これを機におそろいの部屋着を購入してみるのもいいかと思いますよ。■ 予算を決めて笑えるプレゼント交換「たまーに、なんでもない日に予算とコンセプトを決めてプレゼント交換をする。この前は『1,000円で笑えるもの』というお題でプレゼント交換。彼から知育菓子をもらって夜、家で一緒に作りました」(30代・web)イベントの日以外でもプレゼントを贈り合うのはマンネリ予防に最適です!低予算で楽しめる案をたくさん考えたら、お泊りデートも同じことの繰り返しにならずに済むので楽しめるでしょう。■ 考えれば無限に楽しめるかも♡お泊りデートが続くと、なんかいつも同じことの繰り返しになってしまい、新鮮さがなくなりますよね。でも考えたら意外と案って出てくるんです。ご紹介したようなことも参考に、つぎのおうちデートを考えてみてはどうでしょう?(美佳/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月20日生で食べても、煮ても焼いてもおいしい大根。1本買えばいろいろな食べ方を楽しめて、これからの寒い季節にはとくにもってこいの野菜ですよね。しかし、いざ料理をしようとカットしたら、中が「青い」! なんてことがあるんです。この青は、緑ではなく正真正銘のブルー。見た瞬間ギョッとするような色です。「これ腐ってる?」「食べられるの?」なんて疑問が浮かぶのも当然といえるでしょう。なので、今回は大根の中身が青くなってしまう原因から対処法までバッチリご紹介いたします。■大根の中身が青い原因は?大根の中身が青くなってしまう現象は、「青あざ症」もしくは「青変症」、「青芯症」などと呼ばれている生理障害です。カビや毒素のせいではないので、ひとまず安心してください。大根の中身が青くなってしまう原因はいくつかありますので、簡単にご説明しましょう。・栽培地の温度大根の旬は冬なので、寒さには強いですが暑さには弱い野菜です。高温が青あざ症になってしまう原因の1つと考えられています。品種改良により夏でも収穫できるようになった大根ですが、栽培後半に気温が25℃以上になると青あざ症が発生しやすいようです。また、収穫後でも保存温度が20℃を超えてしまうと同じく青あざ症になってしまう可能性があります。・大根が苦手な保存環境大根は、高温だけでなく乾燥や多湿もとても苦手です。買った直後は青くなくても、保存環境が悪いと青あざ症になってしまう可能性があります。大根を保存する際は適切な方法で保存するように心がけましょう。・ホウ素の欠乏大根はホウ素が欠乏すると、さまざまな生理障害を起こします。その1つが青あざ症です。収穫前に雨が降り続いてしまうと、土壌からホウ素が流れてしまい、結果的に大根にホウ素が十分にいきわたらなくなってしまい青あざ症を引き起こします。・アントシアニンの反応大根に含まれるアントシアニンという色素が、大根のアルカリ性に反応して白かった部分が青くなってしまうこともあるようです。ポリフェノールの一種である天然色素のアントシアニン。ブルーベリーなどに多く含まれている印象ですが、じつは白い大根にも含まれていたんですね。■大根の中が青いものは食べられる?自然の食品の中に「青」は少なく、逆にカビなどの人体に害をなす色という固定概念から、「青」は食欲を減退させる色とされています。しかし、前述でご紹介したとおり、青あざ症にかかった大根も工夫しだいでまだ十分においしく食べられるので諦めないでください。・軽症の場合少し苦味が強くなり、やや芯が硬くなる傾向がありますが、問題なく食べられるでしょう。しかし、そのままでは見た目は青いままなので、ひと工夫加えて食べることをおすすめします。苦くなってしまった大根は、火を通すと味や色に変化が起き、食べやすくなりますよ。・症状が進行している場合症状が進行すると、苦味や固さが強くなってしまいおいしく食べるのは難しくなってきます。また、ヌルッとしていたり、ぶよぶよしていたりする場合は本当にカビが生えていたり、腐っている可能性があるので、食べるのはやめた方が無難です。青あざ症になった大根は、早めに消費するように心がけましょう!■青い大根向きの調理方法青あざ症になってしまった大根の問題は、「色」と「味」と「食感」です。この3つをどう攻略するかが、キーポイントといえるでしょう。料理の見た目は、心理効果により味にも影響を及ぼすので、見た目くらいとあなどってはいけません。少しの工夫で改善できる部分もあるので、捨てるまえに以下の方法をまずは試してみてください。・大根おろしにするすりおろすことで色が気にならなくなり、硬い食感も軽減されるのでおすすめです。熱に弱い栄養素を多く持つ大根は、本来皮のまま生で食べるとより多くの栄養素を無駄なく摂取することができますが、青あざ症になってしまった大根は生のままだと苦味や辛みが気になります。なので、みぞれ煮やあんかけなんかにしたりして軽く火を通すと味の面でも食べやすくなるでしょう。ハンバーグや肉団子のかさましにしてもいいですし、片栗粉と混ぜて焼けば大根餅にもなります。もし、作りすぎてしまったときも冷凍保存すればいいので安心ですね。・煮物にする大根の調理法として、煮物は定番でしょう。濃い茶色の醤油の色が大根の青さをうまく隠してくれるうえに、じっくり煮込むことで固さも気にならなくなります。また、下ごしらえとして米のとぎ汁で茹でておくと、さらに苦味が抜けておいしく食べられます。これは、青あざ症になった大根に限ったことではありません。大根に含まれているジアスターゼという酵素と米のとぎ汁に含まれているでんぷんの作用で、大根の苦味がやわらぎ甘味が引き立つとされています。ただ、大根に多く含まれる栄養素であるビタミンCは水溶性で、長く煮込んでいるとせっかくの栄養素が煮汁に溶け出してしまいます。なので、汁ごと食べられるお味噌汁やポトフなんかの洋風スープにするのもおすすめですよ。加熱しただけでも青みはある程度ひくので、様子をみながら調理しましょう。どうしても色味が気になるようであれば、伝家の宝刀「カレールー」に頼りましょう。カレールーが、大根の色味も苦味も打ち消してくれるはずです。■大根の中が青いかどうか見分ける方法は?困ったことに青あざ症は切ってみるまで誰にもわかりません。だからこそ市場に出回ってしまうのでしょう。ある意味賭けとも言えますが、選び方には多少コツがあるので以下を参考にしてみてください。・新鮮な大根を選ぶ大前提として、まず「新鮮」なものを選びましょう。鮮度が高い大根は青あざ症になっていない可能性が高いです。新鮮な大根の表面は適度にツヤとハリがあり、葉も青々としています。また、ずっしりと重いのも乾燥しておらず水分がしっかり残っている証拠といえるでしょう。・カットされたものを選ぶ切ってみるまでわからないとご説明しましたが、なら逆に切ってあるものであれば、中身をチェックしてから買うことができます。あらかじめカットされていれば、その断面から変色しているかどうか多少は判断できますよね。とくに、大根が青あざ症になりやすい夏場はカットしてある大根の購入を積極的に検討してみてもいいでしょう。・断面に鬆(す)があるものを避けるカットした大根を買う場合は、断面をよく見て判断してください。新鮮な大根は、断面もキメが細かくみずみずしいのが特徴です。また、「鬆(す)」と呼ばれる内部が割れてできた隙間や亀裂の入ってるものは、水分が抜けて鮮度が落ちている可能性が高いので避けるのがベターです。・新芽が生えたものを避けるまた、葉が生えている部分もよくチェックしてみてください。葉のあいだから新しい芽が出ていたり、真ん中が太く伸びている場合は成長しすぎなので、食べ頃をすぎた大根といえるでしょう。・ひげ根が短いものを選ぶひげ根は、地中で水分や養分を吸い上げるために出る根のことです。栽培環境がよかった大根は、ひげ根が少ないのが特徴です。また、収穫後もひげ根は伸びるので、ひげ根が長く伸びているものは鮮度が低いと判断できます。■大根の中心が青くなるのを防ぐ保存のポイント大根が青あざ症になってしまう原因は前述でもご紹介したとおり、栽培環境だけでなくその後の保存方法にもあります。買ってきたときは新鮮な大根でも、保存方法次第でその後青あざ症になってしまう可能性もあるので保存方法には注意が必要です。鮮度を保つことが、青あざ症を避ける手段にもなるでしょう。・葉は切り落とす葉付きで買った場合は、できるだけ早く葉を切り落としてください。葉が付いたままだとどんどん葉に栄養が奪われてしまい、根の部分が萎びてしまいます。カブなどの葉付きの野菜も同様です。ちなみに、大根の葉は根より栄養豊富なので、こちらも捨てずに食べることをおすすめします。・高温・多湿・乾燥を避ける大根は水分が多いのが特徴です。新聞紙やキッチンペーパーなどで包み、乾燥から大根の水分を守ってあげましょう。また、大根は冬の野菜なので、高温多湿にも弱いです。なので、冬場なら常温でも大丈夫ですが、夏場なら冷蔵庫で保存してください。・立てて保存する切り分けた大根は、新聞紙やラップなどで包んで乾燥を防いだのち、立てて保存するのがいいでしょう。野菜を長持ちさせる秘訣は、その野菜の栽培環境を再現してあげることです。野菜は収穫後も成長しつづけているので、それを邪魔してしまうと無駄なエネルギーがかかり、その分の養分が減ってしまいます。大根は下に下に伸びる野菜なので、立てて保存してあげると長持ちしますよ。■大根のおすすめの保存方法とそれぞれの賞味期限大根の保存のポイントをふまえたうえで、今度は実際に使いやすいように保存する方法をご紹介しましょう。作りたい料理や部位に合った下ごしらえをしておけば、その後の調理のハードルがぐっと下がりますよ。・冷蔵庫で保存する場合前述では立てて保存するのがよいとご紹介しましたが、冷蔵庫の中で大根を立てて保存するのは至難の技ですよね。なので、この場合は、葉に近い部分、真ん中、根の部分と大根を3つに切り分けて、それぞれをラップでしっかりと包んだのち、立てて保存しましょう。空の牛乳パックやペットボトルを使えば、簡単にまっすぐ立てて保存することができますよ。こうすれば、1〜2週間のうちはおいしく食べられるでしょう。・カットして冷凍庫で保存する場合すぐには使いきれない場合は、冷凍保存もおすすめです。冷凍すると食感は若干変わってしまいますが、長く煮込まなくても味がしみこみやすくなるのでプラスの効果もあります。大根を使いやすい大きさにカットして、塩もみして余分な水分を抜いてから保存袋に入れて冷凍保存してください。また、固めに茹でて冷ましたのち、表面の水気をしっかり拭いてから保存袋に入れて冷凍しても○です。おおよそ1ヶ月くらいのあいだおいしく食べられます。・おろして冷凍庫で保存する場合大根は、おろした状態でも冷凍保存することができます。その場合は、保存袋に大根おろしを入れて、できるだけ平らな場所で薄くなるように凍らせましょう。そうすれば、あとからでも使いたい分だけパキッと折って使うことができるので、とても便利です。製氷機などに入れて凍らせるのもアリですね。こちらもカットして冷凍したとき同様1ヶ月程度はおいしく食べることができます。■食べてはいけない大根の特徴は?青あざ症の大根は食べても大丈夫ですが、以下の状態の大根は念のため食べるのはやめた方がいいかもしれません。もったいないですが、お腹を壊してしまったら元も子もありませんよね。大事なのは、新鮮に使いきれる量を見極めて買い物することでしょう。・見た目の変化中身が黒くなっている場合は、「ダイコンバーティシリウム黒点病」といって青あざ症とはまた違った病気になっている可能性があります。ダイコンバーティシリウム黒点病は、大根だけでなく多くの作物で見られる病気で土壌のカビが原因です。しかし、その部分を大きめに取り除けば食べられるでしょう。また、中身がりんごの蜜の部分のように透明になっている場合は、「大根の水晶現象」が起きている可能性が高いです。青あざ症と同じく保存状態が悪いと起きる現象で、おもに夏場に発生します。こちらも問題なく食べられますが、残念ながら味は落ちている場合が多いようです。青くなっていても黒くなっていても透明になっていても一応食べられる大根。しかし、茶色く変色して変な汁が出ていたら腐りかけているので潔く処分する方がよいといえるでしょう。これは明らかな腐敗なので、もったいないですが捨ててください。・臭いやぬめりの有無すっぱい匂いも腐りかけのサインです。また、切り口を触ってみてヌルッとしていたり、ぶよぶよとへこんだりするようであれば、菌が繁殖しているので食べないでくださいね。■フードロスをなくそう大根の中身は青くなってしまうこともあるなんて驚きだし、青くなっても食べられるなんてもっと予想外でしたよね。知らなければ、うっかり捨ててしまうところです。しかし、知っていれば回避策もその後の挽回策もとることができます。フードロスを極力なくして、環境にもおサイフにも優しい生活を心がけましょう。《参考》 コープこうべ 商品検査センター 商品Q&A TOMATEC株式会社 ダイコンに対するF・T・Eの施用効果PDF 公益財団法人長寿科学振興財団 健康長寿ネット「ビタミンCの働きと1日の摂取量」
2021年04月12日紅茶や烏龍茶などのお茶・コーヒーは、おうちのゆっくり時間でも、そして水筒に入れて出先でもおいしく楽しめる飲み物ですよね。でも日常的にお茶を飲むとだんだんと気になるのが、マグカップや水筒などについてしまう頑固な茶しぶ。とくに水筒の場合には、長い間お茶を入れておくため、茶渋がつきがちですよね。今回の記事では、水筒やマグカップについた落としにくい頑固な茶渋の洗い方やその茶渋の予防法について解説します。■茶渋がつく理由そもそも、お茶やコーヒーに使う食器には、どうして茶渋がついてしまうんでしょうか?まずは茶渋が水筒などにつく原因について、解説します。・茶渋の原因はポリフェノール茶渋が発生する原因は、お茶類やコーヒーに含まれている成分「ポリフェノール」です。このポリフェノールが水に含まれる金属イオンと結びつくと、褐色に変色し、頑固な茶渋が作られて食器の表面にこびりついてしまうんです。このポリフェノールは、渋みや苦味を感じる成分でもあり、お茶やコーヒーのクセになるおいしい味わいにつながっている成分でもあります。・茶渋がつきやすいのは紅茶やウーロン茶ポリフェノールが入っているお茶やコーヒー、そしてワインなどは褐色の汚れがつきやすいですが、とくに茶渋がつきやすいのは、その水色が濃いウーロン茶や紅茶。日常的にウーロン茶や紅茶を飲まれる方は、とくに茶渋のケアに気を使う必要がありそうです。この茶渋は、食器や水筒の見た目が悪くなるだけではなく、細菌類がその茶渋に発生しやすくなるという問題もあります。茶渋は放置してしまうと落とすのが大変になってしまいますので、できるだけ放置せずにこまめに茶渋を取り除くのがおすすめですよ。■頑固な茶渋を落とす方法それではさっそく、食器についた頑固な茶渋を落とす方法をみていきましょう。・漂白剤茶渋を落とす方法としてまず思いつくのが、漂白剤を使うこと。とくに茶渋汚れが酷い場合、長く茶渋を放置してしまった場合には、この漂白剤を使うと強力に茶渋を落としてくれます。使い方は簡単で、規定量の漂白剤を水に入れて食器を浸すだけ。浸けたあとは、漂白剤が残らないようによく洗い落とすようにしてください。つけ置き洗いができるので、急須やポットの細くなっている部分や水筒のふたなど、スポンジで洗いにくい箇所の茶渋をとるには、おすすめの方法です。ただし、塩素系の漂白剤は金属には使えない強力な洗剤であるため、正しく使わないと肌へのダメージがあるなどのデメリットもあります。・塩意外に知られていないのが、塩を使って茶渋をこすって落とす方法。茶渋を落としたい食器に塩をひとつまみ入れ、濡らしたスポンジを使って擦るだけです。塩は必ずといっていいほど家にある調味料ですので、手軽に茶渋を落としたいときにはぴったりですね。また普段から食べている塩を使いますので、お子さん用の食器などにも安心して使えます。・柑橘類の皮ゴミとして捨ててしまいがちな、みかんやオレンジなど柑橘類の皮も茶渋を落とす効果があります。皮に含まれるリモネンという成分が、茶渋を取り除く作用があるためです。使い方は簡単。食器の水分を十分に拭き取り、茶渋がついたところに柑橘類の皮を擦りつけるだけ。そのあとは通常通りに、食器洗剤を使って食器を洗えば完了です。・重曹食器についた茶渋が、相当頑固なときにおすすめなのは食用の重曹を使う方法。大きめのタッパーや鍋などに、食器と重曹を入れ、50度程度のお湯を注ぎます。30分ほど経ったら取り出し、通常通りに洗うと茶渋を簡単に落とすことができます。・歯磨き粉歯磨き粉でも茶渋を落とすことができます。適量の歯磨き粉を指にとり、茶渋を落としたいカップや水筒の部分に丁寧に塗りつけることで、茶渋を落とせます。歯磨き粉が伸ばしにくいときは、少し水を使いながら歯磨き粉を伸ばすように塗りつけるといいですよ。そのあと、しっかりと水洗いすれば完了です。・アクリルたわし通常のスポンジではなかなか落とせない茶渋ですが、アクリル100%の毛糸で作られたアクリルたわしを家に用意しておけば、水だけで茶渋を落とすことができます。アクリルたわしの細かい繊維が、食器の表面についた茶渋汚れを絡めとってくれるためです。・メラミンスポンジアクリルたわしと同様に、メラミンスポンジも茶渋をこそげとってくれます。洗剤などを使う必要がないので、肌にも環境にも優しいですし、経済的ですね。・お酢お酢にも、茶渋を落とす効果があります。茶渋を落としたい水筒や食器に、ぬるま湯を入れて、その1/10量のお酢を加え、1時間程度つけ置きます。その後、スポンジで洗えば取り除くことができます。塩と同様、お酢も必ずといって自宅に常備している調味料。手軽に茶渋が落とせるのが嬉しいですね。・レモンレモンに入っているクエン酸でも、茶渋を落とせます。茶渋のついた食器にお湯を注ぎ、スプーン一杯分のレモン汁を加えます。半日程度つけ置きをおこなってからスポンジでこすると綺麗に茶渋を落とすことができます。生のレモンを使わなくても、スーパーなどで手軽に手に入るレモン果汁でもOKです。■茶渋を落とすときの注意点ご紹介した通り、茶渋を落とす方法はさまざまあります。ここからは、茶渋を落とすときに気をつけたいことについてご紹介します。・金属製部品がついているものに漂白剤はNG塩素系の漂白剤は、金属には使えません。ステンレス製の水筒や、金属の装飾がある食器などには、この洗剤は使えませんので注意が必要です。ティーカップやマグカップなど金や銀色の装飾がついている食器の茶渋を撮りたい場合には、重曹を使ってつけ置きし、軽く擦って茶渋をとるようにしましょう。・水気を切ってから茶渋を落とす茶渋を落とすときには、基本的に食器についた水気をよく切ってから、茶渋を落とす洗剤などに入れるとより効果的です。こうすることで、茶渋を落とす洗剤や効果的な物質を、茶渋によく作用させることやできます。・重曹は沸騰してから入れてはダメ!重曹を使うときにお湯を使いますが、重曹は65度をこえるお湯に溶かしたときに、強いアルカリ性を示します。このアルカリは、肌によくないとされているため、50度程度のお湯を使うようにしましょう。熱湯に重曹を溶かすのはNGです。■水筒についた茶渋を落とす方法出先でもおいしいお茶やコーヒーを楽しむため、水筒を使っている方も多いと思います。でも水筒の場合、長時間飲み物を入れておくため、茶渋がつきやすいですよね。水筒を使っている方は、とくに定期的に茶渋をケアする必要があります。・酸素系漂白剤を使うのがおすすめ水筒についた薄い茶渋汚れは、食用の重曹などでも簡単にとることができます。しかし、水筒の底や蓋などの細かな構造は、スポンジではなかなか洗いにくいですよねそこで水筒の茶渋を落とすのにおすすめなのが、酸素系の漂白剤を使って水筒の茶渋を落とすことです。塩素系の漂白剤も強力に茶渋を落とす効果がありますが、金属を溶かす性質があるため、水筒のさびの原因になったり、水筒の保温機能に影響を与える可能性もあります。また、パッキンの部分の劣化も進んでしまいますよ。塩素系漂白剤はマグカップなどには便利ですが、水筒を洗う酸素系漂白剤を使うことをおすすめします。・水筒の茶渋を落とす手順それでは、酸素系漂白剤を使って水筒の茶渋を落とす手順を解説します。水筒に50度前後のぬるま湯と酸素系漂白剤を入れて溶かします。このとき蓋は閉じないようにしましょう水筒のパッキンや蓋は、食器おけやマグカップなどに入れて、同様につけ置きします30分程度そのまま放置しますその後、スポンジやブラシなどを使って、優しく茶渋を擦って落とします少し手間ではありますが、定期的に水筒の茶渋を落とすことで、綺麗な状態を維持し、おいしいお茶やコーヒーを楽しめますよ。・水筒のパッキンは熱に弱いので注意水筒の掃除で気をつけたいのは、パッキンの部分。水筒本体は熱に強くても、蓋やその周りのパッキンは比較的熱に弱いので、注意が必要です。50度程度のお湯では問題ありませんが、殺菌などのために熱湯をかけることは、避けましょう。■茶渋を予防する方法はある?一度茶渋をつけてしまうとなかなか落ちないですし、落とすには手間もかかりますので茶渋を予防するのも一案です。茶渋の予防方法についてもご紹介しますね・使ったあとすぐに洗う紅茶などを飲んだと、そのまま食器を放置してしまうと茶渋が食器にこびりついてしまい、なかなかとれなくなってしまいます。可能であれば使った後の食器は放置せずにすぐに洗うと、茶渋の汚れがこびりつきにくくなりますよ。・放置せずに水に浸ける使った食器をすぐに洗いたいと思っても、時間がなくてすぐには洗えないこともありますよね。そんなときもそのまま放置せずに、水につけて置くだけで、汚れのこびりつき方が全然異なります。茶渋がつきそうな食器は、時間があるときはなるべくすぐに洗う、そして時間がないときでもそのまま放置せずに水につけることをおすすめします。・使い始める前にとぎ汁で煮出す陶器製の食器に関してのみ言えることですが、新しい食器を買ってきたとき、使う前に一手間かけると茶渋がつくのを減らすことができます。それは、食器をお米のとぎ汁で煮ること。器を鍋に入れ、かぶるくらいのお米のとぎ汁を入れて、30分程度煮沸します。その後、自然に冷やします。そうすることで食器の肌に水分が十分に染み込み、しみや茶渋がつきにくくなるんです。・磁器製のカップ使う陶器製の食器の表面には目では見えない小さな凹凸が多数あり、そこに茶渋やシミがつきやすくなります。一方磁器の場合には、陶器よりも表面がつるつるとしているので、茶渋の原因になる物質がつきにくいんです。なるべく手間を減らしたい方は、磁器製のカップを使うといいですね。■きれいな食器でお茶やコーヒーを楽しもうおうちや外出先で飲むとほっとするお茶やコーヒーですが、含まれているポリフェノールという成分のため、食器には茶渋がついてしまいます。茶渋は見た目がよくないだけではなく、放置していると細菌類が生えやすくなる可能性があります。茶渋は、特別な洗剤を使わなくても、塩やお酢といった自宅にある調味料などでも落とすことができます。定期的に茶渋を落として、食器をきれいな状態に維持し、おいしいお茶やコーヒーを楽しみたいですね。
2021年04月09日みなさんよく使っている家電は何ですか?毎日、料理を作ったりする人は電子レンジを使うことも多いのではないでしょうか。たまに電子レンジを開けると汚れや臭いが気になったりしませんか?今回はそんな電子レンジの汚れや臭いの原因や掃除方法についてお話していきます。さらに消臭におすすめなグッズも紹介します。■電子レンジにつく臭いの原因電子レンジにつく、あの嫌な臭い。臭いの原因は一体何なんでしょうか?まず最初にそのの原因についてお話ししていきます。・食品の飛び散り電子レンジを使っているときによく器の中の食べ物が飛び散ったり、ラップをしていてもラップが破裂し吹きこぼれたりすることはありませんか?電子レンジの臭いの原因第1位が食品の飛び散りだといわれています。食品が飛び散ると汚れなどが蓄積されて臭いの原因となってしまいます。・汚れや焦げが残っている食品の飛び散りなどを放置しておくと、それが汚れになり、電子レンジで加熱するとその汚れが焦げに変わってしまいます。この汚れや焦げも嫌な臭いの原因になります。さらに臭いの原因になるだけでなく、その汚れが発火の原因になることもあるので気をつけましょう。■電子レンジの汚れ・臭いを放置するとどうなる?先ほども少しお話ししましたが、電子レンジの汚れや臭いを放置すると発火の原因になったりするので気をつけなければなりません。そのほかにも電子レンジの汚れや臭いを放置するとどのようなことが起こりうるのでしょうか?・不衛生・臭いが出る電子レンジで食べ物や飲み物を温めると、温めたものから水蒸気が発生します。電子レンジの中で水蒸気が発生すると、水蒸気が必ず残ってしまいます。その水蒸気には油や食べ物の栄養分も入っているためほっておくとカビが発生し、臭いの原因になったりもします。・電子レンジの機能が低下する電子レンジの汚れや臭いを放置しておくと、電子レンジ自体の機能が低下するともいわれています。なぜなら電子レンジの加熱効率が下がってしまうからです。電子レンジというのは電磁波を出して食べ物や飲み物を温めます。そのため、汚れを放置しておくとその汚れも温めてしまうので、本来温めるものに十分に電磁波があたらなくなってしまうのです。・無駄な電気を使うさきほどお話したように、汚れを放置しておくとその汚れも温めてしまいます。そのため、本来温めたいものが十分に温まらないので、何度も温めなおさなければなりません。何度も温めなおすということは、それだけ無駄な電気を使ってしまうということなのです。では、どうすれば電子レンジの汚れや臭いをとることができるのでしょうか?■電子レンジの臭いを取る簡単な方法5選電子レンジの臭いが簡単に取れたらいいと思いませんか?では、実際に電子レンジの臭いを取る方法を4つお話していきたいと思います。どれも簡単ですぐにできるものばかりなのでぜひ参考にしてみてくださいね。・コーヒーの搾りかすまずはコーヒーの搾りかすを使った方法を紹介します。湿っているコーヒーの搾りかすを耐熱皿に入れます電子レンジで40秒加熱すれば終わりですコーヒーの搾りかすには臭いを消す成分である「フラン」が入っているため嫌な臭いを吸収してくれます。また、毎日コーヒーを飲む人なら搾りかすも出ると思うのでその搾りかすを使えば毎日でも簡単にできますね。・お茶の搾りかす次にお茶の搾りかすを使った方法を紹介します。湿ったお茶の葉っぱを耐熱皿に入れます電子レンジで40秒チンしたら終わりですコーヒーの搾りかすと同じやり方ですね。お茶の搾りかすには「カテキン」が含まれているためこのカテキンが嫌な臭いを吸収してくれます。・柑橘系果物の皮続いては柑橘系の果物の皮で臭いをとる方法を紹介します。レモンやオレンジなどを皮ごと輪切りにします耐熱容器に果物が浸るぐらい水を入れて電子レンジで2~3分チンしたら終わりですレモンやオレンジなどの柑橘系の果物の皮には「リモネン」という成分が含まれています。このリモネンが嫌な臭いを吸収してくれるのです。リモネンは特に魚の臭いをよく取ってくれます。柑橘系の果物を使っているので温めた後はいい匂いがしますよ。歯磨き粉次に歯磨き粉を使った方法を紹介します。使い古した歯ブラシに歯磨き粉をつけますその歯ブラシで電子レンジの中をこすりますその後キッチンペーパーやお湯にぬらしたタオルで拭き取り終了です歯磨き粉と聞くと研磨剤が入っているから電子レンジの中を掃除すると傷ついてしまうんじゃないのかなと心配になりますよね。ですが、歯磨き粉に含まれる研磨剤は歯を傷つけないために細かい粒状のものでできています。そのため電子レンジの中を掃除するために使っても電子レンジの中が傷つくことはありません。なので安心して使ってくださいね。・酢最後に酢を使った方法を紹介します。お酢を大さじ3と200ccのお水を用意して混ぜ合わせ溶かします1を耐熱容器に入れます。入れれたら電子レンジで2~3分チンしますチンし終えたら、電子レンジのドアを開けず10分以上放っておきますそのあとに温めたお酢をキッチンペーパーに含ませます。含ませたら電子レンジの中を拭いてください拭き終わり次第、電子レンジのドアを開けておき、乾燥させたら終わりですお酢には臭いを取ってくれるだけでなく重曹やクエン酸と同じように電子レンジの中を掃除するのに使えます。また、お酢はクエン酸と同じ酸性なのでアルカリ性の臭いをよく吸収してくれます。この5つが簡単に電子レンジの中の臭いを取ってくれる方法です。どれも簡単にできますので試してみてください。全部試してみて、自分にあった掃除方法を見つけるのもおすすめです。■電子レンジの頑固な臭いには重曹で掃除!前回の方法で簡単に臭いが取れたらいいですが、頑固な臭いでは取れない場合もあると思います。そんな頑固な臭いの場合は重曹を使うことをおすすめします。今度は重曹を使った掃除方法を紹介します。・用意するもの用意するもの:・重曹 大さじ1・水 200cc・キッチンペーパーどれもおうちにあるものなので簡単にできますね。・重曹を使った掃除方法重曹とお水を混ぜ合わせて溶かします耐熱容器に1を入れて電子レンジで2~3分チンします温めたら電子レンジのドアを閉めたまま10分以上放っておきます10分以上放置したらキッチンペーパーに重曹水を含ませて電子レンジの中を拭いてください拭き終わったら電子レンジのドアを開けておき、乾燥させれば終わりですお酢と分量が違うだけでやり方は同じなので、こちらも簡単にできますよ。また、重曹が手に入らない方は次に紹介するものでも同じ方法でできます。・セスキ炭酸ソーダでもOKセスキ炭酸ソーダは重曹と似た成分なので同じ分量、同じ方法で掃除できます。ですが、セスキ炭酸ソーダはアルカリ性が重曹より強いため、電子レンジの中で飛び散った油汚れを落とすのにも使えます。また、重曹はなかなか水に溶けにくいですが、セスキ炭酸ソーダは水に溶けやすいのも特徴です。■電子レンジの消臭におすすめのグッズ重曹やセスキ炭酸ソーダを使って掃除するのも簡単ですが、市販の掃除グッズを使って掃除するのも簡単で良いでしょう。では電子レンジの臭い消しにはどのようなものがあるのでしょうか?・【レック】Ba水の劇落ちシート最初は「レック」から発売されているシートタイプの商品を紹介します。電子レンジは水場などと違い、洗剤を使って掃除すると故障の原因になります。そんなときに使えるのがこの「Ba水の激落ちシート」です。このBa水とはアルカリ電解水のことをいいます。アルカリ電解水とは、水を電気分解すると出てくるもので、水拭きではとれないような汚れをマイナスイオンが浮かせて落としてくれるのです。そのため、洗剤を使いたくないような電子レンジや冷蔵庫などで使うことができます。このシートを取って拭くだけなのでとても簡単にできますね。・【レック】水の激落ちくん次は、先ほど紹介した「レック」から発売されている「水の激落ちくん」という商品を紹介します。こちらは先ほど紹介したもののスプレータイプです。「水の激落ちくん」1本で、電子レンジや冷蔵庫だけでなくリビングでの拭き掃除やベビー用品などにも使えます。シュッとかけて拭くだけなので、とても便利でおすすめです。シートタイプだとどうしてもシートが乾燥してしまったりしていざという時に使えないときもあるので、一家に1本「水の激落ちくん」をおすすめします。・超電水クリーンシュシュ同じ電解アルカリ水の商品で人気のものといえばこちらの「超電水クリーンシュシュ」です。赤ちゃんにも使えるほど安全なのにきちんと除菌や消臭をしてくれるものとなっています。洗剤によく入っている合成界面活性剤が入っていないため環境にもやさしい消臭グッズです。・【UYEKI】Oh!レンジDEふくだけキレイ次に紹介するのが「UYEKI」から発売されている「Oh!レンジDEふくだけキレイ」のお掃除シートです。こちらは重曹とオレンジオイルが入っており掃除の後にいい匂いがします。また電子レンジでチンして拭き取るだけなので簡単にお掃除することができますよ。・電子レンジ洗浄剤ダイソーなどの100円ショップで手に入るのがこちらの「電子レンジ洗浄剤」です。電子レンジでチンして拭くだけで簡単に汚れが落ちます。中にスポンジと洗浄剤が入っているのでスポンジに洗浄剤をかけてチンするだけなのですぐにできます。加熱後はスポンジが熱いかもしれないので注意してくださいね。オレンジの匂いがするため掃除後はすっきりした香りがしますよ。ひとつ100円なので試しに買って使ってみるのもいいですね。・暮らしのクエン酸最後に紹介するのが「暮らしのクエン酸」です。こちらは大さじ1のクエン酸を200ccの水に溶かし、電子レンジで2~3分チンします。温めたら10分程度ドアを閉めておき、その後キッチンペーパーなどで拭き上げ電子レンジの中を乾燥させると掃除終了です。重曹などと同じやり方なので簡単にできますね。もし、電子レンジで簡単に臭いが取れる方法や重曹などのやり方を試しても臭いが取れない場合は買い替えを考えてみてもいいかもしれません。電子レンジは寿命が約5~7年と言われています。この期間の間にリサイクルショップなどに出してみると次の電子レンジを購入するための足しになるかもしれません。なので早めに査定してもらうのが良いですね。■電子レンジの臭いを予防する方法電子レンジの臭いを取る方法や掃除については知れたと思いますが、臭いを予防できるなら予防したいですよね。では臭いを予防するのにはどのようなことをすればいいのでしょうか?・こまめな掃除と換気電子レンジを使うたびに、こまめな掃除をしましょう。そうすることで、汚れがたまるのを防ぐことができます。また、適度な換気も必要です。電子レンジを使うと、どうしても水滴がついたりすることがありますよね。その水滴にも、お肉や野菜の臭いがついています。適度な換気を行うことで臭いがこもるのを予防しましょう。・吹きこぼれはすぐに拭く2つ目の方法は、吹きこぼれたら必ずすぐに拭くことです。さきほども説明したように、吹きこぼれた汚れを早くとらないと、臭いや汚れがたまっていきます。電子レンジを使ったあとは、中が温まっているので汚れも落ちやすいです。汚れたらすぐに拭くことを心がけることで、嫌な臭いを予防できますよ。どうしても料理を優先してしまいがちですが、少しの手間で臭いを予防することができます。・温めはラップを活用温めるときは、ラップを使いましょう。ラップを使うことにより、食べ物や飲み物の飛び散りを防ぎます。食べ物や飲み物の飛び散りが汚れや臭いの原因になります。温めるときはラップをし、事前に予防して臭いや汚れを増やさないようにしましょう。・大きめの器で吹きこぼれ対策最後に紹介する方法は、大きめの器を使うことです。電子レンジで食べ物や飲み物を温めるときはラップを使うと良いですが、それでも吹きこぼれたり汚れたりすることがあります。それは器が小さいからです。大きめの器を使うことで、中の空間に余裕ができ、吹きこぼれを防ぐことができます。吹きこぼれを防ぐということは臭いや汚れの予防にもなりますよね。■電子レンジをきれいで清潔に保とう!毎日といっても良いほど使う電子レンジ。毎日使うからこそきれいを保ちたいものです。ここで紹介した掃除方法やお掃除グッズを活用して電子レンジを清潔を保ちましょう。また清潔を保つだけでなく無駄な電気代がかからなくなります。きれいに保つことで、料理もはかどるだけでなく、味もおいしくなるかもしれませんよ!
2021年04月06日犬を飼うと『狂犬病予防法』に基づいて、居住している市区町村に飼い犬の登録をした上で、毎年1回、狂犬病の予防注射の接種をしなければなりません。漫画家の石原 雄(@K5dbZRmjNe77i5r)さんと暮らしている、柴犬のハルさんも狂犬病の予防注射を行いました。その一連の流れを漫画にし、反響が上がっています。まずは車に乗って移動をするハルさん。まだ予防接種をするとは知らず、ご機嫌なのですが…。ウチの犬の狂犬病予防接種の一連の流れ pic.twitter.com/8jEq0chYlB — 石原 雄 (@K5dbZRmjNe77i5r) March 20, 2021 予防接種の会場に着いて、注射に気付くハルさん。診察の待ち時間は震えが止まりません。検温をされると叫んでしまうハルさんでしたが、注射になると虚無感に襲われたのか、ノーリアクション!帰りはどこか怒っている様子だったとか。投稿には、犬を飼っている人たちから共感の声が寄せられていました。・うちの犬は「帰りたい」と、動物病院のドアを必死に開けようとしていた。・共感しかない!うちの犬もハイパーバイブレーションタイムになります。・床がツルツルなのは、逃げないようにするためなのか…?「痛い注射をするのはちょっとかわいそう…」と思ってしまうかもしれませんが、狂犬病を予防する大事な注射です。注射をした後は、犬と飼い主の心の距離が少し離れてしまうこともありますが、健康のため、ずっと一緒にいるためにも我慢をしてもらいたいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月21日■ 前回 のあらすじついに調停離婚を決意したさつ丸。無事に進めることができれば、キュラ子の嘘もすべて封印することができるようになります。なんと、子どもの予防接種も放置していたキュラ子。さつ丸が帰宅する前にすべて隠してしまうので、気づきたくても気づけず…、全額実費は痛い出費となりました。しかし、これだけでは終わらず、キュラ子は他にも隠していることがあったのです。次回へ続くコミックライター: ゆっぺ 【同じテーマの連載はこちら】 離婚まで100日のプリン この連載の全話を見る >> 教えて!弁護士さん この連載の全話を見る >> 夫婦の危機 この連載の全話を見る >>
2021年02月08日気温のアップダウンが激しい今年の晩秋は体調を管理するのも一苦労。風邪などの感染症をしっかりと予防しつつ、美味しいひと時を過ごしたいものです。そこで今回は、風邪予防に大いに役立つレシピを5つご紹介。いずれのレシピも満足度の高い味わいです。■大根とレモンが盛りだくさん! さっぱり美味しい「風邪知らず鍋」体の芯からポカポカと温まる鍋を味わえば、今年は風邪を引かずに済むかもしれません。こちらのレシピでは、大根1本とレモン丸々1個を使って、お鍋にします。さっぱりとした味わいで、食べやすいのが魅力です。ポン酢をつけてから召し上がれ! お好みで万能ネギを散らすのもオススメです。短時間で作れるので、時間がない夜にもぴったり。ボリュームアップしたい場合は、白菜やキャベツ、キノコ類を加えても良さそう。風邪の予防としてはもちろん、風邪の引き始めに味わっても、喉を労ることができる優秀レシピです。ぜひお試しを。■カボチャ本来の甘みがたまらない、風邪予防になる「あったかスープ」カボチャの甘みをとことん味わいたくなったら、こちらのレシピを試してみるといいかもしれません。風邪予防にも効果的なカボチャスープです。仕上げに、塩コショウで味を調えて器に注ぎ分け、ドライパセリを散らしてからいただきましょう。顆粒スープの素を少し多めに入れて、味をしっかりとつけ、パスタソースにしたり、炊いたご飯を加えてリゾットにして食べても美味しいです。このように自由にアレンジできるので、多めに作って冷凍保存しておくと便利。冷凍用の保存袋に入れて、空気を抜いてから冷凍庫に入れれば、1か月ほど保存できます。■パパッと作って風邪を予防できる、ユズコショウ入り「アボカド納豆」手軽に風邪予防ができる料理を作りたいのなら、こちらのレシピがベスト。腸内菌が体のバランスを整え、免疫力アップにつながる納豆と、ビタミンCが豊富で風邪予防になるアボカドのWパワーで、より健康に。10分で完成するので、忙しいママやパパにも最適です。お好みで、刻みのりをのせてからいただきましょう。アボカドの皮が不安定な場合は、粗塩を器に少しのせてから、具材を盛りつけてくださいね。見た目もオシャレで食卓を鮮やかに彩ってくれる一品です。刻みのりの代わりに貝割れ菜や大葉をのせも爽やかな味わいに。■電子レンジで簡単に調理! カロテンたっぷりな「コーンキャロット」たった5分で作れる、いざというときに役立つレシピがこちら。カロテンたっぷりで風邪予防にもなるコーンキャロットです。作り方は、耐熱容器にニンジンと調味料の材料を入れてラップをします。そして、電子レンジで2分半~3分加熱しましょう。水煮コーンとバターを加えて、1分加熱します。ニンジンに竹串が通ったら、器に盛れば出来上がりです。バターの良い香りが食欲をそそり、家庭の定番料理に加えたくなる一品です。お弁当のおかずやお酒のおつまみとしても活躍してくれますよ。ニンジンを千切りにしたり、ソーセージなどを加えてアレンジするのもオススメ。■台湾の屋台の味を自宅でも、風邪を追い払いたいときに最適な「ネギパイ」すでに風邪を引いてしまったら、食べたいのがこちらの料理。台湾の屋台で人気のおやつ「ネギパイ」です。少し手間がかかりますが、外はカリカリ、中はモチモチの美味しい食感を思う存分、堪能できますよ。焼く前であれば、生地を冷凍保存することも可能。山椒は体を温めるなどの効果が期待でき、風邪を追い払うのにも一役買ってくれそうです。焼き立てのネギパイは絶品! 山椒とごま油の香ばしいコラボレーションがくせになり、一度味わうとリピート必至です。ゴマを振ったり、食べるラー油をつけて味わっても美味。子どものおやつにもぴったりです。今年は、なかなか気温が安定せず、体調を崩しやすいですよね。こんなときは、風邪予防が期待できる料理をたっぷりと味わって、体の内側からパワーを高めましょう。今回、ご紹介したレシピはどれも簡単に作ることができますよ。ぜひトライしてみてくださいね!
2020年11月28日少しずつ寒くなってくるこの時期、私は常に不安を抱えています。なぜならば私の2人の娘は、こういう寒い季節に熱性けいれんを起こしたことがあるから。熱性けいれんは突然起こります。そしていつ、だれに起こるかわかりません。しかし、どんな症状なのか、どんな対応をしたらいいのかを知っていれば、少し冷静でいられます。私がこれまでわが子で5回経験した熱性けいれんについて、どんな症状だったのか、そして対処法などをお伝えします。初めて目の当たりにした熱性けいれん朝からゴキゲンな娘とおでかけ現在6歳の長女が1歳半のときのことです。上手に歩けるようになり、外を歩きまわることがとても楽しい時期でした。その日は休日で、朝からニコニコとゴキゲンでパパと手を繋ぎ、家族でスーパーまで歩いて行きました。人が多かったのでカートに乗せて買い物をしましたが、レジに並んでいた時、異変に気づきました。カートでお辞儀をするように前のめりになって動かない娘。寝ちゃったのかなと思ったのですが、手の色が少し青ざめていることに気づきました。娘の名前を呼びましたが、反応がありません。上半身を起こしてみると、口から泡を吹いた状態で視線も合いません。私も夫も、とにかく店員さんに助けを求めることしかできませんでした。お店の方がすぐに救急車を呼んでくださいました。もしも家だったら、どうしたらいいのか迷い、すぐに救急車を呼べなかったと思うので、お店の方には本当に感謝しています。急な高熱!?救急隊員にいろいろ聞かれるも…救急車が到着する直前、娘の泣き声が少し聞こえました。「よかった生きてる」心からそう思えた瞬間でした。救急隊が体温を測ったところ、熱が高いことが判明。朝は熱はなかったのに…。「意識がなくなったのは何時ですか?」「目はどちらを向いていましたか?」「手足の震えは両方ありましたか?」そんなことを聞かれましたが、あまりの動揺に「おそらく」の情報しか答えられませんでした。そのまま救急車で救急病院へ。その後、熱性けいれんと診断されました。その後も何度も熱性けいれんを経験『けいれん』と聞くと、「身体がビクビク震える」ものと思われがちですが、それだけではありません。「声をいくらかけても受け答えしない」、「目を見てもまったく視線が合わない」、そんな症状も出るのです。これらの症状が出たとき、私は今まで見たことのない状態の娘を目の当たりにして生きた心地がしませんでした。実はわが家ではこのときだけでなく、長女はこの後に1回、次女は3回の熱性けいれんを起こしています。次女がはじめて熱性けいれんを起こしたときは、意識を失って、座っていたイスから落ちて口を切ってしまい、血を流して意識を失っていたのでさらに焦りました。このように、娘たちの熱性けいれんを何度も経験している私ですが、もちろん慣れることはありません。毎回苦しく辛い思いをしています。しかし、経験しているからこそ、冷静にこれだけはやらなきゃと実践していることもあります。救急隊員に状況を伝える時や医師が診察時に必要な情報もあるので、ぜひ頭に入れておいてほしいと思います。熱性けいれんを起こしたときの対処法子どもがけいれんを起こし、意識がないとき、私が行っているのは以下の4点です。【熱性けいれんを起こしたとき】・けいれん、意識消失を起こした時間をすぐに確認・救急車を呼ぶ・身体を横に向ける(嘔吐物などを詰まらせないように)・けいれん、意識消失が治まった場合はその時間を確認どのくらいの時間、けいれんを起こしていたのかが、医師が診断を行う際にとても重要になります。気が動転していると、とても時間が長く感じてしまいますが、時間を確認すると2分ほどだったこともありました。けいれんの時間がかなり長いと、また別の病気の可能性も出てきます。必ずけいれんの『始まり』と『終わり』の時間を確認してください。また、けいれんをしてすぐにおさまるかどうかはわかりません。だからこそ「けいれんを起こしたら迷わず救急車を呼んでほしい」、とわが家のかかりつけ医からは言われています。身体を横に向けるのは、嘔吐物などをのどに詰まらせて窒息しないために行います。次女が口を切って血を流していたときも横に向けることの必要性を感じました。熱を急激に上げないための工夫また、娘たちに関しては熱がぐんと上がった時にけいれんを起こしやすいことがわかってきました。そのため、かなりの高熱になりそうな時には、脇、頭から背中全体などを保冷剤で冷やし続け、急に熱が上がらないように心がけています。解熱剤を使うと、解熱剤の効果が切れた時に急に熱が上がることもあるようなので、私は解熱剤は使わずに外側から冷やすようにしています。ただ、医師によると、熱が高すぎて子どもが苦しんで寝つけないなどの時は、解熱剤を使ってあげた方がよいとのことでした。上:背中全体を冷やす大きな保冷剤下:リュックのように脇につけられる保冷剤。これをわが家は2人分常備しています熱性けいれんを起こしたら、できるだけ落ち着いて対処してほしい長女と次女がこの5年ほどの間に5回熱性けいれんを起こし、救急病院やかかりつけ医含め、さまざまな先生に診ていただきました。それぞれの先生によって見解が異なることもあり、今回の記述がすべての人にあてはまるわけではありませんし、今後の医療の発展によって、よりよい対処法が出てくるかと思います。今回の記事は、現在のかかりつけ医にも確認した点を含めて執筆しました。お子さんが熱性けいれんを起こした際は、それぞれ担当した医師に改めて確認してください。これから寒くなり、小さなお子さんは熱が出ることが増えるかと思います。もし熱性けいれんを起こした場合、大切なのはできるだけ落ち着いて対処することです。その難しさを私も実感していますが、そうなったときはこの記事を思い出していただけたら幸いです。熱性けいれん何度も経験しましたが、元気にすくすく成長してくれています<文・写真:ライターyukari>
2020年11月19日提供:株式会社 明治コロナ禍が起きた今年、以前より「家族の健康」に気をつけるようになったパパやママは多いかと思います。これから冬にかけては、インフルエンザなど感染症も流行する季節。「予防対策をしなければ」と感じている方は少なくないのでは?インフルエンザの予防接種にも、例年より関心が高まっている!?この傾向を裏付ける、最新の調査結果も出ています。それによれば、「今年はインフルエンザの予防接種を受けたい」と回答した人は、全体の7割。「去年受けていないけれども、今年は受ける」という人は、約41% にも上りました。(参照:2020年9月、明治による調査)。その理由のトップ3は、以下のとおり。第1位:インフルエンザを発症したくないから第2位:子どもにうつしたくないから第3位:新型コロナウイルスとの同時流行に備えたいからコロナ禍との同時流行を警戒する声は、やはりランクインしていますね。特に20歳代女性では「子どもにうつしたくないから」が第1位、30歳代男性では「配偶者/パートナーから強く言われているから」という回答も第3位にランクイン。在宅勤務や外出自粛で家にいる時間が増えている今、「子どものためにもしっかり予防接種をして備えておきたい」という思いが反映された結果となりました。併せて「配偶者/パートナーにインフルエンザの予防接種を受けて欲しいと思う理由」について尋ねた項目では、「子どもにうつしてほしくないから」が第1位。「コロナとの同時罹患」や「重症化」の心配、「家庭内感染」を危惧している人が多い傾向が読み取れます。感染症の流行に備えるには「乳酸菌」の摂取が有効!確かに、家族がひとりインフルエンザにかかると、次々とうつって”看病連鎖”となり、全員が治るまで大変な状況になりますよね……。とはいえ、予防接種をしても罹患してしまう可能性がゼロでないのは、皆さんもご存知のとおり。せっかく受けた予防接種の効果をできるだけ最大化させるには、「Lactobacillus bulgarucus OLL1073R-1(以下、乳酸菌1073R-1株)」の摂取が有効と言われていることをご存知でしょうか?乳酸菌1073R-1株を使用したドリンクヨーグルトを飲用することで、インフルエンザワクチンの効果に影響があるかを確かめた研究結果をご紹介します。健康な25〜59歳の男女62名が、インフルエンザワクチン接種の3週間前から、毎日112mlのドリンクヨーグルトの継続飲用を開始。プラセボ飲料(未発酵の酸性乳飲料)を飲用した方と比べ、乳酸菌1073R-1株を使用したドリンクヨーグルトを毎日飲用した場合、インフルエンザA型H1N1型、B型のワクチン株の抗体について高い抗体価を記録。乳酸菌1073R-1株が、“抗体価をより高めるための物質”として働いている可能性が高いことがわかった。(2013年-2014年、明治による調査)。 つまり、インフルエンザワクチンの効果をより高めるには、乳酸菌1073R-1株を継続的に摂取することで良い効果が得られるかもしれない、というわけです。詳しい試験概要についてはこちら:乳酸菌1073R-1株で、「風邪疾患のリスク」も軽減できるかも!?山形県舟形町に住む70〜80歳の健康な57名と、佐賀県有田町に住む、60歳以上の健康な高齢者85名を対象にして乳酸菌の免疫システムへの働きを調べました。対象者を乳酸菌1073R-1株を使用したヨーグルトを1日90グラム食べるチームと、牛乳を1日100ミリリットル飲むチームに分け、比較したところ、どちらの地域でも、乳酸菌1073R-1株を使用したヨーグルトを食べたチームの方が、有意に風邪罹患リスクの低減を確認できたのです。詳しい試験概要についてはこちら:ワクチン接種と乳酸菌で、今冬も家族みんな健康に! コロナウィルスとインフルエンザのダブル流行が囁かれている2020年の冬。これまでになく感染症対策をしておきたいと思われているご家族も多いと思います。インフルエンザワクチンの接種と乳酸菌の摂取で、家族みんなの健康が維持できるといいですね! 乳酸菌研究の詳細はこちらから! テキスト:外山ゆひら イラスト:ホリカン提供:株式会社 明治編集・運営:エキサイト株式会社(記事に関する問合せ: womanpr@excite.jp)
2020年10月20日人が生きるために絶対に欠かすことのできない塩。毎日の料理にも必要なアイテムのため、誰もがキッチンに常備していることでしょう。しかし、使っているうちに塩が固まり、その大きさも雪だるま式に大きくなって、砕くのに一苦労した経験を持つ人も少なくないはずです。そこで本記事では、塩が固まる理由を徹底解説します。また、塩が固まらないための予防法や固まったときの対処法についてもお伝えします。ぜひ参考にしてみてください!■塩が固まる原因とは 買ったばかりのときはサラサラとしている塩が、使っている間に固まるのは何故なのでしょうか?その原因が分かれば対処法も見えてきます。塩が固まる理由を知って、その条件に当てはまっていないか確かめてみましょう。日ごろ、何の疑いもなしに行っていることに大きな落とし穴が隠れているかもしれません。・『湿気』が原因塩が固まる原因は、湿気です。湿度が高まると、塩の表面には人に見えないほど小さい水分が付着します。その瞬間から塩の表面が少しだけ溶け出し、次に湿度が下がったとき、今度は乾燥して塩の表面に結晶が現れます。日本はモンスーン気候のため一年を通してかなり多くの雨が降る一方、梅雨が明けたあとや寒い時期はあまり雨が降りません。そのため、高いときは湿度100%のこともあれば、低い場合は20%を下回ることもあり、湿度の変化も激しくなる傾向が強いといえます。一旦袋を開封して空気にさらされた塩も、この湿度の変化に影響を受けて固まってしまうのです。・『再結晶』を繰り返す厳密にいうと一日のうちでも湿度は何度も変化を繰り返します。たとえば、早朝や深夜に比べて昼間は気温が高く、場所によっては陽の光が直接差し込みます。キッチンのコンロ周辺なら、火を使っていない時間帯と、煮込み料理などで長時間火をつけている時間帯では大きく湿度に開きがでます。塩の状態は、湿度が上がって結晶が溶けたり、湿度が下がると再結晶化されたりしています。この再結晶を繰り返すことで、小さかった塊がやがて雪だるま式に大きくなっていくのです。そのため、湿度の変化が激しい環境で長期間消費されずに放置された塩ほど、気づかないうちに大きな塊になっていることが多いといえるでしょう。■塩が固まるのを予防する方法塩が固まると、いざ使おうとしたときに思っている分量を上手く取り出せないことがありませんか?塩は少し分量が違うだけでも料理の味が変化してしまうので、固まった塩は非常に厄介といえるでしょう。そこで、塩が固まるのを予防する方法を知っておけばとても役立ちます。具体的な方法を紹介するので、ぜひすぐにでも活用してください。・袋のままはNG塩を買って開封したあと、入っていた袋のまま使い続けるのはおすすめしません。袋のままだと開閉時にどうしても空気が入りやすくなり、たとえきっちりと封をしているつもりでも、その空気が袋内に残ってしまいます。すると塩が湿気の影響を強く受けて固まってしまうのです。必ず保存容器に移し替えてから使うようにしましょう。・保存容器は密閉できるもの塩が固まるのを予防するためには、密閉可能な蓋付きの保存容器がおすすめです。できれば臭いがつきにくいガラス製の瓶タイプが良いでしょう。透明なら中身が良く見えて残量もひと目で把握できます。また、ガラス瓶は密閉性も高いのが特徴です。密閉することで湿度の影響を最小限に抑え、塩が固まるのを予防することが可能になりますよ。・煎った米を使うレストランなどにある塩の瓶に、米が入っているのを見たことがないでしょうか?実は煎った米を使っても塩が固まるのを予防することができるのです。米を煎ることで水分が抜けて、その分だけ湿気を吸うようになります。やり方は簡単です。米を洗ったあと、水気を切ったらフライパンで揺すりながら煎ってください。薄黄色に変色して来たら取り出して冷まし、塩の入った瓶などに入れましょう。・パスタやマカロニを使う塩が固まるのを予防するためにパスタを活用するのも良いでしょう。パスタは湿気を吸収するので、塩の入った容器の中に入れておくと固まるのを防いでくれます。マカロニやペンネなどのショートパスタがコンパクトで使いやすいでしょう。瓶の中に数個入れて行くだけで十分です。パスタは1ヶ月ほど経つとふやけてくるので、柔らかくなってきたら交換しましょう。・珪藻土を入れる塩が固まるのを予防するには、珪藻土を活用するのもおすすめです。珪藻土は吸水性に優れているため、しばしば乾燥材代わりに使用されます。タブレット状のものやコンパクトなスティック状の商品が市販されており、塩を入れている瓶などに入れておくだけで固まるのを防いでくれます。・爪楊枝で予防レストランなどに行くと塩の入った小瓶に爪楊枝が入っていることがあります。いたずらや塩を砕くために入れていると勘違いする人もいるようですが、これも塩が固まるのを防ぐれっきとした予防策なのです。爪楊枝は水分を吸収するため塩が固まりにくくなります。ストック用の密閉容器で使用しても良いですが、食卓で使う小瓶に入れておくと役立つでしょう。・保管場所にも注意塩は、高温多湿や風通しの悪い場所を避けて保管することが大切です。温度変化が激しく湿度も頻繁に変化する場所では、再結晶化が繰り返されてどうしても塩が固まりやすくなってしまいます。蒸気が発生しやすいコンロ周りや炊飯器の近く、シンクの下なども避けましょう。風通しの良い吊り棚などがおすすめです。ちなみに塩は湿気とともに臭いも吸収しやすいので、臭いがきつい食材の近くに保管しないように注意して下さい。■塩が固まったときの対処法上記のような予防法を講じたとしても塩が固まってしまうことがあります。すでに塩が固まって、どうしたものかと頭を悩ませている人もいるでしょう。でも心配ありません。固まった塩をサラサラにする対処法を紹介するので、ぜひ試してみてください。・『水分を飛ばす』のがポイント塩が固まった場合は水分を飛ばすことを考えましょう。塩に含まれている湿気を取り除くことで、もとのサラサラの状態に戻すことが可能になります。・フライパンで煎る固まった塩をフライパンで煎るとサラサラになります。ただし気をつけないと、塩が焦げて茶色くなってしまうため、へらなどを使って塩を混ぜながら煎るようにしてください。・電子レンジで加熱電子レンジで加熱するのも手っ取り早いおすすめの方法です。耐熱容器に塩を入れて、500Wで1分前後加熱します。加熱直後はとても熱くなっているので、冷ましてからほぐすようにしてください。■塩の賞味期限塩に賞味期限はあるのでしょうか?塩は人類にとっての生命線ともいえる重要な調味料で、世界中のあらゆる保存食に多用されています。買ったものの最後まで使いきれずに何年も同じ場所に置いたまま…という人も少なくないでしょう。見た目もさほど変わらず、味にも目立った変化のない塩ですが、その賞味期限について詳しく掘り下げていきましょう。・塩に賞味期限はない結論からいうと塩には賞味期限がありません。つまり腐ることがないのです。そのため、食品衛生法でも塩の賞味期限を表示することは義務づけられていません。塩そのものが腐らないというだけでなく、しっかりと塩漬けした発酵食品や保存食もかなりの期間腐らせることなく維持することが可能になります。後述しますが、これは塩の持つ特有の性質によるものといえます。・ブレンド塩は例外塩が腐らないのは、純粋な塩だけの製品に限ります。市販されている塩の中には、ブレンド塩として人気を博しているものもあります。ブレンド塩には主にハーブが配合されており、バーブは植物の一種のため腐ります。つまりブレンド塩には賞味期限があるのです。ちなみに、味付き塩コショウの類いも滅多と腐ることはないものの、厳密には賞味期限が存在します。保管方法によってはカビが生えることも考えられるので気をつけましょう。・塩が腐らない理由とは塩が腐らないのは浸透圧によります。浸透圧とは、濃度の違う2つの液体が一定の濃度を保とうとして、低い濃度の方から高い濃度の方へと水分が移動する圧力のことをいいます。たとえば生肉に塩をまぶすと肉汁がしみ出てきますし、野菜に塩をふっても水分がしみ出てきてしんなりします。これが塩の持つ浸透圧の効果です。塩は、このようにあらゆるものから水分を奪う性質があるので、雑菌などが付着したとしても見事に死滅させてしまいます。そのため、たとえ100年経っても1000年経ってもまったく腐ることはありません。ゆえに塩を使った梅干しや味噌などの保存食も大変傷みにくく、長期間を経ても腐りにくいといえるのです。■塩と砂糖では固まる理由が違う塩と同じく、砂糖もいつの間にか固まって使いにくくなる経験をしたことがありませんか?砂糖も塩も色や形が似ていて固まった様子も同じように見えますが、実は固まる理由が違います。砂糖が固まる理由を知っておくと、塩と同じように予防策を講じたり元に戻すことが可能になります。ぜひ参考にしてくださいね。・砂糖が固まる理由は『乾燥』砂糖が固まる理由は、乾燥にあります。塩は湿気を帯びることで固まりやすくなりますが、砂糖はその逆で乾燥することで固まります。砂糖の多くは、サトウキビが原料ですが、具体的には茎の搾り汁を精製して作られます。その多くはショ糖という成分からなり、これが結晶化して砂糖ができるのです。ただし、このままだと結晶どうしがひっつきやすいため、糖蜜でコーティングをほどこしてサラサラの状態にします。ところが乾燥して湿度が下がった場合、糖蜜に含まれた水分が奪われると同時に糖蜜中にある糖分が結晶化します。この結晶化によって砂糖がくっついて塊となってしまうのです。・霧吹きで水分補給固まってしまった砂糖は乾燥状態にあるため、水分補給することでもとに戻すことが可能です。そのためには霧吹きが有効です。密閉容器に砂糖を入れ、霧吹きで水を吹きかけてから蓋をしておきます。ただしあまり多く吹きかけると砂糖が溶けてしまうので最初は様子を見ながら少しずつにしましょう。ちなみに、水で湿らしたキッチンペーパーを容器の中に入れると砂糖が水を吸収してサラサラになります。もとに戻ったらキッチンペーパーは取り除いてください。・食パンを使う食パンを容器に入れておくのも有効な方法です。トーストする前の柔らかい食パンには水分がしっとりと含まれており、砂糖が吸収すると元に戻ってサラサラになります。ずっと入れておくとパンが固くなったりカビてしまうため、水分がなくなってきたと思ったら取り除いてください。・生キャベツを使う先ほどの食パンの代わりに生キャベツを使う方法もあります。普段捨ててしまう葉の部分で構わないので、砂糖が入っている容器の中に数枚しのばせておくのです。キャベツの水分を砂糖が吸収して元通りサラサラになります。ただし、生キャベツはすぐにふやけて傷みやすいため様子を見ながら新しいものと入れ替えるようにしましょう。・電子レンジで加熱霧吹きや食パンなどで水分を補給する方法とは真逆の理屈になりますが、電子レンジで水分を飛ばしてもサラサラにすることができます。砂糖の粒どうしが、水分によってくっついてしまっているため、電子レンジで加熱して飛ばせばサラサラになります。ただし、連続で何分も加熱するのではなく、様子を見ながら数十秒ずつ加熱しましょう。過度に加熱しすぎると、砂糖はドロドロに溶けてしまいます。真っ黒に焦げてしまってまったく使いものにならなくなる恐れがあるので注意しましょう。■塩が固まらないように予防して上手に活用しよう!塩は、湿気の変化によって再結晶化が進み、固まってしまうことがわかりました。ところが、塩はキッチンで使用することが多いため、どうしても湿気の影響を強く受けます。そこで密閉容器に入れて保管したり、風通しの良い温度変化の少ない場所で管理するなどひと工夫することが大切ですね。塩に劣らず大切な砂糖についても固まる理由を知って、上手く保管したいものです。塩も砂糖も一旦購入すると使いきるのに時間がかかります。賢く管理して、いつもサラサラの状態で使えるように心掛けましょう。
2020年09月11日普段の料理で一番使う調理器具といえば、フライパンではないでしょうか。目玉焼きなどの簡単な料理から、パエリアなどちょっと凝った料理にも使用できる、便利な調理器具ですよね。頻繁に使用するフライパンは、焦げることもあるでしょう。ときには、こびりついた焦げがなかなか取れないことも…。今回は、フライパンの焦げ落としの方法をご紹介します。素材別の焦げの原因を知り、焦げ落としの方法を覚えて、愛用のフライパンを長く使用できるようにしましょう!■フライパンの内側と外側の焦げ付きの原因~素材別~みなさんはフライパンがどうして焦げるかご存知でしょうか。まず、フライパンの焦げができる原因を知りましょう。フライパンに使用される素材は複数種類ありますので、素材ごとに焦げの原因をご紹介します。焦げる原因を理解し、普段から使い方に気を付けることで焦げが予防できそうです。・焦げが付く原因は?調理で使用した食材のクズが炭化してフライパンの表面に付き焦げとなります。フライパンの外側の焦げも同様に、吹き出した油や垂れた汁が外側で炭化しているのです。どちらも時間の経過で積み重なり簡単にとれなくなります。火力の強さが原因フライパンの素材により焦げ方は多少異なりますが、まず、「火力の強さ」が焦げの主要な原因です。弱火で調理すれば焦げないケースが多いでしょう。強火で、しかも長時間フライパンを熱すると焦げがつきやすくなると言えます。また、調理前のフライパンの予熱不足も、焦げがつきやすくなる原因です。しっかりと予熱を与えると、フライパンの水分が飛び、油の回りをスムーズにしてくれますよね。結果、フライパンへ食材が張り付くことを防ぎ、焦げつきにくくなります。ただし、予熱時の火力は中火以下にしましょう。強火は焦げの発生を促すことになりますので、予熱温度は気を付けてくださいね。油の量が原因フライパンを使って調理するとき、健康志向から、使う油の量を減らす人も多いのではないでしょうか。その油の量も、焦げの原因になりえます。油の量が少ないと、食材とのクッション役になるはずの油に熱が伝わらず、フライパン本体が熱く熱せられてしまいます。すると、食材がフライパンの面にくっつき、一部分だけが必要以上に熱せられ、焦げてしまうでしょう。フライパン自体が劣化していることが原因フライパンを長く使用していると、買ったときよりも焦げやすくなった…と感じることはないでしょうか。フライパンを長く使うと、それだけ表面に傷がついているはずなので、劣化がすすみ焦げやすくなることがあります。この3つの原因に基づき、フライパンの各素材ごとに、さらに詳しく焦げの主な原因をご紹介します。・鉄製フライパンの焦げの原因鉄製のフライパンで焦げが起きる原因は、予熱温度が低く、さらに、調理するときに油が少なく、フライパン全面に油がいきわたらないケースが考えられます。調理する前に十分に熱して水分を飛ばし、油をよく引いて食材と鉄製フライパンがくっつかないようにしましょう。・銅製フライパンの焦げの原因料理のプロが使う銅のフライパンは熱伝導が抜群です。熱伝導が良いだけに強火で使うと焦げが付きやすくなります。銅製のフライパンは、火力と油に注意して焦げ防止を心がけましょう。弱火から中火で使うことで焦げ付きの防止になります。また、使用後はよく洗い、弱火にかけて水分を飛ばしましょう。最後に油を含んだキッチンペーパーで銅のフライパンの表面に油をしみこませておけば、次回使用するときに焦げが付きにくくなります。・アルミ製フライパンの焦げの原因アルミ製のフライパンは軽くて扱いやすく、熱伝導も良いフライパンです。ただし、空焚きや、急激な温度変化などには強くありません。アルミ製のフライパンが焦げる主な原因は強力な火力です。熱伝導が良いだけに火力が強くなると焦げが付きます。・ステンレス製フライパンの焦げの原因錆びにくく保温性が高いステンレス製フライパンは熱伝導が良くありません。それだけに、ガスレンジなどでは炎のあたるフライパンの部分だけに熱が集中し、その部分が焦げ付きやすくなります。ステンレス製フライパンも火力が焦げの原因の一つです。たとえ、ステンレス製フライパンを弱火で火にかけても、長時間かけたままにしておくと焦げが付きます。長時間の使用では定期的に食材を混ぜたり動かすことが必要です。・コーティングされたフライパンの焦げの原因テフロン加工などのフライパンは焦げにくいのですが、硬いもので表面をこするとコーティングがはがれて焦げ付きやすくなります。コーティングを傷めないことで焦げ付きを防止することができます。・ホーロー製フライパンの焦げの原因ホーロー製フライパンも強火が焦げ付きの原因になります。中火以下の火力で使用して、ホーローにヒビが入る原因にもなる空焚きは厳禁です。フライパンのホーローが剥がれてしまうと、剥がれる前に比べて焦げが付きやすくなります。ホーローに傷を付けないためには、金属製タワシや金属へらなどでゴシゴシこするのをやめましょう。ホーロー面はスポンジなどで優しく洗い、焦げの原因となる傷を付けるのを避けるといいですよ。・ガラス製フライパンの焦げの原因耐熱ガラス製のフライパンはレンジで使用もできて便利ですよね。その耐熱ガラス製のフライパンも強火で使用すると焦げ付きやすくなります。強火で使うのは控えましょう。■身近にある物で焦げを落とす方法7選みなさんはフライパンの焦げを取った経験はありますか?焦げがひどくなったフライパンはお役御免で廃棄して、新しいフライパンを購入したりしていませんか。フライパンに付いた焦げを取る方法は、実は大変な作業ではありません。大部分が化学反応を利用していますので、ゴシゴシこするちからは必要ありませんよ。代表的なフライパンの焦げの取り方7選をご紹介します。・沸騰させる水を沸騰させて焦げを落とすのは、焦げ落としの基本ともいえます。昔から活用されてきたシンプルな方法ですね。沸騰させて落とす手順は、まずフライパンにこびりついた焦げつきが隠れるまで水を入れ、火にかけます。熱して、約10分間沸騰を続けます。火加減は中火がおすすめです。フライパンを火から下し、そのまま一晩中おいておきましょう。翌日になれば、竹べらやゴムベラなどで焦げをこすり落とすと、焦げが落ちていきますよ。・焦げに『日光』を当てるすべての生命の源、太陽パワー、日光を利用して焦げ落としするのが天日干しです。ほぼどのようなタイプのフライパンにも採用できる焦げ落としです。フライパンの天日干しは、直射日光が当たる陽当たりのよい場所を選び、日光がフライパンの焦げにダイレクトに当たるようにセットします。そのままの状態で、一週間ほど天日干しを継続してください。一週間経過後、時期を見て鍋の素材に適した木ベラなどで焦げをこすり落とします。天日干しを一週間以上続けるため、天気予報に気を付け、快晴が続く時期を選ぶ必要があります。また、天日干し中はフライパンが使えませんので、天日干しは計画的に行いましょうね。・重曹かセスキ漬けにする「重曹」も「セスキ漬け」もアルカリ性の物質です。アルカリのちからを利用すると、酸性の焦げを取り除く効果が発揮されます。重曹を溶かした液をフライパンに入れて加熱すると、生成された炭酸ソーダが酸性の焦げを中和して剥がれやすくしてくれるのです。手順は、フライパンの焦げが隠れまで水を入れて、大さじ1杯の重曹を入れます。そのまま火にかけて、おおよそ10分間沸騰させた後で、フライパンを火から下ろしお湯を冷まします。冷めたお湯を流し、スポンジなどでこすり落とすと焦げが取れるでしょう。重曹と同じアルカリ物資の「セスキ漬け=セスキ炭酸ソーダ」は、最近話題になっている洗剤で、焦げ落としにも使用できます。セスキ炭酸ソーダは水溶性で油汚れを落とす力が際立っています。セスキ漬けのほうが、重曹よりもアルカリ性が強力で焦げもよくとれそうです。焦げ落としの手順は、フライパンの焦げにセスキ漬けをよく浸み込ませ、そのまましばらく置いてからスポンジや布でふき取ります。注意点として、重曹、セキス漬けともにアルミ製フライパンには使用できません。・お酢で焦げを分解する昔から焦げ取りによく使われていたのがお酢です。お酢は酸性ですので、アルカリ性の焦げを落としやすくする効果があります。お酢を焦げ落としで使用する場合は、フライパンの焦げが隠れるまで水を入れて、大さじ1杯~2杯のお酢を入れます。そのまま火にかけて、10分間くらい沸騰させ続けます。火を止めてフライパンを下ろし、お湯が冷めたら捨てて、ゴムベラなどで焦げを落としましょう。・卵の殻やペットボトルの蓋でこそげ取る思いがけない身近なもので焦げ落としができます。どこの家庭にもある卵の殻。スポンジに砕いた卵の殻をつけて、フライパンの焦げをこすると、卵の殻が研磨剤として機能し、フライパンの焦げが取れるのです。卵の殻はフライパン本体の表面を傷付けず、焦げだけを剥離させますよ。卵の殻の硬度が焦げを剥離させるのにちょうどよい硬さなのです。もう一つ身近なもので焦げ落としに利用できるもの、それはペットボトルのキャップ。ペットボトルのキャップの硬度がちょうど焦げをそぎ落とすのに適した硬さになっています。フライパン本体を傷付けることなく、焦げだけに作用して落としてくれるでしょう。・テフロン以外限定!『空焚き』する「空焚き」はテフロン以外限定としましたが、そのほかの素材のフライパンにも余りおすすめできる焦げ落とし方法ではありません。そんな中で「空焚き」が推奨できるのが鉄製のフライパンです。中華料理屋さんを思い出してください。厨房の強力な火力で大きな鉄製の中華鍋が熱せられていますよね。鉄製のフライパンは熱に強いのです。鉄製フライパンの空焚き手順は、フライパンを火にかけ20分ほど空焚きすると、焦げのひどい部分から煙が出始めます。空焚きをするのは、さらに焦げを炭化させる作業です。その後で水に浸けると焦げ取り効果が増します。フライパンが冷めたら、金属製のヘラやサンドペーパーでこすると焦げが取れていきますよ。高温作業のためくれぐれも火災には注意してくださいね。・軽い汚れなら『たわし』を使う一般的に、たわしはすべてのフライパンにおすすめできるわけではありません。フライパンの表面を傷付ける可能性があるのです。しかし、ステンレス製のフライパンや鉄製のフライパンにはたわしが使えます。最近は焦げ落とし専用の布たわしやスポンジたわしも開発されていますよ。使用可能な範囲をよく確認して、使用可能な素材のフライパンの軽い汚れや焦げ取りに使いましょう。■素材ごとにフライパンの焦げ付きを予防するには?フライパンは使用されている素材によって焦げが発生する状況が異なることを説明しました。さらに、各フライパンの素材ごとの焦げ予防対策も異なってきます。ただし、焦げそのものは完全に予防できるものではありません。むしろ、焦げないような調理の仕方が重要ですので、フライパンが焦げないための使い方、取り扱い方を紹介します。・鉄製フライパンの焦げ予防鉄製フライパンは、表面に油を馴染ませておくことで焦げの予防になります。鉄製フライパンを使用した後はお湯で洗うくらいにして、キッチンペーパーや布巾に油をつけ、フライパンの表面を拭き、油のコーティングを施しておきましょう。・銅製フライパンの焦げ予防銅製フライパンは比較的焦げが付きにくいのですが、強火での使用を避け、料理をした後は、スポンジできれいに汚れを洗い落としましょう。軽く火にかけたり、布巾などで水気をきれいに拭き取ってよく乾燥させるのがポイントです。また、銅製のフライパンは塩素には弱く、銅独特の錆び、緑青が発生することがあります。湿気の少ない場所で保管しておきましょうね。・アルミ製フライパンの焦げ予防アルミ製のフライパンは熱伝導が良いのですが、それだけ焦げが発生しやすいフライパンです。とにかく、アルミ製フライパンを使用する際は、中火までの火力で使用しましょう。アルミ製フライパンには自然に酸化皮膜ができ、表面を保護するはたらきがあります。なので、アルミ製フライパンの焦げ取りにアルカリ性や酸性の物質は使用できません。表面の皮膜がダメージを受けたり、余計な反応を起こすことがあります。食器洗いの王道である中性洗剤なら問題ないですが、なるべく薄めて使用するのがおすすめです。・ステンレス製フライパンの焦げ予防ステンレス製のフライパンは良く焦げます。焦げる原因は火力の強さと油の量です。ステンレス製フライパンは表面に油をたっぷり引いてから料理することで、焦げの発生を予防する効果が期待できますよ。また、料理が済んだ後にフライパンをよく洗い、水もよく切ってから、油を含ませたキッチンペーパーなどでフライパンの表面にまんべんなく油を引いておきましょう。・コーティング素材のフライパンの焦げ予防テフロン素材は焦げが付きにくいフライパン。しかし、傷つきやすい特徴があるので、経年劣化が早いのです。そのため、コーティング素材のフライパンは強火が厳禁です。空焚きもできません。過剰に熱を加えることで表面のコーティングが傷つき焦げも付きやすくなります。また、ステンレスのフライ返しやヘラも傷つきの原因になってしまいます。シリコンや木べらを使用しましょう!・ホーロー製フライパンの焦げ予防ホーロー製のフライパンは、表面を傷つけないことが焦げ予防です。そもそも、ホーローとは金属の表面にガラス質の釉薬を焼き付けて作られますので、表面の塗布が傷ついてしまうと、劣化してしまうのです。ホーローを傷つけないためにも、金属製のたわしやクレンザーの使用は控えましょう。ホーロー製フライパンをスポンジで洗うときは、やさしく洗いましょう。強くこするとホーローが傷つくことがあります。ホーローの割れにつながる空焚きも厳禁ですよ。・ガラス製フライパンの焦げ予防ガラス製のフライパンは耐熱性のはずですが、強火で使用することはあまりおすすめできません。強火で調理すると、ガスなどの熱源が当たる部分のガラスに熱が集中しやすくなり、微妙な温度ムラが生じます。特定の個所が熱くなり焦げが付きやすくなるでしょう。ガラス製フライパンは、強火使用を避けてくださいね。■便利なフライパンは焦がさず使っておいしい料理を楽しもう!フライパンの焦げは、その原因を理解できれば予防できます。フライパンは炒め物、焼き料理、揚げ物や煮物でも使え、使い勝手が良い調理器具の代表です。手入れを怠らず、使い込んでいくと愛着が湧いてきて、料理の腕も上がるかも…。フライパンを大事に扱い、できるだけ長く使っておいしい料理を作りましょう!
2020年09月04日塗るだけでシワ改善とシミ予防株式会社ナチュラルガーデンは、「白酵 リンクルデュオ」を2020年8月28日に発売した。同製品は、塗るだけでシワ改善とシミ予防ができる薬用シワ改善クリームだ。シワ改善とシミ予防の効果を医薬部外品として承認された有効成分「ナイアシンデュオ(ナイアシンアミド)」と、3つのプラセンタを配合。日本初の組み合わせで肌に直接アプローチする。使い方は、米粒1個分程度を手に取り、目元や口もと等の気になる部分になじませる。いつものスキンケアに1本足すだけで、ハリのもとである「コラーゲン」の生産を促し、今あるシワを改善。シミのもととなる「メラニン」の生成を抑制し、未来のシミやそばかすを予防する。55種の美容成分配合また、肌にハリ・弾力を与える「4種のコラーゲン」「エラスチン」や、うるおいを与える「5種のヒアルロン酸」「6種のハーブエキス」を配合。その他、透明感・ツヤ・保湿・キメ等を与える全55種の美容成分配合により、全方位からアプローチする。さらに、独自技術の「吸着うるおいカプセル」配合。肌の組成に近く、肌表面にしっかり密着。うるおいのベールを形成し、美容成分をキープしてくれる。販売価格は、約1か月分の20g入りで10450円(税込み・送料無料)。62%OFFでお得な定期コースもある。(画像はプレスリリースより)【参考】※ナチュラルガーデンニュースリリース
2020年09月02日2020年5月25日、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)に関する緊急事態宣言が全国で解除されました。とはいえ、新規感染者がゼロになったわけではなく、感染の第2波が発生する恐れもあるため、引き続きマスクの着用や人との距離を保つなど対策を行うことが求められています。感染対策も大事だけど…スーパーマーケットで働くあとみ(yumekomanga)さんはレジを担当する中で、できる限りの感染対策を行ってきましたが、5月に入り感じていることがあるそうです。それは…。「最近とにかく暑いんです…!」5月に入ってから、地域によっては夏日を記録する日が出るなど、暑い日も増えました。そんな中、熱がこもりやすいビニールカーテンの前で、マスクやゴム手袋をしながら働くのは、大変なことでしょう。読者からは「同じ状況です。ゴム手袋の中が蒸れて気持ち悪くなります」「看護師もめちゃくちゃ暑いです。カッパを着て走り回るので服の下は滝の汗」「分かります。顔にシールドをつけると、蒸れて大変です」など共感する声が寄せられました。働く人たちが熱中症などで健康を害さないよう、感染対策と同時に暑さ対策も検討していかなければなりませんね。[文・構成/grape編集部]
2020年05月26日新型コロナウイルス感染症の影響で、会社に出社せずに自宅で仕事をする人も増えてきました。しかし、これまでと違う環境のため身体に痛みが出てくる人もいます。肩こりに悩む筆者が見つけたのは、2019年2月にYouTube上に公開された『自衛隊体育学校が推奨する整理運動』というもの。毎日続ければ、つらい肩こりや腰痛を軽減・予防できるというのです!自衛隊体育学校が推奨する整理運動通常、整理運動というのは運動が終わった後に筋肉をリラックスさせたり、体温をゆっくり下げて疲労をやわらげたりするために行うもの。ですが、今回は肩こりの軽減のために早速やってみました!運動不足の筆者がやると、凝り固まった肩からゴリゴリと音がしました。しかし、一連の運動が終わると少しスッキリしたような心地も。多くのアスリートも輩出している自衛隊体育学校ですが、紹介している動画は普段運動をしない人でも簡単にできるものとなっているため、続けられそうです。肩こりなどに悩む人は自衛隊式の整理運動を一度試してみるのもいいかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2020年04月18日風しんは風しんウイルスによっておこる急性の発熱と発疹を起こす疾患です。子どもが罹りやすいと言われていますが、成人がかかると症状が重くなることがあり、また妊婦さんに感染させてしまうと生まれてくる赤ちゃんに障害が起きることがあります。女性だけでなく、男性も風しんの予防をすることが大切です。2022年3月31日までに限り、対象者の男性が風しん抗体検査・予防接種を公費※1で受けられることを知っていますか? 今回はその詳細について紹介します。 ※1 自治体により対応が異なるため、お住まいの市区町村にお問い合わせください。 風しん抗体検査・予防接種定期接種の対象者対象となるのは、昭和37年4月2日から昭和54年4月1日の間に生まれた男性です。現在では、風しんの予防接種は、予防接種法に基づき公的に行われています。しかし、この期間に生まれた男性は、公的な接種を受ける機会がなかったため、抗体保有率が他の世代に比べて低くなっています。 2022年3月31日までの期間に限りクーポン券をお届け対象者には、住民票のある市区町村からクーポン券(抗体検査用・予防接種用の受診券)が順次届きます。 2019年度のクーポン券送付の対象者は、昭和47年4月2日から昭和54年4月1日までの間に生まれた男性です。ただ、2019年度に市町村からクーポン券が送付されない昭和37年4月2日~昭和47年4月1日生まれの男性についても、市町村に希望すればクーポン券が発行され、抗体検査を受検できるようです。 抗体検査を受けずに予防接種を受けてもいい?予防接種を受ける際に抗体検査の結果を持参する必要があるため、予防接種をするには抗体検査が必要となります。 対象となる男性(昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれ)は、すでに約80%の方が風しんに対する抗体を保有しているといいます。抗体が十分にある方は予防接種を受ける必要はないため、ワクチンの効率的な活用を目的として、まずは抗体検査により、十分な抗体があるかを調べることとしているようです。抗体検査の結果、十分な量の抗体がない方が、予防接種法に基づく定期接種の対象になります。 厚生労働省は「この年代の男性の皆様がこれから抗体検査を受け、必要な予防接種を受けると、免疫を持っている人が増え、風しんの流行はなくなると言われています。あなた自身と、これから生まれてくる世代の子どもを守るために」と風しん抗体検査・予防接種を呼びかけています。 <参考・引用>・厚生労働省「風しんの追加的対策について」・厚生労働省「風しん追加的対策の実施方法について」・厚生労働省「風しんの追加的対策 Q&A(対象者向け)」 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2020年03月19日