現在、2歳半の娘を育てながら、在宅で仕事をしています。保育園には預けていないので、遊んでいる娘の横で仕事をしています。「昼寝のタイミングで一気に片付けよう!」と思っても、ベッドに寝かせたらグズグズしたり、パソコンの前に座ったら起きたりと、思い通りにならないこともしばしば。自分のことでいっぱいいっぱいになっていた私に娘が言ったひと言が、仕事と育児の関係を変えるきっかけになりました。仕事と育児が両立できずにイライラ 以前は仕事の締め切りが迫っているときや、Web会議など時間に追われているときは、ついイライラして子どもにきつい言い方をしてしまっていました。「何でわからないの!」「○○しなさい!」など、怒りに任せて自分から出てきた言葉にビックリすることも。 あとから冷静になってみると、「Web会議の間は静かに遊んでなさい!」なんて、2歳半の子どもに無理を言っているよな……と、自分が母親失格のように感じて、落ち込むばかりでした。同僚の成果を見ては「せめて迷惑をかけてはいけない」と焦ってイライラしてしまい、反省するの繰り返しでした。 子どもの言葉にはっとする遊んでいる娘の横で仕事をしていたときに、急に「ママ全然こっち見てくれない! 」と泣き出しました。今まで自分の仕事のことで精一杯だったけど、娘に急に大泣きするほど我慢させていたんだとはっとしました。 周りが見えていなかったことへの恥ずかしさと、申し訳なさでいっぱいになり、娘と一緒に大泣き。「このままではいけない! 娘とちゃんと向き合おう!」と誓った出来事でした。 とことん娘と向き合う時間を作った娘との時間を優先させるために、娘が寝ている時間に仕事ができないかと考え、朝4時に起きて早朝に仕事をするようになりました。最初早起きはつらかったけど、娘と一緒に20時に寝てしまえば、8時間睡眠時間が確保できます。 さらに、朝食後1時間と夕食の準備をする前の1時間はスマホの電源も切って、娘と遊ぶだけの時間を作るようにしました。娘とじっくり向き合う時間を作ることで、娘がかんしゃくをおこすことがなくなり、自然とひとりで遊んでくれる時間も増えました。 在宅ワークをするようになってから、仕事とプライベートの時間があいまいになっていました。家で仕事をするからこそ、自分で時間を管理する必要があると実感しました。仕事の時間と子どもと向き合う時間を分けて考えて、メリハリをつけることで、心に余裕ができました。今では「仕事も育児も完璧にするのは無理! 限られた時間で自分にできることだけやろう!」と気楽な気持ちで過ごしています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師REIKO著者:中山さやか2歳女児の母。夫は激務のためワンオペ育児中。ファイナンシャルプランナーの資格を活かして、節約や資産運用に関する記事を執筆している。
2022年07月16日家事と育児の両立は、想像以上に大変なもの。自分のペースで動くことができないもどかしさは、思っている以上にストレスとなっているのかもしれません。なかには、そのような妻の様子をいち早く気付き、心温まる言葉をかけてくれる夫もいるようで……。今回は実際にあった“育児中に救われたエピソード”をご紹介します!夫の愛ある言葉に……専業主婦の私は、ときどき育児と家事に追われ、いっぱいいっぱいになることがあります。「子どもとあまり遊べていなかったな」「あのとき、あんなに怒らなくてもよかったな」などと考え、自分を責めてしまうのです。そのようなことを考えていたときに、旦那が「いつもありがとう。○○が子どもたちと家にいてくれるから仕事も頑張れるよ」と一言。この言葉をかけてもらった途端、「育児も家事も頑張っていてよかった!また明日からも頑張ろう!」と思えました。(29歳/専業主婦/女性)感激……投稿者さんが言葉にせずとも、夫は投稿者さんが思い詰めていることを察したのでしょう。直接口にだして感謝を伝えてもらえると、それだけで日々の頑張りが救われるような気持ちになりますよね。心では相手に感謝をしていても、感謝の言葉を口に出すことは恥ずかしくてできないという方は多いのではないでしょうか。感謝の気持ちや労いの言葉は、しっかり口に出して相手に伝えることが大切なのかもしれませんね。以上、“育児中に救われたエピソード”でした。※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年07月15日この漫画は書籍『ママはパパがこわいの? 夫の扶養からぬけだしたい~ゆうかの場合~』(著者 ゆむい)の内容から一部を掲載しています(全10話)。■前回のあらすじ職場復帰どころか、育児に追われるうちにオシャレから縁遠くなってしまったゆうか。ある日ふらりと訪れた実家の店で会ったのは、義理の姉のももこでした。やっぱり仕事と育児の両立は大変。義姉の話を聞いても、自分がやっていけるのか自信が持てないのでした…。次回に続く(全10話)「ママはパパがこわいの? 夫の扶養からぬけだしたい~ゆうかの場合~」連載は7時更新! 『ママはパパがこわいの? 夫の扶養からぬけだしたい~ゆうかの場合~』 著者 ゆむい(KADOKAWA) 1,155円(税込) \ この後どうなる!? /書籍「ママはパパがこわいの? 夫の扶養からぬけだしたい~ゆうかの場合~」はこちら 夫は優しい。でも…私は夫の顔色をうかがっている…「君がちゃんとできるようになるまで、俺は待ってるよ」「俺がいないと本当にダメだな~」夫の優しい発言に隠れた“トゲ”が少しずつ積み重なり…。「できない私」はやっぱりダメ人間なの!? 初めての育児、キャリアダウンに悩むゆうかは夫の支配から抜け出せるのか。
2022年07月04日2022年6月29日、小池百合子東京都知事が育児休業の愛称を『育業』と発表しました。これまで『育休』の略称で知られていた育児休業。しかし、「仕事を休む」というイメージがつきまとうこともあり、後ろめたいイメージを一新するのが狙いだといいます。小池百合子東京都知事「大事な仕事である育児に取り組むとマインドチェンジ」今回の育児休業の愛称は、同日、都庁で開催された『育休取得応援サミット』で発表されたもの。産経ニュースでは、小池都知事のコメントも伝えています。小池氏は「育児のために仕事を休むのではなく、大事な仕事である育児に取り組むとマインドチェンジを進める。女性だけでなく男性にも、職場の業務と同じように育業してほしい」と述べた。産経ニュースーより引用ひと昔前に比べると、育児休業を導入する企業も増え、略称である『育休』の言葉を聞く機会も増えました。一方で、育児休業を申請した結果、「同じ会社で働く人たちからの風当たりが冷たくなった」「却下された」など、ネガティブな声を聞くことも。まだまだ、育児休業が社会に定着しているとはいえないのが、実情です。現在、子育て中の人、今後申請予定の人、そうでなくとも、同じ会社で働く人が育児休業中の人など、多くの人にとって関わりがある『育休』改め『育業』。『育業』という愛称決定は多くの人の注目を集め、さまざまな声が寄せられました。・意識改革は大切。いい方向に進んでくれるいいな。・わざわざ愛称を決定しないと変わらない世の中な時点で、どうかと思うけどな…。・どんなことでも、誰もが育児休業を取得しやすくなるのであれば賛成です。育児休業をとりまく現状が変わるのかは、結局は私たち一人ひとりの意識次第です。意識を変え、実際に行動に移さなければ、何も変わりません。しかし、愛称の変更が、そのきっかけになるのではないでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2022年06月29日ママたちの間でもよく話題になる「ワンオペ育児」。夫は仕事が忙しく不在がち、両親も遠方にいて頼れない。育児も家事も仕事も全部ひとりで抱え込んでいっぱいいっぱいになってしまう……。何を隠そう私もそのひとりでした。そんな私の経験から、ワンオペ育児を乗り切るコツを皆さんに紹介したいと思います。 「疲れたら家事を休んでもいい」と思う私にとって、一番悩ましいのが毎日の食事作りだったのですが、ワンオペ育児が始まったころは、毎日食事を作ることに必死で、子どもとの食事を楽しむ余裕もありませんでした。金曜日の夜にくたくたになりながらキッチンに立ち、せっかく作ったのに食べてくれない子どもにイライラしたこともあります。なんとなく「子どもには手作りのごはんを食べさせなくちゃ」という思い込みがあり、それが結局は自分を苦しめていました。 でも、ただでさえ毎日いっぱいいっぱいのワンオペ育児、家事にまで完璧を求めなくてもいいと思い始めました。疲れているときはスーパーで出来合いのお惣菜を買ってもいいし、ファミレスなどで外食をしてもいい。どうしても手作りにこだわるなら、野菜などの食材がカット済みの料理キットを活用してもいいなと思考が変わっていきました。「疲れたら手抜きをしてもOK」くらいの心構えでいるのが、ワンオペ育児に苦しまないコツの1つだと思います。 ワンオペ育児において重要なのは、ママが頑張りすぎないことだと痛感。家電など使えるものは使って、たまには手も抜いて、いつでも子どもと笑顔で向き合っていられるようにしていきたいです。 監修/助産師REIKOイラストレーター/星田つまみ著者:高橋じゅんこ一児の男の子を育てるワーキングマザー。病気ネタやママ友ネタなど、ペンネームでリアルな体験談を執筆中。
2022年06月20日仕事と育児の両立のため、娘さんを保育園に預けることにした和田さん。ホッとしたのも束の間、祖母からのまさかの発言にグサッときて……。以前託児所を探したことを描きましたが、その後も折りを見て、娘を週2〜3日預かってくれるところがないか、問い合わせたり見学に行ったりしていました。すると、わりと近所の保育園で一時保育をやっているところが見つかり、お願いすることになったのですが……。 まさかの祖母の発言! こういう時代錯誤な考え方があるのはわかっていましたが、いざ自分の娘が「かわいそう」と言われると、私が悪いことをしているようで、イヤ〜な気持ちになりました。私にとっても娘にとっても初めてのことで、迷いや不安もあったので、余計です。 そうは言っても、仕事と育児の両立はすでに限界。祖母のことは無視して、せっせと入園準備をすすめました。 一時保育とはいえ、ほかの園児と同じ物が必要でした。お昼寝用のふとん、それを入れるバッグ、袋類や食器を揃え、洋服や下着にひたすら名前を書き続け……。入園準備って大変なんだな、と実感しました。 著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2022年05月26日仕事をしながら3人の子育てをしていますが、家事と育児と仕事の両立は答えの出ない永遠のテーマのようなもの。そんな私が自分なりに決めている、「これだけは守ろう!」と思っていることを3つご紹介します。味噌汁は必ず作る仕事が忙しいときは、どうしてもお惣菜や冷凍食品に頼ってしまうこともしばしば……。たとえお惣菜や冷凍食品で済ませたとしても、味噌汁だけは必ず作るようにしています。 具材はその時々で違いますが、必ず3種類は入れています。そうすることで、子どもたちに必ず“母の味”を感じてもらうこともできるし、栄養面でもプラスになり、自分の罪悪感も軽減されます。 ながら掃除をする週に最低1回は必ず掃除の時間をつくっていますが、幼い子どもが数人いるとそれでは間に合わないほど汚れたり散らかったりします……。 そのため、お風呂に入ったついでにちょっと床を掃除、ごはんを作るついでにちょっとシンクを掃除と、“ながら掃除”を心がけています。 掃除も片付けもためないことが肝心なので、散らかった物はその日のうちに必ず片付け、定期的に不用品は処分します。他にも、休みの日に子どもたちに「雑巾がけ競争だー!」と促し、掃除を手伝ってもらうこともあります。 休日はパソコンを開かない自宅で仕事をしているため、パソコンを開けばすぐに仕事ができる状況ですし、実際は休日も仕事がたまっている場合もあります。しかし、子どもたちがいるとパソコンを開いても邪魔をされるか、もしくは子どもたちをほったらかしにするかのどちらかです。 いずれにせよお互いにストレスが溜まるのは当然の結果なので、どんなに仕事がたまっていても休日の日中はパソコンは開きません。スマホでも仕事のやりとりはしません。子どもたちとの“今”の時間を大切にしようと心がけています。その分、子どもたちが寝てから仕事をすることはあります。 仕事・育児・家事の両立のコツは?などとよく聞かれたり、話題になったりしますが、そんなものは存在しない!と私は思っています。あるとすれば、自分のなかでいかに折り合いをつけ、いかに子どもたちやパパにも納得してもらうか。今も試行錯誤しながらの毎日です。 監修/助産師REIKOイラスト/manami.koiso 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2022年04月25日あなたの周りには、仕事と妊娠の両立に困難を感じている人はいませんか?仕事と妊娠を両立するためには、どうしても周りの人の協力が必要になりますよね。今回はメンタル心理カウンセラーの並木まきが、念願の妊娠を果たしたのに職場で壮絶な体験をした女性のエピソードをご紹介します。妊活1年で念願の妊娠! 職場に伝えるも上司は複雑な表情に…彩花さん(仮名・当時33歳女性)は、妊活を初めて1年が経った頃に念願の妊娠が判明。仕事も順調かつ多忙な時期ではありましたが、ずっと子どもが欲しかった彩花さんは迷わずに、まずは仕事よりも自分の体を労わろうと決め、引継ぎのことなどを含め妊娠5週目の段階でそのことを上司に報告しました。「ところが、ですよ。予想外の展開が待ち受けていたんです。私の当時の上司は女性だったのですが、その場では“おめでとう”と言ってくれたものの、顔はこわばったまま。まったく気持ちがこもっていない“おめでとう”だったので驚きました。さらに、それだけでなく妊娠を告げた途端に、その上司の私への態度がどんどんキツくなっていったんです」つわりで苦しむなか、仕事量は増加。限界まで耐えたけれど…その後、彩花さんはつわりが苦しくなり、上司に「休みたい」と伝える日も増えてきたそうです。しかし、その度に上司からため息をつかれたり、イヤミを言われるようになってしまったとのこと。さらにタイミングが悪く、妊娠を報告したのと同時期に同じ部署の人が辞めたこともあり、彩花さんの仕事量はグッと増加。もともと責任感が強い彩花さんは、つわりで辛い状況でも「仕事だけはしっかりやらないと」と頑張っていたそうです。そのため、なんとか仕事をこなしていましたが、その結果、大きなストレスを抱え、彩花さんの体はだんだんと不調を感じるようになっていきました。「出産後もキャリアをしっかりと積んでいきたいと考えていたので、妊娠が仕事に影響するのは避けたいという気持ちもありました。上司からの評価というよりも自分自身の責任として、任された仕事はきちんとやりたいという思いが強かったんです。だけど、ヤル気はあっても体が追いついていきませんでした。職場がもう少し私の妊娠に理解があれば状況は違ったのかもしれませんが、上司は私のことを気にかけるどころか仕事を押しつけてくるような人だったので…。精神的にも孤独で、ひたすら一人で頑張っている感じでしたね」夫はもともと寡黙な人で、仕事の愚痴なども聞きたがらないタイプだったことから、彩花さんは職場での愚痴を家庭にも持ち込めず、結局すべて一人で抱えてしまったそうです。女性の妊娠や出産・育児に理解があり協力的な職場もあれば、その一方で十分なサポートをしてくれない職場もあるようです。そのため、彩花さんのように念願の妊娠が判明して嬉しかったのも束の間、妊娠に対して職場からの十分な理解を得られず、過酷な状況で働かざるおえなくなる人も少なくないのかもしれません。©Panupong Piewkleng/gettyimages©warodom changyencham/gettyimages文・並木まき
2022年04月16日子どもが生まれてから、仕事プラス家事、育児の毎日。育児は思うようにいかないことが多く、どうしても余裕がなくなることがあります。そうなると子どもに対して笑えなくなる自分がいました。とくに、家事をしているときに泣かれるとイライラしてしまいます。そんな生活はどうにかしないと、と思っていたのですが……。 はっとした出来事子どもを生んでから、子どものためにいろいろしてあげたいと思っていました。しかし、子どもが求めていることは、母親である私が笑顔でいることだと気づく出来事がありました。 それはある日、子どもが本当にくだらないことを言ってきたので、私が爆笑してしまったときのことです。私の反応をみた子どもがさらに爆笑したのです。私は、久しぶりにこの子のこんな笑顔を見たとうれしくなったのと同時に、はっとしました。子どもが求めているのは、おもちゃを買うことより、好きなお菓子を食べることより、母親の楽しそうな姿なのだと気づいたのです。それからは、もっと自分が楽しんでいる姿を見せたいと思うようになりました。そして、余裕がないと笑えないので、自分の生活スタイルを見直すことにしたのです。 現代の便利な家電に頼る育児を減らすことは難しいですが、家事の負担を軽減することはできました。例えば洗濯を干すのが苦痛だった私は、乾燥機付きの洗濯機を購入することに。すると、かなりの時短になりました。今まで洗濯物を干すときも「ママー!」と泣きついて来ることが何度もあり、その度に中断したり、泣いている子どもを放置して洗濯物を干したりすることがストレスで、イライラして余裕がなくなる自分がいました。思い切って乾燥機付きの洗濯機を購入したことで、干す手間がなくなった分、子どもとゆっくり過ごすことができています。 たまには即席のお味噌汁にするうちの子はお味噌汁などの汁物が大好きです。そのため、子どもより早く起きて朝ご飯を作ることが私の理想です。しかし、朝、私が起きると子どもも絶対に目を覚ましてしまいます。そして朝は機嫌が悪く、起きるとずっと抱っこを求めてくるので朝ご飯を作ることができません。 どうしても朝ごはんにお味噌汁を作りたくてモヤモヤしていた私。割り切って即席のお味噌汁を出すようにすれば、お湯を沸かせばよいだけと気づきました。手作りしたいと思ってましたが作るのが難しければ、市販のできているものに頼ろうという発想になったのです。 お風呂がどうしても無理なときは…お風呂があまり好きではないイヤイヤ期真っただ中の子ども。お風呂場に連れて行くだけでもひと苦労です。さらに、体、髪の毛を洗ってお湯に浸からせ、お風呂から出たら濡れた体を拭いて服を着せるというのは本当に大変で毎日ヘトヘト。 そんなとき助産師さんと話す機会があり、このことを相談しました。すると、その方は、「毎日お風呂できれいにするのは基本ではあるけれど、子どもが嫌がってどうしても大変なときは、お風呂に浸かるだけでも大丈夫。無理して体を洗わなくてもお風呂に浸かることで汚れも大抵落ちるから。」と言ってくれました。もちろんできるだけ毎日洗うようにしていますが、難しいときは無理に洗わなくていいや、と思えるようになったことで、私の気持ちに余裕ができました。その結果、お風呂がそこまで苦痛に感じなくなったのです。 子どもが小さいと1つ1つのお世話が本当に大変で、毎日繰り返すことなので、疲れてしまい、余裕がなくなるとイライラしていました。しかし少しやり方や考え方を変えてみただけで、負担が減るだけでなく、私自身ちょっと気持ちがラクになりました。心にも余裕ができ、子どもと一緒に笑える日が増えてきたので、これからもそんな日が増やせるよう、私なりの省エネ育児を探していきたいと思います。 著者:横山洋子2歳児のアクティブな男の子ママ。ライター、動画編集者として活動中。
2022年04月12日夫に言われて仕事を辞め専業主婦になったものの、家事育児の大変さを、夫は“仕事が大変”で聞こうとしません。煮詰まってしまった妻は「また働きたい! 外に出たい!」と思うようになり、そこから事態は思わぬ方向に進んでいきます。妻の叫びに、読者たちは何を思うのでしょうか。■また働きたい! 自宅での生活はもう限界今回お届けするのは、育児真っ最中の専業主婦・杏奈のエピソード。自分は会社で上司と部下の板挟みで大変だ、毎日終電まで働かされている、専業主婦なんだからそんなことで愚痴るなと取り合わない夫の雄介。いっぱいいっぱいになった杏奈はまた働きたいと、雄介を説得して就活を開始。すると運良く契約社員に採用され、幼稚園の午後の預かり枠も確保、新しい生活が始まりました。早く会社になじみたいと、2人に誘われたゲームを始めた杏奈。子どもを寝かした後に息抜きがてら雄介の目を盗んでは、塚田課長や一宮主任にゲームの攻略法を聞いたりしていました。ところが、このことが原因で家庭崩壊の危機に…!仕事を終えた杏奈が家に帰ると…「家事と子育ての責任は妻」という考えを崩さない夫、そんな逃げ場のない自宅での生活に限界を感じた杏奈は…一方、会社では、塚田課長や一宮主任とゲームという共通の会話も増え、充実した社会人生活を送っていることに杏奈は満足していました。気づけば、塚田課長を「久美さん」、一宮主任を「美由紀さん」と下の名前で呼ぶほどまでに親密な関係に。そして美由紀が家族の用事を優先することが多くなったため、久美と急接近。二人でランチに行く機会が増えていきました。育児のストレスや家庭のことから目をそらし、久美との会話に逃げるようになった杏奈。そしてついに雄介にバレる日が…!?■夫婦の関係に大きな亀裂が…!プレイパークよりエステを魅力的に思った杏奈は、家族との時間より仕事仲間との時間を優先し、雄介からの誘いを断ってしまいます。明らかに杏奈に気づいていた雄介でしたが、さっと視線をそらして行ってしまいました。ついに溜まっていた感情が爆発してしまった杏奈。そして、「今後のことは考えさせてくれ」と言って部屋から出ていってしまった雄介。いつの頃からかすれ違うようになってしまったこの夫婦の今後はどうなってしまうのでしょうか…。こちらは投稿されたエピソードを元に3月4日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。■心が救われた! 似た経験のある読者から共感の声外で働く女性が増えているため、似たような経験をされた方も多いかと思います。まずはそんな感想からご紹介します。・専業主婦だからか、子どもについての悩みを聞いてもらえない寂しさと理解してもらえなくてずっとモヤモヤしていたので、この体験談があるのはとても心強いです。専業主婦になりたかったわけでもない女性の方は多いと思います。妊娠出産を機にお仕事を辞めざるを得なかったり、お休みいただいて気をつかったとり肩身が狭いのに、いちばんそばにいてくれる人から冷たい対応だと悲しいです。この作品には心が救われた気がします。・とてもためになりました。自分も似たような経験をしたことがあるので、悩んでいるのは自分だけじゃないんだなと、励みにもなりました。そして、漫画もとても読みやすくて、絵も大好きです。「心が救われた」「励みになった」この漫画を読んで、そう思ってくれた方がいたのを嬉しく思いました。そして次は、杏奈が仕事に復帰する前に、話し合う必要があったのでは?という意見。・気持ちはわかるけど、家事を疎かにしないという条件で仕事を始めたのならちゃんとやらなきゃだよね。もちろんそんなの無理だから、仕事を始める前に騙し討ちみたいな真似をしないで、お互いに納得が行くまで話し合うべきだったと思うよ。実際、自分が家事をするくらいなら専業主婦でいてくれと思う旦那さんもいるわけだから、大変でも自分の家庭の在り方をきちんと擦り合わせなきゃだよね。たしかに…。子どもがいるなら、なおさら話し合いは必要でしたよね。最後は夫・雄介に対する意見。・その気持ちよくわかるなぁ。もとは無関心なご主人のせいだから、ハメ外していいと思う。・奥さんがゲームとか職場の先輩依存になって家庭を顧みなくなったのはよくないけれど、そもそもがあまりに夫が身勝手な態度だったから。それに夫が気づいたのはよかったけど、なんか上から目線に感じた。それまで奥さんを精神的に追い詰めてたの誰?って。たしかに悪いことしたけど、たった1回嘘ついて遊びに出かけただけ。専業主婦は自由に友達と外出もできないの?・旦那が上の立場で話してるのが納得いかない。ごはんを食べさせるのも躾も奥さん任せ、お迎えだって今回だけだぞ!とか言ってたくせに、休日に久しぶりに遊んだだけでイクメン気取り? 奥さんが仕事して家が散らかったって、お前の家でもあるんだから旦那も片付けろよ。そりゃ、嘘ついて出掛けたりゲームにハマったのは悪かったかもしれないけど、そこまで家庭放置して奥さんを追い込んだのは旦那なのに。この旦那じゃ今後も家事分担は期待できない気がする。夫の無理解が問題なのでは?! という意見も多く寄せられました。気持ちのすれ違いはどの家庭にも起こること。溝が深まる前に、女性が家事や育児をするのは「当たり前」、男性が外で働くのは「当たり前」と思わず、お互いに感謝の気持ちを持てるといいのですが…。▼漫画「理想の結婚生活と現実」
2022年04月02日何気ない一言から、その人が普段どのような考えを持っているのか垣間見える瞬間があるもの。円満な関係を築きたい義両親から、思いもよらぬ一言が飛び出したときのショックは計り知れないようで…。今回は、「衝撃!義父母からの一言」をご紹介します。息子の様子を見て…息子が3歳のときのことです。そのころは走り回るのが好きだった息子は、義実家に行っても走り回っていました。私が「ご飯の時間だから座ろう」と言ってもなかなか座ってくれず、追いかけて捕まえました。するとそれを見ていた義母から、「私の子どもたちは一言ですぐに言うことを聞く子どもばかりだった」と一言。かなり腹が立ちました。義実家で子どももテンションが上がっていたということもあるのに…。もう連れて行きたくないと思いました。(47歳/パート)子育てに対する考え方を伝えると…「仕事をしながら子ども2人を立派に育て上げたこと」が自慢の義母。口を開けば、自分の仕事での功績や子育ての武勇伝ばかりです。私は「出産したら仕事はセーブして子育てに集中したい」と思っていたので、そのことを伝えました。すると、「仕事と育児を両立できないと、世間から立派な母親だとは認められないわよ。私は何も思わないけどね」と一言。義母も今までさまざまな思いをしながら子育てをしてきたのだと思います。しかし、個人の価値観を押し付けてくる感じ…。ドン引きしました。(26歳/会社員)子どもを預けると…義母に子どもを預けたときのことです。子どもに、「今日はおばあちゃんと遊びましょうね♪ママはいつも怖いですからね~。おばあちゃんは優しいよ♪」と言っていました。育児でイライラすることが多く、追い詰められていたこともあり、本気でイラっとしました。(40歳/フリーランス)いかがでしたか子育ては時代とともに変化しつつあるのに、個人の価値観を押し付けられるとモヤモヤしそう…。イラッとするような一言を投げかけられても、笑顔でスルーできる心の余裕を持ちたいものですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年03月31日出産後もタレント・モデルとして活躍する高橋ユウさんに、妊娠・出産・育児でのエピソードをインタビュー。 芸能人・有名人ママのインタビュー連載がスタート!ママたちに人気の芸能人・有名人ママに、妊娠・出産・育児エピソードのリアルを教えてもらいました。 高橋ユウさん(31歳)は、2018年にK-1ファイターの卜部弘嵩さんと結婚。2020年に第一子禅清(ぜんせい)くんを出産し、現在子育て中。旦那さんと一緒にテレビに出演する、仲睦まじい姿も印象的です。 今回は妊娠中大変だったこと、出産後に仕事との両立で悩んだことなどたっぷりお話しを伺いました。 妊娠中に悩まされた「食べづわり」 「夫婦で“子どもがほしいね”と話してから、2カ月くらいですぐに授かりました。妊娠経過は順調でしたが、妊娠3カ月後半から5カ月くらいまで、食べづわりがあったのがつらかったです。食べると元気なんですけど、少しでもおなかがすくと吐き気がしてしまって。 食べづわりのときに体が求めていたのは麺類! ラーメン、パスタ、マカロニグラタンのマカロニとか! とにかく麺が食べたくて仕方ありませんでした(笑)。 妊娠中もお仕事を続けていたんですが、“おなかがすいた”と思ったころには手遅れなので、移動中にパクッと食べられるものを事前に準備していました。でも麺類は太るし持ち歩きにくいので、ドライフルーツを食べて気を紛らわしていましたね。 普段は甘いものが好きなんですけど、その時期は欲しくならなかったです。すっきりするものが無性に食べたくて、パイナップルのドライフルーツをよく食べていました」 出産して、一番変わったのは「自分の性格」!「出産して一番変わったと思うのは、自分の性格だと思います。もともと優柔不断で“気にしい”なんですよ。でも、子どもが生まれてからは、気持ちの切り替えが早くなったような気がします。一番の味方がそばにいてくれるから、自信がつきました。 子どもは私のことをいつも肯定してくれるのに、その子にとってのお母さんを否定したらよくないなって思って。自己肯定感が強くなって、決断力もつきました。生まれて来てくれて良かったです」 赤ちゃんを預けて働くことへの葛藤…でも今は「息子は1歳まで保育園に通っていて、1歳以降はプリスクールに行っています。お仕事で夜遅くなってしまうときは、シッターさんや託児所を使っていろんな方に見ていただいています。 出産後に仕事を始めるとき、“1歳までは一緒にいた方がいいんじゃないか”とか、“赤ちゃんのうちは親が近くにいてあげないとかわいそうかな?”と悩みました」 「でも、お仕事中に息子を預けると子どもは全力でその場を楽しんでいて、会ったときに一回り成長して帰ってくるんですよ。“また人一倍、男気あふれる感じで帰って来た”とか。そういう姿を見ると、親といることだけがすべてじゃないんだなって思えるようになりました。 私自身が子どもと一緒にいたいという気持ちもありつつ、仕事をすることが私のリフレッシュにもなっているので、家に帰ったときに全力で愛情を注げています。今ではバランスも取れて良いことだらけだなって思います」 「子どもの意思」を尊重した子育て「子育てをするうえで、大切にしているのは、“1人の人間として、子どもの意思を尊重すること!” 例えば、息子は踏切が好きなんですけど、大人は踏切の音を“カンカンカン”って表す人が多いじゃないですか。でも、息子は“ダンダンダン”って言うんですよ。その子にとっては、そう聞こえているので、大切な感性を大人の意見で直さないようにしています。 息子自身が感じたものを、そのまま突き進んでいってほしいと思っています」 少しの時間離れた息子に会うたび「子どもがいてよかった」と思う 「仕事終わりに息子と会った瞬間、すべての悩みとか、疲れやイライラが全部取りのぞかれますね! “この子がいれば大丈夫”って思わせてくれるところは、本当に子どもがいて良かったなって思います。 子どもが日々成長して、喜怒哀楽を全力でぶつけてくれるところを見ると、一生懸命生きてるなって嬉しい気持ちになります」 最後に、ママたちへメッセージ「自分がママになってから、“世の中のママたちって、みんなすごく頑張っているんだな”って思いました。ママたちは毎日の育児や家事、お仕事などに疲れて、寝不足だったり、時には子どもを叱りすぎて自己嫌悪に陥るときもあると思います。でも、どんなママでも子どもはしっかりお母さんの愛情を感じながら育っていると思うので、自信を持って自分なりの子育てを貫いてほしいなって思っています」 ◇◇◇ 高橋さん、ありがとうございました! 仕事と子育ての両立はワーママ共通の悩みですよね 。お子さんも、仕事も大切に向き合っているのがひしひしと伝わってきました。 次回は、そんな高橋さんの【育児ルーティン】をご紹介♪ ぜひ、チェックしてくださいね。profile:高橋ユウ1991年1月19日生まれ滋賀県出身。モデル・女優。雑誌専属モデルを経て、ドラマやミュージカルなど女優としても活躍。2018年にK-1ファイターのト部弘嵩選手と結婚。2020年に第一子を出産。現在は、バラエティー番組に多数出演する他、YouTube配信も行う。高橋メアリージュンは実姉。 著者:ライター 廣瀬尚子二児の母。女性誌の編集を経て、フリーランスに。広告やアパレルブランドの撮影、雑誌やWEBマガジンの執筆などを手がける。
2022年03月31日「今のパパの多くは、育児に積極的に関わりたいと思っている」と話すのは、大阪教育大学教育学部教授の小崎恭弘先生。たしかに昔に比べると、男性の育児参加は当たり前のようになりつつあります。とはいえ、パパの育児に満足しているママばかりではないのも現実……。やりがちなパパのNG育児とその原因を、父親の育児参加のスペシャリストである小崎先生に伺いました。 NG1:子どもとお出かけするとき、いつまでも支度はママ任せ休みの日にパパが子どもとお出かけしてくれるのはうれしいけど、その支度は「ママ、よろしく!」って……。水筒、着替え、おむつ、おやつ、ごみ袋、遊び道具、ハンカチ、ウェットティッシュなど準備はたくさん! お任せできればその間にほかの家事ができるのに、なんでいつまでも自分でやってくれないの? 小崎先生:「パパが外出に必要なものがわからないから支度をママ任せにして、勝手に自分は遊び担当!と決めているのでしょう。 自分が出演したとあるTV番組でのことですが。パパに、近所の公園に行くための支度を一人でやってもらったんです。そしたら、『今から家出するんですか?』くらい大きい荷物を抱えてきてね(笑)。それくらいパパはわかってない。でも育児や家事は、やりながら経験値を積んでいくしかないので、ママはパパに何を用意すればいいか細かく教えてあげてほしい。そしてパパは自分でやってみる。でも、それがどうしても面倒であれば、パパは遊ぶ担当、準備はママ担当と、完全に役割分担として割り切るのも一つの手だと思います」 NG2:家事育児が残っている夜、ソファで寝転ぶ「仕事で疲れた」と、帰宅後、速攻でソファに寝転ぶ夫……。私だっていま、育休中ですが、日中は育児と家事でヘトヘト! 寝かしつけている間に、食器洗いなど残った家事をしておいてくれたらいいのに……。 小崎先生:「パパに問いたいのは、育児は疲れないと思っているんですか、ということですね。日中、パパが仕事をしていたように、ママも家事・育児をしていたんです。授乳したり離乳食を作ったりお昼寝をさせたり、外へ連れていったり、自分の時間が全くないママもいます。そういったことを想像して理解しましょう。残っている家事があれば、一緒に終わらせる。そして全部終わらせてから一緒にソファで寝転びましょう。 だけど、やってほしい家事をパパが察するのは難しいということは、ママにも理解してほしい。だって十中八九、パパは残った家事に気づいてないから(苦笑)。だから、ママから『食器を洗っておいて』『洗濯物を畳んでくれる?』という具体的な指示をパパに伝えて、家事や育児を2人でシェアしましょう」 NG3:寝かしつけ前にハイテンションな遊びをする寝かしつけ前に、テンションの高い遊びをすると興奮して寝かしつけるのが大変に! かわいいわが子と遊びたいのはわかるけど、邪魔をされるとイラっとします。寝かしつけの大変さをわかってほしい……。 小崎先生:「生活リズムや明日の心配より、かわいいわが子を前に『今、遊びたい!』という感覚なのかもしれません。ママとの育児経験値の差が原因でしょう。育児への責任感も少し薄い場合もあるかもしれません。1度、寝かしつけを1から全部パパに任してしまって、寝かしつけという育児の流れ、見通しを持ってもらうといいと思います。 だけど、仕事が終わってやっと子どもに会えてうれしい、子どもと触れ合いたい、遊びたいというパパの気持ちは認めてあげてほしい(笑)。生活のリズムは大切だけど、そのルールにガチガチになるのもしんどいですよね。普段は生活リズムを守ってもらって、金曜日の夜は少しハイテンションな遊びをしてもOKというような、柔軟性のあるルールにすると、ママも気持ち的にラクになると思います」 どうしてこうなっちゃう? パパとママの育児の差「今のパパたちはやる気はあるんです。でも、見えている家事・育児の範囲が狭く、これまで部分的にしか関わっていないから、やっていないことが多い。その間にママはどんどん経験値を積んでいるので、差が開いてしまうのです」 パパとママの意識の差、経験値の差は埋まるのでしょうか。 「ママには経験値の差を理解してもらい、面倒でも、子どもを育てるようにパパを育ててほしいと思います。パパに任せられることが増えれば、ママの負担はラクになります。ママがやったほうが早いし的確なことが多いと思うけど、まだまだ育児は長く続きますよ(笑)。短期的にとらえず、長いスパンで考えてみましょう。育児や家事を細かく伝えて、パパの視野を広げるほうが得策だと思います」 さらに、お互いに「家族を作る」という意識を持つことが大切だと小崎先生は言います。 「育児や家事の共有は大切ですが、すべてを平等に分担するというよりは、なるべくそれぞれの得意なことをやれるように、役割分担やルールを決めていくといいでしょう。そのためには、意識のズレを感じたときに話し合う、言いにくいことも言う、言われても怒ったりしない。そうやって、トラブルがあればその度に話し合って解決することが大切です。お互いに“夫婦になる” “家族を作る”という意識を持ってコミュニケーションをとれるといいですね」 取材・文/早田佳代監修者:保育士 大阪教育大学教育学部学校教育教員養成課程家政教育部門(保育学)教授 小崎恭弘兵庫県西宮市初の男性保育士として施設・保育所に12年間勤務。3人の息子が生まれるたびに育児休暇を取得。市役所退職後、神戸常盤大学を経て現職。専門は「保育学」「児童福祉」「子育て支援」「父親支援」。NPOファザーリングジャパン顧問、東京大学発達保育実践政策学センター研究員。テレビ・ラジオ・新聞・雑誌等にて積極的に発信をおこなう。「男の子の本当に響く叱り方・ほめ方」(すばる舎)、「育児父さんの成長日誌」(朝日新聞社)、「パパルール」(合同出版)など、著書多数。著者:ライター 早田佳代編集プロダクション勤務を経て、フリーの編集・ライターに。不妊治療、妊娠・出産、健康、ダイエットなどの企画を中心に活動中。取材先などで得た情報を、よりわかりやすく伝えることがモットー。
2022年03月28日『実録!ワーママワンオペ奮闘記〜魚田家の育児今昔物語〜』第19話。離婚して金銭的に問題ないことが発覚しても、1人きりで仕事と育児を両立していくのは不安でしかない。一体どうしてこんなことに……。実録!ワーママワンオペ奮闘記〜魚田家の育児今昔物語〜19話「何をするにもずっとひとり…」金銭的なことは置いておいても、やっぱり1人でやっていくのは不安しかない。一体いつからこんなことに……? いつからか、明らかに変化した夫の態度。あんなところ出会ってから見たことがなかった。もし、心の病だったとしたら……。 次回、最後にもう一度、夫に歩み寄ってみるが……。 著者:マンガ家・イラストレーター こっさん
2022年03月27日大人気マンガシリーズ、今回はのりママ(@gibo_episode)さんの投稿をご紹介! 「冷凍食品とか無理だから」第24話です。義父に叱られていた夫の鞄から、キャバ嬢の名刺が出てきました。そんな中、妻には気がかりなことがあって…?キャバクラはいいけど…出典:instagramキャバクラ代は!?出典:instagram明らかに動揺する夫出典:instagram義父が財布を探すと…?出典:instagram会場中の非難が集まり…出典:instagramこれで言い訳できない!出典:instagramここで妻が…?出典:instagramそのまま誕生日会はお開きに出典:instagram家計をキャバクラに使い込んでいた夫。寝る間も惜しんで家事をしていた妻に対して、失礼すぎますね…!!次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@gibo_episode)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年03月23日仕事を持つ女性の妊娠・出産は難しい…?今回は@magi_pupuさんの『【#22】マタハラを受けたママ美容師が葛藤する話』を紹介します。前回、まぎさんは育児も仕事も手詰まりになり、大好きな美容師を辞めたいと旦那さんに相談しましたね。旦那さんが伝えた言葉は…。労わりの言葉をかけてくれて…いろいろな選択肢を…その日から…旦那さんの言葉に救われる…旦那さんはまぎさんの気持ちを理解してくれて、いろいろな選択肢があることを教えてくれました。毎回、旦那さんの言葉は本当に優しくて愛情を感じますよね…。今回は『【#22】マタハラを受けたママ美容師が葛藤する話』をご紹介致しました!次回、転職を考え始めた私。でも“託児所がある所か連れて行ける所”などなかなか難しくて…(恋愛jp編集部)(イラスト/@magi_pupu)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年03月16日育児に家事にお仕事に、パパやママはいつも大忙し!@tomatomama2021さんの『【漫画】「パパどうしてこんなに休みが少ないの?」仕事ばかりのパパに、娘はサプライズを思いついて…』を紹介します。仕事が忙しすぎてなかなか会えないパパへの不満が積もるゆずちゃん…そこでパパにあるサプライズを仕掛けることに…!パパへの不満お手紙を書くことに!自宅ポストに投函!パパ大喜び!ポスト作戦大成功でしたね!毎日忙しい大好きなパパに可愛すぎるお手紙のサプライズ…!@tomatomama2021さんへのコメントにも、「可愛すぎる」「ポストに入れたの天才!」と反響の声が届いていました。今回は『【漫画】「パパどうしてこんなに休みが少ないの?」仕事ばかりのパパに、娘はサプライズを思いついて…』をご紹介いたしました!(恋愛jp編集部)(イラスト/@tomatomama2021)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年02月19日大人気マンガシリーズ、今回は津島ゆりえ(@yurie_tsushima)さんの投稿をご紹介!「子育ての悩み」です。仕事中の母。すると、色んな人の会話が耳に入って…?仕事中…出典:instagram耳に入ってきたのは…出典:instagramさらに…?出典:instagram今度は何??出典:instagramまたもお受験…!出典:instagram……出典:instagram悩みは尽きないのね…!!出典:instagram学校トラブルからお受験まで、たくさんの悩みがあるんですね。子育てには悩みもつきものだと実感します…!次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@yurie_tsushima)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年02月18日最近、仕事の関係で夜勤務が続いている夫。毎日家族のために仕事を頑張ってくれているのは十分理解しています。しんどくて疲れているのはわかるけど……家事、育児は母親だけの仕事!? 私だって休みたいし、疲れています。そんなある日、私は夫に不満を爆発させてしまったのです……。 家のことはすべて私?わが家は小学2年生、年長、年少、生後7カ月児の4人の子どもがいます。家族のために毎日一生懸命夫は仕事を頑張ってくれています。最近は仕事の都合で夜の時間帯の勤務が増え、私や子どもたちとは生活リズムが反対になっています。 そのため子どもたちの学校への送迎やごはんの準備、身の回りのお世話やお風呂などすべて私がしていました。夫が夜勤務になったはじめのころはそれも仕方ないなと思っていましたが、ある日、分担できることもあるのでは?と思うことがいくつか出てきました。 分担できると気付いた日夫の夜勤務。生活リズムが私たちとは反対と言っても、完全に逆転しているわけではありません。私や子どもたちが起床する時間には帰宅し、リビングでくつろいでいる状態です。「おはよう!」と毎日朝のあいさつはかわします。当たり前のように私が朝ごはんを作り、子どもたちの学校の用意やゴミの日には捨てに行き、子どもたちの送迎バスを見送ります。 ある日のこと。「これ、私ひとりで忙しくしているけど、夫も1つくらい手伝ってくれても良いのでは?」と気付き、夫に「もうすぐ子どもたちの送迎バスがくるけど私が見送るの?」「しないといけないことがたくさんあって時間がない」と遠回しに伝えてみました。 遠まわしに言ってみたところ…夫の返事は「うん」、または無言でした。私は夫のように会社勤めはしていませんが、自宅で仕事をしています。夫と比べると融通がきくところも多々ありますが、私も忙しい。半分とは言わないまでも少しは手伝ってくれても良いのでは!?と思い、私の怒りも蓄積されていました。 その後も夫は平日は子どもの送迎などの時間には寝室で寝て、子どもたちが帰宅してひと息ついたころに起床する。週末休みの日には昼過ぎになっても起きてこない日もありました。 私が爆発した日子どもたちが夫を起こそうとしたところ、「休みの日しかゆっくり寝れないから寝かせて」と言ったのを聞き、私は夫に怒りをぶつけてしまいました。「疲れているのはわかる。でも私も疲れるときがある! 私だって思いっきり寝たいときに寝たいし、休めるときに休みたい! なぜ私がすべて何もかもしないといけないの?」と。私の溜まっていた不満を夫が聞き、しばらく気まずい時間が……。 しかし夫は反省したようでそれからはゴミが多いときは手伝ってくれたり、たまに子どもの送迎に行ってくれたり、子どもたちの面倒や家のことを進んでしてくれるようになりました。 ずっと我慢していて言うことができませんでしたが、いつか夫は気付いてくれるだろうと期待をしたり、遠まわしに話をしても、私のストレスが溜まるだけでした。私はこう思っている、とはっきりと気持ちを伝えるのは大切だなと思いました。 監修/助産師REIKO著者:中村 望8歳、6歳、3歳、0歳の4人育児中のママ。長年、事務員として勤務していたが出産を機に退職。1人目の育児が少し落ち着いたときに趣味として始めた習い事で、現在では指導者として教室を運営。ママ目線での執筆活動もおこなう。 イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター うちここ年子男児を育てる2児の母。家族で過ごす日常や思い出をInstagram(@uchikoko20)やブログ「うちここ日記」で描いてます。
2022年02月17日イラストレーターやましたともこさんの脱力系ゆる育児日記第451話/最終話。どんな仕事よりも育児がとても大変だったと感じていたやましたさん。子育てをしているすべての方への応援のラストメッセージです!ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 私は娘たちが赤ちゃんだったころ、毎日こう思っていました。 「られれもひ〜から られら らふうれれ……(※誰でもいいから誰か助けて)」 夫婦2人の赤ちゃんにも関わらず、私の方が毎日あまり眠れず、私の方が自分の仕事を犠牲にして、私の方が一人でもがき苦しんでいる。そう思っていました。 長女が生まれてしばらくの間は、不満があればパピーちゃんにすべて伝えてケンカをしたりもしましたが、途中からはケンカをする余力すらなくなってしまい、私がすべての欲望を捨てれば、私がすべて犠牲になれば、何とか丸く収まるんだと考えるようになりました。実際、この一見ネガティブで不健康な方法で、私の心はまずまず落ち着きました。 今までの人生で味わったことのない、どんな仕事よりも、はるかに大変だった「育児」 なぜ、こんなに大変なことなのに学校では何も教わらないのか、今でも不思議でなりません。その「育児」をしているお母さんたち(ママだけじゃく、パパやおばあちゃんたち育児をしているすべての方!)そのみんなを心の底から尊敬しています。 以前、一緒にお仕事をしたことがあったライターさんから「日記書くみたいな感じで……」と声をかけて頂いてから始まったこの連載。451話の今日でお別れです。 連載が終わっても、娘たちが大きくなっても、わたくしやましたともこは、永遠に育児に奮闘するお母さんたちを応援し続けて行きます。今までありがとうございました。 著者・イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。
2022年02月12日子ども一人の育児でも大変なのに、同じスピードで成長する年子育児に疲れを感じるママも多いようですね。そこで今回は、年子育児に疲れたママに向けて年子育児を楽にする対策をご紹介します。年子育児でよくある3つの悩み年齢が近いふたりの子どもを一緒に育てるのは、大変だと感じるママも少なくありません。そこで、年子育児でよくある悩みをご紹介します。1.夜泣きの時期が重なる年子育児は子どもの成長スピードが同じなので、夜泣きがひどくなる時期も重なるようです。上の子がやっと泣き止んだと思ったら次は下の子が泣き始めた……なんていうことも多く、夜泣きの対応に追われるママやパパも少なくありません。2.育児に必死で家事ができない年子育児の場合、出産した後は子どもの子育てに付きっきりになります。毎日子どもの育児に追われるので、掃除や洗濯など家事に割く時間がないと感じるママも多いようです。家事ができていないことで、喧嘩が勃発する夫婦もいるようですね。3.下の子を優先してしまう年子育児の場合、子どもの年齢は1歳差しか変わりませんが、何か要求されたときに上の子よりも下の子を優先してしまうママは多いようです。本来であれば上の子もまだまだ甘えたい時期なので、下の子を優先してしまうことに悩むママが多くいます。年子育児を楽にする対策4選年子育児は想像以上に大変なものです。しかし考え方を少し変えるだけで、年子育児が楽になることもあります。ここからは年子育児を楽にする対策をご紹介します。1.できる限り上の子を優先させる年子育児の場合、下の子を優先してしまうママも少なくありません。年子は赤ちゃん返りが少ないといわれますが、上の子もまだまだ甘えたい年頃です。子どもがふたり同時に何かを要求してきたときは、できる限り上の子を優先してあげましょう。2.便利グッズを積極的に活用する年子育児の場合、子どもたちと一緒にお風呂に入るのもひと苦労です。このようなときは、便利グッズを利用するのがおすすめ。例えば子どもと一緒にお風呂に入る場合は、バスチェアを用意しましょう。子どもをバスチェアに座らせておけば、少し目を離しても安心なのでママも体や頭をゆっくり洗えます。3.家事に完璧主義にならない年子育児は出産後から子どもの世話に追われるので、家事がおろそかになることもあるでしょう。夜泣きが続く日は、日中は子どもの世話で精一杯になることもあります。このようなときは、家事を完璧にこなそうとせず、最低限必要なものだけを行いましょう。余裕があるときにまとめてやれば問題ありません。4.両親や友達など周りの人に頼る夜泣きが続くと、睡眠不足に陥るママやパパも少なくありません。このような場合は、無理せず周りの人に頼りましょう。数時間だけでも子どもを見てもらえれば、ママやパパも息抜きできます。ストレスも溜まりにくくなるのでおすすめです。年子育児に疲れたら周りに頼ろう!年子育児は子どもがほぼ同時に成長するので、想像以上に大変だと感じるママも多いようです。時には夜泣きが続き、睡眠不足に陥るママやパパもいます。年子育児に疲れたと感じたら、一人で抱え込まずに両親や友達に頼りましょう。
2022年01月20日ウェブスターマーケティングは、全国の働く男女500人を対象に「仕事と恋を両立するためのコツ」に関するアンケート調査を実施し、その結果を発表しました。仕事が忙しく恋との両立に悩む人や、恋がうまくいかない時に仕事に影響が出てしまうという人も多いと思います。では、働く男女は仕事と恋を両立するためにどんなことを意識しているのでしょうか。■仕事と恋の両立ができる人は75.2%はじめに、「あなたは仕事と恋の両立ができますか?」と聞いたところ、75.2%の人が「できる」と回答しました。「できる」と回答した人からは、「仕事中は頭を切り替えているから」という回答が多く寄せられ、中には「デートを楽しみにして仕事を頑張る」という人も見受けられました。仕事と恋を完全に分けるのではなく、相乗効果を感じている人もいるようです。反対に、「できない」と回答した人からは、「どちらかに偏ってしまう」という意見が多く、「恋愛で嫌なことがあると、仕事に影響する」「仕事優先なので、デートする時間がない」といったオンオフの切り替えや時間管理が難しいと感じている人が多いことが分かりました。■仕事が原因で恋人と別れたことがある人は15.6%続いて「仕事が原因で恋人と別れたことはありますか?」と聞いたところ、「ある」と回答した人は15.6%という結果になりました。当然のことながら「仕事と恋を両立できない」と回答した人のほうが、「ある」の割合は高くなっています。ただ「両立できる」と答えた人の中にも「ある」と回答した人もいたことから、「自分は両立できるが、恋人が両立できない人だった」などのケースも考えられそうです。■仕事と恋を両立するためのコツ1位は「オンオフの切り替え」最後に「仕事と恋を両立するコツ」を聞いたところ、「オンオフの切り替え」と回答した人が最も多い結果になりました。上位8位までの具体的な理由については以下のような意見が見られました。1位オンオフの切り替え気持ち的にも時間的にも、仕事とプライベートの切り替えが大事だと思います(20代 女性)2位依存・束縛しない恋愛以外にも趣味や友達など、依存先を分散する(30代 女性)3位頑張りすぎないどちらかをある程度妥協することだと思います(30代 男性)4位互いの仕事を理解する相手に仕事について理解してもらうこと。理解してもらえないなら、もし結婚してもうまくいかないと思うから(30代 男性)5位よく話し合う不安なことはちゃんと相手に話す(30代 女性)6位時間を調整する最低限の時間で最大限の成果を出すように仕事をすること(30代 男性)7位相手を思いやる相手をリスペクトする。自分のことばかり言わない(20代 女性)8位余裕をもつ精神的にゆとりをもつ(30代 女性)■オンオフを上手に切り替えよう「仕事中に恋人とのケンカを引きずらないため」「デート中に仕事を持ち込まないため」に、自分の中でオンオフを切り替えるためのスイッチをもっておくといいかもしれません。「両立が難しい」と悩んでいる方は参考にしてみてはいかがでしょうか。■調査概要調査対象:全国の働く男女調査日:2021年11月26日~27日調査方法:インターネットによる任意回答調査人数:500人(女性327人/男性173人)調査対象者の年代:20代 124人/30代 219人/40代 108人/50代~ 49人(マイナビウーマン編集部)
2022年01月14日■前回のあらすじ夫が率先して家事をやってくれたり、娘と積極的にかかわろうと頑張ってくれたおかげで、パパ見知りを克服することができました。■徐々に育児をしなくなっていく夫■私が頑張ろう! と自分に言い聞かせる日々いや、育児しろって言えよ。なんで育児しないのか聞けよ。たったそれだけの話なのですが、それができなかった…!気持ちの未消化の出来事は省略して描いているので、急に私が不安がったり自意識過剰になっていたりイラついていたり感情がコロコロする心理描写ばかりなので、感情移入はしづらいかと思います。そしてこのあたりから、さらに私の情緒不安定さが激しくなっていきます…!次回に続く「パパの育児力アップを目指して」(全13話)は17時更新!
2021年12月16日SNSで話題!浮気とDVを繰り返す夫との夫婦生活の実態を紹介!「@puyozip」さんの「【#25】「また仕事先に迷惑かけてる…」私は、子育てと仕事の両立ができず、涙があふれて…?!【10年間、夫に浮気された話】」を紹介します。結婚後に明らかになる夫の浮気癖…さらには暴力まで振るう夫との10年間に及ぶ壮絶な夫婦生活の物語…。前回、J子さんは夫の涙にほだされ、裁判を取り下げることしましたね。夫と仲直りしたJ子さんは、借金返済のために子どもを保育園に預けて働きに出ることにしました…。J子さんの職場は…思い当たる節はあるけど…両立って難しい…働くママは育児と仕事の両立に葛藤するものです…小さい子どもがいるママってどうしても立場が弱くなってしまいます。「仕事を休んでばかり」「人並みに仕事ができていない」と罪悪感だけがどんどん膨らむ…。だからブラック企業であっても、「そんな自分を受け入れてくれるなら」と思ってしまうんですよね…。今回は「【#25】「また仕事先に迷惑かけてる…」私は、子育てと仕事の両立ができず、涙があふれて…?!【10年間、夫に浮気された話】」をご紹介致しました!次回、「もう中古なんだしそれぐらい我慢したら?」派遣先でのセクハラを訴えると、派遣会社の男は信じられない事を言ってきて…?!毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@puyozip)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2021年12月14日《【働く女性応援よくばりハンドブック無料配布中!】 働く女性、働くことを考えている女性、育児中の女性、仕事と家庭の両立を希望する女性…すべての女性を応援する小冊子です♪》11月27日、Twitter上でこう呼びかけたのは広島県の公式アカウント。このハンドブックはWEB上からも閲覧でき、その目的は次のように案内されている。《働いている女性,これから働くことを考えている女性,これから育児をスタートする女性,将来仕事と家庭の両立を考えている女性・・・すべての女性の皆様を応援するために,育児・介護休業法,男女雇用機会均等法,パートタイム労働法等の女性労働者に関係する法律や各種支援制度の概要を読みやすく,分かりやすくまとめた冊子です》この冊子を発行するにあたって広島県商工会議所連合会の池田晃治氏は、《「女性の力」が十分に発揮されるためには、働きたい女性がライフステージに応じて働き方を選択できる職場環境の整備や支援体制の充実を図ることが大切》と全力支援を表明。ところが女性が仕事・育児・家庭を両立させることを「よくばり」と表現していることから、Twitter上で物議を醸しているのだ。《働く事はよくばりなの?》《女にだけ仕事と家事育児の両立をさせようなんて欲張りな行政だな》《自分で欲張りっていうならまだしも、何で自治体から働いて子育てして納税までして欲張り呼ばわりされなきゃならないのかね。。》■パパは“周囲の人”と定義さらにワーキングママを「よくばり」と称したことだけでなく、内容にも訝しがる声が上がっている。特に疑問視されているのが、「ワーキングママの心構え同僚・周囲への感謝と配慮を忘れずに!」というページだ。このページで“周囲の人”と定義づけられているのが、同僚・上司・パパ・祖父母。彼らから理解と応援を得るためのコミュニケーション方法が紹介されている。とりわけ議論に上がっているのが、“周囲からこんな風に思われているかも”と想定されたパパの例だ。《「私ばっかり家事と育児をしている」というけど、こっちだって仕事で疲れてるんだよね。夜泣きがうるさくても我慢してるし、多少は手伝っているんだから勘弁してほしいな…》と“パパが思っているかも”と紹介されているのだ。またそれに対するママへのアドバイスは、《ちょっと大げさに感謝すると、パパも感謝してくれます》と記されている。円滑なコミュニケーション方法を紹介したつもりのようだが、その価値観や方法は多くのママからはさほど共感を得られなかったようだ。《ワーキングパパとその雇い主がワーキングママの家事育児にタダ乗りしてるんですよ。「こんな風に思われているかも」なんて罪悪感煽らないでください》《『こっちだって仕事で疲れてる』 『夜泣きがうるさくても我慢してる』 『多少は手伝っている』 『勘弁して』 パパ(子育て当事者)の台詞がNGワードのオンパレードで驚きました ママは気を遣いながら『手伝って』もらって『感謝』しなくちゃいけないらしい…… これを県で出してるのか……残念です》《家事仕事育児を全部母親に押し付けて「よくばり」呼ばわりした上に、「夜泣きを我慢してやってる」「少しは手伝ってやってる」という父親の自覚ゼロの夫に感謝しろとは。広島の女性は何をさせられようとしているんですか?》県を挙げてワーキングママを支援するつもりが、裏目に出てしまったようだ。
2021年11月30日血液型の性質や生まれ順による生活環境で、その人の性格がわかります。今回は、仕事と私生活の両立がうまい人をランキング形式で見ていきましょう!5位B型(一人っ子)独自の世界観をもっているB型(一人っ子)は、自分なりのこだわりが強いタイプ。基本的に周囲の理解を得ようと思わないので、他人の考えやその場の流れに合わせることはありません。定時になれば「今日は予定があるので!」と残業している先輩を置いてでも帰れるでしょう。思いきりのよさは天下一品です。4位A型(末っ子)A型(末っ子)はちゃっかりしていて要領のいいタイプです。しかし表面的にはそうは見えないのも特徴的!日頃から気配り上手で言葉選びもうまいので、自分の我を通していても周囲は気が付きません。3位B型(第一子)サービス精神旺盛で社交的なB型(第一子)は気配り上手です。マイペースでありながらも周囲をよく見ていて明るいので、人気者になる人も多いでしょう。リーダーシップをとりつつ、仕事も私生活も我慢せずに自分らしい楽しみ方を知っています。2位AB型(間っ子)冷静で客観的なAB型(間っ子)は、スマートな世渡り上手!洞察力に優れていて、臨機応変にその場の状況に素早く対応していきます。合理的な考え方をするので、「できること」と「できないこと」が明確に分かれているでしょう。頭の切り替えが早く、ぎゅっと集中して仕事をした後は、スパッと遊びに行けるようなタイプです。1位O型(間っ子)O型(間っ子)は好奇心旺盛で、情報通なタイプ。ひょうひょうとしているように見えますが、根っこはかなりの負けず嫌いでしょう。仕事も私生活も両立して当たり前と思っている節があり、どちらかをおろそかにすることはできません。内なるパワフルなエネルギーと持ち前の器用さで、難なくクリアしていける人です。仕事と私生活が両立できる人に憧れませんか?ランキングTOP5の血液型×生まれ順タイプから、コツを吸収するのもアリですね!(恋愛jp編集部)
2021年11月03日<<『新・ワーママ入門』の記事をすべて読む>>両立不安神話「仕事と子育ての両立を完璧にしないといけない」これから子育てを始める女性たちから本当によく聞かれるのがこの言葉。「仕事も子育ても、どっちつかずになるのが怖い」特に、普段から仕事にも真面目に向き合い、周りから信頼を得てきたタイプの方が この不安を抱えるようです。子育てが始まると今までと同じようには働けなくなる。仕事が中途半端になるのは 嫌だし、だからといって、仕事をがんばりすぎると、子育てがおろそかになってしまうのではないか......。グルグルとシミュレーションをした結果、「どっちもいっぺんにやるのは無理って こと!?」と早々に結論づけてしまって、「やっぱり、仕事を辞めるか、極端にセーブするしかないのかな」という結論にいたってしまいます。そんな女性たちをたくさん見てきては、「もったいない!」と感じてきました。私がいちばんにお伝えしたいのは、「仕事も子育ても完璧にこなす、スーパーウーマンはどこにもいません!」ということです。多くのワーママさんに伴走してきた私が自信を持って言えますので、安心してください。雑誌やテレビやSNSで流れてくる著名人のワーママライフは、キラキラ輝いて見えますよね。あるいは、講演会やイベントの壇上に立つワーママさんも、隙がなく、「あんなふうにはなれない」とまぶしく感じることがあるかもしれません。でも、その輝きは、本当に一面でしかありません。実際、私は”ワーママの鑑”と世間で注目されるような著名な女性たちのご家庭をサポートしたこともあるのですが、実生活では「手を抜けるところはしっかり抜く」や「他人を上手に頼る」といった工夫で毎日を乗り切っている様子をたくさん見せてもらいました。掃除はほどほどにして家電を活用したり、外食や惣菜を取り入れて手料理をがんばりすぎないようにしたり。それは決して「育児・家事ができていない」というマイナスの状況なのではありません。「料理は自分でやるけど、家事は家事代行さんにお願いして、週1回でもゆっくりと子どもと向き合う時間をつくりたい」など、それぞれの家庭にとって大切にしたい子育てを実現するためのプラスの仕組みづくりを実現しているのです。そもそも人間なので、苦手なこともありますし、大切にしたい部分は人それぞれ異 なっています。「どんなに素敵に見える人も、白鳥と同じ」と、私はよくたとえ話をします。水面の上は美しくても水面の下はバタバタと足を必死にかいている。つまり、何でも完璧にできている人なんて一人もいないのです。また仕事面でもプロ意識を持って仕事をすることは大切ですが、自分一人で”完璧にこなす”必要はありません。一人で抱え込むのではなく、チームで仕事を行うことで最終的なアウトプットを良いものにしていけばいいのです。だから、「今までのように一人で完璧に仕上げよう!」と気張る必要はないのだと、肩の力を抜いてみましょう。限りある時間をどのように活用していくのか。周りと一緒に協力していきながら楽しく実践していきましょう。(文:堀江敦子『自分らしい働き方・育て方が見つかる 新・ワーママ入門』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)<<『新・ワーママ入門』の記事をすべて読む>>書籍『自分らしい働き方・育て方が見つかる 新・ワーママ入門』について多くのワーキングマザーたちの悩みに応える、新世代のワーママのバイブル。著者の堀江敦子さんは、これまで200名以上の赤ちゃんのベビーシッターを経験し、1000以上の共働き家庭と出会い、1万人以上の仕事と子育てに悩む人へ研修や講座を提供。その中から導き出した、マインドセットとアクションが紹介されています。仕事・家事・子育ては「みんなでやる」が、現代のスタイル。すべてを完璧にこなすスーパーウーマンにならなくていい。職場にも家族にも迷惑をかけちゃいけない、と気を張らなくていい。少しのマインドセットで、アクションで、必ず変わる。あなたらしい働き方・育て方を一緒に見つけていきましょう。堀江敦子さんのプロフィールスリール株式会社代表取締役社長。日本女子大学社会福祉学科卒業。大手IT企業勤務を経て、25歳で起業。両立支援や意識改革を得意とし、企業の研修・コンサルティング、大学・行政向けにライフキャリア教育を実施。「子育てしながらキャリアアップする人材・組織を育成する」をテーマに、人材育成事業を展開。内閣府男女共同参画会議専門委員、厚生労働省イクメンプロジェクト委員、東京都文京区ぶんきょうハッピーベイビー応援団委員など、複数行政委員を兼任。千葉大学教育学部の非常勤講師も務める。2013年日経ウーマン「次世代ガール25人」選出、2015年日経ビジネス「チェンジメーカー10」選出、2018年「第9回若者力大賞ユースリーダー賞」選出。
2021年11月01日この記事では、介護と子育ての両立をするためのポイントをご紹介します。子育てをしている誰しもが直面する可能性がある、介護とのダブルケア。多くの方が介護と子育ての両立に悩んでおり、大きな社会問題です。支援制度などもご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。介護と子育て、ダブルケアが直面する壁とは?子育て世帯でありながら、介護もこなすダブルケアラーならではの悩みとは、どのようなものがあるのでしょうか。その境遇にならなければわからないこともたくさんありますが、ここでは、多くのダブルケアラーが直面する問題をお伝えします。ダブルケアに悩む方は年々増加傾向晩婚化や少子化が原因となり、介護と子育てのダブルケアをしている方は年々増加傾向にあります。ダブルケアは社会問題としても取り上げられており、子育て世帯にとっては、他人事ではありません。ある調べでは、ダブルケアをしている約8割が、30代~40代の働き盛りの世代という結果もでています。そのため、ダブルケアと仕事の両立が難しく、離職してしまう方も少なくはありません。少子化で負担を分担できないことも介護者の世代が少子化ということもあり、きょうだいが少なく、介護の負担を分担できずに一人で抱え込んでしまう方も多いようです。そのため、どうしても介護者にかかる負担が大きくなりすぎてしまいます。施設を利用している方も多いですが、なかには子育てをしながら、自宅での介護をしている方もいて、想像を絶する大変さです。負担を分担できないため金銭的な負担も大きく、家計を圧迫しているという声も少なくありません。介護と子育てを両立するポイント介護と子育てを両立するには、どうすれば良いのでしょうか。ここでは、両立するためのポイントをご紹介します。幼稚園や保育園を利用未就学児のいる子育て世帯の場合、幼稚園や保育園などを活用することで、少し心の余裕ができるでしょう。一時預かりサービスなどもありますので、慣れた預け先があると家族も安心です。介護サービスを活用介護施設に入ってもらうには、少し抵抗を感じる方もいるでしょう。介護サービスと一口にいってもさまざまで、訪問介護やデイサービス、施設のショートステイなどがあります。自宅で介護をしようと考えている方にとっても、活用しやすいサービスもあるため、近隣の介護施設の情報収集も重要です。支援制度を活用公的介護支援制度や、子育て支援制度など、国が取り組んでいる支援制度があります。ほかにも、介護と育児の両立をサポートする専用窓口や、介護による離職を減らす取り組みを推進するサイトなどもあるため、両立に悩む方はぜひ活用してみてください。周りに協力を求め、サポートしてもらう介護と育児の両立には、まず周りのサポートが重要です。一人で無理をする前に、まず周りに協力を求めましょう。公的支援サービスを活用まずは、自治体の公的支援サービスを活用しましょう。育児・介護休業法など、育児と介護の両立のための制度も存在します。お住まいの地域の自治体によって、支援サービスが異なる場合もあります。まずは窓口へ相談してみましょう。家族、きょうだい、親戚を頼る家族やきょうだい、親戚がいる場合には、負担を分担してもらうのも一つの方法です。遠方に住んでいて、一緒に介護することは難しくても、金銭面のサポートなどをお願いするなどサポートの方法はさまざまです。家族同士で相談する場を設けると良いでしょう。情報が力になる!各自治体の支援制度を知ろう公的支援制度などの情報は、介護と子育てを両立するための大きな力となります。まずは、どのような制度があるのか、自分たちは対象となるのかを調べてみましょう。支援制度を利用することで、介護者や家族の負担が軽減することもあります。円満な生活が送れるよう、支援制度を上手に活用しましょう。
2021年10月26日この記事では、介護、子育て、仕事を両立するための支援制度をご紹介します。子育てと仕事だけでもとても大変なのに、そこに介護も加わると、支援なしで両立することは想像を絶する大変さです。現在、介護と子育てと仕事のバランスにお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。介護と子育てに加え、仕事の両立は可能か?介護と子育てのダブルケアに加え、仕事もこなすことは可能なのでしょうか?ここでは、ダブルケアと仕事の両立について考えてみましょう。金銭的、精神的負担が大きすぎる介護と子育ては両方ともかなりの金銭的な負担が大きいです。食事を例にあげてみると、子供が食べる食事と、要介護の方の食事が同じというわけにはいかないでしょう。メニューが違えば食費も余分にかかることがわかります。ほかにも、保育施設と介護施設を利用するならば、利用料金もかかるため、一ヵ月の出費もかなりのものになりそうです。それに加えて、子供と要介護者のお世話をする方の精神的負担は計り知れないものがあります。一人で悩みを抱え込み、介護うつになってしまうことも現代の日本では、まだまだ育児や介護は女性がするものという認識が残っているため、どうしても負担が女性に偏りがちです。そうなると、どうしても女性が仕事を辞めて、育児と介護に専念するというケースが多く、金銭的な負担、精神的な負担などの悩みを一人で抱え込み、体調を崩してしまう方も少なくはありません。介護、子育て、仕事に関する支援制度ここでは、介護や子育てと仕事を両立するための支援制度をご紹介します。お悩みの方はぜひ活用してください。公的介護支援、子育て支援制度がある国や住んでいる地域が取り組んでいる、公的介護支援制度や、子育て支援制度があります。公的介護支援制度は、介護が必要な度合いによってサービスが異なり、在宅サービスや地域密着型サービスの利用の支給限度額も異なります。育児に関しては、一時預かりなどの保育サービスだけでなく、児童手当など金銭面のサポートも充実しています。介護休暇や育児休暇を活用仕事との両立が難しいと感じている方は、介護休暇や育児休暇を活用してみましょう。職場に言いづらいと感じる方もいるかもしれませんが、これらの休暇は、労働者に認められている当然の権利です。休暇を活用しながら、自分の体も休めてあげましょう。自治体の支援制度を調べようダブルケアへの相談窓口が設けられている自治体はまだまだ少ないですが、各自治体には、介護や育児の相談窓口が設けられています。まずは、自分たちに合う支援制度があるかどうかの情報収集から始めましょう。自分たち家族だけで抱え込まない自分たちだけで問題を抱え込むのは、体調を崩してしまう原因にもつながります。周りと連携をしながら、少しでも負担を減らしていきましょう。きょうだいや親戚を頼る介護者にきょうだいや親戚がいる場合は、サポートをお願いしてみましょう。主な介護はどうしても一緒に住んでいる家族や、近くにいる家族が担当するケースが多いですが、金銭面を負担してもらうなど、サポートにもさまざまな形があります。上手に分担ができると安心ですね。介護サービスを利用する日中はデイサービスを利用したり、訪問介護を利用したりとさまざまな方法があります。上手に介護サービスを利用することで、介護者や家族の負担軽減になるため、近くの介護施設のサービスを調べてみるのも良いでしょう。一人で悩まずに、まずは行政の窓口へ相談を誰しも初めてのことはわからないことだらけです。初めての介護で、何をすれば良いのかわからない方は、まず行政の窓口に相談してみましょう。相談することで、利用できる支援制度や、介護サービスなどを案内してもらえます。不安に感じていることも、担当者に話しをするだけで少し肩の荷が下りるかもしれません。周りにサポートを求めることで、仕事との両立ができることもあるでしょう。負担を感じている方は、まずは相談をおすすめします。
2021年10月26日女性の社会進出が増え、育児や仕事を両立する女性が増えているとはいえ、女性だってパートナーに甘えたいときもあるはず。今回は、男性が思わずキュンとして守ってあげたくなるような女性の仕草をご紹介します。好きな人へのアプローチやデートで試してみてください。■ 特別扱いするような言動「彼女から『〇〇くんって本当に物知り』と言われました。優越感もあるし、相手のことを素直に褒められるのってすごいと思います。『かっこいい』なども、照れちゃうけどすごく嬉しい」(26歳男性/ライター)男性も女性と同じでファッションなどの容姿を褒められたいときもあるのです。恥ずかしがって伝えないのはもったいない!彼女から特別扱いしてもらえることで「相手のことをより特別視するようになる」ということも考えられます。彼のことが大好きということを率先して伝えていきたいですね。■ 驚いた顔「テレビから流れた大きな音にビクッとした彼女に、『大丈夫だよ』と声をかけたら安堵した様子。小動物っぽくてかわいい。いつもしっかりしている女性が、こんな弱気な一面を見せてきたのでドキッとしました」(33歳男性/看護師)笑ったり怖がったり、表情が豊かな女性は、一緒にいて楽しいもの。何を思っているかを表情に出すことで、彼も何を考えているのか分かるので対応しやすいようです。嬉しい、楽しいなどのポジティブな感情は、積極的に言葉にすると彼も喜んでくれるでしょう。■ くっつこうとする「彼女はいつも手を繋ぎたがるし、くっついてきます。『そんなに僕のこと好き?』と思わずニヤニヤしますね。女性ならではの柔らかい肌感を感じることもできるし『こんなに愛されているんだから僕が守らなきゃ』と思い直します」(32歳男性/SE)小さい子を連想させると、男性に「守ってあげたい」と思われやすくなるでしょう。女性にとって「頼られている存在」という自覚は、男性を強くさせます。好きな人には頼られたいのが人間というもの。一緒にいて甘えたくなったら、素直に甘えていいのです。■ 高い場所のものを取ろうとする「身長の低い子が高い場所にあるものを取れずに、ピョンピョン跳ねる姿はお茶目でかわいい。人に頼らないところも、かわいいですよね。こういうときはぜひ甘えてほしい。男も好きな女性のために何かしたいものです」(21歳男性/大学生)女性ならではの、体つきをアピールするのも異性として認識させるコツ。男性より女性のほうが力が弱いですし、体格も差があります。だからこそ、男性にそれを知らしめる発言がいいでしょう。ほかにも「ヒールを履いているから、ちょっと歩く速度を遅くしてほしい」など、彼に頼った様子で投げかけてみるといいかもしれません。■ 少し天然な女性がかわいいのかも女性からしたら理解できないことかもしれませんが、草食系男子であっても好きな女性には「かっこいい」と思われたいものなのです。デートをリードすることで、男性らしさをアピールするのが男性と考えていいでしょう。たまには男性に頼ることで、彼の知らない一面を見ることができるかもしれませんよ。(東城ゆず/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年10月21日