アプリ連動タンブラーユーザーの水分補給状況やカフェイン(コーヒー)の摂取量をリアルタイムで計測できるスマートタンブラー「Ozmo(オズモ)」が、国内先行予約販売を、クラウドファンディングサイト「Kibidango(きびだんご)にて、8月24日(木)より開始した。「Ozmo(オズモ)」シリーズは、香港のスタートアップ「Groking Lab」が開発し、米国クラウドファンディング「Kickstarter」で製品化された物だ。オズモは、専用のアプリと連動して、ユーザーの水分補給状況やカフェイン(コーヒー)の摂取量をリアルタイムで計測できる。また、「Ozmo Java+(オズモジャバプラス)」は、ヒーターを内蔵しているので、飲み物を保温する事も可能。カフェイン量や水分量を計算取り過ぎの悪影響が危惧されるカフェインは、国際機関や各国の専門機関では具体的な数字を提示されている。例に上げるとカナダでは、健康な成人のコーヒーは1日当たり3カップ(1カップ:237ml/8オンス)までが推奨摂取量だ。オズモはカフェインの摂取量が計測可能なので、他の飲料でも細かな計算はスマートタンブラーが行ってくれる。ヒーター内蔵のオズモジャバプラスなら、最後まで温かいコーヒーを楽しむ事もできる。他にも、1日に必要な水分量をアプリで計測・管理する事ができる。量の設定も自分で調節可能。(画像はプレスリリースより)【参考】※きびだんご株式会社公式サイト※きびだんご株式会社プレスリリース(Value Press!)
2017年09月13日夏は健康管理が大変!出典 : 体質や環境によって個人差はありますが、高温多湿な夏は体調を崩しやすい季節だと言われています。暑さの中で活動して、汗をかくと体力の消耗も激しくなりますよね。さらに、子どもは大人よりも暑さの影響を受けやすいからだのつくりをしています。子どもは大人より身長が低いために日光の照り返しが強く当たったり、体内の水分量が多いために熱を体内にため込みやすくなったりするためです。また、冷房による屋内外での温度差は、体調不良のきっかけにもなります。人間は自律神経の働きによって体温調節をしているのですが、冷房が効いた室内への出入りを繰り返すことで自律神経が混乱してしまい、身体の調子が悪くなってしまいます。この夏場の自律神経の混乱による不調が夏バテです。夏バテの症状としては、だるさや疲れ、食欲減退があります。このように、夏の暑さや、夏バテによって体力が弱り、感染症も流行しやすくなります。夏ならではの困りごとを理解し、ケアをしていきましょう。夏休みは自由な時間が多いため、趣味や遊びに没頭してついつい夜更かしをしたり、家から出る機会が減ったりと、生活が不規則になりがちです。不規則な生活を続けていくと体力が落ちたり、疲れが抜けなくなってしまいます。その結果、前述したような病気にかかる可能性が高くなるのです。このような時期による困りごとの他にも、発達障害の特性ならではの困りごともあります。夏の健康管理、発達障害ならではの困りごとは?出典 : この章では、夏の健康管理において、発達障害の特性ごとに考えられる困りごとを紹介していきます。感覚過敏とは、色々な刺激を人よりも敏感に感じやすいことを言います。どのような刺激に敏感かは人それぞれですが、夏におこりやすい例で言うと「日光が強すぎて目が痛い」「ちょっと蚊に刺されただけでも強い刺激に感じる」「他の子どもよりも暑さに弱い」などが挙げられます。感覚鈍麻とは、感覚が鈍いことです。自分の体調の異変に気付きにくいことを言います。大量の発汗や体のほてり、虫刺されなどがあっても気付かず、重大な症状につながる可能性があります。多動とは、じっとしていられなかったり、極端に活発なことを言います。気温が高いときに活発に動きまわりすぎて疲れやすくなったり、気付いたら熱中症にかかってしまったりします。また、深く集中しすぎて体調の異変に気付かない可能性もあります。衝動性とは、自分の感情のコントロールが難しく衝動的な行動をしてしまうことがあります。だめだといわれていても水ぶくれや虫刺されをしつこく引っかいてしまい、飛び火やただれにつながる可能性があります。夏は屋内外での気温差が激しいために、体温調節に気を配る必要があります。しかし、手先が不器用であるためになかなか自分で衣類を変えることができないことがあり、体温の調節ができずに体調を崩しやすくなってしまうのです。発達障害のある子どもの中には、言葉の発達に遅れがあったり、言葉は話せるけれど自分の気持ちや意見を相手に伝えることが難しかったりするなど、他人とのコミュニケーションに困難さがある子どももいます。そうした子どもたちの場合、体調が悪くても、自分でSOSを出しにくいことがあります。また、指示されたことを理解したり、自分の考えを整理することが難しい子どももいます。そのため「かぜ気味のときは暖かい格好をするんだよ」「体調が悪い時は伝えてね」と言われても抽象的な表現を理解できなかったり、自分の状況を言葉にできないのです。次の章からは、これらの困りごとを踏まえた、夏の健康管理のポイントを説明します。特性に合わせた夏の体調管理のポイント出典 : この章では、夏バテをはじめとした体調不良を克服するための体調管理のポイントをかいつまんで紹介します!視覚的な情報の理解が得意で、聴覚情報の理解が苦手な子どもの場合、「体はきれいに洗ってね」「暑いときは涼しい格好をするんだよ」「具合が悪かったら教えるんだよ」などと、単に口頭で伝えるだけでは、指示が通りにくい傾向があります。これは彼らにとって、「きれいにする」「涼しい格好」などの指示は抽象的過ぎて、イメージがつきにくいからです。具体的に説明したり、図や身振り手振りなどの視覚的な情報を付け加えると、伝わりやすくなります。たとえば先の指示は「お風呂ではこのイラストで色が塗ってある部分を洗ってね」「この温度計を見て○○度以上だったら半袖を着ようね」と言いかえることができます。健康管理のためにはやるべきことがたくさんありますが、口頭で伝えるだけでは実行に移しづらい場合があります。構造化とは、そのような場合に子どもが「自分が何をどんな順番でやればいのか」を理解するための工夫です。いくつかの例を紹介します。・毎週水曜日はつめを切る日と決める・毎日朝起きてからやることを絵カードにし、見えるところに貼っておく・日中の用事をパターン化し、生活のリズムを整える・毎朝体調のチェックリストを確認し、当てはまった項目を母に報告する構造化の考え方は、ASD(自閉症スペクトラム)の療育方法である、TEACCHプログラムから着想を得ています。構造化の例をもっと知りたい人はこの記事を参考にしてみてください。佐々木正美/著『自閉症児のためのTEACCHハンドブック』(学習研究社、2008年)子どもの困りごとをサポートする上で一番大切なことは、その子自身の特性にあった方法をとることです。偏食や触覚にまつわる感性の偏りは、子どものわがままに見えるかもしれません。けれども、問題視しすぎない方が子どもの気持ちは安定します。まずは子どもの特性を理解することに専念すること、その上で主治医に相談しながら少しずつ取り組んでいきましょう。いくつか例を挙げてみます。1. 食べ物のこだわり好きなものを食べたら一個だけ嫌いなものを食べてみる、というルールをつくる2. 服装へのこだわり大丈夫な素材・色でバリエーションを出す3. その他の感覚へのこだわり日光が苦手な場合はサングラスや帽子、アームカバーなどをつける夏に気をつけたい感染症の症状と対処法出典 : 夏にかかりやすい感染症として代表的なものは手足口病、ヘルパンギーナ、咽頭結膜熱(プール熱)です。症状には粘膜部分の水ぶくれ、目の充血、のどの痛み、かいよう、発疹、発熱があり、くしゃみなどによる飛沫感染や、鼻水や唾液の付着による粘膜感染が主な原因となっています。感染症の予防のためには、手洗い・うがい等、身体を清潔に保つことが重要です。他にも、プールに入った後は目を良く洗う、タオルを共有しない、などの対策が打てます。1. 自分の体調の異変に気づきにくい夏ならではの感染症は、発疹や目の充血などわかりやすい初期症状が出ます。これらの症状にいち早く気付き、周囲に伝えられるようにしましょう。例えば、発疹や充血している目の写真を見せ、異変とはどういうものかを理解できるようにします。また、毎朝熱を測る、その他症状を具体的に示したチェックリストを作って毎日決まった時間に確認する、などの工夫も考えられます。2. 発疹をかきむしって化膿してしまった衝動性や感覚鈍麻がある場合、発疹や水ぶくれを化膿するまでかき続けてしまうことがあります。薬によってかゆみを取り除きつつ、包帯を巻いたりつめを短く切るなど、掻いてしまっても重症化しにくくなるような工夫をしてみましょう。3. 口内の水ぶくれが痛くて飲食できない感覚過敏のお子さんの場合、口の中のできものが気になって食べることが苦痛になる場合があります。傷をなるべく刺激しないような食べ物を用意しましょう。例えば、うどんやゼリー状のもの、雑炊等がおすすめです。熱中症対策は環境調整やこだわりにあわせて出典 : 熱中症とは、高温多湿の環境に体が適応できずに起こる体調不良のことを言います。主な症状としてはめまい、疲労、ほてり、大量の発汗があります。手当てが遅れて重症化すると熱射病や脱水症状につながり、命に関わることもあります。こまめな水分補給、気温と湿度によって衣服を調整する、車内や屋内ではクーラーを適切に使う、日陰で休憩する時間をとる、などの方法によって予防できます。1. 身体の異変に気付かない熱中症の兆候として、大量の発汗やめまい、からだのほてりがありますが、遊びに集中しすぎて気付かないことがあります。対策としては、汗をたくさんかいている子どもの写真を見せて「こうなっていたら教えてね」と教えることや、お風呂あがりに温まったからだに触らせて「外でこのくらい身体が熱くなったら先生に言うんだよ」と伝えておくことが挙げられます。また、先生や友達の保護者の人にも様子を見てもらうようにお願いしておくことも手です。2. 環境の調整ができないこだわりや感覚鈍麻があり、室内にいるときの温度や湿度を調整することに難しさを感じる子どもがいます。その場合、気温の高低によって色が分かれている温度計や数字がわかりやすい湿度計を使います。「温度計の目盛りが黄色に来たらエアコンつけてね」「湿度計の目盛りがここまできたら窓を開けてね」など、明確な基準と一緒に説明しましょう。3. 独特の基準で服を選んでいる感覚の偏りやこだわりの強さによって、また、気温の変化を感じ取れないために、環境に合わない服を選んでしまうことがあります。こういった場合、色味や素材などは本人の感覚に合わせつつ、バリエーションを増やしてみましょう。夏場はなるべく通気性、速乾性がある生地の衣服をえらべるとよいです。また、気温の変化に適応できない場合は温度計を見せながら「○○度以上になったら半袖の服を着る」と決めたり、気温と衣服の対応表をつくったりしてみましょう。急な腹痛、中耳炎の痛みでパニック、皮膚トラブル...その他の夏の不調の対処法!出典 : 上に挙げた代表的な不調のほかにも、夏に注意したい病気がいくつかあります。1. 症状虫さされを掻き続けた結果、皮膚が化膿し、水ぶくれやかさぶたができた状態をとびひと言います。ただの傷に思えますが、化膿したところからバイ菌が繁殖して重大な感染症を招くこともあるので悪化を防ぐことが重要です。2. 困りごとと対処法皮膚(ひふ)に傷ができた場合に最も気をつけたいことは、患部を清潔に保つことです。なるべく菌が繁殖しないように保ちながら、回復を待ちましょう。発達障害がある子どもの中には、体を清潔にする習慣が定着しにくかったり、ずっとかきむしったりで傷が悪化してしまいがちなお子さんもいます。皮膚を清潔に保つ方法を学ぶために、どこをどうやって洗えばよいか視覚的・具体的に理解できるような図をお風呂に貼ってみましょう。他にも、ついつい掻いてしまうのを防ぐために包帯を巻く、かいた時のダメージを減らすためにつめを短く切っておく、手指を清潔に保っておく等の対策もよいでしょう。1. 症状中耳炎は耳の内部にある中耳という部位にバイ菌が入って、耳鳴りや痛み、発熱、耳たれ等を発症する病気です。主に就学前の子どもがよくかかる病気だといわれています。2. 困りごとと対処法中耳炎は耳に水がたまったり、鼻水がつまってバイ菌が移ったりすることが原因です。プールに入ったときに耳に入った水が抜けていなかったり、鼻水をすすりすぎて耳まで逆流してしまったときに発症します。耳に痛みが生じるので、感覚過敏の子どもはとてもつらく感じパニックを起こしてしまうことがあるでしょう。病院で痛み止めをもらうほか、耳を冷やすことで痛みを抑えてみましょう。1. 症状胃腸炎は飲食したものからバイ菌が感染し、嘔吐や下痢の症状を起こすことです。汚染されたものを食べる以外にも、バイ菌が付着した手が口に入ることで感染することがあります。2. 困りごとと対処法胃腸炎の予防策としては、身体を清潔に保つことが一番重要です。家族全員が帰ってきたら手洗いうがいをすることを習慣にしましょう。他にも生ものは食べないようにする、肉類や海鮮を食べるときは火が通っているか確認する習慣をつけましょう。絵カードなどで帰ってきたら手洗いうがいをする流れを見える化する、火が通っている肉の写真と通っていない肉の写真を比較することで違いを認識できるようにする等の方法がとれます。まとめ出典 : 夏休みは自由に楽しめる時間が多い一方で、感染症や夏バテなど、からだの不調を起こす要因がたくさん潜んでいる期間でもあります。子どもは健康管理の必要性がわからなかったり、方法がわからなかったりするために、体調を崩しやすいのです。さらに発達障害があると、特性に合わせた困りごとも出てきます。それでも、様々な工夫を凝らせば、子どもが自然と自らの健康管理をできるような仕組みを作ることができるでしょう。一人ひとりに合った健康管理方法を見つけ、健やかに夏を乗り切れるといいですね。参考:梅永雄二/監修『発達障害の子の健康管理サポートブック』(講談社、2017年)参考:梅永雄二/監修『15歳までに始めたい!発達障害の子のライフスキル・トレーニング』(講談社、2015年)参考:渋谷紀子/監修『はじめてママ&パパの0~6才病気とホームケア』(主婦の友社、2016年)参考:細谷亮太/監修『最新赤ちゃん・子ども病気百科』(主婦の友社、2012年)参考:田中康雄/監修『イラスト図解 発達障害の子どもの心と行動がわかる本』(西東社、2014年)
2017年08月24日今より女性管理職のロールモデルが少なかった時代、女性が管理職になるのは「男性のように働く」ことだと考えられていました。だけど、キャリアにも“自分らしさ”を求められる時代に、男性のようになんて古すぎるのではないでしょうか。新時代の女性リーダーは、「男性の特性と、女性の特性の2面性を使いこなせばいい」と、『女性が管理職になったら読む本 ―「キャリア」と「自分らしさ」を両立させる方法』(日本経済新聞出版社)の和訳・構成を担当した、Warisの小崎亜依子(こざき・あいこ)さんは言います。6月にリクルートキャリアとパソナキャリアの女性活躍推進プロジェクトチームが合同で開催したイベント「海外最新研究から学ぶリーダーシップと自分らしさの両立(東京・秋葉原)」に登壇した小崎さんに、これからの時代を担う女性リーダー像について聞きました。小崎亜依子さん自信のなさは無意識バイアスのせい——講演後の座談会で、参加者の女性が「マネジャー職を打診されたけど、ためらっていたら、後輩の男性社員がそのポジションに就き、悔しい思いをした。自分も昇進したかったんだと後から気づいた」と言っていたのが印象的でした。「管理職になりたい」「自分にもできるはず」という野心や期待があるんだな、と。小崎亜依子さん(以下、小崎):それは、もちろんありますよ。——でも、自己評価が低いせいでチャンスを逃してしまう人が多い。昇進を引き受けるなら、完璧な人材であるべきと思い込んでいるような……。この自己評価の低さはどこから来るのでしょうか。小崎:これまでの社会的背景や教育環境の中に、女性が下、男性が上というような無意識バイアス(無意識下での偏見)の存在があります。その中で生きていると、どうしても自信がなくなりますよね。自分をリーダーの器ではない、完璧でなければいけない、上に立つ人間ではないと思ってしまうのも無意識バイアスから来るものなんです。——無意識バイアスを取り除くにはどうしたらいいのでしょうか?小崎:まず、自分に自信がないのはそうしたバイアスのせいでもあると知ることです。男性側も無意識に女性を下に見ていると自覚すること。このような話をすると「いや、僕は全然女性を下に見ていませんよ」と男性はみな言うんですけど……。——無自覚なんですね。小崎:ええ。私が現在所属しているWarisは高いスキルやキャリアを積んだプロフェッショナルの女性たちに「プロジェクト型のお仕事」をご紹介する事業を中心に行っています。HPのどこにもアシスタント業務という文言を載せていないのですが、女性の写真を見て「アシスタントを紹介してほしい」という問い合わせがくることも。「女性=アシスタント」だと思っている人がまだまだ多いんですよね。だから、女性も男性も、自分たちの中にバイアスがあると理解することが最初の1歩。たとえば、何か判断する時、パッと決めないで、「本当にこれは、男女が違っても同じ判断をするだろうか」と立ち止まって考えることが大切です。オンナと、オトコのいいとこ取りをする——講演の中で、「リーダーシップが必要のない人はいない」という言葉が印象的でした。リーダーシップといえば管理職というイメージがあるので、自分には関係ないと思っている女性も多いのかな、と。小崎:そうですね。管理職って言葉がちょっとネガティブですよね。人をビシビシ叩いて働かせるというイメージがある。でも、管理職だけがリーダーシップを必要とするわけではありません。会社員でもフリーランスでも、一人で完結する仕事はないですよね。与えられた仕事であっても、改善するために周りを巻き込むという場面も出てくるはず。そんな時に主体的に動くことは大事な事だと思います。——主体的に動くのは「自分らしくない」と感じてしまう事もありそうです。小崎:リーダーだからといって、好かれようと媚びる必要も、あえて厳しくして嫌われようとする事も必要ありません。ギンカさん*は自分らしいやり方として、ペプシコ社のCEO、インドラ・ヌーイさんを引用しています。インドラさんは株主や経営陣にはアグレッシブに物申すのですが、部下にはバースデーケーキを用意したり、ファッションのアドバイスをしたりと時には母親のように接しています。*…女性が管理職になったら読む本の著者、IMDギンカ・トーゲル教授——女性性をうまく使っているんですね。小崎:そう。管理職やマネジャーになると、「男性のように振る舞うべきだ」と思い込んでしまう人もいますが、その必要はありません。2面性を使い分ければいい、というのがギンカさんの提案ですし、私もそう思います。今の管理職を変えるのは自分——それを身につけるには、勉強よりも経験しかない気がしますね。小崎:手を挙げて挑戦することですね。管理職になりたくないというのは、おそらく、今いる管理職の人たちが嫌で、という人も多いのではないでしょうか。——でも、完璧なロールモデルはないとみんな気づき始めていますよね。小崎:そうなんです。だから、いろいろな人の良いところを参考にして、自分らしくカスタマイズしていけばいいと思うんですよ。現状に不満があるなら、上のポジションに就いた方が変えられるし、今いる管理職の人が嫌でも、自分はそうならなければいいじゃないですか。——自分らしさがわからなくて悩んでいる人も多いのでは?小崎:翻訳・構成の過程で、私たちも「自分らしさ」の定義・解釈についてはとても悩みました。ギンカさんは「リーダーに期待される役割(作動的な特性)と女性に期待される役割(共同的な特性)を、自分らしいやり方で融合させること」が大事だと言っていますが、もともと作動的で、共同的な特性が強くない女性もいますよね。そういう人が無理に部下にフレンドリーに振舞うのは、見せかけのように思えて、ギンカさんに相談したんです。「自分らしくない」ことをするべきなのか、と。すると、「自分が成し遂げたいことを実現するために、人にフレンドリーに接する必要があるということを心から納得して、そうした行動を繰り返せば、それはそのうちに『自分らしさ』の一部に変わる」と言われました。最初は見せかけでも、ゴールや実現したいことに向けて徹底的にこだわりトレーニングすれば、いずれ自分の身に変わるということでした。つまり、目指したいこと、実現したいことには徹底的に「自分らしさ」にこだわりつつも、そこに向けて自分自身を鍛えていくこと、変えていくことなのだと理解しました。両立なんてうっとうしい、仕事にはプライオリティを——なるほど。今、女性たちは、仕事もプライベートも、育児も介護も全部頑張れ!女磨きもね!と多くを求められていますよね。でも、私の場合は仕事だけで手いっぱい。両立やバランスなんてとても無理だと思うんですよね。小崎:うっとうしいですよね(笑)。完璧な両立を目指すなんてやっぱり無理ですよ。捨てられるものは捨てることが大事です。仕事には際限がないですよね。だから、ここまではやるけど、この先はやらないと決めてしまうこと。家事も同じです。女磨きについては、他人に言われる筋合いもないですしね。自分のライフスタイルとの兼ね合いも考えて、プライオリティをつけて、低いものは合格点レベルで処理をする。——みんなその合格点が高くてしんどいのかなと思います。小崎:ええ。高すぎますよね。私の場合は、子どもが生まれたことで、合格点を下げることができました。だって、物理的に無理だから。それに、完璧にやろうとすると、仕事の奴隷になってしまう。仕事は、自分の中で賢くコントロールするものだと思うんです。やらなきゃいけない仕事とやりたい仕事があったら、やりたい仕事に時間を割けるように、その他のものは合格点レベルで出す。上司と報告や相談を密にして、やり直しが最小で済むように工夫する。限られた時間の中で成長や挑戦を求めるなら、小さな工夫で時間を作り出す努力をするべき。全部の仕事を120%の力でこなしていたら、疲弊するばかりです。まじめで頑張りすぎちゃう若い女性が仕事の奴隷に陥るパターンは本当に多いですよね。責任感が強いから与えられたことをひたすらこなし、気づいたら働きすぎで体調を壊してしまう……。でもそこはうまく断る勇気をもって、やらざるを得ない仕事であれば、スピード優先で合格点を出してもらうなどで、切り抜けてほしいですね。参考資料:『女性が管理職になったら読む本 ―「キャリア」と「自分らしさ」を両立させる方法』(日本経済新聞出版社)小崎さん登壇のイベントは、“未来の女性ビジネスリーダー“に向けた成長と交流の場である「キャリージョ・エンカレッジ・プログラム」の第一回目として、リクルートキャリアとパソナキャリアの女性活躍推進プロジェクトチームが合同で企画・運営。当日は100人を超すキャリア女性が参加しました。第二回目以降のイベント案内等の情報は、SNSやHPで随時更新される予定です。リクルートキャリア・女性活躍チームウートピ編集部
2017年06月24日「食生活が乱れると、免疫力が低下するために風邪をひきやすくなります。体調を崩さないためにはまず、日ごろの食事の内容に気を付けましょう」と話すのは、管理栄養士で糖尿病クリニックにて食事指導にあたる西山和子さん。そこで、「風邪の予防に役に立つ食事」について、西山さんに教えてもらいました。無理なダイエットをすると風邪をひきやすい風邪の予防に食事が重要である理由について、西山さんは次のように説明します。「体には、外部から侵入するウイルスを攻撃、排除しようとする免疫機能が備わっています。免疫力が低下すると、ウイルスへの抵抗力が弱まって風邪をひきやすくなります。私たちの体は、日々の活動エネルギーの大半を食事で得ています。そのため、摂取する栄養のバランスの乱れは、免疫力の低下の大きな要因になります」無理なダイエットをすると風邪をひきやすいというのはそのためでしょうか。「単品ダイエットや無理なカロリー制限のダイエットをすると、必要な栄養素をまんべんなくとれなくなるため、風邪をひきやすくなります。免疫力を維持するためには、ウイルスと戦うための体力が必要です。それに、免疫細胞やウイルスの侵入を防ぐ粘膜を形成するためには、さまざまな栄養素をバランスよく摂取する必要があります」と西山さん。免疫細胞は主にタンパク質でできているここで、具体的に「風邪の予防に役立つ栄養素と適切な食材」を西山さんに挙げてもらいましょう。(1)タンパク質筋肉や血液、皮ふ、爪、臓器など体の大部分を構成する栄養素です。免また、免疫細胞は主に、タンパク質(アミノ酸)で構成されています。基礎体力や免疫力を維持します。代表的な食材例:肉、魚貝類、卵、大豆製品、乳製品など(2)ビタミンA皮ふや粘膜の細胞を作るときに欠かせないビタミンです。粘膜は風邪のウイルスの侵入を防ぎますが、ビタミンAの不足などで働きが弱まって乾燥すると、ウイルスが侵入しやすくなります。代表的な食材例:レバー、うなぎ、牛乳、ニンジン、カボチャ、ホウレンソウなど(3)ビタミンC皮ふや血管、筋肉などを作るときに必要なコラーゲンの合成を促します。体内に蓄えることができないので、食事でこまめにとり入れる必要があります。代表的な食材例:ミカンやイチゴなどの果物類、ブロッコリー、ダイコン、ジャガイモなど(4)ビタミンB群8種類のビタミン(ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、パントテン酸、ビタミンB6、ビタミンB12、葉酸、ビオチン)を総称して「ビタミンB群」と呼び、お互いに助け合いながら働きます。皮ふや粘膜などを健康に保ち、エネルギーを作り出す代謝にも欠かせない栄養素です。代表的な食材例:肉類、特に豚肉やレバー、魚貝類、チーズ、大豆製品など(5)アリシン強い殺菌力がある成分です。また、アリシンの香りには、胃腸の動きを活発にし、食欲を増進させるとも言われています。代表的な食材例:ニンニク、タマネギ、ネギなど雑炊にさまざまな具材を入れて、栄養のバランスを整える栄養素と代表的な食材を知ったところで、次に、「これらの食材を使った簡単自炊レシピ」を3つ、西山さんに教えてもらいました。(1)あったか雑炊ワンポイントアドバイス:複数の具材をとることができるので、主食、主菜、副菜と栄養のバランスがそろう一品です。消化がよいので、風邪のひき始めや体調がすぐれないときにもお勧めです。作り方:細かく切ったちくわ、ニンジン、ダイコン、ホウレンソウなどを市販のだしの素でやわらかくなるまで煮込み、ごはんと刻みネギを加えたらできあがり。だしをコンソメスープに変え、仕上げにチーズを加えると、リゾット風にアレンジできます。(2)具だくさんみそ汁ワンポイントアドバイス:大豆を発酵させて作るみそには豊富な栄養素が含まれるうえに、豚肉や野菜を入れるので、多種の栄養素を摂取できます。体が温まるので、普段の食事にプラスしましょう。作り方:市販のだしの素を使い、ひと口大に切った豚肉、ニンジン、カボチャ、ブロッコリーなどを一緒に煮込んで、みそと刻みネギを加えるとできあがり。(3)豚のしょうが焼きワンポイントアドバイス:ビタミンB群が豊富なタンパク源の豚肉と、タマネギに含まれるアリシンで、免疫力や抵抗力をアップします。作り方:タマネギ半玉と豚肉(薄切りもも肉3~4枚)を、少量の油で完全に火がとおるまで焼きます。仕上げにみりん(大さじ1)、しょうゆ(小さじ1)、しょうが(市販のチューブ3センチほど)を混ぜたタレを加えてからめて、できあがり。主食、主菜、副菜をそろえて最後に西山さんは、「和定食のように、ごはんやパンなどの『主食』、メインのおかずとなる『主菜』、サイドメニューの『副菜』がそろうと、栄養のバランスが整った食事になります。さらに、イチゴやリンゴなどのフルーツを添えると、加熱すると失われる水溶性ビタミンや酵素などの栄養素を補給できます。また、食材はしっかりと火を通しましょう。風邪の症状に似た食中毒の予防にもなって安心です」とアドバイスします。風邪の予防には、免疫力や体力を維持するために栄養のバランスが整った食事が不可欠だということです。これらの5つの栄養素を覚えておき、自炊に生かして元気に冬を乗り切りたいものです。(取材・文岩田なつき/ユンブル)
2017年01月14日年末に向け忙しい季節ですが、疲れている時は、ビールやシャンパンなどのシュワっとしたのど越しが気分をリフレッシュしてくれますね。炭酸は、浸透力が高く、血行を促すなどの健康、美容効果だけでなく、お掃除にも活用できます。忙しくても心身と共にお部屋も美しくありたいですね。この時期におススメな炭酸の活用法をご紹介します。炭酸水(砂糖などの入っていないもの)クリスマス会や忘年会などで、飲食する機会が増えて、体重のコントロールが難しい時期です。過度に食べた後は、胃腸を少し休ませましょう。食前に炭酸水を飲むと、食べ過ぎを防ぐ事ができ、食事中に炭酸水を飲むと、ミネラルの吸収を良くする作用があります。ダイエット中の方は、空腹時に飲むとお腹が満たされるので、気を紛らわす事が出来ます。天然の炭酸水は、ミネラルを含み、飲み応えがあるのでさらにおススメです。*炭酸は、酸性で飲み過ぎると身体に支障を与える事があります。適量を心がけましょう。炭酸バス疲れている時こそ、お風呂につかって、身体を温め心身共にリフレッシュしましょう。美容院などでは、炭酸泉を取り入れている所が増えていますが、毛穴の汚れをしっかり落とし、血行が良くなるので髪の毛がサラサラになり、美容効果を実感できます。炭酸を作る器械などもありますが、炭酸は、重曹とクエン酸で簡単に出来るんですよ。炭酸バスで身体を温めリフレッシュし、乾燥した肌を美肌に導きましょう。炭酸バスの作り方重曹大さじ1.5杯、クエン酸大さじ1.5杯を加え良く混ぜるだけ。お好みで、塩、クレイ、ハーブ、アロマオイル(最大5滴まで)を加えても良いでしょう。(水をスプレーで少しずつ加減しながら加え、丸めればバスボムになります。)出来たものをお風呂に入れ、入浴します。おすすめのハーブ&アロマオイルリラックスしたい時や夜の入浴⇒ぬるめのお湯でラベンダー、サンダルウッド、オレンジなどリフレッシュしたい時や朝の入浴⇒熱めのお湯でローズマリー、ペパーミント、レモンなど*アロマは、乳幼児は避けた方が良いでしょう。お肌が弱い方は、刺激の強いものや、柑橘系のエッセンシャルオイルを控えた方が良いでしょう。妊娠中やアレルギーの方は、配慮が必要なエッセンシャルオイルがあります。メーカーによって香りや質が異なるので、専門化に聞きながら使用されると良いでしょう。*持病のある方は、医師にご相談しましょう。*重曹やクエン酸は、食用グレードのものを使用しましょう。*クレイは金属を腐食させる働きがあります。金属の道具や容器、ペースメーカ―などを使用している方、アクセサリーを着用しての入浴、自動循環式の浴槽での使用は避けましょう。掃除や消臭に・ 窓ふきに炭酸水をスプレー容器に入れ、窓にスプレーをしてクロスで拭き取れば、洗剤なしても綺麗になります。炭酸が抜けていても使用出来ます。・ 排水溝の掃除重曹を排水溝に振り入れ、50度ぐらいに温めたクエン酸水か酢を流し込みます。重曹が泡立ってきたら栓があれば、栓をしめて30分ほど放置し、熱湯で洗い流します。配水管の汚れと臭いを防ぐナチュラルクリーニングです。
2016年12月16日体調を崩しやすい気温が続く11月美しく、元気に毎日を過ごすためには、体調管理は必須。11月に入り、気温差が激しい日が続く連日に、体調を崩す人も多いのではないだろうか?そんな人におすすめのドリンクが、エクセルシオールカフェから発売された。乳酸菌入りのチョコレートドリンクが発売株式会社ドトールコーヒーは、同社が展開するエクセルシオールカフェから、乳酸菌を配合した新作ドリンクを2016年11月17日(木)より発売した。今回発売されたのは、「ショコラフランボワーズ~シールド乳酸菌入り~(HOT/ICED)(S・480円~/税込)」と「フローズン ショコラフランボワーズ~シールド乳酸菌入り~(S・530円~/税込)」。両製品は、ベルギー産のチョコレートを使用したドリンクに、チョコレートと相性抜群の甘酸っぱいフランボワーズソースとホイップクリームをトッピングした、見た目も味もホリデーシーズンにピッタリのドリンク。免疫力を高める「シールド乳酸菌(R)」を配合また、ドリンクにプラスされている「シールド乳酸菌(R)」は、体の免疫力を高める効果のある乳酸菌。シールド(盾)のように、外部からの敵の侵入を防御するイメージで命名された乳酸菌だ。元気にホリデーシーズンを迎えるためにも、エクセルシオールカフェの新作・ショコラフランボワーズで美味しく体調管理をしてみては。(画像はプレスリリースより)【参考】※おすすめ情報/エクセルシオールカフェ
2016年11月25日仕事の現場で女性の活躍が目立つようになってきましたが、女性の管理職はまだまだ少ないというのが現状です。なぜ管理職に就く女性が少ないのでしょうか?男性社会であるということだけでなく、女性自身が管理職を希望しないことが多いというのも要因になっているようです。管理職のメリットとデメリットについて知り、自身のキャリアについて考える上での参考にしてみてください。国の目標、「2030」って知ってる?「2030」という言葉はご存知でしょうか?政府により2003年に設定された、「2020年に指導的地位に占める女性の割合を30%にする」、つまり女性の管理職の割合を全体の3割にするという目標です。日本で仕事に就いている女性の割合は諸外国と比べてもそれほど差はありませんが、管理職に就いている女性の割合となると11.1%(アメリカは42.7%、イギリスは34.2%国際労働機関(ILO)報告書より)と、先進国の中ではかなり低い方になります。また、政府は1.2%という低い女性役員の割合も向上させる方針を発表しています。なぜ多くの女性は管理職志向がないの?プレジデントオンラインが行った調査によると、女性一般社員の82%が「管理職になりたくない」と回答しています。理由としては、「拘束時間が長くなる」、「残業が増えそう」など家庭やプライベートとの両立を望む女性にとっては時間的な負担がマイナス要因になっているようです。「そもそも出世に興味がない」という意見も多く、仕事よりも自分の時間を大切にしたいという人にとっては管理職は責任や時間的な拘束が増えるだけでメリットがないと感じるのかもしれません。それ以外にも、能力や適正に自信がないという人も多いようで、男性中心で女性の先輩管理職が少ないために自分が管理職となることがイメージがしにくくなっていることも影響しているのかもしれません。女性管理職ってどんなメリット・デメリットがあるの?管理職のメリットとデメリットを整理してみましょう。メリット収入が増える業界や会社によって差はありますが、一般的には管理職になると基本給が上がり管理職手当がつくようになることが多いです。平成27年の厚生労働省による「賃金構造基本統計調査」の役職別賃金の調査結果を見ると役職が上がるにつれて賃金も上がっているようです。女性の管理職別賃金も以下のようにかなり差があります。収入がこれだけ増えるのは大きなメリットと言えますね。部長級・・・約65万円課長級・・・約46万円係長級・・・約35万円非役職社員・・・約21万円仕事で自由がきくようになる実際に管理職についている友人からは、「管理職になって、自分のペースで仕事を進められるようになった」、「部下やまわりの人に仕事が頼めるようになったので自分のすべきことに集中できるようになった」という感想を聞きました。今までは上司の指示に振り回されていたという人も、管理職になると仕事のスケジュールや割り振りを自分で決められるようになるので、仕事での自由度が増えるというのもメリットの一つです。デメリット時間的、体力的な負担が増える2014年、リクナビNEXTがインターネット上で行った「管理職実態調査」によると、「管理職になって犠牲にしたものはあるか?」という問いに、女性管理職の54.0%が「犠牲にしたものがある」と回答しています。犠牲にしたものとして具体的には、1位が「趣味に費やす時間」、2位が「健康」、3位が「食生活」という結果に。4位以下も、友人と過ごす時間や家族や配偶者と過ごす時間など、「時間」を犠牲にしたという回答が目立ちます。自分の時間や大切な人と過ごす時間が減ってしまうため、管理職になるのを躊躇する人も多いのでしょうね。精神的な負担が増える責任が増すことで精神的な負担が増します。さらに上司とのコミュニケーションや部下のマネジメントなどでストレスが増える人も多いようです。また、仕事で高い結果を出すように求められるためプレッシャーも大きくなります。管理職になると、ストレスとプレッシャーという精神的な負担が増えることは避けられないのでうまく対処する術を身につける必要がありそうです。責任が増える、大変そう、というデメリットのイメージが強い管理職というポシション。しかし責任が増える分、仕事のやりがいや達成感は大きくなります。管理職にマイナスイメージがある方はプラスの部分にも目を向けてみて、チャンスがあればチャレンジしてみてください。
2016年10月30日きっかけはお医者さんの一言。咳込みがちな娘にマッサージをしてみると…出典 : 発達障害のある子どもは、心に様々な不安やストレスを抱えていると思います。私の娘も発達障害があり、小さいころから心や体に強い緊張を感じている様子でした。そんな娘に、私は小さいころから今までずっとアロママッサージをしてきました。マッサージは身体のリラックス以外にも、さまざまな効果があるようです。私と娘の体験談をご紹介します。最初にアロママッサージを娘にしてみようと思ったのは、接骨院の先生の一言がきっかけでした。「うちの娘、寝入るときに咳き込みがひどくてかわいそうなんです」「咳き込みがひどい子は肩甲骨と肩甲骨の間が固くなっているので、そこをほぐしてあげるとラクになりますよ」なるほど!でもまだ3歳だし、ほぐすといってもどうしたらいいのか分かりません。そんなときにひらめいたのがベビーマッサージでした。ベビーマッサージとは、親子でスキンシップをとる方法のひとつです。マッサージすることで子どものストレスが解消し情緒が安定したり、睡眠時間が長くなって夜泣きが軽減したりすると言われています。またママにとっても、赤ちゃんに触れる事で女性ホルモンの分泌が増え母性が高まったり、ホルモンバランスが改善して精神的に安定したりと、良いことがたくさんあるようです。さっそく娘が寝る前に、手のひらにアロマ専門店でおすすめされたオイルをつけて、滑らすように背中をゆっくりとマッサージをしてみました。するとあんなに咳こんで苦しそうだった娘が、すやすやと眠り始めたのです。マッサージをしている私まで、かすかに香るラベンダーの香りと、娘のぬくもりですっかり癒されて眠ってしまいました。その後娘は大きくなってもずっと、寝る前になると「ママ、アロママッサージして」とねだるようになりました。娘の心の緊張も癒す、アロママッサージ出典 : 娘は後に、アスペルガー症候群と診断されました。とても繊細でいつもどこか張りつめている様子だった娘は、保育所の頃は先生が他の子を叱るだけで自分まで緊張で体が動かなくなったり、「眠るのが怖い」と夜に泣き出したりしていました。そういうときにゆっくりと腰から背中、肩のあたりまでオイルをつけてマッサージをすると、緊張やストレスでゴリゴリとこわばった娘の身体から力が抜けていくのを感じました。また、小学生になると神経性の胃痛がおこるようになりました。ひどいときは「脳に痛さがきて死ぬかと思うほど痛い」そうで、恐怖のあまりパニック状態になることもあります。そんなときにもアロママッサージをすると、娘には効果がありました。背中をマッサージすると、娘はそのまま眠ってしまったり、トイレに駆け込んでお通じがきて落ち着いたりということもよくあります。発達障害の子どもたちは小さなころから傷つくことが多く、ストレスも溜まっていると思います。アロママッサージは、そんな子どもたちの身体だけでなく、心にあるこわばりもゆるめる効果もあるようです。私の実感では、精神的なパニックにもよく効きます。マッサージをきっかけに、思春期の娘とコミュニケーション出典 : 普段は人に体に触れられるのを嫌がる娘ですが、中学2年生になった今でも、時々「アロママッサージして」と言ってきます。3歳のころに比べてすっかり広くなった背中をマッサージしていると、ポツリポツリと今までため込んでいた気持ちを話してくれることがあります。もしかすると娘はただ体をほぐしてほしいだけではないのかもしれません。娘にとってマッサージは、普段はなかなか私に話しづらいことを口にする、コミュニケーションのきっかけにもなっているみたいです。アロママッサージは、高齢者施設や震災の際のボランティアにもよく使われています。人の手のぬくもりと、天然のやさしい香りが人の心をほぐしてくれるのかもしれません。あまり難しく考えず、さすってあげるだけでも十分ですよ。子育てに取り入れてみてはいかがでしょうか?
2016年08月08日前回はSystem Center Configuration Manager (SCCM) の概要とともにSCCMを用いたサーバ機器の管理方法について説明しました。今回はSCCMを用いたアプリケーション (ソフトウェア) の配布、およびセキュリティ パッチの配布方法について説明します。○アプリケーションの配布はパッケージ形式とアプリケーション形式で可能アプリケーションの配布は、対象となるクライアント コンピュータにインストーラを配布し、クライアント側で実行することによる、アプリケーションのインストールを自動化する機能です。SCCM 2012以降、既存のパッケージを作成してソフトウェアを配布するパッケージ形式に加え、アプリケーション形式での配布が可能となっています。アプリケーション形式の配布では、インストールファイルである「.msi」形式以外にも、「.exe」形式のインストーラやスクリプト、仮想アプリケーション (App-V) などを展開することができます。また、SCCM 2102をバージョンアップすることでLinuxおよびUNIXサーバへのアプリケーションの配布、Microsoft Intuneコネクタを使用することによる、モバイル デバイス (Windows Phone 8、Windows RT、iOS、Android) 用にアプリケーションの配布や管理が可能となります。詳細は、TechNet内の記事「Configuration Manager でのアプリケーション管理」や「Configuration Manager での Linux サーバーおよび UNIX サーバーへのソフトウェアの展開」に記載がありますので、参照してください。○配布するアプリケーションごとに設定できる条件SCCMでは、配布するアプリケーションごとに展開対象とするユーザーやグループの設定や、インストール条件、およびアプリケーションを展開対象に配布するための配布ポイント先などが定義できます。さまざまな条件は、以下の状況に対して設定することが可能です。インストールの動作として、対象をシステム用、ユーザーがログインしているときにのみインストールする。対象デバイスの搭載物理メモリが512MB 以上の場合はインストール対象とする。特定のファイルやレジストリが存在する場合、インストール済みと判断、インストール対象としない。SCCM で設定した定義に合致したアプリケーションは、SCCM 2012クライアントエージェントがインストールされたコンピュータ上で利用できる「ソフトウェア センター」から確認、インストールすることができます。アプリケーションの作成、展開における設定の詳細は、Microsoftダウンロード センターから入手可能な「System Center 2012 R2 Configuration Manager 評価ガイド - アプリケーション管理編」を参考にするとよいでしょう。○ソフトウェア更新プログラムを効率的・計画的に展開SCCMを用いることでマイクロソフトおよびサードパーティなどが提供するソフトウェア更新プログラムを効率的に、また計画的に組織内のコンピュータに展開することが可能となります。この展開機能は、Windows Server Update Service (WSUS) と統合することで、WSUS単体では提供することができないSCCMが持つクライアント管理機能と組み合わせて利用できます。ソフトウェア更新プログラムを管理・配布するには、ソフトウェアの更新ポイントを構成する必要があります。SCCMサーバの管理コンソールの [管理] ワークスペースの [概要] - [サイトの構成] - [サーバーとサイト システムの役割] から「サイト システムの役割の追加」から追加します。また、ソフトウェアの更新ポイントの作成時には、WSUS設定と同様にクライアント通信で使用するポート、プロキシ設定、同期ソースやスケジュール、同期対象となる分類、製品群を選択、指定することが可能となっています。アプリケーションの作成、展開における設定の詳細は、Microsoftダウンロード センターから入手可能な「System Center 2012 R2 Configuration Manager 評価ガイド - ソフトウェア更新プログラム展開編」が参考になります。○Windows 10から導入された新しいサービスプランにも対応可能にSCCM version 1511以降 (現時点の最新版は Version 1602) では、Windows 10から導入された 3つの新しいサービスプランに対応した管理が可能となります。新しいサービスプランの概要は下表に示すとおり、ユーザーが求める機能を素早く提供できるように、リリース サイクルを合理化したものとなります。詳細は、Technet内記事、「更新プログラムおよびアップグレードに関する Windows 10 のサービス オプション (Windows)」を参照してください。なお、LTSBサービシングモデルについては、SCCM 2012 SP2 CU1 (累積アップデート1)、SCCM 2012 R2 SP1 CU1以降で対応していますが、将来的なWindows 10の管理を考慮した場合、SCCM version 1511 以降へのアップグレードが推奨されます。なお、サービスプランの作成は、SCCMサーバの管理コンソールの [ソフトウェア ライブラリ] ワークスペースの [概要] - [Windows 10 のサービス] - [サービス プラン] から「サービス プランの作成」から行います。作成したサービスプランの状況は、SCCMサーバの管理コンソールの [ソフトウェア ライブラリ] ワークスペースの [概要] - [Windows 10 のサービス] から確認することができます。次回は、System Center Endpoint Protection (SCEP) を用いたサーバおよびクライアントのセキュリティ対策について説明します。編集協力:ユニゾン小賀坂 優(こがさか ゆう)インターネットイニシアティブ所属。前職にて技術サポート、インフラ基盤のシステム提案・設計・構築を経験した後、2015年7月より Microsoft Azure、Office 365 を中心としたマイクロソフト製品・サービスの導入、および IIJ GIO と組み合わせたハイブリッド クラウド ソリューション展開や開発を担当。2012年から Microsoft MVP for System Center Cloud and Datacenter Management を連続受賞。個人ブログ「焦げlog」にて、マイクロソフト製品を中心とした情報やTipsを発信中。
2016年03月25日みなさんは自身の健康に自信がありますか?『究極の体調管理 人生を変えるハイパフォーマンス計画』(鈴木登士彦著・日本実業出版社)によれば、病気ではないけれど健康でもないという“半健康人”は、日本国民全体の7割以上を占めるというデータがあるのだそうです。つまり、「病気がない=健康」ではないということ。さらに病気を治すより、健康になるほうが断然難しいといいます。著者は健康研究家であり、自然手技療法という代替医療を創始し、25年間で10万人の健康を担ってきた人物。簡単にできる、健康であるかの判断基準を「休みの日は平日より早く目覚めて『今日はなにをしよう』というワクワク感がいっぱいで朝を迎えているかどうか」としているそうです。本書では、“超健康体”を手に入れる究極の体調管理法を「運動」「食事」「呼吸」「休息」の4つの項目から解説。特別な道具も不要で、すぐにできるメソッドが書かれています。今回は、第2章「ビジネスパーソンのための攻める食事法」から、いくつかをご紹介したいと思います。■夕食は就寝の5時間前に済ませるべしグッスリと眠れた日は、身体の疲れがとれて気持ちよく目覚められますよね。そのような朝を迎えるには、夕食がポイントになるそうです。朝起きたときにだるさが残っていたり、背中が張っていたり、胃の不快感などがあるときは、前日の夕食がまだよく消化されていない「未消化」の状態。それを防ぐため、夕食を就寝の5時間前、遅くとも3時間前には食べ終わることを著者は勧めています。どうしても無理な場合は、朝食と昼食にボリュームを持たせ、夕食はあっさり済ませること。夕食を抜く場合には、深部体温を高める白湯や、ホットミルクなどを飲むとよいそうです。また外食や過食の日が続いたときは、意識して2~3日夕食を抜いて白湯やホットミルクだけで過ごしてみましょう。すると眠りが深くなり、内臓疲労も抜けて体調がよくなり、快適な朝の目覚めが戻ってくるのだと著者。深酒や寝る前のカフェインの摂取は、安眠を妨げるのでもちろんNG。満腹で寝るよりも、少し空腹でも食事を抜いて眠りについた方が、目覚めが格段によくなるそうです。■毎日2リットル以上の水を飲むべし!誰にでもやる気が起きない、なんとなく疲れがとれないときはあるものです。そんなとき、著者は水分を補給することを勧めています。毎日2リットルの水を飲むことが推奨されていますが、お酒を飲む人はアルコールが分解される過程で脱水状態になりやすく、意識的に最低2リットル以上の水分補給をするとよいそうです。また、朝食は必ず食べるようにすること。なぜなら、脳はエネルギーの留保が効かないから。そして朝食をとると体温が上昇するため、スタートアップが楽に切れるようになるというのです。■おやつにはナッツかゆで卵を選ぶべし仕事の合間におやつを食べる人は多いもの。コンビニに行けば、一口サイズで食べやすいチョコレートなどがたくさん並んでいますよね。しかし砂糖たっぷりのお菓子は、血糖値の乱高下を起こしてホルモンバランスの乱れや肥満、精神面の不安定などを引き起こすそうです。とはいえ間食習慣をやめるのは、なかなか難しいと思います。そこで著者が勧める間食食材が、ナッツ類かゆで卵。どちらもコンビニで購入可能ですよね。ナッツは高い栄養効果と優れたダイエット効果を持っている、サプリメント級のスーパー食材。食物繊維も豊富で、便秘解消や美肌効果が期待できるそう。そしてゆで卵です。卵には悪玉コレステロールをおさえ、善玉コレステロールを増やす栄養素が含まれています。また卵白には、リゾチームという酵素が含まれ、風邪の原因となる細胞をやっつける働きがあるといいます。*体調の好調、不調はすべて日常生活のなかに潜んでいるもの。そしてビジネスの場で成功するための前提となるのは、やはり自身の体調管理です。本書を読んで、“超健康体”で生きるヒントを得てみてはいかがでしょうか。(文/椎名恵麻) 【参考】※鈴木登士彦 (2016)『究極の体調管理 人生を変えるハイパフォーマンス計画』日本実業出版社
2016年03月24日IDC Japanは3月14日、国内オフィスプリント環境の導入判断者に対して、プリント管理およびドキュメント管理の実態、MPS(Managed Print Services)の導入状況、モバイル/クラウドプリントの導入状況に関する調査結果を発表した。同調査は、2015年11月にオフィスプリント環境の導入判断に関係する800人に対してWebアンケートによって実施されたもの。同調査結果を総合して国内のプリント/ドキュメント管理の成熟度を、同社独自の評価指標「IDC MaturiyScape」に基づいて分析している。これにより、特定のIT環境について、まったく導入していない場合を「レベル0(未導入)」とし、導入後のユーザー企業の成熟度を、「レベル1(個人依存)」、「レベル2(限定的導入)」、「レベル3(標準基盤化)」、「レベル4(定量的管理)」、「レベル5(継続的革新)」までの5段階で評価した。調査結果によると、国内ユーザ企業の約半数が、5段階中下から2番目のレベル2(限定的導入)の成熟度にあることがわかったという。多くの企業において、プリント/ドキュメント管理に関する技術導入は進めたものの、その技術を活用するための社内教育や管理プロセス構築への対応が遅れていると、同社は述べている。「IDC プリント/ドキュメント管理 MaturityScape」では、ユーザ企業の成熟度を、意思統一、技術、人員、プロセスの4つの視点から総合的に評価しているという。その結果、国内ユーザ企業においては、レベル1の成熟度を持つ企業が24.5%、レベル2が48.0%、レベル3が20.6%、レベル4が6.5%、レベル5が0.4%であるとした。この結果は、2014年10月に実施した調査とほぼ同じ(2014年の調査ではレベル2が48.2%)であり、この1年で国内市場におけるプリント/ドキュメント管理の成熟度には大きな変化がなかったという結果に。また、プリント/ドキュメント管理において財務的成果を出している企業(リーダー企業)と、そうでない企業(フォロワー企業)の成熟度の比較も実施したところ、これらの企業の差は、人員およびプロセスの尺度において特に顕著だったという。プリント/ドキュメント管理において具体的な成果を上げるためには、人員/プロセスの分野において全社的な具体的目標を設定し、統一ルールに基づいて活動することが重要であると、同社は分析している。
2016年03月14日横河電機は2月26日、プラントで使用されている大量の監視制御用機器や製造装置の情報を集中管理する統合機器管理ソフトウェアパッケージ「PRM(Plant Resource Manager) R3.30」を開発し、同月29日に発売開始すると発表した。現行製品「PRM R3.20」をバージョンアップしたPRM R3.30は、HART規格(ART通信協会が推進する制御用フィールドネットワークの通信規格で、HART5、HART6、HART7のバージョンがある。最新版はHART7)に準拠した機器の管理機能とナビゲーション機能を強化。機能強化の特長として、2015年11月に発売した安全計装システム「ProSafe-RS(プロセーフ・アールエス) R4.01.00」のフィールドI/O装置「N-IO(Network-IO)」とPRMを組み合わせることでHART規格に対応した機器に関し、起動・停止・故障などの状態を示す情報を迅速に把握できるようになった。また、機器の状態を表示するナビゲーション画面に機器の重要度を示すアイコンが表示できるようになり、機器の自己診断情報とアイコンを参照しながら対処する優先順位を迅速に判断することができる。万が一異常が発生した際の作業員の迅速で適切な対処を支援するという。さらに、PRMには統合生産制御システムのCENTUM(センタム)シリーズに機器の異常を通知するメンテナンスアラーム機能を有する。これまでは、PRMが管理している機器と接続されているCENTUMシリーズすべてのヒューマン・インタフェース・ステーション(HIS)に対し、HISに発信するように指定したアラームを通知していたが、今回の機能強化でアラームの元となる設備ごとに送信先のHISの指定が可能となった。なお、主な市場は石油・天然ガス、石油化学、化学、鉄鋼、紙パルプ、電力、水処理など製造業全般を想定している。
2016年02月26日日本オラクルは1月27日、exciteなどのポータルサイトを手掛けるエキサイトが、予算実績管理システム構築のため、オラクルのクラウド型経営管理ソリューション「Oracle Planning and Budgeting Cloud Service(PBCS)」を採用したと発表した。PBCSは、管理会計・予算管理で必要となるデータ入力・データ連携から各種計算処理、レポート・分析までをトータルで実現するアプリケーション。複数年度の組織階層をもち、また新旧組織を保持することができるため複雑な年度比較に対応できる。また、レポートの出力年月を動的なパラメータで変更できるため、対象年月の帳票を自動的に出力することが可能。科目や組織の変更があった際も配賦計算や持分計算のロジックを毎回再設定する必要はく、メンテナンスにかかる負荷を削減できる。エキサイトは今後、部署別だけでなく、収益の詳細管理の実現やローリングフォーキャストの実施し、部署をまたがるサービスごとの管理会計まで対象範囲を広げて活用していく予定としている。なお、今回のプロジェクトは、テクノスジャパンが実機を利用した要件確認・設計手法により、2.5カ月でシステム導入を実現した。
2016年01月28日アイルは1月12日、スタッフ情報・派遣先情報やスタッフ向けマイページを、低価格なクラウドシステムで一元管理できる人材派遣会社向けスタッフ管理クラウドシステム「CROSS STAFF(クロススタッフ)」の提供を開始した。同システムは、中小企業にも導入しやすい、低価格(基本料金は3万円/月、初期設定費用は無料)なクラウドシステムで提供される。「スタッフ向けマイページ」では、スマートフォン・タブレットに最適化された、Web給与明細、資料ダウンロード、スタッフへの情報発信などの機能が搭載されている。また、スタッフ情報管理(スタッフの基本情報・対応履歴などの登録、スタッフ検索)、派遣先情報管理(派遣先の基本情報・対応履歴などの登録、派遣先ごとの稼働スタッフ検索)も可能。さらに、オプション機能により、法改正に伴い義務化されたストレスチェックやスキルチェック、マイナンバー収集・管理も可能となり、今後はセキュリティ保管にも対応する予定。
2016年01月13日現代人が悩まされがちな、睡眠障害や腰痛といった慢性的な苦痛は、幸福感を大幅に低下させる原因のひとつであると考えられているそう。思い当たることがあるひとは、自分のカラダやココロと向き合うことから始めてみましょう。何が不調で、原因は何か…とひとつずつ探り、生活を変えていくことで、改善できることは多いはず。そこで今日は、健康管理を続けていくための5つのポイントをご紹介しましょう。1. 簡単なことから始めるやるなら徹底的にと、ハードルを高くしてしまうのはNG。毎日でも実施しやすいことから始めましょう。簡単なことでも、毎日続けることで意欲の向上や自信につながります。2. お気に入りのアイテムを手に入れる例えばジョギングやヨガを始めるのであれば、お気に入りのウエアをそろえてみます。身に付けたときにわくわく、気分が上がるとベストです。3. 記録をつける自分の不調や気づいたこと、改善のために行ったことを、簡単でいいので記録していきましょう。カレンダーや手帳、スマートフォンのアプリなど方法は何でもいいのでとにかく記録を残すこと。原因不明の不調が、じつは生活習慣の何かと関連していた、なんてことが分かるかもしれません。記録がたまっていくのを見ることで、続けていこう! という気持ちが増していく効果も期待できます。4.ごほうびを用意する健康管理をつづけられた自分への、ごほうびを用意するのも効果的です。・3か月続けたら、小旅行に行く・不調が改善したら、エステサロンで普段利用しない豪華なコースを試すなど、何かのきっかけがないとやらないことにすると、やる気アップにつながるでしょう。5. さぼったら、言い訳せずに自己分析さぼりたくなるときはあって当たり前。新たな習慣を定着させるのは簡単ではありません。ただ、自分で決めたことに反したときには、なぜそうしたのかを分析しましょう。逃げずに向き合うことで、継続するためのヒントが見えてくるはずです。このように主体的に健康管理に取り組むと、幸福感もアップし10年後、20年後の体力や美しさにも大きな差が出ます。早速何か取りかかって、あなたも幸せな未来を手に入れませんか?
2015年11月22日ゾーホージャパンは10月30日、クライアント管理ソフトウェア「ManageEngine Desktop Central(Desktop Central)」の正式版をリリースした。同ソフトは、WindowsやMac、Linuxに対応したデスクトップ端末の統合管理ソフトウェアで、PC、ワークステーションなど、サポート対象OS搭載のあらゆる端末を一元管理できる。2005年より北米やヨーロッパなどで販売を開始し、6月時点で全世界1万社の導入実績を持つ。同社では、多くの企業がセキュリティ強化への関心を高めていることや、企業システムのクライアント環境もWindowsとMacの混在環境が増えていることから、日本での製品展開を決めたという。パッチ管理機能では、OSやサードパーティ・アプリケーションのパッチを自動的に適用し、クライアント端末をセキュリティ脅威から守り、ソフトウェア管理機能では、複数の端末に一括でソフトウェアを配布したり、ソフトウェアのアンインストールを簡単に実行したりできる。そのほか、USBデバイス制御やIT資産管理、リモートコントロール、サービスパックのインストール、Active Directory関連のレポート、電源管理などの機能を備えている。価格は、管理対象のクライアント端末の台数による課金体系に基づいており、年間1端末当たり1821円~3960円(最小ライセンスは50端末)となる。
2015年11月02日オンライン家計簿サービスを提供するZaimは9日、同社監修の家計管理とライフスタイルを提案するムック本『Zaimのシンプル家計術』(学研プラス/780円/税別)を発売した。○人気家計簿アプリの実例集同社は、400万人が利用している日本最大級の家計簿アプリ「Zaim」を提供しており、このたび発売されるムック本はその実例集となる。同書では、シンプルでスマートな家計管理法、旅行やインテリア等好きなことにはお金を惜しまず、メリハリの効いた家計を維持するためのアイデアを紹介する。主なコンテンツは人気ブログ『OURHOME』主宰のEmiさんインタビュー、Zaimユーザーの家計管理スタイルレポート、家計簿ビギナー向けのQ&Aなど。価格は80ページ780円(税別)、全国の書店やオンラインストアで販売予定。
2015年10月15日本連載では、日本マイクロソフトの「Microsoft System Center」を用いて、サーバ管理にまつわる手間を低減する方法を解説します。初回となる前回はサーバ管理のポイントを紹介しましたが、今回は、System Centerを構成する製品群の特徴について説明しましょう。なお、本連載では、Microsoft System Center 2012 R2 のバージョンを中心に各製品の機能について説明していきます。○多彩な製品群で構成されるSystem Centerなら管理の一元化が可能マイクロソフトのサーバ運用管理製品である「System Center」は、モバイル、クライアント、サーバ、Windows/Linux の混在環境、オンプレミス、サービスプロバイダー、Microsoft Azureを含めた、システム基盤全体を一元的に管理します。本稿執筆時点(2015年9月)で、最新版として「System Center 2012 R2」が提供されており、以下の図に示される8つの製品から構成されています。System Center製品群は1つの製品 (機能) のみで動作させることも可能ですが、各製品を連携させることで、運用管理の自動化および効率化を行い、運用にかかるコストを削減することが可能です。以下が、各製品群の特徴となります。Operations ManagerOperations Managerは、組織内に構成されたサーバ、クライアント、ネットワーク機器およびアプリケーションの稼働監視を行います。また、障害の検出と通知、分析レポートなどにより、運用業務で発生する負荷を軽減します。Configuration ManagerConfiguration Managerは、システム内に存在するサーバ、コンピュータ、モバイルデバイスといったITリソースに対して効率的な構成、資産管理を行うためのソリューションを提供します。ITリソースの構成情報の収集、アプリケーション、セキュリティ更新プログラムの配布、OSのアップグレードおよび展開を行うことが可能です。Endpoint ProtectionEndpoint Protectionは、マルウェア対策行うためのソリューションを提供します。Configuration Managerクライアントとして動作するクライアント、サーバに対して、定義ファイルの自動配信、および検知状態の確認を実施、管理することが可能です。Data Protection ManagerData Protection Managerは、サーバ、クライアント、アプリケーションのデータ保護管理を行うためのソリューションを提供します。保護するデータは、ディスクやテープ、Azure上のストレージへバックアップを行うことが可能、ベアメタル回復といったBCPやディザスタリカバリにも対応。Virtual Machine ManagerVirtual Machine Managerは、仮想化されたサーバ群で構築されたITシステム基盤を管理するためのソリューションを提供します。プライベートクラウド環境として展開するための仮想化ホスト、ストレージ、ネットワークリソースを構成および管理機能に加え、アプリケーション展開にも対応しています。Service ManagerService Managerは、ITILおよびマイクロソフト製品のシステム製品の技術的ガイドであるMOF (Microsoft Operations Framework) をベースとした IT サービス運用、管理ソリューションを提供します。ITサービス運用、管理における構成管理、インシデント管理、問題管理、変更管理、リリース管理をサポートします。OrchestratorOrchestratorは、ITサービス運用の中で発生するユーザー、グループの作成時に必要なアクセス権やフォルダの設定といった定型的な作業の自動化ソリューションを提供します。App ControllerApp Controllerは、プライベートクラウド (Virtual Machine Manager もしくはWindows Azure Pack) と パブリッククラウド (Microsoft Azure) に対して共通のセルフ サービス環境を提供します。なお、次期製品となる「System Center 2016」では新しい機能が追加される一方で、削除される製品および機能の一覧がFeatures Removed from System Center Technical Previewで公開されています。これらは今後変更される可能性がありますが、System Centerによる運用管理基盤の導入を検討中であれば、確認されることをお勧めします。次回は、Operations Managerを使用したサーバの稼働状況の把握、管理について説明する予定です。編集協力:ユニゾン小賀坂 優(こがさか ゆう)インターネットイニシアティブ所属。前職にて技術サポート、インフラ基盤のシステム提案・設計・構築を経験した後、2015年7月より Microsoft Azure、Office 365 を中心としたマイクロソフト製品・サービスの導入、および IIJ GIO と組み合わせたハイブリッド クラウド ソリューション展開や開発を担当。2012年から Microsoft MVP for System Center Cloud and Datacenter Management を連続受賞。個人ブログ「焦げlog」にて、マイクロソフト製品を中心とした情報やTipsを発信中。
2015年10月08日○システム内に存在するサーバをどう管理するか?近年、仮想化技術、クラウドに加え、コンテナ技術の発展により、物理的に構成されたサーバは集約され、数は減ったように見えます。しかしながら、論理的なサーバが「どの物理サーバ上で動作しているか」「ネットワークのどのセグメントに接続されているか」、また、業務で使用するアプリケーションやサービスがどのように構成・設定されているかなどを把握することが必要になってきており、システム基盤はより複雑になり、管理するサーバも増えてきているのが実情です。さらに、負荷状況によりサーバ内のメモリやディスク、あるいはサーバ自身といった IT リソースが動的に変化する状況の場合、即座にシステム全体の状況を把握するのは困難となっています。こうした状況の中で、サーバを運用するにあたって管理すべき主な項目を以下の表にまとめてみました。なお、ITサービスマネジメントのデファクトスタンダードとなっている「ITIL (Information Technology Infrastructure Library) 」を用いた運用とサービス管理を実施する企業も増えてきており、エンジニアが運用管理を行う作業量、コストは増加しているようです。○運用管理製品選定のポイントは統合的に一元管理できるかどうかこのように、運用管理業務が複雑化し、負荷が増大しているなか、人の手だけで行うことはすでに困難な状況にあると言えるでしょう。そのため、国内外を問わずベンダー各社から運用管理製品が提供されています。運用管理製品は、ある管理項目に特化したものもあれば、複数の製品を組み合わせた運用管理製品群として提供しているものもあります。運用管理製品を選ぶ際のポイントは統合的に一元管理できるかどうかにあります。特定の管理項目を対象とした製品ではなく、運用管理製品群を利用するメリットとして「各製品間の連携により一元的な運用管理が行えること」「各製品の問い合わせやサポートを受ける際、問い合わせ先を集約することができること」が挙げられます。以下の表に、主なサーバ運用管理製品群および提供ベンダーを示します。本連載では、マイクロソフトが提供する「Microsoft System Center 2012 R2 (以降 System Center) 」に焦点を絞り、各製品 (コンポーネント) に搭載されている機能によって、どのようにサーバを管理していくかを紹介していきます。System Center は非常に高機能であるため、主に大規模エンタープライズ環境、データセンターに導入されることが多く、構成の配置やインストール、設定において他ベンダーが提供している運用管理製品群より手間はかかりますが、以下のようなメリットが挙げられます。管理画面の統一System Centerで提供される製品の管理画面はリボン形式で統一されており、これにより、各製品における操作のばらつきが軽減されています。Windows、SQL Serverなどの最新バージョン/サービスパックの対応自社製品ということもあり、最新バージョンおよびサービスパックが提供された時、他の運用管理製品群よりも早いタイミングで対応した管理パックやテンプレートを提供しています。マイクロソフト製品以外のソフトウェア (Linuxなど) についても、対応した管理パックやテンプレートの提供を行っています。PowerShellコマンドレットの提供GUI上で実施している操作をPowerShellコマンドレットを用いて実行することが可能です。このことにより、繰り返しの多い操作の場合はPowerShellのスクリプトを用いて実行し、操作ミス防止や作業工数を低減することが可能となります。今回は初回として、サーバ管理のポイント、主要なサーバ運用管理管理群について説明しました。次回は、System Centerを構成する製品群の特徴を紹介する予定です。編集協力:ユニゾン小賀坂 優(こがさか ゆう)インターネットイニシアティブ所属。前職にて技術サポート、インフラ基盤のシステム提案・設計・構築を経験した後、2015年7月より Microsoft Azure、Office 365 を中心としたマイクロソフト製品・サービスの導入、および IIJ GIO と組み合わせたハイブリッド クラウド ソリューション展開や開発を担当。2012年から Microsoft MVP for System Center Cloud and Datacenter Management を連続受賞。個人ブログ「焦げlog」にて、マイクロソフト製品を中心とした情報やTipsを発信中。
2015年10月01日京セラコミュニケーションシステム(KCCS)は9月30日、連結経営管理ソリューション「GreenOffice Profit Management」に予算管理機能と原価管理機能を追加した新バージョン(Ver.1.8)を10月1日より提供を開始すると発表した。同ソリューションは、ERPなどの基幹システムから日々の実績データを取り込み、事業経営に必要な経営情報の見える化を行うことで、マネジメントサイクルを確立する管理会計ソリューション。新バージョンでは、「予算管理機能」と「原価管理機能」が追加された。追加された主な機能の特徴として、「予算管理機能」では、売上・経費・原価などの各種予算を策定でき、トップダウンとボトムアップの両アプローチで予算策定することが可能な点が挙げられている。また、予算シミュレーション機能により、複数のシナリオから最適なシナリオを選択し、正式な予算として採用することができるほか、期初に立てた予算を適切なタイミングで、経営環境の変化や直近の実績に応じて見直すローリング予算にも対応しているという。「原価管理機能」では、標準原価や見積原価と実際原価の差異をさまざまな切り口から分析でき、工場・工程・品種の切り口や改善活動の責任単位である部門切り口で差異分析することを可能としている。また、予算管理や業績管理と連動しており、会社業績と連動した形で原価低減活動を行うことができるほか、間接費の配賦にも対応しており、部門別・品目別での配賦が可能で、配賦基準も細かく設定することができるとしている。同ソリューションの価格は、20ユーザーで840万円(税別)~となっている。別途、導入費用・保守費用・ハードウェア費用などが発生する。同社は初年度でインテグレーション含め、2億円の販売目標を掲げている。
2015年10月01日Facebookは7月30日、アカウントのセキュリティ管理ツール「Facebookでのセキュリティを強化」を発表した。セキュリティ管理ツールは、Facebookの利用者がアカウントのセキュリティを強化する方法をまとめたツール。利用者は管理ツールの指示に従い、自分で設定を行う。具体的には、Facebookにログインした状態で1カ月以上使用していないデバイスがあれば、まとめてログアウトできる。管理ツールではログインしているデバイスの台数が管理され、デバイスの台数を確認し、不要と感じたら即ログアウトできる。次に、自分のアカウントを他人がログインした場合に自動通知を出す「ログインアラート」機能の設定だ。アラートを有効にすると、万一他人にアカウントを乗っ取られた場合、登録したメールアドレスなどに通知できる。もう一つが、パスワードの保護だ。他人にパスワードを見破られないためのヒントを紹介している。保護画面から新しいパスワードへの変更もできる。Facebookのデスクトップ版はヘルプセンターにアクセスすればすぐに管理ツールを利用できる。モバイルアプリ版は近日中の公開を予定している。
2015年08月03日クラウド型出張・経費管理サービスを提供するConcur Technologiesの日本法人であるコンカーは7月27日に、世界各地におけるリスク情報を企業の管理部門が把握し、主に海外へ渡航する従業員の所在管理や、迅速な情報共有で、現地従業員の安全確保のための対応を支援する「Risk Messaging(リスクメッセージング)」の日本市場での提供開始を発表した。○リスク管理の実態経済のグローバル化が進む中、海外への出張はもはや当たり前のように行われている。にもかかわらず、従業員がどういった交通機関を利用して、どこにどれぐらい滞在しているのかなどの情報を、きちんと把握できている企業は多くない。コンカー 代表取締役社長の三村真宗氏は、安全配慮義務を取り巻く状況の変化について、次のように解説した。「90年代までと比較して、現在は政治リスクなどの予見が困難になっている。例えば、ヨーロッパの街で突然テロが起こる、といった状況が発生している。また、出張予約の仕方も、インターネットの普及に伴って、予約方法が多様化している。以前は企業が旅行代理店経由で手配を行っていたが、現在は従業員が自ら予約を行うケースが多く、企業側での管理が困難な状況となっている」(三村氏)三村氏によると、この従業員自身が予約を行う"勝手予約"が、企業の中で2~3割程度を占めているという。これでは、危機が発生した際に、企業は情報収集にタイムラグが発生し、最終的には旅行会社頼みにならざるを得ない状況となる。○従業員の旅程情報を一元化する仕組み「Risk Messaging」は、RISKLINE社が提供する世界中のリスク情報や各国のリスクレベル情報を取り込むとともに、コンカーが提供している出張予約ツール「Concur Travel」や、航空券・ホテルなどの予約・発券システムであるGDS(Global Distribution System)と連携し、従業員の出張旅程情報を一元化するという。従業員が勝手予約を行ったサービスに対しては、予約メールをコンカーに転送することによってコンテキスト解析され、あらゆる情報を一元化できる仕組みとなっている。「『Risk Messaging』では、企業ごとに設定したリスクルールによって、RISKLINE社が提供するリスク情報を、従業員の所在地に応じて動的にリスク情報を提供する。また、企業の管理部門は、リスク発生付近にいる従業員に、リアルタイムに安否確認のメールを送信することも可能だ」(三村氏)○世界中の状況を可視化記者発表会では、実際に「Risk Messaging」のデモンストレーションが行われた。管理画面にはマップが表示され、従業員の所在地や滞在していた場所には黒いアイコンが、リスクが発生している地点は青い丸が表示される。リスクレベルを5段階に分けて、国ごとに色分けされている。リスク情報は事件や災害、交通事故などさまざまな情報が警告される。日本国内のリスク情報としてはこれまで、国会周辺で行われたデモや御嶽山の噴火などが表示されたという。米国コンカーでは、2015年5月12日21時23分に発生した、フィラデルフィアでのAmtrak脱線事故の際に、同サービスを利用して、翌13日の朝8時5分までに、脱線事故現場周辺にいる19人の従業員の存在をつきとめ、安否確認メールを送信し、同日9時25分までに19人全員の安否を確認したという。リスク情報確認と安否確認の両方を兼ね備えた「Risk Messaging」を、同社は8月3日から日本で販売を開始する。初年度の販売目標は20社となっており、3年間で合計100社の導入を目標として掲げている。
2015年07月28日○ハードウェアとソフトウェアの「購入」の意味は大きく異なる前々回よりIT資産管理の中でも重要な位置を占めるソフトウェア管理について紹介しているが、今回はその締めくくりとして、ソフトウェアのライセンス管理の重要性について解説を試みたい。まず最初に抑えておきたいのは、ハードウェアを購入することとソフトウェアを購入することの間に存在する大きな差異についてだ。ハードウェアの場合は、購入するのはその「所有権」であるため、一度対価を支払えば自分たちのものとなると考えていい。これは、私達にとって馴染み深い通常の買い物と同じである。ところがソフトウェアの場合には、購入するのはあくまで「使用する権利」に過ぎない。このため対価を払っても自分のものとはならず、ベンダーが定めた使用許諾条件に従うことが義務付けられているのである。そしてソフトェアに関わる権利には、著作権と特許権がある。購入後もこれらの保護下にあるため、勝手に複製を行ったりプログラムを無断使用したりすることは許されない。にもかかわらず、ソフトウェアはその特性から複製が容易だ。そこで不正なコピーを防ぐなど予め使用範囲を決めておくために、ソフトウェア購入の際にはソフトウェア使用許諾契約書に基づいてメーカーと契約を交わすようになっている。使用許諾の方法としては、パッケージのシールを剥がしたり、インストーラの「同意する」ボタンを押したりするだけで締結されるものも多い。しかしこの使用許諾契約書、ほとんどが細かい文字が延々と羅列されているため、どのような内容が書かれているのか理解している人は非常に少ないのではなかろうか。しかし、契約は契約。認められていないかたちで利用すれば、契約違反扱いされてしまう危険がある。では、契約違反が露見した場合、どのような罰則が適用されるのか──例えば1台のPCにしかインストールできない使用許諾契約にもかかわらず10台のPCにソフトウェアをインストールしていた場合、「使用許諾契約書違反」、「知的財産権の侵害」、「著作権法の違反」といったように二重、三重もの罪に問われてしまう可能性がある。たとえ故意ではなくとも、違反金や賠償金などの制裁は免れないだろう。○利用者がインストールしたプログラム、5本に1本は違法コピー!?このようなソフトウェアの購入と使用に伴うリスクを低減するために企業に求められているのが、ソフトウェアのライセンス管理ないしはSAM(Software Asset Management:ソフトウェア資産管理)である。SAMとは、組織内のソフトウェア資産の有効な管理、制御及び保護のために、ライフサイクル全般にわたってソフトウェアの使用・保有状況などを管理する仕組みである。つまり、ソフトウェアを資産として適切に管理することが必要になるのだ。普及が進むクラウド環境であっても、SAM適用の必要性に変わりはない。ここでライセンス管理をめぐる国内の現状を見てみよう。最近の調査によると、日本におけるソフトウェア違法コピー率は減少傾向にあるという。また、ソフトウェアの権利保護支援や啓発活動を行っている団体では、組織内部の不正コピー通報窓口等が設けられているケースもあり、これにより組織内の違法コピー利用実態が露呈する場合もある。さらにはソフトウェアメーカーからのライセンス調査依頼に応じなかった、虚偽の報告をした場合、証拠隠滅の可能性を考慮し裁判所から証拠保全を実施されるケースもあるのだ。もしそうなれば通常業務はストップし、企業が受ける影響は計り知れない。ライセンス調査とは、ソフトウェアメーカーが製品ユーザーを対象に行う自社製品利用状況の調査依頼のことであり、基本的に断ることはできない。調査内容はインストール数、バージョン、エディション、インストールしているハードウェアなど非常に多岐にわたる。ライセンス調査依頼を受けた企業は、調査票に記されているこれらの細かい項目に正確に回答しなければならないのである。しかし、インストール済みのソフトウェアの情報や、ソフトウェアの保有を証明するためのメディア、ライセンス証書、パッケージの箱といった関連部材、それにプロダクトキーの情報など、どれも1回インストールしてしまえば普段は見直さないようなものばかりなのが実に悩ましい。だからといって正しい情報を記さずに調査票を提出すれば、内容に矛盾がなくなるまで再調査を求められ、修正を続けなければならない。実際、ライセンス調査の対応が終了するまで半年以上かかった企業の例もある。○複雑極まるライセンス管理はツールの活用をライセンス調査に対応できるようなライセンス管理を行うには、全PCが管理対象になっているか、PCの購入履歴/使用実態を収集できているか、ソフトウェアの購入履歴/使用実態を収集できているかなど、いくつかのポイントに注意しなければならない。インストール済みソフトウェアの棚卸し(実態把握)を定期的に行うことも大切だが、ライセンスにはさまざまな形態があるので、単に数の突き合わせだけでは不十分。例えば契約情報(ライセンス約款)に基づくライセンス管理を行うのであれば、アップグレードライセンスの場合、元のライセンスと現在使用しているもののライセンスの2つを紐付けて初めてライセンスの正当性が証明できることになる。つまりそれぞれのライセンス約款に基づく実態との突き合わせ管理が必要となるのだ。そこで、こうした複雑極まるライセンス管理を正確かつ容易に行えるように支援するのが、IT資産管理ツールである。一般的なIT資産管理ツールを使えば、各PCから収集したインベントリ情報からライセンス数と照らし合わせることが可能となる。ただし、前述のようにライセンス数とインストール数が合致していたとしても、ライセンス違反となるケースもある。加えて現在のインベントリ情報だけでは、アップグレードやダウングレードして使用しているソフトウェアライセンスの経緯を追うことはできない。そこで、ライセンスの契約内容まで管理することで、企業のソフトウェア利用の実態に合わせた正確なライセンス管理を行えるようなIT資産管理ツールも存在している。クオリティソフトが提供している「QND」の場合、88,000種を超える「ソフトウェア辞書」により、PCにインストールされた多種多様なソフトウェア情報を判別して名寄せを行うとともに、7,500種類以上の「約款辞書」で、アップグレード/ダウングレードライセンスやプリインストールライセンスなど、複雑なライセンス形態に対応できるようになっている。これによりコンプライアンスリスクを低減するだけでなく、ライセンスを効率的に利用することでコスト削減にもつなげることが可能だ。次回はスマートデバイス管理についてIT資産管理の視点から考えてみたい。
2015年06月15日どの季節が一番体調が悪くなる?「夏の体調不良」に関する役立つ調査結果株式会社ネオマーケティングは「夏の体調不良」に関する調査を行った。調査対象は全国に住む20歳以上~60歳以上の男性女性1000名で、調査方法はインターネット方式だ。最初の質問「体調が悪くなる季節は?」について、【春~夏にかけての季節の変わり目】が最も多く、次に多いのは【夏】だったことから、体調が悪くなりやすいのは、これからのシーズンということが分かる。また「経験した体調不良の症状は?」について、全体では【身体の疲労感および疲れやすくなる】がトップで、以下は【熱中症や夏バテになる】【発熱や喉の痛み、風邪などの症状がでる】【食欲不振になる】【寝付きが悪くなったり、不眠になる】などがランクインしている。年代別では、身体の疲労感および疲れやすくなる割合が最多なのは40代で、年齢層により夏シーズンの体調不良の症状も異なることが示された。夏の体調不良を防ぐ為に、一番実践されているのは?続いて「夏の体調不良の予防策および対処で実践していることは?」とたずねると、【予防策や対処で効果的な栄養素&成分が含有されている飲み物や食べものを体内摂取する】が一番多い。さらに体調不良の要因に【免疫力低下】を選ぶ人が多く、「免疫力に影響を与えると思う、栄養素および成分は?」の質問で一番だったのは、【ビタミンA、E、C、B2】だった。夏に体調不良を起こしやすい人は、夏を元気に過ごす為に、今から調査結果などを参考にして、自身に適した予防策を考えてみては。(画像はプレスリリースより)【参考】・株式会社ネオマーケティング プレスリリース「夏の体調不良調査」
2015年05月27日NECは5月13日、アパレル業界特有の商品管理や取引形態に対応したクラウド型の販売管理サービス「アパレル業向け N-town(エヌタウン)販売管理」を発売した。月額利用料は1IDあたり1万3,000円から(税別)。今後3年間で1,000社への販売を目標とする。新サービスは、色・サイズ別の商品管理機能や、店舗での売上・在庫情報をタブレット端末に入力することで、アパレル業界に多い取引形態である消化取引を含めた本部でのリアルタイムな情報把握を可能とする店頭情報管理機能などを提供するもの。中堅中小企業向けに各種のクラウド・サービスやコンサルティング・サービスをワンストップで提供する同社のクラウド型ビジネスプレイス「N-town」の販売管理サービスを基に、オーシーシー情報センター(OCC)と共同開発した。同サービスは、アパレル業界特有の色・サイズ別の商品管理機能や、入荷商品を得意先・店舗別に振り分ける出荷振分け機能を装備。また、各店舗での売上情報や在庫情報を販売員がWebブラウザに対応した端末から入力することで、消化取引を含めて本部でのリアルタイムな情報把握を可能とする店頭情報管理機能を提供する。これらにより、店舗での正確な在庫情報に基づいた接客対応や、売れ筋商品のタイムリーな店舗間移動による在庫適正化、販売機会ロスの防止などを実現するという。月額料金のクラウド・サービスのため、初期投資の抑制や、事業拡大に応じた柔軟かつ迅速なシステム拡張、費用最適化が可能としている。また、インターネット上のN-townポータルから会員登録することで、同サービスの契約や利用を簡単な操作で実施可能とのことだ。同サービスの第1号ユーザーとして、婦人靴の企画販売などを行う大阪市のハヤシゴに提供するという。同社は、全国の百貨店や総合スーパーなどに展開する61の直営店において、販売員にタブレット端末を配布。同サービスを利用して売上情報や在庫情報を店舗内で入力することで、従来は各店舗から1日1回送信するFAXを基に本部で行っていた入力業務が不要になると共に、本部での迅速な情報把握を実現するとしている。また、従来は手作業で行っていた出荷振り分け業務を同サービスで自動化することなどにより、販売管理業務に要する時間・工数を従来比で1/3程度、削減を見込んでいるという。NECはハヤシゴへの提供実績を活かし、OCCを始めとする同社の販売店と連携して同サービスを拡販すると共に、同サービスへの日報機能などの追加を予定している。また、建設・資材向けなど、今後もN-townの販売管理サービスを基にした特定業種向けサービスの発売を検討しているという。
2015年05月13日○狙われやすいソフトウェアの脆弱性前回 はIT資産管理におけるソフトウェア管理の位置付けについて説明するとともに、ソフトウェア管理の中でもアプリケーションの種類の管理と制御について紹介した。第五回目となる今回は、ソフトウェア管理における脆弱性の管理について詳しく解説することにしよう。まずソフトウェアの脆弱性管理の基本となるのが、OSやミドルウェア、アプリケーション、それにウイルス定義ファイル等を常に最新の状態にしておくことである。なぜその必要があるのかというと、ウイルスやサイバー攻撃の手法として圧倒的に多いのが、ソフトウェアの脆弱性を悪用したものだからだ。セキュリティベンダーなどにより一般に公開された脆弱性というのは、攻撃者にとって最も狙いやすいもの。だからこそ、脆弱性を解消するセキュリティパッチが配布されたらいち早く適用しなければならないのである。そして数あるソフトウェアのなかでも特に注意が必要なのが、JavaやAdobe Reader、Adobe Flash Playerといった基本的なソフトウェアとブラウザ類である。脆弱性というとまず思い浮かぶのはOSかもしれないが、実はOSの脆弱性については過去の数々の教訓から対策が進んだこともあり、以前ほどは狙われにくくなっていると言われている。とはいえ、アップデートを確実に実施する必要があることは言うまでもないが……。一方、JavaやAdobe Reader、Adobe Flash Playerなどの場合、大抵のPCにインストールされているにもかかわらず、OSほどには更新やパッチ適用が迅速に行われずセキュリティ対策が進んでいないのではないだろうか。そのため攻撃者側からも、攻撃成功率の高い"格好の標的"とみなされていると思われる。それゆえ、IT管理者としては、社内のユーザーに対して各自のクライアントPCに入っているソフトウェアのアップデートを必ず行うよう呼びかけることになるわけだが、実際のところすべての社員にそれを守らせるというのは非常に難しい。忙しい業務の最中、PCの画面に「いますぐ更新してください」というアラートが出現した際に、そのままキャンセルしてしまったという経験は誰にでもあるはずだ。さらに、ほとんどの社員がしっかりと決まりを守ったとしても、1人でも守らない社員がいれば、その人のPCがウイルスなどに感染して社内全体に拡がってしまうことになりかねない。「最低のセキュリティレベルが全体のセキュリティレベルを決める」というのは、セキュリティの基本中の基本なのだ。そうなってくると、IT管理者が社内のPCのパッチ適用状況を把握せねばならなくなる。しかし、すべてのPCを1台ずつ手作業で確認していたら途方もない時間と手間がかかってしまうことだろう。それに人手で確認する以上、うっかり見逃してしまうといったミスはどうしても避けられない。○社内のPCの脆弱性を自動的に把握するツールも登場そこで求められるのが、IT資産管理ツールである。IT資産管理ツールを使えば、社内のどのPCに何のソフトウェアのどのバージョンが入っているかといった情報を自動的に集約し、一覧として確認することができるようになるのだ。ニュースなどで深刻度の高い脆弱性が報告されていたら、対象となるソフトウェアを検索してバージョンを確認する。そこで脆弱性のあるバージョンのソフトウェアが使われていることが判明した場合には、最新のパッチ等が配布されているかを調べ、配布されていれば急遽、全社にアップデートを呼びかけるようにするのである。これだけでも、IT資産管理ツールを使わなかった頃の状況と比べ格段に全社のセキュリティレベルが向上するはずである。しかし昨今の脅威の動向を鑑みれば、IT資産管理ツールを活用する際にもう1つ気をつけておきたいことがある。前回も説明したように、企業のPC1台には平均して2000以上ものソフトウェアが存在していると言われている。それに伴い、脆弱性の有無を確認しなければならないソフトウェアの種類も日に日に増えているのだ。さらに、これに関連して、脆弱性が報告される頻度も高くなってきている。例えばIPA(情報処理推進機構)が発表している脆弱性対策情報を見れば、ほぼ毎日のように何らかのソフトウェアの脆弱性が警告されていることがわかるはずだ。これだけ煩雑な状況になってくると、IT資産管理ツールで情報を把握しつつも、ソフトウェアの脆弱性を自動的に発見して最新のパッチ適用を支援してくれるようなツールもまた欲しいところだ。既にそうしたソリューションは提供されており、クライアントの脆弱性を自動で検出するクラウドサービスを提供するクオリティソフトの「ISM CloudOne」が該当する。「ISM CloudOne」は、毎日更新される「セキュリティ辞書」にもとづいて、セキュリティパッチの未適用など脆弱性のある端末をリストアップし、レポートを生成する。またグローバル企業では海外の拠点ごとに異なるウイルス対策ソフトを使用しているケースが多いが、「セキュリティ辞書」は多数のウイルス対策ソフトに対応しており、しかも同一製品であっても検知エンジンのバージョンや言語の種類まで含めて脆弱性の自動診断が可能となっている。攻撃手法がますます複雑化、高度化していくなか、これからの企業のセキュリティのあり方を考えるならば、「ISM CloudOne」のようなIT資産管理ツールを選択することが最適解となると言っていいだろう。そして煩雑な作業から解放されたIT管理者には、より戦略的なIT活用にリソースを注いでもらいたい。今回は、ソフトウェア管理におけるソフトウェアの脆弱性管理について紹介した。次回は、ソフトウェアのライセンス管理の重要性について言及することとしたい。
2015年04月27日エムオーテックス(MOTEX)は4月13日、ソフトウェア資産管理の支援を行う「SAM診断サービス」のメニューを拡張し、「ソフトウェア資産管理(SAM)ソリューション」としてリリースしたと発表した。このソリューションでは、従来の3つのメニューに、新たに9つのメニューを追加。これまでの「ソフトウェアの利用実態把握」だけでなく、ISO/IEC 19770-1を基準としたレベルでの「SAM体制構築」「ライセンス監査・調査対応」「現状把握・リスク診断」「ソフトウェアに関する教育」の4つの支援が可能となる。これにより、顧客のライセンス調達から管理、運用において、ソフトウェア資産管理(SAM)の課題解決をトータルで支援していくという。
2015年04月14日○ソフトウェア管理が必要なワケ第二回、第三回では、PCに接続する外部メディアやPCの操作ログといった、どちらかと言うとハードウェア寄りのIT資産管理について説明してきた。しかし当然ながら、OSやアプリケーションなど企業内で使われているソフトウェア資産を適切に管理することもIT資産管理における重要なテーマである。そこで今回は、IT資産管理の中でもソフトウェア管理にフォーカスして解説したい。まずソフトウェア管理の基本となるのが、企業にとってリスクとなるソフトウェアの存在を発見し、その起動を制御することである。例えばファイル共有ソフトやメッセンジャーソフトなどが各社員の手で勝手に端末へインストールされてしまうと、情報漏えいリスクが増大することになる。これとは逆に、なくてはならないソフトウェアが正しくインストールされ、かつ適切に動作しているかを監視することも、ソフトウェア管理の大事な要素だ。例えばウイルス対策ソフトが許可なくアンインストールされていたり、動作を止められたりしていたとしたら、マルウェアに対して無防備な、極めて危険な状態となってしまう。実際、そうしたケースは多いと言われている。また、アプリケーションやOS自体は許可されているものだとしても、最新のセキュリティパッチが適用されていなかった場合にもやはり、脆弱性のリスクが生じてしまうことになる。ウイルス対策ソフトの定義ファイルについても同様で、最新の状態を保っておくことが欠かせない。このように、ソフトウェア管理では脆弱性を管理することも必要となるのである。さらに、コンプライアンス違反を防止するためのライセンス管理も、広義でのソフトウェア管理に含まれる。もしも企業内でライセンス違反のアプリケーションが使われていた場合には、違反金や賠償金が課されるなどして社会的信用の失墜にもつながりかねない。また、それぞれの機器に、どのようなソフトウェアがインストールされているかだけでなく、そのソフトウェアのバージョンやライセンス形態まで把握することで、無駄なソフトウェアの購入を未然に防ぎ、最適なタイミングで一括してライセンス更新を行うことも可能になる。○1台のPCには2000以上のアプリケーションが──どう管理すべきかソフトウェア管理における、ソフトウェアの種類の管理と起動制御、脆弱性の管理、それにライセンス管理は、それぞれ密接につながった関係にあるが、このうち脆弱性の管理とライセンス管理については次回以降に詳しく解説することにして、ここではソフトウェアの種類の管理と起動制御について説明することとしよう。ソフトウェア管理がハードウェアの管理と大きく異なるのが、管理対象となる”数”だ。企業のクライアントPC1台には平均して2000以上もの実行ファイル(EXEファイル)が存在していると言われている。つまり、500台のPCを使用している企業の場合、のべ100万にもおよぶ実行ファイルを管理しなければならないのである。ソフトウェアの数については、例えば、社内で使用を許可していたメールアプリケーションがバージョンアップによりチャット機能などが加わった場合に、企業によっては情報漏えい防止のため使用自体を禁止しなければならなくなる、というようなケースが発生することは想像に難くない。同じアプリケーションであっても、バージョンの変化で異なる挙動を行うケースまで想定すると、単にソフトウェア名称による管理というのは、いささか心許ないと言える。このように、ソフトウェア管理を徹底しようとした場合、従来の方法では工数が天井知らずに膨れ上がっていく可能性をはらむ。だからといって、誰がどのPCでどんなアプリケーションを使っているかすら把握できていなければ、とてもではないがアプリケーションの起動を一括して制御することなど不可能だ。そのため、実際的なソフトウェア管理を行うには、IT資産管理ツールが必須となる。IT資産管理ツールは、社内のネットワークに接続されたすべての機器のインベントリ情報を自動的に収集し、資産情報として一元管理できるが、PCにインストールされているアプリケーションについても、インベントリの収集が自動で行えるようになっている。通常、インベントリは日々更新されるため、勝手にインストールされたアプリケーションがあれば速やかに発見することが可能だ。そしてアプリケーションの制御機能によって、あらかじめ設定したアプリケーションは起動させないようにできるのである。こうした資産管理ツールの中には、クオリティソフト社の「QND Advance」のように、76000種以上を網羅した独自の「ソフトウェア辞書」を用いて、製品名、バージョン、エディション等、PCにインストールされた多種多様なソフトウェア情報の名寄せを行い、カテゴリー分けを支援するものもある。ただし、IT資産管理ツールを使って企業内のPCに存在するソフトウェアのインベントリが収集できたとしても、どのアプリケーションが危険なのかをいちいち判断して使用禁止の設定をするとなると、それなりの知識と工数が必要になる。また、管理者が危険なアプリケーションだと見抜けずに使用を許可してしまう恐れもある。そうした管理者の時間と知識を補うものとしては、先述の「QND Advance」が備える「グレイネットアプリケーション起動制御用アプリケーションDB」がある。これは、グレイネットアプリケーション(=情報流出のおそれがあるアプリケーション)をリストアップした辞書ファイルの中から、管理者が許可しないアプリケーションをまとめて指定することで、簡単に危険なアプリケーションの利用を禁止することができるものだ。辞書ファイルにはアプリケーションの種類とバージョンを含めて3000件を超える情報が収められており、クオリティソフト社により定期的に更新・提供がなされるため、常にプロの知見と最新の情報に基づいたアプリケーションコントロールが可能となる。また、同じアプリケーションであっても、社員によって、または部門によって使用可否を使い分ける運用も想定される。そのような際には、端末1台ごともしくは端末グループごとにアプリケーションの起動を制御できるIT資産管理ツールを選ぶようにしたい。今回は、ソフトウェア管理全般について、またその中でもアプリケーションの種類の管理と制御について紹介した。次回は、ソフトウェア管理における脆弱性の管理について詳しく解説する予定だ。
2015年04月13日景気回復を背景とした建設業界の人手不足がたびたび話題になっている。急増する受注に伴い雇用を増やす一方、中小の建設企業では増員した現場監督の管理体制に課題を抱えている。現場への直行直帰が常態の建設業は、労務管理者の目が行き届きにくい就労環境とあって労働基準監督署も管理に重点を置いている業種だ。○離れた場所に直行直帰で勤務する施工管理職社員の労務管理方法が課題全社員にAndroid端末を配付することで課題解決に取り組んでいるのが増木工業株式会社(埼玉県新座市、創業明治5年、社員数62名)だ。ここ数年で社員数が急増し、施工管理職社員の勤怠管理や情報共有の方法が課題になってきたという。「近年、労働基準監督署から正確な勤怠管理の徹底を指導されており、現場で働いている現場監督の勤怠管理は、経営上の重要なポイントになってきています。多忙な施工管理職社員の勤怠状況を正確に把握し可視化するためには、勤怠状況をデータとしてきちんと管理することが必要となりますが、今までのアナログな方法では難しい状況でした」と語るのは代表取締役の増田敏政氏だ。これまでは、各自で紙の勤怠表に出退勤時間を記載し、1カ月単位で上長へ提出していた。上長は部下の勤怠状況を確認後、PCからExcelに入力し、本社の総務担当者へ送付する。総務担当者は、送られてきたExcelファイルを確認・集計し勤怠時間を算出するという目視による確認と手作業の管理だった。「加えて、BCPの側面からも直行直帰で勤務する施工管理職社員や営業社員の安否確認方法が問題になっていました。現場へ散らばっている現場監督を含む全社員に、もしもの事態に備えてスピーディかつ確実に連絡が取れる仕組みを整えておく必要がありました」(増田氏)そこで同社は、現場と本社をつなぐ情報連絡ツールとして全社員にスマートフォンを貸与することにした。具体的なAndroid端末の活用方法は以下の動画のようなものだ。○全社員にAndroid貸与で効率的な運用が実現「コストをかけず、全社員に情報共有ツールを配付するという目的で手ごろな価格のAndroidを選択し、課題解決できる方法を検討しました」(増田氏)ソフトバンクモバイルのAndroid端末「303SH」を導入すると、早速、勤怠管理アプリ「Touch On Time」(株式会社デジジャパン提供)を使って、Androidから全社員の勤怠入力が行える環境を整備した。「いくつかのアプリを比べてみましたが、月額300円/人で初期費用無料、一カ月間試用無料という手軽さが、コストをかけずに試すという当社の要望にマッチしました。まずは、使ってみようとこのアプリを選択しました」(増田氏)Touch On Timeは、携帯電話・スマートフォンで外出先からも打刻可能な勤怠管理システムで、現場勤務の施工管理職社員は各自の勤務場所からAndroidを操作して出退勤の記録を残せる。GPS 機能で打刻場所の記録も残せるので不正打刻も防げる。これにより、本社の管理PCからは、全社員の勤怠情報をリアルタイムで確認でき、当日・当月・過去にさかのぼって「日次勤務情報」や月々の「勤務集計情報」を簡単に抽出できるようになった。「実労働結果や人件費概算を簡単に確認できるようになりました。従業員の有給休暇の残日数を自動で計算してくれるので、以前のように、月末に送られてくるエクセルシートを見て社員ごとに勤続年数を確認して計算するといった作業が不要になりました」(増田氏)その日に打刻がなかった社員に対しては管理PCにアラートが出るので、すぐに本人や上長に電話をかけて休暇日なのか、出勤日の打刻漏れなのかを確認できるようになった。「これまでのように、紙の出退勤管理だと、『なんとなく忙しそう』『なんとなく連続勤務が続いている』と、感覚的な判断になりがちでした。今は、日々Androidからの打刻状況がデータとして蓄積されますので、目に見える形で社員の労働状況を把握できます。データを分析しながら、今後の勤怠状況の改善に役立てていけるツールを得たことは経営上大きなメリットです」(増田氏)BCP対策には、「Safetylink24」(株式会社イーネットソリューションズ提供)を活用している。iPadや携帯電話から安否確認メールの作成・配信・結果閲覧が可能で、社員の家族まで安否確認ができるなど細かい設定ができる。緊急時にわかりやすく操作ができるよう直感的な操作ができるのが利点だ。「災害対策は、普段からアプリに使い慣れておく必要があります。導入後、長期休暇となる年末の全体会議の場で、全社員動作確認テストしてみましたが、予想どおりみんなどう使ってよいか分からず混乱しました。よい訓練になりましたね。今後も定期的なテストを実施して、いざというときに備えたいと思います」(増田氏)○コストがかからず効率的な管理が可能全社員に社用携帯端末を配付することによるコスト増を懸念して、導入に二の足を踏む中小企業も多いかもしれない。ところが同社ではコスト増とならずにAndroid導入に成功している。「数年前に全社員に社用携帯端末を貸与する案がありましたが、その際はコストが見合わず断念しました。現在は、スマートフォンの普及により価格も手ごろになってきています。ホワイトプラン(契約回線への音声通話が無料となるソフトバンクモバイルの音声通話定額プラン)などを活用すれば、総合的な通信費用の削減も可能です。社員の作業負担や管理負担を考えれば、全社員へ社用携帯端末を導入するメリットは高いと思います」(増田氏)管理する端末数が増えることで業務を圧迫しないか懸念もあったが、全端末をMDM(Mobile Device Management)で管理しているため、かえって端末管理はしやすいという。「ソフトバンクテレコムの「ビジネス・コンシェル デバイスマネジメント」を導入し、管理者PCから全端末を一括でリモート管理しています。Android端末の情報管理だけでなく、セキュリティの一括設定を行い、全端末がどのようなアプリをダウンロードしたか定期的にチェックしています。また、GPS機能で端末の位置情報を管理ができるため、紛失の際も安心です。先日、現場社員から端末を紛失したと連絡があったのですが、GPSで場所を確認したところ、現場に置き忘れていたこと分かりました。社用携帯端末と個人用携帯端末が混在していた頃より、セキュリティが強化されました」(増田氏)以前は、一部の社員に社用携帯端末を配付し、残りの社員は個人所有の携帯を業務利用し、月末に業務使用分の通話料を集計し社員に返金していた。「その管理作業が本当に大変でした。月末に個人所有携帯の利用明細書のコピーに私用通話分をマーカーペンですべて塗りつぶした状態で提出してもらっていました。通話の1件1件を確認して提出する社員側も、何十円単位の通話料を集計する総務側も、非常に手間が掛かっていました。社用携帯端末に統一することで、一括で経理に請求書がくるため、それらの作業も一切不要になりました」(増田氏)増田氏は、毎週月曜日に社員に一斉メールを配信しているという。「自分が働いている会社の経営者が何を考えどういう方針でいるか、社員と共有することが会社経営にとって一番大事だと考えています。また、会社のコストで一番掛かるのは、社内コミュニケーションです。社内コミュニケーションが高まれば、社内の雰囲気も良くなり、社員が楽しく働けます。そして対外的な営業力のアップに繋がるのです。そのためのツールとして、Androidは大事な役割を果たしています」(増田氏)
2015年04月09日部屋の整理・収納は、多くの人にとって関心の高い分野ではないでしょうか。何を隠そう私もその1人ですが、もともと片付けが得意ではない上に、子どもが産まれてからはより一層「忙しくて時間がない」「モノがどんどん増えてしまう」「片付けてもすぐに子どもが散らかしてしまう」ことを言い訳に、つい整理整頓を後回しにしてしまっています。雑誌のお片付け特集や片付け術について書かれた本を読んでも、実行・継続するに至らず、自己嫌悪に陥ることも。そんな訳で先日、整理収納の専門家にレクチャーいただく機会を得ましたが、思いがけず、家計管理との共通点を発見したのでここでシェアしたいと思います。■部屋が散らかる本当の理由とは? 実は、部屋が散らかるのは個人の片付け能力のせいだけではなく、昔に比べてモノの量が圧倒的に増えたことが原因なのだそうです。日本は経済成長を経て、便利なモノが国内外から数多く手に入るようになりました。それに加えて、産業が発達し、手作りではなく工場で大量生産されたモノが安価に手に入るようになりました。これにより「どうしても必要なモノ」だけではなく「あると生活にゆとりが生まれるモノ」がどんどん家の中に入るようになったのです。一般的に、現代の4人家族の暮らしには1日平均10個のモノが入ってくるのだそうです。反面、日本に特有と言われる「もったいない」の意識は残り、使わないモノを捨てることには抵抗を持っています。つまり、片付けが下手なわけではなく、昔とは状況が異なっているにもかかわらず、それに合わせた解決法が広まっていないことが問題なのです。■部屋の片付けと家計管理との意外な共通点とは? 昔からの習慣が時代にそぐわなくなっている状況は、家計管理にも当てはまるのではないでしょうか。少し前まで、家計管理は今ほど複雑ではありませんでした。戦後、人口は増加し、働き手の人口が高齢者の人口をはるかに上回っていました。消費する世代がたくさんいるので、モノやサービスは放っておいても売れます。売り手(企業など)は売上げ増加により、年功序列・終身雇用でずっと安定した雇用ができますし、現役世代が支えることで退職金も年金も安心。銀行は安心して企業に融資できるので、個人の預金の金利も高くつけることができる。人口が増えるので土地の価値はどんどん値上がりする。もちろん例外もあるでしょうが、全体的には「管理」という考え方を意識しなくても、収入を支出が超えない程度の生活をしていれば、貯蓄や持ち家といった資産を持てて、老後も安泰な時代だったのです。 反対に、現代はどうでしょう。年金や医療・介護を必要とする高齢者が増える反面、社会保険料や税金を納める働き手の数がどんどん減っているので、そのバランスをとるために、働き手の負担は上がっています。反面、生活レベルを下げることは難しく、教育費や住宅購入の費用は上昇傾向にあります。その上、クレジットカードやプリペイドカードなどの便利なモノで支払いができるので、現金を使っている実感が薄まり、家計のコントロールがしづらくなっています。片付けにもいえることですが、貯蓄ができないことを「自分にマネーのセンスがないせい」とか、「浪費傾向が強いのでは」と思っている方はとても多いのですが、それはその方の生まれつきの性質ではないと、私は考えています。私たちを取り巻く今の状況の中では、以前とは異なる家計管理の基礎知識が必要なのにも関わらず、それが普及していないことが大きな要因なのです。では、時代の変化に対応した家計管理をするためにはどうしたらよいのでしょう? その心構えについては、次回で考察してみましょう。<関連リンク> 「部屋の片付け」の考え方に見る、家計管理との共通点とは?(その2)
2015年02月18日