子供たちと愛猫たちとの暮らしをX(Twitter)に投稿している、なみそ(@omochi_nam01)さんが公開した写真をご紹介します。なみそさんの愛猫たちは、子供たちのことが大好き!これまでにも、なみそさんは、息子さんや娘さんに近付く猫たちの姿を、写真におさめています。インフルで寝込む小学生息子猫とのやり取りに「泣いちゃう」「これが相思相愛か」宿題を進めていた娘「次の漢字が書けん…」その時の光景に、ニッコリなみそさんの息子さんが、友達の家に遊びに行ってから帰宅した日のこと。1匹の猫が、ある行動を起こしました。なみそさんが撮影した、実際の写真がコチラ。友人宅から帰ってきた息子さんのリュックを、念入りに嗅いでいるではありませんか…!猫は、人間よりもはるかに優れた嗅覚を持つ動物。飼い主が外出時に身に着けていた衣類やバッグを嗅ぎ、においからさまざまな情報を得るといわれています。猫は、息子さんがほかの猫とたわむれていないかを、チェックしていたのかもしれません。リュックのにおいを真剣に嗅ぐ猫から、息子さんへの深い愛情が伝わってきますね。チェックの結果、アウトだったのか、セーフだったのかは、猫のみぞ知るところでしょう…![文・構成/grape編集部]
2023年10月01日みずみずしくてシャキシャキした食感が味わえるレンコンは食物繊維やビタミンCが豊富な健康野菜。揚げたり焼いたりがお馴染みですが、さっと作れる副菜としてオススメなのがレンコンのサラダ。今回は、楽しい食感と素材の甘みが味わえるレンコンサラダを25選ご紹介!レンコンはツナやヒジキと合わせるなど応用範囲が広いので、是非副菜づくりのレパートリーに加えてくださいね。■【レンコンだけでできるサラダ 6選】・レンコンのゴママヨサラダマヨネーズにすりごまを加えると香ばしさがアップします。レンコンのシャキシャキした食感と甘みがくせになる美味しさです。・レンコンのホワイトサラダ食材の色を統一するとぐっとおしゃれな一皿に。チーズの中でも塩気が少なく扱いやすいカッテージチーズとマヨネーズを合わせてレンコンと和えました。見た目が美しいシンプルサラダです。・レンコンのレモンサラダレモンのほのかな酸味が心地よいレンコンのレモンサラダ。クリーミーなドレッシングでこってりとした料理の口直しに最適な一品です。・レンコンのマヨサラダゆでたレンコンを自家製マヨドレッシングで和えた一品は、隠し味に砂糖を入れる事で練りからしの辛味が緩和されます。おつまみにもオススメです。・シャキシャキレンコンサラダマヨネーズとヨーグルトで作るさっぱりしたドレッシングで和えたレンコンは自然な甘みたっぷりで箸休めにピッタリです。・焼き野菜のブルーチーズドレッシング厚く切ったレンコンに焦げ目がつくように焼くとホクホクした食感が味わえます。ブルーチーズがたっぷり入った濃厚な味わいのドレッシングは赤ワインのお供に最適です。ちょっとしたおつまみにも良いですね。■【ツナ×レンコンサラダ 4選】・レンコンとツナのスパサラレンコンのシャキシャキ感がおいしいスパゲティー入りのボリュームサラダです。食べ応えがあるのでお弁当にも良いですね。・ツナレンコンレンコンのシャキシャキした食感がたまらない新鮮な味わいのサラダです。作り置きできるのでおつまみやお弁当、あと一品ほしい時に役立ちます。・ツナそぼろサラダツナとレンコンをオイスターソースで味付けし、レタスと一緒に巻いて食べるおしゃれな一皿。粗めのみじん切りにしたレンコンの食感が◎。おもてなしにもオススメですよ。・レンコンとツナのサラダシャキシャキ食感が楽しい和風サラダ。味付けは麺つゆとマヨネーズのみ。シンプルですがビシッと味が決まった一品です。ヒジキは煮物だけでなくサラダに入れても◎■【他の野菜×レンコンのサラダ 10選】・レンコンとクレソンのサラダゆでたレンコンと香り高いクレソンを合わせたシンプルサラダです。ピリッと効いたワサビドレッシングがルッコラの辛みと良く合います。・ブロッコリーとレンコンのホットサラダレンコンとブロッコリーの食感の違いが楽しめる温かいサラダです。タラコ入りの自家製ドレッシングでワンランク上の味わいに!・レンコンサラダ素材の持ち味を活かした食べ応えありのサラダです。オリーブオイルで焼いたレンコンのホクホク食感がたまりません。・レンコンと水菜の中華サラダ薬膳料理で使うクコの実、松の実などの食材を取り入れた見た目も鮮やかで美しい一皿です。体調も整う健康サラダは中華ドレッシングでどうぞ。・秋のサラダレンコン、シメジの旬食材に菊花を散らして秋を演出した秋のサラダは、ゴマ風味のドレッシングでワンランク上の味わいに。秋を感じるサラダです。・レンコンの和風サラダスライサーで薄切りにしたレンコンサラダは、ドレッシングとよく絡んでシャキシャキとした食感が楽しめます。お酒のお供にオススメです。・レンコンとエリンギのサラダバターで炒めたエリンギと揚げたレンコンを盛り付けた見た目にも楽しく華やかなサラダです。おもてなしにも◎・野菜のクリーム和えサラダ木綿豆腐が入った合わせクリームは濃厚でヘルシー。野菜との相性抜群です。レンコンは乱切りにしレンジで温めます。ホクホクの食感が味わえますよ。・レンコンの梅風味サラダ薄切りのレンコンのシャキシャキの歯ごたえに、酸味が効いた梅が調味料のドレッシングを合わせたさっぱりしたサラダ。箸が進みます。・レンジで失敗なし!温野菜サラダ電子レンジを使った手軽にできる温野菜サラダは、ジャガイモ、ニンジン、レンコン入りで食べ応え抜群です。マヨネーズに砂糖を加えたこっくりまろやかなドレッシングは子どもも大好きな味です。■【色々な風味のレンコンサラダ 5選】・レンコンサラダレンコンのシャキシャキ感と風味が楽しいサラダは大葉を効かせて香り高く。わさび、しょうゆはお好みの量でOKです。おつまみにもオススメです。・レンコンのサラダタラコの色合いが可愛らしいサラダ。ブロッコリーを入れて彩りよく仕上げましょう。年齢問わず人気のある味です。・レンコンと梨のサラダ秋のフルーツはサラダによく合います。レンコンと梨で作ったサラダには、畑のキャビアと言われるとんぶりをプラス。とんぶりのプチプチ食感とレンコンのシャキシャキ食感のコンビが楽しいヘルシーなサラダです。・レンコンとサーモンのホットサラダマリネのようにサッパリ食べられる温かいサラダです。スモークサーモンの彩りが華やかでおもてなしにピッタリです。豊富な野菜で風邪予防にも◎・レンコンとホタテのエスニック風サラダレンコン、水菜、ホタテ缶をマヨネーズとナンプラーを合わせたエスニック風味のドレッシングで和えた簡単サラダ。焼きそばやドライカレーの副菜にいかがですか?薄くスライスしてシャキシャキ食感、火を入れてホクホクした食感が楽しめるレンコン。今回ご紹介したレシピでレンコンの甘みと食感を味わってくださいね。
2023年09月24日皆さんは不思議な体験をしたことはありますか? 今回は「作り置きの料理が消える謎」を紹介します!イラスト:エトラちゃんは見た!『作り置きの料理が消える謎』仕事関係で知り合った彼氏と、1年交際している主人公。しかし最近彼氏の様子がおかしく、不安を感じていました。なんだかよそよそしい彼氏に、直接聞いてみると…。「主人公の方が様子がおかしい」とまさかの反応をされてしまったのです。これまで主人公は頻繁に彼氏の家を訪れ、作り置きをしていたのですが…。彼氏がよそよそしい理由は…出典:エトラちゃんは見た!なんと彼氏は「料理がなくなっている」と言うのです。違和感を抱き、それからはポストにお弁当を入れることに。しかしそれも彼氏の口に入ることなく、消えてしまうのでした。そこで主人公たちは、合鍵を持っている人物が怪しいと考えます。そして彼氏は唯一合鍵を持っている母親を問いつめました。するとやはり犯人は彼氏の母親で、主人公と彼氏を別れさせようとしていたのです。真実が明らかになり、主人公は驚愕したのでした。盗んだ理由に唖然作り置きの料理がなくなり、不思議に思っていた主人公たち。犯人が判明し、その理由にも唖然としてしまったエピソードでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※この物語はフィクションです。(lamire編集部)
2023年09月15日作り置きやお弁当にぴったりな焼きおにぎり。家庭で作ると「べちゃべちゃになる」「焼いてる途中でバラバラになる」など、なかなかうまく作れないときもあるのではないでしょうか。そこで今回は、プロの料理人でもある人気YouTuber「プロが教える家庭料理papa′s cooking」さんに、美味しい焼きおにぎりの作り方を教えてもらいました!食べきれなかったご飯を美味しくアレンジしたいときにもぴったり、残りご飯を使った絶対に失敗しない作り方です。醤油の味付けが香ばしい、最高の焼きおにぎりレシピを是非チェックしてくださいね。■今回教えてくれたのはプロの料理人、Papa’s cookingさん!「プロが教える家庭料理papa’s cooking」さんは、お名前通りプロの料理人!【家庭でも簡単に美味しく作れるおかずやお酒のおつまみ】といったレシピをメインに動画配信しています。その料理ジャンルは和洋中と幅広く、デイリーに参考にしたくなるレシピばかり。料理の基本となる調理方法やポイントなどもわかりやすくまとめられており、料理に苦手意識がある方も参考にしやすいチャンネルですよ♡現在チャンネル登録者数は5.6万人で、300本以上ものレシピ動画をアップしています。まるで料理教室感覚で見られるおすすめのチャンネルです。▼プロが教える家庭料理papa′s cookingさんのYouTubeはこちら■フライパンで作る絶品焼きおにぎりの材料出典:プロが教える家庭料理papa′s cookingまずは、必要な材料や用意するものをチェックしていきましょう。・材料(5個分)残りご飯…450g<タレ>★しょうゆ…大さじ3★みりん…大さじ1★和風顆粒だし…小さじ1★おろしにんにく…小さじ1/2★ごま油…大さじ2程度・用意する物ラップ耐熱ボール(タレ用とご飯用)フライパンご飯ベラ・所要時間15分程度・ポイントご飯150gに対して、混ぜ合わせるタレは大さじ1が目安です。ご飯の量に合わせて調整してみてくださいね。また、ご飯を炊きたての状態に近いくらいまであらかじめ温めておくことで、握ったあとにお米がバラバラになりにくくなります。■フライパンで作る絶品焼きおにぎりの作り方必要な材料と道具を準備したら、早速焼きおにぎりを作っていきましょう。<作り方>1.タレを作る2.ご飯を温める3.タレとご飯を混ぜ合わせる4.おにぎりを握る5.フライパンで焼くそれぞれの工程を詳しく解説していきます。1.タレを作る★のついたタレの材料、しょうゆ・みりん・和風顆粒だし・おろしにんにく・ごま油を耐熱容器に入れてよく混ぜ合わせます。出典:プロが教える家庭料理papa′s cookingしっかりと混ざったら、電子レンジに入れ、600Wで1分加熱してください。温めたタレはとっても熱いのでやけどをしないよう注意しましょう。出典:プロが教える家庭料理papa′s cooking2.ご飯を温める残りご飯を耐熱ボールに入れてラップをふんわりとかけ、600Wのレンジで3~4分程度加熱します。炊き立てのご飯に近いアツアツの状態まで温めましょう。ご飯をしっかり温めることで、タレがしみこみやすくなり、出来上がりの味にグンと差が出ますよ。出典:プロが教える家庭料理papa′s cooking3.タレとご飯を混ぜ合わせる温めた残りご飯にタレを回しかけ、ご飯ベラでしっかり混ぜ合わせます。出典:プロが教える家庭料理papa′s cookingご飯の白い部分がなくなるまでしっかりタレと混ぜましょう。味見をして味が足りなければ、タレを足して調整してくださいね。余ったタレは、冷蔵庫に入れておけば1カ月程度保存できますよ。出典:プロが教える家庭料理papa′s cooking4.おにぎりを握るタレを混ぜ合わせたご飯でおにぎりを作っていきます。手のひらにすっぽり収まる量を取り、いつもより少し固めに握るのがコツです。出典:プロが教える家庭料理papa′s cooking繰り返し握っていきましょう。出典:プロが教える家庭料理papa′s cooking5.フライパンで焼くフライパンに分量外のごま油を大さじ1~2程度敷いて、中火でおにぎりを焼きます。出典:プロが教える家庭料理papa′s cooking両面と側面に焦げ目がつくまで焼いて、外側はカリカリに、内側はモチっふんわりとした食感に仕上げましょう。ほど良い焼き色をつけることで、香ばしい香りも楽しめます。出典:プロが教える家庭料理papa′s cooking作った焼きおにぎりを1つずつラップに包んで冷凍すれば、小腹がすいたときにレンジでチンするだけで食べることが可能。もちろん、お弁当にもぴったりです♡出典:プロが教える家庭料理papa′s cooking■残りご飯で簡単にできる!絶品焼きおにぎりの作り方をマスターしよう!出典:プロが教える家庭料理papa′s cooking簡単に作れるのに、絶品な焼きおにぎりの作り方レシピを紹介しました。残りご飯をしっかり温めて、適量のタレを絡ませることで、ほどよい食感の焼きおにぎりが完成しますよ。いつもより少し固めに握るのも、型崩れ防止の重要ポイント。作り置き用としてはもちろん、運動会やピクニックなどのお弁当にもおすすめですので、ぜひ作ってみてくださいね!
2023年09月15日毎日、何を作ろうか悩んでしまうお弁当。少しでもレパートリーを増やしたいところですよね。そこで今回は、お弁当の簡単レシピ33選をご紹介します。作り置きできるおかずや子どもが大好きなおかずも登場! 働くママやパパにもオススメなレシピが目白押しです。■手軽に作れるお弁当レシピ5つ・簡単チキンライス弁当電子レンジでチキンライスとサラダが完成して手間いらずです。キッシュはオーブントースターに入れるだけ。簡単時短が叶うお弁当レシピです。ぜひお試しください。・牛肉のお弁当牛肉はサッと炒めて出来上がりです。粒マスタードはお弁当に彩りを添えてくれます。20分で完成するので、忙しい朝にもってこいです。・鶏肉のお弁当鶏肉の磯辺竜田揚げは、磯の香りが魅力です。カレー卵は前日、カレー粉に漬けて盛るだけのスピードレシピ。お弁当箱を開けた瞬間に、テンションが上がります。・お魚のお弁当定番の塩鮭を焼き、タケノコのバターじょうゆも詰めて。サツマイモのデザートもレンジで簡単に作れて便利です。食欲がそそられるお弁当に仕上がりますよ。・鶏と豆腐のつくね丼弁当つくねは豆腐を混ぜれば、カロリーダウンが可能に。ゴボウとパプリカ2種のきんぴらで不足しがちな野菜をプラスできます。食べ応えもあって大満足できそうです。■子どもが喜ぶ、かわいいお弁当レシピ6つ・ハッピーガールハンバーグ弁当キュートな顔が描かれたお弁当です。ハートのハンバーグもポイントに。運動会などのイベントに作るのもいいのですが、普通の日にデコレーションを省いて作るのもオススメです。・いなり三兄弟弁当ソーセージで作った三兄弟が、かわいらしいお弁当。いなり寿司のほか、鮭の照り焼き、ゆで卵も入っていて、子どもが喜ぶこと間違いありません。・ポークカチャトラ弁当ケチャップで簡単に仕上げられるポークカチャトラは子どもが大好きな味です。ハートののりだし巻き卵とウズラの串さしで見た目や彩りにもこだわりを加えて。・くまさんオムライス弁当くまのオムライスがインパクト大! こちらのレシピは運動会用ですが、もちろん、いつものお弁当にもアレンジ可能。くまの顔を作らずに、シンプルなオムライス弁当にするのもアリです。・ぶたさんカツサンド弁当ボリューム満点のカツサンドです。マカロニサラダのほか、デザートとしてリンゴのレンジ煮も入っています。遠足のお弁当としても活躍してくれそうです。・星型パプリカで色とりどり、肉巻き弁当星型のパプリカが目を引きます。味付けはバターで食べやすいです。野菜の肉巻き、ポテトとソーセージの炒め物、飾りのブロッコリーで彩り鮮やかに。■前日準備で朝ラクなお弁当レシピ4つ・ハンバーグ弁当ハンバーグのタネを小分けにして冷凍しておけば、朝は焼くだけで完成。そのほかのおかずも前日準備で、パパッと仕上げられます。・魚の照り焼き弁当野菜はレンジにかけられる耐熱容器に入れておけば、当日はレンジでチンするだけ! 魚メインの食べ応えがあるお弁当です。ぜひお試しを。・ロールキャベツ弁当ウズラの卵は前日に漬けておくだけで出来上がりです。弁当箱はレンジ対応で、しっかり蓋のできるタイプがオススメ。前日準備で大幅時短が叶います。・鶏むね肉のコチュマヨ焼き弁当鶏むね肉は薄く切ることで、焼き上がり時間の短縮が可能に。前日準備しておけば、忙しい朝でも楽に仕上げられます。おにぎりもラップを使い、手を汚さず握れるのがポイント。■あらかじめ具材を冷蔵・冷凍! 時短できるお弁当レシピ4つ・野菜たっぷりカレーそぼろ弁当前日に作り置き冷蔵保存しておけば、当日は温めて冷まして、具材をのせるだけでオッケーです。スクランブルエッグを並べて盛り付けると彩りが増します。・豚のみそ漬け弁当15分で4品完成! ボリュームも栄養バランスもバッチリなお弁当です。ビニール袋やアルミカップを上手に使って、少しでも朝の洗い物を少なくしましょう。・から揚げ弁当定番料理のから揚げは、下味にキウイを入れると、柔らかく仕上がります。下味をしっかりつけることで、美味しさも格段にアップ。・豚のショウガ焼き豚肉をタレに漬けて冷凍しておけば、使いたいときに焼くだけで、ショウガ焼きが完成します。忙しい朝のお弁当に最適。豚肉の保存の目安は、冷凍庫で2~3週間です。■野菜たっぷり、ヘルシーなお弁当レシピ3つ・あっさり塩焼きそばのお弁当彩り華やかな塩焼きそばに、半熟の目玉焼きをのせたお弁当。おかずにはたっぷりの野菜を使ってカラフルに。麺も固まらず、美味しく食べることができます。・ヒジキ・キムチ・炒り卵の三色丼手軽に作れる三食丼はお弁当にもピッタリです。栄養バランスも良く、ヘルシーなのも魅力。卵以外の料理は、作り置きしておくこともできます。・高野豆腐で豚角煮丼弁当薄切り肉で高野豆腐を巻いてボリュームアップを。ご飯の上に野菜のナムルを敷いて、野菜もたっぷりいただきましょう。お好みで仕上げに、薬味をのせるのも◎です。■お弁当のメインに! 大好評のおかずレシピ5つ・ウインナーフライソーセージに粉チーズ香る衣をつけてフライに。味付け不要で簡単に作れるので、お弁当のおかずにオススメ。食欲がそそられる一品です。・エノキのベーコン巻きエノキをベーコンで巻いて焼いたお弁当の定番料理。レモンを絞ることで、さっぱり感が増します。お酒のおつまみとしても活躍してくれそうです。・お弁当に焼そば焼きそばをお弁当のメインにしたこちらのレシピ。出来上がったら、冷まして、お弁当箱に詰めるだけ! 簡単に作れるのに満足度が高く一石二鳥です。・チーズちくわののり揚げちくわにチーズを詰めて、のりを巻いて揚げたおかず。10分で作れるので、慌ただしい朝のお助けレシピに。チーズとのりの香りがたまりません。・お花のウインナーウインナーを飾り切りにして、かわいいお花にしました。初心者でも簡単に作れるので、ぜひトライを。ウインナーに切り込みを入れるところまでは、前日にできます。・くるくるのり卵焼きお弁当の定番、卵焼きをアレンジ。卵にのりを巻くことでユニークな見た目に。のりと一緒にスライスチーズを巻いても美味です。■お弁当の副菜に最適な人気レシピ5つ・カボチャとベーコンのシンプル炒めレンジで柔らかくしたカボチャをベーコンと炒める簡単副菜です。ベーコンの塩気がアクセントに。子どもにも人気な一品です。・ニンジンのゴマ和えたっぷりのゴマがニンジンの甘みを引き立てます。やさしい甘味で子どものお弁当の副菜にも良さそうです。・キャベツとちくわのワサビマヨネーズ和え茹でキャベツとちくわをワサビマヨネーズで和えた一品。茹でたキャベツを冷まして、水気を手で絞るまでは前日に済ませることが可能。冷蔵庫で保存しておけば、手早くできます。・タケノコのバターしょうゆ焼き10分でできる簡単おかず。しょうゆバターがシャキシャキのタケノコによく合います。リピート必至の美味しい副菜です。・ピーマンとちくわのきんぴらピーマンとちくわの定番きんぴらです。手軽にチャチャっと作れて便利。白ゴマは指先でつぶしながら振ると、風味が良くなります。しっかり作ろうと思うと、意外と手間がかかるお弁当。しかし、電子レンジや冷蔵庫といった電化製品の力を借りれば、朝の調理の大幅な時短が可能に。今回、ご紹介したレシピをお弁当作りにぜひお役立てください!▼その他の「お弁当」の記事はこちら
2023年09月14日甘辛味で人気がある副菜の定番「きんぴら」。いろいろな野菜で作りますが人気が高いのが「レンコンのきんぴら」です。レンコンは栄養価が高く、切り方を変えて食感の違いが楽しめる根菜です。今回はレンコンの栄養素から、食感の違いが楽しめる切り方、また塩味やエスニックなどの味付けを変えたアレンジなどレンコンでつくるきんぴら12選ご紹介します。どれも使えるものばかりです。副菜作りの参考にしてくださいね。・レンコンの栄養についてレンコンは腸内環境を整える食物繊維、ビタミンCやカリウム、カルシウムやタンニンなどアンチエイジングに効果が期待できる成分が含んでいます。しかも100gあたり約65kcalと低カロリー。食感があるので満腹感も得られ、ダイエット中の方にオススメの食材です。・食感の違いを楽しむ!レンコンの切り方・半月切り:レンコンを縦半分に切り繊維を切るように半月に切ります。繊維を断つのでシャキシャキした食感です。・乱切り:縦半分に切ったレンコンを斜めに三角形を作るように切ります。ホクホクした食感が味わえます。・縦切り:縦に切ったレンコンを棒状に切ります。繊維に沿って切るためサクサクとした食感が楽しめます。■基本の「れんこんのきんぴら」の作り方甘辛で美味しい、れんこんのきんぴら。ちょっとピリ辛でご飯のすすむ味!お弁当にもおすすめです。レンコンのシャキシャキ食感を楽しんでください。調味液の黄金比率は覚えておくと便利です。■レンコンのきんぴら【切り方を変えて味わう3選】乱切り、縦切り、半月切りと同じレンコンのきんぴらでも切り方で食感の違いを楽しめる3種のレシピをご紹介します。・【乱切り】きんぴらレンコン大きく乱切りにしたレンコンの食感が良いきんぴらです。一味唐辛子で味にアクセントをつけましょう。・【縦切り】きんぴらレンコン繊維に沿って縦に切り、シャキシャキとした食感を楽しむきんぴらです。白ゴマを加えて香ばしさをアップしましょう。・【半月切り】ひらひらレンコンのきんぴら薄い半月切りにしたレンコンとピーマンをきんぴらに。薄切りなので短時間でしっかり味が染み込みます。■レンコンのきんぴら【味付けアレンジ8選】甘じょっぱさが魅力のきんぴらにも、バターや柚子胡椒、山椒など香り付けしてバリエーションが楽しめる8選をご紹介します。・レンコンの塩きんぴらしょうゆの代わりに塩で味付けした塩きんぴら。ゴマ油も白ゴマ油を使うと綺麗に仕上がります。・【バター】レンコンのバターきんぴらゴマ油をバターに変えたアレンジきんぴら。炒め過ぎずシャキシャキ食感を楽しんで下さい。バターのコクで冷めても美味しい一品ですよ。お弁当にも良いですね。・【ユズコショウ】レンコンのユズコショウ風味きんぴらピリッとした刺激と爽やかな香りがたまらないユズコショウがアクセントのきんぴらです。調味料はあらかじめ混ぜておき一気に炒めましょう。・【山椒】レンコンの山椒きんぴら塩と山椒だけ。シンプルですが奥深い味わいのきんぴらです。お酒のお供にオススメです。すぐ出来る副菜は覚えておくと便利です。・【ツナ】レンコンとツナのきんぴら麺つゆとオイスターソースでしっかりとした味つけに仕上げたきんぴらにはツナを入れて食べ応えアップしましょう。レンコンの食感と旨味をお楽しみ下さい。・【エスニック】レンコンのエスニックきんぴら乱切りにして食感を生かしたレンコンと豚肉で作るきんぴらは、しょうゆの代わりにナンプラーでエスニック風味に。食べ応えがあるメインのおかずになります。・【タラコ】レンコンのタラコきんぴらタラコのぷちぷちした食感が楽しいきんぴらです。明太子を使うとピリ辛に仕上がります。ごはんに乗せて食べても良いですね。お弁当にもオススメです。・【ナンプラー】レンコンのナンプラーきんぴらナンプラー香るエスニックなきんぴらです。桜エビ入りで噛むほど旨味が味わえます。ビールのお供にいかがですか?甘辛い味付けで副菜として大活躍のレンコンのきんぴら。調味料を変えてアレンジを楽しんだり、切り方を変えて食感を楽しんだり色々味わえるものばかりです。夕飯やお弁当作りの参考にしてくださいね。
2023年09月07日皆さんは日常の中で、不可解な事件に遭遇したことはありますか?今回は「作り置きの料理がなくなる謎」を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!消えたオムライス忙しい彼のため、よく彼の家を訪問して作り置きのおかずを用意していた主人公。主人公は彼のことを思っていましたが、最近は彼との間に心の距離を感じていました。ある日、主人公は彼に「なにか嫌なことしちゃったかな」と聞くことに。すると彼は、主人公が作り置きしたオムライスが冷蔵庫になかったと話しだしました。オムライスに限ったことではなく、これまで何度も作り置きがなくなっていたようで…。主人公を疑う彼出典:エトラちゃんは見た!「本当に作ってるのか?」と主人公を疑い出した彼。主人公は彼の疑いを否定しますが、それからも作り置きは何度もなくなりました。その後彼は、作り置きを持ち去った人物は合鍵で家に入っていることに気づきます。そしてすぐに、彼は自分の母が犯人であると思い至りました。夫を女手一つで育て、家庭にいいイメージを持っていなかった彼の母。息子に家庭を持つ苦労をさせたくないあまり、主人公との仲を邪魔していたのです。真相を知った主人公は彼の母を責めず、むしろこれまで彼を育ててくれたことに感謝をします。彼の母は意地悪を受け止めてくれた主人公に謝罪して、結婚を認めてくれるのでした。主人公の優しさで和解彼のことを心配するあまり、主人公の手料理を持ち去っていた彼の母。そんな彼の母の気持ちを理解して、寄り添った主人公のエピソードでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※この物語はフィクションです。(lamire編集部)
2023年08月30日食中毒のリスクが高まるこの季節。家で作るお弁当は、より一層注意が必要ですよね。お弁当を作る前に手をしっかり洗ったり、お弁当袋に保冷剤を入れたりなど、対策している人も多いはず。しかし、お弁当に詰め込む時の何気ない行為が、実は食中毒のリスクを高めてしまっていることを知っているでしょうか。農林水産省が公開しているウェブサイトでは、お弁当づくりの際の食中毒予防について、さまざまな情報を発信しています。その中から、特に日常生活で知らず知らずのうちにやってしまいがちなNG行為をお伝えします。これを見て、自分のお弁当づくりに気を付けてみましょう。今すぐやめて!食中毒のリスクをあげるNG行為それでは食中毒のリスクを高める、やってしまいがちなNG行為をご紹介します。NGその1熱々のまま蓋を閉める時間のない中で作るお弁当は、早く蓋を閉めて完成させてしまいたいですよね。しかし、熱々のまま閉めてしまうと、湯気が水滴となって蓋に付着します。この水分はまさに食中毒菌を増やす一因。お弁当の蓋は、おかずやご飯が冷めてから閉めましょう。食中毒菌が増える条件は主に3つ・水分(湿度・湯気など)・栄養・温度お弁当に詰めたおかずやご飯が未だ熱いうちに、ふたをすぐに閉めてしまうと、これらの3つの条件が揃ってしまい、食中毒菌が増えてしまいます。お弁当のふたは、お弁当を完全に冷ましてから閉めるようにしましょう。安全で美味しいお弁当の作り方(農林水産省)ーより引用NGその2ミニトマトのへたを付けたまま入れるお弁当の彩りに便利なミニトマトは、その赤色とへたの緑色で、パッと華やかさが出ますよね。しかし、ミニトマトのへたの周りはくぼんでいるため、洗っても細菌が残りやすいのだとか。お弁当に使う時には、必ずへたを取ってから水洗いし、しっかりとペーパータオルで水分を拭き取って入れればOKです。NGその3冷蔵庫から作り置きのおかずを出してそのままお弁当箱に入れる忙しい朝に作り置きのおかずは非常に助かりますよね。一度作った後に冷蔵庫でしっかり冷やされ保管されているので安心してしまいがちです。しかし、冷蔵庫から取り出したおかずをそのままお弁当箱に入れてしまうのと、持ち運びの間に食中毒菌が増えてしまう可能性があるのだそう。お弁当に詰める前にしっかり再加熱し、冷ましてからお弁当箱に入れることを心がけましょう。お伝えしたように、食中毒菌が増える主な原因は、水分、栄養、温度の3つです。今回ご紹介した以外にも、お弁当を作って詰める工程から、持ち運んで食べるまでの間でも、常にこの3つに気を付けることが大切です。これらのNG行為、「知らなかった」「やってしまっていた」という人も多いかもしれません。こうした注意点を心掛ければ、この季節でもお弁当が痛むリスクは軽減できます。これらのNG行為を避けて、安全で美味しいお弁当を楽しみましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年08月18日ミニトマトでさっぱりマリネを作りませんか?長時間漬け込むイメージのあるマリネですが、実は和えるだけで簡単に短時間で作れるレシピもあるので、忙しい日の副菜にもおすすめ。この記事では、はちみつや白ワインビネガーなどで作る「ミニトマトのマリネ」8選を紹介します。さっぱりとしたものが食べたい時にぜひ取り入れて下さいね。■お箸が止まらない ミニトマトだけのマリネデザート感覚で食べられる、トマトのマリネです。ミニトマトは、湯むきすることでマリネ液が入りやすくなります。漬け込み不要でマリネ液に和えるだけ!ミニトマトだけで作れるレシピです。■大量消費にも!ミニトマトの白だしマリネ「オリーブオイル+白だし」の簡単マリネ液で、ドレッシングとしても!ミニトマトの大量消費にもおすすめです。サッパリとした味わいのマリネです。■簡単サッと!ミニトマトとタコのマリネタコとミニトマトを使った、簡単マリネです。あともう1品ほしい時や、食欲のない日にもおすすめです。とにかくさっぱりとした味わいが人気ですよ。■よく冷やして♪ミニトマトのバジルマリネミニトマトとミニモッツアレラチーズを、バジルペーストのマリネ液に絡めた1品です。レモン汁がアクセントに。冷蔵庫で冷やして、召し上がれ!■彩り良い 焼きパプリカとミニトマトのマリネ黄色のパプリカとミニトマトの色鮮やかななマリネです。黄色いパプリカは強火で表面が真っ黒になるまで、ミニトマトは皮がはじめるまで焼きましょう。■大葉香る ミニトマトの中華マリネたっぷりの大葉の香りが良く、ミニトマトをたくさん食べられるマリネです。みじん切りにした玉ねぎや、ごま油がベストマッチ。脱マンネリにもおすすめ。■ショウガも合う!ミニトマトのジンジャーマリネ奴ミニトマトとショウガは相性バッチリ!冷奴にのせてただきます。最後にミルびき岩塩をふって塩気をプラス。味わいに変化がでて、美味しさもアップします。■甘酸っぱい ミニトマトとキウイのハニーマリネミニトマトとキウイたっぷり!デザートのような甘酸っぱいマリネです。まろやかなハチミツの風味が食後のお口直しにもぴったりです。彩りも鮮やかですね。▼「ミニトマト」に関する記事
2023年08月09日ひき肉を甘辛く味つけした「肉味噌」は、ごはんのともにも、おつまみにもなるのが魅力です。市販品も多いものの、手作りすれば好みの味つけにできたり、お財布にもやさしかったり、良いこと尽くし。そこで今回は、いろいろな肉味噌レシピのほか、肉味噌を使った副菜・主菜・主食レシピを【30選】ご紹介します。■アレンジ自在、いろいろな肉味噌レシピ3選・ごはんのおともに! 作り置き肉味噌豚ひき肉を甘辛みそで炒めた肉味噌は、常備菜にぴったり。具材を順番に炒めたら、赤みそやみりんなどの合わせ調味料で味つけします。すりおろしたショウガを加えることで、豚ひき肉独特のくさみが消えて雑味のない肉味噌に仕上がりますよ。・クルミ入り肉みそ合いびき肉の肉味噌は、豚ひき肉で作るよりも旨みが強いのが特徴です。ショウガと一緒にしっかり炒めたら、赤みそや砂糖でこっくり味に。水溶き片栗粉を加えることで、全体がしっとりまとまりますよ。仕上げに加えたクルミがアクセントになり、箸が進む一品です。・冷凍できる作り置き! キノコのあっさり肉みそキノコとタマネギがたっぷり入った味噌は、野菜の甘みが感じられて小さな子どもにも人気です。レシピではエリンギを使っていますが、シメジやエノキなどでもOK。2~3週間冷凍保存できるため、多めに作っておくのがおすすめです。あと1品ほしいときに活躍すること間違いなし。■おかずのアクセントに! 肉味噌を使った副菜レシピ9選 ・豆腐の肉みそがけ豆板醤で辛みを、オイスターソースでコクをプラスする中華風の肉味噌です。少し濃いめの味つけはごはんにのせても良いですし、冷奴にのせても絶品。冷奴だけだと物足りない、という方もきっと満足できますよ。白髪ねぎをトッピングするのも◎です。・キュウリの肉みそのせ肉味噌を作り置きしておけば、あっという間にできる簡単副菜です。キュウリは中央を少しくり抜いて肉味噌をのせやすいようにしておくのがポイント。みずみずしいキュウリとこっくり味の肉味噌はビールのおともに喜ばれますよ。・ゴーヤの肉みそ肉味噌を作るときにゴーヤを加える、夏らしい副菜。肉味噌だけだとやや味が濃く感じる方も、ゴーヤ入りなら食べやすいです。ゴーヤの苦みが気になる方は、調味料に砂糖を加えるのがおすすめ。とろけるチーズをのせて耐熱皿で焼けば、グラタン風にもなりますよ。・焼き野菜の肉みそディップ豚ひき肉で作った肉味噌をディップソースとして活用するレシピです。肉味噌は、合い挽き肉を使ったりピリ辛にしたりと好みでアレンジしてくださいね。フライパンで焼いたキノコや根菜は香ばしく、肉味噌によく合いますよ。おしゃれな見た目で、パーティーでも活躍しそうです。・カブの肉みそがけ蒸し焼きにしたカブは甘く、とろけるようなやわらかさ。肉味噌をかけると甘みが際立ち、カブ本来の美味しさが堪能できますよ。肉味噌の味つけに粒マスタードを加えるのがポイント。マスタードのプチプチとはじけるような食感と爽やかな酸味と辛みは、意外なほどみそに合います。・豚ひき肉 節約しながら美味しい みそレタス巻き野菜もお肉もバランスよく食べたい方は、レタス巻きがおすすめ。肉味噌には中国発祥のみそ、甜麺醤を加えてコクをプラスしましょう。水分が少なくなるまでしっかり炒めると旨みがギュッと凝縮した肉味噌に仕上がります。・米ナスの肉みそがけ豚ひき肉や合い挽き肉で作ることが多いい肉味噌を、鶏ひき肉でアレンジ。あっさりと上品な鶏ひき肉に、ゴボウやピーマンなどの野菜をたっぷり加えて風味豊かに仕上げます。オリーブ油でソテーした米ナスにのせれば、ごはんもお酒も進むおつまみに。米ナスがないときは、千両ナスや長ナスを使ってくださいね。・ハンペンのボリュームサンドあと1品ほしいときに便利なハンペンで肉味噌をサンドすると、食べ応えのある副菜に変身しますよ。肉味噌は作り置きのものでOK。作り置きの肉味噌を使うときは、ハンペンを焼いている間に温めておきましょう。ハンペンにも肉味噌にもしっかり味がついているので調味料なしで満足できます。・豆腐とみそのはさみ揚げ鶏ひき肉を白みそで味つけした肉味噌は、甘めの味が特徴です。餃子の皮に豆腐と肉味噌などをのせて揚げると、ひと口食べるごとにいろいろな食感や味わいを楽しめるのが魅力。手がこんでいるように見えますが、肉味噌を作り置きしておけば短時間で作れます。■この1品で満足、肉味噌を使った主菜レシピ9選・厚揚げとキャベツの肉みそ炒め作り置きの肉味噌があれば、10分で完成する主菜です。時短の秘訣は、野菜をサッと茹でておくこと。軽く炒めたら肉味噌を加えて仕上げます。厚揚げ入りで食べ応え満点。調味料をほとんど使わず簡単に作れるのもうれしいポイントですね。・肉みそ春巻き春巻きは具材を作るのが大変、という方は多いのではないでしょうか? こちらは、レンコンや春雨が入った肉みそを使うので意外と簡単。肉味噌は冷ましてから巻くため、前日に作っておいても良いですね。カラリと揚げたらアツアツを頬張りましょう。・ひき肉とナスの簡単みそ炒め麻婆ナスのような一品は、がっつり味でごはんが進みますよ。ナスを揚げ焼きにしたらいったん取り出し、同じフライパンで肉味噌を作りましょう。豆板醤や唐辛子を入れないので、子どもも食べやすい味つけです。とろみのついた肉味噌とジュワッとやわらかなナスが格別の美味しさ。・ブロッコリーの肉みそあんかけひき肉で作るのが定番の肉味噌を、粗めのみじん切りにした牛肉で食べごたえ満点の一品に。ゴマ油・白ネギ・ショウガの香りが豊かで贅沢な肉味噌に仕上がります。塩茹でしたブロッコリーにたっぷりかければ、ごはんもお酒も進みますよ。・大根ステーキの肉みそがけ大根が美味しい季節におすすめなのが、肉味噌がけです。大根は火の通りが早くなるよう、レンジ加熱してから焼くのがポイント。甘辛い肉味噌とみずみずしい大根のコンビは、シンプルながら奥深い味わいです。豚ひき肉の代わりに鶏ひき肉にすると、さらにあっさりいただけますよ。・油揚げの袋焼き主菜にもおつまみにもなる油揚げの袋焼き。油揚げに詰めるのは、納豆入りの肉味噌です。合い挽き肉の旨みと、隠し味に加える香り高いブランデーで納豆のにおいがマイルドになりますよ。納豆が苦手な方にもおすすめ。肉味噌にしっかり味がついているので、タレはしょう油や柑橘果汁でシンプルにしましょう。・セロリと豚肉のみそ炒め豚ひき肉をみそやしょう油などで味つけした、オーソドックスな肉味噌にセロリをプラス。シャキシャキ食感と独特の苦みが美味しい主菜になりますよ。セロリは茎を先に炒め、調味料を加えてから葉を合わせましょう。香り豊かで大人に喜ばれる一皿です。・鶏赤みそと香り白みそのふろふき大根赤みそで肉味噌を作ると、こっくり濃厚な味わいに仕上がります。鶏ひき肉を組みわせることで、しつこくなりすぎず上品にいただけるのが魅力です。箸を入れるとスッと切れるほどやわらかな大根にかけていただきましょう。・キャベツの肉みそキムチ炒め豚肉とキムチの相性は言わずもがなですよね。こちらは豚ひき肉を炒め、みそベースの合わせ調味料と混ぜた簡単肉味噌を使います。ひき肉を炒めたフライパンでキャベツとキムチを炒めるので、洗い物が少ないのもうれしいところ。甘辛い肉味噌とキムチの辛みが絶妙です。ごはんにのせて豪快に食べてもいいでしょう。■忙しい日に最適! 肉味噌を使った主食レシピ9選・簡単肉味噌で! ジャージャー麺ジャージャー麺に欠かせない肉味噌は、作り置きしておくと忙しい日にとても便利です。豆板醤や甜面醤を使った本格的な肉味噌が、中華麺と相性抜群。辛いのが苦手な方は、豆板醤とラー油を控えめにすると良いですよ。・肉みそ素麺夏のランチは素麺、というご家庭は多いですよね。マンネリ化しがちな素麺を肉味噌でアレンジしましょう。沖縄の伝統料理、素麺チャンプルーのように野菜と炒めたら、肉味噌をのせて出来上がり。肉味噌は作り置きを活用すれば、さらに時短になりますよ。・甜麺醤肉みそ丼豚ひき肉と甜麺醤で作る肉味噌は、濃いめの味つけがごはんにぴったり。調味料は甜面醤としょう油だけのシンプルさが魅力です。冷蔵庫で3~4日保存できるので、多めに作っておくと便利。温泉卵や白髪ねぎをトッピングするアレンジも美味しいです。・カボチャの肉みそドリア白みそのまろやかさが特徴の肉味噌を洋風のドリアに使うアイデアレシピ。カボチャはかたいので、レンジで加熱してからオーブンに入れると良いですよ。ごはんにのせた大葉の爽やかな香りと肉味噌が食欲を刺激し、おなかも心も満足できます。・肉みそバターラーメン肉味噌をラーメンスープにすると、旨みたっぷりの一杯に仕上がります。スープはみそやしょう油などの基本調味料に、顆粒スープの素や水を加えれば良いので簡単。豚ひき肉の美味しい脂もスープにいきわたり、お店のような味わいを楽しめます。・肉みそのワンポットパスタ風味の強い八丁みそを使った肉味噌は、コクのあるパスタを食べたいときにぴったりです。肉味噌を作ったフライパンでそのままパスタを茹でるため、洗い物を減らせるだけでなく、旨みを余さず堪能できますよ。八丁みそがないときは、赤みそや合わせみそでOKです。・揚げナスの冷やし肉みそうどん肉味噌と相性の良い揚げナスをトッピングしたうどんは、幅広い世代の好まれます。手がこんでいるように見えますが、あらかじめ肉味噌を作っておけば時短調理が可能です。こちらのレシピでは、肉味噌にすり白ゴマを加えるのがポイント。ゴマ独特の香りが全体をまとめ、ひと味違う肉味噌に仕上がります。・ジャージャートマトビビンバちょっぴりピリ辛の肉味噌に、さっぱりしたトマトマリネがよく合います。肉味噌とマリネはあらかじめ作っておいても良いですね。石鍋の代わりにフライパンに盛りつければ、ごはんのおこげが美味しい一品に。肉味噌に香菜やピーナッツをトッピングすれば、アジア旅行気分に浸れそうですね。・冷たい担々麺風つけ麺鶏ひき肉やザーサイなどで作ったピリ辛の肉味噌を、とろみのあるつけダレにのせていただきます。とろみの秘訣は、豆腐と練り白ゴマ。フードプロセッサーでかくはんすることで、自然なとろみがつきますよ。素麺も肉味噌もからみやすく、ひと口食べるごとに笑みがこぼれそうです。■バラエティ豊かな肉味噌レシピを試してみて! 肉味噌は、みそやしょう油などで味つけする定番のものから、豆板醤やラー油でピリ辛にするもの、白みそや八丁みそでコクを加えるものなどさまざま。そのままごはんにかければ豪快な丼になりますし、野菜や豆腐にトッピングして副菜にするのもおすすめです。同じ組み合わせでも肉味噌の味つけを変えることで、何通りもの味が楽しめます。ぜひ、いろいろな肉味噌レシピを試してみてくださいね。
2023年07月20日皆さんは、お弁当作りで意識していることはありますか?今回は、お弁当作りでの失敗エピソードを漫画で紹介します。イラスト:西谷まみ子どものお弁当作り手作り感を出すために…ハンバーグは黒焦げに…子どももお怒り!?ひと工夫が、まさか逆効果になってしまうなんて…。今回の失敗を糧に、次は効率よくお弁当が作れるといいですね!※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年07月13日皆さんは、家族のお弁当作りで意識していることはありますか?今回は、夫のお弁当エピソードを漫画で紹介します。イラスト:麻生はじめ夫の弁当作り夫からの提案メニューが固定されてしまい…文句も言ってこないし…妊娠中で、朝早く起きてからのお弁当作りは大変なことでしょう…。困っていることを夫婦で話し合い、解決に導くことは素敵なことですね!※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年06月28日皆さんは義母の理不尽な行動に腹が立った経験はありますか?今回は「作り置きした離乳食を捨てられた話」を紹介します。離乳食は作り置き主人公は出産後は子どもを保育園に預けて働いていたため、離乳食は作り置きして冷凍していました。ある日、義母が家に来たとき「冷凍食品を子どもに食べさせるな」と文句を言ってきます。主人公が自分が作ったものだと言っても聞いてくれません。空っぽの冷蔵庫出典:Grapps保育園の集まりのため、義母に留守番を頼んだ主人公。帰宅すると作り置きの食材がすべて捨てられていました。話を聞かず勝手な行動をする義母に主人公は腹を立てたのでした。読者の感想小言を言うくらいなら義母さんが作ればいいのに思ってしまいました。しかもせっかく作ったものを勝手に捨てるなんてありえません。いち早く旦那さんに相談すべきだと思いました。(32歳/主婦)ここまでくると話し合いはできないと思うので、ご主人に伝えてもらいたいと私なら思います。付き合いを止めると何かを手伝ってもらうことはできないですが、家を勝手に触られるよりマシと思うしかないと思います。(46歳/家業手伝い)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。
2023年06月26日我が家は5人家族。これがあればどんなに忙しい朝でも安心!の作り置きがあるのでご紹介します。残りがちなかぶの葉を使って作る、ご飯のお供をご紹介!我が家ではよく使う食材のかぶなんですが、、、使うのは下ではなくて上の葉っぱです。ここを使ってレッツクッキング‼️簡単に作れる〈絶品ごはんのお供〉の作り方をご紹介します。とは言っても簡単なのでお恥ずかしいですが。笑材料はこれだけ!⚪︎かぶの葉⚪︎しらす⚪︎白いりごま⚪︎ごま油⚪︎お醤油これを全て炒めていきます!!!(それだけ)簡単工程はこちらっ♪かぶの葉を細かく切ります。ご飯に乗せたりするのである程度小さく。シラスと混ざるくらいで。思ったより大きいじゃん。笑ささーっと食べやすい大きさならいいのです。笑そしてフライパンにごま油を。量を記載してないのですが目分量なのと、材料の量やお好みで調節してください。後から足すのも大丈夫です♀️ちなみに私は大さじ1くらいで。ごま油が熱されたらかぶの葉投入!ある程度火が通るまで炒めて〜シラスを投入!個人的になんですが、大きいシラスが好きでしてたくさん並んでるパックをみて、1番大きいシラスがたくさん入ってるのを選びます!小さい方が可愛いってのはわかるっそしてこちらも炒まってきたら、ごまを投入!なんでもごまを入れたら良い説。私は完全に信じてます。ごま入れときゃokでしょ!見栄えも体にもいいでしょ!笑我が家はこれのすりごまシリーズも常備してます。そして最後にお醤油をチョロチョロ。これで完成でございます〜お醤油は入れ過ぎ注意ですので、ちょんちょんと。ごま油もですが、のちに足せますのでね。じゃじゃ〜ん!美味しそうこれだけも私は味見と称してスプーンでガッツリ出来立てを食します!作った人の特権でごさいます‼️いいよね?みんなやってるよね?もちろんこちらが最高なので、家族のみなさまにはこちらで提供させて頂いております♀️保存容器に入れて冷蔵保存2〜3日がおすすめ。少し多めに作ってタッパーで冷蔵庫保管。ジップロックで冷凍して食べた事もありますが、まさかの美味しさが半減しておりましたので出来立て日から2.3日で食べきるのを推奨♡お好みで細かいソフトかつお節を入れてもgoodなかなか使えない野菜の葉っぱちゃん達も炒めてふりかけにしちゃえばこっちのもん!葉っぱに栄養もたくさんあるので、冷蔵庫にあると手軽に出せるし簡単ですごくおすすめです
2023年06月24日外出などで夕食を用意する十分な時間がない時は、前もって準備しておいたものがあると便利ですね。週末などにまとめて料理を作り、保存しておく『作り置き』をする人もいますが、時間がそれなりにかかり、かえって面倒に感じることもあるようです。茹でないナポリタンの作り置きInstagramでライフハックを紹介している冷凍子ママ(reitoumama)さんが投稿したのは、ナポリタンの作り置きレシピ。ナポリタンというと、麺を茹でる工程が手間に感じるほか、時間が経つと麺がのびて味が落ちてしまわないか、気になるところです。冷凍子ママさんは、ある工夫をすることで、下準備を極力簡単に、ナポリタンをおいしく作り置きしています。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る 冷凍子ママ❄️時短・節約・レシピ未満おかず(@reitoumama)がシェアした投稿 冷凍子ママさんのナポリタンは、材料をすべて耐熱ガラス容器に入れて、冷凍しておくだけ!食べる時に電子レンジで加熱すれば、熱々の出来立てを食べられる上、容器も食器代わりに使えるので、洗い物も少なく済みます。また、ナポリタンの麺をパスタでなく焼きそば麺にすることで、茹でずに済み、味もおいしいそうですよ。焼きそばナポリタンの作り方レシピの詳細は以下の通りです。【材料】・焼きそば麺1袋・ピーマン1個・玉ネギ8ぶんの1・ソーセージ3本・バター10g・ケチャップ大さじ3野菜を切った後、耐熱ガラス容器に、焼きそば麺、玉ネギ、ソーセージ、ケチャップ、ピーマン、バターの順に入れていきます。ピーマンはケチャップの後に入れたほうが、加熱後も色がきれいです。具材をすべて入れたら、フタをして冷蔵庫か冷凍庫へ。その日中に食べる場合は冷蔵庫、翌日以降に食べる場合は冷凍庫がいいかもしれません。食べる時は、冷蔵保存の場合は電子レンジを600wに設定し、5分加熱。冷凍保存の場合は、6分加熱し、よく混ぜ合わせてから食べましょう!投稿には「お皿に移さずに食べられるのがいい!」「これはすごく便利。やってみよう」「アイディアが最高」などの声が上がっています。ちなみに、冷凍子ママさんが愛用している耐熱ガラス容器は、AGCテクノグラス株式会社の扱うキッチン用品ブランド『iwaki』の商品とのことです。「今日はご飯を作りたくない」という気分の日もあるでしょう。そんな時のために、作り置きしてみてはいかがでしょうか!冷凍子ママさんはTwitterやTiktokでも便利な情報を発信しています。気になる人はぜひ覗いてみてください。Twitter:@reitoumamaTiktok:reitoumama[文・構成/grape編集部]
2023年05月17日「げっ!雨が降ってきたけど傘がない(泣)」という経験は誰でも一度はあると思います。そんなときに常備しておきたいのが携帯用ポンチョ。一つ持っておくだけでとっても便利ですよ。雨が降ったときこのポンチョさえ持っていれば安心♡出典:Instagram折りたたみ傘は持ち歩くのが少し面倒くさいですよね。最近はコンパクトで軽量タイプのものも増えてはきましたが、どうしても荷物が少し増えてしまいます。それに自転車を利用する人は突然の雨の場合、傘だと自転車を押して帰るか、置いて帰るかしか選択肢がありません。そこで使ってほしいのがダイソーで売られている携帯用コンパクトポンチョです。めちゃくちゃ小さいから荷物にならない!出典:Instagramみなさんが想像するポンチョといえば、少し大きいものを想像すると思います。でも、こちらのポンチョを見てください。コンパクトという名前の通り、手のひらに乗ってしまうくらい閉まっているときのサイズが小さいです。こんなにコンパクトなのに大人の私でも安心♡出典:Instagram持ち運ぶときにはとてもコンパクトなのに、サイズは着丈約96cm×幅90cmと大人の私でもすっぽりカバーしてくれます。急な雨のとき、これさえ持っておけば焦らずに済んで安心です。旅行やスポーツ観戦はもちろん、防災セットにも入れておきたい出典:Instagramとてもコンパクトなポンチョなので、旅行やスポーツ観戦のときに持っていくと便利です。防災セットの中にも一つ入れておくだけで役に立つことがあるかもしれませんよ。個人的な意見としては「土砂降りの雨には向いていないかな?」と思います。あくまでも簡易的なポンチョと思っていた方が良さそうです。以上、ダイソーで販売されている携帯用コンパクトレインポンチョについて紹介しました。まだまだ春になったばかりですが、本格的な梅雨がくる前に早めに準備しておくことをオススメします。ぜひ、ダイソーで探してみてくださいね。商品名:携帯用コンパクトレインポンチョ品番:4964549045600値段:110円(税込)サイズ:約着丈96cm×幅90cm価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店にご確認くださいませ。<writer>100均マガジン(@100kin_mag)100均やプチプラで暮らしに役立つ情報を配信しています。Instagram
2023年05月08日通年出回るにんじんは、使い道が多いので毎日の食卓に取り入れたいですね。大量消費、作り置き、15分以内で作れるおかず、お菓子作りなどレシピ35選を紹介します。【ニンジン大量消費】たっぷり食べたい 9選■にんじんだけ!きんぴら にんじんだけを、たくさん使いたいときにおすすめのレシピを紹介します。少し厚めの拍子切りにした、ニンジンをきんぴらに。常備菜やお弁当にも便利ですよ。■無限に食べられる にんじんのナムルニンジンを茹でて和えるだけ。ホウレン草やモヤシでアレンジするのもおすすめです。にんじんは、カロテンやビタミンが豊富なので、健康にも良さそうです。■10分で作れる にんじんのヒラヒラサラダにんじんとグレープフルーツのサラダです。ドレッシングは市販のものを。にんじんは、火を通さず生で食べる事でビタミンが失われず、美容にも効果的ですよ。■さっぱりいただく 炒めにんじんのゴマ酢和えニンジンとピーマンにゴマをたっぷり合わせました。酢和えなので、さっぱり食べられます。作り置き甘酢の作り方も、材料のリンクからぜひ確認してください。■ごま油香る にんじんのタラコ炒めいつもの味わいに飽きたら、にんじんにタラコを合わせませんか。これなら一度にたっぷりのニンジンが食べられます!子供も大人も大好きな味に仕上がりますよ。■冷めてもサクサク にんじんとシラスのかき揚げせん切りにした、にんじんとシラスのかき揚げは、冷めてもサクサクとした食感です!おつまみや小腹が空いたときに。にんじんが苦手な方にも食べやすくておすすめです。■香ばしい ニンジンの卵炒めにんじんをを一本丸ごとペロッと食べられる、炒め物です。かつお節とごま油が、香ばしい味わいでご飯もすすみそうです。10分ほどで作れるので、忙しい日にぴったり。■子供大好き!にんじんとツナのカレーサラダニンジンとツナをカレーマヨで和えた、ビタミンたっぷりのサラダです。カレーマヨ味なので、子供が大好きな1品です。トースターで焼いたアーモンドがアクセントに。■クミン香る 無限にんじんクミンのほのかに甘い香りがニンジンとよく合います。辛くはなく、スパイシーで後引くおいしさです。クミンパウダーを使う場合は、塩コショウと同じタイミングで加えてください。【ニンジンで作り置き】忙しい日にピッタリ 9選■さっぱり!にんじんサラダ冷蔵庫で3~4日保存OK!ニンジンのシャキシャキッとした食感が楽しめる、さっぱりとした味わいのサラダです。ドレッシングと混ぜ合わせて、一晩置くとより味が馴染みますよ。■本格キャロットラペ にんじんだけで簡単デリ定番の、にんじんサラダです。サラダのトッピングやサンドイッチの具材にもおすすめです。冷蔵庫で約1週間ほど日持ちします。お好みでハーブやスパイスをプラスすればアクセントに。■食材2つ にんじんの甘酢煮にんじんとゴボウがあればササっと作れて便利な1品です。作り置き甘酢とだし汁で煮た甘酢煮は、にんじんが嫌いな方でも食べやすい味に仕上がります。お弁当にもおすすめです。■野菜不足を解消 ピクルスサラダ感覚で野菜がたくさん摂れるので、野菜不足の解消にもなります。お弁当の彩りやお酒のおつまみとしてもおすすめ。消毒した保存容器に入れれば、冷蔵庫で数日間保存できます。■こっくり美味しい にんじんのゴマ酢和え練りゴマがこっくりおいしい、ゴマ酢和えです。すりゴマでない場合は、フライパンで焦がさないように香ばしく炒り、すり鉢で香りよくするようにしましょう。晩ご飯のおかずにぜひ。■食べるにんじんドレッシングの冷しゃぶにんじんをまるごと1本使った、ドレッシングが主役の冷しゃぶです。ソテーした肉や魚、茹でた野菜にかけてもおいしい万能ドレッシングです。ボリューム感もでるのでおすすめです。■10分で簡単 大根とにんじんのナマスお弁当の作り置きレシピとしても便利な1品です。ユズ皮の内側にある白い部分は苦味がありますので削ぎ落しましょう。細く刻んで水に放っておくと切り口がアクで黒ずむのが防げます。■お弁当にも にんじんと切干し大根の酢の物お口直しにピッタリなアッサリとした酢の物です。歯ごたえのある切り干し大根は、子供の咀嚼にも良さそうです。にんじんと切り干し大根があれば作れるので、お弁当にもぜひおすすめです。■お箸止まらない 大根とニンジンのナムル中華料理や韓国料理の副菜にピッタリなナムル。お箸止まらない美味しさです。にんじんや大根は、スライサーを使うと便利です。水煮ゼンマイ、豆モヤシ、ピーマンなども同様に楽しめます。【10分以内でニンジンおかず】 11選■美容にも 小松菜とニンジンのサッと和えビタミン豊富な小松菜とニンジンを使った和え物です。美容にも良いですよ。小松菜だけでなく、ホウレン草など他の葉物野菜とも合いそうです。冷蔵庫の中にあるもので試してみて下さいね。■簡単やみつき!にんじんシリシリ一度食べたら、何度も作りたくなる、定番のにんじんシリシリ。手早く簡単にできるもう一品といえばこれ。ツナとカツオ節のうま味でお箸が止まらないおいしさで、子供にもおすすめ!■1本ペロリ にんじんのクミン炒め風サンドイッチニンジンをサッと炒めてサンドするので1本ペロリと食べられちゃう、ヘルシーなサンドイッチです。にんじんは歯ごたえを残すように炒めすぎないのがおすすめです。朝食やお弁当にもおすすめ。■万能おかず にんじんとハムの甘酢炒めにんじんやハム、サヤインゲンの色合いもきれいなので、食卓はもちろんお弁当のおかずに入れても良さそうです。甘酢を使ってサッパリと仕上げました。にんじんが苦手な子供も食べやすい1品です。■軽めの副菜におすすめ にんじんとナスのおかか和え塩でもんだナスとニンジンを、合わせダレで和えたサッパリとした1品です。ニンニクの香りがアクセントになっています。から揚げやしょうが焼きなど、オイリーなメインの副菜におすすめです。■電子レンジで時短 にんじんとカッテージチーズのサラダデリ風サラダをササっと10分で作りましょう♪脂肪分の少ないカッテージチーズを使用しています。にんじんは、電子レンジで加熱するので時短になります。市販のドレッシングでおいしくいただけます。■味付け簡単 サバ缶とにんじんの炒め物サバのみそ煮缶を使うから、味付けはとっても簡単。しっかり味でお弁当にもおすすめです。フライパン1つで作れるメニューです。サバ缶はお好みの物でOKですが、みそ味がおすすめです。ご飯すすみますよ。■にんじんだけ!優しい甘みで子供にも人気のゴマ和えゴマがたっぷりにゴマ和えは、にんじんの甘みを引き立てます。お弁当にもぴったりの副菜です。にんじんを茹でて、和え衣と合せるだけ。10分で作れます。ほどよい厚みでパリパリとした食感を楽しめす。■蕎麦に合わせるならこれ 甘酢和え茹でた蕎麦に酢を効かせた甘酢で和えました。蕎麦だけでは物足りず、でも何を合わせたらいいか、悩んでしまう方におすすめです。にんじんとキュウリ以外にも、冷蔵庫にある野菜を使ってみて下さいね。■大人も子供も軽めランチに ミート素麺素麺をパスタ代わりに使った、赤ちゃんでも食べやすい一皿です。アレンジはパン粉と粉チーズで香ばしさを手軽にプラスしましょう。大人も、軽めにランチをしたい時に素麺を使うのがおすすめです。■パクパク止まらない モヤシのカレー酢和え調理器具は電子レンジだけ!甘酢のサッパリ味にカレー粉のスパイシーさがプラス。モヤシ、にんじん、ベーコンなど手に入りやすい食材で作るお手軽レシピです。カレー風味なのでパクパク食べられそうです。【スイーツ】パンケーキやムースも 6選■食物繊維たっぷり キャロットクッキーにんじんが苦手な方は、クッキーにしてみては?食物繊維が豊富なオートミールがたっぷり入った、身体にやさしい野菜クッキーです。ここではガスオーブンを使用しています。焼き加減に注意してください。■プレゼントにも 米粉のシナモンキャロットケーキすりおろしたニンジンがたっぷり入った、野菜が苦手な子供にもぴったりなケーキです。米粉のしっとりモチモチとした食感がたまりません。竹串を刺して、生地がついてこなければ焼き上がりです。■自然な甘さ にんじんケーキにんじんがたっぷり入った栄養満点のケーキ。もちもち食感。バナナの自然な甘さでとても食べやすいですよ!アイシングは粉糖に卵白があれば作れるのでぜひ挑戦してみて。好みの硬さに仕上げて下さいね。■丸ごと1本 にんじんのもちもちパンケーキケーキより手軽なレシピが良い!という方におすすめのパンケーキ。ニンジンを1本すり下ろして、生地に混ぜ合わせるだけ。熱々のうちに、バニラアイスをたっぷり、ミントも載せてカフェ風に召し上がれ。■10分で簡単 にんじんのアプリコットドリンクにんじんには新陳代謝を促進させてくれるβカロテンが豊富で、ショウガに含まれるジンゲロールも冷えを改善する働きがあります。メイプルのやさしい甘さ。にんじんは皮ごと使用するので、しっかり洗いましょう。■水切り不要 にんじんヨーグルトムース野菜嫌いでも、おやつなら美味しく食べられそうな、にんじんのムースです。にんじんはミキサーで刻んだ後の粒々が気になる方は一度ザルでこしてから、もう一度かくはんすると、口当たりがなめらかになります。春が旬のニンジン、たっぷり作って栄養バランス整えましょう!
2023年03月31日ちょいと一旦ここに置いといて…から始まる、‟ちょい置き“のモノの塊。この油断が命取り。一つ置いたら類が友を呼び、無所属のカテゴリーのモノがどんどん増えていくのですよね。そこに収納スペースを大きく与えすぎると、あっという間にモノは増えていくし、収納場所がきちんと用意されていないと、どんどん乱雑に散らかっていく…。そんな暮らしに溢れるモノを、“ちょい置き”できるポケットタイプの収納が生まれました。その名は、bon moment「小分けに収納できるレターポケット」。ちょい置きしたいから、ちょうどいい高さに。暮らしの中で“ちょい置き”したいもの。それは、ちょっと忙しい時間だったり、両手がふさがっている時だったり、「あとで余裕がある時までちょっとここに置いておこう…。」そんな時に発生しませんか?玄関のカウンターやリビングのカウンターに“ちょい置き”。そうそう、ちょうどこの高さの位置に置きやすいのです…!そこで役に立つのが、bon moment「小分けに収納できるレターポケット」。上品なフェイクレザーの素材で、カラーはベージュとライトグレーの2色。わが家はベージュを。このレターポケット、壁に吊るすことができるので、好きな高さに取り付け可能。壁紙クロスには押ピンフックを、マグネット面にはマグネットフックを使って取り付けることができます。適材適所に合わせた使い方で、自分の使いやすい高さに設置します。サイズは、SとLの2種類。Sサイズは、はがきがぴったり。Lサイズは、A4サイズが横向きにぴったりなサイズです。Sサイズを薬入れに。いつもどこに収めようかと迷う、病院からもらう処方箋袋。みなさんはどうしていますか?内服薬はお水で飲むものなので、キッチンに収納しておくのがおすすめ。だけど、引き出しにしまい込むと、見えないからつい飲み忘れてしまったり、忘れないようにリビングに置いておくと乱雑に見えてしまったり…。なかなか収納場所に困るモノではありませんか?そんな処方箋を飲み忘れないように、冷蔵庫の横にお薬収納をつくります。冷蔵庫の横に、マグネットフックを2つピタッ!そこに、bon moment「小分けに収納できるレターポケット」のSサイズを引っ掛けます。処方箋袋を縦向きにIN!出し入れもしやすい、ぴったりです。冷蔵庫横なので、お薬を飲む動作の距離を短くし、ハードルを下げてくれます。便利な暮らしの収納が一つ、できあがり。引きで見てもこんなにかわいい。インテリアにすっと馴染んだベージュ。いかにもお薬収納という感じがしないので、気持ちがざわざわせずノンストレス。暮らしのノイズをなくし、モノをインテリアに溶け込ませることができるのです。お薬がない時だって、そのままつけっぱなしでOK!ちょうどいい長さのドライフラワーを一本挿して、こんな光景をつくるのもまたかわいいと思います。Lサイズを回覧板入れに。お隣さんから回覧板が回ってきたら、わが家ではリビングに持ち込みまず、玄関でサインをして、次のお隣さんに回しています。だけど、すぐにそれができない忙しい日もあるんですよね。そんな日は玄関の床に一旦回覧板を放置してしまうのですが、一時置きしているだけなのに、玄関が狭くなり、散らかった光景にモヤモヤ…。決して広くない玄関なので、なるべくモノは宙に置かせて、床面を広々と使いたいのです。そこで、玄関ドアに回覧板の一時置き収納をつくりました。わが家の玄関ドアはマグネットが付くタイプなので、狭い玄関でも収納場所としてフル活用できます。これを生かして、bon moment「小分けに収納できるレターポケット」のLサイズを玄関ドアに設置。そして、回覧板を縦向きにIN!これで玄関の床が広々と解決。時には、生協さんの注文用紙もIN!忘れないように、でも乱雑に散らからないようにする、一時置きスペースとして役立っています。SサイズとLサイズを一緒に設置してみました。玄関に2つを設置すれば、郵便物と回覧板のようにサイズ別に分けて使うこともできますね。冷蔵庫横に収納するなら、処方箋とスーパーのチラシのように分けて使うことも。そのままマグネットで留めておくだけよりも、きちんと収納スペースを設けてそこに入れて置く方が、乱雑さをセーブすることができるのです。「小分けに収納できるレターポケット」はフェイクレザーの素材なので、扱いやすさも◎サッと拭き取ることができるので、玄関で砂埃などが付着しても、冷蔵庫横で汚れてしまっても、メンテナンスしやすい。暮らしのノイズが集まりやすい場所に、ぜひbon moment「小分けに収納できるレターポケット」を取り入れてみてください。 【ご紹介したアイテム】処方箋袋にぴったりなSサイズは、冷蔵庫横に吊るして、お薬飲み忘れ対策に。暮らしのノイズをすっぽり隠すLサイズは、玄関に吊るして郵便物の一時置きに。⇒ bon moment 小分けに収納できる フェイクレザー レターポケット/ボンモマン nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2023年03月22日『日本うま味調味料協会』のキャラクターである、うま味くんは、Twitterアカウント(@umamikun_umakyo)で、さまざまな情報を発信しています。同協会によると、『うま味調味料』とは、グルタミン酸、イノシン酸、グアニル酸などうま味成分を水に溶けやすくした調味料のことを指すそうです。代表的な『うま味調味料』は、味の素株式会社が販売する『うま味だしハイミー』『味の素』のほか、武田キリン食品の『いの一番』など。日常的に調理をする人であれば、何かしらの『うま味調味料』が家に常備されているのではないでしょうか。そんな『うま味調味料』を用いた絶品レシピを、うま味くんが紹介しています。あっという間になくなる!うま味が効いたブロッコリーのサラダうま味くんが紹介したのは、ブロッコリー1株があっという間になくなる、サラダのレシピです。【材料】<具材>・ブロッコリー1株・ゆで卵3個・酒大さじ1/2<ドレッシング>・ごま油大さじ1・酢大さじ1/2・白ごま小さじ1・おろしにんにく小さじ1/2・砂糖小さじ1/2・『うま味調味料』3ふり・塩コショウ適量まず、小房に分けたブロッコリー1株に酒を回しかけます。ふんわりとラップをかけて、600wの電子レンジでチンしましょう。加熱し終わったら、水気を切っておきます。次に、塩コショウ以外の、ドレッシング用調味料を、ブロッコリーと混ぜ合わせてください。混ぜ終わったら塩コショウで味を整え、切ったゆで卵を加えれば完成です!ブロッコリーはこのサラダにすると1株があっという間になくなる。ごま油香るうま味効いたこのドレッシングが美味しいです。うま味調味料入れると味に深みが増して抜群に美味しくなります。小房に分けたブロッコリー1株分に酒大さじ1/2かけふんわりラップし600Wのレンジで5分チン。続く▼ pic.twitter.com/to1VThyEwG — うま味くん@秒速でごはんを見失うレシピを紹介 (@umamikun_umakyo) February 24, 2023 加熱したブロッコリーとゆで卵、調味料を混ぜるだけの、簡単なレシピですね。うま味くんによると、『うま味調味料』を入れることで、味に深みが増して、抜群においしくなるそうです!実際に、このレシピを参考に作ってみた人たちなどからは、絶賛の声が上がっています。・めっちゃおいしい!ブロッコリーがすぐなくなった!・茹でて冷蔵庫に置いていたブロッコリーで作ってみたんだけど、シンプルにうまい!・常備菜のレパートリーに加えます!仕事終わりに食べたら元気出そう。・筋トレしている僕にとって嬉しいレシピ!ありがたい!『うま味調味料』を使って、おいしいブロッコリーのサラダに舌鼓を打ってはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2023年02月28日クリーミーでとろける食感のグラタンは、定番の家庭料理のひとつです。しかし、毎回、同じような献立になってしまうことも。そこで今回は、グラタンに合うサラダからスープ、副菜、主菜(洋風・和風)、主食24選をご紹介します。グラタンの献立に迷ったら、ぜひ気になる料理を作ってみてくださいね。いずれのレシピも食卓に華やぎを与えてくれます。グラタンに使う具材によって、作るおかずを変えれば、マンネリ化せず献立に変化をつけられそうです。▼子どもも喜ぶグラタンレシピはこちら!■グラタンに彩りを添える<サラダ>レシピ4選・キャベツのユズコショウサラダせん切りにしたキャベツにユズドレッシングをかけたサラダです。香り豊かで、後を引きます。さっぱりとしているため、濃厚なグラタンとの相性も抜群です。貝割れ菜をキュウリやニンジンに代えてもOK。ちょっと具材にアレンジを加えるだけで、風味を絶妙に変えられます。・シャキシャキグリーンサラダアスパラとベーコンが入ったサラダ。レタスのシャキシャキ食感とベーコンのカリカリ食感が美味しいハーモニーを奏でてくれます。ベーコンは細切りにし、フライパンでカリカリになるまで炒めてくださいね。ドレッシングのボウルに野菜を入れ、全体にからめてから器に盛りつけて、ベーコンを散らしましょう。・マカロニバジルサラダバジルペーストを使うだけで、マカロニサラダの風味が格段にアップ! マカロニのほか、ブロッコリー、ウズラの卵を使っています。バジルマヨが具材によくからみ、たまらない味わいです。こちらのレシピでは、ライスマカロニを使用していますが、お好みのマカロニで構いません。・豚しゃぶサラダグラタンにサラダだけをプラスする場合、作りたいのがこちらのレシピ。ボリューム満点な豚しゃぶサラダです。モッツァレラチーズ、アボカド、ルッコラ、玉ネギを合わせて、洋風に。フレンチドレッシングと混ぜ合わせていただきましょう。具だくさんで食べ応えがありますよ。■グラタンの風味が引き立つ<スープ>レシピ4選・オニオングラタンスープ玉ネギをレンジで加熱しておくことで、炒め時間を短縮することができます。本格的な味わいで、何度も作りたくなりそう。グラタン×オニオングラタンスープの組み合わせも良いものです。スープを器によそった後、バゲットをのせ、ドライパセリを振ってから召し上がれ!・ブロッコリーのスープブロッコリーとジャガイモ、白ネギを使った野菜たっぷりのスープです。スープをミキサーにかけるとき、熱すぎる場合は粗熱をとってからミキサーにかけることをおすすめします。野菜の旨味がギッシリ詰まっていて、コクがある一杯です。グラタンとも好相性!・トマトクラムチャウダーアサリの汁まで入れた旨味あふれるクラムチャウダー。トマト風味でクリーミーなグラタンにもマッチします。しっかり味でパスタのソースとして使うことも可能です。お好みで、粉チーズとドライパセリを散らしてから召し上がってくださいね。・水菜とベーコンの洋風おみそ汁和と洋が融合したみそ汁です。水菜、ベーコン、ミニトマトを使って作ります。器によそってから、オリーブ油をかけ、粉チーズを振るのがポイント。風味が良く、食欲をそそられますよ。サラサラとした舌触りで食べやすいのも魅力です。ご飯にかけて食べても美味。ぜひお試しください。■もう一品ほしいときにオススメな<副菜>レシピ5選・キュウリのマヨ和えキュウリと油揚げのマヨ和えです。適度な酸味とゴマの香りがやみつきになります。お好みで、カニ風味カマボコやちくわを加えても美味しいです。パパッと手軽に作れるので、「もう一品ほしい!」と思ったときにピッタリ。この副菜を追加するだけで、食卓が賑やかになりますよ。・ナスとシラスのくったり煮万能調味料「麺つゆ」を使って簡単に! 冷めても美味しいので、たくさん作って常備菜にしておくのもオススメです。最後に、貝われ菜を散らせば彩り鮮やかになります。ナスに調味料がしっかりしみ込み、グラタンの副菜としてはもちろん、ご飯との相性も◎です。・スピード副菜! レタスとハムのふんわり卵食材を混ぜて炒めるだけのスピード副菜です。ふんわりとした卵、レタスの爽やかさ、ハムの旨味が融合した、味わい深い一品です。卵がお好みの固さになったら火を止めて、器に盛ってくださいね。短時間で作れて便利です。卵料理とグラタンの組み合わせを楽しみましょう。・ワカメのおろし和えとろ〜りチーズが入ったグラタンには、さっぱりとした副菜もよく合います。ワカメと油揚げを大根おろしでいただきましょう。ワカメの歯ごたえもアクセントになった満足度の高いおかずです。箸休めにもなりそう。お好みで、しょう油をかけてからどうぞ。・カリフラワーのマリネ洋風のお手軽副菜が作りたくなったら、こちらがベスト。ボウルでマリネ液の材料を泡立て、器で混ぜ合わせ、トロミがついたらカリフラワーを加えて、器に盛れば完成です。あっさりしていてグラタンに合います。お弁当のおかずにも向いているので、作り置きしておくと何かと役立ちそうです。■グラタンと一緒に食べたい<洋風>のレシピ4選・生ハムフライドポテトグラタンを主役とした献立にしたいのなら、こちらのレシピをプラスするのもアリ。生ハム入りのジャーマンポテト風フライドポテトです。粒マスタードの風味が効いていて、単品で食べても大満足できますよ。イタリアンパセリを散らせば、お店のメニューのような見た目に。ぜひ生ハムとポテトの美味しいコラボをご堪能ください。・鮭のムニエルシンプルな鮭のムニエルです。こちらのレシピでは、オランダ豆のソテー、茹でポテトを添えていますが、キノコ類や野菜のソテーに代えても問題ありません。お好みのものをチョイスしてくださいね。冷蔵庫に残っている食材を添えても良さそうです。余った卵白はラップで包んで冷凍保存ができるため、スイーツやフリッターを作る際に、活用可能です。・漬けて焼くだけ! ローストポークボリューム満点な献立にしたい場合は、ローストポークを加えてもいいでしょう。豚ロース肉に下味をつけてからオーブンで焼くだけ! 一口頬張ると、ジューシーで柔らかな味わいが後を引きます。下準備だけ先にしておけば手間がかかりません。ベビーリーフなどと一緒に盛りつけると彩りがキレイになります。・チキンオーブン焼きグラタンと同じくらいのメインをもう一品用意したいときにオススメなのがこちらのレシピ。色鮮やかな野菜を鶏肉で蒸し焼きにします。切った野菜を敷き、鶏もも肉の皮面を上にして覆うようにしてのせ、オーブンで焼けばOKです。仕上げに、粗びきコショウとEVオリーブ油をかけ、レモンとクレソンを添えましょう。ホームパーティーにも最適な華のある一品です。■グラタンに合う<和風>のレシピ4選・大根と豚バラの煮物ショウガをたっぷり添えて食べる、大根と豚バラの煮物です。香り良くさっぱりとしています。柔らかい大根と豚バラの旨味が見事にマッチ。食材に味がしっかりしみ込んで、美味です。豚バラ肉の臭みと脂が気になる場合は、サッと湯通ししてください。和食とグラタンのコラボも良いものですね。・ジャガイモのユズポン炒めユズの上品な香りがフワッと広がる炒め物。あっさりとしていて、濃厚なグラタンにも意外と合います。青のりを振ることで、風味がアップ。ジャガイモとさつま揚げを使ったおかずは、子どもからも大好評です。多めに作っておき、翌日のお弁当のおかずにしてもGOOD。・カボチャとツナの揚げ物カボチャとケチャップのコラボレーションがたまらない揚げ物です。カボチャは電子レンジで加熱することで時短を図れます。衣のボウルにカボチャ、ツナを加えてよく混ぜ合わせ、170℃の揚げ油にひとくち大ずつ落とし入れ、揚げるだけで出来上がりです。サクッとした食感で家族みんなから喜ばれますよ。・手羽先の白みそ焼き手羽先に白みそをからめて、グリルで香ばしく焼きます。白みそのまろやかな風味が効いていて、あっという間に完食してしまいそうです。グラタンとも想像以上に合います。こちらのレシピでは、添え野菜にキャベツとニンジンを使っていますが、お好みの野菜に代えても大丈夫です。■グラタンにピッタリな<主食>レシピ3選・ガーリックトーストグラタンの主食と言えばパン! 特にガーリックトーストとはベストマッチします。こちらのレシピは、カリカリ食感でガーリックの風味がフワリと広がり、文句なしに美味しいです。簡単に作れるのもうれしいポイント。フランスパンはトースターで焼くと香ばしさが増します。・黒コショウとバターのシンプルなワンポットパスタ洋食のメイン料理の付け合わせとして大活躍する黒コショウとバターのパスタ。固形スープの素を入れてスパゲティーを茹で、バター、粗びき黒コショウを加えて、塩で味を整えれば完成です。10分で作れるため、時間がないときにもピッタリ。グラタンと一緒に盛りつけても良さそうですね。・ひとくちおにぎりクリームシチューとご飯を一緒に食べるように、グラタンとおにぎりを組み合わせても◎です。こちらのレシピでは、みぶ菜漬け、サケフレーク、ちりめん山椒の3種類を用意しますが、お好みの具に代えても、もちろん構いません。シンプルな塩おにぎりにしてもOK。一口サイズで食べやすいです。グラタンをメインにほかのおかずを少しずつ小皿に入れて食卓に並べたり、反対に大皿に盛りつけて好きな量を各自で小皿に取るのもいいかもしれませんね。たくさんのおかずが並んだ食卓はテンションが上がります。グラタンの献立は、記念日や誕生日会、ホームパーティーにもオススメです。
2023年02月12日毎日しっかりお料理!…っていうのができなくて(笑)基本は作り置きを大量生産してます。とりあえず買ってきた野菜を1時間ほど無心で切り刻み、気分でレンチンしたり炒めたりなどして…映えを意識して並べてみたものの、見た目とは裏腹に実際の味付けはこんな感じ(笑)とりあえずゴマはマスト。食材が違うだけで同じ味のもの多数!さらに毎回何かしらの【ぶきみの野菜】(※)を生み出しています。(※)美味しくない、もしくは味がよく分からないものを末っ子氏が【ぶきみ】と名付けた野菜片付け同時進行などできた試しがなく、毎回シンクはカオスになります。そして今回は片付けてる時に指負傷でフィニッシュ。汁物なども大量に作っておき、食べる直前に肉を焼いたりして作り置きの副菜と一緒に出します。作り置きは主に子ども達が寝たあとか、仕事が早く終わった日などにまとめてザザッとやってます。大量に作っても3日ほどでなくなるので、合間に鍋などをはさみ、なんとか一週間やりくり。以上、わが家のリアル作り置きでした!
2023年02月08日冬が旬の「白菜」。鍋で食べることが多いですが塩昆布や白だしを使うと簡単にお漬物が作れます。大量消費できる上に常備できるの便利な箸休めになりますよ。そこで今回は、冬の常備菜、簡単に出来る白菜の漬物人気レシピをご紹介します。■簡単!人気の「白菜のお漬物」<材料 2人分>白菜 1/8株キュウリ 1/2本 塩 小さじ1昆布(細切り) 3g赤唐辛子(刻み) 1本分ユズ皮 適量しょうゆ 少々一味唐辛子 少々<下準備>・白菜はサッと水洗いし、ザク切りにする。・キュウリは薄い輪切りにする。・ユズ皮は内側の白い部分を削ぎ落とす。細切りにして水に放ち、水気をきる。<作り方>1、抗菌のビニール袋に、白菜、キュウリ、昆布、赤唐辛子、ユズ皮、塩を何層かに重ねて入れ、出来るだけ空気を抜き、口をしばって、重しをしておく。2、15~20分して、水が出てくれば袋の下になっている側から、適量を取り出し、水気を絞って器に盛る。お好みでしょうゆと一味唐辛子をかける。■塩昆布や白だしで作る即席漬け3選・白菜の昆布漬け味付けは塩昆布のみ!野菜と一緒によく揉んで昆布の旨み引き出します。白菜と一緒に残り野菜を入れたら、ちょうど良い箸休めが完成します。常備できるので時間が取れないテレワークのランチにおにぎりと一緒に昆布漬けを用意すれば野菜不足が解消でき時間も有効に使えます。・白菜の昆布漬け(ユズ)ユズを加えたさっぱりテイストの白菜の昆布漬け。赤唐辛子を入れるとピリッとした刺激が加わります。白いご飯に合う一品です。お茶漬けにしても美味しいですよ。・白菜の麺つゆ浅漬け失敗なく作れる麺つゆを使った浅漬けです。全ての材料を入れて揉み込むだけなので簡単に作れます。白いご飯が進むホッとするお味。麺つゆの代わりに白だしで作ると上品な味わいになります。■甘酢や中華風漬物3選・白菜の中華風浅漬け甘酢とゴマ油のコンビネーションでお箸が止まらない中華風の白菜漬け。麻婆豆腐や蟹玉、シュウマイなど副菜に悩みがちな中華のお供に。ちょうど良い箸休めになります。・白菜のさっぱり漬けお寿司や炒め物や和え物に使える万能調味料「作り置き甘酢」で漬け込んだサッパリテイストの白菜漬け。隠し味に柚子こしょうを入れてピリ辛に仕上げます。すき焼きやお肉料理の副菜にピッタリです。・白菜のレモン浅漬け白菜を塩もみしてレモンで味付けした爽やかな浅漬けです。1cm程度の細切りにすると味が染み込みやすくなります。ビタミンCや食物繊維が豊富な白菜。即席漬けにすると大量消費できますよ。あと一品ほしい時の箸休めになるので今回ご紹介したレシピ、是非活用してくださいね。▼その他の「白菜」記事もチェック!
2023年01月31日冬が旬の柑橘類ゆずが出回ると作りたくなるのが「ゆず大根」。冷蔵庫で約5日間程保存可能なので、常備菜にもなり、作っておくと便利な小鉢レシピです。自家製なら甘さ控えめにできてのダイエットにも良いですね。お漬物代わりやお正月のお酒の席の箸休めに最適です。今回は簡単に出来る基本のユズ大根の作り方や、サラダ代わりになるユズ大根のレシピをご紹介します。■ユズ×大根は風邪予防の最強の組み合わせ!冬が旬の柑橘類「ユズ」は薬膳で使われることも多く風邪予防やお肌を美しく保つビタミンCをはじめ疲労回復に役立つクエン酸が含んでます。そして大根は、胃腸の働きを整えてくれる消化酵素だけでなく、ビタミンCや葉酸、カリウムを含んでいます。そう、ユズと大根で作る「ユズ大根」は、この時期に最適な組み合わせなのです。■基本の「ユズ大根」簡単レシピ基本のユズ大根はとっても簡単に作れます。たくさん作って冷蔵庫に常備しておきましょう!【材料】( 2人分 )材料 ( 2 人分 )大根7~8cm 塩小さじ1/4 ユズ汁 小さじ2 ユズ皮 (せん切り)1/3個分 砂糖 小さじ1 昆布茶 小さじ1 酢 小さじ2 赤唐辛子(刻み) 1/2本分【下準備】・大根は皮をむき、厚さ5~6mmのイチョウ切りにする。塩を全体にまぶし、水気が出るまで置く。・ボウルで<調味料>の材料を混ぜ合わせる。【作り方】1、<調味料>のボウルに、水気を絞った大根を入れて混ぜ合わせる。食べる直前まで冷蔵庫で冷やし、器に盛る。■覚えておきたい!お正月の紅白なます・ユズ入り紅白なますユズを容器代わりにした縁起がいいお正月のおせち料理「紅白なます」。実はとっても簡単。ユズの果汁は、気を巡らせ胃の不快感を和らげるとも言われており、食べ過ぎや食欲不振、二日酔いの時にオススメです。■食べ過ぎ予防やダイエットに!簡単サラダ・大根のユズマリネ大根をいちょう切りにしてハムと合わせた大根のユズマリネ。砂糖不使用で一人前わずか91kcalと低カロリー。クリスマスやお正月とイベント続きは何かと暴飲暴食しがちです。大根のユズマリネで食べ過ぎを予防しましょう。・大根とコーンのサラダ千切り大根とバターで炒めたスイートコーンを混ぜ合わせて、ユズとしょうゆで味にメリハリを出したサラダ。ユズの効果でさっぱりします。和洋中どんな料理にも合う簡単サラダです。・大根とカニカマのサラダユズの皮を入れるだけでいつものサラダがワンランクアップ。あと一品ほしい時のお鍋の副菜や日本酒のあてに良いですね。味付けもマヨネーズだけなので簡単に作れます。・大根の千切りサラダ千切り大根にユズとしょうゆをかけて和えた簡単サラダは箸休めに最適です。千切りにした大根は保存袋に入れて食べる直前まで冷蔵庫で冷やしておくとシャキッとします。冬の旬を合わせたゆず大根。箸休めや食べ過ぎ予防にオススメです。大根は塩をして水気を出すことで保存性がアップします。たくさん作って冷蔵庫に常備しておきましょう。
2022年12月26日料理に彩りをプラスしてくれるパプリカは、肉厚で辛みがなく食べやすい食材です。中でも赤パプリカは、ビタミンC、ビタミンE、食物繊維、βカロチンが豊富で、スーパーフード並みに栄養満点! 今回は、そんなパプリカを使った人気レシピ【25選】をご紹介します。15分以内で作れる副菜から常備菜、お弁当にピッタリなおかず、食べ応えのある主菜・主食まで幅広くピックアップしました。気になるレシピをぜひお試しください。■15分以内で簡単に作れるパプリカレシピ7選・パプリカの白和え麺つゆと塩で味つけするこちらの簡単レシピ。赤パプリカ、黄パプリカを使っていて、彩りが鮮やかです。木綿豆腐入りでボリューム感もあります。ゴマの香りもアクセントに。お好みで、ドライバジルを振ってくださいね。・パプリカのスープベーコンの旨味が効いたスープです。パプリカの甘みとトマトの酸味のバランスも絶妙! 洋食はもちろん、和食にも合います。さっぱりの中にコクを感じるスープが飲みたくなったら、試したい一品です。・パプリカのシンプル炒め肉厚のパプリカはしっかりと炒めることで、香ばしさと甘みがアップ! ニンニクの風味が食欲をそそります。パパッと作れて、満足度の高い炒め物です。おかずのほか、お酒のおつまみにも。・焼きパプリカのお浸しパプリカはあえて真っ黒に焦がすことで、甘みが増します。こちらのレシピは、パプリカを焼き網にのせ、強火で真っ黒になるまで焼くことがポイント。玉ネギの甘さも相まって、たまらない美味しさです。冷たくしてサラダ感覚で食べるのも◎。・ゴマ油香る! 無限おかかパプリカ簡単でカラフルになる万能副菜がこちら! 甘みの強い黄パプリカとおかかの相性は最高です。一口頬張ると、ゴマ油の香ばしさが漂い、無限に食べられますよ。電子レンジでチンして和えるだけで手間いらずです。・パプリカのサラダいつものサラダに飽きたら、赤パプリカと黄パプリカを入れたサラダを作ってみませんか? 食卓が一気に華やかになりますよ。甘酢入りのドレッシングでさっぱりといただきましょう。盛りつけに少し工夫すれば、おもてなしレシピとしても活躍してくれそうです。・タコのパプリカソース酸味のあるさっぱりとしたソースがたまらない、タコとパプリカを使った一品です。パプリカに甘みがあるので、いつもより少しビネガーを効かせるのがコツ。調理時間はたったの5分! 気軽に作ることができる副菜です。洋食の前菜としてもGOOD。■常備菜として活躍するパプリカレシピ7選・作り置きラタトゥイユ茹でたパスタにのせたり、チーズをかけてグラタンにもできる、アレンジ無限大な作り置きラタトゥイユです。粗熱を取って冷蔵庫で1週間ほど保存できます。野菜の水分で旨味が引き出され、冷めても美味しいです。・彩り鮮やか! パプリカのきんぴらパプリカとニンジンの色味が鮮やかなきんぴら。見た目から食欲をそそられます。栄養たっぷりで常備菜やお弁当にも最適です。赤唐辛子の量はお好みで調整してくださいね。もう一品ほしい、というときにもぜひ。・パプリカの甘酢漬けパプリカを市販の甘酢を使って漬けるだけのお手軽レシピです。甘めが好きな場合は、ラッキョウ酢、さっぱり仕上げたいのなら寿司酢がオススメ。日持ちが良いので、常備菜として冷蔵庫にストックしておきたいですね。・パプリカのピクルス酸味とハーブで食欲増進が期待できるピクルスです。簡単に作れるのに、カラフルで見た目からテンションが上がります。粗熱が取れたら冷蔵庫に入れて冷やし、食べる直前にお皿に盛ってください。ディルを添えるとよりオシャレに。・パプリカの浅漬け箸休めにもなるパプリカの浅漬け。調味液を作っておけば、ほかの野菜にも応用できて便利です。漬ける時間が長いほど、しっかりとした味に。副菜として食べるのはもちろん、カレーに添えても美味しそうですね。・パプリカのナムルビタミンが豊富でヘルシーなパプリカのナムルです。ボウルで調味料の材料を混ぜ合わせ、赤パプリカを加えて和え、最後に白ゴマを散らせば出来上がり。常備菜にして、毎日少しずつ味わいたいですね。・舞茸とパプリカの彩りバルサミコマリネ舞茸の旨味と、パプリカの甘み、バルサミコ酢の酸味の組み合わせがくせになる一品です。焼きたてをすぐに漬けて、中まで味をしみ込ませるのがポイント。ズッキーニやほかのキノコ類をプラスするのもアリです。■お弁当にピッタリなパプリカレシピ5選・パプリカの塩昆布和えツナの油を加えた、旨味あふれる和え物です。パプリカの甘みと塩昆布の塩味がベストマッチ! お弁当のおかずにもピッタリです。パプリカは電子レンジで加熱するため、時短にもなります。・パプリカの肉詰め見た目がキュートなパプリカのおかずを作りたくなったら、こちらのレシピをお試しあれ! パプリカの大きさによってタネの量を調整してくださいね。小さめのパプリカを使い、お弁当のおかずにするのもいいでしょう。・牛肉とパプリカのしょうゆ炒め1枚のステーキ肉を2人分のボリューミーな炒め物にした一品です。パプリカと玉ネギでカサ増しも。ジューシーなお肉とパプリカ・玉ネギの甘みが見事にマッチ。お弁当のおかずにもピッタリです。・パプリカの豚巻爽やかな甘みの赤パプリカと歯ごたえの良いエノキを豚肉で巻いた、絶品レシピ。お弁当のおかずとしても活躍してくれますよ。それぞれの食材の風味をたっぷりと堪能できるのが魅力です。・鶏むね肉とパプリカのバジル炒め鶏むね肉とパプリカを使ったヘルシーな炒め物です。バジルの香りがアクセントに。途中、フライパンの蓋をして加熱することで、鶏肉がしっとりし、パプリカも柔らかく仕上がります。炒めるだけの簡単レシピなので、ぜひ作ってみてくださいね。■パプリカを使った主菜・主食レシピ6選・メカジキとパプリカの油淋鶏風鶏肉をメカジキに代えることで、さっぱりとした味わいに。こちらのレシピは、メカジキを蒸し焼きし、別のフライパンでパプリカを炒め、ネギだれを蒸し焼きしたメカジキと合わせて盛りつけるだけで完成します。お好みで、香菜を飾りましょう。・パプリカソースがけサーモンのムニエル甘みのあるパプリカソースをかけることで、サーモンの旨味が引き立ちます。パプリカはしっかり焼くとトロッとなり、甘味もアップ! こちらのレシピでは、焼き網でパプリカを焼いていますが、トースターで焼いてもOKです。少し時間を置くことで、味がまとまります。・パプリカのエビチーズパスタパプリカとエビの赤色が映えるクリーミーなパスタです。チーズを入れることで、パスタがよくからみます。チーズが溶けたら器に盛り、お好みでドライパセリを振ってから召し上がってくださいね。濃厚な味わいで、後を引く美味しさです。・パプリカのリゾットパプリカの甘みとチーズの塩気のバランスの良いコラボが楽しめます。お米はお好みの固さに仕上げましょう。バターの香ばしさが食欲を刺激しますよ。この一品で美味しくお腹を満たせそうですね。・カレーパプリカドリア安定感のある大きめのパプリカに、カレーとご飯、レーズンを混ぜ合わせたものを詰めたユニークな一品。ピザ用チーズ、パン粉を散らし、オーブンで焼けば出来上がりです。斬新な見た目で、食卓に華やぎをもたらしてくれますよ。・バターピラフ風パプリカとピーマン、ベーコン、玉ネギ、マッシュルーム入りの彩り鮮やかなピラフ。バターの良い香りが食欲を喚起します。この一品にスープやサラダを添えれば、立派な一食に。お弁当に入れても良さそうですね。食卓に華を添えてくれるパプリカを使った料理。これまでパプリカを食べることがあまりなかった方も、この機会にパプリカレシピにチャレンジしてみませんか? パプリカは通年安定して流通している食材なので、家庭料理のレパートリーの幅を広げることができますよ。
2022年11月20日子どもから大人まで大好きなミートソース。ひき肉と野菜の旨味が凝縮され、定番のパスタはもちろん、さまざまな食材と相性抜群! 作り置きしておけば、メイン級の料理から副菜まで手間なく作れるようになりますよ。そこで今回は、基本のミートソースの作り方のほか、おすすめのアレンジレシピをご紹介します。ミートソースを作る手順もとっても簡単! 作り置きしておくと味がなじんで、できたてよりも美味しくなります。たくさん作り置きして、冷凍保存しておくのも良いですね。■基本のミートソースの作り方【材料】(2人分)合いびき肉 200g玉ネギ 1/2個ニンジン 1/2本セロリ 1/2本シメジ 1/2株ニンニク 1片水煮トマト(缶) 400g赤ワイン 200ml固形スープの素 2個ナツメグ 少々サラダ油 大さじ1塩コショウ 少々【下準備】・玉ネギ、ニンジン、セロリ、シメジ、ニンニクはみじん切りにする。・水煮トマトは手でつぶす。【作り方】1、鍋にサラダ油とニンニクを入れて弱火にかけ、香りがたったら玉ネギ、ニンジン、セロリ、シメジを加える。中火にしてしんなりするまでじっくり炒める。2、合いびき肉を加えて炒め合わせる。赤ワイン、水煮トマト、固形スープの素を加え、弱火で20~30分煮込む。汁気がほとんどなくなったら、ナツメグ、塩コショウで味を調える。■ミートソースアレンジレシピ10選・トロっとナスのトマトミートグラタンとろっとジューシーなナスに、旨味たっぷりのミートソースとチーズがからまって絶品です。作り置きのミートソースを使えば、手間なく簡単に豪華なごちそうが出来上がりますよ。これならナスが嫌いな子どもも食べられそうです。・ふわふわ卵のオムライスケチャップの代わりに、ミートソースでご飯を味つけした贅沢なオムライスです。肉と野菜の旨味いっぱいのミートソースにふんわり卵がよく合います。卵は包まずにのせるだけなので、手軽にできますよ。・絶品トロトロ! ラザニアミートソースとホワイトソースが何層にも重なったラザニアは、とっておきの日やおもてなしにピッタリです。濃厚な味わいが魅力で、ボリュームもたっぷり! ソースさえ作っておけば、パパッと完成しますよ。・簡単とろーり温泉卵のせミートソース丼ミートソースはパスタだけでなく、ご飯にかけて食べるのもおすすめ。とろ~り温泉卵をからめれば、よりマイルドに。手軽に作れて、子どもも喜ぶメニューです。・サクッと香ばしい! ホットサンドミートソースを作った翌朝に、ホットサンドはいかがでしょうか? とろ~り溶けたチーズと半熟卵がミートソースにマッチして、食べ応え抜群です! パンに具材をはさむだけの簡単レシピなのに、朝から幸せな気持ちになれます。・豆腐グラタン木綿豆腐に生クリーム・ミートソース・ピザ用チーズをかければ、ヘルシーで食べ応えバッチリのグラタンが出来上がり! 豆腐はしっかりと水切りすることで水っぽくならず、ミートソースとよく合います。ダイエット中の方にもおすすめです。・炊き込みご飯炊飯器で作る超簡単レシピ! お米と一緒にミートソースを入れてセットすれば、リゾット風の絶品炊き込みご飯に。仕上げに粉チーズをたっぷりかけるのがおすすめ。火を使わずに手軽に作れるので、忙しい日やパパッと調理を済ませたい週末に最適です。・たっぷり野菜の簡単ミートパイ冷凍パイシートとミートソースがあれば、簡単に美味しいミートパイが作れます。サクサク食感で、食べ応えも満点です。子どもと一緒に作れる簡単レシピなので、ぜひ試してみてくださいね。・カボチャのチーズ焼きカボチャにミートソースをからめて焼くだけの超簡単アレンジレシピ! 濃厚なミートソースがカボチャの甘みを引き立てます。あと一品欲しいときにも最適です。・焼き野菜のたっぷりミートソース添えミートソースが少し余ってしまったときは、焼き野菜のディップソースに。ミートソースにカレー粉を少量加えるだけで、美味しいソースに大変身します! ナス・カボチャ・玉ネギ・パプリカなど、どんな野菜を使っても◎。ミートソースを上手に活用すれば、料理のレパートリーが一気に広がります。また、作り置きしておくことで、具材にのせて焼くだけ、といった簡単レシピを楽しめるのもうれしいところです。
2022年10月31日お肉を切らずに使えて火が通りやすい「ひき肉」は、調理しやすい食材です。今回は、そんな「ひき肉」を使った人気レシピはもちろん、10分以内で作れる簡単レシピ、子どもが喜ぶレシピ、節約レシピなど【30選】ご紹介します。餃子、ハンバーグ、カレー、煮物、炒め物など、ひき肉を使った料理を作って、多彩な味わいを楽しみましょう。■人気のひき肉レシピ5選・定番の焼き餃子ニラと白菜を使ったあっさりジューシーな餃子です。白菜は塩もみしてしっかりと水分を出しておくことで、シャキシャキ食感を楽しめます。野菜たっぷりでヘルシーなので、たくさん食べても罪悪感ゼロです。焼き立てを召し上がれ!・なすとひき肉のグラタンなすとひき肉のトマトソースを交互に重ねた、ボリュームたっぷりの大人気のグラタンです。とろけるナスに肉の旨味とトマトの酸味がよくからみます。トマトソースなので子どもも食べやすいです。・絶品ひき肉カレーひき肉と野菜の旨味がたっぷりとけ込んだ魅惑のレシピがこちら。トマト缶を加えれば、お店のような本格的な味わいに仕上がります。お好みで、ローストスライスアーモンド、ゆで卵、らっきょう、福神漬け、イカ塩辛などをトッピングするのも◎です。・チーズインハンバーグみんな大好きハンバーグの中から、たっぷりチーズがとろ~り。チーズが漏れないように肉だねの中心に包み、完全に覆うように整えてくださいね。定番のハンバーグソースにチーズがよく合います。一度、味わうとやみつきになる一品です。・かぼちゃとひき肉の煮物普段の煮物にひき肉をプラスするだけで、ボリュームアップを図れます。ホクホクなかぼちゃとひき肉のコラボをお楽しみください。かぼちゃは煮崩れないように中火でゆっくり炊きこむことがポイント。■10分以内で完成! 簡単ひき肉レシピ5選・豚ひき肉の卵炒め豚ひき肉と卵を炒め合わせた簡単レシピ。たった5分で立派なメインおかずが出来上がります。仕上げに、刻みネギを振ってから召し上がってくださいね。甘辛な味つけで、ご飯がもりもり進みますよ。丼にして食べるのもオススメです。・簡単ワンタンスープ包まずに手軽に作れるワンタンスープです。ワンタンの皮は1枚ずつ入れるのがポイント。鶏ひき肉の旨味が出て、コクのある中華スープに仕上がります。時間がないときや、夜食にも最適です。・肉みそうどん赤みそで甘辛に味つけした肉そぼろがたまらない一品です。冷凍うどんを使って、10分で完成します。お好みで、ラー油をかけてもいいでしょう。キュウリを添えたり、卵黄をのせて食べるのもアリです。・麻婆もやし万能野菜「モヤシ」と「豚ひき肉」で作る、簡単&節約レシピ。麻婆仕立てでご飯が進み、食べ応えも十分です。モヤシはサッと火を通せば、シャキシャキ食感に仕上がります。冷凍しておいた豚ひき肉の大量消費にも役立ちそうです。・鶏ひき肉とキムチのチヂミ豚ひき肉の旨味とキムチの辛みは、相性抜群です。薄く小さく焼けば、時短にもつながります。あと一品欲しいときや、おつまみにもピッタリ。生地がかたい場合は、分量外の水を足して調整してくださいね。■子どもウケ抜群のひき肉レシピ5選・迷ったらコレ! 肉団子の甘酢あんかけ肉団子に甘酢あんがよくからみ、子どもから大人まで大満足できる一皿です。表面をこんがり揚げることで、外はカリッ、中はふわっとジューシーに仕上がります。冷めても美味しいので、お弁当のおかずにもいいでしょう。・麻婆豆腐やさしい味つけで、辛いのが苦手なお子様でも食べやすい麻婆豆腐です。野菜たっぷりなのも魅力。最後に、刻みネギを散らしましょう。家族みんなで美味しいひとときを過ごせる一品です。ぜひお試しを。・かぼちゃコロッケ今晩のおかずに迷ったら、こちらのレシピを試してみては。サクサクの衣の中に、かぼちゃの甘みがたっぷり詰まったコロッケです。面倒なかぼちゃの下ごしらえも電子レンジで7~8分加熱すればオッケー! 時短できて便利です。・ポテトの重ねグラタンマッシュポテトと、炒めた合いびき肉を交互に重ねたグラタンです。まろやかなマッシュポテトと、こんがり焼けたチーズで、子どもが大好きな味に。ボリューム満点で美味しくお腹を満たせますよ。・牛ひき肉のシンプルオムレツ牛ひき肉と玉ねぎを炒めたものを具にした、シンプルで飽きのこないオムレツ。具材にしっかり味がついているので、ケチャップをかけなくても大丈夫です。初心者でも失敗せずに作れます。■作り置きも! 「そぼろ」を使ったレシピ5選・プロ伝授! 豚ひき肉のそぼろ丼豚ひき肉に木綿豆腐をプラスすることで、ボリュームはそのままで、大幅カロリーダウンを図れるそぼろ丼です。味つけに味噌を使うことで、コクをプラスできます。仕上げにお好みで、刻みネギ、すり白ゴマ、刻みのりを散らし、紅ショウガをのせましょう。・作り置き焼き肉そぼろ焼肉のタレで作る簡単そぼろです。作り置きしておくと何かと便利。おにぎりの具にしたり、レタスに巻いたり、ほかの料理に混ぜたり、使い方は無限大! 保存容器に移し替えた際に、肉の脂が浮いてきたら取り除くと使いやすくなります。・豆腐の肉そぼろがけ糖質7.8gの低糖質レシピです。しっかりと味がついた肉そぼろをかければ、豆腐がご馳走に早変わり。エリンギやエノキを加えれば、ボリュームアップも可能。ダイエット中の方にもオススメです。・そぼろあんかけうどん豆板醤のピリ辛が効いた、そぼろあんをうどんにからめた一品です。お肉の旨味たっぷりで、食欲をそそられます。こちらのレシピでは、コシのある冷凍うどんを使用。つるつるひんやりしたうどんをお楽しみください。・さっぱりトマトのそぼろ丼フルーツトマトとそぼろを合わせると、さっぱりとした味わいに。貝割れ菜を添えれば、見た目も華やかに。手軽に作れてボリューム満点です。忙しい日や休日ランチにもぜひ。■ひき肉を使ったアレンジレシピ5選・大根とひき肉の蒸し物タネに片栗粉を入れて、ふわっとした食感に仕上げます。柔らかく似た大根とひき肉は相性抜群です。器に盛り、ポン酢しょうゆと七味唐辛子をかけてからいただきましょう。お酒のおつまみにも最適です。・ひき肉入り卵焼きいつもの卵焼きを中華風にアレンジしました。ひき肉入りでボリューム&旨味ともに一気にアップ! 噛み締めるたびに、旨味がジュッと口内にあふれ出す絶品です。お弁当のおかずにも良さそう。・キャベツとひき肉の炒め物キャベツとカシューナッツの食感がアクセントになったユニークで美味しい炒め物です。豆板醤とウスターソース、味噌、砂糖のバランスが絶妙! キノコ類を加えてもいいかもしれません。何度も味わいたくなる一品です。・根菜と牛ひき肉の洋風きんぴらケチャップとバルサミコ酢を使った洋風きんぴらです。定番のきんぴらを少しアレンジするだけで、一味違った美味しさを堪能できます。仕上げに、パセリを散らしてからどうぞ。・豚ひき肉とキャベツの春巻きたっぷりのキャベツと豚ひき肉を炒めて春巻きの具に。ほんのりとキャベツの甘みを感じます。残った春巻きは揚げずに1本ずつラップで包んで冷蔵保存しましょう。食べるときは、凍ったまま160℃に予熱した揚げ油でゆっくりと揚げてくださいね。■ひき肉を使ったヘルシー&節約レシピ5選・モヤシのひき肉炒めオイスターソースを使ったパパッと作れる節約レシピです。冷蔵庫の残り野菜を加えて作っても良さそう。ゴマ油の香ばしい匂いが食欲をそそります。この一品とご飯で立派な一食に。・鶏ひき肉の卵白スープ鶏ひき肉、大根、ニンジン、レタス、卵白を使ったあっさりとしたスープです。仕上げに、刻みネギをのせましょう。ショウガが効いていて、体がポカポカとしてきますよ。食欲がない日や風邪気味のときにもピッタリです。・ひき肉納豆炒め納豆入りでヘルシーかつ栄養たっぷりの一品です。豆板醤のピリッとした辛さがアクセントに。こちらのレシピでは、サニーレタスにひき肉納豆炒めを包んで食べますが、ご飯と具を一緒に包んでも美味です。具を卵で巻いてオムレツ風にアレンジするのもアリ。・ひき肉で節約上手に! 鶏のあんかけ丼 コスパ最強節約上手の強い味方、鶏ひき肉を使ったレシピです。たっぷりの野菜とともに、あんかけ丼に。野菜の食感とあんのなめらかな舌触りがたまらない美味しさ。手軽に作れて、節約にもなり一石二鳥です。・ひき肉にら玉丼ひき肉とニラを使ったお腹いっぱいになるレシピがこちら。15分で作れるので、お弁当にも最適です。お好みで、卵黄をのせてから召し上がってくださいね。スタミナ満点で、育ち盛りの子どもからも大好評です。ひき肉は使い勝手が良いうえに、仕上がりがジューシーで美味しいです。簡単でボリューム満点のレシピが目白押しなので、ぜひ献立を考える際の参考にしてください。
2022年10月12日弾力があり、コリコリとした歯ごたえが特徴のエリンギは、和洋折衷、副菜から主食まで幅広い料理に使える万能食材です。そこで今回は、エリンギの旨味・食感が楽しめる優秀レシピを【45選】ご紹介します。今すぐ作りたくなるレシピが勢ぞろい。ぜひ新しいエリンギレシピに挑戦してみてくださいね。■美味しいと評判! エリンギを使った人気レシピ5選・エリンギと鶏肉のみそ炒め鶏肉の柔らかさとエリンギの歯ごたえがたまらない一品。鶏肉は味噌味のタレに漬け込むので味がしみていて、ご飯と一緒にパクパクと食べられますよ。一度は試したいレシピです。・子どもに人気 鶏肉のバターしょう油炒め子どもも大好きなバターしょう油で鶏肉とエリンギ、シメジなどを炒めたこちらのレシピ。カリッと炒めた鶏肉とキノコの香ばしさが後を引きます。定期的に食べたくなるおかずです。・キノコ入り肉じゃが大人気おかず「肉じゃが」に栄養豊富なキノコを加えた欲張りなレシピです。しっかりと味がついた肉じゃがで、お代わり必至。エリンギなどキノコ類の歯ごたえも小気味よいアクセントに。・豚肉とナスのキムチ炒めいつもの豚キムチにナスとエリンギを加えることで、ワンランクアップのおかずが完成! スタミナ満点で育ち盛りの子どもにも好評です。揚げ焼きにしたナスは、熱湯をかけて油ぬきをします。・鶏むね肉のピリ辛みそ炒め低脂質で高タンパクな鶏むね肉とたっぷりのエリンギやエノキ、野菜で栄養バランスの良いレシピです。パサつきがちな鶏むね肉も下味につけることでしっとり柔らかに仕上がりますよ。お好みで、香菜をのせてから召し上がれ!■忙しいときのお助けおかずにも! エリンギを使った作り置きレシピ5選・冷凍できる作り置き! きのこのあっさり肉みそエリンギと玉ねぎが入った肉みそは、あっさりしていて使い勝手が良いのが魅力。ご飯や汁なしうどんとも相性抜群です。もちろん、冷凍保存も可能。冷凍した肉みそは3週間以内に食べきることをオススメします。・常備菜にもオススメなキノコのオイルソテーエリンギのほか、エノキ、シメジ、タケノコが入った作り置きレシピ。ニンニクが効いた一品で、お弁当のおかずにもピッタリです。冷蔵庫で4日ほど保存できます。・これだけで味が決まる! たっぷりキノコの常備菜キノコを強めの塩味で炒めた常備菜です。調味料のようにスープやオムレツ、サラダなどに使うと、ほど良い塩加減に。料理の美味しさが引き立ちます。冷蔵庫で2週間保存できて便利です。・常備菜に最適なキノコのマリネエリンギやシイタケといったキノコが盛りだくさんのマリネです。白バルサミコ酢が白ワインと見事にマッチ。冷蔵保存で1週間ほど日持ちします。白バルサミコ酢の代わりに白ワインビネガーを使う場合は、鍋に入れて一度沸騰させてから使うとまろやかに。・キノコのスパイシーソテーハーブを使ったカレー風味のキノコのソテーです。赤ワインにもよく合います。スパイシーな味でピザのトッピングにしても美味。保存容器に入れて冷蔵庫で1週間ほど保存可能です。■お酒が進む! おつまみにピッタリなエリンギレシピ5選・焼きエリンギエリンギを焼いてかつお節をのせるだけのお手軽レシピがこちら。サッと作れるのでおつまみに最適です。お好みで、七味唐辛子を振り、しょうゆをかけてからいただきましょう。・ワカメとエリンギのピリ辛和えさっと茹でて和えるだけの失敗知らずの一品です。仕上げに、白ゴマを振りましょう。エリンギのコリッとした食感が後を引きます。ビールとのペアリングが最高です。・牛肉とエリンギのしぐれ煮おかずにもお酒のおつまみにもなる牛肉のしぐれ煮に、歯ごたえの良いエリンギをプラスすることで、よりお酒の進む一品に。お弁当のおかずとしても活躍してくれますよ。・エリンギのベーコンロール焼きエリンギの食感とベーコンの旨味のコラボがたまらないおかずです。レモンをかけると、マイルドな味わいになります。簡単に作れる満足度の高いおつまみです。・簡単人気エリンギのレシピ めんつゆバター炒めエリンギと長芋の食感が楽しい炒め物がこちら。麺つゆとバターでパパッと作れて手間いらずです。青ネギを振ることで、彩りをプラスできます。ワインとのペアリングも◎。■あと一品ほしいときにも。簡単エリンギレシピ5選・小松菜とエリンギのお浸しお浸しの定番、小松菜にエリンギを加えることで新鮮な食感を楽しめます。浸し汁に小松菜、エリンギを混ぜ合わせて、しばらくおいて味を馴染ませてから器に盛りましょう。・ナスとエリンギの中華和え包丁も火も使わない簡単レシピ。材料のナスとエリンギは手で裂き、あとは合わせ調味料を加え、電子レンジで加熱するだけ。仕上げに、みじん切りにした白ネギを散らしてくださいね。・エリンギで作る極ウマ時短レシピ10分で完成する時短レシピ。エリンギの旨味と食感をとことん堪能できます。エリンギは切り方によって食感が異なりますので、まずはお好みの切り方で試してみてくださいね。・鶏とエリンギの塩麹炒め塩気だけではなく、旨味もある塩麹を使ったレシピ。鶏もも肉は細切りにすることで、火の通りが早くなります。器に盛った後、お好みでドライパセリを散らしてから召し上がりください。・レンコンとエリンギのペペロンチーノレンコンとエリンギそれぞれの食感を楽しめる一品です。ニンニクの風味と赤唐辛子のピリ辛がアクセントに。ご飯との相性も良く、お腹いっぱい味わいたくなるおかずです。■作っていて楽しくなる、美味しいエリンギアレンジレシピ5選・牛肉とアボカドのすき煮定番のすき煮をオシャレにアレンジ。コリコリとしたエリンギの食感と、とろーりクリーミーなアボカドのコラボレーションにハマる人続出です。温泉卵とごまのトッピングでオシャレ感がアップします。・サンマのカレー焼き旬のサンマとエリンギをアレンジ! 新しい美味しさを発見できるユニークレシピです。濃いめの味つけでご飯との相性もGOOD。野菜たっぷりで栄養バランスが良いのも特長です。・エリンギのオイスター春巻きエリンギとタケノコの食感がくせになる春巻きです。火が通りやすい食材だから、簡単に作れるのがうれしいポイント。オイスターソースとバターのしっかりとした味つけで、お弁当にもオススメです。・厚揚げとエリンギのヨーグルトみそ炒めヨーグルトとみそ。意外な組み合わせですが、まろやかに仕上がります。材料を切って炒めるだけの楽チン料理なので、あと一品ほしいときに最適です。・エリンギと小松菜のチーズ焼き和風素材のエリンギと小松菜もグラタン風にアレンジするだけで美味しさがアップ! 塩コショウだけのシンプルな味つけがチーズとよく合います。ササッと簡単に作れるのも魅力です。■たくさん食べても罪悪感なし! ヘルシーなエリンギレシピ5選・豆乳キノコスープ豆乳を使ったやさしい味わいの和風スープ。数種類のキノコの風味を楽しめる一品です。お好みで、七味唐辛子を入れると、味がピリッと引き締まります。・キノコのオーブン焼き長芋のまろやかさ、卵のフワフワ食感、エリンギの旨味が美味しいハーモニーを奏でてくれます。かけダレのレモン汁が隠し味に。ヘルシーでありながらも、家族みんなが喜ぶ一皿です。・キノコのバルサミコマリネいつもとは一味違うオシャレなヘルシーマリネを作ってみませんか? 5分で手軽に作れて助かります。チーズやバゲットと一緒に前菜として食べるのもオススメ。ワインとの相性も抜群です。・カキとキノコのホイル焼きの献立食物繊維たっぷりのキノコと肝臓の働きを助けるカキの黄金レシピです。ホイル焼きでさっぱり仕上げるので、ダイエット中の人にも最適。ひとり336Kcalで満足度も高めです。・キノコのだしナムルキノコにしみ込んだ白だしとゴマ油の風味がたまらない一品。そのまま食べてもオッケーですが、パスタやチャーハンに入れたり、スープに入れるのも良さそうです。■子どもも大好きなエリンギレシピ5選・エリンギの焼肉風炒め焼き肉のタレを使えば、味つけで失敗することはまずありません。エリンギは手で裂くと味がよく馴染みます。子どもに手伝ってもらうのも良さそうです。バターでコクをプラスすることがポイント。・エリンギのサクサク揚げコロコロ角切りの見た目からかわいい揚げ物です。エリンギの食感とコーンの甘みがベストマッチ。サクサク軽い食感で、子どももパクパク食べてくれそうですね。・鮭とエリンギのカレークリーム煮子どもの大好きなカレー味に生クリームをプラスしました。ボリューム・栄養たっぷりの一品で、ご飯にかけてワンディッシュにするのもアリです。パンにつけて食べるのもいいでしょう。・エリンギの唐揚げエリンギを大きめにカットして、しっかりと下味をつけることがポイント。カラッと揚がるとお肉の唐揚げと間違えるかも!? 子どもが喜ぶ魔法の一品です。・エリンギのチーズ焼きエリンギとチーズを一緒に味わえる一皿です。ベーコンとブロッコリーも入っていて、食べ応えがあります。シンプルな料理ですが、食べやすく子どもからも好評です。■みんな大好き! 甘辛エリンギレシピ5選・牛肉とエリンギの炒め物王道のしょう油と砂糖の甘辛い味で、リピート必至の一品です。牛肉とエリンギの旨みがたまりません。ゴマ油の香りと赤唐辛子でパンチを効かせて。ニンジンとインゲンを使うことで、色味が鮮やかになります。・牛肉とトマトの甘辛炒め煮いつもの甘辛い味わいに飽きたら、トマト風味をプラスしてみては? トマトの酸味でさっぱりと美味しいです。お好みで、豆板醤の量を調整するとピリッとした辛みがプラスされ、大人風味に。・エリンギの甘辛炒め日本人なら誰もが大好きでホッとする照り焼き味。エリンギは縦に3~4つ、大きめに切ることで歯ごたえを楽しめます。子どもにはそのままで、大人のおつまみには粉山椒をプラスすると◎です。・エリンギの豚肉巻き甘酢あん豚肉で巻いたエリンギはボリューム感あり。しっかり目の味つけの甘酢あんで、ご飯がどんどん進みそうです。冷めても美味しいので、お弁当のおかずにもピッタリ。・エリンギでかさ増し! ジャージャー麺エリンギでかさ増しした肉味噌は風味が豊かで美味です。キノコなので、たくさん食べてもヘルシーなのが、うれしいところ。ご飯や冷や奴にのせてアレンジするのも良さそうです。■エリンギの食感を楽しめるパスタレシピ5選・鶏とエリンギのトマトクリームパスタエリンギの香りと食感が楽しめるパスタです。鶏もも肉の旨味がトマトクリームとよく合い、一度食べ始めると止まりません。仕上げにお好みで、粗びき黒コショウを振って、バジルを散らしましょう。・ツナとエリンギの和風ワンポットパスタ大根おろしをからめてさっぱりと味わえるワンポットパスタです。ツナの旨味とエリンギの食感のコラボがくせになります。たった10分で作れるので、時間がないときにもピッタリです。・タラコのクリームパスタ大葉を加えて和風に仕上げたタラコのクリームパスタ。タラコとエリンギの旨味を同時に堪能できます。最後に、塩コショウを振り、大葉を天盛りにしてからいただきましょう。スパゲティーがパサつく場合は、牛乳を足して煮てくださいね。・キノコのトマトソースパスタ生パスタを使って作る、トマトの酸味がさわやかな一皿です。エリンギのほか、白マイタケ、シメジを使っていて、旬の美味しさを満喫できます。手打ち生パスタは、乾麺に比べて茹で時間が短いので、手早く茹でることが大切です。・和風黒ゴマのパスタ黒ゴマの香りが漂う、厚揚げ、ショウガ、エリンギが入った和風パスタ。仕上げに、すり黒ゴマ、ネギを加えひと混ぜし、プチトマトを添えましょう。ボリュームがあり、子どもから大人まで大満足できますよ。近所のスーパーで手軽に購入できるエリンギ。身近にある食材だからこそ、料理のレパートリーを増やしていきたいですね。家庭の定番料理に加えたくなるエリンギ料理がぜひ探してみてください。
2022年10月08日片手で持てる「ワンハンドスイーツ」は、ちょっと小腹がすいた時に、気軽に簡単に、しかも手を汚さずに食べられるので常備しておきたいもの。でも、人気の秘密は、これだけではなく「インスタ映え」にもあります。片手で持って、もう片方の手で写真を撮れるので、気軽に簡単にインスタに投稿できるんです!今回は、見逃し厳禁!片手で食べられるけど、どこかオシャレで常備しておきたい「ワンハンドスイーツ」6商品を特集します!忙しい時に、お腹も満たされ、同時にインスタに投稿できれば気分もハッピーになれそうですね!片手で持てる「ワンハンドスイーツ」は、ちょっと小腹がすいた時に、気軽に簡単に、しかも手を汚さずに食べられるので常備しておきたいもの。でも、人気の秘密は、これだけではなく「インスタ映え」にもあります。片手で持って、もう片方の手で写真を撮れるので、気軽に簡単にインスタに投稿できるんです!今回は、見逃し厳禁!片手で食べられるけど、どこかオシャレで常備しておきたい「ワンハンドスイーツ」6商品を特集します!忙しい時に、お腹も満たされ、同時にインスタに投稿できれば気分もハッピーになれそうですね!超話題!“ねっとり系”アイス!葛を使った「くずごおり」とは?福島県本宮市の老舗和菓子屋「きねや」では、からだが喜ぶお菓子たちをコンセプトに、季節感を大切にした「きねや」ならではの商品づくりにこだわっています。今回ご紹介する「くず氷」は、まさに不思議食感!しっとり&ねっとり系スイーツの正体は、「葛」。葛を使った、やさしいアイスで、溶ける心配も少ないので、マイペースに食べられるのが嬉しいポイントです。アイスの種類は4種類。『あずき』は、和菓子屋自慢のあずきです。『甘酒』は、自家製甘酒を使い、ミカンがアクセントになっています。『マンゴー』は、完熟マンゴーのピューレを使用しフルーツの風味を生かすため、甘さ控えめです。『桃』は、福島のおいしい桃を使用しました。今年の販売は9月29日(木)までですので、ぜひ今年大流行した超話題の「くず氷」をお試しくださいね!※10本入り【1本あたり229円(税込)】【お取り寄せ可】くず氷10本セット2,290円(税込)|有限会社菓匠きねやレモンが香るさくっと食感のサブレに、甘酸っぱいシトロンアイシングで仕上げた、期間限定の爽やかなサブレ大阪に本店がある、フランス・ブルターニュの古き良きおいしさを大切にしている大人気の焼菓子専門店「ビスキュイテリエブルトンヌ」。「ブルトンヌ」はまだ東京は新宿、池袋、大阪は梅田の3店舗しかなく、そのため居合わせたときが買うチャンスですが、なかなかお店に行けない方は、お取り寄せも可能です。今回ご紹介するのは、4月から10月までの期間限定商品「サブレ・シトロン」。レモンがほのかに香るサブレを、甘酸っぱいシトロンアイシングで仕上げしてあります。この時期にしか食べることができない、サクっとした新食感がおいしい爽やかなサブレです。はりねずみとレモンのイラストが描かれたパッケージもかわいらしいですね。今だからこそ食べたくなる、爽やかレモンスイーツですね。※8個入り【1個あたり162円(税込)】【お取り寄せ可】サブレ・シトロン(8個入)1,296円(税込)|ブルトンヌ・オンラインショップ(株式会社エーデルワイス)福井県の老舗和菓子屋伊勢屋(創業天保元年)が本気で取り組む高級大福お取り寄せ!福井県の老舗和菓子屋伊勢屋(創業天保元年)が本気で取り組む高級大福お取り寄せ通販専門店「大福処伊勢屋與兵衛」。本物の和菓子屋、本物の和菓子職人が本気で取り組む大福屋が作る水・餅・餡・技にこだわり続けた大福の圧倒的なくちどけを是非、ご堪能ください。こちらの大福食べ比べセットは、常時10種類以上のいろとりどりの大福の中から、人気の定番大福6種類と季節限定大福2種類を組み合わせたセットとなっております。ぜひ「新感覚・新食感」のもちもち食感を楽しんでくださいね!!※8個入り【1個あたり432円(税込)】【お取り寄せ可】【送料無料】とろける生大福おすすめ8種食べ比べセット(夏季限定)通常価格3,456円|大福処伊勢屋與兵衛甘いだけの洋菓子ではなく、お酒のシーンにも合う大人のお菓子!黒トリュフの薫りを楽しむサブレが新登場!東京・中目黒にある「廣尾瓢月堂」から「B.T.BSable27枚入」が新発売!「甘いだけの洋菓子ではなく、お酒のシーンにも合う大人のお菓子を創りたい」という想いから開発された、黒トリュフの薫りを楽しむサブレ。ベースになるサブレ生地には国産バターとトリュフオイル、ブイヨンを加えてカリカリ食感に焼き上げ、最後に黒トリュフをブレンドしたオリジナルシーズニングパウダーで表面を仕上げていますので、口に入れた瞬間にトリュフがふわっと薫り、次にコクのある味が広がり、最後は甘みも感じられます。シャンパンやワイン、ビールなど、幅広い飲み物と相性の良いお菓子。チーズやコンビーフ、オリーブなどを乗せれば、オードブルとしても楽しめます。個包装で食べやすいので、大切な人との会話や、一人で過ごすくつろぎのひとときに薫りをプラスし、さらに幸せな時間を演出してくれますよ!ぜひ、トリュフの高級感が味わえる極上のスイーツをお楽しみ下さい!!※27枚入り【1枚あたり120円(税込)】【お取り寄せ可】B.T.BSable27枚入3,240円(税込)│廣尾瓢月堂中目黒店国産素材をふんだんに使用!「ごろっとふるーつバターサンド」の名が表す通りフルーツの存在感が際立つ逸品フランス語で「月明り」を意味する「Clairdelune(クレールドゥリュンヌ)」の名を掲げるパティスリー。店名には、「お店を訪れる人たちの心の中に柔らかい癒しの明かりを灯したい」という思いが込められています。今回ご紹介する「PatisserieClairdelune」オリジナルのバターサンドは、芳醇な国産発酵バターを使用しており、バターの風味をしっかりと感じられます。昔ながらのバターサンドクッキーとは少し違う、けれど懐かしさも味わえる一品。同店で人気の「ごろっとふるーつけーき」に使用しているセミドライフルーツを使用し、ケーキと同様にごろっと入ったドライフルーツを堪能できます。ケーキと同様に、ドライフルーツがごろっと入っているので、食べ応え十分!クッキー生地も丁寧に手作りしています。「個包装」なのもうれしいですね!!※8個入り【1個あたり326円(税込)】【お取り寄せ可】ごろっとふるーつバターサンド8個入り2,608円(税込)│PatisserieClairdeluneサクサクのパン生地に、クーベルチュールチョコレートをコーティングしたOGGIこだわりのラスク1978年創業の東京都目黒区に本店がある高級チョコレートの名店「OGGI(オッジ)」の「ラスクショコラテ」が、手を汚さずに食べられる、1本ごとの個包装にリニューアル!サクサクのパン生地に、クーベルチュールチョコレートをコーティングしたOGGIこだわりのラスクです。チョコレートのほろ苦さをアクセントに軽やかな口当たりをお楽しみください。これまでの2本入から1本入に生まれ変わり、本格的な味わいが気軽に楽しめるワンハンドスイーツになりました!一般的ラスクはパンを空焼きし砂糖をまぶしたおやつ菓子ですが、OGGIはそれをおやつ菓子ではなく、オッジならではの「細部にまでこだわる」という信念をもって、何にも似ていないひとつの洋菓子に。「ラスクショコラテ」のパンは、仕上がった時に一番美味しいと感じる配合を何十回と試作し、しっとりとしていながらも、歯切れの良い生地に仕上げています。使用しているチョコレートは、人の体温で溶ける上質なチョコレート。そのため、手にチョコがつかないように、シュガーバター面を持って、チョコ面を上にして食べる方が多いと聞きますが、手を汚さずにお召し上がりいただける包装になりましたので、お子様がおやつとして召し上がる場合は、シュガーバター面を下にして、良質なバターのコクと優しい甘さを存分に楽しみながら。また、お酒のおつまみとして、大人の味わいを楽しむ時にはチョコレート面を下にしてお召し上がりください。包装のOGGIロゴを上にしてお召し上がりいただくと、チョコレート面が下になり、カカオ感がダイレクトに感じられるのでおすすめですよ!※18本入り【1本あたり90円(税込)】【お取り寄せ可】【包装・手提げ付き】ラスクショコラテ【18本】1,620円(税込)|オッジ目黒本店おすすめの特集職場・仕事のご挨拶にお配りスイーツおすすめの特集ぐるなびふるさと納税
2022年09月22日おかずを作り置きしておくと、朝のお弁当作りを時短できます。そこで今回は、作り置きできる子どもから大人まで大好きなお弁当のおかずを中心に【22選】ご紹介。いずれのレシピも、休日や時間があるときにパパッと作れます。「何を作ろうか?」と迷ったときのお助けレシピとしても活躍してくれそうです。■主菜になる、人気の作り置きおかず7つ・当日らくらく プルコギ下味を漬けて冷凍しておけば、いつでも作ることができるプルコギは、作り置きおかずにピッタリ! ご飯との相性抜群で、このプルコギとおにぎりだけでも立派なお弁当に。風味を保つポイントは短時間で冷凍すること。食材を広げるように入れ、空気を抜いて封をしてください。3週間、冷凍保存できます。・切干し大根お好み焼き食物繊維が豊富な切干し大根を入れたお好み焼きのような一品です。タコを入れるので、たこ焼き風でもあります。保存の目安は冷凍庫で2~3週間。お弁当を作る前日の夜に、冷凍庫から冷蔵庫に移して解凍してください。薄力粉や小麦粉を使わないヘルシーなお好み焼きで、食べ応えもありますよ。・サワラの西京漬け西京みそに漬けるだけで、ふっくらと柔らかなサワラに。味噌の風味が効いていて、ご飯がもりもり進みます。冷凍庫で2~3週間保存可能です。お弁当を作る前夜に、冷凍庫から冷蔵庫に移して解凍しましょう。残った合わせみそで、ほかの白身魚や、卵黄を漬けても美味しいです。・豚のショウガ焼き豚肉をタレに漬けて冷凍しておけば、食べたいときに焼いてすぐにショウガ焼きが完成します。密封ができる保存袋に「合わせダレ」の材料を合わせ、豚肉を入れてもみ込み、袋の中で4等分に分けて冷凍すればオッケー! あとは前夜から冷蔵庫に移し解凍しておき、当日、焼くだけです。時間がないときのお弁当のおかずとして最適。・焼きカレーコロッケ揚げずにトースターで焼くことで、大幅なカロリーカットが可能なカレーコロッケです。当日は解凍したコロッケをトースターで8分焼くだけ! お好みで、ウスターソースやケチャップを添えてくださいね。残った衣の炒めパン粉は、グラタンのトッピングや炒め物にも使えます。・豆腐入り大葉つくねつくねは豆腐を入れることでふんわりとした食感に。大葉はみじん切りにして入れても美味です。お弁当のおかずにはもちろん、晩酌のおともにも! つくねにはしっかり味がついているので、そのままパクパクと味わえますよ。冷凍庫で2~3週間保存できて便利です。・麺つゆで鶏肉と根菜の煮物かつお節と昆布の旨みが凝縮された麺つゆを使った絶品おかずです。だしいらずで簡単に味がキマります。キヌサヤやサヤインゲンなど、茹でた青い野菜をトッピングすると彩り鮮やかに。お弁当のおかずとしても大活躍すること間違いなしです。■ぜひ試したい! 昼食や夕食でも活躍する作り置きおかず7つ・たらとまいたけのポン酢炒めタラとマイタケを使ったサッパリとしたおかずです。仕上げにお好みで、小口切りにした青ネギを散らしましょう。タラは身が崩れやすいので、調理するときはやさしく扱うことが大切です。お弁当のおかずのほか、たくさん作って昼食や夕食のメインのおかずにするのも◎。・豚肉とれんこんのきんぴら炒め根菜が入った食べ応えのある作り置きおかずがこちら。大人気の甘辛味で、食べやすいのが魅力です。豚肉は細く切って、酒、片栗粉をもみ込むことでやわらかく仕上がります。一度、食べ始めるとお箸が止まらない美味しさ。家族みんなが喜ぶ一品です。・かさ増し効果で節約に! もやしの鶏だんごもやしでカサ増しして作る鶏だんごです。節約おかずとしてもオススメ。肉だねは冷蔵庫で冷やすことで味がなじみ、成形もしやすくなります。ダイエット中のお弁当のおかずにも良さそうです。お酒のおつまみにするのもいいでしょう。・小松菜と炒り卵の梅マヨ和え梅の風味が食欲を刺激する一品です。お弁当のおかずとしても、朝食のおともにも最適。たった7分で作れるので、作り置きレシピのひとつとしてマスターしておくと何かと便利です。あっさりとした中に、マヨネーズのコクを感じて、やみつきになりますよ。・ごぼうとベーコンの塩炒めごぼうとベーコンの旨味たっぷりなおかずです。シンプルな味つけで、飽きずに食べることができます。酒を入れて炒めることで、素材の旨味が引き出され、後を引く美味しさです。ごぼうのシャキシャキ食感も楽しめます。冷凍したおかずは、3週間以内に食べてくださいね。・ブロッコリーと卵のオイスターマヨ炒めオイスターソース&マヨネーズを混ぜた話題の「オイマヨ」炒めです。ブロッコリーはフライパンで蒸し焼きします。フライパンひとつで作れるので、洗い物が少なく済むのもうれしいところです。10分で作れるので、ぜひ気軽にチャレンジしてみてくださいね。・キャベツとソーセージのクミン炒めキャベツ4分の1玉を使ったクミンが効いた炒め物を作ってみませんか? キャベツの大量消費や、お弁当のすき間埋めにもつながります。このレシピではタイムを使っていますが、なしでも問題ありません。黒コショウをたっぷり振っても美味しく仕上がります。■お弁当に彩りを添える! 便利な作り置きおかず8つ・作り置き鶏そぼろお弁当箱を開けた瞬間、そぼろがのっているとテンションが上がりますよね。こちらの鶏そぼろは作り置き可能です。きめ細やか&絶妙な味つけで、毎日のように味わいたくなってしまうかも!? 完全に冷めてから、保存容器に入れて冷蔵庫で保存しましょう。2~3日以内に使わない場合は、小分けにして冷凍保存してくださいね。・作り置きポテトサラダやや手間がかかるポテトサラダも作り置きしておけば安心です。ジャガイモはねっとり系のメークインではなく、ホクホク系の男爵を使うことがポイント。普段のお弁当に入れても良いのですが、運動会などイベント時のお弁当のおかずとしてもピッタリです。・作り置き芽ヒジキの煮物芽ヒジキの煮物も作り置きしておけば、いつでもお弁当のおかずに使えます。こちらのレシピでは、芽ヒジキのほか、ニンジン、油揚げ、サヤインゲンを使っていて彩りも良いです。お弁当にたくさん詰めて、メインのおかずにするのもいいでしょう。完全に冷めてから、保存容器に入れ、冷蔵庫で保存すれば大丈夫です。・作り置きニンジンサラダ冷蔵庫で3~4日保存できるニンジンサラダは、シャキシャキとした食感を楽しめて、サッパリとしています。一晩置くとより味がしみ込み、美味しさがアップ。お弁当の副菜としてはもちろん、サンドイッチに挟んだり、ビールやワインのおつまみとしても活躍してくれますよ。・作り置きピクルスサラダ感覚で野菜がたくさん摂れるピクルス。野菜不足の解消にもなります。お弁当に入れたり、お酒のおつまみにもピッタリ。消毒した保存容器に入れれば、冷蔵庫で数日間保存できます。一度、野菜を漬けた調味液は野菜の水分で薄まりますので、繰り返し使用しないようにしましょう。・作り置きラタトゥイユ野菜の水分で旨味を引き出したラタトゥイユは、冷めても美味しいです。最後に、粗びき黒コショウで味を調えましょう。そのままお弁当に入れても副菜として活躍してくれますが、茹でたパスタにかけたり、チーズをのせてグラタンにしても◎。粗熱を取って冷蔵庫で1週間保存可能です。・作り置きしらたきのタラコ炒めヘルシーなしらたきは、ダイエットの強い味方ですよね。そんなしらたきとタラコを炒めたこちらの一品は、油を使っておらずカロリー控えめ。パパッと作れて、お弁当のおかずにも良さそうです。明太子の旨味が効いていて、意外と食べ応えがありますよ。・作り置きネギのマリネ酢ではなく、レモンの酸味でサッパリと味わえるネギのマリネです。焼きながら塩を振るとグンと旨味が増しますよ。そのままお弁当に入れてもオッケーですが、パスタやパン、サーモン、チーズを添えておつまみにアレンジするのもオススメ。多様な使い道がある一品です。冷蔵庫で4~5日は持ちます。パターン化しがちなお弁当のおかず。今回ご紹介したレシピの中で気になるものがあれば、ぜひ作ってみてくださいね。作り置きできるため、時間のあるときに気軽にトライできます。お弁当のレパートリーを広げることができそうです。
2022年09月20日ジメジメした日が続いて、熱中症の季節になってきましたね。気温もどんどん暑くなり、シュワシュワ飲み物も飲みたくなってきますね。水やお茶などは冷蔵庫に常備していますが、ちょっといつもとは違った、さっぱりドリンクも飲みたくなります。ちょっとリッチな珈琲やスパークリングワイン、サイダーなどを冷蔵庫に常備したいものです。今回はこれから飲みたくなる、さっぱりドリンクをご紹介します。これを読んだらすぐにお取り寄せしたくなる商品ばかりです。ジメジメした日が続いて、熱中症の季節になってきましたね。気温もどんどん暑くなり、シュワシュワ飲み物も飲みたくなってきますね。水やお茶などは冷蔵庫に常備していますが、ちょっといつもとは違った、さっぱりドリンクも飲みたくなります。ちょっとリッチな珈琲やスパークリングワイン、サイダーなどを冷蔵庫に常備したいものです。今回はこれから飲みたくなる、さっぱりドリンクをご紹介します。これを読んだらすぐにお取り寄せしたくなる商品ばかりです。スペシャルティアイスリキッドコーヒーセット3本入りが1814円送料無料賞味期限:12ヶ月(只今の出荷ロット2023.07.11~)内容量:1リットル×3本このアイスリキッドコーヒーは、世界規格スペシャルティコーヒー、Qグレード珈琲豆を100%使用した高品質なアイスコーヒーリキッドです。Qグレードとは、世界の珈琲鑑定士によるカッピング採点基準が80点以上の高評価を得た珈琲豆のみに与えられる称号です。さらに、高品質であることはもちろん地球環境にも配慮した栽培方法で収穫された珈琲豆です。この世界規格Qグレードスペシャルティ珈琲豆の個性を尊重しながら丹念にフレンチローストで焙煎し、じっくり丁寧に抽出しました。とっておきの贅沢な風味を是非ご賞味下さい。【ご注意】この商品には、納品書は同封されません。納品書をご希望の場合は、ご注文の際に備考欄にご記入下さい。別途、納品書を発行いたしまして同封させて頂きます。【お取り寄せ可】【簡易化粧箱入り・3本入】スペシャルティアイスリキッドコーヒーセット無糖1,814円(税込)|グルメコーヒー豆専門!加藤珈琲店ロマネコンティの使用樽で18か月も熟成した究極のガレージワイン【原産国:フランス主要品種:シラー】2002年にはあの仏最高評価本[ギッド・アシェット]で最高満点3つ★★★を獲得したほどの猛烈なる美味さです。深紅のバラのように高貴なアロマと黒果実を煮詰めた甘い香りが複雑に絡まって強烈にグラスから立ちのぼります。口の中には肉厚に熟したカシス、ブラックチェリーそしてシナモンや丁子のスパイシーさも舌を優しく刺激します。そして、これがロマネ・コンティのエキスなのか!?ため息が出るほどに繊細に、しかしダイナミックどこまでも途切れず香る樽香は、言葉では言い表せないほどです。【お取り寄せ可】マス・ラヴァル・グラン・キュヴェ2019赤ワインwine750mlフルボディ辛口3,850円(税込)|京橋ワイン香りと爽やかさが魅力の「ベルガモットスパークリング」柑橘の香りをしっかり楽しみたい方には、有限会社スタジオオカムラの「ベルガモットスパークリング」はいかがでしょうか。市場にもほとんど出回らない貴重な柑橘「ベルガモット」を使ったジュースで、香り、果汁も素晴らしいのだそうです。ぜひ味わってみてはいかがでしょうか。【お取り寄せ可】ベルガモットスパークリング1,296円(税込)|はるのTERRACE新感覚のサイダー登場!「北海道サイダースパークリング・トマト」トマトジュースとサイダーがぁ!?あなたが探し続けていた新感覚のスパークリングトマトができました!!トマト風味のサイダーとの違いはトマトジュースを50%使用しているところ。さらに原料のトマトが、甘さが評判のミニトマト・キャロルセブンを使っていますので絶品なのです。口当たりもさっぱりで『シュワシュワ感』がやみつきになります!!北海道のテレビ・ラジオでも紹介されて、今、注目の商品です!!【お取り寄せ可】北海道サイダースパークリング・トマト565円(税別)|北海道アグリマートおすすめの特集家に常備しておくと助かる!夏のひんやりドリンクおすすめの特集ぐるなびふるさと納税
2022年08月07日