「保冷」について知りたいことや今話題の「保冷」についての記事をチェック! (1/3)
冷蔵スイーツや生鮮食品を買うともらえる保冷剤ですが、いつの間にか冷凍庫に溜まっていませんか。保冷剤の再利用というと、お弁当に添えたり、発熱した時のクールダウンに使ったり…という方法が多いかもしれません。ただ、冷凍庫の中にいくつも溜まっている場合には、ほかの使い道も考えたくなりますよね。そこでおすすめなのが、便利キッチン雑貨やお役立ち情報を発信している『くらし屋』(kurashiya_official)のInstagramが紹介する方法です。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらし屋公式ショップ | 便利キッチン雑貨紹介(@kurashiya_official)がシェアした投稿 保冷剤の意外な再利用方法3選本記事で紹介する再利用テクニックで使用する保冷剤は『水99%、吸水性ポリマー1%』の成分のものを想定しています。1.シンクの掃除保冷剤の高吸収性ポリマーは消臭効果が高く、イヤなニオイを吸収してくれます。キッチンに出てしまいがちな悪臭にも効果的です。中身を取り出してシンクを磨いてみてください。蛇口部分に溜まった取りにくい汚れもキャッチできるため、古い歯ブラシなどでゴシゴシこすっている人にもおすすめです。ただし、掃除が終わった後は高吸収性ポリマーを水に流さないでください。排水口が詰まる恐れがあります。2.消臭剤前述の通り、保冷剤に含まれる高吸収性ポリマーは消臭効果の高さが特徴です。気になる場所のニオイ取りとして使うのもおすすめです。消臭剤として使う場合にはカチコチのままではなく、常温でやわらかい状態に戻して使いましょう。袋の端をハサミで切り、中身を別の容器に移せば完成です。好きなデザインの容器を選べばインテリアアイテムにもなりますね。3.虫除け対策なんと虫除け対策にもなる保冷剤。中身を瓶などの容器に移し、ミント系のアロマオイルを5滴ほど垂らせば完成です。ミント系の成分は虫除け効果があり、保冷剤の水分と一緒にゆっくり揮発していくことによってその効果を発揮します。ほんのりミントが香る、エコな虫除け対策におすすめです。保冷剤活用時の注意点保冷剤の中身を取り出して使う場合、高吸収性ポリマーの性質に注意しておきましょう。名称の通り、高吸収性ポリマーはとても吸水性が高い物質です。小さな子供やペットなどが誤飲してしまうと、体内の水分を吸収し、健康被害を引き起こす恐れがあります。中身を取り出しにくい容器に入れたり、子供やペットの手が届かない場所に置いたりするなどの工夫をしながら便利に活用していきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月23日夏に使うことが多い保冷剤。食べ物の鮮度を保つだけではなく、ケガのアイシングにも使われるなど、とても便利なものですよね。警視庁は、緊急時に役立つ保冷剤のライフハックを紹介しています。熱中症等の緊急時に備えて、インターネットで紹介されていた古新聞の再利用法を試してみました。新聞紙をちぎり水を吸わせ、ジッパーなどの封ができる袋に入れて冷凍庫で凍らせれば「簡易保冷剤」の完成です。熱中症のほか、患部を冷やす際にも有効活用できるので一度試してみてはいかがでしょうか。新聞紙で保冷剤を作ってみた警視庁ーより引用新聞紙で作る『簡易保冷剤』は、基本的にケガをした箇所のアイシングに適しているようですが、本当に役割を果たせるのでしょうか。気になったので、実践してみました!警視庁が紹介!新聞紙を保冷剤代わりにする方法まず、用意した新聞紙を破ります。あまり細かく破りすぎず、ある程度、新聞紙の面積が残るようにしましょう。新聞紙を重ねて破ると、この後の工程も楽になるのでおすすめです。続いて、破った新聞紙を水で濡らします。濡らしすぎると簡単に破れてしまうので、慎重に浸してください。新聞紙がフニャッとならない程度に濡らせておくのがベストです。濡らした新聞紙を保存用袋に入れます。用途にもよりますが、アイシング用であれば大きめの保存用袋がおすすめ。今回はLサイズの袋で試しています。なるべく平らに敷き詰めて空気を抜けば、準備完了です。あとは冷凍庫に保管するだけ!約1時間後に確認したところ、しっかり固まっています!新聞紙なので数分放置すればすぐに柔らかくなり、簡単に変形できました。輪ゴムを使えば、簡易的に腕や足に巻くこともできます。体感的にも通常の保冷剤と同等のレベルの冷たさを感じたので、緊急時には十分に効果的な手段といえるでしょう。今では身体を冷やす便利なアイシング用品などがたくさん販売されています。しかし、緊急時にはこのような豆知識を覚えておくと便利かもしれません。もしもの時に備えて、古い新聞紙は捨てずに保管しておいてはいかがでしょうか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年08月28日柴犬の、わさびちゃんと暮らす、飼い主(@wasabimutimuti)さん。わさびちゃんと一緒に散歩に行くと、歩くのをやめて『散歩拒否』をするので、困っているといいます。柴犬の散歩拒否に「意志を感じる」ある夏の日の朝、飼い主さんはわさびちゃんの体に、保冷剤を装着しました。体を冷やして涼しくなれば、歩いてくれると思ったのでしょう。しかし、飼い主さんの思惑通りにはいかなかったようで…。Xに投稿されたツッコミのコメントと一緒に、こちらの写真をご覧ください!「保冷剤を装着したから快適だろう。歩け、わさび!」写っているのは、まったく歩く気がなさそうな、わさびちゃんの姿!「え、歩かないけど?何か?」とでもいいそうな表情には、つい笑ってしまいますね。かわいく『散歩拒否』をする、わさびちゃんの写真は、多くの人を笑顔にしたようです!・カメラ目線に吹き出した!・「絶対に歩かない」という意志を感じる。・「え、嫌だワン」って声が聞こえてきそう。わさびちゃんは、自分の好きなペースで歩いたり、寝転がったりしたいのかもしれません。そんなところも飼い主さんにとっては、たまらなくかわいいのでしょう。わさびちゃんに振り回されながらも、嬉しそうな様子を見せる飼い主さんの姿が目に浮かぶようです![文・構成/grape編集部]
2024年08月28日夏に欠かせないアイテムといえば、保冷剤。野外レジャーなどの際に、お弁当や食べ物を腐らせないために利用している人も多いでしょう。しかし、保冷剤は長時間利用していると溶けてしまうもの。特に猛暑の日は、持ち運びに限界を感じることもありますよね。実は、少しでも保冷剤の効果を長持ちさせる方法があるのだとか。とても簡単にできるので、お弁当の持ち運びなどに役立ててください。保冷剤の効果を長持ちさせる方法保冷剤の効果を長持ちさせるために使う物は、アルミホイルです。使い方は簡単!保冷剤をアルミホイルで包むだけです。アルミホイルには外からの熱を取り込みにくく、冷気を閉じ込めやすいという性質があります。例えば、保冷剤と一緒に使われることが多い保冷バッグ。保冷バッグの内側も、ほとんどの場合がアルミ素材になっていますよね。アルミホイルで包んだ保冷剤を保冷バッグに入れてみました。かさばらないので、ほかのものを入れてもジャマにならないでしょう。その日の気温などによっては早めに溶けてしまうこともあるかもしれませんが、少しでも保冷効果を伸ばしたい人は試してみてください![文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年08月23日お弁当作りで気を付けないといけないのが『食中毒』です。気温が高い季節は食中毒の危険性が高まるので、いっそう注意しなくてはなりません。食中毒の対策としてメジャーなのは、『保冷剤を入れてお弁当を冷やすこと』。最近では、時短になり保冷剤代わりにもなる『自然解凍可』の冷凍食品も発売されています。自然解凍できる冷凍食品は保冷剤効果が期待できるので、「自家製のおかずも凍ったまま入れれば保冷剤の代わりにできるのではないか」と考える人もいるでしょう。内閣府の『食品安全委員会』では、自家製のおかずを保冷剤代わりにすることについて注意を呼びかけています。自家製のおかずを保冷剤代わりに使うのは危険『自然解凍可』と表示された市販の冷凍食品は、厳しい基準をクリアした上で作られています。家庭でも食品を冷凍できますが、市販の冷凍食品と同じ環境・工程では作れません。中でも懸念点といえるのが、食品加工工場ほど管理されていない衛生面です。『内閣府』の『食品安全委員会』は、自家製の冷凍食品を自然解凍した時に起こる危険性とその理由について、次のように紹介しています。しかし、自家製の冷凍おかずを保冷剤代わりに冷凍したまま入れることはおすすめできません。なぜなら、日本の家庭用冷蔵庫の冷凍室の温度は、JIS規格により-18℃以下と決められています。従って、市販の冷凍食品などすでに凍っているものを保存するのには適しているのですが、食品を凍結する場合には、この温度では緩慢凍結になってしまうからです。食品安全委員会ーより引用『緩慢凍結』と『急速凍結』『緩慢凍結』とは、食品の中心部が-5~-1℃に留まり、30分以上かけてゆっくり凍らせること。食品中の水分が凍る時に氷の結晶が大きくなるため、食品の細胞を壊してしまいます。解凍時に元の状態の戻らず、水っぽくなってしまうのです。この水分も、痛みの原因となります。対して市販の冷凍食品は-30℃以下で『急速凍結』されているため、食品の細胞を壊すことなく、食品の品質を保っています。家庭の冷蔵庫の冷凍室でできるのは緩慢凍結なので、市販の冷凍食品で品質を保つために用いられている『急速凍結』はできません。市販の冷凍食品とは異なる環境下で作られた自家製のおかずは、市販品と同じような使い方をしないのが無難かつ安全です。自宅で冷凍したおかずを入れたい時はでは、冷凍したおかずはお弁当に入れないほうがいいのでしょうか。『食品安全委員会』は「冷凍しておいたおかずをお弁当に入れたい」という時のポイントも紹介しています。この水分も菌が繁殖する原因になるので、自家製のおかずを冷凍した場合は、一度電子レンジなどでしっかり加熱したものを冷ましてからお弁当にいれましょう。食品安全委員会ーより引用市販の冷凍食品と自家製のおかずを上手に使いながら、安心して食べられるお弁当を作りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月22日食品の冷たさをキープする際に便利な保冷剤。食品に使うだけではなく、身体を冷やすために首や脇などに保冷剤を当てる人もいるでしょう。しかし保冷剤を適切に使用しなければ、凍傷の事故を起こす可能性があるようです。東京都の消費生活に関わる情報サイト『東京くらしWEB』より、保冷剤の危険性と正しい使い方について解説します。保冷剤の使い方を一歩間違えると…保冷剤の用途は、食品を新鮮に保つため、暑さ対策として体を冷却するためなど多岐にわたります。しかし保冷剤を誤って使ったことによる凍傷事故も発生しているとのことです。『東京くらしWEB』では以下のような事故事例を紹介しています。ぎっくり腰になったため患部を冷やそうと保冷剤を当てたところ、凍傷になってしまった。使用していた保冷剤は、−17℃まで下がるものだったそうです。保冷剤の冷却効果を実験東京都では、保冷温度の記載がない保冷剤(検体A)と、−25℃と記載がある保冷剤(検体B)を用意し、それらの冷却効果を実験しました。実験結果は以下の通りです。1.検体Aと検体Bの表面温度を約30分ごとに計測したところ、60分後に検体Aは−5℃以上になったのに対し、検体Bは、180分後でも−10℃以下を保持していました。2.皮を除いた鶏肉の塊約250gを人肌程度(約35℃)に温め、ビニールでくるんだ検体Bの上に載せ、接した面の状態を観察しました。その結果、30分で鶏肉に凍っている部分が確認されました。東京都くらしWEBーより引用実験結果を見ると、特に温度表記のある検体Bは1時間半が経過してもかなりの冷たさを保っていることが分かります。わずか30分で人肌温度の鶏肉が部分的に凍るとは、その効果は想像以上です。保冷剤を直接肌に当てると凍傷を引き起こすのもうなずけるでしょう。保冷剤の正しい使い方凍傷を防ぐためには、保冷剤の正しい使い方を知っておくことが大切です。身体を冷やす目的で保冷剤を使用する際は、以下の点に注意してください。・タオルを巻くなど、保冷剤が地肌に直接触れないようにしましょう。・保冷剤を長時間、同じ場所に当てないようにしましょう。東京都くらしWEBーより引用保冷剤の冷却効果は想像以上です。正しく使用してケガを防止しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月12日スタッフの中でも愛用者多数、アンジェの人気者「保冷もできる2wayリュック トートバッグ」。わたしも例外なくその中のひとりで、年中愛用しています。本日はタイトル通り、こ~っそりとファッション祭りを開催。保冷リュックと、kauliina(カウリーナ)やAgreable(アグレアーブル)、bon moment(ボンモマン)のアイテムらを組み合わせてみました。保冷リュックとは?も併せてご説明していきますので、どうぞゆるりとご覧ください~中はまるっと保冷素材!街歩きもできるリュックまずは、保冷リュックのご紹介から。「2way保冷リュックトートバッグ」という名前の通り、リュックサック&トートバッグの2通りの使い方ができます。基本はリュックとして使い、電車の乗り換え時や移動中さっと手提げのように持てるアイテムです。お買い物はもちろん、子どもとのお出かけや通勤などもOKなルックスだけど、中がまるごと保冷素材というのが一番の特徴。保冷剤ポケットも付いてさらに冷却、この夏もってこいのバッグなんです。スーパーでの買い物もエコバッグいらず。たっぷり大容量で、「2Lペットボトル×2本と500mlペットボトル×4本」がすっぽり入ります。わたしは通勤バッグとして普段使いすることが多いのですが、実際入れてるものとしてはこんな感じです。▲保冷素材関係なく、好きなものをじゃんじゃん入れてます・日傘・ふでばこ・辞典・文庫本・ノート・PC・500ml水筒・ポーチ(大)・ガジェットポーチ・財布お出かけの必需品を一式入れてもまだ余裕ありで、通勤途中のコンビニでお菓子やらコーヒーやらを買ってもなんなく入ります。バッグ自体がとっても軽量なので持ち歩きもストレスフリー。【ご紹介したアイテム】 bon moment 保冷もできる 2wayリュック トートバッグ/ボンモマン それでは、これから身長158cmおひとり様ファッション祭りをしずかに開催。ボトムスは基本同じで、トップスをくるくる変えてみましたよ~■Style1:2WAY ボレロ風ブラウス(Agreable)2wayボレロ風ブラウスとの組み合わせ。リュックなのでカジュアルスタイルの方が合うかな?と思っていましたが、キレイめスタイルとも相性◎。アフター5に予定がある日も、気楽感を出しつつ、ほどよく着飾れてちょうどいいスタイルに。合わせたのはボレロ風&ノースリーブで着られる一石二鳥なブラウスで、気分やシーンによって変えてみたり、どっちで着ようかな~と考える時間も楽しい一着です。今回はボレロ風で着ていて肌見せは控えめ、だけど抜け感があるデザインが高ポイント。あつ~い夏も軽やかな気分にしてくれますよ。【着用アイテム】 気軽に印象チェンジ 2WAY ボレロ風ブラウス/Agreable アグレアーブル ■Style2:どんな天気も快適に サックワンピース(kauliina)サックスワンピースと組み合わせ。こちらは、「撥水・冷感・UVカット」の3つの機能つきの冷涼ワンピ。できるだけ足を見せたくない私は、以前着たときにちょっとだけワンピの丈が気になっていました。少しだけなのですがふくらはぎが見えてしまうなぁ、、、と(笑)そこで、ボトムスと合わせてみたところバランスもGOOD。もちろん1枚でさらりと着るのも可愛いのですが、ボトムスと合わせられるだけで着こなしがぐっと広がります。このワンピ、とっても軽いしストレッチが効いているのでアクティブな1日や旅行にぴったり。保冷リュックと最強タッグ!かもしれません。【着用アイテム】 どんな天気も快適に 撥水 ナイロン 薄手で軽い着心地のサックワンピース UVケア 接触冷感 タテヨコストレッチ /kauliinaカウリーナ ■Style3:フレンチスリーブ 涼やかニット(Agreable)フレンチスリーブ涼やかニットと組み合わせ。かっちりしすぎない、オフィスカジュアルなスタイルとも好相性。皮バッグに比べて重たい印象にならないのがよいです。ニットのトップスは夏は暑いのでは~、と正直思っていたのですが、このニットは暑い日にもさらりと着られる接触冷感素材。Tシャツだとちょっとカジュアルすぎるな~という1日にうってつけの一枚です。リュックに重い荷物を入れて、このままサッと営業や外回りに行けそうですよ。【着用アイテム】 接触冷感 上品フレンチスリーブ 涼やかニット/Agreable アグレアーブル ■Style4:フワっと軽やかバンザイドルマンブラウス(kauliina)バンザイドルマンブラウスと組み合わせ。ワンマイルのお出かけスタイル。ちょっとそこまでお買い物行こう~という時に、とりあえずこのリュックをお供にしておけば荷物が増えても安心。このブラウスは真夏というより、どちらかといえば晩夏や初秋にさらっと着たい1枚。淡いピーチベージュを選んでみたのですが、ほどよく色物を取り入れたいけど派手なのはちょっと…という方にぴったりなカラーです。【着用アイテム】 フワっと軽やか バックバルーン バンザイドルマンブラウス/kauliina カウリーナ ■おまけ:コットン×リネン 遮光ハット 保冷剤ポケット付/(bon moment)雰囲気が少し異なるこちらはおまけで。日差しが強い夏は帽子がマスト、ボンモマンのハットは、ほぼ100%の遮光率で紫外線対策がばっちりできるアイテムです。カジュアルなスタイルは、もちろんリュックと好相性。帽子と合わせて常夏のお出かけスタイルが完成です。リュックがシンプルで落ち着いた色合いなので、カラートップスや柄物ともマッチ。このままキャンプやアウトドアにGO。お弁当や飲み物の持ち歩きも、このリュックなら安心です。【着用アイテム】 bon moment コットン×リネン 遮光ハット 帽子 保冷剤ポケット付 熱中症/ボンモマン【2024帽子】 結論、どんな服にも合う万能リュックでしたいかがでしたか?ころころ服をチェンジしてみましたが、雰囲気や色に関わらずどんな服にも合うことが判明!夏は冷感グッズや飲み物などで荷物が多くなりがちなので、どこでも連れていけるリュックがあると何かと便利です。デイリーからお出かけのお供に、ぜひチェックしてみてくださいね。 【ご紹介したアイテム】内側全体が保冷仕様になった、バックパックタイプの保冷バッグです。キャンプやレジャー、運動会やお花見まで、どんなシーンにもおすすめのシンプル&便利なアイテムです。⇒ bon moment 保冷もできる 2wayリュック トートバッグ/ボンモマン てらやまアンジェライター。山とラジオとお笑いが好きな30代。高校時代の友人3人でシェアハウス中、自分の好きを集めながらのんびり、気ままに暮らしています。
2024年08月01日本格的な夏を迎えた、2024年7月下旬。夏休みやお盆休みを使って、帰省や旅行をしようと、計画している人も多いのではないでしょうか。中には、飛行機を利用して出かける人もいるはず。飛行機に乗る時には、機内に持ち込むことができないものもあるので、旅行前にしっかりと確認しておきたいですね。ドライアイスや保冷剤は飛行機に持ち込める?夏は、食品が傷まないように、お土産品にドライアイスや保冷剤を入れることがよくあります。また、アイスリングやクールリング、ネックリングなどと呼ばれる、首元を冷やす保冷剤を熱中症予防のために、持って行きたい人もいるでしょう。※写真はイメージ全日本空輸株式会社(以下、ANA)には「ドライアイスや保冷剤は、預入または機内持ち込みできますか」という質問がよく寄せられる模様。ウェブサイト上で、以下のように回答していました。■ドライアイス<国内線><国際線>生鮮食料品等を冷却するために使用するものは1人あたり2.5kgまで機内持ち込み・お預けともに可能です。※生鮮食料品等を冷却する目的以外のドライアイスは機内持ち込み・お預けともにできません。■保冷剤*1(凍っている状態、ゼリー状どちらも)<国内線>預入・機内持ち込み:一般的に市販されている保冷剤(アイスパックやクールリングなど)については特に制限はありません。<国際線>預入:一般的に市販されている保冷剤(アイスパックやクールリングなど)については特に制限はありません。機内持ち込み:液体物の制限対象となっているため、100ml(g)を超える場合は持ち込みできません。*1 瞬間冷却剤(ヒヤロン、パンチクール、ひえっぺなど)は、冷却状態にあるもの、未使用かを問わず機内持ち込み・預入ともにできません。ANAーより引用ドライアイスについては、国内線と国際線ともに、生鮮食料品などを冷却する用途であれば、2.5kgまでなら機内持ち込み、預入が可能なのだとか。保冷剤は、国内線であれば機内持ち込み、預入ともに、特に制限はないそうです。ただし、国際線については液体物の制限対象となっているため、1003を超える場合、機内持ち込みはできません。預入については、特に制限はないので、もし国際線を利用する場合は空港で預けるのがいいかもしれません。また、叩くことで内容物が冷える瞬間冷却剤については、機内持ち込み、預入ともにできないため、持って行かないよう注意しましょう。※写真はイメージネット上では、特にクールリングや瞬間冷却剤の持ち込みについて「できない場合があるからよく確認して」という注意喚起が広まっています。夏のおでかけに向けて、気になっている人は多いようで「知らなかった」「盲点だった」という声も上がっていました。航空会社によっても、手荷物の基準が異なることがあるようなので、夏のおでかけ前に、今一度確認しておきましょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月28日暑い季節に活躍する保冷剤。飲み物や食べ物を冷やす際にあると大変便利です。しかしなかには「ためすぎた保冷剤をまとめて処分してしまった」という人もいるかもしれません。そこでインターネットで見つけた、手元に保冷剤がない場合に役立つ裏技を実際に試してみました。なんと家庭でストックしているあるアイテムを使うだけで、簡単に保冷剤の代用品になるそうです。家にあるもので保冷剤を作る方法とは…保冷剤の代わりになるアイテムとは『スポンジ』です。食器洗いに使うぶんをストックしている家庭も多いでしょう。作り方は非常にシンプルで、用意するものはスポンジとジッパー付きの保存袋だけです。まずスポンジを水に浸してしっかりぬらします。後はジッパー付き保存袋に入れて冷凍するだけ。これだけで『スポンジ保冷剤』の完成です。使うスポンジは安いものでも問題ありません。しっかりと水が吸えれば、問題なく保冷剤としての効果を発揮してくれます。スポンジ保冷剤のメリット保冷剤は常温に戻るとその状態での使い道はありません。しかしスポンジ保冷剤の場合は、常温に戻れば普通のスポンジとして使えます。例えばキャンプに行く際、スポンジ保冷剤は食材を運ぶ際に便利。そして常温に戻ったスポンジは、キャンプでの洗い物をする時に使えるでしょう。また大量に保冷剤を使ってしまうとそのぶん重くなってしまいますが、スポンジなら水を絞ればスポンジ単体の重さになるので、持ち帰る時に軽量化できます。スポンジ保冷剤を使う際の注意点使用するスポンジは新品のものを使いましょう。古いスポンジは雑菌が繁殖している可能性があるので、衛生的ではありません。また冷凍する際は、ジッパー付き保存袋をしっかり閉めたかを確認してください。空気が入ると凍りにくくなったり、開いている口から水が漏れ出したりする恐れがあります。注意点にさえ気を付ければ、スポンジ保冷剤は大変重宝するアイテムです。暑い時期に試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年07月25日バイヤーの藤井です。ボンモマンの保冷リュックを旧タイプから愛用しており、使い勝手のよさから新しいデザインの物に買い替えました。外側のポケットが大きくなりとても使いやすく、普通のリュックとしても可愛い見た目で“日常バッグとして”愛用中です。夏の電車通勤は過酷で、満員電車は蒸し風呂状態。リュックが通勤に◎なのは、両手が空くこと+前掛けにして貴重品を守れること。わたしは外側ポケットに、ハンカチとハンディーファンを常備しています。出し入れする頻度が高いものを入れるのに丁度よい大きさで、ポケットの深さが浅いので見つけやすいんです。▲旧タイプに比べて外側ポケットが大きくなりました他にも・リュック自体がとても軽いこと・内側はまるごと保冷仕様だから仕事帰りに食料品の買い物もOK・クッション入りのショルダーだから重たい物を入れても食い込みにくいと嬉しいポイント満載です。休日使い【1】「ちょっとした買い物に丁度よい」一週間分まとめて購入するメインの買い物は大きめエコバッグを使いますが、日常のちょこちょこしたサブの買い物には十分な量です。またスーパーに設置された「給水サービス」を利用しているので、空の2Lペットボトルを入れ、帰りは水と買い足した分を入れると丁度良い感じ。お水が無料なのでつい何度も足を運んでしまいます。休日使い【2】「好きなアイドルのLIVE用に」先日東京ドームへアイドルのLIVEツアーに行ってきました。夏の暑さ対策とLIVE用のグッズがこのリュック1つで完璧に収まりました(感動です!)中身を一部ご紹介すると・LIVE用うちわ2~3枚・ハンドタオル・ツアーペンライト1個(予備1個)・水筒・ハンディーファン・貴重品・折りたたみ傘などこのリュックの他にバッグインバッグを使用して、貴重品や化粧ポーチ、イヤホンなどは全て整理できたので、ストレスなくスムーズに取り出しできました。バッグインバッグとの併用はお勧めです。余談ですが、最高潮に盛り上がったあとに出る銀テープは持ち帰るために争奪戦ですね。運よくゲットできた後はリュックの外側ポケットに収納!綺麗なままふわっと折り畳んでLIVEの余韻と思い出を胸に帰宅しました(笑)見た目が普通のリュックだから、普段のお買い物から、お出掛けまでオールシーズン使えます。ひとつ持っていればマルチに活躍すること間違いなし!のアイテムです。 【ご紹介したアイテム】内側全体が保冷仕様になった、バックパックタイプの保冷バッグです。キャンプやレジャー、運動会やお花見まで、どんなシーンにもおすすめのシンプル&便利なアイテムです。⇒ bon moment 保冷もできる 2wayリュック トートバッグ/ボンモマン アンジェ編集部気ままな暮らしのライフスタイルショップ。話題のグッズや限定イベント、暮らしに役立つ情報をお届けします。
2024年07月18日「ONEKOSAMAOINUSAMA」は、日本製大型保冷剤とパワフルダブルファンで冷風を作り出す、ペット向けの新しい「空調クールマット」を2024年7月8日に販売開始いたしました。冷風を生み出す空調クールマットはまるで“敷くだけエアコン”!「空調クールマット」は敷くだけでクールダウンができる画期的なアイテム。従来のクールマットは、保冷剤を入れることができるのみの製品や、ファンが付いているのみの製品が殆どです。しかしこちらは、パワフルなダブルファンで外気を取り込み、保冷剤で冷えた空気を排出する仕組みで、流れを妨げないオリジナルフラット構造でマット内の空気をしっかり循環してくれます。マット内に常に新しい空気が流れるので、蒸れにくく快適。大型保冷剤が4点セットされていて、マット全体に設置できるので、より冷やされた空気が送風されます。■外出先でも家の中でもたちまち“冷たい風の特等席”に!人間よりも体温調節が苦手なペットに、夏は屋外を歩かせたくないペットオーナーも多いでしょう。残念なことに、夏のペットカートは熱がこもるため暑く、熱中症の原因になる事もしばしばあります。しかし「空調クールマット」は主要メーカーのペットカートのコットサイズに対応しているので、ペットカート内の熱を排出でき、お出かけにプラスワンの暑さ対策ができます。また、敷いて電源を入れるだけなので、車内やケージ・キャリー、更には室内でも使用ができ、場所を問いません。簡単にペットにとって快適な“冷たい風の特等席”を作り出します。■風量3段階!アプリ版なら自動調整も!感覚的に操作が可能なコントローラー付で、風量が3段階から調節できます。製品は「ベーシックタイプ」と「アプリタイプ」が販売されており、「アプリタイプ」ならば環境温度を感知して風量を自動的に調節する便利な機能を搭載。使用には、専用アプリのインストールが必要です。■商品概要商品名 : 空調クールマット 日本製大型保冷ジェル4個付き発売日 : 2024年7月8日(月)価格 : 税込13,200円~(※タイプによって異なります。)販売場所 : ONEKOSAMA OINUSAMA各ECサイト(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年07月17日今シーズン初登場からあっという間に人気モノとなった「保冷ミニポーチ」。おかげさまで前回の再入荷分はわずか10日で完売となり、毎度入荷待ちの行列ができるアイテムなのですが、、、先ほど7月分が再入荷しましたので、ホットなうちにご紹介します!さて、このポーチ。「みんな何に使っているの?」「どんなトコロが便利なの?」今回のコラムでは、そんな(便利そうなイメージはあるものの、実際どうなの?)という疑問にお答えするべく、すでにゲットされたみなさんからお寄せいただいたレビューの中から、リアルなご愛用レポをお届けします。■ 保冷ミニポーチってどんなもの?まずは、サクッと商品のご説明を。□ 内側が保冷素材になっているポーチです。□ 20cmくらいの小さめサイズです。□ ペタンコで薄手、軽量約35gです。□ 飽きのこないシンプルなデザインです。保冷剤と併用すれば、ひんやり感をよりキープ。バッグに入れてもかさばらないサイズ感で、ちょこっと保冷に役立つポーチなんです。■ みんなどんな使い方をしているの?では、すでに愛用しているみなさんがどんな使い方をしているのか?ご購入レビューから実用レポを紹介していきます。パック飲料、ミニペットボトルなど飲み物に「紙パックのものを持ち歩くのに使っています」「野菜ジュースなどを職場に持っていくのに」「小さいペットボトルなどを持ち運ぶのに便利」「小さめのコーヒー飲料は丁度良いサイズ」「ジムに行く時に冷たい物を入れるように」「コンビニで紙パック飲み物やチルドカップの飲み物買う時用に」(ご購入レビューより)他には、小腹が空いたとき用にゼリー飲料を持ち歩いたり、凍らせたスポーツドリンクを入れても◎です。収納目安としては、保冷剤+紙パックジュース2本+小さめペットボトル1本が全部入ります。ランチ、軽食、コンビニ総菜にも「家から小さなおにぎりを2つ持参しています。」「家から保冷剤をこちらに入れ、コンビニサラダ、紙パックドリンクなどにちょうど良いサイズ。」(ご購入レビューより)保冷剤を入れたポーチを家から持って行って、後からコンビニで惣菜を買い足して職場や学校へ。そんな少なめランチ&軽食ポーチとしてもお使いいただいています。チョコ、ゼリー、アイス、おやつ類「アイス等を買った時に」「外出時の子供のおやつやジュースを」「パウチ飲料や一口サイズのゼリーなどを」「チョコなどのお菓子も入れて持ち運べるので、これからの季節買って大正解」(ご購入レビューより)保冷ポーチがあれば、仕事帰りにアイスを衝動買いしても大丈夫。レジ袋よりも溶けるスピードを遅らせることができます。キッズのおやつの定番(某ぷるんと蒟蒻ゼリー12個入り)が袋ごとすっぽり入り、公園遊びの途中で冷たいゼリーを食べることもできるんです。食品以外、ひんやり熱中症対策グッズにも「濡らしたタオル、氷嚢を入れようと購入」「アイスリング入れに購入ジャストサイズ」「アイスリングと子供のマグを入れて持ち歩いてます。」(ご購入レビューより)このポーチ、食品や飲み物専用というわけではありませんので、アイスリングやアイスタオルの持ち歩きにも使えます。アイスリングの大きさにもよりますが、1つのポーチに2個ほど入ります。アイスリングがバッグの中でクネクネ引っ掛からずスッキリ収納できます。■ 使い勝手はどう?良いトコロまとめ「コンパクトで持ち歩きやすい」「薄くて折りたためるので、使用後の持ち運びも邪魔になりません。」「かさばらない、軽い」(ご購入レビューより)・・・ペタンコでコンパクトながらも、マチが約3cmあるので紙パック飲料やボトル類も入るんです。▲ 用途に合わせて出現する、隠しマチ3cm。「カバンの中が濡れない」「ガサガサごわごわしない」「一緒に保冷剤を入れるとまぁまぁもちます。」「ずっと保冷剤を入れておくと表面が湿りますが、許容範囲。」(ご購入レビューより)・・・内側は保冷素材、表面は耐久性のあるマットなナイロン素材です。ファスナー開閉で冷気を逃しにくい仕様になっています。▲ プチ便利、外ポケットがついています。「外ポケットもお昼に飲みたいビタミン剤など入れておくのに便利です。」「外ポケットにもちょっとしたハンドタオルや日焼け止めなどを入れることができ、本当によく考えられて作られた商品だと思います!!」(ご購入レビューより)嬉しいレビューをたくさんありがとうございます!!飲み物、おにぎり、おやつ、クールリングの持ち歩きに、“レジ袋にはない保冷力、保冷バッグよりもコンパクトなサイズ感、丈夫で繰り返し使える”、あると便利な「bon moment保冷ミニポーチ」。気温がぐんぐん上がる今どきの暑さに、いつものバッグに手軽にプラスして「お昼になってもまだヒンヤリ」な暑さ対策をはじめてみませんか? 【ご紹介したアイテム】バッグにポンッと入れておける、小さな保冷ポーチ。凍らせたパウチジュースやゼリー、果物のような、ちょっとしたおやつを入れておけば、冷たさをキープしてくれます。⇒ bon moment 薄型 保冷ミニポーチ/ボンモマン ひんやり雑貨 T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2024年07月05日ビームス クチュール(BEAMS COUTURE)とディーン&デルーカ(DEAN & DELUCA)のコラボレーションによる「保冷かごバッグ」が登場。2024年6月27日(木)より、新宿のビームス ニューズやビームス ジャパン 渋谷ほかにて発売される。ディーン&デルーカ×ビームス クチュール「保冷かごバッグ」2022年の初コラボレーションでは、エプロンドレスやかっぽう着を手掛けたビームス クチュールとディーン&デルーカ。コラボレーション第3弾となる今回は、第2弾に続いて“保冷機能付き”かごバッグを新デザインで用意する。大小2サイズのかごバッグに“保冷バッグ”をインサイズは、大小の2サイズを展開。いずれも夏らしいかごバッグの中に、ディーン&デルーカのロゴを配した、取り外し可能な保冷ポーチをセットした。ハンドル部分には、樹脂コーティングした合成皮革を使用。水を弾くため、簡単に手入れすることができる。ピクニックやスポーツ観戦など、あらゆる場面で活躍してくれそうだ。長さ調節可能なショルダーストラップは、取り外すことができるため、ハンドバッグにもなる2WAY仕様。デイリー使いできるかごバッグとしても、夏のコーディネートを楽しむことができる。詳細ディーン&デルーカ×ビームス クチュール 第3弾発売日:2024年6月27日(木)取扱店舗:ビームス ニューズ、ビームス ジャパン 渋谷、ビームス 恵比寿、デミルクス ビームス 新宿、ビームス 武蔵小杉、ビームス ハウス 名古屋、ビームス 仙台、ビームス 福岡、ビームス ハウス なんば、ビームス 神戸、ビームス ジャパン 京都、ビームス 広島、ビームス公式オンラインショップ※ビームス公式オンラインショップでは11:00~発売開始。<アイテム>・ビームス クチュール×ディーン&デルーカ 保冷かごバッグ 大 16,500円サイズ:高さ 28cm×幅 46cm(底 25cm)×奥行き 16cm・ビームス クチュール×ディーン&デルーカ 保冷かごバッグ 小 14,300円サイズ:高さ 22cm×幅 36cm(底 21cm)× 奥行き 12cm
2024年06月23日ジメジメと暑くなってきましたね。買い物帰りに食品の傷みが気になりはじめたら、そろそろ保冷バッグの出番です。□お店から自宅まで距離がある□節約のためにスーパーをはしご□予定外の買い物をしがち□必要な分だけこまめに買い足す派□コンビニの寄り道が日課などなど、使いたいシーンは様々。そこで今回は、夏に欠かせない保冷機能付きのバッグを、どどーんとご紹介。容量、機能、見た目と、個性豊かなラインナップです。ライフスタイルに合うお気に入りが、きっと見つかりますよ。お会計からノンストップで帰れる!レジかごバッグの王様アンジェを代表する保冷バッグといえば、これ。販売累計総数10万個を突破した、bon moment(ボンモマン)レジかご用保冷エコバッグです。いつものスーパーのレジかごにスッポリおさまり、袋詰め作業は店員さんにお任せ。会計を済ませたらノンストップでお店から出られます。■容量/20L■耐荷重/20kg■重さ/248g■機能/レジかご対応、自立、洗える、畳める「小さな子どもを2人連れての買い物は大変で袋詰め作業がないだけで楽さが全然違います!」(KAN4284様)「上を巾着袋のように縛れるのでベビーカー下にいれてもぶちまけることなく、そして保冷タイプなのでこれから暑くなってもお買い物に困らなさそうです。」(papa2441様)「開いたときにしっかり自立するのこんなに便利なんだ…と感動です」(ご購入者様)口をガバッと開けたまま自立、巾着で飛び出し防止、自宅で洗濯可など、かゆいところに手が届く仕様。そんな細やかな使い勝手の良さも人気の理由です。 【ご紹介したアイテム】お会計のあとに袋詰する作業をなくすことができる、買い物カゴバッグ。しっかりとした素材感や、アウトドア使いにも馴染むシンプルデザインも魅力です。⇒ bon moment 買い物かごバッグ レジかご用 保冷エコバッグ/ボンモマン【送料無料】 夫婦兼用で持ちやすい、自立する2wayまとめ買いをする日は、荷物を男性に持ってもらうことも多いですよね。それならこんな、ユニセックスなトート風のレジかごバッグはいかが?長さの異なる持ち手が付いた2way仕様。ロングの持ち手は肩掛けしやすく、男性でも持ちやすい長さ。ショートの持ち手は、買い物カゴに取り付けたバッグを取り出すときに便利です。■容量/20L■耐荷重/20kg■重さ/350g■機能/レジかご対応、自立、持ち方2way、洗える、畳める「いかにもエコバッグ」という雰囲気じゃないから、買い物以外にも、レジャー、ピクニック、運動会、屋外スポーツの応援など、様々なシーンで活躍。こちらもガバッと自立するので出し入れしやすく、飛び出し防止の巾着も付いています。 【ご紹介したアイテム】お会計のあとに袋詰する作業をなくすことができる、買い物カゴバッグ。長さの異なる持ち手が付いた、2wayデザイン。お買い物だけでなく様々なシーンでお使いいただけます。⇒ bon moment 2wayで持てる 買い物かごバッグ レジかご用 保冷エコバッグ/ボンモマン【送料無料】 両手フリーが好評です。身軽に動けるリュックタイプ「自転車乗りに良い」「子どもと手つなぎしやすい」「まるで普通のリュック」と評判のこちら。こう見えて、内側が丸っと保冷仕様になっています。サイズ感は、一般的な買い物かごの1杯弱ほどの量が入るくらい。ペットボトルなど重い荷物を入れても、クッション性のあるベルトが肩への負担を軽減します。■容量/18L■耐荷重/15kg■重さ/285g■機能/持ち方2way、畳める★こんなシーンで便利です・子どもの手を放さず買い物・カゴの小さな自転車でも大丈夫・持ち手をベビーカーに掛けて身軽におでかけ・おばあちゃんの付き添いでスーパーへ財布やスマホは外ポケットに入れられるから、このバッグひとつでサッと出掛けられますよ。 【ご紹介したアイテム】内側全体が保冷仕様になった、バックパックタイプの保冷バッグです。キャンプやレジャー、運動会やお花見まで、どんなシーンにもおすすめのシンプル&便利なアイテムです。⇒ bon moment 保冷もできる 2wayリュック トートバッグ/ボンモマン レベルの違う保冷力!真夏も安心、都会派クーラーバッグクーラーバッグといえば、ゴロンと四角いアウトドアライクなものが多い中、こちらはひと味違います。街中で使っても違和感のない、トートのようなソフトクーラーバッグです。一般的な保冷バッグと違い、断熱素材を使っているから保冷効果がバツグン。第三者機関で検査した結果、バッグにペットボトルを入れた後、1時間後も10℃以下をキープしました。(商品ページより)■容量/21L■耐荷重/20kg■重さ/555g■機能/断熱素材、持ち方2way取り外しのできるショルダーベルト付きで、手持ちトートと肩掛けの2通りの持ち方ができます。今年は猛暑になる予報。真夏のお買い物には、このくらい頼もしい保冷バッグがあると安心ですね。 【ご紹介したアイテム】トートのように使えるソフトクーラーバッグ。保冷バッグ以上にしっかりとした保冷・保温力を備えています。軽量で持ち歩きやすく、アウトドアシーンで活躍してくれます。⇒ bon moment 毎日バッグみたいな 保冷クーラーバッグ/ボンモマン 小さなお買い物に、おひとり様用ミニトートランチバッグだけど「お弁当以外でも活躍してます!」というお声が続々。小さくて見映えする保冷バッグって、意外と少ないんですよね。「オフィスワーカーが違和感なく持てる」をコンセプトに生まれた、シンプルなミニトート型。サイズはMとLの2種類です。■容量(目安)Mサイズ/子ども・女性用のお弁当箱、500mlペットボトルなどLサイズ/男性用の大きなお弁当箱、家族分のランチなど■耐荷重/- kg■重さ/Mサイズ175g、Lサイズ195g■機能/可動式保冷剤ポケット、洗える「ちょっとした買い物にも使用してます。生地が安っぽくないし、ポケットが付いていて鍵などを入れています。」( ナナ19723021様)「予定外にアイスクリームを買っても安心できます。」(marble42様)「おでかけはもちろん、冷たい手土産を持って行く時にも使いたいです。」(ご購入者様)買い足しレベルのお買い物、寄り道アイスや、公園での子どものおやつなど、ミニトートならではの使い道がいろいろ。「ちょっとそこまで」のお供にピッタリです。 【ご紹介したアイテム】通勤スタイルに合わせても映える、お弁当をきれい目に持ち歩きできるランチバッグ。ミニトート風のシンプルデザインは、おしゃれな街を歩くときも気兼ねなく持てるのが◎⇒ bon moment ミニトート型 保冷ランチバッグ/ボンモマン 週末のまとめ買いも、お米もドンとこーいお米、2Lペット、牛乳、缶詰・・週末のまとめ買いは重量級。買ったはいいけど、「重くて荷物が持ち上がらない!」そんな時は、コロコロ転がせるキャリーが便利です。30Lという大容量のbon momentショッピングカート。上下2層に仕切って安定して運べるから、つぶれやすいパンや、汁モレが心配なお惣菜は、上の段に入れると安心です。■容量/30L■耐荷重/8kg■重さ/980g■機能/持ち方2way、畳めるキャスターをペタンとしまえば、すっきりトート風に変身。さらに、畳んでコンパクトになるから、使わない時は省スペースで収納OK。これがあれば、予定外の買い物も、特売巡りも、もうためらわない!シルバー世代のおしゃれカートとして、プレゼントにも◎です。 【ご紹介したアイテム】重い荷物も引っ張るだけでラクに運べるカート型バッグ。タイヤを畳んでしまえば、普通のトートバッグのように肩掛けで持つことも。保冷バッグになっているのでキャンプにもおすすめ。⇒ bon moment 折りたためる 2WAY 保冷 ショッピングカート キャリーカート/ボンモマン いかがでしたか?保冷バッグは夏のお出掛けの必需品。いつ使おう?どんな風に使おう?シーンを想像しながら、暮らしにフィットするとっておきを探してみてください。 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2024年06月11日暖かい季節になると、細菌による食中毒が発生しやすくなります。そのため、職場や学校、ピクニックに持参するお弁当で気を使う人も多いでしょう。食中毒対策で役立つのは、保冷剤です。保冷バッグに入れておくと、食品の腐敗を防いでくれるので便利ですよね。保冷剤を製造販売する、株式会社トライ・カンパニーのウェブサイトでは、保冷剤の冷却効果を高めるコツを説明しています。保冷剤を置く位置は上?下?弁当に保冷剤を入れる際に、『弁当箱の上』か『弁当箱の下』かで迷ったことはありませんか。株式会社トライ・カンパニーは、保冷剤の使用方法について、このように説明しています。・凍結させてご使用ください。・袋や箱に入った製品の上下や側面に保冷材を置いて下さい。※冷気は上から下へ下がる為、上に置いていただくとより効果的です。株式会社トライ・カンパニーーより引用保冷剤は、弁当箱の上に置くとより効果的だそうです。※写真はイメージ暖かい空気は上に向かって流れるのに対し、冷たい空気は下に向かって流れます。保冷剤を弁当箱の下に置いてしまうと、上に溜まった暖かい空気が冷えるまで、時間が掛かってしまうのだとか。早く冷やすためには、弁当箱の上に保冷剤を置くようにしましょう![文・構成/grape編集部]
2024年06月10日暑い時期のお弁当には欠かせない『保冷剤』。しかし保冷剤を入れるスペースがなくて困った経験はありませんか。そのような時には、保冷剤の代わりに『身近なもの』を活用するのがおすすめです。暮らしを支えるサービスを提供するくらしのマーケット(curama.jp)のInstagramで紹介されている、保冷剤代わりに使えるアイテムを見ていきましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 1.ゼリーひと口サイズの市販ゼリーを凍らせると、保冷剤代わりになるだけではなくデザートとしても食べられるので一石二鳥です。ただしゼリーを冷凍すると、膨張して容器が破損する可能性があります。冷凍OKのゼリーを選ぶと安心です。2.紙パックドリンク好みの紙パックドリンクを凍らせるのもよいでしょう。保冷剤として使えるだけではなく、お弁当タイムにドリンクを楽しめるのも魅力です。飲み切りサイズのため持ち運びしやすく、子供のお弁当にも向いています。お弁当の時にドリンクを飲んでしまうので、そのぶん帰りの荷物を減らせるでしょう。3.プチタオルプチタオルを水でぬらして凍らせて保存袋に入れれば、保冷剤兼おしぼりの完成。気温が高い時期の熱中症対策にもおすすめです。コメントにはお弁当箱がぬれない小技も投稿にはコメントや多くの『いいね!』が集まりました。なかには「保冷剤をアルミで包むと水滴が付かなくて良いですよ!」と、お弁当箱をぬらさないアイディアも!またアルミは熱伝導率が高い素材なので、夏でも保冷剤が溶けにくいでしょう。夏はお弁当が傷みやすい季節です。本記事で紹介した保冷剤の代用品を使って、お弁当による食中毒を防ぎましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年05月27日今年の夏も全国的に猛暑と言われていますが、夏への備えで用意しておきたいのが保冷バッグ。できれば気軽に使いたいのですが、保冷バッグって大きすぎるものや厚手のものが多く、毎日のお弁当だったりちょっとした外出にも軽食を入れられるような「薄手で小ぶりなランチバック」があったらな、と思い、色々探していました。そんな時、これいいなと思ったのがbon moment 巾着型 保冷ランチバッグ。小さめの巾着ですが、しっかりと保冷バッグなんです。子どもと出かけるときの荷物をできるだけ減らしたい私にとって、まさに理想の保冷バッグでした。S・Mの2サイズ展開です・(size S)高さ(持ち手含まず)/約17cm、底マチ/約幅12×奥行き12cm・(size M)高さ(持ち手含まず)/約20cm、底マチ/約幅18×奥行き11cm私はチャコール(Mサイズ)を選びました。見た目は小ぶりですが、小さめのサイズのお弁当と、500mlのペットボトルが難なく入ります。Sサイズは一回り小さいので、おにぎりなどを入れるのにちょうど良さそうだなと感じました。巾着だと中のものが出し入れしやすいのもうれしいですね。保冷材用のポケットもキチンとあります。薄手でなので、カバンの中でもスペースを取らないため持ち運びがしやすいです。シンプルでお出かけに持ち歩いても気になりません特に気に入っているのはワンハンドルのバッグのようになっているところ。シンプルなデザインで、パッと見るとランチバッグのようには見えないですよね。また、ワンハンドルの部分が持ちやすいのでペットボトル飲料など重みのあるものを入れても持ちやすいです。ちょっとしたときに使いたい「保冷バッグ」。このくらい小さくて使い勝手のいいものに出会えるとは思いませんでした。今年の夏はたくさん活躍してくれそうです! 【ご紹介したアイテム】巾着型とワンハンドルの持ち手で、今っぽい旬な表情に仕上げた保冷ランチバッグ。シンプルながらも一見、中にお弁当が入っているようには見えない!?お弁当袋です。⇒ kukka ja puu 持ち手すっきり お弁当袋 ランチバッグ/クッカヤプー よしかわりな地方暮らしの主婦。小さな家に家族4人暮らし。シンプルで理にかなったもの選びを意識しています。
2024年04月30日ケーキやお惣菜など、要冷蔵の商品を買った時に付いてくるのが保冷剤。なんとなく「捨てるのがもったいない」と思ってしまい、そのまま冷凍庫にしまっていませんか。いつか使えると思って取っておいても、気が付けば冷凍庫は保冷剤ばかりに…。そこでこの記事では、保冷剤が便利に使える驚きの活用テクニックをご紹介します。使い方はいろいろ!保冷剤の便利な活用法目から鱗のアイディアを教えてくれたのは、整理収納アドバイザーとして活動し、Instagramで役立つ片付けテクを発信しているyuri(yurimochi.home)さんです。消臭剤として使う保冷剤の中身は、オムツなどに使われている吸水ポリマー。臭いを吸収してくれる働きがあるため、保冷剤を切って中身を瓶などに移し替えれば消臭剤として使えます。さらに好きなアロマオイルを入れて混ぜると、芳香剤としても機能します。ビーズやビー玉を入れて見た目をアレンジするのも素敵です。お手洗いや下駄箱の中など、臭いが気になるところに置いてみてくださいね。花瓶に入れる花屋さんで花を買った時にブーケに入れてくれるジェルの正体は、保冷剤の中身と同じもの。そのため、水の代わりに使うと花が長持ちする効果が期待できるそうです。まず保冷剤の中身を花瓶に入れます。後はそこに花を生けるだけとやり方はいたって簡単です。保冷剤の表面が乾いてきたら、水を足して湿らせてください。この投稿を見た人からは、感動の声が数多く上がっています。「保冷剤めちゃくちゃあって困ってたんです。有益情報ありがとうございます!」「お花は知らなかったです。今度やってみます!」「保冷剤ってなんとなく中身開けちゃいけないものだと思ってました!目から鱗」みなさんも、冷凍庫の片隅に余っている保冷剤があったらぜひ試してみてください。ただし花に使う場合、花の種類によっては保冷剤で傷んでしまう可能性があります。あらかじめ調べた上で試してください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る yuri|HSP整理収納アドバイザー|繊細ママの暮らし応援✨(@yurimochi.home)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年04月28日保冷バッグ=お買い物用のエコバッグ、お弁当バッグのイメージですが、実は保冷バッグに見えない見た目で普段使いできる、隠れ保冷バッグもあるんです。いつものコーデに馴染むルックスのおかげで、行動範囲が広がったり、いつでも保冷できるぞという心の余裕が生まれたり。そんな、よーく見ると保冷が付いている4つのバッグを見ていきましょう。【1】 キレイめに見えて、保冷スペース付きシャカシャカした素材でカジュアルな印象が多い保冷バッグですが・・・これは、上品なシボ感のあるフェイクレザーバッグです。マチ付きで収納力もあり、ほどよいきちんと感でお仕事にもちょっとしたお出掛けにも使えます。では、そのどこに保冷スペースがあるのかというと。見つけたー。保冷ポケットは、中央部分のファスナーを開けると現れます。▲ 保冷スペースは、幅約22cm、高さ約16.5cmです。この保冷スペースは、こんな時に使うと便利。・ アイスネックリングを目隠し保冷。・ 帰宅前のコンビニアイス。・ ヒンヤリおやつ。・ お子様の熱中症対策用品入れ。控えめなスペースなので、大きなお弁当のようなものではなく、薄型のものを入れるのに適しています。ちなみに保冷だけでなく保温もOKです。いつもはファスナー付き仕切りポケットとして使って、時には保冷保温スペースとしても役立つ。そんな+α機能がついたきれいめトートバッグで、この夏はヒンヤリキープで乗り切りましょう。 【ご紹介したアイテム】みんなの丁度いいを詰め込んだ「優等生バッグ」仕切りポケット付きで、荷物整理がしやすく、さらに保冷保温機能がついた便利なミニトートバッグです。⇒ 便利な仕切りポケット付き 荷物整理がしやすい ミニトートバッグ 保冷保温機能/kauliina カウリーナ 【2】 夏場のお散歩スペシャリストベビーカーでのお散歩。おやつ、ゼリー、バナナ、休憩先でのお弁当タイムにも!お出かけ先に合わせて保冷スペースを拡張できる「ベビーカーにも使える 保冷ポケット付きバッグ」が1つあると安心です。どんなバッグかというと?・ 軽くて汚れにくい素材・ ベビーカー収納→ショルダーバッグに変身・ たっぷり収納、きれいめカジュアルここまでは、わりと珍しくないバッグかもしれません。でも、このバッグにもあります、保冷スペースが。実は、2か所もあるんです。内側に保冷ドリンクホルダーが1つ、それとは別にファスナー開閉で最大マチ12cmにまで拡張できる保冷スペースが1つあります。広げればお弁当箱も入るし、ママの元気の源(おやつチョコ)も溶けません。▲ 1つのバッグ内で、保冷とそれ以外のスペースを自在に分けられます。お散歩日和、フードコートでのお友達とのランチ、公園遊び、子育て施設通いに・・・変形する保冷付きバッグがあれば、ベビーカーでもフットワーク軽く動けます。ワンちゃんとのお散歩にもご愛用いただいているんですよ♪ 【ご紹介したアイテム】5秒でバッグに早変わり!ササッと取り外せばショルダーバッグになる、保冷付きのベビーカー収納バッグです。保冷スペースは最大マチ12cmになります。⇒ bon moment ベビーカーにも使える 保冷ポケット付きバッグ/ボンモマン 【3】 スタイリッシュに丸ごと保冷トートスーツや通勤スタイルに合わせるお弁当バッグ。“いかにもお弁当トート”なデザインだったり、メンズ向けのビジネスバッグ寄りになってしまったり、なかなか理想のデザインに出合えない。そんなお悩みを持つ方へ、アパレルライクに仕上げた保冷トートバッグのご紹介です。シュッとした印象で、ユニセックスで持てるデザインです。大きさは、MとLの2サイズ展開です。このバッグは、中がまるごと保冷仕様になっています。毎日のお弁当にはもちろん、休日ピクニック、お惣菜の差し入れ、デパ地下パトロールにも持って行きたいバッグです。「見た目がいかにもランチバックという感じではないのも良く、保冷剤入れも便利です。洗えるというのもポイントが高いですね。」(ご購入レビューより)シンプルだけど、しっかり機能的。この先何年か続く予定のお弁当生活に、飽きずに長く使いたくなるのは、こんなバッグかもしれませんね。 【ご紹介したアイテム】いかにもお弁当が入っていそうなデザインのランチバッグは、通勤シーンに合わせにくい・・・そんなお悩みから生まれた、ミニトート風のランチバッグです。⇒ bon moment ミニトート型 保冷ランチバッグ/ボンモマン 【4】 寄り道したくなる、2way保冷リュックこの中に、タマゴが、牛乳が、バナナが?そうは見えない、保冷リュックサック。その耐荷重=頼れる15kgです。▲ 2Lボトル×3本、さらに500mlボトルが数本も入る大容量。こんなシーンで便利を実感できます。・ 重たい荷物をまるごと背負える。・ 安心して自転車を運転できる。・ スーパー帰りに寄り道できる。・ アウトドアの食材運び。・ お子様と手をつなげる。・ おばあちゃんとスーパーへ付き添い&荷物持ちにも。持ち方は2way。リュックとしてだけでなく、手提げバッグにもなるんです。また、本体は軽くて丈夫な285g。スリムに折り畳んで持ち歩くこともできます。▲ バッグ内部全体が保冷仕様。保冷剤ポケットは可動式です。一度使ってみると「リュック型のエコバッグもいいな」と思える買い出し装備パワーアップアイテム。自転車でかごに入りきらないくらいに買っちゃう日も、これを持っておけば安心ですね! 【ご紹介したアイテム】近所のスーパーへの買い出しや、ピクニックなどのレジャーにも、1つあると便利な保冷リュックです。内側は保冷素材ながら、本体はとっても軽いのもポイント。⇒ bon moment 保冷もできる 2wayリュック トートバッグ/ボンモマン いかがでしたか?保冷しながらオシャレも諦めない4つのバッグ。お気に入りの通勤コーデに合わせたり、気になっていたお店へ足を延ばしたり、帰りにふらっとご褒美スイーツを買う、帰宅前にコンビニにちょい寄りなど。保冷の実用性だけでなく、そんな小さなワクワクも増やせそうですね。 T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2024年04月09日新生活シーズンに毎年恒例のお弁当グッズ。中でも今年は 「家族全員で使える、保冷ランチバッグ」 が豊作です。家族シェアできるデザインも増えていて見どころたっぷりなんです。お弁当バッグに見えない?!□ 通勤スタイルでも浮かない、街映え。□ 男子中高生の大きめお弁当も入る。□ 園児と色違いで持てるカラフルさなど。お好みカラーを選んだりお揃いにしたり、ファッション小物感覚で持てる保冷ランチバッグがあれば、朝のお弁当づくりも気持ちがうきうきしてきそうですよね。新作からリニューアルまで全4タイプ、それぞれの違いを比べながら見ていきましょう。【1】 とにかくかさばらないポーチお弁当を包む、そして持ち歩く。ランチクロスに、ランチバッグに…とあれこれ買い揃えなくても、これ1つあればお弁当生活がとりあえずスタートできる!そんなNEWアイテムが、この「bon moment 2wayポーチ型 保冷ランチバッグ」です。かさばらない、持ち方「二刀流」です。1way:コンパクトな手提げバッグ。2way:バッグINできるお弁当ポーチ。お邪魔にならないくらいの小さな持ち手が付いているので、お弁当を持って休憩室へ行く時も、オフィスから公園へ持って行く時もこのまま持ち運ぶことができます。あたたかくなる季節でも通年ずっと使える、保冷素材+保冷剤ポケット付きです。ベージュ、イエロー、グレー、チャコールネイビーの全4色ファスナーを閉めてボタンで留めるだけなので、ランチクロスのようにギュっと結ぶ必要ナシ。また結び目がゴロゴロしないのでバッグの中でもかさ張りません。イメージ的には…、ジッパーバッグが丈夫になって保冷・持ち手・オシャレさが加わったような、とても使い勝手の良い袋状の軽量ランチポーチです。(←シリーズ最軽量65g) 【ご紹介したアイテム】手提げ×ポーチの二刀流!手提げ型とポーチ型の2通りで、それぞれのお弁当の持ち運びスタイルに合わせて使える保冷バッグです。⇒ bon moment 2wayポーチ型 保冷ランチバッグ/ボンモマン 【2】 人気の巾着バッグ、新色バリエ「お弁当バッグに見えない可愛さ」で、累計8,400個のロングセラー。人気のワンハンドル巾着タイプのお弁当バッグが、新カラーバリエーションで登場です。選べる2サイズに豊富なカラー、しかもこう見えて保冷バッグなのが嬉しい~。「色も形もとても可愛くて、大きさも高校生の娘のお弁当にちょうどよく、気に入っています。しっかりした生地で長く使えそうです。」(Mサイズご購入者さま)「保育園のお弁当を入れるのにイエローSを購入。小さめですが深さがあり縦に小さいフルーツ用のタッパーなど重ねて入れられます。」(Sサイズご購入者さま)パープル、イエロー、ブルー、チャコール、チャコールネイビーの全5色巾着タイプなので、(ペットボトルや水筒は入りませんが)お弁当箱+フルーツ容器くらいをまとめて包めます。子どもっぽすぎず、シンプルすぎず、お弁当の時間が待ち遠しくなるような存在感です。残り物集合なお弁当も開ける瞬間が楽しみなお弁当に変身、さらに保冷で安心。こんなバッグがあれば、毎日元気に「いってらっしゃい!」と送り出せそうですね。 【ご紹介したアイテム】一見、中にお弁当が入っているようには見えない!? 巾着型とワンハンドルの持ち手で、今っぽい旬な表情に仕上げた保冷ランチバッグです。⇒ bon moment 巾着型 保冷ランチバッグ/ボンモマン 【3】 メンズも使える、別持ちトートあれこれ探してみると、「夫が使えるデザイン」「男子中高生向きの大きさ」「通勤コーデでも浮かない」そんなお弁当バッグがなかなか見つからない…。そこで、選べる2サイズ、家族で使えるカラーバリエーションのランチトートが登場です! ビジネスバッグ寄りになりすぎず、カジュアルすぎもしない、街映えデザイン自信作です。ポイントは、チープ見えしないアパレルライクな微光沢生地と、ファスナーで冷気漏れを防ぐ保冷仕様。中の保冷剤ポケットも可動式で気が利いています。チャコール、ブラック、モカベージュの全3色<Mサイズ使用例>・ 500mlペットボトルがぎりぎり入る高さ。・ 並サイズのお弁当箱+飲み物。・ 哺乳瓶2本くらい。<Lサイズ使用例>・水筒も入る、高さ約25cm。・大きめお弁当箱+サラダ+デザート+水筒。・レジャー使いに、飲み物とお弁当2人分。仕事帰りのお出かけも、(お弁当バッグをずっと持ったまま…)な雰囲気を抑えられる、上品きれいめなバッグです。これを持ってお花見ピクニックもいいなぁ。お弁当がある日とない日で、家族シェアしてもいいですね。 【ご紹介したアイテム】通勤スタイルに合わせても映える、お弁当をきれい目に持ち歩きできるランチバッグ。ミニトート風のシンプルデザインは、街映えも◎です。⇒ bon moment ミニトート型 保冷ランチバッグ/ボンモマン 【4】 番外編 実は大人も愛用しているラストは、キッズ向けランチバッグだけれど、「大人が使ってみたら良かったので愛用している」という方がいらっしゃる、親子で使えるお弁当ポーチのご紹介です。今年に入っても人気続行中で、つい先日もショッピングモールの弁当袋・ランチバッグ週間ランキング第1位に入賞しましたー。↓ご購入レビューでも嬉しいお声をいただいています。「巾着とは違って、リュックに入れた時にかさばらずにいい感じです。」「お出かけには必ず持参するほど愛用しています。とても軽くて使いやすいです。」「柔らかい生地で扱いやすいです。くすみカラーなので子供から大人まで家族で共用できそうです。」キッズに扱いやすい軽さ、やわらかさ、ファスナー開閉、くすみカラー。なるほど、コンパクトで実用的、大人ウケするのもわかります。ピンク、パープル、ベージュ、チャコール、ブルーの全5色毎日お弁当じゃなくて、お店でおにぎりを買うこともある。だから、お弁当もコンビニおにぎりも中身が見えずに包めてお昼まで保冷できる。そんなポーチが大人にちょうどよかったりします。新生活やキッズの遠足シーズンは品切れカラーが出ることもあるので、お早めにチェックしてみてくださいね。 【ご紹介したアイテム】持ちやすい&保冷で安心!子どものお弁当箱はもちろん、トリオセットやフルーツ用の別容器もすっぽりと入るサイズ感です。⇒ kukka ja puu 持ち手すっきり お弁当袋 ランチバッグ/クッカヤプー いかがでしたか?これだけあるとあれもこれもと迷ってしまいますが、まずは新生活のお弁当用に。環境の変化で緊張する中、いつものお弁当を食べるとほっとしますものね。お弁当バッグを開ける瞬間が、毎日楽しみになりますように。 T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2024年03月24日心地のよい季節がやってきました。気温が上がるこれからのシーズンは、子どもとのお出かけやお弁当の持ち歩きに「保冷バッグ」があると便利です。「bon moment(ボンモマン) ベビーカーにも使える 保冷ポケット付きバッグ」は、ベビーカーに引っかけて使うこともできるアイテム。シンプルなデザインだから、普段のお出かけバッグとしても活躍度◎なんです。今回は、そんな保冷バッグを年代や生活スタイルもバラバラなアンジェスタッフ3名が実際に使っている様子をご紹介します。【ご紹介アイテム】 bon moment ベビーカーにも使える 保冷ポケット付きバッグ/ボンモマン 5秒でベビーカーバッグに早変わり「bon moment(ボンモマン) ベビーカーにも使える 保冷ポケット付きバッグ」は、その名の通りベビーカーバッグとしても使える保冷機能付きのバッグ。「普段使いできる保冷バッグがほしい」そんなママの想いを形にしたアイテムです。トート、ショルダー、ベビーカーバッグの3wayで、シーンに合わせて活躍。アクティブに動くママや、休日のお出かけバッグにもぴったりです。ベビーカーへ簡単セッティングベビーカーに取り付けできる専用パーツを一緒にお届けします。このパーツをベビーカーに常時取り付けておけば、普段使いのバッグから、ベビーカーバッグとして使いたい際もスムーズ。シンプルなデザインで、水や汚れに強い「ネオプレン素材」だから、小さなお子さんとたくさん遊ぶ日にも安心ですね。かばっと出現!保冷スペースバッグ内側には、ファスナーを開くと出現するアルミ素材の保冷スペース付き。マチは最大12cmあるので、お弁当や冷えたジュース、ペットボトルを入れるのにもちょうどよいサイズです。さらに、保冷素材のドリンクホルダー付き。飲みかけのドリンクも置く場所に困りません。内外にポケットも充実◎カラーはベージュ・ブラックの2色からお選びいただけますよ。ここからは、愛用しているスタッフのリアルボイスをご紹介していきます。【ご紹介アイテム】 bon moment ベビーカーにも使える 保冷ポケット付きバッグ/ボンモマン スタッフ黒田「カジュアルな太めのテープがお気に入り」【スタッフDATA】・20代・好きなファッション:きれいめカジュアルでナチュラルな服・今回保冷ポケットに入れたもの:保冷剤、お弁当、飲むゼリー・愛用カラー:ベージュ「ベビーカーにも使える 保冷ポケット付きバッグ」は、独特な柔らかい素材感。だから、ショルダー風に背負ったときにもバッグが身体にしっかりフィットしてくれます。春といえば、人気なのは「ボーダーシャツ」。カジュアルなデニムスタイルにバッグを合わせてみました。ミニトート風で背負っても手持ちでもしっくりきます。保冷部分とそうでない部分はちょうど半々くらいの割合。保冷部分には、保冷剤、会社に持っていくお弁当、飲むゼリーをイン。反対側にはタンブラーや小物を収納してます。溶けた保冷剤の水滴で財布やスマホが濡れていた!なんてこともなく、しっかり中で仕分けができるので安心です。スタッフ寺山「カジュアルはもちろん、キレイ目ファッションにも」【スタッフDATA】・30代・好きなファッション:カジュアル&ちょっと個性派な服・今回保冷ポケットに入れたもの:アイス・愛用カラー:ブラックファッションはいつもカジュアル派の私。このバッグは、まさに私の普段着コーデにぴったりのアイテムでした。今回は、バッグに合わせてパンツやシューズもブラックで統一。さらに春先のお出かけ(お花見や遠足)をイメージしてライトカラーのトップスと合わせました。コンパクトサイズながら、バッグの中は意外にも大容量。ハンドタオルや傘、ペンケースやA5サイズのノート、文庫本などがすっぽり入るサイズ感。さらに、個人的にとっても嬉しいのが「保冷機能付き」ということ!アイスを入れ放題だ~と、思わず頬がゆるみます。一見カジュアルスタイルで合わせるのがベストでは?と思われそうですが、・白ニットやスカートなどキレイな服にも合いそう・夏場のTシャツ合わせもしてみたいと妄想中です。普通のバッグに見えるけれど、ベビーカーにも付けられる機能付きなので、お子さんがいらっしゃる方にもぴったり。世代問わず幅広い方にお使いいただけます。スタッフ金本「濡れたウェットティッシュも安心して収納」【スタッフDATA】・40代・好きなファッション:体のラインが出ないゆったりした服・今回保冷ポケットに入れたもの:子どもとのお出かけで出るゴミ・愛用カラー:ベージュ子供と公園へ行くときの持ち物は、両手が使えるショルダーバッグ。できるだけコンパクトなサイズが理想です。そうは言っても、軽食、おやつに飲み物、救急セットやサングラス、お財布にスマホと、荷物が多くなりがち。「bon moment ベビーカーにも使える 保冷ポケット付きバッグ」は、果物やゼリーを保冷ポケット部分に入れて、お財布などと一緒に持ち運びOK。これ1つでお出かけが叶います。保冷ポケットは、食べたあとのゴミを入れる簡易ゴミ箱として使うことも。手を拭いたウェットティッシュや、濡れたハンカチを入れても表面に染みないし、万が一保冷ポケットの中が汚れても、濡れたタオルで綺麗に拭き取れるから安心です。ポケットにはファスナーが付いているから、バッグからゴミが散乱することもありません。子供との公園遊びに、マストアイテムになること間違いなしです。いかがでしたか?保冷ポケットの使い方は、自由自在。濡れたタオルや、折り畳み傘などを入れてもよいですね。使うシーンに合わせてアレンジを楽しめる「保冷ポケット付きバッグ」をお迎えして、外出をもっと快適に楽しんでみませんか? 【ご紹介したアイテム】保冷ポケット付きのベビーカーバッグです。つけ外し可能で、公園バッグや旅行バックとしてもご使用いただけます。がばっと開く保冷ポケット付きで子どもとのお出かけに最適です。⇒ bon moment ベビーカーにも使える 保冷ポケット付きバッグ/ボンモマン 富阪愛アンジェ編集部。転勤族の夫、3人の子どもたちと賃貸の戸建てに5人暮らし。毎日賑やかで慌ただしくも「みんなの笑顔」を大切に、暮らしを楽しんでいます。
2024年03月21日ケーキやアイスクリームを購入した時に付いてくる保冷剤。捨てるのがもったいなくて冷凍庫に溜めているものの、「使い道がない…」と困っている人も多いのではないでしょうか。本記事では保冷剤の便利な活用方法を、東京ガスが運営する暮らし情報メディア『ウチコト』より紹介します。2つの活用法を実践してみよう※写真はイメージ東京ガスが『ウチコト』で紹介している保冷剤の活用方法は、以下の2つです。・お弁当の保冷剤として・ボディケアアイテムとしてそれぞれ詳しく見ていきましょう。お弁当の保冷剤としての使い方小さめの保冷剤は持ち運びがしやすいので、お弁当の食中毒対策に便利です。保冷剤をお弁当の上に置いたりお弁当の上下から挟み込んだりして温度を下げれば、菌の繁殖スピードが低下します。特に暑い時期にはおすすめの活用方法です。肌ケアアイテムとしての使い方保冷剤は『食品用』と思われがちですが、肌ケアにも使えます。冷蔵庫や冷凍庫で冷やした保冷剤をタオルでくるんだら、肌に優しく当てましょう。毛穴をキュッと引き締めてくれるので、お風呂上がりのケアにもおすすめです。また保冷剤は、温めてカイロ代わりとしても使えます。保冷剤カイロの作り方はとっても簡単。40℃ぐらいのお湯に2〜3分湯煎するだけです。適度な柔らかさ、温かさはアイマスクにもおすすめ。じんわりとしたぬくもりに癒されそうですね。東京ガス『ウチコト』ーより引用なお電子レンジで加熱すると、中身が破裂する恐れがあるそうです。火傷してしまったり庫内がジェルで汚れたりすることがあるので、避けてください。植物用アイテムとしてはおすすめできない保冷剤は水を含んだ『吸水ポリマー』で作られています。そのため、「中身を取り出して植物の周りに敷けば、植物に水を供給する保水剤になるのでは…」と考える人も多いようです。しかし『ウチコト』では、これらの使い方はおすすめしていません。保冷剤のなかでも園芸に向いているものとそうではないものがあるため。逆に、植物から水分を吸収してしまう可能性もあるそうです。また、少なからず防腐剤の影響もあるので、園芸用品としての使用は控えましょう。東京ガス『ウチコト』ーより引用冷凍庫の中でいくつもの保冷剤が眠っている場合は、注意点を踏まえた上でぜひお弁当の食中毒対策や肌ケア用、カイロとして活用してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年03月14日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪保冷剤の再利用について知っておこう!保冷剤の中身は何?保冷剤を再利用するためには、まず中身が何でできているのかを知っておくことが大切です。通常、保冷剤の中身は「水」と「吸収ポリマー」です。吸収ポリマーはオムツでも使用されるもので、水分を吸収して固まる性質があります。一部の保冷剤は水100%でできているものもあります。廃棄する際の処理方法は自治体によって異なるので確認しましょう。保冷剤の意外な活用方法保冷剤には冷やすだけでなく、意外な使い道もあります。以下に4つの活用方法を紹介します。1. 虫よけや芳香剤として使う保冷剤をパッケージから取り出し、お気に入りの容器に入れましょう。お好みのアロマオイルを垂らすことで、芳香剤として活用することができます。虫よけ効果のあるアロマオイルも使えるので、夏の虫除けにも役立ちます。2. 扇風機に貼って簡易クーラーにする扇風機の吹き出し口に保冷剤を貼り付けると、冷たい風が広がります。電気代が気になる場合や、寝るときのクーラーが苦手な方にはおすすめです。3. ボディケアに使う凍らせた保冷剤を使って、洗顔後やお風呂上りに使用すると効果的です。保冷剤をハンドタオルなどで包み、肌に当てて冷やすだけで毛穴を引き締めることができます。再利用する際の注意点保冷剤を再利用する際には、以下の3つの注意点を守りましょう。1. 小さな子どもやペットの誤飲に注意しましょう。保冷剤はゼリーのように見えるため、誤って食べてしまう恐れがあります。2. 古い保冷剤は再利用しないようにしましょう。一部の古い保冷剤には有害物質が含まれていることがあるため、パッケージを確認して再利用するかどうか判断しましょう。3. カビに注意しましょう。保冷剤を何度も使うと、カビが発生する可能性があります。使用後は中身を取り出し、1~2週間で捨てるようにしましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月29日保冷剤は食品を冷やすだけでなく、生活に役立つ便利なアイテムになります。使用後のカイロも再利用することができるので、すぐに捨ててしまわずに最後の最後まできっちり使い切りましょう。保冷剤と使い捨てカイロの再利用法ケーキを買った時に付いてくる保冷剤。「何かに使えるかも…」ともらうたびに冷凍庫に入れておき、気付いたら何個も溜まっていたという経験はないでしょうか。保冷剤だけで場所をかなり取っていて、ほかのものを入れるスペースが少なくなっているかもしれません。「思い切って捨ててしまおうかな」と考えることもあるでしょう。再利用しようと思って取っておいたのであれば、せっかくなので有効活用させましょう。大阪ガスの公式サイトでは、「エコわざ相談室」として日頃のお悩みを募集しエコな裏技を一問一答で解決しています。保冷剤の再利用法については、「消臭芳香剤」として使えるそうです。保冷剤の中身は、消臭剤や芳香剤によく使われているゼリー状の吸水性ポリマーとほぼ同じ成分です。そのため、保冷剤の中身を袋から出して容器に入れると、消臭剤代わりに使えます。アロマオイルを加えて混ぜれば、芳香剤にもなります。さらに、絵の具などで色をつけたり、ラメを入れると、見た目もきれいな消臭芳香剤として楽しめますよ。大阪ガス「エコわざ相談室」ーより引用保冷剤は観葉植物の水やりにも活用できるそうです。保冷剤に使われている高吸水性ポリマーは水分を多く含むので、保冷剤の中身を出して観葉植物の土の上にのせておくと土の乾燥を防ぐことができます。旅行や出張などで長期的に留守にする場合は、保冷剤が保水剤として役立つので数日間水やりができなくても安心です。また、大阪ガスの公式サイトでは「使い捨てカイロ」の再利用法も紹介しています。使い捨てカイロには脱臭効果のある活性炭が入っているので「脱臭剤」として使えます。カイロの中身を出して小皿などに入れ、下駄箱やクローゼットなどニオイの気になるところに置いておくといいそうです。また、これらの場所は湿気が溜まりやすい場所でもありますが、活性炭は除湿効果も期待できるので一石二鳥です。お店でもらった保冷剤は、中身を出して消臭芳香剤や観葉植物の水やりに。そして、使い終わったカイロも脱臭剤として、エコな暮らしにぜひ役立ててください。[文・構成/grape編集部]
2024年01月29日インスタグラムで暮らしに役立つライフハックを発信している、しゅう | 1分でわかる失敗しない同棲術(@ichi_souji_zubora)さん。この記事では、しゅうさんが紹介している溜まった保冷材の活用方法を紹介します!気づいたら保冷剤増えてない?みなさん、家にいらない保冷材はありませんか?「夏が終わって気付いたら増えてる…」なんてこと経験したことがあるのではないでしょうか?今回は「保冷材の活用方法」を紹介します。この方法、知っていましたか?保冷材は…しゅう さんのインスタグラムなんと、溶かした保冷剤の袋を開けて、別の容器に移すと消臭剤になるのだとか…!さらにアレンジも可能で…?好きな香りにカスタマイズも!しゅう さんのインスタグラム保冷材に、好きなアロマや香水を追加することで自家製芳香剤に!?ぜひ実践したいですね。こんな感想をいただきました保冷材のまさかの使い道にビックリしました。夏にたまった保冷剤が大量にあるので、実際に作ってみようと思いました!(20代/女性)冷凍庫の奥に保冷剤が溜まっていたので、早速やってみようと思いました!芳香剤にできるのもナイスアイデアですね!(20代/男性)ひと工夫で明日の私をちょっと楽に♪いつの間にか溜まっている保冷剤。冷凍庫に眠っている方、多いのではないでしょうか?これは目からウロコですよね!簡単にできるので、ぜひ試してみて下さい!しゅう | 1分でわかる失敗しない同棲術(@ichi_souji_zubora)さんのインスタグラムでは、忙しい生活のなかでも時短でできる「めんどくさい」を解決するライフハック動画を紹介しています。ライフハックを日常に取り入れて、生活を楽にしてみてはいかがでしょうか。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月02日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:なぁ夫のお弁当作り出典:愛カツ保冷剤が必要出典:愛カツ夫が帰宅すると出典:愛カツここでクイズ夫が不機嫌な理由とは?ヒント!主人公には心当たりがありませんでした。お腹を壊した出典:愛カツ正解は…正解は「お腹を壊した」でした。食中毒対策として夫のお弁当に一緒に保冷剤を入れていた主人公。ところがある日、帰宅した夫から「お腹壊したんだけど」と言われたのです。さらに「お弁当に何か入れた?」とお弁当が原因のような発言をされ、何も心当たりがない主人公は表情を一変させて戸惑います。その後も夫の冷たい態度は変わらず、ショックを受ける主人公なのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2023年12月18日ジルスチュアート(JILLSTUART)から、ミッフィーモチーフのハンカチや保冷・保温ケース「ジルスチュアートwithミッフィー」が登場。2023年10月中旬より、全国の取扱店舗にて発売される。ジルスチュアート「ミッフィー」モチーフのハンカチや保冷・保温ケースジルスチュアートから、ディック・ブルーナが描く、世代を超えて愛される「ミッフィー」をモチーフにしたアイテムが登場。パステルカラーを基調にフラワーやジュエリーモチーフなど、キュンとする可愛らしいデザインをあしらったハンカチと、大小2サイズの保冷・保温ケースを用意する。“大人かわいい”パターンデザインもまた、モロッカン柄やアラベスクパターンなどの幾何学模様がベースとなった“大人かわいい”デザインも登場。落ち着いたカラーは場面を選ばずに持ち運びができ、友人へのギフトにもおすすめだ。詳細「ジルスチュアートwithミッフィー」発売時期:2023年10月中旬販売店舗:百貨店・専門店ハンカチ売り場、直営店プレイヤーズショップ、川辺オンラインショップアイテム:・ハンカチ 各1,100円・ダブルフェイスハンカチ 各1,100円・保冷・保温ケースS 3,850円・保冷・保温ケースM 4,180円【問い合わせ先】インターモード川辺 フリーダイヤルTEL:0120-077-927※10:00~12:00、13:00~17:45(土曜、日曜、祝日、年末年始を除く)Illustrations Dick Bruna © copyright Mercis bv,1953-2023 www.miffy.com
2023年10月21日全国各地で30℃を上回る厳しい残暑が続いている、2023年9月。手作りの弁当を持参する際は、保冷剤が欠かせないですよね。『意外なアレが保冷剤に大変身』家事代行やエアコン掃除など、生活関連のサービスを予約できるサイト『くらしのマーケット』は、Instagramアカウントで、弁当の保冷剤にまつわる情報を発信。保冷剤の代わりにもなるという3つのものを紹介しています。1.市販のゼリーを凍らせる市販のゼリーを凍らせておくと、保冷剤の代わりとして使えます。ランチ時にデザートとして食べてしまえば、保冷剤を持ち帰る必要もありません。ただし、ゼリーを冷凍すると膨張し容器が壊れるケースもあるとのこと。冷凍可能を選ぶか、容器を移し替えて冷凍したほうがいいでしょう。2.ドリンクを凍らせるドリンクを凍らせて持って行けば、ランチ時にちょうどいい具合に溶けて、冷たいドリンクが飲めるでしょう。冷凍に対応していない缶、ペットボトル、紙パックの場合は、ゼリーと同じく容器が膨張して破損する可能性もあるので、移し替えることをおすすめします。3.凍らせたタオル小さめのタオルを濡らして凍らせ、ビニール袋などに入れれば、保冷剤としてだけでなく、おしぼりにも使えますよ。保冷のコツ弁当を保冷する際は、保冷剤を弁当箱の上にのせるのがポイント。冷たい空気は上から下へと流れるので、効率よく冷やせます。また、保冷剤は溶けるとビショビショに濡れてしまうので、ガーゼや紙ナプキンなどやぶれにくいもので包むといいでしょう。さらに『プチプチ』と呼ばれているような、ビニールの緩衝材で保冷剤と弁当箱を一緒に包むのもおすすめ。保冷効果が上がりますよ。※写真は複数枚あります。左右にスライドしてご覧ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 自然解凍できる冷凍食品などを使えば、弁当の内側から食材を冷やすこともできるでしょう。安全に弁当を持参するために、できる工夫を取り入れたいですね![文・構成/grape編集部]
2023年09月14日我が家の息子と娘に、お弁当を持たせる機会は年に数回程度ですが、食中毒対策といて年間を通して保冷バッグは、必要不可欠。特に気温の上がる時期は、作り終えたお弁当はしっかり冷まして、保冷剤をたっぷり入れて持たせています。お弁当の日の必須アイテムである保冷バッグ。これまで、100円ショップで購入したものを使っていましたが、そろそろ買い替えたいな〜と思っていたタイミングで、kukka ja puu(クッカヤプー)のキッズランチバッグに出会いました。ようやく出会えた!子供も大人も使い勝手が良い保冷バッグkukka ja puu(クッカヤプー)のキッズランチバッグは、私の理想にドンピシャ。早速、9歳の息子と3歳の娘用にお迎えしました。○小さなこどもでも開閉しやすいファスナー付き○息子の、二段式のお弁当箱+お箸ケースが入る○娘の、キャラものお弁当箱+トリオセットが入る○汚れても洗濯機で気軽に洗える素材感○大人も子供も気に入る“長く使える”シンプルデザインこの5点が、わたし的"グッド・ポイントです。「小さな子供でも扱いやすい」が絶対条件今年の春から幼稚園に通っている、3歳の娘。普段は給食ですが、遠足の日や行事などで給食が無い日は、お弁当持参で幼稚園に登園します。一口にお弁当用の保冷バッグといえど、形はさまざま。巾着タイプやスナップで止めるものなどがありますが、まだ小さい娘には、開け閉めしやすいファスナータイプがベスト。kukka ja puu(クッカヤプー)のキッズランチバッグは、ファスナーで開閉できて口がガバッと大きく開き、マチがしっかりあって自立するから、幼児でも小学生でも、お弁当箱の出し入れがしやすいんです。大きさや形の違うお弁当箱もすっぽり収まる。9歳の息子と、3歳の娘。食べる量が違うので、お弁当箱のサイズも形も異なります。実際に二人が使っているお弁当箱をランチバッグに入れてみました!息子は、二段式のお弁当箱(サイズ:高さ9cm×長さ17cm×幅10cm。容量:上段230ml/下段370ml)を愛用しています。高さがありますが、お箸ケースと共にすっぽり収まりました。娘は、大好きなキャラクターのお弁当箱(サイズ:高さ5.5cm×長さ15cm×12cm。容量:360ml)と、同キャラクターのトリオセットを愛用。こちらは、まだ余裕があるので、食べる量が増えてきたら、デザート用の容器も追加で持たせようと思います。デザインも機能性も抜群。長く愛用したいアイテム。kukka ja puu(クッカヤプー)のキッズアイテムの特徴といえば、大人も気に入る"ニュアンス・カラー"。私もキッズアイテムには珍しい落ち着きのあるカラーリングが大好きで、娘の幼稚園グッズなどを少しずつ揃えています。今回は、娘にはパープル、息子にはグレーをチョイスしました。表側は、耐久性のあるナイロン100%の生地を使用しているので、洗濯機で洗えます。小さい子供は汚してくることも多いので、お手入れのし易さもとっても重要ですよね。内側は、保冷素材を使用。保冷剤ポケットもついているので、暑い日も安心です。スッキリとしたフラットタイプの持ち手が付いているので、単体で持ち歩くこともでき、通園バッグやリュックにしまう時にはジャマになりません。いかがでしたか?2学期の秋の遠足や、初秋のピクニックが楽しい季節に向けて、手に取ってみてはいかがでしょうか。 【ご紹介したアイテム】通園・通学にもおすすめなキッズランチバッグ。大人かわいいシンプルなカラーリングで、飽きずに長く使えるのがポイント。内側は保冷素材で保冷剤ポケット付きなので夏場も安心。⇒ kukka ja puu 持ち手すっきり お弁当袋 ランチバッグ/クッカヤプー 伊地知智美夫と6歳差の兄妹との4人暮らし。家族で囲む毎日の食卓を大切に。丁寧で、肩の力を抜いたシンプルライフが理想です。
2023年08月24日ある程度の時間、冷たさを維持する保冷剤は暑さ対策に有効です。ただ、使い終わったら捨ててしまうのはもったいないと思うことも。そこで警視庁が調べてみたところ、災害時にも役立つ使い方があったそうです。使い終わった保冷剤は分解して役立てられる生鮮食品を買った時にもらったり、お弁当の保冷用に購入したりする保冷剤。暑さ対策に役立ちますが、ほかにも使いかたがあるなら捨てる前に活用したいと思う人も多いのではないでしょうか。エコロジカルの観点から見ても気になるところです。警視庁警備部災害対策課(MPD_bousa)(以下警視庁)もふと気になったとのことで、ほかの使いかたを調べた結果を教えてくれました。なんと、保冷剤は災害時にも活用できるのだそうです。停電した時に保冷剤が冷えていれば、冷蔵庫の代わりに急場をしのげます。なるほど、これは嬉しい使い方ですね。通電までの時間が短ければ問題なさそうです。また、警視庁は保冷剤の中身にも注目しました。保冷剤の中には吸水性ポリマーが入れられています。この吸水性ポリマーがトイレの凝固剤になるのだそう。吸水性ポリマーは紙おむつにも使われている物質で、高い吸水性と保水性が特徴です。災害時にトイレが使えない時、簡易トイレの材料として使えば当面の問題が解決できそうですね。保冷剤の中には吸水性ポリマー以外の成分も含まれています。警視庁は吸水性ポリマーだけを取り出す方法も紹介してくれました。まず、保冷剤の中身をキッチンペーパーやコーヒーフィルターに取り出して塩をかけ、かき混ぜます。やがて水っぽくなり、キッチンペーパーやコーヒーフィルターにろ過され、吸水性ポリマーだけが残ります。残った吸水性ポリマーを1日ほどペーパーの上で乾かせば完成です。少し時間はかかりますが、これで緊急時に役立つアイテムが自作できるのなら手をかける価値があるのではないでしょうか。この投稿で防災意識を高めた人も意外なものから防災グッズができると知り、防災意識を高めた人もいたようです。「緊急時に使える!覚えておこう」「捨てずにとっておこう」「試してみよう」災害が多い日本では、このような備えがいざという時に役立ちます。できる範囲で防災を進めていきたいですね。なお、使い終わった吸水性ポリマーの処分方法は自治体によって異なります。可燃ゴミ、不燃ゴミに分かれるため、お住まいの自治体の公式サイトや窓口で確認してみてください。エコと防災を両立する意外なライフハック。もし手元に使用済みの保冷剤が溜まったら、一度作ってみてはいかがでしょうか。できあがったものはぜひ防災リュックの中に入れておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年08月23日