「保育園」について知りたいことや今話題の「保育園」についての記事をチェック! (1/138)
保育園に入ればママ友が自然にできると思ってましたが、登園の挨拶くらいでしか顔をあわさないですし、朝は忙しそうなので話ができません…。保護者懇談会で話す機会がありますが、全員参加するわけでもなく、年に2回で1時間くらいの間に仲良くなるような会話もできません。ママ友ができるかもしれないビッグイベント運動会!保育園では運動会と生活発表会(お遊戯会)というものがあり、長時間保護者が集まるので、仲良くなりやすい雰囲気があるのです。残念ながら息子はインフルエンザで生活発表会に参加することはできませんでしたが、運動会には参加することができました。(↑作ったのに発表会で着れなかった衣装です。せっかくなのでmamagirlさんで発表させてくださいw)ぼっちママの運動会の過ごし方運動会というビッグイベントはもう、家族によっては、おばあちゃん、おじいちゃん、ママ、パパと総出です。うちは、おばあちゃん(老人ホーム)、おじいちゃん(天国)、パパ(どこかで元気にやってる)ので、参加できるのは私だけ!ママ友もいないので、子どもと一緒の競技は誰が写真撮影するんやという話です。①園長先生に相談しておこう。(根回ししよう)日々の相談で撮影者がいないことを知っている担任の先生が写真撮影をしてくれました。恥ずかしいのと、先生も忙しいと思いますのでそんなにお願いはできませんでしたが…。ですが、私たちが通っている園は、日々園の生活をカメラマンさんが撮影してくれるサービスを使っている園でもあったので、ちゃんとしたカメラマンさんにもたくさん撮影してもらえてました。園長先生に事前に「写真撮影してくれる人がいないから悲しい。めっちゃ写真ほしい。」と相談していたこともあり。相談してみると、けっこう動いてくれる園長先生なので、とってもありがたい存在です。(↑こういう親子で一緒に競技する系がシンママ一人参加だと、写真誰にお願いすればいいの問題になるのです。)②話しかけやすそうな人(おじいちゃん、おばあちゃん)に話しかけよう運動会で、誰かのママとたくさんお話して仲良くなれるかな〜と参加しましたが、みなさん家族で来てるとその家族と話し込んでいたり、もうすでに他の兄弟が入園していて仲が良いママ同士もいたりして、その輪に入れないんですよね…。普段、コミュ力が高い方ではない筆者なのですが、おばあちゃん、おじいちゃんてなんだか話しかけやすいんですよね。なんでも許してくれるオーラが全開で出ているというか。なので、ぼっち参加でしたが、隣にいたおばあちゃんと仲良くなれました。私のような引っ込み思案タイプは是非、おばあちゃん、おじいちゃんを見つけて話しかけてみてはいかがでしょう?そこからママも会話に入ってくれたりするかもしれない。(今回は、おばあちゃんの娘(ママ)は会話に入ってくれなかったんですけど....!!!) 今回の一言ママに話しかけにくい場合は、おばあちゃん、おじいちゃんから攻めてみよう。
2025年04月12日大人気マンガシリーズ、スカッとドラマさんの『キャラ弁を馬鹿にしてくるママ友』を紹介します。ママ友は主人公にキャラ弁を作るのをやめるよう言いました。しかし主人公は自分が何を作ろうともママ友には関係ないと言い返します。そして子どもがキャラ弁を楽しみにしていると説明し、子どもの楽しみを取るつもりはないと言い切りました。ママ友は子どもたちが食べ物で遊ぶことを心配しているようですが、主人公が実際にそういった場面に遭遇したことがあるのか尋ねると…。前回までのあらすじ前回までのあらすじ何か起きたらどうする?出典:Youtube「スカッとドラマ」責任を取れる?子どもを信じている主人公突っかかってくる理由出典:Youtube「スカッとドラマ」人気なのが悔しい?キャラ弁には興味がない次回予告出典:Youtube「スカッとドラマ」キャラ弁にすることで子どもたちが食べ物で遊ぶことを心配するママ友。しかし主人公はそんなことは起きないと反論し、これまでも保育園の先生からそういった報告は受けたことがないと伝えます。あまりにもママ友がしつこいため、主人公はママ友に自分のキャラ弁が人気だから悔しいのかと尋ねますが、ママ友はキャラ弁には興味がないと言い…。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2025年04月12日当たり前になっていた“外出のための万全の荷物・人員の確保・心の準備”わが家の長女マユユは2歳の時に発達障害の診断を受けています(ASD/自閉スペクトラム症・軽度知的障害/知的発達症)。5歳での療育手帳の更新では、中度判定となりました。私はマユユが小さい頃「一緒に外出する難しさ」を感じていました。そのため、マユユとお出かけするときは、万全の荷物・人員の確保・心の準備が必要でした。でも、5歳になってしばらく経った頃から、それらの準備すべてが必須ではなくなってきたのを少しずつ感じていました。ある日、マユユとのお出かけで一緒に一万歩、歩くことができました。うれしさはもちろんありましたが、改めて“どうしてこんなふうにお出かけできるようになったんだっけ……”と不思議な感覚になりました。今回の外出で困らなかったのは偶然ではないだろうか……という不安もよぎりました。しかし、その後も何度か二人で出かけてみて、偶然ではなく成長の結果なのだと実感でき、また“難しい”とあまり感じなくなった理由も見えてきました。外出の難しさを感じ始めた頃から今までを振り返ってみたいと思います。わが道を行く?育てにくい?外出のことで悩みはじめたのは、マユユが歩き出した1歳頃からでした。マユユは睡眠の難しさも抱えていたので、夜眠れるように……と日中は毎日公園に連れ出していました。しかし、マユユは母である私を気にかけることなく、気になったものに一目散に走っていってしまうような様子でした。Upload By サチコ手を繋げない、引き止めると癇癪が起こる……逆に抱っこばかりで全く歩きたがらなくなった時期もあり、周囲に迷惑をかけないようにとお出かけのとき、私はいつも必死でした。マユユを楽しませたいという気持ちと、またトラブルが起こるかもしれない……という不安の間で常に揺れていました。2〜3歳頃もこだわりや癇癪が日常的に起きており大変でしたが、さらに体が大きくなってきた4歳頃になると、外で強い癇癪が起きたり大きな声が出てしまうと“とても目立っているのではないか”と緊張し、その度に私の頭の中は真っ白になりました。“もう大きいのに……”と冷たい視線を向けられているような気がして勝手に追い詰められていました(実際にそう思われていたこともあったでしょう)。Upload By サチコ帰宅してドアを閉めたとたんに、いろんな感情が込み上げて玄関で泣いてしまうことが度々ありました。同じく4歳の頃、通っていた療育施設での外出イベントをお断りされたこともありました。イベントの案内の用紙が連絡帳に入っていたので尋ねると「マユユちゃんは今回は難しいかもしれません」と告げられました。安全面を踏まえての先生の判断もあるので、落ち込んではいけない……そう思い、その場ではなるべく明るく返しましたが、療育施設という場所でも「マユユはお出かけすることが難しい」と判断されたという現実にとても悲しくなりました。「マユユとただ、ごく当たり前にお出かけしたい」それは、今は叶わないのだとその時思いました。夫にもマユユとの外出に関してとてもつらく感じていることや私自身の精神状態も伝え、しばらくは“あまり出かけないようにする”ことしかできませんでした。家で過ごす様子に変化の兆しただ同時に、家にいる時は以前よりマユユが母の私にも興味を持っているのでは?と思えることが出てきた時期でもありました。マユユがふれあいを嫌がらなくなり、笑顔も増え、声かけが伝わりやすくなってきていたのです。家の外ではやはりその声かけも届きにくくなってしまうのですが……。この時期は、外出は近所の公園程度にして、家の中やお庭でできる遊びを試して過ごしました。Upload By サチコ遊びの一環でちょっとした家事のお手伝いを教えてみると、思いのほか気に入ったマユユ。料理道具の使い方や洗濯物のたたみ方などをやってみせると、うれしそうに真似をしてくれました。一緒には遊ばずほとんど見守るだけの公園とは違い、家で長く過ごしてみるといくつか発見もありました。マユユの「一人の世界」だった遊びに、少しだけ大人の介入を受け入れてくれるようになってきたのです。例えば、これまでは拒否されてきていた、遊び方を伝えたいときの「こうしてみて」といった声かけにも耳を傾けてくれることが増えました。それまでマユユは“人”に注目することがあまりなかったので、大きな変化でした。念願の成長長いことこのように過ごしていたある時、公園に行き、マユユを見守っているとふと「あれ?」と思いました。以前より家の外でもマユユが「ちょっと待って」の声かけに反応し、実際に待ってくれることが増えたのです。気づけばほかにも、名前を呼ぶと反応してくれたり、「こっちにおいで」と伝えるとそばに寄ってきたり……明らかに“家の外でも母(私)を認識している様子”が増えました。Upload By サチコ「待って」と言って初めてマユユが待ってくれたとき、私の声かけを理解して待ってるのか、たまたま止まったのか分からず「本当に待っているんだ」となかなか信じられませんでした。マユユが歩き始めてから数年、興味のあることに一目散のマユユに向かって、私はまるで独り言のように「待って」と言い続けてきましたが、このときもう独り言ではなくなったのです。その後、保育園に入園できたけれど……その後、年中になり加配つきで保育園に入園することができたマユユ。実は、入園してすぐの外出イベントでも一度は「安全を確保できないかもしれない」との理由で園から参加をお断りされました。もちろんショックは大きかったですが、療育施設で断られた時よりも私自身がしっかり受け入れられた気がします。以前にはあまりなかった視点として、「マユユが誰かと一緒に外出できるかどうかは、一緒に外出する相手にもよる」と思えていたからです。マユユについて今まで、その普段の様子から“人見知りもしないし、誰かに特別親しみを感じたりすることもあまりないのかも”と思っていました。しかし、最近のマユユの様子をみていて「安心してるから誰かと一緒に行動できるようになった」のだと気づきました。だから、関係性を築く前の新しい先生の場合はまだ落ち着いてそばに居られないのだろうな、と具体的に納得できましたし、先生の不安や判断にも共感できました。参加を断られたその時はショックでしたが、加配の先生はマユユとじっくり向き合いとても仲良しになってくださり、その後の外出イベントは「参加して大丈夫ですよ!」と言っていただけるようになり、今ではマユユも楽しく参加しています。そして、5歳の現在もう外出の問題はなし!なんてことは全然ないのですが、最初に書いたように、一緒にお出かけできることが増えました。手を繋いでくれて声かけに耳を貸してくれる。私の存在を意識し、そばにいようとしてくれる。私にとってはまだ当たり前ではなく少し不安はありますが、ようやく、だいぶお出かけしやすくなったと感じています。Upload By サチコ外出の苦労が少しずつ和らいでいった1番の理由は、マユユが時間とともに変化し、成長してくれたことだと思います。興味が圧倒的に「人より物」だったマユユが、関わりの中で少しずつ愛着や安心感を抱いてくれるようになり、周りの人が介入する間口を広げてくれたこと、その成長に伴いこだわりからの切り替えや気持ちの持ち直しも上手になってきたこと、改めて振り返ってもやはり時間が必要だったのだと思いました。とても悩んでいた当時は、とにかく外出を繰り返したり、訓練することが必要なのかと思っていたので、家で過ごすのが多いことで成長のチャンスを逃してしまっている感じがしていました。しかし、結果的にはマユユとの関わりを増やし成長に繋げられた時間でもあったのかもしれないと今は思います。執筆/サチコ(監修:室伏先生より)マユユさんとのお出かけの困難さと成長のご様子を、サチコさんのお気持ちもまじえて共有くださり、ありがとうございました。今、外出先でもサチコさんの声に耳を傾けたり、そばにいてくれるようになってきたこと、その背景には、サチコさんがこれまで日々の中で丁寧に関わってこられたことや、お家の中で安心できる時間を一緒に重ねてこられたこと、その中でマユユさんが他者との関わりの楽しさを学び、サチコさんとの関係性を深めていくことができたこと、が大きいのだと思います。ASD(自閉スペクトラム症)の一つの特徴として、他者との関わりよりも、おもちゃなどのものに意識が向きやすいということがあります。お子さんの発達段階や性格などにより個人差はありますが、ASD(自閉スペクトラム症)のお子さんの幼児期には、名前を呼んでも反応に乏しかったり、遊んでいる最中に声かけをしてもリアクションが返ってこなかったり、指示が入りにくかったり、といったご相談をしばしばいただきます。言葉をたくさん聞かせてあげよう、コミュニケーションをたくさんとろう、と一生懸命関わられている親御さんにとって、このようなお子さんの状況は、とても寂しく悲しく感じられることもあるでしょうし、どのようにして一緒に遊んであげたらいいのだろう、と戸惑いを感じられることもあるかもしれません。「たかいたかい」やくすぐり遊びなどのふれあい遊びや、追いかけっこやキャッチボールなどの相手を意識する遊び、興味のあるおもちゃを介したやりとりなどは、自然な形で「人との関わりって楽しいな」と感じられるきっかけになりやすいです。おもちゃで遊んでいる時には、お子さんの横からではなく、お子さんの視界に入る正面からそっと入っていって、実況中継のように声をかけてみるのもおすすめです。例えば、「◯◯くん、あかい電車を走らせてるね〜、ガタンゴトン」といったように、お子さんの世界に“寄り添う”かたちで言葉を届けてみてください。これまで積み重ねてこられたご努力は、もしかするとすぐに目に見える形では表れないかもしれません。でも、お子さんにはきっと、親御さんの想いや声が少しずつ、ちゃんと届いています。どうか焦らず、あきらめず、お子さんの力と時間の流れを信じて、そっと寄り添ってあげてくださいね。その優しい関わりが、必ずお子さんの中で力になっていくと信じています。サチコさんとマユユさんの関係が、これからもあたたかく育まれていくことを心より応援しています。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年04月12日結婚してからも、義母との関係はときに複雑です。とくに、隠れた思いや微妙なニュアンスが込められた言葉に、どのように対応すればいいか迷う瞬間がありますね。この記事では、そんな微妙な雰囲気を持つ義母からのコメントにどう対処すればいいか、その心得とアドバイスを紹介します。【義母の不満に巧みに対処】義母が「あなたと過ごすよりも彼女との時間が多いみたいね」とヤキモチを焼いたり、微妙な不満を漏らしたりすることもあります。こういうときは、義母の気持ちを認めつつ、関係のバランスを考えて応対するといいでしょう。心配りと適度な共感をもって、応えるようにしてください。【スケジュールへの問い合わせは上手に応える】「次に空いている日はいつ?一緒に過ごしましょうか?」このように、義母からのスケジュール確認がプレッシャーに感じることも。大事な時間を守りつつも、寛容な態度で対応することが重要です。事前に予定を共有することで、信頼を築くきっかけになります。【子どもへの深い愛情表示にどう対応するか】「ようやく子どもを保育園に預けられる年齢になり、保育園探しに奮闘し復職を志している時、義母が止めてきました。私の意見を無視してワンオペ状態を続けたらいいと勝手を言う義母に、心底愛想が尽きました。『夫の稼ぎじゃ難しくて~もう少し稼いでくればいいんですけどね!』と心の中で笑顔で返しておきました。義母にはさすがに言えませんが(笑)」(女性)義母との微妙なやり取りには、理解し合おうとする努力が必要です。相手の意図をくみ取り、自分を巻き込まれないように注意しましょう。(愛カツ編集部)
2025年04月11日小学生の放課後時間は1600時間! 貴重な時間を“消費”から“投資”へ変える方法を提案東京・神奈川で民間学童保育施設を運営する東急キッズベースキャンプ代表の島根太郎さん初の著書『子どもの人生が変わる放課後時間の使い方』(講談社+α新書)の予約発売が4月10日より始まります。本書は、日本国内における民間学童保育のパイオニアとして約20年、子どもたちの「放課後の時間」を見守り、創造してきた著者が、学童の現場でトライ&エラー、エラー&ラーンしながら培ってきた“社会につながる人間力”を育む子育てについて、エピソードを交えながら紹介しています。小学校から下校後、保護者の仕事が終わる時間までの預かりだけではなく、その時間に新たな体験ができるプログラムを行う付加価値型アフタースクール「キッズベースキャンプ」創業のきっかけは、島根さんご自身のお子さんが「学童がつまらない」と言って脱走した出来事でした。どうしたら子どもが楽しく過ごせて、大人が安心して働ける環境を作れるのか-創業以来現在まで追求しつづける課題と試行錯誤の結果、家庭でも学校でもない「サードプレイス」として機能する学童のあり方と、そこで培われた子どもの「人間力」の育み方が本書には反映されています。保護者の方、教育関係者、子どもに関わるお仕事をしている方のヒントになる内容となっています。■社会が求める「非認知能力」とは?基礎学力や年収にも影響がある?!数値で測れる学力などの「認知能力」に対して、自己肯定感や主体性、意欲や忍耐力、思いやりやコミュニケーション力数値化できない「非認知能力」。小学校の学習指導要領でも非認知能力を強化するプログラムが導入されるようになり、2000年にはノーベル経済学賞を受賞したジェームズ・ヘックマン教授が非認知能力の向上が基礎学力や年収などに多大な影響を与えることを立証し、その重要性が注目されるようになりました。AIや自動化技術が急速に進化する中で、「非認知能力」は今後ますます必要となると思われます。■非認知能力を伸ばすために大切な子どもの「余白」時間小学生が学校で過ごす時間が約1200時間に対し、放課後や長期休みは約1600時間にも及びます。島根さんが代表を務める民間学童キッズベースキャンプでは、この膨大な時間を活用し2006年の創業時より「社会につながる人間力」を育むことを実践してきました。その中で重要だと考えているのが子どもの「余白」の時間です。学校の授業、塾、習い事など基本的に大人の決めたタイムスケジュール通りに子どもたちが行動することが増え、時間に「余白」のない子どもたちが増えてきました。「余白」の時間があることで、子どもは自分の行動を自分で決め、自由に考え、試行錯誤しながら成長していきます。一人で読書をする子、友達とボードゲームを楽しむ子、空想にふける子——それぞれが主体的に過ごすことで、自己決定力や想像力が育まれるのです。大人には「遊んでいるだけ」「ぼーっとしている」と見えてしまうことも、脳はこの時間に情報を整理し、新たな気づきや学びへとつなげています。本書では、大人が教育的な活動を詰め込みすぎず、子どもが自由に過ごせる時間を意識的につくることが、非認知能力育成に大きな影響があることを解説しています。■家庭でできる「人間力」の育み方キッズベースキャンプでは、指示や指導が主体の「ティーチング」ではなく、子どもたち一人ひとりの考えや想いを尊重し、子ども本人が自分で考え、言葉にし、行動していくように促し、自発性や主体性を育む「コーチング」の技術を活かした相互信頼の保育スタンスで、子ども一人ひとりの個性や未知の可能性を引き出していきます。本書では、コーチングの基本スキル「傾聴・承認・質問」を紹介。学童の現場でキッズコーチといわれる子どもたちの非認知能力を育むプロの保育者がどのように子どもと向き合っているかを具体的なエピソードと共に解説しており、子どもとの信頼関係の築き方や子どもがやる気を出す「声のかけ方」などご家庭で保護者の方も実践できる内容となっています。目次はじめに第1章放課後に「自由時間」がない子どもたち第2章放課後が人間力を育てる第3章子どもたちの人生を切り開く「人間力」とは?第4章人間力の育ち方/育み方第5章人間力を育てるための実践例第6章人間力は日常の遊びでも育つ第7章家庭でできる人間力の育み方おわりに著者プロフィール島根 太郎(しまね・たろう)(株)東急キッズベースキャンプ 代表取締役社長(一社)キッズコーチ協会 代表理事。1965年東京都目黒区生まれ。中央大学卒業。輸入雑貨事業や自然食事業等を経て、2003年(株)エムアウトに入社。 心理学に関わる事業開発を経験し、小1の壁の問題解決と非認知能力の教育を志し、2006年キッズベースキャンプを創業。民間学童保育のパイオニアとして業界を牽引。2008年12月には東急グループ入りし、東急グループの子育て支援事業の中核企業として展開を開始。(一社)民間学童保育協会、東京都学童保育協会で理事を務める。保育士資格保有。アップルシード・エージェンシー契約作家書籍概要■タイトル:『子どもの人生が変わる放課後時間の使い方』■著者:島根 太郎■発売日:2025年5月9日■定価:1,000円(税別)■新書 : 224ページ■ISBN-13: 978-4065397770東急キッズベースキャンプ概要東急キッズベースキャンプは、民間学童保育施設のキッズベースキャンプを 22施設展開。キッズベースキャンプは「放課後の時間を“消費”から“投資”へ」をテーマに、小学生の子どもたちに安全な放課後を提供し、遊びや学びの体験の中から“社会につながる人間力”を育む、従来にはなかった新しい形の学童保育です。学校でも家庭でもない『子どものサードプレイス』をコンセプトに、2006年から運営をスタート。キッズベースキャンプで過ごす時間を、子どもたちにとって価値ある時間にしたいと考え、自発性・自立心を育むプログラムや、社会性・コミュニケーション力を身につけるプログラムを開発し、安全と柔軟性を徹底したサービスを提供しています。また、2013年より公設学童保育の運営受託事業を開始。東急沿線だけでなく、都内を中心とした様々なエリアの学童保育を運営しています。2018年より保育園事業にも参入し、現在は小規模認可保育園を含めた5園を展開。「KBCほいくえん」保育園では遊びの中から子どもの可能性を発見する「ポジティブな保育」という方針のもと、子どもたち一人ひとりにじっくりと向き合っていきます。また、直営事業だけでなく、自治体が所有する児童館、学童保育、その他子育て支援施設等、54施設を受託運営しています。Amazon.co.jp: 子どもの人生が変わる放課後時間の使い方 (講談社+α新書) : 島根 太郎: 本 : キッズベースキャンプ(KBC)|東急グループの学童保育 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月10日「4月26日はニューブロックの日!」とし、記念の特設サイトをオープン。周年記念商品の発売をはじめ、大型イベント、SNSキャンペーンといった60周年を盛り上げる企画を実施し、親子3世代にわたって愛されてきたことに感謝の気持ちを伝えます。特設サイト:ニューブロックとは?60年続くワケがある!自分で考えてやり抜く子を育てる「Gakkenニューブロック」Gakkenニューブロック60周年記念ロゴGakkenニューブロックは、誕生から60年を迎えました。1965年に「ユニブロック」として誕生し、時代ごとの知育ニーズに寄り添いながら、現在の「Gakkenニューブロック」へと進化。常に知育を追求してきたからこそ、世代を超えて愛され続ける定番ブロックとなりました。1960年代1970年代1990年代1.高い安全性パーツが大きいため誤飲しづらく、また、柔らかい素材でできているため、踏んでも投げてもケガしにくいのが特徴の一つ。安全性の高さから、日本全国の保育園・幼稚園・児童施設に採用され続け、累計出荷数は1億個を超えました。2.教育効果の高さ86.8%の保育園職員が、「ニューブロックは子どもの独自のアイデアや創造性を育む」と実感。また、子どもの発想に委ねて自由に遊ばせ、できたことを褒めることで、子どもの達成感や自己肯定感にも繋げられると評価されています。3.成長に合わせて長く遊べるニューブロックは1.5才から遊べるため、ブロックデビューに最適です。初めは、ブロックを繋げたり重ねたりする遊びからスタートし、子どもの成長に合わせておままごとやオリジナルの作品作りなど、小学生になっても長く遊べます。60周年記念 限定商品「オールスターズ」新発売!60年の歴史の中で特に人気のパーツを厳選した限定セットを4月16日に新発売。乗り物が作れるタイヤパーツや、恐竜が作れるパーツなど、26種類のブロックを使って、たっぷり遊べるお得なセットです。ニューブロック60周年限定品●商品名:Gakkenニューブロック オールスターズ●品番:83773●価格:5,478円●対象年齢:2才以上●商品内容:ブロック26種70個●パッケージサイズ:幅430×高さ260×奥行100mmイオンレイクタウンにて初の大型イベント開催60周年を記念して、ニューブロック史上最大級の大型イベントを開催。約2万個の巨大ブロックプールなど、親子で遊べるコーナーがもりだくさん。ニューブロック初・ブロックの量り売りも。4月27日(日)には吉本芸人「バンビーノ」による記念ステージを予定。親子みんなで「ダンソン」しよう!《日時》・4月26日(土)10:00〜18:00・4月27日(日)10:00〜16:00《場所》埼玉県越谷市イオンレイクタウンmori1階 木の広場《入場無料》《イベント詳細》周年記念冊子を発行60周年記念冊子『GakkenニューブロックFun Book』を4月中旬より全国の玩具売り場で順次配布。「ニューブロック全パーツリスト」や、「ニューブロック作品コンテスト受賞作品ミュージアム」など、楽しめるページがもりだくさん!ぜひ店頭で、チェックしてみてはいかがでしょうか。●Gakkenニューブロック公式サイト:日本出版販売(マイナビ子育て編集部)
2025年04月10日特別支援学校一択だったわが家の進路選択Upload By かさはらあやこ発達障害と一口に言っても、子どもによって特性や困りごとはさまざまです。そのため、通常学級・特別支援学級・特別支援学校のどれを選ぶか悩む方も多いでしょう。しかし、わが家の場合は、悩む余地はなく特別支援学校一択でした。息子は1歳半から療育に通い、知的障害(知的発達症)を伴う典型的なASD(自閉スペクトラム症)と診断されました。地方の田舎に住んでいることもあり、療育園などもなく、福祉サービスは最低限。専門的な知識を得るのも難しく、育児は手探り状態。幼少期は本当に大変で、「この子が安心して通える場所はどこか?」と考えたとき、特別支援学校以外の選択肢は思い浮かびませんでした。そのため、周囲が〝ラン活〟を始める頃も、「ランドセルは必要ない」と、特に動くこともなく過ごしていました。ぼーっとしすぎていた就学準備Upload By かさはらあやこ年長になった2023年5月。「特別支援学校に入学するにはどうしたらいいんだろう?」と、ふと疑問に思い、児童発達支援の先生に相談しました。「一度、特別支援学校を見学してみては?」と言われ、すぐに連絡。5月末、息子と二人で特別支援学校を訪れました。就学相談も行ってくれるということで、これまでの生育歴を簡単にまとめたものを用意していきました。特別支援学校に到着し、玄関に入り、先生の表情を見た瞬間に安心感を覚えました。息子もそれを感じたのか、警戒心が強いはずなのにすんなり校舎へ。私がコーディネーターの先生と話している間も、ほかの先生と落ち着いて過ごせていました。校内を歩いているときに、走り出した息子が校長室に入ってしまったとき、笑いながら校長先生が、「もう明日からおいで!」と声をかけてくれました。息子のことで毎日のように「すみません、すみません」と頭を下げてばかりだった私にはまるで天国のようで、「ここしかない」と確信しました。就学相談で感じたモヤモヤUpload By かさはらあやこ10月、教育委員会との第1回目の就学相談がありました。「お住まいの学区の小学校は見学しましたか?」と聞かれ、「していません」と答えながら、頭の中では特別支援学校以外の選択肢がないのに、なぜそんな質問を?と疑問に思いました。どうやら町立小学校と都道府県立特別支援学校で教育委員会が異なるため、慎重に審議する必要があるとのこと。わが子のような重度の場合は、町(園や役所、町の教育委員会の間)で事前に情報共有が行われる仕組みがあると効率的だし、お互いにとって良いのではないか?と少し腑に落ちない気持ちが残りました。さらに、就学時健診についても尋ねると、「特に配慮はないが、皆受けるので行ってほしい」とのこと。そして迎えた10月中旬の就学時健診当日。息子は案の定、検査など受けられずに逃げ回り、会場内を走り回って、ほかの人の検査を中断させる場面も。謝り続けた私に、係の人が冷たく「あの、別に受けなくても大丈夫なので。気になることがあれば個人で受診してください」と一言。「あ、……はい、ソウデスネ」と答え、「いっちゃん、ごめんね!最初から来なきゃよかったね!」と息子に声をかけ、周囲がシーンとなるなか、会場を後にしました。毎年、こんなことが全国で行われているとしたら、大問題だと思いました(ちなみに、その後は少しずつ配慮されるようになったそうです)。入学に向けた準備と、胸に残るわずかな寂しさUpload By かさはらあやこ10月末からドライブのコースに特別支援学校を追加しました。「ここに通うんだよー」と息子に伝えながら。12月、教育委員会との第2回目の就学相談。「前回の相談から2か月ほどですが、やはりまだ癇癪などは大変ですか?」とニコニコしながら聞かれました。たった2か月で何かがいい方向に変わる育児じゃないんですよ……「何日も寝ていない極限の精神状態で、夜中に泣き叫ぶ子どもを叩いてしまうのではないかと不安を感じない…わけないじゃないですか?」私が今ここでそう問い返したら、場が凍りついてしまうだろうな……そんなことを考えながら、形式的な質問に答え、6分で終了。正直、電話でもよかった内容でした。2024年2月、特別支援学校への入学が正式に決定しました。3月の特別支援学校のガイダンスでは、書類に「保護者の希望」「本人の希望(代弁)」の欄があり、この配慮がほしかったんだ、と感動しました。そして迎えた4月。入学式。 初めての給食と、学校からの放課後等デイサービス。その帰り道、地域の新一年生たちは給食なしで集団下校。歩道にお母さんたちが出てきて、わが子を待つ光景に、少し胸が苦しくなりました。もし息子に障害がなかったら、あの子たちと一緒に歩いて帰ってきていたかもしれない。「まだこんな悔しい気持ちがあったんだ。私もまだ、受容の途中なんだな」そう思い、涙が止まらなかったのを覚えています。特別支援学校に入学して1年が経ち、学校や放課後等デイサービスの先生たちのおかげで息子はできることがたくさん増えました。いま家の外の世界で頑張れているのは、児童発達支援の先生たちに支えられ、保育園では本当にたくさんの配慮をしてもらい、愛されて過ごしてこれたからだと思っています。あっという間の1年生。2年生ではどんな成長を見せてくれるのか、楽しみです。私も、息子とともに成長していきたいと思います。執筆/かさはらあやこ(監修:初川先生)息子くん(いっちゃん)の特別支援学校への就学にまつわるエピソードをありがとうございます。日々の子育てで大変な中、小学校どうするかを検討し、そのために手続きや面談などがあり、お子さんにとって良い環境を検討するためには必要なこととはいえ、ますます保護者の方には負担が増す時期でもあるんだなと改めて感じました。さて、エピソードの中にもありましたが、特別支援学校は管轄が都道府県であることが多く、小学校(通常学級、通級指導教室/特別支援教室、特別支援学級)の管轄は区市町村です。そのため、多くの自治体では、まずは区市町村の就学相談に問い合わせをしていただき、特別支援学校を希望される旨お伝えいただくとスムーズかもしれません。基本的には、お住まいの学区の小学校にて就学時健診を全員受ける流れを設定されているため、かさはらさんの場合にも就学時健診を受けるように促されたのだろうと思います。就学時健診を受けることが難しいかもしれないことも区市町村の就学相談担当にお伝えいただくとそこも調整可能な場合が多いように感じます。かさはらさんの場合のようにこうした情報がなかなか届きづらいこともあるかもしれません。今後お子さんの就学について、通級指導教室の利用、特別支援学級や特別支援学校在籍を検討されている場合は、「年長の4月から9月ごろまでに」、お住まいの市区町村の就学相談にお問い合わせください。さて、息子くんは特別支援学校に入学して、放課後等デイサービスも活用しながらめきめきと成長しているとのこと、何よりです。保育園時代や児童発達支援も利用され、未就学時代から長男くんにとって良き環境や良き関わりが提供されるように動かれてきたことも脈々と活きてきているようですね。地域のほかのお子さんを見て心がざわつくときがあったり、時として子育てが苦しくなったりする時もあるかもしれません。ですが、長男くんの着実な成長を見て、そしてそれを共に喜べる先生方や支援者の方とともに、これからも「どんな成長を見せてくれるのか、楽しみ」と明るい展望を持ちながら日々お過ごしされることを、遠くから応援し祈っています。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年04月10日4年前に発達障害児童所サービスをスタートした株式会社アオバヤ(本部:宮城県仙台市泉区、代表取締役社長:高橋 亙)は、利用者数が当初の0名から400名以上に増え、現在当社の拠点数も宮城・山形・福島の3県で7店舗にまで増えております。そしてこの度、「保育士向け運動療育セミナー・相談会」を4月11日(金曜日)に宮城県名取市にて開催いたします。当社では、公立の保育園や自治体からの要請を受け、セミナー・相談会を開催し、子どもたちの未来の可能性を『運動療育』によってサポートしています。保育園での保育士向けセミナー・説明会の様子(1)【先生・保育士は25人の一クラスに1~2名の割合で在籍しているほど】自閉スペクトラム症、注意欠陥多動性障害、協調性運動障害、学習障害と言われている「発達障害の児童数」がここ13年で10倍に増えています。これは25人ほどのクラスに1人~2人の割合で在籍していることになります。増加している理由は、発達障害について広く知られてきたことが一因と考えられます。少子化・核家族化など、ゲーム・スマホの日常化、新型コロナウイルスによる人的接触の減少など、子どもたちを取り巻く生活環境や生活習慣も影響し、幼児期からの人間形成のなかで集団で生活することへの課題を、就学後も解消できず、不登校や引きこもりの爆増に繋がっています。これにより他者と関わることにつまずきを感じる子どもが増えています。教育現場では、これらの現状に対応する先生や保育士に対する教育や支援体制が不足しており、子どもの発育に対する不安を持つ親も増えていて、その整備も急ぐ必要があります。【自治体からの要請で先生方向けにセミナー・相談会を開催】発達障害児童所サービスのスパークは、不安を抱える保護者と子どもたちの未来の可能性を『運動療育』によってサポートしています。当社では、自治体からの要請を受け公立の保育園や小学校の教育現場向けにセミナーを開催しています。・このセミナーでは、先生や保育士同士の悩みや問題点などの情報共有、ケースごとの子どもたちへの対応、運動療育の考え方・取り組み方について、具体的に体を動かしながら伝えているほか、相談会なども実施。・これまでに各地で合わせて8回開催、述べ92名が参加しています。【参加した先生たちの声】「通常の授業とは違ってどう対応すればよいのか情報が少なく、具体的な対応方法や考え方などを深く知ることができて、明日からスグに活かせる内容でとても助かっています」「“もどき”の子も含めて、「発達障害」の子どもたちが増えている現状で、どう接すればよいのか教えてもらうことがなかったため、正直言ってとても不安でした。このような機会があって、解りやすく、現場でスグ活用できる内容で大変助かっています。」【子どもたちの未来の限りない可能性を広げるための活動】4年前に発達障害児童所サービスをスタートし、利用者数はこの4年で400名以上に増え、現在当社の拠点数も宮城・山形・福島の3県で7店舗にまで増えていて、今後も関東地方・東北地方での出店を計画中です。・1月11日に開催された『みんなで子育てフェスタ&健康フォーラム』in仙台に出展参加済み日時:2025年1月11日(土)10:00~16:00会場:仙台国際センター主催:仙台市子育てフェスタでは、発達や子育てに関する無料相談を受け付けいたしました。また、療育室を模した小さな遊び場も用意して、お子さんが豊かに遊ぶ様子を側で見守りながら、お話いただくことができ、参加者に「この場で子どもが生き生きと遊んでいる様子が見られて短い時間でしたがとても良かった」と、大変好評いただきました。・2025年1月15日(木)13:30~14:30宮城県仙台市太白区の「もりのなかま保育園 四郎丸園もぐもぐ+」で保育士向けの説明会&勉強会を開催保育園での保育士向けセミナー・説明会の様子(2)保育園での保育士向けセミナー・説明会の様子(3)【子どもたちの成長を運動によってサポートする】※社長コメント「スパークでは、いわゆる問題行動に対してアプローチするのではなく、その子の興味に合わせ療育士自身が感覚を刺激し、感情を豊かにして、遊びの中から運動につなげます。その中で、たくさんの運動とやり取りを行い、常に共感し続けることで自己肯定感を高め、脳のやる気スイッチを入れ、運動機能・感覚調整・感情、つまり心と体の機能を同時に高めていき、一つずつ『できる』を増やしていきます。」株式会社アオバヤ・発達障害児童所サービス詳細ページ 《 保育士向け運動療育セミナー・相談会開催概要》日時:令和7年4月11日(金曜日)14:00~15:00会場:異年齢保育 ペンギンナーサリースクール〒981-1217 名取市美田園6丁目3-4 ヴィオーラ美田園5-6号室【会社概要】会社名 : 株式会社アオバヤ代表者 : 代表取締役社長 高橋 亙本部 : 宮城県仙台市泉区泉ヶ丘3丁目19-5事業内容: ダスキン事業、ポスティング事業、介護予防デイサービス事業、葬祭事業、発達障害児童所サービス事業、採用支援事業、コインランドリー・カフェ、デジタル推進、コンタクトセンターURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月09日シングルマザーのレイナは、5歳の息子を育てている。家事・育児・仕事の両立で慌ただしい日々を過ごしているが、オシャレもメイクも完璧にして毎日登園していた。レイナの美のモチベーションは同じ園に通うイケメンパパ・藤田さんの存在だ。彼も同じシングルで、レイナはひそかに想いを寄せていた。そんなある日、保育園で子ども会が開かれることに。距離を縮めるチャンスと思い張り切って行事に参加するレイナだったが、なんとそこでとんでもないものを目にすることに!?.シングルマザーのレイナは、5歳の息子を育てている。家事・育児・仕事の両立で慌ただしい日々を過ごしているが、オシャレもメイクも完璧にして毎日登園していた。.レイナの美のモチベーションは同じ園に通うイケメンパパ・藤田さんの存在だ。彼も同じシングルで、レイナはひそかに想いを寄せていた。そんなある日、保育園で子ども会が開かれることに。.保育園で絶叫するレイナ。いったいどんな絵が飾られていたのか!?原作:mamagirlWEB編集部作画:桜華みぃ
2025年04月08日娘が通う保育園で夏祭りが開かれることになった。いつもはすっぴんにジャージ姿で送り迎えをしているが、イベントだからと、張り切ってオシャレをしていくママ。ルンルン気分で会場に着くと、早速ママ友を発見。しかし、挨拶をしたところなぜか無視。いったい何があったのか!?.毎朝2人の子の準備にバタバタで、いつもはすっぴんにジャージ姿で送り迎えをしているママ。そんなある日、保育園で夏祭りが開かれることになった。たまにはオシャレをしていくかと、当日張り切って支度して会場へ向かうことに。.ルンルン気分で会場に着くと、早速ママ友を発見。しかし、挨拶をしたところなぜか無視されてしまう。..普段話しているはずなのに、なぜか目を全く合わせてくれないママ友たち。いったい何があったのか!?原案・作画:わかまつまい子
2025年04月07日今回は、義母が「偉そうに振舞う嫁」に反撃したエピソードを紹介します。孫のお世話は祖母の役目…?「息子夫婦に子供が生まれ、可愛くて仕方ありませんでした。で、お嫁さんも慣れない育児で大変だろうと、度々孫のお世話をしてあげたんです。お嫁さんも『本当に助かります』と喜んでくれたし、よかったと思っていました。しかしそのうちお嫁さんは、頻繁にウチに子供を連れてきて、長時間にわたり私に世話をさせるように……。たまにならいいけどしょっちゅう、しかも長時間となるとしんどいし、外出もできず困りましたね。そして孫が1歳になりお嫁さんは職場に復帰。保育園に預けるのかと思いきや『お義母さんにみてもらいたい』と言われ困惑。息子に確認しましたが、『奥さんの言うことに従う』としか言わず……。で、孫のお世話を毎日長時間することになりましたが、やっぱりしんどかったです……。疲れで体調を崩し、お嫁さんに『やっぱり無理。保育園に預けて』と言いましたが、『保育園だと病気がうつるから困るんです』『お義母さん、働いたことないですよね?(笑)』『だから今、働く経験をさせてあげてるんですけど(笑)』と言われ、さすがの私もブチ切れました。だってお金なんてもらってないですよ?『私が専業主婦でヒマそうに見えるから(実際は違いますが)、孫の世話をさせられるのだ』と思った私は仕事を始め、孫は保育園に預けてもらうことにしました。ちなみに仕事はベビーシッターですが、子供のお世話をしてちゃんとお金をもらえるのはやっぱりいいですね」(体験者:50代女性・フリーランス/回答時期:2024年4月)▽ このお嫁さんもどうかと思いますが、息子さんもお嫁さんの言いなりで、情けないですね……。※Googirlが独自にアンケートを実施し、集めたGoogirl読者様の体験談をもとに記事化しています。
2025年04月07日好き嫌いは離乳食から始まっていた!?偏食の激しい長男の食事事情Upload By プクティ小さい頃から偏食が激しかったわが家の長男。すでに離乳食の開始時期からその傾向は表れていました。育児書などに書いてある通りに、離乳食は生後5~6か月頃から、まずはなめらかにすりつぶしたお粥などから始めました。しかし、食べてくれたのは最初だけで、嫌がって食べない日が続き、やがて一切離乳食を受けつけなくなりました。いろいろ情報を調べて工夫しても、まったく離乳食を食べてくれない長男に、心が折れそうになりましたが、1歳くらいになると徐々に食べるようになってきました。それでもごく少量しか口に入れてくれないので、本当にこれだけで足りているのか、常に気になっていました。Upload By プクティ固形食になってからはごはんやパンを少しずつ食べるようになったものの、野菜は一切受けつけず……食べるのは少量の炭水化物のみで、この時期はほぼ母乳かお菓子で育っていたようなものでした。Upload By プクティ大きくなると食べる量は増えたものの、偏食は相変わらずで、好物の炭水化物(特に麺類)ばかりを食べていました。少しの野菜を入れるだけでも癇癪を起こすため、何も入れないうどんやラーメン、朝は菓子パンなどを好んで食べていました。幼稚園に入園するとお昼の時間にお弁当が出るのですが、一切口にしないか、白米を少量口に入れる程度……。帰宅する夕方までおやつも食べずに空腹を我慢している長男をいつも心配していました。何とかして食べてほしい……試行錯誤の日々Upload By プクティこのままでは良くないと思い、料理のお手伝いをしてもらったり、実家に帰省した際には知り合いの畑で野菜を収穫させてもらったりと、「食育」に挑戦してみることにしました。すると、少しずつですが野菜も食べるように。また、年長の時に幼稚園から保育園に転園したところ、手づくりの温かい給食が出るようになりました。それがきっかけとなったのかは分かりませんが、野菜は残すこともあったものの、少しずつ挑戦するようになり、野菜以外のごはんやおかずは完食することが多くなりました!気になる栄養面はサプリメントグミで補うことにUpload By プクティそれでもやはりきちんとバランスよく栄養が取れているか心配で、サプリメントのグミをあげてみると喜んで食べたので、栄養面を補うために毎日サプリメントグミを食事にプラスしていました。食事で栄養を摂れるに越したことはありませんが、サプリメントグミがあることで、「何が何でも食べさせなければ……!」と精神的に追いつめられることなく、私の心の余裕に繋がったように感じます。小学校に入学した今では、学校の給食を完食したり、自宅でもカレーやスープ、チャーハンなどに野菜を細かくして入れると食べてくれたりと、少しずつ食べられるものが増えてきた長男。引き続き無理はさせず見守ってあげたいと思います。執筆/プクティ(監修:初川先生より)長男くんの偏食の歴史をありがとうございます。お子さんの偏食で悩んでいる保護者の方は多いので、共感される方もいらしたと思います。偏食は単に味のみならず、口の中の感覚やにおいの過敏があったり、異なる食感が混ざるとつらいこともあったり、さまざまな状態像があります。かかりつけの小児科や保育園などの看護師さん・栄養士さん、子育て支援センターなどの同スタッフさんなどにもご相談されながら対応を考えるのも1つです。体重が増えているか、健康面に問題がなさそうかを一緒に見てくださると安心ですね。実際にはなかなか食べられる食材が増えずに困る場合も多いと思います。コラムの中でも工夫されていましたが、野菜を育てる・収穫する、あるいは料理を一緒に行うなど、食べる以前のプロセスに関与してもらうことで、はじめの一口が少しハードルが下がることもあります。また、園や小学校での給食も1つの成長のきっかけになる場合も多いですね。みんなで(特に大好きな先生と一緒の環境で)同じものを食べる際に、食べてみようという気持ちが出てくることも多いです。なかなか改善しない場合もありますが、成長とともにゆるやかに改善する場合もあります。最後に「引き続き無理はさせず見守ってあげたい」と書かれていましたが、体や心が受けつけないものを無理やり食べさせていいことはありません。食事が苦痛になってしまうとそれはそれでよくありません。安心しているからこそ、楽しい時間だからこそ、食べてみようかなという気持ちも出てきます。無理強いせず、見守りながら、しかし、工夫したり時々相談したりしながらご対応いただければと思います。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2025年04月06日タレント兼ゲームチーム所属の倉持由香が3日、自身のXを更新した。【画像】「1人1泊2000円とかで富豪気分が味わえて楽しかった」倉持由香がベトナム旅行を満喫「慣らし保育2日目は私が一旦帰るのにも気付かないでプラレールに夢中でしたこの調子で慣れていこうね〜!」と綴り1枚の写真を投稿。息子が保育園2日目になったことをシェアした。倉持は発達障害を持つ息子の様子を日々SNSに発信している。慣らし保育2日目は私が一旦帰るのにも気付かないでプラレールに夢中でしたこの調子で慣れていこうね〜! pic.twitter.com/khm88j88HI — GSG|倉持由香 (@yukakuramoti) April 3, 2025 この投稿にファンからは「プラレール大好き」など多数の反応が寄せられている。
2025年04月03日『MOMOテラス(モモテラス)』(京都市伏見区桃山町/運営:住商アーバン開発株式会社)は、2025年4月25日の10周年を記念し、特別イベントを開催いたします。4/26(土)には、10周年記念ステージの特別ゲストに、さかなクンをお招きし「ギョギョッとギョーテン(10)!さかなクン ステージ」を。4/27(日)には、9~10歳のお子さまと保護者さま、地元の皆さまと一緒にお祝いする「ハーフ成人式」をひらきます。ステージでは「くす玉開花」のセレモニーをはじめ、地元から、保育園の卒園児たちによる祝い太鼓、中学校の吹奏楽やプロバスケットボールチーム京都ハンナリーズのチアスクール生によるチアダンスが華やかに彩ります。10年ありがとう!の叫びや10年後の自分に向けたメッセージを叫ぶ大声大会では当日飛び入り参加枠もご用意します。詳細URL: MOMOテラス_10周年_TOPこのほか、4/25(金)~5/25(日)まで「みんなの思い出写真コンテスト」を館内各所で展開。皆さまから募集した10年間の思い出写真を観ながら投票まで楽しめる展示コーナーです。そして、9周年から10周年にかけて続いた先着プレゼントの「MOMOイロプレゼント」の完結回では伊藤軒/SOU・SOU「SO-SU-U・黒ぼうろ」を進呈。「SO-SU-U・黒ぼうろ」は、1~0の数字が象徴的な、竹炭をねり込んだそば粉入りの焼き菓子で『MOMOテラス』の2015年オープン時から、館内各所にある椅子やソファの柄(※1)のデザインを手掛けた京都発テキスタイルブランド『SOU・SOU(ソウソウ)』と元治元年(1864年)から伏見に本社をおく『伊藤軒』のコラボレーションによる人気のお菓子です。『MOMOテラス』は10年の感謝とともに京都、伏見への地元愛あふれる取組みで、これからもますます「この街を、また来たくなる空間に。」を合言葉に、サステナブルな発展(※2)を目指してまいります。※1: MOMOテラスの「ここが、家族にやさしいポイント7選」( )※2: 住商アーバン開発株式会社のサステナビリティ( )<MOMOテラス10周年記念ステージ[2日間]概要>■[4/26] MOMOテラス10周年記念ステージ[場所]1Fアトリウム◎13:00~ 「10周年セレモニー」とはなぶさ保育園「祝い太鼓」演奏『MOMOテラス』の館長やスタッフ、はなぶさ保育園の園長がひらく「くす玉開花」のセレモニーと、卒園児たちによる「祝い太鼓」のステージ。・はなぶさ保育園(京都市伏見区): 昭和52年4月から保育園と学童保育を併設。昭和62年には子どもたちのために、より良き環境を整えたいと児童館を建築。◎15:00~ 「ギョギョッとギョーテン!さかなクン ステージ」MOMOテラス10周年記念の特別ゲストに、さかなクンを招いておめでたい席に登場することが多い「鯛(タイ)」などのお魚に関するトークショーを開催。(お魚は、当日ステージでお披露目予定のため、鯛以外になる場合もあります)・さかなクン: お魚の豊富な知識と経験に裏付けされたトークでギョ存知!さかなクン。2015年3月に東京海洋大学名誉博士を授与され、2021年外務省「海とさかなの親善大使」、2021年環境省「サステナビリティ広報大使」などを務め、執筆活動やTV出演とともに全国各地で講演を行っている。MOMOテラス_10周年_ギョギョッとギョーテン!さかなクン ステージ_さかなクン■[4/27] MOMOテラス10周年記念ステージ[場所]1Fアトリウム◎10:15~ アカチャンホンポ「ハイハイレース」・アカチャンホンポのアプリから事前予約制(4/14より予約開始)ご参加の保護者さまから10年後のお子さまへメッセージをいただきます(一部の方のみ)MOMOテラス_10周年_アカチャンホンポ_ハイハイレース協力:アカチャンホンポ◎11:00~ ハーフ成人式~みんなのつどい~[第1部]・事前にご応募いただいた9~10歳のお子さま本人と保護者の方からの「ありがとう」や「おめでとう」の感謝や伝えたい気持ちを込めた手紙を贈ります。参加特典として、お子さま限定でプロのカメラマンによる記念撮影やモモ色のハーフ成人式証書を進呈。(※記念撮影では、簡易の袴をご用意)また、参加者全員にMOMOテラスお買物券を進呈。このほか、10年ありがとう!の叫びや10年後の自分に向けたメッセージを叫ぶ「大声大会」では当日飛び入り参加枠あり。※プログラムは当日変更になる可能性がございます。司会:タージンMOMOテラス10周年記念ステージ_4月27日◎12:00~ 京都市立春日丘中学校 吹奏楽部「奏で~る」演奏・京都市立春日丘中学校(京都市伏見区): MOMOテラス_10周年_京都市立春日丘中学校_吹奏楽部_奏で~る◎13:00~ ハーフ成人式~みんなのつどい~[第2部]・第1部と同内容にて実施予定※プログラムは当日変更になる可能性がございます。◎14:30~ 京都ハンナリーズ「はんなりん チアスクール」・はんなりん チアスクール: MOMOテラス_10周年_京都ハンナリーズ_はんなりん チアスクール◎15:30~ タージンがMOMOテラスを食べ尽くす!?食レポ■[4/25-5/25] みんなの思い出写真コンテストMOMOテラスや地元で過ごした「10年間の思い出」をテーマに、ご応募いただいた写真を展示。期間中、投票で1位になった応募者の方にはMOMOテラスお買物券1万円分をプレゼント。さらに、投票にご参加いただいた方の中から抽選でMOMOテラスお買物券5,000円分を進呈。[投票期間]4/25(金)~5/25(日) ※展示は、6月中旬ごろまで実施予定[発表] 5/31(土) 展示会場にて投票結果を発表[場所] 1F グリーンパークストピック前・2F エディオン前■[4/26] 「MOMOイロプレゼント」完結回は伊藤軒/SOU・SOU「SO-SU-U・黒ぼうろ」[日時]4/26(土) 10:00~ 先着200名様限定 ※予定数に達し次第終了[場所]1F アトリウム[条件]MOMOテラス当日のお買上げ対象レシート合計3,800円以上(税込・合算可)MOMOテラスLINE公式アカウント友だち限定※レシート対象外:フレンドマート・デジタルレシート・催事店舗レシート※お一人様1個限り「SO-SU-U・黒ぼうろ」は、1864年創業の京都の老舗菓子メーカー『伊藤軒』のお菓子と、SOU・SOUのデザインのコラボレーションで生まれた竹炭を練り込んだそば粉入りの焼き菓子。原料にバターなどを使用していないため、独特の素朴な味わいが甘さ控えめで子供から大人まで親しまれています。MOMOテラス_10周年_伊藤軒×SOU・SOU「SO-SU-U・黒ぼうろ」MOMOテラス_京都発テキスタイルブランド『SOU・SOU(ソウソウ)』の生地を使用したチェア■[4/26・27] 「MOMOイロプレゼント」ゴール特典[日時]4/26(土)・27(日) 各日10:00~17:00[場所]1F アトリウム[条件]MOMOテラスLINE公式アカウント友だち限定で、LINEショップカードで達成したポイントに応じてゴール特典をプレゼント※LINEポイントカード画面提示※お一人様1個限り(お渡し後の商品交換不可)MOMOテラス_MOMOイロプレゼントゴール特典■「MOMOテラス10周年 特別イベント詳細『MOMOテラス』WEBマガジン「モモっと」( )でイベント情報や各店の紹介も行っています。<本企画主催>住商アーバン開発株式会社『MOMOテラス』施設概要( )『MOMOテラス』は約120店舗が集まる伏見桃山の大型ショッピングモール。館内のフードコートには無料のキッズプレイルームがあり、お子さまが遊ぶ姿を見守りながら、お食事を召し上がることができます。所在地 :〒612-8002 京都市伏見区桃山町山ノ下32アクセス:地下鉄東西線 六地蔵駅3番出口より徒歩 約5分/JR奈良線 六地蔵駅より徒歩 約8分京阪 宇治線 六地蔵駅より徒歩 約8分営業時間:ショップ 10:00~20:00/レストラン 11:00~ラストオーダー21:00(22:00営業終了)フレンドマート/マツモトキヨシ 10:00~21:00※諸般の事情により、記載の営業時間・駐車場利用時間・営業内容につきましては急遽変更させていただく可能性がございます。【住商アーバン開発のサステナビリティについて】■サステナビリティ スローガン「この街と、未来につなぐ取組みを。」住商アーバン開発は「この街を、また来たくなる空間に。」を合言葉に、地域との連携を基軸とした商業施設運営を行っています。「この街を」また来たくなる空間にするために、「この街と」取組んでいく。街全体のサステナブルな発展を目指して、社会課題・地域課題に向き合う。私たちの手がける商業施設が地域コミュニケーションの拠点として、この街の『未来につなぐ』取組みを行ってまいります。■サステナビリティ コンセプト「地域と紡ぐ5つの共創アクション」住商アーバン開発は、以下の5つの重要なパートナーとの共創を通じて、地域の持つ力を最大限に活用し、地域社会の未来を支える取組みを推進しています。住商アーバン開発のサステナビリティ■活動事例: <本企画運営/WEBマガジン「モモっと( )」編集・企画制作>株式会社アド・ウォーク 会社概要( )1988年設立。『MOMOテラス』ほか、トータル300以上の商業施設におけるコミュニケーション活動を支援。事業内容:商業施設における販売促進を中心としたコミュニケーション事業・マーケティング支援 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月03日医療法人 時和会(所在地:大阪府大阪市、理事長:呉本 勝隆)は、2025年4月1日(火)に小規模認可保育園「てらす中之島保育園」を開園いたしました。「てらす中之島保育園」OPEN当保育園は、医療法人 時和会が運営する6つの歯科医院と2つの企業主導型保育園のノウハウを活かし、「食」と「歯」の健康を重視した保育を行うのが特徴です。園児の様子■歯科医院運営ならではの安心感てらす中之島保育園では、専門的な知識を持つ歯科衛生士が、子どもたちの歯みがき指導を定期的に行います。また、専任の栄養士が献立を作成。栄養バランスを考慮した、自園調理の温かい食事とおやつを提供します。さらに医療法人ならではの独自の連携体制を整えており、歯科医院と連携し、子どもたちの健康をサポートします。■充実した保育内容家庭的な雰囲気の中で、子どもたち一人ひとりに寄り添い、健やかな成長を育みます。また、外部講師による、英語、色彩知育、モンテッソーリ教育など、様々な分野の専門家による質の高い教育を提供します。荷物の少ないらくらく登園など、保護者の負担を軽減する取り組みも行っています。※布団は保育園で用意英語教育食事※写真はイメージです■保育目標と理念愛情あふれる子ども自信を持って主体的に行動できる子ども自分の気持ちを素直に表現できる子ども笑顔と成長を温かく見守り未来に羽ばたく子どもの育成を目指します。保護者、地域と共に愛情に満ちた環境で子ども一人ひとりに寄り添い健やかな成長を育みます。■医療法人 時和会について医療法人 時和会は、大阪府を中心に6つの歯科医院と2つの企業主導型保育園を運営しています。「地域社会への貢献」を理念に掲げ、歯科医療と保育を通じて、地域の方々の健康と福祉に貢献しています。既に運営を行っている保育園では、歯科衛生士が定期的に保育園を訪問し、子どもたちの口腔内をチェックする仕組みを導入しています。一人ひとりの口腔内の変化が分かるように写真を撮り、アルバムを作成していることも特徴です。歯科医院を母体とする保育園を運営する当法人ならではの特性を生かし、歯科医療と保育の融合を進めることこそが、法人の使命だと考えています。■てらす中之島保育園 施設概要施設名 : てらす中之島保育園開園日 : 2025年4月1日(火)所在地 : 〒553-0003大阪市福島区福島2丁目1番34号 関電不動産大阪福島ビル1階対象年齢: 0歳~2歳開園時間: 月曜日~土曜日 7:30~18:30(日・祝 休)電話番号: 06-4963-0877URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月03日入園入学準備グッズのECサイト「シールDEネーム」を運営する株式会社サンアドシステム(本社:大阪府大阪市、代表取締役:山根 昭二)は、ご注文殺到のため一時休止していた「お名前ワッペン」を、2025年4月3日(木)より受注受付を再開いたします。ワッペン商品一覧 : 生産が追いつかないため、休止していた受注を再開します入園・入学準備に向けてご注文が集中し生産量をオーバーしたため、2025年3月16日(日)より受注を一旦休止していた「お名前ワッペン」ですが、受注受付を再開できることとなりました。■受注再開日時:2024年4月3日(木)0時より※再開直後はご注文が集中するため、4月11日(金)頃から順次出荷予定となっております。ひとつひとつ刺繍で名入れする「お名前ワッペン」入園・入学準備に使われるお名前ワッペン。通園バッグや靴袋・スモック、お昼寝布団などの名入れにお使いいただけます。1.豊富なバリエーション当店人気No.1商品であるお名前シールの人気デザインをセレクトしたイラスト入りから、シンプルなワッペンまで様々なバリエーションをご用意。デザイナーが生地・糸の色までこだわって企画しました。2.学校で学ぶ文字に対応「き」「さ」「そ」「り」は、学校で学ぶひらがなで作られるので文字を覚える時期のお子さまにも安心です。3.安心の日本製日本国内にある刺繍工場で、ひとつひとつ名入れしました。ていねいに検品して梱包し、お届け致します。商品ラインアップ保育園に通う小さなお子さま向けのイラスト入りから、小学生でも使いやすお名前だけのシンプルデザインまで、お好みにあったものがきっと見つかります。■販売価格:1,350円〜(税込・送料無料)■購入方法:シールDEネームオンラインショップより■商品一覧: シンプルかわいい「ぷちシリーズ」当店人気デザインシンプルシリーズスマイルシリーズ23年以上つづく「シールDEネーム」のECショップ2002年にお名前シールなどの入園・入学準備アイテムを中心に名入れグッズを取り扱うECサイトをスタート。『毎日のお仕事や育児に追われている、パパ・ママのお手伝いが少しでもできれば…』という想いで、23年にわたり、お名前シールをはじめ名入れ商品の販売を通じて、仕事や育児に多忙な保護者のみなさまの入園・入学準備のお手伝いをしてまいりました。これからもさまざまなアイデアを発信し、名前つけをラクに楽しく、使う人々が笑顔になるアイテムを作り続けてまいります。▼オンラインショップ【本店】 ▼SNS【Instagram】 (@seal_de_name)【X】 【facebook】 【YouTube】 【LINE】 【コラム】 ▼関連記事 (新色追加・フラワー) (新色追加・ほし) (SDGsエコ・ワッペン) (ぷちシリーズ新発売) (ぷちシリーズ・文字なしアップリケ)■会社概要社名:株式会社サンアドシステム所在地:大阪市中央区谷町九丁目1-22NK谷町ビル5F代表取締役:山根 昭二設立:1991年2月7日事業内容: EC事業、クリエイティブ事業会社HP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月03日岡山県の鯉のぼり製造メーカー「徳永こいのぼり」は、イベント用の鯉のぼりのレンタルおよび販売サービスを開始しました。鯉のぼりでイベントをもっと華やかに。大きな鯉のぼりは春イベントにぴったりです。集客力をアップさせ、参加者の心に残る素敵なイベントを盛り上げるためのサービスです。大型鯉のぼりくぐり風景イベントで集客力アップと子どもの笑顔を【イベントに最適な多彩な鯉のぼり】大規模イベント向けの特大サイズから、川渡しや地域のお祭りなどでたくさん飾る鯉のぼり、マルシェや保育園、小学校で飾りやすい中型タイプの鯉のぼりなど、イベントの用途に合わせた幅広いラインナップをご用意。さらに、企業ロゴや地域の特色を取り入れたオリジナルデザインの鯉のぼりの製作も可能です。世界に一つだけの鯉のぼりで、イベントをより特別なものにしませんか?サービス内容当社の鯉のぼりレンタル・販売サービスで、イベントに彩りと伝統の趣を添えてみませんか。集客力の向上はもちろん、ご来場の皆さまにとって、子どもの日の特別な思い出となることでしょう。詳細やご相談は、お気軽にお問い合わせください。■サービス概要 まずはご気軽にお問い合わせください。〇鯉のぼり販売:ご予算に合わせてお見積りいたします鯉のぼりの川渡しや地域のお祭りで、たくさんの鯉のぼりを飾って会場を華やかに演出〇鯉のぼりレンタル:3日間 22,000円(税込)~国旗掲揚ポールなどにも取り付け可能。マルシェや商業施設のイベントで、保育園や小学校の行事などにご活用ください。大型~簡易的な鯉のぼりまで取り揃えております。〇工作 白地鯉のぼり:1匹 50cm 1,500円(税込)~※たくさんのご注文の際は、予算に合わせたお見積りをいたします。子どもたちや参加者が自由に絵や模様を描ける白地の鯉のぼり販売〇オリジナル鯉のぼり作製:ご予算に合わせてお見積りいたします。イメージやテーマに合わせた鯉のぼりを掲げて、ブランドの認知度を向上へ。鯉のぼりの技術を活かしてオリジナルのキャラクターや、動物・植物・お魚など様々な物を空に泳がせることが出来ます。空に泳ぐ広告として、イベントのアイキャッチとしご活用ください!多くの企業様・自治体様から大変、ご好評いただいております。■サービスのご案内ページ徳永こいのぼり オンラインショップ「晴れと暮らす」 ■株式会社 徳永こいのぼりについて1947年に日本画家・徳永 春穂が創業した「徳永こいのぼり」は、鯉のぼり生産数日本一を誇ります。染色から縫製まで一貫したこだわりと職人の丁寧な仕事で美しい鯉のぼりを製造。染め風景(手捺染) 吉兆鯉のぼり 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月02日先生方の負担を軽減し、保育園に通うお子様の成長記録を安全にお届け写真販売プラットフォームサービス「みんなのおもいで .com」( 、以下本サービス)を運営している株式会社ハッピースマイル(所在地:埼玉県さいたま市、代表取締役社長兼CEO:佐藤堅一)と株式会社GKS(所在地:東京都千代田区、代表取締役社長:中正雄一)は、本サービスの導入に関する契約を2025年4月1日に締結いたしました。東京都を中心に一都三県で140園を超える保育施設を運営している株式会社グローバルキッズのグループ会社である株式会社GKSは「子ども達の未来のために」という企業理念のもと、、保護者が安心してお子様を預けられる保育環境を提供しています。「お子様の笑顔や輝いている姿を記録として届けたい」という想いと、「先生方の負担を減らすサービスを提供し、一生に一度の思い出を家族や親戚に届けたい」という、今回の契約に至りました。本サービスは保育園の先生方と一緒に開発したサービスであり、先生方の負担を少しでも軽減できるよう、直感的にわかりやすい操作性となっています。本サービス導入により、先生方の写真販売における業務負担を減らし、よりお子様との触れ合う時間や、他の業務に集中できる時間を確保することにもつながると考えております。また保護者の皆様には、保育園に通われるお子様の様子を、セキュリティに守られた安全環境下の中でお楽しみいただけます。多くの保護者にとって、お子様の成長が早い乳児期や幼少期の写真は、非常に貴重でかけがえのないものです。今回の契約締結により、写真を通じてお子様の成長の記録をお届けすると共に、大切なお子様の写真を末永く残していただき、思い出を色褪せることなく未来に残すお手伝いができればと考えております。当社では、今後も写真の展示販売を通じて、大切な思い出をより多くの方にお届けできるよう努めてまいります。■株式会社GKS会社概要( )会社名:株式会社GKS所在地:東京都千代田区富士見二丁目14番36号代表取締役社長:中正雄一■株式会社ハッピースマイル 会社概要( )「写真販売の文化を変え 写真に関わる全ての人が 写真で幸せになれる世界を創る」写真に関わる全ての方の、「困った」を解決し、喜んでもらえるお客様を 1 人でも多く増やすのが、ハッピースマイルの存在意義であると考え、現状に満足することなく、常に新しいアイデアを創造し、写真販売に関するリーディングカンパニーを目指しています。大宮本社:〒330-0854 埼玉県さいたま市大宮区桜木町一丁目 195-1 大宮ソラミチ KOZ 11FLabo:〒331-0047 埼玉県さいたま市西区指扇 1753導入団体数:8,344団体(2025年3月末時点)代表取締役社長兼CEO:佐藤堅一事業内容:写真販売プラットフォームサービス「みんなのおもいで .com」の運営・提供■写真販売プラットフォームサービス「みんなのおもいで .com」とは( )本サービスは、利用団体側のプラットフォーム導入費や登録料などの費用が一切かからず、閲覧者も会員登録などの手間なく無料で写真を閲覧することができます。希望する方は購入も可能なサービスで、近年では保育業界のみならず、スポーツ分野(各種キッズスクールやプロチーム)、エンターテインメント分野(劇団やアイドルグループ)、高齢者福祉施設などの幅広い業界でもご活用いただいております。■プレスリリースに関するお問い合わせ株式会社ハッピースマイル担当・取材窓口TEL:048-919-3306E-mail: secretary@happysmile-inc.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月02日涼子の息子・翔は小学校に入学したばかり。近所に住むママ友・真奈美さんの息子も同じ小学校の同級生で、毎日仲良くいっしょに通学していた。2人で立ち話をしていると、保育園が一緒だったママ友・かおりさんに偶然遭遇する。彼女は夫婦で会社を経営しており、息子が有名私立小学校に入学したばかり。そのことがよほど自慢なのか、何かと公立小学校に通う涼子や真奈美のことをバカにしてきた。そんなある日、保育園のママ友たちでバーベキュー会を開くことになったが、なんといきなりかおりさんも参加することに!?...息子に私立小学校の制服を着せてきたかおりさん!このバーベキュー、いったいどうなる!?原作:mamagirl編集部作画:タバタユミ
2025年04月01日義家族との関係ではときに、思いがけず困惑することも。義母からの強い干渉や不快感を覚える状況では、微妙な距離の保ち方が求められます。今回は、義母とうまく付き合うコツを紹介します。【理解と寛容の心が鍵】義母の行動に振り回されがちな場合、まずはその背後にある動機や感情に目を向けてみることが重要です。そこには、言葉や行動で表現しきれない、愛情や不安が隠れているかもしれません。【価値観の違いを受け止める】異なる世代や背景からくる価値観の違いは、避けられないものです。お互いの意見を尊重し、受け入れる態度を持つことで、お互いにストレスを減らし、よりよい関係を築く基盤を作りましょう。【警察に通報された義母】「息子の保育園前で警察に通報された義母。実は息子を溺愛するあまり毎日保育園前で息子を眺めていて、周りに不審者扱いされたようです。ワケを知った私は青ざめ『なんとかしなきゃ…』とすぐに義母を注意しました」(女性)予期せぬ展開が、義母との関係を見直す機会になるかもしれません。義母との良好な関係は一朝一夕に築けるものではありませんが、お互いの理解と尊重に基づいた努力が、最終的には家族全員の幸せに繋がるでしょう。(愛カツ編集部)
2025年04月01日今回は、自称イクメン夫を反省させたエピソードを紹介します。「子供はのびのび育てないと」と言う夫だけど…「ウチの夫は、自称イクメンです。3歳の子供を保育園に送ったり、たまに一緒に子供と遊んでくれることぐらいはありますが、見ていてハラハラすることばかりで……。子供を保育園に連れて行くときは、車から降りる時に子供の手を繋がず、子供に先に行かせてしまい、事故になりそうになったことも多々あるみたいです(他のママから聞きました)。また、子供と一緒に遊ぶと言いながら、子供にずっと動画を見せて、自分はスマホでゲームしているだけ、ということもしょっちゅうです。そんな夫の口癖は『子供はのびのび育てないと』で、『お前は子供にすぐ、〇〇しちゃダメ、〇〇しなさいって言うけど、そんなんじゃ子供が可哀想だ』『俺の母さんは、俺にガミガミ言わず、自由にしてくれた』と言ってきます。でも私からしたら夫はただの放任で、『危機管理能力低すぎでしょ……』と度々思います。そんなある日曜日、珍しく夫が『子供を公園に連れて行くから、ひとり時間を満喫したら?』と言ってくれて、うれしかったですね。そして私はカフェでのんびり過ごしていたところ、夫から『ヤバいことになった、早く〇〇公園に来てくれ』と電話がかかってきて、駆け付けたんです。すると子供が頭から血を流し、ワーワー泣いていました。どうやら夫が〇ケモンGOに夢中になり、子供から目を離していた間に、子供が滑り台から落下したようです……。夫には『だからちゃんと見てなきゃダメって言ったでしょ?』と散々説教をしました。いつもなら反論してくる夫ですが、今回ばかりはひたすら黙っていましたね。またその後、病院で医師に状況を説明したら、夫は医師に叱られていました。いい気味です」(体験者:30代女性・会社員/回答時期:2024年10月)▽ のびのび育てることと放任は全然違いますよね……。自分に都合のいいように解釈しないでほしいものです。※Googirlが独自にアンケートを実施し、集めたGoogirl読者様の体験談をもとに記事化しています。
2025年03月31日出産後も働きながら子育てをしているお母さんにとって、「仕事を続けていることが子どもにどんな影響を与えているのか」は気になるテーマの一つ。メディアアーティスト・落合陽一氏を育てた母・落合ひろみ氏が自らの経験と科学的根拠をもとに答える。『「好き」を一生の「強み」に変える育て方』(サンマーク出版)より一部抜粋、再構成して届ける。・以下本文(P218~225)Q)仕事を辞めて子どもと一緒にいたほうがいいのかと悩むことがありますA 子どもがかわいそうなので辞めるB お金がかかってもいいから仕事は辞めない■科学的子育てのヒント母親が働くのは、子どもに悪影響なのか?出産後も働きながら子育てをしているお母さんが増えています。少し古いですが、国立社会保障・人口問題研究所の調査によると、2015~2019年において、出産前から働いていて第一子の出産後に仕事を継続している女性の割合は53・8%と、2010~2014年から11ポイント上昇しています*1。働きながらの子育てが、以前に比べると一般的になっている証拠だと思います。もちろん、家族においてはお父さんの役割も大事です。お父さんのかかわり方によって、子どもの勉強時間が変わってくるという調査もあります。第一生命研究所の調査では、両親が子どもに勉強を教えることが多い家庭ほど、子どもが「勉強が楽しい」と答えた割合が高くなり、特に中学生については、父親が教えているか否かで、その勉強時間に差が出てくるそうです*2。単純にお母さんが働いているかどうかよりも、子どもとどうかかわっていくか、お父さんがどんな接し方をしているかといったことが大事になってくるのかもしれません。■我が家の場合忙しいお母さんは、頼ることを考えよう共働きとはいえ、いまだ母親の負担が大きいという状況はあまり変わりません。私は忙しいお母さんは、誰かに頼ることを考えてよいと思います。子どもが幼稚園や小学校に通っているとき、まず頼れるのは、おばあちゃんやおじいちゃんでしょうか。いわゆる「孫育て」です。私の場合も、母がしっかりと陽一の面倒を見てくれたので存分に仕事ができたのはありがたかったです。プリスクールから幼稚園まで、送りは私が担当しましたが、お迎えは母が毎回しっかりとやってくれました。大手銀行の副本店長として毎日忙しく働いている知人の女性も、2人のお子様をご自身の母親に預けて働いています。困るのが、ご両親が遠く離れているご家庭だと思います。頼みたくても、近くに頼める親がいない場合は、自分たちの負担がどうしても大きくなります。保育園では延長保育などで対応できても、小学校に入ると「小1の壁」と呼ばれるハードルがあります。1年生は午前中で授業が終了することもあり、学童があるといっても定員オーバーで入れなかったり、保育園のように夕方や夜まで預かってくれるわけではないこともあります。そのため、両親のどちらかが仕事をセーブしたり、あるいは会社を辞めざるを得ないということもあるようです。だからといって、仕事を辞めてしまうと収入面での不安もあります。教育は結構お金がかかります。経済的な裏付けがないと最後までサポートできなくなる恐れもあります。できるだけ長く預かってもらえる学童を探すと同時に、最近は在宅勤務を積極的に取り入れる会社もあるので、リモートワークやフレックスタイムなどの制度を利用するなどして、なんとか仕事を辞めないで子育てをしてほしいと思います。何より、子どもに働いている親の姿を見せるのは、とても意義のあることです。私の周りにも子育てをしながら、仕事で社会に貢献している女性がいます。たとえば、医師としてクリニックを埼玉と東京に2か所経営し、4人の子どもを育てている知人がいます。看護師や事務員なども多数雇っています。そして最近は長女を医学部に入学させ、高校生の次女をイギリスに留学させています。また、陽一が開成高校に入学して知ったのは、同じクラスの半数近くの母親たちが働いているということでした。開業医の方、大学病院所属の医師、弁護士や省庁の官僚たちであったり、自衛官や、大学をはじめ高校の教師などたくさんの方がいらっしゃいました。私を含め皆様いろいろなお仕事を持ちながらも、子どもたちをのびのびと育て、子どもが卒業してもお互いの状況報告を兼ねて母のクラス会が続いていました。ここで出会った母たちは皆元気で強いのです。その中でも特に親しかったお母様は、3人のお子様を1人で育てていました。シングルマザーではなかったのですが、ご主人は他県で大きな病院を代々経営なさっていらっしゃるので、ほぼ東京の家にはいない生活でした。彼女は東京の大学病院で医師として1日中仕事をしながら、育てたのです。夜遅くまで家事をし、終わると医師としての勉強などがあり、深夜遅くまでかかっても、朝早く起きて3人分のお弁当をつくり続けていたので、彼女は人生で寝る時間がほとんどなかったとおっしゃっていましたが、それでもいつも元気でした。自分が大変だと思ったら、そこでどっと疲れを感じます。休日に子どもと付き合うのは大変、自分の時間がほしいと思っているお父さんやお母さんもいるかもしれません。でも、前向きに楽しいと思って子育てをしていると、時間が過ぎていきます。大変なのは、あなただけではありません。まず、親が何事も楽しいと思って取り組むことが大切なのだと思います。*1 国立社会保障・人口問題研究所「2021年社会保障・人口問題基本調査(結婚と出産に関する全国調査)」(2023年8月31日)*2 第一生命経済研究所「子どもの学力格差を生む親の意識格差」第一生命NEWS 宅配便(2007年9月)■著者情報落合ひろみ(おちあい・ひろみ)東京生まれ。共立女子大学卒業後、外資系航空会社に入社。秘書業務を経て、ニューヨークを拠点とする別の外資系航空会社に転職し、CAとして勤務。その後、大手代理店と契約し、ロサンゼルスを拠点に、エルトン・ジョンのNYフリーコンサートの放送権やABBAのロンドン公演中継の契約、Queenのロックフェスティバル中継など数々の音楽番組を手掛ける。テレビ番組制作会社を設立し、映画『ラッコ物語』(東宝配給)やTBSのドラマ、音楽番組を制作。後にクラシック音楽に特化した制作を展開し、小澤征爾、パバロッティやドミンゴ等の世界中継番組を制作。現在は日米婦人会の活動に注力し、国際交流を推進している。落合陽一(おちあい・よういち)1987年東京都生まれ。メディアアーティスト・起業家であり、筑波大学図書館情報メディア系准教授、デジタルネイチャー開発研究センター長を務める。筑波大学情報学群情報メディア創成学類を卒業後、東京大学大学院学際情報学府博士課程を短縮修了し、博士(学際情報学)を取得。ヒューマンコンピュータインタラクションや空間視聴触覚技術を中心とした研究を進め、「計算機自然(デジタルネイチャー)」という新しい自然観を提唱している。またピクシーダストテクノロジーズ株式会社を創業し、空中音響浮揚などの先端技術を社会実装に導く。主な受賞にWorld Technology Award、Prix Ars Electronica Honorary Mention、令和5年度科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞などがある。内閣府ムーンショット型研究開発制度ビジョナリー会議構成員、未踏スーパークリエータとしても活躍。京都市立芸術大学や金沢美術工芸大学などの客員教授も務め、国内外の学術会議やフォーラムで研究発表を続ける。計算機自然論に基づく複合領域研究を推進し、学内外でも科学と芸術の融合を探究している。
2025年03月28日MAKIAエジプト(代表:須藤真希)は、2024年10月に日本の保育園である「Tsumugi」を開園しました。現在さらなる施設の充実や保育士の人件費の向上のために、クラウドファンディングを実施中です。日本で保育士だった須藤真希は、2019年に小さな頃から憧れていたエジプトに足を踏み入れて以来「エジプトの幼児教育をもっと豊かにしたい」という思いから、日本式保育を広める活動をしています。URL: ★遠いアフリカの地で「エジプトの幼児教育を変えたい!」という熱い思いで孤軍奮闘する姿は、3月21日の朝日新聞でも特集をされました!日本式の保育をエジプトで■保育士歴20年以上・須藤真希が日本式保育園Tsumugiをエジプトで立ち上げた理由幼い頃からツタンカーメンやピラミッドなどが好きで考古学者になることを夢見ていたものの、都内で88年続く私立保育園で生まれたため、祖母の説得を受けて保育の道に。20歳で参加したタイのスラム街での子どもたちとの触れ合いからストリートチルドレンの実態を知り「いつか世界の子どもたちの役に立つ仕事がしたい」と思うようになりました。保育士として経験を積みながら、2010年にはジュネーブで開かれた国連子どもの権利委員会に保育士として報告書を提出。子どもの権利を考えると共に保育士の園長の経験を積むなどして40代後半まで過ごし、2019年に初めて憧れのエジプトの地へ足を踏み入れました。アラビア語の語学学校に通いながら20以上の保育園を見学し、エジプトと日本それぞれの教育の良さと課題を発見。ワークショップ参加者からの要望から「両国の教育を融合し、より良い保育を!」をコンセプトに2023年10月ギザに保育園「Tsumugi」をオープン!日本のおもちゃで遊ぶ子どもたち■日本式保育園「Tsumugi」で実現したい3つのこと1)詰め込み型のエジプト式教育から「遊びの中から学ぶスタイル」を定着させたいエジプトでは2、3歳児から語学や教科学習などの詰込み教育が一般的で、絵本の読み聞かせや手遊びなど、子どもの自主性を育むための取り組みは実施されません。朝からずっと同じ場所で長時間、勉強するのが普通です。そこでまず取り入れたいのが「遊びを通して学ぶこと」「自ら『できた!』を体験して自己肯定感を育むこと」です。エジプトの子ども達に遊びながら学ぶ楽しさを伝えたいです。2)自発的に遊び片づけなどを通して「創造性を育みながら生きる力」を身につけてほしい現在エジプトでの小学校は、日本の文科省と提携して積極的に日本式教育を取り入れています。「道徳や学活」「掃除」といった、日本では当たり前の学校生活がエジプトには存在していませんでしたが、豊かな人間性を幼少期から育む手段として注目されているのです。初めて絵本の読み聞かせや紙芝居をしたときの子どもたちの笑顔は忘れられません。好奇心や好き!を刺激することで、自分を信じる力・自ら生き抜く力を育みたいと考えています。3)保育士の地位向上日本でも保育士の給与の低さが社会問題となっていますが、エジプトは日本以上です。エジプトの保育園は国から少額の補助金しかないために給与水準は低く、優秀な人材が保育の仕事に就くことはありません。それにより教育の質も低下するという悪循環を招いているので、Tsumugiでは通常の2.5から3倍の保育士給与を実現することで、保育士の地位向上・より質の高い保育の提供を実現させていきます。遊びながら日本語にも触れる■クラウドファンディングの実施「より良い日本式保育をエジプトで実現するため」に、現在クラウドファンディングを実施中です。良い人材に保育に関わってもらうための人件費も、子ども達の好奇心を満たすようなおもちゃも、何もかもが足りていない状況です。クラウドファンディングで調達した資金で2階を保育部屋に改修し、子どもの安全のためマットや日よけのシェードを完備し、向こう半年の人件費にも充てる予定です。今後はエジプト全土の子どもたちに絵本や紙芝居を広めるため、移動式のバスを購入したいとも考えています。子供の頃にワクワクしながらみた「桃太郎」「カチカチやま」「かぐや姫」などの紙芝居や絵本の感動をエジプトの子ども達にも届けるために、どうぞ力をお貸し下さい。→クラウドファンディング詳細: ■概要プロジェクト名: 【世界の子どもたちの役に立ちたい】日本式保育をエジプトから世界へ広めたい!期間 : 2025年3月31日(月)までURL : エジプト在住の日本のこどもたちのワークショップ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月27日~保育士の声を届ける「VOICE」最新インタビュー記事 ~保育士不足が深刻な社会問題として叫ばれるなか、新たな解決策のひとつとして「無資格者からのキャリア支援」が注目されています。保育に特化した人材サービスを提供するベルサンテスタッフ株式会社(本社:大阪市淀川区、代表取締役:中野栄造)は、未経験・無資格から保育の現場に飛び込み、派遣スタッフとして経験を積みながら保育士資格取得を目指す希少なケースを紹介するインタビュー記事を、2025年3月26日に公開いたしました。取材記事はコチラ▼ 「保育士になりたい」でも無資格…そんな悩みを解決する新しい道大阪府の保育園で働くあやの先生は、かつては接客業をしながら子育てをしていました。しかし、娘が通っていた保育園の先生たちの温かさに感動し、「私も誰かの支えになりたい」という想いから、保育の仕事に興味を持ちました。とはいえ、「無資格では保育士にはなれない」「未経験で採用されるのは難しい」という現実に直面。そんな中、「派遣」という選択肢が彼女の未来を大きく変えました。「派遣」という働き方が、保育士への道を切り開く現在、保育士の資格を持たない人が保育業界に足を踏み入れるのは容易ではありません。しかし、ベルサンテスタッフの支援により、派遣スタッフとして保育補助の仕事を経験しながら資格取得を目指すという新たな道が開かれました。派遣だららこそ、無資格でも保育現場との接点を持ちやすく、そこから学びの機会へとつながりました。実際に現場で働く中で保育の魅力に触れ、「もっと学びたい」という意欲が芽生えたのです。これは、保育士不足の解消に向け、未来の保育士を育てる新たなアプローチを示す実例です。あやの先生は、0歳児クラスの保育補助として働きながら、「子どもの成長を間近で見られることが何よりの喜び」と語ります。「自分が保育士を目指すなんて思いもしなかった」と話す彼女が、派遣という働き方を選んだからこそ、夢への第一歩を踏み出せたのです。なぜ、保育士不足の解決策として「派遣」が有効なのか?多くの保育施設では、いまだに保育士不足が深刻な課題となっています。特に、保育に関心を持つものの業界未経験の方にとっては、保育の仕事に就くまでのハードルが高いのが現状です。例えば、✔ どの園が自分に合っているのか分からない✔ ホームページの情報だけでは、職場の雰囲気や働きやすさが不安✔ いきなり正社員として働くのはハードルが高いといった悩みを抱える方も多く、保育業界への就職を諦めてしまうケースも少なくありません。しかし、ベルサンテスタッフでは、25年にわたる保育人材サービスの実績を活かし、施設の設備や勤務条件といったハード面だけではなく、職場の雰囲気や人間関係といったソフト面の情報提供も可能です。これにより、求職者と保育施設のミスマッチを軽減し、安心して働き始めることができます。さらに、派遣スタッフとして勤務を開始した後も、担当のコンシェルジュが一年間を通してサポートを継続。働く上での悩みや不安を相談できる環境が常にあることで、モチベーションを維持しながら長く働き続けやすいことも、派遣ならではのメリットです。未経験・無資格の方でも、「子どもと関わる仕事がしたい」という想いを持っている方にとって、派遣という働き方は、保育の世界に踏み出すための有効な選択肢となります。VOICEとは?「VOICE」は、保育士のリアルな声を届けるインタビュー企画です。昨今、保育に関するネガティブな報道が目立つ中で、子どもと真摯に向き合い、懸命に保育に取り組む先生たちがいます。そんな姿をそばで見てきたからこそ、私たちは保育士の想いと誇りを、多くの人に知ってもらいたいと考えています。また、保育士不足や少子化など、変化する保育業界の課題 に向き合いながら、それでも前向きに働く保育士たちの姿を発信することで、保育の価値を再認識するきっかけになればと願い、本企画を運用しています。現在、約50名の先生の取材記事を公開中。今後も、素敵な先生たちのエピソードを随時発信していきます。これまでのVOICEのインタビュー記事一覧■京都府ゆりあ先生「大学在学中から派遣保育スタッフで経験を積む」 ■大阪府みさ先生「50歳から保育士へ初挑戦」 ■愛知県やすこ先生「ピアノ講師から保育士へ転身」 その他の記事はこちらから▼ 【会社概要】ベルサンテスタッフ株式会社は、保育に特化した人材サービスを通じて、“かかわる”皆様が楽しく、そして幸せになるために、保育業界に貢献していきます。会社名:ベルサンテスタッフ株式会社所在地:大阪市淀川区東三国5丁目15番14号(大阪本社)代表者:代表取締役中野 栄造設立:2012年4月(創業:1974年)URL: 事業内容:人材派遣事業 / 人材紹介事業 / イベント事業 / 求人サイト運営、ホームページ制作事業お問い合わせ先ベルサンテスタッフ株式会社プロモーション事業部野間直樹(Naoki Noma)〒532-0002大阪市淀川区東三国5丁目15番14号携帯:080-3710-5254TEL:06-6391-0541 FAX:06-6396-5191e-mail: noma@bellsante.co.jp URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月27日春から小学一年生!アレやコレやの準備に追われております。同じ状況のママもいらっしゃるはず…皆さまお疲れさまでございます。そんな中ふと「学校に何履いていく?」問題が浮上。毎日履くものなら足にフィットした、身体をきちんと支えてくれる良い靴を履かせたい。更に言うと洋服のスタイルに合うものがいい…!そんな両者が叶うデザインを購入したのでご紹介させていただきます!【無料】〈IFME〉計測会がおすすめ! 足のサイズ、形、骨盤の状態が一度にわかる〈IFME〉は、「子どもたちの健やかな成長を育む」をコンセプトに子どもたちの生活習慣や環境にも目を向け、大切な足の発育をサポートするブランド。我が家は子どもが2.3歳の頃、保育園に入るタイミングで何となく足に良さそう!という気持ちで購入したのが最初でした。今回、初めて計測会に参加。早速測って貰うと、計測時間はものの数秒!サイズだけではなく、足の形から骨盤の状態までデータで見ることができたので驚きました!これなら小さいお子さまでも簡単に計測できそう◎娘は、ほそめ・かかと重心・ハイアーチ(甲高)傾向との結果!その場で専門家の方から足の指で物を掴む動きをしてみたり、重心が後ろに行かないように意識してみてくださいとのアドバイスをいただきました。(大人もできるようで私もやってみたかった…!)計測は、〈IFME〉各店でも行ってるそうなのでご興味ある方はぜひ!※〈こども ビームス〉では会期中のみ〈IFME×こども ビームス〉のコラボスニーカーが可愛いうえに機能的!今回のお目当ては、〈こども ビームス〉とのコラボスニーカー。バレーシューズのリボンのような光沢感のあるテープが可愛い!どんな洋服にも合わせやすそうなブラック・グレー・ホワイトの3色。ブラックと悩みながらグレーが程よく品があり、また砂よごれが目立たなそう!という点からグレーに決めました!(ブラックも追って買うと思います笑)夏が近づくと足のムレが気になる娘にとって、素材がメッシュという通気性の良い点も購入の決めてとなりました!(洗う時も早く乾きそうで何より涙)履き口は大きく開いて、止めるのも楽ちん。小さいお子さまが自分で履き始める時にも履きやすそう!サイズは15cm〜22cm展開。肝心の機能面は屈曲性バツグンのソールを2つ組み合わせているとのことで期待大です◎箱も可愛い〜。収納箱としても使えるデザイン!〈こども ビームス〉での計測会では、こんな可愛いノベルティも貰えました☺︎今回、実施された計測会は終わってしまいましたが、商品の取り扱い自体は〈こども ビームス〉店頭とオンラインサイトに引き続きあるとのことでお早めにです〜※〈IFME〉店舗では常時計測を行っているようです。以上、新生活おすすめスニーカーでした!これで毎日、快適安心に外遊びを楽しんで貰えそうです☺︎【おまけ】〈IFME×こども ビームス〉のバレエシューズ型上履きもおしゃれ靴の指定の無い保育園や学校でしたらこんなバレエシューズ型の上履きも良いですね♪
2025年03月26日遡ること数年前の話。 保育園の役員に当たった私。くじ引きの結果、副会長になってしまいました。その役員の中にとんでもママがいたのであった‥これから1年間、13名の役員ママ達とのお付き合いが始まる‥‥ ほとんど保育園ママとの交流がなかった私は、知らないお母さん方に囲まれ、とても緊張していた。自己紹介をして、LINEを交換し、グループLINEを作ることに。 そこで出会ったのがヒラ役員の松本松子さん。ヒラ役員なのに会長を差し置いて、仕切る仕切る!!!! 自分は人脈があり、顔が広いのよと言わんばかりの仕切りよう‥‥ しかも私の連絡先だけ誰も知らないって、私どんだけ友達いないんだよ(泣)無事LINEグループは出来上がり、安心していると、早速松子さんから挨拶ラインが‥基本的に業務連絡しかしない私。 流石に役員グループLINEは無視できないと、若干めんどくささを感じながらもせっせと返していた。 一方、役員ズ・ハイになっていた松子は、グループLINEにどうでもいいことを入れつつ、色んな人に個人ラインも送りまくり、せっせと情報収集をしているようだった。まあ、人の事が気になる、仕切りたがりのママって本当にいるんだなーと思いつつ、平和に役員生活が終わってくれることを祈った。しかし事件は起きた。ど、う、で、も、い、い!!!!!これこそ個人LINEでやってくれ!!!!もう付き合いきれないから、通知オフにして寝ました。そして朝起きると‥見たことのない通知の数!!!!!役員という関係性から、どうしても付き合ってしまう人のいいお母さんもいるんですよね。私も最初は気を遣って返していましたが、自分を「仕事が忙しいキャラ」にして、関係のない内容のLINEは気にせずスルーできるようになりました。
2025年03月22日通っている保育園で「ひとり親おしゃべり会」というチラシが貼ってありました。毎月一回とある都営のホールで、シングルマザー(ファザー)やこれからなる予定の人限定でおしゃべり会が開催されているとか。ちょっとした息抜きに、同じ立場のママたちで情報交換しあったり、当事者の本音を「わかるわ~」と語り合える場所とのこと。これはママ友ができる雰囲気がプンプンします。参加しないといけない気がします。むしろ参加すべきでしょう。というわけで、参加してきました!古着をあげるシンママともらうシンママ初参加の息子と私。借りてきた猫状態で、大人しくしていましたが、しばらくして主催者っぽい職員の方が話しかけてくれました。ひとしきり話をして空気をなごませてくれたあと、私と話があいそうなママを紹介してくれました。歳が近いバリキャリっぽいママでした。ちょっと性格がきつそうな(笑)。そのバリキャリママは、腕にはカルティエのタンクフランセーズをつけていて、なぜか子どもの古着をたくさん持ってきていました。そして、その古着を「お金が無い、お金が無い。」と繰り返すシングルマザーに渡していました。広いお茶会スペースには、こんな風に明らかにバリバリ仕事してお金持ってますよ風なママと、仕事してるんだろうけど、そんなにお金がなくて生活に潤いが無さそうなママとで分かれていて、わかりやすく固まって話していました。 (彼氏がいて潤っているのか、自分でバリバリ稼いでいて潤っているのかどちらか分かりませんが世渡り上手になって子どもに苦労はさせたくないなあ...と思いました。)古着を着るのは全然いいと思うけど、自分が子どもの立場で考えて友達の古着をいつも着てた思い出とかちょっと嫌です。ロレックスやカルティエをつけていても、支援物資はいただきます私は、なぜかロレックスやカルティエをつけているママ達の輪に入り、“元ZOZOの前澤さんが養育費安心受け取りサービスを始めたけど、私は法テラスで弁護士を雇って調停を起こして養育費を取り決めた話”という、シンママにとって大変食いつきの良いパワーワードで、バリキャリシンママたちと盛り上がり、ちょっと仲良くなれたような気がしました。初対面でも、児童館や公園と違い、結構ディープな話ができるからでしょうか。毎月1回開催されているそうなので、何度か会う方がいたらLINE交換できるくらいにはなるかもしれません。2時間くらいの会が終わると最後に自治体からの寄付?で食品が配布されましたが、ロレックスママも、カルティエママも、米や野菜やレトルト食品の支援物資をここぞとばかりに沢山持ち帰っていました。パパがいないって本当に支援物資を沢山もらっても足りないくらい大変ですからね。いいと思います。本当に。 うちはひとり親家庭で、普通の家庭よりも貧しい思いをさせたくないと思っているので、とにかく私は仕事をしまくっていますが、その分、子どもに時間をかけてあげられず、寂しい思いをさせていると思います。前述の古着をもらっているママは、もしかしたらお金は無いけど子どもとの時間はいっぱいあるのかもしれなくて、私のようなママはお金を稼ぐことに執着していて、子どもとの時間が無くなっているのかもしれません。子どもがバカにされないように。将来良い教育を受けられるように。と頑張っているのですが、どっちが子どもにとって幸せなんでしょうね…。おっと話がママ友から脱線しそうです。話は合うのに子どもの年齢がちょっと合わないとママ友になれない場合もあるシンママお茶会では、他にも仲良くなれそうなママが何人かいたものの、子どもの月齢があまりにも違いすぎると一緒にお茶している時にどうなのかな~と思ったり。以前、昔からの友人とその娘、私たち親子で遊ぶ機会がありました。友人の娘さんはもう喋れるしいろんなことができるけど、息子はまだ喋れないしやっとたっちできたくらいで、遊びのレベルが違いすぎて娘さんに「遊びたくない」と拒否され、悲しい思いをしたことがありました。その後の親同士の気まずい空気は容易に想像できるでしょう。こんな悲しい事態を避ける為だったり、予防接種情報や、教育関連情報の交換などもあるので、子どもの年齢の近いママ友を作るのが良いと思います。今回の一言自分の環境、境遇に合いそうな人とマッチしそうな場所へ飛び込んでみるのも新しい世界が見えるかもしれない。
2025年03月22日お笑い芸人・おばたのお兄さんが21日に自身のアメブロを更新。息子が食事中に拒否する理由についてつづった。この日、おばたは「今日も妻が先にお仕事で家を出て、僕は昼過ぎからお仕事」と説明し「息子に朝食を食べさせていた」と報告。「保育園に連れていく都合上早く家を出たい」と述べるも「最近息子は自分で何でも食べたがるので、こちらが食べさせようとすると『やっ!!』と言って拒否」と息子の様子を明かした。続けて「成長に目を細めたい所だけど、朝は時間との勝負なのでちゃっちゃと食べさせたい」と心境を吐露。拒否する息子にヨーグルトをかけられた自身の姿を公開し「気づけばヨーグルト男爵になってました」とお茶目につづった。また「最近は座れるキックボード?みたいなやつで保育園に行ってるのでヘッドギアボーイ!」とヘッドギアを装着した息子の姿を公開し「なんかヤンチャそうな顔だなぁ」とコメント。その後「今日はキックボードの気分じゃ無くて歩きたかったみたい」と息子の様子を動画で説明しつつ「元気で何よりです」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年03月22日元TBS所属のフリーアナウンサー・吉田明世(36)が20日、自身のインスタグラムを更新。娘(6)の卒園を報告し、幸せあふれる親子ショットを公開した。吉田は「昨日は6年間お世話になった保育園で娘の卒園式がありました」と報告し、写真をアップ。ピンクの袴姿で卒園を迎えた娘との2ショットや、娘からの手書きメッセージなどを披露した。「この日のために家でも毎日練習していた歌を歌いながらみんなとのお別れを実感したのか、ポロポロと涙を流す娘お友だちにも先生にも恵まれたとっても楽しい園生活だったのだなぁ、なんて考えていたら、母までうるうるしてしまいました」と心境を明かし、「とは言っても卒園式後もお友だちに会えるので3月31日までお友だちとたくさん思い出作ってね!」と娘へのメッセージをつづった。続けて「袴を着たい!と言われたときは保育園の卒園式で、袴〜?!と正直びっくりしましたが、仲良しのお友だちと一緒に着付けもしてもらい、いい思い出になりました(まさかの大雪にてんやわんやでしたがそれもいい思い出)」と振り返った。18日に自身のインスタで、娘の卒園式出席のため、19日放送のTOKYO FM『ONE MORNING』を休演することを報告していた吉田。この日の投稿では「改めて、家族にとって大切な門出となる卒園式の日にお休みをくれたTOKYO FM、ワンモに感謝です」と伝えた。これに対し「素晴らしいショット!」「袴はすごい!」「大きくなられましたね」「立ち姿が凛としてまるでタカラジェンヌ」「明世さんの笑顔も輝いてる」「ワンモア関係者の皆さんの心遣いがうれしいですね」などさまざまな声が寄せられている。
2025年03月21日PUKUTY(プクティ)です!先日次男が幼稚園に入園してから初めての発表会がありました!■保育園時代3歳までは保育園に通っていた次男。保育園のときにも発表会がありましたが……。毎回大泣きしていた次男。なんなら最後の発表会で泣いてるのは次男だけでした。■発表会当日そして幼稚園に入園し、初めての発表会が近づいてきました。「衣装を持ち帰って自宅で着用し、サイズなどの微調整をしてほしい」と園からお願いされていたのですが、次男は衣装を着ることも拒否! 結局家では一度も着てくれませんでした。そして発表会当日を迎え、当日は着替えの手伝いを親がすることになっていたので、大泣きしながらもなんとか無理やり着用させることに成功!そのまま大泣きで先生に連れられていきました……。■発表会本番そして本番の時間になったのですが……なんと泣かずに笑顔で歩いてくる次男の姿がありました!みんなと同じようには踊れてませんでしたが、立ち位置や移動は完璧で、終始ノリノリで本人も楽しんでいたので、とても良い発表会となりました。また来年はどのように成長してくれるのか、今から楽しみです!
2025年03月21日