「切迫早産」について知りたいことや今話題の「切迫早産」についての記事をチェック! (1/8)
切迫早産とは早産一歩手前の状態日本では、妊娠22週~妊娠36週までの出産を早産と呼び、その早産一歩手前の状態を「切迫早産」といいます。妊娠22週~妊娠36週に子宮の収縮が頻繁に起こることで子宮口が開き、赤ちゃんが出てきそうになったり、破水を起こす危険性があったりすると、切迫早産の状態です。切迫流産との違い切迫流産との違いは「時期」です。妊娠22週未満の出産は「流産」と言い、流産一歩手前の状態を「切迫流産」といいます。妊娠23週をこえると「早産」「切迫早産」といわれます。切迫早産の原因感染症切迫早産になる原因にはどのようなものがあるのか、ひとつずつ見ていきましょう。まずは「感染症」です。「感染症」の中でも切迫早産になる原因として一番多いのは、「絨毛膜羊膜炎」です。「絨毛膜羊膜炎」は、子宮頸管や赤ちゃん、また羊水を包んでいる卵膜にまで炎症が達してしまうので、破水や子宮収縮などが起こる危険性があります。「絨毛膜羊膜炎」に感染しているかどうかは自分では気づけないので、妊婦健診をきちんと受けるように心がけましょう。子宮の異常切迫早産の原因として、「子宮頸管無力症」などの子宮異常があります。子宮頸管無力症は、子宮収縮しなくても子宮が開いてしまうことにより破水しやすくなる病気です。また、子宮の奇形も流産や早産を引き起こす原因となります。妊娠高血圧症候群妊娠高血圧症候群(以前の妊娠中毒症)になってしまった場合、切迫早産になることがあります。妊娠高血圧症候群が悪化すると、ママと赤ちゃんをつなぐ胎盤がはがれてしまう「常位胎盤早期剥離」を起こしてしまいます。その結果、早産につながったり、最悪のケースでは母子の命を危険にさらしたりすることもあります。心臓病、腎臓病などの合併症心臓病、腎臓病、そして糖尿病などの合併症がある場合は、切迫早産になりやすくなります。それらの持病がある場合は、きちんと担当の産婦人科医と内科の主治医に伝えておくことが重要です。多胎妊娠お腹の中の赤ちゃんがふたり(もしくは三人)いることで子宮が大きくなり、子宮収縮も起こりやすくなります。多胎妊娠の場合は、早産を防ぐため、出産前から管理入院となるケースもよくあります。羊水過多・過少羊水が多すぎても少なすぎても、早産を引き起こします。しかし、多少の多めであったり少なめであったりする場合は、ほとんど影響がないので、心配しすぎないようにしましょう。胎児機能不全呼吸などのトラブルにより赤ちゃんが低酸素状態に陥り、胎児の元気がなくなってくることを「胎児機能不全」といいます。胎児機能不全になると、子宮内で赤ちゃんが生きられないため、人工的に早産させざるを得ないこともあります。疲労・ストレス疲労やストレスも切迫早産の原因となります。ストレスで交感神経が優位となると、子宮が収縮しやすくなり、切迫早産につながります。生活習慣を整えて疲労回復するとともに、上手にストレスを発散するようにしましょう。冷え夏場のクーラーや冬場の寒さなどで足首や首が冷えると、寒さによって血管が収縮し、お腹も張りやすくなります。お腹が張ると切迫早産につながりやすくなるので、できるだけ身体を冷やさないように気をつけましょう。切迫早産の兆候・症状下腹部痛・背部痛妊婦さん自身ではなかなか気づくことができない切迫早産ですが、切迫早産の兆候とはどのようなものなのでしょうか。まずは、下腹部痛と背部痛です。痛みが長く続く場合は、妊婦健診を待たずに受診しましょう。お腹の張り妊娠後期に入ると、お腹が張ることが多くなりますが、安静にしていると次第に治まるものがほとんどです。しかし、安静にしてもお腹の張りが治まらない場合は要注意です。切迫早産の症状には、お腹の張りや痛みが規則的に頻回で起こることがあげられます。このようなときは、かかりつけの産婦人科に連絡をしてすぐに受診しましょう。不正出血不正出血も切迫早産の兆候のひとつです。37週以降であれば「おしるし」の可能性がありますが、それ以前であれば切迫早産の可能性も。出血量はさまざまで、おりものに少し血が混じっている程度から、レバーのような血の塊が出ることもあります。少しでも出血があるときは、すぐに産婦人科を受診しましょう。そのまま入院となるケースもあります。破水切迫早産の症状のひとつに破水があります。破水は何の前触れもなく起こる場合もあれば、お腹の張りと同時に起こることもあります。破水があった場合は、すぐに病院に連絡してください。破水のイメージとして、水風船を割ったときのように大量の羊水が流れ出るイメージを持つ人が多いようですが、ちょろちょろと少量ずつ流れ出る破水もあります。力を入れても止まらない、生臭いようなにおいがする、などが尿もれと違う点です。実際に破水が起こると、尿もれとは明らかに違うことがわかる人が多いようです。子宮頸管が短い子宮頸管が短くなっている場合も、切迫早産のサインとなります。子宮頸管とは、分娩時に胎児が通る道ですが、感染症などの原因で短くなり、柔らかくなって開きやすくなることがあります。そのような状態になると、早産に結びついてしまうため、切迫早産と診断されます。切迫早産の対処法薬を飲んで安静に過ごす切迫早産になったときの対処法としては、「薬を飲んで安静に過ごす」ことです。安静の程度は切迫早産の症状によりますが、子宮頸管が短い場合などは、寝たきりの状態でいることを指示されることもあります。自宅で安静にできると判断された場合は、自宅安静となります。自宅安静だからといって、家事などを無理をしてすることは、絶対に避けましょう。入院が必要になることもある薬の量の調整が必要な場合や自宅で安静にできない場合、トイレにも歩かないほうが良い安静が必要な場合は、入院を指示されることもあります。医師の指示にしっかりとしたがって、入院しましょう。なによりも、お腹の赤ちゃんの安全が優先です。子宮頸管縫縮術が行われることもある子宮頸管が短くなって柔らかくなり、開きやすくなっている状態のことを「子宮頸管無力症」と言い、この症状を改善するために子宮頸管縫縮術が行われる場合があります。子宮頸管縫縮術は「シロッカー手術」や「マクドナルド手術」という名前で呼ばれ、いずれも子宮頸管を糸やテープで縫い縮める手術が行われます。切迫早産の予防法無理をしない切迫早産になり、入院や手術となると大変です。まずは、切迫早産にならない努力を日頃から心がけましょう。切迫早産の予防は「無理をしない」ことが一番大事。しんどい、つらいと感じるときは、しっかりと休憩を取りましょう。バランスの良い食生活を心がける食事は、バランスの良いメニューになるように心がけましょう。塩分の多い食事は、妊娠高血圧症候群を引き起こします。料理をするときは、塩分控えめに作るようにしましょう。身体を冷やさない身体が冷えると、子宮が収縮してしまう原因になります。妊娠したら、身体を冷やさないように気をつけましょう。特に足首や首は、しっかりと温めるのがおすすめです。夏場は、冷房の入れすぎに気を付けてください。感染症を防ぐ絨毛膜羊膜炎などの感染症に気を付けましょう。精液の中には、絨毛膜羊膜炎を引き起こす細菌がふくまれています。妊娠中の性行為の際には、コンドームなどを使用し、感染症を予防することにつとめましょう。子宮奇形の手術による治療を受ける子宮奇形の場合、流産や早産を起こしやすくなります。妊娠前に、子宮奇形ではないかどうか、自分の身体を知ることも大切です。もし子宮奇形が判明した場合は、手術による治療を行うこともあります。子宮頸管無力症は予防できない最後に「子宮頸管無力症」ですが、こちらは残念ながら予防方法がありません。担当医とよく相談し、必要があれば子宮頸管縫縮術を受けてください。切迫早産になったら安静第一で急に切迫早産の診断を出されると驚いてしまいますよね。筆者も一人目が「切迫流産」、二人目が「切迫早産」でした。戸惑いはありましたが、なんとか正期産で出産したいと思い、頑張りました。37週になってすぐに出産となりましたが、3000gをこえた元気な子どもが生まれ、安心したことを今でもよく覚えています。「切迫早産」は妊婦さんには身近な病気です。日頃から切迫流産、早産にならないように、対策をしておきましょう。もし「切迫早産」になってしまったときは、しっかりとかかりつけ医の指示に従い、安静にして過ごすようにしましょう。※この記事は2024年5月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2025年03月05日結婚生活では、夫の家族との関係構築が新たな課題となります。今回は、義母と上手にかかわるためのヒントを紹介します。相互の視点を理解する義母との間で生じる価値観の違いを受け入れ、理解し合う姿勢が大切です。お互いの立場から物事を見ることで、よりよい関係を築きやすくなります。個人の領域を尊重する相手のプライベートに深く踏み込むことはやめましょう。人それぞれの領域を尊重し、心地よい距離感を保つことが良好な関係の鍵になります。切迫早産の嫁に家事を強要「切迫早産と診断され、家事ができないでいると義母に強要されました。絶句していると、話を聞いた夫は真剣に考えだし…。『でも、出産経験のある母さんは間違いない』と言い出しました。」(女性)義母との関係はときに難しいものですが、柔軟性を持って接することで関係が改善されることも。相互理解の努力と心遣いが、信頼関係を築き上げることに繋がるでしょう。(愛カツ編集部)
2024年12月28日結婚生活において、義母との関係で悩む女性は少なくありません。今回は、周囲もびっくりな義母の言動について紹介します。過保護がもたらす息苦しさ「義母からの愛情はありがたいものですが、ときには『自分たちのやり方で生活したい』と思うこともあります。その気持ちを伝えても、義母はなかなか理解してくれないんです…」(29歳/女性)過剰な介入は、新しい家庭の自立を妨げてしまうこともあります。相手のやり方を否定「義母が『一番これがいいと思う』と提案してくれることもありますが、私たちのライフスタイルや子育てに対する考え方を否定されると、心が狭くなります…」(32歳/女性)大事なのは、お互いの価値観を尊重し合うこと。ときには明確に「これは私たちの決断です」と伝える勇気も必要かもしれません。自分本位なお願い「息子が大好きな義母は月1回の帰省を強制してきます。しかしあるとき、私が切迫早産の診断を受け安静が必要な状態に。夫からしばらく帰省できないことを伝えたのですが、義母は『えぇ!?』とショックを受けていました。そして安定期に入ったとたん、号泣して帰省要求されびっくりでした」(30歳/女性)相互理解のためには、積極的にコミュニケーションを取ることが大切です。義母との関係は複雑な場合が多いですが、コミュニケーションと理解を重ねていけば、よりよい関係を築けるかもしれません。(愛カツ編集部)
2024年08月23日第二子の妊娠初期に離婚(※写真はイメージです)前の夫との結婚生活では子育て方針の違い、性格の不一致、金銭感覚の違いなどたくさんの不満を抱えていました。第二子の妊娠がわかったのですが、それでも溝は埋まらず、妊娠中に離婚することが決まりました。妊娠3ヶ月から別居を始めたのですが、離婚に伴うやりとりで疲弊し強いストレスを感じました。そして妊娠7ヶ月の時、妊婦健診で切迫早産のため入院して絶対安静にしなければならないと言い渡されたのです。精神的にもボロボロになり、ベッドから動くこともできない中、お腹の中で赤ちゃんは元気に動いているものの、情けなくて涙が止まりません。病室でひっそり泣いていると、巡回していた産婦人科の先生が声をかけてくれました。「こうなったら前を向くしかない」(※写真はイメージです)先生は優しく寄り添い、「あなたは今は、元気な子どもを産むことだけを考えたらいいよ」と言ってくれました。そうだ、もうこうなった以上は、上の子もこの子も私が守っていくしかない。前向きになるしかないんだと肚が決まりました。無事に体調が落ち着き、出産前に一度退院することができました。その際、産休入りのタイミングで、職場の同僚でもある男友達と久しぶりに会うことになりました。彼は元夫と離婚になったことを伝えると、「今は辛いかもしれないけど、絶対に負けないでください。みんな応援しています」と励ましてくれ、上の子ともたくさん遊んでもらいました。その優しさに心が温まり、「こんなお父さんだったらいいのに」とふと思えたことを覚えています。無事に出産、職場復帰して1年後……(※写真はイメージです)それから無事に出産し、シングルマザーとして職場にも復帰。忙しい毎日でしたが職場の仲間も応援してくれ、なんとか頑張って仕事と育児に邁進していました。そんな中で自然と仲が深まり、その男友達とは正式にお付き合いすることに。交際から1年後に結婚する運びとなりました。今の夫は継父として息子たちと良い関係を築いてくれており、あのどん底の日々が嘘のように幸せに暮らしています。支えてくれた夫に感謝の気持ちでいっぱいです。====================※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています。エピソード募集中妊娠中、子育て中に誰かに助けてもらって感謝していることはありませんか。そんな「ありがとう」の気持ちを込めたエピソードを募集しています。あなたのすてきな体験談を教えてください。投稿フォームはこちら
2024年08月14日子育ては「宝物を預かってる」1994年に結婚した俳優の渡部篤郎さんと2005年に離婚後、シングルマザーとして2人の息子を育てたRIKACOさん。現在、長男の渡部樹也さんは俳優として、次男の渡部蓮さんはモデルとして活躍しています。YouTube で「息子たちとの距離の取り方」について語ったRIKACOさん。子どもたちが小さい頃は「本当に慌ただしかった」そうです。息子たちが成長した今では、そんな慌ただしさもいい思い出になっているものの、「(子育て真っ只中のママたちは)悩みもあると思う」といい、子育てや仕事に追われて「自分の時間が欲しい」「友達と遊びに行きたい」と感じるのも当然だと、ママたちに寄り添っていました。産後は「子どもたちが20歳になるまで子ども中心」で生活すると決め、実母にフォローしてもらいながら仕事と育児を両立していたそう。また、長男の妊娠時に大きな仕事が決まっていましたが、切迫早産の恐れがあったことから絶対安静でその仕事を降板したという出来事もあったと明かしました。そうした経験から、「仕事と子育ては同じようにはできない」と再確認したRIKACOさん。子どもたちについて「宝物を預かってる」「愛情を注がないとダメ」と感じ、これまで以上に育児に力を入れるようになったのだといいます。RIKACOさん自身はかつて「おてんばガール」で、子どもの頃は実家のパン屋さんのお手伝いをすることもあったものの、親が敷いた「レールを外した」ことで、今の自分があると感じているそう。自分も息子たちに対して、小中学生の頃は理想のレールに乗せるために必死だったものの、高校生くらいになると自分で自分の行き先を見つけていくものだと実感したといいます。息子たちが巣立った現在も、家族の誕生日は必ず祝う、クリスマスやお正月は一緒に過ごしており、良好な関係を築けているよう。また息子たちが巣立った今だからこそ、自分の時間ができ、楽しい時間を過ごせることで「セルフラブ」を大切にできていると語りました。
2024年07月29日結婚生活は2人で築いていくものですが、ときには義母との関係で悩むこともあるでしょう。今回は、義母の言動に困ったときの対応方法を紹介します。義母の無神経な言動に対処する義母の突然の訪問、あるいは過剰な口出しが日常茶飯事になっている場合、自己防衛のための戦略が必要です。まずは夫としっかりと話し合い、結婚後のあなたたちの境界線を明確にすることから始めましょう。プライバシーの侵害に立ち向かう義母の急な訪問には「今は都合が悪い」と断る勇気を持つことも必要です。予定外の訪問は避けてもらうよう夫を通じて伝えることで、状況を改善しましょう。自己ケアを忘れずに義母との関係で悩むときは、自己ケアを忘れがちになります。ですが、自分を大切にする時間を持つことが非常に重要です。趣味や友人との時間を楽しむことで、精神的なバランスを取り戻しましょう。配慮のない義母「私が妊娠中に切迫早産で絶対安静が必要な状態に。夫が心配してくれ、義母には『当分そっち行くの無理」と連絡したのですが夫が大好きな義母は『えぇー!』とショックを受けていました。その後安定期に入った途端『早く帰ってきて!』と泣きながら電話が。つわりの中帰省することにしましたが、もう少し私にも配慮してほしいです…。」(30代女性)立場上、断ったり意見したりすることは、難しいと思うかもしれません。しかし義母はまったく気づいていない場合があるため、ときには意見を伝える勇気を持ちましょう。(愛カツ編集部)
2024年07月15日1人目妊娠中の出来事です。妊娠初期、つわりもありましたが会社に迷惑をかけるまいと頑張って今まで通り仕事をしていました。しかしある日、病院で「切迫流産」と診断を受けてしまったのです。上司に報告をしたところ、まさかの言葉が返ってきて――!? 忘れられない上司の言葉「仕事に行ってもいいけれどなるべく安静にすること。立ち仕事や力仕事は控えてください」と医師。さっそく上司に話しました。しかし、あまり理解を得られず、「少しくらいなら大丈夫でしょ」と軽い感じで言われてしまったのです。そして特にこれまで通りの仕事を頑張ってとのこと。 上司にとっては、私の赤ちゃんよりも仕事の方が大事なのだと感じてしまい、切迫流産の診断に対して焦っていた私にとってはとてもショックな言葉でした。 結果的には同僚たちが「赤ちゃんを優先してね」と言ってくれて、私の代わりに力仕事などをしてくれたので、周囲のサポートを受けながら乗り切ることができました。そして、無事出産。助けてくれた同僚や周りの方に感謝の気持ちでいっぱいです。その反面、上司に対しては失望の気持ちがぬぐえず……、異動願いを出しました。 働く女性が増え、男性への育休などの整備も整ってきているこのご時世ではありますが、まだまだ妊婦や働く女性に対して理解をしていない上司もいることを痛感した出来事でした。今回、周囲がサポートしてくれたので事なきを得ましたが、もし今後2人目を妊娠することがあれば、医師に「連絡カード」(※)を書いてもらって職場に提出しようと考えています。 ※仕事を持つ妊産婦が、かかりつけの医師などから通勤の緩和、休憩時間、勤務時間などについて指導を受けた際に、その指導内容を事業主に的確に伝えられるようにするための「母性健康管理指導事項連絡カード」のこと。カードの提出があった場合は事業主は記載内容に応じた適切な措置を講じる必要があります。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。著者:佐藤かな
2024年06月30日妊娠当時、看護師だった私。体力勝負である一方、女性が多く、妊娠に対する職場の理解は良好です。しかし、私は妊娠してもなお、まだまだ仕事が一番でした。とはいえ、第一線で仕事を続けたくても、妊娠中はすべての仕事を今まで通りに続けることはできません。優先順位の変化が受け入れられなかった矢先に起こった「つわり」、そして「切迫早産」。働く妊婦として揺れ動いた当時の気持ちを振り返りました。※コロナ禍前の体験談です 妊娠判明! 喜びの一方で…私は妊娠当時、手術室の看護師として勤務していました。放射線下での治療、何時間にも及ぶ手術の介助や救急対応など特殊な現場での仕事です。安定期に入ってから周囲へ妊娠報告される方も多いかもしれませんが、こういった仕事柄、妊娠が判明してすぐに職場へ報告する必要があります。 私も妊娠8週で判明してすぐに報告をしましたが、女性が多い職種のため理解はよかったものの、できない仕事が多くなってしまったため、申し訳なく不甲斐ない気持ちでいっぱいに。当時、まだまだ仕事を頑張りたかった私にとって、妊娠は単に喜ばしいことではありませんでした。 妊娠10週目にやってきたつわり妊娠10週目、ついにつわりがやってきました。仕事中のにおいが特にダメになり、手術室勤務の私には致命的でした。ただでさえ職場に気をつかってもらっているのに、これ以上迷惑をかけたくない気持ちでいっぱいに……。つわりの原因はまだ解明されていないと言いますが、一部には精神的な要因もあると考えられています。 出勤しても何もできない私を見兼ね、上司から傷病手当を提案され取得することにしました。この休暇は、私にとってようやく落ち着いておなかの赤ちゃんのことを考えるいい機会となりました。 妊娠25週に起きたのは切迫早産休暇から復帰後は、自身を気づかいながら仕事ができました。とはいえ、立ったり座ったりと動き回る仕事です。妊娠25週目ごろより頻繁におなかの張りを感じていました。案の定、切迫早産と診断され、おなかの張りを抑える「ウテメリン」を内服しながら仕事を続けました。 そんなある日の仕事中、10分毎におなかの張りを感じ、すぐに産婦人科を受診すると即入院。そこからは24時間点滴とベッド上での安静の日々が始まります。もちろん仕事は休職。しかし、職場の仲間がたびたび面会に来てくれたことで、申し訳ない気持ちとは裏腹に、より一層自分の体とおなかの赤ちゃんへ気持ちを向けられました。 のんびりしすぎて生まれたのは妊娠41週24時間点滴から次第に内服に切り替わり、妊娠35週ごろようやく退院できることになりました。退院後も自宅安静指示だったので、正期産にあたる妊娠37週まで実家に甘えたゴロゴロ生活。いよいよ妊娠37週、安静指示が解かれ、今度は「どんどん動いて」と言われました。 真夏の臨月。17kgも太ってしまった私は、体が重く筋力も弱ってしまい、15分ほどの犬の散歩で息切れ。挙句に妊娠41週を迎えてもまったく生まれる気配がなく、分娩誘発の入院予約をも入れる始末。しかし、この日の健診で子宮口を刺激されたのが功を奏したのでしょうか。同日夕方ようやく陣痛が始まり、無事に元気な赤ちゃんを出産できました。 仕事をしながらの妊娠や出産はいまや多くの方が経験していることだと思います。仕事が一番だった私ですが、妊娠トラブルを経験したことで、人のやさしさに触れ、おなかの赤ちゃんの大切さに気づけました。できれば経験したくないトラブルでしたが、大事なことを気づかせてくれた、いい思い出です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラストレーター/市田スナオ著者:川口ゆう5歳男の子の母。看護師・保健師・助産師資格を取得。現在は夫の駐在のため、海外在住。自身の経験をもとに、育児・医療などをテーマに執筆している。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月09日妻が妊娠8ヶ月目に、切迫早産で入院することに(※写真はイメージです)妻が3人目の子を妊娠し、8ヶ月目の頃の話です。第一子と二子は当時、長女が年長クラス、長男が年少クラスに通っていました。ある日、妻が妊婦健診で切迫早産と診断され緊急入院することになってしまいました。それまでも仕事と子育てを両立してきたと思っていましたし、3人目の子どもが元気に産まれてくるためにも、「家事も育児もやってやる」と意気込んでいた私。しかし、考えが甘かったとすぐに身に沁みることになります……。妻が入院中のワンオペ家事・育児。最初は意気込んでいたが……(※写真はイメージです)まず子ども達は朝起きない、ご飯は食べない、「お母さんがいい!」と朝から大暴れするのが当たり前。なんとか園に送り出して、今度は自分の仕事。ばぁばが見てくれる日は時短せずに仕事ができましたが、都合のつかない時は途中で切り上げざるを得ません。帰ってきて夕飯の準備、お風呂、子どもを寝かしつけたらすでに夜10時。そこから残った家事と犬の散歩、明日の準備。これがあと何週間続くのか……と絶望しました。そんな中、ヘトヘトに疲れている私を気づかってか、二人の子どもたちが……。疲れている私を気づかって、積極的に家事を手伝い始めた子どもたち(※写真はイメージです)分担して家事を手伝い始めたり、お姉ちゃんが積極的に弟の面倒をみたりと工夫してくれたのです。その時期は、2人ともすごい速さで成長していくのを感じました。当時は入院中に面会できるのは大人だけで、子どもたちは2週間以上も母親に会えず辛い状態だったはずです。それなのに入院の後半頃にはお母さんに会いたいとも言わなくなり、「早く赤ちゃんと会いたい、楽しみだね」と待ちわびるようになりました。「自分が家族を支える!」と意気込んでいた私でしたが、支えてくれたのはむしろ子どもたちの方だったんだなとありがたく感じる出来事でした。====================※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています。エピソード募集中妊娠中、子育て中に誰かに助けてもらって感謝していることはありませんか。そんな「ありがとう」の気持ちを込めたエピソードを募集しています。あなたのすてきな体験談を教えてください。投稿フォームはこちら
2024年06月08日皆さんは、パートナーの言動に呆れた経験はありますか? 今回は「妻のSOSを無視する夫」にまつわる物語とその感想を紹介します。SOSを出すも…妊娠中の主人公は、あるとき陣痛のような痛みを感じます。夫に連絡をして「早く病院に来て!」と伝えるのですが、夫は「明日から社員旅行なのに…」と文句を言いました。診察の結果、主人公は切迫早産で入院することに。しかし夫は病院に来てくれず、呆れた主人公は夫の連絡を無視して…。夫は怒り…出典:Youtube「Lineドラマ」無視されたことに激怒した夫は「大げさだな(笑)」とバカにするような発言をします。そして結局病院に来ず、そのまま社員旅行に出かけてしまった夫。しかし後日、主人公は夫が浮気していることに気づきます。旅行中の夫へ「あなた浮気してるでしょ?」と告げると、夫は「へ?」と青ざめて動揺したのでした。読者の感想妻の入院中に旅行に出かけるなんて、夫の行動はありえないと感じました。2人の子どものはずなのに、夫が出産に関して無責任すぎて不安になりますね。(30代/女性)主人公が大変ななか、浮気相手を優先するなんてありえないですね…。しまいにはバカにするような発言をするなんて、夫失格だと思います。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年06月01日皆さんは、妊娠中にパートナーに不満を抱いたことはありますか? 今回は「妻の入院に無関心な夫」にまつわる物語とその感想を紹介します。妊娠6ヶ月目夫と2人で暮らす、妊娠中の主人公。ある日、会社で仕事をしていると突然腹痛に襲われ、慌てて夫に連絡します。しかし夫は特に心配する様子もなく、主人公に自力で病院に行くよう言い放ったのです。主人公は「早く病院きて!」と夫に伝え、先に病院に向かうことに。すると検査の結果、切迫早産で緊急入院することになったのです。そのことを伝えても夫は「病院にいるから大丈夫だろ?」と見舞いに来ようともしません。そして主人公が「入院に必要な荷物を持ってきてほしい」とお願いすると…。断固拒否する夫出典:Youtube「Lineドラマ」なんと夫は「俺を利用するな」と文句を言ってきたのです。さらに明日から社員旅行があるという理由で、病院に行くのを断固拒否した夫。夫が病院へ来てくれなかったため、主人公は母に荷物を頼むことにします。するとその晩、夫のいる自宅へ両親が荷物を取りに訪れて…。主人公の入院に無関心だった夫は、両親からきつく説教されて青ざめるのでした。読者の感想主人公が入院することになったにもかかわらず、社員旅行を優先させる夫に腹が立ちました。両親からの説教を受けて、夫が少しでも反省してくれるといいですね。(30代/女性)妊娠中のお腹の痛みを理解するのは難しいと思いますが、夫に寄り添ってほしかったですよね。荷物を持ってきてほしいだけなのに「俺を利用するな」とは、まさかの言動に唖然としました。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年05月21日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。妻の入院をまったく心配しない夫主人公は、妊娠23週目です。ある日、異常なお腹の張りを感じました。病院を受診すると切迫早産と診断され、主人公は入院することに。しかし、夫はそんな主人公を心配する様子もなく…。社員旅行へ出かけていってしまいます。夫に連絡を入れ…出典:Youtube「Lineドラマ」夫が旅行に出かけた数日後のことです。主人公は夫へ連絡を入れました。すると夫は「入院中じゃねえのかよ」と主人公を非難。それに対し主人公は「手短にすませるわ」と言い…。強気な態度で夫の浮気を指摘しました。問題さあ、ここで問題です。主人公が強気に出られた理由とは?ヒント主人公はあるものを手に入れていました。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:Youtube「Lineドラマ」正解は「証拠になる動画を手に入れていたから」でした。主人公が証拠の動画を送ったため、夫は顔面蒼白に。夫は社員旅行と偽り、浮気旅行に出かけていたのです。証拠を突きつけられても、社員旅行中に偶然女性と会っただけだと主張する夫なのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年05月13日皆さんは、パートナーに失望した経験はありますか? 今回は「切迫早産で入院する妻に無関心の夫」にまつわる物語とその感想を紹介します。腹痛に襲われるある日、職場で突然腹痛に襲われた主人公。妊娠6ヶ月目ということもあり、急いで夫に連絡をしました。しかし夫は「お腹が痛いだけだろう?」と言って心配する様子もありません。さらに「心配なら病院に行ってくれば?」と他人事のような発言をする始末。結局、主人公は自力で病院に行くことにして…。なるべく早く来てほしい出典:Youtube「Lineドラマ」夫になるべく早く病院に来るよう伝えて、産婦人科に向かった主人公。すると検査の結果、切迫早産で緊急入院が決まります。夫に「早く病院きて!」とお願いする主人公ですが…。夫は「入院とか大げさ!」と言い放ったのです。さらに明日から社員旅行があるからと病院に行くことを拒否した夫。しかしその後、夫の浮気が発覚します。旅行中の夫に主人公が「あなた浮気してるでしょ?」と告げると…。夫は「へ?」と言葉に詰まるのでした。読者の感想妻が入院するというのに旅行を優先する夫が許せません。さらに浮気までしていたことが発覚し、主人公が本当に気の毒です。(30代/女性)主人公が大変なときに浮気をするなんて、ありえないですね。これから生まれてくる子どもが、不憫でならないなと思います。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年05月09日皆さんは、パートナーの発言にお悩みはありますか? 今回は「妊娠中の妻を気遣わない夫」にまつわる物語とその対処法を紹介します。入院を大げさだと言う夫出産を間近に控えた主人公。ある日、お腹に張りを感じて病院へ行くと、切迫早産での入院を告げられました。主人公は不安を感じ、夫に「早く病院きて!」と言いますが、夫は断固拒否。そのうえ「大したことないくせに入院とか大げさすぎ」と、心ない言葉をかけてきたのです。その後、主人公を気遣わずに社員旅行に出かけると言い出した夫。夫は主人公の入院の荷物すら持ってきてくれませんでしたが…。出典:Youtube「Lineドラマ」翌日、夫は家に主人公の両親がやってきたと報告してきました。実は夫が頼りにならないと判断した主人公は、母に入院の荷物を持ってきてもらうことにしていたのです。その結果、主人公の自宅で旅行へ行く前の夫と荷物を取りに来た両親が鉢合わせして…。両親は妊娠中の主人公を気遣わず、無関心を貫く夫に説教をしてくれたのでした。こんなとき、あなたならどうしますか?夫に同じことをやり返す妊娠中の入院という不安な状況で、夫が寄り添ってくれなかった一生忘れません。夫が怪我や病気で入院したときに「大げさな」と言い放ってお見舞いに行きません。(30代/女性)家事を放棄する切迫早産で入院する妻を気遣わない夫は許すことができません。無事に退院した後は夫の分の家事を放棄して、仕返しをします。(30代/女性)今回は夫の理解が無い時の対処法を、みなさんのアンケートをもとに紹介しました。もし同じような出来事があったときは、ぜひ参考にしてみてください。※こちらの記事はみなさんから寄せられたアンケートをもとに作成しています。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年05月02日第一子の妊娠中。切迫早産で入院していたときのこと。「生活費に使って」と、私がふだん管理しているキャッシュカードを夫に預けました。退院して明細を確認すると……。 キャッシュカードを夫に預けたら…切迫早産の症状が落ち着いたので、2週間で無事退院できました。家に戻って通帳を確認すると約10万円の引き出しが……。たった2週間で10万円。何に使ったのかと夫を問い詰めると「毎晩、同僚とメシ(飲み)に言ってた」とのこと。呆れて何も言えませんでした。 妻とおなかの子どもが切迫早産の危機にあるなか、毎晩のように飲み歩いていたと思うと……。夫は切迫早産についてきちんと理解できていなかったようです。子どもが生まれてお金がかかるというのに情けないと思ってしまいました。 もう二度と夫にキャッシュカードを持たせないと誓いましたが、第二子出産のために里帰りしたとき、やむおえず再び夫にキャッシュカードを渡しました。口酸っぱく「使いすぎに注意して」と言いましたが、蓋を開けてみるとやはり残高が底を尽きかけており……。預金のいくらかを別の口座に移しておいて良かったです。 ◇ ◇ ◇ 計画的にお金を使うことの大切さはわかっていても、実行するのは難しかったりしますよね。家計簿アプリで見える化するなど、対策しながら気をつけて使ってほしいですね。 イラスト/さくら著者:粒来 杏
2024年04月24日皆さんは、義家族の発言に困った経験はありますか?今回は「息子を溺愛する義母のエピソード」とその感想を紹介します。イラスト:みつの夫に帰省してほしい義母主人公の夫は、3兄弟の末っ子です。そのためか、義母は夫のことを溺愛しています。結婚後も月に1回は帰省を求めてくる義母。帰らない週は「体調どう?なにしてるの!?」と電話やLINEで夫の様子を聞いてきます。ある日、主人公の妊娠が判明し切迫早産の診断を受けてしまい…。夫は「当分そっちに行くの無理だから」と義母に伝えます。安定期に入ると、義母から「早く顔を見せなさい…!」と泣きながら電話をしてきたのです。片道2時間かけて帰省出典:愛カツ仕方なく車で片道2時間かけて帰省することにした主人公夫婦でしたが…。まだつわり中だった主人公は、吐き気に耐え続けることに。なんとか無事に帰省し、義母に満足してもらえることができたのでした。読者の感想妊娠中に2時間もかけて義実家へ行くのは大変だったと思います。無理してしまったと思うので、しっかり休む時間も取ってほしいです。(20代/女性)息子を溺愛する気持ちはわかりますが、結婚後も毎月の帰省を強要されると困ってしまいますよね。切迫早産という安静が必要な診断を受けたにも関わらず、帰省を強要するのは良くないと思いました。(30代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年04月24日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。妻の入院が決まったのにまったく心配しない夫出産を間近に控えている主人公。ある日、お腹の痛みを感じたため、夫へ連絡をしました。しかし夫は主人公を心配する様子もなく、1人で病院へ行くよう言ったのです。入院することになり…出典:Youtube「Lineドラマ」病院に行った主人公は、切迫早産と診断されすぐに入院が決まります。夫へその件を連絡し「早く病院にきて!」と頼んだ主人公ですが…。夫は「大げさすぎ(笑)」と他人ごとのようです。主人公が入院用の荷物を持ってくるようお願いしても、夫は面倒だと言い断りました。しかしその後、夫が顔面蒼白になる出来事が起きたのです。問題さあ、ここで問題です。この後、夫が顔面蒼白になった出来事とは?ヒント主人公はある人物に相談します。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:Youtube「Lineドラマ」正解は「家に両親が来たから」でした。夫があてにならなかったため、主人公は入院用の荷物を両親に頼むことにしたのです。その後、自宅に荷物を取りに来た両親はと遭遇した夫は、主人公への態度を怒られます。すると夫は主人公に文句を言い…。まったく反省していない様子の夫は、入院中の主人公を置いて社員旅行に出かけてしまうのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年04月23日皆さんは、妊娠中にトラブルが発生したことはありますか? 今回は「切迫早産で入院した妻を心配しない夫」にまつわる物語とその感想を紹介します。妊娠6ヶ月夫と2人で暮らす妊娠6ヶ月目の主人公。ある日、会社で突然腹痛に襲われ、急いで夫に連絡しました。しかし夫は特に心配する様子もなく、主人公に自力で病院に行くよう言い放ちます。夫の冷たい態度に傷つきながらも、主人公が1人で病院に行くと…。検査の結果、主人公は切迫早産で緊急入院が決まります。そのことを知っても夫は「病院にいるから大丈夫だろ?」と心配する様子もありません。さらに「早く病院に来て!」とお願いする主人公に…。大げさだと笑われる出典:Youtube「Lineドラマ」夫は「入院とか大げさ」と笑って言い放ちました。結局、主人公のお願いを無視して病院に行かず、そのまま社員旅行に出かけてしまった夫。しかし後日、主人公は夫が浮気していることに気づきます。旅行中の夫へ「あなた浮気してるでしょ?」と告げると、夫は「へ?」と動揺したのでした。読者の感想切迫早産で入院する主人公に大げさだと言い放った夫に腹が立ちました。さらに浮気までしていたなんて、本当に許せません。(30代/女性)主人公が大変なときに浮気している夫は、あり得ないですね。悪気もなく自分のことしか考えない夫には、うんざりです。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年04月12日皆さんは、妊娠中のパートナーの行動で許せなかったことはありますか? 今回は「妻の入院中に浮気旅行する夫」にまつわる物語とその感想を紹介します。切迫早産で緊急入院ある日、切迫早産で緊急入院が決まった主人公。しかし夫は特に心配する様子もなく、病院に来ようともしません。主人公が荷物を持ってきてほしいとお願いしても「都合のいいときだけ俺を利用するなよ」と文句を言う夫。さらに夫は「明日から社員旅行だから」と告げて、連絡を切り上げてしまったのです。その後、主人公は町内会の班長に入院中のため掃除当番を免除してほしいと連絡します。すると班長の奥さんも旅行中だということが判明して…。その翌日「浮気相手と旅行中なのね」と夫に連絡した主人公。夫は「社員旅行中だよ」と反論しますが…。おもしろいモノ出典:Youtube「Lineドラマ」シラを切る夫に「おもしろいモノをゲットした」と伝え、ドライブレコーダーの記録を送信した主人公。記録が昨日のものだと気づいた夫は「え?」と焦りはじめました。実は昨日、夫と町内会の班長の奥さんが浮気旅行に出かけていたことが判明。主人公は班長から、証拠としてドライブレコーダーの記録を受け取っていたのです。必死に言い訳しようとする夫に、主人公が車の中を撮影したドライブレコーダーの記録を送信すると…。夫は「車中を盗撮していたのか!」と動揺を隠せないのでした。読者の感想主人公が緊急入院中だというのに、浮気相手と旅行に出かける夫が許せません。証拠は押さえているようなので、きっちり夫を制裁してほしいと思います。(20代/女性)同じ町内会の相手と浮気をしている夫に驚きました。自分の子どもを産むために入院している主人公に対して、もっと愛情を持ってほしいものですね。(40代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年04月06日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。※この物語はフィクションです。妻の入院が決まったのにまったく心配しない夫出産を間近に控える主人公。ある日の仕事中、異様なお腹の張りを感じ、夫へ連絡をしました。しかし、夫は「で?」と心配する様子もありません。主人公が「早く病院きて!」と要求すると、夫は渋々了承しました。入院することになり…出典:Youtube「Lineドラマ」医師の診断結果は切迫早産で、即入院することになった主人公。そのことを夫へ伝えると、夫は「入院とか大げさだな」と言い…。主人公の入院に必要な荷物も持ってきてくれませんでした。しかしこの後、夫は顔面蒼白になってしまいます。問題さあ、ここで問題です。妻の入院を「大袈裟だ」と言う夫。そんな夫が顔面蒼白になった理由とは?ヒント主人公は別の人物に荷物を頼みます。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:Youtube「Lineドラマ」正解は「家に義両親が来たから」でした。夫が持ってきてくれないため、母に入院の荷物を頼んだ主人公。夫のいる自宅へ両親共々訪れ、主人公の入院に無関心な夫へ説教をしてくれたようで…。その後、説教されたことが気に食わず、主人公へ文句を言う夫。主人公は「あたり前のことを言っただけじゃない?」と反論します。すると夫は「めんどくさいな、もう出かける時間だから」と言い連絡を断ちました。そして、入院中の妻を置いて社員旅行に出かけてしまうのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年03月28日皆さんは、パートナーの言動に呆れたことはありますか? 今回は「妻の体調を心配しない夫」にまつわる物語とその感想を紹介します。お腹に痛み妊娠中の主人公はある日、職場でお腹に痛みを感じます。すぐさま夫へ「お腹が痛い」と連絡しました。しかし夫は「食当たりか?」と言うだけで心配する素振りも見せず…。会社にいると伝えると「自力で帰って」と言われました。心配もしてくれない出典:Youtube「Lineドラマ」「お腹が痛いだけだろう」と主人公を突き放した夫。仕方なく主人公は早退して1人で病院へ行きました。病院へ行くと、切迫早産で緊急入院の診断を受けた主人公。夫に状況を伝え、入院に必要な荷物を持ってきてほしいとお願いしました。ところが夫は「俺を小間使いにするな」と言って病院に来ることを拒否したのです。夫の信じがたい言葉に「…もういいわ」と呆れた主人公。その後、夫は入院中の主人公を置いて社員旅行にでかけてしまい、主人公は唖然とするのでした。読者の感想切迫早産で入院した主人公を心配せず、社員旅行を優先するなんて信じられません。こんな夫とこれから子育てしていくなんて主人公は不安でしょうね…。(20代/女性)妊娠中の主人公がお腹が痛いといったら、赤ちゃんに何かあるかもしれないので心配になると思います。主人公の心配をせず、他人事のように話す夫には呆れて言葉も出ません。(40代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年03月21日今回はLINEをもとにしたクイズを紹介します! クイズの解答を考えてみてくださいね。入院したのに病院に来てくれない夫主人公は切迫早産で入院することになりました。しかし夫はまったく心配してくれず、病院にも来てくれません。そこで主人公が「入院に必要なもの持ってきて」と頼むと、夫は「俺を小間使いにすんの?」と言い出しました。家族なら当たり前出典:Youtube「Lineドラマ」夫の言葉に驚く主人公。そして夫はさらに驚くべきことを言い出しました。問題さあ、ここで問題です。夫が続けた言葉とは?ヒント主人公にとって予想外の言葉でした。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:Youtube「Lineドラマ」正解は「都合のいいときだけ俺を利用するなよ」でした。夫の言葉に主人公は「え?何言ってるの…」と困惑します。さらに夫が「明日から社員旅行に行く」と言うため、主人公は呆れてしまうのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年03月08日私は3歳の男の子と0歳の女の子のママです。長男の妊娠期は切迫早産で長期入院になり、2人目は妊娠がわかった妊娠5週ごろから自宅で安静に過ごすよう医師から指示を受けました。それでも切迫流産、切迫早産になってしまったのですが、そんななかで、私が家族に対して後悔していることをお話ししたいと思います。急な里帰り安静期間が長くなるにつれ、私は動けないストレスで精神的にもボロボロ。当時2歳になったばかりでイヤイヤ期の長男にも、ちょっとしたイタズラ程度でも大声で怒鳴るように……。一方、夫は仕事と家事をひとりでこなし、とても疲れている状態でした。 そんなとき、妊娠32週の妊婦健診で医師から子宮頸管があと少しでも短くなったら入院だと告げられたのです。私が入院になると、夫の仕事中に長男のことをみる人がいません。夫と話し合い、私の両親に頼んで妊娠32週に里帰りをすることにしました。 イライラが今度は両親に……実家でお世話になり始めると、普段はあまり両親には頼らず子育てをしているせいか、長男も両親もどのように関わればいいのか模索しているようでした。私からも長男の食事の味つけや、してはいけないことをしたときに注意するポイントなど両親に前もって伝えましたが……。 「やめて」と言っても隠れてお菓子をあげようとする、スマホばかり見せる父や、長男の食事についてなかなか理解してくれない母にイライラして、何度か怒ってしまいました。両親も私がものすごい剣幕で怒るので、驚いていました。 イライラしないためにしたこと両親にまでイライラしてしまう自分が、情けなくてつらくてたまりませんでした。そんなとき、夫に相談すると「ちゃんとご両親に何でイライラしているか、家でもイライラしていたことを伝えたら?」とアドバイスを受けました。 後日、両親に今は入院せずに過ごせるかとても不安なこと、長男のイヤイヤ期も重なり、育児が自分の思うようにいかずにつらいことなどを伝えると、両親は「わかっているから大丈夫だよ」と言ってくれて、安心と同時に少しイライラが緩和されました。 その後もイライラを抑えることは難しかったですが、正期産の時期に入ると動けるようになり、少しずつイライラは軽減されました。夫は長男と外出、母は私の愚痴を聞いてくれて、父は甘い物を買ってきてくれるなど心遣いがうれしかったです。ひどいことばかり言ってしまった私に寄り添い、気遣ってくれた家族のおかげで無事に出産でき、とても感謝しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子著者:八木さつき2歳男児、0歳女児の母。ケアマネージャーの資格を取得。妊娠・出産・子育てに関する体験談を執筆している。
2024年03月03日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。妻の入院をまったく心配しない夫の隠しごと主人公は出産間近の兼業主婦です。仕事中にいつもと違うお腹の張りを感じて夫へ連絡をしました。事情を説明すると夫は「んで?」と言って心配をする様子もなく…。「お腹が痛いだけだろ?」「自力で帰ってこいよ」と言い、まるで他人事です。最終的に主人公が病院についてきてほしいと頼むと、夫は嫌そうに了承しました。病院へ行くと主人公は切迫早産と診断され、そのまま入院することに。入院に必要な荷物を持ってきてほしいと夫へ依頼すると…。夫は「俺を小間使いにすんの?」と主人公の要求を拒否したのです。その後も夫は「入院とか大げさ」と言い、そのまま旅行へ出かけてしまうのでした。旅行中の夫へ連絡出典:Youtube「Lineドラマ」数日後、主人公は旅行中の夫へ連絡をしました。夫は嫌そうに「今度は何?」と言ってきます。主人公はそんな夫に対して「あなた浮気しているでしょ?」と指摘し…。「私おもしろいものをゲットしたのよ」と伝えました。問題さあ、ここで問題です。主人公が手に入れた”おもしろい”ものとは?ヒント夫が言い逃れできないような証拠品でした。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:Youtube「Lineドラマ」正解は「ドライブレコーダーの記録」でした。主人公は夫に「これを見て」と、ある動画を送信します。それは夫が乗っている車のドライブレコーダーの記録でした。ドライブレコーダーには浮気の証拠がしっかりと残っていて…。夫は「え、これは!」と言って途端に慌て始めたのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年02月25日皆さんは、パートナーとの関係に悩んだ経験はありますか? 今回は「妊娠中の妻を心配しない夫」にまつわる物語とその感想を紹介します。緊急入院することになり…妊娠中の主人公は、切迫早産で緊急入院することになります。しかし夫は「俺が行ってもなにもできない」と心配すらしてくれません。そんな夫に「いてくれるだけでいい。入院の荷物も持ってきてほしい」と頼んだ主人公。すると夫は「都合よく俺を利用するな」と言い出し、主人公は「え?」と困惑しました。さらに夫は「いつもゴミ出ししてこいとか、こき使われて体が休まらない」と文句を続けます。主人公は「当たり前のことをしてくれるだけでいい」と伝えるのですが…。社員旅行に行ってしまう夫出典:Youtube「Lineドラマ」その後、文句を言い続ける夫は、主人公を放置して社員旅行へ行ってしまいます。主人公は夫のことは頼れないと感じ、ひとまず隣人に「町内会の清掃を休みます」と連絡。すると話しているうちに、隣人の妻と夫の旅行先が一緒だと判明して…。浮気の可能性が浮上し、主人公はショックを受けたのでした。読者の感想2人の子どもを妊娠しているのに、夫は主人公のことが心配にならないのでしょうか…。浮気疑惑まで浮上して、自分勝手すぎる夫に呆れてしまいますね。(30代/女性)緊急入院した主人公に「俺が行ってもなにもできない」と言う夫には呆れました。夫婦で助け合って生活も出産も乗り越えていくはずなのに、夫の冷たい態度には悲しくなりますね。(40代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年02月06日皆さんは、パートナーの裏切りに気づいた経験はありますか? 今回は「妻の入院中に旅行する夫」にまつわる物語とその感想を紹介します。夫は他人事で…妊娠中の主人公は、ある日「お腹が痛い…普段の腹痛とは違う」と夫に訴えます。しかし夫は「病院に行ってくれば?」と他人事のような発言をしました。結局、主人公は切迫早産で入院することとなり、夫に「着替えとか持ってきてほしい」と頼むのですが…。夫は「俺をこき使うの?明日から社員旅行なのに」と激怒。さらに「入院中、俺の食事は誰が用意するんだよ」と言い出して…。妻失格だと言い…出典:Youtube「Lineドラマ」「つらいときに尽くせない」と返す主人公に、夫は「夫に心配かけるなんて妻失格」とひどい発言をします。そして入院中の主人公を放置して、夫は社員旅行に行ってしまったのでした。しかし後日、隣人も旅行をしていることが判明。浮気を疑った主人公と隣人の夫は、証拠を集めます。そして証拠となるドライブレコーダーを送ると、夫はうろたえたのでした。読者の感想2人の子どもを妊娠しているのに、主人公をまったく心配しない夫の言動には絶句しました。妻の入院中に浮気旅行をするなんて、絶対に許せませんね…。(30代/女性)妊娠中の妻の体調を心配しない夫には怒りを覚えました。入院する妻に、自分の食事の心配をするとは言葉が出ません…。(50代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年01月30日今回は、LINEをもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。妻の入院が決まったのにまったく心配しない夫主人公は現在妊娠中の兼業主婦です。仕事中に腹痛を感じ、慌てて夫へ連絡すると…。「迎えにはいけない」「自分で病院へ行け」と要求されました。夫のまさかの返答に唖然としつつも、病院への同行を依頼。すると夫は散々抗議しますが、渋々ついてくることに。結果、主人公は切迫早産となり、即入院が決定。夫に「入院に必要な荷物を持ってきてほしい」とお願いしますが…。「俺を小間使いにして…」と断ってきたのです。呆れた主人公は、仕方なく両親へ荷物を依頼しました。しかし夫は…出典:Youtube「Lineドラマ」しかし夫は、主人公が不在中の自分のご飯を心配します。問題さあ、ここで問題です。主人公の入院中、自分のご飯のことだけを心配する無神経な夫。さらにその後放った『最低すぎる一言』とは一体何でしょうか?ヒント夫は自分中心の考えしかもっていませんでした。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:Youtube「Lineドラマ」正解は「生まれていない子どもより自分が大事」でした。その発言を聞いた主人公は夫を非難しますが…。夫は平然と「妻失格だ」と言い放ったのです。その後主人公が入院中にもかかわらず、すべてを義母に任せる夫。さらには「翌日から社員旅行に行く」と発言したのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年01月26日今回は、LINEをもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。妻の入院が決まったのにまったく心配しない夫主人公は妊娠中の兼業主婦です。ある日、異様なお腹の張りを感じて病院を受診します。すると「切迫早産の危険性がある」とのことで、予定よりも早く入院することに。真っ先にこのことを夫へ伝えますが…。心配するどころか、社員旅行に出かけてしまったのです。翌日、町内会の班長へ入院した旨を連絡する主人公。そして「夫も旅行中で町内掃除の当番に行けない」と伝えます。すると班長は「ウチの妻も昨日から旅行で…」と言い…。行き先を聞く主人公出典:Youtube「Lineドラマ」主人公は「どちらに?」と行き先を尋ねました。問題さあ、ここで問題です。夫と同じ日に旅行に行っていた町内会班長の妻。彼女の旅行先はどこだったでしょう?ヒントまさかの偶然が起きてしまいます。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:Youtube「Lineドラマ」正解は「主人公の夫と同じ場所」でした。主人公が「ウチの夫も…」と言うと班長は「偶然でしょうかね」と発言。まさかとは思いつつも、互いのパートナーの浮気を疑う主人公たちなのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年01月18日皆さんは、パートナーの言動に絶句した経験はありますか? 今回は「緊急入院した妻を心配しない夫」にまつわる物語とその感想を紹介します。妊娠中に…ある日、腹痛を感じた妊娠中の主人公。普段の腹痛とは違ったため、夫に相談しました。しかし夫は「で?」と言うだけで、心配する様子はありません。その後、仕方なく1人で病院へ行った主人公は、切迫早産で入院することになってしまいます。夫に「病院来てくれないの?」と言いますが…。ひどい発言をする夫…出典:Youtube「Lineドラマ」夫は「俺が行ってどうすんの?」と言ったのです。さらに「明日から社員旅行だから無理」と言い、結局来てくれなかったのでした。その後、町内会の清掃を欠席するために近所に住む男性に連絡した主人公。すると男性の妻も、夫と同じ場所へ旅行をしていることが判明したのです。夫と男性の妻の浮気を疑った主人公と男性は、真実を暴くために話し合うことにしたのでした。読者の感想自分の妻と子どもが危険な状態になっているというのに、社員旅行を優先させるなんて無責任な夫ですね。これで浮気まで発覚したら、夫の行動にはかなり腹が立ちます。(30代/女性)妊娠中の妻が腹痛を感じると言っているのに、心配をしない夫の気が知れません。病院にも付き添わず、お見舞いにも行かないなんて信じられないと思いました。(40代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年01月12日寝ない、飲まない事が心配だったけど、それ以外の発達はおおむね順調。Upload By 鳥野とり子わが家の息子ねこ太は現在小学校1年生。ADHDグレーゾーンで特別支援学級に在籍しています。ねこ太は在胎27週930グラムで産まれた早産児で、新生児から生後3ヶ月の頃は寝ない・飲まない・とにかくよく泣いていて、私はその育てにくさに違和感を感じ始めていました。しかし、生後5ヶ月(修正月齢2ヶ月)頃になると目が合ったり話かけるとニコニコしたり、クーイングを発するようになってきたので発達はおおむね順調なように感じていました。睡眠も、以前の全く寝なかった頃と比べると、まとめて2~3時間寝てくれる事が時々出てくるようになりました。授乳は相変わらず直接母乳を飲むのは下手でしたが、搾乳し哺乳瓶で授乳回数を増やす事でカバーしました。その結果、1日に飲む量は増え、体重もどんどん増えていきました。私は息子の育てにくさに違和感を感じつつも、このまま少しずつ睡眠も授乳量も増えていくのかなと思っていたのですが……。※編集部注:「修正月齢」について早産児の発達や成長については、実際に生まれた日ではなく、もともとの出産予定日だった日を基準に考えていきます。これを「修正月齢」といいます。授乳に集中せずにキョロキョロしたり……遊び飲み開始Upload By 鳥野とり子生後半年頃から授乳に集中せずに周りをキョロキョロ見たり、クスクス笑ったりするようになりました。やっと少し飲む量が増えてきていたのに、遊び飲みのせいで授乳量は逆戻りしてしまったのです。授乳に集中させるために、授乳の度にカーテンをして照明を落とし、部屋を真っ暗にして、他の物が目に入らない環境をつくってから授乳をしていました。それでも飲みが悪いので、寝起きの寝ぼけている時に哺乳瓶を息子の口に入れ吸てつ反射を利用して飲ませる事に。遊び飲みは成長の証と言いますが、私はなんとなくこれがただの遊び飲みとは思えず、息子の母乳への執着のなさに消えかかっていた違和感が再燃しました。首がすわらない、寝返りしない、お座りできない。一体いつになったらできるのか不安で主治医に相談するも……Upload By 鳥野とり子運動発達の遅滞は早産児にはよく見られる傾向なので、そこまで私は気にしていませんでした。しかし、NICUで教わったリハビリを毎日しているのにも関わらず、生後半年を過ぎても全く首がすわる気配がなく、寝返りもできない息子にだんだん焦りが出てきました。早産児健診の時に主治医に相談するも、「今は様子を見るしかないですね」と言われ、「確かに今できる事はないし様子を見るしかないな」と、どうにもならない現状に対してモヤモヤしたのを覚えています。友達の赤ちゃんを抱っこして驚愕。息子と全然感触が違う……!Upload By 鳥野とり子この頃、息子と同じくらいの月齢の赤ちゃんがいる友達と会う機会がありました。私は、友達の赤ちゃんを抱っこさせてもらって驚きました。なぜなら、息子と全然感触が違うんです。息子は全身がフニャっとしていて柔らかく、力もそんなに強くないのですが、私は他の赤ちゃんを抱っこした経験があまりなかったので、息子のフニャフニャ感を気に留めていませんでした。でも、友達の赤ちゃんは力が強く筋肉がしっかりしていて息子みたいにフニャフニャじゃなかったのです。「赤ちゃんとはみんなフニャフニャしているものだ」と思っていた私はビックリすると共に、やはり息子は早産の影響でかなり発育も発達も遅れているのだという現実を突きつけられてショックを受けました。モヤモヤしながらもようやく進み始めた運動発達Upload By 鳥野とり子結局息子は首がすわったのが生後9ヶ月、寝返りも生後9ヶ月、自力でお座りができるようになったのは1歳の誕生日を迎えた頃でした。他の子よりかなり遅い運動発達ですが、ようやく成長し始めたなと少しホッとしました。(しかし、ここから歩けるようになるまで、長い道のりが待っている事をこの時の私は知りませんでした……)。生後9ヶ月で首がすわり。そして、離乳食もスタート!でも……大苦戦の予感Upload By 鳥野とり子運動発達が進み始めた月齢9ヶ月頃に離乳食を開始しました。母乳への執着がないので、食へも興味が薄いかもしれないと思っていましたが、予想は的中!口に運んでも全然食べようとしないし、無理に口に入れても吐き出してしまう状態。何度か挑戦しましたが、ひと口食べさせるのがやっとなので、離乳食は中断する事にしました。ここから長い長い……とても長い食の悩みが始まるのでした。執筆/鳥野とり子(監修:室伏先生より)ねこ太くんの乳児期について、運動発達、睡眠授乳の様子など詳しく共有してくださりありがとうございました。早産のお子さんの運動発達の進み方はさまざまで、将来をご不安に思われたり、やきもきしたり、というお声をよくお伺いしますので共感される読者の方も多いことと思います。早産でないお子さんと比較すると、自閉スペクトラム症やADHDなどの症状も多いとされています。運動面に関しては、身体が柔らかかったとのことで、筋緊張低下症というものであったのかなと思います。筋肉は姿勢保持や体温調節のために、運動をしていない時でも持続的に一定の緊張(張り)が生じています。この持続的な筋肉の緊張は、脳が司令塔となり支配されています。脳からの指令のセットポイントが弱いと、筋緊張は弱い状態となり、筋肉に触れた時に全体的に柔らかく、柔軟性も高くなります。姿勢保持にも影響が生じ、立った姿勢では腰椎前弯(腰がそってお腹が出るような姿勢)や外反足(足を後ろからみた時にかかとの骨が垂直ではなく内側に倒れこんでいる状態)、座った姿勢では円背(背中が丸くなった状態)などがみられることがあります。ねこ太くんの、その後の発達やお食事を応援させていただきつつ、次回の記事を楽しみにしておりますね。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ADHD(注意欠如・多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2023年12月24日