わこさんは、持病にパニック発作を抱える妊婦さん。ある日、里帰り先の病院で切迫早産(早産の危険性がある状態)の診断を受け、突然入院することに。点滴の副作用やさまざまな制限などに苦しみましたが、入院生活にも少しずつ慣れてきました。しかし、注射が苦手なわこさん。点滴の差し替えはつらかったのです。 つらいこともあったけれど… 家族とも会えず、点滴の差し替えや副作用、薄味の食事……。わこさんにとってつらい入院生活ですが、よかったと思えることもたくさんありました。 それは、助産師さんたちと親しくなれたこと病院内の勝手がわかっていること毎日おなかの赤ちゃんの様子が知れることガラス越しにかわいい赤ちゃんたちが見られること 入院生活はいろいろな我慢をする場面も多いけれど、出産に対して心の準備をする期間にもなっていたのです。それは、環境の変化に弱いパニック障害を持つわこさんにとって、とても大切なことでした。さらにかわいいガラス越しに見る赤ちゃんたちが、出産を励ます存在になっていたのでした。 ◇◇◇ 助産師さん曰く、切迫早産の場合、個人差はありますが1日のほとんどをベッドで過ごすことになるのだそうです。入院中は雑誌やマンガを読んだり、DVDを観たり、横になりながらできることを探すとよさそうですね。出産すると赤ちゃんのお世話に大忙しなので、安静にしながら少しでも今しかできない楽しみを見つけられるとよいですね。 監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター わこ30代よわよわ主婦。2020年9月に娘を出産し、夫と3人暮らしです。妊娠出産のエピソードや日々の出来事をInstagramやブログに投稿しています。
2022年05月17日わこさんは、持病にパニック発作を抱える妊婦さん。ある日、里帰り先の病院で切迫早産(早産の危険性がある状態)の診断を受け、突然入院することに。点滴の副作用などに苦しみましたが、少しずつ入院生活にも慣れてきました。同じ病室の桃田さんのことが気になるけれど、話しかけそびれていたわこさん。ようやく話ができました。すると桃田さんは……。 桃田さんが悲しんでいる理由 大部屋に入院しているわこさん。カーテン越しに隣のベッドにいる桃田さんのことが気になっていました。「このつらい毎日を分かち合いたいな。」そんな風に思っていたのです。 ある日、シャワーを浴び終わると、そこには髪の毛を乾かす桃田さんが! 声をかけると桃田さんは笑顔を向けてくれました。うれしくなったわこさんは、桃田さんと入院生活のことをいろいろ話します。すると桃田さんは言いました。 「毎日上の子がママに会いたいって泣いてるらしくて……」 桃田さんは2人目の妊娠で入院していたのです。 「2歳の子が1カ月以上、ママに会えないなんて……。お子さんも辛いだろうけど、ママもきっとすごく辛い」 桃田さんの表情を見て、また気持ちを想像して胸が張り裂けそうになったわこさん。大人の私が夫に会えないなんて大したことないな、と入院生活に対して気持ちを切り替え、前向きになるのでした。 ◇◇◇ 大部屋に入院した際、隣の人と話をしたくても、どんな人かわからないから声をかけるのをためらう……ということはよくあると思います。今回、桃田さんも本当は誰かと話したかったのかも。入院中、コロナ禍で家族に会えないからこそ、妊婦さんのお知り合いができると心強いかもしれませんね。 監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター わこ30代よわよわ主婦。2020年9月に娘を出産し、夫と3人暮らしです。妊娠出産のエピソードや日々の出来事をInstagramやブログに投稿しています。
2022年05月15日わこさんは、持病にパニック発作を抱える妊婦さん。つわりやおなかの張りに悩まされつつ、なんとか里帰りをしました。しかしある日、切迫早産(早産の危険性がある状態)の診断を受け、突然入院することに。点滴の副作用などに苦しみましたが、少しずつ入院生活にも慣れてきました。ある日の夜中のこと、どこからともなく叫び声が聞こえてきました……。 「ついさっき産んできました」の話はリアルすぎて… 切迫早産で入院中のわこさん。入院中の静まり返った病院に響くのは、出産中の妊婦さんの叫び声でした。 「よくあること」だと言う看護師さん。 ええええええ、叫ぶほど痛いの……!? そして別の日、出産を終えてわこさんと同じ入院部屋に入院してきたサトウさん。出産時に痛すぎて11回も吐いたと言っています。 パニック障害で嘔吐に対しても恐怖を感じるわこさんには、知りたくなかったリアルな体験談。 自分も同じような経験をするのだろうかと、恐怖がどんどん大きくなっていきました。 ◇◇◇助産師さん曰く、出産時に痛くて叫ぶ人もいれば、静かに過ごす人もいるのだそう。お産の経過をよく理解しておくと、呼吸法に集中して痛みをのがしたりやわらげたりしやすいとか。出産時の痛みが不安な方は、できるだけ出産の経過をイメージしておきたいですね。 監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター わこ30代よわよわ主婦。2020年9月に娘を出産し、夫と3人暮らしです。妊娠出産のエピソードや日々の出来事をInstagramやブログに投稿しています。
2022年05月13日人気恋愛バラエティ番組『あいのり』(フジテレビ系)に出演していたブロガーの桃が5月1日に自身のアメブロを更新。早産リスクが高いと言われていたことを告白した。昨年12月6日に更新したブログで「実はいま…妊娠5ヶ月になりました!!」と第2子を妊娠したことを告白。「たろがちょうど1歳の誕生日を迎える頃にお兄ちゃんになる予定です」とつづり、出産予定日について「今のところ5月22日」と説明していた。この日、桃は「今朝は…たろくん上手にパンの耳食いちぎってた」と息子の様子を報告。「かわいすぎ」とメロメロの様子でつづり、食事中の息子の姿を公開した。続けて更新したブログでは「子宮の出口がキーーーーンって痛くなることが増えました」と明かし、「破水するんじゃないか?!ってびっくりする痛み」と現在の体調を説明。一方で「今日で、やっと生産期に入りましたー」(原文ママ)と明かし、「出産から1年以内の妊娠ということで早産リスクが高いと言われて来たけど、大丈夫だった…」と安堵した様子で述べた。最後に「計画通り、無痛計画分娩で入院からスタートできるのか?!」「何が起きるのかわからないのが出産。ドキドキだ…」とつづり、ブログを締めくくった。
2022年05月02日■前回のあらすじ出産が近づくと、体調不良や不安も押し寄せ夫にもイライラしてしまう美紀。夫にイライラする自分に自己嫌悪になり、さらに不安定になる。 >>1話目を見る ママ友にさえ「若いからいいよね…」という気持ちが湧いてきてしまいました。雪さんから届いた「切迫早産で絶対安静」のメッセージ。私は必要なものがあったら教えてね…とメッセを返すのが精一杯で…。出産に至るまで色々思い悩みましたが、自分を支えてくれた夫・家族・友人・産院のみなさん…たくさんの人たちにあらためて感謝しています。出産してからがスタートなので、これからも色々とあるのでしょう。でも本来の自分の明るさを忘れずに、赤ちゃんと共に私も成長し続けていきたいと、固く心に誓ったのでした。※この漫画は実話を元に編集しています脚本・カメイシャムコ/イラスト・ ふゆ
2022年04月30日わこさんは、持病にパニック発作を抱える妊婦さん。つわりやおなかの張りに悩まされつつ、なんとか里帰りをしました。しかしある日、切迫早産(早産の危険性がある状態)の診断を受け、突然入院することに。点滴の副作用、アレルギー対応の薄味の食事、コロナ禍で家族に会えない状況など、つらいこともありましたが、少しずつ入院生活にも慣れてきました。ただ、1点をのぞいては……。わこさんは、今も悩んでいることがあるのです。 入院中の悩み、それは… 入院して1週間。わこさんはようやく入院生活に慣れてきました。しかし、ひとつだけいまもわこさんの頭を悩ませていることがありました。 切迫早産で安静にしなくてはいけないわこさん。病院からシャワーの許可が出ておらず、頭を洗えないため、髪の毛がベッタベタなのです! おなかに負担がかかるからと、洗髪室で洗ってもらうことも許されず、1週間も洗えないのはわこさんにとって初めての経験。まるで頭にぬめっとした生き物がのっているかのような感覚です。 そして、入院してから1週間たった日のこと、ようやく、診察後に医師から「シャワー許可します」と言ってもらうことができました。 大喜びのわこさん。「いざ、1週間ぶりの洗髪!」とはりきります。 しかし、髪の毛を洗っても、ベタベタ過ぎて全然泡立ちません。洗っても洗ってもべっとりしている髪の毛……。シャンプーを3回したら、ようやく泡立つようになったのでした。 ◇◇◇わこさんはシャワーが利用できない日が1週間続いていたんですね! 点滴の副作用などもつらいですが、シャワーが利用できないのも地味につらいですよね。助産師さんいわく、切迫早産で入院された妊婦さんがシャワー禁止と言われることはよくあるようです。2週間、3週間禁止の場合もあるとか。そんなときは温かいタオルで体を拭いてくれたり、妊婦さんの状態によっては洗髪台でシャンプーをしてもらえたりもするようです。わこさん、これからは定期的にシャワーが利用できるといいですね。 監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター わこ30代よわよわ主婦。2020年9月に娘を出産し、夫と3人暮らしです。妊娠出産のエピソードや日々の出来事をInstagramやブログに投稿しています。
2022年04月22日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか?大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。今回は実際に募集した義実家トラブルエピソード「入院時の面会」と「おすそ分け」をご紹介します!「入院時の面会」義両親の配慮のなさに、呆れたことがあります。昔、私が切迫早産で入院したとき、落ち着くまで面会に来ないでほしいと伝えたのに、毎週休みの日に来られるので気疲れてしまい、入院している意味がありませんでした。「何か手伝えないか?心配だから」と気を使っているつもりだそうです。しかし1日居座られ、そこにいられるだけでストレス…。大部屋だったので他の妊婦さんにも迷惑かけていました。夫から注意してもらったら「迷惑ってなんだ!せっかく行ってやってるのに!」と逆ギレされてしまう始末…。面会の常識が通用しない人達だとは思いませんでした。(44歳/主婦)「おすそ分け」私側の親戚が農家をしており、お米や野菜を大量におすそ分けしてくれるので、義実家にもおすそ分けをしようとしました。しかし義両親に「そんなに食べられないからいらない」と言われてしまいました。私の両親からすると、義実家でも1人暮らしする旦那の弟や妹などに分けてあげれば…ということだったらしいのですが、おすそ分けという概念がないのかきっぱりと断られてしまいました。断るにしてももう少し言い方がなかったのか…とモヤモヤした出来事です。(30歳/会社員)いかがでしたか?こんな義両親と付き合うとなると骨が折れそうですね。子どもの為にも義実家とはいい関係でいたいものです…。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年03月21日妊娠・出産でたくさんの苦難を経験したあさのゆきこさんの記事「出産の記録~低酸素性虚血性脳症の娘と私」は、「妊娠・出産は奇跡だ」と大きな反響を呼びました。そんな命の尊さに感動したというコメントとともに読者アンケートで多かったのは、あさのさんがつづるリアルな気持ちに対しての「涙が止まらなかった」という声でした。読者はどんな場面に心を動かされたのでしょうか。■次々と起こる妊娠トラブル漫画家のあさのさんは、結婚後しばらくして妊娠。その後、妊娠8週目の検診で心拍が確認できず、繋留流産してしまいます。療養後やはり「子どもがほしい」と思ったあさのさんは妊活を再開し、数ヶ月後に妊娠。妊娠中は切迫早産の危険で入院することにもありましたが、9日後に退院。そして迎えた臨月…、それは起こってしまったのでした。その夜、あさのさんは腹痛に襲われます。いつもよりおなかの張りが強く、迷った末、夜中病院に電話し相談した上で病院へ。医師が来て急にあわただしくなる病室…。そして、緊急の帝王切開をすることに。わけもわからず手術台に上がったあさのさん。処置が始まり、その直後目にしたのは…。しかし、しばらくすると小さな泣き声が聞こえてきます。「生きてる!」ホッとしたのもつかの間、赤ちゃんはNICUのある総合病院に運ばれ、母子離れ離れになるのでした。産後、医師から「常位胎盤早期剥離を起こしていた」と聞いたあさのさん。仮死状態で産まれ、脳に後遺症が残る可能性もあると知ります。自身は約1.5リットルの出血と麻酔が切れたことで激痛に襲われ、頭はもうろうとしていました。赤ちゃんに付き添って総合病院に行っていた実母が「脳波もレントゲンでも異常ないって」と報告してくれますが、それを信じられません。産んだはずだけど、そばにいないから実感が湧かない。さらには産まれたとき赤ちゃんが真っ白だったことのインパクトが強すぎて、「大丈夫だよ」と言われても信じられない。不安な気持ちを抱え、良くないとわかっていながら赤ちゃんの診断名である「重症新生児仮死」「低酸素性虚血性脳症」の後遺症や予後を検索しまくり、落ち込むのでした。さらにあさのさんの病室はナースステーションの目の前で新生児室が近く、赤ちゃんたちの元気な泣き声が聞こえてきます。赤ちゃんの声を聞いたあさのさんは…、「みぞれ(赤ちゃんの名前)は喉に挿管されているので泣くことができません。このとき、みぞれはもう泣けないかもしれないと思っていて、元気な赤ちゃんの声を聞くのがとてもつらかった」「後遺症が残ったらどうしよう… なんでうちの子じゃなきゃいけなかったの…!」赤ちゃんの無事を目の前で確認できないことで、どんどん悲観的な気持ちになってしまうのでした。入院5日後、それは思いがけず決まりました。外出が認められ、赤ちゃんに会いに行けることになったのです。看護師さんも夫も「やっと会えるね!」と笑顔。しかし、あさのさんは怖くてたまらないのでした…。勇気を出して初めて対面した我が子、あさのさんはどんな感情を抱いたのでしょうか?■自分のことのように涙が止まらない! 読者の声あさのさんの心情を表現する言葉は、とても辛く苦しいものです。しかし、それらは読者に、妊娠・出産のときの思いを共有できる「仲間の声」として届き、大きな励ましとなったようです。思わず、あの日に戻った気がしました。涙が出て止まりませんでした。つい自分の体験と重なってしまいコメントしました。 流産を経験してから、他人の妊娠や出産の話題を聞くのが嫌になったり、自分自身が喜んであげられずモヤモヤしていたので、同じように悲しみと戦っている人がいると思えてうれしかったです。長女が2歳のころ第2子を妊娠。でも、妊娠18週で胎児死亡を経験しました。今いる子がいなくなるよりマシ。旦那さんになにかあるよりマシ。いろいろな「マシ」を探して産んであげられなかった子に背を向けました。1週間ほどして火葬。火葬の日はクリスマスでした。長女には本当に申し訳ないけど楽しく過ごすことができない1日になりました。でも、手紙とともにお空へ送ってあげて一区切り…。一段階だけ区切りがついたような気がしました。 私にはまだ長女がいたのが救いだったと思います。(常位胎盤早期剥離を)交通事故と思うようにしたというところが、私と同じで、泣けてきました。 苦しかっただろうと思います。心配させまいとして、赤ちゃんは大丈夫だと言ってる… 同じく新生児仮死、一部早剥を起こしてた私も、新生児科医に対してそう思っていました。低酸素性虚血性脳症の方の記事を見て、自分と重なってしまいます。共感し泣いてしまいました。初めて我が子と対面したときのこと、心境わかります。生きていてほしい、これから人生どうなるんだろう、この子にできることは何か? 私の場合は子どもは亡くなったのでそこで区切りがついていますが、生きている子どもだってたくさんいます。高度な医療が受けられるのは大変素晴らしいことですが、保護者や家族の心労は計り知れません。命ってなんだろう。助かる命、助けなきゃいけない命、人間らしい生き方って何? 人も自然の中では生き物。自然の摂理って? ふと考えることも多くなりました。NICUで赤ちゃんと対面した時の「今日も生きていてくれた」という感情にすごく共感しました。 毎日楽しみに拝見していました。私も訳あって緊急帝王切開となり、こどもと対面する時間もなくそのままNICUに連れていかれて2週間一切会えませんでした。記事と同じように、私が先に退院しました。私も「赤ちゃんのお世話がない分、回復に努めることができてよかった」と当時から思うようにしていましたが、やはり赤ちゃんに会えないことの寂しさはありました。母子ともに何もなく健康だったため今は育児真っ最中です。 泣き止まないときなど嫌になることもありますが、あさのさんの漫画を読むと、赤ちゃんに会いたいと思って泣いていた日々が思い出され、涙が出るとともに(産後まだ涙腺はゆるいままのようです)、一緒に過ごせることのありがたさを実感させられました。妊娠は不安の連続だと思います。その時に旦那さんがどれだけ分かってくれるかどうかが大切だと思いました。あさのさんと同じように大変な体験をされた方から届いた、切実な気持ちや胸が苦しくなるような共感の言葉。命は尊く、出産は奇跡であることを改めて痛感します。予想外のトラブルが次々と起き、そのたびにたくさんの葛藤や決断を迫られてきたあさのさん。苦しい思いをしたその先に待っていたものは…。心を揺さぶられるあさのさんの出産の記録は、ウーマンエキサイトに掲載されています。▼漫画「出産の記録~低酸素性虚血性脳症の娘と私」
2022年03月03日⇒これまでのお話はこちら⇒前回のお話はこちら『怒涛の妊娠出産レポ第13回』絶対安静の日々にも、ついに終わりが……。痛みの感覚を計ってみると、なんと5分間隔! 慌てて助産師さんを呼びます。続きます。----------------------------ご協力:カボ子さんInstagram:@kyoumo_kaboko---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<<『怒涛の妊娠出産レポ』をすべて読む>>
2022年01月18日もともと妊娠希望で、職場の直属の上司にも相談済みでした。ついに、待望の妊娠! しかし切迫流産の診断! ハードな仕事内容のため勤務調整をしてもらおうと、職場の上司に報告すると、驚愕のひと言が返ってきました……。その内容とその後の体験についてお話しします。 上司にも事前に相談し、いつでも妊娠OK夫と入籍して2年経ち、「そろそろ子どもが欲しいね」とよく話すようになりました。当時、私は総合病院で看護師として勤務していて、毎日2~3時間の残業が当たり前で、16時~翌10時の夜勤もこなす不規則勤務。直属の上司である師長には、妊娠を考えていることを事前に伝え、師長からは「妊娠したらすぐ勤務調整するからね」と温かい言葉をいただいていました。 そして、妊娠のタイミングを取り始めて3クール目、生理が遅れて市販の妊娠検査薬を使うと、陽性。夫と2人で大喜び。病院受診の時期を迷いましたが、薄く茶色いおりものが出ていたのが気になったので、すぐ次の日に産婦人科を受診しました。 妊娠判明と同時に切迫流産の診断内診をしてもらい、医師からも「妊娠していますよ。今6週目ですね」と言われ、夫との赤ちゃんを授かることができ、うれし泣きしそうでした。 ですが、医師がエコーを動かしながら「あれ? 子宮の中に血豆ができてるね。これは、簡単にいうと切迫流産の状態。必要以上に動いたり、ハードなことはしないでね」と、子宮収縮予防薬も処方されました。 業務の調整依頼……上司の反応は?妊娠できたことがうれしい一方、切迫流産というワードで一気に不安になりました。病院帰りに自分の勤務先に寄り、師長に状況を報告して、有給休暇がたくさん残っているため、使わせてもらえないかと交渉しました。すると、師長からは驚きのひと言。 「それはできない。働いていても、働いていなくても、ダメになるときはダメになる。どうしても休みたいなら、診断書を持ってきなさい」あまりにショックな言葉に、私は泣きながら帰りました。すぐに帰宅してから、夫に師長とのやりとりを相談したところ、夫は怒りながら「そんな理解のない職場は辞めていい」と言ってくれました。 おなかの赤ちゃんを守れるのは私だけ!仕事に出るべきか……診断書をもらうべきか……と悩み、ママが集まるネットの掲示板で相談してみることに。すると、1人の方が「あなたの仕事の代わりはいるけど、おなかの赤ちゃんのお母さんの代わりはいない。あなただけ」と、回答をくれました。 この回答を見て、「赤ちゃんは私にしか守れない!」とやっと自覚することができ、翌日に診断書をもらい、2週間仕事を休むことにしたのです。2週間安静にして処方された薬を飲み、2週間後には切迫流産の状態ではなくなりました。産休に入る妊娠34週まで仕事を続けましたが、その後の妊娠期間はトラブルなく過ごすことができ、無事に出産しました。 妊娠判明と同時に切迫流産の診断を受けましたが、仕事もしていたためなかなか安静にはできない状況でした。ですが、おなかの赤ちゃんを守れるのは母親である私だけだ!ということに気付くことができ、職場に無理をいって休みをもらい、しっかりと安静を確保して切迫流産の状態を脱して、無事に出産をすることができてよかったです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラストレーター/山口がたこ監修/助産師REIKO著者:吉川 みきな12歳女の子と2歳男の子の年の差兄弟を育てている母。反抗期の娘とイヤイヤ期の息子の育児に日々奮闘中。上の子を出産後に大学に通い、看護師の資格を取得。現在は看護師としてパート勤務をしている。
2022年01月16日⇒これまでのお話はこちら⇒前回のお話はこちら『怒涛の妊娠出産レポ第6回』切迫早産の傾向が出ており、仕事を調整し、無理をしないようにしていたカボ子さんでしたが……。ついに自宅での絶対安静となってしまったカボ子さん。続きます。----------------------------ご協力:カボ子さんInstagram:@kyoumo_kaboko---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<<『怒涛の妊娠出産レポ』をすべて読む>><関連リンク>⇒近所のおばあさんに息子を連れ去られて……『漫画隣人』イッキ読み!⇒我が物顔でふるまい戸棚を漁る子どもたち……息子の友達が勝手に家に! 子育てトラブル/イッキ読み⇒ゲームをめぐってママ友との確執が…「小学生のゲーム機トラブル」イッキ読み!
2022年01月11日⇒これまでのお話はこちら⇒前回のお話はこちら『怒涛の妊娠出産レポ第3回』ラーメンをほどほどに食べていた結果、血糖値が基準値より「1」だけ超えるという奇跡を起こしたカボ子さん。しかしそれは、これからはじまるトラブル続きの妊娠生活の序章でしかなかったのです……。上司に切迫早産気味のことを伝えなければならないのですが……。続きます。----------------------------ご協力:カボ子さんInstagram:@kyoumo_kaboko---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<<『怒涛の妊娠出産レポ』をすべて読む>><関連リンク>⇒近所のおばあさんに息子を連れ去られた話『漫画隣人』イッキ読み!⇒我が物顔でふるまい戸棚を漁る子どもたち……息子の友達が勝手に家に! 子育てトラブル/イッキ読み⇒ゲームをめぐってママ友との確執が…「小学生のゲーム機トラブル」イッキ読み!
2022年01月08日「口唇口蓋裂ちゃん、育ててます」165話です。今回は、ついに待望の第二子が誕生したときのお話です。赤ちゃんが生まれるのを心待ちにしていたくぴこちゃん。赤ちゃんと対面すると、その喜びは抑えきれなくて……!?切迫早産で入院中、娘は幼稚園へ通うことに!切迫早産のため入院することになってしまいましたが、新年度を迎えくぴこも幼稚園へ入園し、めでたく年少さんに。 最初の1週間は泣きながら、バスに乗る様子を電話で聞き心配でしたが、すぐに慣れたようで、幼稚園からそのまま私のところにお見舞いに来るときもあり、次第に幼稚園で教わった歌や出来事を楽しそうに話してくれるようになりました。その姿に私の心配もだいぶ軽くなり、容態が安定したことも相まって、妊娠生活残り1カ月半でようやく穏やかな気持ちで出産に望めるようになりました。そして、ついに……!! ありがたいことに、口唇口蓋裂やほかの先天性の病気など心配していたこともなく、大声で泣きながら元気な姿で生まれてくれた次女のまぴこ。久しぶりに抱っこした新生児の赤ちゃんは2600gと小さいはずなのに、とても大きく感じて、その力強い大きな泣き声を聞くと、それまでの思いが全部吹き飛ぶくらいにうれしく、くぴこのときとはまた違った感動を夫と一緒に受けたのを覚えています。特に、娘にとっては初めての赤ちゃんということもあり、そのうれしさは抑えきれないようで……!? まだ話せない生まれたてのまぴこに早く「お姉ちゃん」と言ってほしくて、新生児のベッドに張り付きながら言葉を一生懸命教えるくぴこ。 誰よりもうれしそうに、まぴこの誕生を喜んでくれました。妊娠が判明して以来、ずっと続いた体調不良や健康に産んであげられる自信のなさから、不安いっぱいだった妊娠生活。 突然の入院や新生活の対応など娘も夫も決してラクではないなか、一丸となって次女まぴこを迎えるために私を支えてくれたことは、今でも感謝しています。 そして今回、まぴこが無事に生まれてきてくれたということが、それまでの家族のいろいろな思いを大きな喜びに昇華してくれました。 くぴこを中心につながっていた家族の絆は、まぴこの誕生によってより太く強くなり、まぴこがの誕生したこの日は、私にとって家族の感謝と繋がりを強く感じる大きな節目になりました。 2013年生まれの長女くぴこは「口唇口蓋裂」ちゃん! この記事が、口唇口蓋裂についての理解につながり、ひとりでも多くの親御さんの励みになりますように。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター じぇにこ1986年生まれ愛知県在住。 2013年生まれの長女と2017年生まれの次女、二児の母。デザイン学校卒業後、社会人経験を経てお絵かき主婦へ。 口唇口蓋裂や夫婦のこと、日々の育児で翻弄される様子を絵日記ブログで公開中!
2022年01月04日「口唇口蓋裂ちゃん、育ててます」164話です。第二子を妊娠してから、長引くつわりに悩まされていたじぇにこさん。しかし、それに加えて扁桃腺炎や、風邪をこじらせるなど、不調な日々は続きます。さらに、医師からは切迫早産と診断されて……!?つわりに加えて、扁桃腺炎や風邪をこじらせる日々が続き…ひどく長引いたつわり。 貧血がひどく妊婦健診のたびに点滴を打ったり、扁桃腺炎や風邪をこじらせ咳喘息をわずらうなど、あまり穏やかな妊娠生活とは言えない状況が続きました。 そして妊娠6カ月なかばごろ、咳喘息によるおなかへの圧がかかりすぎたこともあるのか子宮頚管が短くなってしまい、切迫早産と診断され急きょ入院することになってしまいました。 突然の入院だったので、急いで市に問い合わせして相談したうえで、娘のことを一時預かりをしてもらえる保育園を紹介してもらい、夫は時短勤務という形でなんとか対応することに。まさかの入院というこの状況に、これまでの不安や心配が一気に加速します……。 寝たきりが徹底された安静の状況がますます健康に産んであげられるのかという、不安を助長していき、くぴこのときと合わせても私の妊娠生活のなかでは、心身共に一番つらいい時期でした……。そんななかで私が救いになったこと、それは……。 毎日お見舞いに駆けつけてくれる夫とくぴこの存在でした。 私が入院したことで突然パパと2人、見知らぬ保育園で始まった生活に戸惑っていないか心配だったのですが……。 預けている園に様子を問い合わせたかぎりでは、朝は泣くことが多くても、それでも娘なりに楽しく遊んでいるとのこと。 環境が目まぐるしく変わるときにそばにいてあげられないことに申し訳ない気持ちでいっぱいでしたが、「ママ赤ちゃん生まれた?」「今日は赤ちゃん生まれた?」と目をキラキラして病室に入ってくる娘は、いつも赤ちゃんの誕生を心待ちにしていて、とても救われました。 夫も仕事と慣れないワンオペ育児でさすがにげっそりして、とても苦労しているのが見てわかり、それに対して申し訳ない気持ちがありましたが……。 それでも毎日娘をつれてお見舞いに通ってくれました。 思いがけぬ入院におなかの赤ちゃんを健康に産んであげられる自信がまったくなくなってしまい、さらに入院によって娘や夫に迷惑をかけた申し訳なさで大きく膨らんでいった不安もありました。しかし、私とおなかの赤ちゃんを気づかってくれる2人のやさしさと頼もしさに救われ、ようやくここへにきて弱りきった自分の気持ちを強く奮い立たせ、改めて第2子出産に向けて気持ちを整えることができました。 2013年生まれの長女くぴこは「口唇口蓋裂」ちゃん! この記事が、口唇口蓋裂についての理解につながり、ひとりでも多くの親御さんの励みになりますように。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター じぇにこ1986年生まれ愛知県在住。 2013年生まれの長女と2017年生まれの次女、二児の母。デザイン学校卒業後、社会人経験を経てお絵かき主婦へ。 口唇口蓋裂や夫婦のこと、日々の育児で翻弄される様子を絵日記ブログで公開中!
2021年12月28日「主婦は暇だろ?」なんて今時いってくる男性……いるんです!仕事から帰ってきてくつろげる空間は誰が作っていると思っているのでしょう。今回は主婦業の大変さをわかってない夫との修羅場を経験したエピソードをご紹介!どうせ家事はしないで仕事だけでしょ?ちょっと愚痴らせてください。専業主婦のことをいちいち小馬鹿にしてくる夫。うちの子どもはまだ小さいのでフルタイムで働けるはずがありません。それをわかってて言ってくる性悪な性格何とかならないかな。喧嘩をすれば主婦のくせにとか無能とか言われるが、主婦って意外と大変だし、男性にはやれないよ。女性はね、仕事の経験も育児の経験も家事の経験もあるから分散してやれるかもしれないけど、男性は仕事だけでしょ?それってどっちが無能なんだろうね。(30歳 主婦)主婦は暇だと思ってるの!?勤務が9時から2時までのパート主婦です。夫が「○○買っておいて!どうせ、昼間のんびりしてるんだもんね。」と言ってきました。もう私の怒りが噴火状態。「掃除機もかけたことない人に言われたくない!!」と声のボリュームを大にして言いました。それからは、帰宅してからの私のスケジュールをその都度、夫にLINEしまくっていたら、「買い物行こうか?」などと声かけてくるようになりました。(43歳/パート)大変な時に家事にケチをつける旦那私が妊娠していた頃、切迫早産になってしまいました。旦那は毎日、お見舞いに来てくれていたのですが、ある日私の顔を見るなり、「久しぶりにエアコンを付けたらエアコンからホコリが降ってきた。ちゃんと掃除してるん!?」とすごい剣幕で言ってきました。こっちは切迫早産になってしまって不安でいっぱいです。今そんな事いわなくてもいいのに……「そんな事言うなら来ないで」と喧嘩になってしまいました。その後退院して、子どもも無事に生まれましたが、今でも根に持ってます。(47歳/主婦)いかがでしたか今だに主婦は昼間寝ているなんて思っている男性にドン引きですよね。本当にその通りだったら家の中がいかにカオスになるのか、みせてやりたいくらいです!※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2021年12月24日■前回のあらすじ妊娠した菜摘と夫のもとへ、予想通り義姉からド派手婚を挙げるという連絡が。しかし身重で離島の挙式に赴くのは難しい…。「絶対来なさいよ!」と言う義姉に、どのように欠席の旨を伝えるべきか悩みます。 >>1話目を見る わざわざ私宛に「絶対来なさいよ!」とまで送ってきた義姉。どうやったら失礼にならずに丸く収められるのか…私は頭を悩ませました。義母は私の体調を気にかけてくれ、義姉の結婚式に私は欠席でいいと伝えるため、わざわざ電話してきてくれたのです。私は義母と義姉の話し合いがすんだ頃合いを見計い、あらためてお義姉さん宛に謝罪の連絡を入れました。するとさすがの義姉も理解してくれたようで、この件はいったん解決したのですが…。私とおなかの赤ちゃんを心配してくれる夫の気持ちは嬉しく、頼もしくもあったのですが…あの義姉の並々ならぬ気合いの入れようを思うと、もはや嫌な予感しかしないのでした。次回に続く!(全13話)毎日21時更新!※この漫画は実話を元に編集していますイラスト・ のばら
2021年10月01日第2子を妊娠中、妊娠32週のとき、出血があり病院を受診すると、切迫早産の診断でそのまま緊急入院することに。結局入院の翌日に出産となり、長男にきちんと事情を話さないまま1週間会えない結果に……。しかし産後に再会したとき、息子の反応は意外なものでした。 まさかの切迫早産の診断で緊急入院第2子妊娠中、健診で問題もなく普段通りの生活をしていた私。妊娠32週のある日、朝トイレに行くと出血がありました。その日は予定があり、息子を地域の一時保育に預けて出かけるつもりでした。午前中に息子を施設に連れて行って、いつも通り「いってらっしゃい! 夕方に迎えにくるね!」と送り出したのです。 病院を受診するか悩んだ私は、予定をキャンセルして念のため診察してもらうことにしました。病院で内診してもらうと切迫早産の診断で、家に帰れずそのまま緊急入院することに! すぐに夫に連絡して息子の引き取りを依頼し、入院に必要な物も持ってきてもらいました。息子にしっかり話ができないまま、入院となってしまいました……。 入院の翌朝に陣痛、そのまま出産入院直後の内診やエコー、血液検査の結果だと「おそらくすぐに出産、ということにはならないと思います。安静にして様子をみて、大丈夫そうなら1週間ほどで退院となります」という医師からの説明でした。 しかし入院翌日の朝、驚くことに陣痛がきてしまいました。結局、その夜に経腟分娩で長女を出産。妊娠32週での出産ということもあり、娘はNICU(新生児集中治療室)に入院することになりました。 息子とは1週間会えず出産後、私は5日間の入院となり、結果的に自宅に戻ったのは緊急入院してから1週間後になりました。その間2回テレビ電話で息子と話したものの、まだ1歳3カ月の息子はスマホの画面の向こうにいるのがママなのか、しっかりは理解できていない様子……。 本来なら計画無痛分娩を予定していたので、「ママはこれから赤ちゃんを産むから1週間帰ってこないよ。お留守番しててね」としっかり息子に話をしてから入院したいと思っていたのに、何も言わずに1週間いなくなったことに罪悪感を覚えました。 退院後に再会したときの息子の反応は入院生活が終わり、いよいよ退院! やっと息子と会える! そう思い自宅に戻り息子に「いきなりいなくなってごめんね! ただいまー!!」と抱きしめても、きょとんとする息子。 特別うれしそうにする様子も、逆にママを忘れてしまったというわけでもなく、一時保育に預けたあとに迎えに行ったときにするいつも通りの反応でした。驚いて喜んでくれるか、突然いなくなったことに怒るかどちらかの反応かなと予想していた私は拍子抜けしてしまいました。 私が不在の間は夫が毎日公園に遊びに連れ出し、慣れない離乳食づくりもしてくれました。息子としては妊娠中で体が重かった私が面倒を見るよりも、楽しい毎日だったのかもしれません。頑張ってくれたパパに感謝です。その後、入院していた娘も無事に退院しました。2人の育児が始まるので息子も娘も寂しい思いをさせないよう、頑張ろうと思います! イラストレーター/山口がたこ監修/助産師REIKO著者:森まり子1歳3カ月差の兄妹ママで、長女は妊娠32週で生まれた低出生体重児。本業は育休中で、現在は子育てをしながらライターとして子育て・共働きに関する体験談や、ママ向けの記事を中心に執筆している。
2021年09月17日※この記事にはエコー写真が含まれます■前回のあらすじ双子の妊娠が発覚!双子妊娠には様々なリスクがあることを知り、不安は募る一方で…。■慌ただしい妊婦生活と悪阻に悩まされる日々妊娠中の症状は個人差があると思います。悪阻も凄まじかったという話を聞いてドキドキしていたけれど、私は軽い方だったと思います(長女比)。しかし、貧血は酷く、血液2人分持っていかれてるのかな!?というくらいフラフラでした…。自分の入院準備の他に、義実家にお世話になるための家族の準備や、年末だったこともあり、バタバタと過ごしていたのが響いたのかもしれません。■切迫早産のため入院することに※NST…赤ちゃんの心拍とお腹の張りをグラフ化する機械■笑いを堪えていたら…※陣発…陣痛を誘うお腹の張りただでさえ不安で気持ちが落ちてしまう入院中。同部屋の妊婦さん達とのお喋りは数少ない憩いの時間でした。笑いに飢えているせいか、とにかく沸点が低い!!騒ぐことができないので、お腹に力を入れて笑いを堪えたことで、陣痛を誘発してしまったようです…。さらに血圧も上昇!いつも明るく冷静な看護師さんの顔色が一瞬にして変わりました。切迫早産や、妊娠高血圧症などの症状がある方は笑いすぎ注意です…!次回に続く「双子妊娠出産レポ」(全8話)連載は12時更新!本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年09月08日私は2歳の男の子と0歳の女の子のママです。妊娠26週に切迫早産で突然入院になってしまい、赤ちゃんのために揃えておきたい物がまだほとんど買えていませんでした。必要な物は、ネットで購入することに……。私も夫もベビーカーやチャイルドシートは高い買い物なので、最後まで悩んでいました。そんなときに夫から提案されたことを受け入れ、後悔した話をしたいと思います。 夫からの提案わが家は車を所有していたのですが、主に夫が使用しています。産後の外出は抱っこひもかベビーカーになるため、チャイルドシートと一緒に最後までベビーカー選びに悩んでいました。私はベッドに横になりながら、ネットでひたすら検索の日々……。そんなときに夫が1枚のチラシを持ち、私の病室へやってきたのです。それはチャイルドシートをベビーカーに取り付けてそのまま移動ができる「トラベルシステム」というものでした。 悩んだ末に「トラベルシステム」ならチャイルドシートとベビーカーが一緒になっているし、チャイルドシートに赤ちゃんを乗せたまま移動できるのは便利だと思ったようで、とてもうれしそうに私に説明してくれました。私は正直、ベビーカーを使うのは主に私なのだから、私に選ばせてほしいという考えで……。 でも、私が入院していて、一緒にお店に見に行けないのが悪い、夫は私のために調べてきてくれたのに否定してはいけないと思い、夫の提案してきたトラベルシステムのベビーカーとチャイルドシートを購入しました。 実際に使い始めて…元気な男の子を出産し、赤ちゃんとの生活がスタート。購入したチャイルドシートもベビーカーも、はじめは車移動が多く大活躍でした。しかし、少しずつ私と赤ちゃんの2人で外出することが増えてくると不便な点が……。 チャイルドシートを取り付けた状態ではベビーカーが折り畳めず、かといってチャイルドシートを取り外すと対面式にできず背面式ベビーカーになってしまうため、赤ちゃんは私の顔が見えずに泣き出してしまい、結局抱っこに。どんどん大きくなる赤ちゃんを抱っこするのは、本当に大変で……。焦らずに赤ちゃんが生まれてから、じっくり自分の買いたいベビーカーを選べばよかったと後悔しています。 夫が提案してくれた「トラベルシステム」は、チャイルドシートで赤ちゃんが眠っていてもそのままベビーカー移動ができて運べるので、普段車移動の人にとってはとても便利なものだと思います。しかし、私自身は普段車を使用しないこともあり、赤ちゃんとの生活がどのようなものになるかをもう少し想像してから購入すればよかったと思います。 監修/助産師REIKO著者:八木さつき2歳男児、0歳女児の母。ケアマネージャーの資格を取得。妊娠・出産・子育てに関する体験談を執筆している。
2021年09月01日第2子を妊娠中、家事や上の子の育児でぎっくり腰になってしまった私。まっすぐ歩けないほどの腰痛がつら過ぎて、「赤ちゃんに早く出てきてほしいな~」と本気半分、冗談半分で話していました。すると、妊娠32週で切迫早産と診断! すぐ緊急入院して出産することになってしまったのですが……。 妊娠30週のとき、ぎっくり腰に妊娠30週のとき、朝起きると腰に違和感を覚えました。動くと違和感は痛みに変わり、どんどん悪化していきます。まだ1歳3カ月だった長男との生活は、抱っこしなくてはいけない場面も多々あり、まっすぐに歩けないほどの痛みに。普段から通っていたマタニティ整体に行くと、ぎっくり腰と言われました。 その後、整形外科にも行きましたが、同じくぎっくり腰の診断が。マッサージ治療をしてもらい、施術直後は少しは回復したように感じましたが、普段の生活に戻るとやはり腰は痛いまま。会うママ友や自分の母親と話すときに、本気半分、冗談半分で「腰が本当に痛くてつらいから、早く出てきてほしいな~」と話していました。 妊娠32週で切迫早産、そのまま出産にぎっくり腰で歩くのもつらい日々を過ごしていた妊娠32週のある日の朝、出血があり病院を受診しました。するとまさかの切迫早産と診断されてしまい、そのまま緊急入院することに。そして翌日に陣痛がきて経腟分娩で長女を出産。生まれたときの体重は2,047gでした。早産で低出生体重児だった娘はNICU(新生児集中治療室)に入院することになり、医師からは「妊娠37週から予定日ごろの退院を目指しましょう」と言われました。 検査で異常もなく、予定より早めに退院入院中にひと通りの検査をした娘は、幸い特別な異常は見つかりませんでした。小さいながらも直接母乳をしっかりと飲んでくれたこともあってすくすくと成長し、当初医師に言われていた「妊娠37週」よりも早い、妊娠36週5日の日に退院となりました。生まれて1カ月となる日は、自宅で家族4人で迎えることができたのがとてもうれしかったです。私のぎっくり腰も、産後1カ月ほどでだいぶ良くなりました。 今回の出来事で私の「早く出てきてほしい」という言葉を娘はおなかの中で聞いていて、「ママがつらそうだから早く出よう!」と思って出てきたのではないかと思いました。赤ちゃんはおなかの中でしっかりママの声を聞いているんだと反省。この経験によって、普段からネガティブなことや傷つける言葉を発しないよう気を付けて過ごしています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:森まり子1歳3カ月差の兄妹ママで、長女は妊娠32週で生まれた低出生体重児。本業は育休中で、現在は子育てをしながらライターとして子育て・共働きに関する体験談や、ママ向けの記事を中心に執筆している。
2021年08月25日「赤ちゃんを産みたい」と思える情報を届けたい。ベビーカレンダーは「べビカレ特集」として、妊娠、出産、子育てなどママたちを取り巻く現状やさまざまな課題を問題提起し、取り上げています。今回は「不妊治療」について。仕事と不妊治療の両立が難しい現代の「不妊治療への理解」について考えます。 「不妊」という問題を、夫婦どちらかが過剰に背負うのではなく、「夫婦2人の問題」ととらえ、不安や痛み、悲しみや希望を分かち合い、二人三脚で不妊治療を乗り越えた夫婦の物語、霧野志保さん(31・仮名)の場合、第3話です。 「もしかして着床出血?」気付いたのは夫だった暑さも和らぎ、今度は排卵誘発剤を自分で打つ自己注射を加えた、人工授精にステップアップすることになった。 朝起きてすぐ、おなかや太腿に針を刺す。夫は注射のための準備や朝の家事を手伝い、「痛いよね」「ありがとうね」と寄り添った。痛みに耐えるたび、わが子への思いを新たに噛み締めた。 そろそろ生理だなと思った頃、出血があった。でもどうもいつもと違う。だらだらと出血が1週間続いた。 「着床出血じゃない? 妊娠したんじゃない?」と先に言ったのは夫の方だった。 この頃になると、夫も妊活に関する知識が増えていた。本やネットで勉強し、「着床出血」という現象まで知っていたのだ。でも志保さんは半信半疑だった。前回の流産を思い出すと、自宅で検査薬を使う勇気は出ない。また守りきれないんじゃないかーー。怖くて自分では確かめられず、病院へ行った。待望の妊娠!無理解な女性管理職とも距離が置けるように「おめでとう」 医師は、温かい微笑みと優しい声で、確かにそう言った。 「宝物が宿ったとわかった瞬間でした。心配と不安はありましたが、何があっても守りたいという思いを強く持ちました」 妊娠がわかったのは2020年の1月。折しも、コロナウイルスが国内に広がり始めた頃だった。職場である学校は休校になり、仕事はリモート中心の勤務体制に。職場で大きなストレスを抱えていた志保さんにとって、ベストな環境で妊娠初期を過ごすことができた。 妊娠中の家事は夫が積極的にやってくれた。休校が明けても心療内科で書いてもらった診断書を理由に休みを継続し、そのまま産休に入った。 「もう職場への不信感は、たまりにたまっていました。女性の管理職に流産を報告した時、『私はちゃんと2人育てたわよ』と言われ、いざ産休に入ろうとすると『妊娠は病気じゃないんだから』と釘を刺されました。タイミングよく産休に入ることができ、私は子どもを守らなきゃと思っていましたけど、結局おなかの子どもに守ってもらい、助けられたんです」 切迫早産で入院するも無事に出産、「すべてが報われた」産休直前の32週目。里帰り出産に備えて実家近くの産婦人科へ妊婦健診に行ったところ、切迫早産で即日入院に。コロナ禍で面会も許されず、1人で出産の日を迎えた。陣痛の痛みは、わが子の存在の重さだと感じた。「愛しいわが子をこの手に抱いた時、すべてが報われたと思いました。この子のために強くあろうと思っていたけど、それは同時にこの子がいるからこそ強くなれるんだっていう確信に変わりました」 不妊治療を乗り越えるためには、支えとなる強い気持ちが大切こうして無事に不妊治療を乗り越えた志保さん。「支えとなる強い気持ちが大切」と振り返る。 「子どもが欲しいという気持ちを夫婦で共有することが大切です。なかなかデリケートな問題で話しづらいですが、恥ずかしさを捨てて、これからどうしていきたいか、子どもができたらどう育てていくかを2人で話し合って支え合い、行動することが大切です。不妊治療はどこまでやるのか、というビジョンも必要です。不妊治療は1人だけではできないですから」 さらに「職場や社会の厳しい目や無理解にも負けない力」も大事だと続ける。 「私の場合、妊活の後半は『夫が理解してくれるからいい』、『子どもを大事にできればいい』、『職場はもういいや』と割り切ったらラクになりました。不妊治療に対する世間の理解はまだまだです。もしかすると、核家族化で“子どもは地域の宝”という意識が薄れているのかもしれません。補助金も制度もまだまだ足りないと思いました。でもわが子を自分の手に抱く瞬間、何ものにも代えがたい感動を知ります。いろいろ困難はあるけれど、諦めないことが肝心です」監修者:医師 杉山産婦人科 理事長 杉山 力一先生 著者:ライター 大楽眞衣子社会派子育てライター。全国紙記者を経てフリーランスに。専業主婦歴7年、PTA経験豊富。子育てや食育、女性の生き方に関する記事を雑誌やWEBで執筆中。大学で児童学を学ぶ。静岡県在住、昆虫好き、3兄弟の母。
2021年07月31日■前回のあらすじ検診時に「お腹の張りが気になる」と相談すると、念のためノンストレステスト(NST)をすることに。その結果、急遽入院するよう言われ…。■入院の期間は…?自宅でのんびり過ごすつもりが、出産まで入院するかもしれないというまさかの事態に…。仕事も出産準備も中途半端な状況に焦りが募ります。■帰宅後は慌ただしく…やらなければいけない仕事を終わらせ、入院の準備をしたものの、この状況を受け入れることができないまま夜は過ぎていきました…。※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回に続く(全57話)「出産の記録〜低酸素性虚血性脳症の娘と私」連載は12時更新!
2021年07月16日■前回のあらすじ「今度こそ大丈夫」と思った子どもの名前も義母に難癖をつけられてしまいショックで落ち込むかずみ。そんなときお腹に激痛が…! >>1話目を見る 夫が考えた名前すら義母に難癖をつけられ、うなだれた私を襲った激しい腹痛と出血…。すぐに出産予定の病院に向かったところ、切迫早産であることがわかりました。「絶対安静にしてほしい」と言われ、私はそのまま入院することに。待望の赤ちゃんを授かって少しずつ成長しているわが子がお腹にいるのに、私は名づけばかりに気を取られ、自分の体調管理が疎かになっていました。そんな自分が不甲斐なくて涙が止まりませんでした。翌日の昼間、私より先に結婚した妹が面会に来てくれました。情けないけれど妹に注意され、ハッとする私。昔から損な役回りが多かった私に比べ、妹は要領が良くて「ズルいなー」と思ったこともありました。でも今回のことで、「うまく人と付き合う方法は妹の方が知ってたんだ」とあらためて見直しました。私は、すべてをうまくやろうとして、自滅するタイプなんだなと反省。お義母さんとだってうまくやっていきたいし、波風を立てたくない。だから、自分がストレスを感じていることに気付かぬフリをして、『私たちもお義母さんも納得できる名前を考えるんだ!』と頑張りすぎてしまったのだと…。次回に続く(全5話)毎日21時更新!※この漫画は実話を元に編集しています。原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・ 古口春菜 /イラスト・ ニタヨメ
2021年06月28日妊娠中は、いつも以上に自分の体を労わり大切にすることが必要です。仕事を続けることもできますが、安静にするよう言われたら、第一に自分の体のことを考えましょう。ここでは、安静指示が出た際に注意したいことについてご紹介いたします。妊娠初期に安静といわれるケースとは?妊娠したら、赤ちゃんとお母さんの体を守るためにも定期検診はしっかり受けるようにしましょう。妊娠初期とは、妊娠4か月までのことをいいます。この時期、つわりで辛い時期を過ごす方も多いですが、無理をせず周囲のサポートを受けながら過ごしましょう。切迫流産切迫流産とは、22週未満で妊娠の維持が難しい状態のことをいいます。赤ちゃんが外に出てしまう危険や、お腹の中で育たなくなる可能性がある状態です。原因もさまざまありますが、過労が原因になることもありますので、医師の指示に従い、安静にすることを心がけましょう。切迫早産妊娠22週~37週未満の間に、早産しそうな状態のことです。こちらも、考えられる原因はいろいろあるのですが、入院して治療を受ける必要があります。前置胎盤前置胎盤とは、子宮の下の方に胎盤があり、産道がふさがれる可能性がある状態を指します。普通分娩が難しいことも多いため、帝王切開で出産することになる可能性も。出血しやすいので、できるだけ安静にすごす必要があります。安静指示がされた時の過ごし方とは?きちんと定期検診を受け、医師から安静にするよう言われたら、より一層無理を避けるよう努めることが必要です。身の回りのこと以外はせずに、徹底的に手を抜いてゆっくりしましょう。仕事をしている場合は休む仕事の内容によっては、仕事を続けるのが難しい場合もあります。場合によっては、仕事をお休みして安静にしましょう。仕事をしていると、どうしてもあれこれ考えて落ち着かなくなってしまいますが、割り切ることも大切です。まずは、自分と赤ちゃんを第一に考えて、ゆっくり休むようにしましょう。家族の手を借りるなどして、極力動かないようにしてください。トイレや着替え以外は動かないもともときちんと家事をする方は、部屋が散らかっていると気になってしまうかもしれません。しかし必要最小限の行動以外は、誰かに頼ることも必要です。トイレと着替え以外は、ゆっくり過ごすようにしましょう。買い物なども、家族にお願いしたり宅配を利用したりしながら、ゆっくりしてください。上の子がいる場合は他の方に育児をお願いする既にお子さんがいる方は、なかなか安静にできないものです。そんな時は、誰かに頼れる方法を考えてみてください。両親にお願いするのも良いでしょう。ベビーシッターを利用する方法もあります。体調の変化が気になる場合は医師に相談を!何か不安なことがある時は、迷わず医療機関に足を運びましょう。どのような症状があるのか分かりやすくまとめておくと、伝えやすいです。安静が必要と言われた場合は、医師の指示に従い無理をせず静かに過ごすようにしてください。監修者:林泉経歴:東京大学医学部保健学科卒業東京大学大学院医学系研究科修士課程修了ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得
2021年05月07日3人目の出産後は授乳も入院生活も慣れたもので、「早く自宅に帰って上の子どもたちに赤ちゃんを会わせたい」。そんなことを考えていました。でもそんなことを言っていられない事態に……。私たち家族にとって大きな試練となった、娘が“心室中隔欠損症”だと言われたときの体験談を紹介します。 切迫流・早産を経て早く生まれた娘3人目の妊娠で切迫流・早産で長期入院をし、安定していたとは言えないものでしたが、夫と子どもたちとの面会時間を楽しみに約4カ月の入院生活を家族全員で乗り切ろうとしていました。そして迎えた妊娠36週5日。正期産を目前に、あと少しでおなかの子どもと上の子どもたちにも会える。楽しみなことしかない!と思ってワクワクしながら眠りにつきましたが、おなかの張りが痛みを伴うものになっていました。あっという間に帝王切開にて出産した私は、生まれたばかりの赤ちゃんに何も問題がないことを聞き、安心して眠ったことを覚えています。 え?「心室中隔欠損症」って何?娘が生まれて安心していたものの、生後5日目に小児科の先生から「心臓の音に雑音が聞こえる。追加の検査が必要」と言われ、改めて検査をすると「心室中隔欠損症」と診断されました。「心室中隔欠損症」は簡単にいうと右心室と左心室の間に穴が空いている状態。心室中隔欠損症は特に珍しくなく、たいていは小さな穴で自然と閉じることが多いそうです。しかし、娘は穴の位置が大動脈弁の近くにあり、穴自体は大きくはないけれど弁が変形しているとのことでした。弁が変形することで血液の逆流があり、本来なら送り出されるはずの血液が戻ってきてしまうそう。そのために「早い段階で手術が必要になる」との説明を受けました。 小さな体で挑んだ手術循環器小児科のある大学病院で心臓疾患の専門医が詳しい検査をしました。そして、泣きながら手術の説明を聞いていた私に、先生は「お母さん。これは生き死にのための手術ではなく、元気に生活するために必要な手術だと考えてください。だからそんなに不安にならず、一緒に戦ってあげてください」と声をかけてくれました。この言葉でとても勇気づけられました。娘が生後8カ月のとき約6時間の手術の時間、不安な気持ちを抑えつつも無事に手術が終了。ICUへ移された娘はまだ意識こそ戻っていなかったものの元気だと教えてもらい、とても安心したのを覚えています。 手術後は2〜3週間の入院予定のところ、娘は1週間で退院という脅威の回復力を見せてくれて、1歳になった現在も元気に過ごしています。娘が心室中隔欠損症の診断を受けたことも手術を受けたことも、ショックなことでした。でも、家族全員で乗り越えられたこと、家族の笑顔や健康の大切さに改めて気づかせてもらえたことはかけがえのない経験になりました。身をもって教えてくれた娘にはとても感謝しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 原案/三上美咲作画/やましたともこ
2020年12月30日2009年生まれの双子ちゃんのエピソードをブログやInstagramで公開しているかよポンさん(Instagram@kayoponkan)。不妊治療を経て双子を妊娠、出産体験談第9話、最終回です。 夫と「これが最後」と決めた不妊治療でめでたく双子を妊娠! 妊娠悪阻のため妊娠4カ月で一時入院に。そして妊娠7カ月のとき、2週間ぶりに健診に行ったところ切迫早産で緊急入院! 妊娠36週目、帝王切開で二卵性の双子の男女を出産しました! 出産した夜、なぜか涙が止まらない…体調さえ回復すれば、双子にはすぐ会える。そのことは頭ではわかっているのに、おなかに双子がいなくてひとりぼっち……という気持ちが押し寄せてきて、寂しくて寂しくて涙が出ました。 ママになったことを実感した瞬間双子が生まれた直後は「とにかく生きて生まれてきてくれてよかった……!」と涙が出たんですが、今回はなんというか、これまで不妊治療をしていたので、妊娠期間中も、そして生まれてからも、まだなんとなく安心できないような感覚があって、知らず知らずのうちに気を張り詰めていたのかもしれません。先生の「よく頑張ったね」という一言で「あぁ本当なんだ……本当に私たち夫婦のところに2人は来てくれたんだなぁ」という実感が押し寄せてきて、うれしさと安堵と、先生方への感謝とで涙が止まりませんでした。 その後、切迫早産による緊急入院から2カ月半の入院生活を終えて、無事退院しました。緊急手術で大変だった不妊治療を経て、念願だった赤ちゃんを無事妊娠、出産されたかよポンさん。当時の妊娠、出産、育児エピソードはInstagramやブログなどから更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 この投稿をInstagramで見る かよポン(@kayoponkan)がシェアした投稿 - 2019年 8月月5日午後11時59分PDT 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター かよポン2009年生まれの二卵性男女双子育児中の40代母。家族の出来事を4コマで。 趣味はキャンプ。不妊治療~双子出産、子育ての日常を描いたブログも人気!
2020年12月19日切迫早産で破水した場合、妊娠週数や胎児の状況によって適切な処置が必要です。そのため、破水したかも?と思ったらすぐに病院に連絡をして指示を仰ぎましょう。切迫早産の破水とは?切迫早産での破水は、「妊娠37週未満で出産が進行している時に起こる破水」を意味します。そのため、緊急を要する可能性が高くなるでしょう。 ちなみに切迫早産時に起きる破水は前期破水と呼びます。どんな感じ?一言に「破水」といっても種類があります。また、人によっては破裂音が聞こえたなど、一概にこういうものというのは難しいでしょう。そのため、どんな感じかを知っておくと安心です。ばしゃーっと出る子宮口近くの卵膜が破れて破水すると、ばしゃーっと羊水が流れ出します。この破水のことを「完全破水」といい、ほとんどの人が破水だと分かるようです。ちょろちょろ出続ける卵膜の上部の膜が一部だけ破けて破水するパターンもあります。この場合、「ちょろちょろ」と出続けるため、多くの人が尿漏れと勘違いを起こすようです。見分け方は、自分の意思で止められるかどうか。尿漏れであれば、自分の意思で止められますが、破水の場合は意思とは関係なく出続けます。破裂音や衝撃を感じる人も完全破水の場合、「パチン」といった風船がはじけるような破裂音が聞こえたという人もいます。また、破裂したときに衝撃を感じることも多いようです。破裂による痛みを感じたという人はいないため、痛みを心配する必要はないでしょう。切迫早産で破水したら切迫早産で破水した場合、妊娠週数や感染症の有無を確認して「妊娠を継続させる」か「すぐにでも出産」するのかを判断します。妊娠週数妊娠34週未満での破水となった場合、できるだけ妊娠を継続させるための措置を行います。しかし、一度破水してしまうと早産になるケースがほとんど。確率としては、破水してから24時間以内に半数、1週間以内に約85%が早産になってしまうようです。感染の有無破水して羊水が無くなってしまうと、子宮内感染症のリスクが上がるため、妊娠継続は断念せざるを得なくなります。子宮内感染にかかると、胎児のみならず母体も危険な状態に陥るからです。そのため、子宮内感染が確認された場合、促進剤を使用した「誘発分娩」や「帝王切開」で出産をする可能性が高くなります。未熟児の生存率厚生労働省が公表している「停出生体重児保健指導マニュアル」によると、未熟児の生存率は以下のようになっています。妊娠週数に対するNICU退院時の生存率です。22~23週 54.9%24~25週 82.1%26~27週 90.9%28~29週 95.6%30~31週 96.5%切迫早産での出産は未熟児であることが多いため、ママとしては心配になるでしょう。しかし、そのまま妊娠を継続させる方が、感染症などにより胎児の命を危険にさらす可能性が高くなることもあります。ただし、お腹にいる期間が長いほど胎児の生存率が上がるのは事実です。原因や状況により処置が変わってきますが、今できるベストを尽くしましょう。破水かな?と思ったら病院に相談を尿漏れと思っていても実は破水だったということもあります。破水だった場合は、迅速な処置を必要とする可能性もあるため、すぐに病院にかかる必要があるでしょう。「このくらいで・・・」と思うかもしれませんが、油断は禁物です。 そのため、少しでも不安に感じることがあればすぐに病院に相談しましょう!
2020年11月22日妊娠はとても嬉しいことですが、さまざまな不安もあります。妊娠経過中に切迫流産と診断され、頭が真っ白になっている妊婦さんもいることでしょう。今回は、不安でいっぱいの切迫流産に関するなぜ?について説明します。切迫流産とは切迫流産は、妊娠22週未満の時期で流産のリスクが高い状態をいい、症状が改善すれば正常な妊娠状態に戻ることができます。では、切迫流産の症状や原因についてみていきましょう。切迫流産の症状切迫流産は性器からの出血が主な症状で、下腹部痛やお腹の張りを感じる方もいるようです。少量の茶色っぽい出血で腹痛もなければ、完全流産になる確率は低いと考えられています。赤色で出血量も多く強い腹痛がある場合は、流産につながる危険性が高いと考えられています。ですが、切迫流産の90~95%は正常妊娠に戻ると言われているため、焦らず医師の指示に従いましょう。切迫流産の原因切迫流産は次のような原因が考えられます。子宮の入り口である頸管の力が弱い、血液がたまり血腫ができている、細菌による炎症を起こしている。また、ストレスや疲れなども切迫流産の原因となります。すでに子どもがいる場合や立ち仕事をしていると、つい無理をして動きすぎてしまいがちです。そのため、子宮の収縮が起こり、切迫流産の原因になることもあります。切迫流産の予防法は?これをすれば必ず切迫流産を防げるという方法はありませんが、切迫流産の確率を減らす方法はあります。赤ちゃんを迎えられるように妊娠前からママの心と体を健康にしておくことです。予防接種を済ませ禁煙するなど、ストレスのない生活を心がけることが大切といえます。また、体調に不安がある場合は、受診して治療を済ませておきましょう。切迫流産と診断されたら切迫流産の診断を受けたら医師の指示に従いましょう。とにかく安静に!切迫流産と診断されたら体に負担のかかることは避け、とにかく安静にします。運動はもちろん、重いものを持つことも避けてください。性交渉も下半身に強い振動が加わるため、控えたほうが良さそうです。名づけ本を読んだり、インターネットでベビー用品を見たりして、安静な生活にストレスを感じないよう工夫しましょう。仕事をしている人は傷病手当金の申請を働く女性が切迫流産になり長期休暇が必要となった場合は、傷病手当金の申請ができます。勤務先の健康保険に加入していて、4日以上連続で休む方が対象。勤務先に長期休暇が必要となったことを報告し、手続きを行います。医師の指示に従い安静にしよう赤ちゃんのためにも、切迫流産のときは何もせず安静にすることが大切です。どこまでの範囲であれば動いてもいいのか、医師の指示に従い安静にしましょう。安静にすることで、お腹の中で赤ちゃんも安心して過ごせます。
2020年11月21日妊娠中は、突然のトラブルに遭遇することもあります。トラブルのひとつに切迫早産がありますが、予定日近くまでしっかりお腹の中で育てたいですよね。そもそも、切迫早産とはどのような状態をいうのでしょうか。妊娠中で不安を感じている方のためにも、切迫早産の原因や診断されたときの過ごし方を解説します。切迫早産とは切迫早産とは、妊娠22週0日~36週6日の間で早産になりかけている状態のことです。子宮の収縮が規則的に起こったり子宮口が開いていたりして、早産の一歩手前であることが分かります。早産はさまざまなリスクが考えられるため、切迫早産は早期に発見して医師の診察を受けることが大切です。切迫早産の原因早産は全妊娠の約5%に起こると言われていて、赤ちゃんの体がまだ未熟なためリスクが高いです。早産を予防するためにも、切迫早産の段階でしっかりと診察を受け、治療をしたいもの。では、切迫早産はどのような原因で起こるのか見ていきましょう。子宮頸管無力症子宮頸管無力症になると、自覚症状がないまま子宮の入口である子宮頸管が開いてしまい、切迫早産を引き起こします。通常、子宮頸管は閉じていて、陣痛が始まるまで赤ちゃんを子宮内に留めているのです。子宮頸管が開くことで、胎児を包んでいる袋が膣内まで出てしまう可能性もあり、適切な処置が必要となります。多胎妊娠や羊水過多多胎妊娠の場合、通常より子宮が大きくなるため、子宮の収縮が起こりやすくなり切迫早産になる可能性も。また、羊水の量が多い場合も子宮が引き伸ばされ、切迫早産の原因となります。羊水過多には、胎児に先天異常がある場合や胎盤が正常に機能していない場合などがあり、原因不明の場合も多いようです。炎症による子宮収縮疲れやストレスが原因で腟内の常在菌のバランスが崩れ、細菌による子宮頸管や子宮までの炎症が広がると切迫早産を起こすことも。炎症により子宮が収縮し破水を誘発する可能性もあり、切迫早産の原因として最も多いとされています。切迫早産と診断されたら?切迫早産と診断されると、とても不安になりますよね。医師の指示に従い、妊娠期間を延長させ、赤ちゃんへのリスクを減らし出産にのぞみましょう。自宅で安静切迫早産の治療の基本は安静といえるでしょう。切迫早産の症状が軽い場合は自宅で安静にします。重いものを持たないようにしたり、長時間の移動を控えたりして、日常生活での体への負担を最小限に。子宮の収縮を抑制する内服薬を処方されることもあるようです。入院して点滴治療切迫早産の症状が重くなると、管理入院を勧められることも。安静を保ちながら点滴治療が行えて、症状の悪化を早期に見つけられるメリットがあります。しかし、長期入院による筋力の衰えやストレスが増す心配も。どのような生活をすべきか主治医としっかり相談しましょう。生活習慣を見直し無理のない妊婦生活を送ろう妊婦さんの体型や喫煙、ストレスなども切迫早産の原因になり得る可能性があります。バランスの取れた食事を心がけ、ストレスをためないよう無理のない妊婦生活を送ってください。
2020年11月21日1人目の子を妊娠していたときは経過が順調で、普通に仕事や生活をしていました。2人目のときも順調かと思っていたら……妊娠32週でいきなりおなかが張り、出血してしまいました。大変だったそのときのことをお話しします。 いつもよりおなかが張る2人目を妊娠したのは上の子が4歳で甘えざかりのころ。何の異常もなく、仕事もフルで働き、上の子のお世話も普通にしながら生活していました。 しかし、妊娠32週のある日のことです。いつもよりおなかの張りがあるなと思い、休憩をしながら夕飯を食べ、上の子と一緒に早く寝ました。 少し時間が経つと、何かが出たような感じがあり、もしかしたら……と思って確認すると、出血が! どんどん流れ出してきたので、急いでかかりつけの産婦人科に連絡をしました。 大きな病院へ緊急搬送、そして入院に…急いでかかりつけの産婦人科に行き、診察してもらった結果、破水はしていなかったものの、「早産の可能性があるので、大きい病院に移ってもらいます」と言われました。そして、生まれて初めて救急車に乗り、大きな病院に搬送されたのです。 転院先での診察の結果、切迫早産という診断がおり、安静ため緊急入院となりました。入院後は、何かあれば緊急帝王切開になるかもしれないと言われ、おなかの張りを抑える点滴を24時間管理でおこない、移動はすべて車椅子の生活に。 とにかく妊娠37週まで私は、妊娠37週まではもってほしいと毎日おなかの子に語りかけていました。そして私の声が届いたのか、状態は安定し、妊娠36週で退院することができ、元の産婦人科にも戻ることができました。 退院後は、いつ産んでもいいから今度は動いてと言われ、動くようにしました。しかし、安静の期間が長かったせいか、筋力も体力も落ちてしまい、すごくしんどかったです。 結局、2人目の子は妊娠38週までおなかの中にいてくれました。陣痛が来てからはあっという間だったのですが、最後に陣痛促進剤を使い、吸引分娩で元気な男の子が生まれました。大変な出産でしたが、何より無事に生まれてきてくれてよかったです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修/助産師REIKO原案/加藤美紀作画/YUDAI9℃
2020年11月08日