「宝あり子」について知りたいことや今話題の「宝あり子」についての記事をチェック! (1/3)
秩父鉄道株式会社と宝登興業株式会社では、2025年7月7日(月)、長瀞・宝登山山頂に新たに展望テラス「SUSABINOテラス」をオープンします。本テラスは、古より人々が尊んできた“自由気ままな遊びの心”――すなわち「SUSABI(すさび)」の思想を根幹に据えた、絶景スポットです。自然豊かな長瀞・宝登山の頂にて、風や光、香りとともに、五感で季節を感じながら心を解き放つ、特別なひとときをご堪能いただけます。眼前には、秩父地域の象徴である「武甲山」を望み、遠く秩父連山や長瀞渓谷、そして四季折々の彩り豊かな風景が広がります。訪れる皆様に、記憶に残る感動的な眺望と、心安らぐ静謐な時間をお届けします。詳細は、下記のとおりです。五感で自然を愉しむ“すさび”の精神から生まれた天空のリトリート【「SUSABINO(すさびの)」とは】「SUSABINO」は、「SUSABI(すさび/遊び)」と「NO(野/自然)」を組み合わせた造語です。古来より大切にされてきた“すさび”――自由気ままな遊びの心――を、長瀞の雄大な自然の中で現代的に再解釈し、新しい時間の過ごし方を提案するブランドコンセプトです。「SUSABINO」は、訪れるすべての人に、自分らしくいられる“特別なひととき”をお届けします。【各エリア紹介】■リトリートラウンジ(下段)木々の緑に抱かれたガーデンソファで、深く息を吸い込む。自然を最も近くに感じられる“静寂と癒し”の特等席で、心と身体をそっと整えるリトリートのひとときをお楽しみください。■チルアウトベンチ(中段)空を仰ぐために設計された、傾斜のある特別なベンチ。背もたれに身をゆだねれば、視界いっぱいに広がる空と、頬をなでる風が、心をそっとほどいてくれます。時間を忘れて、ただ空を見上げる―そんな贅沢な“チル”体験を提供します。■ビューカウンター(中段)ひとりでも、ふたりでも。目の前に広がる絶景を、独り占めできるカウンター席。お気に入りのドリンクを片手に、自然の中で心ほどける時間をお過ごしください。■フォトフィールド(上段)テラス最上段の「宝登山(ほどさん)」文字モニュメント前は、記念撮影の新定番スポット。フォトジェニックな一枚を撮るならここで決まり!堂々とそびえる武甲山を背景に、SNS映え間違いなしのフォトスポットです。【開設日時について】2025年7月7日(月) 12:00(予定)※開設日当日は、11:00からオープニングセレモニーおよび報道関係者様向けのお披露目会を開催します。取材をご希望の方は、7月2日(水)までに下記宛にお申し込みください。■取材申込先秩父鉄道株式会社総務部総務課TEL:048-523-3311(平日9:00~17:00)※一般の方への公開はセレモニーおよびお披露目会の終了後を予定しています。【SUSABINOテラスへのアクセスについて】「SUSABINOテラス」へは、宝登興業が運営する宝登山ロープウェイの利用が便利です。自然豊かな景観を楽しみながら、5分の空中散策で快適に山頂までアクセスできます。宝登山ロープウェイ山頂駅から「SUSABINOテラス」までは徒歩5分です。<宝登山ロープウェイ>■所在地埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1766-1(山麓駅)■電話番号0494-66-0258■料金大人(12歳以上):往復 1,200円 / 片道 700円小人(3歳以上) :往復 600円 / 片道 350円■アクセス<電車をご利用の場合>秩父鉄道「長瀞駅」下車宝登山ロープウェイ山麓駅まで徒歩20分または無料シャトルバス利用10分<お車をご利用の場合>関越自動車道「花園インターチェンジ」より秩父方面へ約18km(約30~40分)【オリジナルドリンクの発売について】「SUSABINOテラス」の開設にあわせ、宝登山山頂にあるレストハウスにおいて、オリジナルドリンク2種を新たに発売します。見た目の美しさはもちろんのこと、味わいにもこだわった逸品です。爽やかな風と光に包まれる「SUSABINOテラス」や、眺望豊かなレストハウス店内にて、四季折々の風景とともにご賞味ください。■トロエード(マスカット×レモン)500円(税込)長瀞の大自然を貫く清流・荒川をモチーフにした、爽やかなエメラルドグリーンが印象的です。■ホドエード(南高梅×はちみつレモン)500円(税込)宝登山のロウバイとロープウェイのゴンドラを象徴するイエローを基調としたドリンクです。<レストハウス>■所在地埼玉県秩父郡長瀞町長瀞2595-1■電話番号0494-66-0382■営業時間10:00~15:30■定休日水曜※天候等により臨時休業する場合があります。■アクセス宝登山ロープウェイ山頂駅から徒歩1分【オープニングキャンペーンについて】「SUSABINOテラス」の開設を記念し、オープニングキャンペーンを実施します。(1)記念オリジナルグッズプレゼントレストハウスにて、オリジナルドリンク「トロエード」または「ホドエード」を購入いただいた方に、「SUSABINOテラス」限定オリジナルキーホルダーをプレゼントします。※数量限定のため、なくなり次第終了です。あらかじめご了承ください。※お一人様1点限りとさせていただきます。(2)SNS拡散キャンペーン「SUSABINOテラス」の写真やショート動画を撮影し、指定ハッシュタグ「#SUSABINOテラス」を付けてSNSに投稿いただいた方の中から、抽選で素敵な賞品をプレゼントします。詳細は、秩父鉄道公式Instagramにてご案内します。■開催期間2025年7月7日(月) ~ 9月30日(火)(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2025年06月06日秩父鉄道株式会社(本社:埼玉県熊谷市、代表取締役社長:牧野 英伸、以下、秩父鉄道)と宝登興業株式会社(本社:埼玉県秩父郡長瀞町、代表取締役社長:桜沢 勇二、以下、宝登興業)では、2025年7月7日(月)、長瀞・宝登山山頂に新たに展望テラス「SUSABINOテラス」をオープンします。本テラスは、古より人々が尊んできた“自由気ままな遊びの心”――すなわち「SUSABI(すさび)」の思想を根幹に据えた、絶景スポットです。自然豊かな長瀞・宝登山の頂にて、風や光、香りとともに、五感で季節を感じながら心を解き放つ、特別なひとときをご堪能いただけます。眼前には、秩父地域の象徴である「武甲山」を望み、遠く秩父連山や長瀞渓谷、そして四季折々の彩り豊かな風景が広がります。訪れる皆様に、記憶に残る感動的な眺望と、心安らぐ静謐な時間をお届けします。詳細は、下記のとおりです。SUSABINOテラス ビジュアルイメージ1【「SUSABINO(すさびの)」とは】「SUSABINO」は、「SUSABI(すさび/遊び)」と「NO(野/自然)」を組み合わせた造語です。古来より大切にされてきた“すさび”――自由気ままな遊びの心――を、長瀞の雄大な自然の中で現代的に再解釈し、新しい時間の過ごし方を提案するブランドコンセプトです。「SUSABINO」は、訪れるすべての人に、自分らしくいられる“特別なひととき”をお届けします。【ロゴマークについて】「SUSABINOテラス」の開設にあたり、長瀞の自然と理念を象徴するロゴマークを制作しました。「SUSABI」は古語の「遊び(すさび)」に由来し、伝統と現代が調和する和モダンなデザインです。ロゴの円形は、人との縁(えん)や、宝登山を起点に地域の“環”をつなぐというビジョンを表現しています。配色には、ロウバイやロープウェイのゴンドラを想起させる黄色、宝登山の自然を表す緑、そして山頂から望む空の青を取り入れました。ロゴマーク【各エリア紹介】■リトリートラウンジ(下段)木々の緑に抱かれたガーデンソファで、深く息を吸い込む。自然を最も近くに感じられる“静寂と癒し”の特等席で、心と身体をそっと整えるリトリートのひとときをお楽しみください。■チルアウトベンチ(中段)空を仰ぐために設計された、傾斜のある特別なベンチ。背もたれに身をゆだねれば、視界いっぱいに広がる空と、頬をなでる風が、心をそっとほどいてくれます。時間を忘れて、ただ空を見上げる―そんな贅沢な“チル”体験を提供します。■ビューカウンター(中段)ひとりでも、ふたりでも。目の前に広がる絶景を、独り占めできるカウンター席。お気に入りのドリンクを片手に、自然の中で心ほどける時間をお過ごしください。■フォトフィールド(上段)テラス最上段の「宝登山(ほどさん)」文字モニュメント前は、記念撮影の新定番スポット。フォトジェニックな一枚を撮るならここで決まり!堂々とそびえる武甲山を背景に、SNS映え間違いなしのフォトスポットです。SUSABINOテラス ビジュアルイメージ2【開設日時について】2025年7月7日(月) 12:00(予定)※開設日当日は、11:00からオープニングセレモニーおよび報道関係者様向けのお披露目会を開催します。取材をご希望の方は、7月2日(水)までに下記宛にお申し込みください。■取材申込先秩父鉄道株式会社 総務部 総務課TEL:048-523-3311(平日9:00~17:00)※一般の方への公開はセレモニーおよびお披露目会の終了後を予定しています。【SUSABINOテラスへのアクセスについて】「SUSABINOテラス」へは、宝登興業が運営する宝登山ロープウェイの利用が便利です。自然豊かな景観を楽しみながら、5分の空中散策で快適に山頂までアクセスできます。宝登山ロープウェイ山頂駅から「SUSABINOテラス」までは徒歩5分です。宝登山ロープウェイ イメージ<宝登山ロープウェイ>■所在地 埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1766-1(山麓駅)■電話番号 0494-66-0258■料金 大人(12歳以上):往復 1,200円 / 片道 700円小人(3歳以上) :往復 600円 / 片道 350円■アクセス <電車をご利用の場合>秩父鉄道「長瀞駅」下車宝登山ロープウェイ山麓駅まで徒歩20分または無料シャトルバス利用10分<お車をご利用の場合>関越自動車道「花園インターチェンジ」より秩父方面へ約18km(約30~40分)【オリジナルドリンクの発売について】「SUSABINOテラス」の開設にあわせ、宝登山山頂にあるレストハウスにおいて、オリジナルドリンク2種を新たに発売します。見た目の美しさはもちろんのこと、味わいにもこだわった逸品です。爽やかな風と光に包まれる「SUSABINOテラス」や、眺望豊かなレストハウス店内にて、四季折々の風景とともにご賞味ください。■トロエード(マスカット×レモン) 500円(税込)長瀞の大自然を貫く清流・荒川をモチーフにした、爽やかなエメラルドグリーンが印象的です。■ホドエード(南高梅×はちみつレモン) 500円(税込)宝登山のロウバイとロープウェイのゴンドラを象徴するイエローを基調としたドリンクです。トロエード イメージホドエード イメージ<レストハウス>■所在地 埼玉県秩父郡長瀞町長瀞2595-1■電話番号 0494-66-0382■営業時間 10:00~15:30■定休日 水曜 ※天候等により臨時休業する場合があります。■アクセス 宝登山ロープウェイ山頂駅から徒歩1分【オープニングキャンペーンについて】「SUSABINOテラス」の開設を記念し、オープニングキャンペーンを実施します。(1)記念オリジナルグッズプレゼントレストハウスにて、オリジナルドリンク「トロエード」または「ホドエード」を購入いただいた方に、「SUSABINOテラス」限定オリジナルキーホルダーをプレゼントします。※数量限定のため、なくなり次第終了です。あらかじめご了承ください。※お一人様1点限りとさせていただきます。オリジナルキーホルダー イメージレストハウス イメージ(2)SNS拡散キャンペーン「SUSABINOテラス」の写真やショート動画を撮影し、指定ハッシュタグ「#SUSABINOテラス」を付けてSNSに投稿いただいた方の中から、抽選で素敵な賞品をプレゼントします。詳細は、秩父鉄道公式Instagramにてご案内します。■開催期間 2025年7月7日(月) ~ 9月30日(火)■秩父鉄道公式Instagram 【SUSABINOテラス 特設サイトについて】「SUSABINOテラス」をはじめ、宝登山山頂での過ごし方や長瀞のオススメの観光スポットを紹介する特設サイトを開設します。長瀞観光の新たな楽しみ方を提案するガイドとして、旅の計画にもぜひお役立てください。■開設期間 2025年6月中旬~■URL 特設サイト イメージ※記載内容は急きょ変更または中止になる場合があります。◇SUSABINOテラスに関するお問合せ秩父鉄道株式会社 総務部 総務課TEL:048-523-3311(平日9:00~17:00)◇宝登山ロープウェイ、レストハウスに関するお問合せ宝登山ロープウェイ山麓駅TEL:0494-66-0258 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年06月04日手軽に飲める・無炭酸・甘くない味わいが好調の「宝焼酎のお茶割りシリーズ」に、すっきりとした“麦茶割り”が仲間入り!宝酒造株式会社は、「宝焼酎のお茶割りシリーズ」から“宝焼酎のやわらか麦茶割り”を、4月22日(火)に全国で、季節限定新発売します。近年のRTD※1市場は、健康意識の高まりから「糖質ゼロ」への注目が集まり、「甘くない」「食事に合う」味わいがトレンドです。また昨今、首都圏をはじめ、全国の若年層の間で甲類焼酎をお茶で割って飲む“お茶割り”という飲み方が広がりをみせています。「宝焼酎のお茶割りシリーズ」は、1998年の発売※2以来、お客様に愛され続けるロングセラーブランドです。お茶割りを缶で手軽に飲める、甘くないことに加え、無炭酸、程よいアルコール度数などの特長がお客様に支持されています。今回新発売する“宝焼酎のやわらか麦茶割り”は、宝焼酎との相性を追求し、香ばしさが特長の六条大麦と、甘みが特長の二条大麦を最適なバランスでブレンドしました。これからの季節にピッタリな麦茶の香ばしさとすっきりとした味わいをお楽しみいただけます。当社は、これからも確かな技術で「和酒」の新たな美味しさと価値を創造し、豊かで笑顔あふれるお客様の暮らしに貢献します。【商品概要】商品名:宝焼酎のやわらか麦茶割り品目:スピリッツアルコール分:4%純アルコール量:1本あたり11g容量/容器:335ml/アルミニウム缶梱包:24本段ボール箱入参考小売価格(消費税抜き):159円発売地域:全国発売日:2025年4月22日(火)【参考】「宝焼酎のお茶割りシリーズ」ブランドサイト ※1Ready to Drinkの略。缶入りチューハイなどそのまま飲むことができるアルコール飲料のこと※21998年~「烏龍割り」、2004年~「やわらかお茶割り」、2016年~「濃いお茶割り」、2019年~「抹茶ハイ」◆「宝焼酎のお茶割りシリーズ」商品特長○宝焼酎使用発売から100年以上の伝統に培われた信頼の「寶」ブランド。ピュアですっきりとしながらも、飲み飽きしないまろやかな味わいを実現しています。○糖質ゼロ※糖質ゼロだから甘くなく、食事にもよく合います。※食品表示基準に基づき、100ml当たり糖質0.5g未満を糖質ゼロと表示○無炭酸炭酸が苦手、炭酸でお腹が張ってしまうといった“炭酸疲れ”の方にも、「口当たりがやさしい」と支持されています。特に20代の約半数の方が「やわらかお茶割り」の飲用増加理由に、「無炭酸だから」と回答しています(当社調べ)。○程よいアルコール度数「やわらかお茶割り」・「濃いお茶割り」・「やわらか麦茶割り」はアルコール分4%、「烏龍割り」・「抹茶ハイ」は6%。甘くない味わいと共に若年層のお客様に選ばれています。【参考】「宝焼酎のお茶割りシリーズ」左から、「宝焼酎のやわらかお茶割り」、「宝焼酎の濃いお茶割り~カテキン2倍~」、 「宝焼酎の烏龍割り」、「宝焼酎の抹茶ハイ」、「やわらか麦茶割り」 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月01日秩父鉄道株式会社と宝登興業株式会社では、「長瀞宝登山臘梅園(ながとろほどさんろうばいえん)」(埼玉県秩父郡長瀞町・宝登山山頂)の見頃時期に合わせて、「宝登山ロープウェイの繰り上げ運転」、「長瀞宝登山臘梅ライトアップ」、「ロウバイを楽しむハイキング」を実施します。関東屈指のロウバイの名所として知られる長瀞宝登山臘梅園は、都心から比較的アクセスしやすく、宝登山ロープウェイでの空中散歩や日帰り低山ハイキングなど自身に合った楽しみ方ができるのも特徴です。詳細は、下記のとおりです。長瀞宝登山臘梅園(ロウバイ園)標高497メートルの宝登山山頂一帯(約15,000m2)に約3,000本のロウバイが広がり、毎年訪れる人々を魅了します。園内には『満月臘梅』や『福寿臘梅』、2023年に加わった新種『福禄寿』など5種類のロウバイが植栽されており、ロウバイの濃厚な甘い香りを漂わせます。晴れた日には、武甲山や両神山、秩父の町並みを一望できる絶景スポットとしても知られています。<ロウバイについて>ロウバイは、クスノキ目ロウバイ科ロウバイ属に属する中国原産の落葉樹で、名前の由来は、「花がロウ細工のように美しいから」や「臘月(旧暦の12月)に咲くから」などと言われています。ロウ細工のようなつやのある小さい黄色い花で、英語では「Wintersweet(ウィンター・スウィート)」という名のとおり甘く濃厚な香りが特徴です。(1) 見頃期間1月中旬~2月下旬※開花状況は天候等により変わります(2) アクセス秩父鉄道長瀞駅下車徒歩20分宝登山ロープウェイ利用5分山頂駅から徒歩2分※期間中、長瀞駅前から宝登山山麓駐車場間の無料シャトルバスあり(詳細下記)(3) 開花状況(2025年1月27日(月)現在)西ロウバイ園…4分咲き東ロウバイ園…3分咲き四季の丘…4分咲き1. 宝登山ロープウェイの始発繰り上げ運転、無料シャトルバス運行ロウバイの見頃時期に合わせ、特別に宝登山ロープウェイの始発時間の繰り上げ運行を開始します。長瀞駅から宝登山山麓駐車場を結ぶ無料シャトルバスも運行し、アクセスがより便利です。(1) 宝登山ロープウェイ始発繰り上げ運転■繰り上げ期間2025年1月25日(土)~2月24日(月・休)の土日祝日限定■始発時間通常始発9:40→特別始発9:00(9:00より15分間隔運転)(2) 長瀞駅前~宝登山山麓駐車場間無料シャトルバス運行■運行時刻平日10:00~16:15(30分間隔)/土休日9:40~17:00(15分間隔)※シャトルバスの運行スケジュール詳細については、宝登山ロープウェイへお問合わせください。2. 長瀞宝登山臘梅ライトアップについて2020年から開始した「長瀞宝登山臘梅ライトアップ」は、2025年で6回目の開催となります。秩父地域の夜景とともに、見頃を迎えたロウバイの艶やかな輝きをお楽しみいただけます。また、2025年はライトアップに合わせ、17:00より宝登山ロープウェイの運賃割引も実施いたします。■開催日時2025年2月1日(土)~2月16日(日)土日祝日限定日没~19:00■特別運賃通常大人往復1,200円→600円、通常小人往復600円→無料※ライトアップ開催日は、宝登山ロープウェイを19:00まで運転します。※運賃割引乗車券は、17:00以降に窓口でお買い求めください。※状況により、急きょ変更または中止となる場合があります。3. ロウバイを楽しむハイキングの開催宝登山山頂へは宝登山ロープウェイを利用するほかに、ハイキングで行くことも可能です。長瀞駅から宝登山山頂へは約4km・約80分の初心者でも安心して歩けるコースです。「長瀞宝登山臘梅ハイキング」秩父鉄道・東武鉄道合同開催■開催日2025年2月1日(土)~2月11日(火・祝)■参加方法当日受付・自由歩行・参加費無料■集合・受付長瀞町観光案内所(秩父鉄道・長瀞駅前)9:30~11:00■コース長瀞駅→長瀞町観光案内所(受付)→寳登山神社→表参道→あずまや→寳登山神社奥宮→宝登山山頂(臘梅園)→あずまや→表参道→長瀞駅(約8km、所要時間約2時間20分)☆協賛施設利用の際にハイキングマップ提示でサービスが受けられます。※受付後、随時出発。受付時配布のマップやコース上の案内矢印をもとに自由に歩行してください。※天候等により凍結する場合があります。滑りにくい履物、歩きやすい服装でおでかけください。※コース状況等により急きょコース内容の変更・ハイキングの中止等が発生する場合があります。※ハイキングに関する詳細は、下記秩父鉄道ホームページをご覧ください。4. 特別ヘッドマーク“ロウバイ”の掲出運転についてロウバイの見頃期間に合わせ、特別ヘッドマークを掲出して運転いたします。■掲出期間2025年1月25日(土)~2月24日(月・休)■掲出車両7500系1編成※予告なく掲出期間、掲出車両が変更になる場合があります。5. 2025長瀞ロウバイフェアについて長瀞宝登山臘梅園の開花時期に合わせて、長瀞駅前でイベントを開催します■開催日2025年1月25日(土)、2月1日(土)、8日(土)■開催場所長瀞駅前広場、ちちてつ長瀞駅そば店■開催内容・長瀞afternoon BAR(ちちてつ長瀞駅そば店)秩父路のお酒(ウイスキー、ワイン、日本酒、クラフトビール)、各種おつまみ、ソフトドリンクの販売[営業時間 10:00~18:00(LO17:30)]・「SL KITCHEN PALEO」(キッチンカー)による秩父鉄道沿線グルメ販売・秩父錦矢尾本店の限定酒(日本酒)、クラフトビールの販売(グラス売り)[販売時間 10:00~15:00]・SLパレオエクスプレスの投炭体験、撮影パネルの展示等[開催時間 10:00~15:00] ※2月8日(土)のみの開催☆長瀞町観光協会による特別イベントを同時開催します。詳細は長瀞町観光協会ホームページをご確認ください。6. ロウバイ特設サイト開設についてロウバイの見頃時期に合わせて、秩父鉄道ホームページ内に特設サイトを開設し、ロウバイ開花状況やおすすめイベントなどをご紹介します。◆長瀞宝登山臘梅園開花状況・宝登山ロープウェイに関するお問合せ宝登山ロープウェイ山麓駅TEL:0494-66-0258◆特別ヘッドマーク・ハイキングに関するお問合せ秩父鉄道株式会社鉄道事業本部運輸部運輸課TEL:048-523-3313(平日9:00~17:00)◆ロウバイフェアに関するお問合せ株式会社秩鉄商事TEL:048-525-2283(平日9:00~17:00)(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年01月31日秩父鉄道株式会社(本社:埼玉県熊谷市、代表取締役社長:牧野 英伸)と宝登興業株式会社(本社:埼玉県秩父郡長瀞町、代表取締役社長:桜沢 勇二)では、「長瀞宝登山臘梅園(ながとろほどさんろうばいえん)」(埼玉県秩父郡長瀞町・宝登山山頂)の見頃時期に合わせて、「宝登山ロープウェイの繰り上げ運転」、「長瀞宝登山臘梅ライトアップ」、「ロウバイを楽しむハイキング」を実施します。関東屈指のロウバイの名所として知られる長瀞宝登山臘梅園は、都心から比較的アクセスしやすく、宝登山ロープウェイでの空中散歩や日帰り低山ハイキングなど自身に合った楽しみ方ができるのも特徴です。詳細は、下記のとおりです。長瀞宝登山臘梅園からの眺望1長瀞宝登山臘梅園からの眺望2【長瀞宝登山臘梅園(ロウバイ園)】標高497メートルの宝登山山頂一帯(約15,000m2)に約3,000本のロウバイが広がり、毎年訪れる人々を魅了します。園内には『満月臘梅』や『福寿臘梅』、2023年に加わった新種『福禄寿』など5種類のロウバイが植栽されており、ロウバイの濃厚な甘い香りを漂わせます。晴れた日には、武甲山や両神山、秩父の町並みを一望できる絶景スポットとしても知られています。<ロウバイについて>ロウバイは、クスノキ目ロウバイ科ロウバイ属に属する中国原産の落葉樹で、名前の由来は、「花がロウ細工のように美しいから」や「臘月(旧暦の12月)に咲くから」などと言われています。ロウ細工のようなつやのある小さい黄色い花で、英語では「Wintersweet(ウィンター・スウィート)」という名のとおり甘く濃厚な香りが特徴です。和臘梅 イメージ素芯臘梅 イメージ満月臘梅 イメージ福寿臘梅 イメージ福禄寿(宝登のかがやき)イメージ(1) 見頃期間 1月中旬~2月下旬 ※開花状況は天候等により変わります(2) アクセス 秩父鉄道 長瀞駅下車徒歩20分 宝登山ロープウェイ利用5分山頂駅から徒歩2分※期間中、長瀞駅前から宝登山山麓駐車場間の無料シャトルバスあり(詳細下記)(3) 開花状況(2025年1月27日(月)現在)西ロウバイ園…4分咲き東ロウバイ園…3分咲き四季の丘…4分咲き2025年1月27日(月)現在の開花状況1. 宝登山ロープウェイの始発繰り上げ運転、無料シャトルバス運行ロウバイの見頃時期に合わせ、特別に宝登山ロープウェイの始発時間の繰り上げ運行を開始します。長瀞駅から宝登山山麓駐車場を結ぶ無料シャトルバスも運行し、アクセスがより便利です。宝登山ロープウェイ イメージ(1) 宝登山ロープウェイ始発繰り上げ運転■繰り上げ期間 2025年1月25日(土)~2月24日(月・休)の土日祝日限定■始発時間 通常始発9:40→特別始発9:00(9:00より15分間隔運転)(2) 長瀞駅前~宝登山山麓駐車場間無料シャトルバス運行■運行時刻 平日10:00~16:15(30分間隔)/土休日9:40~17:00(15分間隔)※シャトルバスの運行スケジュール詳細については、宝登山ロープウェイへお問合わせください。無料シャトルバス イメージ2. 長瀞宝登山臘梅ライトアップについて2020年から開始した「長瀞宝登山臘梅ライトアップ」は、2025年で6回目の開催となります。秩父地域の夜景とともに、見頃を迎えたロウバイの艶やかな輝きをお楽しみいただけます。また、2025年はライトアップに合わせ、17:00より宝登山ロープウェイの運賃割引も実施いたします。■開催日時 2025年2月1日(土)~2月16日(日)土日祝日限定 日没~19:00■特別運賃 通常大人往復1,200円→600円、通常小人往復600円→無料※ライトアップ開催日は、宝登山ロープウェイを19:00まで運転します。※運賃割引乗車券は、17:00以降に窓口でお買い求めください。※状況により、急きょ変更または中止となる場合があります。長瀞宝登山臘梅ライトアップ イメージ1長瀞宝登山臘梅ライトアップ イメージ23. ロウバイを楽しむハイキングの開催宝登山山頂へは宝登山ロープウェイを利用するほかに、ハイキングで行くことも可能です。長瀞駅から宝登山山頂へは約4km・約80分の初心者でも安心して歩けるコースです。ハイキング イメージ「長瀞宝登山臘梅ハイキング」秩父鉄道・東武鉄道合同開催■開催日 2025年2月1日(土)~2月11日(火・祝)■参加方法 当日受付・自由歩行・参加費無料■集合・受付 長瀞町観光案内所(秩父鉄道・長瀞駅前)9:30~11:00■コース 長瀞駅→長瀞町観光案内所(受付)→寳登山神社→表参道→あずまや→寳登山神社奥宮→宝登山山頂(臘梅園)→あずまや→表参道→長瀞駅(約8km、所要時間約2時間20分)☆協賛施設利用の際にハイキングマップ提示でサービスが受けられます。※受付後、随時出発。受付時配布のマップやコース上の案内矢印をもとに自由に歩行してください。※天候等により凍結する場合があります。滑りにくい履物、歩きやすい服装でおでかけください。※コース状況等により急きょコース内容の変更・ハイキングの中止等が発生する場合があります。※ハイキングに関する詳細は、下記秩父鉄道ホームページをご覧ください。4. 特別ヘッドマーク“ロウバイ”の掲出運転についてロウバイの見頃期間に合わせ、特別ヘッドマークを掲出して運転いたします。7500系車両 イメージロウバイ号ヘッドマーク イメージ■掲出期間 2025年1月25日(土)~2月24日(月・休)■掲出車両 7500系1編成※予告なく掲出期間、掲出車両が変更になる場合があります。5. 2025長瀞ロウバイフェアについて長瀞宝登山臘梅園の開花時期に合わせて、長瀞駅前でイベントを開催します。■開催日 2025年1月25日(土)、2月1日(土)、8日(土)■開催場所 長瀞駅前広場、ちちてつ長瀞駅そば店■開催内容 ・長瀞afternoon BAR(ちちてつ長瀞駅そば店)秩父路のお酒(ウイスキー、ワイン、日本酒、クラフトビール)、各種おつまみ、ソフトドリンクの販売[営業時間 10:00~18:00(LO17:30)]・「SL KITCHEN PALEO」(キッチンカー)による秩父鉄道沿線グルメ販売・秩父錦矢尾本店の限定酒(日本酒)、クラフトビールの販売(グラス売り)[販売時間 10:00~15:00]・SLパレオエクスプレスの投炭体験、撮影パネルの展示等[開催時間 10:00~15:00] ※2月8日(土)のみの開催☆長瀞町観光協会による特別イベントを同時開催します。詳細は長瀞町観光協会ホームページをご確認ください。URL: 長瀞ロウバイフェア イメージ1長瀞ロウバイフェア イメージ26. ロウバイ特設サイト開設についてロウバイの見頃時期に合わせて、秩父鉄道ホームページ内に特設サイトを開設し、ロウバイ開花状況やおすすめイベントなどをご紹介します。URL: 2025年 ポスターイメージ◆長瀞宝登山臘梅園開花状況・宝登山ロープウェイに関するお問合せ宝登山ロープウェイ山麓駅TEL:0494-66-0258◆特別ヘッドマーク・ハイキングに関するお問合せ秩父鉄道株式会社 鉄道事業本部 運輸部 運輸課TEL:048-523-3313(平日9:00~17:00)◆ロウバイフェアに関するお問合せ株式会社秩鉄商事TEL:048-525-2283(平日9:00~17:00) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月27日宝ホールディングスWebサイトに宝グループのオススメコンテンツを紹介する「トピックス」コーナーを新設しました。直近の記事をご案内いたします。<目次>・清酒生産量はトップ、全米のシェアは3割にのぼる・水と米と気候に恵まれたバークレーで40年以上酒造り・米系マーケットがブルーオーシャン!・バーボン風味と高酸度のイノベーティブなSAKEを発売清酒生産量はトップ、全米のシェアは3割にのぼる2024年12月、日本の「伝統的酒造り」がユネスコ無形文化遺産に登録されることとなった。杜氏や蔵人が麹菌を使い伝統的手法で造り上げる日本酒や焼酎などの酒造り文化が評価されたのだ。2013年に登録された「和食」と相まって、和酒への世界的な注目や評価が高まりそうだ。アメリカで日本食が広まるきっかけは、1950年代に多くの日系企業がアメリカに進出し、主要都市に日本人駐在員が多数滞在するようになったことだ。宝酒造は日本食と清酒の需要が急増すると見て、1951年から「松竹梅」の輸出を開始した。80年代に入ると寿司などの日本食が世界に広がり、アメリカに住む人々の間でも清酒への関心が高まった。これを好機として1983年にTAKARA SAKE USA INC.(以下、米国宝酒造)を、酒造りに適した環境を持つカリフォルニア州バークレーに設立、現地において「松竹梅」の製造・販売を開始した。アメリカにおける清酒生産拠点としてはフロンティア企業のひとつだ。米国宝酒造本社「このときに醸造し始めた『松竹梅クラシック純米酒』は今も当社の主力商品です。翌84年には『にごり酒』の販売を開始、その甘さが現地の人たちに受け入れられました。90年には当社がアメリカにおける清酒生産量でトップとなり、今も輸入酒と合わせて全米でのシェアは約3割を占め、第1位※1です」と米国宝酒造の蓮實薫社長は語る。※1当社推計米国宝酒造蓮實社長92年にはアメリカ初の吟醸酒を発売、現地の米、水を使いながら宝酒造が持つ日本の伝統的な製法で高品質な清酒を醸造し続け、2011年には“全米日本酒歓評会”で「松竹梅クラシック純米酒」が米国産清酒として初めて金賞を受賞した。“全米日本酒歓評会”は、2001年から開催されている日本国外で最も長い歴史を持つ品評会で日本政府管轄の酒類総合研究所の指導の下、審査を実施している。13年にはアメリカ産の酒米・山田錦で造った「松竹梅純米大吟醸」が金賞を受賞した。こちらも米国産の純米大吟醸酒として初めての快挙だ。こうした“トラディショナル※2”な清酒を開発・育成する一方で、アメリカならではの“イノベーティブ※3”な清酒の開発にも力を入れてきた。2006年には松竹梅の味わいをベースにしてリンゴやピーチ等の香りが楽しめるフレーバードSAKE「HANA」を発売。また、にごり酒をベースに苺や桃の香りが楽しめる「YUKI」も人気商品となっている。従来の日本酒の領域にとらわれない“イノベーティブ”な清酒を含めて米国宝酒造ではこれを「SAKE」と定義している。※2日本の酒税法上の規格に合わせたお酒※3従来の和酒の領域を拡張する革新的なお酒水と米と気候に恵まれたバークレーで40年以上酒造り米国宝酒造はサンフランシスコ近郊のバークレーに本社機能と製造拠点を置き、ロサンゼルス、ニューヨークなどに営業拠点を配置している。主要な取引先はディストリビューター(販売代理店)で、全米50州をカバーする。・・・・・・・つづきはWebサイトをご覧ください : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月07日歌手のアイナ・ジ・エンドの楽曲「宝者」が、12月12日(~23:59)までPontaパス会員限定で無料ダウンロードできる。同曲は、今年1月期に放送されたTBS系ドラマ『さよならマエストロ~父と私のアパッシオナート~』の主題歌で、作詞・作曲はアイナ・ジ・エンド、編曲は宇多田ヒカルなどをはじめとするアーティストやバンドの楽曲編曲も手がける河野圭氏が担当した。温かい雰囲気の中にあるどこか切ない表現が、ドラマとマッチしたミドルバラードに仕上がっている。アイナ・ジ・エンドは2015年、楽器を持たないパンクバンド・BiSHのメンバーとして始動し、翌年にメジャーデビュー。2021年に全曲作詞作曲の1stアルバム『THE END』をリリースし、ソロ活動を本格始動した。その後、2023年6月に惜しまれながらもBiSHは解散し、現在はソロとして活動中。今年9月に自身初の日本武道館公演「ENDROLL」を成功させ、11月27日にはソロとして3年ぶりとなる3rdアルバム『RUBY POP』をリリースする。
2024年11月14日ホロライブプロダクションに所属するVTuberの宝鐘マリンが4日、自身のXを更新した。【画像】ホロライブ、宝鐘マリンの特大クッションが登場!8月22日からクレーンゲームに「無言配信者クマリンちゃんをコメントで盛り上げてくれてありがとうございました」と感謝を伝えた。そして「VRCわからないことだらけだったので、青くんの介護でなんとかやれました!!次はひとりでもできるように覚えます!!!」と意気込みを語り、この日に3Dがお披露目された”クマリン”が映った配信のスクリーンショットを投稿した。無言配信者クマリンちゃんをコメントで盛り上げてくれてありがとうございましたVRCわからないことだらけだったので、青くんの介護でなんとかやれました!!次はひとりでもできるように覚えます!!! #クマリン3Dお披露目 pic.twitter.com/a5CUMebItX — 宝鐘マリン☠️@1stソロライブ開催!!12/7・12/8 Kアリーナ横浜 (@houshoumarine) November 4, 2024 この投稿にファンたちからは「クマリンぽてぽてした動きとかだっこしたいかわいさでした!」「めっちゃくちゃ可愛すぎてやばかったです!3Dだと可愛さの破壊力が凄まじい...24時間ずっと眺めてたい...」などといったコメントが寄せられた。
2024年11月05日10月17日、東京女子プロレスの荒井優希がX(旧Twitter)で、スタミナ苑ゆきちゃんのイベントにて「八宝とんかつ」を作ったことを報告。【画像】東京女子プロレス上福ゆき、セクシーショットで「たのしみ♡♡♡」でイベントへの期待をアピール!彼女は「とんかつも作れるようになっちゃった」と、料理スキルの向上をアピールし、次回のイベントは12月20日に開催予定と発表した。ファンからは「八宝菜ととんかつってWで最高!」や「料理の腕がどんどん上達してる」といった称賛の声が多数寄せられ、荒井優希の料理に対する期待が高まっている。 #スタミナ苑ゆきちゃん ありがとうございました!!!今日は『八宝とんかつ』作りましたとんかつも作れるようになっちゃった次回は12月20日に開催予定!私のお料理食べにきて〜✨ #NATSLIVE pic.twitter.com/sFvFaBWyfx — 荒井優希 Yuki Arai (@araiyuki57) October 17, 2024 12月の次回イベントで、彼女がどんな料理を披露するのか、楽しみにしているファンが多い。
2024年10月18日京の北の山里で大原まで来たのはずいぶんと久しぶりのことでした。三千院の坂を上り、小川のせせらぎを聞きながら進むと宝泉院の山門が見えてきます。中に入ると、緑豊かな庭に設えられた木のテーブルでウェルカムドリンクが用意されていました。京都発のボタニカルなジン「季能美KI NOH BI 29th Edition ザ・リッツ・カールトン京都開業10周年記念ジン」でつくられた爽やかなカクテルです。小鳥の囀りを聞きながらそれをいただいていると、井上シェフがブーケを持っての登場。いや、これが最初のアミューズでした。「ようこそお越し下さいました。今回は大原の自然をテーマに料理を構成してみました。まずこれは花畑です」。焦がした野菜のタルトです。大原のイノシシや自家製味噌が使われ、花が咲き乱れている野原のような美しさ。そして竹に入った和え物。これはタケノコとミルク、じゅんさいなどで構成されています。相性のいいやさしい食感で、竹林のイメージ。川をイメージしたという稚鮎が登場します。琵琶湖のものだそうです。鮎をしば漬けのソースでいただくのは初めてでした。なんでもしば漬けはここ大原・三千院の僧侶が考案したのだとか。まさにこの地ならではの演出です。ほろ苦い稚鮎とクロモジの香りの爽やかなしば漬けのソースは実に爽やかで、食欲が湧いてきました。アミューズが済むと、ここちよい風が通り過ぎる庭をあとに宝泉院内へ案内されます。そこで目に飛び込んできたのが五葉の松を讃えた美しい庭。柱が額縁のようになっていて、後ろから見るとちょうど額の中に納まった一幅の絵です。この美しい庭園を前に、我々は今夜のディナーををいただきます。シャンパーニュで乾杯して、最初にいただくのは白い皿のサラダ。「宝泉院サラダと名付けました。ここ大原の風景を、お皿の上で表現してみたものです。大原の野菜と近郊で獲れたものでつくっています」とシェフ。レンコンや小カブ、チンゲン菜、クレソン……よく見れば白いお皿は比叡山や大原の地形で、そこに里山の風景が再現されています。黒い土はおからでつくった黒いパウダー、苔を表す緑は野菜のパウダー。大原の冷たい水と一緒にいただくと、この風景全体をいただいている気分になります。ご住職が庭の松の話をしてくれます。京の三大松という名声に訪れた俳人・高浜虚子はこの松をこう詠んでいます。「大原や 無住の寺の 五葉の松」。陽が沈み始め、あたりはだんだん暗くなってきます。山間に沈む夕陽の美しさは、古代より多くの歌に詠まれてきたそうです。そんな山を表現したと出てきたのはウニのパスタ。なぜ山でウニかと思えば、大原の野菜が練りこまれた緑がベースになったパスタの上に、美山の湯葉が乗り、ウニが山の形になっているからだとか。梅干がちょっとしたアクセントになっている軽やかなパスタをシャブリでいただいていると、後ろからいい香りとともにシェフが釜を持って登場です。陽が落ちて現れる幽玄の世界蓋を開けるとアワビの香り。新緑をイメージした緑色のリゾットです。米は大原のコシヒカリが使われ、水は大原の湧き水、宇治の新茶の葉っぱがあしらわれています。アワビの旨みが凝縮し、合わせてもらった水明という日本酒がいい具合に寄り添ってくれます。水明というお酒は「ザ・リッツ・カールトン京都」が、独自にこの地で酒米を育てるところから始めてつくったお酒で、これを求めてホテルに滞在する人もいるのだそうです。光量が落ちたので、ちょうちんがテーブルに運ばれてきます。メインは松坂牛のビステッカ。新玉ねぎや実山椒が添えられています。玉ねぎをクッキー状に炒めて土を表現しているそうです。松坂牛のLボーンステーキは柔らかく上品で、豊かな大地を感じる味わいになっています。ここはバローロでいただきます。デザートは日向夏や亀岡はちみつ、京丹後ジャージーミルク等で構成されたジェラートで、杉の新芽、蜂が集めた花粉が乗せられています。なんだか花粉対策のようなデザートですが、口に含んだときのほのかな甘さと複雑なテクスチャーが面白い。「日向夏を月に見立てみました。5月は皐月(さつき)、早苗を植える頃の月という意味で、早月(さつき)とも言われるそうです。「皐」の字には 「神に捧げる稲」という意味もあって、ちょうど今の時期にいいかなと思いまして」とシェフ。大原の自然に優しく抱かれているようなディナーでした。最後は茶室へ移動してお茶をいただきます。苔をイメージしたクッキーが添えられます。こちらの庭もまた美しい。幽玄の世界です。優しい灯りのなかで最後のお茶をいただき、清々しい気分で外に出ると、竹林の上にさっきいただいたドルチェのような月が凛と輝いているのでした。【シェフズ・テーブル by Katsuhito Inoue】シェフズ・テーブル by Katsuhito Inoue【エリア】岡崎/平安神宮/南禅寺【ジャンル】イノベーティブ・フュージョン【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】-
2024年06月13日■前回のあらすじ授乳がうまくいかなかった私の前に突然、現れた助産師さんが指導してくださったら、何と次女の体重が増えました! そのため、この助産師さんと出会ったのも何かの縁だと思い、退院後にこの助産師さんがいる助産院の母乳外来に行ってみることに…。こんにちは! 宝あり子です。■母乳外来に通ってみた次女の授乳がうまくいかず、退院後に母乳外来に行ってみました。母乳外来では最初に次女の体重測定と問診がありました。問診では・現在の授乳の回数・飲ませているミルクの量と回数などを聞かれました。そして次に母乳マッサージがありました。自分では母乳が全然出ていないと思っていましたが、こんなに母乳が出るなんて思っておらず、驚きました。そして授乳の指導がありました。授乳といっても授乳時の赤ちゃんの抱き方はいろいろあり、私もネットで調べて試してみましたが、どれもうまくいきませんでした。助産師さんに指導していただきながら横抱き、縦抱き、脇抱き(フットボール抱き)など行いましたが、なかなかうまくいかず焦っていたら…。■知らなかった驚きの授乳方法机にタオルを敷き、そこに赤ちゃんを寝かせて授乳する方法を教えてもらいました。この授乳方法は知らなったので、最初は「机に赤ちゃん寝かせるの!?」と驚きました。しかし、これが次女には一番飲みやすい体勢でした!この体勢は家で授乳するときにも腕が疲れないので良かったです。テレビを見ながらの授乳は気分転換にもなりました。ほかにもミルクの量のなども指導もしていただき、その後も定期的に母乳外来に通いました。そして生後2カ月後半くらいから、ようやく授乳が軌道に乗りはじめました。 ■断乳を決意したときその後はミルクと母乳の混合になり、次女は母乳を飲みながらでないと眠れない子になりました。夜中に目が覚めると必ず母乳をほしがり泣くので、私も満足に眠れない状態がずっと続いていたまま次女出産から1年後に復職。朝5時台に起きて7時前には家を出て子どもを連れて通勤ラッシュのバスに乗り保育園へ。日中は仕事で休む暇なし。帰宅も19時近くになることも多く、そこから食事の支度をしたり子どもをお風呂に入れたりでドタバタ。夜中も目が覚めた次女が母乳をほしがるので起こされて夜中に何度か授乳しました。この生活が大変すぎたため、断乳を決心しました。しかし、断乳もすんなりとはいかず苦戦。復職する方は状況によっては復職前に断乳することも検討した方が良いかもしれません。その後も保育園の転園や育児と仕事の両立に悩んだり、3歳の壁にあたったり、乳がんが見つかり休職したり、転職したり、紆余曲折をへて、現在に至ります。4月にお子様が保育園に入園され復職されたみなさま、生活が一変して大変な時期かと思います。どうか無理はせず、つらいときには周りに話を聞いてもらったり、助けを求めたりしてほしいです。こちらの連載は今回で最終回です。今までお読みいただきありがとうござました!※この体験記に記載された症状は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明するものではありません。
2024年04月28日■前回のあらすじお産の進みが急激だったため、その反動で後陣痛がかなり強く起こり、痛み止めを飲んでも治らず、結局3日間ほど痛みに耐えることに。スピード出産だったため、夫が準備してくれたテニスボールを使ったり、ペットボトルで飲み物を飲んだりする暇もありませんでした。こんにちは! 宝あり子です。■後陣痛が痛すぎた分娩室でしばらく待機したのち病室へ戻ってきました。陣痛がまだ続いているかのような痛みでつらかったです。後陣痛は出産して子宮が元の大きさに戻ろうとして収縮する際に起こる痛み。後陣痛が強く起こっていたため、先生の回診時おなかを確認するたびに…。「子宮の戻りがいいね! 痛いけどこれは良いことだから!」と言うだけでした。子宮が戻りが良くてよいことなのだと思いますが、とにかく痛くてつらかったです。痛み止めを出してもらいましたが全然痛みは落ち着きませんでした。■新生児がかわいすぎて授乳室が天国だったしかし、そんな痛みを抱えながらも授乳の時間がやってきました。新生児室に次女を迎えに行くと、「宝ちゃんいらっしゃい! 宝ちゃんベビーかわいいね!」と助産師さんが優しく出迎えてくれました。切迫早産入院で知り合いの助産師さんたちが多かったので、次女がおなかにいるときから見守ってくださった助産師さんたちが、生まれた次女のことをかわいがってくれてうれしかったです。長女のときはうまく授乳ができず、だんだんと授乳の時間が怖くなってしまいましたが、次女のときは…。上の子の時は初めての授乳、初めてのおむつ替えに悪戦苦闘。新生児を愛でる余裕があまりありませんでした。しかし、今回は二人目なので生まれたばかりの次女はもちろん、授乳室の新生児みんなかわいすぎて生まれたての赤ちゃんが見られる授乳の時間が毎回、楽しみでした。そして、長女のときはうまく授乳ができませんでしたが、今回は…。初授乳で吸いついてくれましたが、授乳後の体重は増えていなかったので母乳を飲めていない状況でした。とはいえ、ミルクで元気に育ってくれた長女を見ているので今回は安心して「飲めなかったらミルクがあるし」と思うことができました。しかし、まさかの出来事がありました。 ■母乳指導に来た助産師さんがすごかった「そこのあなた! 赤ちゃんがまったく母乳飲めてないよ!」と病院の提携先の助産院から母乳指導に来た助産師さんに言われました。「足を開いてドシっと構えて!」「猫背になってるから姿勢を正して胸を張って!」と矢継ぎ早に言われました。さらに…。次女の頭をグイグイ押してきて正直「この助産師さん怖い」と思いました。しかし、助産師さんが授乳を手伝ってくれたあとに体重を計ったらなんと体重が増えていました!これにはビックリ。かなり厳しい助産師さんで授乳室の空気はピリっとしていましたが、その実力はすごかったです。さらに、その助産師さんが「退院後、授乳でうまくいかなかったらお手伝いするからうちの助産院に来なさい」と言ってくれました。長女の新生児期に「母乳のことで助産院に相談していたら何か違っていたのかな?」という気持ちが少しあったため、今回この助産師さんに出会ったのも何かの縁だと思い、退院後にこの助産師さんがいる助産院の母乳外来に行ってみました。※この体験記に記載された症状は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明するものではありません。
2024年03月28日■前回のあらすじ病院に到着してわずか15分で次女が誕生。次女の出産は陣痛の痛さに耐える時間は約15分ほどで短かったですが、その痛さは長女の出産時をはるかに上回る激痛でした。こんにちは、宝あり子です。■出産後、放心状態に…あまりの激痛だったので出産しても生まれた次女に会えた喜びをすぐに感じることができず、しばらく放心状態でした。のちに乳がんで全摘手術を経験しますが、術後の痛みも「次女の出産時の痛みに比べればこのくらいの痛みなら全然耐えられる!」と思うくらい次女の出産は激痛でした(個人差があります)。そして、助産師さんからは、「病院到着してから15分での出産は私が担当した中では1位だよ!」と言われました。今までは病院到着から20分での出産が1位だったそうです。あまりの急展開でもっと病院到着から出産まで長かったような気がしましたが、まさか15分とは驚きでした。また、あまりの急展開で先生は出産に間に合わず、出産後に先生がやってきました。先生がいなかったため会陰切開は行われず、残念ながら会陰は裂けてしまっていました。ということで裂けてしまった会陰を先生が縫ってくれました。縫合はそれなりに痛かったのですが、それ以上に痛かったのが…。後陣痛でした。■激痛だった後陣痛後陣痛は出産直前の陣痛の痛みと同じくらい痛くて、出産したのにまだ陣痛が続いているような感じでした。実はおなかの中にもうひとりいて、まだ陣痛が続いているのかと思うくらいでした。看護師さんいわく、後陣痛は初産婦より経産婦の方が痛いケースが多いそうです。特に私はお産の進みが急激だったため、その反動で後陣痛がかなり強く起こっていたようです。後陣痛は痛み止めを飲んでも治まらず、結局、3日間ほど痛みに耐えることになりました…。 ■立ち合い出産をしたパパの役割長女の出産時は、私が陣痛に耐え、意識がもうろうとして苦しんでいた間、ずっと横でスマホをいじり続け、さらに食事に出かけるなど自由気ままに過ごして、私の一生の恨みを買った主人は今回…。と、準備をしていました。しかし、スピード出産でテニスボールもペットボトルで飲み物を飲む暇もありませんでした。今回、出番なしかと思われましたが…。後陣痛のあまりの痛さに何かにしがみつきたかったので、日ごろの恨みも込めて腕を力いっぱい握ってやりました(笑)。※この体験記に記載された症状は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明するものではありません。
2024年02月28日レッドフォックスと灰リスを独自ブレンド化粧筆、医療用筆、絵筆の製造販売を手がける株式会社竹宝堂が、新たな化粧筆「連」シリーズの販売を開始した。「連」シリーズでは、新素材のレッドフォックスが使用されている。キツネの毛の中では、滑らかな毛先とコシ感のレッドフォックスではあるが、これまで癖の強さから加工に課題を抱えていた。同社は試行錯誤を繰り返した結果、灰リスの毛を独自の混毛技術によりブレンドすることで、滑らかで程よいコシ感と、柔らかいふんわり感の実現に成功したという。次世代の職人たちが作り上げた高級化粧筆筆司鉄舟が化粧筆工房の竹宝堂を設立したのは1971年のこと。化粧品メーカーや、メイクアップアーティストの要望に応え、竹宝堂は現在もオリジナル化粧筆の依頼を受け続けている。「連」シリーズは、筆司鉄舟監修のもと、次世代の職人たちが中心となって創り上げた化粧筆で、滑らかな柔らかい肌触りと、鮮やかな発色が特長である。「連」シリーズでは、「REN-1 パウダー(41,800円)」「(REN-2 チーク)26,400円」「REN-3 ハイライト(16,500円)」「REN-4 アイシャドー(6,600円)」「REN-5 アイシャドー(4,950円)」がラインナップされ、「S-REN 連セットブラシ(113,850円)」も販売する。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年02月15日秩父鉄道株式会社と宝登興業株式会社では、「長瀞宝登山臘梅園(ながとろほどさんろうばいえん)」(埼玉県秩父郡長瀞町・宝登山山頂)が見頃を迎えていることに伴い、「宝登山ロープウェイの繰り上げ運転」、「長瀞宝登山臘梅ライトアップ」、「ロウバイを楽しむハイキング」を実施しています。また、同じく宝登山山頂に位置する「長瀞宝登山梅百花園」は例年より早めの見頃が予想されており、ロウバイ・梅の競演を楽しむことができます。長瀞周辺イベントが多数予定昨年オープンした全天候型施設「長瀞トリックアート有隣倶楽部」は、2023年12月に一部を新しい展示に入れ替えたほか、「宝登山小動物公園」の節分・バレンタインイベント、秩父のウイスキーを味わうことができる「イチローズモルト長瀞茶室BAR」の期間限定営業など、長瀞周辺イベントが多数予定されています。詳細は、下記のとおりです。1. 長瀞宝登山臘梅園(ロウバイ園)標高497メートルの宝登山山頂一帯約15,000m2に、今シーズンから加わった新種のロウバイ(福禄寿)別名『宝登のかがやき』を含む5種類・計約3,000本のロウバイが植栽されています。晴れた日には山頂から武甲山、両神山、秩父の町並みなどが一望でき、ロウバイの濃厚な甘い香りとともに関東一のロケーションをお楽しみいただけます。<ロウバイとは>ロウバイは、クスノキ目ロウバイ科ロウバイ属に属する中国原産の落葉樹で、名前の由来は、「花がロウ細工のように美しいから」や「臘月(旧暦の12月)に咲くから」などと言われています。ロウ細工のようなつやのある小さい黄色い花で、英語では「Wintersweet(ウィンター・スウィート)」という名のとおり甘く濃厚な香りが特徴です。(1) 見頃期間1月中旬~2月下旬※開花状況は天候等により変わります(2) アクセス秩父鉄道長瀞駅下車徒歩20分宝登山ロープウェイ利用5分山頂駅から徒歩2分※2024年3月17日(日)まで長瀞駅前から宝登山山麓駐車場間の無料シャトルバスあり(3) 開花状況(2024年1月31日(水)現在)西ロウバイ園…4~5分咲き東ロウバイ園…3~4分咲き四季の丘…見頃☆宝登山ロープウェイの始発繰り上げ運転、長瀞駅~宝登山山麓駐車場間無料シャトルバス運行、長瀞宝登山臘梅ライトアップ、ロウバイを楽しむハイキングも実施します。詳細は秩父鉄道ホームページまたはロウバイ特設サイトにてご案内しています。【ロウバイ特設サイト開設について】ロウバイの見頃時期に合わせて、秩父鉄道ホームページ内に特設サイトを開設し、ロウバイ開花状況やおすすめイベントなどをご紹介しています。2. 長瀞宝登山梅百花園宝登山ロープウェイ山頂駅前にある梅百花園は、1986年から梅の植栽がはじまり、現在では、早咲きの冬至(とうじ)、寒紅梅(かんこうばい)をはじめ、月の三銘花(満月・田毎の月・滄溟の月)、名花、珍花など約170品種が集められ、関東一品種の多い梅園です。(1) 見頃期間2月下旬~3月中旬※開花状況は天候等により変わります(2) アクセス秩父鉄道長瀞駅下車徒歩20分宝登山ロープウェイ利用5分山頂駅から徒歩2分※2024年3月17日(日)まで長瀞駅前から宝登山山麓駐車場間の無料シャトルバスあり(3) 開花状況(2024年1月31日(水)現在)梅百花園…1~2分咲き3. 「長瀞トリックアート有隣倶楽部」一部展示リニューアル2023年2月25日(土)にオープンした、視覚の錯覚や立体トリック等をはじめ、多分野にわたるトリックの要素を取り入れた体験型アート施設です。何度訪れても新たなトリックアートに出会えるよう2023年12月に一部を新しい展示に入れ替えました。また、日本庭園が鑑賞できる休憩エリアを併設しており、天候にかかわらず、幅広いお客様にお楽しみいただけます。(1) 営業時間10:00~16:00(最終入場時間15:30)、年中無休(2) 入場料金おとな1,000円中高生700円(中学生・高校生)こども500円(3歳以上~小学生)幼児無料(2歳以下)(3) 所在地埼玉県秩父郡長瀞町長瀞704(4) アクセス【電車】秩父鉄道長瀞駅より徒歩10分(長瀞駅前から宝登山山麓駐車場間の無料シャトルバス「長瀞トリックアート有隣倶楽部」下車)【お車】関越道自動車道花園インターチェンジより30分無料駐車場有(国道140号秩父方面へ約19km、長瀞駅前交差点右折)4. 長瀞周辺の2月イベント情報【宝登山小動物公園節分・バレンタインイベント】(1) 節分イベント「サル苑で豆まきをしよう」サル苑で豆まきをするイベントです。まいた豆は二ホンザル達がおいしくいただきます。■開催日時2024年2月3日(土)、4日(日)13:00~13:15■参加費無料(入園者限定)(2) バレンタインイベント「恋するサル達にハートをプレゼント」サル苑のニホンザル達にハート型のおやつをプレゼントできるイベントです。■開催日時2024年2月10日(土)、11日(日・祝)、12日(月・休)13:00~13:15■参加費無料(入園者限定)<宝登山小動物公園>●営業時間10:00~16:30※閉園時間は季節により異なります。●入園料おとな(中学生以上)500円こども(3歳以上)250円●所在地埼玉県秩父郡長瀞町長瀞2209-6●交通秩父鉄道長瀞駅下車宝登山ロープウェイ利用(約5分)山頂駅から徒歩7分●お問合せ宝登山小動物公園0494-66-0959※入園券の発売は閉園30分前までです。※天候状況により急きょ閉園となる場合があります。【期間限定「イチローズモルト長瀞茶室BAR」】秩父が世界に誇るウイスキー蒸溜所“秩父蒸溜所”の「イチローズモルト」をお楽しみいただける「イチローズモルト長瀞茶室BAR」を期間限定で営業します。茶室から庭園を眺めながら、落ち着いた雰囲気の中で、イチローズモルトをお楽しみいただけます。限定酒イチローズモルト秩父シリーズ“秩父エディション2023”も入荷!■営業日時2024年2月10日(土)、11日(日・祝)、24日(土)、25日(日)11:00~15:00(LO14:30)■営業場所「長瀞トリックアート有隣倶楽部」中庭離れ茶室※「長瀞トリックアート有隣倶楽部」入り口設置の看板に沿ってお進みください■アクセス秩父鉄道長瀞駅下車徒歩10分(長瀞駅前から宝登山山麓駐車場間の無料シャトルバス「長瀞トリックアート有隣倶楽部」下車)(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年02月02日秩父鉄道株式会社(本社:埼玉県熊谷市、代表取締役社長:牧野 英伸)と宝登興業株式会社(本社:埼玉県秩父郡長瀞町、代表取締役社長:桜沢 勇二)では、「長瀞宝登山臘梅園(ながとろほどさんろうばいえん)」(埼玉県秩父郡長瀞町・宝登山山頂)が見頃を迎えていることに伴い、「宝登山ロープウェイの繰り上げ運転」、「長瀞宝登山臘梅ライトアップ」、「ロウバイを楽しむハイキング」を実施しています。また、同じく宝登山山頂に位置する「長瀞宝登山梅百花園」は例年より早めの見頃が予想されており、ロウバイ・梅の競演を楽しむことができます。昨年オープンした全天候型施設「長瀞トリックアート有隣倶楽部」は、2023年12月に一部を新しい展示に入れ替えたほか、「宝登山小動物公園」の節分・バレンタインイベント、秩父のウイスキーを味わうことができる「イチローズモルト長瀞茶室BAR」の期間限定営業など、長瀞周辺イベントが多数予定されています。詳細は、下記のとおりです。1. 長瀞宝登山臘梅園(ロウバイ園)標高497メートルの宝登山山頂一帯約15,000m2に、今シーズンから加わった新種のロウバイ(福禄寿)別名『宝登のかがやき』を含む5種類・計約3,000本のロウバイが植栽されています。晴れた日には山頂から武甲山、両神山、秩父の町並みなどが一望でき、ロウバイの濃厚な甘い香りとともに関東一のロケーションをお楽しみいただけます。長瀞宝登山臘梅園からの眺望1長瀞宝登山臘梅園からの眺望2長瀞宝登山臘梅園からの眺望3福禄寿(宝登のかがやき)イメージ<ロウバイとは>ロウバイは、クスノキ目ロウバイ科ロウバイ属に属する中国原産の落葉樹で、名前の由来は、「花がロウ細工のように美しいから」や「臘月(旧暦の12月)に咲くから」などと言われています。ロウ細工のようなつやのある小さい黄色い花で、英語では「Wintersweet(ウィンター・スウィート)」という名のとおり甘く濃厚な香りが特徴です。(1) 見頃期間 1月中旬~2月下旬 ※開花状況は天候等により変わります(2) アクセス 秩父鉄道長瀞駅下車徒歩20分 宝登山ロープウェイ利用5分山頂駅から徒歩2分※2024年3月17日(日)まで長瀞駅前から宝登山山麓駐車場間の無料シャトルバスあり(3) 開花状況(2024年1月31日(水)現在)西ロウバイ園…4~5分咲き東ロウバイ園…3~4分咲き四季の丘…見頃☆宝登山ロープウェイの始発繰り上げ運転、長瀞駅~宝登山山麓駐車場間無料シャトルバス運行、長瀞宝登山臘梅ライトアップ、ロウバイを楽しむハイキングも実施します。詳細は秩父鉄道ホームページまたはロウバイ特設サイトにてご案内しています。 【ロウバイ特設サイト開設について】ロウバイの見頃時期に合わせて、秩父鉄道ホームページ内に特設サイトを開設し、ロウバイ開花状況やおすすめイベントなどをご紹介しています。■URL メインビジュアルイメージ2. 長瀞宝登山梅百花園宝登山ロープウェイ山頂駅前にある梅百花園は、1986年から梅の植栽がはじまり、現在では、早咲きの冬至(とうじ)、寒紅梅(かんこうばい)をはじめ、月の三銘花(満月・田毎の月・滄溟の月)、名花、珍花など約170品種が集められ、関東一品種の多い梅園です。長瀞宝登山梅百花園イメージ1長瀞宝登山梅百花園イメージ2長瀞宝登山梅百花園ポスターイメージ(1) 見頃期間 2月下旬~3月中旬 ※開花状況は天候等により変わります(2) アクセス 秩父鉄道長瀞駅下車徒歩20分 宝登山ロープウェイ利用5分山頂駅から徒歩2分※2024年3月17日(日)まで長瀞駅前から宝登山山麓駐車場間の無料シャトルバスあり(3) 開花状況(2024年1月31日(水)現在)梅百花園…1~2分咲き3. 「長瀞トリックアート有隣倶楽部」一部展示リニューアル2023年2月25日(土)にオープンした、視覚の錯覚や立体トリック等をはじめ、多分野にわたるトリックの要素を取り入れた体験型アート施設です。何度訪れても新たなトリックアートに出会えるよう2023年12月に一部を新しい展示に入れ替えました。また、日本庭園が鑑賞できる休憩エリアを併設しており、天候にかかわらず、幅広いお客様にお楽しみいただけます。長瀞トリックアート有隣倶楽部イメージ1長瀞トリックアート有隣倶楽部イメージ2長瀞トリックアート有隣倶楽部イメージ3(1) 営業時間 10:00~16:00(最終入場時間15:30)、年中無休(2) 入場料金 おとな 1,000円中高生 700円(中学生・高校生)こども 500円(3歳以上~小学生)幼児 無料(2歳以下)(3) 所在地 埼玉県秩父郡長瀞町長瀞704(4) アクセス 【電車】秩父鉄道長瀞駅より徒歩10分(長瀞駅前から宝登山山麓駐車場間の無料シャトルバス「長瀞トリックアート有隣倶楽部」下車)【お車】関越道自動車道 花園インターチェンジより30分無料駐車場有(国道140号秩父方面へ約19km、長瀞駅前交差点右折)4. 長瀞周辺の2月イベント情報【宝登山小動物公園 節分・バレンタインイベント】(1) 節分イベント「サル苑で豆まきをしよう」サル苑で豆まきをするイベントです。まいた豆は二ホンザル達がおいしくいただきます。■開催日時 2024年2月3日(土)、4日(日) 13:00~13:15■参加費 無料(入園者限定)(2) バレンタインイベント「恋するサル達にハートをプレゼント」サル苑のニホンザル達にハート型のおやつをプレゼントできるイベントです。■開催日時 2024年2月10日(土)、11日(日・祝)、12日(月・休) 13:00~13:15■参加費 無料(入園者限定)宝登山小動物公園節分イベントイメージ宝登山小動物公園バレンタインイベントイメージ<宝登山小動物公園>●営業時間 10:00~16:30 ※閉園時間は季節により異なります。●入園料 おとな(中学生以上)500円こども(3歳以上)250円●所在地 埼玉県秩父郡長瀞町長瀞2209-6●交通 秩父鉄道長瀞駅下車宝登山ロープウェイ利用(約5分)山頂駅から徒歩7分●お問合せ 宝登山小動物公園 0494-66-0959※入園券の発売は閉園30分前までです。※天候状況により急きょ閉園となる場合があります。【期間限定「イチローズモルト長瀞茶室BAR」】秩父が世界に誇るウイスキー蒸溜所“秩父蒸溜所”の「イチローズモルト」をお楽しみいただける「イチローズモルト長瀞茶室BAR」を期間限定で営業します。茶室から庭園を眺めながら、落ち着いた雰囲気の中で、イチローズモルトをお楽しみいただけます。限定酒イチローズモルト秩父シリーズ“秩父エディション2023”も入荷!■営業日時 2024年2月10日(土)、11日(日・祝)、24日(土)、25日(日)11:00~15:00(LO14:30)■営業場所 「長瀞トリックアート有隣倶楽部」中庭 離れ茶室※「長瀞トリックアート有隣倶楽部」入り口設置の看板に沿ってお進みください■アクセス 秩父鉄道長瀞駅下車徒歩10分(長瀞駅前から宝登山山麓駐車場間の無料シャトルバス「長瀞トリックアート有隣倶楽部」下車)■販売商品 <イチローズモルト>《飲み方:ストレート・ロック・水割り・ハイボール》※シングル(30mm)の価格です。※すべて量り売りです。ボトル売りの取り扱いはございません。・ダブルディスティラリーズ(DD) 1,200円・ミズナラウッドリザーブ(MWR) 1,200円・ワインウッドリザーブ(WWR) 1,200円・ホワイトラベル 700円・リミテッドエディション 1,500円・クラシカルエディション 1,100円・秩父エディション2023 3,000円★今回のおすすめラベル!梅酒の熟成樽を使用しているため、爽やかでありつつも、ふくよかなフレーバーのウイスキーです。・秩父鉄道創立123周年記念酒 2,000円・SL運行35th記念酒 2,000円・秩父みやのかわ記念酒 2,000円<軽食等>・パレオコーヒー 300円・SLチョコレートケーキ 200円・燻製ミックスナッツ(イチローズモルト樽材使用) 400円 他■お問合せ 株式会社 秩鉄商事 048-525-2283(平日9:00~17:00)※酒類のご購入、飲酒は20歳以上に限ります。未成年の飲酒は固くお断りいたします。※各種なくなり次第終了です。※荒天時は急きょ営業を見合わせる場合があります。イチローズモルト長瀞茶室BARイメージ1イチローズモルト長瀞茶室BARイメージ2イチローズモルト長瀞茶室BARイメージ3※料金はすべて税込です◆長瀞宝登山臘梅園・梅百花園開花状況・宝登山ロープウェイに関するお問合せ宝登山ロープウェイ山麓駅TEL:0494-66-0258◆長瀞トリックアート有隣倶楽部に関するお問合せ長瀞トリックアート有隣倶楽部 瀧上・川田TEL:0494-66-0070(10:00~16:00) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月01日■前回のあらすじあまりの激痛に分娩台に上ることができませんでしたが、助産師さんのサポートを得ることができず、何とか自力で分娩台の上に。そして、助産師さんが子宮口の開き具合をチェックしてもらうと、まさかの全開でした。こんにちは、宝あり子です。すでに子宮口全開していたことに驚きつつ、今まで経験したことがないくらい激しい痛み。一刻も早く出産してこの痛みから解放されたい思いでいっぱいでした。■痛すぎて叫ぶことしかできないあまりの痛さにと叫び続けていました。すると助産師さんに「声を出さないで。ゆっくり呼吸して」と注意されました。しかし、ゆっくり呼吸しようと思っても痛すぎて無理でした。そして、私が叫び続けていると分娩室の扉が開いて、もうひとり助産師さんがきました。私が切迫早産入院中に特に仲が良かった助産師さんの田中さん(仮名)がきてくれたのです。「あり子ちゃん、おかえりなさい」と温かく声をかけてくれたのですが…。「田中さん、痛いー!!」と痛みを訴えることしかできませんでした。とはいえ、仲の良い助産師さんがそばにいてくれるのは、とても心強かったです。■痛すぎて大パニック激痛が続き、田中さんからも声を出さずにゆっくり呼吸するよう言われました。それでもあまりに痛くて大パニックで「痛い」しか言えませんでした。そのため…。と酸素マスクがつけられました。 ■いきむように言われたけど…「じゃあ次の陣痛でいきんでみましょう」と言われて、いきんだのですが…。声を出さないでいきむよう言われました。しかし、あまりの痛さでどうしても声がでてしまいました。そして「はい、もういきまなくていいからね」と言われた瞬間…。次女が誕生しました。病院に到着してから出産までの間、なんと15分!超スピード出産でした。次女の出産は長女の出産をはるかに上回るくらい激痛でしたが、陣痛の痛みも病院に到着してから出産までの15分間だったので陣痛の時間は短すぎてビックリしました。続きます。※この体験記に記載された症状は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明するものではありません。 (1571/1000000)
2024年01月28日秩父鉄道株式会社(本社:埼玉県熊谷市、代表取締役社長:牧野 英伸)と宝登興業株式会社(本社:埼玉県秩父郡長瀞町、代表取締役社長:桜沢 勇二)では、「長瀞宝登山臘梅園(ながとろほどさんろうばいえん)」(埼玉県秩父郡長瀞町・宝登山山頂)の見頃時期に合わせて、「宝登山ロープウェイの繰り上げ運転」、「長瀞宝登山臘梅ライトアップ」、「ロウバイを楽しむハイキング」を実施します。関東屈指のロウバイの名所として知られる長瀞宝登山臘梅園は、都心から比較的アクセスしやすく、宝登山ロープウェイでの空中散歩や日帰り低山ハイキングなど自身に合った楽しみ方ができるのも特徴です。詳細は、下記のとおりです。長瀞宝登山臘梅園からの眺望1長瀞宝登山臘梅園からの眺望2長瀞宝登山臘梅園からの眺望3【長瀞宝登山臘梅園(ロウバイ園)】標高497メートルの宝登山山頂一帯約15,000m2に、今シーズンから加わった新種のロウバイ(福禄寿)別名『宝登のかがやき』を含む5種類・計約3,000本のロウバイが植栽されています。晴れた日には山頂から武甲山、両神山、秩父の町並みなどが一望でき、ロウバイの濃厚な甘い香りとともに関東一のロケーションをお楽しみいただけます。<ロウバイとは>ロウバイは、クスノキ目ロウバイ科ロウバイ属に属する中国原産の落葉樹で、名前の由来は、「花がロウ細工のように美しいから」や「臘月(旧暦の12月)に咲くから」などと言われています。ロウ細工のようなつやのある小さい黄色い花で、英語では「Wintersweet(ウィンター・スウィート)」という名のとおり甘く濃厚な香りが特徴です。和臘梅 イメージ素芯臘梅 イメージ満月臘梅 イメージ福寿臘梅 イメージ福禄寿(宝登のかがやき) イメージ(1) 見頃期間 1月中旬~2月下旬 ※開花状況は天候等により変わります(2) アクセス 秩父鉄道 長瀞駅下車徒歩20分 宝登山ロープウェイ利用5分山頂駅から徒歩2分※ロウバイ見頃時期は長瀞駅前から宝登山山麓駐車場間の無料シャトルバスあり(詳細下記)(3) 開花状況(2024年1月17日(水)現在)西ロウバイ園…2~3分咲き東ロウバイ園…1~2分咲き四季の丘…2~3分咲き2024年1月17日(水)現在の開花状況1. 宝登山ロープウェイの始発繰り上げ運転、無料シャトルバス運行についてロウバイの見頃時期に合わせ、宝登山ロープウェイの始発時間の繰り上げおよび長瀞駅から宝登山山麓駐車場間の無料シャトルバスを運行いたします。宝登山ロープウェイ イメージ(1) 宝登山ロープウェイ始発繰り上げ運転通常の始発時間9:40のところ、9:00に繰り上げて運転します。■繰り上げ期間 2024年1月20日(土)~2月25日(日)の土日祝日限定■始発時間 9:00以後15分間隔運転(2) 長瀞駅前~宝登山山麓駐車場間無料シャトルバス運行■運行期間 2024年1月20日(土)~2月25日(日)の毎日■運行時刻 平日10:00~16:15(30分間隔)/土休日9:40~17:00(15分間隔)※上記期間以外のシャトルバス運行は宝登山ロープウェイへお問合せください。2. 長瀞宝登山臘梅ライトアップについて2020年から開始した「長瀞宝登山臘梅ライトアップ」は、2024年で5回目の開催となります。見頃を迎えたロウバイは、艶やかに照らされ、秩父地域の夜景も一緒にお楽しみいただけます。■開催日時 2024年1月27日(土)~2月25日(日)土日祝日限定 日没~19:00※ライトアップ開催日は、宝登山ロープウェイを19:00まで運転します。※状況により、急遽変更または中止となる場合があります。長瀞宝登山臘梅ライトアップ イメージ1長瀞宝登山臘梅ライトアップ イメージ23. ロウバイを楽しむハイキングの開催宝登山山頂へは宝登山ロープウェイを利用するほかに、ハイキングで行くことも可能です。長瀞駅から宝登山山頂へは約4km・約80分の初心者でも安心して歩けるコースです。ハイキング イメージ「長瀞宝登山臘梅ハイキング」秩父鉄道・東武鉄道合同開催■開催日 2024年1月27日(土)~2月12日(月・休)■参加方法 当日受付・自由歩行・参加費無料■集合・受付 長瀞町観光案内所(秩父鉄道 長瀞駅前)9:30~11:00■コース 長瀞駅→長瀞町観光案内所(受付)→寳登山神社→表参道→あずまや→寳登山神社奥宮→宝登山山頂(ロウバイ園)→あずまや→表参道→長瀞駅 (約8km、所要時間約2時間20分)※天候等により一部が凍結する場合があります。滑りにくい履物、歩きやすい服装でおでかけください。※ハイキングに関する詳細は、下記秩父鉄道ホームページをご覧ください。 4. 特別ヘッドマーク“ロウバイ”の掲出運転についてロウバイの見頃期間に合わせ、特別ヘッドマークを掲出して運転いたします。7500系車両 イメージヘッドマーク イメージ■掲出期間 2024年1月27日(土)~2月29日(木)■掲出車両 7500系1編成5. ロウバイ特設サイト開設についてロウバイの見頃時期に合わせて、秩父鉄道ホームページ内に特設サイトを開設し、ロウバイ開花状況やおすすめイベントなどをご紹介します。■開設期間 2024年1月下旬頃~■URL メインビジュアル イメージ◆長瀞宝登山臘梅園開花状況・宝登山ロープウェイに関するお問合せ宝登山ロープウェイ山麓駅TEL:0494-66-0258◆ハイキングに関するお問合せ秩父鉄道株式会社 グループ観光統括部TEL:048-523-3313(平日9:00~17:00)◆特別ヘッドマークに関するお問合せ秩父鉄道株式会社 旅客案内係TEL:048-580-6363 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年01月17日■前回のあらすじ泣いている長女をおいて病院へ。出迎えてくれた助産師さんに案内され陣痛室へ移動をしている最中に、突然、歩けないほどの激痛に襲われました。慌てて助産師さんが車いすを持ってきてくれて、車いすで病院内を移動していたら破水! そして…。こんにちは、宝あり子です。■着替えずに分娩室へ直行することに車いすに乗って陣痛室に向かっている最中に破水したことを助産師さんに伝えたところ…。病院到着時は陣痛室で着替えて子宮口が開くまで待機の流れでした。しかし、急激な痛みと破水が起こったため、着替えずに分娩室に直行することになりました。病院に着くまではいきみたいけれど痛みもない状態だったので、まさかこんな急展開になるとは思いませんでした。「経産婦のお産の進みは早い」と聞いたことがありましたが、本当に急展開でパニックでした。そして、病院についてから急展開ですっかり忘れていましたが…。「旦那さんは出産に立ち会いますか?」助産師さんに出産の立ち会いについて聞かれました。私は実家に里帰りしており、主人は自宅にいたので一緒に病院に来たわけではありませんでしたが、陣痛タクシーに乗る前に主人に連絡していて、主人も間もなく病院に到着する予定でした。しかし、あまりの痛さでパニックになっていた私はこの痛みから逃れたいことで頭がいっぱい!正直、出産の立ち会いについて考えるどころではありませんでした。と丸投げしました。■激痛で自分では上がれない分娩台分娩室につくと、車いすをおりて、分娩台に上がるように言われましたが…。あまりの激痛に分娩台に上ることができませんでした。助産師さんにサポートしてもらえることを期待しましたが…。「今、上らないとこれからもっと痛くなるから! ますます上れなくなるよ!」という言葉で「これは自分で上らないといけないのか…!」と腹をくくりました。あまりの痛さでどうやって上ったか記憶はないですが、何とか自力で分娩台に上がりました。 ■子宮口がまさかの全開助産師さんが子宮口の開き具合をチェックしてくれました。するとまさかの…。なんと子宮口全開でした。病院についたときに起こったあの激痛は、子宮口が一気に開いたときの痛みだったのでしょうか…?「痛みがないから」とあのままもう少し自宅待機をしていたら…。陣痛タクシーで道に迷ってもう少し長くタクシーに乗っていたら…。タクシーの中で破水したり、子宮口が全開になっていた可能性もあったと思うと怖かったです。分娩台に上がった後も、当然ながら激しい痛みが続いており、そうこうしている間に主人が分娩室に入ってきました。私は痛みでパニックになっていたので分かりませんでしたが、実は私が病院に到着した少し後に主人も到着して私が車いすで運ばれているときに、後ろからついてきていたそうです。怒涛の展開でしたが、このとき病院に到着してまだ10分ほどしかたっていませんでした。続きます。※この体験記に記載された症状は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明するものではありません。
2023年12月28日■前回のあらすじ陣痛計測アプリにより、10分間隔でおなかが張っていることが分かり、病院に電話。痛みがなかったため、自宅で待機するも、陣痛間隔アプリでおなかの張りが5分間隔になったタイミングで、慌てて陣痛タクシーを呼びました。こんにちは、宝あり子です。■本能? 夜泣きをする娘長女の夜泣き対応をしている私の父へ、陣痛が来たので病院へ行くことを伝えました。実家に里帰り中、ほとんど夜泣きをしなかった長女が、なぜかこの日は夜泣きをしたのです。長女は私の父と一緒に寝ていたので、私に陣痛が来たことを知らないはずですが、本能で察したのかもしれません。■陣痛タクシーがまさかの…泣いている長女をおいて病院へ向かうのは、後ろ髪を引かれる思いでしたが、呼んでいた陣痛タクシーへ乗りました。すると陣痛タクシーの運転手さんから予想外な事実が…。基本はカーナビで運転手さんも運転してくださったのですが…。ときどき道の確認がありました。方向音痴で道案内が苦手な上、とにかくいきみたくてたまらない状況だったので、道を聞かれても、しどろもどろになってしまいました。そんなハプニングもありつつ、無事病院に到着しました。 ◾️突然の歩けないほどの激痛いきみたいけど痛みはないので、出迎えてくれた助産師さんに案内され陣痛室へ移動をしている最中に…。突然、歩けないほどの激痛が!あまりの激痛で歩けなくなり、さらに目の前がチカチカして倒れそうになりました。慌てて助産師さんが車いすを持ってきてくれました。そして、車いすで病院内を移動して、陣痛室に向かっている最中に…。破水していました。長女を出産したときは、破水後に陣痛だったのですが、最初の破水は、尿漏れか破水か判断がつかないくらいチョロチョロと出ていました。しかし、このときの破水は「破水した!」と分かるくらい下半身が一気にびしょ濡れになったのです。続きます。※この体験記に記載された症状は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明するものではありません。
2023年11月28日■前回のあらすじ退院後、いつくるか分からない陣痛におびえつつ、長女と一緒に実家でお世話になることに。そして、38週6日目の夜中の2時頃におなかの張りを感じ、「陣痛チェックアプリ」を起動。10分間隔でおなかが張っていることが分かり…!?こんにちは、宝あり子です。■病院へ連絡陣痛計測アプリにより、10分間隔でおなかが張っていることが分かったものの、痛みはまったくなし!痛みがなく陣痛か判断ができなかったので病院へ電話し、10分間隔でおなかが張っていることを伝えました。病院から確認されたのは痛みの有無でした。さらに、おなかの張りはあるけれど痛みはまったくなかったので、これが陣痛なのか分からないことも伝えました。病院からは「1時間後にまた電話をください」ということで、様子をみることに。さてこのとき、私と娘は里帰り中で実家にいました。娘は私とは別室で大好きなおじいちゃんと一緒に寝ていたのですが…。娘もこの日はいつもとは違う何かが起こると本能で察したのでしょうか。夜泣きが激しかったです。しかし、私は娘の夜泣きは気になるものの…「これは陣痛?」「陣痛じゃない?」とオロオロしていて、娘の夜泣き対応はおじいちゃんに任せてしまいました。そして、痛みがないまま病院へ電話してから1時間が経過。 ■痛みはないのに“いきみたい”そろそろ病院に電話しようと思っていたところ、突然いきみたくなってしまいました。相変わらず痛みはないものの、陣痛間隔アプリでおなかの張りはこのとき5分間隔。慌てて病院へ電話しました。そして、「急にいきみたくなってしまった。でも痛みはない」と伝えたところ、すぐ病院へ来るよう指示が!急いで事前登録していた陣痛タクシーを呼びました。続きます。※この体験記に記載された症状は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明するものではありません。
2023年10月28日■前回のあらすじ私の入院中は娘の面倒を見るため、遠方から義母が来てくれていましたが、退院を機に帰宅することに…。そのため、私は出産まで、娘と一緒に実家でお世話になりました。娘と過ごす時間に幸せを感じる私でしたが…。こんにちは、宝あり子です。■退院しても産まれる気配のない第2子切迫早産で36週まで退院ができなかったので、きっと退院したらすぐに出産でまた病院に戻るだろうと思っていました。しかし…。38週目に入りましたが、まだ産まれる気配はありませんでした。長女は38週2日目で出産をしましたが、切迫早産で入院生活も経験した次女の妊娠期間は38週2日目を超えました。切迫早産の入院生活は本当につらかったです。でも、つらい入院生活を耐えたからこそ、こうして38週を過ぎてもおなかの中にいるのかな?そんなことを考えながら、退院後の日々を長女と一緒に実家でお世話になりながら過ごしました。いつくるのか分からない陣痛におびえながら、残りわずかな長女ひとりっ子生活を続けていたのです。そして、だんだんと思い出す、痛くてつらかった長女出産時のこと…。以前、第2子出産を控えていた友人が、「1人目の出産前は陣痛や出産がどんなものか分からなくて未知の不安があったけど、2人目の出産はあの壮絶な痛みを知っちゃってるから2人目出産前の方が私は怖い」とおびえていたのを思い出しました。私も友人と同じく、長女出産時の陣痛や出産のつらさを思い出して、第2子出産前の方が恐怖でいっぱいでした。■長女出産時のことを何度も思い出してしまい…あの痛みやつらさに耐えられるのか?しかも1カ月以上、切迫早産で寝たきり生活を過ごして体力も落ちている状況。少し歩いてもフラフラするような体力の自分に出産できるのだろうか?不安しかありませんでした。そして、38週6日目の夜中の2時頃におなかの張りを感じて起きました。痛みはまったくなかったのですが、定期的におなかの張りがくるので、「陣痛チェックアプリ」を起動。すると10分間隔でおなかが張っていました。ところが、全然、痛みはなし。陣痛なのか、ただのおなかの張りなのか…。続きます。※この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。 (1085/1000000)
2023年09月28日■前回のあらすじつらかった切迫早産入院生活でしたが、36週に入り退院が決定。注射嫌いな私の点滴生活もついに終了しました。そして、お迎えなしでタクシーで自宅に帰ることに…。こんにちは、宝あり子です。■娘がどんな反応をするかドキドキの退院急な退院だったのでお迎えはなく、タクシーで自宅まで戻りました。自宅では娘と義母が待っていてくれました。娘は切迫早産入院中、私に対してよそよそしくなっていたので、自宅に私が戻ってきたときの娘の反応が気になっていました。自宅に戻り、義母が出迎えてくれ、「ひよちゃん、ママが帰ってきたよ」と娘を呼んでくれました。すると…。満面の笑みで娘が出迎えてくれました!入院してからは娘を抱きしめることもほぼできなかったので、久しぶりに娘を抱きしめることができました。■退院しても自宅安静退院の喜びもつかの間…。退院できたといってもまだ36週目。自宅でも安静にするよう言われていました。私の入院中は娘の面倒を見るため、遠方から義母が来てくれていましたが、私の退院にともない帰宅することに…。そして、義母が帰宅したため、私と娘は出産まで私の実家でお世話になることになりました。 ■当たり前だと思っていた日常生活の幸せ実家でも37週までは基本は寝たきり生活。すると私が寝ている布団に娘が潜り込んできました。産まれてからずっと一緒だった娘。それが当たり前の日常生活だと思ってしまっていました。しかし、突然の入院生活で、一緒にいられることがいかに幸せなことか…。子どもの体温を感じながら寝られる幸せを感じました。退院してからしばらくの間、一緒のお布団で寝るたび思わず目頭が熱くなりました。※この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。
2023年08月28日■前回のあらすじ31週からはじまった切迫早産の入院生活。先生に退院予定日を聞きましたがハッキリしたことは言われませんでした。しかし、36週に入り、突然「明日退院」と告げられ…。こんにちは、宝あり子です。切迫早産の入院話もいよいよラスト。■慌てて退院準備先生に「じゃあ明日退院しようか!」と突然言われて、うれしさよりも戸惑う気持ちが大きかったです。なぜなら、この診察日の時刻は夕方で、退院は翌日の午前。もうあまり時間がありませんでした。まずは主人に明日迎えに来てもらえるか連絡をしました。すると「そんな急には休めないから今週末退院じゃダメなの?」という返答がありました。やはり急には休めないとのこと。ダメ元で看護師さんに退院日をずらせないか聞いてみましたが…。退院日は変えられませんでした。ということで、ずっと寝たきり生活だったため、ひとりで帰れるか不安でしたが、お迎えなしでタクシーを使って帰ることに。そして、病室に戻り慌てて退院準備を始めました。翌日、退院日の朝。切迫早産入院中ずっと投与していた点滴の量が減らされました。そしてNST(ノンストレステスト)でおなかに強い張りがこないかチェックがありました。「もしおなかに強い張りがきたら…」と不安でしたが、ウテメリンの量を減らしても、特におなかは張らず体調も変化はありませんでした。こうして入院してからずっと24時間していた点滴が外されることになりました。注射嫌いな私の点滴生活もついに終了です。■心残りがあった退院のあいさつ退院の手続きが終わり、看護師さんたちに退院のあいさつをしました。しかし、突然の退院だったのであいさつができない看護師さんもいたのが心残りでした。看護師さんたちから「また出産のとき、待ってるね!」と言ってもらえたのは、うれしかったです。切迫早産入院は本当につらかったですが、看護師さんたちと仲良くなれたことは良かったと思っています。看護師さんたちにあいさつをして、ヨタヨタしながら病院の廊下を歩きましたが、自分の力で歩くのが久しぶりすぎて、うまく歩けなかったです。入院中は基本トイレに行くくらいしか歩かなかったし、診察で病院内を移動するときは車椅子でした。■久しぶりの外で…ほぼ寝たきり生活で足の力が弱まっていることを実感して、「こんなに体力が落ちてて出産できるのだろうか?」という不安も出てきました。こうしてヨタヨタと歩きながら呼んでおいたタクシーのところまで歩いていきましたが、病院を出たときに…。病院の外がとても眩しく感じて、空が青かったのを覚えています。※この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。
2023年07月28日■前回のあらすじ24時間点滴生活で点滴をさせる場所がどんどんなくなっていき、とうとう利き手の手首に点滴をさすことに。しかし、痛みと出血により2日間でギブアップ。また、夜中に点滴が切れるとアラート音が鳴ることにも困っていました。こんにちは、宝あり子です。突然、妊娠31週で切迫早産入院となり、それからは心も体もつらい入院生活でした。■分からない退院予定日入院になったときに退院予定日は伝えられなかったので、先生に退院予定日を聞きましたがハッキリしたことは言われませんでした。そのため入院当初は「1、2週間で退院できるかな」と思っていました。しかし…。トイレ以外、基本寝たきり生活なのにおなかの赤ちゃんの位置は下がっていました。「赤ちゃんが下の方にいるから、内診したら刺激で陣痛きそうだから、内診もできない」と先生に言われていました。入院してから1週間、2週間と過ぎていき…。自分の状況では37週の正期産に入るまで退院はできない、と察しました。37週に入るまで1日1日が長かったです。そして、ついに36週に入り、入院中週に1回行われる妊婦健診がありました。するとエコー検査で先生が…。ずっと「下の方にいる」と言われていた赤ちゃんの位置がついに少し上がりました! ■入院中、知らなかった衝撃の事実さらに先生は…。「入院した当初は赤ちゃんの体重増えなくて心配してたけど、ようやく体重も増えてきた」と言いました。入院中の妊婦健診では赤ちゃんの体重のことは言われませんでした。また入院中、母子手帳は病院が保管。私は赤ちゃんの体重が増えていなかったことを知りませんでした。先生は入院して情緒不安定な妊婦には言えなかったそうです。まさか赤ちゃんの体重が増えてなかったなんてショックでしたが、ようやく体重が増えてきたということには少し安心しました。それから、先生が…。突然「明日退院」と言いました。このとき36週と2日目でした。ずっと退院したくてたまらなかったけど、突然「明日退院」と言われたら、退院の準備もしていないので慌てふためいてしまいました。※この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。
2023年06月28日ザ・プリンス 京都宝ヶ池の「アフタヌーンティーセット ~百花繚乱~」が、1階「ロビーラウンジ 水の音」にて提供される。爽やか「紫陽花パフェ」&クリームソーダ風ゼリーザ・プリンス 京都宝ヶ池は、初夏の爽やかさを落とし込んだ「アフタヌーンティーセット ~百花繚乱~」を展開。紫陽花をモチーフにしたパフェや、メロンのクッキーシュー&ショートケーキのほか、昭和レトロな雰囲気の「クリームソーダ風ゼリー」などを用意する。「グリーンアスパラとベーコンのデニッシュ」、「紅心大根と鴨のテリーヌのミルフィーユ」といったセイボリーや、全粒粉のスコーンもラインナップ。バリエーション豊富なドリンクと共に楽しんで。【詳細】アフタヌーンティーセット ~百花繚乱~期間:2023年5月1日(月)~6月30日(金)時間:12:00~16:00 ※利用前日の15:00までに要予約。利用時間は120分まで。場所:ザ・プリンス 京都宝ヶ池 1階「ロビーラウンジ 水の音」※水・木曜日は定休日(祝日除く)のため、「メインダイニング いと桜」にて提供(最終入店14:00)。住所:京都府京都市左京区岩倉幡枝町1092料金:1名4,600円 ※別途サービス料15%が必要。内容例:<スイーツ>紫陽花パフェ、ブルーベリータルト、ブルーベリーのマーブルチーズケーキ、クリームソーダ風ゼリー、メロンのクッキーシュー、メロンのショートケーキ、二種のチョコをまとったフィナンシェ<セイボリー>グリーンアスパラとベーコンのデニッシュ、紅心大根と鴨のテリーヌのミルフィーユ、レンコンと壬生菜とチーズのフォカッチャ、よもぎ生麩の素揚げ、全粒粉スコーン<ドリンク>ウェルカムドリンク、その他コーヒー・紅茶・ハーブティーの中からセレクト可能【予約・問い合わせ先】TEL:075-712-1144(レストラン予約係)受付時間:10:00~17:30
2023年06月01日■前回のあらすじ長女と一緒にいたくて、早く退院したくて、入院中メソメソしていた気持ちは吹っ切れました。しかし、24時間点滴生活で腕はボロボロになり…。こんにちは、宝あり子です。■点滴が漏れた腕が痛い点滴をさしていた血管がダメになってしまうと、点滴が漏れて腕が腫れました。その腫れた腕があまりに痛くて、看護師さんに相談してみたところ…。腫れた腕を冷やすと良いとのことだったので、主人に自宅から保冷剤を持ってきてもらい、病室の冷凍庫に常備しておきました。そして、腫れた腕をこまめに冷やすようにしました。それでも点滴が漏れて腫れた腕の痛みは、なかなか引きませんでした。点滴が漏れるたびに新しい場所にさしなおしていくので、腕は点滴の痕だらけ。点滴をさし直すときは、点滴の痕がある部分は避けていたので、点滴をさす場所が段々なくなっていきました。そして…。「させる場所がなかったから、今回はとりあえず右腕の手首にさしたよ。手首だからちょっと動かすだけでも針が動いて痛いかも…」と、ついに手首に点滴がさされました。さされた瞬間から、すでに針を感じて痛かったです。 ■一番痛かった利き手の手首への点滴入院中、腕のさまざまな場所に点滴しましたが、利き手の手首は看護師さんが言ったとおり、本当に痛かったです。切迫早産の入院中は、トイレ以外に動くことができず、ベッドで本を読むか、ゲームをするか、携帯をいじることで時間をつぶしていました。しかし、手首に点滴の針がささっていると、手首を動かすたびに痛みが出るため、ゲームなどができなくなってしまいました。なるべく手を動かさないようにしていましたが、ご飯を食べるときはどうしても手を使う必要があり、針が動いて痛みが出ました。そして、ついに点滴の針がささっている部分が出血!結局、点滴を手首に刺されて2日間耐えましたが、出血してあまりにつらかったので、違う場所にさし直してもらいました。■真夜中に鳴る点滴交換のアラート■24時間点滴は腕がボロボロになるだけでなく、夜中に点滴が切れるとアラート音が鳴ることにも困っていました。夜中に点滴が切れるアラートが鳴ると…。大部屋だったので同室の人を起こさないようにコソコソとナースコールをしました。しかし、アラート音が大きく、おそらく同室の方も起きてしまったのではないかと思います。同室の人は出産してすぐに退院するため、入れ替わりが激しく、新しい人が入院するたびに、と伝えてはいたものの、いざ夜中に点滴交換になると申し訳なくて心苦しかったです。※この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。
2023年05月28日宝ホールディングス株式会社(社長:木村 睦)は、2025年度(2026年3月期)を最終年度とする3ヵ年の中期経営計画「宝グループ中期経営計画2025(以下、本中計)」を策定しました。詳細は添付の通りです。HD23-002.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年05月11日■前回のあらすじ切迫早産入院中、さまざまなつらいことがありましたが、長女の変化についても悩みました。ママっ子だった長女がよそよそしくなってしまったのです。こんにちは、宝あり子です。■診察中に言われた言葉よそよそしくなってしまった長女のことが気になり、長女と一緒にいたくて、早く退院したくてたまりませんでした。長女の写真や動画を見てはメソメソしていたある日の診察中に…。我慢できなくなって、先生に「退院したい」と言いました。すると先生は「その気持ちも分かるけど…」。そう言われてハッとしました。■赤ちゃんを守れるのは自分長女のことは私がそばにいられなくても、パパやおじいちゃん、おばあちゃんが守ってくれる。でも、おなかの赤ちゃんを守れるのは私だけ…。おなかの赤ちゃんも心配だったけれど、長女のことばかり考えてしまっている自分にようやく気がつきました。長女と一緒にいたくて、早く退院したくて、メソメソしていた気持ちが吹っ切れた瞬間でした。その翌週の診察時に先生と会うと…。と言われました。顔つきが先週までとは全然違ったそうです。自分では気がつきませんでしたが、入院してからずっと気持ちも落ち込んでいて不安そうな顔をしていたみたいです。こうして入院してから泣くことも多かった私ですが、ようやく気持ちが吹っ切れました。■24時間点滴でボロボロな腕しかし、「私はおなかの子を守るため入院を頑張る!」と気持ちは吹っ切れても、24時間絶えず点滴を続けている腕はボロボロでした。点滴をしていて血管に限界がくると、点滴が漏れてしまい腫れる腕。点滴が漏れたら看護師さんを呼んで、新しい場所に点滴を刺しなおしてもらうの繰り返しでした。腫れた腕はとても痛かったです。せっかく入院を頑張ると思えた気持ちも、「やっぱり早く退院したい…!!」と、腕が痛むたびに思ってしまいました。※この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。
2023年04月28日■前回のあらすじ切迫早産入院中に便秘が悪化して腹痛が起こり、つらい状況に! しかし、看護師さんに相談して何とか事なきを得たのだが…!?こんにちは、宝あり子です。切迫早産入院中、点滴の副作用や24時間点滴の寝たきり生活、便秘の悪化など、さまざまなつらいことがありましたが、長女の変化についても悩みました。■長女がすぐに「帰ろう」と言い出した長女はかなりのママっ子で、他人はもちろん、パパでも「嫌!」ってことが多々あり、私の切迫早産入院でしばらく離れることになり心配でした。そんな長女は私が緊急入院になった翌日、お見舞いに来てくれたのですが、私の顔を見た途端に泣き出してしまいました。しかし、その後のお見舞いで長女の様子に変化が!約1週間に1度、長女がお見舞いに来てくれるのですが…。病室に来た途端わたしの顔もあまり見ず、すぐに「帰ろう」と言い出しました。長女がお見舞いに来てくれる日を楽しみにしている私にとってショックでした。 ■長女の様子を看護師さんに相談すると…「突然、離れて暮らし始めたから怒ってるのかな?」「私のこと嫌いになった?」と、悩んでしまい、点滴の交換に来た看護師さんにそのことを話すと…。なんと“ママの入院あるある”とのことでした。ママが入院していて甘えちゃいけないと思って我慢する子、病院の雰囲気が怖い子など、ママ入院中によそよそしくなる子もいるそうです。長女は知らない場所を怖がるので病院という場所も怖かっただろうし、母親が点滴につながれて動けない姿を見るのも幼い子にとって不安だっただろうなと思います。ちなみにママっ子だった長女は私の入院中はすっかりパパっ子になり、パパと一緒に寝ていたそうで、パパはデレデレでした。※この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。
2023年03月28日