「六本木康弘」について知りたいことや今話題の「六本木康弘」についての記事をチェック! (4/5)
「大エルミタージュ美術館展 オールドマスター 西洋絵画の巨匠たち」が六本木・森アーツセンターギャラリーにて開催。会期は、2017年3月18日(土)から6月18日(日)まで。その後は2会場を巡回する。名古屋展・愛知県美術館では2017年7月1日(土)から2017年9月18日(月・祝)まで、神戸展・兵庫県立美術館では2017年10月3日(火)から2018年1月14日(日)まで開催。帝政ロシアの首都として栄えた街、サンクトペテルブルク。この伝統ある文化の街でひと際優雅な佇まいを誇るエルミタージュ美術館は、1万7千点以上もの絵画作品を所蔵する。本展では、その膨大なコレクションの中から特に充実している「オールドマスター」、16世紀ルネサンスから17・18世紀バロック時代に活躍した偉大な巨匠たちの傑作85点が一挙に集まる。16世紀ルネサンス時代のティツィアーノ、クラーナハなどから17世紀バロックのレンブラント、ルーベンス、ヴァンダイフなどを経て、18世紀ロココのヴァトー、ブーシェなどに至る、誰もが名前を一度は聞いたことがあるような各時代の大巨匠たちの傑作を国・地域ごとに分けて6章で紹介する。本展では、イタリア・ルネサンス画家、ティツィアーノの《羽飾りのある帽子をかぶった若い女性の肖像》も出展。今作は、じわりと広がっていくような穏やかな色彩やふくよかな肉体美、また作品全体を支配する調和が感じられるイタリア・ルネサンスらしい一点だ。さらに、ドイツ・ルネサンスを代表するクラーナハの作品も。ティツィアーノと同じルネサンス画家でも北方、ドイツを拠点とするクラーナハの絵には、大らかなイタリアとは全く違ったピリッとした空気感を感じる。その他にも、オランダのバロック画家、レンブラントや17世紀フランドルのルーベンス、ブリューゲルも登場。イタリア、オランダ、フランドル、スペイン、フランス、ドイツ・イギリスの各章にわたり、エルミタージュ美術館の顔ともいうべき作品群を観ることができる。また、「大エルミタージュ美術館展」の開催を記念して、会場と隣接するミュージアムカフェ「THE SUN」では、ロシア発の人気キャラクター、チェブラーシカをイメージしたデザート「チェブラーシカのオレンジパフェ」が登場する。柚子の香りのシャーベットをグラスに詰め、トップにかわいらしいチェブラーシカの形のクッキーが飾られている。提供されるのは2017年3月18日(土)から31日(金)までの期間限定だ。【詳細】大エルミタージュ美術館展 オールドマスター 西洋絵画の巨匠たち会期:2017年3月18日(土)〜6月18日(日)会場:森アーツセンターギャラリー住所:東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ 森タワー52階休館日:5月15日(月)開館時間:10:00〜20:00 (火曜日は17:00まで。ただし5月2日(火)は20:00まで)※入館は閉館の30分前までチケット:一般 1,600円(1,400円) / 大学生 1,300円(1,100円) / 中高生 800円(600円)※( )内は前売り、団体料金※小学生以下は入館無料※団体料金は15名以上で適用。添乗員は1名まで無料※障害者手帳の提示で、介助者1名まで含め、当日料金の半額前売券販売期間:2017年1月16日(月)~3月17日(金)■ミュージアムカフェ「THE SUN」の限定メニュー「チェブラーシカのオレンジパフェ」価格:1,000円(税込)提供期間:2017年3月18日(土)~31日(金)提供時間:11:00~21:00(L.O.)場所:Museum Cafe & Restaurant THE SUN & THE MOON Cafe Area 「THE SUN」(森タワー52F)【巡回】■名古屋展会期:2017年7月1日(土)~9月18日(月・祝)会場:愛知県美術館■神戸展会期:2017年10月3日(火)~2018年1月14日(日)会場:兵庫県立美術館【問い合わせ先】ハローダイヤルTEL:03-5777-8600
2016年11月25日感動のメニューの数々にワインも進みます!肉ビストロといわれるほど、ボリューミーな和牛ステーキが評判の「祥瑞」。ワインがたくさん飲めるようにと脂身の少ない和牛の赤身肉にこだわり、常時2~4種の肉を用意しています。食材は直接生産者から仕入れ、いいものをよりおいしくする丁寧な仕事が光るメニューばかり。その日の仕入れや、季節、気温などによってメニューが変わるので、いつ行っても新たな感動があります。ボリュームが多めなので、4〜5人で来店したほうが少しずつたくさんのメニューが楽しめます。上質な肉ビストロならではの絶品メニュー生ハムやサラミ、自家製のパテやチョリソーなどを楽しめる前菜「シャルキュトリーの盛り合わせ」(3,800円)。「シャルキュトリー」とは、フランス語で食肉加工食品の総称です。特に豚肉だけを使った自家製パテは、ハンバーグのような肉の旨みたっぷり。微発砲のワインや、しっかりめの白ワイン、軽めの赤ワインなどと一緒にどうぞ。トマトの酸味と甘さが絶品の「ブラータとトマト」(2,800円)。ブラータとは、生クリームを加えたモッツアレラをモッツアレラチーズで包んだイタリアのチーズで、賞味期限がかなり短いため、幻のチーズとも言われています。そのコクのあるチーズと、ハーブを入れた出汁に漬け込んだトマトのバランスが抜群の逸品。「キャロリーヌ」などの白ワインや、軽めの赤ワインと合わせるのがおすすめです。噛むほどに口の中いっぱいに肉の旨みが広がる「北海道十勝の池田牛ランプステーキ」(5,000円/250g)。ステーキ肉は、その日の仕入れによって内容が変わります。二度揚げされている付け合せのフレンチフライも絶品で、これを目当てに来店する人もいるほど。ステーキに合わせるなら、軽めの赤ワインが飲み疲れすることなく、ワインがドレッシングのような役割をして最後まで楽しめます。店舗情報店名:祥瑞(SHONZUI)TEL・予約:03-3405-7478住所:東京都港区六本木7-10-2 シミズビル2階アクセス:大江戸線六本木駅より徒歩約5分営業時間:月~金18:30~22:00(LO)、土曜18:30~21:00(LO)定休日:日祝価格帯:8,000~9,999円
2016年11月14日六本木ヒルズのクリスマスイベント「Artelligent Christmas 2016」が、六本木けやき坂通りのイルミネーション「けやき坂 Galaxy イルミネーション」の点灯を皮切りに11月14日から12月25日まで開催される。「けやき坂 Galaxy イルミネーション」は、けやき坂通りを約400mに渡り約120万灯の光で彩る壮大なイルミネーションで、時間ごとに寒色系と暖色系の異なる2種類の明かりが楽しめる。例年人気な白×青の寒色系カラー「スノー&ブルー」はそのまま、今年は暖色系の「キャンドル&レッド」カラーを新たに琥珀色を基調とした「キャンドル&アンバー」に変更し、力強くかつ温かな光でけやき坂通りを染め上げる。また、所定のQRコードを読み込み、色を選択することで、対象の木に吊されたパワーストーンの色を変更できるスマホとの連動企画も実施。色に応じた占いも楽しめる他、携帯フォトフレームもゲットできる。六本木ヒルズの玄関口にある66プラザには、1,200個の白熱球とガーランド、約180個のプレゼントボックスで装飾された高さ7.5メートルの巨大クリスマスツリーが登場。ツリーは、グリーン、レッド、シャンパンゴールドなどクリスマスカラーを中心とした色使いとなっており、聖夜の訪れを感じさせる。11月18日からウェストウォークでは、“光の風船”を使ったイルミネーションが登場。光を乱反射する風船に特殊な電子回路を閉じ込めることで、雪の結晶や星などのクリスマスモチーフが宙を漂うような幻想的なツリーに仕上げている。また、“光の風船”は持ち持ち帰りも可能。さらに、11月26日からは今年で10回目となる「クリスマスマーケット」を開催。世界最大と言われるドイツ・シュツットガルトのクリスマスマーケットを再現したマーケットには、ドイツのクリスマスアイテムを展開するケーテ・ウォルファルトをはじめ、1,000種類以上のクリスマス雑貨やドイツ料理を楽しめる店など合計11店舗が並ぶ。また、今年は10周年を記念した特別メニューやオリジナルマグカップもラインアップされる。その他、期間中六本木ヒルズ内では、クリスマスコンサートや“もみの木ショップ”、クリスマスカードを送るイベントなどを開催。ヒルズ展望台では17年1月29日まで、星空をイルミネーションで再現した「星空のイルミネーション」も行われる。
2016年10月20日宇宙をめぐる約200点の展示と幻想的な空間六本木ヒルズの森美術館で、2016年7月30日から2017年1月9日まで開催されている「宇宙と芸術展」。古代から残された天文学資料から、現代の最新技術を駆使した現代アートまで、宇宙にまつわる約200点の展示物が公開されています。展示は4つのSECTION、「人は宇宙をどう見てきたか?」「宇宙という時空間」「新しい生命観―宇宙人はいるのか?」「宇宙旅行と人間の未来」に分かれ、未来に向けて新たな宇宙観、そして人間観を示します。SECTION 1「人は宇宙をどう見てきたか?」展示のスタートは、SECTION 1「人は宇宙をどう見てきたか?」から。南北朝時代と室町時代に日本で描かれた宇宙を表す両界曼荼羅や星曼荼羅をはじめ、古来アジアでは宇宙がどのように捉えられてきたか探ります。SECTION 2「宇宙という時空間」ビョーン・ダーレム《ブラックホール(M-領域)》2008年SECTION 2「宇宙という時空間」は、宇宙空間の不思議を紐解きながら、時空の認識が変わるターニングポイントとなった天体観測技術などを紹介。さらに、現代美術を牽引する作家たちが、ブラックホールや銀河系などを、写真からインスタレーションまでさまざまな手法を用いた作品で表現します。コンラッド・ショウクロス《タイムピース》2013年SECTION 3「新しい生命観-宇宙人はいるのか?」SECTION 3「新しい生命観-宇宙人はいるのか?」では、隕石・化石などの展示から人類が想像してきた宇宙人像、さらには未来の人類の進化した姿まで一挙に紹介。パトリシア・ピッチニーニ《ザ・ルーキー》2015年イラストレーターとして世界で評価されている空山基氏が手掛ける、メタリックに輝く女性型ロボット「セクシーロボット」も見どころです。空山 基《セクシーロボット》2016年SECTION 4「宇宙旅行と人間の未来」最後のパートを締めくくるのは、SECTION 4「宇宙旅行と人間の未来」。JAXAのプロジェクトの紹介や、火星での仮想住居「マーズ・アイス・ハウス」の模型、宇宙開発の最前線、スペースシャトル「チャレンジャー号」の模型「ザ・クローラー」といった作品から、これからの宇宙時代の未来をうかがい知ることができます。トム・サックス《ザ・クローラー》2003年ほかにも、まるで宇宙遊泳のような浮遊感を体感できるインタラクティブなインスタレーション「追われるカラス、追うカラスも追われるカラス、そして衝突して咲いていく - Light in Space」も見逃せません。チームラボ 《追われるカラス、追うカラスも追われるカラス、そして衝突して咲いていく - Light in Space》2016年東京の中心から宇宙の神秘を探る旅に出かけてみてはいかがでしょう?取材・文/末吉陽子イベント情報イベント名:森美術館「宇宙と芸術展:かぐや姫、ダ・ヴィンチ、チームラボ」催行期間:2016年07月30日 〜 2017年01月09日住所:森美術館/東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー53階電話番号:03-5777-8600
2016年10月14日本木雅弘を主演に迎え、西川美和監督が自身の小説を映画化する最新作『永い言い訳』が、いよいよ10月14日(金)より公開される。このほど、主演の本木さんと西川監督の撮影中のやりとりをとらえた貴重なメイキング映像が解禁。西川監督の要求に、あの名優が「できません」と苦戦していることが分かった。人気作家の津村啓こと本名・衣笠幸夫(本木さん)は、妻の夏子(深津絵里)が旅先で不慮の事故に遭い、親友とともに亡くなったと知らせを受ける。まさにそのとき、不倫相手の編集者・福永(黒木華)と密会していた幸夫は、世間に対して悲劇の主人公を装うことしかできない。そんなある日、妻の親友の遺族であるトラック運転手の夫・陽一(竹原ピストル)とその子どもたち(藤田健心&白鳥玉季)に出会った幸夫は、ふとした思いつきから幼い彼らの世話を買って出ることに…。人を愛することの“素晴らしさと歯がゆさ”を、西川監督らしいリアルで毒の利いた演出で描き、観る者の感情をかき乱す本作。今回公開されたメイキングは、本木さん演じる幸夫が、掴みかけた幸せを自ら台無しにしてしまう、中盤の核となるシーンの裏側だ。そのときの幸夫の心情について、西川監督から繊細な演出を受ける本木さん。神妙な面持ちで監督の言葉に耳を傾け、相づちを打っていたものの、やがて自信なさげに「できません」と言う本木さんに、すかさず「できます!」と励ます監督。そのやりとりが微笑ましく、なぜか2人ともチョコ系アイスをほおばっているのも印象的。監督の演出を真摯に受け止め、セリフに込める想いを自分のものにするため、ニュアンスを細部にまでわたり追求する本木さんの高いプロ意識が垣間見えると同時に、本木さん自身の愛らしい性格がにじみ出る映像ともなっている。以前より、西川監督の演出に関して「サディスティック」と語る本木さんだが、“Sッ気”に満ちた西川演出は愛あればこそ。作品にとっても、俳優にとっても、なくてはならないものといえそうだ。『永い言い訳』は10月14日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2016年10月13日『ゆれる』『夢売るふたり』の西川美和監督が、直木賞候補となった自らの小説を本木雅弘を主演に迎えて映画化した『永い言い訳』。このほど、本木さん演じる妻を亡くした主人公の幸夫が、同じく妻と母を亡くした大宮家で初めて留守番を任される本編シーンの映像が解禁。幼い保育園児に、すっかり翻弄されていることが分かった。テレビにも出演する人気作家の津村啓こと本名・衣笠幸夫(本木さん)は、長年連れ添った妻・夏子(深津絵里)が親友のゆき(堀内敬子)とともに、旅先のバス事故で亡くなったという知らせを受ける。だが、世間に対し、「妻を失った悲劇の主人公」を装うことしかできない幸夫は、ある日、ゆきの遺族と出会う。妻の死に憔悴し切ったトラック運転手の父親・大宮陽一(竹原ピストル)と、母を亡くした幼い兄妹。幸夫は、ふとした思いつきから幼い彼らの世話を買って出る。子どもを持たない幸夫は、誰かのために生きる幸せを初めて知り、虚しかった毎日が輝きだしたかに思えたが…。アカデミー賞外国語映画賞を受賞するなど、大きな話題を呼んだ『おくりびと』から、7年ぶりの映画主演となる本木さんを中心に、ミュージシャンの竹原ピストル、池松壮亮、黒木華、山田真歩、堀内敬子、深津絵里など、屈指の実力派俳優が脇を固め、ひとときも見逃せない緊張感と、人間のずるさや滑稽さ、そして温かさを描き出した本作。今回は、本木さん演じる人気作家の幸夫が、団地暮らしの大宮家の長女・灯(白鳥玉季)と過ごす初めての留守番シーンが公開された。母を亡くした大宮家の子どもたちは、中学受験を控えた小5の長男・真平(藤田健心)と、保育園に通う妹・灯の2人兄妹。それまで幸夫は、幼い子どもたちと関わる機会などなく、接し方もまるで分からない。初めて面倒を見ようとするも、距離感の取り方がどうも難しい様子。恐る恐る灯に話しかけてみても、灯の反応は冷たく、幸夫の買ってきた親子丼を少し口にしたかと思えば、すぐにテレビの前に座ってしまう。そして、灯のお気に入りのアニメ「ちゃぷちゃぷローリー」がはじまると、もう幸夫の声は聞こえない。なんとかして灯とコミュニケーションをとろうと懸命に話しかけるも、無視され続ける幸夫…。子ども相手にすっかり翻弄される本木さん演じる幸夫の、ちょっぴり悲壮感が漂う(?)姿が印象的なシーンとなっている。『永い言い訳』は10月14日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2016年10月12日本木雅弘が7年ぶりの主演映画で、西川美和監督と初タッグを組むことでも話題の『永い言い訳』。本木さんが妻役の深津絵里と21年ぶりの再共演を果たし、さらに黒木華、池松壮亮ら錚々たる俳優陣でも注目を集める本作に、豪華な面々がカメオ出演を果たしていることが分かった。人気作家の津村啓こと本名・衣笠幸夫は、妻・夏子が旅先で不慮の事故に遭い、親友・ゆきとともに亡くなったと知らせを受ける。まさにその時、不倫相手と密会していた幸夫は、世間に対して悲劇の主人公を装うことしかできなかった。そんなある日、妻の親友の遺族――トラック運転手の夫・陽一とその子どもたちに出会った幸夫は、ふとした思いつきから幼い彼らの世話を買って出る。子どもを持たない幸夫は、誰かのために生きる幸せを初めて知り、虚しかった毎日が輝きだしたかに見えたが…。妻・夏子(深津さん)を突然の事故で亡くした幸夫(本木さん)。テレビのクイズ番組などにも出演するイケメン人気作家に起こった不幸は、メディアでも大きく取り上げられていた矢先、安藤奈緒美と名乗る幸夫の学生時代の同級生から電話がかかってくる。幸夫はいつものように電話に直接出ることはなく、留守番電話に切り替わり、吹き込まれた奈緒美からのメッセージに耳を傾けるが…。その電話から聴こえる声の主は、実は先の朝ドラ「とと姉ちゃん」での好演も記憶に新しい名女優・木村さん!艶っぽく優しげな彼女の声が語る、そのメッセージの内容にはご注目。また、夏子と共に事故で亡くなったゆき(堀内敬子)の夫・大宮陽一(竹原ピストル)が、ひとりトラックの中で、事故の遭った日、ゆきから残されていた留守番電話の最後のメッセージを消去できず繰り返し再生しては泣き崩れるシーン。陽一が車中で流しているラジオ番組は、なんと現在もオンエア中であるTBSラジオの人気番組「東京ポッド許可局」。実際に番組の中でパーソナリティを務める、お笑い芸人のサンキュータツオと、近年俳優としても注目されるマキタスポーツ、プチ鹿島の軽快なトークは、映画のためだけに収録した秘蔵音声だ。そこかしこに隠されたキラリと光るサプライズ、ぜひ映画本編でもチェックしてみては。『永い言い訳』は10月14日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2016年10月11日六本木の街を舞台にしたアートフェスティバル「六本木アートナイト 2016」のメインプログラムがついに発表。メインプログラムアーティストは彫刻家の名和晃平が務め、作品は10月21日から23日まで六本木ヒルズアリーナ、東京ミッドタウン、国立新美術館にて公開される。今年のメインプログラムとなるのは六本木ヒルズアリーナ、東京ミッドタウン、国立新美術館に出現する、六本木の文化の夜明けを象徴する“森”。名和晃平が、希少植物を求めて世界中を飛び回るプラントハンターの西畠清順と、バルーン(風船)の既成概念を覆す大胆な発想で造形作品を制作するユニットのデイジーバルーンとともに作り出した。六本木ヒルズアリーナでは、西畠が世界各国から集めた多種多様な樹木によって成熟した森が出現。その中で、人と重力、時間と空間の関係性を表現する彫刻作品「エーテル(Ether)」と、白い鹿をモチーフにした作品「White Deer」が出会うシーンが表現される。また、石巻の漁で使用されているブイ(浮き袋)も配置され、都心の森に海の物が混在する幻想的な光景が出現する。東京ミッドタウンでは、バルーンのオブジェに包まれたサボテンなどの多肉植物を多数配置。それらはまるでバルーンの繭によって植物の生育を補助し、再生を促す孵化装置のようであり、生気を取り戻すために保育器で眠りにつく、小さくて未成熟な森の精霊たちの安息地のようでもある。また、国立新美術館では生命の終焉を彷彿させる枯れた木々の他、広大な海を漂い辿りついた流木やブイによって荒涼とした丘を表現。その大地には、名和の彫刻作品「雲の荷車」を引く「風の民」が生命の片鱗を乗せて彷徨い、まるで神話の一節のような光景を創りあげる。なお、点灯時間は10月21日の17時30分から24時まで、22日の11時から23日の6時まで。
2016年10月08日六本木ヒルズのクリスマスイベント「Artelligent Christmas 2016」が、「けやき坂Galaxyイルミネーション」の点灯式を皮切りに2016年11月上旬からスタートします。期間は12月25日(日)まで。六本木ヒルズのいたる所でイルミネーションが楽しめます。また、今年は「触れて、動かして、持ち帰れるクリスマス Twinkle!Twinkle!」をテーマに新たなコンテンツも登場。よりパワーアップした内容となっています。ぜひ足を運んでみてください。今年も六本木ヒルズのクリスマスイベント「Artelligent Christmas」が開催!「Artelligent Christmas」は六本木ヒルズ恒例のクリスマスイルミネーションです。例年約700万人の方が訪れる、盛大なクリスマスイベントとして知られています。2016年は、11月上旬に行われる六本木けやき坂通りのイルミネーション点灯式を皮切りにスタートします。今年は「触れて、動かして、持ち帰れるクリスマス Twinkle!Twinkle!」をテーマに、見るだけではない新コンテンツも多数展開される予定です。また、六本木ヒルズ冬の風物詩「けやき坂 Galaxy イルミネーション」には新色が登場。そのほかにも、ウェストウォークの新感覚イルミネーションや開催10周年を迎えるクリスマスマーケットなど、六本木ヒルズ全体がきらやかな光に包まれます。今年のクリスマスイルミネーションの見どころをご紹介!●けやき坂 Galaxy イルミネーションけやき坂 Galaxy イルミネーションでは寒色、暖色の2つの異なる光が灯ります。今年は2013年に六本木ヒルズ開業10周年を記念しスタートしたセレブレーションカラー“CANDLE&RED”をリニューアル。新たにアンバー色とキャンドル色の2色のグラデーションで構成された新色“CANDLE&AMBER”が点灯します。白色と青色のLEDによる“SNOW&BLUE”の都会的で洗練されたきらめきと、珀色のLEDによる“CANDLE&AMBER”の力強く、温かな光が六本木ヒルズのけやき坂を新たな彩りで染め上げます。●スマホとけやき坂通りのイルミネーションが連動!けやき坂下にスマートフォンと連動した新たな体験型イルミネーションが登場する予定です。スマートフォンを使って、けやき坂下のイーストコート前にある対象木に吊るされたパワーストーンのライティングをレッド、イエロー、グリーン、ブルー、レインボーの5色に変化させることができます。また、選んだ色に応じて恋愛運、金運、健康運、仕事運、総合運を占えるのもポイントです。さらに参加者はオリジナル携帯フォトフレームを貰えます。場所:六本木けやき坂通り日程:2016年11月上旬~12月25日(日)点灯時間:17:00~23:00点灯タイミング:“CANDLE&AMBER”は、毎時00 分~、30 分~の10分間、“SNOW&BLUE”は、毎時10分~・40 分~の20分間※17:00のみ、17:00~17:05 は“SNOW&BLUE”、17:05~17:10 は“CANDLE&AMBER”が点灯します。●66 プラザイルミネーション六本木ヒルズの玄関口・66プラザには、シンボルとなるようなイルミネーションが出現します。約1,200球の白熱球とガーランドで構成される温かみある輝きと、約180個のプレゼントボックスからなるクリスマスツリーは高さ約7.5メートル。グリーン、レッド、シャンパンゴールドの3色を中心とした色彩でクリスマスムードが満喫できます。場所:66 プラザ日程:2016年11月中旬~12月25日(日) 時間:17:00~24:00●ウェストウォーク イルミネーションウェストウォークに「触れて、動かして、持ち帰れる」今までにない“光の風船”イルミネーションが登場します。こちらは光を乱反射する風船に、特殊な電子回路を閉じ込めものです。雪の結晶や星などのクリスマスモチーフが宙を漂いながら輝きます。また、光の風船でできた約8mのツリーは時間が経つごとに輝き方が変化し、ウェストウォークを幻想的に彩ります。さらに光の風船は、見るイルミネーションから持ち帰れるイルミネーションへ変身。六本木ヒルズを訪れた方へのプレゼントとなり、六本木から東京中、日本中へと運ばれます。場 所: ウェストウォーク 2F 南側吹抜けおよび回廊日程:2016年11月18日(金)~12月25日(日)クリスマス関連イベントも充実!Artelligent Christmas 2016開催期間中は、六本木ヒルズの各所でさまざまなクリスマスイベントが行われます。注目は今年で開催10周年を迎える、世界最大級本場ドイツのクリスマスマーケットを再現したクリスマスマーケットです。会場では10周年を記念した特別メニューや、オリジナルマグカップの販売されます。そのほかにも、六本木ヒルズアリーナでのクリスマスコンサートや、1年後に届くクリスマスカードを送る企画、もみの木やポインセチア、リースなどを販売する「もみの木ショップ」なども注目です。また、六本木ヒルズ展望台・東京シティビューでは今年もイルミネーションの起源・星空を再現した「星空のイルミネーション」が楽しめますよ。あわせてチェックしてみてください。イベント詳細名称:Artelligent Christmas 2016住所:東京都港区六本木6-11-1(六本木ヒルズ)アクセス:東京メトロ日比谷線六本木駅1C出口から徒歩すぐ公式サイトURL:
2016年09月24日ロンドン発の人気カップケーキブランド「ローラズ・カップケーキ東京(LOLA’S Cupcakes Tokyo)」が10月21日(金)、六本木ヒルズメトロハリウッド内に日本第2号店となる「ローラズ・カップケーキ東京 六本木ヒルズ」をオープンする。「ローラズ・カップケーキ」は、2006年にカップケーキ発祥地、イギリス・ロンドンに誕生したにカップケーキ専門ブランド。カラフルで見た目もお洒落なカップケーキは、素材にもこだわり、ロンドンで瞬く間に人気が上昇し、ロンドンで最も店舗数の多いカップケーキブランドに成長した。(2016年8月時点:イギリス国内20店舗)日本に上陸したのは、2015年10月。東京・原宿にある商業施設カスケード原宿2Fに「ローラズ・カップケーキ東京」がオープン。自分へのご褒美スイーツとしてや、パーティや記念日など特別な日を演出するお洒落スイーツとして人気を博し、オープン時には約3時間で商品が完売したほか、その後も連日1~2時間待ちの行列ができる人気店だ。今回オープンする六本木ヒルズ店は、少し大人な雰囲気を演出した新店舗。ロンドン本店で人気のベルベッドをはじめとする全15種以上のラインアップを、レギュラーサイズとタイニーサイズで用意。さらに六本木店限定で、六本木の街にふさわしい大人な雰囲気の「カクテル」をイメージした六本木店限定フレーバーや、シュガーフリーのカップケーキなど、ヘルスコンシャスな注目のアイテムも登場する。また、ハロウィン限定商品も発売される予定だ。併せてチェックを。(text:cinemacafe.net)
2016年09月22日東京・港区の六本木ヒルズ展望台 東京シティビューが、2016年9月24日(土)から11月13日(日)の期間中「Tokyo City View Lounge」に姿を変えます。森タワー52階から秋の東京を一望しながら「芸術の秋・読書の秋・食欲の秋」を満喫しませんか?絶景だけではなく、秋らしいイベントも楽しめます。コンセプトは「天空のパノラマ」「天空のパノラマ」と銘打って展開される「Tokyo City View Lounge」の場所は森タワー52階、高さは海抜250mです。眼下を見おろせば、まさに天空にいる気分に浸れます。秋の空気は澄み渡り、見晴らしは最高。夕景や夜景の時間帯はデートにピッタリです。ジャンルごとにチェック!秋を感じるイベントTokyo City View Loungeでは「芸術」「読書」「食欲」といった秋を満喫できるイベントが開催されます。次に、ジャンルごとに内容をご紹介しましょう。●芸術の秋●特撮ファン必見!「大都市に迫る 空想脅威展」映画やテレビ番組の中で、東京は何度も「空想上の脅威」である怪獣や怪人に襲われています。「大都市に迫る 空想脅威展」では、円谷プロの資料協力により1960年代以降の「空想脅威」の歴史や、撮影秘話を大公開。ふだんは一般公開されない縮尺1,000分1の都市模型の展示は必見です。模型の前に立てば、まるで自分が怪獣になったような感覚を味わえます。1996年公開の映画「ガメラ2 レギオン襲来」での最終防衛線を、2016年現在の設定でシミュレーションするといった、特撮ファンにはたまらない企画展示が満載です!●Photo Lounge第 2 期 アート&ビュー賞「Twilight Fuji」 onotch2015年10月にはじまった「東京シティビューフォトコンテスト」の第1~第3期受賞作品、24点が展示されます。東京シティビューフォトコンテストとは、東京シティビューから撮影された写真、または六本木ヒルズが撮影された写真を集めたコンテストです。季節も時間もさまざまな写真を眺め、表情豊かな東京の風景を楽しみましょう。2016年9月30日(金)までは第4期の応募作品を募集中です。Tokyo City View Loungeから写真を撮影し、応募してみてはいかがでしょうか。●読書&食欲の秋●Book Cafe Lounge天井吹き抜け、開放的な空間に約500冊の本が並ぶ「Book Cafe Lounge」は、移動式本屋「BOOK TRUCK」がプロデュースするブックカフェです。「展望台」、「東京の都市」、「日本の特撮」をテーマに集められた本を読みながら、おいしいカフェメニューをいただけます。「大都市に迫る 空想脅威展」とのコラボメニューは、大怪獣ガメラがモチーフ。遊び心いっぱいのメニューです。<コラボメニュー>※カフェメニュー提供時間:11:00~22:00(L.O.21:30)ガメラバーガー:1,280 円(税込)※1日限定20食ガメラの甲羅に見立てたシュー生地に、ローストチキンをサンド。「火を噴く」辛さのハラペーニョ入りサルサソースがアクセントです。ガメラのグリーンスムージー:800円(税込)グラスの縁にのったパイナップルは、ガメラの甲羅をイメージ。小松菜やバナナ、ミルク、チアシードを使ったグリーンスムージーです。天空のパノラマ「Tokyo City View Lounge」で過ごす、くつろぎの時間を堪能できます。慌ただしい日常を離れ、空や街の風景をゆっくりと眺めたい方におすすめです。■イベント概要名称:Tokyo City View Lounge開催期間:2016年9月24日(土)~11月13日(日)時間:10:00~22:00 ※最終入館21:30場所:六本木ヒルズ展望台 東京シティビュー内スカイギャラリー所在地:東京都港区六本木6-10−1 六本木ヒルズ料金:一般1,800円、学生1,200円、4 歳~中学生600円、シニア(65 歳以上)1,500 円公式サイト:
2016年09月18日本木雅弘を主演に迎え、西川美和監督が自らの小説を映画化する『永い言い訳』。先日、トロント国際映画祭への正式出品も決まった本作から、本木さん演じる主人公と、黒木華が演じる不倫相手との場面写真が解禁となった。人気作家の津村啓こと衣笠幸夫は、妻・夏子が旅先で不慮の事故に遭い、親友とともに亡くなったと知らせを受ける。まさにそのとき、不倫相手・福永と密会していた幸夫は、世間に対して悲劇の主人公を装うことしかできない。そんなある日、妻の親友の遺族、トラック運転手の夫・陽一とその子どもたちに出会った幸夫は、ふとした思いつきから幼い彼らの世話を買って出ることに…。主人公の津村こと衣笠幸夫役を、『日本のいちばん長い日』『天空の蜂』で昨年度、日本アカデミー賞最優秀助演男優賞を受賞した本木さん、その妻を深津絵里、その不倫相手を黒木さんが演じ、そのほか、ミュージシャンの竹原ピストル、池松壮亮、山田真歩、堀内敬子ら、日本映画屈指の実力派俳優が脇を固める本作。今回解禁となった新場面写真は、本木さん演じる幸夫が、長年連れ添った妻・夏子(深津さん)の旅行中、なんと不倫中の担当編集者・福永智尋(黒木さん)を自宅へと招き入れた、その“翌朝”のシーン。福永の後ろから甘えるようにして抱きつき、甘い余韻を再びかみしめる幸夫だが、そんな2人のもとへ飛び込んできたのは、夏子が旅先で亡くなったという衝撃の知らせ…。まさに、この後、人生最大のしっぺ返しがくることを知らない幸夫と福永の密着度の高い濃厚ラブシーンをとらえたカット。順風満帆に見えても、常に何が起こるか分からないのが人生。一寸先の“闇”に堕ちた幸夫は、果たして“光”を見いだせるのか、ますます気になるばかりだ。『永い言い訳』は10月14日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2016年08月24日六本木・アークヒルズに、屋上BBQラウンジ「ルーフトップラウンジ」とビアガーデン「よなよな ビアガーデン イン アーク ヒルズ」が、2017年9月3日(日)まで限定オープンする。「ルーフトップラウンジ」今年で4回目の開催となる『ROOFTOP LOUNGE』は、ゆったりと寛ぎながら手ぶらBBQが体験できる屋上BBQラウンジ。都心部の超高層オフィスの屋上としては最大級の規模となる約1000m2の面積を誇る地上100メートルの屋上庭園で、複数のBBQメニューを楽しめる。平日の17:00から19:30までは、シャンパンとおつまみを楽しめる限定プランも用意されているので、仕事帰りに気軽に立ち寄れるのも嬉しいポイントだ。「よなよな ビアガーデン イン アーク ヒルズ」「よなよな ビアガーデン イン アーク ヒルズ」は、日本を代表するエールビール“よなよなエール”や、“水曜日のネコ”など、ヤッホーブルーイングの6種類の人気ビールがドラフトで楽しめるビアガーデン。また、本ビアガーデンのために特別醸造したアークヒルズ限定クラフトビール「ARK Hills Ale 2017」も提供される。ビールのお供となるお料理は、よなよなエール公式ビアバル「YONA YONA BEER WORKS」の看板料理である”ローストチキン”や、3種の味わいが楽しめる”オリジナルソーセージ(かぶらぎ豚、カレー、ほうれん草&レンコン)”など、ビールと相性抜群のバーベキュースタイルのグリル料理が用意されている。8月14日(月)から27日(日)までは、限定イベントとして肉フェスを初開催。クラフトビールとの相性を考えて厳選された、「豪快リブロースステーキ」や「厚切りポークステーキ」、「ラム肉の鉄板グリル」などの肉料理がラインナップする。また、肉フェス期間以外も月曜・火曜の2日間は、通常700円の「よなよなエール」が500円で味わえるように。柑橘類を思わせる香りとやわらかな苦みでどんな料理とも相性が抜群なので、ぜひこの機会に試してみてはいかが?開催概要「ルーフトップラウンジ」期間:2017年5月10日(水)〜9月30日(土)※雨天・強風の場合は中止営業時間:平日 17:00〜23:00、土日祝 5〜6月 12:00〜23:00 / 7〜9月 16:00〜23:00席数:110席住所:東京都港区六本木 1-4-5 アークヒルズ サウスタワー 屋上庭園 スカイパーク<メニュー>■手ぶら BBQ・『カジュアル BBQ コース』〜牛豚鶏3種のお肉が楽しめる〜価格:1人 4,300円(税込) ※2名から (2時間制)内容:USビーフのハンキングテンダーを含む BBQ セットなど全9品・『プレミアム BBQ コース』〜Tボーンステーキやシーフードも楽しめる〜価格:1人 6,000円(税込) ※2名から (2時間制)内容:USビーフ Tボーンステーキを含むBBQセットなど全10品・『地下でお肉を買って BBQ プラン』 ※要予約価格:1人 3,300円(税込) ※2名から (2時間制)内容:同ビル地下 1 階の「肉屋 格之進F」「福島屋」で購入した肉の持ち込み可。フレンチフライなどおつまみと デザートを含む6品のセット。(※肉の料金は含まれない。)・トワイライト シャンパンプラン(2〜3名用)価格:10,000円(税込)内容:モエ シャンドン ブリュット アンペリアル ボトル・前菜盛り合わせ(2〜3名分)・黒トリュフのフレンチフライ※平日 17:00〜19:30まで利用可能(1日4組限定)※BBQプランではない※オンライン予約にて受付<予約>TEL:050-3188-7461■ドリンク・スタンダードフリードリンクプラン価格:2,000円(2時間制)内容:ソムリエが厳選したボトルワインを赤・白 6種類のワインブッフェや、ビール、カクテルが飲み放題。・プレミアムフリードリンクプラン価格:3,000円(2時間制)内容:スタンダードプランのドリンクに加えて、スパークリングワインや華やかな香りのウイスキー『山崎』を使用した「山崎ハイボール」も飲み放題の対象となる。「よなよな ビアガーデン イン アーク ヒルズ」開催期間:2017年6月9日(金)〜9月3日(日)予約受付開始日:5月15日(月)〜※雨天決行・荒天中止※ランチは6月12日(月)〜9月1日(金)営業時間:平日 17:00〜22:00 (L.O.21:30)/土日祝 11:00〜22:00 (L.O.21:30)ランチタイム営業 11:30〜14:00 (LO13:30) ※平日のみ席数:160席住所:東京都港区赤坂 1-12-32 アークヒルズ アーク・カラヤン広場■肉フェス開催期間:8月14日(月)~27日(日)<メニュー例>・豪快リプロースステーキ 2,500円・ラム肉の鉄板グリル 900円・厚切りポークステーキ 1,200円ほか
2016年06月11日モード誌"ELLE"のDNAで、健康美を叶える1945年のフランス『ELLE』は創始者エレーヌ・ラザレフが戦後を生きる女性に向けたメッセージとともに誕生しました。―知的好奇心をもって、センスを磨き、自分らしくハッピーに生きること― これが世界で最も愛されるモード誌『ELLE』のDNAです。『ELLE』のDNAを引き継ぐELLE caféは、アクティブに生きる現代人が、心も体もより健康的にもっと美しくなるため、Health & Beauty ~食から美しく~をコンセプトに、生命力あふれる安心・安全な旬の食材を使ったインナービューティフードを展開しています。クレンズ(整腸)やエイジングケア、デトックスなどの効能が期待できる「コールドプレスジュース」や100%植物性由来の完全無添加ココナッツミルクヨーグルト「コヨ」、低温調理で素材の持つ酵素やビタミンが生きたままの「ローチョコレート」など、海外セレブ注目のアイテムをはじめ、マクロビオティック(菜食主義)の考え方でつくる雑穀MUSUBI、オーガニックスーパーフードをMIXしたスムージー等のドリンク&フードetc…をラインナップ。コールドプレスジュースで腸内環境を整えるシグニチャーメニューは、アメリカ西海岸のロハスカルチャーから生まれ、今やグローバルに広がりをみせる「コールドプレスジュース」。食材をゆっくりと優しくプレスし、パルプと呼ばれる不溶性食物繊維を取り除いた非加熱の果汁をコールドプレスジュースと呼びます。従来のジューサーは高速式や遠心分離式が多く、搾る過程に熱が発生し、素材のビタミンや酵素が熱によって失われてきました。コールドプレスジュースは、これらの健康や美容に欠かせない栄養素を限りなく“そのまま”含んだジュースです。ELLE caféのコールドプレスジュースは ①ボウルいっぱいの野菜とほぼ同じ栄養素をたった300mlで補える ②消化器官に負担をかけずに素早く栄養を吸収することができる ③腸の専門医が監修(小林メディカルクリニック:小林暁子院長)などの特徴があります。ELLE caféでは、全10種類(うち3種類は季節限定)のコールドプレスジュース(¥850~)をご用意。美肌、デトックス、むくみ対策など自分の目的に合わせたものをチョイスできます。普段の生活にコールドプレスジュースを取り入れる方法のほかに、1〜3日をコールドプレスジュースのみで過ごし集中的にクレンズ(体内おもに腸を整えること)を行う「ジュースクレンズ」も『おいしくて効果が高い』と大好評!『ELLE cafe』的“Health & Beauty”のライフスタイルをスタートさせて、理想の美しさを手に入れましょう。取材・文/中島和美店舗情報店名:ELLE café Roppongi HillsTEL・予約:03-3408-1188住所:東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー ヒルサイド2Fアクセス:東京メトロ 日比谷線「六本木駅」1C出口 徒歩0分(コンコースにて直結) 都営地下鉄 大江戸線「六本木駅」3出口 徒歩4分営業時間:平日 8:00~23:00土日祝 11:00~23:00定休日:施設に準ずる
2016年06月05日六本木百合香の個展が2016年6月3日(金)から6月26日(日)まで、中目黒・ボイルド(VOILLD)にて開催される。六本木百合香は、東京を拠点に活動を行う画家。犬などの動物、獅子舞などの日本的なモチーフ、破壊的な異世界の背景など一見荒々しく見えるものを描く。それとは対照的に、個々の表情がとても優しく、やわらかな色彩で精密に描かれているのが特徴的だ。今回の展覧会では「幸せ」「生きる」というテーマをもって描かれた4mにも及ぶ作品を含むペインティング3点と、彼女の思想の化身ともいえる架空の動物を具現化した立体作品を発表する。2015年に渋谷パルコで行われた「シブカル祭。2015」にもアーティストとして参加した彼女の個展、是非足を運んでみてはいかがだろうか。【開催概要】六本木百合香 個展会期:2016年6月3日(金)〜6月26日(日)会場:VOILLD(ボイルド)住所:東京都目黒区青葉台3-18-10 カーサ青葉台B1F開廊時間:水木金曜日 12:00〜20:00、土日曜 12:00〜18:00 ※月曜・火曜休廊入場料:無料【問い合わせ先】VOILLD|DUDE inc.TEL:03-6416-3972
2016年05月28日TASAKI(タサキ)が、エストネーション六本木ヒルズ店内に、期間限定ショップ「TASAKI BAGS POP UP Store」をオープン。期間は2016年5月20日(金)から6月2日(木)まで。展開されるのは、スペインブランド「レリキアエ」とコラボレーションしたレザーグッズコレクション「TASAKI ポルレリキアエ(TASAKI por RELIQUIAE)」のファーストコレクション。上質なカーフレザーを用いたレディースのバッグやスモールレザーグッズ全18型を、カラーバリエーション豊かに取り揃える。スペインの伝統工芸やクラフツマンシップを尊重しながら、コンテンポラリーなデザインを次々と生み出しているブランド、レリキアエ。アイテムはスペインの現代アートや建築などから着想を得た、アーティスティックで構築的なフォルムが特徴だ。最高のクオリティ、クリエイティビティ、クラフツマンシップへのこだわりに満ちた、 TASAKIならではの洗練されたレザーグッズを手に取ってみては。 【店舗詳細】TASAKI BAGS POP UP Store場所:六本木ヒルズ ヒルサイド けやき坂コンプレックス2階住所:東京都港区六本木6-10-2営業時間:11:00~21:00定休日:不定休電話番号:03-5159-7800(代表)
2016年05月23日「美少女戦士セーラームーン展」が六本木ヒルズで2016年4月16日(土)から6月19日(日)まで開催される。90年代に一世を風靡した大人気作『美少女戦士セーラームーン』は、1992年に講談社月刊少女漫画誌『なかよし』に連載され、社会現象となった人気漫画だ。見どころが盛りだくさんの本展。まず、足を踏み入れるとエントランスには、ムーンキャッスルをイメージした空間が広がる。展望台の窓にはセーラー戦士の全身イラストがずらりと並び、高さ11メートルを超える吹き抜けの大空間には、原作者・武内直子の描き下ろした原画を使用したタペストリーが飾られる。夜には景色と融合したライトショーも開催するので、作品舞台の麻布十番や東京タワーをバックに記念撮影してみてはいかが。中央には、作品にまつわる様々なメディアミックス作品が勢ぞろいする。また、本作の原点である第1話のカラー原稿を初公開。連載開始時から表紙を飾った『なかよし』1992年2月号や、「メイクアップゴーグル」などのふろく、応募者全員プレゼントとして製作された「うさぎちゃんステーショナリーセット」といった、“伝説”のアイテムを並べる。「博物館」と称したスペースも設置。現在では入手困難な当時のグッズやフィギュア、お菓子、ゲーム機などが展示される。また90年代アニメの5シリーズで使用されたセル画の名場面集、さらには絵コンテやアフレコ台本まで、総数500点以上のアイテムを一堂に会する。さらに、本展のために武内が書き下ろした2点は必見だ。10戦士が大集合した華やかな作品や、ネオ・クイーン・セレニティをフィーチャーした神秘的な絵画が展示される。そのほか、『なかよし』連載当時の美しいカラー原画の中から、扉絵で使われたものを中心にコミックの表紙で使われたものなど、選りすぐりの作品を揃える。会期中、同フロアにある「Museum Cafe & Restaurant THE SUN & THE MOON」が「CHIBIUSA Cafe」に変身。「タキシード仮面のニヒルなパスタ」やセーラームーンのアイテム、クリスタルコンパクトをイメージしたピンク色の月見バーガー「セーラームーンスペシャルバーガー」が販売される。他にも「ちびうさのプリン・ア・ラ・モード」や月のモチーフを飾った「天空のミラクル・ロマンスパフェ」など、全12種のユニークなオリジナルメニューを展開する期間限定のコラボレーションカフェとなる。ファン必見のオリジナルグッズもチェックしてみて。冷たい飲み物でセーラー戦士が浮かび上がり、グラスがふわっと色付く「カラーチェンジングガラス」や、まるでアクセサリーのようなセーラー戦士5人の通信機をモチーフにしたタブレットケースは数量限定のレア商品。また、サマンサタバサ スイーツとの特別コラボレーションによるハートマカロンや、ハニーサロン(Honey Salon)と作り上げた可愛いポーチやミラーも販売される。【開催概要】「美少女戦士セーラームーン展」期間:2016年4月16日(土)〜6月19日(日)※会期中、カラー原画の展示替え有。時間:10:00〜22:00(最終入館は21:30)休館日:会期中無休場所:六本木ヒルズ展望台 東京シティビュー内 スカイギャラリー住所:東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー52階「CHIBIUSA Cafe」場所:「Museum Cafe & Restaurant THE SUN & THE MOON」 Cafe area 「THE SUN」 (六本木ヒルズ森タワー52F)期間:2016年4月16日(土)〜6月19日(日)時間:11:00〜22:00(L.O.21:30)入場料:無料※但し展望台入館料(一般 1,800円)もしくは、「美少女戦士セーラームーン展」の入場券が必要。■そのほか展示内容・セーラームーン公式年表・セーラームーンミニムービー原作の印象的なシーンを映像(約2分間)で上映。【問い合わせ先】東京シティビューTEL:03-6406-6652© Naoko Takeuchi
2016年04月18日●コーヒーが無料で飲めますソフトバンクは18日午後1時、最新のIoT製品などを体験できるスペース「TECH CAFE」を、東京都港区六本木の「ワイモバイル六本木 Internet Park」の2階にオープンした。すでに一般向けにオープンしているが、事前にプレス向けの内覧会があったので、これから向かわれる方のために内部を紹介しよう。○IoTを体験するための自由空間TECH CAFEはワイモバイル六本木店脇の階段を上ってすぐの2階部分にある。カフェの名前通り、入り口側にコーヒーメーカーがあり、1人1杯まで無料で飲める。入って右側にはiMacとSurfaceが並び、フリーの作業スペースとして利用可能だ。場所はワイモバイルの2階なのだが、ソフトバンクやワイモバイル製品の情報発信ではなく、純粋にIoT機器に触れたり、一服しながらユーザー同士が情報交換するなどの場所として展開したいとのこと。全体的な雰囲気はこれから作られるのだろうが、まずは緩やかな自由空間といった塩梅で、変に商売っ気が感じられないところがいい感じだ。コーヒーメーカーの隣には3Dプリンタ(機種はda Vinci 1.0 AiO)が設置してあり、希望者は材料費だけで自由に使えるそうだ。ただし、トラブルが発生した場合のサポートは一切行われないため、ある程度3Dプリンタの利用経験があるユーザーが利用することが前提になる。●ユニークな製品を展示○資金調達中のガジェットに触れるチャンス入って左側と正面奥には、ソフトバンクが販売しているIoTガジェットが並んでいる。今回はワイモバイル心斎橋でしか扱っていないという超小型完全セパレートBluetoothヘッドフォン「EARIN」や、片手での撮影が簡単に行えるアクションカメラ「HTC Re Diplo」、ロボットカメラ「appbot LINK」、ファーウェイ製のAndroid Wear搭載スマートウォッチ、Bluetooth接続のタグ、Jawbone社のヘルスケア機器「UP」シリーズなどが展示されており、実際に触ってみることもできる。各展示の隣には「いいね」ボタンが設置されており、押された回数がすぐ上に展示中のスマートフォンの中に表示されている。こうして展示の中で評価が高かったものが取り扱いを増やされたり、急遽販売が決定するといったこともありそうだ。面白いのは、クラウドファンディングなどで資金調達中のプロジェクトだったり、ハッカソンやmake系イベントに出店されたものが展示されているコーナーだ。クラウドファンディングではコンセプトはいいものの、実際に触ってみると思っていたのとは違いがある場合も多く、資金投資前に実際に見られる機会はなかなかないため、いい試みだ。このコーナーは1カ月程度でどんどん展示内容を変えていきたいとのことだったので、期待しておきたい。六本木というと、今や日本のIT業界でも一流どころが集まる街になったが、一方で泥臭い開発話などとはやや離れた感のある場所でもある。そんな六本木の中心で、IoTのスタートアップなどがユーザーと触れ合い、製品を育てていける場所となれば実に痛快だ。夜20時までの営業とのことなので、会社帰りなどに少し立ち寄って、IoT製品の今と未来に触れてみてはいかがだろうか。
2015年12月18日六本木ヒルズの夏の恒例イベント「六本木ヒルズ盆踊り2015」が8月21日から23日まで開催される。13回目を迎える今年は、六本木ヒルズオリジナル音楽舞劇「楽劇 六本木楽」実施10回目を記念し、これをメインプログラムのひとつとして開催する。「楽劇 六本木楽」は、総合芸術家で狂言師の野村万之丞が日本古来の祭りを現代風にした音楽舞劇「大田楽」をアレンジしたもの。六本木けやき坂通りを封鎖してステージにして、約1時間の特別パフォーマンスが披露される。パフォーマンスには、日本各地に存在する「大田楽」のプロ集団「わざおぎ」や市民ら約150人の参加を予定している。また、六本木ヒルズから誕生した歌手の六本木じろうが歌うオリジナル盆踊り曲「日本人音頭」に合わせて六本木ヒルズアリーナのやぐらを周る盆踊りでは、六本木じろうと共に新たな歌い手も登場し、会場を盛り上げる。その他、東日本大震災の復興への願いが込められた東北に伝わる郷土芸能の披露や、水で絵が描ける不思議な壁を用いて洞窟壁絵のようなロックアートが体験出来るワークショップなどを実施する。フードでは、六本木ヒルズ内のレストランやショップが屋台やキッチンカーとなってオリジナルメニューを提供。「ミシュランガイド東京2015」で一ツ星を獲得した「ジャン-ジョルジュ 東京」や「グランド ハイアット 東京」のレストランを始めとした過去最多となる20店が参加する予定だ。【イベント情報】「六本木ヒルズ盆踊り2015」会場:六本木ヒルズアリーナ、六本木けやき坂通り住所:東京都港区六本木6-11-1会期:8月21日~23日
2015年07月28日六本木ヒルズ展望台・東京シティビューで開催される天文イベント「六本木天文クラブ」では、「七夕特別星空観察会」や「ペルセウス座流星群解説セミナー」など、夏季限定イベントが多数開催される。東京の煌めく夜景と満天の星を楽しむイベント「六本木天文クラブ」では、1年を通して様々な企画が行われており、誰でも参加することが出来る。今夏は、カップルや友人同士、家族など、誰とでも楽しめる多様な企画が用意された。7月7日には、幻想的な音楽の中でロマンティックな夜景や星空観賞を楽しめる「七夕特別星空観察会」を実施。同日は「CO2削減/ライトダウンキャンペーン」により“クールアイス・デー”と定められ、東京タワーを始めとした街の様々な明かりが消灯される。参加者は星空案内人である“星のソムリエ”泉水朋寛と共に、織姫や彦星、夏の大三角形、土星などを観望することが出来る。8月12日には、夏の風物詩として定着している三大流星群のひとつ、ペルセウス座流星群の観察ポイントや楽しみ方を天文学の専門家がレクチャーする「ペルセウス座流星群解説セミナー」が開催。13日の未明に特に多く出現するというペルセウス座流星群。事前に同セミナーを受けてから家でじっくり観察してみるのもオススメだ。その他、8月20日には天球上で最もコントラストの鮮やかな二重星のひとつ、アルビレオを探す星空観察会や、本格派望遠鏡を作る自由研究にもぴったりのキッズワークショップなどが開催される。
2015年06月24日“原発テロ”を扱い長年、映像化不可能とされた東野圭吾のサスペンス巨編を映画化した『天空の蜂』の完成報告会見が6月22日(月)、都内で行われ、江口洋介、本木雅弘、仲間由紀恵、綾野剛、堤幸彦監督が出席した。1995年夏、謎のテロリスト“天空の蜂”が強奪した超巨大ヘリ・ビッグBを、福井県にある原子力発電所「新陽」の真上に静止させ「全国すべての原発の破棄」を要求。8時間後にはヘリの燃料が切れ、「新陽」目がけてヘリが墜落してしまう危機的状況で、緊迫感あふれる攻防が繰り広げられる。ヘリの設計者・湯原を演じる江口さんは、「3.11を経験し原発の恐怖をリアルに感じるいま、エンタテインメントとして息詰まる救出劇が描かれている。非常に面白い作品に仕上がりました」と手応え十分。一方、原発の設計士である三島役の本木さんも、「原作は予言の書だった。ひとつの怪獣映画として、それに対峙する人々のミステリーを描いている」と興奮しきりだった。ほぼ同世代の江口さんと本木さんだが、意外にも共演するのは初めて。江口さんが「同じ設計士という立場で、男同士の“動”のぶつかり合いを意識した」と体を張ったアクションをふり返ると、本木さんは「もう年齢的には無理ですね。今年(の12月)で50歳になりますから」。この発言に、隣に座る綾野さんが「えっ、そうなんですか?」と驚く一幕もあった。その綾野さんは、「念願でした!」と初の“堤組”参加に大喜びで、「とにかく最高の現場。俳優部への信頼も厚く、その場で起こるパワーをとても大事にされる」。一方、『トリック』シリーズで堤監督と長年タッグを組んできた仲間さんは、「本木さんとのとても上質なラブシーンを撮ってくださった。今回、『トリック』の頃のような無茶ブリはありませんでした(笑)」と明かし、堤監督を恐縮させていた。会見では迫力あふれる冒頭13分の本編映像がお披露目され、堤監督は「自分で言うのもなんですが、すごい映画を作っちゃったと思います」と自信のコメント。「テロという現代的な脅威に加えて、親子の物語だと思う」と話していた。『天空の蜂』は9月12日(土)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:天空の蜂 2015年9月12日より全国にて公開(C) 2015「天空の蜂」製作委員会
2015年06月22日料理とともにアートを楽しめるミュージアムレストラン「THE MOON」が、6月1日 六本木ヒルズ森タワー 52階にオープンした。店内には、森美術館のキュレーターが"光”をテーマにセレクトした 篠田太郎、杉本博司、廣瀬智史、ヤン・ヘギュら4名のコンテンポラリーアート作品が飾られている。レストランは展望台と同じフロアにあり、東京タワーとスカイツリーをはじめ東京の景色を一望できる最高のロケーションだ。料理はガストロノミーがベースの創作フレンチで、昼夜ともにそれぞれ3コースが用意されている。素材は、旬のものを揃え季節感を出すとともに、店名の"月"を彷彿とさせる料理と器でプレゼンテーションにもこだわり、味と見た目の両方で驚きと感動を提供する。また、海外のゲストも多く訪れるため、素材、調理の方法、見せ方など、随所に"和"テイストも取り入れている。店内は、日本人が落ち着く"間”(距離感)を計算しスペースを贅沢に使用しているため、ゆったりとくつろげる空間。インテリアはシンプルながら、テーブルはカッシーナ、椅子は宮崎木材工業などこだわりの家具で統一され、コンテンポラリーアートのもつ無機質な雰囲気と木のぬくもりが見事に調和している。レストランのすぐ隣には、よりカジュアルな雰囲気で時間を気にせず立ち寄れるカフェ「THE SUN」も。こちらでは、洋食メニューを中心に、サンドイッチなどの軽食も用意しているので、用途や時間帯によって使い分けもできる。なお、美術館や展望台によらずカフェ&レストランのみの使用も可能なので、気軽に立ち寄れるのも嬉しい。【レストラン情報】Museum Cafe & RestaurantTHE SUN & THE MOON住所:東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー 52階TEL:ザ サン 03-3470-5235、ザ ムーン 03-3470-0052営業時間:ザ サン 11:00~22:00(LO フード21:00、ドリンク21:30)、ザ ムーン ランチ 11:30~15:30(LO 13:30) ディナー 18:00~23:00(LO 21:00)
2015年06月03日ヒューゴ ボス(HUGO BOSS)は4月6日、「BOSS ストア 六本木ヒルズ」をリニューアルオープンした。ショップではメンズとウィメンズに加え、スポーツウェアライン「BOSS Green」を展開。ウェアはビジネスからイブニングスタイルまで、さらにシューズ、レザーアクセサリ、フレグランス、ウォッチといった幅広いアイテムを取り扱っていく。リニューアルされた店内はコーティングから光沢を排する一方で、ハイグロス仕上げや鏡面加工を施したファブリックとのコントラストによって、スッキリとしてクラシカルな空間に完成。その中で、ライン、シェイプ、色使いの調和を生み出すインテリアが、ブランドのコンセプトをアピールするものに仕上がっている。
2015年04月28日●六本木アートナイト2015は2020に向けての「練習」本日4月25日から26日にかけて、東京都・六本木エリアにて夜通しで"一夜限りのアートの祭典"「六本木アートナイト2015」が開催される。2009年から開催され、春の大規模イベントとしての認知度も高まってきているが、今年度は新設された「メディアアートディレクター」にライゾマティクス・齋藤精一氏が就任したことが大きなトピックとして挙げられる。アーティスト側から見たイベントのディレクションということであれば、2013年から「アーティスティックディレクター」を日比野克彦氏が務めており、今年も齋藤氏とのタッグでこの催しを作り上げてきたという。ゲストアーティストとして招聘するのではなく、なぜ今、新たな役職を作るなどして「メディアアート」にこれだけ注力したのだろうか。今回は、「メディアアートディレクター」に就き、メインプログラムの制作など「六本木アートナイト1回目」の準備を体験したライゾマティクス・齋藤精一氏に、「六本木アートナイト」参加によって見えてきたことや、テクノロジーを用いたアートへの取り組みについて、お話を伺った。――今回の六本木アートナイトでは、例年と異なり「メディアアート」がフィーチャーされ、「メディアアートディレクター」という役職も新設されました。今回、この役職をお引き受けになった理由を教えていただけないでしょうか?まず、六本木アートナイトでは、これまでもメディアアートの出展はありましたが、どちらかというとパフォーミングアーツなどを含めた現代美術的な手法が多かったと思います。そして、「メディアアート」というのは、アートと人、人と人、あるいは街と人をつなげたりするのが得意な表現というか「手法」です。2020年(東京オリンピック・パラリンピック)が決まった後の「六本木アートナイト」の開催とあって、そうした作用のために積極的にテクノロジーアート=メディアアートを入れていこうということで新設されたと思っています。参加に際して、2020年、あるいはその先に向けて、どのようなアートを介した街の作り方や表現の仕方ができるのか、というところを考えています。今回の「六本木アートナイト2015」はいわば「練習」の第1回だと思っているので。僕が(メディアアートディレクターとして)入ったことで、実証実験みたいなことをしていきたいというのが、「メディアアートディレクター」新設の狙いだと感じています。――今年度に限らず、もっと長い目でアートと街、そして人を見すえていらっしゃるのですね。続いて、今回手がけられたメイン作品の「アートトラック」についてお聞かせください。2台ともインタラクティブな仕掛けが盛り込まれていますが、なぜトラックという形を取ったのでしょうか?六本木アートナイトは、六本木ヒルズ、東京ミッドタウン、国立新美術館という3拠点の美術館を、明け方まで開けてみようという試みで発足したものなので、まず3拠点を結ぶことを考え、そのためにはモビリティというか、移動できるものが必要だと思い、トラックを選びました。また、今回の開催テーマ(ハルはアケボノ ひかル つながル さんかすル)を決定するにあたり、「ひかル・つながル・さんかすル」という3つのワードがまず最初に出ていました。我々ライゾマティクスの作品は暗いところで見せる物が多いので、夜間に展開する光る参加型作品であれば大得意だと思ったのがひとつあります。それから、街の中に何があったら面白いかな、と考えました。今回は、難しい文脈を踏まえたアートを作るというよりは、とっつきやすくて楽しく、知らないうちにお祭りのように参加したくなるようなことができないかなと思ったんです。誰が見ても「今日は何か変わったことをやっている」、「面白い」という感情を持ってもらえるような作品を目指して、今回は枕草子から名前をとった「ハル号」、「アケボノ号」といったふたつのトラックを作りました。「アケボノ号」は3拠点を移動し、「ハル号」は東京ミッドタウンに常駐します。ハル号では事前に集めたデータの表示のほか、当日のリアルタイムの変化、たとえば「六本木の色は今何色だろう」というところも知ることができます。――「アートトラック」について、事前に六本木の「人格」を形成するデータ収集を特設サイトで行うなど、ライゾマティクスらしい手法も見られましたが、実際に拝見すると、少しアナログ感を残したたたずまいだと感じました。あえてこのようなデザインにした理由は?昔から弊社ではテクノロジーを用いたさまざまな表現を行っていますが、「温度のあるテクノロジー」というような使い方が好きなんですね。テクノロジーを使った表現に温かさや人格があるというか。今回も、裏ではデータ収集や同期、データマイニングをして、サーバの構築など難しいことをたくさん行っているのですが、表現については今回できるだけ敷居を下げて、どなたが見ても「あ!ミラーボール!」と言ってもらえるような見栄えにした、という感じです。――インターフェースは優しいですが、仕掛けはいつもどおりのライゾマティクス、というところでしょうか。はい、そんなところです。●「次に来る」テクノロジーとアートナイトの夜明けの先――これまで、さまざまな作品でドローンやプロジェクションマッピングなどの先端技術をこれまで用いてこられましたが、齋藤さんが「次に来る」とお感じになっているものはなにかありますか?そうですね、プロジェクションマッピングひとつ取っても、僕たちがきゃりーぱみゅぱみゅの演出(KDDI)を行った時期とは、かなり見られ方が変わってきていますね。IoT(Internet of Things/さまざまなモノをインターネットによって接続することによって生まれたシステム)といったキーワードをはじめ、さまざまな側面が語られていますが、単にアナログなモノをデジタルにするだけで、かなり面白くなると思っています。最近弊社が手がけた例としては、NIKEと行った全面LEDのバスケットコートがあります。今までメディアではなかったところにあえてメディアを埋め込むことで、教育的な視点やエンターテインメント的な視点など、多様な見方による面白さが出てきます。ドローンのような新しいテクノロジーをどんどん進化させるというよりは、既存のテクノロジーをどのように組み合わせると新しいモノができるか、というのが僕の中では今すごく興味のあるところですね。これまでそれが無かったところに、LEDや映像を仕込んでみるなど、ですね。今回、六本木アートナイトには老若男女いろんな方がに参加されると思います。だからこそ面白いと感じていて、あまりテクノロジーを全面に押し出したエッジの立ったものではなくて、先ほど申し上げたように誰が見ても楽しめるエンターテインメントよりのメディアアートコンテンツを作った、というような感じですね。――最後にひとつお伺いします。今回の六本木アートナイト2015への取り組みによって、2020年(東京オリンピック・パラリンピック)を視野に入れ、アートを介して人々とアートを交わらせ、参加する行為を促していくという意気込みを感じました。「六本木アートナイト2015」の「夜明け」の向こうに、どのような視野を持っていらっしゃるか、お教えください。アートでまちづくりをしていこうと思うと、出てくる課題がたくさんあると思うんです。例えば、道交法が現行のままでは難しい表現や、景観条例的にも厳しいものだとか、区ではいいけれど、都ではダメと言われてしまうことだとか。そういうところを「六本木アートナイト」や、あるいは都市規模のプロジェクトで浮き彫りにできればいいなと思っています。そして、僕にとっての六本木アートナイト"1回目"を経験して、いろいろと課題が見えてきました。(今見えている以外の課題も)まだまだたくさんあると思います。それを糧に、2020年までに法律などをできるだけ改善して、表現しやすい都市作りを行っていければと思っています。
2015年04月25日六本木ヒルズ森タワー52階展望台「東京シティビュー」では、4月29日(水・祝)~6月28日(日)までの期間、「スター・ウォーズ展未来へつづく、創造のビジョン。」が開催される。これを記念し六本木ヒルズ街内ではさまざまなプロモーションが展開される予定。海抜270mに位置するオープンエアの解放感あふれる展望施設「スカイデッキ」には、ダース・ベイダーとライトセイバーを構えて対峙するフォトロケーションが登場。BGMの「スター・ウォーズのテーマ」と「帝国のマーチ(ダース・ベイダーのテーマ)」が気分を盛り上げる。フォトロケーションには誰でも無料で参加でき、都会の中の超高層ビル屋上というロケーションも手伝って、迫力のある写真を撮ることができる。また希望者にはプロカメラマンによる撮影ができ、出来上がった写真は2,000円にて購入可能だ。六本木ヒルズ内には、ポップアートを切り口にルーカスフィルム、ディズニー、ピクサーに所属する世界中のクリエイターが手掛けたストームトルーパーのヘルメットアートが楽しめるスポットが登場。ウェストウォーク南側吹き抜けには、計40点に上るヘルメットアートが並び、北側吹き抜けには、約150体の非売品ストームトルーパーガンメタルverフィギュアが特別展示される。また、エピソード4~6で活躍したキャラクターの3.75インチフィギュアが展示される。中には現在売られていない非常に希少価値の高いフィギュアもあるというからファン必見だ。六本木ヒルズ内の店舗では、4月29日から5月31日の期間、「スター・ウォーズ」商品が限定発売、または先行販売となる。「エストネーション」、「ダブルスタンダードクロージング」「デザインワークス ドゥ・コート」「デンハム」など人気ショップからのクールでスタイリッシュなファッションアイテムも揃う。そのほか店舗でも、「スター・ウォーズ」関連商品や特設コーナーが登場。おすすめは、ウェストウォーク4Fの「レゴ® クリックブリック」からは、スター・ウォーズのレゴ® ブロック。ミニフィギュアや武器、アクセサリーなども付いて、作品のワンシーンをレゴ® ブロックの世界で再現できる。ファンにはプレミアがつく限定品となりそうだ。5月4日には、「May the Force be with you(フォースと共にあらんことを)…」の名セリフにちなんで、「スター・ウォーズの日」を記念した「コスプレDAY」(近日中にホームページにて詳細が発表となる)の取り組みや、世界で1枚だけの「MAY THE 4TH」Tシャツを作るワークショップが六本木ヒルズ内ウェストウォーク南側吹き抜けで実施される。なお本展は、東京シティビューでの東京展開催を皮切りに、全国に巡回する。(text:Miwa Ogata)
2015年04月10日4月25日~6月28日に六本木ヒルズで開催される『NARUTO -ナルト-』のイベント「六本木忍の里」の一環として、期間限定で六本木ヒルズのメトロハットに、AR技術を使った「巨大火影岩」が出現することが明らかになった。「六本木忍の里」は、「連載完結記念 岸本斉史 NARUTO-ナルト-展」のキャンペーン企画で、『NARUTO -ナルト-』の数々の名場面が描かれた150点以上の原画や、オリジナルのシアター、立体造形などさまざまな仕掛けを展示。「巨大火影岩」は、本キャンペーンと連動した「NARUTO-ナルト-展 六本木忍の里アプリ」のカメラを使うことで見ることができるという。期間は4月21日~5月3日。さらにキャンペーン内では、「『NARUTO-ナルト-展』開催記念 六本木忍の里 スペシャルメニューフェア」も展開。六本木ヒルズの飲食店27店舗が、「NARUTO-ナルト-展」の開催を記念して、限定コラボメニューを販売する。「毛利 サルヴァトーレ クオモ」の木ノ葉隠れのピリ辛手裏剣カルツォーネや、「ブラッセリー ル デュック」の木ノ葉隠れ秘伝・火影カレーなど、『NARUTO-ナルト-』の主人公・うずまきナルトの故郷、火の国・木ノ葉隠れの里や手裏剣、巻物などをモチーフにした「木ノ葉隠れの里メニュー」が登場。さらに「つけめんTETSU」「AFURI」などヒルズ内5つのラーメン店が、ナルトの大好物である「一楽」のラーメンを再現。各店舗でエントリーしたラーメンの投票も行われ、結果は期間終了後に六本木ヒルズ公式サイトなどで発表される。ほかにも、六本木ヒルズ内の約30カ所に『NARUTO-ナルト-』のキャラクターたちと写真が撮れるフォトスポットが登場。アプリを使用すると、一部のフォトスポットにあるQRコードを読み取って巻物をコレクションできるスタンプラリーに参加でき、集めた巻物を使って忍術試験に挑戦。すべての試験を突破すると、火影に立候補ができるという。立候補者の中から抽選で選出されると当選者の顔が火影岩に刻まれ、公式サイトなどで発表される。同キャンペーンは4月25日~6月28日まで実施。なお、「NARUTO-ナルト-展」は、4月25日~6月28日まで森アーツセンターギャラリー開催されたあと、7月18日~9月27日まで大阪文化館・天保山で開催される。(C)岸本斉史 スコット/集英社
2015年03月31日東野圭吾原作を基に江口洋介と本木雅弘を主演に迎えて映画化する『天空の蜂』。このほど、本作の公開日が9月12日(土)に決定し、江口さんと本木さんの鋭い視線が向けられたイメージカットが公開された。日本最大の超巨大ヘリコプターを乗っ取り、原子力発電所の真上に静止させるという史上最悪の“原発テロ”と、この究極の危機に立ち向かう人々の8時間のドラマを描いた本作。原発を題材にしたテーマ性やその物語のスケールの大きさから、長年映像化不可能と言われ続けてきた作品に挑むのは、「トリック」や「SPEC」シリーズ、5月に公開を控える『イニシエーション・ラブ』など話題作を手掛けてきた堤幸彦監督。キャストには、長年、家族との時間を犠牲にしながらも、自衛隊用の超巨大ヘリ“ビッグB”の開発に取り組んできたヘリコプター設計士・湯原を江口さん。一方、湯原と同期入社で、日本の発展に寄与するエネルギーと信じ、原子力発電所の設計に携わってきた原発設計士・三島役に本木さん。そのほか仲間由紀恵を始め、堤組初挑戦となる綾野剛、柄本明、國村隼、向井理ら豪華キャストが集結している。公開されたビジュアルでは、立場は違いながらも、同じ技術者であり、普通の父親でもある2人が“原発テロ”に立ち向かおうとする、鋭い視線の中に表れている。緊張感漂う青いトーンには、日本の未来のためにと作り上げてきたヘリと原発がテロに使われ、人類が危険にさらされることになってしまったことへの、生みの親としての憂いや葛藤が浮かび上がる。現在の日本が抱える様々な問題について、直視することを避けてきた我々に問いをなげかける本作。“原発テロ”という前例のない題材がどのように描かれるのか?期待が高まる。『天空の蜂』は9月12日(土)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2015年03月13日エルカフェ(ELLE cafe)の六本木ヒルズ店は3月1日、コールドプレスジュースの新作3メニューを発売する。“K”のイニシャルを持つケールにからし菜と、二つの野菜を主役としたのが「ケークレンズ(K Cleanse)」(920円)。水溶性食物繊維を豊富に含んでおり、お腹の調子を整えるだけでなく、体内の余分な塩分を排出出来る。更に、免疫力を向上させるバジル、脂質を分解するパイナップル、コレステロールを抑えるチアシードをブレンドした。その他、「フラッシュジンジャー(Flash Ginger)」(900円)は、生姜と唐辛子が新陳代謝を効果的に改善させるジュース。運動前に飲むことで脂肪燃焼を助け、発汗を促すことも出来る。一方、「ハニービービューティー(Honey BB)」(900円)では、蜜蜂が体内から分泌した酵素で花粉を固めた“ビーボーレン”を配合。疲労回復、滋養強壮、抗アレルギーなどに効果があると言われており、これに花粉症を抑えると話題のマヌカハニーをブレンドした。コールドプレスジュースとは、野菜や果物からパルプと呼ばれる不溶性の食物繊維を取り除いたもの。食材が持つビタミンや酵素などを損なうことなく、消化器官に負担をかけずに摂取出来る。更に、水溶性の食物繊維による整腸効果も期待出来るとのことだ。
2015年02月19日トヨタが、六本木ヒルズにカフェ「TOYOTA HARRIER CAFE」を1週間限定でオープンする。ヒルサイド2階のヒルズカフェ/スペースで、1月21日から27日まで。店内には、インスタレーション「Kaleidoscope with Mirror HARRIER」を展示。全面鏡張りのコンセプトカー「ミラーハリアー(Mirror HARRIER)」に、世界最大級の万華鏡を組み合わせたもので、カフェを訪れた人がセレクトした画像素材が映し出され、内部に入って鑑賞することもできる。更に、恵比寿の人気コーヒー専門店「猿田彦珈琲」とのコラボレーションで、「H.H.(Hybrid Harrier) オリジナルブレンド」も提供。サードウェーブコーヒーの先駆者として知られており、缶コーヒーやショップのプロデュースも手掛けている同店。今回はハリアーのダークな5色のボディカラーをイメージし、5種類のブレンドを特別に開発した。尚、インスタレーションの写真をSNSに投稿するとオリジナルドリップパックが、アンケートに答えるとコーヒーの無料券がプレゼントされる。
2015年01月16日「アグ オーストラリア(UGG Australia)」が六本木ヒルズに、2014年12月20日(土)から2015年4月5日(日)まで期間限定ショップをオープンする。定番のシープスキンブーツをはじめとする、『ラグジュリアス&コンフォート』なアイテムをウィメンズ、メンズ向けにラインナップ。この期間限定ショップオープンを記念して、2014年12月20日(土)から25日(木)まで、対象商品を購入の方に先着でスワロフスキーのクリスタルでカスタマイズができる、『Bling it on』のサービスを無料でプレゼント。六本木ヒルズ限定デザインの『Snowman』も登場する。また20日(土)と24日(水)は、来店された方に先着でオリジナルのイルミネーションうちわをプレゼント。ぜひこの機会に、「アグ(UGG)」ならではの"比べようのない心地よさ"を楽しんでみてはいかがだろうか。【UGG Australia 六本木ヒルズポップアップストア店舗概要】オープン期間: 2014年12月20日(土)~2015年4月5日(日)まで売り場面積:82㎡/25坪営業時間:11:00-21:00所在地: 〒106-0032東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワーヒルサイド2F問い合わせ先:UGG Australia 六本木ヒルズ電話番号:03-6455-4617※Bling it on、イルミネーションうちわは、数に限りがありますのでご了承ください。元の記事を読む
2014年12月17日