「内藤真左子」について知りたいことや今話題の「内藤真左子」についての記事をチェック! (1/4)
俳優・内藤剛志、タレント・柏木由紀、読売テレビ・佐藤佳奈アナウンサーが、5日放送の同局『トクそうCOMPANY特別編~万博の“おトクを大そう査”SP~』(前10:25~1時間特番※関西ローカル)で、大阪・関西万博を訪れる。番組の主任調査官・内藤、調査官・柏木が、“万博おトクMAP”を作成するミッションに臨む。会場では、取材とプライべートで13回万博に通い、自身のXでも情報を発信する同局1番の万博フリーク・佐藤佳奈アナと合流する。佐藤アナが一番のおススメだというクウェートパビリオンには、大人も子どもも大興奮の“絶叫アトラクション”があるという。内藤と柏木は、クウェートの砂漠の砂や、伝統的なダンスに夢中。すると、佐藤アナに「階段の上へ」と促され、内藤は「イヤな予感がするぞ」と察する。階段の先から絶叫が聞こえてきて、スライダーの入り口があった。柏木が挑戦すると「めっちゃ楽しいですよ!」とご満悦。一方「122センチ以上あれば滑れる」と説明する佐藤アナに対し「そんな身長ない!」と拒絶する183センチの内藤…。その後、クウェート館に内藤の絶叫が響き渡る。大屋根リングでは「万博会場と大阪湾の景色を共に楽しめる唯一無二の特等席」に、内藤が「すごい!」、柏木も「いいスポット!」と感動。ここで、お別れとなる佐藤アナから内藤と柏木にお土産が届く。SNSで話題のヤマト運輸カウンターで1人2枚までもらえるミニ注意喚起シール。柏木にはソロデビュー曲のタイトルでもある「ショートケーキ」が描かれたシールが渡される。このほか、ペルーパビリオンの「タダで食べられる“世界一の絶品グルメ”」や、タイパビリオンの「タダで堪能できる“極上の癒し体験”」に迫る。
2025年07月04日【画像】真剣な表情で左ストレート!女子ボクサーのキュア タカナ(@takana721)が24日、自身のインスタグラムを更新した。「前回アップした写真をたくさんの方に見ていただけたようで...!ありがとうございます」と綴り、自身が写った写真1枚をアップ。真剣な表情で左ストレートーを打ち込む、タカナの姿にファンの注目が集まっている。【画像】女子格闘家・谷山佳菜子、ダイエット60日目で−8.5kg達成&軌跡レポ この投稿をInstagramで見る Cure TaKaNa(キュア タカナ)(@takana721)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「Ganbatte」といったコメントが寄せられている。
2025年06月24日株式会社水と匠が運営を手掛けるアートホテル「楽土庵」(富山県砺波市野村島645)にて、現代美術家・内藤礼のコミッションワーク「返礼」を恒久設置し、2025年5月24日より公開を開始いたしました。内藤礼「返礼」「返礼」は「タマ/アニマ(わたしに息を吹きかけてください)」と、散居村の水田に臨む庭が一体となった作品です。「タマ/アニマ(わたしに息を吹きかけてください)」は、幅3.65cm、長さ460cmの繊細な水路に水が張られた立体作品で、息を吹きかけることで生まれる波紋が水面を伝わり、その先に広がる散居村へと意識を誘います。「返礼」は内藤礼が何度も砺波平野の散居村に通い、受け取ったものから、楽土庵のためにつくられました。鑑賞者が息を吹きかけることによって成立する本作品には、目に見えない土地や自然からのはたらきかけを受け取り返礼する、内藤ならではの感覚が込められています。この息と水は一つのひかる波に変身し、向こうへ走り出す。私はそれを見ている。生、それは顕れるとすぐさまどこかへ消えてしまい、私は後を追うこともできず、ただ見送る。そして、再び息をする。私たちを生かしている何かに対して「返礼」しようと思う。生を受け取り生きていると、伝えようと思うのだ。内藤礼季節、天候、時間によって様々な色や表情が映される小さな水路は、時には昆虫やカエルも加わって、私たちと土地の自然をつなげます。宿泊客は滞在中自由に鑑賞でき(一部時間帯を除く)、宿泊者以外の方も事前予約制・有料(1,200円税込)にて鑑賞いただけます。■返礼「タマ/アニマ(わたしに息を吹きかけてください)」2023年水、ステンレススチールに塗装 91×3.65×460cm庭:2,230×1,240cm楽土庵の宿泊者は滞在中自由に鑑賞可能(19:00~09:00を除く)。一般の鑑賞者は予約制・有料(1,200円税込)。楽土庵のために制作された作品。散居村の景観と鑑賞者を結ぶような水路と庭全体が作品となっている。鑑賞者が作品に息を吹きかけるという行為には、呼吸における“吸う”(受け取る)と“吐く”(返礼する)というメタファーが込められている。楽土庵では、他にも内藤礼の作品《color beginning》と《ひと》が館内に設置されている。◎詳細・ご予約はこちら→ 内藤礼「返礼」内藤礼「返礼」■散居村と楽土庵楽土庵が位置する富山県西部砺波地方には、水田のなかに伝統建築アズマダチと屋敷林カイニョが点在する「散居村」が500年の歳月をかけて形成されてきました。民藝運動で知られる柳宗悦は、人と自然が調和する土地の暮らしに感銘を受け、そこにある精神風土を「土徳」と呼びました。土徳のあらわれた散居村の美しい景観は、かつての日本型循環社会を今に伝えるものであり、社会の急激な変化によって消失の危機にさらされているものでもあります。砺波平野の散居村築120年のアズマダチ古民家を改修した「楽土庵」は、富山の精神風土「土徳」を通じたリジェネラティブ(再生)・ツーリズムを推進するアートホテルです。土徳の体感が導く心身の再生・回復を、散居村の保全へとつなげる再生的な旅の在り方を目指して、地域と深く関わるアクティビティの開発や、宿泊費の一部を散居村保全団体へ寄付するなどのさまざまな仕組みを構築してきました。楽土庵外観土地の人に学ぶ越中いさみ太鼓体験大門素麺づくり体験この度設置する内藤礼の「返礼」も土徳と響きあうものとして、土徳の体感を豊かに鮮やかにしてくれるものだと考えています。■内藤礼 Rei Naito 現代美術家1961年広島県生まれ。現在東京を拠点に活動。1985年武蔵野美術大学造形学部視覚伝達デザイン学科卒業。1991年、佐賀町エキジビット・スペースで発表した「地上にひとつの場所を」で注目を集め、1997年には第47回ベネチア・ビエンナーレ国際美術展の日本館にて同作品を展示。「地上に存在することは、それ自体、祝福であるのか」を一貫したテーマとした作品を手がけている。これまでの主な個展に「みごとに晴れて訪れるを待て」国立国際美術館(大阪、1995年)、「Being Called」フランクフルト近代美術館企画、カルメル会修道院(フランクフルト、1997年)、「すべて動物は、世界の内にちょうど水の中に水があるように存在している」神奈川県立近代美術館 鎌倉(神奈川、2009年)、「信の感情」東京都庭園美術館(東京、2014年)、「信の感情」パリ日本文化会館(パリ、2017年)、「Two Lives」テルアビブ美術館(テルアビブ、2017年)、「明るい地上には あなたの姿が見える」水戸芸術館現代美術ギャラリー(茨城、2018年)、「うつしあう創造」金沢21世紀美術館(石川、2020年)、「breath」ミュンヘン州立版画素描館(ミュンヘン、2023年)、「生まれておいで 生きておいで」東京国立博物館、銀座メゾンエルメス フォーラム(東京、2024年)がある。パーマネント作品に、「このことを」家プロジェクト「きんざ」(香川、2001年)、「母型」豊島美術館(香川、2010年)。受賞に、日本現代藝術奨励賞(インスタレーション部門、1994年)、第一回アサヒビール芸術賞(2003年)、第60回毎日芸術賞(2018年)、第69回芸術選奨文部科学大臣賞(美術部門、2019年)。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年06月23日タレントのエド・はるみが12日に自身のアメブロを更新。左手首にかなりの痛みがあり整形外科を受診した結果を報告した。この日、エドは「2週間ほど前から左手首、親指の真下あたりからかなりの痛みがあり近所の整形外科に行きました」と報告。「レントゲンを撮り結果『腱鞘炎です』とのこと」と説明し「飲み薬と湿布を処方されました」とつづった。続けて「この病名って、2年ほど前も右手首であったような」と述べ「どれだけ指を酷使しているんでしょう」とコメント。最後に「湿布は『スースー』推奨派ですよ」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年06月13日皆さんは、誰かが劇的な変化を遂げた姿を見たことはありますか?なかには、あることをきっかけに性格が真逆になった子もいるようで……。今回MOREDOORでは、ビフォーアフターエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Sさんの場合姪(弟の娘)についてのエピソードです。とても内気な性格で、外食時には恥ずかしさから食べることができないほど引っ込み思案でした。もうすぐ小学生という新しい環境へのステップを前に、姪がそこに上手く適応できるかどうか心配していました。しかし、卒園が近づく頃に、子ギャルの子たちに憧れるようになり、「自分もギャルになりたい」との思いから服装を変え始めました。そして、子ギャルの影響を受けてか、性格も徐々に積極的になりました。小学生に上がった頃……久しぶりに会ったら、完全な子ギャルになって、私の子どもとも積極的に遊んでくれる明るい子に変わっていました。以前の恥ずかしがり屋な性格とは異なり、周囲に人が集まるような明るさを持つ子になったので、劇的な変化に驚いています。(40歳/主婦)自分らしさを見つけた姪内気な性格だった姪が、子ギャルに感化されて明るい性格に変化したエピソード。幼稚園を卒業する前に自分が憧れる存在を見つけたことは、なりたい自分への努力に繋がったのかもしれません。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年06月11日格闘家の笠原友希が1日に自身のインスタグラムを更新した。【画像】格闘家・笠原友希が計量クリアを報告!勝利に向け鍛え上げた肉体を披露「左ストレート次戦も期待してて!」と綴り、鋭い左ストレートが決まり試合に勝利を収める姿を動画で公開。「やるぜ!!!世界一に向けて」と今後の戦いに向けで意気込みを熱く語った。23歳格闘家の世界一に向けての今後の活躍に注目が集まる。 この投稿をInstagramで見る 笠原友希(@shootyuuki)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねと勝利を祝う声が届いている。
2025年05月02日タレント・河北麻友子が29日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「ほんとにこの2人大好き」横田真悠、”おねーちゃん”と慕う河北麻友子との2ショット公開にファンから反響!「可愛い可愛い妹のポップアップに行って来たよ」と綴り3枚の写真をアップ。色違いのお揃いのセットアップ姿で寄り添い、一緒にフードを被り仲睦まじい笑顔3ショットを公開。可愛すぎる3ショット写真たちに魅了されファンうっとり♡ この投稿をInstagramで見る Mayuko Kawakita 河北麻友子(@mayukokawakitaofficial)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「出川ガール愛みーーんな大好き!!!」「出川ガールの絆好き」などのコメントが寄せられている。
2025年03月30日モデルで女優の八木莉可子が29日、自身のインスタグラムを更新。【画像】【癒し】八木莉可子の写真投稿にファン感動!「風情があって素敵」所属事務所の先輩である横田真悠のブランド「uu」のPOPUPイベントに足を運んだことを報告した。「お洋服もプロダクトも全てが本当に可愛くって、素敵すぎる空間でした」と感激の様子を綴った八木だが、「緊張と照れの混じった、ようわからんよそよそしい顔」に自らツッコミを入れる一幕も。それでも「めっちゃうれしい、、これからたくさん着るぞ」と喜びを爆発させた。 この投稿をInstagramで見る 八木莉可子(@rikakoyagi_official)がシェアした投稿 ファンからは「可愛い過ぎるよ~」「無表情可愛い」「いつもと変わらん気するけどもw」など、彼女の素朴なリアクションに癒されたという声が相次いだ。
2025年03月28日ラップユニットchelmicoのメンバーで、ソロアーティストとしても活躍する鈴木真海子が13日、公式Xを更新。【画像】「音楽っていいなあ」ライブを終えた大竹しのぶが感謝の言葉を綴る鈴木真海子は公式Xで「BNPありがとうございました!本日もとっても楽しかったです☺️✨すごくいい時間だったな〜」と投稿し、共演者との写真を公開した。この投稿は、東京・青山にあるライブハウス「BLUE NOTE PLACE(BNP)」でのパフォーマンス後のもの。鈴木はバンドセットでのスペシャルステージを披露し、観客を魅了した。彼女は、chelmicoとしての活動に加え、ソロ名義でも精力的にライブを行っており、今後の活躍にも注目が集まっている。BNPありがとうございました!本日もとっても楽しかったです☺️✨すごくいい時間だったな〜 pic.twitter.com/Q0rCbKhvTW — 鈴木真海子 (@______mmk______) February 13, 2025 この投稿には多くのいいねが集まり、「素晴らしいライブでした!」や「次回の公演も楽しみにしています!」といったコメントが寄せられている。
2025年02月14日永島服飾株式会社(所在地:東京都中野区、代表取締役社長:渋谷 元男)は、上野パルコャ2FにてあのサブカルTシャツブランド「CUL-T」と内藤ルネ先生のルネパンダがコラボレーションしたPOP UPを2024年12月13日から2025年1月15日まで開催いたします。カットソーはもちろんのこと、化粧ポーチ、ペンケース、トートバッグ、眼鏡ケースなど京都西陣で織られた可愛いオリジナル生地を、グッズにして展開されます。ネクタイ生地を得意とする永島服飾株式会社だからこそ、出来上がった商品を1か月間限定のPOP UPでお楽しみいただけます。ルネパンダ きのこ Tシャツ■商品紹介(3つほどピックアップ)*半袖Tシャツ 9,900円(税込み)岐阜でプリントし、一部刺繍も加えています。オリジナルのボディーは、長崎で全て縫製し、長い間愛用される商品です。*コスメポーチ 7,150円(税込み)京都丹後で織られたオリジナルの生地を京都で縫製した日本製ポーチです。*トートバッグ大 9,900円(税込み)コットン100%の生地に、京都でプリントされたオリジナルトートバッグです。■内藤ルネ先生について今や世界中の辞書にも掲載されている日本語「Kawaii」。内藤ルネは「カワイイ文化の生みの親」とも言われ、あらゆるシーンにおいて「Kawaii」をクリエイティブしてきました。その結果「Roots of Kawaii」とも称され昭和30年代以降、長きに渡って女性を中心に幅広い世代から愛され続けています。このルネパンダも、キャラクターパンダの元祖と言われています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月27日「この子しかいない…!」男性をトリコにする【真に魅力的な女性】って?素敵な恋愛を実現したい女性に「真の魅力的な女性になるための条件」を紹介します。普段の行動一つ一つが、理想のパートナーとの出会いに繋がるかもしれません。それでは、心がけたい4つの条件を見ていきましょう。礼儀正しさ礼儀正しさは、すべての人間関係の基本となります。「ありがとう」という単純な言葉が、あなたの魅力を大きく引き立たせることも…。日常生活で感謝の意を伝えることができる女性は、周囲からも好まれることでしょう。心の広さ小さなミスや予定の変更にも、動じない態度を見せることができるかがポイントです。余裕を持って対応できる女性は、信頼感や安らぎを与えます。さらにプラスして相手を思いやれれば、更なる魅力を引き出せるでしょう。見た目の印象外見の手入れを行き届かせることは、自尊心を高める上で欠かせません。美しい姿勢や清潔感のある外見は、一瞬で相手に好印象を与えます。しかし、男性がアプローチしやすい雰囲気も大切です。つまり、内面と外見の両方を磨きましょう。コミュニケーション能力自分の話ばかりするのではなく、彼の話も真剣に聞きましょう。聞き上手な女性は、自然と周りから好かれる存在になるのです。適度な反応と共感を示すことがポイントといえます。真の魅力的な女性を目指してこれらの条件は、すべて人としての基本にもとづいています。自分を磨くことは、周りの人との良好な関係を築く上で不可欠です。真の魅力的な女性を目指して、日々の努力を重ねてください。(愛カツ編集部)
2024年08月29日元プロ野球選手で野球解説者の糸井嘉男氏が9日、ABEMA『MLB’s ON FLEEK』#20に出演。ドジャース・大谷翔平の左投手対策について考察した。○大谷翔平の通算対戦打率が最も悪い投手は?番組では、勝敗を左右するポイントの1つである「相性」に注目し、日本人MLB選手のデータを用いながら深掘りした。まずは、三冠王を目指すドジャース・大谷翔平の前に立ちはだかる“大谷キラー”の投手を紹介。MLBデビューから現在において、大谷にとって通算対戦打率が最も悪い投手は、アストロズの左腕、フラムバー・バルデス。杉谷拳士氏は「ストレートを投げない投手で、シンカーやカーブで球を動かしてくる。内と外の球を見せられて、左打者は三振してしまう」と、バルデスの特徴を解説した。さや香・新山が「左打者は左投手を打ちにくいもの?」と疑問を浮かべると、左打者の糸井氏は「相手のタイプによるけど、球筋が見にくいから基本的には好きではない」と回答。その上で、「大谷選手は左投手との対戦の時に、オープンスタンスに構えているように見える」と分析した。また、大谷にとって対戦打率が良い投手ベスト5の中で、唯一ランクインした左投手は、花巻東高校の先輩である菊池雄星という結果に。通算対戦成績は23打席で7安打、3本のホームランで打率3割超を誇るが、糸井氏は「確かに、大谷選手が打っているイメージがある! そして、菊池投手も大谷選手との対戦では手の振りが一段階上がる気がする」と納得し、杉谷氏も「やっぱり意識しちゃうのかな? 球速も全然違いますもんね」と推察していた。【編集部MEMO】『MLB’s ON FLEEK』は、多くの日本人選手や世界最高峰の選手が活躍するMLBの見どころを余すことなく届ける情報番組。大谷翔平や山本由伸が所属するロサンゼルス・ドジャースについての基礎知識や、ダルビッシュ有、松井裕樹、今永昇太、鈴木誠也などが所属するナショナル・リーグの勢力図、MLB特有のルール“ピッチクロック”など、ビギナーから玄人まで幅広く楽しめるテーマで今のMLBを紐解いていく。
2024年08月19日150年の歴史を持つ東京国立博物館(以下、東博)で、美術家・内藤礼の個展『内藤礼生まれておいで 生きておいで』が9月23日(月・休)まで開かれている。報道内覧会で聞いた作家の言葉も交えてレポートしたい。1961年広島県生まれ、東京を拠点に国内外で活動する内藤礼。「地上に存在することは、それ自体、祝福であるのか」という問いをずっと持ち、金沢21世紀美術館などさまざまな場所で「根源的な生の光景」を出現させてきた。ビーズや糸などささやかな素材、光や重力、風などの自然も作品の要素となり、以前に生まれた作品がまた別の場所で形を変えたり、新たな意味を伴って現れたりもする。同展は、平成館企画展示室、本館特別5室、本館1階ラウンジの3会場で新作を含む約100点を展示。さらに連携企画として、銀座メゾンエルメス フォーラムの個展(9月7日~2025年1月13日)につながり、再び東博に戻る構成となる。約12万件もの東博の収蔵品から内藤が選んだのは、主に縄文時代の土製品だ。力の固辞でもなく、美としての技巧を極めるのでもない、素朴な魂がやむに止まれずつくり出したものに共感したそうだ。第1会場の平成館企画展示室では、展示ケース内がこの「生の外」、展示ケースの外が「生の内」とされる。ケース内には、内藤が最初に出会った土版がある。母を思わせる女性の胴体を表した、祭や祈りに使われたと思われる土製品だ。「生まれておいで、生きておいで」という声が聞こえ、その声は「生の外」から「生の内」に向けられた力や慈悲であると感じられたという。土版東京都品川区大井権現台貝塚出土 縄文時代(後〜晩期)・前2000〜前400年土撮影:筆者ケース内はおおむねシンメトリーに展示されており、展覧会全体は、この内藤が母体とした土版から始まり、内藤の作品《死者のための枕》で終わる「生の往きと還り」として構想されている。内藤礼《死者のための枕》2023年 シルクオーガンジー、糸撮影:畠山直哉ケースの外では、天井から風船や毛糸玉が吊るされている。ふたつの風船がゆっくりとくっついたり離れたりする姿から、目には見えない空気の動きにも気づく。手前は《風船》2024年空気、風船、テグス撮影:筆者第2会場の本館特別5室は、これまで数々の企画展の会場になった場所。ここ数十年で初めて大開口の鎧戸を開け、カーペットや仮設壁を取り外し、建築当初の裸の空間に戻して作品が展示された。「内藤礼生まれておいで 生きておいで」第2会場撮影:畠山直哉自然光が差し込む空間には、土製品と、内藤が描いた小さな絵画や木、紙、糸などでつくられた作品が置かれている。土製品の中には、親が悼んで取ったと思われる、生後2、3年で亡くなった子どもの足形がある。筆者は、今も止まない世界の戦禍や災禍も連想した。ほかに、猪や猿の形をした土製品もある。貝塚から発掘された獣骨はこれまで展示の機会がなく、初公開となった。「それらもまたかつてあった生であり、生の内にいる者たちに呼びかけているように思えてならなかった」と内藤は話していた。ケース内/重要文化財 足形付土製品 新潟県村上市 上山遺跡出土 縄文時代(後期)・前2000〜前1000年ケース上/内藤礼《無題》撮影:筆者また、天井から吊り下がる小さなガラスビーズの作品は、展示室に制作に入ってから新たな気づきがあり、制作したもの。現場に入ってからこの規模の新作を作りはじめるのは初めてだったという。さらに、壁面の絵画の連作《color beginning/breath》は制作順に展示。銀座メゾンエルメス フォーラムの個展にて展示される作品群とつながるという。内藤礼《color beginning/breath》より一部展示風景撮影:筆者第3会場となるラウンジには、空の瓶の上に、水を満たした瓶を載せた《母型》が置かれている。空の瓶は、水=生を次の生者へ送った「生の外」を表し、ふたつの瓶で「生の内」と「生の外」の往還を象徴している。内藤礼《母型》展示風景2024年水、ガラス瓶撮影:畠山直哉内藤は、これまで持ち続けてきた問いに対し、「私はひとりでここにいるわけではなく、過去に生きた人たちが積み重ねてきたものの上にいる。私たちと同じ地上に生まれ、生きたかつての生がある。誰かの生を感じ、私の向こうに私ではない他の生があるということに安堵、幸福を感じる」と語った。内藤礼《世界に秘密を送り返す》2024年壁面の装飾の中に小さな鏡がある。撮影:筆者なお、3つの会場を歩く間に常設展示の一部のなかも通る。内藤礼の展示を見た後に東博を巡ると、所蔵品すなわち “死者の残した”品々と、今を生きる作家のつくるものとが地続きであり、私たち一人ひとりが大きな歴史の途上にいるのだと感じられる。そのことは、内藤が以前から語っている「生と死は分けることができない」という言葉に重なるようにも思われた。「今後も、現在の創造の源泉となる博物館でありたい」という東博で、立ち止まってしばし考える時間を持ちたい。取材・文:白坂由里<開催概要>『内藤礼生まれておいで 生きておいで』2024年6月25日(火)~9月23日(月・休)、東京国立博物館にて開催公式サイト:※8月1日(木)より事前予約制になる予定、詳細は公式サイトにて確認を
2024年07月19日国内美術館における中世ヨーロッパの写本コレクションとしては最大級となる「内藤コレクション」。そのコレクションを中心に、国内の大学図書館の所蔵品も若干数加えた約150点で、写本の役割やその彩飾芸術の魅力を紹介する展覧会が、6月11日(火)から8月25日(日)まで、東京・上野の国立西洋美術館で開催される。内藤コレクションとは、筑波大学・茨城県立医療大学名誉教授の内藤裕史氏が集めたコレクションだ。「零葉」と呼ばれる、写本の本から切り離された1枚1枚の紙葉を中心とするもので、2015年度に国立西洋美術館に一括して寄贈された。その後も2020年にかけて、内藤氏の友人の長沼昭夫氏からの支援を受け、新たに26点が加わっている。同館では、2019から20年度にかけて、内藤コレクションを紹介する小企画展が3回に分けて開催されたが、コロナ禍ということもあって、展示は小規模なものにとどまったという。こうした事情をふまえて、今回、内藤コレクションの全貌を見せる同館初の大規模な写本展の開催となった。《聖書零葉》イングランド1225-35年頃彩色、インク、金/獣皮紙内藤コレクション国立西洋美術館蔵印刷技術のなかった中世ヨーロッパでは、写本は人々の信仰を支え、知の伝達を担う主要な媒体だった。羊や子牛などの動物の皮を薄く加工して作った紙に人の手でテキストを筆写し、膨大な時間と労力をかけて制作される写本は、ときに非常な贅沢品となった。なかには、華やかな彩飾が施され、宝石のように美しい一級の美術作品へと昇華を遂げた例も見られるという。聖王ルイ伝の画家(マイエ?)彩飾《『セント・オールバンズ聖書』零葉》フランス、パリ1325-50年内藤コレクション国立西洋美術館蔵同展では、聖書や詩編集(旧訳聖書の『詩編』に聖歌や祈祷文、暦などを合わせた祈祷書)、教会や修道院で用いられた聖務日課やミサのための写本、一般の信徒たちが定められた時間に礼拝を行う際に用いた時祷書、そして聖歌集など、中世に広く普及した様々な写本を通じ、その役割や装飾の特徴をたどっていく。写本の魅力のひとつは、文字と絵が一体となった装飾の美と出合えることだが、同展でも、鮮やかな色彩や、ときに遊び心あふれる絵柄やデザインなど、彩飾芸術の豊かさが堪能できる。王侯貴族や高位の聖職者の注文で制作された時祷書の中には、名のある画家が挿絵やページ余白の装飾を手がけた豪華な作品も登場する。小さな紙面に込められた濃密な世界、「中世の小宇宙」をぜひゆっくりと旅したい。<開催概要>『内藤コレクション 写本 ― いとも優雅なる中世の小宇宙』会期:2024年6月11日(火)~8月25日(日)会場:国立西洋美術館 企画展示室時間:9:30~17:30、金土は20:00まで(入館は閉館の30分前まで)休館日:月曜(7月15日、8月12日、8月13日は開館)、7月16日(火)料金:一般1,700円、大学1,300円、高校1,000円公式サイト:
2024年06月10日舞台『刀剣乱舞』心伝 つけたり奇譚の走馬灯(東京公演:6月8日~30日 THEATER MILANO-Za、大阪公演:7月5日~14日 COOL JAPAN PARK OSAKA WWホール、福岡公演:7月19日〜21日 キャナルシティ劇場)に出演する、加州清光役:松田凌、監査官役:内藤大希にインタビュー。同作は名だたる刀剣が戦士へと姿を変えた“刀剣男士”を率い、歴史を守るために戦う刀剣育成シミュレーションゲーム「刀剣乱舞ONLINE」を原案にし、末満健一氏が脚本・演出を手掛けるストレートプレイ版の舞台化作品で、通称:刀ステ。今作ではこれまでに出演していた加州清光役の松田に加え、監査官役の内藤らが新たに加わることになる。インタビューでは、久々の共演となる2人に、互いの印象や舞台『刀剣乱舞』についての熱い思いを語ってもらった。○舞台『刀剣乱舞』心伝 つけたり奇譚の走馬灯 に出演する松田凌、内藤大希――まずは、俳優としてのお互いの印象をぜひ教えてください。松田:出会いはめちゃめちゃ前なんです。下北沢の「ザ・スズナリ」という劇場で『URASUJI』というシリーズがあって、2015年に共演しました。たぶん座組の中で最も若い中の2人だったんじゃないかな。その後一緒に出演した『野球』という舞台ではダブルキャストだったので、舞台上では1度も会ったことがなくて。その次が今なのですが、僕は初めから大希くんのまとう空気も歌声も「なんて柔らかい方なんだ」と。スズナリで歌声を聞いた時にびっくりしたんですよ。1日だけ歌わなければいけない公演があった時の、衝撃!内藤:イベントぽい感じの公演だったんだよね。松田:今も覚えてるんですけど、韓国語の歌を歌ってましたよね?内藤:そうです。松田:衝撃的で。「こんなに歌うまいんだ、大希くんって!?」と。もう、うまいと言うより、響いてくる。歌声まんまの人です!内藤:え、そんな褒め言葉!?松田:その上でお芝居にも“イズム”が流れてたりして。柔らかいからこそ、ちゃんと人の事を受け止められる。ひとりよがりじゃない、寄り添って重なり合ってくれるお芝居をされる方なんです。内藤:それこそ『URASUJI』って、本当に演劇モンスターたちしかいないんですよ。凌くんはたしか、出演する前の公演を最前席で観て、憧れていたんだよね。松田:いま言っていただいた通り、僕は高校2年生の時に『URASUJI』を観に行って、お芝居を始めようと思ったので、夢の舞台だったんです。内藤:高校生で、スズナリに『URASUJI』を観に行く凌くんって、すごくないですか!? 共演した時も、年齢がちょっと下の凌くんが演劇モンスターたちに食らいついてく感じを見ていました。僕は怖かったんです。変なダンジョンに突入するぐらい未知なもので……カムカム(ミニキーナ)の松村(武)さんに演出をつけてもらうとか、そういうものを含めて、どういう居方でどうしていたらいいんだろうと日々模索してたんですけど、そこに食らいついていく凌くんを見てすごく刺激になりました。あと、凌くんの顔面がめちゃめちゃ好きなんですよ。松田:え、うれしい。でもちょっと待ってください! 僕、植田圭輔と荒牧慶彦にも「かっこいい」と言われるんですけど! 舞台俳優の中でめちゃくちゃモテてます。内藤:やっぱ、男の好みの顔なのよ。今の言い方、語弊があるけど! かっこいいんです。もちろん女性も好きだと思いますけど、男が見てもかっこいいと思っちゃう男って、いるんですよ。松田:いやいやいや、うれしいです。内藤:「顔が好き」と言っても、ルッキズムというわけじゃない良さがあるんです。『野球』の時から月日を経て再会したら、優しい感じの色が加わっていて、「赤の炎も青の炎も持ってるんかい!」という。冷静でありながら成熟されてる感じというか、落ち着いている現場の居方とか「かっこいいな」と。僕は何にも変わらないんですけど、「凌くん、大人になったな」って。勝手に「いいな」と思っちゃいました。松田:とんでもない。でも僕は知ってるんですよ。 僕がブラックコーヒーだとしたら、こういう大希くんのようなカフェラテタイプが最終的に“持ってく”って。物腰の柔らかさとか、優しさを持っていつつ、しっかりといろんなことをされるタイプ。内藤:いやいやいや!松田:大希くんのこと、みんな好きなんだと思います!○「この流れに乗るだけじゃダメだ」と思わせる作品――そんなお二人が今回、舞台『刀剣乱舞』で共演されることはびっくりだなと思います。内藤さんは初参加ですが、『刀ステ』はどのような印象ですか?内藤:(脚本・演出の)末満(健一)さんと、舞台『鬼滅の刃』でご一緒させてもらった時に、世界観がすごく新しかったんです。プロジェクションマッピングという新しい技術と、古くからの演劇手法を組み合わせるというか。人力でコミックの絵を完成させるための努力と知恵みたいなものがあって。それこそ『URASUJI』の松村さんもですけど、やっぱりこれまで演劇をやってきた方は、知恵を駆使して具現化させるところに熱いものがあるというか、「“人”がやるからいい」というところがあるし、でも映像でも客席の皆さんのイマジネーションを熱くさせるという塩梅がすごくて。これまでの公演も拝見しましたが、例えば凌くんの殺陣の配置やキャラクターの必殺技一つとっても、すごく意味のあるものなんです。「刀剣乱舞ONLINE」の中の演出をどうやって現実的に見せるかに重きを置いてる感じが、カッコいいなと思いました。――内藤さんはいろいろとミュージカルで活躍されていて、満を持しての舞台『刀剣乱舞』出演という感じですが、『刀ステ』の印象はいかがですか?内藤:役者みんなが出たがっている作品で、それってすごくないですか?「このコンテンツに出たいんだ」というみんなの熱がある作品って、すごく求心力があるということで、僕も関わりたい気持ちはあったんですが、年齢的に「刀剣男士は厳しいだろうな」と思っていた中でのお話だったので、ありがたく受けさせてもらいました。――そんな舞台『刀剣乱舞』に2021年から出られている松田さんから、何かアドバイスなどあったりしますか?松田:いや、アドバイスなんておこがましい! しかも僕って、役者を目指して最も出たかった舞台が『URASUJI』という人間だったので……。内藤:そうだよね!(笑)松田:ただ「自分の心が動く作品に出たい」という気持ちは昔からあって、舞台『刀剣乱舞』に関してもずっとご縁を感じています。作品って選ばれるものであり、自ずと足や心が向いたりするものなのかなという気がして。大希くんもミュージカルの方で活躍されてるのかなと思っていたら、こうやってまた共演できることになったのが、僕にとってはとてもうれしいサプライズでしたし。『刀剣乱舞』って、すごく大きなコンテンツで、メディアミックスとしてのパブリックイメージもあって、いろんな方々からそれぞれの印象を持っていただいているからこその責任は大きいとは思うんです。その中で制作陣の皆さんがいいバランスを作ってくださっていて、大希くんはそれを踏まえて役を担おうと思ってくださってるだろうから、アドバイスなんて何もないです。ただ自分が足を踏み込んでみると『刀剣乱舞』というコンテンツ自体がとても深かったし、その深さが一つの魅力で、知れば知るほど解像度も少しずつ上がっていって、自分という俳優なりの表現でいろんなものを試したくなってくる。だからこそ、楽しいんじゃないかなと、僕個人としては思います。――ご自身が出演されて、『刀剣乱舞』の魅力をより強く感じられたということでしょうか?松田:やっぱり、渦の中に入ったという感じはありました。大きいうねりというか……でも、「そのうねりに流されないぞ」とはすごく思いました。内藤:すごい!松田:そのうねりって、いいものなんですよ。熱気もあるし! でも逆に、危機感も持たなきゃいけない。僕は「この流れに乗るだけじゃダメだな」と思っちゃって。僕が『URASUJI』に出たいというような人間だからかもしれないけど、演劇であり舞台という中で、俳優が表現するということの芯を忘れず、しかしうねりを止めるんじゃなく、逆回転でもいいから自分で新たなうねりを生んでいかないといけない。流されるだけでは、作品に対しても失礼になってしまうのではないかなと思います。大口を叩いているようですけど、芯では絶対にこういう気持ちを持っておきたくて。1人の力じゃ変わらないかもしれないけど、「火をおこそう」と思う人が1人でもいないと。でも俳優って、そういう人たちの集まりだと思うんですよ。だからそういった点では、反響のある作品の中に身を投じられたことがとてもありがたかったですし、自分の予想以上に多くのものを得られたので、その得たものを『刀ステ』という作品に対して、そしてもちろん観に来て下さる方々に還元していきたいと思います。俳優として!――すごく熱い言葉ですね!松田:僕、本当にしゃべり出すと止まらないので……。内藤:いいですよ! 僕は、正直怖い部分も多いんです。ゲームの世界を、生身の人間が演じる時に、感情や動きをどんな仕草にするんだろう? と。たとえば「どんなふうに加州清光と対峙するんだろう?」と思いますし、「どういうふうにいるんだろう」「どういうふうに相手を見ているんだろう」とか、そういうものを膨らませて、なおかつ末満さんを通してお客様に納得してもらう作品を作らなければならない。今までやったことがないなと、試されている気持ちでもいます。どういうふうに自分がアプローチして、末満さんを納得させられるのか、試していきたいなと。――内藤さんも松田さんも舞台上の感情の熱があるイメージがあるので、一緒に立ったらすごいことになるんじゃないかという期待があります。松田:本当にそうなんです!内藤:交わりたい! できることなら感情をぶつけあいたい! まだ台本がないので、希望です(笑) (※取材は4月下旬)松田:『天伝』(天伝 蒼空の兵 - 大坂冬の陣 -)に出演させていただいた時の話なんですが、僕が加州清光として徳川家康と対峙するシーンって、最初はあそこまで深くなかったんですよ。稽古中に担うところが多くなっていってうれしかったですし、そういった責任も俳優として期待して与えてくれるところがある環境だと思うので、今回もやっぱり稽古期間の中で色々なものが生まれてくるんじゃないかなと。我々の本丸だからこその『心伝』という作品になっていくんじゃないかなと思っています。■松田凌1991年9月13日生まれ、兵庫県出身。ミュージカル『薄桜鬼』シリーズ(12年〜14年)、仮面ライダー鎧武/ガイム(13年~14年)、『Messiah メサイア』シリーズ(13年〜15年)などで人気を博し、舞台『K』シリーズ(14年〜16年)、ドラマ&舞台『男水!』(17年)、舞台『東京喰種』(17年)など主演作も多数。近年では舞台『東京リベンジャーズ』シリーズ(21年〜)、東映ムビ×ステ『仁義なき幕末』(23年)、『SaGa THE STAGE~再生の絆~』(24年〜)などに出演する。10月からは「進撃の巨人」-the Musical- アメリカ・ニューヨーク公演に出演。■内藤大希1988年2月18日生まれ、神奈川県出身。1999年、小学生のときに初舞台を踏み、以降ミュージカルを中心に様々な作品で活躍。近年の主な出演作にミュージカル『レ・ミゼラブル』(17・19・21年)、ミュージカル『パレード』(21年)、舞台「鬼滅の刃」其ノ参 無限夢列車(22年)、ミュージカル『MEAN GIRLS』(23年)、ミュージカル『のだめカンタービレ』(23年)などがある。2025年3月からはミュージカル『屋根の上のヴァイオリン弾き』、10月には舞台『「時をかけ・る~LOSER~」第二弾』に出演。
2024年06月08日冷蔵庫を何年も長く使っている人は多いですよね。しかし、冷蔵庫にも寿命はあります。異音がしたり、冷えにくくなったりして、いつかは買い替えなければいけない日が来るものです。決して安くない買い物なので、通販などでおトクに買いたい人も多いでしょう。間違えやすい、冷蔵庫の『右開き』と『左開き』とは通販は、店舗より安く買えることが多いですが、実物を見たり、触ったりできないので、記載されている情報が頼りになります。冷蔵庫は、大型家電なので、自宅の間取りや置く場所に合わせて、慎重に選ぶ必要があるでしょう。冷蔵庫のサイズとあわせて確認する必要があるのは、冷蔵庫の扉がどっちの方向に開くか、です。あなたは、冷蔵庫の『右開き』の意味が分かりますか。冷蔵庫を正面にしたとき、ドアが右側に開くタイプは「右開き」です。Panasonicーより引用中には、右側から扉を開くのが『右開き』と勘違いしている人もいるでしょう。しかし、右側から扉を開くのは、『左開き』です。冷蔵庫を正面にしたとき、ドアが左側に開くタイプは「左開き」です。品番の最後に「L」がついている機種は、左開きです。Panasonicーより引用通販で冷蔵庫を買う際には、『右開き』と『左開き』の意味を間違えないようにしましょう。分からないことがあれば、メーカーに確認するか、店舗で買うのがいいかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年06月03日2024年6月25日(火)より、東京国立博物館では、『内藤礼生まれておいで 生きておいで』が開催される。美術家・内藤礼が、150年余の歴史を有する東京国立博物館の収蔵品や建築空間と向き合って生み出す展覧会だ。1961年、広島県に生まれ、現在は東京を拠点に活動する内藤礼は、「地上に存在することは、それ自体、祝福であるのか」をテーマに作品を制作してきたアーティスト。光、空気、水、重力など、私たちの傍らにあるささやかな事物を受け止めることで、日々見過ごしがちな世界の片隅に宿る情景や、知覚しがたい密やかな現象を見つめ、「根源的な生の光景」を出現させてきた。。そんな彼女が、東京国立博物館のおよそ12万件の収蔵品の中から選んだ縄文時代の土製品を、さらに同館の建築や歴史を独自の視点で読み解いた場に展示することで、あらたな空間作品を制作する。内藤礼《このことを》2001 年、家プロジェクト 「きんざ」ベネッセアートサイト直島・香川 撮影:畠山直哉会場は平成館企画展示室、本館特別5室、本館1階ラウンジとなるが、なかでも本館特別5室は、長年閉ざされていた大開口の鎧戸を開放し、カーペットや仮設壁を取り払って、場の本来の姿を取り戻す。明るい自然光に満たされた建築当初の裸の空間として見ることができるのも、同展ならでは機会といえるだろう。本館 1 階ラウンジなお、エルメス財団と共同で企画された同展は、2カ月余後に始まる銀座メゾンエルメス フォーラムでの同作家個展へと続き、再び東京国立博物館へと戻ってくる。この2会場にまたがる空間構成は、内藤が初めて見出した構想だ。文字通り、時空を超えて開催される同展がどのように展開し、見る人にどのような感動を与えてくれるのか?内藤礼があらたに見せてくれる、儚くも美しい世界を楽しみたい。<開催概要>『内藤礼生まれておいで 生きておいで』会期:2024年6月25日(火)~9月23日(月・祝)会場:東京国立博物館平成館企画展示室、本館特別5室、本館1階ラウンジ時間:9:30~17:00(入館は16:30まで)休館日:月曜(7月15日、8月12日、9月16日、9月23日を除く)、7月16日(火)、8月13日(火)、9月17日(火)料金:一般 1,500円、大学1,000円公式サイト:
2024年06月03日「SixTONES」京本大我主演ドラマ「お迎え渋谷くん」。この度、4月9日(火)今夜の第2話放送を前に、神田隆平役の内藤秀一郎からコメントが到着した。本作は、京本さん演じる恋をしたことがない若手売れっ子俳優の渋谷大海が、妹のお迎えをきっかけに、保育士・青田愛花(田辺桃子)と出会い、不器用ながらも恋を育んでいく、うぶキュンラブコメディー。渋谷くんが愛花と出会い、生まれて初めてのキュンを経験した、前回の第1話。今夜は、初めての恋に戸惑う渋谷くんに、後輩の活躍を快く思わない先輩俳優・神田の罠が待ち受ける。もっとうろたえる姿が見たいと画策する神田。今夜の見どころについて内藤さんは、「渋谷くんの恋の相手を探ろうと神田が保育園に行くシーンでは、渋谷くんがこれまでに見せたことのない表情を見せ、この回最大の“キュン”が訪れます!愛花先生を見つけたときの僕の表情も、かなり悪い顔になっていると思うので(笑)、楽しみにしていてください」とアピール。京本さんについて、「SixTONESのイメージで、大我くんは静かでクールな人なのかなと思っていたんですけど、会ったらすごく優しくて、現場でもたくさん話しかけてくれます。言葉選びもすごく上手で、この間も、笑い話になりそうな僕の買い物のエピソードを話したら、それに対して『買い物上手だね』って、想像と180度違う答えが返ってきて。即座にポジティブワードが飛び出すところがすごいし、相手を嫌な気持ちにさせない人だなと思いました」と語る。また撮影現場の様子については、「現場では(長谷川)京子さんと一緒になるシーンも多くて、待ち時間には共通の趣味のゴルフの話で盛り上がることも。僕はゴルフを始めてまだ1年も経たないんですけど、この間、スコアを伝えたら『うそだよ~。そんなに上手なわけないでしょ』って信じてもらえませんでした(笑)」とエピソードを明かした。第2話あらすじ子どもたちと無邪気に遊ぶ愛花(田辺桃子)の姿に思わず“キュン”とした渋谷くん(京本大我)は、その胸の高鳴りの正体を知るべく、「先生…俺に、もっとキュンを教えてください」とお願いする。愛花から話を聞いたぽんちゃん(中川翼)は、「それって好きってことじゃない?」とからかうが、相手は売れっ子俳優。まさかそんなことがあるはずないと、愛花は渋谷くんの言葉の真意が分からず困惑する。一方、生まれて初めて恋を知った渋谷くんは、愛花にどんな顔をして会えばいいのか分からず、保育園では終始、芝居がかった妙なテンションに。それを聞いた響子(長谷川京子)は、早くも俳優として一皮むけたと大喜びするが、渋谷くんの活躍を快く思わない先輩俳優の神田(内藤秀一郎)は、これ以上ライバルの芝居に磨きがかかるのはおもしろくないと、渋谷くんにあることを頼む。その日、いつも通り保育園に音夢(諸林めい)のお迎えにやって来た渋谷くんは、「目を見れば相手の気持ちが分かる」という響子の言葉を実践すべく、無言で愛花の目を見つめる。しかし、からかわれていると勘違いした愛花の一言に、嫌われたと思い込んだ渋谷くんは激しく落ち込んでしまう。それからしばらくして、保育園では創立祭が開催され、渋谷くんも母の遥(乙葉)と音夢のダンスを見に行く。ステージでは愛花も子どもたちと一緒に踊っていて、渋谷くんはその姿に再び“キュン”。ところが、創立祭にはなぜか神田も来ていて…。「お迎え渋谷くん」は毎週火曜日23時~カンテレ・フジテレビ系にて放送中。(シネマカフェ編集部)
2024年04月09日こんな結末、あの時は想像もしていなかったんです。離婚して、子どもと一緒に地元に戻ったのは数年前のこと。そこで偶然、真に再会しました。結婚前の私はバンド活動をしていて、真はその当時の知り合いでした。真に誘われ、懐かしいバンドの仲間たちに再会することもでき、私は少し浮かれていたのかもしれません…。仲間とのおしゃべりに夢中になっている間、真は娘の文香とずっと遊んでくれていました。真はバツイチでしたが、子どもがいるという話は聞いたことがありませんでした。でも、子ども好きなようで、優しく文香に笑いかけている姿は「いいパパ」そのもの。そんなことを考えていると、真から「文香ちゃんのパパになりたい」と言われて…。次回に続く(全16話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年03月25日ドアを右に開くか、左に開くかの違い、分かりますか。ドアや家具を取り扱う『アイエムドア』が、『ドアの右開き、左開きの違い』について解説しています。ドアの右開き、左開きの違い扉が右開きか左開きかを決定する決め手は、以下の3つです。・玄関のアプローチの方向により決める・玄関の袖壁の壁側に向かって扉を開ける・利き手の方向に開くそれぞれ解説していきます。玄関のアプローチの方向により決める扉が右開きか左開きかを決定する決め手は、主に玄関のアプローチの方向です。日本の扉の大半は外開きとなっているため、扉を開けると玄関のアプローチに開きます。そうすると、ドアの幅分に加えて、人が立つ分のスペースが最低でも必要になるでしょう。例えば、家に入る時に左方向に向かって入る場合、ドアは大体左開きです。家に入る向きに扉が開放されていると、扉が邪魔になりません。そのため、スムースに入室できるようになります。大量の荷物を持って家に入る時でも、楽に荷物を運べるでしょう。玄関の袖壁の壁側に向かって扉を開ける家に入る時左方向に向かって入ったり、右方向に向かって入ったりせず、正面から家に入る時は扉の開く方向はどうなるのでしょうか。アイエムドアは、以下のように回答しています。玄関扉は雨風や日光に直接あたるのを防ぐ為、左右に袖壁といわれる壁を設置して設計するケースが多いです。スペースの関係上、片側のみ壁で、もう片側はオープンになっている作りも多いです。片側が壁の場合、たいてい玄関扉は壁側に寄せて設置します。壁側に吊り元を決めて、壁側に向かって扉を開けるように考えます。右側に壁がある場合は、右開きになるように扉を決めます。扉を開放したときに、できるだけ大きいスペースが確保できます。アイエムドアーより引用利き手の方向に開く玄関の壁やアプローチに特に制限がない場合、扉の開く方向はどうなるのでしょうか。何の制限もない場合、ほとんどの扉が右開きになるでしょう。これは、右手が利き手である人が多いためといわれています。実際に、外開きの扉を引いて開ける時、多少の力が必要です。このような場合、利き手である右手で扉のハンドルを持って、右方向に開けた方が楽だといえるでしょう。扉の右開き、左開きは、玄関の位置や玄関に入る方向によって決まります。また、特に玄関の壁やアプローチに規制がない場合、利き手の方向に開く場合が多いということが分かりました。ただ何となく決まっているわけではなく、使いやすさが考慮されているのですね。[文・構成/grape編集部]
2024年03月23日俳優の内藤剛志(68)が、ある大物女優を大絶賛した。3月7日、お笑いコンビ「ナイツ」の塙宣之(45)のYouTubeチャンネルが更新され、アップされた動画に登場した内藤。塙とは人気ドラマシリーズ『警視庁・捜査一課長』(テレビ朝日系)で’18年から共演しており、動画では気の置けない仲である塙に仕事論などを中心に語った。動画の冒頭では、学生時代について塙が内藤に尋ねる場面が。「結構、頭良かった?」と聞かれた内藤は、笑いながら「頭良かったんだよ、俺」と返答。「塙さん、俺のこと頭良いと思わない?」と聞き返すと、塙は「思いますよ。『いつ台本を覚えてるんだろう』とか。いつも皆思ってますよ。全然NG出さないし」と答えた。内藤が「現場で台本を俺、開かないよ」と言うと、塙は頷き、「びっくりしますよ、本当に」「初めてドラマ(の現場で)見たときに内藤さんが全然台本読まないから、『覚えてんのかな?』って思って。失礼ですけど」と発言。さらに、塙が「逆に斉藤由貴さんはギリギリまで台本置いてるから、それはそれでどうなんだろう」というと、内藤は大笑いした。しかし、内藤は『警視庁・捜査一課長』シリーズの共演者である斉藤由貴(57)に一目置いている様子。「本番の前のテストまで由貴ちゃんは見ながら。『本番行きます』って言ったら(台本を)ぽんと置いて、さっとやっちゃう」と明かし、塙が「それもすごいっすよね」というと、内藤はこう述べた。「あれはもう天才。由貴ちゃんは天才。天才だよ」2月21日放送の『ぽかぽか』(フジテレビ系)で斎藤は、セリフは現場に来てから覚えるといい、「台本を開けて、1ページぐらい喋っているのを見つけてビックリすることがあります。凄く一生懸命覚えますね」と苦笑していた。しかし、その場で“さっとやる”斎藤に、内藤は感心しているようだ。
2024年03月08日『仮面ライダーセイバー』で主人公に抜擢されてから3年、俳優・内藤秀一郎(27)のファースト写真集が12月1日に発売。本誌では初出しアザーカットを特別公開!本人もお気に入りだというベッドでの寝起き姿や、色気あふれるシャワーシーンなど、ライダーとしての内藤とはひと味違った一面が見られる。タイでの撮影は連日気温38度を超え、ハードなスケジュールだったにもかかわらず常にご機嫌な姿に、スタッフ一同癒されたという。プールロケの裏側ではマネージャーに水をかけてはしゃぐ、やんちゃな一面も。写真集でさまざまな表情を見せてくれる内藤の、今後の活躍が楽しみだ。【PROFILE】内藤秀一郎’96年5月14日生まれ。俳優の登竜門とされる『仮面ライダーセイバー』で主演を務める。『マイホームヒーロー』(TBS系)など、数々のテレビドラマに出演するネクストブレーク俳優。
2023年12月02日向井理主演ドラマ「パリピ孔明」第7話(11月8日放送)のゲストに、竹財輝之助、内藤秀一郎、七海ひろき、DJ KOO、「QUEENDOM」が決定した。本作は、向井さん演じる諸葛孔明が、現代の渋谷に若かりし姿で転生し、歌手を目指すアマチュアシンガー・月見英子(上白石萌歌)のために、彼女の前に立ちはだかる壁を軍師のごとく切り崩し、成功に導いていく音楽青春コメディー。竹財さんは、英子に「ゴールデンの特番で、新人枠のシークレットゲストとして出演してほしい」とオファーを持ちかけにくるテレビ番組「ミュージックバトラー」のプロデューサー・高井戸として登場し、怪しんだ孔明に、ボウリング勝負を持ちかけられる。内藤さんは、スーパーアーティスト・前園ケイジ(関口メンディー)のマネジャー・夏目。七海さんは、人気シンガー・ミア西表(菅原小春)が所属するレーベルの社長・山野を演じる。竹財さんは「小者な嫌なやつをクスクス笑いながらご堪能頂ければと思います。登場人物全員がキャラが濃いなか、高井戸は薄いので皆さん探してみてください!」と呼びかけ、内藤さんは「見どころ見ごたえたっぷりな今回の作品で、僕も体を張りながら(?)頑張っています!特に後半のケイジとのシーンは、現場にいる時から自分でもクスクス笑っていたので、最後までしっかり見て頂けたら幸いです!」と見どころを明かす。七海さんも「私もパリピなエッセンスをお届けしたいと思います。お楽しみに!」とコメントした。また、DJ KOOさんが、大手レーベル「V-EX」のパリピな音楽プロデューサー・浩瀬役で登場。あることがきっかけで、孔明やミアたちと出会う。「lol」のhibikiとmoca、「FAKY」のAkinaとTaki、「GENIC」金谷鞠杏という5人が参加する、TVアニメ「パリピ孔明」のために結成されたスペシャルユニット「QUEENDOM」は、「ミュージックバトラー」の出演アーティストとして本人役で参加。TVアニメのOP主題歌「チキチキバンバン」を本作で披露する。DJ KOOさんは「CLUBカルチャーから夢をかなえるワクワク計略満載サクセスストーリー!!こんな音楽プロデューサーがいたら絶対ヤバいけど楽しい浩瀬!!皆さんにテンション上がってもられたら最KOO DO DANCE!!」と視聴者へメッセージ。hibikiさん(QUEENDOM)は「撮影はドラマ撮影というよりも音楽番組の撮影のような雰囲気でした。そのおかげで緊張することもなく、いつものパフォーマンスができたと思います」とふり返っている。▼第7話あらすじついに超大型フェス・サマーソニアの出場権を獲得した月見英子(上白石萌歌)だが、本番では新曲をもう1曲用意しなくてはいけない。曲作りに悩む英子はミア西表(菅原小春)に相談するが、突っぱねられてしまう。そんな折、英子がBBラウンジでアルバイトをしていると、テレビの音楽番組のプロデューサー・高井戸(竹財輝之助)という男がやってくる。高井戸は英子に「ゴールデンの特番で、新人枠のシークレットゲストとして出演してほしい」とオファーを持ちかける。何か裏があるのではと怪しむ諸葛孔明(向井理)は、ボウリング場で高井戸に接触し、ボウリング対決を持ちかける。もし高井戸が勝ったら、英子をノーギャラで番組に出演させるという孔明。一方、ミアはレコード会社の社長・山野(七海ひろき)ともめ、レーベルを辞めると言い放つ。英子はミアに呼び出され、愚痴を聞くが、突然めまいが――。「パリピ孔明」は毎週水曜日22時~フジテレビにて放送中。(シネマカフェ編集部)
2023年11月02日日常のやりとりに「LINE」を使っている人は多いのではないでしょうか。メッセージの送り方は人それぞれですが、1つの話題に対してメッセージを数回に分けて送ったり、グループトークで数人が同時にメッセージを送ったりすると、どのメッセージへの返信なのか分からなくなってしまうことはありませんか。そのような時に便利なのが、メッセージの引用ができる「リプライ機能」です。通常のやり方だとメッセージを長押しして、その後にメニューを選ぶなど少々の手間がかかります。しかし、実はこの少々の手間を省いてくれるのが「左スワイプ」。どのように使うのか、さっそくみていきましょう。※スマートフォンまたはLINEアプリのバージョンにより、表示などが異なる場合があります。一瞬でリプライできるリプライ機能は、Eメールでいう「引用」に近い機能です。「いつ空いてる?」「あれどこにあるの?」など、送られてきたメッセージを引用し、そのメッセージに対し返信ができます。普段の家族や友人とのLINEでも便利ですが、仕事でLINEを使っている場合は、特に重宝する機能です。リプライしたいメッセージを、左にスワイプしてみましょう。これだけで、キーボード部分にリプライしたいメッセージが表示され、返信できるようになります。長押ししてメニューを選んで、文章を打ち込んで…という地味に面倒な作業も、左スワイプをすれば一瞬です。この左スワイプのリプライは、iOSバージョン9.12.0以降、Andoroiバージョン10.8.0以降でのみ使えます。古いスマートフォンを使っているという人は、まずお使いのスマートフォンのバージョンを確認しましょう。iOSのバージョン確認方法は、設定アプリを開き、一般→情報をタップします。その中にある「iOSバージョン」を確認しましょう。Androidのバージョン確認方法は、設定アプリを開き、デバイス情報(端末情報)→Androidバージョンをタップします。そこから現在のバージョンを確認しましょう。リプライは元のメッセージに戻れるリプライでメッセージを受け取った時に、この時にどのような話をしていたか気になることがありませんか。リプライで受け取ったメッセージをタップすると、最初に受け取ったメッセージに飛ぶことができます。日にちがたったメッセージの場合は特に役立つので、左スワイプと併せて活用してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年10月03日皆さんは、思わずゾッとした瞬間はありますか?今回は、タクシー利用時に起こったゾッとするエピソードを紹介します。左隣に…何かの気配が…?ある日、残業で終電を逃してしまった主人公は、タクシーで帰ることにしました。運転手に行き先を伝えた後、ついウトウトしてしまった主人公。すると左側に違和感を感じ、そっと目を開けてみると…。目にしたのは…出典:CoordiSnap主人公の隣には、喪服を着た真っ白な顔の女性が座っていました。その女性の目からは、血の涙が流れていたのです。恐怖心から動けずにいた主人公。しばらくすると女性の姿は消えていて、忘れられない体験となったのでした…。思わずゾッとした瞬間主人公の元に現れた女は、一体何者だったのでしょうか…。なにはともあれ、主人公の身に被害が及ばなくてよかったです。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年08月03日福島中央テレビ(日本テレビ系列/福島県)は、ニッポン放送のラジオ番組内のトークがきっかけとなり立ち上がったグルメ番組「橋本・真海子・岡田の街コース」を2023年8月13日(日)と20日(日)の2週にわたって放送いたします。また、番組は地上波放送直後から民放公式テレビ配信サービス「TVer」で見逃し配信予定です。未公開シーンは福島中央テレビのYouTubeチャンネルでも動画配信予定!橋本・真海子・岡田の街コース (C)福島中央テレビ<番組概要>番組名 : 「橋本・真海子・岡田の街コース」放送日時 : 前編 2023年8月13日(日)15時55分~16時25分後編 2023年8月20日(日)15時55分~16時25分出演 : 橋本直(銀シャリ)/鈴木真海子(chelmico)/岡田康太放送地域 : 福島県内 放送終了後にTVerで見逃し配信予定制作 : 福島中央テレビホームページ: <放送内容>番組企画のきっかけはお笑いコンビ・銀シャリの橋本直とラップユニットchelmicoのMamikoこと鈴木真海子がパーソナリティを務めるニッポン放送のラジオ番組『橋本直と鈴木真海子のCROSSPOD』。その番組にYouTuberとして活躍するピン芸人・岡田康太がゲスト出演した際、“こんな食レポ番組があったら面白い”という妄想で盛り上がったのが「街コース」という企画でした。そのトークの内容を受けて、岡田康太さんと様々な企画を実施してきた福島中央テレビが制作に名乗りをあげ、実現することになりました。「街コース」とは、その街で地元の人が認める飲食店や話題のお店を訪れ数多あるメニューの中から“自慢の一品”だけを食べ歩き、その街全体でコース料理を作ってしまおうというオイシイとこどりのグルメ企画。一つの店舗でコース料理を楽しむのとは違って、その街の様々なジャンルの名物グルメを一晩で堪能できるという夢のような内容です。「街コース」場面写真 (C)福島中央テレビ直川貴博アナウンサーと遭遇/「街コース」場面写真 (C)福島中央テレビ「街コース」場面写真 (C)福島中央テレビ「街コース」場面写真 (C)福島中央テレビ今回の舞台は夜に多くの人で賑わう福島県の繁華街・郡山駅前。この街でしか食べられないご当地グルメや絶品グルメ、名物メニューを探すべく、地元の人や飲食店で働く人の声、3人の直感や気分を頼りに行き先を決める完全アポなしロケ!お店で食べられる料理は1店につき1品だけ。他にどんなに美味しそうなメニューがあっても“自慢の一品”だけを食べ歩くのが企画のコンセプト。コース料理になぞらえて『1品目』『2品目』『3品目』『4品目』『〆め』の全5品をもって“街コース”とする中、3人それぞれの異なる食の好み、割れる意見、そして、差し迫る新幹線の終電…。果たして、どんな街コースができあがったのでしょうか?ラジオを聴いた人がテレビを観たいと思うだけでなく、テレビを観た人がラジオを聴きたくなるというメディアの垣根を超えた構成でお届けします。<出演者コメント>出演者(左から岡田康太・鈴木真海子(chelmico)・橋本直(銀シャリ)) (C)福島中央テレビ【橋本直(銀シャリ)】まさかラジオ発の企画が実現できるとは思わなかった。街ブラ×コースというのが最大の魅力。地元の人も意外と知らない場所に行けたかもしれません。いろんな街でできそう。また街を変えてやりたい!【鈴木真海子(chelmico)】ただただ郡山に遊びに来た!って感じのロケで最高でした。お店の人がみんないい人だった。こんな楽しい撮影なら毎日やりたいです!【岡田康太】正直楽しすぎました。福島で、いやテレビでこんなことやった人いないんじゃないですか?革命が起きてます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月28日yonawoが、昨年7月にリリースした楽曲「tokyo feat. 鈴木真海子, Skaai」のドキュメントビデオを公開した。公開された映像は、6月24日(土) より福岡・東京・大阪で開催されたyonawo、鈴木真海子、Skaaiによるスリーマンツアー『yonawo presents tokyo』のライブ映像を使用。またライブだけではなく、ツアー内でのオフショット映像も数多く入っている。yonawo「tokyo feat. 鈴木真海子, Skaai」ドキュメントビデオ<ライブ情報>『yonawo tour 2023』12月6日(水) 東京・Zepp DiverCity(TOKYO)開場 18:00 / 開演 19:001F前売(スタンディング):4,800円(ドリンク別)2F前売(指定席):5,300円(ドリンク別)12月10日(日) 北海道・cube garden開場 17:00 / 開演 18:00前売(スタンディング):4,800円(ドリンク別)12月13日(水) 愛知・CLUB QUATTRO開場 18:00 / 開演 19:00前売(スタンディング):4,800円(ドリンク別)12月14日(木) 大阪・BIGCAT開場 18:00 / 開演 19:00前売(スタンディング):4,800円(ドリンク別)12月16日(土) 福岡・DRUM LOGOS開場 17:00 / 開演 18:00前売(スタンディング):4,800円(ドリンク別)■チケットオフィシャル二次先行受付受付期間:7月17日(月・祝) 23:59まで<リリース情報>yonawo「焦がれNight」7月12日(水) 配信リリース関連リンクOfficial Site Twitter Instagram YouTube TikTok
2023年07月11日yonawoが鈴木真海子とSkaaiとの対バンツアー『yonawo presents tokyo』を開催した。2022年の夏にリリースされ、ロングヒットを記録している「tokyo(feat.鈴木真海子,Skaai)」での共演を経て実現した今回のツアーは、yonawoとSkaaiの地元である福岡からスタートし、東京・大阪の3都市で行われ、スペシャルなコラボレーションも実現。本稿では6月30日に行われた東京公演・Spotify O-EASTでのライブをレポートする。トップバッターを務めた鈴木真海子はステージに登場するなり、「一回声出しておこうか。tokyo!yonawo!Skaai!鈴木真海子!」とオーディエンスに呼びかけてライブがスタート。エレピとギターの艶やかな響きがジメジメした梅雨の東京に涼しさを運び、そのチルアウトな雰囲気と鈴木の歌声が何とも心地いい。ボサノバ調の「金木犀」をはじめ、少ない音数でグルーヴを生み出すバンドの演奏も素晴らしく、chelmicoとは異なる平熱感が魅力的だ。鈴木真海子「長丁場だから自由に足を動かして、血流をよくした方がいいよ」とフランクに話し、「フルバンドが揃うのは珍しい」というサポート陣を紹介すると、ライブ後半では「私の家族の歌」だという「山芍薬」を沼澤成毅によるエレピのみでしっとりと披露。ラストの「Contact」に至るまで、自然体な姿が印象的なステージだった。DJのuinとともに登場した2番手のSkaaiは「Nectar.」をイントロにして、「BEANIE」から本格的なライブがスタート。スキルフルなラップと低音の効いたサウンドには嫌が応にも体が反応し、オーディエンスからは大声援が送られる。さらにBonberoと共作した「SCENE!」ではコール&レスポンスが起こり、客演をしたXLARGEの「Laws of Gravity」ではフロアから一斉に手が上がったりと、会場を巻き込むパフォーマンス力の向上が強く感じられた。SkaaiMCでは「生きてる実感」の重要性を語り、「生きてるって思える時間をぜひ一緒に過ごしてください」と呼びかけて、客演をしたSIRUPの「FINE LINE」へ。uinによるダンストラックも相まってステージングがさらに激しさを増すと、最後に披露されたリミックスバージョンの「Nectar.」まで大盛り上がりのままライブが終了。表現者としてのさらなる飛躍を期待させるステージだった。3番手に登場したyonawoは荒谷翔大がギターを持ち、斉藤雄哉がエレピを奏でるAOR調の「tonight」からスタート。間奏で田中慧が歪んだベースを響かせる「苺」を続けると、3月の日比谷野音ワンマンで初披露され、6月に配信リリースされた新曲「Stay」を披露。ピンクと紫による怪しげな照明がサイケデリックなムードを演出し、後半の<Won’t you stay tonight? I want you want you Stay tonight>のリフレインが耳に残るこの曲は、これから新たなライブの定番曲になりそうだ。yonawo荒谷がエレピを弾き、間奏では斉藤がサンプラーを使って逆回転による奇妙なサウンドを鳴らす「yugi」に続いては、深夜ドラマ『晩酌の流儀』新シリーズのオープニングテーマとして、「yugi」に代わってオンエアされる新曲「焦がれNight」を演奏。チルな雰囲気の「yugi」に対し、ゆったりとしたテンポで体を揺らせるナンバーに仕上がっていて、やはりお酒を片手に楽しめる一曲だと言えよう。斉藤のボリューム奏法から始まり、田中によるミニマルなベースフレーズのループが徐々に熱を帯びていって、やがて野元喬文が激しいロックドラムを聴かせる「cart pool」がyonawoのディープな側面を象徴するならば、そこからシームレスに繋げた「ijo」は荒谷の歌心が素晴らしく、yonawoの叙情的な側面を強く印象付ける。最後は定番曲の「矜羯羅がる」、さらには「天神」を続け、『tokyo』をタイトルに冠したツアーでも変わることのない地元愛を感じさせて、ステージを締め括った。アンコールではサポートも含めた出演者が全員ステージに登場してのセッションへと突入。まずはSkaaiの「FLOOR IS MINE」がバンド編成で演奏されてフロアが大いに沸くと、鈴木の「空耳」ではSkaaiも含めたサポート陣がそれぞれパーカッションをにぎやかに打ち鳴らし、サンバな曲調を盛り上げる。さらに「じゃむ」ではyonawoのリズム隊がバックを務め、原曲にフィーチャリングで参加しているiriのパートを荒谷が担当してスキャットを披露したりと、この日ならではのパーティー仕様なコラボレーションで魅了した。そして、満を持してラストに届けられたのはもちろん「tokyo」。Skaai、鈴木、荒谷がそれぞれの東京への想いを綴ったヴァースを回していくと、最後にオーディエンスのみで<働く Why you Tokyo life ねえ 今週 報酬は? Kiss me just like I do 阿呆みたいに>の大合唱が起こった光景は実にロマンティックで、とても感動的だった。リリースからの1年でこの曲がたくさんのリスナーに浸透し、コロナ禍の収束とともに初めて本来あるべき姿で楽曲を共有できたということ。それこそがこの『yonawo presents tokyo』の一番の成果であったと言えるだろう。Text:金子厚武Photo:TOYOHIRO MATSUSHIMA■『yonawo presents tokyo』セットリストプレイリスト<リリース情報>yonawo「焦がれNight」7月12日(水) 配信リリースyonawo「Stay」配信中yonawo「Stay」ジャケット配信リンク:関連リンクOfficial Site Twitter Instagram YouTube TikTok
2023年07月04日生田斗真主演の新感覚&衝撃のピカレスク・サスペンスドラマ「警部補ダイマジン」に、桐山漣、成海璃子、藤澤恵麻が出演することが分かった。本作は、正義感の強い警視庁捜査一課のエース警部補“ダイマジン”こと台場陣(生田さん)が、ある弱みを握られたことで、未解決事件を専門に扱う特命捜査対策班に異動。自分を召使いのようにこき使う特命捜査対策班の室長で警視正・平安才門(向井理)や、自分を殺人犯と疑って急接近してくる刑事・七夕夕夏(土屋太鳳)らと共に、法で裁けない犯人に剛腕を振りかざし、悪を持って悪を制す、ダークヒーローが巨悪に挑む物語。『曇天に笑う』「テッパチ!」にも出演した桐山さんが演じるのは、元警察キャリアで、現在は政界に進出、デジタル担当大臣として名を馳せる清家真吾。警察官時代には、駆け出しの七夕の捜査に協力したこともあるようだ。先日放送終了した「かしましめし」にメインキャストとして出演した成海さんは、弁護士で台場の元妻・高田美和子を演じる。弁護士として事件に関わるうちに、台場を殺人犯だと疑い始め、苦悩する複雑な役柄だ。そして、連続テレビ小説「天花」のヒロイン役で女優デビューした藤澤さんが、交通事故に遭い、昏睡状態で入院中の平安の母・綾子を演じる。幼少期に綾子から告げられた言葉が原因で、平安は警察官となったいまもなお、“ある人物”を捜し続けている。物語のカギを握る3人の運命に注目だ。「警部補ダイマジン」は7月、毎週金曜日23時15分~テレビ朝日系にて放送予定(※一部地域で放送時間が異なる)。※桐山漣の「漣」は、正しくは「さんずいに連」(cinemacafe.net)
2023年06月06日ガッチ株式会社(所在地:東京都港区、代表:松永武士)が、「Kawaii文化の生みの親」と称されるマルチクリエーター内藤ルネ氏と日本の伝統工芸品である美濃焼をコラボレーションさせた、「ルネパンダ マグカップ」を製作いたしました。この度、4月26日(水)より神戸ファッション美術館にて販売を開始いたします。内藤ルネ×美濃焼「ルネパンダ マグカップ」●開発経緯内藤ルネ氏のデビュー70周年を記念し、神戸ファッション美術館にて内藤ルネ展が開催されています。これに伴い、内藤ルネ氏のデザインと内藤ルネ氏の出身地である東海地方の伝統工芸品、美濃焼が初コラボした新しいタイプのマグカップを開発しました。●商品特長「Kawaii」の発信者である内藤ルネが1971年に生み出した日本初のパンダキャラクター「ルネパンダ」をデザインした「ルネパンダ マグカップ」。楽しげに遊んでいるルネパンダに象徴されるポップでカラフルなデザインを、日本の伝統工芸品、美濃焼で製作しました。手になじむ形状と、しっかりとした重みも特長です。●商品概要【商品名】内藤ルネ×美濃焼ルネパンダ マグカップ【サイズ】直径76mm 高さ89mm 容量300cc【価格】1,925円(税込)【販売開始日】2023年4月26日(水)【販売チャネル】神戸ファッション美術館( )【製造元】岐阜県 多治見市 株式会社丸朝製陶所●美濃焼について美濃焼は、岐阜県を中心に生産される日本の伝統的な陶器の一種で、約1,300年の歴史を持ちます。特に江戸時代には、白磁や染付、青磁など多彩な表情を持つ器が生産され、高い評価を得ました。現在でも、美濃焼の工芸家たちは伝統技術を守りながら、現代風のデザインや技術を取り入れ新しい作品を生み出しています。美濃焼の特徴は、独特な質感や色彩、風合いがあり、使い込むほどに味わい深さが増します。美濃焼は、食器や茶器、花器、インテリア雑貨など多くの分野で用いられ、日本の伝統工芸品として世界中で愛されています。●内藤ルネ(1932-2007)Profile愛知県岡崎市出身のマルチクリエーター。独特な感性と多彩な才能で、今や世界中に広がる日本独自の「Kawaii」文化の原型をつくったアーティスト。美少女イラスト「ルネガール」、日本初のパンダキャラクター「ルネパンダ」、ファンシーグッズなど、多くの流行を生み出し、今もなお国内外を問わず多くの人々を魅了し続けています。 ●ガッチ株式会社についてガッチ株式会社は、「日本の価値を世界に合致させる」というビジョンのもと、日本の伝統産業をより多くの人に届ける専門商社です。日本の伝統産業の良さを生かしつつ、現代の生活様式や感性に合わせた商品開発やブランド開発、ネット販売、海外展開の支援などに取り組んでいます。●会社概要会社名 : ガッチ株式会社(Gatch Inc.)設立日 : 2010年5月本社所在地: 〒106-0032 東京都港区六本木七丁目15番7号代表取締役: 松永 武士事業内容 : 伝統産業の海外販路開拓、製品の開発・製造・流通・販売公式サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月28日