「内転筋」について知りたいことや今話題の「内転筋」についての記事をチェック! (1/6)
大腿四頭筋、ハムストリング、内転筋に同時にアプローチ株式会社MTGは2025年6月24日(火)、同社が展開するトレーニングブランド『SIXPAD(シックスパッド)』の新商品『SIXPAD Leg Belt 2(シックスパッド レッグベルト2)』を発売します。同商品は、電極が当たる部位を少量の水で湿らせた後、太ももを1周するように本体を巻き付けるだけで使用可能。ワンタッチの簡単操作で、15分の独自トレーニング・プログラムを行うことができます。左右1セット(本体2枚、コントローラー2台)の販売価格は49,940円です。カラーはグレー、サイズは「S-M」「M-L」の2種類を用意しています。両脚を同時にトレーニング可能同商品は左右1セットになっているため、両脚を同時に鍛えることができます。いずれか一方のコントローラーでレベルを操作すると、もう一方にも反映される、便利なシンクロ機能搭載です。足裏からふくらはぎをEMSでトレーニング可能な『Foot Fit 3 シリーズ』との併用もOK。同シリーズのコンディショニング・プログラムとも同期させることができます。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年04月14日春になると、スーパーマーケットでもよく見かけるようになる『スナップエンドウ』。鮮やかな緑色と、シャキッとした歯ごたえ、口の中にほんのりと広がる甘みがおいしいですよね。そんな春の味覚の『スナップエンドウ』ですが、調理前の『筋取り』が少し面倒。実は、ちょっとしたコツを押さえれば、簡単、きれいに筋を取れるのです。スナップエンドウの筋取り方法について、野菜の宅配サービスをおこなうオイシックス・ラ・大地株式会社運営のらでぃっしゅぼーやの公式ウェブサイトから紹介します。ぜひ参考にしてみてください。スナップエンドウの筋取り方法スナップエンドウは上下に筋があり、筋を取り除くことで食べた時に口に残らず、食感がよくなります。①おしり部分をつまんでおなか側にポキッと折り、矢印の方向にスーッと取る。②そのままヘタも同様に背中側にポキッと折り、スーッと取るらでぃっしゅぼーやーより引用やり方を覚えれば、子供でもきれいに筋取りができるでしょう。スーッと取れる快感がやみつきになりますよ。スナップエンドウのゆで方※写真はイメージ鍋に1〜1.5ℓほどのお湯を沸かし、ティースプーン山盛り1杯ほどの塩を加えます。沸騰したらスナップエンドウを入れ、2〜2分半ほど目安にゆでましょう。すると、シャキッとした食感を残しつつ、おいしくゆで上げられます。ざるにあげた後は、切り口を下にして勢いよく水気を切るのがよいでしょう。スナップエンドウの中の空洞に入っている水をしっかり切れるので、料理が水っぽくなるのを防いでくれます。マヨネーズや塩をかけて食べるのもおいしいですが、ゆでた後にさっと炒めるのもおすすめです。ニンニクと醤油で炒めれば、お酒に合うおつまみとしても活躍するでしょう。きれいに筋取りをして、春の味覚である『スナップエンドウ』を、ぜひ楽しんでくださいね![文・構成/grape編集部]
2025年04月06日筋トレ女子、モデル・タレント、アクロバット女子の「SAKURA」こと宮原咲良が7日、自身のインスタグラムを更新した。【動画】「すんごい人来ちゃった」アクロバット女子・宮原咲良登場!”いざ行け炎のバク転演舞”に大熱狂「我らのアイドルばい!」宮原咲良は「開幕まで後3週間だ~!⚾️福岡ソフトバンクホークス」と綴り、最新の動画を公開した。彼女は、福岡ソフトバンクホークスオフィシャルダンス&パフォーマンスチーム・ハニーズメンバーの1人である。ハニーズの前は、元ジャイアンツチアリーディングチーム・ヴィーナスのメンバーでもあったことからファンからの支持も厚い。以前にドーム前でパフォーマンスを魅せた際も絶賛だったが、”ファンサ”精神の著しい宮原は、今回イエローのコスチュームで演舞を披露。絶技といえる連続ムーブは拍手喝采の状態であるため、ぜひ最後まで飛ばすことなく見ておこう。 この投稿をInstagramで見る SAKURA(福岡ソフトバンクホークス ハニーズ 咲良)(@sakura_acrobatics)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「カッコイイまたアクロ見れて嬉しすぎる!!」「来週16日にペイペイドームへ伺います。楽しみですね。」といったコメントが寄せられている。
2025年03月08日アニメ映画『劇場版 転生したらスライムだった件 蒼海の涙編』が、2026年2月に公開される。“転スラ”「転生したらスライムだった件」とは?“転スラ”でおなじみの「転生したらスライムだった件」とは、刺されて死んだと思っていたサラリーマンが突如異世界に転生し、最弱と名高いモンスター“スライム”となってスキルを駆使しながら仲間を増やしていく異世界転生エンターテインメントだ。作者の伏瀬がWEB小説投稿サイト「小説家になろう」で連載していたウェブ小説「転生したらスライムだった件」がベースとなっており、ライトノベルやコミカライズ、大型イベントなどメディアミックスで展開されている。TVアニメシリーズ第1期は2018年10月からTOKYO MXほかで放送され、2021年には第2期の第1部、スピンオフコミック「転生したらスライムだった件 転スラ日記」のアニメ化作品、第2期の第2部が9ヶ月連続で放送された。また、2024年4月から9月にはTVアニメ第3期が放送されており、TVアニメ第4期の制作も決定している。さらに、2022年11月にはアニメ映画化された『劇場版 転生したらスライムだった件 紅蓮の絆編』が全国公開。国内で動員数100万人超、興行収入14億円のヒットを記録した。劇場版第2弾が2026年公開へそんな“転スラ”のアニメ映画化第2弾となる『劇場版 転生したらスライムだった件 蒼海の涙編』が公開へ。主人公リムル役の岡咲美保が声優を務め、他のキャストやストーリーなど詳細は未発表だ。【作品詳細】『劇場版 転生したらスライムだった件 蒼海の涙編』公開時期:2026年2月原作:川上泰樹・伏瀬・みっつばー「転生したらスライムだった件」(講談社「月刊少年シリウス」連載)アニメーション制作:エイトビット〈声優キャスト〉出演:岡咲美保
2025年02月07日筋トレ系Youtuberのなーすけが29日、自身のXを更新。【画像】コロチキ西野が筋トレ開始1年経過を報告!衝撃変化にファンも驚き「【マッチョ】朝の準備」と綴り、一つの動画をアップ。筋トレ系Youtuberとして、自身が朝どのように過ごしているのか視聴者へ発信している。ファンにとっては、ルーティンよりも上半身の筋肉に魅了される動画だ。【マッチョ】朝の準備 pic.twitter.com/KYanrhPFbv — なーすけ@筋トレ (@Naasuke_fit) January 29, 2025 この投稿にはファンから多くのいいねが届いている。
2025年01月30日タレントの時東ぁみが11日、自身のインスタグラムを更新。【画像】時東ぁみ、筋トレ歴5年で「胸トレの深み」を実感!新たな挑戦に意欲「ハンギングレッグレイズ…がやりたいw」と綴り、筋トレ動画1本の動画をアップした。時東によれば、「でも、筋量というか柔軟性もないので足がまっすぐ上がらない。膝でチャレンジ!!これでも十分キツイ!!いつか膝をまっすぐ上げてやってみせますぞっ」とのことで、改めてあくなき挑戦を決意したようだ。 この投稿をInstagramで見る 時東 ぁみ TOKITOaMI(@amitokito)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「ぁみちゃん、仕上がってきてるよ!」といったコメントが寄せられている。
2024年11月11日秋から冬にかけて旬を迎える、サトイモ。カットしたら、断面に赤い筋や斑点が入っていることがありますよね。通常のサトイモの色とは違うため、戸惑うかもしれませんが、なぜこのような状態になるのでしょうか。日本有数のサトイモの産地である、埼玉県の農業協同組合『JAいるま野』に聞いてみました。サトイモに赤い筋や斑点が入る原因『JAいるま野』にサトイモに入っている赤い筋の正体を聞いたところ、「サトイモに含まれている成分が変色したもの」とのこと。サトイモにはアントシアニンというポリフェノールが含まれています。アントシアニンがなんらかの理由で酸化すると、色が赤っぽく変わるため、サトイモの中に赤色の筋や斑点が生じるのです。※写真はイメージでは、なぜアントシアニンが酸化してしまうのでしょうか。『JAいるま野』に聞くと…。サトイモを収穫してから日数が経っていたり、温度が低い環境で保存していて低温障害を起こしたりすると、成分が変色することがあります。断面に赤い筋や斑点が入っていても食べることは可能です。ただし、サトイモの状態によっては、食べるのを避けたほうがいいケースもあるといいます。通常、生のサトイモは硬さがありますが、触った時にブニョブニョしている場合は、食べてもおいしくありません。また、芽が伸びているサトイモも同じくおいしくありませんから、食べないほうがいいでしょう。サトイモに赤い筋や斑点があっても食べることはできますが、柔らかすぎたり、芽が伸びていたりした場合は、食べるのを避けましょう。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力JAいるま野
2024年10月09日安くて年中手に入る果物として人気のバナナ。毎日食べているという人もいるでしょう。バナナを剥くと出てくる白い筋を、何気なく取って捨ててしまっていませんか。バナナの王様『甘熟王』(@kanjukuoh)の公式Xによると、白い筋は食べても問題ないどころか、栄養が豊富な部分なのだそうです。あの白い筋の正体は、一体何なのでしょうか。バナナの豆知識バナナのスジの部分は維管束といい、バナナが成長する際に果実に栄養を運ぶ役割をもっているので、豊富な栄養が含まれている可能性があるんじゃよ✨なので、食べてほしいぞよ #甘熟王 #バナナはスミフル pic.twitter.com/rf3z8ei3Un — バナナの王様 甘熟王【公式】 (@kanjukuoh) August 27, 2024 バナナの白い筋に隠された秘密バナナの果肉の周りにある白い筋は、『維管束』と呼ばれる植物にとって大切な組織です。維管束は、植物の根、茎、葉を貫く束状の組織で、水分や養分を植物全体に運ぶ通路のようなものです。つまりバナナの筋は、人間でいうと血管のような役割をしています。バナナを食べる時、この筋のボソボソとした食感が気になって、取り除いてしまう人も多いでしょう。しかしこの筋の部分には、実は豊富な栄養が含まれている可能性があることが分かってきているそうです。バナナの筋の栄養分バナナは、カリウムや食物繊維、そしてビタミンB1やB2といったさまざまなビタミン類など、栄養がとても豊富な果物であることはよく知られています。またバナナには、ポリフェノールなどの抗酸化物質も豊富に含まれています。白い筋には、食物繊維やポリフェノールなどの栄養がたくさん含まれているのだそうです。栄養豊富な部分だと知ると、捨ててしまうのはもったいなく感じますね。バナナは栄養がトップクラスの身近な果物バナナは比較的手ごろな価格でスーパーやコンビニなどで手に入る、とても身近な果物です。しかもその栄養価は、果物の中でもトップクラスとなれば、毎日積極的に食べたいですね。消化もよく胃腸に負担がかかりにくいバナナは、子供から高齢者まで幅広い年代におすすめしたい果物です。食べる時は、本体の甘い部分と一緒に、筋も残さず一緒に食べてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月18日頻尿・尿漏れ・便秘などの“トイレ悩み”。誰しも経験はあると思いますが、そんなトイレ悩みにアプローチする骨盤底筋専用EMSトレーニングマシン「AQUA QUTTO(アクアキュット)」が、美容健康ブランド「MYTREX」から登場しました。トイレ悩みの根本原因とされる「骨盤底筋」をお風呂で15分間座るだけで鍛えられるマシンです。「MYTREX」が約200人のモニターに尿漏れの実態に関する調査を実施したところ、出産経験がある方のうち72.9%、出産経験なしの方のうち51.4%が週に1回以上の尿漏れに悩んでいることなどがわかったそうです。しかし悩みを持つ人の大半が、尿漏れパッドやショーツなどで対策している程度で、根本原因への対策はできていないという結果に。回答者の約60%が、30代~40代前半に尿漏れの経験をしはじめたことも判明。そこで骨盤底筋へ良い効果が期待でき、毎日無理なく続けられる製品として開発されたのが「AQUA QUTTO」です。デリケートゾーンでも安心して使えるように柔らかく優しいシリコン素材を採用。独自の立体構造で、骨盤底筋にしっかりフィットします。水分を通じて通電するEMSはお風呂の中で効果を最大限に発揮。体を温めることで筋肉もより動きやすくなるというメリットも。EMSがダイレクトに骨盤底筋を刺激し、さらにヒップラインにもアプローチして引き締めてくれます。「MYTREX」は「AQUA QUTTO」の実際の効果を検証するために、膣圧試験を実施。すると年齢や出産経験の有無を問わず、たった3週間で膣口の筋収縮力が最大11.7%もアップしたそうです。(※MYTREX自社調べ ※効果には個人差があります)被験者へのアンケートでは「朝のお腹がスッキリした」、「夜のトイレ悩みが軽減してうれしい」、「昼間にヒヤッとする回数が減った」、「お尻が引き締まったと感じる」などの意見が。お風呂の中で誰の目も気にせず気軽に使えるのもポイント。ただ座っているだけでいいので毎日の習慣にできそうですね。MYTREX AQUA QUTTO(マイトレックス アクア キュット)価格:22,880円(税込) サイズ/質量:約296mm×269mm×88mm/約600g セット内容:本体、専用ACアダプター、取扱説明書(兼保証書)製品ページ: お問い合わせ:MYTREX
2024年09月05日これまでの常識とは異なる!筋反射とは?株式会社Gakkenから8月1日、藤谷周平氏による初の著書『おなかのお肉がみるみる落ちる!筋反射ダイエット』(税込 1,485円)が発売された。藤谷周平氏は、Instagram【お家で楽トレ】で40万人超のフォロワー数を誇る人気のパーソナルトレーナー。Instagramでは、人間の「反射」の動きを利用した頑張らない不思議な体操を指導し、今回、これが書籍化された。楽しく動くだけで脳が記憶同書で紹介しているのは、運動が苦手な人ほど痩せるという、一般的なトレーニングとは異なる「筋反射ダイエット」。これまで定説とされていたようなトレーニングは一切行わない体操だ。同書によると、悪い姿勢やクセが習慣化すると筋肉が緊張し、この状態を脳が記憶してしまう。この脳の記憶を変更しないと、いくらトレーニングをしても筋肉は緊張したままとなる。一方、通常の人の動きは、脳から脊髄神経を介し筋肉へと伝わる。しかし、熱いものに触ったときなど、反射的に動くときの指令は、脳からではなく脊髄神経から直接筋肉に伝わる。筋肉は、この反射で動くときに大変緩みやすくなる。同書の「筋反射ダイエット」では、この反射の仕組みを利用。脱力してリズミカルに体を動かすことで、脳が筋肉が緩んだ状態を記憶し、体の可動域が広がる。これによって、日常生活で体をうまく使えるようになり、勝手に痩せる体になるとしている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年08月08日食べ過ぎてしまって、体重が増えた…なんて経験はありませんか。「このままでは太ってしまう!」という思いに駆られ、運動を決意する人も多いかもしれません。筋トレをしていたら長女と次女が…長女と次女を育てている、ゆーぱぱ(yuupapa.ikuji04)さんは、Instagram上に『筋トレ阻止』というタイトルの漫画を公開しました。自宅で家族とハンバーガーを食べていた、ゆーぱぱさん。しかし、長女と次女が食べきれずに残してしまい、残飯処理をすることに。中性脂肪の数値が高い、ゆーぱぱさんは、筋トレを決意しますが…。「お馬さんだぁぁぁぁ!」腕立て伏せをしていると、長女と次女が背中に乗ってきました!娘さんたちは、ゆーぱぱさんが遊んでくれると勘違いしたのでしょう。普通に腕立て伏せをしているだけでも「プルプル…」と震えているのに、子供が2人も乗るとなると、さすがに耐えられないかもしれませんね!また、「ママもはやく~」という長女のひと言で、さらなる重量アップの予感がしているのも恐ろしいです…!身体が悲鳴を上げたのか、ゆーぱぱさんは「胸と肩が筋肉痛になった」とつづり、エピソードを締めくくっています。タイトル通り、筋トレを阻止された、ゆーぱぱさんのエピソードには、多くのコメントが寄せられました。・愛の重さですね。一気に難易度は上がりましたが、幸せな筋トレだと思いますよ~!・分かります!ちょうど乗りたくなる高さですから。・『あるある』すぎて笑っちゃいました!邪魔されるので筋トレは1人の時にやっています。・実質、負荷ですね。悪ノリする母親も見てみたい!ちなみに筋トレは、重量をプラスして筋肉に負荷をかければ、効果アップが見込めるといわれています。娘さんたちを乗せたまま、筋トレを継続できれば、ムキムキのボディを手に入れられるかもしれません…![文・構成/grape編集部]
2024年08月02日サラダや和え物に活躍する『ササミ』。ササミの筋を取るのに苦労したことがある人は多いはずです。筋取りには包丁を使うのが一般的ですが、少しコツがいるためきれいに取れないことも。本記事では、トップバリュ(topvaluofficial)がInstagramで紹介している、ササミの筋取りが簡単にできる裏技を紹介します。キッチンにある身近な道具を使うことで、スルッと簡単に筋が取れるそうです。ササミの筋取りに使えるテクニックササミの筋取りに使う道具とは、なんと『計量スプーン』。計量スプーンの持ち手部分に空いていることが多い、吊り下げ用の穴を使います。詳しい手順は以下の通りです。1.まずササミの筋を見つける。白い1本線のようなものが筋。2.筋を上にしてササミを置き、計量スプーンの穴に筋を引っかける。3.筋の先端を押さえながら、計量スプーンをササミの端まで少しずつずらす。軽量スプーンを『少しずつ』ずらしていくのがポイント。勢いよく計量スプーンを動かしたり力を入れすぎたりすると、身が崩れる原因になります。なお筋はツルツルして滑りやすいので、ゴム手袋をするかキッチンペーパーで押さえるのがおすすめです。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る トップバリュ(@topvaluofficial)がシェアした投稿 ササミの筋を抜いたほうがいい理由ササミの筋を取らずに加熱すると、肉が縮みやすくなってしまいます。そのほか口に入れた時に筋が残ってしまうため、取っておいたほうが口当たりよく食べられるでしょう。ササミの筋取りは面倒だと思われがちですが、本記事で紹介した方法であれば簡単にスルッと取れます。ササミを調理する際はぜひ取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年06月24日ミカンを食べる時、白い筋を取り除いてしまう人も多いのではないでしょうか。実は、ミカンの白い筋には美容に嬉しい効果が隠れています。管理栄養士のほたる(hotaru_eiyou)さんが、Instagramでミカンの白い筋に含まれている栄養素を紹介しています。ミカンの白い筋にも栄養がいっぱいミカンの白い筋には、『食物繊維』と『ヘスペリジン』という栄養素がたくさん含まれています。『ヘスペリジン』は、抗酸化作用を持つポリフェノールの1つです。食物繊維や中性脂肪の分解を助けるとされ、ダイエットにも効果が期待できる栄養素として注目されています。ミカンの美容効果ミカンには、美容に役立つさまざまな栄養素が含まれています。肌にいいとされている主な栄養素は、以下の4つです。・β(ベータ)クリプトキサンチン・ビタミンC・ペクチン(水溶性食物繊維)・ヘスペリジン(ビタミンP)βクリプトキサンチンは、肌のヒアルロン酸の量を増やす働きがあるといわれています。また、ペクチンは食物繊維なので腸内環境を整え、便秘の改善が期待できます。白い筋に多く含まれるヘスペリジンはビタミンCの消耗を抑えてくれるので、効率的にビタミンCを摂取できるそうです。ビタミンCはコラーゲンの生成を促し、美しい素肌を保つための重要な栄養素です。しかし、摂りすぎは食欲不振を引き起こし、かえって肌トラブルの原因になることもあるのだそう。ミカンを食べる量は、1日あたり2~3個を目安にしましょう。ほたるさんの投稿には「白いのも食べたほうがいいんですね。知りませんでした」「次から筋を取らずに食べてみます!」といったコメントが寄せられました。ミカンの白い筋も食べて、美容と健康にいい栄養を取り入れていきましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る 管理栄養士ほたる⌇キレイなお肌を作る栄養学(@hotaru_eiyou)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年06月22日辞令ひとつで新しい環境に身を置かないといけないのが、転勤族の宿命です。でも、娘は人見知りの恥ずかしがり屋。新しい幼稚園でもなかなか馴染めず、親として心配する日々…。そんな時に明るく声をかけくれたのが同じクラスのママの真弓さんたちでした。自分の娘を呼んで、ひとりぼっちの柚希を遊びに入れてくれて…。真弓さんは「ここが地元だから、わからないことは何でも聞いてね」とフレンドリーに話してくれました。ママ友のいない私はこれは心強いと、彼女とメッセージIDを交換したのです。その夜にグループの招待がきて、私は何も考えずに参加しました。まさかこのママ友グループに苦しめられるとは、想像もしませんでした…。次回に続く(全13話)毎日更新!
2024年06月03日セリーヌ(CELINE)の新たな旗艦店が、2024年5月25日(土)、大阪・御堂筋にオープンする。関西最大規模のセリーヌ旗艦店が御堂筋にオープン関西エリア最大規模の旗艦店としてオープンするセリーヌ 御堂筋は、全4フロアで構成。1階にはレザーグッズやジュエリーコレクション、オート パフューマリーなど、2階にはウィメンズコレクション、3階にはメンズコレクション、そして4階にはラウンジエリアと、それぞれのフロアでラグジュアリーな体験を提供する。セリーヌ 御堂筋限定のウィメンズ&メンズアイテムまた、新店舗のオープンを記念した限定アイテムも店頭で販売。ウィメンズでは、パリの“凱旋門”の周りを囲む鎖をモチーフにした留め具が魅力のミニバッグ「トリオンフ ティーン」にレモンカラーを取り入れたモデルのほか、ラムスキンやリザードなどのレザーを採用したパステルピンクの「クロード チェーンショルダーバッグ」などが展開される。メンズでは、ニューヨークを拠点に活動したアーティストのダッシュ・スノウ(Dash Snow)とコラボレーションしたボンバージャケットをはじめ、カーディガン風のジャケットやトラックスーツ風のジャケットなどを用意している。【詳細】セリーヌ 御堂筋 オープンオープン日:2024年5月25日(土)住所:大阪府大阪市中央区心斎橋筋1-6-18営業時間:11:00〜20:00アイテム例: ※セリーヌ 御堂筋限定<ウィメンズ>・「トリオンフ ティーン」3,960,000円(W18.5×H13.5×D7cm)・「クロード チェーンショルダーバッグ」ラムスキンシアリング 478,500円(W20.5×H11.5×D4cm)・「クロード チェーンショルダーバッグ」リザード 979,000円(W20.5×H11.5×D4cm)・「CR-02 スニーカー」143,000円<メンズ>・「カーディガン ジャケット」500,500円・「トラックスーツ ジャケット」214,500円・「ダッシュ・スノウ ボンバージャケット」412,500円※価格は全て予定価格。【問い合わせ先】セリーヌ ジャパンTEL:03-5414-1401
2024年05月23日健康的な食生活に「速筋タンパク」シリーズ5月7日、株式会社ニッスイが「速筋タンパク」シリーズの新商品『毎朝たんぱく(ココア風味)』と、『毎朝たんぱく(バナナ風味)』の販売を開始した。スケソウダラパウダーなどを原料とするこれらの新商品は、水や牛乳に溶かして飲む粉末タイプで、朝食や空腹時の間食として手軽に利用できる。同社の「速筋タンパク」シリーズは、これまでも竹輪やフィッシュソーセージなどとして販売中である。購入はニッスイ通販公式ショップで俊敏な動きで知られる白身魚のスケソウダラの瞬発力は、その「速筋」によって可能となる。食品としてのスケソウダラの「速筋タンパク」は、鶏卵と同等かそれ以上に体への利用率が高く、良質な栄養となる。同社の「速筋タンパク」シリーズでは、1食分でスケソウダラの「速筋タンパク」を4.5g以上摂取可能。『毎朝たんぱく』においては、タンパク質のほか、カルシウム、ビタミンC、食物繊維、乳酸菌も摂ることができる。1日1回を目安に、1回22gを150ml~200mlの水や牛乳に混ぜて飲用する。約30日分、660gで通常価格6,000円(税込・送料別)、定期購入価格5,400円(税込・送料無料)であり、各ニッスイ通販公式ショップにて限定販売中である(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年05月13日40代・50代からでも変われるメソッド美容家で、顔筋膜リフト・セルフケアトレーナーの佐藤由美子氏の著作『一生、進化する 筋膜リフト美顔』が好評につき8刷重版となった。2022年12月に刊行された書籍で、同氏が考案した顔のセルフケア「筋膜リフト美顔」を掲載。A5判、112ページ、1760円(税込)の価格で主婦の友社から発売中である。たるみの原因「筋膜のヨレ」を整える1969年6月生まれの佐藤由美子氏は現在54歳。とても50代には見えない容姿から「奇跡の54歳」と話題になっているという。ただ、30代、40代の頃は自分の顔を見るのが嫌だったとも語っており、セルフケアを続けたことで、何歳からでも変われることに気づき、自分の顔を愛せるようになったとしている。新刊では、のべ39000人の指導実績があり、アメリカ、イギリス、ドイツ、オーストラリア、上海などの受講者もいる著者がオリジナルのセルフケアを紹介する。たるみの原因となる「筋膜のヨレ」を改善し、ほうれい線を薄くしたい、目をパッチリさせたいといったパーツごとに筋膜を正しく調整する。なお、ウォーミングアップとなる「ベーシックセルフケア」と、パーツの悩みを改善する「プレミアムケア」については購入者特典動画付きとなっている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年04月20日スナップエンドウは、春から夏にかけて旬を迎える野菜です。シャキシャキとした食感がおいしいスナップエンドウですが、筋が太くしっかりしているため、よい舌触りで味わうためには、取り除く必要があります。そんなスナップエンドウの筋を上手に取る方法が、マヨネーズの製造元としておなじみの、キユーピー株式会社(以下、キユーピー)のウェブサイトで紹介されていました。スナップエンドウの筋はどうやって取る?キユーピーが教えるスナップエンドウの筋を取る方法は大きく分けて2つあり、『フォークを使う方法』と、『フォークを使わない方法』です。フォークを使って筋を取る方法まずはスナップエンドウのヘタのすぐ下辺り、豆が入っている手前の部分にフォークを刺します。フォークを刺したままスナップエンドウを裏返し、親指と人差し指でヘタとフォークを同時に押さえながら、ヘタの先端をポキっと折ります。ヘタとフォークをつかんだ状態で、手前にスッと引っ張りましょう。左右の筋を先端まで引っ張れば、両側の筋が取れるそうです。最後に、反対側の先の突起部分をつまんで取れば、筋取りの完了です!スナップえんどうの筋を取っていて途中で切れてしまった…という経験はありませんか?そんな方に朗報ですフォークを使えば、簡単に筋が取れます!ヘタの部分にフォークを刺して下ろすだけ。刺す位置がポイントです pic.twitter.com/ZPFYMON3eS — キユーピー公式 (@kewpie_official) March 6, 2023 また、フォークで筋を取る際の注意点が、以下のように解説されています。ポイント・注意事項フォークを使う時は、まな板の上にスナップえんどうを置き、指で固定してからフォークをさします。空中で行うと危ないので、必ずまな板の上で、安定した状態でおこなってください。初心者の方やお子さまがおこなう場合は、フォークを使うことで、スナップえんどうに穴があき、ヘタを確実に折ることができるので、おすすめです。また、穴があくことで、折る位置を定めることもできます。キユーピーーより引用フォークは、正しく扱わなければ、ケガをするリスクのある食器です。そのためフォークを使用する際は、必ずまな板を用意し、ぐらつきのない状態で作業をすることが大事でしょう。フォークを使わずに筋を取る方法フォークを使って筋を取る方法のほかに、道具を一切使わずにスナップエンドウの筋を取る方法もあります。まずはスナップエンドウのヘタのすぐ下辺り、豆が入っている手前の部分に親指をしっかりあてて、ヘタの先端を手前と後ろに倒して折りましょう。親指をあてたまま、筋に親指をくぐらせるようにして、手前にスッと引っ張ります。そのまま左右の筋を先端まで引っ張れば、両側の筋が取れるのだとか。最後に、反対側の先の突起部分をつまんで取れば、筋が取り終わりました!※写真はイメージキユーピーによると、スナップエンドウの筋は、ゆでる前に取ったほうがよいのだとか。加熱後だと先端のヘタがやわらかくなり、折れにくく、筋が取りにくいといいます。さらに、加熱後に筋を取ろうとすると、さやが開いてしまうことがあるそうです。スナップエンドウの筋を取る際は、『ゆでる前に取ること』を忘れずに作業したいですね!スナップエンドウをおいしく食べたい人は、キユーピーが教える2種類の筋の取り方を試した上で、一番やりやすい方法を見つけてみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2024年04月08日脂肪分が少なくさっぱりとした味わいで愛される鶏のささみ。しかし、「下処理で筋を取るのが面倒」「いつもうまく取れない」とお悩みの人も多いでしょう。正しいささみの筋取りの方法を、日本ハムの公式サイトからご紹介します。高タンパクで人気の鶏ささみ鶏肉は、タンパク質が豊富でダイエットや筋トレに力を入れている人に人気の食材です。その中でも、特に高タンパクでヘルシーな部位として知られているのがささみ肉です。脂質・糖質が少なく低カロリー、高タンパクなささみ肉は筋肉を増やすのにぴったりの食材。体を鍛えている人、ダイエットしている人をはじめ、バランスのいい食事を心がけている人々の、強い味方となるお肉ですよね。味にもクセがなく、どんな料理にも使いやすいささみ肉ですが、下処理として白い筋を取る必要があります。この筋を上手に取るための方法を詳しく見ていきましょう。ささみの正しい筋の取り方ささみ肉の白い筋は見た目にはそれほど目立たないため、気にせずそのまま調理しているという人も多いかもしれません。ですがこの筋をそのままにしておくと、調理の際に加熱した時、肉がぎゅっと縮んでしまう原因にもなります。また、口に入れた時にも残ってしまうため、口当たりが悪くもなるでしょう。この白い筋を簡単に取り除くための手順は以下の通りです。1.筋を確認する白く一本の線のように入っているのが筋です。筋を上にして置きます。2.筋の端に切り込みを入れる筋の太い方の端に、包丁で切り込みを入れます。筋が指でつかめるくらい、13�程度の切り込みを入れましょう。3.筋の端を押さえながら引っ張る切り込みを入れた端を指でつかんで全体を裏返しにし、包丁で肉の端を軽く押さえながら筋を引っ張ります。4.膜が付いている場合は取る薄い膜が付いているものは、はがしながら取ります。日本ハムーより引用ささみ肉のこうした下ごしらえが面倒な人、できるだけ時短したいという人は、筋が取られ下ごしらえが済んだ状態で売られているささみを購入するのもおすすめ。無理のない範囲で工夫しつつ、おいしく鶏ささみをいただきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年04月05日皆さんは、パートナーの行動に怒りを覚えた経験はありますか? 今回は「突然筋トレをはじめた夫」にまつわる物語とその感想を紹介します。 ※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言突然筋トレをはじめた夫夫と2人で暮らしている主人公。ある日、夫が突然筋トレをはじめると宣言してきました。夫は家庭を守るために強くなりたいと言います。しかし、いつも思いつきで行動してはすぐに飽きてしまうのを繰り返していた夫。主人公がそのことを指摘すると、夫は「絶対に迷惑はかけないから!」と約束しますが…。夫は、筋トレをはじめた初日から毎日の食事を筋トレ用のメニューにしてほしいと主人公に注文をつけてきたのです。さらにリビングは夫の筋トレ道具で埋め尽くされてしまい…。夫の都合を押しつけられる出典:モナ・リザの戯言早朝からトレーニングを始め、夫の都合で食事作りを要求される主人公。主人公が不満を伝えても、夫は「筋トレは時間との戦いなんだよ!」と言って聞く耳を持ちません。そんなある日、夫と街を歩いていると、不審者に遭遇します。すると夫は主人公を守るどころか、盾にして逃げ出してしまったのです。夫の裏切りを許せなかった主人公は、離婚を決意。さらに数日後、夫が筋トレをはじめた理由が浮気相手のためだったと判明したのでした…。読者の感想迷惑をかけないと約束したにもかかわらず、主人公に要求ばかりする夫に呆れました。さらに夫が筋トレしていた理由が浮気相手のためだとわかり、主人公はかなりショックだったと思います。(30代/女性)家庭を守るための筋トレとは素晴らしいと思いましたが…。主人公に迷惑をかけ、浮気相手のために筋トレをする夫には呆れてしまいました。(50代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(lamire編集部)
2024年02月24日息子が転園したため、新しいママ友ができました。中でもAさんは人見知りの私に気さくに話しかけてくれたうえ、家が近いこともあり、徐々に仲良しに。しかし、話していくうちに驚きの事実が判明!私は次第にモヤモヤしていきました。新たなママ友との出会い年少の2学期に、保育園から認定こども園に転園した息子。新しい環境に馴染めるか、息子以上に緊張していた私ですが、そこでできた新しいママ友はみんなとても気さくでやさしい方ばかりでした。 特に最初に話しかけてくれたAさんは、家が近いため登園ルートがまったく同じ。家を出る時間もほとんど一緒だったので、自然と毎朝子どもたちを送りながら仕事やプライベートの話をするのが日課になっていました。 大量に飛び出すほかのママさん情報そんなある日、私が園の近くに新しくできるマンションを買おうとしている話に。地域情報に詳しいAさんに、小学校情報や学区のことなどを教えてもらったのですが……。 「〇〇さんはあそこの一軒家に住んでいるから子どもは××小学校」「〇〇さんはあそこのマンションの手付金を払ったものの、やっぱりやめて別の家を買うか悩んでいるらしい」などの情報や、さらには、「〇〇さんはコロナ禍で正社員ではなくなってしまいローン返済に困っている」など、次々に園児の家族情報が飛び出してきてびっくり。「これは聞いていいのか……?」と、プライベートな内容にこちらが慌ててしまいました。 私の情報もほかのママ友に筒抜けだった!そして案の定、次の日にお迎えが重なった他のママ友に「新しくできるマンション買うんだって?」と話しかけられた私。Aさんに相談したのは前日の朝だったのに、すでに周りのママ友にも伝わっていたのでした。 家を買うことは隠しているわけではないのでその場は笑ってやり過ごしましたが、ちょっとモヤモヤしたのも本音。悪気はないにせよ、なんでもかんでも勝手に話してしまうのは考えものだなと感じた出来事でした。 自分の口から伝えたかったことも先に言われてしまいしばらくモヤモヤしましたが、Aさん自身に悪気は一切ありません。教えてくれる情報に助かっていたのも事実なので、それからは広められたくないことは話さないことにしました。来年には新しいマンションに引っ越すので、今後は少し疎遠になるのが残念なようなほっとするような、複雑な気持ちです。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師 松田玲子イラストレーター/ねね著者:大瀬木あさみ
2024年02月08日冬は家庭でミカンを食べるという人は多いでしょう。しかし、中には皮を剥いた後に残るミカンの白い筋が苦手という人もいるかもしれません。白い筋には食物繊維やポリフェノールの一種が含まれていて栄養豊富なものの、舌触りが気になることもありますよね。そこで本記事では、ミカンの白い筋を簡単に取り除く方法を紹介します。ミカンの白い筋を簡単に取る方法まずはいつも通りミカンを剥きましょう。用意したのが剥きづらい品種だったのか、白い筋がこんなに残っています…。残った白い筋は手で取り除こうとしましたが、なかなかスルッと剥けないので苦戦しました。そこで用意するのが熱湯です。耐熱のボウルにミカンが浸るくらいの熱湯を注ぎます。あとはミカンを皮のついたまま熱湯に入れて、1~3分待つだけ!お湯に温められて、ミカンのいい香りが漂ってきました。1~3分経ったら熱湯を捨てて、手で触れるくらいまで水で冷やします。この時、ミカンが熱くなっているので、やけどに注意してください。熱湯に浸けたミカンは、皮がふやけているように見えます。あとはいつも通り皮を剥いてみると…先ほどよりもするすると剥くことができました!少し残ってしまった白い筋も、つまむだけで簡単に剥くことができます。これは気持ちいい!手や爪ががあまり汚れないのも嬉しいポイントです。左が何もしなかったミカンで、右が熱湯に浸けてから剥いたミカンです。右のミカンは白い筋が格段に少ないのが分かりますね。熱湯に入れたほうのミカンは少し温かいので、気になる人は冷蔵庫に入れるとよいでしょう。ミカンの白い筋が苦手な人は、専用道具いらずで簡単にできるこの方法を試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年02月05日筋肉を成長させたいのなら筋トレ記録を始めようスマートフォン向けアプリ事業を展開するBunnit Inc.は、筋トレ記録アプリ「バーンフィット」の利用者を対象として、1月から『タイムカプセルDE お年玉キャンペーン』をスタートした。「バーンフィット」は、スマートフォン向けの筋トレ記録アプリ。利用者がジムや自宅等で行ったトレーニングメニューを記録できる。そして、記録データや結果を通じて、運動する習慣を身につけられるようになる。トレーニングの計画、体系的な記録、データの分析、運動メニューの提案により、利用者は効率的なトレーニングが可能になる。2020年に同アプリをリリースして以来、累計で60万以上のダウンロード数を突破した。最大で1万円のお年玉をプレゼント応募方法は、「バーンフィット」アプリ内にある「2024年 お年玉キャンペーン」をタップ。2024年12月1日に開封する予定の「タイムカプセル」に筋トレ目標を書く。配布されたイメージを添付して、ハッシュタグ「#バーンフィット」「#お年玉キャンペーン」を入れて、X(旧Twitter)で投稿する。賞品は、応募者の中から抽選で現金をプレゼントする。1等「10,000円」が5名に、2等「5,000円」が8名に、3等「1,000円」が10名に当たる。当選発表は、2024年2月5日。賞品は「Pay Pal」で送金される。キャンペーンの応募期間は、2024年1月31日まで。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリースBunnit Inc.※バーンフィット筋トレ記録アプリ
2024年01月09日甘さと酸味の絶妙なバランスが魅力で、ビタミンCや食物繊維など豊富な栄養素が含まれるミカン。外皮を剥いて食べるのが一般的な食べ方ですよね。外皮を剥いた時にミカンについている白い筋はそのまま食べても問題ありませんが、食感や味が気になって取り除く人もいるでしょう。しかし、白い筋はたくさんついているため、きれいに取り除くのは至難の業です。ミカンの白い筋を取り除く3つの方法ミカンの白い筋を取り除く方法を、ウェブサイト上で説明しているのは、静岡県浜松市にある三ヶ日(みっかび)町が産地として知られる『三ヶ日みかん』。『三ヶ日みかん』のウェブサイトによると、ミカンの白い筋にも身体にいい栄養素があるものの、果実にも豊富に含まれているため「無理をしてまで食べる必要はない」のだそうです。ミカンをストレスフリーで味わいたい人たちのため、白い筋を上手に取り除く3つの方法が記されていました。ヘタ側から剥くみかんは通常、お尻側から剥く人が多いですよね。しかし白い筋をキレイに取りたいなら、ヘタ側から剥くのがおすすめです◎みかんのヘタの部分に親指を押し込み、実に指を沿わせるイメージで皮を剥いていくと、白い筋も一緒にはぎ取られ、キレイに取り除くことができますよ。白い筋に付いていた繊維が少し実に残る場合もあるので、気になる人は指でつまんで優しく取ってくださいね。水にさらしながら剥く白い筋をより残さず取り除きたい人は、水にさらしながら皮を剥くのがおすすめです!ボウルなどに水を張り、その中でいつも通りみかんの皮を剥いていきます。このとき、先ほど紹介したようにヘタ側から剥くとより白い筋が取れやすくなります◎また指に繊維が入り込んだり、手が荒れてしまうのが気になるという人はゴム手袋をしてもOK。ただしゴム手袋をするとやや触感が鈍るため、柔らかいみかんの実を潰してしまわないよう注意しましょう。外皮ごと湯煎する今回紹介する白い筋の取り方で、最もキレイに取り除ける方法が、外皮ごと湯煎することです。やり方は簡単で、90℃前後のお湯に皮を剥く前のみかんを3分ほど浸し、氷水で冷やしながら皮を剥くだけ。こうすることで皮が柔らかくなり、白い筋が実からはがれやすくなります。湯煎したてのみかんは熱いので、火傷には十分注意してくださいね。また実が少し水っぽくなることもあるため、皮を剥いた後冷蔵庫で少し冷やすか、ジャムやコンポートなどにアレンジして食べるのがおすすめです◎みっかびブログ | 三ヶ日みかんの通販・お取り寄せならJAみっかび公式オンラインショップーより引用ヘタ側から剥いたり、水にさらしながら剥いたりすると、白い筋が取り除けるのだとか。また、白い筋をもっともきれいに取り除ける方法として、外皮ごと湯煎するやり方を紹介していました。食べる直前にできる簡単な方法だけでなく、白い筋をよりきれいに取り除く手段まであるのは嬉しいですね!ミカンの白い筋が気になる人は、試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年01月07日突然の退園勧告、そして転園先探し。息子が通える園はある?わが家の長男は4歳の時に軽度の知的発達症(知的障害)と診断されました。受給者証や療育手帳も取得し、療育に通い始めた矢先、当時通っていた幼稚園の園長先生から「長男くんは、うちの園の年長クラスに進級するのは難しいと思う」と直々にお話があったことがきっかけで、幼稚園を退園することになりました。突然の出来事だったので、退園時には息子の転園先については全く考えていませんでした。そのため次に通う園を急いで探すことにしました。Upload By プクティ今まで長男が通っていた幼稚園はやることも多く、一クラス30人近くいる大人数の幼稚園でした。療育の先生にもアドバイスを求めたところ、「長男くんには少人数でゆったりと過ごせる園のほうが合っているのでは?」ということだったので、少人数保育をしている園を中心に探すことにしました。インターネットを使って探してみると、比較的家からも通いやすく一クラス15人程度の少人数で、しかも療育施設も併設されている園を発見!しかし、そこは幼稚園ではなく保育園だったので、年度途中に入れるのか分かりませんでしたが、とりあえず電話して話を聞いてみることにしました。インターネットで見つけた保育園。電話してみると……?Upload By プクティその保育園に電話をしてみると、園長先生がとても親切に応対してくださいました。ぜひ一度見学にと言っていただけたので、早速夫と一緒に、長男を連れて保育園の見学に行くことにしました。園内を案内してもらい、クラスの様子や給食をつくる様子など見学をさせていただきました。やはり少人数ということもあり、先生方が手厚く見てくれていて、これまで通っていた幼稚園とは違い自由遊びの時間も多く、子どもたちがのびのびと生活している姿が見られ、長男にも合った環境だと感じました。Upload By プクティ見学が終わった後は長男もすごく気に入った様子で、この保育園に通いたいと言ってくれたので、早速役所へ行き申請書類を提出しました。Upload By プクティそして後日、保育園に併設されている療育施設も見学してみることにしました。すると、療育施設のほうもとても環境が良く、活動を体験させてもらった長男も楽しんでいる様子でした。こちらの療育施設は保育園の中にあるため、先生同士のやり取りもスムーズで、さらに引き渡しも先生方で行ってもらえるので保護者の送迎は不要!当時、長男はすでに別の療育施設に通っていましたが、ぜひこちらに変更したい!と思いました。しかし聞いてみると、残念ながら空きがない状況だったので、新年度から入れるように空き待ちをすることになりました。保育園の希望は通る!?一本の電話がかかってきて……Upload By プクティ保育園のほうはというと、年度途中で入園するのは難しいかと思いつつ申し込んでいたのですが、なんとたまたま枠が空いていたという連絡があり、無事に転園が決まりました。幼稚園を辞めることになった時は、あまりに突然のことで大きな衝撃を受けましたが、結果として、長男にとっても、私たち保護者にとっても、もっと安心して過ごせる環境の園に出合うことができたのでした。執筆/プクティ(監修:室伏先生より)プクティさん、転園先決定までの道のりを具体的に共有してくださりありがとうございました。療育併設、しかもお子さんも気に入った保育園に、希望通り転園できたとのこと、本当によかったですね。保育園での時間は、お子さんの生活の大部分を占めるので、ご本人がリラックスできて、楽しめる環境にしてあげたいですよね。今まで通っていた園での継続保育が難しいと言われてしまうと困惑されてしまう親御さんも多いかと思いますが、ほかの障害のあるお子さんの数や、園の先生の数などによっても対応できるかどうかが変わってしまうので、園の先生方と相談しながらどのような環境で過ごすのが望ましいか、考えていけるとよいですね。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。
2024年01月05日芦田クリニック院長が監修12月14日、慢性的な筋緊張を取り除くイラスト集『筋緊張がとれ、自律神経が整う イラスト見るだけ整体』がKADOKAWAから発売された。A5判の単行本で128ページ、定価は1,430円(税込)である。著者は理学療法士で、アレクサンダー・テクニーク国際認定教師(ATI)の大橋しん氏。また、芦田クリニック院長の芦田京子氏が監修を担当している。イラストで「間違ったイメージ」から解放ストレス社会に暮らしている私たちは、いつも筋肉の慢性的な緊張に覆われている。整体やマッサージで解消を図っても、根本的な解決に至ることは少ない。その原因について大橋しん氏は、私たちの多くが「体について『実際とかけはなれた、間違ったイメージ』を持ってしまっているから」だと語る。新刊では、「見るだけ整体」のイラストなどを掲載。気楽に読むことにより、頭の中の「体のイメージ」を変えていく。「間違ったイメージ」から解放されれば、美しくなって、楽に動けるようになり、子どもの頃のように、自由でのびやかな体を取り戻すことができるという。猫背、疲れ、肩こり、腰痛、冷え、眼精疲労、不眠、高血圧、自律神経系の悩みになどの対策になるセルフケアであり、頑張って努力したり、施術に通ったりしても不可能な内容となっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※「筋緊張がとれ、自律神経が整う イラスト見るだけ整体」大橋しん 【生活・実用書】 - KADOKAWA
2023年12月20日するかしないかが人生の分かれ道女性のための筋トレの重要性と筋トレメニューを解説している新刊『筋トレスイッチ』が発売された。同書には「するかしないかが人生の分かれ道」という副題がつけられており、出版社は草思社、四六判、224ページ、定価は1,650円(税込)となっている。著者は筑波大学人間総合科学学術院教授で医学博士、大学ではヘルスプロモーション分野を担当する久野譜也(くのしんや)氏である。同氏は筑波大学発ベンチャーのつくばウエルネスリサーチ代表取締役社長でもある。筋肉は老化の宿命に逆らうことができる脳や心臓、肺、胃や腸、肌など、人体にはさまざまな臓器があるが、残念ながらどの臓器も年齢とともに衰えていくことになる。ただ、この宿命に逆らうことができる臓器があるという。久野氏は「筋肉だけは、どんなに歳をとってもトレーニングをすることで量を増したり機能を高めたりすることができます」と語る。筋肉を鍛えれば、疲れにくい体になって、階段で息切れしにくくなり、ハリとしなやかさのある肌の維持、脂肪が燃えやすくやせやすい体になるとしている。また、介護予防にも役立つ。これまで著者は中高年の女性のトレーニングをフォローしてきており、女性たちが輝きを増し美しくなっていく様子を目の当たりにしている。新刊では、毎日続けられる『「若返り力」を引き出す6つの筋トレメニュー』などを掲載。これから筋トレを始めたい女性、既に始めている女性におすすめの1冊となっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※筋トレスイッチ ‐ 草思社
2023年12月10日1日5分の表情筋トレーニングで、もっと美しく!2024年1月27日(土)、新館9階三越カルチャーサロンで、1日講座『Hiroyoメソッド表情筋トレーニング 幸せ美筋は1日5分で作れる!表情筋を鍛えてお顔も心も美しく!』が開催されます。講師は、Sparkle Smile Labo 代表の飯野浩世氏が務めます。同講座では、表情筋を正しく鍛える「Hiroyoメソッドフェイスアップトレーニング」をレクチャー。1日5分のトレーニングで顔まわりの透明感やハリを高め、表情を豊かにすることを目指します。開催時間は13:30から15:00まで、受講料は3,850円です。持ち物は、写真が撮れる携帯電話となっています。申し込みは三越伊勢丹オンラインストアで受け付けています。表情筋ビューティーエキスパートとして活躍中飯野浩世(いいのひろよ)氏は、神奈川県横浜市出身です。24年余りにわたる航空業界での経験を活かして、表情筋トレーニング、心理学、キネシオロジーの理論を取り入れた独自メソッドを考案しました。現在は、Sparkle Smile Laboの代表を務め、表情筋印象トレーナー、表情筋美肌研究家として活躍しています。国内外で個人レッスン、セミナー、講演を実施。ミスコンテストやミセスコンテスト、ティーンコンテストの講師を務め、多くのファイナリストを育成しました。(画像はSparkle Smile Laboより)【参考】※三越伊勢丹オンラインストア※Sparkle Smile Labo
2023年12月04日引っ越しを機に、長女が年少の夏に幼稚園を転園することになりました。通っている幼稚園に退園することを伝え、引っ越しの5カ月ほど前から、私は引越し先の近くで通える幼稚園がないかどうか探し始めました。すると、予想もしていない事態に陥ったのです。引っ越しを機に年少の夏に転園私たち家族は、住んでいた街とは違う街に新築戸建てを建設中でした。新居が完成するのは、夏ごろの予定。夏休みの期間に引っ越しをすることに決め、転園する旨を当時通っていた幼稚園へ伝えました。そして夏休み後に通うための、新たな幼稚園を探し始めました。 第1候補は新居から1番近いA幼稚園です。第2候補と第3候補は、バスで15分ほどの距離にあるB幼稚園とC幼稚園です。「このどれかに通えればいいや〜」と、このときの私は軽く考えていました。 想定外!幼稚園に入れない!?引っ越し先の幼稚園探しで最初に電話をしたのが、第1候補であるA幼稚園です。しかし年少クラスの定員はいっぱいで、キャンセル待ちが15名いるとのこと。さすがに諦めました。次にB幼稚園にも電話をしましたが、ここも年少クラスの定員がいっぱいでした。次にC幼稚園にも問い合わせましたが、やはり年少クラスの定員はいっぱい。 しかしC幼稚園は娘が1人目のキャンセル待ちだったので、一応登録だけしてもらいました。その後は、範囲を広げて市内の幼稚園に電話をかけましたが、どの幼稚園も年少クラスに空きがありませんでした。想定外の事態に私は焦るばかり! 引っ越しまであと1カ月ちょっと最終的に新居近くまで園バスが通っている幼稚園すべてに範囲を広げましたが、すべて撃沈。こども園などへも問い合わせましたがいっぱいでした。まさか転園できる幼稚園がないなんて、予想もしていなかった展開です。もう私には「キャンセル待ち1人目のC幼稚園の定員に空きが出るまでひたすら待つ」という選択肢しかありませんでした。 そして6月後半、引っ越しまであと1カ月ちょっとというときに事態が好転! なんと、C幼稚園から「年少さんに空きが出たので入園できますよ」という電話があったのです。奇跡が起こりました! 運良く夏休みで転園する子が1人いて空きが出たとのこと。無事にC幼稚園に夏休み明けから通うこととなりました。本当にラッキーとしか言いようがありません。引っ越しで幼稚園を転園する予定がある場合は、引っ越し先の幼稚園の下調べや空き状況の確認は大事だなと痛感した出来事でした。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師 松田玲子著者:小山田ちよえ2男1女の母、アラフォー主婦。夫の仕事が忙しく平日はワンオペ育児に奮闘中。チョコレートとパンが大好き。復職に向けて資格取得を目指している。
2023年11月01日引っ越しを機に郊外へ転園することとなった当時3歳の娘と、1歳の息子。自然にたくさん触れて、伸び伸びと幼少期を過ごしてほしかった私は、土や木々、動物との触れ合いが盛んな保育園へ通わせました。外で思う存分遊べる保育園の環境をとてもありがたく思っていたのですが、長女は慣らし保育を終えても、なかなか保育園に慣れず……。 登園を頑なに拒む娘!その意外なワケ 当時3歳の娘と1歳の息子は、引っ越しを機に保育園を転園することになりました。新しい保育園は自然や動物と触れ合う機会が多い園です。外で思いっきり遊べる環境は、私の理想にぴったりでした。 転園後すぐ、笑顔で登園するようになった1歳の息子。一方、3歳の娘はなかなか慣れずに、毎朝、自宅の玄関で泣きじゃくる日々が続きます。好奇心が強く、社交的な娘の登園拒否は想定外でした。娘だけ保育園を休ませ、自宅でゆっくり過ごしているときに、行きたくない訳を聞いてみることもありましたが、理由は謎のまま……。 1週間後、相変わらず朝の着替えを拒む娘でしたが「体操服が嫌なの!」と突然、登園を嫌がった理由を口にします。それはただの思いつきではなく、どうやら真実のようでした。新しい園は体操服登園。3歳の娘はパズルや工作など室内遊びへの興味が強い時期だったことに加え、プリンセスブーム真っ只中。毎日の体操服とどろんこ遊びは苦痛だったようです。 そのことを先生に伝えると、「好きな洋服を着てきていいですよ!」と即答。「まずは園生活を楽しむことが大事」と理解を示してくれたのです。安心した娘は翌日から私服で登園し、ぐずることも減りました。 1カ月後には保育園でお友だちとパズルをして遊んだり、楽しそうに追いかけっこをしたりする娘の姿が。人それぞれの楽しみ方を見つけることで、保育園生活が充実していくのだと感じられた出来事でした。 著者:佐々木りか/30代女性・主婦。暇さえあれば歌って踊る4歳の女の子、ちょっとやんちゃな2歳の男の子、ハイハイ後追いデビューした0歳の女の子とわいわい暮らす3児のママ。妊娠や育児に関する記事を執筆中。作画:Pappayappa ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年10月23日