「勉強法」について知りたいことや今話題の「勉強法」についての記事をチェック! (1/7)
近畿大学オープンキャンパス2025のメインビジュアル近畿大学(大阪府東大阪市)は、令和7年(2025年)3月30日(日)、東大阪キャンパスにてオープンキャンパスを開催します。入試概要や各学部の説明会、近大マグロとブリヒラの無料試食会、理工学部が開発したバイオリサイクル燃料「バイオコークス」を使用した焼き芋企画など、さまざまな企画を通して参加者が本学の実学の成果を体感できる機会とします。【本件のポイント】●昨年は年間で46,027人を動員したオープンキャンパスが今年も始動●大人気企画の養殖魚無料試食会では、近大マグロに加えてブリヒラも提供●来場者に配布する551HORAIの紙袋をパロディ化した紙袋には、近畿大学の創立100周年を記念した今年限定デザインを採用【本件の内容】近畿大学東大阪キャンパスでは、毎年計5日間オープンキャンパスを開催しており、昨年はのべ46,027人の方にお越しいただきました。メインビジュアルは、令和4年(2022年)から、大阪名物として名高い「551HORAI」(株式会社蓬莱:大阪市浪速区)とコラボレーションしており、その底抜けに明るいCMイメージに倣い、受験生に笑顔でオープンキャンパスに参加して、本学のリアルな雰囲気を体感してほしい、という思いを込めたデザインを展開しています。来場者に資料を配布するための紙袋も、551HORAIの紙袋をパロディ化していますが、令和7年(2025年)の近畿大学創立100周年を記念して、今年限定の「100」を取り入れたデザインを採用しました。入試制度や奨学金、学部に関する説明会だけでなく、学生によるキャンパスツアーに加え、体育会クラブである準硬式野球部員とのストラックアウト対決など、さまざまな企画で本学の魅力を存分に伝えます。【開催概要】日時:令和7年(2025年)3月30日(日)10:00~15:00会場:近畿大学東大阪キャンパス(大阪府東大阪市小若江3-4-1、近鉄大阪線「長瀬駅」から徒歩約10分)対象:受験生、保護者(入場無料、事前予約不要、人数制限なし)お問合せ:近畿大学入学センターTEL(06)6730-1124【プログラム】今年度の入試結果や入試制度を解説する入試概要説明会や、各学部の説明会に加えて、以下のプログラムを実施します。●ウェルカムパフォーマンス応援部と吹奏楽部の学生による元気いっぱいのパフォーマンスで、来場者を歓迎します。●近大マグロ&ブリヒラの試食会世界初の完全養殖クロマグロ「近大マグロ」と、近畿大学水産研究所が開発したサラブレッド魚※「ブリヒラ」の試食会を実施します。(無料、数量限定、整理券配布)●限定販売!近大マグロ&マダイのミニ紅白丼大人気「近大マグロ」と「近大マダイ」を贅沢に使用。近畿大学の研究成果、実学の味をご賞味いただけます。(税込500円、数量限定)●esports体験会情報学部棟の人気スポットesports Arenaで、5対5で勝利を競うシューティングゲーム「VALORANT(ヴァロラント)Challengers Japan」や「ストリートファイター6」など、人気タイトルのプレイや、配信・照明機器等を操作することができます。●高校生のための起業相談会/学生起業家紹介インキュベーション施設「KINCUBA Basecamp」で、高校生を対象として起業に関する相談会を行うほか、学生起業家の事業内容や起業のきっかけについてパネルで紹介します。●学生起業家によるラーメン販売学生が飲食店の起業を体験する機会としてスタートした、学生飲食店起業支援プロジェクト「KINDAI Ramen Venture 近大をすすらんか。」。その4代目として学内でラーメン店を出店する国際学部生がラーメンを販売します。(税込500円、数量限定)●近大看護まるわかり講座令和8年(2026年)4月に設置予定の看護学部(仮称・設置認可申請中)※や看護師の仕事内容、附属看護専門学校の入試概要について紹介します。※設置計画は予定であり、変更になる可能性があります。●難関私大専門塾「マナビズム」塾長の八澤龍之介氏による講演「最短で近大に合格するための勉強法と勉強計画」八澤氏が近畿大学の入試問題の傾向と対策を踏まえ、具体的な勉強法と勉強計画を伝授します。●近大の体育会に挑め!(新企画)体育会学生が投げたボールの飛距離を超えられるかのチャレンジや、準硬式野球部員とストラックアウト対決ができます。●アジア初!Apple社認定の教育トレーニングセンター体験プログラミング能力の全学的な向上を図るべく開設した、アジア初のApple社認定教育トレーニングセンター「Apple Authorized Training Center for Education(AATCE)」。Apple社認定トレーナーである本学教員の指導で、楽しくプログラミングを体験できます。●バイオコークス de しあわせの石焼き芋!理工学部が開発したカーボンニュートラルなバイオリサイクル燃料「バイオコークス」を使用して石焼きした、ホクホクかつ甘くしっとりとした焼き芋をお召し上がりいただけます。環境に優しい次世代エネルギーについて考えられる企画です。●近大生と行くキャンパスツアーオープンキャンパスのボランティアスタッフ「近大オールスターズ」の学生と一緒に各学部の学部棟や研究室を見学する、毎年受験生に大人気の企画です。●電動キックボード体験令和2年(2020年)から、広大なキャンパスを「仮想の都市空間」と見立てた次世代技術の社会実装の場として、日本初となる電動キックボード有償シェアリングサービスの実証実験を行っています。これを使用して、在学生と一緒にキャンパス内を走り、本学の取り組みを体感していただきます。●文化会クラブ企画文化会クラブの活動体験や見学ができるツアーを実施。また、釣部釣友会、ユースホステラーズサークル、考古学研究会、ローバースカウト部、美術部心世紀会、演劇部覇王樹座、交響楽団が日頃の活動成果の展示等を行います。●近大オリジナルグッズ販売近大マグロのぬいぐるみクッションやあおさのみそ汁など、近大オリジナルグッズを販売します。ハズレなしの「ガチャ」も開催。【関連リンク】近畿大学 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月25日詳細ページ : 株式会社すばる舎(本社:東京都豊島区、代表取締役社長:徳留慶太郎)は、南雲ゆりか新刊『小学生のための文章を正しく読む力を育てる本』発売記念【オンラインイベント】を4月5日(土)11時00分より開催します国語の成績が伸びない生徒の多くは文章を正しく読めていません! ”フィーリングに頼った感覚的な読み方をしている” ”ディテールを拾わず、自分がイメージしたことに勝手に当てはめて読む” ”内容が分かっておらず「何がどうしたの?」という問いに答えられない” 正しく読む力は中学入試においても重要です!普通の子を難関中、合格に導いている「プロ教師」である南雲ゆりか先生が、「読解力」が身につき、ずっと国語が得意になるために「最優先」すべきことをお教えします!【本イベントにおすすめの人】・小学校の国語の成績に悩んでいる生徒・保護者・小学校の国語の「読解力」に不安がある生徒・保護者・中学受験を考えている生徒・保護者など・・・【内容】国語はもちろん、他教科の成績を伸ばす秘訣は、いかに文章を正しく読み、理解できるかにかかっています。この力は中学受験をする、しないにかかわらず小学生で必ず身につけておきたい必須の力です。多くの普通の子を難関中、合格に導いている「プロ教師」である南雲ゆりか先生が、文章を正しく読み、理解する力を身につけるために、日頃から家庭でできることや、文章の読み方のコツを具体的に紹介していきます。また、活字に慣れていないお子さんのための読書の方法や、子供が本好きになるおすすめ読書リストも紹介します。本イベントは新刊『小学生のための文章を正しく読む力を育てる本』の内容からアレコレやるより「最優先」すべきことを抜粋し解説します。*申し込みフォーム内にて事前に「ご質問やお悩み」をお受けします。(可能な限り南雲先生にご回答をしていただく予定です)【概要】日時:2025年4月5日(土)11:00~12:30終了予定(受付開始時間10:50~)参加条件:無料参加特典:ご参加の方から抽選で、2名様に南雲国語教室「精読・記述基礎講座(3・4年対象)」の初回授業無料体験(オンライン含む)をプレゼントします(詳細はイベント終了後のアンケート内)開催形態:オンライン配信(ZOOM)・申込方法URL: より申し込み可能主催:すばる舎【出演者プロフィール】◆南雲ゆりか(ナグモ ユリカ)南雲国語教室主宰。東京生まれ。横浜国立大学教育学部卒。四谷大塚進学教室で、10年間「桜蔭特別コース」の国語科の指導にあたり、女子最難関といわれる桜蔭中学校合格率8割をたたき出す。その後、都内で南雲国語教室を立ち上げ、現在に至る。「正確に読む力をつけることが、国語力を伸ばす出発点であり、成績アップに直結する唯一無二の方法である」という考えに基づき、指導に当たっている。入塾時、本を読む習慣がない、国語が苦手なお子さんでも、文章を正確に読む力をつけることで、国語がおもしろくなり、成績がぐんぐん伸びていくと評判になり、毎年新入生枠は募集開始後、数時間で満席となっている。効果的な勉強法によって生徒の力を引き出し、確実に伸ばしていく指導力とともに「中学受験は子供が幸せになるためのもの」という信条と的確な入試分析に基づく親身な受験指導により、生徒・保護者から絶大な信頼を集めている。朝日新聞EduA「国語のチカラ」連載中。著書に『考える力がつく「国語」勉強法』(ダイヤモンド社)、監修に『名探偵コナンと楽しく学ぶ小学国語ドリル 読む力』(小学館)、『ちいかわ漢字ドリル』(講談社)などがある。詳細ページ : ふつうの子を難関中、合格に導く「プロ教師」”南雲ゆりか”先生新刊『小学生のための 文章を正しく読む力を育てる本』発売記念【オンラインイベント】4月5日(土)11時開催! : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月07日「勉強しろ」という言葉に、あなた自身も子どもの頃イヤな気持ちになった経験はありませんか?そしていま、親として同じ言葉を口にしてしまう自分に気づくことも。「勉強したら?」「勉強しないの?」と言っても、子どもがすぐに机に向かうわけではないことは、経験からもうすでにご存知でしょう。本当は、子どもには勉強を楽しみ、自分から意欲的に学ぶ姿勢を身につけてほしいもの。そこで今回は、『勉強しろ』と言う代わりに、子どもの学習意欲を自然に引き出す親の関わり方をご紹介します。小さな工夫で、子どもの勉強習慣づくりに大きな違いが生まれるかもしれません。「勉強しろ」は逆効果なの?「勉強しろ」と言うことは本当に効果があるのでしょうか? 2011年にベネッセ教育研究開発センターが首都圏の保護者を対象に行った「第4回子育て生活基本調査」の結果は、意外なものでした。調査によると、小学生の子どもに「勉強しなさい」と声をかけている母親は8割以上。しかし、驚くべきことに、声をかけられた子どもの平日の平均勉強時間は57.6分、声をかけられなかった子どもは53.3分と、わずか4分しか違いがありませんでした。さらに小学5年生では、「勉強しなさい」と言われた子どもの方が、言われなかった子どもよりも勉強時間が3.6分も短かったのです。つまり、「勉強しろ」という言葉は、効果がないどころか、場合によっては逆効果になってしまうこともあるのです。「勉強しろ」が逆効果な理由なぜ「勉強しろ」という言葉は効果がないのでしょうか?その答えは「心理的リアクタンス」という心理現象にあります。社会心理学者の深田博己教授(広島文教女子大学)によれば、心理的リアクタンスとは「自由を制限されたと感じたときに、その自由を取り戻そうとする心理状態」のこと。簡単に言えば、「〇〇しなさい」「〇〇してはいけません」と命令されると、人間は本能的に反発し、むしろ反対の行動をとりたくなる傾向があるのです。子どもが「勉強しなさい」と言われて「今やろうと思ってたのに…」とやる気をなくしてしまうのも、この心理が働いているからです。大人でも「絶対にこれをしてください」と言われると反発したくなることがありますよね。子どもも同じなのです。したがって、心理学的に見ても「勉強しろ」という声かけは、親の期待とは裏腹に、子どものやる気を引き出す効果は低いと言えるでしょう。「勉強しろ」と言わない親の行動3つ「勉強しろ」と言うのがダメなら、子どもにどう接すればよいのでしょうか?方法①:将来について話をする「第4回子育て生活基本調査」によると、親子で将来について話をすると、子どもの勉強時間に大きな変化が見られました。母親が「子どもと将来や進路について話をする」と答えた小学生の平均勉強時間は約61.8分。話をしない場合は約44.9分で、17分もの差がありました。「勉強しなさい」という声かけの差(わずか4分)と比べると、はるかに効果的です。特に小学6年生では、将来について親と話す子どもは、そうでない子より34.2分も長く勉強していました。将来の話をするコツは、親自身の経験を語ることです。現在の仕事に就くまでの努力、学校での勉強が今の生活でどう役立っているか、高校や大学の選択理由など、自分の話を通して子どもに考えるきっかけを与えましょう。方法②:いっしょに勉強の計画を立てる同調査で、親子で勉強計画を立てることも効果的だとわかりました。子どもと一緒に勉強の計画を立てると答えた母親の子どもの平均勉強時間は約66.2分。そうでない場合は約47.5分で、約19分の差がありました。「勉強する」という言葉はあいまいです。小学生にとって「何を」「いつ」「どのように」勉強するかを具体的に決めるのは難しいもの。「この問題集を一日に1ページ解く。答え合わせは親がやり、全問正解するまで繰り返す」「教科書の〇ページ~△ページを音読する」など、具体的な方法を親子で決めましょう。方法③:夢中になれる体験をさせる東京大学とベネッセの共同研究によると、「勉強が嫌い」から「好き」に変わった小学生には、「夢中になって時間がたつのを忘れる」体験をした割合が高いことがわかりました。脳科学の専門家である瀧靖之教授の研究でも、東大生の多くは子ども時代に「何かに熱中する体験」をしているそうです。親ができることは、子どもの興味を尊重し、その追求をサポートすることです。恐竜に興味をもった子どもを博物館に連れていく、音楽好きな子どもをコンサートに連れていく、鉱石に興味を持った子どもに図鑑を買い与えるなど、子どもの「夢中」を育てましょう。***「勉強しろ」と言いたい気持ちをぐっとこらえて、これらの方法を試してみませんか?子どもの学習意欲を自然に引き出し、親子関係も良好に保つことができるでしょう。(参考)ベネッセ教育情報サイト|「勉強しなさい」よりも効果的!?な、子どもの学習意欲を高める関わり方ベネッセ教育総合研究所|第4回子育て生活基本調査(小中版)[2011年]ベネッセ教育総合研究所|小中学生の学びに関する実態調査速報版[2014]ベネッセ教育総合研究所|東京大学社会科学研究所・ベネッセ教育総合研究所共同研究 「子どもの生活と学びに関する親子調査2016」広島大学 学術情報リポジトリ|心理的リアクタンス理論(1)StudyHacker こどもまなび☆ラボ|子供が勉強しないときの対策。イライラはNG、親子で勉強計画を立てよう!※本記事は2018年10月9日に公開しました。肩書などは当時のものです。
2025年02月18日《笑。俺半年くらい過去問中心にやったくらいで東大現役で受かったけど。》2月13日、Xにこう綴ったのは“ホリエモン”こと実業家・堀江貴文氏(52)。これは、大学受験への準備を巡る議論のなかで、あるユーザーの“一朝一夕にできるものではない”という意見を引用する形で返したもの。堀江氏は、東京や神奈川で私立中学の入試が始まる2月1日にも《未だに中学受験とかに血道を上げてる親ってほんとクソ笑》と投稿。4日に自身のYouTubeチャンネルで、自身の苦手にも関わらず柔道を習っていた経験を紹介しながら「勉強が得意なやつはいいけど、勉強が得意じゃないやつに勉強させるって、俺が柔道に通ってるようなもんよ。精神病む人もいると思うよ」と投稿について説明するなど、受験シーズンということもあってか、勉強についての持論をたびたび披露している。そして、今回は東大に現役合格した自身の“驚きの勉強法”を明かした。冒頭の投稿に、堀江氏が受験した当時は“今よりも東大合格するハードルが低かったのでは”と指摘した返信に対して、《当時の受験生の母数は今の倍くらいなはずだけど》と返答。これに、指摘したユーザーから改めて“倍率は昔のほうが高くても、現在の受験は過去問に繰り返し取り組んでいるため、難易度は上がっている”と反論されると、堀江氏はこう返した。《あーなんだ、俺が過去問中心にやったところに引っかかってるのか笑。当時は進学校でも過去問の重要性はあまり認識されてなかったよ。俺も含めて要領いい奴がチートする方法としてやってただけで、それで差がつかないなら他の効率的学習を導入するだろ。実際俺も他に英単語帳の一言一句丸暗記とかやっててこれも時短になった》半年間、過去問をとにかくやりこむことで東大に合格したという堀江氏。Xでは《すごい。素直に羨ましい》《頭良すぎぃぃ》《半年で東大は化け物すぎる笑》《すごすぎる、、、》と驚く声が上がっている。「堀江さんは高校時代、福岡県内屈指の進学校に在籍していましたが、“高校1年生のころからずっと落ちこぼれだった”といい、成績は学年で最下位に近いほどだったといいます。しかし、地元を出たいと思い立ち、東大を目指すことに。半年間、受験勉強に打ち込んだ結果、見事合格することができました」(WEBメディア記者)抜群の発想力でこれまで様々なアイデアを生み出してきた堀江氏。その原点は受験勉強にあったのかも?
2025年02月14日シェアレストラン無料勉強会のご案内吉野家ホールディングスグループの株式会社シェアレストラン(代表取締役:武重準、本社:東京都中央区)は、シェアレストラン無料勉強会をご案内致します。今回は講師として、株式会社せたが屋の社長である前島司様をお迎えし、ラーメン店の開業や運営に関するお悩み相談会を実施します。ラーメン業界を牽引するレジェンドから直接アドバイスを受けられる貴重な機会です。 ・これからラーメン店の開業を検討している方・ラーメン店を営業中の方・他業種からラーメン業界に参入したい方・以前、開業していたが、再チャレンジしたい方・食べる専門ラーメンマニア東京・水天宮前で開催、参加費用は無料となりますので、お気軽にご参加くださいませ。参加者同士の情報交換も活発だった前回同様、一緒に勉強致しましょう!【お申込みはこちらから!】 もしくは、シェアレストラン担当者まで直接ご連絡ください。講師プロフィール株式会社せたが屋 社長 前島司 様2000年に「らーめんせたが屋」、翌年に「ひるがお」を二毛作スタイルでオープン。独学でラーメン作りを学び、枠にとらわれないアイデアで新たなブランドを次々に生み出し、注目を浴びました。2007年にはニューヨーク進出を果たし、米国やアジアを中心に積極的に海外展開を推進。翌年、New York magazine「Best of New York, Restaurant Section」を受賞し、世界のラーメンブームを牽引しました。「ミスターラーメン」という愛称で親しまれ、日本ラーメン業界をリードする一人として、後進の育成や業界の発展にも尽力。「勉強会詳細【タイトル】【ミスターラーメン】に聞く!ラーメン開業・運営勉強会【日程】2025年1月29日(水)【時間】17:00~18:00【参加費】無料※先着20名様【場所】東京都中央区日本橋箱崎町36-2 Daiwaリバーゲート 18階 受付北ウイング吉野家ホールディングス会議室【アクセス】東京メトロ半蔵門線「水天宮前」駅(1a出口)徒歩約5分地図 【講演内容】堅苦しい一方通行のセミナースタイルではなく、ラーメン店の開業や運営に関するQ&A形式の勉強会となります。参加希望の方は質問も併せて送っていただけると幸いです。もちろん、当日ぶっつけの質問もOK。独学で様々なラーメン店を成功に導いた前島さんならではのリアルな回答をご期待下さい。Q&Aの例Q: 開業後、集客を増やすために最初に取り組むべき施策は何ですか?Q: 規模が小さい店でも、顧客満足度を高めるにはどうすれば良いですか?Q: ワンオペで営業中です。毎日、同じことの繰り返しで辛いときはどうすればいいですか?Q: シェアレストランで成功した後、どのようにして自分の店舗を持つべきか判断すれば良いですか?Q: ラーメンの新しいアイデアを生み出すためには、どのようなことに着目すれば良いですか?Q: 二号店を出店する際に一番注意する点は何ですか?Q: 海外に出店したいです。何から始めればいいですか?【お申込みは下記からお気軽に!】 もしくは、シェアレストラン担当者まで直接ご連絡ください。間借りのマッチングサイト「シェアレストラン」についてシェアレストラン | お店を間借りできるマッチングサービス : シェアレストランマガジン | 間借り開業を全力応援!吉野家HD株式会社シェアレストランが運営。シェアレストランで開業した方をご紹介します : 飲食店業界は、コロナ以前から全産業の中でも最も廃業数や廃業率が高い業界です。そのため、最初に借金を作るのではなく、ファンを作ることを提案しています。また、空いた時間を利用して、飲食店を盛り上げる取り組みも提案しています。当サービスは、リスクを抑えて飲食店を開業したい人と、新しい仲間を募集したいオーナーの方をマッチングするプラットフォームです。【SNS】 【会社概要】会社名:株式会社シェアレストラン所在地:〒103-0015 東京都中央区日本橋箱崎町36番2号 Daiwaリバーゲート18階事業内容:シェアレストランの運営 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月27日カバヤ食品株式会社(本社:岡山市北区、代表取締役社長:穴井 哲郎)は、受験勉強をタフに乗り切ろうと頑張っている受験生=“タフ組(グミ)”の皆さんを全力で応援するため、共通テスト後の受験生に向けて、集中力アップをサポートする『タフグミ』と「集中御守ステッカー」のサンプリング企画を実施しました。本リリースでは、2025年1月18日(土)と19日(日)に行われた共通テスト後の試験会場周辺でサンプリングを実施した時の様子と、当日受験生に対して行ったアンケート調査の結果を報告します。カバヤ食品は、勉強の合間に噛み応えがある高弾力食感の『タフグミ』を食べていただくことによる集中力や効率アップで勉強をサポートする「タフ組勉強法」を提案(下記URL参照)しています。そこで、本企画では、この先まだ続いていく試験に向けて勉強に励む“タフ組”の皆さんに対して、共通テストが行われた1月18日(土)、19日(日)の東京大学本郷キャンパスと横浜国立大学常盤台キャンパスの試験会場周辺にて、受験勉強のお供として『タフグミ』1袋と、合格祈願の想いを込めた「集中御守ステッカー」をセットで配布しました。21日(火)から一部の予備校でも配布する分を含め、本企画で、合計約1万セットを提供予定です。加えて、試験を終えた受験生たちに、「共通テストの“噛み応え”アンケート」を実施。試験の難しさ(=噛み応え)について聞いたところ、64.9%の人が「とても噛み応えがあった(難しかった)」「噛み応えがあった」と回答しました。また53.7%が例年SNSでも話題になっているような珍問題=“咀嚼しがたい”問題も出題されたと感じているようです。※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても100%にならない場合があります。<参照:特設サイト「#タフ組勉強法でONになれ」URL> ■ 受験生への『タフグミ』サンプリング企画について本企画では、共通テストが終わった後も国公立大学の二次試験や私立大学入試のためにまた勉強に励む“タフ組”の皆さんを全力で応援するため、『タフグミ』が“集中力”というエールを送ります。過去の様々な研究から「咀嚼が作業効率や集中力にポジティブな影響を及ぼす」ということが分かっています。そこで、共通テスト後の受験生に向けて、噛み応えがある高弾力食感の『タフグミ』と、志望校へ合格する願いを込めた「集中御守ステッカー」をセットで配布しました。合格祈願の願掛けにとどまらず、『タフグミ』独自の高弾力食感の噛み応えが生む集中力を“タフな勉強”にいかし、試験をタフに乗り切ってほしいという想いを込め、本企画の実施に至りました。【配布物】■ 共通テスト直後の試験会場周辺で受験生を応援!『タフグミ』をサンプリング2025年1月18日(土)と19日(日)に共通テストが行われた東京大学本郷キャンパスと横浜国立大学常盤台キャンパスの試験会場周辺にて、試験後の受験生たちに向けて、『タフグミ』と集中御守ステッカーのサンプリングを実施しました。一時的に緊張がほどけた表情や、気持ちを引き締め直す表情など、様々な面持ちで会場を後にし、これから帰宅して自己採点をしたり、二次試験の対策をしたり、まだまだ集中力を切らすことができない“タフ組”の皆さん一人ひとりに、応援の気持ちを込めて手渡しました。ご自分のことだけでも手一杯であろう中、今回のサンプリング品のお渡しに対し、「ありがとうございます」という温かい言葉と笑顔を返してくださった受験生が多かったことが特に印象的でした。皆様の努力が実を結び、明るい春が訪れんことを心から願っています。■ 受験生の約65%が今回の共通テストを「噛み応えがあった(難しかった)」と回答!アンケートを実施※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても100%にならない場合があります。試験直後の受験生に実施した「共通テストの“噛み応え” アンケート」では、今年の共通テストの“噛み応え”(難易度)は、24.4%の人が「とても噛み応えがあった(とても難しかった)」と回答しました。「噛み応えがあった(難しかった)」と合わせると、64.9%の人が、今回の共通テストに“噛み応え”を感じていました。次に、受験勉強中に集中力が維持できなくて悩んだ経験について尋ねると、「はい」と答えた人は実に84.4%にも及びました。集中力の欠如は受験勉強の大きな天敵とも言えますが、多くの人が集中力の維持に悩みを抱え、受験勉強がはかどらない経験をしていることが分かりました。最後に、例年、SNS上で話題になるツッコミどころ満載の問題について、今回の共通テストでは「“咀嚼しがたい”珍問題」の有無を尋ねると、過半数である53.7%が「はい」と答えました。今年の共通テストでも、“咀嚼しがたい”問題の登場に、頭を抱えた受験生も多かったのかもしれません。具体的な声としては、「国語のヒス構文」や「英語の戦隊モノ」、「数学の噴水」、「化学の枕草子」などが挙げられていました。【調査概要】調査方法:街頭調査調査期間:2025年1月18日(土)~19日(日)調査対象:共通テスト後の受験生 計242名調査主体(機関):カバヤ食品株式会社■ 「タフ組勉強法」について今回のアンケート調査では実に84.4%の受験生が集中力が維持できなくて悩んだ経験をお持ちであると判明しましたが、「タフ組勉強法」とは、そんな“タフ組”の皆さんを応援するためにカバヤ食品が生理学研究所の柿木 隆介名誉教授の監修を受けて考案した勉強法です。短時間の集中と休憩を繰り返す勉強法と、脳機能向上に寄与する可能性がある「咀嚼」を掛け合わせたもので、勉強の合間に噛み応えがある高弾力食感の『タフグミ』を食べていただくことにより、集中力や効率アップのサポートを目指します。■人が集中できる時間は15分程度東京大学 池谷裕二教授の研究によると、60分間の継続型学習よりも、15分×3で休憩を小刻みに入れる短時間積み上げ型学習の方が、学習内容の定着に有効な可能性があるとの結果が見られました※。休憩をはさむことが集中力の維持に寄与し、効率よく学習することができる可能性が示唆されています。※出典:Yusuke Watanabe, Yuji Ikegaya「Effect of intermittent learning on task performance: a pilot study」2017<脳機能の専門家・生理学研究所 名誉教授 柿木隆介教授に聞く「咀嚼と脳の関係性」>■噛むことは脳機能にポジティブに働く咀嚼と脳に関しては、これまで様々な研究が行われており、咀嚼は脳機能に良い影響を与えるということが分かっています。記憶をつかさどる海馬や、何かを考えたり集中したりといった働きを担う前頭前野の血流が咀嚼によって増え、記憶課題の処理速度や正答率が向上するなど、咀嚼が作業効率や集中力にポジティブな影響を及ぼすことが報告されています。■咀嚼で脳が活性化!?P300という、刺激を受けてから300ミリ秒(0.3秒)後に出てくる特殊な脳波があります。脳が刺激を感じる過程で発生する脳波で、発生が早くなればなるほど、脳が活発に働いていると言えます。過去に行った実験で、咀嚼によってP300の発生が早くなることが分かりました。「頭が良くなる」わけではないのですが、咀嚼が脳を覚醒させ活発にするということが分かったため、試験勉強の前など集中したい時に何かを噛むと良い影響がある可能性が示唆されました。出典:Sakamoto K, Nakata H, Kakigi R:The effect of mastication on human cognitive processing: A study using event-related potentials.Clinical Neurophysiology, on Nov. 19柿木隆介 教授日本の脳科学者。神経内科医。臨床脳研究の第一人者。自然科学研究機構 生理学研究所 名誉教授。順天堂大学医学部 客員教授。<特設サイト「#タフ組勉強法でONになれ」URL> ■ 商品概要『タフグミ』は「集中したい時に食べたいグミブランド No.1」※「ハードグミ人気 No.1」※を獲得した、高弾力食感とどこから噛んでも同じ噛み応えとなるキューブ型が特長の大粒グミで、合計5品を展開しています。全国のスーパーマーケットやコンビニエンスストアで販売中。※日本マーケティングリサーチ機構による2024年6月実施のインターネット調査に基づく<『タフグミ』ブランドサイトURL> ■ 会社概要会社名:カバヤ食品株式会社本社:岡山市北区御津野々口1100番地東京本社:東京都千代田区紀尾井町3-12 紀尾井町ビル10階設立:1946年12月24日事業内容:グミ、清涼菓子、玩具菓子、チョコレート、素材菓子などの製造・販売<「Kabaya」公式サイトURL> 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月20日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは! ドイツで一人息子を育てている主婦のぱん田ぱん太です!突然ですが、私が最近始めたこと。それは……。「投資で資産運用」です!しっかりと投資について勉強をし始めてからというもの、お金に対する考え方や扱い方も変わりました。そのため、もっと早く投資について知り始めておけば、シンプルにその年数分、資産が増えただけではなく、より上手にお金を扱うこともできただろうになぁ、と残念に思います。当然ながら過去に戻ることはできません。でも、私には一人息子のフリッツ君がいます!自分の人生をやり直すことはできないですが、代わりに、私が早くから知りたかったことを息子に早くから教えてあげることは可能です。そのきっかけは、2024年の2月、フリッツ君のお誕生日のことでした。やっぱり何かについて学ぶなら、実践が一番! 私は家にあったかわいい空き箱に「ママバンク」と書いた紙を貼った、簡単な貯金箱を作りました。銀行預金、金利、複利……なるべく難しい言葉は使わないようにしながら説明してみました。すると……。「ぜんぜん分からん」とのこと。そりゃそうですよね(笑)。しかし先ほども書いた通り、大切なのは実践です! とにかく「月利1%のママバンクに貯金」をスタートすることに。すると、フリッツ君は少なくとも「自分のお金を使わず、ここに入れておけば増える」ということを理解してくれたようです!%の計算などを理解するのは当然まだまだ先ですから、ざっくりと分かってくれれば十分です!そして後日のこと。実際のところ、フリッツ君にはまだおやつを自分で買うような機会はありませんが、お勉強のために「お金を使う? 貯金する?」と聞いてみました。すると、「貯金する」との答えが! その理由も、しっかりと私の説明を復唱してくれました!親子でそれぞれの貯金を眺める日々(笑)。フリッツ君にはこの調子で、将来のためにしっかりと資産運用について学んでほしいです。もちろん、お金をためて増やしてばかりでドケチな子になるのも大変ですから、もう少ししたら「人生を豊かにするための上手なお金の使い方」についてもしっかりと教えていきたいと思っています!
2025年01月06日真希は夫と4歳になる息子との3人暮らし。育休が明けた真希は資格や英語を頑張ろうと思い、空いた時間に勉強していました。そのことをママ友に話すと「私も一緒に勉強する!」と言い出して…■距離感のわからないママ友がしんどい真希はママ友の佳乃に悩まされているのです。佳乃との出会いは真希たちが転園してきたばかりの頃でした。明るく社交的な佳乃のおかげで、真希は園の中に溶け込むことができました。そんなある日、佳乃たちママ友が真希の家に遊びにきたときのこと。佳乃は本当に勉強を頑張っているようで、真希の励みにもなっていました。真希は一度くらいなら試してもいいかと思い、佳乃の提案を受け入れることに。断れば「ずるいずるい」と言われるし、困り果てていました。そんななか、佳乃にばったり出会った真希はまた通話に誘われるのが嫌で「今週は休日に勉強するつもり」と話しました。すると…■「ズルい~」ってどういうこと?今日は集中してできるといいな、そう思っていた真希でしたが…真希はストレスで疲れ果てていました。そんなある日。真希は「そんなにしょっちゅう外食しないから」とやんわり断りました。真希が夫に相談すると「もっとはっきり態度で示さないと」と言われ、佳乃との連絡を最低限にしていたのですが…真希はどうしたら佳乃と距離を置くことができるのでしょうか?こちらは投稿者のエピソードを元に2024年11月25日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に対する読者からのコメントを紹介します。■読者「なぜ、はっきり邪魔と言わない?」まずは真希のママ友・佳乃に対する批判が殺到。「ズルいという大人には要注意」「中高生のノリ」といったコメントが目立ちます。・「ズルい〜!」を発するドアホ〜って、自分が常日頃から狡いことば〜っかり考えており、捩じ込む隙間や、自分にとってのお得を虎視眈々と狙っているから、ついうっかり口から出ちまうんっすよ、ズルい〜って。・他人のことを「ズルい」って言う人間は要注意だよね。ダメな要素が自分の中にあることに気づけない人だから。・学生じゃあるまいし、勉強くらい1人でやれよ。普通勉強は1人でするもの。一緒に勉強するって、勉強そっちのけで話したいだけだろ!・何でも一緒に~っていうのは学生時代で終わりなのよ。ましてや子どもがいるんだから、時間を合わせるのですら大変なのに。こういうタイプに執着されると本当に面倒くさいし迷惑。・本当は資格取得の情報を知って悔しいのでしょうね。負けず嫌いで言っちゃったけど、目標ある訳もなく興味もないだろうから勉強続くわけない。こういうのは、頑張っている人には迷惑ですよね。・学生気分のノリで一生懸命に勉強してる人の邪魔はしないで欲しいよ! このママ友は誰かと群れていないと1人じゃできないタイプなんだろうね。資格を取りたいと言うけど自分の仕事に必要なものなの? ただ一緒に勉強してるつもりの自分に満足してるんじゃないのかなさ。・どういうこと? 大人が一緒に勉強とは? 研修や学校の勉強ならわかるけど。既に思考についていけてない。・佳乃みたいな何でもかんでも誰かと一緒がいいって人、よく今まで生きてこられたなって毎回思う。誰かに何かを決められるの苦じゃないんだろうな。それが安心するのかな。・ずるいと言う人には、要注意!! 自分軸がなく、人のことを羨み、妬み、建設的な考えのできない面倒くさい人なので、関わらないのが良いかと思います。・いい年して他人の羨ましいことを「いいね」とか「良かったね」じゃなくて「ずるい」っていう人には近づきたくない。・中高生のノリみたいな感じで引く! 無理! 資格試験は一生がかかってるんだ。・一緒に頑張ろうってなに? まさか同じ資格を目指すの? ずるい病の中学生かよ。いやお前が頑張りたいならご自由にどうぞ。・子育てしながらの勉強…なんて、それこそ隙間時間を利用して…って感じだから、各自自分のペースでやるしかなんじゃないの? 一緒になんて無理無理。 学生時代、友達と一緒にトイレに行くタイプだな、メンドくせー。・この女って、今までたくさん友達なくしているんだろうな~。「私たち親友よ♡」ってひとりで盛り上がって。・あーマジで鬱陶しい女だな。今時の学生の真似したいだけで主人公は格好の餌食になったのでは? いい歳して頬を膨らませて、ず~る~い~とか言ってるのもイタい。・このママ友は何様だよ! 普通なら返信とかこない時点で気づくだろう。どんだけ鈍感なんだ? 一緒に勉強しようなんて一言も言ってないのに責めるなんてマジ無理だわ。一方、佳乃に対してはっきり言えない真希にイライラする読者が多数。・私は仕事に必要と思うからだけど、あなたは何でこの資格を取ろうとしているの? 結構大変で学生気分では無理だから、と言って断り距離を取ろう。・「自分のペースでやりたいので一緒にやるのは無理です」ってはっきり言えば? 子どもじゃあるまいし、本当に資格が取りたいなら必死で勉強するでしょ。・ごめんなさい、1人じゃないと集中できないの。だからあなたはあなたで勉強してね! お互いに頑張ろう。じゃあまたねーで良くないでしょうか? お互いに独身・子なしなら自宅とか図書館とかカフェとかで一緒に勉強できるかもしれないけど、既婚者でまだ小さい子どもがいたら難しいと思うから、さっさと断った方が相手に対して親切だと思う。・勉強って、集中したいですよね。なぜ、はっきり邪魔と言わないのか? いい人ぶると後から大変。子どもみたいな大人だ。・「なんで一緒にやらなきゃいけないの? 資格取りたいんでしょ? お遊びじゃないんだから自分のペースでやりたいから」ってはっきり言えばいいじゃない?・この人に助けてもらったりお陰で周りになじめたり、同じ目標を持った仲間に喜んだのは事実なんだから、それらのお礼を述べつつ「あなたとはこれからも仲良くしていきたいと思ってるから、お互いのペースでやっていきましょう無理に合わせて関係が終わってしまうのはかなしい」ってことを伝えたらいい。・なんだかんだ相手のせいにする主人公が悪い。中途半端に絡んでるし。ハッキリ言って、相手に無視されようがいいじゃん。担任にはそれとなく話して、子どもたちに影響がないかだけ見守ってもらえばいいだろうし。こういうのはさっさと自分の気持ちを正直に告げるに限る。・職場が一緒じゃなくて、子どもの保育園が一緒なだけでしょ? 同じ職種についているわけでもないなら一緒に勉強する意味がわからない。嫌われてもいいじゃん。「私は不器用なので通話しながらは無理です」で終わりでしょ。しかも幼稚園じゃなくて保育園だったらママ友付き合いはそんなに密ではないでしょ。お互い仕事しているママ同士だから、仕事と家事育児でいっぱいいっぱいでしょ。ウジウジするだけ無駄。・さっさと切ればいいのに。どうして自分を貫かないんだろ。どう見たって邪魔になってんじゃん。いい人に見られたいのかしらんけど、断らずに引きずられるってどうなの?・普通に未読のまま勉強して、その後か朝にでもごめん集中しちゃってスマホ見てなかった〜って返せばよくない?・はいはい、じゃあねーって相手にせず切ればいいのになぁ〜。面倒臭い人に纏わりつかれる人って、無用に優しいよね。・誰かを理由にせずキッパリはっきり自分が迷惑だからと拒絶しそれで終わりにする。その後にどんな理由で絡んできても無視する姿勢を貫く。難しくもなんともない単純な手段。・あなたもはっきり断りなさいよ! グズグズグズグズ何やってんの! そんなんだから、勝手に決められて損してるんでしょ!・もう嫌われる覚悟でハッキリ言ったらいいのに。主人公はお人好しすぎじゃない?・疲れた顔して悩んでますアピールしても「大丈夫?どうしたの?」って心配してくれるのは身内だけだよ。自分でハッキリ意思表示しない主人公が嫌だ。ママ友は異常だけど 察してちゃんの主人公にイライラする。・いや、主人公、はっきり言えなさすぎない…? とりあえずごめんって言う精神がもう餌食になるタイプだよね。読者のコメントにあるように、佳乃に嫌われようが、真希がはっきりと自分の意志を伝えるべきだと思います。とはいえ、佳乃はどう考えてもしぶといので、どうなることやら…。▼漫画「ママ友と距離を置きたい」
2024年12月29日ライフアドバンスはこのほど、社会人500人を対象に「日常的な勉強」についてアンケート調査を実施しました。■8割近くが「日常的にまたは時々勉強をしている」社会人500人に「日常的に勉強はしているか」を聞いたところ、「日常的にしている」が22.8%、「時々している」が53.2%、「全くしていない」が24%と、8割近くの人が「日常的にまたは時々勉強をしている」と回答していました。社会人は仕事をしながらの勉強ということもあり、日常的というよりも仕事が落ち着いているタイミングや、資格試験のタイミングなどで、時々勉強をしている人が半数でした。■何のために勉強・学習をしているのか1位は「全くしていない」「何のために勉強・学習をしているのか」「勉強・学習をしている理由(していない人はその理由)」を聞いたところ、1位は「全くしていない(23.6%)」、2位は「趣味・教養のため(21.8%)」、3位は「仕事で必要な知識のため(19.6%)」でした。◇<1位全くしていない>・したい気持ちはあるのですが体力的にも余裕がなく日々の仕事で手一杯なためです。(40代女性年収201万円〜300万円)・何かを勉強するお金も時間も元気も無いですし、勉強したところで仕事か何かに生かせないからです。(40代男性年収201万円〜300万円)・仕事が忙しく、勉強をしたくてもする時間が取れないのでできません。(20代男性年収401万円〜500万円)・以前は勉強していたが、あまり役に立ったと思うことがないし、趣味や他のことに時間を割く方が有意義だと思うようになったから。(20代女性年収〜200万円)4割近くの人が日常的に勉強をしていないという結果になりました。勉強をしたいけれど、仕事や生活が忙しくできないという声が多かったです。また、勉強が仕事や生活に直結しない場合、する理由がないという意見もありました。◇<2位趣味・教養のため>・昔から勉強が好きで、ジャンルを問わず様々な本を読んでいます。また外国語が好きで、毎日勉強しています。理由は単に好きだからです。(30代男性年収〜200万円)・英語と韓国語を勉強している。今はただ好きだからという理由。しかし、将来的にキャリアアップにつながればラッキーぐらいの感覚で学んでいます。(40代男性年収401万円〜500万円)・知らないことを知るのが、純粋に楽しいから。へー、そうなんだ!と、ものすごく得した気分になれるから。(40代女性〜200万円)・若い頃勉強をしていなかったので、子どもの中学受験をきっかけに勉強していて楽しかったから、趣味として勉強をしています。(40代女性年収〜200万円)2位では、勉強自体が趣味として楽しんで行えているという意見がありました。その中でも特に語学は趣味として取り入れる人が多いようです。また、子どもの勉強を見ている中で自分も勉強するようになったという親の声もありました。◇<3位仕事で必要な知識のため>・海外展開する上で必須な語学とマーケティングの知識が必要だから。(30代男性年収301万円〜400万円)・ある程度の専門用語を知っておかないと業務に支障が出るため。(40代女性年収〜200万円)・法令改正など情報が常に変化しているので対応できないと仕事にならないから。(40代女性201万円〜300万円)・仕事をしていく中でスキルアップは必要になっていくから。(20代女性年収401万円〜500万円)仕事の内容やスキルアップのために勉強をしている人もいるようです。専門職や海外に関わる仕事では日々勉強や知識が必要なことが多いようです。◇<4位資格取得のため>・資格を取得して転職をしたいと考えているので、時間のある時に勉強しています。(20代女性年収〜200万円)・業務におけるスキルアップを目指したいからです。資格を取得し、いざという時は転職にも役立てたいと思います。(40代男性年収401万円〜500万円)・資格取得をすると会社から賞与が与えられるため。また、その資格を取得していないと、できない仕事があるため。(20代女性年収401万円〜500万円)・会社から手当の出る資格を取るため、手当が出る資格に絞って勉強している。(30代男性年収501万円〜600万円)仕事で手当や賞与が出るから資格を取るという人も多くいました。また、資格をとって転職を考えるという意見もあります。◇<5位副業/副収入を得るため>・副業としてのWebデザイナーのスキルを上げるために勉強しています。(40代男性年収401万円〜500万円)・時代の流れに乗った知識を得ることで副業として収入源になると考えて、将来のための貯金を増やせると思ったため。(30代男性年収501万円〜600万円)・副業で仕事の幅を広げたり、質を高めたりしていきたいから。(20代女性年収201万円〜300万円)・結婚して子ども、住宅を購入して将来のお金で不安を感じているから。(20代男性年収501万円〜600万円)勉強をするのは副業やお金のためという人もいるようです。最近ではweb関連の仕事が増えているため、その方面の勉強をする人も多いようです。◇<6位将来のキャリアアップのため>・将来、仕事関係などで役に立つかもしれないので勉強をしています。(40代女性年収401万円〜500万円)・将来的に自分が上に立つ立場になると思っているので、そのために勉強をしている。(30代男性年収501万円)全体を通して多いのが、将来や仕事のためという意見でした。生活の中心に仕事がある場合、やはりキャリアアップのために勉強が必要と考えるようです。■どんな勉強をしているのか1位は「全くしていない」「どんな勉強をしているのか」「具体的にどんな勉強をしているのか(していない方は今後取り組みたい内容)」を聞いたところ、1位は「全くしていない(26.0%)」、2位は「英語・語学(22.2%)」、3位は「資格(21.6%)」でした。◇<1位全くしていない>・職場に外国の方がいるので、英語を学んでみたいと思います。(50代女性年収〜200万円)・今後の副業に役立つようなライティングの勉強などは取り組む価値がありそうだと感じます。(30代女性年収〜200万円)・いつか韓国に行ってみたいと思っているので、ハングルの勉強をしたい気持ちはある。(40代男性年収401万円〜500万円)・セールスライティングは興味があるので、SEOやAIライティング系は勉強してみたい。(30代女性年収201万円〜300万円)勉強をしていないが、語学やライティングについて学びたいという意見がかなり多くありました。特に語学に関しては仕事だけでなく、旅行や趣味など多方面の人から人気のようです。◇<2位英語・語学>・英字新聞を読んで、音読する。英語ニュースや洋画、ドラマなどを見る。(30代男性年収〜200万円)・オンライン英会話でのレッスンを週に2回受講。TOEICスコア向上のため教材で自宅にて勉強。(20代男性年収401万円〜500万円)・アプリを使って毎日リスニングや文章題に取り組んでいる。(30代女性年収〜200万円)・アプリを使って勉強。効果的な英語学習方法をSNSで調べて独学で学ぶ。(30代女性年収〜200万円)実際に対面のスクールに通う人よりも、オンラインスクールやアプリなど、隙間時間に勉強ができる方法を選ぶ人が多いようです。◇<3位資格>・看護師の資格を活かして、レベルアップできたらなと思い、ケアマネージャーの資格を取得したいと思っています。(30代女性年収201万円〜300万円)・司法書士の資格取得に向けて、問題を解いてテキストなどで確認するのがメインです。(40代女性年収〜200万円)・現在働いている部署が、観光に関わる部署なので、観光や旅行に関わる資格の勉強をしている。(30代男性年収501万円〜600万円)・カフェの店舗を作り運営をするためのカフェオーナー資格を勉強している。(60代男性年収301万円〜400万円)看護師、司法書士、保育士などの国家資格を取る人や、仕事のキャリアアップのために新しい資格を得る人がいます。◇<4位ライティング・文章力>・大手WEBメディア・ニュース記事など、日々とにかく多くの記事を読み、さまざまな文章の書き方を知って、良い点を参考にしています。(30代女性年収〜200万円)・文字入力を早くすることを目的にインターネット文字入力検定3級を目指し練習している。(70代〜男性年収201万円〜300万円)・特に海外文学の古典を中心に毎日小説を読んでいます。(40代女性年収201万円〜300万円)・大学の法律の勉強。レポートなど取り組んでいます。書くことを通じて読みやすくできるだけわかりやすくを心がけている。(50代女性年収201万円〜300万円)様々な本や記事などを読んで教養を高めている人が多いようです。また、年配者だとインターネットの使用に不慣れなことから、タイピングなどの勉強を始める人もいました。◇<5位プログラミング・IT関連>・IT関連の仕事に転職したいと考えているので、簡単なプログラミングや業務用ソフトの基本的な使い方などを少しずつ独学で勉強している。(50代男性年収201万円〜300万円)・YouTubeや本をみながら独学で動画編集の勉強をしています。(20代男性年収501万円〜600万円)・書籍やオンラインスクール(動画を見て学ぶ)などでプログラミングやitパスポートの資格取得を目指しています。(30代女性年収301万円〜400万円)プログラミングやITに関しては、ほとんどの人が独学で勉強をしているようです。また、最近では需要のある動画編集なども人気でした。◇<6位FP/金融>・金融のユーチューブなどを見て、今後円高になるのか円安になるのかなど指標の勉強をしています。(20代男性年収201万円〜300万円)・経理を担当しているのでより知識を得るためにFP資格を取得しようと思い、通信学習で学んでいる。(40代女性年収301万円〜400万円)・投資の勉強。デイトレーダーや社会の変化のニュースを見るようにしている。(50代男性年収801万円〜900万円)ニュースや動画サイトなどから知識を得て、その結果資格取得を目指すという人も。また、投資などに興味のある人は、特に金融関連の勉強に力を入れているようです。◇<7位OAスキル(Microsoft Office関連)>・MOS資格を取得するためにテキストを買って、パソコンで実践しながら勉強しています。(20代女性年収〜200万円)・Googleの公式サイト(eラーニング)でGoogleAnalytics4について学んでいます。また、英語の勉強も始める予定です。(40代女性年収301万円〜400万円)■まとめ4割近くの人が「日常的に勉強をしていない」という結果になりました。していないという結果が多い中で、勉強をしたいが時間に余裕がないという意見がかなり多くありました。また、どんな勉強をしているのか1位は「全くしていない」、2位は「英語・語学」、3位は「資格」でした。日常的な勉強をしている人は、仕事で必要があったり、昇給に関係したり、キャリアアップのために行なっているという回答が多くありました。みなさんもこの機会に、新しい勉強を始めてみてはいかがでしょうか。■調査概要調査対象:社会人で日常的に勉強をしている人調査期間:2024年10月13日〜20日調査機関:自社調査調査方法:インターネットによる任意回答有効回答数:500人(女性294人/男性206人)回答者の年代:10代 0.4%/20代 18.4%/30代 33.2%/40代 30.2%/50代 13.6%/60代以上 4.2%引用元:(エボル)
2024年12月29日学校広報のトータルブランディングに豊富な実績のある株式会社アイガー(所在地:東京都千代田区丸の内1丁目9-1 グラントウキョウノースタワー36F、代表取締役:木田 裕士、上場市場:TOKYO PRO Market、証券コード:9226)が運営する学費検索・比較サイト「学費ナビ」の累計アクセス数が2024年11月末に1,000万PVの大台を突破しました。サービスの正式な開始である2022年12月からわずか2年足らずで記録達成です。学費ナビは大学・専門学校版のスタート以来、奨学金の負担への懸念を持った保護者や進学先を探す受験生から支持を受けて「学校選びの新しいカタチ」として順調にアクセス数を増やしてきました。2024年2月には小学校から高校までの12年間について、様々な進学パターンを想定して学費をシミュレーションできる「小中高版」を開設しました。高校受験はもとより、加熱する中学受験や熾烈な中学受験を回避するための小学校受験を検討する保護者の方からのアクセスが増え続けています。今年は大学の学費に関して大きな動きがありました。東京大学が授業料引き上げの方針を発表したのです。国立大学の一部は東大に追随して学費を上げるとみられ、物価高のなかで学費が家計を圧迫する状況は今後強まりそうです。さらに、「理数教育」「グルーバル教育」「ICT教育」「探求」に傾斜する中学校や高等学校が一段と増え、私立中高の学費には上昇圧力がかかっています。「偏差値に頼らない学校選び」を求める保護者が増えるなか、新しい軸として学費を調べて受験や学校選びに備える重要性が増しています。学費ナビにはこうしたニーズに応えるコラムが満載です。受験指導専門家、ジャーナリスト、教育評論家に加え、今後の学校選びや受験に役立つ記事コンテンツを充実させるべく、コラムの執筆陣の幅を広げて受験生やご家庭をサポートしてまいります。■2024年8―11月公開のコラム【大学版】■松本肇したたかな計画が必要な「総合型選抜」 やりたいことが決まっていない、高校3年生が検討すべき進路とは ■渡辺敦司いつまで「偏差値」で進学先を探してるの? 【小中高版】■にしむら先生(西村創)入学前に知っておくべき私立中の意外な出費TOP5 2024年東京版 注目のおすすめ私立共学校3校 番外編も ■高橋暁子勉強垢、タイムラプス勉強法、勉強系YouTuber―IT活用勉強法のススメ 学費ナビ 大学版・専門学校版ロゴマーク学費ナビ 小中高版ロゴマーク「学校選びの新しいカタチ[学費ナビ]」・小中高版 URL : ・大学版 URL : ・専門学校版 URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月12日■これまでのあらすじ真希は子育てと仕事を両立しつつ、キャリアアップのための資格試験に向けて勉強を頑張っている。夫のサポートもあって家庭にはなんの不満もないのだが、ママ友・佳乃に困っていた。一緒に勉強したいと言い出した佳乃に最初こそ刺激を受けていたものの、次第にひとりで勉強するたびにズルいと拗ねられるようになってしまう。ある晩、通話しながら勉強することになったが、しゃべり続ける佳乃に真希はまったく集中できないのだった。私はマイペースにコツコツ勉強したいタイプ。でも、佳乃さんはおしゃべりをしながら楽しく学びたい派らしく…。夜ごとのメッセージに、私はすっかり疲れてしまっていました。正直、勉強の邪魔…。佳乃さんから逃げるため、休日に勉強をすると言ってしまった私。すると、佳乃さんが「いいね!」と話に乗っかってきて…、全然よくないよ…。さらには旦那が息子を見てくれると話したところ、「うちの子も預かって!」とグイグイ来る佳乃さん。どうしてそうなるの~。次回に続く(全14話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年11月28日■これまでのあらすじ子育てと仕事をしながら資格試験に向けて勉強を頑張っている真紀。夫は家事にも育児にも協力的で家庭にはなんの不満もないのだが、ママ友・佳乃との付き合いに困っていた。自宅に招いた際に真希の資格取得関連本を目にしたことをきっかけに、なぜか一緒に勉強しようと言い出す佳乃。真希がひとりで勉強してるとズルいと拗ねるようになり…。最初はママ友で同じ志を持っている人に出会えたことが単純にうれしかったんです。佳乃さんはすぐに問題集などを買い集め、勉強を始めました。その熱量に刺激を受け、私も頑張ろうと思えたんです。でも、だんだんと雲行きが怪しくなって…。ある日、佳乃さんから通話しながら勉強しようと言われました。今の若い子はおしゃべりをしながら勉強するんだってと押し切られて試しにやってみたのですが、まったく集中できない!私は仕事に役立てるために資格を取ろうと頑張っているのに、ひょっとして佳乃さんは学生ごっこをしたいだけなのでは…?次回に続く(全14話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年11月27日株式会社かんき出版(本社:千代田区 代表取締役社長:齊藤龍男)は、『一生に一度は解きたい至高の数学良問28』(宇佐見天彗/著)を2024年11月21日より刊行いたします。書誌情報: ◆理系も文系も関係ない、老若男女問わず楽しめる!総再生回数1億回以上!YouTubeチャンネル「PASSLABO」「MathLABO」でおなじみ、宇佐見天彗氏による「挑戦したくなる数学問題」本がついに登場です。本書は、かつて受験に燃えた大人の再挑戦、難問を解いたことのない文系の挑戦のための一冊。ヒントを手掛かりに解き明かしていくライブ感のある問題集です。ポイントは、中学生も夢中になれるくらいわかりやすい解説!難関大の入試の、たった一行の難問、実は小学生・中学生レベルでも解ける奇問、解き方が美しすぎる、心地よい「快」法良問……。そんな数学の問題で、「わかった!」の感動体験が味わえることでしょう。◆数学の無限の可能性と感動がこの一冊に──はじめにより初めまして。私は宇佐見天彗(すばる)と申します。私はオンライン個別指導塾PASSCALの運営、全国の学校で講演会や授業などを行っています。オンラインでは高校生に累計1,000人以上を1対1で指導してきました。また、YouTubeチャンネル(PASSLABOやMathLABO)でこれまで約5年間、入試レベルの数学問題を10,000 問以上分析し、1,000問以上を解説してきました。その経験から少しでも多くの人に、数学の感動体験を届けたいという思いがあり、本書を制作しました。数学には「1つの問題から無数の学びが得られる」魅力があります。さまざまな視点で深掘りすることで、まるで1本のドラマを見終わったときのような「感動体験」が得られるはずです。人によって感動のポイントは違うと思いますが、本書はできる限り、感動体験を味わえるような仕掛けを用意しています。「数学が趣味になる」「数学のおかげで勉強が好きになる」「数学を仕事にする」「数学をお酒のおつまみにする」など、数学をきっかけにどんな選択をするのも自由だと思います。数学が与えてくれる無限の可能性と感動を、本書で存分に享受していただきたいと考えています。【目次】CP1小・中学生も解きたくなる良問編CP2神速・解答編CP3快・解法編CP4鬼・難問編CP5伝説級の良問5選【著者プロフィール】宇佐見 天彗(うさみ すばる)東大医学部教育系YouTuber。株式会社ペイ・フォワード代表。1996年、香川県生まれ。高校入学時は最下位だったが、戦略を立てて勉強した結果、東京大学理科二類に現役合格。進学振り分けでTOP10に入り、東大医学部医学科に進学。医師国家試験に合格し、2020年3月卒業。自身の経験や「地方と都会の教育格差を是正したい」という思いから、2019年5月1日(現役学生時)にYouTubeチャンネル『PASSLABO in 東大医学部発「朝10分」の受験勉強cafe』を開設し、勉強法や受験戦略を全国に発信している。2024年9月には総再生回数が1億回を超えている。2022年4月から実際の高校で講師として授業を担当。全国の高校での講演多数。著書に『すばる先生と学ぶ 中学英語のきほん 50レッスン』(文英堂)、『現役東大医学部生が教える「最強の勉強法」』(二見書房)などがある。【書誌情報】書名:『一生に一度は解きたい至高の数学良問28』定価:1,760円(税込)判型:46判体裁:並製頁数:320頁ISBN:978-4-7612-7771-0発行日:2024年11月21日 Amazon: 楽天: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月21日大人になっても、勉強をすることがあるでしょう。資格取得という目標があると、より勉強に力が入るかもしれません。しかし、そのためには受験日までに日々努力を重ねて、当日に勉強した力を発揮しないといけないですよね。八木真澄、FP1級合格の次は…「ブラジルの人、聞こえますかー!」というギャグで知られる、お笑いコンビ『サバンナ』の八木真澄さん。2024年10月には、合格の難易度が高いといわれているファイナンシャルプランナー1級に合格したことを、所属事務所の吉本興業が発表していました。八木さんは、2022年5月からファイナンシャルプランナーの勉強を始め、3級、2級と順調に合格。しかし、1級学科試験は3回の不合格を経験し、4回目で合格したといいます。そして、2024年10月に実技試験を経て、ファイナンシャル・プランニング技能士1級の資格を取得。八木さんは、「ロケがきつい時は15分間、仕事がない時は6時間ぐらいを毎日かかさず続けていた」といいます。そして、同年11月12日、今度は日本証券協会が実施する一種外務員資格試験に合格!受験結果通知を、自身のXに投稿しました。本日一種外務員試験に合格しました金融機関に登録する予定は、現在ありません講演会などで発言に責任を持つために受験しました世界一ゆるい勉強法明日からも続けます #一種外務員試験 #世界一ゆるい勉強法 pic.twitter.com/p0pTwAJ4Jj — サバンナ八木 (@yagimasumi1974) November 12, 2024 八木さんは、「金融機関に登録する予定はない」としつつも、講演会で発言に責任を持つために受験したといいます。『世界一ゆるい勉強法』という言葉は、ファイナンシャルプランナー1級に合格した際にも八木さんのコメントに出てきました。『勉強はつらい』というイメージを覆したく、苦痛なく楽しみながら勉強できる『世界一ゆるい勉強法』というのを自分自身を実験台にまとめる事ができました。またどこかで発表できればいいなと思っています。生活していく上で、切っても切れないのがお金です。考えてみれば、お金の扱い方はとても大事な事なのに、義務教育でも習いません。老後どれぐらいお金が必要か、住宅を買うときに金利はどうするべきかなど、不安を持たれている方は多いです。今の目標は、そのようなことを全国のカルチャーセンターなどで、お笑いを交えながら講習会を開くこと。そして、何より説明が下手なので、相方にも助けて貰おうと思っています。みなさまの街に現れた時は、ぜひご参加くださいねー!八木さんは、お笑いを交えながら講習会を開くことが目標だといいます。今回、一種外務員資格を無事に取得し、さらに目標に近付いたことでしょう。コメント欄には「おめでとうございます」「本当に尊敬する」「努力家ですね」などの声が届いていました。目標のために努力を惜しまず、着実に勉強したことを結果につなげている八木さん。きっと講演会を開いたら、楽しみながらお金のことについて学べる大人気の講師になること間違いなしですね![文・構成/grape編集部]
2024年11月13日本物のハカセになりたい!息子の勉強法うちの息子、タケル(現在24歳)にはASD(自閉スペクトラム症)があり、その特性ゆえなのか、小さい頃から「覚えること」が大好きです。幼稚園に通っている頃から、鳥や虫の名前やその生態などをテレビなどで覚えては長尺で披露し、大人たちを驚かせていました。生き物の知識は好きなことだったので覚えたのだと思いますが、やがて漢字を大量に覚えたり、芸人さんのネタや名前の由来を100個も暗記したりもするようになりました。特にその芸人さんのファンというわけではなく、ただ「覚える」という行為そのものが楽しいという感じで、何かテーマを決めてそれに没頭するという「遊び」をしていたみたいです。Upload By 寺島ヒロそんなタケルも高校生になると、本当に生き物ハカセを目指して大学受験をすることになりました。好きな科目は何もしなくてもできるけど、そうでもない科目はほったらかしだったタケル。「受験のための勉強はしたくない」という哲学を持っていましたが、そうも言っていられなくなり3年生から重い腰を上げて受験対策を始めました。息子の勉強法は、教科書や用語集を読んでどんどん覚え込むというもの。受験勉強でも以前と全く同じようなノリです。息子にとって覚えることは遊びの延長のようなものらしく、一日何時間もニヤニヤしながら教科書や教育系動画を見ていました。高3になると様子がおかしくなってきた……Upload By 寺島ヒロしかし、3年生の夏頃から、息子の様子が少しおかしくなってきました。学校帰りに山道を通るのですが、彼は「そのルートなら危なくないから」と言って歩きながら単語帳を読んでいました。でもその単語帳には、2,700語も載っていたりするのです。普通ならそういう本は「10分割して読もう」「一日3ページだけ読もう」などと思うところですが、タケルはすべてを読み終えたくて、ぐるぐると山道を歩き続け、ついに日が落ちて「暗くて読めなくなったから」と帰って来るのでした。勉強ハイ?突然走り出す息子また、家にいるときも「走ってくる」と言って突然外出することがありました。私はてっきり気分転換に散歩がてら自販機で飲み物でも買って飲んだり、友だちと電話でもしたりしているのだろうと思って放っておいたのですが、あとで話を聞くと、本当に1〜2時間も走り続けていたそうです。私が「どうしてそんなことをしているの?」と聞いても、彼自身もよく分からない様子で、「なんだか楽しくて」とツヤツヤした笑顔で答えるのでした。Upload By 寺島ヒロそんな日々が続き、3年の秋になった頃、文法やリーディングなどの英検のためのテスト勉強が始まりました。英単語だけは喜々として覚えていたタケルでしたが、英検対策は彼にとってあまり楽しくない勉強だったようです。そのせいか、夏のような勉強ハイの状態は次第に治まりました今では、息子も「あの時はちょっとおかしかったね」と振り返っています。ASD(自閉スペクトラム症)の特性として、興味があることにはとことん没頭する一方で、そうでないことには全く関心を持たないことがよくあります。息子の場合は、受験期の周囲が勉強していることを奨励する空気の中で「覚える」ということに夢中になりすぎたのかもしれません。執筆/寺島ヒロ(監修:森先生より)寺島ヒロさん、お子さんの勉強法についての体験談をありがとうございます。タケル君は、「興味のあることはとことん極める」タイプなのですね。「好きこそ物の上手なれ」という言葉に表れるように、人は自分の興味があるものについては勉強も苦にならないものですが、発達障害の傾向のある方は本当に疲れを知らないかのように没頭してしまうことがあります。なんにしても受験勉強などで必要な勉強と興味の方向がマッチすると良い結果に結び付きやすいのです。お子さんの興味がどんなところにあるのかをよく見てあげて、好きなことを応援してあげるようにしましょう。そうすると、お子さんの学習への意欲が高まって、そのうちに苦手なものにも手を伸ばせるようになるのです。ただし、没頭しすぎて自分でも気づかぬうちにエネルギー切れを起こしてしまうと大変なので、あまりに集中して休憩を忘れていたら、「もう夜だし休んだら?」と声をかけてみるといいかもしれません。これからもタケル君が自分の好きなことを追求していけるよう、応援しております。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年10月20日おいしいコーヒーなどのドリンクと一緒に、パンやパスタといった食べ物も楽しめる、カフェ。飲食以外にも、休憩したい時に『落ち着いた空間を提供してくれる場所』として、好きな人も多いでしょう。カフェでの勉強や仕事はアリ?ナシ?2024年、Xでたびたび、こんな話題が物議をかもしています。カフェで長時間、仕事や勉強をしている人は、迷惑なのではないか。特に大きな話題となったのが、同年6月、Xにポストされたこんな投稿です。もう『スターバックス』で勉強するのはやめようかな。カフェで勉強をすることに否定的な声が多くて、悲しい。席が半分以上空いていて、店員から許可をもらっているなら別にカフェで勉強をしてもいいと思います。嫌がらせはやめてくれ。投稿したユーザーは、コーヒーチェーン店『スターバックス(以下、スタバ)』で、資格勉強をしていたそう。すると、見知らぬ男性客から「その資格を取っても、どうせ今後はAIに仕事を奪われるのに」と嫌味をいわれ、上記の投稿をしました。また、ほかの店舗で勉強している時にも、客から「『スタバ』は勉強するところじゃねえ」といわれたといいます。そもそも『スタバで勉強』はNG?そもそも『スタバ』は、店内での勉強を許可しているのでしょうか。ウェブサイトの『よくあるご質問・お問い合わせ先』の「店内で勉強してもよいですか?」という質問に、このように回答していました。店舗によって異なりますので、詳しくは店舗のバリスタ(従業員)にお問い合わせください。スターバックス コーヒー ジャパン 株式会社ーより引用※写真はイメージ調べてみると、『スタバ』に限らず、コーヒーチェーン店の多くが「店舗による」と答えています。しかし、コンセントが設備されている店があるように、基本的には「過ごし方や滞在時間は自由」という店のほうが多いようです。ただ、これは『ルール』の話であり、『モラル』という視点で見ると、人によって考え方は変わってきます。上記の『スタバ』への投稿には、ネット上でさまざまな意見が上がりました。・混雑時に飲み物も飲み終わっているのに、注文もしないでずーっと勉強や仕事をしている人を見ると「図書館に行け!!」って思う。嫌がらせはダメだけど。・勉強や仕事をしている人を見ると、「なんでカフェで?」って思う。自分の部屋で、コーヒーを置いてBGMを流しながら勉強すればいいじゃん。・休みたい時や、友達とお茶をしたい時に、1人でパソコンを広げて長居している人を見ると、本当にイライラする。・元カフェ店員ですが、カフェで勉強はしてもいいと思っています。ただし、混雑時は多くのお客様がご利用できるように、滞在は1~2時間が限度かなと。・意外と『カフェでの勉強反対』の人が多くて、びっくり。ちゃんとおかわりするなど、周りの人へ配慮をしていたらOKなのでは…。カフェって、自由に過ごせる場所でしょう。・カフェの飲み物の値段って、場所の利用代も入ってるんじゃないの?法に触れなければ、その人の自由。同年9月にも、『カフェで仕事はアリかナシか』というネットニュースが公開されたことで、引き続き議論が巻き起こっている、カフェでの過ごし方の問題。筆者も、仕事の休憩時間などに、頻繁にカフェを利用していますが、飲み物を飲んでほっとひと息つける空間は格別だと感じます。一方で、お昼時などは、人気店だと混雑していることも多く、なかなか座れなかったり、周りに人が多かったりして、落ち着かないことも多いです。『勉強や仕事NG』の注意書きが貼られている店は除いて、常識的な滞在時間内であれば、過ごし方は自由でしょう。しかし、「ルールを守っているんだから、自由だ」という自分本位な考えでは、トラブルを巻き起こしてしまうかもしれません。カフェに限らず、飲食店は不特定多数の人が利用する公共の場です。時には、席を譲るなどの、周囲を見渡す気配りが大切ですね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月27日・やる気が出る!勉強がはかどりそう。・これは新しい勉強法ですね。・こんな状況で気が散らないで勉強できるのは、精神力が強い。X上で、このようなコメントが寄せられたのは、エキゾチックショートヘアーのひるねくんと暮らす、飼い主(@miikomaple)さんの投稿。勉強をしている飼い主さんの娘さんの元へ、ひるねくんがやってきました。娘さんが、机に向かって難しそうな問題を解いていると、ひるねくんがある行動に出たようです。気になるひるねくんの姿は、飼い主さんがつづったコメントとともに、投稿された1枚をご覧ください。「娘の勉強が終わるのを、存在感を出しながら待っている猫」ど、ど~ん!娘さんが勉強する机の上で、大胆な姿をしている、ひるねくん。ひるねくんの顔は、必死に勉強に励んでいるであろう、娘さんのほうを向いています。薄目を開けて娘さんを見守る表情からは「しっかりやってるな。終わったら遊んでくれニャ」なんて、声が聞こえてきそうです!また、勉強の邪魔はしたくないのか、問題のすべてを隠さずにいるのも印象的でしょう。ひるねくんの『監視』によって、娘さんはがぜんやる気が出たのかもしれません…。[文・構成/grape編集部]
2024年09月17日~偏差値30台から東大に逆転合格 留学経験ゼロTOEIC950点超を取得家事育児仕事をしながら東大大学院合格これすべて”仕組み”で達成できます~作家のエージェント会社、アップルシード・エージェンシー契約作家、石黒由華さん初の書籍『夢を先送りしない勉強法』のAmazon予約が始まりました。発売は9月24日です。本書は、著者の石黒さんが学生時代から20年以上研究した「だれでも、どんなに時間がなくても結果の出る勉強法」を紹介。学級崩壊したクラスで偏差値30代から早稲田・慶應・上智・東大と逆転合格を果たした著者が編み出した目標設定方法と、その達成のためのノウハウ、インプット&暗記勉強法など具体的かつ実践的な内容となっています。また、結婚や出産といったライフスタイルの変化がありながら、大学院で学び、語学学習や資格取得のための勉強時間を捻出するための時間管理術も紹介。家事や育児の負担を軽減するお役立ちツールやサービス、勉強に活用できる文房具や書籍なども紹介しています。毎日学校に行って机の前で授業を聞いていればいい受け身の「勉強」ではなく、社会人になってからの「勉強」は、目標と意志の強さが必要になります。「こうなりたい」という理想の姿がありながら「忙しくて時間がない」「勉強は苦手」など、できない理由を見つけて「先送り」してしまいがちな人には、目標設定と達成のための“仕組み”が必要だと著者の石黒さんは書いています。・「2×2の4マス表」で最高の夢や目標が見つかる・「ノートに書くだけ」でやりたかったことが魔法のように実現していく・「ちょっとした手順と裏技」で知識がどんどん頭に入り、最速で結果が出せる・「ほんの少しの工夫」で勉強時間を最大化できる・「楽しくやるだけ」でびっくりするほど英語がペラペラになる「大人になっても勉強し続けることで人生が変わる」と説く著者が伝える、だれでも勉強し続けられる、一生モノのスキルの集大成となっています。現役の学生の方、学生時代は終わったけど新しいスキルを身につけるため、勉強したいと思っている方、夢をかなえたいと思っている全ての方に役立つ1冊です。目次第1章なりたい自分に近づく「目標設定」の仕組み● INTRO 2種類×2段階の「 4つの目標 」で 必ず 夢を叶える● STEP1「叶えたいこと」をリストアップする● STEP2「2種類」の目標を設定する● STEP3「2段階」の目標を設定する● STEP4目標を掲示する第2章やりたかったことを実現できる「目標達成」の仕組み● INTRO 「時間がない」を言い訳にしない● STEP14つのムダな時間を勉強時間に転化する● STEP2「目標達成チャート」をもとに教材を用意する● STEP3目標達成までの長期計画を立てる● STEP41日ごとに計画→実行→記録する● STEP5長期計画を振り返る第3 章知識がどんどん頭に入る「インプット&暗記」の仕組み● INTRO 効率良く成果を出す4つのSTEP● STEP1「終点読み」×「娯楽読み」で下準備● STEP2「 3段階読み」×「カンニング勉強法」で無駄なくインプット● STEP3「東大式まとめノート」で効率良く覚えて忘れない● STEP4 過去問の「実践→分析サイクル」で努力を結果に結びつける●やる気・集中力をアップする4つのテクニック第4章24時間をムダにしない「時間活用」の仕組み● INTRO これまでムダになっていた時間を勉強時間に大改造!● 朝時間、昼休み、退社後、休日......あらゆる空き時間をカフェでの勉強に使う● 電車、病院、ジム......外出時のスキマ時間をフル活用● 「ながら勉強」で自宅の勉強時間がみるみる増える● 自宅勉強がはかどる環境のつくり方第5 章今度こそ「英語ペラペラ」「TOEIC900 点超え」が叶う英語勉強法● INTRO 英語がみるみる上達する「たった1つの方法」● 英単語は「単語帳」「語源」「文章」で覚える● リーディング力は「多読」で劇的に変わる● リスニング力アップの秘訣は「多聴」にあり● スピーキング力は「ストック」のインプット&アウトプットであげる● ライティング力は「書き写す」ことで高まる【巻頭付録】勉強に役立つ!文房具リスト書籍概要出版社 : 技術評論社発売日 : 2024/9/24定価 : 1,760円単行本(ソフトカバー) : 256ページISBN-13 : 978-4297143732著者プロフィール石黒 由華(いしぐろ ゆか)東京大学卒業。学生時代から20年以上勉強法を研究し、「だれでも、どんなに時間がなくても結果の出る勉強法」を考案。勉強でさまざまな夢を叶える。高校時代は、学級崩壊しているクラスで「偏差値30台」だったところから、独自の勉強法を確立し、早慶上智、さらに東大に逆転合格。大学では教育学を学ぶ傍ら、大学受験雑誌のライター、全国模試の採点アルバイトを経験し、「結果の出る勉強法」をさらに深く研究。天才・秀才たちの集まる東大を「トップクラスの成績」で卒業。卒業後は、約500倍の倍率を突破し、マスコミ企業に就職。その後も、限られた時間の中で仕事と勉強を両立、英語・IT・会計など8つの資格を「独学」で取得し、昇進やキャリアアップを果たす。中でも、英語では「TOEIC950点超」を取得したほか、留学経験ゼロで自己紹介もできなかったところから「Google社員レベル」と評価されるほどペラペラに話せるまでにレベルアップ。結婚・出産後も、なかなか寝てくれない0歳児の子育てで自分の時間がほとんど作れない中で、「約半年で」東大大学院に合格。趣味は、旅行、美術鑑賞、美容。世界遺産検定、美術検定、化粧品検定などを取得。大好きな趣味を楽しみ、充実したプライベートを過ごす。Amazon.co.jp : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月16日家庭学習の習慣化をサポートし、成績アップを目指す子どもたちとそのご家族を支援する学習コーチングサービスを提供するKATECO(代表:野口 裕記/のぐち ひろき、所在地:東京都)は、夏休みの間、やる気が起きずダラダラ漠然と過ごしがちなお子様をサポートする、やる気UP講座を2024年8月31日(土)まで開講いたします。なお、本講座の締め切りは8月20日(火)となっています。KATECO■やる気UP講座のテーマ「だらけがちな夏休みをやる気アップで有意義な時間にして、成績もアップさせよう」KATECOの夏休み特別企画!先着10名様限定で、やる気を引き出し本気で取り組むコツを伝授する「やる気UP講座」を無料で体験いただけます。またこの無料体験にお申し込みいただいた方には、開成高校卒No1講師の勉強法の秘密を公開した「勉強法チェックシート」を特別にプレゼントいたします。奮ってご参加ください!■やる気UP講座の特徴KATECOのやる気UP講座では、生徒様一人一人が勉強の理由をよりよく整理する方法を学びます。コーチが個別で生徒様の価値観と向き合い、やる気を引き出すお手伝いをさせていただき、前向きに勉強に取り組めるようサポートいたします。■やる気UP講座の利点勉強しなくてはいけないと分かっているけど、どうしても意欲がわかない。何をしたらいいのか分からなくてダラけてしまう。このように本来の力を出しきれず、実力が埋もれていってしまう生徒様たちの未来を、一緒に寄り添って切り開いていきます。KATECOの学習コーチング■代表・野口 裕記の略歴野口 裕記は開成高校卒であり、講師時代には独自のコーチング手法を取り入れ、4年連続で担当クラス成績全社No.1を達成しました。その後、働きながら最難関資格の公認会計士試験に合格しBIG4に就職。これらの経験から、「家庭学習の習慣化が苦手な人たちに、人生を大逆転する転機をつくりたい」という理念のもと、家庭学習コーチングサービスを提供するKATECOを起業しました。■キャンペーンの詳細実施期間 :2024年8月31日(土)まで申込み方法:ホームページの申込みフォームまたは電話URL TEL 03-6914-6800(平日10時~18時)締め切り :2024年8月20日(火)■KATECOについてKATECOは、塾や通信教材ではカバーしきれない“家庭学習の見守り”と“学習コーチング”を行うサービスです。塾が提供する授業は行いませんが、“自ら学ぶ力”と“やり遂げる習慣”を身につけることで、成績アップをサポートします。また、KATECOのYouTubeチャンネルでは、さまざまな学習コーチングのコンテンツを提供しています。YouTubeチャンネル: KATECO アイコン■事業概要屋号 :KATECO事業主:野口 裕記(のぐち ひろき)所在地:〒176-0001 東京都練馬区練馬4-24-10 豊島園ビル 2F-C【お客様からのお問い合わせ先】オンライン学習コーチのKATECOKATECO 夏期講習ページ: KATECO 公式サイト : TEL : 03-6914-6800(平日10時~18時)e-mail : customer@kateco.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月09日家庭学習の習慣化をサポートし、成績アップを目指す子供たちとそのご家族を支援する学習コーチングサービスを提供するKATECO(代表:野口 裕記/のぐち ひろき、所在地:東京都)は、夏休みの間、暗記が苦手なお子さまをサポートする暗記テクニック道場を開講します。オンラインでの学習コーチング■暗記テクニック道場のテーマ「夏休み期間中に苦手な暗記を克服して成績アップをしよう」KATECOは、特別企画として先着10名様限定で暗記テクニックを伝授し実践いただく暗記テクニック道場を無料体験いただけます。また暗記テクニック道場の無料体験に申し込みの方には開成高校卒No.1講師の勉強法の秘密を公開した「勉強法チェックシート」を無料プレゼントいたします。■暗記テクニック道場の特徴KATECOの暗記テクニック道場では、暗記のコツをレクチャーし、実践いただき、それをコーチがレビューしてフィードバックすることで、効率の良い暗記の方法を習得いただけます。コーチは子どもに対してなぜこのような方法でやると効果的なのかの趣旨も説明し、暗記に向かう姿勢や必要性の気づきや新たな視点を提供することで、子どもが自分自身で納得して暗記に取り組む手助けをします。■暗記テクニック道場の利点一人ひとりの個性と学習ステージに合わせた暗記テクニックの指導が可能です。「暗記が嫌いでなかなか着手し始められない子」が暗記に取り組み始める第一歩になります。■代表・野口 裕記の略歴野口 裕記は開成高校卒であり、講師時代には独自のコーチング手法を取り入れ、4年連続で担当クラス成績全社No.1を達成しました。その後、働きながら最難関資格の公認会計士試験に合格しBIG4に就職。これらの経験から、「家庭学習の習慣化が苦手な人たちに、人生を大逆転する転機をつくりたい」という理念のもと、家庭学習コーチングサービスを提供するKATECOを起業しました。■キャンペーンの詳細実施期間 :2024年8月31日(土)まで申し込み方法:ホームページの申し込みフォームまたは電話URL TEL 03-6914-6800(平日10時~18時)締め切り :2024年8月20日(火)■KATECOについてKATECOは、塾や通信教材ではカバーしきれない“家庭学習の見守り”と“学習コーチング”を行うサービスです。塾が提供する授業は行いませんが、“自ら学ぶ力”と“やり遂げる習慣”を身につけることで、成績アップをサポートします。また、KATECOのYouTubeチャンネルでは、さまざまな学習コーチングのコンテンツを提供しています。Youtubeチャンネル: ■事業概要屋号 :KATECO事業主:野口 裕記(のぐち ひろき)所在地:〒176-0001 東京都練馬区練馬4-24-10 豊島園ビル 2F-C【お客様からのお問い合わせ先】オンライン学習コーチのKATECOKATECO 夏期講習ページ: KATECO 公式サイト : TEL : 03-6914-6800(平日10時~18時)e-mail : customer@kateco.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月09日家庭学習の習慣化をサポートし、成績アップを目指すお子様たちとそのご家族を支援する学習コーチングサービスを提供するKATECO(代表:野口 裕記/のぐちひろき、所在地:東京都)は、秋の定期試験に向けて、待望の試験勉強コンサル2週間無料キャンペーンを2024年8月20日(火)より実施。8月10日より受付を開始いたします。オンラインでの学習コーチングこの度KATECOは先着20名様限定で、試験勉強コンサルを2週間も無料でお試しいただけるという太っ腹キャンペーンをご用意いたしました。無料体験にお申し込みいただいた方にはなんと、開成高校卒No.1講師の勉強法の秘密をあます所なく記した「勉強法チェックシート」をプレゼントいたします。ぜひ奮ってご参加ください!■学習コーチングの特徴KATECOの学習コーチングでは、「解き方」を教えるのではなく、「勉強のやり方」や「分からないときの動き方」を教えます。コーチは生徒様に対して質問を投げかけ、気づきや新たな視点を提供することで、生徒様が自分自身で答えを見つける手助けをいたします。一人一人に合わせた学習カリキュラムを作成し、進捗を管理し、学校の成績向上や受験対策に対して個別サポートを行います。■学習コーチングの利点生徒様それぞれの個性と学習ステージに合わせた指導が可能となり、より効率のよい勉強方法をマスターすることができます。学習計画や勉強法の管理、モチベーションの向上などによって、良質な学習習慣を定着させることが可能です。■試験勉強コンサルとは実績のあるコーチ陣が、個別対応で試験勉強全般をコンサルティングいたします。日々の学習とは別に試験勉強の計画立案、進捗管理、学習アドバイス等を試験前30日間で徹底指導させていただきます。■試験勉強コンサルの利点この試験勉強コンサルを通してPDCAサイクルのやり方を伝授いたしますので、計画から自己改善まで自走可能な“デキる人”への成長が促されます。P(Plan:計画)…生徒様に試験範囲を予測いただき、前倒しで一緒に計画を立てて試験勉強を開始します。D(Do:実行)…毎回の受講日に進捗管理とアドバイスをして、成績アップのために伴走します。C(Check:評価)…試験範囲確定後に予測とずれた範囲に対して計画を再調整し、試験勉強のラストスパートをかけますA(Action:改善)…試験終了後に試験結果を分析して、次回への対応策を練り、レポートを作成します。■代表・野口 裕記の略歴野口 裕記は開成高校卒であり、講師時代には独自のコーチング手法を取り入れ、4年連続で担当クラス成績全社No.1を達成しました。その後、働きながら最難関資格の公認会計士試験に合格しBIG4に就職。これらの経験から、「家庭学習の習慣化が苦手な人たちに、人生を大逆転する転機をつくりたい」という理念のもと、家庭学習コーチングサービスを提供するKATECOを起業いたしました。■キャンペーンの詳細開始日程 :8月20日(火)終了日程 :9月30日(月)お申込み方法:当社ホームページのお申込みフォームまたはお電話で承っております。受付開始 :8月10日(土)締め切り :9月16日(月)■KATECOについてKATECOは、通信教材ではカバーしきれない「家庭学習の見守り」と「学習コーチング」を行うサービスです。塾が提供する授業は行いませんが、「自ら学ぶ力」と「やり遂げる習慣」を身につけることで、成績アップをサポートいたします。またKATECOのYouTubeチャンネルでは、さまざまな学習コーチングのコンテンツを提供しております。Youtubeチャンネル: 【お客様からのお問い合わせ先】オンライン学習コーチのKATECOKATECO 夏期講習ページ: KATECO 公式サイト : TEL : 03-6914-6800(平日10時~18時)e-mail : customer@kateco.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月09日家庭学習の習慣化をサポートし、成績アップを目指す子供たちとそのご家族を支援する学習コーチングサービスを提供するKATECO(代表:野口 裕記/のぐち ひろき、所在地:東京都)は、夏休みの間、子供たちの成長をサポートする夏期講習キャンペーンを実施します。KATECO■夏期講習のテーマ「夏休み期間中に自宅学習を習慣化して成績アップをしよう」KATECOは、特別企画として先着20名様限定で夏期講習を2週間無料で提供します。また夏期講習をお申し込みの方には開成高校卒No.1講師の勉強法の秘密を公開した「勉強法チェックシート」を無料プレゼントいたします。■学習コーチングの特徴KATECOの学習コーチングでは、勉強自体を教えるのではなく、勉強のやり方や方法を教えます。コーチは子供に対して質問を投げかけ、気づきや新たな視点を提供することで、子供が自分自身の答えを見つける手助けをします。一人一人に合わせた学習カリキュラムを作成し、進捗を管理し、学校の成績向上や受験対策に対して個別サポートを行います。KATECOの学習コーチング■学習コーチングの利点一人ひとりの個性と学習ステージに合わせた指導が可能です。学習計画や勉強法の管理、モチベーションの向上などを行うことで、学習習慣を定着させることができます。■代表・野口 裕記の略歴野口 裕記は開成高校卒であり、講師時代には独自のコーチング手法を取り入れ、4年連続で担当クラス成績全社No.1を達成しました。その後、働きながら最難関資格の公認会計士試験に合格しBIG4に就職。これらの経験から、「家庭学習の習慣化が苦手な人たちに、人生を大逆転する転機をつくりたい」という理念のもと、家庭学習コーチングサービスを提供するKATECOを起業しました。■キャンペーンの詳細実施期間 :2024年8月31日(土)まで申込み方法:ホームページの申込みフォームまたは電話URL TEL 03-6914-6800(平日10時~18時)締め切り :2024年8月20日(火)■メディアに対して強調したいポイントや特徴KATECOは、塾や通信教材ではカバーしきれない“家庭学習の見守り”と“学習コーチング”を行うサービスです。塾が提供する授業は行いませんが、“自ら学ぶ力”と“やり遂げる習慣”を身につけることで、成績アップをサポートします。また、KATECOのYouTubeチャンネルでは、さまざまな学習コーチングのコンテンツを提供しています。YouTubeチャンネル: ■事業概要屋号 : KATECO事業主: 野口 裕記(のぐち ひろき)所在地: 〒176-0001 東京都練馬区練馬4-24-10 豊島園ビル 2F-C【お客様からのお問い合わせ先】オンライン学習コーチのKATECOKATECO 夏期講習ページ: KATECO 公式サイト : TEL : 03-6914-6800(平日10時~18時)e-mail : customer@kateco.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月09日いくつになっても、新しい知識を身につけようと努力するのは、素敵なこと。そんな姿を、家族や友人など、多くの人が応援することでしょう。しかし、時には、邪魔をされることもあるようです。飼い主が勉強をしていると…猫のしろあんちゃんと暮らす、飼い主(@shiroan_chan)さんは、Xに1枚の写真を投稿しました。飼い主さんが、勉強をしていると、徐々に近づいてくる、しろあんちゃん。「遊んでほしい」という気持ちを察しつつも、飼い主さんはそのまま、机に向かっていました。しかし、すぐに勉強の手を止めざるを得ない事態になったそう。その理由は、Xに投稿された1枚を見たら分かるでしょう。こちらの写真をご覧ください!しろあんちゃんは、ペンを握る飼い主さんの右手を、しっかりとつかんでいたのです!さらに、飼い主さんを見つめる真っ直ぐな瞳は「勉強はやめて、遊ぼう」というメッセージを送っているよう。飼い主さんが、思わず手を止めてしまった、しろあんちゃんの『かまってアピール』に、さまざまなコメントが寄せられています。・こんなの、無視するなんて無理だよ。・かわいすぎる。猫ハラスメントだ!・これは、逆らえない。・甘えたい時の顔をしている!うらやましい。大好きな飼い主さんの、気を引くことに成功した、しろあんちゃん。こんなにかわいらしい眼差しを向けられたら、勉強は後回しにせざるを得ないでしょう!なお飼い主さんは、YouTubeチャンネルでも、しろあんちゃんの日常を紹介しています。気になる人はチェックしてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年07月29日勉強は大切ですが、面倒と感じてしまうこともあるでしょう。集中できない時には、誰かに見張ってもらい、サボれない環境を作ることも大事かもしれません。勉強中の娘に『監視役』が…!ある日、自宅で勉強をしていた@jack9138448さんの娘さん。そんな娘さんを意外な場所から見守る存在がありました。娘さんの筆箱の中にいたのは、文鳥のJackちゃん!Jackちゃんは、娘さんがきちんと勉強をしているかを、筆箱の中から『監視』していたのかもしれません。しかし、飼い主さんが撮影した時、Jackちゃんは夢の中。きっとこの時は、ひと休みしていたのでしょう…!飼い主さんによると、Jackちゃんは眠くなった時、暗くて狭い場所によくいるのだとか。娘さんの筆箱の中は、ベストな環境だったのでしょう!筆箱の中で眠るJackちゃんの姿に、「気持ちよさそう」「うらやましい監視役!」と癒された人が続出しました。娘さんは、「このまま学校に連れて行きたい」と話していたとのこと。Jackちゃんが目の前にいたら、かわいすぎて結局勉強に集中できなさそうですね…!grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年07月27日大人気マンガシリーズ、進撃のミカさんの『家出した裕福な家庭の天才少女に勉強を教えた老婆』を紹介します。おばあちゃんの厳しさを嫌がり、息子夫婦と買い物に出かけた孫。孫はその後事故に遭い、おばあちゃんはそのことをずっと後悔していました。主人公はおばあちゃんを励まし続け「お礼に家を建てる」と宣言します。≪HPはこちら≫前回のあらすじ出典:進撃のミカ#5家出した裕福な家庭の天才少女に勉強を教えた老婆出典:進撃のミカ楽しい日々出典:進撃のミカ国語が苦手出典:進撃のミカ立ち上がると…出典:進撃のミカ驚愕する主人公出典:進撃のミカしばらくすると…出典:進撃のミカ辞典を買ってくれた出典:進撃のミカ辞典を開くと…出典:進撃のミカ次回予告出典:進撃のミカそれから、おばあちゃんと楽しい日々を過ごしていた主人公。ある日、主人公にことわざ辞典をプレゼントしてくれたおばあちゃん。楽しい日々を過ごしていましたが、その様子を父に見つかってしまい…!?イラスト:進撃のミカ※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)
2024年07月05日青春は勉強に費やして。勉強ができてもトラウマに大学受験当時、私の発達障害に気づく人は誰もいませんでした。学校の成績も良かったため、私自身も含め誰もが「宇樹は難関大学に入ってエリートになるべき」と信じていて、かかっていたプレッシャーは相当なものでした。親は「勉強しろ」と直接的な言い回しこそしなかったものの、「学生の本分は勉強だ」「お前が勉強に集中できるように」とよく言っていました。家事の手伝いなどを免除するから、その時間を勉強に回すべきという雰囲気だったのです。自分にとって長時間の通学も含んだ学校生活だけでも疲労困憊するということも、自分がたとえ疲れていなくても比較的長時間の睡眠が必要だということも知らなかった当時。私はプレッシャーにせきたてられるまま、自分の体力の3倍ぐらいの無理を重ねました。青春らしい経験もいっさい重ねることなく、すべての時間を勉強に使ったのです。毎朝5時半に起きて2時間の通学をし、16時ぐらいに学校が終わるとゼイゼイするほどダッシュして電車に飛び乗って予備校へ。途中で、昼の分と合わせて2個持ってきた夜の分のお弁当を食べながら22時半ぐらいまで予備校の授業を受ける。23時過ぎに帰ってくると短時間でお風呂を済ませ、夜中の1時ぐらいまで船を漕ぎながら予備校の復習。そうしてようやく就寝、睡眠時間は4時間半あればいいほう、という感じでした。勉強=身体を壊すほどの疲れに耐えること になってしまった慢性的に過労状態だった私は、いつも耳鳴りがしていて、顔はニキビだらけ、顔は真っ赤にのぼせて手足は氷のように冷たく、歩きながらでも意識が落ちてしまいそうなほどに眠かった……。自律神経が悲鳴を上げていたと思います。そして、高校3年の10月頃、私はついに激しい腹痛と血便血尿を起こして倒れました。過労による腸炎と腎盂炎との診断で、1ヶ月ほど寝込むことに。なんとか持ち直した私は、学校が休みに入った受験直前には、食事やトイレの暇も秒単位で惜しむようにして時間を捻出し、毎日16時間の勉強をして、有名難関私大に合格しました。受験が終わった瞬間、私はプツリと糸が切れたかのように、何もかもやる気がなくなってしまいました。バーンアウトです。大学が始まっても、一度深刻に壊れてしまった心身は回復することはなく、せっかくあれほど努力して入った大学の授業にまったく身が入らないまま、漫然と4年間を過ごしました。それ以来、何十年といった単位で、私は「勉強」がダメになってしまいました。資格試験だとか、キャリアのためとか、そういったもののために勉強しようとすると、自動的に大学受験当時の、全身を300%張り詰めていたモードのスイッチがオンになって、体調が悪くなってしまうのです。もうこれは「勉強トラウマ」のフラッシュバックと言っていいと思います。40代の私、学びは生きがいけれど、私はそれでも、学ぶことは常に楽しんできたと思います。大学受験のためとかキャリアのためとか社会的評価のためとかいった、自分の価値をジャッジされることとは離れたところで、純粋に、知らなかったことを知る営みとして。「勉強」は訓読みすると「勉(つと)める、強(し)いる」となります。ここから、勉強には「外的にしろ内的にしろ、何か圧力のようなものがあって頑張ること」というようなニュアンスが感じられます。しかし、「学び」の語源は「まねび(真似)」から来ているそうです。先人の考え、知ってきた軌跡を、同じようにたどりながら知識と意識を身に着けていく。そんな「学び」が、私は大好きです。知らなかったことを知ることで、「これはこういうことだったのか!」「これとこれはこんなふうにつながっているのか!」と知的な興奮があったり、「こういうしくみだったのなら仕方ないな」とある種の納得や癒やしがあったり。「では、これをこうすればこれが実現できるのでは?」と、見通しや希望が持てたり。誰に強制されるでもなく、興味の赴くままに学ぶことは、生きるのを楽にしてくれ、また、人生の解像度を上げて、より楽しくしてくれます。勉強せざるをえなかった学校の教科の中でも、私は常に学びを発見してきました。勉強から離れたあとも、宗教学、哲学、心理学、神経科学、言語学……いろいろなことを学んできました。40代になった今、学びは私にとって不可欠なものとなっています。勉強と学び、それぞれ違う魅力がある私にとって勉強は非常につらいものではありましたが、それはあまりに無理を強いられたために極端につらかっただけ。本来勉強は、学びの基礎をつくるものとして不可欠なものだと思っています。たとえば私の場合、英語が読めなければ、英語で資料を探すこともできなかったでしょう。評論用語を知らなければ人文系の本を読んでも意味が分からなかったでしょう。数学が分からなければ心理統計が分からず、理科が分からなければ自律神経の話も理解できなかったでしょう。国語や古文の積み重ねがなければ言語学も分からなかったでしょう。勉強はこうした基礎を示すものだからこそ、大学受験や資格試験で試されるのであって、上手に努力すれば「合格」という比較的短期的に分かりやすい結果に結びつきやすいところは大きな魅力だと思います。学びはその点では短期的に分かりやすい結果に結びつくことは少ないですが、確実に人間性に深みを出してくれるし、そこはまさに人生そのものを充実させてくれる大事な要素だと思っています。人生にとって分かりやすい成果も大事ではありますが、人生を過ごす本体は自分という人間です。私は、つらくてもたくさん勉強をした過去の自分自身に感謝していますし、これからもたゆまぬ学びによって、自分の人間性を深めていきたいと思っています。文/宇樹義子(監修:森先生より)本当によく頑張られたのですね……。100%の限界を超えて力を出し切ってしまい、しばらくの間、燃え尽き症候群(バーンアウト)になってしまったと考えられます。 実は、発達障害の傾向のある方はご自分の疲労に気づきにくく、仕事や勉強に没頭しすぎてしまってエネルギーを出し尽くしてしまうことがあるのです。その結果、適応障害やうつ病になってしまうことも少なくありません。 宇樹さんの「勉強」と「学び」の考察についても、たしかにおっしゃる通りで、読んでいてとても学びになりました。 実は英語でもニュアンスの異なる「study(勉強する)」と「learn(学ぶ)」という2つの表現があります。英語の「study」は、ラテン語の「studium」からきた単語で、「没頭する」という意味を持つそうです。「learn」の語源は「leornian」という単語で、「知識を得る」「習得する」という意味だそうです。 宇樹さんの場合は、「勉強」「study」をしようとすると、健康を害しかねないレベルでご自分の時間・健康・興味のすべてを投入して没頭してしまうのでしょうね。知的な好奇心が旺盛で、常に楽しく興味の向くものを学ばれているとのこと、大変素晴らしいですね。これからも、ご自分の体調に気を配りながら、人生を豊かにするような「学び」を続けていけるように願っております。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如・多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2024年07月02日学習塾向け問題集制作のパイオニアである教育開発出版株式会社(所在地:東京都杉並区、代表取締役:糸井 幸男)は2025年春に学校・学習塾に通っている小中学生に向け、学習アプリ『Learn&Pace(ラーンアンドペース)』通称『ラナペ!』をリリースいたします。Learn&Pace_2025年春リリース決定「無理しない暗記アプリ」として少しずつでも続けること、継続性を高めることにフォーカスしたアプリです。学習する子どもたちの、勉強への苦手意識を興味に変えることができる、学びたい意欲を育むアプリです。Learn&Pace_UIイメージ■ラナペ!の3つの特徴▼自分の特性にあった覚え方が見つかる勉強法診断初回ログイン時、ユーザーには「得意な勉強法診断」をおこなっていただきます。見る、聞く、読むといった感覚や器官から得た情報や記憶を処理する能力である「認知特性」は人によって異なります。ラナぺ!では、この認知特性に基づいた「得意な勉強法診断」を実施し、自分に合った得意な覚え方を判定します。▼3種類の覚え方の中から得意なスタイルで覚える!診断で判定された「得意な勉強法」で学習を進められるように、ラナぺ!では「見て覚える」「聞いて覚える」「書いて覚える」の3種類の覚え方を用意しており、生徒自身が得意な方法を選んで学習することができます。また、覚えた内容を確認できるテストモードもあり、正解不正解を一覧で表示し、確かめることができます。▼継続力アップ!ほぼ毎日配信されるお楽しみコンテンツ継続的なログインを促すこと、勉強をもっと身近に親しんでもらうことを目的として、定期配信コンテンツや学習を進めることでもらえるポイント制度もご用意しています。■教師用管理機能も充実さらにラナペ!では、各生徒の学習進捗の確認や先生から生徒へのテスト配信などができる教師用管理サイトも用意しております。やりっぱなしになりがちな学習アプリに教師用機能を加えることで、先生と生徒のコミュニケーションを生み、学習を促進する効果が期待できます。テスト配信では、一人ひとりの理解度に応じて正答率を調整したアダプティブなテスト配信も可能です。■サービス概要名称 : Learn&Pace配信時期 : 2025年春搭載教材 : 中学生用英単語シリーズVocabulary GRIT2500、小学生用英単語シリーズVocabulary GRIT750、Keyワーク英語、Keyワーク理科、Keyワーク社会サイトURL: ■会社概要商号 : 教育開発出版株式会社所在地 : 〒168-0073 東京都杉並区下高井戸1-39-12代表者 : 代表取締役 糸井 幸男設立 : 1969年8月資本金 : 1,200万円事業内容: 全国学習塾並びに公・私立小・中学校・高校向け教育サービス(出版/ICT関連)の提案~販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月01日学年1位の子が続出!生徒の1/3が偏差値70以上の高校に合格!“最速で最高の結果”を出す方法、余すところなくお伝えします!ビジネス書や女性エッセイを刊行する株式会社大和出版(所在地:東京都文京区、代表取締役:塚田太郎)は、『偏差値70超」の子の勉強法~カリスマ塾長が明かす“劇的に成績を伸ばす”ルール』(齋藤明)を、2024年5月14日に発売いたしました。試し読みはこちらから : 内容説明この方法で学習すれば、最難関校の合格も夢じゃない!“最速で最高の結果”を出させることで超人気の塾長が日々の勉強習慣から定期テスト、実力テスト、そして入試の攻略法までを徹底解説。確実に栄冠を勝ち取りたい子の必携書こんな願いをもっている人にオススメです!●地元の難関校に確実に合格したい●学年1位、オール5、偏差値70超を実現したい●何を、いつ、どのように勉強すれば結果が出るのかを知りたい●勉強へのモチベーションの波をなくしたい●定期テストでしっかり結果を残したい●定期テストと同様に、実力テストでもきちんと結果を出したい●内申をもっとアップさせたい●苦手教科、苦手な単元を克服したい●「正しい学習習慣」を身につけたい本書の主な項目◎「見える化」は4つの要素で成り立っている◎偏差値70超の子は土日に何時間勉強している?◎忙しい中学生のためのスキマ時間の活用法◎学年1位をとる子は、何を心がけているのか?◎必ず効果がある!「最強の定期テスト分析法」◎学年評定オール5の子の特徴を大公開。成功者から学べ!◎3年間、学年評定オール5の生徒に見る内申アップの秘策◎実力テストで偏差値70超の結果を出している子の特徴◎必ず効果がある!「最強の実力テスト分析法」◎[教科別]実力テスト攻略のための〝お勧め教材 〟◎「見える化」の効果を倍増させる3つの方法他著者からのメッセージ「偏差値70超」と聞いて、どんなイメージをもちましたか?保護者の方なら、「うちの子には難しい」「天才だけが偏差値70超を実現できる」と思ったかもしれません。中学生の子なら、「僕(私)にはとうていムリ。だから、あきらめよう」と思ったかもしれません。たしかに私自身、塾で20年以上指導し、過去2000人以上の生徒たちを見てきましたので、そう簡単ではないことは十分承知しています。でも、じつはあなたが思うよりも偏差値70超が近い存在であるということも、まぎれもない事実なのです。実際に私の塾では、2023年の春の高校入試で偏差値70超の高校に約3人に1人の生徒が進学しました。3人に1人ということは、じつに30人のクラスで10人が偏差値70超の高校に進学するというイメージです。では、なぜ私の塾の生徒は、このような素晴らしい成果を出すことができたのでしょう?答えは、この本で紹介する〝サイトウ式「見える化」勉強法〟を実践したから――。それによって、3人に1人が偏差値70超を実現することができたのです。詳しくは本文で説明しますが、この〝サイトウ式「見える化」勉強法〟を簡単に説明すると、「目標」「計画」「行動」「結果」の「見える化」と「正しい学習習慣」の2つの要素から成り立っています。いわば、「見える化」と「正しい学習習慣」が偏差値70超を実現するうえでの両輪であるというわけです。また、私の塾の生徒たちには〝サイトウ式「見える化」勉強法〟とともに、学校では教えてくれない「最強の定期テスト分析法」や「最強の実力テスト分析法」も伝えています。分析もせずに定期テストや実力テストの勉強をするのは、迷路を闇雲に前進するのと同じです。仮に運よく結果が出たとしても、それでは長続きしないでしょう。その点、この本で紹介する分析法は、ずっと効果があるだけでなく、コツさえつかめれば誰でも実践が可能。本文では、それらを詳しく解説しています。とくに難しいことはありません。1つひとつ丁寧に実践すれば、誰もが確実に結果を出すことができる方法ばかりです。受験生はもちろん、中1、中2の生徒や保護者の方にも必ず役立つ内容となっています。保護者と子どもたちから寄せられた「喜びの声」●1学期の中間テストが返却されました。英語100点。数学100点。理科97点。英語の満点は学年で1人。数学の満点は学年で2人だけだそうです。社会100点。国語92点。合計489点。初めての学年1位。“サイトウ式「見える化」勉強法の”すごさをしみじみ実感しています(中3のMさんの保護者)●中1と中3の姉妹で、この1年間に「ムスメズW1位!」なんてことがあったら夢のようだ!と思っていたら、初回から現実になりました!(中1、中3の娘をもつ保護者。姉妹で定期テスト学年1位達成)●問題が解けずに勉強するのを避けていた数学が、先生のおかげで解けるようになり、初めて数学を解いていて楽しいと思いました!テストでも点数が上がり、数学で1位をとれるようになりました!(中3のNさん)●期末テストの結果が返ってきました。英語99点。数学100点。国語88点。理科96点。社会97点。5教科合計480点で学年1位でした。これで、定期テスト5連覇です。実力テストも入れたら6連覇です。期末テストでも実力テストでも結果が出て嬉しいです(中1のN君)●県で行われた模試の数学が2465人中4位!(中3のKさん)●模試の結果が返ってきました。3教科は偏差値71・9、5教科は偏差値73・2。模試で書いた第一志望の中では、513人中19位でした!(中3のK君)●実力テストの結果が返ってきました。実力テストは学年1位で、偏差値は71・9でした。自己ベストの偏差値を更新しました(中2のHさん)著者プロフィール齋藤明(さいとう・あきら)難関校合格専門!爆裂松江塾塾長1981年、埼玉県生まれ。 塾や予備校の先生の影響を受け、大学生のときに塾の講師のアルバイトをスタート。 大学時代は週6日で塾や家庭教師のアルバイトに励む。 就活では大手塾に就職し、生徒数が1番多い校舎に配属される。しかし、塾としての考え方の相違から、3カ月でスピード退社。 大学時代にお世話になった、松江塾に戻る。 当初はなかなか結果を出せず、退塾の生徒が続いた。試行錯誤を経て、「見える化」を活用した「勉強法」を確立し、自学中心の指導へ変更。 その結果、18年間、毎年学年1 位が出る塾に。2023年の春は、約3人に1 人が偏差値70超の高校へ進学。埼玉県の北辰テストでは、塾の生徒が43891人の中で5教科1位を達成。 オンライン生では愛知県の全県模試で5教科1 位達成など、定期テストだけではなく、 実力テストや入試でも結果を出す。 コロナ禍前から、オンラインにも対応した指導をスタートし、授業の教室は川越に1教室のみにもかかわらず、全国から約1000名の生徒が集まる塾へ成長。ブログで日々情報を発信し、年間50万アクセスあり!You Tubeでも入試や高校の情報を発信。「偏差値70以上の子達の特徴!」について話したYouTube主要目次あなたも、“サイトウ式「見える化」勉強法”の威力を ぜひ体感してください!序章なぜ、私の教え子たちは目覚ましい成果を上げることができたのか?第1章“サイトウ 式「見える化」勉強法”の根幹、「見える化」とは何か?第 2 章 着実に力がつく「毎日の勉強法」と「正しい学習習慣」第 3 章 「中間・期末テスト」でグングン成績を伸ばす勉強法第 4 章 オール5の子がやっている「内申アップ」の方法第 5 章 「実力テスト」や「入試」でしっかり結果を出す勉強法第6章 “サイトウ 式「見える化」勉強法”の効果を最大限に発揮する方法終章わが子のために親だからできること・やっておきたいこと書誌情報書籍名:『中学生「偏差値70超」の子の勉強法』著者名:齋藤明出版社:株式会社大和出版定価:1600円+税版型/体裁:四六判並製ページ数:288ページISBN:978-4-8047-6430-6Amazon: 楽天ブックス: 会社概要商号: 株式会社大和出版所在地: 〒112-0013東京都文京区音羽1-26-11設立年月日: 1972年8月代表取締役: 塚田太郎業務内容: 書籍出版(ビジネス書・女性書・心理書・生活実用書・教育書)公式HP : 問合せ先: info@daiwashuppan.com (編集部宛) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年05月28日アイデア商品を展開する株式会社エグゼスタイル(愛知県名古屋市)は、防音機能を備え、図書館クオリティの静けさで勉強に集中できる0.3畳のスペースの室内用防音室「偏差値BOX」のサービスを2024年4月にスタートいたしました。カラーはアイボリー系で6色からお選びいただけます。トップカラー■偏差値95の勉強法 頭のいい人が実践する「学びを自動化する技術」勉強に集中するには「没頭力(自らのめり込む)」「論理力(文脈で考えられる)」「記憶力(つながりで覚えられる)」が最も必要です。それが同時に手に入る勉強法には狭い空間がより効果的と京都大学を首席で卒業された粂原 圭太郎氏。その勉強法は誰にも邪魔されない空間を作ること。狭い空間は、広い空間に比べて勉強効率がいいと言われています。図書館などの区切られた自習スペースで勉強していると、いつにも増して集中できたという経験があるように静かな環境で取り組むとよけいなものが視界に入らないので集中して勉強することができ、成果を得られるのです。それを具現化したものが今回の「偏差値BOX」です。図書館クオリティの静かな環境で学べるので「没頭力」を発揮でき「最短で結果が出る」「1日が27時間になる」「努力を努力と思わなくなる」環境を手に入れられるのです。粂原 圭太郎氏■防音機能付き「偏差値BOX」を活用し「リビング学習」で没頭できる環境を「偏差値BOX」は防音機能を備えており、自宅で生活雑音を気にせず勉強に集中できる環境を提供することが可能です。室内用は組み立て式なので、半畳のスペースさえあれば組み立てが可能となります。用途としては受験生が自習室として外部の音を気にせずに集中できる環境を作り、まるで図書館にいるような静寂な環境を自宅内で作ることが可能です。また、テレワークの環境を自宅内で簡単に作ることが可能です。自宅内で仕事に集中できる環境を作ることで外部の音に邪魔されずに打ち合わせも容易に出来ます。「偏差値BOX」を利用することで自宅内でもオンとオフの切り替えが出来るメリットもあります。「偏差値BOX」は、勉強に邪魔な騒音問題も簡単に解決できる防音機能を備えています。家庭内の雑音も防音機能で軽減して何時間でも勉強に集中することが可能です。家族も受験生を気にすることなく家事をすることが出来るのでお互いにストレスが溜まりません。勉強機能■空調管理システム・LED照明・家具付きなので安心防音室ということもあり、密室空間なのでエアコンの問題が発生しますが、偏差値BOXは天井に吸気の換気扇を標準装備しています。吸気の換気扇を作動させると部屋のエアコンを防音室へ取り入れることが出来るので室内と全く同じ温度で快適に過ごせます。風量調整も可能なのでお好みに合わせてボリューム調整してください。また、天井にLED照明と机に可動式のLED照明が付いています。机とソファーも標準装備しているので学習机を買う必要なく、子供から大人まで20年以上も使用可能です。スペック空調■組み立て家具のように女性でも簡単に組み立て可能「偏差値BOX」は誰でも簡単に組み立てることが可能です。専用図面を見ながら、付属の工具を使用して30分~で組み立て可能です。※有料の組み立てサービスも賜ります。組み立て■タイヤ付きなので部屋の模様替えに合わせて簡単移動「偏差値BOX」は床部分にタイヤが付いているので女性でも簡単に移動が可能です。ネジを緩めて部屋の模様替えをして、ネジを閉めて固定。これだけです。家具シーン■見学会・体験会随時開催どれくらいのスペースなのか、防音性能はどれくらいなのか等を実際に体験していただくために名古屋駅から徒歩7分のシェアオフィス内にモデルルームを設置しました。住宅の展示場のように自由に体感していただくことが出来ます。■「偏差値BOX」取扱店募集受験生や、偏差値を上げたいお子さんのために全国の取扱店を募集します。代理販売にご興味のある方はお問い合わせください。■サービス概要「偏差値BOX」の主な使用内容・勉強部屋・音楽スペース・テレワーク・読書部屋・趣味スペース・コワーキングスペース・個室2024年4月20日よりサービス開始。費用 :89万円~お申込み方法:ホームページまたはお電話からお問い合わせください。運営 :株式会社エグゼスタイル【公式サイト】 ■会社概要会社名: 株式会社エグゼスタイル所在地: 名古屋市中区丸の内2-17-13 NK丸の内ビル2F連絡先: 052-222-3750URL : モデルルーム・偏差値BOX見学会のご予約はお問い合わせフォームからお願いいたします。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月18日小学校に入って、勉強面で苦労する中等度以上の知的障害がある場合、幼児期に気づかれやすく、小学校から特別支援教育を受けることもあります。一方、軽度知的障害や境界知能(知的機能が「知的障害」と「正常知能」の境界域にある状態)の場合、幼児期には気づかれず、小学校で通常学級に入ることもあります。その場合、入学後に勉強面で苦労することになりがちです。結果として失敗体験を繰り返し、自信を失ってしまう子もいます。本人が毎日を楽しく過ごせているか、学校の授業や活動で達成感を持てることがあるか、丁寧にみていく必要があります。・軽度知的障害の場合軽度知的障害の子が、小学校で通常学級の授業についていくのは、簡単ではありません。入学当初から、授業を理解することに苦労する場合が多いのです。小学校低学年くらいまでは、親につきっきりで宿題をみてもらったりして、授業にどうにかついていく子もいます。しかし多くの場合、中学年くらいからはそれも難しくなってきます。時間をかけて各教科の内容を覚えても、何日かたつと忘れてしまっていたりして、本人が挫折を感じることが増えていきがちです。そうなってしまう前に、なんらかの支援を受けたいところです。知的障害があることが分かれば、特別支援教育を受けることもできます。Upload By 本田秀夫・境界知能の場合境界知能の子も通常学級の授業についていくのは難しいのですが、それでも時間をかけて勉強すれば、ある程度は内容を理解できて、テストで一定の点を取れたりもします。その場合、本人は何を学ぶにしても人一倍頑張っているのですが、その苦労が親や先生にはなかなか理解されません。大人たちには、むしろ「やればできる子」と思われていたりします。テストでいい結果が出なかったときには「勉強不足」とみなされたりもします。本人はすでに限界まで努力しているのに、親や先生から「もっと頑張って!」と言われてしまうことがあるのです。このタイプの子は一生懸命頑張っても、いつも同級生よりも少し遅れをとるような形になりがちで、自信を持ちにくいです。早く支援を受けて、その子に合ったペースで学べるようにしていきたいところです。しかし、境界知能では特別支援教育を受けられない地域もあります。境界知能の子は勉強面で苦労していても、補習を受ける程度のサポートしか受けられないこともあるのです。2024年現在では、そういった地域のほうが多いかもしれません。この問題は、早く解決しなければいけないことだと思っています。Upload By 本田秀夫苦労しているけど、支援につながらない軽度知的障害や境界知能の子は勉強面で苦労する場合が多いのですが、それがきっかけとなって支援につながるかというと、そうとは限りません。「勉強が苦手」ということで、医療機関に相談にくる家庭は多くないのです。子どもが、「授業の内容が分からない」「授業中に指名されたとき、うまく答えられない」「先生の指示を聞き逃して、出遅れてしまう」といった場面を何度も経験して困っているのであれば、地域の教育相談窓口や医療機関に相談してもいいのですが、その段階で支援につながるケースは少数です。子どもが心身の調子を崩したり、不登校の状態になったりしてから、初めて相談窓口を利用するケースのほうが多くなっています。「勉強が苦手なだけでは相談できない」という誤解そうして相談にこられた親御さんと話していると、「勉強が苦手なだけでは、こういうところで相談できないと思っていました」と言われることがあります。そして、以下のような話になります。「授業についていけないのは、本人の努力が足りないからだと思っていた」「勉強時間を増やして、みんなに追いつけるようにしなければ、と焦っていた」「親が宿題をみるようにして、家庭学習の習慣をつけてきた」「この問題は、家庭内の工夫で解決していくことだと考えていた」「でも時間をかけてもうまくいかなくて、困っていた」このように「勉強ができないのは努力不足であって、人に相談するようなことではない」と考えるのは、大きな誤解です。いろいろと工夫をしてもうまくいかなくて困っているのであれば、「勉強が苦手で困っている」ということを相談してもいいのです。「勉強が苦手」ということを相談してもいい確かに、家庭学習の時間を増やすことで、授業を理解できるようになる子もいます。しかし、子どもの発達の仕方やスピードはさまざまです。ゆっくり発達する子もいます。小学4年生のなかには、4年生向けの内容を理解するのに人一倍時間がかかる子もいるのです。そういう子には「勉強時間を増やして、みんなに追いつく」というやり方をするよりも、その子のペースで学べるように環境を整えていくほうが、結果として学習も進み、心身の調子も安定することがあります。私は親御さんにそのような話をしています。「勉強が苦手」という悩みの背景に軽度知的障害や境界知能などがある場合には、医療機関や療育機関で支援を受けることもできます。「家庭で対処しなければ」と思わずに、地域の教育相談窓口や医療機関などに相談してもらえればと思います。ただ、親御さんが「勉強が苦手なくらいでは相談できない」と考えてしまう気持ちも分かります。医療関係者も、そう考えてしまうことがあるからです。「勉強が苦手」で相談できる窓口一覧・通学先の学校(担任、スクールカウンセラーなど)・地域の教育相談窓口(教育支援センター、教育委員会など)・地域の子育て相談窓口(保健センター、家庭支援センターなど)・医療機関・療育機関医療関係者も、誤解していることがある私は大学病院で、大人の精神科のカンファレンス(診療情報の共有・検討などをする会議)にも出席しています。そこで軽度知的障害や境界知能の方の話が出たときには、「この方は勉強面で苦労してきただろう」という想像をします。実際にそのような経過が確認されて、なんらかの支援が必要だと分かることも多いのですが、カンファレンスでは「境界知能なので知的機能は問題ありません」「学校生活には特に苦労はなかったと思われます」とレポーターが報告することがあります。医療関係者でも、発達を専門としている人でなければ、「勉強が苦手というのは、医療につながるような大きな問題ではない」と考えることもあるわけです。軽度知的障害や境界知能の方の困難は、それぐらい気づきにくいことなのです。ですから、親御さんが「これは病院にかかるようなことではない」と感じてしまうのも分かります。しかし今後は「勉強が苦手」ということのとらえ方を変えてもらえればと思います。Upload By 本田秀夫(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。
2024年03月12日