「時間割」について知りたいことや今話題の「時間割」についての記事をチェック! (1/2)
(この記事はAmazonアフィリエイトを含みます)「早く片付けなさい!」「急いで準備して!」 毎朝、こんな言葉を繰り返していませんか? 時間に追われる朝の慌ただしさ、そして後悔とストレス。多くの親が悩む子どものスケジュール管理。実は、これには秘訣があるんです。今回は、子どもの時間感覚を育てる方法と、効果的な声かけのコツを年齢別にご紹介します。驚くかもしれませんが、これらのテクニックを使えば、お子さんが自主的に時間を管理できるようになるんです。そうなれば、親子ともにストレスフリーな毎日が待っていますよ。さあ、未来の子ども達の姿を想像しながら、一緒に学んでいきましょう!子どもが時間を意識して行動できないのはなぜ?時間の概念があまりない小さな子どもに何度も声かけしていると、「どうして何回言ってもできないの?」「うちの子、特別だらしないのかな……」など、イライラしたり落ち込んだりしますよね。ですが、相手は子どもですから仕方のないことなのです。行動科学の専門家である石田淳氏は「性格的にだらしがないのではなく、やろうと思っていても、新しいことや興味のあることに気を取られて忘れてしまう」のが子どもの特性と述べています。しかも、最難関中学合格を目標にしている子でも、自主的に計画を立て実行できる子どもは “ごくわずか” なのだそう。習い事の前に宿題を済ませておこう!などと考えられないのが子どもなのです。(*1)とはいえ、大人になってからもルーズな感覚のままでいると、その子自身が困ることになるのは明らかです。今後ますます「時間管理力」が求められる時代。その力が身についているのといないのとでは、大学生や社会人になってからの「生きづらさ」にもつながる可能性があります。時間管理が苦手なまま大きくなると、将来どうなる?ビジネス数学の第一人者である深沢真太郎氏は、多くの企業で研修をおこなってきた経験から、「数字が苦手だと言うビジネスパーソンや、数字の活用ができず生産性が上がらない組織」の共通点を「時間に対する感覚が根本的に足りていない」と分析しています。つまり、仕事を時間でとらえる感覚が不足しているのです。具体的には、「10分間で(この資料を)まとめて」「1分程度で手短に説明して」といったリクエストに対応できず、必ず時間をオーバーしてしまうのだそう。換言すれば、耳で聞いただけの「10分間」という情報を、現実的な量としてとらえられず、自分の仕事を「時間」という量的概念でとらえる習慣がないということ。深沢氏は、これまで2万人以上のビジネスパーソンを指導してきた経験から、「研修中に時間にルーズだった人で、数字に強く成果も出していると言える人はひとりもいない」と断言しています。(*2)現在すでに、仕事での単純作業は減少傾向にあり、一人に対して複数のタスクが求められている状況です。だからこそ、時間を管理する能力は、未来の社会を生きる子どもたちにとって、なおいっそう必要になってくるでしょう。すでに社会人であるお父さん、お母さんは、よくご存じだと思いますが、「約束の時間や期日を守ることができる人」は、仕事をするうえでもプライベートでも信頼されますよね。逆に、どんなに勉強ができても「時間管理ができない人」は、だらしのないイメージがつきまといますし、結果的に仕事でも人間関係でも信用されないのではないでしょうか。では、子どもに「時間の大切さ」や「先を見通して行動することの重要性」を教えるには、どうしたらよい?次項では、年齢に応じた具体的な方法をご紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。親子でトレーニング!年齢別・時間管理力を鍛える方法時間感覚や時計に対する概念は、年齢によって理解度に大きな差があります。そのため、まだ時計が読めない子が多い未就学児には声かけにも工夫が必要だったり、時間感覚がつかめてきた中学年くらいからは勉強のスケジュール管理をさせたりと、年齢に応じたトレーニングが求められるでしょう。ここでは、すぐに取り入れられる簡単なトレーニング法や声かけ法、またおすすめのアイテムをご紹介します。【未就学児(3歳~小学校入学前)向け】時間の概念は難しいものなので、「生活や遊びの中で無理なく、その子のペースに合わせて学び進めることが大切」と話すのは、楽しく子どもが知性を鍛える「楽勉(らくべん)」を推奨する教育評論家の親野智可等氏。自然に楽しく時間に親しむことで「時計っておもしろい!」という前向きな意欲を引き出すことをすすめています。まだ数字が読めない3歳児でも、時計に親しむことは可能です。方法としては、家のなかのあらゆる場所にアナログ時計を置いて、常に時計が目に入る環境を作るのがおすすめ。親野氏によると、「時計がつねに目につく環境で、『長い針が上に来たら終わりだよ』と声かけすることで、自然と時間や時計を理解できるようになる」そうですよ。(*3)ポイントは「早く!」「急いで!」という抽象的な指示ではなく、「長い針が6になったら出かけようね」とわかりやすい言い方を心がけること。子どもが楽しく時計に慣れるためにも、できるだけポジティブな声かけをしましょう。■こちらもオススメ!『音の出るとけいえほんいまなんじ?』(金の星社)↑音声で時間を教えてくれる絵本。楽しいクイズもあり、遊びながら時間の学習ができますよ。【低学年(小学校1・2年生)向け】小学校に入学すると、時間割に沿った行動を求められたり、家でも宿題をやらなければならなかったりと、自分の頭のなかで時間を意識する生活が始まります。でもまだ時間管理という意識が薄いため、親としてはあれこれと手や口を出してしまいがち。そんな親に対して、子どもの時間管理についての書籍『時間のマネジメント』(合同出版)の著者で、ことばキャンプ教室主宰の高取しづか氏は、「子どもが時間を考えて行動するためには、『子どもの時間はその子自身のもの』と親が認識することから」と苦言を呈します。もし子どもが遅刻したとしても、それは「親の問題」ではありません。「子どもの問題」なのです。そこで、見放すのではなく、「〇〇ちゃんが困らないように頑張ろうね」とサポートする姿勢でいることが大切になります。「お友だちとたくさん遊べるように早く準備しよう」などメリットも合わせて伝えて、子どもが自ら動き出すのをサポートすることがポイントです。(*4)また、マグネットシートやホワイトボードを使った「見える化」を取り入れるのもおすすめ。「きがえる」「あさごはんをたべる」「はをみがく」など、クリアした項目を「やったこと」リストに移動させれば、自分の行動の結果が可視化できるのでやる気につながりますよ。■こちらもオススメ!『クツワ METETE おうちの時間割りボード』↑子どもの成長と自立をサポートする「おうちの時間割りボード」は、子どもが自ら学び、考え、判断し、表現する力を育てます。できたことはマグネットを裏返せば、可視化できて習慣化につながりますよ。親子のコミュニケーションにも◎【中学年(小学校3・4年生)以上向け】時間感覚が身につき始めた中学年。学習面でもだんだん難しくなってくる時期なので、学校の宿題に時間がかかったり塾に通い始めたりと、日常生活+学習時間のバランスに頭を悩ませ始める学年でもあります。子どもが自分でスケジュール管理をするなら、予定を立てることより、振り返りの時間を重視してください。たとえば、自分で立てた勉強スケジュールを実践したところ、思い通りに進まなかったとします。「30分を予定していたけれど1時間もかかってしまった」のであれば、以下の2つのパターンが考えられるでしょう。【パターンA】ちゃんと勉強していたのに、思ったよりも時間がかかってしまった。【パターンB】ダラダラ勉強していたら、結果的に1時間かかってしまった。【パターンA】であれば、「次からは1時間を見込んでおく」「30分で終わる課題にする」などの軌道修正が必要ですし、【パターンB】ならば、「ダラダラしないようにタイマーセットして勉強する」「15分×2セットにする」などのアクションを考えたほうがよさそうです。受験生にスケジュール管理を指導している、伸学会代表の菊池洋匡氏は、中学受験をする子でも「最初から上手にスケジュールを立てられる子なんていない」と言っています。振り返りと次のアクションを繰り返すことが大切なのです。(*5)高学年以降になってタスク管理ができていると自信にもつながるため、早い時期から学習時間を含めたスケジュール管理トレーニングをすることをおすすめします。■こちらもオススメ!『キッズ用スマートウォッチ』キッズ用高性能スマートウォッチ。スマホをもたせるのはまだ早いと思われる方でも、最低限の機能が付いたスマートウォッチなら安心ですね。タイマーやストップウォッチ、カレンダー機能なども搭載しているので時間管理にもぴったり!***時間感覚は自然に身に付くものではありますが、小さいうちは親がサポートしてあげることでスムーズに理解できるので、暮らしの中で時間や時計に興味を持たせることも大切です。学年が上がるにつれて、スケジュール管理や学習計画を立てるのが難しくなってきますが、親子で一緒に楽しみながら取り組んでみてくださいね。文/野口燈(参考)(*1)参考・カギカッコ内引用元:AERA Kids Plus|「時間にだらしない」のは性格ではない!時間管理がうまい家が使っているもの(*2)参考・カギカッコ内引用元:東洋経済オンライン|「時間にルーズな人」ほど数字に弱すぎる納得の訳(*3)参考・カギカッコ内引用元:コクリコ|年少からの「子ども時間管理術」を時間教育の専門家が伝授!(*4)参考・カギカッコ内引用元:Gakken こそだてまっぷ|子どもができる時間管理!子どもに時間を意識させる伝え方(*5)参考・カギカッコ内引用元:YouTube|【成績が伸びる子の特徴】驚くほど勉強の質が上がるスケジュール管理法6選
2024年09月04日夏休み、お疲れさまです!夏休みに入って、24時間体制で大忙しの保護者の皆さま、本当にお疲れさまです。わが家の3人は、夏休みになって喜んでいるけど、「宿題がなかったらもっと最高なのに」という気持ちもあるようです(笑)。外が暑すぎるので、お家で過ごす時間も多くなりますよね。そこで今回は、「スパ山家流」夏休みのお家での過ごし方を書いていきたいと思います。Upload By スパ山長期休みは生活リズムが崩れるわが家の子どもたちは放課後等デイサービスに通っていないので、夏休みの生活リズムを学校がある時と同じように整えるのが難しかったです。そこで、お家の時間割を作りました。まず、みんなゴロゴロするのが大好きなので起床時間はいつもより1時間遅くしました。お母さんも朝寝坊したい(笑)。朝の会で、今日の予定を確認します。おやつやゲームなどの「楽しい時間」を間に盛り込みながら作り、見えるところに貼りました。うちの子たちは、「何をするか分からない時間」が苦手なので、見通しの立つ時間割作戦がとても合っていたようです。Upload By スパ山家の中で夢中になってくれる遊び?わが家は転勤族です。実家に預けることもできず、帰省も飛行機の距離があるので、簡単にはできません。先ほども述べた通り、放課後等デイサービスにも通っておらず、習い事もしていません。イベントのような人が大勢集まる場所も苦手ですし、児童館にも馴染めず、ほとんど家の中で過ごしています。そんな中で、夢中になってくれた遊び第一位が水遊びです!ただ、家には庭がなく、マンションのベランダも危ないので、お風呂で遊びます。シャボン玉を楽しんだり、洗面器に氷を入れて溶ける様子を観察したり、電気を消して光るおもちゃを浮かべてナイトプール気分にしたり(笑)。そのついでに、お風呂掃除も手伝ってもらって一石二鳥です。Upload By スパ山たぶんこれが一番大変……夏休み中、食事の準備が本当に大変です。特にお昼ごはんが大変です。給食のありがたみを感じています。そこで、曜日ごとに献立を決めてしまうことにしました。例えば、月曜日は納豆、火曜日はうどんといった感じです。忘れがちな曜日の感覚も保てますし、昼ごはんの献立を考える手間も省けるので、とても助かります。Upload By スパ山チートデイ(のようなもの)を設けます工夫して過ごしていても、子どもたちに付き合って遊んだり、宿題の丸付けをしたり……と、正直なところ大人もかなり疲れます。そのため、時々「今日1日、好きなことを好きなだけやっていい日」という、ダイエットのチートデイのような日を設けることにしています。この日は食事もデリバリーを利用することがあります。規則正しく過ごしたい長女はあまり参加しませんが、長男や次女はここぞとばかりに長編の映画を見たり、好きなだけゴロゴロしたり、大好きな絵や工作に没頭してリフレッシュすることもあります。Upload By スパ山いかがだったでしょうか。これはスパ山家流の過ごし方ですが、少しでもお役に立てれば幸いです。残りの夏休みも無理なく、楽しく、ぼちぼち過ごしていきたいですね。執筆/スパ山(監修:初川先生より)スパ山家の夏休みの過ごし方のシェアをありがとうございます。とても具体的で、参考にしたくなる方がたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。夏休み、暑いし長いし、昼ご飯問題もあって、保護者にとっては全然“休み”じゃない時期ですね。スパ山さんのお子さん方は、予定に沿うのが好きなお子さんが2人いらして、「お家の時間割」がとても有効だったとのこと、特性を活かした工夫として素晴らしいですね。ゆるめに時間割を組んでそこに縛られないようにするとか、チートデイを設定するなど、ストレスになりづらい工夫も通底していてとても参考になります。夏休みとなると、何か子どもにいい経験をさせたいとか、長い期間あるからこそだらだら過ごしているだけではダメだと決意される保護者の方は多いと思います。だからこそ、うまくいかない日が続くとイライラしたり、がっくりきたりすることもあるのではと感じます。特別なことももちろん大事ですが、淡々とした日常を刻み続けることも大切なことだと感じます。そういう意味で肩に力の入りすぎない「お家の時間割」は参考にしたいと感じました。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年08月08日毎日の暮らしや将来に必要なお金のこと、きちんと把握してますか?「わからない」ゆえの不安は、知ることで解消できるはず!“お金初心者”の3人と一緒に、お金の勉強を始めましょう。「お金の教科書」、今回のテーマは「最新・金融経済教育」です。最新・金融経済教育窪田敦子(くぼた・あつこ)さん金融経済教育を推進するため設立された中立・公正な認可法人「金融経済教育推進機構(J‐FLEC)」の事業内容の検討・稼働準備を金融庁で担当後、現在はJ‐FLECで「お金について学べる」コンテンツの企画などを担当。地道奈子(じみち・なこ/28歳・派遣社員)既婚・子なしのDINKS。新NISAへの移行を無事に終えて一息。ポイ活に精を出しつつ、サブスクやスマホなど、新しい固定費の見直しを、目下模索中。人生プランを見据えたお金の知識を身につける。奈子:先日、久しぶりに会った高校生の甥っ子から、「奈子ちゃんは、ちゃんと資産形成してる?」って突然聞かれて、びっくり!金融経済教育ってここ数年で耳にしますけど、今の高校生はお金について、学校でどんなことを学んでいるのですか?窪田:例えば金融の仕組みとか、お金の計画的な使い方といった基礎的なことを学びます。でも実は、これらの内容は、以前から扱われていたんですよ。奈子:え!?じゃあ、私も学生時代に学んだのかな!?記憶がないんですが…(苦笑)。窪田:さらに2022年4月から、生涯を見通した計画の重要性について理解する際、資産形成の視点にも触れることになりました。奈子:それは社会情勢を踏まえてのことですか?最近、若い世代が新NISAなどを始めていると聞きますし。窪田:社会情勢を踏まえて、というのはその通りですが、金融経済教育はただお金を増やすという視点で行うわけではありません。奈子:というと?窪田:人生の中でどういうことを実現していきたいか、そのためにどんなお金の知識や判断力を身につければいいのか。金融経済教育は自己実現やより自立的で安心かつ、豊かな生活を送るために重要なものなんです。奈子:なるほど。具体的にはどんなことを高校生は学ぶのですか?公民科と家庭科を中心にお金について学ぶ。窪田:よく誤解されますが、時間割に「金融」という授業科目が加わったわけではありません。奈子:てっきり、そうだとばかり。窪田:金融の働きや金融を通した経済活動を学ぶのは公民科、家計の収入や支出、生活設計などについて学ぶのは家庭科です。学校によっては、数学の授業で金利の計算をしたり、グループワークで株について学んだり。いわゆる時間割の中で、横断的に行われているんです。奈子:へぇ~。彼らの関心が高いトピックスはなんですか?窪田:例えば大学進学を控えていて「奨学金について知りたい」という方が多いです。貸与型奨学金を返済せずに放置すると個人信用情報機関のブラックリストに載り、クレジットカードが作れなくなるなどのリスクもあるんです。でも、「それは知らなかった」という声もあり、金融経済教育の大切さを実感しています。奈子:若いうちからお金について知っておくって大事ですね!高校生が最低限身につけるべきお金の知識・判断力1、家計管理自分のために支払われている費用を知り、家計全体を意識しながらより良い選択・意思決定ができる。2、生活設計職業選択と生活設計を関連づけて考え、生涯の収支内容を理解して生活設計を立てる。3、金融取引の基本としての素養契約および契約に伴う責任に関する理解を深めるとともに、自ら情報を収集し消費生活に活用できる技能を身につける。4、金融分野共通お金や金融・経済の機能・役割を把握するとともに、預金、株式、債券、投資信託、保険など基本的な金融商品の内容を理解する。5、保険商品リスクを予測・制御して行動するとともに、加害事故を起こした場合には責任や補償問題が生じることを理解する。社会保険と民間保険の補完関係を理解する。6、ローン・クレジット貸与型の奨学金などローンの仕組みを理解し、返済方法や金利、延滞時の影響について考える。各種カードの機能や使用上の留意点を理解し、適切に行動する態度を身につける。7、資産形成商品基本的な金融商品の特徴とリスク・リターンの関係について理解し、自己責任で金融商品を選択する必要があることを理解する。リスク管理の方法や定期的に貯蓄・運用し続けることの大切さを理解する。上記に加え、トラブルに対処できる具体的な方法を学び、外部の知見を適切に活用し、実際に行動できる技能を身につけることも学びます!※出典:金融経済教育推進会議「金融リテラシー・マップ」次回は、2408号(7月31日発売)掲載予定です!※『anan』2024年7月24日号より。イラスト・小迎裕美子取材、文・一寸木芳枝(by anan編集部)
2024年07月18日講義/研修などの収録・配信システムの開発・製造・販売・輸出入を手掛ける株式会社フォトロン(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:瀧水 隆)は、ネットワークカメラ収録システム「Spider Rec」と学習動画共有プラットフォーム「CLEVAS(クレヴァス)」を、名城大学(本部所在地:名古屋市天白区塩釜口一丁目501番地、理事長:立花 貞司)に納入。アフターコロナとなったいま、あらためて導入までの課題や運用から得られた成果、教育現場における今後の展開について、名城大学 学務センター長を務める経済学部・山本 雄吾教授にお話を伺いました。名城大学 天白キャンパス /学務センター長 経済学部 山本 雄吾 教授導入事例:名城大学 様 詳細 ■導入の経緯2020年4月、コロナ禍における緊急事態宣言で対面授業が実施不可となり、名城大学ではさまざまな方法で授業を提供しようと試みた結果、遠隔授業にはオンデマンド動画が非常に活用しやすいという声が学生・教員ともに増えてきました。《教員が何もしなくても時間割に従って教室へ行けば自動的に授業が収録され、動画ができる》《全自動配信ではなく、動画を公開するかを教員で選択・判断できる》システムを理想としていたところ、フォトロンから実現可能な提案を受け導入を検討。2021年3月に「Spider Rec」と「CLEVAS」を設置し、授業の収録と配信環境を整え4月より運用を開始しました。■導入の効果当初は一部の講義室にのみ「Spider Rec」を設置予定でしたが、収録可能な場所を限定すると授業の時間割を組むのが困難になることから、思い切って約140もの講義室へ設置を決定。これにより教員はどの講義室でも時間割通りに「Spider Rec」で自動収録され、出来上がった動画は「CLEVAS」内の担当教員のみが閲覧できるフォルダにそのまま格納されるシステムが完成し、手軽さと利便性で好評を得られました。2022年4月から対面授業が原則となりましたが、山本教授は「オンデマンドの遠隔授業で学習効果が上がる場合もあるとわかったため、これからも積極的に活用していきたい」と話されました。今後副専攻や社会人のリスキリングなど、将来的な活用法も検討されています。■名城大学様 ワークフロー名城大学様 ワークフロー■ネットワークカメラ収録システム「Spider Rec」についてネットワークカメラの映像を一括で収録・管理/静止画撮影できるネットワークカメラ収録システムです。最大4映像まで同期収録・再生が可能。配信システムとの組み合わせで、スムーズな動画配信が可能です。● Spider Rec製品ページ Spider Rec■学習動画共有プラットフォーム「CLEVAS」について動画へのコメント/評価の書き込みや共有・分析が可能な動画配信システムです。マルチデバイス対応のオンデマンド/ライブ配信やアクセス制御、視聴分析といった基本機能に加え、ZoomやLMSなどの外部システムとの連携など、動画配信システムに欠かせない機能を搭載しています。● CLEVAS製品ページ CLEVAS【株式会社フォトロンについて】本社 : 〒101-0051東京都千代田区神田神保町1-105 神保町三井ビルディング21階代表者 : 代表取締役社長 瀧水 隆創業 : 1968年7月10日資本金 : 1億円事業内容: 民生用および産業用電子応用システム(高速度カメラ・画像処理システム、CAD関連ソフトウェア、放送用映像機器、その他)の開発、製造、販売、輸出入URL : Photron、Photronロゴ、すべてのPhotron製品名およびPhotron製品ロゴは株式会社フォトロンの商標または登録商標です。その他の会社名または製品名は、各社の商標または登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月08日掲示物を毎日チェック見通し不安の解消?Upload By ゆきみ3歳の時にASD(自閉スペクトラム症)と診断を受けた長男けんとは、現在小学3年生。特別支援学級に在籍しています。昔から文字を読むのが好きで、どこへ行ってもポスターや貼り紙、カレンダーなどをチェック。在籍している特別支援学級の教室内は時間割表、年間行事表、給食の献立表、各学年で習う漢字一覧表……など、とにかく壁に掲示物が多いのです。視覚優位で、視覚的な刺激を受けやすいけんとは、毎日のように貼り紙が替わっていないか確認しています。親や先生よりも学校スケジュールが詳しいときもあるほど。掲示物を読んで、自分がどこで何をするのか頭の中に入れているようで、見通し不安を自分で解消しているのかもしれません。そんなわが子は、小学校に入ったばかりの1年生の時、学校のスケジュール変更の多さにパニックになることが多々ありました。予定変更でパニック!参加できない全校集会けんとは小学1年生の1学期頃、予定されていた内容が変更になってしまい、それが楽しみにしていたものだったりすると「なぜ変更になったんですか?」と先生に詰め寄り、パニック状態になってしまうことがよくあったそうです。学校には、見通しが崩れると不安になってしまうことを伝えていたつもりでしたが、いつも先生は口頭で軽く説明する程度。先生もパニック状態になってしまったけんとに、どのように対応していいのか分からず、困っている様子でした。私も見通し不安を解消してあげたいと思いつつ、視覚支援などの対応を学校にどこまでお願いしていいものなのか分からず悩んでいました。けんとが小学校に入ってから知ったのですが、学校では時間割の変更が毎日のようにあるようです。「朝会の内容が変更になった」「雨のため、集会の場所が校庭から体育館になった」「3時間目の授業が国語から学活になった」「算数の授業でテストが予定されていたが、前回の授業で終わらなかった内容の勉強になった」など、さまざまです。Upload By ゆきみけんとは、朝の全校集会が特に苦手でした。まず何が行われるのか、内容が不明なことが多いのです。感覚過敏も影響しているのか、人が多い場所も苦手な様子。しかも集会は、天気に左右されることも多く、開催場所が校庭なのか体育館なのかが直前に決まったりします。見通し不安が強いけんとにとっては苦手なことがいっぱいだったと思います。1年生の時は、ほぼ全校集会に出られず教室に残っていたそうですが、ほんの少しだけ参加することを目標にして参加。それを長い期間をかけて、少しずつ参加時間をのばしながら自信をつけ、2年生くらいから全校集会に長い時間参加できるようになりました。保育所等訪問支援を受け変化したこと専門知識のある方が学校で子どもの様子をみてくださり、先生とお話をしてくださる保育所等訪問支援施設と契約していたので、担当の方が学校を訪問してくださることに。先生から学校での様子を聞いてくださったり、実際にけんとの様子を見てくださったりしました。そして、夏休み明け頃に訪問してくださった際、「けんとくんの場合、スケジュールが変更になったときは、変更になった時点で視覚を使い、説明することがとにかく大事」ということを、しっかり先生に伝えてくださいました。私が説明するより、専門の方が先生に伝えてくださるほうが説得力があり、とても心強かったです。学校の先生方も、しっかり保育所等訪問支援の方の話を聞いてくださり、それを参考に考え、支援方法を変えてくださいました。Upload By ゆきみ大きなホワイトボードを使い、時間割や、その日にやる授業内容を細かく説明。予定が変更になる場合は、視覚的に見通しを立てる支援をしてくださり、変更された予定がもし今後ある場合は「明日やる予定だよ」などと、分かる範囲で伝えてくださったよう。すると、落ち着きがなく何かがあるとよく情緒不安定になっていたけんとが、先生がすぐに実感するほど「落ち着く時間が増えた」と効果絶大だったとのこと。そしてさらにそれを繰り返していくことで、けんともスケジュール変更を受け入れられることが多くなり、1年生の冬頃からは、「スケジュールは、変更もあってのスケジュール」ということや、自身の心の折り合いを少しずつ学んでいった様子でした。曖昧な予定が苦手…?現在の息子はUpload By ゆきみ小学2年生になると、時間割や授業内容の変更は視覚支援で丁寧には説明せず、口頭指示のみでも受け入れられるようになりました。しかし、夏休み明けなどに「全校生徒が借りている本を返し終えたら、通常の図書貸出を始める」などの曖昧な日程は大の苦手で、納得がいかないこともあるようです。現在、小学3年生になりました。いつかは曖昧なスケジュールも受け入れられるようになったらいいなーと願いながら、今のけんとのペースを見守っていきたいと思います。執筆/ゆきみ(監修:藤井先生より)けんとさんが学校で穏やかに過ごすことができるよう、訪問支援も併用し、学校とゆみきさん、訪問支援担当者が連携されたのはとても良かったですね。視覚指示を使うことで、予定の変更を受け入れられ、さらには口頭指示のみでも受け入れられるようにと、けんとさんのペースで、パニックが軽減されてきましたね。少しずつ変更があっても大丈夫という経験を積むことで、できたという実感が積み重なっていき、けんとさんのペースで曖昧なスケジュールも受け入れるようになっていくと思います。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年04月22日春になると、何か新しいことを始めたくなりませんか?またこの数年でママを取り巻く環境も様々に変化してきましたが、健康面はどうですか?「体が重くなってきた」「疲れが取れにくい」そんなお悩みを抱えているママたちもいるのではないでしょうか。そこで、ランニングアドバイザーの資格を持つmamagirl公認アンバサダーのyukariさんが、「fun running」の略称でおなじみの「ファンラン」をベースにしたコラム連載をスタートさせます。「走る」に限らず、スポーツファッションやヘルシーアイテムのトレンド要素なども盛り込んで、ママのやる気スイッチを押してもらいます!第1回目は恒例ともいえる、【平日yukariママの1日の時間割り】を教えてもらいました。3人子育て中ママの24時間とは!?はじめまして!新中学2年生の長男、新小学4年生の長女、幼稚園年中の次男の3人を子育てをしながらパートタイマーで働いている普通の主婦yukariです。日常生活で忙しいママたちは家事育児に時間を取られてしまうことが多く、 自分自身のケアをおろそかにしてしまいがちですよね。しかし、自分自身の時間を大切にするということは、心身のバランスを保ち、結果として家族の笑顔に繋ります。とはいっても、日々忙しく家事育児に奮闘するママ。正論はもちろん分かってはいるけれど、実際に行動に移せるかは考えもの…ですよね。 もちろん私自身も最初は同じでした。そこでまずは15~30分でも自分のための時間を作ることから始め、 産後のダイエットを兼ねて道具も必要なく、身一つあればできるランニングをすることから始めました。パートタイマーがお休みの日の24時間6:30起床洗濯機などをまわして1日がSTART。まだお弁当が毎日あるわけではないので助かっています。7:00~長男・長女の朝ごはんタイム出勤・登校など慌ただしい朝です。7:30~8:00次男起床朝ごはんや登園準備をします。8:45次男の送り愛車はPanasonicのEZ。カスタムしたお気に入りです! 9:30ファンランタイム晴れて気持ちが良ければランニングを5kmほどします。自転車を走らせ皇居や少し離れた公園などへ。 雨で気分が乗らないときはジムでトレーニングする日も。 皇居RUNはお堀が見えてくるとすごく気持ちがいいですよー!!11:00買い出し走った後、帰りに買い出しにまわるようにしています。12:00お昼ごはん野菜は手のひらいっぱい、たんぱく質と炭水化物は拳ひとつ分を目安にしたサラダランチが私の定番です。 市販のドレッシングはあまり使わずりんご酢、醤油、塩コショウ、たまに好きなオイルをかけています。午後の時間割り13:00夕飯準備ランチ終わりの流れで夕飯の支度を少ししておくと、慌ただしい夕方時間が楽なんですよね14:00次男のお迎え時間があればそのまま2人で公園で遊ぶことも。15:00長男・長女が次々と帰宅16:00子どもたちの宿題やドリル、おやつタイム次男もゆっくりひらがなをお勉強中。末子ならではなのか、すごくのみ込みが早く、絵本なども自分で読めるのでびっくりです!!17:00長男・長女は習い事などへ18:30~夕飯19:00~洗濯物や夕飯の片付け20:00家族のお風呂タイム21:00自由時間と言いつつ、なんだかんだ明日の準備等で終わります。22:00就寝起きていられない性分のため、子どもたちといっしょに寝てしまいます。ちなみに、パパさんは仕事が忙しい&トレーニングや自己管理を徹底しているので、平日はほぼ別行動なんです。そのぶん、日曜は朝ランを一緒にするようにして、コミュニケーションをとっています!元気なママの笑顔がいちばん!3人の子育てをしながら捻出しているランニングタイムはあくまでも「ファンラン」で無理をしないことがモットーです。なので午前中に走らない時は、夕方の子どもたちの予定を考慮しつつ、少し時間をもらって近所を走ることもあります。ランニングを始めるとき、特に初心者だとスタートは腰が重いと思いますが、いざ習慣になってくると、どんなにモヤモヤしたりイライラしていても短時間でリフレッシュができていることを実感!ママのウェルネスを実現するのにランニング習慣は私にとてもマッチしていました。何より運動が苦手だった私ですら、週に2~3回のラン生活を5年近くも継続できているんですから、皆さんもぜひ!ただ走り出すのみで知識や経験はまだまだこれからですが… そんな私と一緒に成長していきませんか?!次回もお楽しみに!
2024年03月29日奥深いストーリーやメッセージを映し出す歌詞、そして、多彩な音像と豊かな表現力を共存させたサウンド。独創的な音楽世界によって支持を得ている4ピースバンド、ユアネスから新作ミニアルバム『Ⅶ』が届けられた。“時間=水”をコンセプトに構成された本作は、死生観や人生観を描いた楽曲やさらに幅を広げたアレンジメントを含め、このバンドのさらなる進化を明確に示す作品となっている。2024年3月8日に東京・Zepp DiverCity(TOKYO)でワンマンライブ「ONE-MAN LIVE 2024“Life Is Strange”」を開催。ミニアルバム『Ⅶ』、初のZepp DiverCity公演についてメンバー4人に語ってもらった。――ミニアルバム「Ⅶ」は“時間=水”をテーマにした作品だとか。古閑翔平(Gt/Programming)そうですね。ユアネスはコンセプトを立てて作品を作ることが多いんですが、今回もキーワードになる言葉を決めてから制作に入りました。何て言うか、時間は水みたいなものなんじゃないかなと。たとえば帰省したときに、「家族とあと何回会えるんだろう?」と思ったり。そのときに生まれたのが「命の容量」という曲なんですが、ミニアルバムも死生観や命というものがテーマになっています。黒川侑司(Vo/Gt)最初からテーマを共有できていたわけではなんですが、(古閑から)送られてくるデモ音源には統一したものがあって。作品の全体的なイメージを持ちながら制作できたので、やりやすかったです。黒川侑司(Vo/Gt)――音楽的なトライも多い作品ですよね。田中雄大(Ba)そうですね。今回は今まで以上に個々の力量が試されたというか。基本的にはコンポーザーの古閑が司令塔になってくれてるんですけど、ひとりで作業する時間も多かったんですよ。ベースも自分の家で録っていたし、「このテイク、喜んでくれるかな」という感じでフレーズを考えて。その場で出せるものだけではなくて、しっかり考えながら、自分がやりたいことを冷静に落とし込めたんじゃないかなと。小野貴寛(Ds)ドラムはいちばん先にスタジオで録ることが多かったんですが、打ち込みの曲(「a couple of times」)があって、自分が叩いてない音源があるのが不思議です(笑)。――オーソドックなバンドサウンド以外のアプローチもある、と。古閑そうですね。全部の曲を全員揃って録らなくちゃいけないということではないし、やれることはやってみようと。黒川うん。「a couple of times」は全編英語詞の曲でもあって。これまでは英単語が歌詞に入ってくることもほぼなかったので、新しいチャレンジだったと思います。ほかにも「isekai」のボーカル録音を自宅でやったり、いろんな挑戦がありましたね。――「isekai」はギターサウンドも素晴らしいですね。古閑ありがとうございます。ギターも家で録ることが多いんですけど、今回はそれをそのまま作品としてパッケージできるところまで持っていきたくて。「isekai」のギターはボーカルの裏メロみたいな感じで、歌のジャマにならない範囲でいろいろと弾かせてもらいました田中やっぱり主役は歌だし、それがこのバンドの軸になるところだと思っていて。「isekai」は、「ここまでフレーズを詰め込んでも、歌をしっかり立たせることができるんだな」という可能性を感じる曲でもありました。中野領太さん(agehasprings Party)にアレンジに参加していただいて、音を切ってエディットしたり、エフェクトなども取り入れて。とにかく音源としてカッコ良くすることを考えて作ったんですが、ライブのときは「もっとカッコよく演奏しよう」と思うだろうし、自分たちのスキルも上がるだろうなと。小野これまでにもドラムの手数が多い曲は多かったんですけど、特に「isekai」はかなり暴れる感じで叩いています。これだけフレーズを詰め込んでもしっかりバランスが取れて、歌や各パートを立たせることができるのはユアネスならではなのかなと。小野貴寛(Ds)黒川歌詞もめっちゃ好きですね。“年齢を重ねて、心が育ち切らないまま大人になる”みたいなテーマなんですが、自分のことじゃないかと思って(笑)。自分と照らし合わせやすかったというか。――心の成長が追い付かないという感覚は、おそらく誰しもありますよね。古閑そうだと思います。僕は高校を途中で離脱したんですけど、そのときの感覚を引きずってる可能性もあるし、そのままのメンタルで大人になっているんじゃないかなと。そういう思いを抱え込んでいる人もいると思うし、曲にしてみようと思ったんですよね。――「ECG(feat.RINO)」は、2.5次元のサウンドをイメージしたそうですね。古閑はい。“ECG”は心電図(Electrocardiogram)のことなんですが、自分のなかでエレクトリックだったり8bitサウンドのイメージがあって。小野ユアネスにしては珍しくハイハットが裏に来るリズムなので叩いていて楽しかったです。――踊れる感じもありますね。古閑ちょっとライブも意識していますね。踊れる感じもありつつ、大人っぽさやテクニカルなところを取り入れながら、僕らの演奏に落とし込んだというか。田中リフっぽいベースラインなんですけど、古閑が求めることと自分の考えを入れながら、メンバーに対して「喜んでくれるかな」という感じでフレーズを決めていって。ちょうど小野ちゃんと一緒にリズム隊で練習してるんですけど、苦労しつつも、かなり安定感が出てきました。田中雄大(Ba)黒川この曲の歌録りは楽しかったです。複雑なリズムの曲だと自分のなかにメトロノームを鳴らす(リズムをキープする)ような感覚があるんですけど、「ECG」は体のノリと歌唱がバッチリ連動してるので。田中RINOさんのボーカルもすごくよくて。黒川すごく特徴的な歌い方をされる方なんですよ。ボーカルのエディットは僕がやらせてもらったんですが、RINOさんの歌だけでしっかり成り立っていて。すごく贅沢なツインボーカルになったし、本当にありがたいです。――「a couple of times」はダークファンタジー的な世界観の楽曲。古閑ある女の子の物語を描いているんですよ。ヒロインのはずだったのに、悪い友達と遊んだり、ドラッグに手を出してしまったり。そういうことを長く積み重ねているうちに、思い描いていた道とは違うところに来てしまった……という。古閑翔平(Gt/Programming)――先ほども話に出てましたが、基本的に打ち込みで構成されていて。ライブではバンドでアレンジし直すということでしょうか?田中そうですね。練習の段階では他人の曲をコピーしているような気持ちで演奏しているんですけど(笑)、それもまた面白いし、より丁寧に演奏しなくちゃと思ってますね。ライブの演奏がひとつの正解になるから、その得点を上げたいという緊張感もあります。黒川英語詞なのもあって、歌のテイストが洋楽っぽいんですよ。普段はほとんど洋楽を聴かないんですけど、レコーディングの前にいろいろ聴いてみて、「こんなにヒソヒソ声で歌ってもいいんだな」とか参考にできるところもあって。エフェクトも使っているし、ちょっと飛び道具みたいな歌になってますね。――続いては「人生の時間割」。すごいタイトルですね……。古閑そうですね(笑)。何て言うか、自分よりすごい人が努力しているのを見ると、自分がさらにちっぽけに見えるじゃないですか。たまたま読んだ「ようこそ!FACTへ!」(魚豊)というマンガに「全てはただの努力になってしまう」というセリフがあって、その言葉にハッとさせれたのもこの曲を作ったきっかけですね。黒川“隣の芝生は青く見える”みたいな話なんですけど、そういうときにがんばれる人間と自暴自棄になっちゃう人間がいると思うんですよ。シリアスなテーマではあるんだけど、サウンドはかなり楽しい感じで。歌唱に関してはサウンドに近づけようと思ってました。この曲もボーカルにかけたエフェクトが効果的で、そのことによって楽曲の景色がバッと見えてきましたね。――アレンジはエレクトロスウィング。ジャズとエレクトロを融合させたサウンドですね。田中なのでアップライトのベースを弾いてます。この曲もチャレンジだったんですけど、他の曲と同じく、古閑がイメージするフレーズと自分の解釈のキメラみたいな感じになってますね。テンポも速いし、ピッチも大事だし、めちゃくちゃがんばりました(笑)。小野テンポが速いうえにちょっと跳ねてるんですよ。レコーディングのときに「スネアのタイミングを少し遅らせたほうがいいんじゃない?」という話になって、それも取り入れて。いろいろと勉強になりましたね。――そして「命の容量」は、ミニアルバム『Ⅶ』の中心を担う楽曲。古閑はい。いちばん先に出来たのは「ECG(feat.RINO)」なんですよ。ファンコミュニティ(ハムスター伝説)向けの配信のときにファンの皆さんの意見を聞きながら作った曲なんですけど、ミニアルバムのテーマが鮮明になったのは「命の容量」ですね。さっき家族の話をしましたけど、それ以外にも「僕の人生のなかで、この人にあと何回会うんだろう?」みたいなことをけっこう考えるんですよ。嫌なことをされたときに「この人とは一生会わないから、気にしない」と思ったり(笑)、逆に「あと何回会えるかわからないから、優しく接しよう」ということもあって。自分の心を制御するひとつのキーワードなのかなと。――エモーショナルなバンドサウンドもこの曲の魅力。既にライブでも披露されてますね。古閑最初は不安だったんですよ。これまでの僕らのライブは楽しい感じで終わることが多くて。「命の容量」を最後に演奏するとぜんぜん違う雰囲気になるんですよ。僕らの人間性みたいなことはいったん置いておいて、より深く楽曲を聴かせることが大事というか。最初はお客さんも「え、これで終わり?」みたいな感じだったと思いますけど、いい感じになってきてますね。黒川この曲をライブで歌うのは……めちゃくちゃ難しいです。“あと何回会えるだろう?”みたいなテーマもそうですけど、言葉で伝えられるのは僕だけなので、しっかり歌わなくちゃと。あと、単純にキーが高いんですよ。(高い音を)必死で出そうとするのも、いいスパイスになっていると思います。古閑最初「裏声でいい?」と言われたんですけど、「いや、そこは地声で」と(笑)。気合いで歌ってもらいました。黒川丁寧に歌うだけが正解じゃないですからね。特に「命の容量」はどれだけ訴えかけられるかがポイントになると思うので、がんばります。――3月8日には東京・Zepp DiverCity(TOKYO)でワンマンライブ「ONE-MAN LIVE 2024 “Life Is Strange”」を開催。ライブに対する意識も変化していますか?古閑そうですね。コロナを経て、声を出せるようになったじゃないですか。僕らもちょっと前まで「手を上げて」「声を聞かせて」みたいなところに持っていこうとしてたんですけど、今はそこを意識しなくていいのかなと思っていて。僕らの強みはそこではないと思うんですよ、もともと。映画を観ているようなライブというか、来てくれた人たちが自分自身と向き合えるきっかけになったらいいな、と。今回の『Ⅶ』によって、その方向がより固まってきたし、メンバー間の意識の統一ができてたのかな思います。田中僕の家族の話なんですけど(笑)、母親はあまり音楽に興味がない人で、普段は「なんかがんばってるみたいだね」くらいなんですよ。でも、あるとき「お客さんは命がけで来てるんだからね」みたいなことを言ったんです。ライブハウスに行くためには時間もお金も必要だし、ワンマンだったら2時間くらい立ったままで聴いてくれるじゃないですか。そういうパワーを僕らのために使ってくれる人がすごく増えてきているので、より一層「ただでは帰さない」という気持ちで演奏したいと思ってます。今の僕らの目標はZepp DiverCity公演ですけど、その前にもいろいろとライブはあるので、全部を巻き込んで進んでいけたらなと。小野より丁寧に演奏したいと思ってます。それこそお客さんは“命の容量”を使って会場に来てくれるので、こっちも同じように“命の容量”をぶつけていきたくて。ライブを通して、そのことを伝えたいですね。黒川みんながすごくいいことを言ってくれたので、加えることはないですね(笑)。自分としては「もっとちゃんとしないと」って思ってます。曲を書いているのは古閑ですけど、歌を任されているし、言葉でアウトプットするのは僕なので。Zepp DiverCity公演もそうですけど、クオリティを高く保って、「また来たい」と思ってもらえるライブをやらなくちゃいけないですね。Text:森朋之Photo:小境勝巳ぴあアプリ限定!アプリで応募プレゼント★サイン入り色紙を3名様にプレゼント【応募方法】1. 「ぴあアプリ」をダウンロードする。こちら() からもダウンロードできます2. 「ぴあアプリ」をインストールしたら早速応募!<ライブ情報>ユアネスONE-MAN LIVE 2024 "Life Is Strange"2024年3月8日(金) 東京・Zepp Divercity (TOKYO)開場18:00 / 開演19:00料金:全席指定 S席6,900円(SOLD OUT) / A席4,400円※入場時ドリンク代が必要()ASH DA HERO presents "GACHINKO" TOUR 20242024年4月28日(日) 福岡・DRUM Be-1開場17:15 / 開演18:00出演:ASH DA HERO / ユアネス料金:5,000円※入場時ドリンク代が必要<リリース情報>ユアネス デジタルシングル「ECG (feat.RINO)」配信中ユアネス 2ndミニ・アルバム『Ⅶ』2024年2月7日(水) リリース価格:2,970円(税込)【収録内容】1. Gemini2. isekai3. ECG (feat.RINO)4. a couple of times5. 人生の時間割6. 命の容量7. Farewell配信リンク:ユアネス公式サイト:
2024年02月07日ICTeacherは、iPadを教師手帳として使用できるPDFテンプレート『Digital Teacher's Planner(デジタルティーチャーズプランナー)』の2024年度版(2024年1月~2025年4月)を、2023年12月22日(金)17時から販売いたします。詳細、ご購入について: デジタルティーチャーズプランナー Pro ホワイト■『Digital Teacher's Planner(デジタルティーチャーズプランナー)』とは『Digital Teacher's Planner(デジタルティーチャーズプランナー)』は、元教員がデザインしたPDF形式の教師手帳で、iPadの手書きアプリなどに読み込んで使用する製品です。すでに累計1万人以上の先生方にご愛用いただいている次世代のデジタル教師手帳となっています。売上推移グラフカレンダーのみのDigital Teacher's Planner Simple(以下 Simple版)と、授業計画や名簿による生徒管理、座席表、校務別スケジュール管理ページなども含むDigital Teacher's Planner Pro(以下 Pro版)の2商品展開、カラーはホワイトとブラックの2色展開となっています。デジタルティーチャーズプランナー Pro ブラック■特徴について紙の教師手帳同様に、週間カレンダーと日間カレンダー部分は時間割形式になっており、週案の作成がしやすい設計になっています。週間カレンダーは時間割形式さらにPro版では、スケジュール管理のほか、授業計画や名簿、座席表、児童・生徒個人記録表、校務別スケジュール、会議ノートなどが用意されています。授業計画ページ紙の手帳では管理しきれなかったところまでiPadにまとめることができるので、情報の一元化ができ作業効率もアップします。Simple版は約600ページ、Pro版は約5,000ページにも及ぶ内容となっているものの、各ページにはリンクボタンが設置されており、簡単にページ移動ができるようになっています。リンクボタンで瞬時に移動できるGoodnotesなどの手書きアプリに読み込んで使用することで、PDF上に手書きで記入することができ、紙の手帳からの移行がしやすいのが特徴です。Goodnotesなどの一部アプリでは、ブックマークのほか手書き文字の検索などもできるため、アナログとデジタルのメリットを享受することができます。画像の貼り付けもできるため、年度末に近づくにつれて分厚くなっていく紙の手帳とは対照的に、常に重さの変わらないスマートな運用が可能です。■価格について12月中はSimple版は定価980円(税込)のところ10%OFFの833円(税込)、Pro版は定価1,480円(税込)のところ10%OFFの1,258円(税込)で販売いたします。なお無料サンプルの配布も行っており、差額のみでSimple版からPro版へアップグレードできるサービスもご用意しております。(データの引き継ぎは非対応)詳細、ご購入はこちら( ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月20日芝浦工業大学(東京都江東区/学長 山田純)は、12月1日より学生生活に役立つアプリ開発を担う「アプリエンジニア」を本学学生から公募します。学生からアプリエンジニアを採用することにより、学生目線で学生生活のニーズに対応したアプリ開発が可能となる上、採用された学生が卒業後のエンジニアキャリアに役立つ能力を習得できる教育的効果も期待されます。さらに、学生が職員と同じ現場でアプリ開発を行うことから、本学が推進する「教職学協働」の一事例としても注目されます。本学では、学生が自主的に作成していた、学生生活に必要な情報(時間割や課題など)に簡単にアクセスできるアプリを大学公式アプリとするために、作成した学生を昨年11月に開発アルバイトとして採用し、職員と一緒にアプリの開発を進めました。そのアプリが、今年4月に公式版アプリ「ScombApp」としてリリースされると、その利便性が学生たちの間で話題となり、2023年11月23日時点で累計8,000ダウンロード以上を記録し、App Store無料アプリランキングでは82位となりました(2023年4月10日時点)。アプリを利用した学生からは「お知らせや課題、提出物を手軽に確認できるところが助かる」「課題の締め切りの通知が来るのが嬉しい」「時間割がすぐ確認できる」といった声が聞かれ、学生によって開発されたアプリが、学生生活をサポートするツールとして有効的であると判断されました。また、この開発を担当した工学部情報通信工学科4年佐藤衡平さん、乙戸慎太郎さんは、アプリ開発のスキル向上はもちろん、エンジニアとしての仕事の達成感・やりがいを感じており、アプリエンジニア採用の多角的な効果が認められました。上記の成果から、この度採用枠を増設し、「アプリエンジニア」2名を追加募集することとなりました。採用された学生には、Scomb Appの保守運用に加え、学内の会議室や教室などの施設予約が可能なアプリの開発等に従事してもらう予定です。■芝浦工業大学とは工学部/システム理工学部/デザイン工学部/建築学部/大学院理工学研究科 理工系大学として日本屈指の学生海外派遣数を誇るグローバル教育と、多くの学生が参画する産学連携の研究活動が特長の大学です。東京都(豊洲)と埼玉県(大宮)に2つのキャンパス、4学部1研究科を有し、約9,500人の学生と約300人の専任教員が所属。2024年には工学部が学科制から課程制に移行し、従来の教育の在り方を根本から変えていきます。創立100周年を迎える2027年にはアジア工科系大学トップ10を目指し、教育・研究・社会貢献に取り組んでいます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月05日規則正しく25時間生活。非24時間睡眠覚醒症候群のASD娘うちの娘、いっちゃんはASD。非24時間睡眠覚醒症候群もあり、毎日寝る時間が1~2時間ずつ後ろにずれていきます。16歳になった今でこそ「大体規則正しく25時間周期」と分かっていますが、3~4歳のころはただ夜になかなか眠れず、朝もなかなか目を覚まさない子、やっと起きても何だかぼんやりして元気のない子という印象でした。Upload By 寺島ヒロ「規則正しい生活をさせてください」と言われても...当時通っていた幼稚園や小児科では、「規則正しい生活をさせてください」と言われました。が、実のところ「なにか生活リズムが崩れるようなことがあって」崩れているのではないのです。朝起こして、日の光にあて、食事も時間通りに用意して、追い立てるように運動させても、就寝時間はきっかり1〜2時間ずつズレていきます。実際、いっちゃんが小さいころから中学生になるぐらいまで、何度も「朝型の生活に固定してみよう」と、朝起こして、日にあてて、運動させて…とやってみてはいたのですが、3日も経つと、へとへとに疲れているのに夜眠ることだけはできず「つらい…つらい…」と5~6時間も布団の中でうめき続けることになります。親としてはとても冷静に見ていられません。そして、その次の日は気絶したように眠り続け、起きてくるのは昼過ぎになり、元の木阿弥となります。Upload By 寺島ヒロ高校は通信制を選択高校進学を前に、病院での指導のもと服薬治療をしたこともありますが、これも決定打にはなりませんでした。結局、朝から定時に学校に通うことは難しいと判断し、高校も通信制を選びました。当時の治療と高校選びの顛末を書いたコラムはこちら実は私自身にも同じような睡眠障害があります。ただ私の場合は睡眠時間自体は長くなく、だいたい6時間程度なので、いっちゃんが10歳になるころまでは睡眠薬を使って、朝と夕方は起きていられるよう活動時間を合わせていました。そういった経緯もあり、娘の睡眠が安定しないと感じてすぐ「この子も私と同じように睡眠周期が大多数の人と違うのでは?」と思い、3歳ごろから睡眠日記をつけ始めました。その結果8歳ごろには「概ね26時間周期、睡眠時間は10時間のロングスリーパー」だと分かりました。ちなみに、16歳の今は睡眠時間が9時間に短縮され25時間周期になっています。一日の始まりの時間が毎日違うそんな娘ですが、高校進学してからは完全に自分のペースで起床就寝をするようになりました。睡眠不足にならないのはいいのですが、一日の始まりの時間が毎日違うので「何時から何時まで勉強をする」という習慣はどうしてもつきにくいようです。また、いっちゃんには絵を描いたり音楽を作ったりSNSの管理をしたりと、ほかにもやりたいこと、やらなければいけないことが多すぎて、どうしても決まった時間を勉強に充てることができないでいました。授業の時間割はどうでもいい!まずは終わらせること学校のレポート提出の締め切り前になると慌ててやるのですが、その日はずっとフワフワオロオロしてほかのことが一切できません。食事もしようとしなくなるので、1年をようやっと乗り切ったとき、「これはダメだ、定期的な時間割をつくるのは無理でも、何かルールがあったほうが良い」と母子共に思うようになりました。娘の場合、毎日同じ時間に勉強するのは無理です。なので、時間割ではなく、本人にタスクをつくってもらうことにしました。中学時代には私がカードでつくっていたこともありましたが、今回は紙に書き出すだけです。娘が中学生のころつくっていたタスクカードについてのコラムはこちらとにかく「起きてから寝るまで」に、やらなければいけないことを書き出しておいて、余裕を持って期日までに終わらせるようにと伝えました。「一日単位」より「一週間単位」だった最初はただタスクを紙に書いていただけでしたが、数日たってふと見ると、一週間分のタスクを書き出し、四角で囲んで順番に並べて矢印で繋いでいました。Upload By 寺島ヒロ娘には、一日単位で同じことを繰り返すのは無理だったのです。でも一週間単位であれば大体きれいに予定が収められることに気がついたのですね。これは私にとっては意外な盲点でした。今日一日のような短い時間の方が、娘には管理しやすいと思い込んでいたのです。反省です。膨大なタスクをやりくりするのは大人でも容易なことではありませんが、自分で工夫して進捗状況を可視化することで、少しづつ慌てないようにはできてきているようです。新発明ではありませんでしたが、自力でたどり着いたことを褒めてあげたいと思います。執筆/寺島ヒロ(監修:初川先生より)睡眠のリズムをめぐるいっちゃんとヒロさんの歴史と現在の工夫のシェアをありがとうございます。睡眠時間が日ごとにずれていくお子さん、いらっしゃいますね。そして、コラムの中にも出てきたように「生活リズムを正して」という助言がなされる場合が大半だと思います。これまで、生活リズムを整えるべく、朝起きて朝日を浴びて運動して…そうした工夫もやってみたけれどうまくいかなかった。疲れているのに眠れないいっちゃんの様子に、そばで支えるヒロさんがつらくなるほどであったこと。このあたりも、共感される読者の方もいらっしゃることと思います。そして、睡眠記録をつけてみたら、いっちゃんの睡眠リズムに一定の法則があることが見えてきた。ここもとても大事で、睡眠記録をつけて客観的に見てみることで、本人の内的なリズムによるものか、あるいは、外的な要因によるものか(例えば、曜日によって、あるいは行事や季節によって変化のあるお子さんもいることと思います)そのあたりが整理されますね。現在高校生のいっちゃん。自分のやることを時間とひもづけて考えるのではなく、タスクとして管理する。そして、それが日ごとよりも、週単位で管理した方がやりやすいことに気づき、ガントチャートをつくって目で見て確認できるようにしている。これまでのひろさんの工夫を受け継ぎ、そして自分に合ったものへとブラッシュアップして活用できていること、とても素晴らしいですね。今、お子さんがまだ幼い方も、保護者による手立てや工夫がこのように将来お子さんが自分自身で活用することができるかもしれないというとても素敵な例だと思います。参考になる経験談いっぱいで勉強になりました。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2023年07月19日新しい学びに対応し、学び直しから国公立大学進学まで力強くサポートする東京都立小台橋高等学校は、開校2年目を迎えて、いよいよ待望のゼミ教育がスタートしました。課題研究作成のための情報活用の授業ではChatGPTのメリットデメリットも学びました。中学生対象の学校見学会の受付は6月22日(木)スタート(予定)です。学校見学会では校舎見学、及びチャレンジスクールについての説明を主として説明会も実施します。「東京都立小台橋高等学校」URL: 現在の仮設校舎外観■「ゼミ教育」ChatGPTの授業本校の進路活動は「フューチャーデザイニング(未来設計)、以下FD」と称して、1年次から卒業年次まで計画的、効率的に運営が行われています。このFDの幹となるのが「ゼミ教育」です。課題研究作成を目指したFDでの学びの第一単元は情報の集め方です。2年生全員が同じ内容で学びます。第一回はフェイクニュースの見分け方や第一次情報を扱うこと、第二回はネット上の情報について、第三回は図書館の活用と引用文献の表し方、第四回は言葉の定義と続きます。第二単元は各自の問立ての練習になり、さらに後期に入ると各ゼミの独自性を発揮しつつ課題研究に取り掛かります。去る5月19日にはネット上の情報活用について学び、その中で、ネット上の情報の集め方の一つとして、ChatGPTを取り上げました。授業では、まず、ChatGPTとは何か解説があり、会話や創作、翻訳や文章要約、文書校正、プログラミングなどができると紹介されていました。「公開されるとマズイものは、送信しない!」「個人情報は送信しない!」「回答内容はきちんと自分の目で確認する!」などの使用上の注意があり、生徒たちは真剣に聞き入っていました。各授業担当の先生のスライドには、「メブクロウ」という学校のマスコットの名前を使って主人公の物語を考えさせた文章や、「メブクロウって何?」と尋ねて「メブクロウとは、鳥類の一種で、日本に生息するフクロウの一種です」と「嘘」の情報に行き着いた文章が紹介されていて、生徒が実感しやすい授業となっていました。この授業を企画担当者の一人である学習進路部の柴田有歌理先生は「ChatGPTを知っている生徒がたくさんいるので、最新のツールを紹介すると同時に、十分注意して活用してほしいと考えて授業を構成した。生成AIに頼っていたら何もできない人になってしまう。課題研究は学びを身に付けてもらうことこそが課題です」とお話ししていました。■小台橋高校 学校見学会今回の学校見学会では、校舎見学、及びチャレンジスクールについての説明を主とした説明会を実施します。中学生の生徒の皆さんとその保護者の皆さんを対象としたご説明になりますが、中学校・塾の先生、広く教育関係者の方々にも来ていただき、開校間もない都立小台橋高校のことを知っていただければと思います。事前予約はWebページで受け付けます。開催日 :令和5年7月22日(土)第1回 09:30開始(受付09:00~、個別相談10:30~)第2回 12:15開始(受付11:45~、個別相談13:15~)第3回 14:30開始(受付14:00~、個別相談15:30~)会場名 :小台橋高等学校3階視聴覚室アクセス :JR田端駅から都営バス10分(小台橋バス停下車すぐ)、都電荒川線小台駅徒歩8分、日暮里舎人ライナー足立小台駅徒歩11分対象 :中学生とその保護者、教育関係者申し込み方法:学校Webページ「事前予約フォーム」より申し込みください■「学校見学会」内容(1) チャレンジスクールの高校です。チャレンジスクールは東京都立の昼夜間定時制総合学科高校で、不登校を経験した生徒や中途退学者等を主に受け入れる高校の名称です(不登校経験のない生徒も多くいます)。●チャレンジスクールの特徴・学力選抜がなく、面接・作文・書類で選抜・朝昼夕の三部制で、一人一人の生活・健康に配慮・所定の単位が取れると卒業できる単位制で、多様で柔軟なカリキュラム・キャリア教育が充実した総合学科で、多彩な選択科目から自分の時間割を作成(2) 学び直しから国公立大学進学まで学習面を支援する高校です。オンライン学習を授業に組み込んで積極的に活用し、自習時間や長期休業での補習や補講の体制を整備して、学び直しから国公立大学進学まで生徒の多様な学習ニーズに対応します。●幅広い学習ニーズに対応・学び直しから国公立大学進学まで授業でオンライン学習・ラーニングコモンズやゼミ室を活用して自習・キャリアサポートコーナーで履修や進路の相談・職員室カウンターやゼミ室で勉強の質問(3) 新しい学びに対応する高校です。課題研究や本物体験を学習活動の中心と位置づけてゼミ教育を実施し、地域との連携を通して新しい学びに対応し、総合的な学力を身に付けていきます。●まるで大学のような学習環境・自分の興味関心や将来像に合わせて学ぶ・履修登録をして自分の時間割を作る・授業に組み込まれたキャリアガイダンスを受講・ゼミナールに所属して課題研究を作成(4) 心の健康面を支援する高校です。教科を横断して教育活動全体で交流プログラムを実施し、相談体制や問題解決体制を整備することで、一人一人の心の健康面を支援します。●面倒見の良いサポート体制・少人数クラスや時差通学で密にならない学校生活・交流プログラムを授業で学ぶ・相談室やカウンセリング室で悩み相談・学校医、産婦人科医、スクールカウンセラー、ユースソーシャルワーカーなどの支援(5) 施設・設備が充実した高校です。令和6年4月から新校舎で授業開始。東京都教育委員会指定のTOKYOデジタルリーディングハイスクール研究指定校としてデジタル環境を整備、校内居場所カフェを設置するなど、施設・設備が充実しています。●新校舎は最先端の設備・全教室が空調・Wi-Fi完備、デジタル対応・協働学習にぴったりなラーニングコモンズ・動画スタジオや3Dプリンターなど最新デジタル対応のPC室・相談にも対応できる居場所カフェ●東京都教育委員会の指定事業・TOKYOデジタルリーディングハイスクール研究指定校TOKYO教育DX推進校(AI教材を活用する学校)先端技術推進校(VR等を活用する学校)・校内居場所カフェ設置校(令和6年度)【学校概要】学校名 :東京都立小台橋高等学校所在地 :東京都足立区小台2-1-31課程・学科・部:定時制課程総合学科。午前部・午後部・夜間部の三部制。校長 :杉森 共和設立 :令和4年4月開校「都立高校改革推進計画・新実施計画(平成28年2月東京都教育委員会)」により計画された都立高校で6番目のチャレンジスクール。東京都教育委員会TOKYOデジタルリーディングハイスクール研究指定校、校内居場所カフェ設置校(令和6年度)。【チャレンジスクール】東京都立高校の校種の一つ。小・中学校時代に不登校経験を持つ生徒や長期欠席等が原因で高校を中途退学した者等を主に受け入れる総合学科・三部制(午前部・午後部・夜間部)の高校で、他部履修により3年での卒業も可能とする。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月06日EDUL Design株式会社(本社:大阪市北区、手帳デザイナー:梶田 泰里)は、小中高生が「自律した個人への成長」を目指せるようにデザインした自己管理手帳に、成長段階ごとに活用を切り替えられるよう「2023年4月始・ACTIO手帳シリーズ」の4タイプを販売しています。キービジュアルプロダクトの種類としては、小中高生の成長段階に合わせたシリーズ展開です。・ACTIO手帳リプレ(B6ワイド)・・・自由度が高く主体性が発揮しやすい大人に近づく設計・ACTIO手帳タスク(B6)・・・書く項目を必要最小限に抑えた負担感軽減&継続しやすい設計・ACTIO手帳シンキング(A5)・・・必要な項目を明確にレイアウトすることで基本が身につく設計・ACTIO手帳エデュケーレ(A5)・・・大きい文字でも書きやすく持ち運びもしやすいやさしい設計当記事では、上記4商品のうち「ACTIO手帳シンキング」について、インデックス特許機能やこだわりレイアウト設計等の詳細を説明します。◆ACTIO手帳シンキングの特長(1)【栞がなくてもページ移行が楽な特許機能】まずは、「コーナーミシン目」についてです。こちらの機能は、一週間が経過するごとにちぎり取ることができる機能で、手帳が閉じられた状態からでも今週ページをサッと開くことが可能で、手帳の入り口の役割も果たしています。そのため、授業中でも今週ページをサッと開いて、先生から伝えられた「宿題・小テスト・持ち物・時間割変更等」を書き逃すことなく、その場でサッと開いてスグに記入できるような仕掛けになっているのです。コーナーミシン目だけだと他の手帳にもある機能ですが、当特許機能はそこから先が工夫されています。上述のコーナーミシン目から開いた今週ページを起点として、巻頭にある「月間カレンダー」や巻末にある「フリーメモページ」にもワンアクションでアプローチできるインデックスが特殊加工されているため、栞がなくてもページ間をスムーズに行き来できるのが最大の特長です。(※上記の特許機能は、2023年度版では「シンキング・リプレ・タスク」の3種のみ備わっています)◆ACTIO手帳シンキングの特長(2)【細部にまでこだわった週間レイアウト】見開きレイアウト_週間ページ小中高生向けのACTIO手帳シリーズでは、特に週間ページをメインにして、学校現場での活用を最大限に配慮したレイアウトを追求してデザインしています。まず1点目は、セルフマネジメント能力に欠かせない「時間管理能力」の習得に繋がりやすくするため、週間ページはシリーズ4種ともに全てバーチカルタイプを採用。このバーチカルタイプを基準にして、小中高生の成長段階に合わせたレイアウトを設計しています(以下、シンキングの例でご説明)。日ごとの列には、時間目盛が並んでいますが、途中で学校の「時間割」が表記されおり、学校での時間割を軸にした行動習慣に配慮した設計です。しかし、必ずしも時間割だけで行動するわけではないため(臨時休校・休校・定期考査の午後等)、時間割の右側に「時刻」もパラレル表記されているのが大きな特徴です。こちらの機能は時間割で行動するときは無視することになりますが、臨時休校・休校・定期考査の午後のように、いざ時間割ではなく時間目盛で行動を管理したいときに、時間割から時間目盛に切り替えて時間管理ができるように工夫されています。実は、こちらの機能も【特許】を取得している機能です。さらに時間割の横には、「小テ・HW」の印字があります。こちらは小テストがある箇所に赤丸で囲んだり、HW(=home work、宿題)の提出がある場合に丸で囲んだりしておくことで、授業の重要事項を忘れないよう自己管理への補助機能が施されている【意匠登録済】のACTIO手帳独自の機能もデザインされています。時間目盛の下部には、TO DOリストの欄とメモ欄がデザインされています。ここには、TO DOリストを増やして書き足すこともできれば、1日ひと言日記を書いて思考を言語化しながら、週間ページを楽しく使うことも可能です。さらにその下には、☆印で自己評価したり、1日の勉強時間の合計を書いてその横にグラフをつくったりすることも可能なデザインとなっています。もちろん、使わなくても邪魔にならないよう配慮して設計。見開き右側上には「スモールゴール=小目標」、その下に充実した「フリーメモ欄」、さらにその下には「週間の振り返り欄」があり、課題の発見&改善策だけでなく、ほめられた点等のポジティブ面を記入して一週間を締めくくれるようレイアウトデザインされています。このように、ACTIO手帳シンキングの週間レイアウトでは、思考習慣を身につけながら、自己管理の基本を習得できるようにデザインされているのが特長です。◆ACTIO手帳シンキングの特長(3)【週間ページ以外でも充実したページ構成】さらに、ACTIO手帳シンキングでは、こだわりの週間ページ以外でも、自律した個人への成長に繋がるための自己成長ページ、月間カレンダー(見開き2か月)、フリーメモページ(罫線タイプ)、定期考査&模擬試験のテストレコード、そして記入例ページがちりばめられています。見開きレイアウト_時間割・習慣表見開きレイアウト_年間目標見開きレイアウト_月間カレンダー見開きレイアウト_フリーメモ見開きレイアウト_考査レコ今回の紹介は、ACTIO手帳シンキングのみとなりますが、その他のシリーズ3タイプも下記の公式通販サイトより比較してご確認いただくことが可能です。ぜひ、ご自身の成長段階にあったレイアウトのプロダクトをご選択いただき、自己成長のために一年間ご愛用ください。◆表紙のカラー展開&商品価格2023年度版での表紙カバーのカラーバリエーションは、各シリーズによって展開が異なります。・ACTIO手帳リプレ(B6ワイド)・・・5色展開(ホワイト、さくら、そら、しんく、あい)・ACTIO手帳タスク(B6)・・・5色展開(ホワイト、さくら、そら、しんく、あい)・ACTIO手帳シンキング(A5)・・・5色展開(ホワイト、さくら、そら、しんく、あい)・ACTIO手帳エデュケーレ(A5)・・・3色展開(ホワイト、さくら、そら)表紙色見本_5色<価格(税込)>・ACTIO手帳リプレ(B6ワイド、5色)・・・1冊2,240円(税込)・ACTIO手帳タスク(B6、5色)・・・1冊2,090円(税込)・ACTIO手帳シンキング(A5、5色)・・・1冊2,240円(税込)・ACTIO手帳エデュケーレ(A5、3色)・・・1冊1,980円(税込)<栞がなくてもページ間の移行が楽な特許機能・イメージ動画>※リプレ・タスク・シンキングのみ <公式通販サイト> ■会社概要商号 : EDUL Design株式会社代表者 : 代表取締役 梶田 泰里所在地 : 〒530-0044 大阪府大阪市北区東天満2-9-4千代田ビル東館6F設立 : 2014年12月事業内容: 手帳・ノートを中心とした教育ツールの企画・デザイン・販売資本金 : 300万円URL : 【本サービスに関するお客様からのお問い合わせ先】EDUL Design株式会社Tel:06-7177-7350 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年05月31日子供は小学生になると義務教育になり、幼稚園や保育園の生活とはガラリと変わるもの。日々時間割で決められた授業をこなし、あらゆる知識を身に付けていくものです。…といっても、4月から新1年生になった子たちは、まだまだ幼さが残ります。小学1年生の言動にクスッ!漫画家の三本阪奈(mimoto19hanna)さんの息子である、ユキくんは、2023年4月で小学1年生になりました。毎日楽しそうに学校に行っているというユキくんですが、知らないこと、抜けている部分がまだまだあるようで…。選挙ポスター掲示板を指差し、「今日お誕生日の人たち?」といったり、入学式にTPOをわきまえない靴下を選んだりと、自由なユキくん!次女のフミちゃんが忘れそうになった水筒を玄関に届ける優しさを見せますが、自分がズボンを履くことを忘れるなど、まだまだ抜けているところがあるようです。新1年生らしい、ユキくんのかわいい言動の数々と、それに対する三本さんの鋭いツッコミに、自然と笑みがこぼれます…!三本さんは、ユキくんの言動をイラスト化し、Instagramに投稿。多くの人をクスッとさせました。・選挙ポスターを見るたびに、この投稿を思い出して笑ってしまう!・「ズボン忘れてるで」で爆笑した。ズボンって忘れるんですね…!・全部が面白くて最高。三本さんのツッコミも好き!ユキくんは、これから学校生活であらゆることを身に付け、大人への階段をのぼっていくのでしょうね![文・構成/grape編集部]
2023年05月29日ICTeacherは、iPadを教師手帳として使用できるPDFテンプレート『Digital Teacher's Planner(デジタルティーチャーズプランナー)』の2023年度版(2023年1月~2024年4月)を、2023年3月31日まで15%オフでの販売期間の終了が迫っておりますのでお知らせいたします。デジタルティーチャーズプランナー■『Digital Teacher's Planner(デジタルティーチャーズプランナー)』とは『Digital Teacher's Planner(デジタルティーチャーズプランナー)』は、元教員がデザインしたPDF形式の教師手帳で、iPadの手書きアプリなどに読み込んで使用する製品です。すでに累計5,000人以上の先生方にご愛用いただいている次世代の教師手帳となっています。カレンダーのみのDigital Teacher's Planner Simple(以下 Simple版)と、授業計画や名簿による生徒管理、座席表、校務別スケジュール管理ページなども含むDigital Teacher's Planner Pro(以下 Pro版)の2商品展開となっています。■特徴について紙の教師手帳同様に、週間カレンダーと日間カレンダー部分は時間割形式になっており、週案の作成がしやすい設計になっています。週間カレンダーは時間割形式さらにPro版では、スケジュール管理のほか、授業計画や名簿、座席表、児童・生徒個人記録表、校務別スケジュール、会議ノートなどが作成可能です。授業計画紙の手帳では管理しきれなかったところまでiPadにまとめることができるので、情報の一元化ができ作業効率もアップします。Simple版は約600ページ、Pro版は約5,000ページにも及ぶ内容となっているものの、各ページにはリンクボタンが設置されており、簡単にページ移動ができるようになっています。GoodNotes 5などの手書きアプリに読み込んで使用することで、PDF上に手書きで記入することができ、紙の手帳からの移行がしやすいのが特徴です。画像の貼り付けもできるため、年度末に近づくにつれて分厚くなっていく紙の手帳とは対照的に、常に重さの変わらないスマートな運用が可能です。■価格について3月31日までは新年度準備キャンペーンとして、Simple版は定価980円のところで833円、Pro版は定価1,480円のところ1,258円で販売中です。なお無料サンプルの配布も行っており、差額のみでSimple版からPro版へのアップグレードできるサービスもご用意しております。(データの引き継ぎは非対応)※手書きアプリやスタイラスペンは別途ご用意ください。※PDFデータのため、関数計算などの機能はございません。詳細、ご購入はこちら( ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月17日高校生までは感じづらかった「見通し不安」、大学生になり感じた「自由」の恐怖高校生までは特に見通し不安を強く感じた記憶はありません。学校や塾にいる間は学校や塾の時間割に従っていればよく、生きている世界も狭くて役割も限られていたため、家では親の管理に受動的に従っていればよかったからです。そんな私も大学に入り、自分でスケジュールを決める必要が出てきて、生きる世界もぐっと広がりました。ここで私は面食らうことになります。最初の壁は履修登録でした。大学の履修登録では、自分が何をどれくらい学ぶのか、何曜日の何時に何コマの授業をとるのかが完全に自由です。その代わり、留年したり成績が悪くなったりしても自己責任。学生課でシラバスを受け取ったときに、辞書ほどもあるようなその分厚さにめまいがしたのを覚えています。私の通っていた大学では、学生課が出している正規のシラバス(私が面食らった分厚いもの)と、学生たちの間で出回っている裏情報的なシラバス(この授業は履修するだけで単位がとれるとか、「代返」が可能とかが載っている)がありました。そのほか、学生課から配られる、履修登録のしかたについてのさまざまな資料。こうした大量の情報の中から自分に必要な情報を取捨選択し、自分だけの時間割に落とし込んでいくのは至難の業でした。普通の学生なら、学生課に質問に行ったり、あちこちに電話をかけたり、すでにうまいこと獲得していた友達・先輩からいろいろ聞いたりして効率のよいやりかたにたどりつくのでしょうが、コミュニケーション障害がある私にはそれがうまくできませんでした。もともとのコミュニケーション障害に加え、社交不安症のような症状も出ていた私。ちょっとした問い合わせの電話1本かけるのにも小一時間緊張して迷って、声と手を震わせ心臓をバクバクさせながらなんとかやるという感じでした。このため、資料を見ているとちょっと分かりにくくて本当は誰かに聞いたほうがいいんだけど… というようなことを、聞くのが怖いものだから誰にも聞かずにそのまま済ますという回避行動に出ることもありました。社会人になってからも感じた、スケジュール管理への不安30代になって結婚を機に実家を出、トラウマ治療を受けるなどするうち、社交不安症のような症状はほとんどなくなりました。調子を崩していたのが、だんだん在宅で働けるようにもなります。しかし、こうして元気になって働けるようになってからも、スケジュール管理には難しさを感じることがありました。在宅のフリーランスのため、働く時間は完全に自由で、仕事が入ってくる時間もランダム。そして、家事担当として、やるべき家事もあります。こんな中で自分なりのリズムを見つけるのには非常に苦労しました。昔から出先で体調を崩したりすることが多いため、夫が休みの日に当日になって急に「どこそこに行こう」などと言うのにも困りました。最低3日前ぐらいには言ってもらえないと、自分なりに体力の配分したり、行き先や行く手段がどんな環境・条件なのかを下調べして備えておいたりすることができないからです。しだいに、自分は「いつどこでどのように何をするのか」の見通しを立てられる程度まで情報を得て整理しておけば、見通しに関する不安が軽減するのだ、と理解していきました。このため、新しい仕事をするときにはまずどの作業にどれくらいの時間と手間とストレスがかかるのかを把握するように努めています。夫との外出に関する連絡については、なるべく早めに言ってもらって、突発的な予定変更がないように頼んでいます。ネット社会がくれた救いいまの社会がネット社会であることには、デメリットもありますが、24時間どんなときでも手軽に多くの情報を集められることには大きなメリットを感じています。以前だったら電話をかけたり図書館や役所に行ったりして調べなければならなかったことが、手元のPCで手軽に調べられる。これは、私が自分の今後について見通しを立てるときに大いに役立っています。数日後に行く美術館についても、いま通っている資格学校のカリキュラムについても、いまとろうとしている資格の数十年後の見通しについても、いくらでも調べられるのですから。ネット社会がくれる大量の情報をうまく取捨選択しながら、自分のスケジュール管理に活かしていこうと思っています。文/宇樹義子(監修・鈴木先生より)最近はスマホで予定の管理をする人が増えています。対面が苦手なASDの人にはネット社会は確かに救いです。しかし、言葉のキャッチボールができないので誤解や間違いが生じる危険性も潜んでいます。仕事の種類にもよりますが、一般の企業だと急に仕事が入ったりして予定が変わることが多々あるので、決められた仕事を確実にこなせば時間通りに帰れる公務員などが比較的向いていることが多いです。あるいは、気兼ねなく自宅でできる自営業などもいいでしょう。自宅から通っている人は親御さんがいろいろとやってくれることが多く、大学や就職などで一人住まいになってから初めて不注意や不安症状が強く表れて困り、外来を受診するケースが増えています。ADHDは3種類のお薬で、社交不安症はSSRIというお薬で調整することが可能です。困ったら早めに神経発達症の診断のできる精神科へ相談することが肝心です。コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如・多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2023年03月07日どの時間帯になんの授業があるのかが分かる、時間割。生徒は時間割を見て学校に持って行くものを準備し、保護者も我が子に持参物を伝えるために使うでしょう。shinshinohara(@ShinShinohara)さんの小学4年生になる息子さんは、連絡帳にオリジナルの時間割を作りました。それは、一般的に目にするようなものではありません。息子さんは絵などを用いて、なぞなぞのように時間割を表現したのです!みなさん、この時間割わかります?暗号好きの息子(小4)が連絡帳に。 pic.twitter.com/kvZiWeC1i6 — shinshinohara (@ShinShinohara) February 20, 2023 時間割の欄に書かれている、『そうそうそうそうそう+う』『アメ○○合衆国元大統領○ン○ーン』や「行ってきます」と話している魚などなど。もし分からなかった人は、このヒントを見るとひらめくはずです。1時間目『そう』が5個+う2時間目丸の中に入るもの3時間目『コック』が54時間目『タイ』が行く5時間目『オン』が食う6時間目『スー』が3つこれで分かったのではないでしょうか。答えは上から順番に、『総合』『理科』『国語』『体育』『音楽』『算数』です!上記のヒントをそのまま解釈すると、正解の科目にたどり着くはず。shinshinoharaさんの息子さんが考えた時間割はネット上で反響を呼び、「遊び心があっていい!」「楽しい!」と好評でした。日々、子供はさまざまなことを学び、成長しています。多くのことを吸収する中で生まれた、豊かな発想力には驚かされますね![文・構成/grape編集部]
2023年02月21日for next株式会社(本社:千葉県柏市、代表取締役:草場 勇介)が運営する、未就学児~小学生向けのSTEAM教室「zunOw」※(読み方:ズノー/千葉県柏市松葉町)は、第2店舗目となる「流山おおたかの森校」の2023年春開校に向け、登録説明会の受付を開始しましたのでお知らせします。※「O」の字は「O」にマクロンを付したものが正表記1.zunOwとはサイエンスの実験に取り組む子どもたちzunOwのコンセプトは『アソビとマナビで探究する次世代型教室』。STEAM教育をベースとした分野横断的な学習をテーマに、算数・理科教育とプログラミング教育を統合的に実践する、日本で初めての小学生向け民間教育施設として、2021年8月に千葉県柏市に第1店舗目をOPEN。現在はサービス提供対象を未就学児まで広げ、次世代を担う子どもたちの教育に取り組んでいます。zunOwでは、STEAMの各分野(Science, Technology, Engineering, Art, Mathematics)を横断的に学べるよう多様な受講プログラムを設け、子どもたちの興味関心に応じて、柔軟に受講スタイルをカスタマイズすることができます。2. 2023年春「流山おおたかの森校」を開校zunOw北柏校(千葉県柏市松葉町)では、開校から1年半で、延べ1,000名を超える子どもたちにさまざまなプログラムを提供してきました。教育事業としては突出した“集客力”を武器に、第2店舗目となる「流山おおたかの森校」を2023年春に本開校することを決定しました。内装イメージ流山おおたかの森校の空間コンセプトは『SEAMLESS LABOシームレス・ラボ』。明るく滑らかに広がるスペースは好奇心を育み、子どもたちを探究する機会と横断的な学習へ誘います。一人ひとりの個性やペースを尊重し、仲間と共に生きる力を磨いていける、心地よいコミュニティ・スペースです。<流山おおたかの森校アクセス>〒270-0138 千葉県流山市おおたかの森東4-1-6※つくばエクスプレス「流山おおたかの森駅」より徒歩約5分3. コース紹介保護者の皆さまの働き方・ライフスタイルが多様化していく中で、それぞれのご家庭に合ったプログラムを柔軟に提供できるよう、コース内容や時間割の見直しを実施。習い事として活用できる3つのコースに加え、学童として活用できるアフタースクールコースを新設することを決定しました。コース紹介■習い事としての活用なら【選べる3つのコース】習い事として活用の場合、次の3つの中から通うコースをお選びいただきます。(1)スタンダードコース対象:小学1年生~小学6年生zunOwでは最もスタンダードで人気のあるコース。算数脳・プログラミング・サイエンス・ロボットテックの4つのプログラムの中から、興味関心に応じてお好きなプログラムを選び、受講していただくスタイルです。1コマ90分とたっぷりある時間の中で、アソビながら知的好奇心を育み、それぞれのプログラムで自ら設定した課題や作品作りにトライしていきます。スタンダードコースは、各種検定や大会への出場・発展的な作品づくりも目指しながら、基礎~応用までをバランスよく習得していけるプログラムとなっています。(2)ベーシックコース対象:小学1年生~小学6年生スタンダードコースと比較すると1コマ60分と授業時間も短く、より気軽に受講できることが特長です。算数脳・プログラミング・ロボットテックの3つのプログラムをご用意しています。論理的に考える力・図形読解力・プログラミング基礎・チームでのロボット作りなど、各プログラムの基礎力を育む内容となっています。(3)チャレンジコース対象:年中年長さまざまな“体験”を通じて、STEAM教育を幼児期から学べるコース。60分間の授業の中で、算数脳・サイエンス・プログラミング・アートのプログラムに横断的に取り組みます。幼児期からより多くのことに触れてもらい、子どもたちの興味関心の幅を広げていくことを目指しています。■学童としての活用なら【アフタースクールコース】対象:小学1年生~4年生流山おおたかの森校では、学童としての活用もできるよう「アフタースクールコース」を新設します。次世代型STEAM教室「zunOw」と、学習指導塾「正学館 北柏校」を運営してきたノウハウを最大限活かし、“アソビとマナビ”の理想をギュっと詰め込んだ、新しいカタチの学童です。アフタースクールコースは、(1)宿題→(2)自主学習→(3)探究→(4)没頭の4ステップで、子どもたちが自ら学びをつなぎ、深めていくことのできるプログラム構成になっています。※各コースの時間割・料金等の詳細は、公式ホームページよりご確認ください。 ■登録説明会の受付をスタート流山おおたかの森校の開校に向けて、保護者の方向けのオンライン説明会を開催します。各コースの詳細・時間割・料金等のご紹介や質疑応答の時間を設けております。入会を検討されている方や、zunOw流山おおたかの森校についてもっと知りたい、という方は、zunOw公式ホームページよりお気軽にお申込ください。4. 今後の展望算数脳の課題に取り組む子どもたち今後は、zunOw+個別学習指導の形態で 流山おおたかの森・我孫子・柏の葉キャンパス・柏と出店し、5年以内に5拠点体制を構築予定です。また、地域に根差した活動にも力を入れていきます。2022年4月からは“出張授業”をスタートし、まつがさきの森幼稚園(千葉県柏市松ケ崎)にて、幼児に向けたSTEAM教育の授業を継続的に実施してきました。さらに、野村不動産グループが運営する、メガロス柏(千葉県柏市)のキッズアフタースクールのプログラムにも、zunOwのコンテンツを提供することが決定しました。2023年4月から本格的に開始予定です。このように、地域の幼稚園・保育園、学童に対してもプログラム提供を行い、我々のSTEAM教育を広く地域に浸透させていきます。for nextグループでは、STEAM教育以外にも、小・中・高校生向けの学習塾「正学館 北柏校」の運営や、若者向けのキャリア教育・就労支援・居場所支援を実施するNPO法人「キャリアbase」の運営も行っています。未就学児~高校生にいたるまで、それぞれのフェーズにおける教育支援を行える“総合教育企業”としての強みを最大限に活かし、子どもたちが自らの力で成長していき、自信をもって社会とつながり旅立つことができる支援を続けていきます。【会社概要】会社名 :for next株式会社所在地 :千葉県柏市松葉町2-15-13 クキタビル1F・2F代表者 :代表取締役 草場 勇介設立 :2010年6月事業内容:次世代型STEAM教室「zunOw」の運営学習指導塾「正学館北柏校」の運営NPO法人「キャリアbase」の運営経営コンサルティング事業【公式ホームページ】zunOw : 正学館 北柏校 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月03日ICTeacherは、iPadを教師手帳として使用できるPDFテンプレート『Digital Teacher's Planner(デジタルティーチャーズプランナー)』の2023年度版(2023年1月~2024年4月)を、2023年1月20日に販売開始いたしました。Digital Teacher's Planner■『Digital Teacher's Planner(デジタルティーチャーズプランナー)』とは『Digital Teacher's Planner(デジタルティーチャーズプランナー)』は、元教員がデザインしたPDF形式の教師手帳で、iPadの手書きアプリなどに読み込んで使用する製品です。カレンダーのみのDigital Teacher's Planner Simple(以下Simple版)と、授業計画や名簿による生徒管理、座席表、校務別スケジュール管理ページなども含むDigital Teacher's Planner Pro(以下Pro版)の2商品展開となっています。■特徴について紙の手帳同様に、週間カレンダーと日間カレンダー部分は時間割形式になっており、週案の作成がしやすい設計になっています。さらにPro版では、スケジュール管理のほか、授業計画や名簿、座席表、児童・生徒個人記録表、校務別スケジュール、会議ノートなどが作成可能です。紙の手帳では管理しきれなかったところまでiPadにまとめることができるので、情報の一元化ができ作業効率もアップします。Simple版は約600ページ、Pro版は約5,000ページにも及ぶ内容となっているものの、各ページにはリンクボタンが設置されており、簡単にページ移動ができるようになっています。GoodNotes 5などの手書きアプリに読み込んで使用することで、PDF上に手書きで記入することができ、紙の手帳からの移行がしやすいのが特徴です。画像の貼り付けもできるため、年度末に近づくにつれて分厚くなっていく紙の手帳とは対照的に、常に重さの変わらないスマートな運用が可能です。時間割形式のカレンダーリンクボタンで簡単に移動可能■価格についてSimple版は定価980円のところ期間限定で833円、Pro版は定価1,480円のところ期間限定1,258円で販売中です。なお、無料サンプルの配布も行っており、差額のみでSimple版からPro版へのアップグレードできるサービスもご用意しております。(データの引き継ぎは非対応)※手書きアプリやスタイラスペンは別途ご用意ください。※PDFデータのため、関数計算などの機能はございません。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年01月24日障害のある学生の修学や大学生活の困りごとに寄り添い、教職員への支援も行う東北大学では、2014年4月に「学生相談・特別支援センター 特別支援室」を設置。2016年3月に「国立大学法人東北大学における障害を理由とする差別の解消の推進に関する規程」を、同年4月「障害のある学生への配慮に関するガイドライン」、同年10月「修学上の合理的配慮の提供に関する対応について」を定め、障害のある学生への支援体制の整備を図ってきました。今回は、現在の支援内容や新しい取り組みなどについて、学生相談・特別支援センター副センター長の池田忠義先生に教えていただきました。発達ナビ編集部(以下、ーー)特別支援室の位置づけや支援体制から教えてください。池田先生:特別支援室は、障害学生に関する全学的な相談部署であり、学生相談・特別支援センターの中に位置づけられています。同センターには、特別支援室と全学の学生相談を担う部門である学生相談所とがあります。特別支援室には、相談員3名(専任教員)、コーディネーター2名、受付1名が配置されています。相談員やコーディネーターは、公認心理師や特別支援学校教諭などの資格を有し、発達障害や聴覚障害のある学生への支援等に関する専門性を持っていますが、現在はどの担当者もさまざまな障害に対応できるように努めています。――特別支援室ではどのようなことに注力しているのでしょうか。池田先生:障害のある学生への合理的配慮に関する支援だけではなく、修学上や大学生活上のさまざまな悩みや困りごとへの支援を行うこと、大学の構成員全体を対象とした働きかけを行うことです。したがって、障害のある学生だけではなく、その疑いのある学生も含めて、継続的な面接により支援を行い、また、障害のある学生の支援に関する教職員や学生全体の理解促進のための活動を積極的に行っています。Upload By 発達ナビ編集部発達障害がある学生の相談は増加傾向に――どのようなことでお困りの学生が多いのでしょうか。池田先生:自発的に来談する学生については、修学上のつまずき(授業についていけない、単位履修が進んでいないなど)を契機に相談につながることが多く、入学直後を含め、低年次からそうした問題に直面する場合や、学年が上がり、専門科目が増えた状況でそれらの問題に直面する場合もあります。最終学年などで、研究に取り組む中で初めてつまずきを感じて来談する学生もいます。また、卒業が近づいて進路選択をしなければならない段階で、進路選択に迷う、就職活動で思うような結果が出ないといったことで来談する学生も少なくありません。――来談する時期や内容はさまざまなのですね。相談に来る学生は増えているのでしょうか。池田先生:特別支援室の来談者は基本的に増加傾向にあり、発達障害のある学生も同様の傾向にあります。来談者を障害種別に見ると、発達障害が一番多く、未診断であるがその傾向があると思われる学生も毎年一定数います。また、発達障害に次いで精神障害が多く、2021年度の来談者は発達障害(疑いを含む)と精神障害の二つで来談者全体の6割を超えていました。こうした傾向は、今後も続くのではないかと思われます。特別支援室に来談している学生については把握できますが、学内全体で発達障害のある学生がどれくらい在籍しているかは明確ではありません。ただ、発達障害の有病率という点から考えると、特別支援室への来談や学内での支援につながっていない学生が一定数いると思われます。そのことを踏まえると、学生が相談・支援につながるための広報活動や学生と接している教職員の理解啓発をより一層強化する必要があると考えています。――支援が届いていない学生もいるかもしれないということですね。発達障害がある学生の相談内容としては合理的配慮に関するものが中心ですか。池田先生:当室を利用している発達障害のある学生の多くは、合理的配慮を申し出るための申出書作成支援や自分自身の特性理解、困難さの対処方法の相談のため来談している学生です。一方、「発達障害かもしれない」と思い相談に来る学生もおり、その学生については希望に応じてアセスメントを行うなどし、医療機関の受診などについて一緒に検討しています。合理的配慮の具体的な例としては、注意事項等の文書による伝達、レポート提出期限への配慮、別室受験等などがあります。合理的配慮を受けた学生からは、「配慮を認めてもらってとても助かった」など、修学機会の確保につながったという声を多くもらっています。ただ、配慮提供が認められたものの修学に結びつかないこともあるため、学生と振り返りながら次学期に向けての相談を行っています。――先ほど学生だけでなく教職員の方への支援にも力を入れていると伺いましたが、具体的に教えてください。池田先生:障害のある学生の支援に際しては、教職員の理解・協力が必須であることから、個別支援における教職員との連携、障害学生支援に関する理解促進のための啓発活動を特に重視しています。前者については、特別支援室へ相談に訪れた学生の支援に際して特別支援室から授業担当者や指導教員に連絡する場合と、学生対応に関する教職員からの相談を受け、連携する場合があります。後者については、学生支援に関する全学FD(FD:大学の教育の内容及び方法の改善を図るための教員の組織的な研修など) を定期的に実施するとともに、部局の依頼に応じて特別支援室スタッフが部局FDの講師を務めています。また、学生支援に関する全学的会議である学生生活支援審議会の下に学生相談・特別支援連絡会議を設置し、そこで各部局の学生相談や障害学生支援に関する状況を共有しています。――教職員の方からはどのような相談があるのでしょうか。池田先生:発達障害のある学生やその傾向があると思われる学生に対して、「どのように対応したらよいか分からない」「どこまで支援をしなければいけないのかが分からない」「配慮はほかの学生の不公平感につながるのでは」など、学生の困難さの理解のしづらさから来る対応の難しさ、合理的配慮に関する質問・意見があります。さらに、具体的な支援方法や支援事例、発達障害のある学生の就職支援についてなど知りたいといった声もあります。こうしたことから、発達障害のある学生についての教職員の理解啓発などを目的として、2021年度、「発達障害のある学生への対応について-教職員向けヒントブック-」を刊行し、全教職員に配布しました。学内講演やFDなども行い、学内の理解や啓発などを積極的に進めています。Upload By 発達ナビ編集部――特別支援室では、学生サポーターによる支援も行っているのですよね。池田先生:「学生相談・特別支援センター学生サポーター」は、誰もが共に学べる大学環境をつくるために組織された有償ボランティアであり、現在は学部生、大学院生あわせて計60名登録しています。応募動機としては、人と関わるような活動をしてみたい、障害のある学生と関わってみたいなど多岐にわたります。主な活動は、聴覚障害のある学生のための情報保障、移動が困難な人のためのバリアフリーマップの作成や改訂のほか、障害のある学生への学習支援、ガイドヘルプ、移動介助、授業中のノート作成、学内ボランティア団体でのイベント参加などです。バリアフリーマップについては全キャンパス分を学生サポーターが中心になって作成しており、現在は毎年1キャンパスずつ改訂し、各学部や入試説明会など人が集まるような行事で参加者に配布しています。コロナ禍前は大学祭やオープンキャンパスでのイベントへの参加なども行っておりましたが、本学でも対面の活動の再開に伴い今後ますます活動が広がっていくと思います。Upload By 発達ナビ編集部Upload By 発達ナビ編集部発達障害のある高校生などを対象とした大学準備講座を開催――発達障害のある高校生や既卒者向けの講座を実施されていますね。開催のきっかけから教えてください。池田先生:当室に来談する発達障害のある学生と話していると、入学後に高校と大学との違いに戸惑いを感じたり、困ったときにどこにどのように相談したらよいか分からなかったりと、大学生活などで大きくつまずいていることが少なくありません。そのため、発達障害のある本学への進学を希望する方や大学で学ぶことに興味がある方を対象に、大学のイメージを膨らませ、進学準備や進路選択に役立てられることを目的として「発達障害のある高校生・既卒者向け大学準備講座1DAYトライアル!」を開催しようと考えました。2022年3月に初めて開催し、同年8月に2回目を開催しました。――反響や参加状況はいかがでしたか。池田先生:初回は3月実施ということもあり、高校1・2年生の学生4名が参加してくれました。参加者から次回以降は夏開催を希望する声が多かったため、2回目は今年8月に開催し、高校生6名、既卒者1名の計7名の方の参加がありました。1DAYトライアルは発達障害の診断がある方向けのイベントですが、グレーゾーンの方からの問合せもあり、反響の大きさを感じました。当初対面開催を予定しておりましたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、急遽オンラインでの開催に変更したところ、東北以外からの参加もありました。イベント終了後にアンケートの記入をお願いしたところ、うれしいことに全般に高い評価を得ることができました。模擬授業は、大学と高校との違いや大学での支援体制などの座学に加えて学生サポーターも加わり参加者の疑問に答えたほか、時間割作成や自分自身の特性理解につながるワークなども行いました。障害のある当事者学生が参加した「先輩の体験談を聞く(座談会)」の時間では、障害の困難さを抱えながらもどのように大学生活を送っているのか座談会形式で行いました。参加者からは次々と質問があがり時間が足りないほどでした。参加者からは、「大学と高校の違いや本学の支援体制などを具体的に学べた」「自分自身の障害特性についても考えながら大学を知る機会になった」「先輩の話から大学について不安に感じていたことが安心感に変わった」などの感想が寄せられ、自分自身の障害特性を理解しながら大学生活を送ることについて知るとても貴重な時間になったことが伺えました。――参加者のみなさんにとって良い機会となったのですね。池田先生:そうですね。我々としても、参加者にとって大学や自分自身を知る有意義な時間になっていたと感じています。模擬授業の中の時間割をつくるワークでは、「自分は朝が弱いから2限からの授業を取ろう」「続けて授業を取りすぎると集中力が続かないから間をあけて授業を取ろう」などの感想があり、参加者が自己理解を深めながら大学での修学を考えることの大切さを実感したのではと思います。また、本学の学生サポーターや当事者学生も参加しましたが、質疑を通して発達障害のある学生への理解や自身の自己理解につながった貴重な時間になったように思います。さらに、県内の高校に今回のイベントの開催通知送付のほかに電話での案内も行い、その際に「大学の障害学生支援について知りたい」とのご相談が高校の教職員の方からあり、職員研修会での講演依頼を受けました。発達障害のある学生だけではなく、高校の教職員のみなさまにも大学の障害学生支援を知っていただく機会につながる講座であると感じています。昨年度、今年度ともに感染状況などを考慮し、対面開催からオンラインでの開催に変更しました。来年度は、食堂や図書館など学内施設の体験利用などの企画も考えながら、ご希望の多かった対面開催を目指していきたいと考えています。個別支援と学内全体の支援体制の充実を目指す――これからの特別支援室の取り組みについて教えてください。池田先生:今後については、来談者への個別支援と学内全体の支援体制の充実をさらに進めていきたいと思っています。個別支援については、修学上や生活上の支援はもちろんですが、入学や卒業の時期における支援が特に重要・必要だと思っています。現在も、大学生活に円滑に入れるための高大接続、大学卒業後の生活に向けて就労移行支援に取り組んでいるものの、まだ十分とは言えないため、これらの活動をさらに積極的に行っていきたいと考えています。また、学内全体の支援体制の充実のためには、大学構成員全体を対象とした情報発信や研修会の実施等を進めていくことが大切だと考えています。――ありがとうございました。
2022年12月19日世界で3,500万以上のダウンロード実績を持つカレンダーアプリ「ジョルテ」を提供する株式会社ジョルテは、小中学校の学校行事や時間割、給食の献立や連絡事項などの情報を簡単に共有できる「がっこう連絡帳カレンダー」を開始します(サービス利用料は無料)。このサービスはソニーマーケティング株式会社が提供する法人向けブラビアを活用し、教室に設置した大型提示装置に、行事予定や時間割、給食の献立、連絡事項の情報をまとめて表示するサービスです。また、保護者のスマートフォンでも同じ情報を閲覧でき、いつでも手軽に最新の情報を確認することができます。保護者への配信は難しいアカウント管理などはなく、QRコードだけで共有が可能であるため、告知の手間も大幅に省くことができます。カレンダーベースでのシンプルな機能と分かりやすさを重視して構築しているため、先生や生徒、保護者のだれが見ても直観的に理解して利用することができ、情報を登録するための管理画面も簡単に使える機能だけで構成しているため先生の負担を増やすことなく、保護者連絡などの業務の効率化にもつながります。がっこう連絡帳カレンダーがっこう連絡帳カレンダーホームページURL: ジョルテは今後、地域DXや教育、防災、医療、ヘルスケアなどの分野へと展開を進め、自社だけでなく外部サービスを含めたあらゆるサービスをカレンダーによってつなげていくことで、地域の活性化や業務の効率化、利便性の向上といった新たな価値を作り続けていきます。■がっこう連絡帳カレンダーの主な特徴<主な機能(法人向けブラビア、スマートフォン)>・年間行事予定表の表示(月カレンダー表示)・時間割の表示・給食献立の表示・連絡事項の表示<管理機能>・クラスの設定・行事予定表の作成(学校単位)・時間割の登録(クラス単位)・連絡事項の登録(クラス単位)・給食献立の登録(学校単位)・QRコードの作成■がっこう連絡帳カレンダーのイメージスクリーンショット■手帳のような見た目とシンプルな使いやすさを追求したカレンダーアプリ「ジョルテ」カレンダーアプリ「ジョルテ」は、日本国内1,400万以上(世界では3,500万以上)のダウンロードの実績を持つスマートフォンアプリです。表示形式や配色、フォント、キャラクターデザインを選べるなど豊富なカスタマイズ機能により、趣味や用途に合わせた使い方ができるのが特長です。家族や恋人、職場などのグループでの共有も可能で、プライベートにも仕事にも便利に活用できます。■行事予定表の作成サービス「かんたんとうろくん」「がっこう連絡帳カレンダー」と同様に、WEBで表示予定表を簡単に作成できるサービス。これまで紙で配っていた行事予定表を、分かりやすい表形式で誰でも簡単に作成することができます。作成した行事予定表は、スマートフォンのWEBブラウザで表示することができ、印刷やエクセル形式のファイル出力、各学校等のホームページへの組み込み(行事予定データは自動で更新されます)などが簡単に実現できます。学校の年間行事予定表やクラブ・サークルの活動予定、PTAや子ども会、スポーツチームの練習や習い事の日程、自治体や町内会のイベントなど、各種コミュニティでの行事予定表の作成と配信に活用できます。カレンダーアプリ「ジョルテ」とも連携が可能で、いつも利用しているカレンダーアプリで自分の予定と一緒に見ることもできます。(サービス利用料は無料)※「ジョルテ」は、株式会社ジョルテの商標又は登録商標です。※その他、記載されている会社名や商品名などは、各社の商標又は登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月17日実際どうなの?特別支援学級の見学へ自閉スペクトラム症のある長男けんとは、集団行動が苦手、授業中じっとしていられない、集団指示が入らないという「こども園」での様子から、通常学級は難しいと思っていました。特別支援学級とはどういうものなのか、私はほとんど知識がなく、全く見当がつかなかったので就学相談に行き、実際に通う予定の学校に連絡を取り見学させていただくことに。Upload By ゆきみ小規模の小学校で全体の生徒数が少なく、特別支援学級は情緒クラスと知的クラスが1クラスずつということでした。けんとの入る予定になっていた情緒クラスは、担任の先生が1名、サポートの先生が1名、小学4年生以上のお兄さん、お姉さんが在籍していました。特別支援学級に入ると、学校ではずっと特別支援学級で過ごすのだと思っていたのですが、その子どもの特性によって、参加できるところは交流級(通常学級のこと)で授業を受けるとのこと。なんとなくの雰囲気も分かり、質問したいことは全部させていただき少しだけ安心できました。通っている特別支援学級の授業の進め方4月に入学。特別支援学級の1年生はけんと1人でした。最初の1ヶ月ほどは新しい生活に不安定になり疲れやすくなっていましたが、学校自体は楽しんでいた様子。交流級の同級生にも、特別支援学級の子どもたちにも興味を持っていないようで、交流級へ行きたがることはほとんどなく、ほぼ特別支援学級で過ごしていました。学年が違う子どもたちが集まる特別支援学級。その子どもにとっての交流級と同じ時間割で進んでいくため、時間割は子どもによって違います。特別支援学級の教室の側面の黒板に、その日1日の全員の時間割が書いてあり、それに沿って進んでいきます。Upload By ゆきみそれぞれの交流級の授業がけんとは国語、4年生の子が算数、5年生の子が音楽、6年生の子が算数だった場合、まず、交流級で授業を受ける子どもは、交流級へ行きます。サポートの先生がついて行き、人数が多い場合は順番にサポートの先生が回って行くそうです。特別支援学級で受ける子どもは、プリントを解いている間に、担任の先生が順番に教えていく授業スタイルでした。勉強の内容は、その日の交流級と同じものをします。本人に合わせて量などを変えたりすることもあるようです。交流級のお友達に支えられて過ごす授業5月ころ、帰り道に交流級のお友達がけんとに声をかけてくれました。すると、それがうれしかったのか、次の日から「交流級にいきたい」と言いだし、急に授業のほとんどを交流級で受けるようになりました。それと同時にお友達にも興味を持ち、名前や出席番号を覚えだしました。一方的な遊び方ではあるけれど、好きなお友達も数人できたようです。Upload By ゆきみ構音障害で何を言っているのか分かりにくいけんと。先生が聞き取れなかったとき、交流級のお友達が「けんとくん、〇〇って言っているよ」と先生に教えてくれたり、先生のお話しをけんとが理解していないときは「次は体育館に行くんだって」などとお友達が教えてくれたりするそうです。交流級の子たちも慣れてきてくれたようで「けんと君はこういう子ども」という感じで、先生も子どもたちも優しく接してくださっているとのことです。サポートの先生は立ち歩いたときに座るように促してくださったり、今やることを伝えてくださったりしています。まだサポートの先生なしでは交流級で過ごすのは難しいですが、「交流級とはこういうもの」というのを少しずつでも理解してくれたらうれしいです。交流級のスタイルが変化が少なく安心?Upload By ゆきみ現在は、朝の会、休み時間、給食、掃除、帰りの会は特別支援学級で過ごし、サポートの先生がついてくださるときは、ほとんどの授業を交流級で受けています。どの時間をどこで過ごすのかというのは、特別支援学級に在籍する子ども、それぞれで違うそうです。けんとは視覚的に、ほかの人が食べているものに自分の苦手なものがあると具合が悪くなってしまう子なので、給食の時間は必ず特別支援学級でパーテーションをしていただき、外を向いて食べています。休み時間は6年生のお兄ちゃんが遊んでくれているそうで、その子どものお世話になりながら特別支援学級で過ごしています。なぜ、急に交流級で授業を受けるようになったのかな?と疑問に思っていたら、保育所等訪問支援の担当の方に「交流級のスタイルの方が、入れ替わりがない分、変化が少なく安心しやすいのかもしれない」と言われました。確かにそうかもしれない…と納得。まだ小学1年生で始まったばかりの学校生活。本人、学校と相談をしながら、学業だけではなく集団行動や人との関わりかたも学んでいけたらいいなと願っています。※地域、学校の制度によって異なるようです執筆/ゆきみ(監修:井上先生より)小学校1年生から特別支援学級を就学先に考える場合、親御さんもずいぶん悩まれたと思います。他者から情報を聞くだけではなく、自分自身で就学先の学校・学級を見学することはとても大事です。見学は、指定された日もありますが、多くの学校はそれ以外の日も受け付けてくれると思います。担任の先生だけでなく、教頭先生や校長先生に学校の支援体制について質問しておくのも良いと思います。けんとくんの学校のように、特別支援学級に在籍していてもお子さんの状態に合わせて、交流級と特別支援学級との時間の割合を柔軟に対応してくれるところもありますが、先生の人数やサポートの先生の配置などによって困難な学校もあります。学校ごとに異なる場合もありますので、見学に行った際に聞いてみると良いかと思います。
2022年09月24日大切なわが子が幸せになるように、楽しく過ごせるように、傷ついたり悲しんだりしないように、親はいつでも心配してしまうものです。しかし、必要以上にかいがいしく世話を焼いたり、親の意見を押しつけたりするようなら、「過干渉」だと言わざるを得ないでしょう。今回は、子どもの将来にも影響を及ぼす「親の過干渉」の危険性について解説します。「私って過干渉?」と不安な方は、最後の「過干渉チェックリスト」をぜひ参考にしてみてくださいね。「過干渉」と「過保護」の違いは?よく混同されがちな「過干渉」と「過保護」ですが、調べてみると大きな違いがあるようです。公認心理師としてメディアなどで活躍する佐藤めぐみ氏の見解をもとに説明します。過干渉:親の理想や期待を子どもに押しつけること親の願望を子どもに押しつけたり、子どもの人生をコントロールしたりするのが「過干渉」です。佐藤氏によると、子ども自身が望んでいないことについて、過干渉な親は自分の価値観を基準にして「やってあげなければ」と思い込んでしまう特徴があるそう。そのため、親は自分が過干渉なことに気づきにくいとのこと。また、「子どもの失態や過ちが自らの評価に影響する」という不安を抱いている親も多く、子どものためではなく自分のためという思いも潜んでいるそうです。過保護:親が子どもを過剰に保護すること一方で「過保護」とは、親が子どもを過剰に保護することを指すと、佐藤氏は言います。まわりからは「子どもを甘やかしてる」と指摘されることもあるかもしれません。ですが、「過保護は自立の芽を育て、過干渉は自立の芽を摘む」と精神科医の故・佐々木正美氏が断言しているように、過保護は決して悪いことではありません。むしろ、親が欲求に応えてあげることで、子どもは「自分の願いを叶えてくれた」と満足し、自然と自立への道を進んでいくのです。過干渉も過保護も、どちらも「子どもに何かをしてあげる」という点では同じです。しかし佐藤氏は、過干渉な親の心の奥には、「自分が思い描く理想の子どもに育てたい」というコントロール願望が潜んでいると述べます。これこそがまさに、過干渉がもたらす危険性の根源となっているのです。過干渉な親に育てられた子どもの特徴5つ佐藤氏は、「干渉しすぎる親のもとで育った子は、のちのち社会に出てからもさまざまな問題を抱える傾向がある」と述べています。親の過干渉は、子どもの将来にどのような影響を与えるのでしょうか。ここでは、過干渉な親に育てられた子どもの特徴を5つご紹介します。特徴1:「いい子症候群」から「アダルトチルドレン」になる「過干渉気味に育てられた子どもは、他人の顔色ばかりうかがって自分が何をしたいかわからない『いい子症候群』になる」と指摘するのは、明治大学文学部教授の諸富祥彦氏です。さらに、いい子症候群の子どもは、大人になったときに「アダルトチルドレン」と呼ばれるようになるのだそう。子ども時代に自分らしくさせてもらえない体験を重ねることで、生きづらさを抱えた大人(=アダルトチルドレン)になってしまうのです。特徴2:アイデンティティが確立できず無力感におそわれる米国のセラピストであるスーザン・フォワード氏は、著書『毒になる親』(毎日新聞社)で、「コントロールしたがる親に育てられた子は、成人後も自分が何者であるのかというアイデンティティがぼやけたままはっきりしない。それは、自分と親は独立した異なる人間であることを実感しにくいからである」と説いています。そのため、自分が望んでいると思っていることが本当に自分の望むことなのか、それとも親が望むことなのかよくわからない――。このような無力感におそわれてしまうのです。特徴3:打たれ弱く失敗を恐れるようになる過干渉な親に育てられた子の特徴として、佐藤氏は「失敗に対する耐性が弱く、一度の失敗で心に大きな傷を負ってしまう」ことを挙げています。佐々木氏も同様に、「親に干渉されすぎると他者からの評価に過敏になり、ほめられることばかりして叱られるようなことをしない子になる」と指摘しています。「どうしたらほめられるか」ばかりを優先すると、何かに挑戦して失敗することを極端に避けるようになるのです。特徴4:親に対して激しく反抗するようになるずっと自分を支配してきた親に対して、「悲しませることで復讐する」という複雑で根が深い問題に発展することも。前出の諸富氏によると、「親に対してものすごく反発して非行に走るようなケースもある」のだそう。自分が何をどうしたいのかということがわからないため、「私はこうしたい」という交渉ができずに、怒りや悲しみの感情が親への激しい反抗に直結してしまうのです。特徴5:ほかの人間をコントロールしたがるようになるさらに前出のフォワード氏は、「コントロールしたがる親に育てられた子どもは、小さなときから押さえつけられてきたフラストレーションと怒りが心の奥にたまっている。そのためほかの人間をコントロールしたがるようになる」とも述べています。また、友だちや周囲の人間との距離感をうまくつかむことができず、人間関係でのトラブルを起こしがちに。親の過干渉な言動は、子どもに「親は自分を信頼していない」と感じさせます。その結果、子ども自身も他者を信頼できなくなってしまうのです。いくつ当てはまる?【過干渉チェックリスト10】「もしかしたら私も過干渉かもしれない……」と不安を感じられた親御さんもいるかもしれません。普段の言動や子どもへの接し方は習慣化しているため、自分では当たり前になっていて気づかないことも。以下のチェックリストを参考にして振り返ってみましょう。すぐに実践できる対処法も提案しているので、ぜひ参考にしてくださいね。【過干渉チェックリスト10】子どもの時間割を毎日確認、率先して準備をする子どもが着る服や持ち物を勝手に選ぶ子どもが嫌がる習い事を無理に続けさせている子どもの宿題に口を出しすぎてしまう子どもの進路を勝手に決める子どもの交友関係が気になって口を出す子どもの行動を逐一チェックする子どもの机の引き出しをこっそり開けてしまう子どものメールを盗み見してしまう子どもをほめるよりも叱ることのほうが多い1. 子どもの時間割を毎日確認し、率先して準備をする入学したての子どもであれば仕方ありませんが、中学年や高学年になっても「明日の時間割は?」「持ち物は?」と確認しなければ気がすまないのは過干渉です。幼児教育の専門家である立石美津子氏が言うように、いつまでもその調子でいると、子どもは自分で身のまわりのことを準備したり整えたりする習慣を身につけられません。学校に必要なものは子ども自身が管理できるように、部屋の収納を見直すなど工夫してみましょう。2. 子どもが着る服や持ち物を勝手に選ぶ「そのシャツとズボンを合わせるのは変だよ」「今日はこの靴をはいていきなさい」と、子どもの服装を毎朝選んでいませんか?大人から見たらおかしい組み合わせかもしれませんが、有無を言わさず親の意見に従わせるのは過干渉だと言えます。一般社団法人日本キッズコーチング協会理事長の竹内エリカ氏によると、「夕方から寒くなるみたいだよ」「大きめのリュックだったら荷物が全部入るかもね」など、親は軽くアドバイスするくらいで、選んで決めるのは子ども自身に任せるといいそうです。3. 子どもが嫌がる習い事を無理に続けさせている親の「やらせたい!」という強い願望だけで続けさせている習い事は、いずれ子ども自身の負担になります。親自身は、この習い事を続けて上達することは「わが子のため」だと思い込んでいるかもしれませんが、子どもの気持ちや意思を無視して続けさせることは明らかに過干渉です。「お子さんの個性と能力、そしてどのくらい本気で嫌がっているのかを見極めて」と佐々木氏がアドバイスするように、習い事に行くことが子どものストレスになっているようなら、しばらくお休みするという選択肢もありですよ。4. 子どもの宿題に口を出しすぎてしまう「宿題終わったの?」という声かけだけでは収まらずに、宿題の中身を細かくチェックしたり間違っている箇所を訂正したりするのは過干渉であると、元新聞記者で臨床心理士の西脇喜恵子氏は指摘します。「お母さんがやることを指示してくれる」「最終的にはお父さんが手伝ってくれる」という甘えが根づいてしまうと子どもの自主性が育たないのだそう。「最初に一回だけ声かけをして、そのあとはいっさい口出ししない」などと決めて、子どもの宿題に口を出しすぎないようにしましょう。5. 子どもの進路を勝手に決める自分の人生なのに、進むべき道を自分で決められないでいると、失敗したりつまずいたりしたときに「誰かのせい」にして責任から逃れるようになってしまうと、諸富氏は言います。子どもに幸せな人生を歩んでほしいという一心で、進学先や就職先に口出ししてしまうのかもしれません。しかし諸富氏が言うように、これこそが子どもの自立を阻む行為であることを忘れずに。子ども自身が決めたことなら信じて応援する、迷ったり悩んだりしているようなら相談に乗る、アドバイスはするけど押しつけない、ということを心がけましょう。6. 子どもの交友関係が気になって口を出すわが子の交友関係に無関心でいられる親はいないでしょう。ただし、いくら心配でも、自我が芽生え始めた子どもに対して「○○くんとはあまり付き合わないで」「△△ちゃんみたいな子と仲良くしてほしいな」などと言ってしまうのは過干渉だと諸富氏は苦言を呈しています。心配しなくても、子どもはいずれ自分に合う子を見つけ、自然と仲良くなります。その過程において、さまざまなタイプの子と接するのも勉強だと思って、黙って見守ってあげましょう。7. 子どもの行動を逐一チェックするお友だちどうしで出かけているのに、頻繁に電話やメールで行動を確認するようなら過干渉かもしれません。親の目が届かないところでわが子が何をしているのか、気になる気持ちもわかりますが、子どもは子どもなりに自立に向けて一歩ずつ進んでいるのです。「あまり心配しすぎずに、子どもの主体性を尊重して見守ってあげて」と元東京都養護教諭研究会会長の宍戸洲美氏が言うように、家を出る前に「車には気をつけてね」「楽しんできてね」と声かけするだけで、子どもは「お母さんは自分を信じてくれている」と実感できるもの。帰宅後に子どものほうから「こんなことがあったんだよ」と話してくれるように、話しやすい雰囲気をつくってあげることも大切です。8. 子どもの机の引き出しをこっそり開けてしまういくら親子でも、最低限のプライバシーは守りましょう。特に、子どもの机の引き出しのなかをチェックするようなことは、親子間の信頼を著しく損なうので要注意です。立石氏は、「子どもだって親に秘密にしておきたいことはたくさんある。見たくなったら子どもの気持ちになって、一呼吸置いて」とアドバイス。隠し事はないか、悪いことはしていないか、と相手を疑う気持ちがあるのなら、その原因を探るほうが大事。子どもの様子がおかしいと感じたら、「悩んでることがあるなら言ってね」「最近気になっていることはある?」など、日常会話としての声かけをするといいでしょう。9. 子どものメールを盗み見してしまうスマートフォンやSNSの普及により、閉じられた世界で他人とやりとりすることが可能になりました。そのため、わが子がいじめや犯罪に巻き込まれないか、心配でたまらない親御さんも多いのではないでしょうか。だからといって、子どものプライバシーを盗み見することは許されません。ITジャーナリストの高橋暁子氏いわく、「子どものITリテラシーを高めるためにも、スマートフォンの使用ルール、家族間でのルール、そしてインターネットの危険性についてもしっかりと親子で話し合う必要がある」とのこと。そのうえで、「ルール内なら自由にしてもいい」と子どもの自主性に任せることが大事です。10. 子どもをほめるよりも叱ることのほうが多い子どもの短所ばかりに目が向いてしまうのは、ありのままのわが子を受け入れられないから。立石氏が言うように、自分の理想の子ども像に近づけたい=子どもの人格や人生をコントロールしたい、という考えは危険です。欠点のように見えるところは、視点を変えれば長所になります。「落ち着きがなくて騒がしい」は「好奇心旺盛で行動力がある」、「動作が遅い」は「丁寧で慎重に行動している」など、お子さんの短所を強みに変えてみましょう。***佐々木氏は著書のなかで、「問題なのは怠惰な放任か過干渉で、過保護なことではありません」と述べています。過保護と聞くと悪いイメージをもつ人も多いですが、普段から親にたくさん受け入れられている子は、親やまわりの人たちの言うことも受け入れるようになるのだそう。一番大事にすべきは「子どもの気持ち」であり、親の理想を押しつけることは親の自己満足にすぎません。お子さんの自立の芽を育てるためにも、干渉はほどほどにしたいですね。(参考)オトナンサー|「過保護」と「過干渉」はどう違う?親子関係のパターンで知る両者の特徴と脱却方法STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「過干渉、ヘリコプターペアレント予備軍」親の意外な特徴。もしかしてあなたも?日本家政学会誌 Vol 48 No 9 823~828(1997)|アダルト・チルドレンー私の物語をつくり直すーSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|“手がかからない子”ほど要注意!「いい子症候群」が怖い理由とその防止法STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「過干渉」育児が招く悲しい結果。“見守るだけでは物足りない”親が危険なワケスーザン・フォワード(1999),『毒になる親』, 毎日新聞社.Mind 子どもの心を育てるために|過保護と過干渉佐々木正美(2019),『子育てのきほん』, ポプラ社.佐々木正美(2021),『子どもが喜ぶことだけすればいい』, ポプラ社.PHPのびのび子育て 2020年10月号, PHP研究所.PHPのびのび子育て 2020年10月特別増刊号, PHP研究所.現代ビジネス|「夏休みの宿題を全部やってあげる親」が子どもの思考を止めていたPHPファミリー|わが子を「自分で決められない大人」にしないためにSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|気になる我が子の「友だち」問題。親は介入してもいい?嘘つきな友だちへの対処法は?AERA with Kids 特別編集,『自己肯定感を高める本』, 朝日新聞出版.
2022年08月08日まだ初夏だというのに、気温が30度を超える真夏日が相次いでいる。5月29日に東京都で31.2度を記録。2日には京都府で30.9度となった。さらに厳しくなる猛暑。毎日の食事で対策をーー!「夏バテの季節も目前に迫ってきました。何を食べ栄養補給するかが気になるところですが、食べる時間により吸収率などが変わります。こうした『時間栄養学』は、夏の疲労回復のヒントとなります」こう呼びかけるのは、『食べる時間を変えるだけ!知って得する時間栄養学』などの監修本もある、早稲田大学教授の柴田重信さんだ。「まず、重要なのは、朝に『体内時計』をリセットすること。体内時計は、脳や胃、腸、肝臓など各臓器にそれぞれ備わっています。毎朝リセットして脳や内臓等が一斉に1日のスタートを切れるようにし、食が細くなってしまう夏でもきちんと内臓を働かせ、栄養を吸収できるようにしましょう」そのリセットボタンとなるのが、太陽の光と、朝食をとることだ。「夏バテ防止のためにしっかりと栄養補給しつつも、余分な脂肪をつけないために、食べる時間を工夫しましょう。1日の活動を控えている朝はエネルギー消費が大きく、睡眠を控える夕食は、脂肪や脂質がたまりやすい。1日の食事を『10』とした場合『朝3・昼3.5・夕3.5』を目安にしてください。また、朝食から夕食までを10時間以内にすると肥満や高血圧の改善が期待できます。実践が難しい人は、まずは『12時間以内』を目標にしてみましょう」食事方法の基本を押さえたうえで、夏バテしないために、朝、昼、夕(朝食は7時スタートを想定)に何を食べればいいのだろうか。柴田さん、そして『食べる時間を変えれば健康になる』などの著書もある、理学博士で管理栄養士の古谷彰子さんに解説してもらおう。■暑くても食べやすいフルーツでカリウムを【朝食7:00】「糖質×タンパク質の組合せが体内時計のリセットに役立ちますので、米やパンなど炭水化物を。おかずは魚、特にDHA、EPA豊富なツナがリセット効果が強くおすすめです」(柴田さん)トマトにはリコピンが豊富。抗酸化作用があり、夏の紫外線から体を守ってくれる。トマトとツナをあえて食べるのもいいだろう。「リコピンの吸収は、朝は昼の1.3倍、夜の1.4倍あります。夏場は、トマトの1.4倍のリコピンを含むすいかもおすすめ。ビタミンCも豊富なので、強い日差しを浴びる前に食べましょう」(古谷さん)また、朝はタンパク質を効果的に活用できるので、牛乳や卵を摂取すると筋肉増強にも役立ち、暑さで体力を奪われるのも防げる。【昼食12:00】お昼は麺類で済ませる人も多いが、積極的に野菜を摂取したい。「暑い日にも食べやすい冷やし中華なら、きゅうりやトマト、卵などの栄養素も、ふんだんに取り入れましょう」(古谷さん)汗で失われるカリウムも意識しよう。カリウム不足になると、体のだるさを引き起こす。とくに昼食は、朝や夕に比べ、カリウムの摂取が足りないことが多い。また、昼間のカリウム摂取は高血圧予防にも役立つ。「カリウムは、メロン、キウイフルーツ、アボカドなどの野菜や果物に豊富です」(古谷さん)【間食17:00】間食をとることで、その後の食事の血糖値の上昇を抑える効果を「セカンドミール効果」という。「夕食の2時間前に、ポテトチップス、フルーツグラノーラ(ともに200グラム)や、落花生20粒ほどを食べると、夕食時の血糖値上昇が抑制できるというデータがあります」(古谷さん)【夕食19:00】猛暑日の夜は、昼間の強い日差しのせいでぐったりする人も多いだろう。翌日のために疲労回復を心がけたい。「疲れをとるビタミンB1が豊富な豚肉がおすすめ。冷しゃぶだと脂質も減ります。アリシンが含まれたにんにくやねぎと合わせると、ビタミンB1の吸収力がアップ。サザエも、栄養ドリンク等に含まれる『タウリン』が豊富です。高タンパク質なので、夕だけでなく、朝に糖質と共に取り入れてもOK」(古谷さん)夜はカルシウム吸収が促進されるので、骨粗しょう症対策タイム。「夕方は脂肪がつきやすい時間帯。低脂肪乳などを取り入れてもいいでしょう」(柴田さん)暑い時季は寝不足気味になるが、そこで食べたいのが納豆などの大豆製品だ。“夜大豆”はアミノ酸「L-セリン」が、眠りを助けるメラトニンの分泌を促してくれる。「ホタテや甘エビにも、良質な睡眠の助けとなるグリシンが含まれています。深く眠って、猛暑の疲れを翌日に残さないようにしましょう」(古谷さん)【図解】夏バテしない時間割
2022年06月13日勉強が「できる子」と「できない子」には大きな違いがあります。それは、勉強の習慣があるかないかです。「なにを言っている。その勉強を習慣化させること自体が難しいのに!」と考える親御さんも多いでしょう。でも大丈夫。「失敗できないほど小さな習慣」「ばかばかしいほど小さな行動」からスタートすることで、簡単に学習習慣をつくることができるのです。今回は、子どもの勉強を習慣化するコツをご紹介します。数か月後、お子さまは「歯磨きするように」勉強をしているかもしれません。「できる子」は毎日同じ時間に勉強している!勉強が「できる子」と「できない子」の差は、「習慣の違い」にあるようです。子どもの学習行動、生活行動などの調査研究をしている中畑千弘氏の著書『できる子が育つ黄金の時間割』によると、未就学児~中学生までの「できる子」と「できない子」の生活パターンは、それぞれ以下のようになっています。勉強が「できる子」毎日同じ時間に勉強をしている毎日同じ時間にテレビを見ている毎日同じ時間におやつを食べている土日も平日も同じリズムで生活している 勉強が「できない子」勉強をする時間が決まっていない遊ぶ習慣が優先され、勉強をしない日もあるテレビを見る時間が決まっていないおやつを食べる時間が決まっていない土日と平日の生活リズムが違う 「できる子」は、毎日同じリズムで生活していることがわかります。勉強に注目してみても、気まぐれに勉強をしている「できない子」に対し、「できる子」は平日も休日も同じ時間に勉強しているのです。中畑氏は、この「勉強の習慣」が「できる子」をつくっていると分析します。多くの子どもにとって「勉強は苦痛」。しかし、「できる子」は、「学習を習慣にして、 “当たり前のこと” にすれば、苦痛をやわらげられる」ということを知っているのだそう。子どもを「できる子」にするならば、まずは「勉強の習慣」をつけさせたほうがよさそうです。勉強の習慣は「10歳頃まで」につけるべきでは、子どもは何歳までに勉強の習慣をつければいいのでしょう。専門家の意見をまとめました。■10歳まで(中畑千弘氏)中畑氏が計12年間、5万人以上の「勉強ができる子の学習行動パターン」を調査した結果、「勉強ができる子、受験に成功した子は、親の学力が影響しているのではなく、小さな頃からの生活習慣が影響していた」ということが判明したのだそう。そして中畑氏は、分析結果からわかる最も重要なこととして、「学習習慣は10歳までに身につけないといけない」と断言しています。■10歳まで(村上綾一氏)理数系専門塾エルカミノ代表取締役の村上綾一氏も、著書『中学受験で成功する子が10歳までに身につけていること』のなかで、「10歳までに毎日必ず勉強することを習慣づける」というのが大切だと述べています。学習量や難易度は日によって変更してもよいけれど、「勉強しない日をつくらない」というのが最大のポイントなのだそう。■10歳頃まで(児玉光雄氏)右脳活性トレーニングの第一人者で、著書に『小学生を天才児に変える魔法の習慣』がある児玉光雄氏は、「10歳頃」までに勉強の習慣をつけるべきだとしています。そして、習慣づけのスタート時期については「早ければ早いほどうまくいく」と述べています。児玉氏によると、勉強の習慣は「毎日同じ時間、同じ場所で」行なうことが重要なのだとか。なるほど、10歳頃までの勉強の習慣が大切なのですね!脳科学学習塾RAKUTO代表で『勉強が好きになり、IQも学力も生き抜く力もグングン伸びる 最強の子育て』著者・福島美智子氏が、少し怖いことを言っています。勉強の習慣がない状態で “親に勉強をさせられていた子” は、「小学校中高学年あたりで勉強に見向きもしなくなる」らしいのです……。となれば、なんとしても「10歳頃までに」勉強の習慣をつけさせたいところです。やる気・気合いは不要!?習慣化を成功させる3つのコツ次に、勉強を習慣化するためのコツを紹介します。習慣化のコツ1:子どもにとって「小さすぎる行動」からスタートする「1分・5分・10分だけドリルをやる」など、お子さまにとって簡単にできそうな勉強から始めてみましょう。ベストセラー『小さな習慣』著者のスティーヴン・ガイズ氏は、人間の脳は新しい習慣を嫌うようにできているため、「最初の一歩」を脳に警戒させないよう「ばかばかしいほど小さな行動」から習慣化をスタートするのがよいと述べています。ですから、1分が難しいようなら「30秒」でも「10秒」でもOKなのです。また、ガイズ氏によると「1分だけ勉強する」といった、本人にとって小さすぎる習慣は、結果的に1分以上勉強してしまう確率が高いのだそう。しかし、「だったら明日は10分」などと目標を上げるのは厳禁です。前日の勉強がどれだけはかどっても、翌日は「本当に1分で切り上げるつもりで行動を起こす」ことが習慣化につながります。習慣化のコツ2: “毎日” 決まった時間に勉強をする。例外はなし!「朝ご飯の前」「朝、出かける前」「学校から帰ったら」「晩ご飯の前」「寝る前」など、毎日決まった時間に勉強をするようにしましょう。そして、ここで大切なのは「例外をつくらないこと」だと中畑氏は言います。親が何度か例外を許してしまうと、子どもは「今日はやらなくてもいいでしょう?この前だってよかったよね」と、さらに例外を求めてきます。ですから、土日はもちろんのこと、祖父母の家に泊まるときなども、必ず決まった時間に勉強することが大切です。ただし、状況によって分量や難易度は調整してもかまいません。村上氏によると、学習内容よりも「毎日必ず勉強する」生活リズムを崩さないことのほうが大事なのだそう。「今日は特別だよ」という言葉はぐっと我慢してくださいね。習慣化のコツ3:子どもの勉強習慣を伴走しながら見守る中畑氏は、子どもの勉強を習慣化させたいならば、「子どもと一緒に最後(10歳)まで走り抜く覚悟」が必要だと話します。と言っても、親が「勉強を教える」のではありません。勉強する子どもを「気にかける・見守る」のです。子どもに「自分だけイヤなことをさせられている」と思わせないことがポイントなのだそう。たとえば、「勉強しなさい!」と言いながら、親がテレビを見ていたり、スマホをいじっていたりしていては、子どもだって勉強する気になれませんよね。ですから、「子どもの横に座る」「家事をしながらでも、子どもの勉強を気にかける」「(子どもが朝に勉強をしているならば)親も毎朝、時間通りに家事をする」などの行動を心がけましょう。また、村上氏は、「小学5年生までは親が丸つけをする」「親が見ている前で本人が丸つけをする」といった学習習慣をすすめています。どうしても時間がとれない場合は、「週に何回か、本人が丸つけをしたテキストを親がチェックする」というスタイルでもOKです。1日3分の学習習慣が、2年2か月後には1日30分に!上述した3つのコツを読んで、「簡単そう」と感じた方も多いのではないでしょうか?学習時間は「1分」でも「10秒」でもOKですし、中畑氏の言う「親の覚悟」にしても、「子どもの横に座るだけ」「家事をしながらでもいい」とあります。であれば、勉強の習慣化は意外と簡単なのかも……と、ダメでもともと、実際に小学1年生の子どもに以下のルールで習慣づけをしてみました。習慣化のルールいつ:朝起きたらすぐどこで:リビングテーブル勉強時間:3分学習内容:通信教育の教材親の関わり方:横に座る、丸つけをする、スマホをいじらない、テレビを見ない 小学校入学直後ということもあり、勉強への熱意が溢れていたのでしょう。また、「3分」という子どもにとって短すぎる時間もよかったのかもしれません。特に問題なく、土日も含め、1週間毎日勉強することができました。そして気がついたら夏休み。なんと約3か月も勉強習慣が続いていました。また、ガイズ氏の言ったとおり、最初に決めた「3分」で勉強が終わることはなく、丸つけの時間も含めると、平均7~10分ほどの学習時間となりました。そして夏休み期間中も「例外をつくらない」という中畑氏のアドバイスを守り、祖父母の家への帰省中でも、毎日同じ時間に勉強を続けました。そのまま子どもの勉強習慣は続き、2年生の4月には学習時間を5分間に延長(実際の学習時間は10~15分)。そして、3年生になったタイミングで通信教育をタブレット教材に切り替え、学習時間も思いきって15分に伸ばしてみましたが、それでも問題なく、毎朝15~30分ほど勉強をしています。普段は落ち着きのないわが子が、毎朝30分も勉強するなんて、いまだに信じられません。「歯磨きをするように勉強する」脳の仕組み千葉大学教育学部附属小学校教諭の松尾英明氏は、「基本的に多動である子どもが、自然に自ら机に向かうようになることはない」と断言しています。しかし、学習習慣さえついてしまえば、毎日の歯磨きと同じように、「やらないと気持ちが悪い」と感じるようになるのだとか。たしかに、筆者の子どもも夏休みが終わる頃には、毎朝の勉強をすっかり「当たり前のこと」として受け入れており、そこに「やる気」や「気合い」といった感情は見られませんでした。まさに、「やらないと気持ちが悪い」という言い方がぴったりです。なぜそんな気持ちになるのか――。それは、「人間の脳は効率が大好物」だから。その仕組みを、ガイズ氏は以下のように説明しています。同じ行動を何度も繰り返すうちに、脳はそのプロセスを自動化することを選びます。何かをするときにいくつかの選択肢をはかりにかけ、結局は毎回同じ行動を選ぶのであれば、最初から何も考えずに自動的に行動するほうがはるかにエネルギーの節約になります。(引用元:スティーヴン・ガイズ 著, 田口未和 翻訳,(2017),『小さな習慣』, ダイヤモンド社.)筆者の子どもも、最初の1か月こそ「さて今日もやるか」という気持ちが見えていました。しかし、すっかり習慣化された現在は、無意識のうちにリビングテーブルに座っています。きっと、「朝起きる→リビングテーブルで勉強をする」という行動を、脳が自動化したのでしょう。欲を言えば、朝から1時間くらい勉強をしてほしいものですが、前述したように「脳は新しい習慣を警戒」します。ですから、脳に警戒されないように、毎年5~10分ずつ勉強時間を増やしていく予定です。モチベーションに頼らない「ばかばかしいほど小さな行動」から始める学習習慣を、ぜひ試してみてくださいね。***「誰かに命令されて嫌々やるのは習慣ではない。子ども自身が机に向かう。そうした習慣が子どもの以後の人生に大きな影響を与える」と松尾氏は話します。 “10歳頃まで” が勝負です。お子さまの「勉強の習慣化」を成功させましょう!(参考)note|東大に合格するような人は、歯磨きをするように勉強している中畑千弘(2008),『できる子が育つ黄金の時間割』, ダイヤモンド社.村上綾一(2016),『中学受験で成功する子が 10歳までに身につけていること』, KADOKAWA.スティーヴン・ガイズ 著, 田口未和 翻訳,(2017),『小さな習慣』, ダイヤモンド社.アスコム監修(2011),『10歳までの子育ての教科書』, アスコム.プレジデントムック(2018), 『小学生からの知育大百科』, プレジデント社.加藤紀子(2020),『子育てベスト100』, プレジデント社.Business Journal|「人の一生は12歳までに決まる」という残酷な現実プレジデントオンライン|自ら机に向かう子の親が欠かさない習慣
2022年05月26日0歳からすぐに役立つーー『新版赤ちゃんの発達障害に気づいて・育てる完全ガイド』発達障害の兆しは乳幼児から現れるともいわれています。また、発達障害の可能性がある場合、早期に適切な対応につなげることは望ましいとされています。この本は、2009年に発行した『赤ちゃんの発達障害に気づいて・育てる完全ガイド』を見直し、新しい情報を加えた新版です。困りごとの実例集や、具体的な対応方法がイラスト入りで分かりやすく解説されています。1歳6ヶ月児用、3歳児用の記入式を活かすことで子どもの傾向とその子に合った適切な接し方を知ることができます。専門家だけでなく、子育てに悩む保護者におすすめ。正しく専門家につながるために参考になる一冊です。怒りと仲良くなろうーー『子どものためのアンガーマネージメント・ワークブック:イライラ、ムカムカとうまくつきあう50のトレーニング』「アンガーマネジメント」を知っていますか? これは、1970年代にアメリカで始まった、「怒り(アンガー)」をコントロールする心理療法プログラムのことをいいます。「怒り」は、「うれしい」「悲しい」「こわい」と同じで誰もが抱く感情です。でも、その「怒り」のコントロールがむずかしくて困っているお子さんもいるかもしれません。この本は、アメリカでベストセラーになった子どものためのアンガーマネジメント・ワークブック。ワークブックにそって「怒りのなぞ」を紐解くことによって、「イライラ」「ムカムカ」と上手につきあうヒントを得られます。謎解きをするように楽しんでほしい!怒りを抱えて困っているお子さんにおすすめです。今日の気分でぬってみてーー『ガストンのきぶんをととのえるぬりえ』フランス発、子ども自身で感情をコントロールするメソッドを教える人気の絵本シリーズがぬりえになりました。主人公はユニコーンの子ども、ガストン。ガストンは「しあわせ」「おこってる」「こわい」「はずかしい」…などなど気分によってたてがみの色が変わります。「ガストンはいろいろなきぶんをもってる。それはきみとおなじだよ」ガストンのたてがみをあなたの気分の色にぬってみよう!ぬり終わったら、思わずにっこりしてしまうかも。記録文、説明文、感想文などさまざまな作文に対応ーー『これで書ける! サクサク作文サポート[小学校編]』発達障害の特性により「作文が苦手」というお子さんは少なくありません。その背景には、認知の特徴や、言語の問題があるのではないかといわれています。この本では、そのような作文が苦手な子どものサポート方法が具体的に解説されています。作文といっても、さまざまな様式があります。「記録する文」「説明する文」「感想を書く文」「物語」「紹介する文」「推薦する文」「報告する文」「提案する文」「意見を書く文」。この9つの様式それぞれの作文例、書き方のポイント、子どもにとって難しく感じるポイント、指導のコツをていねいに解説。支援者が活用しやすいだけでなく、家庭でのサポートにも役立つ一冊です。小児科医が描く発達障害のある女の子の物語ーー『ひまりのすてき時間割』主人公のひまりは、忘れ物一番、ケアレスミス一番、ケンカっぱやいの一番……困りごともたくさんあるけれど、周りを明るくするほどに元気いっぱいの女の子。ひまりが小学校6年生のとき、ある出来事が。その後、ひまりにADHDと自閉スペクトラム症があることが分かります。さまざまな出来事に落ち込むひまりでしたが、ある日幼馴染の真由に『ひまりのすてきな時間割』と書いたノートを手渡します。そのなかに書いてあったのは…?著者の井嶋敦子さんは、秋田市今村記念クリニックで小児科医として働く小児科医でもあります。医師ならではの専門的な知見と、著者が伝えたい想いが物語の中にたっぷり描かれています。主人公のひまりが「発達障害」とまっすぐに向き合う姿、友達との関わり合いに勇気をもらえることでしょう。子どもから大人まで読んでほしい一冊です。LITALICO発達ナビ無料会員は発達障害コラムが読み放題!
2022年02月05日学生のキャリア形成を支援するPyxida株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:高松 祥大)は、「学生に早い段階から、自分のキャリアと真剣に向き合い、夢や志を実現するような人生を歩んでほしい」という想いから設立され、その第一歩として「東大生のための早期キャリアデザイン支援」を行う「UTmap」(公式HP: )をリリースし、本格リリースからわずか3ヶ月で1・2年生の50%以上が利用するメディアへと成長しました。「UTmap」は、キャリア形成に役立つ記事や長期インターン情報の掲載などを通じて学生のキャリア形成を支援しております。会社HP: UTmap : 東大生のキャリア設計プラットフォーム■UTmapのご紹介UTmapは、「サークル」「進学学部」「就活」という、学生にとって大きな3つの意思決定を「キャリア」という観点からサポートするための東大生向けメディアです。学生の間でコミュニケーションツールとしてほぼ毎日使用されている「LINE」公式アカウントを通して情報を発信することに加え、時間割管理機能など学生生活の利便性を向上させる機能を搭載したことで多くの東大生に活用されています。コロナ禍になり、多くの大学が授業をオンラインに切り替える中、新入学生はサークルや授業などの情報をリアルでは集められなくなりました。そのような中、UTmapは東京大学の学生の関心を集め、本格リリースからわずか3ヶ月で1・2年生の50%以上が利用するメディアへと成長しました。■UTmapが目指す「早期キャリアデザイン」とはUTmapは、学生のキャリア形成に役立つ記事や長期インターン情報の掲載などを通じ、東大生や日本の学生が自分のやりたいこと(=キャリアビジョン)を明確にすることを支援しています。キャリアデザインは学生だけでなく、どなたにとっても大切なことですが、残念ながら授業で学ぶ機会はほとんどありません。自身のキャリアについて考えるのは、就職活動時が一般的です。しかし私たちは、それよりも早い、大学1・2年生のうちからキャリアデザインを意識し、社会と接点を持って自分のキャリアに向き合える環境を整えることが以下の理由から重要であると考えております。(1) じっくりと自分の価値観や志向と向き合える自分のやりたいことや好きなことを見つけるのは、一朝一夕には難しいものです。キャリアデザインに関する方法論を学ぶことや自分とじっくり向き合う時間が必要だからです。しかし、就活がはじまってしまえば、エントリーシートの作成や説明会への参加、面接やその対策に追われることになります。そもそも自分の志向が固まっていなければ、どの業界、どの企業へエントリーすべきか適切に判断がつきません。結果、世間体や年収情報を軸に判断することになってしまいがちです。就活がはじまってからキャリアについて考えはじめるのでは遅すぎます。少なくとも腰を落ち着けて自分と向き合える大学1・2年生時にはキャリア形成について真剣に考えはじめることが必要だと私たちは考えています。(2) キャリアと向き合うと、学ぶ意欲が飛躍的に高まるキャリアビジョンがはっきりすれば、専攻すべき授業もサークルも適切に選ぶことができて、学ぶ意欲が飛躍的に高くなります。また、インターンシップなどを通じて、アカデミアでの研究成果が、社会課題の解決にどのように利用されているのかを知ることが出来れば、学ぶ意欲がより一層湧くでしょう。大学生活での学びを最大化させるためにも、社会と接点を持ち、自分のキャリアと早期に向かい合うことは大切だと考えています。(3) 社会に出て活躍するためのスキルやスタンスを身につけられるインターンシップを通じて、社会で求められるスキルやスタンスを早くから知っておくことは、学生が社会に出た後に活躍する上で重要なことだと思います。リサーチや資料作成などのテクニカルなスキルに限らず、人と協働するスタンスや素直に学ぶこと、任せられた仕事に責任を持ってやり切る姿勢などの心構えを学んでおくことは、社会に出て活躍する上で大切なことです。一方、新卒学生を受け入れる採用企業にとっても、それらを身につけていない新卒を受け入れるのは、人材育成の負荷が非常に重くなります。学生がベーシックなスキルや協働するスタンスを身につけていることは、学生と採用企業の双方にとって、望ましいことだと思います。■UTmapのサービス内容UTmapは、主に以下の3つのサービスを展開しています。(1) キャリア関連情報の提供コンサルティングファーム、ベンチャー企業、大手日系企業、NPO、官公庁など様々な組織で活躍するリーダーの「インタビュー記事」「インターン情報」「勉強会情報」を発信することで、学生のキャリアデザインをサポートしています。また、東京大学でキャリアデザインの授業のコースディレクターを務められ、日本ヘッドハンター大賞初代MVPを受賞されている株式会社コンコードエグゼクティブグループ代表の渡辺 秀和氏にご協力いただき、「東大生のためのキャリア戦略論」を掲載しました。各界で活躍するリーダーが実践する最新のキャリアデザイン手法を体系的に学べる機会を提供しています。(参考)東京大学×コンコード「未来をつくるキャリアの授業」公式HP: 東大生のためのキャリア戦略論(2) サークル選択東京大学で活動する300超の公式サークルを整理して一括掲載することで、学生が自分の志向にフィットするサークルを選択できるようにしています。サークルをカテゴリーごとに整理した上で、各サークルに「#表現力」「#渉外力」などの身に付くスキルを掲載し、オンラインで自身が入りたいサークルを見つけられるサービスを展開しています。また、今年の春に開催したサークルのオンライン合同新歓では、1,000~2,000名ほどの東大生を動員しました。UTmap東大サークル一覧ページ(3) 時間割機能やクーポン機能など、日々の学生生活を便利にする機能LINE上での時間割機能など、大学生活に便利な機能を搭載することで、学生が日常的に利用するサービスとなっております。また、キャンパス周辺の飲食店と連携し、学割クーポンを発行するなどして、地域と東大生の繋がりを深め、東京大学を取り囲む地域の活性化を目指しています。UTmap LINEアプリ■採用企業様へ「東大生への早期採用ブランディング」を支援UTmapは「東大1・2年生の50%以上が利用している」「学生が毎日利用し、閲覧頻度が非常に高い」という2つの特徴を持つメディアです。この特徴を活用して、UTmapでは学生に対して早期から多様なキャリアに触れられる機会を提供するとともに、企業様に向けては東大生の採用支援を行っております。大学3年時から活用される既存の就活サイトとは異なり、まだ志望業界が固まりきっていない学生へのアプローチが可能になっていることが最大のメリットです。企業向けサービス1:企業情報・インタビュー記事の発信採用企業様の基本情報や、仕事の魅力を伝える記事を発信することで学生の認知を高めることができます。東大新聞・メディア企業等で活躍する東大生ライターを多数抱えており、現役学生に刺さるコンテンツ作成をお手伝いさせていただくことも可能です。企業向けサービス2:インターン・イベント広告の掲載インターン採用や勉強会/イベントの広告掲載によって、学生と深い関係性を築くことが可能です。実務経験を積めることは貴重な機会と認識されており、当サービスを通じて、多くの東大生がインターンや勉強会へ参加しています。長期インターンシップ情報■本件に関するお問い合わせPyxida株式会社は、学生が主体的に自身のキャリアをデザインし、自らのポテンシャルを最大限発揮できるような未来を目指して、当サービスに協力してくださる企業様を募集しています。今後は、東京大学に止まらず、当サービスを皮切りに、他大学での支援も行っていく予定です。ご興味をお持ちいただけましたら、下記リンクよりお問い合わせください。お問い合わせフォーム: メールアドレス : info@pyxida.jp ■運営会社概要Pyxida株式会社は、現役東大生が運営している、大学生のキャリア設計をキャリア教育・インターンシップ・情報発信で徹底サポートするスタートアップです。企業名 : Pyxida株式会社代表者 : 代表取締役社長 高松 祥大事業内容 : 学生のキャリア支援およびキャリア開発・メディア運営所在地 : 東京都千代田区大手町1-9-2大手町フィナンシャルシティグランキューブ18階コーポレートサイト: UTmapサイト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月22日株式会社管理工学研究所(代表取締役社長:金谷 直己、本社:東京都千代田区)は、新高等学校学習指導要領に対応した校務支援システム『HEURiS-2022』および学校の時間割作成・管理業務に最適な時間割ソフト『YELL(エール) for Teacher』を2021年9月28日(火)に発売いたします。HEURiS校務支援システムは、2005年の発売以来私立高校を中心に様々な学校様でご利用いただいている高校、中高一貫校向け校務支援システムです。今回発表する最新バージョン『HEURiS-2022』は観点別学習状況の評価を支援する機能を搭載し、2022年度新入生以降を対象とする新高等学校学習指導要領に対応したものです。観点別学習状況の評価の入力およびそのチェック、生徒指導要録に対する出力などをサポートし、新高等学校学習指導要領の実施を支援します。観点別学習状況の評価入力画面時間割ソフト『YELL(エール)』は、コマ盤型のユーザーインタフェースによる使いやすさ、質のよい時間割をつくりだす柔軟な条件設定と高度な作成機能、年間行事計画や授業の一時変更を支援する管理機能等々の特長をもつ、時間割にかかわる一年間の全業務を支援するソフトウェアです。今回発表する『YELL(エール) for Teacher』は、時間割ソフト『YELL(エール)』を先生お一人からご利用いただけるようにしたシングルユーザー版の商品です。『YELL(エール) for Teacher』では永続ライセンスのほか、一年間の利用料金型ライセンスも設定しており、ソフトウェアのバージョン管理や備品管理の考え方に合わせてお選びいただけるようになっています。コマ盤型のUI時間割登録機能一時変更機能●価格・校務支援システム『HEURiS-2022』当社までお問い合わせください。・時間割ソフト『YELL(エール) for Teacher』永続ライセンス154,000円(税込)※乗り換えキャンペーン価格77,000円(税込)サブスクリプション(1年)44,000円(税込)※乗り換えキャンペーン価格33,000円(税込)※乗り換えキャンペーン価格はYELLシリーズをご利用のお客様および何らかの時間割作成ソフトウェアをお使いの方への特別価格です。お申し込みの際に現在ご利用中の時間割作成ソフトウェアをお知らせください。●製品情報ページ・校務支援システム『HEURiS-2022』 ・時間割ソフト『YELL(エール) for Teacher』(『YELL(エール) for School』製品告知ページURL) ●株式会社管理工学研究所について株式会社管理工学研究所 管理工学研究所は1967年創業の独立系ソフトウェア専業メーカです。本社は東京都千代田区外神田にあり、東京、石川、福井の計4つのオフィスで事業を行っています。教育向けソリューション事業(校務システム、時間割管理システム等)の他、医療・福祉向け情報システム・サービス事業、IoTに関わるソフトウェア開発・販売、ソフトウェアパッケージ開発・販売(「日本語データベースシステム桐」等)、システム開発を主な事業としています。社名 : 株式会社管理工学研究所(かんりこうがくけんきゅうしょ)所在地 : 〒101-0021 東京都千代田区外神田2-2-2 関根ビル代表 : 代表取締役社長 金谷 直己社員 : 78名(2021年1月1日付)事業内容: 自社ソフトウェア製品(教育分野向け、IoT分野向け、医療分野向け、データベース製品)の開発・販売。モバイル・IoTに関わるソフトウェア開発。システムインテグレーション。高度ソフトウェアに関するコンサルテーション・ソフトウェアエンジニアリング。URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月28日大人気マンガシリーズ、今回は長谷川ろく(@hasegawa_roku)さんの投稿をご紹介! 「もやもや恋愛記」第11話です。 前回、ヤマダと2人きりになったおまつさんです。急に授業の予定を言われて…!?なに…?出典:instagramなんで言う必要あるの?出典:instagram!?出典:instagramひとのカバンを…出典:instagram時間割を執拗に聞いてくるヤマダです。他人のカバンを漁るのはヤバすぎますね…。毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@hasegawa_roku)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2021年07月21日今年入学したおしゃれ親子が愛用するランドセルをリサーチしたところ、いちばん多かったのが『土屋鞄製造所』のランドセル。購入の決め手や譲れなかったポイント、実際に使ってみた感想などを徹底レポート! 来年新入学を迎えるお子さんがいる家庭のランドセル購入も大詰めのころ。まだ決めかねている方は早速チェック!CONTENTS1.ブラウン系がダントツ人気!【ベーシックカラー】2.パステルの色合いがおしゃれ!【アクセントカラー】土屋鞄のランドセル#01ブラウン系がダントツ人気!ベーシックカラー 『土屋鞄』のランドセルの中でもいちばん人気があったカラー、マロンとキャメル。性別問わず使えて合わせやすいカラーを選ぶおしゃれ親子が多数!➀ 無駄のないシンプルなデザインが魅力moderate オーナー・山田さとこさん(9歳・7歳の女の子のママ)@moderate__vintageモデル:プレミアムカラー素材 :牛革カラー:マロン ――購入の決め手は?長女も『土屋鞄』を使っているのですが、無駄のないシンプルなデザインと使い心地がとてもよく、次女のときは『土屋鞄』一択でした。カラーはグリーンかマロンで悩んでいましたが、娘の意思でマロンにしました。――いつ頃からリサーチした?長女のときはいろいろなランドセルを見に行きましたが、他メーカーのランドセルで気に入ったデザインのものがなく、やはりシンプルで品のある『土屋鞄』に惹かれて購入。なので、次女のときはいわゆるラン活はせず、『土屋鞄』だけアポイントを取って試着しに行き、その日に決めました。――実際に使ってみた感想は?牛革は、一年生には教科書やノートも入った状態では重いのかな? と心配でしたが、ストラップの形状が肩のラインに合っていて、本人も重さを感じず使えているようでよかったです。キャメルでもなくこげ茶でもない栗色は親子で気に入っています!➁ きれいなカラーが購入の決め手会社員・宇佐美 彩さん(6歳・1歳の男の子のママ)@o0oayankeyo0oモデル:プレミアムカラー素材 :牛革カラー:マロン ――購入の決め手は?シンプルなデザイン、マメではないのでお手入れがラクなこと、色がきれいなことを条件にラン活していました。ネットでいろいろ見て回りましたが、『土屋鞄』はカラーバリエーションが豊富できれいな色味だったので第一希望に。息子の希望は特になかったので、親の好みで選びました。実際に送られてきたランドセルの箱やカタログ、Webサイト、DM、ひとつひとつのセンスも素敵で、こだわりを感じられるメーカーです。――いつ頃からリサーチした?年中の秋くらいから、ネットや近所の小学生ママにリサーチしていました。人気のメーカー、色、珍しい色でいじめられたりすることがないか、など……。――実際に使ってみた感想は?入学してみると図鑑のような本を図書館で借りてきたりと想像以上に中身が重いですが、立ち上がり背カンとS字形の肩ベルトが効いていて身体にぴったりと沿うので息子は意外と重さを感じないようです。クラスのお友達もいろいろなカラーのランドセルを背負っていて、男の子で茶系は少し心配でしたがデザインがベーシックなのでそこまで目立ち過ぎることもなくなじんでいます。➂ 試着してフィット感をチェック!会社員・関 菜々子さん(6歳・5歳の女の子のママ)@cai2ziモデル:プレミアムカラー素材 :牛革カラー:マロン ――購入の決め手は?ランドセルを選んでいた当時、馬が大好きだった長女。馬の色に近いマロンカラーを希望していたので、その色の展開があるメーカーのみリサーチし、最終は『土屋鞄』に。6年間自分の選んだランドセルとともに、楽しい小学校生活を送ってほしいと思い、ランドセル選びは子どもにすべて決断させました。あとは試着して、体格・骨格に合っていて、痛いと感じる部分がないかどうかもチェックしました。――いつ頃からリサーチした?2021年入学でしたが、2019年11月頃からカタログ請求を始め、2020年2月には試着をしに店舗を見始めました。――実際に使ってみた感想は?新一年生になると最初の一年は黄色いカバーをしなければならないので色が見えないのですが、自分で選んだランドセルに愛着があるようで毎日嬉しそうに持っています。時間割表を入れる部分がないものが新しく出ていますが、時間割表の部分は意外と使うようで、あってよかったなと思っています。➃ フィット感があって重さを感じさせないつくりHugMug PR・erikoさん(6歳の男の子のママ)@_erierieモデル:プレミアムカラー素材 :牛革カラー:キャメル ――購入の決め手は?コロナ禍でのラン活だったため、以前に店舗で実物を見たことがあり、いいなと思っていた『土屋鞄』一択で再度色を決めにお店に伺いました。シンプルで定番かつ間違いのないデザインがやはりよく、軽いクラリーノシリーズと迷いましたが質感のよい牛革に。息子自身が気に入って、これがほしい! となってくれる色を選びたかったので、色展開がシックでどれを選んでも素敵だなと思えるところもポイントでした。その中から彼らしい色が選べました。――いつ頃からリサーチした?ラン活の1年前の4歳頃から、お出かけのついでに店舗に行き少し覗いたりして、どんなものがあるのかチェックしていました。――実際に使ってみた感想は?ランドセルの革の部分は汚れにくく傷もつきにくいなと感じています。自身で選んだ色なので、おしゃれだね、と言われると嬉しそうにしています。毎日授業のある国語・算数の教科書やノート、水筒やタブレットPCを入れると結構重たいのですが、背負うとフィット感があるからか息子自身はそこまで重たさを感じていないようです。➄ 毎日のコーデにもしっくりなじむデザインAresenseディレクター・梅本愛子さん(6歳の男の子のママ)@aikoumemotoモデル:プレミアムカラー素材 :牛革カラー:マロン ――購入の決め手は?クラフトマンシップを感じるメーカーなので迷わず『土屋鞄』に。6年間毎日使うものなので、丁寧につくられたものや品質のいいものを知ってもらいたいという気持ちで買いました。使いやすさも重視して選びました。――いつ頃からリサーチした?まわりのみんなが予約してからリサーチを始めたので割とギリギリでした。購入したのは6月です。――実際に使ってみた感想は?マロンの色味が気に入っていて、お友達にも褒められるそうです。毎日水筒や教科書など重い荷物を入れていますが、まったく形が崩れず丈夫。かなり活発に動く息子ですが、6年間のサポートが付いているので何かあっても安心というのは大きいです。また、息子の洋服が淡いトーンのコーディネートが多いので、毎日のスタイリングにしっくりくるのは母的にも嬉しいです!土屋鞄のランドセル#02パステルの色合いがおしゃれ!アクセントカラー ピスタチオ、ラベンダー、ピーチなど色とりどりのカラーも引き続き人気。コーディネートのポイントとしておしゃれに取り入れるのが今どきのよう。➀ 色合いがとにかく可愛い!飲食店経営・谷垣マヨさん(6歳・1歳の女の子と4歳の男の子のママ)@_iammayo_モデル:プレミアムカラー素材 :牛革カラー:ピスタチオ ――購入の決め手は?『土屋鞄』のランドセルは、デザインがシンプルで6年間飽きることなく使い続けられると感じました。娘の大好きなピスタチオカラーでとても気に入っています。――いつ頃からリサーチした?入学する2年前から、さまざまなメーカーの資料請求をし始めました。――実際に使ってみた感想は?最初はランドセルが重いと弱音を言っていた娘ですが、今では慣れたようで平気そうです。とにかく色が可愛くて、同学年で同じ色を持っている子がいないのでこの色にして正解でした。また、背負ったときのフィット感もよくデザインが洗練されているので『土屋鞄』を選んでよかったです。➁ 内側のデザインまでこだわったアトリエシリーズハンドメイド作家・maroさん(6歳の女の子のママ)@carrie_mriモデル:アトリエ素材 :牛革カラー:ピーチ ――購入の決め手は?コロナ禍で現物を見て回ることができなかったので、娘が生まれてからずっと憧れていた『土屋鞄』のランドセルの中から選ぶことに。私は漠然とピンクがいいと思っていたのですが、このピーチの色は落ち着いたくすみピンクなので品があり、私の好みにもドンピシャで、娘にも似合うと思ったのも決め手のひとつでした。娘は内側の柄が気に入ったようで、ふたりが納得いくものに決められてよかったです。――いつ頃からリサーチした?年中の冬頃からいろいろな工房のカタログを取り寄せて娘と見ていました。ランドセルの仕様についてなど、メーカーに直接問い合わせたり、重さや使用感をネットやインスタで検索していました。――実際に使ってみた感想は?届いたときに現物を初めて見ましたが、実物は何倍も可愛く、内側の柄はもちろん、ナスカンのマットな色合い、縁のステッチ、背に当たる部分など、ひとつひとつ丁寧につくられているのが伝わってきて感動しました。一度も背負ってみられないのは心配でしたが、娘も重くて大変ということもなく、よく似合っているので購入してよかったなと思います。使うにつれて革がだんだんとなじみ体に合ってくるのが今からとても楽しみです。今は、お家で背負ってみられるレンタルサービスもあるそうなのでうらやましいです。➂ 姉妹ともに『土屋鞄』一択!セラピスト・まほさん(10歳・6歳・3歳の女の子のママ)@mafi0108モデル:プレミアムカラー素材 :牛革カラー:ラベンダー ――購入の決め手は?長女も『土屋鞄』のランドセルを使用しているのですが、親子ともに満足していたので、次女も『土屋鞄』の一択でした。ラベンダーの絶妙な色合いが気に入って、本人の希望で購入。娘が選んだものなのでとても気に入っている様子です。――いつ頃からリサーチした?年中の冬頃にカタログ請求をしました。コロナ禍のため見に行けず、オンラインでオーダー。『土屋鞄』一択だったので他は見ていませんでした。――実際に使ってみた感想は?娘には少し重いと感じることもあるようですが、やはりデザイン、カラーともに素敵なので『土屋鞄』のランドセルを購入してよかったと思っています。➃ 軽くて丈夫な素材のクラリーノシリーズを購入デザイナー・倉 奏絵さん(7歳の男の子と5歳の女の子のママ)@k_____eeenonモデル:プレミアムカラー素材 :クラリーノ®エフカラー:ジャスミンイエロー ――購入の決め手は?親としてシンプルなデザインがよかったので、息子が何を選んでもいいように、はじめから上品で落ち着いたデザインのメーカーのみ見せていました。さまざまなメーカーのランドセルを見た結果、絶対にこれがいい! と意志強く本人が決めたのが『土屋鞄』のランドセル。試着したとき息子にフィットして違和感なく背負えていたのと、他のクラリーノシリーズよりも軽く感じたことも決め手でした。高級感のある付属使いやステッチワークなど、親好みのデザインも気に入っています。――いつ頃からリサーチした?年中の1月頃からカタログの取り寄せをはじめ、5月に店頭に試着をしに行きました。その後6月頭に購入。ランドセルがきれいなうちに入学写真を前撮りしたかったので、年内に届くようにしました。――実際に使ってみた感想は?軽くて丈夫な人工皮革の素材にしたので、本革よりも軽いです。必要なものは十分入り、一年生からでも持ちやすいサイズ感。息子が選んだこだわりのカラーは学校でかぶることもなく、すぐに自分のランドセルがわかります。珍しい色なので、この色で大丈夫かなぁ……という心配もありましたが、いろんな方におしゃれだね~、と言われます。イエローといってもまろやかなマスタード系でキャメルに近く、意外といろんな服に合います。ベージュなどナチュラルカラーの服を着ることが多いので、ワントーンで合わせたり、デニムの日はやさしい挿し色に。おしゃれな革のネームタグや雨カバー、ランドセル袋が付いてるのも嬉しいポイントです。6年間使い終わったら、ランドセルでカードケースなどをつくれるようなので今から楽しみにしています。➄ 他にはない、やさしい色合いアパレル・milkさん(6歳の女の子のママ)@m.r.k___123モデル:プレミアムカラー素材 :牛革カラー:ピスタチオ ――購入の決め手は?いろいろなメーカーのランドセルを見比べた結果、やさしい色味の豊富さと、細部までしっかりしたつくりだったので『土屋鞄』のランドセルにしました。色はかなり悩みましたが、娘が“この色にする!”と決め、私も大賛成な色だったのでピスタチオカラーに決めました。他にはない、やさしい色味で親子共々気に入っています!――いつ頃からリサーチした?いとこのお姉ちゃんが『土屋鞄』のランドセルを使っているので、色も可愛くて同じところで買いたいなぁと思っていました。本格的にラン活を始めたのは、年長さんの4月頃です。店舗に2回ほど出向いて決めました。――実際に使ってみた感想は?娘が決めたランドセルなのでとても気に入って背負ってくれています。体にもフィットして使いやすそうです。丈夫な素材で6年間安心して使えるのも親としては嬉しいポイント。思っていたよりも毎日着る服にも左右されず、この色にしてよかったなと思います。
2021年07月02日体内時計の視点を美容に活かす2021年2月28日(日)、オンラインセミナー『六車奈々の時間割美容』が開催される。講師はタレントの六車奈々が務める。「時間割美容」とは、美容に体内時計の視点を取り入れ、タイミングと時間の長さを加え、時間軸で斬った美容法のこと。同セミナーでは、お金も時間もかけずにできる「時間割美容」を伝授する。「いつ食べれば、一番太りにくいの?」「洗顔後、どのタイミングで化粧水をつけた方が良いの?」「朝にトマトジュースを飲むのが良い理由とは」など、具体的なメソッドに注目だ。開催時間は午前の部が10:00から11:00まで、午後の部が14:00から15:00まで。Zoomを使ったオンラインセミナーとなり、視聴参加チケットは各回550円。午前の部と午後の部は同じ講演内容となる。チケットはPeatixにて購入可能。チケット購入時に六車奈々に聞いてみたいこと、質問してみたいこを受け付ける。美容理論を研究してきた六車奈々六車奈々は1973年12月2日生まれ。京都府出身。1989年にモデルとしてデビューし、ドラマやバラエティなどで活躍する。2016年に六車奈々の『食べる美人塾』をスタート。女性を対象にした美と健康に関する講演が人気を集める。2014年に結婚。1児の母でもある。(画像は六車奈々オフィシャルブログより)【参考】※Peatix※六車奈々オフィシャルブログ
2021年02月17日