「収納グッズ」について知りたいことや今話題の「収納グッズ」についての記事をチェック! (1/23)
キッチンや洗面台の隙間収納、なかなかキレイに片付かない…そんな悩みを解決してくれるのが、ホームセンター「カインズ」の便利収納です!この記事では、カインズの引き出しラックを実際に使ってみて、詳しい使い勝手や収納力について紹介します。【カインズ】引き出しラック ホワイト:1,480円(税込)日用雑貨からDIY用品まで豊富に揃うカインズ。特に収納アイテムは筆者も愛用しており、積み重ねできる収納ボックスや布団収納袋など、さまざまな商品に助けられています。他のブランドでは、価格は安いけれど耐久性に欠けるものが多い中、カインズの商品は丈夫で長く使えるのが嬉しいポイントのひとつです。今回レビューするのは「引き出しラック ホワイト」。名前の通り、引き出し付きの網目ラックで、奥にしまった物も簡単に取り出せる使い勝手の良さが特徴です。■カラー・サイズ・素材・カラー: ホワイト・サイズ: 幅20×奥行30×高さ27.8cm・素材:スチール(粉体塗装)、ポリエチレン幅20cmは300mlや500mlのペットボトルが3本並ぶくらいのサイズ感。狭いスペースにフィットしつつ、キッチンで使う調味料の瓶などもスムーズに並べられる、ちょうど良い大きさです。このような収納ラックは100円ショップなどでも見かけますが、収納力はあっても、ぎゅうぎゅうに詰め込みすぎると奥のものが取り出しにくくなるのが難点。でも、カインズのこのラックは下の部分が引き出せるようになっているので、奥にある物も簡単に取り出せるんです!【カインズ 引き出しラック ホワイト】調味料ポットを上段に、下段の引き出しにはみりんや醤油、ラー油、調理酒などを収納しました■実際に使ってみた!おすすめの使い方3選1. コンロ横の調味料収納にピッタリ砂糖や塩などを入れている保存容器3つが、幅20cmにちょうど収まりました!上段には調味料ポットを、下段の引き出しにはみりんや醤油、ラー油などを収納。小瓶タイプのボトルなら余裕で入るので驚きました。(大きめの油ボトルなどは入らない場合があるため上段に配置するのがおすすめです)必要なものを取り出しやすいので、調理の効率がぐんとアップしますよ♪2. システムキッチンの引き出し整理奥行のある引き出し収納は、奥に入れた物が埋もれがち…そんな悩みも解決しました!下段にカップ麺や調味料のストックを入れ、上段には小皿を配置。デッドスペースがなくなり、スッキリ整理できました。どんな収納スペースも隅々まで有効活用でき、非常に満足です!3.洗面台下の収納もスッキリ!洗剤の詰め替えや掃除用品のストックなどでゴチャつきがちな洗面台下。ここにもこのラックを使って整理してみました。筆者はこれまで、カインズの突っ張り棒タイプの洗面台下収納ラックを使っていましたが、奥のものが少し取り出しにくいのが悩みでした。この引き出しラックを使い、下段には洗剤の詰め替えや袋タイプの重曹、クエン酸などの掃除用品、上段にはペーパータオルのストックを収納しました。引き出しのおかげで奥の物もスムーズに取り出せるようになりました!動きや頑丈さも思った以上に良く、使いやすいですよ。カインズの「引き出しラック ホワイト」をレビューしました。狭いスペースの収納に困っている方や、整理整頓が苦手な方にぴったり。コンパクトなのに収納力が高く、どこでも使える万能アイテムです。実際に使ってみて、筆者も「もう1つ欲しい!」と思うほど便利でした。ぜひお近くのカインズでチェックしてみてくださいね!※価格はセールなどで変動する場合があります。※商品入れ替えや売り切れの場合はご容赦願います。※デザイン・種類数等は変更となる場合があります。文=くわばらなっとう【カインズ】の「極上の背もたれが」凄かった…!(正直レビュー)()【山崎実業】まるでホテル!「カオスな洗面台」が“スゴ収納”で大変身♪()【ニトリVSカインズ】こんなに違う!「大容量洗濯ハンガー」を徹底比較()
2025年02月16日こんにちは! 編アシありさです(^^)みなさん、洗濯洗剤の収納ってどうされていますか……? 「できるだけおしゃれに! できるだけすっきりと収納したい!」と思っていても、なかなか叶わないのが現実だったりしますよね。そこで今回は、洗濯洗剤を上手に収納するコツをご紹介したいと思います。参考になったら嬉しいです!CONTENTS1. 洗濯洗剤はどこに収納する?2. 洗濯洗剤の収納のポイント3選3. 洗濯洗剤の収納アイディア4選4. 洗濯洗剤のストック収納術3選5. 狭い洗面所におすすめの収納テク4選6. まとめ1. 洗濯洗剤はどこに収納する?洗濯洗剤の収納場所ですが、洗濯機上や横のデッドスペース、ランドリールーム備えつけの壁面収納スペースや洗面台下の収納スペースを活用するのが一般的でしょうか。そのほかには、マグネットで洗濯機に直接取りつけられる収納ボックスなどを活用して、すぐ取り出せる場所に収納する方法などもありますね。また、詰め替え用のストック分もすべて一緒に収納すると、洗濯機周りがもので溢れてしまうので、ストック分は別の場所に片づけておく方法もおすすめです!2. 洗濯洗剤の収納のポイント3選では早速、洗濯洗剤を収納する際のポイントをご紹介しようと思います。ご紹介する方法をすでに実践している方も多いかもしれませんが、改めて見直してみて、ご自身のライフスタイルに合った収納方法を実践できるようにしてみてください!①洗濯の動線を考えた場所に収納しよう!洗濯洗剤は、ほぼ毎日使うものなので、使いやすさを重視することが大事になります。いざ洗濯をしようというときに洗剤が使いやすい場所にないと、日々のストレスにつながること間違いなしです……! すっきり見せたいからと、洗濯機から離れた場所に隠すように収納をしてしまうのはあまりおすすめしません。洗濯機周りに収納スペースがないのであれば、海外製のおしゃれなボトルなどをインテリアの一部として置いておくのもひとつの手段です。②洗濯機周り、洗面台下などのデッドスペースを有効活用しよう!あとは、洗濯機上や横にデッドスペースがあるのであれば、ぜひそのスペースを有効活用してください! 収納棚やランドリーラックを設置する、薄型の収納ラックやボックスを洗濯機すぐ横に置く、などさまざまな方法があります。ほかにも、洗面台下の収納スペース内につっぱり棒や引き出し付きの収納ボックスを設置し、無駄なく整理整頓することでデッドスペースをなくすことができます。そうすると、洗面台下の収納スペースが増えるので、ぜひこれを機に見直してみましょう!③統一感のあるケースやボトルを使用するのもおすすめ!こちらは、『無印良品』で購入することができる「衣類洗剤用ボトル」です。容量は500ml。洗濯洗剤って、違うメーカーのものを買うと形もデザインも不揃いだから、上手く収納スペースにおさまらなかったり、見栄えが悪かったりということがありますよね? そのストレスを解消するために、同じ種類のボトルをいくつか揃えて、洗剤や柔軟剤を入れ替えて収納するのもおすすめです。ちなみに『無印良品』では、粉洗剤用のボトルも販売されていますよ。3. 洗濯洗剤の収納アイディア4選洗濯洗剤の収納場所が決まったら、どのように収納するのがベストか考えてみましょう! 取り出しやすさなどの機能性を重視しつつ、おしゃれにスマートに収納したいですよね。毎日洗濯するときにスムーズに出し入れできるか、インテリアにマッチするかを考慮し、ご自宅に適した収納方法を見つけてみてくださいね。①「つっぱり棒」や「つっぱり棚」を使って壁面収納スペースを増やそう!「ランドリーラックや収納棚ほどの大きなものは買い足したくないけれど、収納スペースを増やしたい!」という人におすすめしたいのが、つっぱり棒やつっぱり棚を使う方法です。つっぱり棒も、耐荷重のあるものを2本設置し、好みの板を乗せれば、簡易的な棚をDIYできちゃいます! つっぱり棚は取りつけるだけですぐさま棚が完成するので、低コストかつ手間もかからずに収納スペースを増やすことができるておすすめです。②「ランドリーラック」を設置して縦の空間を活用しよう!次に紹介するのが、定番のランドリーラックを設置する方法です。ランドリーラックにもいろいろなデザインのものがあるので、ご自宅の雰囲気にマッチするものを見つけましょう! こちらの写真のランドリーラックは、横幅が調整できるタイプになるので、洗濯機の幅に合わせてベストなサイズに調整することができます。こちらは、板の上下移動ができるタイプ。収納したいもののサイズに合わせて、適宜変更することができるので、高さのある洗剤ボトルも問題なく収納することができます。③『無印良品』や『ニトリ』のポリエチレンケースに収納しよう!収納と言えばやはり、『無印良品』もしくは『ニトリ』のポリエチレンケースが便利ですよね! ナチュラルカラー&シンプルなデザインがインテリアを邪魔しないので、 あらゆる場面の収納で活用している方が多いのではないでしょうか。サイズもいくつかあるので、何種類かを組み合わせて収納棚に収まるサイズを揃えることもおすすめ! 別売りで専用の蓋が販売されているので、高さのあるケースを選んで蓋をすれば、2段重ねすることも可能です。④100均の「ワイヤーネット」を使って簡単DIY収納をつくろう!DIYして収納スペースを増やしたい人に勧めたいのが、100均の「ワイヤーネット」を使う方法です。ワイヤーネットを設置して、フック付きのカゴを引っかければ、簡単に収納スペースを増やすことができます。ワイヤーネットの取りつけ方法ですが、結束バンドを使ってランドリーラックに連結したり、穴を開けないタイプのフックを壁に取りつけてワイヤーネットを引っかけたりするのが一般的です。ただし、フックを取りつける場合は、耐荷重が大きいものを選ぶようにしてくださいね!4. 洗濯洗剤のストック収納術3選洗剤類の収納で頭を悩ませる原因のひとつとして挙げられるのが、ストックの収納方法&場所ではないでしょうか。ストックの収納術も見直して、洗濯洗剤をよりすっきり収納しましょう!①手元に置くのは、今使う分だけにする!洗濯機周りにストック分も一緒に収納している方、けっこう多いのではないでしょうか……? 洗濯機周りに保管しておくのは毎日使う分だけにして、ストック類は別の場所に収納しておくと、ごちゃつき見えを回避することができます。洗濯機周りをよりスタイリッシュに見せたい人は、まずはそれを念頭に置いて洗濯洗剤を収納するよう心がけてみてください!②ストック場所は使うエリアとは別に確保しよう!ひとつ前の項目で「手元に置くのは今使うものだけ!」と提案した通り、ストック分は別の場所に保管しておくようにするとよいでしょう。収納ケースやファイルボックスに入れて洗面台下や押し入れなどに保管しておくのがベストですが、それらの場所に収納スペースが余っていない場合は、蓋付きのケースなどに入れて部屋の片隅に置いておく方法もあります。蓋付きの収納ケースを選べば、収納ケースを重ねることもできるので、ぜひチェックしてみてくださいね!③カゴを使って見やすくスタイリッシュに保管するのもおすすめパッと見て残量がわかるカゴにストック類を入れておくことで、買い足し忘れなどを防ぐこともできるのでおすすめ! また、バスケットタイプのおしゃれなカゴなどを選べば、洗面台下や押し入れに入れることができなくても、インテリアになじむのでリビングに置いておくのもOK。蓋付きバスケットであれば、中身が見えずすっきり見えが叶うことに加え、ホコリなどをかぶる心配もないので◎です。5. 狭い洗面所におすすめの収納テク4選「そもそも洗面所が狭くて、収納するスペースがない……!」と頭を抱えている方も多いのではないでしょうか。わかります……我が家も引っ越し前の家の洗面所がかなり狭かったので、洗剤類の収納に試行錯誤しました。その時は結局、つっぱり棚を活用していたのですが、そのほかのアイディアを4つご紹介しますね!①業者に依頼して洗濯機上に「ランドリー可動棚」を設置するこの写真はかなり立派な収納棚になりますが、洗濯機上に「ランドリー可動棚」を設置するのもひとつの手段です。業者に依頼しないといけないのでコストはかかりますが、工具で固定するのでつっぱり棚などに比べて耐荷重もしっかりあるうえ、万が一の地震などにも安心です。上段、下段に加え、ハンガーパイプも設置すればかなり収納スペースが増えるので、洗剤のほかに掃除用具やタオルも収納することができておすすめです!②耐荷重のある「壁掛けフック」を設置する次にご紹介するのが、壁掛けフックを使った収納テクです。壁明けフックなら、業者に依頼せずに自分でも取りつけることが可能です。ただし注意点があります! 耐荷重の少ないものを選ぶと洗剤類を収納することは難しいため、耐荷重10キロ以上のものを探すようにしましょう! 耐荷重がしっかりあるものを設置すれば、写真のようにフックに小ぶりなカゴ等をぶら下げて洗剤を収納することが叶います。見た目がおしゃれなうえ、残ったフックにタオル等を引っかけることもできて便利です。③「薄型収納ケース」を使って、洗濯機横や洗面台下に収納しよう!「壁面に収納棚やフックを設置するのは控えたい……」という方におすすめしたいのが、書類などを片付けるのに使う薄型のすき間収納ケースに洗剤を収納する方法です。少しすき間のあいた洗濯機横に設置したり、散らかりがちな洗面台下の整理整頓に使ったりすることができます。先に紹介した『無印良品』や『ニトリ』のポリエチレンケースほどの大きなものを置くスペースがない! という場合は、ぜひこちらの方法を試してみてください。ちなみに、薄型の収納ケースは100均などでも見つけることができますよ!④「洗濯機横のすき間収納ラック」を活用しよう!最後に紹介するのが、「洗濯機横すき間収納ラック」です。洗濯機横に設置するのにぴったりの薄型の収納ラックで、伸縮可能なタイプ、ワゴンタイプ、引き出しタイプなど……さまざまなタイプがあります。薄型ですが、2~3段構造になっているものが多いので、洗剤収納には十分なサイズ感です。また、価格も比較的リーズナブルなのがポイント。壁に取りつけたりせず、置くだけで収納スペースを増やすことができるのでおすすめです!6. まとめ洗濯洗剤の収納アイディアをいくつかご紹介させていただきましたが、参考になったでしょうか? 改めてご自宅の洗剤収納を見直してみたら、今より便利で無駄がない収納方法がきっと見つかるはずです! ベストな収納スペースやアイテムを模索するだけでなく、ストックの保管場所などにも気を配りながら収納方法を考えるようにしてみてくださいね。すっきり片付けることができたら、今よりもっと毎日の洗濯が楽しくなるはずです♪
2024年11月28日子供用の靴下やインナー類は、収納スペースを決めていてもグチャグチャになりがち。靴下を穿く時に「片方が見つからない…」という事態にもなりかねません。このような悩みを解決する収納術を、整理収納アドバイザーとして活躍するhana(hana.s_home)さんのInstagramから紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る hana | 川崎発✈︎整理収納で理想の暮らしを叶えたママ(@hana.s_home)がシェアした投稿 靴下・インナーは100均アイテムでスッキリ収納!hanaさんは、靴下やインナーの出し入れがスムースになるよう、あるアイテムを導入したそうです。そのアイテムとは、100均で販売されている『くつした整理カップ』(税込110円)。靴下1足がすっぽりと収まるサイズ感が特徴です。インナーや靴下の数に合わせてカップを複数用意し、連結させて並べていきましょう。『1カップに1足もしくは1枚』と決めれば、グチャグチャになる心配もありません。何がどこにあるのか、ひと目で把握できます。hanaさんは、子供だけではなく大人の衣類収納にもこのシステムを採用しているとのこと。整理整頓しやすいのはもちろんですが、何がどのくらいあるかを明確に把握できるので、買いすぎを防ぐ効果も期待できるでしょう。『くつした整理カップ』の種類hanaさんが紹介している『くつした整理カップ』は、いくつかの100均で販売されています。サイズと個数は以下の通りです。・Sサイズ(6.23×83×6.23):4個入り・Mサイズ(7.43×83×7.43):3個入り・Lサイズ(8.73×83×8.73):2個入り深さはどれも83で統一されています。収納内に並べた時に高さがそろうので、組み合わせて使用するのもよいでしょう。収納内をスッキリ美しく整えられれば、探し物をする時間の節約になります。hanaさんのアイディアを取り入れて、子供でも出し入れしやすい収納にしてみませんか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月08日文房具は種類が多く形もさまざまなので、収納には工夫が必要です。適当に入れておくとごちゃごちゃになり、使いたい物が見つからず困ることもあるでしょう。取り出しやすさと見た目のきれいさを両立できる収納方法があれば、知りたいと思いませんか。整理収納アドバイザーの『hana』(hana.s_home)さんは、Instagramで『文房具の収納術』を紹介しています。家族みんなが使いやすくなるよう、4つのポイントを押さえましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る hana | 川崎発✈︎整理収納で理想の暮らしを叶えたママ(@hana.s_home)がシェアした投稿 1.よく使う物を上段に入れるhanaさんは、リビングの一角にある引き出しを文房具の収納に使っています。引き出しにはたくさんの文房具が入っていますが、圧迫感はなく、何がどこにあるか一目瞭然です。文房具は使う頻度に合わせて上段と下段に分けることで、きれいに片付けられます。取り出しやすい上段には『よく使う物』を、下段には『あまり使わない物』を入れましょう。深さのある引き出しは、上部分の空間がデッドスペースになりがちです。しかし、収納グッズを2段重ねにすることでスペースを有効活用でき、収納量もアップします。また、よく使う物を上段に入れておくことで、必要な物をすぐに見つけられて便利です。2.よく使う物を手前に置く引き出しの手前には『よく使う物』を、奥には『あまり使わない物』を収納しましょう。よく使う物を手前に入れておくと、少ない動作で出し入れできます。また、奥まで探す必要もないので、引き出しの中をきれいに保てるでしょう。3.収納場所にラベリングする収納場所がひと目で分かるように『ラベリング』をしておきましょう。いざ片付けようと思ってもどこに何を戻せばいいのか分からず、適当な場所に片付けると、引き出しの中がすぐに散らかってしまいます。家族みんなが使いやすくきれいな状態を保てるように、どこに何があるかを分かりやすくしておきましょう。4.取り出さなくても使えるようにする置いたままで使える文房具は、取り出さなくても使えるように工夫しましょう。hanaさんは、鉛筆削りやセロハンテープを取り出さなくても使えるように収納しています。上から差し込むタイプの電動鉛筆削りを使えば、取り出さずにその場で鉛筆が削れて便利です。また、セロハンテープは、重みのあるテープ台を選んだり、置く場所を工夫したりすると、取り出さなくても使えます。ごちゃつきやすい文房具は、使う頻度を考慮し置く場所を工夫して収納しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月06日収納の仕方に悩む人が多いアイテムの1つが『ドライヤー』。「また明日も使うから…」と、洗面台やドレッサーに置きっぱなしにしていると、場所を取る上に雑然としてしまいます。アイテムを上手に使って、見た目も取り出しやすさも抜群の収納にしてみませんか。本記事では、整理収納アドバイザーの野村京子(house_refresh)さんのInstagramから、ドライヤーの収納方法を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る 整理収納アドバイザー 野村京子(@house_refresh)がシェアした投稿 ドライヤーは洗面台の鏡裏に収納野村さんがドライヤーの収納場所としておすすめしているのが、洗面台の鏡裏です。しかし普通にドライヤーを鏡裏に置くだけでは、扉を開けた時にドライヤーが落ちてしまうこともあり危険です。そのような問題点をカバーするためのポイントを見てみましょう。1.つっぱり棒で落下防止短いつっぱり棒を用意し、鏡裏の棚に設置してください。つっぱり棒がストッパーとなり、ドライヤーの落下を防ぎます。つっぱり棒は位置や長さを自由に調整できる便利アイテム。鏡裏の棚の幅に適したものを選び、出し入れがしやすくドライヤーが落ちない位置を見極めて設置してみましょう。2.滑り止めシートで安定感アップ滑り止めシートを活用すると、ドライヤーが棚の中でズレたり滑ったりするのを防げます。ドライヤーの大きさに合わせてカットした滑り止めシートを棚に設置するだけ、と非常に簡単です。3.コードクリップでコードもスッキリ収納ドライヤー収納で一番悩ましいのが、コードの扱いではないでしょうか。コードが絡まってしまうと、見た目がごちゃごちゃするだけではなく収納のしにくさにもつながります。またコードの断線やショートの原因にもなりかねないため、大変危険です。コード類は大きめのコードクリップを使って束ねるのがおすすめです。紹介したアイディアは、100円ショップで手に入るアイテムを使ったものなので、手軽に試しやすいでしょう。ドライヤーの収納に困っている人は、ぜひ鏡裏の収納法を試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月25日家族みんなの共有スペースである洗面所は、雑多なアイテムでごちゃつきがちです。すっきりきれいに保つためには、ぜひ収納方法にも工夫してみてください。省スペースでも使い勝手をよくするためのコツを、3人の子供を育てる整理収納アドバイザー、ゆり(yurimochi.home)さんのInstagram投稿から紹介します。おすすめは『吊るす収納』※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆり⌇30秒で分かる“かんたん片付け術”*.゚(@yurimochi.home)がシェアした投稿 ゆりさんがInstagram上でおすすめしているのは、『吊るす収納』です。洗面台の近辺に置かないようにすることで、空間全体をすっきり見せやすくなるでしょう。まずは洗面台掃除に欠かせない、スポンジについてです。ゆりさんのお宅では、marnaの人気アイテムである『洗面スポンジPOCO吸盤付き』を使用しています。ただ、吸盤付きで浮かせて収納できるはずが、場所によっては付かないこともあるようです。吸盤が使えない問題を解決するため、ゆりさんが用意したのは『魔法のテープ』。貼ってはがせる超強力両面テープで、耐重量は約13です。カットして吸盤部分に貼り付けるだけで、好みの場所にしっかりと固定できるでしょう。一般的な両面テープの場合、徐々に粘着力が低下してしまいますが、『魔法のテープ』なら大丈夫です。水で洗うと粘着力が復活するので、水回りアイテムとの相性は非常によいといえるでしょう。ゆりさんのお宅では、鏡の下部分にさりげなく貼り付けているそうです。いつでもさっと手に取れる場所でありながら、人の目に付きにくいというメリットがあります。作り付けのタオルハンガー×フック付きピンチゆりさんのInstagramで次に紹介されているのは、作り付けのタオルハンガーにフック付きピンチを組み合わせるアイディアです。タオルハンガーは洗面台とセットで作り付けになっているものが多いですが、微妙に位置がズレていたり、使いにくかったりすることもあるでしょう。無理にタオルをかけるのではなく、フック付きピンチと組み合わせれば、便利な収納スペースとして使えます。例えば、洗った後のパフの置き場所に困っている人も多いのではないでしょうか。フック付きピンチにはさめば、効率よく乾かせます。シリコンパックシートも、フック付きピンチ2つを使えばすっきりかけて収納できるでしょう。さらに、ゆりさんの投稿でもう1つ「浮かせてよかった」と紹介されているのが、除湿剤です。フェリシモで販売中の『1/d for Bathroom浴室用除湿剤』は、紐付きで吊るして使う仕様になっています。タオルハンガーにかけておけば、湿気が溜まりやすい洗面台付近のカビ対策につながるでしょう。置き型のようにスペースを取ることもないため、快適に使用できそうですね。洗面所をすっきり見せるためのコツの1つは、『置き場所に困りがちなアイテムの専用片付け場所を作る』ことです。片付けられないまま放置されるアイテムがあると、どうしてもごちゃ付いた印象に。また「置いてもいいんだ」という認識が広がり、より多くのものが集まってしまうリスクもあるでしょう。吊るす収納を活用すれば、限られた空間内にも収納スペースは確保できます。ゆりさんのアイディアを、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月22日さまざまなアイテムが収納できる便利な『クローゼット』。「もっと広ければ…」「使い勝手をよくしたい」と思っている人も多いでしょう。そんな時は、役立つ家づくりのポイントを発信している『一条工務店』(ichijo_official)のInstagramを参考に、クローゼットを整えてみませんか。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 株式会社 一条工務店(@ichijo_official)がシェアした投稿 きれいでお洒落!クローゼットの収納アイディア整理整頓された使いやすい収納にするためには、クローゼットの使い方を見直すのがポイントです。収納方法だけではなく、クローゼットそのものや間取りも工夫して、クローゼットを生まれ変わらせましょう。1.カテゴリー分けできれいに日用品や衣類、子供の本やおもちゃなどを1つのクローゼットにまとめて収納するのであれば、カテゴリーごとに置き場所を決めてみましょう。チェストやカラーボックスなど、複数の収納グッズを組み合わせるのがコツ。衣類はチェストに、帽子はチェストの上に置いたカラーボックスに収納する…など使い勝手に合わせて配置を考えてみてください。さらにスリムな棚を組み合わせれば、本やおもちゃなどの細かいものをきれいにまとめられるでしょう。2.玄関にお出かけアイテムを収納玄関のクローゼットには、お出かけの際によく使うものを入れておきましょう。アウターや帽子、バッグなど、ファッションの仕上げに使うアイテムを収納すると、置き場所に悩まずに済むだけではなく、スムースに身支度ができます。小物類は小さめのボックスにまとめて、手が届きやすい場所に置いておくといいでしょう。3.引き違い戸でレイアウトがスッキリ「インテリアにこだわりがある、でも収納力は確保したい」。そんな時にはクローゼットの扉を引き違い戸にするのも1つです。クローゼットの扉を開けるためのスペースが必要ないので、部屋のレイアウトに響かない上にスッキリ見せられます。4.ウォークインクローゼットは子供目線も大切にウォークインクローゼットに収納する子供のアイテムは、子供の目線に合わせた低い位置にまとめるのがコツです。ボックスや引き出し収納を活用してみましょう。使いやすいため散らかりにくくなり、さらに身支度が自分でできるようになるといった成長も期待できそうです。5.ショップのディスプレイ風に置いてお洒落にウォークインクローゼットに設置した棚に衣類を平置きにすると、まるでお店のディスプレイのようなお洒落な雰囲気に。衣類を重ねて置けば収納力も抜群で、服を探しやすくなるでしょう。6.物干しスペースと収納を同じ場所にウォークインクローゼットと物干しスペースを一緒の場所にすると、干した洗濯物をすぐにしまえて便利。着替えと家事の両方がラクになるので、非常に実用的ですね。7.生活動線を考えた間取りを取り入れる使いやすさも収納をラクにするための重要な要素です。洗面所、脱衣所、物干し部屋、ウォークスルークローゼットの位置を工夫してみましょう。行き止まりのない間取りにすると、収納が使いやすくなるだけではなく、さまざまな家事をスムースにおこなえます。8.ブックシェルフでアクセサリーの整理整頓をアクセサリーはボックスに入れるとごちゃごちゃしやすく、アイテムが探しにくくなります。ウォークインクローゼットにブックシェルフを設置して、ディスプレイのようにアクセサリーを並べるのもおすすめ。使い勝手がよく、見た目もお洒落です。ごちゃつかず使いやすいクローゼットにするには、収納の仕方や間取り、生活動線を考慮することが大切です。収納を整えることで、家事全体もスムースに進むようになるでしょう。本記事で紹介したアイディアの中から取り入れやすいものを選び、自宅の収納をアップデートしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月19日シンデレラが履くガラスの靴のように、ピッタリと物が収まる状態を表す『シンデレラフィット』という言葉をご存じでしょうか。収納スペースにピッタリと物が収まれば、見やすく、整った印象を与えます。特に、中が動きやすい引き出し内がピッタリと収納できていれば、ストレスなく物の出し入れができるでしょう。しかし、引き出しに隙間なく収まる収納ボックスや仕切りを探すのはなかなか難しいもの。Instagramから、誰でもできるシンデレラフィットな引き出し収納テクニックを紹介します。引き出し収納のシンデレラフィットの作り方※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る 整理収納アドバイザー 野村京子(@house_refresh)がシェアした投稿 教えてくれるのは、整理収納アドバイザー野村京子(house_refresh)さんのInstagramの投稿です。野村さんは、どこもかしこもシンデレラフィットを目指すことはオススメしていません。しかし、開け閉めでズレやすい引き出しなどは、シンデレラフィットさせることで快適に使えるようになるのだそうです。半端な隙間にはメラミンスポンジ引き出しにトレーや小物入れなどを入れて、その中にカトラリーを収納をしている人も多いのではないでしょうか。しかし、引き出しのサイズにもカトラリーの量にもピッタリ合うトレーはそうありません。引き出し内にはどうしても隙間ができてしまいます。出し入れのたびに大きく動いてズレてしまう時には、隙間にメラミンスポンジを入れてみましょう。ズレずに隙間をピッタリと埋められます。メラミンスポンジの擦れが気になる場合は、メラミンスポンジを布やキッチンペーパーで包んでから使うといいそうです。メラミンスポンジは簡単にカットできるので、どんな隙間にも合わせられます。野村さんは隙間に合うようにメラミンスポンジの大きさを継ぎ足して、布で包んで使っています。擦れ防止になるほか、見た目もきれいになりますね。伸縮ケースにはストッパーが便利伸縮ケースのカトラリー収納は好きな長さにできるのが魅力ですが、引き出しの開け閉めによる振動で縮まってしまうことはありませんか。縮まると隙間ができてしまうため、決めた幅に固定しておきたいですよね。縮まり防止のために野村さんがオススメしているのは、側面にストッパーを貼る方法です。ストッパーとして使っているのは、丸い小さなゴムクッション。本来の用途はドアや扉を開いた際の壁への衝撃を吸収するもので、『戸当たりクッション』と呼ばれています。これを伸縮ケースの側面に貼るだけで、衝撃でケースが縮まらないように固定できます。引き出し開け閉めのたびに収納がズレてしまうことは、プチストレスですね。トレーや仕切りに加え、メラミンスポンジや戸当たりクッションも活用することで、ストレスなく家事をできる環境を整えてみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月18日引き出しに収納した冬用インナーやタイツ、レギンス。取り出そうとしたら、全部似たような色で見分けがつかず、慌てた経験はありませんか。使いたいものが見つからないと、引っかき回して探すことに。ストレスを感じるのはもちろん、引き出しの中もぐちゃぐちゃになってしまいます。似たアイテムを見分けやすくするためには、収納時にひと工夫するのがおすすめです。片付けに関わるさまざまな情報を発信する、整理収納アドバイザー野村京子(house_refresh)さんのInstagramから、具体的な方法をお伝えします。100均アイテムでストレス解消へ※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る 整理収納アドバイザー 野村京子(@house_refresh)がシェアした投稿 野村さんの場合、インナーやタイツ、レギンスには、『黒』を選びがちとのこと。たたんだ状態でアイテムの違いを判断するのは難しいでしょう。こうした問題を解決するため、野村さんが用意したのは、引き出し用の不織布仕切りケースです。そこにミニサイズのブックエンドを並べましょう。できたスペースに、長袖インナーやタイツ、レギンスなど、見分けがつきにくいアイテムを収納していきます。次に用意するのがダブルクリップです。背中の部分に衣類の種類を記載し、ケースやブックエンドにはさんで固定すれば完成。上から見ると、どこに何があるのかが瞬時に分かります。探す時間がなくなるので、ストレスも解消できそうですね。収納ケースを複数用意すれば家族の衣類管理もラクにインナーや靴下、タイツにレギンスなどは、たたんであるとメンズ・レディース・キッズの見分けが特につきにくいもの。ファミリークローゼットで全員ぶんを管理している場合、どれが誰のものなのか分からなくなってしまうケースも少なくありません。しかし不織布の収納ケースを家族の人数ぶん用意すれば、1人ずつの専用収納スペースを確保できます。もし収納するアイテムがそれほど多くない場合は、ブックエンドで作ったスペースを、家族それぞれに割り当てるのもおすすめです。ダブルクリップの背中部分に、家族の名前と種類を記載したラベルを貼っておきましょう。野村さんがInstagram上で紹介している、不織布仕切りケース・ミニブックエンド・ダブルクリップは、すべて100均で購入できるアイテムです。必要なアイテムを瞬時に見つけられる環境を、低コストで整えられるのも魅力といえるでしょう。衣類を取り出す時にイライラしないための仕組みを、ぜひ取り入れてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月18日家の中をすっきり片付けたい時に、注目したいのが『書類収納』です。気付いた時には増えている紙モノアイテムには重要なもの、期限があるものも多く、収納や管理に困っている人は多いでしょう。3人の子供を持つ、整理収納アドバイザー・ゆり(yurimochi.home)さんのInstagramより、おすすめの書類収納方法を紹介します。期限のある重要書類はキッチンに集結※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆり⌇30秒で分かる“かんたん片付け術”*.゚(@yurimochi.home)がシェアした投稿 子育て中にママの頭を悩ませるのが、子供が園・学校から持ち帰るプリント類の管理についてです。子供の数が増えれば増えるほど、その手間は増加。「あのプリント、どこにいったっけ…」と困った経験がある人も多いのではないでしょうか。ゆりさんは、重要書類はキッチンに集結させているそうです。期限がある書類は、しまい込まないことが大切。いつでも目に付く場所に貼っておきましょう。見た目の問題は、キングジムの『スキットマン冷蔵庫ピタッとファイル(見開きポケットタイプ)』で解決できます。ゆりさんは子供の数に合わせてファイルを用意し、それぞれのプリントが混ざらないよう工夫しています。冷蔵庫やホワイトボードなどに貼り付けて使うことができ、表紙を閉じれば見た目もすっきり。来客の視線も気になりません。ファイル表面はホワイトボードのように文字を書けるので、さまざまな用途で活用できるでしょう。期限のない重要書類はまとめて収納書類の中には、特に期限はないものの、大切に持っておきたい重要なものも少なくありません。これらの書類も、バラバラにせず1か所にまとめて保管するのがおすすめです。ゆりさんが紹介しているのは、書類のジャンルごとにファイルボックスにまとめておく方法。ラベリングしておけば、どこに何の書類があるのか、ひと目で把握できるでしょう。書類収納内でも効率アップを図るため、使用頻度の高いものは手が届きやすい場所に、低いものは手が届きにくい場所にしまっておくのがおすすめです。どんどん増えてしまいがちな取扱説明書類は、ファイルにまとめてからファイルボックスにインしましょう。この方法なら、バラバラになる恐れもありません。ちなみにゆりさんの家では、過去の確定申告の証明書など、取り出して見る機会はないけれど保管が必要な書類は、シューズクローゼット内の上段に収納場所を確保しているそうです。リビング内に確保できる書類収納スペースにも限りがあります。優先順位を付けることで、「あれ、どこにいった」のストレスを軽減できそうですね。ゆりさんがInstagram投稿の中で紹介している『スキットマン冷蔵庫ピタッとファイル(見開きポケットタイプ)』は、キングジム公式サイトなどで1千760円(税込)にて購入できます。すっきり収納を目指すためにも、ぜひ導入を検討してみてはいかがでしょうか。期限の有無や使用頻度をヒントに収納方法や場所を変えるゆりさんの方法を、ぜひ取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月17日見た目をそろえるために、同じデザインの収納ケースを並べている人も多いでしょう。しかし見た目こそきれいに整っても、「使いにくいかも」と感じたことはありませんか。『使いやすい』収納にするためには、自分の使い勝手に合うよう整理整頓することが大切です。『片付けアドバイザー』としておうちが整うヒントを数多く投稿している、sayaka.(sayaka_j89)さんのInstagramから、収納の心得を教えてもらいましょう。 この投稿をInstagramで見る sayaka. |整理収納・片付けアドバイザー(@sayaka_j89)がシェアした投稿 収納のコツとはsayaka.さんいわく、収納で大切なのは『自分に合った方法かどうか』なのだそう。sayaka.さんが実際に経験した失敗と改善ポイントを参考にしてみましょう。冷蔵庫収納は中身が見える容器で中身が見えないタイプの収納ケースは、生活感を隠せて見た目がスッキリします。しかしこの収納を冷蔵庫に取り入れると、中身が把握しにくく効率的ではなかったそうです。冷蔵庫収納で大切なのが『賞味期限の把握』。これを見落としてしまうと、無駄に食材を買ってしまったり期限を切らしてしまったりします。『透明タイプのケース』にすれば中身が透けて見えるので、何を入れているかを把握でき、無駄もストレスも軽減できるでしょう。調味料の詰め替えは最低限でOK調味料ケースをそろえるときれいですが、詰め替えやお手入れの手間がストレスになりがち。また詰め替えてしまうと、賞味期限が分からなくなってしまいます。最低限のものだけ詰め替えをし、そのほかのものは元のパッケージのまま使うのがおすすめだそうです。蓋付きケースを使う場所を考えて中身を隠せる蓋付きケースは、スッキリとした収納の味方です。しかし、蓋の開け閉めがストレスになる場所での使用は適さないそうです。蓋付き収納ケースが向いていない場所の1つが、引き出しの中。引き出しを開け、さらに収納ケースの蓋を開けなければならず、作業が増えてしまいます。また中身が把握しにくいのも懸念点です。引き出しの中は外からは見えないので、隠そうと神経質になる必要はありません。蓋のない収納ケースを使って、取り出す時の手間を省きましょう。薬は箱のまま収納がベスト薬の箱は大きさがバラバラなので、同じ大きさのケースに入れ替えたいかもしれません。しかし入れ替えてしまうと、何の薬が入っているのか使用期限がいつなのかが分からなくなってしまいます。薬は家族全員が使う大事なもののため、箱のまま収納して管理するのがいいでしょう。自分にとって使い勝手のいい収納に!さまざまな情報を参考にするのもいいですが、その方法が自分に合っているとは限りません。自分や家族がいかに快適に使えるかを優先することが大切です。自宅の収納を見直して、自分とって『正解』の収納方法を見つけてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月14日カラフルなクレヨンや色鉛筆、大好きなキャラクターのシールや、キラキラの折り紙。少しずつ集めたお絵描きグッズや工作グッズは、子どもたちにとっての宝物。そんなアイテムをひとまとめに収納しつつ、使いたい時にはいつでもどこでもサッと出せるのが kukka ja puu(クッカヤプー)のお絵描きバッグです。今回は、お絵描きバッグを暮らしに取り入れたママインスタグラマーさんのお声をご紹介。大人でも見ているだけでワクワクする、バッグの中身も見せてくださいました。たっぷりポケットで整理上手に気づけばどんどん増えていく子どもの“製作グッズ”。お道具箱にまとめている方も多いかも知れませんが、何がどれくらい入っているのか把握しにくいというお悩みも。お絵描きバッグを使う最大のメリットは、細かな文房具をしっかり整理整頓できること。内側はポケットやペンホルダーで細かく仕切られているので、何がどこに入っているのかも一目瞭然です。ポケットは全部で7つ。サイズは大中小と様々で、ノートなど大きめのものから小さなシールまで、それぞれの定位置を決めて収納しておくことができます。スリムに見えて4cmもマチがあるので、容量は見た目以上。ちょっと厚みのある物もしっかり入ります。家でも外でも、サッと広げてお絵描きスタート! バッグ型だから持ち運びやすく、お家だけでなく旅先や帰省先で使えるのも良いところ。例えば長時間じっとしていなければならない車や新幹線の中。まだ子どもが小さいと、ぐずってしまわないか心配…そんな時もお気に入りのお絵描きグッズがあれば安心です。折り紙や塗り絵で遊んで、退屈することなく過ごせそう。旅先のホテルや帰省先のお家では、おもちゃが少なくて子どもが退屈することも。そんな時もお絵描きバッグをサッと開いてお絵描きしたり、集まった従兄弟やじぃじ・ばぁばと工作したり。久しぶりに会った緊張もとけて、会話が弾みそうですね。お絵描きグッズだけでなく、お気に入りの絵本も一緒に入れておけば、寝かしつけにも役立ちそう。いろんなものを自由に収納できるからこそ、みんなはどんな使い方をしているのか気になりませんか? 今回は、3名のママインスタグラマーさんが、お絵描きバッグの中身を教えてくださいました。自然に整理整頓ができる(@___aihomekiroku___さま)白を基調にしたスタイリッシュなインテリアと、素敵な子ども部屋インテリアが真似したくなる ___aihomekiroku___ さま。ハサミがお気に入りの娘さんの製作グッズをまるっと収納してくださいました。お絵描きとかはさみとか大好きな娘2歳半ぐらいではさみがすぐできるようになって、今でも切りまくってる折り紙切って、ままごとでデザート作ったり⠀お料理したりしてるよイメージしながら切って、それを使ってままごとして楽しそうお絵描きとかそーゆう製作グッズの収納って地味に困ってました必要な物多いし、細々としてて片付けにくいし、、、そんな悩みをかいけつしてくれたのがこれ!!中には8本分のペン入れと7個のポケットがあってたっぷりの収納力でもポケットやチャックがいっぱいあるから、自然に整理整頓ができるし、物の定位置が決まるから片付け習慣もつくスリムだからちょっとしか入らないんじゃないの?って思うけど、マチがあるから想像以上に入るテープ、ノリ、はさみとかの小物も入りますこの時期の旅行や帰省時にも持って行くのにも便利〜大きくなっても、お勉強セットとかに!長く使えるこのセットと一緒にたっっくさん遊んで欲しいなぁ描くとこ、作ること、表現すること、、、⠀小さいうちからたくさん経験して欲しい⠀好きな時に楽しめるように⠀ここにいろいろセッティングしとこっと<写真・コメント@___aihomekiroku___ さま>小学生くらいになっても長く使えそう(@sakino1129さま)お子様の何気ない可愛らしさや、うっとりするようなテーブルコーディネートを投稿される、フォトグラファーの sakino1129 さま。お子様に思う存分工作を楽しんでほしい、そんな思いが詰まった工作グッズコレクションを収納してくださいました。最近のリビングの景色息子のマイブームは工作系ハサミを使ってワークブックをしたり折り紙を折ってみたり…!こういうのは、思う存分させてあげたいので新しくクレヨンやモールやビーズ、折り紙の折り方の本などなど色々工作グッズを追加していく日々集中してやってくれるのでそれもありがたい笑工作道具は @angers_kukkajapuuのお絵描きバッグに収納道具類は細々しているので1箇所にスッキリまとめられて嬉しいお片付けも自分でやりやすくて◎7個もポケットあるし小学生くらいになっても長く使えそう<写真・コメント@sakino1129 さま>使いたい物がすぐ取り出せます(@eim.oo___さま)北欧風インテリアに囲まれた、2人のお子様との暮らしは見ているだけで癒される eim.oo___ さま。可愛らしいステーショナリーの数々は、見ているだけでワクワクしますね。いままで小さなスーツケースの箱に入れていたお絵描きグッズやシール類。開くたびにごちゃーと散らかるので@angers_kukkajapuu のお絵描きバッグで整理し直しました中には8本分のペン入れと7個のポケットがあるたっぷり収納。一部はメッシュで中身が見えて使いたい物がすぐ取り出せますスリムで持ち手付きなのでお出かけのお供にも夏休みの帰省や旅行にも活躍しそうです。<写真・コメント@eim.oo___ さま>帰省の時にも大活躍(@necoco__117さま)淡い色使いや木目調のインテリアが素敵な、2人兄弟ママの necoco__117 さま。シールや折り紙、はさみなどの工作グッズを入れて、シールでフルーツを作るのにハマっているそうです。お絵描きバッグ帰省の時にも大活躍だった持ち歩けるお絵描きバッグ幼稚園に入ってから工作やお絵描きに興味を持ち始めたあっくんシールでフルーツ作るの教えたらたくさん作っていて可愛かったポケットがたくさんついているので細かく分けることができてシールや折り紙、ハサミ、のりなんでも入れて持ち運ぶことができる<写真・コメント@necoco__117 さま>いかがでしたか。インスタグラマーさんのお写真を見ていると、自分が子どもの頃に大切にしていた文具の数々を思い出しました。大人になるにつれて工作やお絵かきをする機会も減ってしまいましたが、今でもあの頃のワクワク感は鮮明に蘇ります。きっと今の子ども達にとっても、想像力を掻き立てる文具の数々は宝物。大切なコレクションをズラッと並べて収納しておけば、お絵描きバッグを開くたびご機嫌になりそうです。お絵描きバッグ片手に公園に繰り出して、お子様と一緒にお花や風景をお絵描きするのも楽しそうですね。 【ご紹介したアイテム】散らばりがちな文房具は持ち運べるお絵描きバッグにひとまとめ。7つのポケットでたっぷり収納できるので、お部屋も片付き、子どもたちのお片付け習慣も身につきそうです。⇒ kukka ja puu 持ち歩ける お道具箱 お絵かきバッグ/クッカヤプー 小島麗佳アンジェライター。本と雑貨と旅行が好きな30代。収納の少ない1LDKで収集癖をこじらせ中。すっきりシンプルだけど、好きな物のある景色、そんな暮らしを目指しています。
2024年09月29日こんにちは! 編アシありさです(^^)みなさん、洗濯ハンガーの収納ってどうしていますか……? そもそも収納が得意ではない私にとって、大量のハンガーを上手に収納するのは至難の業……。絡まるし、見栄えは悪いしで、なかなか正解が見出せないまま今に至ります(笑)。そこで、今回は洗濯ハンガーの収納方法についていろいろと調べてみたので、テクニックや便利グッズをご紹介しようと思います! 参考にしていただけると嬉しいです~♪CONTENTS1. 洗濯ハンガーはどこに収納する? おすすめ収納場所4選2. 今使っているもので大丈夫? ハンガー収納に適したアイテム3選3. 洗濯ハンガーを上手に収納するには? 収納テクニック3選4. 洗濯ハンガーを「掛ける・吊るす」収納アイディア3選5. まとめ1. 洗濯ハンガーはどこに収納する? おすすめ収納場所4選ハンガーを収納するならランドリールーム一択! と思っていたのですが、調べていたらそのほかの場所に置く方法もアリだなと気づかされました!(笑)ランドリールームのほかにもリビング、クローゼット、ベランダなど……洗濯の動線を考慮しつつ、自身の生活スタイルに合わせて最適な収納場所を決めるようにしましょう。1.【ランドリールーム】洗濯後すぐにハンガーが取り出せる!ランドリールームに収納することのメリットは、洗濯関連アイテムをまとめて収納できること、洗濯後すぐにハンガーを使用できることです。我が家は、壁面収納にインテリアを邪魔しない色合いの収納ボックスをいくつか置いてハンガーやら洗剤類を収納しています。 ほかにも、ハンガーバー付きのランドリーラックを用いて、ハンガーをしまうのではなく掛けて収納する方法もおすすめです!2.【クローゼット】絡まらず収納できてストレス軽減!ハンガーバー付きのクローゼットに掛けて収納するのもおすすめ! 掛けて収納することで、ハンガー同士が絡まるストレスからも解放されます。クローゼットの中が洋服でいっぱいなら、和室の押し入れなどに突っ張り棒を設置してハンガーを掛けるのもひとつのアイディアです。ただし、クローゼットや押し入れに収納する場合、洗濯後に取りに行かないといけないので、導線を考えてご自身の生活にマッチしそうであればぜひ取り入れてみてください!3.【リビング】おしゃれなカゴに収納すれば気分もアップ!ランドリーやクローゼットに収納スペースがない場合は、リビングに収納するのもひとつの手段です。おしゃれなカゴやバスケットに収納すれば、インテリアの邪魔をせずグッド! むしろ、リビングをおしゃれに彩ってくれる素敵な収納ボックスを見つけるのも楽しいですよね。ソファの横、テレビ台の横、ベランダ付近の窓際など、最適な置き場所を見つけてみてください。4.【ベランダ】干すときにそのまま使えて便利!「室内に収納スペースがない……!」、「家の中でハンガーがごちゃついているのがいや!」 という人は、ベランダにハンガーを収納する方法も検討してみてください。ただし、干すときにそのまま使えて便利というメリットがある一方で、汚れてしまう、雨風の影響を受けやすい……などのデメリットもあるので対策が必要です。ふた付きで野外にも適した収納ボックスなどを採用するようにしましょう!2. 今使っているもので大丈夫? ハンガー収納に適したアイテム3選置き場所のほかに考えなければならないのが、どんなハンガーを使うか、どんな収納ボックスを選ぶか、何か便利アイテムはないか……など。使うアイテムを見直すだけですっきり収納できるだけでなく、おしゃれ見えも叶うので、改めて考えてみましょう♪1. ピンチハンガーなど、絡まりにくいハンガーを活用しよう!ハンガーを何本も使うと、収納時に絡まるし、取り出しにくいしでかなりストレスですよね……。すでに活用している人も多いかもしれないですが、ノーマルのハンガーに加えピンチハンガーや8連式ハンガーなどをプラスしてハンガーの使用本数を見直すことで、その悩みが少し解決されます! ピンチハンガーや8連式ハンガーは一気に取り込めるうえ、収納時も省スペースにつながるので◎。そのほかにも、折りたためる連結ハンガーや重ねて収納できるタイプなども販売されているので、それらを上手く活用して賢く収納しましょう。2. 持ち運びに便利な取っ手付き・キャスター付きボックスもおすすめ!移動にラクチンな取っ手付きボックスやキャスター付きボックスにハンガーを収納すれば、洗濯物を干すときに便利! 持ち運びがスムーズだと洗濯を干すときだけでなく、掃除をするときや、「急な来客時に別の場所に移動させたい!」なんてときにも簡単に移動することができて便利ですよね。キャスター付きボックスはプラスチック製が一般的ですが、木製、布製などおしゃれなデザインのものも多数あるので、気になる人は自分好みのものを探してみてください!3. インテリアとしても楽しめるおしゃれなデザインを選ぼう!収納力や利便性ももちろん大事ですが、おしゃれに収納できているかもとっても重要なポイント! 洗練されたデザインのものなら出しっぱなしでも気にならないし、何より日々の自分のモチベーションアップにつながりますよね。ハンガー自体をスタイリッシュなものに変える、インテリアに馴染む収納ボックスを選ぶ、掛ける収納をおしゃれに楽しむ、などさまざまな方法があるので、“洗濯物を干すためのただのハンガー”と捉えずに、ハンガーをおしゃれツールのひとつとして利用しちゃうのもグッド! あとは、ハンガーをすべて同じものに揃えるだけでもおしゃれ見えが叶うので、バラバラの色や形のものを使っている場合は、まずはハンガーの種類を揃えてみましょう。3. 洗濯ハンガーを上手に収納するには? 収納テクニック3選ここからは、具体的な収納方法を3つご紹介します。ご自宅の収納スペースや生活導線にマッチする最適な方法ですっきりハンガーを収納しましょう!1. 収納ケースやボックスを活用しよう!ハンガーを収納するなら、高さのあるケースやボックスを選ぶのがおすすめ! 『無印良品』や『ニトリ』などで手に入る、インテリアの邪魔をしないシンプルなボックスは使い道も多いので人気ですよね。複数購入して、ハンガー以外の収納もすべて同じボックスで揃えると、お家全体の統一感がアップするので◎。ただし、そのまま出しておいておしゃれ度がアップする見栄えのよさはないので、ボックスをランドリーの壁面収納、クローゼット、押し入れなどに入れておくのがよさそうですね!2. ファイルボックスや仕切りスタンドを活用しよう!これはよく見かける収納テクニックだと思うのですが、ファイルボックスや仕切りスタンドを活用するのもおすすめ。いずれも幅をあまり取らないので、奥行きがあって横幅がない収納場所にはこの方法がぴったり。また、ハンガーを立てて収納するので絡まる心配も軽減します。ファイルボックス&仕切りスタンドも、収納ケース&ボックス同様、『無印良品』や『ニトリ』などで同じデザインのものを複数購入する人が多いようです。押し入れのデッドスペースなどにファイルボックスを設置することで、ハンガーに限らず収納できるスペースが増えるので、ぜひトライしてみてください!3. DIYで置きたい場所にぴったりな収納をつくろう!収納ケースやファイルボックスだと、収納スペースに合ったサイズのものがない、ちょっと無骨で物足りない、おしゃれ味に欠ける……という方は、自分好みのものをDIYするのもアリ! ホームセンターで手に入る木材や100円均一でゲットできるすのこを使って、収納ボックスをつくるのもひとつの手段です。木材のほか、ビス、塗装剤なども用意する必要がありますが、ぴったりのサイズ感のものがつくれるだけでなく、自分の家のインテリアに馴染む唯一無二のアイテムが手に入るので、洗濯物を干すときにもテンションが上がりそう!4. 洗濯ハンガーを「掛ける・吊るす」収納アイディア3選「収納スペースに限りがあるから、収納ボックスを置く場所がない……!」なんてこともありますよね。そういうときは、ハンガーを掛けたり吊るしたりして、空間を上手く使いましょう。ぜひ実践してほしい、「掛ける・吊るす」収納アイディア3選をご紹介!1. 突っ張り棒やハンガーバー付きランドリーラックを活用しよう!洗濯機の上部に収納スペースをつくれるランドリーラックにも、いろいろな種類があります。幅調整可能なもの、カゴ付きのもの、木材をつかったナチュラルなものなど……お家の雰囲気にぴったりなデザインを探すのも楽しいですよね。そのなかでも、ハンガーバー付きのランドリーラックを選べば、ハンガーを掛けておくことが可能に! 洗濯後、そのまま洗濯物を干すことができるのでとっても便利です。ただし、ここにたくさんのハンガーを掛けておくと少し圧迫感を感じる場合もあるので、掛けきれなかった分は洗濯機横に取り付けられるハンガーラックや収納ボックスを利用する方法もおすすめ!2. 壁面ラックやディアウォールで壁面収納スペースをつくろう!備えつけの棚やクローゼット、押し入れがすでにものでいっぱいの場合は、壁面ラックやディアウォールを活用することも検討してみてください。写真のような立派な壁面ラックであれば、ハンガーを掛けられるだけでなく、洗剤やタオルなどの収納もまとめてできて便利ですが、スペースが足りずここまでのものは設置できないこともありますよね……。そういう場合は、つっぱり式の壁面収納はいかがでしょうか? つっぱり棒を床と天井の間に設置するはしごのような見た目のものです。奥行はありませんが、省スペースになるうえハンガーを掛けることは十分にできます。気になる人は、つっぱり式の壁面収納をリサーチしてみてくださいね!3. S字フックや突っ張り棒でデッドスペースを有効活用しよう!最後にご紹介するのは、S字フックや突っ張り棒を使って、掛ける収納を簡単につくる方法! ランドリーラックの棚板などにS字フックを2つぶら下げて、そこに突っ張り棒を乗せればハンガーを掛けることができるし、デッドスペースに突っ張り棒を取りつけてハンガー掛けをつくることもできます。突っ張り棒は、工具不使用で簡単に取りつけられることができるので賃貸でもおすすめ! S字フックも突っ張り棒も100円ショップで購入することができますが、たくさんのハンガーを掛ける場合は、強い負荷にも耐えられる丈夫なものを用意するようにしましょう。5. まとめいかがでしたか? 参考になったでしょうか。収納場所、収納アイテム、収納テクニックなどをまんべんなく見直すことで、今よりもっと上手に賢くハンガー収納ができるはず! 洗濯を干すときに絡まるハンガーや、おしゃれ見えとは程遠いハンガー収納のストレスから解放されることで、毎日の家事がもっと楽しくなることまちがいなし♪ これを機に、ぜひハンガー収納を見直してみてください!
2024年09月23日洗面台の下スペースは収納庫として活用している家庭が多いでしょう。お掃除用グッズにストック各種などを置くと「物が多くて常にグチャグチャ…」と悩みがちです。すっきり分かりやすく整えるためにはどうすればよいのか、家具・収納グッズでおなじみの『ニトリ』(nitori_official)のInstagramより紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ニトリ公式|インテリア・家具(@nitori_official)がシェアした投稿 ニトリ商品で使いやすく収納力アップ洗面台下スペースは、排水パイプなどの関係で複雑な形状をしています。ニトリが紹介するのは、伸縮性のあるラックと各種収納ボックスを使った収納アイディアです。1.洗面台下スペースからすべての荷物を取り出したら、収納したいものを種類別に分類します。2.それぞれをぴったりサイズのボックスに収めていきましょう。何が入っているのかラベリングしておくとより便利です。3.伸縮ラックを収納内に設置して、段の上に収納ボックスを置きます。これでデッドスペースになりやすい収納内部の上部空間を、有効活用できます。上下2段で収納ボックスを管理すれば、出し入れしやすい状態をキープしつつ、収納力をアップできるでしょう。シンク下専用アイテムがおすすめニトリの公式Instagramが投稿内で使用しているラックは、『伸縮フリーラッククラネ』です。幅29~453の間で調整できるものと、幅46~753タイプの2種類が販売されており、自宅の洗面台に合わせて選択できます。このラックが優れているのは、排水パイプの位置に合わせて、棚板の一部を取り外せるという点です。排水パイプをうまく避けて、そのほかのスペースを有効活用できます。棚の高さは4段階で調整できるため、収納したい物のサイズに合わせてください。また投稿内で使用されている収納ボックス各種は、伸縮ラックと同一シリーズで展開されているものです。統一感が出るため、よりすっきりと収納できますよ。ニトリの公式通販サイトでは『伸縮フリーラッククラネ』は1千490円~1千790円(税込み)、収納理ボックスは299円~799円(税込み)にて販売中です。ニトリのアイテムを使えば、わずか数千円で整った収納スペースを確保できそうです。洗面下収納のゴチャ付きに悩んでいる人は、この方法を試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月13日毎日使うものだからこそ、きれいに収納するのが難しい衣類。特に靴下は、「油断するとすぐにぐちゃぐちゃになってしまう…」と悩む人も多いのではないでしょうか。このような場合は、収納上手な人が実践しているアイディアを参考にするのがおすすめです。整理収納アドバイザー1級の資格を持つsayaka.(sayaka_j89)さんが実践している靴下収納方法を紹介します。特別なアイテム不要で靴下をすっきり収納!片付けや収納に関するさまざまなアイディアを発信しているsayaka.さんがおすすめする、靴下の収納方法を見ていきましょう。まずは靴下を収納しているかごから、すべてのアイテムを取り出します。続いて床にマスキングテープで印を付けて、各アイテムを仕分けていきましょう。仕分け項目は『使用頻度の高いもの』『たまに使うもの』『年に数回(季節で)使うもの』『あまり使っていないもの』の4つです。このなかで、元のかごに戻すのは、『使用頻度の高いもの』と『たまに使うもの』だけ。収納する数を絞り込みましょう。続いては靴下をたたんでいきます。かかと部分を折り、履き口のほうへと入れ込んでください。ころんと丸いフォルムで、自立するのもメリットです。すべての靴下をたたんだら、元のかごに戻して完了。すっきりして使いやすくなりました。収納アイテムを減らすことが最大のコツ普段から快適な収納を意識しているsayaka.さん。それでも、靴下収納は油断するとすぐに荒れてしまうのだそうです。その原因について、あまり使わないものまで同じかごに入っていて中身が見えにくく、上にあるものから順番に取ってはまた上に重ねて片付ける…を繰り返してしまうため、と分析していました。sayaka.さんの場合、『あまり使っていないもの』は仕事用として再活用し、『年に数回(季節で)使うもの』は、同じようにたたんで別の場所で保管しているそうです。使用頻度が低いアイテム専用の保管場所を別に確保することで、いざ必要になった時に探す手間が省けるでしょう。sayaka.さんの投稿に対しては以下のようなコメントが寄せられていました。・コンパクトになるたたみ方、真似します!・参考になりました。油断するとすぐにぐちゃぐちゃになってしまいがちな場所だからこそ、ものの量やたたみ方に注目し、快適な収納を実現してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る sayaka. |小さく始めるお片付け&収納(@sayaka_j89)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年07月26日家の中ですぐ「どこにしまったっけ?」と分からなくなってしまう小物の数々。なんとかしたいけれど、どうやって片付ければいいのか分からずに困っているという人はいませんか。そんな時は『ファイルボックス』を使いましょう。ファイルボックスを収納ボックスとして使う方法を紹介します。ファイルボックスの便利な使い方『ファイルボックス』は、その名の通りファイルを保管しておくためのものですが、工夫次第でさまざまなものを収納することができます。ただし、便利だからとどんどん入れていくと、中でごちゃついてしまい結局取り出しにくくなってしまうことも。Instagramで簡単な片付け術を多数投稿しているゆり(yurimochi.home)さんは、ファイルボックスに『ブックエンド』を組み合わせて、より便利で使いやすくする方法を紹介しています。やり方は簡単、ファイルボックスにブックエンドを入れるだけです。ただ、これではブックエンドがズレてしまうため、ブックエンドの後ろに『魔法のテープ』を貼り付けるといいそうです。『魔法のテープ』とは、繰り返し貼ったり剥がしたりできる両面テープのことです。強力な粘着力が特長であるため、ブックエンドもしっかりと固定することができます。ゆりさんは、ブックエンドを取り付けたファイルボックスに、文房具、コードや電化製品、洗面所で使うものを収納しているため、参考にしてみるといいでしょう。ファイルボックスとブックエンドを組み合わせるメリットファイルボックスにブックエンドを取り付けると、さまざまなメリットがあります。例えば、キッチン収納として使う場合のメリットを見ていきましょう。キッチンでは食材をストックするために使うことになりますが、レトルト食品、お菓子、乾物などストックすることの多い食材は、形が不安定なものばかりです。そのため、ファイルボックスだけだと、中がごちゃごちゃになってしまいます。そこで、本が倒れないように支えるためのブックエンドを取り付けることで、食材をスッキリと収納できるようになるのです。また、ブックエンドをいくつか入れることで、食材の種類に分けることもできるため、使いたいものがすぐに見つかり、どれだけストックがあるかも把握しやすいというメリットもあります。ファイルボックスを収納ボックスとして使う方法を紹介しました。ファイルボックスにブックエンドを取り付けると、キッチンやリビング、洗面所などいろんな場所で活躍します。仕切りができて種類に分けてスッキリと収納できるため、しまったものが見つけやすく取り出しやすくなりますよ。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆり⌇30秒で分かる“かんたん片付け術”*.゚(@yurimochi.home)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年07月11日テレビや雑誌、書籍など多方面で活躍されている整理収納アドバイザーの清水幸子さん(@oheyasukkiri)。いつも驚くようなアイデア収納をたくさん紹介されていますが、今回は、そのなかでも見た目の美しさと使いやすさを兼ね備えた冷凍庫収納をご紹介します。これがたった数百円で完成するって、信じられますか!?なんと、材料はすべて100均! 以前、テレビ番組に清水さんが出演された際にも紹介したという、こちらの冷凍庫収納。まず、注目すべきは見た目の美しさ! 何が入っているか一目瞭然で、長時間冷凍庫を開けて探し物をしたり、底の方ほうで化石が発掘されたりすることもありません。 しかも、実はこれ、材料はすべて100均アイテムで揃えられているんです。 使うアイテムは3種類こちらの収納で使用されているのは、・菜箸・ダブルクリップ・つっぱり棒の3種類。 どれも100均で手に入ります。チャック付きの袋はいつも使っているものでOK。もちろん100均のものでも大丈夫です。しかも、菜箸やダブルクリップは何個(本)かまとめてセットで売られていることが多いので、かなりコストが安く抑えられますね。 取り付け方法も超簡単!上記の材料を用意したら、菜箸をチャック付き袋で挟んでダブルクリップで留めるだけ。あとは冷凍庫に2本つっぱり棒を渡して、飛び出した箸の先端を引っ掛けて収納します。 さらにラベルを貼れば一目瞭然!ダブルクリップに何が入っているかラベルを貼っておくのも使いやすさをアップさせるポイントです。こうしておけば冷凍庫を開ける時間が減るので、節電にもなります! ご自宅にラベルシールがある場合はラベルシールで、ない場合はシールに手書きしても良いですね。 つっぱり棒が不安ならなしでもOK!つっぱり棒を渡す場所がなかったり、冷蔵庫のゆがみが気になるという場合はつっぱり棒なしでも大丈夫だそうです。その場合は、菜箸の代わりに割り箸を使用します。これだとさらにコストが安くなりますね! 以上、見た目も使い勝手もバツグンな冷凍庫収納アイデアをご紹介しました。冷凍庫をガサゴソする時間が短縮される上に、超低コストでカンタンに取り入れられる冷凍庫収納。こんなにスッキリ収まっていると、毎日冷凍庫を開けるのが楽しみになりそうですね。 清水さんはこの他にもたくさん100均アイテムを使った収納を紹介されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 協力/清水幸子さん(@oheyasukkiri)
2024年06月22日「バッグの中の小物がどこかへいってしまう」かといって、「ポーチをバッグに入れるとかさばる」、こんな風に小物の持ち歩きに悩んだことはありませんか? また子育て中は、子どものお世話グッズなどで荷物が多くなるうえ、急いで取り出す場面もあったりして、より悩ましいのではないでしょうか。そこで今回は、100均で買えるカードケースを使ったスッキリとコンパクトに収納できる活用術をご紹介します。すぐにでも試したくなること間違いなしです!ダイソー「カードホルダー」 こちらがコンパクトな収納術に大活躍なダイソーの「カードホルダー」110円(税込み)です。20ポケットと大容量なだけでなく、手帳タイプで使い勝手も抜群! ベージュ、グレー、ブラックの3色展開です。こちらは落ち着いたベージュカラーなので高見えします♡ かさばらない、見やすい、取り出しやすいを実現!ここでは、100円ショップのグッズに詳しい@100yenshoploveさんの収納術をご紹介します。 画像提供/@100yenshoploveさん @100yenshoploveさんがこのケースの中に入れているアイテム、実はカードではありません。何を収納しているかというと……。 画像提供/@100yenshoploveさん いざというときのためにストックしておきたい消耗品などの小物を収納しているんです! 例えば、外出するときに薬を持ち歩くことってありますよね。また、いつケガをするかわからないので絆創膏を常備しておくと便利ですよね。@100yenshoploveさんは、外出先での急な頭痛やケガにすぐ対応ができるよう、頭痛薬や胃薬、絆創膏などを入れているそうです。「ミニ救急セット」ですね! 画像提供/@100yenshoploveさん 顆粒タイプの胃薬も写真の通りスッキリ。バッグの中でぐちゃぐちゃにならずきれいに収納できます。 画像提供/@100yenshoploveさん また、@100yenshoploveさんは、ほかにも予備のコンタクトレンズやメイク直し用の綿棒、使い切り目薬まで収納しているそうです。 ポケットは透明で収納部分が透けているため、何がどこにあるのかすぐに探し出せるというのが便利ですね。さらに、メイク直しをしにちょっと洗面台へ……というときにもズボンのポケットに入れられる大きさなのがうれしいポイントです! 編集部おすすめ活用法これは便利! と思い、さっそく編集部でも小さくてポーチの中で迷子になりがちなアイテムたちを収納してみました。 美容グッズ収納まずは、バッグの中でどこかへいってしまいやすいヘアゴムやヘアピン。ポーチに入れても隠れてしまってサッと取り出せないこともありますよね。こちらのカードケースに収納してみたところ、スッキリ。 ラーメン、うどんなどの麺類を食べるとき、ハンバーガーを食べるときなどに髪の毛が入って邪魔! なんてことよくありますよね。このように外食で急に髪を結びたくなったとき、すぐに使用できて便利でした。お世話をするときに髪が邪魔なんてときにもサッと取り出せそうですね。 外出先で食事をした際にあると便利な歯間ブラシも写真の通り収納できました。個包装タイプを選べば衛生面も安心です。 続いて保湿クリームや美容液などの試供品収納。 せっかく試供品をもらっても洗面所の引き出しやポーチの奥にしまったままになる……なんてことありませんか? カードケースなら写真のようにひとつひとつきれいに収納でき、どんな試供品がどれくらいあるのか一目瞭然。洗面所の棚に置くようにしたところ、開けるたび目に入るので忘れず使い切れるようになりました! また1ポケットに1~2個入れられるので、収納量が多い点も魅力です。 さらに、小旅行などにも活用できますね! 旅行日数に合わせて、試供品や旅行用の個包装タイプなどを入れておくととても便利です! 収納方法として、私は最初の5ポケットは化粧水でまとめ、次の5ポケットは美容液でまとめるなど種類ごとまとめました。使うときにどのアイテムがどのあたりにあるのか把握しやすかったです。 子どもとのお出かけグッズ収納子どもとお出かけするときはどうしても荷物が多くなってしまうもの。子どもの年齢によっては、おむつや哺乳瓶などかさばる荷物を持ち歩かなければなりませんよね。少しでも荷物を小さくまとめたい……。そんな悩みもカードケースを活用すれば解決できるかもしれません! 子どもとのお出かけで毎回困ってしまうのがゴミ箱問題。おやつの包み紙や鼻をかんだティッシュなどゴミが増えがちです。ゴミ袋を持ち歩いている方も多いと思いますが、バッグの中に埋もれてしまって使いたいときにすぐ出せないなんてことありますよね。そんなとき、写真のように小さなポリ袋を折りたたんで常に収納しておけば、すぐに出せて忘れる心配もありません。 他にも、公園の手洗い場などで使える紙石鹸やお気に入りの絆創膏、気候が暖かくなるこれからの季節は虫刺されパッチなどを入れてもいいですね。 最後は、あると便利なシールを入れてみました。病院の待合室、外食先での待ち時間などに子どもが飽きてしまうことも。そんなとき、シールを貼り付ける紙や下敷きなどがあれば、ペタペタして楽しめますよね。 ポケットが複数あるのでシールごとに整理ができます。お家でシールをコレクションするときにも使えて、お気に入りをサッと取り出せます! 今回はダイソーの「カードホルダー」110円(税込み)を使った収納法をご紹介しました。 普段メイク用のポーチを持ち歩く方は多いと思いますが、ヘアゴムなどはポーチの中で探し出すのに時間がかかったり、ずっと入れておくと他の化粧品と混ざってしまったりすることもあると思います。私は今回使ってみて、いつも探すのに時間をかけていたヘアゴムがパッと取り出せたことに感動しました! カードケースは収納ポケットがそれぞれ分かれているため、小物を汚すことなくきれいに保つことができるといったうれしいポイントも発見。 さらに、「かさばらない、見やすい、取り出しやすい」を実現してくれるため、小さな子どもを待たせることなくすぐに対応できます。ママやパパにもおすすめの商品です! ベージュ、グレー、ブラックとカラー展開もシンプルで落ち着いた雰囲気なので、お気に入りのカラーを選んで、ぜひカードケース収納術を試してみてくださいね♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※直径39mm以下(トイレットペーパーの芯を通るもの)は誤飲するおそれがありま す。赤ちゃんに渡さないでください。※赤ちゃんが遊んでいるときはママは赤ちゃんから目を離さないようにしてください。 協力/@100yenshoploveさん
2024年05月12日100円ショップ『ダイソー』の人気商品『吊り下げシャツ収納』を知っていますか。最近、SNSなどでシャツ収納以外のいわゆる『じゃない使い方』で話題なのです。気になった筆者が早速『ダイソー』で入手してきたので、使い方を3つ紹介します!ダイソー『吊り下げシャツ収納』の活用法そもそも『吊り下げシャツ収納』は、名前の通りシャツを収納するための商品。価格は税込み220円です。不織布でできた5つの収納ポケットに、シャツを1枚ずつ入れられるという優れもの。まず最初に紹介する『じゃない使い方』は、家族の手紙や書類収納です。このように、ポケットごとに収納したいカテゴリーのシールを貼ります。あとは、シールの通りに収納するだけです。誰の書類なのかがひと目見て分かるようになり、取り出しやすくなりました!続いては、帽子の収納を紹介します。意外とかさばる帽子ですが、1つずつポケットに入れるとスッキリと収納できます。帽子がたくさんある人は、『吊り下げシャツ収納』をいくつか並べておくとよいですね。ただし、型崩れが気になる帽子は避けてください。最後に紹介するのは、子供用品の収納です。ぬり絵やシールブック、粘土板などを収納してみました。本棚に収納しても倒れてしまうことが多かったので、スッキリまとまって子供も分かりやすそうでした。パズルなどの収納にもいいかもしれません。紹介した3つの使い方のほかにも、各家庭によって、さまざまな使い方ができそうです。あなたも家庭の収納に『吊り下げシャツ収納』を役立ててみてはいかがでしょうか![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年05月10日家の中をきれいに整えたいと思った時、まず収納グッズを買いに行こうと考える人も多いのではないでしょうか。しかしながら、実は収納グッズを買う前に、やらなければならないことがあるそうです。建築デザイナーとして整理収納に関するアドバイスも行っているmaki(makinterior)さんのInstagram投稿より、お片付けのコツを紹介します。収納グッズを買う前には○○が必須家中に物があふれてしまったら、収納グッズの見直しをする人も多いのではないでしょうか。小さな収納ボックスをサイズアップさせれば、そのぶん収納力はアップします。見た目もすっきり整って、よいことづくめのように思えるでしょう。makiさんのInstagramでは、「家を片付けるためにまず収納グッズを買う」という行動に、ちょっと待ってほしいと投稿しています。収納グッズを買うよりも先に、やらなければならないことがあるためです。makiさんによると、収納グッズの購入は、何をどこに入れるのか、どのくらいの頻度で使うのか、誰が使うのかをはっきりさせてからにするのがおすすめとのこと。そのためにも、まずは不用品を処分するところからスタートするよう推奨しています。家の中が片付かないのは、「収納アイテムが合わないため」ではなく、「物が多すぎる」のが原因であるケースも多いもの。必要な物と不用品を分け、まず片付けなければならないアイテムの量を減らすことで、その後の作業も楽になるでしょう。もしかしたら、わざわざ収納グッズを買い替える必要もないかもしれません。動線や使い勝手も意識して家の中に収納しなければならない物の量がはっきりしたら、必要な収納アイテムの数や種類も明らかになります。どういったものが使いやすいのかも、イメージしやすくなるでしょう。より快適な収納環境を用意するためには、使う人の動線や扱いやすさにまで注目してみるのがおすすめです。makiさんによると、引き出しタイプとボックスタイプでは、家族にとっての使いやすさも変わるとのこと。さまざまな視点でぴったりなものを検討してみてください。こだわって選んだ収納アイテムは、長く愛用できるでしょう。使い勝手や動線については、普段から意識していないと判断が難しいポイントでもあります。収納のプロに依頼し、サポートしてもらうのもよいでしょう。家族構成や物の使い方などを参考にしつつ、どのような収納が使いやすいのか、具体的に提案してもらえます。家の中の収納で悩んだ時、すぐに買いたくなるのが収納グッズです。とはいえ、ボックスや引き出しなど、意外とかさばるアイテムも多いもの。使えない・使いづらい商品を選んでしまうと、収納グッズが家の中を圧迫してしまう恐れもあります。makiさんのヒントも参考にして、理想の収納システムについてじっくりと検討してみてくださいね。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 【整理収納/インテリア/リフォーム/京都】(@makinterior)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年04月27日便利なものがあふれている『100円ショップ』。「ごちゃごちゃしがちな小物を収納したい…」と考えている人におすすめなのが、『カードケース』を使った収納術です。本記事では、Instagramで無印良品と100均の収納アイテムを紹介している『ぬま』(numa.numa_1230)さんの投稿から、カードケースの活用術を見ていきましょう。カードケースの便利な活用術『カードケース』はカードを入れるアイテムではありますが、小物収納としても大活躍します。ぬまさんが使っているのは、セリアで販売されている『カードケース』(税込110円)。2種類あり、サイズは以下の通りです。浅型:サイズ幅10×奥行6.6×高さ2.13深型:サイズ幅10×奥行6.6×高さ4.23カード・名刺入れ『カードケース』なので、ポイントカードや診察券などのカード系を入れるのに最適です。名刺もピッタリと入るので、名刺入れとしてもおすすめ。半透明タイプで、どのカードや名刺が入っているのかがすぐに分かります。トランプやカードゲームの収納には深型がおすすめです。カード類は紙でできた箱に入れられていることが多く、形が崩れてしまうことも。しかしセリアのカードケースに入れておけば、中のカードをしっかりと守れます。おでかけアイテムカードケースは常備薬やデンタルフロス、絆創膏などの衛生用品を入れるのにもピッタリです。浅型であれば持ち運びやすく、バッグの中に入れてもかさばりません。またヘアピンやヘアゴム、ピアスやリングなど、細々として紛失してしまいがちなアクセサリーも、カードケースにまとめて入れておけば安心です。旅行の際に重宝するでしょう。おかずピックお弁当を彩る『おかずピック』を入れておくのもおすすめです。小さな子供がいる家庭の場合、たくさんのおかずピックを用意していることも多いでしょう。ピックを1つにまとめてしまうと使いたいものがなかなか見つかりません。しかし浅型ケースをいくつか用意して、種類別にピックを分けて収納すれば、中身が見えるので欲しいピックがすぐに取り出せます。乾電池乾電池を収納するのにも便利。単3電池や単4電池を並べて収納できます。半透明タイプなので、電池の種類や残りの本数を確認しやすいでしょう。セリアのカードケースの浅型・深型を上手に使い分ければ、家にある小物類をスッキリ収納できます。ぜひ活用して、お家の中を整理整頓してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぬま|30秒でわかる収納アイデア(@numa.numa_1230)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年04月25日ベッドシーツを収納する際、まずたたむのにひと苦労するもの。その苦労を知る整理収納アドバイザーのサチ(iebiyori)さんが、Instagramで美収納のコツを紹介していました。ベッドシーツの収納に悩む人なら必見です。思い切った発想転換でベッドシーツ周りのストレスから解放サチさんは、効率のよいハウスキーピング方法をいくつも発信しています。しかしそんなサチさんでもベッドシーツの収納は難しく、「シーツをたたむのが引くくらい苦手」で億劫なのだそうです。「シーツはたたまない!」が結論サチさんは発想を転換して、なんとベッドシーツをたたむことそのものをやめてしまいました。「寝ていればそのうち身体の重みでシワが伸びてくるのでは」と考えたからだそうです。シーツをたためばコンパクトに収納できますが、家族が気にするわけでもなければ、収納するスペースがないわけでもありません。苦手なベッドシーツの収納から解放されるなら何よりでしょう。しかしさすが整理収納アドバイザーのサチさん。外から見ただけではしわくちゃのシーツが入っているとは思えない収納方法も紹介していました。シンプルでもおしゃれ感がある『SKUBB(スクッブ)』のケースへ雑に収納しているそうです。外からは何も見えないので、これならベッドシーツをストレスなく収納できるでしょう。本記事で紹介したサチさんの美収納方法は、ベッドシーツに限らずさまざまなアイテムの収納に活用できます。収納に悩んだ場合はぜひ試してみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る サチ(整理収納アドバイザー@鹿児島)(@iebiyori)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年04月11日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪家族が集う週末やホームパーティーで活躍するホットプレートは、収納方法に頭を悩ます方も多いのではないでしょうか。重さや大きさのあるホットプレートを、スマートに収納する方法はあるのでしょうか。今回は、ホットプレートの収納アイデアについて紹介します。1. 使用頻度に合わせて収納場所を選ぶホットプレートは食卓に上げると、特別感があるものです。しかし、頻繁に使わない場合には、どこに収納するべきか悩むこともあるかもしれません。ホットプレートは大きくて重たいため、出し入れしにくい場所に収納してしまうと使うのが面倒になってしまいます。もっと手軽にホットプレートを出し入れするためには、使用頻度に応じて収納場所を選ぶとよいでしょう。よく使う場合は、冷蔵庫の上など、取り出しやすい場所に置くのがおすすめです。2. 購入時の外箱を使った収納ホットプレートを購入時の外箱に入れたまま収納する方法もあります。ホットプレート専用の箱には、ホットプレートと付属品をしっかり収納できるように作られています。また、外箱があることで注意書きなども手元に残しやすく、積み重ねることもできます。ただし、箱をどこに収納するのかも考える必要があります。よく使う場合は、冷蔵庫の上に置くのが便利ですが、直接置くのではなく、冷蔵庫上収納ラックを活用すると安全に収納することができます。3. オシャレに袋で収納ホットプレートをオシャレに収納したい場合は、布の袋に入れる方法がおすすめです。ホットプレートにぴったりの袋がない場合でも、大きめの巾着袋や風呂敷でも問題ありません。袋に入れることでコンパクトにまとめられ、見た目もおしゃれになります。自分好みの柄やデザインを選ぶこともできるため、ホットプレートが無造作に置かれていても気になりません。いかがでしたか?ホットプレートをスマートに収納することで、食卓への登場回数も増えるでしょう。自分のライフスタイルや使用頻度に合わせて選ぶ収納方法で、ホットプレートをもっと活用しましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月18日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪リビングを広々と見せるためには、収納スペースを工夫する必要があります。しかし、ただ物を増やすだけでは見た目が悪くなってしまいます。そこで活用したいのが、壁面収納テクニックです。この記事では、壁面収納の魅力やおすすめの方法について紹介します。壁面収納とは?壁面収納は、リビングでとくにテレビ周りに用いられることが多いです。テレビを取り囲むように壁一面に収納棚を設置し、整理整頓するためのスペースを作ることができます。ディスプレイ棚として使ったり、引き出しや扉をつけて隠し収納にしたりすることもできます。さらに、電源ケーブルなどを背面に隠すことができるため、スッキリとした印象を与えることができます。壁面収納のデメリット壁面収納を取り入れる際のデメリットもあります。まず、価格が高いことが挙げられます。とくに特注の場合は価格が高くなることがあります。また、壁面収納は圧迫感があるため、ねじで固定する必要があります。そのため、移動が困難になります。さらに、設置する場所には高さとスペースも必要です。天井が低い場所や、背が高い壁面収納の場合は使いづらくなるかもしれません。また、オープンな棚の場合は定期的な清掃が必要です。まとめ壁面収納はリビングをスッキリと見せることができるうえ、物をスマートに収納できるため便利です。テレビ周りの壁面収納は、ディスプレイ棚としてもおしゃれに使うことができます。ただし価格が高い上に、設置場所に制約があることを念頭に置いて取り入れましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月18日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪布団収納には、悩みが尽きませんよね。今回は、押入れに収納する方法を紹介します。1. 押入れには収納した方がいい?毎日布団を敷きっぱなしにしていると、湿気やカビの原因になるのをご存知でしょうか?湿気が溜まることでカビや雑菌が繁殖し、健康にも悪影響を及ぼします。なるべく面倒でも、毎日布団は押入れに収納するようにしましょう。特にフローリングは要注意!フローリングは通気性が悪いため、湿気が溜まりやすくなります。押入れがなくても、布団を畳むようにすることを心掛けましょう。2. 押入れの布団収納に便利なすのこを使おう押入れの湿気対策やカビ防止に役立つアイテムとして、すのこがあります。すのこの板を布団の下に敷くことで、湿気が逃げやすくなります。ただし、すのこを正しい向きで置くことがポイントです。押入れを正面から見たときに、すのこの板が横向きになるように配置しましょう。また、壁面に縦置きすることも効果的です。さらに押入れの下段にはキャスター付きのすのこを使うと便利です。3. 押入れ収納だけじゃない!?布団収納アイデア季節布団は布団用の圧縮袋を使うと便利です。羽毛布団などは圧縮して収納することで、スペースを節約することができます。また、布団用ケースを使ってファスナーで閉じる方法もおすすめです。さらに、マルチカバーや大判の布を使って見せる収納にすることもできます。まとめ布団の収納は悩みの種ですが、押入れに収納することで湿気やカビのリスクを減らすことができます。すのこを使った湿気対策や布団用の圧縮袋の活用など、アイデアを上手に取り入れて、快適な布団収納を実現しましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月15日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪掃除機の収納場所は、その形状や機能によって適した場所が異なります。収納方法やスペースの有効活用にも工夫が必要です。ここでは、おすすめの収納場所の選び方と便利なアイデアを紹介します。1. 収納場所を選ぶポイント掃除を始める場所やルート、使用する部屋の特徴など、掃除の動線を意識して収納場所を選びましょう。また、掃除機の機能ごとに使う場所を考慮することも重要です。掃除用品を一緒に収納できる場所もおすすめです。住居用洗剤や雑巾、掃除用具一式などを一緒に収納することで、必要なものをすぐに取り出せる便利さがあります。また、工具やストック品も一緒に収納すれば、掃除のついでに簡単な修繕もスムーズに行えます。すき間を有効活用するのもおすすめです。スリムな可動式シェルフを使って収納すれば、かさばるホースやノズルもコンパクトにまとめられます。掃除機の収納場所が限られている場合には、このようなアイデアを試してみてください。2. 便利な収納アイデア100均などで手に入る便利なグッズや、手作りのアイデアを使って掃除機を上手に収納しましょう。キャスター付きボックスを使えば、本体を分解して収納することができます。ボックスごと移動できるので、場所を選ばずに掃除ができます。また、壁かけ掃除機ホルダーやフックを使って見せる収納にすることもおすすめです。100均で手に入る木材やフックを使えば、整然とした掃除用具スペースを作ることができます。さらに、扉や壁を活用する方法もあります。フックやウォールラックを取りつけることで、収納効果を高めることができます。こうした便利グッズは、100均やホームセンターで手に入れることができます。結論掃除機の収納場所は、掃除の動線や使う場所、機能を考慮して選びましょう。収納場所が狭くても、便利なアイデアやグッズを使えばスペースを有効活用することができます。ぜひ、今回ご紹介したポイントやアイデアを参考にしてみてください。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月15日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪冷蔵庫の上のスペースは、収納スペースとして活用できるかもしれません。しかし、注意点もあります。本記事では、冷蔵庫の上を利用する際の注意点と、おすすめの収納アイデアを紹介します。冷蔵庫の上は「収納スペース」になる?冷蔵庫の上には、収納スペースとして活用できる可能性があります。とくに大型の冷蔵庫であれば、広いスペースを確保することができます。一人暮らしの場合でも、冷蔵庫の上に収納スペースを作ることができます。ただし、直接モノを置く場合は注意が必要です。冷蔵庫の上には直接モノを置いてはいけない?冷蔵庫の上のスペースは、フラットな面になっていますが、すべての冷蔵庫でモノを置くことができるわけではありません。モノを置ける冷蔵庫と置けない冷蔵庫があります。モノを置く場合は、以下の注意点を守る必要があります。冷蔵庫の上にモノを置くときの注意点1. 冷蔵庫の上にモノを直接置いてはいけません。2. 重いモノの収納は避けましょう。3. 使用頻度が高いモノは冷蔵庫の上に収納しないようにしましょう。4. 水が入っているモノは絶対に置かないでください。冷蔵庫の上にモノを直接置くことは、安全上のリスクが伴います。地震やドアの開閉でモノが落下する可能性があります。また、放熱スペースを確保する必要があるため、冷蔵・冷凍効率が低下するおそれもあります。さらに、故障や感電のリスクもあります。冷蔵庫の上にモノを置く場合は、安全に注意しながら活用しましょう。冷蔵庫の上を有効活用するアイデア冷蔵庫の上を収納スペースとして活用するためには、いくつかの方法があります。1. カゴやストレージボックスを使うカゴやストレージボックスにモノを入れて冷蔵庫の上に収納する方法です。直置きを避けるために、スノコなどを敷くこともおすすめです。2. 市販の冷蔵庫ラックを取りつける冷蔵庫ラックは、棚板が付いているのでいろいろなモノを収納できます。オープンタイプなら放熱スペースを確保しつつ、収納効果を発揮することができます。3. 市販の扉付きストッカーを置く扉付きのストッカーを利用すると、モノを隠すことができます。背の高い冷蔵庫の上を収納スペースにしたい場合には、扉付きのストッカーが便利です。冷蔵庫の上のスペースを有効活用する際は、注意点を守りながら安全に利用しましょう。冷蔵庫ラックやカゴ、ストッカーなどのアイテムを活用すれば、スペースを有効に使うことができます。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月15日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪「あと少し、収納スペースがあれば…」「季節ものの衣類の収納スペースに悩む…」そんな問題を抱える方におすすめしたいのが、ドアフック。引っ掛けるだけという、簡単&便利なアイテムだ。ドアフックの選び方やおすすめ、使い方のアイデアなどを紹介していく。ドアフックの魅力ドアフックの魅力は手軽さ。難しい作業なく、誰でも簡単に取りつけることができるのが特徴です。ただ開閉するだけのドアが、ドアフックによって収納スペースへと変わります。そして大きさや形状も邪魔にならないため、景観を損ねることもありません。さらに、ドアフックは100均でも手に入ります。手軽さや利便性と合わせて、コストパフォーマンスにすぐれている点も魅力の一つです。素材やデザインも豊富なので、空間に合わせてコーディネートすることもできます。大量の収納はできませんが、ドアフックは「ちょっとした収納スペース」が必要な方にぴったりのアイテムです。ドアフックの基本的な使い方ドアフックを使うことで、さまざまなモノを掛けることができます。例えば、キャップやバッグ、子どものランドセルや制服、次の日に着る服、部屋干しの際の洗濯物などです。ごく一例ですが、ドアフックを取りつけるだけで、さまざまな使い方ができるんです。収納不足に悩んでいるなら、ぜひドアフックを取り入れてみてください。ドアフックの選び方とおすすめドアフックにはさまざまな種類があります。選ぶ際のポイントやおすすめを見ていきましょう。ドアフック選びのポイント・ドアの厚さを測っておく・耐荷重をチェックしておくドアフックを選ぶ上で最も重要なのは、ドアの厚さに合わせることです。合わなかったということのないよう、あらかじめドアの厚さを測っておきましょう。また、ドアフックには耐荷重が異なるものがあります。何を掛けるのかおおよそ決めておくとともに、重さも事前に測っておくと安心です。なお、ドアフックには「シングル」「2連」「3連」などのタイプもあります。用途に合わせて選ぶことが大切です。ドアフックで収納不足を解消しようドアフックはさまざまな使い方ができます。例えば、キッチンのシンク下のドアにドアフックを取りつけ、ワイヤーラティスをフックに掛けることで、調味料などをまとめて収納できます。洗濯機置場では洗剤や洗濯バサミ、ネットなどを掛け、洗面所ではドライヤーや小物を掛けることもできます。また、ギターケースにソフトケースを入れ、ドアフックに掛けるという使い方もあります。結論「収納スペースが足りない」と感じている方は、ぜひドアフックを活用して収納不足問題を解消しましょう。その際は、耐荷重や直接服を掛けないなど、商品ごとの特徴や注意点を守るようにしましょう。デザインも豊富なので、自分好みのドアフックを見つけてください。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月15日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪柔軟性があってサッと手に取れる輪ゴムの収納方法に悩むことはありませんか?機能的でありながらオシャレな収納アイデアを紹介します。基本の収納法輪ゴムをスマートに収納するための基本のアイデアを紹介します。・フックに引っ掛ける・ワンタッチ開閉タイプの収納ケースに入れる・引き出しに仕切り板を設けて収納する手軽に使えるフックに引っ掛ける方法や、便利なワンタッチ開閉タイプのケースを利用する方法です。引き出しに仕切り板を設けると、輪ゴムがすっきり整理され、使いたい時に簡単に取り出せます。オシャレに見せたいときの収納法さらにオシャレな見た目を求める方には、以下のアイデアがおすすめです。・マグカップホルダーやフィギュアの一部を使う・缶ケースやプラスチック製の容器に収納するマグカップホルダーやフィギュアの一部を使って、輪ゴムを見せるように収納する方法や、おしゃれな缶ケースやプラスチック製の容器を使う方法があります。輪ゴムの色選びにこだわる一般的に輪ゴムと言えば黄土色を思い浮かべるかもしれませんが、白や黒、カラフルな輪ゴムもたくさんあります。収納の一環として、輪ゴムの色選びにもこだわってみるとよいでしょう。オシャレな収納方法を取り入れることで、輪ゴムの収納がよりスタイリッシュになります。ぜひ、自分に合ったアイデアを試してみてください。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月15日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪キッチンの収納スペースにお困りの方も多いのではないでしょうか。そんな方におすすめなのが、吊戸棚です。吊戸棚の選び方や費用の相場、効果的な収納術などを紹介します。吊戸棚とは?吊戸棚とは、壁や天井に取り付けられる棚のことです。キッチンでは、作業台やコンロ、シンクの上部に設置されている扉付きの棚を指します。吊戸棚は、収納スペースを増やすことができるため、キッチンの収納不足を解消するのに最適です。小さなアイテムや保存食、使わない鍋や鉄板などを収納することができます。吊戸棚のメリットは、収納スペースの増加だけでなく、キッチンを圧迫しない点です。また、危険なものを収納する場合には、子どもの手の届かない場所にあるため、安心です。一方で、高い位置にある吊戸棚は手が届かないことや、重いものを収納できないことに気をつける必要があります。吊戸棚を後から取り付ける方法とは?吊戸棚は後からでも取り付けることができますが、注意点もあります。例えば、設置場所によっては手元が暗くなったり、手が届かなかったりすることがあります。後から吊戸棚を取り付ける場合には、細かな点を考慮して慎重に検討することが大切です。吊戸棚を後から取り付ける際の費用相場は、おおよそ5〜10万円程度です。ただし、サイズや個数によっても費用が変動します。また、内装工事や電気工事が必要な場合には、さらに費用がかかることもあります。吊戸棚の選び方では、サイズや設置場所に注意しながら、頭がぶつからない程度の高さと手の届く位置を考慮してください。吊戸棚には昇降機能があるものもありますが、コスパを重視する場合には一般的な吊戸棚を選ぶことをおすすめします。吊戸棚の賢い収納術とは?吊戸棚を効果的に収納するためのポイントを紹介します。例えば、ラップやキッチンペーパーなどのストックは、種類別にファイルボックスに入れて収納すると便利です。ファイルボックスの側面にはシールを貼って、中身を分かりやすく表示しましょう。吊戸棚が2段ある場合には、使用頻度が高いものを下に収納すると便利です。また、吊戸棚の奥まで手が届かない場合には、引き出し式の収納ボックスを使うと便利です。また、透明のストッカーやフックを使うことで、中身が見えやすくなり、取り出しも簡単になります。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月15日