「Seria」について知りたいことや今話題の「Seria」についての記事をチェック! (1/8)
テレビや雑誌、書籍など多方面で活躍されている整理収納アドバイザーの清水幸子さん(@oheyasukkiri)。いつも驚くようなアイデア収納をたくさん紹介されていますが、今回は、そのなかでも見た目の美しさと使いやすさを兼ね備えた冷凍庫収納をご紹介します。これがたった数百円で完成するって、信じられますか!?なんと、材料はすべて100均! 以前、テレビ番組に清水さんが出演された際にも紹介したという、こちらの冷凍庫収納。まず、注目すべきは見た目の美しさ! 何が入っているか一目瞭然で、長時間冷凍庫を開けて探し物をしたり、底の方ほうで化石が発掘されたりすることもありません。 しかも、実はこれ、材料はすべて100均アイテムで揃えられているんです。 使うアイテムは3種類こちらの収納で使用されているのは、・菜箸・ダブルクリップ・つっぱり棒の3種類。 どれも100均で手に入ります。チャック付きの袋はいつも使っているものでOK。もちろん100均のものでも大丈夫です。しかも、菜箸やダブルクリップは何個(本)かまとめてセットで売られていることが多いので、かなりコストが安く抑えられますね。 取り付け方法も超簡単!上記の材料を用意したら、菜箸をチャック付き袋で挟んでダブルクリップで留めるだけ。あとは冷凍庫に2本つっぱり棒を渡して、飛び出した箸の先端を引っ掛けて収納します。 さらにラベルを貼れば一目瞭然!ダブルクリップに何が入っているかラベルを貼っておくのも使いやすさをアップさせるポイントです。こうしておけば冷凍庫を開ける時間が減るので、節電にもなります! ご自宅にラベルシールがある場合はラベルシールで、ない場合はシールに手書きしても良いですね。 つっぱり棒が不安ならなしでもOK!つっぱり棒を渡す場所がなかったり、冷蔵庫のゆがみが気になるという場合はつっぱり棒なしでも大丈夫だそうです。その場合は、菜箸の代わりに割り箸を使用します。これだとさらにコストが安くなりますね! 以上、見た目も使い勝手もバツグンな冷凍庫収納アイデアをご紹介しました。冷凍庫をガサゴソする時間が短縮される上に、超低コストでカンタンに取り入れられる冷凍庫収納。こんなにスッキリ収まっていると、毎日冷凍庫を開けるのが楽しみになりそうですね。 清水さんはこの他にもたくさん100均アイテムを使った収納を紹介されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 協力/清水幸子さん(@oheyasukkiri)
2024年06月22日子供達がお菓子作りたいブーム。お菓子作りが苦手な母ですが、今回Seriaの便利グッズを使って、簡単で可愛くクッキーを作ってみました!①生地を簡単に均一にできる「クッキールーラー」が便利!作った生地を簡単に5ミリの暑さに揃えてくれるのが、このクッキールーラー。生地の両端にクッキールーラーを置いて、めん棒で生地をゴロゴロすると、あっという間に均一な厚さの生地ができた! 他にも3ミリの厚さもありました!これは焼きむらもボコボコも出来なくて有難い!・こんな風に生地を置いて〜・ゴロゴロするだけ!簡単に均一な生地の出来上がり!②面白い形のクッキー型で子供達もテンションがあがる♪これはseriaで購入した、エジプトと古銭をモチーフにしたクッキー型。普通の星形やハートも可愛いけど、こんな面白い型だと子供だけじゃなくて大人も作るのが楽しかったです♪大きめなので細かく見えて意外と簡単に型が抜ける!細かい柄がたくさんあるので、大丈夫かなと思ったんですが、子供でも上手に型が抜けました♪Seriaの便利グッズで簡単楽しくクッキー作りSeriaの便利グッズのお陰で、簡単に綺麗なクッキーが作れて、お菓子作り苦手な私も、親子で楽しくできました!普段のおやつやイベント事にも、便利グッズを使ってまた作ってみようと思います♪
2024年02月27日こんにちは、100均パトロールが趣味のライター、なないろのしずくです。5店舗ハシゴして見つけたセリアの「伸縮するインナーケース」。一見、普通のケースですが、実は見た目以上に良い仕事をしてくれるんです!今回は、このインナーケースのどんなところが良いのか詳しくご紹介します♪ハシゴしてでも欲しい万能アイテム セリア「伸縮するインナーケース」110円(税込) 5店舗目でようやく出会えたセリアの「伸縮するインナーケース」。こちらはプラカゴなどを仕切るときに、とっても役に立つアイテムなんです!ただインナーケースを購入するときって、大きさが合わないなどの問題が出てきますよね。そんなサイズ問題も、このインナーケースが解決してくれます。 組み合わせても単体でも自由に使える こちらのインナーケースは、こんな風に2つのケースが組み合わさっています。ちなみに、広げる前のサイズはW94×D44×H70mmです。 さらに取り外すこともできるんです。スリムなプラカゴであれば、組み合わせず単体で仕切りとして使うこともできます。 サイズ確認しなくてもぴったり合う プラカゴにセットしてみました。事前にサイズ確認しなくても、ご覧の通りジャストフィットです! 奥行きはそれほどないため、郵便物などの書類を整理したいときにおすすめです。より細かく仕分けたいときは単体で使っても◎。 出会えたらラッキーなセリアのレア商品 セリアの伸縮するインナーケースなら、サイズ確認しなくてもいいのでラクチンです。単体で使うなどアレンジもしやすいため、持っておくといろんなシーンで重宝しますよ。 なかなか出会えないレアアイテムでしたが、ぜひ見つけたら試してみてくださいね! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 著者:なないろのしずくスリーコインズ歴5年。ネットショップは毎週欠かさずにチェック。 クリンネスト1級、整理収納アドバイザー準1級。 毎日を〝ちょっぴり楽しく〟がモットーの1児の母です。 日々の暮らしを心地よいものにしてくれるモノやアイデアを紹介していきます。
2024年01月01日プチプラで作るママコーデが得意な、コーデスナップファッションライターのEmiです。Seriaのジェルネイルは、毎回新作が楽しみだと話題ですよね!2023年秋冬の新作として発売されたマグネットネイルが、高コスパと早くも人気です。誰でもマネできる簡単デザインと共に紹介します。秋冬でも映えるグレーネイル出典:Instagram今回使用したのは、新色のスペースグレーと、以前からあるシルバー、そして、こちらも最近人気で話題になっているクレイジェル。使ったのは3種類ですが、今年トレンドとなっているグレーを、手元でも楽しめるのは嬉しいですよね!クオリティの高いマグネットジェル出典:Instagram新色のスペースグレーは、マグネットジェルになっています。100均だからと言ってあなどってはいけません!!マグネットもキレイに表現してくれるので、とてもオシャレな仕上がりになります。華やかにしてくれるシルバー出典:Instagramスペースシルバーと相性のよいシルバーは、キラキラとラメが散りばめられていて、一気に華やかさを増してくれます。重ね塗りの回数によって密度を変えることができるので、そのときの気分に合わせるのもオススメ!簡単に立体的な形が作り出せる!出典:Instagram発売当初、瞬く間に売り切れとなっていたクレイジェルも、最近ようやく買えるように!こねて形を作り、乗せるだけで立体的なデザインを施すことができます。一気にネイル上級者のネイルデザインが叶いますよ!完売前にぜひチェックしてみてください。<商品情報>ブランド:Seria商品名:カラージェル、クレイジェルカラー:シルバー、スペースグレイ、クリア価格:110円(税込)※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店にご確認くださいませ。<writer>Emi(@my.mnm.1029)ママだっておしゃれがしたい!プチプラで作るママコーデをご提案♡Instagram
2023年10月19日引き出しなどに入れていた小物が気が付いたときにはぐちゃぐちゃになっていた……なんてことはありませんか? 小物がいつでもスッキリと収納されていて、使いたいときに必要なものがサッと取り出せたらうれしいですよね。そこで今回は、100均の「くつした整理カップ」を使った収納術をご紹介します。本来は、くつしたを収納するアイテムなのですが、ママたちの間で「あらゆる小物収納に大活躍する」と話題に! 「くつした整理カップ」は、細々した育児グッズやおもちゃなどの収納にも大活躍します!ぜひ参考にしてみてくださいね。便利すぎるとSNSで話題!小物管理に大人気の「くつした整理カップ」とは!?画像提供:@mih5222さん こちらが小物管理に大活躍する「くつした整理カップ」(110円税込み)。サイズは写真右からS、M、Lの3種類。 Sサイズ:4個セット(約6.2cm × 8cm × 6.2cm)、Mサイズ:3個セット(約7.4cm × 8cm × 7.4cm)、Lサイズ:2個セット(約8.7cm × 8cm × 8.7cm)。 ダイソー、セリア、キャンドゥなどの100円ショップで購入できます。 画像提供:@mih5222さん このカップの最大の特長は、凹凸があり、縦にも横にも連結ができること。カップ側面の突起と穴を合わせてカチッとはめ込むだけで、何個でもつなげることができます。 画像提供:@100yenshop_mamaさん その名のとおり、引き出しの中でバラバラになりやすいくつしたを整理整頓してくれるアイテムです。くつしたをきれいに収めてくれるだけでなく、今自分が何足のくつしたを持っているのかが把握しやすく、買いすぎ防止にもなりますね。 実はこの「くつした整理カップ」、くつした整理だけでなく、この機能を生かしていろいろな小物の収納に活用することができるんです。 定位置が決まる!キッチングッズの仕分けにまずは、何かと細々としたものが多いキッチンでの活用法。 画像提供:@kaehalon11さん @kaehalon11さんは、「くつした整理カップ」をインスタント味噌汁の収納に活用しているそう。購入した袋のまま保管しておくと、味噌と具材が混ざって取り出すのに時間がかかってしまっていたとのこと。 画像提供:@kaehalon11さん そこで「くつした整理カップ」Lサイズ2個に味噌と具材をそれぞれわけて収納したところ、とってもスムーズに取り出すことができるようになったそうです。 画像提供:@kaehalon11さん Mサイズのカップには粉末タイプのだしや小袋のかつお節などを収納。ボックスの中に何が入っているのかが一目瞭然で、使いたいものをサッと取り出すことができますね。 また、@yuka.no.rashikurashiさんはキッチンのシンク下の引き出し収納で「くつした整理カップ」を使用しているとのこと。ラップやアルミホイル、チャック付きの袋が引き出しの中で倒れたり、ぐちゃぐちゃになってしまうことに悩んでいたそう。 画像提供:@yuka.no.rashikurashiさん そこで、Sサイズを8個連結させて、シンク下の引き出しに設置。 画像提供:@yuka.no.rashikurashiさん 画像提供:@yuka.no.rashikurashiさん それぞれのカップに、ラップ、アルミホイルなどを立てて収納。引き出しを開けたときに、中身が倒れてしまうことがなくなったそうです。置き場所が明確になるので戻すのもとっても簡単。 同じキッチンでもさまざまな使い方ができてうれしいですね! 小物が倒れないからストレスフリー!洗面台の整理に洗面所は何かと小物が多く、収納に困ってしまうことがありますよね。また、洗面台に鏡収納があるものの、なかなかうまく活用できずにいるという方もいるのではないでしょうか。 画像提供:@mih5222さん @mih5222さんは、洗面台の棚の立ち上がりが浅く、歯磨き粉やカミソリ、シェーバーなどが棚から落ちてきてうまく収納できないことに悩んでいたそうです。 そこで、「くつした整理カップ」Mサイズ3個とSサイズ4個をそれぞれ連結させて棚に設置。歯磨き粉やカミソリなど、倒れやすいものを入れているそう。この収納方法にしてから、小物が洗面台の棚から落ちるストレスがなくなったとのこと。フロスや綿棒、目薬、リップなどの小物を収納しても良いですね! 四角い形なので、棚にフィットしてデットスペースができにくい点も魅力です。 また@mih5222さんは、「くつした整理カップ」の連結用の穴を利用して浮かせる収納を発見! その方法はとっても簡単です。 画像提供:@mih5222さん セリアやダイソーなどで購入できる「吸盤補助板」(税込み110円)の上に「貼ってはがせるシールフック」(税込み110円)を貼り付けます。 画像提供:@mih5222さん あとは、連結のために空いている穴をフックに引っ掛けるだけ。ここには娘さん用にミニゴムを収納しているそうです。 洗面台の収納スペースを増やしたいという方はぜひまねしてみてくださいね。 見やすく取り出しやすいからパッと使える!救急グッズの分類に次は、管理に悩んでいる方も多いであろう薬の収納。 画像提供:@mih5222さん 薬は、塗り薬、飲み薬、貼り薬と種類が多いだけでなく、家族共通で使うものも多いですよね。そのため、ママだけでなく、家族全員がどこに何があるのかすぐにわかるのが理想。 そこで、@mih5222さんの「くつした整理カップ」を使った薬の収納法をご紹介します。 画像提供:@mih5222さん Sサイズを6個とMサイズを9個使用。薬の種類や用途ごとに収納しています。 画像提供:@mih5222さん 引き出しに入れるときにもポイントが! なるべく手前に使用頻度の高いもの(四角く囲っている部分)を入れることでより使いやすくしているとのこと。 画像提供:@mih5222さん シート式の粒タイプの飲み薬や個包装タイプの飲み薬などは、箱から取り出し、大事な部分を切り取った説明書と一緒に輪ゴムでまとめて保管しているとのこと。箱から出すことで残量が一目でわかるのと、ワンアクションで取り出せるので、この方法にしているそうです。 画像提供:@mih5222さん ボトル系の薬は取り出しやすいよう、箱の上部をカットして収納。 どこに何が入っているのか一目でわかることで、旦那さんから「あの薬、どこ?」と聞かれることがなくなっただけでなく、常にストックしておきたい絆創膏や頭痛薬などの在庫管理がとってもラクになったとのこと! 薬の収納に困っている方はぜひまねしてみてくださいね。 育児中のママ・パパ必見!育児グッズもスッキリ片付く!「くつした整理カップ」は育児グッズを収納するのにも大活躍します。 サッと取り出したい!子どものケア用品の収納に@nagatoayaさんは、2歳の娘さんを育てるママ。 画像提供:@nagatoayaさん お風呂上がりなどに使用する娘さんのケア用品が、ボックスの中でぐちゃぐちゃになってしまうことが悩みだったそうです。そこで、空になった綿棒ケースを活用していたそうなのですが、丸いのでデットスペースが生まれてしまったとのこと。 しかし、「くつした整理カップ」Sサイズのカップを連結させてケア用品を小分けに収納するようになってから、ボックスの中をまんべんなく使えるようになったそう。保湿剤やヘアブラシ、爪切りバサミやヘアカットブラシ、日焼け止めや虫よけスプレー、塗り薬、綿棒などケア用品一式をそれぞれ収納しているとのこと。とくに、お風呂あがりは、お子さんの体を拭いたり、髪の毛を乾かしたりと忙しいので、保湿剤やヘアブラシなどがすぐに見つかってサッと取り出せるのはうれしいですよね。 バラバラにならない!お名前スタンプ収納にみなさんは、お子さんのお名前スタンプをどのように管理していますか? @____.manoさんは、8歳、6歳、1歳のお子さんを育てるママ。保育園へもっていくおむつや服のタグなどの記名にスタンプを使用することが多いとのこと。 画像提供:@____.manoさん 頻繁に使うものなので、ストレスなくサッと取り出したいと、「くつした整理カップ」を活用した収納法を取り入れたそうです。 お子さん3人のお名前スタンプをMサイズのカップにそれぞれ収納。連結できるので、ボックスの中で動くこともなく、快適に使えているとのこと。 バラバラになりやすいお名前シールの収納にも活用できそうですね。 子どもも探しやすい!おもちゃ収納に@tsuu_kurashiさんは4歳のお子さんを育てるママ。 お子さんのおもちゃはどんどんと増えて、どこに何が入っているのかわからなくなりがちですよね。 画像提供:@tsuu_kurashiさん 画像提供:@tsuu_kurashiさん そこで、@tsuu_kurashiさんは、「くつした整理カップ」におままごとセットのスプーンやフォーク、病院セットの薬や注射器など細々としたものを収納しているそうです。 また、お子さんがおもちゃを取り出しやすいように、できるだけものを入れすぎないゆったり収納を心がけているとのこと。 これなら、取り出すときどこになにがあるのかすぐに判断できて、お子さんが遊びに集中しやすくなりますね! お出かけ準備が便利に!ハンカチやヘアゴム収納に最後は、5歳と3歳のお子さんを育てる@mih5222さんの収納術。 画像提供:@mih5222さん 保育園で使用する小物類を、SサイズのカップをL字に連結させて収納ボックスに設置。ポケットティッシュやマスクなどカップには収まらない大きめのものを囲むように配置しているとのこと。縦にも横にも自由に連結ができる「くつした整理カップ」ならではの活用法ですね。 中には、ハンカチ、水着のゼッケン、ネームタグ、ピアニカの口、ヘアゴムなどの小物がそれぞれ収納されています。 これなら、ママがお子さんの保育園の支度をするとき、小物の収納場所が一目瞭然で、スムーズに準備ができますね。 以上、「くつした整理カップ」を使った小物の収納術をご紹介しました。このアイテムの魅力は、縦にも横にも自由に連結ができるので、引き出しやボックスのサイズに合わせてカスタマイズが可能なところです。ボックスの中でズレることもないので、気が付いたらぐちゃぐちゃになっていたというストレスもゼロ! また、お子さんの育児用品やおもちゃなどもスッキリと収納できます。 アイデア次第で幅広い場所や用途で使用できるだけでなく、たった100円でSサイズが4個入り、Mサイズが3個入り、Lサイズが2個入りとコスパも抜群。気になる活用法があればぜひ試してみてくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 協力 /@mih5222さん、@100yenshop_mamaさん、@kaehalon11さん、@yuka.no.rashikurashiさん、@nagatoayaさん、@____.manoさん、@tsuu_kurashiさん
2023年07月31日日常生活には欠かせない冷蔵庫。食材や食品であふれて使いたいものがすぐに見つからない、気が付いたら賞味期限切れのものがたまっていた……なんてことはありませんか? 冷蔵庫は、家事や育児で毎日忙しいママが頻繁に使用するものなので、使いたいものがすぐに取り出せたり、買い物のときに不足しているものがすぐにわかったりしたらうれしいですよね。そこで今回は、「献立より整理収納について考えるのが好きだ」と言う、@zakkuri_yamasanさんの100均アイテムを使った冷蔵庫の収納術をご紹介します。ドアポケット、冷蔵室、冷凍室とエリアごとに紹介していきます。簡単にまねできて、冷蔵庫がとってもスッキリとするのでぜひ参考にしてみてくださいね!賞味期限切れを予防!?ドアポケットの収納術@zakkuri_yamasanさんは、7歳、3歳、1歳のお子さんを育てるママ。家族5人で605リットルの冷蔵庫を使用しています。 まずは、小さな調味料などが倒れやすい「ドアポケット」の収納術。 画像提供:@zakkuri_yamasanさん @zakkuri_yamasanさんは、ドアポケットに入れてある調味料などの収納場所が定まっておらず、取り出したいものがすぐに見つかないことが悩みだったそう。また、もの同士が重なっているためか、賞味期限が目に入らず、気が付いたら期限切れのものが溜まっていたとのこと。そこで100均のアイテムを活用して、ドアポケット収納の見直しをおこなったそうなんです……! よく使う調味料収納まずは、左下のドアポケット。 画像提供:@zakkuri_yamasanさん ここには、マヨネーズやケチャップ、チューブ式のバター、大きめのにんにくやしょうがのチューブなどが入っています。 ここで@zakkuri_yamasanさんが活用したアイテムは以下の2つ。 まずは、ケチャップ類を固定している写真上のアイテム。ダイソー「冷蔵庫ドアポケット仕切り ワイド 2つ入り」(110円税込み)。 クリップ式になっているので、冷蔵庫ポケットのフチに差し込んで、仕切りやチューブのスタンドとして使うことのできるアイテム。左右にスライドすれば幅を変えることが可能です。 @zakkuri_yamasanさんはマヨネーズとケチャップのボトルを逆さまにして入れているそう。チューブタイプのボトルはドアを開けるたびに倒れてきて、ストレスを感じている方も多いのではないでしょうか。しっかりとフィットするので、取り出しても仕切りが取れることがなく安心。また、ケチャップなどのボトルを逆さまにして立てられるのもうれしいポイントです。逆さま保存は口の方にケチャップなどの中身が貯まるため、残量が少なくなってきたときに便利ですね。 次は、にんにくチューブ類を仕切っている写真下のアイテム。セリア「冷蔵庫ポケット仕切り 伸縮式」(110円税込み)。 伸縮する仕切りなので、ドアポケットの幅に合わせて長さを変えることができるアイテム。幅が狭いドアポケットでも使用できます。@zakkuri_yamasanさんは、にんにくとしょうがのチューブと片栗粉を入れているケースを仕切るのに使っているそうです。仕切りの長さを自由に変えてぴったりと合わせることができるので、調味料の大きさやドアポケットの広さなどに左右されにくいところがうれしいですね。 薬味チューブ収納次は、細々としていて収納に困る方も多いであろう、薬味チューブの収納術。 画像提供:@zakkuri_yamasanさん 薬味チューブは、わさびやマスタード、梅肉など、種類が多いので冷蔵庫にどんどんと溜まっていきがち。ドアポケットに立てて収納すると、ドアを開けた途端に倒れてうまく収納できません。また、他のものと混ざり何度も同じものを買い足してしまうなど、管理が大変ですよね。 そこで@zakkuri_yamasanさんが活用したのが、セリア「粘着フック ミニ 8個」(110円税込み)とダブルクリップ! フックの耐荷重は約300gです。 薬味チューブの上をダブルクリップで挟み、フックに吊るすという収納法。@zakkuri_yamasanさんは、高くて使いにくかった左ポケットの上の棚を取り外して、設置場所を確保。 吊るす収納であれば、倒れて他の調味料と混ざってしまうこともありませんし、賞味期限が記載されている面が見えるようにして吊り下げておけば、いつでも確認できて期限切れを予防することができますね。 画像提供:@zakkuri_yamasanさん だし、つゆ、粉ものなどは名前が書かれたシールをドアポケットに貼ってラベリングしたそう。位置を定めることで、ママだけでなく、家族も使い終わったつゆなどを元の位置に戻せるようになったとのこと。ラベリングをすることで、「あの調味料どこ?」と家族に聞かれることも減って便利ですね! 画像提供:@zakkuri_yamasanさん また、1番上のポケットには粉ものを収納しているそうですが、隣にはフリースペースを確保。急な食材の買い足しがあっても収納場所に困りません。 賞味期限切れの調味料などを断捨離して、見直しの終わったドアポケットがこちら。 画像提供:@zakkuri_yamasanさん パンパンに押し込まれて浮いていた調味料や、倒れていただしのボトルなどがスッキリと収納されています。 ドアポケット収納に悩んでいる方はぜひ試してみてくださいね。 ワンクッションで出し入れできる!冷蔵室の収納術次は、冷蔵室の収納を見ていきましょう! 転がらないから出し入れスムーズ!ペットボトル収納暑い季節はペットボトル飲料を冷蔵庫で管理している方も多いのではないでしょうか。しかし、横に倒した状態で収納すると、コロコロと転がって後ろの方にいってしまったり、置いていた場所からいつの間にか移動していたりしてストレスを感じますよね。 画像提供:@zakkuri_yamasanさん そこで活躍するアイテムが、ダイソー「ボトルスタッキングマット」(110円税込み)です。冷蔵室の棚に置いて使用します。使い方はとてもシンプル。 マットのくぼみに合わせてペットボトルを乗せるだけ。1つのマットに対してペットボトルを3本乗せることができます。これだけでマットの凹凸がストッパーの役割を果たしてくれて、ペットボトルが転がることを防いでくれるんです。 @zakkuri_yamasanさんは冷蔵室の一番上の棚にマットを2つ置き、ペットボトルを6本並べているそう。さらに、下の段のペットボトルが固定されて動かないので、写真のように2段重ねにすることも可能です。本来ならデットスペースになってしまう空間を有効活用できますし、転がらないのでサッと取り出せて便利ですね。 もう迷子にならない!小物収納冷蔵室の中に細々としたものが散乱していて、いざ取り出したいときにどこかへいってしまったなんてことはありませんか? 画像提供:@zakkuri_yamasanさん その悩みを解決してくれるのが、ダイソー「冷蔵庫収納トレー (透明)」(税込み220円)。サイズは横15cm×縦20cm×高さ7cmです。引き出し式の収納ボックスで、中に小物を収納することができるアイテム。なんと、冷蔵室のデットスペースを収納スペースに早変わりさせてくれるんです。 引き出しフレームの上部にクリップがついていて、冷蔵室の棚版を挟むようにして設置します。クリップ部分に滑り止めがついているので、トレーを引き出すときにズレてくる心配もありません。 @zakkuri_yamasanさんは、冷蔵室の中でバラバラになりがちだった一口ゼリーを収納しているそう。その他に、ハムやベーコン、チーズ、お惣菜を買ったときについてくるドレッシングやソース、お刺身についてくる小袋のわさびなどを入れておいても良いですね。小物収納に悩んでいる方はぜひ活用してみてください。 補充も簡単!缶収納次は、冷蔵室の中で意外と場所を占めるもののひとつ、缶飲料。ビールやジュースなど、たくさんの缶があると出し入れが面倒ですし、何本のストックがあるのか把握しにくいですよね。 画像提供:@zakkuri_yamasanさん※妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。 そこで大活躍するのが、ダイソー「缶ストッカー」(110円税込み)です。350ml缶を4本立てて収納するアイテム。@zakkuri_yamasanさんは2つ購入して、8本分収納できるようにしているとのこと。取っ手がついているので、出し入れもラクラク! 手前の缶を移動させる必要もないため、後ろにある缶をワンアクションで取り出せて時短になりますね。 その他にも直径が約6.8cm以下の筒状のものであれば、収納できます。例えば、細身のドレッシングボトルを収納しても良いですね。数種類のドレッシングを常備している家庭は、缶ストッカーごと食卓に出せば、家族それぞれが好きなドレッシングをスムーズに使用できます。また、ジャムや鮭フレークなどのビン類も収納できそうです。 サッと取り出せる!納豆収納次は朝食などにサッと取り出せたらうれしい、納豆をスッキリと収納できるアイテムをご紹介。 画像提供:@zakkuri_yamasanさん それが、セリア「冷蔵庫バスケット深型」(税込み110円)です。 なんとこのボックス、納豆パックがシンデレラフィット。納豆パックをバラしたときに散乱することを防ぐだけでなく、賞味期限が書かれた面を表にして立てて保存すると、管理するのがとってもラクになります! @zakkuri_yamasanさんはパックの豆腐なども立てて収納しているそうです。 期限の早いものを前に収納して、新しく買い足したものを後ろに入れていくとどの食品から消費すべきかすぐにわかるのでおすすめです! 立ててスッキリ!冷凍室の収納術最後は、冷凍室の収納術をご紹介します。 画像提供:@zakkuri_yamasanさん @zakkuri_yamasanさんは、冷凍室を開けたり閉めたりする度にいつも何かが引っかかってモヤモヤとしていたそう……。また、食品の位置が定まっていないため、どこに何があるのかわからなくなっていたとのこと。 そんな冷凍室収納に大活躍したのが……。 画像提供:@zakkuri_yamasanさん ダイソー「ネームバスケットディープ」(110円税込み)です。サイズは18.2cm×26.4cm×14.2cm。 @zakkuri_yamasanさんは、このバスケットを4つ購入し、冷凍室に次のように配置したそう。 画像提供:@zakkuri_yamasanさん 縦向きで3つ、横向きで1つ。右下はあえて何も置かずにフリースペースに。収納した食品などは次のとおりです。 画像提供:@zakkuri_yamasanさん フリースペースには、お肉や食パン(なるべく早く消費したいもの)、よく使う食品(増減が激しいもの)、ネームバスケットには収まらない大きめのもの、ジャンル分けが難しいものなどを収納しているそうです。また、増減に素早く対応できるよう、自由に空間を仕切れるブックエンドを活用しているとのこと。 画像提供:@zakkuri_yamasanさん @zakkuri_yamasanさん曰く、このネームバスケットは冷凍食品などが縦でも横でもすっぽりと収まってくれるのだとか。どこに何があるのか一目でわかるように、重ねず立てて収納していくことがポイント。また、これまで使っていた収納ケースはサイズを測らずなんとなく購入していて、冷凍食品などがうまく入らず、すぐにぐちゃぐちゃになってしまっていたそう……。今回は日ごろ購入する冷凍食品のサイズを測ってボックスを選んだことで、スッキリと収納できるようになったそうです! きちんとサイズを測るということが大切なのですね。 画像提供:@zakkuri_yamasanさん さらに@zakkuri_yamasanさんは、ダイソー「ボックス・ケース 連結パーツM」(110円税込み)を購入し、インデックスをつけたそうです。どのバスケットに何を入れるのかジャンル分けを明確にしておけば、いつのまにかまたぐちゃぐちゃになっていた……なんてことを防ぐことができますね! ちなみに冷凍室の薄い引き出しには、保冷剤、離乳食のストック、冷凍ごはん、お子さん用のゼリーなど、立てて収納できないものを入れているそうです。保冷剤やゼリーは混ざってしまわないように、小さめの収納ケースに入れて保管しているとのこと。小分けにして収納することで、すぐに取り出したいものが見つかってスムーズに家事をこなすことができますね。 以上、100均のアイテムを使った冷蔵庫の収納術をご紹介しました。今までデットスペースになっていたところを収納スペースに早変わりさせてくれたり、バラバラになりがちだった小物をスッキリとまとめてくれたりと、とても優秀なアイテムばかり。 冷蔵庫収納のポイントは、ものの定位置を決めること、そしてもの同士がなるべく重ならないように収納すること! また、@zakkuri_yamasanさんのようにインデックスをつけたり、ラベリングをしたりすることで再び冷蔵庫がぐちゃぐちゃになってしまうことを予防できそうですね。気になるアイテムがあればぜひご家庭の冷蔵庫収納に取り入れてみてくださいね。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 協力/@zakkuri_yamasanさん
2023年07月30日本格的な夏が近づくにつれ、さまざまなお店で夏アイテムがどんどん充実してきますよね。涼をとるためのもの、夏遊びグッズ、夏っぽい柄のアイテム…どれも毎年更新したくなるものばかり。夏を手軽に楽しむために、必ずパトロールしたいのは、やはり100均!今回はふらっと立ち寄った100均で見つけた、夏のお出かけグッズをスッキリ仕分けできる巾着袋を紹介します。取り入れやすい夏アイテムを発見!今回見つけたのはこれ。セリアにあった、かき氷柄・ヨーヨー柄の巾着袋です!思わず手に取る可愛さと、手に取った時の質感で、即決でした。 変わった質感の巾着がかわいい画像ではわかりにくいかもしれませんが、少し毛羽立った表面素材です。触った感じはふんわりした質感と、やさしい風合いなのに、見た目は少し光沢があるように見えてかわいいです。 どのくらいものが入る?この見た目なので、何を入れてもかわいくなること間違いなしです。試しにお菓子や、小物類を入れてみました! ママは少しお出かけするにも、荷物が多くなりがちなので、お世話ごとに分けるなどしておくと、サッと取り出せて便利です。例えば子供のおやつ袋、応急処置セットなど、使い道は色々ありますね。 (画像左:応急処置セット・画像右:おやつ袋) この巾着袋は丸い形がかわいいのですが、角張ったものは入れにくいので、四角い巾着袋と使い分けすると良いかもしれません。物を詰めるほどに可愛さ倍増詰めるほどに丸みが増すので…… よりヨーヨー感とかき氷っぽさが出て、かわいさが増しますね! そのままぶら下げても良し!巾着なので、紐を絞るとこんな感じになります。 これは、浴衣姿で持ち歩くのにもピッタリですね!夏らしい雰囲気が涼しげで、大人が単独で持っても良い可愛さがあります。 保冷剤を入れて、ほてった体をクールダウンご紹介したように、普通に使ってもテンションが上がる便利夏アイテムですが、アレを入れるのにちょうど良いかもしれない……と思いついたのが、そう、保冷剤です。 家にある保冷剤を再利用したいけど見た目が……という場合、これに詰めてはいかがでしょうか。 ちょっとかわいい保冷剤を一緒に買ったので、合わせて試してみました。 柔らかい素材なので肌に当ててもやさしく、ひんやりとした触感が気持ちいい! お出かけや寝苦しい夜など、ほてったからだをクールダウンさせるのにも良さそうです。 巾着袋の名前どうする? を解消するネームタグ子どもに持たせる場合、出てくるのが「名前をどこに書こうか」問題ですね。 特にこういった素材は、毛羽立っていてマジックやスタンプのインクが乗りにくい……それを解消できるアイテムを追加でご紹介します!ちょっとかわいいネームタグです。その名も、「EZマーキー」。普通のネームタグは、中から紙を取り出して書いて戻したり水濡れに弱く、金属リングが付いていたりしますが、それを解消したネームタグです。 石灰石を原料としたストーンペーパーに直接油性マジックで書き込み、かんたんタグ付け。 巾着を絞る部分の輪っかになるところに引っ掛けると、開け閉めするときに邪魔になりません! (引っ掛け部分は、金属リングの製品より外れやすいので、付けるものにご注意くださいね)洗濯する際に、簡単に外せます。5つ入って、セリアで税別100円。これも色々使い回しが効きそうでお役立ちアイテムになりそうですね。100均以外でもネット通販で多数取り扱いがありそうでした。 まとめ手軽に取り入れやすい夏アイテム! 見た目がとにかくかわいい巾着袋とネームタグのご紹介でした。普通の巾着より丸みを帯びた形も珍しく、コロンとした可愛らしさが目を引きますね。もちろん大人が持っていても、子供に持たせてもテンションが上がるアイテム間違いなしなので、ぜひこれからのシーズンにうまく取り入れてみてくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター komimini
2023年07月29日家の中で、小物や育児グッズがごちゃついたり、行方不明になったりして焦ってしまうことはありませんか? また、出かける間際に忘れ物などに気が付き、バタバタとしてしまうことは避けたいですよね……。そこで今回は、小物を簡単に管理してくれる100均の「ウォールポケット」活用術をご紹介します。「ウォールポケット」は忙しい朝にお子さんの保育園や幼稚園、小学校などの準備を手助けしてくれる「お支度セット」の収納にも大活躍します! ママさんたちのアイデアをぜひ参考にしてみてくださいね。小物整理には100均「ウォールポケット」が大活躍!「ウォールポケット」とは、壁などに設置できる、ポケット付きの収納アイテム。スリムなので、棚などを置くスペースがないという方も活用しやすいです。 複数のポケットが付いているため、筆記用具や衣類などを小分けにして収納できます。布タイプ、透明のアクリル製タイプなど素材はさまざま。サイズや特徴が異なるので、取り付ける場所や収納する物に合わせて選ぶととっても便利なんです。 さて、みなさんは「ウォールポケット」をどのように活用しているのでしょうか。さっそくみていきましょう! 使い勝手抜群!出かけに焦らない!玄関収納最初にご紹介するのは、6歳と4歳のお子さんを育てるママ@_ume_thさんの活用術。 画像提供:@_ume_thさん @_ume_thさんは、シューズボックスの扉裏を活用して、隠したいけれどすぐ手の届くところに置いておきたい小物を収納しているそうです。 使用しているウォールポケットは、セリア「ポストカードポケット」(税込み110円)で、6つのクリアポケットが付いたもの。また、セリア「ピタッコ粘着透明フック」(税込み110円)を使って設置しています。フックの耐荷重は約1kgです。 実際に何を収納しているのかというと……。 画像提供:@_ume_thさん 夏場に大活躍する、虫よけスプレー、虫よけシール、日焼け止めなど。出かけに使用する靴ベラも入れているとのこと。お子さんの手が届く高さなので、お出かけ前に自分たちで日焼け止めを塗ることができているそうです。 シューズボックスの扉裏に設置しているので、生活感が出にくく玄関がスッキリしますね。 家の鍵や郵便受け取りで必要な印鑑、ペットのお散歩グッズなどを入れておいても良いですね。 ポイポイ入れるだけ!ヘアゴム・ヘアピン収納次にご紹介するのは、5人の子どもを育てている@100yenshop_mamaさんの活用術。当時4歳の娘さんのヘアゴムやヘアピンがごちゃごちゃしたり、なくなったりしてしまうのが悩みだったそう。 画像提供:@100yenshop_mamaさん そこで活用したのが、ダイソー「ウォールポケット(缶バッチ用)」110円(税込み)。16個のクリアポケットが付いています。 画像提供:@100yenshop_mamaさん 洗面所収納の扉裏に、ダイソー「ノリ残りしにくい粘着フック」(税込み110円)を使って設置。フックの耐荷重は約300gです。 画像提供:@100yenshop_mamaさん あとは、ヘアゴムやヘアピンの種類ごとにポケットへ入れるだけ。小分けにできるので、取り出すときも絡まりにくくなったそうです。 画像提供:@100yenshop_mamaさん ヘアクリップなどはポケットに挟んで収納しているとのこと。ポケットに入りにくい大きめのクリップも、挟む収納なら取り出しやすいですね! この「ウォールポケット」はクリアタイプなので、持っているものが一目瞭然で、ヘアゴムやヘアピンを選ぶのが楽しくなるだけでなく、ポケットの数が決まっているので買いすぎ防止にもなりそうです。その他には、大きめサイズの「ウォールポケット」をお子さんが遊ぶスペースに設置して、おもちゃを収納しても良いですね。例えば、お皿、鍋、フライパンなどとおままごとセットをポケットごとにラベリングすれば、片付けがスムーズになります。また、取り出すときもどこになにがあるのかすぐに判断できて遊びに集中しやすくなるのではないでしょうか。 もう毎朝バタつかない!忘れ物ゼロ!お支度セットお子さんが保育園や幼稚園、小学校などに行くとき、忘れ物に気が付きバタバタとしてしまうことはありませんか? ここからは、「ウォールポケット」を活用したお子さんの支度セット収納術を3つご紹介します! もう取りに戻らなくていい!玄関収納で忘れ物防止!最初にご紹介するのは、5人の子どもを育てている@100yenshop_mamaさんの活用術。当時、小学5年生と小学1年生のお子さんが、学校に持っていくハンカチやポケットティッシュ、名札などを忘れてしまわないか心配だった@100yenshop_mamaさん。 忘れ物防止に活用したのが……。 画像提供:@100yenshop_mamaさん ダイソー「ウォールポケット(6ポケット、フック2個)」(税込み330円)です。小さなポケットが5つ、大きなポケットが1つ、そしてフックが2つ付いています。 画像提供:@100yenshop_mamaさん 同じくダイソーで「貼ってはがせるシートフック(クリア6.5cm 4個)」(税込み110円)を購入し設置。フックの耐荷重は約1.5kgです。 画像提供:@100yenshop_mamaさん @100yenshop_mamaさんはそれぞれのポケットを次のように活用しています。 ・小さいポケット1日分のハンカチとポケットティッシュをセットにして収納 ・大きいポケットマスクを収納 ・フック名札とワッペンを収納 登校前に必ずチェックできるようにあえて玄関のシューズボックスに設置しているとのこと。忘れ物に気が付いたとしても、わざわざ靴を脱いでリビングまで戻る手間がなくなって便利ですね。 「ウォールポケット(6ポケット、フック2個)」は、中が見えないので、インテリアを重視したい、見える場所に設置したいけど、少しでもごちゃごちゃを隠したいという方におすすめのアイテムです! 小学生も園児も自分でお仕度!ラベリングで見やすさ倍増!次にご紹介するのは、3人のお子さんを育てている@saaki0715さんの活用術。 3人目のお子さんが生まれたことでママの手が回らず、朝バタバタとしてしまうことが悩みだったそう。そこで、小学生の長男くんと幼稚園児の次男くんが自分で支度ができればと、100均の「ウォールポケット」を使ってお仕度セットを作ったとのこと。 画像提供:@saaki0715さん 使用したのが、ダイソー「ウォールポケット(6ポケット)」(税込み110円)。6つのクリアポケットが付いています。 左側の縦3列が長男くん用、右側の縦3列が次男くん用のポケットで統一されています。そしてそれぞれのポケットには、上から順に、次のように収納しているそうです。 ・一番上のポケット洗濯済みの新しいハンカチを収納 ・真ん中のポケット長男くん用のハンカチポシェット(ズボンのウエストにクリップで留めてくっつけるポケットのこと)と2人の名札を収納 ・一番下のポケットマスクを収納 指定のポケットに名札を収納するようになってから、ママが洗濯のときに外してそのままどこかへやってしまうことがなくなったそうです。 画像提供:@saaki0715さん さらに、物の置き場所がぐちゃぐちゃにならないよう、それぞれのポケットにシールを貼ってラベリングしているとのこと! イラストが書かれているのでお子さんでも理解しやすいですね。 画像提供:@saaki0715さん さらに、登校や登園に必ず必要な制服や帽子、リュックなどをかけているポールハンガーに設置し、自然な流れで支度ができるようにしているそうです。お子さんが自分で準備しやすい動線を選ぶことがポイントですね。 「ウォールポケット(6ポケット)」は、クリアポケットなので、中に何が入っているのかが一目瞭然。見やすさ重視! という方におすすめのアイテムです。 片付けるのも取り出すのもスムーズ!靴下・ハンカチ収納!最後にご紹介するのは、3歳と1歳のお子さんを育てている@__miii0731_2ldkさんの活用術。 画像提供:@__miii0731_2ldkさん @saaki0715さんと同じ、ダイソー「「ウォールポケット(6ポケット)」(税込み110円)にお子さんの靴下とハンカチを収納しているそうです。 設置場所は、子ども部屋。つっぱり棒とS字フックを活用して吊り下げているとのこと。お子さんは小さいのでママが準備をしますが、朝の支度をするときの生活動線上にあるため、スムーズに取り出せるそう。 特に靴下は、引き出しなどにしまうと左右がバラバラになって探し出すのに時間がかかることもあるため、ポケットごとにセットで収納すればサッと取り出せて便利ですね。 また、洗濯済みの衣類をクローゼットに片付ける通り道でもあるため、洗濯後の片付けもとってもラクになったとのことです。 いつも朝の支度でバタバタとしてしまうという方はまねしてみてはいかがでしょうか。 以上、100均の「ウォールポケット」を使った収納術をご紹介しました。小物をスッキリと収納できるだけでなく、ごちゃつきやすい育児グッズもきれいにまとめて管理できます。バタバタとしてしまいがちな朝の支度も「ウォールポケット」に必要なものを収納をしておけば、すぐに見つけられてとっても便利! また、ポケットの数や大きさ、素材などもさまざまなので、用途に合わせて使い分けられるのもうれしいポイントです。さらに、「ウォールポケット」は壁などに設置できるので、収納棚などを増やすスペースがないという方にもおすすめのアイテム。気になる活用法があればぜひ取り入れてみてくださいね!※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@_ume_thさん、@100yenshop_mamaさん、@saaki0715さん、@__miii0731_2ldkさん
2023年07月23日いろいろ使えて便利と評判の、100均ロングセラー商品「すのこ」。使ってみたいけどDIYが苦手だったり面倒だという人も多いと思います。また、買ってみたものの使い道に困って放置されているパターンもあるのではないでしょうか。そこで、この記事では本当に誰にでもできる「すのこ」のおすすめアレンジ術と実用例を紹介します!100均のロングセラー商品「すのこ」 DIY初心者が必ず通る道と言っても過言ではない、100均の「すのこ」。やわらかい材質でサイズ展開も豊富なので、扱いやすく便利と評判のロングセラー商品です。ネットで検索するとさまざまなアレンジやリメイクが紹介されていますが、工具を使ったり、なんだか難しそうな感じがしますよね。そこで、釘打ち・ネジ留め一切不要の、誰にでも作れる方法を3つご紹介します。 定番の棚づくりも工具を使わずできる! まずはプチDIYの定番になっている、すのこを使った棚。軽い物を乗せる程度であれば、写真のように「ケタ」と呼ばれる支柱部分とすのこの端をピタッと重ねて、木工用ボンドやグルーガン、超強力両面テープなどで接着するだけでOK。見た目よりも簡単なので、ぜひ試してみてください! 結束バンドを使ったつっぱり棚 結束バンドを使ってすのことつっぱり棒をくっつければ、収納力がアップする「つっぱり棚」も簡単に作れます。これは5分程度でできあがるので本当におすすめです。我が家ではすのこを2枚使ったつっぱり棚が大活躍中。トイレに設置して、トイレットペーパーのストック置き場として使っています。 引っ掛けるだけ! 組み立て不要のキッチンツール収納 写真は、レンジフードに強力マグネットフックを使って設置した、壁掛け式のキッチンツール収納。組み立て作業が一切なく簡単なうえに、便利で大変重宝しています。さらに、すのこの隙間を活用してS字フックなどを付けておけば、マグネットの耐重量が許す限りは引っ掛け放題です。 アイデア実用例①:ペット用バリケード ここからは、実際にすのこを使った簡単アレンジの実用例を紹介していきます。まずは、すのこを蝶番で留めただけというペット用バリケード。押すとすぐに倒れてしまうけど、ペットに立入ってはダメな場所を覚えさせるのには十分なのだそう。荷物の目隠しなどにも使えそうですね。蝶番はネジ留めが必要ですが、そこまで難しい作業ではないと思います。 アイデア実用例②:賃貸でもOKなディスプレイボード こちらのディスプレイボードは、鴨居を利用してすのこを引っ掛けただけという簡単さ。グリーンを這わせるとおしゃれ感が増しますね! 壁に穴を開けなくてもいいので、賃貸の住宅でも大丈夫です。 アイデア実用例③:収納力抜群な子ども用靴置き なんとたったの880円で作れたという、子ども用の靴置き。100均のすのこだと大人の靴を置くのには小さいですが、子ども用の靴ならちょうどいいですね。すのこの側面にフック式の靴ハンガーを取り付けて収納力をアップさせています。 アイデア実用例④:品物が引き立つすのこ什器 こちらの投稿者さんはイラストレーターをされているそうで、ご自身のイラストを飾る什器をすのこで作成されています。2枚のすのこを蝶番でつないで、セリアのウォールバーを取り付けただけという簡単さなのに、めちゃくちゃおしゃれ! インテリアとしても使えそうです。 簡単に作れる100均の「すのこ」アレンジ術、いかがでしたでしょうか。ちょっと手を加えるだけでいろいろなものに変身してくれる「すのこ」は本当に優秀。長年売れ続けているのも納得ですね。家にすのこを余らせている人や面倒な作業が苦手な人、DIYをこれから始めたいという人は、簡単なものからぜひチャレンジしてみてください! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2023年07月12日家の中での小物収納に悩んだことはありませんか? またすぐに使うから……と机の上などに置いておくと、小さいものであれば、そのままどこかへいってしまうなんてことがあると思います。そこで今回は、100均の「マグネットスイングケース」を使った小物の収納術をご紹介します。「マグネットスイングケース」は、キッチン、玄関、洗面所などあらゆる場所で活躍します。また、子どもに触ってほしくないものなどを手の届かないところにスッキリとしまうことができますし、ごちゃつきがちな育児グッズを整理するのにも役立ちます。ぜひ参考にしてみてくださいね。開け閉めラクすぎ!小物収納に大活躍の「マグネットスイングケース」とは!? こちらが小物収納に大活躍する「マグネットスイングケース」。写真左が標準サイズ、写真右がトールサイズです。 <写真左>耐熱温度:本体/120℃ポケット/70℃商品サイズ:8.5×4.8×高さ8.5cm耐荷重:約100g<写真右>耐熱温度:本体/120℃ポケット/70℃商品サイズ:7.5×4.4×高さ13.8cm耐荷重:約100gカラーはホワイトとブラックの2種類。お値段は1つ110円(税込み)で、ダイソー、セリア、キャンドゥなどの100円ショップで購入できます。 画像提供:@kaoru0958さん 名前のとおり裏面にマグネットがついているので……。 画像提供:@mono_tama3さん 冷蔵庫やキッチンの壁、洗濯機や玄関扉などに貼り付けて使用することができます。 画像提供:@mono_tama3さん 中身が見えて作りがシンプルなだけでなく、片手でパカっと開けることができて、物をポイッと中に投げ込むだけで簡単に収納が完了するシンプルな設計。開け閉めのしやすさ、取り出しやすさも魅力です。 設置したい場所にマグネットがない、という場合もご安心を! マグネットが貼り付けられない場所での使用法もご紹介するので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。 キッチン周りの小物がスッキリ!まずは、小物がごちゃつきがちなキッチン。 画像提供:@mono_tama3さん 画像提供:@harukaze_plus_25さん @mono_tama3さんと@harukaze_plus_25さんは、「マグネットスイングケース」を冷蔵庫に貼って、輪ゴム、爪楊枝、クリップ、お弁当カップなどを収納しているとのこと。とくに、キッチンは朝食やお弁当づくりなど時間に追われながら作業することが多いので、サッと片手で必要なものを取り出せるのはうれしいですよね。 わが家では、キッチンのコンロ横の壁にトールサイズの「マグネットスイングケース」を貼って、袋タイプのスパイスなどを収納しています。料理の際に少し手を伸ばすだけでサッと取り出せるので便利です。粉末の出汁やコンソメキューブなど個包装タイプの調味料を入れておくのも良いですね。 また、シンク横の冷蔵庫に貼って、排水溝用の水切りネットも収納しています。今までは、ネットを引き出しにしまっており、一緒に引き出しに入れているゴミ袋などとごちゃごちゃになってとても取り出しにくいことが悩みでした。ですが、「マグネットスイングケース」に入れて収納するようになってから、食器を洗い終わったついでにそのままサッと替えのネットを取り出すことができるようになりました! 印鑑や鍵は使う場所で管理すれば超便利!玄関収納画像提供:@harukaze_plus_25さん @harukaze_plus_25さんは、キッチンだけでなく、玄関でも「マグネットスイングケース」を活用しているそうです。郵便の受け取りサインなどで必要になる印鑑を入れているとのこと。リビングまで取りに行く必要がなくなるので、スムーズに配達員さんへの対応ができてうれしいですね。画像提供:@yuruku_ouchiさん @yuruku_ouchiさんは、バッグの中でどこかへいってしまうことが多かった家の鍵を入れて、玄関扉に設置。鍵の定位置を決めておくことで、出かける間際に焦って鍵を探すことがなくなったそうです。帰宅した際も、鍵をそのままスッと入れるだけなのでとても便利ですね。@yuruku_ouchiさんはキーケースを付けているため、トールサイズを使用しているそうです。 洗面所収納のイライラを解消!フロスも綿棒もワンアクション!洗面所は何かと小物が多く、収納に困ってしまうことがありますよね。洗面台などに収納スペースはあるものの、細かいものだといざ使おうとしたときにバラバラになっていたなんてことがあると思います。 画像提供:@risaroom28さん @risaroom28さんは、洗面台の収納ボックスに洗顔パウダーのカプセルを入れていたそうなのですが、パッケージの中からカプセルが出てバラバラになっていることが多かったとのこと。そこで……。 画像提供:@risaroom28さん 「マグネットスイングケース」を洗濯機に貼って、洗顔パウダーのカプセルを収納。その結果、カプセルがバラバラになることがなくなっただけでなく、お風呂に入るとき、片手でサッと取り出せるのでストレスがなくなったそうです! わが家では、お風呂あがりに毎日使う綿棒を洗濯機に貼り付けて収納しています。バスタオルなどを片手に持っている状態でも、サッと取り出せて便利です。ちなみに綿棒は細長いので、トールサイズに入れたほうが取り出しやすいですよ。 また、洗面台でヘアアレンジをする際に使用するミニゴムも洗濯機に貼り付けて収納しています。ヘアアレンジは片手で髪の毛を持って、もう片方の手でゴムを取る場面が多くありますよね。 今までは、チャック付きの袋にミニゴムを収納していましたが、袋の口を片手で開けるのはとても難しく、袋を落としてミニゴムを散乱させてしまうことがよくありました……。しかし、「マグネットスイングケース」を活用するようになってから、片手でサッと取り出せるようになり、床にゴムを散乱させる心配がなくなりました。 もうなくさない!育児グッズも簡単管理!「マグネットスイングケース」は、育児グッズを収納するのにも活躍します。 置き場所が定まるから、子どもが整理整頓の達人に!?@okinawadiaryfさんは、6歳の娘さんを育てるママ。娘さんが4歳のとき「マグネットスイングケース」と出会い、お子さんの行動に劇的な変化が起こったそう! 画像提供:@okinawadiaryfさん その変化とは、その日使ったヘアゴムやヘアピンをお子さんが自分で収納できるようになったことです! @okinawadiaryfさん曰く、物の置き場所を定めることで、お子さんが迷わずに物を管理できるようになったのではないかとのこと。物の収納場所を明確にすることの大切さを改めて実感したそうです。 お子さんは「自分専用」のケースができたことがとてもうれしく、物をきちんと管理する意欲につながったのかもしれませんね。「もっと買ってきてほしい!」とおねだりされるほどお気に入りのアイテムなんだそうですよ。 お子さん専用の収納ケースとして取り入れてみてはいかがでしょうか。 画像提供:@okinawadiaryfさん また、@okinawadiaryfさんはお子さん用のにデンタルフロスも「マグネットスイングケース」に収納。設置場所は、洗面所の入口近くの冷蔵庫。洗面所に近い場所や生活動線上に貼り付けておくと忘れることがなく便利ですね。 他にも、置き場所に悩みがちなおしゃぶりの収納にも活用できそうです。片手で取り出せるのでサッとお子さんに手渡せます。また、浮かせて収納できるので、お子さんが勝手に触ってしまうこともなく清潔に管理できる点も魅力的ですね。 子どものお名前スタンプ収納にもピッタリ!みなさんは、お子さんのお名前スタンプをどのように管理していますか? 画像提供:@risaroom28さん @risaroom28さんは、8歳、6歳、4歳の子どもを育てるママさん。 お子さんの入園や入学の準備だけでなく、靴がサイズアウトして新しく買ったときや体操服が破れて新調したときなど、年中お名前スタンプを使用する場面があるそうです。今までは、引き出しなどにしまっていたそうなのですが、細かいので3人分がバラバラになって探すのに時間がかかっていたとのこと。 画像提供:@risaroom28さん そこで、お子さん3人のお名前スタンプを「マグネットスイングケース」のトールサイズにそれぞれ収納。作業デスクのすぐ隣にある冷蔵庫に貼っているそうです。必要なときにすぐ使用できてとても便利とのこと。サッと取り出せるので、家事の隙間時間を有効活用できそうですね! お名前スタンプだけなく、バラバラになりやすいお名前シールなどの収納にも活用できそうです。 もう探さなくていい!迷子になりがちな子どもの名札収納!@risaroom28さんは、お子さんの名札収納にも「マグネットスイングケース」を活用しているそうです。 画像提供:@risaroom28さん 洗濯するときにお子さんの名札を外して、そのままどこかへやってしまうことが多かったとのこと……。そこで、「マグネットスイングケース」を活用して、洗濯機に名札を収納。その結果、洗濯をするときにサッとケースに入れるだけなので、名札を探す手間がなくなったそうです。 また@risaroom28さんは、お子さんのヘアゴム収納にも「マグネットスイングケース」を活用。名札もヘアゴムも使いたい場所に一時的な置き場所を作ることで日々の生活がスムーズになりますね。@risaroom28さんの活用術、マネしたいですね。 マグネットがない場所に設置するには?設置したい場所にマグネットを貼るところがない……という場合もありますよね。でも大丈夫! 100均の他のアイテムと組み合わせれば、マグネットが貼り付けられない場所でも利用できるんです。 @rie_myhome_さんの実際の例を見てみましょう。 @rie_myhome_さんは洗面台の棚に「マグネットスイングケース」を設置したいと考えたのだそう。しかしここはマグネットがつかない場所。そこで使用したのがダイソー「マグネット補助プレート」(税込み110円)です。 画像提供:@rie_myhome_さん ダイソー「マグネット補助プレート」(税込み110円)の耐荷重量は約300gですが、「マグネットスイングケース」の標準サイズは約75g、トールサイズは約95gなので問題ありません。「マグネット補助プレ―ト」はタイル、プラスチック、ガラス面などにもマグネットが取り付けられるようにするアイテム。マグネットが付いた面と吸着面が付いた面が裏表になったプレートが1枚入っています。 吸着面に付いているフィルムをはがしてマグネットを貼りたい場所に空気を抜きながらプレートを取り付けます。あとは、「マグネットスイングケース」の磁石面と補助プレートのマグネット部分をペタッと合わせるだけで設置できます。 画像提供:@rie_myhome_さん @rie_myhome_さんは、この方法で「マグネットスイングケース」を洗面所に取り付けてデンタルフロスを収納しているのだそう。歯磨きなどをする際に、そのままサッと取り出せると便利ですよね。 ちなみに、ダイソーだけでなくセリアでも「マグネット補助板」(税込み110円)が販売されています。マグネットが使えない場所で使いたい場合は、ぜひこの方法を試してくださいね。 以上、「マグネットスイングケース」を使った小物の収納術をご紹介しました。このアイテムの魅力はなんと言っても開け閉めのしやすさ。片手でサッと取り出せるので、日々のちょっとした家事時間の短縮にもつながるのではないでしょうか。また、なくしたり、ごちゃごちゃしたりしがちな育児グッズも簡単に整理できるだけでなく、物の置き場所を決められるので、お子さんが自分で小物を管理する際の手助けをしてくれます。気になる活用法があれば、一度試してみてはいかがでしょうか!※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※直径39mm以下(トイレットペーパーの芯を通るもの)は誤飲するおそれがありま す。赤ちゃんに渡さないでください。※赤ちゃんが遊んでいるときはママは赤ちゃんから目を離さないようにしてください。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@kaoru0958さん、@mono_tama3さん、@harukaze_plus_25さん、@yuruku_ouchiさん、@risaroom28さん、@okinawadiaryfさん、@rie_myhome_さん
2023年06月30日全国各地で気温が上がり、真夏日も出てきましたね。もうすぐやってくる夏にワクワクする一方、虫は厄介、と思っている方もいるのではないでしょうか。ベランダの網戸を開けたときや、玄関の開け閉めなどで虫が家の中に侵入してしまい、気になって家事などが手につかなくなってしまうなんてこともあると思います。きちんと虫よけ対策はしたいけれど、玄関などは人目につきやすい場所なので、おしゃれなアイテムだとうれしいですよね!そこで今回は、かわいすぎて昨年SNSで「虫よけには見えない!」と話題沸騰し、大人気だった「バルくん虫よけネット」の虫よけアイテムをご紹介します。100均に行くたびに探してやっと出会えたという方も……! 新作もご紹介するのでぜひ最後まで読んでみてくださいね♪これが虫よけ!?昨年品薄でついに再販となった大人気商品はコチラ!ダイソー、セリア、キャンドゥ、ワッツなどの100円ショップで販売されている「バルくん虫こないでネット」シリーズは、玄関ドア用、ベランダ用、網戸用などが、さまざまなデザインで販売されています。 その中でも今回は、SNSで「かわいすぎる」と話題を集めていた商品をピックアップ! 店舗によっては「探してもなかなか見つからなかった」という方がいるほどの大人気商品だったのだとか……。一体どのような商品なのでしょうか! 「バルくん虫こないでネット」シリーズSNS投稿数No.1!クマさん!画像提供:@100yenshop_mamaさん こちらが「バルくん虫こないでネット」シリーズの中でもSNSで話題だった3種類。デザインはすべてクマ! 右から、ドアなどに掛ける用の薄型のタイプ、立体的で掛けることも置くこともできるタイプ、網戸に貼り付ける薄型のタイプです。 <写真右>・商品名:「バルくん虫こないでネット掛けるタイプクマ」※スリムな形状となっており、掛ける専用・使用可能な期間:約60日(雨に濡れてもOK)・使用目安:玄関先・ベランダ・窓際などに1個・価格:110円(税込み) <写真中央>・商品名:「バルくん虫こないでネット掛け・置きクマ」※立体的なつくりで、掛ける、置くの2つの方法が可能・使用可能な期間:約60日・使用目安:玄関先・ベランダ・窓際などに1個・価格:110円(税込み) <写真左>・商品名:「バルくん虫こないでネット網戸用クマ」・使用可能期間:約60日(雨に濡れてもOK)・価格:110円(税込み) 昨年の春から夏にかけて販売されましたが完売に。買えなかった人たちから嘆きの声が続出していたのですが、なんと今年の春に再販されたんです! この3種類の共通点はなんと言ってもかわいさ! 一般的な虫よけグッズは地味なものが多いですが、かわいらしいクマのデザインであるところが人気を集めた理由です。 実際に使用している場面をみていきましょう! 「バルくん虫こないでネット掛けるタイプクマ」画像提供:@kaehalon11さん スリムな形状のこちらは、クマのおなか部分がメッシュ状になっており、中にトランスフルトリンという虫よけ成分が配合されています。袋を開け、本体を取り出すことで薬剤が蒸発して広がっていくとのこと。 @kaehalon11さんは、ベランダに設置したそうです。 白色のクマと青空と緑がマッチしてとても涼しげですね。 「バルくん 虫こないでネット 掛け・置き クマ」画像提供:@100yenshop_mamaさん コロンとした立体的なフォルムとクマの愛らしさが特徴です。掛けることに加えて、置くことができる点も魅力。虫よけグッズには見えないとSNSで話題になっていました♡ @100yenshop_mamaさんは去年、お店に何度も足を運んで出会えたのだそう。 画像提供:@100yenshop_mamaさん そして付属のベルトをつけると掛けて使うこともできます。 画像提供:@100yenshop_mamaさん @100yenshop_mamaさんは、玄関に掛けて使用したとのこと。シンプルでかわいらしいので、人目も気にならなくてうれしいですね! 「バルくん虫こないでネット 網戸用 クマ」画像提供:@100yenshop_mamaさん 画像提供:@100yenshop_mamaさん 付属の面ファスナーを使って設置します。まず、粘着テープが付いている方を虫よけ本体に貼り付けます。あとは、網戸を挟んでもう片方の面ファスナーとくっつけるだけ。裏面に開封した日付を記載できるので、いつまで使えるんだっけ……と取り換えの時期がわからなくなることもありません。また、本体は薄いので戸の開け閉めも問題なくできます。 一日中窓を閉め切ってエアコンを使うのは、電気代の事を考えると気が引けてしまいますよね……。朝や夜など少し気温の下がる時間帯は窓を開けて暑さをしのぎたいという方におすすめのアイテムです! お部屋の雰囲気を壊さない!?赤い屋根のお家続いても、昨年SNSで話題を集めていた、かわいいアイテムをご紹介。 画像提供:@nanaironotobira2さん こちらは「バルくん虫こないでネット 置くタイプ 家型」です。赤い屋根が特徴的ですね。 ・使用可能な期間:約60日・使用目安:6畳までの広さの部屋に対し1個・価格:110円(税込み) こちらは室内用ですが、閉め切った部屋で使用する場合は、時々部屋の換気をおこなう必要があるそうです。 画像提供:@nanaironotobira2さん @nanaironotobira2さんは、家の近くに川が流れているようで、家の周りに害虫がたくさん飛んでいて、家の中まで入ってくることが悩みだったそうです。窓辺に置くようになってから、家の中でユスリカなどの害虫を見かけなくなったとのこと。なお、ユスリカは夏から秋ごろをピークに、流れの滞った水路や川、水たまりなどから発生し、群れて行動する虫です。とても小さいので網戸や窓の隙間から家の中へ入り込みやすいとのこと。また、洗濯物などにつくと衣類が汚れてしまうこともあるそうなので、困っている方は設置してみるのも良いかもしれませんね。 絵本の中から飛び出してきたようなかわいさがあり、窓辺に置いておいても気にならないのがうれしいですね。 画像提供:@gnm.aoさん @gnm.aoさんは、害虫の発生しやすいトイレに設置したそうです。白い壁紙の雰囲気に溶け込んでいてオブジェのようですね。今年はなんと…!待望の新商品が!昨年から大人気の「バルくん虫こないでネット」シリーズですが、なんと今年は新たな商品が登場しました。新作もまた「かわいすぎてやばい」とSNSで話題になっています……! かわいい動物が仲間入り!まずは、「バルくん 虫こないでネット 掛け・置き」タイプの新作をご紹介します。なお、それぞれのタイプで使用可能期間や使用目安などの変更はありません。 画像提供:@mono_tama3さん 昨年はクマのみでしたが、ふくろうとねこが仲間入り! 画像提供:@mono_tama3さん ナチュラルな色味でインテリアに馴染んでくれるとSNSで話題になっています。ねこはしっぽが付いていて後ろ姿までかわいらしいですね。お値段は各110円(税込み)です。 画像提供:@kaoru0958さん 写真のように置いて使用することもできますが……。 画像提供:@kaoru0958さん 後ろにフックが折りたたまれているので、持ち上げることで掛けて使用することができます。昨年のクマは、掛けて使うときに付属のベルトを別で取り付ける必要がありましたが、新作のタイプはフックが一体化しているので使い勝手も進化! 画像提供:@kaoru0958さん @kaoru0958さんは、ふくろうを玄関のドアノブに設置。ナチュラルなベージュカラーなので、ドアの色によく馴染んでいます。ふくろうだけに「福」を運んでくれそう♡ 画像提供:@mono_tama3さん @mono_tama3さんは、窓際のカーテンレールにふくろうを掛けているそうです。暖かくなると窓を開けることが多くなるので、リビングに不快な害虫が侵入することを防げますね。 画像提供:@mono_tama3さん ねこは玄関扉の内側に、マグネット付きのフックを扉に取り付けて掛けているそうです。室内に設置しても、お部屋の雰囲気を壊すことなく使えているとのこと! 次は、「バルくん 虫こないでネット 掛けるタイプ」の新作。 画像提供:@mono_tama3さん 掛け・置きタイプに登場していた、ふくろうとねこに加えて、いぬも仲間入り! お値段は各110円(税込み)です。 画像提供:@kaehalon11さん いぬのふわふわとした毛並みが表現されています。@kaehalon11さんは、玄関扉に掛けて使用しているそうです。ドアのブラウンといぬの色味がマッチしてとても素敵ですね!ズボラさんには夏中取り換え不要な長持ちタイプも♪新商品はまだまだあります! こちらは「バルくん虫こないでネット EX」です。商品の詳細は次のとおり。 ・使用可能な期間:約270日・使用目安:玄関先・ベランダ・窓際などに1個(雨に濡れてもOK)・価格:330円(税込み) お値段は各330円(税込み)と他のシリーズと比べると少し高いですが、虫よけが可能な期間がなんと270日! 9カ月間も取り換えが不要なんです。小まめに買い替えることが苦手なズボラさんにはもってこいの商品。犬とねこの2種類があります。 そのまま立てかけておくことも可能ですが、付属のベルトを取り付ければ、ドアノブなどに吊り下げておくことができます。 わが家では、犬を玄関の扉に設置しています。ウェルカムボードのようにおしゃれでかわいいため、来客があっても気になりません。 ねこはベランダに。暖かくなると、洗濯物を干すときに虫が寄ってくることがストレスでした。しかし、ベランダに設置してから、虫が寄ってくることがなくなりとても快適です! 以上、100均で大人気の「バルくん虫こないでネット」シリーズから、「かわいい」とSNSで話題になっている商品をピックアップしてご紹介しました。一般的な虫よけグッズのパッケージは、機能面重視でかわいさとはほど遠いものが多く、人目につく場所に設置するのは気が引けてしまうなんてこともあると思います。 ですが、こんなにかわいければ玄関先などに設置しておいても気にならないのではないでしょうか。火や電池、コンセントなどが不要というのは、安心ですよね。とはいえ、薬剤なので、子どもやペットなどの手の届かないところに設置する必要があります。 なお、すべての店舗ですべての商品を販売しているとは限らないそうですが、在庫があればお取り寄せしてくださるとのこと。ぜひお近くの100円ショップで相談してみてくださいね。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※「バルくん虫こないでネット」シリーズは蚊を対象とした商品ではなく、不快害虫を対象としたものなのでご注意ください。※火気付近、直射日光の当たる場所、高温になる場所を避け、小児やペットの手の届かない涼しいところに保管してください。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@100yenshop_mamaさん、@kaehalon11さん、@nanaironotobira2さん、@gnm.aoさん、@mono_tama3さん、@kaoru0958さん
2023年06月28日外でお弁当やおやつを食べるのが好きな、わが家の3人の子どもたち。手軽にレジャー気分を味わえるので、公園に行くときには何か食べ物を持参しています。遊具で思い切り遊んでから、外で何かを食べるとき、気になるのが手洗い。公園の水道で手を水洗いしたあと、除菌シートや消毒スプレーで対策はしますが、本音を言えば、もっとしっかり洗いたい……と思っていた私。試行錯誤した末、買ってよかった100均グッズをご紹介します。既製品は少しお高め…100均で発見! 携帯用のハンドソープもありますが、既製品は液体タイプが多く、泡で出てくるタイプはややお高め。自宅では泡ハンドソープを使用しているので、泡で出てきて携帯できる容器を探すことにしました。 以前、100均の旅行用品コーナーに、詰め替え用の容器がたくさん並んでいたことを思い出した私。100均に向かうと、まさに求めていた商品、「泡ポンプボトル(50ml)」(税込み110円)がありました。 私はダイソーで購入したのですが、セリアにも似たような商品がありました。 実際に公園で使用してみた感想 透明な容器に泡ハンドソープを入れ、使うときにはキャップを外してから、上部をプシュッと押し込むと泡が出てくるというシンプルな仕組み。普段、自宅で使用している「キレイキレイの泡ハンドソープ」を詰め替えても問題なく使用できました。 公園で砂遊びをしたあとの泥だらけの手を、自宅と同じように泡ハンドソープでしっかり洗えたので、その後に子どもたちがおやつを手づかみで食べていても、いつもより安心して見守ることができました。 夫には「水洗いだけでも十分、消毒までしていれば問題ないのでは?」と言われたので、気持ちの問題もあるかと思います。それでも「自宅ではせっけんで手を洗ってから食事をするのに、外では水洗いだけでいいの?」とモヤモヤしていた私の悩みは、110円で解決! 「困ったときはまず100均だなぁ」と再認識するきっかけになりました。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 著者:安藤 はるか
2023年06月11日育児中は、お子さんのご飯の食べこぼしやお絵描きの際の汚れなど、片付けが大変な場面がたくさんありますよね。もう少しラクに後片付けができたらいいのに……と悩んでいるママたちは多いのではないでしょうか。そこで今回は、育児中の後片付けを驚くほどラクにしてくれる救世主アイテムを2つご紹介します。それぞれ「貼るだけ」「置くだけ」と、使い方も簡単! 今までの苦労はなんだったの? と思わず感動してしまうこと間違いなしです!食事後のプチストレスが軽減!食べこぼしの救世主!画像提供:@kaoru0958さん さっそくですが、この蚊取り線香のようなアイテムなんだと思いますか? 画像提供:@kaoru0958さん 正解は……! 「マスカーフィルム550mm×14m巻」110円(税込み)です。 画像提供:@kaoru0958さん マスカーフィルムは、ポリエチレンの保護フィルムに弱粘着テープが付いたもの。 本来は、塗装時にペンキなどが壁や窓、床に付いてしまわないよう保護するフィルムとして使われる物ですが、このマスカーフィルムがママたちの間で「食べこぼしの救世主」と言われ話題になっているんです! ママたちの強い味方!離乳食で実際に使ってみると……?離乳食が進んでくると、赤ちゃんは自分の手で食べものをつかんだり、口に運んだり、床にぽとっと落としてみたりして、テーブルや床は食べ物が散乱! なんてことはよくありますよね。赤ちゃんはこれらの動作でいろいろなことを学習しているのだそう。ママとしてはおおらかな気持ちで見守りたいけれど、後片付けのことを考えるとストレス……というのも本音なのではないでしょうか。そこで活躍するのがマスカーフィルム! 使い方はとっても簡単なんです。画像提供:@kuroyagi__sanさん まずは、緑色の弱粘着テープを床に貼っていきます。貼りたい長さを決めたら、テープとフィルムをハサミなどでカットします。お子さんが散らかしそうな範囲をイメージして、椅子の左右にゆとりをもたせた長さにするのがおすすめ。 画像提供:@kuroyagi__sanさん そして、重なっている白いフィルムを引っ張って広げていきます。 画像提供:@kuroyagi__sanさん 最後に、マスカーフィルムの上に机や椅子などをセットすれば準備完了です! これで離乳食の散らかりも怖くありません! ただし、フィルムを伸ばした反対の端にはテープが付いていません。そのため、使用している間にフィルムがぐちゃぐちゃにならないよう椅子やテーブルなどをしっかりと置いて固定したり、養生テープを上から貼っておいたりするとよいですね。ちなみに上記の@kuroyagi__sanさんの写真はマスカーフィルムの横幅が狭いですが、普段はもっと長くしてゆとりを持たせているそうです。 @kuroyagi__sanさんはマスカーフィルムを床に敷くようになってから、お子さんがどれだけ食べこぼしをしてもおおらかな心で見守れるようになったとのこと。親子ともにハッピーですね! 感動すぎて言葉にならない!片付けが数分で…!?「マスカーフィルム」の実力は?このマスカーフィルムですが、多くのママたちの心を鷲づかみにしたのがとくに片付けの工程です。 @mocco_twinsmamaさんは双子さんを育てるママさん。現在双子のお子さんは2歳ですが、0歳で離乳食真っただ中にこの商品と出会ったそうです。そして双子さんの食べ散らかしがすごかったため活用することにしたのだそう。 画像提供:@mocco_twinsmamaさん※食事をするときは、床や足置きに足の裏が完全に着くことで、しっかりモグモグできて、また姿勢も安定すると言われています。必ず赤ちゃんの足裏が完全に床や足置きに着くように環境を整えましょう。 実際、お子さんが食事を終えた椅子の下はご覧の通り。 画像提供@mocco_twinsmamaさん ご飯粒やおかずなどが散乱しています。なお、@mocco_twinsmamaさんは、より広範囲の床をカバーするため、マスカーフィルムを縦に2枚つなげて使用しているそうです。 画像提供@mocco_twinsmamaさん でも、マスカーフィルムが敷いてあるので、片付けはすぐに終わります! 1の方向にフィルムを折りたたんで、2の方向にくるくると巻いていけば……!? 画像提供@mocco_twinsmamaさん コンパクトにまとまりました。あとはゴミ箱に捨てるだけ! 落とした食べ物を拾う作業だけでなく、汚れを拭くなどといった作業も省けるので、あっという間に片付けが終了します。 マスカーフィルムを活用することで、ママたちは少しゆったりとした気持ちでお子さんの食事を見守ることができるかもしれませんね! ダイニングテーブルが清潔に保てる!汚れ防止アイテム「リビング学習マット」とは!?後片付けが大変な場面はまだまだありますよね。 お子さんがダイニングテーブルで工作やお絵描きなどを楽しんでいるご家庭は多いのではないでしょうか。ですが、ダイニングテーブルは食事をする場所。できれば清潔に保ちたいし、食事の時間になったらすぐに片付けたいですよね。 そこで大活躍するのが! 画像提供:@kutakutakuuta28さん セリア「リビング学習マット」110円(税込み)です。 画像提供:@kutakutakuuta28さん リビング学習マットは、本来は学習の際の消しカスが散らばらないようにするためのもの。縦32.5cm×横46.4cm×高さ3cmで、A4サイズのノートを見開いても余裕がある大きさです。画像提供:@kutakutakuuta28さん 使い方はとても簡単! 左右2箇所のボタンを留めます。 画像提供:@kutakutakuuta28さん そして、マットが滑らないよう一番下のストッパーを外側に折り曲げ、テーブルのふちに引っ掛ければ準備完了。 画像提供:@kazu.t.0901さん 勉強が終わったら、マットの上に散らばった消しカスをゴミ箱に捨てるだけで後片付けが終了します。 そしてこのリビング学習マット、実は小さいお子さんがいる家庭にもおすすめなんです。どんな風に活用しているのか、さっそくみなさんの使用例をみていきましょう! 工作、粘土遊びなどに大活躍!リビング学習マットは、工作や粘土遊びにもってこいなんです! @kazu.t.0901さんの使い方をご紹介します。 画像提供:@kazu.t.0901さん 画像提供:@kazu.t.0901さん @kazu.t.0901さんのお子さんは、のりを使う工作遊びや粘土遊びで活用しているのだそう。机がのりでベタベタになったり、粘土がこびりついたりする心配はありません。リビング学習マットは水洗いができるので、遊び終わったらマットを洗って乾かすだけ! 細かいおもちゃの散乱防止や作品の一時置きにも便利!画像提供:@kazu.t.0901さん @kazu.t.0901さんのお子さんは、ブロック遊びでリビング学習マットを活用しているそうです。ストッパーがついているので、小さなブロックが広範囲に散乱しません。また、食事の時間になったら、マットごと一時的に他の場所に移動させれば、お子さんの作品を壊すことなくダイニングテーブルの上をきれいにすることができます! 他にもマジックペンを使ったお絵描きなどでも活用しそうですね。マットの上でお絵描きを行えば、ダイニングテーブルにペンがついてしまってなかなか落ちない……なんてことを防げますね。プチリメイクで収納場所にも困らない!さらに、リビング学習マットは少し手を加えれば、収納場所にも困りません。最後に、@ismart_from_eeeさんの簡単な、収納のためのリメイク法をご紹介します。 まずは、ストッパー部分にパンチで穴をあけます。そして、開けた穴に丸いリングを通します。画像提供:@ismart_from_eeeさん 画像提供:@ismart_from_eeeさんあとは、フックなどに引っ掛けてぶら下げるだけ! よく使う場所の近くにぶら下げておけば、お子さんがマットを使いたいときすぐに準備ができてうれしいですね。 今回は、お子さんの食べこぼしや工作などの汚れをカバーし、片付けをラクにしてくれるアイテムを2つご紹介しました。「マスカーフィルム」は貼るだけ、「リビング学習マット」は置くだけなど、使い方は簡単なので、すぐ生活の中に取り入れていただけるのではないでしょうか。 子育てでは、子どもの成長に欠かせないものだとわかっていることでも、ついイライラしてしまったり、ストレスがたまったりする場面がたくさんあると思います。今回ご紹介したアイテムを使うことで、子育てが少しでもラクになり、ママやパパ、お子さんの笑顔が広がることを願っています。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※直径39mm以下(トイレットペーパーの芯を通るもの)は誤飲するおそれがありま す。赤ちゃんに渡さないでください。※赤ちゃんが遊んでいるときはママは赤ちゃんから目を離さないようにしてください。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@kaoru0958さん、@kuroyagi__sanさん、@mocco_twinsmamaさん、@kutakutakuuta28さん、@kazu.t.0901さん、@ismart_from_eeeさん
2023年05月31日さまざまなおもちゃが販売されているセリア。その中でも今回は、SNSで大人気の「おままごとグッズ」をご紹介します。見た目のかわいさはもちろんのこと、「そうきたか!」と大人も驚くような仕掛けおもちゃが登場します。遊びのバリエーションが広がること間違いなし! ぜひご覧ください♪ママも思わずメロメロに♡木の温かみあふれる木製おままごとシリーズ子どものおもちゃは、お部屋の中で散乱してしまいがちですよね。リビングだと出しっぱなしにしておく訳にもいかず、片づけるだけでヘトヘト……なんてことも。そこで今回は、セリアの、片付けないで出しておいてもかわいい木製おもちゃをご紹介します。 こちらが、セリア「木製おままごとシリーズ」。ケーキ、プリン&ゼリー、クッキー(2個セット)、アイスキャンディーなどのスイーツや、フルーツ、パン、飲み物などいろいろな種類があり、お値段は各110円(税込み)です。対象年齢はすべて3歳以上。どれも温かみがあふれ、まるで絵本の中から飛び出してきたようなかわいらしい世界観!画像提供:@m.k.sisters_さん 遊んだ後はバスケットなどにひとまとめにしたり、おままごとキッチンに並べたりするだけでもかわいくてオブジェにもなりそうです。子どもが触るものなので、丸みを帯びたデザインもうれしいですね。 SNSで大バズり!大人買いも続出なのは…!? 木製おままごとシリーズの中でも、多くのママたちが「大人買いしちゃった!」と、SNSに写真をアップしていたのが「ケーキ」です。チョコレートケーキ、いちごショートケーキ、チョコとラズベリーケーキの3種類! かわいらしいケーキの上にはいちごやチョコなどのトッピングがされているだけでなく、断面にはスポンジとクリームがきちんと表現されています。クオリティの高さがママたちの間で話題になるのもうなずけますよね。画像提供:@100yenshop_mamaさん ケーキはそれぞれ1ピースでの販売ですが、@100yenshop_mamaさんは3種類のケーキを2ピースずつ買ってホールケーキにしてみたそうです!画像提供:@100yenshop_mamaさん @ayachan0803さんは、3種類のケーキを6ピースずつ購入。3台のホールケーキができました! こうしてホールケーキにすると包丁でカットして取り分ける遊びもできますね。画像提供:@ayachan0803さん お次は、同じく思わず大人買いしたくなるロールケーキです。ケーキと同じく、1切れ110円(税込み)。@kiko_saku100さんは2種類のロールケーキを3切れずつ購入! ロールケーキが2本できあがりました♡画像提供:@kiko_saku100さん ころんとしたかわいいフォルムで、@kiko_saku100さんの娘さんも大興奮だったそう!画像提供:@kiko_saku100さん そして、ホールケーキやロールケーキなど、いろいろなケーキを並べてケーキバイキングごっこを楽しんでいるんですって! かわいくておままごとのテンションがあがりそうですね。画像提供:@kiko_saku100さん アイテム追加でリアルなパティシエに!パン、クッキー(2個セット)、プリン、ゼリーを購入した@m.k.sisters_さん。こちらも各110円(税込み)です。画像提供:@m.k.sisters_さん これだけでも十分楽しめそうですが、@m.k.sisters_さんは6歳と4歳の娘さんたちがお店屋さんごっこを楽しめるようにと、あるものをセリアで追加購入したそうです……。するとそれらが大活躍! いったい何かというと……。 画像提供:@m.k.sisters_さん こちらのパティシエ帽! 2個セットで110円(税込み)です。 他にも、ラッピング用品のかわいいレジ袋やバレンタインコーナーにあったカップ類をセリアで購入。画像提供:@m.k.sisters_さん 画像提供:@m.k.sisters_さん すると、お子さんたちはパティシエになりきって大喜びで遊んでいたとのこと♪ お店屋さんごっこがリアルになって、とっても楽しそうですね! 思わず二度見しちゃう!仕掛けがいっぱいの大人気商品!セリアのおままごとグッズはなんとかわいさだけではないんです! ここからは、対象年齢が6歳以上の、遊び心満載のおままごとグッズをご紹介します。 こんがり揚がった!「サクサクエビフライ」画像提供:@kiko_saku100さん こちらは「サクサクエビフライ」110円(税込み)です。 このエビフライ、実はただのエビフライではありません。なんと衣の色が両面で違うんです! これはどういうことかというと……!? 画像提供:@kiko_saku100さん 片面が油で揚げる前のパン粉をまぶした状態、もう片面はきつね色にこんがりと揚がった状態。裏表で衣を付け替えることで、揚げる前と揚げた後を楽しむことができるんです!画像提供:@kiko_saku100さん おままごとの鍋に入れて「ジュージュー」っと揚げて……♪画像提供:@kiko_saku100さん 衣を付け替えれば、こんがりとしたきつね色に揚がったエビフライに! とても美味しそうですね。画像提供:@kiko_saku100さん また、このおもちゃは2個買いする方が多いようで……! @kiko_saku100さんも@ayachan0803さんも2個買い! 2つ購入して衣を付け替えれば、ひとつは揚げる前のパン粉の状態のエビフライに、もうひとつはこんがりときつね色に揚がった状態のエビフライにすることができます。 こうすれば、揚げる前、揚げた後で衣を付け替えなくてよいので、おままごとがよりスムーズになりそうですね!画像提供:@ayachan0803さん ちなみにこのエビフライ、衣部分を開けると赤くなったエビの身が出てきます。画像提供:@kiko_saku100さん アイデア満載、楽しさいっぱい♪ 見た目も仕組みも大満足なおままごとグッズです。 押したらでてくる!マヨネーズケチャップ続いてご紹介するのは、大人気のマヨネーズとケチャップ。お値段はそれぞれ110円(税込み)。どちらもそろえたくなってしまいます。画像提供:@yuminokosodateさん 人気の理由は、かわいさだけではありません。なんとこちら、ボタンをおすと中身が出てくるんです! 本物のマヨネーズやケチャップのように、キャップの取り外しができる点もとてもリアル。 ただ、キャップは小さいため、誤飲に注意する必要があります。お子さんが小さいうちは安全優先で、キャップは外してしまっておくと安心ですね。 @yuminokosodateさんのお子さんは、同じくセリアの大人気商品である「ままごとホットドッグ」110円(税込み)と合わせて遊んでいるそうです。画像提供:@yuminokosodateさん 具材をパンで挟んで、最後にケチャップをかけて……! ホットドッグの販売員さんになりきることができそうですね! オリジナルがつくれる!?コスパ最高のハンバーガー!最後にご紹介するのは、「つくろう!オリジナルハンバーガー」110円(税込み)です。 このハンバーガー、子どもの両手におさまるコンパクトなサイズ感ながらも、中の具材は レタス、ハンバーグ、チーズ、トマトの4種類と具沢山なので、組み合わせるとなかなかのボリューム♪ 具材はそれぞれ取り外しができますよ。 このおもちゃのすごいところは、具材を挟む順番を自分でアレンジできるところ。組み立て方法はとてもシンプルで、具材を好きに足したり引いたりしながら、各パーツの凹凸を組み合わせて重ねるだけ!画像提供:@yuminokosodateさん @yuminokosodateさんはハンバーガーを2つ購入したそうです。あとは好きな具材を好きな順番で組み合わせていくだけ。ボリューム満点のダブルバーガーが完成しました! 画像提供:@yuminokosodateさん セリアで販売されている桐カッティングボードのうえに並べれば、なんだかおしゃれなカフェに来たかのよう♪画像提供:@yuminokosodateさん カッティングボードとハンバーガー2個で税込み330円というのも魅力ですよね。見ているだけで思わずおなかが鳴ってしまいそうなおままごとグッズです! いかがでしたか。今回はセリアで大人気のおままごとグッズをご紹介しました。見た目のかわいさはもちろんのこと、子どもだけでなく大人までワクワクするような商品ばかり。おままごと遊びは、子どもがママやパパや、お客さん、コックさんなどになりきったりして、想像力が育まれそうですよね。親子一緒に楽しめば大切なコミュニケーションの場にもなります。気になるアイテムがあればぜひお家のおままごとグッズに仲間入りさせてみてください♡ なお、すべての店舗ですべての商品を販売しているとは限らないそうですが、在庫があればお取り寄せしてくださるとのこと。ぜひお近くの店頭で相談してみてくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※直径39mm以下(トイレットペーパーの芯を通るもの)は誤飲するおそれがありま す。赤ちゃんに渡さないでください。※赤ちゃんが遊んでいるときはママは赤ちゃんから目を離さないようにしてください。ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@100yenshop_mamaさん、@ayachan0803さん、@kiko_saku100さん、@m.k.sisters_さん、@yuminokosodateさん
2023年05月12日Seriaのインテリア小物はどれも可愛いものばかり。今回はそんな数ある雑貨の中でも、キラキラ輝くフラワーベースを紹介します。花瓶としてだけでなく、小物入れとしても優秀なアイテムです♪見たら即買いしちゃう!?出典:CoordiSnap今回紹介するのはSeriaのフラワーベースです。まず注目したいのがその絶妙なカラー!この可愛さで価格は110円(税込)なので驚きでした。サイズ感、カラー、デザインすべてがgood!出典:CoordiSnap大きさは、約縦10.5×横5.5×厚さ2.4センチです。コロンとしたサイズ感ですが、オーロラカラーがキラキラでかなり目立ちます!アーチ型で丸みのあるデザインで、より可愛さが増しているこのアイテム。お部屋に飾ると褒められること間違いなしです!角度によって色が変わる♪出典:CoordiSnap見る角度によって色んな色が楽しめます。もちろんそのまま花瓶としてお花を飾っても可愛いです♡ペン立てやコスメ収納などに使うもよし。とにかくインテリアとして優秀な神アイテムです。透明カラーで中身が見える!出典:CoordiSnap透明カラーなので中身が見えるところもポイントです。高さのある小物入れですが、小さいものを入れても見つけやすくて便利!プラスチック製なので丸洗い可能なところも優秀ですね。今回紹介したSeriaのフラワーベースは、オーロラカラーがとにかく可愛すぎる商品でした。ぜひSeriaに行ってGETしてくださいね!<商品情報>商品名:オーロラフラワーベース アーチ型値段:110円(税込)<writer>AkaneダイソーやSeriaの雑貨を中心に、便利グッズを紹介しています♪とくにキャラクターグッズが大好き!
2023年05月12日Seriaで、自炊をする人の強い味方を発見しました。その名も「家事をへらす保存食器」です!名前の通り、家事の手助けをしてくれる優秀な機能を紹介します。調理してそのまま食卓に出せる!出典:CoordiSnap今回紹介するのはSeriaで購入した「保存食器」です。保存容器ではなく、食器という名前がとても魅力的なこのアイテム。価格は110円(税込)でした。サイズのバリエーションが豊富♪出典:CoordiSnapサイズはSS、S、M、Lの全部で4種類です。今回は一番使い勝手がよさそうなMサイズを購入しました。カラーはサイズによってラインナップが違い、Mサイズにはホワイトとパステルブルーがありました。購入したのはパステルブルーのカラーで、ミルキーな青がとても可愛いです。3wayで使えるマルチなアイテム出典:CoordiSnapこのアイテムは、電子レンジ等での調理、保存、そして食器としてそのまま食卓に出すことができます!しかも食器洗濯機、乾燥機にも対応しているすぐれもの。耐熱温度はマイナス20度から140度までで、そのまま冷凍することもできます。これ一つでマルチに使えるので、重宝すること間違いなし♡フタをしたままレンジでチン!出典:CoordiSnap電子レンジで温める際に面倒なのが、ラップをしないといけないところ。しかしこの保存食器は、フタをしたまま使用できる神アイテムなんです!フタのサイドにはくぼみがあり、フタを少しずらして使用します。これでラップのゴミも出ず、環境にも優しいですね♪今回紹介したSeriaの保存食器は、保存容器としても食器としても優秀な神アイテムでした。ぜひ、Seriaの店頭でチェックしてみてくださいね。※価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。<商品情報>商品名:家事をへらす保存食器値段:110円(税込)<writer>AkaneダイソーやSeriaの雑貨を中心に、便利グッズを紹介しています♪とくにキャラクターグッズが大好き!
2023年05月11日テレビや雑誌、書籍など多方面で活躍されている整理収納アドバイザーの清水幸子さん(@oheyasukkiri)。いつも驚くようなアイデア収納をたくさん紹介されていますが、今回は、そのなかでも見た目の美しさと使いやすさを兼ね備えた冷凍庫収納をご紹介します。これがたった数百円で完成するって、信じられますか!?なんと、材料はすべて100均! 以前、テレビ番組に清水さんが出演された際にも紹介したという、こちらの冷凍庫収納。まず、注目すべきは見た目の美しさ! 何が入っているか一目瞭然で、長時間冷凍庫を開けて探し物をしたり、底の方ほうで化石が発掘されたりすることもありません。 しかも、実はこれ、材料はすべて100均アイテムで揃えられているんです。 使うアイテムは3種類こちらの収納で使用されているのは、・菜箸・ダブルクリップ・つっぱり棒の3種類。 どれも100均で手に入ります。チャック付きの袋はいつも使っているものでOK。もちろん100均のものでも大丈夫です。しかも、菜箸やダブルクリップは何個(本)かまとめてセットで売られていることが多いので、かなりコストが安く抑えられますね。 取り付け方法も超簡単!上記の材料を用意したら、菜箸をチャック付き袋で挟んでダブルクリップで留めるだけ。あとは冷凍庫に2本つっぱり棒を渡して、飛び出した箸の先端を引っ掛けて収納します。 さらにラベルを貼れば一目瞭然!ダブルクリップに何が入っているかラベルを貼っておくのも使いやすさをアップさせるポイントです。こうしておけば冷凍庫を開ける時間が減るので、節電にもなります! ご自宅にラベルシールがある場合はラベルシールで、ない場合はシールに手書きしても良いですね。 つっぱり棒が不安ならなしでもOK!つっぱり棒を渡す場所がなかったり、冷蔵庫のゆがみが気になるという場合はつっぱり棒なしでも大丈夫だそうです。その場合は、菜箸の代わりに割り箸を使用します。これだとさらにコストが安くなりますね! 以上、見た目も使い勝手もバツグンな冷凍庫収納アイデアをご紹介しました。冷凍庫をガサゴソする時間が短縮される上に、超低コストでカンタンに取り入れられる冷凍庫収納。こんなにスッキリ収まっていると、毎日冷凍庫を開けるのが楽しみになりそうですね。 清水さんはこの他にもたくさん100均アイテムを使った収納を紹介されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 協力/清水幸子さん(@oheyasukkiri)
2023年05月08日誰の家にも1つはあるであろう、超メジャーな収納アイテム「S字フック」。最近では、100均にもさまざまな材質や大きさ、形の物が出回っていて、実際に活用しているという方も多いのではないでしょうか。そこで、この記事では100均のS字フックを使ったさまざまな活用例を紹介します。「なるほど〜」となるような意外な活用方法も出てきて、収納マニアならずとも必見です!つっぱり棒と組み合わせてキッチンペーパーホルダーに! 100均で手に入るアイテムを組み合わせてキッチン収納スペースを作っている@naaanase.hさん。シンプルなプラスチック製のS字フックをワイヤーネットに引っ掛けて、さらにつっぱり棒を渡してキッチンペーパーホルダーとして活用されています。ワイヤーネットには他にもいろいろな物が吊せるので、ひとつのスペースにまとまって良い感じですね。 クローゼット内の使っていないハンガー収納に! @fufufu.lifeさんは、娘さんの洋服用のハンガーを大きめS字フックにまとめて収納されています。洋服を外したらポイポイッとフックに引っ掛けて、洗濯機の横にフックごと移動すれば、洗濯後の収納も楽チン。忙しいママならではのアイデアですね。 こんな使い方も! 赤ちゃんのイタズラ対策ドアロック 生後10カ月の赤ちゃんがいる@akicho_mamaさんのお家では、赤ちゃんのイタズラ対策にS字フックを戸棚のドアロックとして活用。よく売っているシールタイプは外すときに塗装まで剥げてしまったりしますが、これだと戸棚を傷つけることもなく安心ですね。 まさかのネットごと!? ベランダでのS字フック活用 自家製の梅干しを作っている@aiko_create.a.life.diyさんは、梅をザルごと洗濯ネットに入れ、さらにネットの穴にS字フックを通して物干しに吊り下げる技を考案! 梅干しだけではなく、ぬいぐるみや靴を干すときなどにも応用できそうですね。 話題のアレもS字フックを使えばわざわざ買わなくてOK! なんと旦那さんのアイデアだという、@sanaresanareさんのS字フック活用法。一時期話題になっていたバナナスタンドも、S字フックを使えばわざわざ買わなくても良さそう。窓際に引っかかっている様子が、なかなかシュールですね。 以上、100均で買えるS字フックの活用アイデアを紹介しました。本来の使い方以外にも、ちょっと応用すればいろんな場面で活躍してくれるS字フック。ただ「S」の形をしているだけなのに、ここまでいろいろな使い方ができるのは、さすが長年愛用されているだけありますね。ぜひ自宅にあるS字フックでまねしてみてください! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2023年03月13日爪周辺が乾燥すると、皮膚がカサカサして硬くなったり、爪の表面に縦線ができてしまったりすることがありませんか? そんな爪トラブルを予防して自爪を健康的に保つためには、こまめに保湿をしてしっかりケアしたいですよね。今回はInstagramで100均の最新美容アイテム情報を発信するもかさん(@mocaa66)がセリアで発見した、爪のケアにぴったりのアイテムをご紹介します。手を汚すことなくサッと塗れる、セリアの「ネイルオイル」とは……!?画像提供:もか(@mocaa66)さん 爪の乾燥をしっかりケア!画像提供:もか(@mocaa66)さん セリアの「キューティクルリムーバーオイル」110円(税込)は、ペンタイプのネイルオイル。香りは「アクアグリーン」の1種類で、もかさんは「アロマのような落ち着いた匂い」だと感じたそうです。作業をしているときに、手からフワッといい香りがすると気持ちまで癒されそうですね。 画像提供:もか(@mocaa66)さん このネイルオイルは、ペンタイプで細長くてスリムな形状です。これなら、ポーチに入れてもあまり場所をとることなく、外出時に気軽に持ち運べるため、乾燥が気になったときにすぐ使えそう!特に、最近では感染症対策で外出先でも手洗いやアルコール消毒をすることが多く、手や指先の乾燥が気になることも多いので「持ち運びしやすいコンパクトさ」は、うれしいポイントですね。そんな「キューティクルリムーバーオイル」の使い方はとても簡単! 実際に見てみましょう。 くるくる回して塗り込むだけ!画像提供:もか(@mocaa66)さん このネイルオイルは、先端のキャップを外すと、斜めにカットされたスポンジがついています。スポンジの反対側についているダイヤルをくるくる回すことで、スポンジにオイルが染み出す仕組みなのです。 画像提供:もか(@mocaa66)さん ダイヤルを回してスポンジにオイルを染み込ませたら、あとは爪の生え際や爪の表面など気になる部分に塗るだけ! 難しい手順はなく、とても簡単ですよね。オイルを塗ったら、そのままスポンジで塗り広げてもいいですが、指の腹を使って馴染ませてもOK!爪の生え際や境目など細かい部分は、スポンジでは十分に塗り込めないかもしれないので、塗る場所によってスポンジと指で使いわけるといいかもしれませんね。 ひと塗りで爪に潤いを画像提供:もか(@mocaa66)さん もかさんは、セリアの「キューティクルリムーバーオイル」のスポンジの面積を他社のものと比べてみました。縦長な他社のスポンジよりも、セリアのほうが「やや幅広」でした。これなら、ひと塗りで爪全体にまんべんなくオイルを塗ることができそうです! 画像提供:もか(@mocaa66)さん ネイルオイルには、マニキュアのように小筆を使って塗るタイプのものもありますが「ダイヤルを回して爪にクルクルと塗り込むだけ」で保湿ができるため、手の汚れを気にすることなく気軽に爪のケアができますね! 今回は、セリアの「キューティクルリムーバーオイル」をご紹介しました。持ち運びしやすく、気になったときにサッと使用できるので、冬のネイルケアアイテムとして活躍しそうです。セリアに立ち寄った際には、ぜひチェックしてみてくださいね。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!
2023年01月30日セリアで購入できる収納グッズ「ハンカチスタンド」が、ハンカチ以外の収納にもかなり使えると話題になっています。なかにはこんな方法も!?というような、意外な使い方も。そこで、今回はハンカチスタンドを独自のアイデアで活用されているSNSの投稿を紹介します。洗えるマスク収納にぴったり! @keikei_natu さんは、ハンカチスタンドに洗えるマスクを立てかけて収納されています。見えやすく取り出しやすいのが良いですね。名前ラベルをつけておけば、家族の分が一緒くたになっていても間違えて持っていってしまうこともありません。 洗えるマスクの乾燥場所として! @4696mono1222_shoko さんは、同じマスクでも乾燥場所として活用。ハンカチスタンドを縦にして、上下に重ねられるようにされています。ちょうどよく間隔が開くので、風通しが良く乾きやすいそう。洗濯バサミ跡の悩みも解消されますね! 乾物類のストックに! 海苔やふりかけ、粉末スープなど袋に入った乾物類は引き出しの中でぐちゃぐちゃになりがちですよね。そこで@ tama_kizna さんは、ハンカチスタンドを使って立てかけ収納されています。なんとハンカチスタンド1つにつき11袋収納できるそうです。見た目もすっきりしていい感じですね! 冷凍庫収納にも役立つ! ジップロックに入れて冷凍した食品は、冷凍庫の中でかさばる物の1つです。@maki.nero.1818 さんは、ハンカチスタンドに収納することでスペースを最大限に活用することに成功したそう。スタンドの構造上、微妙に斜めになるので普通に縦に収納するよりも見やすくて使いやすいのだとか。 手作りの充電ドックに! 日々増えていく充電式のモバイル機器。何本も絡まる充電コードが見た目的に美しくなく、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。そこで@seine.m さんは、コードを通す穴を開けたバスケットの中にハンカチスタンドを入れ、充電ドックを自作。普通に買うと2,000円以上するものが、たったの200〜300円で作れちゃうのはスゴイですね! 壁掛け式充電ドックも実現! デスクの上に何も置きたくない派の方におすすめしたいのが、こちらの@nyancoro_works さんのアイデア。壁に掛けたワイヤーネットにハンカチスタンドを結束バンドで括りつけ、縦置き式の充電ドックにされています。延長コードなどもワイヤーネットに括っておけば、コード類はここに集約されるので他の場所がごちゃごちゃすることもありません。 以上、セリアの「ハンカチスタンド」の意外な活用アイデアを紹介しました。ちょっと斜めになっている特性を活かした収納方法がたくさんありましたね。今回紹介した以外にも、まだまだいろいろと活用できそうなハンカチスタンド、とりあえず1個ゲットしておくことをおすすめします! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2022年10月03日並べた本が倒れないように支えるための「ブックエンド」。みなさんはどんな使い方をされていますか? もしかして、本を立てるだけ? それは、とてももったいないです! 実は、ブックエンドには便利に使える方法がたくさんあるんです! 今回は、ブックエンドを使った驚きアイデアとその作り方をご紹介します!おうち収納や100均DIYなど、日常をもっとラクにする情報をInstagramやYouTube・ブログで発信している@uchi.logさん。人気の動画は165万回以上再生されていて、「目からウロコ!」「すごく参考になった!」といったコメントが多数寄せられています。 そんな、簡単に真似できて、生活も快適になる@uchi.logさんの「ブックエンドの活用術」をご紹介します! 使用するのは、「スチール製のブックエンド」画像提供:@uchi.logさん 画像提供:@uchi.logさん どの100均にも売っている「ブックエンド」。大きいものや小さいもの、穴が空いているものなど、さまざまな種類があります。そのなかでも、スチール製のブックエンドは、いろいろな使い方ができるんです! 今回は、キャンドゥの「L字ブックスタンド」 110円(税込み)を使用します。ミニサイズの「L型ブックスタンド小2Pホワイト」なら2つで110円(税込み)です。 普段の使い方にプラスして…メモや付箋、ハンコなど、急いでいるときに、いつも探してしまう……。ということはありませんか?今からご紹介する方法なら、メモとペンも一緒に設置しておけるので、探し回ることもありません! 画像提供:@uchi.logさん 上の写真はブックエンドで本を挟んだ状態をイメージした場合の例ですが、写真のように卓上チェストでも使用できます。 作り方画像提供:@uchi.logさん まず、本を挟みたい場所にブックエンドを設置します。 画像提供:@uchi.logさん 画像提供:@uchi.logさん そして、よく使うボールペンなどに、マスキングテープで小さなマグネットを貼り付けると……。 画像提供:@uchi.logさん ブックエンドにペンなどをマグネットでとめておくことができ、マグネットボードのように使えるんです。ペンと同じ手順でメモ帳の束の裏にもマスキングテープでマグネットを貼り付ければ、セットでとめておくことができます。爪切りなどの金属製のものはマスキングテープを使わなくても、磁石だけで設置できるそうなのですが、あえてマスキングテープでマグネットを貼ったほうが、ブックエンドから取り外すことが簡単なのだそうです。マスキングテープで磁力の強さが調整できるのは、まさに目からウロコですね! 画像提供:@uchi.logさん 他にも、無印良品や100均で購入できるファイルボックス用ポケットを合わせて使うと、使い道が広がります。ファイルボックス用ポケットは引っかける部分があり、ブックエンドにかけると、新たな収納スペースを作ることができます。ハサミやカッターなど、むき出しで貼り付けておくのは抵抗があるものでも、この収納の方法なら安心ですね 浮かせる収納になる! 画像提供:@uchi.logさん 通常の使い方以外にも便利な使い方があるんです。なんと画像のように、テーブルの下で箱ティッシュを浮かせて収納することができるんです。「どうやって浮かせているの?」と思いますよね!作り方をご紹介します! 作り方画像提供:@uchi.logさん ブックエンドを通常使うときと上下逆向きにし、壁と机の間に差し込みます。壁と机の間なので、落ちる心配もありません。 画像提供:@uchi.logさん そして、箱ティッシュの背面に、マグネットをマスキングテープで貼り付けます。 画像提供:@uchi.logさん 画像提供:@uchi.logさん 箱ティッシュのマグネットを貼り付けた部分を、先ほど設置したブックエンドに貼れば完成! とても簡単ですよね!マグネットは何度も使えるので、箱ティッシュを使いきったらマスキングテープを替えて、新しい箱ティッシュに貼り付ければOK!ティッシュカバーなどにつければ、毎回マグネットをつけたり、外したりする必要はないので、箱ティッシュを替える際の作業も少なくなります キッチンでも大活躍!画像提供:@uchi.logさん 箱ティッシュと同じ方法で、キッチンでも応用して使うことができます。ブックエンドを可動棚に差し込んで、ダイソーのフック付きの収納「マグネットポケット」を設置すると、ペンを入れたり鍋つかみをかけたりできます。レンジの横に鍋つかみなどを設置すると、すぐに使うことができるので便利ですよね。 画像提供:@uchi.logさん 重要なハガキやプリントなどの書類は、分かりやすい場所に置いておきたいけど、冷蔵庫に貼っておくのは「見栄えが良くないな……」とお悩みの方も多いのでは?可動棚に差し込んだブックエンドに、マグネットフックをつけ、クリアファイルに穴を開けてフックにかければ、きれいに収納できます。来客のときだけ、ササッと引っかけて、隠しておくこともできるので、助かりますね 画像提供:@uchi.logさん また、ダイソーで万能すぎると大人気の収納ボックス「マグネットスイングケース」を合わせて使うと、収納場所に困りがちな輪ゴムの収納ができます。袋止めクリップなども入れておけば、使い終わった後も戻しやすくて便利ですね。 画像提供:@uchi.logさん ブックエンドを2枚使えば、キッチンペーパーホルダーなどの大きめのものを浮かせて収納できます。キッチンペーバーボルダーなどは、家の棚の形状によっては使えなかったり、置き場所に悩むこともあるので、浮かせて設置できる方法はうれしいですよね。 この「ブックエンド」を使って浮かせる方法は、マグネット付きの収納商品などの既存の商品との相性がよくて、使い勝手がいいですね! おしゃれなインテリアに大変身!画像提供:@uchi.logさん 今回ご紹介した「ブックエンド」のアイデア。とても素晴らしいものばかりでしたが、挟んだり、貼り付けたりする以外にも、驚きの使い方があるんです!実は、重ねるだけで写真のようなおしゃれなラックになるんです。 画像提供:@uchi.logさん まず、ブックエンドを2つ使用します。そして、片方のブックエンドのL字の長いほうの内側上部に、マグネットを貼り付けます。 画像提供:@uchi.logさん そして、もう1つのブックエンドのL字の長い方の外側と重ねるようにして合わせれば完成!くっつけている側面をずらすと長さ調整も可能なので、置く場所に合わせて調整することができます 画像提供:@uchi.logさん 現在、100均に売っているブックエンドは、サイズや色が異なるものも出ています。スチール製のブックエンドであれば、サイズを変えてミニサイズを作ることもできますし、インテリアに合わせて色も変えて、部屋をおしゃれに演出できます! ぜひ、お好みのブックエンドで作ってみてくださいね 以上、「ブックエンド」の活用アイデア集とその作り方を紹介しました。普段の生活であまり注目することのない「ブックエンド」ですが、こんなにもいろいろな使い道があるなんて驚きですよね!作り方もとても簡単なので、今回ご紹介した投稿を参考に、おうちで試してみてはいかがでしょうか!@uchi.logさんはこの他にもたくさん便利な100均アイテムを紹介されています。ぜひチェックしてみてくださいね。YouTube Instagram※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2022年09月30日9月1日の防災の日から、今月1カ月は防災月間となっています。“備えあれば憂いなし”という言葉もあるように、大きな災害に備えて、これを機に普段あまり意識しないようなところを見直してみてはいかがでしょうか。この記事では、100均グッズを使ったカンタン地震対策をご紹介します。防災としてだけではなく、普段の生活においても便利なものばかりなのでぜひ取り入れてみてください!100均の地震対策、おすすめはコレ! 100均には防災関連グッズがたくさんありますが、今回はその中で「地震対策」に特化したものを紹介します。すでにあるものにちょっとプラスするだけで、普段の生活も便利になるのでかなりおすすめです! 床のキズ防止にも!キャスターとまるくん こちらはその名の通り、キャスター付き家具の固定をするためのアイテムです。使い方は写真のように、キャスターの下に敷くだけ。地震対策としてはもちろん、床のキズ防止やスーツケースの保管などにも使えるので持っておくと便利ですよ。 不安定なものの固定にも!耐震マット 衝撃や振動を吸収してくれる、ゲル素材の耐震マット。普通はテレビモニターやPCなど精密機器に取り付けて使うものですが、かなりしっかり固定してくれるので、ガラス製の置物など、倒れたら困るものの裏側に貼っておくと安心できます。写真のように、ブックエンドに貼るのもおすすめの使い方です。 棒の落下防止に!つっぱり棒壁面ガード つっぱり棒の落下防止アイテム「つっぱり棒壁面ガード」は、つっぱり棒を使った収納にプラスしておくと安心です。しっかり棒を固定してくれるので、割と重量があるものでも安心して引っ掛けたり、上に置いたりすることができます。特に、写真のようにホチキス芯で留めるタイプは粘着タイプよりもしっかりしているのでおすすめ。 ほうきやモップの固定・収納に!ワンキャッチ こちらはほうきやモップ、杖などの棒状のものを固定できるアイテムです。どこでも固定できるので、扉の裏側などに貼って浮かせておくことも可能。ワンタッチで着脱できるので使う時もストレスがありません。 キャビネットの開閉防止に!開き戸安全ロック こちらのアイテムは、地震が起きた時、キャビネットの中身が飛び出してしまうのを防ぐのに有効です。写真のように観音開きタイプと片開きタイプ、どちらにも使えます。小さなお子さんのいたずら対策にもなるので、背の低いテレビボードの扉や、指を挟みやすい洋服タンスなどにも取り付けておくと良いですよ。 以上、100均で手に入る地震対策グッズを紹介しました。どれもカンタンに取り入れられるものばかりなので、手間も少なく生活も便利になって一石二鳥。種類もたくさんあるので、この機会にぜひチェックしてみてください! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2022年09月05日新作のソフトが出たり、無料で遊べる「カービィのグルメフェス」がリリースされたりと、盛り上がりを見せている星のカービィシリーズ。そんなかわいいカービィのグッズが、なんとSeriaで、しかも110円で手に入るんです!かわいすぎる!Seriaのカービィグッズ!キャラクターグッズは値段が高くて手が出しにくい?いいえ、そんなことはありません!今回紹介するのは、Seriaで購入した星のカービィの柄の茶碗です。価格は110円(税込)でした。デザインがとってもかわいい♪なんといっても注目すべきはそのデザインのかわいさです。かなり凝ったデザインで、カービィやワドルディなどキャラクターがたくさん♪水色に黄色やピンクなど、パステルカラーがかわいい茶碗です。なんと電子レンジOK!素材はポリプロピレンで、落としても割れないのでお子さんにも安心ですね。そして注目したいのが、なんと電子レンジに対応しているということ!耐熱温度は140度なので、高温になっても安心です。意外と大容量の大きさ!容量は280mlと、意外とたくさん入るのがポイントです。高さはあまりなく、深くて広いので倒れにくい造りとなっています。傷もつきにくい素材なので、小物の収納として使うのもよいでしょう。まずはSeriaで♪好きなキャラクターグッズをゲットしてね♪今回はSeriaで購入した星のカービィの茶碗を紹介しました。デザインがこんなに凝っていて110円はかなりコスパ最強です!キャラクターグッズを買うなら、まずはSeriaで購入してみてくださいね♪※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2022年08月31日キッチンでの洗い物は面倒でやりたくない、という人も多いですよね。せっかくなら、楽しい気持ちで洗い物をしてみませんか?ということで今回紹介するのは、Seriaで購入したかわいいスポンジです。これで少しだけ洗い物が楽しくなるはず♪パケ買い必至!?Seriaのアルパカスポンジ!料理は好きなのに、洗い物などの片づけは嫌い。そんな人は意外と多いですよね。そういった人にぜひ紹介したいのが、Seriaで購入したアルパカ型のスポンジです。価格は110円(税込)でした。色違いの2個入り!この商品は、色違いで2個入りです。1つはシンプルな白、もう1つはグレーで汚れが目立ちにくいカラーとなっています。キッチンの雰囲気に合わせて使い分けられるので便利ですね♪かわいいだけじゃなく、使いやすさも◎デザインのかわいさだけではなく、使いやすさにも注目です。アルパカのフワフワの毛の部分が、お皿の凹凸にフィットします。また、サイズは12×7×3cmで、手にフィットするやや大きめのサイズ感となっています。裏表で材質が違う!このスポンジは、なんと裏表で材質が違うんです。スポンジ面は柔らかく、傷がつきにくくなっています。裏面の不織布部分は、ポリエステル製でやや硬めにできており、頑固な汚れに最適です。1つのスポンジで使い分けられる便利さも、嬉しいポイントですね。かわいさもコスパも最強♪Seriaでアルパカスポンジをゲットしよう!今回はSeriaで購入したアルパカ型のスポンジを紹介しました。デザインもかわいく、使いやすさも◎なこのスポンジは、確実にゲットしたい商品です。Seriaで買い物をする際には、購入してみてはいかがでしょうか?※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください"
2022年08月30日みなさんゴミ袋はどんなものを使っていますか? 今100円ショップでは、さまざまな機能を持ったゴミ袋が発売されています! そのなかでも、今回はダイソーで買える機能性バツグンのゴミ袋を紹介します!機能性バツグンのゴミ袋2選!画像提供:@renkuri_house_cleaningさん(左)、@rie_myhome_さん(右) こちらがダイソーの「ひも付ゴミ袋 ロールタイプ45L」(写真右)と「どこでもペタッとゴミ袋」(写真左)です! それぞれある機能を持っており、場所や目的によって使い分けることができるんです! 「ひも付ゴミ袋 ロールタイプ45L」画像提供:@renkuri_house_cleaningさん 今回紹介する1つ目のゴミ袋は「ひも付ゴミ袋 ロールタイプ45L」110円(税込み)。このゴミ袋の口にある黄色い部分がなんとヒモになっているので、さまざまな使い方ができます。 基本的な使い方画像提供:@renkuri_house_cleaningさん ゴミ袋はロール状に収納されていて、袋1枚ずつに切り取り線がついています。簡単に必要な枚数だけ取ることができますね。 画像提供:@renkuri_house_cleaningさん 写真の商品は45L用のゴミ袋ですが、他にも25L用のものもあるので、リビングやキッチンなど室内で使うゴミ箱の置き場所によってサイズ違いのものを用意しても良さそうですね! 画像提供:@renkuri_house_cleaningさん 画像提供:@renkuri_house_cleaningさん ゴミをまとめるときは、しっかりと結びたいですよね。できるだけ1つにまとめたいと思ってたくさん入れると、パンパンの状態になり、いざ結ぼうとすると、ゴミ袋の余った部分が短くて、うまく結べずに苦労したことはありませんか? これがゴミ出しの日に毎回だとストレスですよね。この「ひも付ゴミ袋 ロールタイプ45L」は、袋の上部についている黄色のヒモを上に引っ張れば十分な長さのヒモが出てくるので余裕を持って結ぶことができます。ヒモを引っ張ればゴミ袋の口が閉まるので、あとはしっかり結ぶだけ! スムーズにゴミをまとめることができ、朝の忙しい時間の時短になりますね。 毛布やぬいぐるみなどの収納にも!画像提供:@renkuri_house_cleaningさん 引っ越しや新しい収納箱を買うまでどこかにしまっておきたいけれど、ホコリなどが心配ということがあれば、このゴミ袋で収納するのもいいですよね。持ち運びもラクですし、袋の外からでも何が入っているか見やすいので、どこにしまったのか探す手間も省けますね! 「どこでもペタッとゴミ袋」画像提供:@rie_myhome_さん 今回紹介する2つ目のアイテムは「どこでもペタッとゴミ袋」110円(税込み)です。こちらの商品、名前の通りペタッと貼り付けていろいろな場所で使うことができて、後片付けもラクラクにできちゃう優れものなんです! 基本的な使い方画像提供:@rie_myhome_さん 画像提供:@rie_myhome_さん この商品にはシールが付いていて、ゴミ箱のない場所でもこれを貼るだけで簡易ゴミ箱を用意することができます! @rie_myhome_さんはトイレや洗面所で利用しています。あまり物を置きたくないスペースに使えるのはうれしいですよね。こちらの商品は貼ることができるだけでなく、捨てるときにシールの部分をゴミ袋につけるとしっかり口が閉まるので、ゴミが溢れないようにして捨てることができるんです!公園などにお出かけの際も、ベビーカーやベンチに貼り付けておけますし、子どものウエットティッシュやお菓子のゴミなどのこまごましたゴミも、サッと捨てられるので安心ですよね。 以上、機能性バツグンのゴミ袋2商品を紹介しました。便利な機能がついていて、100円という事実!とてもありがたいですし、試しやすいですよね。ぜひ、ダイソーに行ったらぜひ手に取ってみてください! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2022年07月18日いろいろ使えて便利と評判の、100均ロングセラー商品「すのこ」。使ってみたいけどDIYが苦手だったり面倒だという人も多いと思います。また、買ってみたものの使い道に困って放置されているパターンもあるのではないでしょうか。そこで、この記事では本当に誰にでもできる「すのこ」のおすすめアレンジ術と実用例を紹介します!100均のロングセラー商品「すのこ」 DIY初心者が必ず通る道と言っても過言ではない、100均の「すのこ」。やわらかい材質でサイズ展開も豊富なので、扱いやすく便利と評判のロングセラー商品です。ネットで検索するとさまざまなアレンジやリメイクが紹介されていますが、工具を使ったり、なんだか難しそうな感じがしますよね。そこで、釘打ち・ネジ留め一切不要の、誰にでも作れる方法を3つご紹介します。 定番の棚づくりも工具を使わずできる! まずはプチDIYの定番になっている、すのこを使った棚。軽い物を乗せる程度であれば、写真のように「ケタ」と呼ばれる支柱部分とすのこの端をピタッと重ねて、木工用ボンドやグルーガン、超強力両面テープなどで接着するだけでOK。見た目よりも簡単なので、ぜひ試してみてください! 結束バンドを使ったつっぱり棚 結束バンドを使ってすのことつっぱり棒をくっつければ、収納力がアップする「つっぱり棚」も簡単に作れます。これは5分程度でできあがるので本当におすすめです。我が家ではすのこを2枚使ったつっぱり棚が大活躍中。トイレに設置して、トイレットペーパーのストック置き場として使っています。 引っ掛けるだけ! 組み立て不要のキッチンツール収納 写真は、レンジフードに強力マグネットフックを使って設置した、壁掛け式のキッチンツール収納。組み立て作業が一切なく簡単なうえに、便利で大変重宝しています。さらに、すのこの隙間を活用してS字フックなどを付けておけば、マグネットの耐重量が許す限りは引っ掛け放題です。 アイデア実用例①:ペット用バリケード ここからは、実際にすのこを使った簡単アレンジの実用例を紹介していきます。まずは、すのこを蝶番で留めただけというペット用バリケード。押すとすぐに倒れてしまうけど、ペットに立入ってはダメな場所を覚えさせるのには十分なのだそう。荷物の目隠しなどにも使えそうですね。蝶番はネジ留めが必要ですが、そこまで難しい作業ではないと思います。 アイデア実用例②:賃貸でもOKなディスプレイボード こちらのディスプレイボードは、鴨居を利用してすのこを引っ掛けただけという簡単さ。グリーンを這わせるとおしゃれ感が増しますね! 壁に穴を開けなくてもいいので、賃貸の住宅でも大丈夫です。 アイデア実用例③:収納力抜群な子ども用靴置き なんとたったの880円で作れたという、子ども用の靴置き。100均のすのこだと大人の靴を置くのには小さいですが、子ども用の靴ならちょうどいいですね。すのこの側面にフック式の靴ハンガーを取り付けて収納力をアップさせています。 アイデア実用例④:品物が引き立つすのこ什器 こちらの投稿者さんはイラストレーターをされているそうで、ご自身のイラストを飾る什器をすのこで作成されています。2枚のすのこを蝶番でつないで、セリアのウォールバーを取り付けただけという簡単さなのに、めちゃくちゃおしゃれ! インテリアとしても使えそうです。 簡単に作れる100均の「すのこ」アレンジ術、いかがでしたでしょうか。ちょっと手を加えるだけでいろいろなものに変身してくれる「すのこ」は本当に優秀。長年売れ続けているのも納得ですね。家にすのこを余らせている人や面倒な作業が苦手な人、DIYをこれから始めたいという人は、簡単なものからぜひチャレンジしてみてください! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2022年07月17日お風呂場の収納グッズといえば、シャンプーボトルやスポンジなどを浮かせるグッズを想像する方が多いのではないでしょうか。しかし、お風呂場の浮かせる収納グッズは1つずつしかかけられないものが多いですよね。さらに、お風呂場の収納はスペースが限られたり、錆びやヌメリなど、気になる点も多いもの。今回は、掃除もしやすく、連結して収納スペースを増やしちゃう、有能お風呂収納グッズをご紹介します。ハンギングバスラック画像提供:@haba_life.2020さん※画像によってクリーム色に見えるアイテムが一部ありますが、カラーは白色のみとなります(下記画像参照)。 こちらが今回紹介する「ハンギングバスラック」110円(税込み)。ダイソーだけでなくセリアやキャンドゥなどの100円ショップにも売っています。どこの100円ショップにも売っているのはうれしいですよね! 使い方画像提供:@10anna30さん こちらが1セットで、カゴとフック2つが付いています。 画像提供:@10anna30さん 付属のフック2つをカゴの両サイドに装着して使用します。フックの丸い穴の部分をカゴのサイドにある丸い突起にかけたら、上にスライドさせて固定するだけ! 画像提供:@haba_life.2020さん さらに、カゴの底にある突起の部分にフックをかけられるので、同じカゴを連結することができます。 画像提供:@haba_life.2020さん 吊るして、完成!縦で吊るして収納すると、まとまりがありますね。浴室乾燥の物干しやタオルバーなどにもかけられます。もちろん、長さがある棒にかけると横並びでかけることもできます。シンプルな白色なので、さまざまなお風呂場の雰囲気に合いそうですね! シャンプー類をまとめて吊り下げ収納!画像提供:@10anna30さん シャンプーなどのボトルは場所もとるし、水垢がつき、下のヌメヌメが気になる……。「ハンギングバスラック」は水を流す穴があり、水垢がつきにくく、掃除がしやすい構造になっています。また、倒れやすいチューブ型のものもまとめて置けるのでスッキリしますね! お風呂場のおもちゃをまとめて収納!画像提供:@haba_life.2020さん画像提供:@10anna30さん 置き場所に迷うお風呂のおもちゃたち。細々したものは別々に置いておくと散らばりますし、見栄えも良くない……。「ハンギングバスラック」は耐荷重3kgまでなので、お風呂場のおもちゃをまとめて入れても十分耐えられそうですし、片付けもしやすいですよね。分解式のおもちゃもまとめて置けるのはありがたいですよね! 以上、「ハンギングバスラック」とその活用アイデアを紹介しました。お風呂場でまとめてかけて収納できるのはうれしいですよね。連結のために2つ買っても、220円(税込み)なので、安くて気軽に試せそうです!多くの100円ショップで売られているので寄った際にはぜひ探してみてください! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2022年05月31日「フック」を使った浮かせる収納は殿堂入りといっても過言ではないくらい人気商品。しかし、ほとんどの商品は1つのフックにつき1個しかかけられない……という少し残念な点もありますよね。そこで今回はそんな残念なお悩みを解消するセリアの「戸棚下ツールフック」についてご紹介します!セリア「戸棚下ツールフック」画像提供:@shigepy_さん こちらが今回紹介するセリアの「戸棚下ツールフック」(税込み110円)です! 設置する場所はキッチンなどにある収納棚で、付属のシールを棚板面またはフック本体に貼り、棚板を挟むようにして設置します。6個かけることができるのはもちろん、棚板を挟む部分は薄くて平らなので上に他のものを置くこともでき、スペースの無駄なく収納できます。さらにシンプルなデザインのためインテリアになじみやすい点も、ポイントが高いですよね! キッチンでツール収納!画像提供:@shigepy_さん 画像提供:@shigepy_さん キッチンツールは毎回引き出しから出し入れするのは少し面倒……。「戸棚下ツールフック」に使用頻度の高いキッチンツールをかけておけば、必要なときにすぐ使うことができます。カップなどを洗った後に吊るしておくと乾かすこともできますし、キッチンの収納棚の中だけでなく、外のスペースにも収納場所を増やすことができるのはうれしいですよね。 クローゼットの空いている場所にも!画像提供:@shigepy_さん クローゼットのなかに微妙に空いているスペースはありませんか? また、ファッション小物もどう収納すべきか悩まれる方も多いのではないでしょうか? そんなとき「戸棚下ツールフック」を使うと小物をまとめてスッキリと収納することができます。@shigepy_さんのようにネクタイの収納に使うと柄が見えやすく選ぶときにもラクですし、帽子やストールなどもかけると定位置が決まるので、出かける前に迷子で見つからない……とはならず安心です! 以上、「戸棚下ツールフック」とその活用アイデアを紹介しました。110円(税込み)なのに6個もかけられるのはコスパ最強ですよね! セリアに行ったらぜひ手に取ってみてください! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2022年05月27日かもいになにかを引っかけたり、洗濯物を干したりしたいけどうまく引っかけることができない……。引っかけることができてもすぐに落ちてしまい、イライラするという経験、みなさんはありませんか? そこで便利なのが「かもいフック」! この商品を使うことで、かもいはもちろん、工夫次第であらゆるところにノンストレスでものを引っかけられるんです! 今回はそんな便利な「かもいフック」を紹介していきます。 「かもいフック」ってどんな商品?画像提供:@harkorin3さん こちらが今回紹介するセリア(Seria)の「かもいフック」110円(税込み)です。穴を開けずにかもいや机など、かけたい場所に取りつけることで、ものを浮かせることができるという便利なお助けアイテムです。耐荷重量は約1.2kg。フックが大きくてかけやすい点や、透明の目立たないシンプルデザインがポイントです。では実際に「かもいフック」の使用例を見ていきましょう。洋服がラクラク干せる! 画像提供:@sketto_fukuokaさん sketto_fukuokaさんは、「かもいフック」2つとつっぱり棒を組み合わせて活用! 洋服の乾きが微妙なとき、脱いだ上着の一時的な置き場として、使用しているそうです。「かもいフック」とつっぱり棒を合わせ、物干し竿にして使用することで、かけるスペースが一気に増えてとても実用的ですね!画像提供:@sketto_fukuokaさん 新型コロナウイルスのこともあり、上着をクローゼットにすぐ戻すのに抵抗を感じる方もいるのではないでしょうか。上着の一時置き場なら、「かもいフック」のみでも気軽に利用できます。sketto_fukuokaさんのアイデア、みなさんもぜひ試してみてはいかがでしょうか? 重いスプレーボトルもかけることができる!?続いて紹介するのはharkorin3さんのキッチンでの活用方法。画像提供:@harkorin3さんベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2022年05月20日テレビや雑誌、書籍など多方面で活躍されている整理収納アドバイザーの清水幸子さん(@oheyasukkiri)。いつも驚くようなアイデア収納をたくさん紹介されていますが、今回は、そのなかでも見た目の美しさと使いやすさを兼ね備えた冷凍庫収納を紹介します。これがたった数百円で完成するって、信じられますか!?なんと、材料はすべて100均!以前、テレビ番組に清水さんが出演された際にも紹介したという、こちらの冷凍庫収納。まず、注目すべきは見た目の美しさ! 何が入っているか一目瞭然で、長時間冷凍庫を開けて探し物をしたり、底の方ほうで化石が発掘されたりすることもありません。しかも、実はこれ、材料はすべて100均アイテムで揃えられているんです。 使うアイテムは3種類こちらの収納で使用されているのは、・菜箸・ダブルクリップ・つっぱり棒の3種類。どれも100均で手に入ります。チャック付きの袋はいつも使っているものでOK。もちろん100均の物でも大丈夫です。しかも、菜箸やダブルクリップは何個(本)かまとめてセットで売られていることが多いので、かなりコストが安く抑えられますね。 取り付け方法も超簡単!上記の材料を用意したら、菜箸をチャック付き袋で挟んでダブルクリップで留めるだけ。あとは冷凍庫に2本つっぱり棒を渡して、飛び出した箸の先端を引っ掛けて収納します。 さらにラベルを貼れば一目瞭然!ダブルクリップに何が入っているかラベルを貼っておくのも使いやすさをアップさせるポイントです。こうしておけば冷凍庫を開ける時間が減るので、節電にもなります! ご自宅にラベルシールがある場合はラベルシールで、ない場合はシールに手書きしても良いですね。 つっぱり棒が不安ならなしでもOK!つっぱり棒を渡す場所がなかったり、冷蔵庫のゆがみが気になるという場合はつっぱり棒なしでも大丈夫だそうです。その場合は、菜箸の代わりに割り箸を使用します。これだとさらにコストが安くなりますね! 以上、見た目も使い勝手もバツグンな冷凍庫収納アイデアを紹介しました。冷凍庫をガサゴソする時間が短縮される上に、超低コストでカンタンに取り入れられる冷凍庫収納。こんなにスッキリ収まっていると、毎日冷凍庫を開けるのが楽しみになりそうですね。 協力/清水幸子さん(@oheyasukkiri) ※本記事の内容は2021年5月公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2022年05月10日