「古関れん」について知りたいことや今話題の「古関れん」についての記事をチェック!
アサヒ飲料株式会社(以下、アサヒ飲料)から発売されている乳酸菌飲料の『カルピス』。子供の頃からなじみ深いドリンクの1つだという人も多いのではないでしょうか。実は『カルピス』は1919年から発売されており、長年愛されているドリンクなのです。同年に誕生したのが、森永乳業株式会社のチューブタイプの練乳である『森永ミルク加糖れん乳(以下、ミルクれん乳)』。コクのある甘さが、イチゴとの相性ぴったりですよね。2024年10月29日に、全国のコンビニエンスストアやスーパーマーケットにて、アサヒ飲料の新作ドリンク『カルピスといちごれん乳』が登場しました。『カルピス』と『ミルクれん乳』をブレンドし、イチゴの果汁を加えたという新商品。2つのロングセラー商品がコラボレーションしたのです!『カルピスといちごれん乳』飲んでみたら…発売から数日経ったある日、スーパーマーケットで商品を見かけた筆者は「夢の共演…!」と思い、早速購入しました。パッケージには『ミルクれん乳』でおなじみの、牛のキャラクターである、ミルリンがプリントされています。『カルピス』らしい水玉模様がピンク色に。カバンの中に入っているだけで、ワクワクするデザインです。ふたを開けて、コップに注いでみると…。イチゴの香りが広がるー!イチゴの甘酸っぱい香りが広がり、幸せ空間ができ上がりました。ひと口飲んでみます。「幸せって、これか…」イチゴのさっぱりした風味と、練乳のクリーミーさが程よい甘さです。後味に『カルピス』のさわやかさを感じます。鮮やかなピンク色をした見た目から「かなり甘めなのかな?」と思っていた筆者でしたが、飲んでみると意外とあっさりしていて、ゴクゴク飲んでしまいました。甘酸っぱさがちょうどいいドリンクなので、甘いおやつと一緒に飲んでも楽しめそうです。コップ1杯で、幸せな気分になれる『カルピスといちごれん乳』。気になる人は、試してみてはいかがでしょうか!【カルピスといちごれん乳】希望小売価格:194円(税込)発売日:2024年10月29日容量:5003発売地域:全国[文・構成/grape編集部]
2024年11月11日JA全農が運営する産地直送通販サイト「JAタウン」のショップ「いいものいっぱい広場」は、茨城県産の「れんこん」を11月30日(土)まで期間限定で販売しています。茨城県産の「れんこん」は、生産量日本一で、穴を覗くと先が見通せることから縁起がいいと言われる野菜です。水を張った田んぼの中で育ち、掘り取り作業を行って収穫します。大きさによって食感の違いがあり、“小さめサイズ”のれんこんは、「シャキシャキ食感」と「やわらかさ」を味わえ、通常サイズは「もっちり感」が楽しめます。販売期間中は、「国産を食べて応援キャンペーン」を実施しているため、お客様の“送料負担なし”でお得に購入できます。茨城県産れんこん茨城県産れんこん約4kg(A品・Sサイズ)ご家庭用・小さめ 茨城県産れんこん約4kg(A品・Mサイズ) ■販売期間:2024年11月30日(土)まで■出 荷 日:2024年11月中旬頃から順次発送予定【おすすめ料理】れんこんのカレー風味天ぷられんこんの煮物筑前煮【JAタウン】JAタウンは、全国農業協同組合連合会(JA全農)が運営する産地直送通販サイトです。「おいしい日本と暮らそう。」をテーマに、「JAタウン」に出店する全国の農協(JA)などが、各産地で育まれた旬の農畜産物や特産品を、インターネットを通じてお客さまに直接お届けし、食を通じて豊かな暮らしの実現を目指しています。JAタウンイメージキャラクターは「じぇー太」。URL: 【公式Xアカウント「JAタウン【公式】」】「JAタウン【公式】」では、全国の産地の旬の農畜産物やお得なキャンペーンの情報を都度発信しています。公式Xアカウント: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月01日体験型食のテーマパークとして徳島・鳴門の魅力を発信する「道の駅くるくる なると」(所在地:徳島県鳴門市)から、徳島県産の旬の秋野菜である「さつまいも」「れんこん」そして旬の魚である「ぼうぜ」「カンパチ」などを使用したお食事メニューが季節限定で登場します。さらに1日最高2,082個売れたおいもあんぱんのシリーズ商品として栗も期間限定で登場!またハロウィン限定の可愛いおばけスイーツも2024年10月1日から季節限定で販売開始しました。公式サイト: 「道の駅くるくる なると」に 秋の味覚が大集結!◆秋の味覚大集結の道の駅くるくる なると徳島・鳴門は鳴門金時をはじめとした「さつまいも」や「れんこん」の産地として有名で、特に鳴門市内にはさつまいも畑、れんこん畑がいたるところに広がっています。また激しい潮流が特徴的な鳴門海峡で育つ海の幸も有名で、秋はぼうぜ、カンパチが旬を迎えます。そんな、徳島・鳴門の旬の食材を美味しく味わっていただきたいと、今回季節限定のメニューをご用意いたしました。ぜひ、お料理からスイーツまでご堪能ください。■秋の季節限定お食事メニューを紹介秋野菜と阿波どりのおいもナ~ラ「秋野菜と阿波どりのおいもナ~ラ」価格 :1,210円(税込)アレルギー:小麦・乳成分・卵・鶏肉・大豆販売店舗 :カフェレストラン ホレタテキッチンもちもちのパスタに徳島県産阿波どりや旬のさつまいも、れんこんなどの秋野菜を入れ、鳴門金時ペーストを使用した濃厚なカルボナーラソースと絡めました。最後に鳴門金時おいもチップをトッピング。おいもの優しい甘みが感じられるカルボナーラに仕上げています。トリュフ香るきのこクリームオムバーグ「トリュフ香るきのこクリームオムバーグ」価格 :2,035円(税込)アレルギー:乳成分・卵・小麦・大豆・鶏肉・牛肉・りんご販売店舗 :カフェレストラン ホレタテキッチン人気の定番商品オムバーグから秋の味覚を感じられる季節限定のお味が登場。オムライスの上に徳島県産阿波黒牛100%使用したハンバーグをのせ、旬のまいたけをトッピング。仕上げにトリュフの香るクリームソースをかけ、上品かつ食べ応えのある味わいに仕上げました。徳島産ぼうぜ寿司と秋野菜天うどんセット「徳島産ぼうぜ寿司と秋野菜天うどんセット」価格 :1,420円(税込)アレルギー:小麦・大豆・さば販売店舗 :くるくるなると大渦食堂徳島の秋の訪れを告げるぼうぜのお寿司とうどんの欲張りセット。うどんには徳島名産で、旬を迎えているさつまいも天とれんこん天をトッピングし、食感と甘みをプラスしました。徳島の秋の味覚を詰め込んだ逸品です。秋のカンパチと鯵の頂上丼「秋のカンパチと鯵の頂上丼」価格 :2,200円(税込)アレルギー:えび・小麦・いくら・ごま・大豆販売店舗 :くるくるなると大渦食堂旬のカンパチや、鯵、キハダマグロ、寿司エビを山のように盛り付け、頂上にイクラとウニをトッピングしました。すだちをかけてさっぱりと食べるのが徳島流。栗おいもあんぱん「栗おいもあんぱん」価格 :400円(税込)アレルギー:小麦・卵・乳成分・大豆販売店舗 :ベーカリーイモホレタ秋の味覚である栗を丸ごと1粒使用。おいもと栗を合わせたペーストにラム酒を加えたことで、上品な口当たりを感じていただけるように仕上げました。秋の味覚の鳴門金時芋と栗をふんだんにお楽しみいただけるスイーツのようなパンです。■可愛いハロウィン限定おばけスイーツも登場!おばけ大福「おばけ大福」価格 :500円(税込)アレルギー:乳成分・卵・小麦・大豆・ゼラチン販売店舗 :お芋の和菓子専門店 芋屋鳴福鳴門金時、あんこ、生クリームをもちもちの求肥でふわっと包み、おばけに見立てたハロウィン限定商品です。おいものほくほく感と生クリームのなめらかさ、求肥のモチモチ感など様々な食感をお楽しみいただけます。店内の工房でつくっており、1つ1つ異なる顔もキュートです。お芋モンブランベイク「お芋モンブランベイク」価格 :350円(税込)アレルギー:乳成分・卵・小麦・ごま・大豆販売店舗 :お芋の洋菓子専門店 おいも、なる。サクサク生地のチーズタルトの上に鳴門金時のおいもモンブランクリームを絞りました。可愛いおばけをトッピングしたハロウィン限定商品です。■施設概要名称 : 道の駅くるくる なると所在地 : 徳島県鳴門市大津町備前島字蟹田の越338-1面積 : 約17,900m2駐車台数 : 普通車152台/大型車16台/身障者用3台(24時間利用可能)合計171台施設設備 : トイレ/地域振興施設(物販施設、飲食施設、体験交流研修室、加工室、屋内プレイルーム、屋外交流広場、子どもの遊び場、芝生広場、ベビーコーナー、非常用電源、貯水槽、公衆電話、公衆無線LAN、展望デッキ、情報提供・休憩施設、バス停、レンタサイクル等/避難場所、備蓄倉庫/EV 急速充電器営業時間 : 9時~17時・ナルトエエモン9時~16時ラストオーダー・うまいんじょおにぎりとみそ汁10時~15時ラストオーダー ※店頭分なくなり次第終了・ホレタテキッチン・大渦食堂10時~16時ラストオーダー公式サイト : 公式Instagram: @kurukurunaruto 道の駅くるくる なると■運営企業案内会社名 : 株式会社シンカ代表者 : 代表取締役 大野 充所在地 : 徳島県鳴門市撫養町南浜字東浜35-2主な事業内容: 道の駅くるくる なるとの管理運営、鳴門市ふるさと納税事業、観光土産品の開発・製造及び販売、工芸品・民芸品の加工及び販売、食料品の販売、 飲食店の経営、地域商社事業に関する業務公式サイト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月03日煮物に入れてメインのおかずにしたり、きんぴらにして副菜にしたりと、さまざまな使い方ができる『れんこん』。当記事では『リケンのノンオイル』(riken_tensai)がInstagramに投稿した、れんこんを使った話題のレシピをご紹介します。リケンのノンオイルによると、あまりのおいしさに、れんこんが無限に食べたくなってしまうそうですよ。『のり塩バターれんこん』Instagramに投稿されたのは、『のり塩バターれんこん』というレシピ。味付けにはリケンのドレッシングを使い、炒めるだけでサッと作れるそうです。 この投稿をInstagramで見る リケンのノンオイル|理研ビタミン株式会社 公式(@riken_tensai)がシェアした投稿 【材料】2人分れんこん200g片栗粉大さじ2程度バター16g青のり適量リケンのくせになるうま塩大さじ2riken_tensaiーより引用まずはれんこんの下準備をします。れんこんの皮をピーラーでむき、13幅くらいの輪切りにして水にさらしましょう。れんこんのサイズが大きい場合は、半月切りかいちょう切りにしてください。れんこんを水から取り出し、ペーパーなどで水気を拭き取ります。そのままジッパー付きの袋に入れ、片栗粉を全体にまぶしましょう。フライパンでバターを熱し、れんこんを焼いていきます。こんがりとした焼き色が付くまで火を通したら、フライパンの端に寄せてください。フライパンの空いたスペースに『リケンのノンオイル くせになるうま塩』を入れ、火にかけます。ブクブクと沸騰させで酸味を飛ばしたら、れんこんとドレッシングを絡めて、全体を炒め合わせます。仕上げに青のりを加えたら、お皿に盛って『のり塩バターれんこん』の完成です。お酒のおつまみにもぴったりこんがりとバターで焼いたれんこんに、塩味とにんにくの効いたドレッシングを合わせることで、香ばしくてやみつきになる味わいなのだそう。細かい味の調整も不要で、ドレッシングだけで味付けが決まるので、誰でも簡単に作れるでしょう。サッと炒めるだけでいいので、もう一品欲しい時やお酒のおつまみが欲しい時にもぴったりですね。のり塩バターれんこんはフォロワーからも好評で、称賛するコメントが多く寄せられていました。・れんこんが好きなので作りたい・新しい食べ方を知れたれんこんがいつもとは違うおいしさに大変身するレシピ。気になった人は、ぜひお試しください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月26日VISH株式会社(所在地:愛知県名古屋市、代表取締役:田淵 浩之)の運営する連絡手段のデジタル化を支援するクラウドサービス、小中高等学校向け「れんらくアプリ」は、2024年3月21日(木)より、「Chimelee(チャイムリー)」に生まれ変わります。れんらくアプリはChimelee(チャイムリー)に生まれ変わります■新しいサービス名称、ロゴ、ミッション小中高等学校向けの連絡システム【れんらくアプリ】は、2021年4月にサービスをリリースして以来、多くの教育機関や保護者に支えられながらサービス運営をしてまいりました。【新しいサービス名称】「単なる連絡サービス」ではなく「教育機関や保護者にとって大切な連絡事項をタイムリーに配信できるサービス」でありたいという思いを再定義し、チャイム(学校の連絡事)とタイムリー(連絡の最適化)という意味合いをかけ合わせた【Chimelee(チャイムリー)】へと名称変更いたします。尚、保護者の方がご利用いただく保護者向けアプリの名称は「れんらくアプリ」のまま変更ありません。【ロゴ】鉛筆とメールをモチーフに「連絡アプリ」であることを印象付けました。誰でも使いやすい洗練されたアプリでありながら人と人が繋がる優しさや温かさを、表現しています。Chimeleeロゴ【ミッション】(1)より教育現場の皆様に寄り添った機能の拡充につとめ、教職員の働き方改革に貢献いたします(2)負担軽減を行い、心身ともに元気な状態で児童生徒に接することができる環境を実現いたします(3)社名の由来でもある「Vision(想い)」の「VI」、「Share(共有)」を行い、保護者や教職員など教育に携わる全ての方にご満足いただけるサービスを提供いたします■れんらくアプリとは「れんらくアプリ」は当社が提供する、教育機関の連絡手段のデジタル化を支援するクラウドサービスの総称です。アンケート、お便り、欠席・遅刻・早退連絡、バス不要連絡のデジタル化など、便利な機能を1施設あたり月額9,000円(税抜)~というリーズナブルな価格でご利用いただけます。2023年12月末日時点で、2,400以上の教育機関で導入されています。れんらくアプリ機能一覧れんらくアプリ公式サイト: ■VISH株式会社の「連絡手段のデジタル化」への想い当社の社名「VISH」は、「Vision(想い)」の「VI」、「Share(共有)」の「SH」を組み合わせた造語です。社員・お客様・社会の想いを共有し、下記のような社会貢献を行ってまいります。○女性の社会進出と働き方改革の推進働く女性の増加に伴う家庭と仕事の両立や、教職員の業務負担軽減による労働時間の削減と働き続けられる職場の実現。○持続可能な社会に向けての取り組み持続可能な社会の実現を目指し、今すぐ出来るデジタル化のご提案。【VISH株式会社について】代表者: 代表取締役 田淵 浩之所在地: 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX 5F設立 : 2004年12月資本金: 1,150万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年01月31日「森永れん乳」を使用した「れん乳ケーキ」が、2022年12月13日(火)より全国で発売される。「森永れん乳」がしっとりふわふわケーキに「れん乳ケーキ」は、森永乳業で人気を博す、「森永れん乳」の味わいをイメージしたソフトケーキ。しっとりふわふわ食感のケーキに、「森永れん乳」を使用した練乳クリームをサンドし、コクのある優しい味わいに仕上げた。パッケージは、「森永れん乳」を想起させる赤&白を採用。味だけでなく見た目にもこだわっている。【詳細】「練乳ケーキ」発売日:2022年12月13日(火) ※なくなり次第終了販売店舗:全国 ※コンビニ・駅売店除く価格:オープンプライス内容:6個
2022年12月09日VISH株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:田淵 浩之)は、令和3年12月より自社が提供する教育機関の連絡手段のデジタル化支援システム「れんらくアプリ」を導入した埼玉県立大宮高等学校の導入事例を公開いたしました。埼玉県立大宮高等学校の導入事例を公開▼埼玉県立大宮高等学校様の導入事例インタビューはこちら ■導入の目的(1) 教員の勤務形態の改善大宮高等学校では生徒が欠席や遅刻、早退をする場合は、毎朝8時から8時20分の間に電話で連絡をしてもらうよう保護者にお願いしていました。保護者からの電話が入るということは、学校側でも電話を受ける人員が必要になります。ただし、教員の勤務時間は8時25分からです。電話を受けるには8時前には職員室に入っている必要があります。勤務形態としても若干問題がある状況で、改善の必要性は皆が認識していたものの、うまい解決策がありませんでした。(2) PTA会員にも連絡を行き渡らせたいPTAでは保護者との連絡用にメールサービスを導入していました。このサービスは保護者が自分のメールアドレスを登録して、管理者であるPTA執行部がメール配信すれば保護者にメールが届くものです。ただ、毎年メールアドレスの登録が必要となり、年々登録者は減っており、十分に活用はされていなかったと聞きました。1年生の段階では多くの保護者が登録しますが、2年生、3年生と上がるごとに、登録しなくなってしまう保護者が増えていたようです。■導入後の効果(1) 朝の電話当番はなくなりましたれんらくアプリは1度登録すれば卒業まで登録し直す必要はありません。保護者も使っているうちにこれは便利だと徐々に認識してくれて、現在では、アプリの登録は100%になりました。そのお陰で、朝の電話はかかってきても1日数本程度です。2022年4月から電話当番はなくなり、現在では週番の仕事は夕方の鍵閉めだけになりました。朝の電話当番はなくなりました(2) 紙で委任状はなくなりましたメール配信機能だけでなく、2022年度は月数回アンケート機能を活用しております。先日PTA総会が開催されましたが、コロナ禍ということで対面での総会の実施を見合わせ、書面審議としました。そこで「れんらくアプリ」のアンケート機能を活用して、委任状であったり議決権行使であったりをすべてアンケート機能で実施しました。それまでは紙で委任状などを印刷して、生徒を通じて保護者に配布して、生徒を通じて回収し、それをまとめて集計作業などを行っていました。アンケート機能は、すべて集計してくれて、結果もCSVファイルで出力できます。紙で委任状はなくなりました■れんらくアプリとは「れんらくアプリ」は自社が提供する、教育機関の連絡手段のデジタル化を支援するクラウドサービスの総称です。アンケート、お便り、欠席・遅刻・早退連絡のデジタル化など、便利な機能を1施設あたり月額9,000円~というリーズナブルな価格でご利用いただけます。令和4年8月1日現在、2,000以上の教育機関で導入されています。れんらくアプリとはれんらくアプリ公式サイト: ■VISH株式会社 会社概要会社名 : VISH株式会社(ヴィッシュ株式会社)資本金 : 11,500,000円代表者 : 代表取締役社長 田淵 浩之本社所在地 : 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX 5F企業ページURL: ■VISH株式会社の「連絡手段のデジタル化」への想い当社の社名「VISH」は、「Vision(想い)」の「VI」、「Share(共有)」の「SH」を組み合わせた造語です。社員・お客様・社会の想いを共有し、下記のような社会貢献を行って参ります。○女性の社会進出と働き方改革の推進働く女性の増加に伴う家庭と仕事の両立や、教職員の業務負担軽減による労働時間の削減と働き続けられる職場の実現。○持続可能な社会に向けての取り組み持続可能な社会の実現を目指し、今すぐ出来るデジタル化のご提案。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月16日バターサンド専門店「プレスバターサンド(PRESS BUTTER SAND)」から、期間限定の新作フレーバー「バターサンド〈北海道れん乳とうきび〉」が登場。2022年7月1日(金)から9月30日(金)までの期間、国内全店舗で発売される。プレスバターサンドの新作「バターサンド〈北海道れん乳とうきび〉」日本の地域素材を使った「あの夏に連れていく風物菓子」シリーズの第2弾となる「バターサンド〈北海道れん乳とうきび〉」は、クッキー・クリーム・キャラメルの全てのパーツに北海道産の素材を使用した、北海道づくしのバターサンドだ。全てのパーツに北海道産の素材を使用味わいの要となるバタークリームとバターキャラメルには濃厚でミルキーな北海道産れん乳を練り込み、なめらかで上品な甘さに。これを包み込む生地にも、北海道産スイートコーンパウダーと、乾燥とうきびを粒状に粉砕した北海道産コーングリッツを練り込むことで、とうもろこし特有のプチプチとした食感や香ばしさ、甘みを引き出している。金魚すくいをイメージした夏限定パッケージも登場また、 金魚すくいをイメージしたパッケージに、金魚カラーの個包装が映えるバターサンド〈檸檬〉、〈あまおう苺〉、定番のバターサンドを詰め合わせた限定セットも同日より発売。夏に向けた限定特典として、 花火写真家・金武 武の花火写真を使用した「花火熨斗」のサービスも無料で実施されるので、お中元や残暑見舞い、夏の手土産として贈る際は是非利用してみてはいかがだろう。商品情報「バターサンド〈北海道れん乳とうきび〉」販売期間:2022年7月1日(金)〜9月30日(金) ※無くなり次第終了価格: 5個入 1,296円/9個入 2,322円販売店舗:プレスバターサンド 国内全店舗、一部催事店舗、公式オンラインショップ「BAKE THE ONLINE」「バターサンド〈金魚すくい〉」販売期間:2022年7月1日(金)〜8月31日(水) ※無くなり次第終了価格:3個入 810円販売店舗:プレスバターサンド 国内全店舗、一部催事店舗
2022年06月18日譜めくりのいらない やさしいピアノれんだん くるみ割り人形Op.71a/譜めくりのいらない やさしいピアノれんだん 動物の謝肉祭●プリモとセコンドの2パートが見開きで使える「譜めくり」のいらない楽譜です●基本はピアノの連弾楽譜集として作られています普段は2人4手のやさしい連弾曲としてご活用ください。初級レベルから演奏でき、この楽譜のなかでの難易度を各曲のタイトル横に表示していますので、学習の目安にしていただけます。原曲の持つイメージや雰囲気をじゅうぶんに反映してありますので、聞きごたえのある充実した内容です。●演奏に役立つ解説が付いています曲のイメージを膨らませて演奏できるように、やさしく読める解説を掲載しています。生徒さんに読み聞かせたり、生徒さんがナレーターとなり演奏の前後で発表したり、いろいろな使い方で演奏表現を深めることができます。●「おまけ伴奏」でアンサンブルを楽しめますさらに発展した内容になる「おまけ伴奏」をヤマハ「ぷりんと楽譜」でお求めいただけます。「3人目の「おまけ伴奏」は、ピアノの他にエレクトーンやクラビノーバなどの電子ピアノ、さらにほかの楽器でも参加でき、幅広い音色とあわせることで、より色彩豊かな演奏ができます。発表会や演奏会などで是非ご活用ください。譜めくりのいらない やさしいピアノれんだん くるみ割り人形Op.71aチャイコフスキー作曲「くるみ割り人形Op.71a」全8曲のを収載し、やさしい連弾アレンジで揃えました。レッスンや発表会のレパートリーに、是非ご活用ください!<演奏動画>ピアノ連弾演奏とおまけ伴奏付きアンサンブル演奏の動画を視聴できます。くるみ割り人形より「小序曲」「トレパック(ロシアのおどり)」「こんぺい糖のおどり」連弾演奏:ピアノデュオ ドゥオール(藤井隆史、白水芳枝)おまけ伴奏:岡部佐恵子・小序曲: ・小序曲/おまけ伴奏付き: ・トレパック(ロシアのおどり): ・トレパック(ロシアのおどり)/おまけ伴奏付き: ・こんぺい糖のおどり: ・こんぺい糖のおどり/おまけ伴奏付き: 【収載曲】小序曲/行進曲/こんぺい糖のおどり/トレパック(ロシアのおどり)/アラビアのおどり/中国のおどり/あし笛のおどり/花のワルツ-全8曲-【商品詳細】定価:2,200円(10%税込)仕様:菊倍判/40ページ発売日:2022年2月18日ISBN:978-4-636-10219-2商品コード:GTP01100312 amazonにてご予約受付中 : 譜めくりのいらない やさしいピアノれんだん 動物の謝肉祭サン=サーンス作曲「動物の謝肉祭」全14曲を収載。やさしい連弾アレンジで揃えました。レッスンや発表会のレパートリーに、是非ご活用ください!<演奏動画>ピアノ連弾演奏とおまけ伴奏付きアンサンブル演奏の動画を視聴できます。動物の謝肉祭より「序奏とライオンの行進」「水族館」「白鳥」連弾演奏:ピアノデュオ ドゥオール(藤井隆史、白水芳枝)おまけ伴奏:岡部佐恵子・序奏とライオンの行進: ・序奏とライオンの行進/おまけ伴奏付き: ・水族館: ・水族館/おまけ伴奏付き: ・白鳥: ・白鳥/おまけ伴奏付き: 【収載曲】序奏とライオンの行進/めんどりとおんどり/ろば/かめ/ぞう/カンガルー/水族館/耳の長い登場人物/森の奥に住むカッコウ/大きな鳥かご/ピアニスト/化石/白鳥/フィナーレ-全14曲-【商品詳細】定価:2,640円(10%税込)仕様:菊倍判/64ページ発売日:2022年2月18日ISBN:978-4-636-10220-8商品コード:GTP01100313 amazonにてご予約受付中 : お求めは、全国ヤマハ特約楽器店・書店または弊社オンラインショップ >まで。【本商品に関するお問い合わせ】(株)ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス ミュージックメディア部問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月07日VISH株式会社(愛知県名古屋市、代表取締役社長:田淵 浩之)は、学校・保護者等間における連絡手段のデジタル化をアプリでサポートする「れんらくアプリ」を学童保育施設で導入した「あゆみキッズクラブ」の導入事例を公開したことを発表します。学童保育施設の導入取材は今回が初となります。「れんらくアプリ」で学童保育施設の業務効率化とデジタル化を実現熊本県大津町の民間委託として2021月4月よりあゆみキッズクラブを開所し、欠席連絡や利用延長の申込等、保護者との連絡手段として当社の「れんらくアプリ」の導入に至りました。施設のある同町では、公立幼稚園・保育園・小中学校にて当社れんらくアプリを利用しており、保護者が同一アプリ内でそれぞれの施設へ連絡ができる点も導入の決め手の一つとなりました。女性の社会進出や共働き世帯によって学童保育の需要も高まる中、保護者の利便性向上や職員の働き方改革としてICTを取り入れることでデジタル化を実現し、スムーズな施設運営に役立てていただいております。こうした導入までの経緯や導入効果、今後の取り組みについてのリモートインタビュー内容を公開いたします。▼導入事例インタビューはこちら ■インタビュー内容(一部要約紹介)<「れんらくアプリ」の導入効果について教えてください>1. 保護者が簡単に欠席の連絡ができる欠席の連絡は当日朝8時50分まで、としていますが、ほとんどの保護者の方は前日に連絡を入れてくれます。中には電話が苦手という保護者もいらっしゃいますので、アプリで簡単に連絡できることは大きなメリットだと思います。こちらとしても事前に欠席の状況が把握できることは、学童保育運営にとって準備がしやすくなります。また、欠席の理由を書いてくださいますので、欠席後に出席した際、コロナ禍ということもあり、体調の変化などに注意しながら、学童保育を進められます。2. 長期休暇の出席状況が把握しやすい長期休暇に際して、早朝の受け入れ、定時の学童保育、夕方の延長の受け入れを行っています。この定時以外の早朝と延長についても、「れんらくアプリ」で予約をしてもらっています。そして簡単な操作で、日別、児童別の予約の一覧を見ることができます。実際には書面や電話でこの長期休暇の予約受付をしたことがないために実感はわきませんが、書面や電話ではさまざまなミスが起きるなど、集計作業がかなり煩雑だろうと想像できます。3. アンケートで分散登校の内容を把握できた新型コロナウイルスの関係で分散登校が実施されたことがあります。そして学童保育に出席できる児童は、分散登校した児童のみと町から連絡がありました。分散登校はAグループ、Bグループに分けて実施されました。ただ、小学校もどの児童がどの学童保育に行っているかまでは把握していないようで、分散登校のグループ分けに関する情報共有はありませんでした。こちらでは学童保育の児童がどちらのグループかがわからないと運営に支障をきたすため、「アンケート」機能を使い、保護者に児童はどちらのグループかを尋ねたところ、すぐにグループ分けが把握できました。今日出席の児童を把握することができたので、大変助かりました。<コスト面の検討はされましたか?>内部では「初期費用が結構かかるだろう」と話していましたが、まったくかかりませんでした。また月々のコストも使える機能とメリットを考えると費用以上の価値があると思います。学童保育施設と障がい福祉サービス事業所は地理的に離れているため、職員の出退勤管理をどのように行うか、なんらかのシステムを入れないといけないかもしれないと検討していました。それが「職員管理」機能を使用することで、 職員の出退勤管理ができましたので、追加のシステムの費用はかかりませんでした。また、学童保育費用の計算も「預かり保育管理・保育料管理」機能で計算できますので、ひとつのシステムで学童保育施設のすべての管理ができるメリットはコスト以上のものがあります。■学童保育でのれんらくアプリの機能及び活用例<保護者からの欠席連絡>欠席連絡を保護者はアプリから当日の締切時間まで連絡ができます。施設では、電話数・伝達ミスの削減が図れます。保護者も施設も双方がより効率的にご利用いただけます。<学童保育の利用申込・料金計算>学童保育の延長申し込みや長期休暇時の利用予約を保護者はアプリから申込できます。施設では予約情報が確認でき、利用時にタブレットやICカードにて入室・退室管理を行うことで利用時間や料金計算・集計が可能です。また、入退室時には保護者アプリへ入退室連絡を自動配信することも可能です。デジタル化することでミスや事務負担の軽減に繋がります。<学童からのお知らせ・お便りのデジタル配信>お便りや緊急時の連絡等を配信できます。また、保護者はアプリにて児童を経由することなく、直接お知らせを受け取れるので、確実に配布物を確認できます。さらにペーパーレス化によって施設での事務負担軽減にも繋がります。<アンケートの実施・自動集計>イベント行事等の出欠確認等、施設にて自由に質問事項を作成できます。分散登校などの際には、集計結果を基に分散したグループを把握するなどの活用も可能です。<職員出退勤管理>タブレットもしくはICカードにて出退勤管理を行うことで、タイムカード代わりとして活用することも可能です。利用イメージ■「れんらくアプリ」とは「れんらくアプリ」は自社が提供する、教育機関や学童保育のICT化を支援するクラウドサービスの総称です。アンケート、お便り、欠席・遅刻・早退連絡のデジタル化など、便利な機能を1施設あたり月額9,000円~というリーズナブルな価格でご利用いただけます。令和3年11月1日現在、1,800以上の教育機関で導入されています。学童保育から他の習い事へ行く際の送迎をスムーズに行うことができたり、忙しく働いている保護者の方はアプリから連絡ができることで負担軽減ができたりと、多様なニーズに対応しております。▼園支援システム+バスキャッチ公式サイト ▼れんらくアプリ公式サイト ■会社概要会社名 : VISH株式会社(ヴィッシュ株式会社)資本金 : 11,500,000円代表者 : 代表取締役社長 田淵 浩之本社所在地 : 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX5F企業ページURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月19日VISH株式会社(愛知県名古屋市、代表取締役社長:田淵 浩之)は、学校・保護者等間における連絡手段のデジタル化をアプリでサポートする「れんらくアプリ」を町立小中学校で一斉導入した熊本県大津町の導入事例を公開したことを発表します。自治体の一斉導入は初めてとなります。熊本県大津町の全町立小中学校に「れんらくアプリ」を一斉導入昨今、朝の欠席連絡等の電話対応は、電話回線数の問題や伝達・転記等が負担の大きい校務となっています。また、全国の学校の中には、連絡帳の手渡しにて欠席連絡する運用方法もありますが、新型コロナウイルスの拡大により、接触の恐れがある・ニーズに合っていない、など運用の再検討も必要となってきました。大津町では、働き方改革の一環として大・中規模校での導入を検討していた矢先に新型コロナウイルスが流行し、2020年5月より、当社の「れんらくアプリ」の全校一斉導入に至りました。現在では、欠席連絡や配布物のデジタル化だけではなく、保護者の意見をすぐに集約することができるアンケート機能も活用し、緊急時の臨時対応もスムーズに行っています。こうした導入までの経緯や導入効果、今後の取り組みについてのリモートインタビュー内容を公開いたします。▼導入事例インタビューはこちら ■れんらくアプリの基本機能紹介〇保護者からの欠席・遅刻・早退連絡〇学校からのお便りのデジタル配信〇アンケートの実施・自動集計■インタビュー内容(一部要約紹介)〇「れんらくアプリ」導入の決め手を教えてください。導入の決め手は、町立幼稚園・保育園で導入しており、職員の負担軽減につながっていた点でした。町立幼稚園・保育園に話を聞く中で、朝の時間の電話対応が大幅に少なくなったことや、保護者が昼夜問わず欠席・遅刻の連絡をアプリ内で行うことができ、利便性が非常に向上しているとのことでした。また、アンケート機能を活用することで、保護者の意見をすぐに集約することができる点も大きな決め手になりました。〇「れんらくアプリ」の導入効果について教えてください。1. 欠席の理由を把握できる導入前との決定的な違いは、欠席することが事前にわかるだけでなく、その理由を記入してもらえることにあります。担任は欠席理由を把握することで、児童・生徒の状況がわかりますので、欠席した次の日の登校時に声をかける際には具体的な声かけを行うことができます。また、2020年度は「れんらくアプリ」による欠席連絡は、毎朝集計して担任に伝えていました。2021年度からはGIGAスクール構想によりタブレットが一人1台ずつ使用できるようになりましたので、担任は自分のクラスの欠席状況をリアルタイムで把握できるようになりました。欠席連絡iPad確認イメージ2. 電話による保護者からの連絡が低減これまで、保護者から学校への連絡手段は連絡帳や電話でしたが、「れんらくアプリ」導入により、メインは「れんらくアプリ」になり、電話連絡はほとんどなくなりました。導入前は、本来は授業の準備をしたい時間帯に欠席連絡の電話を受けることがありましたが、今では児童・生徒に向き合う準備に充てられています。3. アンケート機能で自然災害への臨時的対応ができる2021年9月の台風14号は、9月17日の午後から夜にかけて九州地方への最接近・上陸が予測されていました。前日の16日に17日の登校は普段通りですが、下校に関しては保護者のお迎えを決めました。そして「れんらくアプリ」のアンケート機能を使って、保護者の対応について次の3つから選択してもらいました。(1) 開始時刻に迎え可能(2) 学童を利用(3) 開始時刻の迎え困難のため教室待機このアンケートを16日に発信して、17日朝に確認したところ、ほぼすべての保護者から返信がありました。その内容を把握した上で、台風に伴う臨時的な対応を取ることができました。また、集計結果をCSVファイルで出力できますので、クラスごとの一覧を作成して担任へのフィードバックもできました。短時間で効率的に確認作業を進めることができ、災害時に短時間で対応できるアンケート機能は、いざというときの備えになります。アンケート結果グラフ4. 児童・生徒の手を介さずにお知らせを送ることができるお知らせは、以前は紙媒体での通知がメインでした。今では「れんらくアプリ」の機能を使って、お知らせを通知していますので、紙媒体はほとんどなくなりました。重要なお知らせの場合、「れんらくアプリ」に加えて紙媒体も使うことがあります。紙媒体は保護者が紛失することもありましたが、「れんらくアプリ」なら過去のものも見返すことができます。■小学校・中学校向けシステム「れんらくアプリ」とは「れんらくアプリ」は自社が提供する、教育機関のICT化を支援するクラウドサービスの総称です。アンケート、お便り、欠席・遅刻・早退連絡のデジタル化など、便利な機能を1施設あたり月額9,000円~というリーズナブルな価格でご利用いただけます。令和3年10月1日現在、1,800以上の教育機関で導入されています。れんらくアプリ公式サイト: れんらくアプリイメージ■会社概要会社名 : VISH株式会社(ヴィッシュ株式会社)資本金 : 11,500,000円代表者 : 代表取締役社長 田淵 浩之本社所在地 : 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX5F企業ページURL: Facebook URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月09日きんぴらや煮物、天ぷらだけではなく、刻んで料理に加えることでシャキッとした食感がアクセントになるれんこん。でも、気がついたら冷蔵庫で表面が黒っぽく変色して、傷んでいた…なんて経験はありませんか? 今回は、れんこんをいつまでもおいしく食べられるようにする保存方法とおすすめレシピを紹介します。■れんこんは冷凍保存がおすすめ! れんこんは、日が経つにつれ、アクが出て空洞部分が黒くなってくるので、早めに調理しなくてはならない食材です。さらに、田んぼの中で育つれんこんは、光や空気に当たることを嫌がります。乾燥にも弱いので、れんこんのおいしさをキープするためには、保存方法に注意が必要です。れんこんの保存方法は、新聞紙に包んでおくというイメージがあるかもしれませんが、実は、冷凍ワザを使うことで長期保存が可能になります。・冷凍保存は長持ち+料理の時短にれんこんをすぐに使わない場合は、冷凍しておくのがおすすめ。冷凍することで多少シャキシャキ感は減りますが、おいしさには問題ありません。凍ったまま調理が可能ですし、冷凍することでれんこんの細胞が壊れ、味が染みこみやすくなるので時短にもなります。・すぐ食べるなら冷蔵保存もOK すぐに料理に使用する場合は、冷蔵庫で保存もできます。しかし、冷蔵庫内はれんこんが嫌う乾燥した状態。1節丸ごとならしばらく日持ちしますが、カットされたものには保存方法に工夫が必要です。・冬場なら丸ごと常温保存も れんこんに適した温度は0~5℃なので、冬場なら風通しのよい外での常温保存が可能です。ただ、節付きのれんこんなら常温でもしばらく日持ちしますが、カットされたれんこんには不向きです。・新れんこんは日持ちしない?6月から9月上旬にかけて出回る「新れんこん」は、通常のものより柔らかく、歯触りがいいのが特徴。しかし、生育の途中で堀り上げられる若いれんこんなので、水分量が多く傷みやすいため、日持ちしません。できるだけ早めに調理しましょう。■れんこんの保存方法【冷凍】 冷凍保存のポイントは、使う料理によって切り方を変えておくこと。料理にすぐ使えるようにしたい、どの料理にするか決まっていないなど状況に合わせて無駄なく冷凍しちゃいましょう。事前に下処理がしてあればすぐに料理にも使えるので、調理の時短にもなっていいですね。・半分にカットして保存する場合 れんこんをどんな料理に使うのか決めてないけど、安かったから買っちゃった! という人には、半分にカットした冷凍保存がおすすめ。とりあえず、この形にしておけば、解凍後にお好きな形に切り分けることが可能です。①半分に切って酢水にさらすまず、れんこんは皮をむき、縦半分に切ります。れんこんの白さをキープし、アク抜きをするために、水2カップに酢小さじ1を入れた酢水に漬けます。②水気を拭いてラップに包むしっかりと水分を拭き取ったら、1つずつラップに包んでおきます。れんこんは空気に触れることを嫌がるので、ラップでピッタリと包みましょう。③保存袋に入れて冷凍庫へ さらに、冷凍庫内での乾燥を防ぐために、ジップ付きの保存袋などに入れます。このときも袋の空気をしっかり抜いておきます。ストローを使い、空気を吸い上げるのも効果的ですね。・輪切りで保存する場合きんぴらや天ぷらなどに使う予定がある場合は、事前に輪切りにして冷凍しておきましょう。そのまま使う分だけ料理に使用できるので便利です。①輪切りにして酢水にさらすれんこんは、皮をむいたら、輪切りにしておきます。きんぴらなら薄く、てんぷらなら1cmくらいの厚切りにするなど、使用する料理に合わせた切り方をしておくといいでしょう。水2カップに酢小さじ1入れた酢水に漬け、アク抜きをします。②重ならないよう保存袋へ入れるしっかりと水分を拭き取ったら、重ならないようにジップ付きの保存袋に入れておきます。重ねて入れてしまうと、れんこん同士がくっついてしまい、使いたい分だけ使用したいときに、うまくはがせません。1回の使用分ごとにラップをして、さらに保存袋に入れておくとより便利ですね。・すりおろして保存する場合つくねやれんこん餅などにすりおろしたれんこんを入ると、もっちりとしたおいしい食感になりますよね。すりおろして冷凍しておけば、料理のつなぎなどに使うことができます。①すりおろして少量ずつラップで包むれんこんは皮をむいたら、すりおろしておきます。すりおろしたら、大さじ1ずつの小分けにしてラップに包んでおきましょう。②保存袋に入れ冷凍庫へさらに、ジップ付きの保存袋などに入れて、冷凍保存しておきましょう。・冷凍での保存期間れんこんは、冷蔵庫や常温での保存も可能ですが、長くても1週間程度。しかし、冷凍保存しておくことで、約1ヶ月は保存ができ、おいしさも保てます。・冷凍したれんこんの解凍方法きんぴらや煮物料理なら、解凍せずにそのまま調理することができます。シャキッとした食感が残したいサラダや天ぷらなどに使用する場合は、冷蔵庫に入れてゆっくりと自然解凍しましょう。また、縦半分に切って冷凍したれんこんは、3~5分程度自然解凍すれば、包丁で切れるようになります。お好みのサイズに切ってから、調理して下さい。■れんこんの保存方法【冷蔵】すぐ料理に使う予定があるときは、冷蔵庫での保管がいいでしょう。温度と湿度が高めに設定されている野菜室に保管することで、鮮度が保ちやすくなります。・丸ごと保存する場合れんこんが節付きであれば、カットしてあるものに比べて日持ちするので、1節丸ごと保存するのがおすすめ。①濡れたキッチンペーパーで包むれんこんは、湿度を保つために、濡らしたキッチンペーパーや新聞紙に包んでおきます。ここで注意したいのが、泥付きのままのれんこんの場合。つい、泥を洗い流したくなりますが、泥が乾燥を防ぎ、より日持ちさせるので、泥は落とさず保存しましょう。②ポリ袋へ入れて野菜室へ 包んだれんこんは、さらにポリ袋に入れて冷蔵庫内の乾燥から守ります。・カット済みをラップで保存する場合カットされたれんこんは、なにもしないと切り口がどんどん黒っぽく変色して品質が下がります。できるだけ空気にふれないようにしてあげることでおいしさをキープします。①カット面にぴったりラップをする変色と乾燥を防ぐために、切り口をぴったりとラップで包んでおきます。②しっかり包んで野菜室へさらに濡らしたキッチンペーパーや新聞紙などで、全体を包んでおきます。ポリ袋に入れたら、温度、湿度が高めの野菜室で保存します。水に入れて保存する方法も皮をむいたれんこんは、水を入れたボウルなどに漬けたまま保存もできます。乾燥や変色を防ぐことはできますが、切り口からビタミンCなどの栄養分が流れ出てしまうというデメリットがあるので、早めに使い切りましょう。・冷蔵での保存期間1節丸ごとの場合は、1週間程度保存できますが、カットされたものは表面をラップで包んでも、3日間程度で食べきれるようにしましょう。■れんこんの保存方法【常温】れんこんは、冷凍・冷蔵保存が向いていますが、気温の低い冬場なら常温保存も可能です。空気からの乾燥を防ぐ対策をしましょう。・丸ごと常温保存する場合カットされたれんこんは、傷みやすいので常温保存には不向きですが、1節丸ごとであれば常温保存ができます。しかし、日持ちはしないので早めに調理しましょう。①キッチンペーパーか新聞紙で包む乾燥を防ぐために、濡らしたキッチンペーパーか新聞紙で全体を包んでおきます。②ポリ袋に入れて涼しい場所で保存ポリ袋や保存袋などに入れ、風通しのよい涼しい場所で保存します。ポリ袋にはふんわりと空気を一緒に入れてあげると、乾燥を防げます。れんこんは光も苦手なので、直射日光が当たるところは避けましょう。・常温での保存期間 常温での保存期間は5日程度と短めなので、できるだけ早く使い切りましょう。泥付きのれんこんの場合は、泥に日持ちをさせる役割があるので、1週間程度保存できます。■新鮮なれんこんの見分け方新鮮なれんこんを見分けるには、形や色ツヤをチェックしましょう。ここでは、おいしいれんこんの選び方を紹介します。・太く真っすぐな形 色々な品種がありますが、一般的な品種であれば、ふっくらと丸みがあり、肉厚で寸胴型のものを選んで下さい。また、新鮮なれんこんは、持ったときにずっしりと重みがあり、しっかりとしたかたさがあるのが特徴です。・表面のツヤ新鮮なれんこんの表面にはツヤがあります。また、皮が淡い黄色をした、傷がないものを選びましょう。・切り口の色カットされているれんこんの場合は、切り口が白っぽくて、みずみずしいものが新鮮な証。表面や穴の中が変色しているものは、アクがまわっているので避けましょう。ちなみに、穴の大きさが均一なれんこんは良品とされています。■おすすめのれんこんレシピ5選 ・レンコンのきんぴら甘めに味付けをしたレンコンのきんぴらは、お弁当にもオススメ。レンコンの食感を楽しんでくださいね。材料(2人分)レンコン 7~8cm赤唐辛子(刻み) 1/2本分ゴマ油 小さじ1.5〈調味料〉酒 小さじ1みりん 小さじ1砂糖 小さじ2しょうゆ 小さじ1.5下準備レンコンは皮をむき、半月切りにして水に放つ。作り方手順1:フライパンにゴマ油、赤唐辛子を入れて強火にかける。香りがたったら、水気をきったレンコンを加えて炒める。手順2:レンコンが少し透き通ってきたら<調味料>の材料を加え、汁気がなくなるまで炒めて器に盛る。・レンコンもちレンコンのもちもち食感が何とも言えないおいしさ!材料(4人分)レンコン 約300g片栗粉 大さじ4~5塩 ひとつまみバター 20gサラダ油 大さじ1〈タレ〉しょうゆ 大さじ2砂糖 大さじ2一味唐辛子 適量下準備レンコンの皮をむき、おろし器ですりおろす。<タレ>は小鍋、または小さなフライパンに砂糖、しょうゆを入れてひと煮立ちさせる。作り方手順1:レンコンの水分を軽く押さえてきり、塩、片栗粉を加え、スプーンでよく混ぜ合わせる。手順2:フライパンにサラダ油、バターを入れて弱火にかけ、バターが溶け出したら、(1)の生地をスプーン1杯分手に取って丸め、少し押さえて、フライパンに入れる(おやき風)。手順3:焼き色がついてパリッとしたらひっくり返し、反対側もパリッと焼く。手順4:両面焼けたら<タレ>を加え、からめるように焼く。器に盛り、一味唐辛子を振りかける。・レンコンの肉団子すりおろしたレンコンが入った肉団子。大根おろしをのせて、サッパリといただきます。材料(2人分)〈タネ〉 レンコン 5~6cm 豚ひき肉 200g 白ネギ 1/2本 ユズコショウ 少々 パン粉 大さじ2~3 酒 大さじ1/2 塩 小さじ1/4 しょうゆ 大さじ1/2大葉 2枚大根おろし 1/2カップポン酢しょうゆ 大さじ2~3サラダ油 大さじ1下準備レンコンは皮ごときれいに水洗いし、すりおろしてザルに上げ、水気をきる。白ネギはみじん切りにする。大葉は軸を切り落とす。大根おろしはザルに上げ、水気をきる。作り方手順1:ボウルに<タネ>の材料を入れてよく混ぜ合わせ、ひとくち大に丸める。手順2:フライパンにサラダ油を熱して(1)を並べ入れ、フライパンに蓋をして時々転がしながら焼く。手順3:器に盛って大葉と大根おろしを添え、大根おろしにポン酢しょうゆをかける。・レンコンサラダレンコンのシャキシャキ感と風味が楽しいサラダ。大葉がきいています。わさび、しょうゆはお好みの量で。おつまみにもいい1品ですね。材料(2人分)レンコン 150g酢 少々大葉 5枚カニ風味カマボコ 3本マヨネーズ 大さじ2しょうゆ 少々練りワサビ 少々作り方手順1:レンコンは皮をむき、2mmくらいの薄切りにし、さらに食べやすい大きさ(2~4等分)に切って酢水につける。手順2:沸かした湯に酢を少々入れてレンコンをさっとゆで、ザルに上げて水気をきる。手順3:大葉は手で食べやすい大きさにちぎり、カニ風味カマボコはほぐしておく。手順4:ボウルにマヨネーズ、しょうゆ、練りわさびを入れてよく混ぜ合わせ、レンコン、カニ風味カマボコを加えて和える。手順5:器に盛り、大葉を散らす。・レンコンのはさみ照り焼きもっちりとしたレンコンの食感がたまらない、お肉料理です。材料(4人分)レンコン 10~12cm〈タネ〉 合いびき肉 200g 玉ネギ 1/4個 バター 10g 塩コショウ 少々 パン粉 大さじ4 牛乳 大さじ2 卵黄 1個分 塩コショウ 少々 ナツメグ 少々白ネギ 1本板コンニャク 1/2枚酒 大さじ2〈調味料〉 だし汁 大さじ4 砂糖 大さじ3 みりん 大さじ2 しょうゆ 大さじ3サラダ油 大さじ1下準備レンコンは皮をむいて16~20等分の輪切りにし、分量外の酢水に放つ。<タネ>の玉ネギはみじん切りにし、バターでしんなりするまで炒め、塩コショウをして冷ます。白ネギは幅1cmの斜め切りにする。板コンニャクは食べやすい大きさに切る。<調味料>の材料を混ぜ合わせる。作り方手順1:<タネ>の材料を練るようによく混ぜ合わせる。レンコンに薄く分量外の小麦粉を振り、8~10等分にした<タネ>をレンコンではさむ。手順2:フライパンにサラダ油を中火で熱し、(1)と白ネギ、板コンニャクを焼き色がつくまで焼く。手順3:酒を加えてフライパンの蓋をし、弱火で中に火が通るまで蒸し焼きにする。手順4:<調味料>を加えてからめるように焼き、器に盛る。■冷凍ワザの活用で、れんこんをおいしく時短で調理しようれんこんの保存方法をマスターすれば、保存期間の長持ちに効果的なだけではなく、おいしさや品質を長持ちさせることがわかりましたね。とくに、冷凍テクニックを使えば、味がよく染みこんだおいしいれんこん料理を時短で作れます。料理に合わせて切って冷凍し、いろいろなレシピにアレンジしてみてはいかがでしょうか?《参考》・ ニチレイ「【れんこんの保存】プロの冷凍テクで1ヶ月シャキシャキ感をキープ!」 ・ いばらきれんこん広域銘柄化推進協議会「選び方と保存方法」 ・ ハウス食品株式会社「食材を知って、おいしく調理!」
2021年06月30日3月30日にスタートしたNHK連続テレビ小説『エール』は、生涯におよそ5千曲を作った天才作曲家・古関裕而(ゆうじ)と、妻の金子(きんこ)をモデルにした物語である。〈♪六甲颪に颯爽と~〉『阪神タイガースの歌』(通称『六甲おろし』)を裕而が作ったのが’36年。前年には、歌謡曲でも『船頭可愛や』がヒットして、名実ともに売れっ子作曲家に。2人の娘も生まれ、公私ともに充実した日々を送っていた裕而・金子夫妻だったが、やがて戦争の暗い影に音楽界も徐々に侵されていく。日中戦争が始まった’37年に発表された『露営の歌』など、いわゆる戦時歌謡を、裕而も次々に発表。やがて終戦を迎え、ホッと安堵したのもつかの間、別の不安が彼を襲う。戦争中に戦意高揚の作品を作ったことで、連合国側(GHQ)から“戦犯”として裁かれるのではないかと恐れたのだった。裕而の長男・小関正裕さん(73)はこう語る。「父は多くを話しませんでしたが、戦時歌謡の多くは、軍ではなく新聞社や映画会社に依頼されて作ったそうです。お国のためというより、兵隊さんを応援したいという、やはりエールの気持ちで作曲したのだと思います」結果的に、芸術家への連合国側の態度はおおむね寛容で、裕而は再び好きな作曲に邁進できる日々を取り戻し、こう誓う。「これからは、音楽で、戦争で傷ついたみんなを元気づけたい」終戦後の裕而は、劇作家の菊田一夫との名コンビで、NHKラジオドラマ『鐘の鳴る丘』の主題歌『とんがり帽子』で一世を風靡し、その後も『イヨマンテの夜』などヒット曲を連発していく。売れっ子だったころに見せた裕而の天才ぶりを、正裕さんは振り返る。「いちばん忙しかったころは、五線紙を縦に書いていくんですよ。メロディに和音をつけるのではなく、最初からオーケストラの全部の楽器の音が、頭の中にあるんですよね」また、父に関してこんなエピソードも。「僕が小学生のころは、世間ではスパルタ親父がはやっていたんですが、うちの父は常にやさしかった。でも、ある日、コップに水を張って楽器のようにしてたたいて遊んでいたんです。すると父が2階の仕事部屋からドスドスとものすごい勢いで下りてきて『うるさい!』とひっぱたかれた。あとにも先にも、手を上げられたのはあの一度きり。きっと、ズレた音階が、父には耐えられなかったのでしょう」無二の感性で、着々と作曲を続けた裕而。そして迎えた’64年。わが国初のオリンピックが開催されることになり、古関家に一大事が巻き起こる。「金子さん、金子さん。やったよ、オリンピックだ、東京五輪の行進曲の作曲を頼まれた」帰宅するなり玄関で、珍しく大声を上げた夫に、金子は、「おめでとうございます!」と、自分のことのように喜ぶのだった。こうして完成したのが、まさに日本中を音楽で鼓舞した『オリンピック・マーチ』だ。開会式当日、古関家では、父の作った曲が流れるのをテレビで見ていた。「お父さまの作った曲よ!」ブラウン管から流れてくる、裕而自ら「集大成」だというマーチを前に、金子の感極まった声が茶の間に響いた。こうした功績が認められ、裕而は’69年に紫綬褒章を授与され、名実ともに国民的作曲家となる。3カ月間の文通を経て結婚した妻・金子を生涯愛し、日本中に向けてあたたかい応援ソングを作った天才作曲家。そんな裕而らとの家族団らんの様子を思い出し、内孫の松本幸子さん(49)はこう振り返った。「夕食の後など、自然にリビングに集まって、祖父の裕而がハモンドオルガン、父の正裕がピアノを弾いて、そして金子おばあさま、母の直子、孫の私という女3代が歌うんです。祖父の曲だったり、童謡だったり、ときには『およげたいやきくん』だったり(笑)。音楽は家族を元気にしてくれるものだと、祖父母に教わりました」残した数多の『エール』は、朝ドラを通して、現代の日本にも届いていく――。「女性自身」2020年4月21日号 掲載
2020年04月13日新聞記事を読んだだけで熱烈なファンレターを送ってきて、文通だけの3カ月で結婚。NHK連続テレビ小説『エール』主人公モデルの作曲家・古関裕而(ゆうじ)の妻・金子(きんこ)という女性はとにかく強烈な個性の持ち主と、子や孫は口をそろえる。そんな夫婦の物語を、子や孫は「内助の功もないのに、なぜドラマ化?」と思っているが、温厚な裕而を支え続けたのは、やはり妻・金子だったのだ――。裕而は自伝で、金子についてこう綴っている。《妻は次第に家庭的に忙しくなり、残念ながら歌を歌う機会を逸してしまうが、家庭を守りながらも、私の仕事のよき理解者であり、よきアドバイザーであった》金子は声楽を学んでおり、帝国音楽大学へ入学した経歴の持ち主。息子の古関正裕さん(73)は、家事の合間に歌っていた金子の姿をよく覚えている。後年、その母は、正裕さんに向かってこんなことを言った。「あなたの子育てのおかげで、私は声楽をあきらめたのよ。私がベルトラメリ能子先生の一番弟子で、私だけが結婚もして、子育てもしながら頑張っていたのに」正裕さんは苦笑しながら、「いや、それは心外でしたよ。そんなことを言うのなら、いっそ続けていてほしかった」一方、正裕さんは両親と同じ音楽の道は選ばなかった。直子さん(72)と結婚し、長女の松本幸子さん(49)が誕生。裕而は、この内孫に、早速『幸子の子守唄』を作るほどの溺愛ぶりだった。ところが金子と直子さんの間で、孫の教育をめぐり、嫁姑問題が起きてしまう。「芸術家肌で、何事にもまっすぐな母でしたから、孫の世話も全力投球。少しでも泣かせると、『ミルク、ミルク。おなかがすいてるのがわからないの』と、私たち夫婦を、すごい剣幕で怒るんです」当の直子さん本人が語る。「しかし、義母は、裏表のない人でしたから、怒ったあとはケロリでした。親戚の集まりなどでは、『うちの嫁は体が弱いんだから、誰か椅子を持ってきてあげて』と言ってくれたり」孫の幸子さんも、祖父母との思い出を語ってくれた。「金子おばあさまは、真剣に『私とママとどっちが好き?』って聞くんです。それで『ママ』と答えようものなら、私の大事な物を隠したり(笑)。忖度も一切なし。祖父・裕而のことも、『うちの人は天才ですから』と、誰の前でも、しゃあしゃあと言ってのけましたから」その金子さんが、乳がんを患った末に68歳で亡くなったのが’80年。正裕さんが語る。「母亡きあとの父は、とにかく、がっくりきていました。夫婦としても、音楽を通じても、認め合っていた2人ですから。母の金子は、ずっと古関裕而のファン第1号だったんです」結婚以来続いた、夫婦の固い絆。こんな秘話も明かされた。「手紙ですが、実は父から母に宛てたものは、ほとんど残っていません。母が夫婦げんかの末に焼いたから、と聞きました。父が若い女性歌手の名付け親になったそうなんです。それを知った母が激怒して、手紙を燃やし、父は家を追い出されたとか(笑)。それほどのジェラシーというのも、実は母の父への愛情の裏返しなんですよね」2人が送り合った、こんな熱烈な手紙がある。《私もただ、あなたを愛するのみです。キス、キス。私はこのレター一面にキスします》(金子)《金子さん!貴女は、私の発想の源です》(裕而)裕而が、音楽と共に歩んだ80年の生涯を閉じたのは、元号が平成に変わった’89年8月18日。正裕さんには、忘れられない父との最後のやり取りがある。「父が生前、よく口にしたのが、『目をつぶれば、自然に音楽が湧いてくる』という言葉。入院中に尋ねたことがあったんです。『80歳になった今でも音楽は湧いてくるの?』と。そしたら、『うん』とひと言。入院中、いつもベッドで穏やかに目をつむっていたのは、一人で湧き上がる音楽を聴いていたのでしょう」裕而が生み出す名曲は、いつも「発想の源」たる金子へのラブレター。やがて天国で再会する妻に、とびきりのシンフォニーを捧げるため、夫は最期のときまで、病床でも曲を作り続けたのだ。「女性自身」2020年4月21日号 掲載
2020年04月13日臨月に入ると気持ちがソワソワし、 期待と不安が入り交ざる時期だと思います。入院準備品など、いつ赤ちゃんが生まれてもいいように準備しておきたいところ。今回は、臨月に入ったときに、私が夫にお願いした3つのことをご紹介します。 【ほう】報告をして職場の理解を得ておく普段、私の夫は定時で仕事を終えて家に帰ってくることはなく、残業が当たり前の毎日でした。ときには日付が変わるまで残業をすることも……。臨月に入ったら、いつお産が始まるかわかりません。2人目の妊娠中は自宅にいたこともあり、夫の帰りが遅いと不安でした。 そこでお願いしたのが、「職場への理解を得る」ことです。お産が始まったとき、なるべく早く駆け付けられるよう、そのことを職場にも報告してもらい、周囲への理解を求めてもらいました。 【れん】連絡手段を確保しておく陣痛が始まり、仕事中の夫に電話をしても繋がらない……。そうなると焦ってしまいます。 私は職場直通の電話番号を登録するなど、夫のスマホ以外の連絡先を登録しました。確実に連絡がとれるようにしておくと、いざというときに安心です。また、夜はなるべく飲み歩かないようお願いをしました。どうしても仕事の付き合いで出かけなければならないときは、アルコールを自粛してもらいました。 【そう】留守中にしてもらいたいことを相談しておく私の留守中、上の子の保育園の送り迎えはどうするか、残業でお迎えに行けないときはどうするかなど、事前に夫と相談することがたくさんありました。私がいない状況をイメージしてみると、ゴミ出しや料金支払いなど、夫にお願いすべきことが案外出てくるものです。 私は夫と相談して決めた内容を箇条書きにして、メモした紙を目立つ冷蔵庫に貼っておきました。夫に限らず、協力をお願いしたい人に対してわかりやすくメモ書きしておくと相手にとってわかりやすいと思います。 仕事と同じように、お産にも準備万全で臨みたいところ。「ほう・れん・そう」を意識してスタンバイしたいですね。著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2020年03月10日寒い日が続いていますが、こんなときは、とろみのあるメニューだと冷めにくいので、体を温めるのに役立ちます。水溶き片栗粉やホワイトソースなどのとろみもよいですが、実はれんこんでもとろみをつけられるんですよ。簡単に作れる「れんこんのとろとろスープ」スープをご紹介しましょう。れんこんの栄養素としては、ビタミンCが多いのが特長です。しかも、れんこんのビタミンCはでんぷんに守られているので、加熱をしても失われにくいというポイントも。また、定番のれんこんのきんぴらなどを作るときに、変色予防のために、切ってから酢水にさらす作り方が多いですが、私としてはもったいないなあ…と思います。水にさらすと、ビタミンCなどの水に溶けやすい成分が出やすくなってしまうので、水にはさらさずに使ったほうが栄養的にはおすすめなのです。そして今回のレシピは、皮はむかずにすりおろす作り方にしています。なぜかというと、皮にはタンニンというポリフェノールが含まれているので、アンチエイジングに役立つから。ぜひ、皮付きのまま使ってみてください。■れんこんのとろとろスープレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料>※作りやすい分量れんこん 150gにんにく 1/2かけ水 300mlコンソメ 小さじ1塩・こしょう 少々オリーブ油 大さじ1<作り方>1、鍋にみじん切りにしたにんにくとオリーブ油を入れ、火にかける。2、にんにくの香りが出てきたら水を入れて火を止め、鍋の上かられんこんを皮付きのまますりおろす。3、火をつけ、コンソメを入れてひと煮立ちさせ、とろみがついたら塩・こしょうで味を調える。ちなみにこのスープ、幼い娘も好きなスープですが、なにせ冷めにくいので、熱くてなかなか食べられないのが欠点かも…!? やけどに気をつけてお召し上がりください。
2019年01月31日日本一かわいい女子高生を選ぶコンテスト「女子高生ミスコン2018ファイナル審査」が26日、都内で行われ、佐賀県代表で高校3年生のあれんさんがグランプリに選ばれた。2016年からスタートした同コンテストは、日本一かわいい女子高生を決定するというもの。今年は約54万人が応募し、面接審査、SNS審査、プリントシール機での都道府県投票をへて8人のファイナリストが決定。その8人がこの日のファイナル審査に登場し、佐賀県代表のあれんさんがグランプリに輝いた。名前を呼ばれて思わず涙をこぼしたあれんさん。「こういう大きなことにチャレンジするのが初めてで、毎日がドキドキでした」と正直な胸の内を明かしつつ、「学ぶことがたくさんあって、ファンの方たちがいたからここまでこれました」と支えてくれた人々に感謝の言葉。ファイナリストに選ばれてからは、他のファイナリストと3カ月間、トレーニングに励んだが、「みんなと3カ月間頑張ってきたので、みんなの気持ちも背負い、夢に向かって頑張っていきたいと思います」と決意を新たに。そんな彼女の夢は、中学生の頃からの目標だったモデルになることだという。「つらいことがたくさんあると思いますが、精いっぱい頑張りたいと思います」と意欲を見せた。準グランプリには、石川県代表で高校3年生のみゆんさんが獲得。みゆんさんは昨年に続いての出場で、見事にリベンジを果たした。「SNSで応援してくれたファンの方や周りの友だちや家族がいなかったら、今ここにいないと思います。ファイナリストのみんなとも一緒に頑張れて、ありがとうという気持ちでいっぱいです」と感謝しきり。ダンスが得意なみゆんさんは「プロのアーティストになることが夢」だそうで、「それに向かって周りへの感謝を忘れずに頑張っていきたいと思います」と目を輝かせていた。なお、グランプリに輝いたあれんさんは、グランプリのほかにモデルプレス賞、FuRyu賞にも選ばれて3冠達成。そのほか、mysta賞、niconico賞、SNOW賞にSNS代表で高校3年生のもねさん、審査員特別賞に千葉県代表で高校2年生のけいえるさんがそれぞれ選ばれた。
2018年12月27日シャキシャキれんこんの歯ごたえと、はんぺん入りつくねのふわっふわな柔らかさ。ひと品で異なる食感が楽しめる、「れんこんのペンペン焼き」。麺つゆダレでこんがり焼いて、串付きのまま食卓へ。焼きたてのあつあつを大きなお口でがぶりと頬ばれば、冬ならではのおいしさに思わず笑顔になりますよ。■れんこんのペンペン焼き<材料 2人分>レンコン 100g鶏ひき肉 50g生姜(チューブ) 小さじ1/2はんぺん 100g麺つゆ 50cc<作り方>1、レンコンは皮を剥き、1センチ幅の輪切りにし、水で揉み洗いする。2、生姜と鶏ひき肉を粘り気がでるまでこね、はんぺんを加えてよく混ぜる。3、レンコンに竹串を刺し、等分にしたタネを置き、軽く押さえて形を整える。4、フライパンにゴマ油をしき、両面を蓋をしながら蒸し焼きにする。5、火が通ったら取り出してお皿に盛りつける。6、フライパンに麺つゆを入れて煮詰めて、かける。7、お好みで七味唐辛子をふって完成!レンコンはたっぷりとした厚みでカットして、ホクホクの食感を楽しみましょう。タネを乗せるときは、軽く押さえて、バラバラにならないよう形を整えます。レンコンよりひと回り小さめに盛りつけると崩れにくいです。こんがり色づき、ひき肉から出る水分が少なくなったら、中まで火が通った合図。具材を取り出したあと、そのままつゆを煮詰めればよいので、フライパンひとつで完成。ピリ辛味は、ご飯との相性もよく、ビールのおつまみにも。見た目も可愛らしいのでお弁当のおかずにも最適です。
2016年12月17日怒鳴らない子育て練習講座「そだれん」。テレビなどで話題にもなり、耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。怒鳴らない子育てと聞くと、抵抗を感じる人もいるかもしれませんが、「怒鳴らない=叱らない」ではありません。今回は「そだれん」の提唱する「叱るときのコツ」を4つ紹介します。普段の子育てに取り入れることで、ほんの少し楽になるかもしれません。■「そだれん」とは?「そだれん(怒鳴らない子育て練習講座の略)」は、アメリカで開発された児童虐待防止プログラムCSP(コモンセンス・ペアレンティング)を応用した講座。平成17年に神戸でCPSの日本版が作成され、児童相談所を中心に普及が進んでいます。CPSは、暴力や暴言を使わずに子育てをする技術を両親が身につけることで、虐待の予防や回復を目指すプログラムです。暴力や暴言による子育ては、一時的な効果(子どもが驚いて黙る、怖がって静かになる)はあるかもしれません。しかし、子どもは怒られたことは理解できても、「なぜ、怒られたのか」を理解できず、同じ問題行動を繰り返してしまいます。そうすると、「何度言ったらわかるの!」と、親は繰り返し叱らなければならなくなり、イライラも増幅。暴力や暴言が徐々に激しくなってしまう可能性もあるのです。「そだれん」は、保護者が子どもに「伝える」ための練習することで、怒鳴る頻度を減らし、子育ての負担感を軽減することを目的にしています。受講後のアンケートでは、毎日10回怒鳴っていたのが受講後は平均6回程度に減ったという結果もでているようです。■叱るコツ1:「行動を具体的に表現する」「何度言ったらわかるの!」「いいかげんにしなさい!」など、感情的になると言ってしまう人もいるかもしれませんが、この言い方では肝心の「どうして欲しい」ということが伝わりません。伝わらないので、子どもは同じ行動を繰り返してしまいます。「お出かけするから、オモチャをお片づけしようね」など、して欲しい行動を具体的にわかりやすく伝えることが重要です。■叱るコツ2:「肯定的な表現を使う」ひとつめのコツをさらにわかりやすくするのが、「肯定的な表現」です。「◯◯しないで」という否定的な表現では、「やめて欲しい」ということは伝わりますが「代わりにどうすれば良いのか」が伝わりません。例えば、旗揚げゲームでも「赤あげて、青あげて」は伝わりますが、「赤あげないで」と言われると大人でも一瞬考えてしまい行動が遅れてしまいます。子どもにも「◯◯しないで」という言い回しは、とても難しいのです。肯定的な表現で「◯◯して欲しいな」と伝えると、意味もわかりやすく、指示に従いやすくなります。「テーブルに乗らないで」と伝えていたのを、「テーブルから降りて、こっちで遊ぼう」と言い換えると、代替行動を提案できます。子どもは、「こうしたら良い」という理解がしやすくなるのです。■叱るコツ3:「共感表現を使う」「もっと遊びたいのはわかるけど、お片づけしようね」など、共感表現を使って子どもの気持ちに理解を示します。親が一方的に叱る形を避けることができ、子どもも「認めてもらえた」ことで、素直に話が聞けるようになるのです。また、共感表現を使うことで、親は「気持ち」と「行動」を切り離して扱うことができます。子どもの「気持ち」を大切にしながら、「行動」のみを指摘することで、「人格を否定する」ような言い回しや叱り方を避けることができます。■叱るコツ4:「環境を整える」普段、家で子どもを注意するときに、家事をしながら叱ってしまう人も多いのではないかと思います。親がキッチンで料理をしながら「テレビを消しなさい」と声だけで注意しても、なかなか子どもには伝わりません。しつけをするには、「伝える」ことが重要です。家事の手を止めて子どもと目線を合わせ、「もうすぐご飯の時間だから、テレビを消そうね」と言う方がずっと伝わりやすくなります。また、友達やきょうだいと遊んでいる最中は、廊下などに連れて行き2人で向き合って話をするのが効果的です。そして、いい行動ができたときには、しっかり褒めてあげることも大切。褒められることで子どもは「◯◯すると褒めてもらえる」と、良い行動を覚えることができ、良い行動を繰り返すようになります。家でも「そだれん」の4つのコツを取り入れて子どもと接することで、子育てはずっと楽になるのではないでしょうか。
2016年07月15日「おべんとうばこのうた」で、子どもたちにもなじみのあるれんこん。でも、実際に食べるとなると、なかなかはしが進まない子も多いのではないでしょうか? わが家の子どもたちもそうです。炒めればサクサク、煮ればホクホク。大人にとってはどちらもおいしいと感じる触感のれんこんですが、味が染み込にくいせいか、子どもたちにはあまり人気がありません。そこで考えたのが今回のレシピ。れんこんはやや触感がわかる程度に細かく刻み、甘酢っぱくして炒めたら、子どもたちにも大好評。ご飯にかけてモリモリ食べるようになりました。ご飯にかけてもおいしい! れんこんの甘酢きんぴらのレシピ(対象年齢:1歳半~)<材料>・れんこん 200~250g☆しょう油 大さじ1☆酢 大さじ1☆みりん 大さじ2・はちみつ 大さじ1・かつお節 2つかみ<作り方>れんこんは薄く輪切りにし、幅1cm程度の短冊切りにする。(形が崩れてもよい)熱したフライパンにごま油(分量外)を敷き、刻んだれんこんを入れ、半透明になるくらいまでよく炒める。☆の調味料を混ぜ合わせて、2のフライパンに入れ、中火で約2分煮詰める。強火にして水分をとばし、はちみつを回しかけて、ひと混ぜしたら火を止め、かつお節を全体に振りかけて出来上がり。 さらにおいしく作るためのワンポイントアドバイス最初にごま油で炒める際に、さいばしで全体をよく混ぜながらじっくり火を通すことで、れんこん本来の旨味が出ます。強火にして水分をとばす時は、焦げ付かないように注意し、完全に水気がなくなる少し手前で火を止めてください。(ライター:KMmama)
2015年08月29日かき氷専門店「KAKIGORI CAFE&BAR yelo(かき氷カフェバー イエロ)」(東京都・六本木)は4日、東京都・原宿の「MOSHI MOSHI BOX」内に期間限定でオープンする。○原宿の暑い夏を新感覚かき氷で「MOSHI MOSHI BOX」は、日本のポップカルチャーを世界に発信する"もしもしにっぽんプロジェクト"の一環として運営。渋谷区観光協会が、原宿にある商店会などと連携した「原宿観光案内所」を併設した施設となる。メニューは、"もしもしにっぽん"とのコラボメニュー「フジヤマ」が原宿限定で登場する。同商品は、パインとシークヮーサーで作ったハワイアンシロップの頂上にマスカルポーネの雪を降らせ、プチトマトのコンポートをトッピング。価格は950円(税込)となる。そのほか、定番メニューでは、「ティラミス」(800円税込・以下同)、「いちごミルク」(850円)、「マンゴーラッシー」(850円)、「アサイーヨーグルト」(900円)、「抹茶」(850円)が提供される。同店では、アイドルレーベル「フジヤマプロジェクトジャパン」に所属するタレントが、毎週火曜日に来店イベントを行う予定。「虹のコンキスタドール」や、「古関れん」「柴田ひかり」などの青文字系人気モデルなどが登場する。第1回は14日に開催。「虹のコンキスタドール」が出演する。時間は未定。同店の営業時間は、10時から20時まで。不定休となる。
2015年07月03日カメレオンブランド第2弾2015年4月26日、株式会社ヴィレッジヴァンガードコーポレーションから日本初となるブラックライトで光るリップカラー「NEON COLORLIP CHAMELEON」が発売される。同製品はアソビシステム株式会社に所属する人気モデルのれんしば(古関れん・柴田ひかり)とのコラボレーションによって誕生した。同社は2013年6月にカラーマスカラカメレオンを発売している。プチプライスでありながら鮮やかな発色が人気を呼び、2014年12月末までに3万本以上が売れた。カラーマスカラといえば奇抜なファッションを好む中高生向けのようなイメージがあるが、いつものメイクにマンネリを感じているお姉様方にこそ使って欲しいアイテムだ。目尻や下まつげにチョコンとプラスするだけで、いつものメイクがぐっと新鮮で華やかに変わる。NEON COLORLIP CHAMELEON英国では既にお馴染みのUVコスメ。同製品はブラックライトで光るだけではない。リップクリームとしても優秀であり、伸びがよくつや感も申し分ない。軽くたたいてお馴染みませるとマットな質感も再現可能だ。カラーを強調した製品で、リップではあまり見かけないカラーも発売される。今回はレッド、オレンジ、ピンク、クリア、ブルー、グリーンの6色展開。レッドやピンクであればチャレンジしやすい。パーティーシーズンの夏を迎える前に、一度カメレオンブランドを試してみてはいかがであろうか。ヴィレッジヴァンガードヴィレッジヴァンガードは「遊べる本屋」をコンセプトに愛知県名古屋市で誕生した。創始者の「自分がお客だったら」という発想から、売れ筋商品や趣味性の高い商品まで幅広く揃える。独特な文章のユーモラスなポップはヴィレッジヴァンガードの特徴であり、それを楽しみに足を運ぶ人も多い。書籍はもちろん、雑貨やCD・DVDなどを融合的に陳列して販売している。(画像はプレスリリースより)【参考】・株式会社ヴィレッジヴァンガードコーポレーションプレスリリース
2015年04月18日阪神タイガースは5月8日から10日の3日間、甲子園球場にてガールズフェスタ「TORACO DAY」を開催する。○かわいくおそろいコーデでタイガースを応援!!各試合の開始1時間後までに入場した女性の来場客を対象に、ハローキティとコラボレーションした非売品の「TORACO応援フラッグ」を進呈する。フラッグは各試合最大2万人分を用意する。9日には、TORACO応援隊長の三戸なつめが始球式に登場。また、TORACOメインビジュアルに登場する三戸を始めASOBISYSTEM所属モデル、佐藤さき、柴田ひかり、古関れん、谷奥えま、谷奥えりも揃いのコーディネートで出演する。同イベントを盛り上げる。○体験ブースや参加型イベントも盛りだくさん体験ブースも設ける。いずれも参加には試合当日の入場券が必要となる。球場外周のミズノスクエアでは、スタイリストによる「トラ耳」ヘアスタイル体験を実施。8日は16時頃、9日と10日は12時頃に開始する予定。また、体験した各試合の先着500人には「TORACOフェイスペイントシール」を進呈する。イエローとホワイトの縦ストライプの撮影ブース「TORACOフォトパネル」を設置。撮影した写真の一部は「Tigers PHOTO ALBUM 2015」や、TORACOのFacebookページで紹介する。8日は16時頃、9日と10日は12時頃に開始する予定。男性のみのグループによる参加はできない。3日間に来場した阪神タイガース公式ファンクラブ会員、またはタイガースiD会員(当日入会可)の、女性会員限定で「抽選プレゼント」も実施。試合当日に携帯アンケートに答えた人の中から抽選で、各試合600名に、「TORACOマスキングテープ」等が入った「TORACOお土産セット」を進呈する。女性会員限定の「参加型イベント」も実施。9日には「ASOBISYSTEMモデルサイン会」を開催する。9日と10日には「選手握手会」を実施。いずれも参加は、事前抽選で25組50名となる。「勝ったら選手とハイタッチ!」は各日開催。試合当日抽選で、各試合5組10名が参加できる。当選者にはTORACOサマーニットベストを進呈する。
2015年04月07日日本ツインテール協会は、2月2日「ツインテールの日」をもって2周年を迎えたことを記念して、通算4冊目となるツインテール写真集『ツインテールと機関銃』(ファミマ・ドット・コム刊/1,260円)を、3月7日に発売することを発表した。2012年に日本記念日協会より認定を受けた「ツインテールの日」も今年で3回目を迎え、日本ツインテール協会はこの日を「男子は女の子に2本のゴムを渡し、もしも女の子がその気持ちを受け止められるならツインテールで応える日」として提唱。日本生まれのヘアスタイル、ツインテールをより提案するべく、その伝播に向けて活動を続けているという。これまでに『晴れのちツインテール』『日本ツインテール百景』『キミ色ツインテール』と三冊の写真集を発売している。通算4冊目となる『ツインテールと機関銃』は、その名のとおり"ツインテール美少女と銃"がコンセプト。戦艦や航空母艦を美少女キャラクターに擬人化したブラウザゲーム『艦隊これくしょん -艦これ-』のような"武器と美少女のミックス"というトレンド、そして小説、およびTVドラマで大ヒットした『セーラー服と機関銃』から着想を得たという。今回のモデルも、すでにファッション各誌で活躍中のモデルからネクストブレイクが期待される美少女まで幅のあるラインナップ。現在人気急上昇中のグラビアアイドル佐野ひなこをいち早く起用したことで知られる日本ツインテール協会だが、今回も厳選したフレッシュな顔ぶれとなっている。モデルは、YURA、永井亜子、阿知波妃皇、大場はるか、神谷えりな、三嵜みさと、中村弥蓉、吉田理紗、新部宏美、松川佑依子、古関れん、mimmam、上条なずな、武田玲奈の15名。撮影は、古谷完氏と正司慎一郎氏が担当している。
2014年02月02日