「図書館」について知りたいことや今話題の「図書館」についての記事をチェック! (1/4)
書籍や雑誌などを借りることができる、図書館。落ち着いた館内で読みたい本を探したり、読書を楽しめたりするので、便利ですよね。本記事では、2025年7月4日、Nell(@ju_nl4)さんがXに投稿した、図書館でのエピソードを紹介します。久しぶりに図書館に行ったという、投稿者さん。今までになかった『読書通帳』というサービスが始まっており、実際に作ってみたそうです。どういったサービスなのかというと…。なんと、まるで銀行の通帳のように、借りた本の情報が記録されていました!投稿者さんは「これめっちゃいい〜!たくさん本を読みたくなるね」とコメントしています。購入した本と違って、図書館で借りた本は自宅に置いておけません。しかし、『読書通帳』を確認するだけで、自分がいつどのような本を読んだかを確認できるのは便利ですね。『読書通帳』の存在を知らなかった人は多い模様。投稿には、さまざまな声が上がりました。・一瞬、預金通帳を公開しているのかと思ってビビった…。面白いですね。・素敵です!読んだ本も『財産』の1つですもんね。・考えた人の発想がすごいな。斬新なアイディア。・お金と違って『貯まる』だけなのが嬉しいですね…。・すげー!デジタルじゃなくて、形で残るのも素晴らしい。『読書通帳』は一部の図書館で導入されているとのこと。読んだ本の評価を付けられる項目もあるそうです。利用者の『読書欲』が湧く、『読書通帳』。気になった人は、近くの図書館で作れるか、調べてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年07月05日子供の頃、あなたはどのような本を読んでいましたか。学校の図書室や街の図書館で、好きな本を選んで読んでいた人は少なくないでしょう。小学2年生の息子が借りてきた本が…2人の子供を育てる母親の、きらのどん(@tatosori)さん。小学2年生の息子さんが図書館で借りてきた本のラインナップを、Xで公開したところ、注目を集めました。息子さんが選んだ本は、きらのどんさんからすると、ツッコミたくなる内容だったようで…。一体、どこが気になったのかというと…。『給食のひみつ』『めんのひみつ』『こまったさんのラーメン』『子供に伝えたい和の技術寿司』※写真はイメージ『給食』や『ラーメン』など、ご飯に関係した本ばかり…!息子さんが、タイトルに惹かれて選んだことが伝わってきますね。中でも、きらのどんさんは『子供に伝えたい和の技術寿司』に引っかかった様子。「寿司の技術を学んでどうするんよ」と、笑顔の絵文字付きで、ツッコミを入れました。息子さんの個性があふれる本のチョイスには、さまざまな声が上がっています。・うちの娘も食べ物の本ばかり選んでいる…。おいしそうな絵を見るのが楽しいんだろうな。・すごくセンスのある選び方だと思います!将来が楽しみですね。・好きな物が明確にあるだけで、素晴らしいと思います!きらのどんさんは、息子さんについて「今は『作りたい』というより『食べたい』のほうに興味がありそう。将来、作ってくれるのか、これからもいっぱい食べてくれるのか、どちらにせよ楽しみです」とコメントしています。息子さんは、どのような気持ちで4冊の本を選んだのでしょうか。いずれにせよ、自分が「読みたい」と選んだ本は、息子さんの身になることでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年06月05日落ち着いた空間で、ゆっくりと本が読める図書館。環境を保つためにも、静かにするのがマナーです。そのため、館内では「お静かに」といった貼り紙を見かけることがあるでしょう。図書館で見つけた貼り紙が…?起業家の、やまだくにあき(@kun1aki)さんは、あるフリースクールの図書館で、素敵な貼り紙を見つけたとして、SNSに投稿しました。その図書館では、ある人物に限り走ることが許されているようで…。「図書館で走っていいのはメロスだけ」『メロス』とは、作家の太宰治が書いた短編小説『走れメロス』に登場する主人公のこと。メロスは、人間不信の王に捕らわれた親友のセリヌンティウスを救うために、妹の結婚式を祝った後、困難にあいつつも、走って親友を助けに行く…というストーリーです。フリースクールに貼られていたのは、「図書館で走ってはいけません」という注意書きを、『走れメロス』にかけて伝える、シャレの利いた貼り紙だったのでした…!ユーモアを交えた注意書きに、多くの人がクスッとしたようです。・思わず、「ぷっ」と吹き出してしまいました!・メロスは、図書館に寄っている場合じゃないと思うけどな…。・ちゃんと『五・七・五』になっている!座布団2枚!・天才の仕業だ…。こういう文章を、さらっと作れる人になりたい。ちなみに、投稿者さんによると、この貼り紙があったのは、岡山県岡山市北区にある『無花果もえぎ フリースクール』とのこと。なお、同スクールではTikTokを運用しています。grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2025年05月24日学校図書館や授業に続々採用で累計発行部数90万部を突破シリーズ累計90万部突破の超短編小説 第13巻『54字の物語13』株式会社PHP 研究所(京都市南区・代表取締役社長 瀬津要)は、2025 年5 月14 日に『54字の物語13』(氏田雄介 編著/武田侑大 絵/税込1,320 円)を発売しました。本書は、累計90万部を突破している大人気シリーズの最新刊です。「54字の物語」は氏田雄介氏がインスタグラムに投稿していた短編小説を元にした、「9マス×6行の原稿用紙」の中で一話が完結する超短編小説です。2018年に第1巻が発売されると、「朝の読書」で多くの小中学生たちが手に取り、その反響の大きさから、シリーズ化も決定しました。生徒たちだけでなく、教師や図書館司書からの人気も高い「54字の物語」シリーズは、これまでに全国6,000校以上の学校図書館に採用されています。学校図書館への納品冊数は4万5千冊を超える「朝の読書」は、毎朝始業前に、自分で選んだ好きな本を各クラスで読む活動です。10分から15分という限られた時間内にスッキリ読み終えたい生徒はもちろん、小説を読み慣れていない生徒も楽しめる「54字の物語」シリーズには、第1巻の発売当初より、学校図書館からの注文や問合せが相次いで寄せられました。そこで第3巻を刊行した2020 年から、学校図書館向けのセット販売を始めたところ約2,000 校から注文が殺到し、同年度の図書館セットのオーダー数の第1位を獲得しました(弊社調べ)。以来6年間にわたり、「54字の物語」シリーズは学校図書館に採用され、2025年5月現在の延べ採用校数は6,000 校以上、納品冊数は4 万5 千冊を超えています。最新刊『54字の物語13』の内容『54字の物語13』に収録するのは、「学校生活」をテーマにした作品90編です。氏田氏の書き下ろし作品のほか、「第13回 54字の文学賞」に応募された3,222作から厳選した力作も収めました。日直や掃除当番を題材にした作品は「三時間目明るい教室」、友達付き合いや淡い恋をテーマにした作品は「四時間目眩しい青春」など、時間割を模した章立てに沿って読み進めていく本書は、現役生徒はもちろん、かつて生徒だった大人たちも楽しめる視点や発想が満載です。「54字の文学賞」がスタート。学校単位、クラス単位の応募も可能「54字の文学賞」は、オリジナルの「54字の物語」を公募する文学賞です。第1巻の好調を記念して始まった本賞へは、毎回3,000作を超える応募が寄せられます。『54字の物語13』の発売とともにスタートする「第14回54字の文学賞」では、「過去」をテーマにした作品を「X(旧Twitter)」または「郵送」で受け付けています。授業や宿題などで書いた作品が、学校やクラス単位で応募されるケースも多く、「54字の物語」特設ページでは授業に使える解説付きプリントを無料配布中です。受付締切は、2025年9月8日(月)23:59まで(郵送は当日消印有効)。詳細は特設ページに記載しています。【特設ページ】 収録作の一例「数を楽しむ」「スカウト」「おつかい」「スクール・オブ・フィッシュ」『54字の物語13』について編著者近影◎編著:氏田雄介(うじた ゆうすけ)平成元年、愛知県生まれ。著書に、1話54文字の超短編集「54字の物語」シリーズ(PHP研究所)、世界最短の怪談集「10文字ホラー」シリーズ(星海社)、当たり前のことを詩的な文体で綴った『あたりまえポエム』(講談社)、迷惑行為をキャラクター化した『カサうしろに振るやつ絶滅しろ!』(小学館)、書き出しと結びが決まっているショートショート集『空白小説』(ワニブックス)など。「ツッコミかるた」や「ブレストカード」など、ゲームの企画も手がける。X(旧Twitter):@ujiqn / 株式会社考え中 Website ◎絵:武田侑大(たけだ ゆきひろ)1994年、愛知県日進市出身。名古屋市立大学芸術工学部を卒業後、フリーランスのイラストレーターとして活動中。サイエンスやテクノロジーといった分野を中心に、ユーモアを大切にしながら幅広いタッチで書籍や広告、WEBメディアにイラストを多数提供している。主な作品に『ゼロから理解するITテクノロジー図鑑』(プレジデント社)、「54字の物語」シリーズ(PHP研究所)などがある。X(旧Twitter)@unigimoWebsite 『54字の物語13』編著:氏田雄介/絵:武田侑大(PHP研究所)【書誌情報】タイトル:54字の物語13タイトル読み:ごじゅうよじのものがたりさーてぃーんヘッドタイトル:意味がわかるとゾクゾクする超短編小説編著:氏田雄介絵:武田侑大定価:1,320円(10%税込)発売日:2025年5月14日判型:四六判並製ページ数:208頁ISBN:978-4-569-88216-1発行:株式会社PHP研究所※著者取材のお取り次ぎや、書評などのための献本も承っておりますので、お申し付けください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年05月14日「近視」に関する特別講演も開催同イベントでは、5つの展示を通じて「見ることの大切さ」や「目の健康を維持するためにできること」を楽しみながら学べます。「『見る』ってなあに?-目の仕組みについて学ぼう-」は、何気なく毎日使っている目の仕組みを体験しながら学べるコーナー。「『視力』ってなあに?-ものを見る力と近視について学ぼう-」では、近視のものの見え方を疑似体験したり、簡易的な視力チェックができます。「見る力 -スポーツビジョン- 」は、生活していく中で大切な「見る力」をデジタルコンテンツで計測できるコーナーです。また、子どもの近視を防ぐために大切なポイントを紹介する「『近視を進ませないためにできること』ってなあに?-近視を防ぐために大切なことを学ぼう-」や、「『目の健康』を保つには-毎日の暮らしの中で実践できる方法を学ぼう-」といったコンテンツも用意しています。両日とも、『近視』をテーマにした特別講演を開催。5月17日には、箱カメラ作りを通して目の仕組みを学ぶワークショップ、5月18日には、近視度数などの検査体験会も実施します。楽しみながら学ぶだけでなく、目に関するさまざまな体験を通して、今後の行動変容に繋げることができるイベントです。ぜひ家族そろってお出かけしてみてはいかがでしょうか。開催概要タイトル:みるパーク -目のしくみ、目のはたらき、目のふしぎを体験しよう-開催日:2025年5月17日・18日開催時間:17日…みるパーク展示:10:00~17:00特別講演およびワークショップ:14:00~15:3018日…みるパーク展示:10:00~15:00特別講演および検査体験会:14:00~15:30開催場所:長久手市中央図書館(愛知県長久手市坊の後114)メニコン(マイナビ子育て編集部)
2025年05月12日演劇・映画の専門図書館である東京・松竹大谷図書館では、所蔵資料を広く知ってもらうために、閲覧室にて展示ケースでの所蔵資料展示と、資料を手にとって見ることができるブックトラックでの資料紹介を開催している。2025年5月2日(金) からは、八代目尾上菊五郎、六代目尾上菊之助襲名披露興行「團菊祭五月大歌舞伎」「六月大歌舞伎」の開催を記念し、通常は非公開の資料「六代目尾上菊五郎の押隈」が特別に展示されるほか、代々の菊五郎に関する資料や、昭和48(1973)年の七代目菊五郎襲名披露興行関連資料などが展示されている。また、八代目尾上菊五郎、六代目尾上菊之助の初舞台など、節目となる公演の台本やプログラム、写真集、インタビュー掲載誌など関連資料も紹介。なお、襲名公演で上演される各演目に関する資料は、2025年5月・6月で展示替えが実施される。開催期間は6月27日(金) まで。『季刊 歌舞伎』尾上菊五郎特集号 昭和48年発行時のポスター写真集『五世尾上菊五郎』尾上宗家蔵版昭和10年昭和48年10月、11月歌舞伎座 菊之助改メ七代目尾上菊五郎襲名披露興行関連資料新作歌舞伎台本「團菊祭五月大歌舞伎」は2025年5月2日(金) から27日(火) まで、「六月大歌舞伎」は6月2日(月) から27日(金) まで東京・歌舞伎座で上演される。<開催情報>八代目尾上菊五郎、六代目尾上菊之助襲名披露記念 特別展示&資料紹介期間:2025年5月2日(金) ~6月27日(金) 平日10:00~17:00(土日祝日、最終木曜休館)場所:東京・松竹大谷図書館 閲覧室(入館無料)公式サイト:<公演情報>松竹創業百三十周年尾上菊之助改め 八代目 尾上菊五郎襲名披露尾上丑之助改め 六代目 尾上菊之助襲名披露「團菊祭五月大歌舞伎」「六月大歌舞伎」「團菊祭五月大歌舞伎」演目【昼の部】一、寿式三番叟二、歌舞伎十八番の内 勧進帳三、三人吉三巴白浪大川端庚申塚の場四、京鹿子娘道成寺三人花子にて相勤め申し候【夜の部】一、義経腰越状五斗三番叟二、 八代目尾上菊五郎六代目尾上菊之助襲名披露 口上三、弁天娘女男白浪浜松屋見世先の場より滑川土橋の場まで2025年5月2日(金)~27日(火)会場:東京・歌舞伎座※5月12日(月) 、22日(木) は休演チケット情報:()詳細はこちら:「六月大歌舞伎」演目【昼の部】一、元禄花見踊二、菅原伝授手習鑑車引寺子屋三、お祭り【夜の部】一、歌舞伎十八番の内 暫二、八代目尾上菊五郎 六代目尾上菊之助襲名披露 口上三、連獅子四、芝浜革財布2025年6月2日(月)~27日(金)会場:東京・歌舞伎座※6月10日(火) 、19日(木) は休演チケット情報:()詳細はこちら:
2025年05月02日大阪府立中之島図書館(写真提供/ShoPro・長谷工・TRC共同事業体)大阪府立中之島図書館(大阪市北区)は、近畿大学総合社会学部(大阪府東大阪市)総合社会学科社会・マスメディア系専攻教授村松秀ゼミと協力し、新書庫棟の完成に伴い新たに生まれた中庭にて、同ゼミが取り組む企画「エコー遺産アカペラライブ!」を、令和7年(2025年)5月5日(月・祝)に実施します。【本件のポイント】●大阪府立中之島図書館に新たに生まれた「中庭」での音楽イベント●近畿大学総合社会学部生が、音の響きがユニークな場所である「エコー遺産」として、中庭で「エコー遺産アカペラライブ!」を企画・実施●学生が大阪府立中之島図書館の魅力発信事業に協力する、官学連携の取り組み【本件の内容】明治37年(1904年)に開業した大阪府立中之島図書館は、本館と左右両翼が国指定重要文化財となっており、中之島エリアのみならず大阪を代表する近代建築として知られています。令和7年(2025年)2月に、新館となる新書庫棟が完成し、元の建物との間に中庭が誕生しました。中之島図書館では、中之島の川べりの遊歩道とも緩やかにつながるこの中庭の活用策を検討していました。一方、近畿大学総合社会学部の村松ゼミは、"人々の心を動かし豊かにしていく「コトづくり」プロデュース"を研究テーマとして掲げており、その一環として、トンネルや銭湯といった、音の響きがユニークな場所を「エコー遺産」として探索し、街の新しい観光資源・文化資源として価値化、PRしていく実践活動を続けています。令和6年(2024年)10月には、「生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪2024(イケフェス大阪2024)」の連携企画として、生駒ビルヂング、北御堂(本願寺津村別院)、綿業会館、大阪府立中之島図書館の4カ所で「大阪エコー遺産アカペラツアー!」を実施し、参加者から高い評価を得ました。その際の実施場所の一つである中之島図書館に新たに生まれた中庭は、重厚で意匠をこらした歴史ある石造の壁に四方を囲まれた、5階分の高さがある大きな吹き抜け空間で、四方の石壁からの反射が混じり合い、豊かな「エコー」を生み出す、まさに後世に残すべき「エコー遺産」です。今回はその中庭を舞台として、大型連休中に開催される「中之島まつり」に合わせ、アカペラユニット「Echo Tour Choir(エコーツアークワイア)」が、空間を生かした美しい歌声を響かせる「エコー遺産アカペラライブ!」を実施することとなりました。昨年の「大阪エコー遺産アカペラツアー!」はすべて室内で開催し、中之島図書館ではエントランスの巨大な空間である、教会のような中央ホールなどを使用しましたが、今回は初となる屋外での実施です。エコーを生かして響きを堪能できる楽曲に加え、家族連れにも楽しんでいただけるような子ども向けプログラムや、実際にエコーを体験していただくコーナーも実施予定です。参加者には本イベントを通じて、音の「エコー」に注目するという独自の視点から、これまで注目されていなかった新たな文化的価値を発見し、大阪府立中之島図書館が育んできた歴史文化のレガシーを感じていただくことを期待しています。【「中之島図書館中庭エコー遺産アカペラライブ!」】日時:令和7年(2025年)5月5日(月・祝)11:00~11:30、13:00~13:30※小雨決行(状況により、図書館内での実施に変更)場所:大阪府立中之島図書館中庭(大阪府大阪市北区中之島1-2-10、地下鉄御堂筋線・京阪本線「淀屋橋駅」、京阪中之島線「大江橋駅」「なにわ橋駅」から徒歩約4分)出演:Echo Tour Choir(エコーツアークワイア)※女性アカペラ3人による特別ユニット参加費:無料(事前予約不要)主催:大阪府立中之島図書館指定管理者ShoPro・長谷工・TRC共同事業体近畿大学総合社会学部総合社会学科社会・マスメディア系専攻村松秀ゼミイベントURL: お問合せ:大阪府立中之島図書館TEL(06)6203-0474【大阪府立中之島図書館統括責任者斉藤尚さんのコメント】今年の2月に新館が完成し、これに伴い誕生した新しいスペース「中庭」。どう活用していこうかと考えている時に、昨年秋のイケフェス大阪で印象的だった「大阪エコー遺産アカペラツアー!」のことが頭に蘇ってきました。そうだ!あの素敵な歌声の響きを、この中庭で再現できないものだろうか。すぐに近畿大学の村松先生に連絡を取り、響きを聞きに来ていただき、今回の「エコー遺産アカペラライブ!」の実施に繋がった次第です。あの時の歌声が、エコーが、また当館の中で再現されるのかと思うと楽しみでなりません。Echo Tour Choirの皆さん、どうぞよろしくお願いいたします。【参加学生のコメント】総合社会学部総合社会学科社会・マスメディア系専攻4年戸田優花さん昨年の「大阪エコー遺産アカペラツアー!」に続き、今年度も「エコー」を通じて建築物の魅力を引き出します。同じ建物でも、どこで歌い、どこで聴くかによって響きは変化します。今回はその違いを実際に感じていただく企画も実施予定で、お年寄りからお子様まで幅広い年代、さまざまな地域の皆様にお楽しみいただけます。エコーの面白さを味わい、新たな文化資源としての「エコー遺産」の価値を知る。そして、大阪・中之島を、より一層好きになる。ゴールデンウイークの思い出に、村松ゼミが貴重な体験をお届けします。普段は静かな図書館に響く、アカペラのエコーをぜひ会場でご体感ください!【関連リンク】総合社会学部総合社会学科社会・マスメディア系専攻教授村松秀(ムラマツシュウ) 総合社会学部 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月18日みなさんこんにちは、チッチママです!子どもが自分でできることはできる限りさせよう! ということで 前回 に引き続き子どもの自立について書いていきます。わが家は隔週で図書館へ本を借りに行っています。図書館に着くと、各自借りたい本を探しに散らばって、子ども達は数冊選んだ後に私のところにやってきて、私の図書カードを使ってセルフ貸し出しの機械で貸し出し登録をします。登録のしかたを覚えた子ども達の様子を見てふと思いました。自分自身で借りた本ということで特別感があるのか、いつもより本に触れる時間が多くなりました。
2025年04月18日HOSEIミュージアムは、法政大学市ケ谷キャンパスにて、2024年度秋学期テーマ展示「正岡子規文庫と図書館の戦後復興」(協力:法政大学図書館)を2024年10月25日~2025年4月26日に開催します。戦後復興の時期にあたる1949年に、法政大学図書館は俳人・歌人である正岡子規の蔵書を受け入れました。今日、これらの蔵書は、「正岡子規文庫」と称されています。2,118点に及ぶ「正岡子規文庫」は、俳諧や漢詩、絵画などに加え、子規の学生時代の自筆ノートも含まれており、子規に関する一大コレクションに位置付けられています。昨年度、HOSEIミュージアムでは、子規の学生時代の自筆ノートのレプリカを作成しました。本展示では、レプリカの完成を記念し、図書館の戦後復興と子規の蔵書の受け入れ経緯について考察するとともに、学生時代の子規の姿について紹介します。HOSEIミュージアム2024年度秋学期テーマ展示「正岡子規文庫と図書館の戦後復興」チラシ【開催概要】■会期 :2024年10月25日~2025年4月26日■会場 :HOSEIミュージアム ミュージアム・コア(東京都千代田区九段北3-3-5 法政大学九段北校舎1階)■展示内容:・「子規庵」で守り継がれた蔵書・法政大学図書館の復興と蔵書の受け入れ・子規文庫受け入れの経緯・学生時代の自筆ノート・子規の多彩な学生生活・東京神田に子規がいた頃<実物資料展示>「正岡子規文庫」より、東京大学予備門時代の自筆講義ノート「自然科学ノート」「日本歴史」のレプリカ計5冊を初公開します。※展示の詳細や会場の案内については、下記ウェブサイトをご確認ください。HOSEIミュージアムウェブサイト ※正岡子規文庫は、法政大学図書館デジタルアーカイブで、566件の資料が公開されています。法政大学図書館デジタルアーカイブ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月24日子供は、アニメや漫画などの世界観に影響を受けやすいですよね。キャラクターになりきった振る舞いをして、周囲の大人を驚かせる…なんて話も珍しくはないでしょう。2歳の娘さんと一緒に図書館を訪れていた、かがり(@mackagari)さんも、そんな経験をした1人。突然、娘さんから「あなた、だあれ?」と尋ねられたといいます。急なひと言にびっくりした、かがりさんが「え…?ママだけど…?」と返したところ、娘さんから元気よく次のような言葉が返ってきました。※写真はイメージ「トトロ!?あなたトトロっていうのね!」娘さんの口から飛び出したのは、スタジオジブリの人気作品『となりのトトロ』のセリフ。主人公のメイがトトロに名前を尋ねるシーンで登場しました。恐らく娘さんは、『となりのトトロ』を気に入ったのでしょう。ワクワクするファンタジーの世界へと入り込んでしまったようですね!純粋な娘さんがとてもかわいらしいものの、やり取りが繰り広げられたのは図書館内。かがりさんは、静かな図書館に響く娘さんの言葉に、恥ずかしさが込み上げてきたといいます…。娘さんの『力演』には、たくさんのコメントが寄せられました。・「ママだけど」といっているのに無視されている。笑いました!・トトロの世界に引き込まれましたね。・突然、劇場が始まった!娘さん、かわいらしいです。・急にいわれたら「ママだよ」と答えちゃいますよ。『となりのトトロ』の世界に夢中になる、娘さんを簡単に止めることはできないでしょう。しばらくは、娘さんの『トトロごっこ』に付き合うことになりそうですね…![文・構成/grape編集部]
2024年09月10日老若男女を問わず、さまざまな人が訪れる、街の『図書館』。本を読んだり、勉強をしたりと人によって目的は異なりますが、基本的に誰でも利用可能な施設です。羊の目。(@odorukodomo8910)さんは、街の図書館を舞台にした創作漫画をSNSに公開しました。『秋の図書館』夏休みが終わったことで、利用者が減り、閑散としていた図書館。ある日、女性スタッフの片瀬さんが、館内で学生服を着た女の子を見かけました。付近の学校が始まっていることを知っていた片瀬さんは、女の子を心配し、声をかけようとしますが…。親切心で、女の子に「どうしたの?」と聞こうとした片瀬さんを止めたのは、同僚の若葉さんでした。実は若葉さんは、過去に『図書館』に救われたことがありました。学生時代、いじめられていた経験があり、心がつぶれそうになっていた若葉さん。そんな時、誰にも干渉されず、他人に怯えることもない図書館の存在が救いだったといいます。若葉さんが、過去の自分と、1人でいる女の子を重ねたのかは分かりません。ですが、女の子をあえてそっとしておくことにより、図書館を『安心できる場所』にしてほしかったのでしょう。投稿には、たくさんのコメントが寄せられました。・分かります。自分も声をかけられたら、行けなくなります。・見守るだけでもいいことはありますからね。放っておくのも優しさでしょう。・私はお節介焼きだから気を付けなきゃ。・優しい世界。心が震えました。よかれと思った行いが、よくない結果を招くこともありますよね。図書館という場所が「私を生かしてくれた」と語る、若葉さん。その思いは、女の子には届いていないかもしれませんが、彼女の居場所を守っていることにつながっています。若葉さんのように見守る人がいるからこそ、『誰にも邪魔されない空間』が維持できているのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月06日92冊のこわい本の中から選ばれた、とびきり怖い4冊が決定「こわいほん大賞」は、毎年12月に開催している「図書館員がえらぶ 選書センター大賞」のスピンオフ企画です。暑い夏にぴったりな怖い本92冊がノミネートされ、7月1日~8月18日にかけて全国の学校司書、公共図書館司書が投票。4つのカテゴリー別に大賞を決定しました。<ぞわぞわ部門>第1位『鬼遊び鬼よぶわらべ歌』小峰書店廣嶋玲子(作)/おとないちあき(絵)『鬼遊び鬼よぶわらべ歌』(廣嶋玲子 作、おとないちあき 絵)【投票コメント】「『ふしぎ駄菓子屋 銭天堂』の作者の怖い話だよ~というと子どもが食いついてくれます。そして結構本格的に怖い」(小学校司書・教員)<ひやひや部門>第1位『学校ななふしぎ』偕成社斉藤洋(文)/山本孝(絵)『学校ななふしぎ』(斉藤洋 文、 山本孝 絵)【投票コメント】「こわい本ない?こわい本読みたい!という子に渡したら必ず借ります。そしてまわりにどんどん広がっていきます」(小学校司書・教員)「まちがいなく子どもは学校の怖い話が大好き!イラストの細かいところまで眺めて楽しんでいます」(小学校司書・教員)<びくっ部門>第1位『いるのいないの』岩崎書店京極夏彦(作)/町田尚子(絵)/東雅夫(編)『いるのいないの』(京極夏彦 作、町田尚子 絵、東雅夫 編)【投票コメント】「怖い話が大好きという子に怖い本を読み聞かせると「ギャー!」の後に「全然怖くなーい」と言って大盛り上がりするのが常なのですが、この本を読むと完全に声が静まり、息も浅くなります」(小学校司書・教員)「中学校でも人気の怖い絵本。小学生の時に読んで、怖かった思い出がずっと残っているようです。きっと、大人になっても覚えている絵本だと思います」(中学校司書・教員)<どろどろ部門>第1位『変な家』飛鳥新社雨穴(著)『変な家』(雨穴 著)【投票コメント】「映画化されたこともあり、中学校では予約数No.1です」(中学校司書・教員)<「こわいほん大賞」開催概要>ノミネート図書:選書センターでの選書実績をもとに、同センターのコンシェルジュが、「ぞわぞわ」「ひやひや」「びくっ」「どろどろ」の4つのカテゴリーに分類し、92冊を選出。投票方法:全国の学校司書、公共図書館司書に、ノミネート図書の中から分類別に最大3冊ずつ、「これはオススメ!」と思う図書を投票。投票期間:2024年7月1日(月)~8月18日(日)こわいほん大賞日本出版販売(マイナビ子育て編集部)
2024年09月04日秋イベント「紅葉図書館」が、2024年10月5日(土)から11月3日(日・祝)まで、軽井沢星野エリアにて開催される。紅葉&読書の秋を満喫するイベント「紅葉図書館」「紅葉図書館」は、赤く色づくカエデや黄金色のカラマツの木に囲まれる約2,000平米の広場で開催される、紅葉と読書を楽しむイベント。期間中は、広場のゆるやかな起伏に沿うように作られたベンチ兼本棚が並び、紅葉の中読書を楽しむことができる。秋テーマの約500冊本棚には、自然や旅にまつわる本に加え、「芸術の秋」や「食欲の秋」など秋にちなんだテーマに沿った約500冊が並ぶ。週末には移動書店も広場に出店するので、本の購入も可能となる。加えて、自宅で眠る本を新たな持ち主へと受け渡す「本のリレー」も実施。次に手に取る誰かへ向けたメッセージを添え、専用の本棚に入れ、気に入った本があれば代わりに持ち帰ることができる企画となっている。また、ゆったりと快適に読書を楽しめるようなアイテムの貸し出しも実施。ハンモックやブランケット、クッションなどを借りることができる。広場にはハンモックを取り付けるためのフックが用意されているので、お気に入りの場所にハンモックを設置し、心ゆくまで読書が可能だ。読書のお供に「メープルナッツラテ」もさらに、読書のお供にぴったりな秋限定ホットドリンク「メープルナッツラテ」も販売。「紅葉図書館」の近くにあるカエデの木にちなみ、メープルシロップを使用した1杯だ。ドリンクと一緒に味わえるカエデ型クッキーも添えている。【詳細】「紅葉図書館」期間:2024年10月5日(土)~11月3日(日・祝)時間:10:00~17:00場所:軽井沢星野エリア内「星野温泉 トンボの湯」前の広場料金:入場無料※雨天中止、飲食物は状況により変更の可能性あり■「メープルナッツラテ」600円販売場所:カフェ ハングリースポット
2024年07月27日当時5歳の息子と3歳の娘を連れ、図書館で本を借りようとしたときのエピソードです。モヤモヤが止まらない!子どもたちが些細なことからケンカをはじめ、娘が館内で大泣きしてしまいました。 いくらなぐさめても泣き止まず、急いで貸し出し手続きをしていたところ、見知らぬ高齢男性が近づいてきて「早く出ていけ」と罵声を浴びせられました。息子は状況がわからずポカン。娘は泣き続け、私はすごく傷つき、そそくさと退出せざるを得ませんでした。ものすごくモヤモヤしたまま図書館をあとにしました。 ◇◇◇ 図書館みたいなみんなが使うところで喧嘩をしたり、大きな声を出したら困る人がいることを教え静かにするよう今でも伝えています。私は同じ状況に出会っても、怒鳴ることはせず子どもにも伝わるような注意の仕方をしようと思いました。 作画/てる子著者:はるのさくら30代、7歳5歳0歳の母。普段はフルタイム。今は育休中
2024年06月27日環境事業を行うes株式会社(所在地:岡山県津山市)は、地球環境を守るため、環境本を図書館に寄贈するクラウドファンディングを、「CAMPFIRE」にて2024年6日22日(土)まで実施しています。「CAMPFIRE」クラウドファンディングサイト地球環境を守るために環境本を図書館に寄贈したい! 地球環境を守るために環境本を図書館に寄贈したい!■背景当社社員の小野 誠は、元々環境活動を行っており、その経験の中で地球環境に関して周囲に伝えたいことをまとめた環境本を出版しています。子どもたちにもわかりやすいようにイラストや見やすいグラフを活用しているため、その本を図書館に寄贈することで、未来を担う子どもたちに地球環境への関心や理解を深めてもらいたいという想いで、クラウドファンディングを企画しました。私たちに今できること睡蓮で覆われた池■特徴環境問題というと、どこか遠く、他人事の話に感じてしまう人が多い現状にあります。しかし、実は環境問題は対岸の火事などではなく、自分の家が燃えているようなもの。本の中では、そのことをまず理解をしてもらう工夫があり、一人一人が家庭などでも実践できる地球環境に良いことなどがまとめられています■リターンについて本クラウドファンディングのリターンは、母校や近所の学校や図書館に、表題の環境本を寄贈できるというもの。支援額に応じて様々なプランをご用意しておりますので、詳細はサイトをご確認ください。■プロジェクト概要プロジェクト名: 地球環境を守るために環境本を図書館に寄贈したい!期間 : 6月22日(土)23時59分までURL : ■会社概要商号 : es株式会社代表者 : 代表取締役 杉山 孔太所在地 : 〒708-0006 岡山県津山市小田中1403設立 : 2010年1月事業内容: 環境事業URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】es株式会社TEL:050-8881-6469 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月21日5/26 お披露目イベントで初公開名古屋市自動車図書館は、これまで大型車両2台で市内全域に定期的に巡回して本の貸出を行ってきましたが、2024年度から小型車両4台の運行に切り替えます。本学理工学部建築学科の谷田真准教授の研究室と名古屋市の鶴舞中央図書館が新車両プロジェクトで連携し、5月26日の新車両お披露目イベントで初公開します。谷田研究室が手掛けた新車両の模型ポイント・名古屋市の自動車図書館はこれまで大型車両2台で運行していたが、2024年度から小型車両4台の運行に切り替え、そのうち1台でプロジェクトを実施。・自動車図書館が持つ「本と人が出合う場」の機能を最大限に発揮するために、車両デザインやファニチャーを谷田研究室が製作。プロジェクト名は「ブック・モービル・スタディーズ」。日本のどこにもない全く新しい自動車図書館が完成。・5月26日に、新規導入の小型車両全4台が揃い、車両の見学や本の貸出、クイズ、工作が楽しめるイベントを開催し、この新車両も初公開。お披露目イベント【イベント名】発車オーライ!自動車図書館【日時】5月26日(日)午前11時~午後3時30分【場所】サカエ ヒロバス(名古屋市中区栄3丁目5-10)【主な内容】●セレモニー(午前11時~午前11時30分)※雨天中止・主催者あいさつ・新車両のコンセプト説明・テープカット・菓子まき新車両前で菓子まきを行います。小学生100名対象。当日整理券配布。菓子まきの由来等も展示します。●イベント(午前11時30分~午後3時30分)※雨天縮小・動画「こんにちは!自動車図書館です」(約15分)上映昨年度引退した大型車両2台の最後の姿や、これまでの自動車図書館の歴史を振り返る動画を初上映します。伊勢湾台風後に活躍したわかば号利用者の思い出インタビューは必見です。・クイズ「かくれんぼ文字をさがせ!」4台の車両に隠された文字を探して単語を見つけるクイズです。・Bookピクニック芝生の上に並べたハンモックやベンチで、くつろぎながら本と過ごす時間を楽しみます。大型絵本や大型紙芝居もあります。・わくわく工作「ペーパークラフト自動車図書館をつくろう」新車両のペーパークラフトを作ります。小学生対象。・新車両愛称募集新車両の愛称を募集します。詳細はイベント当日に発表します。【その他】雨天の場合は一部内容を中止・縮小します。中止・縮小については図書館ホームページ、図書館公式X(旧Twitter)で当日午前10時までにお知らせします。【イベントに関する問い合わせ先】鶴舞中央図書館電話:052-741-3131(代表)Fax:052-733-6337【取材申し込み】名古屋市鶴舞中央図書館 整理課担当:向田・大井電話:052-741-3198新車両の概要※鶴舞中央図書館の2台のうち1台が、谷田研究室が手掛けた新車両ブック・モービル・スタディーズのコンセプト建築学の観点から、自動車図書館をどう位置づけるべきか。我々はそれを「動く建築」として捉えることにした。「動く建築」にできること。それは、空間という塊を持って、まちへ仕掛けに行けること。その先には、ウォーカブルなまちづくりや、賑わいのあるまちづくりに貢献できる。そんな力を秘めていると考えている。「動く建築」のデザインを進めるにあたっては、①人のふるまいにバリエーションが生まれること。②組立や解体が簡単で持ち運びにも負担がないこと。③将来的に数を増やせば、より大きな「動く建築」に拡張可能なこと。に力点を置いた。そして全体像として、自動車図書館の周囲で、親子が寄り添いながら本を読む。そんなシーンの創出を目指した。谷田研究室が手掛けた天白区の定住促進住宅「一つ山荘」の絵本サロンを公開 : ジョブカレ|学びのコミュニティ創出支援事業|学びのコミュニティ|MEIJO MAG|名城大学 : 建築学科|理工学部|名城大学 : 図書館案内 : 鶴舞中央図書館 | 名古屋市図書館ホームページ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年05月20日子どもにはいろんな本との出合いを楽しんでほしいけれど、全部買おうとするとなかなかの出費。そんなときに助かるのが、図書館です。絵本が大好きなわが家の1歳児。ある日、借りてきた絵本を破いてしまった! こんなとき、どうしたらいいの? 困った私を待っていたのは、意外な展開でした。楽しい絵本の時間に響く「ビリッ」現在私は、小学3年生と年長、2歳児の母をしています。一番上の子が小さいころから2週間に1度、図書館で絵本を借りてくるのを習慣にしていました。未っ子の2歳児は、上の2人よりも絵本に興味があるようです。 寝る前に1冊は必ず読もうと決めている絵本の時間以外にも、よく絵本を読んでいました。その日も、未っ子を膝の上に乗せて図書館で借りてきた本を読んでいました。何度も繰り返し読んでいた絵本なので、他のページが見たい様子。私が次のページへめくろうとしたそのとき、「ビリッ」という音が……。 こんなとき、どうしたらいいの!?未っ子が力強く握りしめているのは、本の中心から切り取られてしまった絵本の1ページ。切り取られてしまった絵本の1ページをすぐに取り返し、上の子たち2人のときには遭遇しなかった状況にアタフタする私。「もしかしたら弁償かもしれない」と、まずは検索することに。 検索してわかったのは、破れてしまった絵本は、セロハンテープなどで補修せず、そのままの状態で図書館へ持って行くとのことでした。絵本の補修にセロハンテープを使用すると劣化してしまうので、特殊なテープを使用するようです。「補修できない状態の場合には、弁償を求められることもある」という情報をもとに、まずはそのままの状態で謝罪しに行きました。 職員さんの予想外の言葉に「ホッ」破いてしまったその日に、絵本を図書館へ持ち込み「すみません、子どもが破いてしまって」と職員さんへ正直に破いてしまったことを謝りました。職員さんがパラパラと全体を確認すると、にこやかに顔を上げて「直せる範囲なので大丈夫ですよ。次からは気をつけてくださいね」と言った後「テープを貼ってそのままお返しになる方もいるので、申し出てくださって助かります」と逆にお礼を言われてしまう始末。 私は、予想外の展開にホッとしたと同時に、改めて子どもたちに本を大切に扱うことを教えなければと反省しました。借りていた絵本を破いてしまった手前、また借りて帰るのはどうかと思い、そのまま帰ろうとした私に「どうかお気になさらず、また来てください」と職員さんが声をかけてくださったことにも驚きました。 もちろん、補修できない場合や、水濡れ、落書きなどは弁償の対象になるそうです。今回はたまたま補修できる範囲だったので弁償には至りませんでしたが、大切なのは、もし破いたり汚したりしてしまったときは、ごまかさず正直に謝ること。そして、本を大切に扱うことを子どもにしっかり伝えることだと改めて感じる出来事でした。 著者:安藤 はるか小3、年長の男の子と2歳の女の子のママ。カラーセラピストとしてお悩み相談のサービスを運用中。
2024年04月15日本をどこまで読んだかという目印を付ける、しおり。文房具店や書店などで売っていたり、無料で配布されたりと手に入りやすいアイテムです。図書館でしおりをもらうと?中島めめ(nakajimameme)さんが読書をしていた時のこと。読書を終え、手元にしおりがなかったので、代わりにティッシュを本に挟むことにしたそうです。ある日、図書館に行った時に無料で配布している、しおりをもらいましが…。しおりが増えたことを喜ぶ、中島さん。その日の夜、就寝前の読書を終えて、本に挟んだのは、しおりではなく、ティッシュ…!結局は、いつも手元にあるティッシュがしおりの代わりになるのでした。家の中では、『挟めるもの』があれば意外と困らないですよね。ペンやハガキなどを挟む人もいるので、『本のお供』は人それぞれなのでしょう。投稿を見た人からは多くの共感の声が集まりました。・めっちゃ分かる!しおりは欲しい時に限って、手元にない…。・しおり長者、いいですね。私もその辺にあるものをなんでも挟んじゃう。・その考えはなかった。かわいいしおりは出番が少ないですよね~。しおりに代用できるものはいくつもあります。しかし、しおりは、開きたいページをすぐに開けるほか、読む時には別のページに挟んでおけば邪魔にもなりません。中島さんが収集した、しおりたちが活躍する日が来るといいですね![文・構成/grape編集部]
2024年04月13日「稲庭うどん 瀧さわ家」の2号店「稲庭うどん 瀧さわ家 多賀城店」が、2024年4月8日(月)に宮城県・多賀城市立図書館内にオープンする。ミシュラン「ビブグルマン」掲載店「稲庭うどん 瀧さわ家」秋田発祥の手延べ製法による干しうどん“稲庭うどん”を、宮城県中部の利府町にて振舞う「稲庭うどん 瀧さわ家」。コシや形にこだわったオリジナルの麺が特徴で、2017年にはミシュランガイドの「ビブグルマン」にも選ばれた。伝統“稲庭うどん”や出汁を使用した逸品を提供そんな「稲庭うどん 瀧さわ家」の2号店となる「稲庭うどん 瀧さわ家 多賀城店」では、昼だけでなく夜も営業。昼の部では、“稲庭うどん”を軸とする、「瀧さわ家」の伝統を受け継ぐセットメニューやてんぷらなどを提供する。夜になると、“日本酒と出汁と旨い四季料理”をコンセプトにしたメニューを展開。「瀧さわ家」の出汁を使用した一品や、旬の食材を用いた繊細な料理をラインナップする。また、料理との相性の良い日本酒も提供される。【詳細】瀧さわ家 多賀城店オープン日:2024年4月8日(月)住所:宮城県多賀城市中央2丁目4-3 多賀城市立図書館内営業時間:11:00~15:00、17:00~22:00定休日:火曜日TEL:022-781-9736 ※4月5日(金)から開通
2024年04月05日わが家の次男は絵本が好きで、よく図書館を利用します。図書館の子ども用スペースで過ごしていたある日、見知らぬ中年男性が声をかけてきたのです――。 絵本を読む次男3歳の次男は、絵本が大好きです。まだ字が読めないものの、何度も読んだことのある絵本は自分でページをめくりながら、自分の言葉でストーリーを展開していきます。 わが家はよく図書館も利用するのですが、先日次男が図書館の子ども用スペースで好きな絵本を自分なりに声に出して読んでいました。 他のお友だちも何人かおり、話し声も聞こえていました。すると、そこで突然びっくりすることが……。 近くの中年男性が…子ども用スペースの近くのソファに座った中年の男性から、「なぁおい」と声をかけられました。そして「やかましいだろ! 静かにさせろ! そんなこともわからんのか!」と怒鳴られてしまったのです。周りにいたお友だちも同じように怒鳴られていました。 こども用スペースについては「おはなしのへや」という愛称もあり、「おしゃべりOK」とされており、親子で絵本を読むことがOKとされています。心のなかで、「子ども用スペースでは話してもいいはずなのに……」と思いながらも、男性の勢いに圧倒され、私は「すみません……」と平謝り。次男もそこまで大きな声で読んでいるわけではなかったので、びっくりした様子でした。居心地がとても悪くなったので、その日は帰宅することにしました。 帰り際、近くにいた図書館員の女性からは、男性が去ったあとに「子ども用スペースでは話してもらっても大丈夫ですよ」と言われたものの、男性に説明してくれるわけではなく、少しモヤモヤが残りました……。また、次男を混乱させてしまったことも心苦しく感じました。 ただ、自分たちは控えめに話していたつもりでも周りの人から見ると大きな声に感じて、不快にさせてしまったのかもしれません。この時はモヤモヤしましたが、近くに人がいるときなどはもっと配慮しようと思います。 イラスト/まげよ著者:鬼頭いちか
2024年03月30日みなさんこんにちは、チッチママです。我が家は毎週図書館で絵本を借りる習慣があるのですが、先日娘の言葉で「確かにそうだな」と思うことがありました。そうです。毎回私が探しているのは子どもたちが興味のありそうな本ばかり。自分の本を借りるという考えが全くなかったのです。もちろん子ども達の本を借りにいくだけでもじゅうぶん楽しかったのですが、「自分の読む本」を選びに行くのもすごく楽しい!何よりも、家でお母さんが本を読んでいる姿を見せられたのもちょっと嬉しかったです。
2024年02月01日学生の頃に多くの人が経験をした、アルバイト。学校では出会えないような人たちと関わることができるでしょう。ほうじ茶(@tomizawa1217)さんはアルバイトをしていた頃に出会った男性との思い出を、SNSに投稿しました。図書館でアルバイト中に困った、同僚からの質問図書館でアルバイトをしていた投稿者さん。休憩時間、同僚たちと畳の部屋で和菓子やチョコレートなどを食べていると、60代くらいの男性から「今、終活をしててな、ここの墓地はどう思う?」と、立地などの情報を見せられつつ聞かれたそうです。終活とは、人生の終わりを迎えるにあたり、身の回りの整理整頓をする活動を指す言葉。まだ若かったこともあり、終活について相談されるのが初めてだった投稿者さんは、どのように答えたらいいのかが分からず、どぎまぎしてしまいました。なんとか返答をしようと考えた投稿者さんが、ひねり出したのは…。「近くにアウトレットモールがあって、素敵だと思います…!」※写真はイメージ投稿者さんが精一杯考えた賛辞なのでしょう。立地を褒めることにしたようです。図書館のアルバイトを辞め、会社員となった投稿者さんは「返答を間違えたかもしれない。アウトレットモールが近くにあっても、亡くなっていたら多分行けない」と、自身が発した言葉を振り返っています。投稿者さんの返答について、さまざまなコメントが寄せられました。・お墓参りに来る家族が、アウトレットモールでお供えとか線香とかを買えるので、とても大切なことだと思う。・アウトレットモールに行ったついでに、お墓参りする家族もいそう。お墓参りの回数が増えて寂しくないかも!・いい返答だったかもしれませんよ。ちなみに、投稿者さんに質問をした高齢の男性は、「そうかあ~」というリアクションだったとのこと。納得をしてくれたということは、正解の返答だったのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2023年07月28日「紅葉図書館」が、2023年10月7日(土)から11月5日(日)までの期間、軽井沢星野エリアにて開催される。紅葉&読書の秋を堪能するイベント「紅葉図書館」「紅葉図書館」は、赤く色づくカエデや黄金色のカラマツの木に囲まれた2,000 平米の広場で開催される、紅葉と読書の秋を満喫するイベント。期間中は、広場のゆるやかな起伏に沿うように設計された棚が並び、紅葉に囲まれる中読書を楽しむことができる。秋テーマの本500冊&親子で楽しむ絵本コーナー本棚には、自然や旅にまつわる本に加えて、「芸術の秋」や「食欲の秋」など秋にちなんだテーマに基づいた500冊が並ぶ。週末には移動書店が広場に出店するため、本の購入も可能だ。また2023年は、親子で楽しめる絵本コーナーも用意。台形のデッキチェアの一部に、絵本と小さなクッションを設けて、親子で絵本の世界に入り込める空間を作り上げる。秋限定スイーツやドリンクなど読書のお供さらに、読書のお供にぴったりな秋限定スイーツやドリンクも販売。注目は、ふわふわの生地に粒あんとクリーム、信州名産の花豆かもしくは栗をトッピングした「秋色どら焼き」だ。注文するとその場でスタッフが作り上げてくれるのもポイント。好みでクルミやさつまいも、りんごジャムなども追加でのせることができる。秋の味覚であるりんごを使用したこの時期にしか味わえないドリンクにも注目。りんごのほのかな香りとミルクのやさしい甘さが魅力の「ふわふわミルクのアップルティー」と、りんごの果肉入りの爽やかな「アップルジンジャーティー」の2種がラインナップする。スケートリンクもオープンなお、星野エリアにある屋外スケート場「ケラ池スケートリンク」が2023年10月20日(金)にオープン。秋は紅葉に囲まれながら、冬には天然氷の上で氷上を散歩するかのようにスケートを楽しめる。【詳細】「紅葉図書館」開催期間:2023年10月7日(土)~11月5日(日)時間:10:00~17:00場所:軽井沢星野エリア内「星野温泉 トンボの湯」前の広場料金:入場無料※雨天中止、仕入れ状況により提供内容や食材が一部変更になる場合あり・秋色どら焼き 400円・ふわふわミルクのアップルティー 500円・アップルジンジャーティー 500円※どら焼き、ドリンクは「カフェハングリースポット」で販売■「ケラ池スケートリンク」営業開始日:10月20日(金)
2023年07月21日全国の図書館向けに集客イベントを提供するHEROES' LABO・シン(所在地:宮城県栗原市、代表:二階堂 真悟)は、読書の楽しさと子どもたちの可能性を広げたいという想いから、子どもの未来と本を守る正義のヒーロー・輝望閃詩「ダクシオン」が出演する『図書館マナー動画』を2023年8月1日(火)から期間限定で無料提供を開始します。マナー動画 サムネイル■子どもの未来と本を守る正義のヒーロー・輝望閃詩(きぼうせんし)「ダクシオン」とは古より受け継がれし「閃詩の書」に選ばれた、本好きの青年「エイチ・マモル」が正義のヒーロー「ダクシオン」に本開(変身)!インディグノ帝国から、人々と知を守りながら、読書の楽しさや、大切さを伝えるべく活動している本のヒーロー。左胸の本棚から抜けた「失われた1冊」を探し、全国を旅している。名前の由来は「読書」と「アクション」を掛け合わせた造語。輝望閃詩「ダクシオン」公式サイト: ■提供の背景当社では全国の図書館等でヒーローイベントを実施する中で、「図書館員がマナーを伝えるよりも説得力がある」「マナーのことで子ども達に注意するが、図書館への心証を悪くしないか気になる」との感想をいただき、それを元に本マナー動画の制作を企画。動画の必要性について、全国の図書館にアンケートを実施。35件の回答があり、32.1%が「とても必要だと感じる」64.3%が「必要だと感じる」合計96.4%が「必要だ」という結果になりました。そこで、昨年5月にクラウドファンディングを実施。※1目標金額の164%に到達し、制作が実現しました。「近年は子ども達の本離れが叫ばれています。この動画をキッカケに、まずは図書館や図書室に行き、読書の楽しさを感じてほしい。そして読書習慣を身につけてくれたら嬉しいです」(代表 二階堂 真悟)※1 当該クラウドファンディングのページ: ■サービスの特徴*無料で使える本動画をYouTube上にアップするため、インターネット環境があれば、どこでも使えます。*無音で流しても内容が伝わる図書館は基本的には静かな空間です。そこで、ヒーローが登場するマンガのような構成にすることで、無音でも楽しくマナーが伝わる内容になっています。キャラクターボイスやBGM・効果音も入れてあるため、イベント時には音ありで流すなど、使用シーンに応じて使い分けることが可能です。*期間限定公開で、訴求力を高める公開を8月~10月という夏休み(地域によっては、秋休みも)含む期間に限定することで、より図書館に足を運びやすくしています。*図書館のみで全編公開YouTubeの限定公開機能を使用し、申込みのあった図書館のみで全編公開します。これにより、上記同様に図書館へ足を運びやすくしています。本編シーン1本編シーン2本編シーン3■ご利用の流れ1)下記URLから必要事項を入力 2)折り返し、動画にアクセスできるURL等を記載したメールが届くので、館内で流す【会社概要】「大人の遊びゴコロで、子ども達の未来を創ろう!」がミッション商号 : HEROES' LABO・シン代表者 : 二階堂 真悟所在地 : 〒989-5502 宮城県栗原市若柳字川南道伝前186-2設立 : 2015年11月事業内容: 研修・セミナー・教育イベントURL : <代表 二階堂 真悟>高校卒業後、総務省郵政事業庁(現:郵便局株式会社)入庁。仕事のかたわら宮城県栗原市のご当地ヒーロー団体の代表となり、アクター、声優、脚本、造形等も担当。2014年には、そのヒーローと共にかんぽ生命の広告に起用され、全国紙の一面を飾り、国際マーケッター・神田昌典氏の著書「ストーリー思考」にも掲載される。それらの経験から「誰もがヒーローになれる」が自論に。その後、31歳で起業。書籍これらの経験から「誰もがヒーローになれる」が自論になり、大人から子どもまで、楽しく学べる場の企画・提供を行っている。Twitter:shingo_nikaido 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月30日図書館では、静かにするのがマナー。しんとした館内で、ゆっくりと本を読める環境を保つためです。そのため、「図書館ではお静かに」といった貼り紙を見かけることがあるでしょう。起業家の山田邦明(@kun1aki)さんは、あるフリースクールの図書館で、素敵な貼り紙を見つけました。「図書館で走っていいのはメロスだけ」『メロス』とは、作家の太宰治が書いた短編小説『走れメロス』のこと。主人公のメロスは、人間不信の王に捕らわれた親友のセリヌンティウスを救うために、妹の結婚式を挙げてから、困難にあいつつも、走って親友を助けに行く…というストーリーです。フリースクールに貼られていたのは、単に「図書館で走ってはいけません」と書くのではなく、『走れメロス』とかけている、シャレの利いた貼り紙だったのでした…!【ネットの声】・思わず、ぷっと吹き出し笑いをしてしまいました!・ちゃんと『五・七・五』になっている!座布団2枚!・メロスは図書館に寄っている場合じゃないと思うけどな…。・天才の仕業だ…。こういうのを、さらっと作れる人になりたい。このほか、「では、筒井康隆さんのSF小説『時をかける少女』は置いていないのかな」「村上龍さんの著作『走れ!タカハシ』も素晴らしいので、どうか走らせてあげてほしい」など、『走る』系のタイトルが付いた本に絡めたツッコミも寄せられました。ちなみに、投稿者さんによると、この貼り紙がされているのは、岡山県岡山市北区にある『無花果もえぎ フリースクール』とのこと。Twitterアカウント(@ich1ziku)もあるので、気になる人は覗いてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年06月26日幼い子供たちにできるだけ多くの本に親しんでほしいと思った時、利用したいのが図書館です。とはいえ、子供が借りた大量の本を、自宅の本と混ざらないように管理するのは簡単ではありません。本の収納・管理方法で悩んでいる人は、こちらの方法を試してみてください。返却日間近でバタバタしなくて済む、おすすめ方法を紹介します。「図書館の本」専用の収納場所を確保しようInstagram上で図書館の本の収納アイディアを発信しているのは、整理収納アドバイザーとして活躍中のゆっか(_yucca.home)さんです。ゆっかさんのお宅では、図書館で借りてきた本をついリビングの床に置いてしまいがち。そのうち迷子になり、返却間際で探し回るのが日常になっていたそうです。そうした状況を改善するため、Instagram上で紹介されていた方法を参考に取り入れたのがこちら。使用するのは、無印良品の「やわらかポリエチレンケース・深」と100均で購入できる「ミニキャスター」です。ケースの価格は税込み1つ1千90円。キャスターは、テープで貼り付けられるタイプを選びましょう。ケースを裏返して、4隅にキャスターをぺたり。ひっくり返したら完成です。無印良品の「やわらかポリエチレンケース・深」は、約幅25.5×奥行36×高さ32cmと、余裕のあるサイズが魅力。大きめサイズの子供の絵本も、すっぽり簡単に納められます。「入れるだけ」「移動できる」から簡単管理ゆっかさんが導入した方法で優れているのは、とにかくお片付けが簡単なこと。「入れるだけ」なので、子供自身で管理できます。読み終わった本が床に放置される可能性も低くなるでしょう。またキャスター付きで楽に移動できるという点も、ママにとっては嬉しいポイント。たくさん本が入っていても、移動に手間がかかりません。床を掃除したい時も、簡単に退けられるでしょう。返却日が近付いてきたら、キャスターごと玄関近くに移動させておくのもおすすめです。うっかりして返却日を忘れてしまうようなトラブルも、避けられるのではないでしょうか。図書館で借りてきた本は、常に自宅にあるわけではありません。だからこそ、専用の収納場所を確保することを、ためらってしまう人も多いのではないでしょうか。ゆっかさんいわく、この方法なら「本以外にも使えそう」とのこと。状況に合わせて使い回せる点も、魅力の1つといえそうです。シンプルなポリエチレンケースは、リビングに置いてもしっくり馴染みます。カラフルな絵本もすっぽり収納できるので、リビングをすっきり見せる効果も期待できそうです。図書館の本の収納方法で悩んだら、ぜひ参考にしてみてください。 この投稿をInstagramで見る ゆっか 整理収納アドバイザー (@_yucca.home)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年06月07日図書館や病院など、ほかの人の迷惑にならないよう、静かに過ごすべき公共施設はいくつかあります。しかし、幼い子供にそのことを伝えるのは難しいもの。思いのままに大声を上げたり、声のボリュームを抑えず話したりし、ヒヤッとした経験がある親は多いのではないでしょうか。図書館で娘に静かにするよう伝えると?幼い娘さんである大福ちゃんを育てる、すじえ(daihukucchiii)さん。すじえさんいわく、元気な大福ちゃんはどこでも大きな声で歌ったり話したりしてしまうのだそうです。図書館に来館した日も、大福ちゃんが急に大声で歌い始めてしまい…。焦った、すじえさんが「図書館は『シー』よ」と伝えると、突然両手を組んで人差し指を立てる、忍者のようなポーズを取り始めた大福ちゃん。どうやら、大福ちゃんの中では、『静かにすること=忍者』と解釈しているようです!その後、小声で「ママも一緒に」といわれたすじえさんは、図書館員が見守る中、2人で忍者になりきったのでした…。すじえさんは、大福ちゃんとのエピソードをInstagramに投稿。「かわいすぎる」「最高」といった感想が寄せられたほか、「その手があったか」と、我が子に静かにしてもらうためのヒントを得た親もいたようです。もし図書館で親子の『忍者』を見た時は、温かく見守りましょうね![文・構成/grape編集部]
2023年05月21日昭和女子大学(学長 金尾 朗:東京都世田谷区)の図書館・光葉博物館で5月1日(月)から6月23日(金)まで、特別展『与謝野晶子の世界』を開催します。「与謝野文庫」を擁する本学では、設立以来、関係資料の収集に努めてきました。与謝野晶子生誕145年を迎える本年、本学図書館所蔵の貴重資料・図書を中心として、晶子の像を多面的に照らし出します。また、5月13日(土)には、山梨県立文学館館長 三枝 昻之氏による講演会を予定しています。昭和女子大学図書館特別展 『与謝野晶子の世界』【場所】昭和女子大学光葉博物館 ・図書館コミュニティルーム(東京都世田谷区太子堂1-7-57)【入館料】無料【日時】2023年5月1日(月)-6月23日(金) 9:00-17:00 (日曜・祝日・5月2日は休館)※5月21日(日)、6月18日(日)は開館します。詳細は、昭和女子大学図書館ウェブサイトでご確認ください。 【展示資料】・門人近江満子所蔵の関係資料(机などの遺愛品、アルバム、書簡・原稿等自筆資料)・古典への親しみを証す自筆「源氏物語礼讃」(巻子本)、歌幅、短冊、色紙など・近江満子宛、安田秀二郎宛などの書簡、貴重な写真を含むアルバム・パネル「与謝野家と近江夫妻」「晶子すごろく」、コーパス化プロジェクト動画◎ 講演会 「時代を拓く―与謝野晶子の六十三年六ヶ月」【講師】山梨県立文学館 館長 三枝 昻之氏昭和19年山梨県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。歌人・文芸評論家。 歌誌「りとむ」主宰。 日本歌人クラブ会長。山梨県立文学館館長。宮中歌会始の選者でもある。【日時】5月13日(土)14:30-16:00(14:00開場)【場所】昭和女子大学8号館6階オーロラホール(東京都世田谷区太子堂1-7-57)【主催・問い合わせ】昭和女子大学図書館 libinfo@swu.ac.jp 03-3411-5128※事前申し込み不要(無料)、当日会場に直接お越しください。与謝野晶子の世界展A4ポスターチラシ_0328.pdf : 昭和女子大学ホームページ 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年04月24日松竹大谷図書館の第95回所蔵資料展示『黙阿弥尽くし!―河竹黙阿弥没後130年―』が、本日1月11日(水) から3月1日(水) まで開催される。江戸末期から明治期における近代への激動のなか、江戸歌舞伎を集大成した狂言作者・河竹黙阿弥。白浪物から活歴物、松羽目物まで、その生涯で約360もの作品を遺し「江戸演劇の大問屋」と評された黙阿弥の作品は、没後130年を迎えた現代に至るまで繰り返し上演され人気を博している。2023年最初の展示となる今回は、松竹大谷図書館所蔵資料の中から、歌舞伎上演台本やプログラム、舞台写真はもちろんのこと、演劇・映画化された黙阿弥作品、関連資料など、「黙阿弥尽くし」でその魅力を紹介。なお1月の歌舞伎座公演『壽 初春大歌舞伎』では黙阿弥の演目が上演されている。雑誌『歌舞伎新報』黙阿弥新作連載黙阿弥作品上演台本<開催情報>第95回所蔵資料展示『黙阿弥尽くし!―河竹黙阿弥没後130年―』展示期間:1月11日(水)~3月1日(水) 平日10:00~17:00※休館日:土日祝日、毎月最終木曜展示場所:松竹大谷図書館閲覧室※入館無料※現在、資料のご利用は前日までの予約制となっておりますが、展示は予約なしでご覧頂けます。※展示資料は、変更する場合がございます。公式HP::
2023年01月11日奈良県北西部に位置する広陵町立図書館(所在地:奈良県北葛城郡広陵町三吉396番地1)は、開館25周年記念として軽くて丈夫で本が濡れないおしゃれな「新図書館バッグ」を利用者に届けるプロジェクトを、クラウドファンディングサイト「MotionGallery」にて2022年12月1日(木)から開始しています。開館当初に配布した図書館バッグを新しく作り直すことと25周年記念事業のフィナーレイベントのグレードアップを目的にしています。「MotionGallery」クラウドファンディングサイト 新図書館バッグを届けるプロジェクト■実施に至る背景広陵町立図書館は平成9年(1997年)の開館から25年が経過した今年、年度内を通して25周年記念事業を行ってまいりました。図書館歴史展示では、利用者様からの温かいご支援のメッセージや開館当初に記念品としてお配りした図書館バッグを懐かしむ声をお聞きすることができました。図書館を利用してくださる皆様への感謝の気持ちと、今後も図書館を身近に感じずっと利用していただきたいとの思いから、新しく図書館バッグを作りたいと考えました。■特徴*本を愛する人へ本を大切にするバッグ利用者様への図書館バッグについてのアンケートを実施したところ、色や形はそれぞれの好みがあり、統一できるものではありませんが、「丈夫」「容量の多さ」は共通する意見でした。またそれ以外に「雨に濡れないように」という意見も多く見られ、本を大切にしてくださっている利用者様の気持ちが心に響きました。その思いに応えられるよう、「丈夫で長持ち」「雨に濡れない」「軽くて持ちやすい」バッグを考えました。*広陵町らしさ地元の特産品である蚊帳生地を作っている織布事業者さんと丈夫な通学カバンを製造されている縫製事業者さんの協力のもと、カラフルな蚊帳生地を医療用品にも使われる強力なビニールで挟み込んだおしゃれなバッグを試作しました。身近にいろいろな場所で持っていただきたいため、図書館名の明記はカバンにはありません。内側に広陵町のキャラクターかぐやちゃんの図書館オリジナルロゴが入ったタグを縫いこみます。透けて見える感じが可愛いです。*図書館利用者をつなぐコロナ禍で利用が少なくなった方が戻って来られるきっかけ作り、また、図書館が人と人との交流の場となるよう、記念行事の最終イベントのグレードアップを図ります。感謝の気持ちをこめ、「あたたかい」ものを集めたマルシェとワークショップを開催します。■リターンについて(1)3,000円 :25周年記念グッズセット(「かぐやちゃん」限定ブックカバー、しおり)(2)9,800円 :新図書館バッグ+グッズセット(新図書館バッグとカード用オリジナルース+上記(1))(3)36,000円:24時間図書館体験+バッグ&グッズセット(24時間図書館体験参加権+上記(2))■プロジェクト概要プロジェクト名: 本と図書館を愛する全ての人へ!軽くて丈夫で本が濡れない「新・図書館バッグ」を届けたい【広陵町立図書館25周年記念企画】期間 : 2022年12月1日(木)12:00~2023年1月16日(月)23:59URL : ■製品概要商品名 :広陵町立図書館 新図書館バッグサイズ :約 縦32cm 横40cm マチ10cm 持ち手長さ50cmカラー :5色 ホワイト、若草、ダークグレー、モカ、薄レンガ素材 :蚊帳、ビニール■団体概要広陵町立図書館代表者 : 館長 尾藤 肇子所在地 : 〒635-0823 奈良県北葛城郡広陵町三吉396番地1設立 : 1997年7月事業内容: 公共図書館URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】広陵町立図書館TEL:0745-55-4946 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年12月27日