子供は、アニメや漫画などの世界観に影響を受けやすいですよね。キャラクターになりきった振る舞いをして、周囲の大人を驚かせる…なんて話も珍しくはないでしょう。2歳の娘さんと一緒に図書館を訪れていた、かがり(@mackagari)さんも、そんな経験をした1人。突然、娘さんから「あなた、だあれ?」と尋ねられたといいます。急なひと言にびっくりした、かがりさんが「え…?ママだけど…?」と返したところ、娘さんから元気よく次のような言葉が返ってきました。※写真はイメージ「トトロ!?あなたトトロっていうのね!」娘さんの口から飛び出したのは、スタジオジブリの人気作品『となりのトトロ』のセリフ。主人公のメイがトトロに名前を尋ねるシーンで登場しました。恐らく娘さんは、『となりのトトロ』を気に入ったのでしょう。ワクワクするファンタジーの世界へと入り込んでしまったようですね!純粋な娘さんがとてもかわいらしいものの、やり取りが繰り広げられたのは図書館内。かがりさんは、静かな図書館に響く娘さんの言葉に、恥ずかしさが込み上げてきたといいます…。娘さんの『力演』には、たくさんのコメントが寄せられました。・「ママだけど」といっているのに無視されている。笑いました!・トトロの世界に引き込まれましたね。・突然、劇場が始まった!娘さん、かわいらしいです。・急にいわれたら「ママだよ」と答えちゃいますよ。『となりのトトロ』の世界に夢中になる、娘さんを簡単に止めることはできないでしょう。しばらくは、娘さんの『トトロごっこ』に付き合うことになりそうですね…![文・構成/grape編集部]
2024年09月10日老若男女を問わず、さまざまな人が訪れる、街の『図書館』。本を読んだり、勉強をしたりと人によって目的は異なりますが、基本的に誰でも利用可能な施設です。羊の目。(@odorukodomo8910)さんは、街の図書館を舞台にした創作漫画をSNSに公開しました。『秋の図書館』夏休みが終わったことで、利用者が減り、閑散としていた図書館。ある日、女性スタッフの片瀬さんが、館内で学生服を着た女の子を見かけました。付近の学校が始まっていることを知っていた片瀬さんは、女の子を心配し、声をかけようとしますが…。親切心で、女の子に「どうしたの?」と聞こうとした片瀬さんを止めたのは、同僚の若葉さんでした。実は若葉さんは、過去に『図書館』に救われたことがありました。学生時代、いじめられていた経験があり、心がつぶれそうになっていた若葉さん。そんな時、誰にも干渉されず、他人に怯えることもない図書館の存在が救いだったといいます。若葉さんが、過去の自分と、1人でいる女の子を重ねたのかは分かりません。ですが、女の子をあえてそっとしておくことにより、図書館を『安心できる場所』にしてほしかったのでしょう。投稿には、たくさんのコメントが寄せられました。・分かります。自分も声をかけられたら、行けなくなります。・見守るだけでもいいことはありますからね。放っておくのも優しさでしょう。・私はお節介焼きだから気を付けなきゃ。・優しい世界。心が震えました。よかれと思った行いが、よくない結果を招くこともありますよね。図書館という場所が「私を生かしてくれた」と語る、若葉さん。その思いは、女の子には届いていないかもしれませんが、彼女の居場所を守っていることにつながっています。若葉さんのように見守る人がいるからこそ、『誰にも邪魔されない空間』が維持できているのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月06日92冊のこわい本の中から選ばれた、とびきり怖い4冊が決定「こわいほん大賞」は、毎年12月に開催している「図書館員がえらぶ 選書センター大賞」のスピンオフ企画です。暑い夏にぴったりな怖い本92冊がノミネートされ、7月1日~8月18日にかけて全国の学校司書、公共図書館司書が投票。4つのカテゴリー別に大賞を決定しました。<ぞわぞわ部門>第1位『鬼遊び鬼よぶわらべ歌』小峰書店廣嶋玲子(作)/おとないちあき(絵)『鬼遊び鬼よぶわらべ歌』(廣嶋玲子 作、おとないちあき 絵)【投票コメント】「『ふしぎ駄菓子屋 銭天堂』の作者の怖い話だよ~というと子どもが食いついてくれます。そして結構本格的に怖い」(小学校司書・教員)<ひやひや部門>第1位『学校ななふしぎ』偕成社斉藤洋(文)/山本孝(絵)『学校ななふしぎ』(斉藤洋 文、 山本孝 絵)【投票コメント】「こわい本ない?こわい本読みたい!という子に渡したら必ず借ります。そしてまわりにどんどん広がっていきます」(小学校司書・教員)「まちがいなく子どもは学校の怖い話が大好き!イラストの細かいところまで眺めて楽しんでいます」(小学校司書・教員)<びくっ部門>第1位『いるのいないの』岩崎書店京極夏彦(作)/町田尚子(絵)/東雅夫(編)『いるのいないの』(京極夏彦 作、町田尚子 絵、東雅夫 編)【投票コメント】「怖い話が大好きという子に怖い本を読み聞かせると「ギャー!」の後に「全然怖くなーい」と言って大盛り上がりするのが常なのですが、この本を読むと完全に声が静まり、息も浅くなります」(小学校司書・教員)「中学校でも人気の怖い絵本。小学生の時に読んで、怖かった思い出がずっと残っているようです。きっと、大人になっても覚えている絵本だと思います」(中学校司書・教員)<どろどろ部門>第1位『変な家』飛鳥新社雨穴(著)『変な家』(雨穴 著)【投票コメント】「映画化されたこともあり、中学校では予約数No.1です」(中学校司書・教員)<「こわいほん大賞」開催概要>ノミネート図書:選書センターでの選書実績をもとに、同センターのコンシェルジュが、「ぞわぞわ」「ひやひや」「びくっ」「どろどろ」の4つのカテゴリーに分類し、92冊を選出。投票方法:全国の学校司書、公共図書館司書に、ノミネート図書の中から分類別に最大3冊ずつ、「これはオススメ!」と思う図書を投票。投票期間:2024年7月1日(月)~8月18日(日)こわいほん大賞日本出版販売(マイナビ子育て編集部)
2024年09月04日秋イベント「紅葉図書館」が、2024年10月5日(土)から11月3日(日・祝)まで、軽井沢星野エリアにて開催される。紅葉&読書の秋を満喫するイベント「紅葉図書館」「紅葉図書館」は、赤く色づくカエデや黄金色のカラマツの木に囲まれる約2,000平米の広場で開催される、紅葉と読書を楽しむイベント。期間中は、広場のゆるやかな起伏に沿うように作られたベンチ兼本棚が並び、紅葉の中読書を楽しむことができる。秋テーマの約500冊本棚には、自然や旅にまつわる本に加え、「芸術の秋」や「食欲の秋」など秋にちなんだテーマに沿った約500冊が並ぶ。週末には移動書店も広場に出店するので、本の購入も可能となる。加えて、自宅で眠る本を新たな持ち主へと受け渡す「本のリレー」も実施。次に手に取る誰かへ向けたメッセージを添え、専用の本棚に入れ、気に入った本があれば代わりに持ち帰ることができる企画となっている。また、ゆったりと快適に読書を楽しめるようなアイテムの貸し出しも実施。ハンモックやブランケット、クッションなどを借りることができる。広場にはハンモックを取り付けるためのフックが用意されているので、お気に入りの場所にハンモックを設置し、心ゆくまで読書が可能だ。読書のお供に「メープルナッツラテ」もさらに、読書のお供にぴったりな秋限定ホットドリンク「メープルナッツラテ」も販売。「紅葉図書館」の近くにあるカエデの木にちなみ、メープルシロップを使用した1杯だ。ドリンクと一緒に味わえるカエデ型クッキーも添えている。【詳細】「紅葉図書館」期間:2024年10月5日(土)~11月3日(日・祝)時間:10:00~17:00場所:軽井沢星野エリア内「星野温泉 トンボの湯」前の広場料金:入場無料※雨天中止、飲食物は状況により変更の可能性あり■「メープルナッツラテ」600円販売場所:カフェ ハングリースポット
2024年07月27日当時5歳の息子と3歳の娘を連れ、図書館で本を借りようとしたときのエピソードです。モヤモヤが止まらない!子どもたちが些細なことからケンカをはじめ、娘が館内で大泣きしてしまいました。 いくらなぐさめても泣き止まず、急いで貸し出し手続きをしていたところ、見知らぬ高齢男性が近づいてきて「早く出ていけ」と罵声を浴びせられました。息子は状況がわからずポカン。娘は泣き続け、私はすごく傷つき、そそくさと退出せざるを得ませんでした。ものすごくモヤモヤしたまま図書館をあとにしました。 ◇◇◇ 図書館みたいなみんなが使うところで喧嘩をしたり、大きな声を出したら困る人がいることを教え静かにするよう今でも伝えています。私は同じ状況に出会っても、怒鳴ることはせず子どもにも伝わるような注意の仕方をしようと思いました。 作画/てる子著者:はるのさくら30代、7歳5歳0歳の母。普段はフルタイム。今は育休中
2024年06月27日環境事業を行うes株式会社(所在地:岡山県津山市)は、地球環境を守るため、環境本を図書館に寄贈するクラウドファンディングを、「CAMPFIRE」にて2024年6日22日(土)まで実施しています。「CAMPFIRE」クラウドファンディングサイト地球環境を守るために環境本を図書館に寄贈したい! 地球環境を守るために環境本を図書館に寄贈したい!■背景当社社員の小野 誠は、元々環境活動を行っており、その経験の中で地球環境に関して周囲に伝えたいことをまとめた環境本を出版しています。子どもたちにもわかりやすいようにイラストや見やすいグラフを活用しているため、その本を図書館に寄贈することで、未来を担う子どもたちに地球環境への関心や理解を深めてもらいたいという想いで、クラウドファンディングを企画しました。私たちに今できること睡蓮で覆われた池■特徴環境問題というと、どこか遠く、他人事の話に感じてしまう人が多い現状にあります。しかし、実は環境問題は対岸の火事などではなく、自分の家が燃えているようなもの。本の中では、そのことをまず理解をしてもらう工夫があり、一人一人が家庭などでも実践できる地球環境に良いことなどがまとめられています■リターンについて本クラウドファンディングのリターンは、母校や近所の学校や図書館に、表題の環境本を寄贈できるというもの。支援額に応じて様々なプランをご用意しておりますので、詳細はサイトをご確認ください。■プロジェクト概要プロジェクト名: 地球環境を守るために環境本を図書館に寄贈したい!期間 : 6月22日(土)23時59分までURL : ■会社概要商号 : es株式会社代表者 : 代表取締役 杉山 孔太所在地 : 〒708-0006 岡山県津山市小田中1403設立 : 2010年1月事業内容: 環境事業URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】es株式会社TEL:050-8881-6469 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月21日5/26 お披露目イベントで初公開名古屋市自動車図書館は、これまで大型車両2台で市内全域に定期的に巡回して本の貸出を行ってきましたが、2024年度から小型車両4台の運行に切り替えます。本学理工学部建築学科の谷田真准教授の研究室と名古屋市の鶴舞中央図書館が新車両プロジェクトで連携し、5月26日の新車両お披露目イベントで初公開します。谷田研究室が手掛けた新車両の模型ポイント・名古屋市の自動車図書館はこれまで大型車両2台で運行していたが、2024年度から小型車両4台の運行に切り替え、そのうち1台でプロジェクトを実施。・自動車図書館が持つ「本と人が出合う場」の機能を最大限に発揮するために、車両デザインやファニチャーを谷田研究室が製作。プロジェクト名は「ブック・モービル・スタディーズ」。日本のどこにもない全く新しい自動車図書館が完成。・5月26日に、新規導入の小型車両全4台が揃い、車両の見学や本の貸出、クイズ、工作が楽しめるイベントを開催し、この新車両も初公開。お披露目イベント【イベント名】発車オーライ!自動車図書館【日時】5月26日(日)午前11時~午後3時30分【場所】サカエ ヒロバス(名古屋市中区栄3丁目5-10)【主な内容】●セレモニー(午前11時~午前11時30分)※雨天中止・主催者あいさつ・新車両のコンセプト説明・テープカット・菓子まき新車両前で菓子まきを行います。小学生100名対象。当日整理券配布。菓子まきの由来等も展示します。●イベント(午前11時30分~午後3時30分)※雨天縮小・動画「こんにちは!自動車図書館です」(約15分)上映昨年度引退した大型車両2台の最後の姿や、これまでの自動車図書館の歴史を振り返る動画を初上映します。伊勢湾台風後に活躍したわかば号利用者の思い出インタビューは必見です。・クイズ「かくれんぼ文字をさがせ!」4台の車両に隠された文字を探して単語を見つけるクイズです。・Bookピクニック芝生の上に並べたハンモックやベンチで、くつろぎながら本と過ごす時間を楽しみます。大型絵本や大型紙芝居もあります。・わくわく工作「ペーパークラフト自動車図書館をつくろう」新車両のペーパークラフトを作ります。小学生対象。・新車両愛称募集新車両の愛称を募集します。詳細はイベント当日に発表します。【その他】雨天の場合は一部内容を中止・縮小します。中止・縮小については図書館ホームページ、図書館公式X(旧Twitter)で当日午前10時までにお知らせします。【イベントに関する問い合わせ先】鶴舞中央図書館電話:052-741-3131(代表)Fax:052-733-6337【取材申し込み】名古屋市鶴舞中央図書館 整理課担当:向田・大井電話:052-741-3198新車両の概要※鶴舞中央図書館の2台のうち1台が、谷田研究室が手掛けた新車両ブック・モービル・スタディーズのコンセプト建築学の観点から、自動車図書館をどう位置づけるべきか。我々はそれを「動く建築」として捉えることにした。「動く建築」にできること。それは、空間という塊を持って、まちへ仕掛けに行けること。その先には、ウォーカブルなまちづくりや、賑わいのあるまちづくりに貢献できる。そんな力を秘めていると考えている。「動く建築」のデザインを進めるにあたっては、①人のふるまいにバリエーションが生まれること。②組立や解体が簡単で持ち運びにも負担がないこと。③将来的に数を増やせば、より大きな「動く建築」に拡張可能なこと。に力点を置いた。そして全体像として、自動車図書館の周囲で、親子が寄り添いながら本を読む。そんなシーンの創出を目指した。谷田研究室が手掛けた天白区の定住促進住宅「一つ山荘」の絵本サロンを公開 : ジョブカレ|学びのコミュニティ創出支援事業|学びのコミュニティ|MEIJO MAG|名城大学 : 建築学科|理工学部|名城大学 : 図書館案内 : 鶴舞中央図書館 | 名古屋市図書館ホームページ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年05月20日現在第2子妊娠中、3歳になる長女を育てています。長女がこども園に入園したてのとき、偶然図書館で会った同じクラスのママがいました。そのママに私は勝手に教育ママ認定されてしまい、たくさんのママに誤解されて伝わってしまったときの体験談です。 図書館で会った同じクラスのママ3歳の長女は図書館が大好きです。絵本を読むのも、図書館の職員さんに会うのも好きです。本人が好きだから図書館に通っているくらいで、「子どもに早期教育を!」なんて教育的な目的は持っていません。 長女がまだ2歳でこども園に入園したてのとき、いつものように図書館に行くと同じこども園に通うママとその子どもに会いました。他愛のない話をしながら「こんなに小さなうちから図書館に通うなんて、教育熱心なんですね!」と言われたことは覚えています。ただ、それがそのママからの誤解だとはこのときは思いもしませんでした。 勝手に教育ママ認定されていた!後日、長女のお迎えのときにそのママに会いました。立ち話をする中でなんだか妙に「Wちゃんママ(私)は教育熱心だから」と話を振られます。「なんだかおかしいな」と思い話しこんでいくと、どうやらそのママの中で「図書館に通う=教育ママ」と変換されたよう。それに拍車をかけたのが私と夫の職業で、私は元塾講師&夫は学校の先生。 私自身はこのことをこのママに言っていないので、どこからどんなふうに伝わったのかは謎です。とりあえずこのママの中では「Wちゃんママは教育熱心」となっているようでした。しかもこのママは顔が広く、「Wちゃんママは教育ママ」と同じクラスのママにことあるごとに言っていたようです。入園したばかりの私は教育ママとして話しかけられることが多くなりました。 あわてず騒がず受け流す正直教育ママと誤解されるのは不本意でしたが、他のママと話すきっかけができたとポジティブに考えるようにしました。最初は習い事のことだったり、通信教材の話題を振られたりすることが多かったです。 けれど話をしていくうちに「この人全然教育ママじゃないぞ?」とわかってくれる人が多く、入園から半年くらい経ったときには、教育ママのレッテルはほとんどなくなっていました。最初に勘違いしたママも、今では少し教育関係の話を振られることが減ったので、次第にイメージが変わりつつあるのだと思います。 このママ自身、子どもへの教育熱が高い人だったようで「同志がいた!」と思ったのかもしれません。勝手な教育ママ認定にはいささか困りましたが、逆にたくさんのママと話すきっかけができて結果オーライだったかなと思っています。 イラストレーター/miyuka著者:水田 真理
2024年05月06日子どもにはいろんな本との出合いを楽しんでほしいけれど、全部買おうとするとなかなかの出費。そんなときに助かるのが、図書館です。絵本が大好きなわが家の1歳児。ある日、借りてきた絵本を破いてしまった! こんなとき、どうしたらいいの? 困った私を待っていたのは、意外な展開でした。楽しい絵本の時間に響く「ビリッ」現在私は、小学3年生と年長、2歳児の母をしています。一番上の子が小さいころから2週間に1度、図書館で絵本を借りてくるのを習慣にしていました。未っ子の2歳児は、上の2人よりも絵本に興味があるようです。 寝る前に1冊は必ず読もうと決めている絵本の時間以外にも、よく絵本を読んでいました。その日も、未っ子を膝の上に乗せて図書館で借りてきた本を読んでいました。何度も繰り返し読んでいた絵本なので、他のページが見たい様子。私が次のページへめくろうとしたそのとき、「ビリッ」という音が……。 こんなとき、どうしたらいいの!?未っ子が力強く握りしめているのは、本の中心から切り取られてしまった絵本の1ページ。切り取られてしまった絵本の1ページをすぐに取り返し、上の子たち2人のときには遭遇しなかった状況にアタフタする私。「もしかしたら弁償かもしれない」と、まずは検索することに。 検索してわかったのは、破れてしまった絵本は、セロハンテープなどで補修せず、そのままの状態で図書館へ持って行くとのことでした。絵本の補修にセロハンテープを使用すると劣化してしまうので、特殊なテープを使用するようです。「補修できない状態の場合には、弁償を求められることもある」という情報をもとに、まずはそのままの状態で謝罪しに行きました。 職員さんの予想外の言葉に「ホッ」破いてしまったその日に、絵本を図書館へ持ち込み「すみません、子どもが破いてしまって」と職員さんへ正直に破いてしまったことを謝りました。職員さんがパラパラと全体を確認すると、にこやかに顔を上げて「直せる範囲なので大丈夫ですよ。次からは気をつけてくださいね」と言った後「テープを貼ってそのままお返しになる方もいるので、申し出てくださって助かります」と逆にお礼を言われてしまう始末。 私は、予想外の展開にホッとしたと同時に、改めて子どもたちに本を大切に扱うことを教えなければと反省しました。借りていた絵本を破いてしまった手前、また借りて帰るのはどうかと思い、そのまま帰ろうとした私に「どうかお気になさらず、また来てください」と職員さんが声をかけてくださったことにも驚きました。 もちろん、補修できない場合や、水濡れ、落書きなどは弁償の対象になるそうです。今回はたまたま補修できる範囲だったので弁償には至りませんでしたが、大切なのは、もし破いたり汚したりしてしまったときは、ごまかさず正直に謝ること。そして、本を大切に扱うことを子どもにしっかり伝えることだと改めて感じる出来事でした。 著者:安藤 はるか小3、年長の男の子と2歳の女の子のママ。カラーセラピストとしてお悩み相談のサービスを運用中。
2024年04月15日本をどこまで読んだかという目印を付ける、しおり。文房具店や書店などで売っていたり、無料で配布されたりと手に入りやすいアイテムです。図書館でしおりをもらうと?中島めめ(nakajimameme)さんが読書をしていた時のこと。読書を終え、手元にしおりがなかったので、代わりにティッシュを本に挟むことにしたそうです。ある日、図書館に行った時に無料で配布している、しおりをもらいましが…。しおりが増えたことを喜ぶ、中島さん。その日の夜、就寝前の読書を終えて、本に挟んだのは、しおりではなく、ティッシュ…!結局は、いつも手元にあるティッシュがしおりの代わりになるのでした。家の中では、『挟めるもの』があれば意外と困らないですよね。ペンやハガキなどを挟む人もいるので、『本のお供』は人それぞれなのでしょう。投稿を見た人からは多くの共感の声が集まりました。・めっちゃ分かる!しおりは欲しい時に限って、手元にない…。・しおり長者、いいですね。私もその辺にあるものをなんでも挟んじゃう。・その考えはなかった。かわいいしおりは出番が少ないですよね~。しおりに代用できるものはいくつもあります。しかし、しおりは、開きたいページをすぐに開けるほか、読む時には別のページに挟んでおけば邪魔にもなりません。中島さんが収集した、しおりたちが活躍する日が来るといいですね![文・構成/grape編集部]
2024年04月13日「稲庭うどん 瀧さわ家」の2号店「稲庭うどん 瀧さわ家 多賀城店」が、2024年4月8日(月)に宮城県・多賀城市立図書館内にオープンする。ミシュラン「ビブグルマン」掲載店「稲庭うどん 瀧さわ家」秋田発祥の手延べ製法による干しうどん“稲庭うどん”を、宮城県中部の利府町にて振舞う「稲庭うどん 瀧さわ家」。コシや形にこだわったオリジナルの麺が特徴で、2017年にはミシュランガイドの「ビブグルマン」にも選ばれた。伝統“稲庭うどん”や出汁を使用した逸品を提供そんな「稲庭うどん 瀧さわ家」の2号店となる「稲庭うどん 瀧さわ家 多賀城店」では、昼だけでなく夜も営業。昼の部では、“稲庭うどん”を軸とする、「瀧さわ家」の伝統を受け継ぐセットメニューやてんぷらなどを提供する。夜になると、“日本酒と出汁と旨い四季料理”をコンセプトにしたメニューを展開。「瀧さわ家」の出汁を使用した一品や、旬の食材を用いた繊細な料理をラインナップする。また、料理との相性の良い日本酒も提供される。【詳細】瀧さわ家 多賀城店オープン日:2024年4月8日(月)住所:宮城県多賀城市中央2丁目4-3 多賀城市立図書館内営業時間:11:00~15:00、17:00~22:00定休日:火曜日TEL:022-781-9736 ※4月5日(金)から開通
2024年04月05日わが家の次男は絵本が好きで、よく図書館を利用します。図書館の子ども用スペースで過ごしていたある日、見知らぬ中年男性が声をかけてきたのです――。 絵本を読む次男3歳の次男は、絵本が大好きです。まだ字が読めないものの、何度も読んだことのある絵本は自分でページをめくりながら、自分の言葉でストーリーを展開していきます。 わが家はよく図書館も利用するのですが、先日次男が図書館の子ども用スペースで好きな絵本を自分なりに声に出して読んでいました。 他のお友だちも何人かおり、話し声も聞こえていました。すると、そこで突然びっくりすることが……。 近くの中年男性が…子ども用スペースの近くのソファに座った中年の男性から、「なぁおい」と声をかけられました。そして「やかましいだろ! 静かにさせろ! そんなこともわからんのか!」と怒鳴られてしまったのです。周りにいたお友だちも同じように怒鳴られていました。 こども用スペースについては「おはなしのへや」という愛称もあり、「おしゃべりOK」とされており、親子で絵本を読むことがOKとされています。心のなかで、「子ども用スペースでは話してもいいはずなのに……」と思いながらも、男性の勢いに圧倒され、私は「すみません……」と平謝り。次男もそこまで大きな声で読んでいるわけではなかったので、びっくりした様子でした。居心地がとても悪くなったので、その日は帰宅することにしました。 帰り際、近くにいた図書館員の女性からは、男性が去ったあとに「子ども用スペースでは話してもらっても大丈夫ですよ」と言われたものの、男性に説明してくれるわけではなく、少しモヤモヤが残りました……。また、次男を混乱させてしまったことも心苦しく感じました。 ただ、自分たちは控えめに話していたつもりでも周りの人から見ると大きな声に感じて、不快にさせてしまったのかもしれません。この時はモヤモヤしましたが、近くに人がいるときなどはもっと配慮しようと思います。 イラスト/まげよ著者:鬼頭いちか
2024年03月30日みなさんこんにちは、チッチママです。我が家は毎週図書館で絵本を借りる習慣があるのですが、先日娘の言葉で「確かにそうだな」と思うことがありました。そうです。毎回私が探しているのは子どもたちが興味のありそうな本ばかり。自分の本を借りるという考えが全くなかったのです。もちろん子ども達の本を借りにいくだけでもじゅうぶん楽しかったのですが、「自分の読む本」を選びに行くのもすごく楽しい!何よりも、家でお母さんが本を読んでいる姿を見せられたのもちょっと嬉しかったです。
2024年02月01日友人と一緒にドライブで遠出した日。リニューアルして新しくなった図書館を発見した私たちは、そこに寄ってみることに。しかし、友人の身にハプニングが起きてしまって……。 友人とドライブに出かけた先で私と友人はお互いの休みが合うたび、よく車に乗って遠出をしています。 あるとき、友人とドライブをしていると、リニューアルしてきれいになったという図書館を見つけたので立ち寄ってみることに。ついでにお手洗いに行きたいと友人が言い出したので、私も一緒にお手洗いを済ませることにしました。 すると、個室に入った友人から「生理がきちゃった」と伝えられたのです。私はいつも予備のナプキンを持ち歩いているのですが、あいにくこの日は補充を忘れて持っておらず……。「近くのコンビニまで走って買いに行ってくるから少し待ってて!」と友人に声をかけ、私はコンビニを探すことにしました。 1番近いコンビニをスタッフに聞くことに車で遠出をして初めて訪れた場所だったので、私は図書館から1番近いコンビニの場所がわかりませんでした。そこで私は、図書館のスタッフに近くのコンビニの場所を聞いてみることに。 女性のスタッフの方がすぐそばにいたので、私は小声で「急に生理が始まってしまって、1番近いコンビニの場所はどこですか」と尋ねました。すると、女性スタッフの方は人差し指を口の前に持ってきて、「シー!」と、これ以上話さなくていいよと合図をしてくれたのです。 合図に戸惑っていると、女性スタッフの方が「ちょっと大きい袋に入っているけど、これを使ってください」と、外から中身が見えないように、紙袋に入ったナプキン1袋を無料で配布してくださいました。私はそれをありがたく受け取り、スタッフの方にお礼を告げ、すぐに友人のもとへ。 女子トイレの中に手作りのカードがその後、私は女子トイレに戻って友人にナプキンを手渡しました。すると、最初に入ったときには気づかなかったのですが、ふと女子トイレの手洗い場を見てみると、手作りのカードが置いてあることに気づいたのです。そこには「言葉にしなくて大丈夫。このカードを受付に渡してくれればナプキン1袋と交換します」との文面が。 公共の場で『ナプキン』と言葉に出すことは、確かに少し恥ずかしさがあります。このカードから図書館のスタッフの方々の気づかいが伝わり、とても感動しました。そして、ただただふらっと寄っただけの私たちにも親切にしてくれ、感謝の気持ちでいっぱいでした。 友人に無事ナプキンを渡すことができ、幸いにもまだ少量の経血だったのと、念のためおりもの用シートをつけていたらしく、大ごとにはなりませんでした。後日、別の図書館に寄ってみたところ、同じように女子トイレにナプキンと交換できるカードが置かれているのを目にし、心があたたかくなりました。 著者/月野結作画/おみき監修/助産師 松田玲子 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者・イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター おみき
2023年08月27日学生の頃に多くの人が経験をした、アルバイト。学校では出会えないような人たちと関わることができるでしょう。ほうじ茶(@tomizawa1217)さんはアルバイトをしていた頃に出会った男性との思い出を、SNSに投稿しました。図書館でアルバイト中に困った、同僚からの質問図書館でアルバイトをしていた投稿者さん。休憩時間、同僚たちと畳の部屋で和菓子やチョコレートなどを食べていると、60代くらいの男性から「今、終活をしててな、ここの墓地はどう思う?」と、立地などの情報を見せられつつ聞かれたそうです。終活とは、人生の終わりを迎えるにあたり、身の回りの整理整頓をする活動を指す言葉。まだ若かったこともあり、終活について相談されるのが初めてだった投稿者さんは、どのように答えたらいいのかが分からず、どぎまぎしてしまいました。なんとか返答をしようと考えた投稿者さんが、ひねり出したのは…。「近くにアウトレットモールがあって、素敵だと思います…!」※写真はイメージ投稿者さんが精一杯考えた賛辞なのでしょう。立地を褒めることにしたようです。図書館のアルバイトを辞め、会社員となった投稿者さんは「返答を間違えたかもしれない。アウトレットモールが近くにあっても、亡くなっていたら多分行けない」と、自身が発した言葉を振り返っています。投稿者さんの返答について、さまざまなコメントが寄せられました。・お墓参りに来る家族が、アウトレットモールでお供えとか線香とかを買えるので、とても大切なことだと思う。・アウトレットモールに行ったついでに、お墓参りする家族もいそう。お墓参りの回数が増えて寂しくないかも!・いい返答だったかもしれませんよ。ちなみに、投稿者さんに質問をした高齢の男性は、「そうかあ~」というリアクションだったとのこと。納得をしてくれたということは、正解の返答だったのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2023年07月28日「紅葉図書館」が、2023年10月7日(土)から11月5日(日)までの期間、軽井沢星野エリアにて開催される。紅葉&読書の秋を堪能するイベント「紅葉図書館」「紅葉図書館」は、赤く色づくカエデや黄金色のカラマツの木に囲まれた2,000 平米の広場で開催される、紅葉と読書の秋を満喫するイベント。期間中は、広場のゆるやかな起伏に沿うように設計された棚が並び、紅葉に囲まれる中読書を楽しむことができる。秋テーマの本500冊&親子で楽しむ絵本コーナー本棚には、自然や旅にまつわる本に加えて、「芸術の秋」や「食欲の秋」など秋にちなんだテーマに基づいた500冊が並ぶ。週末には移動書店が広場に出店するため、本の購入も可能だ。また2023年は、親子で楽しめる絵本コーナーも用意。台形のデッキチェアの一部に、絵本と小さなクッションを設けて、親子で絵本の世界に入り込める空間を作り上げる。秋限定スイーツやドリンクなど読書のお供さらに、読書のお供にぴったりな秋限定スイーツやドリンクも販売。注目は、ふわふわの生地に粒あんとクリーム、信州名産の花豆かもしくは栗をトッピングした「秋色どら焼き」だ。注文するとその場でスタッフが作り上げてくれるのもポイント。好みでクルミやさつまいも、りんごジャムなども追加でのせることができる。秋の味覚であるりんごを使用したこの時期にしか味わえないドリンクにも注目。りんごのほのかな香りとミルクのやさしい甘さが魅力の「ふわふわミルクのアップルティー」と、りんごの果肉入りの爽やかな「アップルジンジャーティー」の2種がラインナップする。スケートリンクもオープンなお、星野エリアにある屋外スケート場「ケラ池スケートリンク」が2023年10月20日(金)にオープン。秋は紅葉に囲まれながら、冬には天然氷の上で氷上を散歩するかのようにスケートを楽しめる。【詳細】「紅葉図書館」開催期間:2023年10月7日(土)~11月5日(日)時間:10:00~17:00場所:軽井沢星野エリア内「星野温泉 トンボの湯」前の広場料金:入場無料※雨天中止、仕入れ状況により提供内容や食材が一部変更になる場合あり・秋色どら焼き 400円・ふわふわミルクのアップルティー 500円・アップルジンジャーティー 500円※どら焼き、ドリンクは「カフェハングリースポット」で販売■「ケラ池スケートリンク」営業開始日:10月20日(金)
2023年07月21日全国の図書館向けに集客イベントを提供するHEROES' LABO・シン(所在地:宮城県栗原市、代表:二階堂 真悟)は、読書の楽しさと子どもたちの可能性を広げたいという想いから、子どもの未来と本を守る正義のヒーロー・輝望閃詩「ダクシオン」が出演する『図書館マナー動画』を2023年8月1日(火)から期間限定で無料提供を開始します。マナー動画 サムネイル■子どもの未来と本を守る正義のヒーロー・輝望閃詩(きぼうせんし)「ダクシオン」とは古より受け継がれし「閃詩の書」に選ばれた、本好きの青年「エイチ・マモル」が正義のヒーロー「ダクシオン」に本開(変身)!インディグノ帝国から、人々と知を守りながら、読書の楽しさや、大切さを伝えるべく活動している本のヒーロー。左胸の本棚から抜けた「失われた1冊」を探し、全国を旅している。名前の由来は「読書」と「アクション」を掛け合わせた造語。輝望閃詩「ダクシオン」公式サイト: ■提供の背景当社では全国の図書館等でヒーローイベントを実施する中で、「図書館員がマナーを伝えるよりも説得力がある」「マナーのことで子ども達に注意するが、図書館への心証を悪くしないか気になる」との感想をいただき、それを元に本マナー動画の制作を企画。動画の必要性について、全国の図書館にアンケートを実施。35件の回答があり、32.1%が「とても必要だと感じる」64.3%が「必要だと感じる」合計96.4%が「必要だ」という結果になりました。そこで、昨年5月にクラウドファンディングを実施。※1目標金額の164%に到達し、制作が実現しました。「近年は子ども達の本離れが叫ばれています。この動画をキッカケに、まずは図書館や図書室に行き、読書の楽しさを感じてほしい。そして読書習慣を身につけてくれたら嬉しいです」(代表 二階堂 真悟)※1 当該クラウドファンディングのページ: ■サービスの特徴*無料で使える本動画をYouTube上にアップするため、インターネット環境があれば、どこでも使えます。*無音で流しても内容が伝わる図書館は基本的には静かな空間です。そこで、ヒーローが登場するマンガのような構成にすることで、無音でも楽しくマナーが伝わる内容になっています。キャラクターボイスやBGM・効果音も入れてあるため、イベント時には音ありで流すなど、使用シーンに応じて使い分けることが可能です。*期間限定公開で、訴求力を高める公開を8月~10月という夏休み(地域によっては、秋休みも)含む期間に限定することで、より図書館に足を運びやすくしています。*図書館のみで全編公開YouTubeの限定公開機能を使用し、申込みのあった図書館のみで全編公開します。これにより、上記同様に図書館へ足を運びやすくしています。本編シーン1本編シーン2本編シーン3■ご利用の流れ1)下記URLから必要事項を入力 2)折り返し、動画にアクセスできるURL等を記載したメールが届くので、館内で流す【会社概要】「大人の遊びゴコロで、子ども達の未来を創ろう!」がミッション商号 : HEROES' LABO・シン代表者 : 二階堂 真悟所在地 : 〒989-5502 宮城県栗原市若柳字川南道伝前186-2設立 : 2015年11月事業内容: 研修・セミナー・教育イベントURL : <代表 二階堂 真悟>高校卒業後、総務省郵政事業庁(現:郵便局株式会社)入庁。仕事のかたわら宮城県栗原市のご当地ヒーロー団体の代表となり、アクター、声優、脚本、造形等も担当。2014年には、そのヒーローと共にかんぽ生命の広告に起用され、全国紙の一面を飾り、国際マーケッター・神田昌典氏の著書「ストーリー思考」にも掲載される。それらの経験から「誰もがヒーローになれる」が自論に。その後、31歳で起業。書籍これらの経験から「誰もがヒーローになれる」が自論になり、大人から子どもまで、楽しく学べる場の企画・提供を行っている。Twitter:shingo_nikaido 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月30日図書館では、静かにするのがマナー。しんとした館内で、ゆっくりと本を読める環境を保つためです。そのため、「図書館ではお静かに」といった貼り紙を見かけることがあるでしょう。起業家の山田邦明(@kun1aki)さんは、あるフリースクールの図書館で、素敵な貼り紙を見つけました。「図書館で走っていいのはメロスだけ」『メロス』とは、作家の太宰治が書いた短編小説『走れメロス』のこと。主人公のメロスは、人間不信の王に捕らわれた親友のセリヌンティウスを救うために、妹の結婚式を挙げてから、困難にあいつつも、走って親友を助けに行く…というストーリーです。フリースクールに貼られていたのは、単に「図書館で走ってはいけません」と書くのではなく、『走れメロス』とかけている、シャレの利いた貼り紙だったのでした…!【ネットの声】・思わず、ぷっと吹き出し笑いをしてしまいました!・ちゃんと『五・七・五』になっている!座布団2枚!・メロスは図書館に寄っている場合じゃないと思うけどな…。・天才の仕業だ…。こういうのを、さらっと作れる人になりたい。このほか、「では、筒井康隆さんのSF小説『時をかける少女』は置いていないのかな」「村上龍さんの著作『走れ!タカハシ』も素晴らしいので、どうか走らせてあげてほしい」など、『走る』系のタイトルが付いた本に絡めたツッコミも寄せられました。ちなみに、投稿者さんによると、この貼り紙がされているのは、岡山県岡山市北区にある『無花果もえぎ フリースクール』とのこと。Twitterアカウント(@ich1ziku)もあるので、気になる人は覗いてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年06月26日幼い子供たちにできるだけ多くの本に親しんでほしいと思った時、利用したいのが図書館です。とはいえ、子供が借りた大量の本を、自宅の本と混ざらないように管理するのは簡単ではありません。本の収納・管理方法で悩んでいる人は、こちらの方法を試してみてください。返却日間近でバタバタしなくて済む、おすすめ方法を紹介します。「図書館の本」専用の収納場所を確保しようInstagram上で図書館の本の収納アイディアを発信しているのは、整理収納アドバイザーとして活躍中のゆっか(_yucca.home)さんです。ゆっかさんのお宅では、図書館で借りてきた本をついリビングの床に置いてしまいがち。そのうち迷子になり、返却間際で探し回るのが日常になっていたそうです。そうした状況を改善するため、Instagram上で紹介されていた方法を参考に取り入れたのがこちら。使用するのは、無印良品の「やわらかポリエチレンケース・深」と100均で購入できる「ミニキャスター」です。ケースの価格は税込み1つ1千90円。キャスターは、テープで貼り付けられるタイプを選びましょう。ケースを裏返して、4隅にキャスターをぺたり。ひっくり返したら完成です。無印良品の「やわらかポリエチレンケース・深」は、約幅25.5×奥行36×高さ32cmと、余裕のあるサイズが魅力。大きめサイズの子供の絵本も、すっぽり簡単に納められます。「入れるだけ」「移動できる」から簡単管理ゆっかさんが導入した方法で優れているのは、とにかくお片付けが簡単なこと。「入れるだけ」なので、子供自身で管理できます。読み終わった本が床に放置される可能性も低くなるでしょう。またキャスター付きで楽に移動できるという点も、ママにとっては嬉しいポイント。たくさん本が入っていても、移動に手間がかかりません。床を掃除したい時も、簡単に退けられるでしょう。返却日が近付いてきたら、キャスターごと玄関近くに移動させておくのもおすすめです。うっかりして返却日を忘れてしまうようなトラブルも、避けられるのではないでしょうか。図書館で借りてきた本は、常に自宅にあるわけではありません。だからこそ、専用の収納場所を確保することを、ためらってしまう人も多いのではないでしょうか。ゆっかさんいわく、この方法なら「本以外にも使えそう」とのこと。状況に合わせて使い回せる点も、魅力の1つといえそうです。シンプルなポリエチレンケースは、リビングに置いてもしっくり馴染みます。カラフルな絵本もすっぽり収納できるので、リビングをすっきり見せる効果も期待できそうです。図書館の本の収納方法で悩んだら、ぜひ参考にしてみてください。 この投稿をInstagramで見る ゆっか 整理収納アドバイザー (@_yucca.home)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年06月07日図書館や病院など、ほかの人の迷惑にならないよう、静かに過ごすべき公共施設はいくつかあります。しかし、幼い子供にそのことを伝えるのは難しいもの。思いのままに大声を上げたり、声のボリュームを抑えず話したりし、ヒヤッとした経験がある親は多いのではないでしょうか。図書館で娘に静かにするよう伝えると?幼い娘さんである大福ちゃんを育てる、すじえ(daihukucchiii)さん。すじえさんいわく、元気な大福ちゃんはどこでも大きな声で歌ったり話したりしてしまうのだそうです。図書館に来館した日も、大福ちゃんが急に大声で歌い始めてしまい…。焦った、すじえさんが「図書館は『シー』よ」と伝えると、突然両手を組んで人差し指を立てる、忍者のようなポーズを取り始めた大福ちゃん。どうやら、大福ちゃんの中では、『静かにすること=忍者』と解釈しているようです!その後、小声で「ママも一緒に」といわれたすじえさんは、図書館員が見守る中、2人で忍者になりきったのでした…。すじえさんは、大福ちゃんとのエピソードをInstagramに投稿。「かわいすぎる」「最高」といった感想が寄せられたほか、「その手があったか」と、我が子に静かにしてもらうためのヒントを得た親もいたようです。もし図書館で親子の『忍者』を見た時は、温かく見守りましょうね![文・構成/grape編集部]
2023年05月21日昭和女子大学(学長 金尾 朗:東京都世田谷区)の図書館・光葉博物館で5月1日(月)から6月23日(金)まで、特別展『与謝野晶子の世界』を開催します。「与謝野文庫」を擁する本学では、設立以来、関係資料の収集に努めてきました。与謝野晶子生誕145年を迎える本年、本学図書館所蔵の貴重資料・図書を中心として、晶子の像を多面的に照らし出します。また、5月13日(土)には、山梨県立文学館館長 三枝 昻之氏による講演会を予定しています。昭和女子大学図書館特別展 『与謝野晶子の世界』【場所】昭和女子大学光葉博物館 ・図書館コミュニティルーム(東京都世田谷区太子堂1-7-57)【入館料】無料【日時】2023年5月1日(月)-6月23日(金) 9:00-17:00 (日曜・祝日・5月2日は休館)※5月21日(日)、6月18日(日)は開館します。詳細は、昭和女子大学図書館ウェブサイトでご確認ください。 【展示資料】・門人近江満子所蔵の関係資料(机などの遺愛品、アルバム、書簡・原稿等自筆資料)・古典への親しみを証す自筆「源氏物語礼讃」(巻子本)、歌幅、短冊、色紙など・近江満子宛、安田秀二郎宛などの書簡、貴重な写真を含むアルバム・パネル「与謝野家と近江夫妻」「晶子すごろく」、コーパス化プロジェクト動画◎ 講演会 「時代を拓く―与謝野晶子の六十三年六ヶ月」【講師】山梨県立文学館 館長 三枝 昻之氏昭和19年山梨県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。歌人・文芸評論家。 歌誌「りとむ」主宰。 日本歌人クラブ会長。山梨県立文学館館長。宮中歌会始の選者でもある。【日時】5月13日(土)14:30-16:00(14:00開場)【場所】昭和女子大学8号館6階オーロラホール(東京都世田谷区太子堂1-7-57)【主催・問い合わせ】昭和女子大学図書館 libinfo@swu.ac.jp 03-3411-5128※事前申し込み不要(無料)、当日会場に直接お越しください。与謝野晶子の世界展A4ポスターチラシ_0328.pdf : 昭和女子大学ホームページ 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年04月24日松竹大谷図書館の第95回所蔵資料展示『黙阿弥尽くし!―河竹黙阿弥没後130年―』が、本日1月11日(水) から3月1日(水) まで開催される。江戸末期から明治期における近代への激動のなか、江戸歌舞伎を集大成した狂言作者・河竹黙阿弥。白浪物から活歴物、松羽目物まで、その生涯で約360もの作品を遺し「江戸演劇の大問屋」と評された黙阿弥の作品は、没後130年を迎えた現代に至るまで繰り返し上演され人気を博している。2023年最初の展示となる今回は、松竹大谷図書館所蔵資料の中から、歌舞伎上演台本やプログラム、舞台写真はもちろんのこと、演劇・映画化された黙阿弥作品、関連資料など、「黙阿弥尽くし」でその魅力を紹介。なお1月の歌舞伎座公演『壽 初春大歌舞伎』では黙阿弥の演目が上演されている。雑誌『歌舞伎新報』黙阿弥新作連載黙阿弥作品上演台本<開催情報>第95回所蔵資料展示『黙阿弥尽くし!―河竹黙阿弥没後130年―』展示期間:1月11日(水)~3月1日(水) 平日10:00~17:00※休館日:土日祝日、毎月最終木曜展示場所:松竹大谷図書館閲覧室※入館無料※現在、資料のご利用は前日までの予約制となっておりますが、展示は予約なしでご覧頂けます。※展示資料は、変更する場合がございます。公式HP::
2023年01月11日奈良県北西部に位置する広陵町立図書館(所在地:奈良県北葛城郡広陵町三吉396番地1)は、開館25周年記念として軽くて丈夫で本が濡れないおしゃれな「新図書館バッグ」を利用者に届けるプロジェクトを、クラウドファンディングサイト「MotionGallery」にて2022年12月1日(木)から開始しています。開館当初に配布した図書館バッグを新しく作り直すことと25周年記念事業のフィナーレイベントのグレードアップを目的にしています。「MotionGallery」クラウドファンディングサイト 新図書館バッグを届けるプロジェクト■実施に至る背景広陵町立図書館は平成9年(1997年)の開館から25年が経過した今年、年度内を通して25周年記念事業を行ってまいりました。図書館歴史展示では、利用者様からの温かいご支援のメッセージや開館当初に記念品としてお配りした図書館バッグを懐かしむ声をお聞きすることができました。図書館を利用してくださる皆様への感謝の気持ちと、今後も図書館を身近に感じずっと利用していただきたいとの思いから、新しく図書館バッグを作りたいと考えました。■特徴*本を愛する人へ本を大切にするバッグ利用者様への図書館バッグについてのアンケートを実施したところ、色や形はそれぞれの好みがあり、統一できるものではありませんが、「丈夫」「容量の多さ」は共通する意見でした。またそれ以外に「雨に濡れないように」という意見も多く見られ、本を大切にしてくださっている利用者様の気持ちが心に響きました。その思いに応えられるよう、「丈夫で長持ち」「雨に濡れない」「軽くて持ちやすい」バッグを考えました。*広陵町らしさ地元の特産品である蚊帳生地を作っている織布事業者さんと丈夫な通学カバンを製造されている縫製事業者さんの協力のもと、カラフルな蚊帳生地を医療用品にも使われる強力なビニールで挟み込んだおしゃれなバッグを試作しました。身近にいろいろな場所で持っていただきたいため、図書館名の明記はカバンにはありません。内側に広陵町のキャラクターかぐやちゃんの図書館オリジナルロゴが入ったタグを縫いこみます。透けて見える感じが可愛いです。*図書館利用者をつなぐコロナ禍で利用が少なくなった方が戻って来られるきっかけ作り、また、図書館が人と人との交流の場となるよう、記念行事の最終イベントのグレードアップを図ります。感謝の気持ちをこめ、「あたたかい」ものを集めたマルシェとワークショップを開催します。■リターンについて(1)3,000円 :25周年記念グッズセット(「かぐやちゃん」限定ブックカバー、しおり)(2)9,800円 :新図書館バッグ+グッズセット(新図書館バッグとカード用オリジナルース+上記(1))(3)36,000円:24時間図書館体験+バッグ&グッズセット(24時間図書館体験参加権+上記(2))■プロジェクト概要プロジェクト名: 本と図書館を愛する全ての人へ!軽くて丈夫で本が濡れない「新・図書館バッグ」を届けたい【広陵町立図書館25周年記念企画】期間 : 2022年12月1日(木)12:00~2023年1月16日(月)23:59URL : ■製品概要商品名 :広陵町立図書館 新図書館バッグサイズ :約 縦32cm 横40cm マチ10cm 持ち手長さ50cmカラー :5色 ホワイト、若草、ダークグレー、モカ、薄レンガ素材 :蚊帳、ビニール■団体概要広陵町立図書館代表者 : 館長 尾藤 肇子所在地 : 〒635-0823 奈良県北葛城郡広陵町三吉396番地1設立 : 1997年7月事業内容: 公共図書館URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】広陵町立図書館TEL:0745-55-4946 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年12月27日子どもにはいろんな本との出合いを楽しんでほしいけれど、全部買おうとするとなかなかの出費。そんなときに助かるのが、図書館です。絵本が大好きなわが家の1歳児。ある日、借りてきた絵本を破いてしまった! こんなとき、どうしたらいいの? 困った私を待っていたのは、意外な展開でした。楽しい絵本の時間に響く「ビリッ」現在私は、小学3年生と年長、2歳児の母をしています。一番上の子が小さいころから2週間に1度、図書館で絵本を借りてくるのを習慣にしていました。未っ子の2歳児は、上の2人よりも絵本に興味があるようです。 寝る前に1冊は必ず読もうと決めている絵本の時間以外にも、よく絵本を読んでいました。その日も、未っ子を膝の上に乗せて図書館で借りてきた本を読んでいました。何度も繰り返し読んでいた絵本なので、他のページが見たい様子。私が次のページへめくろうとしたそのとき、「ビリッ」という音が……。 こんなとき、どうしたらいいの!?未っ子が力強く握りしめているのは、本の中心から切り取られてしまった絵本の1ページ。切り取られてしまった絵本の1ページをすぐに取り返し、上の子たち2人のときには遭遇しなかった状況にアタフタする私。「もしかしたら弁償かもしれない」と、まずは検索することに。 検索してわかったのは、破れてしまった絵本は、セロハンテープなどで補修せず、そのままの状態で図書館へ持って行くとのことでした。絵本の補修にセロハンテープを使用すると劣化してしまうので、特殊なテープを使用するようです。「補修できない状態の場合には、弁償を求められることもある」という情報をもとに、まずはそのままの状態で謝罪しに行きました。 職員さんの予想外の言葉に「ホッ」破いてしまったその日に、絵本を図書館へ持ち込み「すみません、子どもが破いてしまって」と職員さんへ正直に破いてしまったことを謝りました。職員さんがパラパラと全体を確認すると、にこやかに顔を上げて「直せる範囲なので大丈夫ですよ。次からは気をつけてくださいね」と言った後「テープを貼ってそのままお返しになる方もいるので、申し出てくださって助かります」と逆にお礼を言われてしまう始末。 私は、予想外の展開にホッとしたと同時に、改めて子どもたちに本を大切に扱うことを教えなければと反省しました。借りていた絵本を破いてしまった手前、また借りて帰るのはどうかと思い、そのまま帰ろうとした私に「どうかお気になさらず、また来てください」と職員さんが声をかけてくださったことにも驚きました。 もちろん、補修できない場合や、水濡れ、落書きなどは弁償の対象になるそうです。今回はたまたま補修できる範囲だったので弁償には至りませんでしたが、大切なのは、もし破いたり汚したりしてしまったときは、ごまかさず正直に謝ること。そして、本を大切に扱うことを子どもにしっかり伝えることだと改めて感じる出来事でした。 著者:安藤 はるか小3、年長の男の子と2歳の女の子のママ。カラーセラピストとしてお悩み相談のサービスを運用中。
2022年12月03日私はほぼ毎週子どもたちを連れて図書館に行っています。これは長男が1歳になったころから始めた習慣で、もう3年近く続けています。長男を寝かしつけるとき絵本を読んであげようと思ったことがきっかけですが、図書館に通い絵本を読むことは、寝かしつけ以外にも子どもたちにたくさんの良い影響をもたらしました。寝かしつけに絵本を読んでも効果なし…長男は生まれたころから寝かしつけるのに苦労する子で、私はいつもスムーズな寝かしつけの方法を模索していました。そんな長男が1歳になったころ、寝かしつけに絵本を読むことを思いついた私は、早速近くの市立図書館に行ってみることに。 しかし長男はまだ絵本にあまり興味を示さず、年齢に合った絵本を私が読み聞かせてもすぐに他の遊びをしてしまいます。寝かしつけのときも同様で、絵本を読んでも寝かしつけがスムーズになったとはまったく感じませんでした。 長男が少しずつ絵本に興味を持つように効果は感じられないものの、私は毎週の図書館通いは続けていました。すると長男が1歳6カ月になったころから、テレビなどで見たことのあるキャラクターの絵本に興味を持つようになったのです。 長男はそのころから言葉も増えてきていたので、読みたい絵本を「これ」と指さしたり、私が読んだ擬音をまねしたりするようになりました。寝る前にもお気に入りの絵本を自分から持ってくるようになり、長男が「絵本を読んだら寝る時間」ということを理解しているように私は感じました。 子どもたちに良い影響が出てきた!長男が2歳になると、自分から図書館に行きたいと伝えてくれることも増えてきました。そして図書館に行くと好きな絵本を自分で選び、私に読んでほしいと持ってくるのです。私のまねをして、当時生後3カ月だった次男に読み聞かせをしてくれることもありました。 子どもたちが絵本を好きになると、寝かしつけもスムーズになりました。また、語彙が増えたり、文字に興味を持つようになったりと、子どもたちにさまざまな良い影響が出てきたのです。 長男が3歳、次男が1歳になった現在も、図書館に通う習慣は続けています。寝る前にも絵本を読むようにしていますが、子どもたちが自発的に「これを読んだら寝ようね」と言ってくれるので、寝かしつけに苦労することもなくなりました。2人で絵本を読み合ったり、知らない言葉の意味を尋ねてくる姿を見ていると、私はこの習慣を続けてきてよかったと思うのです。 著者:香川えりか3歳と1歳の2児の母。管理栄養士・登録販売者・調剤事務管理士の資格を取得。ドラッグストアで開催されるベビー相談会を担当し、多くのママさんに寄り添ってきた。
2022年11月17日室蘭工業大学(学長空閑良壽)は、10月28日(金)に、ラーニング・コモンズをコンセプトに改修した附属図書館をリニューアルオープンします。これまで図書館は、図書のコレクション=「知の集約」として学習支援をすることを目的としていました。リニューアルオープンする本学附属図書館は、「知の集約」としての役割を維持しつつも、仮想空間、すなわち、ITやインターネットとの融合を容易にするとともに、共同で学習が行える空間を創り出し、ラーニング・コモンズの実践を意図した図書館としました。(ラーニング・コモンズ:図書館などに設けられる、総合的な自主学習のための環境)1階、2階ともに増築し、多くの学生に利用して頂けるようにスペースを拡張するとともに、人感センサー付きLED照明、省エネルギー型の空調システム、CO2濃度による換気風量調整、ソーラーパネル設置など、省エネルギーを通した環境負荷低減を目指した建物となっています。1階 - 共同で学習が行える空間学生が自主的に問題解決を行い、そして自分の知見を加えて発信する、あるいは共同で問題解決に取り組む環境を整備することに重点をおき、電動の集密書架を除いて、原則、本を置かないフロアとしています。また、Wi-Fi環境やAC電源も整備し、BYOD(Bring Your Own Device)による自主学習を支援しています。2階 - 静かに学習する空間図書を集約するとともに、サイレント・ゾーンを指定し、静かに学習する空間を提供しています。また、オンライン面接にも利用できる個室も整備し、ウィズコロナ・アフターコロナの面接を支援できるようにしています。国立大学法人室蘭工業大学代表者:学長空閑良壽所在地:北海道室蘭市水元町27-1設立:1949年5月22日URL: お問い合わせ先国立大学法人室蘭工業大学担当:総務広報課総務広報係電話番号:0143-46-5014E-mail:koho#mmm.muroran-it.ac.jp※メールでご連絡いただく場合は#を@に変えて送信をお願いいたします。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年10月21日CONTENTS01【東京都】国立国会図書館 国際子ども図書館02【東京都】いたばしボローニャ絵本館03【東京都】三鷹市 星と森と絵本の家04【東京都】武蔵野市立ひと・まち・情報創造館武蔵野プレイス05【東京都】豊洲図書館06【東京都】北区立中央図書館07【神奈川県】大和市文化創造拠点シリウス08【神奈川県】海老名市立中央図書館01【東京都】国立国会図書館 国際子ども図書館明治から続く洋館で、国際的な文化と絵本に触れる写真:国立国会図書館日本初の国立児童書専門図書館である「国際子ども図書館」。美しいレンガ棟は、明治時代に帝国図書館として建てられた建物を保存・再利用している。絵本や読み物、知識の本を約1万冊集めた「子どものへや」は未就学児も楽しめると評判。世界の国や地域を理解するための本や、外国語に訳された日本の絵本などを集めた「世界を知るへや」は、学びを深めるきっかけになりそう。写真:国立国会図書館レンガ棟は建物自体が見どころでいっぱい。クイズを解きながら館内をめぐる低学年向けのクイズラリーも実施されている。写真:国立国会図書館ランチメニューや軽食が食べられるカフェテリア。天気がよい日は、屋外にあるテラス席もおすすめ!CHECK国立国会図書館 国際子ども図書館所在地東京都台東区上野公園12-49電話番号03-3827-2053開館時間9:30~17:00休館日月曜日、第3水曜日、国民の祝日・休日(5月5日のこどもの日は開館)、年末年始※最新情報はHPでご確認ください。★オムツ替え台や授乳スペース完備★毎週土曜14:10~、15:10~、子どものためのおはなし会を開催(4歳以上の子どもとその保護者が対象)★館内にカフェあり【東京都】いたばしボローニャ絵本館日本×イタリアの懸け橋! 国内外の珍しい絵本が集まる毎年イタリアで開催される、世界最大規模の児童書の見本市「ボローニャ児童図書展」のなかから、選りすぐりの絵本が年間200冊ほど寄贈される「いたばしボローニャ絵本館」。約100か国、70もの言語の海外絵本が3万冊近く所蔵されていて、気軽に世界中の文化に触れることができる。この絵本館が併設されている「板橋区立中央図書館」の児童向け書籍とあわせると、蔵書は約8万冊にのぼる。親しみ深い日本発の絵本も、英語だけでなくスペイン語やイタリア語など数カ国の翻訳版を手に取って読める。子どもたちも興味津々!絵本館のある「板橋区立中央図書館」は、2021年に移転リニューアルしたばかり。2、3階のテラスからは、隣接している「板橋区平和公園」の豊かな自然を楽しめる。CHECKいたばしボローニャ絵本館所在地東京都板橋区常盤台4-3-1電話番号03-6281-0560開館時間9:00~20:00休館日第2月曜、月末(祝休日の場合は翌平日)、12/29~1/4、特別整理期間★オムツ替え台や授乳スペース完備★毎月第1日曜、第3日曜14:00~外国語おはなし会を開催。ほか、おはなし会、かるがもおはなし会、映画会なども定期開催。★館内にカフェあり【東京都】三鷹市星と森と絵本の家古きよき日本家屋で、天体や宇宙、絵本と出合う国立天文台の豊かな森の中にある、大正時代の建物を保存活用した展示施設「星と森と絵本の家」。絵本や図鑑から赤ちゃん絵本まで常時 2,500 冊以上を展示しており、読書室や和室など好きな場所で絵本を楽しめる。本は「ほし」「ちきゅう」「もり」「しょくぶつ」「どうぶつ」「ひと・くらし」に分類。たくさんの絵本と自然に囲まれながら、ゆったりとした時間を過ごせる。壁掛け電話機やミシンなど、館内にある昔の道具に触れたり、中庭では竹馬や輪回しなど昔ながらの遊びを体験できる。1年ごとに天体、宇宙に関連した企画展を開催。絵本やしかけがたくさんあり、子どもの知的好奇心を育む。CHECK三鷹市 星と森と絵本の家所在地東京都三鷹市大沢2-21-3電話番号0422-39-3401開館時間10:00~17:00※2022年9月現在、時間を変更して開館。HPでご確認ください。休館日火曜、12/28〜1/4、メンテナンス日※蔵書の貸出しは行っていません(館内での閲覧のみ)★オムツ替え台や授乳スペース完備【東京都】武蔵野市立ひと・まち・情報創造館武蔵野プレイス緑に囲まれた、美しいデザインの駅近図書館武蔵境駅前、境南ふれあい広場公園内に隣接する「武蔵野市立ひと・まち・情報創造館武蔵野プレイス」は、おしゃれで開放的な空間が特徴的。地下2階から地上2階までの4フロアは、図書館以外にもさまざまな機能を持ち、連日多くの利用者で賑わう。2階は料理や子育て、健康、旅行などの日常生活に役立つ図書3万冊と、約4万冊の絵本・児童図書、20誌の児童向け雑誌が同じフロアにあるので、ママと子どもが一緒に読書を楽しみやすい。ゆったりとした空間の「こどもライブラリー」。真っ白な空間、広い天井、大きな窓があり、開放的な雰囲気。「おはなしのへや」では、小さな子どもや親子が靴を脱いで自由に本を読むことができる。CHECK武蔵野市立ひと・まち・情報創造館武蔵野プレイス所在地東京都武蔵野市境南町2-3-18電話番号0422-30-1905開館時間9:30~22:00休館日水曜(祝日の場合は翌日)、年末年始、図書館特別整理日★オムツ替え台や授乳スペース完備★館内にカフェあり【東京都】豊洲図書館豊洲のランドマーク施設で景色と読書を楽しむ豊洲シビックセンター内にある「豊洲図書館」は、江東区内外から人が集まる憩いの場。なかでも、地上9~10階に設置されているテラス席は、美しい眺望を楽しみながら読書ができると人気を博している。靴を脱いで上がり、自由な姿勢で絵本が楽しめる「キッズコーナー」や、遊びも楽しめる「おはなしのへや」もあるから、まるで自宅にいるようにリラックスしながら読書を楽しむことができる。「現代の里山」をコンセプトとした緑豊かなテラス席。11階にある「おはなしのへや」は、読書と遊びが楽しめる。CHECK豊洲図書館所在地東京都江東区豊洲2-2-18 豊洲シビックセンター9~11階電話番号03-3536-5931開館時間9:00~21:00、(日曜祝日、12/28は19:00まで)休館日毎月第3金曜(祝休日の場合は第3木曜)、12/29~1/4★授乳スペース完備(オムツ替え台あり)★施設内に飲食スペースあり【東京都】北区立中央図書館新旧調和のデザイン! 木のオモチャや布絵本も揃う北区内一の広さを誇る「北区中央公園」内にある「北区立中央図書館」は、1919年に建設された赤レンガ倉庫と新築部分が一体化した独特なデザイン。2階にある「こども図書館」には、6万冊を超える児童書や木のオモチャ、布絵本が揃う。おすすめの絵本リストも用意されているので、本選びに迷ったら図書館員の方に相談してみて。読み終わった後は、公園の遊具で遊んだり、芝生広場でのんびり過ごしても◎!ベビーベッドや授乳室のある「子育て情報支援室」には、赤ちゃんや小さい子ども向けの絵本が揃う。重厚感ある内観は、眺めて歩くだけでも楽しい!CHECK北区立中央図書館所在地東京都北区十条台1-2-5電話番号03-5993-1125開館時間月~土曜は9:00~20:00、日曜祝日は9:00~17:00休館日第1・3・5月曜、12/29~1/4、館内整理日、ほか※2022/12/14~2023/1/4は臨時休館★オムツ替え台や授乳スペース、給湯設備完備★おはなし会は、赤ちゃん・幼児・小学生・紙芝居にわけて毎月第3・第4土曜などに開催。(小学生は第3土曜のみ、紙芝居は第4土曜のみ)【神奈川県】大和市文化創造拠点シリウス全天候型の屋内広場あり!館内全域で本が読めるリラックス空間写真:株式会社エスエス加藤俊彦芸術文化ホールなどが一体となった文化複合施設「大和市文化創造拠点シリウス」内にある「大和市立図館」。「全館図書館」をコンセプトに、1~5階まで図書館の本を配置している。広い館内では飲み物を飲みながら本を読んだり、おしゃべりを楽しめるので、親子連れにぴったり! 3階の「こども図書館」は、子ども向けの本を取り揃えたフロア。親子の遊び場である屋内こども広場も併設されている。写真:株式会社エスエス加藤俊彦1~3階までが吹き抜けとなっている開放感のある空間にはカフェも併設。写真:株式会社エスエス加藤俊彦魅力的な遊具が揃う「屋内こども広場」なら、季節や天候に左右されずに思いっきり体を動かして遊べる。※新型コロナウイルスの感染対策のため、遊具の利用につき一部制限CHECK大和市文化創造拠点シリウス所在地神奈川県大和市大和南1-8-1電話番号046-263-0214開館時間3階:9:00~19:00、4・5階:9:00~21:00(日曜祝日は20:00まで)休館日図書館・屋内こども広場は12/31、1/1★オムツ替え台や授乳スペース完備★館内にカフェあり【神奈川県】海老名市立中央図書館モダンな建築美にうっとり!365日利用できる図書館写真:海老名市立図書館2015年にリニューアルした「海老名市立中央図書館」は、1階に併設されているカフェでコーヒーを片手に読書を楽しめる空間。4階中央スペースのドーム型の天井は、プラネタリウムのように天井に映る星空を眺めることができ、定期的に上映会が催される。また、4階には親子でゆっくり過ごせるキッズライブラリーと、テラスには汽車などの遊具もある。読み聞かせのほか、キッズ向けワークショップやベビーヨガなどのイベントも随時開催。写真:海老名市立図書館近代的でおしゃれな外観が特徴的。写真:海老名市立図書館キッズライブラリーのテラスにある遊具に、動き回りたい子どもも大満足!CHECK海老名市立中央図書館所在地神奈川県海老名市めぐみ町7-1電話番号046-231-5152開館時間9:00~21:00休館日無休※業務の都合、自然災害等により、一部営業時間、開館日の変更の可能性があります。★オムツ替え台や授乳スペース完備、ベビーカー貸出あり★館内にカフェあり初めて出合う絵本に心が躍ったり、読書の後はレジャースペースで遊んだり、素敵な空間に癒されたり、カフェで一休みしたり……素敵な図書館で思い思いの時間を過ごせそう。気になるスポットが見つかったら、ぜひ足を運んでみて!
2022年10月03日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。エアーあむあむ編集後記食べ物のイラストが描かれた絵本に集中するねむちゃん(2歳)。ページが進みサンドウィッチが完成していくにつれて「あむあむ!」のボルテージが高まっていく様子がとてもかわいらしいですね。全力で参加しながら、イベントを盛り上げてくれるねむちゃんでした。子どもを対象に絵本を見せながら音読する「おはなしの会」は、地域の図書館や児童館、書店などで開催されています。いつもと読み手が違うことで新鮮な気持ちとなり、子どもが飽きることなく集中して絵本を楽しんでくれるそうですよ。絵本の楽しさに気がつくきっかけになるだけでなく、今回のつぶみさんのように子どもの新たな愛おしい瞬間に出会えるかもしれませんね。ままのて編集部つぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2022年08月31日図書館へ行った子どもたち。それぞれ借り方が様々なようですが…長男くんは図書館で思わぬやさしさを発揮…!?気遣い!?衝撃の真実を知った長男くんの反応とは…?こんにちは、ユウコトリトリです。 小学生から中学生まで、3人の子どもを子育て中です。 今回は図書館の真実を知ってしまった長男の話です。わが家では、ときどき図書館で本を借りるのですが、いつも長男は借りる本の冊数が少なめなのです。特に読書が嫌いというわけではないのですが……。 ある日、気になって声をかけてみたところ、その理由が判明しましたが、まったく予想外のものでした。 長男、図書館の真実を知る。 確かに、改めて教えたことはなかったけど……。 自動貸出機で利用者カードをスキャンしているのを、ずっとクレジット決済をしていると思っていたらしいのです。 たくさん借りれば、その分お金がかかってしまう……そう思って、いつも少なめの冊数に抑えていたんだとか。(普段、お財布が寂しいアピールをしてるわけではないのですが……ここは長男の純粋なやさしさということでお願いします。) 真実を知った長男は、ものすごく驚いていました。そして「タダで貸しちゃったら、図書館が潰れるんじゃ……」と、今度は図書館の心配をしていました。 著者:マンガ家・イラストレーター ユウコトリトリ2007年、2011年、2015年生まれの騒がしい三姉弟を子育て中のワーママ。Instagramにて、育児あるあるや日常の小ネタをカエル漫画でゆるっと更新中!
2022年08月14日6歳・3歳・0歳の3姉弟を子育て中のともさんが描く育児絵日記。個性豊かな子どもたちとのにぎやかな日常をご紹介します。親子で図書館に行ったときに、ママのために娘さんが選んでくれた本とは……!夜になると、いつもあの言葉を発するお母さんのために…子どもたちと一緒に図書館にきたともさん。旦那さんが不在のときはよく図書館を利用するそうです。そこで5歳の娘さんが、「あ、この本お母さんに合いそう♪」と選んでくれたのは…… 「ダルさがスーッと消える本」!! なんと医学の棚から選んでくれたそうです。娘さんのチョイス、さすが……!! ママが夜になるといつも「ダルいダルい」って言ってるから、心配してくれたんでしょうか。 ダルいのスーッと消えたかどうかまで確認してくれるだなんて、心やさしすぎる……! そして「『早寝早起き』とか『日光浴』とか『よく歩く』とか、書いてあることを全部実行したら多分消える」と答えるともさんが、客観的すぎておもしろい(笑)。 娘さんの想いをちゃんと受け取って、本を読むともさんもやさしい♡ 習っていない漢字も、YouTubeの字幕で勉強しているという娘さん!いつの間にかYouTubeがきっかけで知識が増えていたり、興味の幅が広がっていたりすることってありますよね。 目が疲れない程度に、読書はもちろん、程よくYouTubeにも頼って、親子で穏やかな時間を過ごしたいですね♪ 著者:マンガ家・イラストレーター とも3姉弟の母。ボーッとするのが大好きなゆとり世代。やる気が出たときだけお絵描きを楽しんでいます!
2022年07月27日