「地域」について知りたいことや今話題の「地域」についての記事をチェック! (1/2)
日々の清掃活動で、地域の景観維持とつながりを深める医療法人医誠会(本社:大阪府大阪市、代表者:谷 幸治)は、地域の景観維持と快適な環境づくりを目的に、2025年2月11日(火)に医誠会国際総合病院の外装清掃を実施しました。この活動は、i-Mallを中心とした病院施設の美観を保つための定期的な清掃活動の一環であり、地域の景観維持に向けた持続可能な取り組みとして行われています。また、日々の清掃や今回の清掃には障がい者雇用の非常勤職員も携わり、地域住民との交流の機会ともなっています。清掃活動を通じて、地域とともに歩む病院として、より良い環境づくりに貢献しています。専門業者による重機を使用した高所の清掃地域の景観維持と環境保護への取り組み医療法人医誠会では、地域の景観維持と快適な環境づくりを目的に、i-Mall北棟・南棟の外周やプレシジョンセンター周囲、駐車場の清掃をはじめとする日々の清掃を行っています。2025年2月11日には大規模な外装清掃を実施しました。渡り廊下やアートストリート、テナントエリアの外装ガラス、地上・高所看板、さらには北棟1階エントランスのガラス清掃など、普段の清掃では手が届きにくい箇所を徹底的に清掃しました。また、日祝を除き日々の外周清掃・植栽の手入れは障がい者雇用職員のチームが行っており、地域の方々から「毎日ご苦労様」と声をかけていただくことも少なくありません。清掃中に、病院の送迎バス・市バスの停留所、また最寄りの駅への行き方を尋ねられたり、施設内の案内を求められたりすることもあります。地域のみなさん、i-Mallを訪れる方々と日常的な交流が生まれています。お声かけをいただけることも担当職員の励みになっています。障がい者清掃チームは、ヘルシーカフェ「さくらテラス」のテラス席にあるパラソルのセッティングやデッキ清掃も実施し、カフェを利用する方々にいつでも快適な空間を提供しています。医誠会国際総合病院は医療の提供のみならず、地域とともに歩む病院として、より良い環境づくりに貢献していきたいと考えます。定期的な清掃を続けることで、景観維持と環境整備に貢献し、医療複合施設i-Mallを訪れる皆様、地域の皆様に快適で安心な環境をお届けします。入口のガラス清掃医療法人医誠会医療法人医誠会は1979年に大阪市で創立され、ホロニクスグループとして大阪を中心に全国で病院、クリニック、介護老人保健施設などを運営しています。医誠会国際総合病院は47診療科、総職員数1,893名の体制※で、低侵襲治療、先進・先制医療、医療DX、本格的タスクシフト・タスクシェア、中央管制システム導入に取り組み、先進的かつ国際標準の総合病院を目指しています。地域医療に貢献するとともに、2024年12月にはJCI認証を取得、国際医療ツーリズムにも挑戦します。 また、救急医療では、24時間365日の体制で救急医療を提供しています。初期救急から2.5次救急患者を対象に診療を行い、必要に応じて各診療科が支援する救急医療体制をとっています。救急車7台(ドクターカー4台・救急車3台)、医師12名、看護師24名、救急救命士30名で、「断らない救急」「待たせない救急」をスローガンに、様々な救急患者さんを受入れ、重症度によって医師・看護師が同乗する救急救命士3名体制の医誠会無料救急搬送を行い、広域医療に取り組んでいます。※ 2024年4月現在関連ウェブサイト医誠会国際総合病院 医療法人医誠会法人本部 ホロニクスグループ YouTube ホロニクスグループチャンネル 医療法人医誠会 X ホロニクスグループ(医療法人医誠会) Instagram 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月11日地域をテーマにした地産品や農作物、お店が年末の徳山駅前に大集合!しゅうなん地域マーケットは「地域」をテーマに、地域の生産者さんや地域のお店、特産品などについてより多くの方に知っていただき、このイベントをきっかけに地域のお店のファンになってもらうことを目的としたマーケットイベントです。日時令和6年12月28日(土)10:30~15:30場所徳山駅北口駅前広場周辺「地産地消クイズラリー」も開催されますので、会場内4ヶ所のチェックポイントでクイズに答えて、ガラポンにチャレンジしてみてください。多くの皆さまのご来場、お待ちしております。同日開催のイベント【熊毛なんでも倶楽部】今回の出展では活動紹介のほかに、熊毛北高校の生徒が作ったウェディングドレスの展示や「ミニ門松づくり」のワークショップを行います。日時令和6年12月28日(土)10:30~15:30場所徳山駅前賑わい交流施設2階インフォメーションスペース(徳山駅北口エスカレーター横)多くの皆さまのご来場を、お待ちしております。お問い合わせ「しゅうなん地域マーケット“歳末”」公益財団法人周南市ふるさと振興財団Tel:0834-33-7701「登録団体紹介ブース」しゅうなん市民活動支援センターTel:0834-32-2200画像・ファイル一覧画像・ファイル一覧 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月24日皆さんは、子どもの頃から当たり前だと思っていたことが、実は他の地域では違うと知って驚いた経験はありますか?実は、じゃんけんの掛け声にも地域ごとに違いがあるようです。今回MOREDOORでは、「うちだけ!?」と驚かされる、地域ならではのエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。23歳、Kさんの場合学生時代、学校でじゃんけんをしたときのことです。私の出身である千葉県では、あいこになったら「あいこでしょ」と言い、あいこが続いた場合は「しょっしょっしょ」という掛け声で次の手を出していました。しかし、他の地域では違うと知り……。地域によって異なる掛け声だったと驚きました。「みんなあいこ2回続いたら何て言ってるの!?」と思いました。当たり前だと思っていたことが、実は地域によって異なるものだと学びました。(23歳/会社員)地域による違いに……自分にとって当たり前だった掛け声が、他の地域では通じないと知ったエピソードをご紹介しました。どんなことが当たり前かは、住んでいる場所や文化によって違うものかもしれませんね。皆さんの地域にも、ちょっと変わった習慣や面白いエピソードはありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年11月15日自治医科大学は、50年以上にわたり、地域医療の担い手を育て地域医療のあり方を提案し続けてきました。このコンテストは、次世代を担う高校生と一緒に、身近な地域医療のあるべき姿を考えたいとの思いから始まりました。今年は、スピーチ動画に代わり、プレゼン動画を募集いたします。入賞者を地域医療プレ体験キャンプに招待します。【テーマ】調べてわかった、ここがスゴイ!この町の地域医療【募集内容】・小論文 :文字数1,200字以内の小論文。・プレゼン動画:プレゼン風景(90秒以内)を撮影した動画。*プレゼン動画に使うツール(紙・タブレット端末等)は自由です。ただし、動画は発表者が最初から最後まで画面に見えた状態で撮影してください。動画の結合は認めません。アプリやソフトを使用した編集(テロップ・図・効果音の挿入等)は不可とします。【募集締切】2024年5月16日(木)【応募資格】高等学校(中等教育学校の後期課程を含む)・高等専門学校(3年生まで)に在籍している生徒【応募方法】自治医科大学ホームページ内の「高校生小論文・プレゼン動画コンテスト」ページの手順に従い応募。【賞】大賞(小論文部門・プレゼン動画部門 各1名):地域医療プレ体験キャンプ招待*,図書カード 10万円分優秀賞(若干名):地域医療プレ体験キャンプ招待*,図書カード 5万円分入賞(両部門総計20名):地域医療プレ体験キャンプ招待*,図書カード 千円分佳作(80名):図書カード 千円分*大賞・優秀賞は入賞者の中から選考し、表彰式にて発表します。【入賞者の発表】自治医科大学ホームページで入賞者を発表し、本人には郵送でお知らせします。(6月下旬~7月上旬予定)【表彰式・地域医療プレ体験キャンプ】 2024年7月29日(月)~30日(火)【審査員】審査委員長:永井 良三 学長特別審査員:武藤 真祐 氏(医療法人社団鉄祐会 理事長)本田 麻由美 氏(読売新聞東京本社 編集委員)町 亞聖 氏(フリーアナウンサー/元ヤングケアラー)審査員 :本学教員※全国の高校生、一般の皆さまにもお知らせしたく、報道についてご協力いただければ幸いです。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月15日NPO法人シェアハッピーエールは、地域の子どもたちにとっての「サードプレイス」として親しまれている駄菓子屋、「地域駄菓子屋しぇあはぴ」の持続的な運営を目指し、クラウドファンディングキャンペーンを開始いたします。本プロジェクトは、子どもたちの成長と地域社会の未来を育むため、女性スタッフの人件費確保を目標にしています。【クラウドファンディングURL】 クラウドファンディングメイン画像■プロジェクトの背景地域駄菓子屋しぇあはぴは、ただの駄菓子を販売する場所を超え、子どもたちの悩みに耳を傾け、親身にサポートすることで、彼らの自己肯定感を高める環境を提供しています。しかし、その重要な役割を果たし続けるためには、人件費の確保が切実な課題となっています。■クラウドファンディングの目標ファーストゴール:300,000円(女性スタッフの人件費確保)セカンドゴール :天使の羽根プロジェクト(子どもたちと創造性を育む)サードゴール :屋上夏まつりプロジェクト(地域社会の活性化)■プロジェクトの重要性<子どもたちの自己肯定感の向上>「ありのままの自分」を受け入れてもらえる大人とのつながりを通じて自己肯定感を高める。<地域コミュニティの強化>駄菓子屋しぇあはぴは、地域の人々のつながりを深める場として機能します。つながりワーカーワークショップ(中央共同募金会様助成事業)■支援者からのメッセージ<学生団体レインボー>しぇあはぴのプロジェクトを心から応援しています。子どもたちが夢と希望を育む環境を守り続けることが、私たち全員にとって重要です。<宮っこ支援センターSAKURa 代表 高橋 治>子どもたちの居場所づくりを全力で支援します。このクラウドファンディングが、子どもたちの笑顔のための大切な一歩となりますように。■スケジュールクラウドファンディング開始:2月18日クラウドファンディング終了:3月20日女性スタッフ配属 :4月1日返礼品配送開始 :6月1日■お願い私たちの地域駄菓子屋プロジェクトは、子どもたちにとっての「サードプレイス」を守り、彼らが安心して成長できる環境を提供するために立ち上がりました。この大切な場所を持続可能な形で運営し続けるためには、皆さまの温かい支援が必要です。クラウドファンディングのご支援が、子どもたちの笑顔を守り、未来に希望の光を灯します。子どもたちが自分らしく輝ける世界を創り上げられるよう、より多くの方からご支援いただけることを願っております。令和5年度第7回輝く“とちぎ”づくり表彰で最優秀賞をいただきました。(2) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月20日魚のすり身に味付けをして、油で揚げて作られるさつま揚げ。おでんや鍋物など、さまざまな料理で活用されます。今のような寒い時期には、特に食べたくなりますよね。そんなさつま揚げ、地域によって呼び名が異なることをご存じですか。練り物メーカーとしておなじみの紀文公式サイトより紹介します。練り製品の名前は地域によってさまざま大量にとれた魚を、無駄なく食べ切るために考案された練り製品。四方を海に囲まれた日本において、身近な食材として各地で親しまれてきました。全国各地でさまざまな文化を持っているからこそ、名称のバリエーションも豊富。地域によっては、「さつま揚げ」といっても伝わらない可能性があります。練り製品は、全国各地で作られていることから、様々な呼び名があります。例えば、さつま揚は、東北、関東ではさつま揚と呼ばれていますが、関西ではてんぷら、沖縄ではチキアギ、鹿児島ではつけ揚と、それぞれ呼び方が異なります。紀文ーより引用「今日の夕飯はてんぷらが食べたい」といった時、関東出身の人と関西出身の人とでは、思い浮かべるメニューに違いが生まれそうですね。「さつま揚げ」の「さつま」は薩摩藩(鹿児島県)のことかと思いきや、鹿児島県では「つけ揚」という呼び名が一般的なのは意外に感じるかもしれません。これは、関東地方に伝わった際に「薩摩のつけ揚」と認識されていたものが、時代の流れとともに徐々に短縮。最終的に、「さつま揚げ」にまで変化したといわれています。「はんぺん」にも地域差ありさつま揚げと同様に、一般家庭でも広く親しまれている練り製品といえば「はんぺん」です。紀文によると、実はこのはんぺんにも、地域ごとの差があるのだそう。関東地方ではんぺんといえば、気泡を含み、ふわっとした食感のもの。「白」をイメージする人も多いのではないでしょうか。一方、静岡名産の黒はんぺんは、イワシやサバといった赤身魚を材料に作られています。関東のはんぺんとは色合いが異なり、食感もざっくりとしています。また愛知県や岐阜県においては、さつま揚げのことをはんぺんと呼びます。地域差に注目してみるのも面白いですね。魚のすり身から作られているさつま揚げやはんぺんは、実はたんぱく質やカルシウムが豊富な食材でもあります。動物性の脂質が少なく柔らかいため、子供や高齢者にとっても口にしやすいでしょう。日々の食卓に、ぜひ積極的に取り入れてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年01月04日イッツ・コミュニケーションズ株式会社(本社:東京都世田谷区 代表取締役社長:金井 美惠 以下、イッツコム)は、地域の社会インフラを担う企業として豊かな地域社会の実現を目指し、お子さまの“学び”をサポートする事業に取り組んでいます。その一環として、夏休みのお子さまを対象にした“学び”のイベント『イッツコムサマーミッション』を開催いたします。本イベントは、宇宙をテーマにした体験プログラムで、株式会社日本旅行(本社:東京都中央区 代表取締役社長:小谷野悦光)と連携し企画いたしました。宇宙飛行士の仕事やロケットの役割などについて学ぶ「宇宙教室」、宇宙で生き残るためには何が必要かをクイズ形式で学ぶ「月生存ゲーム」、ロケットが飛ぶ原理を学びながら工作する「フィルムケースロケット」などのプログラムを用意しています。なお、「フィルムケースロケット」や「月観察ワークシート」は持ち帰り可能ですので、夏休みの自由研究にも活用いただけます。イッツコムでは昨年度、“学び”をサポートする実施検証として、オンライン学習教材「デキタス」*とオンライン学習利用における通信環境に関する困りごとを解決する「快適メッシュWi-Fi」や「Webフィルタリング」などのイッツコムのサービスとを組み合わせた学習パックのモニター検証を行いました。今後も、様々なアプローチで地域社会における“学び”分野に貢献していきたいと考えています。*デキタス・・・城南進学研究社(本社:神奈川県川崎市 代表取締役社長:下村勝己)が開発した小中学生用オンライン学習教材。インターネットに接続されたPCやタブレットがあれば、専用機器は不要。学校で使用している教科書を選択することで、学校ごとに異なる学習内容に対応。学習記録などの管理機能も搭載。■ 【イベント概要】[イベント名] 宇宙を楽しく学ぶ イッツコムサマーミッション2023[日時] 8月7日(月) 1回目10:30~13:00、 2回目14:30~17:00[場所] PLAZA HALL by iTSCOM(横浜市青葉区美しが丘1-1-2 たまプラーザ テラス ゲートプラザ2階)[対象] 小学校1年生~4年生 ※1,2年生は保護者同伴推奨[定員] 1,2回目 各回 定員35名[参加料] 3,800円/人[内容]1.宇宙教室2.月生存ゲーム3.フィルムケースロケット4.月観察ワークシート配布[応募方法] チケット販売サイト(peatix)よりお申し込みください [応募期間] 2023年7月4日(火)11:00~2023年8月3日(木)23:55[協力] 株式会社日本旅行_____________________________________◆イッツ・コミュニケーションズ株式会社について代表者: 代表取締役社長 金井 美惠所在地: 東京都世田谷区用賀4-10-1 世田谷ビジネススクエアタワー22F株主: 東急株式会社会社設立: 1983年3月2日 / 開局: 1987年10月2日資本金: 52億9千4百万円接続世帯数: 約99万世帯(2023年5月末現在)事業内容:放送法による一般放送事業(有線テレビジョン放送事業)電気通信事業法による電気通信事業 ほかサービスエリア:東京都 渋谷区・目黒区・世田谷区・大田区・町田市川崎市 高津区・中原区・宮前区横浜市 青葉区・都筑区・港北区・緑区サービスサイト : コーポレートサイト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月04日近鉄は、八尾市と連携して、地域活性化の一環として、高安山地域の魅力創造に取り組みます。本取り組みでは、同地域の魅力を多くの方に体感していただくことを目的に、信貴線でのデコレーショントレインの運行や、高安山でのイベントを実施いたします。本年11月頃に運行開始予定のデコレーショントレインは、「高安山地域の生き物や風景」をモチーフにデザインする予定で、使用する写真やイラスト等を一般公募いたします。また高安山では、八尾市の名産である枝豆の即売会などをはじめとするマルシェイベント「高安山まつり夏の陣!! ~枝豆などなど八尾のええもん見てちょうだい~」や、「ナイトイベント in 高安山 ~夜の高安山に行かナイト~」を開催します。今後も近鉄は八尾市と協力し、多くの方に高安山地域へお出かけいただき、高安山地域の魅力を体験していただけるような取り組みを進めてまいります。詳細は、別紙のとおりです。(別 紙)■デコレーショントレインに使用する写真・イラスト等の募集について【主催:近畿日本鉄道】1.デコレーショントレイン 概要(1)コンセプト 「高安山地域の魅力を見て、乗って、感じて、学ぶ」(2)運行期間 2023年11月から当分の間(3)運行区間 信貴線(河内山本駅~信貴山口駅間)※一部、近鉄大阪線も運行します。(4)対象列車 2両1編成2.募集内容(1)高安山地域に関する写真・イラスト採用点数:50点程度(車両の外観・ヘッドマーク・内装・車内広告等に使用予定)様式:(データ)JPEG、6MBまで※郵送での応募の場合は特に制限はございません。(2)高安山地域に関するクイズ採用点数:100点程度(吊り革に使用予定)様式:質問と答えそれぞれ20文字程度例:Q.高安千塚って千基もあるの?A.約230基の古墳を確認しています。3.応募方法(1)データによる応募WEB フォームにて実施します。以下のURL を入力いただくか、もしくはQR コードを読み取ってご応募ください。URL: (2)郵送による応募写真やイラスト、クイズ内容を同封のうえ、下記宛先までご郵送ください。宛先:〒543ー8585 大阪市天王寺区上本町6丁目1ー55近畿日本鉄道株式会社 高安山地域魅力創造担当4.応募期間2023年6月20日(火)から7月31日(月)まで5.結 果採用された方には、9月頃に当社からご連絡いたします。■イベントの開催について【主催:近畿日本鉄道】1.「高安山まつり 夏の陣!! ~枝豆などなど八尾のええもん見てちょうだい~」(1)実施日時 2023年7 月29日(土) 10時30分~15時30分※荒天中止(2)実施場所 西信貴ケーブル 高安山駅周辺(3)実施内容 ・枝豆の即売会【担当:八尾市 観光・文化財課】・高安山の木材を活用した木育教室・キッチンカーや地元のお店などが集まったマルシェ・近鉄電車、近鉄バスのグッズ販売※イベント当日は、八尾市民の方500人を対象に抽選にて、西信貴ケーブル(信貴山口駅~高安山駅)に無料でご招待いたします。2.「ナイトイベント in 高安山 ~夜の高安山に行かナイト~」(1)実施日時 2023年8月20日(日) 18時00分~21 時00分※当日は、西信貴ケーブルを臨時運行します。※荒天中止(2)実施場所 西信貴ケーブル 高安山駅周辺(3)実施内容 ・廃油キャンドルの製作、展示【担当:八尾市 環境保全課】・星空の下での映画鑑賞会【担当:八尾市 観光・文化財課】(ご参考)近鉄では、「魅力あふれる沿線を創出し、選ばれ親しまれる近鉄」を掲げ、沿線の自治体や地域の皆様と連携し、沿線活性化に取り組んでいます。八尾市とは、近鉄八尾駅の壁面装飾による同市の歴史・ものづくり文化の魅力発信を実施しているほか、自然豊かで多くの歴史資産に囲まれた高安山地域の魅力を、市内外に広く発信するための取り組みも進めています。(以 上) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月19日老朽化した学校校舎の改築で、トイレを地域に開放することが検討されている。安全教育と地域教育のバランスをどう考える?SNSとテクノロジーで社会課題の発見・解決をサポートするICTスタートアップのPolimill株式会社(ポリミル、本社:東京都港区、代表取締役:横田えり、以下Polimill社)は新イシュー「学校のトイレを地域に開放すべきか?」について、当社が運営するSurfvoteで2023年6月14日、ユーザーの意見投票を開始しました。Surfvoteは誰でも投票に参加できるSNSです。 ■学校のトイレを地域開放するメリットとデメリット「開かれた学校」というコンセプトから、学校のトイレの地域開放を歓迎する声もあります。このテーマを提起した立正大学教授で社会学博士の小宮信夫氏は、地域開放により、学校と地域が一体となり、学校運営の適正化や子どもを見守る目を増やすことができると述べています。その一方で、性犯罪者や学校に恨みのある人が子どもに近づいたり、学校を荒らしたりすることが容易になることを懸念点として挙げています。学校トイレの地域開放は、安全教育と地域教育のバランスが非常に重要であり、様々な観点からの検討が求められます。■問題提起いただいたオーサー 小宮信夫氏 立正大学教授。社会学博士。日本人として初めてケンブリッジ大学大学院犯罪学研究科を修了。国連アジア極東犯罪防止研修所、法務省などを経て現職。「地域安全マップ」の考案者。警察庁の安全・安心まちづくり調査研究会座長、東京都の非行防止・被害防止教育委員会座長などを歴任。代表的著作は、『写真でわかる世界の防犯 ――遺跡・デザイン・まちづくり』(小学館)。NHK「クローズアップ現代」、日本テレビ「世界一受けたい授業」などテレビへの出演、新聞の取材(これまでの記事は1700件以上)、全国各地での講演も多数。公式ホームページとYouTube チャンネルは「小宮信夫の犯罪学の部屋」。■Surfvoteとは?当社が提供するSNS「Surfvote」は社会にあるさまざまな課題を問題提起し、それについて誰もが簡単に意見を投票できるサービスです。Surfvoteでは「イシュー」と呼ばれる各テーマ(課題)に対して複数の選択肢から自分の意見を投票できます。また他のユーザーのコメントを見たり、評価(いいね)したりすることもできます。イシューは当社編集部だけでなく大学の先生やさまざまな分野の専門家にも執筆のご協力をいただき発行しています。投票結果はイシューの内容に応じて、適宜関係省庁や政治家へ提出し報告を行なっています。各イシューで投票・コメントしていただいた1人1人の意見を大切に扱い、社会を前進させるために寄与したいと考えています。 ■Polimill 株式会社Polimill株式会社は目的特化型SNS【Surfvote】を運営・提供するITCスタートアップ企業です。Surfvoteは社会課題に特化し、ユーザーがあらゆるテーマについて自分の意見を投票できるだけでなく、他のユーザーの意見を傾聴できるサービスです。地方公共団体版のSurfvoteも拡充中で自治体と連携し住民による住みやすい街づくりを促進します。あらゆる人がルール作りに参加し、価値観の変化やテクノロジーの進化に合わせた柔軟でスピーディーな制度改革ができるような社会を、SNSとテクノロジーで実現させます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年06月14日自治医科大学は、50年間にわたり、地域医療の担い手を育て地域医療のあり方を提案し続けてきました。このコンテストは、次世代を担う高校生と一緒に、身近な地域医療のあるべき姿を考えたいとの思いから始まりました。入賞者を地域医療プレキャンプに招待します。さらに、入賞者から選抜された方は、本学卒業生のもとで行う医療体験プログラムに参加できます。(日程・派遣先は別途調整。2022年度は八戸市立市民病院(青森県)・おおい町国民健康保険名田庄診療所(福井県)・隠岐島前病院(島根県)にて実施。)【テーマ】私のまちの地域医療【募集内容】・小論文 :文字数1,200字以内の小論文。・スピーチ動画:応募者のスピーチ風景(90秒以内)を撮影した動画。*白板やパソコンなどを使用せず、口頭のみで説明を行ってください。【募集締切】2023年5月18日(木)【応募資格】高等学校・中等教育学校に在籍している生徒【応募方法】自治医科大学ホームページ内の「高校生小論文・スピーチ動画コンテスト」ページの手順に従い応募。【賞】・大賞(小論文部門・スピーチ動画部門 各1名地域医療プレキャンプ招待*、図書カード 10万円分・優秀賞(若干名)地域医療プレキャンプ招待*、図書カード 5万円分・入賞(両部門総計20名)地域医療プレキャンプ招待*、図書カード 千円分・佳作(80名)図書カード 千円分*大賞・優秀賞は入賞者の中から選考し、表彰式にて発表します。【入賞者の発表】自治医科大学ホームページで入賞者を発表し、本人には郵送でお知らせします。(6月下旬~7月上旬予定)【表彰式・地域医療プレキャンプ in Jichi】2023年7月27日(木)~28日(金)【審査員】審査委員長:永井 良三 学長特別審査員:武藤 真祐 氏(医療法人社団鉄祐会 理事長)本田 麻由美 氏(読売新聞東京本社 編集委員)町 亞聖 氏(フリーアナウンサー/元ヤングケアラー) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月22日「ところてん」といえば三倍酢とカラシ、と思うのは関東地方特有なのだそうです。関西地方では「ところてん」と言えば甘い黒蜜。東北はおかず系、四国地方は麺つゆ系など地域性が強い食材なんです。いつもとちょっと食べ方を変えて楽しんでみませんか?夏に向けて露出が増える時期には気になるダイエットにもぴったりのところてん。醤油味からサラダやスープ、スイーツなどいままで知らなかったいろんな食べ方を10選ご紹介します!・ところてんの原料は?ところてんは天草(てんぐさ)やオゴノリなどの海藻を煮出した煮汁を冷やして固めたもの。似たような寒天は、ところてんを凍らせて乾燥させたものです。・ところてんの栄養とカロリーところてんにはほとんどカロリーはありません。(100gあたり約2ckal)腸内環境を整える食物繊維が豊富です。空腹感を抑制する効果が嬉しいですね。■【醤油味】ところてんレシピ2選・ところてん納豆スルッとたべられるところてん。それだけでは少し物足りない時は、納豆と瓶入りのナメタケを一緒に混ぜて食べましょう。ネバネバ食感がプラスされ食べ応えと栄養価がアップします。アクセントにミョウガを入れて爽やかな香りをプラス。お酒のおつまみやお夜食にも◎。・ところてんのなめこ和え なめこのトロミがところてんに絡まりスルリとと食べられる爽やかな和え物は、暑い日のビールのお供に最高です。合わせだしに酢を入れると味が引き締まり疲労効果がアップします。お好みで最後にネギを散らしても良いですね。■【おかず系】ところてんレシピ3選・ところてんのエスニックサラダ タイ料理のヤムウンセン風、春雨の代わりにところてんで作るヘルシーなサラダです。ナンプラーの塩気とところてんの食感は新感覚でクセになりますよ。ナッツや野菜をたっぷり入れて召し上がれ。食物繊維が豊富なのでダイエット中の方にオススメの一皿です。・ところてんのバルサミコサラダ 酢を入れると味がしまるところてん。ブドウで出来た甘いバルサミコ酢と合わせるとヘルシーでうま味があるサラダが完成します。ベビーリーフの他にルッコラも合いますよ。たっぷり野菜にところてんをプラスして満腹感を得ましょう。・糸寒天の中華サラダこちらの中華サラダは糸寒天の代わりにところてんを代用しても◎。野菜を細く千切りにすると食べやすく見た目も美しくなります。ところてんを使えば水に戻す手間が減り短時間で作れますよ。■【スープ系】ところてんレシピ3選・ところてんのヘルシーお吸い物しょうゆ、みりんで作る優しい味の出し汁にすりおろしたキュウリとところてんを入れたさっぱりテイストのお吸い物。すりおろしたキュウリの食感が新鮮です。・葛切りとレンコンの中華スープ葛切りの代わりに手に入りやすいところてんで代用しても。ホタテ缶を汁ごと使った中華風スープは、体にスルスルと染み渡ります。お好みでもやしを入れても良いですね。レンコンの食感も手伝い、食べ応えのあるヘルシースープが完成します。・ガスパチョ風ところてんところてんをトマトジュースで洋風にアレンジしました。ハーブソルトを入れて作ったガスパチョは冷やしたワインによく合います。飲みすぎた日の朝にもどうぞ。暑い日に食べたい一品です。■【和スイーツ】ところてんレシピ3選・小豆ところてん市販の粒あんを水で溶いてのばし、ところてんを入れて作った簡単スイーツ。ほんのりやさしい甘さが癖になります。ダイエット中はふと甘いものを欲しませんか?そんな時におすすめしたいレシピです。・抹茶ミルク葛きり抹茶粉を牛乳で割り葛きりの代わりに水気を切ったところてんを入れます。最後にゆで小豆をプラスしたら優しい味のスイーツが完成します。お好みでバニラアイスをトッピングしても良いですね。ダイエット中の方はぜひ、副菜におやつ代わりに今回ご紹介したところてんレシピで乗り切ってくださいね。ぜひ色々な味付けを楽しんでください。
2023年03月16日「パンザマスト」。この言葉を知っている人はどれくらいいるでしょうか。ほとんどの人が「聞いたことがない」「知らない」「パントマイムかなにか」と思っているはず。しかし日本のある地域には、この言葉にピンとくる人たちがいるのです。それを聞くと子供たちが…Twitterで「パンザマスト」と検索してみると、こんな声が見つかりました。「なんて懐かしい響き…」「子供のころはパンザマストで悲しい気持ちになったな」「パンザマストが鳴ると、友達がいっせいにいなくなった」なんだか、パンザマストから切なげな雰囲気が漂いますね。「そもそもパンザマストは鳴るものなのか」と疑問が浮かぶと思いますが、ご想像の通りパンザマストは鳴るもので、さらには子供を去らせるパワーを持っているのです。パンザマストの正体は『夕焼け小焼け』そもそもパンザマストとは、防災行政無線を取り付ける柱や設備を指す用語で、「パンザーマスト」が正式な呼び方です。それが千葉県柏市では、防災行政無線から流れる童謡『夕焼け小焼け』を指す言葉として認知が広まっています。これが定着した背景には、昭和56年に市内の小学校6年生女児が殺害された事件が深く関わってました。同市では事件以降、日没時刻に合わせて防災行政無線で『夕焼け小焼け』を流し始めます。「外で遊んでいる子は家に帰る時間ですよ」と子供たちに帰宅を促す合図として放送するようになったのです。そのうちに、曲自体がパンザマストと呼ばれるようになったといわれています。大人になって聴くと泣きそうになるなにを隠そう筆者も柏市の出身なのですが、よく母から「パンザマストが鳴ったら帰っておいで」と言われていて、当たり前のように使っていました。大人になって柏市以外では通じないと知った時、驚愕したのを覚えています。実際、SNSにも「みんなが知らなくてびっくり!」「柏市民だけの合言葉だったのか」と驚きの声が多数。なかには「大人になって聞いたらうっかり泣きそうになった」「懐かしくてほっこり」という声も。筆者もあらためてYouTubeで聴いてみると、子供の頃を思い出しうるうるしてしまいました…。恐るべし、パンザマストの力。[文・構成/grape編集部]
2023年02月07日小学生の頃にあった、2時間目と3時間目の間に挟まれた20分間の休憩時間。真っ先にグラウンドに向かってサッカーやドッジボールをしたり、読書や移動教室の準備をしたり、はたまた昼寝をしたりと、自由にリフレッシュできる貴重な時間でした。みなさんはこの休憩をどんなふうに呼んでいたか、覚えていますか。広島県の公式Twitterアカウントが投稿したあるツイートによると…。みなさんは小学校の頃2時間目と3時間目の間の20分間の休憩時間のことを何と呼んでいましたか?広島県では多くの地域で『大休憩』と呼んでいますが、実は全国的にみると珍しい呼び方。他の地域では『中休み』や『業間休み』と呼ばれるそうです。同じ休憩時間でも地域で呼び方が違って面白いですね。 pic.twitter.com/JjtuWoajje — 広島県 (@hiroshima_pref) October 19, 2021 広島県では「大休憩」が定番とのこと。ツイートに書かれているように、確かにほかの地域からすると珍しい呼び方です。「言ってた、懐かしい!」「大休憩が一般的じゃないんだ」「大休憩以外考えられない」という声が聞かれた一方、リプライ欄には全国各地からコメントが続々。「たしか20分休みかな」「山梨では長休みだった」「京都では中間休みって言うてました」「名古屋だけど、長いのも短いのも、みんな放課と呼んでいた」「長崎では中休みでしたね」「千葉は業間休み」「小休憩だった!大休憩は給食後から午後の授業までの休憩のこと」20分休み、長休み、中間休み、放課、中休み、業間休み、小休憩…。ざっと洗い出しただけでも、大休憩を含めて8パターンもの呼び方がありました。ほかには20分放課や大休みと呼んでいる地域もあるようです。なかでもあまり聞き慣れない「放課(ほうか)」は、愛知県特有の呼び方。そもそも「放課」とはその日1日の授業が終わることを示す言葉ですが、同県では授業後も「昼放課」や「10分放課」などと使っているのだそう。筆者の出身である千葉県柏市の小学校では、「青空タイム」と呼ばれていました。Twitterを見てみると、「大人になって青空タイムといったら笑われた」「青空タイムはうちの学校だけだろうな」という声を発見。千葉県以外にも岐阜県で使われているなど、地域は定まっていませんでした。地域間で異なる休憩時間の呼称。家族や友人と話してみたら、予想以上に盛り上がるかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2023年02月06日息子が通った地方の療育、どんな所だった?Upload By べっこうあめアマミ私は、知的障害を伴う自閉スペクトラム症がある現在7歳の息子と、きょうだい児の3歳の娘の母です。娘を出産するとき、私は里帰り出産のため、少し長めに5ヶ月ほど実家で過ごしました。その間、息子は療育のため、私の実家がある地方自治体の発達支援施設に、里帰り期間限定で通いました。私の実家があるのは比較的田舎で、交通の便はよくないけれど、車で少し走れば山や川があり、自然といっぱい触れ合える場所です。息子が通った施設も、敷地がとても広く、施設の中でも園庭でも、子どもたちが思いっきり走り回れるスペースがありました。周りはのどかな景観で、広い田んぼや畑、山などに囲まれています。そして、東京などの都市部ではなかなかありえないことですが、広い駐車場もありました。保護者も職員も、みんなが車で来ていても埋まらないほどの広さの駐車場には驚きました。5ヶ月の療育期間で息子に変化が!たくましく成長した息子Upload By べっこうあめアマミ息子が通っていたのは親子分離の療育だったので、主に私の母が実家から息子を送迎してくれました。こうして息子は、週4日から5日、朝から夕方くらいまでの時間を、発達支援施設で先生やお友だちと一緒に過ごしたのです。息子はもともと内向的な性格で、外に出るのもそれほど好きな子ではありませんでした。里帰りする前はなかなかベビーカー移動をやめられず、歩くこともよく嫌がりました。公園に行ってもどの遊具にもあまり興味を示さず、ただ座っているか、階段を上り下りするだけで帰ってくることがほとんどだったのです。それが、こちらの療育に通い出してからは変化が見られるようになりました。息子は毎日砂遊びをして、泥だらけ砂だらけで帰ってくるようになったのです。滑り台や大型の室内遊具も豊富にある施設だったので、そういったものを日常的に見慣れていくうちに、大型遊具にも取り組めるようになりました。里帰り中の夏の期間は、毎日プールの時間がありました。施設には2種類くらいのプールがあり、とても恵まれた環境でしたが、息子はしばらくの間、たらいにしか入れませんでした。息子はとても慎重な性格なので、海やプールに極端な苦手意識があるようです。しかし、そんな息子も毎日プールに誘われていくうちに、プールに入れるようになりました。このように、こちらの療育に通ってから、内向的でインドアな性格だった息子の世界が、大きく広がったように思います。良いことばかりではない、地方の発達支援の現実Upload By べっこうあめアマミ息子を大きく成長させてくれた里帰り先の発達支援施設は、施設の環境としては、非常に恵まれていたと思います。先生方も気さくで話しやすく、私も息子も母も、気持ちよく通うことができました。ただ、もともと東京で療育に通わせていた私は、地方の発達支援施設を利用してみたことで、都市部と地方の発達支援をとりまく状況の違いをまざまざと感じることにもなりました。その一つが、療育やリハビリに関する専門職スタッフの人数の、圧倒的な差です。息子が通っていた施設で働く先生方は、ほとんどが保育士の先生でした。看護師資格のある先生は常駐していましたが、リハビリの専門職の先生は、数ヶ月に一度訪問がある程度だと聞きました。そのためか、療育というよりは「手厚い保育園」という印象が強かったです。それでも、クラスの人数は少なく、先生も十分な配置でついて下さるので、安心して息子をお願いすることができました。必ずしも、専門的な療育スケジュールが組まれた施設が良い施設、とも言い切れないと思うので、この辺りは子どもによって適性が分かれるのかなと思います。ただ、東京の療育では、何人もの臨床心理士、作業療法士、理学療法士などの資格を持っている先生が常駐している発達支援施設も数多くあります。個別にリハビリや言語療法の指導を受けられる場合もあり、このような専門職の先生からの指導の受けやすさという意味では、地域差は大きいと感じました。また、都内に比べて療育を受けられる施設が圧倒的に少ないのも衝撃でした。もちろん地方でも施設が充実しているところもあり、その逆で都市部でも施設が少ない地域もあるとは思います。しかし私が過ごした地域では、市内に発達支援施設は1ヶ所しかなかったため、「選択肢が少ない」という地方の実情を知ることにもなりました。かけがえのない思い出をくれた先生たちに感謝、そして次の療育へUpload By べっこうあめアマミ息子が里帰り先の発達支援施設で過ごしたのは短い期間でしたが、私と息子にとってはかけがえのない大切な思い出となりました。東京ではなかなかできなかった経験をさせていただき、息子の発達過程において貴重な時間だったと思います。私たち家族の状況を理解し、限られた期間でも快く受け入れてくれた先生方にはとても感謝していますし、お別れの日にみんなで門の前まで来て見送ってくれたことも忘れません。そして、息子の成育歴をまとめるファイルを用意してくださったことにも感謝しています。入園した時に、「関わる支援者や施設が変わっても、情報を共有できるように」と、園長先生から手渡されたのです。Upload By べっこうあめアマミそのファイルには、息子が生まれてから、どのタイミングでどんな施設や病院に関わったかという記録、それぞれの施設での個別支援計画や、その後受けた発達検査や診断書などをまとめています。療育を受け始める際に、まずはそれまでの情報をファイルにまとめて息子の状況を共有しました。そしてそのファイルは、その後東京に戻ってからも、新たに利用することになった施設や幼稚園に持っていき、重宝されました。こうして、息子が積み上げていった一つひとつの経験は、次の場所に引き継がれていったのです。療育や発達支援をとりまく環境は、過ごす場所によって大きく異なるけれど、どの経験も息子にとって必要不可欠なものだったと思います。自分の言葉で思い出を語ることはできない息子ですが、きっと当時の先生たちとの思い出も、今の息子の心に残っていると信じています。執筆/べっこうあめアマミ(監修:井上先生より)都会と里帰り先の地方、両方の支援機関を利用された貴重な経験談だと思います。地方と言ってもかなり差があるとは思いますが、施設や事業所の選択肢の多さは都会の有利な点かもしれません。専門家の数は地方でも都会でも各々の施設の特性によって違います。べっこうあめさんが通われたような施設は、さまざまな障害のある子どもたちを保育し比較的長時間見て頂けるところだったのではないかと思います。選択肢があれば、療育に特化したところと、預かり重視のところと、その時々のニーズに応じて選べるとよいですね。
2022年08月23日「地域猫」とは、野良猫に去勢手術をするなど一定の管理をしたうえで地域で見守っていこう、ゆくゆくは飼い主のいない猫を減らしていこうという取り組み。今回のお話では、主人公とトラブルメーカーの隣人との「地域猫」を巡ってのお話です。隣人がトラブルを起こしていたのはなぜなのか…? 読者からのコメントと一緒にご紹介します!野良猫が増えた原因はトラブルメーカーのお隣さん…保育園に通う娘葵がいる侑は、隣人であり同じ歳の子どもを持つ麻衣が苦手。実は…何かと理由を付けて怒鳴りこんでくる攻撃的な麻衣は、近所でも有名なトラブルメーカーなのです。そんなある日、優しそうだと評判だった麻衣の夫が急逝するという事故があり…。そして侑は、隣人の麻衣が野良猫にえさをあげているところを目撃してしまいます。困るけど、怖くて麻衣に注意に行く勇気は出ない…そんな時、葵の保育園のママ友、千尋に野良猫について相談すると。なんと千尋は猫の保護活動をしているボランティアクラブの会員だったのです…!渡りに船!!千尋の説明で、地域猫の取り組みには麻衣への説得が不可欠だとわかった侑でしたが、トラブルメーカー麻衣とは関わりたくない気持ちもあり、すぐには動き出す決心がつきませんでした。しかし、ある時病気の子猫を保護したのをきっかけに、ついに重い腰を上げます。意を決した侑は千尋と一緒に、野良猫の話をしようと隣に住む麻衣を訪問します。すると…■そこで明らかになった衝撃の真実!侑たちが尋ねると、最初から喧嘩口調の麻衣、どうやらすでに猫についての苦情が麻衣の家に寄せられているようでした。取り乱す麻衣に二人は根気よく話を続けました。猫を見殺しにしろと言いに来たわけではないこと、えさをあげることでかえって不幸な野良猫が増えてしまうこと、じつは麻衣も猫が増え始めて困っていたのではないか、と。そして、麻衣は猫にえさをあげるようになった経緯を話し始めました。増え続ける野良猫に麻衣自身も困っていたこともあり、千尋から地域猫の取り組みを聞いて猫たちのために協力したいと考え始めてくれました。でも、地域の人の協力が必要だと聞いて…猫のことを一生懸命一緒に考えてくれる優しい麻衣と、何かと近所に怒鳴り込むトラブルメーカー麻衣が別人のように感じた侑は、なぜ嫌われるようなことをしていたのか理由を尋ねます。そこで麻衣が話し始めたのは、驚きの真実とは…?こちらは投稿されたエピソードを元に5月4日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。■地域猫の問題はご近所の人間関係の問題でもある、と読者も指摘地域猫の取り組みには猫の行動範囲でもあるご近所の説得・協力が不可欠です。読者のコメントも、近所で話し合って解決できてよかった、と安堵する声がある一方、地域猫に懐疑的な声もあり、ご近所全員の説得の難しさも感じられました。・猫ボランティアをしているものです。地域猫を取り上げてくださりありがとうございます。近所トラブルが大きくなる前に解決ができてよかったです。・ご近所で話し合って解決しようというのがいいよね。普通は一人が聞く耳持たずエサだけやって猫が増えまくる。・地域の理解が得られる事例がいったいどれくらいの割合なのか疑問。この記事を見ておかしなことを考えるご近所が出たらと思うとぞっとする。・猫の世話だけの問題だけではない地域猫活動。人間の理解を得る方が大変って本当なんですね。 この内容は、麻衣さんのお宅の問題から始まっていたのが、考えさせられました。地域猫活動は、人間関係の問題でもありますね。ご近所コミュニケーションが必要というご意見も。・猫に関してはよかったと思います。麻衣さんのご近所トラブルの原因が亡くなった夫のモラハラだったことはわかりましたが、夫が亡くならなかったらこの先もトラブルが続いたという事ですよね…。(中略)DV・モラハラに悩む全国の専業主婦も救われて欲しいです。近所に住んでいても、家庭内のことは分かりません…。外から見える表面的な部分のみで相手の判断はできないなと思ったエピソードでした。都会では特に近所付き合いが気薄になっていますが、問題があった際やトラブル時にお互い助け合えるようなご近所付き合いをしたいものです!▼漫画「ご近所猫トラブル」
2022年06月27日最近、特定の地域で使える「デジタル地域通貨」が増えてきました。以前は紙の地域通貨が主流で、使い忘れや紛失、おつりが出ないなど使い勝手のよくない面もありましたが、今は○○ペイなどに似た決済アプリになって使い勝手も向上し、期間限定のプレミアム特典などをつけやすくなりました。そんな「デジタル地域通貨」について、経済ジャーナリストの荻原博子さんが解説してくれましたーー。■地元の活性化を狙い、地域でさまざまな取り組みが岐阜県高山市、飛驒市、白川村で使える「さるぼぼコイン」は、PayPayなどが浸透する前、’17年に利用が始まったデジタル地域通貨の草分け的存在です。アプリにお金をチャージすることがさるぼぼコインへの換金とみなされ、店頭のQRコードを読み取って支払います。ふだんはチャージ金額の1%を上乗せしてさるぼぼコインが発行されますので「現金より多少お得」ですが、7月6日~8月末は高山市プレミアム付き商品券「みんなで応援商品券」と連動。1万円で、1万5000円分のさるぼぼコインに1回換金できる、還元率50%ものプレミアム特典がつきます。東京都世田谷区の「せたがやPay」でも「地元でつかって5%キャンペーン」が実施中です。6月末まで、月曜から日曜までに使ったせたがやPayの5%が、翌週水曜にまとめて還元されます。また、神奈川県の「かながわPay」は7月19日から利用金額の最大20%がプレミアム特典として付与されます。特典は1人3万円相当までと、かなりお得です。 プレミアム特典をつけるキャンペーンは、新型コロナなどで疲弊した地域経済の立て直しが狙いです。大切なのは身近な地域でお金を使うこと。そうしないと、地域のお店が閉鎖に追い込まれ、自治体の税収が下がり、住民サービスの削減や劣化につながることも。デジタル地域通貨を活用して、身近な地域にお金が回る好循環を作りたいのでしょう。珍しいところでは、特定の地域ではなく“観光地”の活性化を目指す「ルーラコイン」。兵庫県の有馬温泉や静岡県の下田温泉・伊東温泉など全国の観光地で、おもに観光客が利用します。使い勝手のよさで加盟店の売り上げをアップしながら、利用金額の1%を観光地に寄付する仕組みもあります。ルーラコインも今は「プレミアムポイント山分けキャンペーン」を開催中。換金時に、チャージ金額の20%が上乗せされます。また、ルーラコインを利用できる観光地は’22年中に30カ所に広がる予定ですが、同じように、これからデジタル地域通貨を導入する地域もたくさんあります。7月22日から運用が始まるのは、福島県磐梯町の「ばんだいコイン」。東京都渋谷区や板橋区でも秋以降の導入を予定しています。デジタル地域通貨はお得で地域経済の活性化にも貢献できますが、「お金が出ていく」実感が薄いのが玉にキズです。お得だからと羽目を外さず、きちんと管理して、くれぐれも使いすぎにご注意を。【PROFILE】荻原博子身近な視点からお金について解説してくれる経済ジャーナリスト。著書に『「コツコツ投資」が貯金を食いつぶす』(大和書房)、『50代で決める!最強の「お金」戦略』(NHK出版)などがある
2022年06月24日50年間にわたり、地域医療の担い手を育て地域医療のあり方を提案し続けてきた学校法人自治医科大学は、次世代を担う高校生の皆さんと一緒に、身近な地域医療のあるべき姿を考えたいとの思いから「高校生小論文・スピーチ動画コンテスト」を開催し、入賞者を地域医療プレキャンプに招待します。さらに、入賞者から選抜された方は、本学卒業生のもとで行う医療体験プログラムに参加できます。(日程・派遣先は別途調整。2021年度は隠岐島前病院(島根県)・八戸市立市民病院(青森県)・おおい町国民健康保険名田庄診療所(福井県)とWebセミナーを実施。)【テーマ】世界に誇れる日本の地域医療のために、わたしがやりたいこと【募集内容】・小論文 :文字数1,200字以内の小論文。・スピーチ動画:応募者のスピーチ風景(90秒以内)を撮影した動画。*白板やパソコンなどを使用せず、口頭のみで説明を行ってください。【募集締切】2022年5月19日(木)【応募資格】高等学校に在籍している生徒(1~3年生)【応募方法】自治医科大学ホームページ内の「高校生小論文・スピーチ動画コンテスト」ページの手順に従い応募。 【賞】・大賞(小論文部門・スピーチ動画部門 各1名)地域医療プレキャンプ招待、図書カード 10万円分・優秀賞(若干名)地域医療プレキャンプ招待、図書カード 5万円分・入賞(両部門総計20名)地域医療プレキャンプ招待、図書カード 千円分・佳作(80名)図書カード 千円分*大賞・優秀賞は入賞者の中から選考し、表彰式にて発表します。【入賞者の発表】自治医科大学ホームページで入賞者を発表し、本人には郵送でお知らせします。(6月下旬~7月予定)【表彰式・地域医療プレキャンプ in Jichi】2022年7月28日(木)~29日(金)【審査員】審査委員長:永井 良三 学長特別審査員:武藤 真祐 氏(医療法人社団鉄祐会 理事長)本田 麻由美 氏(読売新聞東京本社 医療部次長)町 亞聖 氏(フリーアナウンサー(元日本テレビアナウンサー))審査員 :本学教員 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月30日子どもの学校の役員・地域のボランティアにと忙しいママ友。大変な役回りを率先して引き受けていて素敵な人だなと思っていた投稿者さんですが、「子どもは地域で育てるもの」と子どもの世話を押し付けられて……。■子どもを押し付けるママ友に困惑ママ友の美沙さんは、子どもの学校の役員・地域のボランティアにと忙しくしています。私の息子・智樹と美沙さんの息子・直哉くんは同級生。その下には4歳の悠里ちゃんがいます。大変な役回りを率先して引き受けている美沙さんを偉いなと思っていた私ですが、最近そうも言っていられない状況になってききて……。こちらの都合も聞かずに、次第に美沙さんは私の家を託児所のように扱うようになっていったのです。美沙さんが私の家を「子どもを預かってくれる場所」として利用する日々は続きました。そして、ある休日の早朝、我が家のインターホンを激しく鳴らし、ドアを何度も何度も叩く音が…!また自分の都合ばかり……。さすがに呆れてしまいました。「子どもは地域で育てるものよ!」あまりの勢いにお子さんを預かってしまいましたが、この一方的なやり方はあまりにもどうなの!?母親に置いていかれた子ども達の悲しそうな表情が忘れられません。それに、この日は家族でお出かけしようと思っていたのに……。息子にもふてくさられてしまいました。■このまま言いなりじゃいけない! 直談判へ夕方、子ども達を迎えに来た美沙さんはいつも通り笑顔で「ごめんね〜」と軽く言いながら現れました。私の話など聞いちゃいないのか、美沙さんは何事もなかったかのようにごまかし笑って帰っていきました。この人には何を言ってもダメだ……。それ以降、私は習い事を理由に美沙さんの子どもを預からないようにしたのですが…。■ママ友は、ほどほどな付き合いが大事美沙さんのような人とは適度な距離を保ったほうがいいようです。ただ、美沙さんの場合、こちらの都合はおかまいなしだから困ってしまうんですけどね……。こんな人には会わないようにし、携帯番号変え、引っ越したり、とにかく相手にしないことがいちばんだが、そうはいかないことが多いので困る。忙しいと言ってるくせに、いろいろな人に声をかける時間はあるみたい。不思議なこと。あるあるだと思いました。毅然とした態度を取るのがいちばんかと思いますが、なかなか難しい。しかし、そのような人はみんな言わないだけで見ていると思います。好きなことがしたい、仕事をしたいけど預け先が……と困っている方には、地域で育てるという言葉はうってつけだと思います。なんて素敵な言葉! 利用させてもらうわ♪ っていう心境なんだろうなと。「地域で子どもを育てる」をはき違えた美沙さんに、非難の声が多く集まりました。ボランティアや仕事など個人の都合と、助け合い・お互い様を混同してるママはどこにでもいます。専業主婦の身でいる人にもそれなりの理由があるんだから、外に仕事に出ていないイコール暇人、と捉えないでほしいですね。他人の子守をするために家にいるわけじゃない!理由はどうあれ子どもを預ける行為を平然とする人は私の周囲にもいます。少しずつ疎まれボッチ化しているようですが。この記事のママ友は自分では社会のために立派なことをしてる、という思いが強すぎて自分の生活をないがしろにして、さらに他人の立場や迷惑を考えもしないという最低さ。社会のためにまず自分の家庭でしょう。自分のことも満足にできないのに社会(ひと)のため、って自己陶酔も甚だしい!第三者に介入してもらったほうがいいのでは? という意見も。けっきょく智樹ママの思いは伝わりませんでしたね、残念でモヤモヤします。地域ボランティアをされているお仲間の中にまともな助言をしてくれる人はいなかったのでしょうか? 公園で遊ばせ、他の家庭を転々としても、いずれその家庭から締め出される日も近いのでは? この先、子どもが放置されていることに目を付けた不審者が子供を危険な目に遭わせないとも限りません。早く目を覚ましてほしいものです。地域ボランティアの一環で、放課後子どもみまもり隊という活動をされている地域もあるので、ボランティア仲間に相談すればいいのに。あちこちにいろんなタイプの迷惑ママがいると思います。振り回されると、時間的にも精神的にも消耗するだけです。わかっていても、子どもが仲良しだったりすると断りづらいときはあります。しかし限度はある。他の信頼できそうなママに話してみて、探ってみればいいかも。それができなければ、居心地悪い人とは、なんとかごまかしてフェードアウトするしかないですね。親族でもない限り、フェードアウトはできます!読者の中には、シングルマザーの友達の子どもを預かっているという方も。いろいろな人がいるなーと思いました! この子どもを預けたママも大変なのだと思いました。私の友達もシングルマザーなので、ほぼ週末子どもたちを預かってますが、海外暮らしということもあり家族が周りにいなく、お互い助け合いながらという感じで、毎週末私も給食のおばさんのようにご飯を大量に作り、世話をして、夜ご飯とお風呂を済ませて返してます。そんな友達の子どもの将来までも今は楽しみです。地域ぐるみでの子育ては、大人同士の信頼関係ができていることも重要なのかもしれないですね。ウーマンエキサイトには、ママ友付き合いや子育てにまつわる漫画が多数紹介されていますよ。ぜひチェックしてみてくださいね。 ▼漫画「『地域で子どもを育てる』をはき違えたママ」
2021年09月24日無印良品を展開する株式会社良品計画は、頸城自動車株式会社が運営する直江津ショッピングセンター(新潟県上越市)に、2020年7月20日、「無印良品 直江津」をオープンすることをお知らせします。■地域の“くらしの真ん中”に今夏オープンする「無印良品 直江津」は、地域の“くらしの真ん中になる”ことをテーマに上越地域の良いものや楽しみ方を紹介し、魅力を伝えていくのはもちろんのこと、くらしに役立つ新しいコンテンツやサービスを盛り込んだ店舗です。日本海に面した新潟県の上越地域は、日本有数の米どころとして知られています。その稲作文化の背景には、江戸後期に、北前船の上り船の積荷として運ばれてきたニシンの存在がありました。ニシンは北海道などの漁場で食用の乾物と魚肥のニシン粕に加工され、寄港地である越後国今町湊、現在の直江津に運ばれてきました。ニシン粕は、肥料として田に施され、上越の稲作の地力を整えました。遠方から運ばれたニシンは、上越地域の土や水にまざり、米づくりに役立つことができたのです。無印良品直江津は、「田んぼとニシン」のように、まぜこまれ、耕され、やがて町のお役に立てるニシンのような存在になりたいと考え、この店舗のコンセプトビジュアルに取り入れています。■地域の魅力や食のおいしさ・楽しさを伝えるお客様のくらしに役立つ店舗を目指して広々とした約5,000平方メートル の店内には、くらしの基本となる無印良品の商品を充実したラインアップで展開するほか、無印良品の考えにご賛同いただいたパートナー企業による食関連店舗や、地元農産品や特産物を販売する「なおえつ良品市場」など、“食”のコンテンツを多く展開します。また、「みんなの顔を見て食べるからおいしい」をコンセプトにした「なおえつ良品食堂」では、カレーやラーメン、定食、スイーツなど、世代を問わず楽しんでいただけるラインアップをそろえます。■「無印良品 直江津」の新しい商品・サービスお買い物を楽しんでいただくだけではなく、あらゆる世代の方々が集い交流する場となることを目指し、以下の新たな商品・サービスを展開してまいります。【BOOKS & CAFÈ】様々な本との出会いを楽しみ、ゆったりとくつろいでいただける「BOOKS & CAFÈ」のコーナーは、無印良品の店内に初出店となるスターバックスとMUJI BOOKSで構成しています。MUJI BOOKSは、くらしのヒントとなる考えを「いろはにほへと」になぞらえて47のキーワードで編集します。特に強化するのは、「食」と「絵本」。レシピからエッセイまで、食にまつわる本を多数揃えるとともに、絵本をMUJI BOOKS最大級の品揃えで展開し、年齢別のおすすめ絵本の提案や、ご家族のコミュニケーションのきっかけとなる工作絵本や仕掛け絵本を幅広く取り扱います。また、本の内容の良し悪しに関わらず市場価値のみではじかれてしまった古本を、古紙として処理するのではなく本のまま次の読み手に渡すプロジェクト「古紙になるはずだった本」も展開します。古くからの港町である直江津から着想した海の渦と巻貝をモチーフとした渦巻形状の什器を設置し、本棚の回廊を歩くことで、さまざまなくらしのヒントに出会うしつらえとなっています。【“食”のパートナー企業との取り組み】2013年に創業し、ザ・ジャパニーズ・グルメストアをコンセプトとした全国のうまいものセレクトショップとして、全国各地の生産者の方々と一緒に開発した商品を販売する「久世福商店」、コーヒーと輸入食品のワンダーショップをコンセプトに、こだわりのオリジナルコーヒー豆30種をはじめ、見ているだけで楽しくなるような世界各国の珍しい食材や、お菓子、ワイン、チーズ、スパイスなどを展開する「カルディコーヒーファーム」が無印良品店内に出店します。「BOOKS &CAFÉ」で展開する「スターバックス」と合わせて、食の多彩さ、楽しさをお伝えしていきます。【地域の魅力を伝える「なおえつ良品市場」】農産物直売所「旬菜交流館 あるるん畑」と連携し、地域の農産物生産の拡大に向けて、地域産品を展開する「なおえつ良品市場」を設けます。上越産の旬の野菜をはじめ、上越市の伝承野菜や、不揃い・規格外の、「わけ」あって安い青果、米どころ上越を代表するお米やお酒、発酵食品や乾物、加工品まで品ぞろえします。【「MUJI INFILL+」および「無印良品の家 陽の家」ショールームの導入】専門販売員による収納相談、インテリアコーディネートに加え、お客様のくらしのニーズに応える空間を提供する「MUJI INFILL+」を導入します。あわせて、無印良品の店舗では全国初となる「無印良品の家 陽の家」のショールームを設置し、無印良品の家具や雑貨などを実際の住空間で体感できる展示をしていきます。【MUJI CAMP TOOLS】海、森林、冬山のウインタースポーツなど、アウトドアの楽しみが盛りだくさんな上越地域ならではの新しい取り組みとして「MUJI CAMP TOOLS」のコーナーを展開します。「シリコーン調理スプーン」や「吊るせるポーチ」、「頑丈ボックス」といった無印良品の定番商品のほか、シンプルかつ丈夫なつくりで直火にもかけられるシェラカップや、抜群の耐久性と保冷力で医療品の運搬などにも使われているクーラーボックスなど国内外のアウトドアブランドの商品を、屋外でも屋内でも機能を発揮する日用品として無印良品の視点で編集し、展開します。また、災害時に使い慣れた日用品で備える「いつものもしも※」の提案も、MUJI CAMP TOOLSとあわせて行っていきます。※無印良品:わたしの備え。いつものもしも。■学び・遊び・発見できるコミュニティスペース「Open MUJI」2020年1月に上越市および頸城自動車との三者で締結した「地域活性化に向けた包括連携に関する協定」に基づき、上越市後援のコミュニティスペースとして学び・遊び・発見できる場「Open MUJI」を店舗内に設けます。無料の休憩スペース兼自習スペースとして、どなたでもお気軽にご利用いただくことが可能です。また今後は、無印良品が主催するイベントや、上越市や直江津ショッピングセンターとの共同イベントの開催についても、状況を見て開催する予定です。■アートを通じた地域活性化無印良品が考えるアートを通じた地域活性化は、地域独自の生活や日常、自然や文化に向き合い、住民の方々とともに保存/継承/発展させていく活動です。今回の出店を機に、直江津の皆さんと「100 年後の街の風景を描く」という発想で街づくりに参加していきたいと考えています。様々なカテゴリーのアーティストと連動し、新たな視点から潜在的な地域の価値を見出すことで上越エリアの文化性を発展させながら、楽しくできる街づくり活動のきっかけを、アートを通じて作り上げていきます。今後の情報は、MUJI passportを通じてお知らせしていきます。■新しい無印良品のかたち「移動販売バス」包括協定のパートナーである頸城自動車株式会社と連携し、頸城自動車保有のバスを活用した移動販売を今秋より実施します。新型コロナウイルス感染症の影響により、私たちの生活様式は一変しました。生活の在り方が変わっても、地域で変わらず“役に立つ”ために、何ができるのか。「上越市の“くらしの真ん中“になり、つながりを創出・醸成するための場」としてお客様をお迎えする店舗に加えて、自らお客様のもとへ出向く、新しい無印良品です。店舗まではなかなか足を運びづらい中山間地などにお住まいの方々のもとへ無印良品から出向き、会話し、くらしの安心と楽しさをお届けします。■店舗概要■プレオープンの開催についてオープン直後の混雑を可能な限り回避することで、お客様に安心してお買い物を楽しんでいただくため、グランドオープンに先駆け、プレオープンを実施いたします。7月16日~19日は、近隣にお住まいのMUJI passportメンバーのうち、「無印良品 直江津」を店舗フォローしてくださった方からご応募いただき、抽選でご招待します。詳細決定次第、MUJI passportを通じてお知らせします。なお、20日のグランドオープン以降は、新型コロナウイルス感染症の拡大予防を最優先に考え、店内の清掃・消毒や従業員の健康管理はもちろんのこと、状況に応じた入場制限などの感染防止対策を取り、お客様と従業員の安全と健康に配慮して営業してまいります。■アクセスMAP[電車をご利用の場合] えちごトキめき鉄道 直江津駅下車 徒歩約10分[バスをご利用の場合]直江津ショッピングセンター前下車すぐ[お車をご利用の場合]国道8号 石橋交差点より約2分、北陸動車道 上越I.Cより約10分企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年06月18日〔フェリシモ猫部〕では、地域猫活動応援チャリティーグッズのウェブ販売を2019年2月22日(金)に開始します。そこでは、販売価格の一部が地域猫を救う基金となるチャリティーグッズが発売されますよ。かわいいグッズを手に入れて、地域猫ちゃんを救うお手伝いをしてみませんか?猫と人がともにしあわせに暮らせる社会へ……!〔フェリシモ猫部〕という名前を、猫好きな人なら一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。そんな〔フェリシモ猫部〕が2月22日の「猫の日」より、地域猫活動応援チャリティーグッズの販売を開始します。現在日本では、年間34,000匹以上の猫が行政により殺処分されているのだとか(※1)。そのほとんどが捨てられた猫による繁殖で生まれた野良猫の子猫です。猫の繁殖力は高く、1組の猫のカップルから3年後には2,000匹以上にもなる試算もあるのだそうです。不幸な殺処分を減らすためにも、野良猫に不妊去勢手術を施すことが大切です。※1環境省平成29年度統計資料「犬・猫の引き取り及び負傷動物の収容状況」不妊去勢手術を施された猫は、その印として耳先をV字にカットされます。手術済みの猫を、再び捕獲しないようにするための目印なのだそう。今回の「#地域猫チャリティー2019」では、耳先をV字でカットした「地域猫」をテーマにしたアートを制作。販売価格に一部が基金となる22種類のチャリティーTシャツとクリアファイルが商品化されました♪「地域猫活動応援チャリティーグッズ」を特設サイトでチェックしよう!人気クリエイター&人気キャラクターが大集合♪デザインは全部で22種類。人気クリエイターや、人気キャラクターたちが参加しています。《地域猫チャリティーTシャツ2019》の価格は1枚2,600円(税別)で、うち500円は「フェリシモの猫基金」として運用されます(基金部分は非課税)。《地域猫チャリティークリアファイル2019》は1セット650円(税別)で、うち100円は「フェリシモの猫基金」として運用されます(基金部分は非課税)。《地域猫チャリティーTシャツ2019》《地域猫チャリティークリアファイル2019》基金額が22円アップする予約コレクションもあります♪もっと「フェリシモの猫基金」に協力したい!という方は《地域猫チャリティークリアファイル20196回予約》を購入してみてはいかがでしょうか。お申し込み月分から6回(通常6ヶ月)、クリアファイルが1セットずつ届くようになります。1セット650円(税別)のうち、122円は「フェリシモの猫基金」として運用されます(基金部分は非課税)。6回の総お支払い額は3,900円(税別)となります。コースは全部で3つ。人気キャラクターも仲間入りした《Aコース》、個性豊かなにゃんこが勢ぞろいした《Bコース》、写真・漫画・イラストなどバラエティ豊かな《Cコース》から選ぶことができますよ♪《地域猫チャリティークリアファイル2019 6回予約》Aコース《地域猫チャリティークリアファイル2019 6回予約》Bコース《地域猫チャリティークリアファイル2019 6回予約》Cコースかわいいグッズを手に入れて猫にも人にもしあわせを……今回は〔フェリシモ猫部〕の「#地域猫チャリティー2019」から発売されるチャリティーグッズをご紹介いたしました!かわいいグッズを購入するだけで、地域猫ちゃんたちを救うお手伝いができるのはステキですよね。どうかこの機会に地域猫ちゃんたちの現状を知り、「地域猫活動」に参加してみてはいかがでしょうか。〔フェリシモ猫部〕
2019年02月22日「防火地域」「準防火地域」というワードを聞いたことがありますか?これらは、火災が起きてしまったときにできる限り延焼しないようにという目的で、法律で定めたエリアのことです。家づくりの際に初めて専門家から説明を受けたという方も少なくないかと思いますが、この決まりによって、建てられる家の階数が変わってくることをご存じでしょうか。今回は、防火に関する規制と建てられる住宅への影響について解説いたします。■ 「防火地域」「準防火地域」は都市計画法によって定められている!ABC / PIXTA(ピクスタ)この決まりは、“防火地域または準防火地域は、市街地における火災の危険を防除するため定める地域とする。”(都市計画法第9条20項)として、都市計画法によって定められた法律からによるものです。簡単にいえば、建物が密集する地域で火災が起きたときに、できるだけ周辺に延焼しないようにしましょう、という法律といえます。そのため、指定された地域に建物を建てる際には、建築基準法に基づいて、構造や材料、階数について制限を受けることになります。■ 「防火地域」とはどのエリア?「防火地域」は、役所やオフィスビルなど都市の機能が集中している地域で定められることの多い、防火において一番厳しい地域制限です。まちゃー / PIXTA(ピクスタ)例えば、東京都中央区、千代田区といった国の重要機関が多く建つエリアは、そのほとんどが防火地域に設定されています。Ryuji / PIXTA(ピクスタ)それだけでなく、商業施設や大きな道路の近隣では、住宅地でも防火地域に設定されていることがあります。その土地が防火地域の場合、“3階建て以上、もしくは延べ面積が100平米以上”の建物を建てる際には、建物の用途にかかわらず“耐火構造物”(鉄骨造や鉄筋コンクリート造)にする必要があります。木造の建築物は従来では不可でしたが、近年では、“国土交通大臣の認定を受けた一定以上の耐火性能を認められた木造建築物”は建設可能になりました。■ 「準防火地域」とはどのエリア?「準防火地域」は、防火地域よりも緩やかな制限で、防火地域の外側周辺に定められている地域制限です。“4階建て以上、または延べ面積が1,500平米を超える建物”は耐火建築物にする必要がありますが、延べ床面積が500平米以下であれば、木造2階建てが可能です。ただし、木造2階建ての場合は、外壁や軒裏に防火のための構造を組み込み、火災時の延焼を防ぐ作りにすることが必要となります。ABC / PIXTA(ピクスタ)また、木造3階建ての場合は、外壁の開口部の構造と面積、主な構造の防火措置について、一定の基準を満たした建築物としなければなりません。■ 「防火地域」と「準防火地域」がまたいでいる場合は制約の厳しい方を採用「防火地域」も「準防火地域」も境界線があるため、どこかの土地の上でまたいだ状態になることがあります。例えば土地面積のうち3割が防火地域、残り7割が準防火地域の場合、制約の厳しい方、つまり防火地域が敷地全面に適用されているとして建物の建設を考えます。また、準防火地域とそうでない地域がまたいでいる場合も、制約の厳しい方として、準防火地域が全面に適用されていると考えます。ただし、耐火構造で自立できる壁である“防火壁”を設けた場合、そこで延焼を止められるものとして、制限を分割することができます。minack / PIXTA(ピクスタ)■ 防火についての仕組みを知っておこうmimi / PIXTA(ピクスタ)いかがでしたか?火災に対する備えはまちづくりのレベルで考えられており、まず家を建てるときからスタートします。厳しい決まりもありますが、現在ではそれをクリアできる技術もたくさんありますので、専門家の方と相談しながら、火災から守られた安心の家づくりを進めたいですね。
2019年02月08日自治会は地域ごとの住民によって組織される団体で、町内会や町会とも呼ばれます。会費を支払っているものの活動内容をよく知らないという人や、転居先に自治会があって入会すべきか悩んでいる人もいるでしょう。筆者は子どもが1歳のときに自治会の役員に就任しました。その後の経験を通じて分かった、自治会と子育て世帯との関係やメリットについて紹介します。自治会の活動内容について自治会は入会が任意の団体で、役割や活動内容は地域によって異なります。筆者が入会している自治会では一年ごとに役員が代わり、会長・副会長・会計・会計監査・書記の役に分かれ、月に1度集会を行う決まりになっています。主な役割は、交通防犯活動や自治会が管理している集会場・公園の美化活動。さらに、日本赤十字社などの寄付金の徴収や、市・警察署からの知らせを地域住民に広報する活動を行っています。子育て世帯との関係は?自治会の役割の中でも子育て世帯に大きく関わるのが、交通防犯活動。筆者の地域の自治会では、小学生が登下校する時間帯に見守りをしたり、不審者や空き巣情報などを地域住民に共有しています。また、自治会が声を上げたことがきっかけで、子どもの交通事故が起こりやすい危険な道路に信号機が設置されたケースもありました。もう一つ、子育て世帯にとって重要なのが、自治会の衛生美化活動。子どもたちが遊ぶ公園を定期的に掃除し、管理している自治会も少なくありません。筆者の地域の自治会でも月に1度、公園の清掃活動を行っており、タバコの吸殻やゴミのポイ捨てが多いと問題になったときには、市役所にお願いして、注意喚起の看板を立ててもらったこともありました。これらのトラブル対応だけでなく、自治会によっては子ども会やイベント、行事を行っているところもあります。筆者の地域の自治会では、お盆と年末の時期に子どもたちが夜回りをすることになっており、時期がやってくると「戸締まり用心、火の用心!」と子どもたちの元気な声掛けが聞こえてきます。こういった行事は近所の子どもたちが地域とのつながりを持てるきっかけにもなっており、まだ1歳のわが子も私と一緒に夜回りに参加して楽しそうにしていました。近所の困りごとを相談できる例えば、近所の安全や犬・猫の糞尿問題、騒音問題などで悩むこともあるかもしれません。特に筆者のように未就学児しかいない家庭ではPTAなどの横のつながりがないため、そういった問題が起きると、どこに相談すればいいのか分からなくて困ってしまいます。自分ひとりで行動して近所に角を立てたくないときや、個人で解決できない場合には、市や警察署の相談窓口だけでなく、自治会に相談する方法もあるでしょう。先述したとおり、自治会は地域によって差があります。総会などがあれば出席するようにし、自分の地域の自治会がどのような活動をしているのか、調べておくといいですね。
2019年02月04日編集部:学研キッズネット編集部学研キッズネットfor Parentsの記事からわかった、すくすく伸びる子どもたちのために本当に大切なことをふり返る特集第5回のテーマは「ナナメの関係をきずける第3の場」です。人間関係を「タテ」「ヨコ」「ナナメ」で考えたことがあるでしょうか。親子や師弟(先生と生徒)の関係がタテの関係、友人関係がヨコの関係。そのように考えると子どもたちは1日の大半をタテかヨコの関係のなかで過ごしているといえますね。「ナナメ」というのはタテやヨコのつながりから少し離れた関係のことです。祖父母だったり近所のおじさんおばさんであったり、子ども会のような年齢を超えたつながり、地域の活動やワークショップといった場で出会う人たちもこの関係にあたります。家庭を第1の場、学校を第2の場と考えたとき、第3の場で出会う人たちと考えても良いでしょう。人間はいろいろな生き方ができるということを知るには、さまざまな人に出会うのが一番。豊かな人間関係は、子どもに逃げ場や救い、そして生きる力を与えてくれます。このページの目次「第3の場所」が子どもの生きる力を育ててくれる読書は心の土壌を耕す「第3の場所」は保護者が楽しめる場所でもある1.「第3の場所」が子どもの生きる力を育ててくれるこれからの社会で生きていくためには、多様な価値観への理解やコミュニケーション力がますます必要になってくる、と考えるのは中曽根陽子さん。そのためには社会に出る前に少しでも多くの多様な人と触れ合う機会がほしいもの。そこで役に立つのが「家庭や学校・日ごろの課外活動以外の第3の場所」です。中曽根さんは保護者自身も地域へ出て「第3の場所」をもつことをすすめています。なぜなら「親自身がいろいろな場所で人とつながり、それを家庭にもち帰ることで、子どもの世界を広げることもでき」るからです。「子どもの生きる力を育てるために、家庭以外の力も借りて、子育てをしていきましょう。」■家庭・学校以外の第3の場所が子どもの生きる力を育てる「AI時代を生き抜くために~『失敗力』が育つ6つの栄養素」(中曽根陽子さん)24時間ネットがつながるゆえの息苦しさ解消にもナナメの関係が必要と言うのは、つながり依存研究の第一人者である土井隆義教授。■つながり依存研究の第一人者にきく、子どもとSNSのリアルな関係 筑波大学土井隆義教授インタビュー第4回「複眼の教育」という観点から地域ぐるみの教育プロジェクトを行なっているのが「てらこやネットワーク」です。「複眼の教育というのは、文字どおり、1人の子どもを育てていくために、地域の大人や大学生が複数の目で子どもをしっかりと見守っていくしくみのことです。」「親子や教師のような“縦”の関係でも友だちのような“横”の関係でもない、第三者と子どもの“ナナメ”の関係を作り、子どもたちのコミュニケーションを活性化させていくことは、子どもが育つのにとても大事な要素なんです。それを地域で実践していくための学びの場でありコミュニティがてらこやです」。そう語るのは「てらこやネットワーク」の理事長・大西克幸さん。■現代版 “てらこや”で地域ぐるみの教育を NPO法人全国てらこやネットワークインタビュー第1回「てらこやネットワーク」では、地域性を活かした子ども向けの事業(合宿や体験活動など)を全国で展開しています。「大学生が企画運営の主体となっていることが特徴です。てらこやの提唱者である精神科医の森下一先生は、身近の手本となるお兄ちゃん・お姉ちゃんとの出会いが子どもの人生の転機になると言います。あのお兄ちゃん・お姉ちゃんみたいになりたいというような、身近の手本との出会いをどれだけ作っていけるか。『よき人との出会い』、これが『複眼の教育』と並んで、てらこやの大きな目標となっています。」■現代版 “てらこや”で地域ぐるみの教育を NPO法人全国てらこやネットワークインタビュー第3回「てらこやネットワーク」では「子ども食堂」も展開しています。こうした場も第3の場といえるでしょう。もう少し身近な人間関係のなかにも「第3の場」はあります。祖父母の存在です。甘やかしすぎる祖父母への対応がなかなか…と考える保護者も多いかもしれませんが、「子どもたちにとって、逃げ場や甘える場所があることは、決して悪い面ばかりではないのです」と松井美香先生。もちろん祖父母に自分たちに子育ての方針を、感謝の気持ちとともに伝えることは大事ですが、「子どもたちにとっては、厳しい人、優しい人、甘やかしてくれる人、勇気づけをしてくれる人、勇気くじきをする人等々、さまざまな人と関わることは、対人関係を学ぶ上で良いトレーニングになります。」祖父母の甘やかしを無下に否定したり、「わがままな子に育ったらどうしよう」と焦ったりする必要はなさそうです。■祖父母の甘やかしに、わたしたち親はどう対応すれば良いか「くやまない、悩まない、自分を責めない――心がラクになるアドラー流子育て」(松井美香先生)人々の多様な生き方に触れることで、子どもたちは人との心地よい距離感を体得したり、相手に思いの伝わる話し方ができるようになったり、良い目標を持てるようになったりするのでしょう。さて、このような「出会い」は本の世界にも共通するものがあります。↑目次に戻る2.読書は心の土壌を耕す読書は心の土壌を耕す"/>子どもたちが社会に出たとき、多様な価値観を受け入れ、さまざまな考え方をもつ人とコミュニケーションをとっていくためには言語能力が欠かせません。『学研 新レインボー小学国語辞典』の監修もしている言語学者の金田一秀穂先生はこのように言っています。「語い力をデジカメの画素数にたとえて、画素数が少なくても写真は写るけれど、よりクリアに表現するためには画素数が多い方がいい。言葉もそれと同じで、たくさん言葉を知らなくても話はできるけれど、自分の気持ちや状況をより明確に伝えるためには、多くの言葉を知っていた方がいい」■実践!国語辞典を楽しく使いこなそう 学研 子ども向け国語辞典編集室インタビュー第1回読書時間の長い子どもは「論理的思考」「意欲・関心」「他者理解」能力が高いという結果も出ています。このデータを分析した渡邊純子さんは、「過去に読書習慣があったかどうかも、意識・行動などに関する得点に関係して」おり、「小学生のときに本をよく読んでいた中学生、中学生のときに本をよく読んでいた高校生は、論理的思考、意欲・関心、人間関係などの項目で得点が高い」ことから、「年齢が低いころからの継続的な読書習慣が、子どもが生きていくにあたって基礎となる力を伸ばす要因となっている」と言います。■子どものころの読書は生きる力を養う「データで読み解く、子どもとスマホ」(渡邊純子さん)地域で小さな文庫を40年間開いてきた「みどり文庫」の細谷みどりさんは、「『子どもたちの居場所づくり』や『大人と子どもが個人的に信頼関係をきずける場』の提供に本が介在するというところに文庫としての役割があるのではないか」と考えます。このような小さな文庫が近所にあったら、本を借りに親子で立ち寄ってもいいですね。細谷さんも「読書」と「生きる力」との関係について言っています。「本によって培われた先を読む力、推測力や判断力が、本当の『考える力』になっていくのではないでしょうか。目に見えることだけに頼っていると、目の前のことしか見えなくなります。先を見通す力は、動物的な本能や自分の身を守るための直観力にもつながります。わたしはこうした動物的な本能が、現代の人たちには薄れてきているのではないかと危惧しています。」■みどり文庫(後編)~本には人間本来の能力を引き出す力がある~みどり文庫細谷みどりさんインタビューより「本に年齢はなく、いつから読んでも遅くはないのだけれど、いい本に、いいタイミングで出会うこと、そのときにしかない『出会い感』はとても大事な気がします。」そう語るのは子どもの本の専門店で配本事業も行なう「クレヨンハウス」の早崎志乃さん。映画の原作になった本や、自分の興味のある分野の本から読書の世界に入ってみるのもおすすめだそうです。■クレヨンハウスインタビュー~本選びのプロに聞く、子どもの本の魅力とは?~クレヨンハウス早崎志乃さん、馬場里菜さんインタビューより読書が好きになるきっかけはいろいろあります。読み聞かせをされた経験、した経験、歯医者さんの待合室にあった本との出会いなど……。親野智可等先生が、8つの実話を紹介してくれています。■いろいろなきっかけで読書が好きになる伝記が人生を変えるきっかけをくれることもあります。■伝記が人生を考えるきっかけになる「子どもが伸びる親力」(親野智可等先生)本に描かれた世界や生き方に感銘を受けるためには、やっぱり「読む力」が大切!メールやSNSで文字を追うだけでなく、まとまった文章を読む力を養うことで、子どもの出会いの場はずっと大きく広がっていくのですね。ここで、ある編集部員の話を紹介すると、小学生の子どもが学校での人間関係がうまくいかなかったとき、ゆいいつの居場所となったのが学校の図書室でした。司書の先生からの適切な声かけもあって本の世界に目覚め、「この主人公はここまでされても立ち上がるのか!」「こんな知恵でピンチを切り抜けるのか」「この登場人物はなんて賢いんだ!」などと言いながらさまざまなシリーズを読みふけっているうちに、うまくいかなかった友だちともおすすめの本を貸し借りする仲になったようです。まさに本が様々な出会いを運び、成長へと導いた例と言えるでしょう。↑目次に戻る3.「第3の場所」は保護者が楽しめる場所でもある子どもたちに多くの出会いを経験してほしい、本も読んでほしい。そのために、わたしたち親はどうしたら良いのでしょうか。保護者だって人間です。外の世界に出て行くのが苦手なタイプ、読書が苦手なタイプ、読み聞かせがどうしても苦手で……という人もいると思います。まずは「てらこやネットワークの大西さん」の言葉から。「てらこや食堂というのは…、実は親の解放の場にもなっているんです。子育ての痛みなりつらさなりをぽろっと言える場。『そうそう、うちも』と言える場として非常に大事だなと思っています。環境が人を育てていくんです。子どもたちの一番の環境は家庭、とくに母親。その母親の健全なメンタルを維持安定させていくには、相談できる仲間だったり、ガス抜きができる居場所だったりが必要なんです」■現代版 “てらこや”で地域ぐるみの教育を NPO法人全国てらこやネットワークインタビュー第4回「ノヴィーニェこども食堂」を営むトニー・ジャスティスさんも、こう言っています。「(こども食堂について)さまざまな境遇の子どもの居場所、がんばっているお母さんのストレスを解消して、楽しく過ごせる場所になれば良いなと、みんなでがんばっています。」■アフリカ出身トニーさんが主催する国際色豊かな子ども食堂&寺子屋を体験してきたNPO法人アフリカヘリテイジコミティ理事・トニー・ジャスティスさんインタビューより子どもたちが地域の活動に参加するには、まず保護者が情報を集め、申し込むという作業が必要です。奥手な保護者だと、知らないコミュニティに参加するという時点でついつい臆してしまうと思うのですが、主催者のこのような意図を知ると、「ちょっと行ってみようかな。申し込んでみようかな」という気持ちになりますね。前出の読書についても、家に本がたくさんあり、親が四六時中、読書している姿を見せられれば良いのですが、そこまではなかなかできません。では、「国語辞典をケースから出してリビングに置いておく」という簡単な方法はどうでしょう。「国語辞典は身近に置いておくといいんです。ケースに入れて子ども部屋の本棚に入れるのではなく、ケースから出してリビングに置いておき、なにかあったらすぐ調べられるようにしておく。テレビで聞いてわからない言葉をその場で調べる。スマホでもその言葉をピンポイントで調べることができますが、国語辞典で調べると、オマケとして、同音異義語や反対語、イラストなどもいっしょに書いてありますから、一石二鳥にも三鳥にもなります。」(学研プラス 小中学生事業部 辞典編集室 森川聡さん)「国語辞典は、必ずなにかとセットになって使うものだと思うんです。テレビで聞いた知らない言葉、図鑑にのっている知らない言葉、鉄道でも戦隊ヒーローでもなんでもいいので、調べてみるといいですね。忍者とか、手裏剣とかも国語辞典にはのっているので。」(同編集室 今井優子さん)■実践!国語辞典を楽しく使いこなそう 学研 子ども向け国語辞典編集室インタビュー第3回国語辞典とセットでも使いたい図鑑の選び方を教えてくれるのは、学研プラス小中学生事業部 図鑑・辞典編集室の松下清さん。「親子でいっしょに本屋さんへ行って、お子さんが気に入った図鑑を選ぶのがいいと思います。とくにお母さんは、図鑑は同じシリーズでそろえたい願望があるんですよ。棚にきれいに並べたいんですよね。でもそれは大人の都合です。子どもの本ですから、子どもが気に入って『欲しい』という図鑑を買ってあげてください。」■「知識への扉をひらく図鑑のひみつ」図鑑編集室インタビュー第4回学研プラス小中学生事業部 図鑑・辞典編集室松下清さんインタビューより文字や文章が苦手でも、「国語辞典なら読める」という考え方もあります。「(国語辞典に載っている)ひとつひとつの言葉の解説はTwitterと同じくらいの分量ですからね。厚みにたじろがず、辞典を開いてみればじつはとてもシンプルなんですよ。」(前出今井さん)■実践!国語辞典を楽しく使いこなそう 学研 子ども向け国語辞典編集室インタビュー第4回こんなに手軽なら、大人であるわたしたちも気負わず楽しめそうです。子どもがすくすく成長するために大切なことは何か。それは、大人が成長し、人生を豊かにするために必要なことと同じようでもあります。子どもに良いと思うことを実践していくにあたっては、無理せず継続的に、ナナメの関係の力を借りながら、自分の世界を少しずつ広げるつもりで楽しみながらやっていきましょう。次回は「没頭する大人たち」をテーマに、何かを追求し続ける人たちの言葉の数々をお届けします!次のページ子どものころ、好きなことに夢中になったらこうなった。没頭して生きる大人たちの言葉↑目次に戻る学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2018年12月27日皆さんのお住まいの地域では隣組ってありますか?アパート住まいの頃は特に隣組などはなかったのですが、家を建てて今の地域に引越して数か月後、さっそく隣組長を引き受けることになりました。隣組って一体どんな組織なの?隣組長ってどんなことをするの?という筆者も抱えていた疑問についてまとめてみました。■ 隣組長の引き継ぎは突然回ってくる!?筆者が入っている隣組は、隣近所9軒のグループで、毎年順番で隣組長の引継ぎをしています。この地域に越してくる前に挨拶回りをした際、「来年の隣組長をお任せしたい」ということは言われていたのですが、突然すぎて正直冗談かな?とあまり気に留めていませんでした。しかし、この地域に住み始めて1年も経たないうちに、回覧板や隣組長板など一式が届けられ、あわあわする間もなく本当に隣組長を引き受けることになったのです。隣近所の方たちは「分からないことがあったら何でも聞いてね」といつも言ってくださったので、なにをするのかも分からない状態でしたが、どうにかなるかな、というお気楽な気持ちもありました。■ 隣組長の役割とは?隣組長としての活動の始まりは、新年度が始まる前の3月に開かれた町の定期総会でした。区長さんの挨拶から、事業報告と計画、決算報告と計画、役員紹介などあり、その中で隣組長の役割の説明がありました。主な役割は10個です。町区費の徴収各種募金の徴収市広報誌の配布と回覧板を回す町区が招集する会議・行事への参加ゴミ収集場所の点検をして環境美化に努める地域の環境美化・安心安全な地域づくりに努める公衆街路灯の定期点検に努める隣組内に転入・転出などの移動があった際の連絡隣組内の死亡が確認された場合の連絡隣組長板を玄関に表示するざっと書き連ねてしまうととても大変そうに思えますが、実際にはご近所の方たちが協力してくださっていることが多くあります。■ 毎月必ずある役割と時々ある役割とは?筆者の住んでいる市では、広報誌が月に2回発行されます。その時期になると、副区長さんが筆者宅まで隣組9軒分の広報誌と回覧資料を届けてくれるので1件分ずつまとめて配りに行きます。回覧板は、お隣さんへ渡します。また、町区費や募金などがあるときは、9軒のお宅をまわって集金をします。最初は「お金を払ってくれない家があったらどうしよう」と、とても気が重かったのですが、皆さん快く迎えてくださるので、今は苦でなくなりました。ただ、留守のお宅がありタイミングが合わないと、5回6回と何度も訪問することが度々あります。その点は大変です。また、毎月のように集金があったときには、「またー?」なんて言われてしまうこともありました(笑)。そして集めたお金は、まとめて副区長さんのお宅へお届けにいきます。これも、時々副区長さんの方から取りに来てくださることもあります。■ 隣近所のみなさんの協力に感謝!YNS / PIXTA(ピクスタ)冒頭でも書いたように、隣組長の役割は厳密には10個ほどあります。しかし、筆者宅はすべてをしっかりこなせているかというと、恥ずかしながらそうでもありません。ゴミ収集日には、ゴミ置場の掃除をするべきなのですが、ゴミ収集車で回収してもらう時間は仕事で留守にしてしまいます。そのため、時々帰宅後の夕方にゴミ置場を見に行くのですが、とっても綺麗になっています。これは、近所のおじいさんがいつも協力をしてくださって、掃除をしてくれているのです。ponta2012 / PIXTA(ピクスタ)また、それぞれのお宅の方たちがいつも自然に道路のゴミを拾ったり、雑草の処理をしたりしています。隣組長である我が家は、そのような光景を見ていろいろなことを気づかせていただくばかりです。あれもやらなきゃこれもやらなきゃと気負っていた当初の気持ちが、感謝の気持ちと、自分にできることをもっとしていこうという気持ちに変わりました。■ 隣組長をやってみて感じたことGraphs / PIXTA(ピクスタ)月に2回の広報誌を届けたり集金を集めるのは少し大変ですが、直接顔を合わせて言葉を交わすことで、程よいコミュニケーションがとれている気がします。子どもたちも、近所のおじさんおばさんの顔はしっかり覚えることができました。また、隣近所の方の取り組みを間近で感じながら、この地域に住むことの責任も芽生え始めました。土地探しの段階では、ご近所付き合いはちょっと大変そうだし面倒くさいなと思っていたのですが、今ではそんな気持ちを覆されつつあります。
2018年10月11日デザインを教えてくれた師匠が、とある町をFacebookで投稿していました。その町は京都の伊根。丹後半島にある、舟屋が美しいことで有名な小さな港町です。京都というと、京都市内のイメージが強いのですが、京都府は日本海にも接するかなり長細い形。地図を見直すと驚かれる方もいるのではないでしょうか。さっそく「伊根の舟屋」の美しさに魅せられて行ってまいりました!ここで見つけたオススメのお土産をご紹介します。 「伊根の舟屋」とは周囲5キロメートルの伊根湾に沿って約230軒ある舟屋のことで、1階が舟のガレージ、2階が居間となった独特な建物の事を言います。海辺ぎりぎりに建ち並んでいるので、まるで海に浮かんでいるように見えます。全国的にも珍しい江戸時代からある舟屋が立ち並ぶこの風景は、壮観でとても美しく、今でも大切に残されていて何時間でも眺めていられます。重要伝統的建造物群保存地区選定地でもあります。 初めて来たのにどこか懐かしく、とても美しい風景。日本海なのに波がほとんどないことに驚きました。海の水も透明度が高く、魚影を見ることができます。映画のワンシーンを観ているかのよう。 車庫のように1階に船を停めます。家の1階が海なんて私たちの日常では考えられません。舟屋の内側から見るとなんとも不思議な光景です。海が近い!沈んだりしないのかな、、と不安になるくらい。 あたたかい日の光と、ほんのり潮の香りがする優しい風、水の音がとても心地いい。思わず目を閉じて、猫になったかのような気分に。 船に乗って湾の内側から舟屋を見ることもできます。伊根湾めぐりの遊覧船は、舟屋が立ち並ぶ伊根湾を25分かけて周遊します。湾内から見る舟屋もまた風情がありとても美しいのです。日本にもこんな場所がまだ残っていたなんて、と尊い気持ちに。しかし、餌を持つと鳥たちの襲撃に合い、あまり舟屋に集中できない! スリル満点のクルージングです。地元の船頭さんが自分の船でガイドをしながら湾内を周遊してくれる海上タクシーもあります。 ウミネコが恐れることなく挑発気味に近づいてきます。目がちょっと怖い。 船が出発すると数え切れないほどの鳥の大群が餌を勢いよく食べにきます。なんとこの鳥の群れの半分はトンビ。爪が鋭いので、ある程度俊敏に避ける必要があります! 舟屋の町を歩くとかわいいマンホールに出会います。町全体で舟屋を大事にしていることがこういったところでも感じられます。 この地域では伝統的な保存食でもある、鯖をぬか漬けにした「へしこ」がお土産で人気です。女性の杜氏で有名なこの町唯一の酒屋さん、向井酒造も必見です。古代米で作られた赤い日本酒「伊根満開」はフルーティーでワインのような日本酒。私も憧れてやまない世界的に有名なデンマークのレストラン「ノーマ」が日本に期間限定で出店した時にこの日本酒が選ばれたそう!あまり他の地域では流通しておらず、東京でも買えるのはほんの一部のお店のみ。 創業250年の向井酒造。女性の杜氏によるフルーティーで独創的な日本酒が人気だそう。伊根の舟屋郡を背景にお土産ショット。職業柄ついついこんなことをやってみたくなります。舟屋のイラスト付きの日本酒も可愛くてお土産にぴったりです!道の駅「舟屋の里公園」からの眺めは最高。丸や四角のイケスはブリの養殖のものだそう。 初めてなのにどこか心懐かしく、落ち着く伊根。町の人との会話も楽しく、みなさんこの町を大切にされている様子。時間もゆっくり進み、優しい海の音、鳥の声、潮の香りなど、都会では感じることができないものがここにはたくさんありました。しばらく住んでみたいなぁと思ったほど。なにもかも忘れて肩の力を抜くことができる、とっておきの町です。
2018年10月07日今回の旅先は西粟倉村(にしあわくらそん)。西粟倉村は、岡山県の最北東端に位置し、兵庫県・鳥取県の県境にある村。面積の約95%が山林、約85%を杉や檜などの育成林が占めると言います。人口は現在1422人。主な産業は林業。移住者や村民により木材など山の恵みを活用した約20社の企業が相次いで設立され、「起業家の村」として広く知られて行きました。森林再生支援などを手掛ける企業などの出資により2009年に完成した「西粟倉森の学校」が、間伐材の加工などを展開。これをきっかけに、家具の製造、ゲストハウス運営、なんとこの山の中でウナギの養殖の事業までも立ち上がり、起業家養成講座も開かれているという自然いっぱい元気いっぱいの今まさに注目すべき村なのです。 そこで今回おじゃましたのがここ「YOUBI(ようび)」。前の上司によくこちらのお話は伺っており、西粟倉に行くのであればぜひ立ち寄ったほうがいいと言われていました。社屋とモデルルームはなにやら大掛かりな組み木の集合体のよう。遠くから見ても存在感抜群です。 手作り感のある看板が可愛い!ここでは家具や暮らしの道具を作っています。 育成林は放っておくと成長しすぎて光が地面まで届かなくなります。その結果下草が生えず、深刻な土砂災害を招く原因になります。また、密集しすぎた森林は成長が遅れ細いままのため、木材として1本あたりの材料が少なくなってしまい加工が難しくなってしまいます。今ある木を間伐して使うことで森が綺麗になり、暮らしに循環していくのです。 「やがて風景になるものづくり」を理念に掲げて無垢の素材、伝統的な木組みの技術を活かしたものづくりをしているようび。椅子もテーブルも一つ一つ心を込めて丁寧に作られているそう。 ショールーム全体を囲むように組まれている組み木。木の香りが空間に広がっています。ここではなんと5,500本の木を使用しているとのこと! 北欧のようでもあり、とても美しいです。木とテキスタイルの組み合わせ、なんて相性が良いのでしょう。 なんとこの組み木、65,000箇所の溝を刻んで組んだとのこと。そう、この組み木は全て従業員のDIY! 一体どういうことなのかと話を伺うと、2016年1月23日の午前4時、ようびの工房で火災が発生。真冬の不運な条件で発生した種火はあっという間に工房中を巡り、ようびのすべてを焼き尽くし奪い去ったと言います。『百年の森林構想』という50年かけて育てた森林を50年後の未来へ残すことを決めたこの村の理念に共感し、ようびの代表の大島さんは100年の森林から生まれたひのきで家具をつくる挑戦をはじめたそう。そんな熱い想いからか、全焼という現実を目の前にも大島さんはようびのスタッフに「再起したい」と決意を伝えたと言います。その後、メンバーひとりも欠けることなく全員で立ち上がり、この社屋ができたのです。 火災があっても諦めないというスタッフみんなの執念にも近い熱い想いが今はとても穏やかな景色を切り取ってくれている空間からビリビリと伝わって来ました。自分が今全てを失ったらようびの皆さんのように諦めずに強く前に進むことができるだろうか。きっとこの村の人々、たくさんの豊かな木の存在、そして作りたいという想いが彼らをここまで強くさせたのでしょう。 と、いろいろとお話を伺っていると気になるバードのプロダクトを発見!かわいい!このまま飾ることもできるし、羽から尾の部分に本を置くこともできるのだそう。 「これは東京などでも買えるんですか?」と尋ねると、「木は呼吸する生き物と同じ。できればこの西粟倉に来ていただいて、景色を見てここに訪れて購入してもらえると嬉しい。卸売はやっていないんです。」とデザイナーでもあり広報担当でもある山口さんは言います。確かにせっかく遠出して購入したのに帰ったら東京でも売っていた。なんてことよくありますよね。私はお土産といわれるものはできるだけ現地だけで買えるものであってほしいと思っています。東京でも買えてしまったらそれはお土産ではなく、ただの便利なのではないか。と思ってしまうのです。買い手の便利さを追求することももちろん必要な時もありますが、作り手の背景や環境、想いは現地でなければ目で見て感じ取ることはできません。こういった会話からも得るものは大きいです。 新しい工房の天井にも、迷いのない意志のようにも感じられる組み木が美しく並んでいます。 3面ガラス張りの多目的スペース。3面スクリーンの映画館のように美しい西粟倉村の景色が広がります。 ブックバードは税込15,660円で販売しています。卸売はしていないそうですが、どうしても西粟倉村まで行けない!という方は唯一ようびのwebサイトで購入することができますよ。廃校となった旧影石小学校はベンチャー企業のオフィス、カフェ、ショップで賑わいます。体育館では「森のうなぎ」の養殖が行われていたりと、ようびの他にも西粟倉村では様々なチャレンジが始まっています。 市町村合併せずに村として存続することを決め「百年の森林構想」を掲げ森林と共に循環を始めた西粟倉村。温泉もあり、国民宿舎への宿泊もできます。 共感から人が集まり、好きなことを仕事にし、みんなで継続するから本物になる。都会から離れていても、この考え方、生き方が地域全体、日本全体に広がり注目されつつあります。小さな村の大きな挑戦はこれからも続いて行きます。
2018年09月23日シンプルだけど個性的!?ゆるっと楽チンで普段使いにオススメな丈夫なパンツって?暑い夏がやってきました(汗)。ゆったりなのにおしゃれに見えるパンツを履いてストレスフリーに気持ち良く過ごしたいものです。そこで、「日常を楽しもう」というコンセプトのもと、様々な物やコトをクリエイトする集団「hickory03travelers(ヒッコリースリートラベラーズ)」が発売する新潟の伝統織物「亀田縞」のパンツをご紹介します。 A 亀田縞ブランド【亀とうさぎ】グレー× ネイビー短パン□ 価格:9,504円(税込)□ サイズ:ウエスト77 ~ 88cm / ヒップ~ 98cm / 股下27cm 約300年前に北限の綿産地である新潟市亀田地区で生まれた伝統織物が「亀田縞」です。かつて芦沼だった亀田郷で稲作に従事する農民が作り出した水と泥に強い丈夫で優れた綿織物です。 亀田縞の美しい縞模様は全国的に広がり大正初期にはなんと600以上の業者により亀田縞が生産されていました。しかし、戦争とともにこの亀田縞製造業はつぎつぎに廃業し、一度はその姿を消すことになります。 それから時は経ち、2002年。2軒の機織工場により、亀田縞は復活を果たします。立川織物と中営機業です。この2社はそれぞれ、縦織、横織を得意としていて、その両者を活用し展開するブランドが「亀とうさぎ」です。 「hickory03travelers」は、今年の夏に向けて、 亀田縞を使用した自分たちが本当に欲しいと思える新潟の新しいズボン「亀とうさぎ」 シリーズとして、縞模様と形に特徴のあるハーフパンツなど新作を発売。 丁寧に織り込むことによって生まれる、洗うほどにしなやかさを増す素朴な風合いが特徴です。今回のラインナップは、男女兼用のデザイン。履きやすさにこだわりつつも男女ともに履きやすいスタンダードな形です。 B 亀田縞ブランド【亀とうさぎ】ネイビー× イエロー短パン□ 価格:9,504円(税込)□ サイズ:ウエスト77 ~ 88cm / ヒップ~ 98cm / 股下27cm C 亀田縞ブランド【亀とうさぎ】グレー、ブラック、ネイビー、エンジ、ブラックストライプ、グレーストライプ、ネイビーストライプ、エンジストライプの8色□ 価格: 14,040円(税込)□ Mサイズ:ウエスト82 ~92cm / ヒップ~104cm / 股下61cm□ Lサイズ:ウエスト88 ~96cm / ヒップ~ 114cm / 股下61cm 泥や水にも強くて心地よく長く使えるのがうれしいパンツです。丈夫なので、フェスコーデや旅行にもGood!今年の夏はもちろん、一年中使えるパンツはこれで決まりですね! ▶︎「hickory 03 travelers」
2018年07月08日日本全国の都市の中で、住みやすさが1位の街はどこなのでしょうか。株式会社東洋経済新報社が、第25回「住みよさランキング」を発表!「安心度」「利便度」「快適度」「富裕度」「住居水準充実度」の5つの視点から、16の統計指標を用いて偏差値を算出しています。気になるトップ3をご紹介いたします。■ 第3位は宮城県名取市!まずは第3位から。総合ランキングで第3位に輝いたのは、宮城県名取市でした。昨年度は11位でしたが、一気に8つランクアップ。名取市は、仙台市の南東部に隣接する人口78,300人の都市です。東日本大震災の影響で、一時はランクが停滞した時期もありましたが、昔から一貫して人気の地域です。東北の玄関口・仙台国際空港を有し、東北新幹線や東北本線もあって、アクセスに便利。にこにこ / PIXTA(ピクスタ)部門別では「快適度」が4位、「利便度」が16位であるほか、「安心度」も84位と上位に位置しています。■ 第2位は愛知県の日本一”若い”街、長久手市!第2位は、愛知県長久手市でした。昨年度は3位で、1つ順位を上げる結果となりました。長久手市は、名古屋市に隣接する人口57,700人の住宅都市です。ベッドタウンとして発展し、市民の平均年齢は38.6歳(2015年国勢調査)と、全市町村で最も“若い”街として知られています。住民は子育て世代が中心で、子どもの数が多く、活気いっぱい。最近では、大型ショッピングモールもできて、生活の利便性がどんどん向上しています。ryuukikou / PIXTA(ピクスタ)部門別では「利便度」が6位、「快適度」が7位、「安心度」が19位、「富裕度」が36位という結果でした。■ 気になる第1位は7年連続トップのあの街!栄えある第1位は、千葉県印西市でした!なんと2012年から7年連続のトップというから驚きです。印西市は千葉県北西部、東京都心まで約40㎞の位置にあります。首都圏のベッドタウンとして、千葉ニュータウンの中核地区にあり、今年ついに人口10万人を突破。大型ショッピングモールなど買い物が楽しめる商業ゾーンに加えて、すぐ近くに里山や森、公園など、自然豊かな環境があり、レジャーも充実しています。northsan / PIXTA(ピクスタ)「快適度」は3位、「利便度」は10位で、暮らしに対する満足度の高さがうかがえます。■ 番外編!「安心度」「富裕度」が1位の街はどこ?部門別のTOP3はどんな街なのでしょうか。都市部以外にも、東北や九州の街もランクインしていますよ。【安心度】1位合志市(熊本)(前年12位)2位野々市市(石川)(同11位)3位豊見城市(沖縄)(同43位)合志市東奔西走 / PIXTA(ピクスタ)【利便度】1位武蔵野市(東京)(前年11位)2位野々市市(石川)(同1位)3位泉佐野市(大阪)(同7位)武蔵野市gandhi / PIXTA(ピクスタ)【快適度】1位東松島市(宮城)(前年1位)2位福津市(福岡)(同3位)3位印西市(千葉)東松島市Blue flash / PIXTA(ピクスタ)【富裕度】1位武蔵野市(東京)2位浦安市(千葉)3位みよし市(愛知)(※「課税対象所得」のみで偏差値化した場合、千代田区、中央区、港区など東京23区が上位を占めます。)武蔵野市しんた / PIXTA(ピクスタ)【住居水準充実度】1位氷見市(富山)2位珠洲市(石川)3位尾花沢市(山形)(※住宅関連の指標のデータ更新がないため、前年と同じ順位)氷見市文平 / PIXTA(ピクスタ)いかがでしたか。あなたの住んでいる街、気になる街は、ランクインしていましたか?引っ越しや、子育てなど、家族の暮らしに合わせて、住みたい街も変わるかもしれません。ぜひ今後の暮らしの参考にお役立てください!【参考】※第25回全都市「住みよさランキング」(2018年)の結果
2018年06月29日「日常を楽しもう」というコンセプトにもとづいて、様々な物やコトをクリエイトする集団「hickory03travelers」は、懐かしい雰囲気が漂う上古町商店街に店舗と作業場を構え、Tシャツや雑貨などを中心にデザイン・制作し、新潟では人気のショップであり、デザイン集団です。 新潟市の古町商店街にある築80年の木造2 階建(元酒屋)を活用したショップには、新潟的な土産など、日常が楽しくなるような生活用品、障がい者福祉施設で作る商品や、新潟の老舗、伝統工芸品、商店街のお店などとのコラボ商品が所狭しと並んでいます。そして、地域だからこそ出来るデザイン、地域を変えていくデザインを常に行い2017年にはグッドデザイン賞も受賞してる今、話題の集団です。 今回、新潟の地域から生み出された「衣類」「お菓子」「砂時計」など「地域×デザイン」を主軸にした商品を多数展示を行い、東京で初めてとなる単独での企画展を開催するとのこと。オリジナルデザインの商品、パッケージ、マーク、新潟の伝統工芸品のリニューアル、上古町商店街にちなんだものなど楽しそうなアレコレが展示されます。 楽しみな展示イベントが始まります。 hickory03 travelers的アレコレ展新潟で「日常を楽しむ」私たちの仕事。 2018年6月25 日(月)〜 7月1 日(日)※28日のみclose■ 11時〜20時■ 会場:GOOD DESIGN Marunouchi■ 住所: 〒100 -0005 東京都千代田区丸の内3 - 4 -1 新国際ビル1F <hickory03travelers(合同会社アレコレ)とは?>私たちhickory03travelersは「日常を楽しもう」をコンセプトに日々創作しています。1、私たちがカタチにする商品やイラスト、デザインや空間、様々な活動が、少しでも多くの人の日常を楽しいものにすることができるとうれしいです。2、新潟市上古町商店街を拠点に置きhickory03travelersのこのメンバーだからできること、この場所だからできることを大切に、ショップ運営や商店街活動を行います。3、出会いやきっかけを大切にし「らしく」、柔軟に変化し成長し続けます。4、メンバーはそれぞれ1人の人物としても表現活動を行います。5、デザイン活動を通じ地域の大切なものを発信していきます。6、このような私たちの活動が社会の可能性になり、よい影響を与えられるよう努めます。 『History』・2017年 カラーミーショップ大賞 ジャンル賞受賞・2015年 グッドデザイン賞2015受賞・2015年~新潟市美術館ミュージアムショップ ルルル運営・2012・15年 水と土の芸術祭公式ショップblue&brown・2012年 新潟県知事賞最優秀賞受賞・2012・13・17年NADC 準グランプリ2014年ADC賞・2010年 新潟土産コンクール工芸部門金賞受賞・2001年hickory03travelers結成
2018年06月26日家から学校までの登下校中に子どもたちが交通事故にあわないよう、地域や保護者がしている取り組みについて調査してみました。毎日の見守りで守れる命について考えてみましょう。Q.登下校中の交通安全、あなたの地域の取り組みは?1.ある 80.2%2.ない 7.6%3.わからない・どちらとも言えない 12.2%80%以上の人が地域での取り組みがあると回答しました。保護者以外の方々の協力によって子どもたちの登下校中の交通安全が守られているようです。■年配の方によるボランティアに感謝!パパママ世代ではなく、子育てを卒業された人がボランティアとして、子どもたちの交通安全の見守りをしている地域がたくさんありました。子どもたちも知っている人たちがいることで、安心して学校まで登校できているようです。「地域の有志の方が登下校時、保護者が登校時に当番で。忙しい保護者世代に変わり、毎日雨の日も寒い日もたち続けてくださる地域の方に頭が下がります」(広島県 30代女性)「敬老会の会員の皆さんに協力していただき、毎日『見守り隊』として活動していただいています。ありがたいし、安心して子どもを学校に登校させられています。敬老会のみなさま、ありがとうございます!」(宮崎県 40代女性)「集団登下校です。年配のボランティアの方々や保護者の見守りがあります。下校時は先生が途中まで送ってきてくれます。年配の方々にはとても感謝しています」(茨城県 40代女性)■もちろん保護者や学校も見守り活動地域のボランティアだけでなく、保護者や学校の先生方も登下校の見守りは随時行っているようです。事故は起きてからでは遅いので、未然に防ぐためにもみんなで協力して交通安全活動をしていました。「小学校の近くの大きな交差点には、毎朝校長先生と民生委員の方々が旗を持って子どもたちを見守ってくださっています。保護者は年に一回当番があります」(鹿児島県 40代女性)「子どもが小学生のときですが、交差点での旗振りをやりました。挨拶はもちろん声かけをいっぱいしました。知らない子でも無事に登校してほしいし、うるさいおばちゃんと思われてもいいから、気をつけてくれたらいいな」(千葉県 40代女性)「毎朝、安全協会の人や保護者が当番制で旗を持っています。ほとんどの生徒が黄色い帽子をかぶって登校なので、目立つので、車を運転する人にもわかりやすくてよいと思います」(茨城県 40代男性)■ドライバーの安全運転の意識も大事子どもたちに歩道の歩き方や横断歩道の渡り方といった交通マナーを教えることも大切ですが、ドライバーの意識を変えることも大事。罪のない幼い命が奪われることがないよう、運転者には細心の注意をしてほしいですね。「数年前に歩道橋で悲しい事故があり、学校・地域・保護者での見守りは徹底しています。それでも不安はありますが…。これは子どもたちや学校より、車の運転手の意識の問題だと思います。高齢者に限らず安全運転を心がけてくれれば、悲しい事故も減ると思います」(千葉県 40代女性)Q.登下校中の交通安全、あなたの地域の取り組みは?アンケート回答数:4973件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年11月20日