「学費」について知りたいことや今話題の「学費」についての記事をチェック! (1/2)
全国の小学校から大学・専門学校までの学費を検索・比較できるサイト「学費ナビ」を運営している株式会社アイガー(所在地:東京都千代田区丸の内1丁目9-1 グラントウキョウノースタワー36F、代表取締役:木田 裕士、上場市場:TOKYO PRO Market、証券コード:9226)が、学費ナビに登録された2025年度の全国の私立大学3,801学科(577校)の学費を調査したところ、初年度納入額で全体の約22%、卒業までの総額で約24%の学科・大学で値上げした実態がわかりました。初年度納入金を引き下げた学科のうち約6割で卒業までの総額が前年度より上がるいわゆる「実質値上げ」となりました。この実質値上げの割合は前回調査(24年度)では3割に過ぎませんでした。人件費等の上昇による物価高や財政安定化等を反映した私立大学の学費の引き上げ傾向が鮮明になりました。文部科学省の私立大学に関する調査では学費の平均値しか把握できません。しかも、私立大学の学費は国立大学とは違い大学・学部ごとに異なります。分かりにくいと言われる私立大学の学費の実態が把握できる調査です。学費ナビによる学費実態調査は昨年に次いで2回目となります。学費の引き上げを実施した学科数表1注)1%以上の値上げ・値下げが行われた学科を抽出しています。また学費のうち実習費、諸会費等(文部科学省調査の「参考」に該当)は集計から除外しています。「学費ナビ」への登録年のデータ比較です。一部前年度の情報を掲載している大学もあり、実際の年度と異なる場合があります。「学費ナビ」のデータから、2025年度の学費が値上げになっている学科・大学を調べると、初年度納入額では、844学科(107校)で、これは全体の約22%にあたります。また卒業までの総額で見ると、906学科(116校)、全体の約24%となりました。前回調査の18%から6ポイント増えたうえ、初年度納入額を値上げした学科・大学を上回りました。表1を見ると、「値下げ」が行われたのは88学科(22校)ありますが、その中の約6割にあたる53学科(11大学)では、総額が改定前より高い“実質的な”値上げとなっています。<値上げの平均額(総額)は人文科学・社会科学系17万円台から理学・工学系21万円台>総額で見た場合に、5%未満の値上げが620学科(90校)で16%、5%以上が286学科(41校)で8%となっています。実際の金額は、値上げした学科の総額の平均は概算で、文系では人文社会系の学科が平均17万8,000円、社会科学系17万6,000円、理系では理学系21万1,000円、工学系20万2,000円となり、文系より理系の方で値上げ幅が大きいことが分かります。学問系統別の値上げを行った学科数と最高・平均額注)1学科で複数の学問系統に登録されている場合があります。平均額は値上げを実施した学科を対象に[合計額/学科数]で算出しています。(文部科学省調査は加重平均で算出)<値上げ要因>大学の学費の引き上げについては、様々な要因が絡んでおり、具体的には以下のような理由が挙げられます。【物価上昇】インフレ率が上昇すると大学も運営コストが増加し、人件費、光熱費、通信費、教材費など、全てのコストが物価上昇に伴って増えるため、その分を学費に転嫁する必要が出てきます。【財政の安定化のため】大学は持続的な運営を続けるために財政の健全化を図る必要があります。大学の収入は学生からの学費収入と、国からの助成金で成り立っているため、入学者の減少が収入の減少に直結してしまいます。学生数の減少により、一人当たりの学費を上げざるを得ない状況になっている大学が増えているという現状もあります。【教育環境の向上と学生サービス】建物や設備の維持・管理に加え、ICTに関わるインフラの整備やアップグレード、教育のグローバル化による留学生の受け入れや、海外の大学との連携強化などにも多額の資金が必要となります。またキャリアサポート、メンタルヘルスケア、学習支援など学生へのサービスを充実させることも必要です。こうした教育環境の向上と学生サービスの拡充のために学費を値上げすることがあります。2024年は、中央教育審議会(中教審、文部科学相の諮問機関)で国立大学の授業料の引き上げの提言や、東京大学の授業料の改定など、国立大学の学費に関するニュースが大きな話題になりました。それに対して私立大学の学費の値上げに関してはニュースとして取り上げられることも少なく、値上げが行われていることは分かっても、その実情を知ることは難しいかもしれません。<分かりにくい私立大学の値上げの状況>私立大学の学費は、国立大学とは異なり大学・学部ごとに異なります。学費の改定についても、いつ、どのくらいの増減を行われるかも大学ごとに異なります。文部科学省の「私立大学等の入学者に係る学生納付金等調査」(※2)の「平均学費の推移」を見ると、下のグラフのとおり平成27年以降は毎年ゆるやかに上がり続けていることが分かります。※2 文部科学省「私立大学等の入学者に係る学生納付金等調査結果について」 私立大学学部 平均額の推移私立大学部 平均額の推移(表)※ 総額は、[入学料]+([授業料]+[施設設備費])×4年間で計算した参考額文部科学省「私立大学等の入学者に係る学生納付金等調査結果について」を元に作成(令和3年までは毎年、4年以降は隔年調査)初年度納入額の令和5年度と前回調査の令和3年度を比較すると、その差額は8,201円(0.6%)の増額と、あまり変わっていないように見えます。しかしこの数字はあくまでも平均額のため、実際に値上げした大学を個別にみていくと大きな差があります。また、上の表を見てお気づきになると思いますが、入学金は毎年下がっているのに対し、毎年納入が必要な授業料は値上げとなっています。これは初年度納入額が下がっていても、卒業までの総額は“実質的な”値上げとなっている場合が含まれていることを意味しています。このように分かりにくい私立大学の学費の現状について、「学費ナビ」のデータから紐解くことができます。学費ナビ ロゴ【学費ナビシリーズ】大学版 : 専門学校版: 小中高版 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月21日京都電子計算株式会社(本社:京都府京都市、代表取締役社長:森口 健吾)は、学費等決済システム「Post@edufee」において、国際決済システム「Flywire」とシステム連携し、外国人留学生の保護者からの現地通貨での学費等支払いについて2024年12月4日(水)より対応を開始いたしました。学費等決済システム「Post@edufee」( )は、学費等をクレジットカード・ペイジー・銀行振り込み(仮想口座)でお支払いができるシステムです。全国200以上の大学にご利用いただいているインターネット出願システム「Post@net」のシリーズとして、2024年3月にリリースいたしました。既に複数校にてご利用いただき、好評をいただいております。リリース時から近年の国際化への対応を視野に入れ、当初から日本語と英語の言語切替を全学校において標準機能として搭載し、留学生の方にも利用いただけるような環境を提供しておりました。今回、「Post@edufee」が国際決済システム「Flywire」とシステム連携を行うことで、留学生の保護者は学費等を自国の現地通貨で支払うことができ、スムーズなお支払い、納付率の向上につながると考えております(取り扱い通貨として140以上の通貨に対応)。Post@edufeeでは今後も学費等の決済種別の多様化によるサービスや納付率の向上、学校職員様の作業負荷の軽減を図ってまいります。支払者サイト(Flywireの選択画面)◆Flywire についてフライワイヤー(Nasdaq: FLYW)は、グローバルな決済支援およびソフトウェア企業であり、教育、医療、旅行、B2B業界のクライアントが顧客の決済体験を最適化しながら、運用上の課題を解決できるサービスを提供しています。世界240の国と地域で140を超える通貨による多様な決済方法を提供し、4,000社以上のお客様をサポートしています。本社は米国マサチューセッツ州ボストンにあり、世界各地に事業所を展開しています。◆「Post@edufee(ポスタエデュフィー)」について学費等決済システム「Post@edufee」は、学費等をクレジットカード・ペイジー・銀行振り込み(仮想口座)でお支払いができるサービスです。ブラウザから開くのでアプリをダウンロードしていただく必要はなく、スマートフォン・PC・タブレットのいずれからでもご利用いただけます。今後は、さらなる支払い方法の拡大も検討しております。【会社概要】商号 : 京都電子計算株式会社(Kyoto Information Processing Service co.,ltd)代表者 : 代表取締役社長 森口 健吾所在地 : 京都市下京区木津屋橋通新町西入東塩小路町601NUPビルディング京都駅前設立 : 1964年10月1日事業内容: 情報処理サービス(システム構築、SIサービス、データ処理、入力、パッケージ開発)、システム運用支援および保守 など資本金 : 5,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月16日大人気マンガシリーズ、エトラちゃんは見た!さんの「突然『教師になる』と言い出した夫」を紹介します。教員免許を取ると決意し、学費は自分で出すと言っていた夫。主人公はそんな夫の自分勝手な決断に戸惑いつつも、ワガママに付き合うことにしました。しかししばらくすると、夫は4年間大学に通い直すと言い出したのです。前回までのあらすじ23出典:エトラちゃんは見た!123出典:エトラちゃんは見た!1次回予告出典:エトラちゃんは見た!夫は4年間大学に通うため、学費を援助するよう主人公に頼んできました。主人公は家計を支えながら学費を捻出するのは難しいと、夫の提案を断ります。しかし夫は、主人公に夢を応援するよう強い言葉で迫ってきて…。イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年12月13日京都電子計算株式会社(本社:京都府京都市、代表取締役社長:森口 健吾、以下 当社)は、学費等の徴収業務に携わる職員の負荷軽減や、社会的に高まるキャッシュレス決済の需要に対応した新システムサービス「Post@edufee(ポスタエデュフィー)」の提供を開始いたしました。Post@edufee(ポスタエデュフィー)詳細 学費等決済システムPost@edufee■製品概要Post@edufeeは学費等をクレジットカード・ペイジー・銀行振り込み(仮想口座)でお支払いができるサービスです。ブラウザから開くのでアプリをダウンロードしていただく必要はなく、スマートフォン・PC・タブレットのいずれからでもご利用いただけます。■学校側の学費等決済業務負荷を軽減Post@edufeeの利点として、学校職員様の学費等徴収にかかる業務負担を大幅に減らすことが期待できます。従来は納付書を紙で印刷し、封入、郵送作業に多くの時間やコストがかかっておりました。しかし、Post@edufeeでは、納付書の発送をするのではなく、キャッシュレス決済をご利用いただくことによって、圧倒的な業務負担の軽減や運用コストの削減を目指すことができます。また、「お知らせ機能」もあり、学費支払者全体・個別のどちらにもお知らせ通知ができる機能も備わっております。すでに今年度の前期授業料を本システムを利用して徴収した学校様もあり、従来の封入、郵送作業をなくすという業務改善を図ることができました。■様々な支払い方法に対応近年ではクレジットカードなどのキャッシュレス決済が一般的なものになりました。このような多様な決済手段のニーズを受け、本システムでは3種類の決済方法(クレジットカード・ペイジー・仮想口座を使用した銀行振り込み)に対応しております。今後は、さらなる支払方法の拡大も予定しております。支払者側操作画面(スマートフォン表示)■Post@シリーズについて当社は、全国の200校以上の学校様への導入実績があるインターネット出願システム「Post@net(ポスタネット)」を皮切りに、学校様のあらゆる業務をサポートする「Post@シリーズ」を展開しております。今後も学校様のニーズに寄り添ったシステムを提供し続けます。■持続可能な社会の実現に向けて本システムを導入することにより、学校様の業務効率化やコスト削減のみならず、納付書の印刷を減らすことでペーパーレス化の推進にも寄与することができます。当社では、SDGsにおける目標の一つでもある自然環境の保全を通して、持続可能な社会実現に今後も貢献していきたいと考えております。【会社概要】商号 : 京都電子計算株式会社(Kyoto Information Processing Service co.,ltd)代表者 : 代表取締役社長 森口 健吾所在地 : 京都市下京区木津屋橋通新町西入東塩小路町601NUPビルディング京都駅前設立 : 1964年10月1日事業内容: 情報処理サービス(システム構築、SIサービス、データ処理、入力、パッケージ開発)、システム運用支援および保守 など資本金 : 5,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月28日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言家の金を使い込んだ夫主人公は夫と幼い娘と暮らす主婦です。ある日、夫が娘の学費保険の100万円を…。主人公に無断で使っていたことが判明します。夫を問い詰めると…出典:モナ・リザの戯言主人公は「どういうことよ!」と夫を問い詰めました。すると夫は「あー実は…」とまさかの事実を暴露します。問題さあ、ここで問題です。お金の使用先とは?ヒント夫はある人物に憧れていました。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:モナ・リザの戯言正解は「上司に憧れ、自分の部下に全部使った」でした。なんと上司に憧れ、部下たちに飲み代を奢っていた夫。結果、娘の学費にまで手を出していたのです。怒る主人公に、夫は「理解できないのかよ」と開き直り…。「もういいわ」と絶句する主人公なのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(lamire編集部)
2024年06月05日2023年3月20日、4人組バンド『SEKAI NO OWARI』のSaoriさんがTwitterを更新。1枚の画像に、反響が上がっています。学費支援していたネパール人から届いた『感謝の手紙』7年前から、ネパールで暮らす恵まれない子供たちの学費支援を行っているという、Saoriさん。そのうちの1人が中学校を卒業し、本人から手紙が届いたそうです。手紙にしたためられていた内容がこちら。七年ほどネパールの子供たちの学費支援をしていて、一人が中学を卒業したので手紙が届いた。おめでとう、春だなあ。 pic.twitter.com/FTVPN6jxsR — Saori(SEKAINOOWARI) (@saori_skow) March 20, 2023 私は、私、私の家族、そして学校への大きな支援に感謝しています。あなたの支援のおかげで、私は設備の整った学校で勉強することによって、膨大な知識を得るとともに、学習能力を高めることができ、人格形成に役立ちました。私は3月で卒業する予定ですが、自分の目標を達成するためにさらに勉強を続けます。親切なサポートを本当にありがとうございました。さようなら、愛してる。@saori_skowーより引用(和訳)手紙には、中学校を卒業したネパールの学生から「あなたの支援によって勉強ができた」と、Saoriさんへの感謝の言葉がつづられていました。また、「自分の目標を達成するためにさらに勉強を続ける」と、今後も勉学にはげむことも明かされています。手紙を読んだSaoriさんは、「おめでとう」と、遠く離れた場所で暮らす学生に思いを馳せたようです。Saoriさんとネパールの学生との温かいやり取りに、多くの人が心を打たれています。・どれだけ離れていても、年月が経っていても、相手から手紙で気持ちを受け取れるって素敵なことですね。・学校で素晴らしい時間を過ごしたことが、丁寧な字と言葉から伝わってくる。心が和みました。・感動した。誰かの人生を変えられるって素敵です!直接交わらずとも、Saoriさんの『愛』は、確かにネパールの学生に伝わったのです。どんな形であれ、誰かの人生をこんな風に支えられたら、素敵ですね。[文・構成/grape編集部]
2023年03月20日中学説明会で、部活動にかかる費用の説明を聞きました。あの部活だけ桁違いでビックリ!■バレー部には知らなかった世界吹奏楽が別格だった……!こっちの世界はわたしには未知すぎるんだけど……揃えなきゃいけないものがいっぱいあるのね……。ちなみに娘たちがバレーボールに入ったら大体はジュニア時代のを引き継げるから、出費はチームTシャツくらいかな……。あと年会費と送迎くらいなので、今とそんなに変わらないっぽいかも。そういうところは助かる!(入部すればの話だけども(汗))
2023年02月18日こんにちは!イラストレーターのにわゆりです。前回のお話でも触れましたが、晴れて来月から小学生のキーちゃん。子育てもようやくひと区切りです!この一区切りは幼稚園の送迎など、育児の負担的なところもありますが、一番大きいのはやっぱり「お金」。子育てって、思った以上にお金がかかりますよね……。今回はお金についてのお話です。かーちゃんは在宅でお仕事していますが、2歳頃からは保育園に週2~3日預けてお仕事をするようになったので、わが家のお財布事情が平和だったのは2歳頃まで……。モン太が幼稚園に入る頃に大きく変わっていきます。モン太が通っていた幼稚園は、延長保育や習い事が充実していた私立の幼稚園。そのため、通常よりも少し保育料が高めでした。そこに延長保育料の上乗せなどでさらに保育料アップ! さらにさらに、当時は無償化ではなかったので全額負担!キーちゃんが保育園に通い始めると、二人分の保育料を払うのでいっぱいいっぱい……(涙)。それだけで終われば良いのですが、やっぱり習い事はやらせたい!ということで、習い事費用もさらにかかります。あれもこれもやらせたくなってしまいますが……。そうなるとどこまでもお金がかかってしまうし、送迎の負担もあるので、今はモン太2つ、キーちゃん1つの習い事に通っています。あれこれとかかってきた子育てにまつわる費用。しかし、モン太が小学校に入ると、給食費など少しの負担で済むようになり、年間約60万円かかっていたものが年間10万円以下に! ここの境目は本当に大きいですね!負担が少し軽くなった状況で、キーちゃんの年中時にさらに嬉しい変化が! それは保育料の無償化!私立幼稚園は無償ではなく、補助額の上限があるため、それ以上は負担しなくてはいけないのですが、それでも毎月の保育料が大幅にダウン! これは子育て世帯にとっては嬉しいニュースでした。そして今回、キーちゃんが卒園するにあたり全ての保育料を払い終わりました。かーちゃんの肩の荷が降りたのはいうまでもありません!これからは二人あわせて年間20万円以下……。学童保育もわが家の地域は無料なので、費用がほとんどかからない! 今までと比べると年間で約30万円は浮くことになります。この数字を見ると少し気が緩みそうですが、ここからは本格的に貯め期ですね! 塾など習い事関係も見直さなくてはですし、引き続き気を引き締めていかなければですが、毎月の負担が大幅に減るのは心の安定につながります(笑)。「子どもはお金がかかる」というけれど、どの幼稚園にいれるか、何の習い事をさせるかでも費用は大きく変わってきますし、それ以外にもお年玉、誕生日やクリスマスのプレゼントなど、毎年必ずやってくる出費……。漠然と考えていた子育て費用、実際にどれだけの負担がかかるかを身をもって知ったかーちゃんなのでした……。
2021年03月13日人気イラストレーターのしばたまさんが、フォロワーのみなさんから募集した実話のエピソードを漫画化!今回は…「感動するお話」です!ドケチだと思っていたおじいちゃんは、実は孫のために貯金していてくれたんですね来年大学を卒業する体験者さん、おじいさまはすごく喜んでくれているのではないでしょうか(おじいちゃんおばあちゃん系のお話に弱いしばたまは胸撃ち抜かれました…)byしばたま\「しばたまさん」の記事が動画になりました!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪■「しばたまさん」の書籍! 書籍『1万人がいいね!した 心ゆさぶる本当の話』 イラストレーターしばたまさんのInstagramに集まった、ほんわかゆるーいストーリーから衝撃的なオチや深く考えさせられる話が書籍化。日常の中で起こる心揺さぶられる珠玉のドラマたち!
2020年06月30日今回はお子様の教育資金をテーマにします。お子様がいらっしゃるご家庭では将来的に学費がかかってきますね。私も5歳の娘がいますが、特に教育費がかかってくる高校、大学と一体どんな進路を進むのか?どんな事を学びたいのかと思いを馳せながらも、親として学費に関心は高く持っています。同じく教育資金に直面する親御さんに向けて、今回は教育ローンについて比較していきます。教育・進学時の費用はいくらかかるの?ご覧のように、公立と私立では約3倍もの違いがありますね。また、学校外活動費がかかってきます。これは塾や部活動などに使う道具代、他にはパソコンや課外授業に使う費用が含まれます。次に大学や専門学校等進学を考えると、この時期から学校外活動費でも特に塾代は高額になるようです。大学の場合では、大学の場合はどうでしょうか?教育における最終学歴となり得る進路ですが、多くの方がご存知のように高額である事は間違いありません。以下にまとめてみました。国公立大学の場合私立大学の場合私立短期大学の場合大学費用に関して上記の費用は平均となっておりますが、ご覧のように学費は国公立が比べると安い事が分かります。私立大学ともなると、文系か理系で約100万円近く異なってきます。また薬学、医学、歯学ともなると桁が異なります。薬学部に関して、今回は四年制大学の費用を記載していますが、四年制大学で終了しても薬剤師にはなれません。更に2年間大学院に進まなければ国家資格の受験ができないようになっています。人の体に関する医学系は6年間に渡って高度な知識と経験を備えなければならないという事ですね。国公立においてですが、表中にあった地域内外とは、進学する学校が居住する地域内外で入学費に差が生じる仕組みとなっているようです。また、ここには書いていませんが、大学ともなると県外の大学に進学する事も想定されます。この場合、親からの仕送りとして全国平均では月約98,000円の金額を仕送りしているそうです。仮に4年間ともなると計算上約4,700,000円もの金額に上ります。学費とは別になりますので、進路に関しては慎重になる親御さんも多いようです。入学金に関する注意点先程の表にも記載がありました「入学金」に関してですが、合格後、約1週間で入学金を支払わなければなりません。そうしないと合格が取り消しとなってしまいます。しかし、受験した学校が複数に跨っている場合、合格発表は各校でバラバラです。お金を納めた後に返金は基本しませんので(一部還ってくる学校もあります)、複数受験には気をつけておいて下さい。大学費用に関するまとめここで一旦まとめます。先程ご覧頂いたように、進路によってはお金のかかり方がかなり異なる事が分かりました。また、先程の表はお子様1人の金額となりますので2人、3人といらっしゃるご家庭では更にかかるという事を想定しておいて下さい。県外でも仕送りをする、しないと各ご家庭の事情もあるかと思います。また、進路に関してはかなり早い段階で決めるご家庭は少ないようです。学費は決して安いものではありません。ある程度の資金を確保しておいて、進路に備えたいですね。教育資金は学資保険がいいの?奨学金?教育ローン?さてここからは、かかる費用に対してどうやって備えるのか、手を打つのかという事に触れていきます。特に大学に関しての費用は大きく、進学している間は家計負担としては一番重たい時期でしょう。この最大の山を越えれば子育ても終わったと一息つけそうですね。では、どうやって備えるのが良いのか、以下の方法について解説していきます。学資保険で貯める奨学金の借り入れをする教育ローンの借り入れをする[adsense_middle]【教育資金対策①】貯めるこれは最もスタンダードな方法です。お子様が生まれてから大学に進学するまでの期間約17年間はあります。この17年間に渡って貯めておくという事です。例えば月10,000円を17年間に渡って貯めたとしましょう。手を付けなかったら204万円は貯まる計算になります。大学は初年度の費用が最も大きい為(受験料、入学金等)前もって準備しておきたい所ですよね。また、貯める方法も銀行預金で貯めるのか、学資保険を利用するのかと様々です。興味深いアンケートがありまして、学費はどうやって貯めてますか?という回答に銀行預金と学資保険が圧倒的に多かったそうです。学資保険で貯める学資保険はかなりメジャーな保険商品です。これまでかんぽ生命が中心となって販売していましたが、生命保険各社ともに学資保険の開発が進み商品内容も様々です。一般的な学資保険では0歳時より保険加入し、18歳時に満期が来る事が多いです。その際にメリットとしては2つあります。【学資保険のメリット①】銀行預金と比べると高い返戻率銀行預金の場合どうしても利息が付かない事が多い中、学資保険では高い返戻率となっている商品が殆どです。例として、某保険会社のHPでシミュレーションができますので、そちらを参考にしてみます。契約者:30歳男性被保険者:0歳男の子保険期間:18歳満期払込期間:10年間毎月の掛け金:15,900円総支払保険料:1,908,000円満期保険金:2,000,000円(返戻率104.8%)この保険設計の良い所は支払いが10年で終わる為、お子様の年齢で考えても10歳迄には学費準備の負担がひと段落します。つまり義務教育期間中ですので、そこまでお金のかかるタイミングでは無いという点です。また、利息が92,000円付きますので、預金と比べると断然良いのではないかと思います。しかし10年間の支払いで終わらせる為、若干掛け金が高くなる点は否めませんね。参考までに掛け金を調整するには支払いの期間を満期に合わせて18年間に渡って支払う方法もあります。その場合毎月の掛け金は9,080円となり総支払は1,961,280円になります。利息としては約39,000円付くことになり返戻率は101.9%になります。【学資保険のメリット②】保険商品である事保険商品の最大の特徴は「亡くなった際」にあります。今回シミュレーションした保険会社では、契約者が万が一亡くなった際には以後掛け金を一切払わなくてよく、満期が来たら約束通りお金を受け取れる点です。他社などでは、死亡保険金が支払われ、そのお金を元に学校に行くといったようにお使い頂く事も可能です。この点においては、保険商品しかできない事ではありますので、検討してみるのも良いでしょう。また各社、保障内容が異なり、ある会社では幼稚園からの進学のタイミングで都度お金を受け取れる保険や大学入学後も受け取れる等バリエーションは様々です。皆さんのお考えや価値観に照らし合わせて選択しましょう。【教育資金対策②】借り入れをする先程までは「貯める」という事を解説してきました。貯めるという事は、ご自身の家計の中から蓄える為、借入とは対極になります。しかし、貯めるとはいえ、様々な事情が絡んでくるのも事実です。そこで、借入をして教育資金に充当するという方法をこれから解説していきます。[adsense_middle]奨学金の借り入れをする奨学金は皆さんも聞いた事がある事と思います。中には申し込みをされた事がある方もいるかもしれません。ここで一度奨学金について簡単に解説しておきます。奨学金とは、奨学制度に基づき学生を援助する為に貸与または給付されるお金の事、制度の事です。主に日本学生支援機構(JASSO)が一般的で「貸与型」と「給付型」の2つに分類されます。この給付型に関しては来年の2020年4月より進学する学生からが対象となる新制度です。まず先に貸与型から解説していきます。貸与型奨学金まず貸与型には2種類の奨学金があり、第一種奨学金(無利息)、第二種奨学金(利息が付くタイプ)に分かれます。これに加え入学時特別増額という入学に関する費用を貸出してくれるものもあります。融資の条件としては大学、短期大学、専門高等学校、専修学校、大学院に在学している方です。一種の場合は特に優れた学生、生徒で経済的理由で就学困難な方に貸与されます。二種はこの条件より緩く、利息は年3%となります。借りれる額も国公立、私立、自宅からの通学か県外なのか等様々です。また、最近では返済が困難になっているといったニュースも見ます。返済が困難になった場合でも、毎月の返済額を軽減できる事も可能(所定の審査があります)ので、相談するのもひとつですね。給付型奨学金来年2020年4月よりスタートします給付型奨学金ですが、経済的な理由で進学を諦めないようにするのが本制度の特徴です。先程の貸与型とは異なり、学力だけで判断はせず、世帯年収等が審査基準の対象になるようです。但し、進学先の(または在学の学校)学校が確認大学等であるという事が記載されており、どの大学などでも大丈夫という訳ではなさそうです。確認大学等に関しては本年9月以降に周知される予定です。言葉尻から見ても、返済は不要ですので、来年に進学予定や在学予定の方は是非ともチェックして下さい。教育ローンの借り入れをする借りる事で教育資金を準備する方法で、銀行等の金融機関から借りる事について解説していきますね。まずは借りる事が前提になっていますので、せめて金利が低いに越したことはありません。具体的には借り入れをする際に利率をチェックしましょうという事になります。まず利率について簡単な解説をしていきます。利率とは利息、利子の元金に対する割合を利率と言います。増やす際には利率が高いものを選びますが、借りる際は利率の低いものを選びます。この利率は様々な所で使われていて、主に金融に関する用語ですので、先程のセオリーを覚えてさえいれば良いでしょう。どの金融機関が利率は低いの?金融機関を選ぶ際に、この記事をご覧の方々が選べる選択肢を中心に金融機関をピックアップしました。また低金利を必須条件とし、借り方や、返済方法の簡単さを考慮して記載していきます。以下の点についてピックアップした銀行の詳細を書いていきますね。融資額金利金利タイプ申込方法返済期間特徴ではメガバンクから解説していきます。三井住友銀行融資額:無担保300万円以内、有担保3,000万円以内金利:無担保3.475%、有担保2.975%金利タイプ:共に変動金利申込方法:ネット・ローン契約機返済期間:無担保1年~10年、有担保1年~30年特徴:有担保の場合であれば業界内最高の融資額を誇る三菱UFJ銀行融資額:500万円以内金利:3.975%金利タイプ:変動金利申込方法:ネット返済期間:6カ月~10年特徴:繰上返済の手数料は無料。医歯薬学部系だと1,000万円以内まで融資可能みずほ銀行融資額:300万円以内金利:4.050%(固定)、3.475%(変動)金利タイプ:上記の通り申込方法:ネット・店頭返済期間:1年~10年特徴:ネットで申し込みが完結でき、来店は不要となる楽天銀行続きましてネット系銀行です。融資額:500万円以内金利:3.900%(固定)、3.214%(変動)金利タイプ:上記の通り申込方法:ネット・アプリ返済期間:1年~14年特徴:医歯薬学部系は1,000万円以内まで融資可能。楽天銀行が提携している大学であれば上記金利よりマイナス0.1%の優遇有。また楽天銀行から大学へ直接金額を振込する方法も可能。住信SBIネット銀行融資額:1,000万円以内金利:2.775%~3.975%金利タイプ:変動金利申込方法:ネット返済期間:1年~15年特徴:繰上返済手数料は無料。住信SBIネット銀行で住宅ローン残高がある場合上記金利からマイナス1.0%の優遇有。イオン銀行融資額:500万円以内金利:2.800%~3.800%金利タイプ:変動金利申込方法:ネット返済期間:1年~15年特徴:イオン銀行で住宅ローンを組んでいる場合、上記金利からマイナス0.6%の優遇有各銀行を比較してみて皆さんがご存知の銀行6行について書きましたが、最近ではネットで申し込みが完結するケースが多いです。また、金利も住宅ローン同様に変動金利を適用していますので、返済額はそのままですが、内訳に変動が発生します。金利はほぼ横一線といった感じでしょうか。しかし住信SBIネット銀行は低い金利を打ち出していますね。この金利はあくまでも変動金利であり、この記事を書いている現在のものです。将来的に変わるケースもございますのでご注意下さい。意外にもお住いの地銀やJAが盲点の事も今回は全国でも対応可能な銀行をピックアップしましたが、調べてみますと、意外にも地銀やJAが金利が低かったりします。例えば、横浜銀行、千葉銀行等は金利が1.700%~2.200%だったりします。またJAネットローンは場所にもよりますが、私の住む福岡ですと固定金利で2.000%だったりします。しかしながら、これらの銀行は居住地に制限がありますので、まずはお住いの地域の銀行を調べてみる事をお勧めします。学費ローンに関するまとめ今回、教育資金に関して解説してきました。金利に関しては低い方が断然返済負担も軽くなりますので、低い金利の銀行がベストでしょう。また、奨学金も有利息であれば3%なので、銀行と然程代わり映えはしません。しかしながら、かかる金額の大きさに、全てをローンでという訳にもいかないと思いますので、考え方としては、借りなくて良いように、または借りる額を少額にするために、まずは貯める・増やすという事をやって頂きたいと思います。
2019年07月22日成長とともに子どもにかかる費用は増えていくため、将来に向けて積み立てをしたいと考えているパパママは多いでしょう。ただ、子育て中は何かと出費が多く、コツコツ貯金するのは容易なことではありません。どのように積み立てをすれば、子どもの将来のためにうまくお金をためることができるのでしょうか。今回は、子どもにかかるお金のため方について考えてみます。■パパママは子どもの積み立てどうしてる?アンケートでは、子どもの将来のための積み立てをどのように行っているか質問しました。 Q. 子どものため積み立てはどうやって行っている?学資保険 40.9%子ども名義の口座 37.3%積み立てを行っていない 14.2%親名義の口座 3.9%その他 3.1%タンス預金 0.7%回答のうち、もっとも多い40.9%のパパママが「学資保険」と答えました。また、「子ども名義の口座」が37.3%、「親名義の口座」が3.9%となり、口座での積み立てをすると回答した人は合わせて41.2%。「学資保険」、「口座」で積み立てすると回答した人がほぼ同じくらい、さらに合わせて82.1%ということからこの2つが多数を占めていることがわかります。■なぜ学資保険に支持が集まるのか?回答した人がもっとも多かった学資保険は、なぜこんなに支持されているのでしょうか。「自分ではなかなか積立できる自信がなくて、引き落としされる学資保険にしました」(青森県 40代女性)「2人分、学資保険をしています。児童手当をその費用にあてています」(千葉県 30代女性)「3人の息子たちが大学に行くことを考えて、公立の小学校に通っている間に倹約してためて、全期全納で学資保険に入りました」(東京都 50代女性)「学資保険、やっていてよかった。高3からの1年間で、受験、入学金に授業料、引っ越しなどで、18年積み立てた200万が1年で消えたが、このおかげでほかから回さないで済んだ」(茨城県 40代女性)コメントを読むと、「自分で積み立てる自信がない」という意見が多く寄せられました。毎回、貯金する金額やためる頻度など、自分で管理する口座での積み立てと比べると、学資保険はすでにある商品から自分たちの希望に合ったものを選べるというメリットがありますよね。また多くの保険は自動で支払いされるように設定できるため、最初からその分の金額がなかったものとして考えられる、自然にためられるといった点もパパやママの支持を集めているようです。■口座での積み立てを選ぶメリットとはアンケート結果では、約4割の人たちが「子ども名義の口座」もしくは「親名義の口座」で積み立てすると回答しました。「生まれてすぐに口座を作り、毎月の誕生日に自動送金しています。ずぼらな性格だから、先取り貯金しないとたまらないとわかっていたので」(静岡県 40代女性)「子ども名義の口座に、祝い金やお年玉などを貯金しています。上の子の授業料は、この口座でまかなっています」(愛媛県 40代女性)「児童手当は全額子どもの貯蓄へ。このほかに、毎月定額を貯蓄しています。それでも大学進学となると足りません」(神奈川県 40代女性)「長女が産まれたときに、「学資保険を」と思ったが、どこもいいと思えず、月々の支払いもきつかったのでやめた。まとまったお小遣いやお年玉などのお金、ボーナス、お祝い金などをためておく個人名義の通帳を作りました。毎年たまっていくのを楽しみにしていて子どもが独り立ちするときに渡したいと思っています」(神奈川県 40代女性)口座での積み立てと一口に言っても、先取り貯金や親口座から子ども口座への自動送金など、自分たちの生活に合わせた方法をとっているようです。「毎年たまっていくのが楽しみ」というコメントからもわかるように、お金がたまっていく様子が目に見えてわかることも口座で積み立てるメリットなのでしょうね。また、学資保険と比べたうえで、自分たちの希望したようなものがないという理由から、口座積み立てを選択している人たちもいることがわかります。まとめてお金が入ったタイミングで積み立てたいなど、自由度が高いことから、自分たち流で積み立てをしたいという人にはピッタリの方法かもしれません。■いくら積み立てれば正解なのか?アンケートでは積み立ての方法を一つだけ選択してもらいましたが、複数の方法で行っているというパパママからのコメントも集まりました。「両親や周りの人たちが『中学生からお金がかかるからそれまでにためておきなさい』と口をそろえて言うので、学資保険をして、さらにお祝い金やお年玉を子ども名義の通帳へ貯金しています。お金の不安は夫婦げんかの元になるので、今からがんばってためています」(千葉県 30代女性)「子ども名義の口座・学資保険・子どもの年金、できる限りしておきたい! うちは子どもが1人なので、毎日がんばって働いて何とかできています」(埼玉県 40代女性)「学資保険と子ども保険、掛け捨ての子ども傷害保険、子ども名義の毎月積立と、全国どこでも使える郵貯の口座を作りました。まだ親が管理していますが、そのうち銀行など利用の仕方を教えるつもりです」(神奈川県 50代女性)「大学進学を諦めた私は、子どもの夢を諦めさせる親になりたくなかったので、子どもが生まれてからの祝金、お年玉も含めすべて子ども名義で預金してきました。 学資保険も加入し、毎月積み立てもコツコツ入金しました。はっきり言って積み立て貧乏(笑)。それでも十分とはなりませんでしたが、子どもの夢を応援できる親にしてもらえました」(大阪府 40代女性)「子ども手当てやお年玉などを少しずつ。あと学資保険も!いくらためても安心できないのが貯金」(広島県 40代女性)さまざまな方法を併せづかいして、もはや積み立ての達人ではないかと思えるようなコメントも多く見られました。「いくらためても安心できないのが貯金」という言葉、本当にごもっともで、いくらためればいいのか正解がわからないのが子どものための積み立てですよね。必要になるタイミングを見極めて、そこに向かってコツコツためる貯蓄上手なパパママたちの意見は参考にしたいところです。■「積み立てる余裕がない…」パパママの切実な懐事情うまく積み立てる人がいる一方、なかなかできないというパパママたちの切実な懐事情もわかってきました。「積み立てをしたいけど生活に余裕がなくできない。今月は少し余裕があるかなと思っても、何かしら急な出費がある」(奈良県 30代女性)「死活問題ですね。老後の貯金どころでもなく、毎月自転車操業です。学資保険などでいいプランがあっても、かけられるお金のない世帯なので、考えるだけ不安で見ないようにしています」(愛知県 40代女性)「お義父さんの施設にかかる費用、家のローンで余裕がまったくない。貯金するどころではない。毎日やっと生活している」(静岡県 40代女性)パパママたちの中には、自身やパートナーの親の生活費や家のローンの支払いなどに追われて子どものためだけに貯蓄ができない人もいるという実情が見えてきました。なかには「今の生活費でいっぱいいっぱいなのが現実」というコメントもあり、切実な懐事情がわかります。子どもが将来どのような学校に行き、どのような職業に就くとしても、あらゆる可能性を見据えて積み立てをしておきたいというのは、多くのパパやママが願うことでしょう。ただ家庭の事情や価値観はそれぞれに異なっていて、さまざまな家庭があります。たしかに将来のための貯蓄は大切ですが、「今」を生きることは何よりも大切。積み立てをしたくてもできないという現状があるのであれば、その先どうすればいいのかをしっかりと夫婦で話し合うことも必要となってくるでしょう。夫婦が同じ方向に進むことができれば、よりスムーズな資金計画ができるかもしれません。もしかしたら、すでに何らかの貯蓄を行っている場合でも、定期的に見直して、修正していけるとよりその家族にとって理想的な積み立てが見つかるかも。そうすると、この先いくら必要となってくるのか、親ができる範囲はどこまでなのか、などこれまで漠然と考えていた自分たちや子どもの将来がリアルに考えられるのではないでしょうか。場合によっては、パパママの働き方、子どもの進学についてなど、お金だけではないそれぞれの家庭にあったスタイルが見えてくるかもしれませんね。 Q. 子どものため積み立てはどうやって行っている?アンケート回答数:4903件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2019年01月20日ウーマンエキサイトをご覧の皆さん、こんにちは! コソダテフルな毎日のちゅいママです。長男(小3)、次男(年長)、三男(年少)3兄弟の母です!子どもは2人欲しい、いや、3人は欲しい。いえいえ、うちは1人でいい…。皆さん、それぞれ理想の家族構成数をお持ちだと思います。なんとなくですが、「2人は欲しいなぁ~」というところが一般的じゃないでしょうか(あくまで私個人の見解です)。1人目から2人目へのステップはそんなに高くはないように思いますが、2人目から3人目のステップってぐんと高くなるような気がします。「3人子どもがいる」となると急に子沢山感が醸し出されます。■夫が3人目を躊躇(ちゅうちょ)した理由わが家の場合は、夫が2人派で、私が3人欲しい派だったのですが、次男が1歳後半になった頃に、3人目をどうするかという会議になりました。どうして私が3人ほしかったのかという理由はまたそのうち機会があれば書くとして、夫が3人目を躊躇(ちゅうちょ)した理由はやはり金銭面が大きかったようです。子ども3人を(本人が希望すれば、ですが)大学まで出すだけの養育費、教育費を用意できるのかが、一家の大黒柱として重くのし掛かるものがあったんだと思います。しかし、めでたく(?)夫が私の意向を尊重してくれて3人の子宝に恵まれたわが家。そこで、夫がかつて危惧していた2人育てるのと3人育てるのと金銭面でどのぐらい違うのかについて考えてみました。ただし、計算や支出で出したわけではなく、あくまで実感としての話です。しかもまだ全員小さいです(小学生と幼稚園)。これから子どもたちが大きくなるにつれて状況もどんどん変わっていくでしょうから、そこは私には未知の領域なのでわかりません。あくまで「今」の状況ですが…生活の柱となる食費、物品購入費、学費に関して。■生活費、2人と3人でどう違う?・食費まずはこちら。8・6・3歳の現在。まだそれほどモリモリ食べるわけでもないので、食費が膨れ上がったなぁ~~という印象はありません。ただし、全員男の子なので高校生、中学生になったらきっと食費が大変なことになると思います。がしかし、現在の学童・幼児期においてはそれほど圧迫していません。・物品購入費洋服や日用品など。これも、わが家の場合は3人とも同性なので服はお下がりでいけますし、日用品で特別必要なものも特にないので…2人いても3人いてもさほど変わらないかな? と思います。・学費これはですねぇ~、わが家の場合は年齢が1番上と1番下で5学年差なんですね。ということは、年少から小学3年生までの子どもが2人以上いる場合、第2子の幼稚園は半額になり、第3子はほぼ無料になる仕組みに当てはまっていますので、現在この恩恵を存分に享受しています。(ただし、第1子が小4以上になった場合は第2子を第1子としてカウントし直します。) というわけで、今のところ教育費も子どもが2人だった場合と3人だった場合とそれほど大きく違いはありません。年が離れて3人兄弟の場合は1人1人にがっつり幼稚園代、保育園代がかかることになるので、同じ「3人」でも年齢差によって学費の差が出てくるのかもしれません。また、これも食費と一緒で小さいうちはさほど影響がないにせよ、進学するにつれて大きく負担が増えるジャンルではあると思います。と、このように基本的生活の上では小さいうちは2人でも3人兄弟でもそれほど大きく変わることはないかなというような気がします。児童手当もありますし、医療費補助もありますし、子育て世代に対する金銭面での補助は昔に比べたら着実に増えていると思います。中には少子化対策の一貫として、第3子以降に特化した支援を施している自治体もあるようです。ただ、生活必需品以外の「オプション」を付け加えようとすると、やはり3人分の支出の差って大きいなぁーと思います。■「オプション」で膨らむ支出・習い事これ、本当に大きいです。わが家の場合、現在1人につき2種類ずつ習い事をしています。ひとつの習い事が月5,000円だとすると、子ども1人の場合2種類お稽古事に通ったとしても毎月1万円の支出ですが、3人いるとなると毎月3万円の支出です。年間で換算すると…かなりの差額です。このように、決して生活必需品ではないオプションを足すとなると「×1」なのか「×3なのか」、この差は大きいように思います。・旅行習い事と同じような視点で考えると、こちら。これ、3児をもろに実感します! 子ども3人、保護者2人が全員一緒に泊まれる部屋がなかなかない!ネットで予約するときにも子ども3人って検索にひっかからない場合が多いので、ホテルに直接問い合わせて確認しないといけなかったりするんですよー。つい先日、ホテルに泊まったことがあったのですが、子ども3人と一緒に泊まれるホテルが全然予約が取れず、最終的にダブルの部屋を2部屋予約することになりました。(5人だとホテルより旅館のほうがいいのかもしれませんが、急遽の予定だったので探し出す余裕がありませんでした)ダブル2部屋、高かったです…トホホ!!(泣)あとは、交通費。わが家にとって、旅行は最高の贅沢品になりそうです。そして、些細なことなのですが…■5人家族ってマイナー? と実感する瞬間食料品が5人家族用って案外ないんですよね。お肉やお魚でも4切れ入りだったりして5人用がマイナー。その他、子ども1人につき保護者1人付いてくださいっていうイベントが時っっ々あったりするんです。めったにないんですけどね、時々あります。わが家は核家族なので子ども1人に保護者1人ついたとしても子ども1人が余ってしまいます。こういうときにも、2人と3人の違いを感じます。あ、話がズレてますね。金銭面でのお話でした。生活必需品以外でお金がかかる、ということはやはりイベントごとは子どもの人数だけ支出が増えます。お誕生日、クリスマス、夏祭り、外食等。意外と夏祭りが高いんですよ。最近のお祭りはほんっと高い!お面とか1,000円、光るおもちゃなんて1,500円ぐらいしたりしますのでもうとてもじゃないけど3人分買ってやる気にはなれません。■3人育児、お金は多少かかるけれど…総じて言うとやはり子ども3人育てるのにはお金がかかる、ということになるでしょうか…(当たり前か!)。でも、もし今、3人目を金銭面でどうしようか悩んでる方に声をかけるとしたら…1人と3人の差は大きいでしょうが、2人と3人の差は小さいうちはそれほどないように感じますよと伝えたいです。ざっくり言うと、2人も3人も一緒! 大きくなってからはわかりません(え!無責任!)。なにより3人兄弟って本当に面白いです。思い出も笑顔も3人分! お金に変えがたい楽しさ、うれしさも十分あります。ってベタな閉め方ですみません(汗)。3人育児、思ってるほど悪くないよー! ということを伝えたくて書きました。これからも、3人育児ならではの良さ、大変さをリアルに伝えていけたらと思っています。
2017年10月26日歌手のニッキー・ミナージュがファンの学費を負担するチャリティ団体を設立するという。つい先日、ツイッターのフォロワーの数人の学費を支援すると宣言していたニッキーは、その支払いを完了した今、より多くのファンを援助するために正式なチャリティ団体を設立する予定であると明かした。すでに支払いを済ませた一覧のスクリーンショットをインスタグラムに投稿したニッキーは、「このことは私を幸せな気分にしてくれるわ。(この前の一例)また1、2カ月後には即興の援助をするつもりだけど、私が学生ローン・授業料支払いのためのチャリティをもうすぐ正式に設立するってことも知っておいて! 正式に登録することが出来るようになるわ! また最新情報は伝えるわね!」とコメントした。今回のニッキーの学費援助の取り組みは、ニューシングル「リグレット・ユア・ティアーズ」についてツイッターでファンと会話している際に、フォロワーの1人が自身の学費を払ってほしいと頼んだことをきっかけに始まった。次々に学費の援助を希望する投稿が寄せられ、その際には計30人のフォロワーに対して資金援助を約束したほか、今後もまた同じことをするつもりだと発言していた。(C)BANG Media International
2017年05月16日ウーマンエキサイトが子どもを持つ親を対象に「現在お子さまの教育にかかる費用で、負担が大きいと感じているものは何ですか?」という質問に6625人が回答しました。負担が大きいと感じているものはお稽古・習い事の費用と学費の票が拮抗し、次いで塾・家庭教師の費用、保険・学資保険と続きます。教育は知識だけではない、子どものやる気やコミュニケーションの発達を期待お稽古・習い事と回答した人たちに「お子さまの教育について、最も大切だと思うことを教えてください」と質問したところ、「本人の意志を尊重しながら、常識やあるべき姿を教える」「習い事は無理やりじゃなく、楽しく習うことが一番大切だと思います」「やり甲斐」「やる気」などがあがりました。お稽古・習い事と回答した人たちの最も多い月の支出は「10,000円~15,000円」でした。次に学費と回答した人たちに「お子さまの教育について、最も大切だと思うことを教えてください」と質問したところ、「集中力」「やる気」「コミュニケーション」「あいさつ」などがあがりました。また学費と回答した人たちの最も多い月の支出は「20,000円以上」という結果になりました。次に塾・家庭教師の費用と回答した人たちに「お子さまの教育について、最も大切だと思うことを教えてください」と質問したところ、「やる気」「コミュニケーション」「継続」など上記の学費と回答した人たちと重なる回答が目立ちました。塾・家庭教師の費用と回答した人たちの最も多い月の支出は「20,000円以上」とこちらも上記の学費と回答した人たちと同じ結果になりました。最後に保険・学資保険と回答した人たちに「お子さまの教育について、最も大切だと思うことを教えてください」と質問したところ、「やる気」「相手の気持ちを思いやる」「家庭学習」「学校での授業」などがあがりました。保険・学資保険と回答した人たちの最も多い月の支出は「5,000円~10,000円」となりました。また、今回のアンケートでもっともボリュームゾーンとなった回答者の世帯年収は300万円~500万円。上記の結果から、不景気でもやりくりをして「子供にしっかり教育を受けさせる環境作りを」と考える人たちが多く、学費や塾・家庭教師にお金を最もかけていることがわかる結果となりました。Q.現在子どもの教育にかかる費用で、負担が大きいと感じているものは何ですか?集計期間:2016.06.20 13:00 ~ 2016.06.27 00:00アンケート回答数:6625件ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年07月11日デジタルハリウッド福岡校では、2015年5月開講の3DCGデザイナー専攻で、学費93万9,600円が最大で全額免除になる特待生制度を創設した。応募期間は3月31日20時まで。同制度は、福岡市内のCG・映像関連企業における人材不足が慢性化していることを背景に創設されたもので、応募者より等級選考をおこない、合格者は等級に応じて学費の全額または一部免除を受けることができるというもの。特待生枠の等級については、1級が学費全額(93万9,600円)免除、2級は授業料(61万5,600円)免除、3級は入学金・教材費(32万4,000円)免除、4級は入学金(16万2,000円)免除となっている。ただし、該当者がいない場合は選出されないとのこと。応募資格は、おおむね20~30歳で、美術・芸術系の大学・大学院やデザイン系の学校などで学んだ人や、映像・CG、デザインに関わる企業で制作経験のある人、その他デザイン、美術・芸術系の素養を持つ人で、実践的な技術の習得をして映像やCG関連企業への就業またはキャリアアップを目指す人を対象としている。応募に際してはWeb申込フォームより応募手続きをした後、3月29日もしくは4月1日に行われる選考会への参加が必要。選考結果通知は4月6日に予定されているということだ。なお、対象コースとなる「専科3DCGデザイナー専攻」は、受講期間は5月23日~5月21日の毎週土曜。授業時間は日中6~8時間となっている。
2015年03月19日最終回のテーマは『キャリア&マネー』です。消費税が8%になり、家計への影響がじんわり出てきているこの時期。そして、来年には消費税が10%に上がる予定もあり、気になるところです。これまでと同じ暮らしでは、自然と支出が増えていく時代だからこそ、支出と収入(キャリア)の両面から、取り入れたいお金の習慣をご紹介します。消費税アップの影響が本格化するのはこれから4月から、消費税が5%から8%に変わりました。それまで、毎月5万円(税込)を食費に使っていた家庭なら、消費税が3%上がることで、約1,430円の負担増となります。ただそれだけのことだと思っていましたが、思わぬ伏兵が現れました。それは、「税抜価格表示」です。来年には消費税が10%に上がる予定もあり、「商品ラベルには税抜価格、POPには税抜価格と税込価格の両方を表記」なんてお店も。レジで請求金額を聞いて、「あれ?」と思ったのは、私だけではないはずです。税抜価格で表示されている商品を、税込価格感覚で買い物をすると、家計の影響はどうなるでしょうか。たとえば、毎月5万円(税込)を食費として使っていた人であれば、税抜価格で5万円分の食材を買ってしまいやすくなり、結果、毎月4,000円(=5万円×8%)の支出オーバーに。1年で4万8,000円の負担増となります。でも、ご安心を。次に紹介する習慣を取り入れてください。支出増から一転、節約できる可能性も。食費や日用品等、毎日の暮らしに必要な支出をコントロールする、シンプルな買い物の習慣です。予算の9割でやりくりしよう!みなさんに取り入れてほしい習慣は、次の3つです。予算の1割を取り出し、封筒等に入れて保管しておく残りの9割を日数で割り、あらかじめ決めておいた期間分のお金を財布に入れるレジで買い物をするたびに、いくら残っているかをチェックする予算から差し引いた1割のお金(1.)は、予備費です。税込価格だと思って、税抜価格の商品を買ってしまった場合、想定した以上に財布の中のお金の減りが早くなります。そのときの補填用として、取り分けておくのです。1.を差し引いた残りのお金をその月の日数で割り、1日あたりの予算を出します(2.)。1週間単位で管理したいなら「日割り予算×7日」を、10日単位なら10日分を財布に入れてやりくりします。レジでお金を払うときに、いくら残っているかを数えておくと、衝動買い等を抑えることができます(3.)。たとえば、毎月5万円を食費の予算とすると、5,000円を別の袋に入れておきます。残った4万5,000円を30日で割っていくと、日割り予算は1,500円。1週間単位で管理したい場合には、1,500円×7日=1万500円を財布に入れて、お金を払うたびに「あといくら使えるか」をチェックします。たったそれだけのことです。「あといくらかをチェックする」ことと「予算の9割でやりくりする」ことで、支出をコントロールする習慣が自然と身につき、衝動買いや安物買い等の小さな浪費が防げます。また、補填が必要なときには、最初に取り置きしていたお金を使えばいいのです。予算の9割でやりくりするからといって、安く買おうとお店をハシゴしたり、特売につられて買い物をしたりしてはいけません。限られた予算であなたと家族を最大限に満たしてくれるものは何か、そういった視点で買い物をしましょう。特に働くパパ、ママにとって、プライベートの時間は貴重です。節約のために時間を割いても、家計収支全体においては、それほど大きなプラス効果は生まれません。家族との団欒や自分磨きに使ったほうが、収入アップにつながりやすいですよ。必要なものしか買わないと割り切ることで、支出コントロールは格段に上手になります。勝手に壁をつくらない。収入を増やす方法は無限にある!働くママの場合、社会保険料や税金を負担しなくてすみ、配偶者控除により夫の税金を節税できる「103万円の壁(住民税は100万円超から課税)」の範囲内で仕事をすることが美徳のような風潮があります。結婚後も仕事を続ける女性は増えましたが、子どもができた途端に働き方が変わってしまうなんて、もったいないことです。ママの場合、一時的に仕事をセーブしなければいけない時期があるのは事実です。私自身も子どもが小学校高学年になるまでは、もしものときに調整のきく仕事(執筆、個人相談等)を中心にやらざるを得ませんでした。しかし、その時その時の環境にあった働き方ができていたか、また、仕事にブレーキをかけざるを得ないときに何をしたかによって、その後のキャリアや収入は変わっていくことを覚えていてほしいと思います。たとえば、産休・育休の期間を利用して、復帰後の業務・家事に役立つスキルを身につけておくのも1つです。しばらくは時間との戦いになるので、仕事や家事効率を上げられるもので選ぶのがポイント。速読やタイムマネジメント、エクセルやパワーポイントによる資料等の作成スキルを上げておくのもいいですし、料理や掃除の腕前を磨いておいて、家事の時短能力を高めておくのもいいですね。企業にお勤めの女性の場合、時短勤務の時期にどれだけの仕事ができていたかで、キャリアアップのチャンスや家庭、周囲の協力体制が変わります。子どもとの時間を大切にしたい場合は、自宅で仕事をするのも一案です。私自身、その発想からファイナンシャルプランナーになりました。家でできる仕事というと、内職やアフィリエイトが代表的ですが、ブログやサイトを使って一人ビジネスをするのも候補に入れてみてはいかがでしょうか。これまでの人生の中でずっとこだわって続けてきたことや、特技、人脈を使ってできるビジネスはありませんか?インターネットを使えば、いろんな可能性がみえてくるかもしれません。株式投資等も自宅でできる収入アップ術といえるでしょう。子育て時代にできることは、アルバイトやパート、内職だけではありません。配偶者控除の廃止が検討されている今、103万円の壁に固執するよりも、長期的なキャリアプラン、ライフプランを立てていきましょう。どのように生き、どんな暮らしをしたいのか。人生の設計図を描くのはあなたです。コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2014年05月01日みなさんは「高額療養費制度」をご存知ですか?家計の医療費負担が過度に重くならないように、医療費の自己負担に一定の歯止めをかける公的医療保険の仕組みです。この制度が2015年1月から改正になる予定で、年収約770万円以上と年収約370万円以下の場合に、1ヶ月あたりの自己負担額が変わります。所得が高い人にとって負担が増える改正が行われる前に、知っておきたい改正の主な内容と、医療費節約と備えのポイントについて紹介します。70歳未満の高額療養費制度が改正になります高額療養費制度は医療費(保険診療のみ。自由診療、先進医療の技術料、入院時食事療養費一部負担金、差額ベッド料は対象になりません)が高額になった場合に、一定の自己負担限度額を超えた部分が払い戻される制度です。公的医療保険に加入していれば、すべての年齢の人が使えます。加入者が70歳以上と70歳未満の場合で、1ヶ月の患者負担の計算式が異なっていますが、2015年1月に予定されている改正は70歳未満のみです。特徴は次の2つとなります。年収約770万円以上の人は自己負担額が増えます(月10万円以上増えるケースもあり)年収約370万円以下の人は負担が軽減されます具体的には、表1の内容が表2の内容に改正されることになります。所得区分を3区分から5区分に細分化することで、自己負担限度額がきめ細かく設定されています。表1:現行の70歳未満高額療養費制度※厚生労働省保険局保険課資料「高額療養費制度の見直しについて」(平成26年1月22日)をもとに執筆者作成注意すべきなのは、現在上位所得者に該当する、年収約770万円以上の被保険者とその被扶養者が入院・手術をしたり、抗がん剤治療を受けたりするケースです。1ヶ月の医療費が50万円以下の場合、1ヶ月あたりの自己負担限度額が今よりも1万7,400円、年収約1,160万円以上の場合なら10万2,600円増えることになります。「貯金があるから、医療費負担が増えても乗り切れます!」と言い切れる人なら良いのですが、あるだけ使ってしまうタイプで貯金が少なめなら、医療保険等でいざという時に備えておく方が賢明です。2013年度予算ベースの医療関連の社会保障給付費は、36兆円です。内閣府の試算によると、2015年度に39.5兆円、2020年度には46.9兆円にまで増大すると見込まれています。医療費の自己負担アップは、今回で収束するとは考えにくいかもしれません。いざという時の負担を軽減するリスクヘッジとして、医療費を抑える知恵を学び、家計負担の少ない範囲で保険を活用していきましょう。医療費の節約に欠かせない「2つの質問」健康診断等で病気が見つかり、医師から入院を促された場合に、必ず聞いてほしい2つの質問があります。入院期間はどれくらいになりますか?(個室を促された場合)個室にしなければいけない理由を教えてください。先に紹介した高額療養費制度は、「月初めから月末まで」に自己負担した医療費が一定金額を超えた場合、超過分を公的医療保険で負担する、というものです。つまり、月単位での計算となりますので、入院の時期についても必ず確認しましょう。医師から「○日に入院できますか?」と聞かれた場合には、入院期間を確認し、手術等の結果によって入院期間が延長する可能性についても質問しておくと、さらに安心です。個室に入院すると、通常差額ベッド料を支払うことになります。1日あたり1万円、2万円等の費用が請求され、しかも保険診療の対象とならないので、高額療養費制度が使えません。「相部屋はプライバシーが守られないので嫌!」「自分のイビキが気になるので個室にしたい」等の場合は、相応の費用負担を覚悟しておきましょう。それとは別に、患者本人の意思ではなく、病院側から個室の利用を促されることがあります。その際は必ず理由を聞きましょう。表3に該当する場合、個室料を払わなくてすみます。急病等で緊急入院をしたり、抗がん剤治療で免疫が落ちていたりする等の理由で個室に入った場合は、表3の(2)に該当する可能性があります。表3に該当する理由により差額ベッド料の請求を受けた場合は、「厚生労働省の通達で、差額ベッド料を徴収してはいけないケースに該当するのではないですか?」と必ず聞いてみましょう。表3:差額ベッド料をとってはならないケース(1) 同意書による同意の確認を行っていない場合(当該同意書が、室料の記載がない、患者側の署名がない等内容が不十分である場合を含む。)(2) 患者本人の「治療上の必要」により特別療養環境室へ入院させる場合(例)救急患者、術後患者等であって、病状が重篤なため安静を必要とする者、又は常時監視を要し、適時適切な看護及び介助を必要とする者免疫力が低下し、感染症に罹患するおそれのある患者集中治療の実施、著しい身体的・精神的苦痛を緩和する必要のある終末期の患者後天性免疫不全症候群の病原体に感染している患者(患者が通常の個室よりも特別の設備の整った個室への入室を特に希望した場合を除く。)クロイツフェルト・ヤコブ病の患者(患者が通常の個室よりも特別の設備の整った個室への入室を特に希望した場合を除く。)(3) 病棟管理の必要性等から特別療養環境室に入院させた場合であって、実質的に患者の選択によらない場合※資料:厚生労働省保険局通知(平成24年3月26日)入院・手術、抗がん剤治療前に「限度額適用認定証」をもらっておこう最後に、忘れてはならないのは「限度額適用認定証」の申請です。入院・手術、抗がん剤治療等で高額な医療費がかかると予測される場合は、治療を受ける前にご加入の公的医療保険で「限度額適用認定証」をもらっておきましょう。これを病院に提示しておけば、1ヶ月の病院の窓口での支払いが、高額療養費制度の自己負担限度額までとなります。これをもらわずに入院すると、医療費の3割(69歳以下の場合)を病院の窓口で支払い、その後、高額療養費の申請を行うことになります。手続き後3ヶ月位で払い戻しを受けられますが、立て替え払いをしなければいけません。高額な費用を払うために、金利の高い時代の定期預金を解約したり、金利のかかるカードローン等でお金を借りたりするのはもったいないです。手続きをすれば誰でも入手できるものですので、入院前の準備として覚えておいてくださいね。コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2014年04月24日前回は、3つの制度のうち「住宅ローン減税の拡充」と「すまい給付金」についてお話ししました。2,000万円を超える住宅ローンを組む場合、消費税が上がる前に購入するよりも有利になるケースがあること、すまい給付金は住宅所有者の所得等によって定額で支払われることをお伝えしました。今回は、3つ目の制度「住宅取得等資金贈与の特例」の仕組みと、これらを使った活用術について紹介します。「住宅取得等資金贈与の特例」とは何か消費税が10%に上がる前に家を購入したいと思ったとき、悩ましいのが自己資金の問題ではないでしょうか。「なるべく早く買いたいけれど、頭金が十分に貯まっていない・・・」。そんなときに検討したいのが、「住宅取得等資金贈与の特例」です。住宅取得等資金贈与の特例とは、実の父母や祖父母等の直系尊属から、住宅取得等資金の贈与を受けた場合に適用される、非課税制度です。親から子へ、祖父母から孫へ、マイホーム取得等のための資金を贈与する際に、通常の贈与(暦年課税等)とは別に贈与税を非課税にする枠を設ける、というものです。期間限定の制度で、年内で終了予定となっているものです。2014年中の贈与であれば、2015年3月15日までに引き渡し(または棟上げ状態になっている)が完了し、同期日内に申告すれば、贈与を受けた人1人につき、所定の省エネ・耐震対応住宅で1,000万円まで、その他の住宅で500万円までの贈与が非課税になります。暦年課税の基礎控除110万円と合わせて使えるので、贈与を受ける人1人あたり1,110万円(省エネ・耐震対応住宅の場合)、または610万円(その他の住宅)までの贈与に関しては贈与税がかからないことになります。住宅資金贈与を受ける場合の注意点この制度を利用する場合の注意点は、次に挙げる2つです。契約前に、棟上げ・引き渡し時期を確認する住宅資金をもらった時期が記録に残るようにしておくこれから家を建てるという場合は棟上げ(屋根が完成している状態)のタイミングを、建売住宅やマンションを購入する予定なら、引き渡し時期がいつになるかを必ず確認しましょう。たとえば、2014年3月に実父から500万円、実母から100万円の贈与を受けて、現在工事中の分譲マンションの売買契約を締結したとしましょう。2015年2月に引き渡され、同年3月15日までに贈与税の確定申告を行ったら、2014年贈与分の特例が適用されます。しかし、2015年4月の引き渡しとなると、この特例の対象とならず、通常の贈与として基礎控除110万円を差し引いた、490万円に対する贈与税82万円を納めなければいけなくなります。年内に親や祖父母からの贈与をもとにマイホームを取得する場合は、売買契約を結ぶ前に引き渡し日、または棟上げ状態になる日を必ず確認しましょう。メリットを活かしつつも、振り回されない対応を2回に分けて3つの制度(「住宅ローン減税の拡充」「すまい給付金」「住宅取得等資金贈与の特例」)について解説しました。最後に、利用するにあたっての考え方を整理しておきます。まず、いずれの制度も生活ありきです。制度をフルに利用しようとするあまりに、住宅ローンを借りすぎたり、父母等の老後の生活に支障をきたすほどの贈与をお願いしたりしないこと。住宅ローン減税の拡充のみに注目すると、2,000万円超4,000万円以下のローンを組むのが賢明に感じますが、最も重要なのは「無理なく返済できるかどうか」です。高額なローンを組むために返済期間を長期で設定するなら、繰り上げ返済の計画も同時に立てておくこと。制度に振り回されてはいけません。共働きの場合は、夫婦で互いにローンを組むことを検討しましょう。それぞれが住宅ローンを組むことになるので、各自で住宅ローン控除、すまい給付金、団体信用生命保険(団信)の対象になります。パートナーに万一のことがあったときの死亡リスクを分散させることができますし、それぞれで住宅ローン控除が使えるので、「借入額を2,000万円以上にしないと、住宅ローン減税拡充の恩恵が受けられない!」なんて悩まなくてすみます。すまい給付金は50歳未満の場合、「住宅ローンを組んだ住宅所有者」が対象者となるので、それぞれの親等から贈与を受けたとしても、住宅の持分割合相当の給付金をそれぞれが受けられます。親と同居する家を購入する場合で、親から資金援助の話が出た場合は、「住宅取得資金贈与」として取り扱うか、「親が出した資金分を、親の名義として登記するか」が問題になります。相続税対策として行うのであれば、住宅取得資金贈与として取り扱うのが賢明です。相続税の心配のないケースであれば、主に住宅ローンを組む人の所得に応じて判断するとよいでしょう。すまい給付金の対象とならないのであれば、親負担分を親名義にしておくことで、親自身がすまい給付金の給付対象になる可能性があります。それぞれの制度の特徴を理解した上で、賢く利用してください。コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2014年04月17日子育て中の親にとって、教育費は悩みのタネ。学資保険や積立貯金で大学にかかる費用の一部は用意しているけれど、塾に払う月謝は年々上がるし、私立に通い始めたら・・・なんて思うとアタマが痛いですよね。一方、自分の父母に万一のことが起きたときの相続税が心配、という声も。今回は教育資金の確保と相続税の節税効果のある「祖父母から孫への教育資金贈与」について、基本的な仕組みと利用上の注意点を解説します。教育資金贈与が非課税になるもらい方とは孫やひ孫のために財産の一部を有効活用したい。そんなおじいちゃん、おばあちゃんが増えています。きっかけは、2013年4月1日~2015年12月31日までの期間限定の非課税制度「教育資金の一括贈与に係る贈与税非課税措置」。祖父母や父母等の直系尊属が孫等の教育資金を金融機関にまとめて預けた場合、孫等1人につき1,500万円まで贈与税をかけないというものです。信託銀行を中心に「教育資金贈与信託」として取り扱われています。制度開始から9ヶ月で5万件を超える契約件数となり、信託銀行の人気商品となっています(一般社団法人信託協会「教育資金贈与信託の受託状況(平成25年12月末現在)」)。年間110万円を超える贈与を受けると、原則として贈与税を納めることになります。でも、先に紹介した教育資金贈与信託をはじめ、もらい方をひと工夫することで贈与税を納めなくてすむのが「教育資金」なのです。贈与税がかからない教育資金のもらい方は2つ。教育資金の一括贈与に係る贈与税非課税措置を利用する祖父母に教育費を直接払ってもらう相続税対策の即効性がある「教育資金贈与信託」教育資金の一括贈与に係る贈与税非課税措置とは、祖父母から孫、親から子といった直系の家族に教育資金を贈る場合、もらう側1人につき最大1,500万円が贈与財産とみなされず、贈与税がかからなくなるものです(うち、塾等の習い事にかかる費用は500万円まで)。信託銀行が積極的に進めていますが、一部の銀行や証券会社でも取り扱われています。贈る側(祖父母、父母等)が金融機関と教育資金贈与信託を結び、孫か子を受取人にした口座を作成。受取人として登録された孫等(未成年ならその保護者)が教育機関に支払った領収書を金融機関に提出すると、お金を引き出すことができます。たとえば、1,500万円を孫に普通に贈与した場合、もらった孫は本来、470万円もの贈与税を支払わなければいけません。しかし、この制度を利用すると、使途が教育費に限定されるものの贈与税を払わずに済むのです。祖父母側のメリットは次の3つです。孫にしっかりとした教育を受けさせられる子世帯の暮らしがラクになる財産の一部を非課税で孫に移転できる法定相続人である子への生前贈与であれば、親が亡くなった年からさかのぼって、3年以内の贈与は相続財産とみなされて相続税の計算対象となりますが、孫への贈与にはこのようなルールはありません。この制度を利用して孫に教育資金を贈与すると、大きなお金を非課税で子世帯に移転できるので、相続税の対策として有効な手段といえます。この制度が使えるのは、2013年4月1日~2015年12月31日までに専用口座を開いた場合で、もらう側が30歳の誕生日になる等により、教育資金口座に係る契約が終了するまで。小学校、中学校、高校、大学等の学費や給食費等教育機関に直接支払うものはもちろん、塾やピアノ教室等の月謝、留学先の学費、社会人になってから受けたMBA講座費用等も対象になります。利用上の注意点は次に挙げる3つです。孫が30歳になる誕生日の前日に口座にお金が残っている場合は、その残高に対して孫が贈与税を払うことになる子や孫が複数いる場合もトラブルになる恐れがあります。教育資金贈与で受けた財産に関しては、遺産分割の際に考慮する旨の遺言書を残してもらう等工夫が必要保有する資産の多くが不動産の場合、老後の生活資金や将来の相続税の納税資金に影響を及ぼさないか、事前に確認する必要がある相続税対策として効果的な制度ではありますが、後のトラブルに発展しないように贈与する金額の設定等、慎重に行ってください。祖父母が直接払う教育費は金額の制限なし孫の入学金や授業料を祖父母が支払うような場合は、新制度を使わなくても原則として贈与税はかかりません。対象となる教育費は、教育資金贈与信託等と同じです。遠方の大学に通う場合の下宿代や海外留学の渡航費、ホームステイ費用等は対象になりません。占い教室等社会通念上相当と認められない費用等は対象外です。こちらの場合、期間限定の制度ではありませんが、「まとめて渡しておくわ」と言って、大学4年分の授業料の総額を受け取ったりすると、通常の贈与とみなされてしまいます。直接支払ってもらうか、1年分の授業料ぴったりの金額を授業料支払口座に振り込んでもらうようにしてください。また、進学塾の費用と授業料の合計額128万円を祖父母に支払ってもらう場合、ハンパだからと130万円をもらうというのはNGです。130万円を受けた時点で通常の贈与とみなされ、「(130万円-基礎控除110万円)×10%=2万円」の贈与税を納めることになります。祖父母の相続税対策として即効性を求めるなら「教育資金贈与信託等」を、祖父母の経済状況等にあわせて毎年相談しながら贈与額を決めるなら「直接払い」を利用しましょう。コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2014年04月03日子どもの小遣いをいくらにしたらいいのか、何歳から渡せばいいのか迷っている。そんなパパ、ママの相談をよく受けます。金融広報中央委員会「子どもの暮らしとお金に関する調査 平成22年度調査」によると、1ヶ月あたりの子どもの小遣い(最頻値)は小学生500円、中学生1,000円、高校生5,000円です。しかしその水準の小遣いを渡しておけばいいかというと、そうではありません。大切なのは金額ではなく、渡し方。大人になってお金に困らない暮らしを続けられている人の多くは、小遣いを通じてユニークな体験をしています。事例をもとに、金銭感覚を高める小遣いの渡し方を紹介します。4歳で1日100円+消費税。高校生になっても同額の小遣いでやりくりしているA君A君のママはA君が4歳のときから「1日100円+消費税(以下、100円)」の小遣いを渡すようにしていました。理由は、お金の価値をリアルに体験してもらいたいから。小遣いを通じて、マーケティングの仕組みや貯蓄の重要性、資金源となる親への交渉術を自ら体得できるように、おままごとでお金の数え方を覚えた頃から小遣いを渡すようにしました。ルールは次に挙げる2つ。毎日100円+消費税を渡しますお菓子は自分で買いましょう4歳の子どもに1ヶ月3,000~3,100円の小遣いは多すぎると思う人は多いでしょう。でも、彼は毎日100円をもらって、毎日買い物に行くうちに、彼は自分を満たすためのお金の使い方を考えるようになりました。たとえば、定価100円を超えるお菓子の場合、コンビニではなくスーパーに行くと、100円以下で売っていることがたまにあることを知りました。10円のお菓子を1個ずつレジに持って行くと消費税は払わなくていいけど、それを5個、10個とまとめて払うと消費税がとられることを知りました(※消費税は1円未満が切り捨てになる)。300円のゲームカードパックを買うために、「小遣いを貯める」ことも覚えました。あるだけ使っていては大きな買い物ができないことも、おじいちゃん、おばあちゃんからもらったお年玉がどんなに貴重なモノかも、小遣いが教えてくれたのです。A君ママのファインプレーは、お金に興味を持ち始めた4歳の頃からスタートしたことでした。小学生の高学年以上になると、友達の中には月1万円の高額な小遣いをもらっている子がいたり、小遣いはないけど、欲しいモノは何でも買ってもらえる子がいたりします。100円で買い物をすることを楽しめる時期というのは、小学校に進学する前の時期なのです。幼い頃は計算を間違えて、レジでお金が足りなくて恥ずかしくて泣き出していたA君ですが、高校生になった今でも月3,000円の小遣いで生活しています。友達に言うと「ありえない!」と驚かれるそうですが、お年玉等を有効活用したり、通信教材の課題提出ポイント等を貯めたりして、欲しいモノはほぼ自分で買っていると笑います。小遣いのルールは親子で決める!決めたルールは徹底して守ること!小遣いをいくら渡せばいいのか、というのは、子どもの金銭感覚を育てるのに重要ではありません。月1万円の小遣いでも、それで洋服や雑貨等すべてやりくりさせるのであれば、高額な金額とは言い難いからです。「子ども時代の小遣いの額は親へのプレゼンで決まっていて、その経験が社会人になって活きてきている」とか「娘がお年玉や小遣いを貯めて投資をはじめるようになりました。経済に興味をもつようになったし、親子でニュースを見て話し合うことができて楽しい」という家庭もあります。ただ小遣いを渡すのではなく、小遣いを使って子どもが育つ環境を整えることが大切だといえるでしょう。子どもの金銭感覚を育てるには、小遣いのルールを決めて例外を認めないことです。ルールはできるだけシンプルに、そのときの子どもの能力、環境、経験をベースに決めることが大切になります。たとえば、A君のように幼児期から小遣いを渡す場合は、親が一緒にお店について行き、少し離れたところで見守ることが重要です。ただし、欲しいモノが買えなくて子どもが駄々をこねて泣き出してもルールを変えてはいけません。A君のママはお金が足りなくて泣いていたA君に「お金が足りなかったので、もう一度買うモノを考えます。買うのをやめてもいいですか?と、レジの人に聞いてみたら?」とアドバイスをしています。工夫をすればピンチを乗り切ることができることも教えられるなんて、小遣いは奥が深いですよね。すでに、お子さまが小学生高学年~高校生になっているのであれば、子どもと一緒に小遣いルールを決めることをオススメします。ファッションに興味のあるお子さまなら、洋服代を含めてやりくりさせてみては?一緒に予算を決めて、その範囲内で買い物をするのです。洋服にお金をかけたかったら、友達とはお金のかからない遊びを取り入れたり、服の一部に古着を使って出費を抑えたりすることも覚えていくはずです。携帯電話を使っているなら、小遣いで携帯電話の通話料等を払うようにするのも一案。たとえば、小遣いを毎月1万5,000円にして、その月に支払う携帯通話料等を差し引いた残りを小遣いとして渡すのです。小遣いを増やしたいなら、携帯の使い方を考えるようになります。どうやったら通話料等を抑えられるかは、親がヒントを与えたり、ショップに一緒について行ったりプラン変更を検討したりして、サポートしてあげるといいでしょう。お金に興味がなく、ほとんど使わないというお子さまなら小遣いを無理に渡す必要はありませんが、少し渡して「貯金してみては?」と提案するのも一案です。今は必要なくても、将来何か欲しいモノが出てくるかもしれません。そのときのために「こうやって貯めるのよ」と、一緒に預金口座を作りに行って、ATMの使い方を教えればいいのです。こういった経験も、できるだけ早く体験しておくと、お金を貯める効果が実感でき、お金に対する苦手意識も少なくなります。気をつけたいのは、子どものモノをすべて親が決めて買い与えること。自主性が育たないばかりか、自分の所有物がいくらのモノなのかがわからなくなり、金銭感覚を麻痺させる要因となります。少しずつ子どもの判断でモノを買う機会を増やし、生活力を高めておきましょう。そのために小遣いはあるのです。コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2014年03月27日住宅ローンの借り換えは「金利差1%以上、返済残期間10年以上、ローン残高1,000万円以上」の条件を満たしたときに効果があるといわれていました。しかし、ローン諸費用の低廉化等により、3つすべてを満たさなくても借り換え効果があるものが増えています。あなたの住宅ローンはメンテナンスが必要か、効果的な借り換えをするために押さえておきたいポイントを3つ紹介します。借り換え諸費用から逆算して、効果を測定する借り換えをするのにお金が必要であることをご存知ですか?古いローンを払いきるときに「全額繰上返済手数料」と「抵当権抹消登記手数料」が、新たにローンを組むときに「保証料」「事務手数料」「抵当権設定登記手数料」「契約書貼付印紙税」「司法書士に支払う報酬」がかかります。これらの費用を払っても、借り換えをする価値があるかどうかがポイントになります。いったいいくら位かかるのでしょうか。表1:借り換え諸費用※1抵当権抹消登記※2消費貸借にかかる借用書抵当権抹消登記手数料と抵当権設定登記手数料、契約書貼付印紙税は、どの金融機関を利用しても同じ額です。借入額1,000万円であれば、3つ合わせて5万2,000円(=抵当権抹消登記手数料(土地+建物2,000円)+抵当権設定登記手数料4万円+契約書貼付印紙税1万円)となります。司法書士手数料は誰に頼むかによって金額は異なりますが、一般的には5万円(+税)程度です。保証料と事務手数料を除いても、10万4,500円の費用が発生することになります(消費税5%で計算)。一般的に、保証料は借入額の2%(+税)、事務手数料は3万円(+税)です。借入額が1,000万円であれば、24万1,500円もかかることになります(消費税5%で計算)。抵当権設定登記手数料等と合算すると、34万6,000円の出費です。「金利1%、返済期間10年、借入額1,000万円」にかかる利息は51万2,494円ですから、「金利差1%以上、返済残期間10年以上、ローン残高1,000万円以上」を借り換えの目安とすれば、借り換え先選びに時間を割かなくても、メリットを享受することができます。しかし、保証料と事務手数料、全額繰上返済手数料は金融機関によって格差があります(保証料と事務手数料は表2参照)。保険と同様に、住宅ローンも「調べて選ぶ」ことで無駄な支出を軽減させることができるのです。金利差が1%未満でも、返済期間が10年未満でも、ローン残高が1,000万円未満であっても、借り換えを検討する価値があるのはこのためです。表2:保証料と事務手数料比較 借入額1,000万円、返済期間10年の場合※筆者作成(2014年2月20日現在)※1:付帯サービスにより金額が異なる保証料、事務手数料、金利の3点に注目する借り換え先を選ぶ際には、保証料、事務手数料、金利の3点に注目しましょう。手持ち資金が心許ない場合には、保証料無料のローンからチェックします。保証料ありの住宅ローンの中にも「借入時の支払いがなく、金利が0.2%上乗せになる仕組み(保証料内枠方式)」のものもあるので、選択肢に入れておきましょう。一方、保証料無料の中には、事務手数料が「借入金額×2%(+税)」となっているものもあります。この場合、借入額1,000万円なら20万円(+税)、2,000万円なら40万円(+税)かかります。借入額によっては保証料以上に負担が重くなることもあるので、気をつけてください。手持ち資金に不安のない場合は、返済期間に応じて「保証料+事務手数料」を重視するか、「金利」を重視するかを決めます。返済期間が10年以上残っている場合は、金利差の影響を受けやすいので「金利」から、10年未満の場合は「保証料+事務手数料」からチェックしていくのがスマートです。固定金利から変動金利に借り換えする場合の注意点変動金利の適用金利が1%未満(2014年2月現在)である今、固定金利(全期間固定、固定金利選択型)から変動金利への借り換えを検討している人は少なくありません。この場合、気をつけてほしいのは「金利上昇リスク」です。現在は低金利が続いていますが、未来永劫この金利水準が約束されているわけではありません。変動金利は、半年ごとに金利が見直されます。金利が上がると毎回返済額に占める利息の割合が大きくなり、元金の減りが緩やかになります。返済期間内に元金を払い終えられない場合は、満了日に一括で支払うか、返済期間が延長されることになるのです。変動金利に借り換える場合は、短期間で返しきることが大事です。毎回の返済額はできるかぎり変えず、返済期間を短く設定するようにしましょう。借り換えせずに、金利を下げる方法もあります昔は「一度組んだ住宅ローンは、よほどのことがない限り条件変更できない」のが常識でしたが、最近では、条件変更の交渉に応じる銀行が増えています。借り換えを実行する前に、今借り入れをしている銀行に「住宅ローンの借り換えを検討している」と相談すると、「借り換え後と同程度まで金利を下げるので続けてください」という提案を受けた、という話を聞く頻度が上がっているのです。このように、諸費用をかけずに金利を下げる機会もあります。借り換えを実行する前に、トライしてみることをオススメします。<住宅ローン借り換えの3つのポイント>保証料、事務手数料、金利の3点に注目する変動金利に借り換える場合は、毎回返済額を変えずに返済期間を短縮する借り換え手続きをする前に、現在の借入先と金利引き下げ交渉をするコラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2014年03月13日「今度こそは!」と思っても、給料日前になると家計はいつも火の車。なんとかしたいけれど、やりくりが苦手なんです。・・・そんな人にオススメなのが、財布の使い方を変えること。家計簿をつけなくても、計算が苦手な人でも、誰でもできる財布の習慣です。毎日のお金の取り扱いにひと工夫を加えることで、潜在意識を刺激し、浪費を止める仕組みをつくることができます。今日から始められる、3つの財布の習慣を紹介します。お札をキレイに収納するあなたが使っている財布を開けてみてください。お札の状態は、どうなっていますか?お札の角が折れたままになっていたり、お札の種類をバラバラに入れていたりしていませんか。それは、お札を乱暴に扱いすぎです。お札も人間と一緒で、大切にしてくれる人のところに集まる傾向があります。種類ごとにお札を分けて、折れ曲がったり、シワがついたりしているお札は手で伸ばし、キレイな状態にしてお財布に入れましょう。この種の話は、風水師や成功者の著書によく出てきます。私も、はじめは「科学的根拠がない」と一蹴していたのですが、あるとき「こんなにたくさんの人がいいと言っていることなのだから、否定せずにやってみよう」と、毎日の習慣に取り入れてみたのです。すると、娘を嫁に出したがらない父親のように、お金をつまらないことで失いたくない、という想いが芽生えてきたのです。「どうせ手放すなら、価値のあるものを買おう」と思えるようになり、「いつの間にか使っていた」ということがほとんどなくなりました。それによって、無駄遣いや二重買いを防ぐことができたのです。あとで知ったのですが、これは行動経済学や心理学で用いられる「ヒューリスティック」に基づいた、金銭感覚の歪みを矯正する方法でした。ヒューリスティックとは、「無意識のうちに利用している原則(経験則)」のこと。脳は、日々たくさんの選択を行っています。比較したり、他人に意見を聞いたりする等、合理的な判断をしようと時間をかけて検討することもありますが、日常生活の大半は瞬発的に選択しています。買い物もしかりで、「買う」「買わない」の選択はそれまでの経験則(ヒューリスティック)をもとに行われているのです。お金をぞんざいに扱い続けてきた場合、脳はお金のことを「自分にとって価値の低い存在である」と認識します。お金を手放すのに何のためらいもなくなり、むしろ価値の低いものを早く手放そうという行動につながることになるのです。一方、お札の折り目やシワを伸ばし、向きを揃え、キレイに収納する習慣を続けていると、「お金は大切なものである」と認識し、「大切なお金を手放すなら、相応の価値があるものを」という気持ちになります。そうすることで「節約しなくちゃ!」と思わなくても、お金を使う判断基準が高まるため、無駄遣いや衝動買い等の浪費が少なくなるのです。お金を手元に残したいなら、お金を大切にすること。財布の習慣の中で、最も重要な行動習慣ですので覚えておきましょう。現金以外のものを財布に入れない財布に入れるレシート、クーポン、ポイントカード、クレジットカード等は、必要最小限に留めましょう。「家計簿をつけるから」と財布にレシートを入れている人がいますが、これは原則NGです。レシートをとっておくなら、専用の袋を用意してそこに入れておくか、毎日家計簿をつけることです。レシートを財布に入れっぱなしにしていると、財布はパンパンになります。紙幣がいくら入っているのかがわかりづらいですし、所持金以上にお金を持っていると脳が錯覚してしまい、使いすぎにつながるおそれがあります。また、クーポン、ポイントカードは、買い物を促進するために売り手側が導入したものです。お得に買えるから、便利だから、とたくさん持ち歩いている人は多いと思います。でも、財布を開くたびになんだか買い物に行きたくなりませんか?欲しいモノがあったときにクーポンを使えるとラッキーですが、クーポンがあるから買い物をするのは本末転倒です。そうなりやすくなってしまうのが、クーポンであり、ポイントカードなのです。先日、知り合いが、「本当はパスタが食べたかったのに、ハンバーガーセットのクーポンがあったので、そちらを食べた」と言っていました。それぞれの値段を聞いてみると、クーポンを使った料金と、食べたかったパスタの料金は同じでした。「結局、パスタも食べたくなるんじゃない?」と、聞いたら、多分そうだろうねと苦笑い。クーポンの魔力を改めて感じたものです。お金を手元に残したいなら、衝動買いや無駄遣いを促進するこれらのアイテムは、できるだけ財布から取り出すこと。必要なときにだけ、財布に入れて持ち歩くようにしましょう。1日に1回、財布の中にある小銭を貯金する小銭貯金は、1日に1度、財布の中にある小銭を、すべて貯金箱か専用の普通預金口座に入金するというものです。一昔前に流行った「500円玉貯金」と原理は一緒。貯金箱は空き缶や空き瓶で代用できるので、思い立ったその日から始められるのが特徴です。ただ、できることなら、小銭貯金専用の普通預金口座を開設することをオススメします。それは、貯金箱だと今いくら貯まっているかがわかりづらいからです。お金を貯めるための口座ですから、キャッシュカードは不要です。既にお持ちの預金口座を使うなら、カードにハサミを入れておくこと。銀行の窓口に通帳と印鑑を持って行かないとおろせない状態にすることで、「貯まると使いたくなる衝動」にブレーキをかけることができます。残高が増えるだけの口座なので、しばらく続けていると通帳を見るのが楽しみになってきますよ。紙幣の向きを揃え、シワを伸ばし、種類を揃えて、財布にキレイに収納するクーポンやポイントカードは、極力財布に入れない1日に1度、小銭貯金をするこの3ステップで、お金の使い方はみるみる変わります。まずは3ヶ月続けること。お金を大切にして暮らす習慣が、あなたの浪費を抑えてくれるはずです。コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2014年03月06日前回は「[ポイント1] 学ぶきっかけをつくる」をテーマに、親の取り組み、きっかけづくりが教育費節約のポイントですよ、というお話をしました。今回は戦略的なお話をします。教育費は先が読める支出。「子どもには●●中学校(私立)で学ばせたい」「公立校でたくましく育ってほしい」等と方向性が決まったら、情報を集めましょう。早めに行動を起こした家庭がどれだけ教育費を節約できたか、2つの事例をもとに紹介します。[ポイント2]先を見据えた進路選択をする学費は、オール国公立に進むのが家計にとっては理想ですが、高校受験、大学受験と2つのハードルを越えなければいけません。親も子も望む結果になるとは限りません。受験リスクを減らすことで、教育費の節約に成功した2つの事例を紹介します。いずれも目先の受験だけでなく、将来の出費を見越した学校選択をすることで、無駄な出費を抑えています。特に例2のBさんは低所得ながらもそれを武器に、私立高校、私立大学に進学した強者です。[例1] 公立中高一貫校を受験したAさんのケース小学受験、中学受験というと私立校をイメージする人は多いかもしれませんが、国立大学付属小学校や中学校、公立中高一貫校にも受験はあります。国立大学付属校の場合には、小学校→中学校→高校→大学(指定校推薦)のルートがあるところや、難関国公立大学への進学率が高いところもあるので、小学校または中学校のうちに入っておくというのも1つの方法です(国立大学付属校は、有名私立大学の付属校ほど母体となっている大学への進学率は高くはありません)。公立中高一貫校は進学校に併設されたり、国立大学等の合格を目指して新たに新設された高校が多く、大学進学を目指す学生に人気があります。Aさんは、小学5年生から公立中高一貫校受験コースのある進学塾に通い、地元の公立中高一貫校を受験・合格しました。進学塾に通っていたときは年間40万円ほどの月謝がかかりましたが、中学からは塾に行っていません。中学・高校の6年間で大学進学を目指すカリキュラムとなっているので、高校2年生までに高校3年間のカリキュラムを終え、高校3年生のときは受験対策を徹底して行われたそうです。ペースが早いので授業についていけなくなりそうになったこともありましたが、学校の先生に相談しながら学習方法を見直した結果、現役で国立大学に合格しました。小学5~6年生の2年間に合計80万円の塾代を出すことで、中学、高校と授業料負担のない公立校で、かつ進学校に通うことで、もっとも教育費がかからない道を歩むことができました。受験は水物ですので、Aさんのようにうまくいくのはラッキーかもしれません。でも、将来の学費負担を見越して学校選択をし、資金も時間も集中投下することを選んだAさん一家の戦略勝ちといえるでしょう。[例2] 学費が安めの私立大学の推薦枠狙いで高校を選んだBさんBさんの家庭はパパの病気が原因で収入が少なく、生活保護を受けるか受けないかのスレスレの状態でした。しかし、どうしても大学に行きたかったBさんとBさんのママは、利用できる制度がないか徹底的に調べました。すると、Bさんの地域でBさん一家の所得の場合、私立高校の授業料が実質無料になることがわかりました。Bさんの学力で入学できる可能性の高い私立高校のうち、施設利用料等の授業料以外の費用が安いものをピックアップ。その中から、学費が安い私立大学の指定校推薦枠の多い高校に学校推薦で入学することにしたのです。Bさんの学力なら特待生も狙えたそうですが、その学校では特待生には指定校推薦を出さないと決まっていたので普通科に入り、指定校推薦をもらうために上位の成績を取り続けました。一方、Bさんのママは大学の学費用の積立を開始。中学3年生の段階で大学進学を見据えた行動を起こした結果、無事第一志望の私立大学の指定校推薦を受けることができました。低所得でもBさんとママが諦めずに情報を集め、取捨選択したことが実を結んだ好例です。短期集中で教育費を投下してオール国立の道を達成したAさん。利用できる制度をトコトン調べて、自分の学力と希望にマッチした大学進学を果たしたBさん。いずれも親子で協力して戦略的に行動した賜物といえるでしょう。長期的な視野で学校&塾選択をすることで教育費を節約することはできます。教育費は聖域と決めつけず、まずは親子で話し合うことから始めてみてはいかがでしょうか。コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2014年02月06日家計のことを考えると、学費はできるだけかけたくない。でも、子どもの将来を考えたら、いい大学に入って欲しいし、教師や設備の揃っているいい環境で学ばせたいと思うのが親心ではないでしょうか。お金をかけずに学力を伸ばした事例をもとに、教育費を節約するコツを紹介します。[ポイント1] 学ぶきっかけをつくる教育費にお金がかかる家庭に多いのは、子どもと親のやる気の落差があることです。子どものテストの成績がよければ子どもの自主性に任せてやっていけますが、50点、30点・・・等の点数を見ると、「勉強しなさい!」と怒ってしまって、ますます子どものやる気を阻害してしまいます。勉強しない子どもを見て、心配のあまりに塾に入れるというパパ・ママが多いのではないでしょうか。子どもを塾に入れず、通信教材もやらず、上位の成績をキープしているご家庭の多くは、親子で学ぶ時間をとっています。毎朝30分計算問題をする、キャッチボールをしながら問題を出し合う、親子で新聞のニュースを話し合う等、日常生活の中に自然と学びを取り入れることで、常に上位の成績を取れるようになり、それが自信となって積極的な学びにつながるという好循環を生んでいるようです。親子での遊びがたまたま勉強だった、みたいな状態にできると最高ですね。言葉かけ1つで子どもは変わる「共働きだから、そんなの無理~」「小学校高学年なので、今からそれに取り組むのはキビシイ」・・・等の場合は、子どもが将来について考えるきっかけとなる「言葉かけ」をしてみてはいかがでしょうか。わが家はこれで受験に要した費用が、想定していた金額の2分の1以下になりました。私事で恐縮ですが、少しお話ししますね。息子は小学5年生から近所の学習塾に通っていました。でも、成績はずっと中程度。母としては塾をやめさせたかったのですが、友達や先輩が通っていたこともあり、「このままでいい」と、中程度の成績を維持するために、毎月2~3万円+夏期・冬期講習の月謝を払っていました。本人のやる気スイッチが入った中学2年生の冬。ある通信教材を始めたいと言ったので、塾を辞めてそれ1本に切り替えました。毎月7,000円弱の出費です。ひとりでコツコツと勉強し、通信教材だけで偏差値を10以上上げたのですが、英語だけが今ひとつ伸び悩んでいたので、12~2月まで個人指導の塾を併用しました。親がやきもきしていた時期はまったくダメだったのですが、次に紹介する言葉かけをしたことと「勉強しなさい」ということを手放したことで、親がびっくりするほど勉強するようになったのです。学ぶきっかけになった言葉はこちらです。「あなたの人生だから、進路はあなたが決めればいい。でも、私たちが一生懸命働いて 貯めてきたお金を、ドブに捨てるようなことはしたくない。やる気がないなら高校も大学も行かないでいい。働きなさい。中卒でも立派な大人はいっぱいいる」そういって、いろんなタイプの大人の話を事あるごとにした結果、「俺はこの道で行く」と、決まったようです。覚悟を決めた子どもの集中力はすごい!通信教材が続くのか心配でしたが、定期テストの成績がまず上がり、その後模試の偏差値も上がっていきました。息子の場合はこの言葉かけが効いたのですが、スイッチが入るタイミングは人それぞれ異なります。お子さまに合った言葉や方法を焦らずじっくり探し、お子さまを信じて取り組んでくださいね。コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2014年01月30日教育資金づくりによく利用される学資保険。お子さまの進学年齢に合わせて保険金が受けとれるので、確実に資金を用意されたい方や貯金が苦手な方に人気の高いものです。でも、学資保険には3つのタイプがあり、どれを選ぶかで得られる保障や貯蓄性が変わったり、入学金を納める時期に資金を確保できなくなることがあります。お子さまの学資保険はどのタイプなのか、1度チェックしてみませんか。学資保険についてのおさらい学資保険(子供保険)は、子どもの入学や進学に合わせて祝金(生存給付金)や満期保険金が受け取れる保険です。一般的には、親等の契約者が死亡した場合にその後の保険料払込が免除されます。親に万一のことがあっても教育費を確実に準備できるのは、預金等にはない学資保険ならではの特長です。お子さまの学資保険はどちらのタイプ?学資保険には大きく分けると次の3つのタイプがあります。保障重視タイプ 積立機能 + 保険料払込免除機能 + 育英年金・医療保障等貯蓄重視タイプ 積立機能 + 保険料払込免除機能預貯金類似タイプ 積立機能のみ(契約者に万一のことがあったときの保険料免除機能なし)子どもの医療保障や、契約者である親に万一のことがあった場合に育英年金が受けられる等、積立機能と保険料払込免除機能以外にさまざまな保障がついているのが「保障重視タイプ」です。貯蓄重視タイプ、預貯金類似タイプよりも保障が手厚い分だけ保険料は高めになります。子どもの医療保障をしっかり備えたい場合や親の死亡保障が少ないと感じている場合は保障重視タイプが適しています。しかし、教育資金を貯めるためだけに加入する際は、「貯蓄重視タイプ」や「預貯金類似タイプ」の方が効率よく貯められます。保障重視タイプの中には、保険料払込総額よりも満期保険金等の受取総額が少ないものがあるからです。私のお客さまが加入していた学資保険では、医療保障が付いていたことで、18年間の保険料と18歳で受け取った満期保険金が10万円近く違っていたものがありました。気になる場合は、保険料の総額と受取金の総額を比べてみるといいですね。「預貯金類似タイプ」は保険料払込免除機能が備わっていないので、他の2つのタイプに比べて保険料は安めです。しかし契約者であるパパに万一のことがあった場合は、ママ等が代わりに保険料を払い込むことになります。ママが働いていなかったり、収入面で不安があるなら、預貯金類似タイプは避けるべきでしょう。祝金や満期保険金は「何歳の何月」に受け取れますか?もう1つ学資保険でチェックすべきは、入学金の支払いに間に合うプランニングになっているかです。所定の年齢になると祝金や満期保険金を受けとれますが、そのタイミングは保険会社により異なります。その年齢になった契約応当日に支給されるものもあれば、該当年齢になる年度の11月や12月等決まった月に支給されるものもあります。私立大学のAO入試等、18歳になる年度の秋頃から入学金等を納めるケースもあります。推薦入学等も視野に入れて学費を準備しておきたいご家庭は、17歳満期の学資保険にしておくとよいでしょう。すでにお子さまが大きくなられて、学資保険が見直せない。そんなときは学資保険の担当者に相談してみましょう。契約者貸付等を利用することで、乗り切れる場合もありますよ。コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2014年01月23日今回は少し趣向を変えて、月給17万円で我が子を私立高校、大学に通わせることができたシングルマザーの実話を紹介します。これを読めば、「貯まらない生活」から「貯まる生活」にシフトチェンジできるかも!? 彼女が実践したシンプルな習慣は、どんな女性・男性でもトライできる内容なのです。無一文からの大学進学実はこの女性、私の母です。私が中学2年生のときに離婚をしました。原因は父の借金。ギャンブル好きな父がサラ金に手を出し、サラ金業者の取り立てから私と弟を守るために離婚しました。当然、資産はゼロ。木造アパートで母子3人暮らしが始まりました。母は幼稚園の事務員をしていました。月給は手取りで17万円。普通に暮らせる程度の収入ですが、すでに私は中2でした。大学受験まで4年というタイミングで、無一文になったのです。普通なら「大学は諦めて、公立高校を卒業したら働いてくれ」と言われてもおかしくない状態でした。でも、どうしても大学に行きたかった私は、特待制度(入学金と授業料無料)を利用して、私立高校の進学クラスに行くことを思いつきました。「国立大学合格のために、朝に1限、夕方に2限の補講をする『特別進学クラス』で3年間みっちり勉強を教えますよ」と学校のパンフレットに書いてあったのです。「学費無料で塾代もかからないなら、こんな私でも大学を目指せるかも」と思い、母にこの学校を受けたいと話しました。母はこの話を聞いたとき、「何を考えているのだ、この子は・・・」と思ったそうですが、大学進学のための学費を貯めようと、このとき決意したそうです。その後4年の月日をかけて、入学金と大学の学費、家賃、水道光熱費を払えるだけの財産を築きました。親子3人毎月10万円で暮らしてきたことで、下宿代(月5万円)と水道光熱費、電話代(合計月2万円)は捻出できたし、学費はこれまで貯めてきたお金で払えました。私の小遣いや食費等の生活費は2つの奨学金とアルバイトで捻出できたので、「思っていたより貯蓄が減らなくて助かった」と言っていました。なければないで、なんとかなる!母が実践した教育資金づくりは、ビックリするほどシンプルな方法でした。給料を『使う口座』と『貯める口座』に分ける。そして、月給17万円のうち10万円を使う口座に、7万円を貯める口座に分けて、使う口座のお金だけで暮らす。たったそれだけなのです。30年前の話とはいえ、賃貸住まいで、しかも中学生のいる家庭の3人家族が月10万円で暮らすなんて、普通はありえないです。しかし、母はあきらめなかった。福祉事務所に出向いて、激安の住まいを斡旋してもらったり(なんと月1万8,000円!)、母子児童扶養手当等の母子家庭を支援する制度について教えてもらい、受けられるものはすべて手続きを済ませたりしたそうです。そして、もらえる手当はすべて貯める口座に入れて、生活費を増やすことはしませんでした。高校入学直前に寮に入らなければならないことがわかり、親子で真っ青になったり(結局、半年後に退寮できた)、伸び悩んでいた英語だけは塾に通ったり(貯めるお金の一部を使って捻出)しましたが、生活費10万円の暮らしを続けてきたといいます。「なければないで、なんとかなる!」これが母の口癖です。肉屋で売り物にならない硬い筋の入ったお肉を、「犬のエサにする」といって格安で買い、しっかり煮込んで柔らかくしたものを食卓に出していたこともあったようです。スーパーには閉店ギリギリに行き、値切り品をその日食べる分だけ買って帰ってくることも。「使えるお金はこれだけ」と決めておけば、後は工夫せざるを得ません。娘の夢を自分が叶えると決めて、今の状況を憂うことなく、鼻歌を歌いながら限りある生活を楽しむ。それが母でした。マイルールを作ろう母はお金を用途別に分けて管理することと、「なんとかなるさ!」の精神で、自分で決めたマイルール(習慣)を黙々と続けてきました。後日談ですが、母は私と弟を育て上げた後、定年退職と同時に念願のマンションを購入しています。退職金が出たからだと笑っていましたが、4LDK新築マンションを無借金で買ったのです。お金を貯める習慣は子どもの夢を叶えるだけでなく、老後の生活を安心して暮らすための一生の財産にもなることを、身をもって教えてくれました。お金を貯めることに、秘策はありません。宝くじや万馬券を当てて手に入れた大金を、あっという間に使ってしまう人が多いのは、そのお金を手に入れるための習慣が身についていないからです。使うお金と貯めるお金を分けて、使うお金の範囲で暮らす工夫をしていきましょう。あなたの将来の希望と、貯めるお金と使うお金がしっかり紐付けされていればいるほど、この方法は成功しますよ。コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2014年01月16日マイホームは家族の夢。いざ、買おうというときに「しまった!」となりやすいのが、物件価格以外の諸費用の準備です。新築で物件価格の3~5%、中古物件で6~9%かかるといわれています。しかし、この金額幅がクセモノ。3,000万円の新築マンションなら3%で90万円、5%で150万円と、60万円もの開きがあります。大きな買い物ですから、できる限り出費は抑えたいですよね。今回は諸費用を節約する5つのポイントをご紹介します。「不動産取得費用」と「ローン関連費用」の2種類がある諸費用は「不動産取得にかかる費用」と「住宅ローンを組むときにかかる費用」の大きく2種類に分けられます(表参照)。表:マイホーム購入にかかる諸費用【概要】詳細につきましては、国税庁等のホームページ等でご確認ください。上記のほか、不動産取得費用として、不動産所得税、固定資産税、都市計画税が入居後にかかります。(都道府県・市町村等により異なります)(例)東京都主税局不動産取得費用に関しては節約の余地はありません。しかしローン関連費用については、どこで融資を受けるかどんなローンを利用するか契約時の設定をどうするか…によって金額が異なります。たとえば、最近流行りのミックスローンの場合、複数のローンを組むので、1つのローンで借り入れをする場合に比べて、ローン事務手数料は高くなることが多いです。ローン関連費用のなかで、工夫次第で当初の諸費用を抑えることができる5つの費用を紹介します。(1)ローン保証料住宅ローンの場合、連帯保証人を立てる代わりに金融機関が指定する保証会社と保証委託契約を結ぶのが一般的です。このときに発生するのがローン保証料です。住宅金融支援機構のフラット35や一部の金融機関で取り扱っている住宅ローンには、ローン保証料が無料のものがあります(ただし、フラット35の場合には団体信用生命保険の保険料が別途かかります。また、ローン保証料が無料の金融機関では、ローン事務手数料を徴収するところがほとんどです)。ローン保証料については、一括前払する方法と、毎月の返済に加えて支払う方法があり、どちらを選択するかでトータルコストは異なります。(2)ローン事務手数料住宅ローンを借り入れる際の事務費用です。「借入額にかかわらず一律31,500円」等の定額タイプが主流ですが、「融資金額×2.1%」等の定率タイプもあります。(3)団体信用生命保険料住宅ローンの返済途中で契約者が死亡・高度障害になった場合に、契約者本人に代わって生命保険会社が住宅ローン残高を支払うというものです。大半は借入金利の中に含まれていますが、フラット35等一部のローンは有料で、借入残高等と特約料率に応じて算出した保険料を毎年支払うことになります。無料の場合でも、がん保障付き住宅ローン(死亡等に加えて、がん(悪性新生物)と診断されれば残債を清算するもの)や三大疾病付き住宅ローン(同様に、がん、急性心筋梗塞、脳卒中で所定の状態になった場合に残債を清算するもの)等を付加した場合は、融資金利が0.2~0.3%上乗せされることが多いです。なお、団体信用生命保険に加入した場合、契約者である世帯主が亡くなると、以後の住宅ローンの返済義務はなくなります。生命保険で高額な死亡保障を備えている家庭は保険の見直しを行いましょう。生命保険の保険料を軽減することができるかもしれません。(4)火災保険料住宅ローン契約時に入る火災保険については、不必要な補償を削ることで節約できます。たとえば、水災リスクの低い立地・建物の場合は水災補償を、高セキュリティのマンションなら盗難補償を外す・・・といったように、優先順位の低い補償(特約)から見直していきましょう。建物の火災保険を付けることが住宅ローン締結の要件ですが、必ずしも住宅ローンを組む銀行で付けなければいけない、というわけではありません。火災保険の保険料も自由化していて、各社で料金設定が異なります。2~3の保険会社に見積りをとって、比較検討するとよいでしょう。(5)司法書士報酬等登記は司法書士に任せるのが一般的ですが、自分で手続きをすることもできます。ある程度の専門知識は必要ですが、登記の勉強をしたり、法務局に出向いたりする等の時間がある方なら、司法書士報酬分を節約することができるので、チャレンジする価値があります。コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2013年12月26日貯蓄が苦手。でも、子どもの頑張りを応援したい!そんなあなたにこっそり教える「やりくりの極意」です。教育資金は先が読めるもの。教育費の無駄遣いを防ぐ仕組みをつくることで、私立入学後のゆとりを築くことができます。私立受験を乗り切るために、今すぐに始めたい3つのことをご紹介します。これからかかる教育費をシミュレーションする夢は具体的にイメージして行動計画を立てることで、実現していきます。私立校に子どもを通わせるとどれだけのお金が必要になるのか、というお金の流れを整理しましょう。私立受験の場合、受験対策の塾に入るというのが一般的です。小学校受験の場合は年中児の10月頃から、中学受験なら小学4年生頃から入塾することが多いようです。まずは、下記表「教育費シミュレーションシート(PDFファイル)」をプリントアウトして子どもの年齢を書き、近所の進学塾の費用を調べて書き込みましょう。金額は千円以下を切り上げて、万円単位で記載してください。次に、志望校の学費を調べて、「何歳のとき」に「どれだけのお金がかかるのか」を整理していきます。学費情報はグーグル等の検索エンジンで「○○中学?学費」等で検索するとわかりますし、東京都等の一部の地域では「私立中学校の初年度納付金」「私立高校の初年度納付金」等の名称で、都道府県内の私立校の学費一覧を掲載している自治体もあるので、参考にされると良いでしょう。 ★ 平成25年度?都内私立中学校の学費の状況 ★ 平成25年度?都内私立高等学校(全日制)の学費の状況 将来の進学先の希望が固まっている場合は、その志望校の学費を書き込みます。明確な希望がない場合は、当コラム『No.2 家計に占める「学費・習い事」のボーダーラインはありますか?』の表2「学年別 教育費の推移(子ども1人にかかる1年間の教育費の平均)」を参考にしてください。収入を3つの専用口座に分ける私立受験を目指すご家庭に今すぐしていただきたいのが、「教育費口座」の開設です。そして、教育費の予算として「収入の15%(住居費と合わせて年収の40%以下が上限)」を毎月「教育費口座」に振り分け、学費、塾、習い事、部活動にかかる費用をそちらから支払うようにしてください。「教育費」と「生活費」、「教育費以外に使う貯蓄」を分けて管理することで、計画的に教育費を貯めることができます。普段の生活費と分けて管理するのは、教育資金として使えるお金を明確にしておくためです。教育費は、他の支出に比べて財布の紐が緩みやすいもの。成績が下がったら塾に行かせたくなりますし、私立や公立の中高一貫校を狙える学力があれば、受けさせてあげたいと思うでしょう。有名進学塾は完全実力主義なので、上位校を目指すクラスに入るために家庭教師を雇ったり、塾のテスト対策のための個人塾に通ったりすることもあるようです。こういったことを考えても、予算をしっかり立てておくことが重要です。面白いデータがあります。国の教育ローンを利用している家庭の高校・大学に支払った教育費(日本政策金融公庫「教育費負担の実態調査結果?平成24年度」)と一般的な教育費データ(文部科学省「子どもの学習費調査(学習費総額、私立)」「私立大学初年度納付金(私立文系)」)を比較したものです。※私立大学(文系)の場合は学校外学習費を含みませんこれをみると、教育ローンを借りている世帯の教育費支出は私立高校、大学における実費を上回っており、教育費の支出のコントロールは難しいようです。予算を立てて、余裕のあるうちにしっかり蓄え、私立入学後のスクールライフの基盤を作りましょう。予測年間教育費と収入の15%、過不足を計算する最後に、教育費シミュレーションシートに書き出した金額が、年収の15%以下に収まっているかを確認しましょう。そして、教育費の予算オーバーが私立入学後にわかった場合は、教育費以外の生活費を見直したり、年収を上げる行動をとるなど、収支を改善する策を検討していきましょう。経済面を考えての志望校の見直しや特待制度の活用等に関しても、親子で話し合って決めてください。筆者のコンサルティングを受けたご家庭のなかには、実際にどれくらいの費用がどのタイミングで必要になるかを理解できたことで、夢を実現された親子もいらっしゃいますし、別の夢を追いかけられるようになった親子もいらっしゃいました。いずれのケースも現実を正しく直視することで、教育に使える費用(予算)が明確にわかってよかったとおっしゃっていました。将来の教育費を予測し、早い段階から年収の15%を教育費口座に振り分け、無理のないよう計画的に教育費を準備していきましょう。コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2013年12月19日今回は子どもたちのピカピカな夢を叶えるべく、サポートを続けているパパ、ママに読んでいただきたいコラムです。野球選手やピアニスト、アイドル、弁護士、教師…憧れの職業に就くために懸命に頑張っている子ども達はダイヤの原石。でも、夢が大きければ大きいほど、実現までにさまざまな困難が現れます。もっとできるはずなのに、失敗ばかりで挫折して夢を見失ったり、親自身が忙しすぎて、子どもに手がかけられなくなったり…なんてこともあるかもしれません。そのような困難を乗り超えるために、親子の潜在意識を刺激して、ワクワクしながら夢の実現のための行動をとれるツールとなるのが「ビジョンマップ」です。ビジョンマップとはビジョンマップは、コーチ・ザ・ビジョンの原村和子さんが提唱しているワークショップです。自分の持ってきた雑誌をパラパラとめくり、直感でいいと感じたものを切り取って貼り付けることで、自分でも気付いていなかった自分に出会えたり、やりたいことが明確になったりするというもの。これを親子版にアレンジしたのが、これからお伝えする方法です。子どもの夢をビジュアル化していくワークによって、より具体的に夢を描けるようになり、ビジョンマップを見るたびにワクワク心を育むことができます。そして、作成したビジョンマップを飾っておけば、夢に向かって歩き続けることをサポートする強力なツールになります。厚めの画用紙と雑誌を用意しようやることはいたって簡単です。用意するのは厚めの画用紙、雑誌等と、のりとハサミです。キラキラの夢を抱えている子どもと、パパ、ママそれぞれが目指している夢が実現したときの姿や暮らしをイメージしながら雑誌をめくり、ビビッときた言葉や写真を切り取っていきます。そして、それらを画用紙に貼り付けてオブジェを作り、完成です。たとえば、世界的なピアニストを目指しているのであれば、理想としているピアニストの演奏写真や演奏してみたいホール、感動している観客の姿、演奏旅行で訪れたい国(地域)の写真、入学したい学校、ピアニストになったときに住みたい家等の写真をペタペタ貼っていきます。選ぶのも貼るのも子ども自身です。パパ、ママはあくまでもサポート役。「○○ちゃんが目指している夢をかたちにする遊びをしない?」なんて声をかけて、ナビゲートしてあげましょう。インターネットでも写真が手に入る時代ですので、親子でネット検索をして「この写真を入れようか」なんて、ワイワイと話をしながら写真を選ぶのも楽しいものです。ビジョンマップは毎日見えるところに貼っておこうビジョンマップはオブジェとして残るので、視覚を通じてなりたい将来のイメージを子どもの脳に送り続けることができます。これにより歩む方向性が明確になり、現実化しやすくなるといわれています。夢を追いかける子どもたちがその夢を叶えるまで、順風満帆に進めるとは限りません。挫折があったり、誘惑があったり、神様は夢を諦めさせるさまざまなトラップを用意して、本人の真剣度を試しているのかもしれません。どのような状況に陥ったとしても夢を諦めないために、作ったビジョンマップは毎日見える場所に飾っておくことが大切です。洗面所の鏡のそばに貼っておけば、歯磨きしながら見ることができますし、お子さまの寝室であれば、天井に貼っておくのもいいですね。ビジョンマップは2~3時間で作成できるので、ぜひ親子でチャレンジしてみてくださいね。コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2013年12月12日学力低下や不登校、学級崩壊等の影響でわが子には早い時期からいい教育を受けさせたい。でも、転勤の多い会社にお勤めしている等の理由で私立はちょっと…という教育熱心なパパ、ママに人気の国立大学附属小学校(以下、国立小)。どうやったら入れるのか、興味がある方も多いのではないでしょうか。今回は国立小のお受験対策とそのコストについてお話します。国立小と私立小の違いとは国立小は教育養成を目的とする大学、または学部に附属する小学校として、教員志望の大学生のための研修の場、いわゆる教育実験校という役割をもつ小学校です。一部の私立小学校のように、中学の内容を先取りするような授業や、中学受験のための指導等を行っているわけではありません。しかし実験校ですので、各校さまざまな試みを実施しています。たとえば、体験学習を積極的に取り入れている学校や、問題解決能力を育てるカリキュラム、英語教育から一歩先をいった国際人を育てるコンテンツ等を採用している学校もあります。国立といっても、学校によって重きを置いている教育が違います。近くの国立小がどんな方針で教育しているのか、事前に確認しておきましょう。平成25年5月現在、国立小は全国に74校あり、4万2,111人の子どもが通っています(文部科学省「平成25年度学校基本調査(速報値)」より)。47都道府県に最低1校はあるので、A地域の国立小に入学した子どもは、親の転勤等でB地域に引っ越したとしても、B地域の国立小に転校することができます。小学校受験は親の受験!?親には耳の痛い話ですが、小学校受験は親の受験といわれています。家庭でのしつけが重視されるからです。小学校受験を目指す家庭の場合、受験の1年位前からお受験用の幼児教室に通わせるご家庭が大半ですが、生まれたときからお受験対策は始まっているといっても過言ではありません。たとえば、箸の持ち方や洋服の畳み方、想像力や問題解決能力を養う体験をしているか、年中行事や季節の楽しみを知っているか、自然体験や掃除、料理等の生活体験を問われることもあります。日ごろから親子で季節や行事を学んだり、本の読み聞かせや自然と触れ合う機会を作る、お片付けや掃除の習慣、料理のお手伝い等を普段の生活に取り入れることから始めると良いでしょう。遊び道具を親子で手作りするのもいいですね。親子でたくさん話をして、自分の意見や意思をしっかり伝えられるようにしておくのも大切です。学校によっては実施していないところもありますが、国立小でもペーパー試験がある場合があります。2~3歳位から迷路やクイズ等の簡単なプリントを毎日少しずつやる習慣を付けておくと、受験のときに慌てずにすみます。運動能力を見るテストもあります。跳んだり、走ったり、投げたり、マット運動をしたり、基本的な運動能力と先生の指示がきちんと聞けているか等も見られるそうです。年中の11月から本格的な受験対策がスタート国立小でも私立小でも、保育園・幼稚園の年中の11月頃からお受験用の幼児教室に通う子どもが大半です。幼児教室の授業料、夏期・入試直前の特別講習の授業料、体操教室、模試代、ドリル代、受験料、願書用写真代、受験用の服(親子)・上履き等の費用が、入学前にかかるといわれています。1年で100~200万円かけるのが一般的なようです。でも、国立小の場合、記念受験の家庭も多く、自宅学習を中心に模試(1回1万円前後)のみ受講するという方も。親がどれだけ準備ができるか、また、合格への意欲によりお金のかけ方は変わりそうです。国立小は抽選がある学校が大半です学校説明会や願書配布、願書受付、入試の日程・内容は各校により異なります。ただ、1つ共通しているのは「抽選がある」ということ。最近、抽選を廃止する国立小もあるそうですが、大半は、一次・二次試験で合格した者の中から三次試験(抽選)で合否を決める流れになっています。中には、最初に抽選をしてランダムにふるいにかけた後に試験(知能・運動能力検査、面接、行動観察等)を行う国立小もあります。どんなに準備をしていても抽選で落ちるという残念な結果になることもあるので、覚悟をして挑みましょう。なお、国立小に子どもを通わせている友人(ママ)の話によると、抽選で落ちた子どもの場合、定員に空きが生じると繰り上がり入学できることがあるそうです。その際に入学する意思があるのかを確認されるので、「入ります!」と答えると、忘れた頃に電話がかかってくることもあるとか。友人は、それで子どもが国立小に入学することができた、と喜んでいました。国立小受験は家庭での早めの対策は必要ですが、抽選リスクを考えると、お金をかけすぎるのは考えものです。親ができることを整理した上で、足りない部分を幼児教室や模試等で埋めるように考えると良いですね。コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2013年12月05日