“理想”はあっても、やりたいことが見つからずに転職を繰り返し、もがいていた20代。30代半ばで無職になり“どん底”を経験したのち、ようやく40代で満足できる働き方を見つけた須永珠代(すなが・たまよ)さん。「ふるさと納税ブーム」の立役者として知られる彼女が歩いてきた道のりとは――。“理想の仕事”を手に入れるために転職し続けた20代――20代の頃は、やりたいことが見つからず、転職を繰り返していたそうですね。須永珠代さん(以下、須永):新卒で入った会社を1年で辞め、その後は、塾講師に始まり、アパレル店員、営業、コールセンター、結婚相談所のアドバイザーなど、10以上の派遣やアルバイトを経験しました。昔から働くことに人一倍興味があったんですね。限られた人生なのだから、心から楽しいと思える仕事で、納得感が得られる働き方をしたい。縛られずに自由でいたいし、人の役にも立ちたい。そんな理想を追い求め、転職を繰り返したけれど、探しているものには出会えなかった。20代はずっと“もがいて”いました。結局、思うような働き方をするには起業しかないと考え、「30代のうちに起業しよう」と決意。手に職をつけようと、WEBデザインの専門学校に通い、ITスキルを身に着けました。――起業に向け、本格的な「スイッチ」が入ったのは、いつ頃でしょうか?須永:30代前半に働いたベンチャー企業の社長との出会いが、私の価値観を変えました。「いずれは起業したいんです」と社長に告げたら、「それならオレの思考を学べ」と言われ、すべてのミーティングに同席することに。さらにその様子をビデオ撮影し、社長の一挙一動から、「なぜこの提案にNGを出したか」「この発言の意図は何か」を観察しました。そこで学んだのは、「考え抜くこと」の大切さです。当たり前のようだけれど、実はできている人はすごく少ない。情報収集したことで“考えた気”になっていたり、思いつきをそのまま提案していたり。要は、「掘り下げる」作業をしていないんですね。実際、私もその一人でした。考え抜かれた提案やアイデアは、他人を説得できるだけの言葉とパワーがある。“考え抜くクセ”が物事を突破するカギになると思い、その習慣を取り入れるようになりました。無職になり「ひき肉チャーハン」で食いつないだ日々――どんなふうに「考え抜く」習慣を身に着けたのですか?須永:自宅にホワイトボードを設置し、発想をどんどん書き出す「マインドマップ」で練習しました。よく「脳みそに汗をかく」というけれど、まさしくその通り。「もう出尽くした」というところから、もう一歩、二歩考えないと本当にいいものは生まれない。今でも物事を考える時には、頭の中だけで思い描かずに必ず書き出します。そうして発想をどんどん広げたり、俯瞰で見返してコンセプトからずれていないかを確認しながら、しっかりと煮詰めていく。毎日、少しの時間でもいいので「突き詰めて考える」時間を持つことが大事だと思いますね。――30代半ばには、リーマンショックの影響で、1年間の無職生活を経験されていますね。須永:ベンチャー企業を辞め、起業準備に入ろうと思っていた矢先でした。10社以上の派遣に登録してもまったく職を得られず、貧乏生活に突入です。お金がないから、主食はひき肉とごはんを炒めただけの「ひき肉チャーハン」。FXのデイトレードでなんとか日銭を稼ぎ、資格の勉強をして過ごしました。将来への不安と、誰にも必要とされていないという疎外感から、気持ちがどんどんネガティブに。胸を張れるキャリアもお金もない自分をみじめに感じ、何も手につかない日もありました。知人に声をかけられ、次の会社に就職するまで、1年かかりました。月420時間働いて気づいたこと――それでも、起業への思いをあきらめなかった。何が須永さんを支えていたのですか?須永:いえ、当時は心が折れまくり、何度もあきらめかけています。ただ、少しだけ、「理想の自分」をイメージしていました。人に喜ばれる仕事をして世の中に貢献している自分。どうせなら社会を変えるようなインパクトのあることがしたい。そのためには、自分が成長し続けないといけないし、自由な発想と行動力がないと、みんなを巻き込めない。「こんな人になりたい」という自分像を描き、「今は“なりたい私”になる途中なんだ」と考えるようにしていましたね。――その後、38歳で起業した時には、「何をやるか」が決まっていなかったとか。須永:その通りです。起業前に働いていたITベンチャーが激務で、月420時間労働が続き、疲れきっていました。なぜそこまでして働くのかと自問自答したら、「生活のため」。でもそんな人生ってむなしいなと思ったんです。お金だけじゃない価値に身を置いて生きてみたいと思い、とにかく起業しようと踏み出しました。チャンスを生んだ父のひと言――「ふるさと納税」で事業をおこそうと思ったきっかけは、何だったのでしょうか?須永:どんな事業をおこそうかと悩んでいた時、父の「ひと言」がヒントになりました。帰省時に家電の買い物を頼まれ、近所の電気店に行ったものの、検索したらネットショップの方が安かった。そのまま帰宅した私に、「それじゃ地元にお金が落ちないじゃないか」と父。それまでモノを買う時に、「安い」とか「便利」という価値観しかなかったけれど、地域にお金を使うことで街が元気になる。それって素敵だなと思ったんです。ICTスキルを使い、「地域とシニアを元気にする」というコンセプトを掲げて模索するなか、ふるさと納税の制度を知り、「これだ」と思いました。――しかし当時は、「ふるさと納税」は全然盛り上がっていませんでした。どうやってみんなを巻き込んでいったのですか?須永:認知度が低く、役所の担当者も、「ふるさと納税なんて広まらない」と言っていたけれど、地方を活性化させる起爆剤だと感じていました。そこで自治体のお礼の品と使い方を掲載した「ふるさとチョイス」のサイトを立ち上げ、さらに、自治体の職員さんには、ふるさと納税が持つ可能性を懸命に伝えて回りました。やる気のある職員さんがいる自治体には自腹で出向き、地域の魅力が伝わるようなお礼の品を一緒に考えることで、次第に市場が盛り上がっていったんです。今は不思議なくらい心が疲れない――「ふるさと納税」ブームの立役者として、日経WOMAN「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2016」では大賞を受賞。ですが、当初は受賞を断ったそうですね。須永:市場を盛り上げられたのは、自治体の職員さんと地方の事業者さんたちの努力があったから。私はそのきっかけを作っただけ。なのに、自分が主役のように扱われることに違和感があったんです。でも、「そういう人たちに光を当てる意味でも、須永さんが賞をもらうことに意味がある」と、ある人に言われ、お受けしました。――理想の働き方に到達するまで15年余り。ようやく得た今の働き方はいかがですか?須永:この仕事をしてから、ほとんどストレスを感じなくなりましたね。年の3分の1は全国を飛び回っているけれど、身体の疲れはあっても心の疲れはゼロです。自分でも不思議なくらい(笑)。喜んでもらえていると日々実感できるから、こんな楽しいことはありません。――年齢重ねると、「なんとなくサビてしまう人」と「より面白そうに生きる人」に分かれるような気がします。須永さんは、今の自分をどう見ますか?須永:「今の自分が一番面白い」という感覚は、すごくあります。やりたかったことが実現できているし、まわりにそうさせてもらっている。私自身が何かを成しとげてきたというより、思いのある人たちが私を突き動かしているという気がしています。〈1日の過ごし方〉6時前に起床。朝食後、愛犬の散歩へ。朝は、ゆっくりと物事を考える時間に。8時に出社し、仕事の準備。日中は、会議や打ち合わせ、取材など。18時に退社し、カイロプラティックに行ったり、軽い運動をしたりして19時に夕食。1時間かけてゆっくり入浴し、23時には就寝。(西尾英子/写真=洞澤佐智子)
2016年06月15日ぶっちゃけうまくいってる? 困った? 助かった?実録! お義母さまとの同居・近居エピソード「スープの冷めない距離」とはよく言ったもので、同居・二世帯同居・敷地内別居・近居など、さまざまな形態でおかあさまと暮らしているヨメのみなさま、いつもおつかれさまです! 今回はそんなみなさまに「お義母さまとの同居・近居で困ったコト、助かったコト」を教えてもらいました。近い将来、そうなるかもしれないママたちも、そうではない人も必見のエピソードをたっぷり紹介します。イラスト:春吉86%近くてヨカッタ! お義母さまに感謝家族みんなでインフルエンザにかかった時、自分が動けなかったのですごく助かった(、p、p)私が大病を患って緊急入院し、2カ月病院から出られず。子ども3人と夫は、実家で食事をしてなんとか乗り切ってくれた。退院後も、お裾分けをくれたり食事に呼んでくれたりしたので、リハビリや療養に専念することができ、本当にありがたかった(あのしゃ)仕事中に子どもが体調が悪いと連絡があると、私の代わりに迎えに行ってくれるのでとても助かる(モコモコ)こ、こ、怖すぎる〜! 監視しないでっ夜、窓の外が気になったので窓のカーテンを開けたら、白い顔がボーっと浮かび上がり思わず悲鳴をあげてしまった! 義母がうちの様子を覗いていたことがわかった…(nana)自転車ですぐに来られる距離なので、監視されている感じ。「こないだ通ったけど、夕方は出掛けていたみたいね」など常々言われる(ここてぃ)義理の家族が隣に住んでいる。最初の頃はやたらと玄関チャイムを鳴らされたり、まだ赤ちゃんだった長女を勝手に連れて行かれたりした…。また、窓から覗かれることもよくあり、とても怖かった(つぼゆ)何は無くとも同居はツライよ…義母はいつも自分の部屋ではなくリビングでテレビを見ながら着替える。下着姿でウロウロしている時があり、見たくないし困る…(ぽとと)子どもが悪いことをすると、義母と夫が一緒になって叱るので、私が子どもの逃げ場になってあげないと…と思い子どもをかばうと、「そんな甘い態度ではだめだ」とWで説教をされる。トホホ…(よっしー)とにかく過保護で心配性な義母。娘が幼稚園の頃、冬は風邪を引くからと公園遊びを禁止された。母親の私の意見は全く聞き入れてもらえず、かなりストレスが溜まった(くいしんぼ)私の子育て方法にケチをつけてくる!(あひと)突然の訪問はヤ・メ・テ・ッ!!よく孫に会いに来るのはいいが、事前に知らせてほしい。突然だと慌ててしまうので…(みうみう)歩いて15分の距離に住んでいて、毎週一度は必ず会う。土日はアポなしで来るので困る。部屋がハチャメチャで家族全員パジャマでダラダラしている時でも突然来るので、土日は朝からいつ来るかとドキドキする(みーぶ)雨が降った時に洗濯物が干しっぱなしだと、頼んでもいないのに家に入って取り込んでくれる。それはそれでありがたいけど、勝手に入られるのは微妙な気がする…(あっちゃん)同居・近居も悪いことばかりじゃない食費をかなり負担してもらい助かっている。メニューを考えて買い物してきてくれることも多い(はるタン)野菜をたくさんお裾分けしてくれて家計が助かる。晩御飯のおかずを分けてくれたりする(ハセ)子どものお弁当作りとか家事を手伝ってくれるので本当に助かる(リンリンちゃん)雑草が生え放題の庭の草抜きをしてくれたり、垣根を切ってくれたりする。指定のごみ袋も同じなので、ゴミ袋に入れてあとは捨てるだけの状態にしてくれるので、とっても助かっている(hani)いくら近いからって頻繁に呼び出さないで!電車1本で行ける距離なので、「おいしいお肉いただいたのよー食べにきて!」とか「庭のお花がきれいに咲いているのよ〜」などしょっちゅう呼び出しがある(汗)(たか)「家に来て〇〇を入力してほしいんだけど」「プリンターを買っておいてくれない?」「ワインを注文してくれない?」などなど、やたらと使われる。私も仕事が忙しい時は断るけれど、年に数回子どもを預かってもらうこともあるので、無理して頼みを聞いたりもする(なお)ちょっとしたことで呼び出されることがツライ。体調が悪いと夫に電話してきて、結局私が様子を見に行くことになる。行ってみると意外と元気だったりして…(大ママ)気を遣わないはずの実母との同居でもトラブル多発!?実母と毎日のようにケンカになる。母は私(1人っ子)を育てた経験しかないが、孫は男の子2人兄弟。子育ての大変さに驚いている。子育ては口を出さないでほしい(MO2)留守番をしてほしい時に自分の用事をどんどん入れてしまっていたり、お願いした日を忘れてしまっていて出かけてしまう。母がいるものと思って子どもにカギを持たせていない日に母はそれを忘れて出かけてしまい、子どもたちが家に入れなかったことがある(こだぬき)うまくいく秘訣は“つかず離れず”近くに住んでいるが、お互いあまり干渉しないように心がけている(はずきさん)家が近くお互い行き来していることもあり、義母は我が家の合いカギをほしがる。夫にも言っているようだが、私は断固拒否! 合鍵が作れない特殊なカギなのでと説明しているがどう思っているのか…。カギは渡さない、それだけは譲れない!(そらてり)同居は無理だと判断し近居にした。週末は気軽に遊びに行ける距離なので、子どもと夫だけで行くことも。お互い干渉しすぎないし、自分の生活のペースが保てるので、仲良くできているのだと思う(ぴっころりん)
2016年06月15日独身です。40代になって将来のことを真剣に考えると、老後にいくらぐらいお金があればひとりでもやっていけるのでしょうか? 現在の貯蓄は1,500万円ほどです。また、いまの会社を50代で退職して、好きなことで起業したいとも思ってます。(40歳・会社員・ひかり)こんにちは、ひかりさん。税理士の木次谷智尚です。老後の生活資金のご質問ですが、人が生活していくには衣食住が最低限必要であり、当然のことですが老後も衣食住に必要な資金が最低でも必要となります。衣食住に必要な生活資金は個人の生活スタイルにもよりますが、例えばひかりさんが家賃20万円のマンションに住んでいた場合、家賃が10万円の人と比較した場合には、1年で120万円、10年で1,200万円、30年だと3,600万円の生活資金が多く必要となります。自分の生活資金の内訳はひかりさんは会社員ですので、毎月の給与から毎月の貯蓄額を引いた金額がその月の生活費となります。その生活費を衣食住とそれ以外(娯楽、趣味など)の4種類にわけてみてください。現在の衣食住のそれぞれの金額が老後の生活資金の参考にはなりますが、一般的には少なくとも衣食にかかる生活費は老後のほうが少なくなります。衣食住以外で老後に必要なお金通常の生活費(衣食住)以外で老後に必要なお金があります。それは、医療費と介護費用です。ひかりさんはまだ40歳ですので、いまは医療費がそれほどかからないかと思いますが、年をとるにつれて通院や入院が必要となりますし、場合によっては介護が必要になるかもしれません。なお、医療費は高額療養費制度が適用されることから、入院等により多額の医療費がかかった月は一定額以上は保険でカバーされます。収入、貯蓄と支出のバランスひかりさんのご質問は「老後に必要なお金は?」とのことですが、老後の生活資金を試算し、その金額が現在の貯蓄1,500万円+会社退職時までの貯蓄プラス額+退職金+将来受取る年金より少なければ安心して老後の生活ができるかと思います。逆にその金額が多いときは老後に備えて現在の生活費を減らすなどして、貯蓄額を増やさなければなりません。また、ひかりさんは50代で会社を退職して起業したいとのことですが、その起業が成功するかどうかはわかりません。そのため、起業資金も将来の老後資金には手をつけないほうがよいかと思います。image via Shutterstockあわせて読みたい#4 老後の資金運用にNISAは使える?大富豪に学ぶ、お金をたくさん稼ぐための心得#9 老後資金は自分で準備するのが当然【NYで生きていく】この記事を気に入ったら、いいね!しよう。Facebookで最新情報をお届けします。
2016年06月15日必要なものだけでシンプルに暮らす「ミニマリスト」に注目が集まっています。株式会社マクロミルが全国の30代~40代の男女を対象に行った調査でも、56.8%がミニマリスト的な生活を好むという結果が出ています。そんな暮らしに憧れながらも、なかなか捨てられないのがクローゼットにぎっしりつまった服。「あまり着ていないからもったいない」「まだ着るかもしれない」と考えると、なかなか決心がつかないものです。そこでご紹介したいのは、『服を捨てると幸せが見つかる』(やまぐちせいこ著、SBクリエイティブ)。著者は1つのコーディネートを基本にワンシーズンを過ごす「ワンコーデ制服化」を実践中。「制服化」したボーダーシャツ×白のチノパンを3セットと、シャツやコートなど10着だけで快適に暮らしているそう。今回は本書のなかから、服の「捨て方」「残し方」をピックアップしました。片づけに悩んでいるという人はぜひ参考にしてみてください。■1:「捨てる」のではなく「残す」ものを考える服をなかなか捨てられない人は、発想の転換をしてみましょう。「なにを捨てるかより、なにを残すか」「なにを着るかより、なにをしたいか」「捨てることで、なにをしたいか」を考えることで、自分に本当に必要なものが見つかるといいます。たとえば「こんな毎日を過ごしたい」とイメージすることで、着る服も自然と決まりますし、「服を減らしたらこんな自分になりたい」と想像すれば捨てるものも明確になってきます。自分なりの基準を持ち、まずは「残すもの」を見極めてみましょう。■2:ワンシーズン着なかった服は捨てるワンシーズン(半年間)着なかった服は捨てましょう。約180日間も着るチャンスがあったのにその服を選ばなかったということは、心のなかではもう「いらない服」になっているのです。■3:朝40秒で選べる服は残す急いで出かけなくてはいけない朝、40秒でパパッと手に取る服は残してOK。そういうときは、反射的にお気に入りの服を選んでいるものなのです。また、今日着たコーディネートを「明日も着たい」と思えるなら、色柄違いで何枚か揃え、「制服化」してしまうのもおすすめだといいます。■4:「◯◯専用」のアイテムにこだわらない服が増えてしまう理由の1つに、「場」ごとのアイテムが多いことがあります。デート用、仕事用、家用……。そんなふうにそれぞれのアイテムを持っていると、ものは増えるばかり。たとえば冠婚葬祭でも使える黒のショルダーを普段も使うなど、なるべく共有できるものを持つことを心がけて。■5:部屋着もお気に入りのものにするよれよれになったTシャツや、ゴムが伸びた服を部屋着にしていませんか? 気楽にくつろぐ服と消耗した服は別物。役目が終わった服は「もったいない」と持ち続けるより、「お疲れさまでした」と感謝して処分しましょう。部屋で過ごす時間も、自分にとっては大切な人生の一部。そんな時間をよれよれの服で過ごす方がもったいないことなのです。■6:その服が自分になにをもたらしたかを考えるものの価値は使ってみないとわかりません。高価なものでも使い心地が悪ければ、自分にとっての価値は少ないのです。ですから、捨てようか迷うときは高かったか安かったかではなく、それが自分になにをもたらしてくれたかを基準にしましょう。コツはプラスとマイナス両面から見ること。たとえば著者は以前は色柄のきれいなニットが好きだったそうですが、ワクワクする反面、そのニットに合わせたスカートや鞄、靴などさまざまなものが必要になり、ものが大量に増えてしまったという経験があるそう。よい面と悪い面からものの価値を見極めれば、決断に迷いがなくなるはずです。■7:まずはお試し期間を設けるいきなり捨てるのが難しければ、まずは自分が何着で過ごすことができるのか「試してみる」「実験してみる」というスタンスで臨んでみるのもおすすめだそうです。著者はワンコーデ制服化にたどり着くまでに、「着る枚数を決める」「着たい服以外はダンボール箱で一時保管する」「保管の期限を決める」「決めた枚数で生活する」というプロセスを繰り返したのだといいます。捨てるかどうか迷う服は保管箱に入れて、シーズン中に取り出したものはクローゼットへ戻せばOK。ただし、保管箱には期限をもうけ、それが過ぎたものは処分するようにしましょう。*服を減らすと管理しやすくなるので、間違った買い物が減ったり、衣替えが簡単になったりというメリットもあると著者はいいます。それにお気に入りの服だけがクローゼットに入っていれば、気持ちも上がりますよね。まずはできるペースで何が自分に必要なのかを見なおしてみませんか?(文/平野鞠) 【参考】※やまぐちせいこ(2016)『服を捨てると幸せが見つかる』SBクリエイティブ※ライフスタイルと金銭感覚に関する調査-株式会社マクロミル
2016年06月10日日本人女性の平均寿命が86歳である今、40歳は人生のターニングポイントとも言われています。40を前にして、キャリアや恋愛、結婚など、これまでの人生に不安や疑問を抱いてしまう女子は多いもの。そんな女性特有の人生の悩みを抱えているのは、華やかな世界で活躍するハリウッド女優だって同じ。今回は、若い頃の挫折や失敗、経験を糧に、アラフォーになって輝きが増したハリウッド女優3人をご紹介します。年齢になんてとらわれない、ポジティブなアラフォーを満喫するヒントを見てみましょう。激太りを乗り越えたケイト・ハドソンKate Hudsonさん(@katehudson)が投稿した写真 – 2016 1月 13 5:08午後 PSTPhoto by Instagram(ケイト・ハドソン)名女優ゴールデン・ホーンの娘、ケイト・ハドソン。「あの頃ペニー・レインと」や「10日間で男を上手にフル方法」で人気を集めたケイトですが、どうやら太りやすい体質らしく、20代で二度の出産を経験した後、メキメキ体重が増加。ゴシップ誌では、ケイトのぽっちゃりな体型がたびたび取り沙汰され、60代になってもスリムな体型をキープし続けている母親のゴールデン・ホーンと比較されていました。一念発起したケイトは、30代後半から本格的にヘルシー志向に転換し、見事20代前半当時のプロポーションをゲット。ライフスタイル本『Pretty Happy: Healthy Ways To Love Your Body』では、“完璧主義を捨てること、ネガティブに陥らないこと”をモットーに、自身のダイエットから得た、ヨガやエクササイズを取り入れた太りにくいヘルシーな食事スタイルを楽しむ秘訣を紹介しています。これまでと同じ生活を続けることが難しくなってくるアラフォー女子。ケイトのように、ヘルシーなライフスタイルを取り入れてみるといいかもしれませんね。恋もキャリアも遅咲きの女優エバ・メンデスEva Mendesさん(@evamendes)が投稿した写真 – 2016 4月 27 12:23午後 PDTPhoto by Instagram(エバ・メンデス)「ワイルド・スピード」シリーズでお馴染みの、ラテン系女優エバ・メンデスは、30代後半になってようやく女優としてキャリアを確立した遅咲きの女優。20代でデビューしたものの、端役としての映画の出演が続き、同世代女優のジェニファー・アニストンやキャメロン・ディアスから大きく遅れをとっていました。しかし、そこで諦めないのがエバの凄いところ。とにかく演技で認められる女優になろうと、自費で地道にアクティングレッスンに通い、コツコツと演技力をつけていきます。その後、役の大きさにこだわらず、小さな端役でもオファーを受け続けた結果、30代後半で、ラテン系女優初となるラブコメ映画のヒロインに抜擢。セクシーな上、コメディも出来る女優として、注目を集めていきます。また、恋愛でも、40代に入ってから、6歳年下のイケメン俳優ライアン・ゴスリングと結婚。最近第2子を出産しており、まさに公私ともに40代から開花したエバ。「彼氏がいない、キャリアもパッとしない……」と悩めるアラフォー女子の心強いお手本となってくれそうです。どんなに忙しくても、ピチピチ感を失わないジェニファー・ロペスJennifer Lopezさん(@jlo)が投稿した写真 – 2016 4月 6 12:19午後 PDTPhoto by Instagram(ジェニファー・ロペス)今年47歳になるジェニファー・ロペス。歌手・女優として若い頃から大人気のジェ二ロペですが、アラフォー後半に差し掛かっても、その勢いはとどまるところを知りません。子育てをしながら、人気オーディション番組「アメリカン・アイドル」に審査員として参加するジェ二・ロペ。超多忙な日々でも、若さと美しさをキープし続ける秘訣は「カフェイン、たばこ、アルコールを徹底的に控える/睡眠を8時間以上取る/日焼け止めを必ず塗る」といった意外にもシンプルなものばかり。ゴシップ誌を賑わすパーティー三昧の日々や、派手な恋愛を経験し、素朴な生活こそが自分をハッピーにしてくれることを悟ったと雑誌のインタビューで語っています。結婚・出産後も仕事を続けたい女性が増えている今、ジェ二・ロペのように、シンプルなケアを心がけ、日々の忙しさに溺れてしまわない美しさをキープし続けたいものです。人生の一つの節目である40歳。素敵なアラフォー女子になるために、ぜひお手本にしたいハリウッドセレブ達です。
2016年06月09日「40過ぎると楽しくなる」はオバサンの強がり?「幸せは歩いてこない。だから歩いてゆくんだよ」私が20代の頃、40代になるなんて想像もできなかったし、40代の先輩たちに「40代になると色々と楽しくなるわよ~」なんて言われても到底信じられませんでした。それどころか、「そういう風に思わないとやっていけないのでは?」ぐらいなことを若い娘の思い上がりで受け止めていたものです。欲しい物が欲しい形で手に入らず、切った張ったの毎日で肥大した自意識だけを抱え、この上「体力」や「若さ」まで失ったらどのように自分と折り合えるのか想像もつかなかったからです。暗黒の30代続いて30代の頃はと言えば、出産したり離婚したり再婚したり、会社が倒産しかけて大黒柱なのに無収入になったり、自分の大失態で大切な仲間たちと離れなければならなくなったり、元夫が急死したりで、「私の30代は~」などと思う暇すらありませんでした。っていうか我が人生は呪われていると、被害妄想に陥っておりましたよ。本当に「何だか幸せ」な40代そして今、実際に40代になってどうなったかと言えば、毎日一回は、「ああ、何だか幸せだなぁ」と心の中で呟いているシニアにあい成りました。もしかして死期でも近いのかと疑うほどです。で、改めて思ったわけです。先輩たちの言っていたことは本当であったと。確かに体力は落ち、肌も髪も体のラインも中年のそれに仕上がっている訳ですが、人生において今の自分が一番好きで、誰かに感謝したくなるほど毎日が幸せで楽しい。そういえば、先輩たちのご神託のもう一つ、「人生に無駄なことなんてないのよ~」にも、「あるわ!」「無駄な経験ばかりなんですけど!」と、血気盛んだった頃に心の中でよく噛みついていたものですが、これも本当でした(先輩たち本当にすいません!)。20代の頃の、あれも違うこれも違うと迷走した経験がなければ、30代の頃の無様なぐらいのた打ち回った経験がなければ、「デフォルトで傲慢」な私は今の自分の幸せにきっと気付かなかったことでしょう。なぜ「幸せ」になれたのか?誤解を恐れるので書きますが、この「幸せ状態」をたらしめるものは決して、ただ結婚しているからとか、子供がいるからとか、良い仕事に恵まれているからと言ったことではありません。勿論、夫や子供や友人、仕事や仕事のパートナー達は、私の人生においてかけがえのない宝物ですし、幸せをより大きくしてくれる存在です。でも、「これ」がなければ彼らのことも大切にできなかったのではないか?と思う本質の部分。それが、「この年齢になってやっと、自分で自分のことを信用できるようになった」なのです。脳内の大阪のおばちゃんが認めてくれた何のスキルも経験もないのに無謀なこと(起業)にチャレンジしたこと、失敗しても何度も何度も起き上がってきたことは、他の誰でもない私が自身の姿として見てきたことでした。原動力はただやみくもに、「幸せになりたかったから」「自分を見限りたくないから」だけだったと記憶しています。だから、私は今後とも、失敗を恐れずにチャレンジできるだろうし、大切な人を守っていけるだろうし、躓いても起き上れるだろうと信じられるようになりました。ずっと信用できなかった自分に対して、やっとこさっとこ、「ま、キミならできるんちゃう?」「信頼してるで!」と、脳内の大阪のおばちゃんがOK出してくれてる感じとでもいいましょうか。自分を認められない彼女たちへ何故このことを書きたかったかと言えば、私の所へ相談に来るお嬢さん達に「生き急いでいる」と感じる人が多いからなのでした。確かに結婚市場では年齢が若いほど結婚しやすいし、出産もリミットがあるので早くから妊活をスタートするのがベストです。ただ、世間で言われている幸せ(結婚とか出産とか)が本当にご自身の幸せとイコールになっているのか、自分自身の幸せが本当は何なのかを考える前に、「年齢を重ねることへの焦り」で行動に移している姿は、私にはとても危うく映ります。私のケースで言えば、男も結婚も私を無条件に幸せにしてはくれませんでした。ただ、「自分の幸せとは何か」を模索して歩き続けたその道程が、実績が、結果私に多幸感をもたらしてくれるようになり、「40代が予想外に楽しい」というギフトまで付いてきた。人目を気にせず、進んでほしい「自分を幸せにしてくれるのは自分自身だけだったのだ」と気付くのに私は長い時間がかかったけれど、20代、30代の女性達におかれましては、他人のことなど気にせず失敗を恐れず、まずは全力で「自分自身の幸せ」に向き合ってほしいと思っています。(川崎貴子)
2016年05月11日若いころはぶつかることが多く、距離の取り方が難しかった母親との関係。40代を迎えたいま、ほどよい距離の取り方がわかってきたように思います。生き方のお手本ともいえる母親の存在。母の日を前に、40代の「子」が向き合うべき母親との関係を考えてみました。うっとうしいとすら思った母親の存在学生から社会人になり、経済的に親から自立した20代。社会人になったことを理由に親元を離れ、ひとり暮らしをはじめた私は、頻繁にかかってくる母からの電話をうとうしいとすら感じていました。家族と過ごす時間よりも、友人や恋人との時間を優先していたあのころ。思春期の反抗期とは異なり、20代は母親との距離の取り方が難しかったように思います。「もう大人なんだから放っておいて!」なんて、偉そうな口を叩いたことも......。母親は「聞き上手」。あっぱれな懐の深さたとえば私の場合、仕事上やプライベートの愚痴を誰かに聞いてもらいたいとき、真っ先に思い浮かぶのは母の顔。口は災いの元とはよくいったもので、どこから誰かの耳に入るかわかりません。まして、40代のいい大人が、同僚や友人に愚痴をこぼすなんてかっこ悪い!その点、母は誰よりも信頼できる存在。ときどきあいづちを打ちながら最後まで聞いてくれます。これが夫となるとそうはいかない。意見やアドバイスめいたものをちょくちょく挟んできます。そもそも愚痴なんてものは、言葉にすることでスッキリするといったわがままの塊のようなもの。意見は求めていないというわけです。そんな勝手を許してくれるのはやっぱり母親。甘えとわかっていながら受け入れくれる懐の大きさは、いくつになってもかないません。向き合うことで見えてくる、女としての生き方もしかすると、私の生き方は母が思い描いたものとは違ったかもしれません。かつては結婚観について大げんかしたこともあったけれど、いつも最後には「自分らしく生きなさい」と背中を押してくれたのは母。いまはその恩返しのときなのかもしれません。見た目や価値観の違いにとらわれず、母と向き合うことで見えてくれる女としての生き方。40代を迎えたいまだからこそ、たくさん母と話をしたい、母に甘え、甘えられたいと思うようになりました。そして、避けては通れない老いと、その先にある介護問題。母と話しをすることで、求めているケアや人生の終わりの迎え方も知ることができました。さぁ、お母さんとたくさんおしゃべりをしましょう。いつだって味方でいてくれたお母さん。今度は私があなたを守る番。そう思えたときが本当の「自立」なのかもしれません。image via Shutterstockこの記事を気に入ったら、いいね!しよう。Facebookで最新情報をお届けします。
2016年05月04日まわりのママとはなしをしていても、保育園よりも幼稚園のほうが何かとトラブルが多い気がします。ママが働くことが前提の保育園よりも、幼稚園のほうが園ママとのつながりが密になるからかもしれません。今回は、どんなときにトラブルが起こるのか、また、トラブルを防ぐための方法を紹介します。■お茶会やランチ会に要注意アラフォーママのAさんの娘が幼稚園に通い出したとき、ママ友とのお茶会が大変だったそうです。「私も園ママとの付き合いを大切にしたかったので、できるだけ参加しようと思いましたが、ボスママに気をつかうのが疲れました。だって、彼女より高いランチを頼むと、『お宅は金持ちだからいいわね』なんて嫌みをいわれるんですよ。夫は自営業なので、裕福だと思われたみたい。うっかり夫の仕事の話をしたことを後悔しました」好きなものは食べられないし、毎日のように誘われるのが耐えられなくなったAさん。お金と時間を大切にしたいと考えて断ることも多くなっていきますが、その回数が増えるごとに園ママたちから避けられるようになったそう。「どうやらお茶会の目的は、みんなで集まることで互いの悪口を言われないようにするためだったようなのです。私だけ抜けたものですから、ほかのグループに自分たちの悪口をいっていると思われたのかもしれません。毎回参加するのは考えものだけど、断り方も考えないといけませんね」お茶会に誘われると、一瞬とまどう時もありますが、とりあえず顔を出してメンバーの様子をうかがうこと。そして、面倒な付き合いになりそうだったら、早い段階でグループから抜けることを考えたほうがいいかもしれません。■プライベートは公開しない同じく、幼稚園に通う娘がいるRさんにも話を聞いたところ、「園ママにはプライベートな話はしちゃダメ」と訴えます。「夏休み明けにどこへ行ったかという話になり、夫の会社の慰安旅行で海外に行った話をしました。夫が入社してから初めてのことでしたが、『海外』というワードがやっかみの対象になってしまったようですね」それからは、何をしても「あの人はぜいたくをしている」なんていわれる始末。自分にとってはささいなことかもしれないけれど、相手にどう思われるか想像してから発言したほうがよさそうです。■ウワサ話はスルーする「ウワサ好きの園ママってどこにでもいますよね。でも、それに乗っかってしまえば自分も同罪じゃないですか。だからスルーするようにしています」とは、幼稚園に通う息子がいるKさん。会社勤めをしていたときに、ウワサ話に乗ったことで自分のせいにされた経験があり、「二度とウワサ話には乗らない」と決めたのだとか。「ウワサ話がはじまったら話題をかえたり、その場から立ち去るようにしたり、かかわらないようにしています。話に乗ってくれないと相手がわかれば、自然と距離ができますから」人のウワサ話はつい気になるものですが、トラブルを防ぐためにも避けたほうがいいですね。園ママは友だちのようで友だちではない、不思議な関係です。だからこそ、ちょっとしたことで関係が悪化することもあります。一生付き合える大切な友だちができることもありますが、最初は慎重に接したほうが安全かもしれません。
2016年04月12日40歳からのダイエットドリンク「大人の飲む生酵素」株式会社GypsophilA(ジプソフィラ)は、2016年5月20日より「大人の飲む生酵素」を販売する。「大人の飲む生酵素」は、40歳からのダイエットドリンクだ。ダイエットで「しぼんで」ない?「カロリー制限をしても体重が減らない。」「痩せたのになんだかしぼんだだけみたい」こんな経験はないだろうか。40代以降のダイエットが難しい原因の一つが「体内酵素」や「ヒアルロン酸」。加齢と共に減少してしまい、痩せにくい身体になっているのだ。「大人の飲む生酵素」「大人の飲む生酵素」は、222種類の野菜や果物、野草、穀物などを熟成発酵させた植物発酵エキスを配合。美しく、健康にダイエットするために必要な栄養素がバランス良く含まれている。また、ヒアルロン酸も1,575mg配合。ダイエットしても保湿成分を十分に補うことができる。フルーティーな美味しさで、水や炭酸に混ぜて飲むだけでなく、アレンジして楽しむことも可能。楽しむダイエットで、成功へと導く。予約キャンペーンでお得に!現在、予約期間限定キャンペーンを開催中。1箱(15gx21包)通常価格 4,900円(税込み)を4,400円(税込み)にて提供する。また、3箱まとめて購入すれば、1箱プレゼントとなっている。数量限定のため、注意が必要だ。(画像はプレスリリースより)【参考】・【新発売】大人はキレイにダイエットする時代!40歳からのダイエットドリンク「大人の飲む生酵素」が新登場!
2016年04月09日バルクは4月5日、「30代・40代女性のライフスタイルに関する調査」の結果を発表した。対象は30代女性845名と40代女性1,477名の合計2,322名。期間は2015年11月7日~11日。○30代・40代女性の1カ月のお小遣い、「2万円未満」の層が最多に同調査では、ライフステージ別の分析軸を下記の9軸で分析している。・「LITS(Living Together Single)」:未婚で、実家で親と同居している女性。・「おひとりさま」:未婚で、一人暮らしをしている女性。・「DINKS(Double Income No Kids)」:既婚の有職者で子供を持たない女性。・「夫婦二人」:既婚の専業主婦で子供を持たない女性。・「乳幼児ママ」:保育園・幼稚園に通わない3歳以下の子供を持つ女性。・「保育園ママ」:既婚者で、子供が保育園に通う女性。・「幼稚園ママ」:既婚者で、子供が幼稚園に通う女性。・「働くママ」:既婚の有職者で、小学生以上の子供を持つ女性。・「専業主婦」:既婚の専業主婦で、小学生以上の子供を持つ女性。「1カ月のお小遣いの金額」を聞いたところ、全体では「2万円未満」(18.5%)が最も多かった。次いで「お小遣いはない」(14.4%)、「3万円未満」(13.8%)、「1万円未満」(12.4%)、「5,000円未満」(10.1%)となった。平均金額は1万9,288円だった。ライフステージ別に「5万円以上」の割合をみたところ、最多は「おひとりさま」(16.3%)だった。次いで「DINKS」(11.7%)、「LITS」(10.5%)、「保育園ママ」(6.3%)となった。一方、「お小遣いはない」の割合をみると、「専業主婦」(22.1%)が最も多かった。次いで「乳幼児ママ」(18.4%)、「夫婦二人」(17.9%)。以降「幼稚園ママ」(17.2%)、「保育園ママ」(17.2%)と続いた。ライフステージ別に平均金額をみると、「おひとりさま」が2万8,983円で最も高かった。次いで「DINKS」(2万7,850円)、「LITS」(2万5,308円)、「保育園ママ」(1万7,672円)。以降「働くママ」(1万6,294円)、「夫婦二人」(1万4,054円)、「幼稚園ママ」(1万3,303円)となった。
2016年04月05日何とも言えない体調不良が多くなったり、意味もなく心が不安定になったりと、30歳を過ぎたあたりから、このような「ゆらぎ」を感じることが多くなりました。それは私だけでなく、多くの女性の悩みとなっているようです。そんな心と体のゆらぎを少しでも楽にしたい。そこで今回は、成城松村クリニック院長、婦人科医の松村圭子先生に、30代以降に感じる「ゆらぎ」について教えていただきました。30代は元気なのが当たり前疲れやすい、だるさが抜けない、気分の浮き沈みが激しい、PMS(月経前症候群)がつらい......。このような症状を感じるとき、私たちは「もう若くないし、女性ホルモンが減ってきたのかな」なんて思いがち。ですが松村先生はこう語ります。「本来ならば、30代は元気であるのが当たり前なんです。女性ホルモンのピークは20代後半といわれていて、30代の後半から徐々に下がってはきますが、まだ大きな変動があるわけではありません。不調があるのは、女性ホルモンが下がってきたからでなく、別のところに原因があると思った方がいいですね」。30代になると女性ホルモンが明らかに少なくなると思いこんでいたため、このお話にはちょっとびっくりしました。原因は自律神経の乱れにありでは、私たちが日々感じている不調の原因は何なのでしょう。松村先生によると「もちろんホルモンによる影響も多少はありますが、どちらかというと自律神経の乱れのほうが大きいと思います。自律神経とホルモンは密接な関係があり、お互いに影響を及ぼします。どちらかが崩れるともう片方も影響を受けてしまうため、自律神経やホルモンのバランスが乱れることにより不調を感じるという人が多いのではないでしょうか」とのこと。また、自律神経の乱れはライフスタイルに問題があることが多いそう。なかでもストレスは大敵なのだとか。「ホルモンも自律神経も、司令塔は脳の視床下部です。視床下部はストレスと不規則な生活が大嫌いなので、そのふたつがあるとダイレクトに影響を受けますよ」と先生。ライフスタイルを見直そうとはいえ、忙しく働いていたり、育児に翻弄されたりしている30歳以降の女性にとって、ストレスや不規則な生活は避けて通れない問題です。そこで先生がすすめるのが、生活習慣の見直し。「自然に逆らわない生活が大事です。でも現代人は、年中快適な温度を保った室内で生活したり、夜中でも煌々と明るい照明のもとで起きていたりと、心と体が影響を受ける生活を余儀なくされています。そういう生活をやめろとは言いませんが、自分なりに工夫をしてうまく避けることが大切。たとえば、つい会社帰りに寄ってしまうコンビニ通いを止めるとか、寝る前に食事をとるのを止めるとか。自分の生活を振り返って、不調の原因となり得るものを取り除いてほしいですね」。さまざまな不調の原因は、じつは「自律神経」からきていたのですね。「女性ホルモン」が原因とばかり思っていた私は、一生懸命豆乳を飲んだりバラの香りをかいだりしていましたが、ちょっとトンチンカンだったのかも......。原因がハッキリわかったことで、対処の方法が見えてきたように思います。次回は、女性を悩ます「PMS」について、松村先生に詳しく伺います。お話を伺った方:成城松村クリニック院長・松村圭子先生婦人科医。広島大学医学部卒業。広島大学付属病院などを経て現職。婦人科専門医として月経トラブル、更年期障害、婦人科検診などの治療とケアで女性の人生をサポートする診療を心がけている。テレビ、雑誌などのメディアでも活躍中。「女性ホルモンがつくる、キレイの秘密」(永岡書店)など著書多数。あわせて読みたい・月経前は自分をゆるめる。PMSのゆらぎメンタルケア・じつは健康の証!? 生理前のお悩みQ&Aimage via Shutterstock
2016年03月31日東京都は3月28日、「都民の消費生活に関する意識調査」の結果を発表した。○消費生活トラブルの原因、1位は「通信販売」直近1年間での消費生活トラブルの経験について聞くと、15.2%が「トラブル経験あり」と回答。年代別にみると、20代は22.2%、30代は21.4%と、若い世代でトラブル経験にあった割合が高くなっていた。東京都は「消費生活トラブルの原因となった商品・サービスの販売形態をみると、20代・30代では『通信販売』が約4割に上っている。若い人はネットで購入することが多く、そこで実際の商品が思っていたものと違ったというトラブルが多かったのではないか」と話している。消費生活トラブルの内容については、「商品やサービスの内容」が最も多く47.1%。以下、「商品やサービスの価格」が25.2%、「商品やサービスの販売方法」が18.2%、「架空・不当請求」が12.7%と続いた。消費生活トラブルの原因となった商品・サービスの販売形態を尋ねると、「通信販売」が43.4%で最多。次いで「店舗販売」が25.4%、「電話勧誘販売」が14.7%となった。消費生活センター等の認知度を調べると、「東京都の消費生活センター」または「居住する区市町村の消費生活センターや消費生活相談窓口」のいずれかを「知っている」と答えた割合は計81.8%となった。調査期間は2015年12月4~8日、有効回答は東京都内に住む20歳以上の個人3,000人。
2016年03月29日●子宮頸がんや乳がん、検査の内容と適応年齢は?あなたは「婦人科検診」を受けたことがありますか? 婦人科検診とは、婦人科で行われている、子宮頸がんや乳がんなど女性に特有のがんの検査を含む検診のこと。婦人科系の病気の早期発見のために、20歳をすぎたら1年に1回程度、受けておきたいものです。まだ受けたことがないという人は、初めての検診に備えて、検査内容や注意点を知っておきましょう。○20・30代は「子宮頸がん検査」が中心検査内容は、病院や検診プランによってさまざま。20・30代の女性であれば、この年代に多い「子宮頸がん検査」を中心に、子宮や卵巣の様子を見る検診が一般的です。通常は、問診を行った後に、医師が膣内に指を入れて触診する「内診」、子宮の入り口(子宮頸部)の細胞を採取する「子宮頸部細胞診」、膣内に超音波の器具を入れて子宮や卵巣の様子をモニターに映して詳しく見る「超音波検査」という流れで行われます。プランによっては、子宮内膜症や子宮体がん、卵巣がんの有無を調べる「腫瘍マーカー」と呼ばれる血液検査が付くこともあります。前述の基本的な検診に加えて、30歳からは「乳がん検査」、40歳からは「子宮体がん検査」を受けることをおすすめします。乳がん検査では主に、X線で乳房を撮影する「マンモグラフィー検査」や、乳房に超音波をあてて異常がないかを見る「乳腺超音波検査」を行います。一方、子宮体がんの検査では、子宮の内部から細胞を採取して調べる「子宮体部細胞診」を行います。○検診前の注意点とNG行為婦人科検診をできるだけ苦痛なく受診し、より正確な検査結果を得るためには、いくつか注意したいことがあります。検診を受ける前には、次のポイントに気をつけましょう。・生理中の受診は避ける生理中でも婦人科検診を受けることはできますが、細胞診で採取した細胞を医師が顕微鏡で見る際に、血液が混ざって見にくくなることがあります。生理が終わったタイミングで受けるのがベストです。・前日のセックスは控える検診の前日にセックスをすると、膣内に精液が残っていたり、一時的に細菌が増えたりして、検査の妨げになることがあります。前日にはセックスを控えるか、コンドームを使いましょう。・ビデで膣内を洗わない清潔を心がけようと検診前にビデ(温水洗浄便座に付いている膣を洗浄する機能)で膣内を洗浄すると、細菌が洗い流されてしまい、検査のときに感染を見逃すことがあります。前日にお風呂に入って、外側をいつも通りに洗う程度にしましょう。●検診当日、「経験」について聞かれたら……○検診当日のポイント次に、検診当日に気をつけるポイントも覚えておきましょう。・リラックスを心がける内診や膣に器具を入れる際に緊張していると、体が硬くなって痛みを感じやすくなります。なるべくリラックスして力を抜きましょう。・服装はスカートがベスト検診では下着を脱ぐ必要があります。パンツスタイルで行くと、下半身に身につけているものをすべて脱ぐことになります。下着を脱ぐだけで受診できる、裾の広がったスカートがおすすめです。・セックス経験に関する質問には、正直に答える問診でセックス経験の有無を聞かれたら、恥ずかしがらずに正直に答えましょう。セックス経験がない女性は、子宮頸がんにかかるリスクは低くなりますが、子宮体がんのリスクは高くなります。また、膣が狭いために器具が入りにくいことが多いので、医師の判断によっては、器具を使用せずに細胞診をするか、極小の器具を使用して採取します。超音波検査では、肛門から器具を入れるか、お腹の上から超音波を当てて検査を行う場合があります。婦人科検診にかかる費用の目安は、子宮頸がん検査中心の基本的な検診であれば、数千円から1万円前後。乳がん検査や子宮体がん検査、診察などをプラスすると、2万円以上かかることもあります。各自治体が実施している婦人科検診では、無料または低料金で受けることができるので、自治体ホームページまたは窓口に問い合わせてみましょう。最後になりますが、特に子宮がんは、早期発見・早期治療のために、検診が最も有効といわれる病気です。適応年齢になったら検診を受けることを強くおすすめします。※画像は本文と関係ありません○記事監修: 善方裕美医師日本産婦人科学会専門医、日本女性医学会専門医1993年高知医科大学を卒業。神奈川県横浜市港北区小机にて「よしかた産婦人科・副院長」を務める。また、横浜市立大学産婦人科にて、女性健康外来、成人病予防外来も担当。自身も3人の子どもを持つ現役のワーキング・ママでもある。主な著書・監修書籍『マタニティ&ベビーピラティス―ママになってもエクササイズ!(小学館)』『だって更年期なんだもーん―なんだ、そうだったの?この不調(主婦の友社)』『0~6歳 はじめての女の子の育児(ナツメ社)』など
2016年03月18日こんにちは、健康ライターの鍋谷萌子です。『寝る』という行動は、疲労を回復したり、体調を戻したり、ストレスを解消したりするために、とても重要なものです。仕事が忙しくなると睡眠時間が犠牲になりますが、忙しい人ほど睡眠時間の確保が必要なもの。忙しくなってくる中高年の場合、睡眠時間は確保できているのでしょうか?ここでは、総務省統計局の『生活時間に関する結果』から、30代~50代の睡眠時間の平均をみていきましょう。●30代から50代の平均睡眠時間は約7.5時間平均睡眠時間は、平成18年と平成23年でもかわりません。女性の場合は若干の差はありますが、どちらのデータでも、『平均睡眠時間は7.42時間』 と出ています。男性の平均睡眠間は、全体で見ると、7.49時間。女性の場合は7.36時間です。30代の男性の平均睡眠時間は、7.32時間。40代の男性の場合は7.2時間。そして50代の場合は7.24時間となっています。●ほかの年代と比較しよう上の数字から、“30代~50代の男性の睡眠時間は、平均値に比べて短い”ということがわかります。特に、45~49歳の場合、男性全体の年齢層のなかではもっとも睡眠時間が短く、7.1時間 となっています。男性の場合、35歳~64歳までの壮年期の睡眠時間が短くなる傾向にあります。冒頭で少しお話した、『仕事が忙しい世代』 に合致しています。ちなみに、女性の場合も45歳~49歳の睡眠時間がもっとも短いです。6.48時間と、平均睡眠時間を1時間程度も割り込む数字であり、性別、年齢別にとったデータでは最低値です。●睡眠時間を確保する意味とは『仕事が忙しい時期』というのは、“時間がないが故のストレス” を抱え込みやすい時期でもあります。そのため、本来ならば、いつも以上に睡眠時間を確保し、しっかり寝ておく必要があります。しかし、忙しくなれば睡眠時間は犠牲になりますし、寝ようと思っても、仕事のことが気になって眠れなくなる、ということも多いでしょう。このような場合、満足な睡眠時間が確保できなかったとしても、“質のよい睡眠” をとるように心がけたいものです。遮光カーテンを使ったり、湯船にしっかり浸かった後に寝たり、香りや音に気遣ったり、という工夫を行えば、睡眠時間は短くても、満足度の高い睡眠を得ることができるでしょう。また、「これらのことをしていても眠れない」「たまに早く帰ってきてもうまく眠れない」というような症状に見舞われているのであれば、病院で診察を受けるようにしてください。睡眠障害を患っている可能性が否定できません。【参考リンク】・平成 23 年社会生活基本調査 生活時間に関する結果 要約 | 総務省()●ライター/鍋谷萌子(フードアナリスト)
2016年03月06日「人生は短い」いつもそう思いながら日々暮らしてきたけれど、ある出会いをきっかけに「人生は長い」というポジティブな考えが浮かび、長いからどうしようかと真剣に考えるようになりました。先日自分の研究ワークの一部で健康な高齢者の方と多くコミュニケーションを取るチャンスがあり、これをきっかけに私の人生観やこれからの計画を考えなおすことになったのです。今回お会いしたのは60代~80代の健康な高齢者の方々。どの方も地域のため人のために働いておられる方々です。私の人生設計では60歳でリタイアしその後は仕事のことはあまり考えていなかったのが本音でした。しかし今、医学の進歩や予防医学が進み、平均寿命は世界一を誇る日本! 60代からの人生が20年以上もあるのです。さて60歳からどうする…?お会いした70代、80代の方がなんとお元気なこと。健康面だけではなく、ちゃんと自分の能力を発揮できるところに身をおき、自分らしく生きるアイデンティティを保っているのです。そして服装や身なりがとてもおしゃれで清潔感に溢れています。私は自分の仕事の内容を忘れ、話を聞くことに夢中になりました。落ち着いた貫禄と相手を優しく包む包容力。そんなに慌てなくて大丈夫ですよ、と声をかけられ、「そうですよね」と思わず涙ぐんでしまいました。 長い人生を “元気に楽しんで” 過ごすためには?ITに翻弄される毎日、スピードが命の現在。研究職もスピードがものをいいます。そんな中でふと穏やかでアナログな時の流れを感じた瞬間でした。戦後の日本を立て直し、日本の高度成長を支えてきたこの世代。乗り越え、経験してきたからこそ持つこの余裕感。今の私、現代の人たちに彼らの意見や空気感は必要であると感じました。話も自らの経験をもとに話をしてくださいました。どう感じたか、どう見てきたか、話の興味はつきません。そして最も興味を持ったのは、「どうしてこんなにお元気なのか、どうして楽しそうなのか」ということ。今も活発に活動されているが、それは今に始まったことではなく、若い頃から活動的であるということ。習慣というのは年齢を重ねてから変えるのは難しい。今でさえ、自分の生活の傾向をなんとか変えようとしてもかなりの努力が必要になります。今回お会いした高齢の方がたは、日常的に運動をすること、人とたくさんコンタクトを取り、趣味を楽しみ、おしゃれをして外へでかけることを億劫に思わず、それらは日常的なことであるようでした。シンプルな食事で人を家に招き、残りの布でさっとお裁縫をしブラウスを作る、自転車に乗り風を感じる。楽しくて仕方がないという。ゆるやかな時間を感じるけれど、次の予定を聞くと、ポケットからスマホを取り出しスケジュール表をチェックする。ちゃんと時代の波にも乗っているのです。認知症予防にも? 日々の生活で大切なこと認知症である人と健常者の脳内を比較したこんな論文(※)があります。認知症の原因としてamyloidβ(Aβ)やTau (タウ)という異常なタンパク質が脳内に沈着し、それが神経細胞を脱落させることが考えられています。その凝集は特に記憶や情動に関連した脳部位に起こるのです。しかし高齢者の中には健康で、記憶力や認知機能の低下がみられず元気に楽しく暮らしている方も多くいます。健康で認知機能を維持したまま亡くなった方の脳を剖検したところ、Aβが著しく沈着しており病理学的にはアルツハイマーと診断される状態であったといいます。アルツハイマーと診断されて亡くなった方とどこに差があったかというと海馬の体積であることがわかったのです。つまり病理学的、組織学的には差はないけれど、アルツハイマー病では海馬の体積の減少が認められたのです。海馬の体積を維持することで、予防も可能であるということを示した研究の1つです。そして海馬は唯一、神経を再生させる能力があり、それは運動や食事、日々の生活で大きく変化をします。ライフスタイルが大きく関与していることは間違いありません。人生は長い。だから健康=楽しく=一生現役でなくてはいけません。考えさせられる40代、今から準備が必要だと感じた出会いとなりました。※ 参考論文:Erten-Lyons et al., Neurology, 2009
2016年03月01日30代になると、肌がくすんで顔色がパッとしなくなるお悩みが、だんだんと増えてきます。20代までの肌トラブルといえば、もっぱらニキビがメインでしたが、30歳を超えるとくすみのほうが気になりませんか?疲れた印象を与えるばかりか、何より老けて見えるのがツラい……見た目年齢が実年齢を追い越すなんて、想像しただけでも恐ろしい。恋愛も遠ざけてしまう、肌のくすみ問題。なんとかできないものでしょうか?老け顔の原因・・・透明感ゼロの「黄ぐすみ肌」の恐怖!実は私、20代まではわりと頻繁に「肌がキレイだね」とか「肌が白いね」などと言われていました。でも私自身は頬の赤みがコンプレックスで、自分の肌が好きではありませんでした。30歳手前では、肌を褒められる機会はめっきり少なくなりましたが、頬の赤みが気にならなくなり、むしろ喜んでいました。それがある日、写真に写った我が顔をみて愕然としました。肌が暗くくすんで、黄味がかっていたからです。メイクをする時には気付かなかったけれど、いつの間にこんなに老けたのか……と目を覆いたくなるほど!思い返してみると、20代の頃は頬の血色が透けるほど、肌に透明感があったのだと思います。そう、肌の美しさや若々しさって、「透明感」が大きな鍵なんですよね。今さら気づくなんて……くすみ、怖い。それにしても、なぜ私の肌はくすんでしまったのか……。肌がくすむ原因は「肌ステイン」だと判明!歯に黄ばみの元になるステインが蓄積するように、実は肌にもステインがこびりついてしまうのだとか。「肌ステイン」とも言われ、肌のくすみの原因になっています。肌のくすみは、紫外線やストレスなどの刺激によって増えすぎた活性酸素が原因。活性酸素が角層のタンパク質に付着して、酸化物質となって黄ばみの元になります。この黄ばみこそが、「肌ステイン」の正体です。肌ステインは、年齢と共に蓄積しやすい上に、美白化粧品でも解決するのが難しいので、加齢によって肌のくすみが進行するのは、避けられないと思われてきました。しかし最新の研究によって、アロマオイルのひとつ「ロックローズオイル」が、肌ステインの解消に役立つことがわかってきました!ロックローズオイルが注目されるようになったのは、その厳しい生育環境にあります。オイルの元になるロックローズは、フランスやイタリアの一部の地域で自生する可憐な花。平地よりも標高の高い地域を好み、紫外線が強く酸化が進みやすい過酷な環境でも、美しい花を咲かせます。この高い生命力を持つロックローズの研究が進められ、なんと肌ステインの解消に有効であることが解明されたのです!ロックローズオイルが使われている化粧品色白肌へ!30代から肌ステインを落とす方法ロックローズオイルの効果にいち早く着目し、クレンジングオイルの成分に配合したのが「アテニア」の『スキンクリア クレンズ オイル』です。ロックローズオイルを化粧品に採用したのは、アテニアが日本で初めて!角層にこびりついた肌ステインを、ロックローズオイルがゆるめて切り離すという新発想で、肌ステインを解消し一段明るい肌に導いてくれます。毎日のメイクと一緒に、肌ステインを洗い流すことができるという手軽さが嬉しいですね。くすみ解消には、肌ステインをクレンジングで洗い流すのが、これからの新常識になります!肌ステインをクレンジングで落とす方法白くて明るい肌は、永遠のあこがれ・・・!肌が明るくなると、気持ちまで明るくなる。どこかのCM文句のようですが、これは真実です。私は肌がくすんでからというもの、人前に出るのが億劫になりました。女は顔じゃないと言いながらも、心の中ではきれいな肌の友人を妬ましく思うこともありました。30代以降の女性なら、多かれ少なかれ同じような苦い経験をしているのではないでしょうか?肌に透明感さえあれば、人付き合いや恋愛に、もっと積極的になれるのに……そのように思っている人も多いでしょう。もともとの顔立ちよりも、肌がものを言うようになるのが、30代以降の女性の宿命なのかもしれません。芸能人でも、年齢を重ねても肌に艶と透明感がある女優さんは素敵ですよね。女性にも一目置かれる女性は、肌が違う。これは、あながち間違ってはいないのです!肌ステインを落として透明肌になるなら、今!30代こそ、自分の肌としっかり向き合うとき。肌には、これまで生きてきた人生が表れるといっても過言ではありません。年齢のせいにしてうつむいてばかりでは、卑屈になっていくだけです(自戒の念をこめて……)。今が肌ステインをじっくり解消するにはもってこいの機会!春までに透明感のある肌を手に入れて、顔を上げて自信を持って歩いていきませんか?今だけアテニアは初回限定でお得なキャンペーン中!※参考: アテニア
2016年02月18日女性のマスターベーションに関するお話を、女性の体をトータルでケアされている人気女医・松村圭子先生に伺いました。医学的な視点から見るひとりHのメリットや、オーガズムの仕組みをきちんと知ることで、自分の体とマスターベーションへの理解を深めましょう。Q. 生理前に、普段よりもマスターベーションがしたくなるのはなぜ?A.月経前になると女性ホルモンの分泌量が減少します。その結果、相対的に男性ホルモンがもたらす作用が強くなるんですね。男性ホルモンは“性欲ホルモン”であるため、女性においても普段より性欲が高まります。それによって、マスターベーションをしたいという欲求が強くなり、回数が増えるという人も多いです。Q. 女性の体にとっていいことはありますか?A.マスターベーションによって心地よい快感を得ることで、自律神経の副交感神経が優位になります。するとリラックスした気持ちになれ、ストレス解消にもつながりますよ。あとは血行が良くなるというメリットもあります。また、回数を重ねることにより、“自分がどこが感じるか”という快楽のツボを見つけられることもポイント。Q. マスターベーションをする際に気をつけることは何ですか?A.バイブやディルドなどのグッズを使うときは、衛生面に注意しましょう。使用後はきちんと洗うのはもちろん、しっかりと乾燥させることが大切なんですね。あと、生理中は体の抵抗力が落ちている時期なので、指などを入れると雑菌の繁殖を招いてしまう可能性があります。外部からの刺激にとどめ、挿入は避けましょう。Q.セックスパートナーとの関係にもたらされる“いいこと”は?A.“体にいいこと”でも少し述べましたが、マスターベーションをして自分が気持ちいいと感じるポイントを知ると、それをパートナーに伝えることができるようになります。そうして相手を上手に導いてあげることで、セックスの内容は充実し、より大きな快感が得られるようになる。彼も喜ばせられたことを嬉しく思うはず。Q. ひとりで感じられる“イク”経験。どういう状態になっているの?A.女性の体が刺激を受けて興奮してくると、まず膣周辺に充血が起こります。すると膣の入り口あたりが隆起し、約0.8秒間隔で膣周辺の筋肉がリズミカルに収縮し始めるんですね。そうした状況が続くうちに脳全体に脳波シータ波が出現、それが“イク”ことのメカニズムになります。このシータ波は、アルファ波よりもさらにリラックスした状態の脳波であるといわれています。◇まつむら・けいこ「成城松村クリニック」院長。婦人科専門医。『ずぼらちゃんのSEXバイブル』(ソフトバンク クリエイティブ)など、著作多数。※『anan』2016年2月10日号より。イラスト・中根まこと黒猫まな子文・重信 綾
2016年02月07日韓国を拠点にアジア各国で展開するオラクル美容皮膚科はこのほど、「オラクル美容皮膚科 東京新宿院」を東京都新宿区にオープンした。「オラクル美容皮膚科」は、アジア最大級のクリニック数を誇る韓国の美容皮膚科。これまで韓国のほか、中国、台湾、フィリピン、タイ、ベトナムとアジア各国で多くのクリニックを展開してきた。このほど、東京都新宿区に日本で初となる「東京新宿院」を開設。これまでアジア各国で実施してきた何万もの治療データをもとに、患者一人ひとりの症状・希望に合わせた治療法を提案するとしている。同院は、美容外科よりも気軽に通えてエステにはない高い効果を得られる、肌のトータル治療を目指す。医師やスタッフの教育プログラムも確立しており、本国と同じクオリティの医療サービスを日本でも受けることができるという。施術メニューの一例としては、しみ・そばかす・あざ・肝斑のブルートーニングは1万5,000円(1回+美白管理)、美肌・くすみ・クマのプラセンタ注射が1アンプル1,000円、レーザー脱毛は背中全体脱毛で1回3万3,000円、エラのボトックス注射は8,000円。なお、イメージキャラクターを務める歌手のGACKTさんがプロデュースした「プレミアムビューティーコース」も提供。皮膚の治療効果をより実感することができるように、複数の治療プログラムを組み合わせて行う10回コースとなっている。価格は50万円。ホームページでは、GACKTさんによるメッセージ動画(YouTube)も公開中。診療科目は、皮膚科・美容皮膚科・美容外科。診療は完全予約制。※価格はすべて税別
2016年02月01日Woman&Crowdは21日、女性のエイジングケアの実態や、それがもたらす意識変化を明らかにすることを目的として、40代・50代の女性を対象に実施したエイジングケアに関する意識調査結果を発表した。まず、実際にエイジングケアを始めた年齢を尋ねたところ、最も早くから始めた人は19歳から、遅く始めた方は55歳からで、平均は38.9歳。エイジングケアを意識し始めた平均は37.3歳となったが、実際に加齢による肌や顔つきの変化を実感したのは平均40.6歳であり、特に産後や育児が落ち着いてから体の変化と共に加齢を感じることが多いようだ。実際に加齢を要因とする肌の悩みとして、1位は「シミ」、2位は「たるみ」、3位は「乾燥」という結果になっている。実年齢より自分は若く見えると思うかという質問に対しては、「思う」(26%)と「まあまあ思う」(51%)を合わせた約8割の女性が「自分は実年齢よりも若く見える」と思っていると回答。また、95%の女性がエイジングケアは女性にとって重要なことだと考えており、その中でも「若々しくいることで生活にハリが出る。女性として自信が持てる(40代後半)」といった自分のためのエイジングケアを含め、「夫や子どもが、素敵な妻や母として紹介できる存在でいたい(40代前半)」など、誰かのためのエイジングケアも意識していることが分かった。さらに、エイジングケアによって私生活に期待できる影響として、「イキイキと過ごせることで、家庭生活や仕事もうまくいく気がする(40代前半)」「年齢を言い訳にせず、活動的になれる。人に会うのが楽しくなる(40代前半)」といった回答も挙がっている。こうした回答に対して同社は、「外見の自信は、内面にもポジティブな影響を与えると共に、女性の美意識は実生活にも影響をもたらす可能性があることが分かった」とコメントしている。最後に、「キレイに年を重ねている」と思う40代・50代の女性芸能人を聞いたとこと、ドラマやCMでも活躍中の篠原涼子さんと真矢ミキさんが、同年代の女性たちから「キレイに年を重ねている」と多数の支持を集め、それぞれ40代女性と50代女性の1位となっている。同調査は、2015年12月1日~15日の期間に、「Woman&Crowd」会員の40代・50代の女性300名を対象とし、インターネット調査によって実施された。
2016年01月22日40歳代後半から50歳代にかけては、そろそろ第二の人生が気になる時期。老後の資金プランについても考え始める人も多いと思います。資金プランというといくらのお金をどのように用意するかということばかりに目が行きがちですが、老後の保障のことも一緒に考えてみてください。○定年と同時に保険料払い込みが終わる保険はそのまま継続すべき?若い頃に加入したままずっと見直しをしていない保険は、どのような契約になっているのか一度確認してみましょう。メインの保険は保険料の払い込みが60歳前後で終わるという商品に加入している人も多いはず。死亡保障の保険の場合、払い込み期間が終了すると同時に死亡保障額がぐんと低くなる契約が多いので、これまでの保障のままのつもりでいると、老後に「アテにしていた保険金がもらえなかった」ということになりかねないので注意が必要です。現在の保障額が何千万円もあったとしても、実はそのほとんどが掛け捨ての保障である可能性が大きいため、保険料の払い込みが終わった後は数百万円しか保障が残らなかったということも。掛け捨てが良くないとか死亡保障が数百万円だから老後の保障として少なすぎるということではなく、これまでかけてきた保険に対しての期待と現実が大きくかけ離れているケースが多く見られるので、早めに現実的なところを冷静にチェックしておき、保障内容を見直すべきところは早めに手を打っておくことが肝心です。保障が減るとわかって慌てて損をしてしまわないためにも事前の確認は必須です。○老後の死亡保障はいくらあれば安心なの?実際、老後の死亡保障額は300万円~500万円程度、低い人だと150万円ぐらいになってしまう保険に加入している人がほとんどです。この老後も残る保障額は終身保険といって一生涯保障される部分。それ以外の数千万円は掛け捨てで安心を買っているのだと割りきりが必要です。さて、残った終身保険の保障額で老後の死亡保障が足りるのかどうかということが問題です。60歳前後から終身保障の保険に加入するには、保険金額とほぼ同じだけの保険料を払わなければならないケースも。保障を充実させるために老後資金を使ってしまうという事にもなりかねないので慎重に検討することが求められます。死亡保障は残された家族が困らないためのお金なので、子供たちが独立した後は夫婦お互いが万一のときに残されたほうが生活に困らないだけの保障を確保しておくというのが基本的な考え方です。その場合、年金がいくらもらえるのか、老後資金として用意しているお金がいくらあるのか、持ち家かどうかなどによって必要額は違ってきます。一人残されたときには遺族年金と貯蓄でなんとか生活できるのであれば、極端な話、葬式費用程度あれば死亡保障は十分と割り切ることもできます。若いころは貯蓄も少なくそれに対して必要な支出が多いため、万一のときの大きな保障が必要でしたが、そのころの感覚で保険を準備する必要はありません。老後のための資金準備がきちんとできていて、相続など特別な資金準備の必要性もなければ死亡保障はなくてもいいケースもあります。ですから、死亡保障がガクンと減ってしまうことを極度に心配し、必要もない保険に加入することがないよう、しっかり保険で準備しなければならないお金があるのか検討してください。○医療保障が心配だけどこれから加入できる?医療保障に関しては、メインの保険に特約で入っているだけという人は、終身タイプの保険を追加することも検討できます。死亡保障の保険に吹かされている保険は、80歳などで保障が満了してしまうものが多いからです。ただし、医療保障も老後の資金プランをどのように設計しているかによって追加で加入が必要かどうかを冷静に判断してください。病気などのための備えも含めて老後資金を作っているなら、あえて保険に入る必要はありません。がんなど深刻な病気になったときに特別な治療を望む場合には、通常の医療保険ではなく、治療費を補償するタイプの保険で備えるという選択もあります。老後は、何でも保険でリスクに備えるのではなく、蓄えも考慮し必要な保障だけ選んで確保する方向で見直しを考えてみましょう。<著者プロフィール>ファイナンシャルプランナー 堀内玲子証券会社勤務後、編集製作会社で女性誌、マネー関連書などの編集を経て1993年に独立。1996年ファイナンシャルプランナー資格を取得。FPとして金融・マネー記事などの執筆活動を中心に、セミナー講師、家計相談などを行う。著書に「あなたの虎の子資産倍増計画」(PHP研究所・共著)「年代別ライフスタイル別生命保険のマル得見直し教室」(大和出版)など。
2016年01月19日「ボディーラインをきれいに保てるのは20代まで」なんて誰が決めたのでしょうか。美しい身体を持つ30代、40代以上の輝いている女性だっています。ただ現実問題として、30代も後半に入ると新陳代謝は確実に落ちてくるもの。そこで適切なカロリーコントロールや運動は必須になります。今回は『everyday HEALTH』を参考に、30代の賢いダイエットのコツを10種ご紹介しましょう。■1:痩せたい理由を明確に持つロサンゼルスのジョニー・ボーデン認定栄養士は、目標に対する具体的な理由づけが重要だと述べています。痩せたい理由は人それぞれ。健康になりたい、昔はけたはずのパンツを履きたい、くびれを取り戻したい……。なんでもよいので明確な理由を持ち、それを書き留めましょう。いつも目にする位置に、目標とするボディーを持つ有名人などのポスターを貼ると、視覚から動機づけられるのでおすすめです。■2:食事は1日3食をやめて5食にするスコッツデール減量センターに勤める肥満専門医のジルツァー医学博士は、3度の食事+2回の間食による1日5食生活を推奨しています。間食は1回200カロリー未満。たとえばヨーグルト、ビーフジャーキー、ゆで卵、プロテインシェイク、砂糖の量が少ないスナックバーなどがオススメです。2~3時間ごとに適切な量を小分けに摂り、満足感を維持することが目的です。なおダイエットに朝食は必須なので、抜かずにきちんと食べましょう。■3:タンパク質をたっぷり摂るすべての食事やスナック類は、14g以上のタンパク質と25g以下の炭水化物を含みます。おすすめが無脂肪のギリシャヨーグルト。1食分の約160gで、タンパク質は17g、炭水化物は6g含まれています。タンパク質も炭水化物と同様に腹持ちがよいので、ヨーグルトのような食べものがおすすめです。■4:「1袋100カロリー」の手軽なおやつに注意する「1日おやつは100カロリーまで」など、間食の量をカロリーだけで決めるのはやめましょう。たとえば、100カロリーでもチョコチップクッキーの場合、タンパク質はたった1gなのに砂糖は8.5gも含まれています。一方で、枝豆ならタンパク質は17gで、砂糖はたったの3gです。30代のおやつの選び方は、カロリーより内容が大事なのです。ちなみに砂糖をカットすると、PMS(月経前症候群)の改善も見込めるそうです。■5:子どもの食べ残しに手をつけない「もったいない精神」は素晴らしいですが、ダイエットにとっては致命傷です。子どもが残したチキンナゲット3ピースは、それだけで余分な142キロカロリーを追加します。フライドポテトSサイズも、半分残してしまったからと食べてしまうと136カロリー追加です。何気なく口にしたひとかけらが、ものすごく余分なカロリー摂取になっている可能性があります。心当たりはありませんか?■6:愛する家族のためにも健康的な食事をつくるダイエット食品を家族全員に強制すべき、という意味ではありません。ダイエットのために食事の内容を見なおしたとき、その内容は自ずと家族にとっても健康に良い食事になるはずです。既婚の女性であれば、自分のためだけではなく家族のためでもあると考えて、健康的な献立を考えてみましょう。■7:便利なアイテムは利用する一昔前はスマートフォンもなく、記録を取るのにも手書きで面倒な思いをすることもありました。しかし、いまは違います。無料のアプリやウェブサイト上で、日々のがんばりを記録したり、歩数計の役割をするサービスを見つけたりするのはたやすいことです。使える便利なものはとことん使って、カロリー計算なども行い、効率的に痩せましょう。■8:ダイエット仲間を見つけるひとりでやると挫折しがちなダイエットも、同じような目標を持つ仲間がいたらがんばれるはず。たとえば「週末のこの時間は必ず一緒にランニングをする」など決めごとを一緒につくってモチベーションを上げるのもひとつの手です。■9:睡眠時間を優先する赤ちゃんや小さな子どもがいるうちは、深い眠りに入りづらいかもしれませんが、睡眠時間の確保が重要です。2014年の発表によると、睡眠不足は食欲を調節するホルモンに影響を与える可能性があり、結果として体重増加につながるそうです。なるべく睡眠時間のとれる環境を整えましょう。■10:必要に応じてサプリメントで栄養素を補うサプリで痩せることは難しいですが、栄養素を補うことで健康にプラスの効果はあります。食生活の改善によって、摂取量が減ってしまった栄養素をたとえばマルチビタミンなどのサプリで補うのは有効です。*家事や育児、仕事に追われながらの30代のダイエットは十分な時間が取れないこともあるでしょう。しかし、そんななかでも、日々の食生活やちょっとした心がけで効率的にダイエットをすることは可能です。よりキレイな自分を手に入れてみませんか?(文/スケルトンワークス)【参考】※10 Weight-Loss Tips for Women in Their Thirties-everyday HEALTH
2016年01月09日『オーシャンズ』の監督コンビが描くネイチャードキュメンタリー『シーズンズ2万年の地球旅行』。この度、公開を間近に控えた映画で、ネコ科とイヌ科に分類した動物たちの社会構造の比較も見て取れることが明らかとなった。本作は、2万年という悠久の時間、そこで懸命に生きる生命をドラマティックに描いた壮大な旅。総製作費40億、構想4年、400人のスタッフが最新の撮影機材を駆使し、歴史学、動物行動学、人類学、哲学、民俗学、植物学ら多くのスペシャリストと共に、氷河期が終わり、あらゆる生命が春を謳歌し始めた2万年前から現在、そして未来へと至る地球の歩みを、動物の目でとらえる全く新しいネイチャードキュメンタリーだ。日本でも大ヒットを記録した『オーシャンズ』のジャック・ペランとジャック・クルーゾ監督コンビが挑戦する、新たなる映画。日本語版ナレーションには、笑福亭鶴瓶が落語家ならではの語り口でいままでにないネイチャードキュメンタリーの世界観を表現し、女優・木村文乃は壮大な時間軸の中で、移ろいゆく自然の様子と懸命に生きる動物たちを、俯瞰の立場でナビゲートしている。今回到着したのは、本作で登場する“イヌ科”と“ネコ科”の動物たちの写真。家族をもってなんぼのイヌ科のオオカミと、一人でチャキチャキ生きていきたいネコ科のオオヤマネコ。イヌ科とネコ科の大きな違いの一つには、群れの社会構造の違いがあるという。ライオンは例外だが、ネコの仲間は単独で狩りをして、母親のみが育児をする。そのため、イヌ科動物が複数で仕留める獲物も、ネコ科は単独で捕らえるだけの高い運動能力が必要になる。一方、オオカミなどイヌ科動物は、群れをなし夫婦交代で狩りと育児を行うので、高いコミュニケーション能力が必要だ。オオカミなど群れの動物は、集団なので狩りの成功率が上がるものの、分け前が少なくなってしまう。オオヤマネコなど単独性の動物は、獲物を独占できるが、狩りに失敗すると空腹がつづくこともある。同じ生態系ピラミッドの頂点に君臨していても、それぞれに悩ましい一長一短があるというのだ。そんな動物たちの社会構造の比較が世界初の迫力ある映像で観ることができるのも本作の見所のひとつ。2万年という時を力強く生きてきた野生動物たち、そんな動物たちの姿に勇気や希望が湧いてくるかもしれない。『シーズンズ2万年の地球旅行』は2016年1月15日(金)よりTOHOシネマズ日劇ほか全国にて公開。(cinemacafe.net)
2016年01月04日ティアはこのほど、「葬儀に対する意識と実態」に関する調査結果を発表した。調査は12月11日~13日、全国の40代~70代の男女1,000名(男女各年代125名)を対象にインターネットで行われた。○7割が「配偶者の葬儀」について話し合った経験なし「自分や配偶者の葬儀の準備について、配偶者と話し合ったことがありますか?」と尋ねたところ、「自分の葬儀」について「ある」と回答したのは35.5%。その理由は「準備をしておけば配偶者や子供たちに迷惑をかけずに済むから」だった。一方、「配偶者の葬儀」について話し合ったことがある人は29.1%で、およそ7割が話し合ったことがないとのこと。話し合ったことがない理由について聞いたところ、多い順に「まだ早から(38.4%)」「残された人間で決めればいいから(30.7%)」「縁起が悪いから(15.9%)」となった。○半数以上が「自分の老後の準備せず」次に、「自分の老後に備えて準備しているもの」について尋ねたところ、約半数が「準備していない(51.3%)」と回答。その割合は年代が上がるに連れて減少するものの、70代でも3割超(31.2%)が「老後の準備を何もしていない」ことがわかった。また、「準備している(48.7%)」と回答した人に、どのような備えをしているのか教えてもらったところ、「葬儀の費用(53.0%)」や「墓(51.1%)」、「介護の費用(30.2%)」など、"自分の死に関する準備"が上位を占めた。○親が亡くなる前に準備しておくこと続いて、"親の葬儀の準備"について尋ねたところ、「親が亡くなる前に葬儀の準備をしておいてよかったと思うこと」として、「墓(54.3%)」や「葬儀の費用(48.0%)」、「葬儀社(32.1%)」などが上位に並んだ。反対に、「準備をしていなかったために困ったこと」では、「案内対象者のリスト(36.7%)」「葬儀の費用(30.2%)」「葬儀実施に関する親の意志とヒアリング(26.1%)」が上位に。各項目とも若い世代になるにつれ割合が高くなり、若い世代ほど親が亡くなる前の準備や親との意思疎通が不足していることが浮き彫りとなった。○自分の葬儀よりも「配偶者の葬儀」を……最後に、「自分が亡くなった後に葬儀をしてもらいたいか?」と質問したところ、「はい(51.2%)」「いいえ(48.8%)」と、ほぼ半々という結果に。また、「配偶者が亡くなった後に配偶者の葬儀をしたいか」については、8割以上が「はい」と回答し、自分の葬儀よりも配偶者の葬儀をしたい人が多いことがわかった。また、自分の葬儀をしてもらいたい理由について尋ねたところ、断トツで「配偶者の気持ちの区切りをつけてもらいたいから(56.4%)」だった。一方、配偶者の葬儀をしたい理由としては「自分の気持ちに区切りをつけたいから(56.4%)」が最多となり、多くの人が、葬儀を"気持ちに区切りをつける機会"としていることがうかがえる結果となった。
2015年12月28日「40代は”女子”じゃない」論争に、そろそろ決着をつけようか(c)Alena Getman先日、国立新美術館で「ニキ・ド・サンファル展」を観てきたんです。ニキ・ド・サンファルは戦後を代表する女性美術家の1人で、少女時代を過ごしたアメリカや母国フランスの前衛芸術の影響を受けながら、1961年に発表した「射撃絵画」で広くその名を知られるようになります。「射撃絵画」というのは、絵の具を入れた袋や缶を埋め込んだ石膏レリーフに、銃をぶっ放すことで描かれる絵画です。それと「40代女子」とどういう関係が……とお思いのみなさま、もうしばらくお付き合いを。ニキ・ド・サンファルは女性美術家であると同時に、なかなか過激な発言が飛び出すフェミニストでもあったので、現代を生きるおひとりさまの我々にも、さまざまな部分で示唆をあたえてくれる存在だと思うんです。「ナナ」は少女か、オンナか、母親か?ニキは11歳のときに父親から性的虐待を受けており、さらに母親との関係もずっとうまくいっていなかったといいます。家庭環境により幼少時代にトラウマを背負わされたニキは、精神的に不安定な時期を過ごしながらも、のちに芸術家としての才能を開花させます。そして前述した「射撃絵画」の制作に取り組むようになるわけですが、ニキ・ド・サンファルといえば、それよりも有名で高い人気を誇るのはなんといっても「ナナ」シリーズでしょう。「ナナ」シリーズの女性型の彫刻は、土偶を思わせるようなずんぐりした豊満バディが特徴です。初代「ナナ」を、ニキは友人だった妊娠中の女性をモデルにして制作したといいます。となると、この「ナナ」は母親なのでしょうか?しかし、どでかいお尻と大根足でぴょんぴょん飛び跳ねている(実際にはもちろん飛び跳ねてなんていないですが、飛び跳ねているかのように見える)「ナナ」は、母親として考えるにはちょっと無邪気すぎる気がします。だとすると、「ナナ」は少女なのでしょうか?とはいえ、少女にしては妖艶だし、ファッショナブルだし、何より肉体的に発達しすぎています。つまり、「ナナ」は少女であり、オンナであり、母親でもあるという、女性の多義的なイメージを表しているということです。ジェーン・スーさんが著書『貴様いつまで女子でいるつもりだ問題』のなかで、「40代女子」という言葉を話題にしていました。世間では「40代は“女子”じゃない」ということでこの言葉が叩かれたわけですが、かわいらしいものを見てテンションが上がったり、明確な根拠なく何かを嫌悪したりといった女子特有の言動は、本人と意識とは無関係に、生涯続くといいます。少女に求められるもの、オンナに求められるもの、母親に求められるもの、そのバラバラさ加減に我々はときに引き裂かれるわけですが、それらをすべて包括しながら飛び跳ねたり逆立ちしたりしている「ナナ」は、会場でとってもパワフルな魅力に溢れていたのです。〈ホーン〉はエロか、子供のアスレチックか?ところで、今回の展示にはなかったのですが、ニキといったら私のなかでは<ホーン>です。<ホーン>とは、美術館のエントラスに制作された女性の胎内をかたどった巨大建造物で、観客は足を広げた女性の性器から、彼女の胎内に侵入することができます。それはエロティックな体験であると同時に、人間の誕生という原始的な記憶を呼び起こします。以前、作品集か何かでこの〈ホーン〉という作品と、性器の前で列をなす観客の姿を見たとき、私もとても無邪気な気持ちで、「この〈ホーン〉に入りたい!」と楽しい気分になったんですよね。〈ホーン〉を一目見れば、多くの人はその性器から「中へ入りたい!」と思うはずです。そしてそのとき我々の胸のうちには、エロティックな冷やかしの気持ちと、巨大なアスレチックを前にした子供のような純粋なわくわく感とが、共存していると思うんです。少女であり、オンナであり、母親である「ナナ」。そして、我々の胸のうちにエロティックな欲望と無邪気なわくわくを同時に喚起する〈ホーン〉。ニキ・ド・サンファルの一連の作品はこんなふうに、子供でもあり思春期の少年少女でもあり大人でもあるという、境界線のない多義的な人間のイメージを我々の前に提供します。少女時代に性的虐待を受けたトラウマや、女同士である自分と母親の間で埋められなかった溝、友人の妊娠を祝う気持ちーー「女性」に対するさまざまな感情が、ニキにこのイメージを作らせたのでしょう。「いい年した女が”女子”っていうな!」という一連の批判には、確かに耳を傾けるべき要素もあると私は思います。しかし、彼らは「ナナ」を前にしても、「いい年して子供みたいに飛び跳ねたり逆立ちしたりするな!」というでしょうか?おそらく、そんなことはいいません。境界線のない多義的なイメージはときに人を混乱させますが、「ナナ」を見ていると、それこそが本来の人の姿であると、我々は思い知らされることになります。さて、「40代女子論争」に、私はうまく決着をつけられたでしょうか?判定はこれを読んだあなたに委ねますが、「女子っていうな!」という批判をしている人が身近にいたら、試しに「あなたはニキ・ド・サンファルの作品をどう思う?」と聞いてみてください。もしかすると、そこから何か面白い話ができるかもしれませんよ。Text/ チェコ好き
2015年12月11日MMD研究所が12月3日に発表した「40代~60代の商品・サービスに関する購買動向調査」によると、40代~60代で家電やデジタル機器のシニア向け商品・サービスを利用しているのは4%以下で、全体の4割が魅力を感じていないという。同調査は同社が、40歳以上69歳以下の男女を対象として2015年10月2日・3日の両日に実施したインターネット調査であり、有効回答数は1,035人。シニア向けの携帯電話及び家電・デジタル機器の利用状況を見ると、シニア向けの商品やサービスの利用度は携帯電話で3.6%、家電・デジタル機器で2.5%に止まっている。また、シニア向けサービスに興味があるという回答は携帯電話で23.4%、家電・デジタル機器28.7%だった一方で、魅力を感じないという回答は携帯電話で42.7%、家電・デジタル機器で43.8%あり、いずれにおいても興味がある回答者を魅力を感じない回答者が上回った。商品やサービスに対する考え方を尋ねたところ、家電・デジタル機器については、世代が上がるにつれて価格が高くても納得するものを選びたいという傾向がある。一方、携帯電話については世代が上がると共にその率は下がり、逆に必要最低限でよいという回答が世代の上昇に合わせて増えている。家電やデジタル機器の購入方法を最大3つまでの複数回答で尋ねると、実店舗で見てそのまま購入するとの回答が61.1%で最多だった。また、家電・デジタル機器については22.6%が、ネットで検索して実店舗で購入すると回答した。ニュースや情報を取得するメディアでは、インターネットを毎日使う機器としては、スマートフォンとタブレットのいずれも、年代が上がるにつれて利用頻度が下がる傾向にある。
2015年12月04日DoCLASSEはこのほど、「2015年クリスマスに関する意識調査」の結果を発表した。調査は11月6日~19日、同社カタログ会員の40~60代の女性587名を対象にインターネットで行われた。○クリスマスは「家で家族と」が定番!クリスマスを誰とどこで過ごすのか尋ねたところ、「家族(90.4%)」と「自宅(82.5%)」で過ごすという人が圧倒的多数となり、中高年女性は友達や同僚とクリスマスを過ごすのではなく、「自宅で家族と過ごす」ということが再確認できる結果となった。○クリスマスプレゼントは、あげるも、もらうも「1万円以下」次に、中高年女性のプレゼント事情について調査を実施。その結果、55%が「クリスマスプレゼントがほしい」と答えたものの、プレゼントを「もらう予定がある」と回答した人は19.3%。さらに、パートナーへ「贈る予定がある」という人は35.6%に留まった。中高年女性の半数以上がクリスマスプレゼントがほしいと思っていることがわかったが、では、「クリスマスプレゼントに期待する価格帯」はいくらなのだろうか。教えてもらったところ、「1万円以下(40%)」が最も多く、平均金額は「1万5,224円」となった。また、「1,000円以下(7%)」「5,000円以下(22%)」という回答を合わせると、69%が「1万円以下」の金額を回答。2013年の調査に比べて27%増加した。一方、パートナーへの「クリスマスプレゼントの予算」について尋ねたところ、その平均金額は「1万5,177円」となり、66%が「1万円以下」の金額を回答。2013年の調査に比べて14%増加となり、バブル世代と言われる中高年女性だが、「クリスマスプレゼントは1万円以下で交換する」というカジュアルなクリスマスプレゼント事情が浮き彫りとなった。○55.7%が「パートナーからのプレゼントにがっかり」経験アリ続いて、「今年のクリスマスにほしいプレゼントは何ですか?」と質問したところ、1位「アクセサリー(35.4%)」、2位「洋服(25.4%)」、3位「鞄(20.1%)」という結果となった。また、「クリスマスプレゼントで洋服をもらうとしたら、欲しいカテゴリーはなんですか?」という質問に対しては、「セーター(48.9%)」や「コート(37.5%)」の人気が高く、冬ならではの洋服が上位にランクインした。続いて、パートナーからのプレゼントにがっかりしたことがあるか尋ねた結果、55.7%の人が「ある」と回答。また、34.4%の女性が「一度以上、もらったプレゼントの金額を調べたことがある」ことも判明した。○クリスマスを一緒に過ごしたい芸能人ランキング次に、「思い出のクリスマスソング」を教えてもらったところ、「ホワイト・クリスマス(18.8%)」「ラスト・クリスマス(15.2%)」「クリスマス・イヴ(14.2%)」がTOP3となった。また、「クリスマスを一緒に過ごしたい芸能人」についても尋ねたところ、TOP3は「福山雅治(7.5%)」「西島秀俊(4.2%)」「マツコ・デラックス(3.1%)」という結果に。「福山ロス」というワードが生まれるほど世間に衝撃を与えた福山雅治の結婚だが、中高年女性からの支持はまだ厚いことがわかった。
2015年12月04日【相談者:20代女性】今まではあまり気にしていなかったのですが、10代のころから生理不順で周期がかなり不規則です。そろそろ結婚も意識しているのですが、婦人科の受診に行くべきかと悩んでいます。もし診察に行くときは、どのタイミングで行ったら良いのでしょうか?●A. かかりつけの婦人科を持つことをおススメします!ご相談ありがとうございます。メンタル&美容スペシャリストのバニラです。生理不順には個人差があり、原因もいろいろです。もしかしたら深刻な病気が隠れていないとも限りません。早いうちに婦人科へ受診しましょう。女性が婦人科に行くのは、虫歯があるときに歯医者さんに行くのと同じです。あまり深刻に考えずに、できればかかりつけの婦人科を持つことをおススメします。●婦人科へ行く前にチェックしておいて欲しいこと10代前半のうちはホルモンバランスも不安定で卵巣が未発達のケースが多いため、あまり心配はいりませんが、通常は18歳ごろから成熟期に入り、女性ホルモンの分泌も安定します。体つきも女性らしくなり、生理や排卵も順調で、心身ともに充実している時期なのです。ご相談の内容は、生理不順で周期が不規則とのことですが、婦人科へ受診する前に、最低限チェックしておいた方が良いことを、いくつかお伝えします。(1)生理の周期が何日間なのか?(2)最終の生理日はいつか?(3)初潮(初めての生理)は何歳からか?(4)生理のときの生理痛の有無や、どこが痛いか?など(5)経血の量はどれくらいか、また血のかたまりがないか?(6)その他に気になる症状がある場合は、いつからどんな症状で、何が気になるのか?最低でも、これらの問診がありますので、メモをするなりして準備しておくと安心ですね。●婦人科受診のタイミング&注意点婦人科への受診のタイミングですが、緊急の症状がある場合をのぞいて、生理中の受診は避けた方が良いでしょう。ご自身も気になるでしょうし、何か検査が必要な場合は生理中にはできないものもあります。おそらく心配なのは内診があることだと思いますが、風邪をひいたときに内科に行けば、ノドの奥を見られるのと同じで、大切な診察なのです。恥ずかしがらずに受診しましょう。その他の検査は、症状によって血液検査、超音波検査、CT検査などがあります。受診の際の服装はスカートとブラウスなど、上下が分かれていて着脱しやすいものが診察を受けやすいと思います。それから、受診の前にシャワーなどできれいに洗浄してしまうと、おりものの状態がわからない場合もあり、正しい検査ができなくなりますので、そのままの状態で大丈夫です。生理不順にはいろいろな原因が考えられますが、ストレスや不規則な生活習慣が原因で自律神経が乱れ、ホルモンバランスが不安定になっている場合など、もしかすると無排卵の状態になっていることもあります。これから妊娠、出産を望む場合は、早いうちに原因をつきとめ治療をすることがとても大切です。大切なあなたの体は、あなた自身が管理して守っていきましょう。【参考文献】・『新版 知っておきたい子宮の病気』上坊敏子・著・『不調を感じたときに読む 女性の体「お悩み」解決BOOK』医療法人社団 あんしん会 四谷メディカルキューブ・著・『成人看護学〈9〉女性生殖器』末岡浩・著●ライター/バニラ(メンタル&美容スペシャリスト)
2015年12月01日「いつまでもキレイで健康でいたい」というのは女性共通の願い。でも、加齢は誰にも等しく訪れます。20代、30代、40代と年齢を重ねていくなかで、体の変化は避けられません。でも、年齢と体の変化に関する真実と向き合うことで、キレイをもっと保てるようになります。今回は『Woman’s Health』の記事を参考に、20代から40代の代謝の変化についてまとめました。■20代基礎代謝量は10代後半~20代前半でピークを迎えます。活動レベルや筋肉量によっても異なりますが、25歳くらいまでは骨の構築段階。基礎代謝量は増えやすいのです。ですから、この時期に意識して運動するようにしておけば、ある程度の基礎代謝量をキープできます。しかし、それは20代までで、以後は10年ごとに約1~2%に低下します。20代では少しくらい食べすぎてもそれほど体重は増えませんが、同じ感覚で食べ続けると、やがて確実に体重は増えるでしょう。活動量についても、就職してオフィスワークをはじめると特に運動量が低下することに。だからこそ、意識して運動しないと筋肉量も落ちてしまいます。■30代30代になると筋肉量が落ち、基礎代謝量は低下します。脂肪が増え、体重増加だけではなく代謝機能不全を起こす可能性もあります。というのも、30代になると成長ホルモンの分泌もほとんどなくなるので、代謝率は放っておくと低下するだけなのです。ここで意識して筋力トレーニングを行わないと、代謝は改善されません。また、結婚や出産などの人生の転機が多いのが30代。特に妊娠時には余分なカロリーを摂取しやすく、ほとんどの女性が必要以上に体重を増やしてしまいます。妊娠中は赤ちゃんを抱えているため1日200カロリーは余分に燃焼していますが、それ以上に食べれば体重が増えるのは当然です。産んだ後に母乳を与えれば、大きなカロリー消費が期待できます。1日あたりなんと500~1,000キロカロリーにも相当するそうです。ただ、これはとても一時的なことなので、「ダイエット効果」を期待できるほどではありません。■40代40歳になると閉経を迎える女性も増え、エストロゲン、プロゲステロン、ヒト成長ホルモンなどのホルモンが減っていきます。体重を維持するためには、摂取カロリー自体を抑えることも重要になってきます。1日の大半を座って過ごすなら、1日150カロリーは摂取カロリーを抑えることを意識しましょう。維持するほどの運動をしていなければ、筋肉も自然に減っていきます。カロリーを消費するためにはある程度の筋肉量は必要ですが、40代になるとそのための筋力トレーニングが重要になってくるのです。代謝にも大いに影響します。1日100~120gの十分なタンパク質を摂り、適切なトレーニングをしましょう。*20代と同じ感覚で年齢を重ねていくと、体型をキープできません。激しい運動を毎日行う必要はありませんが、代謝量が確実に低下していくことは気に留めて、適度な筋力トレーニングを習慣づけてください。いつまでもキレイで健康的な身体を保つために、現実を受け止めて若いうちから先手をうちましょう!(文/スケルトンワークス)【参考】※How Your Metabolism Changes in Your 20s, 30s, and 40s-Women’s Health
2015年11月27日【相談者:30代女性】現在、SNS等で婚活をしています。35歳という年齢から考えても贅沢は言えないと思い、40代前半の男性を中心にお会いしています。しかし、どの方も大変に値踏みするというか、結婚に対してシビアな見方をしているように感じます。 年齢的にも選んでいる余裕はないのでは、と聞きたくなります。こういう男性の攻略法を教えていただきたいです。よろしくお願いします。●A. 相手の条件をさりげなく探ること、自分が満たせるかを考えること。ご質問ありがとうございます。ライターのPink-Lemonadeです。40代になり婚活までして家庭を持ちたいという男性は、将来の配偶者に何を求めているのでしょうか。安らぎと癒し、という男性も多いですが、それは単に名目上の建前という方も多くいらっしゃいます。男性としての虚栄心や生活上の便利さ、老親や将来の自分の介護といった問題を満たした上で、女性としても魅力的な相手を望んでいることが多いです。●40代婚活男性たちの本音集『女性の貯金は最低500万は必要ですね。子どもが欲しいので、将来自分が働けなくなったときのために当然共働きが必須です』(営業職/41歳男性)『親戚の前に出して恥ずかしくない嫁さんを希望します。周囲にかわいがられる、愛嬌のあるタイプが理想です』(技術職/44歳男性)『婚活パーティーでは、とにかく若くてかわいい子にアプローチします。1番かわいい子は倍率が高すぎるので、2番目の子を狙います』(研究職/42歳男性)『自分よりスペックが高い女性には近寄りたくありませんが、かといってつり合わないように思える低収入の女性にも魅力を感じませんね。自分にとって利益がない』(営業職/42歳男性)『親の介護の問題は、婚活中には口に出しません。将来的に担ってもらいたいという希望はありますが、まずは嫁に来てもらってからの話ですね』(専門職/40歳男性)●相手との間に信頼関係を築けるか見極めるお互いさまですが、自分の掲げる条件にぴったり合ったお相手が見つかる、ということはまずありません。そもそもが、欠点のない人間なんてこの世にいないのですから。35歳ともなれば、それまでの経験上、自分と合うかどうかは第一印象で大体お分かりになるかと思います。お相手が結婚に何を求めているかも、たいてい検討がつくのではないでしょうか。「自分は満たせていないな」と思うような男性は、たいてい向こうから断ってきますし、逆に、相手が求めている条件が気に入らない場合も、わざと自分が相手の条件に合わないふりをすれば相手が断ってくれます。本来ならば、時間をかけて理解し愛情を育てていくはずの男女関係ですが、婚活という場では難しいのが実情です。お互いが徐々に間を詰めるべく丁寧に接していこうという心持ちになれなければ、そこで終了ということになります。●攻略、は難しい良いお答えでなくて申し訳ないのですが、相手からシビアに結婚には繋がらないと審判をくだされてしまった場合、あるいは自分で判断した場合は、次に行くしかなさそうです。シビアなのは、真剣に結婚を考えているからこそ。シビアな判断で自分を選んでくれる男性に出会えれば、結婚への道のりはまさにトントン拍子で進むでしょう。婚活の成功を願っております。●ライター/Pink-Lemonade(恋愛・婚活・結婚生活分析家)
2015年11月21日好きなひとがいる女性なら、そのひととの幸せな結婚生活を一度は夢みたことがあるのではないでしょうか。優しい旦那さま。日差しが良く入るお庭付きの新居。目に入れても痛くないかわいい赤ちゃん。そんな幸せな2人の結婚生活を想像するのは楽しいですよね。しかし晩婚化が進み、ここ最近メディアでもよく取り上げられている婦人科系の病気や不妊。私ってちゃんと産めるカラダなのかな? そんな不安を抱える方も多いかと思います。“気づいたときに手遅れ”にならないよう、事前に自分のカラダについて知っておくことはとても大切。そこで今日はブライダルチェックについて考えてみましょう。■私がブライダルチェックを受けようと思った理由「私、ブライダルチェック受けようと思うんです」そうお話してくださったのは、もうすぐ結婚式をひかえたAさん。なぜ受けようと思ったのか聞いてみると、理由は2つ。友人が不妊で悩んでいたこと、そして自分は大丈夫だろうと思いつつ、今まで婦人科検診をきちんと受けていなかったこと。不妊治療を行うとなると病院は常に混んでおり、とにかく待ち時間が長いのだそう。長い日で5時間以上かかるときもあるとか。また、不妊治療のレベルが高くなればそれだけ時間も費用もかかり、精神的にもきつくなる一方。それであれば早い段階で検査をし、問題があれば早期治療を受ける。問題がなければ、安心して妊活・結婚生活を楽しむことが出来る。そう考えたときに、メリットがとても大きいと感じられたそうです。■実際のブライダルチェックとはどんなもの?ブライダルチェックは結婚前に限らず、妊娠や出産をいつかはしたいと考える女性を対象とした婦人科系の検診です。自費で行い、費用は病院やクリニックによって差はありますが、おおよそ20,000~40,000円前後。子宮や卵巣は沈黙の臓器と言われ、婦人科系の疾患は初期症状がわかりづらいと言われています。気付いたときにはかなり進行していた…という事も少なくありません。ブライダルチェックの最大のメリットは、婦人科系トラブルの早期発見といえるでしょう。基本的には問診、内診、超音波検査、血液検査、尿検査を行います。病院によっては他の検査を行うこともあります。・問診事前に問診票を記入し、それを元にドクターと話をします。生理痛や下腹部の痛みについて、月経前に気になることなどを聞かれます。その他に聞かれることは初潮の年齢、最終月経日の日時、持続日数、妊娠・出産の経験や流産や人工中絶の有無、今までにかかった病気、持病、アレルギーの有無、結婚の予定、日常の生活習慣。また、近親者の持病や婦人科系疾患の有無などがあります。・内診子宮の形状や卵巣に異常がないか、膣や子宮口についても同様に調べます。この際に、子宮頚がんの検査や性病検査もひととおり行います。オプションの場合もありますが、HIV検査も検査可能です。・超音波検査子宮筋腫や子宮内膜症、卵巣腫瘍、子宮頸がん、子宮体がん、子宮や膣の形状などを超音波検査で調べます。ひどい生理痛は不妊や流産の原因とされる場合がありますので、思い当たるならば一度検査しておきたいところ。・血液検査自覚症状はないものの、実は多くの女性が貧血気味だと言われてます。血液検査では貧血かどうか、そして性感染症にかかっていないかなどを調べます。また、卵巣年齢も検査できます。・尿検査糖尿病や尿たんぱく、膀胱炎などの検査をします。糖尿病はとくに胎児への影響が出やすいといわれています。その他に乳がん検査や心電図、胸部レントゲンなどを行う病院もあります。オプションも多数あるので、各受診先に問い合わせてみてください。冒頭でもお話しましたが、何より怖いのは“気づいたときには手遅れ”になってしまうこと。もっと多くの女性が自分と向き合い、今の自分のカラダを知るということにどのくらいの価値があるかを、一人一人が真剣に考えて欲しいと思います。そして「未来は自分で作っていくんだ」という、強い意思をもって生きてほしいと願っています。
2015年11月08日