「寝相」について知りたいことや今話題の「寝相」についての記事をチェック! (1/2)
こんにちは。渋谷です。子どもの寝相が悪すぎるんですがどうにかなりませんか。寝室に私と子どもふたりで寝ています。ベッドがあるのですが、長男のゆっくんはまだ幼児でやはり寝相も悪く、落ちたら大変なので床にマットレスを敷いて寝かせているのですが、問題は長女・みったん。落ちてケガすることもないからいいか…と思い、ひとつのベッドで一緒に寝ているのですがまぁ寝相の悪いこと。私の寝るスペースに毎晩侵食してきます。私の方に向かって寝返りを打つな!!そして翌晩。真横。「なんでだよ! 何をどうしたらベッドに対して真横に寝ることになるんだよ!!」夜中に心の中でツッコミを入れる私。もはや私の寝るスペースうんぬんの話ではない。おっとぅんとの相談の結果、ベッドはみったんひとりに使わせて寝室は子どもたちのみ、私はもともとおっとぅんが寝ていた別室で寝ることになりました。(おっとぅんは朝が早いので家族を起こさないようにするため別室でした)ひとりでゆっくり寝られるのってサイコー!! 天国!!こうして私は安全な睡眠を勝ち取ったのでした。結果、そのシワ寄せはおっとぅんに行くハメに。おっとぅんはソファーで寝ることになりました。ごめんて…。
2024年10月15日仰向けや横向き、うつぶせなど、寝心地がいいと感じる寝相は人それぞれでしょう。それは猫も同じで、丸くなるほか、顔を前脚にうずめたり、前脚を折り曲げて座る『香箱座り』をしたりと、猫ならでは寝相もあります。とんでもない寝相の猫がいたルーマニアで撮影された猫の動画に反響が上がりました。映っているのは階段で寝ている猫の姿で、その寝相があまりにも独特なのです。見た人たちから笑いが起きた、猫の寝相がこちら!階段の途中でひっくり返ったような格好で、気持ちよさそうに眠る猫。前脚と額は階段下に敷いてあるマットにくっついていて、まるでヨガのポーズをしているかのように見えます!「眠っている猫が階段でヨガをする」と題された動画を見た人は、たまらず吹き出してしまったようです。・置物のカエルもびっくりしていそう。・爆笑した!こんな面白い猫を初めて見たよ。・突然、眠気に襲われたのかな。・1日の仕事を終えた後の私のようだ。猫にとって、仰向けでばんざいするポーズは、とてもリラックスしている状態といわれます。人間がマネしたら腰が痛くなりそうですが、体が柔らかい猫ならではのベストポジションなのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年07月23日寝ている時、無意識のうちに体勢が変わるのはよくあること。普段から寝相が悪い人は、家族などに「すごい体勢で寝ていたよ」と後から報告されて、驚くことがあるでしょう。家族にちょっと変わった寝相を披露するのは、人間だけではないようです。猫のちょっと変わった寝相に「かわいすぎる」6匹の猫と暮らしている、飼い主(@cybele_nakano)さん。ある時、愛猫の1匹が面白い寝相をしていたため、写真に収めました。飼い主さんが「何この、かわいい寝相」と漏らした光景がこちらです!前脚で『丸』を作って寝ている…!夢の中で「オッケーだニャ!」などと伝えるシーンがあったのでしょうか…。漫画に描いたような体勢に、驚くとともにクスッと笑ってしまいますね!投稿には7万件以上の『いいね』と、さまざまなコメントが寄せられました。・きれいな丸!信じられないくらいにかわいい。・猫の仕草ってなんでこんなにかわいいの…。・かわいすぎて笑っちゃった。スタンプにしたい。前脚で作った丸の中にすっぽりと収まる寝顔に「たまらなく愛おしい」と感じた人は多かった模様。愛猫がこんなにもかわいい寝相を披露していたら、いつまでも眺めていたくなりそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年02月13日自分の意思がおよばず、なかなかコントロールできないことはたくさんあります。たとえば、天気、交通渋滞、時間指定をしていない宅配便、そして…寝相。「目が覚めたら、上下逆さまに寝ていた」という経験がある人もいるでしょう。「そこで寝る?」息子の寝相に、母親困惑ある日、2人の息子と暮らしている母親は、寝室で眠る息子の様子をチェックしました。布団の上で寝ているかと思いきや、何やら不思議な状況になっていたのです…こちらの写真をご覧ください。なぜか、頭だけを布団の端に乗せて、寝ていたのです。枕は布団の上に残されていたため、布団と床の高さのほうが、好みだったのでしょうか…!この光景には、母親も「そこで寝る?」と、困惑のコメントを出すしかありませんでした。【ネットの声】・うちの子供も今朝、いないと思ったらこうなっていた。・床が冷たくて、気持ちいいのかしら…。・お風呂に入らずに寝てしまった時の私と同じで、笑った!・これは『あるある』ですね。僕もたまにやってしまいます。コメント欄には「うちでもこうなる」「私もやってしまう」など、年齢に関わらず『あるある』な出来事だという反応が多数寄せられました。不思議な姿勢で寝てしまうのは、無意識のうちに、自分の好みの姿勢を求めていたからかもしれません。最近寝つきがよくないという人は、自分が起きた時の姿勢を参考にしてみてはいかがでしょうか…!※掲載許可はいただいておりますが、投稿者様のご意向で匿名にしております。[文・構成/grape編集部]
2023年08月08日小さい子供の寝相は、時としてダイナミックなものです。両手両足を広げて、布団いっぱいに存在感をアピールすることも少なくありません。「どうやったら、そんな寝相になるの…?」と、心の中でツッコミを入れたくなってしまったこともあるのではないでしょうか。衝撃の凛々しさ!赤ちゃんが見せた寝相にコメント続出そんな中、ぽんぽち(@ksonnnnbot)さんの息子さんが見せたのは、『実にキリッとした寝相』でした。目撃と同時に衝撃が走ったという、息子さんの様子をとらえた写真をご覧ください…!なんと、見事な敬礼をしながら寝ていたのです!まぶたを閉じて、スヤスヤと眠っているはずなのですが、どこか凛々しくも見えますね。ぽんぽちさんによれば、いつもはバンザイをしながら寝ているのだとか。そのため、この光景を目の当たりにした瞬間に「ええー!!かわいいー!!」と口にしてしまったといいます。SNSでの投稿にも、息子さんの愛らしいポーズに心を射抜かれたユーザーから、数々のコメントが寄せられました。・この写真、奇跡の塊だろ…。素敵な写真ですね。・こんなにかわいい寝相ってある?この子の将来は決まりましたね!・敬礼って、そんなわけ…ぎゃー!本当に敬礼してるー!!このほか、「これは思わず写真を撮ってしまう」「脇を締めているから、警察官ではなくて、海上自衛隊の敬礼かもしれない」などの声も。息子さんは、一体どんな夢を見ていたのでしょうね…![文・構成/grape編集部]
2023年07月30日愛犬が気持ちよさそうに眠っている姿は、見ているだけで癒されますよね。しかし、人間と同じように、犬の寝相はさまざまです。寝相のクセが強い犬たちを紹介!オーストラリアにあるドギーデイケア『パディントン・パップス』。犬の幼稚園のようなこの施設では、たくさんの犬たちが一緒に遊ぶなどして過ごします。自由気ままな犬たちの中には、好きな時間に昼寝をする犬もいるのだそう。『パディントン・パップス』のスタッフがそんな犬たちの『寝相』を紹介したところ、大きな反響が上がりました。個性豊かな犬たちの寝姿がこちら!@paddingtonpups Some interesting choices #fyp #dogsoftiktok #doggydaycare #cute #sleeping #positions ♬ Mission Impossible (Main Theme)『壁に寄りかかる』『親友同士で抱き合っている』『遊具の穴に鼻を乗せる』など、遊んでいる最中に寝落ちしたような犬たち。またベンチの脚の間に頭を入れて眠る『快適であるはずがない寝相』の犬や、誰もが「この子、大丈夫?」と心配して聞いてくるという、ベッドから頭がはみ出したまま爆睡している犬もいました。そして最後は、ひっくり返った状態で目を開けたまま寝ている犬がいるではありませんか!どの犬もかなり寝相のクセが強いですね。この動画には150万件以上の『いいね』が集まり、それぞれがお気に入りの犬を見つけたようです。・どの子もかわいくて、笑いすぎて涙が出た!・最初の犬は、まるで9時から5時まで丸1日働いた後の私みたい。・グレイハウンドが溶けているように見える。・最後の2匹でたまらずドリンクを吹き出した!人間だったら寝違えてしまいそうな姿勢でも、犬にとっては意外とリラックスできるのかもしれません。愛すべき犬たちの寝相にはそれぞれの性格が表れているようで、クスっと笑ってしまいますね![文・構成/grape編集部]
2023年06月30日大雪を降らせた2023年の冬もそろそろ終わりを迎え、少しずつ春の訪れを感じるようになりました。ぽかぽか陽気をキャッチして、その温かさで骨抜きになっているのがhibimoiwa(hibimoiwa)さん宅の飼い猫のもいわちゃん(4歳)です。このもいわちゃん、あまりの気持ち良さに寝相がどんどん進化していきます。もいわちゃんのお昼寝の様子を、こっそりのぞいてみましょう。まずは、美しい曲線を描いたひねりながら上半身の伸び。「たまらにゃい...」と声がもれそうなくらい、もいわちゃんの顔は幸せそうです。そして、その幸せはこの後頂点に達します。もいわちゃんの愛らしい姿をご覧ください。真っ直ぐに伸びた手が、まるでダンスを踊っているかのよう。猫特有の警戒心はどこへやら、完全にお日様ワールドに溶け込んでしまっています。あまりの気持ち良さに、もいわちゃんは完全に骨抜きになってしまいました。どんどん変化するもいわちゃんの寝相を見て、多くのフォロワーさんも骨抜きになってしまっているようです。・すご〜い伸び具合ですね〜気持ちよさそう・す.す.すごすぎる・ダンスしながら気持ちよさそうに寝ていますね・もいわちゃん、幸せそう温かくなるにつれ、もいわちゃんの寝相もバリエーション豊かになるでしょう。どのような姿で和ませてくれるのか、今後ももいわちゃんから目が離せません。[文・構成/grape編集部]
2023年03月07日猫の寝相には、それぞれ意味があるといわれています。例えば、お腹を出してあおむけで寝ている時は、安心している時。一方で、足の裏を床につけて丸まって寝ている時は警戒している時なのだそう。しかし、世間一般で知られているものとはまったく違う寝相を見せる猫が、ネット上で話題を呼んでいます。それは、雑魚(@tokyodegambaru)さんの愛猫である、チューイちゃん。子猫の頃のチューイちゃんは、丸まっているわけでも、仰向けでもなく、飼い主さんいわく「変な寝方」をしていたといいます。早速、当時の写真をご覧ください。幼少期の変な寝方の猫 pic.twitter.com/tQD4O67SBZ — 雑魚 (@tokyodegambaru) January 3, 2023 まるで電車の座席に座ったまま眠っている、仕事帰りの社会人のよう…!しかし、そこは子猫の頃なので、ポテッとした丸いフォルムがなんとも愛らしく、見ているだけで癒されそうです。「かわいすぎる」と反響を呼んだ、珍しいチューイちゃんの寝相。多くの人が心を奪われたようで、絶賛のコメントが寄せられました。・萌えポイントが多すぎる!・中に人間が入っているとしか思えない。・フィギュア化を希望。前脚で顔を隠して眠る『ごめん寝』や、アンモナイトの化石のように眠る姿を『アンモニャイト』と呼ぶなど、猫の寝相の中には、名前が付けられているものも。チューイちゃんの、この寝相に名前を付けるのであれば、一体何になるのでしょうか…![文・構成/grape編集部]
2023年01月05日「子供が、とんでもない寝方をしてる…」そんな一文とともに、我が子の写真をTwitterに投稿したのは、ちぎりパン(@chigripanna)さん。ある日の昼に、2歳になる娘さんを寝室で寝かしつけようとしたところ、我が子の個性的すぎる寝相に衝撃を受けたのだとか。親である投稿者さん以外の人も、ツッコミを入れたくなるであろう、娘さんの寝相がこちらです!とんでもない寝方してる pic.twitter.com/bNQfIucQ4p — ちぎりパン@2y娘 (@chigripanna) July 9, 2022 娘さんはなぜか壁側に足をつけ、不安定なポーズで眠っているではありませんか!娘さんが眠ったら静かに部屋を出ようと思っていた投稿者さんですが、娘さんの寝相によって出口への道をふさがれてしまう展開に。すやすやと寝息を立てる我が子に対し「なぜ、この状態で眠ることができるのか…」と不思議に思いながら、しばらくの間、観察をしたといいます。大人から見ると不思議でなりませんが、寄せられたコメントを見るに、このポーズで眠る子供は少なくない様子。写真を見た人からは、「あるある」という共感の声や、「ウソでしょ!?」と驚く声などが寄せられました。もしかすると、幼い子供にしか分からない、このポーズへのこだわりがあるのでしょうか…![文・構成/grape編集部]
2022年07月11日2020年2月生まれの男の子・たろうくんのママ・てんてこまいさんが備忘録としてゆる〜く描く、親バカ全開!?な育児絵日記。それにしても、子どもの寝相ってどうしてあんなにかわいいんでしょうか……!寝たいのにキュンキュンして眠れない…!子どもの寝相って、なんであんなにかわいいんでしょうかね。 さっきまで、あんなに元気で走り回ってたのに……。思わずイライラしてしまったことも、今日の疲れも全部ふっとんでしまうほどのかわいい攻撃! その破壊力は絶大です!それでは、いってみましょー!! どうでしたか? 「わかるー!!」とニヤニヤしながら読んでくださった方も多いのではないでしょうか。 顔の上で寝られても、枕を取られても、夜中に起こされても、もう何でも許せてしまいそう……! SNSのコメント欄でも「全部分かる!全部かわいい」「最近、わが家は私の腹の上で寝るんだけど……トトロかな……」「わが家は鼻をわしづかみされて爪立てられても至福を感じております」「寝かしつけの最中、突然強めハグからのほっぺにちゅーとかされると、彼氏ですか?って思いながらスーハー吸ってます(笑)」と、出るわ出るわ、かわいすぎる寝相たち。 寝る場所がない……と思いながらも、子どもの寝顔を見ると、癒やし効果抜群ですよね。 こんなに求めてくれて、こんなに近くでかわいい寝顔を見られるのも短い間。このかわいさ全部、ずっとずっと覚えておきたいですね。 著者:マンガ家・イラストレーター てんてこまい2020年2月生まれの男の子(たろう)のママ。Instagramで育児奮闘記やズボラ母の生態について描いています。親バカすぎて夫に引かれることもしばしば。
2022年06月16日保護猫だったところを、飼い主(@tsubu_0401)さんに引き取られた、つぶちゃん。飼い主さんも驚くほどのおてんばな性格だといいます。そんなつぶちゃんは、寝相すらもおてんば。時に、飼い主さんが戸惑ってしまうようなポーズで寝ていることもあるのだそうです。「いや、もう…」と飼い主さんが言葉を失ってしまった、ある日のつぶちゃんをご覧ください。いや、もう… #爆睡 #猫 #茶トラ #猫のいる暮らし pic.twitter.com/a3nbZXv7Sm — つぶ (@tsubu_0401) May 12, 2022 あまりにも謎すぎる光景と、どんな状況かが分からず心配になってしまうポーズに、飼い主さんが言葉を失ってしまうのも無理はありません。思わず、つぶちゃんが息をしているのかを確認したくなってしまう寝相ですが、ご安心ください。つぶちゃんは、寝ているだけ。カゴの中では、スヤスヤと天使のような寝顔を浮かべていました。上からの図 pic.twitter.com/DRv0dBm6tR — つぶ (@tsubu_0401) May 12, 2022 さすが、飼い主さんが「おてんば」というだけあり、豪快な寝相を見せるつぶちゃん。写真を見た人の笑いを誘う姿に、多くの人からコメントが寄せられました。・横溝正史さんの小説『犬神家の一族』ならぬ『猫神家の一族』。・酔いつぶれてるのかな?・これは確かに「いや、もう…」という言葉しか見つからない。驚いたものの、その後は笑いながら写真を撮り続けたという、飼い主さん。こんなにもおてんばなつぶちゃんとの暮らしは、毎日が笑いに満ちていることでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年05月13日眠っている時、人間は無意識のうちにいろいろな体勢をとっています。寝相が悪い人は、布団を蹴っ飛ばしてしまったり、隣で寝ている人を殴ってしまったりと、凄まじいものです…。猫の、むちゃまるくんと暮らす飼い主(@neko_muchamaru)さんが投稿したのは1枚の写真。そこには、「ど…どうして!?」と突っ込んでしまうほど、斬新な寝方をするむちゃまるくんの姿が写っていました!なんか凄い寝方しとんな。。。 pic.twitter.com/d40OwHJNp9 — しましましっぽ の むちゃまる (@neko_muchamaru) April 23, 2022 きっと、多くの人が写真を見てビックリしてしまったことでしょう。そこには、後ろ脚を前脚で抱えながら眠る、むちゃまるくんの姿が写っているではありませんか!人間にもヒザを抱えて眠る人は存在しますが、顔に両足をぴったりとくっつけて眠る姿には驚きを隠せません。衝撃的な寝相はまたたく間に拡散され、続々と反響が上がっています!・水泳の飛び込みでとるポーズみたいだ。金メダル級!・す、すごっ!柔軟体操かな?・そんな寝相ある!?凄まじい寝相に驚くだけでなく、かわいらしいピンク色の肉球に心奪われてしまった人も多い模様。ただ眠っているだけで数えきれないほどの人を癒すだなんて、猫の『かわいいパワー』の強さを再認識させられます![文・構成/grape編集部]
2022年04月24日・どうなってるの!?・前世は高飛び込みの選手かな。・かわいすぎる『クセ』ですね。猫の、まろちゃんの寝相にそんな驚きの声が寄せられています。飼い主である、ヨシ子(@malo_cham)さんが「寝相のクセが強い」と驚いてしまった、まろちゃんの姿をご覧ください。ん~寝相の クセ つよ #猫 pic.twitter.com/vJFBZvoNus — ヨシ子 (@malo_cham) March 19, 2022 前脚で顔だけでなく、後ろ脚、さらには尻尾までギュッと覆うようにして寝ているではありませんか!人間のように仰向けで寝たり、前脚に顔をうずめる『ごめん寝』の姿勢で寝たりする猫は、聞いたことがあります。しかし、まろちゃんのような姿勢で寝る猫はそういないのではないでしょうか。飼い主さんが「クセが強い」と驚いてしまうのも納得の、まろちゃんの寝相。一体どんな夢を見ているのかも、気になりますね…![文・構成/grape編集部]
2022年03月20日ルージュ・ブラン株式会社(代表取締役:松田 浩司)は、「ハサミでお好きなパーツをカット」「壁に貼る」「床に置く」「家具になじませる」の使い方のできる「寝相フォトグッズ」の販売を2022年3月13日(日)より「Makuake(マクアケ)」にて開始いたしました。■プロジェクトの概要プロジェクトタイトル: 現役ママの声×テキスタイルメーカーのタイアップで生まれた寝相フォトグッズ開始日 : 2022年3月13日(日)URL : 商品 : 寝相シーツ、マクアケ限定のおまけ付きリターン : お好きな寝相フォトシーツ1枚 定価の40%OFF+送料で2,222円 限定100枚※その他にもリターン品はございますキービジュアル■プロジェクトの背景おうちでの何気ない日常にアートを施すことで日常を非日常に変えて、愛おしい我が子の写真を残すことが家事や育児、お仕事で忙しいママやパパと手間なく簡単にできればという思いから、ファッションテキスタイルメーカーである当社と現役ママ達の声をもとに生み出された商品がルージュ・ブランの「PICSTA(ピクスタ)」=寝相フォトグッズです。■プロジェクトの背景商品の特徴1:商品のメンテナンス生地なので万が一汚れてしまってもお洗濯が可能です。繰り返しの使用可能です。素材は環境に優しいリサイクルポリエステル・エコペット生地を使用しております。2:誰でも簡単におしゃれな撮影ブースを作れるシーツの使用になっており、「ベビーベット」「ソファ」「壁」「クッション」どこにでも置くことができ、なじませ写真撮影が可能です。また、付属のパーツを使うことでただの生地ではなく自由なアレンジが可能となります。使用方法3:現役のママたちの声を参考に作られたデザイン当社インスタグラム@rouge.blanc_picstaにて当社公認アンバサダーさんを募集し合計アンバサダーさん10名様に実際の試作品を使用いただきましてヒアリングを実施いたしました。「生地を切る作業が大変」「もっとナチュラルなデザインにしてほしい」「切り取り線が欲しい」「寝相アートだけでなく壁に貼って撮れるデザインもほしい」」「ベージュやくすみ系のカラーが良い」などかなり鋭いご指摘をたくさんいただき、度重なる修正をした上で出来上がったデザイン、パーツそして商品です。ハッピーバースデースウィートメモリーレンガ小花リターンについて■当社公式アンバサダーさんの声商品開発に関わってくださったアンバサダーさんから寄せられたお声を紹介いたします。■当社公式アンバサダーさんの声1■ルージュ・ブラン株式会社について熱いハートの「赤」とクールな頭脳の「白」をイメージして「ルージュ・ブラン」と名乗る私たちは、創業以来一貫してブランドアパレルの服地(生地)を企画、生産、販売してきました。国内外のさまざまなブランドを影から支える業務を行ってきましたので、これまでは表に出ることがなかったため、直接商品を手に取り楽しんでくださっている方々に関わることができない企業でした。化学繊維、天然繊維などの糸について、織りや編みについて、染色について、そして図柄の企画力と知識、技術、そして情熱をいつか直接商品を手にとってくださる方々に伝えられたら・・・そんな風に思いながらこれまで仕事をしてまいりました。今回、はじめてSNSにて現役ママさん方と意見を交換しながら[リアルに求められているもの]を作り、直接商品を購入下さる方々へ届ける初めてのルージュ・ブランの対企業様でなく対直接のお客様へ私たちの思いを伝える挑戦を決意しようとトライしているのが今回のプロジェクトでございます。■会社概要商号 : ルージュ・ブラン株式会社代表者 : 代表取締役 松田 浩司所在地 : 大阪府大阪市中央区淡路町1丁目6番9号 堺筋サテライトビル7F設立 : 2009年4月1日事業内容 : 紳士・婦人・子供など各種服地及び繊維製品の企画・製造・販売及び輸出業資本金 : 5,000,000円Instagram : Twitter : 会社ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月16日りょうた(userl6lr3dz38w)さんが飼っている、柴犬の驚き姿を紹介します。部屋で寝ていた柴犬を見て、りょうたさんは「失神している?」と思ったとか。そう思わざるをえない、寝相がこちらです。@userl6lr3dz38w 動画1枚写真4枚 #柴犬 #寝かたのクセ #野生を忘れた犬 ♬ AMARNI - Beyonce - khailadian脚をピンと上に伸ばし、寝ている柴犬。その姿を見ると、「やっぱり失神してる…?」とツッコまずにはいられません…!失神しているかのように寝ている柴犬の姿に、多くの人が驚いています。・発見したら焦りそうだ。寝相のクセが強すぎる!・ずっと脚を伸ばしていて、疲れないのかな?・ここまでくるとすごい。何がどうなってるんだ…。飼い主さんや多くの人を驚かさせた、柴犬の寝相。夢の中で何をしているのか、聞いてみたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2022年03月03日愛猫の、はんみちゃんの寝相を撮影し、Twitterに投稿した飼い主(@totomaru_hanmi)さん。はんみちゃんの寝相が、カタカナのある文字に似ているとして、驚きの声が寄せられています…!話題の寝相を、早速ご覧ください。ヒ pic.twitter.com/tgRDx23ONK — ととまるはんみ (@totomaru_hanmi) January 31, 2022 まごうことなく、『ヒ』の形。爪の先から耳の先まで、完璧に『ヒ』を形作っています…!はんみちゃんの寝相は話題を呼び「これは確かに『ヒ』だわ」「完璧だ」など絶賛の声のほか、9万件を超える『いいね』も寄せられました。・世界一かわいい『ヒ』。・奇跡の瞬間…!・お笑いタレントのゴルゴ松本さんの『命』もやってほしい。偶然の産物ともいえる、はんみちゃんの美しい寝相。猫と暮らしている人は、寝ているペットに目を向けてみると、もしかしたらおもしろい寝相を目撃できるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2022年02月02日4匹の猫と暮らしている、コンドリア水戸(@mitoconcon)さん。猫たちはそれぞれ家で暮らすようになった時期が違うといいいます。そのため、寝相に『家ネコ歴』が顕著に表れているのだとか。こちらの写真をご覧ください!画面奥左がイエネコ歴約一年半、右がイエネコ歴約三年、手前がイエネコ歴約六年の寝相の参考画像となります。資料としてお役立てください。 pic.twitter.com/E1oOMW9IK3 — コンドリア水戸 (@mitoconcon) September 20, 2021 左奥で寝ている猫が、家で暮らすようになってからまだ約1年半の新入りの猫。きちんと寝床に入って寝ていますね。続いて、右にいる猫が家で暮らすようになって約3年。おそらくここは寝床ではないところでしょう。しかし、丸まって猫らしい眠り方をしています。最後に、家で暮らして約6年の猫が手前にいるこの子です。警戒心ゼロ…!へそ天で飼い主のベッドの上でくつろぐように眠っています。6年の月日の中で、ここは安全でリラックスできる場所と認識したのでしょう。【ネットの声】・手前は人間では!?休日のお父さんみたい。・序列が決まっているようだ。面構えからして違う。・もう人間じゃん…!6年目の貫禄がすごすぎる。数年後は、猫たち全員がベッドの上で眠るほど警戒心がなくなっているかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2021年09月22日・かわいすぎる!電車の中だから笑いをこらえるのが大変。・フィギュアスケートの回転中かな。・つまり猫は神様なのか!ネット上でそんな声が相次ぎ、18万件以上の『いいね』が寄せられた話題の1枚をご紹介します。4匹の猫たちと暮らす、コンドリア水戸(@mitoconcon)さん。Twitterへ投稿したのは、隣で眠っていた愛猫を撮影したものです。エジプト文明の頂点に立つ存在、ファラオを彷彿とさせる1枚がこちら!隣でファラオが悠久の眠りについている。 pic.twitter.com/DELRHdAHrw — コンドリア水戸 (@mitoconcon) July 19, 2021 そこには前脚をクロスさせ、ファラオの棺のような姿で眠る愛猫の姿が!※写真はイメージ王であるのと同時に、現人神としても扱われたファラオ。愛猫の寝方からは、神々しさすら感じますね。猫を飼う人からは「うちの猫もよくやる」「分かる!」などの共感の声も寄せられました。また、ロックバンド『X JAPAN』でおなじみのポーズ『Xポーズ』に似ている、という声も。愛猫の夢の中はエジプトの王か、はたまた『X JAPAN』のライブ中か…想像がふくらみますね![文・構成/grape編集部]
2021年07月20日昨日はどんな体勢で眠りにつきましたか?寝相には、その人の性格が影響しているといわれているんです。この心理テストでは、寝相からあなたの性格を診断。昨日の寝相を思い出してチェックしてみてくださいね。Q.昨日の寝相は、次の4つでどれが一番違いですか?A:大の字B:左右どちらかに横向きC:毛布の中で丸くなるD:うつ伏せこの心理テストで分かること:「昨日の寝相からひも解く性格」リラックスしているときの仕草で、最も重要といわれている寝相。このテストでは、普段は気にしない寝相から性格を診断していきます。A:大の字大の字で眠ることができるあなたは、全身の力が抜けてリラックスできている証拠。そんな体勢で眠りにつけるあなたは、おおらかな性格をしているようです。細かいことは気にせず、マイペースに過ごせているのではないでしょうか。一方でちょっとしたことに神経質になってしまう面もあるようなので、発言は慎重に選ぶのがおすすめ。B:左右どちらかに横向き横を向いて寝る体勢は、日本人に最も多いといわれています。そんなあなたは、陰からまわりを支えるような奥ゆかしい人なのではないでしょうか。協調性が高く、周囲と力を合わせてものごとに取り組むことにやりがいを感じます。一方、ストレスをためやすい性格なので、遠慮しすぎは禁物です。C:毛布の中で丸くなる毛布の中で丸くなり眠りにつくのは、母体に戻り安心したいという体勢。そのため、あなたはちょっぴり怖がりで警戒心が強いのではないでしょうか。もしかしたら、幼いときの怖かった経験を今でも引きずってしまっているのかもしれません。毛布をかぶると自然の光を浴びられなくなってしまうので、大の字で寝ることを心がけて。D:うつ伏せうつぶせの体勢には現実を遮断して眠りにつきたいという心理が隠れています。そんなあなたは、強いこだわりを持っている性格ではないでしょうか。周囲と足並みを合わせるのに苦手意識を感じたり、自分のルールを絶対に守りたいと思うことも。うつ伏せは呼吸器に負担がかかるため、横向きになってみるのがおすすめですよ。あなたの寝相にはどんな性格や意味が込められていましたか?健康のためには、大の字で寝るのが一番といわれています。ぜひ大の字で眠るようにしてみてくださいね。(監修:NOTE-X)"
2021年06月16日あまり意識しないけど、毎日決まった行動をしている……それってなんだと思いますか?答えは「寝相」です。眠っているときこそ、その人の本性が出てしまうというもの。あなたは睡眠時に、どのような体制になっているでしょう。そこで今回は、あなたの寝相から「隠れた欲望」を探り出します。■ うつ伏せで寝る【ストレスを発散したいと思っている】うつ伏せ寝相のあなたは、ストレスを感じるとどこかで発散したい欲求にかられがち。たとえば、恋がうまくいかず悩んでいるときなど、男性の友達に優しく励まされれば、すぐに恋に落ちたり……。将来への不安が高まるとストレスが過剰になり、異性に対して癒やしを求めるところが。とくに、ヴィジュアル系のバンドなどを応援したくなったら危険信号。どこか自分の生活に不満を抱えていることが多く、ガツガツしやすい状態にあるのかも。■ 体を丸めて寝る【人肌が恋しいと思っている】体を丸める寝相のあなたは、人恋しさを感じやすい性格。本来は信頼している人や友達だと思っている相手にしか、基本的にボディタッチをしません。あなたがタッチするのは「好き」だからであり、恋人になりたいという思いがある場合がほとんどです。しかし、恋に飢えさみしくなると、人恋しくてただなんとなく気軽にタッチしてしまう場合も。誰でもいいから「抱きしめてほしい」という孤独感を抱えやすいのです。■ 仰向けで手を伸ばして寝る【遊びの恋がしたいと思っている】仰向けで手は伸ばした寝相のあなたは、現状に不満をつのらせがち。現在付き合っている彼氏や結婚しているパートナーがいたとしても、なんだかイライラして火遊びしてしまうでしょう。欲求不満気味なので、異性に対する警戒心も緩み「ほかの人のことも知りたいな」という心理が働いてしまうのです。そのため、優しさに飢えていると、浮気や恋人の乗り換えなどに走りやすい結果に。じつは、最も気をつけなくてはいけない欲望を秘めているのがあなたなのです。■ 横向きで足を少し曲げて寝る【新しい出会いがほしいと思っている】横向きで足を少し曲げる寝相のあなたは、どうせ誰も自分を理解してくれない、という思い込みが強いタイプ。とくに、失恋したり、別れて間もないときなどは、「未練や後悔の気持ちを一刻も早く断ち切りたい!」と新しい出会いを求めていることが多いです。そのため、無理矢理恋人をつくりたくなるところが。もともとあなたは、コミュニケーション願望や誰かと繋がっていたいという親和欲求が高いため、孤独を感じると早く彼氏を作ろうとガツガツしてしまうのです。でも、焦ると相手を見間違うことも少なくありません。■ 寝相には本当の姿が現れる?寝相と聞くと、そんなことでなにが分かるの? という人もいるかもしれません。でもじつは、人は眠っているときこそ、無意識に本来の自分の姿が現れるのです。もしもあなたが眠る直前やふと目が覚めたときがあれば、自分の寝相をチェックしてみましょう。自分のなかに潜む欲求が見えてくるはずです。(脇田尚揮/占い・心理テストクリエーター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年04月26日和歌山県白浜町にある『アドベンチャーワールド』で2021年2月に生まれた、キングペンギンの赤ちゃん。その赤ちゃんが衝撃的な寝相を披露し、ネット上で話題となりました。「ちゃんと眠れている?」と確認したくなるような寝相がこちらです。キングペンギンの赤ちゃんの衝撃的な寝相… pic.twitter.com/sOwXTGPOLG — アドベンチャーワールド 公式 (@aws_official) April 17, 2021 親ペンギンとみられる足元で行き倒れるかのように、眠る赤ちゃんペンギン。これでは、親ペンギンは身動きが取れずどこにも行くことができないでしょう…。赤ちゃんペンギンは、親のそばでずっと眠っていたかったのかもしれませんね!投稿には、衝撃的な寝相に驚きの声が上がっていました。・どうしたらそんな寝相になるんだ!?・見てはいけないものを見てしまったかと思った…。・本当に衝撃的…。首はどうなっているんですか!?・サスペンス劇場に出てきそうだけど大丈夫?赤ちゃんペンギンは、まだ体の小さかった頃のようにお腹の下に潜っていると思っていたのでしょうか…。たくさん食べて、たくさん寝て、すくすくと成長してほしいですね![文・構成/grape編集部]
2021年04月17日うつ伏せだったり横向きだったり、寝相は人の数だけさまざまです。中には「どうして、こんな体勢で!?」と驚くような姿勢で寝る人も。そして、動物もまた衝撃の寝相を披露してくれます。貨物船の大峰山丸で船長を務める大吟醸船長(@capttsune)さんが商業施設で見かけたウロコインコの寝相もまた、驚くものでした。ウロコインコの寝相に「もう少し鳥らしく寝てくれ」とツッコミ大吟醸船長さんがTwitterに投稿し「心臓に悪い」と反響を呼んだ、ウロコインコの寝相がこちらです。ピッチぃ!もう少し鳥らしく寝てくれー pic.twitter.com/iky6yhKPs0 — 大吟醸船長 (@capttsune) April 4, 2021 死…んでなーーーーーい!実は、仰向けで寝るのはウロコインコの『あるある』なのだそうです。ウロコインコが仰向けで寝るのは、リラックスしている証拠。もちろん、写真のウロコインコもちゃんと生きています。とはいえ、知らない人が見れば心配になってしまう寝相。写真は反響を呼び「心臓に悪い」とさまざまなコメントが寄せられています。・特にヒナ時代のウロコインコはこの姿勢がデフォルトです。・ドキッとする寝相ですね!・焼き鳥にされちゃう。商業施設にいたウロコインコということなので、日々、多くの人の目に触れているはずです。事情を知らない人が仰向けで寝るウロコインコを見て驚く様子が目に浮かびますね…。[文・構成/grape編集部]
2021年04月08日どんなに寒くても、寝相の悪い子は布団を蹴散らしますよね。夜中にふと目がさめると、子どもがちゃんと布団をかぶっているか確認しないと落ち着かないというママも多いのではないでしょうか。我が家にはその心配はいりません。それは、スリーパーがあるからです。■ 子どもと室内環境に合ったスリーパーを選ぼう!Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)スリーパーを使い始めたのは、子どもが0歳の時です。先輩ママから「寒くなってきたら、スリーパーを使うといいよ。夜がぐっと楽になるから」。「楽になる」というのは、もちろん「親が」です。さっそく近所のベビー用品店に探しに行ってみたのですが、売られていたのは可愛くて発色は良いものの、フリースのスリーパーばかりでした。我が子はひどいアトピーだったので、なるべく自然素材が欲しかったのです。あきらめて帰宅し、ネットで調べてみるとフリース素材以外にもオーガニックコットンや羽毛の入ったもの、丈が短いものから長いものまで様々な種類があることがわかりました。私は元来ケチなので冬は寝室に暖房をいれません。だけど子どもは喘息持ちなので発作に直結する風邪はひかせたくない。そうした事情をふまえつつ長く使えて、暖かいもの、手入れがしやすいものを探しました。購入したのは「西川リビング」のダウンスリーパーです。値段は1万円弱。110センチに成長した子どもに着せてみるとこんな感じです。もちろん当時は足まですっぽり覆われていました。ファスナーがついたお布団というイメージです。上からも下からも開閉できるので、暑すぎる時や足をバタバタさせている時はとても便利でした。まだ十分着られるので、寒くなってきたけれども真冬とまではいえない季節(11月や3月)に着せています。でも、購入したての0歳児の頃はまだ暑かったようで、眠りに落ちて30分ほどで汗びっしょりになってしまいました。これではかえって赤ちゃんが風邪をひいてしまう……。でも夜は結構冷えてきたし、どうしよう。■ 3種類のスリーパーを使い分けそこで綿素材のスリーパーをもう1つ用意しました。ダウンのスリーパーが結構な出費だったので、2枚目は手作りです。1000円前後で作りました。西川のダウンスリーパーを参考にして型紙におこし、表はダブルガーゼ、裏は吸水性の優れたパイル地を選びました。丈はちょっと短めにして、動きやすくしました。厚くもなく薄くもないこの手作りスリーパーは気温差の激しい春秋の10月や4月に着せていて、ダウンのスリーパーより着用期間も長く大活躍してくれています。西川のダウンスリーパーでかれこれ6年もの真冬を乗り越えましたが、去年あたりから夜中に寒がって親の布団に潜り込んでくるようになりました。体も大きくなってすでに足は丸出しだったし、ダウンのボリュームも少なくなっていました。そこでこの冬に新しいダウンスリーパーを迎えることになったのです。今年は新しいスリーパーを購入したので3種類のスリーパーを室温に合わせて使い分けられるようになり、いっそう便利になりました。■ スリーパーはママの精神的なお守りにもなる今年買ったのはnuQun(ヌクン)というブランドの袖付きスリーパー。西川のスリーパーで唯一気になる点は「腕が寒そうだな」ということでした。このスリーパーはオプションで袖付きにできるんです。着丈は95センチのMサイズ。身長110センチの子の足も包んでくれます。このボリュームなら真冬でも大丈夫そうです。このスリーパーは、大人が寝冷え防止のベストとして着ることもできます。先日、我が家に遊びに着ていた母も興味を持っていました。価格は13000円くらい。ちょっと高い買い物でしたが、風邪をひくとすぐに喘息の発作を起こし、夜中に小児救急に駆け込む精神的な心労を考えると、我が家にとっては良い買い物でした。子育ては体力勝負ですから、子どもの睡眠と同じくらいママの睡眠も大切です。夜に何度も起きて布団を子どもにかけることを考えると、決して高い買い物ではないと思います。ママが体力的にも精神的にも安心できるスリーパー、「うちの子は寝相が悪くて」と困っている場合はぜひ検討してみてくださいね。
2019年12月27日子どもの枕、持っていますか?0歳で入園した保育園では、お昼寝布団に枕は必要ありませんと言われました。わが家の娘は現在3歳。寝相がすごくて、とても枕がいるように思わないのですが、あることがきっかけで枕を買いました。これが意外に便利だったので記事にしたいと思います。基本的に小さな子どもに枕は必要ないのだけれど…2歳の頃、寝かしつけ時に私の枕を使いたがるようになりました。両親とも使っているので、娘にとっては憧れだったようです。しかし、私は小さな子どもに枕は必要ない気がしていました。実際、出産した病院の助産師からは、赤ちゃんに枕を使用するのは、大人とは背骨の形が違うからやめましょうと言われていました。大人の背骨はS字型。横になると首と床の間に隙間ができ、安眠ができません。S字型の背骨は成長と共に形成されていきますが、赤ちゃんはお母さんのお腹の中で丸まっていた名残りで背骨はC字型の状態。背骨や筋肉がそってから…だいたい1歳になってからがよいとのことでした。とはいえ、あまりにしつこくほしがるので、親が根負けし、子ども用の枕を買うことにしたのです。2歳で初めて買った枕は、その時大好きだったアンパンマンの枕。必要性をうたがうほどの、高さのない枕に家族で笑いましたが、娘的には大満足ですぐにお気に入りになりました。枕があると、自分の寝場所がとてもわかりやすいすぐに興味を失うのではと思っていた枕ですが、初めての購入から1年、かなり役に立っています。寝かしつけのとき、あちこち動きたがる娘に「あなたの寝場所はここだよ」と強く印象づけることができるようになりました。ゴロゴロと転がって遊んだあとも枕のもとにやってくるように。これは夜中にむくりと起きた寝ぼけた状態でも効果を発揮し、寝相によってとんでもないところにいたとしても、娘は自分の枕を探して元の場所に戻るようになりました。夜中にふと目を覚ました私は、たまたまその光景を目撃し驚きました。小さな枕は旅行先でも大活躍旅行に行くと、ホテルで寝てくれるか心配するものですが、この点でも枕は大活躍。いつもの枕があることは、子どもにとって大きな安心だったようで、自分の枕でしっかりと眠ってくれました。幼児用の枕は本当に薄くて小さいので、旅行荷物になっても困りません。旅の心配がひとつ減らせることは大変うれしいことでした。枕を持つメリットとは?選ぶ時のポイントは?店員さんに聞いてみた!上述したのは私が感じたメリットです。では実際に枕を持つとどんなメリットがあるのか、枕売り場の店員さんに聞いてみました。結論は「メリットもデメリットもほぼありません」。なぜなら小さな子どもは寝相でほとんど動いてしまい、枕を実際には使っていないから。あえてメリットを考えるならば、「大きくなった時に寝る時は枕を使用するものという習慣づけができるかもしれませんね」ということでした。枕の種類、枕の中身に関しても、好みのもので大丈夫とのこと。ただ子どもは成長が早いので、高さを調節しやすいものだと長く使えるのではないかということでした。わが家はとても薄い枕を購入し、タオルなどで調節していこうと考えています。実際、娘は寝ついた10分後にはもう元の場所にはいません。寝相によってほとんど使わないだろうと思っていましたが、意外と使えるので、育児のお助けグッズのひとつにいかがでしょうか。私はかなりおすすめです!<文・写真:ライター幸森陽子>
2019年10月21日こんにちは。パピマミ編集部の高須です。今回は0歳までには是非撮っておきたい寝相アート の作り方を紹介します。流行りの寝相アートを自宅でも簡単に綺麗なお写真が撮れるようになります!寝相アートは0歳から1歳半までと撮影できる時期が限られているので、ぜひ試してみてください♪準備に必要なものタオルマット衣装装飾品(造花、ぬいぐるみなど)準備の流れ●マットを敷いて、装飾品を並べる並べる際には、赤ちゃんを中心に配置して赤ちゃんを囲うように装飾していきましょう♪隙間ができてしまうと寂しく見えてしまうので、出来るだけ隙間がないように並べるのがオススメです!装飾が完了したら、赤ちゃんを真ん中に寝かせて完成です!撮影のポイント●撮影は真上から撮影する際には、真上から撮影してあげる ようにしましょう!マットから離れてしまうと、斜めから撮影することになるので、立体感が出てしまい絵のように見えなくなってしまいます。椅子やソファーの上から真下に向かって、手を前に出して撮影するようにしましょう♪●スマホで簡単に余分な部分を切り取る床が見えてしまうと、寝相アートの中に入り込んだ世界観が薄くなってしまいます。撮影後には、床が写ってしまった部分はカットして、タオルマットのみが映るようにしましょう。そうすると、絵本の中に赤ちゃんが入り込んだような素敵なお写真になります♪ 寝相アートは寝返りを打ち始める前の時期にしか撮影することができません。ぜひ、新生児期の貴重な時期を逃すことなく、赤ちゃんの成長記録としてお写真に残してみてください♪●ライター/パピマミ編集部
2019年09月12日普段は私の布団を真ん中にして、左右に子どもたちの布団を敷いて三人で寝ています。そして、なかなか熟睡できません。ぺぷりさんの夢、それはベッドで体を大の字に伸ばしてのびのび眠ること。ぺぷりさんを真ん中に娘と息子が左右の布団で寝るのですが、なぜか30分もすればすぐに皆、真ん中のママ布団に集合してしまい…。》 「子どもとの添い寝で寝違え…「今日は別々に寝よう」と提案してみた」 ■子どもの寝相の悪さで、熟睡できない~!毎晩がこんな感じなので、朝起きたときに疲れが取れていなかったり、寝違えてしまったりすることもしばしば…。元気があるときは、夜中に二人をそれぞれの布団に戻すのですが、私自身も眠いし、何より二人が成長してだんだん重くなってきているので、気合を入れないと移動させられない(脱力している状態の子どもの重さは半端なく…娘を持ち上げるためには、「よいしょ」と言わないと持ちあがらないのです)。結局、いつも不自然な姿勢をとったまま狭いスペースで寝るのが常でした。そんなある日のこと…■子どもは寝ていても母を求める!?一から作る元気はなかったので、手持ちのバンダナにゴムを取り付ける“なんちゃって三角巾”を作ってから、再び寝室に戻りました。すると…こんなに目覚めスッキリなのは久しぶりーーー!子どもたちが寝るときにインプットされた(?)母のいるところは真ん中の布団だったからか、朝まで子どもたちは真ん中の布団で仲良く(お互いに蹴りあいながら)寝ていました。おかげさまで、私は娘の布団で、だれに侵入されることもなくのびのび大の字になって眠ることができました。同室なので子どもたちに何か変わったことがあったときにはすぐ気づけるし、起きたときに「ママー??」と半泣きになることもない。それでいて、母もゆっくり広々睡眠がとれる!「たまにはこんなのもありかも」と思いました。子どもとねんねで熟睡できず疲れたお父さんお母さん、いかがでしょうか?※ただ、こういった寝方ができるようになったのも、子どもがある程度大きくなってきたからかもしれません。子どもたちが入り乱れて寝ることになるので、まだ小さいときは無理だったなぁと思っています。これまで真ん中に私が寝ていたのは、まだ赤ちゃんだった息子に、娘が寝ぼけて膝蹴りをくらわせないようにするための防壁の役割もありました。でも息子が4歳になったいま、その防壁もそろそろお役御免なのかもしれませんね。
2019年07月19日子育て中は「子どもの体って不思議だなあ」と思うこと、たくさんありますよね。例えば、世のママたちの多くが口をそろえていうのが「子どもの寝相の悪さ」についてです。枕に頭をのせて寝たはずなのに、朝には足が枕の上に…。毎日のことなので、寝相の悪さについては当たり前のことになっているかもしれませんね。それから、赤ちゃんがウトウトして眠りにつく前、急に手足がポカポカしてくるように感じますよね。子どもの手足があたたかくなってきたら、「そろそろ寝るかな…」と予想がつくことも。また、大人と比べて大量にかく寝汗なども、子ども特有の不思議な現象です。子どもはどうして寝相が悪いのか、どうして眠りにつく前に手足があたたかくなるのか、どうして寝汗が多いのか? 小児科医でありお茶の水女子大学名誉教授・榊原洋一先生に「子どもの睡眠」にまつわる不思議をいろいろと教えてもらいました。お話をうかがったのは…医師・お茶の水女子大学名誉教授榊原洋一先生お茶の水女子大学人間発達教育研究センター教授。東京大学医学部卒業。専門は小児科学、小児神経学、発達神経学など。小児科医として発達障害児の治療にかかわる。著書は『大人が知らない子どもの体の不思議』(講談社)など多数。■子どもの寝相はどうして悪い?――どのお母さんも口にすることだと思うのですが、子どもって本当に寝相が悪い! 夜眠ったときと朝起きたときの姿勢がまったく違います。この寝相の悪さ、何か理由があるんでしょうか?榊原洋一先生(以下、榊原先生):子どもの寝相が悪いのは「睡眠の質」が大人と違うからなんですね。――質ですか…?榊原先生:人間には「睡眠パターン」というものがあります。このパターンは年齢とともに変わっていきます。特に睡眠時間と睡眠リズムに大きな変化が起こるんです。まず大人になると、乳児のときと比べ睡眠時間が短くなりますよね。それから睡眠中に見られる「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」の割合も変わります。どう変わるかというと、成長していくにつれてレム睡眠の割合がどんどん少なくなっていくんです。――先生! レム睡眠とノンレム睡眠とは何でしょう?榊原先生:レム睡眠とノンレム睡眠はどちらも睡眠状態のことを指しています。ただし、レム睡眠中の脳波は起きているときとよく似ています。眼球がきょろきょろと左右に速く動くこともあるし、体もよく動きます。睡眠中の様子を脳波とビデオカメラで同時に記録すると、レム睡眠のときに寝がえりや手足を動かす様子が多く見られるんです。――よく動くのはレム睡眠中だからなんですね。榊原先生:そうです。一方、ノンレム睡眠は深い眠りなので、こうした動きがほとんど見られません。子どものころはレム睡眠の割合が多いので、寝ている間にたくさん体が動くんですね。――覚醒状態と似たレム睡眠の割合が多いから、自然と寝相が悪くなるんですね…。ちなみによく動く時間帯などはあるのでしょうか?榊原先生:レム睡眠は明け方、目が覚める前に多く出る睡眠パターンです。だから夜中は寝相が良かったけれど、起きる時間近くになったら急に寝相が悪くなっていた…なんてことがあるかもしれませんね。■寝る前、子どもの手足が急にあたたかくなるのはなぜ?――赤ちゃんを抱っこしていて「あれ、なんだかポカポカしてきたな」と思ったらすやすや眠っていた…ということがよくあったのですが、手足があたたかくなることと眠ることに何か関係はあるのでしょうか?榊原先生:実際に手足の先の皮膚温度をはかってみると、子どもは眠くなると温度が1.5度くらい上昇することが分かっているんですね。でも、脇の下の体温をはかっても変化がない。このことから、子どもの手足があたたかくなることには、体の中の血液の流れが関係していると考えられます。――血液ですか…?榊原先生:普通、熱が発生するのは筋肉や臓器なんです。でも、手足の先には大きな筋肉も臓器もありませんよね。では、なぜ皮膚温度が上がるのか。温度を上昇させる方法としてほかに考えられるのは、血液です。血液は熱を運ぶことができます。子どもの手足の先があたたかくなったのは、体の中心部からたくさんの血液が流れてきたから、と考えることができます。――血液が手足のポカポカを生んでいるんですね…! でも、子どもの血管は細そうなイメージがあります。たくさんの血液を手足の先に運ぶことってできるんでしょうか?榊原先生:血液量が増えるのは、細い血管が広がるからなんです。血管が広がるのは交感神経と、副交感神経といった自律神経が関係しています。――交感神経と副交感神経?榊原先生:交感神経は獲物を追う、敵から逃げるといったときに優位になるもので、皮膚の血管を収縮させます。血管を細くすることで、万が一傷を負うことになっても少ない出血ですむんですね。――生き抜くための反応ですね…!榊原先生:反対に副交感神経は休息しているときに優位になるもので、血管は広がります。そのため、熱を持ったたくさんの血液が手足の先にまで運ばれて、体がポカポカしてくるというわけです。眠る前に子どもの手足があたたかくなるのは「休息モード」に入っているからなのです。お母さんに抱っこされて、安心した状態になることで、より眠りやすくなったからでしょうね。――なるほど。赤ちゃんの手足が急にあたたかくなってくるのはリラックス状態に入った、ということなんですね。■朝起きると寝汗でびっしょり…子どもが汗かきなのはどうして?――寝ている子どもでびっくりするのが、大人と比べて寝汗がすごい…! 子どもはどうしてあんなに汗をかきやすいのでしょうか?榊原先生:1日に必要な水分量で比較すると、子どもは大人の倍量が必要になります。子どもの体は大人と比べ、水分の割合がすごく多いんです。――大人の倍量も必要なんですね…!榊原先生:その理由として、腎臓の機能によることと、失われる水分量が多いことがあげられます。子どもは腎臓の機能がまだ未熟で、尿としてたくさんの水分を排出します。それから新陳代謝も活発なので、汗や呼吸によって、どんどん体の外に水分が出てしまうんですね。失われる水分量は大人の1、5~3倍近くになるといわれています。――そんなに…! 子どもはそもそも水分を失いやすいものなんですね。榊原先生:そうですね。それと、単純に大人は汗をかくとハンカチで拭きますよね。でも、子どもは拭きません。よだれが多いのと同じで、出てくるものに構わない…(笑)。子どもは大人のように汗を拭いたりしないから、いっそう汗が目立って見えていることもあると思います。今回は、子どもの睡眠にまつわる不思議について、お話をうかがいました。子どもの寝相が悪いのは、子どもと大人で睡眠の質が違うからということが分かり、長年の謎がようやく解けました(笑)。また、赤ちゃんの手足があたたかくなるのは、交感神経・副交感神経が状況に応じて優位になることで、体の中でさまざまな反応が起こっているから。「人の体はなんて複雑でおもしろい仕組みなんだろう」と感心するインタビューとなりました。引き続き、榊原先生に「子どもの体の不思議」について、お話をうかがっていきます。参考図書: 『大人が知らない子どもの体の不思議』 (講談社)榊原洋一著子どもと大人はどう違うのか。それは単に大きさだけの違いではありません。どうして夜泣きをするの? どうして寝相が悪いの? どうして落ち着きがないの? 子育て中に親が抱く「答えが見つかりにくい質問」にエビデンスの精神で解答することを試みました。子どもの心と体の不思議を理解する、手助けとなる一冊。
2019年02月06日深夜静かに行われている戦い…。それは「子どもの寝相攻防戦」。ふいに訪れる攻撃から身を守るためにガードを作るけど、そこにはまた別の問題が…。子どもの寝相から身を守るには…夜の子どもたちの寝相の悪さってすさまじいですよね…。(私の絵の描き方が悪いんだけど私とのまめの間にも柵はありまーす!)我が家の寝室はベッドが3つ並んでいて、一番右側(図で言うとのまめが寝ているところ)は、二段ベッドのひとつを使っているから柵があります。だからそこに寝ている子は特に影響ないんだけど、問題はわたしとくまさんと間に寝てる子!やー…何歳になっても寝相の悪さは変わらないね。夜中にくまさんと2人でこんな攻防戦が繰り広げられているとは思うまい(笑)。くやしいが掛け布団を堤防のようにちょっと高くして置いておくと案外突破されないのいいアイデアだと思ったよ…。
2018年06月30日一瞬で終わってしまう赤ちゃん時代の小さな体を、かわいく記録に残せる寝相アート。挑戦してみたくても、なかなかデザインの素敵なアイデアが浮かびませんよね。寝相アートのお手本になるものが欲しいものです。そこで今回は、数々のハイクオリティな寝相アートクリエイターであり、寝相アートサークルを立ち上げた田中陽子さんと、田中さんの息子さんの海翔くんの寝相アート作品5つをご紹介します。どれもとても可愛いものばかりなので、ぜひ寝相アートの参考にしてみてください。●お気に入りのぬいぐるみと!UFOキャッチャー寝相アートこちらは、お祝いで贈られた本やぬいぐるみに囲まれたUFOキャッチャー風アート。クレーンはママの黒レギンスで再現。いまにも吊られていってしまいそうな海翔くんの表情とポーズがまたかわいらしいですね。赤ちゃんのころ使っている絵本やぬいぐるみ、おもちゃは体が活発になるにつれ段々と使わなくなってしまうので、こうして写真におさめておくのも良い記念になりそうです。●大好きなおくるみで!コウノトリ寝相アートコウノトリはバスタオル、背景の森はパパのお洋服を活用されているようです。海翔くんをまんまるにくるんでいるおくるみは、お祝いでいただいたお気に入りのものを使用したそう。おくるみは、首が座るか座らないかの小さな赤ちゃん時代にしか使わないけれど、退院の時や初めてのお出かけのとき、泣き止まないときに活用したりなど、思い出のシーンで使うことが多いですよね。そのとおりコウノトリに運ばれてきた我が子を、大好きなおくるみと写真に残せるなんてとても素敵なアートだと思います。おくるみに包まれることで、おとなしく撮影させてくれる赤ちゃんが多い とのことです。●小さくてかわいいお洋服と!洗濯物寝相アートこちらは、寝相アートの定番洗濯物アート。太陽はママのお洋服、雲は手芸綿、小鳥は歯ブラシスタンドを応用されているそうです。かわいいのに今しか着られない小さなお洋服や靴下・スタイたちと、そのお洋服が着られる今限定の小さな体を記念に収められる洗濯物アート 。ママがとっても気に入っていて、サイズアウトが惜しいほどのお洋服数枚と一緒に写すことをお勧めします。●自宅でもお祭り気分!花火寝相アートこちらは夏にオススメの花火アート。赤ちゃんの大好きなうつぶせ寝が、本当に花火を見くているようでかわいらしいですね。甚平や浴衣は、お祝い等でいただくこともあるかと思いますが、小さい子を連れてのお祭りは難儀で、せっかく可愛いのに活用頻度が少なくサイズアウトしてしまうことも ありますよね。今年はあまりお祭りに行けなかったなあ…と思っていても、花火寝相アートで家の中をお祭り気分にしちゃうことだってできるのです。●大好きなものに囲まれた秋のおすわりアートこちらは、ちょっと大きくなってゴロンの体勢をあまりしてくれなくなってしまった子にオススメのおすわりアート。かいとくんが大好きな絵本、サツマイモ(本物)で読書の秋や秋の味覚を表現。季節性もあってSNS映えも叶いますし、大好きな絵本や食べ物が記録に残すことができます。ママが片手に紅葉を持って、遠近感を出しかいとくんがほんとうに高揚を見上げているよう で、寝相アートの良さが出た仕上がりになっています。----------いかがでしたか?今回ご紹介した寝相アートはどれも趣味の域を超えた素晴らしい作品ばかりでしたが、もちろん飾りつけのクオリティは問わず、ママのひそかな楽しみにしてしまってもOKなのです。そのとき使っていたおもちゃや絵本、お洋服、離乳食用の食器などを使っても素敵な写真が撮れそうです。赤ちゃんの成長記録とともに、いつのまにか処分してしまう育児用品も一緒に記録に残すことができるのが魅力の寝相アート。ぜひ一度挑戦してみてくださいね。●監修/ ママサークル 「べびらぶ」田中陽子様●ライター/ましゅまま
2017年11月16日赤ちゃんの寝相って、大胆でアクロバティックでとてもかわいらしいですよね。そんな赤ちゃん時代特有の寝相を生かし、ママの渾身の想像力と創造力でひとつのアートに仕上げる作品のことを、「寝相アート」と呼びます。テレビで特集されたり、寝相アートのスタジオやカフェもできていたりして、SNS映えもするのでママのあいだではかなりポピュラーになってきていますね。今回は、寝相アートの手順と筆者が厳選した寝相アート作品をご紹介します。●寝相アートの手順①あらかじめ寝相アートの構想を練っておく寝相アートの構想は寝付くから決めておきましょう。ほかのママの寝相アートの写真や、雑貨屋さんや本屋さんに並ぶ、赤ちゃんのポストカードが構想の参考になります。②寝相アートはお昼寝時に夜に照明をつけて撮影するより、お昼の自然光をいかして撮影 するほうがよりキレイに取ることができます。③寝かしつける前に小道具を用意しておく寝相アートにつかうセットは、寝かしつける前にあらかじめ用意しておきましょう。④着せたい衣装に着替えさせて寝かしつけ着せたい衣装があれば、着せて寝かしつけをします。⑤手早く飾りつけし、撮影5,6分ほどで飾りつけをし、手短に撮影を済ませます。●寝相アート撮影のルールとコツ①赤ちゃんの睡眠を妨害しないあくまで自然の寝相をいかした寝相アートを。いろんな寝相に対応できるように、幾通りかアイデアをストックしておくことをオススメします。②季節感を出す春夏秋冬や季節のイベントを表現すると、SNS映えもしますし、後から写真を見直したときに、どの時期に撮影したものか一目でわかります。③アートにつかう衣装や小道具類はなるべく家にあるものを使う衣装や小道具はなるべく家にある範囲のものでそろえましょう。100均一で購入したり、小道具を手作りするのもいいですね。④撮影は高い位置から撮影は台などを使い、高い位置で真上から撮影 をしましょう。アート全体をバランスよく写し込むことができます。●寝相アート作品7選①100日のお祝い寝相アート出典:こちらは、100日のお祝いに、かわいい花束に見立てたアート。こんなにかわいい花束をもらえたらうれしくなっちゃいますね。花束のラッピング部分は大判のタオルケットで、リボン部分は同じくタオルやストール、パパのネクタイなどでつくることができます。結ぶのが難しそうなら、後からアプリでリボンスタンプを押してあげるだけでもOK。ペーパーフラワーは100均一で手に入ることができますし、造花をつかっても◎。ママの手書きのお花でもいいですね。②10か月記念寝相アート出典:こちらは、10か月記念にちなんだお月見アート。とっても可愛いウサギさんが餅つきをしています。もちもちのおもちと、小さな頭にフィットしたうさみみが可愛いですね。ほんとうにお餅をついているかのような演出でとても躍動感がある画なのに、ちゃんとグッスリと寝ている のが癒しポイントです。③スタンプでお手軽ハーフバースデー寝相アート出典:こちらは、写真アプリのスタンプで可愛く加工したハーフバースデーの寝相アートです。かわいいおててが、日付のオーナメントを本当に握っているかのようですね。スタンプを利用すれば、赤ちゃんの寝相に応じて構想を練り、いつでも寝相アートを作成することができますし、道具を用意する必要もありません 。寝相アートに挑戦してみたいけど、使えそうな小道具がない…というママにもおすすめです。④型紙で自由自在コスプレアート出典:こちらは、コスチュームの型紙でかわいい寝顔を金太郎に変身させちゃっています。これなら、型紙のデザインしだいでなんにでもコスプレできちゃいますね。型紙のボディとお顔のアンバランスさがたまりません。ムチムチ時代特有の、かわいらしさ ですね。⑤寝相をいかしたぷよぷよターザン出典:こちらは赤ちゃんの大好きな横向きねんねの寝相をいかした、ターザンのアート。衣装や小物、構図までとても凝っていてアイデアも斬新ですね。赤ちゃんのおもちゃも上手に小道具として取り入れています。たくさん遊んでも、いつかは手放してしまうおもちゃたちも、こうして写真として撮っておくのも良い記念に なりますね。⑥おむつコック帽のちびちびパン屋さん出典:こちらは、セットも衣装もかわいい、ちびちびパン屋さんの寝相アート。よーく見るとコック帽が、おむつです!限られたおむつ時代だからこそできる寝相アート ですね。とても素敵なアイデアです。⑦パパへのお祝い寝相アート出典:こちらは、パパのお誕生日祝いを寝相アートで飾りつけしたもの。こんなにかわいい写真が送られてきたら、たとえ仕事中でもほっこりとしてしまいますね。スヤスヤと寝ながらも、クラッカーをならしてくれているのがポイントです。●寝相アートは限られた赤ちゃん時代にしかできない成長記録いかがでしたか?どれもこれも、ママやパパの愛情やこだわりがたっぷりつまった作品でしたね。赤ちゃん時代のたっぷりお昼寝してくれる小さな体に、無垢な寝顔、無邪気な寝相だからこそできる寝相アート。ぜひ1度挑戦してみてくださいね。●ライター/ましゅまま(ママライター)
2017年10月30日