「小池栄子」について知りたいことや今話題の「小池栄子」についての記事をチェック! (19/19)
2年連続で国際エミー賞にノミネートされるなど、人気だけでなく高評価も得ているNHKのコント番組が、ついに映画化!こちらを記念して、新キャスト・小池徹平のインタビューをお届け!●放送開始から足掛け8年目になる「サラリーマンNEO」ですが、小池さんはこの劇場版で初参戦ですね。オファーをいただいた時点で番組に関する知識がゼロに近い状態だったので、“コント番組の映画化って、どういうことだろう?”と困惑しました。しかもキャストが実力派の俳優さんばかりと聞いて、さらに混乱して…。最初に台本を読んだときの感想は“理解できない”でした(笑)。●ワケのわからないキャラが突然、出てきたりしますからね。だから、まずは勉強しないといけないな、と。シーズン5までのDVD-BOXを2週間くらいかけてイッキに観ました。●関西人の小池さんにとって、ほぼ標準語で芸人を起用しないコントは、いかがでした?もともと、こういったサラリーマン系のコントが大好きなんですよ。だから、DVDを最後まで見終えたときにはすっかりファンになってしまいました。そこで改めて台本を読み返してみたら、今度は“なんて面白い作品に、巡りあえたんだ!”という感動が(笑)。●新城はNEOのことを知らない観客にとっての、先導役のような役目も担っていますね。ドラマとコントを繋ぐための重要なポジションですね。だから僕は個性派たちの中にあって、あえて普通に徹することで観客と作品のパイプ役になることを意識しました。●普通でいることの難しさもあったのでは?川上くん(沢村一樹)のような面白キャラが横にいると、引っ張られそうになっちゃいますからね。そこは前に出たい気持ちをぐっと抑えて。本当はツッコミたいんですよ。ボケをほっておけないタイプなので(笑)。●新城単体のギャグでは、太鼓の達人を叩くシーンが印象的です。あれ、めちゃくちゃ練習したんです。手の皮がむけるくらい何時間も何時間も。最終的には音楽を聴きながらエアーで叩けるレベルまでいきました(笑)。●不本意ながらNEOビールに入ったことでアンニュイな表情だった新城が、働くことの楽しさに目覚めていくという点が、ストーリーのキモになっていますね。そのためにも前半でキャラを立たせておくことを意識しました。最初はどこか同僚や先輩を見下す感じで、中盤からは皆と歯車が合ってきて、終盤の居酒屋のシーンにつながっていく。僕、あの居酒屋のシーンが大好きなんです。自分のやっている何気ない仕事がサラリーマンたちに元気を与えているんだと実感する…。人間臭くて、とてもいいんですよね。●完成した映画を観て、イチNEOファンとしての感想は?ちゃんと1つの話になっていてよかった(笑)。ドラマとコントが上手く混ざり合っていて、最後は元気をもらえる作品になっていたし、オチもNEOらしくて、よかったと思います。●続編もぜひ観てみたい!いいですね! 今度は全然ジャンルの違う会社を舞台にして、まったく違う役をやってみたい。NEOの世界観なら、なんでもアリですから。作品情報『 サラリーマンNEO 劇場版(笑) 』監督:吉田照幸出演:小池徹平、生瀬勝久、伊東四朗、大杉漣、篠田麻里子、郷ひろみ、麻生祐未、宮崎美子、平泉成、沢村一樹、田口浩正、中越典子、入江雅人、堀内敬子、マギー、山西惇、田中要次、八十田勇一、池田鉄洋、中山祐一朗、中村靖日、野間口徹、深水元基、原史奈、奥田恵梨華、金子さやか、中田有紀、コンドルズ、瀬戸カトリーヌ、冨士眞奈美配給:ショウゲート11月3日(木・祝)新宿ピカデリーほか全国ロードショー(C)2011「劇場版サラリーマンNEO」製作委員会
2011年10月31日美肌&美スタイルをキープ!大胆公開タレントとして活動する紗栄子が11月18日、自身初のライフスタイル本となる「Saeko One & only」を集英社から発売することが分かった。本書のなかで、美しい肌を惜しげもなく披露しているそうだ。このライフスタイル本の写真は、先月にパリおよび自宅にて撮影したものだとか。なめらかで美しい背中のラインを強調した大胆なショットも含め、ファッションセンスあふれる生き生きとした彼女の美しさがとらえられている。もちろん、ライフスタイル本ということで、そのボディメイクの秘訣や手料理のレシピなども公開し、掲載しているそうだ。離婚協議は続くも、育児のかたわら自分磨きは怠らない!プロ野球・日本ハムファイターズのダルビッシュ有投手との離婚協議は依然続いているということだが、今は育児と自分磨きに専念しているよう。子どもと遊ぶことも、やはりかなりの体力を使うので、大きなフィットネスなのだそうだ。それとともに、時間を見つけて自分磨き、ボディメイクは怠らないようにしているとか。このライフスタイル本で披露した写真は、女性にこそ見てほしいとも語っているという。本の発売を記念して、11月24日には東京・リブロ渋谷店で購入者限定の握手会も開く。元の記事を読む
2011年10月29日角田光代のベストセラー小説を井上真央、永作博美主演で映画化したヒューマンドラマ『八日目の蝉』。先月劇場公開されて1か月、現在本作のFacebook上の公式ファンページでは映画にちなんで「本当に罪深い人は誰なのか?」と題し、投票キャンペーンが実施されている。主人公は不倫相手の赤ん坊を誘拐した希和子(永作さん)。愛情を注ぎ精一杯母親になろうとするものの4年の逃亡の末、逮捕されてしまう。そして誘拐された赤ん坊・恵理菜(井上さん)は生みの親元に戻るものの自分の居場所が見つけられず、心を閉ざしていく。そして、皮肉にも希和子と同様に恵理菜は不倫相手の子供を身籠ってしまい…。映画では愛情を十分に受けることなく育った恵理菜の姿が重点的に描かれているが、この状況を生み出した原因は彼女をとりまく人々にもあるはず。そこで、現在Facebookのファンページでは、「『八日目の蝉』の中で本当に罪深い人は誰なのでしょう?」と銘打って投票企画を開催。彼女と関わりを持つ登場人物たちが対象となるが、今回該当するのは以下の5人である。・野々宮希和子:恵理菜を誘拐し、4年間の逃亡生活で愛情を注ぐ育ての母。・秋山恵津子:恵理菜の生みの母。誘拐を機に母娘の関係をうまく築けず、もがき苦しむ。・秋山丈博:恵津子の夫で、希和子と不倫関係の間柄。・岸田孝史:大人になった恵理菜の不倫相手。・エンゼル:希和子と恵理菜の身をかくまった女性専用駆け込み寺の経営者。ちなみに5月24日(火)時点の中間結果では、1位が秋山丈博で、2位と100票差をつけてトップを爆走中。女性から見ると予想通り(?)の結果かと思うが、この結果を実際に丈博を演じた田中哲司からはこのような返答が返ってきた。「本当に申し訳ありませんでした。諸悪の根源は私にあります。心より反省いたしております」。果たして、あなたが思う“罪深い”人は誰?『八日目の蝉』は全国にて公開中。『八日目の蝉』Facebookファンサイト■関連作品:八日目の蟬 2011年4月29日より全国にて公開© 2011「八日目の蟬」製作委員会■関連記事:井上真央、『八日目の蝉』初日にセミの絵のワンピースで登場!小池栄子インタビュー主人公の傍で感じた強き心「愛情によって人は救われる」中島美嘉が復帰後初の歌声披露、井上真央は感激の涙三池崇史監督、永作博美の授乳シーンに思わず興奮!?「オレが演出したかった」井上真央×永作博美 実力派女優が共演『八日目の蟬』試写会に25組50名様ご招待
2011年05月24日映画『八日目の蝉』が公開を迎え、4月29日(金・祝)に都内劇場で行われた舞台挨拶に、井上真央、永作博美、小池栄子、森口瑤子の女優陣と成島出監督が出席した。角田光代のベストセラー映画化した本作。赤ん坊の頃に父親の愛人に誘拐され、4歳になるまで育てられた恵理菜(井上さん)が、大人になって自身も愛人の子を妊娠。複雑な思いを抱えて、誘拐犯で育ての親である希和子(永作さん)が、かつて自分を連れてたどった旅路を歩みながら自分と向き合っていく姿を描く。「真央ちゃん!」という観客からの大歓声に迎えられた井上さんは笑顔で「蝉の絵がついたワンピースです!」とニッコリ。「悩みぬいて、ぶち当たりながら、ひとつの光、違う景色が見られるのを信じてやってきました」と撮影をふり返った。永作さんは、これから映画を観る観客を前に「観終わって感じるもの、付いてくるもの…余韻のようなものが、みなさんにいま必要なものなのではないか、と思っています」と語りかけた。恵理菜の生みの母親を演じた森口さんも、娘との距離を埋められずに悩む母親役にかなり苦戦したようで「悩みに悩み抜いた」と告白。現場での監督との関係を「学校の先生と生徒のようだった」とふり返った。小池さんは、一緒に撮影に臨むことが多かった井上さんを“戦友”として「井上さんがいなかったらやりきることができなかった」と感謝の思いを口にした。井上さんも「同じく(笑)。辛いときも(小池さんが)そっと黙って隣にいてくれました。出会えて良かったです」と語り、深い絆をうかがわせた。永作さんは、幼少時代の恵理菜を演じた子役の渡邉このみとのシーンが多かったが「このみにいっぱい遊んでもらいました。一緒にご飯食べたり、シールを貼ったり(笑)」と楽しそうに述懐。すると、このみちゃんがカーネーションの花束を持って舞台に登場し、一人一人に花を手渡した。このみちゃんの「みなさん、観に来てくれてありがとうございます」と大人顔負けのしっかりした挨拶に客席からは温かい拍手が沸き起こった。『八日目の蝉』は全国にて公開中。■関連作品:八日目の蟬 2011年4月29日より全国にて公開© 2011「八日目の蟬」製作委員会■関連記事:小池栄子インタビュー主人公の傍で感じた強き心「愛情によって人は救われる」中島美嘉が復帰後初の歌声披露、井上真央は感激の涙三池崇史監督、永作博美の授乳シーンに思わず興奮!?「オレが演出したかった」井上真央×永作博美 実力派女優が共演『八日目の蟬』試写会に25組50名様ご招待難題や事情を抱えた世の女性たちへ『八日目の蝉』成島出監督が花束のエール!
2011年04月30日“母”を描いた映画は数えきれないほど多くある。だが角田光代のベストセラーを映画化した『八日目の蝉』では“母親ではない者”、“母になれなかった者”の視点から「母とは?母性とは何か?」を問いかける。全ての女性に生みの親は存在するが、彼女たちはどのようにして母になるのか?そこにはどんな“資格”が必要なのか――?主要キャストのひとり、小池栄子が演じた千草はこの物語において、心に傷を負い、いまなお闇の中に生きる“当事者”であると同時に“傍観者”として主人公・恵理菜(井上真央)の旅路を見守る存在。小池さん自身は、この旅の中にどのような答えを見出したのか?「母と娘なのに“女同士”って言葉が浮かんでくる」不倫相手の娘を誘拐し、逃亡生活を送りながら我が子として育てる希和子(永作博美)。4年ののち、彼女は逮捕され娘は実の親の元に帰されるが、4年という歳月に隔てられた実の親子の距離が埋まることはなかった。やがて成長した彼女もまた妻子ある男性を愛し、子供を身ごもる。「愛の力のすごさ――」。小池さんはこの物語をそんな言葉で表現する。シンプルだが、そこに彼女の様々な思い…正解の見つからない答えがある。「生みの親か育ての親かっていう話になってくるんですが、愛情によって人は助けられるんだっていうことは、恵理菜を見て思った。恵理菜に会ったことで愛情を知った千草もまた新しい一歩が踏み出せるだろう、とも。印象的だったのが、希和子がラブホテルで、泣きわめいている赤ちゃんにおっぱいをあげようとするけど出ない、というシーン。あのシーン、赤ちゃんが泣き続け、どうにか泣きやませようとするのですが、どうすることもできないんです。私は子供がいないので、観てて余計にドキドキしちゃって。私が希和子の立場だったらどうするのかなって。どういう関係性の中で、より深い愛情が結ばれるか分からないな、と思いましたね」。希和子が映画の中で、血の繋がらない娘に愛情を注げば注ぐほど、現実の社会で毎日のように報じられる児童虐待など、実の親子の間でさえも起こる、目を覆いたくなるような事件について思いを馳せずにはいられない。小池さんも「どうしてそういうことが起きるのか?と答えは見つからないままに考えさせられた」と明かす。血の繋がりが絶対的な愛を保証するわけではないのだ。「そうなんですよね。きれいな言い方をすると“絶対的な愛”とか“無償の愛”という言葉が出てくるけど、そうとは言えないって思えてきます。森口さんと井上さんのシーン見てると、母と娘なのに“女同士”って言葉が浮かんでくる。娘に対して母が『愛してもらいたい』って泣くシーンはどちらが子供なのか分からなくなりますよね」。逆説的だが、2人の“母”の姿から、子供から教えられることの大きさにも気づかされる。「子供を産んだ友人たちもよく言いますね。『子供から学ぶ』、『子供から自分を見つめ直す』って。それを聞くと、子供ほしいなって思うんですけど(笑)」。監督、井上さんと共に作り上げていった“変化”千草という役に関して「脚本を読んで一番感情移入できなかった人物だった」と明かした上で、それこそ彼女との“距離”を監督(成島出)と井上さんと共に、少しずつ縮めていったという。「監督はとにかく、自分で納得しない限りは絶対にOKを出さない。現場で『その音が違う』、『それは千草じゃない』といった具合で一音ずつ作っていきましたね。何が正解か分からないけど、あれだけ監督が時間をかけて『OK』を出したからにはできているはずだ、と(笑)」。一方で、旅を通じて千草が遂げていく“変化”に関しては「自然に受け入れられた」とも。「井上さんと2人きりで、順撮りで撮影を進めていく中で『2人は何かから解放されなくちゃいけない』、『8日目を生きた私たちは何を見るんだろう?』という気持ちで小豆島にも行けました。監督がうまくそういう追い込み方をしてくれたとも思います。最初は恵理菜のお姉ちゃんのようで、途中で逆転して、最後には恵理菜が母親で私を引っ張るような…そういう力関係が自然と出来上がっていきました」。本作に限らず、人間の内面――できることなら隠し通したいと思うような、決してきれいとは言えない“中身”がえぐり出されるような役柄を演じることが多いように思えるが…。「惹かれますね(笑)。私、結構ビビりなので、実際に過激なことやってみたくても周りの目や評価が気になって、イマイチ飛び出せなかったりするんです。そういう自分にコンプレックスを持ってもいたので、役で飛び出せるのは気持ちいいです。でも、時には純粋なラブストーリーをやってみたいという気持ちもありますよ。周りには『いつも目をひんむいて、武器持ってるね』と言われるので(苦笑)」。今後、仕事をしてみたい監督は?というこちらの問いに、中村義洋監督(『ゴールデンスランバー』、『ちょんまげぷりん』)の名を挙げ「こうやって口に出して、願って、祈り続ければいつか叶うと信じているから」と笑顔で語る小池さん。八日目を生きた蝉ではないが、これからその視線の先にどんな新しい景色を捉えるのだろうか――。(photo/text:Naoki Kurozu)■関連作品:八日目の蟬 2011年4月29日より全国にて公開© 2011「八日目の蟬」製作委員会■関連記事:中島美嘉が復帰後初の歌声披露、井上真央は感激の涙三池崇史監督、永作博美の授乳シーンに思わず興奮!?「オレが演出したかった」井上真央×永作博美 実力派女優が共演『八日目の蟬』試写会に25組50名様ご招待難題や事情を抱えた世の女性たちへ『八日目の蝉』成島出監督が花束のエール!井上真央が新境地に挑む『八日目の蟬』完成披露試写会に10組20名様ご招待
2011年04月26日NHKの中で異彩を放つ人気コント番組「サラリーマンNEO」が『劇場版サラリーマンNEO』として映画化されることが決定!さらに、小池徹平がこの劇場版に“新入社員”として参戦することも明らかになった。2004年に単発の実験的番組として開始された「サラリーマンNEO」だが、NHKらしからぬコント中心のコメディ番組として瞬く間に人気を呼び、2006年からレギュラー化。沢村一樹が当たり役の“色香恋次郎”として男の色気で次々と女性を魅了し、問題を解決していく“セクスィー部長”をはじめ、シュールなコントが絶大な支持を集め、2007年・2008年と2年連続で国際エミー賞にノミネートされる快挙も成し遂げた。もはやサラリーマンの定番ともなった、この異色のコント番組がついに映画化!かつての植木等主演の『無責任』シリーズや、西田敏行の代表作『釣りバカ日誌』シリーズのように、日本のサラリーマンに笑いと活力を授けるべくスクリーンに進出することに。オリジナル番組の世界観そのままに、ドラマ的ストーリーを加えてスケールアップした劇場版では、新入社員である小池さんとクセのある課長・生瀬勝久が、どうにも噛み合わない上司と部下のやり取りを展開。業界5位のビール会社NEOビールに入社した新入社員が、老け顔の同期・早川と共に理不尽な課長、5年も契約が取れない営業の川上らが揃う営業一課に配属されるのだが…。もちろん、沢村さんらオリジナルのメンバーも出演。個性的なキャラクターたちがスクリーンを所狭しと駆け回る。小池さんは「この作品で、みなさんに笑ってもらえるよう、少しでも元気になってもらえるよう、全力で取り組みたいと思っています。この気持ちが伝わる素敵な映画だと思うので、ひとつひとつ、一日一日を頑張ります」と熱い意気込みを語る。また、本作のプロデューサーからは、「日本の元気はサラリーマン・OLの元気から始まる。不景気や就職氷河期など我々が働く環境は決して楽とは言えません。そんな全ての働く人たちへの応援歌になれば良いと思い『劇場版サラリーマンNEO』を企画し準備を進めてきました。その最中に今回の大災害が発生しました。日本が置かれた状況はより厳しくなり、大きな悲しみを抱えることになりました。ただ、我々はいつまでも立ち止まっている訳にはいきません。『日本が元気を取り戻すには、まずサラリーマン・OLが元気にならなければ!!』との思いで制作を進めております。多くの方にせめてこの映画を観ている間だけでも、笑って少しだけ幸せな気持ちになって頂けたら幸甚です」と本作に懸ける思いを明かしてくれた。小池さんと言えば、ブラック会社(問題企業)に入社し、追いつめられつつも成長していく主人公のサラリーマンを演じた『ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない』で、スクリーンで強烈な印象を残したが、本作ではどんなサラリーマン姿を見せてくれるのか?生瀬さんとの強烈であろう掛け合いにも注目!『劇場版サラリーマンNEO』は11月、全国にて公開。■関連作品:劇場版サラリーマンNEO 2011年11月、全国にて公開© 2011「劇場版サラリーマンNEO」製作委員会
2011年04月13日不倫相手の赤ん坊を誘拐した女。赤ん坊は葛藤を抱えながら、大人へと成長し、自ら不倫相手の子どもを身ごもった。数奇な人生を歩む2人の女性がたどり着く衝撃の結末とは…?直木賞作家・角田光代のベストセラー小説を映画化した『八日目の蟬』の完成報告会見が2月28日(月)、東京・恵比寿のウェスティンホテルで行われ、主演の井上真央、永作博美、小池栄子、森口瑤子ら実力派女優が勢ぞろいした。井上さんは幼いころに誘拐され、元の家族に戻った後も自分の居場所が見つけられない主人公・恵理菜役を熱演。葛藤を抱きながら、不倫相手の子どもを身ごもるという難役で、これまでの快活なイメージとは異なる表情を見せる。「作品を愛している方も多くいらっしゃるし、日々責任を感じながら演じていました。私自身も壁にぶつかり苦戦する日々だった」とふり返る井上さん。撮影中は精神的に内側へと自分を追い込む一方、「恵理菜の生命力が見たい」という成島出監督からの指示にうまくバランスが取れなかったこともあったのだとか。それでも「ちょうど私自身、何か挑戦したい時期だったし、この作品には運命のようなものを感じていたので、裸でぶつかっていきたいと心に決めていた」。井上さんが自ら難役と向き合い、女優としての新たな一歩を刻んだ作品。それが『八日目の蟬』だという。一方、恵理菜を誘拐し、逮捕されるまでの4年間“母”になろうとした希和子を演じる永作さんは、本作が出産後初めての映画出演。当初は産休を取る予定だったが、やはり『八日目の蟬』に“運命”を感じたそうで「避けては通れない役だと思った。多少でも子どもの扱い方を知った上で撮影に臨むことができて良かった。そうでなければ、まったく違う希和子像になったはず」と母親の素顔を垣間見せた。成島監督も「実際、母親になった永作さんの化学反応が見たかった」とキャスティングの狙いを説明。劇中では自ら髪の毛をばっさり切るシーンもあり、「私は切るしかなかったんで(笑)。サッパリして良かった」とあっけらかん。井上さん同様、永作さんにとっても、本作が女優としての新境地となったことは間違いない。小池さんは、恵理菜に近づくルポライター役で「監督の要求も高くて、難しい役だった。『八日目の蟬』というタイトルの意味を説明する大事なセリフもあったので、とても緊張しましたね」。恵理菜の実の母親を演じる森口さんは、原作の大ファンといい「出演オファーをいただいたときは『うそでしょー』って。それだけに私にできるか心配もあった。常に嫉妬や憎悪を抱えている役柄。感情を爆発させるシーンは、単にヒステリックにならないよう意識した」とどちらも難役に向き合い、女優魂をぶつけた様子だ。会見には原作者の角田さんも出席し、「先日完成したばかりの映画を拝見し、もう泣いて泣いて…。魂の開放を描いた作品になったと思います。いまはここにいるみなさんに、ありがとうございましたと言いたいですね」と感無量の様子で、キャスト陣と成島監督に頭を下げていた。『八日目の蟬』は4月29日(金・祝)より全国にて公開。■関連作品:八日目の蟬 2011年4月29日より全国にて公開© 2011「八日目の蟬」製作委員会■関連記事:中島美嘉が『八日目の蝉』主題歌で復活!待望の新曲リリース決定井上真央の切ない笑顔に引き込まれる!『八日目の蟬』特報が解禁井上真央が不倫相手の子を身籠る妊婦役で新境地!共演に永作博美
2011年02月28日非合法の金融“闇金”の世界に生きる人々を描き、話題を呼んでいる深夜ドラマ「闇金ウシジマくん」(TBS系)で、主演の山田孝之が演じている闇金「カウカウファイナンス」社長・丑嶋の“叱責”のセリフが着ボイスとして配信されることになった。「ビッグコミックスピリッツ」(小学館刊)で連載中の人気同名漫画を映像化した本作だが、深夜枠としては異例の高視聴率を記録。闇金の世界の恐怖、お金の持つパワーが山田さん演じる丑嶋や、彼の“顧客”である債権者たちを通して鋭く描写されている。放送決定当初より、山田さんによる丑嶋の外見が原作のイメージとピッタリだと評判になっていたが、放送が開始されると、外見のみならずその内面に対しても絶賛の声が。特に、丑嶋が放つドSな怒号について「容赦ないセリフをいつでも聞きたい!」といった書き込みが本作の公式Twitterに多く寄せられたという。これに応える形で、丑嶋のセリフが着ボイスとしてdwango.jpより配信されることが決まった。本日11月5日(金)の正午より、第1話から4話までに登場したセリフの一部が一斉に配信されたが、今後は毎週金曜日に1話分ずつ更新される。ちなみに配信されるセリフの一部を紹介すると…「どうしたらいいかじゃねえ、どうすんのか、自分で考えろ!」「すいませんじゃ、もうすまねえよ」「お前さ、自分の立場分かってる?」「お前がもう1回AV出て、あいつの借金払ってやるのか?」などなど。心が折れそうなとき、丑嶋の愛ある(?)ドS叱責で奮い立たせてみては?こちらの着ボイスはdwango.jpより配信中。ドラマ「闇金ウシジマくん」はMBS・TBSほかで放送中。© 2010 真鍋昌平・小学館/「闇金ウシジマくん」製作委員会・毎日放送■関連作品:乱暴と待機 2010年10月9日よりテアトル新宿ほか全国にて公開© 2010『乱暴と待機』製作委員会のぼうの城 2011年、全国にて公開■関連記事:『のぼうの城』新キャスト発表三成役を上地雄輔、大谷吉継に山田孝之「闇金ウシジマくん」山田孝之インタビュー「嫌われるのは結構好きですね(笑)」人気ブランド「Laundry」とコラボ!『乱暴と待機』Tシャツを2名様プレゼントサプライズ帰国の浅野忠信美波から贈られた汗かきワイン「酸っぱかった」山田孝之、小池栄子、美波インタビュー翻弄し、翻弄され…男vs女 恋愛本音トーク
2010年11月05日この男、いったいいくつの顔を持っているのか?つい先ごろ公開された『乱暴と待機』では「下半身のルーズな」(※劇中の実際のセリフ)ダメ男を演じたかと思えば、その公開直後にスタートした深夜枠のドラマでは一気に“闇金”という非合法な世界へ。外見もガラリと変えてトゴ(10日で5割の利息。もちろん違法!)で金を貸し付け、債務者たちを絞り上げていく社長・丑嶋を演じている。一種の“ダークヒーロー”にも見えるこのウシジマという男をどのように作り上げ、ここで繰り広げられる金を巡る悲喜劇をどのように見つめているのか?「頭の中で土下座してる債権者を踏みつけるシミュレーションをした」ドラマへの主演は4年ぶりだが、当の本人は「ドラマを離れていたっていう感覚は全くない」といつものマイペースな口調。企画の進行が早い映画の仕事が続いていたが、その一方で「ゴールデンの時間帯に比べて金はかけられないけど、その分、クリエイティブなことができる深夜ドラマで何かやりたいという気持ちはあった」とも。原作は「週刊ビッグコミックスピリッツ」(小学館刊)で連載中の漫画。髪を30センチも切り、メガネも自前で用意してを原作のイメージに近づけたという外見がクローズアップされがちだが、丑嶋という男の内面をどのように捉え、演じたのか?「最初はとにかく無機質なイメージでしたね。よく言えば侍みたいな男と言えるのかも。ただ一つのことをひたすらやっている。だからこそ怖く見えたり、すごい男に見えたりするのかな、と。具体的に演じる上では、丑嶋のヤバさに関して『金属バットを他人の頭めがけて振り下ろせる人間』という設定があって、そういう気持ちは常に持つことを意識してましたね。土下座している債務者の頭をガチガチと踏みつける。自分の頭の中でシミュレーションして『そういうことができる男なんだ』と気持ちを作っていきましたね」。だが山田さん自身、丑嶋は“違法者”ではあるが、単純な“悪”だというレッテルを貼ることはない。「そもそも俺は、一方的な正義とか悪というものは存在しないと思ってる。いや、みんな自分自身の正義のために戦っているというか…。自分にとって正しいことが他人には悪であることもある。それは人間本来の姿でもあると思ってるから。特に丑嶋に関しては、ドラマではこの人の過去やら背景やらってのは全く描かれていないんですよね。この人がものすごく“変な”存在で、でもその変な部分についての説明はない。だから僕も、悪とか正義とかではなく、見えるままの男として捉えればいいのかな、と。あんまり深く考えず。先日、原作者の真鍋(昌平)さんに会ったときに真鍋さんが丑嶋について『虫みたいな存在にしたかった』と仰ってて。虫って形も変で感情もなくて、それが欲や願望が渦巻いた人たちの中に入ったらすごく変な画になるんじゃないかって。それを聞いたとき、自分のアプローチは間違ってなかったな、と思いましたね」。「お金はこの世で最強の兵器」一見、特殊な…だが現代社会において、もしかしたら我々の日常と紙一重のところに存在する“闇”の出来事を通じて人間の欲望や醜さ、生きることのおかしみをつぶさに描いていく本作。山田さんは言う「お金ってこの世で最強の兵器だと思う」。その真意は――?「目の前に拳銃と札束があって、どちらが強い?と単純に尋ねたら銃かもしれない。でもお金っていうのはそういう状況すら作らせないような強い力を持っている。この作品を見て思うのは、丑嶋という男は金に執着し、金の力だけ信じているからこういう男になったし、債務者たちは金が持つ力や強みを全く理解していないからああなってしまう。金というものがいかに恐ろしいものか知らな過ぎるんですよ」。それは今回の作品を通じて感じたこと?と尋ねると「いや、元々ですね(笑)」とそっけない。これがこの男らしさとも言えるのだが…。しかし、これだけ目まぐるしく、全くタイプの違う役柄を演じていく中で、役を通じて自身の内面が変わっていくことはないのだろうか?「それはありますね。実際、作品を撮る前と撮っている最中、撮り終えた後で、インタビューで言ってることも全く違ってたり。それは、やっている最中に“自分”を捨てよう、消そうと思っているからでしょうね。それこそ口調や態度が変わる部分もあるし。だから、俺が女だったら絶対に俳優と付き合いたくないな、と思います。『言ってること違うじゃん!』、『しょーがねぇだろ、気持ち違うんだから!』って(笑)。それは、作品が終わってもすぐに抜けるものでもないし。でも俺は、それが楽しいからいいんですけど。自分に飽きないんですよ」。「ダメ男の役をやって『あいつ、最低だな』って言われたら…」それがこの男の“変身”の秘密なのか?自分で楽しみつつ、周囲の反応も楽しんでいる節も…。「結構、人に嫌われるのは好きですね(笑)。ダメ男の役やって『あいつ、最低だな』って言われたら『へへへへ』って。『いいひと』って言われるよりも、何か気に食わないけど、でもまあ芝居は嫌いじゃないって言ってもらえたら嬉しいですね。まあ本当に嫌われたら見てももらえないでしょうが…」。『乱暴と待機』で“変な人たち”と一緒に仕事をし、「闇金ウシジマくん」で自身、“変な人”を演じつつ「変な人、面白い人が多いですよね。そういう人たちと一緒に仕事したいですね」と真顔で答える。やはりこの男も“素”で十分におかしな男だと思うが…。嫌いになるか、抜け出せなくなるか?山田=丑嶋くんをまずは一見あれ!「闇金ウシジマくん」MBS・TBS他で放送中■関連作品:乱暴と待機 2010年10月9日よりテアトル新宿ほか全国にて公開© 2010『乱暴と待機』製作委員会十三人の刺客 2010年9月25日より全国東宝系にて公開© 2010「十三人の刺客」製作委員会■関連記事:人気ブランド「Laundry」とコラボ!『乱暴と待機』Tシャツを2名様プレゼントサプライズ帰国の浅野忠信美波から贈られた汗かきワイン「酸っぱかった」山田孝之、小池栄子、美波インタビュー翻弄し、翻弄され…男vs女 恋愛本音トークあまのじゃく女はモテるが同性には…『乱暴と待機』の女性心理をディスカッション!ちょんまげが似合う俳優ランキングは大混戦!大沢たかおが錦戸亮を抑え1位
2010年10月22日映画『乱暴と待機』(冨永昌敬監督)の初日舞台挨拶が10月9日(土)、東京・新宿区のテアトル新宿で行われ、主演の浅野忠信がサプライズでアメリカから駆け付けた。次回作の外国映画を海外数か所で撮影中だったが、数日前に急遽、この初日舞台挨拶の出席を決めてアメリカから帰国した。浅野さんが登場すると、先に登壇し、知らされていなかった小池栄子は「ソックリさんかと思った」、山田孝之は「嬉しいです」、美波は「いついらしたんですか?」と素でビックリ。観客は大喜びで「キャー!」と悲鳴が飛び交った。本作は、映画『腑抜けども、悲しみの愛を見せろ』などで知られる劇作家で作家の本谷有希子による同名舞台の実写化で、平屋建ての住宅を舞台に、2組の男女の愛憎と奇妙に絡み合っていく人間模様を描く人間ドラマ。監督が「全員、1回はみっともないシーンがある」と公言してきたことにちなみ、キャスト陣がこれまでにあった自身のみっともないエピソードを披露。美波さんは「浅野さん、撮影中にお誕生日だったのでワインをプレゼントしたんですけど、車の中に置いておいたら暑い日だったのでワインが汗をかいていた。あれ飲みました?大丈夫だったんですか?」と恐る恐る質問。浅野さんは「飲みました。僕、お酒弱い方でたまにしか飲まないから、ワイン分からないんですけど。酸っぱかったと思います。アツアツでいただきました。汗、ブチュブチュ出ていました」と微妙なワインの味を思い出していた。『乱暴と待機』はテアトル新宿ほか全国にて公開中。(photo/text:Yoko Saito)特集『乱暴と待機』私、メンドクサイ女?■関連作品:乱暴と待機 2010年10月9日よりテアトル新宿ほか全国にて公開© 2010『乱暴と待機』製作委員会■関連記事:山田孝之、小池栄子、美波インタビュー翻弄し、翻弄され…男vs女 恋愛本音トークあまのじゃく女はモテるが同性には…『乱暴と待機』の女性心理をディスカッション!あなたはメンドクサイ女?『乱暴と待機』トークショー付試写会15組30名様ご招待山田孝之女性インタビュアーの思いこみ質問にプチ切れ?映画の“その後”描く?『乱暴と待機』主題歌PVの一部映像を先行配信!
2010年10月09日『腑抜けども、悲しみの愛を見せろ』の原作者としても知られる女性作家・本谷有希子の同名小説を映画化。『乱暴と待機』は男女4人の淫靡にして滑稽、奇妙にして危険な関係を見つめた異色ラブストーリーだ。2005年に発表され、その後小説が刊行された本作に、美波、小池栄子、そして山田孝之の豪華実力派が出演。劇中では山田さんと小池さんが夫婦を演じ、彼らが美波さん扮する曰くありげな隣人女性と絡んでいってしまうのだが…。山田孝之「この物語に出てくる人たちは全員動物っぽい」まずは、あずさ役の小池さん。あずさは子供を妊娠中だが、高校時代の同級生の近所に夫婦で引っ越してきたのを機に運命を大きく狂わされてしまう。「あずさは普通の女性が抱く感情の流れに反していないキャラクター。そういった意味では分かりやすく、『素直な子なんだな』と思いましたね。寂しくて孤独なのに、最も関係してほしくないタイプの女性と夫が関係してしまう。そのときに抱く不安や嫉妬、苛立ちは理解できました。感情の示し方がちょっと暴力的過ぎる気はしましたけど(笑)」。その“最も関係してほしくないタイプの女性”こそが、美波さん演じる近所の元同級生・奈々瀬。スウェットの上下に丸眼鏡姿で、どこかおどおどと挙動不審の奈々瀬は、浅野忠信扮する男性・英則に軟禁されている身。何やらワケありの英則と奇妙な同居生活を繰り広げる一方、あずさ夫婦と関わっていくのだが、「最初に台本を読んだとき、すぐに奈々瀬を理解することはできなかったです。喋り口調も妙だし、『何なんだろう?』って…」と美波さんは笑う。「原作を読んだり、撮影を通して徐々に役を固めていった感じですね」。そんな2人の女性を翻弄し、翻弄されるのが山田さん扮する番上。妻のあずさに頼りっぱなしの無職男・番上は、奈々瀬の特異な存在感に興味を示し、やがて彼女を誘惑する。山田さんの意見はこうだ。「番上に限らず、この物語に出てくる人たちは全員動物っぽい。素直に生きていて、いいんじゃないですかね。現実の世の中では、そういった動物っぽさだけでは生きられませんから。それがぐぐっと濃縮して描かれているから特殊に見えるけど、本当は当たり前に起こり得ることをやっているだけの人たちでもあるのかな、と思いました」。英則に軟禁される奈々瀬、奈々瀬に夫を寝取られるあずさ、あずさがいながら奈々瀬を誘惑する番上…。山田さん曰く「動物っぽい」キャラクターたちが織り成す人間模様は、一見複雑怪奇でありながら、実は単純明快でもある。「お互いの間にルールはあるんですよね。例えば、奈々瀬と番上さんの間には“承諾”のルールがある。ひとつの社会がそれぞれの間に出来上がっているんです」と美波さん。それに対し、山田さんは「そういう意味では、僕は番上と英則の関係性が興味深かったですね。すごく近くにいるのに、お互いをどう見ているのか全然分からない(笑)」。「そうね。男性同士って何を考え合っているのか想像がつかないし、気になるな。その点、あずさと奈々瀬は分かりやすいと思うんですよ。男が絡んでゴタゴタするという…」と小池さんも同調した。では、山田さん自身の目に英則はどう映るのか。男性としての意見は?「ウザいし、関わりたくはないですけど面白いんじゃないですか?付き合っている相手を束縛する人は世の中にいるし、それの度が過ぎているだけかも」。さらに、男性の立場で番上も分析していただこう、と山田さん自身と番上の共通点を尋ねると、「その質問、多いですね!」と美波さんから指摘が。これに対し、山田さんは「俺は世間的にイメージがあまりよくないから…」と苦笑するが、もちろんそうではない。共通点を尋ねずにはいられないほど、リアルで説得力ある山田さんの演技が素晴らしいのだ。これには小池さんも賛同。「私も山田くんは天才だと思いました。昔からテレビで見ていてお芝居の上手い方だなあと思っていたけど、その天才ぶりを実感させられた撮影現場でしたね」。ということで、山田さん。番上をどう思いますか?「俺も若い頃は後先考えずに遊んだこともありましたけど、いまはないです。番上は人の気持ちを理解してなさ過ぎですよね。ちょっと酷いです」。すると、「だって、奈々瀬をかばったもんね!」と“妻”の小池さんから鋭い切り込みが。奈々瀬との不倫現場をあずさに押さえられた番上は、驚きの行動に出るのだ。山田さんはこう解説する。「あれはきっと、番上の中で切り替えのスイッチがカチッと入ったんです。『ヤバイ、ヤバイ、どうしよう…。何か言い訳しなきゃ!』と焦っていたのが、『あっ。でも、この人(奈々瀬)はこの人(あずさ)に責められている!助けなきゃ!』とふっと気づく。僕も最初は理解できなかったんですけど、監督からは『番上は考えて何かをするのではなく、自然にやる男』と言われていた。だから、そういった番上らしさが出る場面なんだろうなと考えました」。小池栄子「でき過ぎる男性って苦手なんです」そんな番上のことを「あずさは『悔しいけど、好きだわ』と感じたと思います」と小池さん。「私自身、でき過ぎる男性って苦手なんです。男の人は子供がそのまま大人になった感じで、時には失礼だったり、非情なことをするのもアリなんじゃないかなって」。一方、「私は嫌〜(笑)」と首を振る美波さん。「何か、自分のプラスにならない気がする」とバッサリ斬った。ならば、奈々瀬はどうか。男たちの関心を引き、女たちから疎まれる奈々瀬は典型的な“女の敵”なのだろうか。まずは、演じた美波さん自身が「関わりたくないですね」と笑いながら一言。小池さんが言葉をつないだ。「男が絡んでいなければいいんですけどね。実は、原作者の本谷さんが『奈々瀬は私です』と言っていたんです。本谷さんとはもう付き合いが深いので、私もその主張にはすごく納得させられているんですけど(笑)、それでも私は本谷さんが好きだし、魅力を感じる。ただし、恋愛が絡むと嫌いになるかもしれませんよね」。そして、異性としての奈々瀬について、山田さんに貴重な意見を求めると、「嫌ですよ、うざったい(笑)」と断言。続けて、鋭い見解を示した。「奈々瀬はこちらが球を投げても全部スカッと通り過ぎていくような女性。その点、あずさの方がキャッチボールはできそうですよね。とは言え、どの女性を見ていても、その中にあずさと奈々瀬はいるなと僕は感じています」。ドキリとさせられる一言と共に、“男女談義”終了。男とは?女とは?愛とは?性(さが)とは…?本音トークを繰り広げてくれた3人の意見と共に、『乱暴と待機』の世界をじっくりどっぷり味わってみてほしい。(photo:Yoshio Kumagai/text:Hikaru Watanabe)特集『乱暴と待機』私、メンドクサイ女?■関連作品:乱暴と待機 2010年10月9日よりテアトル新宿ほか全国にて公開© 2010『乱暴と待機』製作委員会■関連記事:あまのじゃく女はモテるが同性には…『乱暴と待機』の女性心理をディスカッション!あなたはメンドクサイ女?『乱暴と待機』トークショー付試写会15組30名様ご招待山田孝之女性インタビュアーの思いこみ質問にプチ切れ?映画の“その後”描く?『乱暴と待機』主題歌PVの一部映像を先行配信!下着姿の美波に山田孝之が…衝撃場面がTVに?『乱暴と待機』TVスポット到着
2010年10月07日映画『乱暴と待機』(冨永昌敬監督)の女性限定トークショー付き試写会が10月4日(月)、東京・渋谷区のレストラン「COPON NORP」で行われ、本作の宣伝マン&ウーマン3名と観客約30人が恋愛における女性心理についてディスカッションした。映画『腑抜けども、悲しみの愛を見せろ』などで知られる劇作家で小説家の本谷有希子の同名小説の映画化で、木造平屋建ての市営住宅を舞台に、血のつながりもないのに共同生活を送り、天井から相手の行動を覗き見する男・英則(浅野忠信)と覗かせる女・奈々瀬(美波)という奇妙男女と、近所に越して来た夫婦、無職のダメ夫・番上(山田孝之)と身重ながら夫の代わりに働く妻・あずさ(小池栄子)の愛情と性を滑稽に描き出す物語。トークショーは、本心をはっきり言わず、相手に合わせた言動で男の気を引く“あまのじゃく”なタイプの女・奈々瀬と、感情をストレートに表現し尽くすタイプのあずさについて、それぞれの長所短所を考察。自身はどちらのタイプ?との問いに、観客の7割があずさ、3割が奈々瀬と回答。“あずさ派”では「ダメ男が好きで、ダメであればあるほど『どうにかしなきゃ』と思ってしまう」、「頼られると嬉しい」などの意見が。また、モテるのはどちらのタイプか?の問いには奈々瀬が7割、あずさが3割。反対に、同性として好感が持てるのは?にはあずさが7割、奈々瀬が3割という結果に。宣伝マンのひとりは「男としては付き合うなら奈々瀬、結婚するならあずさ。面倒見てもらいたいと思うから。でも、奈々瀬の部分も持っていてほしくて、合わせてくれたりもしてほしい。ずっとあずさだと、自分がいっぱいいっぱいになって相手の気持ちに答えられないのでキツイ」。別の宣伝ウーマンは「取材で山田孝之さんが『女性は誰でも奈々瀬とあずさの両方の部分を持っていると思う』と言っていて、実際にそうなのではないかと思った。自分は奈々瀬と思った方はあずさ、あずさと思った方は奈々瀬の部分を、自分の中に見つけたら、もっと恋愛の楽しさが広がるのでは」と呼びかけていた。『乱暴と待機』は10月9日(土)よりテアトル新宿ほか全国にて公開。(text:Yoko Saito)特集『乱暴と待機』私、メンドクサイ女?■関連作品:乱暴と待機 2010年10月9日よりテアトル新宿ほか全国にて公開© 2010『乱暴と待機』製作委員会■関連記事:あなたはメンドクサイ女?『乱暴と待機』トークショー付試写会15組30名様ご招待山田孝之女性インタビュアーの思いこみ質問にプチ切れ?映画の“その後”描く?『乱暴と待機』主題歌PVの一部映像を先行配信!下着姿の美波に山田孝之が…衝撃場面がTVに?『乱暴と待機』TVスポット到着美波「お兄ちゃん」連発!小池栄子は突然…過激な『乱暴と待機』予告編独占先行公開
2010年10月05日作家・角田光代の小説「八日目の蟬」(中央公論新社刊)が映画化され、井上真央が不倫相手の子供を身籠る主人公を演じることが発表され、永作博美が共演することも明らかになった。小泉今日子主演で映画化された「空中庭園」(文春文庫刊)や芥川賞を受賞した「対岸の彼女」(文春文庫刊)をはじめ、人間の内面を繊細に描写し、高い支持を集める角田さん。本作の原作小説は角田さんにとって初めての新聞連載小説であり、2007年に単行本化され、第2回中央公論文芸賞を受賞した。不倫相手の赤ん坊を誘拐し、逮捕されるまで4年間、赤ん坊と共に逃げ続けた希和子と、その誘拐犯に育てられ、家庭に戻されたのちも自分の居場所を見つけられないまま成長し、やがて不倫相手の子供を身籠る恵理菜。この2人の女性の生き方を通して命や愛、そして母性とは何かを問いかけ大きな反響を呼び、19万部を売り上げるヒット作となった。今回の映画では、恵理菜の物語に主軸が置かれ、数奇な運命を背負った主人公が、かつて自分を誘拐した女との思い出の地を巡る旅を通して自身の人生を肯定し、成長していく姿が描き出される。この恵理菜を演じるのが井上さん。『花より男子』シリーズをはじめ、悩みつつも元気いっぱいの役どころを演じることが多かった彼女だが、今回の複雑な内面と過去を抱え、おまけに不倫相手の子供をお腹に宿した妊婦という難しい役どころで新境地を開く!井上さんは「育児放棄や虐待など、いたたまれないニュースが増えている中、悲しくも深い、親子の愛情を描いたこの作品に参加できることになり、とても深い意義を感じています。これまでに演じたことのない役柄は新たな挑戦なので、役と真摯に向き合い、いい作品が作れるよう頑張ってまいります」と意気込みを語る。そして自分の子供を持てなかったという鬱屈した思いから不倫相手の赤ん坊を奪い、その思いを反映させるかのように赤ん坊に愛情を注ぐ希和子を演じるのは永作さん。「どうしたらこの役になれるのか、まだ分かりません。いまはただ、なすがまま、役に翻弄されたいと思います。とても難しい内容ですが、だからこそ自分がどう変化するのか楽しみでもあります」とのコメントを寄せてくれた。監督を務めるのは、『ラブファイト』、『孤高のメス』の成島出。「初めて原作を読んだ時、心が震えたのを昨日のことのように覚えています。愛人の赤ん坊を誘拐し、逃亡した女。その女を母と慕い、4歳まで育ってしまった少女が21歳になって感じるこの世界は、安直なハッピーエンドではない美しい光に満ちていました。彼女たちと一緒に逃避行をし、旅に出よう。本を閉じた瞬間に私は、映画化権を出版社に問い合わせていました。この秋、その願いが最高のキャストと共に叶うことになりました。すばらしい女優陣の新たな宝物を、スクリーンでお見せできると信じています」と作品にかける熱意、意気込みを語ってくれた。ちなみに本作は今年の春、NHKで連続ドラマとして映画より一足先に映像化されているが、このTVドラマ版では希和子の逃亡劇を主軸に描かれており、希和子を檀れいが、恵理菜を北乃きいが演じた。映画版には井上さんと永作さんのほかに、小池栄子、森口瑤子、劇団ひとり、田中哲司、風吹ジュンらが出演する。果たしてどのような世界が描かれるのか?すでに9月23日(木)より撮影は開始されており、都内および小豆島での撮影を経て10月末にクランクアップの予定。蟬は通常、地上に出て7日間しか生きられないと言われるが、8日目を迎えた蟬が見る世界とは――?『八日目の蟬』は2011年公開予定。■関連作品:八日目の蟬 2011年、公開
2010年10月01日映画『乱暴と待機』(冨永昌敬監督)の完成披露試写会が9月16日(木)、東京・テアトル新宿で行われ、主演の美波、共演の小池栄子、山田孝之らが出席した。劇作家で小説家の本谷有希子の同名戯曲・小説の実写化で、実の兄妹でもないのに同じ部屋に暮らし、複雑な恋愛感情を抱き合う“覗く男”英則(浅野忠信)と“覗かれる女”奈々瀬(美波さん)が、近所に引っ越してきた夫婦・番上(山田さん)とあずさ(小池さん)の存在に影響され、関係性を変化させていく姿を描く物語。美波さんは、劇中のメガネにスウェット姿という“個性的ファッション”に「心地良かった」と微笑んだが、役作りには「一線を越える、リミットを越える怖さがあった。痛い女の子ですが、痛いモノを演じてはいけない、私が一番の理解者でなくちゃいけないと思って演じました」と苦労をうかがわせた。一方で、内容にちなみ司会者から、この日の出席者の中から覗きたい相手を聞かれると、小池さんは「山田さんです。かなりベールに包まれているので私生活が気になる。あそこまで番上になり切れるのは、番上みたいな部分があるのでは?」と山田さんへ好奇の目線。山田さんは「あ、この間、『乱暴と待機』の取材で女性のインタビュアーから、『山田さんってこういう人だと思った』と言われたので、『役者としてそう言われるのは嬉しいです』と答えた。そしたら、『いや、そういう意味ではなく、こういう人だと思ったんです』と言われたので、コイツ、何が言いたいんだろう?と思った」と嫌な記憶をよみがえらせ、プチ切れモード(?)だった。同じ質問に山田さんは「そりゃ、本谷さんです。こんなヘンタイ的なものを家で書いているんですから。どんなツラして書いているんだろう?と」。本谷さんは「ツラ?」と吹き出しながらも「真剣な顔して書いています。ファミレスとかでも書いていますよ」と答えていた。なお、本日9月16日(木)21:00より、映画の公開を記念して「〜女の子の一人暮らし部屋を覗き見中継!〜」と題してUSTREAMにて特別企画を実施!10月8日(金)までの期間中、“ほぼ連日”、21:00ごろから約10分間だけ、劇中の英則が天井から奈々瀬の部屋を覗いているのと同じ感覚を味わえる、という生中継なのだが…いかに!?『乱暴と待機』は10月9日(土)よりテアトル新宿ほか全国にて公開。(photo/text:Yoko Saito)特別企画 〜女の子の一人暮らし部屋を覗き見中継!〜■関連作品:乱暴と待機 2010年10月9日よりテアトル新宿ほか全国にて公開© 2010『乱暴と待機』製作委員会■関連記事:映画の“その後”描く?『乱暴と待機』主題歌PVの一部映像を先行配信!下着姿の美波に山田孝之が…衝撃場面がTVに?『乱暴と待機』TVスポット到着美波「お兄ちゃん」連発!小池栄子は突然…過激な『乱暴と待機』予告編独占先行公開眼鏡&地味なスウェットの美波からなぜか目が離せない!『乱暴と待機』画像が到着浅野忠信がのぞき男に!山田孝之×美波×小池栄子共演で本谷有希子の衝撃作を映画化
2010年09月16日映画『乱暴と待機』の主題歌で、スペシャルユニット“相対性理論と大谷能生”による「乱暴と待機」のPVを映画と同じく冨永昌敬監督が担当!鶴巻和哉の書き下ろしによるジャケット画像と共に、PV映像の一部が到着した。劇作家で小説家の本谷有希子による同名戯曲を映画化した本作。浅野忠信、美波、山田孝之、小池栄子という実力派キャストを揃え、相手を天井裏からのぞく、のぞかせるという歪んだ形で愛情関係を築く男女と、その近所に越してきた夫婦の4人が織りなすドロドロの人間模様を描く。しばらく前より解禁されている本作の予告編でも使用され、物語とは裏腹のポップなメロディと歌声が強い印象を残している同主題歌。冨永監督は、これまでにも相対性理論の「地獄先生」などのPVを担当しているが、今回は映画の舞台と同じロケ地で撮影を敢行!今回到着した映像では、男たちが次々と家の中から荷物を運び出し、まとめている様子が映し出されるが、これは映画で描かれる物語の“その後”を描いているのでは?との声も。こちらのPVは、9月29日(水)発売のCDに付いてくるDVDに、映画予告編と共に収められる。また、アニメーション監督の鶴巻和哉が担当したCDのジャケットも解禁。鶴巻さんは、本作の原作本の装丁、および映画のビジュアルに続いての担当となる。劇中の物語はもちろん、音楽、ビジュアルの部分でも個性豊かな才能が集結。果たしてどのような化学変化をもたらすのか?『乱暴と待機』は10月9日(土)よりテアトル新宿ほか全国にて公開。※こちらの特別映像はMOVIE GALLERYにてご覧いただけます。MOVIE GALLERY■関連作品:乱暴と待機 2010年10月9日よりテアトル新宿ほか全国にて公開© 2010『乱暴と待機』製作委員会■関連記事:下着姿の美波に山田孝之が…衝撃場面がTVに?『乱暴と待機』TVスポット到着美波「お兄ちゃん」連発!小池栄子は突然…過激な『乱暴と待機』予告編独占先行公開眼鏡&地味なスウェットの美波からなぜか目が離せない!『乱暴と待機』画像が到着浅野忠信がのぞき男に!山田孝之×美波×小池栄子共演で本谷有希子の衝撃作を映画化
2010年09月06日5月25日(火)深夜よりオンエアが開始される、山田孝之と美波のベッドシーンの映像を含んだ、映画『乱暴と待機』TVスポットがシネマカフェに到着した。本作は、本谷有希子による戯曲、および同名の小説を原作にした作品で、血が繋がっているわけでもないのに「お兄ちゃん」と「妹」という関係で、二段ベッドが据えられた部屋で暮らす男女と知人の夫婦の、おどろおどろしいまでの人間ドラマを描いた“ラブファンタジー”。浅野忠信(英則/“お兄ちゃん”)、美波(奈々瀬/“妹”)、山田孝之(番上)、小池栄子(あずさ)が主なキャストだが、わずか15秒のTVスポット中で、奇妙キテレツ、独特の世界観が炸裂!屋根裏から奈々瀬の行状をのぞき続ける英則と、英則の存在に気づきつつ、視線を浴びながら“行為”におよぶ奈々瀬…。今回、到着したTVスポットでは、奈々瀬と番上の不倫シーンの映像も。下着姿の美波さんの尻に山田さんが手を伸ばす、というTVスポットとしてはかなり過激な映像が映し出される。ちなみに浅野さんの「思いついたぞ!」という興奮した口調のセリフは、「奈々瀬に対する究極の“復讐”」を思いついたという意味…。いったい物語はどこへ向かうのか?今後、まだまだ過激なシーンが期待される(?)、『乱暴と待機』は今秋、テアトル新宿ほか全国にて公開。※こちらのTVスポットはMOVIE GALLERYにてご覧いただけます。MOVIE GALLERY■関連作品:乱暴と待機 2010年秋、テアトル新宿ほか全国にて公開© 2010『乱暴と待機』製作委員会■関連記事:美波「お兄ちゃん」連発!小池栄子は突然…過激な『乱暴と待機』予告編独占先行公開眼鏡&地味なスウェットの美波からなぜか目が離せない!『乱暴と待機』画像が到着浅野忠信がのぞき男に!山田孝之×美波×小池栄子共演で本谷有希子の衝撃作を映画化
2010年05月26日映画『パーマネント野ばら』(吉田大八監督)の初日舞台あいさつが5月22日(土)、東京・新宿ピカデリーで行われ、主演の菅野美穂、共演の江口洋介、小池栄子らが顔を揃えた。母と娘のなおこ(菅野さん)が営む小さな美容室に集う大人の女性たちが抱える恋とそれにまつわる悲しみを描く物語で、原作は漫画家、西原理恵子の同名作品(新潮社刊)。8年ぶりに映画主演した菅野さんは、江口さん演じる高校教師を恋人に持つ役どころ。「江口さんがもう本当に素敵で、栄子ちゃんと『江口さん、カッコイイよね』って言ってたんです。ね!」と小池さんに語りかけ、小池さんも「言ってたね」とガールズトーク。「そしたら水が落ちてきて、バチが当たったのかな?って」と観客の笑いを誘った。江口さんは「監督から『理想の男でお願いします』って言われ、理想の男って?どういうポジションで演じればいいのかな?と思いながらやっていました」と自信なさげだった。一方、母親役の夏木マリは、菅野さんについて「普段から、なおこになっていて本当に演技が上手で、改めて天才だなと思いました」と大絶賛。菅野さんは「いえいえ、そんなことないです」と喜びと照れが入り混じったような笑顔を見せた。放蕩者のなおこの父親役は宇崎竜童で「人生が真夜中のスナックみたいな、訳のわからない人。監督の指示を聞いて一生懸命やりました」と苦笑い。MCから「でも素敵でしたよね」と褒められると、「本当?あんなダメな男とばかり付き合ったら、みんなダメになっちゃうでしょ」と自分の役にダメ出しし、会場を沸かせていた。『パーマネント野ばら』は新宿ピカデリーほか全国にて公開中。(photo/text:Yoko Saito)■関連作品:パーマネント野ばら 2010年5月22日より新宿ピカデリーほか全国にて公開© 2010映画「パーマネント野ばら」製作委員会■関連記事:初恋に別れに遠距離恋愛…忘れられない恋の投稿エピソードを大公開!西原理恵子がモデルデビュー?『パーマネント野ばら』の意外なシーンで…夏木&菅野がさばけた恋愛指南「だめんずとは行くだけ行ってグチャグチャに」菅野美穂×夏木マリトーク付『パーマネント野ばら』女性限定試写会に40組80名様ご招待菅野美穂ら女優陣があの言葉を連発?原作者・西原理恵子「下品ですみません(笑)」
2010年05月22日浅野忠信、美波、小池栄子、山田孝之という豪華キャストで贈る『乱暴と待機』の予告編がいち早くシネマカフェに到着した。劇作家で、小説家としても活躍する本谷有希子が自ら主宰する「劇団、本谷有希子」で2005年に上演し、その後自らの手で小説化した同名作品を実写化。互いに好意を持ちつつ、その関係性を歪んだ形で維持し続ける男と女、そこに巻き込まれていく知り合い夫婦の人間ドラマが展開される。「このブタ!」という過激なセリフで始まるこちらの予告編。続いて、美波さん演じる奈々瀬が「お兄ちゃん…」と甘〜く呼びかける姿が連続して映し出される。“お兄ちゃん”こと浅野さん扮する英則は奈々瀬に対し“復讐”を宣言。一方の奈々瀬は「私のことを憎んでいる限り、“お兄ちゃん”は私と一緒にいてくれる」と語る…など、この短い予告編からだけでも彼らの歪んだ“愛情”がジワジワと伝わってくる。さらにここに、山田さんと小池さん演じる夫婦が濃密に絡んで…。ちなみに、小池さん演じるあずさは、予告編に登場するやいなや、まさかの嘔吐!ここまで見せるか…?という濃厚な予告編となっている。また、本作の主題歌をポップユニットの相対性理論と本作の音楽を手がける大谷能生による特別ユニットその名も“相対性理論と大谷能生”が担当することも決定!元々、本作の冨永昌敬監督は相対性理論の名曲「地獄先生」のプロモーションビデオを手がけており、監督たっての望みでこの特別ユニットによる主題歌が実現した。こちらの主題歌は今回到着した予告編でも聴くことができる。のぞく男と“のぞかせる”女と彼らに巻き込まれていく夫婦のある意味、“ラブファンタジー”『乱暴と待機』。公開は秋、テアトル新宿ほか全国にて。※こちらの特別映像はMOVIE GALLERYにてご覧いただけます。MOVIE GALLERY■関連作品:乱暴と待機 2010年秋、テアトル新宿ほか全国にて公開© 2010『乱暴と待機』製作委員会■関連記事:眼鏡&地味なスウェットの美波からなぜか目が離せない!『乱暴と待機』画像が到着浅野忠信がのぞき男に!山田孝之×美波×小池栄子共演で本谷有希子の衝撃作を映画化
2010年04月27日原作・本谷有希子、監督・冨永昌敬、そしてキャスト陣に浅野忠信、美波、小池栄子、山田孝之という組み合わせで注目を集める映画『乱暴と待機』のメインビジュアルが解禁!本谷さんによる原作小説の装丁を手がけたアニメーション監督・鶴巻和哉のイラストを取り込み、独特の世界観を反映させた1枚が明らかに。自らの名を冠した劇団を率いて公演を行うと共に、「あの子の考えることは変」(講談社刊)で昨年、芥川賞候補に名を連ねるなど、小説家としても注目を集める本谷さんが2005年に発表した戯曲(※小説版は2008年刊行/メディアファクトリー刊)を、『パビリオン山椒魚』や昨年公開の『パンドラの匣』などで高い評価を得る冨永監督が映画化するということで、製作が発表された当初から注目を集めていた本作。血の繋がりがないにもかかわらず、なぜか“お兄ちゃん”と“妹”という関係性の中で、2段ベッドが据えられた狭い部屋に暮らす2人の男女。その近所に引越してきた男と妊娠中のその妻。彼らが乱れ、暴れ、待ち続け、機をうかがい、物語が紡がれていく――。今回解禁となったメインビジュアルのイラストを担当しているのは『ヱヴァンゲリヲン』新劇場版シリーズの監督を始め、数々のアニメーションを手がけてきた鶴巻和哉。鶴巻さんは、本谷さんによる本作の原作小説の装丁も担当しており、原作小説の装丁のビジュアルや2段ベッドという重要な小道具を取り入れ、作品の持つ世界観を表現。その周囲を囲むように、この個性的過ぎる4人のキャラクターを演じた浅野さん、美波さん、小池さん、山田さんの写真が配置されている。また、もう1枚公開されたイラストなしの特別写真では、鶴巻さんのイラストと同じ構図で浅野さんらが写真に収まっている。特に注目すべきは、“妹”こと奈々瀬を演じる美波さん。ウェットに眼鏡という姿でどこか物憂げにこちらを見つめる姿からは、“セクシー”ではないのにどこかエロティックな雰囲気が否応なしに伝わってきて、不思議と目が離せない――。さてさて、映画は一体どのような仕上がりになっているのか?『乱暴と待機』は秋、テアトル新宿ほか全国にて公開。■関連作品:乱暴と待機 2010年秋、テアトル新宿ほか全国にて公開■関連記事:浅野忠信がのぞき男に!山田孝之×美波×小池栄子共演で本谷有希子の衝撃作を映画化
2010年04月15日菅野美穂にとって『Dolls』以来8年ぶりの主演作となる『パーマネント野ばら』の完成披露試写会が3月25日(木)に都内で開催された。菅野さんを始め共演の小池栄子、池脇千鶴、監督の吉田大八による舞台挨拶が行われ、原作者の漫画家・西原理恵子もゲストで登場し大きな盛り上がりを見せた。春らしい薄い黄色のワンピース姿で登場した菅野さん。約1か月にわたって、西原さんの出身地である高知県で行われた撮影を「合宿のようでした」と表し「撮影後にごはんを食べるにしても、何となくみんなで集まってしまう感じで(笑)。夏木(マリ)さんにみんな食事に連れて行ってもらったりもしましたし、いつもと違うコミュニケーションの取り方で、役作りににも影響がありました。みんなが順番に東京に帰ってしまうのが本当に寂しくて…。引き止めたんですが置いてかれました(苦笑)」とふり返った。小池さんも懐かしそうに「地元のお母さんたちが毎日、食事を作ってくださって、カツオとキビナゴ(地元特産の魚)は毎日食べましたね。地元のイタリア料理屋さんのシェフがカツオバーガーを差し入れしてくれたり」とおいしい思い出を明かした。池脇さんも「みんなでカツオ食べに行きましたね」と語り、小池さんが「塩ダレがおいしかった!」と頷いたが、菅野さんは「塩ダレ?記憶にない…」と天然っぷりを見せつけ会場の笑いを誘った。ちなみに監督は、菅野さんのように食べたことを忘れたのではなく、そもそも「誘われなかった」のだそう…。続いて原作者の西原さんも登場し、登壇陣に花束を手渡した。西原さんは映画化について「感激です。漫画描いてて良かった!」と喜びを語りつつ、劇中、女性陣が男性器を指す言葉を連発するとあって「下品でごめんなさい!」と頭を下げた。西原さんはさらに「女ってかわいらしくて、下品で、アタマ悪くて、でもアタマ良くて…映画はそれをそのまま出してくれた。おばさんたちは喜ぶでしょうけど、男性はこれ観てどう思うのかな?というのも気になります」とも。続いて西原さんが語った菅野さんら3人の演技評に会場は爆笑!「菅野さんからは、なおこの脆くて危うい感じが出てるし、小池さんが演じたみっちゃんは高知の女の代表ですが、よく似合ってる。池脇さんはムカつく、殴りたくなるタイプの女の雰囲気がよく出てるんです(笑)」。この褒め言葉には池脇さんも思わず苦笑?菅野さんは最後に「女同士でホンネを言うときは結構あけすけで、男性が『えっ!?』って思うような部分もあるんです。女のそういうところを愛している映画です」とアピールし、会場は拍手に包まれた。『パーマネント野ばら』は5月22日(土)より新宿ピカデリーほか全国にて公開。■関連作品:パーマネント野ばら 2010年5月22日より新宿ピカデリーほか全国にて公開© 2010映画「パーマネント野ばら」製作委員会■関連記事:菅野美穂8年ぶりの主演作『パーマネント野ばら』先行試写会に5組10名様ご招待2010年、最も活躍する俳優は?『かいじゅうたちのいるところ』Tシャツを3名様プレゼント
2010年03月26日いま、最も人気のある劇作家の1人であると同時に、今年の上半期を含め2度も芥川賞にノミネートされるなど、文壇でも高い注目を集める本谷有希子(「腑抜けども、悲しみの愛を見せろ」)。彼女が主宰する「劇団、本谷有希子」が2005年に上演し圧倒的な支持を集め、自身の手で小説化された「乱暴と待機」が、浅野忠信、美波、小池栄子、山田孝之という豪華キャストを迎え、冨永昌敬監督の下で映画化されることが決まった。天井裏からのぞく男とのぞかせる女――。お互いに激しい好意を持ちつつも、歪んだ形でしか関係を築くことができない2人だったが、彼らの住む家の近所に一組の夫婦が引っ越してきたことでその関係に変化が…。「復讐」、「お兄ちゃん」、「2段ベッド」で構築された世界に、「復讐相手として憎まれている限り、“お兄ちゃん”が私から離れていくことはない」という屈折した愛情――。“恐るべき”本谷有希子の魅力がたっぷりと詰まった舞台に、当時、劇場は連日満員を記録した。今回の映画版で天井裏からのぞく男・山根英則を演じるのは浅野忠信。「(脚本を読んで)英則が誰にも負けない愛を示すまでの話だと感じました。彼の屈折した表現が興味深かったし、(演じる上で)難しいポイントでもあります。“夢中なところ”に期待してください」と意気込みを語る。美波さんは、“のぞかれる”そして“のぞかせる”女、緒川奈々瀬を演じる。「冨永監督、本谷有希子さんとご一緒できることが本当に嬉しかったです。作品へダイブする気持ちで演じたいと思います。(見どころは)とにかくこの世界観、4人のかみ合わないキャラクター、独特のセンス、ユーモア…それから原作にはない、奈々瀬の読経シーンは個人的に好きです」と明かしてくれた。小池さんは自身が演じる奈々瀬の元同級生・番上あずさについて「これまた濃い役だな!とワクワクしました。そしてかわいらしい女性だなと」と語る。そして演じるに当たっては「あずさが感じている苛立ちをお客さんに共感してもらえたら嬉しい」とも。山田さんはあずさの夫・番上貴男に扮するが「とことんダメな男だから演じるのが楽しみで、この『乱暴と待機』という世界観に早く入り込みたいと思った」とノリノリの様子!「(英則と奈々瀬の2人のような人物に)で会う機会はなさそうだし、番上としてそんな2人を感じてみたいと思いました。物語の展開が読みづらい作品だと思いますが、そのあたりが見どころです。あと、セリフが面白い!」とすっかり作品の世界に魅了されているよう。この4人がどのようなドロドロの化学変化をもたらすのか?『パビリヨン山椒魚』で人々を唸らせ、今年に入ってからは『パンドラの匣』で太宰治のサニーサイドを見事に映像化した冨永監督の手腕にも期待がかかる。『乱暴と待機』は2010年秋、テアトル新宿ほか全国にて公開。■関連作品:乱暴と待機 2010年秋、テアトル新宿ほか全国にて公開パンドラの匣 2009年10月10日よりテアトル新宿ほか全国にて順次公開© 「パンドラの匣」製作委員会■関連記事:太宰「人間失格」が「デスノート」漫画家のデザインで映画化!堺雅人もTVに続き参戦【どちらを観る?】太宰のイメージを裏切る二作『ヴィヨンの妻』&『パンドラの匣』『パンドラの匣』仲里依紗インタビュー「時々、自分が分からなくなります(笑)」フルCGのミッキー・カーチスが見どころ?『パンドラの匣』宮城先行公開太宰原作を個性派俳優陣で映画化!『パンドラの匣』試写会に5組10名様ご招待
2009年11月30日その端正かつフレッシュな笑顔と人懐っこいキャラクターで、幅広い世代から高い支持を集める小池徹平。昨年公開された『ホームレス中学生』など、実年齢よりも若くて愛らしい役を演じることの多かった彼が、サラリーマンに変身!新境地となる主人公・マ男を演じた、“お仕事” エンターテイメント『ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない』を通して垣間見える、彼の“仕事愛”とは――。第一印象は「タイトル長い!」何を置いてもタイトルのインパクトが先にくる本作だが、台本を受け取ったときの小池さんの感想も「まず、非常にタイトルが長いなと(笑)」とのこと。「“ブラック会社”だから、重い映画なんちゃうかな?と思いながら読んだのですが、実際はタイトルとは全然違う中身で。マ男という青年は良くない環境の中で耐えて頑張っていくという役で、いじめられたりもするけど、それが変に重たくもなく、間にCGや完全に笑いのシーンが入ってたので、いい意味で軽く観られる映画になるかなと思いました」。ニート歴8年、引きこもりという一人の世界から、会社という集団社会へと飛び出すマ男。急激な環境の変化に立ち向かうマ男という役に、小池さんはどうアプローチしたのだろう?「“ニート”の捉え方は人によって違うと思うんですけど、今回は分かりやすい表現にした方が、マ男が徐々に成長していったときとの差がつけやすいと思って、髪もボサボサでだらしない、ただ資格を取ったことがすごいというような、小さな世界で満足しているような男を演じようと思ったんです。ちょうどこの撮影の前に、(佐藤祐市)監督とは別の作品で仕事していたので、いい意味でフランクな状態で撮影に入れました。何でも悩みをぶつけられたので、衣裳合わせの段階で話し合いをして、自分の中で役を固めることができましたね」。佐藤監督(『キサラギ』)の得意分野であるシチュエーション・コメディ方式で、“会社”という狭いシチュエーションの中で物語は進行する。いわば擬似“会社”体験を通して、小池さんが感じたことは?「勤める場所によって、こんなにも自分のやりたいこともできない人がいたり、こんなにつらいことってあるんだなって思いました。役者の仕事をしていると、いろんな人に会う機会があるけど、会社勤めのサラリーマンの方は何年もずっと同じ場所で同じ人たちと一緒に仕事をするという環境で大変だなと。僕は耐えられないなと思ったし、あらためて俳優の仕事をやってて良かったなと感じましたね」。とは言え、俳優という仕事でも当然のことながら、上下関係、人間関係での苦労もなきにしもあらず。もし、悪態をつくだけのリーダー(品川祐)や出世欲の塊・木村(田中圭)のような同僚がいたら…?「あんなのがいたら嫌ですよね(笑)。リーダーとかずっと『バカバカ』言ってるし、木村くんも嫌らしい奴じゃないですか?絶対イヤですね。はっきり『お前嫌い!』とか言いそうで、耐えられないですね。でもそれが本当に自分がやりたい仕事だったら我慢できるけど…、あの環境はひどいですよ。僕はマ男より意志が弱いかもしれないですね。マ男はすごいと思いますよ、ほんまに強いですよね!」。意外にも(?)感情を素直に出してしまう様子の小池さんだが、そういう“人間関係”で言うと、今回の撮影現場はいっさい気を遣うことはなかったとのこと。「本当にみなさん自由な方で、B型の集まりみたいな(笑)。話をしている途中でも漫画を読みたくなって、急にスタジオの中に入っていって読みに行ったりする人がいたり。まとめ役は監督しかいないですよね」。「働くことが好き!」その原動力は支えてくれるファンの存在そもそも、何のために働くのか?人間関係、やりがい…そんな根本的な質問が自らに返ってくる本作。「働くことが好き」と迷わず語る小池さんだが、その原動力はどこから来ているのだろうか?「やっぱりファンの人たちに支えられているのが大きいです。僕も何かを与えたいと思いますし、みなさんがそれに対して応えてくれてるのですごくいい関係だと思うんです。支えられて頑張れるというのは、本当にあると思います。それを踏まえた上で言えば、身近にいるマネージャーの存在は大きい。家族や友達に言えないことを言えますし、仕事の悩みとか、現場での自分を一番見ているので、どういうふうに持っていこうという目標がちゃんと見えてる仕事のパートナーです。体調面からメンタルの面も支えてくれる存在ですし、多々助けられてます」。この映画が観る者を前向きにさせてくれるのは、何よりもそんな小池さんのストレートなエネルギー。それでは、小池さんがこれから目指す“仕事”は?「これって限定すると、それしか出来ないような役者になるのはすごく嫌で。去年『ホームレス中学生』で13歳の役をやったときに、実年齢よりも10歳下の年齢ということで大丈夫かなと思ったんですけど、実際に撮影して完成したときに、すごくいい作品になったので、はなから『無理』って思うのは良くないなとそのときに思ったんです。そう言った時点で可能性を狭めるような気がするので、いただける役はどんどんやりたいし、経験した上で自信を持てたら、自分のやりたい役が見えてくるのかなと思います。『限界』って言ってしまったら限界ですからね」。■関連作品:ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない 2009年11月21日よりシネクイントほか全国にて公開© 2009 ブラック会社限界対策委員会■関連記事:会社員のホンネをチェック!『ブラック会社』レビュー・コンクール大賞決定小池徹平&マイコ、田辺誠一らが語る、“限界”&“仕事”とは?撮影現場映像が到着映画の伏線も見え隠れ『ブラック会社に…』スピンオフドラマで基礎知識をおさらい小池徹平&マイコ、お仕事楽しくやるコツは「オフで完全にダラけること」?秋の注目作!『ニュームーン/トワイライト・サーガ』鑑賞券&『ブラック会社…』グッズをプレゼント
2009年11月19日映画『わたし出すわ』の初日舞台挨拶が10月31日(土)、東京・新宿バルト9で行われ、主演の小雪らが幸せのつかみ方について観客へメッセージを送った。同作は、突然故郷に戻り、同級生の夢や希望のために、東京で稼いだという莫大な金を「わたし出すわ」と差し出す女性・摩耶の姿を通じ、人の生き方や幸せについて考える物語。単独初主演で摩耶を演じた小雪は、「ちょっと掴めない女性で世俗的なところを感じさせない、ある意味崇高。そういう人だから人にお金をあげることが成立したんだと思います。悩みながらやらせていただきました。お金とどう接し、周りの人とどう接するか、考えましたね」と感慨深げ。一方、共演で研究者役の小澤征悦は「僕の役は専門業者だから、役者もある意味同じと思ってやりました。あと女性に弱い。そこは僕と全然違うんですけど」と軽妙に語ってみせたが、中高年層が目立つ客席にはジョークが伝わらず静まり返ったまま。小澤さんは苦笑い気味だった。また、映画のテーマにちなみ、キャスト陣らはそれぞれが思う幸せの掴み方を書いた色紙を読み上げた。小雪は、「私すごくリアルですが、インフルエンザが流行っているので、うがいと手洗い、忘れずに、です。私たちの仕事ってマスクができないからうつされ放題なんですよ。気をつけないと。みなさんも気をつけましょう」と注意を呼びかけ。共演の黒谷友香は、「種をまく。何か作るでもいいですし、今日から何か始めるでもいい。実りにつながります」と朗らかな笑顔。井坂俊哉は「個人的になってしまいますが、ドライブです。車を運転することがすごく好きで、運転していると自分がナチュラルになれる。まだ静岡に住んでいますが、仕事で東京に来るとき、高速で仕事のこととかいろんなことを考えています」と走り屋の一面を明かした。13年ぶりのオリジナル作品となった森田芳光監督は「僕の作品はすぐに評価されず、10年20年経って評価されたりする。この映画もちょっと心配で…みなさん早く評価してください」と照れ笑い。色紙を読み上げる際は「新宿の場外馬券場に行って監督の運を試す。天皇賞(11月1日開催)はキャプテントゥーレの単複、8−7−12の3連単BOX…」とヤマっ気タップリ。本作のロケは函館で行われたが「函館記念(7月26日開催)ではマヤ(小雪さんの役名)と、サクラ(小池栄子の役名)がきたんですよ!それぞれマヤノなんとか(マヤノライジン)、サクラなんとか(サクラオリオン)っていう馬ですけど」と競馬のツキと本作を重ね、本作のヒットを祈念したのか興奮気味だった。『わたし出すわ』は恵比寿ガーデンシネマ、新宿バルト9、銀座テアトルシネマほか全国にて公開中。(photo/text:Yoko Saito)■関連作品:わたし出すわ 2009年10月31日より恵比寿ガーデンシネマ、新宿バルト9、銀座テアトルシネマほか全国にて公開© 2009アスミック・エースエンタテインメント■関連記事:ファッション小噺vol.116カーペットの上の人間模様〜東京国際映画祭〜小雪インタビュー「いまは、ものを捨てに捨ててる。わたし、出してます(笑)!」【TIFFレポート】写真でチェック!グリーンカーペットのファッションを一挙公開ファッション小噺vol.114『わたし出すわ』じゃなく、わたし“出品”するわ!?『わたし出すわ』試写会に25組50名様ご招待&『ブラック会社…』鑑賞券プレゼント
2009年10月31日