モデルの紗栄子が12日、自身のインスタグラムを更新し、新しいヘアスタイルを公開した。紗栄子は「久しぶりに髪を切りました」とつづり、肩上までカットしたヘアスタイルを披露。髪色は艶っぽいピンクカラーに仕上げた。この投稿を見た人からは「ピンク似合う」「何しても可愛いしなんでも似合っちゃうところが凄い」「ピンクカラーも可愛いから今度真似しよう」「まねしたくなります」などとコメントが寄せられた。
2022年05月13日小池栄子が潑剌とした北条政子を熱演して話題だ。実際の北条政子といえば、従来「悪女」といわれてきたが、その真の姿は、激動の時代の中で、わが子をすべて失う悲劇に耐えながらも、尼将軍として権力をふるうことを辞さない傑物だった。政子の長女、大姫は、父・頼朝の命令によって婚約者を殺され、現代でいう摂食障害に。大姫は心の病いが癒えることなく20歳で亡くなり、その2年後には頼朝が51歳で突然死。さらにわずか5カ月後、次女の三幡も原因不明の熱病で急逝する。頼朝亡きあと、政子は出家して「尼御台所」と呼ばれるようになり、家督は18歳だった長男の頼家が継ぎ、2代将軍となった。しかし結局、頼家は出家した伊豆の修善寺で暗殺される。唯一残された次男の実朝は、政子が36歳の時に産んだ子だ。しかし、当時としては命がけの高齢出産で誕生した実朝にも、悲劇が待ち受けている。そんな荒波を乗り越え、幕府を率いていく政子の真の姿は、これまでの悪女のイメージ通りなのだろうかーー。■政子は御台所として弱い立場の女性たちを庇護し続けた「女性としては愛する頼朝と結ばれ幸せだったでしょうが、出会ったがために権力闘争にも巻き込まれ、子も失った。母親として、これほど哀しい人生はありません」語るのは、43年たった今なお名作と呼ばれる大河ドラマ『草燃える』で、北条政子を演じた女優の岩下志麻さん(81)。「『草燃える』でも、政子である私がどんなに長男を思っても、郷ひろみさん演じた頼家は、決して心を開いてはくれませんでした。当時、乳母は大きな存在で自分で育てることはできなかったけど、母親にとっては血のつながったわが子ですから、相当つらかったと思います。政子を演じて思ったのは、まっすぐな人。激しい強い女と言われながら亀の前にあれだけ嫉妬するのも、一本気なかわいい一面でもあります。またほかの女性たちの面倒を見たりして、思いやりもある人ですよね」岩下さんの言うとおり、政子が御台所、尼将軍として弱い立場の女性たちを庇護し続けた事実も、また見逃されがちだ。 「(御所の女房だった)大進局が頼朝との間にできた男の子を産んだとき、政子は局を追い出し、子供は出家させました。やがて、その子は高位の僧となります。そして政子自身も尼となったときに、自分の仏教の師のように遇する。あれだけ憎んだ人の子なのに、生涯、心の交流を続けたんです」と話すのは、女子美術大学付属高等学校・中学教諭で日本史研究家の野村育世さん(61)。鎌倉歴史文化交流館学芸員の山本みなみさん(32)は、「政子は、(頼朝のいとこで、深い対立関係にあった)義仲の妹の宮菊を養女にまでして経済的支援を続けました。義経の愛妾の静御前も頼朝の怒りからかばいました。さらに親族の女性たちの縁談や養子縁組も面倒を見たり。御台所としての役割でもあったでしょうが、持って生まれた慈悲深さも感じます。一方で、夫の頼朝は多くの殺生を行っています。それを間近で見ていて、自分には何ができるかをいつも考えていた人だと思うのです」1219年、右大臣の拝賀式の日のこと、政子の子供のうち唯一生き残っていた実朝が、頼家の次男・公暁により「親の仇」として暗殺される。政子にとって、命を懸け産んだ実朝の死は同時に、4人のわが子すべてを失うことだった。しかし、この政治家としての最大の難局において、政子は自ら動いた。朝廷との交渉の末に、源氏と血縁にあるまだ2歳の三寅を連れてきて4代将軍とし、自分がいわゆる中継ぎをして、政権の移行を無事に成し遂げたのだ。続いて、その朝廷との戦となった承久の乱では、「(頼朝の)恩は山よりも高く、海よりも深い」という尼将軍政子の「大演説」により、御家人19万人の気持ちを一つにして朝廷軍を打ち破った。その3年後、長い間、政治のパートナーとして一緒に歩んできた弟の義時が62歳で没する。「葬儀を取り仕切ったのは政子だと思います。初代将軍であった頼朝の墓の隣に、義時の墓を造るというのは、政子でないと言い出せないでしょうから」(山本さん)政子が、当時としては長命の69歳で亡くなったのは、その翌年だった。最近になって、死の間際のやり取りが判明している。危篤状態の政子に、義時の長男で、彼女自らが執権に据えた泰時が、尼将軍亡きあとの身の振り方について言う。「自分も出家します」すると政子は、声を絞り出すようにして、「天下を鎮守することが、恩に報いることになるのです」と、諫めたというのだ。「後家の力を発揮し、最期の瞬間まで、夫の頼朝と作った幕府を見守り続けた政子でした」と山本さん。女性の歴史研究者たちは、政子の業績を正当に評価すべきと口をそろえる。野村さんも、「長い間、日本の歴史を研究してきて、政子こそ、女性の権利を保護しようとした最初の女性政治家ではないかと思うのです。泰時の定めた御成敗式目には、女人養子(子のいない女性が養子をとって所領を譲ること)を認めるなど女性への配慮も見られます。政子の思いは、確実に後世に受け継がれました」自らが子をすべて失うなどしてきたからこそ、政子は周囲の女性たちの痛みも、わが事として感じられたのだろう。〈母が嘆きは浅からぬことに候〉大姫を亡くした直後、政子が手紙に書き記した一文に、母の深い悲哀が凝縮している。政子が建立し、国宝ともなっている和歌山・高野山の金剛三昧院の多宝塔には、政子とともに実朝の骨が埋葬されているという。■あの国民的名優も北条氏の末裔だった「映画のロケに入るので、しばらくお参りに来られないと思います」鎌倉の、北条一族を弔うために創建された金龍山宝戒寺を訪れ、先代の住職に律義に告げたのは、今は亡き俳優の高倉健さん(享年83)。2012年公開の最後の主演映画『あなたへ』の撮影に入る直前のこと。現住職の静川慈昭さんは、「50年も前に、ご自分も北条一族の末裔であると知って以来、供養やお布施を欠かさなかった高倉さんですが、あのときの訪問がお目にかかった最後となりました」ちなみに、政子と血のつながった子孫は頼家の娘の竹御所のみとなっていたが、彼女も33歳の難産がもとで亡くなり、残念ながら、直系の子孫は絶えてしまう。結局、政子はどんな女性だったのだろう。野村さんは、政子のこんな一面を強調した。「政子は、立場は違っても女性同士が親近感を持ち、助け合う時代を作ろうとしていたんです」 前述のように、政子が弱い立場の女性を庇護し続けたことはあまり知られていない。現在放送中のドラマ『鎌倉殿の13人』では、今後どのような北条政子が描かれるのだろうか。岩下さんは、こう期待を寄せた。「今後は、尼将軍となった強い政子を、小池さんがどのように演じられるのか、また政子の子供たちもどう描かれるのか、とても楽しみです」【参考文献】『北条政子尼将軍の時代』野村育世著(吉川弘文館)『史伝北条義時』山本みなみ著(小学館)『学習まんが人物館北条政子』山本みなみ監修(小学館)『松村邦洋「鎌倉殿の13人」を語る』松村邦洋著(プレジデント社)『NHK大河ドラマ・ガイド鎌倉殿の13人前編』『鎌倉殿の13人北条義時とその時代』(ともにNHK出版)
2022年05月08日2022年4月26日、タレントの紗栄子さんがInstagramを更新。公開された写真に、反響が上がっています。紗栄子が息子たちの『後ろ姿』を公開同日、紗栄子さんが公開したのは、長男と次男が歩く姿を、後ろから撮影した写真。ファンから「たくましい」「大きくなっている」などの声が上がった、実際の写真がこちらです。 この投稿をInstagramで見る SAEKO♡(@saekoofficial)がシェアした投稿 並んで歩く、14歳と12歳の息子さんたち。紗栄子さんの息子さんたちは、どちらもイギリスのロンドンに留学中です。写真が撮られた時は、春休みで一時帰国をしていたのでしょう。また、投稿同日、紗栄子さんは、息子さんたちがロンドンへ戻ったことを次のように報告していました。マカロン好きの息子たちがロンドンの学校へ戻っていきましたいってらっしゃいのバイバイは、何度経験しても慣れないし寂しい。次会える日までママもお仕事頑張ります!saekoofficialーより引用「いってらっしゃいのバイバイは、何度経験しても慣れないし、さびしい」とつづった、紗栄子さん。幼い子供と離れて暮らすのは、親としてはとてもさびしく感じるもの。しかし、紗栄子さんは、さびしい気持ちをグッと堪え、息子さんたちの意思を尊重しているのでしょう。紗栄子さんの投稿には、ファンたちからたくさんのコメントが寄せられています。・紗栄子さんの愛情が伝わってくる。尊敬しています。・分かります。私も帰省した息子が家をまた去る時は、しばらくさびしいです…。お互い頑張りましょう!・息子さんたちの背中、とても立派ですね。我が子と離れて暮らすことを想像するだけで、胸がギュッと締め付けられます…。・私も娘が一人暮らしをすることになり、別れる時はすごくさびしかったです。「子離れは一生できないな」と感じました。紗栄子さんが次に我が子と再会する時は、息子さんたちはより一層成長しているはず。息子さんたちの成長を楽しみに、仕事を頑張る紗栄子さんの活躍からも、目が離せませんね。[文・構成/grape編集部]
2022年04月27日モデルの紗栄子(35)が26日、自身のインスタグラムを更新。長男(14)、次男(12)の2ショットを公開した。「マカロン好きの息子たちがロンドンの学校へ戻っていきました」と、息子たちが留学先のイギリスに戻るため、日本を出発したことを報告。「いってらっしゃいのバイバイは、何度経験しても慣れないし寂しい。次会える日までママもお仕事頑張ります!」と思いをつづり、長男と次男が並んで歩く2ショットをアップした。この投稿にファンからは「息子たちかっこよー」「大きくなりましたね 寂しいけど成長もたのしみですね」「脚がながーーーい。気をつけて行ってらっしゃい!」「紗栄子ちゃん強くて優しいお母さんでとても憧れます」などの声が寄せられている。紗栄子は2007年11月に、プロ野球選手のダルビッシュ有と結婚。2008年3月に第1子長男、2010年2月に第2子次男を出産。同年11月に離婚に向けて協議中であることを明かし、2012年1月に離婚した。
2022年04月27日大食いアイドルの“もえあず”こともえのあずきが19日に自身のアメブロを更新。東京都の小池百合子知事から手紙が届き、喜ぶ様子をつづった。この日、もえあずは「最近毎日のようにダンスレッスンとかライブリハ」と近況を明かし「エラバレシでやってて昨日はゆりちゃん卒業ライブのゲネプロでした」と報告。「牛乳は毎日のんでる」と述べ、牛乳を片手に持った自撮りショットを公開した。続けて「小池百合子東京都知事からお手紙届いたよ!!」と明かし、小池都知事から自身宛てに届いた手紙を公開。「感染症対策CM出演の御礼状」だといい「直筆サイン入りでびっくりしたぁうれしいな」と感激した様子でつづり、ブログを締めくくった。
2022年04月20日NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』に出演している小池栄子NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』で小池栄子(41)が存在感を見せている。大河で輝く小池栄子のこれまで主人公・北条義時(小栗旬)の姉で、源頼朝(大泉洋)とともに鎌倉幕府の基礎をつくる北条政子の役だ。夫の死後には、朝廷とも戦い、勝利して「尼将軍」とまで呼ばれた。大河出演は2度目で、前回は『義経』の巴御前。こちらは自ら戦場にも出る勇ましい役だった。とまあ「強い女」がハマる彼女。自分でも、こんなことを言っている。「何をしゃべっても偉そうで、圧があるって言われてしまうんですよね(笑)」ちなみに、デビュー時のキャッチコピーは「宇宙一のメロンパイ」。バスト91センチが売りのグラビアアイドルだった。ただし、当時主流の「癒し系」ではなく、笑顔を見せないことから「威圧系」として話題に。やはり「圧」がポイントだったわけだ。そこからバラエティー、ドラマ、映画へと進出していくのだが、危機にもけっこう遭遇している。2004年に事務所が分裂。「メロンパイ」の命名者でもある創業者が多くのタレントを連れて出ていった。このとき、彼女は佐藤江梨子とともに残留したが、11年後の2015年に倒産してしまう。また、’07年にはプロレスラーの坂田亘と結婚したものの、その後、夫の借金が発覚。その額は3億円とも報じられ、離婚の噂も流れた。夫が所属していたプロレス団体も経営難に陥り、夫は引退して、現在は小池の個人事務所の社長だ。にもかかわらず、彼女は危機のたびに飛躍してきた。事務所の分裂では女優業メインに舵を切り、夫の借金については個人事務所でバリバリ仕事をこなすことで返済を加速させたのだ。ピンチをチャンスに変えてきた小池栄子そんな生き方の原点は、中学時代に経験した実家の没落だろう。祖父はパチンコ店の経営などで長者番付に載るほどの実業家だったが、父の代に会社が傾き、自社ビルも手放すことに。お嬢さま育ちだった小池は「一獲千金」を夢見て芸能界に飛び込んだことを著書で明かしている。つまり、危機を転機にかえる生き方がここから始まったわけだ。そのうえで、役に立ったのがオジサン受けのよさ。彼女は子どものころ、実家のパチンコ店に通うその日暮らしのオジサンからチョコレートをもらったりして「人が好きになった」と語っている。このあたりに、太田光などの大物芸人はもとより、村上龍のような作家にも可愛がられる素質が垣間見える。なお、こういうタイプは女性に嫌われがちだが、女子校育ちの彼女はそこもある意味ぬかりない。健康番組で医師に「死ぬかもしれない」と言われるほどの便秘を告白。女性ウケしそうな正直キャラを見せてきた。そうこうするうち、便秘薬のCMにも出るようになったのだから、まさに危機を転機にかえる名人といえる。ところで、彼女の夫はバラエティー番組で「乳吸い」という企画をやったことがある。スタッフいわく「日本一のおっぱいを楽しめている男が世界の動物の乳を吸いに行く」というものだ。そのスタッフが小池にも話したところ「亘くんは面白い人なんですけど、そういう面がなかなか出せない」として、「面白く料理してもらえるんだったら、私のおっぱいなんてフリに使ってください」と、笑って答えたという。思えば、巨乳グラビアアイドルブームも遠い過去。消えた人も多い中、バストを女優人生の前フリのようにできたのが彼女だ。尼将軍にもひけをとらない「圧」はますます強まっていくに違いない。PROFILE●宝泉薫(ほうせん・かおる)●アイドル、二次元、流行歌、ダイエットなど、さまざまなジャンルをテーマに執筆。近著に『平成「一発屋」見聞録』(言視舎)『平成の死追悼は生きる糧』(KKベストセラーズ)
2022年04月03日俳優の小池徹平が3月29日、都内で行われた主演ミュージカル『るろうに剣心 京都編』の製作発表会見に出席した。主人公の緋村剣心を演じる小池は、劇中衣装に身を包み「ようやく始まるんだとワクワクしています。予断を許さない状況が続いていますが、素晴らしい『るろうに剣心』を皆さんと一緒に作り上げていきたい」と一度は延期となった本公演の実現に背筋を伸ばした。和月伸宏氏による大人気コミック「るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-」の中でも、ファンの間で特に人気が高い“京都編”をミュージカル化。日本で唯一の客席が回転するIHIステージアラウンド東京を会場に、客席の回転、スクリーンの動き、映像、音楽、照明が一体となり、これまでの舞台とも映画とも違った、疾走感と臨場感が演出される。会見には小池をはじめ、共演する黒羽麻璃央(志々雄真実役)、加藤清史郎(瀬田宗次郎役)、岐洲匠(相楽左之助役)、井頭愛海(神谷薫役)、鈴木梨央(巻町操役)、伶美うらら(駒形由美役)、山口馬木也 (斎藤一役)、加藤和樹(比古清十郎役)、脚本・演出を手掛ける小池修一郎が出席。また、原作者の和月氏からのコメントも届き、「名も実もある素晴らしい俳優陣とスタッフ、演劇好きの妻がベタ褒めする素晴らしい劇場、3回目(の舞台化)とあってますます冴えわたる小池先生の素晴らしい辣腕と、素晴らしいの揃い踏みで今では公演が待ち遠しい限りです」と期待が示された。緋村剣心の後継者として人斬り役を担っていた志々雄真実を演じる黒羽は、劇中と同様に素顔が見えない状態で会見に出席し「通気性はいいんですけど、早く包帯の暑さに慣れないと(笑)。皆さんからは分かりづらいと思いますが、この下はびちゃびちゃです。とにかく慣れて、根をあげることなく最後まで頑張りたい」と決意表明。その様子に、小池(徹平)は「僕は包帯ぐるぐる巻きじゃなくて良かった(笑)」と安どの表情を浮かべていた。2016年の宝塚大劇場・東京宝塚劇場、18年の新橋演舞場・大阪松竹座に続き、舞台版『るろうに剣心』の脚本・演出を担当する小池修一郎は、「ある人から『小池徹平さんは、いい座長になるでしょうね』という言葉をいただき、実際に謙虚で真面目、純粋な部分は剣心と共通している。迫力ある殺陣や立ち回り、歌も芝居も何でもできる小池さんですが、それ以上にその“純粋さ”が作品全体を彩る要素になっている」と“小池剣心”に全幅の信頼を寄せていた。取材・文・写真=内田涼ミュージカル『るろうに剣心 京都編』2022年5月17日(火)~6月24日(金)会場:IHIステージアラウンド東京
2022年03月29日小池百合子東京都知事(2020年7月10日)2月10日20時41分、重苦しい空気が流れました。BSフジの政治番組『プライムニュース』のリモート出演中、小池百合子東京都知事がひどく咳込んだのです。待てど止まらず、同じ番組に出ていた自民党新型コロナウイルス感染症対策本部本部長代理の武見敬三参議院議員も悄然とした面持ちでした。CMが入ったものの、再開後も断続的に咳やしゃがれ声が続きました。小池氏が過労で約1か月間入院し、退院してから3か月も経ちます。昨年7月の東京都議選では、自身が特別顧問を務める「都民ファーストの会」候補者の応援で、車に酸素ボンベを積んで移動していたことが思い出されます。コンディション不良がここまで露わになると、取りざたされている「健康不安説」が一層強まってしまいそうです。大物政治家は長く権力を保つ、と思わせることが欠かせません。体調が万全でない姿を晒すのはあってはならないことです。稀代のパフォーマーの小池氏が、よりによってテレビで不覚を取るーー。去就に黄信号が灯りかねません。一方で、昨年12月15日、小池氏は国民民主党の玉木雄一郎代表と白昼堂々都庁で面会。また、今年2月10日の同党党大会で玉木代表は、参議院東京選挙区で、都民ファーストの会との統一候補を模索すると明言しました。これによって7月の参議院選への小池氏の出馬説が急浮上。永田町では「女帝」などとも称される小池氏の真意はどこにあるのでしょうかーー。羽生結弦が4年後の金メダルに葛藤するように……過去最高のメダル獲得で連日沸いた北京オリンピック。国民の脳裏に焼き付いているのは銀盤のスターこと羽生結弦の悲劇です。「あの“リンクの穴”さえ無ければ、金メダルだったのに……」記録より記憶に残ったことで、後世に語り継がれるでしょう。今後、否が応でも注目されるのはその去就です。4年後のミラノ/コルティナ・ダンペッツォ五輪へと再起を図るのか、本人の言葉通り「やり切った」とこれが見納めとなってしまうのか。4年後には31歳とフィギュア選手としては超高齢選手となり、金メダル奪回は難しいようにも思えます。前人未到の2連覇を果たした彼が、8位までの入賞争いが限度と悟れば、晩節を汚さず引退、という結末もよぎってきます。しかし33歳まで現役を続けた村主章枝が「まだ続けるものと信じている」と語るように、多くの国民も後ろ髪引かれる思いです。羽生選手が4年後の金に葛藤するように、私は小池氏が総理の座を目指す心境も逡巡しているのではないかと考えています。彼女の総理への野望は、つとに知られています。女性初の防衛大臣、女性初の自民党総裁選候補者、女性初の自民党三役、女性初の東京都知事。そして……、史上初の女性総理の座こそが、彼女にとっての金メダルなのです。今年の7月15日で70歳に達しますが、アメリカのジョー・バイデン大統領は77歳で大統領選に勝利。27歳の羽生結弦に比べ、彼女は「金」狙いで一勝負できる年齢にあります。参議院より衆議院への復帰が王道しかし、そんな彼女が参議院議員とはどういった風の吹き回しでしょうか。総理大臣を輩出した前例の無い参議院議員、また、まだ国政政党でもない都民ファーストの会での当選では、総理の座はかえって遠のいたといえるのではないでしょうか。私は、あえて彼女が参院出馬を選ぶとしたら理由は体力面しかないと考えています。終息宣言が出ない限り、コロナ対策の顔として再来年の都知事選でも小池氏が大本命となります。敢えてその座を捨てるとしたら、既に都知事の激務に耐え得る身体に無く、第一線を退くという意思表示なのかもしれません。しかし、あれだけの修羅場をくぐってきた小池氏に限って「さらさらございません」という心の声が聞こえそうです。私も、彼女が衆議院議員の頃までは、1500人の講演会を主宰した後で呑んだり、街頭演説で横に立った経験もあり、不撓不屈ぶりをまざまざと見せつけられた一人です。とすれば、小池氏は衆議院議員を狙うのが本筋と言えます。実は、彼女の衆議院復帰を後押しする制度の変更があるのです。東京の衆議院小選挙区が次回総選挙から5つ増えます。昨年11月30日の2020年国勢調査の確定を受け、衆議院議員選挙区画定審議会は、選挙区の区割りを改定して6月に勧告します。そこでは何と、知事への意見照会がなされます。既に1月30日の第20回会合から、知事からの回答を踏まえて、改定案が作成され始めています。名うての策士が、この千載一遇のチャンスをみすみす見逃すはずがありません。元来の地元選挙区だった、豊島区や練馬区を含んだ新たな小選挙区の原案を出し、後に自ら出馬するというウルトラCも可能なのです。2025年10月までに施行される次回衆議院議員総選挙こそ、決戦の時です。そこまでの繋ぎ方に腐心しているのが今の彼女の姿です。この戦略の最大のメリットは、新設の小選挙区ですから自民党候補がまだ不在であり、敵対を回避できる点です。当選前後の自民党復党への難易度が下がり、自民党衆議院議員として、高らかに総裁選へ出馬することも可能なのです。ただし、それには自民党内での地殻変動も必須条件です。例えば、参院選に敗退したなどの理由で岸田総理が退陣、河野太郎政権が誕生していれば可能性が高まります。なぜなら河野氏に近く、昨年“失脚”した二階俊博元幹事長が復権するからです。河野政権の後、二階派の総裁候補として小池氏を擁立というシナリオは十分にあり得ます。小池氏と二階氏の親密ぶりは政界では有名なのです。体調不良から意に反して、今夏の参院選に出馬のパターンでは、野党の参議院議員です。この場合は、体調好転を待って次の総選挙で衆議院に鞍替え、かつ野党の盟主として岸田総理と対決、一気に政権交代に持ち込むというシナリオを描いているのではないでしょうか。それは彼女が国会議員初当選時に在籍していた日本新党の代表、細川護熙元首相が8党連立政権の首班に担がれた構図と同じです。ただし、それは“あの出来事”を思い出すとハードルは高そうです。2017年10月の総選挙で、小池氏は「希望の党」を創設し、当時野党第一党の民進党を抱き込んで政権交代にリーチを掛けました。しかし、“(安全保障などの基本政策で一致しない人は)排除する”という旨の発言により失速。政権交代は失敗に終わりました。“排除された”側が立憲民主党を創設し、現在野党第一党になっています。同党の幹部たちは、今なお小池氏に怒っており、彼らと合流するのは容易ではないでしょう。腹心の部下が出馬を表明。小池氏の決断は?これを執筆している3月1日、都民ファーストの会代表の荒木千陽都議が、参議院選東京選挙区出馬を表明しました。荒木氏は、かつて小池氏の公設第一秘書を務め、同じ家に同居していたこともあった腹心の部下です。小池氏が参院出馬を選ぶなら、残された焦点は、名前が売れている有名人が圧倒的に当選しやすい全国比例区。1議席を確保するのに120万票が目安ですが、小池都知事は一昨年の都知事選で何と366万票を獲得。2つの選挙は別物ながら、彼女一人で3人の当選者を出せる皮算用です。実は、先月1日に亡くなった、あの石原慎太郎元都知事の初当選は参院選全国区でした。未だに史上最高として燦然と輝く301万票を獲得し、一気にスターダムにのし上がりました。彼女が都知事の職にあるだけでは醸し出せない、強烈なインパクトを国民に植え付ける効果も狙えます。この戦略なら立候補表明は、ドクターと相談しながら6月第1週の都議会閉会日まで留保でき、体を労わって当選できます。都知事の座を自民党に返上した上、東京選挙区で自民党候補との抗争を回避し、恩も売れて理に適っています。果たして本当に参院選というルビコン川を渡り、あの性根を据えた本気モードに転換するのか。夏が近付くにつれ、またもやお茶の間の耳目を引きそうです。
2022年03月10日80代のインスタグラマー角野栄子さんインスタグラムやメディアへの出演などでカラフルなファッションを披露している角野栄子さん。華やかで目にも楽しいそのファッション、実は娘でありイラストレーターのくぼしまりおさんが私生活での装いを含め、トータルコーディネートをしているという。服選びで関係がよくなった「母はもともとおしゃれを楽しむことが好きで、ファッションに対して自分なりのこだわりがありました。でも80歳を過ぎたある日“毎日のお洋服を考えるのが面倒になっちゃった”と突然、言われました。“代わりに考えてくれないかしら?”と(笑)」(くぼしまさん、以下同)それ以降、くぼしまさんが小物にいたるまですべての洋服選びを担ってきた。「気づいたのは、母はおしゃれ自体が面倒になったわけではなかったということ。シニアになるとお洋服を買いに出かけたり、何度も試着をするのは体力的にも厳しくなります。そして、コーディネート自体、けっこう頭を使うから疲れてしまう。以前のように自分で選ぶというパワーが、年齢とともに落ちてきてしまうんです」日々のコーディネートを始めてはや6年。2人でコーディネート談議に花が咲き、親子げんかも少なくなったかも、と笑うくぼしまさん。母親のスタイリングで母も娘も笑顔になるオレンジやピンク、赤といったカラフルなコーディネートの背景には、お母様に対するくぼしまさんの思いがある。「年をとると疲れやすいし、どこかしら身体の不調もあるでしょう。でも、カラフルな洋服を着ると顔色が明るくなり、元気な人に見えるんです。何よりも、明るい色の洋服は着ている本人を楽しい気持ちにしてくれます。私自身、母のカラフルなコーディネートを考えることが好きですし、『このワンピースに合う色の小物を見つけよう!』とふたりで家中を探し回るのも楽しいです。宝物探しのようで童心に帰りますよ」お母様のスタイリングをすることは、やがて将来やってくる自分自身の老後の装いの勉強にもなるとも話すくぼしまさん。年齢を重ねた女性だからこそ似合う、気分が上がるファッションとおしゃれのコツをこの機会に習得したい。欲しい洋服がなくワンピースを手作りくぼしまさんは、お母様が着る洋服を求めて多くのデパートや路面店を巡ったが、その過程で大きな壁にぶつかった。「母が望んでいるのは、きれいな色で軽くてシワになりにくい、動きやすいシンプルなワンピースでした。年齢とともに体形は変わり、関節の可動域が狭くなってしまうというのに、色味がすてきな服は細身のお嬢さん用のものばかり。加齢によって生じる身体の変化を考慮していて、なおかつ着ていて気分が華やかになるお洋服は、見事に見つからなかったんです」色や柄の選択肢の少なさに、愕然としたのだそう。「いわゆるシニア向けのお店では、形は合格でも茶色や黒、グレーといった地味な色の服がほとんど。華やかさを求めたら、スパンコールがギラギラとついていたり。年齢問わず女性はお洋服を買うことが好きだと思うんですが……アイテムがとにかく少ないんです」シニアの洋服事情を目の当たりにし、怒りすら湧いてきたというくぼしまさん。既製品を探すことはあきらめて、お母様の洋服を手作りすることに。「洋裁ができる知り合いにお願いして作ってもらうことにしたんです。母が着やすいと言っているワンピースをもとに、試行錯誤を繰り返して、今のワンピースの型ができあがりました」年齢とともに変化する姿勢や体形、身体の機能などを考慮したワンピースには、さまざまなこだわりポイントがある。「身幅や肩幅はもちろん、着心地や見た目を左右するのがアームホールです。年齢とともに二の腕はサイズアップするものなので、アームホールは50cm程度あるのが理想的です。ひじが出ていると身体全体が冷えてしまうので、真夏以外は十分丈が好ましいです」首回りにも見た目と機能性を配慮した工夫がなされている。「年齢を重ねると首回りがやせて貧相に見えてしまうので、首元がある程度詰まったクルーネックに落ち着きました。また、腕が上がりにくくなっても簡単に閉められるように、留め具にはボタンを採用しました」色柄だけでなく、生地の素材選びも重要なポイント。「洋服にアイロンをかけるのはけっこうな重労働ですから。シワになりにくく、洗濯機で洗って干すだけでシワが伸びるような生地を使うことも大切です。これまでの経験上、綿にポリエステルなどの化学繊維が少し混じっているものがおすすめです。寒ければインナーやネックウォーマー、小物で調整するのでオールシーズン使えます」洋服を着ることには色のパワーを借りるという意味も含まれる。体力も気力も衰えがちの年代にこそ明るくカラフルな色の服を着て内側から元気もチャージ。赤やオレンジ、ピンクなど原色や明るい色の洋服がくぼしまさんのスタイリングの基本。「例えば、春になるとお店にはパステルカラーのお洋服が並びますよね。でも、私は母にパステルカラーはあまり着せないようにしています。なぜかというと、パステルカラーはもともと原色をくすませた色なので、母くらいの年代の人が着ると肌もくすんで見えてしまうからです」原色や明るい色の洋服にはうれしい効果があるのだ。「明るい色を着ると肌がきれいに見えるんですね。母の場合、春にはビビッドなピンクやオレンジの洋服を選ぶようにしています。まわりの人たちに“元気なおばあちゃま”と思っていただけるよう、明るい色の洋服を着て、色の持つパワーを借りるんです」原色や明るい色の洋服を着ることで、予想外のメリットを享受できることも。「シニア世代が明るい色を着るだけで“おしゃれに気を使っているんだな”と思わせることができますよね。それがコミュニケーションツールのひとつにもなるんですよ。実際、母は外出先で女子高生に『おばあちゃん、かわいいね』と声をかけられたそうで、1週間くらいご機嫌で過ごしていました(笑)」ワントーンにまとめてかわいくおしゃれにくぼしまさんいわく、カラフルな洋服をおしゃれに見せる秘訣は“ワントーンでまとめる”こと。「母がお気に入りのオレンジ色の花柄のワンピースには、オレンジ色の無地のロングカーディガンとオレンジ色の靴下を合わせます。全身をオレンジ色でまとめてもそれぞれの色合いや質感が違えば、奥行きのある着こなしになるんです」“いきなり明るい色のワンピースはちょっと……”という人には、次のような着こなしがおすすめ。「手持ちのグレーなど落ち着いた色のシンプルなワンピースに、赤やビビッドなピンクの靴下を合わせると、それだけで小じゃれて見えます。まずはカラフルな靴下から挑戦してみてください」ほかにも、ショールやスカーフ、バッグなどの小物も明るい色で合わせれば黒や茶系などの暗い色の洋服が生き生きとしてくる。「黒ならグリーン、茶系にはオレンジを合わせるのもおすすめ。メインのワンピース以外を明るい色のワントーンでまとめることを意識してみて」ちょっと派手な靴下やカラフルなネックレスなど、小物類は人の目に留まりやすいアイテムをチョイス。オトナ女性のファッションの質がよりグレードアップします。「安いから」「なんとなく気に入ったから」といった理由で洋服や小物を買ってしまうと、結局はコーディネートに悩んでしまうことに。ワンピース同様、着回しを想定した小物を買い足そう。「前で結べるタイプのカーディガンは持っておくと便利です」腰回りが暖かいだけでなく、結び目があるだけで、ウエスト位置が高く見える。「伸縮性の高い素材のタートルネックもおすすめ!年齢が如実に表れる首回りのシワを隠し、さらに冷えやすい首元をカバー。水玉模様などの柄物や原色をもってくると着こなしのポイントにもなります」顔に近い首元には目が留まりやすい。そこに明るい色や柄物をもってくることによって顔がぱっと華やかに引き立つのだ。まずは手ごろな値段のカラフルな靴下をくぼしまさんがおすすめするファッションアイテムで、手軽にトライできるのが先にも触れたカラフルな靴下。お母様には、あえて花柄や水玉、ストライプなど明るく派手な靴下を選んでいるという。「靴下はワンコインで買えますし、たとえ失敗したとしても家の中ではけばいいので気軽に挑戦できるんです。気をつけたいのは、くるぶしから上の部分がちゃんと明るく派手に見えるものを買うということです」顔の印象を左右するメガネもカラフルなものをチョイス。「メガネにもいろいろな色や柄がありますが、シニア世代の方はピンクや赤といった明るい単色のフレームを選ぶといいと思います。カラフルなメガネが初めての方にはオレンジがおすすめ。お洋服にも合わせやすいですし、肌がきれいに見えます」首や手の周りをカラフルに明るく彩る首回りを彩るカラフルなネックレスも、持っていると便利。「母のアクセサリーは軽くておもちゃのようなものばかりです。年齢的に重いものをつけていると疲れてしまうので、1グラムでも軽いものを好むんですね。例えば、グレーのシンプルなワンピースでも、カラフルなネックレスをつけるだけでハイセンスな装いに見えます」ネックレスの場合、気をつけたいのが紐の色なのだとか。「紐の色とお洋服の色がちぐはぐになるとコーディネートが崩れてしまうんです。母のネックレスの紐のほとんどは、使い勝手のいい黒にしています」また、ネックレスと同様に、カラフルでかわいい指輪もおしゃれの必需品。「手のシミやシワ、くすみなんか気にならないぐらい存在感のあるカラフルな指輪をつけてみては。母は指輪もプラスチックやゴムのものがほとんど。海外で購入した数百円のものもあるけれど、どれもかわいくて、軽くてつけていて疲れにくい」シニア向けの枠をはずして、つけ心地と、おしゃれを追求したあなたなりのお気に入りのアイテムを探してみては。角野栄子さんスタイルに変身!ワンピース設計図をご紹介。(身長:158cm)人は年齢とともに身体に厚みが出て関節の可動域が狭くなってしまいます。ワンピースは着やすくてスタイルよく見えるカタチのものを。肩幅は42cmくらいがスッキリ見える。着丈はひざ下7~10cm程度に。ひざには老いが表れるのでひざ頭が見えない丈が理想的。身体に厚みが出るので身幅は53cm程度と余裕を持たせ、ちょっとしたものを入れられるようサイドにポケットを。首元の後ろ側。留め具をボタンにしてインナーに着るもので調整しやすいように。【シニアの服は袖や裾の形状に配慮して】シニアの洋服に意外に多いドルマンスリーブ。肩回りがゆったりしていて着やすいという利点はあるものの危険が潜む場合が。ドアノブや手すりなどに引っかけて身体のバランスを崩し転倒につながることも。裾が長いと階段などで転倒の原因に。お話を伺ったのは……くぼしまりおさん●1966年東京生まれ。文化学院美術科卒業。子どもの本の創作や翻訳に意欲的に取り組み、イラストレーターとしても活躍。著作に「ブンダバー」シリーズなど、訳書に『チビねずみくんのながーいよる』などがある。著書『50代になった娘が選ぶ母のお洋服魔法のクローゼット』(KADOKAWA)より(取材・文/熊谷あづさ)
2022年02月26日「最初は地方の一勢力にすぎない北条氏の初期の撮影では、衣装はとても簡素でした。宮沢さんと小池さんも『これなら“素のよさ”が際立つよね〜』と笑顔で言い合って共演者やスタッフを和ませていました」(ドラマ関係者)大河ドラマ『鎌倉殿の13人』に出演中の北条政子役・小池栄子(41)と政子の継母・りく役の宮沢りえ(48)。義理の母娘を演じる2人だが、実は小池は以前からりえを尊敬しているそう。「小池さんは『宮沢さんは“もっとダメ出ししてください”と自分から演出家に言えるすごい女優さん。その満足しない感じがカッコイイ』と話していました。私生活でも娘さんの育児をしっかりこなし、『公私とも凛とした私の憧れの女性』と目を輝かせていました」(前出・ドラマ関係者)2人が親しくなったのは、’13年の舞台『今ひとたびの修羅』での共演だと舞台関係者は言う。「当時、小池さんはグラビアやバラエティのタレントから女優業へとシフトしている時期。舞台で女優業のイロハを学んでいました。そんななか本番直前に舞台袖で『どうしよう、今日、私死んじゃうかも……』と緊張してガタガタ震えていたりえさんが、いざ舞台に出るや“命尽きるほどの熱量”で演技する姿に圧倒されたそうです。“女優の道は中途半端な気持ちでは到底進めない”と悟り、自らを戒めていたといいます」以来、女優に開眼した小池はりえと親交を深め、食事の席にはりえの長女や小池の個人事務所の社長で夫の元プロレスラー・坂田亘氏(48)が同席することも。「娘さんを肩車した宮沢さんを、坂田さんが肩車したときもありました。小池さんご夫妻は、りえさんの娘さんもかわいくて仕方ない様子でした」(前出・舞台関係者)小池はかつてインタビューで、舞台の意義をこう語っていた。《『舞台出身の役者は底力がある』と言いますが、実際に先輩方を見ているとそう感じます。(略)数がすべてを物語るわけではありませんが、お客様の反応を見ながら研磨してきた芝居は、説得力と魅力が倍増すると教えていただいたのです》(『THE21』’18年5月号)約10年前から、舞台袖で見たド迫力のりえの背中を追い続ける小池。今作ではりえも小池にアドバイスを求める場面があったという。「三谷幸喜さんの脚本なので、今回の大河にはユーモラスな場面も多い。“コメディは苦手”というりえさんは小池さんに『どう演じれば面白くなる?』と質問。小池さんは『りえさんは、そのままで十分面白いですよ!』と答えていました」(前出・ドラマ関係者)小池&りえの息の合った母娘役は大河を大いに盛り上げそうだ。
2022年02月03日新型コロナウイルス感染拡大の影響で2020年秋に公演中止となっていた小池修一郎演出、小池徹平主演によるミュージカル『るろうに剣心京都編』の上演が5月17日(火)~6月24日(金)、IHIステージアラウンド東京で上演されることが決定した。和月伸宏原作『るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-』は明治時代の日本を舞台に、オリジナルのストーリーと新撰組や紀尾井坂の変、池田屋事件などの史実を絡ませた剣劇漫画。1994年から『週刊少年ジャンプ』(集英社刊)にて連載、2017年からは『ジャンプスクエアSQ.』(集英社刊)にて続編『るろうに剣心-明治剣客浪漫譚・北海道編』が連載、シリーズ累計発行部数が7200万部を超える大ヒット作である。ミュージカル『るろうに剣心京都編』は過去にアニメや小説、実写映画など様々なメディアで展開されてきた原作の中でも特に人気の高い"京都編"を基にしたもの。会場のIHIステージアラウンド東京は、1300人以上もの観客を乗せた客席が360度回転し、その周囲を囲むステージとスクリーンで繰り広げられる作品世界を体験するという斬新かつ壮大な唯一無二の劇場だ。客席の回転やスクリーンの動き、映像、音楽、照明が一体となり、これまでの舞台とも映画とも違った、ここでしか味わえない疾走感や臨場感を体感することができるだろう。脚本 / 演出を務めるのは小池修一郎。これまでに文部科学大臣賞や読売演劇賞、千田是也賞、菊田一夫演劇大賞を受賞、そして14年には紫綬褒章を受章するなど、日本のミュージカル界を代表する演出家だ。16年には宝塚歌劇団 雪組が宝塚大劇場・東京宝塚劇場にて浪漫活劇『るろうに剣心』を上演、18年には宝塚公演で成功を納めた早霧せいなが新橋演舞場・大阪松竹座にて再度緋村剣心を演じ話題となった。主人公の緋村剣心を演じるのは今年デビュー20周年を迎える小池徹平。12年に岩松了演出の『シダの群れ 純情巡礼編』で舞台初出演を果たし、近年では『キンキーブーツ』や『1789 -バスティーユの恋人たち-』、『キレイ-神様と待ち合わせした女-』など話題作に多数出演。菊田一夫演劇賞を受賞するなど、ミュージカル界において目覚ましい活躍を見せている。質朴な役から猟奇性ある役どころまで演じ分ける小池が、原作のキャラクターにピッタリと言われている剣心の穏やかな一面と人斬りとしての過去を持つ二面性をどう演じるのかに期待が高まる。共演には、緋村剣心の後継者として人斬り役を担っていた志々雄真実役に黒羽麻璃央、幕府の御庭番衆の元御頭・四乃森蒼紫役に松下優也、志々雄一派の十本刀のひとりで超神速で移動する縮地法の使い手・瀬田宗次郎役に加藤清史郎、元赤報隊準隊士で剣心の仲間・相楽左之助役に岐洲匠。そして志々雄一派の十本刀の一人で大鎖鎌の使い手・本条鎌足役に奥野壮、神谷活心流道場師範代で剣心をそばで支える・神谷薫役に井頭愛海、剣心が京都に向かう道中で出会うくノ一の少女・巻町操役に鈴木梨央、志々雄を慕い愛している駒形由美役に伶美うらら、元・新撰組三番隊組長・斎藤一役に山口馬木也、剣心の師匠であり育ての親でもある十三代目飛天御剣流継承者・比古清十郎役に加藤和樹と、若手からベテランまで個性豊かな実力派キャストが顔を揃えた。小池徹平らキャストとスタッフからのコメントは以下の通り。<脚本 / 演出:小池修一郎>一昨年、コロナの猛威のもと上演を延期した『るろうに剣心 京都編』が、遂に上演の運びとなりました!新たに結集した豪華キャストに囲まれ、原画が動き出したような小池徹平剣心の魅力が炸裂します。師匠・比古清十郎の力を借り、剣心と仲間たちは、志々雄真実と十本刀、そして四乃森蒼紫との戦いに京都へ。多彩なキャラクターがズラリと並ぶ一大パノラマ剣劇となること必定です。血湧き肉躍る明治剣客活劇浪漫ミュージカル!乞うご期待!<小池徹平>『るろうに剣心』は、子供の頃ずっと読んでいた作品で、そのキャラクターと同じ格好をさせていただき、演じられることの喜びを感じています。個人的にもとても大好きな京都編なので楽しみです。緋村剣心のゆるい部分と、戦っている時の男らしい部分の二面性も出せたらいいなと思っているので、自分の中でメリハリをつけて演じたいです。演出の小池修一郎さんからお話をいただいた時に、「体幹を鍛えておいてください!」と言われたので、相当動くハードな舞台になるかもしれません(笑)。今回の劇場となるIHIステージアラウンド東京は、何度も観に行ったことがあり、役者さんが舞台を走りまわっているのを観ていたので、僕自身も舞台に立ちたい、走りたいと思っていました。小池先生が、あの劇場をどう使ってどんな楽曲と共に皆さんの元に届けられるのか、今からワクワクしています。原作ファンのみなさんはもちろん、演劇が好きな方、ミュージカルが好きな方にも楽しんでいただけるよう、ステージをふんだんに使った、新しくて面白いエンターテインメントを皆さんにお届けできればと思っています。前回が中止になり、キャスト、スタッフの方々だけでなく、観劇を楽しみにしてくれていた方々全員がとても悔しい思いをしましたが、諦めずにいて本当に良かったなと思います。今回こそは、剣心として最後まで走り回れることを信じて、頑張りたいです。今このタイミングだからこそ、皆さんに楽しんで観てもらう事を考えながら励んでいき、僕自身、新しいチャレンジに全力でぶつかっていきますので、楽しみにしていてください。<黒羽麻璃央>自らを「極悪人」と言い切れるほどの志々雄真実の思想、思考、技量その存在に惹かれながら原作をずっと読み続けていました。一昨年残念ながら公演中止になってはしまいましたが、1度自分の心についた志々雄真実を演じられる喜びの火は消えずにずっと燃え続けておりました。この度、再び演じさせていただけるチャンスをいただけて本当に嬉しく思っております。自分自身が稽古期間から含めてどんな悪のカリスマ志々雄真実という人間を作り込めるのか、小池先生の演出のもと、どう京都編の世界が広がっていくのか役者としても1原作のファンとしても凄く楽しみです。この初夏、1番熱い演劇をお届けできるよう頑張ります。よろしくお願い致します!<加藤和樹>子供の頃から大人になった今でも大好きな作品。そのミュージカルに出演できるなんて、昔の自分は想像もしていなかったことでしょう。IHIステージアラウンド東京は、個人的にとても思い入れのある劇場なので、今回やっと立つことができるのが本当に嬉しいです。演出の小池先生とは何作かご一緒させていただいていますが、小池先生があの空間でどのような演出をなさるのかとてもワクワクしています。きっと皆さんの想像を超えてくることでしょう。久々の殺陣、素敵な共演者の皆さんとの芝居を想像するとゾクゾクします。至高のエンターテイメントをどうぞご期待ください。■公演情報ミュージカル『るろうに剣心京都編』5月17日(火)~6月24日(金)上演会場:IHIステージアラウンド東京(※全46公演)チケット料金:全席14,500円(全席指定・税込)チケット先行受付:1月26日(水)~順次先行開始※詳細は公式HPへ。チケット一般発売3月19日(土)AM10:00~ぴあ: 梅田芸術劇場:(ネット会員) (オンラインチケット) (窓口)(※一般発売日の翌日より残席がある場合のみ)10:00~18:00
2022年01月25日人にも環境にもやさしい入浴剤をチェック!2021年12月26日(日)、紗栄子は、SNSを通じてお気に入りの入浴剤を紹介。クナイプの生誕130周年を記念して日本とドイツで共同開発された、重炭酸タイプの『クナイプ スパークリングタブレット』を愛用していることを明かした。『クナイプ スパークリングタブレット』はきめ細やかな泡が特長。炭酸が重炭酸イオンとしてお湯に溶けこみ、発泡時間が長く続く。アルガンオイルが配合されているため、肌をしっとりさせる効果も。香りは「ホップ&バレリアンの香り」「オレンジ・リンデンバウム<菩提樹>の香り」「ラベンダーの香り」の3種類がある、販売価格は1錠入りが各308円、6錠入りが各1,540円。クナイプのオンラインストアやウエルシア、マツモトキヨシなどで購入することができる紗栄子のオフィシャルインスタグラムのフォロワーからは、「今日クナイプ入れるところでした。重炭酸嬉しい!」「大好きなお友達から、お誕生日プレゼントでいただきました!」などの声が寄せられている。2児の母でもある紗栄子紗栄子は1986年11月16日生まれ。宮崎県出身。モデル、タレント、女優など幅広い分野で活躍。2019年10月に一般社団法人Think The DAYを設立し、予防支援に重きを置いた活動に力を入れている。オフィシャルブログのフォロワー数は30万人以上。インスタグラムのフォロワー数は161万人を超えている。(画像は紗栄子オフィシャルブログより)【参考】※紗栄子オフィシャルブログ※紗栄子オフィシャルインスタグラム※Think The DAY※クナイプ公式サイト
2021年12月31日赤楚衛二江口のりこ主演ドラマ『SUPERRICH』(フジテレビ系)の初回放送の見逃し配信が1週間で215万回再生を記録。木曜劇場枠で歴代1位となるなど、好調だ。そんな話題作で江口の相手役に抜擢(ばってき)され、注目を集めているのが赤楚(あかそ)衛二。現在最も旬な俳優の1人と言っても過言ではない。愛知県名古屋市からほど近い街で育った赤楚は小学校時代、地元の剣道クラブで汗を流していたという。■「写真を撮りたい」長蛇の列「練習のある週末は、両親のどちらかが稽古場まで車で送迎するなど、家族仲はよかった印象です。まじめでおとなしく、剣道の腕前も特に目立ったものではなかったので、のちに仮面ライダーでアクションシーンをしていて驚きました」(剣道クラブ関係者)中学時代には一家全員で名古屋市内に引っ越しをする。「赤楚さんの母親が自宅でピアノ教室を開いていたこともあり、地域の子どもたちの声やピアノの音がよく聞こえてきましたね。赤楚さん自身も3歳からピアノを習っていたそうですよ」(近所の住民)野球の強豪校で知られる名古屋市内の高校に進学すると、地元のモデル事務所に所属。芸能活動をスタートさせる。「自分からリーダーになるようなタイプではなかったですが誰とでも分け隔てなく付き合えるので、友達は多かったですね」(高校時代の担任)高校2年生のときに井村屋『肉まんあんまん』の広告モデルに起用されたこともあり、一躍学校中のアイドル的存在になった。「広告が決まった際、“先生、修学旅行で新幹線に乗るとき、俺の顔がポスターになっていると思う”と教えてくれました。実際に広告が車内に貼られていたため、生徒たちが大騒ぎ。ポスターをバックに、彼とツーショット写真を撮りたいと通路に長蛇の列ができました。文化祭で彼のクラスがダンスの出しものをやった際も同様に、一緒に写真を撮りたい生徒たちに囲まれていましたよ」(同・高校時代の担任)堅実な性格もあり、「芸能界でやっていけるかわからない」と担任に進路を相談したという赤楚。高校を卒業し市内の大学に進学すると、’13年に『サマンサタバサ』のメンズモデルオーディションでグランプリを受賞。その後、現在の事務所社長にスカウトされ、大学を中退し本格的に俳優の道に進むことになる。「高校を卒業して4年後、友人たちと学校を訪ねてきたことがあったんです。ほかの子が就職を報告する中、彼は“芸能界でやっていくことに決めた”と決意表明をしてくれました。そのときの顔は、自信に満ち溢れていましたね」(同・高校時代の担任)■「ナチュラルで人懐っこい」ドラマのゲスト出演などを経て、‘17年放送の『仮面ライダービルド』(テレビ朝日系)でメインキャストのひとりを演じ、注目を集める。その直前に赤楚が出演した、アマゾンプライムのオリジナル作品『仮面ライダーアマゾンズ シーズン2』で主演を務めた前嶋曜は、共演したときの印象をこう振り返る。「台本読みで初めてお会いしましたが、お芝居に対してまっすぐで常に全力を出す方という印象を受けました。演技未経験だった僕に積極的に声をかけてくれて、周りが見える大人の余裕を感じましたね。演技もドラマの現場も勝手がわからず、自分だけ孤立しているような気持ちになっていた僕をよく気遣ってくれたので、撮影現場に着くとまず赤楚くんのところに向かうぐらい頼りっぱなしでした」現在のブレイクも納得だと続ける。「売れるべくして売れた方だと思います。キャストやスタッフに限らず、どんな人からも好かれていました。また共演することができたら、俳優として成長した自分の姿を見せて、恩返しができたらいいなと思います」(前嶋)’19年には『ねぇ先生、知らないの?』(毎日放送)で連続ドラマ初主演を務めるなど、順調にキャリアアップ。この作品で初めて取材をしたというフリーライターの田幸和歌子さんに、当時の彼の印象を聞いた。「すごくナチュラルで人に対して構えない方でした。ご自身では緊張するタイプだと話されていましたが、写真撮影中に散歩されていたおじいさんに“こんにちは~”と自分から話しかけるなど、とても人懐っこい印象を受けましたね。撮影時に着ていた衣装を褒めると、“この服、すごく高いらしいんですよ”と答えるなど、一般的な感覚の持ち主で、等身大の男の子だなという印象を受けました」出世作となった単独初主演ドラマ『30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい』(通称『チェリまほ』・テレビ東京系)で監督を務めた湯浅弘章さんは「ドラマで演じた役柄と一緒」と笑う。■小池栄子とのキスシーン「一生懸命で素直で、でもちょっと天然なところもあって。そのまんま赤楚くんだなと思いましたね(笑)。第10話で遊園地でデートの練習をするシーンがあるのですが、赤楚くん本人の性格を生かすために直前で “遊んでいればいいから”とアドリブの指示を出したんです。言葉どおり自由に演じてくれたのですが、彼の素が出過ぎていて、本当に遊園地で遊んでいるようにしか見えないところもあり、そこはさすがに使えなかったです(笑)」印象的だったシーンはほかにも。「第3話に赤楚くんが演じる安達が、思いを寄せられている男性に気持ちを伝えるシーンがあったんですけど、安達が勇気を振り絞って必死に気持ちを伝える姿と、赤楚くんが一生懸命役柄を演じる姿が見事にマッチした瞬間がありました。そこは見ていてゾワッとしましたし、演出家冥利に尽きるシーンでしたね。いい雰囲気で撮影ができていたので作品の仕上がりには自信がありましたが、予想以上の反響があり、赤楚くんも“まさかここまでとは……”と驚いていたようです」 初めて一緒に仕事をしたのは’19年放送のドラマ『わたし旦那をシェアしてた』(日本テレビ系)だったが、図らずも赤楚の“チェリー”な一面を見ることになったという。「ドラマの現場にもそれほど慣れておらず、フレッシュさがありました。後半に主演の小池栄子さんとのキスシーンがあったのですが、赤楚くんは朝から緊張しまくっていて(笑)。“やばいです、緊張します”と言うので、“そういう一生懸命な感じが役にも出てくると思うし、それもそれでいいと思うよ”と伝えました」(湯浅さん)本格ブレイク間近だが、前出の田幸さんは今後の彼にこう期待を寄せる。「自然体に見えて、実は細かく計算して演技しているのが俳優としての魅力ですね。子犬系やイマドキ男子の役柄が続いたので、役者としての幅を広げるためにも影のある役柄を見てみたいです」地元の人や仕事をしたことがある人たちが口をそろえて絶賛するその“愛され力”があれば、大ブレイク間違いなし‼
2021年11月08日東京コンサーツ『森川栄子現代歌曲の夕べ』が2022年2月28日(月) に東京オペラシティリサイタルホール(東京都新宿区)にて上演されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 ⼤剛)にて11月1日(月)より発売開始予定です。カンフェティで11月1日(月)11:00よりチケット発売開始予定 公式ホームページ アルバン・ベルク:7つの初期の歌曲ヴォルフガング・リーム:3つのヘルダーリンの詩ヴォルフガング・リーム:オフィーリアは歌うアリベルト・ライマン:リルケ断章アリベルト・ライマン:その眼差しなの、私を破滅へとひきずり込んだのは■ 出演者森川栄子(ソプラノ) / 小坂圭太(ピアノ)森川 栄子(ソプラノ)北海道教育大学札幌分校特音課程および東京藝術大学声楽科卒業、同大学院音楽研究科修了。DAAD 奨学金を得てベルリン芸術大学に留学し、A・ライマンに現代声楽曲を、E・G・シュラムに声楽を学ぶ。1994 年ダルムシュタット現代音楽講にてクラーニヒシュタイン音楽賞。1996 年ガウデアムス現代音楽コンクール総合第 2 位、第 65 回日本音楽コンクール第 1 位および増沢賞。ミュンヒェン・ビエンナーレ(細川俊夫『リアの物語』ほか)、ザルツブルク音楽祭(ラッヘンマン『マッチ売りの少女』)、ベルリン・コーミッシェオーパー(リゲティ『ル・グラン・マカーブル』)出演など、数多くの新作世界初演を含む現代声楽作品・オペラを中心に主に欧州にて活躍。国内では新国立劇場、東京交響楽団定期演奏会、東京室内歌劇場公演、サントリー・サマーフェスティバルなどに数多く出演。2008 年秋の帰国以来、愛知県立芸術大学、お茶の水女子大学において教鞭をとると同時に、ベルリン芸術大学教授アクセル・バウニ氏を共演ピアニストとして招聘し定期的にリサイタルを開催するなど活発な演奏活動を展開している。愛知県立芸術大学教授、お茶の水女子大学非常勤講師。小坂圭太(ピアノ)東京芸術大学卒業、同大学院修了。第 54 回日本音楽コンクールピアノ部門入選、第 58 回同コンクール声楽部門審査員特別賞(協演賞)受賞。ソロ・伴奏・室内楽・コレペティトゥア等多方面で活動、サントリー・アリオン・アフィニスなどの音楽/文化財団主催公演コンサートや NHK の FM リサイタルや TV「BS プレミアム」等にも度々出演している。お茶の水女子大学基幹研究院教授。愛知県立芸術大学音楽学部、相愛大学音楽学部でも後進の指導にあたっている。■スタッフ主催: 森川栄子 / 助成: 公益財団法人野村財団 / 制作協力: 東京コンサーツ■ タイムテーブル一般:4,000円学生:3,000円(全席自由・税込)■ チケット料金2022年2月28日(月)19:00開演※開場は、開演の45分前 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年11月02日写真左から小池栄子、安達祐実、柴咲コウ、安倍なつみ(安倍のみ本人インスタグラムより)人気アイドルグループ『モーニング娘。』の1期生で人気メンバーだった安倍なつみが、8月に3年ぶりに公の場に登場して話題になった。デビュー時は16歳だった彼女も現在は40歳で2児の母。5歳年下の夫、山崎育三郎との仲も良好なようで、幸せオーラ溢れる笑顔には「相変わらず可愛い!」の声が。しかし一方で「少しシワが……」という意見もちらほら。安倍と同年齢の芸能人といえば、安達祐実、柴咲コウ、小池栄子(※小池は学年が1つ上)たちがいるが、どんな売れっ子で美人でも、40代となると老けにくい、老けやすいなど“顔面年齢”の差が出てくるものなのか?「整形ポリス」こと、有名人の顔やボディ、プチ整形疑惑にまで鋭く目を光らせている、ネットウォッチが趣味のOL・プラ美と美容ライター・イム子のアラフォーコンビが4人の顔を調査!◇◇◇プラ美:モー娘。1期生もみんなアラフォー・アラフィフ世代ね〜。イム子:なっちも2児のママで40歳かぁ。他に40歳の芸能人って誰がいるのかしら?プラ美:安達祐実、小池栄子に柴咲コウ?イム子:安達&安倍組に比べると、小池&柴咲組はなんとなく落ち着いた雰囲気ね。プラ美:そうね。それに柴咲さんといえば華やか美女ってイメージだったけど、最近はかなりナチュラルな雰囲気に変わった印象かも。イム子:女の40歳はライフスタイルもルックスも分かれ道、ってところね。プラ美:私もどっちの道に行けばいいのか迷うかも……。ちょっと、アラフォー以降の「美の正解」の道を調べてきてよ!イム子:了解。でも他人に頼まず自分で動くこともエイジングに勝つ秘訣よ!今回のターゲット:柴咲コウ、安達祐実、小池栄子、安倍なつみ、「40歳を迎えた人気女優4人の老化度をチェック!」回答者:美容整形外科『高須クリニック』入谷英里医師イム子:童顔で若々しい雰囲気の安倍さんですが、40歳を迎え、少し老けた?という声も上がっています。入谷先生:確かに細かなシワができていますが、この程度ならリフトアップ効果のある「ウルセラ(HIFU[ハイフ])」や、ヒアルロン酸注入で解消できると思います。2度出産されているそうですが、そんなに体形の変化もないようですし、もともとのお顔が、頬骨の位置が高く顔も小さく、若く見えるタイプだと思います。それに、あまり特徴のないお顔のほうが老けにくいものですよ。■華やか美女は老けて見えやすい?イム子:特徴、というと、目も大きい華やか美女の柴咲さんが思い出されますが、彼女は老けて見えやすいタイプですか?入谷先生:そうですね。それにさらにお痩せになったのか、シワと骨っぽさが年齢の割に目立つかな。ほうれい線や口周り、頬骨の下や目の下のくぼみが特に気になります。イム子:農業などにも興味があるらしく、ライフスタイルはヘルシーな雰囲気ですが……。入谷先生:そのようなアウトドア系の趣味がある場合、しっかりUVケアしないとシミやシワの原因になることも!イム子:なるほど、紫外線は肌に良くないと言いますしね。私も外出時は気をつけます!ちなみに日焼けしてしまった肌にはどのような対策がありますか?入谷先生:くすみやエイジングケアに効果のある「ベルベットスキン」という施術がいいと思います。シワやくぼみなど足りない箇所には、ヒアルロン酸やベビーコラーゲンなどの注入がいいですね。■年をとると実は宝になる“頬の肉”や“エラ”イム子:なるほど。でも女性ならダイエットは常に気になることだけど、顔も痩せてシワっとなってしまうのは避けたいですね。入谷先生:その点、安倍さんも安達さんも出産を経ていますが、体形はあまり変化してない。これは肌のハリやシワ対策にはとても大事なことだと思います。お二人は丸顔でエラがあることも共通しており、これはたるみ防止に大事なポイントです。イム子:若いころってとにかく顔痩せしたくて頬の肉やエラを消したくなるものですが、40代にはそれが宝になることもあるんですね。入谷先生:そうなんです。なので、ある程度の年齢になってからの小顔志向は考えたほうがいい場合も。その点では2人とも、10代のころから芸能界にいたおかげで、さまざまな美容知識があるのでしょう。自分のパーツを生かして若さをキープしていると思いますイム子:エラといえば、小池さんも骨格がしっかりしている印象ですが、彼女のお顔を若々しさでジャッジするといかがでしょうか?入谷先生:確かに骨がしっかりした輪郭で、そのためにハリがあります。あとはお仕事でも自分のスタイルを確立されていて、いつも明るい笑顔があり、それがより若さを感じさせますね。でも少しだけ眉間のシワが気になるかな?この程度の表情シワはボトックス注射で解消できると思います。イム子:小池さんは若いころから大人っぽい雰囲気ですが、笑顔が素敵でそれがハツラツとした雰囲気に見せているんですね。ではズバリ、この中で一番若く見える方、逆に老けて見える方は?入谷先生:肌のハリツヤが素晴らしい安達さんがダントツで若く見え、シワが目立ちぎみの柴咲さんはちょっと老けて見えてるかな。しかしみなさん美しいので、これから気をつけてケアすることでランキングは逆転するかもしれませんが。イム子:では、逆転も可能なおすすめのケア法を教えてください!入谷先生:まずは過剰にダイエットをしないこと。あまり痩せると健康面でも肌にも悪影響です。またシミやシワを悪化させないため、UVケアは夏以外も、年間を通してしっかりと!冬も日焼け止めを塗るくらいでいいですよ。あとは大きなケアよりマメなケア。例えば定期的に「ウルセラ(HIFU[ハイフ])」を受けたり、適度にマッサージピールで美肌ケアをしたり。それに十分な睡眠に栄養バランスのいい食事ですね。みなさん40代で子育てや仕事に忙しい時期だと思いますが、そんなときこそ生活の基礎を大事にしましょう!今回お話を伺ったのは…入谷英里先生:杏林大学医学部卒業。昭和大学臨床研修センター、昭和大学形成外科、美容外科クリニックを経て2013年より『高須クリニック東京院』(公式Instagram)に勤務。東京院・横浜院を担当し、女性医師の目線からアンチエイジングから女性器の悩みまで、幅広い相談に応じている
2021年10月31日相葉雅紀、佐々木蔵之介、段田安則が演じる、3世代がそれぞれ異なったメディアに携わっている“マスコミ一家”を描く異色のホームドラマ「和田家の男たち」。この度、“和田家”を取り巻く個性豊かなメンバーが決定した。相葉さん演じるネットニュース記者・和田優の母りえを演じるのは、小池栄子。優が10歳のとき、同じ報道ニュース番組の後輩・秀平(佐々木さん)と再婚。しかし翌年、事故で急逝。亡くなったいまもなお、和田家の男たちそれぞれの秘密に関わり、彼らの運命を握る女性としてシンボリックに登場し、和田家に思わぬ波乱を起こしていく。小池さんは「私は“回想”という形での登場なので、ちょこちょこと出てくる役なのですが、監督もとても丁寧な演出をされる信頼できる方で、実は『もっと出たいな』って思っているところです(笑)」と話し、「私もこの先の展開は全然知らないので、視聴者の皆さんと一緒になって驚いたり、感動したりしながら撮影していくことになると思います。男同士の親子ならでは会話や、ミステリー要素なども楽しみながらご覧いただけたらうれしいです」とメッセージを寄せている。また、優が勤めることになるネットニュース「バズとぴ(Buzz Topic News)」の編集者・志麻さと美役で石川恋。「バズとぴ」の同僚で優のことを何かと気にかけてくれる事務職のおじさん・印田吾郎役で駒木根隆介。秀平の右腕として報道番組「フロンティアニュース」を支えるデスクの滝口剛役で岡部たかし。同じく「フロンティアニュース」のスタッフで秀平に密かな思いを寄せるディレクター・井上智子役で宮澤美保が出演。そのほか、優の幼少期は、「書けないッ!? ~脚本家 吉丸圭佑の筋書きのない生活~」では生田斗真の息子役で注目された子役・潤浩が演じる。▼キャストコメント小池栄子まずキャストの方と役柄の設定を拝見して「絶妙にバランスがいいな!」と感じました。相葉雅紀さん、佐々木蔵之介さん、段田安則さん、お三方とも個性的でありながらそれぞれにタイプが違って、だけど、「あ、この3人は家族なんだ」というのを感じられる箇所も要所要所にあって…。そこに面白さを感じましたし、この家族と関われることをうれしく思っています。私は“回想”という形での登場なので、ちょこちょこと出てくる役なのですが、監督もとても丁寧な演出をされる信頼できる方で、実は「もっと出たいな」って思っているところです(笑)。相葉さんとは随分前に医療モノのドラマでご一緒したのですが、“掴みどころのない役者さん”、というイメージ。本心を見せないようなお芝居や、話を聞いているときなどの“受けのお芝居”がとてもお上手なんですよね。今回は共演シーンがないかもしれませんが、私自身もしっかりと、大人になった優にも繋げられるようなお芝居をしたいと思います。蔵之介さんとの夫婦役もとても久しぶり。初日からベッドに寝ているシーンだったんですけど、「なんだか落ち着くねー」って2人で話していました(笑)。私もこの先の展開は全然知らないので、視聴者の皆さんと一緒になって驚いたり、感動したりしながら撮影していくことになると思います。男同士の親子ならでは会話や、ミステリー要素なども楽しみながらご覧いただけたらうれしいです。石川恋台本を読み、和田家の3人の男たちの中で繰り広げられる会話劇の噛み合っているようで噛み合っていない、噛み合っていないようで噛み合っている、その絶妙なバランスがとても面白い作品だと感じました。そこに、時おり入ってくる優の切ない過去にもグッときますし、"家族"とは何なのか、また、他人との関わり方についても改めて考えさせられました。今回は相葉雅紀さんをはじめ、ほとんどのキャストの皆さまと初共演です。楽しみな反面、今はまだ緊張していますが、キャストやスタッフの皆さまとたくさんコミュニケーションを取りながら、そして、先輩方の背中を見て勉強させていただきながら、素敵な作品の一部となれるよう志麻さと美をまっとうしていきたいと思います!佐々木蔵之介さんとは3年前に親子役で共演させていただき、とてもお世話になりました。今回お芝居をご一緒できるシーンがあるかどうかはまだ分かりませんが、もしその機会があるとしたら、以前よりも成長した姿を見ていただけるように頑張りたいです。それぞれのキャラクターもとても魅力的で、台本を読んでいるだけでもクスッとしたり、時には切なさを感じたり、どんどん“和田家の男たち”に愛おしさを抱くはずです。毎週金曜日の夜、“和田家の男たち”とそれを取り巻く私たちを、ぜひご覧ください!駒木根隆介『和田家の男たち』は台本が本当に面白くて、早く次の本が届かないかなー、とイチ読者のような気持ちでいます。まさに現在進行形の今、この時代を登場人物たちと共有できている感覚で読んでいます。意気込むと固くなっちゃうので、意気込みつつ、なるべく自然体で自分の言葉にできればと思っています。皆さん、オンエアを楽しみにしていてください!僕も同じくらい楽しみにしています。岡部たかしこのドラマには家族が食事を囲み団らんするシーンがたくさんあります。コロナが長引く今だからこそ家族が食事を囲み団らんするという一見普通のことが胸に響いてジーンとしました。僕の役は報道テレビマンで、真実を伝えるために奮闘します。それゆえ報道ステーションから続けて観ていただければより楽しめるかと存じます!意気込みすぎると空回って、しょーもないやっちゃと思われるので、意気を隠してええ塩梅で挑みたいと思います。宮澤美保なんといっても“和田家の男たち”の会話がとても興味深く、魅力的で、あの御三方を想像しながら読むと、最初からニヤニヤが止まりませんでした。私の役は報道番組のディレクターなのですが、テレビ局の報道ということで、普段のドラマ撮影とは違うスピードと緊張感があって、初めて撮影に参加した日はクタクタになりました。早く涼しい顔でこなせるように頑張りたいです。このドラマは、コロナ禍の今を生きている人たちのお話です。何かと窮屈な毎日ですが、共に泣いたり笑ったりして、和田家の男たち(とその周りの人たち)を応援していただけたらうれしいです。潤浩優は僕と同じ歳なのに、家のことを全部一人でやっていてすごいなぁ、と台本を読んで思いました。相葉雅紀さんの幼少期を演じるので、大人になったときの優に繋がるように、頑張りたいと思います!初めてお会いした相葉さんはとてもかっこよくて、優しかったです。でも緊張してしまってあまりお話ができませんでした。素晴らしいキャストの皆さんばかりで、内容にもいろいろな展開があるので、楽しんでもらえると思います!皆さん、ぜひ見てください。「和田家の男たち」は10月22日より毎週金曜日23時15分~テレビ朝日系にて放送(一部地域で放送時間が異なる)。(cinemacafe.net)
2021年09月28日今回、ご紹介するのは、『映画 おかあさんといっしょ ヘンテコ世界からの脱出!』。ヘンテコ世界の審査官役でゲスト出演した、小池徹平さんにお話をうかがいました。【イケメンで観るドラマ&映画】vol. 92「子どもたちがワクワクする要素が詰まっています」1959年10月に放送を開始した、NHK Eテレの人気子ども番組『おかあさんといっしょ』。2018年に初めて映画化された『映画 おかあさんといっしょはじめての大冒険』、2020年1月の『映画 おかあさんといっしょすりかえかめんをつかまえろ!』は、参加型ファミリー映画として話題を呼びました。そして、待望の新作『映画 おかあさんといっしょヘンテコ世界からの脱出!』が、ついに完成しました。本作では、『おかあさんといっしょ』始まって以来の大ピンチが描かれます。いつも仲良しなゆういちろうお兄さん、あつこお姉さん、誠お兄さん、杏月お姉さんがケンカをしてしまい、しずく星からやってきたチョロミーのモバイルワープでバラバラに飛ばされ大変なことに。ワープした先は何が起こるかわからない、いろいろなヘンテコ世界。そこで出会う楽しくも不思議な人々。さらに、あつこお姉さんにある異変が起こります。物語に参加できる仕掛けや、コロナ禍でも安心して楽しめる、映画の遊び方がたっぷり。大ピンチのお兄さんお姉さんたちを救うために指さしや拍手で答えるクイズ、座ったままで体を動かせる体操『すわって からだダンダン』、お兄さんお姉さんが歌うおなじみの人気曲など、子どもから大人まで楽しめる作品です。ーー『おかあさんといっしょ』初参加のニュースが解禁されるやいなやTwitterのトレンド入りするほどの反響がありました。出演を決めた理由を教えてください。小池さん出演オファーをいただいたとき、『おかあさんといっしょ』に支えられている、子育て世代のひとりの視聴者として、素直に嬉しいと思いました。それと同時に、子どもが好きな番組に出演できる喜びを感じました。ーーほかの現場との違いは?小池さん僕が演じたのは、二択の問いを投げかけてくるヘンテコ世界の審査官です。目の前に子どもたちがいるような気持ちで、大きな動作をしながら丁寧にわかりやすく語りかけるように心がけました。子どもたちを意識して演じるというのは、初めての経験でした。実際の撮影現場には、子どもたちがいないので、少し恥ずかしい気持ちもありましたが(笑)。ーー劇中、関西弁を披露されていましたね。小池さん監督から、動揺したときのセリフを関西弁で演じてほしいとの要望をいただいて。これまで、お芝居で関西弁と標準語を切り替えながら演じたことがなかったので、難しかったですね。ーー子どもの頃、『おかあさんといっしょ』を観ていましたか?小池さん観ていました。現在の人形劇キャラクターは、チョロミー、ムームー、ガラピコですが、僕の時代は、じゃじゃまる、ぴっころ、ぽろりでした。当時、大阪に住んでいて、ホールのイベントを観に行ったこともあります。そのとき、子どもの頃の僕がカメラに抜かれたことがあるらしいんです。前回、実家へ帰った際にそのビデオテープを探したんですが、家族から「見つからへんねん」と言われて、「なんでやねん!」と思わず突っ込みを入れてしまいました(笑)。ビデオテープが見つかったら、ぜひ観てみたいです。ーーファンの方にとってもお宝映像ですね。最新作が公開されるタイミングで、NHKの方に発掘していただきたいです(笑)。ーー『おかあさんといっしょ』のお兄さんお姉さんたちと、お会いしたことは?小池さん僕は、横山だいすけさんとは、歌番組※1でデュエットしたことがあるんです。とても嬉しかったです。その後、災害をテーマにした番組※2でもご一緒させていただきまして。ご縁を感じています。『おかあさんといっしょ』のお兄さんお姉さんたちは、番組を通じて、子どもたちに夢を与えてきた方々です。お会いすると、心が洗われるような気持ちになります。※1『2018 FNSうたの夏まつり』で、『リトル・マーメイド』の『アンダー・ザ・シー』をデュエット。※2『今から1分後 もし大災害が起こったら?命と未来を守る50の方法』(日本テレビ系/2021年3月)ーー最後に、本作を楽しみにしているファンの方々へメッセージをお願いいたします。小池さん子どもたちをいろいろなところへ連れて行きたい、いろいろな体験をさせてあげたい、そう思う気持ちは誰しも同じだと思います。今は、窮屈な時間を過ごしていることと思いますが、もう少し辛抱して、一緒に乗り越えていきましょう。本作には、子どもたちがワクワクする要素が詰まっています。ぜひ映画館で本作を楽しんでください。インタビューのこぼれ話小池さんは、今作でお子さんの映画館デビューを考えているそう。「子どもが映画館デビューする前のタイミングで出演させていただき、感謝の気持ちでいっぱいです」と語る笑顔に、パパの優しさがにじみ出ていました!Information『映画 おかあさんといっしょ ヘンテコ世界からの脱出!』全国公開中。9月10日(金)より、シネ・リーブル池袋、全国のイオンシネマほかにて全国公開。出演:花田ゆういちろう、小野あつこ、福尾誠、秋元杏月/小林よしひさ、横山だいすけ/小池徹平ほかチョロミームームーガラピコスキッパー声の出演:吉田仁美、冨田泰代、川島得愛、西川貴教配給:日活、ライブ・ビューイング・ジャパン©2021「映画 おかあさんといっしょ ヘンテコ世界からの脱出!」製作委員会衣装協力:ブルゾン ¥26,400シャツ ¥30,800(FACTOTUMファクトタム/問い合わせ先 FACTOTUM LAB STOREファクトタム ラボ ストア03-5428-3434)そのほかのアイテムは、スタイリスト私物写真・大内香織文・田嶋真理 スタイリスト・松下洋介ヘアメイク・加藤ゆい(フリンジ)写真・大内香織 文・田嶋真理 スタイリスト・松下洋介 ヘアメイク・加藤ゆい(フリンジ)
2021年09月11日(左から)田中真紀子、小池百合子、蓮舫、丸川珠代小池百合子東京都知事、丸川珠代オリンピック担当大臣、蓮舫立憲民主党代表代行……。彼女たちの共通項は、ずばりキャスターやアナウンサー出身ということ。こういった、キャスターやアナウンサーの女性政治家は以前から多い。なぜなのか?■仕事の特性を生かし政界へ政治評論家の八幡和郎さんは「まず、滑舌のよさが政治家として大きなメリットだからでは」と語る。「日本の選挙のやり方は討論会を頻繁に行う海外と違い、街頭演説が大事。だから、声がよく聞こえるという長所が生きてくる。選挙カーのアナウンスもそうだし、当選後には議会中のやじも同じ。アナウンサーのスキルは政治の場で力を発揮するんです」(八幡さん)キャスター出身の女性政治家といえば、やはり小池百合子だ。「彼女はそもそもキャスターをやりたかったのではなく、政治家を最初から目指していて、その過程で名前を大きくするためにキャスターになった気がします。彼女の父親(医療関係の貿易を営んでいた故・勇二郎氏)も政治家を目指した人ですしね」(八幡さん)小池といえば、緑を基調にした着こなしが印象深い。広告やCMなど、第一線で活躍するスタイリストのBALENCIAKOさんはファッションの観点から小池を分析した。「都知事になりたてのころ、彼女のファッションからは『頑張るぞ!』という意気込みがにじみ出ていました。今はそれが全然見えない。『オリンピックの時期だから』『サステナブルの会見だから』と、テーマに寄せた服を選んでいるんだろうけど、そこに意志が見えないんです。あと、以前の小池さんはミニスカートをよくはいていましたが、今はほとんどパンツルック。きっと、守りに入ってしまっているんでしょうね。でも、ファッションは自分の主義主張を表すもの。守りに入らなくてもいいと思う。だから、またミニスカートをはいてほしいですね」(BALENCIAKOさん)ファッションといえば、いつも白のジャケットを羽織っている蓮舫はどうだろう?「噛みつくのが蓮舫さんの役割なので、攻撃的なショートヘアや戦闘服的な白いジャケットを彼女なりに計算して選んでいる気がします。でも、いつも同じ服を着ているのって『女性政治家ってこういうものでしょ』『この程度でいいでしょ?』という気持ちの表れなんですよね」(BALENCIAKOさん)八幡さんは蓮舫を通じ、キャスターと政治の世界の親和性を説いた。「彼女は天才的なアジテーターですね。テレビに出る人が野党の政治家として成功するのは極めて簡単なんです。言いたい放題言えばいい。まさにワイドショーの世界の延長です。野党の立場として、滑舌よく与党を批判すると国民にウケるわけですから」(八幡さん)女性アナウンサー出身で与党に所属する政治家といえば、元テレビ朝日の丸川珠代五輪担当大臣はどうだろうか。「東大出身(東京大学経済学部経営学科卒)の女性らしい生き方を送っていると思います。世代的に彼女は、アナウンサー時代の職場でバリバリ働く男と同じように扱われなかったのでしょう。あと、経済学部を出た人材は社会的なことをいろいろとやっていきたいという気持ちを持っている。そもそも、丸川さんは一生アナウンサーをやりたかったわけではないと思います。だから、自民党から声が掛かったとき、彼女は『悪くないな』と思ったはず。加えて、東大出身者はおしなべて『自分は仕事ができる』という自意識を持っています。だから、政治家になっても自分なら務まると思ったのでは」(八幡さん)■期待の湧かないファッション一方、BALENCIAKOさんは丸川のファッションセンスを一刀両断した。「白の上下にインナーは赤とか、着こなしがすごく古いですよね。女性政治家のコスプレをしているみたい。だから野暮ったくなってしまうんです」『半沢直樹』(TBS系)で江口のりこ演じる国土交通大臣・白井亜希子が常に着用していたように、今や白いジャケットは女性政治家のアイコンだ。元エフエム仙台アナウンサーで立憲民主党所属・石垣のりこの着こなしに関してもBALENCIAKOさんはバッサリである。「シャツもジャケットもおじさんみたいな印象。男にナメられないように女性っぽさを排除しようという意識が見えますが、そこに自分なりのセンスがない。まじめかもしれませんが、何かやってくれそう、変えてくれそうという期待も湧かないですね」(BALENCIAKOさん)石垣といえば、『週刊女性』がスクープしたダブル不倫報道の記憶も新しい。八幡さんはこう分析する。「政策はおろか、自分の主義主張もないのではないでしょうか。ただ自分がスポットライトを浴びることができそうな方向に寄っているだけの人でしょう」プロであるBALENCIAKOさんがファッションセンスを称賛したのは、アナウンサーではないがなんとあの人だった。「田中眞紀子さんは、きれいにスーツを着こなしていて素敵です。彼女には『国民が私という人を選び、票を入れてくれたんだ』という意識がある。だから、世間が抱く政治家像に自ら寄せていくなんてことは決してしませんでした。自分の着たいものを着て政治の場に打って出た。ほかの政治家は田中さんみたいに自分の見え方のブランディングをもっとちゃんとしたほうがいいし、小池さんもミニスカートをもっとドンドンはけばいいと思います」(BALENCIAKOさん)日本維新の会所属・石井苗子(みつこ)は水産庁外郭団体の通訳を担当後、『CBSドキュメント』(TBS系)でキャスターデビューを果たした帰国子女だ。日本アラブ協会の通訳を経てテレビの世界に足を踏み入れ、政治家になった小池と道筋が酷似している。■女子アナが活躍の場を求める理由「石井さんは元キャスターというより、頭のいい帰国子女がああでもないこうでもないとやっているうちに政治家になったと捉えたほうが適当だと思います」(八幡さん)1952年生まれの小池と、1954年生まれの石井。2人がキャスターデビューを果たした当時、帰国子女で外国語を話す女性は表舞台に起用されやすい時代だったのだろう。「ただ、ほかのアナウンサー出身の政治家と小池百合子は一緒にできないでしょう。たまに彼女と会うと、前回いつどこで会ったのかを完璧に覚えているし、本当に記憶力がいい。与党の一流の政治家になるにはある種の管理能力が不可欠ですが、なんだかんだ言って小池百合子は別格です」(八幡さん)また、BALENCIAKOさんは石井の着こなしについて珍しく合格点を与えている。「この人こそ個性ですよね。いいとか悪いとかではなく、もう石井苗子そのまま。別に議員にならなくたって今着ている服をきっと着るのだと思います。本来、そうあるべきなんですよね。こういう議員がもっと増えてもいいのに」政治家のファッションの重要性についても、こう力説。「例えば、安倍昭恵さんってよくも悪くもフットワークが軽い人だった。だから、式典で場違いな格好をしてしまったのが本当にもったいないです。外見さえちゃんとすれば、国民からもっと好感を持たれる人だと思う。その点、田中眞紀子さんはファッションの重要性をわかっていました。実は、田中さんはちゃんとスタイリストをつけていたそうですよ」小池百合子に続き八幡さんが評価したのは、元NHKアナウンサーの小宮山洋子だ。「彼女の父親は元東大総長の加藤一郎で、母方の祖父は東条内閣の大東亜大臣・青木一男。資産家だから自分で選挙資金を出そうと思えば出せただろうし、機転も利くから政界で活躍できそうな素質がある。彼女ならどの党からも出馬できたでしょう。だから、元アナウンサーというより精神は世襲政治家に近いですよね。だって、1度はTBSに入社した小渕優子の前歴が政治家としてどれだけ意味があるのかという話で。せいぜい、そういう世界にいたから少し華やぎがあるくらいですよね」では、元キャスター、アナウンサー出身の女性政治家が多い理由は何なのか?「先ほども言ったように、まず“声が通る”というのがあります。あと、最近は状況が変わってきましたが、かつての女性アナウンサーはお飾りの役割しか与えられず、メインキャスターを任される機会がほとんどなかった。キャリアを重ねた男性アナウンサーは管理職やジャーナリストの道が選べたけれども、女性アナウンサーはそうもいかない現実もありました。“30歳定年説”が存在したんです。そういう意味で、活躍の場を政治に求める状況があった。加えて、重要なのは知名度です。選挙のムードづくりなど“空中戦”には顔が売れた女性がうってつけ。特に、おおよそ2年ごとに担当が替わるNHKやキー局と違い、地方局はニュース番組のキャスターが4~5年そのまま務めることが多いです。参議院議員だった林久美子はびわ湖放送の報道キャスターとして毎日テレビに出ていましたから」(八幡さん)各党がアナウンサーを重用する理由は「声が通る」と「空中戦対策」の2つが大きく挙げられるようだ。ただ、当人たちからすると政治家を目指す理由はそれぞれ異なる。父の思いを受け継ぎ「世を動かす政治家になりたい」と志向した小池百合子、“意識高い系”の仕事を求めているうちに政治の場へ足を踏み入れていた丸川珠代、天才的なアジテーション能力を買われた蓮舫など、個々人の政治への思い入れや人生のゴールは全く違うのだ。とはいえ、アナウンサーのような華々しい道を歩むことを選ぶということは、もともと注目を浴びることをいとわない、いや浴びたい性格であることは間違いがないだろう。彼女たちにとって、スキャンダルさえも人生の糧なのかもしれない。世間に知られることは、政治家にとっても重要な要素なのだから──。■おもなアナウンサー・キャスター出身の女性政治家☆は話題となったスキャンダル小池百合子●1952年7月15日生まれ現職/東京都知事[経歴]『竹村健一の世相講談』(日本テレビ系)アシスタントキャスター/1979~1985『ワールドビジネスサテライト』(テレビ東京系)初代キャスター/1988~1992第16回参議院議員選挙で初当選/1992年7月☆学歴詐称疑惑蓮舫●1967年11月28日生まれ現職/立憲民主党所属の参議院議員、立憲民主党代表代行[経歴]第14回クラリオンガールに選ばれる/1988『スーパーワイド』(TBS系)司会/1992~1993『ステーションEYE』(テレビ朝日系)メインキャスター/1993~1995北京大学留学/1995~1997第20回参議院議員選挙で初当選/2004年7月☆事業仕分けでのスーパーコンピューター開発批判☆国会内のファッション雑誌撮影☆度重なるTwitterでの失言☆二重国籍問題丸川珠代●1971年1月19日生まれ現職/東京オリパラ担当大臣(自民党所属の参議院議員)[経歴]テレビ朝日アナウンサー/1993~2007第21回参議院議員選挙で初当選/2007年7月☆選挙権がないまま参院選立候補☆やじで「愚か者めが」と発言石垣のりこ●1974年8月1日生まれ現職/立憲民主党所属の参議院議員[経歴]エフエム仙台アナウンサー/1998~(現在は休職中?)第25回参議院議員選挙で初当選/2019年7月☆民間人に対するレイシスト発言☆安倍首相辞任に関するTwitterでの発言☆著述家菅野完との不倫関係報道石井苗子●1954年2月25日生まれ現職/日本維新の会所属の参議院議員[経歴]『CBSドキュメント』(TBS系)キャスター/1988~1993第24回参議院議員選挙で初当選/2016年7月☆プライベートのヌード写真流出☆交通費から職員にボーナス支給疑惑小宮山洋子●1948年9月17日生まれ現職/ジャーナリスト(2013年1月政界引退を表明)[経歴]NHKアナウンサー/1972~1998第18回参議院議員選挙で初当選/1998年7月第46回衆議院議員総選挙(2012年12月)で落選龍円愛梨●1977年3月31日生まれ現職/都民ファーストの会所属の東京都議会議員[経歴]テレビ朝日アナウンサー/1999~2006テレビ朝日報道局社会部記者/2006~2011政治塾「希望の塾」(主宰:小池百合子)に参加/2016東京都議会議員選挙で初当選/2017年畑恵●1962年2月15日生まれ現職/作新学院理事長[経歴]NHKアナウンサー/1984~19891989年、NHK退局。フリーランスのニュースキャスターとして『サンデー・プロジェクト』(テレビ朝日系)をはじめ、複数の報道番組を担当EC(現EU)の招聘を機にパリ留学/1992第17回参議院議員選挙で初当選/1995年7月☆1996年夏、衆議院議員・船田元との「政界の失楽園」と呼ばれるほどの不倫関係が騒がれた。お互い関係を否定したものの、船田が長年連れ添った妻と‘99年3月に離婚すると、そのわずか2か月後に再婚した林久美子●1972年9月7日生まれ現職/タレント、コメンテーター[経歴]びわ湖放送(BBC)に入社し、報道部キャスターに/19952002年に退社し、講演活動や月刊誌などへの寄稿を行う。2003年からは湖東コミュニティネットワークのキャスターも務めた第20回参議院議員選挙で初当選/2004年7月参議院議員を2期12年務めた後、第24回参議院議員選挙(2016年7月)で落選☆2019年に出演した政治バラエティー番組で「もう、選挙には出ません」と、事実上政治家を引退したことを明かした◯お話を聞いたのは◯八幡和郎さん●東大法学部卒。通商産業省入省。大臣官房情報管理課長、国土庁長官官房参事官など歴任。退官後、徳島文理大教授、国士舘大大学院客員教授に。現在は作家、評論家として活動。BALENCIAKO(バレンシアコ)さん●’93年ごろよりスタイリストとして始動。活動範囲は広告、ファッション、芸能。ブランドのディレクション、イベントのオーガナイズ、アートを通じた途上国への教育支援活動も。(取材・文/寺西ジャジューカ)
2021年09月06日作家の小池真理子さんによる長編小説『神よ憐れみたまえ』(新潮社)が6月24日に発売されました。小池さんが約10年の歳月をかけて執筆した書き下ろし小説で、ある晩に起こった凄惨(せいさん)な事件をきっかけに過酷な運命の渦の中に投げ込まれていく少女の波乱に満ちた人生を描いています。小説の執筆中、小池さんは90歳の母と37年間連れ添った同業者の夫を亡くしました。近しい人の死や病に直面しながらの執筆を経て「(同作は)私を救ってくれた作品でもあるし、作家生涯の中で私を一番苦しめてくれた作品。おそらく一番忘れられない作品になりました」と振り返る小池さんにお話を伺いました。「それでも自分の人生を生き抜いていく」主人公を書いた理由——『神よ憐れみたまえ』は、昭和38年の三井三池炭鉱の爆発と国鉄事故が同日に発生した「魔の土曜日」と言われた晩に、両親を惨殺された12歳の黒沢百々子の波乱に満ちた人生を描いています。『波』に執筆されたエッセイには小説の構想は2010年頃とありましたが、詳しくお聞かせください。小池真理子さん(以下、小池):『波』のエッセイにも書いた通り、怒涛(どとう)の日々が始まる幕開けのような時期でした。2008年に軽井沢の自宅が暖炉の煙突火災で燃えてしまって、その翌年に父が亡くなって、母も認知症がだんだん悪くなってきて……。あるときぼんやりとテレビを見ていたら映画の『風と共に去りぬ』が流れてきたんです。好きな映画で何度も見ているのであらすじも知っているのですが、次々に降りかかってくるあらゆる禍や苦悩、人生の苦しい局面を乗り越えて生きていくスカーレット・オハラと自分をいつの間にか重ねていました。そのときに、それでも自分の人生を生き抜いていく女性を主人公にした大河物語のような小説を書きたいなとちらっと思ったんです。当時は構想なんて大それたものではなかったのですが、書き下ろしで書きたくなりました。それから少しずつ、日々の大変なことと闘いながらも内容を煮詰めていきました。——10年の間に小池さん自身に起こったことと連動して内容は変わっていったのでしょうか?小池:変わるというよりも中断ですね。中断につぐ中断です。父が亡くなった後に、母が閉塞性動脈硬化症で足先が壊死して右足を切断しなければいけなくなったり、私自身も自宅で転倒して骨折したりといろいろなことが起こりました。仕事も週刊誌や月刊の文芸誌の連載小説を抱えていました。一つ終わればまた次を始めなくてはならないというように、なかなかうまくいかないことの連続でした。ようやく「書けるかな?」と思って書き始めるとまた中断。やっと没頭できる時間ができた矢先に夫の肺に末期がんが見つかりました。そういう意味で一気呵成(かせい)に気持ちよく書いた作品ではないですね。「仕事」とはちょっと違う、書くことの快感——夫の藤田宜永さんを看病しながら執筆していた時期もあったそうですね。小池さんにとってこの小説の執筆はどんな意味を持っていましたか?小池:心のよりどころの一つではありましたね。朝起きてから夜寝るまで夫の看病という現実に向かい合って自分の仕事もほとんどできない状況だった時は、書斎でパソコンを開いて原稿を一から読み直したり、続きをちょっと書いたりしていると一番気持ちが落ち着きました。小説と向き合う時間を10分でも20分でも持っていたかった。そんな意味で私を救ってくれた作品でもあるし、作家生涯の中で私を一番苦しめてくれた作品でもあります。おそらく一番忘れられない作品になりました。——書くことや仕事が小池さんの支えになったということでしょうか?小池:もちろんそうなのですが、「仕事」という位置付けともまた違います。もちろん私たち作家も収入を得なければいけないので収入のために書いている部分もゼロではないけれど、書くという作業は収入のためにだけやっているわけではない。それはほかの多くのミュージシャンや音楽家、画家もそうだと思います。なんでしょうね?摩訶不思議な空間の中に自分を投げ入れることの快感を知ってしまったから。「役者は3日やったら辞められない」と言われますが、小説家も一回その快楽を味わってしまうとやめられないんです。そういう意味で書くという作業は仕事とは別の次元にある気がします。もちろん期日までに仕上げる義務はありますが、ただ単に仕上げればいいのか、というと、必ずしもそうではないところがあると思います。——2020年のはじめに藤田さんが亡くなられて……。とても一言でなんて言い表せないと思うのですが、藤田さんはどんな夫だったのでしょうか?小池:多くの方から「2人は本当におしどり夫婦で、こんなに愛し合っている夫婦は見たことがなかった」と言われるのですが、それは私の感覚とはまったく違って……。そういう次元じゃないというか、同じ土俵の上でずっと戦ってきたのだけれど、いつも手をつないで前のほうを向いている。あるいは、手をつないで後ろ向きになって「もう疲れたから社会に向かっていかなくてもいいよね?」なんて2人で話している。だから普通のご夫婦のように、どこか良い意味で割り切って夫役、妻役をやっていたことはまったくないです。その辺は特殊だったと思いますね。主人公に負わせた容姿に恵まれているがゆえの苦痛——小説のお話もお聞きしたいのですが、母ゆずりの美貌で恵まれていたはずの百々子の人生は両親を殺された晩から180度変わります。あらゆる苦難や禍が百々子を襲いますが、百々子の果敢に人生に対峙していく様子が力強く、どんどんページを読み進めました。小池:これまで書いてきた作品もそうなのですが、結局、私は1人で生きていく女の人が好きなんです。孫や子供に囲まれて豊かで楽しい老後を送って茶の間でみんなでお菓子をつまんでいる光景が想像の中にないんですね。だから一貫して1人で生きている女の人を中心に据えて書いてきたのですが、今回もその流れの一つです。それは私が若い頃に選んだ自分自身の生き方の反映なのかもしれません。もちろん結婚して子供をつくって家ではお母さんをやりながら作家をやってらっしゃる方もたくさんいますが、彼女たちが作品の中で書く子供や家庭生活の様子は私は実感として書けないと思います。想像では書けるけれど、実感がないことに対してはどうしても消極的になってしまいます。——百々子が飛び抜けた美貌の持ち主であるがゆえに禍に巻き込まれてしまうのもやるせなかったです。小池:百々子みたいな女性なら、普通だったらいろんな異性から声を掛けられて、女性がふつうに思い描く幸せな人生を送るんじゃないか、幸せいっぱいではなくても気持ちのいい恵まれた生活を送るのではと思われるかもしれないですが、決してそうとは限らない。むしろ百々子のような女性は過剰に美貌や容姿のことを騒ぎ立てられて、そこから生じる苦痛は大変なものになるのではないかと思います。美貌に恵まれて官能的な肉体をもっていることが女性の幸せに通じるという価値観はあくまでも一面的なものです。容姿に恵まれている、恵まれていない以前に人生に立ちはだかってくるものは山のようにあります。これでもかこれでもかと苦しみの材料を与えられるような設定にしたかった。そのためには百々子の容姿の美しさが必要でした。——女性は容姿に恵まれていてもそうでなくてもジャッジされる……。ジャッジといえば、百々子の叔父の左千夫の愛情も「異常」といえば異常だし、もちろん彼がやったことは許されることではないのですが、左千夫の百々子への愛情自体は本物だったんじゃないかなと思いました。小池:作者である私は彼を愛情深く描きました。犯罪者でもあるし、大変な事件を起こした男だし、小児性愛のような感覚を持ってしまった男で世間や姉から言わせれば「変態」ですよね。でも、あの純粋さは小説の中で書き尽くしてみたい純粋さでした。左千夫から愛を向けられた百々子にとっては憎んでも憎みきれるものではないのだけれど、そんな男だったにも関わらず左千夫が本当の意味で自分を愛してくれたんじゃないかと思ってしまう。そのことはどうしても描きたかった。扉の絵は物語の舞台の一つである函館の絵葉書。小池さんの父の遺品から出てきたという。「不倫を書いてるから嫌い」はもったいない——ジャッジに関連してなのですが、世の中の風潮として「正しい」「正しくない」で判断したり、「役に立つか」「役に立たないか」で語られたり、すぐに何らかの評価を下さないと気が済まない人が増えている気がします。小説は唯一ジャッジされない場所で、だからこそ、その世界にどっぷりと浸れると思うのですが……。小池:物事の本質を捉えた物語を誕生させることが、作家としての理想だと思います。それを読者がどう読もうが自由ですし、お好きに読んでくださっていいんですけど。確かに今の読者はジャッジしていく傾向にあるかもしれません。登場人物に感情移入できるかできないかということが何よりも大事になってしまっている。——共感できるかできないか、とか。小池:かつてよく言われたのが「小池真理子の小説は読んできたけれど不倫ばかり書くから嫌いになった」ということでした。登場人物の関係性を世間の基準に沿ってジャッジしているんですね。私が若い頃は自分の祖父母世代の作家が書いたものを我が事のようにして読んでいました。でも、今の人たちはそうではなくて同世代の人間が登場してくる作品、若い世代だったら青春ものとか学園ものとかのほうが感情移入しやすいのでしょうね。だから年寄りが出てくるともう拒否反応を示しちゃう。「妻子ある人との恋を描いた小説は汚らわしい」と感じる人も少なくないようです。私は今の私くらいの世代の作家が世間に背を向けて書くものにこそ影響を受けましたけどね。——他者や自分の知らない世界が立ちはだかってくるのが……。小池:怖いのでしょうね。自分の感覚を駆使して取捨選択がなかなかできない分だけ、一つの方向性でものを言う人が多くなると、それに付和雷同しがちなところがあるのかもしれません。小説や映画、音楽はあくまでもその人の感性で選んでいくものです。不倫を書いてるのが大っ嫌いって言ったら、古今東西の名作はみんなダメですよ。そういう短絡的な読み方はとてももったいないと思います。(聞き手:ウートピ編集部・堀池沙知子)
2021年08月07日俳優の小池徹平が、小出恵介主演のABEMAオリジナルドラマ『酒癖50』(毎週木曜22:00~、全6話)の第5話と第6話に出演することが5日、明らかになった。小池と小出は約15年ぶりの共演となる。本作は、お酒によってあぶり出される人間の本当の弱さや愚かさ、現代社会の闇を描くオリジナルドラマ。小出演じる主人公・酒野聖は、とある企業の社長から、“酒癖の悪い50人”の社員を集めて更生を試みる“Hate Alcoholプログラム”の依頼を受ける。しかし、酒癖の悪い参加者は、懲りることなくお酒を飲み続ける。そんな彼らに降りかかる、衝撃の結末とは?12日配信の第5話以降では、酒癖の悪い人々を独自の方法で解決に導く謎多き主人公・酒野の過去、そして“Hate Alcoholプログラム”開催に至るまでの知られざるストーリーが明らかになっていく。ベンチャー企業を起業した酒野、そして酒野の中学の同級生で親友のBar経営者・武山は互いの門出を祝いあった仲。しかし、酒野の会社が急成長し、調子に乗った酒野は次第に酒の飲み方も傲慢な態度に変わり、ふたりの関係性にも変化が起こる。武山は「人が変わることは悪いとは思わない。だけど、格好悪く変わってると寂しい」と苦言を呈すが、酒野の酒の飲み方は悪化の一途を辿り……?酒野の親友で、どんな時も酒野を信じ思いやる、真っ直ぐなBar経営者・武山役を演じるのは、小出と『ごくせん』(日本テレビ)以来の共演となり、プライベートでも親交のある小池徹平。小池は「まるで同窓会のような気分でした。久々に会ったはずなのに落ち着く雰囲気というか、お互い大人になったなと思いました」、小出は「ごくせん2005以来約15年ぶりの共演となりますが今回のドラマの間柄上とも重なり、この上ない安心感と特別な感慨を伴った共演となりました」とコメントを寄せた。■小池徹平(武山健太役)コメントまるで同窓会のような気分でした。久々に会ったはずなのに落ち着く雰囲気というか、お互い大人になったなと思いました。色々と話したい事もあったので、お芝居を通しても、撮影の合間でも語り合えた様な気がします。5、6話では謎に包まれた酒野の過去が明らかになります。酒野の深い部分も見所ですし、親友役として出させて頂いた武山との絡みも是非楽しみにしていて下さい。■小出恵介(主人公・酒野聖役)コメント酒癖50いよいよ酒野聖の過去パートへと突入して行きます。そしてその酒野の大きな鍵を握るキャラクターとして徹平くんが登場します。ごくせん2005以来約15年ぶりの共演となりますが今回のドラマの間柄上とも重なり、この上ない安心感と特別な感慨を伴った共演となりました。彼の歩んできた15年の道のりや俳優として積み上げてきたものをひしひしと目の前で感じながら演技を交わせる事が出来たのは非常に刺激的でした。酒野の壮絶な人生を感慨深い共演と共に楽しんで頂けたらと同時にあまりに切ないラストをぜひ目撃して頂けたらと思います。(C)AbemaTV,Inc.
2021年08月05日小池百合子都知事(69)が7月30日、「五輪は視聴率20%だから、ステイホームに役立っている」と会見で豪語した。ネットでは呆れ返る声が上がっている。さかのぼること同月29日。政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長(72)は国会で、東京五輪が人出の増加に影響するのではと懸念していた。すると30日、小池都知事は定例会見でこう話した。「このところ、視聴率で20%を稼げるコンテンツっていうのは、なかなか無いというのがテレビ業界の方でも感じて、考えておられること。(中略)ステイホームに繋がっているということが考えられる」さらに「ですから、オリンピックはそういう意味でステイホームに一役かっているし、またそれが選手への声援にも繋がっているというふうに思います」と続けた。視聴率を持ち出し、“五輪効果”を讃えた小池都知事。しかし東京五輪の開会式から5日後となる先月28日、東京都の新規感染者数は3,177人を記録。以降5日間は毎日3,000人を突破しており、31日には4,058人もの新規感染者が確認されている。さらに『NHK NEWS』によると同月30日、東京都の人出は「オリンピックの開幕前で3回目の宣言が出ていた期間の平日の平均と比べ、日中、夜間とも増加」していたという。「東京五輪はステイホームに一役かっている」とは、言えそうにはない状況だ。それでも8月1日、小池都知事に“援軍“が登場した。東京五輪・パラリンピック組織委員会の武藤敏郎事務総長だ。『東スポweb』によると武藤事務総長は東京五輪と新型コロナの感染拡大に言及し「菅総理は因果関係はないと否定している。東京都の小池知事も五輪の人流増加を否定している。視聴率が上がって、むしろステイホーム率が上がっている」とコメント。そして「いろいろな意見があるが、菅総理、小池知事と同じ立場で考えている」と会見で話したという。しかし、ネットでは非難轟々の様子。「五輪は視聴率がいいからステイホームに役立っている説」に対して「根拠ゼロ」との異論が噴出している。《え、視聴率が科学的根拠なん?マジかよこんなん言ってる知事やから、東京がずっと増え続けてるんちゃうん?》《この視聴率は「世帯視聴率」で、「世帯内の各個人」がステイホームしていることは保証されていない》《視聴率が上がると在宅率が上がると同義する根拠は何か》《結局オリンピックの成功か否かは視聴率で決められるようですわ》20%の視聴率を注視する小池都知事と武藤事務総長。しかし、残りの80%は視野に入っているだろうか?
2021年08月03日小池百合子東京都知事「バタッと倒れているかもしれませんが、それも本望だと思ってやり抜いていきたい」7月2日、小池百合子東京都知事は退院後の記者会見でそう述べた。連日の新型コロナ対策、東京都議選と東京オリンピックの対応により過度の疲労で入院。病み上がりのためか、時折咳き込み、声は小さかったものの、語気を強めて冒頭の覚悟を口にした。■主人を支え続けた愛犬・ソウちゃんだが、複数のメディアは『ペットロス』も一因ではないかと報じている。「実は先月、20年近くわが子のように可愛がっていたメスのヨークシャーテリアを亡くしたんです」そう明かすのは小池都知事をよく知る永田町関係者。愛犬との出会いは小池都知事が第2次小泉内閣で環境大臣を務めていた2003年ごろまでさかのぼる。「小泉(純一郎)元首相から譲られたともいわれており、飼い始めたころは『総理』と名づけていたようです」(前出・永田町関係者、以下同)当時、小池都知事と小泉元首相は結婚説も報じられるほど深い仲との噂も。彼を意識して名づけたとも囁かれた。だが、しばらくするとその呼び名に変化が表れたのだ。「『そうさん』に変わりました。噂のあった小泉さんから離れ、小池さん自身が仕事にさらに重きをおき、『総理大臣』に目標を見据えたのではないかといわれています」だが、小池都知事自身は、「愛犬が家族の中でいちばんの主役。わが家の総理、だから『そうさん』になった」と周囲に明かしていたという。年月がたち、愛犬の名前は「ソウちゃん」に変わった。母親を看取った際もソウちゃんは小池都知事を支えた。こんなエピソードもある。「小池さんは“お客さんが来るとソウちゃんが主役になってにぎやかなのよ”とうれしそうに語っていたとも。飼い始めたときは小泉さんの影がちらついていたかもしれませんが、次第に愛犬に自らの目標を重ねていった。呼び名にそのときの小池さんの気持ちや目標が現れていたのでは」周囲にも愛されていたソウちゃん。小池都知事の知人が手作りしたという洋服やリボンなどでコーディネートも楽しんでいたという。だが、晩年のソウちゃんはがんなどの大病を患い、小池都知事は激務の中での別れとなった。このペットロスが過労に追い打ちをかけたのではないかと想像するのだが、前出の永田町関係者は言う。「そこはしっかり割り切っていたと思います。気落ちしている場合でないことをいちばん理解しているのは小池さん。『鋼の女』と呼ばれるほどの彼女ですから、そんなセンチメンタルではないでしょう」と言いつつも「本当の小池さんの心の中は誰もわかりませんけどね」とつけ足した。「彼女は政界にも敵が多く、基本的に頼る人はいない。ソウちゃんは黙って話を聞いてくれる、心を許せる相手だったのかもしれません」■最愛の子を亡くした悲しみがのしかかる小池都知事を襲ったとみられる『ペットロス症候群』。死別などでペットを失ったときの強い悲しみやストレスが心身の不調を引き起こす。「最愛のペットとの別れで心身にさまざまな反応があるのは自然なこと。病気ではありません」そう話すのはペットロスカウンセラーの川崎恵さん。自分や家族にとっては『最愛の子』。犬や猫の場合、人間でいえば3~5歳の子や孫の存在に近い。「ペットを失うということは“子どもに先立たれる親の状況”にも似ている。実の両親との別れよりもつらかった、という声もよく聞きます」ペットは人間と異なり、駆け引きもなく、無条件の愛で飼い主に寄り添ってくれる。だから飼い主はペットに心を開くことができ、人によってはきょうだいにも子どもにも、パートナーにもなる。そんな蜜月関係で結ばれているからこそ、別れのつらさは想像を絶するレベルとなる。「気持ちの落ち込み、鬱のような症状、涙が止まらないなどの状態になります。やってしまったこと、できなかったことへの罪悪感。最愛の子がいなくなった孤独感や喪失感、絶望感……立ち直れるか、という不安もあります」無気力になったり、希死念慮も強くなる。「多くの相談者が“死ぬことはできないから迎えにきてくれないかな”と。本当に死にたいんじゃないんです」身体にも反応が出る。頭痛やめまい、食欲不振や倦怠感。睡眠障害やもともとの持病が悪化するケースも。■悲しみに耐えるのは逆効果だが小池都知事をはじめ、人前に出ることが多い著名人はペットを亡くしたあとも元気な姿で表舞台に立っている。無理やりにでも自分を奮い立たせているのだろうか。「一般の私たちでも仕事や学校などつらくても外に出なければならない状況は同じ。家から1歩出ればスイッチが入り、悲しみから一時的に離れられる。1日中考えているより外に出ていたほうが救われるという声もあるんです」ただ、帰り道や玄関を開けた瞬間に愛するわが子がいないという現実に直面し、絶望感が襲ってくる。そんな悲しみから逃れるために別のことに没頭する人もいる。冒頭の小池都知事の会見の言葉にはそうした思いもあったのだろうか──。「一時的に何かに逃げたくなるのは自然な感情だと思います。ですが、そのときは気が紛れても悲しみの根本がなくなるわけではありません。ペットの死と向き合うことで初めて第一歩が踏み出せる」では、そこから這い上がるためにはどうしたらいいのか。「思いっきり悲しみ、泣くことが癒しになります。周囲の反応などを気にして、悲しみに耐えるのは逆効果。さらにストレスがかかるんです」絶望している飼い主を励ますため、周囲の人はつい“次の子を飼ったら?”なんて言葉をかけがち。人によっては、ペットを失った直後にはそうは思えなくても、寂しさなどからもう一度ペットと暮らしたいと思うことがある。だが、次に直面するのは高齢という壁だ。「自分の死後を考えると飼いたいけど迎えられない。そのジレンマに悩む高齢の飼い主は多いんです。その後のことを熟考してペットを迎え入れることが肝心なのです」タレントの小柳ルミ子もその葛藤の末、新たに保護犬を家族に迎え入れたことを自らのブログ内で明かしていた。「誰でも最愛の子を亡くせば傷つき、生きるだけで必死。でもペットロスの悲しみを通して、動物が無条件に与えてくれていた愛や思い出を振り返ることができるんです」愛するペットを亡くした小池都知事。目の前の課題をすべて片づけたとき初めてソウちゃんの死と向き合う時間が持て、本当の意味で立ち直れるのかもしれない──。■これまでにペットを亡くした著名人小柳ルミ子(犬)秋野暢子(犬)キンタロー。(犬)杉本彩(犬・猫)上沼恵美子(犬)中川翔子(猫)松居直美(犬)柴咲コウ(猫)西川史子(犬)渡辺えり(犬)折原みと(犬)横尾忠則(猫)安倍晋三前首相(犬)バイデン米大統領(犬)※関係者への取材を基に編集部で抜粋ペットロスカウンセラー川崎恵さんペットロスカウンセリングサロンcher ange主宰。自らもペットロスの経験があり、日本ペットロス協会で学び、ボランティアののち’13年に同サロンを立ちあげた。現在は対面だけでなく、電話相談にもあたる
2021年07月16日粗品チョコレートプラネット(以下、チョコプラ)、霜降り明星、ハナコの若手実力派の3組によるバラエティー番組『新しいカギ』(フジテレビ系)。放送開始から2か月がたったが、霜降り明星・粗品の存在感が際立っている。「’18年に史上最年少で『M-1グランプリ』で優勝を飾ると、翌年には『R-1ぐらんぷり』も制覇し、大ブレイク。現在のテレビ・ラジオのレギュラーは14本で、アーティスト活動もするなど、マルチに活躍中です」(テレビ誌編集者)そんな彼が、5月14日に放送された2時間スペシャルで、ある“事件”を起こしていた。■ミスを許さない粗品にスタッフも戦々恐々「実家が焼き肉店を営む粗品さんが、ゲストに焼き肉を振る舞う『焼肉屋ソシナ』というトーク企画があったんです。セットや小道具を実家の焼き肉店とほぼ同じにするほどのこだわりようだったのですが……。当日用意されたまな板が粗品さんの納得のいくものではなかったようで、“こんなまな板で肉が切れるかっ!”と、激怒してしまったんです」(フジテレビ関係者)粗品が納得するまな板を急きょ買いに行く必要が生じたため、収録開始が3時間も遅れてしまったという。「チョコプラも待たされたイライラから、“大将がこだわりすぎて、ちょっと(収録開始が)押しちゃったんだよ”と番組内で暴露していましたね。この日のゲストは小池栄子さんだったのですが、“芸能界の先輩を何時間も待たせてまで、買いに行かせるのはどうなんだ?”と怒っているスタッフもいました」(同・フジテレビ関係者)完璧主義がゆえ、身近なマネージャーへの“鬼ダメ出し”は日常茶飯事のようだ。「粗品さんはムダに待たされることが嫌いで、収録後すぐに帰れるよう終了時間にタクシーが到着するよう手配させてるんです。ある日、マネージャーの連絡ミスで到着が遅れたときは、すごい剣幕でマネージャーを問い詰めて……。最近は優しいタレントさんが多いので、少しのミスも許さない粗品さんに若いスタッフたちは戦々恐々としていますよ」(制作会社関係者)一方では、プロ意識が高いと絶賛する声も少なくない。「ものまね番組って構成や演出は基本スタッフが考えるのですが、’19年に日テレ系『ものまねグランプリ』に出場したときは、多忙にもかかわらず、自分たちで構成を考えて臨んだんです。それでMr.シャチホコらプロのものまね芸人たちを抑えて優勝したので、みんな感心していましたね」(日本テレビ関係者)スタッフへの厳しいダメ出しは、プレッシャーによるものでは、との声も。「自分たちが“お笑い第7世代”という言葉を作ってしまった責任を感じているようで、つまらないと思われないよう必死みたいですよ。一方で、自分たちを面白くしてくれたスタッフには“最高でしたね!”ときちんと褒めてくれます」(放送作家)すべてのスタッフに優しくなれれば、完璧かも?
2021年07月08日6月22日に過度の疲労で入院し、公務を休んでいる東京都の小池百合子知事(68)。各メディアによると小池氏は発熱が続いており、体調は回復していないという。小池氏の休養をめぐっては、25日に麻生太郎財務相(80)が「自分で撒いた種でしょうが」と発言し物議を醸したばかり。そんななか、前東京都知事の舛添要一氏(72)も小池氏に対して、辛辣な言葉を放ったのだ。舛添氏は28日にTwitterを更新し、《政治家は病気になると、政治生命に関わるので秘密にする。過労は病気ではない。与党が都議選で敗北すれば、不可抗力の入院での知事不在と弁解できるし、勝てば、不在で攻撃の標的になるのを避けた効果だと強弁できる》と投稿。続くツイートでは、《過労くらいで1週間も戦のときに休むのは政治家失格であり、私ならもう戦線復帰している。政治家にとっては選挙が一番大事だからだ。たとえばコロナといった病名を医者が正しく公表すれば万人が納得するのだが》とも綴った。さらに《天下分け目の関ヶ原で、徳川家康や石田三成が過労で静養するというのはありえないことは誰でも分かる》と歴史上の人物を引き合い出し、その後のツイートでは自らの経験を持ち出して小池氏をこう酷評した。《都知事時代、私は全身麻酔で股関節を切除し、人工関節に置換する手術を受けたが、手術の翌日からパソコンで病室から指示を出すなど公務を行い、また広い病室に会議スペースを作り、都の幹部を毎日集めて会議をした。リモートでも大半の公務はできる。小池都知事の動きは、私には理解不能である》■「マウント」「お前が言うな」自らの都知事時代と比較して小池氏を非難した舛添氏だが、彼の“過去の行動”は模範的だったと言えるだろうか。「都知事時代に公用車で神奈川県湯河原町の別荘に通っていたことや、多数の美術品を政治資金で購入した疑惑が発覚しました。舛添氏は“政治資金の公私混同”について釈明する一方、都議会で不信任決議案が提出された際『選挙時期がリオ五輪・パラリンピックと重なる』『次期開催都市でリオ五輪の時に選挙をやるのは、2020年大会にとってマイナスだ』と“都知事の座”に食い下がったのです。今回の一連のツイートには、小池氏に対する敵対心が滲み出ているようにも見受けられます」(全国紙記者)「過労くらいで」「政治家失格」といった言葉で小池氏を非難した舛添氏だが、ネット上ではブーメランとなって厳しい声が寄せられている。《そりゃ舛添みたいに週末ごとに公用車で湯河原の別荘で温泉に浸かってられたらねえ……。過労で倒れた小池にマウント取ったって、自分の株が一円も上がらないっての、いい加減わかれっての》《公費を私的に使うのは政治家失格理解不能お前が言うな案件でしたね》《その“過労くらい”で亡くなる方もいるのになんと無責任な。私なら、なんて自分の考えを押し付けて、まさにパワハラですね。病名がないと休んじゃいけないなんて誰が決めたんでしょうか》
2021年06月29日ジェルネイルシールブランド「ohora(オホーラ)」は、紗栄子さんが出演する新TVCMを、2021年6月21日(月)より放送開始しました。ジェルネイルシールブランド「ohora」は、忙しい方でも気軽に質の高いジェルネイルが楽しめるようにといった思いから2015年に韓国で開発されました。ブランド専属のネイルアーティストが手掛けた約400種類にもなるオリジナルデザインと、シーズンに合わせて発売されるトレンド感溢れるデザインが人気を集めています。2021年6月に日本公式ECサイトをオープン。さらに、新TVCMにはファッショニスタ・実業家・母と多方面で活躍する現代女性の象徴として、紗栄子さんを起用しました。新TVCMのコンセプトは、「明日の私は、私が決める。」といったもの。時には気分転換に、時にはテンションをあげたいなど、自分の気持ちと向き合いながらなりたい自分になっていけるというoharaの思いを5パターンのファッション、メイク、ネイルに身を包んだ紗栄子さんが見事に表現しています。「ファッションは誰のためでもなく自分のため。自分に心地良いものをカラーだったりとか、デザインだったりとかで、簡単にここまでできるのはありがたいですよね」と、oharaについて語る紗栄子さん。自己表現の楽しさを描いたネイル主役のファッションフィルムは、紗栄子さんもこだわり抜いた演出になっています。ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。■ブランド概要ohora(オホーラ)公式サイト:(マイナビウーマン編集部)
2021年06月21日紗栄子さんが振り返る出産と離婚タレント・モデルの紗栄子さんが芸能生活20周年を記念し、自身の公式YouTubeチャンネル「Sae Channel」で、これまで歩んできた道を振り返る「20周年トーク」を公開しています。後編にあたる「私生活編」では、ダルビッシュ有さんとの結婚と離婚、出産と子育てについても赤裸々に語りました。2007年8月に、ダルビッシュ有さんとの婚約と妊娠6週目であることを同時報告した紗栄子さん。当時、ダルビッシュさんは北海道日本ハムファイターズに所属していたため、紗栄子さんは「北海道に嫁ぐ」つもりで、芸能活動も大学も辞めています。2008年に長男、2010年に次男を出産。そこまで振り返ると紗栄子さんは、「で、そのあと、私はどっかのタイミングで離婚してるんだよ」「2012年?はんやっ!4年?結婚生活」と、自ら離婚について切り出しました。一流アスリートと家族になり、彼を支える覚悟をしていただけに、離婚は望んでいなかったそうで、離婚が決定的になったときにはマネージャーの前で初めて「大号泣」したそう。「離婚するってなったとき。私、したくなかったからさ。最終的にはもうするんだって思ってしたけど、え、したくないしたくない、なんでなんで、って思ってたから。でも、しなきゃいけないんだって察したときがあって。もう、そういう流れになってる、自分ではどうしようもできない、何も悪いことしてないのに……ってなったときがあって、そのときちょうど、お誕生日を山本さん(=マネージャー)がお祝いしてくれてて、ワンワン泣いちゃったんだよね」(紗栄子さんYouTube動画より)若いころから感情が乱れているところを人前では決して見せず、常に自律していたという紗栄子さんの涙をマネージャーが見たのは、このときが最初で最後だったそうです。こうして冷静に振り返れるほど、今は完全に過去のこととして整理できているのかもしれません。元カレのことも言及「私の大切な思い出だから」子どもの選択を尊重離婚時にはまだ幼かった二人の息子を、一生懸命育ててきた紗栄子さん。もともと出産や子育ての願望は希薄だったと言います。むしろ、自分は子どもが得意じゃないと思っており、妊娠中は「どうやって接したらいいかわからない」と不安な気持ちもあったそう。ところが生まれてみればもちろん息子はかわいく、他人の子どももかわいく見えるように。我が子によってそれまでの価値観が大きく変えられ、「ちょっとそんな自分に動揺する。私の知らない私、みたいになってた」そうです。そんな息子たちも、今は13歳と11歳。イギリスに渡り、全寮制の学校で学んでいます。紗栄子さんも14歳から芸能の仕事を始めていたと振り返り、「もう上の子は13歳だから、彼の選択を尊重しなきゃいけない」と、子育ての方針についても明かしていました。すっかりカッコよく成長した長男くん、隠しきれないオーラを感じます
2021年06月03日蒸し暑〜い季節が到来!女優たちから上手にトレンドを取り入れるにはどうすればいい?そこで、有名人の会見ファッションをベテランスタイリストが解説。題して、「即映えるアシンメトリー or 差がつくプリント柄」真似したいのはどっち?【プリント柄】■石田ゆり子(51)/『連続ドラマW東野圭吾「さまよう刃」』完成報告会〈真似しやすさ★★☆〉:人気のプリント柄を上品に見せる大人コーデ。一枚で楽しめるレトロプリントのワンピには、トレンド感ある小物を。■石田ゆり子(51)/映画『いのちの停車場』完成披露試写会〈真似しやすさ★★☆〉:難易度高めの上下プリント柄コーデは、オシャレ上級者におすすめ。プリントの大きさを変えているのがポイント。■高畑充希(29)/映画『浜の朝日の嘘つきどもと』完成報告イベント〈真似しやすさ★★☆〉:描写が美しいプリント柄のセットアップは、技ありの重ね着でトレンド感をプラス。上下単品で着回しも可能。■のん(27)/バリラジャパン「バリラ新紙パッケージお披露目会」〈真似しやすさ★☆☆〉:ゆったりとしたシルエットのワンピは着心地のよさが人気の秘密。体形によっては丈を短くするなど工夫が必要。■武田梨奈(29)/映画『プロジェクトV』公開直前トークショー〈真似しやすさ★★★〉:切替えストライプ柄のワンピはウエストマークで体形カバー効果も。ヒールにもフラットシューズにも合い、真似しやすさNo.1。■木村文乃(33)/映画『BLUE/ブルー』公開記念舞台挨拶〈真似しやすさ★★☆〉:夏定番のストライプ柄は、大胆な変形デザインが今年のトレンド。取り入れるなら、ベルトなど、小物を合わせてみると◎。【アシンメトリー】■尾野真千子(39)/映画『茜色に焼かれる』完成報告会〈真似しやすさ★★★〉:色鮮やかなドレスは適度な肌の露出がエレガント。これ一枚でホテルディナー結婚式など幅広い場で活用できる。■河北麻友子(29)/ICL治療アンバサダー就任&Web CM発表会〈真似しやすさ★★☆〉:裾の透け感と、左右非対称の襟元がかわいらしい白コーデ。羽織りものをプラスすればミドル世代もOK。■小池栄子(40)/映画『いのちの停車場』完成披露試写会〈真似しやすさ★★★〉:変形のパフスリーブとスカート裾が大人のかわいらしさを演出。ベージュと同系色の靴を合わせれば脚長効果も抜群!■南野陽子(53)/映画『いのちの停車場』完成披露試写会〈真似しやすさ★★★〉:大人にこそトライしてほしい流行のワントーンコーデ。素材感の違うジレとブラウスの重ね着がオシャレ。■深田恭子(38)/ゲームアプリ『放置少女〜百花繚乱の萌姫たち〜』新CM発表会〈上級アシンメトリー〉:バブル期にはやった“ボディコン”を彷彿とさせるワンショルダードレス。スタイルに自信のある人にはおすすめ!?
2021年05月28日吉永小百合、松坂桃李、広瀬すず、西田敏行らが出演する現在公開中の映画『いのちの停車場』より、EXILE ATSUSHIが歌唱する本作のイメージソング「Amazing Grace」のMVが公開された。累計興行収入179,681,920円、動員数161,132人(5/21-23)を達成し、多くの共感と感動を呼んでいる本作。今回到着した映像では、ATSUSHIさんが歌唱する姿と共に、舞台となる金沢の四季折々の美しい景色と共に描かれた、劇中の感動的な名シーンや初公開の本編シーンも交え映し出される。在宅医として働き始めることとなった咲和子(吉永さん)と、訪問看護師の麻世(広瀬さん)が、患者の家に往診に向かうシーンや、まほろばの未来を担い、立ち止まっていた自らを一歩前進させる野呂(松坂さん)と麻世が、自身のとある過去について打ち明けはじめ、互いの背中を押すきっかけとなる、多くの共感と感動を呼ぶシーン。そして、南野陽子、柳葉敏郎、小池栄子、泉谷しげる、石田ゆり子ら演じる患者やその家族たちの姿も確認することができる。また、ATSUSHIさんは本作について「日本国民全員に観て欲しいぐらい、この映画の中にはヒントがあると思う」と語った。そして、本作を鑑賞した各界の著名人から、「いつの世も不変でなければならない命の重さを,この時代だからこそ『いのちの停車場』は考えさせてくれる」(佐藤浩市)、「久しぶりにきれいな涙を流しました」(阿部寛)、「優しさの中に、明日への夢や希望を与えてくれる力のある映画でした」(松本若菜)、「涙が止まりませんでした」(勝地涼)などと感動のコメントも寄せられている。『いのちの停車場』は全国にて公開中。(cinemacafe.net)■関連作品:いのちの停車場 2021年5月21日より全国にて公開©2021「いのちの停車場」製作委員会
2021年05月26日永野芽郁の主演映画『地獄の花園』の公開記念配信イベントが行われ、永野さんはじめ、広瀬アリス、菜々緒、川栄李奈、大島美幸、小池栄子、そして本作のメガホンをとった関和亮監督が登壇。それぞれ爆笑トークを展開し、各々の“異名”も披露された。永野さんは「今、自分自身が1番観たいと思えるような作品ができたと思います!」、広瀬さんは「無事に公開できて、とてもホッとしています。本日は、たくさんの方にこの映画の面白い話をできたらと思います!」と挨拶。すると早速、スクリーンにキャストの仲の良さが伝わってくるメイキングカットが投影され、MCからそれぞれの印象が撮影前と後で変わったかの質問に、永野さんは広瀬さんについて「元々明るいイメージがありましたが、それを遥かに超えるほどの、ハツラツとした明るさがありました!」とコメント。広瀬さんも「私、気づいたらめっちゃ明るくなっちゃっているんです。撮影が楽しくて、自然とテンションが上がっちゃいました!」と笑顔で答え、「サバサバしている面もあって、もっと知りたいと思いました!」と永野さんの意外な一面を披露した。また、本作のアクションについて永野さんは「4~5ヶ月前からアクションの練習をはじめて、本番直前は2日1回のペースで練習して挑みました!」と話すと、監督も「涙ぐましい努力の賜物だと思います!」と感謝を述べた。広瀬アリスが命名、“栗の菜々緒”!?続いて、MCから本日の登壇キャストが一緒に働いたら、“誰がボスになりそうですか?”との質問に菜々緒さんは、「満場一致で小池さんかなと思いました(笑)」と答えると、永野さんや大島さんもそれに同意。大島さんは「小池さんの前だと緊張しますので(笑)」と会場を笑わせる。それに対して小池さんは、「表のボスが菜々緒さんで、今回の役がかなりハマっていたので、裏のボスは広瀬さんだと思います」とコメント。監督は、テキパキと仕事ができるイメージがあるので、「菜々緒さん」と回答した。さらに、面白い異名がたくさん出てくることが話題となっている本作にちなみ、“それぞれキャストに異名をつけるとしたら?”の質問に、「広瀬さんは、“重低音アリス”です! たまに隣の楽屋から重低音が聞こえてくるんですよ。どんなに朝はやくてもイケイケの重低音が流れてきて、テンションを上げるために音楽を聴いているそうですが、私もその楽屋行きたいと思っていました!」と永野さん。「めちゃくちゃヒップホップかけています。朝からテンション上げています!」と広瀬さんは照れくさそうに返答。そして広瀬さんは「菜々緒さんは、“栗の菜々緒”です!菜々緒さんが大好きで、菜々緒さんになりたくて、何を食べているのかずっと見ていたのですが、栗が良いよと教えてもらって、小さいのを80袋買って、食べています(笑)」と憧れの菜々緒さんへの愛を吐露。菜々緒さんは、「川栄さんの強みは、天使のような笑顔だと思って、羨ましく思っているので“ベビースマイルファクトリー李奈”です」と回答。そんな川栄さんは、「大島さんは、色んな意味を込めて、“人食いの大島”です!役柄でも口紅がはみ出ていたり、人食い感はありますが、現実でもお母さんのように優しくて、いつもお菓子をくれるんです。どこどこのお菓子を美味しいですねってマネージャーさんと雑談していたら、次の現場で買ってきてくれたりして心を奪われたので、そういう意味で人食いです(笑)」とのエピソードも。大島さんは、「小池さんは、“地上最強の女優小池”です!これだけ女優業をやりつつ、司会業もできて、そして喧嘩しても強そうじゃないですか!(笑)」と絶賛。小池さんは、「永野さんは、“孤高の女戦士・芽郁”です。ほんわかなイメージがあったのですが、アクションや現場での姿を見ていて、芯が強く、とても格好良い方だと思い感動しました」と答えると、永野さんは「嬉しくて、ちょっと泣きそうになりました!」と喜んでいた。「現場はバチバチではなくて、普通にワイワイ」そして、本作を初日に鑑賞したファンから、「私もOLなのですが、裏ではあんなことが行われているのかと笑いました」「笑いだけじゃなくて、心揺さぶられるシーンや、愛おしいシーンもあって、出会えて良かったと思える作品でした」などの感想がスクリーンに投影されると、永野さんは「嬉しいです! 観てくださった後に、こんな素敵なコメントもらえると、頑張って良かったなと思えます!」と喜びを口にする。その観客から“映画の中だとバチバチでしたが、撮影の休憩時間は仲良くしていたのですか?”という質問に、広瀬さんは「現場はバチバチではなくて、普通にワイワイしてました!」、菜々緒さん「むしろすごいふざけていましたよね!」と答えると、監督からは「シリアスなシーンで、お互いの容姿が面白くて笑ってしまい、撮影が進まないこともあったくらいです笑」という仲の良さが伝わってくるエピソードも飛び出した。最後に永野さんは、「撮影の最中からキャスト・スタッフ、脚本のバカリズムさんと壮大なおふざけをしようとして言って本当に楽しみながら撮影したものが、そのままに映像になっています! 観た後スカッとして、心のモヤモヤが晴れる作品になっていますので、是非お友達と見てください!」と締め、壇上でキャスト全員による自撮り撮影が行われて、イベントは大盛況のまま幕を閉じた。『地獄の花園』は全国にて公開中。(text:cinemacafe.net)■関連作品:地獄の花園 2021年5月21日より全国にて公開©2021『地獄の花園』製作委員会
2021年05月24日映画『地獄の花園』(5月21日公開)の公開記念配信イベントが22日に都内で行われ、永野芽郁、広瀬アリス、菜々緒、川栄李奈、大島美幸、小池栄子、関和亮監督が登場した。同作はバカリズムの脚本×多くのアーティストのMVを手掛ける関和亮監督によるオリジナル作。普通のOL生活を送る直子(永野芽郁)の職場では、裏で社内の派閥争いをかけOL達は日々喧嘩に明け暮れている。ある日、1人のカリスマヤンキーOLが中途採用されたことをきっかけに、全国のOL達から直子の会社は狙われることに。テッペンをかけた争いから直子は平穏無事なOLライフを全うすることができるのか。永野は「今、自分自身が1番観たいと思えるような作品ができたと思います!」、広瀬は「無事に公開できて、とてもホッとしています。本日は、たくさんの方にこの映画の面白い話をできたらと思います!」と自信を見せる。スクリーンにはキャストの仲の良さが伝わってくるメイキングカットが投影され、MCからそれぞれの印象が撮影前と後で変わったか質問されると、永野は「広瀬さんは、元々明るいイメージがありましたが、それを遥かに超えるほどの、ハツラツとした明るさがありました!」とコメント。広瀬は「私、気づいたらめっちゃ明るくなっちゃっているんです。撮影が楽しくて、自然とテンションが上がっちゃいました!」と笑顔で答え、逆に「永野さんは、イメージ通りの可愛らしい方かと思っていたら、意外と男っぽくてサバサバしている面もあって、もっと知りたいと思いました!」と明かした。「本日の登壇キャストが一緒に働いたら、誰がボスになりそうか」という質問に、菜々緒は「満場一致で小池さんかなと思いました」と回答し、永野も大島も同意。大島は「小池さんの前だと緊張しますので」と会場を笑わせる。それに対して小池は「表のボスが菜々緒さんで、今回の役がかなりハマっていたので、裏のボスは広瀬さんだと思います」とコメント。関口監督は、テキパキと仕事ができるイメージがあるので、菜々緒さん」と回答した。さらに、面白い異名がたくさん出てくることが話題となっている本作にちなみ、それぞれキャストに異名をつけるとしたら……という質問に、永野は「広瀬さんは、“重低音アリス”です!たまに隣の楽屋から重低音が聞こえてくるんですよ。どんなに朝はやくてもイケイケの重低音が流れてきて、テンションを上げるために音楽を聴いているそうですが、私もその楽屋行きたいと思っていました!」と答え、広瀬は「めちゃくちゃヒップホップかけています。朝からテンション上げています!」照れる。また小池は主演の永野について「永野さんは、“孤高の女戦士・芽郁”です。ほんわかなイメージがあったのですが、アクションや現場での姿を見ていて、芯が強く、とても格好良い方だと思い感動しました」と表し、永野は「嬉しくて、ちょっと泣きそうになりました!」と喜んでいた。映画の中ではバチバチに戦っていたキャスト陣だが、広瀬は「現場はバチバチではなくて、普通にワイワイしてました!」、菜々緒も「むしろすごいふざけていましたよね!」と振り返り、監督も「シリアスなシーンで、お互いの容姿が面白くて笑ってしまい、撮影が進まないこともあったくらいです」と仲の良さに太鼓判を押す。永野は「撮影の最中からキャスト・スタッフ、脚本のバカリズムさんと壮大なおふざけをしようとして言って本当に楽しみながら撮影したものが、そのままに映像になっています! 観た後スカッとして、心のモヤモヤが晴れる作品になっていますので、是非お友達と見てください!」とメッセージを送り、壇上ではキャスト全員による自撮り撮影が行われた。
2021年05月22日