小学6年生の息子さんを育てている、ひこちゃん(@YOTUGINOKO)さんは、日々の出来事を漫画にし、Twitterに投稿しています。ある日、学校からのお知らせを確認していた、息子さん。息子さんは、その内容に「お…おい!ウソだろ!?」と、ショックを受けます。何やら、息子さんにとって、大事件が起きた様子。その内容は…。小学6年息子の事件簿 pic.twitter.com/Dk16MpWv4D — ひこちゃん書籍発売中☀️ (@YOTUGINOKO) May 20, 2022 息子さんが見ていたのは、給食の献立表でした。内容を確認していた息子さんは、今月の給食に、カレーがないことに気が付いたのです…!カレーが大好きな息子さんにとって、大事件だったのでしょう。息子さんのリアクションに、さまざまな声が上がっています。・かわいい反応で笑ってしまった!・僕も給食のカレーが大好きだったことを思い出した!確かにショックだ。・そりゃ大事件だわ!家で食べればいいというものではない!学校の給食でしか楽しめないカレーの味ってあるよね。・給食センターで働いています。1か月、カレーがない献立だった時、たくさんのクレームがきました!ハヤシライスじゃだめらしい。毎日の給食を楽しみにしている息子さんの姿に、多くの人が癒されたようです。子供たちには、たくさん食べて、大きく育ってほしいですね![文・構成/grape編集部]
2022年05月21日現存する大名庭園の中では最も古い小石川後楽園。かつて水戸藩の江戸屋敷だった庭には、水戸の風景を思い起こさせる「田園の景観」があり、6月上旬には660株のハナショウブが見ごろを迎えます。その見ごろの時期に合わせて、より近くでハナショウブをご覧いただけるように菖蒲田の脇に木道を設け、「花菖蒲を楽しむ」と題してお客様をお迎えします。東京のオアシスで、優美なハナショウブに彩られた新緑の美しい田園風景をお楽しみください。ハナショウブ最盛期の様子「花菖蒲を楽しむ」日時令和4年5月25日(水)~6月5日(日)9時~17時(最終入園は16時30分)(1)早朝開園期間:令和4年5月26日(木)~29日(日)8時~17時(最終入園は16時30分)内容:ハナショウブの見ごろに合わせ、1時間早くお客様をお迎えいたします。(2) 木道「花菖蒲の小道」期間:期間中毎日内容:ハナショウブを間近でご覧いただけるよう菖蒲田の脇に木道を設置します。(3)特別ガイドツアー「花菖蒲めぐり」日時:令和4年5月27日(金)11時、13時(各回約40分)場所:松原※荒天中止内容:ハナショウブについての話を聞きながら園内をめぐります講師:植物研究家上田 良就(よしなり)氏定員:15名観覧費:無料(入園料別途)観覧方法:当日先着順各回30分前より、涵徳亭(かんとくてい)前にて整理券を配布します。「花菖蒲巡り」の様子(4)江戸糸あやつり人形の公演日時:令和4年5月28日(土)11時30分、13時30分(各回約30分)場所:松原※雨天中止内容:指につないだ数本の糸で人形を操る、江戸糸あやつり人形の公演出演:江戸糸あやつり人形遣い上條充氏観覧費:無料(入園料別途)観覧方法:当日自由観覧(5)雅楽の公演日時:令和4年5月29日(日)11時30分、13時30分(各回約30分)場所:松原※雨天中止内容:多度雅楽会東京奏楽所による舞楽の公演出演:多度雅楽会東京奏楽所観覧費:無料(入園料別途)観覧方法:当日自由観覧雅楽の公演(6)その他※新型コロナウイルス感染拡大の状況等により、イベント内容等の予定が変更となる場合は、小石川後楽園ツイッター(@KorakuenGarden)でご案内いたします。ご不明な場合は、イベント当日の8時40分以降に小石川後楽園サービスセンター(03-3811-3015)までお問い合わせください。 : 小石川後楽園について国指定特別史跡・特別名勝。江戸時代初期、寛永6年(1629年)に水戸徳川家の祖である頼房が、江戸の中屋敷(後に上屋敷となる)の庭として造ったもので、二代藩主の光圀の代に完成した庭園です。光圀は作庭に際し明の儒学者である朱舜水の意見をとり入れ、中国の教え「(士はまさに)天下の憂いに先だって憂い、天下の楽しみに後れて楽しむ」から「後楽園」と名づけられました。【開園時間 】9時~17時(最終入園は16時30分)※令和4年5月26日(木)~29日(日)は8時~17時(最終入園は16時30分)【休園日】12月29日~1月1日【住所】文京区後楽1-6-6【交通】■西門JR 水道橋駅西口・飯田橋駅下車東口 徒歩8分都営地下鉄大江戸線 飯田橋駅下車 C3出口 徒歩3分東京メトロ東西線・南北線・有楽町線飯田橋駅下車A1出口 徒歩8分東京メトロ丸ノ内線・南北線後楽園駅下車 1番、2番出口 徒歩8分■東門JR 水道橋駅下車西口徒歩5分東京メトロ丸ノ内線・南北線後楽園駅下車 2番出口 徒歩8分※駐車場はございません。【入園料】一般300円65歳以上150円※小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料※5月4日(水・祝)は「みどりの日」で無料※5月5日(木・祝)は「こどもの日」で中学生以下は無料【問い合わせ先】小石川後楽園サービスセンター電話:03-3811-3015【ホームページ】公園へ行こう!小石川後楽園 公園へ行こう!小石川後楽園 : 【周辺マップ】周辺マップ【園内マップ】園内マップ 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月20日小動物の合同写真展&物販展「まるっと小動物展 2022」が、名古屋にて2022年4月29日(金)から5月22日(日)まで、東京にて2022年5月27日(金)から6月12日(日)まで開催される。ハムスターやリスなど“小動物”が主役の写真展「まるっと小動物展」は、丸みを帯びた独特なフォルムが愛らしいハムスターやリス、ハリネズミなど小動物が主役の写真展&物販展。小動物の写真作品を手がけ、SNSで人気のクリエイター達による作品が一堂に集結し、チャーミングな小動物の様々な姿を一度に楽しめるイベントだ。今回は、大きな瞳が印象的なショウガラゴ「ピザトル」や、シマリスの姿を写す「Bikke the chip」が新作を披露する他、まるで掃除機が吸い取っていくかのように次々と餌を口の中に入れていく“ハムソン動画”の火付け役「Eriko」が、未公開動画を初公開する。加えて、被り物姿が人気のモルモット作品を手がける「むぎチョコまめみるく」や、チンチラで人気の「うにといくら」など新規クリエイターも10組が登場。総勢35組のクリエイターによる、250点以上の作品を展示する。ハンドメイドの“小動物”グッズもさらに、会場でしか買えない小動物グッズの物販にも注目だ。「にしかわなみ」による、ハリネズミのイラストを配したポーチや、「moha._.moha」が手がけるウサギ、ハムスター、ハリネズミといった小動物の刺繍を施したブローチ、「yuto◎craft」のモモンガストラップ、ハムスターブローチなど、見ているだけで心躍るようなハンドメイドグッズが勢揃いする。【詳細】■名古屋展小動物の合同写真展&物販展「まるっと小動物展 2022 in 名古屋」開催日時:2022年4月29日(金)~5月22日(日) 11:00~18:00会場:トゥデイズ ギャラリー スタジオ ナゴヤ住所:愛知県名古屋市中区新栄1-17-12休館日:毎週月曜・火曜日(但し5月2日、3日の祝日は開館 ※振替なし)入場料:600円/3歳以下は入場無料出展者:35組■東京展小動物の合同写真展&物販展「まるっと小動物展 2022」開催日時:2022年5月27日(金)~6月12日(日) 11:00~19:00会場:トゥデイズ ギャラリー スタジオ住所:東京都台東区浅草橋5-27-6 5F休館日:毎週月曜日入場料:600円/3歳以下は入場無料出展者:35組■物販グッズ例<moha._.moha>・ハムスター刺繍ブローチ(花冠) 3,000円・ハムスター刺繍ブローチ 2,800円・リスと春のお花刺繍ブローチ 5,000円・ハリネズミと立体お花刺繍のブローチ 5,300円<にしかわなみ>・ポーチ 3,520円<Eriko>・ハムスターネームプレート 1,500円・ハムスターと紫陽花のキーホルダー 1,300円・ハムスター丸型コンパクトミラー 1,200円<yuto◎craft>・モモンガのストラップ 1,980円・ハムスターのまんまるブローチ 950円
2022年04月11日漫画家で四児の母である荻野眞弓(@mymejp)さんがTwitterに投稿した「防火ポスター」が大きな話題となっています。荻野さんが投稿したのは、小学6年生の長男が夏休みに描いた防火ポスターです。「するな放火」という簡潔なコピーとともに描かれたのは、燃えさかる炎とお寺、迫力ある力強い表情の……織田信長!?もしかして、いやもしかしなくても、モチーフは「本能寺の変」ですね!?「本人に許可とったので載せちゃいますが、長男氏が夏休みに描いてた防火ポスター、センスの塊じゃないですか??これを通す方もすごいと思いました。」出典:どどーんと大きく描かれた織田信長と本能寺に、「するな放火」というド直球なメッセージでインパクト抜群ですね!荻野さんによると、息子さんは漫画家・山科けいすけさんの4コマ作品「SENGOKU」が大好きで、「覚えるほど読み込んでる」そうなので、その影響を受けているのかもしれないとのこと。このポスターにTwitterでは「秀逸なポスターだ」「素晴らしいセンス!」「説得力がすごい」など感嘆の声が続々と寄せられています。消防署長賞まで獲得したこの防火ポスターについて、荻野さんにお話を伺ったところ、息子さんから直接コメントをいただくことができました。――このポスターはどのような流れで描くことになったのですか?荻野眞弓さん学校の夏休みの宿題のひとつに、市の主催する防火ポスターコンクールに参加する、というものがありました。――発想力抜群のポスターですが、このアイデアはどのように思いついたのでしょう?息子さん防火→火→本能寺の変、です。――「火」というワードからつなげていったんですね。こだわったポイントや描いていて大変だった部分はありますか?息子さん寺!!!――すごく細かいところまで描かれていますもんね!そして、消防署長賞の受賞おめでとうございます!受賞がわかったときのお気持ちは?息子さんマジかよ(´・ω・`)小学生のひらめき力はすごいですね!信長が言う「するな放火」の説得力は半端ないです。荻野眞弓さん、息子さん、お話をありがとうございました。======================================投稿主荻野眞弓さんTwitter@mymejp(マイナビ子育て編集部)・それバタコやない!!幼稚園からアンパンマン一筋の中1男子、テストの珍回答が話題に・「母ちゃんの髪の毛をオレの髪の毛に生やしたい」今日イチの理不尽をカレンダーに書いてイヤイヤ期を乗り切るハックが大反響【あるある】・保育園からのチャットに悶絶!「これ読んでお迎えに猛ダッシュしないやついる? いねぇよなぁぁ!!」
2022年04月05日小さいころの夢は、「体操選手になって大会に出る」ことUpload By スガカズADHDのある次男は5歳のころから11歳まで6年間体操教室に通っていました。本人のモチベーションが低迷する時期もありましたが、「大人になったら体操選手になって大会に出たい!」とはりきっていた時期もあるほど熱心にやっていました。10歳(小4の3学期)のころに、本人が希望していた器械体操のクラスにあがるという体験も積めました。本人なりに頑張って通い続けていたと思います。ですが、ある日の出来事がきっかけで、本人のモチベーションがすっかりなくなってしまいました。体操教室の駐輪場で、スタッフに注意されモチベーションがゼロに…Upload By スガカズ今から半年前、次男が11歳をむかえたころの出来事です。この日は習い事(体操)がある日だったのですが、私が直前でバタバタしていたので、次男だけ先に体操教室へ行ってもらうことにしました。私は次男が出かけてから20分ほど経って出発したのですが、道のりの途中で家へ引き返そうとする次男に出会いました。「これはきっと、次男の身にトラブルが起こったんだな…」と察し、次男に声をかけました。Upload By スガカズ話を聞くと、どうやら体操教室のある建物の前の駐輪場に自転車を停めたところ、次男はキレイに停められなかったようで、管理会社の人(初老の男性)に注意されたようでした。次男は5歳ころから癇癪の多い子で、小2になったころから少しずつ癇癪は減ったものの、高学年になってからもときどきこういった場面に遭遇します。人の感情に敏感で、「叱られている」と感じると、とっさに自己防衛本能が働き、反抗することがある次男。特に、『年上(30代以上)の声や体格が大きな人』や、『お互い面識の薄い相手』『一方的に(もしくは開口一番で)怒りの感情をぶつける人』との相性はよくありません。この日注意されたときは、怒って物にあたったり暴言をはくことはなかったようですが、次男は「叱られたから、もう体操を辞める!」と言い出しました。Upload By スガカズ心身の発達にさまざまな課題がある次男には、体操を通して適度に他者とのコミュニケーションをとることができ、感覚統合のトレーニングになっているのではと感じることも多くありました。また、次男は体を動かすことが得意な方なのですが、衝動的に危険な行動をとることもあるため、放課後の外遊びを頻繁にさせると、いつか大ケガをしてしまうのではないかといった心配もありました。そのため、体操は他者(大人)の見守りのもと、安心して体を動かせる貴重な時間だと私は感じていました。「習い事(体操)を辞めたい」と思うくらい嫌な気もちになったことは理解しますが、6年間見守っていた私としては「これからも、体操で得られることがたくさんあるはずなのに…」「せっかく長く続けているのに、もったいない…」「一時の感情に流されず、よく考えてから決断したほうよいのでは?」と思ったのが正直なところです。私の希望も伝えましたが、本人の意志はかたく…Upload By スガカズ私は今回次男を叱った人の状況や気もちを、次男から得た情報をもとに、説明しました。もちろん次男の気もちも分かるので、次男の状況や気もちも言語化しました。「叱った人は『ボクは他の自転車と同じように、まっすぐ停めてほしいんだ』って言ってくれたなら次男は悲しい気もちにならなかったのかも知れないね」「とはいっても管理する人は必要だから、その人と距離をおいて声をかけられづらい場所に停めるのはどう?」「お母さんが一緒にいるときは安心だと思うよ」「今、気が乗らないなら、しばらく体操を休会してみて、またやる気が出てきたらもう一度通うのでもいいと思うよ」私は体操教室に通い続けて欲しい気もちが大きかったので、いくつか解決策を提案しました。でも、本人の「辞めたい」という意志は変わりませんでした。Upload By スガカズ次男は不安定な感情ではあるものの、自分の考えをはっきりと言葉にしました。・叱られるのが本当に苦手だということ・自分が習い事をイヤがったり遅刻したりするときに、私(母)が複雑な気もちになっているのを知っていること・せっかく毎月お金を払っているのにお互い複雑な気もちになるのは意味がないし、自分もそんな経験をしたくないこと普段は自分の感情について、あまり深く考えたり、人に説明する機会が少ない次男ですが、この日の言葉は、話に筋が通っており、私の心にズシンと響きました。「確かにそうだなあ…私は次男のやる気の芽を育てたいと思ってたし、次男のためを思って6年間支えてきたけど、ふとした瞬間に、次男に余計な負担をかけていたんだな…」と納得しました。次男には「そっか、お母さんのことも考えてくれたんだね。ありがとう。分かったよ」と返事をしました。私がその場で次男に「辞めていいよ」と言わなかった理由私が次男が「体操を辞める」と言った日に、納得したものの「辞めていいよ」とはっきり伝えなかったのには理由があります。あの日次男は「辞める」という意思は変わらなかったのですが、時間をおいてから、経験者の「スポーツを続けてよかった」という話を聞かせてみてもよいのではと思ったのです。たまたま次男の身近(家族以外)に、「長年スポーツを続けている仲のよい大人」がいました。それは、当時次男を指導してくれていた家庭教師の先生です。先生は6歳からバドミントンを始めて、高校や大学もスポーツ推薦で通い、大学を卒業するまでの16年間本気で打ち込んでいた経験があります。先生は、次男が体操を辞めたがっていることを知ると、とても残念がっていました。「次男は運動神経がいいから運動は続けたほうがいいよ!」「スポーツを続けてよかったことがたくさんあるよ!」「いや~、ほんともったいないな~!」と、話をしてくれました。Upload By スガカズ次男の反応はというと、興味のない様子で「ふーん。でもオレは辞めるけどね」と一言。この一言で、「体操教室は辞めよう!」と私の中ですっぱり諦めがつきました。後日先生から「誰かにやらされるよりも、自然に熱中できる何かがあるといいですね!」とアドバイスがありました。これには心から共感します。私は次男の習い事(体操)をサポートする上で、「次男のためになるはずだから」「次男も楽しんでいるみたいだから」といった理由にこだわってしまっていたのだろうなと思います。もちろんそれが悪いわけでは決してないと思います。ですが、やはり本人の意志が大事なので、「通いたくない」とはっきり言うのであれば、それを尊重してあげた方がよいのではないかと感じますし、やはり自分から自然と熱中できるものを見つけることに勝るものはないと思います。4月には次男は小6になります。習い事(体操)を辞めて半年経ちますが、次男が言うとおり「体操が原因でお互い複雑な気もちになる」といった状況はなくなったので、心の負担が減ったような気がします。今のところ、ゲームやYouTubeに勝るものはでてきていません。以前は次男がゲームやYouTubeばかりに夢中になっていると気になっていた私ですが、今は以前ほど気にならなくなりました。ときどき新しいことに家族で挑戦して次男の反応を見たり、次男が友達がやっていることに興味をもったときに、話を聞くようにしています。そうやって、新しいことに挑戦したいと思えたなら、ラッキーですし、そのときも、できる限りサポートしていきたいなと思います。執筆/スガカズ(監修:井上先生より)長く続けている習い事を思春期に本人が辞めたいと言ったとき、親は「せっかく続けていたのにもったいないな」「一時の感情で辞めるのではなく、長い目で見たら続けてよかったと最後に思うのではないか」などと複雑な気もちになると思います。子どもが「辞めたい」と言っても続けるように促すのか、子どもの意思を尊重して辞めさせてしまうのか、どちらかに正解があるわけではないと思います。今回のスガカズさんのように「辞める」という子どもの意思に沿って決断した場合は、代わりになるものを一緒に探していくなど、親子共々前向きな気持ちで進んでいけたらいいなと思います。たぶん良くないのは、「だからやっておけばよかったのに(もしくは、あのとき辞めればよかった)」などと後からお互いに言ってしまうことかもしれません。今まで頑張ったことを認めて、どちらの決断をしたとしても、親子で決めた決断を肯定的に捉え、次に進んでいくことが大事だと思います。
2022年03月30日小学6年生の男の子が描いた、防火ポスターが話題を呼んでいます。母親である萩野眞弓(@mymejp)さんが、息子さんのポスターをTwitterに投稿したところ、32万件以上もの『いいね』が寄せられました。早速、そのポスターをご覧ください!本人に許可とったので載せちゃいますが、長男氏が夏休みに描いてた防火ポスター、センスの塊じゃないですか??これを通す方もすごいと思いました。 pic.twitter.com/ydmpYFherQ — 荻野眞弓 (@mymejp) March 26, 2022 ポスターに描かれているのは、1582年に起きた『本能寺の変』!明智光秀が織田信長を裏切った、日本の歴史上で重要な事件の1つです。『本能寺の変』では、明智光秀が1万3千もの兵を連れ、本能寺にいた織田信長を完全に包囲。「死を悟った織田信長が、家臣の森蘭丸に寺に火を点けるよう命じ、切腹した」といわれています。その後、織田信長の遺体は発見されていません。つまり、明智光秀にとって重要である織田信長の生死が、放火によって確認できなかったのです。多くの人を引き付ける歴史的ミステリーを題材に、放火防止ポスターを描いた、息子さん。母親である、萩野さんは「センスの塊」と絶賛しながらも、「消防署長賞に選ばれたことに驚いた」といいます。【ネットの声】・題材選びが素晴らしいのはいわずもがな、構図も最高。才能に嫉妬するわ!・小学生にしてこのセンスは、恐れ入ったのひと言。あっぱれじゃ!・「織田信長側が放火した」というのが有力な説だけど、確実ではない。「するな、放火」がどちらのセリフとも取れる構図は、天才だと思う。・明智光秀が、水を持っているようにも見えますね。面白い作品だ。多くの人に絶賛され、注目された1枚。防火を呼び掛けるポスターとして、しっかりと役目を果たしているといえますね![文・構成/grape編集部]
2022年03月27日男性も弄ぶ蠱惑的な女性を「小悪魔」と言うこともありますが……あなたは自分のことを小悪魔だと思いますか?12位~6位に引き続き、星座別小悪魔な女性ランキングを占ってみました。小悪魔な女性トップ5の星座は……?■ 5位しし座(7/23〜8/22)堂々と振る舞うけど、案外寂しがりやなところがある、しし座さん。チヤホヤされたがりなので、自分の言うことを聞いてくれる下僕っぽい人を数人作ることもあります。ですが本命ができれば、基本そちらにエネルギーを注ぐので、小悪魔はフリー期間のみかも。■ 4位ふたご座(5/21〜6/21)楽しいことが大好きでズル賢いところがある、ふたご座さん。付き合う気がなくても駆け引きをして遊んだり、ご飯だけ奢ってもらったり、ときには自分の利益のために平気で嘘をついたり……結構ちゃっかりしています。周りから見ればそこそこ小悪魔ですが、本人は自覚なしです。■ 3位てんびん座(9/23〜10/23)社交的な人が多い、てんびん座。優柔不断で、曖昧な態度をとってしまいがちなので、相手に誤解されることも多々。ただ見栄っ張りな部分があるため、最終的には「クラスで1番人気の男性」とか、医者やパイロットといった、花形職業の人の落ち着きやすいです。■ 2位かに座(6/22〜7/22)感情豊かで、やさしいかに座さん。やさしいがゆえに、興味ない相手の話も笑顔で「うんうん」と聞いてしまったり、LINEも可愛い絵文字やスタンプを使って返してしまったりと、男性を勘違いさせやすいです。■ 1位うお座(2/19〜3/20)甘えん坊な気質を持つ、うお座さん。普段から結構甘ったるく、かつどこか気だるい雰囲気を醸し出していることが多いでしょう。また好きでない人にも、好意と勘違いされるレベルの愛想を振りまいてしまうので、自然に小悪魔になっていたりします。■ あなたは何位?小悪魔と言われてちょっと嬉しい人もいれば、ちっとも嬉しくない人もいるでしょう。ただ、モテるとか、相手の気を惹けるということは損ではないですからね。モテない人よりモテる人のほうが、世渡り上手だったりしますし。(美佳/ライター)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年01月17日子どもたちに蹴りを寸止めして「ビビってんじゃねーよ」、ボールを頭めがけて蹴るなど威嚇行為や暴言がひどいコーチ。親たちが苦言を呈しても、「親に言われても変える気はない」「誰にアピールしなきゃいけないのか考えろ」と改善する気なし。S級を持っててトレセンでも偉い立場らしいけど、こんなコーチのもとにいて大丈夫?とのご相談。暴力暴言は脳の萎縮につながるだけでなく、生きづらさの原因にも。今回もスポーツと教育のジャーナリストであり、先輩サッカーママでもある島沢優子さんが、悩めるお母さんにアドバイスを送ります。(文:島沢優子)(写真はご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)<<1学年上の子にいじめられている。行かない選択をしていいのか問題<サッカーママからのご相談>6年生の息子が所属しているクラブチームの代表兼コーチの暴言や威嚇行為に悩んでいます。もともと息子の学年は強くないので、代表は興味がないので練習を一切見ませんでした。下の学年に力を入れていて、いつも下の学年の練習をみている感じでした。ことの発端は今年の四種リーグ戦です。6年生にとっては最後の大きい大会なのに6年生を3人5年生を5人出したのです。交替も5年生で、ほかの6年生は一試合も出れませんでした。さすがに何故出さないのかや、練習をもっと見て欲しいと親たちが抗議しましたが、「自分は見ているの信じてほしい」というのでその場はとりあえずおさめました。しかしその3日後に行われた6年生と代表とのミーティングが酷かったらしく、「親に何を言われても俺は変える気はないから嫌ならやめてもらってかまわない」「誰にアピールしなきゃいけないのかよく考えろ」「6年は頑張っても元が下手だから強くはならないから」など言われたそうです。最初は言葉の暴力だけでしたが、いまは蹴りを寸止めして『ビビッてんじゃねーよ』など言ったり、ボールを頭めがけて思いっきり蹴ってきたりと威嚇がひどくなってきています。息子にも「お前なんて通用しない」とも言ってきます。しかも自分がトレセンに推薦したのに「今度は落としてやる」と言われました。どうやらS級ライセンスも持っていてトレセンでも偉い立場にいるようですが、こういう人が指導者で良いのでしょうか?この代表の下であと3か月続けて行くか迷っています。<島沢さんのアドバイス>ご相談いただき、ありがとうございます。「S級コーチがそんなことをするなんて信じられません」などとは言いません。どういったプロセスでS級を付与されたのかはわかりませんが、ご自分がプレーをやって見せたり、技術を教えることには長けている方なのかもしれません。■コーチがしていることは「威嚇」ではなくすでに「暴力」ただし、お母さんのお話がすべて事実であれば、私の感覚ではこの方は指導者失格だと思います。「蹴りを寸止めして『びびってんじゃねーよ』など言ったり、ボールを頭めがけて思いっきり蹴ってきたり」お母さんは「威嚇」と表現していますが、これは間違いなく暴力です。スポーツ界は2013年4月に暴力根絶宣言をしています。このコーチにS級ライセンスを与えた日本サッカー協会も同様に宣言しています。それなのに、今でも一部の指導者は、手を上げなければ、つまり拳で殴ったり、平手打ちをするなど直接手をくださなければ暴力ではないと考えている方もいます。なかには、「何か言われても、暴力だと思わなかったと言えばいいんだ」とおっしゃる方もいると聞きます。決して良いことでないとわかっていてやっているわけです。■暴力暴言は脳を委縮させ、更には生きづらさの原因にもこの暴力について、少しだけ意識を高めて考えてみてもらえないでしょうか。デリケートな子どもの脳は幼少期に厳格な体罰や暴言などを受けることで変形し、発達の遅れや記憶力低下につながってしまう――現在の脳科学ではそんなこともわかっています。「日常的に親から暴力や暴言を受けて育った子どもの脳は萎縮したり、変形したりして発達が損なわれてしまう。それが原因となり、子どもは将来生きづらさを抱える可能性がある」と、著名な小児精神科医の先生から聞きました。したがって昨年、厚生労働省は親がしつけと称して体罰をふるうことを禁止しました。親でさえやってはいけないことです。さらにいえば、小学校の先生がこのようなことをやっていたことが発覚すれば、場合によっては懲戒免職です。なぜ、サッカーのコーチだけが許されてしまうのでしょか。また、「最初は言葉の暴力だけでしたが、いまはと威嚇がひどくなってきています」とあります。言葉の暴力が具体的にどんなものか書かれていませんが、息子さんに代表の方が言った「お前なんて通用しない」とか、トレセンに推薦したのに「今度は落としてやる」といったものも「暴言」にあります。上述した体罰根絶宣言では、暴言が暴力に含まれることは明記されています。■小学生の間は楽しむことが一番、できれば今の環境を離れよう小学生の間は、楽しくサッカーをすること、サッカーを心から好きになるよう指導していくことが肝要です。このことは日本サッカー協会から指導者に通達されています。ところが、ご相談に書かれている代表の方はそれとは異なり、スパルタ式で子どもたちを威嚇し、暴力をふるい、こころを傷つけています。このようなスポーツ環境に長く置いてしまうと、前述したように脳は大きな負のダメージを受けてしまいます。本来なら運動によって脳は活性化するので、サッカーをすることは子どもの脳にプラスに働くはずです。身体的な暴力はないものの、言葉による暴力を受けてきた人の脳の調査では、「おまえなんて生まれなければよかった」「死ねばいい」などの暴言を受けていた人は、そうでない人と比べて会話機能をつかさどる脳の聴覚野が変形することも証明されています。一部のコーチが暴力をふるっているのなら、クラブの代表の方に相談することを勧めますが、代表の方がそうされているためクラブ内で解決するのは難しそうです。ここはできれば、すぐに辞めて違うチームに預かってもらうか、もう最上級生であと少しなので、次にプレーするジュニアユースのチームで練習させてもらうなどサッカーをできる環境を細々でも確保することを考えてみてはいかがでしょうか。チームには加入せず、スクールだけで中学まで練習してもいいでしょう。■次の被害を生まないために、サッカー協会の窓口に連絡するなど行動を起こそうそして、できれば日本サッカー協会の暴力相談窓口に相談したほうがいいでしょう。その際、匿名では日本の暴力相談窓口は対応してくれません。特に、お母さんがトレセンで「選ばない」と発言したことや、試合に出してくれないことを強調してしまうと、相談を受けた方によっては「親の逆恨み」と受け取ってしまうかもしれません。私は対応しないことの言い訳のように聞こえますが、これまでそんなケースが多かったから疑心暗鬼になるのかもしれません。そういったことを踏まえて、連絡を取ることをお勧めします。辞めてしまえば......、早く忘れたい、と思われる保護者が多いのですが、次の被害を生まないためにも行動することを検討してください。■お子さんが「自分がダメだから......」と考えてしまわないよう、心のケアを(写真はご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)そして何より重要なのは息子さんのこころのケアです。息子さんは何も悪くないこと。暴力や暴言をするコーチから離れるべきであることをぜひ伝えてください。暴力の被害者の多くは「自分がダメな選手だから、代表を怒らせてしまう」と考えがちです。手法が旧い指導者は激しく怒った後に「お前には期待しているよ」とやさしい言葉をかけ、それを「フォローしているから自分はいいコーチだ」と思い込んでいます。しかし、子どもはどちらのコーチが本当の姿なのか混乱します。混乱し自分を責めてしまい心を病んだりするケースは少なくありません。アメとムチはとても旧いやり方です。自分だけで悩まず、ほかの保護者やご家族で話し合ってみましょう。よき方向に向かうことを祈っています。島沢優子(しまざわ・ゆうこ)スポーツ・教育ジャーナリスト。日本文藝家協会会員(理事推薦)1男1女の母。筑波大学卒業後、英国留学など経て日刊スポーツ新聞社東京本社勤務。1998年よりフリー。『AERA』や『東洋経済オンライン』などで、スポーツ、教育関係等をフィールドに執筆。主に、サッカーを始めスポーツの育成に詳しい。『桜宮高校バスケット部体罰事件の真実そして少年は死ぬことに決めた』(朝日新聞出版)『左手一本のシュート夢あればこそ!脳出血、右半身麻痺からの復活』『王者の食ノート~スポーツ栄養士虎石真弥、勝利への挑戦』など著書多数。『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』(池上正著/いずれも小学館)ブラック部活の問題を提起した『部活があぶない』(講談社現代新書)、錦織圭を育てたコーチの育成術を記した『戦略脳を育てるテニス・グランドスラムへの翼』(柏井正樹著/大修館書店)など企画構成も担当。指導者や保護者向けの講演も多い。最新刊は『世界を獲るノートアスリートのインテリジェンス』(カンゼン)。
2022年01月12日予想もしなかった子供の発言に、つい吹き出してしまうことってありますよね。つっかけさんは、小6と小3の息子を育てる2児の母。つっかけさんの次男が使っている漢字ノートの問題の中には、その時に練習した漢字を使って例文を作るというものがあります。その解答がとても面白く、Instagramに投稿したところ、話題となっています。『次』を使って… この投稿をInstagramで見る ✾つっかけ✾(@tsukkake__1178)がシェアした投稿 『次』という漢字を上手に2回も使っているところも素晴らしいですね。『短』を使って… この投稿をInstagramで見る ✾つっかけ✾(@tsukkake__1178)がシェアした投稿 小3にして、すでに人生を達観している雰囲気がただよっています。『洋』を使って… この投稿をInstagramで見る ✾つっかけ✾(@tsukkake__1178)がシェアした投稿 これは、永遠に男子のあるあるです。それをあえて漢字のノートに書いてしまうところが子供らしくて、なんともかわいいですね。考えれば考えるほど、奥が深いような気がしてきてしまう、次男の独特な文章のセンスに、クセになってしまう人が続出しています。・仕事で疲れた時用に次男の例文集が欲しいです。・例文の天才がここに。・達観がすごすぎる。ほかにも、つっかけさんのInstagramには、思わず笑ってしまう、次男の楽しい解答が紹介されています。ぜひチェックしてみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年12月21日あなたは、自分のことを「小悪魔」だと思いますか?自身の魅力で男性をトリコにする女性。今回は12星座で「小悪魔な女性」をランキング形式で占っていきます。■ 12位やぎ座(12/22〜1/19)真面目で、自他共に厳しいところがあるやぎ座さん。性格は、ほんわかではなくキツめなので、プライベートではちっとも小悪魔ではないタイプ。ただ、仕事ではつねに上を目指すので、男性相手のお仕事なら小悪魔になれるかも。■ 11位おとめ座(8/23〜9/22)合理的で人に媚びないおとめ座さん。人に対し気遣いはしますが、気のない相手をわざわざ勘違いさせてしまうような言動は取りません。それに、そういうことを楽しんでやっている女性を、心のなかで軽蔑しているかも。■ 10位さそり座(10/24〜11/22)なかなか人に心を開かないさそり座さん。ミステリアスな魅力に、惹きつけられる異性は少なくありません。しかし、さそり座さん的には惹きつけているつもりはないし、「勝手に寄ってこられても……」と困惑していることも。■ 9位いて座(11/23〜12/21)素直で、わかりやすい性格のいて座さん。自分が好きならアプローチするし、好きじゃないなら連絡もしない、かなり脈あり・脈なしがはっきりしているタイプ。なので、思わせぶりな言動は取りません、というか取れません。■ 8位おひつじ座(3/21〜4/19)好き嫌いがはっきりしており、わりと利己主義なおひつじ座さん。そもそも、好きでもない相手は眼中に入っていません。また駆け引きなど、まどろっこしいことができない不器用タイプなので、小悪魔からは程遠いです。■ 7位おうし座(4/20〜5/20)現実的で安定思考がゆえに、お金が大好きなおうし座さん。12星座のなかで一番「銭ゲバ」と言ってかも過言ではありません。なので、相手が金持ちとわかった瞬間に目の色をかえ、態度を変えることもしばしば。小悪魔になるか否かは、相手のステータスや懐具合しだい。■ 6位みずがめ座(1/20〜2/18)常識にとらわれない人が多い、みずがめ座さん。彼氏がいても、平気で浮気をしたりキープを作ったりする人も少なくありません。相手が恋愛対象なら別に断らないので、気づいたら同時並行的にデートしていた、ということも。■ 自分の魅力で彼をトリコに♡小悪魔と言われてちょっと嬉しい人もいれば、ちっとも嬉しくない人もいるでしょう。自分の魅力を最大限に活かして、恋愛も楽しんでいけるといいですね。(美佳/ライター)(恋愛メディア・愛カツ編集部)気になるTOP5は?星座で占う小悪魔な女性ランキング♡presented by愛カツ ()
2021年12月17日休み時間のたびに友達とのトラブルが…Upload By かなしろにゃんこ。ADHDと広汎性発達障害がある息子リュウ太は感覚過敏やストレスで教室にずっと居ることが難しいことがたびたびありました。休み時間はストレスから解放されてほっと一息いれたいところですが、小学校5年生のころは休み時間もほっと一息とはいかなかったようです。というのも、同じクラスにどうしても息子とトラブルになってしまう3人組がいたからです。3人は息子が気になるのか、休み時間になると近寄ってきて、息子がイライラするような言葉をわざとかけてきていたと言います。息子も反応しなければよかったのかもしれませんが、すぐにカッとなってしまうので、その反応が面白かったのでしょう、休み時間のたびにやり合ってしまうので、毎日とても疲れてイライラしていました。声をかけられないようにしようと、教室から外に出ても、3人組は、学校中追いかけてくることもあったようです。Upload By かなしろにゃんこ。私がPTAの用事で学校にいるときなどは、息子はPTA会議室まで逃げてくるほどでした。そんな様子を見て、私も「学校に通わせたくないな~、休ませようかな?」と悩んでいました。実は、このクラスメイトたちの行動を「いじめ問題」として取り合ってもらえない事情がありましたUpload By かなしろにゃんこ。息子は、たとえ相手が3人だったとしても、やられっぱなしにはならず言い返したり抵抗したりしていたため、「いじめ」の被害者としてとらえてもらうことができなかったのです。また、負けん気の強い息子なので、意地でも「ぼくはいじめを受けている」と先生に言いたくなかったという面もありました。また、わが家では低学年のころから親子で「暴力はふるわない」と約束をしていました。というのも、低学年のころにはケンカが原因でクラスメイトの家に謝罪に行く経験もあったからです。そんなこともあり、高学年になった息子は約束を守って耐えていました。息子が見つけた、「第2の居場所」Upload By かなしろにゃんこ。20歳になった息子に、このころのことを聞いてみると、当時、トラブルになるクラスメイトから唯一逃れられる空間を見つけ、そこで過ごすようになったということを話してくれました。息子は、授業が終わる少し前に教室を出て、「やすらぎルーム」と呼ばれる教育相談室に行って気持ちの調整をしていたのだそうです。教室にいることがつらいときなど、「やすらぎルーム」はいつでも利用ができる駆け込み寺のような癒しの空間でした。「やすらぎルーム」は、誰でも放課後まで利用ができて、机に座らなくてはいけないなど決まりはありませんでした。床で寝転んでもOK。本を読んでもOK。絵を書いてもOK。友達とボードゲームをしてもOK。Upload By かなしろにゃんこ。ただし、「静かに過ごさなければならない」という決まりでした。ですから、騒いだり暴れたりする3人組は入ってきません。「やすらぎルーム」に集うのは、比較的おとなしく静かなタイプの生徒が多かったようで、息子は静かに本が読めたりと、楽で居心地がいい場所だったと言います。とはいえ、ずっとクラスメイトとトラブルを抱えているわけにもいきませんから、私が相手の保護者に電話で事情を説明して、追いかけたり、からかったりすることをやめてもらえるよう伝えました。もちろんすぐに解決したわけではありませんでしたが、徐々に回数が減り、小学校6年生のころにはトラブルはほとんど起こらなくなりました。Upload By かなしろにゃんこ。Upload By かなしろにゃんこ。担任の先生からは、息子とトラブルになる子は、息子と似たようなタイプの子だと報告を受けてきました。似た者同士で気になってしまうことは、やはりあるのかもしれません。息子は「あのやすらぎルームがあったからイライラしたとき、体がだるい日でも卒業まで乗り切れたという感じはしてる、あの場所すごい好きだったな」と、今は少しふっきれているようでした。教室で落ち着いて過ごすことができずつらかった時期に、教室以外の第2の居場所があってよかったと、感謝することは忘れずにいたいと思います。執筆/かなしろにゃんこ。(監修:鈴木先生より)昔からあった「駆け込み寺」の学校版ですね。「やすらぎルーム」が校内で唯一やすらげる場としての役割がありますね。そこ以外でも校内で居場所があればいいのです。不登校児などには「保健室」が居場所の代名詞のように使われていますが、先生との相性の問題もあり、必ずしも保健室でなくてもいいと思います。第2の居場所としては、時には校長室・相談室・会議室などを避難場所に使う子もいれば、中には階段の踊り場に避難している子もいて千差万別です。重要なのはそういう第2の場所に避難できることと、その場所でも勉強できるという教員の理解と学校の保証が必要なのです。
2021年11月26日小6になり、少しずつ中学校を意識した学びがスタートUpload By かなしろにゃんこ。ADHDとASDのある息子が小学校6年生のころ。このころから小学校では教科ごとに専門の先生が授業をするようになったり、中学校の授業を意識させる学びがスタートしました。秋からは提出物の練習も始まり、毎日ノートを提出。提出していない子には先生が一生懸命促していました。…していましたというか、はい、うちの息子が提出を促されていた張本人です。「その日の授業の板書ができているか放課後先生に見せてくださいね! 」と毎日言われても平気で提出せず帰る息子……(汗)小6の2学期の個人面談、担任の先生からのアドバイスUpload By かなしろにゃんこ。そんな小学校6年生のときの2学期の面談で、担任の先生から中学生になってからの家庭での指導について、とってもためになる話がありました。「息子さんが中学に入ったら今とは別人に感じられるかもしれません。今のかわいい僕ちゃんから、急に大人の男の人に見えてくることもあります。力も強くなってくると思うので、お母さんは力では勝てなくなるかも。ケンカでは逆にやられないように気をつけてくださいね」と初っ端からドキッとするようなことを言う先生。小学校6年生の息子は、まだまだ私に甘えて膝にのってくることもありましたので、別人に感じるなんてすぐには想像ができませんでした。ほかにも「もし人間関係のトラブルなど学校で起きたことは、学校の先生と生徒で解決できる年頃になってくるので基本的には口を出さずに見守ってください」など、先生がおっしゃったことはどれも大事なことだと思い、私はしっかり記憶しました。Upload By かなしろにゃんこ。Upload By かなしろにゃんこ。また先生はこんなことも教えてくれました。「中学生になると無口になってきて、お家ではあまりしゃべらなくなる傾向の子もいます。その場合は、子ども経由で学校の情報が入ってこなくなってしまい、困ってしまうことがしばしばあります。その一方で、学校であったことなどを普段から積極的に話す子もいます。ですからお子さんがお家でしゃべらなくなる傾向がある場合は、同じ中学に通うお家でもよくお話する子と仲良くなり『お家でよくお話しする子→その子の保護者→自分』のルートを築いておくと学校での出来事などを把握しやすくなります。『必ずしなければならない』という訳ではありませんが、このような方法も有効ですよ」そう話す先生も、実は思春期の子育て経験者の大先輩でした。先生のお子さんは中学では保健室にこもりがちになっており、その様子を知るすべがなかったことで、ケアが遅くなってしまったそうです。そんな経験から小学校6年生の担任になると保護者にこの話をするようにしているとのことでした。半年後、中学生になった息子はUpload By かなしろにゃんこ。半年後、中学生になった息子は当時の担任の先生が言った通りになりました。もう私の膝の上には乗らないし、声変わりはしてくるし、本格的な反抗期に突入してニコリともせず、私が話しかけてもうっとうしそうにして、無視するようになりました。当時の担任の先生から教えてもらった通りに同じ中学校に通うお家でもよくお話をするという女の子のママから、息子の中学校での様子を教えてもらいました。息子の良いことも悪いことも第三者の言葉から聞くことになり、心が痛いこともありましたが、ほかの人からの評価を知ることができました。猫背で立たないことや寝ぐせを直すことなど、身だしなみや立ち振る舞い、言葉遣いなど、同じ学年の子の意見や、息子の様子を教えてくれる子のママからの助言がきっかけになり、息子本人が気づいていない直したほうがいいことを改善するように促すことができました。問題が起きたときも基本的には中学校に任せて、担任の先生から報告があったときだけ関わるようにしたことで、息子は何かあったとき信頼している担任の先生に相談するようになっていきました。Upload By かなしろにゃんこ。Upload By かなしろにゃんこ。もう包み込む愛情で守ってあげる年齢ではなく、息子が困ったときに相談をするのは信頼できる先生や先輩、友人になっていったのだとわかり、保護者としての役割が変わってきたことを感じた瞬間でした。今振り返ると、小学校のころは息子のやることに口も手も出せたから、実は子育ては楽だったのかもしれないと感じています。口も手もほどほどにしないといけない中学生の育児は、さじ加減が難しいと思いました。私はおいしいご飯の提供など、家庭でのサポート役に徹してアレコレ口を出さずに見守るしかないのかもしれないなと思いました。小学校6年生のときの担任であり、思春期の子どもを育てる先輩でもあった、先生の経験からの意見があったらこそ、息子が中学生になる前にちょっと先の未来を予測し、心構えができたので、慌てずに息子の思春期を乗り切れたと思っています。執筆/かなしろにゃんこ。(監修:三木先生より)思春期の見守りはつらくもあり歯がゆくもあるものです。態度の悪いわが子にイラっとさせられながらも、心配なので無視もできず…。でもかなしろさんのように普段は見守りつつ、ちゃんと情報収集して必要なときだけはしっかり考えを伝える、というメリハリの利いた関わりは有効だと思います。
2021年09月23日んちゅたぐい(@iwanttobeJinrui)さんがTwitterに投稿した内容に反響が上がっています。投稿者さんは、小学6年生の時の卒業文集にこのように書きました。いつか新明解国語辞典を全版そろえたいです。読み比べて、解説、例文がどう変わって至ったのかを調べてまとめたいです。絶対面白いと思います。言葉は時代とともに変化するもの。辞書に書いてある例文も、時代が変われば手が加えられることでしょう。その面白さに、当時小学6年生の投稿者さんは気付いたのでした。成人し、大人になった投稿者さんは当時の自分に向けて「10年後はこうなります」とつづり写真を投稿。現在の姿がこちらです。卒業文集でこんなことを書いていた小6のわたしへ10年後にはこうなります pic.twitter.com/xGn8vHvMPM — んちゅたぐい (@iwanttobeJinrui) August 3, 2021 卒業文集に書いた通り、たくさんの辞書に囲まれて生活していました。投稿者さんは、大学で日本語について研究しているといいます。まさに有言実行といえる、現在の生活。電子辞書では分からない、紙の辞書ならではのよさがあるのでしょう。投稿には、「すごい」「その気持ち、分かる」などの声が寄せられていました。・すごい。素敵な趣味だと思います!・10年前にやりたかったことを叶えているってすごいこと。・とても分かる。私も辞書は本のほうが好きです。夢を追い、言葉の研究を続ける投稿者さんの姿に拍手を送りたいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年08月06日小6男子・長男。小6でありながらどこかまだ幼さの残る彼。今まで、できていないことを注意すると「はいは~い」と、わりと素直に受け答えしていたのですが…(基本的に一回では聞かないので 一度声をかけて、それでもやらない場合は時間を置いてから再度言うようにしてます)少し前から、私が言葉を言い終える前にさえぎるように言い返してくるようになりました。今までは見られなかった反応。これは…これはもしかして…「いやいや、ホンマの反抗期はこんなもんじゃないで!」って感じだと思いますが、今までの長男には見られなかった反応に若干興奮気味の私(笑)恐らく中学や高校になるにつれてこれからもっと酷くなっていくのかもしれません。しかし反抗期は成長の証でもあるので私自身も、長男に対する接し方を考えるきっかけになりました。ただ一つ、夫とも話していた事なのですが、例えば【クソババア】などの悪態をついた場合はこれはそれぞれのご家庭で違うと思いますが、目上に対するあまりに横柄な態度、特に言葉遣いは一貫して注意していくつもりでいます。(今のところはまだ言われていません)幼かった頃とは違い、【距離感】が難しくなってくる年頃。適度な距離感を意識しつつ、これからも長男の成長を見守っていきたいと思います。
2021年06月02日SNSで話題!男性に言われてショックだった言葉をランキング形式で紹介!「@jujube.mari」さんの「小さな子ほど残酷だよね…。小6の頃、小さな男の子に声をかけられて…?【男性に言われてショックだった言葉】<Vol.1>」を紹介します。男性に言われてショックだった言葉ってありますよね?まりさんが過去に言われてショックだった言葉TOP5を紹介していきます!まずは第5位!女子トイレへ…止められる…!男の子に見えちゃったんですね…小さな子は正直ですからね…。その子の目には、まりさんは男の子に見えたのでしょう。小6の頃のこととはいえ、結構ショックな出来事ですね…。今回は「小さな子ほど残酷だよね…。小6の頃、小さな男の子に声をかけられて…?【男性に言われてショックだった言葉】<Vol.1>」をご紹介致しました!次回、かかとがガサガサだったまりさんを見て後輩が放った言葉とは…?!思わず感心…!!毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@jujube.mari)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2021年05月16日自宅でエステ気分【小顔ローラー】で顔の疲れをほぐそう!出典:byBirth顔のむくみやコリが気になっている方に、ぜひ使って欲しい物が小顔ローラーです。顔にコロコロするだけでマッサージ効果があります。小顔ローラーの種類形状で選ぶY字型出典:byBirthY字型は、ヘッド部分がボール状かローラー状になっています。リンパの流れを促進させるにはこの形がおすすめです。微弱電流などの電流によって刺激を与えてくれる物も多くあります。大きいタイプだと、顔だけでなく身体にも使えます!T字型出典:byBirthT字型は、目の周りや口周りにも使いやすい小回りが効くタイプです。Y字型ではカバーしきれないところもケアできます。コンパクトなので持ち運びにも便利です。出先でも手軽に使えます。シリコン製のイボイボ型出典:byBirthこの形は、一番お手頃価格で購入できる種類です。シリコンなので柔らかくて、肌に優しい使い心地です。お風呂の中でも使えるのも嬉しいポイント!かっさ出典:byBirthローラー状ではないですが、かっさも顔を擦ることで、血行が良くなったり小顔効果が期待できるアイテムなのでおすすめです。機能で選ぶ微弱電流出典:byBirth持ち手部分にあるソーラーパネルから光を取り込み、微弱電流を発生させます。肌や筋肉を刺激します。ストーンのローラー出典:byBirthひんやりして気持ちが良いです。電流が流れたりはしないため、比較的低価格で手に入れやすいです。小顔ローラーが初めてで使いこなせるか不安な方は、こちらがおすすめ。小顔ローラーの使い方出典:byBirthあごの先端から耳の下に向かって転がします。その後、耳の下から首にかけても転がしていきます。次に顔にコロコロしていくのですが、この時に顔の皮膚がたるまないように、必ず上に向かってコロコロしましょう。また、パソコンやスマホの使い過ぎで目が痛い方は、こめかみもコロコロするとスッキリして気持ちが良いです。マッサージが終わったら、耳の付け根にある耳下腺のリンパに向かって流して終了です。小顔ローラーの注意点力の入れすぎに注意!力の入れ過ぎは、肌の真皮にあるコラーゲン繊維・エラスチン繊維などを壊してしまう恐れがあります。ハリや弾力がなくなり、たるみの原因になってしまいますので、力を入れすぎずに転がすように心がけましょう。長時間の使用は注意!長時間のマッサージも上記と同じ理由で避けた方が良いです。ついコロコロと長時間やってしまいがちですが、タイマーをかけるなどして時間を決めてやりましょう。ローラーは清潔に保ちましょう!肌をコロコロするので、使用後は必ず清潔な状態を保つように心がけましょう!素材によって洗浄方法が異なるので、説明書を読んで正しい方法で洗浄しましょう。清潔な布で拭くだけでも充分な物もあります。おすすめの小顔ローラーを紹介!ヤーマンWAVY この投稿をInstagramで見る ヤーマン株式会社【公式】(@yaman.official)がシェアした投稿 トルネード形状ローラーが、お肌の縦・横・高さに対して立体的に刺激を与えてくれる美顔器です。当てるだけでEMSが筋肉を刺激してくれるので、力を入れなくても良いので続けやすいです。防水仕様になっているのでお風呂でも使えます。また、ボディモード・フェイスモード搭載で全身のケアができます。ReFaCARAT RAY この投稿をInstagramで見る ReFa【公式】(@refa_mtg)がシェアした投稿 ダブルドレナージュローラーのつまみ流す動きで、引き締まった肌へ導きます。ハンドル部分にあるソーラーパネルから光を取り込み、微弱電流を発生させる美顔ローラーです。顔以外にも首やデコルテなど、リンパが滞りそうな箇所に使用すると痛気持ち良い感覚です!こちらのローラーも防水仕様なのでお風呂でも使えます。普段は時間がない方でも、週に1~2回程お風呂でマッサージをしながらリラックスするのがおすすめです!フランフランビューティーストーンフェイスローラー ピンク この投稿をInstagramで見る Francfranc(フランフラン)(@francfranc_official)がシェアした投稿 ローラー部分に天然石のローズクォーツを使用しているので、ひんやり気持ち良いです。お風呂上がりの火照った顔におすすめです!大きいローラーは顔全体に、小さいローラーは目の周りに使いやすいので、部位ごとに使い分けましょう。お手頃価格のローラーなので、初めての方も購入しやすいですよね。ピンクで可愛いので、持っているだけでテンション上がります!まとめこの記事では、小顔ローラーの種類・小顔ローラーの使い方・小顔ローラーの注意点・おすすめの小顔ローラーを紹介しました。様々な種類があって、価格も幅広いので選ぶのに迷ってしまうと思います。ぜひこの記事を参考にして、ご自身に合った小顔ローラーを探してみてくださいね!
2021年05月10日お笑いタレントの小籔千豊が6日、YouTubeチャンネル『ざっくりYouTube』に出演。「【真相激白】小籔またもや劇的ヘアチェンジ」と題した動画内で、金髪から黒髪に戻したワケを明かした。昨年10月、同チャンネルで白に近い金髪にしていた小籔。もともと白髪が多く、月2回の白髪染めから解放されると喜んでいたが、この日公開された動画では、突然の黒髪姿で登場。「あつかましくも映画のオファーを受けさせてもらったんですけど。それで、髪の毛を黒に」と事情を明かし、「またこの生活に舞い戻るよ。また2週間に一回白髪染めしなければならないようになってもうて……」とテンション低めだった。カラー剤で染めずに、撮影のたびにスプレーで黒くすることも考えたそうだが、「結構、時間がかかるのよ。撮影してるときに、『ちょっとここ白くなったんで、メイクさん入れます』とかなったら、『誰を待たせとんねん!』ってなるから」と、自身のために撮影が中断することを恐れた様子。映画には本格派俳優ばかりが出演しているそうで、「芸人は俺だけ。そのなかで、『なんで見た目気にしてんねん』って思われたら嫌やなって思って折れてん」と肩を落としていた。
2021年03月11日飛び級している小3の息子。一人しかいない6年生の引退試合直前にケガ。痛みを押して試合に出て、6年生にパスを出そうと頑張ったけどどうしても足を引きずってしまい力が発揮できず。試合後そのこの親が息子に直接「足を引きずるな!」と怒鳴っていて......。どうして欲しいのか聞くと、うちの子からパスをもらってシュートを決めたい。でも足を引きずるぐらいなら試合に出るなと矛盾した回答。飛び級している息子にいい感情を持っていない上級生の親もいるし、保護者のマウンティングなんかにもうんざり。もはや試合辞退したい。どうすれば?とのご相談です。今回もスポーツと教育のジャーナリストであり、先輩サッカーママでもある島沢優子さんが、取材で得た知見をもとにアドバイスを授けますので参考にしてください。(文:島沢優子)(写真はご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)<<他の子が成長しないため上の学年でプレーできない。息子を伸ばしてくれないチームをやめたい問題<サッカーママからのご相談>うちのチームは6年生が一人しかいません。息子は6年生最後の試合の一週間前にケガをしてしまい、本当はケガが治るまで休ませるべきなのですが、3年生なのに抜擢してもらっているので頑張りたいという気持ちもあり、その試合に出ました。引退試合となる6年生の為に良いラストパスを出したい、という気持ちで頑張る息子でしたが、ケガが完治しておらずどうしても時おり足を引きずってしまったりパフォーマンスが発揮できず、結局1戦目は試合には勝てませんでした。試合後、その6年生の保護者から、「コートの中で足引きずらないで」「息子はこの試合にかけてるの」と言われました。息子にも直接「足を引きずるな!」と怒鳴り、それ以外にも「疲れてくると、足引きずるよね甘ったれてる」とか「痛いふりして逃げてる」などとも言われました。その方にどうしたいのかと聞くと、うちの子からパスをもらってシュートを決めたいと。でも足を引きずるな、足を引きずるぐらいなら試合に出てほしくない、とかなり矛盾した回答をされました。私としては、痛みがあるし足を引きずらないという約束は難しいと伝えたのですが、わが子の有終の美を飾る試合で周囲が完璧におぜん立てしないと納得できないようで......。その保護者は「自分の息子が怪我したときは...」と比べてきます。確かに優秀ですが、ケガを押して試合に出続けることが良いこととは思いませんし、美談ではないと思います。また、こういった保護者のマウンティングのようなものにもうんざりです。6年生は引退しますが、4、5年生の保護者にも似たような親御さんがおり、3年生で試合に出ているうちの子に対していい気がしない方もいるようです。私としては試合に出場して嫌な思いをするくらいなら試合も辞退したいくらいです。出場は監督が決めることなので辞退したいと監督にいうべきか迷っています。こんなときどうしたら良いでしょうか。<島沢さんのアドバイス>ご相談のメールありがとうございます。まだ小学3年生なのに6年生の試合に出るなんて、才能のあるお子さんなのでしょう。お母さんとしては誇らしくもあるけれど、3学年飛び級で試合に出る息子さんへのやっかみも感じているようです。私から3つアドバイスさせてください。■ケガの時は監督ではなく医療従事者の判断に従ってひとつめ。「ケガをしたときは迷わず休ませましょう」監督やコーチではなく、ドクターや整骨院の先生など、かかった医療関係者の意見に従ってください。「3年生なのに抜擢してもらっているので頑張りたいという気持ちもあり、その試合に出ました」とありますが、このニュアンスだと抜擢されたため周囲にケガを隠して試合に出たように感じました。一方で、最後に「出場は監督が決めることなので」と書かれているので、監督さんが無理やり出場させたのかもしれません。ただ、監督さんが決めたことにすべて従わなくてはいけないわけではありません。近年、暴力や暴言を用いる指導が問題視されていますが、これらがなかなかなくならないのは保護者が「監督が選択した指導だから」と容認してしまうことも大きな要因のひとつです。■監督の判断がいつも正しい訳ではないよって、「監督さんと対等に付き合いましょう」をふたつめのアドバイスにします。監督さんのすべての言動を疑えと言っているわけではなく、監督さんに対しご自分が感じたことを伝えられる対等な関係性を築きましょう。監督さんがいつも正しい訳ではありません。スポーツの指導現場にはさまざまな課題があることを保護者自身が学び、賢く対応してください。子どもがケガや体調不良で試合に出られないときは、「ケガをしているので今日は休みます」と子ども自身が監督に話すよう促してください。そして、もし万が一、何でも言い合える対等な関係性を築けない監督さんであれば、クラブ(少年団)の代表の方に相談するなりしたほうがいいと思います。■本来の「飛び級」とは。飛び級は試合に勝つための手段ではない三つめ。ここが一番重要です。「自分の力が及ばないことにイライラするのはやめましょう」相談文のなかで、お母さんは「保護者のマウンティングのようなものにもうんざり」「3年生で試合に出ているうちの子に対していい気がしない方もいる」と書かれています。飛び級の本質を理解しているクラブは、選手を飛び級させるときにさまざまな配慮をしています。飛ばせた学年の選手や親に対しチームの方針を説明します。そして、配慮をするクラブは、試合に勝つために飛び級をさせるわけではありません。例えば、3年生のなかでプレーしていても物足らない子どもを上の学年とやらせることで力をつけるといった目的があります。そこを親御さんたちに理解してもらいます。ところが、息子さんが所属しているクラブは恐らくそういった配慮が足らないようです。試合に勝つために息子さんを上の学年の試合に出しているように見受けられます。だから、ケガをしていて足を引きずっていてもそのまま出場させたのでしょう。チームに問題があるのですから、保護者達が混乱するのは当然です。それに、他の親御さんがマウンティングしてくることをお母さんは止められません。■親が子どものプレーを決めて実行することなど不可能さらにいえば、6年生のお母さんとの会話を垣間見る限り、このクラブの保護者の皆さんは子どもを主体に考えていないようです。その親御さんにどうしたいのかと聞くと「あなたの子からパスをもらってシュートを決めたい」と言われたようですが、親がどうしたいかを決めて、子どもにそれを実行させるのでしょうか。どうしたいかは子どもが決めて判断することです。親御さんはただただ見守っていれば良いと思います。プレーするのは子どもですから、親がどんな声がけをしようが、どんな作戦を授けようが、そこに力は及びません。それについては、このコーナーにも質問が多く寄せられます。試合前にどんな言葉がけをしたら、100%の力が出せるか?子どもがサッカーを上手くなるには親は何をしたらいいか?みなさん必死です。ですが、何度も言いますが、親の力は及びません。私たち親の役目は、以下のことだと私は伝えています。適度な睡眠と早寝早起き朝ごはんを定着させる。学校の勉強ときちんと両立しているか目を光らせる。子どもが楽しく伸び伸びサッカーができる環境を与えているかを常に振り返る。たった三つです。ここさえ整えれば、安心安全な環境で本人がどれだけサッカーを好きになるか。小学生時代はその気持ちを育てることをまずは考えましょう。■小学生のうちから痛みを押して試合に出るのは......(写真はご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)もちろん、ほかにもできることもたくさんあります。例えば、飛び級で試合に出る息子さんに、チームのためにプレーすることを話してあげる。何のためにサッカーをするかを一緒に話し合う。そんなふうに心に寄り添ってあげてください。加えて、まずはケガをしていたのに、出場を止めずに出してしまったこと、足を引きずるほどの痛みを味わわせてしまったことを息子さんに謝ってはどうでしょうか。成人すれば、痛みと付き合いながらプレーする時期もあるでしょう。ただ、それは今ではありません。島沢優子(しまざわ・ゆうこ)スポーツ・教育ジャーナリスト。日本文藝家協会会員(理事推薦)1男1女の母。筑波大学卒業後、英国留学など経て日刊スポーツ新聞社東京本社勤務。1998年よりフリー。『AERA』や『東洋経済オンライン』などで、スポーツ、教育関係等をフィールドに執筆。主に、サッカーを始めスポーツの育成に詳しい。『桜宮高校バスケット部体罰事件の真実そして少年は死ぬことに決めた』(朝日新聞出版)『左手一本のシュート夢あればこそ!脳出血、右半身麻痺からの復活』『王者の食ノート~スポーツ栄養士虎石真弥、勝利への挑戦』など著書多数。『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』(池上正著/いずれも小学館)ブラック部活の問題を提起した『部活があぶない』(講談社現代新書)、錦織圭を育てたコーチの育成術を記した『戦略脳を育てるテニス・グランドスラムへの翼』(柏井正樹著/大修館書店)など企画構成も担当。指導者や保護者向けの講演も多い。最新刊は『世界を獲るノートアスリートのインテリジェンス』(カンゼン)。
2020年12月23日あやしすぎる次男にストップをかける!ぜったいなんかたくらんでるはず~。いつもは手ぶらで遊びに行くのに、今日はパンパンのバッグをもっていたのです。なかにはトラブルになりそうな物が…。こういうメダルやカード系は見せてるうちに無くなることが多く、さらに勝手に交換してあとでトラブルになることがあるので、うちでは家族で出かけるとき以外は持ち出し禁止です。しかしまだまだあやしい次男…。目が完全に泳いでるし、挙動不審すぎる~~!こんどは勝手にゲーム機を持ち出そうとしてましたよ…。どうやら友だちの家で一緒にゲームをする約束をしていたらしい。今回は友達の家でやるということでOKしました。公園や児童館でやる場合はダメですけどね。(そもそも最寄りの児童館へのおもちゃ持ち込みは禁止されています)「話せばOKが出る場合もあるよ」って話すと次男も納得していました。しかし…次男のバレバレな行動には笑ってしまいました~。まだまだかわいいですね。
2020年12月19日まだまだポジショニングの理解が浅く、相手選手やゴールとの距離感が上手くつかめていない小6の子どもたち。「幅と深さ」の意識が足りないという事だが、どう身につけさせたらいいのか。というご相談をいただきました。みなさんはどのように指導していますか?これまでジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上の子どもたちを指導してきた池上正さんが、幅と深さを理解するのにお勧めメニューをご紹介しますので参考にしてみてください。(取材・文島沢優子)(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<U‐10年代の運動能力を高めたい。サッカーの時間にできるお勧めメニューを教えて<お父さんコーチからの質問>こんにちは。学校のチームで6年生を見ることになったのですが、どのように教えてよいのか悩んでいます。年齢的にももう団子サッカーではないですが、まだまだポジショニングというか、相手選手やゴールとの距離感が上手くつかめていない子がいます。幅と深さの意識が足りない、という事だと思いますが、練習でどのように教えれば理解しやすいのか、どんな練習方法が良いのか、という部分で悩んでいます。子どもたちはみんな同じ学校に通っていて、小1から一緒にサッカーを始めたメンバーなので気心も知れているし、お互い言いたいことを言える関係性なので、サッカーの理解度が深まればプレーの質もお互いのコーチングなどの質も上がるのではないかと思っています。中学以降もサッカー部に入る子が多いので、今のうちに意識させた方が良いだろうと思っているのですが、何かいい指導方法はありますか?<池上さんのアドバイス>ご相談いただき、ありがとうございます。距離感、サッカーで言うところの「幅と深さ」を理解する、させるメニューや明確な指導法が、日本ではあまり浸透していないようです。■幅と深さを理解する三つのステップ幅と深さを理解するには三つのステップがあります。横に広がると何が得か。深さがあると、どんなことが起きるのか。まずはここを子どもたちに説明してください。例えば、狭いエリアでボールをもらうと、相手のディフェンダーとも味方とも距離が近くなる。相手からすぐにプレッシャーを受けてしまって、逃げられない。要するに、ボールマンがプレーすりエリアが狭くなるわけです。混雑していて、相手ディフェンダーが塊になっているような状態なので、ドリブルやパスですり抜けられません。一方で、味方同士が広がっていれば、一人ひとりのプレーエリアが広いため、相手ディフェンダーがボールを取りに来ても交わしやすい(逃げやすい)。ボールを取られずにすむ。相手のディフェンダー同士の間隔が空いてくるので、間にパスを通しやすいし、ドリブル突破もやりやすくなりますね。それが「横」の説明です。この論理は、「縦」についても同じです。前に走ってボールを受ける。つまり、深くプレーすれば、ゴールに近くなります。ゴールに近いところにボールが入ったとしたら、そこにカバーリングにいける選手は少ないはずです。ディフェンダーと1対1の場面になりやすい。そうすると、チャンスになります。そして、これが、守備側の視点から教えるとすれば「ピンチになるよね」ということです。これをホワイトボードを使ったりして、まずは口頭で説明してください。■どうすれば幅が取れるか、プレーを止めて考えさせる二つ目は、ミニゲームです。説明を聞いて意識してプレーしようとしても、最初は狭くなりがちです。そういうときは、一度フリーズさせます。「はい、動かないで。そこにいて」と一度止めるのです。「今の状況を見てごらん。どうなってますか?」そんなふうに、問いかけます。選手たちが状況を理解しやすい場面でストップしているので、狭くなってプレーしづらい状態であることが可視化できます。実際、横に広がれず(幅を使えず)、真ん中に固まることが非常に多いです。「ほら、見てごらん?どうしたいいかな?」そこで選手と話し合います。「もっと、ぼくがタッチラインのほうに寄ったほうがいい」など、意見が出てきます。「じゃあ、何を考えると広がれるかな?」そのようなやりとりをしながら、時間をかけて伝えましょう。自分たちで気づいて、解決する時間を確保してあげることが重要です。私のこれまでの経験から言っても、6年生は相当時間がかかるでしょう。広がって、ボールもらうときに「次は何を考えるか。どう動くか」といったことがなかなか理解できません。狭い状況でも、自分ひとりでドリブルしてしまう場面が多いです。そうではなく、みんなが幅と深さを理解して、いいタイミングで動き出せば、ボールがサイドに渡って、一度真ん中のポストマンに当てて、ワンツーでもらったサイドの子が折り返す。ゴール前にポストマンや二線目から走り込んだ選手がゴールする。そんなイメージが持てるようにしたいものです。昔風にいえば「パターン練習」というのがあります。サイドに振って中に当て、逆サイドにまた振って折り返してゴールする。そんな練習です。それをすると、ひとつのパターンにとらわれてしまいます。それよりも、原理原則を伝えてください。広がると、こういうことが起きるでしょ?真ん中は、サイドに広がっているからこそ使える。そんな柔軟な理解です。これを理解すれば、真ん中に入れると見せかけて、サイド使うといった相手を欺くプレーができるようになります。■幅と深さを覚えるためにオランダが行うのは「5対2」三つめのステップは、幅と深さを覚える練習です。ひとりのプレーヤーが使うエリアを広くする。相手が寄ってきて狭くなったら、逆サイドにふる。そんな原理原則を学ぶために、オランダでは「5対2」を行います。その際、横長の長方形のグリッドを使います。正方形が二つ横に並ぶ感覚です。そこで、半分の正方形のなかで4対2をする、ひとりは逆の正方形で離れてポジションを取る。そんなイメージです。例えば、ゴールに向かって左側の正方形のなかで4対2を始めます。左の端のほうに寄せるイメージです。そこから、スペースを広げておいた右にパスをする。右の選手がドリブルでゴールに向かっていけば、守備の2人のうちひとりが寄ってきます。その状態で4対1の数的優位になっているわけです。ところが、6年生くらいになると反対に出せばいいと思うので、最初はすぐに逆サイドに蹴ったりします。2人も中間守備のままで、サイドから逆サイドへ渡るだけになりがちです。その場合はストップして、ゴールへ向かうなどして、相手守備をどちらかに引き寄せるのが重要だと伝えます。相手をしっかり引き付けてから逆に出す。その感覚を覚えてもらいます。そうすると、幅と深さが身につきます。■スルーパスとサイドチェンジの両方を学べる練習(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)オランダのこの練習が面白いのは、例えば左に引き寄せて守備2人がくると、その間を通して逆サイドに出せばスルーパスのイメージになります。一方、2人を引き寄せ、その外側から逆サイドにパスをすれば、それはサイドチェンジのイメージになります。オランダサッカー協会は、このトレーニングで、スルーパスとサイドチェンジの両方を学べると考えています。オランダでは1970年代から行われていた練習なのですが、低学年からそれをやっています。17歳以下のカテゴリーになると、前出の5対2をダイレクトパスでやらせます。私はこのトレーニングを、YMCA時代に6年生にやらせていました。そうすると、簡単に相手のプレッシャーを抜けられます。そうやって幅と深さを理解した子どもたちは、YMCAの全国大会でチーム全員が出場して優勝しました。最近スタートさせたアカデミーでも、小学3年生くらいからこの練習をやろうと思っています。また、拙書『サッカーで子どもの力をひきだすオトナのおきて10(DVD付き)】』で、最後の「サッカークリニック」の章で、これの参考になりそうなメニューの説明をしています。DVDでは、それらのメニューを私が実際に指導しています。池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2020年10月09日異性を魅了するテクニックがある女性のことを「小悪魔」なんて呼びますよね。この記事では、あなたが小悪魔なのか、それとも天使なのかを診断する心理テストをご紹介します!Q.友達と待ち合わせをしているあなた。待ち合わせに遅刻しそうです、その理由はなんですか?A:電車が遅延したB:寝坊したC:準備に時間がかかったD:道に迷ったA:電車が遅延したAを選んだあなたは「小悪魔寄りの天使」タイプ!あなたは周りの空気を読むのが上手で、恋愛でも彼のご機嫌を取るのが得意な人です。そんな風に協調性抜群のあなたですが、心のどこかで「私のことが好きなら、私の望みを叶えてくれるよね?」という、小悪魔的なワガママさも持っている様子。あなたが時折見せる気まぐれでワガママな一面に、周りは小悪魔的な魅力を感じているかも。B:寝坊したBを選んだあなたは、周りを魅了する不思議な魅力がたっぷりの「小悪魔」さんです。まるで猫のように自分の都合や気分を優先させることが多い、お姫様気質のあなた。…ちょっぴりルーズで、恋愛においては相手に思わせぶりな態度を取ることも多いタイプ。ただ、周りの人たちがついついワガママを叶えたくなってしまうような、どこか憎めない可愛らしさがあるため、天性の小悪魔だと言えるでしょう。C:準備に時間がかかったCを選んだあなたは「天使寄りの小悪魔」タイプ。あなたは、異性の心を魅了するためにはワガママや思わせぶりな態度も必要だと感じていて、テクニックとして「小悪魔っぽさ」を身につけているようですね。しかし、性根は非常に優しくて素直な「天使」なので、根っからの小悪魔とは言えないタイプです。小悪魔を演じているうちに相手に申し訳なくなって、素直な自分を出してしまうことが少なくないのでは?D:道に迷ったDを選んだあなたは、ワガママや思わせぶりな態度からは無縁の「天使」ちゃんです!裏表がなく、異性を惑わせるようなことや振り回すようなことは決してしないあなた。あなたの素直さや周りへの気遣いは、人の心をホッとさせ、周りからはまさに「天使のような子」と思われているでしょう。あなたと一緒にいると居心地がいいと感じている男性も多いはずですが、あまりにも素直すぎて悪い男に騙されないように注意してくださいね!いかがでしたか?小悪魔にも天使にも違った魅力があるものです。自分のタイプを知って、より魅力的な自分を演出できるようにしていきましょう!(恋愛jp編集部)
2020年10月05日息子が小学6年生の時の出来事小学校6年の冬、息子は季節性のインフルエンザにかかりました。病院で処方された抗ウイルス薬を服用した後も高熱は暫く続きました。夜、私と娘が話をしていると、隣の部屋で寝ていた息子が何か訴えてきました。「どうした?しんどいの?話し声がうるさかった?」娘との話を中断し息子の部屋に向かうと、息子がドアの前に立っていました。何やら不穏な様子息子はこちらの問いに答えず、唸り声を上げていました。「吐き気がするの?トイレに行く?」私は息子をトイレに誘導しましたが、背中をさすっても息子は上手く吐くことができないようでした。唸り声は徐々に大きくなっていき、息子は便器に顔を突っ込んだまま便座の蓋の開閉を始めました。「ちょっと⁉頭、挟まってるよ!危ないって!」私が制止しても息子はやめる気配がありません。唸る息子が自ら“便器怪獣に食べられてるような仕草”を繰り返すのを見て私は思いました。「これは熱せん妄かも…」知識はあったけれど1~10才台の子どもが発熱に伴って異常な行動をとる『熱せん妄(もう)』は、ニュースなどで見て知ってはいました。実際、娘が小さいときに、インフルエンザの高熱でうなされながら布団の中で足をバタバタさせていたのを(私も横で寝込みながら)目にしたことがありました。2才の幼児が布団の中で足をバタバタするぐらいなら「熱でうなされているのかな?怖い夢でも見たのかな?寝ぼけているのかな?」と思う程度ですが、11才の男子が立ち歩いて大声を上げる様子を目の当たりにすると、知識はあってもやはり動揺します。救急外来を受診幸いそのときは家に主人がいたので、叫び声を発しながら便器に頭を突っ込んで便座の蓋を開閉する息子を主人に押さえてもらい、その間に私は救急に電話をしました。救急隊の人に支えられ救急車に乗り込む頃に息子は落ち着き始め、受け答えもできるようになっていました。病院に着いて医師の診察を受けたときには日時や名前、自分がいる場所なども言えていました。医師によるとインフルエンザの流行時期だったこともあり、その日は息子と同じような症状の子どもが10人ほど救急外来を訪れ、そのうち何人かは経過観察の為そのまま入院になったそうです。息子は会話もできるようになっていたので、解熱剤を処方され帰宅することになりました。ただ、今後も同じような症状が起こり得るので、暫くは大人が傍で様子を見ているように言われました。熱が高い間は要注意熱が続いた数日間は、医師に言われた通りできるだけ私か主人が息子の傍にいるようにしました。玄関や窓はダブルロックをし、台所のコンロもロックを掛けました。熱せん妄と思われる症状はその後2回ありました(いずれも寝起きの時)。目は開いているのですが、やはりこちらの呼び掛けには応じることはありません。2度目以降は“便器の蓋パカパカ”はありませんでしたが、トイレの前で叫んだり、廊下で頭を抱えてうずくまったりしました。私は息子が落ち着くまで背中をさすりしました。落ち着くと息子は再び布団に戻り眠りました。私は息子の様子から、「身体は起きているけど脳は眠っていて夢を見ている状態なんだろうな」と思いました。熱せん妄よりも私が驚いたこと息子が回復した後、私は息子と熱せん妄を起こしたときの話をしました。本人にはその時の記憶ほとんどありませんでした。息子「最初の時だけ少し覚えてる。多分夢だと思うんだけど、部屋の中に何人か人がいて、その人の頭の上にしずくの形をした魂みたいのが見えたんだ。」私「そりゃ怖いね。逃げ出したくもなるね。」息子「でもその後は記憶ないな。俺、どんな様子だったの?ホントに大声出したりしたの?」私はそのときの様子を絵に描いて息子に見せました。すると...Upload By 荒木まち子息子「・・・。俺、障害になっちゃったのかな?」私「!?」息子「だって姉さん、暴れてた時あったじゃん。」私は息子のこの言葉にとても驚きました。暴れる=障害!?数年前、娘が高校生のとき、家で暴れていた時期がありました。息子はそのとき、小学校の低学年でした。それまでの姉からは想像できないほどの豹変ぶりを彼は目の当たりにしていました。そのときの様子がよほど印象深かったのでしょう。息子は今回自分が暴れた原因が、姉と同じように障害由来ではないかと心配したようです。それは“きょうだい児ならでは”の発想なのでしょう。私は息子に熱せん妄の説明をし、姉が暴れた原因とは違うことを伝えました。思春期の息子に対し今年中学生になった息子は、「親に自分の部屋に入って欲しくない」「友達に姉の障害の事を知られたくない」と思うようになってきています。親を疎ましく思い、友達に大きく左右されるといった典型的な思春期を迎えています。また、精神的にも知的にも息子は姉を追い越し始めてきています。息子が私に「姉さんに対してどう接したら良いかわからないときがある」と言ったこともあります。小学生の時とは明らかに違ってきています。今まで事あるごとに娘や主人に対して障害の特性について対話を重ねてきたのと同様に、これからはきょうだい児である息子に対しても、娘の障害について丁寧に話をしていく必要があると感じています。おまけ息子が回復するまで同じ部屋で寝たり、日中そばでずっと見守ったり、熱せん妄をおこした際には抱きしめたり体をさすったり、と濃厚接触をしていたにも関わらず他の家族にインフルエンザは感染りませんでした。マスク、消毒、手洗い、うがい、換気などの対策をすれば、家庭内感染の予防はできるんだなぁ、と実感できたできごとでもありました。おしまい
2020年09月16日育てやすかった息子。5歳頃からべったり甘えるように...Upload By かなしろにゃんこ。いつも元気で勝気なADHDと広汎性発達障害がある息子リュウ太ですが、実は保育園から小学校6年生まで母の私にべったり♡でした。保育園に通っていた5歳くらいから徐々に甘えん坊になってきたのです。リュウ太はいわゆる「悪魔の2、3歳児」とよばれる時期がなかった子でした。遊びがうまくいかなくてカンシャクをおこすことはあっても、着替えをイヤがったり、遊びを途中で終わらせたりすることに反発することはなく、幼児期はとても育てやすい子でした。だからこの頃には発達障害だと気がつかなかったのかもしれません。しかし、5歳くらいから徐々に強い自己主張が始まり、育てにくい子になってきました。発達障害がある子は成長がゆっくりといいますから、今考えると悪魔のイヤイヤ期が遅れてやってきたのかもしれません。笑Upload By かなしろにゃんこ。自己主張が強くなるのと同時に私が恥ずかしくなるぐらいに甘えるようにもなりました。機嫌よく遊んでいる最中に私のもとへやってきては、触る、膝の上に乗る、抱きつくなどして、ベタベタと甘え、気がすむとまた遊びに戻るのです。まるで愛情を充電しているかのような行動。もう5歳だしそんなに甘えさせてはいけないんじゃないかと考えた私は「もう5歳で保育園ではお兄さんなんだから、お母さんにベタベタ触らないようにしないとネ!」と何度か伝えてみましたが、息子が甘える行動をやめることはありませんでした。Upload By かなしろにゃんこ。その頃の保育園での様子を先生から聞くと「少し自分の時間が欲しい」、「一人になりたい」と思って離れようとすると、息子は余計にべったりとくっついてきます。そんな状況が続いていた中、ある日の保育園のお迎えのときに先生から「最近リュウ太くんは一人で車で遊んでいます、一人がいいみたいです」と聞かされました。その頃保育園で不安定な様子を見せていたリュウ太。どうやら大勢でいると疲れてしまうようで、一人で遊ぶことでクールダウンしていたようでした。Upload By かなしろにゃんこ。先生に「家ではどうですか?」と聞かれて「甘えてばかりで私から離れないときがあります」と伝えると、「リュウ太くんは人一倍愛情を欲しがる子かもしれませんね、園でも保育士にはベッタリです。愛情をかけてもかけてもドンドン吸い込むような、愛に貪欲な子がたまにいますよ♡リュウ太くんはまだ5歳だから甘えん坊は卒業などと言わず、甘えさせてあげてください。愛を吸収しきったらママがいなくても平気な子になりますよ」とアドバイスをもらいました。思う存分甘えたあとは、少しずつ離れていくように!Upload By かなしろにゃんこ。この頃私は仕事が忙しく、「早く一人になりたい」、「一人の時間が欲しい!」と強く思っていたのですが、その気持ちが実は息子にバレていて甘えだしたのかしら?とも思っていました。先生の言葉を信じ、一人になって仕事をしたい気持ちを我慢して2年間できるだけ時間をつくってべったり甘えさせることにしたところ、小学校に入学した頃から徐々に「もうお母さんの愛はお腹いっぱい!」といった感じで、母に甘える時間が減っていったのでした。息子が成長したー!解放されたー!とスッキリしました。その後、再び甘え始めたリュウ太。その理由は...Upload By かなしろにゃんこ。その後、小5小6の反抗期に入る前にも再びベタベタくっついてきた時期がありました。どうも学校で友だちとうまくいかないことがあったようなのですが、このときそんなリュウ太の事情も知らなかった私は、高学年の男子なのにさすがに恥ずかしいわ~と思っていました。買い物に行っても、私の横でコバンザメのように腕を掴み離れないので、「同級生に見られたら恥ずかしくなるから離れなさい」と言うのですが、「別に気にしないよ」と平気な様子でした。今思うと多感な時期、学校でいろいろなことがあって疲れていた息子は、ストレスに対処するために無意識にスキンシップを求めてきていたのかもしれません。Upload By かなしろにゃんこ。保育園のときも高学年のときも、ストレスから自分の身を守るために無意識のうちに愛情を求める行動をとっていたのかしら?と思うと面白いです。人恋しくなったら疲れている合図ともいえるのだな!と気がつきました。息子が大人になった今でも、たまに親子でスキンシップをして、愛情ホルモンを分泌しよう!とお互いの足の指を触ったりします。でも、このくらいのスキンシップが限界です。笑息子は中学生になると、親から勝手に離れていくようになり、私は本当に解放されて一人の時間を満喫できるようになりました。今では成人して息子も夜遊びをするようになったりして、家の中がシーンとしてしまって寂しいですよ~涙ベタベタされているときは、いつまで続くんだろう...たまには離れたい...と思うこともありましたが、ずっと続くわけじゃないし、子どもにも何か理由があるのかも?と考えてあげることが大切だったなと振り返って思うのでした。
2020年06月12日カイロプラクティックの技術で小顔に!アムベルは5月11日、クラウドファンディング「makuake(マクアケ)」にて、貼るだけで小顔になれる『小顔パッチ』の先行販売を4月29日から開始したと発表した。小顔パッチは筋骨格系・神経疾患医療のノウハウを生かして開発された、小顔シールである。クラウドファンディングで発売後、わずか8時間で目標金額を達成するほどの人気を博している。登場と同時に購入者が殺到した小顔シールの開発者は、現役の女子高生である。部活で痛めた身体を癒すために出会ったカイロプラクティックのノウハウを応用して開発した。筋肉をサポートして自然な小顔に貼るだけで小顔になるのは、筋肉の動きに着目しているからだ。顔の表情筋は、「胸鎖乳突筋」や「広頚筋」といった筋肉とつながっている。この筋肉の流れに着目し、シールを貼ることで筋肉の緊張や疲労を緩和させて、本来の筋肉の働きを取り戻すことで小顔を実現する。シール素材には、医療品にも使われているシリコーン系粘着剤を使用。半透明なのでテカリもなく、貼っていることがわからないよう工夫されている。肌や頬の肉を引っ張って持ち上げるのではなく、筋肉をサポートして小顔へと導く『小顔パッチ』、そろそろ肌のたるみが気になる大人女子におすすめの新商品だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※合同会社アムベルのプレスリリース※小顔パッチマクアケ - クラウドファンディング
2020年05月14日小動物の写真展&物販展「まるっと小動物展 2020」が、2020年6月5日(金)から6月21日(日)まで東京のトゥデイズ ギャラリー スタジオで、2020年8月22日(土)から9月13日(日)まで名古屋のトゥデイズ ギャラリー スタジオ ナゴヤで、開催される。「まるっと小動物展」は、うさぎや小鳥、ハリネズミ、ハムスター、リス、ペンギンといった小動物の魅力を幅広くまるごと楽しめる展覧会。東京ギャラリーでは1年半ぶりの開催となる。今回の展示作品は、新作をベースに一新。過去最大規模で展示を行う。SNSで人気のハリネズミ「うに&とろ」やリスの「ビッケ&トッド」が登場する他、“ハムソン動画”の火付け役・Erikoの未公開作品も展示。また、可愛い兄弟フェレットの姿を撮影するh.n.b2809による作品や、チンチラで人気のぽこじろうによる、デグーの作品も新たに展示される。物販では、愛らしいハリネズミのイラストグッズを手がけるにしかわなみや、ハンドメイドの繊細な動物刺繍作品を制作するmoha._.moha、ガラス作品が人気のRINVERREが初出展。ヤムや灯さかすなど人気クリエイターも集結する。刺繍アクセサリーや羊毛フェルト作品、キーホルダー、雑貨など、手の込んだハンドメイドグッズを多数取り揃える。また、「まるっと小動物展」公認の、作品を収録した新作書籍『「まるっと小動物展」公認!まるっと小動物写真集』も販売。会場限定特典として、購入者にはオリジナルステッカーを数量限定でプレゼントする。【詳細】■東京「まるっと小動物展 2020」開催日時:2020年6月5日(金)~6月21日(日) 11:00~19:00休館日:毎週月曜日会場:トゥデイズ ギャラリー スタジオ(TODAYS GALLERY STUDIO.)住所:東京都台東区浅草橋5-27-6 5F入場料:600円/3歳以下は入場無料出展者:36組■名古屋「まるっと小動物展 2020 in 名古屋」開催日時:2020年8月22日(土)~9月13日(日)※2020年4月18日(土)~5月10日(日)で開催予定だったが延期となった。休館日:毎週月曜・火曜日(但し5月4日、5日の祝日は開館 ※振替なし)会場:トゥデイズ ギャラリー スタジオ ナゴヤ(TODAYS GALLERY STUDIO.NAGOYA)住所:愛知県名古屋市中区新栄1-17-12入場料:600円/3歳以下は入場無料出展者:36組 ※上記は予定のため、内容は変更になる可能性あり。■グッズ例・<moha._.moha> 刺繍ポーチ 3,800〜7,500円+税・<RINVERRE> アクセサリー各種 1,500円〜7,500円+税・<にしかわなみ> ミラー 1,500円+税
2020年03月21日たるみ、二重あご……などしまりのない顔になってきて20代のころより顔が1.3倍くらい大きくなったのではと感じている編集長・二階堂美和(47歳)。身に着けるモノをちょっと変えて小顔&着やせをしています。その裏ワザとは? 小顔見えするのはずばり〇〇用マスク最近、薬局の棚を賑わせているのが「小顔見せマスク」。あごの部分がシャープなっていてつけるだけで小顔に見えるというものですが、お値段は普通のマスクよりも高めです。この類のマスクが発売され始めたのは、ここ数年のことですが、じつは私、マスクで小顔に見せる方法を10年以上前からやっていたんです。 マスクに小細工をしてどうこうするなんてことはなく、方法はカンタン! 男性用のマスクをつけるだけでいいんです。男性用の大きなマスクをつけると、顔が出る面積が小さくなり、小顔に見えるんです。だから、女性用マスクは絶対につけません! 皮膚の露出を小さくすることが小顔への第一歩 ほかにもちょっとした裏ワザで小顔に見せる方法があるので紹介していきます。 まずは前髪。若いときはオールバックにしたりワンレンにして大人っぽさを出すこともありましたが、今はしっかり前髪を作る派に転身。じつはこれ、前髪を長めに作って額を隠すため。小顔効果抜群です。 ほかにも耳に髪をかけて、大きめのピアスをしたりしています。 タートルネック、クルーネック…一番小顔になる“ネック”は?若いころは冬といえばタートルネックでしたが、タートルって顔だけ浮き出て見えて小顔に見えないんです。 そこで、いろいろ試してたどり着いたのが、深めのVネック。Vネックを着ることで首が長く、顔まわりをすっきり見せる「エコー錯視」というの効果があり、小顔に見せることができます。さらに長めのネックレスをつけるとより効果的です。 今や更年期で体がつねにほてっているから、Vネックで首元がすっきりしていると涼しくてちょうどいい♪オトナ女子にはぴったりですよ。 「レフ板効果」で顔を明るく見せる それと重要なのが洋服の色。 黒い服を着て肌の白さを際立たせた時期はとっくに終わりました。いまは白色系の服を着て光を反射させる「レフ板効果」を使って顔色を明るく見せるようにしています。 また胸元をすっきりさせるのにおすすめなのが、ブラジャーのパットを取ること。昔はパッドを入れて胸を大きく見せようとしていましたが、今は逆! 肩から二の腕、脇のあたりに余計な肉がつきやすくなった今では、パットは取る! そうすると胸から脇がすっきりして華奢に見えるようになります。 まとめエクサや体操で顔や体を引き締めるのは大切ですが、ズボラな私には無理。だから、ちょっとした工夫で小顔に着やせして見えたりする裏ワザを駆使しています。どれも忙しいオトナ女子におすすめだと思います。前髪を整え、男性用マスクをして深めのVネックを見たらあなたも小顔になれること間違いなしです。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように!取材・文:橋本 優子8歳女児、6歳男児の母。出版社勤務を経て、出産を機に看護師資格を取得。病院に勤務したのち、看護師編集者に。ファンメディケーション株式会社所属。
2020年01月17日男性を魅了することができる小悪魔女子っていますよね。そんな小悪魔女子を目指すなら、小悪魔女子のことをよく知っておく必要があります。そこで今回は、男性を魅了する小悪魔女子の特徴を4つご紹介します。(1)感情豊か『見てると表情がコロコロ変わるし、困った顔とか最高でしょ(笑)』(25歳/飲食)小悪魔女子は感情豊かで、嬉しいことや、悲しいことはハッキリ言う特徴があります。それが男性にはウケており、かわいいと言う男性が後を絶ちません。小悪魔女子は感情を素直に出すことがかわいいとわかっているので、変に感情を隠そうとはしないんです。(2)落ち着いた色で巻き髪『ゆるーく巻いてある髪もたまんない』(27歳/通信)小悪魔女子は、比較的落ち着いた色の髪をしており、しかも髪を巻いていることが多いですね。極端な髪型はせず、男性にウケる髪型をしています。洋服もかわいいものを着ていることが多く、男性が一目で「あの子かわいい雰囲気ある」と思うようなファッションをしているという特徴があります。(3)男性を乗せるのがうまい『手のひらで転がされてるんかなって思っても、従わずにいられない!』(29歳/インテリア)小悪魔女子は、男性を乗せるのがうまいです。甘い声を出しておねだりする、ボディタッチをしてドキドキさせるということをして男性が自分で動くように仕向けます。さらに褒めるのも上手なので、男性はいい気分になって動いてしまうんですね。まさに小悪魔という言葉がぴったりであると言えるでしょう。自分は男性を動かせるということを自覚したうえでの行動ですね。(4)かわいい自分が好き『自撮りとか載せれるの、自分がかわいいってわかってるからだよね』(27歳/サービス)小悪魔女子は、かわいい自分のことが大好きです。自分がかわいいことをわかっており、そんな自分が好きなので、自信を持って男性に接することができているわけですね。自撮りすることも好きで、盛れる写真を撮ってはSNSにアップし続けるんです。それで多くの人からかわいいと言われ、自尊心を満たし続けています。今回は小悪魔女子の特徴をご紹介しましたが、皆さんは小悪魔女子に近かったでしょうか。男性を魅了する小悪魔女子になりたいという人は、今回の記事から自分に足りないところを見つけて自己改革するといいでしょう。きっと好きな人を思い通り動かせる小悪魔女子になれますよ。(恋愛jp編集部)
2019年12月28日『BEST HIT! 大人女子の小顔ヘアカタログ500』12月6日、大人の女性におすすめの小顔に見える髪型が掲載されている新刊『BEST HIT! 大人女子の小顔ヘアカタログ500』が発売された。A4変版で116ページ、主婦の友社から出版。価格は880円(税別)であり、同書には人気サロンが大人女子に提案する可愛い小顔ヘアなどが紹介されている。なりたい髪型が見つかる「顔型別ヘアカタログ」顔の形は骨格が基礎となっており、骨格そのものを変えることはできないが、顔を小さく見せることは可能である。小顔に見せるテクニックはメイクでも行われるが、ヘアスタイルでは長さ、動きで顔の大きさの印象が大きく変化する。新刊で可愛い小顔ヘアを提案しているのは「Belle Ginza 5丁目店」の冨山倫宏さんや、「CANAAN 銀座」の井上博美さん、「LOAVE AOYAMA」の佐脇正徳さん、「GARDEN Tokyo」の津田恵さん、「ANTI」のKAORIさんなどである。また「やせた?」「顔、小さいね」と言われるようなテクニックや、「GARDEN」の女性美容師がまとめ髪で小顔になるコツを紹介。西洋占星術家ムーン・リー氏による開運小顔ヘアのほか、丸顔、面長、ベース型、逆三角のタイプごとの「顔型別ヘアカタログ」も掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※BEST HIT! 大人女子の小顔ヘアカタログ500 - 株式会社 主婦の友社 主婦の友社の本
2019年12月12日SNSが浸透したことで親がこの子のためにすべきことは──(TwitterJapanのアカウントより)大阪市に住む小6女児がTwitterのダイレクトメッセージでやりとりをしていた35歳男性に誘拐されるという事件が起き、世間を驚かせている。今や世代に関わらず、誰もがSNSを使用する世の中だけに他人事ではない。自身も子育て真っ最中の放送作家でNSC講師を務める野々村友紀子が感じたこととは──?* * *今年もいろいろありましたが、これは世の思春期の子を持つ母親たちの心を相当かき乱した事件のひとつではないでしょうか。女児が無事に保護されてホッと安心したあとも、「自分の子どもは大丈夫か?」「SNSで見知らぬ人と変なやりとりをしていないか?」「今後どう教育するべきなの?」と、親として心配が尽きることはありません。しかも、その後、似たような事件がいくつか発覚したことも、世間に大きな衝撃を与えました。子どもが、自分のスマホで連絡をとった大人の男性に、自らついていってしまう。道を歩いていて突然、車で連れ去られたわけでも、公園で遊んでいて何かにつられてついて行ったわけでもなく、自分の意志で出ていく。これははたして「誘拐」なのか?一見「家出」とも思える行動ですが、まだ判断能力がない未成年者を大人が甘言でかどわかしているわけですから、完全に大人が悪い、憎っくき犯罪です。ほんま、こんなことされたら親としてたまらんっちゅーの!■女子の思春期は今も昔も……今までは、子どもの行動範囲や自宅近所にいる変な人に対して、親として網を張って気をつけたり、子どもには口が酸っぱくなるのも通り越して、もう甘辛くなってくるくらい「知らんおじさんにしゃべりかけられても逃げるんやでー」と注意してきましたが、これからは「世界中の知らんおじさん」に注意しないといけない時代なの!?しかも、SNSで何度かやりとりして、悩みを聞いてもらったりおしゃべりして少しでも親交を深められたら、それはもう子どもからしたら「知らんおじさん」ではなくなってしまうわけで、家庭環境によっては、「親より優しい、ちょっと知ってるおじさん」を頼る子が出てきても不思議ではないでしょう。今回の事件の背景や、家庭での親子関係は知りうることはできません。なので、ここからは自分も思春期を経験し、思春期の娘を2人持つ私の勝手な考えです。まずひとつ言えることは、今回の事件に巻き込まれた小6も、一緒に保護された女子中学生の15歳という年齢も、本当に難しい時期!ほとんどの子が、ちょうど親をわずらわしく感じたり、母親とケンカしたりする時期ではないでしょうか。私だって親が嫌いでしかたがない時期がちょうどその頃だったし、中学生の頃は母親と大ゲンカして、徒歩2分のところにある友達の家に家出したこともあります。かつて私は、母親や家の不満を日記に書きなぐっていたので、もしもそのときにSNSがあったなら「もうこんな家出ていきたい!」とか「早くひとり暮らししたい」とか呟(つぶや)いていたかも。そう。こんなことは今始まったわけではないのです。■「知らないおじさん」に対するハードルの変化いつの時代も、一定数の女子は必ず「は〜、はやく家を出たいな」などと呟くもの。それが、昔は自室の天井を見てひとりため息まじりに、か、友達に話を聞いてもらった後にやけくそぎみに、だったのが、今は文字にして全世界に向けて大公開してしまうようになってしまっただけ。SNS上で、試しに「家出したい」「誰か泊めて」というワードを検索してみると、大量の女子中学生や高校生の呟きが出てきて驚きます。そして必ず、そういった呟きには、男性たちによる「うちでよければおいで」「迎えに行くよ」「お金持ってます」という返信が大量についている!怖い!リアルタイムで見ていると、鯉がたくさんいる池にエサを投げた時の水面のごとく、われ先に「家出希望少女」に群がる男性の書き込みには、あきれるとともに大きな恐怖を感じます。しかもあれだけ報道された後でも、その数は減っているように感じません。正直こんなおっさんら、全員同じ場所に迎えに来させてYouTubeとかで実況して顔さらしてやれよとまで思う!そしたら、ちょっとは減るのでしょうか──。誰にでもある、悩んでいるとき、むしゃくしゃしているとき、誰かに聞いてもらって同意してほしいとき。だけど、家庭のことは親しい友人でもなかなか相談しにくいという女子は多い。そんなときに、何のしがらみもない他人が優しく話を聞いてくれたら、たとえそれが「知らんおじさん」であっても、つい心を開いてしまうことも理解できてしまう。「家出したい」と、呟く少女。この、成長過程で当たり前のように通り過ぎるだけのちょっとした光景に、今は「知らんおじさん」が「よき大人の理解者」として入ってくることが可能になってしまったのです。昔も「知らんおじさん」に癒しや助けを求めようと思えば可能でした。昭和の時代なら「テレクラ」というものもあり、街を歩けば未成年であろうとガンガンに広告入りのティッシュを配りまくっていたので、そこに電話して知り合おうと思えばできたでしょうし、男性の手を借りて家出することもできたかもしれません。でも、そのハードルって、ものすご〜く高かったはず。携帯電話もない時代に、家の電話や公衆電話からひとりで電話をして「知らないおじさん」と話をする。それは小学生や中学生にとって超・非日常の出来事であり、「知らんおじさん」は顔も見えない気持ち悪い存在で、もっともっと警戒すべき相手でした。しかし、今は生まれたときからあるスマホを日常的に使う延長線上に「知らんおじさん」はいくらでもニコニコと優しそうな顔写真を掲げて存在する。そしてこちらがアクセス機能を制限していなければ、いくらでも向こうから距離を詰めることができてしまう。スマホを使うことだけには長(た)け、判断力も想像力も経験も未熟な未成年の女子の弱みにつけ込み、誘い出すことは簡単でしょう。だから、絶対に、判断力も想像力も経験も子どもよりはある私たち「親」が、しっかりしないといけないのです。スマホやSNSやゲームを取り上げるのは簡単です。すべて解約・退会すればいいだけ。最初からそういったツールを絶対に渡さない、取り上げる、それは最も簡単に、子どもから危険を遠ざけているように思えるかもしれません。でも、それがこういった問題の根本的な解決になるとは、私は思いません。親が知らないだけで、家庭用ゲームでも世界中つながろうと思えば可能だし、友達を介して知らない人と繋がったりと、方法はたくさんあるのです。そして、今や大切な友達との交流に欠かせないツールとなっているスマホを極端に制限したり取り上げてしまうと、中には友達との関係を壊されたように思う子もいるでしょう。親子関係に軋轢(あつれき)が生じることにもなりかねません。だからといって、もちろん野放しではいけない。たまに「私こういうの苦手でわかんないからさー」と言って、何の制限もかけずに与えっぱなしの親がいますが、あれはあかん!子どもに渡すなら親がまず勉強しないと!親の責任として、しっかりと危険やマナーを教え、必要な制限をかける。どんな機能があり、どんなサービスがあるのか知るためには親も努力が必要でしょうが、それは子どもの命を守るため、面倒がらずにやるしかありません。こういったことを、まずは、「スマホ世代ではないのに急にスマホの管理者になってしまった親たち」にしっかりと教えることが今後、少しでもこんな事件を減らすきっかけになるのかもしれません。大切なのは、すべてを監視するのは無理でも、親としてしっかりと管理すること。疑って見張るのではなく、信じて見守っていることを、子ども自身に感じさせること。そして毎日、親子で目を見て話し合うこと。結局、いちばん大事なのは親が子どもの言動や行動、小さな変化をなるべく見逃さないことなのではないかと思います。時代は変われど、思春期の女子の生態は変わらないのですから、親として子にあるべき姿も、昔と大きくは変わらないのでしょう。プロフィール野々村友紀子(ののむら・ゆきこ)1974年8月5日生まれ。大阪府出身。よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属の芸人、2丁拳銃・修士の嫁。 芸人として活動後、放送作家へ転身。現在はバラエティ番組の企画構成に加え、 吉本総合芸能学院(NSC)の講師、アニメやゲームのシナリオ制作など多方面で活躍中。“主婦から共感の声続出!”211項目を数える家事リストを掲載した新刊『夫が知らない家事リスト』(双葉社)が絶賛発売中!」
2019年12月08日・数ある小顔に見せる方法の中でも、一番簡単で即効性があるのが小顔メイク。そこで、小顔に見せる為の5つのメイクテクニックをご紹介します。いつものメイクにひと手間加えて写真映えする小顔をゲットして。・・・◆Item#ヴィセアヴァン*リップ&アイカラー ペンシル010 GRACEFUL/1,200円(税抜)※編集部調べ・#ルナソル*フュージングカラーパレット<数量限定>EX01 Aurora Glow/¥6,200(税抜)・#NARS*ブロンズパウダー5101N/4,400円(税抜)・#スック*3D コントロール アイブロウ02 ブラウン/6,500円(税抜)・#NYX*ラブ ラスト ディスコ ハイライトパレット ミスティック ジェム2,500円(税抜)・このメイク動画の詳しい情報と使用コスメ詳細を見る
2019年11月29日