「工作」について知りたいことや今話題の「工作」についての記事をチェック! (1/21)
■「家事は好きじゃないのでほっといて、工作やっちゃう(笑)」(※画像は藤本美貴さんオフィシャルブログより)10歳の長女と6歳の長男を育てている荒川静香さん。アイスショーなどで全国を飛び回る生活なので、決まったスケジュールでは動けず「常に臨機応変、行き当たりばったり」だそう。また、自身がスケーターとしてスケートリンクに立たない日はないので、毎日練習時間の確保も必要です。今は両親と同居しており、幼稚園や習い事の送迎を手伝ってもらうなど、協力してもらっていると明かしました。番組MCの藤本美貴さんと横澤夏子さんが、毎日スケートリンクで練習することを「すごい」と称賛すると、荒川さんは「歯磨きしたいって思います?」と独特なたとえでルーティンを説明。結婚当初、夫は「休日にお父さんが行くゴルフ」のようにとらえていて「それは毎日行かなきゃいけないものなの?」と聞かれたこともあり、理解してもらうまでに時間がかかったといいます。二度の出産はどちらも自然分娩でしたが、無痛分娩が主流の病院だったため「本当に自然分娩でいきます?」と看護師さんに念を押され、院内では「今日誰か自然分娩したらしいよ」と噂になっていたそう。無痛分娩が人気の病院であえて自然分娩にした理由を「痛い思いはさんざんしてるから、どれくらいの痛い思いを生き物は経験するのか知りたかった」と説明する荒川さんに、藤本さんは「不思議な人……」と感嘆です。そんな荒川さんは“凝り性”だといい、「スイッチが入るとそこに集中しちゃうので自分が面倒くさい。だから本来は入れたくないスイッチなんですけど……」とのことで、朝いきなり「あ、今日キャラ弁やろうかな」と思い立ったらもう止まりません。「すっごいのめりこんで時間かかっちゃうんで、そんな自分も嫌なんです」と紹介したお弁当写真のフォルダは、可愛くて美味しそうなお弁当がずらり!ウズラの卵にのりで顔が描かれていたり、チキンライスのくまさんがお布団をかけているような見た目のオムライス、「ひつじのショーン」や節分の鬼をモチーフにしたキャラ弁に、MC陣は「すごい!」と大興奮が止まりません。さらに電車が好きだった長男の2歳の誕生日には、プラレールを見ながら新幹線や踏切などを折り紙で作って壁をデコレーション。実際の作品がスタジオに登場すると、「かわいいーっすごいー!!」「誕生日だからって、これを作ろうと思わないもんね!」と大歓声です。しかし荒川さんは「これも思いつきで……思いつきたくないんですよこれ、やるべきことを後回しにして2時間くらいかかっちゃうんで」と苦笑。「好きなんでしょうね工作が。家事は好きじゃないのでほっといて、工作やっちゃうんですね(笑)」と話しました。番組では4歳差姉弟の習い事についても紹介。長女は週5で新体操、週2でクラシックバレエ、そのほか水泳、英語、ゴルフを習っており、長男は週6で習字、週3で空手、そして水泳と学習塾に通っていると明かしました。子どもたちは好奇心旺盛でなんでもやりたがるため、気づけばこれだけ習い事の数が増えてしまったのだそう。長女はほかにもやりたいことがたくさんあるので新体操をやめて新しいことを始めたいといいます。一週間で子どもの習い事がない日は1日もなく、かなりの過密スケジュール。保護者の送迎も必要なので、同居する両親の力も借りながらなんとかしていると明かしていました。■キャラおにぎりの作り方この春、“キャラ弁”に挑戦してみたい!と意気込んでいる人もいるのではないでしょうか。初心者さんは「おにぎり」をマスターすれば、ちょっとのアレンジでいろいろなものが作れるようになります。まず大前提として、お弁当のおにぎりは衛生面を考えてラップで包んで握るといいでしょう。作ってから時間が経過することも踏まえてラップで包んで作り、直に手が触れる機会を減らすことが大切です。ご飯が手にくっつかず、作業もスムーズで一石二鳥ですよね。ラップではなく使い捨て手袋をつけて握ったほうが作業しやすい場合はそれでもかまいません。白米だけではなく、雑穀米や炊き込みご飯、季節を感じるタケノコご飯に栗ご飯、炒飯やピラフなどでも作ることができますし、中に具材を入れることで栄養面をプラスでき、思った以上に自由度が高いのがおにぎりのいいところ。ご飯の色づけ方法を知っておくと、彩りのきれいなおにぎりも作れるようになるので参考にしてみてください。・茶色……醤油、めんつゆ、かつお節、そぼろ・薄橙……鮭、ケチャップ、たらこ・赤……ケチャップ・ピンク……梅酢、桜でんぶ・紫……赤シソふりかけ・黄色……ゆで卵の黄身、炒り卵、カレーふりかけ・緑……枝豆、青のり・グレー……黒ごま・黒……海苔可愛いおにぎり作りに便利なアイテムもご紹介します。・ラップ……おにぎりを衛生的に作ることができ、ご飯が手にくっつくのを防いでくれる。成形したり、乾燥を防ぐためにも必須。・抜き型……これさえあれば可愛い形の食材は簡単に作ることが可能。均一に量産もできるので便利。技術なしでも可愛くできる。・ストロー……使い捨ての丸い抜き型として重宝する。大中小揃っていると◎。・乾燥スパゲッティ……のせたパーツを固定するために使える。食材の水分を吸って柔らかくなるので、時間が経過すればそのまま一緒に違和感なく食べられる。すぐに食べるおうち用のおにぎりなどには不要。・マヨネーズ……パーツを貼りつける接着剤の役割。つけすぎると見た目も悪くなるので薄く塗る。・ピンセット……細かいパーツをつけるときに便利。食材にじかに素手で触れないようにするためにも。・パンチ……海苔のカットのために。いつでも均一にパーツが作れるお助けアイテム。切れ味のいいものがおすすめ。・はさみ……海苔や食材をカットするため。上達してくると、市販のパンチで抜いた形では満足しないで自分でカットしたくなることも。刃が真っ直ぐなものとカーブしているものの2本あると◎。最後に、くまさんのまん丸キャラおにぎりの作り方です。材料は、ご飯、スライスチーズ、インゲン、海苔、赤ウインナー、乾燥スパゲッティ。まずラップでご飯を包み、大(顔)1、小(耳)2個の丸いおにぎりを作り、小さいおにぎりに乾燥スパゲッティを刺して大きいおにぎりに固定します。チーズ(鼻周り)を丸い抜き型で抜き、ゆでたインゲンを輪切り(鼻)にし、赤ウインナーの皮部分で舌を作ります。目と口は海苔をカットして。仕上げは、各パーツに薄くマヨネーズを塗って貼ります。インゲンがはずれそうなら乾燥スパゲティで刺して固定すればOK。大小の丸いおにぎりを組み合わせることでいろいろな動物おにぎりを作ることができるようになります。小さめにおにぎりを作ったつもりでも意外と大きかったりするので、意識して小さく小さく作ってみるといいですよ。参照:お弁当やごはんに♪ 子どもがよろこぶ可愛いおにぎりの作り方とコツ(マイナビ子育て編集部)
2025年04月16日家族で楽しめる特別な限定イベントを開催!5月3日(土・祝)・4日(日・祝)には、絵の具で自分だけのビニペタを作る「ちいかわわーくしょっぷのじかん」を開催。5月5日(月・祝)には「パンどろぼう撮影会おおきなパンどろぼう&にせパンどろぼうがやってくる!」、5月6日(火・休)は「パウ・パトロールがやってくる!」を開催します。家族で楽しめる特別なイベントです。ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。<ちいかわわーくしょっぷのじかんビニペタ工作>日時:2025年5月3日(土・祝) ・4日(日・祝)12:30〜/13:15〜/14:00〜/14:45〜/15:30〜/16:15〜※各回45分程度会場:シーサイドモール3階 デックス広場(インフォメーション横)参加方法:同館の当日購入レシート1,500円(税込・合算可)以上で参加可能。すべての回の整理券を10:05よりデックス広場(インフォメーション横)にて配布します。※別途参加費不要内容:絵の具を使ってちいかわのかわいい「ビニペタ」を作成します。※各回先着26名※一人1日1回のみ※選択できるキャラクターには限りがあります※画像はイメージ<パンどろぼう撮影会おおきなパンどろぼう&にせパンどろぼうがやってくる!>日時:2025年5月5日(月・祝)11:30〜/13:30〜/15:30〜※各回30分程度会場:シーサイドモール3階 シーサイド広場参加方法:同館の当日購入レシート1,000円(税込・合算可)以上で参加可能。すべての回の整理券10:05よりデックス広場(インフォメーション横)にて配布します。※別途参加費不要内容:おおきなパンどろぼう・にせパンどろぼうの撮影会を実施します。※荒天時は、会場がシーサイドモール3階デックス広場(インフォメーション横)に変更となる場合があります。変更になる場合は当日、施設公式HP及び館内放送で案内します。※各回先着50組※整理券は、一組につき1日1枚配布※写真撮影のできるカメラやスマートフォンを持参してください<パウ・パトロールがやってくる!>日時:2025年5月6日(火・休)11:30〜/13:30〜/15:30〜※各回30分程度会場:シーサイドモール3階 シーサイド広場参加方法:無料で参加できます。すべての回の整理券を10:05よりデックス広場(インフォメーション横)で配布します。内容:「パウ・パトロールがやってくる!」マーシャル・ラブル撮影会※荒天時はシーサイドモール3階デックス広場(インフォメーション横)に変更となる場合があります。変更になる場合は当日、施設公式HP及び館内放送で案内します。※各回先着50名※整理券は、一組につき1日1枚配布※写真撮影のできるカメラやスマートフォンを持参してください【全コンテンツ共通注意事項】※混雑状況により、整理券配布開始時刻より前に待機列を形成する場合があります※内容は予告なく変更になる場合があります※詳しくは施設公式HPにて確認してください※画像はイメージ施設概要施設名称:デックス東京ビーチ所在地:東京都港区台場1-6-1店舗数:約80店舗営業時間:店舗により異なる※最新の営業時間は施設公式HPにて確認してください代表TEL:03-3599-6500(受付時間 11:00〜18:00)公式HP:アクセス:・電車 - ゆりかもめ「お台場海浜公園」駅から徒歩2分/りんかい線「東京テレポート」駅から徒歩5分・車 - 首都高速11号台場線「台場ランプ」から約3分/首都高速湾岸線「有明/臨海副都心ランプ」から約4分東急不動産SCマネジメント(マイナビ子育て編集部)
2025年04月16日キッチンで頻繁に使う食品用ラップは、棚や引き出しにしまうよりも冷蔵庫に貼り付けておくほうがすぐ手に取れます。しかし、磁石付きの『ラップホルダー』がなければ、ラップを冷蔵庫に貼り付けられません。欲しいと思いながらも購入にいたっていない人は、ラップを使い終わった時がチャンスです。Instagramで家事の時短アイディアを発信しているねむ(nemu_kurashi)さんは、使い終わったラップの箱を活用した『浮かせる収納』を紹介しています。そのほか、日々の生活で役立つ『ちょっとした便利アイテム』と活用方法も合わせて見ていきましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ねむ |明日からできる暮らしの工夫(@nemu_kurashi)がシェアした投稿 簡単に作れるのが嬉しい!ねむさんが紹介する『浮かせる収納』は、ラップの箱にひと工夫するのでちょっとした工作が必要です。工作といっても『切って貼るだけ』なので、誰でも簡単に作れます。次の2つを用意しましょう。・使い終わったラップの箱・強力磁石まず、ラップの箱から芯を取り出し、箱を広げます。底の部分をはさみで切り取りましょう。両端にある『つまみ』を切り取ります。残った部分に強力磁石を等間隔に4つほど貼り付けましょう。新しいラップの側面後ろ側に磁石を付けた紙板を入れます。そのまま冷蔵庫に貼り付けましょう。この方法は、ラップだけでなく『アイラップ』にも使えます。使い終わった箱を広げ、中にある台紙を取り出しましょう。数字が印字されている部分を切り取ります。ラップの時と同じように、強力磁石を等間隔に4つほど貼り付けましょう。『アイラップ』の底にある隙間に紙板を入れれば完成です。箱を手で押さえれば、冷蔵庫に貼り付けたまま袋が取り出せます。チャック付き袋を開けやすくする方法ふりかけやごまが入っているチャック付き袋は、はさみで切った後に『開けにくい』という問題が生じます。この悩みは、はさみで袋の口を切る時に工夫をして解決させましょう。袋の口をはさみで切った後に、切り口の中心を片面だけ少し切り取ります。両面切ると開けにくくなってしまうので、切り取るのは『片面だけ』にしましょう。これだけで驚くほど開けやすくなります。フックをかける穴が空いている袋は、その穴を有効活用しましょう。袋の口を『フックの穴がある部分だけ残して』カットします。フックの穴がある部分を切り落とさないように、手前にだけ切り込みを入れましょう。フックの穴がある部分がつまみとなり、開けやすくなります。冷蔵庫などにフックを付けておけば、かけて収納できるので便利です。ウェットティッシュを取り出しやすくする方法ウェットティッシュには、ふたの代わりになるシールが付いています。粘着が弱くなると隙間ができてしまうので、「いつの間にか乾いていた」ということも少なくありません。そのような時に役立つのが、『セリア』で販売されている『フタ付ウェットシートケース クリア』(税込110円)です。ウェットティッシュのシールを剥がし、取り出し口の半分くらいを覆うように『縦』に貼り付けましょう。シールを貼り替えることで、ウェットティッシュの『2枚出てきてしまう問題』を解決できます。『フタ付ウェットシートケース クリア』に入れれば完成です。これで、ウェットティッシュの乾燥と、取り出しにくさを解決できます。『フタ付ウェットシートケース クリア』は、トイレシートの収納にもぴったりです。詰め替え用のシートを袋からすべて取り出しましょう。そのまま『フタ付ウェットシートケース クリア』に入れれば完成です。「専用ケースだと場所を取る」という時にぴったりなので、ぜひ活用してみてください。小物を1つにまとめて収納する方法常備薬やアクセサリー、ヘアゴムなどを1つにまとめて収納したい時に役立つのが、100円ショップでも購入できる『カードケース』です。ばんそうこうや常備薬などを個別に収納できます。指輪やピアスなど、少し厚みのある物の収納にもぴったりです。カードケースには、『ボタンタイプ』と『ファスナータイプ』の2つがあります。アクセサリーなど厚みのある物を入れる場合は、閉めやすいボタンタイプがおすすめです。ねむさんは、このほかにもさまざまな暮らしのアイディアをInstagramで紹介しています。ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月10日NHK Eテレで放送中の『ニャンちゅう!宇宙!放送チュー!』に新しい仲間として俳優の川野快晴が演じる宇宙人“カイセイ”が登場することが決定した。これまでニャンちゅうと一緒に番組MCを務めてきたのは14人のお姉さんたちだったが、今回、初めてお兄さんが登場する。6日午前7時からの放送回より登場となっている。カイセイは、ハレバレ星から来た宇宙人。ニャンちゅうが大好きすぎて、月の放送局まではるばるやってきましたという設定。特技は工作で、簡単な材料で二ャンちゅうを作る様子もときどき登場し、視聴者の子どもからも工作のニャンちゅうを募集し、番組で紹介していく予定となっている。『ニャンちゅう!宇宙!放送チュー!』は、月にある放送局から全宇宙に向けて放送を発信する、というコンセプトで放送中。世界各地の話題や宇宙の不思議などをクイズや歌を通して伝えており、ニャンちゅうが登場してから今年で34年目を迎える。■カイセイ役・川野快晴のコメント―「ニャンちゅう」初のお兄さんになった感想は?―小さいころから知っていたニャンちゅうの隣にいけるなんて、恐れ多いくらい嬉しいです。ニャンちゅうはやんちゃな印象。いたずらしたりされたり、兄弟や友達のような関係になっていきたい。―どんな番組にしていきたい?―カイセイは、太陽のようにぽかぽかと優しいキャラクターなので、見ていて温かく包み込めるような番組をみなさんと一緒に作っていきたいです。図工が一番好きな教科だったので、工作ができるのも楽しみ!子どもたちと同じ目線で、いろんなことを知って、学んで、冒険していきたいです。
2025年04月02日閉校となった野島小学校をリノベーションした複合観光施設「のじまスコーラ」では、淡路島の新鮮野菜を集めた屋外マルシェや、島の文化を体感できる展示ブース、子どもも大人も楽しめるワークショップなど、生産者と観光客をつなぐマーケット『Awaji Grace Market』を2024年12月より開催しています。この度、淡路島の春をテーマにした『Awaji Grace Market: Spring Edition』を2025年3月30日(日)、4月27日(日)、5月25日(日)の3カ月にわたり開催いたします。URL: ▲「野菜の絵の具を使った工作&塗り絵体験」イメージ『Awaji Grace Market: Spring Edition』では、様々なイベントを実施いたします。「ワークショップ」では、淡路島産野菜から成る絵の具を使用して、紙粘土で作成した自分だけのオリジナル玉ねぎに絵付けができる体験を開催。また、「のじまベーカリー」で大人気の「アルパカパン」「うさぎパン」「ごりらパン」にチョコペンを使用して、オリジナルのパンを完成させる体験もお楽しみいただけます。また、畑から直送された新鮮な旬野菜を販売する「フレッシュネスマルシェ」や、食の宝庫“御食国”とも呼ばれる淡路島の豊かな恵みを支えている“かいぼり”について紹介するブースを用意。淡路島の自然に触れ、理解を深めていただけます。「のじまスコーラ」で春休みの思い出の一つに、淡路島の魅力を再発見してみてはいかがでしょうか。『Awaji Grace Market: Spring Edition』 概要日時:3月30日(日)、4月27日(日)、5月25日(日)10:30~15:00 ※雨天中止場所:のじまスコーラ(兵庫県淡路市野島蟇浦843)内容:◇フレッシュネスマルシェ/淡路島産新鮮野菜の販売◇ワークショップ/野菜絵の具を使用した塗り絵体験や野菜のスタンプラリー等を開催・野菜の絵の具を使った工作&塗り絵体験/600円(税込)紙粘土で作成したオリジナル玉ねぎに、野菜の絵具で絵付け体験・動物パンお絵描き体験 ※動物パンの値段に準ずる動物パンにチョコペンでお絵描き体験・スタンプラリー/参加無料野菜のスタンプを見つけて「のじまスコーラ」を探検し、全てのスタンプを集めると景品プレゼント◇ブース/淡路島の豊な恵みを支えている“かいぼり”についての紹介※内容に変更が生じる場合がございますHP: Instagram: お問合せ:のじまスコーラ(パソナふるさとインキュベーション運営)TEL0799-82-1820のじまスコーラ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月28日4月11日(金) に公開される映画『ベテラン 凶悪犯罪捜査班』のジャパンプレミアが決定し、リュ・スンワン監督とダブル主演を務めるファン・ジョンミンとチョン・ヘインが登壇する来日記念舞台挨拶が開催されることが発表された。本作は、2015年に公開され韓国で1340万人を動員したアクション映画『ベテラン』の続編。『密輸 1970』『モガディシュ 脱出までの14日間』などを手掛けてきたリュ・スンワン監督が前作に続きメガホンを取り、『ソウルの春』『工作 黒金星と呼ばれた男』など、主演作が軒並み大ヒットするファン・ジョンミンが9年の時を経てベテラン刑事ソ・ドチョル役で続投。そして、新たに凶悪犯罪捜査班に加わる新人刑事パク・ソヌ役として、『ソウルの春』『D.P.-脱走兵追跡官-』などに出演したチョン・ヘインが参加した。ジャパンプレミアは、4月3日(木) に東京・新宿ピカデリーにて実施され、4月3日(木)・4日(金) に東京・新宿ピカデリー、東京・グランドシネマサンシャイン池袋にて来日記念舞台挨拶が行われる。なお、ジャパンプレミア、来日記念舞台挨拶合わせて計6回の上映には、各回スペシャル記念チケット及びロゴ入りポスターがプレゼントされる予定だ。リュ・スンワン監督は、昨年公開の『密輸 1970』に続いての来日、『ソウルの春』『工作 黒金星と呼ばれた男』など話題作に次々と出演し、日本でも主演作がコンスタントに公開されているファン・ジョンミンも公式での来日は2018年以来2度目で、映画作品単体のプロモーションでの来日は今回が初めて。そして、ファンミーティングでパシフィコ横浜を満員にするチョン・ヘインも、日本での舞台挨拶は今回が初めてとなる。<イベント情報>『ベテラン 凶悪犯罪捜査班』来日記念イベント【ジャパンプレミア】4月3日(木) 東京・新宿ピカデリー開演 17:00 ※上映前舞台挨拶ゲスト:リュ・スンワン監督、ファン・ジョンミン、チョン・ヘイン(予定)【来日記念舞台挨拶】■4月3日(木) 東京・新宿ピカデリー20:10の回 ※上映前舞台挨拶ゲスト:リュ・スンワン監督、ファン・ジョンミン、チョン・ヘイン(予定)■4月4日(金) 東京・新宿ピカデリー12:50の回 ※上映後舞台挨拶15:55の回 ※上映前舞台挨拶ゲスト:リュ・スンワン監督、ファン・ジョンミン、チョン・ヘイン(予定)■4月4日(金) 東京・グランドシネマサンシャイン池袋15:15の回 ※上映後舞台挨拶18:10の回 ※上映前舞台挨拶ゲスト:リュ・スンワン監督、ファン・ジョンミン、チョン・ヘイン(予定)※全公演、登壇者は予告なく変更になる場合がございます。【入場者特典】・スペシャル記念チケット(全公演配布/各回絵柄違い)・ロゴ入りポスター(B4サイズ)※本公演の鑑賞者、ひとりにつき各ひとつプレゼント※特典は非売品。転売、内容の複写・複製・転用は禁止します【チケット】ジャパンプレミア:4,000円均一(全席指定)来日記念舞台挨拶:3,500円均一(全席指定)※特別興行の為、ムビチケほか前売鑑賞券・各種無料招待券および各種割引は利用不可※ひとり1公演につき2枚まで購入可能■先行販売受付期間:3月20日(木) 11:00~26日(水) 23:59まで■一般販売3月28日(金) 10:00~各公演前日16:00までチケット情報:<作品情報>『ベテラン 凶悪犯罪捜査班』4月11日(金) 公開公式サイト: CJ ENM Co., Ltd., Filmmakers R&K ALL RIGHTS RESERVED
2025年03月19日ガイ・リッチー監督最新作『アンジェントルメン』の新たな本編映像が公開された。本作は、第2次世界大戦中、チャーチル英首相の下で秘密裏に結成された史上初の“非公式”特殊部隊の物語をガイ・リッチー監督、ジェリー・ブラッカイマー製作で映画化。その型破りな戦い方から「非紳士的な戦争省」と呼ばれ、世界で最も有名なスパイ、ジェームズ・ボンドを生み出した海軍情報将校イアン・フレミングも関わっていたというSOE(特殊作戦執行部)が作戦「オペレーション・ポストマスター」を実行する姿を描く。Uボートの補給路を断ち無力化するという高難度のミッションを託された特殊部隊のメンバー。船で現地に向かうガス(ヘンリー・カヴィル)らとは別動隊として、潜入工作員のマージョリー(エイザ・ゴンザレス)と、RH(バブス・オルサンモクン)も、先に現地入りしていた。RHは「この作戦には彼は不可欠」と言うキャンプ・ビリー(KB)に会うためマージョリーを連れて、彼の拠点に足を運ぶ。KBは英国最高峰の寄宿学校の出身でフェルナンド・ポーの王子というかなりのエリート。部下もたくさんいるが、銃の腕は微妙だった。KBはマージョリーの大胆で物怖じしない姿が気に入り、協力を約束するが「誰が私のヘルプをしてくれるんだ?」と質問する。公開されたのは、女優で歌手で潜入工作員でもあるマージョリーが、実は射撃の名手でもあったという驚きのシーン。RHに「マージョリーは射撃の名手だよ」と言われ、信じられないと思わず吹き出してしまうKB。しかし、マージョリーが百発百中の銃さばきを見せると、その腕前に驚きが隠せない様子を見せる。マージョリーはさらに次々と銃を撃ち、最後には手りゅう弾にまで手を伸ばして周囲を慌てさせるという、その姿からは想像も出来ない映像となっている。『アンジェントルメン』本編映像〈Marjorie Shooting〉<作品情報>『アンジェントルメン』4月4日(金) 公開公式HP: Postmaster Productions Limited. All Rights Reserved.
2025年03月19日株式会社学研ホールディングス(本社:東京都品川区、代表取締役社長:宮原博昭)の調査・研究機関である学研教育総合研究所は、2024年11月6日(水)~11月14日(木)の9日間、全国の小学生の子どもを持つ保護者を対象に「小学生調査」、全国の中学生の子どもを持つ保護者を対象に「中学生調査」、全国の高校生を対象に「高校生調査」を実施し、小学生調査では1,200名、中学生調査と高校生調査では各600名の有効サンプルを集計しました。今回は、小学生調査、中学生調査および高校生調査のうち、学習や学校生活の実態・意識に関する結果を「小学生・中学生・高校生白書 小学生・中学生・高校生の学習・学校生活に関する調査」として公表します。(調査協力機関:ネットエイジア株式会社)URL 表1: 一番好きな教科と一番嫌いな教科をきいたところ、小学生では一番好きな教科は1位「体育」、2位「算数」、3位「図画工作」、一番嫌いな教科は1位「算数」、2位「国語」、3位「体育」となりました。また、中学生と高校生では、一番好きな教科はともに1位「数学」、一番嫌いな教科もともに1位「数学」となり、中学生では一番好きな教科の2位は「英語」、3位は「社会」、一番嫌いな教科の2位は「英語」、3位は「国語」、高校生では一番好きな教科の2位は「地理歴史」、3位は「保健体育」、一番嫌いな教科の2位は「外国語」、3位は「国語」となりました。表2: ChatGPTなどの対話型生成AIを【学校】で利用したことがあるかをきいたところ、「ある」と回答した人の割合は、小学生では16.8%、高校生では27.7%となりました。また、対話型生成AIを【家庭】で利用したことがあるかをきいたところ、「ある」と回答した人の割合は、小学生では18.3%、高校生では39.5%となりました。小学生の結果を前回調査と比較すると、利用したことがある人の割合は、【学校】では7.0ポイント上昇(前回調査9.8%→今回調査16.8%)、【家庭】では5.8ポイント上昇(前回調査12.5%→今回調査18.3%)と、どちらも上昇傾向がみられました。表3: クラスに長期間お休みしている人がいるかをきいたところ、「いる」と回答した人の割合は、小学生では25.8%、中学生では44.8%、高校生では29.3%と、中学生が突出して高くなりました。学年別にみると、小学生と中学生では上の学年で高くなっている一方、高校生では下の学年で高くなる傾向がみられました。表4: ★小学生の一番好きな教科 1位は前回調査に続き「体育」2位「算数」3位「図画工作」4位「国語」5位「音楽」★小学生の一番嫌いな教科1位は前回調査に続き「算数」2位「国語」3位「体育」4位「外国語活動/外国語」5位「図画工作」一番好きな教科をきいたところ、1位「体育」(20.8%)、2位「算数」(18.3%)、3位「図画工作」(17.1%)、4位「国語」(8.9%)、5位「音楽」(8.0%)となりました。他方、一番嫌いな教科をきいたところ、1位「算数」(22.6%)、2位「国語」(17.8%)、3位「体育」(9.2%)、4位「外国語活動/外国語」(4.7%)、5位「図画工作」(4.5%)となりました。過去の調査と比較すると、前回調査に続き、一番好きな教科の1位は「体育」、一番嫌いな教科の1位は「算数」となりました。一番好きな教科を男女別にみると、男子の1位は「体育」(25.3%)、女子の1位は「図画工作」(20.7%)でした。また、「算数」(男子24.2%、女子12.5%)は女子と比べて男子のほうが10ポイント以上高くなったのに対し、「音楽」(男子2.8%、女子13.2%)は男子と比べて女子のほうが10ポイント以上高くなりました。一番嫌いな教科を男女別にみると、男子の1位は「国語」(23.0%)、女子の1位は「算数」(28.8%)でした。また、「国語」(男子23.0%、女子12.7%)は女子と比べて男子のほうが10ポイント以上高くなったのに対し、「算数」(男子16.3%、女子28.8%)は男子と比べて女子のほうが10ポイント以上高くなりました。★「ChatGPTなど対話型生成AIを学校で利用したことがある」17%、前回調査から7ポイント上昇対話型生成AIとは、音声やテキストで質問を入力すると、対話するように自然な文章で応答することができる人工知能を指します。ChatGPTなどの対話型生成AIを【学校】で利用したことがあるかをきいたところ、「ある」は16.8%となりました。また、対話型生成AIを【家庭】で利用したことがあるかをきいたところ、「ある」は18.3%となりました。前回調査と比較すると、利用したことがある人の割合は、【学校】では7.0ポイント上昇(前回調査9.8%→今回調査16.8%)、【家庭】では5.8ポイント上昇(前回調査12.5%→今回調査18.3%)と、どちらも上昇傾向がみられました。★受験する中学校を選ぶ際に重視したいこと子ども自身・保護者ともにTOP5は「自宅からの距離」「学校の教育方針」「偏差値」「在校生の雰囲気」「進学実績」子どもが中学校受験を希望している人(454名)に、子ども自身が受験する中学校を選ぶ際、重視したいことをきいたところ、1位「自宅からの距離」(35.9%)、2位「学校の教育方針」(30.4%)、3位「偏差値」(24.4%)、4位「在校生の雰囲気」(19.2%)、5位「進学実績」(16.1%)となりました。他方、子どもに中学校受験をしてほしい保護者(441名)に、子どもが受験する中学校を選ぶ際に重視したいことをきいたところ、1位「自宅からの距離」(35.1%)、2位「学校の教育方針」(30.4%)、3位「偏差値」(22.7%)、4位「進学実績」(19.7%)、5位「在校生の雰囲気」(18.1%)となり、子ども自身の回答と同じものがTOP5に挙がる結果となりました。★「クラスには、長期間お休みしている人がいる」26%クラスには、長期間お休みしている人がいるかをきいたところ、「いる」は25.8%、「いない」は74.3%となりました。学年別にみると、「いる」と回答した人の割合は、いじめを見聞きした経験と同様に、低学年と比べて中学年と高学年で高くなる傾向がみられました。表5: ★中学生の一番好きな教科 1位「数学」2位「英語」3位「社会」4位「保健体育」5位「国語」★中学生の一番嫌いな教科 1位「数学」2位「英語」3位「国語」4位「社会」5位「理科」一番好きな教科をきいたところ、1位「数学」(19.8%)、2位「英語」(14.3%)、3位「社会」(12.0%)、4位「保健体育」(11.2%)、5位「国語」(7.8%)となりました。他方、一番嫌いな教科をきいたところ、1位「数学」(23.5%)、2位「英語」(15.7%)、3位「国語」(13.0%)、4位「社会」(7.8%)、5位「理科」(7.0%)と、主要5教科が挙がりました。過去の調査と比較すると、前回調査に続き、一番好きな教科のTOP2と一番嫌いな教科のTOP2は「数学」「英語」となりました。男女別にみると、一番好きな教科のTOP2は男子では「数学」「社会」、女子では「英語」「数学」、一番嫌いな教科のTOP2は男子では「英語」「国語」、女子では「数学」「理科」でした。★「学校でいじめを見たり聞いたりしたことがある」28%学校でいじめを見たり聞いたりしたことがあるかをきいたところ、「ある」は28.2%、「ない」は71.8%となりました。学年別にみると、「ある」と回答した人の割合は学年が上がるにつれて高くなる傾向がみられ、3年生では31.0%でした。★「クラスには、長期間お休みしている人がいる」45%クラスには、長期間お休みしている人がいるかをきいたところ、「いる」は44.8%、「いない」は55.2%となりました。学年別にみると、「いる」と回答した人の割合は1年生(35.5%)と比べて2年生・3年生(2年生49.0%、3年生50.0%)で高くなりました。表6: ★高校生の一番好きな教科 1位は前回調査に続き「数学」2位「地理歴史」3位「保健体育」4位「外国語」5位「国語」★高校生の一番嫌いな教科 1位は前回調査に続き「数学」2位「外国語」3位「国語」4位「地理歴史」5位「理科」一番好きな教科をきいたところ、1位「数学」(15.2%)、2位「地理歴史」(10.7%)、3位「保健体育」(9.5%)、4位「外国語」(9.2%)、5位「国語」(7.8%)となりました。他方、一番嫌いな教科をきいたところ、1位「数学」(26.7%)、2位「外国語」(17.3%)、3位「国語」(9.8%)、4位「地理歴史」(6.8%)、5位「理科」(6.3%)となりました。過去の調査と比較すると、前回調査に続き、一番好きな教科の1位は「数学」、一番嫌いな教科の1位は「数学」と、人によって好き嫌いが分かれる教科である傾向が継続する結果となりました。男女別にみると、一番好きな教科と一番嫌いな教科の1位は男子・女子ともにそれぞれ「数学」となり、一番好きな教科の2位は男子では「地理歴史」、女子では「外国語」でした。また、一番嫌いな教科の2位は男子・女子ともに「外国語」でした。★学校の“総合的な探究の時間”でテーマにしたこと 1位「SDGs」2位「キャリア・進路」3位「環境問題」“総合的な探究の時間”について質問しました。“総合的な探究の時間”は、変化の激しい社会に対応して、探究的な見方・考え方を働かせ、横断的・総合的な学習を行うことを通して、よりよく課題を解決し、自己の生き方を考えていくための資質・能力を育成することを目標に、2022年度から本格的に導入された教科です。学校の“総合的な探究の時間”では、これまでにどのようなことをテーマにしたかをきいたところ、1位「SDGs」(26.2%)、2位「キャリア・進路」(16.8%)、3位「環境問題」(15.5%)、4位「LGBTQ+」(12.2%)、5位「地域」(11.2%)となりました。★ChatGPTなど対話型生成AIの利用経験 「学校で」28%、「家庭で」40%対話型生成AIの利用について質問しました。対話型生成AIとは、音声やテキストで質問を入力すると、対話するように自然な文章で応答することができる人工知能を指します。ChatGPTなどの対話型生成AIを【学校】で利用したことがあるかをきいたところ、「ある」は27.7%となりました。また、対話型生成AIを【家庭】で利用したことがあるかをきいたところ、「ある」は39.5%となりました。男女別にみると、利用したことがある人の割合は、男子では【学校】が33.0%、【家庭】が43.0%と、女子(学校22.3%、家庭36.0%)と比べて高くなりました。★進学希望者が高校卒業後の希望進路を決める際に重視したこと1位「学びたいことが学べる」2位「資格が取得できる」3位「就職に有利」希望進路が進学の人(413名)に、高校卒業後の希望進路を決める際、どのようなことを重視したかをきいたところ、1位は「学びたいことが学べる」(47.7%)でした。次いで、2位「資格が取得できる」(30.8%)、3位「就職に有利」(29.8%)、4位「学校が自宅から通える」(27.6%)、5位「自身の成長につながる」(26.6%)となりました。学年別にみると、1年生と2年生では「資格が取得できる」(1年生31.3%、2年生32.1%)、3年生では「就職に有利」と「学校が自宅から通える」(いずれも30.3%)が2位でした。★「クラスには、長期間お休みしている人がいる」29%、1年生では36%自身のクラスには、長期間お休みしている人がいるかをきいたところ、「いる」は29.3%、「いない」は70.7%となりました。学年別にみると、「いる」と回答した人の割合は、下の学年で高くなる傾向がみられ、1年生では36.0%でした。※調査結果全文は添付のPDFファイルよりご覧いただけます。≪調査概要≫調査タイトル:小学生・中学生・高校生白書 小学生・中学生・高校生の日常生活に関する調査調査対象(小学生調査):ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする小学生の子どもを持つ20歳~59歳の保護者(中学生調査):ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする中学生の子どもを持つ20歳~59歳の保護者(高校生調査):ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする15歳~18歳の高校生調査地域:全国調査方法:インターネット調査調査期間:2024年11月6日(水)~11月14日(木)の9日間有効回答数(小学生調査):1,200サンプル(中学生調査):600サンプル(高校生調査):600サンプル実施機関:ネットエイジア株式会社 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月13日「ジュラシック」シリーズの新章『ジュラシック・ワールド/復活の大地』の日本公開が、8月8日(金) に決定し、併せて特報映像が公開された。1993年、スティーヴン・スピルバーグによって誕生した『ジュラシック・パーク』。それまで誰も見たことがない恐竜たちのリアルでスリリングな映像は、世界中を大興奮させた。2015年には更にスケールアップした『ジュラシック・ワールド』が登場。再び世界を熱狂させ、シリーズ全6作の累計世界興行収入は9000億円以上を突破している。最新作では、製作総指揮をスティーヴン・スピルバーグが務め、『GODZILLA ゴジラ』『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』などを手掛けたギャレス・エドワーズがメガホンを取る。そして『ジュラシック』シリーズとして初の女性主人公、秘密工作の専門家ゾーラ・ベネット役を『アベンジャーズ』シリーズなどで知られるスカーレット・ヨハンソンが務め、マハーシャラ・アリ、ジョナサン・ベイリー、ルパート・フレンド、マヌエル・ガルシア=ルルフォら、実力派キャストたちが一堂に集結した。公開されたのは、恐竜たちが次々と登場する見どころ満載の映像。冒頭では、熟練の特殊工作員・ゾーラ(スカーレット・ヨハンソン)と、大手製薬会社の代表・マーティン(ルパート・フレンド)が登場。愉快な様子のダンカン(マハーシャラ・アリ)を見て不安げなマーティンに対し、ゾーラは「極秘任務が得意なの」と、信頼を寄せる彼をチームメンバーに加えるよう勧めるシーンから始まる。世界最大の恐竜からDNAを確保する任務を命じられたゾーラは、ダンカンや古生物学者のヘンリー博士(ジョナサン・ベイリー)らと共に船で出発する。パルパドス方面へと向かう中でトラブルに見舞われ、偶然漂流した先にたどり着いたのは、かつてジュラシック・パークの研究施設が存在した禁断の場所だった。ゾーラたちは、そこで恐竜のDNAを採取する任務を遂行するが、暗闇から忍び寄るラプトルの足音に警戒するヘンリー博士の姿や、巨大な未知の恐竜にダンカンが立ち向かおうとする緊迫の瞬間、さらに卵を狙っていたゾーラたちがケツァルコアトルスに襲われる場面など、次々に現れる恐竜たちの脅威が容赦なく迫る。そしてクライマックスでは、モササウルスとスピノサウルスが協力し、ゾーラたちの船に猛攻を仕掛ける激しい海上戦が繰り広げられ、さらにスケールアップした迫力満点のアクションと、縦横無尽に暴れまわる恐竜たちの存在感が際立つ、期待感の一層高まる映像となっている。併せて、禁断の島に足を踏み入れたゾーラたちの姿や、恐竜たちに襲われる緊迫した瞬間を捉えた場面写真を一挙8点公開。茂みの中で銃を構え、恐竜のDNAを狙うゾーラの姿を始め、川を注意深く進むゾーラ一行の緊張感漂うシーン、巣の中で見つけた卵からDNAを採取する場面や、肉食恐竜のT-レックスが牙を剥き出しに迫ってくる圧倒的な瞬間、さらには海中から現れたスピノサウルスが獲物を狙って勢いよく噛みつこうとする迫力満点のカットなどが写真に収められている。さらに、特典付き第1弾ムビチケ前売券が、本日3月7日(金) より発売開始。ムビチケ前売券(カード)の特典は、本作のロゴが入った「特製エコバッグ」(数量限定)。ムビチケ前売券(オンライン)では、抽選で100名に限定オリジナルTシャツが当たるキャンペーンも実施される。『ジュラシック・ワールド/復活の大地』60秒特報<作品情報>『ジュラシックワールド/復活の大地』8月8日(金) 公開公式サイト: Universal Studios. All Rights Reserved.■ムビチケ前売券(カード)一般:1,600円(税込)小人:900円(税込)特典:特製エコバッグ付き※特典はムビチケ前売券(カード)1枚につきひとつ。※特典は数量限定。なくなり次第、「ムビチケ前売券(カード)」のみの販売になります。■ムビチケ前売券(オンライン)一般:1,600円(税込)小人:900円(税込)特典:抽選で100名に限定オリジナルTシャツをプレゼント購入場所:全国の上映劇場(※一部劇場を除く)およびメイジャー通販サイト、MOVIE WALKER STORE
2025年03月07日全国で10店舗を展開する日本最大級の室内遊園地「ファンタジーキッズリゾート」(運営:ファンタジーリゾート株式会社、代表取締役社長:八杉 政彦)は、2025年3月15日(土)から20周年企画第一弾となるイベント「春のファンタジーこども祭り」を開催いたします。開催期間 : 2025年3月15日(土)~2025年4月7日(月)開催店舗 : 「ファンタジーキッズリゾート」全店イベント特設ページ: 春のファンタジーこども祭り【20周年企画「こども笑顔プロジェクト」概要】ファンタジーキッズリゾートは、2005年(平成17年)11月に神奈川県海老名市にて「ファンタジーキッズリゾート海老名」の営業を開始し、沢山のお客様に支持され続け、今年で20周年を迎えることができました。お客様への感謝の気持ちを込め、「ファンタジーこども祭り」と題した20周年記念イベントを、多くのお客様がいらっしゃる春休み・GW・夏休み・冬休みに開催いたします。この記念すべき企画の第一弾として、3月15日(土)より、「春のファンタジーこども祭り」を全国のファンタジーキッズリゾート店舗にて開始することが決定いたしました。【20周年企画開催にあたって】ファンタジーキッズリゾートは、この20年間「世界中の子どもたちと家族に夢と感動を」という社是を軸に、皆様に愛される施設を目指してまいりました。そして今年開催する20周年記念イベント「ファンタジーこども祭り」では、「こどもたちをもっと笑顔にする」「20年の感謝の気持ちを込めたプレゼントをする」という2つの軸を掲げ、各シーズンごとに段階的に企画を展開してまいります。子どもたちの笑顔とご家族の温かい思い出作りに貢献できるよう、スタッフ一同、心を込めて準備を進めております。【20周年企画第一弾「春のファンタジーこども祭り」概要】「春のファンタジーこども祭り」うれしいプレゼント“こどもたちを笑顔に”“感謝の気持ちを込めたプレゼント”という軸に沿って、2つのうれしいプレゼントをご用意いたしました。~2つのうれしいプレゼント~(1)毎日チャンス!「フリーパスポート(入場無料パスポート)」が当たるビンゴ大会ビンゴ大会を毎日開催!景品に加え、「フリーパスポート」が当たるチャンス!(2)来場者全員にプレゼント!こども通貨300fan退場時に、次回使える「こども通貨300fan」をお子さまの人数分プレゼント!さらに春シーズン限定のイースターをテーマにした6つのコンテンツでは、子どもたちの好奇心や積極性を育む、体験型のイベントをご用意。親子そろって楽しめるコンテンツが充実しています!~6つのイベント内容~(1)スーパービンゴ大会20~30個の景品が当たるビンゴ大会を毎日開催!一番最初にビンゴになったお客様には、通常の景品に加え、対象期間中、何度でもファンタジーキッズリゾートに無料で入場できる“フリーパスポート(入場無料パスポート)”をプレゼント!(2)ハッピーイースター店内を駆け回るうさぎさんを見つけて、合言葉を伝えよう!プレゼントがもらえるかも!?(3)イースター探検隊みんなで店内に隠された“イースターエッグ”を探しに行こう!見つけてくれたこどもたちにはプレゼントも!?(4)ファンタジーキッズ祭り(縁日)みんなで縁日を楽しもう!射的などの定番お祭りメニューから、春限定のにんじん穴いれゲームなど、5~8種類の体験ができるよ!(5)ストーンハンティング「キラキラストーン」の発掘に挑戦しよう!発掘したストーンでつくるオリジナルアイテムは春休みの思い出になること間違いなし!(6)STEAM工作体験STEAMをテーマにした50種類の工作メニューがその場で作れる!春にぴったりの工作もご用意しています!20周年を迎えたファンタジーキッズリゾートで、お客様のご来場を心よりお待ちしております。春イベントの様子1春イベントの様子2【ファンタジーキッズリゾートとは】「ファンタジーキッズリゾート」は、世界中の子どもたちと家族に共感と感動を提供し、ファンになっていただける環境を創造することをテーマに、お子さまとご家族を対象とした日本最大級の会員制室内遊園地です(会員数約110万人、来場者数は年間延べ約140万人)。「こどもサポーター資格」を持った従業員が「すべては子どもたちの笑顔のために」を行動指針に運営をしております。様々な遊具やイベントを通して、子どもの成長と可能性を発見できる施設となっており、施設内では、大人も滑ることができる大型スライダーの他、ボールプールやトンネルなどの大型のエアー遊具を揃える「ふわふわエリア」をはじめ、子どもの創造力を掻き立てる「ワークショップエリア」、ドレスなどの衣装やアクセサリーを着用し、撮影専用ブースにて撮影ができる「ファッションフォトスタジオ」、さらに、毎日複数回のイベントが開催される「イベントひろば」、衛生管理の面でも公園の砂場と比較してはるかに安全な「サラサラすなば」、2歳以下のお子さまを対象とした乳幼児専門コーナー「ミルキッズひろば」など、テーマ別にアトラクションやエリアを展開しています。ファンタジーキッズリゾートの様子1ファンタジーキッズリゾートの様子2■ファンタジーキッズリゾート 概要北海道 :新さっぽろ店埼玉県 :北上尾店(2024年11月NEWオープン)千葉県 :印西店・船橋店東京都 :武蔵村山店・多摩店神奈川県:港北店・海老名店愛知県 :名古屋北店福岡県 :福岡店全10店舗※本資料における情報はリリース時点での情報です。実際の内容は予告なしに変更する場合があります。■ファンタジーリゾート株式会社 概要社名 : ファンタジーリゾート株式会社代表者 : 代表取締役社長 八杉 政彦所在地 : 〒206-0033 東京都多摩市落合二丁目33番地クロスガーデン多摩3FTEL : 042-400-7017業務内容 : 「ファンタジーキッズリゾート」室内遊園地の運営ホームページ: 当社は、これからも「世界中の子どもたちと家族に夢と感動を」をご提供し続けると共に、子どもは安全に、大人は安心して楽しく遊び学べる空間を日々追求し展開してまいります。■お客様からのお問い合わせファンタジーキッズリゾート各店舗までお問い合わせください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月06日第3回となる芝生蚤の市(企画運営:有限会社ユーリアンドデザイン GALLERY SHIBAFU)を3月23日(日)に開催いたします。今回は吉祥寺PARCOの屋上に吉祥寺にゆかりのある出店者を中心に60組以上のショップ、アーティストたちが集います。今回のライブステージは、猫と愛し愛されながら吉祥寺で活動するシンガーソングライター山田稔明さんとの共同プロデュースで6組のライブトークのパフォーマンスも見応えあります。こちらはフリーライブでチップ投げ銭制などでお気軽にお越しいただけます。見て、食べて、お買い物して、ライブで楽しい芝生蚤の市で楽しい春の1日を。メインビジュアルロゴ入り■■第3回芝生蚤の市 2025春 概要■■日程 : 2025年3月23日(日)時間 : 9:30-16:00会場 : 吉祥寺PARCO屋上入場料: 当日 500円/前売 300円主催 : 芝生蚤の市実行委員会URL : 「芝生蚤の市」は町の小さな店や作家たちがこの日だけ集まって芝生を広げ自分たちの商店街を作っているようなそんなマーケットです・ヴィンテージ・アーティスト・アトリエ・ワークショップ・フード・ドリンク・音楽ステージ・訳アリもの市芝生蚤の市予告動画: ■■出店者一覧■■◆ヴィンテージ◆世界のヴィンテージ、日本の古くていいもの、ここでしか見つからない出会いを探しにきてください。・ARLEQUINヴィンテージブローチ・antiques-educo吉祥寺・小金井/和洋古道具・iro祐天寺/古道具・東欧雑貨店 obchod オプホット東欧雑貨・OLD NEW THINGヴィンテージ食器類・kirpputori キルップトリ北欧ヴィンテージ・Glucklich府中/ドイツ・チェコビンテージ雑貨・Corteoヨーロッパアンティークとヴィンテージ古着・雑貨店百水 と、千石/古道具と布・木工小物・SAN General Store生活雑貨・ベトナムヴィンテージ・芝生 東欧北欧古いもの吉祥寺/東欧北欧の古いもの・Sugar townヴィンテージ雑貨・輸入雑貨・古着・ちくちくバルト舎北欧・バルト三国・ソビエトの ヴィンテージ雑貨&クラフト・オリジナル刺繍アイテム・ドイツ古道具doremifa鳥越/ヨーロッパアンティーク雑貨とオリジナル商品・hiis バルト東欧北欧、暮らしを巡る日用品店エストニアヴィンテージ・HIBIWAユーロ・アメリカ古着・オリジナルリメイク・マルポー古道具 雑貨 おもちゃ 古着・絵本の古本屋MAIN TENT吉祥寺/世界の絵本・RUI Antiquesフランス・イギリスアンティーク&ヴィンテージ◆アーティスト・アトリエ◆自分だけの世界を生み出すアーティストやショップによるブース販売。お気に入りの作家もはじめて知る作品もこの日だけの特別な出会いが待っています。・eda布作家・0202福岡/かんざし・アクセサリー・OMUハンドメイドアクセサリー・kanariyaテキスタイル・CALM LAKE LODGE富士五湖エリア/テキスタイル・KARAPPOHUGMAN布雑貨人形・Soupetole作家/アクセサリー・布小物・絵・たむらしおりイラスト作品・グッズ・なぽみみH.M.C手芸集団・norikonomizuhiki水引アクセサリー・hase紙文字線アーティスト・はっつ~作家・イラストレーター・pa.co.木工作家・HIGASHI ALPSイラストレーター・feu accessoriesシルバーアクセサリー・bread & Butter草木染めエプロン・タオル・細川葉子写真家・1点もの箱・unu flowerドライフラワー・生花・ヨツモトユキイラストレーター・Ruceチェコガラスボタン・ビーズアクセサリー◆ワークショップ◆作って参加して楽しいワークショップ&販売コーナー。この機会を逃さず気軽に飛び込んでみてください!・子どもと大人のアトリエ・アトリエニーニョ吉祥寺/アトリエワークショップ・Ruinchi工作とデザイン/ワークショップ◆フード・ドリンク◆とっておきのおいしいものがずらりと並びます。屋上で食べるお弁当もおやつも最高の気分です。・菓子屋ギンガ北杜/焼き菓子・木さき青梅/プラントベース&シュガーフリーのパン・キチム吉祥寺/カフェイベントスペース・CRAFT COLA hourクラフトコーラとシロップボトル・寅印菓子屋南阿佐ヶ谷/焼菓子・ジャム・パティスリーハーモニカ阿佐ヶ谷/焼菓子・ひつじ座調味料・季節のジャム・BETWEEN −ukiukiと日々−焼菓子グラノーラ・meme焼菓子・ヤマネコロッヂ吉祥寺/旅想弁当・アジアンビール◆音楽ステージ◆屋上ならではの開放感あるステージで音楽と朗読と、一日中お楽しみいただけます。・アイリッシュコーヘイと藤田まゆみライブ・慰安旅行ライブ・ざやえんどうライブ・高橋久美子トーク&朗読/作家、作詞家、お百姓・persimmonライブ・山田稔明(GOMES THE HITMAN)ライブ◆訳アリもの市◆芝生蚤の市のお馴染み、ショップ店主や作家たちから出てくる掘り出しものコーナー。傷あり型落ちなどのB品やジャンク品なども誰かのとっておきになることだってあります。あなただけの宝ものをみつけてください。・木下綾乃イラストレーター・circle of closetアップサイクル古着プロジェクト・さとうゆかシルクスクリーンプリントバッグ・雑貨など・JulyBooks七月書房古書店/三軒茶屋・鈴木みちえイラストレーター・TROPE古着店/三軒茶屋・ハルカゼ舎文房具・作家グッズ/経堂 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月04日食育音楽やキャラクター、保育向けコンテンツの制作、オリジナルIPを活用したメディア事業を展開する株式会社TAN-SU(たんす/千葉県流山市、代表取締役:山口泰志、HP: )では、千葉県野田市にある文化施設「野田ガスホール(野田市文化会館)」を活用した、子ども向けの音楽と工作のワークショップを共同開催しています。この度、2025年3月20日(祝・木)にプロの音響と照明を体感ができる「はらぺこコンサート」を開催します。メイン画像本事業は、文化施設の活用×食育をテーマに2023年にスタートし、今年度で2期目を迎えます。ステージを活用した工作ワークショップや食べ物の歌あそびなどでプロの音響や照明を体感できる人気のイベントに成長し、毎年度末には事業の集大成として「コンサート」も開催しています。イベントの企画&演出&出演は、TAN-SU所属で野田市出身、子どもたちに大人気のあそびクリエータ―・リベットボタン。ステージ上に設営されたワークショップスペースで作ったマラカスを、リベットボタンの歌に合わせて一緒に演奏したり、真っ暗なステージの壁にお魚や海藻をライトアップするシアター水族館など遊びと学びを応援する参加型のイベントになっています。■2025年3月20日(祝・木)は歌って踊って楽しめるリベットボタンの「はらぺこコンサート」を開催!本事業では1年間の集大成として毎年度末にリベットボタンの「はらぺこコンサート」を開催。普段のワークショップでは体験できないスクリーンを使った映像の演出やクイズあそび、ステージ上に彩られたキャラクターたちなども登場し、歌って踊ってにぎやかなコンサートになっています。2024年に開催した1回目のコンサートでは300名近くの親子が来場し、歌にクイズに会場は大盛り上がり。今年のコンサートでは簡単な工作の時間も設けているので、より参加型のコンサートになっています。会場は子どもたちで大にぎわい■イベント概要内容 :リベットボタンのはらぺこコンサート日程 :2025年3月20日(祝・木)開場13:00/開演13:30/終演15:00予定会場 :野田ガスホール(野田市文化会館)入場料:【全席自由】一般 前売 800円 当日 1,000円小学生~高校生 200円(前売・当日とも)※未就学児無料。※チケットが完売した場合、当日券の販売はありません。※車椅子席が必要な方は、野田ガスホールにお問合せください。<チケット情報>チケット取扱いチケット発売開始:2024年12月7日(土)お問合せ:野田ガスホール(野田市文化会館)TEL :04-7124-1555 千葉県野田市鶴奉5番地の1(8:30~17:15)休館日/月曜日(祝日の場合は開館)、年末年始(12月29日~1月3日)◇プレイガイド◇【窓口販売】[野田ガスホール(野田市文化会館)]04-7124-1555 ※月曜日、年末年始休館[野田市生涯学習センター]04-7123-7818 ※年末年始休館[ブックスエンドウ川間店]04-7129-4658 ※店舗休業日に準ず[流山市生涯学習センター]04-7150-7474 ※第三水曜日、年末年始休館【WEB予約】[野田ガスホール(野田市文化会館)ホームページ] ■リベットボタンprofileリベットボタンリベットボタン(あそびクリエーター)千葉県野田市出身。保育や子育て、食育など子どもの成長をサポートするコンテンツが人気の「あそびクリエーター」。学生時代に油絵やデザインで学んだことを生かし音楽やキャラクター、イラスト、工作、アニメーションなどオリジナリティあふれる楽しいあそびの世界を子どもたちに届けている。また全国各地の応援ソングや食育ソングも多数手がけている。食育キャラ「ベジパンズ」は企業とコラボし、お弁当グッズや農業用アイテムとして全国の量販店で販売中。食育ソング「いただきますとごちそうさま」はサブスク再生数1億回。SNSのGIFは5億回ダウンロードされ世界トレンド入り。高知県オムライス大使。オフィシャルサイト: Instagram : @rivet_button 【いただきますとごちそうさまMV】 【これまでに開催したイベント】これまで開催したイベントステージを暗転して映像を投影リベットボタン、ステージの様子工作の展示本を楽しそうに見てくれているお子さん 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月28日アカデミー賞女優のミシェル・ヨーが主演を務める、全世界で愛される史上最大のスペース・エンタテインメント「スター・トレック」シリーズの最新作『スター・トレック:セクション31』が、4月25日(金)よりParamount+にて独占配信決定。本予告編が解禁となった。世界中に大きな影響を与えてきた半世紀を超える歴史を持つ「スター・トレック」は、史上最大のスペース・エンタテインメントのアイコンとして愛され続けてきた超大作。その世界が待ち望む最新映画『スター・トレック:セクション31』は、『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』で第95回アカデミー賞主演女優賞を受賞したミシェル・ヨー演じるフィリッパ・ジョージャウの物語。類まれなる才能と野心を武器に権力を巡るゲームを勝ち抜き、悪逆非道な皇帝へと成りあがったジョージャウ。 皇帝の地位を手にし残虐さに拍車をかけたジョージャウの暴走はやがて帝国の破滅を招き、皇帝の地位を失い、国からも追放されてしまうーー。本作ではそんなフィリッパ・ジョージャウの栄光と衰退と共に、全てを失った彼女が非合法のスパイ活動を行う秘密組織〈セクション31〉の一員として、新たな運命に向き合う姿が描かれる。国を追われたジョージャウは、惑星連邦の安全保障を維持するための極秘の諜報機関〈セクション31〉の工作員として暗躍することに。暗殺・スパイ活動・破壊工作まであらゆる非合法な手段も辞さない〈セクション31〉の一員となったジョージャウは、銀河の“光”を守るための“影”の存在として危険なミッションに身を投じていく。解禁となる本予告では、数百万人もの命がかかった依頼がジョージャウの元に舞い込んでくる様子から幕を開ける。不可能に近いミッションを背負い、仲間と共に冒険に飛び出したジョージャウは、孤独な元皇帝らしいミステリアスな一面を見せる一方で、命を預け合う仲間と信頼関係を築き上げていく様子も。シリーズ屈指の人気キャラクターであるジョージャウが、嘘と裏切りが飛び交う危険な裏社会の中で自身の“過去”と“罪”に向きあい、仲間と共に未来を切り開いていく姿は見逃すことができない。さらに、宇宙船によるドッグファイトや迫力抜群の戦闘シーンもあり、数々のアクション作品に出演してきたミシェル・ヨーが見せるアクションや、「スター・トレック」らしい宇宙を巡る冒険にも期待が寄せられる。数百万人もの国民を殺した暴君フィリッパ・ジョージャウに隠された過去とは?誰も予想できない“衝撃の真実”とかつてない冒険の幕が開ける。『スター・トレック:セクション31』は4月25日(金)よりParamount+にて独占配信開始。TM & (C) 2024 CBS Studios Inc. STAR TREK and related marks and logos are trademarks of CBS Studios Inc. All Rights Reserved.(シネマカフェ編集部)
2025年02月28日第36回東京国際映画祭で審査委員特別賞と最優秀女優賞の2冠を達成した話題作『TATAMI』の本編映像が公開された。本作は実話をベースにした社会派ドラマ。スポーツ界への政治介入や中東の複雑な情勢、イラン社会における女性への抑圧を背景に、アスリートたちの不屈の“戦い”を臨場感溢れる映像で描き出す。このたび公開されたのは、女子世界柔道選手権で快進撃を続けるレイラ・ホセイニ(アリエンヌ・マンディ)が、ファンを装った工作員から棄権を迫られる緊迫の本編映像。見事試合に勝利し喝采を浴びるレイラは、「ホセイニ選手!見事でした。大ファンです、一緒に写真を」と観客から声をかけられる。「もちろん」と快諾した彼女は、客席から繋がる階段へと向かう。「おめでとう」と笑顔で駆け下りてきた男は、セルフィーでツーショットを撮ろうとスマートフォンをかざすが、スマホの画面には現れたのは、国家によって拉致された父の姿だった。「レイラ」と呼びかける父の姿を目にした彼女は、一瞬にして表情を変え、「お父さん」と画面に食い入る。「工作員が来ている、彼らに従えば何も問題ないから」と告げる父に「何をされたの?」と問うレイラ。国家が送り込んだ工作員からスマホを奪い取ろうとするが阻まれてしまう。さらに「分かったね。今まで……」と父との通話も途切れてしまう。真顔になった男は、「棄権するしかない、早く決断を」と通告する。さらに、茫然自失の体で視点が定まらなくなったレイラに対し、客席から「ホセイニ選手、何をすべきか分かるね。分かるよな?なぁ、分かるよな」という声が。追い詰められたレイラは、行き場のない怒りをぶつけるかのように、激しく扉を開くことになるのだが……。映画『TATAMI』本編映像<作品情報>映画『TATAMI』公開中公式サイト: Judo Production LLC. All Rights Reserved
2025年02月28日水泳、サッカー、バレエ、ピアノなど習い事の種類もさまざま。今回は子どもの個性をもっと伸ばす「ちょっと変わった習い事」に着目。ゲームで学ぶオンライン英会話やパルクール、ドラムなど、気になる習い事をしている親子にインタビュー。感性がより豊かになる習い事を探している方はぜひ参考にしてみて!CONTENTS①好きなゲームから発展!【マイクラ×英会話】②移動動作で心身を鍛える【パルクール】③速く正しく走る技術が身につく【陸上】④ダイナミックな制作もできる【工作教室】⑤リズム感&運動神経も向上【ドラム】⑥レッジョエミリア教育で楽しむ【アート×英会話】⑦先を読む力や集中力がUP!【将棋】ちょっと変わった習い事 #01好きなゲームから発展!『マイクラ×オンライン英会話』recommender_もーさん(9歳男の子のママ)Q.習い事をはじめたきっかけは?とにかくマイクラが好きでインドア派な息子。親の目から見てもマイクラの腕前がぐんぐん上がっていたので、この興味と集中力をなにかに活かせないかと思っていたところ、「マイクラ✕英語」をSNSで発見。これだ! と思ってすぐさまお試し。本人も気に入ったようで本格的にスタートさせました。英語は身につけてほしいけど、習い事が増えて送迎するもの大変だなと思っていたので、オンラインでできるという点にも惹かれました。週1のレッスンで英語がスラスラと話せるようになることは期待していませんが、本人が楽しく英語に触れ合うことで、苦手意識が生まれない状態にできればと思っています。Q.どれくらいのペースで、どのようなレッスンを受けていますか?週1回、自宅でのオンラインレッスン。複数人でのグループ授業(現在は先生1:生徒2)です。レッスン用のワールドに入ってみんなでマイクラをしながら、なるべく会話を英語で進めるシステム。会話やテキストの画面共有は、別途アプリを使用します。ただわちゃわちゃしているだけではなく、マイクラの進行に合わせてテキストも用意されているので、英語初心者の息子も楽しみながら参加しています。複数人でレッスンを受けているとはいえ、今は1:2なので、ひとりひとりの趣味などを聞いて子どもたちの興味がある会話をしてくれます。軽いジョークもかましてくれるので、先日のレッスンでは3人で大爆笑してました(笑)。Q.習い始めてどのような変化がありましたか?日常会話のなかで「これは英語だと○○って言うんだよね」と話しかけてくることが増え、英語への興味が強くなりました。「とにかく楽しくて、レッスン日が待ち遠しい」「これからもっと英語をがんばりたい」と本人は言っています。日本人の先生でネイティブではないのですが、明らかに発音がよくなり、子どもの耳はすごいな〜と感じています。ちょっと変わった習い事 #02移動動作で心身を鍛える『パルクール』recommender_塚田あやこさん(7歳男の子のママ)Q.習い事をはじめたきっかけは?テレビで「パルクール選手vsドローン」を観て、やってみたくなったようです。体験に行ったら先生がテレビに出ていた先生でびっくり! 即決でした(笑)。Q.どれくらいのペースで、どのようなレッスンを受けていますか?週1で教室に行っていますが、本人は増やしたいそう。「パルクール」は、フランス生まれの移動動作で心身を鍛える運動方法。跳んだり、体幹を使って動いたり、かっこよく台を飛び越えたり、壁を登ったり、バランス棒を渡ったりしています。基本は室内ですが、野外の大会があることも。本気の鬼ごっこの競技もあります。ストリートでもできるところがいいなと思っています。Q.習い始めてどのような変化がありましたか?体幹が前よりよくなり、体を動かす楽しみを覚えたような感じがします。帰り道パルクールしながら帰る日も。筋力がついたので今のところメリットしかないです。忍者のような動きも男の子は好きなんだと思います。ちょっと変わった習い事 #03速く正しく走る技術が身につく『陸上』recommender_わかさん(7歳女の子のママ)Q.習い事をはじめたきっかけは?小さい頃から走るのが好きだった娘。学校の運動会でリレーの選手に選ばれたのをきっかけにスイッチが入ったようで、本人の希望ではじめました。Q.どれくらいのペースで、どのようなレッスンを受けていますか?週1〜2回。練習では体力づくりやスタミナ強化に徹しています。ウォーミングアップから始まり、アジリティトレーニング(マーカータッチ)や持久系トレーニング、ミドルインターバル、スピードトレーニングなど短距離~中距離の練習をしています。Q.習い始めてどのような変化がありましたか?50m走しかやったことがないところに、体験でいきなり300m。息苦しく怖くなったものの克服し、学校でも600mと距離がどんどん伸びてきました。学校の体育の授業に比べるとハードな練習ですが、「早く走りたい」「またリレーの選手になりたい」という気持ちで、苦手なことにも諦めずチャレンジして乗り越えていく成功体験を積んでいっています。終わったあとに自分の感想や次への希望を自分で考え仲間とアウトプットし合う、「話す・聞く」の時間をとるのが素晴らしいと思いました。ちょっと変わった習い事 #04ダイナミックな制作もできる『工作教室』recommender_ちかさん(8歳男の子のママ)Q.習い事をはじめたきっかけは?お友だちが工作教室でつくってきた作品を見て、本人が行きたいと言ったのがきっかけ。手先が器用でものをつくるのが好きなので、美術系の習い事をさせたいなと以前から思っていたのもあって、すぐに始めました。Q.どれくらいのペースで、どのようなレッスンを受けていますか?月1ですが、1回につき3時間近く制作しているので月1がちょうどいいです。教室では、先生お手製のパーツを使って、見本に沿って作品をつくっていきます。手づくりのパーツは発泡スチロールでできていて、それを組み合わせてつくるようです。見本はありますが、子どもたちの発想を大事にしてくれるので、思いついたままダイナミックな作品をつくってきます。Q.習い始めてどのような変化がありましたか?先生がよく褒めてくれるので、自分の手先の器用さに自信がついたようです。「先生が難しいって言った作品を簡単につくれた!」といつも鼻高々で帰ってきます。あとは、昔から自分でつくりたいものの設計図をよく描いていたのですが、その設計図がいつの間にか立体感があるものになり驚いています。家だと『材料を集めて、立体的なものをつくる』ということがなかなか難しいので、そういった場が学校以外にあるのがとてもありがたいです。先生も褒め上手で、息子はもちろん、私まで褒められた気持ちになります(笑)。立体的な作品がどんどん増えるので置き場に困っているのも事実(笑)。ちょっと変わった習い事 #05リズム感&運動神経も向上『ドラム』recommender_のんさん(8歳男の子のママ)Q.習い事をはじめたきっかけは?6歳のピアノの発表会で坂本龍一さんの「戦場のメリークリスマス」を弾いてから「YMO」のファンになり、「高橋幸宏さんのようにドラムを叩きたい!!」とドラム教室に通うようになりました。Q.どれくらいのペースで、どのようなレッスンを受けていますか?週に1回、音楽教室のドラム部門で個人レッスンを受けています。譜面の読み方、基礎的なことからスタートして、実際に楽曲を先生と演奏したりしています。発表会に向けて課題曲の練習をすることも。Q.習い始めてどのような変化がありましたか?ドラムを習い始めて音楽への親しみ方が変わったように思います。ピアノ教室のバンド活動にもドラムで参加して楽しいが倍増したそうです。リズム感、両手両足でバラバラな動きをするので運動神経も向上しました。「楽しかった!」と笑顔で帰ってくると習わせてよかったなと思います。デメリットは、マイナーな習い事なので近くでは見つけられず、隣町までの車での送迎が大変です。ちょっと変わった習い事 #06レッジョエミリア教育で楽しむ『アート×英会話』recommender_高橋唯子さん(5歳女の子のママ)Q.習い事をはじめたきっかけは?インスタグラムで見つけたマリー先生のアカウント。【オモチャを使わず子どもたちをHappyにする専門家】というフレーズに惹かれ、単発のワークショップによく参加していました。娘もマリー先生や、アートが大好き! そしたらスクール(習い事)ができ、以前から何かやらせたいなぁと思っていたのでそのまますぐ入会しました。Q.どれくらいのペースで、どのようなレッスンを受けていますか?月に2回。設けられたテーマに沿って制作していきます。英語を使いながらやるので、すこーしずつですが覚えてきた単語も。レッジョエミリア教育なので、ルールはない、どんなことをやってもOKというのがよいところ!Q.習い始めてどのような変化がありましたか?はじめてのワークショップでは、発表する時間がすごく恥ずかしそうでしたがだんだん慣れてきて、みんなに拍手されたり褒められたりするのが嬉しいのか率先していくようになりました。すごく褒めてくれるので自己肯定感爆上がり!(笑)保育園以外のお友だちもできて、いろいろな世界(社会)を経験できるのがいいなと思いました。ほかにも「世界にはいろんな人がいる」というテーマが多いので、会話の中でもそういった言葉が出てくることが増えました。ちょっと変わった習い事 #07先を読む力や集中力がUP!『将棋』recommender_おけさん(9歳男の子のママ)Q.習い事をはじめたきっかけは?もともと夫が将棋が好きで、親子で将棋をさすことがあり、長男が将棋教室に通っていることもあり、おもしろそうだと思い次男も通い始めました。次男はパズル系の遊びが好きなので、将棋もパズルゲームの延長線上のような感覚で楽しんでいるようです。Q.どれくらいのペースで、どのようなレッスンを受けていますか?週1。教室で日本将棋連盟の指導員の方が教えてくれます。詰将棋や対戦(20級~2段まであり、同じレベルの人と毎回4~6回くらい対戦)をしています。Q.習い始めてどのような変化がありましたか?教室には小学1年生から6年生まで通っているので、さまざまな年代の子どもと接することができます。息子もいろいろな人と対戦できるのがおもしろいそう。2年生のときに教室主催の試合があり、3位になったのが嬉しかったようで、子どもの自信にもつながっています。将棋をはじめて、先を読む力が鍛えられ、ひとつのことを集中して続けられるようになったと思います。次男は将棋以外の習い事に興味がなく、親としてはいろいろやってほしいけれど、一方でひとつのことに熱中できているのはすごいなと思います。
2025年02月28日日本文教出版株式会社(本社:大阪市住吉区、代表取締役社長:佐々木 秀樹)は、1951年の創業から70年以上にわたり小・中・高等学校向けの教科書を発行してまいりました。中でも図工・美術の教科書は発刊から今に至るまで、高いシェアを維持しております。そんな教科書会社が、創業以来初めて、企業・ビジネスパーソン向けのサービスをスタートします。2025年3月13日(木)には、大阪市「こども美術館 スカイミュージアム」にて対面型ワークショップを開催予定です。「Art for Co-Creationプロジェクト」詳細URL: ■Art for Co-Creationプロジェクトとは現代社会に存在する多様な価値観。一人ひとりが持つ個性豊かな価値観を「共創」につなげていく、そのためには、自己や他者を理解したり、肯定したりすることが不可欠です。そして、そのヒントはアートにあると、私たちは考えます。私たちが提案するアートは、全身の感覚を使って感じ考える「行為」そのものです。頭の中だけの考えではなく、身体を動かし、様々な考えの誰かと対話をすることで新たな視点や気づきが生まれる。その過程を経て価値観の「違い」は「共創の種」へと転換されるのだと考えます。教科書作りを通じて、子ども、先生、保護者の声によって育てられてきたアートによる共創の方法論を活かし、『Art for Co-Creationプロジェクト』は、様々な企業や個人の問題解決に取り組んでいきます。■展開内容プロジェクトの第一歩として、「チームビルディング」や「コミュニケーション」など、多くのビジネスパーソンが抱える課題をテーマに、体験を通してヒントを得てもらうワークショップを開催しています。今後は、個々の企業が抱える具体的な課題に対して、研修メニューの提案などを実施してまいります。第1回ワークショップ 実施レポート 第1回ワークショップの様子 1第1回ワークショップの様子 2■3月13日開催予定のワークショップについて【対面型ワークショップ】なぜ、チームメンバーは本音を語らないのか?~アートで本音を“引き出す”コミュニケーションのヒント~3月13日開催予定のワークショップ「あのメンバーが本音を言ってくれないんだよね」「みんなの前では沈黙してしまう」「チーム内で活発に意見が交わされない」「社員のエンゲージメントが低い」など…これらの課題の原因は「独りよがりのコミュニケーション」にあるのかもしれません。本ワークショップでは、アートを活用したワークを通して、共創的なコミュニケーションのあり方について体験します。自由な発想と対話を促すワークで、新しい気づきや本音を引き出すコミュニケーションのあり方を、一緒に考えていきましょう。【開催概要】日時 :2025年3月13日(木) 19:00~20:30(開場18:30)場所 :大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43 あべのハルカス27階こども美術館 スカイミュージアム参加費:トライアル価格 1,000円(税込) ※交流会参加費は別途500円(税込)●お申し込みサイト 【会場紹介】こども美術館 スカイミュージアム社会貢献活動の一環として当社が運営している施設です。図画工作や美術教育のよさ、面白さを多くの方に知っていただくため、2015年、あべのハルカス27階に開設いたしました。思いついたことや考えたことを自由に表現できる体験型コーナーや、子どもたちの作品をご覧いただける展示コーナーをご用意しています。土日祝には100名を超える方にご来館いただいております。【講師紹介】樋野 行平(ひの こうへい)日本文教出版株式会社 図画工作・美術/高校情報 編集統括部長日本文教出版株式会社 ロゴ【会社概要】1951年創業。「心が動く、その先へ。」をPurposeに掲げ、図画工作科、美術科を柱として、小学校、中学校、高等学校の教科書・教材を発行。社名 :日本文教出版株式会社設立 :昭和26(1951)年1月資本金 :3,000万円売上高 :64億円(2024年7月期)代表者 :代表取締役社長 佐々木 秀樹従業員数:210名(関連会社含む)事業内容:文部科学省検定教科書(小学校・中学校・高等学校)の発行教師用指導書、教科関連書籍、教材発行一般書籍、教育書、テキスト等の発行デジタル教科書・教材、ソフトウェアの開発、販売▼日本文教出版株式会社 公式サイト ▼Art for Co-Creationプロジェクト 特設サイト ▼Art for Co-Creationプロジェクト 公式note 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】日本文教出版株式会社 事業推進部TEL:06-7659-3311お問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月27日タレントで実業家の川崎希が23日、自身のインスタグラムを更新。【画像】川崎希、"イケメン夫アレク&イケメン息子"と休日おでかけほっこりショット公開!家族との思い出写真を投稿し、ほっこりする内容が話題となっている。川崎は「最近の✨」とコメントし、ハリネズミカフェを訪れた際の写真や、大好物のアサイーボウル、自宅の猫たちとの時間、のんびり過ごしたおやつ時間など、日常の癒しショットを公開。特に、息子のカゲトラくんがハリネズミの可愛さに夢中になり、「ずっとハリネズミの工作を作ってる」と楽しそうな様子を綴った。 この投稿をInstagramで見る 川崎希(@kawasakinozomi)がシェアした投稿 この投稿には「ハリネズミかわいい!」「家族の温かい雰囲気が伝わる♡」「カゲトラくんの工作見てみたい!」といったコメントが寄せられている。
2025年02月23日大阪市主催、『マグナとふしぎの少女』が2025年2月16日 (日)に阿倍野区民センター(大阪府 大阪市阿倍野区 阿倍野筋 4丁目19-118)にて上演されます。当日は上演のほか、ワークショップも同時開催されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて発売中です。カンフェティにてチケット発売中 公式ホームページ 「第16回 日本 e-Learning 大賞」の「特別部門賞 AI・人工知能特別部門賞」を受賞した英語学習アプリが実写舞台に!©︎井上嘉和©︎井上嘉和大迫力のプロジェクションマッピングを使用した英語学習ミュージカル「マグナとふしぎの少女」が上演されます。「言葉の壁」と「心の壁」を越えるため、主人公と仲間たちが心通わせるストーリーを笑いと歌と英語を交えテンポ良く展開。英語に自然に触れながら、笑顔があふれる時間を子どもたちにお届けする参加型新感覚演劇です。当日はプロジェクションマッピングとスマホやタブレットが連動する臨場感溢れる演出も。親子一緒にお楽しみください!<あらすじ>ある日、壁の上からふしぎな少女が落ちてきた。名前はレイ。レイは、聞いた事のない言葉を話す。“Where am l?Who are you?”天まで続く巨大な壁 「マグナ」。その向こうには恐ろしいマモノが潜むというが、レイはそこから来たという。レイはマモノなのか?マグナの向こうには何がある?ふたりが言葉を交わすとき、物語は動き出す。©︎井上嘉和©︎井上嘉和©︎井上嘉和©︎井上嘉和演劇の他、遊びながら想像力と表現力を育むワークショップも同時開催!遊びながら「創造力」と「表現力」がぐんぐん育つ!【演劇ワークショップ】「英語で歌おう♪ We are friends!」劇中歌「We are friends」をみんなで楽しく、英語で合唱しよう!舞台役者が教える、上手な声の出し方や表現の仕方も教わろう!会場:大ホール(2階)※【工作ワークショップ】につきましては、定員に達したため、販売を終了しております。公演概要『マグナとふしぎの少女』公演・ワークショップ公演期間:2025年2月16日 (日)会場:阿倍野区民センター(大阪府 大阪市阿倍野区 阿倍野筋 4丁目19-118)■出演者KIO■スタッフ【マグナとふしぎの少女】演出:中立公平原作:孫泰藏・片山崇主催大阪市企画運営株式会社ジェイコムウエスト 大阪局(J:COM 大阪)■公演スケジュール【マグナとふしぎの少女】2025年02月16日(日) 10:30 午前の部2025年02月16日(日) 13:00 午後の部※開場は開演の30分前※上演時間 1幕 約70分(休憩なし)【ワークショップ】2025年02月16日(日) 14:45~15:30※受付開始は14:30 ■チケット料金【マグナとふしぎの少女】一般(ペア 大人1名+高校生以下1名):2,000円一般(大人1名):2,000円高校生以下:500円(全席自由・税込)※未就学児のお子さまは保護者の膝上で観覧無料ですお席を必要とされる場合は入場券が必要となります【ワークショップ】演劇ワークショップ参加券:1,000円(税込)※付き添いの保護者は無料※【工作ワークショップ】につきましては、定員に達したため、販売を終了しております。詳細を見る : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年02月10日スティーヴン・スピルバーグが製作総指揮を務める映画『ジュラシック・ワールド/復活の大地』が、2025年8月8日(金)に全国公開される。主演はスカーレット・ヨハンソン。シリーズ新章『ジュラシック・ワールド/復活の大地』1993年、巨匠スティーヴン・スピルバーグによって誕生した映画『ジュラシック・パーク』は、現代によみがえった恐竜と人間たちの戦いをリアルな映像で描き出し、世界的なヒットを記録。2015年には更にスケールアップした「ジュラシック・ワールド」シリーズが始動し、続編『ジュラシック・ワールド/炎の王国』、完結編『ジュラシック・ワールド/新たなる支配者』の公開も大きな話題を呼んだ。初の女性主人公を演じるのはスカーレット・ヨハンソン映画『ジュラシック・ワールド/復活の大地』は、そんな不朽の名作「ジュラシック」シリーズの新たな章の幕開けとなる作品だ。シリーズ初の女性主人公となり、主演を務めるのは「アベンジャーズ」シリーズなどで知られるスカーレット・ヨハンソン。かねてより「ジュラシック」シリーズへの出演を熱望していたヨハンソンが、秘密工作の専門家ゾーラ・ベネット役を演じる。このほか、『ムーンライト』『グリーンブック』で2度のアカデミー賞助演男優賞を受賞したマハーシャラ・アリや、『ウィキッド ふたりの魔女』に出演するジョナサン・ベイリー、『アステロイド・シティ』のルパート・フレンド、『オリエント急行殺人事件』のマヌエル・ガルシア=ルルフォら、ハリウッド屈指のキャストが集結する。人類を救う鍵となる“三大恐竜”映画『ジュラシック・ワールド/復活の大地』の舞台となるのは、前作『ジュラシック・ワールド/新たなる支配者』から5年後の世界。生態系のバランスが破壊された現在の地球に馴染めない恐竜たちは、かつて彼らが繁栄していた環境と似た赤道直下の隔離された場所に生息していた。そして、その熱帯生物圏の中で最も巨大な三大恐竜が、人類に奇跡的な救命効果をもたらす薬の鍵を握っているという。ゾーラをはじめとする極秘チームは世界最大の恐竜からDNAを採取するため、目的地の船に乗り込む。しかし、任務に向かう途中、凶暴な海生生物に襲撃され、遭難した民間人家族・デルガド一家と共に行動することに。ゾーラたちが漂流した島は、ジュラシック・パークの極秘研究施設が存在した禁断の場所だった。島には取り残された恐竜たちが生息しており、ゾーラたちは次々と衝撃的な事態に巻き込まれていく……。『ジュラシック・パーク』オマージュや迫力の恐竜アクション劇中では、初代『ジュラシック・パーク』のオマージュが盛りだくさん。また、『ジュラシック・パーク3』以来の復活となるスピノサウルスをはじめ、賢く獰猛なラプトルや巨大なモササウルス、縦横無尽に空を舞うケツァルコアトルス、本作で初登場となる大型草食恐竜ティタノサウルスの姿も。肉食恐竜のT-レックスが牙を剥き出しに迫ってくる瞬間や、海中から現れたスピノサウルスが勢いよく噛みつこうとするカットなど、暴れまわる恐竜たちとのスリリングなアクションシーンにも注目だ。監督はギャレス・エドワーズ、脚本デヴィッド・コープがカムバックなお、映画の製作総指揮を担うのは、スティーヴン・スピルバーグ。監督は、「スター・ウォーズ」のスピンオフ映画『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』や『ザ・クリエイター/創造者』で知られるギャレス・エドワーズが務める。加えて、スティーヴン・スピルバーグが監督した初代『ジュラシック・パーク』と『ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク』の脚本を手掛けたデヴィッド・コープが、28年ぶりにカムバックを果たす。映画『ジュラシック・ワールド/復活の大地』登場人物/キャスト主人公ゾーラ・ベネット…スカーレット・ヨハンソン熟練の特殊工作員。陸・海・空を舞台に、世界最大の恐竜からDNAを確保するため奮闘する。ヘンリー・ルーミス…ジョナサン・ベイリー古生物学者の博士。ダンカン・キンケイド…マハーシャラ・アリゾーラが最も信頼するチームリーダー。マーティン・クレブス…ルパート・フレンド大手製薬会社の代表。ルーベン・デルガド…マヌエル・ガルシア=ルルフォ遭難した民間人一家の父親。【作品詳細】映画『ジュラシック・ワールド/復活の大地』公開日:2025年8月8日(金)監督:ギャレス・エドワーズ脚本:デヴィッド・コープ、 マイケル・クライトン出演:スカーレット・ヨハンソン、マハーシャラ・アリ、ジョナサン・ベイリー、ルパート・フレンド、 マヌエル・ガルシア=ルルフォ、ルナ・ブレイズ、デヴィッド・ヤーコノ、オードリナ・ミランダ、 フィリッピーヌ・ヴェルジュ、 ベシル・シルヴァン、 エド・スクライン原題:Jurassic World Rebirth製作総指揮:スティーヴン・スピルバーグ、デニス・L・スチュワート、ジム・スペンサー製作:フランク・マーシャル、 パトリック・クローリー配給:東宝東和
2025年02月10日日々の生活の中で、身近な人との関係に悩むことはよくあります。今回は、人間関係を円滑にするコツを紹介します。【批判の連鎖を避ける】親しい間柄でも、相手の弱点やあやまちを繰り返し批判するのは避けたほうがよいでしょう。このような行動は、関係性にネガティブな影響を与えることがあります。【疑念に基づかない関係性を】他人の行動を無根拠に疑うことは、信頼関係の破壊につながることがあります。その結果、友情や人間関係が崩れることになりかねません。【偏見から解放され、出会いを広げる】一方的な偏見を持つと、その思い込みに応じた人々との出会いが増え、人間関係の範囲が狭まります。新たな出会いを広げるためにも、開かれた心を持つことが大切です。【奥さんの前でプロポーズ!?】「略奪した彼に奥さんの前でプロポーズさせようとしました。しかし実は略奪できておらず、彼は会社の上司に相談して上司と奥さんを呼び出し私を追い詰める裏工作をしていて『え…』と青ざめました」(女性)自分を見つめ直すことで、人間関係の改善につなげることができるかもしれません。これらのポイントを心がけることで、スムーズなかかわりを築いていきましょう。(愛カツ編集部)
2025年02月07日『ジュラシック』シリーズの新章となる『ジュラシック・ワールド/復活の大地』が、この夏日本公開されることが決定した。1993年、スティーヴン・スピルバーグによって誕生した『ジュラシック・パーク』。それまで誰も見たことがない恐竜たちのリアルでスリリングな映像は、世界中を興奮させた。2015年にはさらにスケールアップした『ジュラシック・ワールド』が登場。再び世界を熱狂させ、シリーズ全6作の累計世界興行収入は9400億円以上を突破する記録を打ち立てている。本作はその最新作だ。製作総指揮をスティーヴン・スピルバーグが務め、『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』や『ザ・クリエイター/創造者』を手掛けたギャレス・エドワーズが本作で初めて『ジュラシック』シリーズのメガホンを取る。脚本には、スティーヴン・スピルバーグが自ら監督を手掛けた『ジュラシック・パーク』と『ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク』の脚本を務めたデヴィッド・コープが、28年ぶりにカムバックを果たす。また、製作には長年にわたり『ジュラシック』シリーズのプロデューサーを務め、大ヒット作『ツイスターズ』のプロデューサーでもあるフランク・マーシャルとパトリック・クローリーが名を連ねる。『ジュラシック』シリーズとしては初の女性主人公で、秘密工作の専門家ゾーラ・ベネット役を、『アベンジャーズ』シリーズなどで知られるスカーレット・ヨハンソンが務める。彼女は『ジュラシック』シリーズへの出演を長年熱望しており、今回悲願の抜擢となった。そして、ゾーラが最も信頼するチームリーダーのダンカン・キンケイド役に、『ムーンライト』と『グリーンブック』で2度のアカデミー賞助演男優賞を受賞したマハーシャラ・アリ。古生物学者のヘンリー・ルーミス博士を、3月7日(金) に日本公開を控える『ウィキッド ふたりの魔女』に出演するジョナサン・ベイリーが演じる。また、大手製薬会社の代表マーティン・クレブス役にはルパート・フレンド(『アステロイド・シティ』)、遭難した民間人一家の父親ルーベン・デルガド役を、マヌエル・ガルシア=ルルフォ(『オリエント急行殺人事件』)が務めるなど、国際的に高い評価を得ている実力派キャストたちが一堂に集結した。併せて、新たな物語が垣間見える第1弾予告編が到着した。新章で描かれるのは、前作の『ジュラシック・ワールド/新たなる支配者』から5年後。生態系のバランスが破壊された現在の地球に馴染めない恐竜たちは、かつて彼らが繁栄していた環境と似た気候の赤道直下の隔離された場所に生息しており、その熱帯生物圏の中で最も巨大な三大恐竜が、人類に奇跡的な救命効果をもたらす薬の鍵を握っている。到着した映像は、陸・海・空を舞台に、世界最大の恐竜からDNAを確保するため、熟練の特殊工作員ゾーラ・ベネット(スカーレット・ヨハンソン)が極秘任務を任命されるシーンから始まる。彼女が信頼するチームリーダーのダンカン・キンケイド(マハーシャラ・アリ)、古生物学者のヘンリー・ルーミス博士(ジョナサン・ベイリー)、大手製薬会社の代表マーティン・クレブス(ルパート・フレンド)らも登場し、任務遂行のため目的地へ向かって船に乗り込む。しかし、任務に向かう途中、凶暴な海生生物に襲撃されて遭難した民間人家族・デルガド一家と出会い、彼らと共に行動することに。そして、ゾーラたちが漂流した島は、ジュラシック・パークの極秘研究施設が存在した禁断の場所だと明らかになる。そこには取り残された恐竜たちが生息しており、ゾーラたちは次々と衝撃的な事態に直面することとなる。映像には、『ジュラシック・パーク』のオマージュが散りばめられており、ファン必見の胸熱シーンの数々が映し出される。さらに、歴代の『ジュラシック』シリーズに登場してきたお馴染みの恐竜たちも次々に登場。『ジュラシック・パーク3』以来の復活となるスピノサウルスをはじめ、賢く獰猛なラプトルや、ゾーラたちに襲い掛かる巨大なモササウルスの迫力満点の姿、そして縦横無尽に空を舞うケツァルコアトルスや、大きなエリマキが特徴的なディロフォサウルスなどに加え、本作で初登場となる大型草食恐竜ティタノサウルスなど、縦横無尽に暴れまわる恐竜たちとスリリングなアクションシーンにも注目だ。『ジュラシック・ワールド/復活の大地』第1弾予告<作品情報>『ジュラシックワールド/復活の大地』2025年夏公開公式サイト: Universal Studios. All Rights Reserved.
2025年02月07日ガイ・リッチー監督の映画『アンジェントルメン』が、2025年4月4日(金)より全国公開される。ガイ・リッチーが描く型破りな“非公式”特殊部隊映画『アンジェントルメン』は、第二次世界大戦中、チャーチル英首相の下で秘密裏に結成された史上初の“非公式”特殊部隊「特殊作戦執行部(SOE)」を描いた物語。かの有名な英国諜報機関MI6の前身と言われ、スパイアクションの金字塔「007」シリーズのモデルにもなった「特殊作戦執行部」は、その型破りな戦い方から“非紳士的な戦争省”と呼ばれていた。『アンジェントルメン』では、そんな「特殊作戦執行部」が挑んだ実在の作戦にフォーカス。『シャーロック・ホームズ』『コードネーム U.N.C.L.E.』『アラジン』で知られるガイ・リッチーが監督を務め、「パイレーツ・オブ・カリビアン」シリーズや『トップガン マーヴェリック』を手掛けたジェリー・ブラッカイマーが製作を担う。ガイ・リッチーのスタイリッシュで爽快なアクションと、ジェリー・ブラッカイマーならではのド派手な映像に注目だ。映画『アンジェントルメン』登場人物・キャスト主人公ガス・マーチ=フィリップス…ヘンリー・カヴィル特殊作戦執行部に召喚された少佐で、大胆不敵かつ型破りなリーダー。もじゃもじゃにひげを伸ばしており小汚く、手癖が悪く、命令を聞かない男として軍部でも名の知れ渡る存在。連合国にとって脅威的な存在となっていたナチス・ドイツ軍の潜水艦、U ボートの補給路を断ち無力化するという高難度のミッションを託される。“イカれた”メンバーを集めて任務遂行に向け準備を進めるが……。アンダース・ラッセン…アラン・リッチソン特殊部隊のメンバー。マージョリー・スチュワート…エイザ・ゴンザレスガスとともに作戦決行に挑む潜入工作員。別動隊として先に現地入り。リカルド・ヘロン…バブス・オルサンモクン特殊作戦執行部にて、諜報活動を行う。フレディ・アルバレス…ヘンリー・ゴールディング潜水工作員で爆破のスペシャリスト。ヘンリー・カヴィルがジェームズ・ボンドのモデルとなった主人公に「007」シリーズのジェームズ・ボンドのモデルとなった主人公ガスを演じるのは、『ミッション:インポッシブル/フォールアウト』のヘンリー・カヴィル。また、『ベイビー・ドライバー』のエイザ・ゴンザレス、『ワイルド・スピード/ファイヤーブースト』のアラン・リッチソン、『クレイジー・リッチ!』のヘンリー・ゴールディングらも登場し、それぞれ得意の武器を手に“非紳士的”な大暴れを見せる。映画『アンジェントルメン』あらすじ第二次世界大戦中、独ナチス軍の猛攻により英国は窮地に追いこまれていた。ガス少佐は特殊作戦執行部に召喚され、ガビンズ‘M’少将とその部下イアン・フレミングから任務を言い渡される。「英国軍にもナチスにも見つからず、北大西洋上の U ボートを無力化せよ」メンバーを集め現地へと向かうガス。潜入工作員のマージョリー、RHらとともに作戦決行に向け準備を進めるが、予想だにしない展開により事態は暗礁へと乗り上げてしまい……。【作品詳細】映画『アンジェントルメン』公開日:2025年4月4日(金)監督:ガイ・リッチー脚本:ポール・タマシー、エリック・ジョンソン、アラッシュ・アメル、ガイ・リッチー出演:ヘンリー・カヴィル、エイザ・ゴンザレス、アラン・リッチソン、アレックス・ペティファー、ヒーロー・ファインズ・ティフィン、バブス・オルサンモクン、ヘンリー・ゴールディング、ケイリー・エルウィズ原作:ダミアン・ルイス著「Churchill’s Secret Warriors: The Explosive True Story of the Special Forces Desperadoes of WWII」原題:THE MINISTRY OF UNGENTLEMANLY WARFARE配給:KADOKAWA
2025年02月03日47都道府県のおいしそうをカタチに!「47都道府県のおいしそうをカタチに!」をテーマに誕生した食品サンプル工作キットが、さらに魅力的にリニューアルしました。新しいパッケージデザインで、創作意欲を刺激します。必要な材料はすべてセットに含まれているので、このキットひとつで簡単に食品サンプルを完成させることができます。大阪、東京、京都、愛知、新潟⇒残り42都道府県!<販売先>デザインポケット大阪本店:大阪府大阪市中央区難波千日前10-11オフィシャル通販サイト雑貨屋はらペコクラブにて販売中今後も続々登場します。次回作は<第6弾>「北海道の○○」を予定しております。発売日:2025年春予定販売価格:3,980円税込(予定)<第一弾>大阪:たこ焼きキーホルダー工作キット3,980円<第二弾>東京:江戸前寿司キーホルダー工作キット3,980円<第三弾>京都:抹茶パフェメモスタンド工作キット3,980円<第四弾>愛知:小倉トースト小物プレート工作キット3,980円<第五弾>新潟:昔ばなし飯メモスタンド工作キット3,980円【本件に関するお問い合わせ先】食品サンプル専門店 デザインポケット本店:大阪府大阪市中央区難波千日前10-11電話番号:06-6630-1123メールアドレス: info@designpocket.co.jp 【公式サイト】デザインポケット公式ウェブサイト ご購入はコチラ【公式通販サイト】雑貨屋はらペコクラブ 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月31日毎日の暮らしの中で欠かせない、ゴミ箱。生活感が出やすく、置く場所によって、使いやすいカタチやサイズが異なるため、実は、選ぶのが難しいアイテムでもあります。今回、ご紹介するのは「bon moment 吊り下げられるごみ箱」。居住空間内の狭いスペースや、メインのゴミ箱にプラスして"ここにもあったら便利”という場所にさりげなく配置できるゴミ箱なんです。小さいけれど、拘りが詰まった「吊り下げられるごみ箱」まずは、このサイズ感。高さ17cm×開口幅20cm×直径(底)12cm(外寸)と、コンパクトなので、洗面所などの狭い空間でも場所を取らず省スペースです。▲カラーは、ライトグレーとベージュの二色展開。私は、ライトグレーをチョイスしました。素材は、フェイクレザー。汚れてもサッと拭き取ることができます。ゴミを入れるのが主な目的なので、汚れが落ちやすいという点は重要なポイント。内側がこんな感じ。控えめな艶がオシャレなメタリックシルバー。見えない部分にも拘りが感じられます。また、ビニール袋を固定することができる、スナップボタンが2箇所についています。そのため、外から袋が見えないだけでなく、使っているうちに袋がズレてしまうなんてことも防げます。持ち手は、片側はがスナップボタン式で取り外すことができます。なので、フックに引っ掛ける他、手すりなどにも取り付けられて便利です。いろんな場所でいろんな用途で使えて、暮らしがより快適に。◻︎メインのゴミ箱にプラスして使う。週1回アートクラブに通う5歳の娘。家でもよく絵を描いたり、工作をしています。紙を切ったり貼ったりする際に出る小さな紙クズ。ゴミ箱に捨てるように声がけをしても、そのまま放置することも多くて。リビングのメインのゴミ箱以外に、娘専用のゴミ箱があれば、自分で片付けもできるのでは?と、早速娘のアートグッズを入れた収納箱に、S字フックをつけてごみ箱を吊り下げます。▲工作をする時には、すぐ手の届く場所に置くようにします。「⚪︎⚪︎ちゃんのゴミ箱だよ〜。ゴミが出たら、自分で捨ててねー。」と伝えたところ、自分で捨ててくれました。これが習慣になるように、声かけを続けてみようと思います。◻︎玄関でマスク用のゴミ箱として使う。私たちの住む地域でも、昨年末から風邪やインフルエンザが流行しています。そのため、出かける際は、感染予防として日常的にマスクを着用するようにしています。が、外出先から帰った後に、一日中使っていたマスクを家の中に持ち込むことに抵抗があって。そこで、玄関にマスク専用のゴミ箱として設置してみました。ポイっと捨てたら、マグネットボタンで口を閉じることもできます。使い勝手はもちろんのこと、玄関のインテリアにも馴染んで良い感じです。◻︎車の中で使う。普段、車移動が多い我が家。後部座席でお菓子を食べたり、ティッシュで鼻をかんだりと、子どもが一緒だとゴミが出ることも多くて。これまでは運転席の後ろについたフックにビニール袋を引っ掛けて、ごみ箱代わりにしていたのですが、見た目がちょっと。。早速、吊り下げてみると、、、かなりスッキリしました。床置きタイプの小さいゴミ箱も検討しましたが、走行中に倒れて中身が出てきてしまう恐れがあるので、吊るすタイプが安心です。◻︎ゴミ箱以外の使い方も。そのミニトートのような見た目から、最初に手に取った時に思ったのは”ごみ箱以外の使い方もできそう”ということ。持ち手があるので、家の中の持ち歩きにも使えると思い、いつも朝晩リビングと寝室の間を移動する時に持ち歩いている必需品をインしてみました。中身は、乾燥する冬の時期に欠かせないハンドクリーム、リップ代わりに使っているワセリン、喉スプレー。寝る前や日中にも手放せないヘッドマッサージ用の頭皮ブラシ、そして携帯です。夜はベッドサイドに置き、日中はダイニングテーブルの背もたれに吊るしています。ゴミ箱としても、その他の用途でも、小さいけれど暮らしの中で活躍する、毎日の生活の様々なシーンにスッと馴染んで、暮らしをより快適になる逸品です。ぜひ、おウチのなかの"ここにあったら、良いかも!"を思い浮かべてみて下さいね。 【ご紹介したアイテム】サニタリーや車の中など狭い場所に置いたり、ベビーカーにも取り付けたり。吊り下げ式の引っかけて「ちょい捨て」できる「どこでもゴミ箱」です。⇒ bon moment 汚れが気になりにくいフェイクレザー 吊り下げられる ゴミ箱/ボンモマン 伊地知智美夫と6歳差の兄妹との4人暮らし。家族で囲む毎日の食卓を大切に。丁寧で、肩の力を抜いたシンプルライフが理想です。
2025年01月28日3つの安心サービス株式会社アクアグローバルサポート(所在地:東京都千代田区飯田橋4-2-1岩見ビル4F、代表:藤木 仁)は、透明性と安心感を提供する「別れさせ屋3つの安心サービス」を2025年1月24日に開始します。依頼者の立場に立ち、別れさせ屋に対する根強い不安と偏見に対処するためのこの斬新なサービスは、個人の複雑な感情的問題に真剣かつ丁寧に向き合い、業界の透明性を高めることを目指しています。3つの安心サービス背景別れさせ屋というビジネスは、その性質上、依頼者に不安を与えがちです。「やらずぼったくり」や「安かろう悪かろう」のサービスが横行する中、株式会社アクアグローバルサポートは依頼者様の信頼を得ることを最優先に考えました。依頼者様の立場に立ってサービスの全面的な見直しを図り、真の安心感を提供するための3つの柱を設けることにより、業界の慣習に革命をもたらす時が来たのです。特徴- 安心の詳細プラン提出事前に明確なプランとして具体的な提案を行うことで、相談者様はご依頼前にサービス内容を詳細に理解できます。◎プラン作成費:33,000円(ヒアリング取材含む)注)プラン作成費につきましては工作がご依頼となれば、着手金からキャッシュバックされます。- リアルタイムの透明性ボディーカメラによる生配信で、依頼者様はサービスの実施状況をリアルタイムで視聴いただけるサービスとなります。報告書をご覧頂く前でも安心して調査、工作業務を確認して頂けます。- クラウドシステムでのアクセス依頼者様専用のクラウドシステムを導入することで、ご依頼の進捗状況の確認や報告書の閲覧もお好きなタイミングでご利用いただけます。サービス概要サービス名: 別れさせ屋3つの安心サービス提供開始日: 2025年1月24日料 金: 詳細プラン提出 33,000円詳細URL: 3つの安心サービス | 別れさせ屋の老舗アクアグローバルサポート : 会社概要企業名: 株式会社アクアグローバルサポート代表者: 藤木 仁所在地: 東京都千代田区飯田橋4-2-1 岩見ビル4F設立: 平成18年2月1日事業内容: 各種工作サービス、個人・企業調査サービス、各種犯罪・危機管理対策、 各種カウンセリング及びコンサルティングサービス等資本金: 1,000万円URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月24日国家情報院の世論操作事件を題材にしたチョ・グミョンの同名小説を原作とする『コメント部隊』より予告編と場面写真が解禁された。本作は、現代社会に潜む陰謀論「世論操作」に強烈な疑念を提起する新たな犯罪スリラー。主演は、ドラマ「私の解放日誌」で大ブレイクし、『犯罪都市 THE ROUNDUP』などに出演するソン・ソック。監督は、『誠実な国のアリス』のアン・グクジンが務めた。この度解禁された予告映像では、誤報による炎上で出勤停止となった記者イムが、世論を操る「コメント部隊」から「我々が工作した」と連絡を受けるシーンから始まる。どこからが真実で、どこまでが嘘なのか…。SNS世論操作をテーマに、現代社会に潜む陰謀論が次々と映し出される。ネット情報は誰かが工作したフェイクばかりなのか、はたまた現実に起こっていることなのか。そして、政府よりも大きな組織とは一体何なのか…?予測不可能な展開予感させる映像となっている。アン・グクジン監督は「現代社会に潜む陰謀論について、目の前で見せることができる映画ではないか。単なる1つのネットの話ではなく、今私たちが生きているこの社会環境についてすべて盛り込みたい」と、本作の演出意図を明かしている。『コメント部隊』は2月14日(金)よりシネマート新宿ほか全国にて公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:コメント部隊 2025年2月14日よりシネマート新宿ほか全国にて公開©2024 ACEMAKER MOVIEWORKS & KC VENTURES & CINEMATIC MOMENT All Rights Reserved.
2025年01月14日出版社・株式会社ごま書房新社(所在地:東京都杉並区、代表取締役:池田雅行)は、超難解「言葉」100語を掲載の新刊「知っているようで知らない 知っていれば自慢できる 言葉事典」を2024年12月24日に全国書店・ネット書店にて発売しました。「知っているようで知らない 知っていれば自慢できる 言葉事典」詳細: 言葉事典cover■「知っているようで知らない 知っていれば自慢できる 言葉事典」についてこの“日本語”、いくつわかりますか?「清浄歓喜団」「栗花落」「ひみつ屋」「青い悪魔」「日本四大顔面記念日」「笹の才蔵」「永久おけ」「偶然大吉」「高野四郎」「白足袋族」「おっちゃんレンタル」「うちわまき」「九寸五分」「皿を割れ!」「島原大変肥後迷惑」「掉尾の一振」「虎子石」「ぺッカム型擬態」「曝書」「反射出血」「ものさし鳥」「ガチャマン」「カンカン野菜」「金属集積植物」「国栖人」「地獄組」「水辺鳥」「スズメバチの栄養交換」「とちり」席…。以上は、本書に掲載された解説文&イラスト付きの「100の言葉」の一部です。「えー、何?」「わからない!」…、でも安心してください。ベテラン編集者や新聞記者、現役東大生といったその世界の権威ですら10問程度しか答えられませんでした。そのため、編集の際には「あまり難しいと読むのが嫌になるかも…」といった意見もありました。結果としてあえて、「難しい日本語」「難解な日本語」「面白日本語」を掲載しました。脳の活性化、脳トレの一環として、さらには「雑学」、「トリビア」の域に達する“オモシロ本”になることを意図しました。思わず、「へー!」「なに、これ!?」「なるほど!」といった反応が、読み進めるうちに、日本語の「言葉」のすばらしさを再確認できることでしょう。「ものしり」になって、「この言葉知ってる?」と会話ネタになってくれたら、難解な「言葉」を選んだ本書の企画は成功したといえそうです。全日本ことば探索研究会・こんどう会長は、学生時代から独特の視点で「言葉」を探索する「昆虫採集」ならぬ「言葉採集」家でした。「どうでもいいけど、気になって仕方がない言葉」を半世紀にもわたって雑記帳に、ヘタウマのイラストを添えてメモして来ました。その対象は書籍・雑誌、新聞、図鑑、パンフレット、チラシといった活字媒体はもちろん、テレビやラジオで見聞した気になる日本語は素早くメモしておいて後ほど調べる、といった具合で、一歩間違えば奇人変人扱いされて仕方のない人物です。その雑記帳をたまたま目にした出版社社長から「これは面白い!出版しましょう」と声がかかり、急遽、こんどう会長を中心にして「言葉」に一家言ある編集ライター、新聞社記者、広告営業マンなどが集結して「全日本ことば探索研究会」が立ち上げられ、編集作業が始まったのです。この、こんどう会長は日本でも有数の工作機メーカーを定年になったばかり。ところが、よくある「定年後にやることがなくて困る」ことには縁遠く、現役時代から趣味は自然散策、博物館・資料館見学。タマムシ、ドングリ、雑草、野鳥、植物、看板、マンホールを被写体とするカメラマン。漢字パズル、折り紙、新聞折込チラシ・ラベルシールの蒐集と、枚挙にいとまがない状態です。世の中には、老いてますます意気軒高な人がいますが、こんどう会長も、その奇行(?)の集大成として作家デビューとなりました。テレビ番組などに登場する“マニアック人間”のひとりに数えられると思われます。誰でも、好きな事を楽しんで続けているうちに、「プロ」の作家となり、予想外の収入?までも入ってくるという、高齢者社会の「シニアの生き方」の手本となるに違いありません。なお、本文執筆は、ベストセラー作家の志賀内泰弘氏が担当し、読みやすく解説しています。知識欲旺盛で、クイズ好きな人のみならず、ビジネスパーソンにもこれからの人生を見直す上で刺激になる一冊です。「たまには“スマホ人間”をストップして“頭の体操”をしてみませんか!?」<書籍概要>タイトル: 知っているようで知らない 知っていれば自慢できる 言葉事典著者 : 全日本ことば探索研究会・編著会長:こんどうよしひこ(取材・イラスト)会長補佐:企画・編集代表:志賀内泰弘価格 : 1,500円(税込)発売日 : 2024年12月24日(火)ページ数: 216ページ仕様 : 四六判ソフトカバー 本文2CISBN : 9784341088675発行元 : ごま書房新社URL : ■[著者]プロフィールこんどうよしひこ全日本ことば探索研究会会長。元・工作機械メーカー勤務。自然散策、漢字パズル、ユニット折り紙、博物館・資料館見学の愛好家。タマムシ、雑草、野鳥、葉っぱ、どんぐり、看板、マンホールの写真家。新聞の折込チラシ・食品ラベルシールの蒐集家。ペットボトル・紙コップ工作職人。半世紀にもおよび、書籍、新聞、雑誌、図鑑、テレビ、ラジオなどに目を光らせて、独特の視点から「言葉」を探索する「昆虫採集」ならぬ「言葉採集」家。本書では、愛称「コンちゃん」のイラストも担当。志賀内泰弘(しがない やすひろ)全日本ことば探索研究会会長補佐。作家・小説家。元・金融マン。志賀内人脈塾主宰。著者にベストセラー「NO.1トヨタのおもてなし レクサス星が丘の奇跡」「No.1 トヨタ 7つの仕事魂(スピリッツ)」(共にPHP研究所)、「なぜ「そうじ」をすると人生が変わるのか?」(ダイヤモンド社)など多数。「京都祇園もも吉庵のあまから帖」シリーズ(PHP研究所)はじめ複数の小説が、超難関進学校として知られる洛南高等学校・附属中学校など全国多数の有名私立中学の入試「国語」問題にて採用されている。■会社概要商号 : 株式会社ごま書房新社代表者 : 代表取締役 池田雅行所在地 : 〒167-0051 東京都杉並区荻窪4-32-3 AKオギクボビル201設立 : 1989年9月事業内容: 出版業資本金 : 1億円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月10日会期:2025年3月29日(土)・30日(日) 会場:九州大学伊都キャンパスセンター2号館1-4階北部九州・山口等に60店舗以上のホームセンター「グッデイ」を運営する株式会社グッデイ (代表:柳瀬隆志本社:福岡市中央区) は、全国各地で開催され最大10万人の来場実績を誇る国内最大級のこども向けワークショップの祭典、福岡では7回目の開催となる 『ワークショップコレクション in 福岡 2025』を、福岡市西区の「九州大学 伊都キャンパス」センター2号館で開催します。ワークショップコレクションは、科学や電子工作・デジタル・アート造形など、こどもたちが体験を通じてモノづくりの素晴らしさや表現力・創造力を深めることを目的としたイベントです。今回は、約40のコンテンツが勢揃い、共催の九州大学の先生方による小学生向けの授業が受講できる特別企画 「九州大学の先生による特別授業」 も7講座開催します。さらに、当日は九州大学の食堂もOPEN!ここでしか食べられない、九州大学の学食が味わえます。こどもたちの「もっと知りたい」という気持ちを応援する『ワークショップコレクション in 福岡 2025』へ、ぜひお越しください。ワークショップコレクション in 福岡 2025会場内(昨年度)わくわくがいっぱいの約40コンテンツが出展遊びながら学べる、約40種の多彩なコンテンツが集結します。工作&ものづくりワークショップ一覧イケヒコ・コーポレーションワークショップ(昨年度)学び&体験ワークショップ一覧グッデイワークショップ(昨年度)その他の特別授業(おかねの学校)おかねの学校(昨年度)各ブースの混雑状況は、会場のサイネージや当日掲示される二次元バーコードからスマートフォンで確認できます。【特別企画】九州大学の先生による小学生向け特別授業普段はなかなか訪れることができない九大生が受講する教室で、九州大学の7名の先生方が小学生を対象にした授業を開催します。「身近な不思議」や「最新技術」などの専門的な知識を分かりやすく教えてくれる、この日だけの特別授業です!九州大学特別授業(昨年度)開催概要会期:2025年3月29日(土)/ 30日(日)10:00 ~ 16:00場所:九州大学伊都キャンパス センター2号館1階 ~ 4階(福岡県福岡市西区元岡744)入場料:入場無料 / 一部、参加材料費のみ徴収主催:株式会社グッデイ / NPO法人CANVAS共催:九州大学協賛:株式会社やまやコミュニケーションズ、キャニコム(順不同)後援:文部科学省、福岡県、福岡市、福岡商工会議所、テレQTVQ九州放送、KBC九州朝日放送、FBS福岡放送、RKB毎日放送、TNCテレビ西日本、読売新聞社、朝日新聞社、毎日新聞社、西日本新聞社、産経新聞社、FM FUKUOKA、LOVE FM、超教育協会、福岡県教育委員会、福岡市教育委員会、筑紫野市教育委員会、春日市教育委員会、大野城市教育委員会、宗像市教育委員会、太宰府市教育委員会、古賀市教育委員会、福津市教育委員会、朝倉市教育委員会、糸島市教育委員会、那珂川市教育委員会、宇美町教育委員会、篠栗町教育委員会、志免町教育委員会、須恵町教育委員会、新宮町教育委員会、久山町教育委員会、粕屋町教育委員会、筑前町教育委員会、東峰村教育委員会、北九州市教育委員会、行橋市教育委員会、豊前市教育委員会、中間市教育委員会、芦屋町教育委員会、水巻町教育委員会、岡垣町教育委員会、遠賀町教育委員会、苅田町教育委員会、みやこ町教育委員会、吉富町教育委員会、上毛町教育委員会、築上町教育委員会、直方市教育委員会、飯塚市教育委員会、田川市教育委員会、宮若市教育委員会、嘉麻市教育委員会、小竹町教育委員会、鞍手町教育委員会、桂川町教育委員会、香春町教育委員会、添田町教育委員会、糸田町教育委員会、川崎町教育委員会、大任町教育委員会、赤村教育委員会、福智町教育委員会、大牟田市教育委員会、久留米市教育委員会、柳川市教育委員会、八女市教育委員会、筑後市教育委員会、大川市教育委員会、小郡市教育委員会、うきは市教育委員会、みやま市教育委員会、大刀洗町教育委員会、大木町教育委員会、広川町教育委員会、佐賀市教育委員会、鳥栖市教育委員会、唐津市教育委員会、伊万里市教育委員会、小城市教育委員会、上峰町教育委員会、吉野ヶ里町教育委員会、多久市教育委員会、基山町教育委員会、玄海町教育委員会、南関町教育委員会、長洲町教育委員会、和水町教育委員会、玉東町教育委員会(順不同)※2024年12月時点公式サイト: X公式アカウント:ワークショップコレクション in 福岡 コンテンツの詳細内容は2月中旬以降に順次公開いたします。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月09日ソン・ソック主演『コメント部隊』が、2025年2月14日(金)より全国公開されることが決定。併せてポスタービジュアルと特報映像が解禁された。実力はあるものの見栄っ張りな社会部記者イム・サンジン。大企業マンジョンの不正に関する特ダネ記事を出すが、それが誤報であることが判明し停職処分となる。そんなある日、謎の情報提供者が現れる。自分のことをネット世論操作を主導するコメント部隊「チームアレブ」のメンバーだと主張するその情報提供者は、お金さえ払えば真実を嘘に、嘘を真実にすることができると言うが…。本作は、国家情報院の世論操作事件を題材にしたチョ・グクジン氏の同名小説が原作。我々の世論が形成されるサイバー空間を誰かが支配しているかもしれないという現代社会に潜む陰謀論、「世論操作」に強烈な疑念を提起する新たな犯罪スリラー映画となっている。監督・脚本は『誠実な国のアリス』で注目を集めたアン・グクジン。主演は、ドラマ「私の解放日誌」で大ブレイクしたソン・ソックが務める。また、オンラインで世論を操作したという情報提供者として、キム・ソンチョル、キム・ドンフィ、ホン・ギョンといった若手俳優たちが共演する。解禁されたポスタービジュアルには、メインキャラクターとともに「真実を造るのは誰だ?」というキャッチコピーが添えられ、匿名による誹謗中傷や虚偽が溢れるSNSの投稿画面が映し出されている。併せて解禁となった特報映像では、誤報による炎上で出勤停止となった記者イムのもとに、世論を操るという“コメント部隊”から、「僕たちが工作して誤報にした」と連絡がくるシーンから始まる。どこからが真実で、どこまでが嘘か?ネット情報は誰かが工作したフェイクばかりなのか、はたまた現実に起こっていることなのか。“オンライン世論操作”という昨今の選挙でも注目された題材を基に、予測不可能な展開が待ち受けていることを予感させる映像となっている。『コメント部隊』は2025年2月14日(金)よりシネマート新宿ほか全国にて公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:コメント部隊 2025年2月14日よりシネマート新宿ほか全国にて公開©2024 ACEMAKER MOVIEWORKS & KC VENTURES & CINEMATIC MOMENT All Rights Reserved.
2024年12月27日ライオン株式会社(代表取締役兼社長執行役員:竹森 征之)は、コーポレートサイトおよびメディアプラットフォーム「note」で当社がパーパス(存在意義)に掲げる「より良い習慣づくり」をテーマに、インタビューやコラムを通して伝えるメディア「LION Scope(ライオン スコープ)」を展開しております。この度、絵本作家・アーティストのtupera tupera(ツペラ ツペラ)中川さんと認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ(以下、むすびえ)遠藤さんの対談記事を掲載いたします。URL: LION Scope 中川敦子さん・遠藤典子さん インタビュー記事■インタビュー概要絵本をはじめ多様な作品を創作し続けているtupera tuperaの中川敦子さんと、全国の子ども食堂の支援を通じて、誰も取りこぼさない社会の実現を目指すむすびえの遠藤典子さん。子どもと接する機会が多いお二方に、「子どもの幸福×創造性」をテーマに、幸せに生きるための体験や大人ができる環境づくり、そこから見えてくる習慣、さらに今後の展望について語っていただきました。 【中川敦子(なかがわ・あつこ)さんプロフィール】絵本作家、アーティスト、クリエイター。京都府出身、京都府在住。亀山達矢とのユニット「tupera tupera」として2002年より活動をスタート。絵本やイラストレーションをはじめ、工作、ワークショップ、舞台美術、アニメーション、雑貨など、様々な分野で幅広く活動している。『かおノート』(コクヨ)、『やさいさん』(学研)、『しろくまのパンツ』(ブロンズ新社)、『うんこしりとり』(白泉社)、『いろいろバス』(大日本図書)、『パンダ銭湯』(絵本館)など著書多数。NHK Eテレの工作番組『ノージーのひらめき工房』のアートディレクションも担当している。【遠藤典子(えんどう・のりこ)さんプロフィール】認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ企業・団体との協働事業ディレクター。福島県出身、群馬県在住。夫と息子(8歳)の3人暮らし。立教大学卒業後、大手人材採用支援企業に法人営業担当として入社。チームリーダー、マネージャーを経て200名の新規事業組織立ち上げマネージャーを経験。2020年に退社し早稲田大学大学院経営管理研究科入学。在学中(2021年3月)からむすびえに勤務。現在は企業・団体との協働事業と、地域ネットワーク支援事業のプロジェクトを担当する。■当社グループのサステナビリティ重要課題(健康な生活習慣づくりへの取り組み)当社は、オーラルケアを通じて社会や環境課題に向き合う活動「インクルーシブ・オーラルケア」に取り組んでいます。人それぞれの生活環境、身体、経済、教育、情報等にかかわらず、誰もが自ら予防歯科行動を習慣化できるよう、社外パートナーとの連携のもと、さまざまな取り組みを展開しています。そのひとつとして、子ども達のオーラルケア習慣づくりと自己肯定感向上を目指した「おくちからだプロジェクト」を推進しています。今後も予防歯科を通じて、健康な生活習慣づくりに貢献してまいります。■「LION Scope」とは毎日、あたりまえにくりかえす習慣。一つひとつが生み出す変化は小さくても、その積み重ねが未来の自分自身や社会をつくっています。当社ではこの習慣の重要性に着目し、「より良い習慣づくりで、人々の毎日に貢献する(ReDesign)」をパーパス(存在意義)として日々の企業活動を行っています。「LION Scope(ライオン スコープ)」は、インタビューやコラムを通じて「習慣づくり」への関心を高め、理解・考察していくことを目的に、2022年7月からコーポレートサイトおよびメディアプラットフォーム「note」で、情報を発信しています。LION Scope ロゴ LION Scope 二次元コード ・コーポレートサイト内 「LION Scope」 ・ライオン公式note 当社は、これからも情報発信等を通して社会のみなさんとの相互理解に努め、パーパスを起点に新たな価値を提案してまいります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月25日