「布団」について知りたいことや今話題の「布団」についての記事をチェック! (1/6)
タレントの武井壮が21日、Ⅹを更新した。【画像】武井壮「勝つまで負け続ける方がいい」と自身の勝利の美学を語る「お布団にビーフシチュー曲のタイトルみたいだが、そんなオシャレなもんではない。すっ転んでビーフシチューまみれや」と綴り、1枚の写真をアップ。ちなみに一般的に水溶性のシミには、水で薄めたおしゃれ着用洗剤を使用し、油溶性のシミには、消毒用アルコールやベンジンを使用する方法などが良い。なお、シミは「ふき取る」より「叩き出す」のが効果的であって、擦ると生地を傷めるので注意することも必要だ。お布団にビーフシチュー曲のタイトルみたいだがそんなオシャレなもんではないすっ転んでビーフシチューまみれや pic.twitter.com/N9aX0W51uR — 武井壮 (@sosotakei) March 21, 2025 この投稿にファンからは「武井さんもおうちの中で転ることがあるんですね、お洗濯頑張ってください」「これで寝ても覚めてもビーフシチューで頭がいっぱいすね。」といったコメントが寄せられている。
2025年03月21日シャム猫のあずきさんと一緒に暮らしている、のべ子(@yamanobejin)さん。猫と暮らす人たちが、思わず「分かる…」といってしまうであろう、1枚のイラストを公開し、話題になりました。2024年12月現在、気温も下がり、本格的な『冬』が始まっていますよね。冬の到来に、のべ子さんは「今年もまた、股関節の危機が訪れる」と思ったようなのですが…。のべ子さんが布団で寝ていると、暖を取るため足の間に入ってきた、あずきさん。最初は、小さく丸まっていたあずきさんでしたが、徐々に体を伸ばしていき、最終的にはビヨーンと伸びをしてしまったのです。のべ子さんは、あずきさんの『伸び具合』によって、足の開き方を調整しなければならず、あずきさんが思い切り伸びをした瞬間、股関節にピンチが訪れていたのでした。イラストには、さまざまなコメントが寄せられています。・うちの猫も同じです。寝返りもできないので、身体が大変!・私は、いつも枕を取られてしまいます!かわいいのでOKです。・一緒に暮らしている、柴犬もこんな感じ!一緒に寝たいのかな。・これは、幸せの代償かもしれない…。のべ子さんは、あずきさんのかわいさに「股関節くらい、安いもんだ…」とつづりました。いろいろな動物と暮らしている人たちから、共感の声が集まった投稿。愛する家族のため、股関節の危機と隣り合わせで睡眠をとっている人が、意外と多いのかもしれません。ストレッチをするなど、身体を痛めないように気を付けながら、愛猫や愛犬との、ゆっくりとした時間を過ごしてほしいですね…![文・構成/grape編集部]
2024年12月11日寝床を暖めて快適にしてくれる『毛布』ですが、羽毛布団の上に掛けるのと下に入れるのとでは、どちらが身体を暖めてくれるのか悩む人もいるでしょう。布団やマットレス等の寝具を取り扱う寝具メーカー『西川株式会社』(以下、西川)によると、毛布と羽毛布団の順番を意識するだけで、身体をポカポカに暖めてくれ、質の高い眠りにつけるそうです。毛布と羽毛布団の順番で悩んでいた人は、ぜひチェックしてみてください。寝床を暖めるためには『毛布』と『羽毛布団』の順番が重要※写真はイメージ西川の公式サイトでは、毛布と羽毛布団の順番について以下のように解説しています。毛布が上のほうが暖かいと言われます(空気層に蓋をするイメージ)が、毛布の感触が好きな方は布団の下にお使いください。毛布を上にする場合は布団を押しつぶさない軽いものを。西川ーより引用毛布は肌触りがよいため、直接身体に掛けてからその上に羽毛布団を掛けている人もいるかもしれません。しかし、この使い方では暖かい効果が得にくいとされています。西川の公式サイトでも解説しているように、暖かさを実感するためには身体の上に羽毛布団を掛けてから毛布を掛けるのがおすすめです。羽毛布団は、身体から放出される熱を羽毛の間にためて保温します。羽毛布団と身体の間に毛布があると、体温による熱が毛布で遮断されてしまい、十分な保温効果を得られません。また毛布を羽毛布団の上に掛けることで、室内の冷たい空気が羽毛布団の中に入りにくくなるメリットもあります。ただし、西川株式会社が解説しているように、『ふんわりと軽い羽毛布団の感触』よりも、『身体にフィットする毛布の感触』のほうが好きな人は、毛布を身体に掛けてから羽毛布団を掛けてもいいようです。さらに暖かくしたいなら毛布は下に※写真はイメージ暖かさをより高めたい場合は、身体の下に毛布を敷く方法もおすすめです。身体から放出される熱を毛布が下からしっかりと受け止め、羽毛布団によって上から閉じ込めるため、保温効果が高まります。下に毛布を敷くと、敷き布団やマットレスの硬さも気にならなくなるメリットもあるそうです。保温効果を高めるための毛布と羽毛布団の使い方を紹介しました。布団が冷たいとなかなか寝付くことができません。身体に毛布を直接掛けるよりも、羽毛布団の上に掛けたり身体の下に敷いたりしたほうが保温効果は断然高まります。「寒くて眠れない…」と悩んでいる人は、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年12月07日■これまでのあらすじ主人公・夏帆は夫・信二から突如理学療法士の学校に通うと宣言されます。その後同級生のヘラ子と関係を持った信二は、夏帆の母とうまくいかないからと離婚を申し出ます。裏切りの証拠を手に入れた夏帆は2人に慰謝料を請求しますが、ヘラ子とお金の件で揉めた信二は夏帆とやり直したいと言い出します。夏帆はもちろん拒否し、ヘラ子には信二に接近禁止という条件つきで慰謝料を分割払いさせることに。夏帆が帰宅すると、音信不通だった信二が遺書と思われるものを残して倒れていました。病院で合流した義父母に責められた夏帆は、信二がこの数年間裏切り行為をはたらいていたこと、夏帆に対する酷い暴言が書かれた遺書を残していたことを打ち明け、あとは義父母に任せて立ち去りました。その後意識を取り戻した信二は夏帆に謝罪の電話をかけ、荷物を持ってきてほしいとお願いします。夏帆が病室に到着すると、中から聞き覚えのある女性の声がして、扉を開けると…?■隠れても無駄!■あまりに衝撃の光景にドン引き…■ただただ気持ち悪い…!■約束を破ったヘラ子はただではおかないヘラ子が布団に潜り込んで隠れているのは最初から分かってはいたものの、まさか信二をパンツ一丁にしているとは…。とんでもない光景を目の当たりにした夏帆は、もうこの2人に嫌悪感しか抱かなくなっていました。そして、信二に二度と近づかないという条件で、慰謝料の分割払いを許したわけですが、いとも簡単に約束を破ったヘラ子をこのまま野放しにするわけにもいきません。ヘラ子は必死に許しを乞いますが…?次回に続く「夫の相手は自己中な被害者ヅラ女」(全27話)は21時更新!
2024年11月05日干したての布団は、お日様の香りをまとい、ふっくらとしていて気持ちがいいですよね。その日の寝心地は格別で、あっという間に眠りにつくことができるでしょう。干したばかりの寝具が気持ちいいと感じるのは、人間だけではないようで…。シーツをゲットした犬と、ひと足遅かった犬柴犬のくるみちゃんと餅子ちゃんの日常を、Xに投稿している、飼い主(@KURUMILK118)さん。ある日、衣替えのために、今まで使っていたシーツを洗ったそうです。干し終わったシーツを家の中に取り込むと、くるみちゃんと餅子ちゃんがやってきたのだとか。2匹とも、温かくふっくらとしたシーツで、くつろぎたかったのでしょう。しかし、シーツは取り込んだ時に、小さく折り畳められていて…。くるみちゃんは、餅子ちゃんにシーツを取られてしまったのです!干したてのシーツをゲットして満足げな餅子ちゃんと、ひと足遅く、その場で立ち尽くす、くるみちゃん。2匹の間にも、早い者勝ちという暗黙のルールがあったのでしょうか。シーツを見つめて切ない表情を浮かべる、くるみちゃんに、思わずクスッとしてしまいますね。Xに投稿された、シーツ争奪戦の様子に、ネットではこのようなコメントが寄せられていました。・残念そうな顔が切ないけど、かわいい!・実力主義なのかな。・「本当ちょっと…ずれてもらっていいですか?」っていってそう。もしかしたら餅子ちゃんは、くるみちゃんのために、先にシーツを温めてあげていた…のかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年10月30日「もう、この布団とシーツ洗うの、後でいいや」X上で、このようなコメントを添えて写真を投稿したのは、複数の猫と暮らす、なみそ(@omochi_nam01)さん。コメントの通り、布団とシーツを洗うのを後回しにしてしまいました。なかば諦めムードのなみそさんの身に、何が起こったというのでしょう…。状況が分かる、布団の上の写真をご覧ください。ぐっすりモード…!布団の上にいるのは、生後1か月のむぎごはんちゃんです。布団に埋もれてしまうくらいの小さな姿が、愛おしくなりますね。こんなにかわいく寝られてしまっては、そっとしておくのが賢明でしょう!布団の上に舞い降りた、天使のような子猫の姿を見た人からは、たくさんのコメントが寄せられました。・やさぐれていた心が、浄化していきます!・だめだ、かわいすぎて触りたい!でも起こしちゃいけませんね。・すべてが猫ファーストで、家事が後回しになる『あるある』です!なみそさんのおかげで、気持ちよく眠れたむぎごはんちゃんなのでした![文・構成/grape編集部]
2024年10月20日ふかふかの布団に包まれて眠りにつく瞬間はたまらないもの。「朝からしっかり干してふかふかに仕上げよう」と考えている人も多いでしょう。しかし長時間干すと、かえって逆効果になってしまうのだそうです。本記事では泥スッキリ本舗(sukkiri_sentaku_kaji)のInstagramから、正しい洗濯物の干し方や注意点を紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 泥スッキリ本舗【公式】|洗濯・家事がもっと楽しくなる(@sukkiri_sentaku_kaji)がシェアした投稿 1.布団を干す時間帯を守る布団を干す時間帯は12~14時がベストです。「たっぷり太陽に当てたいから」「天気がいいから」という理由で、朝早い時間や夕方に干すのは避けましょう。朝や夕方は湿度が高いため、太陽が出ていても布団を干す時間としては向いていません。2.長時間干さない前項でも説明したように朝や夕方は湿度が高め。長時間布団を干していると、ふかふかになるどころか湿気を吸収してしまい逆効果です。以下の表を参考に、布団の素材に合わせて干す時間を調整しましょう。素材別で見る干す頻度と時間素材頻度春・秋夏冬ポリエステル週1回1〜3時間1~1.5時間2~3時間綿週2回1~2時間1時間2時間羊毛月2回1~2時間1時間2時間羽毛月1回30分~1.5時間30分~1時間1~1.5時間3.布団カバーを付けたまま干す布団は紫外線の影響で傷んでしまいます。羽毛や羊毛の布団は特に注意が必要です。紫外線が気になる場合は、天日干しではなく陰干ししましょう。そのほか布団カバーを付けるのもおすすめです。紫外線だけではなく、ホコリや花粉などからも布団を守れます。4.布団を叩かない布団を取り込む時、付着したゴミやホコリを落とそうとバシバシ叩いていませんか。叩いてしまうと、布団の繊維を傷めてしまいます。それだけではなく、布団の中に潜むダニやホコリが衝撃で砕けてしまい、繊維の奥まで入りかねません。ゴミやホコリを取り除きたければ、叩くのではなく払い落とすようにしましょう。布団乾燥機と掃除機を使ったケアもおすすめ!※写真はイメージ布団を干すコツが分かっても、ライフスタイルによっては外に干すのが難しい場合も。そのような時は、『布団乾燥機』と『掃除機』の2つを使ってお手入れするのがおすすめです。布団乾燥機を使って乾燥させたら、掃除機で布団に残っているダニの死骸やホコリを吸い取ってください。この方法なら時間を気にすることなく、いつでもふかふかの布団に仕上げられるでしょう。ふかふかの布団は睡眠の質をアップさせる効果が期待できます。健康維持のためにも、適切に干した布団の中で心地よく眠りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月06日まだまだ暑苦しい時期が続きそうな、2024年8月現在。夜も気温が下がらず、寝苦しいと感じる人が多いかもしれません。寝苦しくて布団をめくったら…?深夜、寝苦しさを覚えた、ごま(@g_z_m_z)さん。冷房をかけても熱かったそうで、怒りを覚えながら、体温調整をすることにしました。かけ布団をめくって、少しでも涼しくなろうと思ったのですが…。ごまさんのコメントをご覧ください。※写真はイメージ「私の腹の上にぺったり張り付いて、慎ましくノドを鳴らしながらくつろいでいる、猫と目が合った」なんとごまさんと一緒に暮らす猫が、お腹の上で寝ていたのでした!猫が身体にくっ付いていたら、暑くなるのも仕方のないことでしょう。ごまさんは「この暑さは天からの恵み。甘んじて受けましょう」とそのまま寝直すことに。くつろぐ愛猫の邪魔は、気が引けたのかもしれません。猫のぬくもりを受け入れ、暑さとともに眠ることを決意するのでした。熱中症などには気を付けて、愛猫とぐっすり寝てほしいところですね![文・構成/grape編集部]
2024年08月26日仕事から帰ってくると、布団の上に『疲れてバタンキュー』なんてこともあるでしょう。そんな行動を取るのは、人間だけではなく、猫も同じようです。猫専用の布団で?3匹の猫と暮らす、飼い主(@kagisuzu0531)さんは、愛猫のために、猫用の布団を用意しました。3匹のうちつむぎくんが眠くなったのか、誘われるように布団に近付いてきます。飼い主さんは、布団の中でスヤスヤと眠る愛猫の姿に期待していますが…。つむぎくんがどのように布団を使っているのか、Xに投稿された1枚をご覧ください。たどり着かなかったか…。頭部だけしっかりと布団の上に乗っている、つむぎくん。布団へ向かうも、途中で睡魔に勝つことはできなかったのでしょう…。しかし、つむぎくんの寝顔を見るに、気持ちよく寝ているのが伝わってきますね!あたかも「ふかふかのお布団…たまらないニャ~」なんて、セリフが聞こえてきそうです。気持ちよさそうに眠るつむぎくんの姿には、このようなコメントが寄せられました。・顔だけ布団にダイブするのも、ちょっと気持ちよくて分かる気がするなぁ。・子供の頃、同じことをしていたので共感します!笑いました!・冬になったら温もりを求めて、布団に入ってくれるでしょう。つむぎくんと同じような寝方をしたことがある人は、多かった模様。いつかは、布団を全部使ってスヤスヤ眠ってくれるといいですね!飼い主さんはInstagramやYouTubeでも、かわいい愛猫たちとの日常を発信しています。気になる人は、ぜひチェックしてみてくださいね。Instagram:suzutumuhuuYouTube:すずつむふう[文・構成/grape編集部]
2024年08月20日晴れた日には、洗濯した布団やシーツなどを干す絶好のチャンス。ここぞとばかりに、ベランダで大量に干している人もいるでしょう。寝具の中でも、布団を干す時には、さまざまなことに気を付けなければいけません。正しい布団の干し方が?布団のレンタルやリフォームを行う、山本松産業株式会社(以下、山本松産業)。ウェブサイトを通じて、布団の正しい干し方を解説しています。乾燥させるために、やみくもに布団を干せばいいというものではありません。正しく干さないと布団の寿命を縮めてしまうことになってしまいます。寝心地の良い布団をできるだけ長くお使いいただくために、下記のポイントに注意して布団を干しましょう。山本松産業株式会社ーより引用やみくもに干してしまうと、布団の寿命を縮めてしまうのだとか。山本松産業は、寝心地のいい布団を長く維持するために、以下の注意ポイントを挙げています。午前10時~午後3時頃に干す布団は湿気を吸いやすいため、早朝や夕方には干さないでください。晴れた日は、朝から干して夕方の日が落ちる頃まで、ほうっておく人もいるでしょう。しかし、干す時間を気にして3時頃には取り込むようにしてください。また、前日が雨の場合も布団を干すのには適さないので注意が必要です。季節によって干す時間と回数が変わる日差しは夏と冬など、季節によって強さが変わります。山本松産業によれば、夏場は木綿素材だと週2回、日中の1~2時間。羽毛布団を干す場合は月1回、30分を目安としています。また、羽毛や羊毛布団の場合は、長時間干すと傷みの原因に。風通しのいい室内で陰干しをして、月に2回ほどの天日干しで殺菌するといいでしょう。途中で裏返すまずは、布団の肌に触れていた側を、表にして長めに干してください。次に干している途中で裏返して、両面をしっかり乾燥させるのがポイントです。日焼け防止のためカバーやシーツはかけたまま直射日光を当て続けていると、布団が日焼けをして傷めてしまいます。そのため、カバーやシーツを付けたままが干すのがいいでしょう。洗った布団をそのまま干していた人が多いかもしれません。布団を長持ちさせるためにも、日焼けをしないような対策が必要なのですね。羽毛布団の場合は、日焼けを起こしやすく、特に注意が必要だといいます。強くたたかない強くたたきすぎてしまうと、布団が傷んでしまいます。布団たたきで布団をたたくと、ホコリなどが落ちているように見えますが、実際は、布団の中綿の繊維がつぶれてしまっているとのこと。特に羽毛布団の場合は、目詰め加工をした部分から羽毛が吹き出す原因になります。布団を長持ちさせるために、表面をなでるように横に滑らせて、ホコリを払うようにしてください。睡眠時間を快適にするため、よく干した清潔な布団を使いたいでしょう。しかし、天気がよくても布団を外で干したままにしてはいけないなど、いろいろな落とし穴があるようです。山本松産業の注意ポイントを念頭に置いて、上手に布団を干してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月19日夏場になると、汗や湿気で布団が汚れやすくなります。布団カバーを頻繁に洗う必要があるため、取り外しや装着が面倒に感じることも少なくありません。特に、洗った布団を布団カバーのズレ防止ループに固定する時、カバーが邪魔で紐が結びにくく、厄介に感じる人も多いでしょう。こうした理由から、布団カバーの取り付けが億劫になってしまうこともあるのではないでしょうか。そんな時に活用したい、画期的な布団カバーの装着方法をネットで見つけたので、実際に試してみました。面倒な布団カバー交換が楽に!驚きの簡単装着テクニックでは、具体的な手順を説明します。まず、布団カバーを裏返します。これは、布団カバーの内側にある固定紐が外に出るようにするためです。裏返したカバーを布団の上に置いたら準備は完了です。布団の四隅や、中央部分にあるズレ防止ループと布団カバーの紐を結んでいきます。布団カバーの内側が表に出ている状態なので、非常に簡単に紐を結べます。四隅から順に結んでいくと、布団と布団カバーがしっかりと固定されノーストレスです。最後に、布団カバーと布団を重ねた状態のまま、くるんと裏返します。これで、布団カバーの内側が布団にぴったりとフィットし、装着が完了しました。この裏技を使えば、布団カバーの取り付けが簡単になるだけでなく、装着する時間も節約できます。布団カバーの装着が苦手な人や忙しい人にとって、この方法はまさに画期的でしょう。わずかな工夫で面倒な作業が簡単になるこの裏技を、一度試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月06日有限会社サカイ(所在地:広島県広島市、代表:酒井 秀樹)が企画・販売している洗える布団アラエマックスが福岡県田川市の「ふるさと納税返礼品」に選定されました。アラエマックスは累計販売数シリーズ合計20万枚(2023年12月末時点 メーカー調べ)を突破し、たくさんの方にご愛用いただいている洗える布団です。ウォシュロン肌布団イメージ■「洗える布団アラエマックス(Araemax)」とは?洗いたいけれど洗いにくいのがお布団。アラエマックスは、大きくて重量のあるお布団を「お洗濯しやすく」、また、毎日使うものなので「乾きやすく」を追求し、素材と仕様を厳選したお布団です。小さなお子さまや介護が必要な方がいらっしゃるご家庭や、ペットがいるご家庭など、お布団を「丸洗い」したい方にもっと手軽にお布団を洗っていただけるように考えました。アラエマックス布団使用イメージ■洗える布団アラエマックスのポイントは4つ・洗えるから清潔、安心洗濯機で手軽に洗えます。(中綿量によっては、業者洗濯またはコインランドリーの大型洗濯機でのお洗濯をお勧めいたします)・ダニ予防、ホコリ防止アラエマックスシリーズのお布団は、ダニ忌避剤などの化学薬品(いわゆる防ダニ加工)でダニを防ぐのではなく、丸洗いによって洗い流すというものなので、体にとってとても優しいお布団です。また、アラエマックスシリーズの中綿は、動物性繊維(羊毛や羽毛)とは違い、たんぱく質を含まないので、アレルギーの原因となるチリダニの温床となりにくくなっています。・厳選された生地と中綿を使用肌触りがよく、繰り返しお洗濯しても丈夫でホコリの立ちにくい生地を採用しています。速乾性に優れた素材を使用しています。・キルト方法中綿の片寄りが少ないキルト方法で縫製しているので干すのも簡単です。[返礼品概要]アラエマックス(Araemax)シリーズ■サイズジュニアサイズ~クィーンサイズまで(一部キングサイズまで)■種類・掛布団・肌布団(薄手タイプ)・合い掛け布団(冬用の掛布団と夏用の肌布団の中間の掛布団)・2枚合わせオールシーズンタイプ掛け布団(肌布団と合い掛け布団の2枚合わせ)2枚合わせ掛け布団説明※素材により種類が異なります■素材側生地・中綿の種類は各種ご用意しております。各ふるさと納税サイトのページでご確認ください。■中綿(一例)TEIJINウォシュロン(R)ECOふんわり柔らかく、軽い素材です。クッション性に優れ、復元力があります。シリコンコーティング加工で、やわらかな風合いと洗濯耐久性を実現します。中空かつ3次元「スパイラル構造」により高い嵩(かさ)高性を発揮します。ウォシュロン(R)ECO中綿(写真)■側生地(一例)SILTINAシルティナ(R)・軽量で洗いやすく、丈夫なウォッシャブル対応生地・やわらかな肌触り・しわになりにくく手入れも簡単・防ダニ高密度生地・ダニ通過性試験でダニ通過率0%シルティナ(R)ダニ通過性試験データ・吸水性試験(滴下法)では水滴が生地に吸収されるまでおよそ1秒・速乾性にも優れていますシルティナ(R)吸水性・速乾性試験データ※SILTINAシルティナ(R)は有限会社サカイの登録商標です[お洗濯について]洗える素材と仕様でお作りしていますが、中綿量によっては、業者洗濯もしくは大型コインランドリーでのお洗濯をお勧めいたします。洗濯する前に、必ずお布団についている洗濯表示とご家庭の洗濯機やコインランドリーのお洗濯可能な容量をご確認ください。ふるさと納税サイトを経由して、アラエマックス(Araemax)シリーズのご希望のお布団・サイズをご選択いただき、「福岡県田川市」へ寄付をお願いいたします。■福岡県田川市 ふるさと納税返礼品 アラエマックス 布団 掲載サイト楽天ふるさと納税さとふるふるさとチョイスふるなびdショッピング ふるさと納税 百選セゾンのふるさと納税ふるラボANAのふるさと納税au PAY ふるさと納税詳しくはこちらから ■ふとん工場サカイ 本店 通常販売ページはこちらから ※Araemax アラエマックス(R)は有限会社サカイの登録商標ですアラエマックスシリーズイメージ【本件に関するお問い合わせ先】布団一筋 昭和36年創業 有限会社 サカイ広島県広島市西区商工センター8丁目6番29号担当 : 酒井 秀樹TEL : 082-278-15510120-210-278(フリーダイヤル)(10:00~16:00 土日祝除く)FAX : 082-278-1552E-mail: sakai@sakai-f.co.jp URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月28日猫と暮らしている人は、自分よりも愛猫を優先することがあるのではないでしょうか。特に、気持ちよさそうにくつろいでいる様子をみたら、そっとしておいてあげたくなりますよね。猫の、ぽんたくんとアルフレッドくんとの日常を描き、Xに投稿している、漫画家の鴻池剛(@TsuyoshiWood)さんも、『猫ファースト』で動いてしまうそうです。『臨機応変な人と猫の日記』夏が近付いてきたので、自分の布団をエアコンがあるリビングに移動した鴻池さん。すると、猫たちは「自分たちの布団を用意してくれた!」と思ったのでしょうか。ぽんたくんとアルフレッドくんが、布団を占拠してしまったのです!幸せそうにくつろぐ姿を見た鴻池さんは、「寝ている猫を移動させるのは気が引ける」と布団で寝ることをあきらめ、ソファで休むことにしました。数日後、布団で眠りたかった鴻池さんは、ある解決策を思いついたのですが…。なんと、布団は2枚とも占拠されてしまいました…!『客用の布団を使う』という臨機応変な対応をした鴻池さんでしたが、猫たちのほうが一枚上手だったようです…!エピソードとともに、布団に寝転ぶ2匹の写真を公開した投稿には、多くのコメントが寄せられました。・猫を飼っている人の「あるある」で笑っちゃった。・愛が深い!・猫って、人間の寝床を広々と使うんだよね…。・うちの猫も、大きなベッドのど真ん中や、一番居心地のいい場所を素早く占領する。2匹への愛情が深い鴻池さんは、猫たちに布団をゆずり、自分はソファで寝ることにしたそうです。猫たちが布団で寝ているかぎり、『猫の布団ファースト』な生活は続きそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年06月10日皆さんは、保育園でのトラブルで悩んだことはありますか?今回は「消えた息子の布団」にまつわる物語とその対処法を紹介します。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)イラスト:モナ・リザの戯言※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。布団を並べておくことに保育園に通う息子を迎えに行った主人公。その日は金曜日で、保育園で使った布団を持ち帰ることになっていて…。出典:モナ・リザの戯言保護者のため、布団を並べておいた担任の先生。しかし主人公が保育園に到着したとき、息子の布団が教室から消えてしまっていました。主人公は担任の先生に事情を聞きますが、担任の先生は口ごもるばかりで…。そのうえ園長にも「なくなったなら買い直して」と言われてしまったのです。布団を盗んだ犯人を探すよう園長に言った主人公。しかし園長は「盗んだ親子が嫌がらせに遭うかもしれない」と、犯人をかばいます。園長の言葉に呆れた主人公が「今から警察に被害届を出してきます」と告げると…。園長は「ちょっと!」と慌てて主人公を追いかけたのでした。読者から募集した保育園で物がなくなった時の対処法○担任の先生に聞く保育園で物がなくなったら、子ども同士のトラブルや窃盗の可能性もあります。担任の先生にも事情を聞き、一刻も早く解決するよう一緒に動いてもらいます。(20代/女性)○弁償してもらう自宅でなくなったのではなく保育園でなくなったのだから、弁償してもらうように要求します。保育園側の管理不足なのだから、しっかり非を認めてもらいます。(50代/女性)※こちらの記事はみなさんから寄せられたアンケートをもとに作成しています。
2024年06月03日皆さんは、保育園の対応に悩んだことはありますか?今回は「なくなった息子のお昼寝布団」にまつわる物語とその対処法を紹介します。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)イラスト:モナ・リザの戯言※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。お昼寝で使う布団が…息子を保育園に通わせている主人公。保育園の園長は高圧的な女性で、主人公は苦手に思っていました。出典:モナ・リザの戯言ある金曜日、主人公の息子は保育園でお昼寝をしました。先生たちはお昼寝の時間が終わると、お迎えに来た保護者に布団を渡せるよう準備をします。しかし主人公が保育園に行くと、息子の布団だけが消えてしまっていたのです。相談しても、園長は「なら買い直して」と言うばかりで…。「園内でなくなったのに…?」と納得できない主人公。直後、園長の不誠実な対応に腹を立て「警察に被害届を出します」と言い放ったのです。すると園長は「ちょ、ちょっと!」と、予想外の一言に慌てふためくのでした。読者から募集した園内で息子の私物が消えたときの対処法○ママ友に聞く保育園で息子の私物がなくなったら、先生や保護者、子どもたちが何か知っているかもしれません。同じ保育園のママ友たちに、事情を話して知っていることはないか聞きます。(20代/女性)○警察に相談園内でものがなくなったにもかかわらず、探そうとしてくれないのは無責任すぎます。私物を盗んだ人がいるかもしれないので、園長が対応してくれないのであれば警察に相談します。(30代/女性)※こちらの記事はみなさんから寄せられたアンケートをもとに作成しています。
2024年05月29日布団を圧縮する際に、掃除機を使用している人は多いかもしれません。しかし、本来ゴミを吸引する掃除機で布団を圧縮することに問題はないのでしょうか。大手電機メーカー『Panasonic』(以下パナソニック)公式サイトより学んでいきましょう。吸込み口をふさいだままでの使用はできない掃除機を使用できる圧縮袋はあるものの、吸込み口をふさぐ形状のものは掃除機の使用が禁止されています。パナソニック公式サイトでは布団を圧縮するために掃除機を使用する際の注意点について、以下のように説明しています。圧縮など、吸込み口がふさがった状態ではモーターに負荷がかかり、安全装置が働き電源が切れます。パナソニックーより引用吸込み口をふさいだまま長時間使用すると、加熱による変形や故障の原因につながります。そもそも掃除機は、内部にあるモーターやファンが稼働し、大量の空気と一緒にゴミを吸い込む仕組みです。空気の流れを作りゴミを吸引する掃除機の設計は、種類を問わず基本的に変わりません。この仕組みを知ることで、『圧縮袋に掃除機を使えない理由』も分かります。圧縮袋に掃除機を使えない理由掃除機の吸引する威力を上げれば上げるほど、吸い込む空気の量が増えます。モーターの回転や空気が流れるスピードも速まるため、掃除機本体は発熱しやすくなるのです。通常、掃除機の高まった熱は吸い込む空気を利用して冷やさなくてはいけないのですが、布団を圧縮する場合は冷却作業が難しくなります。圧縮に伴い空気をどんどん吸い込むため、そのぶん掃除機が吸い込める空気は減っていきます。そのため、本来熱を冷ますための空気が吸い込めないのです。しかし、完璧に圧縮するためには吸引の威力を最大にして空気を吸い尽くす必要があり、威力を上げることによって内部の稼働も激しくなり、本体が熱をもつことは避けられません。結果、十分に冷却できないままどんどん熱が蓄積されていき、故障を起こすリスクにつながります。掃除機を使用しないタイプがおすすめ布団を圧縮する時は、掃除機を使用しない圧縮袋がおすすめです。代表的なタイプは、手で押して空気を押し出す手押しタイプ、ポンプを用いて空気を押し出すポンプ式の2種類があります。手軽さを優先するなら、体重をかけて空気を抜く手押し式を使用してみましょう。掃除機で布団を圧縮する場合、圧縮袋に掃除機使用OKの記載があるか、あるいは掃除機不要のタイプなのかをチェックすることが重要です。誤った使い方を長く続けていると、掃除機を早く痛める恐れがあります。パナソニック公式サイトで紹介されている注意点を参考に、安全に布団を圧縮してください。[文・構成/grape編集部]
2024年05月29日皆さんは、保育園でのトラブルに悩んだことはありますか?今回は「紛失した息子の布団」にまつわる物語とその対処法を紹介します。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)イラスト:モナ・リザの戯言※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。園長に相談しよう週末、保育園に預けていた息子の布団を持って帰ろうとした主人公。しかし主人公が保育園に着くと、息子の布団が紛失してしまっていたのです。驚いた主人公は、担任に相談することに。しかし担任は窃盗事件を前に困り果て、何も対応してくれません。出典:モナ・リザの戯言担任の消極的な態度に呆れ、園長と直接話すことにした主人公。しかし事情を聞いた園長は、冷たく「買い直して」とだけ言ってきたのです。主人公は「園でなくなったのに!?」と抗議し、窃盗犯を探すよう言います。すると園長は「盗んだ親子が嫌がらせにあったら責任取れるの?」と言ってきました。園長の態度に腹を立てた主人公が「警察に被害届をだしてきます」と言い放つと…。園長は「ちょ、ちょっと!」慌てて主人公を止めるのでした。読者から募集した保育園で物がなくなったときの対処法○他のママ友に相談する保育園で必要なものがなくなって、担任や園長も対応してくれないなんて困ってしまいます。他のママ友たちにも知っていることはないか確認し、紛失物を自分で探します。(20代/女性)○役所に通報する保育園でものがなくなったのに対応してもらえないだなんて、園長たちの責任問題になると思います。役所の保育園を担当している部署に通報して、厳正に対応してもらいます。(50代/女性)※こちらの記事はみなさんから寄せられたアンケートをもとに作成しています。
2024年05月25日起床後、布団はいつたたんでいますか。起きてすぐたたむ、朝のルーチンが終わってからたたむなど、人によってさまざまでしょう。しかし、起きてすぐたたむ人は要注意。実はそれが、布団が痛む原因になるのです。布団をたたむおすすめのタイミングについてご紹介します。起床後すぐに布団をたたむと…「布団なんていつたたんでもいいんじゃないの?」と思うかもしれませんが、カインズ公式のXアカウント『となりのカインズさん』(@cainz_san)によると、起きてすぐに布団をたたむのはNGなのだそうです。起きてすぐの布団には、寝ている間にかいた汗が湿気になって溜まっています。この状態ですぐにたたむと、カビやダニの原因になるのだとか。毎日の睡眠を支える布団は、清潔にしておきたいもの。ダニやカビは絶対に避けたいですよね。※X上で投稿を確認できます。起床してすぐに布団をたたむのはNGです。汗による湿気が布団の中にたまっている状態でたたんでしまうと、カビやダニの発生につながります。朝起きたら掛け布団をめくり、湿気を逃がしてからたたみましょう。— となりのカインズさん(カインズ公式) (@cainz_san) August 18, 2023 『まずは湿気を逃してから』が正解対策としては、『起きたら掛け布団をめくり、湿気を逃してからたたむ』がよいとのこと。それほど手間がかかることではないため、毎朝の習慣にできれば安心ですね。家族が多いご家庭では大変かもしれませんが、一人ひとりが自分のぶんを担当すれば問題ないはず。もしくは、朝から協力して行うことで、ちょっとした交流にしてみてもよいかもしれません。平日は『掛け布団を上げる』だけでも十分ですが、晴れた休日には布団を干したり、雨の日には布団乾燥機を使って湿気を追い出したりするのもおすすめです。カビやダニは不快なだけではなく、思わぬアレルギーの原因になることもあります。湿気が多い梅雨や夏場には特に気を付けたいですね。明日の朝からぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年05月24日ダニのすみかになりやすいといわれている布団。対策せずに放っておくと、ダニが繁殖してしまう可能性があります。毎日快適に寝るためにも、普段からダニ対策をすることが大切です。本記事ではリディア(lidea_lion)の公式Instagramに掲載されている、ダニ対策のコツについて紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 1.布団乾燥機と掃除機を使うダニは50℃以上の高温に弱い生き物です。そのため50℃以上を20分キープできる環境下であれば、ほとんどのダニが死滅するといわれています。そこで効果的なのが布団乾燥機です。布団乾燥機を使って50℃以上の熱を20分間当て続けましょう。ダニの死骸やフンが布団に残ったままでは、アレルギー症状を引き起こす原因になります。最後に念入りに掃除機をかけて吸い取ってください。2.寝具類をこまめに洗う布団に付着した人間のフケや垢などは、ダニのエサになってしまいます。ダニの繁殖を防ぐためにも、洗える寝具類はこまめに洗濯しましょう。天日干しでは効果がないのかダニ対策としてよく知られていることの1つが『天日干し』です。天日干しをすると布団の中の湿気を除去できるため、ダニの繁殖防止にはなります。しかし気温の高い晴れた日であっても、天日干しした布団の表面温度は40~50℃。ダニが死滅する環境としては不十分です。ダニを死滅させるには、天日干しではなく布団乾燥機と掃除機を使った方法が効果的です。ダニを除去するとともに繁殖しにくい環境を整え、快適な睡眠をとりましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年05月22日よく晴れた日には布団を干して、夜にはお日様の香りに包まれて眠りたいですよね。そこで布団を干す前に確認しておきたいのが『干し方』。普段何気なくおこなっている布団の天日干しですが、実は間違っているかもしれません。正しく干すことで、仕上がりがまったく異なります。泥スッキリ本舗(sukkiri_sentaku_kaji)の公式Instagramで紹介されている、間違った布団の干し方をチェックしてみましょう。朝もしくは夕方に干している朝または夕方に布団を干すのはNGです。布団を干すのに最適な時間は12〜14時。湿度が低く、乾燥気味な時間帯であるためです。長時間干す前述したように、布団を干すのに適した時間は決して長くはありません。朝から夕方まで干しっぱなし…といったように、長時間干すのは避けましょう。干せるタイミングがあればその都度干すこまめに干すのは一見よいことのように感じるかもしれません。しかし布団に使われている素材によって、適した頻度が異なります。素材ごとの干す頻度や干す時間は以下の通りです。ポリエステル頻度…1週間に1回干す時間…春・秋/1〜3時間、夏/1〜1.5時間、冬/2〜3時間綿・羊毛頻度…綿/1週間に2回、羊毛/月に2回干す時間…春・秋/1〜2時間、夏/1時間、冬/2時間羽毛頻度…月に1回干す時間…春・秋/0.5〜1.5時間、夏/0.5〜1時間、冬/1〜1.5時間布団カバーを外して干す布団の素材によっては、紫外線が原因で傷んでしまうことも。布団カバーには紫外線から布団を守る役割があるので、外さずに干しましょう。布団を叩く布団のホコリやダニを除去しようと、布団をバシバシ叩く人もいるかもしれません。しかし布団を叩くと布団が傷んでしまうだけではなく、中でダニやホコリが粉々になってしまい、より奥深く入り込んでしまいます。布団は叩かずに表面をなでるようにして、表面に付着したホコリやダニの死骸を払い落としましょう。知らずにやってしまっている布団のNGな干し方はいくつかあります。泥スッキリ本舗の公式Instagramの投稿を参考に、正しく布団を干しましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 泥スッキリ本舗【公式】|洗濯・家事がもっと楽しくなる(@sukkiri_sentaku_kaji)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年05月13日親は、子供の成長に合わせて、身の回りのことを自分でやらせるもの。食事後に食器を片付けさせたり、パジャマなど着ていた洋服を畳ませたりといった、細かい部分まで教えるものでしょう。布団を畳まない子供たち3人の子供を育てる、なみそ(@omochi_nam01)さん。ある朝、なみそさんの子供たちは、いつまで経っても布団を片付けなかったといいます。子供たちは、布団の畳み方を知らないわけではなく、片付けられない理由があったのです。なみそさんが目にした光景が、こちら。布団の中で、猫のういろうくんが寝ていたからだったのです!顔だけを出し、布団にくるまる、ういろうくん。猫が自分で布団を整えるのは難しいため、きっと近くにいる息子さんが息がしやすいよう、顔が出る状態で包んであげたのでしょう。こんなに気持ちよさそうな表情でういろうくんが収まっていたら、子供たちが布団を畳めないのも納得ですね!なみそさんは、一連の出来事をX(Twitter)に投稿。子供たちの優しさと猫との絆を感じる写真に、反響が集まりました。・これはやむなし!敷いておくしかないですね!・息子さんにキスされたういろうくんが、ウインクしている…!・愛にあふれていて、素敵です!ういろうくんを含め、4匹の猫と暮らしている、なみそさん一家。ういろうくんはもちろんのこと、猫たちはなみそさん一家の愛情をたっぷりと受け、のびのびと生活しているのでしょうね![文・構成/grape編集部]
2024年03月28日冷える夜には、あたたかな布団や毛布などの寝具が欠かせません。羽毛布団と化学繊維の毛布はどちらもよく使われる寝具ですが、こうした寝具は重ねれば重ねるほどあたたかいものと考えがちですが、実は、掛ける順番によって感じるあたたかさが異なります。警視庁警備部災害対策課の公式X(旧:Twitter)アカウントから、一番あたたかい羽毛布団・化学繊維の毛布の掛け方をご紹介します。布団や毛布は掛ける順番であたたかさが変わる布団や毛布などの寝具を掛ける順番によって感じるあたたかさが変わることをXで発信しているのは、警視庁警備部災害対策課の公式Xアカウント(@MPD_bousai)です。あたたかな布団の掛け方に関する知識は、普段の生活ではもちろん、停電などが原因で暖房が使えない災害時や、寒い避難所生活をしなければいけなくなった時にも必要なものです。一番あたたかい布団の掛け方を覚えて、日頃の安眠やもしもの時の備えに役立てましょう!毛布は上!一番あたたかい布団の掛け方複数の寝具の掛け方として、毛布の上に布団を重ねて眠るという人も多いのではないでしょうか。確かに、ふわふわと毛足の長い毛布が肌に触れているほうが、あたたかく感じられそうな気がします。しかし、これは布団と毛布の持つ保温効果を引き出せる掛け方ではありません。毛布と布団を逆にして、体に直接触れる寝具を布団にし、その上に毛布を重ねたほうがあたたかく眠れます。※X上で投稿を確認できます。布団を掛ける順番で暖かさが異なることを知っていますか?例えば羽毛布団と化学繊維毛布(アクリルやポリエステル)の場合、羽毛は体の熱を蓄える効果が高いため、羽毛布団の上に化学繊維毛布の方が暖かいそうですよ。最適な順番を見つけて寒さを乗り越えましょう。 pic.twitter.com/dbtHCbf9Si — 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) February 15, 2024 なぜ毛布を上にするべきなのかというと、『布団を直接体に触れさせるため』。そもそも羽毛布団は、寝ている人の体温によってふくらみ、より保温性が高くなるという性質があります。つまり、寝ている人の体温がダイレクトに伝わるよう、直接体に触れさせたほうが、よりあたたかい状態で眠れるというわけです。布団と体の間に毛布が挟まってしまうと、毛布が体温をシャットアウトしてしまい、布団の保温性を高めることができません。布団の上に毛布をかけるようにすると、体温と布団とで保温しているあたたかな空気が逃げないようにしっかり閉じ込めてくれるため、一層あたたかく感じます。まずは毛布、そしてその上に掛け布団を掛けるというイメージが根強いですが、本当にあたたまるのは先に掛け布団、その上に毛布という順番です。寒くてなかなか寝付けないという人は、ぜひ寝具の使い方を見直してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年03月26日お日様の力でふっくらふんわり仕上がった布団は寝心地がいいもの。ダニ対策のため、布団を積極的に天日干ししている人も多いでしょう。しかし布団を天日干しするのはNGだといわれているようです。気になる理由を、東京ガスが運営する暮らし情報サイト『ウチコト』より紹介します。天日干しはダニ対策に効果なし布団に日光を当てることで、消毒やダニ退治効果が期待できると思っている人も多いのではないでしょうか。ウチコトによると、実はその認識こそが誤っているとのこと。日光程度の熱と紫外線量では、ダニを退治するのが難しいためです。ダニを退治するためには、50℃以上の熱で20~30分以上布団を温め続ける必要があります。日光だけでこれを満たすのは難しいでしょう。また紫外線によって、布団の退色や劣化を招く可能性があります。おすすめの布団の干し方とは上級睡眠健康指導士である加賀照虎さんは、『ウチコト』内で、『晴れた日の日陰干し』をおすすめしています。日光に当てないのに晴れた日を指定する理由は、以下のとおりです。布団を干す目的は、布団の中綿を乾かすこと。ですから、湿度が低いことや風通しが重要です。よく晴れた日は、曇りの日よりも湿度が低いので、布団がよく乾くんです東京ガス『ウチコト』ーより引用布団の内部に含まれる水分を飛ばすだけで、ダニやカビの予防効果が期待できます。また布団干し袋を使った干し方もおすすめのようです。布団干し袋を使うとシーツや側生地の日焼け防止になりますし、花粉・大気中の浮遊物、物干し竿や壁の汚れなどが布団に付着しづらくなります。黒色のものは熱をよく吸収して袋内の温度が上がりやすいため、真夏であればダニ退治の効果も期待できます東京ガス『ウチコト』ーより引用なお布団干し袋を使った後は、退治したダニを掃除機で吸い取ることを忘れないでください。ダニの死骸もアレルゲンの1つです。健やかな睡眠環境を維持するためにも、ていねいに掃除機をかけましょう。よく晴れた日は布団を干す絶好のチャンスです。ただし直射日光に当てるのは避け、布団の生地を守るために日陰で干したり布団干し袋を使って干したりしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年03月25日天気のいい日には、外に布団を干したくなりますよね。ふかふかとした布団で寝ると気持ちがいいものです。しかし、花粉の多い季節では、花粉が布団に付着し、家の中に入ってしまうことがあります。外のみならず、家の中でも花粉に悩まされるとなると、たまったものではありませんね…。花粉時期の布団の干し方家事代行やエアコン掃除など、生活関連の予約サービスを行う『くらしのマーケット』のInstagramアカウントは、花粉時期の布団の干し方を紹介しています。こちらの投稿をご覧ください。※写真は複数枚あります。左右にスライドしてご覧ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 外に布団を干して、そのまま取り込むと約400万個の花粉を家の中に入れることになるといわれています。しかし、布団を干さないと湿気がたまり、ダニやカビ、雑菌が繁殖してしまい健康を害する恐れがあるので、布団を干さずに使用するのも避けたほうがよさそうです。そこで同アカウントは、2つの方法を紹介しています。1つ目は室内干しです。外に干さずとも、布団の上下を空気が通るよう椅子やソファーに掛けたり、日当たりのいい場所で広げて置いたりするだけでも湿気を飛ばすことができます。2つ目は布団乾燥機を掛ける方法です。布団乾燥機は手軽に湿気を飛ばすことができ、高温にすればダニ対策にもなります。どうしても布団を外に干したい時は?どうしても布団を外に干したい時には、花粉飛散予報をチェックして、飛散の少ない日に干してください。早朝は湿度が高いので、午前8時30分頃から正午までに取り込むのがおすすめです。外に布団を干す際には、身体に触れる面を内側にして干します。また、花粉が繊維の奥に入り込んでしまうため、布団たたきで叩かないようにしてください。取り込む時は、布団の外側と内側に付着した花粉をはらい、布団専用ノズルを使って掃除機をかけるか、粘着カーペットクリーナーで花粉を取りましょう。※写真はイメージまた、布団を干す際の花粉予防として、布団を包んで干す『布団干し袋』や花粉ガードのスプレーをかけると花粉が付きにくくなるといいます。花粉時期でもふかふかの布団で快適に睡眠したいですよね。興味がある人は、投稿の『花粉時期の布団の干し方』を実践してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年03月25日皆さんは、保育園でのトラブル経験はありますか?今回は「盗まれた息子の布団」にまつわる物語とユーザーからの声を紹介します。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)イラスト:モナ・リザの戯言息子の布団が盗まれた息子を保育園に通わせている主人公。ある日、保育園に置いていた息子の布団が何者かに盗まれてしまいました。主人公は担任に事情を話し、盗んだ犯人を探してもらうようにお願いしますが…。消極的な態度出典:モナ・リザの戯言担任は大事にしたくないようで、まともに対応してくれません。仕方なく園長に話をしてみますが、園長からは「なら買い直して」と言われてしまい…。「…園でなくなったのに私が?」と言い返し、園長と口論になった主人公。すると隣にいた担任が「あ、あの…」と何かを伝えようとします。しかし園長に睨まれてしまい、担任は怯えて何も話してくれません。2人の態度に違和感を覚えた主人公が「警察に被害届を出す」と園長に宣言すると…。翌日、息子の布団はあっけなく見つかりました。犯人は1人の保護者の仕業でしたが、盗難の隠ぺいをしていたことを自白した園長。その後、警察沙汰にまで発展するのでした。読者の感想何か言おうとした担任を睨みつけるなんて、園長の態度が怪しいですね。まさかの犯行に驚きました。(30代/女性)子どもが通う保育園で盗難トラブルは心配になりますね。園長の不誠実な言動や言いなりになっている担任を見てしまうと、通わせることを考えてしまうかもしれません。(20代/女性)
2024年03月21日皆さんは、保育園でのトラブル経験はありますか?今回は「盗まれた息子の布団」にまつわる物語とユーザーからの声を紹介します。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)イラスト:モナ・リザの戯言息子の布団が盗まれた息子を保育園に通わせている主人公。ある日、保育園に置いていた息子の布団が何者かに盗まれてしまいました。主人公は担任に事情を話し、盗んだ犯人を探してもらうようにお願いしますが…。消極的な態度出典:モナ・リザの戯言担任は大事にしたくないようで、まともに対応してくれません。仕方なく園長に話をしてみますが、園長からは「なら買い直して」と言われてしまい…。「…園でなくなったのに私が?」と言い返し、園長と口論になった主人公。すると隣にいた担任が「あ、あの…」と何かを伝えようとします。しかし園長に睨まれてしまい、担任は怯えて何も話してくれません。2人の態度に違和感を覚えた主人公が「警察に被害届を出す」と園長に宣言すると…。翌日、息子の布団はあっけなく見つかりました。そしてその後、まさかの犯人が判明するのでした。読者の感想何か言おうとした担任を睨みつけるなんて、園長の態度が怪しいですね。担任と園長は盗んだ人物に心当たりがあるのではないかと思いました。(30代/女性)子どもが通う保育園で盗難トラブルは心配になりますね。園長の不誠実な言動や言いなりになっている担任を見てしまうと、通わせることを考えてしまうかもしれません。(20代/女性)
2024年03月21日天気のいい日は、洗濯日和。布団も一緒に干して湿気を飛ばし、ふかふかにしたいですよね。しかし、季節によっては天候以外にも、気を付けたいことがあるようです。『厄介な客』が飛来!布団が無惨な状態に海里(@kairi641)さんが、自宅で布団を干していた時のこと。晴天でよく干せそうだったのですが、思わぬ悲劇が起こったとして、1枚の写真をX(Twitter)に投稿しました。「あ゛あ゛あ゛あ゛!?」という悲鳴が上がった理由は…写真の左下をご覧ください!カラスが布団をバリッと破り、中の綿を持ち去ろうとしているではありませんか!目前でこんな暴挙をされては、誰しも驚きを抑えられないでしょう。まさかの光景はネット上で大きな反響を呼び、慰めなどの声が寄せられています。・ああああぁ!ボロボロじゃん…ご愁傷様です!・マジか。よく布団を干すので、自分も気を付けねば。・布団の中にフカフカの綿があることをいつ学んだのか。カラスは賢いなぁ。・洗濯物の針金ハンガーを盗まれたことはありますが、布団の綿は初めて見た。・私は同じことを、自転車のサドルでやられました!カラスが巣作りを始めるのは3月頃。この時期、似たような『素材集めの被害』に遭っている人は多いようです。室外に置いているものは、カラスに狙われる可能性があることを覚えておきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年03月11日皆さんは、保育園でトラブルに巻き込まれたことはありますか?今回は「保育園で消えた息子の布団」にまつわる物語とその対処法を紹介します。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)イラスト:モナ・リザの戯言※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。息子の布団が消えた…保育園に通う息子を持つ主人公。ある日、保育園で息子が使っている布団を持ち帰ろうとますが…。なんと教室から息子の布団が消えてしまっていたのです。主人公は布団を何者かに盗まれたのだと思い、園長に相談することに…。しかし園長は「なら買い直してください」とだけ言ってきました。主人公は「…私が?」と抗議しますが、園長は聞く耳を持たず…。出典:モナ・リザの戯言園長に追い帰されて納得できず、警察に被害届を出すことに決めた主人公。すると翌日、焦った園長は主人公に息子の布団を返してきたのです。さらにママ友が、家が貧しく布団を盗んでしまったと名乗り出てきて…。園長に盗みを黙っているよう言われたというママ友を、主人公は許すことにしました。しかし泥棒をかばった園長のことは許せません。そこで園長との会話を録音したボイスレコーダーを持って、役所へ報告することにした主人公なのでした。読者から募集した保育園の先生が不審な行動をしたときの対処法○転園を検討する信用できない園長や先生には、大事な子どもを預けていられません。園長や先生の不審な行動を見かけた場合は、子どものために転園も検討しながら真実を探ります。(30代/女性)○役所へ報告する主人公がやろうとしたように、証拠を持って役所に報告します。信用できない保育園に子どもを通わせる訳にはいかないため、そのままにはできません。(40代/女性)※こちらの記事はみなさんから寄せられたアンケートをもとに作成しています。
2024年03月11日寝具にはベッドと布団の2種類があります。どちらの寝心地がいいと感じるかは好みの分かれるところですが、どちらがより優れているのでしょうか。両者のメリットとデメリットを、東京ガスの暮らし情報メディア『ウチコト』からご紹介します。ベッド派の人のほうが多い布団で寝ている人とベッドで寝ている人の数を比べると、現在はベッドで寝ている『ベッド派』の人の割合が高いようです。年代別に見てみると、若い世代の多くで半数以上の人がベッドを使っています。とはいえ今も布団を使っている人も多く、特に年配の人、なかでも男性は半数以上が布団を使っているとのこと。長く慣れ親しんだ寝具が一番寝心地がいいと感じる人が多いのかもしれません。ベッドと布団、それぞれのメリット・デメリットそれでは、ベッドと布団、それぞれのメリットとデメリットをみていきましょう。ベッドのメリット・就寝・起床の度に準備・片付けの手間が少ない・高さがあるので立ち上がるのが楽・床のほこりなどを吸いにくいウチコト(東京ガス)ーより引用片付けや準備の手間が少ないこと、起き上がりやすいことなどがベッドを使う主なメリット。若い人はもちろん、年配の人にも便利です。ベッドのデメリット・部屋の中にデッドスペースができやすい・落下の恐れウチコト(東京ガス)ーより引用布団と違って畳んで片付けることができないので、部屋のスペースを常に占領するのは大きなデメリットといえます。また高さのあるベッドだからこそ、不意の落下にも注意が必要です。布団のメリット・部屋の有効活用・落下の心配がない・布団を天日干しできるウチコト(東京ガス)ーより引用ベッドとは違い、布団を畳んでしまってしまえば部屋を広々と使えます。衛生的な布団で眠れるのも嬉しいメリット。布団のデメリット・床面に敷いて寝るのでホコリが気になる・収納が面倒&収納場所が必要・敷きっぱなしはカビの原因にウチコト(東京ガス)ーより引用布団はとにかくこまめな上げ下ろしやメンテナンスが必須。床で寝るため、ほこりを避けられるようお部屋のお掃除も欠かせません。家族全員ぶんの布団を収納できるスペースが必要なのもネックとなるでしょう。ベッドと布団、双方にそれぞれ違ったメリット・デメリットがあります。自身のライフスタイルや好みに合わせて寝具を選ぶようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年03月08日汗や皮脂で汚れやすいふとんカバーは、こまめに洗濯したいアイテムです。しかし、カバーを付け替えるためにファスナーを開閉しようとしたら、「噛み込んでしまって動かせない…」という事態に陥ったことはありませんか。このような場合の対応方法を、寝具メーカー・西川株式会社の公式サイトFAQより解説します。落ち着いてゆっくりと作業してふとんカバーのファスナーが噛んでしまう事態は、決して珍しくはありません。大きなサイズのふとんに、布たっぷりのカバーを取り付けるのは意外と重労働です。つまみ部分を真っ直ぐに操作できなければ、すぐに布地を挟み込んでしまいます。ファスナーが動かなくなってしまったら、無理に引っ張るのは厳禁です。カバーの布地やファスナーの部品を傷めてしまう恐れがあります。西川の公式サイトによると、このような場合の対処方法は以下のとおりです。生地を左右にゆっくり引っ張り、噛み込んだ方向と反対方向に向かってゆっくりとスライダー(つまみ部分)を動かしてください。西川ーより引用スライダーが布地を挟み込んでしまうと、異物により動きが阻害されてしまいます。事態を解消するために何より重要なのは、ファスナーから異物である布地を取り除くことです。「噛み込んだ部分さえ乗り越えられれば…」と、強く引き上げようとする人もいますが、無理やりに操作するのはおすすめできません。布地を引っ張って外れやすい状態にしたうえで、反対方向に戻しましょう。再度、布地が邪魔していないことを確認し、スライダーを操作すれば、難なく閉じられるはずです。噛んでしまった部分をお手入れしておくと安心ふとんカバーの布地をファスナーで噛み込んでしまうと、その部分に癖が付きます。再度同様の動きをすると、その癖によって、また同じトラブルが発生してしまう恐れがあるのです。こうした事態を避けるためには、噛み込んでしまった周囲のカバーに、アイロンをかけておくとよいでしょう。布に残った癖が元通りになり、ファスナーを閉じやすくなるはずです。ふとんカバーにアイロンを掛ける場合は、洗濯表示タグで取り扱い方法を確認してから作業しましょう。デリケートな素材や傷めたくない布地には、当て布をして裏側からアイロンを掛けるのがおすすめです。ふとんカバーのファスナーがうまく動かせなくなってしまった時、力任せに引っ張るのはやめましょう。動かない原因を把握し、落ち着いて行動すれば、意外とするっと取り外せます。大切なふとんカバーを長く使い続けるためにも、ぜひ頭に入れておいてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月21日