「寝具」について知りたいことや今話題の「寝具」についての記事をチェック! (1/5)
大船渡市役所の公式Xが、3日に更新。米大リーグ(MLB)・ドジャースの佐々木朗希から、災害見舞金1000万円と、寝具500セットの支援を受けたことを明かした。Xでは「【佐々木朗希選手から温かい支援】ロサンゼルス・ドジャースの佐々木朗希選手から災害見舞金10,000,000円と、寝具500セットのご支援をいただきました。心温まるご支援に感謝します」と伝えられた。同市では、2月26日に林野火災が発生。約2100ヘクタール (3月3日06:00現在)を消失し、延焼が拡大している。佐々木は2001年11月3日生まれ、岩手県出身。192センチ、92キロ。大船渡高から2019年にドラフト1位でロッテに入団。通算64登板で29勝15敗、防御率2.10。2022年4月10日のオリックス戦で完全試合を達成。また、同試合で13者連続奪三振、1試合19奪三振を記録した。ポスティングシステムを利用し、今年1月にドジャースとマイナー契約を結んだ。
2025年03月03日疲れた身体を癒やすアイテムに大注目!トータルビューティーカンパニーuka(以下、uka)は2024年12月10日(火)、デンマークの寝具ブランド「NORDIC SLEEP」とコラボレーションしたアイテムを発売しました。「ゆったりと身体を休め、心を整えるニュートラルトーン」をコンセプトに、ピローカバーやクッションカバーなどのアイテムを展開。第1弾となる今回は、uka代表取締役会長でトップネイリストでもある渡邉季穂氏がカラー監修に入りました。ピローカバーは「clear mind white」「relax gray 」「calm charcoal」の3色を用意しています。インテリアになじみやすい、落ち着きのある色を取りそろえました。コットンサテン製でサイズは43cm×63cmです。販売価格は各5,280円となっています。NORDIC SLEEP公式オンラインストアと、TIMBER YARD 店舗で販売されます。クッションカバーは愛らしい3色を展開クッションカバーは「healing pink」「balance gray」「insight charcoal」の3色があります。いずれも、インテリアのアクセントとなる愛らしい色合いに仕上げました。サイズは45cm×45cm、素材はリサイクルポリエステル、ブークレ織です。各8,800円で販売されます。コットンサテン製のデュベカバーは「reset white」「peaceful gray」の2色を展開。いずれも、清潔感と温もりのあるカラーとなっています。販売価格はシングルが19,800円、ダブルが23,100円、クイーンが27,500円です。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年12月20日寝床を暖めて快適にしてくれる『毛布』ですが、羽毛布団の上に掛けるのと下に入れるのとでは、どちらが身体を暖めてくれるのか悩む人もいるでしょう。布団やマットレス等の寝具を取り扱う寝具メーカー『西川株式会社』(以下、西川)によると、毛布と羽毛布団の順番を意識するだけで、身体をポカポカに暖めてくれ、質の高い眠りにつけるそうです。毛布と羽毛布団の順番で悩んでいた人は、ぜひチェックしてみてください。寝床を暖めるためには『毛布』と『羽毛布団』の順番が重要※写真はイメージ西川の公式サイトでは、毛布と羽毛布団の順番について以下のように解説しています。毛布が上のほうが暖かいと言われます(空気層に蓋をするイメージ)が、毛布の感触が好きな方は布団の下にお使いください。毛布を上にする場合は布団を押しつぶさない軽いものを。西川ーより引用毛布は肌触りがよいため、直接身体に掛けてからその上に羽毛布団を掛けている人もいるかもしれません。しかし、この使い方では暖かい効果が得にくいとされています。西川の公式サイトでも解説しているように、暖かさを実感するためには身体の上に羽毛布団を掛けてから毛布を掛けるのがおすすめです。羽毛布団は、身体から放出される熱を羽毛の間にためて保温します。羽毛布団と身体の間に毛布があると、体温による熱が毛布で遮断されてしまい、十分な保温効果を得られません。また毛布を羽毛布団の上に掛けることで、室内の冷たい空気が羽毛布団の中に入りにくくなるメリットもあります。ただし、西川株式会社が解説しているように、『ふんわりと軽い羽毛布団の感触』よりも、『身体にフィットする毛布の感触』のほうが好きな人は、毛布を身体に掛けてから羽毛布団を掛けてもいいようです。さらに暖かくしたいなら毛布は下に※写真はイメージ暖かさをより高めたい場合は、身体の下に毛布を敷く方法もおすすめです。身体から放出される熱を毛布が下からしっかりと受け止め、羽毛布団によって上から閉じ込めるため、保温効果が高まります。下に毛布を敷くと、敷き布団やマットレスの硬さも気にならなくなるメリットもあるそうです。保温効果を高めるための毛布と羽毛布団の使い方を紹介しました。布団が冷たいとなかなか寝付くことができません。身体に毛布を直接掛けるよりも、羽毛布団の上に掛けたり身体の下に敷いたりしたほうが保温効果は断然高まります。「寒くて眠れない…」と悩んでいる人は、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年12月07日Creative Studio kokoは、老舗寝具メーカーnishikawaと共同開発した、インテリア好きな人のための寝具ブランド「hauu(はう)」をリリースしました。■老舗寝具メーカーnishikawaと、クリエイティブスタジオkokoが共同開発同ブランドは、「確かな品質や使い心地を担保しながらも誰もが手に取りやすい価格帯で、さらに、もっと色合いやデザインにバリエーションがある寝具が欲しい」といったリアルな声から生まれました。季節の植物や花、自然の色で彩られる和菓子にインスピレーションを受け、美しいデザイン性と心地いい機能性を両立させた寝具ブランドです。第1弾で発売するアイテムは、「ニューマイヤー毛布」「わた入りブランケット」「敷きパッド」。毛布・敷きパッドとも、思わずさすって触り続けたくなるような表面のさらふわな心地よさと、もちっとしっかり手触りが感じられる質感が特徴。温かさは担保されつつも、とても軽いので、体への負担が少なく使用できます。■和菓子に着想を得た、やさしい色合い毛布とブランケットのカラーは、桜餅を思わせるピンクとホワイトのグラデーション「ピンク」、陽を感じられるイエローとベージュのグラデーション「イエロー」、穏やかで優しいパープルとライトグレーのグラデーション「パープル」、落ち着くベージュとナチュラルなオフホワイトのグラデーションの「ベージュ」の4色。敷きパッドは、ベージュとアイボリーの2色を用意しています。■商品概要新寝具ブランド「hauu(はう)」シリーズ展開商品:ニューマイヤー毛布(全4色) 140×200cm 4,950円わた入りブランケット(全4色・2種類) 140×200cm 7,150円~敷きパッド(全2色・2種類) S100×200cm SD/Dサイズあり 4,400円~※価格はすべてメーカー希望小売価格公式SNS:(フォルサ)
2024年11月24日ジェラート ピケ(gelato pique)の寝具ライン「ジェラート ピケ スリープ(gelato pique sleep)」から、ディズニーキャラクターのルシファーとナナをモチーフにした寝具やグッズが登場。2024年10月18日(金)より、全国のジェラート ピケ一部店舗ほかで発売される。『ピーター・パン』ナナ&『シンデレラ』ルシファーがモチーフ!「ルシファー&ナナ コレクション」では、ディズニー・アニメーション映画『シンデレラ』に登場する猫のルシファーと、『ピーター・パン』に登場するダーリング家の愛犬ナナにフィーチャー。どこか憎めない顔が特徴のルシファー、穏やかな性格が愛らしいナナの魅力をたっぷりと味わえる寝具やクッションなどを展開する。映画のワンシーン風ジャカード寝具セット&ピローケースマルチカバーとピローケースでは、映画のワンシーンを切り取ったようなデザインをジャカードで表現。ネズミを捕まえたのだろうか、逆さまになったティーカップに手を伸ばすルシファーや、ダーリング家の部屋の中で“おすわり”をしたりウキウキと歩いたりするナナの姿を楽しめる。さらっとした軽やかな肌触りが魅力の素材“エアリーモコ”を使用しているので、快適に眠れそう。昼寝用にもおすすめのクッション大きめサイズのクッションも魅力的。昼寝用にもぴったりな、ルシファーをまん丸に表現したクッションは、両腕が入るポケット付き。ルシファーをぎゅっと抱きしめながら眠りにつけそう。一方、ちょこんと座るナナのクッションは、背面にアイス枕や湯たんぽを入れることが可能な大きなポケットを配している。暑い日や寒い日、また体調が悪い時など、季節やシーンにあわせて使用可能だ。いずれも、“エアモコ”をはじめ、ふわふわ素材の“ジェラート”、毛足の長いエコファーを採用しているので、抱きしめた時の肌触りも抜群となっている。アイマスクやルームシューズもさらに、寝具やクッションとあわせて使用したいアイマスクやルームシューズ、ポンチョなどもラインナップ。立体的な耳を配したアイマスクや、ルシファーやナナの足をそのままデザインに採用したルームシューズを身につければ、まるでルシファーやナナになったかのような気分も味わうことができる。【詳細】「ルシファー&ナナ コレクション」発売日:2024年10月18日(金)取扱店舗:一部店舗(表参道ヒルズ店・ルミネ有楽町店・グランツリー武蔵小杉店・ラゾーナ川崎プラザ店・ららぽーと海老名店・レイクタウン kaze店・ららぽーと東京ベイ店・万代ビルボードプレイス店・ルクア⼤阪店・ららぽーと堺店・ららぽーと福岡店)、ジェラート ピケ公式オンラインストア、ウサギオンライン、マッシュグループ公式アプリ「マッシュストア」アイテム例:・ルシファー ジャガードピローケース 6,380円・ルシファー ジャガードマルチカバー 13,640円・ナナ ジャガードピローケース 6,380円・ナナ ジャガードマルチカバー 13,640円・ルシファー/ナナ アイマスク 各4,290円・ルシファー お昼寝クッション 9,460円・ナナ ポケット付きクッション 9,460円・ルシファー/ナナ ポンチョ 各11,440円・ルシファー/ナナ ルームブーツ 各6,050円※各商業施設営業開始時間より販売開始。※店頭の在庫に関しては各店舗まで問い合わせ。※店舗での購入は、各サイズ・各カラー1名3点限り。
2024年10月14日連日、前人未到の記録を打ち立てているメジャーリーガーの大谷翔平選手。そんな大谷選手が寝具メーカーのnishikawaと共同で行う「大きな夢を見よう!プロジェクト」のために新開発したキッズ用商品[エアーG1]マットレスと[エアーG1]ピローが、SLEEP TECH®ブランド[エアー]から新登場しました。「大きな夢を見よう!プロジェクト」は、日本全国の子どもたちに約2500本のコンディショニング・マットレス[エアー]をプレゼントする企画で、全国の大きな夢を叶えたい子どもたちに約2500本の[エアー]マットレスが寄贈されました。「大きな夢を見よう!プロジェクト」でマットレス&ピローを寄贈され笑顔を見せる「少年野球チーム TRY」のみなさん。■子ども特有の体格とその変化に適応するキッズ用[エアーG1]マットレス[エアーG1]マットレスは点で支える特殊立体ダブルクッション構造が特徴。優れた「体圧分散」「寝姿勢保持」によって質の高い睡眠環境に。特殊立体ダブルクッション構造によって体の沈み込みを調整。成長による体型の変化にフィットするため、体重が大きく変わっても問題ないそう。※マットレスの断面厚生労働省「健康づくりの睡眠ガイド2023」(※1)によると、小学生の適正な睡眠時間の目安は9~12時間だそうで、成人の約1.5倍。[エアーG1]マットレスは約1300個の点で支え、優れた体圧分散性を発揮するため、長時間寝ても体に負担がかからないとのこと。※サスペンションポケット[エアーG1]マットレスは凹凸の隙間を横に走る通気路“サスペンションポケット”によって、寝ている間の子どもの汗などを湿気を拡散し、睡眠環境を整えてくれる。■育ち盛りの子どもたちのために設計された[エアーG1]ピロー成長によって身長や首の長さが変化しても、理想的な寝姿勢を保つ、点で支える特殊立体ネックコア構造が特徴。表面が凹凸構造になっており、中央は後小さく頭部にしっかりフィットし、両サイドはやや大きく、横向きに寝た時のまくらの高さを保ちやすいよう設計されている。また、中央部分と両サイドに合計39個の通気孔が設けられ、湿気を拡散。側地は家庭用の洗濯機で洗えるのも嬉しいポイント。nishikawaは社内研究機関「日本睡眠科学研究所」監修のもと、1万人の睡眠実態を迫った「nishikawa 睡眠白書」を毎年発表。就学児の睡眠についての調査も実施し、平日の睡眠時間は小学生で約40%、中学生で約50%、高校生になると約80%もの子どもが適正な睡眠時間がとれていないことがわかったそうです。「親から見た子どもの睡眠満足度」の調査では、全体では『満足・計』が『不満足・計』を上回ったものの、 『満足・計』の内訳では「十分に満足」(16.6%)はわずか2割弱という結果に。子どもたちも睡眠不足に悩まされている実態がわかりますね。体型が変化する成長期だからこそ、成長に合わせて心地よい睡眠環境をサポートしてくれるマットレスとピロー選びは重要になりそうです。nishikawa[エアーG1]マットレス 価格:41,800円(税込)サイズ:幅97×長さ195×厚さ7cmカラー:ブルー、ラベンダーnishikawa[エアーG1]ピロー 価格:13,200円(税込)サイズ:ヨコ56×タテ32×高さ9cmカラー:ブルー、ラベンダー対象年齢(マットレス・ピロー共通):5~12歳(身長や体重によって個人差があります)発売日(マットレス・ピロー共通): <先行販売中>・日本橋西川・日本橋西川広尾プラザ店・日本橋西川 大丸心斎橋店・[エアー]コンディショニングショップ13店舗・nishikawaショールーム 福岡・nishikawa公式オンラインショップ<一般発売 11月1日(金)>全国の[エアー]取り扱い店舗お問い合わせ:nishikawa [エアー] 「nishikawa 睡眠白書 2024」 ※1 厚生労働省「健康づくりの睡眠ガイド2023」
2024年10月05日天気がいい日には、ふとんを干したくなるものです。ふんわりフカフカの寝具で眠れば、睡眠の質を高める効果も期待できるでしょう。外に干して叩くのが一般的な方法というイメージがありますが、誤った方法でお手入れしている人も少なくないようです。ふとんの正しい干し方について、暮らしにまつわるさまざまなサービスを提供する『くらしのマーケット【公式】』(curama.jp)Instagramより紹介します。そもそもなぜふとんを干す必要があるのか※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 ふとんを正しくメンテナンスするために、まずは『干す目的』を把握しておきましょう。くらしのマーケット【公式】Instagramが紹介しているのは、以下の3つです。・湿気を取り除くため・付着した髪やフケを取り除くため・汗や皮脂の嫌な臭いを取り除くためふとんに溜まった湿気をそのまま放置すれば、カビ発生やダニ繁殖の原因に。髪やフケはダニのエサになるため、定期的に落としておくことが大切です。紫外線には殺菌効果があるため、菌が原因で発生する悪臭も、除去しやすくなるでしょう。ふとんを干す時には、これら3つの目的に沿った行動を心掛けることが大切です。ふとんを干す時の4つのポイント続いては、ふとんを干す時に意識するべきポイントを見ていきましょう。ふとんのカバーは付けたままの状態で干すふとんを天日干しするメリットは多いものの、『紫外線の影響で傷む』というデメリットもあります。カバーを取り除いた状態で干すと、その影響はダイレクトに。ふとんを守るためにも、カバーは付けたままの状態で干すのがおすすめです。両面をしっかりと干すふとんに含まれる湿気を十分に飛ばすためには、湿度が低く、晴れている日を狙いましょう。午前10~午後3時頃までの時間帯が、1日のうちでもっとも湿度が低くなります。両面を干してしっかりと乾燥させましょう。肌に触れるほうの面は長めに干す肌に触れるほうの面は、特に汗や皮脂の影響を受けやすいもの。できるだけ長く紫外線に当てることで、殺菌・消臭効果を実感しやすくなります。くらしのマーケット【公式】Instagramによると、綿のふとんは週に2回、2~4時間を目安に干すのがおすすめとのこと。ポリエステルであれば、週に1回、1.5~3時間が目安です。羽毛ぶとんは非常にデリケートで、天日干しには向いていません。月に1~2回、風通しのいい室内で1時間ほど陰干しするのがおすすめです。ふとんを叩くのではなくはらうふとんをふとんたたきでバンバンと力強く叩くイメージがありますが、それは間違い。干したふとんを勢いよくたたくと、その衝撃でダニが砕かれ、アレルギー悪化の原因になります。生存しているダニはふとんの奥深くにもぐってしまうため、メリットはほとんどありません。髪やフケを取り除くためには、表面を優しくはらうだけで十分でしょう。なお、ふとんを干すだけでは、直接ダニを駆除する効果はほとんど得られません。ダニを駆除するには、以下のような方法を選択してください。・掃除機をかける・ふとん乾燥機で50℃以上の高温処理をする・コインランドリーの乾燥機を使う・クリーニングするこれらの対策を組み合わせて実践し、より快適に眠れる環境を整えてみてください。なお、ウールやシルクを使ったふとんの場合はコインランドリーの乾燥機の使用は控えましょう。干す際にカバーを外したり、朝ベランダに出したふとんを帰宅時までそのままにしたり…。「実は誤った干し方をしていた」という人も意外と多いのではないでしょうか。ふとんを干す目的や意味、注意点を知り、正しく実践してみてください。心地よいふとんで、日々の眠りの質を向上させましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月10日みなさん、毎晩ぐっすり眠れていますか? 「疲れやストレスで寝つけない」「寝苦しさや子どもの寝相で夜中に起きてしまう」「朝、すっきり目覚められない」「シーツが洗えてなくて気になる」……など、眠りまわりのお悩みって、いろいろありますよね。子どもやパパは暑がりだから、いつもエアコンの温度調節が難しくて…。子どもも寝相が悪いし。日々の疲れもあるけれど、なんとなくきちんと眠れていないような…。今回は、数ある眠りのお悩みの中でも「眠りの環境」にフォーカス。nishikawaのスリープマスター森優奈さんに、今日から実践できる「眠りの環境」改善術を伺いました!スリープマスターに聞いてみた!心地よく眠るためのコツスリープマスターの森さんによると、快眠に大切なのは、生活リズムと睡眠環境を整えることだそう。よく眠れる生活リズムは人によって違いますが、日中の活動量が少なかったり、寝る直前にテレビを見たりすると、寝つきが悪くなることも。睡眠環境では、寝室や寝具の見直しもおすすめ。たとえば寝室の温度は暑がりの人に合わせて、寒がりの人が掛け布団で調整するとよいでしょう。あとは寝具をきちんとお手入れして清潔に保つことも重要ですね。(森さん)森さんが教えてくれた寝具環境の改善ポイントがこちら!1.シーツや枕カバーは乾きやすい素材を選ぶ清潔に保つにはこまめに洗うのが一番。乾きやすい素材なら負担も軽減します。頻度はシーツなら週1回、枕カバーは週2~3回程度が目安。最近は、洗える羽毛布団もあります。2.敷き寝具は立て掛けて湿度を逃すマットレスや敷き布団など洗えない敷き寝具は、壁に立て掛けるなどして湿気を逃すことが大事。湿気は下に溜まりやすいので、特に裏面を積極的に乾燥させるのがポイント。寝具をきちんとお手入れして清潔に保つことが、よい眠りにもつながりますよ。(森さん)睡眠中には成長ホルモンも分泌され、睡眠不足が続くと勉強や仕事のパフォーマンス低下を招くことも。質の高い睡眠は子どもにも大人にも欠かせませんね。毎日心地よく眠るために…寝具のお手入れ、ちゃんとできていますか?家族みんながよく眠り、翌日を元気に過ごすには、寝具を清潔に保つことが大事。また、寝具をケアすることはほこりやダニ、細菌から家族を守ることにもつながりますよね。ただ、忙しい日々の中で、頻繁にシーツの洗濯やふとん干しをするのは難しいことも…。そんな時間がないと悩むママやパパにおすすめなのが、手軽にしっかり寝具のケアができるAQUAの「ふとんクリーナー」。徹底的に「清潔さ」を追求した最新のふとんクリーナーです。AQUA「ふとんクリーナー」AQC-FT10R(ハイエンドモデル)UV除菌機能付き。ダブルブラシ搭載で人の手で取りきれないダニや花粉、細かい毛までかき出して吸引。たたき回数は約28,800回/分。外形寸法:幅280×奥行340×高さ210(mm) 質量:2.4kg スペック詳細はこちら >> 最新の販売価格は「AQC-FT10R 価格」で検索 >> 徹底的に清潔さにこだわったAQUA「ふとんクリーナー」ここがスゴイ!1)ふとんに潜む細菌をUV照射で99.9%除菌※12)「たたきブラシ」「毛とりブラシ」のダブルブラシ搭載3)ゴミが取れたかひと目で確認! キレイがわかるダストセンサー搭載\ その1 /最大の特長は、UV照射機能が付いていること。UVが黄色ブドウ球菌や大腸菌などの細菌を99.9%除菌※1します。さらに照射と同時に汚れを吸引。「たたきブラシ」の“たたく×かき出す”のW効果で、汚れを浮かせて吸い込み、人の手や天日干しでは取りきれないダニや花粉を取り除きます。ちなみにダニは湿気が高いと活性化するので、蒸し暑い日が多い6~10月頃は特に念入りにケアしたいもの。ダニが死滅するのは50度以上なので、天日干しだけでは不十分。でも、AQUAの「ふとんクリーナー」を使えば、ダニのアレルギーでお悩みのお子さんやペットの寝具も、清潔に保てます。UVを照射するときはゆっくり動かすのがコツ。丸洗いできない枕も清潔に保てます。※1:一般財団法人日本分析センター調べ。綿布に菌液を滴下し、一定時間製品のUV照射後生菌数を測定。自社換算値。すべての菌に有効ではありません。第24029991001-0401号\ その2 /「たたきブラシ」と「毛とりブラシ」の2種類のブラシを搭載。「たたきブラシ」がふとんをたたいてダニやほこり、花粉を浮かせ、「毛とりブラシ」がさらに細かい毛までかき出して吸引します。両ブラシを合わせると1分間のたたき回数は、なんと28,800回にも! シーツの上から使えて、ふとんの奥まで清潔に仕上げます。UV照射しながら寝具やカーペットに付いているペットの毛もラクラク取り除くことができます。\ その3 /汚れが落ちたかどうか、ひと目でわかるセンサーを搭載。ゴミがあると赤く光るので、目に見えないほこりやダニ、花粉といったアレルゲン物質も除去したことが確認できるのが嬉しいポイント。キレイになったことがわかると、気分もすっきりします。さらに運転モードの切り替えも可能。モード切替ボタンを押すと、UVと吸引、ブラシ回転をする「標準モード」以外に、「UV停止モード」や「ブラシ停止モード」も選ぶことができます。操作もゴミ捨てもスムーズ!パワフルな吸引力ながら、自走するので、軽い力でスムーズに動かせます。重さは2.4kgありますが、使用中はその重さをほとんど感じません。気になるお手入れもラクラク。ダストカップはワンタッチで外すことができ、ゴミ捨て時も手を汚しません。ブラシやダストカップはまるごと水洗いOK。時間がない人や面倒なお手入れが苦手な人も、気軽に続けられます。目に見えないゴミがあると赤く光るんだ! きれいになったのがわかると、お掃除も楽しくなりそう! ゴミ捨てがラクなのもポイントが高いよね。これなら習慣化できそう~。家族の笑顔を支える「心地よい眠り」は清潔な寝具から人の平均睡眠時間は、15歳~成人が平均7~8時間※3、赤ちゃんはなんと16~20時間※4と言われています。これだけ長い時間をふとんの上で過ごすのですから、睡眠環境はとても大事。一年を通じて湿度や暑さに悩まされることが増えた日本では、寝具から見直して睡眠環境を整える必要があります。使いやすさと高い性能を兼ね備え、徹底的に「清潔さ」にこだわったAQUAの「ふとんクリーナー」は、今の時代にぴったりの頼もしいアイテム。清潔な寝具は子どもの健やかな成長を支え、ママやパパの日々の疲れをリセットし、家族みんなが笑顔になれる快適な一日をつくってくれます。※3 「令和元年 国民健康・栄養調査結果の概要」(厚生労働省/参照 2024-06-12)※4 「未就学児の睡眠指針」(こども家庭庁/参照 2024-06-12) AQUAふとんクリーナーをチェック!! 家族みんなの睡眠をサポートAQUAふとんクリーナー睡眠環境を整えて、家族の心地よい眠りを支えてくれるAQUAのふとんクリーナー。これまで紹介してきた「AQC-FT10R」(ハイエンドモデル)以外に、2.0kgの軽量設計の「AQC-FT1R」(スタンダードモデル)もあります。どちらのモデルもUV照射と吸引を同時に行い、99.9%除菌(※1)を実現。ゴミ捨ても簡単で、パーツはまるごと水洗いできます。ハイエンドモデルはよりパワフルで、細かい毛までかき出し吸引できる「毛とりブラシ」やキレイがわかるセンサーが付いているのが特徴です。 ハイエンドモデルAQC-FT10R スタンダードモデルAQC-FT1R 取材協力: nishikawa「ねむりの相談所」 取材/文:古屋江美子 イラスト:まきこんぶ 撮影:根田拓也(一部商品)[PR] AQUA
2024年09月05日晴れた日には、洗濯した布団やシーツなどを干す絶好のチャンス。ここぞとばかりに、ベランダで大量に干している人もいるでしょう。寝具の中でも、布団を干す時には、さまざまなことに気を付けなければいけません。正しい布団の干し方が?布団のレンタルやリフォームを行う、山本松産業株式会社(以下、山本松産業)。ウェブサイトを通じて、布団の正しい干し方を解説しています。乾燥させるために、やみくもに布団を干せばいいというものではありません。正しく干さないと布団の寿命を縮めてしまうことになってしまいます。寝心地の良い布団をできるだけ長くお使いいただくために、下記のポイントに注意して布団を干しましょう。山本松産業株式会社ーより引用やみくもに干してしまうと、布団の寿命を縮めてしまうのだとか。山本松産業は、寝心地のいい布団を長く維持するために、以下の注意ポイントを挙げています。午前10時~午後3時頃に干す布団は湿気を吸いやすいため、早朝や夕方には干さないでください。晴れた日は、朝から干して夕方の日が落ちる頃まで、ほうっておく人もいるでしょう。しかし、干す時間を気にして3時頃には取り込むようにしてください。また、前日が雨の場合も布団を干すのには適さないので注意が必要です。季節によって干す時間と回数が変わる日差しは夏と冬など、季節によって強さが変わります。山本松産業によれば、夏場は木綿素材だと週2回、日中の1~2時間。羽毛布団を干す場合は月1回、30分を目安としています。また、羽毛や羊毛布団の場合は、長時間干すと傷みの原因に。風通しのいい室内で陰干しをして、月に2回ほどの天日干しで殺菌するといいでしょう。途中で裏返すまずは、布団の肌に触れていた側を、表にして長めに干してください。次に干している途中で裏返して、両面をしっかり乾燥させるのがポイントです。日焼け防止のためカバーやシーツはかけたまま直射日光を当て続けていると、布団が日焼けをして傷めてしまいます。そのため、カバーやシーツを付けたままが干すのがいいでしょう。洗った布団をそのまま干していた人が多いかもしれません。布団を長持ちさせるためにも、日焼けをしないような対策が必要なのですね。羽毛布団の場合は、日焼けを起こしやすく、特に注意が必要だといいます。強くたたかない強くたたきすぎてしまうと、布団が傷んでしまいます。布団たたきで布団をたたくと、ホコリなどが落ちているように見えますが、実際は、布団の中綿の繊維がつぶれてしまっているとのこと。特に羽毛布団の場合は、目詰め加工をした部分から羽毛が吹き出す原因になります。布団を長持ちさせるために、表面をなでるように横に滑らせて、ホコリを払うようにしてください。睡眠時間を快適にするため、よく干した清潔な布団を使いたいでしょう。しかし、天気がよくても布団を外で干したままにしてはいけないなど、いろいろな落とし穴があるようです。山本松産業の注意ポイントを念頭に置いて、上手に布団を干してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月19日夏場になると、汗や湿気で布団が汚れやすくなります。布団カバーを頻繁に洗う必要があるため、取り外しや装着が面倒に感じることも少なくありません。特に、洗った布団を布団カバーのズレ防止ループに固定する時、カバーが邪魔で紐が結びにくく、厄介に感じる人も多いでしょう。こうした理由から、布団カバーの取り付けが億劫になってしまうこともあるのではないでしょうか。そんな時に活用したい、画期的な布団カバーの装着方法をネットで見つけたので、実際に試してみました。面倒な布団カバー交換が楽に!驚きの簡単装着テクニックでは、具体的な手順を説明します。まず、布団カバーを裏返します。これは、布団カバーの内側にある固定紐が外に出るようにするためです。裏返したカバーを布団の上に置いたら準備は完了です。布団の四隅や、中央部分にあるズレ防止ループと布団カバーの紐を結んでいきます。布団カバーの内側が表に出ている状態なので、非常に簡単に紐を結べます。四隅から順に結んでいくと、布団と布団カバーがしっかりと固定されノーストレスです。最後に、布団カバーと布団を重ねた状態のまま、くるんと裏返します。これで、布団カバーの内側が布団にぴったりとフィットし、装着が完了しました。この裏技を使えば、布団カバーの取り付けが簡単になるだけでなく、装着する時間も節約できます。布団カバーの装着が苦手な人や忙しい人にとって、この方法はまさに画期的でしょう。わずかな工夫で面倒な作業が簡単になるこの裏技を、一度試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月06日メジャーリーグで大活躍中の大谷翔平選手と寝具メーカー・nishikawaが共同で行う『大きな夢を見よう!プロジェクト』がスタート。これは日本全国の子どもたちに約2500本のコンディショニング・マットレス[エアー]をプレゼントする企画です。小・中・高・大学生を対象に4月からプロジェクトへの募集が開始されると、さまざまな学生団体からたくさんの応募が殺到したそう。そして厳選な抽選によって当選した全国各地の約130の学生団体に、[エアー]マットレスのお届けがスタート。寄贈されるマットレスは“点で支える”が特徴のnishikawa[エアー]シリーズのマットレス。大谷選手も長年愛用しているそうです。表面に施された独自の凹凸構造により、体圧分散と寝姿勢保持の機能を高め、質の良い睡眠をサポート。通気性のよいウレタン素材で、暑いこのシーズンにも重宝します。プロジェクトの募集動画には大谷翔平選手が登場。自身も小さいころから睡眠を大切にしてきたことや、日本の子どもたちにも[エアー]マットレスでいい睡眠をとってもらいたい、といったメッセージが語られています。提供:nishikawa[エアー]今回当選した一部の小学生団体には、育ち盛りの子どもたちのために開発された特殊立体構造のキッズ専用マットレスが贈られるそうです。個人差もありますが、小学生の低学年と高学年では体格がだいぶ違いますし、成長期の変化に対応する寝具はうれしいですね。また、全国への発送に先行して届けられた神奈川県相模原市の少年野球チーム TRYと東京経済大学陸上競技部からは続々と喜びの声が。少年野球チーム TRYの子どもたち。[エアー]マットレスを手にした子どもたちのうれしそうな表情が印象的です。[エアー]マットレスに寝てみた子どもたちは「とてもふかふかで大谷選手の力が感じられそうでよく眠れそうです」「今までのマットレスでいちばん気持ちいいです」などとコメントを。東京経済大学陸上競技部にも届けられた[エアー]マットレス。東京経済大学陸上競技部のメンバーは「大谷翔平選手、今回䛿[エアー]をプレゼントしてくださりありがとうございます。僕たちも大谷選手が使っている[エアー]でたくさん寝て、夢である箱根駅伝出場を目指してがん䜀りたいと思います」とコメント。nishikawaによると、今回のプロジェクトに応募してきた学生たちの中でも、特に小学生からの応募数が目立ち、子どもたちが睡眠に大きな関心を持っていることが改めてわかったのだそうです。今回のようなプロジェクトをきっかけに、大谷選手のように、子どもの頃からいい睡眠を意識して、大きな夢を持つ子どもたちが増えるといいですね。お問い合わせ:ブランド公式サイト
2024年08月06日株式会社ニトリ(以下、ニトリ)が誇る『Nクール』を使ったアイテムは、暑い夏に役立つ商品です。『Nクール』は同社が独自に開発した「触れると冷たい!」と感じる接触冷感の生地のことで、寝具やラグなど、さまざまな商品が販売されていますよね。『Nクール』を使っていると、いつもはひんやりとした気持ちよさがあるものの、時には「なぜか冷たくない…」と感じたことはありませんか。ニトリの『Nクール』、より冷たさを長く感じるには?ニトリによると、『Nクール』の冷たさが感じられなくなる原因は単純で、身近な家電を使うことで簡単に解消できるそうです。Nクール含めて接触冷感生地は、触れた瞬間は冷たいですが、同じ場所にずっと触れていると冷たさを感じなくなります。そのため扇風機や少しの冷房と併用することで、より冷たさを長く感じることができます。ずっと触れていることで温かくなっても、寝返りをうつことでその部分が扇風機や冷房で冷やされるため、お休みの間中快適に過ごせます。また、毛玉などは熱伝導を妨げるので、昨年使用していたものを出す場合は、使用前に毛玉取りなどでメンテナンスすることをおすすめしています。株式会社ニトリーより引用前提として、『Nクール』を含む接触冷感生地は、同じ箇所に肌がずっと触れていると、冷たさを感じなくなるものです。『Nクール』のアイテムを使う時には扇風機を回したり、冷房を稼働させたりすることで、冷たさを長く感じることができるといいます。特に『Nクール寝具』を使用する場合は、寝返りを打つたびに、扇風機や冷房が送る風が『Nクール』に当たる箇所が変わり、冷たさが保たれるとか。また、『Nクール』に毛玉が増えると熱伝導が妨げられ、十分に冷やされなくなってしまうとか。そのため、定期的に毛玉取りなどのメンテナンスをするようにしましょう。あなたも、『Nクール』のアイテムを使用する際は、扇風機や冷房を賢く活用しながら、よりひんやりとした気持ちよさを味わってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年07月08日家具やインテリア用品を販売する、株式会社ニトリ(以下、ニトリ)が誇る夏の定番商品が、『Nクール』を使ったアイテムです。『Nクール』とは、ニトリが独自に開発した「触れると冷たい!」と感じる接触冷感の生地のこと。寝具やラグ、ベビー用品など、さまざまな商品が展開されています。中でも、暑い夜の寝苦しさを軽減してくれる『Nクール寝具』は、夏の時期に重宝しますよね。ニトリのNクール、冷たさはどれくらい持続する?ニトリの『Nクール寝具』をすでに愛用している人、または購入を検討している人は、次のような疑問を一度は持ったことがあるのではないでしょうか。「この冷たさはいつまで持つんだろう…」不思議に思うくらいに、いつ肌に触れてもひんやりとした冷たさを感じる、Nクール。それだけに、その冷たさは長い年数持つものなのかどうか、気になるでしょう。ニトリは同社のウェブサイトを通じて、「冷たさは洗濯すると、または年数が経つとなくなりますか?」という質問に、次のように答えています。素材で冷たさを実現しているため基本的に冷たさが変わることはありません。ただし、何年も利用して生地(糸)が摩耗し、薄くなることで冷たさが落ちることは考えられますが、相当の年数を使用しないと生地(糸)が薄くなることはありません。株式会社ニトリーより引用ニトリによると、『Nクール』の冷たさは素材により実現しているものであるため、基本的に冷たさが変わる心配はしなくてよいとのこと。例外として、経年劣化により生地が摩耗し、薄くなった場合に冷たさが損なわれる可能性があるといいます。しかし、相当な年数を使用しない限り、生地が薄くなるようなことはないそうです。以上のことを踏まえると、『Nクール』はお手頃価格で長い期間冷たさが持続する、優れものといえるでしょう。あなたも、ニトリの『Nクール』を使って、夏を快適に過ごしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年07月05日気温と湿度が高くなる時期、注意したいのがカビトラブルです。ほんの少し油断しただけでカビが繁殖してしまうこともあり、マットレスやふとんなど、寝具も例外ではありません。東京ガスが運営する公式Xアカウント『ウチコト 東京ガスのくらし情報メディア』(@uchicoto_tg)の投稿より、マットレスやシーツ選びの注意点を解説します。ぜひ参考にしてみてください。重要なのは組み合わせ※X上で投稿を確認できます。正しく #マットレス や #シーツ を組み合わせないとカビの増殖が進みやすくなることも正しいマットレスの使い方を押さえて #夏も快眠 につなげましょう #東京ガス #ウチコト #カビ対策 #寝汗 — ウチコト 東京ガスのくらし情報メディア (@uchicoto_tg) May 26, 2024 重要なのはマットレスやシーツの組み合わせであり、場合によってはカビを増殖させやすくなってしまうそうです。就寝中の人間は想像以上に汗をかくもの。表面的には何も問題がなくても、マットレスを裏返してみると、ポツポツとしたカビ汚れが広がっていたというケースも決して少なくありません。マットレスのカビを予防するためには、シーツ類を正しく使うことが大切です。マットレスに組み合わせて使うカバー系アイテムには、さまざまな種類が用意されています。ぜひ正しい選び方・組み合わせ方を知っておいてください。マットレスとシーツだけはNGマットレスに直接シーツを付けただけではカビの原因になります。マットレスの上にはベッドパッドや敷きパッドを付けた上からシーツを付けて使うようにしましょう。特に汗をかきやすい時期は、パッドやシーツ類に加えて、マットレスプロテクターや除湿シートを組み合わせるのもおすすめです。除湿シートをマットレスの下に入れ、定期的に交換すれば、マットレス裏に湿気が溜まるのを防いでくれます。マットレスプロテクターはマットレスのすぐ上に敷き、汚れや水、ダニ、カビなどから守るためのもので特殊な素材で作られているケースが多いです。肌触りはあまりよくないので、マットレスの上にマットレスプロテクターを敷き、ベッドパッドやシーツ、敷パッドを置けば、マットレスを効果的に保護しつつ寝心地のよい環境を作り出せるでしょう。シーツやパッド類を正しく組み合わせたら、定期的に交換することも重要です。カビ対策のため、できれば2~3日に一度は交換するのがおすすめとのこと。忙しくて難しい場合でも、最低2週間に一度はしっかりお手入れするようにしましょう。カビや湿気からマットレスを守り、快適な睡眠環境を手に入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月02日梅雨や夏の暑い時期、身体に赤みや腫れなどの炎症が起こり、かゆくなったことはありませんか。もしかしたら、その原因は、ダニによるものかもしれません。ダニの発生条件とは?熊本県熊本市は、ウェブサイトを通じて、ダニが発生する条件をまとめています。同市がダニの発生条件に挙げるのは、以下の3つ。1.人のフケ・アカ、カビ、食べ物などのエサが豊富にあること。2.高温多湿な環境があること。ダニの繁殖に最適な温度:20~30℃、湿度:70~80%3.畳、布団、じゅうたん、ぬいぐるみなどの住処となる場所があること。熊本市ーより引用ダニが好むエサは、人間のフケやアカ。畳や、布団、じゅうたんなどの中には、それらがたくさんあるようです。また、湿度が70~80%、温度は20~30℃で、ダニの繁殖が進むのだとか。同市では、ダニ対策として、寝具を天日干ししたり、換気やエアコンを上手に使って除湿したりする方法を、紹介しています。殺虫剤などで屋内からダニを一気に完全に駆除することはできません。エサ、高温多湿、住処を取り除くことが必要です。ダニは肉眼では見えないため、対策の効果も分かりにくいのですが、辛抱強くダニが生息しにくい環境を作ることが確実な対策となります。熊本市ーより引用ダニの住処を取り除く方法として、熊本市が提案するのは、掃除や換気などです。掃除機を使って、ゆっくり丁寧に1㎡あたり30秒程度の時間をかけて、掃除をしてください。週2回の頻度で掃除をすれば、十分にダニを減らすことができるといいます。また、ダニは乾燥に弱いため、室内の湿度を低く保つことが必要です。天気のいい日は、部屋の窓を2箇所以上開けて、風通りをよくしましょう。天気の悪い日は、換気扇、エアコン、除湿器などを利用して除湿を心がけてください。同市の情報を参考に、快適な生活を送りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月30日ベッド使用中に、きしみが気になったことはありませんか。ウトウトしている状態で想像以上に大きな音が聞こえてくると、睡眠を阻害されてしまう可能性も。どうすれば解決できるのでしょうか。さまざまな家具・インテリア小物を扱うニトリの公式FAQより、原因や対処法を紹介します。ベッドのきしみ音の原因とはベッドのきしみが気になった時、まず知っておきたいのがその原因についてです。きしみ音が発生する理由について、ニトリ公式FAQでは以下のように説明しています。軋み音とは接合部の部材同士がこすれることにより発生する音です。これは接合部に荷重が伝わり、動きが出た際に発生します。ニトリーより引用大型家具であるベッドは、複数の部品を組み合わせて作られています。接合部分が多くなるのは、仕方がないことだといえるでしょう。ベッドの場合、人が全体重をかけて使うため、接合部への負荷も大きくなりがちです。なんともいえない嫌なきしみ音は、パーツ同士が動き、こすれた時に発生しています。寝返りの際など、残念ながら完全にトラブルを解消するのは難しいでしょう。きしみ音を軽減するための方法とは完全に防ぐのは難しいものの、ベッドのきしみ音を軽減させる方法はいくつかあります。「どうしても気になる」「前よりも大きくなっている気がする」という場合には、ぜひこちらを試してみてください。・接合部分のネジが緩んでいないか確認し、増し締めする・パイプベッドではなく木製ベッドを選択する・ふとんではなくマットレスを敷いて使うネジが緩み、部品同士の隙間が開くと、そのぶん動きも大きくなります。きしみ音も激しくなりやすいでしょう。パーツの破損を防ぐためにも、定期的に確認し、必要に応じて締め直すのが効果的です。また、スチール製のパイプベッドは一般的な木製ベッドよりもきしみやすいのだそう。木製ベッドを選ぶだけでも、気になる音を軽減できるでしょう。最後に、ベッドの上に直接ふとんを敷いて使うと、動きがダイレクトに伝わりがちです。マットレスを敷くことで衝撃が緩和され、不快な音も気になりにくくなります。自身の状況に合わせて、対策方法を取り入れてみてください。急なきしみはトラブルサインかも「ある日突然きしむようになった」「徐々に音が大きくなっている」という場合、部品の破損が原因となっている可能性もあります。ベッド全体を目視して、トラブルが生じていないかどうか確認しましょう。就寝中のベッドのきしみについて、「一度気になってしまうと、どうしようもない」という人も多いのではないでしょうか。完全に取り除くことはできませんが、ある程度軽減させることは可能です。快適な睡眠環境を作り出すためにも、ニトリ公式サイトFAQの情報もぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年06月28日夏は体調を崩しやすい季節。寝苦しいことが大きな要因になっています。エアコンの使用や扇風機で空気を動かすことも大切ですが、ひんやりとした肌触りの寝具などで、少しでも快適な環境作りをしていきたいですね。ヒヤッとした肌触りのもちもちケットbon momentの「強冷感 ひんやり もちもちケット」は、もちもちな肌触りなのですが、手に持った瞬間「ひんやり」感が感じられる、不思議なケットです。このケットは、0.2以上で接触冷感と言えるQ-max値が、2倍以上の「Q-max0.53」があるため、ヒヤッと涼しさが感じられます。また、実際に使ってみて感じたのが「軽すぎない」というところ。軽すぎるケットは軽くて落ち着かなかったり、身体にまとわりついて窮屈に感じることが多かったのですが、こちらのケットは適度な重みがあるので、ひんやりを感じつつ、フィット感があります。ひんやり敷きパッドとの併用でさらにひんやり!同じシリーズに敷パッドもあり、パッドの内部に「持続冷感シート」が入っていることで、ひんやり感が長持ちします。ケットと敷きパッド、この2つを一緒に使うと、びっくりするぐらい「ヒヤッ」とした寝心地に。わが家はこのセットを暑がりな夫が使用していますが、子どもたちも「気持ちがいい!」と奪い合っているほど。家族全員分、こちらのセットに変えようか、検討しています(笑)リバーシブルで長い季節使えるケットは、さらさらコットン面と、ひんやり強冷感面のリバーシブル素材。敷きパッドは裏面がニットワッフル生地になっています。夏だけでなく、春先や秋口にも使っていただける、効率のよいアイテムになっています。夏の身体は大人も子どもも、想像以上に疲れやすいもの。涼しく快適に過ごせる寝具で調整して、暑い夏を乗り切っていきたいですね。 【ご紹介したアイテム】さっと掛けた瞬間、ヒンヤリ感を体感できる「強冷感」のタオルケット。Q-MAX0.53と高い接触冷感値を誇ります。ヒンヤリ感に加えて、もっちり柔らかな肌触りがやみつきに。⇒ bon moment 強冷感 ひんやり もちもちケット シングル 夏寝具 ブランケット/ボンモマン 【ご紹介したアイテム】肌に触れた瞬間、ヒンヤリ感を体感できる「強冷感」の敷きパッド。Q-MAX0.53と高い接触冷感値を誇ります。ヒンヤリ感に加えて、もっちり柔らかな肌触りにやみつきに。⇒ bon moment 強冷感 ひんやり 敷パッド 持続冷感 シングル 夏寝具/ボンモマン【送料無料】 よしかわりな地方暮らしの主婦。小さな家に家族4人暮らし。シンプルで理にかなったもの選びを意識しています。
2024年06月06日ジェラート ピケ(gelato pique)から、ディズニー「ミニーマウス」をデザインの主役とした限定コレクションが登場。寝具やグッズなどを、2024年5月15日(水)12:00よりジェラート ピケ スリープ取扱店舗ほかにて発売する。ジェラート ピケ「ミニーマウス」限定デザインの寝具&グッズジェラート ピケから、ディズニー「ミニーマウス」限定デザインのベッドリネンやグッズがお目見え。真っ赤なリボンの「ミニーマウス」と、ジューシーなチェリーやラズベリーを主役にした、キュートな限定アイテムを展開する。“フルーツ×ミニーマウス柄”の寝具セットまず注目したいのは、フルーツの上にちょこんと座る「ミニーマウス」の総柄プリントがキャッチーな寝具セット。シングルサイズ用の掛けカバーとボックスシーツ、ピローケースの3点がセットとなっており、ベッドルームをガーリーな雰囲気にドレスアップしてくれる。コットン100%で柔らかくなめらかな風合いのため、オールシーズン心地よく使用できるのも嬉しいポイント。カラーは、チェリー×ミニーマウス柄のオフホワイトと、ラズベリー×ミニーマウス柄のピンクの2色を展開する。夏にぴったり!“ひんやり冷感”敷きパッド暑くなる季節に向けおすすめしたいのが、接触冷感素材を使用した敷きパッド。肌に触れるたび“ひんやり”涼しく、蒸し暑い夏の夜も快適に過ごすことができる。こちらも寝具セットと同じく、オフホワイトとピンクの2色を用意する。“ミニーの耳付き”バスポンチョ大きな耳とぷっくりとしたリボンをあしらったフード付きのバスポンチョ。「ミニーマウス」がいつもはいているスカートをイメージした“赤×白”のドット柄は、着るだけで「ミニーマウス」の気分になれること間違いなしだ。吸水性のある‘エアリーモコ’素材を使用しているので、バス&シャワーの後そのままサッと羽織れるのが便利。“リボン付き”ルームシューズやヘアバンドもこのほか、頬杖をついてちょこんと可愛く座っている「ミニーマウス」のジャカードをあしらった“ふわさら”素材のハーフケットや、赤いぷっくりとしたリボンが目を惹くヒール付きのルームシューズ、耳付きのヘアバンドなどもラインナップする。【詳細】ジェラート ピケ「ミニーマウス」限定グッズ発売日:2024年5月15日(水)12:00取扱店舗:ジェラート ピケ スリープ取扱店舗、ジェラート ピケ オフィシャルオンラインストア、マッシュグループ公式アプリ「マッシュ ストア」、ウサギオンラインアイテム例:・ミニー プリント3点セット(シングル) 15,950円・ミニー 接触冷感プリント敷きパッド シングル 9,900円、セミダブル 10,890円、ダブル 11,990円・ミニー ジャガードピローケース 6,820円・ミニー バスポンチョ 11,440円・ミニー クッション 9,680円・ミニー アイマスク 4,290円・ミニー ルームシューズ 4,950円※店舗の取り扱い時期や在庫については各店舗まで要問合せ。※店舗での購入は各サイズ・各カラーひとり1点限り。※オンラインショップ限定でルームウェアの展開あり。© Disney
2024年05月13日肌に触れた瞬間、ヒヤッ!冷たい!寝苦しい夜にピッタリな、究極の夏寝具が登場です。Q-MAX0.53という最高峰の値をもつbon moment(ボンモマン)の強冷感シリーズ。一般的な接触冷感寝具とはレベルの違うヒンヤリ感が心地よく、暑い日もスリスリしながら朝までぐっすり眠れそう。一度使えば、やみつきになる涼やかさ。あつがりさんの頼れる助っ人、夏の最強寝具をご紹介します。夏に手放せなくなる、Q-MAX0.53強冷感シリーズとは?夏になるとよく見かける「接触冷感」というワード。触れるとヒンヤリ、というのはどの商品も同じですが、冷たさレベルはそれぞれ異なります。そこでチェックしたいのがQ-MAXという指標です。目安として、Q-MAXが0.3以上でひんやり、0.4以上で明確に冷たいと感じられると言われる中、強冷感シリーズのQ-MAXは0.53!Q-MAXを表示するアイテムの中でトップクラスの数値を誇ります。さらに、ボンモマンの強冷感寝具は、普段使いに嬉しい機能も充実しています。◎リバーシブルで夏以外も使えるひっくり返して2wayで使える、リバーシブル仕様になっています。強冷感生地の反対側が、ブランケットはさらさらコットン生地、敷パッドは爽やかニットワッフル生地になっていて、春先~秋口まで気温に合わせて使い分けられます。◎気軽に洗えて衛生的自宅の洗濯機で洗えるのもポイントです。何かと汚れやすい寝具、ササッと洗えると助かりますよね。気軽に洗濯できて、毎日清潔に使えます。◎寝室コーデしやすいカラーは、【グレー】と【サンドベージュ】のシンプルな2色です。他のボンモマンの寝具とコーディネートしやすいカラーリングになっているから、寝室のイメージを崩すことなく、MAXの涼しさが手に入ります。強冷感・リバーシブル・洗濯OKと、充実機能のひんやり夏寝具。ブランケットと敷パッドの2種類からお選びいただけますよ。冷感+もっちり触感。ダブルで心地いい、もちもちケット一般的なブランケットが「軽くて落ち着かない」「まとわりついて暑苦しい」と感じている方へ。適度な重みがあるのに涼やかなケット、あります!強冷感だけでなく、もっちり柔らかな肌触りもたまらない、bon momentもちもちケット。表面はさらさらコットン100%生地、裏面はひんやり強冷感生地、その間に、超極薄もちもちウレタンシートが入っていて、他にはない心地よさを実現しています。程よく重みがあって、寝返りをうっても身体に優しくフィット。暑くて布団を掛けたくない夏の夜も、このケットならストレスフリー。冷感+安心感のある掛け心地を、ぜひ体感してみてください。 【ご紹介したアイテム】さっと掛けた瞬間、ヒンヤリ感を体感できる「強冷感」のタオルケット。Q-MAX0.53と高い接触冷感値を誇ります。ヒンヤリ感に加えて、もっちり柔らかな肌触りがやみつきに。⇒ bon moment 強冷感 ひんやり もちもちケット シングル 夏寝具 ブランケット/ボンモマン 触れた瞬間も、そのあとも。ひんやり続く敷パッド「接触冷感といっても、冷たく感じるのは最初だけでしょ?」と思ったら、大間違い。大丈夫です、ひんやりは朝までずっと続きます。寝具によっては冷たさを感じるのは一瞬、すぐに自分の体温でぬるくなってしまうことも。その不満を解消するのが、こちらの敷パッドです。中綿に持続冷感シートが入っていて、ひんやり感が長続き。熱気のもととなる汗が素早く吸収・放出され、あたたまりにくい仕組みになっているんです。さらに、毎日カラダをゆだねるものだからこそ、清潔感も大事にしています。中綿の下層には「制菌加工」と「消臭加工」が施されていて、菌の増殖をおさえ、汗のにおい・皮脂汚れ・加齢臭の対策に◎。裏面はさらりとしたニットワッフル生地だから、暑い夏から朝晩冷え込む季節の変わり目まで、ロングシーズン活躍します。 【ご紹介したアイテム】肌に触れた瞬間、ヒンヤリ感を体感できる「強冷感」の敷きパッド。Q-MAX0.53と高い接触冷感値を誇ります。ヒンヤリ感に加えて、もっちり柔らかな肌触りにやみつきに。⇒ bon moment 強冷感 ひんやり 敷パッド 持続冷感 シングル 夏寝具/ボンモマン【送料無料】 夏のカラダは、いつも以上にお疲れモード。健やかな毎日を送るには、寝ている間にどれだけリセットできるかがポイントになってきます。暑がりさんも汗かきさんも、このbon momentの強冷感寝具でぐっすりお休みくださいね。 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2024年05月01日綿100%なのに触れるとヒンヤ~リ。夏寝具の王様として人気のbon moment(ボンモマン)ドライコットンシリーズが、2024年、新展開を迎えました。このたび誕生したのは、ドライコットン生地を使った、収納カバー・ソファーパッド・ラグの3種類です。寝る時だけでなく、くつろぎタイムも涼やかに。ドライコットンのひんやり系インテリアで、夏の快適指数を上げていきましょう!汗っかきなお子様にも安心、ドライコットンとは?触れると冷たく感じる夏寝具はいろいろありますが、ドライコットンは綿100%の天然素材というのが大きな特徴です。数値が大きいほど「冷たい」と評価されるQ-max値が0.356w/cm2(一般的な接触冷感繊維の基準は0.2w/cm2以上)と、天然素材にも関らず高い水準を誇ります。そこにコットン特有の優れた吸水、吸湿性が備わっているから、汗っかきなお子様も安心・安全・心地よく使うことができるというわけです。また、◎汗をかいてもベタベタしない◎洗濯機で気軽に洗える◎抗菌防臭機能付き◎コットンらしいサラリとした肌触りなど、汗かきさん、小さなお子様、ペットがいるご家庭でも快適にお使いいただけ、化繊が苦手な方からも好評です。そんな「夏寝具の王様」ドライコットンシリーズ。今年は寝具というカテゴリーから飛び出して、新たに3つのインテリアが仲間入りしました!【1】夏寝具の王様と、あの布団収納ケースがコラボ!かさばる寝具がクッションに変身!アンジェの超ロングセラーアイテム「クッションになる布団収納ケース」のドライコットンバージョンです。使い方は、季節外れの寝具を詰めるだけ。インテリアに馴染むルックスだから部屋に出しっぱなしでも恥ずかしくなく、冬布団や毛布、来客用の布団セットなど、置き場所に困るアレコレを春夏のインテリアとして有効活用できます。用途に合わせて選べる2タイプ★1.背もたれになる、トライアングル型布団収納で一番人気の形。羽毛布団がまるっと1枚入る大きさで、リモコンなどの小物が入るサイドポケットも付いています。★2.抱き枕感覚で使える、ロング型枕にしたり、フットレストにしたり。抱き枕にすれば、カラダ全体でひんやり感を楽しめます。詰める寝具の量を調整することで、お好みの固さ・フカフカ感に。自分にピッタリのオリジナルクッションが手軽に作れますよ。 【ご紹介したアイテム】夏寝具の王様「ドライコットン」とかさばる布団がクッションに変身する「布団収納ケース」のコラボ。背もたれ型とまくら型の2タイプ。接触冷感と優しい肌触りでやみつきになります。⇒ bon moment ドライコットン さらさら 掛け布団収納ケース トライアングル型 ロング型/ボンモマン 【2】いつものソファが夏の特等席になる夏に「ソファが暑い」と感じることはありませんか?また汗がソファに染み込むのも避けたいですよね。あのドライコットンでソファパッドを作ったら、夏のソファがもっと気持ち良くすごせそう!そんなスタッフの妄想から生まれたのがこちら。汗でべたつく時期も、接触冷感でひんやり&サラッと快適に過ごせます。食べこぼしや汗染み対策でも、ソファパッドは役立ちます。汚れたらパッドだけ外して洗えばいいから、丸洗いできないソファでも気兼ねなくゴロゴロできますよ。▲裏面に滑り止め加工が施されており、革ソファなどツルッとした座面にも対応しています汗ジミ・汚れ対策と冷感を同時に叶えるソファパッド。うだるような暑さでも、ソファの上はいつも涼やか。家族で場所の取り合いになりそうな予感です。 【ご紹介したアイテム】ドライコットンで作ったソファパッド。暑い夏もヒンヤリ寛げる接触冷感素材です。パッドを敷いておけば、食べこぼしや汗染みの心配もない、お家時間を快適にするグッズです。⇒ bonmoment ドライコットン ソファパッド 65×180cm 【3】暑い日のうたた寝にピッタリ、ひんやりラグ暑さで疲れやすい夏は、隙間時間についウトウトすることも。そんな時、ドライコットンのひんやりラグがあれば、短い時間でもぐっすり眠れそう。ひんやり涼しい寝心地と、サラッとドライな肌触り。さらに中綿が2層仕立てになっていて、床への底つき感もありません。また、中綿にレーヨンを30%配合することで、通常のわたと比べて、吸湿量が2.53倍、吸湿率は3倍という高い数値に。寝汗をかいてもサラッと快適に過ごせます。サイズは200×200cmと、140×200cmの2種類です。小さなお子様やペットがいるご家庭なら、ママと一緒にスヤスヤ、、なんてシーンも出てきそう。夏の昼下がりに、涼やかなうたた寝タイムをどうぞ。 【ご紹介したアイテム】ドライコットン素材で作られたラグマット。コットン100%で優しい肌触りだけど、接触冷感でヒンヤリ冷たいのが特徴。ナチュラルテイストで様々なお部屋と相性抜群ラグマットです。⇒ bonmoment ドライコットン ラグ マット 200×200cm【送料無料】 【ご紹介したアイテム】ドライコットン素材で作られたラグマット。コットン100%で優しい肌触りだけど、接触冷感でヒンヤリ冷たいのが特徴。ナチュラルテイストで様々なお部屋と相性抜群ラグマットです。⇒ bonmoment ドライコットン ラグ マット 140×200cm【送料無料】 冷感・さらさら・洗えると、夏に嬉しい機能を備えたドライコットンのひんやりインテリア。エアコンに頼らずクールダウンできるから冷えすぎる心配がなく、電気代の節約やエコにもつながりますよ。 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2024年04月17日小林製薬は3月28日、芳香・消臭剤の「消臭元」より、寝室空間の汗臭・体臭・加齢臭を24時間消臭し、寝具を防臭コート※できる「消臭元寝室用」を発売します。※ニオイが染み込まない素材には効果がありません。香りがふれる部分に対しての効果。シーツのニオイが気になる場合は掛布団をめくっておいてください。※ニオイが気になる寝具の近くに置いてください。■“タイパ・スぺパ”グッドな芳香・消臭剤“便利なものを活用し家事を少しでも楽にこなしたい。限られた居住スペースで工夫しておうち時間を豊かにしたい。”忙しい現代では、おうち時間や空間においても、タイムパフォーマンスやスペースパフォーマンス等、効率的に生活するニーズが高まっています。従来の寝室におけるニオイ対策では、寝具を洗濯したり、布用消臭スプレーを使用するといった方法がありますが、効果が一時的であったり手間がかかるといった不満の声が多く、芳香・消臭剤を使用しても場所を取り、寝室空間の中に馴染みにくいという課題がありました。そこで今回、寝室臭を24時間消臭しながら、寝具を防臭コート※できるコンパクトな置き型芳香・消臭剤「消臭元寝室用」を開発。家事を助け、快適な寝室空間を演出し、おうち時間や空間のタイパ・スペパニーズに応えます。■商品概要製品名:消臭元寝室用カテゴリー:芳香・消臭剤アイテム:コンフォートリネン/ドリーミングアロマメーカー希望小売価格:オープン価格/5.8mL発売日:2024年3月28日*実際の発売日は販売店によって多少遅れる場合があります。*店舗によっては、取扱いのない場合があります。製品特徴:(1)寝室に広がる汗臭、体臭、加齢臭を24時間消臭します。(2)寝具を防臭コート※し、ニオイを抑えます。(3)寝室空間に合う心地よい香りが広がります。(4)倒れても液こぼれせず、邪魔にならないコンパクト仕様です。※ニオイが染み込まない素材には効果がありません。香りがふれる部分に対しての効果。シーツのニオイが気になる場合は掛布団をめくっておいてください。※ニオイが気になる寝具の近くに置いてください。香調説明:【コンフォートリネン】ジャスミン、スズランなどのホワイトフローラルとパウダリーノートをベースに、爽やかなフルーツをブレンドすることで清潔感のあるリネンを想起させる心地の良いフローラルフルーティーパウダリーの香りです。【ドリーミングアロマ】アロマティックなラベンダーと温かみのあるバニラやサンダルウッドをベースに爽やかなベルガモットやライムをブレンドした心落ち着くフゼアシトラスの香りです。(エボル)
2024年03月26日寝具にはベッドと布団の2種類があります。どちらの寝心地がいいと感じるかは好みの分かれるところですが、どちらがより優れているのでしょうか。両者のメリットとデメリットを、東京ガスの暮らし情報メディア『ウチコト』からご紹介します。ベッド派の人のほうが多い布団で寝ている人とベッドで寝ている人の数を比べると、現在はベッドで寝ている『ベッド派』の人の割合が高いようです。年代別に見てみると、若い世代の多くで半数以上の人がベッドを使っています。とはいえ今も布団を使っている人も多く、特に年配の人、なかでも男性は半数以上が布団を使っているとのこと。長く慣れ親しんだ寝具が一番寝心地がいいと感じる人が多いのかもしれません。ベッドと布団、それぞれのメリット・デメリットそれでは、ベッドと布団、それぞれのメリットとデメリットをみていきましょう。ベッドのメリット・就寝・起床の度に準備・片付けの手間が少ない・高さがあるので立ち上がるのが楽・床のほこりなどを吸いにくいウチコト(東京ガス)ーより引用片付けや準備の手間が少ないこと、起き上がりやすいことなどがベッドを使う主なメリット。若い人はもちろん、年配の人にも便利です。ベッドのデメリット・部屋の中にデッドスペースができやすい・落下の恐れウチコト(東京ガス)ーより引用布団と違って畳んで片付けることができないので、部屋のスペースを常に占領するのは大きなデメリットといえます。また高さのあるベッドだからこそ、不意の落下にも注意が必要です。布団のメリット・部屋の有効活用・落下の心配がない・布団を天日干しできるウチコト(東京ガス)ーより引用ベッドとは違い、布団を畳んでしまってしまえば部屋を広々と使えます。衛生的な布団で眠れるのも嬉しいメリット。布団のデメリット・床面に敷いて寝るのでホコリが気になる・収納が面倒&収納場所が必要・敷きっぱなしはカビの原因にウチコト(東京ガス)ーより引用布団はとにかくこまめな上げ下ろしやメンテナンスが必須。床で寝るため、ほこりを避けられるようお部屋のお掃除も欠かせません。家族全員ぶんの布団を収納できるスペースが必要なのもネックとなるでしょう。ベッドと布団、双方にそれぞれ違ったメリット・デメリットがあります。自身のライフスタイルや好みに合わせて寝具を選ぶようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年03月08日汗や皮脂で汚れやすいふとんカバーは、こまめに洗濯したいアイテムです。しかし、カバーを付け替えるためにファスナーを開閉しようとしたら、「噛み込んでしまって動かせない…」という事態に陥ったことはありませんか。このような場合の対応方法を、寝具メーカー・西川株式会社の公式サイトFAQより解説します。落ち着いてゆっくりと作業してふとんカバーのファスナーが噛んでしまう事態は、決して珍しくはありません。大きなサイズのふとんに、布たっぷりのカバーを取り付けるのは意外と重労働です。つまみ部分を真っ直ぐに操作できなければ、すぐに布地を挟み込んでしまいます。ファスナーが動かなくなってしまったら、無理に引っ張るのは厳禁です。カバーの布地やファスナーの部品を傷めてしまう恐れがあります。西川の公式サイトによると、このような場合の対処方法は以下のとおりです。生地を左右にゆっくり引っ張り、噛み込んだ方向と反対方向に向かってゆっくりとスライダー(つまみ部分)を動かしてください。西川ーより引用スライダーが布地を挟み込んでしまうと、異物により動きが阻害されてしまいます。事態を解消するために何より重要なのは、ファスナーから異物である布地を取り除くことです。「噛み込んだ部分さえ乗り越えられれば…」と、強く引き上げようとする人もいますが、無理やりに操作するのはおすすめできません。布地を引っ張って外れやすい状態にしたうえで、反対方向に戻しましょう。再度、布地が邪魔していないことを確認し、スライダーを操作すれば、難なく閉じられるはずです。噛んでしまった部分をお手入れしておくと安心ふとんカバーの布地をファスナーで噛み込んでしまうと、その部分に癖が付きます。再度同様の動きをすると、その癖によって、また同じトラブルが発生してしまう恐れがあるのです。こうした事態を避けるためには、噛み込んでしまった周囲のカバーに、アイロンをかけておくとよいでしょう。布に残った癖が元通りになり、ファスナーを閉じやすくなるはずです。ふとんカバーにアイロンを掛ける場合は、洗濯表示タグで取り扱い方法を確認してから作業しましょう。デリケートな素材や傷めたくない布地には、当て布をして裏側からアイロンを掛けるのがおすすめです。ふとんカバーのファスナーがうまく動かせなくなってしまった時、力任せに引っ張るのはやめましょう。動かない原因を把握し、落ち着いて行動すれば、意外とするっと取り外せます。大切なふとんカバーを長く使い続けるためにも、ぜひ頭に入れておいてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月21日ノンコイルで、優しく身体を支えてくれるのがウレタンマットレスの魅力、しかし、毎日使うアイテムなのに、「実はお手入れ方法がよく分からない…」と感じている人も多いのではないでしょうか。「寝具・ふとんの西川」として有名な、寝具メーカーである西川株式会社の公式サイトより、気になる情報をお届けします。ウレタンマットレスの自宅洗濯は不可西川株式会社公式サイトでは、ウレタンマットレスの洗濯について、以下のように解説しています。ご家庭ではお洗濯できませんので、必要な場合はふとん丸洗い専門のクリーニング業者へご相談ください。また、ウレタンフォームだけですと裂けてしまうことがありますので、側地を付けたままの状態でクリーニングしてください。西川ーより引用ウレタン製品には、マットレス以外に敷ぶとんもありますが、洗濯に関する取扱い方法はこちらも同じ。実はウレタンは水に弱い素材で、自宅で使用する際には水濡れ厳禁なのです。ウレタンマットレスを洗うためには、高い専門技術が必要となります。また業者によって、対応できるマットレスの種類やサイズに条件がある可能性もあるため、依頼前にしっかりと確認しておきましょう。普段のお手入れ方法は「湿気を逃がす」自分で洗濯できないウレタンマットレス。できるだけ清潔に使い続けるためには、普段どうお手入れすればいいのか悩むところです。西川の公式サイトがおすすめしているのは、床との接着面をできる限り少なくし、風通しをよくする方法。ウレタン内部に溜まってしまう湿気を、逃がす効果が期待できます。湿気を放置するとカビが生える原因になるので、注意してください。ウレタンマットレスは、起床後に立てておくのがおすすめです。スペースが確保できない場合は、ふとん乾燥機を使用しましょう。60℃程度までに設定してマットレスを乾燥させれば、トラブル予防につながります。立てかける場合もふとん乾燥機をかける場合も、お手入れはこまめに行うことが大切です。できれば毎日、乾燥させるように習慣付けましょう。ちなみに、ウレタンマットレスに付属している側地(ウレタンを包んでいる生地)は、洗えるものと洗えないものに分かれます。ファスナーを下げると内部に洗濯表示タグがあるため、内容を確認したうえでお手入れしてください。寝心地のいいウレタンマットレスですが、どうお手入れすればいいのか分からないまま、汚れを放置してしまうケースは決して少なくありません。洗濯や乾燥に関するルールをしっかりと頭に入れて、長く快適に使い続けましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年02月20日寝具の種類はさまざまありますが、その中にベッドパッドというアイテムがあります。「敷きパッドとの違いがよく分からない」「ベッドパットはどう選べばいいの?」など、疑問を感じる人も多いはず。ベッドパッドは、一体どんなもので、どんな役割があるのでしょうか。また、ベッドパッドはどう選べばいいのでしょうか。ふとん・寝具の西川が、公式サイトでそれら「ベッドパッドに関する疑問」に回答しています。ベッドパッドと敷パッドの違いベッドパッドは体から出る汗を吸う機能をもつもので、ベッドマットレスの保護を目的としています。敷きパッドは一般の敷き布団にも対応できる商品で、シーツの代わりにもなる商品です。西川ーより引用ベッドパッドはベッドマットレスの保護が目的です。使う時はシーツの下に敷くため、肌には直接触れません。一方、敷きパッドはシーツの上に配置し、シーツの代わりにもなる寝具です。肌に直接触れるので、肌触りがよく温度調節をするという役割があります。シーツよりも取り外しが簡単なことが魅力です。ベッドパッドに使用されている素材ベッドパッドには、ポリエステルわた、コットン(綿)わた、ウールわたの3タイプがあり、それぞれ特長があります。・ポリエステルわた:洗濯後に乾きやすい・コットン(綿)わた:天然素材で肌に優しい・ウールわた:吸湿性・放散性に優れているなお、ウールパッドは基本的に水洗いができません。それぞれ長所・短所があるので、目的やライフスタイルに合わせてベッドパッドを選ぶといいでしょう。ベッドパッドに黒いものがたまに、コットンパッドの中に黒いものが混じっていることがあるのだそう。これは、綿のわたを作る時に残って混入した綿の実の殻なのだそう。また、ウールパッドに黒いものが混じっている場合には、羊の毛を刈り取る時に、枯草などの夾雑物が残ることや、ウールの毛の中に黒い差し毛が存在すると回答されています。「虫がわいたのかも」と心配になってしまいますが、理由を知ると安心できますね。大切にベッドパッドを使おう快適な睡眠環境を整えるために、自分にぴったりの素材を使用したベッドパッドを選ぶことが大切です。また、洗濯の方法にも気を遣って大切に使用しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年02月20日冬の寒い時期、少しでも温かくして眠りたいと思う人も多いでしょう。電気毛布や湯たんぽといったポカポカグッズを使うのもおすすめですが、実は羽毛布団と毛布の使い方によっても、温かさの感じ方は変わってくるそうです。寝具メーカーとして知られる西川株式会社の公式サイトより、毛布と布団の使い方について解説します。温かさ重視なら毛布は上肌触りのよい毛布は、冬の眠りに欠かせないアイテムです。身体の上にまず毛布をかぶり、その上から羽毛布団を重ねて使っている人が多いのではないでしょうか。西川によると、温かさを重視したい場合は羽毛布団を下、毛布を上に重ねるのがおすすめとのこと。ふっくら温かい空気を含んだ羽毛布団を、毛布で上から包み込んでふたをするようなイメージで使ってみてください。羽毛には、「人の体温で温められるとふんわり膨らむ」という特徴があります。身体と布団の間に毛布を挟まないほうが、より体温を伝えやすくなり、羽毛布団本来のぬくもりを実感できるでしょう。またどれだけ布団を温めても、床から上がってくる冷気を遮断できないと身体が冷えてしまいます。この場合、敷布団の上に毛布を敷き、そこに身体を横たわるのがおすすめです。下は毛布、上は羽毛布団がしっかりと身体を温めてくれるでしょう。毛布が下のほうがよいケースも毛布と羽毛布団を重ねるベストな順番は、状況によって異なるもの。西川公式サイトでは、以下のように解説しています。毛布が上のほうが暖かいといわれます(空気層にふたをするイメージ)が、毛布の感触が好きな人は布団の下にお使いください。毛布を上にする場合は布団を押しつぶさない軽いものを。西川株式会社公式サイトーより引用寒い冬を快適に乗り切るため、温かさにこだわった高機能な毛布も多数販売されています。例えば、人の体温や汗を感知してほのかな熱を発するような毛布は、身体のすぐ上にかけるのがおすすめです。ほんのり心地よいぬくもりに、心癒されるでしょう。しっかりと包まれる安定感が魅力的な重い毛布は、羽毛布団の下に使うのがおすすめです。羽毛布団の上に重ねると、中身の羽毛にダメージを与えてしまう恐れがあります。これ以外にも、布団に入った瞬間のヒヤッと感が苦手な人も、毛布を下にするのがおすすめです。好みに合わせて、布団と毛布の位置を調整してみてください。羽毛布団の上に毛布を重ねるスタイルは、慣れていないと違和感を抱きがちです。とはいえ実際にやってみれば、羽毛布団ならではのふんわりとしたぬくもりに心癒されるでしょう。重ね方にも工夫を凝らし、理想の快眠環境を目指してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月10日冬に寝室のエアコンを付けたまま寝たら、「乾燥でノドがカラカラになった…」という経験はありませんか。筆者も就寝中のエアコンの影響からか、朝起きるとノドの調子が悪い日が続いていました。そこで、エアコンの使用を控えても眠れるよう「冬に使う寝具を見直そうかな」といろいろ調べていたところ、毛布に関する驚きの情報を発見したので紹介します。毛布の効果的な使い方突然ですが、寝る時に毛布をどう使っていますか。毛布は使い方次第でより暖かさを感じらます。一般的な毛布の使い方は、下の写真のように毛布の上に掛け布団を重ねる方法のようです。また、掛け布団の上に毛布をかける人もいるでしょう。ところが、毛布はかけるよりも敷くとより効果があるのだとか。身体の下に敷くと、保温効果が高まってより暖かくなるそうです。早速、我が家でも試してみることにしました!数日間、上の写真の状態で寝てみると、確かにかけるよりも暖かく感じました。夜中に寒さで起きてしまうことがなくなり、快眠が続いています。筆者はこれまで毛布を敷くという概念がなかったので、驚きです。さらに、毛布が2枚あれば、1枚は身体の下に敷き、もう1枚を身体にかけるというダブル使いをすると、より保温効果が高まるようです。寒い冬はエアコンなどの暖房器具を使用すると、電気代も気になるところ。本記事を参考に、寝具の使い方を見直してみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年02月09日冬は睡眠の質が悪くなると言われています。秒で寝落ちすると言われている寝具の販売を行う株式会社LIMNE(リムネ)(本社:東京都渋谷区、代表:合谷 賢幸)は、2024年2月9日より5月末までの期間限定で「ららぽーと新三郷」(埼玉県三郷市)にポップアップストアをオープンします。Limneららぽーと新三郷店 Limneららぽーと新三郷店【寒い冬の夜の悩みとは?】厚生労働省が10年ぶりに「健康づくりのための睡眠ガイド 2023」を改訂しました。睡眠時間と共に特に呼びかけられたのは睡眠休養感です。睡眠休養感とは睡眠で休養がとれた感覚のこと。睡眠休養感を上げるには、睡眠の時間と質の両方を向上させる必要があります。しかし、冬は寒さなどから脳や身体の活動量が減り、寝付きが悪くなり良質な睡眠がとれないという悩みが多く聞かれます。【秒で寝落ちするマットレス?!】寝具販売のLIMNE(リムネ)が、ららぽーと新三郷(埼玉県三郷市)に2024年2月9日から5月末までの期間限定でポップアップストアをオープンします。販売しているマットレスは東京のショールームで寝落ちする人が続出し、あまりにも早く寝落ちする様子から「秒で寝落ちするマットレス」と呼ばれています。このマットレスには、日本睡眠学会前理事の神山医師に参画していただき2年をかけ国内素材メーカーの睡眠ラボにて開発した新素材「スフエアー」が使われています。就寝3時間後の脳波実験では、脳が回復しようとするデルタ波が非常に多く出ることが確認され、他社との比較で1.64倍の快眠熟睡度を得ています。快眠熟睡度ポップアップストアでは、マットレス(シングル、セミダブル、ダブル)、枕、布団の展示があり、マットレスの寝心地を実際に体験することができます。購入は基本的に自宅配送(送料リムネ負担)で、WEBで販売している全商品を購入することができます。枕、布団は店頭在庫がありますのでお持ち帰りすることもできます。また、ららぽーと新三郷店限定クーポン(マットレス全サイズ13,000円オフ、枕4,000円オフ)を用意しています。マットレス【子供がすぐ寝ると子育てママにも人気】購入者からは、「毎晩吸い込まれるように眠りについて朝すっきり起きられるようになった」「寝つきが悪かったのがこのマットレスに変えてから柔らかさに癒されて寝てしまう」「子供が夜全然寝付いてくれなかったのがウソのようにあっという間に寝るようになった」などの声をいただいていて、マットレスの売上は前年比で11倍になっています。代表のコメント「世の中の声を徹底的に調査してわかったことは、入眠の速さと体の負担軽減が満足度の高い睡眠に繋がっていることでした。正しい睡眠姿勢はもちろん、こだわったのは気持ちよさ。日常の疲れやストレスが触れた瞬間に溶けていくような、瞬間に眠ってしまうような気持ちよさを実現したい、その想いからスフエアーという新素材が誕生しました。多くの方に幸せな睡眠をお届けしていきたいです」Limne ホームページ ららぽーと新三郷HP 《Limneららぽーと新三郷店》場所 : ららぽーと新三郷 北モール1階所在地 : 埼玉県三郷市新三郷ららシティ3-1-1 北モール1F営業時間: 平日10:00~20:00/土日祝日10:00~21:00URL : 《マットレス Limne the Mattress》定価 :79,900円~119,900円(税込)サイズ:シングル97×195×22cm、セミダブル120×195×22cm、ダブル140×195×22cm、クイーン160×195×22cm重量 :シングル約12kg、セミダブル約14.3kg、ダブル約16.7kg、クイーン約26.9kg素材 :本体=オリジナルウレタンフォームカバー表地=レーヨン100%カバー裏地=メッシュ生地 ポリエステル100%ボックスシーツ=ポリエステル100%生産国:日本その他:120日間トライアルサービス完全返金保証(返送料0円・手数料0円)・10年間保証《会社概要》会社名 : 株式会社LIMNE(代表=合谷 賢幸)本社 : 〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿4-20-7恵比寿ガーデンプレイス・センタープラザ棟B1事業内容: 寝具の通信販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月08日寝具メーカーの西川が11月20日から『西川 WINTER SLEEP 2023 キャンペーン第1弾』を開始!プロフィギュアスケーターの羽生結弦選手をイメージキャラクターに起用し、寒い冬を暖かく快適に寝られるような商品を扱うキャンペーンがスタートしています。『西川 WINTER SLEEP 2023 キャンペーン 第1弾』とは『西川 WINTER SLEEP 2023 キャンペーン 第1弾』は、冷えが気になる時期にぴったりな吸湿発熱、蓄熱、輻射熱、保温などの機能を備えた寝具を対象に開催。期間中に対象商品を購入すると、羽生結弦選手のオリジナルクリアファイルがもらえます。(なくなり次第終了)西川公式オンラインショップ限定「吸湿発熱あったか毛布・敷きパッド・ひざ掛け3点セット」※毛布イメージカット価格: 14,970円(税込) カラー: ピンク(写真)、ブラウンサイズ: 毛布/140×200cm、敷きパッド/100×205cm、膝掛け/100×70cm 吸湿発熱あったか素材の毛布、敷きパッド、ひざ掛けの3点セット。どれも、吸湿発熱わた、抗菌蓄熱わた、ボリュームのある中わたを重ねた3層となっています。体温から生まれる熱や汗による湿気、空気中の水分を吸収することによって、ほんのり心地よいあたたかさを感じられるのが魅力。フランネル素材で、ふんわりとした柔らかな肌触り。さらに洗濯機で洗えるからお手入れもしやすい◎「吸湿発熱あったか毛布・敷きパッド・ひざ掛け3点セット」は西川公式オンラインショップ限定商品です。Amazonでも、「あったか敷きパッド」「あったか毛布」「ふとんの腹巻き」「快眠セット」の購入で羽生結弦選手のクリアファイルがもらえます。キャンペーンは第2弾が12月上旬にも開催予定。心地いい寝具と羽生結弦選手のクリアファイルの両方をゲットしよう!■ 開催期間: 2023年11月20日(月)11時〜12月5日(火)10時まで※先行予約販売は11月15日(水)11時〜開始。予約購入商品もキャンペーン対象となります。■ キャンペーンサイト: ■ 実施店舗: 西川公式オンラインショップ■ 対象商品: ひざ掛け、天然素材毛布、あったか掛けふとんカバーなど、吸湿発熱、蓄熱、輻射熱、保温いずれかの機能を備えた機能性軽寝具※ショップにより取り扱いアイテムが異なります。■ 内容: 期間中、対象商品をご購入の方に羽生結弦選手のオリジナルクリアファイルを数量限定でプレゼント。クリアファイルのデザインは全3種類です。※下記画像はサンプルになります。※プレゼント賞品がなくなり次第キャンペーンは終了ファイルAファイルBファイルCここでしか手に入らない羽生結弦選手のファイル、ぜひゲットしよう西川公式オンラインショップかAmazonで対象商品を買うともらえる羽生結弦選手のファイル。商品ごとにもらえるファイルの絵柄が違うので、詳しくは購入時よくチェックして♪期間限定、数量限定なのでチェックはお早めに。
2023年11月20日寝具メーカー・西川から、ミッフィーモチーフの2023年秋冬新作デザイン「Sleep Time」シリーズが登場。2023年9月下旬より全国の取扱店舗にて発売される。"すやすや眠る”ミッフィー柄「Sleep Time」シリーズの寝具「Sleep Time」は、すやすや眠るミッフィーをモチーフにしたシリーズ。秋冬のシーズンにぴったりのベッドアイテムが展開される。ラインナップするのは、ふとんカバー、キルトケット、ハーフケットなど。デザインは、ミッフィーのフェイスシルエットと星の総柄となっている。いずれも暖かなもこもこ素材を使用しており、寒い冬でも快適に眠ることが可能だ。リバーシブルデザインの「のびのびタオルピローケース」また、様々な形や大きさのまくらにぴったりフィットする「のびのびタオルピローケース」は、表と裏のデザインが異なるリバーシブルデザインで。すやすやと心地よさそうに眠るミッフィーと、ミッフィーの愛らしい表情の数々を楽しめる。カラーは、掛けふとん類と同様にピンクとグレーの2色を用意する。なお、「のびのびタオルピローケース」は「Sleep Time」シリーズのほか、ミッフィーやボリスの顔モチーフのデザイン2種も新たに登場するため、あわせてチェックしてみて。【詳細】ミッフィー×西川「Sleep Time」シリーズ発売時期:2023年9月下旬展開店舗:全国の取り扱い店舗、西川公式オンラインショップ・Sleep Time あったか掛けふとんカバー(150×210cm) 7,700円・Sleep Time ハーフケット(140×100cm) 5,500円・Sleep Time キルトケット(140×200cm) 8,800円・のびのびタオルピローケース Sleep Time(約64×34cm) 2,090円・のびのびタオルピローケース あいさつ柄(約64×34cm) 2,090円・のびのびタオルピローケース ミッフィー&ボリス柄(約64×34cm) 2,090円【問い合わせ先】西川株式会社TEL:0120-36-8161(受付時間 平日10:00~17:00)Illustrations Dick Bruna © copyright Mercis bv,1953-2023 www.miffy.com
2023年09月28日