小規模で細やかに指導してもらえると思って入ったチーム。最初は実力差がなかったはずなのに、いつの間にか補欠が続き、スタメンになれない姿を見るのがつらい。夫婦ともにサッカー経験がないし、コーチに子どものアピールをしてこなかったのも原因かもしれないが、実力差を作ったコーチに不信感。所属し続けるのは私がしんどいから、辞めることも考えるが......。というご相談。今回もスポーツと教育のジャーナリストであり、先輩サッカーママでもある島沢優子さんが、これまでの知見をもとに、お母さんがどうすべきかアドバイスします。(構成・文:島沢優子)※文中に、柴崎岳選手、松井大輔さんの発言紹介もあります(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)<<サッカー経験者でコーチでもある父親に「気持ちがない」と責められる息子。同じチームにいさせていいのか問題サッカー少年少女の考えるやチャレンジ精神を育てる方法をLINEで配信中>><サッカーママからのご相談>10歳の息子がいます。今年から所属チームに入りました。小規模で細やかに厳しく指導してもらえると思い、セレクション後入団して選手登録もして、平日週3回、頑張って練習を続けています。入団してしばらくはそこまで実力の差が見えず、チーム内で上手い方ではないが、親の目にはなんとなくついて行けているようでした。(実際はすでに実力の差は出ていたのに、親として気づいていなかったと思います)夏ぐらいから実力差が顕著に出始めて、11月の公式戦では補欠がとても多くなりました。もともと人数が少ないチームなのに、スタメンになれない姿を見て親としてかなり辛いです。我が家は夫婦ともサッカーの経験がなく、家庭で子どもに的確なアドバイスもできません。また、コーチに対しても子どものアピールも全くしてきませんでした。親としてできていない事もあったなと反省もしています。現状、そこまで実力差を作ってしまったコーチに対して、少し不信感を持ってしまって、親としても素直な気持ちでコーチに接する事が出来ないです。子どもは何の不信感もなく、割と楽しく通っています。チーム内でなんとなくポジションも固まり出して、我が子の居場所がない気もします。このような状態で現チームに所属し続けるのは、親としては、精神的にしんどいです。子どもは少し気にしているが、練習は楽しく、辞めようとは思っていないようです。今すぐに辞めるという事はないですが、今後どのように対応していけば良いでしょうか。期限をつけて子どもに課題(次回公式試合でスタメンなければ、やめる)などを与えようかなとも考えています。出来ればまだチームに残って頑張りたいのですが、残る意味があるのかどうか迷っています。アドバイス宜しくお願いします。<島沢さんからの回答>ご相談いただき、ありがとうございます。お母さん、あのね、私はいまお母さんに感謝しています。よくぞメールを書いてくれた、と。息子さんのために、これはどうにかしなくてはというのが私の偽らざる気持ちです。そこでいくつかアドバイスさせてください。■「子どもの気持ち」が大事試合に出られなくて辛いのは親?子ども自身?子育ては、親の感情よりも、「子どもの気持ち」が大切だと心得ましょう。お母さんは「スタメンになれない姿を見て親としてかなり辛い」「このような状態で現チームに所属し続けるのは、親としては、精神的にしんどい」とご自分の気持ちを正直に書いてくださっています。私も子どもがサッカーをしていたころ試合に出られない時間もあったので、少なからずお気持ちを想像できます。しかしながら、試合に出られなくて一番辛いのは息子さんではありませんか?まずはそこを理解してください。■活躍できないわが子が情けなく、「明日の試合でゴールできなければ辞めろ」と言った父子どもに期待して、裏切られたら逆上する。そんな保護者の姿を私もたくさん見てきました。補欠でスタメンでない息子に「明日の試合でゴールできなかったらサッカーはやめなさい」と命じたお父さんがいました。レギュラーでゴールする友達の親御さんがうらやましく、活躍できない息子が情けなくなり、チームにかかわらなくなれば自分が楽になると思ったそうです。幸いにも子どもがそのことを周囲に告げたため、コーチの方がお父さんと話をしました(お父さんは高校まで部活動でサッカーをしていました)。以下の4つを主に話されたと聞きました。①息子さんはディフェンダーなので公式戦でゴールをする機会はあまりないけれど、練習ではシュートを決めて喜んでいること。②子どものスポーツは心身の発達の違いもあって、どこで伸びるかわからないので目の前の結果に一喜一憂しないでほしい。長い目で見て欲しい。③小学生の間は、サッカーを好きになってくれることが一番なのでそこを第一に考えて指導している。公式戦でプレー時間に差はあっても、Bチームの試合を組むなど、プレー時間をなるべく均一にしている。④サッカーのことはコーチと子どもでやっていくので、保護者はプレーについてあれこれ言わないでほしい。特にサッカー経験がある親御さんはご自分の経験則でアドバイスをしたり、試合や練習を分析して口を出してしまうが、多くの場合子どもにマイナスになっている。保護者は食事や睡眠など基本的な生活を支えることに集中してほしい。最後に、コーチ(クラブの代表)は「子どもを真ん中にして、クラブと親御さんで子どもを支え合いましょう」とお願いしました。その結果、お父さんは納得され、その子どもはサッカーを続けることが出来ました。中学になっても部活動でサッカーを続け、高校ではハンドボールに転向。大学にも進学し今は教員をしています。■実力差はコーチが作ったものではない、発達進度が異なる年代ということを理解しようこの話からわかることが2つあります。お母さんは「実力差を作ってしまったコーチに対して、少し不信感を持ってしまった」と書かれていますが、これはお門違いです。実力差はコーチが作ったのではありません。そもそも、個体差があります。子どもの発達や上達の進度は異なるのです。上記のコーチが言ったように長い目で見てあげましょう。■親がサッカー経験あるかどうかは関係ない2つめは、親がサッカー経験者であろうがなかろうが関係ないということです。むしろ経験者のほうが余計な口出しをしたくなったり、自身の物差しで「今後は伸びてもこんな感じかな?」と見限ってしまいがちです。サッカー経験者も別の意味でわが子のサッカーに葛藤を抱えているのです。例えば、サカイクに柴崎岳さんのインタビューがあります。「親がサッカー経験者じゃないと上手くならない?柴崎岳選手の回答」彼はそこで「母はいわゆる、ママ友応援団という感じで応援に来ていました。ピッチの外からワーキャー言っていましたね。○○しなさいとかではなく、単純に子どもたちのプレーに対して『惜しい~』などとリアクションする程度でした。母は僕のサッカーに対しては何も言わなかったです」と述懐しています。松井大輔さんが親のサポートについて述べたインタビューもあります。「親はサッカー経験者ではなかったが、寄り添い、自分の決定を支えてくれた」「熱心に取り組むのはいいことです。ただ、親がやらせすぎて、子どもがサッカーを嫌いになってしまうケースを見てきました。何より大切なのは、子どもが楽しいと感じること。『サッカーをやりたい』『もっと上手くなりたい』という気持ちが、子ども自身から湧いてくることが重要です。子どもの思いを第一に考えることが、サッカーを楽しみ、長く続ける秘訣だと思います」いかがですか?お母さんがおっしゃった「コーチに対しての子どものアピール」なんて、誰もしていません。親が何かを言えば、コーチもわが子も影響を受けるなんて思わないでください。教育やスポーツの育成は、もっと純粋で崇高なものです。■あなたの考える「課題提示」は子どもを脅す発言になりかねないこの点からもうひとつ。お母さんは「次の試合でスタメンがとれなかったらチームをやめなさい」と脅せば、息子さんが望み通りにスタメンになれると考えているのでしょうか?こう言えば、恐らくお母さんは「いや、脅すなんてそんなつまり滅相もありません」とおっしゃるでしょう。ご相談文には「期限をつけて子どもに課題(次回公式試合でスタメンなければ、やめる)などを与えようか」と柔らかい表現で書かれていますが、これは「課題」と呼べるでしょうか。もしかしたら「スタメンとれないならやめることも考えようか」といった提案型にするつもりだったのかもしれませんが、いずれにせよ息子さんにとっては威嚇に感じることでしょう。子ども時代に最も大事な自己肯定感がつぶされてしまいます。■わが子が理想通り育たないとダメ?どうしてサッカーさせているか、原点に立ち返ろう(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)そこで、「何のために子どもにサッカーをさせているのか?」をご自分で考えてみましょう。月謝だってかかる。送迎とかもろもろサポートする側の保護者は大変です。それでも、少年サッカーをさせている。そこには、息子さんにサッカーを通じてどうなってもらいたいのか、希望があるはずです。ぜひ自分の胸に手を当て、湧き出てくる言葉を思い浮かべてください。何が何でもプロ?違いますよね?息子さんは練習も休まず通っている。楽しくサッカーをしている。そこを親として「腐らずに練習も試合も行って偉いね」とまずは評価してあげて欲しいです。そのうえで、例えば「でも、もっと試合に出られるチームに替わりたいなって思ったら一緒に考えようか」と提案してもいいでしょう。どうか子どもの意思を大切にしてください。わが子が望み通りの姿でなくては我慢できないお母さんがいる限り、息子さんの自己肯定感は育まれません。今なら間に合います。どうか違うお母さんに変わってください。島沢優子(しまざわ・ゆうこ)ジャーナリスト。筑波大学卒業後、英国留学など経て日刊スポーツ新聞社東京本社勤務。1998年よりフリー。『AERA』『東洋経済オンライン』などでスポーツ、教育関係等をフィールドに執筆。サッカーを始めスポーツの育成に詳しい。『桜宮高校バスケット部体罰事件の真実そして少年は死ぬことに決めた』(朝日新聞出版)『左手一本のシュート夢あればこそ!脳出血、右半身麻痺からの復活』(小学館)『世界を獲るノートアスリートのインテリジェンス』(カンゼン)『部活があぶない』(講談社現代新書)『スポーツ毒親 暴力・性虐待になぜわが子を差し出すのか』(文藝春秋)『オシムの遺産彼らに授けたもうひとつの言葉』(竹書房)など著書多数。『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』(池上正著・小学館)『教えないスキルビジャレアルに学ぶ7つの人材育成術』(佐伯夕利子著・小学館新書)など企画構成者としてもヒット作が多く、指導者や保護者向けの講演も精力的に行っている。日本バスケットボール協会インテグリティ委員、沖縄県部活動改革推進委員、朝日新聞デジタルコメンテーター。1男1女の母。
2025年01月22日年上彼氏には、頼れる人柄や包容力という魅力があります。しかし年の差によるギャップは、小さな摩擦の原因になることも…。今回は「年上彼氏との小さな衝突を乗り越える秘訣」を紹介します。彼の意見を軽く受け流す彼が上から目線でアドバイスしてくる場面は、少なくありません。「~しろよ」などの命令口調にイライラを感じるのは当然です。彼がその言い方に気づいていないなら、アドバイスに感謝しつつ…。話を軽く流す対応が効果的なので、ぜひ試してみてください。温度差にがっかりしない初めての経験に興奮するあなたに対し、年上彼氏は冷静。そんな温度差に残念な気持ちを抱くこともあるでしょう。しかし、彼の落ち着きは別の角度から見れば魅力的なのです。彼の落ち着きを頼もしく感じる時間も大切にしてみてください。対立を関係を深めるチャンスにする意見が対立したとき、すぐに折れてしまう彼。「話し合いたかったのに」と物足りなさを感じることがありますね。彼のその対応は、争いを避けようとする心遣いかもしれません。「あなたの本音も聞きたい」と伝えて、理解を深める機会に変えましょう。小さな衝突も乗り越えて年上彼氏との付き合いでは、イライラを感じることもあるかもしれません。彼に対して大人の対応を見せることで、2人の距離はより縮まります。お互いの小さな違いを受け入れ、2人だけの深い関係を築いていきましょう。(Grapps編集部)
2025年01月19日俳優の齊藤京子(27)と城田優(39)が日本テレビ系火曜プラチナイト枠「ドラマDEEP」第4弾『いきなり婚』(毎週火曜深0:24~深0:54)の公式インスタグラムに登場。2ショットが公開され話題を集めている。齊藤が主演を務める同作。原作は、2021年に小説創作プラットフォーム「エブリスタ」に投稿され、24年の年間PV数No.1となった櫻井音衣氏の人気小説『いきなり婚―目覚めたら人の妻?!―』。23年4月には登深ヲ氏によりコアミックスにて『いきなり婚―目が覚めたらイケメン上司の妻だった!?』としてコミカライズされた。インスタグラムでは、ドラマのシーンに加え齊藤と城田の2ショットもアップ。齊藤は155センチ、城田は190センチと35センチの身長差にファンからは「萌え」「やばい」「いや優さんがデカすぎて頭バグる」などのコメントが寄せられている。
2025年01月16日恋愛でときに話題となるのが「年の差カップル」です。年の差が2人の関係を左右することもあるでしょう。ここでは「年の差カップルの問題と向き合い方」を紹介します。文化や趣味のギャップ年の差があるからこそ味わえるギャップ。それらを乗り越える楽しみ方を見つけることが大切です。相手の文化や趣味を真剣に学ぼうとする姿勢が…。2人の絆をより強固なものにしてくれるでしょう。体力の差年の差による体力差は、日常生活でよく感じる問題の1つです。しかし、お互いの限界を理解し合うことから始め…。快適な活動を共有することで、この問題も克服できます。周りの目を気にしすぎる年の差カップルは、周りの目を気にしてしまいがちです。しかし、2人がお互いを大切に思う気持ちは変わりません。周りの目よりも、2人の関係を大切にする姿勢を持ち続けましょう。年の差カップルならではの深い絆を恋愛における年の差は、お互いの成長や新たな発見につながります。違いを尊重し、年の差カップルならではの深い絆を築きましょう。(愛カツ編集部)
2025年01月08日年の差がある恋愛は、ときに不安や悩みを伴うもの。しかし、その差を乗り越えて長続きするカップルは確かに存在します。では、彼らはどのようにして関係を深めているのでしょうか?今回は「長続きする年の差カップルの特徴」を紹介します。相手の価値観を大事にする価値観の一致は、理解を深め合う上で重要です。しかし、価値観がすべて一致する必要はありません。違いを認め合うことが、長続きする秘訣でしょう。年の差をポジティブに捉える年の差をネガティブな要因と捉える必要はありません。むしろ、お互いの違いを認めて尊重し合うことで…。新たな視点や知識を学ぶチャンスも生まれるのです。「もっと知りたい」という好奇心を持ちましょう。お互いに譲り合う年齢が離れていると、摩擦が生じることもあるでしょう。しかし、そうした違いを乗り越えることで…。お互いに譲り合うことの重要性が自然と身につきます。結果として長続きするカップルへと成長していくのです。不安を抱えずに前向きに年の差が原因で不安や悩みを抱えることもあるかもしれません。しかしポジティブな心構えを持ち、彼を尊重することが大切です。違いを認め合うことで、2人の関係はさらに強固なものになっていきます。(Grapps編集部)
2025年01月06日年の差がある恋愛は、さまざまな壁に直面することがあります。その違いを肯定できたとき、2人の関係はより一層深まるでしょう。この記事では、年の差の恋愛を成功させる秘訣を紹介します。お互いの嗜好の違いを楽しむ年齢差のあるカップルは、ジェネレーションギャップが生まれます。しかし、これを悩みの種とするのではなく…。逆にこの「ジェネレーションギャップ」を楽しむことが大切!新たな時間を共有し、より深い関係を育んでいくのです。年齢を話題にしない年の差カップルは、周囲から年齢に関する言及を受けがち。しかし年齢の話題は極力避け、今を楽しんでください。年齢を超えた2人の関係性を築くことで、強い絆を築くのです。理解し合えない部分を受け入れるどんなカップルにも、完全には理解し合えない部分が存在します。年の差がある場合、理解しがたい部分が生じやすいです。大切なのは、理解できずともその事実を尊重すること!お互いを受け入れ合うことで、心地よい関係を築けるでしょう。相手を尊重し合う相手を尊重し、譲り合うことは非常に大切になります。一方が自分を抑えてしまうと、ストレスもたまりやすいでしょう。お互いの考えや欲求を尊重しながら、健全な関係を築いてください。年の差を超えた関係を築くコツ年の差を超えた関係を築くには、理解と尊重が不可欠です。今回紹介したポイントを心がけることで、より一層関係を深められるでしょう。(Grapps編集部)
2024年12月24日年の差カップルが抱える課題には、誤解や対立が含まれることもあります。しかし年の差を超えた関係を築くことで、課題は解消されるでしょう。ここでは「年の差恋愛を楽しむためのポイント」を4つ紹介します。「年齢」を重視しない年の差は、絆を深める上であまり重視すべきではありません。大切なのは、パートナーとしての相互的な尊重です。お互いがリスペクトしながら接することがポイントになります。この心構えがあれば、一緒に過ごす時間が特別なものになるでしょう。価値観の違いを楽しむ年の差があると、環境や価値観の違いから誤解が生じやすいもの。だからこそ、こういった違いを楽しむことが秘訣です。異なる視点や価値観に触れることで、新たな発見や成長につながります。「違い」を財産ととらえ、お互いをより深く理解しましょう。対等な関係を保つ年上だからといって、すべてを受け入れる必要はありません。価値観が異なるときには、お互いに歩み寄りましょう。対等な関係を保つことが幸せなカップルになる秘訣です。年の差を超えて年の差カップルは、しばしば「年齢」にまつわる問題に直面します。しかし、これに関してはあまり神経質になる必要はありません。年の差にとらわれず、深い絆を築くことを心がけましょう。(Grapps編集部)
2024年11月28日年の差があるカップルは、ときに周りの目や偏見にさらされがち。もちろん、年の差があっても幸せなカップルも少なくありません。そこで今回は「年の差カップルの幸せの秘訣」を紹介します。これを読んで、あなたも年の差を超えた素敵な恋愛をしてみませんか?お互いを尊重し合う関係を築く年の差があると、どうしても片方がリードしがち。しかし、対等な関係を心がけることが大切になります。年下を子ども扱いしたり、年上に頼りすぎたりせず…。お互いを尊重し合うことで、関係はより一層深まるでしょう。価値観の違いを楽しむ年齢が違うと、価値観の違いが出やすいです。「価値観の違いは当然」と認識し、それを楽しむことができれば…。小さな違いにイライラすることはありません。お互いの価値観を尊重する姿勢が、関係を豊かにするでしょう。年の差を理由にしない年の差をポジティブに捉えることも重要といえます。もちろん、周りの目が気になることもあるでしょうが…。2人の関係を深める意識を高く持つことが、幸せへの第一歩です。年の差のある恋愛の魅力年の差をポジティブに捉えることは、カップル生活を充実させる鍵です。お互いを尊重し合うことができれば、年の差なんて関係ないでしょう。幸せな時間を過ごすための参考にしてみてくださいね。(Grapps編集部)
2024年11月25日Bunkamura Production 2025『おどる夫婦』が、2025年4月から6月に東京・大阪・新潟・長野で上演される。作・演出を手がける蓬莱竜太は、1999年の劇団モダンスイマーズの旗揚げ以来、全作品の作・演出を務めており、2019年には『ビューティフルワールド』で第27回読売演劇大賞優秀演出家賞を受賞。Bunkamura主催の公演では、2022年に東京・シアターコクーンで上演された天海祐希×鈴木亮平ダブル主演による『広島ジャンゴ2022』で作・演出を務めて以来、今回が2度目の登場となる。そんな蓬莱の新作書き下ろしとなる本作では、とある夫婦の約10年間の軌跡が描かれる。主演を務めるのは長澤まさみと森山未來で、ふたりが芝居でしっかり絡むのは、2011年にロングランヒットを記録した映画『モテキ』以来14年ぶりとなる。そのほかの出演者など、詳細は後日発表される。■蓬莱竜太 コメント世界には夫婦の物語が無数に溢れていますが、新たな挑戦としてまだ言葉が見つかっていないような男女の関係を自分なりに描きたいと思っています。多分甘くない話です。だけど力のある作品にしたいです。長澤まさみさんとは数年前に一人芝居の企画でご一緒して以来です。非常にタフさが必要な稽古でしたが、作品に真っ向からぶつかる姿勢や眼差し、自分と戦っているような在り方がとても印象的でした。立ち姿の美しい役者さんだと思っています。森山未來さんは知り合ってから随分と年月が経ちますが、仕事をするのは初めてです。才能があらゆる方向に伸びている彼ですが、彼の核のようなものを探して、触れることが出来たらと思っています。未來くんの感性と融合しつつ演劇を造れることは大きな刺激です。ふたりのタッグが強力で素晴らしいことは既に立証されていますが、だからこそ新しい関係性のふたりをお見せすることが出来たらと思っています。「夫婦」のふたりを楽しみに劇場にお越しください。【作品概要】とある夫婦の約10年間の軌跡を描く。現代社会では非常に生きづらい性質を持っている夫婦。故にふたりは何となく協力するようにつがいになり、粛々と生活することを好んだ。口にしたことはないが、自分たちのことを理解できるのは自分たちだけで、互いに相手を理解していると思っていた。しかし、世界は向こうから入り込んでくる。共に生活する中で、やがてほころびが生まれたり、ズレが生まれてくる。不器用なふたりは、問題を上手く回避したり、解決するのが苦手であった。ただ、世界に対してこの言いようのない焦燥感を理解できるのは、伴侶だけであると互いに信じている。信じようとしている。ふたりにはわからない。自分たちは何で繋がっているのか。信頼とか絆とかよくわからない。愛がよくわからない。そんな不器用な夫婦の10年の記録。<公演情報>Bunkamura Production 2025『おどる夫婦』作・演出:蓬莱竜太出演:長澤まさみ森山未來ほか※詳細は後日発表【東京公演】日程:2025年4月10日(木)~5月4日(日・祝)会場:THEATER MILANO-Za【大阪公演】日程:2025年5月10日(土)~19日(月)会場:森ノ宮ピロティホール【新潟公演】日程:2025年5月24日(土)・25日(日)会場:りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館・劇場【長野公演】日程:2025年5月31日(土)・6月1日(日)会場:サントミューゼ 大ホール(上田市交流文化芸術センター)
2024年11月22日夫婦間のコミュニケーションは、互いの理解を深めるために不可欠です。今回は、パートナーを傷つけがちなメッセージに注目し、円滑な夫婦関係のためのアドバイスをお伝えします。一方的な質問で会話を支配する「夫からの質問攻めで疲れ果てています」(32歳/女性)会話は双方向が基本です。質問だけで終わりにせず、お互いの意見や感想を尊重することが大切です。返信のタイミングを考えない「忙しくて、相手のメッセージにタイミングよく返信できないと、会話が終わる可能性があります」(29歳/女性)レスポンスに配慮することで、お互いに安心感を与え、信頼関係を保つことができます。言葉足らずのスタンプ返信「楽しい気持ちを伝え合いたいけれど、スタンプだけのやり取りでは相手の感情が掴めず不安になります…」(34歳/女性)会話では、スタンプに頼りすぎず、自身の言葉で感情を伝えることが大切です。思いやりに欠ける応答「夫とは授かり婚でした。しかし夫はモラハラで家事と育児をすべて私任せ。夫は頻繁に飲み歩いています。ある日私が友人と出かけたいと言うと、夫からなぜかダメだと言われました…」(30代/女性)配偶者の感情を蔑ろにするような発言は、夫婦の絆を壊す原因になります。お互いを尊重し、支え合う姿勢が夫婦関係には不可欠です。(愛カツ編集部)
2024年11月12日付き合うなら年下?年上?年齢差による男性の魅力とは恋する気持ちは人それぞれ、年齢差にまつわる愛の形も多種多様です。今回は、年下の男性・年上の男性の魅力をそれぞれ深掘りしてみましょう。年下男性との恋愛の魅力とは年下男性との恋愛では、小さな頼りがいが大きな評価となります。そのことで自身の価値を再確認できるかもしれません。これは、年上男性とは異なる特有の魅力です。年下男性との恋愛は、希望や活力溢れるものになるでしょう。年上男性との恋愛の魅力とは一方で、年上男性には「包容力」や「頼りがい」が感じられます。経済的な安定や生き方の指針をくれる心強い存在となるでしょう。安定と実のあるお付き合いを考える女性におすすめです。女性たちの本音年齢差のある関係における女性たちの考え方は千差万別です。しかし、どちらも「安心感」という点で一致しています。追い求める恋愛、そして恋人に対する価値観は人それぞれ。異なる魅力を持つ年齢のパートナーとどう関わっていくかが課題となるでしょう。年齢を超えた恋の形大切なのは、彼との相性や一緒にいることで感じる幸せの大小です。年齢を超えた愛の形を見つけ、これからの人生を豊かに彩る鍵を掴みましょう。(愛カツ編集部)
2024年10月05日恋愛中に彼との”温度差”に悩んだことはありませんか?今回は、温度差を感じる原因を4つ紹介します。これを読めば、あなたの悩みが少しでも軽くなるかもしれません。愛情表現の違い人それぞれ、愛情表現の方法はさまざまです。男性は、女性ほど派手な愛情表現をしない人が多く…。好きだという感情が外に見えにくいこともしばしば。細かな言動から、彼の愛情をしっかりと感じとりましょう。適度な距離感を保てていない何でも度がすぎるとよくないのは、恋愛も同じです。過度なアピールが続くと、男性は圧迫感を感じてしまうことがあります。しつこい愛情確認も、彼の気持ちが冷める原因になるので要注意です。恋愛への依存恋愛へ依存していると、温度差を強く感じることがあります。男性は仕事を優先する傾向が強いため…。女性が恋愛を最優先に考えると、自ずと差が生まれがちです。恋愛以外にも目を向け、依存しない関係を築くことが大切でしょう。彼に求めすぎている彼に求めることが多すぎると、それがプレッシャーとなり関係にヒビが入ります。彼の立場や気持ちを尊重することが、温度差を解消する鍵となるでしょう。「察してほしい」ではなく、お互いに理解し合える努力をしてみてくださいね。温度差との向き合い方恋愛における”温度差”は誰しもが経験するもの。原因を知って適切に対処することで、関係もいい方向へと進んでいくでしょう。(Grapps編集部)
2024年09月25日結婚生活において、夫婦間の価値観のずれはよくある問題の一つです。今回は、トラブルに直面しても夫婦仲よしでいるコツについて見ていきます。お互いの存在を尊重する「夫がいつも家事を手伝ってくれないことに不満を感じていました。でも、話し合いの結果、お互いが快適にすごすためのルールを設け、それを守るようになってからは、以前よりも協力しあえるようになりました」(32歳/女性)最初は、相手の行動に不満があっても、コミュニケーションを取ることで互いの立場を理解し合えるようになります。夫と共にルールを作り、それを守ることができれば、お互いを尊重し合える関係性が築けるでしょう。夫の行動を理解する「夫が休日にゴルフばかりしているのが不満でした。でも、仕事のストレスを発散する唯一の方法だと知ったら、気持ちが変わりました」(35歳/女性)夫の行動にイラッとしたり理解できなかったりすることもあるでしょう。ですが、彼の趣味や行動にはその人なりの理由があるものです。夫の行動を理解しようとする努力が、二人の間に深い信頼を築くことに繋がります。すぐに不満を抱かない「気が合う彼とスピード婚したのですが、ある日彼から『実は俺…ずっと嘘ついてた』と告白されました。嘘をつかれていたことに不満を感じましたが、どうやらずっと私を傷つけないように嘘をついていたようで…。その優しさに感動しました」(28歳/女性)夫の行動が不満だと感じることもあるかもしれませんが、それが二人の関係をゆるがすものではないことに気づくと、日々の生活がより穏やかになります。お互いを理解し、支え合うことができれば、すれ違いや不満から解放され、二人の絆はより一層強固なものになるでしょう。(愛カツ編集部)
2024年09月05日年齢差があるカップルは意外と多いですよね。中には「年齢差があると何かと不便では?」と思っている人もいるかもしれません。しかし、実は小さな心がけで年齢差を感じさせない関係を築くことができるのです。ここでは、年の差カップルがうまくいく秘訣を紹介します。自立した付き合いを心がける年上の彼がいると、どうしても甘えが出てきてしまいます。しかし、それが当たり前になると自立できなくなるデメリットが生じるため…。甘えてしまいがちなシチュエーションでも自立心を忘れず、適度な距離感を保つことが大切です。そうすることで、お互いに感謝の気持ちを忘れずにいられるでしょう。人生経験を尊重する年上の彼には、たくさんの人生経験があります。彼の豊かな経験を尊重し、ときにはその経験から学ぶことも大切です。年上の彼を立てて、基本的にはリードしてもらう姿勢を見せることがポイント!彼の人生の知恵や面白い提案に耳を傾けることが、良好な関係を築くヒントになります。年齢差を意識しない心構え年齢差を強く意識してしまうと、障壁になる可能性もあります。大切なのはお互いを尊重し合い、年齢差を乗り越える強い心を持つことです。パートナーとの年齢差を悲観しすぎず…。お互いの成長を促すいい影響を与え合うことが重要といえます。お互いに感謝し合う年の差カップルだからこそ、適度な緊張感と距離感を保つことが大切です。それにより感謝の気持ちが生まれ、2人の関係はより長持ちすることでしょう。感謝の気持ちを常に忘れないことが、年齢差カップルの幸せの秘訣といえます。年齢差があっても成功する方法年の差カップルがうまくいく方法を紹介しました。これらを意識すれば、誰もが羨む素敵な関係を築けるかもしれません。(Grapps編集部)
2024年09月03日昨今、年の差カップルも増えてきていますよね。その中でも年下の彼氏を持つ女性は、どこか不安を感じている方もいるでしょう。今回は、年下彼氏との恋愛を楽しむ方法を紹介します。年上としての魅力を把握するまずは、自分自身の魅力をしっかりと把握しましょう。年齢を重ねることによって失われる部分もありますが…。その分、大人の女性としての落ち着きや知性など年上特有の魅力が増しています。自分に自信を持ち、その魅力を存分にアピールすることが大切です。ジェネレーションギャップを味方に年下の彼氏との間に生じるジェネレーションギャップ。これを恋愛の障壁と考えるのではなく、2人の距離を縮めるチャンスと捉えましょう。相手の考え方を受け入れ、新たな知識を与えることがポイント!これによって、お互いの理解を深めることができます。適度に甘えるときには、年上のパートナーからの期待を受け止めることが難しい場合があります。そのため彼のキャパシティを見越して、甘える度合いを調節しましょう。自立心を持ちつつ、彼に寄り添う姿勢を意識することが大切です。美意識を持ち続ける美意識は年齢を問わず、すべての女性において重要です。年齢に見合った美しさを保つことは、自分自身にとってもプラスになります。年齢を重ねることで培った内面の美しさと…。外見の美しさを磨き続けることが、魅力的な女性でいる秘訣です。年の差を上手にカバーこのように上手に立ち回ることで、素敵な関係を築いていくことが可能です。自分自身の魅力を信じて、楽しい恋愛をしてくださいね。(Grapps編集部)
2024年08月31日映画『金子差入店』が、2025年5月16日(金)に全国公開される。主演は、SUPER EIGHTの丸山隆平が務める。家族の絆描くヒューマンサスペンス映画『金子差入店』映画『金子差入店』は、刑務所や拘置所に収容された人に差入を届ける商店「差入屋」を営む“家族の絆”を描いたヒューマンサスペンス。罪を犯した人々やその家族と、差入屋が対峙する時に生まれるドラマを通じて、人間の可笑しさや切なさ、ダークサイドから希望に満ちた光までを描き出していく。「差入屋」とは、受刑者や被疑者、被告人への差入を代行する専門店。差入にあたりクリアしなければならない厳しい審査や検閲のルールを熟知しており、様々な事情から面会に行くことができない人たちに代わって、面会室へ出向くこともある。物語の主人公は、「金子差入店」を営む店主の金子真司。金子は、家庭を持ちながら、人には言えない過去を抱えて生きている。息子のために生き直そうと決意していたが、あるきっかけで金子の過去が周囲に露となり、 家族の絆を揺るがす事態になってしまう……。主演・丸山隆平、共演に真木よう子や寺尾聰主人公・金子を演じるのは、SUPER EIGHTの丸山隆平。映画『泥棒役者』以来8年ぶりの主役を演じる丸山は、2022年にはジョン・キャメロン・ミッチェル演出のブロードウェイミュージカル『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』、2024年には三浦大輔演出の「ハザカイキ」で主演を果たし、その高い演技力が評価された。金子の妻・美和子は、2013年の日本アカデミー賞にて『そして父になる』で助演女優賞、『さよなら渓谷』で主演女優賞をW受賞を果たした真木よう子。2023年の主演映画『アンダーカレント』では、今泉力哉とタッグを組んだ。また、2人の息子役は、NHK大河ドラマ「光る君へ」で藤原道長の長男役を演じた三浦綺羅。3人と共に暮らす金子の叔父・星田は、寺尾聰が務める。映画『金子差入店』登場人物紹介主人公・金子真司…丸山隆平「金子差入店」の店主を務める男。人に言えない過去を抱えながら、息子のために生き直そうともがく。美和子…真木よう子金子の妻。世の中の価値観に惑わされず、自らの信念を貫き通す性格。和真…三浦綺羅真司と美和子の息子。星田…寺尾聰金子の叔父。金子家と共に暮らしている。小島高史…北村匠海罪を犯し拘置所に収容された男。小島こず江…根岸季衣小島の母。差入の依頼のために金子を訪ねる。⼆ノ宮佐知…川口真奈毎日のように拘置所を訪れる女子高生。横川哲…岸谷五朗佐知が毎日のように拘置所を訪れ、面会を求める男。徳山詩織…村川絵梨金子真司の息子の幼馴染の母親。久保木…甲本雅裕金子家と関係性の深い弁護士。金子容子…名取裕子真司の母。監督・脚本は古川豪監督・脚本を務めるのは、映画「東京リベンジャーズ」シリーズなどで助監督経験のある古川豪。本作が長編初監督作品となる古川は、構想から11年の歳月をかけたオリジナル脚本で、「差入店」という知られざる職業、そして「差入店」にまつわる人々を通し、家族や血縁関係といった大切な絆を問う物語を描く。なお、『金子差入店』は第29回釜山国際映画祭のコンペティション部門ニューカレンツ部門に出品される。映画『金子差入店』あらすじ刑務所や拘置所に収容された人への差入を代行する「差入屋」。 金子真司は一家で「差入店」を営んでいた。ある日、息子の幼馴染の女の子が殺害される凄惨な事件が発生。彼女の死にショックを受ける一家だったが、犯人の母親が差入をしたいと尋ねてくる。 差入屋として犯人と向き合いながらも、日に日に疑問と怒りが募る金子。そんな時、毎日のように拘置所を訪れる女子高生と出会う。 彼女はなぜか自分の母親を殺した男との面会を求めていた。2つの事件の謎と向き合ううちに、金子の過去が周囲に露となり、 家族の絆を揺るがしていく……。【作品詳細】映画『金子差入店』公開日:2025年5月16日(金)監督・脚本:古川豪出演:丸山隆平、真木よう子、三浦綺羅、川口真奈、北村匠海、村川絵梨、甲本雅裕、根岸季衣、岸谷五朗、名取裕子、寺尾聰
2024年08月29日大勢での集まりや親戚付き合いが苦手という方もいますよね。そんな憂鬱な場面で、無理しなくていいと言ってくれる人がいたらありがたいもの。今回は、MOREDOOR読者が体験した話をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。憂鬱な親戚の集まりで……人が多いところや、人間関係の繋がりが濃い場所の雰囲気が苦手な投稿者さん。毎年行われる親戚の集まりも大学卒業後から行かなくなっていたのですが……。理解ある一言親戚の方の理解ある言葉に、少し気が楽になった投稿者さん。あなたなら、もし周囲に人付き合いで無理をしている人がいたら、どんな言葉をかけますか?イラスト:輿地さきこ様※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年08月26日アイドルグループ・SUPER EIGHTの丸山隆平が、映画『金子差入店』(2025年公開)の主演を務めることが26日、明らかになった。同作は刑務所や拘置所に収容された人への差入を担う「差入店」を営む家族の絆を描くオリジナル作。本作で長編初監督を務める古川豪監督が手掛けている。刑務所や拘置所には厳しい審査や検閲があり、ルールを熟知した差入屋が必要に。また、様々な事情から面会に行くことができない人たちに代わって、面会室へ出向くこともある。丸山が演じるのは差入店の店主を務める主人公の金子で、『泥棒役者』以来8年ぶりの主役を演じる。人に言えない過去を抱え、息子のために生き直そうとする男を、これまでの丸山のイメージとは一線を画す迫真の演技で情感豊かに体現した。金子の妻の美和子には真木よう子。世の中の価値観に惑わされず自らの信念を静かに貫く美和子を芯に強さのある柔らかさで表現した。2人の息子の和真は、NHK大河ドラマ『光る君へ』に藤原道長の長男役で出演するなど、今最も注目される子役の1人、三浦綺羅。3人と一緒に暮らす金子の叔父の星田役は寺尾聰。2016年に主演を務めたドラマ『仰げば尊し』の現場で制作スタッフだった古川監督の才能にふれ本作への出演を決めた。本作では要所要所で家族を支える星田を飄々とした優しさで演じている。金子が罪を犯した人々やその家族と対峙する時、胸を締め付けるドラマがあり、不運な事件があり、未解決の謎がある。誰も観たことのない設定で、人間の可笑しさと切なさ、ダークサイドから希望に満ちた光までを追いかけるヒューマンサスペンスとなっている。○丸山隆平 コメント僕が演じた金子は、真っ直ぐな男です。それゆえに、自分で制御できない危うさも抱えています。家族に対する愛情はとてつもなく大きくて、差入屋という自分の職業と家族の間で揺れながら生きている人間です。古川監督とはクランクイン前に何度もお会いして、生い立ちなど個人的な話もたくさんさせていただき、互いの人間性を深く知った上での撮影となりました。監督の中に眠るマグマのような熱量を受け止めて、嘘なく演じることができたのではないかと思います。登場するすべての人たちとの人間関係を、どんどん掘り下げていく物語なので、自分自身がこれまで歩んできた人生を見つめ直すという貴重な作品にもなりました。ひと言で言えばいくつもの家族の物語なのですが、ひと言では簡単に言えない愛おしさや怒り、苦しさや喜びなどの想いが詰まっています。その中から宝探しをするような気持ちで観に来ていただければ、きっと何か大切なものを見つけてもらえるのではないかと思っています。○古川豪監督 コメント助監督として参加する撮影の最中、拘置所の近くでポツリと構える差入店に目が留まりました。調べるうち、差入れ代行業の必要性を知るに至りました。昨今のセカンドチャンスに寛容になれない世間の風潮に一石投じられるのでは? とも思ったのですが、なかなか納得いくものが書けず、時間は過ぎていきました。11年。その間私自身結婚し、子を授かり、変わっていく価値観とともにストーリーも変化していきました。差入店やそれにまつわる人々を通して、家族とは?血とは?家庭環境とは? を問うています。丸山隆平さんをはじめ素晴らしい俳優陣や愛すべきスタッフたちとともに作りあげました。どうか一人でも多くの方に観ていただけますように。【編集部MEMO】映画『金子差入店』あらすじ刑務所や拘置所に収容された人への差入を代行する「差入屋」。金子真司(丸山)は一家で「差入店」を営んでいた。ある日、息子の幼馴染の女の子が殺害される凄惨な事件が発生。彼女の死にショックを受ける一家だったが、犯人の母親が差入をしたいと尋ねてくる。差入屋として犯人と向き合いながらも、日に日に疑問と怒りが募る金子。そんな時、毎日のように拘置所を訪れる女子高生と出会う。彼女はなぜか自分の母親を殺した男との面会を求めていた。2つの事件の謎と向き合ううちに、金子の過去が周囲に露となり、家族の絆を揺るがしていく。(C)2025「金子差入店」製作委員会
2024年08月26日年齢差は関係ないっ!【年の差カップル】が幸せになるためには?恋愛において、年齢差は1つの大きな壁となりがちです。しかし年の差カップルであっても、幸せな関係を築ける秘訣があります。以下では、年の差カップルが上手くいく秘訣を紹介します。[nextpage title=""]価値観の違いを楽しむ「彼と年齢差があると価値観の違いが生まれるのですが…だからこそ、話す時間はいつも楽しいんです」(29歳/女性)年齢差があると、必然的に価値観の違いが存在します。しかしそれらの違いを理解し、楽しめることが年の差カップルの醍醐味です。バッググラウンドや価値観の違いを認識することで、カップルとして成長していくことができます。対等なパートナーシップを築く「彼と年齢差があるとき、常に対等な関係を保つことを意識しています。そうすることで、関係が長続きし始めました」(30歳/女性)年齢に関係なく、恋愛関係では対等さが非常に大切です。対等さがないとバランスの取れた関係は構築しにくいでしょう。意見を尊重し合って共に決断を下すことは、関係を深める上で重要です。年齢差にとらわれない「初めは年齢差が気になってましたが、今はまったく気にならないです」(28歳/女性)年齢が違っても、恋愛に対する自信とは別の問題です。好きになった相手との関係を大切にし…。外見や振る舞いに自信を持つことが幸せなカップルへの近道です。[nextpage title=""]年齢差をポジティブに捉えて年齢差は、むしろ恋愛においてプラスに作用することもあります。異なる年齢層の相手との出会いが、新しい世界への扉を開くかもしれません。ですので年齢差を気にしすぎず、むしろそれを楽しむ姿勢が大切でしょう。年の差カップルの長続きの秘訣恋愛は年齢だけではなく、お互いへの理解と尊重に基づくものです。年の差カップルでもこれらのポイントを心掛けることで、充実した関係を築くことができるでしょう。(愛カツ編集部)
2024年08月22日結婚相談所マリーミー(株式会社エムエスピー、本社:東京都渋谷区)の代表で、累計1,000組以上の成婚実績を持つ植草 美幸が、最新の「年の差マッチング」に関する婚活事情の見解を発表いたします。【結婚相談所マリーミー】 結婚相談所マリーミー代表 植草 美幸■芸能界と反して、「年の差マッチング」が減少する背景最近の芸能界では、一回り以上の年齢差のカップルが目立ちます。今年に入ってからだけで、歌手とアイドルの15歳差婚、俳優同士による17歳差婚、そして俳優とアイドルの12歳差交際報道がありました。しかしながら、一般社会では「年の差マッチング」は減少傾向です。芸能人の場合、10代からお仕事に向き合ってきた方が多く、若い年齢でも経験豊富で内面が大人びているからこそ、年の差を感じにくいことが窺えます。また高収入で美意識が高いだけでなく、才能を開花させ、見た目も感性も若々しい方ばかりなので、一般社会とは違った尺度やマッチングが有り得ているのです。結婚に関する統計情報を見ても、2021年の初婚夫婦の年齢差割合は夫が年上約56%、妻が年上約24%、同い年約20%となっていますが、夫が年上の夫婦のうち、約56%が3歳差以内、妻が年上の夫婦も、約74%が3歳差以内です。(厚生労働省の人口動態統計(概数) による)つまりは全結婚のうち、約7割が3歳差までの範囲だということがわかります。ですから3歳差を超えるような結婚を希望すると、相手から選ばれる確率が大きく下がり、結婚が難しくなっている状況は統計からもはっきりしています。■なぜ「年の差マッチング」は減っているのか?年の差カップルの芸能ニュースがあると、現状を理解出来ていない40歳~50歳、あるいはそれ以上の男女が、一回り以上年下の異性を希望して婚活現場にいらっしゃることがあります。確かに昔は、特に男性がかなり年上のマッチングはよくありましたが、今は女性の社会進出により、共働き世帯が増え、男女お互いに対等でいたいという意識が強まっている傾向があります。具体的には、「結婚したら一緒に成長していきたい」「同じ価値観で子育てや家事を分担したい」「自分の仕事や働き方を理解してほしい」と考える男女が増え、例えば経済力や家事力があっても、それだけでは年の差リスクを乗り越えられなくなってきているのが現実です。また企業勤務の場合、定年問題があります。芸能界は定年がない仕事で、人気のある方は収入も桁違いに高いので一般社会とは異なりますが、例えば会社員の男性が42歳で結婚、45歳で子供が産まれた場合、子供の大学在学中に定年の65歳を超えてしまいます。現在は共働き時代なので、女性側は、「定年後、自分一人で家計と教育費を払うことになる。夫婦の老後資金は大丈夫だろうか?」とリスクを考え、避けたがります。仮に資産があったとしても、体力勝負の子育て期間に、夫は50代半ばという現実を突き付けられるでしょう。■共働き時代、男女共に40歳は“婚活の壁”女性が年上のマッチングも増えてはいますが、女性が一回り以上年上のカップルは、婚活現場ではスーパーレアです。結婚相談所マリーミーでは今まで1,000組以上の成婚をお手伝いしましたが、女性が5~6歳上のケースが数件、10歳以上は1件もありません。理由として、まず結婚相談所に入会する男性は、子供を望んでいる方がとても多いことから、出産年齢のハードルがあります。そして次に、上記のように対等な関係を望んで3歳差までの同年代婚を好む意識の変化があり、他にも、男女共にとても美意識が高くなったことがあげられます。例えば同年代と比べて肌がたるんでいたり、清潔感がなかったり、体型が崩れていたりすると、かなり幻滅する方が増えています。今の若い世代は男女共に脱毛をしたり、化粧品で肌を整えている人も多いので、「お相手がお見合いに手抜きメイクで来た」「髭が青くて嫌だった」といったクレームが入ることも。つまりは男女共に、(1) 年齢を重ねても経済力・包容力・容姿の良さなど全てを持っていて、(2) 高圧的な態度を取ることなどもなく、(3) 価値観が古くなっていないことが必要で、上記を全て満たすような芸能人とは違って、一般社会では40代以上になると男女ともに「40歳」がひとつの“婚活の壁”となっているのです。◆結婚相談所マリーミー代表:植草 美幸(うえくさ・みゆき) 経歴恋愛・婚活アドバイザー、株式会社エムエスピー代表取締役。1995年、アパレル業界に特化した人材派遣会社・株式会社エムエスピーを創業。そこで培われたコーディネート力と実績を活かし、2009年、結婚相談所マリーミーをスタート。以後15年間にわたり、ラジオも含めて年間約2,000人にアドバイスを行い、業界平均15%と言われる成婚率において、約80%の成婚率(※)を誇る。著書も『ワガママな女におなりなさい(講談社)』など多数。(※) 成婚退会者数÷全体退会者数で算出。2022年1月以降の統計における成婚率は82%。●結婚相談所マリーミー ●植草美幸オフィシャルブログ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月20日■これまでのあらすじ結婚3年目を迎えた主人公・由衣と隆司。その年に事件は起こります。隆司が帰省中、遊びにきた愛華は、隆司と一晩過ごしたような状況を作り、後日妊娠していると告げます。辻褄が合わず怪しいと思った由衣と隆司が愛華を尾行すると、愛華は隆司の父と付き合っていることが判明します。隆司の母は2人の関係を把握しており、これを機に離婚を宣言し家を出ていきます。しばらくして隆司の父が顔面蒼白で夫婦のもとを訪れます。理由は愛華の束縛が激しく辛いから助けてくれ、という理由でした。身勝手な理由に父を追い返そうとする隆司ですがそこに愛華が合流。あまりに非常識な態度に由衣はついにブチギレ。泣き出す愛華に「母親になるんでしょ!」と一喝すると、愛華は由衣の言葉に何も言い返せなくなりました。父も反省し、隆司に改めて「すまなかった」と謝罪するのでした。■由衣のおかげで嵐は過ぎ去り…■感謝する隆司■それから1年後…頭を下げられてもやはりまだまだ許す気にはなれない隆司。由衣の言葉がようやく響いたのか、しおらしくなった愛華と父は帰っていきました。それから1年が経ち、ようやく平穏な日常を取り戻していた由衣たち。母が遊びに来ていたある日のこと…、母に何かあったのでしょうか…?次回に続く「結婚3年目に夫婦の危機!?」(全81話)は22時更新!
2024年08月19日お金についての考え方について、夫と温度差を感じている女性は少なくありません。今回は、夫婦間の金銭トラブルを避けるコツを探ってみましょう。家計管理は互いに責任を持ち協力する「夫が私たちのために選んだペアリングの値段を見て、驚かされました。でも、夫は何も気に留めずに代金を支払い、その夜は豪華なディナーを楽しみました。結局金銭的に不安で、私から『お金、半分出すね』と言い出しました」(20代/女性)金銭面での協力は、お互いへの責任感と配慮を示すことが大切です。そうして夫婦は互いに支え合うことができるでしょう。家計に関してオープンにする「妻が誕生日をハワイですごしたいと言うのですが、予算が足りないと正直に言いました。そうしたら驚いたことに、妻が費用を半分出してくれることに。こうして、僕たちは夢のようなハワイ旅行を実現させました」(40代/男性)互いに金銭状況をオープンにすることで、お互いを理解し合い、一緒に問題を解決する道を見つけ出すことができるでしょう。お金の管理、信頼できる?「結婚して5年、一度も通帳を見せない夫。不審に思いこっそり通帳を確認すると、貯金できていると思っていたら残高が83円。夫が使い込んでいたことが発覚し激怒しました」(20代女性)経済的な問題に正面から向き合うことで、夫婦間の信頼を深め、互いの価値観を理解する第一歩になるかもしれません。(愛カツ編集部)
2024年08月03日理想の結婚のために!!効果的な【婚活戦略】って?結婚を考え婚活を始めたとき、すんなりと結婚にこぎつける人たちがいます。その秘密は、具体的な婚活戦略にあるようです。今回は、短期間で理想の結婚を実現するためのポイントを紹介していきましょう。[nextpage title=""]自問自答で見えてくる結婚願望結婚を決意し、実際にそれを果たす人は、結婚が自分にとってなぜ必要なのか、その理由が明確です。これに対し、婚活が長引く人はしばしば、周囲の影響や曖昧な理由から結婚を望んでいるようです。自分自身の結婚に対する本当の願望を見つめ直すことが、効果的な婚活の第一歩となります。ふさわしいパートナーとは?理想のパートナー像は人それぞれですが、大切なのは自身の生活や価値観、将来設計に合った人を見つけることです。具体的な生活シーンを想像しながら、自分にとって重要なことは何か、どのような相手となら幸せになれるかを明確にしましょう。そうすることで、理想と現実の間でブレることなく、適切なパートナー選びができるようになります。結婚へのリミットを設定「いつまでに結婚したいか?」これも重要な要素です。例えば、ある期限までに結婚すると決めている人は、婚活に対するアプローチもより実践的で集中的になります。このプロセスは、理想を追い求めるなかで迷わずに済むよう、自分自身にクリアなガイドラインを設定してくれます。[nextpage title=""]ゴールに向かって具体的に計画を「結婚したい」という願望を実現するためには、日々の婚活に対しても効率的で計画的な取り組みが求められます。目標に向かって一直線に進む姿勢、失敗から立ち直る強さが、婚活を成功に導く鍵となるでしょう。婚活は1人ではなく、運命を共にするパートナーを見つける旅です。自分自身と向き合い、明確なゴール設定をすることで、その旅路はきっと充実したものになるでしょう。(愛カツ編集部)
2024年08月01日結婚10年以上の夫婦に学ぶ!!永遠に【ラブラブ】でいるコツって?永遠の愛を誓い合った夫婦でも、日々の生活のなかで「幸せ」を感じる瞬間は異なります。誰もが憧れる、長く愛し合える関係を築くためには、いくつかの共通点があるようです。結婚10年以上、変わらぬ仲のよさを保っているカップルたちから学ぶ、愛を深めるための習慣を紹介します。心からの会話を大切に「旦那には何でも相談しています。そうすることで、お互いに冷静に話し合うことができます」(31歳/女性)仲のいい夫婦に共通するのは、どんなに小さなことでもパートナーと共有する習慣があることです。この習慣は、お互いの理解を深め、誤解を避けることにつながります。日々のコミュニケーションを楽しむ「ただただゆっくりと会話する時間を持つようにしています。そうすることで、思いがけない心の内を話してくれることがあります」(32歳/男性)夫婦にとって「ゆっくり話す時間」を持つことは、関係性を豊かにするために必要なことです。片思い時代や付き合いたての頃のように、相手との会話そのものを楽しむことが、夫婦関係を長く保つ秘訣かもしれません。真剣な話には集中を「妻が真剣な顔で話し始めたら、すべての注意を彼女に向けます。その結果、何でも言い合える関係を築くことができました」(31歳/男性)大切な話をするときは、テレビを消したり、スマホを置いたりして、パートナーにすべての注意を向けます。これは、相手に「あなたが一番大切だ」という気持ちを態度で示すことにより、信頼関係をより深めることができます。相手への感謝を言葉で表す夫婦生活は、さまざまな困難や課題に直面することもありますが、お互いを思いやり感謝を忘れずにいることが、幸せな関係を維持する秘訣です。この記事が、皆さんの夫婦生活に新たな気づきをもたらし、より深い絆を築く助けとなれば幸いです。(愛カツ編集部)
2024年07月30日恋愛において「年齢差」はどのように影響するのでしょう?この頃は「年の差婚」という言葉を目にしますが…。実際、どれだけ影響を及ぼすのかまではわかりませんよね。今回は「”年の差婚”と”同い年婚”の実態」を詳しく見ていきます。会話量は年齢差に左右されにくい夫婦間のコミュニケーションは、幸せな結婚生活に欠かせない要素の1つです。年の差婚も同い年婚も、会話時間に大きな差はないといいます。平日は仕事や学業等の関係で、年の差婚の方が会話時間が長い傾向にありますが…。休日になるとその差はほとんどなくなるようです。夫婦の満足度も変わらない夫婦関係の満足度も、そこまで差はありませんでした。どちらも8割以上が肯定的な回答をしており…。年齢差は夫婦の満足度に大きく影響するわけではないといえます。この結果から、年齢差以外の要素が幸せな結婚生活には重要なようです。喧嘩の頻度は年の差婚の方がやや多い夫婦間での喧嘩は、どの家庭にも起こり得ることです。しかし年の差婚の方が「やや喧嘩の頻度が高い」という結果が出ています。また、離婚や別居を考えたことがある割合も、年の差婚の方が高い傾向に…。さまざまな要因が考えられるため、一概に年齢差が影響しているとは限らないでしょう。年齢差よりも大切なこと年の差婚にも同い年婚にもメリット・デメリットはあるでしょう。いずれにしても、夫婦生活において大切な点は「年齢差」以外にもたくさんあります。何よりも、お互いの違いを認めて支え合うことが幸せへの鍵なのかもしれません。(Grapps編集部)
2024年07月25日年の差婚は、昨今珍しいものではなくなってきました。しかしいざ自分がその立場になると、さまざまな不安やギャップが生じることも…。今回は「年の差カップルが直面するジェネレーションギャップ」を紹介します。体力の差年の差カップルは、活動量に差が出がちです。デートも次第に、年上の相手に合わせた落ち着いたデートが増える傾向に…。体力差は仕方がないことなので、この違いをも楽しみましょう。年齢差による誤解カップルの片方が経済的に余裕があるケースもありますよね。すると年齢差があればるほど「お金目的だ」と誤解されることも…。関係の本質がお金でないことを、2人の関係値で証明していくしかありません。周囲の批判にふりまわされず、自分たちの愛を大切にしましょう。食べ物の好みの違い年齢によって、食べ物の好みが違うこともしばしばあるようです。食の好みが合わない分、デートのお店選びに一層の工夫が必要になります。違いを知り理解し合うことが、年齢差を攻略するカギかもしれません。共通点が少ない年齢差があると、共通の話題や価値観に違いが生じやすい傾向にあります。それを恋愛のスパイスと捉えて楽しむのも1つの方法です。今から共通の趣味を見つけ、新しい思い出を作っても遅くはありませんよ。年の差カップルの課題年の差カップルにはさまざまな課題がありますが…。それぞれの違いを理解し、受け入れることでより関係値が深まるでしょう。大切なのは互いに対する思いやりと、違いを楽しむ心のようですね。(Grapps編集部)
2024年07月17日幸せすぎん…?実は長続きする【年の差カップル】の特徴たしかに年齢が離れていると、価値観や思考パターンに違いが出ることは避けられません。しかし、恋愛が成功するかどうかは、2人の間に何があるか、どうやって関係を築いていくかに左右されます。今回は、年齢差カップルが長続きする秘訣を紹介します。パートナーを尊重する価値観が一致することは、素晴らしいことです。それによってコミュニケーションがスムーズになり、お互いの理解が深まります。ところが、価値観が一致することが必要条件だとは限りません。例えば、自分が新しい歌を知らないからといって「昔のほうがよかった」と言うのではなく、彼が好んでいる歌を尊重してはどうでしょうか。年齢差があるカップルが長続きする秘訣は、お互いの価値観や思考を大切にすること。年齢が違っていても、人間性や性格は変わりません。ポジティブに捉えること年齢が離れていると、話が合わないといった問題や価値観の違いに悩むのは否めません。しかし、逆に考えると、歳が離れていることで「譲り合うこと」が自然と身につくこともあります。新しい視点から見たとき、話が合わないことや違う価値観をポジティブに捉えることで、興味深い話を聞くことができたり、新たな学びを得られたりするチャンスが広がるかもしれません。年齢差カップルにおいても同じく、相手から教えてもらった知識や考えを吸収する場面が出てくるでしょう。「あなたの話が聞けてよかった」「もっと知りたい」という心構えでいると、2人の関係を長続きさせる可能性が高まります。年齢差があっても…年の差があることで、相手との付き合いに悩みや不安を抱えてしまうでしょう。お互いの年齢差をポジティブに考えることと、相手の価値観を尊重することをぜひ意識してみてください。(愛カツ編集部)
2024年06月27日歳の差カップルあるある!?直面する問題と対処法恋には歳の差なんて関係ないと言いますが、実際にはパートナーと年齢のギャップを感じてしまうこともありますよね。今回は、歳の差カップルが交際中に直面する問題とその対処法について紹介します。ジェネレーションギャップによるプチストレス「彼女は7歳年上です。当然、ジェネレーションギャップはあると思いますが、彼女の『若いから知らないでしょ』という言葉がたまにストレスになります。どのような反応するのが正解なのか悩まされます」(24歳/男性)年齢差があるカップルは、自分が当たり前に知っていることが相手にとっては未知のものである場合があります。その部分を過度に気にせず、違いをポジティブに受け止め、互いに新しい発見を楽しむことができるといいですね。体力の差についての理解「彼は私より13歳年上で体力面で差を感じます。遊びに行っても『疲れたから帰ろう』と言われることがあります。でも、それは年齢によるものなので、受け入れています」(26歳/女性)やはり若いほど体力があるものですよね。年齢が上がると、アクティブに動くのがつらい場合もあります。年齢が上がるとつかれやすくなるということを理解し合い、お互いが楽しめるようにしていけたらいいですね。周囲の視線との向き合い方「彼とは18歳離れています。一緒にいると『親子に見える』と言われることもあります。外見だけで判断されるのが悲しいです」(20歳/女性)周囲の視線が気になってしまうこともありますよね。2人でファッションについて話し合うなど、周囲への見せ方を一緒に考えていけるといいですね。そのようにして絆を深められれば、乗り越えていけるのではないでしょうか。違いを楽しむ年齢差がある相手との恋愛では、お互いの違いを認め合うことが不可欠です。たとえ面倒だと感じることがあったとしても、それをお互いの魅力として受け入れることが、2人のつながりを深めることにつながります。異なる視点や価値観をもつ相手との関係を通して、互いの世界を広げ、楽しみましょう。(愛カツ編集部)
2024年06月11日結婚生活を送るうえで、夫婦の意思疎通は重要なことです。今回は、夫婦間に起こりやすい「すれ違い」を紹介します。金銭感覚の不一致お金の考え方には個人差があるものの、夫婦として共同にお金管理をする意識が必要です。不満や疑問があれば、冷静に話し合うことで解決につながります。察してと期待しがち同じ時間を共にするほど、自然と相手の考えを理解できると思いがちですが、それは誤解です。もちろん、長く一緒にいてわかることもありますが「伝えなきゃわからない」を基本に、お互いが心を開いて話すことが大切です。価値観の押しつけ一緒に生活する中で、相手の考えや価値観を受け入れることは重要です。しかし、どちらが自分の価値観を無理に押しつけたり、受け入れを強いたりすることはやめましょう。お互いの価値観を尊重し合うことが良好な夫婦関係への一歩でしょう。「すれ違い」を防ぐためには?「夫はお風呂を面倒くさがります。ある日もお風呂に入った形跡がなく、夫を問い詰めると『入ったよ?』と言うのですが『じゃあなんで床が濡れてないの?』と聞くと逃げるように会社に行ってしまいました」(30代/女性)夫婦間でのすれ違いを防ぐためには、思いやりの心と、きちんとしたコミュニケーションが欠かせません。気持ちを言葉にして伝えることで、理解し合える関係が築かれるでしょう。(愛カツ編集部)
2024年06月10日■結婚3年目を迎え…■修羅場が繰り広げられることに…!?3年前に結婚した夫婦、隆司と由衣。結婚当初は幸せでいっぱいで、まさかこんな修羅場を迎える日が来るなんて思いもしなかったはず…。愛華…彼女がこの家族を混乱の渦に巻き込んでいくことになるのですが、いったい彼女は何者なのでしょうか…?次回に続く「結婚3年目に夫婦の危機!?」(全81話)は22時更新!
2024年06月08日