「復習」について知りたいことや今話題の「復習」についての記事をチェック! (1/4)
おうち料理研究家のみきママが19日に自身のアメブロを更新。勉強中の資格の過去問に挑んだ結果を報告した。この日、みきママは「受験生の1ヵ月早すぎます!!」というタイトルでブログを更新。「春休みの1ヵ月で図鑑みたいな参考書をほぼ1周したので過去問を解いてみた」と明かすも「いざ試験を目の前にして、記憶が吹っ飛びました」と報告した。続けて「これが試験の怖さですね。全然復習が足りてないことがわかりました」と反省した様子で述べ「毎日復習しなきゃ」とコメント。過去問を解いている様子を動画で公開し「今日からまた切り替えて頑張ります」と意気込みをつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「頑張っててホントすごい」「国家試験合格を祈ります」「応援してますよ」などのコメントが寄せられている。
2025年04月20日放送中アニメ「星間国家」より花江夏樹、前田佳織里、上田麗奈、「完璧聖女」より本渡楓、中村カンナ、最終回を迎えた「サラリーマン四天王」より小野友樹、小原好美がスタジオ生出演!アニメ化作品初解禁情報など盛りだくさん!出演キャスト陣とともに、各アニメ作品を大特集!さらに、全出演者による視聴者プレゼントをかけたチャレンジ企画も!?オーバーラップ作品の初解禁情報もゾクゾク発表!2023年から2024年にかけてABEMAで定期的に放送された特番「創刊10周年メモリアルフェス!オーバーラップ文庫オールスター大集結SP」がリニューアルして帰ってきた! その名も、「オーバーラップ文庫オールスター大集結SP 2025 第1弾」!!今回も新しい未来のテレビ「ABEMA」で4月20日(日)19時より生放送決定!記念すべきリニューアル第1弾では、好評放送中のTVアニメ「俺は星間国家の悪徳領主!」(略して「星間国家」)&「完璧すぎて可愛げがないと婚約破棄された聖女は隣国に売られる」(略して「完璧聖女」)、そして、3月に最終回を迎えたTVアニメ「サラリーマンが異世界に行ったら四天王になった話」(略して「サラリーマン四天王」)、を大特集!「星間国家」からはリアム役・花江夏樹、リアムの幼少期役・前田佳織里、天城役・上田麗奈が生出演‼「完璧聖女」からは、ミア・アデナウアー役・本渡楓、ヒマリ役・中村カンナが生出演!! TVアニメのこれまで、そして今後の見所などを出演者とともにご紹介!なお、本渡は天津飯大郎とともに番組の司会も務める。そして、3月に最終回を迎えたTVアニメ「サラリーマン四天王」からはウチムラデンノスケ役・小野友樹、ウルマンダー役・小原好美が生出演!! 今だからこそ聞けるトークに注目だ。その他、全出演者による視聴者プレゼントをかけたチャレンジ企画も実施予定!また、今年7月に放送が決定しているTVアニメ「追放者食堂へようこそ!」のアトリエ役・橘茉莉花からのビデオレター放映、そしてアニメの初解禁情報も公開予定となっている。その他、アニメ化初解禁情報も発表予定で、今回も盛りだくさんの90分スペシャルプログラムだ。特番放映前には、放送中のTVアニメ振り返り一挙放送も実施!予習復習して特番をさらに楽しもう!なお、番組の前には特番放送時には放映済みとなる「星間国家」第1話~第3話、「完璧聖女」第1話~第3話の振り返り上映も「ABEMA」で実施予定となっている。そのまま特番が繋がって放送となるため、作品を予習復習したうえでキャスト陣と一緒に作品を深堀出来る! 4月20日は、振り返り一挙放送からABEMAでオーバーラップ祭りをみんなで一緒に楽しもう!!【番組概要】放送局:ABEMA(ABEMAアニメチャンネル)放送チャンネル:アニメLIVEチャンネル放送日時:2025年4月20日(日)◆16時~17時30分特番直前!『完璧すぎて可愛げがないと婚約破棄された聖女は隣国に売られる』 #1〜3無料振り返り一挙放送 ◆17時30分〜19時特番直前!『俺は星間国家の悪徳領主!』 #1〜3無料振り返り一挙放送 ◆19時~20時30分オーバーラップ文庫オールスター大集結SP 2025 第1弾 司会:本渡楓天津飯大郎ピックアップ作品紹介:「俺は星間国家の悪徳領主!」TVアニメ公式サイト スタジオ生出演/リアム役花江夏樹リアムの幼少期役前田佳織里天城役上田麗奈©三嶋与夢・オーバーラップ/俺は星間国家の悪徳領主!製作委員会 2025「完璧すぎて可愛げがないと婚約破棄された聖女は隣国に売られる」TVアニメ公式サイト スタジオ生出演/ミア・アデナウアー役 本渡楓ヒマリ役 中村カンナ©冬月光輝・オーバーラップ/完璧聖女製作委員会「サラリーマンが異世界に行ったら四天王になった話」TVアニメ公式サイト スタジオ生出演/ウチムラデンノスケ役小野友樹ウルマンダー役小原好美©村光・ベニガシラ・オーバーラップ/サラリーマン四天王製作委員会「追放者食堂へようこそ!」TVアニメ公式サイト ビデオレター出演/アトリエ役橘茉莉花©君川優樹・オーバーラップ/「追放者食堂へようこそ!」製作委員会※出演者や内容は、都合により予告なく変更になる可能性がございます。予めご了承下さい。オーバーラップ文庫HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月11日株式会社Ebbinghaus Stationery(所在地:兵庫県神戸市)は、復習用付箋「エビングハウスフセン」の開発者・樫原 優衣がこの春、国立大学医学科に合格したことを発表いたします。宅浪し、エビングハウスフセンで復習管理をしたことで、長く記憶を定着させることができ、その効果を開発者自身が例証しました。エビングハウスフセンを間違えた問題に貼って解き直しをすることでアクティブリコールを徹底。エビングハウスフセンに記載している数字に従って復習することでインターバル学習を徹底しました。国立大学医学科合格■知ってはいるけど実践できないエビングハウスの忘却曲線を活かした学習法で大学合格を実現!脳科学の研究では集中学習よりも分散学習の方が持続的な学習効果を得やすいとされています。エビングハウスフセンは復習日を可視化することで、エビングハウスの忘却曲線に基づいた復習をサポートします。この革新的な学習ツールは記憶の定着を助け、効率的な学習をサポートします。■エビングハウスフセンとは?エビングハウスフセンは、ドイツの心理学者ヘルマン・エビングハウスの忘却曲線理論に基づいて開発された学習ツールです。忘却曲線は時間の経過とともに記憶がどのように失われるかを示しており、エビングハウスフセンはこの理論を活用して復習のタイミングを可視化します。公式サイトURL: 共通テスト×エビングハウスフセン■成功事例:合格への道樫原はエビングハウスフセンを使って効率的に学習を進め、国立大学医学科に合格しました。「エビングハウスフセンのおかげで復習のタイミングを逃さず、5教科7科目+情報をしっかりと記憶に定着させることができました。また、共通テストはマークシートだから復習しても効果的ではないと言われることがあります。しかし復習しないと同じような間違いを繰り返します。共通テストを復習する際には単に丸暗記するのではなく、問題の傾向を分析し完全に理解して解けるようにすることが重要です。選択肢の中で正解を選ぶだけでなく、他の選択肢がなぜ間違っているのかを説明できるようにするとより深い理解につながります。」と樫原は語ります。浪人してから共通テスト勉強を4月から開始し、10カ月後の本番で忘れないようにエビングハウスフセンで丁寧に復習を徹底。その結果、共通テスト6教科8科目の得点率が80%以上になりました。■現役時の失敗事例:浪人への道現役時は2次試験を重視しており、共通テストの勉強を12月から本格的に始めました。共通テストの勉強を早くから始めても忘れると言われていたので、直前の12月から詰め込んで本番に挑みました。結果、共通テスト得点率が80%を割り込んでしまいました。共通テストの失敗を挽回するほどの学力が無かったため、浪人することとなりました。浪人中は自宅でスタディサプリとZ会と参考書・問題集とエビングハウスフセンで勉強しました。■エビングハウスフセンの特徴<1枚の付箋に学習日・翌日・1週間後・4週間後を記載>学校や塾でエビングハウスの忘却曲線を教えてもらうこともありますが、復習を実践・継続することはとても難しいです。エビングハウスフセンは親の手を借りずに子供だけで簡単に復習管理ができます。復習日を可視化■エビングハウスフセンがオススメの人2カ月前に受けたテストを再テストして点数が変わらない人は、エビングハウスフセンを使ってみてください。1月に塾の冬期講習で最後に受けたテストを3月に再度解き直してみましょう。1月に60点、3月に60点の人にエビングハウスフセンがオススメです。間違えた問題の解説を聞いて「わかった!」で終わると忘れてしまいます。「わかった!」から記憶を定着させるため、テストにエビングハウスフセンを貼って復習することがオススメです。受験生の方は是非、1科目から試してください。過去問3周するタイミングが大事■商品概要商品名 : エビングハウスフセン価格 : 770円~1,100円(税込)種類 : 全12種ふせん本体サイズ(1片): 約50mm×9.4mmふせん枚数 : 480枚~960枚販売場所 : 西武渋谷店 パーキング館1階CHOOSEBASE SHIBUYAURL : ■販売会社商号 : 株式会社Ebbinghaus Stationery代表者 : 樫原 亜希本社所在地: 兵庫県神戸市中央区中町通3丁目1-16-502設立年月日: 2023年7月資本金 : 710万円事業内容 : エビングハウスフセンの企画、立案ならびに販売、卸売業 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月26日女優の吉岡里帆が22日、自身のインスタグラムを更新。【画像】「先生じ〜んとした…」吉岡里帆、出演ドラマ『御上先生』出演者らからの誕生日祝いに大感激!「1月19日の21時の様子。日曜劇場「御上先生」が初日を迎えるということで撮影終わり皆んなで用意して貰ったモニターでリアタイしました。見て下さった方は第一話いかがでしたか?」と綴り、数枚の写真をアップした。初回放送の『御上先生』を共演者らと学校での"復習"のように見学したという吉岡の投稿にファンの注目が集まっている。 この投稿をInstagramで見る 吉岡里帆(@riho_yoshioka)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「熱心さが伝わって来ます」といったコメントが寄せられている。
2025年01月22日話題の韓国肌管理「ララピール」の日本正規代理店である株式会社VIUM(本社:東京都中央区、代表取締役:橘 里奈)は、ララピール導入受講者様向け講習の復習用動画コンテンツを2025年1月下旬頃に配信する予定です。約半年かけて制作を進めていき、講習内容の復習や技術の確認にお役立ていただける動画となっております。講座で学んだ内容をさらに深め、日々の実践にご活用ください。ララピール■動画内容・ララピールについて絵コンテ付きで詳しく解説・講座で学んだ技術や理論の詳しい解説・実践に役立つポイントの再確認・難しいブラシテクニックの復習ができる・何度も見返すことが可能■視聴方法詳細につきましては、公式LINEまたは公式サイトにて改めてご案内させていただきます。皆さまに喜んでいただける内容を目指して丁寧に仕上げておりますので、完成を楽しみにお待ちいただければ幸いです。■会社概要会社名 : 株式会社VIUM(ララピール日本正規代理店)所在地 : 東京都中央区銀座2-8-18 グランベル銀座ビル8F公式サイト: メール : info@vium.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月20日お笑いトリオ・パンサーの尾形貴弘の妻・尾形あいさんが29日に自身のアメブロを更新。プライドの高い娘・さくちゃんに向き合ってくれる家庭教師とのエピソードをつづった。この日、あいさんはさくちゃんの年内最後の習い事があったことを明かし「家庭教師の先生に来てもらい、冬休みの宿題や、復習をしてもらいました!」と報告。さくちゃんが「なかなか勉強に集中できない」と明かしつつ「『今日が、今年最後だから頑張ろ!!』って声かけしてやったら45分間はめちゃくちゃ集中して、復習プリントできたみたい!」と様子をつづった。続けて、さくちゃんについて「褒められると抜群に頑張れる」といい「復習プリント、すごいじゃん!もうそんなにできたのっ!?って言うと、気合い入れて勉強に取り組めました」と説明。自身や尾形の前では「絶対真面目に勉強しない」と明かし「間違えてたり、解けないことを知られるのが嫌なんだよね。プライドがとても高いの」とつづった。また「先生、さすがプロ!そんなさくちゃんの性格を知ってしっかり上手に向き合って引き出してくれます」と述べ「本当に感謝です」とコメント。「楽しく1時間30分勉強して、冬休みの宿題もどんどん終わらせて、頑張りました」と報告した。最後に「今年は、一年生になってお勉強が始まって、どんどん難しくなっていって、大変な年だったと思う」とコメント。一方で「お友達も沢山できて、元気に笑顔で過ごせていること」「それだけでじゅうぶん」と述べ「来年もさ、焦らず、さくちゃんのペースで、楽しく、元気に過ごそう!」と呼びかけ、ブログを締めくくった。
2024年12月30日日本ノート株式会社(本社:東京都江東区、代表取締役社長:角坂 靖夫)は、学びを支える製品づくりを目指す、学習帳・ノートをはじめとする紙製品・文具製品メーカーです。この度、世界中で愛され続ける新聞コミック“PEANUTS”より、スヌーピーのデザインで学習のやる気と楽しさをサポートする特殊罫パックノートを2024年12月下旬に発売いたします。メイン画像スヌーピー特殊罫パックノートは表紙デザインのかわいさはもちろん、学習帳メーカーのノウハウを詰め込み、ノートを使うことで学習のやる気と楽しさを引き出すノートです。児童が学校でも家庭学習でもよく使用する5mm方眼罫ノートと自主学習ノートを、科目や用途ごとに使い分けしやすいよう、複数冊パックにしました。<希望小売価格>5mm方眼罫ノート 4冊束 :税込価格 880円(本体価格 800円)自主学習ノート 5mm方眼罫 3冊束:税込価格 660円(本体価格 600円)■スヌーピーデザインのノートで楽しく学習スヌーピーや仲間たちが勉強をしたり、ひとやすみしたりする様子をイメージしたイラストを表紙に採用しました。裏表紙にもかわいいイラスト入りです。スヌーピーデザインのノートで楽しく学習■使い分けに便利な複数冊パック5mm方眼罫ノート 4冊束小学校での採用率が高い5mm方眼罫ノート。科目や用途を自由に設定できる科目フリータイプです。シール状の商品ラベルには科目シールが付いています。色違いで使い分けできるよう、4色をパックにしました。5mm方眼罫ノート 4冊束自主学習ノート 5mm方眼罫 3冊束宿題や課題になることが多い自主学習…たくさん使用するノートだから、2冊目以降も同じフォーマットで使いやすく。児童が使いやすい5mm方眼罫の設計で3冊パックにしました。すべてのページに学習に効果的な「めあて」「ふりかえり」欄入り。自主学習ノート 5mm方眼罫 3冊束■ふり返りに便利な理解度スケール本文には、復習・ふり返りの習慣化をサポートする「理解度スケール」を表示しています。表情の違いで理解の度合いを表し、親しみやすく分かりやすいデザインにしました。書いたノートをそのままにせず、書き終わった時にふり返る、時間をあけて復習する習慣を小学生から身に着けられるようにと、学習帳メーカーからの新しい提案です。ふり返りに便利な理解度スケールノートを書き終えたら、理解度を五段階で自己評価。色を塗ったり印で記録します。評価の基準が分かりやすい表情のデザイン。難しかった点や苦手だと感じたところが数値で分かるので、復習の習慣化につながります。5mm方眼罫ノート 4冊束ブランド名 :APICA製品名 :スヌーピー特殊罫パックノート 5mm方眼罫 4冊束サイズ :本文サイズ セミB5サイズ:W179×H252mmパックサイズ W179×H252×D13mm罫内容 :5mm方眼罫 10mm実線入(15×22マス)枚数 :26枚製本 :糸綴じ希望小売価格:税込価格 880円(本体価格 800円)発売日 :2024年12月下旬自主学習ノート 5mm方眼罫 3冊束ブランド名 :APICA製品名 :スヌーピー特殊罫パックノート 自主学習 5mm方眼罫 3冊束サイズ :本文サイズ セミB5サイズ:W179×H252mmパックサイズ W179×H252×D10mm罫内容 :5mm方眼罫 10mm実線入(15×21マス)枚数 :26枚製本 :糸綴じ希望小売価格:税込価格 660円(本体価格 600円)発売日 :2024年12月下旬※店舗によって発売日が異なる場合がございます。※本プレスリリース記載の情報は発表日現在の情報です。予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。◆日本ノート 公式Instagram日本ノート【公式】@nippon_notebook_mj 日本ノート公式Instagram■会社概要日本ノート株式会社(ニッポンノート)代表者 :代表取締役社長 角坂 靖夫(かくさか やすお)本社所在地:〒135-0041 東京都江東区冬木11-17 イシマビル14階事業内容 :学用・日用・ビジネス用紙製品・文具の製造・販売印刷物・出版物・紙製品等の海外生産・輸入販売About PeanutsThe characters of Peanuts and related intellectual property are owned by Peanuts Worldwide, which is 41% owned by WildBrain Ltd., 39% owned by Sony Music Entertainment (Japan) Inc., and 20% owned by the family of Charles M. Schulz, who first introduced the world to Peanuts in 1950, when the comic strip debuted in seven newspapers. Since then, Charlie Brown, Snoopy and the rest of the Peanuts gang have made an indelible mark on popular culture. In addition to enjoying beloved Peanuts shows and specials on Apple TV+, fans of all ages celebrate the Peanuts brand worldwide through thousands of consumer products, as well as amusement park attractions, cultural events, social media, and comic strips available in all formats, from traditional to digital. In 2018, Peanuts partnered with NASA on a multi-year Space Act Agreement designed to inspire a passion for space exploration and STEM among the next generation of students.【「ピーナッツ」とは】「ピーナッツ」のキャラクターおよび関連する知的財産権は、Peanuts Worldwideが所有し、WildBrainが41%、株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメントが39%、チャールズ M.シュルツ氏のファミリーが20%を保有しています。チャールズ M.シュルツ氏が初めて「ピーナッツ」の仲間たちを世の中に紹介したのは、1950年。「ピーナッツ」が7つの新聞紙上でデビューを飾った時でした。それ以来、チャーリー・ブラウン、スヌーピーをはじめとするピーナッツ・ギャングは、ポップカルチャーに不滅の足跡を残してきました。Apple TV +で親しまれているピーナッツの番組や特番に加えて、世界中のファンの皆様には、多種多様の商品、アミューズメントパークのアトラクション、文化イベント、ソーシャルメディア、そして伝統的な紙媒体からデジタルまで各種媒体で掲載されている連載コミックなどを通して「ピーナッツ」を楽しんでいただいています。さらに2018年、「ピーナッツ」は、NASA とスペース・アクト・アグリーメントで複数年の提携をしました。このスペース・アクト・アグリーメントは、宇宙探査と STEMへの情熱を啓発するよう次世代の子供たちに向けてデザインされたプログラムです。■関連URL・日本のスヌーピー公式サイト ・日本のスヌーピー公式Facebook ページ「Snoopy Japan」 ・日本のスヌーピー公式X アカウント「Snoopy Japan」 ・日本のスヌーピーNEWS 公式 X アカウント「Snoopy News Japan」 ・日本のスヌーピー公式Instagramアカウント「SNOOPY in Dailylife」 ・日本のスヌーピー公式Tiktokアカウント「ピーナッツ【公式】」 ■掲載原稿確認のお願い・ご掲載いただく際は、事前に原稿を確認させていただきますようお願いいたします。・また、当社からお送りする画像をご利用の際は、必ず下記クレジットを表記してください。(C) 2024 Peanuts Worldwide LLC( 短縮形 (C) 2024 Peanuts ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月11日個人投資家向けの学習サービスを提供しているKYアセスメント(運営:合同会社KY)は、2024年11月、過去5年間の高騰株をスキマ時間で復習できる書籍をリリースしました。新NISA開始から、もうじき1年が経ちます。「今まではリスクの少ない投資信託や高配当株を買っていたが、個別株にもチャレンジしたい」とお考えの方も多いのではないでしょうか。これから上昇する見込みのある銘柄を見つけ出すために、チャート分析力や売買技術を磨くことは大切です。しかし、実は非常に重要なのが、過去に高騰した株に関する知識をインプットすることです。「過去を学ぶことが役に立つのか?」と疑問に思われる方もいるかもしれませんが、「歴史は繰り返す」という言葉があるように、過去と似たような要因や経緯で高騰する株が存在します。今まで高騰した株の知識を身につけることで、そういった株をいち早く見つけ出す確率を上げることが可能になるのです。「過去5年間の高騰株をおさらいできる本」Kindle版【書籍概要】「過去5年間の高騰株をおさらいできる本」Kindle版 過去5年間の、代表的な高騰株をおさらいできる書籍です。図解付きなので、投資をはじめたばかりの初心者でも理解しやすい内容です。また、投資中級者・上級者の方にも「こんな視点があったのか」と新たな気づきを得られる内容となっています。全33ページと非常にコンパクトなため、隙間時間に何度でも学習いただけます。気になった方は是非、お手に取ってご覧ください。著書 : 長嶋 慶洋価格 : 3,800円(税込)発売日 : 2024年11月28日ページ数: 33ページ仕様 : 日本語 電子書籍 ファイルサイズ2913KBASIN : B0DP8FSDBY発行元 : 合同会社KY【会社概要】商号 : 合同会社KY代表者 : 運営統括責任者 吉田 一寿所在地 : 〒157-0071 東京都世田谷区千歳台2-7-6主な事業内容: デジタルコンテンツの企画・販売・開発URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月03日MED ITALY株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役:近藤 晋一郎)の運営するイタリア医学部予備校は、イタリア・パヴィア大学医学部に合格された前田 ともみさんに合格者インタビューを行いました。「イタリア医学部予備校」: パヴィア大学医学部・前田 ともみさんーーーーー概要・自己紹介・イタリア医学部を目指そうと思った経緯やきっかけ・受験期の1日のスケジュール・イタリア医学部合格にむけた勉強・受験勉強で難しかったことや辛かったこと・イタリア医学部の魅力・パヴィア大学について・将来の展望・これからイタリア医学部を目指す方々に一言・イタリア医学部予備校の感想ーーーーー自己紹介梅本) この度はイタリア・パヴィア大学(国公立)の医学部合格おめでとうございます。インタビューを始める前に、出身校などの自己紹介をしていただいてもよろしいでしょうか。前田) ありがとうございます。こんにちは。福岡県にあるリンデンホールスクール中高学部出身、18歳の前田 ともみです。現在はパヴィア大学の医学部に在籍しています。最近は読書やハンドメイドを楽しんでいます。今は少し忙しいですが、時間に余裕ができたらいろんな料理に挑戦してみたいと思っています。ーーーーーイタリア医学部を目指そうと思った経緯やきっかけ梅本) ありがとうございます。では、まずはじめにイタリアの医学部を目指そうと思った経緯やきっかけを教えてください。前田) はい。私は日本の医学部を受験し、IB(国際バカロレア)の仕組みで条件付き合格をいただいたのですが、予期しないことが重なり、IB本試験の点数がとても悪く、合格取り消しとなってしまいました。このようなことはとても珍しく、ほぼ確実に合格できる状態だったため、結果を知った時は、どうすればいいか分からず、とても困りました。日本の医学部の受験前は、万が一落ちた場合にはIB試験を再受験し、翌年挑戦するつもりでしたが、本試験の結果ではそれも難しい状況でした。梅本) それは大変でしたね。前田) そうなんです。それで、日本の医学部に進むための選択肢は、悪い本試験の結果でも再受験できる高額な私立大学か、IBとは全く異なる一般入試で受験するかの二択でした。他の学部も検討しましたが、医師になる夢を諦めたくありませんでした。梅本) なるほど。前田) そんな中で海外の大学を探していたところ、イタリアの医学部の存在を見つけました。最初は、安価で英語で授業が受けられたとしても、行ったこともなく、言葉も通じない国に6年間も住むのは無理だと思い、他の国の大学を探し続けました。梅本) イタリア医学部は比較的新しい英語医学部なので現地の情報があまりなく、不安は大きいですよね。前田) はい。でも選択肢は限られており、日本では高額な私立大学か何年か浪人してようやく入れるかもしれない国立大学、そして海外だとさらに高額でIB試験を再受験しないといけない大学がほとんどでした。ハンガリーやチェコの医学部なども考えましたが、留年率や退学率が高かったり、入学試験が難しそうだったりと、行く気にはなれませんでした。梅本) 確かに東欧の医学部は1/3の学生が放校や強制退学になるという情報もありますし、アメリカやイギリスの医学部は学費が非常に高額ですよね。前田) はい。その中で一番現実的で魅力的だったのがイタリアの医学部だったため、まずはインターネットで情報を集めることにしました。梅本) 最終的にイタリアの医学部に決めたきっかけはありましたか?前田) 「イタリア医学部予備校」を見つけ、ウェブサイトを何度も隅から隅まで読み、YouTubeの動画を何度も見て、(イタリアの医学部が)良さそうな場所だと感じられたことがきっかけでした。ただ、行ったこともなく、言葉も通じず、近くに知り合いもいない、そして簡単に帰国もできないということが不安でとても迷いましたが、高校の先生や友人に背中を押されたことや、予備校の説明会での担当者の方の印象がとてもよかったため、イタリアの医学部を受験してみる決心をしました。梅本) 本当ですか(笑)。そういってもらえると非常にありがたいです。その結果、無事に名門国立のパヴィア大学医学部に合格したわけですね。本当に受験勉強お疲れ様でした。ーーーーー受験期の1日のスケジュール梅本) では次に受験のスケジュールを教えてください。前田) はい。スケジュールとしては2月下旬~私立大学 入試3月下旬~私立大学 入試結果9月中旬IMAT(イタリア現地受験)9月下旬~10月上旬私立大学(カトリカ)入学10月上旬IMAT 入試結果10月下旬~国立大学(パヴィア)入学みたいな感じです。梅本) ありがとうございます。一度私立大学に入学した後に国立大学に入られたんですね。前田) そうなんです。浪人だけはどうしても避けたかったので、私はいくつかの私立大学を滑り止めとして受験しました。私立大学の試験は、難易度が国立大学の試験よりも比較的易しく、高校で学んだ内容に近いものだったので、少しの対策で合格することができました。梅本) それでもしっかり私立医学部にも合格されたのはすごいですね。どちらの大学に合格されたんですか?前田) 私立大学の中で第一志望校としていたカトリカ大学に無事合格することができました。大学によって併願が可能な場合とそうでない場合があるみたいですが、幸運なことにカトリカ大学とパヴィア大学は併願が可能だったため、カトリカ大学に入学した状態でIMAT(イタリア国立大学共通試験)を受験することができたのは有り難かったです。正直、各大学の募集要項を丁寧にまとめていただけていなければ、私立大学に入学してから国立大学に移るという方法をとることは難しかったかと思いますし、実際私立のカトリカ大学から移動するときには事務局が全て対応を代行していただけて本当に助かりました。梅本) 確かにイタリアの国立と私立には併願可能な大学と併願不可の組み合わせがあるため、もしその確認を怠ると、例え合格したとしても入学を拒否される学生もしばしばいらっしゃいますからね。併願に関する情報をご案内できてよかったです。前田) その節はありがとうございました。今年は併願可能でしたが来年からは不可になるみたいでタイミングが良かったです。私は少しイレギュラーだったとは思いますが、まずパヴィア大学がある町でIMATを受験し、その後ローマにあるカトリカ大学に移動し、数週間通学しました。そして、IMATの結果が出てパヴィア大学に合格したことが分かった後、パヴィア大学がある町に戻りました。ーーーーーイタリア医学部合格にむけた勉強梅本) 受験前の勉強期間はどのくらいでしたか?前田) 私は1月下旬から9月上旬までの約7ヶ月半、イタリア医学部一本で受験勉強に取り組んできました。梅本) なかなかタイトなスケジュールですね。前田) IBでは化学と物理を選択しており、テストの内容と形式はIBで学んだものとほぼ同じだったため、この2科目は、過去問を解いたり復習したりすることに重点を置きました。一方、一番点数配分が高い生物は、高校1年生の生物基礎の授業以来全く勉強していなかったため、テスト勉強は生物に集中しました。梅本) 確かにIMATでは生物の配点が非常に高く、範囲も明確に発表されていないので、多くの学生がそもそもどの教材を使うべきなのかについては最初の悩みですよね。前田さんはどんな教材を使いましたか?前田) チューターの方に勧めていただいた教科書を使い、IMAT範囲のノートを作成し、それをもとに学習を進めました。梅本) ありがとうございます。過去問とかも解いたりしましたか?前田) はい。全ての範囲を学び終えた後は、約10年分ほどある過去問に挑戦しました。分からない問題や間違えた問題は自分で調べたり、チューターの方に質問したりして確認し、その内容を後日復習しました。時間に余裕があったため、過去問を何度も解き直し、予備校から提供された問題にも取り組みました。ーーーーー受験勉強で難しかったことや辛かったこと梅本) 受験勉強で辛かったことや難しかったことはありましたか?前田) 勉強自体は、化学・物理・数学は高校で学んだものと範囲も形式も似ていたので、復習や過去問の対策で十分でした。生物も自分のペースで数ヶ月間のんびり進められたので、比較的楽しく勉強することができました。梅本) 受験勉強を楽しめてできたのはすごいですね。前田) 私は正直、勉強よりも大学選びや合格できるかどうかの不安の方が大きかったですね。梅本) そうなんですね。確かに大学選びは難しいですよね。Non-EU枠で国立大学の場合、出願できるのは1大学のみですし、世界中の学生がどの大学に出願してくるかを予想して合格最低点の低くなりそうな大学を選定するのは至難の業ですよね。前田) そうなんです。自分が本当に行きたい少しレベルが高めの大学にするか、少し点数が低くても入学しやすい大学にするかをとても迷いました。その時、ミーティングで志望校の相談をさせていただき、自分が一番行きたい大学を受験することを決意しました。梅本) IMATの受験は海外での受験になりますが、前田さんはイタリア現地会場と海外会場のどちらで受験されましたか?前田) 私の場合、チューターの方が志望するパヴィア大学の学生だったため、イタリア現地会場を選びました。梅本) 受験当日は緊張しましたか?前田) 合格するかの不安はどの受験生も一緒だとは思いますが、自分ができる限りの勉強をしましたし、受験当日は試験会場までチューターの方に同行していただけたので、比較的落ち着いて試験に臨むことができました。梅本) ありがとうございます。ーーーーーイタリア医学部の魅力梅本) イタリアの医学部の魅力について教えてください。前田) これまでの話を聞いていると、もしかしたら他に選択肢がなかったからイタリア医学部を選んだように聞こえるかもしれません。最初は実際にそうでした。梅本) そうだったんですね(笑)前田) はい(笑)でも今ではイタリア医学部以上の選択肢はないと思うぐらい満足しています。梅本) それはよかった(笑)具体的にはどういったところに満足してますか?前田) イタリアの医学部では、卒業と同時に試験なしで医師免許を取得でき、さらにEU全体で有効な医師免許が得られるところですかね。また、先進国で、美味しいご飯が楽しめて、物価もそれほど高くありません(残念ながら安くはありませんが、スイスやアメリカと比べるとマシだと思います)。さらに、日本人がEUの学生と同じ授業料で受けられるなど、魅力的なポイントを挙げ始めるとキリがありません。梅本) 私も説明会などではそういった点を伝えているのですが、本当に皆さん驚かれますし、日本の受験と時期が違う点も重要ですよね。前田) そうですね。日本の医学部入試の結果とIB試験の結果が全て出揃ったのはお正月だったため、私がイタリアの医学部にチャレンジすることは、1月下旬には決まっていました。そのため、2月や3月にあるほとんどの私立大学の入試を受験することもできました。もし、私のように日本の医学部に行けなかった場合の選択肢として考えている方がいるなら、一般入試の後でも、私立大学は6月頃や10月頃にも試験がある大学もありますし、国立大学は9月頃に入試があるので、そういう方にもおすすめです。梅本) 日本の医学部受験の後に受験できるのは大きなメリットですね。前田) はい。まだ大学生活が始まったばかりで右も左も分からない状態ですが、毎日美味しいご飯を食べ、いろんな国からの学生たちと一緒に楽しい授業を受け、休日は友人と一緒に出掛け、毎日充実した日々を送っています!梅本) イタリア愛のこもったお話ありがとうございます。ーーーーーパヴィア大学について梅本) どうしてパヴィア大学を志望されたんですか?前田) まず、パヴィア大学を志望したのは、北イタリアの大学に進学したかったのと、小さな街で勉強したいと思ったからです。イタリアは日本に比べて全体的にのんびりとした雰囲気がありますが、その中でも北部の方は真面目で規律を重んじる傾向があると聞いたため、日本のきっちりした文化に慣れている私には、北イタリアの環境が合っているのではないかと思いました。梅本) 確かにパヴィアは大都市ミラノからも近く、治安もいい街ですもんね。前田) はい。また、大都市は生活費が高いだけでなく、観光客も多く、スリなどの犯罪が多いことが気になりました。一方で、小さな街は生活費が抑えられ、落ち着いて生活しやすいと思います。大都市に近い街であれば、買い物や日本食を楽しむこともできます。パヴィアは小さな街ですが、ミラノまで電車で30分ほどで行けるのでまさに理想的な環境です。梅本) 東京で言ったら埼玉や千葉みたいな感じですよね。受験面やカリキュラムなどで選んだ理由とかありますか?前田) パヴィア大学は「Non-EU枠が多い」、「英語での医学部コースがイタリアで最も歴史があってカリキュラムがしっかりしている」ところが大きな魅力でした。イタリア以外の国からの学生も多く、さまざまな文化に触れることができ、毎日異文化交流ができます。日本とは考え方が大きく違うこともあり、時々驚くこともありますが、それが海外ならではの体験となり、とても楽しめています。梅本) なるほど。キャンパスや同級生はどんな感じですか?前田) 試験前には友人と集まって勉強し、お互いに助け合いながら切磋琢磨しています。キャンパスには自習室が複数あり、医学部のキャンパスはメインキャンパスから少し離れた場所にありますが、どちらにも自習室が完備されており、自分の都合に合わせて利用できます。梅本) パヴィア大学のキャンパスは非常に綺麗ですし、自習するスペースも多いので勉強に集中しやすそうですよね。学校生活はどうですか?前田) 学生課がしっかりしていて、授業では手に入らない過去問や教材も入手できるほか、大学のことや手続きについて分からないことがあればいつでも質問することができます。さらに、留学生向けのイベントがたくさんあり、息抜きがしたいときは友人と一緒に参加して楽しむこともできるので、充実した日々を送っています。梅本) 住みやすい街で学習支援もしっかりした大学ですね。ーーーーー将来の展望梅本) 将来の展望を教えてください。前田) 将来は、ヨーロッパ圏の救急医療に携わりたいと考えています。イタリアの医学部では、卒業と同時に試験を受けずに医師免許を取得でき、さらにEU全体で有効な医師免許を得ることができます。イタリアに来てまだ数ヶ月しか経っておらず、何も分からない状態ですが、卒業までに6年あるので、その間にどこで働きたいかを決めてその言語を学びたいと思っています。梅本) 素晴らしいですね。頑張ってください。ーーーーーこれからイタリア医学部を目指す方々に一言梅本) これからイタリア医学部を目指す方々に一言お願いします。前田) イタリア医学部では、色々な国から来た、様々なバックグラウンドを持った学生が集まるので、とても特別な環境で医学を学ぶことができます。まだ始まってから少ししか経っていませんが、色々な年齢層のクラスメイトと交流したり、色々な国の文化を知れたりしてとても楽しい日々を送ることができています。私が最初思っていたように、遠くて言葉も通じない国で6年間も暮らすのが不安、と感じるかもしれませんが、勇気を出してチャレンジする決意をすれば、特別な環境でとてもいい教育を受けられるだけではなく、日本では得られない貴重な経験ができると思います。受験勉強や色々な手続き、渡航など、一見大変そうに思えるかもしれませんが、一歩踏み出してみれば、その後のことは意外とスムーズに進んだりするので、ぜひ勇気を出して一歩踏み出してみてください!梅本) ありがとうございます!ーーーーーイタリア医学部予備校の感想梅本) 当校に通われた率直な感想をお願いします。前田) まず、チューターの方にはとてもお世話になりました。最初のミーティングで私の状況を説明し、私にあった教科書や勉強法を提案していただきました。その後は、二週間に一度進捗状況を報告するミーティングをして、分からない問題の解説もしていただきました。また、担当のチューターの方はパヴィア大学の学生だったので、大学に関する質問にも答えていただいて、大学進学後をリアルに想像しながら勉強することができました。梅本) チューターは学生一人一人の個性や適正に合わせてカリキュラムを作成しているので、満足のいくサポートができて何よりです。前田) あと、ビザの手続きや今後のスケジュールについては「保護者参加型」の情報共有会が定期的に開かれるため親の理解も得られてとても役に立ちました。情報共有会は全て録画されていたので、都合が合わなかったり再確認したいときにも見直すことができ、とても助かりました。梅本) どうしても日付が合わない時ありますもんね。前田) はい。あとは大学出願から入学するまでの手続きを全て代行していただき、等価証明書やビザの発行手続きに関するマニュアルを提供していただきました。手続きで分からないことがあればいつでも質問でき、すぐに返信をいただけたことも心強かったです。複雑な手続きが多く、インターネットにもイタリアの医学部に関する情報が限られていたため、全て自分で進めていたら今ここにいることはなかったと思います。本当にありがとうございました。梅本) 改めて合格おめでとうございます!この度はインタビューありがとうございました! 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月02日L’Arc~en~Cielのリーダーでありベーシストのtetsuyaが自ら率いるラルクのコピーバンドLike~an~Angelが10月3日(木)に開催した『Like〜an〜Angel CLUB CIRCUIT 2024 L’Arclassic』のファイナル公演の模様が11月10日(日)にU-NEXTで独占配信される。L’Arc~en-Cielのコピーバンドという肩書きを飛び越え、自立したバンドへと成長しているLike~an~Angel。いまライクのなかで、いったいどんなことが起こっているのか。コピーバンドとしてスタートしたときはどうだったのか。今回はtetsuya(B)を筆頭にjekyll(Vo/事前にメールで取材),reno(G),saki(G),hibiki(Dr)に集まってもらい、初のメンバー全員での鼎施。5人5様の視点から繰り広げられるライクに対する思い、その変化を絶妙なトークを交えながら語ってもらった。このトークを踏まえて、U-NEXTで配信されるライクのツアーファイナルのライヴ映像を見てほしい。全国ツアー『Like〜an〜Angel CLUB CIRCUIT 2024 L’Arclassic』を終えて――まずは、ライク初の全国ツアー『Like〜an〜Angel CLUB CIRCUIT 2024 L’Arclassic』、終わってみての手応えを聞かせて下さい。jekyll1日2公演ツアー、僕にとってはどちらも初の試みで正直とても緊張しました。体調管理をより一層徹底して挑んだツアーだったのですが、最終的にはみなさんの温かい声援やサポートが、そんな僕を大きく後押ししてくれたので、心から感謝しています。saki自分は、ライクに参加したのは野音からなんですが。なんか、こんなにバンドっぽくなるとは思っていなかったので、そこに1番びっくりしました。福岡は、まだそんなに。tetsuyaコロナ禍みたいな感じだったから(笑)。sakiお客さんと探り合いみたいな感じだんです。でも大阪、名古屋、東京とすごくステージでのおしゃべりも増えて、それとともにバンド感も増していったんですよ。hibiki僕も同じですね。僕は一番最初から参加させてもらっていまして。そのときからtetsuyaさんは「サポートメンバーじゃないから」と言って下さってたんですけど。とはいえ、tetsuyaさんのプロジェクトというところからスタートしたものだし。一緒にやるのも初めましてだし。ましてやラルクの曲を演奏する訳だから、どんなテンション感でこっちはいけばいいのか。最初は探り探りで始まって。その後に野音をやって。そのときも「メンバーだから」とおっしゃってくれてたんですけど。今回、ツアーで全国をみんなで回っていっぱいライヴをして、打ち上げをして。「メンバーだから」というのをみんなで実感していくツアーだったと思いました。あんなにrenoさんと一緒に前に出るとか思ってもいなかったし(このツアーでhibikiとrenoによる漫談ユニット“REMEMBER ME”誕生)。reno俺もそんなこと思ってなかったよ(笑)。hibikiそういうのも含め“これぞバンド”というのを実感したツアーでした。reno僕は1番最初は参加して、野音は出られなかったんですが。今回、まずバンド化していった第1弾として、みんなでアー写を撮ったんですけど。そのとき、tetsuyaさんがバンド感を意識してくれてるんだという思いになりました。そこからご飯にメンバーで行ったりして。今回はリハーサルの段階からみんなで作ってる感じがあって。僕が1番最初に参加させてもらったときとは違うライクの姿が、すでにそこにはあったんですね。それで、ステージを重ねていくなかでMCの流れが生まれたり。大阪あたりから、ようやくメンバーそれぞれが自分の立ち位置をつかんでいって、名古屋、ファイナルまでいい感じでバンドとして育っていけた。単発だったらあのバンド感まではまだいけなかったと思います。tetsuyaツアーで、1日2ステージあるとどんどん改善してどんどんブラッシュアップできるからね。さっきreno君が言ってた食事会なんて、reno君は野音に参加しないのに野音のキックオフミーティングにも来て、一緒に食事してましたからね(笑)。renoそうです、そうです!tetsuyaアー写を撮った日も5人だけで食事に行ったんですよ。――tetsuyaのおごりで?reno、hibiki、sakiごちそうさまでございます!!――ヒューヒュー!(一同大ウケ/ツアーで流行った掛け合い)tetsuya使い方あってる(笑)。あと、バーベキューもやったしね。ご飯一緒に食べながらコミュニケーションとってというのは大きかったと思います。でも、名古屋でなんであんな急にね?hibiki盛り上がりがすごくなったんだろうって思いますよね。saki始まる前から声や手拍子がすごく大きくて。お客さんとの相乗効果でいいライヴになったのかなと。tetsuya回数を重ねていくうちに、お客さんが僕だけを見るんじゃなくて、他のメンバーを見てるなっていうのがだんだん分かるようになって。そこも、このツアーですごく変わったなと思った。L’Arclassicをやる中で「ライクらしさ」が生まれた――次はセットリストに関しての質問です。今回演奏した曲のなかで難しかった曲、気持ちよくやれた曲、バンドが1番はっちゃける曲といえば?jekyll僕は、特に「Inner Core」は複雑なリズムが特徴的で、何度も練習を重ねました。「Bravery」は全編通して難易度が高くて、最後まで気が抜けませんでしたね。「砂時計」は歌ってて曲の世界に引き込まれるような感覚がありました。メンバー全員が一番楽しんでやっているのは「GOOD LUCK MY WAY」ですね!saki「いばらの涙」は個人的にはすごく楽しかったです。名古屋公演から「いばらの涙」が変わったとみなさんがたくさん言ってくださったので、それも嬉しかったです。「瞳の住人」は緊張しました。hibiki僕はjekyllと同じで「Inner Core」が難しかったです。構成、途中のポリリズムっぽいセクションが難しいんですよ。ライヴではyukihiroさん、sakuraさんの音源、さらにライヴ映像で叩いているフレーズをどう消化して、なおかつそこに自分の叩き方を入れるかというのを意識してるんですけど。1番最初、代官山UNITでやった1stライヴはただコピーするだけだったんです。でも、さっきバンドになっていったっていうところでいうと「いばらの涙」、「GOOD LUCK MY WAY」。この2曲は、楽曲へのリスペクトは崩さずに、あそこまで激しくやったことでお客さんも盛り上がってくれたし、バンドとしても全員の意識も変わっていった感じがしましたね。「瞳の住人」は僕めちゃくちゃ好きで、いつもカラオケで歌ってるんで、カラオケのごとく、全部歌いながら叩きました(一同笑)。renoイントロがギターだけで始まる曲を弾くことが多かったんで、「風の行方」とか「砂時計」はイントロが曲の象徴的なものになるので、細かい音色とかタイム間まで自分なりにちゃんと集中して、事故のないように弾きました。だけど「GOOD LUCK MY WAY」とかは、みんなで作っていった感じで、もうそろそろ解放していいかな、ここは出しちゃっていいよね、みたいなところで、原曲のフレーズっぽくは弾くんですけど、もうね、後ろで「おりゃ~」ってドコドコやっちゃってるんで(一同笑)。そっちがいくなら俺もいかせてもらうよっていうので、“ライクらしさ”が生まれていったのかな。L’Arclassicがライクらしさに変わった。それを、お客さんは「楽しい」と感じてくれたのかなって思いました。――ラルクをやりながらライクらしさが誕生するって。tetsuya嬉しいですね。両方の住人としては。――「瞳の住人」じゃなく(笑)。tetsuyaでもね、「GOOD LUCK MY WAY」は1stライヴの。hibiki2部から。tetsuya「これはスゴい」と思ってて。最近は「いばらの涙」。凄いことになってますから。reno歯止めがきかなくなりました(笑)。tetsuya演奏しててもくるんですよ。うわ~って。renoライヴを観に来た知り合いに「いばらの涙」を演奏してるときのメンバーの気迫。ステージから出るオーラみたいなのが凄かったっていわれたんですよ。だから、伝わってるんだと思いました。バンド内のこの感じが。ライヴ前にバナナ5本!? ツアー中のいまだから話せるエピソード――次はツアー中についての質問です。ツアー中、いまだから話せるエピソードがあったら教えて下さい。jekyllステージでは、僕とrenoさんがアクリルのドラム遮音パネルを鏡代わりにして髪を直すのが恒例となってました。そのrenoさんにセクシーポーズを要求したら、危うく殺されかけました(笑)。あと、大阪公演の本番前にhibikiがうどんを3杯食べてたのは衝撃でしたね。僕はバナナを5本食べたんですけど。そうしたら本番中にお腹が苦しくなってしまい、それを隠すためにいつもより深く頭を下げて歌ってたことはナイショです(微笑)。tetsuyaバナナの食べ過ぎって(笑)。でもね、うどんはすっごく美味しかったんですよ。お弁当食べてたあと、僕もうどんを1杯食べました。まだ食べたかった。hibiki僕、お弁当3つ食べてたんで、3杯まででしたね。reno凄いわ(笑)。でね、さっきの鏡はjekyllも途中からやりだしたんですよ。今回すごく盛り上がる曲が多いから汗もかくし髪も乱れるんで、髪の毛整えたいなと思って横を見たら、ドラムのクリアパネルに自分の顔が映ってて。それを見ながら整えだしたのが始りなんですけど。最初、hibiki君的には「renoさんとよく目が合うな」と思ってたらしい(一同笑)。hibikiライヴ中にすげーこっち見てて目が合うから、それだけでこっちはテンション上がってたんですよ。だけど「なんか違う」というのに気づいて。これ、絶対言ってやろうと思って、それで福岡の2部かな?MCで言ったんですよ。renoそこからですね。MCが。hibiki2人のラフなトークが始まっていったのは。renoそうそう。それで、僕がクリアパネルで髪の毛整えてたら、jekyllもそれにのっかってきた日の終演後かな。昔、自分がやっていたViViDというバンドのインディーズ時代の写真をスマホで見せて、アイツが俺のことをいじってきたんですね。そうしたら、次のライヴでそこでやってたセクシーポーズをMCでjekyllが求めてきたから、俺はもうやらざるを得なくなったんですよ。それで、jekyllに「お前、これ覚えとけよ!」というのを英語で何ていうんだろうってとっさに考えて。振り絞って出てきたのが“REMEMBER ME”だったんです。覚えとけよ、じゃなく、俺のこと覚えてる?って(一同爆笑)。tetsuyaそこからrenoとhibikiの“REMEMBER ME”が。reno生まれたんです。tetsuya次はグッズも作りたいなと考えてるんですよ。hibikiめちゃくちゃ面白いですよね。マイクスタンド付きのアクスタとか。tetsuyaみんなでMC回せるのっていいことだと思うから。いまはファンもそういうところを期待してると思うし。最高じゃないですか。笑いあり、涙ありで。ラルクの楽曲を知らなくても楽しめるコンサートができると思う。我々がステージ上で楽しんでるのを見てもらって。それを見て、さらにお客さんも楽しい気持ちになる。いいと思いますね。空き時間にやっていたこと「朝5時起きで練習」!――では次の質問はツアー中の空き時間の過ごし方についてです。空き時間に欠かさずやっていたことがあったら教えて下さい。jekyll終演後、ホテルに戻ったら歌の練習をして。ライヴでミスなくパフォーマンスできるように、空いてる時間は基本的にすべての曲を復習するようなスケジュールを組んでいました。saki朝、復習でつるっと弾くのはやってました。hibikiあんなに入り(時間が)早いのに「全部弾いてきた」って言ってましたもんね?sakiセットリストは全部弾いてます。5時ぐらいに起きて。tetsuya、reno、hibikiえぇーーっ!!tetsuya僕もやってるんですけど、5時か……。5時は無理やな。hibiki僕が欠かさずやってたのは、いろんなご飯屋さんに行くこと。前日の現場から夜中、現地に入って、夜中ラーメン屋に並んだりしてました。renoできないと不安になるから、僕はルーティーンはあえて作らないようにしてるんです。その分、リハの時間に自分の立ち位置に立ったとき。その場その場で今日はどう挑もうかというテーマ、課題を決める。それがルーティーンといえばルーティーンですかね。tetsuya僕もツアー中、すっごいベースを練習するんですけど。でも5時起にはちょっと……びっくりした。悔しいな。負けた(笑)。reno楽屋でも「tetsuyaさんいない?」って思って探すと、本当に会場の端っこの真っ暗なところから光ってるライトが見えるんですよ。よーく見ると、そこでtetsuyaさんが黙々とベースを弾いてるんですよ。ラルクであるご本人でも、こんなにしっかり練習するだというのを見ちゃうと、こっちも身が引き締まりますよね。hibikiたしかに。どの会場でも絶対弾いてましたもんね。tetsuyaホテルでもずっと弾いてるから。でも、5時起きには負けた。カッコいい。僕も見習わないといけないなと思いました。全員ヒューヒュー(笑)。reno今日2度目のヒューヒュー出ました!!本当に“言霊”ってあって、言った通りになるから――では、ここからはこのバンドの発起人であるtetsuyaさんについての質問です。tetsuyaさんに言われた言葉、行動で印象に残っていること、感銘を受けたことあったら教えてください。jekyll感銘を受けたのは仕事に対する姿勢ですね。つねに目標を持っていて、全力でそれに取り組んでいるんです。1度これをやると決めたら、実現に向けて努力するところは凄いなと思います。けれども、演奏をはじめると心から音楽を楽しんでて、笑顔になる。その表情を見ると、こちらまで幸せな気持ちになります。saki私、めちゃくちゃ人見知りなんですね。東京公演の1部が終わったときに、tetsuyaさんから「僕はみんなを見るために下手にいるんだけどsakiさんとは目が合わないね」といわれて。そのときに、私は人見知りだから、メンバーの顔を見たりするのは苦手なで照れちゃうんですというのを伝えたんです(苦笑)。tetsuya意外でしょ?――ステージで、お客さんに向かって“ヒューヒュー”の正式なポーズを見せたり、かわいいポーズをメンバーにレクチャーしたりするのは平気なんですか?sakiお客さんに向かってパフォーマンスするのは、なんとも思わないんです。けど、メンバーに向かって「イェー!」とかやると、素になるというか。だから、ドラムセット見ながら「(うつむき加減で)ウッス」みたいな感じになっちゃうんですよ(苦笑)。tetsuya他のメンバーとは目が合うのに、俺は見てるんだけど、全然こっち見てくれないというのを話したら「人見知りなんです」っていうから、じゃあガンガンこっちから行こうと決めて。saki東京の2部では本当にガンガンきていただいたんですよ。気を遣っていただいてありがたいなと思いました(照笑)。tetsuyaあとね、女性だからファンに対してもあったと思うんです。ステージ上で目を合わせて2人でニコニコしてたら、なんなのあの2人とか思われるのかなとか。そういう気遣いも。sakiありました。そういうのもあったからrenoさんとも。renoなんとなく向かい合ってはいるんだけど、全然目は合ってなかったんですよ!(一同大爆笑)俺はすっごい見てるのに。sakiいい笑顔で見てくれるんですけど、私は目を合わさないように少し下を見てて。女性男性関係なく、苦手なんです。人見知りが本当に激しいんです(大苦笑)。それで、hibikiさんにも敬語で話すのを止めてくれといわれたんですけど。hibikiいまも「hibikiさん」って言いましたよ?(笑)sakiそういう風にいわれるので、このツアー中、頑張ってため口で話すようにするのを目標にしてたんですけど、まだできなくて。そこは心残りではあるので、4月までには克服したいと思います。――hibikiさんはいかがですか?hibikiいっぱいあるんですけど。僕、めちゃめちゃ緊張するんですけど。初めての現場とか、特にそうなんですね。そのことを1stライヴの直前にtetsuyaさんに言ったら「緊張するって言わないほうがいいよ」といわれまして。そこから口にしないように意識しだしたら、今回のツアー、まったく緊張しなかったですし。他の現場も緊張しなくなったんですよ。あのtetsuyaさんのひと言で、すごい変われたんですよ。tetsuyaよかったじゃん!本当に“言霊”ってあって、言った通りになるからね。「幸せ!」って言葉にすると、本当に幸せを感じるから。hibiki本当にあのアドバイスで僕は助かったんですよ。あと、これもtetsuyaさんが最初から言ってくださってることなんですが。Sakuraさん、yukihiroさんをどういうスタンスで再現すればいいのか、最初はいろいろ相談してたんですが、tetsuyaさんは「好きにやっていいよ」と言ってくださってたんですね。とはいえ、最初からあの「いばらの涙」まではできなかったんですよ。でも、ちょっとずつ我を出し始めて。今回のツアーで、これぞライクというプレイが生まれたのは、tetsuyaさんが最初にああいう言葉をかけてくれたからこそだなと思ってます。あと、ラルクのUNDERGROUNDツアー(<L’Arc~en~CielARENA TOUR 2024 UNDERGROUND>)を僕、2回に観に行ったんですけど。今回のライクのツアーでは、その2本のライヴではまったく見たことないようなtetsuyaさんの表情を見たんです。一番印象に残ってるのは「いばらの涙」。ラスサビ前に一瞬ブレイクするとき、こっちを見たときの顔が、これから戦争に行くのかというぐらいの気迫を感じる表情で。それを見たときはめちゃくちゃアガりましたね!tetsuyaそんな自分を引き出してくれたのが嬉しい(笑顔)。reno僕はいろんな現場で、瞬時に自分の立ち位置を見つけるのが得意なほうなんですけど。1stライヴはラルクのtetsuyaさんがメイン、自分は出しゃばらないようにと思って空気を読んでたんです。だけど、それこそ野音のキックオフミーティングの食事会に自分を呼んでくださったり。「renoがいてくれてよかった」みたいなことを、飲んでるときにぽろっとい言ってくださったりして。それが自分はすごく嬉しかったんですよ。自分の存在意義が感じられて。俺はここで俺らしくいていいのかなと思って。じゃあ自分はライクの一員として、tetsuyaさんが思ってることも自分だったらメンバーにもっとフランクにいえるから、これは自分の勝手な判断なんですけど、そういう立ち回りが僕の立ち位置だと考えたんです。そうしたら、自分がなんか解き放たれて。特に今回のツアーでは、僕はポジション的にtetsuyaさんが弾いてるのを見ながら全体を見渡せるところにいたので、より自分らしく立ち回ることができました。tetsuyaのメンバーへの思い――tetsuyaはこのようなメンバーたちに対して、いま改めてどんな風に思っているのか聞かせて下さい。まずjekyllさん。tetsuyajekyllの存在がなかったら成立しなかったバンドだと思ってます。彼は本当にやさしいし、真面目だし、努力家だし。Jekyllってね、hydeのモノマネをしてる訳じゃないんですよ。普通に歌ってああいう歌声になるんです。hydeの声に似てる、似てない関係なく、上手なヴォーカリストなんですよ。だって、日本語話せないのにあの歌詞すべて暗記して歌ってるんですよ?凄いでしょ?彼との出会いも、間に1~2人ぐらいしか入ってないのに、俺はjekyllとつながったの。それも凄くないですか?なんか、運命的なものも感じますね。それで、初めてzoomでミーティングしたときに、こういうバンドをやりたいんだけどってオファーしたら「その期待を裏切らないように頑張る」と言ってくれて。それでいまですから。凄いなと思います。――sakiさんは?tetsuyasakiさんも運命的なんですよ。僕はそもそも5人、ツインギターでやる構想なんて最初はなかったんですね。だけど、次の野音はreno君がダメってなって。僕はreno君含め、固定のメンバーでライクをやりたいと思ってたから、毎回メンバーが変わるんだって思われるのが嫌だったんですよ。これでreno君の代わりに違うギタリストが1人入って、他のメンバーは前と一緒だったら、その人だけが注目されて、今後はこのギタリストになるのかなって思われそうじゃないですか。そういうのが嫌で、みんなの注目を分散するために野音はギタリストを2人にしたんですね。――野音のツインギター構想の裏にはそんな狙いがあったのですね。tetsuyaはい。それでsakiさんを見つけて。女性メンバーとかまったく考えてなかったんだけど「いいな」と思ったギタリストがsakiさんで、女性だったというだけなんです。――えっと。ということは、renoさんのスケジュールがとれて、renoさんが野音のステージに出ていたら?tetsuyasakiさんを探すという行動はとっていなかった。reno(sakiさんを見ながらドヤ顔で)ある意味俺に感謝だよ。tetsuyaだから、運命的な出会いなんですよ。でね、1stライヴの映像をみんなで観るっていう企画を生配信しながらやったとき。コメント欄でギターに関してすっごいマニアックな質問をしてくる人が1人いたの!それがsakiさん(笑)。その時点で野音はすでにオファーしてたから、いろいろ聞きたいことがあったんでしょうね。sakiはい。連絡先はお互い知ってたんですけど、直接聞くのは恥ずかしいなと思って。renoそこですでに人見知り発動してたんだ(笑)。――ではhibikiさんは?tetsuyaネットで見つけて「めちゃくちゃ上手だなと!」と思って。上手だし、気持ちよかったの!すっごい楽しそうにドラム叩くから、パフォーマンスで魅了するという意味でもすっごくいいなと。もちろん演奏はちゃんとやらなきゃいけないというのあるけど。まず楽しむことが重要で。僕は、オリンピックの競技じゃないんだから、ミスがどうのこうのじゃなく、エンターテインメントとしての楽しさをみんなと共有することが大事なんだと言ってるんだけど。そういう意味で、魅せるドラムを叩いてたから。彼は。テクニック的なことをもちろんクリアした上で。だから、すごくいいなと思った。なので、いまこうしてhibiki君と一緒にできるのは本当に光栄なことだと思ってるし。嬉しい。――では最後に、renoさんは?tetsuyaここは落とした方がいいの?(笑)reno君は唯一紹介なんですよ。岸(利至/TETSUYA&The Juciy-Bananasの一員であり、TETSUYAソロもサポート)君に、こういうことをやろうと思うんだけど誰かいいギタリストはいないかなって相談して。数日後に「reno君はどう?」って連絡がきたんです。そこからは自分で調べて。ViViDは、バンドの存在は知ってて。曲を聴いてみたら、僕が好きな感じの曲が多くて。reno君はカッコいいし、タッパもあった。ラルクでken(Gt)ちゃんは一番背が高いからね。ViViDの後のソロの楽曲もチェックして。テクニック的なところは全く問題ないのが分かったんでオファーをして。それで、一緒にやってみたら人間性も素晴らしくて。ムードメーカなんですよ。彼は。あと、jekyllとの相性が素晴らしくいいの!jekyllもreno君がいないと寂しいんだと思う。本当に仲いいよね?reno言葉は全然しゃべれないんだけど、動物的な波長が近いんだと思います(笑)。tetsuya本当にね、奇跡的に集まったこの5人が凄くいいの。頭の中で想像してもこんなバンドは作れないと思うから、僕は本当に嬉しい。言いたいこと言いあえるし。だから、メンバーには最初から僕が言ってたように、ライクは自分のバンドだと思ってもらいたいし。みんなからも、僕だけを注目されるのは嫌なんです。もうバンドだから。ライクは。メンバー全員を見て欲しいと思ってます。――そんなライクは2025年4月26日には東京・EX THEATER ROPPONGIでのライヴが決定しています。このライヴに向けての抱負を聞かせて下さい。jekyllまさにライクとして本当のスタートを切る瞬間だと感じています。その新しい道がどんなものになるのか、ぜひ楽しみにしていて下さい。sakiこのツアーでバンドとして固まったと思うので、次はどんな風にライクを見せていけるのか、しっかり準備して挑みたいなと思ってます。ため口と、目を合わせるのも頑張ります(微笑)。hibikiこれまでは「ラルクの曲を聴きたい」とか「tetsuyaさんがベースを弾いてる姿を近くで見たい」というのを目的として来る人が多かったと思うんです。でも、今回のツアーでメンバーそれぞれのキャラ、このバンドの雰囲気、ライクが演奏するラルクの楽曲を楽しんでもらえたと思うんで、EX THEATERからはもちろんラルクの曲は演奏するんですけど、ライクというバンド自体を観たい。そういう感覚で来てもらえるようなライヴにしたいと思います。renotetsuyaさん以外のメンバーからすると、たしかにここまではhibiki君が言ってたような理由でご祝儀で来てくださるかたが多かったと思うんです。そこから、今回のツアーで「ライクってこういうバンドなんだ」というのを知ってもらって。それを分かった上で次のチケットは応募して下さったと思うんで。2025年、このEX THEATERからは、もちろんラルクの曲はリスペクトを込めながら演奏するんですけど、さらにバンドとしてどう見せるのか。ライクらしさというのを頭っから全開で出していく。そういう意気込みでライヴリハーサルから挑みたいと思います。tetsuyaEX THEATER、楽しみですね。楽しみだし、みんなの想像を超えるようなことやりたいと思ってるから、そのリアクションが楽しみ。renoいまからドキドキわくわくですね。――えっ!!なんですか?tetsuyaライヴに来て下さい!これ観たらヤバいと思う。本当に。Like〜an〜Angel CLUB CIRCUIT 2024 L’Arclassic【配信詳細】ライヴ配信:11月10日(日)19:30~ライヴ終了まで見逃し配信:配信準備完了次第~11月24日(日)23:59まで【出演】Like~an~AngelVo.jekyllG.renoG.sakiB.tetsuyaDr.hibiki【配信公演】10月3日東京都・Spotify O-EAST 公演(取材・文/東條祥恵)
2024年11月10日株式会社パンダネット(東京都千代田区、代表取締役社長:滝裕子)は、日本国内を対象に、囲碁入門者向けの新しいオンライン囲碁学習サービス「パンダネット囲碁入門」を2024年10月1日(火)より提供開始します。パンダネット囲碁入門「パンダネット囲碁入門」は、KUMONグループの株式会社公文エルアイエルがライセンス提供する“公文囲碁”による公文式の考え方に基づき制作された独自のプログラム教材での基礎学習と、パンダネットのオンライン対局のノウハウを生かして“公文囲碁”で学んだ知識の熟練度を確認し、実際の対局で活用できるようにするための囲碁AIロボットとの実戦対局を組み合わせた「学習」と「実戦」のサイクルが組まれた、これまでにない囲碁入門者に向けたサービスです。本サービスは、日本国内での提供を経て、将来的には海外展開も視野に入れて活動していきます。また、パンダネットは、公文エルアイエルと連携して、日本の伝統文化であり、マインドスポーツである『囲碁』を国内外に普及させ、一人でも多くの方々が囲碁を楽しく学び、囲碁を通じて心豊かな人生を歩むサポートをしていきます。【パンダネット囲碁入門について】■概要「パンダネット囲碁入門」は大きく2つのパートに分かれます。ひとつは「公文囲碁」で囲碁を基礎から学習します。もうひとつは「パンダネット」で囲碁AIロボットとの対局で実戦を経験していきます。囲碁の対局を行う上で必要な基礎を“公文囲碁”でしっかり学習した後、その学習成果を実戦に活かせるようにするために、“ここから碁”で基礎の復習や対局の練習を行います。“ここから碁”は、学習段階に合わせて用意されたテーマ別の対局途中の盤面から対局を打つことができるのが特徴で、初手から普通に打った場合にはたどり着くことが難しい学習段階までの盤面を一から自身で用意することなく、スムーズに反復することができます。それらの練習を経て、自身のその時の棋力(囲碁の実力)に合った囲碁AIロボットと対局を行い、実戦の経験を積んでいきます。この学習と実戦のサイクルを繰り返していくことで、プログラムが修了した際は、対人戦にデビュー、世界中の囲碁ファン19路盤の対局を楽しむことができるようになっています。19路盤デビューに向けた成長のサイクル■学習の流れ・サイクル【1】「公文囲碁」で囲碁を基礎から学習●レベル順に教材を学習教材は30級から13級まで、各級200ページあります。教材を自分のペースで学習し、自らの力で15級程度(※)の実力を身につけることができるプログラムになっています。※19路盤での対局が問題なくできるようになる実力●その級の認定問題に挑戦各級の最後には認定問題があり、力の定着を確認して次の級に進むことができます。●学習した問題を復習学習した問題を復習して確実に実力を高めていくことができます。【2】パンダネットで実戦対局を経験●「ここから碁」で学習内容を実戦で試すいよいよ実戦。テーマ別に用意された対局途中の盤面から始められる「ここから碁」に挑戦します。●棋力別の囲碁AIロボットと実戦対局「囲碁AIロボット」と初手(最初)から実戦対局をします。15級から複数の棋力のロボットが用意されており、ご自身のその時の実力にあわせて、碁盤の大きさやハンデ(置石)を調整して挑戦できます。【公文囲碁について】■歴史公文囲碁は、公文教育研究会が1985年に生涯学習コンテンツの一つとして開発された学習プログラムです。当初は全国の碁会所や教室における公文囲碁教材(紙の教材)を用いた学習サービスとして展開されていました。その後、1996年に公文エルアイエルは生涯学習事業の一環として公文囲碁事業を承継しましたが、2003年に事業が一時停止しておりました。このたびパンダネットは、株式会社公文エルアイエルと公文囲碁に関するライセンス契約を締結し、当時の教材をベースとし、オンライン学習の形で公文囲碁学習サービスを提供することになりました。公文囲碁×パンダネット■特長囲碁はその知名度に対し、実際に対局した経験がない人が多いことも事実です。囲碁が世界中で親しまれている理由の一つであるルールのシンプルさは、初心者にとっては「自由過ぎて、何をしたらよいか分からない」ということがハードルとなっています。公文式のノウハウを元につくられた公文囲碁は、1,800枚以上の教材がレベル順に用意されています。入門レベルから実際の対局に至るまでの囲碁の上達を、連続性をもってサポートする公文囲碁の教材とノウハウは、他に類を見ない非常にユニークで、かつきめ細かなものです。学習者は、スモールステップの教材を自分のペースで学びながら、自らの力で対局に必要な棋力を身につけることができます。公文囲碁の学習は、囲碁を学ぶ上で必要となる用語や基本的なルールの理解にはじまり、石の基本形や手筋、定石などを順に学んでいくことで、学習を修了する頃には、無理なく19路盤での実際の対局に臨めるようになることを目指します。今回、オンラインコンテンツとしてリニューアルされた公文囲碁は、囲碁AIの出現などで変化した定石などを中心に最新の研究を反映した教材内容にブラッシュアップされています。そしてオンラインで学習できるので、学習者は時間や場所を選ばず、パソコン・タブレット・スマホからいつでも公文囲碁を学ぶことができます。トップページ教材画面各級トップページマイページ:コレクション◆「公文囲碁」の各級を修了すると、パンダが世界を横断し、その国のキャラクターがもらえます!(以下キャラクターは、一部抜粋)各国のキャラクター【パンダネットと公文エルアイエルのパートナーシップ】パンダネットは、1996年からサービスを開始し、現在では世界約150の国・地域の囲碁愛好家に対して、世界中24時間いつでも囲碁を楽しむことができるオンラインでの囲碁対局サービスを提供しています。囲碁を国内外により普及するために、日本をはじめ海外においても、まだ囲碁を経験したことがない初心者に対して、入門から19路盤で囲碁を楽しく対局できるようになるまでをサポートする学習コンテンツの必要性を長年感じていました。一方、公文エルアイエルにとって、パンダネットの20年以上にわたるオンライン囲碁対局サービスにおける実践経験やノウハウ、そして囲碁界で築かれた確固たるブランド力は、生涯学習として囲碁学習を広めたいと考えていた公文エルアイエルにとっても、 大変心強いものでした。子どもから大人、シニア層に至るまで幅広い年齢層の方が、囲碁を楽しむことで、心豊かな人生を送ることに貢献していくという両社の一致したビジョンのもと、10月よりパンダネットは公文エルアイエルと協働し、「公文囲碁学習サービス」の提供を開始します。公文囲碁に関するプレスリリース(2024年9月30日発表) 公文囲碁の教材一覧表 【「ここから碁」と囲碁AIロボットとの実戦対局】■「ここから碁」とは公文囲碁の学習進度にあわせて、5路・7路・9路・13路・19路の途中の盤面から対局ができます。公文囲碁で学んだ内容の復習や対人戦に向けた実戦の対局練習ができます。また、囲碁に入門したばかりの時には、理解が難しい「終局判断」についても、ここから碁でフォローします。ここから碁■「囲碁AIロボット」との実戦対局「公文囲碁」での学習、「ここから碁」での途中盤面からの練習対局を経て、自分の実力を試し、また対人戦デビューに向けて棋力別の囲碁AIロボットとの対局の練習ができます。相手がロボットのため、時間を気にすることなく、気軽に練習対局ができます。15級から複数の棋力の囲碁AIロボットを用意(棋力別にロボットを今後順次追加予定)。自分の実力にあわせて、碁盤サイズや置石(ハンデ)を変えて、楽しく練習することができます。パンダネットで対人戦デビュー!【パンダネット囲碁入門に向けたトップ棋士の応援コメント】■井山裕太 王座・碁聖・十段囲碁は多くの国で年齢、性別を問わず娯楽のひとつとして楽しまれています。子供にとっても創造力やマナーなど、成長に繋がる効果が期待できます。パンダネットで囲碁を楽しんでください。■藤沢里菜 女流本因坊・女流名人・扇興杯この度、パンダネット囲碁入門が始まると聞いて大変嬉しく思っております。「公文囲碁」では30級~13級という、入門~幅広い級の方にお楽しみいただけて、画面越しで世界旅行しながら進んでいくストーリもとても楽しそうで、私が入門の頃にはなかった教材で、とても画期的です。たくさんの方に囲碁を楽しんで続けてもらえるのではとワクワクしております。囲碁はとても楽しい競技、みなさん一緒に囲碁を楽しみましょう!◆パンダネット囲碁入門の申し込みはこちらパンダネット囲碁入門 特設ページ 株式会社パンダネット「公文囲碁問い合わせ窓口」 kumonigo@pandanet.co.jp 【提供するコース】入門総合コース(公文囲碁+入門対局の機能が両方利用可能) 2,750円(税込)/月公文囲碁コース(公文囲碁サービスが利用可能) 2,200円(税込)/月入門対局コース(ここから碁+囲碁AIロボットが利用可能) 1,100円(税込)/月 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月01日EI:Emotional Intelligence(感情知性)の体得を行う合同会社オフィスコア(所在地:東京都墨田区 代表:金山 憲一)は、安価でEIが学習できる「EI基礎動画講座」の先行予約販売をクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて2024年9月6日に開始、9月30日まで受付しています。「CAMPFIRE」クラウドファンディングサイト EILab. - 感情で未来を創造する。●開発背景欧米ではエグゼクティブやビジネスマンに積極的に学ばれているEI:Emotional Intelligence(感情知性)ですが、日本ではEQという呼称で、接客やコミュニケーションスキルの一環と認識されています。EIが本来の「自身も含む、他者をコントロールする為の自己実現法」という認識が日本国内では低いため、EIの正しい認識と学習法を収めた動画コンテンツの販売にいたりました。●EI(感情知性)とは知能指数として知られている「IQ」に対して、「心の知能指数」と訳される概念です。「人間は感情の動物」と言われていますが、IQが高いだけでは人の心を動かすことが難しいように、心を理解出来ていないと他人を動かすこと、そして自分を上手にコントロールすることは不可能です。その心のコントロール法を“EI:Emotional Intelligence=感情知性”と言います。EI力を身につけることで、それぞれ目指す本当の生きる目的、私たちの個性を活かした生きがいを持った人生設計が可能になると考えています。欧米では、21世紀初頭からリーダーやエグゼクティブに求められる必須スキルとして、積極的にEIが学ばれてきました。事実、EI力を身につけることで、ビジネスだけでなく人生の幸福度が劇的に向上する方が続出しています。それはEIが特定の分野に特化するスキルではなく、人生全体を向上させる汎用性の高い、また再現性も高い技術だからです。感情知性は仕事だけでなく、プライベートにおける「感情の土台」を築くことができます。流行りのノウハウではなく、時代が変わっても揺るぎない普遍的な生き方や人格形成に通じるものとして捉えていただければと考えます。●「EI基礎動画講座」の特徴<日本人に合った教育カリキュラム>日本のEI認識は歴史的・文化的な国民性が起因しています。日本人は古来から共生・共存の精神を育んできた経緯があるのに対し、欧米では個性主義のもと、主体性や自己主張に重きを置く文化的背景がありました。欧米での教育体系をそのまま導入しても体得が困難です。そこで、当社では日本人にもなじみやすいカリキュラムにアレンジ。事前にワークショップを開催し「自己認識を明確に出来たことで、起業から短期間で成長を遂げることが出来た。」「他人と比較することなく、自分らしい事業を立ち上げることが出来た。」といったお声をいただきました。<動画による復習学習が可能>当社では、EIのメソッドを体得するためのワークショップやグループコーチングを行ってきました。しかし、「そもそもEIとは一体何なのか?どう役に立つのか?」といった基礎概念や基礎知識を今一度、より多くの方に伝えていきたいと考え、ワークショップで活用しているテキストに加えて、視覚的に記憶に残りやすく、繰り返し復習が可能な動画を採用しました。●リターンについて・EI各種オンラインセミナー参加(アーカイブ付き) 3,300円(税込)・金山とうなぎを食べに行こうの会 33,000円(税込)・EILab.オンライン勉強会半年間参加権 55,000円(税込)・EI動画コンテンツ+ワークショップ「精神と時の部屋」 330,000円(税込)(*) EILab.について当社が定期開催している“オンライン勉強会”。メンバーの方々と将来的にコラボや協業できる関係性を築いていきたいと考えています。●プロジェクト概要プロジェクト名: 感情知性(EI)で日本人の幸せと能力を引き上げるプロジェクト期間 : 2024年9月6日~9月30日URL : ●会社概要商号 : 合同会社オフィスコア代表 : 金山 憲一所在地 : 東京都墨田区本所4-13-1設立 : 2008年3月事業内容: Emotional Intelligence(感情知性)コンサルティング資本金 : 1,000,000円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月17日家庭学習の習慣化をサポートし、成績アップを目指す子供たちとその先生方を支援する学習コーチングサービスを提供するKATECO(代表:野口 裕記/のぐち ひろき、所在地:東京都)は、御校の宿題と日々の家庭学習の習慣化のためにコーチングを実施し、生徒さんの成長をサポートする無料モニター校キャンペーンを実施します。KATECOの学習コーチング■無料モニター校キャンペーンのテーマ「宿題さえやれば伸びるのに…」という生徒さんをもつ学校の先生または塾長様へKATECOは、特別企画として先着3校様限定(各校あたり生徒様10名まで)でKATECOをオプションとして御校に1ヶ月間無料でご活用いただくモニター校を募集します。また無料モニター校キャンペーンをお申し込みの方には、KATECO秘伝の「家庭学習の診断シート」を無料プレゼントいたします。■無料モニター校キャンペーンの特徴KATECOの学習コーチングでは、勉強自体を教えるのではなく、御校の授業の復習を着実に実施するよう生徒の家庭学習を個別に管理するとともに、勉強のやり方や方法を教えます。コーチは生徒に対して質問を投げかけ、気づきや新たな視点を提供することで、生徒が自分自身の答えを見つける手助けをします。一人一人に合わせた復習のカリキュラムを作成し、進捗を管理し、学校の成績向上や受験対策に対して個別サポートを行います。■学習コーチングの利点日々の家庭学習だけでなく、試験勉強の計画や弱点単元の強化などを実施し、また成績低下を未然に防ぐことで、個別の生徒管理にかかる時間の一部をKATECOにお任せいただき、先生方は授業に専念することができます。もし御校が人手不足にお悩みであれば、人手不足の解消と人件費の削減および円滑な教室運営に寄与することができます。御校とKATECOの相性が良く、体験後も引き続きKATECOをオプションとして導入することも検討される場合は、初回モニター校特典の割引価格にてご提供させていただきます。■代表・野口 裕記の略歴野口 裕記は開成高校卒であり、講師時代には独自のコーチング手法を取り入れ、4年連続で担当クラス成績全社No.1を達成しました。その後、働きながら最難関資格の公認会計士試験に合格しBIG4に就職。これらの経験から、「家庭学習の習慣化が苦手な人たちに、人生を大逆転する転機をつくりたい」という理念のもと、家庭学習コーチングサービスを提供するKATECOを起業しました。■キャンペーンの詳細実施期間 :2024年9月30日(月)まで申し込み方法:ホームページの申し込みフォームまたは電話URL TEL 03-6914-6800(平日10時~18時)e-mail: customer@kateco.jp 締め切り :2024年9月6日(金)■KATECOについてKATECOは、塾や通信教材ではカバーしきれない“家庭学習の見守り”と“学習コーチング”を行うサービスです。塾が提供する授業は行いませんが、“自ら学ぶ力”と“やり遂げる習慣”を身につけることで、成績アップをサポートします。また、KATECOのYouTubeチャンネルでは、さまざまな学習コーチングのコンテンツを提供しています。Youtubeチャンネル: ■事業概要屋号 : KATECO事業主: 野口 裕記(のぐち ひろき)所在地: 〒176-0001 東京都練馬区練馬4-24-10 豊島園ビル 2F-C【お客様からのお問い合わせ先】オンライン学習コーチのKATECOKATECO学校様・塾様向けページ: KATECO 公式サイト : TEL : 03-6914-6800(平日10時~18時)e-mail : customer@kateco.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月13日ブロードメディア株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:橋本 太郎)が日本語教育事業として運営している「ルネサンス日本語学院」は、国家資格「登録日本語教員」の制度下における令和6年度の第1回日本語教員試験に向け、新たに「日本語教員国家試験対策コース」を8月に開講します。オンライン試験対策講座「日本語教員国家試験対策コース」開講コース概要: お申し込み: (受付開始:7月下旬)ルネサンス日本語学院は、2023年4月に「日本語教師養成講座(eラーニング)」を開講しており、日本語教師の国家資格化にあたり、「登録日本語教員」の資格取得に係る経過措置における、必須の教育内容50項目420時間カリキュラムに対応した日本語教員養成課程として、文化庁に認められています。このことにより、当講座の受講を修了した4大卒以上の方は、国家試験の基礎試験と実践研修が免除され、2029年3月31日までに応用試験に合格することで国家資格が取得できるようになります。この「日本語教師養成講座(eラーニング)」に加え、国家試験合格に向け万全を期すための講座が、この度の「日本語教員国家試験対策コース」です。当講座の受講者のほか、日本語教師としてご活躍の現職者の方まで、レベルに応じて必要な講座を選択できる対策コースとなっています。■日本語教員国家試験対策コースの特長(1) 「必須の教育内容」を短期間で復習「登録日本語教員 実践研修・養成課程コアカリキュラム」(令和6年3月18日)の養成課程コアカリキュラム※における必須の教育内容に対応。短期間で試験範囲をカバーできます。(2) 合格に必要な「基礎力+応用力+記憶力」を鍛える科目を効率的に復習できる区分別対策講座、演習形式の直前対策講座、そして記憶定着に特化した学習アプリを活用し、国家試験合格に必要な力を確実に鍛えます。(3) 個々のニーズに応じて講座選択が可能自宅で無理なく学べるオンライン型の3講座で、時間や場所を選ばずに試験対策ができます。さらに、受験者一人ひとりのニーズに合わせて必要な講座を選ぶことができ、個々にカスタマイズが可能です。■日本語教員国家試験対策コース 概要URL: 日本語教員国家試験対策コース 概要<区分別対策講座(基礎力養成)>試験範囲を網羅した区分別の動画視聴型講座です。ご自身のニーズに合わせて学習したい区分を選んで受講できます。スマートフォンなどを利用して、スキマ時間に知識の整理と基礎固めができます。レジメ、練習問題付で2年間の視聴が可能です。各区分 40~60分×12回の動画区分A:言語区分B:音声区分C:言語と教育 言語と心理 言語と社会 社会・文化・地域<直前対策講座(応用力養成)>ライブ型のオンライン講座で、試験の重要項目の演習と解説を行い、問題文の読み取りや答えの選択方法をしっかりと身につけます。オンライン講座は下記6回の日程で、各6時間を予定しています。終了後は録画された動画を何度でも、2年間の視聴が可能です。レジメ、演習問題付です。第1回:9月14日(土)第2回:9月28日(土)第3回:10月05日(土)第4回:10月19日(土)第5回:10月26日(土)第6回:11月02日(土)<学習アプリ(記憶力養成)>幅広い試験範囲の基礎用語定着に、学習アプリ「モノグサ」を使った日本語教員試験用の学習ツールです。AIの難易度自動調節機能で個別の習熟度に対応し、基礎問題1,000問が収録されています。当社は、今後外国人家族が増えていく日本社会の日本語教育の普及の一助を担い、質の高い日本語教師を育て国家資格取得者を増やすべく、当事業を進めてまいります。■日本語教員試験とは 日本語教員試験は、「日本語教育の適正かつ確実な実施を図るための日本語教育機関の認定等に関する法律」(令和5年法律第41号)に基づき、同法に定める「認定日本語教育機関」で日本語教育課程を担当する「登録日本語教員」になるために必要な資格試験です。<令和6年度日本語教員試験>試験日 :2024年11月17日(日曜日)出願期間:2024年8月上旬~9月上旬(予定)■日本語教師養成講座(eラーニング)420時間コース概要国家資格取得に係る経過措置対象講座文化庁届出受理番号:R05021013041文化庁が指針としている「日本語教員の要件として適当と認められる研修」の420時間カリキュラムの基準を満たした講座です。履修内容の約7割を占める理論科目をeラーニングで学び、実践科目・教育実習は対面授業となるため通学して学びます。<特長>(1) 日本語を日本語で教える、言語習得に強い「直接法(ダイレクト・メソッド)」を採用(2) 好きな時間、好きな場所で学べるeラーニング(3) 3年間繰り返し視聴学習が可能で、仕事を始めても復習できる(4) オンライン授業の指導法も学べる(5) 経験豊かな講師により「就労者」や「生活者」などに対する日本語教育にも対応(6) 教育テレビ番組のような、分かりやすくクオリティーの高い動画教材(7) 教育現場でのキャリアをスタートするまで丁寧に就職活動をサポート<通学校舎>東京・名古屋・大阪<公式サイト> ※文部科学省:「令和6年度日本語教員試験の出題内容及びサンプル問題」 1.1. 出題範囲 その他、記載されている会社名およびサービス名等は、各社の商標または登録商標です。【本リリースのURL】 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月10日株式会社マイナビ出版(本社:東京都千代田区)は、FP(ファイナンシャル・プランニング)技能検定の試験対策書籍として、マイナビ出版ライセンスシリーズ「スゴい! だけじゃない!!FP」の最新版となる2024-25年度版を4冊刊行いたしました。「スゴい! だけじゃない!!FP」は、FP技能検定3級が今年度から、FP技能検定2級が2025年4月から、CBT試験移行されることを受けて、2023年度まで刊行していた「わかる!受かる!!FP」を大幅改定し、リニューアルいたしました。「スゴい! だけじゃない!!FP」シリーズ テキスト&問題集 2024-25年版「スゴい! だけじゃない!!FP」シリーズ 徹底分析!予想模試 2024-25年版■どんどん読み進められる工夫が満載な『テキスト&問題集』2024年5月27日に発売した『テキスト&問題集』はフルカラーのテキスト部分と厳選問題集部分がセットとなった一体型テキスト&問題集です。実技試験は、金財(個人資産相談業務・保険顧客資産相談業務)及び、日本FP協会(資産設計提案業務)に対応しています。「スゴい! だけじゃない!!FP」シリーズ テキスト&問題集 2024-25年版_サンプル画像〇テキスト(フルカラー)を読み進められる工夫が満載!フルカラーの「マンガ1コマFPナビ」での各レッスンのイメージ付けからはじまり、図解を使ったわかりやすい解説、難しい分野をサポートする「特別講義」といった試験に必要な学習要素を飽きさせないための工夫が盛り込まれています。〇「CBT試験」(3級は2024年6月から本試験全面実施/2級は2025年から本試験全面実施)対策は万全!序章で「CBT試験受検の流れ」をやさしく解説します。さらに本試験仕様のCBTプログラムで、頻出過去問厳選の「模試型体験版」を提供。学科試験&実技試験(FP協会・金財2種)のフル仕様で搭載しています。〇全問Webアプリ付き!「テキスト」とリンクした「厳選問題集」で効果的に学べる!テキストを読んで問題を解く、それが合格への近道です。直近15回の本試験出題論点を分析し、学科試験・実技試験の全問題から重要な選択肢・設問を厳選して収載しています。また、購入者特典として全問(学科・実技)が演習できるWebアプリを提供!スマホやパソコンで効率よく反復学習ができます。〇有名ベテランFP講師による「本試験重要論点のまとめ講義」をYouTube動画提供!FP業界で有名なベテラン講師とのコラボレーションが実現!本試験で出題可能性の高い重要論点について、本書を使用して「まとめ講義」を配信しています。■学科も実技(3種類)も予想模試3回分!充実のFP試験対策予想問題集『徹底分析!予想模試』2024年6月17日に発売した『徹底分析!予想模試』では、学科・実技(3種類)の「予想模試3回分」を収載。実技試験は、金財(個人資産相談業務・保険生保顧客資産相談業務)及び、日本FP協会(資産設計提案業務)の3種類別に対応した充実の内容です。また、「CBT試験対応プログラム体験版」も学科&実技3種でフル搭載しています。「スゴい! だけじゃない!!FP」シリーズ 徹底分析!予想模試 2024-25年版_サンプル画像〇最新過去問を“徹底分析”して制作!予想模試は、オーソドックスな問題を中心とした「1回目:力試し編」、出題傾向が変化した場合を想定したレア問題も加えた本試験レベル問題の「2回目:確認編」、今年度の出題確率が高い問題だけで構成された超予想問題を集約して作成された「3回目:仕上げ編」とステップアップしていくことを視野に入れた構成となっています。〇「解答・論点一覧」と「解答用紙」ダウンロードサービスで繰り返し復習!各試験問題別の「解答解説編」に「解答・論点一覧」を収載。「解答・論点一覧」はダウンロードサービスがあり、「解き直し」&「自己採点」が何度でも出来るため、得点の低い分野を重点的に復習するのに適しています。〇スマートフォン用ダウンロード機能付きの「得点UP!超頻出論点集」で本番直前までフォロー!巻末の「得点アップ!超頻出論点集」は、自己採点後の復習や、試験直前までの暗記学習に活用できるように「表まとめ」方式で収載。スマートフォン用仕様でのダウンロードサービスもあるため、本番直前の確認に便利です。■著者略歴マイナビ出版FP試験対策プロジェクト「マイナビ出版FP試験対策プロジェクト」は、「1冊だけで最もFP合格に近付ける本を!」というミッションのために、FP受検指導界から特別に集結したプロジェクトです。FP受検指導のオーソリティーである益山真一氏を主筆とした、FP受検に精通した多くの経験者が集結し「ベストなFP検定受験書を制作する」ために活動を行っています。なお、本プロジェクトの中枢である「SAMURAI」グループでは、長年にわたる教育工学の研究で「書籍から読者の脳への知識定着」についての独自の手法を編み出しており、「専門用語の羅列をなくし、視覚的アプローチ手法の様々な展開により、いかに知識の定着結果に導いていくか」を日々研究しています。本書は、その手法を基に、選りすぐりのFP専門集団が、独自のFP受検指導ノウハウを加え、さらに磨きをかけて制作しています。■「スゴい! だけじゃない!!FP」シリーズ2024-25年度版 書籍情報一覧<2024年5月27日発売>書名 :スゴい! だけじゃない!! FP3級 テキスト&問題集 2024-25年版定価 :1,980円 (本体1,800円+税)ISBN :978-4-8399-8660-5仕様 :A5判・540ページ商品URL:【Amazon.co.jp】 書名 :スゴい! だけじゃない!! FP2級AFP テキスト&問題集 2024-25年版定価 :2,420円 (本体2,200円+税)ISBN :978-4-8399-8661-2仕様 :A5判・680ページ商品URL:【Amazon.co.jp】 <2024年6月17日発売>書名 :スゴい! だけじゃない!! FP3級 徹底分析!予想模試 2024-25年版定価 :1,980円 (本体1,800円+税)ISBN :978-4-8399-8662-9仕様 :A5判・388ページ商品URL:【Amazon.co.jp】 書名 : スゴい! だけじゃない!! FP2級 徹底分析!予想模試 2024-25年版定価 : 2,420円 (本体2,200円+税)ISBN : 978-4-8399-8663-6仕様 : A5判・650ページ商品URL: 【Amazon.co.jp】 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月28日あらゆる人間関係の中でも、悩み事が多くなりがちな恋愛。「いい人と出会えない」「恋人とうまくいっていない」など、苦悩が絶えないものです。時には、占いなどに頼ってみる人もいるでしょう。信じる、信じないに関わらず、1つの意見として、取り入れてみたくなるものですよね。恋みくじを引いたのに…?脳乃あメ(@nonokoame)さんは、神社に設置されていた『恋みくじ』を引くことにしました。通常のおみくじよりも、恋愛の項目に特化していて、恋に悩む人にとっては参考になるでしょう。早速、引いた恋みくじを広げ、書かれている項目を読んでいると、引っかかる点があったとか。引いたのは恋みくじのはずなのに、まったく別の分野で怒られる展開になって…。「恋みくじを引いたのに、なんで英語の復習が足りないことを怒られてんの?」突然「英語の復習が足りない」と、怒られてしまいました…!これを読んだ脳乃あメさんは、もう学生ではないということもあり、ツッコミを入れたくなった模様。投稿は拡散され、多くの人の笑いを誘いました!・担任の先生がおみくじの内容を書いてるんか!?・運命の人が、英語を話す人なのかもしれない。・ここだけ具体的すぎて笑ってしまった。・どさくさに紛れて説教してるの面白い。・私は「英語を基礎からやり直せ」って書いてありました。英語の勉強をしておけば、仕事の幅なども広がり、関わる人も増えて、コミュニケーション能力も上がるでしょう。出会いのチャンスは広げておいて損はないはず。その点において、英語の復習をしておくのは、恋愛において意味がある…かもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年06月09日算数・数学の実用的な技能を測る、実用数学技能検定「数検」(数学検定・算数検定、以下「数検」)を実施・運営している公益財団法人日本数学検定協会(所在地:東京都台東区、理事長:高田 忍、以下「当協会」)は、「要点整理」シリーズ準1級の掲載内容をリニューアルし、2024年5月3日(金)に発行しました。本書は、単元別に構成された問題集で、2018年告示の新しい学習指導要領にも対応しており、数検合格に向けて学習できることはもちろん、学校の授業の予習・復習などにも役立ちます。「要点整理」数学検定準1級 表紙数検公式サイト内「要点整理」シリーズ紹介ページ <本リリースのポイント>(1) 累計発行部数38万部(準1~11級)の協会発行書籍の人気シリーズ(2) 2018年告示の新しい学習指導要領に対応した内容に再編集(3) 1冊で、「数検」合格に向けた学習、学校の授業の予習・復習などに活用できる■累計38万部発行!参考書と問題集が1冊にまとまった「要点整理」シリーズ当協会が発行する「要点整理」シリーズは、「基本的な内容から網羅的に振り返りたい」「各単元の出題傾向を知りたい」などの要望に応えるため、2014年に初めて発行した単元別に構成された問題集で、累計で38万部発行(準1~11級)している人気シリーズです。各単元は「基本事項のまとめ」「難易度別の問題(基本・応用・発展)」「練習問題」で構成されており、難易度ごとにステップアップしながら着実に学習を進めることができます。各問題の解答とくわしい解説は、別冊に掲載しています。本シリーズは、数検準1級から11級までの全12冊で構成されており、今回リニューアルする階級は、数検準1級(高校3年程度)です。「要点整理」数学検定準1級 中面1■2018年告示の新しい学習指導要領に対応2022年度入学の高校1年生から、全国の高等学校で新しい学習指導要領による教育課程が実施されています。高校数学では、数学Cが新設され、「ベクトル」「平面上の曲線と複素数平面」が数学Cに移行しました。また、「期待値」が数学Aに移行したり、数学I「データの分析」と数学B「統計的な推測」で仮説検定(統計の手法の1つ)について扱ったりなど、確率・統計分野に関する変更が多くなっています。本書は、この新しい学習指導要領に合わせて再編集されており、参考書と問題集が1冊にまとまっているので、数検合格に向けた学習はもちろん、学校の授業の予習・復習など自宅学習にもご活用になれます。当協会は今後も、学習者や学校教育・学習指導者の方々の一助となるような算数・数学に関する学習サポートコンテンツを開発し、広く学習者のみなさまの数学力向上に貢献してまいります。「要点整理」数学検定準1級 表紙◆書籍概要●実用数学技能検定 要点整理 数学検定準1級ページ数:本文228ページ+別冊80ページISBN :978-4-86765-004-2発行日 :2024年5月3日(金)定価 :1,980円(本体1,800円+税10%)判型 :A5判発行所 :公益財団法人 日本数学検定協会発売所 :丸善出版株式会社◆中面サンプル「要点整理」数学検定準1級 中面2「要点整理」数学検定準1級 中面3「要点整理」数学検定準1級 中面4「要点整理」数学検定準1級 中面5◆解答と解説(別冊)中面サンプル「要点整理」数学検定準1級 別冊中面【「数検」について】実用数学技能検定「数検」(後援=文部科学省。対象:1~11級)は、数学・算数の実用的な技能(計算・作図・表現・測定・整理・統計・証明)を測り、論理構成力をみる記述式の検定で、公益財団法人日本数学検定協会が実施している全国レベルの実力・絶対評価システムです。おもに、数学領域である1級から5級までを「数学検定」と呼び、算数領域である6級から11級、かず・かたち検定までを「算数検定」と呼びます。第1回を実施した1992年には5,500人だった年間志願者数は、2006年以降は30万人を超え、また、数検を実施する学校や教育機関も18,000団体を超え、公費での活用も広がっています。以来、累計志願者数は700万人を突破しており、いまや数学・算数に関する検定のスタンダードとして進学・就職に必須の検定となっています。日本国内はもちろん、フィリピンやカンボジア、インドネシア、タイなどでも実施され(累計志願者数は40,000人以上)、海外でも高い評価を得ています。※志願者数・実施校数はのべ数です。【ビジネス数学検定について】(当協会の行うその他のおもな公益事業)「ビジネス数学検定」は、ビジネスの現場で必要となる実用的な数学力・数学技能を測定する検定です。実務に即した数学力を5つの力(把握力・分析力・選択力・予測力・表現力)に分類し、ビジネスのシチュエーションを想定した問題で、これらの力の習熟度を測定します。インターネット上で受検できるIBT(Internet Based Testing)方式を採用。2006年に第1回を実施し、現在では企業の採用試験や新人研修、管理職登用試験などに活用する事例も増加しています。【データサイエンス数学ストラテジストについて】(当協会の行うその他のおもな公益事業)「データサイエンス数学ストラテジスト」は、データサイエンスの基盤となる数学スキルとコンサルティング力を兼ね備えた専門家として認定する資格制度で、2021年9月に新設しました。資格試験は、中級と上級の2つの階級があり、5肢択一のIBT(Internet Based Testing)形式で行います。データサイエンスの基盤となる基礎的な数学(確率統計・線形代数・微分積分)と実践的な数学(機械学習系・アルゴリズム系・ビジネス系数学)の理解度・習熟度を測定します。【法人概要】法人名 : 公益財団法人 日本数学検定協会所在地 : 〒110-0005 東京都台東区上野5-1-1 文昌堂ビル6階理事長 : 高田 忍会長 : 甘利 俊一(帝京大学 先端総合研究機構 特任教授、理化学研究所 栄誉研究員、東京大学名誉教授)設立 : 1999年7月15日事業内容: (1)数学に関する技能検定の実施、技能度の顕彰及びその証明書の発行(2)ビジネスにおける数学の検定及び研修等の実施(3)数学に関する出版物の刊行及び情報の提供(4)数学の普及啓発に関する事業(5)数学や学習数学に関する学術研究(6)その他この法人の目的を達成するために必要な事業URL : ※「数検」「数検/数学検定」「数検/Suken」は当協会に専用使用権が認められています。※「ビジネス数学検定」は当協会の登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月14日大人気マンガシリーズ、ツマ子さんの『10年前の私に告ぐ…それ、○○ハラです!!』を紹介します。研修が始まってすぐに妊娠がわかり、会社を辞めた同期。主人公が突然のできごとに驚くなか、その日の研修が始まりましたが…。研修の先生が「みなさんはそういうことにならないように」と言ってきたのです。インスタ:ツマ子(@tumakonofamily)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。≪HPはこちら≫前回のあらすじ出典:Instagram#310年前の私に告ぐ…それ、○○ハラです!!出典:Instagram優しい先生なのに…出典:Instagramペアを組んで…出典:Instagram前日の復習から出典:Instagram先生に話しかけられて出典:Instagram返事をすると…出典:Instagram彼氏の有無を聞かれた出典:Instagram次回予告出典:Instagram研修の先生の発言に驚いた主人公。嫌な気分になりつつ、前日の復習をしていると…。突然先生が「彼氏いるの?」と聞いてきて…研修の先生のさらなる質問に言葉を失うのでした。(CoordiSnap編集部)
2024年04月07日1月10日よりディズニープラスで全5話一挙配信された「エコー」が予想外の面白さで、テレビ画面にかじりつき、久々に一気見してしまった。正直なところ、『アベンジャーズ/エンドゲーム』後はスーパーヒーローものに食傷気味になっていき、MCUの一連のドラマ作品に関しては、今後の作品で前後の展開が分からなくならないよう“修行”しているような心境で再生していた。映画やドラマ鑑賞というのは、本来なら余暇のご褒美的な存在なのにおかしな話である。しかし今回の「エコー」は、今までMCUを追ってきた甲斐があったことを感じると共に、久々に今後のMCUの展開にもワクワクさせられた。つまり私は、マーベルが打ち出した新たな戦略にまんまとハマったのである。昨年11月、「マーベル・スポットライト」が展開されていくことが公式より発表された。プロデューサーのブラッド・ウィンダーバウム曰く、同プロジェクトは「より地に足の着いた、キャラクター主導のストーリーをスクリーンに届けるためのプラットフォーム」。名称は1971年から1981年にかけて出版されたコミックアンソロジーシリーズに由来しており、これまでのMCUのような予習・復習を必要としないものになるという。その皮切りとなったのが「エコー」であり、実際に復習しておかないと物語が理解できなかったかというと、イエスでもありノーでもあった。本作の主人公は、ニューヨークの犯罪王ウィルソン・フィスク(通称:キングピン/ヴィンセント・ドノフリオ)の愛弟子マヤ・ロペス(アラクア・コックス)。幼少期に交通事故で母を亡くしたことで、父と一緒にニューヨークに移住し、父亡き後はキングピンの右腕になった人物だ。彼女は片足が義足で聴覚障害も抱えているが、優れた観察力・身体能力の持ち主である。初登場作は、ドラマ「ホークアイ」。クリント・バートン(=ホークアイ/ジェレミー・レナー)が自暴自棄になって犯罪者たちを成敗しまくっていた“ローニン時代”、彼に父を殺されたことから、クリントの命を狙っていた。しかしその黒幕がキングピンだったことを知り、「ホークアイ」最終話にてキングピンに反旗を翻す。「エコー」第1話では、そんな彼女の出自からキングピンとの決別までを25分ほどにまとめて紹介している。両親を失う辛い経験をした上、親代わりの人物からも裏切られていた、ということは明確に伝わるのだが、ホークアイ、キングピン、デアデビルへの知識が皆無だと、物語に入り込みづらいのではないかと感じた。これらのキャラクターを知らずとも先に進めるが、知っているとより楽しくなるはず。作品視聴までいかずとも、事前に最低限の知識を抑えておくことを勧めたい。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。さて、おさらいを経て物語が本格的に始まるのは、第1話の約30分後から。大物犯罪者に刃向かってから5か月後、懸賞首となったマヤは大怪我を負い、20年ぶりに故郷オクラホマ・タマハへ舞い戻る。叔父ヘンリー(チャスク・スペンサー)の助けを借りて怪我の治療をし、いとこのビスケッツ(コディ・ライトニング)の協力で物資を調達すると、“目には目を、歯には歯を”の精神で報復を画策。表向き、ヘンリーはアイススケート場の経営者だが、マヤの父同様キングピンの汚れ仕事の請負人であり、「フィスク運輸」の流通も手伝っている。マヤはそれを利用し、キングピンの勢力へ戦争を仕掛けようとする。しかしその行動は、疎遠になっていたいとこのボニー(デバリー・ジェイコブス)や絶縁状態だった祖母チュラ(タントゥー・カーディナル)など、家族を巻き込む事態へと陥っていく――。本作の鍵となるのは、ご先祖さまの存在だ。舞台となるオクラホマ州タマハは現実世界においてもチョクトー国家であり、マヤはそのチョクトー族の末裔という設定。各エピソードのタイトルには彼女の先祖たちの名前が付いており、それぞれの物語も描かれる。家族を洞窟から助けたチョクトー人の始祖チャファから始まり、北米最古のフィールドスポーツ「チョクトー・スティックボール」で一族を守るため勝利に導いたロワク、軽騎兵隊のピンチを救った隊長の娘トゥクロ、そしてマヤの母でヒーラーのタロアまで。また、マヤは故郷に戻ってから先祖たちのビジョンが見えるようになり、危機的状況に陥ると手のひらに渦巻き模様の光が現れ、その場を乗り切れるようになる。ざっと思い返す限り、今までのMCUヒーローたちは、現実世界ではありえない超人的な力を持っているか、武器や不思議なアイテムを使いこなす能力を含め驚異的な身体能力を持っている、というのが大半だったが、その点でマヤは一風異なる。彼女が持っている”ご先祖さまからの力“は、我々の日常生活においてもあり得ると思わせるものだからだ。故人が夢に出てきて警告してくれた、第六感が働いて危機一髪を逃れた……などの体験記は、古今東西問わず昔からよく聞くものだ。マヤの視点においては、ビジョンや手のひらの光が見えても、もしかしたらそれらは、本当は他人(視聴者)からは見えないものなのかもしれない。そんなスピリチュアルな事象について想像を膨らませることができ、これまでのドラマよりも身近な物語に感じさせた。「世界や宇宙を救う!」と大風呂敷を広げず、マヤと血縁家族、マヤとキングピンの関係性に焦点を絞っていたのも功を成している。キングピンはマヤが父を亡くして荒れていた頃、自身の父も12歳の頃に殺されたと話し、「怒りの感情を建設的に使えるように仕事を」と、マヤに居場所と目的を与える。だが実際は心理的に操っており、2人の間には常に暴力が介在していた。幼少期のエピソードが対照的で、マヤが鳥をパチンコで撃ち落とした際に母タロアは優しくマヤを注意した上で鳥の治癒にあたる。一方キングピンは、聴覚障害が原因でマヤを冷たくあしらったアイスクリーム屋のおやじをボコボコに懲らしめる。どちらもマヤへの愛情が根底にある行動だが、キングピンは「暴力こそ答えである」と歪んだ考え方をマヤに植え付けていた。マヤが無自覚なうちに有毒な環境下に置かれ、その洗脳が解けていく過程や、その上で彼女が出した“答え”に心を揺さぶられる。また、物語を支えるアクションシーンも素晴らしかった。黒レザージャケットに黒ブーツという出で立ちでバイクを乗り回すのはもちろん、俊敏で柔軟な肉体でキレのある足技を繰り出し、様々な武器を使いこなし、むしろ武器を自作するのはお手のもの。マヤのスキルは「ホークアイ」の時点でも目を見張ったが、本作では様々なシチュエーションでそのアクロバティックな姿を堪能できる。列車に行楽施設、チョクトー族の伝統的なお祭りの会場など、ロケーションもユニーク。ちなみに第1話、デアデビル(マット・マードック/チャーリー・コックス)との肉弾戦はハイライトの一つで、このシーンを早々と展開したのも「エコー」の良いところ。中後半までカメオ出演を引っ張らなかったことで、「いつデアデビルが出てくるのだろう」という、本筋とは別のところへ意識が飛ぶこともなく、その後のマヤの物語に集中することができた。集中という点では、音が果たす役割も大きかった。ここぞというシーンでマヤと同じく音の聴こえない世界となるのだが、特筆すべきは彼女が初めて人を殺めた時。スピードアップする鼓動に、相手の首の骨が折れる鈍い音が重なり、その一瞬で殺人マシンとして覚醒してしまったことが明らかとなり、鳥肌が立った。以降も、緩急つけて訪れる静寂が、盛り上げに一役買っている。と言いつつ、ロブ・ゾンビをBGMに敵を一網打尽するマヤは最高にカッコよかった!(c) 2024 Marvel「エコー」はディズニープラスにて独占配信中。(山根由佳)
2024年01月13日株式会社かんき出版(本社:千代田区 代表取締役社長:齊藤龍男)は、『やっぱり英会話は筋トレ。20の動詞をモノにする反復法』(船橋 由紀子/著) を2023年11月22日より全国の書店・オンライン書店等(一部除く)で発売いたします。◆1ヵ月の絞り込み×反復で動詞をモノにする!2021年4月に発売され、5万部突破のロングセラーとなっている『英会話は筋トレ。』に待望の兄弟本が登場!今回は、「20の基本動詞」に着目し、筋トレのように英会話力を鍛えていきます。筋トレには、「BIG3」と呼ばれる「大きな筋肉を、同時にいくつも鍛えられる種目」があります。それらの種目で、大きな筋肉を先に鍛えたほうが体は変わりやすくなります。この考え方は、英会話のトレーニングにも当てはまります。「活用頻度の高い例文や表現」に的を絞り、それらを反復して習得するのが近道なのです。英会話で「何を先に鍛えるか」について、『英会話は筋トレ。』では、中学2年生までの英文法に絞りました。続く本書の題材は、いわゆる「英会話におけるBIG3」となる「20 の基本動詞」です。ネイティブがよく使い、初級者が上達を実感できる動詞を厳選。それらを100 の例文パターンにし、1日60分、1ヵ月間反復トレーニングしていく構成です。英会話が上達せず悩んでいる人は、まずはこの本で「動詞」をモノにしましょう。「自在に使いこなせる」まで、この1冊があなたをサポートします。◆基本動詞の習得は英会話上達の近道──はじめにより英文法の語順のルールには「5文型」があり、全ての英文は、「5文型」のいずれかの組み立てになっています。第一文型S + V第二文型S + V + C第三文型S + V + O第四文型S + V + O + O第五文型S + V + O + C(S:主語、V:動詞、C:補語、O:目的語)細かいところの理解はできなくても大丈夫。ここでの注目ポイントは、すべての文型が「主語(S)+動詞(V)」で始まっている点。この部分はどんな英文にも欠かせないということです。しかも動詞は、主語に続く「文の出だし」に当たります。ですから、動詞を習得すれば、英語がよりスラッと口から出てくるようになります。さて、その動詞の中でもbe 動詞(am/are/is など)に比べて、世の中にある一般動詞は数が圧倒的に多いですが、実はネイティブでさえ幅広い動詞を駆使しているわけではなく、とても簡単な動詞ばかりを使い回して会話をしています。その「使い回し」の方法は次の2つ。① 1 つの単語を色々な意味で使う②動詞+前置詞(や副詞)とセットにした「句動詞」で使うつまり、動詞のなかでも簡単で身近な「基本動詞」にギュッと絞り、使い方をマスターすれば、効率よく、自分の言いたいことをスラスラとしゃべれるようになるのです。【目次】はじめに「基本動詞100例文」の4大特徴取り組みスケジュールと復習について100例文を終えた後の復習について音声を聴く方法本書の構成と学習手順学習効果を劇的に上げる2つの秘策PART 1 前置詞/副詞on, in, at, of, from, for, to, with, about, around, as, off, away, out, before, after, during, up, downPART 2 基本動詞100例文get, have, go, come, take, give, tell, talk, like, want, keep, leave, put, turn, make, work, use, look, think, do【著者プロフィール】船橋 由紀子・神奈川県出身、立教大学卒。元タカラジェンヌの母の影響も受けて、大卒後は文学座附属演劇研究所の研究生に。役者を経てMC・ナレーターの道へと進み10年ほど活動。リーマンショック後に仕事で逆境を味わう。・そこで英語学習に没頭し、2ヵ月の勉強でTOEICは900点を超える。故・杉村太郎氏率いるコーチング型英語スクールに転職し、英語講師の道を歩む。・11年間で4500名の英語指導に従事。同スクール主催の英語スピーチコンテストでは、4年連続で担当受講生を優勝に導く。2017年に独立。アドラー心理学やNLPも駆使した英語指導で、2ヵ月でTOEIC200点アップの受講生を次々と輩出している。・プライベートでは筋トレの趣味が高じて、美ボディコンテスト「ベストボディジャパン」では日本大会(全国大会)に出場を決めた。【書誌情報】書名:『やっぱり英会話は筋トレ。20の動詞をモノにする反復法』定価:1,650円(税込)判型:46判体裁:並製頁数:232頁ISBN:978-4-7612-7703-1発行日:2023年11月22日 amazon: 楽天: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年11月22日日本ノート株式会社(本社:東京都江東区、代表取締役社長:角坂 靖夫)は、学びを支える製品づくりを目指す、学習帳・ノートをはじめとする紙製品・文具製品メーカーです。この度、「書いた後に活用するノート」をコンセプトとした新シリーズ X-ZONE(クロスゾーン) から、罫線に特徴のある復習用ノートと併せて使用できる付箋を2023年12月上旬より発売いたします。X-ZONE(クロスゾーン)X-ZONE(クロスゾーン) は、ノートを活用することで、学びや知識が定着し、理解を深め、成績アップやアイデア発想につなげていただくことをサポートする新シリーズです。ノートを書いても活用できていないといった中高生の声から、きれいに書く・まとめるまでのノートにとどまらず、書いた後に見返す・読み返す・書き足すことができる X-ZONE(クロスゾーン) が生まれました。シリーズの第一弾は学習方法に悩みを持つ中高生に向けた復習用ノート『センターライン罫・サイドライン罫』と、ノートと併せて使用することで学習効率がアップする『勉強のおとも付箋』です。縦のラインで区切られたゾーンに従って復習を行うことで、自然と効率的な学習を行うことができます。演習や、まとめといった復習シーンによって使い分けられるよう2種類の罫線と付箋を開発しました。<希望小売価格>・A4サイズ :税込価格 352円(本体価格 320円)・セミB5サイズ:税込価格 220円(本体価格 200円)・付箋 :税込価格 550円(本体価格 500円)■演習とまとめ、それぞれのシーンで分けたラインナップ【センターライン罫 ~練習問題に最適な罫線~】センターライン罫(1)ブックマーク苦手な内容や見返したいページに活用できます(2)問題記入ゾーン間違えた問題を記入、問題のプリントやコピーを貼ってもOKです(3)解説記入ゾーン解説を写すだけでなく、どうして間違えたのか?なども書いておくと効果的です(4)復習回数理解度の記録として使うのもおすすめですセンターライン罫ラインナップ【サイドライン罫 ~授業の復習やまとめノートに最適な罫線~】サイドライン罫(1)ブックマーク苦手な内容や見返したいページに活用できます(2)ノート記入ゾーン板書やまとめノートを記入できます(3)補足情報ゾーン覚えておきたい事、メモしておきたい事、先生のコメントなどを記入できます(4)理解度授業を受けた時点での理解度を5段階で記録し、復習の優先度を設定できますサイドライン罫ラインナップ【勉強のおとも付箋 ~ノートと一緒に使用することで効率アップ~】予め付箋に書かれた言葉をヒントに「自分の言葉」で書いて使う付箋[演習用]センターラインと合わせて使うと効果的です■付箋に書かれている言葉どうして間違えたの?/間違えない方法は?付箋【演習用】[まとめ用]サイドラインと合わせて使うと効果的です■付箋に書かれている言葉どうしてそうなった?/ここは覚える!!余談だけど・・・/あとでCHECK!付箋【まとめ用】ブランド名 : KYOKUTO製品名 : X-ZONE(クロスゾーン) センターライン / X-ZONE(クロスゾーン) サイドラインサイズ : A4サイズ:W210×H297mm、セミB5サイズ:W179×H252mm罫内容 : A4サイズ:【A罫】7mm罫 36行 止罫 センターライン入(コーラル)【B罫】6mm罫 42行 止罫 センターライン入(ミント)セミB5サイズ: 【A罫】7mm罫 30行 止罫 センターライン入(コーラル・ミント)【B罫】6mm罫 35行 止罫 センターライン入(コーラル・ミント)【A罫】7mm罫 30行 止罫 サイドライン入(ブルー・パープル・ライム)【B罫】6mm罫 35行 止罫 サイドライン入(ブルー・パープル・ライム)枚数 : A4サイズ・セミB5サイズ:30枚製本 : 糸綴じ希望小売価格: A4サイズ:税込価格 352円(本体価格 320 円)セミB5サイズ: 税込価格 220円(本体価格 200円)発売日 : 2023年12月上旬発売予定ブランド名 : KYOKUTO製品名 : X-ZONE(クロスゾーン)『付箋』演習 / X-ZONE(クロスゾーン)『付箋』まとめサイズ : 特判:W85×H165mm内容 : EFX01 2柄×各15枚(演習)EFX02 4柄×各15枚(まとめ)枚数 : 15枚製本 : のり綴じ希望小売価格: 税込価格 550円(本体価格 500円)発売日 : 2023年12月上旬発売予定◆日本ノート 公式Instagram日本ノート【公式】@nippon_notebook_mj ※店舗によって発売日が異なる場合がございます。■会社概要日本ノート株式会社(ニッポンノート)代表者 :代表取締役社長 角坂 靖夫(かくさか やすお)本社所在地:〒135-0041 東京都江東区冬木11-17 イシマビル14階事業内容 :学用・日用・ビジネス用紙製品・文具の製造・販売印刷物・出版物・紙製品等の海外生産・輸入販売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月17日プリンターのクラウドサービスを使い自宅で個別指導が受けられるサービス「自宅学習システム家スタ!」を全国に提供している学習舎シオン(本社:香川県高松市、代表:松本 庄司)は、学童施設に通う児童を対象に、学習塾の個別学習を受けられるサービス「学童向け学習プログラム 家スタ!」の提供を2023年7月1日より開始しました。需要が年々高まっている学童施設に「家スタ!」を導入することで、「学童があるので塾に行かせることができない」「学童から帰ってから勉強を見るのが大変」といった学習に不安を持つ保護者のニーズに応えていきます。家スタ!: プリンターを設置するだけ■学童施設でも学習塾のサービスを働き方改革推進に伴い、年々学童施設への需要が高まっています。厚生労働省が昨年度発表した令和4年(2022年)放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の実施状況( )によると、放課後児童クラブの支援の単位数「過去最高値を更新」、待機児童数も前年比 1,764人増の15,180人もいることから、今後も需要は伸びそうです。ただ、一方で放課後児童クラブのニーズ把握に関する 調査研究 報告書( )によると、学童施設に「勉強を教えてほしい」というニーズも多く、学童施設の中には学習塾やプログラミングなど、教育プログラムを導入するところも増えてきました。そのような背景の中、通っている学童施設において保護者や児童、また学童施設にも新たな負担なく学習塾のサービスを受けてもらいたいと、施設にプリンターを設置するだけで利用可能な学習サービス「学童向け学習プログラム 家スタ!」を提供することにしました。■「学童向け学習プログラム 家スタ!」の特長・学校で習った内容を徹底復習学校で使用している教科書をもとに一人ひとり習ったところを確認してから問題を作るので、習ったばかりの内容をしっかりと復習することができます。テストの前日にはテストの内容に合わせた「テスト対策」も実施します。・苦手なところだけを繰り返し練習できる児童に取り組んでもらうプリントは、個別トレーニングシステムによって管理されています。できないところができるまで繰り返し取り組みます。また、「前の学年の振り返り学習」や「苦手な単元だけ集中して行う」といった勉強も可能です。・施設側の学習指導は不要導入する施設は無償で貸し出すプリンターを設置するだけで準備完了。あとは毎回学習内容を「家スタ!」へ連絡するだけでプリントが送られてきます。プリントの送受信も児童自ら行えるので、スタッフの負担が増えることはほとんどありません。・わからないところは動画で解説解説が必要な場面は、無料通信アプリ「Skype」を使って動画で説明します。動画視聴用のタブレットも無償で貸し出します。個別に送られるプリント質問はスマホで解説動画が送られてくる■「学童向け学習プログラム 家スタ!」導入のメリット学童施設で学習塾のサービスが受けられる事によって様々なメリットが生じます・児童…勉強を教えてくれるツールが学童施設にあるということで、学校で分からなかった問題をすぐに解決することができます。テスト対策や学校の宿題にも対応しますので、成績アップに繋がります。・保護者…学習が学童内で完結するため、新たに塾に通わせたり、家に帰ってから勉強を教えたりする負担がなくなります。また、LINEによる学習相談も実施しているので、専門的な立場からアドバイスを受けることも可能です。・学童施設…「学習指導付き学童施設」としてアピールできるため、他の同業者との差別化を図ることができます。また、受講料については自分で設定できるので、収入アップにも繋がります。リリース元:学童向け学習プログラム「家スタ!」URL: ■会社概要商号 : 学習舎シオン代表者 : 塾長 松本 庄司所在地 : 〒761-0443 香川県高松市川島東町384-1設立 : 2004年7月事業内容: 学習塾URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月06日株式会社マイナビ出版(本社:東京都千代田区)は、FP(ファイナンシャル・プランニング)技能検定の試験対策書籍として、マイナビ出版ライセンスシリーズ「わかる!受かる!!FP」の最新版となる2023-2024年度版を4冊刊行いたしました。「わかる!受かる!!FP」シリーズ2023-2024年度版■「1冊で合格!」のコンセプトで制作された『テキスト&問題集』2023年5月31日に発売した『テキスト&問題集』はフルカラーのテキスト部分と厳選問題集部分がセットとなった一体型テキスト&問題集です。実技試験は、金財(個人資産相談業務・保険顧客資産相談業務)及び、日本FP協会(資産設計提案業務)に対応しています。「テキスト&問題集」サンプル画像〇テキスト(フルカラー)を読み進められる工夫が満載!フルカラーの「マンガ1コマFPナビ」での各レッスンのイメージ付けからはじまり、図解を使ったわかりやすい解説、「語呂合わせ」で覚えやすい暗記、難しい分野をサポートする「特別講義」といった試験に必要な学習要素を飽きさせないための工夫が盛り込まれています。〇演習できるWebアプリ付き!「テキスト」とリンクした「厳選問題集」で効果的に学べる!テキストを読んで問題を解く、それが合格への近道です。「厳選頻出過去問」を分野別に収載しています。また、購入者特典として全問(学科・実技)が演習できるWebアプリを提供!スマホやパソコンでいつでも問題演習ができます。〇YouTubeチャンネル「おーちゃん【1級FP技能士】TV」とコラボレーション!本書の企画協力者である小田博隆先生による、YouTubeチャンネル「おーちゃん【1級FP技能士】TV」と、全編にわたってコラボレーションしており、本書の各分野のページに掲載されているキャラクターにスマートフォンをかざすだけで、おすすめ講義動画リストが表示されるようになっています。内容が細分化されているため、苦手な項目の学習に向いています。■学科も実技もサポート!充実のFP試験対策予想問題集『徹底分析!予想模試』2023年6月26日に発売した『徹底分析!予想模試』では、学科・実技(3種類)の「予想模試3回分」を収載。実技試験は、金財(個人資産相談業務・保険生保顧客資産相談業務)及び、日本FP協会(資産設計提案業務)の3種類別に対応した充実の内容です。また、3級については、2023年11月よりスタートする「CBT方式試験」対策として、学科試験1回分のトライアル版も提供予定です。「予想模試」サンプル画像〇最新過去問を“徹底分析”して制作!予想模試は、オーソドックスな問題を中心とした「1回目:力試し編」、出題傾向が変化した場合を想定したレア問題も加えた本試験レベル問題の「2回目:確認編」、今年度の出題確率が高い問題だけで構成された超予想問題を集約して作成された「3回目:仕上げ編」とステップアップしていくことを視野に入れた構成となっています。〇「解答・論点一覧」と「解答用紙」ダウンロードサービスで繰り返し復習!各試験問題別の「解答解説編」に「解答・論点一覧」を収載。「解答・論点一覧」はダウンロードサービスがあり、「解き直し」&「自己採点」が何度でも出来るため、得点の低い分野を重点的に復習するのに適しています。〇スマートフォン用ダウンロード機能付きの「得点アップ!超頻出論点集」で本番直前までフォロー!巻末の「得点アップ!超頻出論点集」は、自己採点後の復習や、試験直前までの暗記学習に活用できるように「表まとめ」方式で収載。スマートフォン用仕様でのダウンロードサービスもあるため、本番直前の確認に便利です。■著者略歴マイナビ出版FP試験対策プロジェクト「マイナビ出版FP試験対策プロジェクト」は、「1冊だけで最もFP合格に近付ける本を!」というミッションのために、FP受検指導界から特別に集結したプロジェクトです。FP受検指導に精通し、定評あるFP試験のオーソリティー益山真一氏監修の元、中谷俊雄氏や鈴木曉子氏、古屋明美氏など、FP受検指導や著述などでの経験者を多く加え「ベストなFP検定受験書を制作する」ために鋭意活動中です。合わせてYouTubeチャンネル「おーちゃん【1級FP技能士】TV」のFP講座で人気を集める小田博隆氏の企画協力により「わかりやすさ、親しみやすさに徹したFP技能検定対策書籍」を徹底追及しました。なお、本プロジェクトの中枢である「SAMURAI」グループでは、長年にわたる教育工学の研究で「書籍から読者の脳への知識定着」についての独自の手法を編み出しており、「専門用語の羅列をなくし、視覚的アプローチ手法の様々な展開によって、いかに知識の定着結果に導いていくか」を日々研究しています。本書は、その手法を基に、選りすぐりのFP専門集団が、独自のFP受検指導ノウハウを加え、さらに磨きをかけて制作しています。■「わかる!受かる!!FP」シリーズ2023-2024年度版 書籍情報一覧<2023年5月31日発売>書名 : イメージで攻略 わかる!受かる!!FP3級 テキスト&問題集 2023-2024年版定価 : 1,980円(本体1,800円+税)ISBN : 978-4-8399-8371-0仕様 : A5判・544ページAmazon: イメージで攻略 わかる!受かる!! FP3級 テキスト&問題集 2023-2024年版書名 : イメージで攻略 わかる!受かる!!FP2級 AFP テキスト&問題集 2023-2024年版定価 : 2,420円(本体2,200円+税)ISBN : 978-4-8399-8372-7仕様 : A5判・704ページAmazon: イメージで攻略 わかる!受かる!!FP2級AFP テキスト&問題集 2023-2024年版<2023年6月26日発売>書名 : わかる!受かる!! FP3級 徹底分析!予想模試 2023-2024年版定価 : 1,980円(本体1,800円+税)ISBN : 978-4-8399-8373-4仕様 : A5判・420ページAmazon: わかる!受かる!! FP3級 徹底分析!予想模試 2023-2024年版書名 : わかる!受かる!!FP2級 徹底分析!予想模試 2023-2024年版定価 : 2,420円(本体2,200円+税)ISBN : 978-4-8399-8374-1仕様 : A5判・654ページAmazon: わかる!受かる!! FP2級 徹底分析!予想模試 2023-2024年版 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月30日英会話スクールは英語力をつける有効な手段ですが、一般的に高価で相応の費用がかかります。そこで、人気を集めているのが料金の安い英会話教室です。ただし、安い英会話教室で学習成果を上げられるかどうかは、個々のモチベーションに大きく影響されます。株式会社駅探(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:金田直之)が運営するメディア「駅探PICKS英会話」は、安い英会話教室に通いながら、モチベーションを保つ方法ついて紹介した記事を公開しました。(記事公開日:2023年6月8日)※公開記事コンテンツはこちら安い英会話教室でも成果を出すためのモチベーションの保ち方 : 英会話学習におけるモチベーション維持の重要性モチベーションは学習成果に大きな影響を与えます。特に言語学習では、モチベーションが低いと学習がなかなか進まずに、結果として学習効果が落ちることがあります。モチベーションを保てない主な原因は、目標の欠如、不明確な計画、自己評価の難しさなどです。モチベーションを維持・向上させる方法モチベーションを維持・向上させるための方法をご紹介します。具体的かつ達成可能な目標を立てる目標設定はモチベーションの維持には不可欠です。具体的かつ達成可能な目標を設定することで、学習の進捗が明確になり、動機づけもしやすくなります。たとえば、短期目標として「1週間で10個の新しいフレーズを覚える」や、長期目標として「6カ月後には日常会話がスムーズにできるようになる」など具体的な目標を設定します。学習計画を立て、自己評価をする1日あたりの学習時間や英会話教室に通う頻度などを盛り込んだ具体的な計画を立て、それに従って学習を進めましょう。また定期的に自己評価をおこなうと、学習の進行状況を把握できるようになり、必要に応じて計画を調整することもできます。学びの成果を日常生活に活かす英語を生活の一部にするためには、日常生活で英語を使う機会を作ることが有効です。たとえば、ニュースを英語で読む、英語で書かれた本を読む、英語の音楽や映画を楽しむなどの方法があります。具体的な学習手法とツール英語学習の際には、次の方法を試してみましょう。会話練習をする英語学習にはさまざまな方法がありますが、特に実際の会話の練習を重視することが重要です。たとえば、ロールプレイを活用して、実際の生活場面で使われる表現を覚えるなどがあります。英会話アプリやオンラインリソースを活用するこれらのツールは独学をサポートするもので、自宅でも利用できます。多様なレベルやテーマの教材があるため、自分に合った内容を選びましょう。他者と練習する友人やオンラインの勉強仲間との会話を通じて、リアルな英語のやり取りを体験しましょう。安い英会話教室を最大限に活用する方法英会話教室を最大限に活用する方法をご紹介します。英会話教室で学ぶ目的を明確化する英会話教室で何を学びたいのか明確にすることが重要です。一般的に英会話教室のレッスンは構造化されているため、自分の弱点を補うのに適していますが、学ぶ目的をはっきりさせておくことで、学習効果もより高まります。講師とコミュニケーションをとる良好なコミュニケーションをとり、講師のフィードバックを積極的に求めて、修正点の改善に努めましょう。予習や復習をおこなう英会話教室での学習効果を活かすためには、レッスン前に予習をしたり、レッスンで学んだことを復習したりすることが有効です。このようにして、英会話教室の時間を最大限に活用し、英語力を効果的に向上させましょう。おわりに英語を習得するまでには一定の時間がかかるため、モチベーションを維持することは大きな課題の一つになります。今回ご紹介した方法を取り入れながら、効果的な英語学習を続けていってください。会社概要商 号 :株式会社 駅探所在地 :〒102-0083東京都千代田区麹町5-4JPR麹町ビル代表者 :代表取締役社長 金田 直之資本金 :291百万円事業内容 :乗り換え案内/時刻表/地図を中心としたナビゲーション事業、インターネットメディア事業、インターネット広告配信事業URL :「ekitan」: 「駅探BIZ」: 「駅探ASPサービス」: 「駅探PICKS英会話」: お問い合わせ先【本内容の利用条件】1情報の出典元として、「駅探PICKS英会話」の名前を明記してください。2出典元として、 関連URL: 3内容について、加工・改変は許可いたしません。4当社がふさわしくないと判断した場合には、転載許可を取り消し、掲載の中止を求めることができます。【本件に関するお問い合わせ】株式会社駅探広報:重田・鎌田TEL: 03-6367-5951メールアドレス: press@ekitan.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年06月08日近年、オンライン英会話教室は急速に普及しており、その利便性と柔軟性が多くの人に受け入れられています。株式会社駅探(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:金田直之)が運営するメディア「駅探PICKS英会話」は、オンライン英会話教室で効果的な学習をおこなうための方法について紹介した記事を公開しました。(記事公開日:2023年6月7日)※公開記事コンテンツはこちらオンライン英会話教室での効果的な学習方法 : オンライン英会話教室のメリットオンライン英会話教室のメリットとして、次の3点が挙げられます。柔軟なスケジュールオンライン英会話教室では、自分のスケジュールにあわせてレッスンを予約できます。仕事や家庭の都合にあわせて時間を調整できるため、学習が続けやすくなります。どこからでも受講が可能オンライン英会話教室は、場所を気にすることなく受講できます。教師と生徒が異なる場所にいても、インターネットを通じて直接的なコミュニケーションが可能です。ネイティブスピーカーとのコミュニケーションが可能オンライン英会話教室では、ネイティブスピーカーの教師と直接、コミュニケーションをとることができ、正確な発音や自然な表現を学ぶことができます。オンライン英会話教室での学習で必要な9つのことオンライン英会話教室での学習を効果的に進めるために必要なことは以下の9点です。1.学習の準備2.目標設定とカリキュラム3.よい教師とのマッチング4.授業への積極的な姿勢5.補完的な学習リソースの活用6.グループレッスンとペアワークの効果的な活用7.モチベーションの維持と定期的な振り返り8.定期的な目標の見直しと調整9.学習の成果を実生活で活かすことそれぞれについて詳しく解説します。1.学習の準備オンラインでの学習を効果的に進めるためには次の準備が必要です。機器とインターネット環境を整えるオンライン英会話教室を受講するには、パソコン、タブレット、またはスマートフォンなどの機器と、安定したインターネット環境が必要です。ソフトウェアやアプリの設定オンライン英会話教室では、ソフトウェアやアプリを使用して教師とコミュニケーションをとります。使いやすさや機能性を考慮して、選ぶことが重要です。オンライン学習のルールとマナーオンライン英会話教室では、円滑なコミュニケーションを確保するために、基本的なルールとマナーを守る必要があります。マイクやカメラの使い方などについての基本的なルールを学び、受講中はマナーを守ることが求められます。2.目標設定とカリキュラム効果的な学習のためには、目標設定やカリキュラムも重要です。学習目標の明確化オンライン英会話教室で効果的な学習をするためには、明確な学習目標を設定することが重要です。自分がどのようなスキルや能力を身につけたいのかを具体的に考え、それに向けて取り組んでいきましょう。自分のレベルにあったカリキュラムの選択オンライン英会話教室では、自分の英語のレベルにあったカリキュラムを選択できます。初心者向けの基礎的なレッスンから上級者向けの応用的なトピックまであるので、自分にあったカリキュラムを選びましょう。個別のニーズにあわせたプランニングビジネス英語を学びたい場合はビジネスシーンで使われるフレーズや表現を重点的に学習するなど、自分の目的や興味に応じた学習計画を作成しましょう。3.よい教師とのマッチングオンライン英会話教室では、優れた教師とのマッチングが学習の質を左右します。よい講師とマッチングするためには、次のことがポイントになります。教師の資格や経験の確認教師の資格や経験、ネイティブスピーカーであるかどうかなどを事前に確認しましょう。カリキュラムや教授スタイルがあっていること自分の学習スタイルや好みにあった教師を選ぶことで効果的な学習が可能となります。フィードバックと進捗管理の方法教師による定期的なフィードバックや進捗管理は、生徒の成長をサポートします。教師とのコミュニケーションを通じて自分の学習状況を把握し、必要な修正や改善点を共有しましょう。4.授業への積極的な姿勢せっかくオンライン英会話教室を始めても、消極的な姿勢では効果的に学習できません。授業では次の点を意識しましょう。準備と復習レッスン前に予習をし、教材やトピックについて事前に調査しておくことで、授業により積極的に参加できます。また、レッスン後には復習をおこない、新しく学んだ表現や文法を定着させましょう。アウトプットの重要性と積極的な会話練習オンライン英会話教室では、積極的な会話練習が学習の鍵となります。教師との会話を通じて自分の意見や考えを表現し、フィードバックを受けることでスキルが向上します。また、リスニング力を鍛えるために、教師や他の生徒とのディスカッションにも積極的に参加しましょう。ミスを恐れずに話す間違いを恐れずに積極的に発言することで、教師や他の生徒からのフィードバックを受ける機会が増えます。ミスから学ぶことは成長につながるので、自信を持って話しましょう。5.補完的な学習リソースの活用学習をより効果的にするためには、補完的な学習リソースを活用することが重要です。以下では、その一部を紹介します。オンライン学習プラットフォーム多くのオンライン英会話教室では、学習プラットフォームを提供しています。レッスンの予約やキャンセル、教材のダウンロード、フィードバックの確認、学習の進捗管理や記録などができるため、自分の成績や成果を可視化することができます。音声教材やポッドキャストリスニング力の向上や自然な発音の習得のために、音声教材やポッドキャストを積極的に活用しましょう。また、ポッドキャストにはさまざまなトピックがあるため、興味のある分野を選んで学習することができます。文法や語彙の強化のための参考書やアプリ文法や語彙の参考書を使って基礎的な知識を学び、アプリを利用して復習やクイズ形式の学習をおこなうことで、より確実に知識を定着させることができます。6.グループレッスンとペアワークの効果的な活用オンライン英会話教室でのグループレッスンやペアワークは効果的な学習におすすめです。メリットと活用方法について見ていきましょう。グループレッスンのメリット他の学習者と一緒に学ぶことで、自身の発話や意見表明の機会が増えます。さまざまな意見や視点を交換することで、語彙や表現力が豊かになるだけでなく、コミュニケーション能力も向上します。また、グループ内での役割分担や協力も求められるため、チームワークやリーダーシップのスキルも育むことができます。ペアワークの効果相手との対話やディスカッションを通じて、スピーキングスキルやリスニングスキルを向上させることができます。参加者どうしの交流とフィードバック他の参加者とコミュニケーションを図ることで、学習意欲やモチベーションを高めることができます。また、フィードバックを受けることで自身の課題や改善点を把握し、学習に生かすことができます。7.モチベーションの維持と定期的な振り返りオンライン英会話教室で効果的な学習を続けるためには、モチベーションを維持し、定期的に振り返ることが重要です。以下では、その方法について詳しく説明します。学習の進捗を把握する定期的に自己評価をおこない、自身の強みや課題を把握しましょう。また、教師や他の参加者とのコミュニケーションをとると、自分の成長を実感できます。小目標の設定長期的な目標を分割して、短期的な目標を設けることで、進歩を実感しやすくなります。たとえば、毎週新しい表現を5つ覚える、ディスカッションで自分の意見を3回述べるなど、具体的な目標を設定しましょう。目標を達成した際には、自分を褒めてあげましょう。自己評価と振り返り自分の強みや課題を客観的に把握し、改善点を見つけましょう。振り返りの際には、学習した内容やスキルの応用方法を考えることも有益です。また、自分の成果を記録するために学習日記やポートフォリオを作成することもおすすめです。これにより、学習の進歩や成果を可視化し、自信とモチベーションの向上につなげることができます。8.定期的な目標の見直しと調整学習を継続するためには、定期的な目標の見直しと調整が重要です。以下では、その方法について詳しく説明します。最新の学習リソースやトピックの追加オンライン英会話教室では、新しい教材や資料が定期的に提供されますので、それらを積極的に活用しましょう。新しいトピックや興味深い教材を取り入れることで、楽しく継続的に学習できます。学習環境の改善静かで集中できる場所や、必要な教材やツール(ヘッドセット、マイクなど)を準備するなどして、環境を整えることも重要です。さらに、インターネット環境も確認し、問題があれば改善しましょう。9.学習の成果を実生活で活かすこと効果的なオンライン英会話教室での学習を継続するためには、学んだ成果を実生活で活かすことが重要です。以下では、その方法について詳しく説明します。実践的な会話の場を探す学んだ英語を実際に使う機会を積極的に作りましょう。英会話カフェやイベントなど、実践的な会話の場に参加することで、学習の成果を実際のコミュニケーションに活かすことができます。また、英語でのプレゼンテーションやディスカッションの機会を作ることも有効です。読み書きの練習を継続する英語の本や記事を読んだり、英文日記をつけるなどの習慣を作りましょう。また、自分の興味や関心のあるトピックについて書かれている英語のブログなどを読んで、意見や質問を投稿することもおすすめです。積極的な読み書きの練習を続けることで、語彙や表現力を豊かにすることができます。文化に触れる機会を活用する英語を学ぶことは言語だけでなく、文化や社会背景も理解することを意味します。映画やドラマ、音楽など、英語圏の文化に触れる機会を積極的に活用しましょう。字幕付きで視聴することで、リスニングのトレーニングにもなります。また、英語のニュースやポッドキャストを聴くことで、リスニング力を向上させることもできます。おわりにここまでオンライン英会話教室での学習を効果的に進めるための方法をご紹介しました。オンラインならではのメリットを生かしながら、効果的に学習を続けられるように工夫してみてはいかがでしょうか。会社概要商 号 :株式会社 駅探所在地 :〒102-0083東京都千代田区麹町5-4JPR麹町ビル代表者 :代表取締役社長 金田 直之資本金 :291百万円事業内容 :乗り換え案内/時刻表/地図を中心としたナビゲーション事業、インターネットメディア事業、インターネット広告配信事業URL :「ekitan」: 「駅探BIZ」: 「駅探ASPサービス」: 「駅探PICKS英会話」: お問い合わせ先【本内容の利用条件】1情報の出典元として、「駅探PICKS英会話」の名前を明記してください。2出典元として、 関連URL: 3内容について、加工・改変は許可いたしません。4当社がふさわしくないと判断した場合には、転載許可を取り消し、掲載の中止を求めることができます。【本件に関するお問い合わせ】株式会社駅探広報:重田・鎌田TEL: 03-6367-5951メールアドレス: press@ekitan.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年06月07日英語を学ぶ際に、オンラインの資源を活用することは非常に有用です。オンライン英会話レッスンや英会話学習プラットフォーム、英会話コミュニティ、英会話教材を使用することで、自宅やオフィスから、いつでもどこでも英会話の学習が可能になります。株式会社駅探(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:金田直之)が運営するメディア「駅探PICKS英会話」は、英会話学習におけるオンライン資源の活用法を4つご紹介する記事を公開いたしました。(記事公開日:2023年5月29日)※公開記事コンテンツはこちら英会話学習をより効率的に!オンライン資源の活用法 : 活用法1:オンライン英会話レッスンオンライン英会話レッスンは、ネイティブスピーカーの先生と英会話を練習できる非常に効果的な方法です。メリットとして、リアルタイムでフィードバックが得られること、時間と場所の制約が少ないこと、自分のペースで学べることが挙げられます。また、オンライン英会話レッスンには、個人レッスン、グループレッスン、ビジネス英会話レッスンなど、さまざまな種類があります。オンライン英会話レッスンを使ってより効果的に学習するためには、自分に合ったレッスンを選ぶこと、積極的に会話に参加すること、自分の弱点を把握し改善すること、レッスン後に復習することなどが挙げられます。活用法2:オンライン英会話学習プラットフォーム英会話学習プラットフォームは、オンラインで英会話の学習ができるサービスです。たとえば、Skypeを利用した1対1の個人レッスン、グループレッスン、AIを活用した自己学習アプリなどがあります。オンライン英会話学習プラットフォームにはさまざまな種類があります。自分の学習目的やレベルに合わせて選ぶことが一番ですが、迷ってしまう時には次の点を比較してみてください。・利用者の口コミや評価・料金・講師の質・カリキュラムの内容・レッスンの種類・レッスン時間や予約の取りやすさ・サポート体制さらに、英会話学習プラットフォームを使って効果的に学習するためには、レッスン前に復習や準備をしておくことが大切です。また、レッスン以外にも、各プラットフォームの提供する学習教材やサポート機能があるので、それらを積極的に活用することもおすすめです。活用法3:オンライン英会話コミュニティへの参加オンライン英会話コミュニティは、英会話の練習に有用なツールです。オンライン英会話コミュニティに参加することで、英語を使って複数人とコミュニケーションをとる機会が増えるため、リスニングスキルやスピーキングスキルといった英語力が向上しやすくなります。また、ネイティブスピーカーや英語を話す人たちと交流することで、英語の発音や表現方法を学ぶことができます。オンライン英会話コミュニティには、FacebookグループやDiscordサーバー、オンライン英会話イベントなど、さまざまな種類があり、それぞれのコミュニティに登録することで参加できるようになります。コミュニティを選ぶ際には、イベントの頻度や時間帯、参加者のレベルや人数、モデレーターや講師の質などのポイントを考慮して、自分に合ったところに参加しましょう。活用法4:オンライン英会話教材オンライン英会話教材には、以下のような種類があります。●オンライン英会話動画事前に録画された英会話レッスンや英語学習コンテンツを見て、学習します。●オンライン英会話アプリスマートフォンやタブレットなどのデバイスにアプリをインストールすると、英会話学習コンテンツが使えるようになります。会話練習や単語学習、文法学習などの機能を備えているアプリが多数あります。●オンライン英会話ゲーム英語力を向上させるためのゲームを提供している教材もあります。ゲームを楽しみながら英語力を伸ばすことができます。●オンライン英会話書籍オンラインでダウンロードできる英会話学習書籍や教材もあります。これらの書籍は、文法や発音、スピーキング、リスニングなどのさまざまなスキルに対応しています。オンライン英会話教材を選ぶ際には、自分のレベルに合ったものなのかを確認しましょう。また、レビューや評価を見たり、興味のある分野に焦点を当てたりすることも重要です。オンライン資源を活用した英会話学習の課題と対策このように、場所を選ばず利用できるオンライン資源は、英会話学習を進めるために有用なツールと言えます。一方で、以下のような課題点もあります。対策とあわせてご紹介します。●インターネット接続が不安定だとスムーズに学習できない対策:インターネット接続が不安定な状態が続く場合は、安定した回線を用意する、接続方法を変える、通信量を減らす、ハードウェアを最適化するなどの方法で改善を図りましょう。●対面で行う場合と比較して、コミュニケーションに必要な非言語的なサインが見えず、相手の意図を読み取りにくい場合がある対策:より注意深く相手の発言を聴き、表情や声のトーンに注目してみましょう。また、自分自身の言葉遣いや発音を改善し、相手に伝わるように努めることも大切です。●自宅やカフェなどで行う場合、騒音が気になったり集中力が低下したりする場合がある対策:なるべく静かな場所を選んだり、ヘッドホンを使ったりすることで、周囲の音を遮断することができます。また、学習時間をあらかじめ設定し、集中力を維持するように心がけることも重要です。●機材やソフトウェアの準備にコストがかかる場合がある対策:無料で利用できるサービスや、低コストのサービスを探しましょう。●レッスンの相手が必ずしもネイティブスピーカーとは限らない対策:ネイティブスピーカー以外でも、文法や発音などのチェックやフィードバックをもらうことは可能です。また、さまざまなテーマについて話すことで、ボキャブラリーや表現力を向上させることができます。最後に時間や場所を選ばず、自分のペースで学習できるオンライン英会話学習は、今後ますます需要が高まると予想されます。また、AI技術の発展などにより、よりカスタマイズされた学習やリアルな対話体験が可能になると考えられます。ますます進化するオンライン資源を、あなたの英語学習に取り入れてみてはいかがでしょうか。会社概要商 号 :株式会社 駅探所在地 :〒102-0083東京都千代田区麹町5-4JPR麹町ビル代表者 :代表取締役社長 金田 直之資本金 :291百万円事業内容 :乗り換え案内/時刻表/地図を中心としたナビゲーション事業、インターネットメディア事業、インターネット広告配信事業URL :「ekitan」: 「駅探BIZ」: 「駅探ASPサービス」: 「駅探PICKS英会話」: お問い合わせ先【本内容の利用条件】1情報の出典元として、「駅探PICKS英会話」の名前を明記してください。2出典元として、以下のURLへのリンクを設置してください。記事URL: 関連URL: 3内容について、加工・改変は許可いたしません。4当社がふさわしくないと判断した場合には、転載許可を取り消し、掲載の中止を求めることができます。【本件に関するお問い合わせ】株式会社駅探広報:重田・鎌田TEL: 03-6367-5951メールアドレス: press@ekitan.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年05月29日株式会社駅探(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:金田直之)が運営するメディア「駅探PICKS英会話」は、英会話教室において、より安心してレッスンを受けられことを狙いとした、外国人講師とのレッスンを受ける際に気をつけたいマナーについてご紹介する記事を公開いたしました。(記事公開日:2023年5月26日)※公開記事コンテンツはこちら英会話教室で外国人講師のレッスンを受ける際に気をつけるべきマナー : レッスン前の準備:事前学習をして聞きたいことをまとめておくレッスン前には、教材や資料を事前に準備し、自己学習を行うことが大切です。レッスンの内容を大まかに理解しておくことで、学習効果を最大限に引き出すことができます。また、必要に応じて不明点をメモしておき、レッスン中にすぐに質問できるようにしておくとよいでしょう。レッスン中のマナーレッスン中は以下のようなマナーを守ることが大切です。●レッスンの前後に丁寧な挨拶をするレッスンの開始時と終了時には、必ず講師に丁寧な挨拶をするようにしましょう。英語での挨拶に不慣れな場合は、以下のフレーズを覚えておくとよいでしょう。・レッスンの開始時:Hello, nice to meet you.(こんにちは、はじめまして。)・レッスンの終了時:Thank you for the lesson.(レッスンありがとうございました。)●話し方や発音に気をつけるレッスン中は、講師の話し方や発音に注目して、自分の話し方や発音を矯正するようにしましょう。また、自分の発音が心配なときは講師に確認してもらうとよいでしょう。●明瞭かつ簡潔に質問するレッスン中に質問をする際は、講師の説明を遮らないようにし、話が終わってから質問するようにしましょう。また、質問は明確かつ簡潔に伝え、講師の返答にもしっかり耳を傾けましょう。●文化的な違いについて理解する外国人講師とは文化的な違いがあるため、相手の文化を尊重することが大切です。たとえば、日本では敬語が重視されますが、英語圏ではそこまで厳密ではありません。また、日本語での会話と英語での会話では、コミュニケーションの仕方にも違いがあります。そのため、相手の文化についても理解しておくことが重要です。以上のように、英会話教室で外国人講師とのレッスンを受ける際は、丁寧な挨拶や話し方、質問の仕方、相手の文化についての理解などの点に気をつけることが大切です。これらのマナーを守ってレッスンを受けましょう。レッスン後のマナー:振り返りをしっかりおこなうレッスン後の振り返りは、英会話の習得において非常に重要な要素です。特に、次の点を意識してみましょう。●レッスンの内容を復習するレッスン後は、自分で振り返り復習することが大切です。復習することで、レッスンで学んだことをより確実に定着させることができます。また、理解できなかった部分を再度勉強することで、自分の課題や弱点が明確になります。次回以降のレッスンにつなげられるように、復習をしっかりおこないましょう。●講師からのフィードバックを真摯に受け止めるレッスン中やレッスン後に講師からフィードバックがあった場合、その内容を真摯に受け止めることが大切です。講師が指摘したことやアドバイスについて、自分自身で考えて改善するように心がけましょう。また、自分自身がレッスンで感じたことや疑問点などを、講師に伝えるのも有効です。講師とのコミュニケーションを通じて、自分自身の英会話のスキルアップにつなげることができます。●自己学習のためのアドバイスをもらい、実践する自己学習を進めるためのアドバイスを講師からもらえる場合があります。そのアドバイスに従って、自分で英会話の学習を進めていきましょう。自己学習はインプットだけになりがちですが、アウトプットも積極的におこなうようにすると、英会話のスキルアップにつながります。最後にこの記事では、英会話教室で外国人講師からレッスンを受ける際に気をつけたいマナーをご紹介しました。マナーを守ることでよい雰囲気の中でレッスンを受けることができ、より効果的に英語のスキルを向上させることができます。英会話教室で外国人講師によるレッスンを受ける機会がある方はぜひ参考にしてみてください。会社概要商 号 :株式会社 駅探所在地 :〒102-0083東京都千代田区麹町5-4JPR麹町ビル代表者 :代表取締役社長 金田 直之資本金 :291百万円事業内容 :乗り換え案内/時刻表/地図を中心としたナビゲーション事業、インターネットメディア事業、インターネット広告配信事業URL :「ekitan」: 「駅探BIZ」: 「駅探ASPサービス」: 「駅探PICKS英会話」: お問い合わせ先【本内容の利用条件】1情報の出典元として、「駅探PICKS英会話」の名前を明記してください。2出典元として、以下のURLへのリンクを設置してください。記事URL: 関連URL: 3内容について、加工・改変は許可いたしません。4当社がふさわしくないと判断した場合には、転載許可を取り消し、掲載の中止を求めることができます。【本件に関するお問い合わせ】株式会社駅探広報:重田・鎌田TEL: 03-6367-5951メールアドレス: press@ekitan.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年05月26日ライオン株式会社(代表取締役社長・竹森 征之)、公益財団法人ライオン歯科衛生研究所(理事長・濱 逸夫)、公益社団法人日本学校歯科医会(会長・川本 強)、一般財団法人東京都学校保健会(会長・尾崎 治夫)は、文部科学省等の後援を受け、「歯と口の健康週間(6月4日~10日)」に合わせて、2023年6月1日~10日の日程で『第80回全国小学生歯みがき大会』を開催します。大会期間中にDVD教材を活用して、国内外の小学生が楽しく歯と口の健康の大切さを学べる場としています。本大会には、過去最高の約4,900校の小学校などから、約27万人の小学生が参加する予定です。※尾崎 治夫の「崎」は「立つ崎(たつさき)」が正式表記ロゴ■『全国小学生歯みがき大会』概要小学生の歯と口に対する健康意識を育てることを目的に、毎年「歯と口の健康週間(6月4日~10日)」に合わせて開催しており、1932年に第1回大会を開催してから今回で80回目を迎えます。本大会は大会内容を収録したDVD教材を使って実施する方式で、参加校は大会期間中に学校行事等に合わせて実施日時を自由に設定できます。また、国内だけでなく海外からも参加可能です。小学生に歯と口の健康に関する「気づき」を与え、健康意識を育むことに重点を置き、実習を交えて楽しく歯と口の健康の大切さを学べる場としています。■オーラルケア習慣を身につけることで“継続することの大切さ”を学ぶ生涯にわたって健康な歯を保つには、子どもの頃から正しいオーラルケア習慣を身につけることが大切です。大会では「歯と自分をみがこう!」をテーマに、明海大学 安井 利一先生監修のもと、健康な歯ぐきの見分け方や自分に合ったセルフケア方法などの学習を通じて「予防歯科」の理解と浸透を図るとともに、オーラルケアを習慣化することで“継続することの大切さ”を学びます。大会で学んだ内容を復習できる教材や、毎日の歯みがきの習慣化とともに自分の夢・目標の実現に向けて毎日行うことを記入する「未来宣言カード」など、大会期間中だけでなく年間を通じて活用できるコンテンツを提供し、小学生の望ましい生活習慣の定着をサポートします。■参加校数、参加人数は過去最高2021、2022年は、感染予防の観点から、学校での歯科保健指導を控えたり、学校での昼歯みがきを中止する学校もありました。しかし、本年は参加校数および参加人数とも過去最高で、4,934校から約27万人の小学生が参加する予定です。国内小学校の約25%が参加予定です。当社は、今後も『全国小学生歯みがき大会』を健康教育活動として継続的に実施し、日本および海外における小学生の歯と口に対する健康意識を育むための支援の場としてまいります。<参考資料>◆『第80回全国小学生歯みがき大会』実施概要・大会期間 :2023年6月1日(木)~2023年6月10日(土)・プログラム:テーマ「歯と自分をみがこう!」監修:明海大学 安井 利一先生【内容】・歯ぐきの病気(歯肉炎)について・歯の表面についた白くネバネバしたものの正体・歯ブラシでみがききれない場所・歯みがきの基本とデンタルフロスの使い方・大人になっても歯ぐきを健康に保つには・未来宣言カード(※1)を書いてみよう(※1) 未来に向かって自分の目標と、達成のために“続けること”を記入するカード。後日、教室で貼りだす等、学校で自由にご活用いただけます。【児童用教材】第80回大会ドリル表紙 未来宣言カード 復習教材(クロスワードパズル) こども用ハブラシ デンタルフロス ・大会実施方法(1) 大会内容を収録したDVD教材を参加校に配布し、各小学校にて視聴参加(2) ご家庭でインターネット配信映像にて内容の復習や歯みがき・デンタルフロス実習を実施(3) 大会HPの復習教材(クロスワードパズル等)を使って楽しみながら大会内容を振り返るとともに、保護者向け情報コンテンツを活用することで歯みがきの習慣化を継続・学校保健指導者向けコンテンツ学習指導要領に沿った学習指導案を提供し、指導のポイントをわかりやすくお伝えします。また、大会終了後も年間を通じた歯科保健の取り組みができるよう学校保健指導者向けの情報サイト「歯みがKids」や健康教育プログラム「Kid's歯ッカソン」をご紹介しています。DVD教材の映像をインターネットで公開予定URL (公開期間:2023年6月1日(木)10:00~2024年3月31日(日))【主催】(公社)日本学校歯科医会 (一財)東京都学校保健会ライオン株式会社 (公財)ライオン歯科衛生研究所【後援】文部科学省 東京都教育委員会 (公財)日本学校保健会(公社)日本歯科医師会 (公社)東京都歯科医師会(公社)東京都学校歯科医会 (公社)日本歯科衛生士会 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年05月24日算数・数学の実用的な技能を測る、実用数学技能検定「数検」(数学検定・算数検定、以下「数検」)を実施・運営している公益財団法人日本数学検定協会(所在地:東京都台東区、理事長:高田 忍、以下「当協会」)は、「要点整理」シリーズ2級の掲載内容をリニューアルし、2023年5月2日(火)に発行いたします。本書は、単元別に構成された問題集で、2018年告示の新しい学習指導要領にも対応しており、数検合格に向けて学習できることはもちろん、学校の授業の予習・復習などにも役立ちます。数検公式サイト内「要点整理」シリーズ紹介ページ 「要点整理」数学検定2級 表紙<本リリースのポイント>(1) 累計発行部数33万部(準1~11級)の協会発行書籍の人気シリーズ(2) 2018年告示の新しい学習指導要領に対応した内容に再編集(3) 1冊で、「数検」合格に向けた学習、学校の授業の予習・復習などに活用できる■累計33万部発行!参考書と問題集が1冊にまとまった「要点整理」シリーズ当協会が発行する「要点整理」シリーズは、「基本的な内容から網羅的に振り返りたい」「各単元の出題傾向を知りたい」などの要望に応えるため、2014年に初めて発行した単元別に構成された問題集で、累計で33万部発行(準1~11級)している人気シリーズです。各単元は「基本事項のまとめ」「難易度別の問題(基本・応用・発展)」「練習問題」で構成されており、難易度ごとにステップアップしながら着実に学習を進めることができます。各問題の解答とくわしい解説は、別冊に掲載しています。本シリーズは、数検準1級から11級までの全12冊で構成されており、今回リニューアルする階級は、数検2級(高校2年程度)です。なお、準1級(高校3年程度)についても、2024年にリニューアルして発行する予定です。「要点整理」数学検定2級 中面1■2018年告示の新しい学習指導要領に対応2022年度入学の高校1年生から、全国の高等学校で新しい学習指導要領による教育課程が実施されています。高校数学では、数学Cが新設され、「ベクトル」「平面上の曲線と複素数平面」が数学Cに移行しました。また、「期待値」が数学Aに移行したり、数学I「データの分析」と数学B「統計的な推測」で仮説検定(統計の手法の1つ)について扱ったりなど、確率・統計分野に関する変更が多くなっています。本書は、この新しい学習指導要領に合わせて再編集されており、参考書と問題集が1冊にまとまっているので、数検合格に向けた学習はもちろん、学校の授業の予習・復習など自宅学習にもご活用になれます。当協会は今後も、学習者や学校教育・学習指導者の方々の一助となるような算数・数学に関する学習サポートコンテンツを開発し、広く学習者のみなさまの数学力向上に貢献してまいります。◆書籍概要■実用数学技能検定 要点整理 数学検定2級ページ数:本文216ページ+別冊52ページISBN :978-4-86765-003-5発行日 :2023年5月2日(火)定価 :1,760円(本体1,600円+税10%)判型 :A5判発行所 :公益財団法人 日本数学検定協会発売所 :丸善出版株式会社◆中面サンプル「要点整理」数学検定2級 中面2◆解答と解説(別冊)中面サンプル「要点整理」数学検定2級 別冊中面【「数検」について】実用数学技能検定「数検」(後援=文部科学省。対象:1~11級)は、数学・算数の実用的な技能(計算・作図・表現・測定・整理・統計・証明)を測り、論理構成力をみる記述式の検定で、公益財団法人日本数学検定協会が実施している全国レベルの実力・絶対評価システムです。おもに、数学領域である1級から5級までを「数学検定」と呼び、算数領域である6級から11級、かず・かたち検定までを「算数検定」と呼びます。第1回を実施した1992年には5,500人だった年間志願者数は、2006年以降は30万人を超え、また、数検を実施する学校や教育機関も18,000団体を超え、公費での活用も広がっています。以来、累計志願者数は700万人を突破しており、いまや数学・算数に関する検定のスタンダードとして進学・就職に必須の検定となっています。日本国内はもちろん、フィリピンやカンボジア、インドネシア、タイなどでも実施され(累計志願者数は40,000人以上)、海外でも高い評価を得ています。※志願者数・実施校数はのべ数です。【ビジネス数学検定について】(当協会の行うその他のおもな公益事業)「ビジネス数学検定」は、ビジネスの現場で必要となる実用的な数学力・数学技能を測定する検定です。実務に即した数学力を5つの力(把握力・分析力・選択力・予測力・表現力)に分類し、ビジネスのシチュエーションを想定した問題で、これらの力の習熟度を測定します。インターネット上で受検できるWBT(Web Based Testing)方式を採用。2006年に第1回を実施し、現在では企業の採用試験や新人研修、管理職登用試験などに活用する事例も増加しています。【データサイエンス数学ストラテジストについて】(当協会の行うその他のおもな公益事業)「データサイエンス数学ストラテジスト」は、データサイエンスの基盤となる数学スキルとコンサルティング力を兼ね備えた専門家として認定する資格制度で、2021年9月に新設しました。資格試験は、中級と上級の2つの階級があり、5肢択一のIBT(Internet Based Testing)形式で行います。データサイエンスの基盤となる基礎的な数学(確率統計・線形代数・微分積分)と実践的な数学(機械学習系・アルゴリズム系・ビジネス系数学)の理解度・習熟度を測定します。【法人概要】法人名 : 公益財団法人 日本数学検定協会所在地 : 〒110-0005 東京都台東区上野5-1-1 文昌堂ビル6階理事長 : 高田 忍会長 : 甘利 俊一(帝京大学 先端総合研究機構 特任教授、理化学研究所 栄誉研究員、東京大学名誉教授)設立 : 1999年7月15日事業内容: (1)数学に関する技能検定の実施、技能度の顕彰及びその証明書の発行(2)ビジネスにおける数学の検定及び研修等の実施(3)数学に関する出版物の刊行及び情報の提供(4)数学の普及啓発に関する事業(5)数学や学習数学に関する学術研究(6)その他この法人の目的を達成するために必要な事業URL : ※「数検」「数検/数学検定」「数検/Suken」は当協会に専用使用権が認められています。※「ビジネス数学検定」は当協会の登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月20日エスエイティーティー株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:山畔 清明)は、駿台eラーニングシステム「映像講座 駿台サテネット21」に新課程「情報I」の科目に対応した新教材を2023年4月よりリリースいたします。<開発中のWeb学習・プログラムの内容>■「情報I」新教材は学習動画と小テスト(CBT)の2種類を単元別に開発いたします。学校の授業内での活用や、生徒様のご自宅での予習復習・自学自習などにご活用いただける内容となっております。■学習内容や学習レベルは高校教科書準拠とし、「情報I」が基礎から学習できる内容です。◆学習内容(予定)学習内容◆小テスト(CBT)サンプル小テスト(CBT)サンプルイメージ 1小テスト(CBT)サンプルイメージ 2※駿台eラーニングシステム「映像講座 駿台サテネット21」とは駿台予備学校の映像講座と単元別映像講座や基礎確認CBTがセットになった、いつでも、どこでも、何度でも繰り返し学習ができるマルチデバイス対応の学習支援システムです。◆動作環境動作環境<導入形態>高等学校様・中学教育学校様と弊社との間で、年間契約のご契約設定となっております。駿台eラーニングシステム「映像講座 駿台サテネット21」のセット申込方法の他に、映像講座のみ、情報Iの教材のみの導入も可能となっております。<活用方法(例)>(1)単元ごとになっている小テスト(基礎確認CBT)を受講し、受講時の学習理解度を図ります。授業前に前回の復習や授業終了前に本日の授業内容の復習などに活用できます。1回の解答時間は約5~10分を予定し即時採点ができます。(2)単元別映像授業(情報I)は、10分から15分程度の動画ですので理解できるまで繰り返し視聴することができます。※テキストはございません。授業中での振り返りとして放映や自宅での復習または次回の学習範囲の予習課題などに活用いただけます。タブレット・スマホ受講イメージ<提供概要>■提供対象校全国の高等学校様・中等教育学校様■提供サービス名駿台eラーニングシステム「映像講座 駿台サテネット21」■2023年度のご提供期間2023年4月10日(月)~2024年3月31日(日)■お問合せは下記のメールアドレス宛にご連絡ください。メールアドレス: satenet21@satt.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月23日