「旅グルメ」について知りたいことや今話題の「旅グルメ」についての記事をチェック! (1/5)
日本テレビ系『有吉ゼミ 4時間SP』(後6:00)が、きょう30日に放送される。それに先立って、見どころが公開された。「チャレンジグルメ 爆食in横浜中華街」には、横浜DeNAベイスターズの牧秀悟と鈴木尚典(コーチ)が参戦。パリ五輪・体操金メダリストの谷川航やトム・ブラウンのみちおも加わり、総重量3キロを超える「ジャンボスターチャーハン」に挑む。「チャレンジグルメ 爆食in博多」では、福岡ソフトバンクホークスの杉山一樹と川村友斗が、きつねの淡路幸誠とともに「バリ盛り博多もつ鍋」に挑戦。那須川天心、パリ五輪・バドミントン銅メダリストの渡辺勇大、HiHi Jetsの猪狩蒼弥、ラブレターズの溜口佑太朗、浅川梨奈が「激辛ローストビーフパスタ」に挑む。パリ五輪でも活躍した渡辺は「激辛は得意じゃないけど挑戦したい!」と笑顔で語り、那須川は「試合より緊張する」と驚きの表情を見せる。さらに、水卜麻美アナウンサーが、グルメすぎる相撲部屋・九重部屋のクリスマスパーティーに密着する。力士たちが総力を挙げて作る料理の数々に。千代青梅が腕をふるった「特大ローストチキン」や、九重部屋ならではの特製ちゃんこ鍋、家庭でも簡単にまねができるピザ風ジャーマンポテトも見どころとなる。スタジオでも「力士たちの料理スキルがすごい!」と驚きの声が上がる。ギャル曽根一家は、伊豆の絶品グルメスポットを訪れる。子どもたちの成長した食べっぷりには、スタジオの有吉弘行も「曽根家の遺伝子ってすごいな!」と感心。訪れる先々でのグルメシーンには驚きと感動が詰まっている。ギャル曽根は「家族でグルメ旅ができるのは幸せ。子どもたちの挑戦も楽しんでください!」とアピールする。人気企画「八王子リホーム」には香取慎吾が初登場する。ヒロミとの長年の友情を背景に、香取の現場で使う「多機能オリジナルチェア」を制作。素材にこだわったオーク材やレザーを使用し、収納性とデザイン性を兼ね備えた世界にひとつだけの椅子が完成する。香取は「これほどこだわったものを作ってもらえるなんて感激です。一生使いたい!」と感動。ヒロミは「慎吾のために特別なものを作りたかった」と語り、職人技が光る。
2024年12月30日TBSは、29日午後6時から3時間特番『バナナマンのせっかくグルメ!!年末SP』を放送する。豪華ゲストが全国各地で絶品グルメを探すこの特別番組には、初登場となる木村拓哉が出演する。及川光博とともに長野県軽井沢を舞台に、地元の人々から直接聞き込みをしながら、グルメ探しに挑む姿が見どころだ。木村の提案で実現したこの企画は、彼の豪快な食べっぷりも注目され、軽井沢の街全体を巻き込んだ賑わいとなった。一方、沢村一樹と中村アンのペアは神奈川県逗子・葉山を訪れる。沢村の自由奔放な聞き込みスタイルがロケ現場を和ませる中、絶品料理との出会いを楽しむ2人の様子が映し出される。スタジオには、番組で取り上げられた全国の屋台グルメが大集合。芳根京子が思わず悶絶するほどの美味しさを堪能し、深澤辰哉(Snow Man)はあまりの美味しさに連続完食する場面も。さらに、2024年の名場面集やバナナマン日村勇紀がこれまで出会ったグルメと地元の人々の交流を振り返る。
2024年12月22日旅行好きの皆さん、旅の記憶はどのように残していますか?スマホにカメラ、ガイドブック&メモと“旅のお供”はいくつかあると思いますが、その中にぜひ加えてみてほしいのが、旅先の思い出をカラフルにスケッチして残す“旅ジャーナル”グッズ!しかし、手帳はともかく色鉛筆を何色も持ち歩くのは大変ですよね。そんな中、ぺんてる株式会社から、旅先のスケッチにぴったりなホルダー式色鉛筆「Art Multi8(アートマルチエイト)」が登場!2024年12月20日(金)より、全国の文房具取扱店にて販売されます。今回は発売に先がけて行われた記者向け発表会に参加し、新商品のポイントや開発背景を伺ってきました。■スケッチにぴったりなホルダー式の色鉛筆「Art Multi8」今回新しく登場する「Art Multi8(アートマルチエイト)」は、1986年に発売開始されて以来、長らく愛されてきたホルダー式シャープペンシル「Multi8(マルチエイト)」をアートに特化させてリニューアルしたアイテムです。ぺんてる株式会社製品戦略本部の小中真哉さんによると、「マルチ8」はもともと事務用途で発売された商品でしたが、色鉛筆をコンパクトに持ち運べる携帯性の良さから、スケッチブックや手帳などに絵を描くアート目的で使用するユーザーが多いことが分かったのだそう。たしかに、SNSでも絵日記や旅行先でのスケッチを楽しむ人をよく見かけますよね。そこで、2mmの色芯を8本内蔵できる「マルチ8」の強みはそのままに、スケッチやイラストを描くのに最適な色芯、パッと見て色をチェックできるクリアボディなど、よりアート用途での使いやすさを追求し生まれたのが「アートマルチ8」です。■カスタマイズも!「アートマルチ8」の特長と使い方単品の「アートマルチ8」に内蔵されているのは、アートシーンに特化した8色(赤・青・茶・橙・黄・黄緑・スカイブルー・ピンク)の色鉛筆。その他にも、鉛筆芯やボールペン芯、蛍光色を含む11種の替え芯が展開されており、自分の好きなようにカスタマイズすることができます。使い方は、クリップ部分を使いたい色の位置に合わせたら、ノックボタンを押して芯をペン先に出すだけ。ただし、シャープペンシルのように少しずつ芯が出てくるのではなく、「アートマルチ8」は重力に合わせてストンと芯が落ちてきます。ペン先から出る芯が適度な長さになるように、自分の指で落ちてくる芯を受け止める必要があるので、慣れるまではやや注意。このように使い方にコツはあるものの、8色もの色鉛筆をたった1本で(しかも軽い)持ち運べるのはうれしい!■絵を描くと景色がより深く記憶に残る会場には、「マルチ8」愛用者たちによる作品がずらり。そして、イラストレーターのハヤテノコウジさん、インスタグラム「土曜日の日記」で絵日記を投稿しているみきさん、企画担当者の大澤成さんによるトークセッションも行われました。大澤さんは絵が得意だったわけではないそうですが、「アートマルチ8」を企画するにあたり旅先でのスケッチを始めてみたのだとか。「絵を描くために旅先の景色をよく観察するようになったのですが、写真を撮るよりも、絵を描くと深く記憶に残る気がするんですよね」と話す大澤さんに、ハヤテノコウジさんもみきさんも「分かります」と共感していました。たしかに、筆者も昔旅行中に機会があってポストカードにスケッチをしたことがありますが、「どう描こう」と考えるからか、なんてことの無い景色も記憶に残りやすかった気がします。スケッチをすることで、旅行をより深く味わえるかも……!いつもは写真に納めていましたが、旅ジャーナルを始めてみたくなりました。近々旅行の予定がある方は、ぜひ試してみてくださいね!(取材・文:仲野もも)
2024年12月19日カフェ【カフェ満天】カフェ【ミュージアムキッチンハルカフェ】フレンチ【FLOWER&FRENCH888~HACHIMITSU~】洋食【GRASH】イタリアン【駅前ワイン食堂BIBI】カフェ【カフェ満天】田園風景を眺めながら地元食材のランチを満喫佐賀県の恵みが口の中でとろける『とろとろ卵のオムライス』佐賀市の田園地帯に店を構える【カフェ満天】は、地元産の食材にこだわったランチが味わえるカフェ。精米したての佐賀県産米のご飯や、採れたての自家製ハウス野菜が満喫できます。佐賀産のベルサイユ卵を使った『とろとろ卵のオムライス』は、こだわりのソースと国産牛、とろける卵のハーモニーが絶妙。小鉢3種類とメインが楽しめる『満天ランチ』もオススメです。のどかな田園風景を眺めながらくつろげるお店の前には豊かな田園風景が広がっており、秀峰天山や背振山を遠くに眺めながら食事を楽しむことができます。大きな窓が配された店内は、開放感たっぷり。思い思いのスタイルで、ゆったりとくつろげるのが魅力です。江戸時代に煎茶を広めた「売茶翁」ゆかりの地で、店主こだわりの紅茶を飲むゆるやかなひとときも、また格別です。カフェ満天【エリア】佐賀【ジャンル】カフェ【ランチ平均予算】3000円【ディナー平均予算】-【アクセス】佐賀駅 徒歩60分カフェ【ミュージアムキッチンハルカフェ】佐賀県のご当地メニューが味わえるミュージアム併設のカフェお米や野菜、卵など地元食材満載の『シシリアンライス』佐賀駅から徒歩18分の【ミュージアムキッチンハルカフェ】では、佐賀県産の食材でつくる名物料理がいただけます。オススメは、佐賀県で愛されるご当地グルメ『シシリアンライス』。米飯の上に肉や野菜がトッピングされ、彩り豊かで栄養満点です。ドリンクやミニスイーツがセットになった『トルコライス』も、ぜひオーダーしたい一皿です。太陽の光が降り注ぐ明るい店内お店があるのは、熱気球について学べる「佐賀バルーンミュージアム」の2F。陽の光が差し込む店内は、明るくて落ち着いた雰囲気です。カウンター席は一人でも気軽に利用でき、ゆっくりくつろぐことができます。店内にはキッズスペースがあり、子ども連れで来店しやすいのもうれしいところ。駐車場も完備されているので、ドライブ旅行で立ち寄るのにも便利です。ミュージアムキッチンハルカフェ【エリア】佐賀【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】-【アクセス】佐賀駅 徒歩18分フレンチ【FLOWER&FRENCH888~HACHIMITSU~】色とりどりの花に囲まれながら美麗なフレンチに舌鼓素材ごとに適した調理時間を見極めてつくる『本日のお肉料理』(写真は「鴨のロースト」)小城駅から徒歩20分の【FLOWER&FRENCH888~HACHIMITSU~】は、花と緑に囲まれながらフレンチのコースが味わえるレストラン。地元の佐賀県をはじめ、九州各地から仕入れる良質な食材や、フランスなど海外から届く珍しい食材を使った料理が楽しめます。手軽なコースから特別な日にふさわしい贅沢なコースまで、予算とシーンに合わせて選べます。植物に癒やされる至福の時間が過ごせるフラワーショップの2Fにあるお店は、色とりどりの花やグリーンで飾られています。開放感のある大きな窓からは光が差し込み、店内はオシャレで爽やかな雰囲気。フラワーショップならではの、植物に囲まれる癒やしの空間を楽しみましょう。優雅な空気をまといながら、ゆったり流れる時間を過ごす、大人のデートや女子旅などにもオススメの一軒です。FLOWER&FRENCH888~HACHIMITSU~【エリア】佐賀【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】4500円【アクセス】小城駅 徒歩20分洋食【GRASH】くつろぎの空間で楽しむフレンチ仕込みの一皿とワイン口溶けの良さが楽しめる『とろける絶品佐賀牛ローストビーフ』フレンチで腕を磨いたシェフがつくる料理が味わえる【GRASH】は、佐賀駅から徒歩17分。オシャレな空間で、洗練された料理やワインが楽しめます。『とろける絶品佐賀牛ローストビーフ』は、焼き色を付けた後、低温で長時間じっくりロースト。凝縮された肉の旨みが、口の中に広がります。小皿に盛られた『タパス料理』は30種類もあり、どれにしようか迷ってしまいそう。オシャレで落ち着いた雰囲気の店内複合施設1Fに店を構えるこちら。落ち着いた色調でまとめられた内装と、柔らかく照らす灯りが、温かな空間をつくり出しています。料理だけでなく、華やかなスイーツも楽しめるので、女性ゲストやお子さま連れにもオススメ。金・土・祝前日は翌2時まで営業しているので、週末旅行などでも重宝するお店です。GRASH【エリア】佐賀【ジャンル】洋食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】佐賀駅 徒歩17分イタリアン【駅前ワイン食堂BIBI】ワインの飲み比べも楽しめるカジュアルなワイン食堂上質な風味とコクが特徴の佐賀県産銘柄鶏も味わえる佐賀駅から徒歩1分の【駅前ワイン食堂BIBI】は、カジュアルにワインが楽しめるお店です。グラスワインは、赤白10種類ずつのオススメをセレクト。ボトルも豊富に揃っています。ワインやビールの飲み放題もあり、飲み比べが楽しめるのもうれしいポイント。『佐賀牛(赤身)のグリル』や『有田鶏の香草焼き』など、佐賀県ならではのフードも充実しています。壁一面に並ぶ色とりどりのワインボトルが壮観駅前の大通りを南へ進むと、ほどなく赤いシェードのお店が見えてきます。店内はカジュアルな雰囲気で、肩肘張らずにワインが堪能できる空間。カウンター席は、ワイン好きなカップルのデートや、一人でゆっくり飲みたい人にぴったりです。テーブルレイアウトは人数に合わせて変えられるので、グループ旅行や家族旅行での利用にもオススメです。駅前ワイン食堂BIBI【エリア】佐賀【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】佐賀駅 徒歩1分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年11月03日スギちゃんが6日、自身のインスタグラムを投稿した。【画像】スギちゃんカイロ駅で何が!? 驚きの瞬間をレポート!「本日は、迷宮グルメ異郷の駅前食堂21時〜BS朝日にて最終回2時間スペシャル。」と綴り、最新ショットを投稿。異国の駅前で出会うローカルグルメと人々とのふれあいが心温まる投稿である。 この投稿をInstagramで見る スギちゃん(@wild__sugichan)がシェアした投稿 ファンからは多くのいいねが寄せられた。
2024年10月06日これまでの「グルメ&遺跡を満喫する『トルコ女子旅』」の記事に続き、最後の記事ではイスタンブールでおさえておきたいグルメ情報をお届け。ミシュラン掲載のとっておきレストランから、庶民的なB級グルメまで、トルコの美食をチェックしてきました。レストランがひしめくイスタンブールでは、モダンなトルコ料理やスイーツを楽しめましたよ!ミシュラン受賞シェフの料理に感動する「Mürver」今、イスタンブールで大注目のレストランが「Mürver(ミュルヴェル)」。2022年のミシュランガイド・イスタンブール版でミシュラン ヤングシェフ&サービスアワードを受賞したMevlüt Özkaya(メヴリュット・オズカヤ)さんの料理を食べることができます。Mürverがあるのは、「ノボテル イスタンブール ボスポラス」のルーフトップ。観光客のみならずトルコの食通たちが訪れる人気のレストランで、ボスポラス海峡やトプカプ宮殿・アヤソフィアを見渡せる抜群の眺望も人気の理由の一つです。料理は「薪」を使ったモダン・ターキッシュスタイルが特徴。「“︎Trakya Kıvırcık”︎ Lamb(2名分 3200 TL)」はトルコ産のラム肉を約9時間かけて長時間火入れした一品です。ラムは驚くほどに柔らかく、一口食べるだけで丁寧に仕込まれた料理ということがわかります。薪の香ばしい香りとともに堪能しました。・Mürver住所:Kemankeş Karamustafa Paşa, Kemankeş Cd. No:57-59, 34425 Beyoğlu/İstanbulHP:約1,500年前の空間で食事を。「THE SARNIÇ」「すてきな場所で食事をしたい」という人に一押しのレストランが「THE SARNIÇ」。約1,500年前に地下貯水池として使われていた空間で食事を楽しむことができます。モスクにあるようなオイルランプ風のシャンデリアなど、インテリアもすてき!メニューはアラカルトやディナーコース(€105)を選ぶことが可能です。ドバイのウェスティン・ドバイ・ミナセヤヒ・ビーチリゾート&マリーナなどで腕を振るっていたシェフのMustafa Uzunさんが作るモダン・ターキッシュスタイルの料理は工夫を凝らしたものばかり!例えばクラシカルなサーモンのスチームはオレンジ&にんじんの爽やかなソースがおいしく、こだわりを感じられる味わいでした。・THE SARNIÇ住所:Soğukçeşme Sk. No:26 Sultanahmet, Fatih, IstanbulHP:ナスの料理がおいしい!「Khorasani Restaurant」「Khorasani Restaurant」は旧市街観光中のランチとしておすすめ。トルコに行ったら食べたい伝統的な「ケバブ」を落ち着いた空間で食べられる、ミシュラン掲載のレストランです。チキンやラムなどトルコ定番のケバブもありますが、ユニークなナスを使った料理「カルヌヤルク」もぜひお試しを。ナスの中にラム肉と牛肉のミンチが入っていて、スパイスの効いたひき肉とナスのトロッとした食感を楽しめます!しっかりとした味付けなので、ビールやワインと合わせるのもおすすめ。トルコはイスラム教国ですが、アルコールを飲めるレストランがたくさんあります。・Khorasani Restaurant住所:Alemdar, Ticarethane Sk. no 9/b, 34400 Fatih, IstanbulHP:朝食におすすめの「Green House Garden Restaurant」噴水を眺めながらゆったりと中庭で食事ができるHagia Sofia Mansions Istanbul, Curio Collection by Hilton内の「Green House Garden Restaurant」は朝食に一押し。フムスやチーズなどメゼ(前菜)からはじまり、トルコの名物・ザクロジュースやチャイと合わせて料理を楽しめます。メインの卵料理はオムレツや目玉焼きなど好きなスタイルで。「メネメン」はトロトロの卵と酸味の効いたトマトを合わせた料理です。日本にもありそうな料理ですがスパイス入りなのでトルコ風で、朝目覚めたばかりの身体に染みる優しい味わいでした。・Green House Garden Restaurant住所:Kabasakal Cd No5 Sultanahmet Fatih, IstanbulHP:バクラヴァとチャイに舌鼓。「Hafız Mustafa 1864」スイーツもおいしいイスタンブール。やっぱり注目はトルコの伝統菓子「バクラヴァ」です。「Hafız Mustafa 1864 Edebiyat Kıraathanesi」は150年以上続く老舗菓子店のカフェで、おいしいトルコ菓子とチャイを楽しめます。バクラヴァは約40層ものパイ生地の間にピスタチオやクルミなどを詰め込んで焼き、甘いシロップに浸したトルコ伝統菓子。作ること自体がとても難しく、トルコには専門のバクラヴァ職人がいるほどです。HAFIZ MUSTAFA 1864のバクラヴァはピスタチオがとてもおいしく、私が感動したのが「チョコレート・ピスタチオ・バクラヴァ(3個 175 TL)」。バクラヴァの甘さにビターなチョコレートが重なると至福の味わいで、トルコに行ったらぜひみなさんに食べてほしいです!・Hafız Mustafa 1864 Edebiyat Kıraathanesi住所:Binbirdirek, Divan Yolu Cd. No:14, 34110 Fatih, IstanbulHP:ガズィアンテプ産のバクラヴァが買える「Gaziantep Seç Baklavaları」イスタンブールを案内してくれたトルコ人ガイドさんが「ここが私は1番おいしいと思う」と教えてくれたお店が、グランドバザール近くの「Gaziantep Seç Baklavaları」。ガズィアンテプというバクラヴァ本場の街にあるお店の支店で、質の高いバクラヴァを購入できます。バクラヴァがずらりと並ぶお店はとても人気で、売り切れ次第終了。この日はピスタチオがたっぷり入った「ダブル」のバクラヴァが残念ながら売り切れていました。バクラヴァは量り売りで、参考価格として私が買ったのは7個で約295 TL。芸術的に重なるパイの層は職人技で、日本に持ち帰ってもおいしい……!パイのおいしさにこだわる人におすすめしたい味でした。・Gaziantep Seç Baklavaları住所:Mollafenari, Vezirhan Cd. No:42 D:2, 34120 Fatih, IstanbulHP:船で焼く!イスタンブール名物「サバサンド」旅先ではサクッと食事を済ませて、観光をメインにしたい日もありますよね。名物「サバサンド(150 TL)」はイスタンブールのファストフード。サバがよく獲れるボスポラス海峡に浮かぶ船でサバを焼き、販売しています。近くの「ガラタ橋」では、サバを狙って釣りをしている人たちがずらりと並んでいるのも面白かったです。サバサンドが買えるエミノニュに到着すると、港一体に漂うのは、香ばしいサバの香り……。サバを焼く陽気なおじさんや釣り人を見ながらサバサンドを食べるのは、イスタンブールならではの体験です!直行便に乗り羽田へ。ラウンジで最後の美食を満喫帰りはターキッシュ エアラインズでイスタンブールから羽田へ。ビジネスクラス搭乗者などはターキッシュ エアラインズのラウンジを利用でき、トルコ料理をはじめとした世界各国の料理や飲み物を楽しみながら出発を待つことができます!メゼ(前菜)の種類も豊富で目移りしてしまいましたが、注目は窯で焼くトルコピザ。スタッフがその場で作る、焼きたてのピザを食べることができます。細長い形が面白い!帰りの機体は「ボーイング777-300ER」。ビジネスクラスの座席レイアウトは2-3-2で、家族や友達と乗る時にビジネスクラスのワクワク感を一緒に共有できるような席です。ただ1人で乗る時も隣の人の顔は見られないような構造になっているため、快適に過ごせました!・ターキッシュ エアラインズURL:トルコの定番観光地「イスタンブール」と海辺のリゾート「アンタルヤ」を楽しみ尽くした今回の旅。どちらもまったく違う魅力でしたが、共通して実感できたのはトルコの歴史の深さです。紀元前から何世紀にも渡って世界の中心として栄え、現在もヨーロッパとアジアをつなぐ重要な拠点としての役割を果たしていることを、観光しながら知ることができたのはとても貴重な体験でした。そして何より、やっぱり料理がおいしい!ぜひみなさんも、グルメと世界遺産&遺跡を目的に、トルコ旅を計画してみてくださいね。※1 TL=4.20円、€ 1=161.08(2024年8月28日現在)(撮影・取材・文:小浜みゆ)取材協力:ターキッシュ エアラインズ
2024年09月15日焼肉【尾崎牛のくらした】創作料理【宮崎鶏はねや】居酒屋【鶏七輪Dining ZORN】ステーキ【牛肉論】居酒屋【全席完全個室居酒屋 宮崎を食べる! 宮崎畜産 宮崎橘通り店】焼肉【尾崎牛のくらした】落ち着いた空間で味わう尾崎牛と厳選ワインその日の状況で部位が変わる『尾崎牛五種盛合せ(一人前100g)』宮崎駅から徒歩13分の場所にある【尾崎牛のくらした】は、幻とも言われる尾崎牛をたっぷりと堪能できるお店。希少部位の『シャトーブリアン』をはじめ、盛り合わせやユッケなどで、その味を楽しめます。合わせるのは世界各国のワイン。尾崎牛とのマリアージュは、たまらないおいしさです。店内はゆっくりと落ち着いて食事できる空間お店は、大きく店名の書かれた看板が目印。入り口からは牛肉の入った冷蔵ケースを見ることもできます。店内は落ち着いた照明のくつろげる空間。暖簾付きの半個室も用意されているので、旅行中の思い出を語りながら、ゆったりと尾崎牛を堪能することができます。尾崎牛のくらした【エリア】宮崎市中心部【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】8000円【アクセス】宮崎駅 徒歩13分創作料理【宮崎鶏はねや】バラエティ豊かなメニューで宮崎県の地鶏を堪能独自のレシピで仕込まれる『特選鶏つくね《月見》』宮崎駅から徒歩18分。【宮崎鶏はねや】は、宮崎の地鶏を使った種類豊富な鶏料理を味わえるお店。ジューシーな「日南どり」、噛むほどに旨みがあふれる「みやざき地頭鶏」などで、宮崎の味を堪能できます。単品料理のほか、コースにも飲み放題も付けられるなど、ゆっくりと食事を楽しめます。カウンター席は調理の様子も見られる特等席店内のコの字型カウンターは掘りごたつ席と椅子席を用意。2名用の個室が用意されているのもポイント。1部屋のみなので、利用したい場合は事前の予約がオススメです。コース料理をゆっくり味わったり、カウンターで飲みながら単品を気ままに楽しんだり、それぞれのシーンに合わせて使い分けができます。宮崎鶏はねや【エリア】宮崎市中心部【ジャンル】創作料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】宮崎駅 徒歩18分居酒屋【鶏七輪Dining ZORN】宮崎の鶏に特化したこだわり鶏肉を七輪焼きで味わう脂がたっぷりとのった一品『妻地鶏のもも焼き』宮崎駅から徒歩12分の場所に店を構える【鶏七輪Dining ZORN】は、宮崎の麦地鶏に特化したメニューを七輪焼きで楽しめるお店です。脂の旨みをダイレクトに味わえる『麦地鶏の皮』や、女性に人気の『麦地鶏のたたき』、香ばしさがたまらない『麦地鶏のもも焼き』などで、そのおいしさを堪能できます。店内はカジュアルな雰囲気でゆっくりとした時間を過ごせる写真入りのメニューが貼られた、にぎやかな雰囲気のエントランスから店内へ。お一人様やカップルも歓迎のカウンター席のほか、リラックスして食事ができる掘りごたつ席などを完備。充実したドリンクメニューと合わせて、麦地鶏のおいしさをしっかりと味わうことができます。鶏七輪Dining ZORN【エリア】宮崎市中心部【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3,000円 ~ 3,999円ステーキ【牛肉論】こだわりの鉄板焼きで味わう厳選宮崎牛に舌鼓宮崎牛のおいしさを堪能できる『牛肉論スタイル宮崎牛鉄板焼コース』宮崎駅から徒歩15分の場所にある【牛肉論】は、鉄板焼きの名店【紫鈴】と【肉ぼうず】が共同出店したお店。お腹が満たされる「満腹度」より、食べた喜びを感じられる「満足度」を実現させるべく、宮崎牛をはじめ、宮崎県の食材に魅せられたシェフがこだわりの鉄板焼きを楽しませてくれます。スタイリッシュな店内でこだわりの宮崎牛を楽しめる店内はシンプルでスタイリッシュなデザイン。コの字型のカウンター席が設置されていて、どの席からもシェフの調理風景を見ることができます。目の前で上がる炎や、できたてをすぐに提供してもらえるライブ感は格別。旅行中の思い出にもなる、特別な時間を過ごさせてくれます。牛肉論【エリア】宮崎市中心部【ジャンル】ステーキ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】16000円【アクセス】宮崎駅 徒歩15分居酒屋【全席完全個室居酒屋 宮崎を食べる! 宮崎畜産 宮崎橘通り店】宮崎地鶏、宮崎牛、鮮魚など、宮崎の食材をたっぷりと楽しめる黒毛和牛と雲丹を一度に味わえる『和牛×雲丹うにく』宮崎駅から徒歩13分の場所に店を構える【全席完全個室居酒屋 宮崎を食べる! 宮崎畜産 宮崎橘通り店】。鮮度抜群の『和牛×雲丹うにく』を始め、『宮崎地鶏の岩塩焼き』や鮮魚の盛り合わせ、もつ鍋など、種類豊富にそろうメニューで、宮崎グルメをたっぷりと楽しめます。くつろげる雰囲気の店内でゆったりと食事を楽しめるスタイリッシュな店内は、和の情緒が漂う落ち着いた空間。全席が完全個室になっています。掘りごたつ式の個室は、2名から大人数までフレキシブルに対応可能。人数に合わせてレイアウトを変更できるため、種類豊富にそろう料理をゆっくりと楽しむことができます。全席完全個室居酒屋 宮崎を食べる! 宮崎畜産 宮崎橘通り店【エリア】宮崎市中心部【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】宮崎駅 徒歩13分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年09月04日~富山新湊・日帰りグルメ旅~09:00新湊漁港で朝食『シロエビ丼』@【きときと食堂】10:00新湊大橋・海王丸パークを散策11:00「新湊きっときと市場」を散策11:30昼食@【れすとらんきっときと亭】12:30昼セリ見学13:30『高志の紅ガニ』@【新湊カニ一番屋】(新湊きっときと市場内)『白えびソフト』@新湊きっときと市場~新湊内川へ移動~15:00新湊内川散策&橋巡り16:00カフェタイム @【番屋カフェ】東京から北陸新幹線で、最短2時間10分。富山県の入り口、富山駅に到着。ここから車で「新湊漁港」へ向かいます。シロエビ漁などが行われる「新湊漁港」この日はシロエビ漁の解禁日!関係者以外は漁港への立ち入りは禁止ですが、この日は特別に見学させてもらうことができました富山県には、「天然のいけす」と呼ばれる富山湾があります。魚種に恵まれており、広く知られているのが、ホタルイカやブリ、シロエビや紅ガニ(紅ズワイガニ)です。そんな富山湾に沿って有名な漁港がいくつかあって、岩瀬漁港や滑川漁港、「ひみ寒ぶり」で知られる氷見漁港が有名ですが、今回は、水揚げされる魚種も漁獲量も多く、四季を通しておいしい魚介類に恵まれた好漁場、「新湊漁港」からスタートします!9:00新湊漁港で朝食『シロエビ丼』 @きときと食堂早朝の5:30から営業している【きときと食堂】まずは朝食をいただくため、新湊漁港の目の前にある【きときと食堂】へ。「きときと」とは、富山県の方言で“新鮮”とか、“活き活きとした”という意味なんだそうです。こちらの【きときと食堂】では、その日に獲れた新鮮な魚を使った定食や、海鮮丼などを提供。早朝から行列の絶えない人気店なので、時間に余裕をもっていくのがオススメです。『白えび丼』(味噌汁・つけもの付き)2,500円この日は、シロエビ漁の解禁日ということで、シロエビがたっぷりとのった『白えび丼』をいただくことに。白く輝くシロエビの上には、イクラのアクセント。なんとも贅沢です。シロエビは、県内でも流通の際には冷凍保存されることが多いのですが、新鮮なうちに冷凍するため、旨みがぎゅっと凝縮されており、とっても甘くて濃厚な味わいでした。醤油も関東のものと比べるとほんのり甘めなのが特徴です。『魚屋のまかないづけ丼』700円、『みそ汁』100円、『白エビのからあげ』800円新湊のご当地グルメ『かけ中』400円ほかにも『まかないづけ丼』や、うどんだしに中華麺を合わせた新湊名物『かけ中』も人気なので、ぜひ試してみてください。【きときと食堂】店舗情報住所:富山県射水市八幡町1丁目1100営業時間:5:30~14:30(L.O.14:00)定休日:水曜※現金のみ10:00新湊大橋・海王丸パークを散策富山新港にかかる新湊大橋。毎日、日没の30分後~22:00までライトアップされます富山駅方面からバスや車で訪れた際に通るのが、この新湊大橋。全長約3.6kmで、日本海側最大の斜張橋です。橋の上部分が車道で、下部分が歩行者通路「あいの風プロムナード」の2層構造になっており、地元の方は散歩コースとして利用されていました。この日は黄砂で見ることはできなかったのですが……、晴れた日には立山連峰や能登半島を一望できるそうです。「新湊大橋」施設情報住所:富山県射水市海王町~海竜町利用時間:車道は終日/歩行者通路「あいの風プロムナード」は5月~10月は6:00~21:00、11月~4月は6:00~20:00料金:無料※荒天時(風速25m/秒以上や波浪警報発表時など)には、通行止めになることがあります。現役当時のままの姿で保存、一般公開されている「帆船海王丸」新湊大橋と新湊漁港の間にある「海王丸パーク」は、年間100万人が訪れる人気観光スポット。約60年間、航海練習船として活躍した「帆船海王丸」を一般公開しているほか、展望広場や野鳥園、カフェなどを併設しています。この日はパーク内をお散歩しただけですが、「帆船海王丸」の船内は見学もできるそうです。船好きの方はぜひ乗船してみてください。「海王丸パーク」施設情報住所:富山県射水市海王町8利用時間:終日料金:無料●「帆船海王丸」の乗船について公開/見学時間:9:30~17:00(公開終了30分前までに乗船/見学時間は約30分)※海王丸に乗船できる時間帯は季節によって異なります。施設へ確認をお願いします(夏季は~18:00まで、冬季は~16:00まで)定休日:水曜(水曜が祝日の場合は木曜)、年末年始(12月29日~1月3日)、船体整備ための非公開期間が年2回あり乗船料金:小中学生は200円、大人(高校生以上)は400円、ファミリー券(大人1名+小中学生1名)は500円11:00「新湊きっときと市場」を散策大きな蟹が目印。新湊漁港の獲れたて食材が楽しめる「新湊きっときと市場」能登半島地震の影響により、年始から営業を休止していましたが、3月2日から営業を再開「新湊きっときと市場」は、シロエビをはじめ、高志の紅ガニ、ホタルイカ、ブリなど、新湊漁港で獲れたばかりの海の幸がいただける海鮮市場です。館内の海鮮レストラン【きっときと亭】では、朝獲れ魚介を使ったお料理が楽しめます。新鮮な魚介類をその場で焼いてくれる浜焼きコーナーも大人気!ランチは「新湊きっときと市場」内にあるレストラン【きっときと亭】で『のどぐろ定食』をいただきますまずは、「新湊きっときと市場」内を散策しつつ、今日の目的の一つ、昼セリ見学の予約を行います。新湊漁港では、通常の魚市場で行われている早朝のセリだけでなく、全国でも珍しい昼セリが行われていて、一般の人も予約をすれば見学するできます。とくに、毎年9月~5月に開催される富山県のブランド蟹「高志の紅ガニ(こしのあかがに)」の昼セリは必見です!12:30昼セリ見学こちらで取引されているズワイガニは、一定の基準をクリアしたものを「高志の紅ガニ」としてブランド化。あまりのおいしさに東京からこの蟹だけを食べに富山を訪れる有名人もいるほどなんだとか市場から歩いてすぐの場所にある新湊漁港の昼セリ会場へ。1階がセリ場、2階が観光客専用の見学スペースになっていて、上からセリの様子を見学します。実際にセリを見たことがなかったのですが、ズワイガニがずらっと並ぶ光景は圧倒的でした。この光景が見られるのは、9月から翌年5月までのベニズワイガニの漁期だけなので、ぜひ足を運んでみてください。「新湊きっときと市場」施設情報住所:富山県射水市海王町1利用時間:9:00~17:00(時期により変動あり/営業時間は各店舗により異なります)定休日:無休(一部テナント休日あり)昼セリ情報開催期間:~5月中旬まで開催時間:12:30~休業日:日曜日、水曜日、年末年始、漁港休場日※悪天候等により昼セリが中止となることがあります。当日9:00以降に新湊きっときと市場へご確認ください。昼セリ見学料金:個人:1人100円(大人・小人)予約:必須予約方法:12:00までに新湊きっときと市場のインフォメーションにて予約必須※昼セリの見学だけでなく、セリ後に紅ガニが食べられるランチセットのチケットもあるそうです。詳しくは公式HPにてご確認ください。13:30『高志の紅ガニ』@【カニ一番屋】目の前で大量の「高志の紅ガニ」が茹でられています昼セリの見学後、水揚げされたばかりの「高志の紅ガニ」をいただくために、再び「新湊きっときと市場」へ。セリ後、各飲食店で茹でたてのカニをいただけるのですが、今回私は市場入り口にある【カニ一番屋】さんで、贅沢にもまるごと一杯いただくことにしました。その日によって価格は変動しますが、この日は足折れ蟹が3,500円~4,500円、足が折れていない蟹は7,000円~8,000円で販売されていましたこの日は奮発して、足つき蟹をゲット!お店の裏手にあるテーブル席で自分で捌いていただきます。茹でたての「高志の紅ガニ」は、肉厚な身の贅沢な食感と甘さ、そして濃厚な味噌の味わいが絶品!蟹好きとしては、丸ごと一杯を独り占めできるのもうれしいところ。その場で食べることもできますが、持ち帰り/郵送することもできるので、大切な方へのお土産にもぜひ。食後は、「新湊きっときと市場」内を再びぷらぷら。土産にホタルイカの沖漬けや黒づくりを買いつつ、気になるものを発見……。ご当地アイス『白えびソフト』350円なんと、シロエビがちょこんと1匹のった『白えびソフト』なるものがあるじゃないですか!ソフトクリームにもシロエビが練りこまれているそうで、味はほんのり甘じょっぱく、シロエビの風味がしっかりと感じられました。気になる方はぜひ!ここから場所を移して、新湊内川エリアへ移動します。新湊内川へ向かう道中、レトロな街並みを発見。観光地化されておらず、落ち着いた雰囲気で、ここに住む人々の生活を感じることができました15:00新湊内川散策&橋巡り富山新港から東西約3.5kmにわたり続く河川「内川」。天気の良い日は遠くに立山連峰を眺めることができます美しい水辺の景色と町屋風の建物が残る「新湊内川」。この民家が並ぶ姿と、川岸に漁船が停泊する光景がイタリアのベニスを思わせることから、「日本のベニス」と呼ばれています。川にかかる橋もそれぞれ違う顔を持ち、とても個性的なので、お散歩がてら橋巡りをしました。昭和レトロでノスタルジックな雰囲気漂う内川周辺は、竹野内豊さん主演の『人生の約束』や、松本潤さん・有村架純さん主演の『ナラタージュ』などの映画のロケ地としても使われています夜はライトアップされ、昼とは異なる顔を見せます。夜のお散歩も気持ちがよいですさっそく、新湊大橋~内川周辺を巡ります。川の駅新湊で配られている「水辺の回廊&橋まっぷ」を参考に、まずは朱色の屋根が素敵な「東橋(あずまばし)」からスタート。検索をして調べるのもいいですが、せっかく旅に出たなら、地元で発行されている情報冊子を参考にすると意外な口コミ情報がゲットできます「東橋」スペイン人のセザール・ポルテラ氏が設計。全国でも珍しい屋根付きの歩行者専用の橋。夜になると橋の両側に明かりがともり、大きな提灯となって浮かび上がるそうです「山王橋」郷土出身の彫刻家・竹田 光幸氏が設計。半円形のバルコニー風のアプローチに、手をかたどった大理石の彫刻が4基設置されています。写真の彫刻のテーマは4基それぞれに「人」「心」「愛」「夢」「神楽橋」欄干に72枚のステンドグラスがはめ込まれた「神楽橋」。このステンドグラスは、郷土出身の工芸作家・大伴 二三彌氏によるもの。曳山の飾り車輪、ケイトウ、魚、かもめ、チューリップなどがデザインされています「中新橋」新湊内川の中で最もレトロな雰囲気漂う「中新橋」。江戸時代に北前船の寄港地として栄えた内川の歴史を伝えるため、北前船をイメージしてつくられたそう他にも、波に浮かぶ地球のモニュメントがある「新港大橋」や、金属造形作家・蓮田修吾郎氏の「新西橋」など、計13の橋があるので、ぜひ巡ってみてください。16:00カフェタイム @【番屋カフェ】訪れたのは4月1日。【番屋カフェ】は数日前に営業を再開したばかりで、運よく入ることができました築100年以上の旧廻船問屋「渡辺邸」を改装したカフェ&ギャラリー。開放感に溢れています散策の合間にほっと一息カフェタイム。新湊内川の川沿いには、カフェや着物のレンタル店など、さまざまなお店が立ち並びます。この日は、映画『人生の約束』のロケ地にも使われた【番屋カフェ】へ。窓から眺める内川の風景。これは思わず写真を撮りたくなりますよね【番茶カフェ】では、こだわりのドリンクと、【野村屋】のどら焼きや【菓子処あん】のケーキなど、内川周辺にあるお菓子を一緒にいただけます。川辺の景色を眺めながらのコーヒーは格別においしかったです。そして、帰路へ。漁港の町なので、朝からおいしいご飯が食べられるのが魅力の「新湊」。これなら富山駅周辺に宿泊しても日帰りで漁港の町を楽しめますし、石川・金沢旅行の合間に立ち寄るのもおすすめです。美食の宝庫「北陸」、まだまだ知らない場所があるかもしれません。ぜひ気軽に足を運んでみてください。
2024年04月30日古川雄大主演のNHK特集ドラマ「コトコト~おいしい心と出会う旅」の制作が開始された。主人公・結稀宏人は、日本全国の魅力的な食材を探して旅をする百貨店のバイヤー。全国をめぐる仕事は一人でできるので少し気楽、と思っていたが、はからずも地域の人と深く関わっていくことに――。本作は、その土地で生きる人々のパワーや優しさ、そして土地に根差した食材や料理に触れることで、少しずつ生きるエネルギーが満たされていく、ゆったり、ほっこりできて、明日ちょっと頑張ろうと思える、オリジナルドラマ。古川さん演じる東京の百貨店のバイヤー・宏人は、物産展に出す商品を探し、日本全国を巡っている。そしてそこで見つけた魅力的な食材でスープを作るのが趣味で、宏人のスープには不思議な温かさがあり、旅先で出会う人々は彼のスープに癒され、心が軽くなっていく。「一風変わった主人公にとても興味を持ちました」と話す古川さんは、「気難しさとチャーミングさを併せ持つ宏人をどのように演じるか、スタッフの皆様とたくさんお話して作り上げていきたいと思っています」と意気込み、「もちろん『おいしいもの』を味わうことも楽しみですが、その土地の匂いや景色を自分自身が肌で感じてドラマ自体に反映できるよう、作品に挑んでいきたいと思っています。どうぞご期待ください!」とコメントしている。また、今回の舞台は新潟県・十日町市。雪深い町で紡がれる、優しい物語が繰り広げられる。新潟編あらすじその土地でしか見つからない「おいしい」を探して、新潟県十日町市にやってきた東京の百貨店バイヤー・結稀宏人。宏人は食材探しの中で、縄文土器に惹かれて新潟へ移り住んできた相場美羽と出会う。美羽は雪に囲まれるこの町で孤独を抱えていた。宏人をきっかけに、地元で長年暮らすおばあさん・チヅ子や高校生・恵菜たち、4人の不思議な関係がうまれる。そして、宏人がつくる一杯のスープが、雪国で凍ったそれぞれの心に変化をもたらす――。特集ドラマ「コトコト~おいしい心と出会う旅」は2024年度冬、BSP4K/総合にて放送予定。(シネマカフェ編集部)
2024年02月12日株式会社サンクゼールが運営するオンラインモール「旅する久世福e商店」では、2023年のベストヒットランキングを発表しました。全国各地のこだわりのグルメが集結しているたびふく。360店舗以上のお店が軒を連ねる中、2023年に最も売れていた商品は何なのか…!? 気になるランキングをチェック!■集計期間:2023年1月1日~2023年11月30日■集計方法:購入者数を参考に、たびふく独自のランキング順位を作成しております。※商品の規格・名称・価格・デザイン等は予告なく変更が生じる場合がございます。※季節商品につき現時点では販売されていない商品もございます。予めご了承ください。詳しくは、各商品のページをご確認ください。たびふくで一番売れたのは!?お取り寄せベストヒット2023 : \1位/【石川】冷凍とは思えないほどの新鮮なネタとふっくら米の「笹寿しプレミアム」第1位は、寿司処とも呼ばれている石川県金沢市にある芝寿しさんの「笹寿し」!ネタは5種類(天然紅鮭・炙り鰤・国産穴子・能登牛しぐれ煮・炙り鯖)あり、笹に包まれている冷凍寿司です。その魅力はなんといっても冷凍とは思えないおいしさ。お米1粒1粒がツヤツヤしていて、口に入れた瞬間、ふわっとほぐれていきます。さらに、彩り・豊富な種類・そして手軽さなども支持されており、たびふくのお取り寄せギフト1番人気の商品です!見た目にも味にもこだわった冷凍寿司は、大切な方への贈り物やお手土産にぜひご活用ください。■商品名:金沢笹寿しプレミアム15個入■ショップ名:芝寿し■税込価格: 4,487 円■配送温度帯:冷凍EC商品ページ : 笹寿しの実食レポートはこちら : \2位/【東京】濃厚な旨みとぷりっぷり食感の「牡蠣キムチ」第2位は、毎年入荷と同時に爆発的に売れる、第一物産さんの「牡蠣キムチ」!牡蠣の旨みをぎゅっと凝縮した絶品キムチです。使用している牡蠣は生の状態で漬け込んでいるので、まるで生牡蠣を食べているかのようなプリプリ食感を堪能することができます。牡蠣に絡まるヤンニョムダレは辛すぎず、甘みとコクを感じるちょうど良いバランスも人気の理由ですよ!■商品名:牡蠣キムチ■ショップ名:第一物産■税込価格:1,520 円■配送温度帯:冷凍EC商品ページ : 牡蠣キムチの実食レポートはこちら : \3位/【和歌山】3~5種類の旬の柑橘を食べ比べできる「春柑橘お楽しみ袋」第3位は、いよかん・はっさく・ポンカンなど春の柑橘3~5種類をランダムにセレクトして詰め合わせた「柑橘お楽しみ袋」です。産地直送ならではのみずみずしさとジューシーな甘みが大好評の逸品。しかも全てノーブラッシング、ノーワックス、防腐剤不使用なので安心して召し上がっていただけます。「色んな柑橘を少しずつ試してみたい!」という方にピッタリのセットですよ!※1月下旬頃~販売予定■商品名: 「訳あり」春かんきつお楽しみ袋 5kg■ショップ名:伊藤農園■税込価格: 2,360 円(送料込み)■配送温度帯:常温EC商品ページ : 春柑橘お楽しみ袋の実食レポートはこちら : \4位/【和歌山】この値段で5kg! 家庭用に大人気「訳あり有田みかん」第4位は、毎年冬季に爆売れする和歌山直送の「訳ありみかん5㎏」が今年もランクイン!大きさが不揃いだったり、枝や葉っぱにこすれてできた傷があるものを「訳あり」として販売。みずみずしい果汁は、まるでジュースのよう。そんな訳ありみかんの人気の理由はコスパの良さ!なんと5kgも入って税込2,760円。しかも、嬉しい送料無料!おいしいみかんを家で家族とたくさん食べたいという方にピッタリですよ。■商品名:有田みかん 訳あり やまきずくん [5kg]■ショップ名:伊藤農園■税込価格:2,760 円 (送料無料)■配送温度帯:常温EC商品ページ : 訳あり有田みかんの実食レポートはこちら : \5位/【佐賀】華やかで具だくさん!選ぶのも楽しい「一膳ごはん」第5位は、九州の米処・佐賀県にあるお米とごはん専門店が作る「一膳ごはんセット」です。博多和牛ごはんや、うなぎおこわなど8種類入っており、どれを食べようか選ぶ楽しさがあるのに加え、レンチン調理で食べられるという手軽さが大好評の逸品です。遠くに住む一人暮らしのご家族への贈り物やご自宅のストックにもオススメです!■商品名: 一膳ごはん厳選8個セット■ショップ名: 一粒庵■税込価格: 4,980 円(送料込み)■配送温度帯:冷凍EC商品ページ : 一膳ごはんの実食レポートはこちら : 【2023年ベストヒット】6位~20位はこちら : 今、オススメの絶品海鮮ランキング!たくさんの魅力的な海鮮グルメの中から、たびふくスタッフが今イチオシのお取り寄せグルメをランキングでご紹介します。たびふくスタッフが選ぶ今!オススメの絶品海鮮ランキング : 旬の果物も豊富にございます!旬のみかんやラ・フランスも!今だけのおいしさをおうちで楽しんでみてはいかがでしょうか?たびふくでお取り寄せ!今がおいしい旬のフルーツ : 会社概要会社名:株式会社サンクゼール本社:長野県上水内郡飯綱町芋川1260代表者:代表取締役社長久世 良太創業:1979年設立:1982年事業内容:ジャム・ワイン、その他食品の製造販売、ワイナリー、レストラン、売店などの直営、及びフランチャイズ展開オンラインマーケットプレイス「旅する久世福e商店」の運営ホームページ URL : 公式オンラインショップ: 楽天市場店: オンラインモール「たびふく」: 小売事業ブランド「MeKEL」: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年12月22日全国無料放送のBS12 トゥエルビ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:須磨直樹)は、旅好きな方に次の行き先を案内する旅番組「NEXT TRIP」を放送しております。 12月21日(木)夕方6時30分からの放送では、元レスリング選手の吉田沙保里さんと元大相撲力士の豊ノ島さんが出演し、「沖縄・南城ウェルネスの旅」の後編を放送します。1.NEXT TRIPとは「落ち着いたら、どこへ旅行に行こうかな?」旅好きな方に「次の行き先」を案内する旅番組。人気スポットの街歩きから国内外リゾートまで、あなたの「まだ知らない場所」をご提案。そこに旅行したような気分になれる臨場感と美しい映像をお届けします。その街にしかない絶景、地元の人に愛されるグルメ、野外アクティビティ…。次の旅が待ち遠しい!2.「NEXT TRIP ~沖縄・南城ウェルネスの旅後編~」番組概要吉田沙保里さんと豊ノ島さんの、大親友アスリートコンビによる初の沖縄2人旅後編!2日目は、地図にも乗らない小さな無人島や、南国の海を眺めながら美味しくて健康的なアグー豚のバーベキューで最高のランチを満喫!さらに、沖縄3大夜景の1つにも数えられる、東南植物楽園のイルミネーションに感動!!そして、今回の旅のメインともいえる、沖縄を代表する聖地にお参り。さらにさらにバギーでジャングル?を爆走!後編も盛りだくさんでお届けします!■出演:吉田沙保里元女子レスリング日本代表。三重県出身。3歳からレスリングを始め、五輪4大会連続出場、世界大会16連覇、個人戦206連勝。■出演:豊ノ島2023年1月4日に日本相撲協会に退職届を提出し、現在はタレントとして「相撲協会を離れて外から相撲協会を応援したい」と様々なメディアで活躍中。3.出演者コメント■吉田沙保里さん今回の旅は初めての体験が多く、全部が楽しかったです!心も身体もリラックスできて、最高でした。■豊ノ島さんさおりんとの2人旅ということで、終始楽しいロケでした。僕たちが楽しんでいる姿を観ていただけたらとても嬉しいです。4.放送スケジュール12月21日(木)夕方6時30分~7時00分「NEXT TRIP ~沖縄・南城ウェルネスの旅後編~」※再放送 2024年1月18日(木)夕方6時30分~7時00分1月11日(木)夕方6時30分~7時00分「NEXT TRIP ~沖縄・南城ウェルネスの旅前編~」※再放送■番組HP: ※ 感染対策に十分に配慮しながら撮影を行いました。■BS12 トゥエルビについて■三井物産(株)100%出資の24時間全国無料のBS放送局です。スポーツ中継や大人の趣味教養など、上質なエンタテインメント番組を総合編成でお送りしています。視聴方法は、BS+12ボタン、または3桁番号222チャンネルです。BS12 | BS無料放送ならBS12 トゥエルビ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年12月19日「ごはんとくらし」をテーマに本づくりをする出版社、アノニマ・スタジオ(所在地:東京都台東区)は、若菜晃子さんの旅の随筆集三部作『旅の断片』、『途上の旅』につづく、『旅の彼方』を12/26(火)に発売します。『旅の彼方』詳細: 『旅の彼方』刊行記念 旅の随筆集三部作特集ページ: 刊行を記念して、12/19(火)~12/24(日)まで銀座の森岡書店で刊行記念展を開催します。こちらでは新刊『旅の彼方』の先行発売、店主・森岡督行さんとのトークイベント(19日夜)、旅のスケッチやここでしか見られない著者の旅の拾いものなどを展示します。『旅の彼方』書影■『旅の彼方』について登山専門出版社の編集者を経て、文筆家・編集者として活躍する若菜晃子さんが長年にわたって旅をして出会った自然や人、自らとの対話などを丁寧な文章で綴る随筆集。「この一瞬は今このときだけのもの。」当たり前のようでいて出来ていない、「今このとき」を生きる尊さに気づかされます。24カ国の旅先、全87篇を収録、美しく簡素な佇まいの造本も魅力です。<目次>・旅の空・ロシア カムチャツカのおばさん・英国 湖水地方の秋・旅と書物・忘れじの味・タイの午後・人々の街角・旅のあとさき・南アフリカの籠・滞在国・都市名一覧<書籍概要>タイトル: 旅の彼方著者 : 若菜晃子価格 : 1,760円(税込)発売日 : 12月26日(火)ページ数: 320ページ仕様 : 四六変形判 上製ISBN : 978-4-87758-856-4発行元 : KTC中央出版 アノニマ・スタジオURL : 【本書のご購入はコチラ】・Amazon: ・楽天 : ■[著者]プロフィール若菜晃子(わかなあきこ)1968年兵庫県神戸市生まれ。編集者、文筆家。学習院大学文学部国文学科卒業後、山と溪谷社入社。『wandel』編集長、『山と溪谷』副編集長を経て独立。山や自然、旅に関する雑誌、書籍を編集、執筆。「街と山のあいだ」をテーマにした小冊子『murren』編集・発行人。著書に『東京近郊ミニハイク』(小学館)、『東京周辺ヒルトップ散歩』(河出書房新社)、『徒歩旅行』(暮しの手帖社)、『地元菓子』、『石井桃子のことば』(新潮社)、『東京甘味食堂』(講談社文庫)、『岩波少年文庫のあゆみ』(岩波書店)、『街と山のあいだ』、『旅の断片』、『途上の旅』(アノニマ・スタジオ)などがある。【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】アノニマ・スタジオ(中央出版株式会社)TEL : 03-6699-1064お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月15日公益社団法人 北海道観光振興機構は、「旅」での体験を通して子どもの心身の成長を促す「旅育」の認知拡大していくために教育関係者・観光事業者・自治体観光従事者・子どもを持つ保護者の方向けのセミナーを2023年11月10日(金)に「北海道経済センター」と「ZOOMウェビナー」にて開催します。旅で子どもの生きる力を育む「旅育」とは?IT化がすすみ、変化が激しく予測できない未来を生きる子どもたち。自分らしく幸せに生きるために必要な力も大きく変化しています。日常と異なる環境の旅では、子どもたちの「好奇心」や「探求心」が刺激され、それらを上手に育てることで学問との相乗効果も期待できます。また多様性を肌で感じ、コミュニケーションを工夫することで「自主性」や「自己肯定感」を高める絶好の機会にもなります。本セミナーを通じて未来を担う子どもたちの生きる力を育むヒントを得て、「旅×子育て×教育」をテーマに教育関係者・観光事業者・子どもを持つ保護者それぞれの課題解決を目指します。セミナーチラシ■セミナー詳細1. 開催日時2023年11月10日(金)15:30~16:302. 会場会場参加 :北海道経済センター(8階第3会議室)札幌市中央区北1条西2丁目オンライン参加:ZOOMウェビナー3. 定員会場参加 :先着30名オンライン参加:先着50名4. 参加費無料5. 参加方法参加申込特設WEBページ 6. 参加申し込み締切2023年11月9日(木)17時まで7. 開催内容・講師他(1) 開催内容[1] なぜ今、旅が重要なのか?[2] 子育て・教育における旅の可能性[3] 旅育メソッド(R)解説から実践のヒント[4] 事例紹介[5] 質疑応答(2) 講師旅行ジャーナリスト・旅育コンサルタント 村田和子(むらたかずこ)氏「人・地域・社会が旅を通じて元気になる」をモットーに活動。生後4か月から親子旅を開始し9歳までに全都道府県を踏破。旅育ちの息子は東京学芸大学附属中高を経て、京都大学に進学。自らの「旅×子育て」の経験から「旅育メソッド(R)」を提唱し、2018年「家族旅行で子どもの心と脳がぐんぐん育つ~旅育BOOK(日本実業出版社)」を出版。翌年、台湾でも翻訳出版される。テレビや新聞などメディアでの情報発信の他、講演やイベント監修、企業のアドバイザーなども手掛ける。資格:総合旅行業務取扱管理者・クルーズコンサルタント・キャンプインストラクター講師:旅育コンサルタント 村田和子氏(3) 参加申込に関するお問い合わせ・取材申し込み先ユニバーサルツーリズム推進事業(ホスピタリティ向上)受託事業者担当 : 株式会社エゾシノ(広告プロモーション会社)TEL : 011-522-6321E-mail: universal-t@ezosinot.jp (4) 後援北海道教育委員会 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月25日旅を愛する人たちが薦める、出合ってほしい、もの、こと、景色。ここでは、アナウンサー・宇賀なつみさんが、旅の魅力と記憶に残る思い出を語ってくれました。宇賀なつみ「物より思い出が欲しいんです」自身の人生と旅について綴ったエッセイ本を手がけるほど、どこかに出かけることが好きだという宇賀なつみさん。「旅は常にしていたいです。同じ場所でじっとしていることが苦手で、したことのない体験をしたいという欲や好奇心が強く、時間ができたら“この街を歩いてみようかな”と出かけていきます。目覚めたきっかけは、二十歳の時に行ったLA。100%自分で決める旅の楽しさを知りました。旅に出ている時は、普段知らず知らずのうちに演じている役割や年齢を忘れて、自分としてそこにいるという感覚になれる。好奇心のまま、思うがままに過ごせることが心地いいです」幼少期から旅は身近な存在だったそう。「両親が旅行好きで、子どもの頃は毎年、長野にある蓼科高原の白樺湖に行っていました。絵を描いたり、シロツメクサの冠を作ったりと絵に描いたような休日を過ごした思い出深い場所です」心に強く残る貴重な体験も多い。「『ニセコビレッジスキーリゾート』でのスキーは忘れられません。大晦日の朝6時に起きてゴンドラに乗って誰の手も付いていない雪上を滑ったのですが、まるで片栗粉の上を滑っているようで、キュキュッみたいな音さえもせず、今までのスキーとは全く違うものでした。『星のや竹富島』に泊まった時は、プールに浮かびながら星空を見るという初めての経験を。そして、ロケで訪れた秋田では、『駒ケ岳温泉』で日帰り入浴をしました。お湯がとろっとろで、まるで化粧水に浸かっているみたいでした」宿で心惹かれるのは、歴史を感じるクラシックホテル。「タイムスリップしたような気持ちになれる洋館のような世界観が好きです。特に伊豆の『川奈ホテル』は海が眼前にドーンと広がり、東京から程よい近さで、静けさもあっていいんですよね」宇賀さんの「忘れられない思い出」「ニセコビレッジスキーリゾート」の朝いちばんのふわふわの雪。羊蹄山を望むパウダースノーの聖地。様々な雪山のアクティビティが楽しめる。「スキーがすごく上手くなった気になれる雪です(笑)。一番最初の滑走のためには寒く眠い思いをしますが、滑るとまるで時間が止まったようでした」北海道虻田郡ニセコ町東山温泉TEL:0136・44・2211アクセス/新千歳空港から車で約2時間半。定期運行バスやニセコビレッジ・エアポートエクスプレスなどを利用すると便利。シーズンなど詳細はHPで確認。※ゴンドラは現在8:30~運行。タイムスリップをした気持ちがした伊豆の「川奈ホテル」。1936年開業のリゾートホテル。ゴルフや温泉が楽しめ、マリリン・モンローが宿泊したことでも知られている。「ホテルにフレンチレストランが入っているところも好き。たまに、正統派のコースを食べると背筋が伸びます」静岡県伊東市川奈1459TEL:0557・45・11112名1室・1泊2食の1名料金¥30,129~チェックイン15:00チェックアウト11:00アクセス/JR伊東駅から無料のシャトルバスあり。地元の人に教えてもらった秋田の「駒ケ岳温泉」。水沢温泉郷にある隠れ宿で、渓流沿いの貸切露天がある。「うっすら白濁した美肌の湯で気持ちよかったです。地元の人に教えてもらいました」秋田県仙北市田沢湖生保内字下高野80‐68TEL:0187・46・26882名1室・1泊2食の1名料金¥9,800~チェックイン15:00チェックアウト10:00 アクセス/JR田沢湖駅より車で15分、およそ9km。田沢湖駅より羽後交通バスの乳頭温泉行きに乗り、田沢湖畔経由で休養センター前下車。バス停より700mほど。日帰り入浴時間9:00~19:00(水曜16:00~)定休日なし入浴料金¥600子どもの頃の旅の原点、蓼科高原の「白樺湖」。標高約1400mの場所にある、白樺の木に囲まれた湖周3.8kmの湖。夏は鮮やかな緑や花々、冬は白銀の世界が広がる。「私にとって旅の原体験というか聖地のような場所です。白樺を見ると家族旅行のことを思い出します」松本市街から美ヶ原高原を結ぶルート・ビーナスラインの沿線に白樺湖・蓼科高原エリアがある。茅野市ちの旅案内所 TEL:0266・73・8550「星のや竹富島」でプールに浮かびながら見た空。竹富島の伝統的な建築を踏襲した48棟が並ぶラグジュアリーホテル。プールや島ならではの文化体験などが堪能できる。「24時間入れるプールに浮かんでいると、水と空にサンドされた気分に。“地球”を感じる体験ができます」沖縄県八重山郡竹富町竹富TEL:050・3134・8091(予約)1泊素泊まり1室¥112,000(通常は2泊より)アクセス/石垣港離島ターミナルより、竹富港行きのフェリー乗船。詳細は出発前にフェリー会社HPより最新の情報確認を。竹富港到着フェリーに合わせ、星のやの専用車が待機。※『anan』2023年7月5日号より。取材、文・重信 綾(by anan編集部)
2023年07月01日株式会社ブランジスタメディアが運営する、日本の“おいしいモノ”が見つかるメディア「旅色お取り寄せグルメ」で、2022年年間人気ランキングTOP10に輝いた商品を発表しました。■ 「旅色お取り寄せAWARD2022」開催受賞商品が合計100名様に当たるプレゼントキャンペーンも 電子雑誌「旅色」で展開していたお取り寄せ特集は、2020年以降コロナ禍によって旅行へ行けなくなったことも相まって人気が高まり、2021年に「旅色」から独立。ご当地グルメや、ギフトに最適なスイーツなど、話題の商品のみならず、大手通販サイトでは販売されない地元で人気の特産品も並び、まだ知られていない日本の“おいしいモノ”と出合える、旅行電子雑誌がプロデュースするお取り寄せ専門メディアとして、人気を集めています。毎週月曜日には、「スイーツ」や「水産加工品」などさまざまなカテゴリごとに、アクセスの多い人気商品を発表する、「全国お取り寄せグルメ人気ランキング」を掲載しています。この度、2022年の1年間を通して、全カテゴリの中から最も注目を浴びた上位10商品を表彰する「旅色お取り寄せAWARD2022」今回初めて開催いたしました!さらに、読者の方へ1年間の感謝の気持ちを込めて、受賞した各商品を10名様ずつ、総勢100名様にプレゼントいたします。旅色お取り寄せLINE公式アカウントをお友だち追加して、ご応募ください。総勢100名様に当たるプレセントの応募はこちら 掲載商品14,000点以上の中から見事1位に輝いた「OMUSUBI Cake」 2022年最も注目を浴びた商品は、大阪生まれのフォトジェニックなスイーツ「OMUSUBI Cake [9個セット(全種類各1個ずつ)]」。見た目はおむすびなのに、中身はケーキという斬新なフォルムが話題になり、イチゴ、ショコラ、抹茶、オレンジなど9種類の異なるフレーバーが味わえるセットが見事1位となりました!「旅色お取り寄せAWARD2022」TOP101位 OMUSUBI Cake [9個セット(全種類各1個ずつ)]/ OSAKA OMUSUBI Cake2位 ベルギーチョコレートケーキ / 五島軒3位 オオサンショウウオこんにゃく(大)/ 藤利食品有限会社4位 焼きモンブラン8個入 / パティスリーアルファ5位 とろなまチョコ / せんねんの木 factory & cafe 祇園店6位 シレトコドーナツ 5個セット / シレトコファクトリー7位 じゃこ天(皮天)3枚包 / 田中蒲鉾本店8位 とうふロマージュ / 丸ヱ寺江食品株式会社9位 仙台 塩仕込み牛たん厚切り(200g)12mm / 有限会社スエヒロ10位 ももふるセット(5品種) 贈答BOX入 / ももがある■ 受賞商品ピックアップ地元高校生が考案した1ヶ月待ちの大ヒット商品「オオサンショウウオこんにゃく(大)」 天然記念物のオオサンショウウオが生息する地元の特徴をPRすべく、広島県立湯来南高校の生徒がオオサンショウウオの形をしたこんにゃくを商品化。魚卵を練り込み、出汁しょうゆで味付けされたこんにゃくは“キモかわいい”見た目が反響を呼び、1ヶ月待ちの人気商品に。旅色お取り寄せランキングでは、第3位に入賞しました!とうふロマージュ ランキング8位の「とうふロマージュ」は、北海道の豆腐とチーズをたっぷりと使った、レアチーズケーキ。さっぱりとした味わいで、見た目もシンプルなので、アクセントにジャムやマーマレードをかけて食べるのもおすすめです(写真右)。おうちで食べるからこそ、とことん自分が好きな味にできるのも、お取り寄せの魅力ではないでしょうか。ランキングのTOP10を見てみると、他にもスイーツがずらりとならび、半数以上を占める結果に。食品ギフトの需要拡大もあり、贈り物としても最適なお取り寄せスイーツに今後も注目です!■ 総勢100名様にお取り寄せグルメが当たるプレゼントキャンペーン【名称】 旅色お取り寄せAWARD2022プレゼントキャンペーン【キャンペーンページ】 【応募期間】 2022年12月26日(月)〜2023年1月10日(火)【応募資格】 旅色お取り寄せLINEをお友だち追加している方旅色お取り寄せLINE公式アカウント: 【賞品】 旅色お取り寄せグルメ人気ランキング上位10商品 各10名(合計100名)※ご応募は、期間中何度もご応募いただけます。ただし複数賞品に応募された場合は、最後に応募された賞品が抽選対象となります。※賞品は、賞品提供者より、宅配便または郵送にて発送いたします。※賞品の配送や品質、その他トラブル等に関して、主催者は一切の責任を負いかねますのでご了承ください。※本キャンペーンはやむを得ない事情により予告なく変更・中止となる場合があります。※未成年の方が応募される場合は、事前に親権者または未成年後見人の承諾を得てください。<旅色お取り寄せグルメ概要> ご自宅で楽しむグルメからギフトに最適なスイーツなど、さまざまジャンルの商品を掲載しております。また、注目の商品を無料でお試しできる「旅色お取り寄せモニター」や編集部が実際に食べた感想を掲載した「旅色編集部のいち推し商品」など、お取り寄せライフが豊かになる企画を実施しています。<株式会社ブランジスタメディア 会社概要>URL : 本社所在地:〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町20-4ネクシィーズスクエアビル代表者 :代表取締役社長 井上秀嗣事業内容 :電子雑誌出版・電子広告株式会社ブランジスタメディアは、株式会社ブランジスタ(東証上場6176)のグループ企業です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年12月29日受賞商品が合計100名様に当たるプレゼントキャンペーン開催株式会社ブランジスタメディアが運営する、日本の“おいしいモノ”が見つかるメディア「旅色お取り寄せグルメ」で、2022年年間人気ランキングTOP10に輝いた商品を発表しました。旅色お取り寄せAWARD2022「旅色お取り寄せAWARD2022」開催受賞商品が合計100名様に当たるプレゼントキャンペーンも 電子雑誌「旅色」で展開していたお取り寄せ特集は、2020年以降コロナ禍によって旅行へ行けなくなったことも相まって人気が高まり、2021年に「旅色」から独立。ご当地グルメや、ギフトに最適なスイーツなど、話題の商品のみならず、大手通販サイトでは販売されない地元で人気の特産品も並び、まだ知られていない日本の“おいしいモノ”と出合える、旅行電子雑誌がプロデュースするお取り寄せ専門メディアとして、人気を集めています。毎週月曜日には、「スイーツ」や「水産加工品」などさまざまなカテゴリごとに、アクセスの多い人気商品を発表する、「全国お取り寄せグルメ人気ランキング」を掲載しています。この度、2022年の1年間を通して、全カテゴリの中から最も注目を浴びた上位10商品を表彰する「旅色お取り寄せAWARD2022」今回初めて開催いたしました!さらに、読者の方へ1年間の感謝の気持ちを込めて、受賞した各商品を10名様ずつ、総勢100名様にプレゼントいたします。旅色お取り寄せLINE公式アカウントをお友だち追加して、ご応募ください。総勢100名様に当たるプレセントの応募はこちら 掲載商品14,000点以上の中から見事1位に輝いた「OMUSUBI Cake」 2022年最も注目を浴びた商品は、大阪生まれのフォトジェニックなスイーツ「OMUSUBI Cake [9個セット(全種類各1個ずつ)]」。見た目はおむすびなのに、中身はケーキという斬新なフォルムが話題になり、イチゴ、ショコラ、抹茶、オレンジなど9種類の異なるフレーバーが味わえるセットが見事1位となりました!旅色お取り寄せAWARD20221位OMUSUBI Cake旅色お取り寄せAWARD20221位OMUSUBI Cake「旅色お取り寄せAWARD2022」TOP101位OMUSUBI Cake [9個セット(全種類各1個ずつ)]/ OSAKA OMUSUBI Cake2位ベルギーチョコレートケーキ / 五島軒3位オオサンショウウオこんにゃく(大)/ 藤利食品有限会社4位焼きモンブラン8個入 / パティスリーアルファ5位とろなまチョコ / せんねんの木 factory & cafe 祇園店6位シレトコドーナツ 5個セット / シレトコファクトリー7位じゃこ天(皮天)3枚包 / 田中蒲鉾本店8位とうふロマージュ / 丸ヱ寺江食品株式会社9位仙台 塩仕込み牛たん厚切り(200g)12mm / 有限会社スエヒロ10位ももふるセット(5品種) 贈答BOX入 / ももがある■ 受賞商品ピックアップ地元高校生が考案した1ヶ月待ちの大ヒット商品「オオサンショウウオこんにゃく(大)」 天然記念物のオオサンショウウオが生息する地元の特徴をPRすべく、広島県立湯来南高校の生徒がオオサンショウウオの形をしたこんにゃくを商品化。魚卵を練り込み、出汁しょうゆで味付けされたこんにゃくは“キモかわいい”見た目が反響を呼び、1ヶ月待ちの人気商品に。旅色お取り寄せランキングでは、第3位に入賞しました!旅色お取り寄せAWARD20223位オオサンショウウオこんにゃく旅色お取り寄せAWARD20223位オオサンショウウオこんにゃくとうふロマージュ ランキング8位の「とうふロマージュ」は、北海道の豆腐とチーズをたっぷりと使った、レアチーズケーキ。さっぱりとした味わいで、見た目もシンプルなので、アクセントにジャムやマーマレードをかけて食べるのもおすすめです(写真右)。おうちで食べるからこそ、とことん自分が好きな味にできるのも、お取り寄せの魅力ではないでしょうか。旅色お取り寄せAWARD20228位とうふロマージュ旅色お取り寄せAWARD20228位とうふロマージュランキングのTOP10を見てみると、他にもスイーツがずらりとならび、半数以上を占める結果に。食品ギフトの需要拡大もあり、贈り物としても最適なお取り寄せスイーツに今後も注目です!■ 総勢100名様にお取り寄せグルメが当たるプレゼントキャンペーン【名称】旅色お取り寄せAWARD2022プレゼントキャンペーン【キャンペーンページ】 【応募期間】2022年12月26日(月)〜2023年1月10日(火)【応募資格】旅色お取り寄せLINEをお友だち追加している方旅色お取り寄せLINE公式アカウント: 【賞品】旅色お取り寄せグルメ人気ランキング上位10商品各10名(合計100名)※ご応募は、期間中何度もご応募いただけます。ただし複数賞品に応募された場合は、最後に応募された賞品が抽選対象となります。※賞品は、賞品提供者より、宅配便または郵送にて発送いたします。※賞品の配送や品質、その他トラブル等に関して、主催者は一切の責任を負いかねますのでご了承ください。※本キャンペーンはやむを得ない事情により予告なく変更・中止となる場合があります。※未成年の方が応募される場合は、事前に親権者または未成年後見人の承諾を得てください。<旅色お取り寄せグルメ概要> ご自宅で楽しむグルメからギフトに最適なスイーツなど、さまざまジャンルの商品を掲載しております。また、注目の商品を無料でお試しできる「旅色お取り寄せモニター」や編集部が実際に食べた感想を掲載した「旅色編集部のいち推し商品」など、お取り寄せライフが豊かになる企画を実施しています。<株式会社ブランジスタメディア会社概要>URL: 本社所在地:〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町20-4ネクシィーズスクエアビル代表者:代表取締役社長井上秀嗣事業内容:電子雑誌出版・電子広告株式会社ブランジスタメディアは、株式会社ブランジスタ(東証上場6176)のグループ企業です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年12月29日GENERATIONSと株式会社エイチ・アイ・エスのコラボレーション番組「GENERATIONSの沖縄満喫旅“GENE旅”」が、LDHのデジタルコミュニケーションサービス「CL」にて本日より配信スタート。さらにメンバーと同じ体験ができる沖縄ツアーが販売されることが発表された。「CL」とは、LDHのファンに向けたエンタテインメントコンテンツと、サイバーエージェントが新しい未来のテレビ「ABEMA」などで培ってきた映像配信技術を融合することで生まれたFanTech(ファンテック)サービス。今回配信された番組では、GENERATIONSのメンバーが実際に沖縄旅行を満喫し、その魅力や新しい沖縄の楽しみ方をメンバー目線で紹介している。さらに、HISからGENERATIONSのメンバーが体験したアクティビティや食事を盛り込んだ「GENE旅」が発売スタート。GENERATIONSファンの方はもちろんのこと、沖縄旅行が初心者の方からリピーターの方まで、自分好みの沖縄旅行を選択できるツアー内容になっている。また、GENERATIONSメンバーによる沖縄のおすすめスポットを紹介したコメントと写真が到着。各コメントは以下の通り。【GENERATIONSメンバー おすすめスポット】■おきなわワールド約30万年の年月をかけて作られた全長5キロの鍾乳洞(玉泉洞)や、熱帯フルーツ園があり、琉球ガラスや陶器づくり、シーサーの色付けも体験できます。【白濱亜嵐】沖縄の様々な体験ができたのと、鍾乳洞の迫力にとても感動しました!! 僕が色付けした「強そうなシーサー」を実際に見てみてください!■まぐろ屋みーかがん日本有数のまぐろの産地である沖縄の獲れたてのまぐろをいただけるお店。まぐろ丼をはじめ、まぐろのカマ焼きやお刺身の盛り合わせなどのあらゆるまぐろ料理が楽しめます。また迫力あるまぐろの解体ショーが毎日行われております。【関口メンディー】沖縄は実はまぐろが有名!!まぐろとても「うメンディー」でした!!毎日まぐろの解体ショーが見られるなんて最高ですね!■サンセットクルーズチャタンハーバーブルワリー&レストランが運航するクルーズ船でサンセットクルーズやナイトクルーズを体験することができます。サンセットクルーズでは壮大な夕日に包まれる空間で、チャーター船ならではの贅沢な時間を過ごせます。【片寄涼太】お酒を片手にメンバーとサンセットクルージング!まさに”Beautiful Sunset”でした!!皆さんにもこの素敵な空間を体験してもらいたいです!!■やんばるアドベンチャーフィールド&又吉コーヒー広大な自然が広がるやんばるの森の中で、大自然を生かしたスリル満点のジップラインやバギーツアーなどの様々なアクティビティを楽しめます。さらに体を動かした後は美味しいコーヒーでほっと一息できる又吉コーヒー園も魅力の1つです。【中務裕太】やんばるの森に大ジャンプ!!大自然とシップラインですごくリフレッシュできました!!コーヒーも現地栽培の物で朝からホッとできました!■百年古家 大家建立100年以上の古民家で、文化的にも歴史的にも価値のある建物とされています。あぐー豚のしゃぶしゃぶや沖縄そばなど美味しい沖縄料理が楽しめます。【佐野玲於】沖縄で実際に住まれていた古民家でのお昼ごはん。本場の沖縄そばとても美味しかったです!そしてなんといっても建物、景色に感動しました!■青の洞窟&ソードフィッシュBBQディナー真栄田岬の崖下にある洞窟に入れるNo.1シュノーケリング・体験ダイビングスポット。神秘的な青色に輝く絶景を楽しめます。他にもカヤックツアーなどのアクティビティも体験できます。また近接する施設では、海を眺めながらBBQもできます。【数原龍友】透き通る綺麗な沖縄の海に感動しました!皆さんにも一生に1度は経験してほしい…。そして、海上がってBBQもできるなんて最高やないかい!!笑「GENERATIONSの沖縄満喫旅“GENE旅”」( )配信日時:2022年12月1日(木) 11時30分~出演者:GENERATIONS from EXILE TRIBE白濱亜嵐、片寄涼太、数原龍友、小森隼、佐野玲於、関口メンディー、中務裕太※放送日時は変更になる場合がございます。「GENE旅」特設サイト()
2022年12月01日この冬は、長野でチルな旅を。株式会社シップス(所在: 東京都中央区、代表取締役社長: 三浦義哲)と株式会社JTBは、それぞれが提供する「ファッション」と「旅」をコラボレーションし、長野の旅をさらに楽しむための"おしゃれ"やイベントを提案いたします。特設サイトを公開特設サイトでは、深まる冬のシーズンに合わせたおすすめのコーディネートをご紹介。また、各エリアならではのロケーションで、心と体を整える“チルカフェ”などもご紹介いたします。12月以降は軽井沢・茅野・木曽を舞台に、長野の冬の訪れを感じるチルなイベントも開催し、イベントレポートも随時更新して参ります。冬の長野の、チルな味わいを是非お楽しみください。「チル旅ナガノ」特設サイトはこちら : イベント内容第一回:チル旅ナガノ presents in KARUIZAWA開催日:12月3日(土) - 12月4日(日)内容:複合型コワーキングスペース The Circle 軽井沢 を舞台に、「チル旅ナガノ presents in KARUIZAWA」を開催。「ASAMAコーラ」でオリジナルのクラフトコーラ作りを体験できるワークショップなどを予定しております。※第二回、第三回は「茅野」「木曽」エリアでそれぞれ予定しております。日程や詳細は、特設サイトで随時更新して参ります。会社概要株式会社シップスURL: シップスは1975年に創業した、日本で歴史のある老舗のセレクトショップです。「Stylish Standard」をコンセプトに、国内外ブランドのセレクトとシップスオリジナル商品を揃え、トレンドとベーシックをミックスしたスタイルを提案しています。SHIPS、SHIPS anyの2つのレーベルを軸に、メンズ、ウィメンズ、キッズのアパレルと服飾雑貨を中心に販売しており、全国に約80店舗を構え、SHIPS 公式オンラインショップなどの通販サイトを展開している企業です。プレスリリースに関するお問い合わせ先株式会社シップス 担当:萩原お問い合わせフォーム : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年11月28日全国旅行支援「旅々やまぐち割プラス」スタート山口県は、全国旅行支援「旅々やまぐち割プラス」を2022年10月11日からスタートしました。「旅々やまぐち割プラス」は、全国民を対象にした山口県の各自治体等が実施する旅行割り引きキャンペーンです。このキャンペーンを利用して山口県の美味しい食材、自然などを堪能してはいかがでしょうか。多種多様で個性豊かな酒蔵がある山口県あまり知られていないかもしれませんが、山口県は豊かな土地に育まれた米と水を活かした日本酒が造られています。「東洋美人」や「獺祭」など個性豊かな酒蔵が山口県にはあるのです。廃業や休業が増える他県とくらべて、復活蔵や新規参入も多いことが山口県の特徴でもあります。山口県は魅力的な酒蔵として「八千代酒造八千代」「旭酒造獺祭ストア・本社蔵」「大嶺酒造Ohmine直売所・カフェ」などを紹介。年末にかけて旅行をするときに訪ねていただきたいとしています。旅行割り引きキャンペーンの概要について「旅々やまぐち割プラス」は、対象宿泊施設を利用すると1人1泊あたり8,000円を上限に旅行代金の40%が割り引きされます。また、割り引き対象者には、土産物店などで利用できる地域クーポン「旅々やまぐち割プラスクーポン」が、1人1泊あたり最大3,000円(休日:1,000円)が配布されます。キャンペーン対象期間は、2022年10月11日(火)~2022年12月20日(火)までです。同キャンペーンを利用するには、ワクチン接種3回(山口県民は2回)又は陰性のPCR検査等の陰性証明書、居住地確認のための本人確認書類の提示が必要となります。(画像は公式サイトより)【参考】※「旅々やまぐち割プラス」公式サイト
2022年10月29日西川町の旅の魅力を電子雑誌・紙冊子でナビゲート、眞島秀和さん連載は、地元・米沢の温泉とグルメを満喫する旅を紹介株式会社ブランジスタメディアは、表紙に笛木優子さんを迎え、山形県村山郡西川町と提携し、同町の特集を掲載した電子雑誌「月刊 旅色」2022年11月号を本日公開しました。また、俳優の眞島秀和さんが地元・米沢の温泉、グルメ、銘酒を満喫できる旅をプランニングする連載も掲載しています。「月刊 旅色」2022年11月号笛木優子さんがナビゲートする「山形・西川町で私を整える旅」 電子雑誌「月刊 旅色」11月号は、山形県村山郡西川町と提携し、同町の交流人口及び関係人口の拡大を目的とした特集と動画を掲載。笛木優子さんが西川町を1泊2日で巡ります。また、電子雑誌を紙冊子にしたパンフレットを配布予定。電子雑誌・動画・紙冊子を活用し、統一感のある立体的な西川町のPRを行います。笛木優子さんが旅に出たのは、山形県のほぼ中央に位置し、名峰・月山(がっさん)と清流・寒河江川に抱かれ、地酒・地ビール・地ワインが人気の西川町。月山ペアリフトに乗って月山に登ったり、ワイナリーを訪れたり。さらに名物の月山山菜そばや月山和牛を堪能した笛木さんは「旅の楽しみって、その場所でしか味わえないものを食べることなので、大満足できました」と語りました。また、月山和紙を使った明かりづくりも体験も。完成した作品は本誌でご覧ください。旅好きにおすすめの旅程を聞く連載「あの人の旅プラン」は、俳優の眞島秀和さんの後編。地元・米沢を満喫できる旅をプランニングしてもらいました。「友達4人で行くのがおすすめ」という理由がユニークです。「月刊 旅色」11月号表紙:笛木優子さん■ 巻頭グラビア・インタビュー/笛木優子さん 「月刊 旅色」3回目の登場となる笛木優子さんに、西川町を巡った感想や気になるお土産、普段の旅についてインタビュー。凛とした美しさの笛木さん、実は登山が好きだそうで、今回訪れた月山にも興味津々。山頂にある月山神社に、自分の足で登りたいと次回の旅に思いを馳せました。「月刊 旅色」11月号インタビュー:笛木優子さん「月刊 旅色」11月号インタビュー:笛木優子さん■ 1泊2日のRefresh Trip / 西川町(山形県) 笛木優子さんが、ペアリフトで月山に登ったり、山菜や川魚、地酒・地ビール・地ワインを堪能する滋味豊かな旅をナビゲート。豊かな自然のなかで、身も心も浄化されていくようなひと時を過ごしました。笛木さんと一緒に旅をしているようなスペシャルムービーを公開中です。「月刊 旅色」11月号:笛木優子さん「月刊 旅色」11月号:笛木優子さん笛木優子さんの旅ムービー: ■ あの人の旅プラン / 眞島秀和さん(後編) 旅に詳しい著名人におすすめの旅を聞く連載。地元・米沢のフォトブックをリリースした眞島さんの後編は、米沢の温泉・食・酒を堪能する旅をプランニングしてもらいました。地元だから知る、王道にして不動のゴールデンルートに注目です。「月刊 旅色」11月号連載:眞島秀和さん■ 「あれ食べに行こう」からはじまる旅 タベサキ / 美術館カフェのアートなスイーツ 「月刊 旅色」11月号タベサキ:美術館カフェのアートなスイーツ次号、2022年12月号(11月25日公開)の表紙は、土屋太鳳さんです。<株式会社ブランジスタメディア会社概要>URL: 本社所在地:〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町20-4ネクシィーズスクエアビル代表者:代表取締役社長井上秀嗣事業内容:電子雑誌出版・電子広告株式会社ブランジスタメディアは、株式会社ブランジスタ(東証上場6176)のグループ企業です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年10月25日近鉄では、豪華な宿泊先、特別貸切ツアーなどのオプションを、自分好みにオーダーしていただける、「~ 最高の贅を尽くした大人旅 ~ きんてつオーダーメイド自分旅」を、2022年10月21日(金)から発売します。本商品では、近鉄名古屋・大阪難波・京都駅発着で観光特急「しまかぜ」を往復利用(フリードリンク付き)し、出発日の35日前までのお申込みの場合、しまかぜ個室(和室または洋室、各列車1個室限定)をご利用いただけます。宿泊先は、志摩の豪華な5施設をご用意しており、お好きな宿に1泊から6泊までお泊りいただけます。各施設では、日頃のおもてなしに加えて、お客さまのお部屋で調理する「客前料理」や「チャータークルージング」など、本商品オリジナルのサービスをご提供します。オプションで、「英虞(あご)湾サンセットクルーズ」の貸切プランや、伊勢志摩に精通したハイクラスのツアーコンダクターによるガイドサポート、ハイヤー、レンタカーなどを、お客さまの好みに合わせて選んでいただけます。本商品のオプションを除く旅行代金は、1泊2日おとな2名さまで、289,000円(消費税、サービス利用料等を含む)からとなります。この機会に、お客さまには伊勢志摩の贅沢で豪華な旅をお楽しみいただければと考えております。観光特急「しまかぜ」賢島宝生苑志摩観光ホテルザ ベイスイート汀渚 ばさら邸NEMU RESORTTHE HIRAMATSU HOTELS & RESORTS 賢島詳細は次のとおりです。■ ■「~最高の贅を尽くした大人旅~きんてつオーダーメイド自分旅」の概要1.実施期間 2022年11月6日(日)出発分から2023年3月31日(金)帰着分まで※「しまかぜ」の運休日を出発日・帰着日とする日程と各お宿の除外日を除く2.発売期間 2022年10月21日(金)10時00分から2023年3月15日(水)まで※各出発日の15日前まで3.ツアー内容(1)観光特急「しまかぜ」乗車時刻とサービス・近鉄名古屋駅発着[往路]近鉄名古屋駅発(10:25)+++ 賢島駅着(12:27)[復路]賢島駅発(15:40)+++ 近鉄名古屋駅着(17:44)・大阪難波駅発着[往路]大阪難波駅発(10:40)+++ 賢島駅着(13:03)[復路]賢島駅発(16:00)+++ 大阪難波駅着(平日18:23/土休日18:21)・京都駅発着[往路]京都駅発(10:00)+++ 賢島駅着(12:47)[復路]賢島駅発(14:50)+++ 京都駅着(平日17:35/土休日17:32)※往路、復路ともフリードリンク付き。※出発日の35日前までのお申込みの場合、しまかぜ個室(和室または洋室)をご利用可能です。(各列車1個室限定)※乗車券は、松阪駅~賢島駅間をフリー区間として乗降していただけます。(「しまかぜ」は松阪駅には停車しません。)※他駅からの設定はありません。※2022年12月17日(土)のダイヤ変更により、乗車時刻は変更となる場合があります。(2)ツアーでお選びいただける宿泊先宿泊先は、次の5施設の中から、宿泊日数(1~6泊まで)を複数の宿での連泊も含めて、自由に組み合わせていただけます。・『賢島宝生苑』華陽棟 特別室・『志摩観光ホテル ザ ベイスイート』スーペリアスイートツイン・『汀渚 ばさら邸』別棟・漣のはなれ「天月」または「星見」・『NEMU RESORT』プレ三アデラックスルーム・『THE HIRAMATSU HOTELS & RESORTS賢島』別棟エグゼクティブツイン●ツアー定員は、各日とも各宿泊施設につき2名(おとな)です。●オプション(有料)で、ハイヤーやレンタカーの利用、観光オプションなどを選択いただきます。●参考ツアー料金おとな2名で1泊2日ご宿泊される場合(ツアーオプション無し)289,000円(消費税、サービス利用料等を含む)~※詳しくは、近鉄ホームページ上「おすすめのツアー」ページをご覧いただくか、お問い合わせください。「おすすめのツアー」ページ 4.宿泊施設の主な提供サービス【全施設共通】〇 宿泊施設は、全施設最高ランクの客室を提供〇 賢島駅から送迎あり〇 宿泊は、1泊から最長6泊まで可能です。〇 施設により除外日が異なります。(1)『賢島宝生苑』華陽棟 特別室【ポイント】*夕食は、海の幸をはじめ「三重ブランド」をふんだんに使った特別料理を提供。お客さまのお部屋で調理する「客前料理」をお楽しみいただけます。華陽棟(10階) 特別室お部屋で調理する「客前料理」(イメージ)(2)『志摩観光ホテル ザ ベイスイート』スーペリアスイートツイン【ポイント】*夕食は、「伊勢海老」「鮑」「松阪牛」をはじめとした三重の滋味深い食材を取り揃えシェフが腕を振るう贅沢なディナーをお楽しみいただけます。※「フランス料理、和食、鉄板焼」より選択いただきます。スーペリアスイートツインフランス料理(3)『汀渚 ばさら邸』漣のはなれ「天月」もしくは「星見」(ともに展望風呂付)【ポイント】*夕食は、「伊賀牛」「伊勢海老」「鮑」を含んだ特別献立。料理長こだわりの「伊勢志摩備長炭」を使用してお客さまの目の前で仕上げる特別料理をお楽しみいただけます。*サウナ付き貸切風呂「湯舎傘亭」と3カ所の貸切風呂をご利用いただけます。※ 旅行お申込時に先行予約可漣のはなれ「星見」個室での夕食(イメージ)(4)『NEMU RESORT 』プレミアデラックス【ポイント】 *夕食は、「料理長おまかせコース」のグランピングディナーをお楽しみいただけます。*「チャータークルージング」(約60分)をご利用いただけます。プレミアデラックスグランピングディナー(5)『THE HIRAMATSU HOTELS & RESORTS賢島』別棟エグゼクティブツイン【ポイント】*夕食は、「松阪牛」「伊勢海老」+「季節の食材」を使用した、最上級の料理をお楽しみいただけます。*プレミアムペアリングが付きます。別棟エグゼクティブツインダイニングイメージ5.オプション(1)ハイヤー(運転手付きの貸切り乗用車)3時間28,200円 追加1時間9,400円伊勢志摩エリアに精通している運転手が、ご希望の行程を送迎いたします。(2)レンタカー 24時間50,000円(免責補償含む)、(追加1日20,000円)ゆったりとドライブを楽しみながら、お好きなルートで観光をお楽しみください。(3)ツアーコンダクター派遣(株)ツーリストエキスパーツの一定ランク以上の添乗員が、お客さまのご要望に応じてご案内します。派遣料金 1時間 2,270円(移動時間を含め5時間からの派遣となります)(4)英虞湾サンセットクルーズ(3月のみ選択可 出航:賢島港17時00分頃)普段は、「賢島エスパーニャクルーズ(定員200名)」で就航している帆船型遊覧船「エスペランサ」をおふたりで貸切できるプランです。料金 220,000円(2名1組、所要時間約40分)英虞湾遊覧船「エスペランサ」(5)伊勢神宮ガイドツアー(伊勢神宮 外宮・内宮)おふたり専属のガイド(1名)が、伊勢神宮をご案内するプランです。外宮・内宮のほか、お好みの別宮などもご案内できます。●伊勢神宮内宮 所要約60分~90分 7,500円 / 2名1組あたり●伊勢神宮外宮 所要約60分~90分 7,500円 / 2名1組あたり●伊勢神宮外宮・内宮 所要約3時間 15,000円 / 2名1組あたり●オリジナル 伊勢なでしこガイドツアー (料金は応相談)伊勢神宮ガイドツアー(イメージ)(6)伊勢名物 赤福「甑(こしき)」木の箱に赤福餅を詰め、風呂敷で包んだ贈答用の商品です。●甑一段 (9個入り) 1,800円 (16個入り) 2,300円●甑二段 (32個入り) 3,500円赤福「甑(こしき)」32個入り6.申込方法お申込みはWEBのみで、近鉄ホームページ上「おすすめのツアー」ページにて受付けます。お申込みをいただいてから空き状況を確認しご連絡いたします。 (以 上) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月20日愛媛県伊予市の旅の魅力を電子雑誌・動画・紙冊子でナビゲート株式会社ブランジスタメディアは、愛媛県伊予市と提携し、ローカルの旅の魅力を発掘する「旅色FO-CAL」伊予市特集を10月11日(火)に公開いたしました。電子雑誌・動画・紙冊子のナビゲーターを務めるのは、北乃きいさんです。「旅色FO-CAL」伊予市特集 / スペシャルナビゲーター・北乃きいさん「海、山、グルメ お気に入りの伊予市」 電子雑誌「旅色」は、愛媛県伊予市と提携し、「旅色」の特別編・「旅色 FO-CAL」愛媛県伊予市特集を公開いたしました。全国的に知名度を上げることで、特産品の販売促進やふるさと納税寄附額の増加につなげることを目的に、同市を特集した電子雑誌・動画・紙冊子を作成し、統一感のある立体的な PR を行います。北乃きいさんが訪れたのは、愛媛県のほぼ中央、道後平野の西南部から四国山地の一部にわたり、西北は風光明媚な瀬戸内海に面している伊予市。職人が腕を振るうクラフトの街「中山」、黄金色に輝く夕日の名所「双海」、おしゃれなショップが立ち並ぶ「伊予」の多彩な3エリアから構成されています。太陽と瀬戸内の海風を浴びた名産のみかんをはじめ、海・山・里の味覚、こだわりのスイーツなどご当地グルメがいっぱい。さらに、地元の人たちに愛されるモノやコトの体験など盛りだくさんの旅で、伊予市のすべてが「お気に入り」になったようです。「旅色FO-CAL」伊予市特集表紙:北乃きいさん■ 1泊2日で行く ごきげん伊予市旅 あふれる自然と新鮮な空気に包まれ、海や山などの美しい自然に、どこか懐かしい街並みを堪能できる、愛媛県伊予市。「緑や海が豊富なところがすてき!」と言う北乃きいさんの自然やグルメ、文化などを楽しむ1泊2日の旅がスタートしました。「旅色FO-CAL」伊予市特集:北乃きいさん「旅色FO-CAL」伊予市特集:北乃きいさん北乃きいさんが伊予市を旅するスペシャルムービー ■ 心ほぐれる景色に出合う。 伊予市の宿3選 客室からは壮大な山並みが見渡せ、美しい海に出向くのも便利。広大な土地を利用した開放感あふれるアクティビティ、昔ながらの街並みや建築を体験できる3つの宿をセレクトしました。「旅色FO-CAL」伊予市特集伊予市の宿3選「旅色FO-CAL」伊予市特集伊予市の宿3選■ 将軍家が愛した逸品も! 伊予市の名物あらかると 豊かな自然と景観に恵まれた伊予市の産品から、魅力的で大きな可能性を持つものを、「ますます、いよし。ブランド」に認定。中でもお土産に人気の4品をチョイスしました。「旅色FO-CAL」伊予市特集伊予市の名物あらかると「旅色FO-CAL」伊予市特集伊予市の名物あらかると■ 北乃きいさんスペシャルインタビュー 俳優としての活動はもちろん、朝の情報番組の“顔”も務めていた北乃きいさん。美しい自然と、素敵な出合いのある伊予市の旅は「もう全部が気に入りました」と言うぐらい満喫できたようです。「旅色FO-CAL」伊予市特集インタビュー:北乃きいさん「旅色FO-CAL」伊予市特集インタビュー:北乃きいさん<旅色FO-CAL 概要> 「日本のどこかであの女優が旅をしている」をコンセプトに、大人の女性に上質な旅を提案するトラベルウェブマガジン「旅色」の特別号として、日本のローカルにフォーカスしています。定番の観光地だけでない、はじめて訪れる土地で見つけた感動や興奮をお届けします。<株式会社ブランジスタメディア会社概要>URL: 本社所在地:〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町20-4ネクシィーズスクエアビル代表者:代表取締役社長井上秀嗣事業内容:電子雑誌出版・電子広告株式会社ブランジスタメディアは、株式会社ブランジスタ(東証上場6176)のグループ企業です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年10月11日熊本県・益城町の旅の魅力を電子雑誌・動画・紙冊子でナビゲート株式会社ブランジスタメディアは、熊本県上益城郡益城町と提携し、ローカルの旅の魅力を発掘する「旅色FO-CAL」益城町特集を10月11日(火)に公開いたしました。電子雑誌・動画・紙冊子のナビゲーターを務めるのは、葵わかなさんです。「旅色FO-CAL」益城町特集 / スペシャルナビゲーター・葵わかなさん「創造的に、進化するまち。 熊本県 益城町へ」 電子雑誌「旅色」は、熊本県上益城郡益城町と提携し、「旅色」の特別編・「旅色FO-CAL」益城町特集を公開いたしました。また、電子雑誌を紙冊子にしたパンフレットを制作し、配布を行う予定です。同町の地震からの復旧復興の状況や町の新しい魅力をPRすることを目的に、同町の特色を活かした内容の電子雑誌・紙冊子・動画を作成し、統一感のある立体的な魅力発信を行います。今回、葵わかなさんが訪れたのは、阿蘇くまもと空港からほど近い熊本県益城町。2016年の熊本地震から6年が経過し、いまだ災害の爪痕を感じるものの、まるで新芽が芽吹くように新たなスポットがいくつも誕生しています。パワフルに、そしてカラフルに、新しい町づくりに挑む益城町の記憶と復興の歩みを辿る旅へ、葵わかなさんがでかけました。「旅色FO-CAL」益城町特集表紙:葵わかなさん■ 阿蘇くまもと空港からスグ! 益城町で“遊ぶ”日帰り旅 葵わかなさんと訪れたのは豊かな自然に囲まれた益城町。「町全体が明るくて、前向きな雰囲気でとても接しやすかった」と感じたそうです。自然の重みと、復興に向けた前向きな“創造”を感じる、学びと遊びの旅にでかけました。震災の記憶と復興をたどる益城町での旅を、本誌でぜひ確認してください。「旅色FO-CAL」益城町特集:葵わかなさん「旅色FO-CAL」益城町特集:葵わかなさん葵わかなさんが益城町を旅するスペシャルムービー ■ 未来を創るまちづくり 益城町の復興物語 甚大な被害をもたらした熊本地震から6年。「創造的復興」というコンセプトを掲げ、明るい未来を見据えたまちづくりを進める益城町。震災以前から長きにわたって益城町の舵取りをしてきた西村博則町長と、復興計画を進める益城町職員の後藤健介さんにお話をうかがいました。そして益城町で生まれ育ち、この町の未来を創っていく町の若者たちの“リアル”も。益城町の震災の記録と記憶、現在、そして未来は・・・。「旅色FO-CAL」益城町特集:益城町の復興物語「旅色FO-CAL」益城町特集:益城町の復興物語■ 豊かな水と緑の恵み 益城町のうまかもん5選 熊本県の中央にある益城町は、県庁所在地の熊本市と自然豊かな阿蘇の間に位置する町です。平野から山間部に広がる益城町には、温暖な地域や冷涼な地域があり、地形的・気候的にも変化に富んでいるのが特徴。豊かな水や気候を活かし、農業が盛んにおこなわれています。そんな益城町自慢の名産品を、ふるさと納税の返礼品として自宅で味わってみませんか。「旅色FO-CAL」益城町特集:益城町のうまかもん5選「旅色FO-CAL」益城町特集:益城町のうまかもん5選■ 葵わかなさんスペシャルインタビュー 透明感という言葉がぴったりな葵わかなさん。緑豊かな益城町に溶け込むように、目にしたもの触れたもの、味わったものをまっすぐに受け取り、好奇心と共に旅を満喫していました。「町全体が明るくて、前向きな雰囲気でとても接しやすかったです」という葵さんに、今回の旅を振り返ってもらいました。「旅色FO-CAL」益城町特集インタビュー:葵わかなさん「旅色FO-CAL」益城町特集インタビュー:葵わかなさん<旅色FO-CAL 概要> 「日本のどこかであの女優が旅をしている」をコンセプトに、大人の女性に上質な旅を提案するトラベルウェブマガジン「旅色」の特別号として、日本のローカルにフォーカスしています。定番の観光地だけでない、はじめて訪れる土地で見つけた感動や興奮をお届けします。<株式会社ブランジスタメディア会社概要>URL: 本社所在地:〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町20-4ネクシィーズスクエアビル代表者:代表取締役社長井上秀嗣事業内容:電子雑誌出版・電子広告株式会社ブランジスタメディアは、株式会社ブランジスタ(東証上場6176)のグループ企業です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年10月11日内子町の旅の魅力を電子雑誌・動画・紙冊子でナビゲート株式会社ブランジスタメディアは、愛媛県喜多郡内子町と提携し、ローカルの旅の魅力を発掘する「旅色FO-CAL」愛媛県内子町特集を9月29日に公開いたしました。電子雑誌・動画・紙冊子のナビゲーターを務めるのは、三代目 J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBEのメンバー、山下健二郎さんです。「旅色FO-CAL」愛媛県内子町特集 / スペシャルナビゲーター・山下健二郎さん「歴史と伝統のまち愛媛・内子町タイムトラベル」 電子雑誌「旅色」は、愛媛県喜多郡内子町と提携し、「旅色」の特別編・「旅色FO-CAL」愛媛県内子町特集を公開いたしました。また、電子雑誌を紙冊子にしたパンフレットを制作し、配布を行う予定です。観光や移住への関心、ふるさと納税寄附額の増加につなげることを目的に、電子雑誌・紙冊子・動画を作成し、統一感のある立体的なPRを行います。今回、山下健二郎さんが訪れたのは、愛媛県のほぼ中央部・南予地域の入り口に位置する内子町。県庁所在地・松山市からは、車で約60分。江戸時代から残るレトロな町並みや、国の重要文化財が残されており、市街地の周辺には美しい農村景観と里山の風景が広がります。温暖な気候と、山から流れる美しい水で育まれた食材や地酒も豊富。美しく多彩な景色からおいしいグルメまで、バラエティに富んだスポットがぎゅっと凝縮されている内子町で、歴史を深堀りする旅に出発です。「旅色FO-CAL」愛媛県内子町特集表紙:山下健二郎さん■ 1泊2日でいく 愛媛・内子町の旅 地元の人々が守り続けてきた歴史と、雄大な自然が交差する内子町。江戸時代から残る町並みや、歴史深い神社、国の重要文化財の芝居小屋……。巡れば巡るほど、まるでタイムスリップしたような気分になります。今回は、内子ならではの郷土食などもたっぷりご紹介。山下さんが「うまい!」と大絶賛した地元グルメはなんだったのかは、ぜひ、本誌を確認してください。「旅色FO-CAL」愛媛県内子町特集:山下健二郎さん「旅色FO-CAL」愛媛県内子町特集:山下健二郎さん山下健二郎さんが内子町を旅するスペシャルムービー ■ 内子のイイもの、旨いもの 人気の特産品5選 人々が築いてきた歴史や文化。美しい山里と水の恵み。内子町には豊富な特産品を生み出す環境がそろっています。自然の中で芳醇に育った食材や、自然由来にこだわったオーガニックアイテムなど、おすすめの名品をピックアップ。ネットショップのお取り寄せや、ふるさと納税の返礼品などでぜひ手に入れてみてください。「旅色FO-CAL」愛媛県内子町特集内子のイイもの、旨いもの 人気の特産品5選■ 地元住民が語る 内子町のここがイイ! 「旅色FO-CAL」愛媛県内子町特集地元住民が語る 内子町のここがイイ!豊かな自然と歴史が息づく内子町。町の美しさに魅了され、移住・定住する人も少なくありません。今回は、内子町で生まれ育った米田さんと、4年前に移住された熊野さん、それぞれの立場から語られる町の印象は、共通する内容もあれば、少し違った部分も。内子町の魅力を深く知れるヒントになりました。■ 山下健二郎さんスペシャルインタビュー パフォーマー活動を中心に、役者やコメンテーター、MCなど各方面で活躍されている山下さん。プライベートでもよく旅に出て、自然や歴史に触れることが多いという山下さんでも「非日常的な雰囲気がとても良く、感動しました」と語る、歴史深い内子町の旅を振り返ります。「旅色FO-CAL」愛媛県内子町特集インタビュー:山下健二郎さん「旅色FO-CAL」愛媛県内子町特集インタビュー:山下健二郎さん<旅色FO-CAL 概要> 「日本のどこかであの女優が旅をしている」をコンセプトに、大人の女性に上質な旅を提案するトラベルウェブマガジン「旅色」の特別号として、日本のローカルにフォーカスしています。定番の観光地だけでない、はじめて訪れる土地で見つけた感動や興奮をお届けします。<株式会社ブランジスタメディア会社概要>URL: 本社所在地:〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町20-4ネクシィーズスクエアビル代表者:代表取締役社長井上秀嗣事業内容:電子雑誌出版・電子広告株式会社ブランジスタメディアは、株式会社ブランジスタ(東証上場6176)のグループ企業です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年09月29日四万十川キャンペーン観光大使が地元の旅の魅力を発信株式会社ブランジスタメディアは、一般社団法人四万十市観光協会と提携し、ローカルの旅の魅力を発掘する「旅色FO-CAL」高知県四万十市特集を9月20日に公開いたしました。「旅色FO-CAL」高知県四万十市特集最後の清流が誘う 心あらわれる 四万十旅景色 電子雑誌「旅色」は、(一社)四万十市観光協会と提携し、「旅色」の特別編・「旅色FO-CAL」高知県四万十市特集を公開いたしました。また、電子雑誌を紙冊子にしたパンフレットを制作し、配布を行う予定です。電子雑誌・紙冊子・動画を作成し、統一感のある立体的なPRを行います。高知県の不入山(いらずやま)を源流点とする、全長196kmに及ぶ西日本最長の大河、四万十川。高知県の南西部に位置する四万十市は、四万十川によってもたらされる豊かな自然環境に囲まれた街です。また、応仁の乱の時代に土佐一條家によって整備されたことから、風情ある街並みが碁盤目状に広がり、「土佐の小京都」とも呼ばれます。四万十市で暮らす四万十川キャンペーン観光大使が、地元の魅力をナビデートします。川、山、海の恵まれた自然はもちろん、深い歴史も感じられる四万十市で多彩な景色を味わい、心あらわれるひとときを過ごしませんか?「旅色FO-CAL」高知県四万十市特集表紙■ 1泊2日でいく とっておきの四万十巡り 日本最後の清流と呼ばれる四万十川に抱かれて、川とともにいきる街、高知県四万十市。豊かな緑の中を悠々と流れる四万十川に沿って、ドラマや映画でもお馴染みのスポットから、知る人ぞ知る穴場、さらには非日常感満載のアクティビティや情緒あふれる屋形船まで、絶景巡りの旅に出かけます。「旅色FO-CAL」高知県四万十市特集 Day1「旅色FO-CAL」高知県四万十市特集 Day2四万十市を旅するスペシャルムービー: ■ ふるさと納税で名産品をゲット! 食べておきたい四万十市の“えいもん” 雄大な四万十川と周囲の山々、そして太平洋。四万十市には、川・山・海それぞれの幸が盛りだくさんに揃っています。自然の恵みがたっぷり詰まった食材たちは、全てがメイン級の逸品です。四万十市が誇る名産品の数々を、ふるさと納税の返礼品で手軽に味わってみませんか?「旅色FO-CAL」高知県四万十市特集 食べておきたい四万十市の“えいもん”「旅色FO-CAL」高知県四万十市特集 食べておきたい四万十市の“えいもん”■ 四万十市の旅がより快適に! バス旅のススメ 四万十市に数々ある絶景や歴史のスポットを巡るなら、バスの旅が快適です。四万十川に架かる沈下橋の景色はもちろん、柏島のエメラルドグリーンの海、足摺岬まで見て回れる周遊バスから、市街地をワンコインで自由に乗り降りできる循環バスまで、お得に便利に四万十市を楽しみつくしましょう!「旅色FO-CAL」高知県四万十市特集 バス旅のススメ「旅色FO-CAL」高知県四万十市特集 バス旅のススメ■ もっと深掘り! 行事・風物詩から知る四万十市 室町時代、土佐一條家が京風の街づくりをしたことから「土佐の小京都」と呼ばれる四万十市。奥深い歴史をもつ街では、京文化を感じる祭事や豊かな自然とふれあう行事が、一年を通して開催されています。季節を描く風物詩の数々で、四万十市の魅力をもっと深掘りしましょう。春夏秋冬ぞれぞれの注目イベントを紹介します!「旅色FO-CAL」高知県四万十市特集 行事・風物詩から知る四万十市「旅色FO-CAL」高知県四万十市特集 行事・風物詩から知る四万十市<旅色FO-CAL 概要> 「日本のどこかであの女優が旅をしている」をコンセプトに、大人の女性に上質な旅を提案するトラベルウェブマガジン「旅色」の特別号として、日本のローカルにフォーカスしています。定番の観光地だけでない、はじめて訪れる土地で見つけた感動や興奮をお届けします。<株式会社ブランジスタメディア会社概要>URL: 本社所在地:〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町20-4ネクシィーズスクエアビル代表者:代表取締役社長井上秀嗣事業内容:電子雑誌出版・電子広告株式会社ブランジスタメディアは、株式会社ブランジスタ(東証上場6176)のグループ企業です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年09月20日新型コロナウィルス感染症の世界的な流行により、移動の自由を制限されて早2年半。この期間に募った旅への想いや、人間の旅への欲求などを見つめ、他者の旅を手がかりに「旅とは何なのか?」を再考する『旅と想像/創造いつかあなたの旅になる』が、9月23日(金・祝)より東京都庭園美術館で開催される。まずイントロダクションとなるのは、戦前、東京都庭園美術館の広大な敷地を所有していた朝香宮夫妻の欧州旅行。およそ100年前、夫妻がフランスへと旅立ち、その時の見聞が「アール・デコの館」と言われる同館の本館建築・旧朝香宮邸に結実した。同展では、この時の夫妻の旅の軌跡を、旅行アルバムやゆかりの美術工芸品などで紹介。1920年代の衣装に身を包み、エッフェル塔の麓にたたずむ朝香宮充子妃のモノクロームの写真など、それだけで時空を超えた旅を楽しむことができるだろう。またある個人コレクターが蒐集した、20世紀前半の鉄道関連資料など、興味深い展示のほか、現代アーティストによる、旅をテーマとしたインスタレーションも、旧朝香宮邸の各部屋に散りばめられる。日本各地を旅して集めた土を採集する粟田宏一や、懐かしさと非現実感が共存する独特な映像作品で知られるさわひらき、常温に置くと気化するナフタリンや川で採取した塩などを使い、時間を可視化する宮永愛子など、計6名の現代作家による作品が、観る者を新たな旅路へと誘ってくれるだろう。学芸員のエッセイや出品作家のコメントと共に、同展の展示・インスタレーションを撮り下ろしの写真で紹介する展覧会カタログは、2022年11月に販売予定だ。宮永愛子《suitcase -key-》2019年高松市美術館「宮永愛子:漕法」展示風景撮影:木奥恵三 (C)️MIYANAGA Aiko, Courtesy of Mizuma Art Gallery朝香宮鳩彦王(朝香宮旅行アルバムより) 個人蔵さわひらき 《dwelling》2002年 (C)️ Hiraki Sawa福田尚代 《翼あるもの『若草物語Ⅰ&Ⅱ』》2022年 (c) Naoyo Fukuda. Courtesy of Yukiko Koide Presents《三羽揃いのペリカン(ペンギン)》1902年頃 ロイヤル・コペンハーゲン(窯) 東京都庭園美術館蔵【開催概要】『旅と想像/創造いつかあなたの旅になる』会場:東京都庭園美術館本館+新館会期:2022年9月23日(金・祝)~11月27日(日)時間:10:00~18:00(入館は17:30まで)休館日:月曜(10月10日は開館)、 10月11日(火)料金:一般1,400円、大学1,120円、高中・65歳以上700円美術館公式サイト:
2022年09月07日熊谷市の旅の魅力を電子雑誌・動画・紙冊子でナビゲート株式会社ブランジスタメディアは、埼玉県熊谷市と提携し、ローカルの旅の魅力を発掘する「旅色FO-CAL」埼玉県熊谷市特集を9月5日に公開いたしました。電子雑誌・動画・紙冊子のナビゲーターを務めるのは、稲村亜美さんです。「旅色FO-CAL」埼玉県熊谷市特集 / スペシャルナビゲーター・稲村亜美さん「わたしを元気にする 熊谷の旅」電子雑誌「旅色」は、埼玉県熊谷市と提携し、「旅色」の特別編・「旅色FO-CAL」埼玉県熊谷市特集を公開いたしました。また、電子雑誌を紙冊子にしたパンフレットを制作し、配布を行う予定です。全国的に知名度を上げることで、関係人口・交流人口の拡大やふるさと納税寄附額の増加につなげることを目的に、同市の特色を活かした内容の電子雑誌・紙冊子・動画を作成し、統一感のある立体的なPRを行います。今回、稲村亜美さんが旅したのは、埼玉県の北部に位置する熊谷市。荒川と利根川のふたつの川が流れ、豊かな自然、肥沃な大地を有し、農業も盛んです。上越・北陸新幹線の停車駅で東京駅から約40分で到着するアクセスの良さも魅力。日本一暑いまちとしても有名ですが、スポーツに熱いまちでもある熊谷市。2019年に開催されたラグビーワールドカップ日本大会の開催都市であり、ラグビータウンとして、地域活性化に取り組んでいます。知っているようで知らない熊谷をたっぷり満喫する旅へ、トライ!「旅色FO-CAL」埼玉県熊谷市特集表紙:稲村亜美さん■ 1泊2日でいく 熊谷パワーチャージの旅 ラグビータウンとして盛り上がるまち、埼玉県熊谷市を訪れた稲村亜美さん。ラグビーが大好きだという稲村さんは、ラグビーのモニュメントがある駅前からのスタートにテンションがあがりっぱなし。一方で、レトロなまち並みの縁結び通りなど散策が楽しいスポットや熊谷の文化に触れられる場所も数多くあります。「いい意味で予想を裏切られた」とグルメも堪能できたようです。稲村さん衝撃の熊谷銘菓はなんだったのかは、ぜひ、本誌を確認してください。「旅色FO-CAL」埼玉県熊谷市特集:稲村亜美さん「旅色FO-CAL」埼玉県熊谷市特集:稲村亜美さん稲村亜美さんが熊谷市を旅するスペシャルムービー ■ ラグビーを通して、一丸となるまち 熊谷ワンチーム物語 ラグビー場があり、強豪校も多く、以前からラグビータウンとして注目されてきた熊谷市。2019年にラグビーワールドカップが開催されたことで、ラグビー熱はさらに高まっています。そんなラグビータウンを盛り上げてきた、ふたりのキーマンにお話を伺いました。見えてきたのは垣根を越えて一丸となる、熊谷というまちの姿でした。「旅色FO-CAL」埼玉県熊谷市特集熊谷ワンチーム物語「旅色FO-CAL」埼玉県熊谷市特集■ もっと深堀り! 知っておきたい熊谷のいいもの 「旅色FO-CAL」埼玉県熊谷市特集知っておきたい熊谷のいいもの熊谷にはうちわ祭をはじめとした歴史ある行事や、土壌をいかした名物や特産品が、たくさんあります。そんな熊谷の「いいもの」をご紹介。熊谷の魅力を深掘りします!■ 稲村亜美さんスペシャルインタビュー ぱっと明るいたたずまいで、周りまで元気にしてしまう稲村亜美さん。バラエティ番組やスポーツ番組で大活躍中です。旅が大好きで47都道府県制覇も間近という稲村さんでも、「スポーツのイメージが強かったのですが、ほかにもたくさんの魅力に気付きました」と、熊谷市を満喫できたようです。「旅色FO-CAL」埼玉県熊谷市特集インタビュー:稲村亜美さん「旅色FO-CAL」埼玉県熊谷市特集インタビュー:稲村亜美さん<旅色FO-CAL 概要> 「日本のどこかであの女優が旅をしている」をコンセプトに、大人の女性に上質な旅を提案するトラベルウェブマガジン「旅色」の特別号として、日本のローカルにフォーカスしています。定番の観光地だけでない、はじめて訪れる土地で見つけた感動や興奮をお届けします。<株式会社ブランジスタメディア会社概要>URL: 本社所在地:〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町20-4ネクシィーズスクエアビル代表者:代表取締役社長井上秀嗣事業内容:電子雑誌出版・電子広告株式会社ブランジスタメディアは、株式会社ブランジスタ(東証上場6176)のグループ企業です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年09月05日糸田町の旅の魅力を電子雑誌・動画・紙冊子でナビゲート株式会社ブランジスタメディアは、福岡県田川郡糸田町と提携し、ローカルの旅の魅力を発掘する「旅色FO-CAL」福岡県・糸田町特集を8月22日に公開いたしました。電子雑誌・動画・紙冊子のナビゲーターを務めるのは、堀田真由さんです。「旅色FO-CAL」福岡県・糸田町特集 / スペシャルナビゲーター・堀田真由さん「ふるさとのように優しい 福岡県・糸田町でほっとする旅」 電子雑誌「旅色」は、福岡県・糸田町と提携し、「旅色」の特別編・「旅色FO-CAL」福岡県・糸田町特集を公開いたしました。また、電子雑誌を紙冊子にしたパンフレットを制作し、配布を行う予定です。新型コロナウイルス感染症の影響からPR機会が減少していることもあり、アフターコロナに向けて糸田町の特色を生かし、全国的に同町の知名度を上げることを目的に、電子雑誌・動画・紙冊子にて、統一感のある立体的なPRを行います。今回、堀田真由さんが旅した福岡県・糸田町は、 福岡市、北九州市、久留米市にそれぞれ車で1時間ほどとアクセスのよいロケーションに位置しています。町名の「いと田(だ)」は、1300年以上の間、絶え間なく清水が湧き出し、豊作が続いたことから「いとよき田(た)」と呼ばれたことに由来するとか。町の中には、歴史的遺産やありのままの自然、一度食べたら忘れられないグルメ、旅の思い出づくりに欠かせない体験スポットなど魅力がたくさん。いるだけで居心地の良さを覚える糸田町で、堀田真由さんがふるさとを訪れたような旅時間を過ごしました。「旅色FO-CAL」福岡県・糸田町特集表紙:堀田真由さん■ 堀田真由さんといく ふるさとのように優しい福岡県・糸田町でほっとする旅 初めて訪れた人にも慣れ親しんだふるさとのように優しく、肩の力を抜いて旅をするのにぴったりな糸田町。「金山サクラ・アジサイ園」や「糸田城址」といった自然・歴史に加え、旧炭鉱地ならではの真っ黒グルメ、「無双窯元」での陶器づくり体験と、さまざまな魅力にあふれるこの町を女優の堀田真由さんが巡ります。なかには堀田さんにとって縁のあるスポットも……。ぜひ、本誌でご確認を。「旅色FO-CAL」福岡県・糸田町特集巻頭:堀田真由さん「旅色FO-CAL」福岡県・糸田町特集巻頭:堀田真由さん堀田真由さんが糸田町を旅するスペシャルムービー ■ 地元民が語る 糸田町のまち自慢 町のことを一番よく知っているのは地元町民。そこで、ほかの町から結婚を機に糸田町に転入された山口保恵さんに、町民だからこそ知る糸田町のリアルを聞きました。住みやすさや子育てのしやすさ、町の魅力など糸田をもっと深く知ることができるはず。「旅色FO-CAL」福岡県・糸田町特集地元民が語る 糸田町のまち自慢「旅色FO-CAL」福岡県・糸田町特集地元民が語る 糸田町のまち自慢■ “イイモノ”が大集結 糸田町の特産品 町は小さくとも、バラエティ豊かな特産品がある糸田町。温暖な自然が育む農作物をはじめ、つくり手のこだわりや工夫が感じられる手づくりの品、町民が愛するソウルフードなど、町が誇る特産品をご紹介。道の駅いとだや糸田ふれあい市、ふるさと納税などでも出会うことができます。「旅色FO-CAL」福岡県・糸田町特集糸田町の特産品「旅色FO-CAL」福岡県・糸田町特集糸田町の特産品■ 堀田真由さんスペシャルインタビュー ドラマの中から飛び出してきたような存在感がありながら、肩の力は抜けていて、あくまでも自然体。福岡・糸田を訪れることが楽しみだったと語る堀田真由さんに、今回の旅の振り返りとプライベートな旅について聞きました。「旅色FO-CAL」福岡県・糸田町特集インタビュー:堀田真由さん「旅色FO-CAL」福岡県・糸田町特集インタビュー:堀田真由さん<旅色FO-CAL 概要> 「日本のどこかであの女優が旅をしている」をコンセプトに、大人の女性に上質な旅を提案するトラベルウェブマガジン「旅色」の特別号として、日本のローカルにフォーカスしています。定番の観光地だけでない、はじめて訪れる土地で見つけた感動や興奮をお届けします。<株式会社ブランジスタメディア会社概要>URL: 本社所在地:〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町20-4ネクシィーズスクエアビル代表者:代表取締役社長井上秀嗣事業内容:電子雑誌出版・電子広告株式会社ブランジスタメディアは、株式会社ブランジスタ(東証上場6176)のグループ企業です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年08月22日いわき市の旅の魅力を電子雑誌・動画・紙冊子でナビゲート株式会社ブランジスタメディアは、福島県いわき市と提携し、ローカルの旅の魅力を発掘する「旅色FO-CAL」福島県いわき市特集を8月10日に公開いたしました。電子雑誌・動画・紙冊子のナビゲーターを務めるのは、橋本マナミさんです。「旅色FO-CAL」福島県いわき市特集 / スペシャルナビゲーター・橋本マナミさん「ふらり ゆったり 意外ないわき」 電子雑誌「旅色」は、福島県いわき市と提携し、新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、落ち込んだ市内観光業の需要回復を目的とした「旅色」の特別編・「旅色FO-CAL」福島県いわき市特集を公開いたしました。また、電子雑誌を紙冊子にしたパンフレットを制作・配布いたします。電子雑誌・動画・紙冊子を活用した、統一感のある立体的なPRを行います。今回、橋本マナミさんが旅した福島県いわき市は、 かつて“炭鉱のまち”として栄えたエリア。2006年に「常磐ハワイアンセンター(現:スパリゾートハワイアンズ)」誕生の実話を基にした映画『フラガール』が大ヒットしてからは、“フラガールのまち”として全国的に有名になりました。フラ以外にも、いわき市内の延喜式内社七社の一社「温泉神社」や、福島で建造物として唯一の国宝「国宝 願成寺白水阿弥陀堂」、質が高い海の幸、野口雨情ゆかりの宿……と、その魅力は数知れず。橋本マナミさんが巡る、見どころ満載のいわき旅をお届けします。「旅色FO-CAL」福島県いわき市特集表紙:橋本マナミさん■ 1泊2日でいく 福島・いわきの旅 橋本マナミさんが訪れたのは、福島県の最南端、太平洋に面したいわき市。潮風が香る街並みや心落ち着く山里の風景、日本の三大泉のひとつ「いわき湯本温泉」や「フラガール」誕生の地としても親しまれています。1年を通じて温暖な気候に恵まれたこの街では、東北最大級の水族館「アクアマリンふくしま」など、たくさんの“楽しい”体験が。「プライベートで行ったら、多分あそこで1時間ぐらいボーッとできる」といわきの絶景も満喫しました。どんな絶景だったのかは、ぜひ、本誌で確認を。「旅色FO-CAL」福島県いわき市特集:橋本マナミさん「旅色FO-CAL」福島県いわき市特集:橋本マナミさん橋本マナミさんがいわき市を旅するスペシャルムービー ■ 海と太陽の恵みがたっぷり! いわきのうまいもの6選 太陽の恵みを受けるいわき市の気候は過ごしやすく、人々の心もあたたかい街。そこで育まれた食べ物は心を和ませてくれるものばかりです。歴史あるものから近年生まれたソウルフードまで、素材を生かした料理やドリンク、スイーツなど6つをセレクトしました。「旅色FO-CAL」福島県いわき市特集いわきのうまいもの6選「旅色FO-CAL」福島県いわき市特集いわきのうまいもの6選■ いわきを遊びつくす! とっておき体験5つ いわき市では過ごしやすい気候を生かした、アウトドアでのアクティビティが充実。全国から多くの人が訪れる、日本初のリゾート施設「スパリゾートハワイアンズ」を始め、季節に関係なく楽しめる場所やイベントが多いのも特徴です。大切な人と一緒に、いわき市で心に残る体験をしてみてはいかがでしょうか?「旅色FO-CAL」福島県いわき市特集とっておき体験5つ「旅色FO-CAL」福島県いわき市特集とっておき体験5つ■ 橋本マナミさんスペシャルインタビュー 女優として妻として、母として、充実の時を過ごしている橋本マナミさん。山形県出身で子どもの頃から何度も福島県には訪れているという橋本さんですが、いわき市は初なのだそう。愛する東北・第2の人口を誇るいわき市、「今度は家族でゆっくり来たい」と語るほど、初上陸ながら街の魅力を満喫していました。「旅色FO-CAL」福島県いわき市特集インタビュー:橋本マナミさん「旅色FO-CAL」福島県いわき市特集インタビュー:橋本マナミさん<旅色FO-CAL 概要> 「日本のどこかであの女優が旅をしている」をコンセプトに、大人の女性に上質な旅を提案するトラベルウェブマガジン「旅色」の特別号として、日本のローカルにフォーカスしています。定番の観光地だけでない、はじめて訪れる土地で見つけた感動や興奮をお届けします。<株式会社ブランジスタメディア会社概要>URL: 本社所在地:〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町20-4ネクシィーズスクエアビル代表者:代表取締役社長井上秀嗣事業内容:電子雑誌出版・電子広告株式会社ブランジスタメディアは、株式会社ブランジスタ(東証上場6176)のグループ企業です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年08月10日「せとチャレ!STU48」瀬戸内の魅力を再発見!心も体も“満チル”旅「せとチャレ!STU48」(広島ホームテレビ)今回の放送は、STU48矢野帆夏&兵頭葵の2人が、心身を癒やす「チルスポット」を訪れました。癒やしのフルコース「せとチャレ!」の過酷なロケにいつも挑んでくれる、広島出身・シンガーソングライターHIPPY。今回は、ゲストを癒やす旅の企画でお迎えしました。まず3人は、日本で最初に「国立公園」に指定された、広島県福山市・鞆の浦へ。そして、フェリーに乗り込み向かったのは、仙人が酔うほど美しい島・仙酔島です。さらに、島の旅館で絶品料理に舌鼓!最後は、広島市のチルスポットへ移動。絶景をバックに、STU48ほのたん(矢野帆夏)&あおい(兵頭葵)が生演奏&生歌披露します。癒やしのフルコースをお楽しみに♪■放送予定広島ホームテレビ(HOME)▸日時:2022年5月19日(木)深夜0時21分~(通常より6分遅いスタート)番組公式サイト : ※他エリアの放送予定は番組ホームページをご覧ください。■出演者◇STU48(矢野帆夏・兵頭葵)◇ゲスト/HIPPY(シンガーソングライター)■番組紹介STU48のメンバーが、瀬戸内を舞台に様々なチャレンジを行い世界に羽ばたくべく己を磨く挑戦バラエティです。過酷なチャレンジから、ゆる~いチャレンジまで、STU48が全力で挑みます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月17日