「日清食品」について知りたいことや今話題の「日清食品」についての記事をチェック! (1/6)
日清食品の『カップヌードル』は、1971年に発売された世界初のカップ麺。お湯を注ぐだけで簡単に調理でき、日本のみならず世界中で人気を誇るロングセラー商品です。実は『カップヌードル』にひと手間加えると、いつもとは違ったおいしさを楽しめることを知っていますか。日清食品におすすめのちょい足しレシピを取材しました。画像提供:日清食品おすすめの『カップヌードル』ちょい足しレシピ3選!日清食品によると、以下の3つがおすすめとのことです。わさびの香りと辛味『ツーンとわさびカップヌードル』画像提供:日清食品『カップヌードル』を通常通りに作ったら、わさびを適量入れて完成!さわやかなわさびの香りと、ツンとした辛さがアクセントです。とろけるチーズの魅力『チーズ in カップヌードル』画像提供:日清食品『カップヌードル』を通常通りに作ったら、スライスチーズを半分だけ入れます。30秒ほどで、チーズがとろ~りと溶けて完成です。パクチー好きにはたまらない!『カップヌードル パクチーシーフード』画像提供:日清食品『カップヌードル シーフードヌードル』を通常通りに作ったら、刻みパクチーチューブを適量入れて完成です。『シーフードヌードル』がエスニックな味わいに変身します。ちょっとした工夫でいつもの『カップヌードル』に変化をつけ、新たな風味を楽しむことができます。『カップヌードル』のちょい足しレシピは、ほかにもウェブサイトでたくさん紹介されているので、参照してみてください。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2025年04月25日お湯かけ3分、煮込んで1分で調理できる、世界初のインスタントラーメンである『チキンラーメン』。麺には卵の黄身と白身がすっぽりと入りやすい『Wたまごポケット』がありますよね。ポケットに卵をきれいに割り入れると、見栄えがよくなって食欲が増すという人もいるでしょう。販売元である日清食品株式会社(以下、日清食品)のウェブサイトで、卵を使ったかわいらしいアレンジレシピを見つけたので、早速試してみたいと思います!『チキンラーメン』で作る!『フラワーチキンラーメン』日清食品によると、材料は以下の通りです。材料チキンラーメン1袋卵1個パプリカ8〜10mmパセリ(お好みで)ブラックペッパー(お好みで)日清チキンラーメンーより引用なんと黄色いパプリカを使って、見た目が華やかな『フラワーチキンラーメン』を作るのだとか!まずはパプリカを8~10mm程度の厚さの輪切りにして、油をしいたフライパンで炒めます。どんぶりに『チキンラーメン』を入れ、『Wたまごポケット』の周りを覆うように上からパプリカを置いてください。パプリカの中に卵を割り入れます。卵がきちんとパプリカの中に収まるように、厚めに切っておくのがポイントです。黄身と白身の間を中心にゆっくりとお湯を回しかけ、蓋をして3分待ちます。お湯を勢いよく注ぐと卵が崩れやすいので、優しくかけるようにしましょう。蓋を開けて、白身の形を整えたら『フラワーチキンラーメン』の完成です。麺の上に見事な『花』が咲きました!味は卵を入れたいつもの『チキンラーメン』のおいしさですが、パプリカが入っているため、野菜もちょっぴり摂れるのが嬉しいでしょう。お好みでパセリやブラックペッパーを振ってもおいしいですよ。見た目がかわいらしいので、子供に作ってあげたら喜ばれそうですね!今回は黄色のパプリカを用意しましたが、ほかの色のパプリカで作っても彩りがよくなり、見た目が華やかになると思います。パプリカを炒めるひと手間で食卓が華やぐ『フラワーチキンラーメン』。ぜひ試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年04月08日CHIHIROの『Lovely Couple』が、3月18日から放映中の「カップヌードル シンガポール風ラクサ」の新CM「めちゃハマるシナモロール 篇」に起用されている。「カップヌードル シンガポール風ラクサ」のおいしさをアピールする歌詞にアレンジし、CHIHIRO本人が歌唱している。『Lovely Couple』は、SNS総再生回数が30億回を突破。同楽曲を使ったダンス動画がTikTokでバズを生み、TikTok HOT SONG IN JAPANに12週連続ランクインしている。「カップヌードル シンガポール風ラクサ」CM「めちゃハマるシナモロール 篇」 「カップヌードル シンガポール風ラクサ」を両手に抱えたシナモロールとそのお友だちが、『Lovely Couple』にあわせてノリノリで踊り、商品の特徴である「ココナッツミルクとスパイスのいいとこどりでハマっちゃう」ことを伝えている。それぞれのかわいさが光るCM、「めちゃハマる!」こと間違いなし。CHIHIRO- Lovely Couple (MV) 【リリース情報】2025.02.12「Lovely Couple -Acoustic Ver.」Release▶ 2025.03.05「One」Release▶ 【プロフィール】作詞/作曲を手がけ、自身のリリースも積極的に行う音楽プロデューサー/シンガーソングライター。YouTubeチャンネルの総再生回数は1億回を超え、「叶わない恋」「報われない恋」など、リアルな恋愛の葛藤を描いた“泣き歌”で恋に悩む女性たちの共感を呼び、シンガーソングライターとして数々のデジタルヒットを記録している。音楽プロデューサーとしても、有華・浜野はるき・中村ゆりか(女優)・上ノ堀結愛・浦西ひかる(YouTuber)・ピンキー!(でんぱ組.inc)など、次世代のカルチャーを担う女性たちへのプロデュースや楽曲提供を手がけ、その感性と表現力で確かな存在感を確立。中でも、有華に提供した「Partner」はSNS総再生13億回、TikTok HOT SONG IN JAPAN 1位を記録し、大きな話題を呼んだ。浜野はるきの『Princess GaL』『ギジコイ』もTikTokチャートにランクインし、バイラルヒットを生んでいる。恋愛のリアルや葛藤を描きながら、現代を生きる女性たちが前を向くためのラブソングを生み出し続けている、共感型ストーリーテラー/プロデューサーである。【公式サイト】YouTube: TikTok: Instagram: X: Website: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月08日取材・文:mayan撮影:渡会春加編集:中納俊/マイナビウーマン編集部私たちの生活に直結する「食」。年々、トレンドも食生活自体も変化していく中で、多くの現代人が隠れ栄養失調やエネルギー不足であるとニュースにもなっています。おいしいものを食べる幸福感とは裏腹に、忙しさや疲れを理由に諦めてしまいがちな栄養バランス。そんな私たちの気持ちに寄り添う最適化栄養食「冷凍 完全メシ DELI おにぎり」の登場は、私たち働き女子のお腹も心も満たしてくれるものでした。チャーミングな笑顔とは裏腹に、ブレない軸とチャレンジ精神を持ち合わせた、フューチャーフード研究開発部主任の中村久子さん。「完全メシは、味に“違和感”がないことが大切なんです。“おいしさ”に妥協はしたくないですね」と食に対して真っ直ぐな気持ちを持ち続けて開発を続けているといいます。◼️新卒から変わらない「食品に関わりたい」「おいしいものを作りたい」――さっそくですが、これまでのご経歴を教えてください。新卒で入社したのも食品メーカーで約5年、日清食品HDに転職してちょうど1年半くらいになります。前職でも食品開発を担当していました。――同業種の転職かと思うのですが、決め手は何だったのでしょうか?転職のタイミングで自分のやりたいことを改めて考えたんです。何度考えてもやっぱり新卒の時から変わらず「食品に関わりたい」という想いが強くありました。数ある食品メーカーの中でも、日清食品は「おいしさ」と「栄養」を考えた「完全メシ」を手がけているところが面白そうだなと思い応募を決め、「完全メシの開発」を志望しました。――もう「完全メシ」ありきだったんですね!同じ食品の開発職とはいえ、商品の方向性が違うので難しそうな印象ですがいかがですか?やはり純粋な「料理」とは違う点が多く、最初は戸惑うこともありました。「完全メシ」は「好きなものを、好きなときに、好きなだけ食べられる世界を作りたい」という社長の想いから立ち上がったプロジェクトですので、「ビタミン・ミネラルなど33種類の栄養素とおいしさのバランスを追求」することが商品の肝であり、一番の課題でもありました。◼️消費者の手軽さのために、私たちの苦労は惜しむべきじゃない――「完全メシ」シリーズは男性向けのイメージがあったのですが、冷凍おにぎりは女性にもとても喜ばれそうです。実は、「冷凍 完全メシ DELI おにぎり」は、朝食にフォーカスした女性向けの「完全メシ」を開発するというプロジェクトから生まれた商品です。社内で朝食に関するアンケートを取ったところ、「実際に食べているもの」と「本当に食べたいもの」にギャップがあることがわかりました。「本当は朝食に和食を食べたいけれど、買い置きしておいたり、朝から調理したりするのは大変」、そんな忙しい女性たちの声に応えられる商品をつくろう! と「おにぎり」の開発がスタートしたんです。――確かに……朝から和食は無理ですね(笑)。推しの味はありますか?どれも思い入れがあるので推しなのですが、一番はちりめん山椒と枝豆おにぎりですね。具と米の割合を少し変えるだけでおにぎりの形が崩れてしまったり、味が変わったり、毎日毎日いくつも試作して格闘していました……(笑)。そうした苦労が実ったのか、発売後は人気すぎて供給が追いつかなくなるほど反響が大きかったのは焦った半面、大勢の方に食べていただけたことはとても嬉しかったです。――忙しい朝にもおいしいものを食べて欲しいという思いがすごく伝わります。食べるのも作るのも好きだと、開発にもどんどん探究心が出てきそうです。開発で苦労されたことはありましたか?もともと料理が好きということもあり、開発自体は苦ではなかったのですが、社長に試食してもらった際にたくさんの質問を受けたり、改良点についてアドバイスをもらったりしたことで、良い商品を作るためには一切妥協してはいけないことを学びました。また、大量生産するために、研究室の開発から、工場の製造ラインで商品を作るフレーズでも、簡単にはいかず苦労しました。ゼロから商品を開発することの難しさも改めて感じました。◼️スピード感のある開発の秘密は、休日登山のアイデア補充――開発が苦じゃないと思えるのは、さすがですね……!現在、基本は出社ですか?八王子に研究所があるのですが、基本的にはそちらに出社しています。研究・開発に関する話はもちろん、周囲にアイデアを相談したりしています。ほかにも、リモートで工場の担当者ともやりとりしています。転職で八王子に来てからはプライベートで山登りにもハマりました。――休日はアウトドアをして過ごされているんですね。山梨や長野が近いので、そちらまで足を伸ばすこともあります。どうしても仕事で壁にぶつかることもあるのですが、意外にも山登りの最中に「あ、あの味いいかな」とかアイデアが浮かぶこともあるんですよね。――山登りのお供は、やっぱりおにぎりですか?「冷凍 完全メシ DELI おにぎり」は、冷凍食品なので残念ながら……(笑)。山登りの時は「カップヌードル」を持っていきます。軽いので持ち運びやすいですし、自然の中で食べる「カップヌードル」は格別です。でも、山中で見かける人たちが何を食べているのかついつい見てしまうんですよね。最近では、山で「カレーメシ」を食べている方もよく見かけます。◼️誰かの“待っていました”になる。「栄養バランスが整っているのにおいしい」=味に違和感をなくすこと。――開発のお仕事はご苦労も多いかと思いますが、モチベーションはどのように保っていますか?料理が好きなので、開発自体が楽しいのはもちろんですが、やっぱり食べてくださった方々の「こういう商品を待っていました!」「すごくおいしかった!」という声を聞くと、この仕事をやっていてよかったなと思います。――現在販売中の6つの味はどれもおいしそうですが、今後は味の展開が増えていくんでしょうか?季節感やトレンドに合わせてもっとたくさんの種類のおにぎりを作ってみたいですね。あと「こんなにおいしいのに栄養バランスも整ってるんだ!」と、いい意味でびっくりしてもらえるような商品も作りたいと思っています。正直「栄養バランスを考えた食事」というと、あまりおいしくないんじゃないかと思われることもありますが、そんなイメージを払拭できるような商品を作り続けたいです。――これからメニューがたくさん増えていくのが楽しみです。現在携わっている商品に限らず、ほかにも今後の展望はありますか?味や食べ方、調理方法など、まだまだ改良の余地があると思っているので、もっともっと突き詰めていきたいですね。「これで終わりじゃない」というのは常に思っています。「フューチャーチャーフード」という部署の名に恥じないように、これからも新しい発想で開発を続けていきたいですね。
2025年03月19日かつおの風味がきいた出汁と、つるっとしたノド越しの麺がおいしい、日清食品株式会社の『日清のどん兵衛きつねうどん』。忙しい日のごはんや小腹がすいた時に食べる人も多いのではないでしょうか。パッケージに記載の手順通りに作ってもおいしい『日清のどん兵衛きつねうどん』ですが、最近ではお湯を入れて10分待つなど、さらにおいしくするアレンジも話題です。日清「10分待ってみてください」『どん兵衛』の待ち時間をのばしたら?いろいろな楽しいアレンジレシピがある中、『日清のどん兵衛きつねうどん』を鍋で煮て作るレシピを試してみたいと思います!鍋で煮て作る!『日清のどん兵衛きつねうどん』通常であれば蓋を開けてスープの素を入れ、お湯を注いで5分待つだけですが、少し手順が変わります。まず、鍋にお湯を沸かし、『日清のどん兵衛きつねうどん』の麺と具材を入れて5分ほど煮ます。スープ用のお湯の分量はのちほど計るので、鍋に沸かすお湯の量はお好みで構いません。煮込むうちに、だんだん麺がもっちりとしてきました!5分経ったら、スープの素を入れておいた空き容器に、鍋の中身を煮汁ごと移します。煮汁を容器の内側の線まで入れ、スープの素と混ぜ合わせてでき上がり。麺や具材を入れた後だとスープの素を混ぜにくいため、先に煮汁でスープを溶いておくとよいかもしれません。心なしか、おあげがいつもよりふっくらしています!麺を持ち上げてびっくり!いつもとは違う、透き通るほどの麺が現れました。食べてみると、麺はつるんとした食感ともっちり感がアップしていて、とてもおいしいです。スープを吸い込んだおあげもふわふわで、満足感があります。ほんのひと手間で麺のクオリティが格段に上がるアレンジレシピ。『日清のどん兵衛きつねうどん』をもっとおいしく食べたい人は、ぜひ試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年11月21日ニンニクのきいたコクのあるスープが人気の、日清食品株式会社(以下、日清食品)の『カップヌードル味噌』。3種の味噌を合わせたスープの濃厚な味噌の風味が、麺や『謎肉』によく合います。何度かのリニューアルを経て、今や定番となっている『カップヌードル味噌』ですが、日清食品がXで「1人鍋の歴史が変わるレベル」とアレンジレシピを紹介していました。気になった筆者が、早速試してみようと思います!【“一人鍋”の歴史が変わるレベル】カップヌードル味噌で #カップヌードル鍋 が作れることがわかりました。お好みの具材と水320mlを入れて沸騰させ、2分後に中身を全部ぶち込み、さらに2分待ってかきまぜるだけ。一人で鍋パーティーをするときはぜひやってみてください。 #一人鍋パ #MVP #味の二刀流 pic.twitter.com/fFmbv0dayQ — カップヌードル (@cupnoodle_jp) November 19, 2021 用意するのは『カップヌードル味噌』と鍋に入れる具材のみ。筆者は豚肉のほか、白菜やネギ、エノキといった野菜を用意してみました。鍋にお好みの具材と水3203を入れて沸騰させます。鍋が沸騰して肉の色が変わってきたら、『カップヌードル味噌』の中身をすべて投入します。中身がパカッと出てくるのを想像していたのですが、麺の破損防止のためか中身が出にくい設計になっていました。中身が出にくい場合は、キッチンバサミなどで容器を切るのがおすすめです。少しずつ麺をほぐすようにしながら鍋に入れていきます。鍋に麺とスープを入れて2分ほど待ち、スープをよく混ぜたら完成です。日清食品のXでは「一人鍋」と記載がありましたが、肉や野菜が入っているぶん、ボリュームがすごい!食べてみると、味噌風味のスープにニンニクとショウガが香って豚肉によく合います。シメの麺まで入っているので、鍋を時短で作りたい時にぴったりです。野菜から水分が出ることを考え、水を減らして味を見ながら調整してもよいかもしれません。これからの季節に食べたくなる鍋料理。今年の冬は、鍋の素ではなく、『カップヌードル味噌』で作ってみるのも面白いですよ![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年11月21日日清食品株式会社(以下、日清食品)のロングセラー商品『日清のどん兵衛きつねうどん』。カツオ節の風味がきいたコクのある出汁とつるっとしたノド越し、もっちりとした食感がおいしいですよね。最近では10分待って作る『10分どん兵衛』など、さまざまなアレンジレシピが話題となっています。日清「10分待ってみてください」『どん兵衛』の待ち時間をのばしたら?今回は、日清食品のウェブサイトで見つけた、おかずにもおつまみにもなりそうなアレンジを試してみたいと思います。日清食品が公開中!『どん兵衛鶏つくね』用意する材料は以下の通りです。材料日清のどん兵衛 きつねうどん 1個鶏ひき肉 200g卵 1個しょうが 少々油 少量水 適量日清食品グループーより引用まずはフリーザーバッグや保存袋の中に『日清のどん兵衛きつねうどん』の麺を入れて、麺棒などで細かく砕きます。具材として入っているかまぼこも一緒に入れましょう。麺が全体的に細かく砕けたら次の工程に進みます。袋の中に砕いた麺、鶏ひき肉、卵、ショウガ、刻んだおあげ、粉末スープを入れてよく混ぜます。筆者は麺を砕くために使用した袋をそのまま使用してしまいましたが、袋を叩く際に穴が開く恐れがあるため、別の袋を使用したほうがよさそうです。すべての材料をよく混ぜ合わせたら、丸く形を整えて焼いていきます。フライパンに油をひき、つくねの両面に焼き色が付くまで焼きましょう。両面に焼き色が付いたら水を入れて蓋をし、蒸し焼きにして火が通ったら完成です。ほんのり焼き色が付いておいしそうです。具材は主にうどんと鶏ひき肉なので、つくねの中からたまに現れるもっちり食感のうどんがアクセントになっています。調味料は付属の粉末スープしか使用していませんが、しっかり出汁の味がしてとてもおいしいです。七味を振って、おつまみとして食べても美味でした。冷蔵庫でひと晩寝かせ、翌朝食べてみたら、味がより馴染んでいておいしかったですよ。おつまみだけでなく、お弁当のおかずにしてもいいかもしれません。アレンジレシピは一度試して終わりというものが多い筆者でしたが、また作ってみようかと思うくらいのレシピでした!意外と簡単にできる『どん兵衛鶏つくね』。ぜひ試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年11月08日日清食品の『カップヌードル』シリーズの中でも、定番商品の1つとして愛され続けているのが『カップヌードル カレー』。まろやかなカレー風味は、老若男女問わず人気があります。さらにリッチな味わいを楽しみたい時におすすめなのが、濃厚キーマ風アレンジです。簡単に作れるキャンプ飯を多数紹介している、腹ぺこビバーク(harapeko.bivouac)さんの投稿から、アレンジアイディアを紹介します。 この投稿をInstagramで見る 腹ぺこビバーク|簡単すぎるキャンプ飯(@harapeko.bivouac)がシェアした投稿 『カップヌードル カレー』にハンバーグをプラス!腹ぺこビバークさんがInstagramで紹介しているのは、『カップヌードル カレー』に市販のハンバーグをプラスして、濃厚な味わいを実現したアレンジレシピです。肉の量が増すので食べ応え抜群!ハンバーグのデミグラスソースとカレーの風味が見事にマッチした、絶品ヌードルが完成します。早速、材料と作り方を見ていきましょう。材料(1人分)カレーヌードル…1個ハンバーグ(市販)…1個水…必要量ハンバーグは、ソースがセットになった市販のレトルトタイプを用意してください。腹ぺこビバークさんによると、チーズとデミグラスソースが付いたものがおすすめとのことです。材料が用意できたら、小鍋にソースごとハンバーグを入れましょう。腹ぺこビバークさんは、セブンプレミアムの『チーズハンバーグ 100g』(税込192円)を使用しています。鍋の中で、ハンバーグを崩していきましょう。水を入れ、沸騰させます。『カップヌードル カレー』に煮汁を注いでください。崩したハンバーグもトッピングし、3分待ったら完成です。デミグラスソースとチーズが生み出す濃厚なハーモニーと、謎肉だけでは出せないコクを楽しんでみてください。お肉ゴロゴロで満足度アップ『カップヌードル カレー』1つだけではボリュームが足りない場合も、ハンバーグをプラスすればボリュームアップが可能。ハンバーグ1つぶんのお肉がプラスされることで、キーマカレーらしさがアップします。ハンバーグをそのまま入れずに、お湯と一緒に崩しておくことで、『具材』として楽しめるでしょう。またチーズの風味もスープ全体になじみやすくなり、バランスよくまとまります。カレーヌードルとレトルトハンバーグは、どちらもコンビニエンスストアで調達できる食材。アウトドア以外にも、仕事で忙しい時のお助けメニューとして、また自分へのごほうび夜食として楽しむのもおすすめです。魅惑の背徳メニューをおなかいっぱい味わってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月02日お湯を入れて3分待つだけですぐに食べられる『カップヌードル』。そのままで十分おいしい日清食品のロングセラー商品ですが、工夫次第でさまざまなアレンジを楽しめるそうです。料理下手でも簡単に作れるレシピを多数発信中の、腹ぺこビバーク(harapeko.bivouac)さんの投稿から、『ほぼ汁なしの濃厚担々麺』風アレンジを紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る 腹ぺこビバーク|簡単すぎるキャンプ飯(@harapeko.bivouac)がシェアした投稿 ゴマとラー油が味の決め手担々麺の魅力は、濃厚なゴマの風味とラー油の辛味。汁なしの混ぜ麺タイプなら、そのうまみを余すところなく楽しめるでしょう。腹ぺこビバークさんは、基本のカップヌードルを使って担々麺風に仕上げるアレンジを考えました。うま辛絶品レシピの材料と作り方を早速見ていきましょう。材料(1人分)カップヌードル…1個豆乳…約3503ゴマしゃぶだれ…大さじ1〜2ラー油…大さじ1刻みネギ…お好みで作り方小鍋を用意し、市販のゴマしゃぶだれを入れます。腹ぺこビバークさんが使ったのは、エバラ食品の『しゃぶしゃぶごまだれ』です。豆乳を加えて、全体の量が約3503になるよう調整します。火にかけて温めてください。沸騰したらカップヌードルに注ぎ入れ、ふたを閉じて3分待ちます。3分経過したら、ふたを取り除いてラー油を加えましょう。お好みでネギをトッピングします。底のほうから、全体をしっかりとかき混ぜれば完成です。とろみのある豆乳が麺にからむことで、汁なし風に仕上がります。ゴマしゃぶだれとラー油の量はお好みで調整を担々麺は、ゴマとラー油が味の決め手です。担々麺らしいコクと辛味を味わいたい人は、多めに使うのがおすすめ。3分待ってから、好みに合わせて後追いするのもいいでしょう。豆乳を使うと、お湯を使う時よりも麺の戻りが遅いと感じるかもしれませんが、全体をよく混ぜ合わせることでなじみます。最初は汁気が残っていても、混ぜ合わせていくと徐々に汁なし風に近付いていくでしょう。腹ぺこビバークさんによると、もともとは普通の担々麺風アレンジを楽しむレシピであったとのこと。図らずも汁なし風に仕上がったために、より濃厚で過去にない味わいに仕上がったそうです。コンビニエンスストアやスーパーで手軽に購入できるカップヌードルを土台にすることで、誰でも手軽に楽しめるのも魅力のアレンジレシピ。「普通のカップヌードルでは物足りない…」という時には、ぜひ試してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月02日日清食品の『カップヌードル』シリーズの中でも、根強い人気を誇っている『カップヌードル シーフードヌードル』。そのまま食べてももちろん絶品ですが、ほんの少しアレンジするだけで普段とは違う贅沢な味わいを楽しめるそうです。『簡単すぎるキャンプ飯』をテーマに多数の投稿をしている腹ぺこビバーク(harapeko.bivouac)さんのInstagramから、明太クリームスープパスタ風アレンジ術を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る 腹ぺこビバーク|簡単すぎるキャンプ飯(@harapeko.bivouac)がシェアした投稿 豆乳+明太子で食べ応え抜群腹ぺこビバークさんが紹介しているのは、シーフードヌードルに豆乳と明太子を加えて作る簡単レシピです。腹ぺこビバークさんいわく、『カップヌードルアレンジの最高傑作』とのこと。その材料と作り方を、早速見ていきましょう。材料(1人分)シーフードヌードル…1個豆乳(無調整)…約3503明太子…好きなだけ刻みのり…お好みで作り方小鍋に豆乳を入れ、焦げ付きや吹きこぼれに注意しながら温めます。豆乳を温めている間に、明太子の真ん中に切れ目を入れておきましょう。全体を優しく開きます。シーフードヌードルのふたを開けて、温めた豆乳を注ぎ入れてください。ふたを閉じて3分待ちます。3分経ったら全体をしっかり混ぜ合わせ、明太子を投入しましょう。軽く混ぜ合わせれば完成です。お好みで刻みのりをトッピングすると、明太子パスタの雰囲気により近付きますよ。コクも栄養価も大幅アップお湯の代わりに豆乳を使うのが、腹ぺこビバークさんのアレンジレシピの特徴です。豆乳のコクが加わることで、シーフードヌードルのまろやかさが大幅にアップ。明太子が用意できない時は、豆乳のみでクリームパスタ風を楽しむのもおすすめです。豆乳には、大豆由来の良質な植物性タンパク質がたっぷりと含まれています。鉄やカリウムといったミネラルも豊富で、栄養補給にもおすすめの飲料です。豆乳と明太子がプラスされるぶんカロリーはアップしますが、アウトドアでも気軽にこってり味を楽しめるのは非常に魅力的。自然にとろみが出るため、寒い時期に冷めにくいのも嬉しいポイントですね。シーフードヌードルを使ったアレンジ術はさまざま。なかでもまろやかなクリーム系の味わいは、子供から大人まで幅広い世代に人気です。こってりクリーミーな味わいを楽しみたい時には、ぜひこちらのレシピを試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年11月01日旨味の詰まった濃厚ソースがおいしくて、つい食べたくなる日清食品株式会社(以下、日清食品)の『日清焼そばU.F.O.』。具材のキャベツと豚肉に加え、青のりと紅ショウガのふりかけが付いているので、そのまま食べるだけでも満足感がありますよね。ただ、お腹が空いている時や食欲旺盛な人にとっては、物足りなく感じることもあるかもしれません。日清食品のウェブサイトで、そんな人にもおすすめの『U.F.O.鮭弁当』というアレンジレシピを見つけたので試してみました。大胆すぎる!日清食品が紹介する『U.F.O.鮭弁当』用意するのは『日清焼そばU.F.O.』と鮭の切り身。レシピ通り、お好みで大根おろしとすだちを用意してもよいでしょう。材料日清焼そばU.F.O. 1個焼き鮭 1切れ大根おろし 適量すだち:適量日清食品グループーより引用まずは『日清焼そばU.F.O.』を通常通りに作ります。カップにお湯を注いで3分待ち、湯切り穴からお湯を捨て、ソースを絡めておきましょう。『日清焼そばU.F.O.』ができ上がりましたが、今回はこの上にトッピングをしていきます。見た目のインパクトがすごいですね…。大根おろしをのせ、上から付属のふりかけをかけてみます。青のりの緑と鮭のピンクが、なんともきれいなコントラストになりました!鮭をほぐしながら食べてみましょう。濃厚なソースが鮭にからみ、とてもマッチします。鮭をまるごと一切れのせたおかげでボリューム満点ですが、大根おろしのおかげでさっぱり食べられるのもポイント。見た目にはびっくりで、作る前は思わず笑ってしまいましたが、意外にも完成度の高いアレンジでした。『日清焼そばU.F.O.』だけでは物足りないと感じる人は、試してみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年10月03日魚介のうまみたっぷりで人気の日清食品株式会社(以下、日清食品)が販売する『カップヌードル シーフードヌードル』。豚と魚介のコクがあるスープは、思わず飲み干してしまう人も多いのではないでしょうか。本記事では、日清食品のウェブサイトで見つけた、おいしそうなアレンジレシピを紹介します!『磯の香り! カップヌードル 海苔の佃煮シーフード』を試してみた用意するのは『カップヌードル シーフードヌードル』と海苔の佃煮のみ!海苔の佃煮は海苔の旨味が凝縮されていて、ごはんのおともとしても人気ですよね。筆者は冷蔵庫に残っていた『ごはんですよ』を使いました。材料カップヌードル シーフードヌードル 1個海苔の佃煮 適量日清食品グループーより引用海苔の佃煮が加わることで、さらに磯の香りが増しそう…!まずは『カップヌードル シーフードヌードル』を通常通りに作りましょう。そこに、小さじ1杯くらいの海苔の佃煮を投入します。たったこれだけで完成です。海苔の佃煮さえあればすぐにできるので、思いついた時に作れるのが嬉しいですね。海苔の佃煮を混ぜるようにして麺を持ち上げると、華やかな磯の香りが漂います。コクのあるシーフードスープとはもちろん、ほぼイカやカニ風味カマボコなどの具材とも相性抜群!海苔の佃煮をさらに足して、スープまで飲み干してしまいました。実は季節限定の商品として、海苔の佃煮を入れた『カップヌードル 海苔うまシーフード ビッグ』が過去に販売されたこともあるなど、大人気のアレンジなのだそうです。日清食品もおすすめのちょい足しアレンジ。海苔の佃煮が使い切れずに困っている人も試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年09月24日もっちりとした麺にうまみたっぷりのおだしと、ジュワッとしたおあげが魅力の日清食品株式会社(以下、日清食品)が販売する『日清のどん兵衛 きつねうどん』。数あるカップ麺の中で「どん兵衛が一番好き!」という人は多いでしょう。ただ、真夏に食べると暑くて汗だくになってしまうのが少々困りますよね。以前、冷やしカップヌードルを試した筆者が、今回は『日清のどん兵衛 きつねうどん』の冷やしアレンジを試してみたいと思います!『カップヌードル』の考えもしなかった食べ方に「暑い日に最高」暑い日に食べたい!『日清のどん兵衛 きつねうどん』アレンジ用意するのは『日清のどん兵衛 きつねうどん』と氷のみ。氷さえ作っておけば、食べたいと思った時にすぐ作れます。まずはいつも通りに、湯を入れて作ります。後で氷を入れるとスープが薄まるため、具材が浸るくらいまでのお湯を入れます。いつもよりお湯の量が少ないので注意してくださいね。お湯を入れたら、お湯に麺や具材が浸るよう麺をほぐし、蓋をして3分待ちます。3分経ったらお好みの量の氷を投入しましょう。完成です!今回もまた驚きのビジュアルですが、暑い日だとさわやかさを感じます。食べてみると、味は普段と変わらないのに、冷えていることで不思議な感覚に!筆者は氷の量を控えめにしましたが、もっとたくさん入れて冷え冷えで食べるのもおいしいと思います。作る時のポイントは、蓋をして3分待つ前にしっかりかき混ぜておくこと。これにより、麺や具材に汁が浸透して、いつもと同じ味を楽しめます。氷を少なくしてぬるめで食べるもよし、氷をいっぱい入れてキンキンにして食べるもよし!暑い日には『日清どん兵衛 きつねうどん』の氷アレンジが正解かもしれません。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年08月20日1971年の発売以来、半世紀以上も愛される日清食品株式会社(以下、日清食品)の『カップヌードル』。冬は熱々のスープで食べると、とってもおいしいですが、夏に食べるのは少しためらう人もいるかもしれません。そんな人におすすめしたいのが、『カップヌードル』に氷を入れる夏にぴったりのアレンジ。ネットでも話題になり、なんと日清食品も提案する食べ方なのだとか。筆者も早速、半信半疑で試してみました!夏にピッタリ!『カップヌードル』アレンジ用意するのは『カップヌードル』と氷のみ。食べたいと思った時にすぐ作れるので、忙しい日や在宅ワークの日にもいいですね。まずはいつものように『カップヌードル』にお湯を入れますが、この時気を付けたいのがお湯の量。後で氷を入れるとスープが薄まってしまうので、具材がひたるくらいまでにします。お湯を入れたら、麺や具材が浸るよう軽く混ぜて、3分待ちます。いつもよりお湯が少ないですが、ここまでは普通の『カップヌードル』の作り方です。それでは氷を投入してみましょう!思い切って、カップのギリギリまで入れました。やや驚く見た目ですが、暑い夏には清涼感があっていいかもしれません。早速食べてみると…いつもの『カップヌードル』なのに、ひんやりとしていて不思議な感覚です!通常通り3分待ったので、麺や具材はしっかりとお湯に浸っており、味もまったく変わりません。キンキンには冷やしたくない人は、氷の量を調節してぬるめで食べるのもよいかもしれません。暑い日に楽しめる『カップヌードル』の氷アレンジ。気になる人は、試してみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年08月13日9月2日(月)に日清シスコから全国発売日清食品グループの日清シスコ株式会社は、新商品『おいしいオートミール じっくりロースト』を発売すると発表した。発売日は9月2日(月)である。欧米などで日常的に食べられているオートミールではあるが、香りや味などのクセが苦手だという人も少なくない。同社は各種シリアルフーズ、スナック類・ビスケット・クッキー類、チョコレート類などを手がけており、新商品はグラノーラの製造技術を駆使し、オートミールの課題を解消したものである。独特の香り・食感の課題を解消体にいいものを食べたい、太りにくいものを食べたいといった健康志向の人が増加中だ。オートミールは、ダイエット食品や健康食品として注目されているものの、日本では独特の香りや食感が苦手な人も多い。また、見た目からオートミールを敬遠する人もいる。日清シスコは、自社のグラノーラの製造技術を活かし、長時間じっくりと焼き上げたロースト感のある風味と、しっかりとした 食感を実現。さらに、こんがりと色づいた見た目も魅力である。そのまま食べるのもよし、電子レンジや鍋などで調理して、さまざまな料理のアレンジにも活用できる。そのほか、米とともに炊くことも可能である。1食(30g)あたり118kcalで、食物繊維が豊富に含まれ、たんぱく質や鉄分、カルシウムなどを手軽に摂ることができる「おいしいオートミール」となっている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年08月11日『すぐおいしい、すごくおいしい。』のキャッチフレーズでおなじみ、日清食品株式会社(以下、日清)の『チキンラーメン』。麺の中心に通称『たまごポケット』があり、そこに卵を割り入れることで、卵入りの『チキンラーメン』を楽しめます。実際に『たまごポケット』を使って調理したことがある人も多いでしょう。先日、日清のウェブサイトで生卵につけて、つけめんのように食べるアレンジレシピを見つけました。面白そうだったので、実際に試してみたいと思います!日清が紹介!『つけたま!』を試してみた日清によると、必要な材料は以下の通りです。材料チキンラーメン1袋卵1個ねぎ(お好みで)日清チキンラーメンーより引用用意するのは『チキンラーメン』と卵のみ!『チキンラーメン』と卵さえあればすぐに作れます。まずは通常通り『チキンラーメン』を作ります。お湯で1分煮込むだけの手軽さが嬉しいですよね。麺を煮込んでいる間に、生卵を溶いておきましょう。刻んだ小ネギをのせたら、『チキンラーメン』のつけたまアレンジが完成!いつもと調理時間は変わらず、煮込んでいる間に卵を溶くだけでできるので、忙しい日にもぴったりです。それでは実際に麺を卵につけて食べてみます。鶏がらスープの効いた『チキンラーメン』に濃厚な生卵が絡み、すき焼きを食べているような感覚になりました!卵をつけて食べるだけですが、いつもの『チキンラーメン』がどこかリッチな仕上がりになりました。卵好きな人は、卵がなくなったら追加してもいいかもしれません。『チキンラーメン』のアレンジを試してみたい人は、ぜひ挑戦してくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年08月06日日清食品株式会社(以下、日清食品)のロングセラー商品である『カップヌードル』。毎年夏になると登場する『レッドシーフードヌードル』をご存じでしょうか。通常の『シーフードヌードル』も人気ですが、こちらは辛くてうまい味わいで人気だそうです。本記事では『レッドシーフードヌードル』で、夏にぴったりのアレンジを試してみたいと思います。日清食品が紹介!『夏にぴったり爽やかカップヌードル』用意するのは『レッドシーフードヌードル』とレモン、粗びきコショウのみ。材料カップヌードル1個レモン1/6かけ粗びきこしょう適量日清食品グループーより引用パッケージには辛さレベル『2』と表示されています。蓋を開けると具材がたっぷり入っているのが分かりますね。具材の種類はイカ、キャベツ、たまご、カニ風味カマボコなど『シーフードヌードル』と同様のようです。お湯を入れて3分待つ間に、レモンを6ぶんの1にカットしておきましょう。3分経ったら蓋を開けて、レモンを搾り入れてください。スパイシーなスープの香りに、レモンのさわやかさが加わります。最後に黒コショウを挽いてでき上がり!ポークと魚介のうまみをきかせたシーフードスープに、レモンが加わることで、ほんのり酸味が加わり軽やかな味わいになりました!もともとスープが濃厚なので、さっぱり食べたい場合は、レモンはたっぷり搾るのがポイントかもしれません。夏にはスパイシーな『レッドシーフードヌードル』をレモンで味変するのがおすすめです![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年07月24日日清食品株式会社(以下、日清食品)が発売する『日清のカップメシ』シリーズ。『日清カレーメシ』などが有名です。お湯を入れて5分ででき上がるため、手早くご飯を食べたい時に重宝しますよね。そんな『日清のカップメシ』シリーズで、思わず二度見しそうになる新商品が発売されました。大豆から作られた『謎うなぎ』の味は…?2024年7月15日より、日清食品は『日清謎うなぎ丼』を発売しました。価格は税別369円。日清食品いわく「『うなぎ丼』 を食べているかのような風味と食感が楽しめる」とのこと。本品は、過去に同社が発売した『プラントベースうなぎ 謎うなぎ(以下、謎うなぎ)』を『カップメシ』に仕上げたものです。『謎うなぎ』は、大豆たんぱく加工技術を駆使して、うなぎの蒲焼きに近い食感と見た目を再現した食品。2023年7月に発売開始した際には、わずか1分で1千セットが完売し、大きな話題となりました。『謎うなぎ』が『カップメシ』の具材となった『日清謎うなぎ丼』は、どのような味がするのでしょうか。購入し、実食してみました!堂々と『謎うなぎ丼』と銘打たれたパッケージ。中央には「うなぎ不使用」の文字が並んでおり、本当にうなぎの味がするのか気になります。カップの上には、『特製甘辛たれ』が付属していました。カップのふたを開けてみると、『謎うなぎ』の姿がありました。細長い形をしており、小さい豆腐のようにも見えますね。表面にはうなぎの身、裏面には皮らしきものを確認できました。作り方は簡単。ふたをはがし、カップを横に振った後、熱湯を内側の線まで注いで5分待ちます。ふたをはがして、『特製甘辛たれ』を入れ、よく混ぜ合わせたら完成です!たれと山椒の香りが、まさにうな丼!中身はリゾットのようになっており、スプーンで食べるのにちょうどいいです。『謎うなぎ』は、ふっくらと膨らんでいて、よりうなぎに近い見た目に。イメージとしては、ひつまぶしに入っている、小さくカットされたうなぎの蒲焼きでしょうか。スープは醬油をベースに、白身魚の旨味が加わっているため、『謎うなぎ』とお米との相性がよさそうです。『謎うなぎ』を1つ口に運んでみると、あまじょっぱくてコクのあるスープが染み込んでいました。山椒のさわやかな風味も口の中に広がります。ただ噛んでいくうちに、高野豆腐に似た食感から、大豆を強く感じるように。大豆の風味が好きな人はクセになるかもしれません。続いて、お米を食べてみるとびっくり。スープを十分に吸っているためか、たれのあまじょっぱさと白身魚の旨味がダイレクトに伝わってきました。『謎うなぎ』と一緒に食べることで、本物のうな丼のような味わいが楽しめます!日清食品の技術が詰まっている新商品。ぜひ一度手に取ってみては、いかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年07月22日手軽に食べられ、保存性にも優れているインスタントラーメンは、非常食としても人気です。いざという時においしく食べられるよう、保管場所にも気を配りたいところですが、一体どこにしまっておくのが正解なのでしょうか。インスタントラーメン製造元でもある日清食品株式会社(以下、日清食品グループ)の公式サイトより、詳しい情報を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。インスタントラーメン保管場所の条件は2つインスタントラーメンを保存食として活用する場合、しまっておく期間はある程度長くなります。いざという時にも取り出しやすく、邪魔になりにくい場所となると、具体的にどこを選べばいいのか悩む人も多いでしょう。日清食品の公式サイトは、インスタントラーメンの保存場所について以下のように伝えています。直射日光の当たらない常温の場所で保管してください。また、臭いの強いものとの保管は避けてください。日清食品グループーより引用直射日光を避けるのは、温度上昇による品質低下を防ぐためです。長期保存を前提とする場合、できるだけ安定した環境を用意するよう意識してみてください。またもう1点気にしたいのが、臭い移りについてです。洗剤や柔軟剤など臭いの強いものと一緒に保管しておくと、インスタントラーメンに移ってしまうケースがあります。保管方法を誤ると、いざという時に「開封してみたものの結局食べられなかった…」という可能性もあるでしょう。適当な保管場所を確保し、家族にもそれを情報共有しておくのがおすすめです。おすすめの保管場所とはさまざまな小物や食品であふれるキッチンに、インスタントラーメン用の保管場所を確保するのは難しいかもしれません。日清食品は公式サイト上で、『食品棚』に収納するようアドバイスしています。食品棚であれば、臭いの強い洗剤類が入り込む恐れもありませんし、保管中に存在を忘れてしまうようなこともないでしょう。定期的な賞味期限確認も、比較的容易にできるはずです。食品専用棚がない場合は、食器棚やキッチンの引き出し収納内に食品専用のスペースを確保するとよいでしょう。直射日光による品質低下を防ぐとともに、在庫管理も楽になります。手軽に手に取れるぶん、ローリングストックをしたい人にもおすすめの保管場所です。インスタントラーメンの賞味期限の目安は、製造から半年もしくは8か月程度です。常温での長期保存が可能だからこそ、置いておく場所にはぜひ気を配ってみてください。いざという時においしく食べられるインスタントラーメンがあれば、助かる場面も多いはずです。日清食品グループの公式サイト情報も参考にして、あらためて保管場所を見直してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年07月20日お湯を入れるだけで手軽に食べられるのがカップめんの魅力。種類豊富で買い置きもしやすいため、常備しているという人も多いでしょう。しかし、いざ食べようとした時に「なぜかフタが膨らんでいる…」という事態に遭遇したことはありませんか。そのまま食べても大丈夫なのか、人気カップめんメーカーでもある日清食品株式会社(以下、日清食品グループ)の公式サイトより解説します。カップめんのふたが膨らんでいても基本的には大丈夫しっかりと密閉されているはずのカップめんのフタが、なぜか膨らんでいたら、焦ってしまう人も多いのではないでしょうか。このまま食べても問題はないのかどうか、不安を感じてしまいます。こうした声に対して、日清食品は公式サイトにて以下のように回答しています。賞味期限内で保存状態が良ければ、品質上の問題はありません。日清食品グループーより引用カップめんのフタが膨らむという現象は、製品の品質低下とは関係のない部分で発生するものです。賞味期限内で適切に保管されていたものであれば、普段通りのおいしさを楽しめます。フタが膨らんでしまう理由とはそもそも、賞味期限内であってもカップめんのフタが膨らむ現象は珍しくないのだそう。フタが膨らむ現象は、外気と包装内の温度の変化により稀に起こります。念のため、開封時に色、臭いなどを確認してからお召し上がりください。日清食品グループーより引用温度の変化は、パッケージの内側と外側に圧力差を生み出します。製造時に釣り合っていた圧力が崩れると、内側から押されるようにしてフタが盛り上がってしまう仕組みです。フタを開ければ圧力は逃がされるため、食べる時にその影響を感じることはないでしょう。一方で、賞味期限が切れた後は、カップめんが劣化し発生したガスが原因でフタが膨らむ恐れがあります。残念ながらこの場合は、食べずに破棄したほうがよいでしょう。中身を確認した時にカビが生えていたり、嫌な臭いがしたりしないかどうか、確認してみてください。カップめんのフタが膨らんでしまっても、多くの場合で問題はありません。まずはパッケージに記載された賞味期限を確認しましょう。フタが膨らむ現象以外に、色や臭いなども確認し、食べられるかどうか総合的に判断することをおすすめします。[文・構成/grape編集部]
2024年07月19日海鮮のうまみとコクを存分に楽しめる、『シーフードヌードル』。『カップヌードル』の中でも人気上位の味です。カップヌードルのふたを開けると、赤紫色の固い物質が入っていたことはありませんか。本記事では日清食品グループの公式サイトより、シーフードヌードルに入っている謎の物質について解説します。シーフードヌードルに入っている固い物質の正体とは日清食品グループの公式サイトでは、赤紫色の固い物質の正体について、以下のように説明しています。「シーフードヌードル」などの魚介系の製品に使用しているイカで、乾燥させることでイカの皮の部分が赤紫色や黒茶色に見えることがありますが、品質には問題ありません。日清食品グループーより引用シーフードヌードルに入っている具材は、油で揚げたり熱風を当てたりするほか、フリーズドライで乾燥させているとのこと。それが『かやく』として製品に入っています。赤紫色の物質はフリーズドライによって乾燥させたイカで、お湯で戻すとイカ特有の歯応えを楽しめるそうです。イカといえば白のイメージが強いかもしれませんが、皮が付いた状態で火を通すと赤紫色に変わります。たとえ見慣れないものであっても、正体がイカだと分かれば安心して食べられるでしょう。具材にはイカの風味がする『ほぼイカ』もシーフードヌードルにはイカ以外に『ほぼイカ』という具材が入っています。ほぼイカはイカ風味カマボコのことで、イカとスケトウダラのすり身で作られているそうです。イカはフリーズドライで乾燥させていますが、ほぼイカは熱風乾燥。お湯で戻すことで、まるでイカのような食感になります。『シーフードヌードル』に赤紫色の固い物質が混入していても、不安になる必要はありません。正体は具材の1つである乾燥したイカです。プリプリとしたイカ特有の歯応えを楽しんでくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月16日お湯を注ぐだけで手軽に食べることができるカップ麺は、忙しい時の「すぐに食べたい!」をかなえてくれるおいしい一品です。しかし、出来上がっていざ食べようとした時に、見慣れない異物が入っていたらびっくりするでしょう。『カップヌードル』でおなじみの日清食品グループの公式サイトでは、カップ麺に『メッシュ状の異物』が入っていた時の対応について教えてくれています。カップ麺にメッシュ状の異物が入っていたらカップ麺にお湯を注いで食べようとした時に、メッシュ状の異物が入っていたら気になります。異物を取り除いて、このままカップ麵を食べてもよいのか迷うのではないでしょうか。日清食品グループの公式サイトでは、メッシュ状の異物について、以下のように回答しています。電気ケトルの注ぎ口についているフィルターです。電気ケトルを利用してお湯を注ぐ際に、熱や劣化などにより、破損したフィルターや注ぎ口のカバーなどが混入することがあるようです。また、電気ケトルのフタを固定する部品が混入することもあります。電気ケトルをご使用の際は注ぎ口が劣化していないかお確かめください。日清食品グループーより引用メッシュ状の異物の正体は、電気ケトルのフィルター。お湯を注ぐ時に混入してしまった可能性が考えられるのだそうです。異物があった場合は慌てず、まずはケトルに破損がないか確認するようにしましょう。調理の時に誤って混入しやすい異物日清食品グループの公式サイトでは、カップ麵に混入しやすいそのほかの異物についても紹介しています。異物が混入していると慌ててしまうので、事前にチェックしておきましょう。食品包装用の接着樹脂カップ麵のふたの上に『オイルやスパイスなどの小袋』が接着されている商品もありますよね。小袋をふたに接着させるための樹脂がはがれ、調理の時に混入する場合があるそうです。混入した異物の特徴は、厚さが13ほどでふたの印刷模様が付いている場合が多いのだそう。混入物があった場合は、模様などをよく確認してみましょう。このほかにも、カップ麵を包装する透明なフィルムの切れ端が誤って混入してしまう場合があるそうですウォーターサーバーの吐水口部品電気ケトルのフィルターや注ぎ口のパーツのほか、ウォーターサーバーの吐水口部品が混入することもあります。部品の大きさは直径約203で高さは約133の筒状です。もしもこのような形状のものがカップ麵に入っていた場合、お使いのウォーターサーバーを確認してみましょう。カップ麺を食べる時、もしも見慣れない異物が入っていても、まずは慌てず形状などの確認してください。覚えておけば、焦らずに対処することができますよ。[文・構成/grape編集部]
2024年07月12日調理に手間のかからない手軽さが魅力の、チルド製品。チルド製品は冷蔵状態で温度管理されているため、保存する際も冷蔵庫に入れるのが一般的でしょう。そんなチルド製品を、興味本位で冷凍庫で保管してしまったことはありませんか。チルド製品の麺は冷凍保存していいの?日清食品グループ(以下、日清)の『よくあるご質問』ページには、「チルド製品は冷凍保存できますか?」という質問が記載されています。日清が販売するチルド製品の中でも高い人気を誇るのが、チルド麺。普段からよく口にしているチルド麺が冷凍保存できるかどうか、気になる消費者は多いようです。日清の回答は、以下の通り。冷凍での保存は避けてください。家庭用冷凍庫内でゆっくり凍らせますと、麺に均一に含まれる水分が大きな氷の結晶となり、解凍した際にめんから水分が抜け出てしまうため、めん組織の空洞化が起こり食感を悪くする恐れがあります。日清食品グループーより引用日清は、チルド麺の冷凍保存を避けるようにうながしています。チルド麺を家庭用の冷凍庫に入れた場合、麺に均一に含まれる水分が、大きな氷の結晶に変化するといいます。そのため、解凍した際は水分が抜け出てしまい、麺の食感が悪化する恐れがあるそうです。チルド麺を保存する際は、誤って冷凍庫に入れてしまわないように、注意が必要ですね。日清の呼びかけを正しく守り、食感を損なわずに、おいしい状態でチルド麺を味わいましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月06日電子レンジで温めたり、湯せんしたりするだけで手軽においしく食べられる、チルド製品。中でも、チルド麺はラーメンや冷やし中華などラインナップが豊富で、種類によっては暑い時期にも重宝しますよね。チルド麺の商品は、内袋で包まれた麺が、外装で密閉された構造となっている場合が多いもの。外装を開けた後、どのくらい日持ちするのか、気になったことはありませんか。外装を開けた後のチルド製品はどれくらい持つの?日清食品グループの『よくあるご質問』ページには、チルド製品に関する以下のような質問が記載されていました。「チルド製品は、外装開封後どれくらい持ちますか?」外装開封後のチルド麺の日持ちに関して、気になる人は多い模様。そんな疑問に対し、日清はこう回答しています。チルド製品は、内袋(めん袋)を開封しなければ賞味期限まで美味しく召し上がれます。なお、内袋を開封された場合には品質が損なわれるおそれがありますので、賞味期限にかかわらずできるだけお早めにお召し上がりください。日清食品グループーより引用チルド麺の外装を開封したところで、規定の賞味期限への影響はないとか。麺が入った内袋の封を開けさえしなければ、賞味期限までおいしく食べられるといいます。冷蔵庫内のスペースを確保するためにも、外装を開けた状態で保存したい人も多いはず。そんな人にとっては、嬉しい情報ではないでしょうか。一方、内袋を開封した場合は、品質が劣化する可能性があるそうです。チルド麺を長く保存したい場合は、外装を開けずそのまま冷蔵庫に入れるか、外装だけ開けた状態で保存するとよいでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月04日『お湯かけ3分、煮込んで1分』で調理できる、日清食品株式会社(以下、日清)の『チキンラーメン』。世界初のインスタントラーメンで、幅広い世代に人気の商品です。ちょっとお腹が空いた時や、急いで食事を済ませたい時など、すぐ調理できて助かりますよね。日清のウェブサイトでは、『チキンラーメン』のさまざまなアレンジレシピが公開されています。その中から筆者が「おいしくないわけがない」と思うレシピを見つけたので、試してみました!日清が公開中!『簡単ヤバうま!チーズカレーチキラー』日清のレシピによると、必要な材料は以下の通りです。チキンラーメン1袋お湯400mlカレールゥ1片(20g)スライスチーズ(とろけるタイプ)1枚日清チキンラーメンーより引用このラインナップを見るだけで、おいしいアレンジができる予感がしますね。それでは作っていきましょう!まず、丼に『チキンラーメン』を入れ、『たまごポケット』にカレールーを1片のせます。カレールーはお好みの辛さでいいそうなので、甘口を使用しました。その上にスライスチーズを被せます。4003の熱湯をスライスチーズの上に回し入れ、皿などで蓋をして3分置きます。3分経った状態がこちら!カレールーが溶け切っていないので、スープとなじませるように溶かしましょう。それでは、いざ実食!チーズが細麺に絡み、コクのある濃厚なカレースープによく合います。ほのかに香る鶏ガラの香りも、『チキンラーメン』好きにはたまりません!ただ、個人的にはカレーが少し塩辛く感じたので、お好みでカレールーの量を調整するのがいいでしょう。次回は中辛のルーなども試してみたいと思います。『チキンラーメン』で手軽にできる『簡単ヤバうま!チーズカレーチキラー』。ぜひ試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年06月28日日清食品株式会社(以下、日清)が販売する、人気インスタント麺の『チキンラーメン』。「すぐおいしい、すごくおいしい」のフレーズでなじみがある人も多いでしょう。お湯をかけて待つこと3分、煮込む場合は1分で簡単に調理できるので、忙しい日にありがたいですよね。日清のウェブサイトでは、『チキンラーメン』を使ったさまざまなアレンジレシピが公開中です。中でも、余った味噌汁で作る『味噌汁で味噌バターラーメン』というレシピが気になったので、試してみました!日清が公開中!『味噌汁で味噌バターラーメン』日清のレシピによると、必要な材料は以下の通りです。今回は、前日に作りすぎてしまった豆腐とわかめの味噌汁を使いたいと思います。材料チキンラーメン 1袋味噌汁 200ml水 200mlバター 10gコーン 30g日清食品グループーより引用まず、鍋に味噌汁2003、水2003を入れて沸騰させます。沸騰したら麺を入れて3分煮込みましょう。煮込んでいると、『チキンラーメン』に含まれる鶏ガラと味噌のよい香りがしてきました。どんぶりに移して、バターとコーンをトッピングしたらでき上がり。なかなかおいしそうな味噌ラーメンができました!出汁の効いた味噌汁に『チキンラーメン』が加わったことで、濃厚な香りが漂います。食べてみると、細麺に濃厚な味噌スープが絡んでとてもおいしいです。味噌汁の具材が入っているので、少し豪華な感じもしますね。簡単にできて、しかもエコな『チキンラーメン』の味噌バターラーメンアレンジ。味噌汁が余った時などに試してみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年06月13日女優の吉高由里子と俳優の板垣李光人が、23日からスタートした日清食品「日清のどん兵衛」の新CM「どん兵衛食べてほしい」編に出演。板垣演じる“どんぎつね”が、「かわいすぎる」と話題になっている。○“あざとい年下どんぎつね”の板垣李光人全国放送中の新CM「どん兵衛食べてほしい篇」は、新シリーズの第1弾。今回新たに起用された吉高は、隠れどん兵衛好きの“いなし上手な年上お姉さん”、板垣は、“あざとい年下どんぎつね”として、微笑ましいやり取りを披露している。「ずっと前から思ってました! どん兵衛食べてください!」とストレートに思いを伝える“どんぎつね”に対し、その一生懸命さとかわいさから、ついついからかってしまう“お姉さん”。板垣と初共演の吉高は、撮影後のインタビューで、「本当に初めてか? と思うくらい話しやすかった」とコメント。「かわいさのふり幅っていうのが、ちゃんと引き出しを持ってる方で。これは年上の女性は転がされちゃうんじゃないかと思ってます」と笑顔で称賛した。また、板垣も、「今まで見てきたあの“どんぎつね”になれた」とオファーを喜びながら、「耳としっぽが付いてるので自分の尺感がわからない(笑)。これから、自分の一部ぐらいに馴染んでいったら」と意気込みを。吉高に、「めちゃくちゃかわいい。棚に帰っていくところとか、すごい上目遣いで、かわいいな~! って(笑)。このアングルから、みんなに見せてあげたい」と絶賛されると、「ありがとうございます」とはにかんでいた。ネット上では、「李光人くんかわいすぎる…」「かわいいどんぎつね爆誕」「こんなかわいい、どんぎつねおる??」「キツネ超えて天使」「ビジュ最高すぎる」「吉高さんのお姉さんも最高」「これからどうなっていくのか続きが楽しみ」といった感想が続々と書き込まれるなど、反響を呼んでいる。
2024年05月29日日清食品株式会社(以下、日清)のロングセラー商品である『シーフードヌードル』。そのまま食べてもおいしいですが、SNSでは『シーフードヌードル』を使ったさまざまなアレンジレシピが話題になり、試してみたくなりますよね。本記事で紹介するのは、日清のウェブサイトに掲載されている『シーフードヌードル』を使ったピラフのレシピです。使う材料は3つだけで、しかも調理に使うのは炊飯器のみ!早速、作ってみたいと思います。日清のウェブサイトによると、必要な材料は以下の通りです。材料カップヌードル シーフードヌードル 1個お米 1合水 約210cc日清食品グループーより引用まず、『シーフードヌードル』の麺、具、粉末スープを分けます。麺はジッパー付き保存袋などに入れ、細かく砕きましょう。炊飯器の釜に研いだ米、砕いた麺、粉末スープ、水を入れます。全体をよく混ぜたら、炊飯スタート。炊き上がると、『シーフードヌードル』のよい香りが漂ってきました…!先ほど分けておいた具材をお湯で戻しましょう。皿に盛ったピラフに、お湯で戻した具材をお好みで乗せて、でき上がり!食べてみると、『シーフードヌードル』の旨みがたっぷりで、とてもおいしいです!とても味付けをしていないとは思えません。具材を炊飯器に入れて、ボタンを押すだけでこんなにおいしいピラフが食べられるなんて、感動しました。ボリューム満点なので、食べ盛りの子供も大満足の一品。簡単に済ませたい時の昼食にもよさそうです。やみつき間違いなしの『シーフードヌードルピラフ』を作ってみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年05月28日日清食品株式会社(以下、日清)の『カップヌードル』に入っている『謎肉』。うまみたっぷりの味わいと独特の食感にファンが多く、その『謎肉』だけを詰めた『カップヌードル 謎肉放題』という商品も話題となっています。以前、『謎肉』のアレンジとして『謎肉モリモリボロネーゼ』を試してみた筆者。カップヌードルの謎肉で『アレ』を作ったら…「想像以上のおいしさ」日清のウェブサイトによると、実は『謎肉』はそのまま食べてもおいしいのだとか。レシピも公開されていますが…シンプルすぎて、思わずクスッとしてしまいました!謎肉を好きなだけお皿に盛って、できあがり。(お好みのお飲み物とお楽しみください。)日清食品グループーより引用こちらも気になったので、早速試してみたいと思います。『そのままおつまみ謎肉』を試してみた!再び購入した『カップヌードル 謎肉放題』。『カップヌードル』約47食ぶんの『謎肉』が入っているというのだから驚きますね。原材料を見てみると、豚肉のほかに、豚脂、醤油、タマネギなどが使われています。パッケージの裏には6つのアレンジレシピが載っていて、その中にも『そのままおつまみ謎肉』が紹介されていました。食べ方はいうまでもなく、パッケージから『謎肉』を皿に出すだけ!そのまま食べてみると、カリっとした食感に肉のうまみ、塩気が続きます。肉のうまみとほどよい塩気が確かにビールにぴったり!食感が楽しくて、思わずポリポリと食べ続けてしまいます。『カップヌードル 謎肉放題』を1箱ストックしておけば、おつまみに困った時にも重宝しそうですね。そのまま食べてもおいしかった『謎肉』。意外とクセになるので、試す価値ありですよ![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年05月22日発売以来50年以上にわたって愛される、日清食品株式会社(以下、日清)の『カップヌードル』。醤油ベースの優しいスープと豊富な具材で、忙しい時のランチや小腹がすいた時の夜食にする人も多いのではないでしょうか。本記事では日清のウェブサイトで見つけた、暑い季節におすすめの意外なアレンジレシピを紹介します。用意するのは『カップヌードル』と6ぶんの1カットしたレモンのみ!とても簡単にできますね。材料カップヌードル 1個レモン 1/6かけ粗びきこしょう 適量日清食品グループーより引用まず、『カップヌードル』の蓋を開けてお湯を注ぎ、通常通り作ります。3分経ったら蓋を開けて、レモンを絞り入れましょう。ふわっとレモンのさわやかな香りがしてきます。見た目だと分かりませんが、フレッシュなレモンの香りが食欲をそそります。食べてみると、醤油ベースのスープにほのかなレモンの香りが加わり、なんともさわやか!卵がレモン汁を吸って、不思議とクセになる味わいです。スープに酸味と軽やかさがプラスされるので、思わず最後まで飲み干してしまいました。6ぶんの1カットだとほのかな香りなので、個人的にはもっとレモンを入れてもよいかなと思いました。『カップヌードル』をさっぱり食べてみたい時に、おすすめですよ![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年05月09日