「春休み」について知りたいことや今話題の「春休み」についての記事をチェック! (1/2)
モデルのヨンア(39)が、23日までに自身のインスタグラムを更新。息子(8)との“顔出し”2ショット写真を公開した。ヨンアは「子供の三週間の春休みは韓国から家族も来てくれたり 友達も沢山来てくれて美味しいの食べたり いっぱいお出かけして過ごしました!」とつづり、テラス席でグレーのパーカーのフードをかぶった長男と一緒に、赤いジャケットを着て撮影した2ショット写真を投稿。ほかにも、東京の各所で遊ぶ長男たちの写真なども複数投稿し、今が「好きな季節」と告白。「時間が過ぎて行くのが早すぎるね!ヨンズの春はどうすごしてますか?」とファンに問いかけ、「皆んなの気持ちが春で癒されますように」と祈った。この投稿にファンから「お子さんたち可愛い~」「魅力的な美女」「いつも笑顔の優しいママでお子様も幸せですね」「日本活動してくれてほんとに嬉しい」などのコメントが寄せられている。
2025年04月23日女優・小沢真珠が9日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「めっちゃ美味しそぉんー♡」小沢真珠、手作りおやつショットにファン称賛!「春休みは久しぶりにディズニーランドに行って、ママも童心に返って楽しみました♪ミッキーの耳もつけちゃいました。」と綴り4枚の写真をアップ。娘達と一緒にカチューシャを付け笑顔での親子3ショットなどを公開。「美女と野獣のアトラクションが最高過ぎました」と綴り投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 小沢真珠(Maju Ozawa)(@maju_ozawa)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「可愛すぎ…目立つ」「とっても可愛いです」などのコメントが寄せられている。
2025年04月10日若槻千夏が7日、自身のインスタグラムを更新した。【動画】「この笑顔反則!!」若槻千夏、春休みを満喫する“パーフェクトスマイル”が話題に「プライベートHawaiiは新婚旅行ぶりの12年ぶり✈️」と綴り、動画をアップした。春休みにハワイへ渡航したことを報告。食事を楽しんだりビーチでまったりする姿が投稿された。「たのしかった〜‼︎いい春休みになりましたぁ☀️」と綴り、充実の時間を過ごしたことを語った。 この投稿をInstagramで見る 若槻千夏(@wakatsukichinatsu)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「ハワイあたたたたかそうですねー夏が恋しいですそして今日もかわいいをありがとうございます」「ちなちゃんのスタイルの良さがわかるリールハワイ良いね!!」などのコメントが寄せられていた。
2025年04月07日シンガーソングライターの岸谷香が4日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】岸谷香、弾き語りツアー完走!次は新作制作へ投稿では、春休みに親友・徳丸純子との日々を日本で過ごした後、再び単身ニューヨークへと戻ったことを報告。「過去一のトラブルがあった」としつつも「結果無事で」と明るく綴り、現地での様子をプライベートショット満載で紹介した。マンハッタンのスーパー「Whole Foods」で若い男性に勧められたIPAビールを真似して購入したエピソードや、「SATC」ファンとしてはたまらないマグノリアカフェのスイーツに歓喜する姿など、NYライフを全力で楽しむ様子が伝わってくる。「もう半分おわっちゃったよー私の春休み」と惜しみながらも、刺激に満ちた日々を堪能しているようだ。 この投稿をInstagramで見る 岸谷香 / Unlock the girls(@unlockthegirls)がシェアした投稿 コメント欄には「香ちゃんNYがお似合いですね」「残り半分楽しんでくださいね✨✨」「写真の食べ物はさすがアメリカンだね」といった声が寄せられている。
2025年04月04日極端な食事制限をしては、「痩せる→リバウンド」を何万回と繰り返してきた私ですが…。今回初めて、「バランスよく食べる×運動」という健康的なダイエットに励んでいます。あれだけイヤでイヤでしょうがなかった運動も続けることができ…とてもいい流れがキテる…!!…と思った矢先に春休み突入。休日は何が何でも7時過ぎまで布団から出ないと決めているので(笑)、春休み前よりも2時間遅く起きるわけなのですが…。それぞれ起床時間が違う子どもたちにご飯を準備し、その後、膨大な量の家事。すべてを終えてから自分の朝ごはん。…を食べる頃には10時半!!どうしても散歩時間を確保したい私は、春休みで暇を持て余してる三男・四男を連れて散歩へ。帰ってくるなり、一切の休憩を挟まず即・お昼ごはん準備。さっき朝ごはんを作ったところなのに!もう昼ごはん!!どうにか作って食べさせて片付けて、自分のごはんを食べ終えるころにはもう2時過ぎ。速やかに仕事に取り掛からなければならず。続けていたお昼の運動はスキップ。その時間帯は、2階で遊ぶチームと1階でテレビを見るチームに分かれており、各々が音で張り合うため爆音カオス状態。カオスを遮断するべくイヤホンで音楽を聞こうとするも…。まったくの無意味!! 全然集中できん!そうこうしているうちにお風呂の時間。人数が多いため、早めの時間にサクサク入っていかないと間に合わない…のに!! 全然サクサク入らない!鬼ババ化しながら夕ご飯の準備をして食べさせて片付けて(←流しにすべてを積む)、自分も食べて下の子たちの仕上げ磨きをして、下の子たちの寝かしつけをして。なかなか寝ない上の子たちに寝るように促して…。たまたまなのでしょうが、朝も夜も、ふと気がつくといつも10時半(笑)。先ほど、芸術的バランスで積み上げた食器や調理器具諸々を視界に入れないようにしながら、しばし現実逃避。その後、残った諸々を片付ける頃には日付が替わっており、そこから布団に入るもなかなか寝付けず…。…で、冒頭の2コマ目に戻る生活。運動が減ってしまった分、徐々に減り始めていた体重も減らなくなってしまいました。が、長期期間中はしょうがないと諦め、春休みを無事に乗り切ることだけに全振りして残り数日を走り抜けたいと思います(笑)。
2025年04月02日アナウンサーの高島彩が26日に自身のインスタグラムを更新した。【画像】高島彩、春の訪れを感じる投稿「花粉に負けずに過ごしましょう」春休みの1枚✨と綴り、1枚の写真をアップ。鮮やかなピンクのドアから顔をのぞかせる姿がとても楽しそうで、見ているこちらまで明るい気分になる。背景の緑や自然の中に、このポップなドアがアクセントとして映えていて、まるで「どこでもドア」から出てきたかのようなワクワク感!春らしい柔らかい光の中で、高島さんのカジュアルな装いも親しみやすくて好印象。帽子やジャケット、イエローのインナーが春らしさを感じさせる。 この投稿をInstagramで見る aya takashima 高島彩(@aya.takashima_official_2021)がシェアした投稿 この投稿にフォロワーからはいいね!が寄せられている。
2025年03月26日こんにちは、マメ美です!節分やらおひなさまやらも終わり、春休みが迫ってきてますね〜。体力オバケかつ偏食気味なわが家は3食のご飯に毎回頭を抱えております。え?なんでご飯の悩みなのに体力オバケが関係あるのかって?休日はね…体力だけじゃなく気力も持ってかれますからね…今回はそんな体力気力ともに持っていかれたときの超オススメ救世主をご紹介します!■気力がな〜い…!!そんなときは…もう献立すら考える気力がな〜い…ってときありますよねーそんなときは…ピザ屋さん!!!ピザじゃなくてピザ屋さんなところが重要です!!ピザ生地(冷凍)とピザソースとチーズさえあればok!はいこのテンションいただきました〜あとは子どもたちがピザ屋さんになりきって作ってくれるのです!■子どもたちは楽しく作り親は…トッピングにウインナーやコーン、このときだけスナック菓子も用意しています(子どもテンションさらに上がります)あとはもうママはソースが飛び散らない程度に見守るだけです!!なんなら私はプシッと始めます。トッピングをつまみに(笑)わが子たち…好きなものが本当にバラバラで。あーちゃんは麺、みーちゃんは米と主食から好みが分かれるんです。しかしこのピザなら二人とも好きなうえに、自分好みにカスタマイズできちゃう!!そしてなにより…この春休みもフル活用で乗り切りたいと思います!!!
2025年03月25日元ギャルママモデルの日菜あこが21日に自身のアメブロを更新。春休みの娘と訪れた“高級カフェ”で堪能した品を公開した。この日、日菜は「春休みの高1娘が『あの高いケーキ食べに行きたい』と、言うのでカフェにお茶しにきました」と報告。注文したケーキを前にした娘の様子について「嬉しそう」と写真とともに明かした。続けて「ケーキは大きくて超美味しいけど」「1個1000円越え」(原文ママ)と説明。「お茶も1000円くらいだからお昼食べれる良い値段な高級カフェ」と述べつつ「でも、雰囲気とか味とかよくて ついついまた来ちゃうんだよね」とつづった。最後に「ご存知の方多いと思うハーブスってカフェ」と店を紹介。「娘とこうやってお茶できて母は嬉しいです」と心境をつづり、ブログを締めくくった。
2025年03月22日冒頭のどうでもよすぎる情報はさておき。週に1〜2回ほど、少し遠くの激安スーパーで食材をどっさりまとめ買いするのが私の買い出しルーティーンで…料理が苦手過ぎて、自力でどうにかしようとするとほぼ100%の確率で失敗するので(笑)、毎回SNSのレシピを見ながら作るのでめちゃくちゃ時間がかかります。いつもはこのルーティーンでまかなえていたんですが…春休みに入り、昼ごはんの用意もしなくてはいけなくなったので今まで以上に作り置きの無くなるスピードが速く、その上なかなか買い出しにも行けなくなったので、とっても!困る!!なるべくなら料理をしたくないので(笑)自分の分を食べるくらいなら家族用の一品に置いておこう…と、元々適当だった自分の食事が更に適当になり、ダメだとは思いつつもついお菓子で済ませてしまう日が続いて…太らないわけがないよね!(入学式どうしよう!)先日、異様なほど暑かったので昨年夏にはいていたショートパンツを引っ張り出してお風呂上りにはいたら、夫と長男・次男には憐れむような目で見られ(笑)長女には声を押しころして爆笑され、三男・末っ子には爆笑しながら腹を太鼓がわりにされるという酷い仕打ちをうけました(笑)春休みも折り返しを過ぎましたが、とりあえずこれ以上肥えないようになんとかしようと思います!
2024年04月03日「サメの飼育種類数日本一」のアクアワールド茨城県大洗水族館では、“さぁ、新世海!”をコンセプトに掲げ、様々な取り組みを行っております。いよいよはじまる春休み、3月20日(水・祝)にリニューアルオープンする神秘の海ゾーンのクラゲ大水槽『くらげ365』では、新たな映像演出と季節ごとに変化する香りの演出が加わった、没入感たっぷりの新しい「美しき新世海」としてスタートします。さらに、2023年3月にオープンした屋外エリア「オーシャンテラス」は、この春で2年目を迎え、暖かな陽気のなかペンギンやアシカたちと楽しい時間をお過ごしいただけます。特設サイト: 美しき四季とクラゲが織りなす、新しい癒し空間 クラゲ大水槽 『くらげ365』クラゲ大水槽『くらげ365』は、総水量20t、光と音の演出に合わせてミズクラゲが漂う幻想的な水槽として、2020年12月の大規模リニューアル時に神秘の海ゾーンに登場しました。このたびのリニューアルでは、クラゲの不思議な生態や魅力をより表現するため、国内外で人気を集めるクリエイティブカンパニー NAKED, INC.(ネイキッド)による水槽周囲の壁面へのプロジェクションマッピングや床面へのライティング演出、季節をイメージした香りの演出が導入されます。四季をテーマとした映像と、それに合わせてミズクラゲの変化するライフサイクルを巡る、新たな「美しき新世海」をお楽しみください。春は『桜』、夏は『新緑』、秋は『紅葉』、冬は『雪』をテーマに制作されたグラフィック映像の中に各成長段階のミズクラゲが登場します。神秘的なBGMをバックに、クラゲの成長過程が表現された映像美をお楽しみください。ミズクラゲのライフサイクルクラゲの仲間は、形状を大きく変えながら成体へと成長していきます。ミズクラゲは多くの水族館でも展示されているクラゲですが、成長段階ごとの形状の変化が分かりやすく、クラゲの生活史=ライフサイクルを紹介するのにとても適しているクラゲです。新しい演出では、花が咲いたような形で、傘の大きさが2㎜程のエフィラから徐々に成長するミズクラゲのライフサイクルを、色鮮やかな四季の変化に合わせて紹介します。クラゲ大水槽『くらげ365』のミズクラゲは当館での完全繁殖個体で、水槽内でさらに大きく成長していく姿もご覧いただけます。~美しき四季を感じる香りの演出~展示コーナーは、お客様が来館される季節によって、変化を感じる春夏秋冬それぞれの香りに満たされた新たな空間演出も加わります。春(3月~5月)は“桜”、夏(6月~8月)は“新緑”、秋(9月~11月)は“紅葉”、冬(12月~2月)は“雪”をイメージした季節ごとの癒される香りで、クラゲ展示コーナーに一歩足を進めれば、まるでクラゲたちの世界に入り込んだような新感覚の体験が待っています。『くらげ365』 のミズクラゲのほかにも、アクアワールド・大洗にはクラゲの仲間たちがいっぱい♪現在当館では、ミズクラゲをはじめサムクラゲやカラージェリーフィッシュ、シロクラゲなど全8種類のクラゲたちを展示しています。そのうちの4種類のクラゲを展示する「くらげの仲間たち」でも、このたびのリニューアルで新たな照明が加わり、神秘的な空間演出でお客様をお出迎えいたします。さらに、これまで当館がおこなってきたクラゲの調査や研究などの成果を紹介する「クラゲ飼育のうら側をみてみよう!」のコーナーでは、季節に合わせて異なるクラゲたちが登場します。また、茨城の海で四季折々に出現するクラゲがわかる“クラゲカレンダー”やミズクラゲの生活史についての解説など、新たなクラゲ大水槽『くらげ365』とともに、茨城の海のクラゲたちの姿もどうぞお楽しみください。「くらげの仲間たち」オープン2年目を迎える屋外エリア「オーシャンテラス」で、生き物たちと素敵な出会いが待っている♪2023年3月21日にリニューアルオープンした、屋外エリア「オーシャンテラス」が、この春2年目を迎えます。“もっと近くで、もっと驚きを”をテーマにしたオーシャンテラスでは、フンボルトペンギンやカリフォルニアシカ、ミナミアメリカオットセイたちをあらゆる方向から間近でご覧いただけます。また「息吹きの海」水槽(潮だまりを再現した水槽)では、“環境展示型水槽”として、メジナやウミタナゴ、アマモといった身近な海の生き物たちの姿も見ることができます。暖かくなったこの季節にぴったり、四季折々の表情を浮かべる太平洋を目の前に、新たな驚きと発見に出会える魅力いっぱいの屋外エリア「オーシャンテラス」をどうぞお楽しみください。ペンギンのおさんぽタイムペンギンたちが観覧通路をお散歩する「ペンギンのおさんぽタイム」が3月23日(土)より再開します。個性溢れるペンギンたちが、飼育員と一緒に自由気ままにお散歩をする姿をお楽しみいただけます。ペンギンのおさんぽタイム『ペンギンのおさんぽタイム』3月23日(土)~場 所 : 屋外エリア「オーシャンテラス」時 間 : 1回/日(10分程度)※実施時間は日によって異なりますのでホームページをご確認ください。~生き物たちとの触れ合いプログラムが盛りだくさん~屋外エリア「オーシャンテラス」で、ペンギンや、アシカ、オットセイたちと春休みの素敵な思い出をつくりませんか?ペンギンのごはんアシカのごはんオットセイのごはん『触れ合いプログラム』場所:オーシャンテラス料金:各500円(税込)●ペンギンのごはん (各日20組限定)●アシカのごはん (各日5組限定)●オットセイのごはん (各日5組限定)※開催日時・場所はホームページをご確認ください。※チケットは3階総合案内所向かいの券売機でご購入ください。春休みの夜もアクアワールド・大洗で楽しめる!夜の新世海 「NIGHT AQUAWORLD」毎週土曜日18時から開催している夜間営業「NIGHT AQUAWORLD」では、スポット照明が照らし出す神秘的な水槽での生き物の展示や、心地よい癒し空間の演出で、日中の水族館とは異なる夜間ならではのゆったりとした時間をお過ごしいただけます。さらに、夜間限定のパフォーマンス「オーシャンナイトライブ」もお楽しみいただけます。開 催 日 :2024年3月23日(土)・30日(土)、4月6日(土)・13日(土)・20日(土)※4月27日(土)は実施いたしません。開催時間:18時~20時(最終入館時間は19時まで)入場料金:大人2,300円小中学生1,100円幼児(3歳以上)400円(すべて税込)チケット購入:チケットは「asoview!」WEBチケットでの販売となります。URL 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年03月19日ワールドグループの株式会社ピンク ラテが展開するティーンブランド「PINK-latte(ピンク ラテ)は、春休みにK-POPアイドル風のフェイスシールを使ったメイクができる体験イベントを3月20日(水)より一部限定店舗にて開催いたします。全国のショッピングセンターを中心に展開するピンク ラテは、小学生・中学生女子を中心に支持される、ファッションやトレンドに敏感なティーンの「今欲しい!」を叶えるブランドです。トレンドのフェイスシールを使用したメイク体験をプレゼント!3種類のパターンからイメージを選んでキラキラのフェイスシールをお顔に付けてで可愛いメイクが体験できます。キラキラシルバーのY2Kっぽイメージ!キュートなハートでK-POPっぽイメージ!カラフルな星の海外ガールっぽイメージ!今から着られるロゴTシャツや、デニムのミニスカート・カーゴパンツなど春にぴったりなアイテムをたくさんご用意しています!春休みの思い出に、ピンク ラテと春のおしゃれをもっと楽しんでみませんか?【 イベント開催日程・ショップのご案内 】■3月20日(水・祝):イオンレイクタウンmori店/イオンモールむさし村山店/ららぽーと湘南平塚店■3月22日(金):ららぽーと豊洲店■3月23日(土):ららぽーと横浜店■3月24日(日):アリオ橋本店■3月27日(水):SoLaDo原宿竹下通り店■3月30日(土):けやきウォーク前橋店/イオンモール広島府中店/イオンモール熊本店■3月31日(日):イオンモール浦和美園店/イオンモール岡山店【イベント参加条件】イベント当日にピンク ラテでお買い物をしていただき、LINEの友だち追加をしていただいたお客様ご参が加いただけます!詳しくは店頭スタッフにお問合せください。【詳しくはこちら!】 : 【 商品のお取り扱い 】■ 全国店舗 ■ オンラインストア 【 Social Media 】■ Instagram @_pink_latte■ TikTok @pinklatte_official■ X(旧Twitter) @_pink_latte【 Brand Concept 】ウェアからコスメ、ステーショナリーにいたるまでファッションやトレンドに敏感なティーンズの「今欲しい!」を叶えるセレクトショップ。HARAJUKUからLATTE’Sトレンドスタイルを発信、提案します。<会社概要>・名称:株式会社ピンク ラテ(株式会社ワールド100% 子会社)・代表者:池田武史・所在地:〒150-0011東京都港区芝公園2-4-1芝パークビルB館6階〒107-8526 東京都港区北青山3-5-10ワールド 企業サイト: ワールドグループ 公式通販サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年03月14日【主役は私ではない】という、ごく当たり前の事実に背中を押してもらい(?)、例年焦っていたはずの卒業式。今年は潔く早々に諦めて、まん丸のまま参加する予定の、どうも私です。 合間で数日インターバルを挟みつつも、長期にわたってバタバタした状態が続いており、【完全に私ひとりだけの、何もない平日時間】というのが取れなくなっていました。ところが先日… 以前の記事 で、家族が時間を作ってくれたのにカフェに行きそびれた話を描かせていただいたんですが、今回は必然的に生まれた、誰に気兼ねすることもない【完全にひとり】な貴重な時間!なんやかんやと、こうやってゆっくりする平日はおよそ3カ月ぶりでした。 そう…。バタバタしている間に、ヤツは直ぐそばまで迫ってきていたのです…。やっと普通の平日を過ごすことができると涙を流した【翌日】から子どもの短縮がスタート。(まずは末っ子から)朝の家事を済ませ、ホッとするころにはもう帰ってくるという母には酷すぎる数日を過ごした後、いよいよ春休みという刺客がやってきます。年明けくらいに、『バタバタしている間に春休み来てそう…』と呟いていたのですが、まさに呟いた通りとなりました。母にはなにかと試練ですが、子ども達が元気に春を迎えられるように丸々と肥えた肉を左右に揺らし、髪を振り乱しながら引き続き踏ん張りたいと思います!
2024年03月13日3月下旬から4月上旬にかけて連休となっている、春休み。まとまった休みを満喫するため、早くから家族旅行や卒業旅行を計画していることでしょう。テーマパークやレジャー、古都巡りや花見など、楽しみは盛りだくさん。その地域ならではの、歴史的建造物も人気があるスポットの1つです。東京都を観光するなら、国宝に指定された豪華な宮殿建築物も候補に挙げてはいかがでしょうか。『迎賓館赤坂離宮』の館長が裏技紹介東京都港区の四ツ谷駅から徒歩約7分のところにあるのは、世界各国の国王や大統領などをもてなす『迎賓館赤坂離宮』。日本では唯一のネオ・バロック様式による近代洋風建築で、毎年多くの観光客が訪れています。離れた場所にある和風別館は事前予約が必要ですが、20名以上の団体でなければ、『迎賓館赤坂離宮』の本館と庭園は事前予約なしでの参観が可能です。手軽に立ち寄れる点も魅力的ですね。「1周では満足できない!」なら…?館内は大きく分けて『正面玄関・中央階段』『朝日の間』『彩鸞の間(さいらんのま)』『羽衣の間』『花鳥の間』の6つのエリアがあります。シャンデリアや天井画など、目を奪われるほど豪華な内装から、誰もがじっくりと見て回りたくなるようです。同館のX(Twitter)アカウントでは、2024年3月7日、そんな人々に向けて、館長自ら裏技を発信しました。もう1周したい人は、館内から出る『再入館』はせずに、1階の階段のところにいるスタッフに「もう1周します」と伝えればいいそうです!館長です本館を出てくる参観者から時々<もっと見たかったなぁ<再入館できればいいのにという声を耳にしたりします…では、公式の裏技を参観コースの最後、1階への階段を下りたところのスタッフに「もう1周します」とお声がけください。時間の許す限りお楽しみいただけます(^^) #迎賓館長 pic.twitter.com/7UVXZEfjnB — 迎賓館赤坂離宮 Akasaka Palace (@cao_Geihinkan) March 7, 2024 「1周したら出ないといけない」と思い込み、渋々出ていた人は多いかもしれません。投稿は反響を呼び、2万以上の『いいね』とともに、このようなコメントであふれました。・めっちゃありがたい情報。館長、ナイスです!・春休みに友達と行く予定なので、この裏技を使わせてもらいますね。・くっ…!それを知っていたらもう1周したのに…!・目の前でこの裏技をしている人がいて、便乗した思い出。・東京都民ですが、こんな素敵な場所があるとは知らなかった。今度行きます!また、館長は「2周目で気付く新たな発見や、別の驚きがきっとあります」ともコメント。1度行ったことがある人も、1周しかしていないなら、再度観に行っていいかもしれませんね。2周目で気づく新たな発見や別の驚きがきっとあります自然光の入り方が変わる別の時間帯、庭園の趣が変わる別の季節に訪ねると、また違う美しさがみなさまをお待ちしていますなんど見ても楽しめる、それが迎賓館赤坂離宮リピーター獲得に必死です (`・ω・´) #迎賓館長 — 迎賓館赤坂離宮 Akasaka Palace (@cao_Geihinkan) March 7, 2024 毎週水曜日は休館日で、接遇などによる非公開日もあるので、予定を立てる際にはウェブサイト上の公開日程を要チェック。また、施設保護のため手荷物検査があるので、時間に余裕をもって行くとよいでしょう。国内にいながら、まるで西洋に行ったかのような気分に浸れる『迎賓館赤坂離宮』。七宝焼きなど、日本の技術の粋も観賞できるので、気になった人は訪れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年03月08日阪急阪神ホールディングスとウェルビーイング阪急阪神では、春休み期間中の小学生に学びの場を提供するイベント「ゆめ・まち×スタジモ こども学びウィーク2024」を3月25日(月)~29日(金)に開催するにあたり、その参加者を募集します。本イベントは、お客様参加型の取組「阪急阪神 ゆめ・まちソーシャルラボ※1」の一環として2021年にスタートしたもので、4回目となる今回は、ウェルビーイング阪急阪神が運営する「スタジモプロジェクト※2」の参加団体や沿線の市民団体の方々が講師となり、小学校で学ぶ教科に関する10種類の体験学習プログラムをオンライン形式で開催します。具体的には、うどんづくりを体験して食の大切さを親子で感じていただくプログラムや、放置竹林の整備のために間伐された竹を使った手毬づくりから自然環境を学んでいただくプログラムなど、こども達の新たな発見につながる、さまざまな体験学習の機会をご用意しています。このほか、どなたでもご参加いただける特別プログラムとして、お金の使い方や身近な植物の生態について学ぶウェビナーを開催します。当社グループでは、今後も、持続可能な社会の実現に向けて、次世代の育成に取り組んでまいります。本イベントの概要と募集要項は次のとおりです。1.実施期間:2024年3月25日(月)~29日(金)※実施日はプログラムごとに異なります。2.募集対象:小学生 ※保護者の同席が必要です。3.募集人数:122名 ※応募多数の場合は抽選となります。(特別プログラムは除く)4.料金:無料 ※通信料は各自ご負担ください。5.応募期間:2024年2月8日(木)~3月4日(月)6.応募方法:公式ウェブサイト( )よりご応募ください。7.実施体制:共催 阪急阪神ホールディングス株式会社、株式会社ウェルビーイング阪急阪神後援 西宮市教育委員会、豊中市教育委員会、宝塚市教育委員会8.お客様からのお問い合わせ先こども学びウィーク事務局(ウェルビーイング阪急阪神内)TEL:06-6676-8010(平日10~17時)※1「阪急阪神 ゆめ・まちソーシャルラボ」とは阪急阪神ホールディングスグループの社会貢献活動「阪急阪神 未来のゆめ・まちプロジェクト」の一環として実施している取組です。沿線の市民団体やグループ各社などが協働して、お客様参加型のワークショップやセミナーを定期的に開催しています。具体的には、同プロジェクトに関する情報発信のほか、大人向けに被災地支援につながるセミナーや、こども向けに身近な環境について学ぶイベントなどを行っており、地域住民の皆様に社会課題を知る機会や学びの場を提供することで、「未来にわたり住みたいまちづくり」への共感や機運を高めることを目指しています。( )※2「スタジモプロジェクト」とは健康寿命が延び、幸せな人生を送ることができる沿線の実現を目指して、「ヘルスケア」「コミュニティデザイン」領域における地域課題・社会課題を解決していく株式会社ウェルビーイング阪急阪神が行う、まちづくりプロジェクトです。「大好きな地元で、あつまる・つながる・つくる!」を合言葉に、個人の興味・関心や得意なことをきっかけにゆるやかにつながる新しい地域コミュニティの醸成を目指して、ネットワークを大切にしながら交流・発信の機会を創出し、阪急阪神沿線の魅力をさらに高めていく事業を進めています。( )参考資料: 阪急阪神ホールディングス株式会社 株式会社ウェルビーイング阪急阪神 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月08日ゴールデンウィークやシルバーウィーク、お盆休みや年末年始など、1年の間にはいくつかの連休があります。「連休には旅行したい」「せっかく有給休暇をとるなら祝日とつなげて連休にしたい」などと思う人も多いでしょう。そのため、できれば事前に知って、計画を立てたいものです。では、2024年にはいつ、どのような休日があるのでしょうか。政府広報オンラインの情報をもとにお届けします。2024年の祝日一覧まずは2024年の祝日を一覧で紹介します。年間の祝日数は「16」です。【1月】元日:1月1日/成人の日:1月8日(1月の第2月曜日)【2月】建国記念の日:2月11日/天皇誕生日:2月23日【3月】春分の日:3月20日【4月】昭和の日:4月29日【5月】憲法記念日:5月3日/みどりの日:5月4日/こどもの日5月5日【7月】海の日:7月15日(7月の第3月曜日)【8月】山の日:8月11日【9月】敬老の日:9月16日(9月の第3月曜日)/秋分の日:9月22日【10月】スポーツの日:10月14日(10月の第2月曜日)【11月】文化の日:11月3日/勤労感謝の日:11月23日1年の最初にやってくる祝日は、1月1日の元日です。一方で、1年のうち最後にやってくる祝日は11月23日の勤労感謝の日。6月に祝日がないことは認識していても、実は12月にも祝日がないという事実に驚く人も多いのかもしれませんね。ちなみに、2024年の祝日を含んだ連休は以下のとおりです。【1月】1月6日(土)~1月8日(月)【2月】2月10日(土)~2月12日(月)/2月23日(土)~2月25日(月)【4月】4月27日(土)~4月29日(月)【5月】5月3日(金)~5月6日(月)【7月】7月13日(土)~7月15日(月)【8月】8月10日(土)~8月12日(月)【9月】9月14日(土)~9月16日(月)/9月21日(土)~9月23日(月)【10月】10月12日(土)~10月14日(月)【11月】11月2日(土)~11月4日(月)土日と合わせて3連休になるのは全部で10回。4連休は1回です。11月23日の勤労感謝の日は土曜日のため、残念ながら振替休日がありません。11月頭の3連休を終えたら、正月休みまで少し慌ただしくなりそうですね。2月と9月は、1か月の間に2回3連休があります。旅行に出かけるチャンスといえるでしょう。そもそも祝日とは自宅でゆっくりしたり、外に遊びに出かけたりと、思い思いの過ごし方を楽しめる祝日。「ありがたい」「嬉しい」と思う一方で、「祝日とはそもそもどのような意味を持つ日なのか」を意識する人は少ないのではないでしょうか。日本の祝日は、1947年に制定された「祝日を定める祝日法」にて定められたもの。その定義は以下のとおりです。自由と平和を求めてやまない日本国民は、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築き上げるために、ここに国民こぞって祝い、感謝し、または記念する日を定め、これを「国民の祝日」と名付ける。e-Gov法令検索ーより引用この法律の規定を受け、政府広報オンラインでは、祝日について以下のように記載しています。この法律で、祝日は「休日とする」とされています。これは、祝日が「国民こぞって祝い、感謝し、または記念する日」であることを踏まえ、一人ひとりの国民が、祝日の意義を考え、平常の勤務を離れて、それにふさわしい1日を過ごすことができるようにするためといえます。政府広報オンラインーより引用それぞれの祝日の意味を意識しつつ、自分らしく過ごせるよう意識してみてはいかがでしょうか。連休に合わせて旅行を企画するなら、早めの行動が鍵となります。多くの人がお出かけするタイミングですから、特に宿泊先は早めに確保しておきましょう。年間祝日一覧を参考にしつつ、今年はどこに旅行に行こうか、想像を膨らませてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年01月18日春休みは特に学校の宿題がないため、子ども達は朝からハイテンション!春休みに限らずですが、連休中は家族がくつろいでいる間、母は朝から洗濯やら掃除やら3食の食事準備やらで大忙し!ほぼ毎時間子ども達の『今日のごはん何!?』攻撃にあいながら食事準備。大量の作り置きを小分けにして並べるだけなのでそこまで負担ではなかったのですが、このあと実はごはんのたびにちょっとストレスに感じていることがあって…。「ごはん何!?」と聞いてくるわりに、いざ出来上がるとなかなか【食卓につこうとしない】のです。毎回ではないのですが、例えば遊びに夢中だったりテレビを見ていたり、夫の場合は仕事をしていたり。(仕事の場合はしょうがないのですが、遊びやテレビは途中で中断させます)家族にもそれぞれタイミングがあるのももちろん分かるんです。キリが悪かったりすると、「あともう少し!」ってなるのも分かるんです。分かるんですが…こちらの気持ちとしては、毎食毎食、温かい料理を温かいうちに食べてほしくて色々考えて出しているので、なかなか食卓に来てくれないと地味~にストレスが。気持ちは分かる。でも早く食べて欲しい。そんな両方の思いがぐるぐるして春休み中は毎日なんともいえない気持ちに。新学期まであともう少し。自分の機嫌は自分でとりつつなんとか乗り切りたいと思います!
2023年04月05日双子たちもそろそろ中学生。子ども部屋をどう使うか、春休みに相談しました。■2つに仕切れる部屋だけど….これからやりますと言っても、もう少しあったかくなってからかな~?各自それぞれの部屋にするかと思ったけど、2人一緒に過ごすことにしたらしい。仲がいいことは嬉しいね、ずっとこのままでいて。
2023年04月01日年度末から、あっという間に春休み、そしてもうすぐ新学期です、早い。(進級の準備?ちょっと待って、休ませて。)と思っても、新学期は待ってくれません。あぁ、提出物や学用品の準備でバタバタするんだろうな。。。そこで、今できること!・・・やっておけば、4月、5月がラクになる。本日のコラムは、そんな「親のための新学期便利グッズ」を集めました。【1】 プリントの仕分け対策過去のテスト、プリント、通知表+新学年のプリント、習い事の資料集め。ドサッと重ねておくと山になり、仕分けを後回しにすると、さらに後回しループに陥りますよね。そうなる前に、「プリント類、ドーンと来い!」なファイルを用意しておきましょう。プリント類って、こんな感じではありませんか?A. 出しっぱなしB. 捨てないで様子見(一番多い)C. 目を通したら処分この蛇腹ファイルは、B、そしてBとCで迷うタイプの紙類に最適です。とにかく、たっぷり入ります。また、中身を細かく仕分けできるので、1冊で学校+各種習い事+子供用品の取説まで、プリントの迷子をこれ1冊で防げるんです。必要な時だけ必要なプリントを取り出して、使わない時はプリント類のゴチャゴチャをすっきりと目隠し。プリントまみれの園&学校生活に、まずは1冊。おすすめです。 【ご紹介したアイテム】A4が入る便利なジャバラ式ファイル。プリントや取説、保証書などの整理に。たっぷり大容量な13ポケットで月別の整理にもおすすめ。おしゃれなインテリアにも馴染む布製カバーも◎。⇒ bon moment がばっと開いて見やすい 書類収納ケース Lサイズ A4サイズ/ボンモマンン 【2】 暗記モノは壁に貼っておく「九九おぼえなくちゃ」「日本地図、漢字表どこに貼ろうかな?」進級すると、科目が増えたり、覚えることが増えたりします。できれば、1日でも早く(さりげなく)おぼえるんだよアピールを始めたいところです。そこで、知育ポスターを壁を傷つけずに貼れるクリップがこちら。・ 賃貸や新居で壁に穴を開けたくない。・ マステやテープよりもオシャレに貼りたい。・ 子どもっぽくないデザインでお部屋に馴染ませたい。壁に穴を開けずにピタッとくっつけられて、紙をスリットに挟むだけ。入れ替えもスッと簡単にできます。3個セットなので、知育ポスター、漢字表、時間割、カレンダー、学習プリント、献立表など、アイデア次第であちこち親子で使えます。マステのように貼り方や飾り方のセンスに自信がなくても大丈夫です。このクリップなら、テクニック要らずで可愛く貼れます♪ 【ご紹介したアイテム】壁に穴を開けずに飾れる木のピクチャークリップ。壁にも写真にも穴を開けることなく、安全に飾れます。壁に穴を開けたくない賃貸住宅にもおすすめ。⇒ 壁に穴を開けずに飾れる 木のピクチャークリップ 3個セット 【3】 知育ポスターを飾るお風呂に貼ってもいいし、勉強机にも、子供部屋にも、透明ランチョンマットの下に敷いても、そしてリビングに飾ってもいい。カラフルな派手派手の知育ポスターではなく、シュッとした落ち着いた雰囲気の知育ポスターが揃いました。-選べる2サイズ、全7種類の知育。壁にドーンと貼れるB3タイプと、デスクに敷けるB4タイプの全2サイズ。種類は、ひらがな表、カタカナ表、数字、日本地図、世界地図、アルファベット、掛け算の全7種類です。どれも悪目立ちしないので、来客時や写真に映り込んでもOKな感じです。インテリアの一部として、暮らしにソフトに馴染みます。わが家でも使っていますが、このくすみ色が優しい雰囲気で、「おぼえなさい!」的な焦りムードを醸し出さないところが気に入っています。(九九の学習もガミガミせずに優しくなれるんです。) 【ご紹介したアイテム】こちらはB3サイズ。シンプルなイラスト・カラーがインテリアに馴染む知育ポスター。お風呂場や子供部屋だけでなく、リビングなど来客の目に付く場所にも貼っておけます。⇒ FORNE 知育ポスター B3/フォルネ 【ご紹介したアイテム】こちらはB4サイズ。シンプルなイラスト・カラーがインテリアに馴染む知育ポスター。お風呂場や子供部屋だけでなく、リビングなど来客の目に付く場所にも貼っておけます。⇒ FORNE 知育ポスター B4/フォルネ 【4】 どこでも勉強できる充電式ライト↓2児のママであるスタッフから、こんな声が。「一応、勉強部屋を作ったけれど、、、結局宿題をしたりチェックするのはリビングばかり。このライトは、コードレスなので勉強部屋からリビングへ手軽に運べるのが良いです。」本人がどこで勉強するか、まだわからない。今後変わるかもしれない。なので、移動しやすいコードレスライトを選ぶと良いかもしれません。例えば、・ 勉強部屋 ⇔ リビング。・ ダイニング学習 ⇔ 食事中はライトを移動。・ 在宅ワーク ⇔ 学習机。家族でシェア。充電式コードレスタイプなので、このように今っぽく自由度の高い使い方ができます。子ども達のやるぞ!という意欲を感じたら、即スイッチオン。勉強する場所はどこでもいいから、やる気になった時に、その場でスグに学習が始められるように。どこでもライトで、環境を整えてあげたいですね。 【ご紹介したアイテム】コードレスで家中どこでも使えるデスクライト。在宅ワーク机、学習机、ダイニングなど家族みんなで共用できます。LEDは太陽光に近い昼白色の光で、明るさは無段階調節が可能。⇒ コンパクトで持ち運びしやすい 充電式LEDデスクライト/utlim 【5】 ゲームの時間、お約束タイマー本格的なストップウォッチデビューをする前に、少しずつ時間の感覚を身に付けさせたい。そんな慣らしにピッタリなタイマーです。でも、裏テーマは、、、早くしなさい!を何度も言っちゃうお母さんのイライラを軽減する方法です。朝の身支度、食事。宿題や学習ドリル。そして、ゲーム。園キッズから小学生まで、”時間のお約束”に役立ちます。お母さんがしつこく「あと〇分よ!」「もうすぐ時間、早くしなさい」と口うるさく言わなくても、このタイマーをチラ見するだけで、残り時間がどのくらいの量かわかるようにできています。優しいアラームの音色を聞くと、(静かで良い。私のこわい声よりずっと良い。)このタイマーのおかげで、ゲーム時間をめぐるピリピリムードが減らせたり、子どもが自ら時間配分を意識できるようになったり。心穏やかに過ごせます。間違いなくバタバタする新学期の朝、進級で増える宿題、遊びの時間管理に。タイムキーパー感覚で頼ってみてくださいね! 【ご紹介したアイテム】「あと残り時間はどれくらい?」がひとめでわかる。時間の経過とともにフィルムが回転、色面が減っていくタイマーです。時間の経過を視覚的に実感できます。⇒ トキ・サポ 時っ感タイマー 10cm 色で時間の経過を実感 いかがでしたか?何かとそわそわ落ち着かない新学期。できる準備はすませて、スムーズにスタートさせたいものです。あると便利なこの5アイテムを相棒に、少しでも心と時間に余裕が生まれますように。 T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2023年03月31日まもなく春休みも終盤!子供とお出かけしたり、お外で遊んだりしているご家庭も多いのではないでしょうか。そこで今回は、子供とお外で遊ぶ時に簡単に楽しめる「シャボン玉」の作り方をご紹介します。普通シャボン玉を吹くと、数個の泡がフワフワと出てきますよね。しかし、この方法で吹けば、何百倍ものモコモコ泡を生み出すことができるのです!まさに「魔改造シャボン玉」ともいうべき代物。しかも新しく何かを購入したりせず、家にあるモノだけで作れてしまいます。さらに外で遊ぶのはもちろん、雨の日でもお風呂の中で楽しむこともできる優れものなのです!びっくりするくらいモコモコ泡が飛び出す!「魔改造シャボン玉」の作り方モコモコ泡が飛び出すシャボン玉の作り方を紹介していたのは、ながしめたかこ(nagashimetakako)さん。その魔改造シャボン玉の作り方がコチラです!トイレットペーパーの芯に靴下を被せて、シャボン液につけて吹くと蛇のような泡シャボン玉の出来上がり!絵の具で色をつけるとかわいい。子ども達も楽しそう。ママ酸欠。 #おうち時間 pic.twitter.com/AZdmAprq2l — ながしめ たかこ (@nagashimetakako) April 22, 2020 やり方はシンプル!用意するものは、トイレットペーパーの芯と靴下と輪ゴムだけ。芯の片方の穴に靴下をかぶせて、輪ゴムでとめます。そこにシャボン液をつけたら、準備OK。反対側から一気に息を吹き込むと…モコモコモコモコ~と、どんどんきめ細かい泡が飛び出してくるのです!また、ながしめ たかこさんは、シャボン液に絵の具で色をつけてもかわいいと紹介しています。実際に遊んでいるお子さんたちも楽しそうです!原理は泡で出るタイプの石鹸と同じ。この容器の中には、細かいメッシュが入っていて、そこを液が通ることで、きめ細かな泡が作られているのです。普通のシャボン玉も楽しいですが、こうしてちょっとのアレンジでまた別の楽しみ方もできるなら試してみるのもいいですよね。雨の日やお風呂に入る時などに、ぜひ遊んでみてはいかがでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年03月26日近鉄グループの国道九四フェリー株式会社(代表取締役社長:一岡千尋)では、春休み期間に合わせ、2023年3月18日(土)から4月9日(日)までの間、「春休みお出かけキャンペーン」を実施します。期間中は、船内サービスとして当社フェリーのオリジナル「御船印」の発売や、ジャパンラグビー・リーグワンに所属する花園近鉄ライナーズのイベントの開催を予定しています。またこのキャンペーンの開始に合わせ、船内売店における販売および旅客案内を担当するマリンガイドの制服をリニューアルします。このリニューアルを機に、より多くのお客様に、当社に親しんでいただき、九州と四国を最短航路で結ぶ国道九四フェリーに乗ってお出かけいただければと考えています。詳細は別紙のとおりです。別 紙【1】「春休みお出かけキャンペーン」の概要1.実施期間 2023年3月18日(土)~4月9日(日)2.実施内容(1)オリジナル「御船印」の発売全国約80のフェリー会社が実施する「御船印めぐりプロジェクト」に参画し、当社フェリーのオリジナル「御船印」の販売を開始します。大分・愛媛を結ぶ豊予海峡では初参画となります。また合わせて「公式船印帳」を販売します。・販売開始日 3月18日(土)・価 格 「御船印」(「涼かぜ」「遊なぎ」「速なみ」)1枚300円(税込)「公式船印帳」1冊1,980円(税込)・販売箇所 各船の船内売店(マリンガイドが販売します。)佐賀関港・三崎港営業所乗船券売場「御船印」「公式船印帳」(2)乗船者プレゼント・配布期間 2023年3月18日(土)~4月9日(日)・内 容 フェリーをデザインしたオリジナルシールをプレゼント(先着3,000名様)・配布場所 各船の船内売店(3)「花園近鉄ライナーズ」イベントの実施・日 時 3月25日(土)9:15~9:45・場 所 佐賀関港ターミナルビル前・内 容 ジャパンラグビー・リーグワンに所属する「花園近鉄ライナーズ」のスタッフによる体験イベントを行います。【2】マリンガイドの制服リニューアル1.新制服デザイン・フェリーに乗船するマリンガイドに相応しいデザインとして、水兵(セーラー)をイメージしたデザインを採用しました。・ネイビー・白・赤のトリコロールカラーで明るくメリハリのある配色とし、帽子・スカーフ・セーラーの裾に赤を使用してかわいさや親しみやすさを演出しています。2.着用開始日2023年3月18日(土)以 上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月10日「いい加減、学習して欲しい」と自分に思いつつ……長期休み前は毎度、同じことを考えてしまいます。■コロナ休校も乗り越えたのになんで休み前になると、ごはんの心配ばかりするんだろう。去年はコロナでずーっと休みだったじゃないですか……。買い物行くのも躊躇するくらい家にいっぱなしの中、毎日がんばって3食作ってたのに……。あのときのことを思えば、この2週間くらいの春休みなんてどってことないと思うんだけど……そうでもないんだよなぁ(笑)。やっぱり一回「これ苦手ー」って思うと、ずっとその気持ちが消えないもんなのかな。でもちょっと救われた言葉。こまめはいつも、欲しいときに欲しい言葉をくれる気がするよ。
2022年03月19日「春休み!集まれ!ふるさとの森」について開催日時3月20日(日)午前9時~午後3時開催場所中野市立博物館地図 : 内容新型コロナ対策を万全に、「ローズクエスト(体験型RPG)」「倍増戦士ロゼショー」「博物館クラフト体験」「サンデーマルシェ」「フリーマーケット」と盛りだくさんのイベントを行います!是非ご家族おそろいでお楽しみください!信州中野YEG : お申し込み・お問い合わせ先信州中野商工会議所営業時間:8時30分-17時15分 [ 土・日・祝祭日・8/14-16・12/29-1/3を除く ]☎0269-22-2191長野県中野市の概要人口約42,000人。唱歌「故郷」の作詞者・高野辰之、「シャボン玉」の作曲家・中山晋平が生まれ育った地で、豊かな自然、美しい山々、日本のふるさとの原風景が今も広がっています。リンゴ、キノコ、ブドウとおいしい食べ物いっぱい。自然に囲まれている一方で、市街地にはスーパーやホームセンターなど大規模店舗や病院もたくさん!高速道路のインターチェンジが2つあり、新幹線駅にも近く、首都圏とのアクセスもとても良い「ちょうどいい田舎」です。北信五岳日本の原風景が広がる長野県中野市は、懐かしい自然を残しつつ、常に時代に先駆けて新しいおいしさに挑戦する農業の先進地として知られています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月17日阪急阪神ホールディングスといきいきライフ阪急阪神では、春休み期間中の小学生に学びの場を提供するオンラインイベント「ゆめ・まち×スタジモ こども学びウィーク 2022」を開催します。このイベントは、お客様参加型の取組「阪急阪神 ゆめ・まちソーシャルラボ」の一環として行うもので、阪急阪神ホールディングスのグループ会社や沿線の市民団体、いきいきライフ阪急阪神が運営する沿線コミュニティベース「スタジモにしのみや」での活動団体などと協働して、オンラインを活用した全14種類の体験学習プログラムを展開します。具体的には、昨年もご好評いただいた、阪急電鉄の車両工場の見学やタンポポについて学ぶプログラムのほか、今回は新たに、プロの演奏家にメロディーの作り方やリズムの組み立て方を学びながら曲を作るプログラムや、「点字」の仕組みや読み方を学ぶプログラムなどを実施します。さらに、阪急交通社の添乗員の案内で世界の言葉や食べ物などを学ぶプログラムと、こども向けSDGsコンテンツ「ゆめ・まちSDGsドリル」でSDGsについて楽しく学ぶプログラムでは、それぞれ250名の募集を行い、多くのこども達が自宅から参加できるようにします。当社グループでは、今後も、持続可能な社会の実現に向けて、次世代の育成に取り組んでまいります。本イベントの概要と募集要項は次のとおりです。1.実施期間:2022年3月28日(月)~4月3日(日)※プログラムごとに実施日は異なります。2.プログラム:14種類(詳細は参考資料をご参照ください)3.募集対象:小学生(ただし、保護者の同席が必要です)4.募集人数:計685名 ※応募多数の場合は抽選となります5.料金:参加無料(通信料は各自ご負担ください)6.募集期間:2022年2月8日(火)~3月10日(木)7.応募方法:ホームページよりご応募ください。 8.実施体制:共催 阪急阪神ホールディングス株式会社、株式会社いきいきライフ阪急阪神後援 西宮市教育委員会、豊中市教育委員会9.お客様からのお問合せ先こども学びウィーク事務局(いきいきライフ阪急阪神 スタジモにしのみや内)TEL:0798-78-2753(平日・土日祝、10時~17時)●「阪急阪神 ゆめ・まちソーシャルラボ」とは阪急阪神ホールディングスグループの社会貢献活動「阪急阪神 未来のゆめ・まちプロジェクト」の一環として実施する取組です。阪急西宮ガーデンズ(兵庫県西宮市高松町)内の沿線コミュニティベース「スタジモにしのみや」や阪急・阪神の駅などで、沿線の市民団体やグループ各社などと協働して、お客様参加型のワークショップやセミナーを定期的に開催しています。「阪急阪神 未来のゆめ・まちプロジェクト」に関する情報発信のほか、大人向けに被災地支援につながるセミナーやこども向けに身近な環境について学ぶイベントなどを開催。お客様に社会課題を知る機会や学びの場を提供することで、「未来にわたり住みたいまち」づくりへの共感や機運を高めることを目指しています。( )●沿線コミュニティベース「スタジモにしのみや」とは沿線のコミュニティデザインを行う株式会社いきいきライフ阪急阪神コミュニティ事業部が運営する地域交流促進の場。「大好きな地元で、あつまる・つながる・つくる!」を合言葉に、阪急・阪神沿線で活動する地域の方たちが、まちづくりに関するワークショップや趣味の講座、セミナー等を開催するなど、情報発信・交流のために集まり、相互につながり、沿線の魅力を高めていくプロジェクトを一緒につくっています。( )参考資料: 阪急阪神ホールディングス株式会社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月08日どうも皆さま、こんにちは!昨年同様、今年もまだまだ落ち着かない日々が続いておりますが、そんなわが家にもしっかりと春休みはやってきたわけで…2年前まで、子どもたちは春休み中に学童&保育園へ行っていました。しかし昨年、子どもたちは自主休校と同時に学童・保育園共にやめたので今年はしっかりと在宅春休みを満喫中。普段、上の子達が小学校と幼稚園へ行っている間、未就学児の末っ子の相手で大変なんですが、春休み中は兄姉たちがいるので末っ子と遊んでくれてとっても助かってます。そう、良い部分もあるんですが…当然、大変な部分もあるわけで(笑)日中、無理に仕事の時間を作ろうとして中断されてしまうと自分自身もイライラ。無理な時は無理だと割り切り、基本的には夜に仕事をするようにしています。眠気と戦いながらコーヒーをお供に遅くまで仕事をすると…まあ、必然的にこうなるわけで(笑)正直なところ、子どもたちの新生児期に毎夜頻回授乳していた時と同レベルで眠い(笑)日中は出来るだけ末っ子の昼寝時に仮眠をとるようにしているのですが、それでも気を抜くとキッチンの椅子に座りながら白目向いてるのを度々子どもに指摘されています(笑)追い打ちをかけるように気温も過ごしやすく暖かくなり、ますます眠い今日この頃ですが、自分で自分を鼓舞しながら乗り越えたいと思います(笑)
2021年03月31日学年が上がるときに発生する、クラス名などの書き換え作業。いつやるのがベストか、春休みは毎年悩みます……。■ クラスが決まらないと書けないけれど「4年」って名札つけたまま、5年生を迎える未来がチラ見えた。わたしのことだから「あとでやろう」って思って忘れてる確率のほうが格段に高いからさー(汗)。思いついたときにやらないと!!休みが長いと余裕こきすぎて、いろいろ忘れそうだよね。
2021年03月27日もうすぐ春休み。短い休みではありますが、その後には進級が控えています。新学期をスムーズに迎えるために、小学生の子どもたちが春休みに欠かさずやっている4つの習慣がある、と話すのは整理収納アドバイザーのFujinaoさん。新学期の準備は間際でなく、春休み中に準備することで、親も子も慌ただしい新学期を心にゆとりを持って過ごすことができます。具体的にどんなことをしているのか、詳しく聞きました。■ 4つの習慣で新学期をスムーズに迎えよう!筆者の2人の息子たちが低学年の頃から習慣化していること。それは春休みの「リセット」です。春休み中にしっかり準備しておくと、新学期をスムーズに迎えられます。持ち帰った道具をまとめる袋を用意する消耗品のチェックをする古い教科書やプリント、作品などの紙モノを処分ランドセルを拭く息子たちが習慣にしているのは、おもにこの4つです。■ 1.持ち帰った道具をまとめる袋を用意するまず1つめの「持ち帰った道具をまとめる袋を用意する」で使うのはこちらの大きめの袋。古新聞などを入れるための100均のストッカーです。こちらに算数セット、鍵盤ハーモニカ、絵の具セット、習字セット、お道具箱、上履き、体操着など「新学期にまた学校に持っていく予定のもの」をポンポンと入れていきます。使わない時には折りたたんで省スペースに保管できるのでとても重宝しています。ファスナーが付いているので、ホコリが入らないのもうれしいポイント。デザインのバリエーションも豊富です。このストッカーにまとめて入れておくことで、新学期に「あれがない!これがない!」と探しものをしなくて済みます。デザインのバリエーションが豊富なので、兄弟がいる場合は子ども別に袋を用意してあげると良いと思います。押入れなどにストッカーごと収納しておけば、ふだんの生活スペースが圧迫されず、ストレスがありません。■ 2.消耗品のチェックをする次に行うのは消耗品のチェックです。ノートやのり、セロハンテープ…。筆箱に入っているえんぴつや消しゴム、油性ペンなどもチェックしておくと安心です。筆者宅ではノートやのり、えんぴつ、消しゴムなどの消耗品をまとめてストックしてあり、子どもたちはそこから自由に持っていき補充する、という仕組みにしています。絵具や墨汁など、使用頻度がそれほど高くないものはストックしていないので、長期休みのタイミングでチェックして、必要な分だけ買い足すようにしています。そして、忘れてはいけないのが新学期に持っていくぞうきん。これも消耗品のひとつとして忘れないように用意しています。■ 3.古い教科書やプリント、作品などの紙モノを処分3つめは古い教科書など紙モノの処分です。お片づけのサポートに伺ったお客様から「古い教科書はいつまで取っておけばいいのかわからない」とよく相談されます。筆者宅では前年度の教科書は1年保管、その前の教科書は捨てる、ということにしています。たとえばに3年生になる子どもであれば2年生の教科書は保管、1年生の教科書は捨てる、という流れです。前年の教科書はそれほど使う機会がないので、筆者宅では、あまり使っていない子ども部屋のクロゼット上段に保管しています。また、持ち帰った工作などの作品は子どもと一緒に厳選し、通知表と一緒に作品BOXに収納しています。こちらの作品BOXも、同じく子ども部屋のクロゼット上段に収納しています。プリント類は、新学期の持ち物が書かれたものなど必要なもの以外は、ほとんど処分してしまいます。■ 4.ランドセルを拭く4つめはランドセルを拭くこと。毎日使うランドセルは泥や砂ぼこりなどで意外に汚れています。こうしてときどき拭く機会をつくることで、息子たちも「きれいに使いたい」という気持ちになるようです。息子たちはランドセルだけでなく、そのまま筆箱も拭いたりしています。最後に、上履きを洗うのも忘れずに。ここまで終わったら新学期の準備は完了です。短い休みではありますが、以上のことをやっておくと、親も子も気持ちよく新学期のスタートを切ることができます。いつも新学期が始まるときはバタバタしてしまう、という方はぜひ参考にしてみてください。●教えてくれた人/Fujinaoさん整理収納アドバイザー。転勤族の経験から「少ないモノで豊かに暮らす」アイディアと暮らし方を提唱している。個人宅の片付け実績は300件超。モノの呪縛から解き放たれる魔法のような言葉を載せたインスタが人気を集めている。著書に『片づけの力私たちは、もっと美しくなれる、部屋も、心も、人生も。』がある
2021年03月24日こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。外出自粛や春休みでいつも以上に家族と家で過ごすことが多い時期…。こればかりはどうしようもないことですが、常に子どもたちのいる環境はやっぱり大変です。私の場合、なにが一番大変だったかというと…毎日の料理!■朝、昼、晩の1日3食、料理を作るって大変!給食にどれだけ助けてもらっていたかわかりませんよね…。そこで今回は、ずぼら料理第2弾! 前回はメイン料理の紹介でしたが、今回は副菜の紹介です!▼備蓄にも便利な「ツナ缶」を使ったおかず!ツナ缶は備蓄もできて、味もしっかりついているので扱いやすい食材。子どもも大好きなので、わが家には常にツナ缶のストックがあります。そんなツナ缶を使った料理、「にんじんサラダ」と「ポテトのチーズ焼き」を紹介します!<かーちゃんのズボラポイント>その1!「にんじんサラダ」にんじんをせん切りにして塩でもみ、ツナとマヨネーズで和える。お好みできゅうりを入れてもおいしいです。パンに挟んで朝食にしたり、お弁当のおかずにも便利!<かーちゃんのズボラポイント>その2! 「ポテトのチーズ焼き」じゃがいもを洗い、ラップに巻いてレンジでチン!柔らかくなったら皮をむいてつぶし、ツナと混ぜ、チーズをかけてトースターでチーズがかりかりになるまで焼く。どちらも火を使わずにできる料理です。ツナとチーズの味がしっかりあるので、わが家では味付けはしていません!■トースターで! 和えるだけ! 火を使わない▼「鶏皮」を集めて簡単でおいしい一品に!鶏皮は子どもたちが大好物!食卓に出すとすぐになくなってしまうので、わが家では、とり肉を処理する際は皮を取り除き、切って冷凍しておきます。<かーちゃんのズボラポイント>そして、ある程度たまってきたら解凍して、レンコンなどの野菜と一緒にトースター用のお皿に並べ、塩を振ってオーブントースターで15分~20分!一緒に入れる野菜はレンコンや新玉ねぎが多いです!(かーちゃんの好物なだけ。笑)表面がカリカリだととってもおいしいので、様子を見ながら調整してくださいね。ちなみに、「鶏肉のグリル」も、ぜいたくなずぼら料理!塩こしょうを振ってフライパンで焼くだけなので、お肉をたくさん食べたいとき、わが家ではこれです!▼大人のおつまみにぴったり! 大根サラダこちらは大人向けの一品!<かーちゃんのズボラポイント>大根をせん切りにし、ごま油、かつおぶし、しょう油で和えるだけ。お箸が止まらなくなります!大変な毎日が続きますが、レトルト、缶詰などもうまく活用して、ストレスをためずに、笑顔で過ごしたいものですね。今回のレシピは火を使わずに短時間でできるものばかりなので、今日の一品にぜひ作ってみてくださいね!≫子どもも大好きなズボラ料理第1弾! 「子どもはズボラ飯が好き? 疲れて料理したくない日のわが家の時短レシピ」
2020年04月25日春休みは娘たちの生活習慣も変化。そのおかげで「アレ」がなくなり、父親としては寂しいようです。■「朝の習慣」もお休みになる春休み■父を思いやる娘たち、しかし!あと10日くらいなので、私が3人分見送るから!(不満そうだったけど)双子たち、お父さんを見送らなかったことに反省はすれど、眠気に勝てず(汗)。くまさんはその分早く帰ってきて、たくさん触れ合ってほしいです!!
2020年03月28日新型コロナウイルスの影響で急に始まった長女ほぺこの長い長い春休み。幼児と乳児がずーーっと家にいる生活に戦々恐々としていましたが、いざ始まってみると意外と平気だったのです。特に朝は「早く起きなさーい!!支度しなさーい!!」とガミガミ言わなくてもいいのが素晴らしい!!穏やかに朝のこども番組を見るのっていいもんですね(笑)すぐ近くの実家へ遊びに行って、ほぺこは大好きなおじいちゃんとおばあちゃんとたっぷり過ごせるのもうれしそう。この生活に慣れ過ぎて幼稚園が嫌にならないか心配しちゃうほど、世間の空気とはかけ離れたのんきな日々を過ごしています。 長女のやる気スイッチオン!!さてさて、春休みのほぺこは色んなことにチャレンジしています。 縄跳びの練習!!お箸の練習!!ひらがなの練習!!アルファベットの練習!!誰かにやれと言われたわけでもなく、自ら勝手にやる気スイッチを押して頑張っています。長女にとって今がちょうど【何でも興味を持つタイミング】だったようで、毎日楽しそうに私にできた事や覚えた事を報告してくれます。 お休み中ママが長女にさせたい事私がほぺこにお願いしているのは、たたんだ洗濯物をしまったり、食べ終わった食器を運んでもらったり、4歳ができそうなお手伝いです。小さい時から家のことをやっておかないと、大人になって何もできずに苦労するから……私のように(汗)新婚時代、旦那にはずいぶん迷惑かけました……。ほぺこが将来自立して生活できるように、楽しく覚えてもらおうと思っています。こんな感じで毎日楽しく充実した日々を送っていますが、毎日ニュースで感染情報が報道されていると……ノー天気な長女もさすがに不安になるみたいです。そんな時こそ、楽天家ママの本領発揮!!不安になったことろで良いことなんてひとつもないから、最低限の予防だけは心がけつつ普段の笑いの絶えない生活を貫いていくつもりです。どうか長女が進級する頃には、元通りのライフスタイルに戻ってくれますように。
2020年03月27日ウーマンエキサイトをご覧のみなさまピンキーです。今年は、感染症拡大の影響で、春休みがとても長くなってしまいましたね。■テレビや動画を観る4歳の息子も、幼稚園が休園となり長い春休み、一体、息子と一緒になにをして過ごそうか…と、日々考えていました。そんななか、テレビや動画はとてもありがたいですね。本当に助けられています。しかし、テレビや動画ばかり見せておくこともできないので、この機会に、息子にお手伝いをしてもらうことにしました。基本的に私がやっていることはやりたがる息子。■お手伝いしてもらう息子と一緒にやると、時間は倍かかります。自分ひとりでやったほうが、断然早く終わるのですが、どうせ時間はたくさんあるのだから…と、いろいろやってもらいました。息子は、何をするにも楽しそうでした。普段から、こうしてお手伝いをしてもらうのも、私に余裕があるときはいいかな、と思いました。まだ時間はたくさんあるので、に時間のかかりそうな工作もやってみることにしました。 ■時間のかかりそうな工作をする息子は工作が好きなようで、無駄に作品づくりをしています。紙をハサミで切ったり、セロテープをたくさん使ったり、やりたいことをやらせるのですが、危なっかしい! もったいない! と、心の声が止まりません。ケガをしないよう見守りつつ、なるべく口をださずにいるのが難しいところですが、本人はとても楽しそうです。そして、息子と一緒に遊ぶのに疲れたら、またテレビや動画にお世話になるのでした。家で過ごす時間が増えるということは…部屋が散らかる頻度も増えるということで、そこが難点ですね。いろいろお手伝いをしてくれる息子ですが、部屋の片づけは一緒にやってくれません。片づけやすいようなおもちゃ収納を本格的に考えようと思う、今日この頃です。
2020年03月27日