「昭和」について知りたいことや今話題の「昭和」についての記事をチェック! (1/3)
2025年4月25日、演歌歌手の天童よしみさんがInstagramを更新。5歳の時の写真を公開したところ、一緒に写っていたものに「懐かしい!」という声が上がりました。5歳の天童よしみが持っているのは…同月現在、70歳になる天童さん。投稿したのは65年前の写真ですが、当時のことをよく覚えているといいます。そこには、天童さんにとっても思い出深い『あの人形』が写っていて…。 この投稿をInstagramで見る 天童よしみ(@tendo_yoshimi_official)がシェアした投稿 思わず「懐かしい!」と声を上げた人もいるのではないでしょうか。幼い天童さんが抱えていたのは、当時大ブームとなった『ダッコちゃん』です!1960年に発売された空気で膨らませるビニール製の人形で、本来は『ウィンキー』という商品名でしたが、通称である『ダッコちゃん』のほうが一般化したとか。天童さんは「売り切れ状態でしたが、父が町中を探して買ってくれたことを覚えています」と、『ダッコちゃん』の思い出をつづっていました。【ネットの声】・『ダッコちゃん』懐かしい!私も買ってもらったなぁ。・昭和の思い出!みんな抱っこしていましたよね。・幼いよしみさん、かわいい!私も黒の『ダッコちゃん』が大好きでした。・家族と過ごした昭和時代を思い出して温かい気持ちになりました。涙が出るほど嬉しい写真です。天童さんの投稿を通じて、自身の幼少期を思い出した人は多かった模様。大切な記憶に改めて触れて、心が温かくなったという人も、たくさんいたのではないでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月27日演歌歌手の天童よしみが4月29日(火・祝)13:00から “昭和100年・昭和の日”を記念してYouTube生配信を行うことがわかった。今年1月に新曲『昭和ごころ』の発売記念イベントを “ボーリング場”で開催し好評を博したが、今回は“大人ごころ”をくすぐる“駄菓子屋さん”で実施する。当日は100種類以上の駄菓子たちに囲まれて”大好きな駄菓子トップ10“を視聴者とチャットをしながら決定!食べて歌って駄菓子放題のライブ配信を敢行する。テイチクレコードの公式Xでは「あなたのイチオシ駄菓子を大募集!」キャンペーンが始まり事前投票もできる。天童は「皆さん、昭和の駄菓子のトップテンを決める生配信やっちゃいます!!絶対楽しいです。ぜひ参加してくださいね!」と意欲を語った。昨年発売の『昭和かたぎ』MVが200万再生、公式YouTubeのチャンネル登録者数が5万人を突破し勢いに乗る天童だが、最新作『昭和ごころ』はそれを上回る速さで推移している。まもなく応募期間を迎える“昭和百年カラオケ大会”や11月27日に開催する「昭和百年・百曲コンサート」の詳細も明らかになる。天童よしみ 公式YouTubeチャンネル「昭和百年 昭和の日!駄菓子屋さんから生配信SP」昭和百年・駄菓子百選 天童よしみとあなたが選ぶ昭和の駄菓子トップ10!ライブ配信URL: 【商品情報】音楽配信サイトで好評配信中: CD:天童よしみ 「昭和ごころ」発売日:2025年1月15日発売品番:TECA-25002定価:¥1,550(税抜価格¥1,409)「昭和ごころ」(作詞:水木れいじ/作曲:水森英夫/編曲:猪股義周)「季節のメロディー」(作詞:水木れいじ/作曲:水森英夫/編曲:猪股義周)「昭和ごころ」オリジナル・カラオケ「昭和ごころ」メロ入りカラオケ「季節のメロディー」オリジナル・カラオケ【インフォメーション】CD購入はこちら: 天童よしみ オフィシャルサイト 天童よしみ テイチクレコード 天童よしみ公式「なめたらアカンちゃんねる」 テイチク公式X 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月22日全国無料放送のBS12 トゥエルビ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:降籏邦義)は、「船越英一郎の昭和再生ファクトリー」を毎週木曜よる9時~放送しています。3月13日は、「なぎら健壱の昭和探訪・西銀座」/千葉県・佐原の「昭和の風景」をお届けいたします。1.「船越英一郎の昭和再生ファクトリー」とはみなさんにとって昭和はどんな時代でしたか?「船越英一郎の昭和再生ファクトリー」は、<昭和の思い出のアイテム>や<昭和の思い出の場所>、<昭和の思い出の人>を振り返り、古き良き昭和という時代を記憶と共に再生させる「昭和」×「令和」融合のノスタルジックリアル番組です。■放送時間:毎週木曜よる9時00分~9時55分■番組HP: 船越英一郎の昭和再生ファクトリー | バラエティ番組 | BS無料放送ならBS12(トゥエルビ) : 出演者船越英一郎船越英一郎1960年生まれ。湯河原町出身。1982年に俳優デビュー。「外科医鳩村周五郎」「箱根湯河原温泉交番シリーズ」など民放全局の2時間ドラマに出演し【2時間ドラマの帝王】の肩書きを持つ。また、NHK「赤ひげ」TX「十津川警部の事件簿」などで主演を務めるほか、情報番組の司会、CMやバラエティなどで活躍。近年は2時間ドラマ「名探偵明智小五郎シリーズ」「弁護士六角心平京都殺人事件簿」などの新作に多く出演。映画、漫画、特撮、歌謡曲など、大の昭和サブカルチャー好きとしても知られている。阪田マリン阪田マリン2000年12月22日生まれの24歳。昭和カルチャーが大好きで“ネオ昭和”と自ら命名し、ファッションやカルチャーを発信するZ世代のアーティスト兼インフルエンサー。数々のメディアや企業からの出演オファーが殺到中!SNSでの総フォロワー数は約32万人。昭和歌謡と令和ポップを融合させた“ネオ昭和歌謡プロジェクト”「ザ・ブラックキャンディーズ」としても活動中。2ndシングル「青いたそがれの御堂筋」を昭和99年9月9日にリリース。全編フィルムカメラで撮影したファースト写真集「今って昭和99年ですよね?」が好評発売中。2.番組内容第34回:なぎら健壱の昭和探訪・西銀座/【昭和遺産】千葉県・佐原の「昭和の風景」ベスト53月13日(木)よる9時~昭和探訪:なぎら健壱、昭和遺産:明里今夜は再び大好評コーナーの2本立て。まずは「なぎら健壱の昭和探訪」西銀座編。ほぼ地元でもある西銀座は、なぎらさんにはお馴染みの町。本日も心地よい“昭和ウンチク”が披露されます。後半の「昭和遺産」コーナーは昭和の風景と題して、千葉県の昭和ディープスポットを巡り本も出版している明里(あけさと)さんが、千葉県・佐原にある昭和の風景ベスト5をご紹介!ビックリするような懐かしい昭和アイテムも登場します。東京・西銀座で 昭和メシをいただきます千葉県の昭和の風景を巡る明里さんが令和に遺したい昭和の風景BEST5をご紹介■BS12 トゥエルビについて■三井物産(株)100%出資の24時間全国無料のBS放送局です。スポーツ中継や大人の趣味教養など、上質なエンターテインメント番組を総合編成でお送りしています。視聴方法は、BS+12ボタン、または3桁番号222チャンネルです。BS12 | BS無料放送ならBS12 トゥエルビ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月11日昭和の名作・ヒット作42本が一挙に上映される特集上映『昭和100年映画祭 あの感動をもう一度』の予告編が公開された。『昭和100年映画祭 あの感動をもう一度』は、東映最後の直営館であり、7月27日(日) をもって閉館を迎える東京・丸の内TOEIで3月28日(金) から5月8日(木) に開催。東映のみでなく、松竹・東宝・KADOKAWA・日活をはじめとした配給会社・制作プロダクション・出版社に協力を得て、配給会社の垣根を超え、当時記録的なヒットを飾った、もしくは輝かしい映画賞を受賞した作品が上映される。今回の予告編は、日本映画界を代表する監督・カメラマンである木村大作がディレクションを担当。木村の映画界のキャリアは、1958年、東宝撮影部のカメラマン助手からスタートし、黒澤明監督作品の助手を経て、『八甲田山』(1977年)、『駅 STATION』(1981年)、『鉄道員(ぽっぽや)』(1999年) などにカメラマンとして携わり、2009年には『劔岳 点の記』で初監督を務め、興行収入25億円を超えるヒットを記録した。2024年11月、丸の内TOEIで開催された『没後10年 高倉健特集上映 銀幕での再会』で木村は『駅 STATION』の舞台挨拶に登壇。観客が43年前の作品を観て今なお強い感銘を受ける姿に、昭和の映画の底力を感じたという。一方、東映もこのイベントを契機に本プロジェクトを企画し、「昭和の映画のスケール感を伝えられるのは、木村大作監督しかいない」と予告編制作を依頼。67年におよぶ映画人生のなか、作品を共にした昭和の監督や映画スターが鬼籍に入ってしまった令和の時代に、「昭和の映画を語れるのは、もはや自分しかいない」と木村は予告編の制作を無償で快諾。スタッフや撮影所とのスケジュール調整やコスト交渉まで手助けし、わずか1週間というスピード感をもって完成に至った。公開された予告編はベートーベン作曲「運命」にのせ、上映作品のポスターが次々と現れる構成で、それぞれの名場面がポスターから浮かび上がるような、ドラマティックな映像となっている。ナレーションは、本プロジェクトで上映される『東京物語』『二十四の瞳』『男はつらいよ』に出演した昭和の名優・笠智衆の孫、笠兼三が担当した。この予告編は2月28日(金) より丸の内TOEIでの上映を皮切りに、映画会社の垣根をこえた展開を調整中だという。また特集上映スタート2日目にあたる3月29日(土) には、『極道の妻たち』上映後の14時より主演女優・岩下志麻の舞台挨拶も決定。岩下の舞台挨拶は極妻10作目『極道の妻たち 決着(けじめ)』の1998年以来、27年ぶりとなる。『昭和100年映画祭 あの感動をもう一度』予告編<開催情報>『昭和100年映画祭 あの感動をもう一度』3月28日(金)~5月8日(木) 東京・丸の内TOEI【上映作品】1. 丹下左膳餘話 百萬兩の壺2. 人情紙風船3. 鴛鴦歌合戦4. 羅生門5. 東京物語6. 二十四の瞳7. ゴジラ8. ビルマの竪琴 総集篇9. 幕末太陽傳 デジタル修復版10. 純愛物語11. 無法松の一生12. ギターを持った渡り鳥13. 銀座の恋の物語14. キューポラのある街15. ニッポン無責任時代16. 天国と地獄17. 人生劇場 飛車角18. 武士道残酷物語19. 愛と死をみつめて20. 昭和残俠伝21. 大魔神22. 黒部の太陽23. 男はつらいよ24. 緋牡丹博徒 お竜参上25. 仁義なき戦い26. 砂の器27. 新幹線大爆破28. 犬神家の一族29. 八甲田山30. さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち31. 遙かなる山の呼び声32. 影武者33. 二百三高地34. 駅 STATION35. 蒲田行進曲36. 幻魔大戦37. 探偵物語38. 南極物語39. お葬式40. 極道の妻たち41. 火垂るの墓42. 釣りバカ日誌丸の内TOEI 公式サイト:
2025年02月28日ネオ昭和アーティストの阪田マリンが26日、自身のインスタグラムを更新。【画像】「臭豆腐は無理!」阪田マリン、台湾でオムカツカレーを前にダブルピース2025年4月29日(昭和の日)開催の「アイドルたちの昭和歌謡」に出演することを発表。「とっても楽しみです⭐️ ぜひお越しください!」と呼びかけた。 この投稿をInstagramで見る 阪田マリン(@marin__neo80s)がシェアした投稿 ファンからは「昭和の日に開催なんですね」「素敵なイベント」「天下とれると思うし、おれが天下とらせるよ」と熱い応援コメントが殺到。多くのいいねが集まり、昭和100年を彩るこのイベントに期待が高まっている。
2025年02月26日お笑いタレントの有吉弘行が、昭和レトロの魅力を放つマルベル堂でプロマイド撮影を行ったことをインスタグラムで報告した。【画像】有吉弘行が「トマト」の一言で紹介したものとは⁉︎投稿には、プロマイドの仕上がりや撮影時の様子が公開されており、「ふざけんな!マルベル堂!どこがアイドルっぽいんだよ!」とユーモアを交えたコメントが添えられている。さらに、有吉は投稿内で「夢グループの社長じゃねえかよ!」とも語り、撮影を振り返った。今後も有吉弘行のこうした個性的な活動が注目されるとともに、昭和の文化を再発見するきっかけとなるだろう。 この投稿をInstagramで見る 有吉弘行(@ariyoshihiroiki)がシェアした投稿 このユニークな企画にはファンからも「昭和感が最高!」「次はどんな企画があるのか楽しみ」といった声が多数寄せられている。
2024年12月10日「ネオ昭和アーティスト」として活動する阪田マリンが2日、インスタグラムを更新した。【画像】阪田マリン、「昭和99年TOKIO」で魅力全開!ニット帽姿が話題「如何なる時も時代は昭和99年!」というキャッチフレーズとともに、最新ショットを公開した。ソバージュヘアやハウスマヌカン風の衣装で、昭和の空気感を現代に蘇らせるそのスタイルにファンも釘付けだ。投稿には「昭和女子の雰囲気最高!」「あと少しで昭和100年だね」といったコメントが続々届いている。「雰囲気良すぎる」「素敵な写真」と、阪田の独特な世界観を称賛する声も多い。「ネオ昭和」のコンセプトに心を奪われるファンが急増中だ。 この投稿をInstagramで見る 阪田マリン(@marin__neo80s)がシェアした投稿 「昭和の良さを現代に伝える」彼女の活動は、懐かしさと新しさを兼ね備え、時代を超えた共感を呼んでいる。昭和100年を目前に、ますます注目を集める阪田マリンの活動に期待が高まる。
2024年12月02日2024年11月26日、べーた(@onecuprain)さん「ずっとこういう暮らしがしたかった」という言葉とともに、自宅の写真をXに公開しました。昭和の時代をイメージした、こだわりの詰まった部屋は大きな反響を呼んでいます。「今日からここが我が家だ」男性が公開した部屋に、14万人が『いいね』したワケとは?同月30日、「親におねだりして買ってもらった」というアイテムを公開すると、再び注目を集めました。寒い冬に活躍するであろう、アイテムがこちら!和服の1つ、はんてんでした!はんてんは、江戸時代の庶民が、防寒目的で着用した上着です。さまざまな防寒着が販売されている現在では、着用している人は少ないかもしれません。呉服屋さんで購入したという、べーたさんは、はんてんの着心地に関して「とても温かい。大事にしよう」とコメントしています。こたつの布団の上に置かれたはんてんは、部屋の雰囲気にもぴったりですね!【ネットの声】・こたつとの組み合わせが最高!・いいなあ~。色合いも素敵です。・懐かしい!探して、着てみようかな。・はんてんは、冬の必須アイテムですよね。はんてんを愛用している人からは「毛布を着ているみたいで、とにかく温かい」と、機能性を絶賛する声もありました。同年12月上旬現在、これからさらに気温が下がっていくことが予想されます。服選びに迷っている人は、防寒着にはんてんを買うという選択肢もありかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年12月01日ネオ昭和アーティストでインフルエンサーの阪田マリンが1日、インスタグラムを更新した。【画像】阪田マリン、昭和99年ディナーライブ決定!「会いにきて下さい!歌います!」「昭和99年TOKIO」とのキャプションとともに、レトロと現代が融合した雰囲気の一枚を投稿。ニット帽と美脚が際立つカジュアルなスタイルに、ファンからは「可愛いすぎる!」「ニット帽も美脚も最高」と称賛が集まっている。昭和レトロ感を漂わせる街並みの中で撮影された写真は、「上海2」や「ゲーセン」を彷彿とさせるコメントも。ファンとのユーモラスなやり取りが楽しい投稿となっている。 この投稿をInstagramで見る 阪田マリン(@marin__neo80s)がシェアした投稿 「このまま昭和100年も突っ走ろう!」といった声や、「SNSでマリンちゃんを見れる時代に感謝」と、愛あふれるコメントが殺到。阪田マリンの投稿は、時代を超えた魅力を感じさせ、今日も多くのファンを元気づけている。
2024年12月01日毎日過ごす部屋には、自分のこだわりを詰め込みたいもの。植物を多く取り入れたり、白を基調にしたインテリアを集めたりと、お気に入りの空間にしたいですよね。男性が公開した自宅の写真に、「懐かしい」の声が殺到「今日からここが我が家だ」このようなコメントとともに、自宅の写真をXに公開した、べーた(@onecuprain)さん。「ずっとこういう暮らしがしたかった」といい、自身の好きな物を取り入れた、理想の部屋に仕上げたそうです。人によっては「懐かしい!」と、昔を思い出すのではないでしょうか。14万件以上の『いいね』が付き、大きな反響を呼んだ、べーたさんの自宅をご覧ください。なんてノスタルジックで、趣のある部屋なのでしょうか!電気スタンドやラジカセ、ゲーム機『ファミリーコンピュータ』など、部屋のいたるところに置かれた、懐かしいアイテムの数々。まるで、昭和にタイムスリップしたかのような光景が広がっていますね。べーたさんは2か月ほどかけて、昭和のイメージに合うアイテムを、フリマアプリなどで集めたのだそうです。ただ、べーたさんは2000年生まれのため、実際には昭和の時代を経験していない世代なのだとか。今回の投稿が、注目を集めたことに対し「多くの人に懐かしいといってもらえて、悪くない解像度で理想形を再現できたのかなぁと思い、嬉しかったです」とつづっていました。べーたさんの『好き』が詰まった部屋には、当時を懐かしむ声が相次いでいます。・幼少期に住んでいた、長屋を思い出します。・最高ですね!まるで、30年前ぐらいの実家みたいで懐かしい!・ドラマのセットみたいで素敵。安心感があって、癒されますね。・あとはスマホを捨てて、黒電話を設置するだけですね!べーたさんは、懐かしいアイテムとともに、居心地のいい快適な暮らしをスタートさせたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月28日ネオ昭和アーティストの阪田マリンが、16日インスタグラムを更新した。【画像】「どっちも可愛い」昭和好きアーティスト 阪田マリンが投稿した女子高生時代のギャップショットをファン絶賛!投稿したダンス動画が、昭和レトロな雰囲気とキレキレの動きでファンの心をわしづかみ!「眠くなったら踊ると目が覚める」とコメントしながら、楽しげな振り付けを披露。特に肩パット感漂うスタイルやエネルギッシュな動きが「バブル感たっぷり!」と多くの注目を集めた。 この投稿をInstagramで見る 阪田マリン(@marin__neo80s)がシェアした投稿 「昭和よりキレキレ」「肩パット入りのダンス最高!」など、懐かしさと新鮮さが入り混じるコメントが続出。「Kissからはじまるミステリー」を連想させる動きや、彼女の元気さに「昭和の魅力を体現してる!」と絶賛の声も。一方で、「マリンちゃん可愛すぎ!」「こんな元気でオシャレな動き、見てるだけで元気がもらえる」と応援の声が多数寄せられ、改めて彼女の個性が光る投稿となった。次回作にも期待が高まる。
2024年11月17日街を歩いていると、さまざまな店の看板が目に入ります。外に向かってアピールしているという点で、『店の顔』ともいえるでしょう。図形の組み合わせだけの看板、何の店?ある日、藤井俊郎あるいは古今(@tf_web)さんは、東京都武蔵野市の吉祥寺を歩いていました。すると、気になる看板を発見。「昭和世代の人は、この図形の組み合わせだけで何の店か分かるのよ」とコメントを添えて、看板の写真を、Xに投稿しました。あなたは、この看板を見て、なんの店か分かりますか。木目調の板が、三角と丸、四角の形にくり抜かれています…。この形の組み合わせといえば、おでんです!こちらは吉祥寺にある『寿司とおでん コエド』という店の看板。店名の通り、江戸前寿司とおでんを提供している店です。看板を見た藤井さんは「シンプルだけど伝わるな。遊び心があるピクトグラムでかわいい」と感じたといいます。一方で、「若い世代の人や、外国人たちにはピンとこないかもしれない」と思い、Xに上記のコメントを添えて投稿したそうです。おでんがコンビニエンスストアで食べられるようになり、店でおでんを食べる機会は減っている人が多いかもしれません。看板の形が表しているように、具材が串に刺さっているおでんを目にしたことがないという人も、多いのではないでしょうか。藤井さんの投稿には、さまざまな世代の人たちから、たくさんのコメントが寄せられています。・そういうことか!しばらく考えて、やっと分かった。・平成生まれだけど、アニメや漫画で描かれているおでんを見ていたら、分かる。・文字なしで伝わる。いいデザインですね。・見た瞬間に分かりました。ちなみに、昭和生まれです…。・外枠は『赤ちょうちん』を表しているのかな。細かい。藤井さんによれば、「店の正面にはしっかりと『寿司とおでん』と、文字で明記した看板がありました」とのことです。ユニークなアイディアによって作られた、『寿司とおでん コエド』の看板。『店の顔』として、看板をきっかけに入店する人もいるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年10月22日「令和に現存するとは思えないような素晴らしいビル」そうひと言を添えて、あるビルの写真をXに投稿したのは、toshibo(@JIYUKENKYU_jp)さん。あなたは、ビルといえばどのようなイメージがありますか。多様な業種の店が同居した雑居ビルや、都心の一等地に立ち並ぶスタイリッシュな外観のものなどを思い浮かべる人は多いでしょう。しかし、toshiboさんが公開したビルの写真からは、ただならぬ雰囲気が漂っていたようで…。迷宮みたい!『居酒屋』と書かれた赤ちょうちんや『カラオケたいむ』と書かれた看板などからは、『昭和レトロ感』が漂っていますね。なお、この建物は、兵庫県西宮市にある『ヌーベル甲子園口』というモールです。昭和にタイムスリップしたと錯覚しそうなビルには、1万件を超える『いいね』とともに、さまざまなコメントが寄せられています。・もはや住んでみたい。カッコいい。・うわあ、これは好きな見た目だ。・令和の時代に昭和な雰囲気のビルが…。これはいい。あなたも、普段歩いている町並みから、ビルを探してみてはいかがでしょうか。『ヌーベル甲子園口』のような、独特の魅力を放つ建物が発見できるかもしれませんよ。[文・構成/grape編集部]
2024年10月03日大人気マンガシリーズ、進撃のミカさんの『年上を見下す男性社員』を紹介します。昭和が終わる数日前が誕生日の主人公。ある男性社員は、平成が始まって数日後が誕生日でした。主人公と男性社員は1週間ほどしか誕生日が違いませんでしたが…。≪HPはこちら≫#1年上を見下す男性社員出典:進撃のミカ昭和生まれをバカにする出典:進撃のミカ言い返しても流されて出典:進撃のミカ不快な勘違い出典:進撃のミカ同期に注意されても…出典:進撃のミカ無視することに出典:進撃のミカひどい暴言出典:進撃のミカ鼻で笑うと無理に罵倒出典:進撃のミカ激怒する課長出典:進撃のミカ次回予告出典:進撃のミカ誕生日が1週間違いにもかかわらず、おばさん扱いしてくる男性社員。ある日、主人公は男性社員からの悪口を一切無視しました。するとヒートアップした男性社員の罵倒を、課長が聞いていて…。イラスト:進撃のミカ※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)
2024年07月14日大人気マンガシリーズ、進撃のミカさんの『年上を見下す男性社員』を紹介します。昭和が終わる数日前が誕生日の主人公。ある男性社員は、平成が始まって数日後が誕生日でした。主人公と男性社員は1週間ほどしか誕生日が違いませんでしたが…。≪HPはこちら≫#1年上を見下す男性社員出典:進撃のミカ昭和生まれをバカにする出典:進撃のミカ言い返しても流されて出典:進撃のミカ不快な勘違い出典:進撃のミカ同期に注意されても…出典:進撃のミカ無視することに出典:進撃のミカひどい暴言出典:進撃のミカ鼻で笑うと無理に罵倒出典:進撃のミカ激怒する課長出典:進撃のミカ誕生日が1週間違いにもかかわらず、おばさん扱いしてくる男性社員。ある日、主人公は男性社員からの悪口を一切無視しました。するとヒートアップした男性社員の罵倒を、課長が聞いていて…。イラスト:進撃のミカ※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)
2024年07月14日昭和女子大学 ( 学長 金尾朗:東京都世田谷区 ) が運営する昭和女子大学インターネット TV 局 ( 略:昭和女子大 TV / 局長 坂東眞理子 ) は、7 月 1 日で開局 3 年目を迎えます。社会課題を解決するヒントを探る坂東局長の対談や、産学官と連携して問題を解決していく学生プロジェクトを配信、「 Show a Prof. 」チャンネルでは、単なる教員紹介にとどまらず、大学教員の研究内容やその目的を紹介しています。今後も昭和女子大学が発信する「 声 」「 エネルギー 」にご期待ください。◆ 6月20日時点での「Show a Prof.」動画建築計画・都市計画:金尾朗 環境デザイン学科 教授 / 学長構造設計:森部康司 環境デザイン学科 教授現代社会論:シムチュン・キャット 現代教養学科 教授政治学:今井章子 ビジネスデザイン学科 教授ホスピタリティマネジメント:飴善晶子 ビジネスデザイン学科 教授金融・ファイナンス:山田隆 会計ファイナンス学科 教授英米文学:オキーフ, アーサー 国際学科 准教授言語学・哲学:井原奉明 英語コミュニケーション学科 教授日本現代史:松田忍 歴史文化学科 教授日本近世史:野口朋隆 歴史文化学科 准教授日本文学:山本晶子 日本語日本文学科 教授日本語文法:須永哲矢 日本語日本文学科 教授身体教育学:山中健太郎 健康デザイン学科 教授実験心理学・教育心理学:中村徳子 初等教育学科 教授認知心理学・音楽心理学:池上真平 心理学科 准教授生活経営学:伊藤純 福祉社会学科 教授生活経営学・農村生活:粕谷美砂子 現代教養学科 教授臨床栄養学:調所勝弘 管理栄養学科 教授公衆衛生学:地家真紀 食安全マネジメント学科 准教授食品機能学:渡辺睦行 健康デザイン学科 教授昭和女子大TV YouTubeチャンネル Xアカウント @swu_tv 昭和女子大学ホームページ 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月20日流行っていたものや、当たり前のように使っていたものが、時代の移り変わりによってなくなり、『古きよき思い出』になることはよくあります。青春時代を想起させるレトロなデザインを見かけて、懐かしさが込み上げた経験は、誰にでもあるでしょう。スーパーで見かけた『懐かしいデザイン』昭和生まれのデスカミナリ(@zixz_zaxz)さんは、業務用のスーパーマーケットの売り場で、ある商品のパッケージを見て、強烈な既視感を抱いたといいます。Xに投稿されたコメントとともに、写真をご覧ください。「『maxell』の50分テープかと思ったらバター」昭和生まれなら、分かる感覚…!『maxell』とは、マクセル株式会社が販売するカセットテープ商品です。カセットテープは1980年代に最盛期を迎え、1990年代以降は、ほかの録音媒体の台頭により、徐々に衰退していきました。デスカミナリさんは、業務用の無塩バターを見た瞬間、『maxell』のパッケージデザインを思い出し、さらに当時流行っていた、久保田利伸さんの『Dance If You Want It』が頭の中で流れたといいます!投稿に共感する昭和生まれの人は多数いた模様。「どう見てもそれ。しかもお徳用ですね」「『maxell』にしか見えない呪いにかかった」「分かる。懐かしくて涙が…」などの声が寄せられていました。まさか、バターを見て、エモーショナルな気分に浸ることになるとは、思ってもみなかったでしょうね![文・構成/grape編集部]
2024年06月18日家電量販店に行くと、ワクワクした気持ちになるという人は多いのではないでしょうか。電化製品には、お洒落なデザインや新しい機能など、それぞれ気になるポイントがありますよね。家電量販店を訪れた、こいずみまり(@koizumimari1)さん。ある製品をXに投稿したところ、7万件もの『いいね』が集まりました。一体、何に注目が集まったのでしょうか。こちらをご覧ください!メッキ加工された枠組みに、青く透けたプラスチックの羽、『パチン』と音が聞こえてきそうなアナログ式のボタンに風情を感じますね。2024年現在ではあまり見られないデザインの扇風機に、投稿者さんは「今、令和だよね?」と驚きの声をあげていました。中古品なのかと思いきや…こちらは、同年6月現在の最新モデルなのです!小泉成器株式会社の扇風機で、あえて昭和を感じさせるレトロなデザインにしているのだそう。投稿を見た人からは「懐かしい」という声とともに、思い出をつづったコメントも寄せられました。・小学生の頃、自宅にあった。・足でボタンを押していた!・銭湯の脱衣所に置かれていそう。・タイマーもボタンも、これが一番使いやすいと思っている。・メッキの輝きが懐かしい!涼しさとともに、懐かしさも感じられそうな扇風機。アイスクリームを片手に、羽に向かって「あ゛ぁ゛~」と叫んだ遠い記憶がよみがえってきそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年06月12日京都のデザートカフェ・長楽館は、“昭和レトロ”をテーマにした「長楽館レトロドリンクフェア」を、2024年8月31日(土)まで開催する。“昭和レトロ”がテーマの喫茶店ドリンク「長楽館レトロドリンクフェア」は、夏の洋館で“昭和レトロ”をイメージした冷たい飲み物を楽しめるドリンクフェア。昭和の喫茶店の定番メニューであるメロンソーダやコーヒーフロート、ミックスジュースなどを、現代風にアレンジしたドリンクを用意する。国産メロン果肉使用の「メロンクリームソーダ」「メロンクリームソーダ」は、メロン果汁を加えた薄緑色のソーダ水を、ミルキーなバニラアイスと滑らかなクリーム、フレッシュな国産メロン果肉で贅沢に仕上げた1品。弾ける炭酸とジューシーなメロン果肉が織りなす、みずみずしい味わいを楽しむことができる。きなこアイスをのせた「コーヒーフロート」黒豆きなこのアイスクリームをのせた「コーヒーフロート」にも注目。きなこの懐かしい甘さと香ばしさがオリジナルブレンドのアイスコーヒーの味わいを引き立てる、まさに“コーヒーを味わうための”フロートとなっている。シュワっと弾ける「レモンスカッシュ」国産レモン果汁を使った自家製シロップをソーダ水で割った「レモンスカッシュ」は、暑い夏にぴったりの爽やかな味わいが魅力。トッピングには、エスプーマで炭酸の泡状に仕上げたシロップをふんわりと飾り、見た目にも美しく仕上げた。溶けるように弾ける泡と、ほんのり香るシナモンが、懐かしい昭和の夏を感じさせる。フルーツをたっぷり使ったミックスジュースもこのほか、フレッシュなフルーツを使用したミックスジュースも登場。マンゴーをベースに、黄桃、パイナップル、マスカット、グロゼイユをごろんと飾った「マンゴーミックスジュース」と、白桃をベースにアロエとライチを加えたシャーベット状の「白桃ミックスジュース」を用意する。【詳細】「長楽館レトロドリンクフェア」販売期間:2024年6月1日(土)~8月31日(土)※6月5日(水)・6月19日(水)・7月3日(水)・7月22日(月)~26日(金)・8月27日(火)・8月28日(水)はメンテナンスのため全館休館日。場所:デザートカフェ長楽館住所:京都市東山区八坂鳥居前東入円山町604時間:11:00~18:30(18:00 L.O.)メニュー:・マンゴーミックスジュース 1,600円・コーヒーフロート 1,300円・メロンクリームソーダ 1,400円・白桃ミックスジュース 1,400円・レモンスカッシュ 1,300円※イートインのみ。サービス料10%別。※食材の入荷状況により、提供時期が予告なく変更となる場合あり。※予約は不可。各日数量限定。
2024年06月06日時が流れるとともに、私たちの生活はさまざまなものが変化を遂げています。10年前の日常を思い出してみると、ひと昔前はよく目にしたものが、今ではいつの間にかなくなっていた…というケースも。そんなことに気付いた時、ひと昔前を懐かしく思うとともに、ちょっぴりさびしさを感じますよね。『イオン』にあった目を疑う看板スーパーマーケットの『イオン』をこよなく愛する、Ichikawa Tamotsu(@ichitamo)さん。X(Twitter)に、『イオン』に関する1枚の写真を投稿したところ、ひと昔前をよく知る一部の人たちから注目を集めました。写っているのは『イオン』店内にあった看板。そこには、およそ10年前まではよく目にしたであろう、あのワードがありました!「どうやって…!?」ブランド統一戦略で2011年に転換されるまで、全国的にスーパーマーケットの『ジャスコ』が展開されていました。日本を代表するスーパーマーケットとして有名だった『ジャスコ』ですが、令和の現代では、悲しいことに上記の理由で姿かたちもありません。実際のところ、店内では転換から10年以上経ってもなお、『ジャスコ』の表記がいたる所に残っているのでしょう。…とはいえ、言葉通りに看板の指示に従うならば、タイムマシンに乗って過去へと旅立たなければ、清算は不可能といえます!いいたいことは察することができるものの、シュールさがじわじわとくる1枚は拡散され、昭和と平成をよく知る多くの『ジャスコ世代』から反響が上がりました。・ここから、失われた『ジャスコ』のレジを探す旅が始まるのか…。・『ジャスコ』世代の一部の人が「えっ!?」って立ち止まるやつだ。・清算の難易度が高すぎて爆笑した。時を戻そう…。多くの人に過ぎ去りし日々を思い出させた、『ジャスコ』…もとい『イオン』の看板。今もなお、多くの人の心の中に『ジャスコ』は存在し続けているようです…![文・構成/grape編集部]
2024年03月28日回を重ねるごとに反響を呼んでいる『不適切にもほどがある!』(TBS系)、通称“ふてほど”。昭和から令和にタイムスリップした阿部サダヲ演じる“昭和のおやじ”小川市郎が、現在の常識に困惑しつつも、コンプライアンスでがんじがらめになっている現代人に、考えるきっかけやヒントを与える人物として活躍中だ。出演者が突然歌いだすミュージカルシーンには重要なメッセージが込められていたりと、片時も目が離せない。そしてそれ以外にも、現金をティッシュで包むといった1986年当時のあるあるも、当時を知る世代にとっては見どころになっている。そこで、今回は本誌秘蔵写真とともに昭和の芸能界を振り返る。あらためて『ふてほど』が描く昭和のキーワードで懐かしくなって!■昭和キーワード1【マッチ】女子も男子も憧れた完全無欠のスーパーアイドル。「たのきんトリオ」として人気を博し、’80年『スニーカーぶる〜す』でソロ歌手デビューしたマッチこと近藤真彦。トシちゃん(田原俊彦)とともに飛ぶ鳥を落とす勢いで活躍した。ムッチ先輩にマッチも気づいたようでラジオで反応していた。■昭和キーワード2【お色気深夜番組】1980~94年放送の『トゥナイト』は人気深夜番組で最新トレンドから性風俗までカバー。’82年に山本晋也監督が言った「ほとんどビョーキ」は現在でも知られる流行語。ドラマで小川がよく言う「チョメチョメ」は当時人気司会者だった山城新伍さんが言い始めた。山城新伍の番組ではおっぱい丸出しは当たり前。女優の花園ひろみと結婚離婚を繰り返していた。■昭和キーワード3【テレビドラマ】テレビドラマから、数々の流行や社会現象が生まれた。1983年『積木くずし』は俳優・穂積隆信さんが娘の非行〜更生を描いたベストセラー作品。『積木くずし-親と子の200日戦争-』として放送。1986年『男女7人夏物語』は元祖トレンディドラマとして名高く、最高視聴率は31.7%を記録。この共演で明石家さんまと大竹しのぶはのちに結婚。■昭和キーワード4【アイドル新時代】花の82年組が大人気!『私の16才』でデビューした小泉今日子の愛称はキョンキョン。アイドル豊作の年といわれる花の82年デビュー組。ほかに中森明菜など。『夜のヒットスタジオ』は“夜ヒット”が略称の人気音楽番組で’68~’90年の放送。看板司会者・芳村真理の「どぉもぉ~」と豪華オープニングメドレーが名物。■昭和キーワード5【おニャン子クラブ】『夕やけニャンニャン』から誕生した女子高生メインのグループで、会員番号を言う自己紹介が特徴。現代からすると刺激的な歌詞は秋元康が担当していた。ドラマ内でも小川が「さすが秋元、どうかしてるぜ!」と辛辣コメント。■昭和キーワード6【女子大生ブーム】ラジオやテレビで普通の学生がキャピキャピ活躍!1983~91年放送の『オールナイトフジ』は現役の女子大生が出演していた生放送深夜番組。女子大生ブームの火付け役となった。デビューしたてのとんねるずや片岡鶴太郎が出演。ドラマ第5話で「川島なお美と同じとこ入りたいの」といったセリフがあったが、川島さんは青学在学中に女子大生DJとしてブレイクした。本誌では1982年、青学の門の前でポーズを決める川島さんを撮影。
2024年03月10日「昭和に青春時代を過ごした人には懐かしい小ネタが満載。昭和を知らない世代にとっては異次元。『こんな時代だったんだよ』と一緒に見ると会話が生まれますよ」阿部サダヲ(53)が主演のドラマ『不適切にもほどがある!』(TBS系金曜22時〜)についてこう語るのはテレビドラマに詳しいライターの田幸和歌子さん。宮藤官九郎が脚本を手がけたドラマは、阿部が演じる体育教師が1986年(昭和61年)から2024年(令和6年)にタイムスリップ。パワハラ・セクハラが当たり前の“昭和のおじさん”が令和の時代で事件を巻き起こしていくーー。■ドラマ内の誇張した昭和を楽しく満喫元毎日放送プロデューサーで、同志社女子大学メディア創造学科の影山貴彦教授がこう語る。「阿部サダヲが不適切なセリフとして『チョメチョメ』を多用していますが、もともとはクイズ『アイ・アイゲーム』(フジテレビ系)で司会を務めた山城新伍さんが、伏せ字の部分をチョメチョメと読んだフレーズ。下ネタの隠語として使っているところが絶妙です。また駅のホームや会議中でも喫煙は当たり前の時代でしたが、さすがに1986年ごろにはバスのなかで『ハイライト』をぷかぷか吸うことはありません。リアルな1980年代なかばの世界ではなく、ドラマではデフォルメしていますが、それも含めて前のめりになって楽しんでいます」田幸さんも、ドラマ内の誇張された昭和を満喫しているとか。「主人公の娘、純子(河合優実)がドラマ『積木くずし』(TBS系)のようなスケバン姿ですが、1986年の東京にあんなスケバンはいなかったはず(笑)。それで髪形が“聖子ちゃんカット”で。あの当時、髪を切りに行くといわずもがなで聖子ちゃんカットにされたことを思い出しました。そんな純子が憧れるムッチ先輩(磯村勇斗)は、『ハイティーン・ブギ』を歌っていたころのマッチ(近藤真彦)をイメージしているようですが、1987年には大人っぽい『愚か者』を歌っていたからイメージがかなり違います。そんな“ズレ”にツッコミを入れながら見ています」■昭和はよかっただけでは本質を見失うちなみに、ムッチ先輩がドラマで乗り回しているバイクとヘルメットは、近藤真彦主演映画『ハイティーン・ブギ』でも登場したものと同じというこだわりぶりも。「一世を風靡したおニャン子クラブの衣装として一気に爆発的に売れた『セーラーズ』や若者にとっては高嶺の花だったカセットの『メタルテープ』など、“昭和の薫り”がセリフのところどころに出てくるのもたまりません。レンズ付きフィルム『写ルンです』が登場したり、家の電話にレースのカバーがかかっていたりと、懐かしさを感じるものが満載。宜保愛子さんも当時は大人気でした」(田幸さん)また、ゴールデンタイムにもかかわらず“ちょっとエッチ”なシーンが満載の中山美穂主演のドラマ『毎度おさわがせします』(TBS系)や『11PM』(日本テレビ系)や『トゥナイト』(テレビ朝日系)などのフレーズもよく出てくる。影山教授が語る。「僕もお色気がある深夜バラエティ番組のプロデューサーをしましたが、今では企画書さえ通らないでしょうね。とはいえ、『昭和はよかった』だけの視点で見てしまうと、このドラマの本質を見失う気がします。宮藤官九郎が手がけていることから、令和というコンプライアンスの厳しい時代を“昭和のおじさん”がスッキリさせることが今後も続くはずもなく、これからが本当の見どころでしょう」昭和の小ネタ探しをしながら、今後の展開を期待しよう!
2024年02月23日小さい頃によく見ていた風景は、時の流れとともに変わっていってしまうもの。大きくなってから、当時のままのものを見かけると「懐かしい!」と、ついノスタルジーに浸ってしまうことがあるでしょう。中でも、映画『ALWAYS 三丁目の夕日』で描かれている1950年代の様子は『昭和レトロ』として、当時生まれていなかった人にも親しまれています。そんな中、階段巡りツイッター(@kaidanmeguri)さんが、ある『昭和レトロ』を目撃。X(Twitter)に投稿された、こちらの写真をご覧ください。「タバコ店はもうやっていないけど、角だけ残したそうだ」かつて町中で見られたタバコ店の一角が、そのままの状態で残っていたのです。土台部分はタイル張りになっていて、ガラスの棚や『たばこ』と書かれた看板などが備え付けられているたたずまいは、実際に見たことがなくても、古きよき時代を思わせますね…!投稿者さんには、さまざまなコメントが寄せられました。・昔のタバコ売り場って、こんな感じだったよねぇ。めっちゃ懐かしい。・なかなかいい雰囲気だ。売っていたら、人気が出そうですね。・ノスタルジーに浸れる!こういうものは、もっと残っていてほしい。・面白い風景だし、残そうという店主さんの発想も素敵。思い出を聞いてみたいな。投稿者さんが撮影したものは、普段は一般公開されていないそうですが、コメントの中には「似たものがリサイクルショップで売られていた」などの目撃証言も。『昭和レトロ』が好きな人は、探してみる価値があるかもしれませんね…![文・構成/grape編集部]
2023年10月17日2019年5月1日から、平成から令和に元号が変わりました。世の中の流行も代わり、街を歩けば新しい時代を感じさせるファッションやカルチャーであふれています。そんな中、頭が混乱してしまうような写真が、Twitter上で話題に。平成から令和に移り変わろうとしていた2019年に撮影された1枚ですが、昭和の雰囲気満載だというのです。「あまりにも昭和すぎる気がするので見て下さい。」話題の1枚に写っているのは、阪田マリン(@marin_syowasuki)さん。4年前、阪田さんが大学1年生の時に撮影した1枚は、ファッションやポーズ、写っている車のデザイン、何から何まで『昭和』でした…。バブル時代を彷彿とさせるファッションに、今ではめったに見ないタイプのピースサイン、そして注目すべきは阪田さんのバックに写る車です。リアウインドウに、『工藤静香』…!写真そのものは、インスタントカメラ風の加工ができるスマホのアプリを使って撮影されたといい、色合いも相まって、もはや昭和にしか見えません。阪田さんがTwitterに「18歳の時に撮った写真があまりにも昭和すぎる気がするので見てください」というコメントとともに写真を投稿したところ、たちまち話題に。「懐かしすぎる」「昭和63年ぐらいの雰囲気」と反響を呼びました。・そのピース!昔のレディースは、みんなそれやってましたね。・懐かしいなぁ。自分たちの世代は、こんな車がゴロゴロおった。・4年前…。時間軸がおかしい!昔から「流行は繰り返す」と、いわれてきました。SNS上で多くのファンを持つ阪田さんの投稿をきっかけに、令和の若者たちの間で、昭和時代の魅力が再発見されつつあるようです。[文・構成/grape編集部]
2023年07月03日小腹が空いた時や友人とおしゃべりをする時、仕事の合間の休憩など、ひと息つく場所として多くの人に愛用されているサンマルクカフェ。どこか昔懐かしい店内の落ち着いた雰囲気を好み、のんびりと過ごす人も多いのではないでしょうか。ゆっくりと過ごすことができる内観に合わせて昭和レトロな新商品が販売されると聞き、ひと足先に試食させてもらいました。サンマルクカフェ定番の『チョコクロ』パスタもイチオシ!トマトの旨みたっぷり『昭和レトロナポリタン』クロワッサン生地にチョコレートが挟まった『チョコクロ』のイメージが強いサンマルクカフェですが、一部の店舗では、生麺を使用したパスタも提供しているのを知っていますか。サンマルクカフェのパスタは3種類。そのうち1種類は季節ごとに変えていて、2023年6月30日(金)からは『昭和レトロナポリタン』が期間限定で発売されます。『昭和レトロナポリタン』サンマルクカフェでパスタを食べるのは初めての筆者。ひと口食べてみると…。…うま!!!生麺パスタがモッチモチです!トマトの甘味と旨み、酸味をしっかり味わえるソースに、玉ねぎやウインナー、ピーマン、きのこと具材がゴロゴロ。こだわりのソースはトマトなどの配合を何度も調整しながら、約半年間かけて開発したのだとか。焼きたて、できたてを提供しているサンマルクカフェ。もちろんパスタも注文が入ってから茹でていきます。1食分ずつ茹でますパスタとソース、具材と絡めて完成注文が入ってから1食分ずつパスタを茹でて、具材を加熱していくので、できたてモチモチのパスタが食べられますよ。どっちが好み?2種類のクリームソーダ昭和レトロで忘れてはならないのは、色鮮やかなクリームソーダ。レトロな雰囲気を楽しんでもらおうと、『昭和レトロクリームソーダ』と『ニューレトロクリームソーダスムージー』も登場です。左:『ニューレトロクリームソーダスムージー』 右:『昭和レトロクリームソーダ』『昭和レトロクリームソーダ』は、グリーンが鮮やかなメロンソーダにソフトクリームとサクランボをトッピング。クリームソーダといえば、楕円形のバニラアイスがポテッとメロンソーダの上にのっているイメージですが、ソフトクリームが巻かれています。これは、サンマルクカフェオリジナルの北海道産ミルクを使用したソフトクリームをのせていて、シュワシュワの炭酸となめらかなミルクのコクを味わうことができますよ。『ニューレトロクリームソーダスムージー』気になる『ニューレトロクリームソーダスムージー』は、ひと口飲むと、シュワッとする炭酸の代わりに、キリッとさわやかなレモンの味がします!ノドごしのよい舌触りで思いっきり飲んでしまいたくなりますが、暑い日にはほてった身体へのご褒美として、ひと口ひと口味わうのもおすすめ。『昭和レトロクリームソーダ』と同様のソフトクリームがトッピングされているので、スムージーと一緒に食べるとさらにまろやかな味わいになり、デザート感覚で楽しめますよ。夏の兆しを感じる時に、モチモチのパスタとさわやかなクリームソーダで、ひと息ついてみてはいかがでしょうか。『昭和レトロナポリタン』販売期間:2023年6月30日(金)~販売終了未定価格:単品 860円(税込)、セット 1,060円(税込)~※一部店舗のみ販売『昭和レトロクリームソーダ』販売期間:2023年6月30日(金)~7月27日(木)価格:Mサイズ 590円(税込)『ニューレトロクリームソーダスムージー』販売期間:2023年6月30日(金)~7月27日(木)価格:Mサイズ 590円(税込)※全て予告なく販売終了する場合がございます。[文・構成/grape編集部]
2023年06月29日2023年4月9日、第20回統一地方選挙の前半戦として、都道府県および指定都市の9道府県で、知事選が行われました。この日の投票率は、過去もっとも低かった47.14%をさらに下回り、46.78%という結果に。残念ながら、投票率の過去最低値を更新してしまいました。民主主義のもと、民意を反映させるべく行われる、選挙。投票率の低さに対し、ネットからは現代の日本社会を問題視する声が上がっています。祖父の日記から出てきた、72年前の『投票済証』この日、Twitterに1枚の写真を投稿したのは、sayaka(@sayaka_anyways)さん。以前、祖父の日記を整理していた際、ページの間に1枚の紙が挟まっていたといいます。第20回統一地方選挙という日だからこそ、sayakaさんはその紙を撮影し、Twitterに投稿しました。最近みつかった祖父の日記にはさまっていた72年前の投票済証。女性参政権が認められてからまだ5年めくらい。江戸の終わりの生まれのひいおばあさんやおばあちゃん(シンさん)、女性陣がみんな総出で投票に行っている。当時の投票率は全国平均で80%台。すごい。 #投票済証 #GoVote pic.twitter.com/GTQ7fH0YT9 — sayaka (@sayaka_anyways) April 9, 2023 日記から出てきたのは、1951年(昭和26年)の投票済証。この時代の投票率は非常に高く、総務省によると、衆議院議員総選挙では75%前後の数値が記録されています。残念なことに、「自分1人の投票では何も変わらない」「面倒だから」「興味がない」といった理由で、投票を行わない人も多い現代。sayakaさんが投稿した祖父の投票済証は拡散され、ネットを通して多くの人が、投票の大切さを再認識させられたようです。・本来はそれが当たり前のことなのに、投票率の高さが素晴らしすぎて泣ける。・昔の日本人は、選挙の大切さを知っていたはずなのに、今はなぜこうなってしまったんだろう。・ものすごく貴重な紙だ。投票できるのは当たり前ではないと考えさせられる。日本で初めて選挙が行われたのは、1890年(明治23年)の第1回衆議院議員総選挙。当初、選挙権を与えられていたのは『満25歳以上かつ、直接国税を15円以上収めている男性』であり、投票できるのはごく一部の人だけでした。しかし、多くの人が声を上げたことで、選挙権を持つ条件が『25歳以上の男性』に変更され、1945年には、やっと女性の参政権が認められたのです。投票は、多くの先人が努力の末つかみ取った権利。生活しやすい暮らしを作っていくためにも、一人ひとりが行動するべきではないでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年04月10日子供の頃に遊んだゲームやおもちゃの記憶は、色あせないもの。家で友達や兄弟と遊んだり、店にズラリと並んだゲームソフトを眺めたりした『あの頃』の時間を思い出しては、懐かしく思う人も多いでしょう。そんな『あの頃』の記憶を呼び起こすような写真をご紹介します。『昭和時代の常識』にグッとくる!紹介するのは、堕天使☆十六夜(@retro_izayoi)さんがTwitterに投稿した写真。任天堂株式会社が販売していた『ファミリーコンピュータ』で遊んだことがある人は、胸が熱くなるかもしれません。「懐かしい!」という声が相次いだ写真がこちらです!『昭和時代』の常識ファミコンソフトはガラスケースに陳列され、買う時に店員から出してもらえる。 pic.twitter.com/P2JfZ8AYIa — 堕天使☆十六夜 (@retro_izayoi) February 4, 2023 写っているのは、ガラスケースに並んだゲームソフトの数々!投稿者さんは、「当時ゲームソフトはガラスケースに陳列されていることが多く、買う時に店員を呼び、出してもらうのが『昭和時代』の常識だった」と語ります。こちらのゲームソフトは、投稿者さんのコレクション。当時の売り場のディスプレイを再現して、飾っているようです。見事な再現度に「確かにこうだった…!」と懐かしい記憶が一気に呼び起こされ、見ているだけでワクワクしてきますね。写真には、さまざまなコメントが寄せられていました。・子供の頃を思い出します。・懐かしいなー。観ているだけでワクワクしたあの頃。・店員がジャラジャラとした鍵を持ってきて、ケースを開ける時の嬉しさといったら…!・ヤバい、最高です!懐かしすぎて涙が出る。まるで宝箱のようなガラスケースをキラキラとした目で眺めていた『あの頃』の記憶は、大人になっても色あせないでしょう。ノスタルジックな光景に、胸がときめきますね![文・構成/grape編集部]
2023年02月10日芝浦工業大学(東京都江東区/学長 山田純)と昭和女子大学附属昭和高等学校(東京都世田谷区/校長 真下峯子)は、教育連携協定を締結し理工系分野に根差した「探究型教育活動」を行っていきます。芝浦工業大学は2027年度に女子学生比率30%を目標とし、この協定を通じて女子校との連携強化と、女子生徒が探究活動を通じて理工系分野へ進学する意欲を喚起します。昭和女子大学附属昭和高等学校は今回の教育連携により、芝浦工業大学女子学生による学びの分野別講演会、生徒が希望する研究室でのサマーインターンシップ体験、教員間の交流、保護者を対象とした講演会などを実施して、探究型学習を深化させます。協定締結式の様子(左:真下峯子校長、右:山田純学長)【ポイント】●高大連携による専門性の高い探究型教育プログラムを構築●高校生のうちから、大学での研究活動を体験できるインターンシッププログラム●女子生徒に対して理工系分野への興味関心を喚起する仕組みづくり※締結式の写真▲協定締結式の様子(左 真下峯子校長、右 山田純学長)【芝浦工業大学とは】工学部/システム理工学部/デザイン工学部/建築学部/大学院理工学研究科 日本屈指の海外学生派遣数を誇るグローバル教育と、多くの学生が参画する産学連携の研究活動が特長の理工系大学です。東京都とさいたま市に2つのキャンパス(豊洲、大宮)、4学部1研究科を有し、約9千人の学生と約300人の専任教員が所属。2024年には工学部が学科制から課程制に移行し、従来の教育の在り方を根本から変えていきます。創立100周年を迎える2027年にはアジア工科系大学トップ10を目指し、教育・研究・社会貢献に取り組んでいます。【昭和女子大学附属昭和中学校・高等学校とは】東京都世田谷区にある私立中高一貫校。女子校。 一人ひとりの個性と可能性を伸ばすキャリア教育と、日本と世界で活躍するグローバル教育で、未来を担う女性を育成します。本科コース、グローバル留学コース、スーパーサイエンスコースの3つコースを設定。大学や企業と連携した研究活動やサービスラーニングなど、多彩な探求プログラムを通して、「主体的・対話的で深い学び(アクティブラーニング)」を展開しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年12月12日”本物の生きた昭和の商店街”で昭和を体感!!【開催中】豊後高田昭和レトロフォトコンテーマは『昭和レトロ』。豊後高田昭和の町で撮影した写真をインスタグラムに投稿して、豪華賞品がゲットできるイベントを開催中です。■期間 令和4年11月25日(金)まで■応募方法:①豊後高田市公式インスタグラムアカウント「bungotakada_city_official」をフォロー②「#昭和の町さんぽ2022」をつけて写真を投稿※キャプションに「作品タイトル」と「撮影場所」を記載してください。※応募に対しては、豊後高田市公式ホームページ内の「募集要項」(クリックでページへ移行します)をご確認していただき、同意の上ご応募ください。■商 品 ・最優秀賞(1名)~豊後高田市オリジナルブランド牛~『豊後・米仕上牛お楽しみセット』・優秀賞(2名)5,000円分図書カード・入選(10名)3,000円分図書カード■審査結果 12月中に豊後高田市ホームページやインスタグラム豊後高田市公式アカウントで発表します。【開催中】昭和の町 懐かしのヒーロー展月光仮面や隠密剣士・スーパーロボット「レッドバロン」などのパネル展示や映像放映、当時の雑誌や新聞のスクラップ記事やソフトビニール人形を展示します。■期間 令和4年12月28日(水)まで■場所 昭和の町展示館 ※毎週火曜日休館■時間 (平日)10:00~16:00 (土日祝)10:00~17:00【開催中】昭和の町アート&クリームソーダクーポン市内のデジタルアート(共通3館券)と昭和の町商店街の15店舗で提供する❝クリームソーダ❞を楽しめるクーポン券を販売しています。■期間 令和5年3月31日(金)まで■セット内容①デジタルアートギャラリー共通3館券②商店街店舗のお好みのクリームソーダ①と②を合わせて通常1,550円相当が、クーポンを購入していただくとなんと!1,000円で楽しむことができます。※小中学生は500円クーポン券は、「昭和ロマン蔵」「チームラボギャラリー真玉海岸」「不均質な自然と人の美術館」にて販売しています。【常時受付中】昭和のレトロファッション体験昭和レトロ感たっぷりの衣装をレンタルできます。レトロファッションに身を包み、特別な1枚を撮るのも良し、商店街でのお買い物を楽しむのも良し、お友達やカップルなどでお好みのコーディネートをしながら、昭和の町をより一層楽しんでください。■料金 1着1000円■場所 昭和ロマン蔵■時間 貸出から閉館30分前まで(平日:10時~16時)(土日祝:9時~17時)豊後高田昭和の町とは2021年に昭和の町が誕生して20周年を迎えました。~20年分の感謝を込めて「ありがとう。」 ~豊後高田市の昭和の町は、「犬と猫しか歩かない」と言われるほど衰退してしまった商店街に、かつての賑わいを取り戻そうと、商業者、商工会議所、行政が議論に議論を重ねた結果、構想から9年もの歳月を費やした平成13年9月に誕生しました。ボンネットバスが走り、昔ながらの建物が並び、店の歴史を語る貴重な一宝と個性豊かな一品、そして店先には笑顔でもてなす昭和の商人と、昭和の町には″本物の生きた昭和の商店街″があります。年間約2万5千人のお客様に訪れていただき、産声をあげた昭和の町。あれから、2021年に20年が経過し、多くの関係者、訪れていただいたお客様により大事に大事に育てられ、今では年間40万人が訪れる大分県を代表する立派な観光地へと成長することができました。これまでのご愛顧に感謝をしながら、昭和の町は、次の20年を見据え、「原点回帰と未来進化」の融合によるさらなる発展をめざしていきます。もっとも活気があった昭和30年代の町並み今の豊後高田昭和の町昭和の町はこれからも頑張っていきます!時間の流れとともに、お客様の年齢層やニーズも変化しています。その度に、昭和の町も進化を続けながら〝変わらない懐かしさ″をお届けしていきますのでこれからもご期待ください。昭和の町は、「感謝の気持ち」を忘れず、生きた商人の町として温かく皆様をお待ちしております。【皆様へお願い】昭和の町へお越しの際は、新型コロナウイルス感染拡大防止にご協力をお願いします。■お越しいただく際は、マスクの着用等、新型コロナウイルス感染拡大防止にご協力ください。【昭和ロマン蔵で貸出し】昭和のレトロファッション体験♪ : 豊後高田昭和レトロフォトコン : 昭和の町 懐かしのヒーロー展 : 昭和の町でアート&クリームソーダクーポン : 関連リンク■【10月・11月運行情報】無料で昭和の町周遊「ボンネットバス」 ■観光スポット&お店情報 ■昭和の町のたのしみかた 本イベントに関するお問い合わせ先豊後高田市観光協会事務協(豊後高田市役所商工観光課内)大分県豊後高田市是永町39番地3TEL :0978-25-6219FAX:0978-22-0955公式サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年10月31日株式会社ギンビスのロングセラー商品である、ビスケット菓子『たべっ子どうぶつ』。ビスケットのおいしさだけでなく、パッケージやビスケットにプリントされた、動物の愛らしいキャラクターも、人気の理由の1つです。近年はその人気を受け、キャラクターグッズが続々と登場しています。『たべっ子どうぶつ』のレトログッズが登場!2022年10月14日に、『たべっ子どうぶつ』の新グッズが登場!雑貨店『ヴィレッジヴァンガード』限定で、昔懐かしいレトロデザインのグッズが販売されます。『昭和レトロ』という言葉がぴったりなデザインのグッズには、『たべっ子どうぶつ』のキャラクターたちの姿が!1978年発売の『たべっ子どうぶつ』は、昭和生まれのお菓子です。レトロなデザインとの親和性が高く、たまりませんね。全国にある『ヴィレッジヴァンガード』約160店舗と『POP UP SHOP』、オンラインストアで販売されるグッズが、こちらです。レトロガラスキャニスター(全3種)レトロプレート(全3種)レトログラス(全3種)レトロ足つきグラス(全3種)レトロ巾着(全3種)ブラインドラバーコースター(全10種)『レトロ足つきグラス』には、サクランボが乗ったクリームソーダを注ぎたくなること間違いなし!別途用意した『たべっ子どうぶつ』のビスケットを食べながら、かわいらしいグッズの数々を使って、楽しいティータイムを過ごしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2022年10月09日