「有馬稲子」について知りたいことや今話題の「有馬稲子」についての記事をチェック! (1/2)
美肌効果が期待できるメタケイ酸を含む温泉mineral株式会社は2月1日、温泉源泉×ミネラルエキスのみのバスエッセンス『ポータブルONSEN 有馬温泉 元湯 古泉閣』を発売する。自社ECでは2024年12月26日から先行発売を開始している。mineral株式会社は、日本が誇る天然の地下資源“温泉=ミネラル”を国内外へ広めるべく、日々ミネラルを科学的に研究しており、日本各地の効果性が高い温泉地の活用や、温泉や薬石などの持つミネラルを活用した製品開発に取り組んでいる。『ポータブルONSEN 有馬温泉 元湯 古泉閣』は、「日本三古湯」 と呼ばれる有馬温泉からの温泉源泉を使用。美肌効果が期待できるメタケイ酸、鉄分も豊富に含まれていることから、冷え性や関節痛に効果があるとされている。ナチュラルな原料にこだわり、着色料・香料は不使用で、お気に入りの温泉を持ち運ぶことが可能だ。どんな場所でも天然温泉のような心地良さを実現浴槽のお湯200Lに対して、『ポータブルONSEN 有馬温泉 元湯 古泉閣』を約20mLから30mLを入れ、混ぜてから入浴するといった使用方法で、好みに合わせて使用量の調整も可能。どんな場所でも天然温泉のような心地良さを実現する。原料原産地は兵庫県、内容量は200mLで税込み価格は2,750円である。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年01月07日お笑いコンビ・海原やすよ ともこ(海原やすよ、海原ともこ)が、あす3日放送のカンテレ特番『やすとものお正月2025~六甲&有馬で大はしゃぎ!~』(前9:50~11:50※関西ローカル)で、仲良し芸人と旅を楽しむ。一緒に旅をするのは、ブラックマヨネーズ・小杉竜一、ダイアン・津田篤宏、ミルクボーイ(駒場孝、内海崇)、ラフ次元(空道太郎、梅村賢太郎)。六甲ではゴルフ、牧場などを楽しむ。有馬温泉で、パフェを堪能すると「うまいヒーハー」(小杉)→「ゴイゴイスー」(津田)→「おいしい いちごをいただきました。こんなんなんぼあってもいいですからね」(内海)→「oh!ウメ~イジング」(梅村)の連鎖が完成。有馬グランドホテルでは、60種類の料理から自分で選べる“カスタム会席料理”が楽しめると聞き、ワクワクが止まらず。食事をしながら仕事やプライベートのトークが盛り上がり、やすともの芸歴に新事実が判明、一同驚がくとなる場面も。さらに、やすともが大絶賛する、よゐこ・濱口優の実弟で、現役タロット占い師・よっちゃんこと濱口善幸が事前に占った、やすとも、小杉、津田、ミルクボーイ、ラフ次元の2025年の運勢がランキング形式で発表される。やすよは「やすとものお正月2025が、1月3日あさ9時50分から放送決定しました」と伝え、ともこは「楽しいメンバーとゴルフや宴会をしながら、神戸の観光スポットにも行ってます」とアピール。姉妹で「皆さんも一緒に楽しんでくれたらうれしいです!ぜひご覧ください!」と呼びかける。
2025年01月02日株式会社有馬ビューホテル(神戸市北区有馬町池の尻292番2号 代表取締役社長:松村 一平(まつむら いっぺい)の経営する「有馬温泉 太閤の湯」が12月19日発表の「第19回ニフティ温泉 年間ランキング2024」において、「西日本第1位」(西日本6,059施設中)、「全国総合第8位」(全国17,998施設中)を受賞しました。今回のランキングではこのほか、「関西(近畿)エリア総合第1位」、「兵庫県口コミ部門第1位」、「兵庫県総合第1位」など合計7タイトルを受賞しました。数ある温泉施設の中での栄えあるタイトルの受賞を記念し、期間限定で特別プランを販売します。※※ニフティ温泉公式サイト内にある同プランのクーポンをご提示いただいた方が対象となります。【ニフティ温泉とは】全国17,000件以上の温泉情報が集まる日本最大級の温泉サイト。温泉宿、日帰り温泉、スーパー銭湯、スパ、健康ランド、銭湯などの割引クーポンや人気ランキングなどの情報を提供しています。【ニフティ温泉年間ランキングとは】「ニフティ温泉」に掲載された全国17,998施設(2024年12月時点)の温泉・温浴施設を、ユーザー投票数や施設紹介ページの閲覧件数、クチコミ評価、電子チケット・クーポンの利用状況といった独自の視点からランキング形式で発表するものです。※データ集計期間:2023年12月1日~2024年11月30日<プラン概要>・名称 ニフティ温泉受賞記念 特別入館プラン・料金大人平日 1,900円土日祝 2,200円※各入湯税75円込・内容有馬温泉 太閤の湯入館料(通常 平日 2,750円、土日祝 2,970円)炭酸せんべい(21枚入)、ソフトドリンク1杯・期間2024年12月20日(金)~2025年4月30日(水)※2025年1月1日(水)~1月3日(金)を除く。※休館日:2025年1月6日(月)、4月7日(月)・8日(火)■配信ページニフティ温泉公式サイト内 有馬温泉太閤の湯 ※表記の料金には、いずれも消費税が含まれます。 ※画像は全てイメージです。有馬温泉 太閤の湯 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月19日株式会社ClaN Entertainment(本社:東京都港区、代表取締役社長:大井基行、以下「ClaN」)は、有馬温泉×高田村温泉同好会が主催する「謎解きウォークラリー&宿泊付きファンミーティング」のプロモーションセールスに参画しており、この度株式会社ブレインスリープ(本社:東京都千代田区、代表取締役:廣田 敦、以下「ブレインスリープ」)のパートナー協力が決定したことをお知らせします。9月26日(木)19時からは、有馬温泉の宿より高田村温泉同好会のメンバーがブレインスリープとのタイアップとして前夜祭配信を行い、キャンペーンを盛り上げます。また、配信開始とともにブレインスリープとのキャンペーンが開始され、ブレインスリープ ピローを購入した方に数量限定でメンバーのサイン入りアクリルプレートが付属します。イベント概要イベント名:「有馬温泉×高田村温泉同好会 謎解きウォークラリー&宿泊付きファンミーティング」開催日時・前夜祭配信:2024年9月26日(木) 19時〜・ファンミーティング:2024年9月27日(金)〜28日(土)実施内容・前夜祭配信:高田健志さんYouTubeチャンネルでの生配信・ファンミーティング:有馬温泉での対面参加メンバー(敬称略) :高田健志、ねろちゃん、なな湖、プテラたかはし、たけぉ、めーや、はたさこ、しんたろー、うめけん、おまおじ本イベントは、ゲーム配信を中心として活動する配信者グループ「高田村」のメンバーが、日本有数の温泉である有馬温泉とコラボして行う謎解きウォークラリー&宿泊付きファンミーティングイベントとなっています。前夜祭配信内では、ブレインスリープ ピローの購入特典となるアクリルプレートへのサイン書きの中継、枕のご紹介や寝心地のレポートなどを行う予定です。YouTube動画概要欄URLや参加メンバーXでの投稿URLから購入した方には、本イベント限定イラストによるアクリルプレートが付属し、全てに参加メンバーのサインが入っている特別仕様となっております。数量限定となりますので、ぜひ早めにご確認ください!購入特典:限定アクリルプレート 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年09月26日株式会社有馬ビューホテル(神戸市北区有馬町池の尻292番2号 代表取締役社長:松村 一平(まつむらいっぺい))の経営する「有馬温泉 太閤の湯」は、1962年4月に有馬ヘルスセンターとして開業し、その後リニューアルオープンを経て4月25日(木)に創業62周年を迎えます。この創業記念日に合わせ、「太閤の湯」では、日頃からご利用いただいている地元・神戸市にお住まいの皆様へ感謝の気持ちを込めて、1名様1,000円でご入館いただける、お得なプランを販売いたします。数ある温泉地の中で唯一「日本三名泉」と「日本三古泉」に選ばれている有馬温泉ですが、その中でも「太閤の湯」では金泉・銀泉をはじめ炭酸泉(人工)・本格サウナも同時にお楽しみいただけます。「太閤の湯」と神戸市の誕生月が同月※ということもあり、今回神戸市民の方に向けてプランをご案内することとなりました。神戸市にお住まいの皆様には、この機会に「太閤の湯」で癒しのひとときをお過ごしいただき、有馬温泉の素晴らしさを体感していただきたいと思っております。※1889年(明治22年)4月に神戸区に葺合(ふきあい)村、荒田村を合併して神戸市が誕生しました。(神戸市ホームページより)<プラン概要>・開催日 2024年4月25日(木)※予約不要・料金 大人1,000円(通常2,750円)小学生以下のお子様無料(通常 小学生1,239円 幼児440円)※ご利用時、フロントにて住所が確認できる身分証明書のご提示をお願いします※消費税・入湯税75円込み※館内着・タオル・バスタオルを含みます※他のクーポンとの併用はできません・営業時間 10:00~22:00(最終受付21:00)・お問い合わせ TEL:078-904-2291・URL 有馬温泉 太閤の湯 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月10日城崎温泉【Siki】城崎温泉【さんぽう西村屋 本店】有馬温泉【三田屋金仙寺湖畔DC】有馬温泉【餐房閑(御所坊)】有馬温泉【御所別墅レストラン】城崎温泉【Siki】その時季ならではの海の幸・山の幸がモダンな料理に変身天然の素材を使った、開放感あふれる空間JR城崎温泉駅から徒歩7分にある小さな宿「城崎温泉 泉翠」内のレストラン。ランチタイムは宿泊者以外も利用可能で、旬の素材と地元の食材を活かした料理でもてなしてくれます。大きな窓から陽射しが差し込む明るい店内には、カウンター席とテーブル席がセッティング。漆喰の壁と無垢材のフローリングが、心地いい空間を生み出しています。季節ごとの海の幸・山の幸を小皿でいただく『宿のお昼ご飯』ランチメニューは、『宿のお昼ご飯』と『宿のパスタ』の2種類から選ぶことができます。どちらも旬の素材や地元の食材を使った優しい味わいで、その時季ならではの魅力にあふれています。京都の契約農家から仕入れる有機野菜は、色も鮮やかで深い味わいが特徴。訪れる度に違った出合いが楽しめるので、何度でも足を運びたくなるはずです。Siki【エリア】丹波/城崎【ジャンル】和食【ランチ平均予算】1800円【ディナー平均予算】-【アクセス】城崎温泉駅 徒歩7分城崎温泉【さんぽう西村屋 本店】開放感あふれる空間で四季折々の但馬を五感で楽しむ大きな吹き抜けの開放感が心地いいダイニングスペースJR城崎温泉駅から徒歩10分。ここは、但馬の豊かな食材を使った炭火焼き料理が自慢のレストランダイニングです。中心に据えた囲炉裏を囲むようにカウンター席が設けられ、開放感に満ちた大きな吹き抜けが印象的な空間。目の前で料理人が調理してくれる、ライブ感あふれるパフォーマンスも、素敵な時間を演出してくれます。香ばしさの中に但馬牛の豊かな旨みが感じられる『但馬牛炭火焼き』高級和牛である神戸牛・松阪牛などの素牛として知られる「但馬牛」をはじめ、地元漁港から仕入れる海の幸、地元生産者さんから毎日届く新鮮なオーガニック野菜など、但馬の豊かな食材が炭火焼きで堪能できるメニューがずらり。冬季限定の活松葉蟹コースや、利酒師が選んだ兵庫の地酒なども豊富に揃っていて、楽しみ方も広がります。さんぽう西村屋 本店【エリア】丹波/城崎【ジャンル】和食【ランチ平均予算】4000円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】城崎温泉駅 徒歩10分有馬温泉【三田屋金仙寺湖畔DC】壮大なパノラマビューと、旨みたっぷり黒毛和牛ステーキと美しい景観とピアノの生演奏を聴きながら過ごす大人の空間JR西宮名塩駅から車で15分、有馬温泉からほど近い金仙寺湖畔に佇むステーキハウス。大きなガラス窓から見渡せる絶景を背景に、看板メニューである神戸牛ステーキがいただけます。自然に囲まれた美しいロケーション、オーソドックスかつ重厚な雰囲気の店内、ピアノの生演奏が流れる優しい時間。そのすべてが、特別感を与えてくれます。『国産牛ステーキランチコース』は、お昼限定のお得なメニュー選び抜かれた自慢のステーキを堪能できるコースメニューが、いろいろ用意されています。自慢のステーキに加え、ハムオードブル、サラダ、スープ、デザートなどもついていて、ボリュームもたっぷり。ハムオードブルは、熟練の職人が素材選びから丹精込めて手燻した特製ハムを使用した、ステーキと並ぶ人気の一皿です。三田屋金仙寺湖畔DC【エリア】神戸市北区/有馬温泉【ジャンル】ステーキ【ランチ平均予算】3550円【ディナー平均予算】7400円【アクセス】西宮名塩駅有馬温泉【餐房閑(御所坊)】昭和レトロな雰囲気に包まれ山家料理を満喫昭和初期をイメージした趣ある空間に癒される神戸電鉄有馬温泉駅から徒歩5分に位置する、1191年創業の老舗温泉旅館【陶泉 御所坊】。その中にある【餐房閑(御所坊)】は、食事だけの利用も可能な山家料理のお店です。街の喧騒をしばし忘れさせてくれる昭和の趣に満ちた店内には、個室も2部屋用意されています。大人のデートにはもちろん、お子さま連れのご家族にもオススメです。「但馬玄」の旨みを堪能できる『但馬玄の藁火焼きコース夕食』山家料理とは、会席料理の枠にとらわれず、客人をもてなすための料理のこと。素材選びからこだわり、心を込めた味を届けることを大切にしています。とろけるような食感と深い味わいが魅力の但馬牛「但馬玄(たじまぐろ)」、冬季限定の丹波篠山産黒大豆でつくった『湯豆腐』は、ぜひ味わってほしい逸品です。要予約メニューもあるので、事前にご確認を。餐房閑(御所坊)【エリア】神戸市北区/有馬温泉【ジャンル】和食【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】有馬温泉駅 徒歩5分有馬温泉【御所別墅レストラン】四季を愛でながら優雅な時間を過ごせる隠れ家レストラン四季折々の自然を眺めながらゆったりと過ごす贅沢な時間神戸電鉄有馬温泉駅から徒歩10分、自然豊かな山の中に静かに佇む隠れ家レストラン。素材の旨みを最大限に引き出した、山家会席がいただけます。堂々としたエントランスを抜けると、目の前に広がるのは風情ある空間。季節の移ろいを映す大きな窓のあるカウンター席で寛ぐもよし、より落ち着く個室で過ごすのもオススメです。それぞれ手をかけた9品が美しく詰め込まれた『組肴』月に2~3頭しか出荷されない但馬牛「但馬玄」や、明石浦漁港で競り落とされる新鮮な魚介、地元の旬野菜など、選りすぐりの食材を使い、贅沢な季節の味に仕上げていきます。野菜を中心に、先取・旬・名残りを取り合わせた『組肴』、抹茶に見立てた『先吸万願寺獅子唐摺流し』など、見た目も鮮やかな料理の数々に心躍ります。御所別墅レストラン【エリア】神戸市北区/有馬温泉【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】20500円【アクセス】有馬温泉駅 徒歩10分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2023年12月10日株式会社有馬ビューホテル(神戸市北区有馬町池の尻292番2号 代表取締役社長:松村 一平)の経営する「有馬温泉 太閤の湯」は11月30日(木)まで、太閤の湯の玄関にてアーティスト加藤 美紗(かとう みいさ)氏によるアート作品を展示しています。加藤氏は現在開催中の「六甲ミーツ・アート芸術散歩2023 beyond」に作品「溢れる(あふれる)」を出展中であり、出展50作品の中から「有馬温泉 太閤の湯」賞を獲得されました。その作品は現在「六甲高山植物園」に展示されていますが、今回「有馬温泉 太閤の湯」バージョンを新たに制作。作品の内部には有馬温泉の金泉・銀泉が使われています。当館に来館される方々に現代アートを体感して楽しんでいただきたいという温泉愛好家でもある加藤氏の協力により、今回の展示が実現しました。<展示概要>・期間 2023年11月30日(木)まで・場所 有馬温泉 太閤の湯 玄関前・作品名 「溢れる(あふれる)」~太閤の湯バージョン~■加藤氏のコメント透明で頑丈な水風船64個で作る空間。風船越しに見ると、景色は上下左右反転され、天気や時間で表情が変わります。それらの要素が作品と自然の境界をぼかしていきます。風船内には有馬温泉の金泉・銀泉を使用しています。また、ひょうたん型の水風船が、どこかにかくれているので、どこにあるのか探してみるのも面白いかもしれません。大人からお子様まで楽しんでいただけるアート作品です。<作者略歴>アーティスト 加藤 美紗(かとう みいさ)氏・プロフィール1998年 東京都生まれ。武蔵野美術大学 造形学部建築学科 卒業。・受賞歴2023年「2022年度武蔵野美術大学卒業・修了制作展」優秀賞「六甲ミーツ・アート芸術散歩2023 beyond」にて「有馬温泉 太閤の湯」賞・主な展覧会歴2023年「光と風のモビールスケープ展」田園調布せせらぎ公園(東京)「2022年度武蔵野美術大学卒業・修了制作 優秀作品展」武蔵野美術大学美術館(東京)「2022年度武蔵野美術大学卒業・修了制作展」武蔵野美術大学(東京)※画像は全てイメージです。有馬温泉 太閤の湯 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月02日株式会社有馬ビューホテル(神戸市北区有馬町池の尻292番2号 代表取締役社長:松村 一平)が経営する「有馬温泉 太閤の湯」はこのほど、旅行プログラム「有馬温泉周辺の観光セラピーウォーキング&カジュアルヨーガ」において、ヘルスツーリズム認証を取得しました。ヘルスツーリズム認証は、経済産業省「健康寿命延伸産業創出推進事業」の一環としてスタートしたもので、第三者機関であるヘルスツーリズム認証委員会が審査を行い、旅の喜びとともに健康への気づきをもたらす旅行プログラム(=ヘルスツーリズムプログラム)を、消費者が安心して効率的・合理的に選択することができるよう評価・認証するものです。今回認証を取得したプログラムは、温泉を活用した健康増進とともに、リゾート地有馬ならではのヘルスサービスを提供。豊かな自然環境の中でアクティビティを行い、その土地の文化や地域の方との交流を通して非日常的な空間で健康意識を高め、より良いライフスタイルの構築を目指しています。なお、認証取得を記念し、2023年12月9日(土)に本プログラムの無料体験会を開催します。<プログラム概要>・名称 有馬温泉周辺の観光セラピーウォーキング&カジュアルヨーガ・開催時期 年4回、季節ごとに開催予定(決定し次第、太閤の湯公式ホームページでお知らせします)・行程 有馬温泉 太閤の湯→瑞宝寺公園→炭酸泉源公園→鼓ケ滝公園→有馬温泉 太閤の湯・所要時間 約2時間(温泉入浴指導員の有資格者が同行)・定員 20名様・参加費 1名様 4,000円(税込)※「太閤の湯」入館料含む※画像は全てイメージです。※次に記念イベントの概要と、これまでの健康増進への取組を掲載しています。<ヘルスツーリズム認証取得 記念イベント概要>・名称 有馬温泉周辺の観光セラピーウォーキング&カジュアルヨーガ 無料体験会・日時 2023年12月9日(土)10:00より・集合場所 太閤の湯隣接 有馬きらりロビー・内容 前頁プログラムに準ずる・参加費 無料(先着20名様)・予約開始 10月25日(水)15:00より・ご予約/お問い合わせヘルスツーリズム イベント係 TEL:078-904-2291(代表)詳細はこちら <有馬温泉 太閤の湯 これまでの健康増進への取組>2005年 オープン 健康増進という点に着目し、健康につながる温泉施設での取組を推進。2007年 厚生労働省より「温泉利用プログラム型健康増進施設」の認可を受ける。2015年 NPO法人森林セラピーソサエティより協力施設認定を受ける。2022年兵庫県の地域創生プログラムの一環である「兵庫の薬草を知ろうプロジェクト」に取り組む。兵庫医科大学と、薬草「当帰葉(とうきよう)」栽培プロジェクト振興のために包括連携協定を締結。同大学監修による「当帰葉」薬草湯や「当帰葉」を食材としたメニューを提供。有馬温泉 太閤の湯は、お客様の健康増進を図り、ヘルスツーリズムの振興を目指しています。有馬温泉 太閤の湯 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月25日アイドルグループのNEWS(小山慶一郎、加藤シゲアキ、増田貴久)と日本中央競馬会「第67回 有馬記念(GI)」がコラボレーションしたスペシャルWEBサイト「ARIMA NEWS」が9日、公開された。「ARIMA NEWS」では、有馬記念のために書き下されたNEWSの新曲「A Real Man」のコラボミュージックビデオを公開。ミュージックビデオの撮影は中山競馬場で行われ、競馬の楽しさや有馬記念の特別な盛り上がりが、より多くの人に伝わるような作品に。中山競馬場のパノラマを最大限に活かすため、NEWSのメンバーが最大で高さ12mに到達するゴンドラに乗り、ドローンカメラを使用してダイナミックに撮影された。また、有馬記念をより楽しむためのWEB番組「ARIMA DISCOVERY NEWS」も、YouTube にて公開。同番組は、NEWSが中山競馬場を巡りながら有馬記念に関するクイズに挑戦したり、競走馬と触れ合ったり、有馬記念の実況にチャレンジしたりと、競馬初心者でも、NEWSと一緒に有馬記念について1から知ることのできる番組となっている。そのほかにも、番組に関するクイズに答えて、「NEWS×JRA」のオリジナルグッズが当たる「ARIMA NEWS クイズキャンペーン」や、JRA インターネット投票サービス「即 PAT」に加入すると参加できる「即 PAT 新規登録で ENJOY ARIMA!キャンペーン」も実施される。中山競馬場で行われた「A Real Man」のコラボミュージックビデオの撮影は、ターフビジョンという高さ 9.6m、幅 40.8mの超大型ビジョンに「ARIMA NEWS」のロゴが映し出され、天候にも恵まれた晴天のなか、「芝コース」から撮影スタート。普段はなかなか立ち入ることのできない「芝コース」を目の前に、「すごいね!」と特に感動していたのは小山。いざコース内に足を踏み入れると、「こんな広いの!? この(コースの)幅はもっと狭いと思ってました!」と驚いていた。その後、小山が「グランプリロード」、 加藤が「スタンド」、増田が「パドック」でソロパートの撮影を終えると、メインスタンド前に設置されたスーパーデッキと呼ばれる高所作業車のゴンドラの上での撮影に。最大で高さ12mにもなるゴンドラに乗って、「A Real Man」の音に合わせて自由に表現するメンバーたち。ドローンカメラをメインに撮影されたダイナミックな映像に注目だ。撮影終了後、メンバーたちに有馬記念とのコラボレーションについて聞いてみると、「小さいときから、年末といえば有馬記念ということで、みんなが盛り上がっていますよね」という小山に、「日本の一大イベントというイメージがありますよね」と加藤。有馬記念とコラボすることに驚いたというメンバーたちは競馬初心者とのことで、「何より僕ら自身が楽しみですよね。今回こういうきっかけで有馬記念を知れますし、ぜひやってみたいと思います」と、加藤はワクワクした様子を見せる。今までは競馬の知識がなかったため、誕生日や好きな数字で挑戦していたという増田は、撮影で中山競馬場の芝コースに入ったことで、「(馬の)気持ちがわかるからね!」と自信満々。「クリスマスですからね、有馬記念は。今年のクリスマスは楽しみですよ!」という加藤に、「正直勝ちたいです!」と気合十分な小山だった。年末の風物詩である有馬記念にちなみ、この一年を振り返り、“2022年のBIG NEWS”についても質問。2022年が作家デビュー10周年とのことで、「今年は、今までで一番自分の本の数は出させてもらったかもしれません。それに携わるショートフィルムでは、原作・監督・脚本・主演……なんでもやらせてもらいました! 俺が馬だったら今年走れたな!」と加藤。増田は「(今年は)五黄の寅っていう強い年男で、運気よかったなって思います。すごく幸せな一年を過ごさせてもらえたなというのが大きかったですね」 と話した。最後に、「今年は趣味のキャンプの番組をやらせてもらえたのは大きかったです」という小山は、加藤から「キャンプも好きで、サーフィンも始めて、ゴルフも好きでしょ? そこに競馬も入ったら……」と言われ、「もう忙しい! 忙しいけどやりたい! 趣味、競馬って言いたいね!」と、新たな趣味を発見して目を輝かせていた。
2022年12月09日神戸電鉄(本社:神戸市兵庫区、社長:寺田信彦)では、2022年11月1日(火)から2023年2月28日(火)に「恋たび有馬」キャンペーンを開催します。有馬温泉で新しい“恋“が芽生えるような、「心ときめく」イベントをご用意しました。キャンペーン開催期間中はお得に有馬を楽しめる「有馬グルメ&湯けむりチケット」も発売しています。この機会にぜひ、新たな「ときめき」の発見へ有馬温泉にお越しください。詳細は次のとおりです。■“恋活列車”の運行谷上駅から有馬温泉駅までの特別列車(谷上駅から有馬口駅間)内で、1対1やフリー形式でのトークで交流を深めていただく恋活イベントです。参加者には「お楽しみプレゼント」があります。【開催日時】2022年12月17日(土) 9時30分から13時頃※荒天中止※新型コロナウイルス感染症拡大状況等により中止とする場合があります。【行程】谷上駅(9時30分受付開始~10時15分受付終了)→〈谷上駅停車中の車内でトークタイム〉谷上駅(12時45分出発)→有馬口駅(12時52分到着 13時04分出発)有馬温泉駅(13時08分到着、13時10分頃解散)※特別列車となりますのでイベント参加者以外の方はご乗車いただけません。※有馬口駅から有馬温泉駅間は、通常の営業列車にご乗車いただきます。【募集人数】男性20名・女性20名 ※最小催行人員20名20歳から40歳の未婚の方※事前申込・抽選制【参加費用】1名 1,000円(税込) 当日お支払いください(※現金のみ)【申込方法】参加には事前の申込が必要です。※11月8日(火)10時頃よりアップする申込フォームからお手続きください。(Web申込のみ)※ご利用の環境によっては、申込フォームが正しく表示されない場合がございます。・申込についてのお問い合わせ先神鉄観光株式会社 事業部(神鉄コミュニケーションズ)TEL.078-521-0321(平日10時~17時)■有馬 de 告白しよう!“告白台”を設置!あこがれの人への愛の告白や、ご家族に向けた感謝のメッセージを有馬で叫ぼう!!【設置場所】有馬温泉 湯けむり広場【設置期間】2022年11月1日(火)から2023年2月28日(火)予定■有馬温泉駅 de 恋みくじ有馬ます池 鱒(※1)ます恋こい神社の「恋みくじ」を有馬温泉駅で販売(カプセルトイ販売機)します。【設置場所】有馬温泉駅構内【販売金額】200円■有馬ます池「こい(鯉)の餌」プレゼント有馬ます池にカップルでご来園いただいた方に「こい(鯉)の餌」1袋をプレゼントします。【場所】有馬ます池【配布期間】2022年11月1日(火)から2023年2月28日(火)(以下2022年10月26日に発表済)■リアル謎解きゲーム「秘密の泉源と不思議なサイダー」の開催難問続きのクイズラリーに挑戦しながら有馬の観光が楽しめます。【開催期間】2022年11月1日(火)~2023年2月28日(火)【参加方法等】「有馬グルメ&湯けむりチケット」をご購入いただき、指定された5つの場所(パンフレット記載)にあるパネルを手がかりにクイズを解いて、答えと必要事項を応募用紙(チケットに同封)にご記入の上、神戸電鉄「有馬温泉駅」に設置している応募箱に投函していただきます。【賞品】クイズに正解した方の中から抽選で、次の賞品をプレゼントします。(1) 有馬温泉 旅館・ホテル宿泊券(ペア)(1組2名様)(2) 有馬温泉 太閤の湯ご利用券(3組6名様)(3) 神戸電鉄&神戸市営地下鉄オリジナルキャラクターグッズセット(10名様)※当選者の発表は賞品の発送をもってかえさせていただきます。■「有馬グルメ&湯けむりチケット」の発売【発売期間】2022年11月1日(火)~2023年2月28日(火)【有効期間】上記期間中の乗車当日1回限り有効【発売額】(1)神鉄版 1,000円(大人のみ)(2)神戸市営地下鉄版 1,200円(大人のみ)【発売場所】(1)神鉄主要駅(湊川・鈴蘭台・谷上・有馬口・有馬温泉・岡場・横山・三田・志染 ほか)、セブン‐イレブン各駅店(神鉄新開地・鈴蘭台・北鈴蘭台・谷上・岡場・西鈴蘭台)、委託発売所、企画乗車券自動販売機(2)神戸市営地下鉄各駅窓口【セット内容】参考資料: (※1)鱒は「魚」へんに「尊」神戸電鉄株式会社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月01日神戸電鉄(本社:神戸市兵庫区、社長:寺田信彦)では、神戸市交通局との共催で、難問続きのクイズラリーに挑戦しながら有馬の観光が楽しめる“リアル謎解きゲーム「秘密の泉源と不思議なサイダー」”を開催します。このイベントは、開催期間に合わせて発売する「有馬グルメ&湯けむりチケット」(神鉄版1,000円、神戸市営地下鉄版1,200円)を購入いただいたお客様に、有馬の観光施設や名所を巡り、クイズを解いていただくものです。また、対象グルメ店(20店舗)で250円分の金券としてご利用いただける「グルメ・湯けむり利用券」や、対象施設(7施設)対象グルメ店(20店舗)の割引優待券がセットされているほか、「グルメ・湯けむり利用券」+1,000円で旅館・ホテルの内湯(8軒のうち、いずれか1軒)が特別にご利用いただけるなど、特典がいっぱいです。詳細は次のとおりです。■リアル謎解きゲーム「秘密の泉源と不思議なサイダー」【開催期間】2022年11月1日(火)~2023年2月28日(火)【参加方法等】「有馬グルメ&湯けむりチケット」をご購入いただき、指定された5つの場所(パンフレット記載)にあるパネルを手がかりにクイズを解いて、答えと必要事項を応募用紙(チケットに同封)にご記入の上、神戸電鉄「有馬温泉駅」に設置している応募箱に投函していただきます。【賞品】クイズに正解した方の中から抽選で、次の賞品をプレゼントします。(1) 有馬温泉 旅館・ホテル宿泊券(ペア)(1組2名様)(2) 有馬温泉 太閤の湯ご利用券(3組6名様)(3) 神戸電鉄&神戸市営地下鉄オリジナルキャラクターグッズセット(10名様)※当選者の発表は賞品の発送をもってかえさせていただきます。【主催】神戸電鉄株式会社 神戸市交通局【後援】一般社団法人有馬温泉観光協会 有馬温泉旅館協同組合【協力】クロネコキューブ株式会社■「有馬グルメ&湯けむりチケット」(発売枚数限定) ※参考資料をご参照ください○神戸電鉄・神戸市営地下鉄で有馬温泉にお越しの場合【発売期間】2022年11月1日(火)~2023年2月28日(火)【有効期間】上記期間中の乗車当日1回限り有効【発売額】(1)神鉄版 1,000円(大人のみ)(2)神戸市営地下鉄版 1,200円(大人のみ)【発売場所】(1)神鉄主要駅(湊川・鈴蘭台・谷上・有馬口・有馬温泉・岡場・横山・三田・志染 ほか)、セブン‐イレブン各駅店(神鉄新開地・鈴蘭台・北鈴蘭台・谷上・岡場・西鈴蘭台)、委託発売所、企画乗車券自動販売機(2)神戸市営地下鉄各駅窓口【セット内容】【お問い合わせ】(1)神戸電鉄総合案内所 TEL(078)592-4611(2)市バス・地下鉄お客様サービスコーナー TEL(078)321-0484参考資料: 神戸電鉄株式会社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月27日兵庫医科大学(兵庫県西宮市武庫川町1-1、学長:野口光一)と株式会社有馬ビューホテル(神戸市北区有馬町池の尻292-2、代表取締役社長:入谷 泰正)の経営する「有馬温泉 太閤の湯」は、「もっと兵庫の薬草を知ろう、広めよう、味わおうプロジェクト」振興のため、2022年9月14日(水)に包括連携協定を締結いたしました。<包括連携協定の概要>◆目的薬草「当帰葉(とうきよう)」栽培プロジェクト振興のために連携し、有馬温泉と有馬地域の自然を活用するために双方のノウハウを共有します。兵庫医科大学は薬草「当帰葉」に着目し薬草の新しい価値を研究、開発商品を展開しています。「有馬温泉 太閤の湯」は「温泉浴」を通してお客様の健康増進を図り、ヘルスツーリズムの振興を目指しています。今回の包括連携協定により、有馬温泉を訪れる旅行者にとって、従来からの「温泉浴」とともに新たに導入する「当帰葉」薬草湯による更なる健康改善が期待されます。◆太閤の湯での取り組み・ヘルスツーリズムを振興する大規模集客施設「有馬温泉 太閤の湯」で兵庫医科大学監修による「当帰葉」薬草湯を提供し、薬草の認知度向上を図ります。・日本三名泉有馬温泉の療養泉の効用に加え、太閤の湯の多様な温浴設備で「当帰葉」薬草湯を活用することにより、入館者の健康増進に寄与します。・当帰葉を料飲施設の食材としたメニュー開発を実施します。・太閤の湯敷地内「官兵衛古道」に薬草園を整備して当帰を栽培し、兵庫医科大学生による当帰葉を使用したワークショップを開催します。・「当帰」(とうき)【品種名】大和当帰【科名】セリ科シシウド属【特性】多年草(冬季休眠、地上部は枯れる)【草丈】20cm~50cm当帰(とうき)は、その根が古くからさまざまな漢方薬に使用されている生薬です。冷え性、月経不順、貧血などの婦人薬の主原料となり漢方処方にも多く用いられています。2012年1月23日付「医薬品の範囲に関する基準の一部改正」により、「医薬品的効能効果を標榜しない限り医薬品と判断しない成分本質リスト」に当帰の葉が掲載され、食材として活用できるようになりました。当帰の葉は根と同様に、血管拡張作用のあるアデノシンを含み、冷え性、肩こり、更年期障害などに対する改善効果が期待されます。食品や入浴剤として、日常生活で楽しんでいただける健康と美容に良い新しいジャパニーズハーブです。≪参考資料2≫・「もっと兵庫の薬草を知ろう、広めよう、味わおうプロジェクト」兵庫県は、過疎化、高齢化等の進展により、多自然地域を中心に活力が失われつつある地域で、自主的・主体的な取り組みによる賑わい創造や活性化、農業振興、定住、空間活用等を促進するため、全庁をあげて「地域再生大作戦」として再生を総合的に支援しています。そして、地域創生・地域再生の取り組みを持続的に展開していくために、地域・大学・行政・専門家等が連携し、地域創生に資する活動の拠点施設を圏域ごとに設置するとともに、大学連携による地域創生活動を支援する「大学等との連携による地域創生拠点形成支援事業」を実施しています。(兵庫県公式Webサイトより抜粋)兵庫医科大学の「もっと兵庫の薬草を知ろう、広めよう、味わおうプロジェクト」1.活動地域 兵庫県丹波市山南(さんなん)町2.活動拠点 丹波市立薬草薬樹公園3.活動目的 薬草産地を活性、「当帰の葉」を実用的に普及、当帰に親しみ健康になる生活提案4.テーマの内容「知ろう」薬草の歴史や効能、活用法を知り、現在の生活や健康維持に生かす知恵を学ぶ。「ふるさと教育」として山南町の子供たちが地元の薬草を学び誇りにする。大学では当帰葉の新しい価値を研究し、開発商品の販売促進に繋げる。「広めよう」「当帰葉」を食品や料理として商品化する企業と共同開発する。丹波市、神戸市で開催するイベントで「当帰葉」やプロジェクトを紹介する。「味わおう」「おいしい薬草教室」「薬草を食べよう!」イベントを企画し当帰葉料理や当帰葉食品を食す 機会をつくる。大学生、児童、連携団体メンバーなどさまざまな年代の経験や感性で当帰葉を使った料理を作る。※画像は全てイメージです。有馬温泉 太閤の湯 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月15日「愛犬流しそうめん」イベントが、兵庫・有馬グランドホテル内愛犬専用エリア「ドッグ アップ ヴィラ(DOG UP VILLA)」にて開催。期間は、2022年5月23日(月)から8月31日(水)の平日限定。「愛犬流しそうめん」が2022年夏にパワーアップ“愛犬と共に流しそうめんを楽しめる”人気企画「愛犬流しそうめん」が、2022年夏も有馬グランドホテルにて実施。今年は約3カ月にも及ぶロングラン開催を実現するだけでなく、そうめんを落とす流し台もよりロング丈になってパワーアップ。愛犬との夏の思い出作りにぴったりな、楽しくてキュートなイベントとなっている。“愛犬・飼い主を想った”こだわりのポイント愛犬・飼い主の気持ちになって企画・制作を行ったという「愛犬流しそうめん」は、随所にこだわりがたっぷり。まず流し台は、有馬の爽やかな夏風が香る開放的な湯の庭に設置。また兵庫県を代表する高級そうめん「揖保乃糸」をはじめ、すべて兵庫県産にこだわった鶏ささみやフルーツ、野菜3種も流し台で流すことができる。愛犬の記念撮影にぴったりな、オリジナル浴衣(犬用)を無料貸し出ししているのも嬉しいポイントだ。さらに流しそうめんを食べ終わったあとは、そのまま湯の庭で“銀泉の足湯”を愛犬が堪能できる贅沢なサービスも。なお「愛犬流しそうめん」は、宿泊客だけでなく、日帰り客も参加することができる。【詳細】「愛犬流しそうめん」期間:2022年5月23日(月)~8月31日(水)※平日のみ開催(お盆期間は除く)※ホテル休館日は有馬グランドホテル公式HPを参照。会場:有馬グランドホテル内愛犬専用エリア「ドッグ アップ ヴィラ」湯ノ庭住所:兵庫県神戸市北区有馬町1304−1利用時間:11:30 〜 17:00(13:30 〜15:00は不可)料金:<愛犬1頭、飼い主1名の基本料金>・日帰り客 3,300円 ※ドリンクバー1時間ご利用付き・宿泊客 2,200円※愛犬の追加は1頭につき2,200円※飼い主の追加は1名につき1,100円 ※日帰り客様のみ流しそうめん内容:・そうめん(揖保乃糸)、神戸朝びき鶏ささみ、フルーツ&野菜3種をセットで用意(30分制)・愛犬の足湯利用、飼い主のドリンクバー利用(1時間)予約TEL:078-904-0448(店舗直通) ※1日2組までの限定予約受付(前日の17時までの受付)<利用上の注意点>・対象の犬は、小型犬および中型犬(およそ15kgまで)。・1年以内の狂犬病予防接種と、3種以上の感染予防ワクチン接種。・一時預かり利用の場合、生後半年〜12才未満に限る。・食品アレルギーの対応不可。・リード着用エリア。・愛犬の身体をふくタオル、ドライヤーは無料貸し出しサービス実施。※期間や内容等、変更となる可能性あり。※仕入れの都合により、使用する食材は変更となる可能性あり。
2022年05月20日株式会社有馬ビューホテル(神戸市北区有馬町池の尻292番2号 代表取締役社長 入谷泰正)が経営する「有馬温泉 太閤の湯」は、創業60周年を記念して4月29日(金・祝)に、有馬三山をのぞむ見晴らしのよい屋上を活用したアウトドア型のテントサウナ「天空のサウナ ARIMA SHIKI-KOYOMI(有馬四季暦〈ありましきこよみ〉)」をオープンいたします。<特徴>有馬の景色と開放感、煩わしい準備もいらず手軽に楽しめるテントサウナ昨今のサウナブームで、屋外で楽しむテントサウナが注目されています。今回、イベントに参加するか、自分で用意するかでしか経験出来なかったテントサウナをいつでもカジュアルにお楽しみいただける新しい形でご提供いたします。抜群の眺望と有馬の四季を楽しめるルーフトップで、思い立ったらいつでもご利用いただけるテントサウナ。テント内では、ストーブで熱したサウナストーンにアロマ水をかけ、熱い蒸気でテント内を蒸す“ロウリュ※1”を実施。アロマの香りに癒されながら心地よい汗が流せます。当施設をご利用のお客様は「太閤の湯」もお使いいただけますので、テントサウナの後はゆっくり、天下の“三名泉※2”をお楽しみいただけます。※1 ロウリュ:フィンランドに伝わるサウナ風呂の入浴法の一つ。体感温度を上げ、発汗作用を促進します。※2 日本三名泉:有馬温泉、下呂温泉、草津温泉と言われています。<概要>・名称「天空のサウナ ARIMA SHIKI-KOYOMI(有馬四季暦)」・場所「有馬温泉 太閤の湯」屋上(「太閤の湯」へは神戸電鉄「有馬温泉駅」より無料シャトルバスを運行)・オープン日2022年4月29日(金・祝)※4月29日・30日はオープニングイベント開催のため特別営業。下記と料金・内容が異なります。詳しくはお問い合わせください。・営業時間10:30~20:00・ご利用時間1回120分(1)10:30~ (2)13:00~(3)15:30~ (4)18:00~・料金一組 1~3名 120分 11,000円4~6名 120分 22,000円※入湯税1名様75円は別途頂戴いたします。※男女グループ、お一人様のご利用可能です。・内容男女混浴テントサウナタオル・バスタオル付き※水着の着用が必要です。「有馬温泉 太閤の湯」入館料(1名 平日 2,640円 土日祝 2,860円)が含まれております。※プランご利用後「太閤の湯」大浴場・岩盤浴・サウナもご利用いただけます。「天空のサウナ ARIMA SHIKI-KOYOMI(有馬四季暦)」で“整った”後は「太閤の湯」の室内温度を維持しながら強制換気によってサウナ室のクリーンな空気を確保しつつ、温度低下回避を同時に実現した日本初「“熱波対流”イノベーションサウナ」や、金泉・銀泉などもご利用いただけます。・ご予約当施設HPよりご予約ください。 「有馬温泉 太閤の湯」は1962年に「有馬ヘルスセンター」として創業し、2022年4月で60周年を迎えます。ご愛顧への感謝の気持ちを込めまして、1年を通して様々なイベントを実施いたします。詳しくは当施設HPをご覧ください。※表記の料金にはいずれも消費税・サービス料が含まれます。入湯税は含まれておりません。※画像は全てイメージです。有馬温泉 太閤の湯 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月12日株式会社有馬ビューホテル(神戸市北区有馬町池の尻292番2号 代表取締役社長:入谷 泰正)の経営する「有馬きらり」は、隣接する「太閤の湯」の1カ月フリーパスポートがセットになった宿泊プランを12月1日(水)より販売開始します。このプランは、近隣県外からご宿泊のお客様に有馬温泉がアクセスの良い温泉地であることをご体感いただき、次回からは日帰りで何度でもお気軽にお楽しみいただけるように、1泊に対して「太閤の湯」の1カ月フリーパスポートが付いています。日本有数の療養泉であり、極めて高い塩分濃度を誇る有馬温泉の効用(※1)を、宿泊の一度きりではなく、“意外と近い有馬温泉”として日帰りで、気軽にリピートしていただき、当社の提案する「都市型湯治」(※2)による健康増進(※3)を実感していただく宿泊プランとして、期間限定で販売します。また当プランに含まれるご夕食は、季節感にこだわった当館自慢の「新和食」をご用意します。<概要>・名称太閤の湯1カ月フリーパスポート付き宿泊プラン・期間2021年12月1日(水)~2022年2月28日(月)※平日限定・料金2名様1室 1泊 1名様 19,800円3名様1室 1泊 1名様 18,800円4名様1室 1泊 1名様 17,800円・内容客室「いろは館」でのご宿泊、朝食夕食(ダイニングきらり・一期一会にて)「太閤の湯」1カ月フリーパスポート※チェックアウトの翌日から1カ月間利用可※入湯税75円別途要・ご予約/お問い合わせTEL:078-904-2295(代表)公式サイト 〈注釈〉※1 有馬温泉の療養泉としての効用・・・有馬温泉は、古来より日本三名泉に称せられ、環境省の指針により療養泉として指定している10の主成分(単純性温泉、二酸化炭素泉、炭酸水素塩泉、塩化物泉、硫酸塩泉、含鉄泉、含よう素泉、硫黄泉、酸性泉、放射能泉)のうち、硫黄泉、含よう素泉、酸性泉を除く7つもの成分が含まれており、世界的にも珍しい多くの成分が混合した温泉です。※2 都市型湯治・・・昔の湯治は、効能の高い遠くの温泉地に出かけて、健康増進のために長期滞在することが主流でした。遠隔地への移動や休暇の期間を考えると、現代人のライフスタイルに即しているとは言い難い現状から、太閤の湯では、都市居住者の健康増進を目的とした温泉利用を「都市型湯治」と名付け、「日通いヘルスツーリズム」として提案しています。※3 健康増進・・・太閤の湯は厚生労働省認定の「温泉利用プログラム型健康増進施設」に認定された普及型の施設で、病気を治す「温泉療養」ではなく、一般の健康増進のための利用に対応することができる施設です。太閤の湯について料金:平日 大人 入館料2,640円~特徴:(1)温泉の繰り返し利用で、コロナ禍のストレスから解放温泉の効用を高めるためには、繰り返し利用することが有効と言われています。短期間に複数回利用することにより、血行促進効果やNK細胞活性化等免疫力増強作用が期待できます。都市近郊部の類まれな療養泉である有馬温泉と施設内で体験できる森林セラピーにより、コロナ禍のストレスから解放され、健康増進に利用していただけるものとして、今回のプランを提案いたします。(2)身体を温める血流改善には金泉・銀泉(金泉)金泉は世界でも稀な、地下60kmから600万年前の古海水が湧出する名湯です。塩分濃度は海水の2倍。日本最高水準の塩泉で、保湿効果が高く血流改善、外傷や関節障害、皮膚病の改善に役立つと言われています。(銀泉)銀泉は金泉に負けない名泉で、鳥取県の三朝(みささ)温泉と同様のラドン泉に分類されます。入浴やガスを吸入することにより血液の流れを良くし、溜まった老廃物の排出を促すため、体を内側から温めて細胞を刺激し、浄化作用・新陳代謝を活発にするなど、自然治癒力と免疫力の改善に適していると言われています。(3)日本初!『熱波対流』イノベーションサウナエアロゾル化による感染力が高いと言われる変異型コロナウイルスの予防には換気強化が有効的と言われているため、コロナ禍での安全安心なサウナ室を実現するために、サウナ室の高温を維持しながら強制換気でき、熱波対流を起こすシステムを開発し、今夏オープンしました。*表記の料金にはいずれも消費税、サービス料が含まれます。*画像は全てイメージです。有馬温泉 太閤の湯 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月16日浮所飛貴(美 少年/ジャニーズJr.)と白石聖が共演する青春映画『胸が鳴るのは君のせい』より、浮所さん演じる有馬が、白石さん演じるヒロインのつかさの髪を束ねる、ドキドキ場面写真が公開された。公開された写真のシーンは、学校を舞台にしたラブストーリーの中で、物語が大きく動く林間学校の場面から、洗い物の最中、結んでいたつかさの髪がほどけてしまい、有馬が後ろから束ねてあげるという至近距離での触れ合いにドキドキする一幕だ。また本シーンは、原作にはない映画オリジナル。浮所さんと白石さん、監督をはじめとしたスタッフが気合を入れて胸きゅんを作りこんだという。撮影中もシーンごとに「きゅんきゅんさせなきゃ」と意気込んでいた浮所さんのこだわりも詰まっているようだ。そんな林間学校では、有馬の元カノ・麻友が登場し、有馬との仲をつかさに見せつけ、ライバルの登場に胸中穏やかではないつかさだが、有馬は一人頑張るつかさを不器用ながらも手伝ったり、つかさの様子を気にかけたりと、つかさの心が大きく揺さぶられる怒涛の不意打ち胸キュンシーンが用意されている。そして、不意打ちの胸きゅんにドキドキする一方で、切なさもどんどん加速していく。『胸が鳴るのは君のせい』は6月4日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:胸が鳴るのは君のせい 2021年6月4日より全国にて公開©2021 紺野りさ・小学館/「胸が鳴るのは君のせい」製作委員会
2021年04月25日女優の高畑充希、俳優の松坂桃李が19日、都内で行われた「2019 有馬記念フェスティバル」に登場。イベントでは22日に開催される有馬記念の公開枠順抽選会が行われ、高畑と松坂は抽選の順番を決めるくじを引いた。1年の中央競馬を締めくくるレースとして、暮れの中山競馬場を舞台に開催されるグランプリレースの有馬記念。ファン投票上位馬と選考委員選出の推薦馬によって争われ、各世代を代表する馬が出走するとあって、競馬界のオールスター戦ともいえるレースとして競馬ファン以外からも注目を集めている。有馬記念を間近に控えたこの日は、同イベントで公開枠順抽選会を実施。ゲストとして登場したJRA年間プロモーションキャラクターを務める高畑充希と松坂桃李が、抽選ポットにある馬名ボールを引き、選ばれた競走馬の関係者が枠順の番号が書き記された馬番ボールを抽選ポットから選択するというくじが行われた。昨年に続いて参加した松坂は「去年も思いましたが、我々がやっていい案件なんですかね?」と恐縮しきりで、「本当に今でもそう思っていますが、すでに手汗をかき始めています」と緊張した面持ち。有馬記念抽選会は2年ぶりの参加となった高畑は「ここでしか味わえない緊張感を味わえてソワソワしています」と話した。今年の有馬記念の注目は、16頭の中でGI最多6勝(海外GIを含む)を記録しているアーモンドアイ。結果、5枠9番を引いたクリストフ・ルメールル騎手は「すごくいい枠だと思います。中山競馬場は初めてですが、全く心配してないですね。乗りやすい馬ですから、どこのコースでも走れると思います」とファンには心強いコメントも聞かれた。そんなアーモンドアイ陣営に対して「頑張ってください! 応援しています」(松坂)、「すごく楽しみです。頑張ってください」(高畑)とエールを。最後に抽選会の感想を求められた松坂が「本当に緊張しました。なかなか感じることのない緊張感だと改めて思いましたね」と話していた。
2019年12月20日前田敦子×高良健吾の共演で、川端康成・原案の物語を映画化する『葬式の名人』。この度、ポスタービジュアルと予告編が解禁となった。シングルマザーの主人公・雪子を演じるのは、実生活でもママとなり、黒沢清監督『旅のおわり世界のはじまり』の公開も控えている前田敦子。女手一つで息子を育てる母親・渡辺雪子を逞しく演じた。また、雪子たち同級生を不思議な一夜に巻き込む豊川役は、『多十郎殉愛記』『アンダー・ユア・ベッド』など主演作が続く高良健吾が務めている。そして、主人公たちの同級生で中心的人物である吉田役には、映画・ドラマ「BACK STREET GIRLS ーゴクドルズー」で主演を務めるほか、連続ドラマなどにも引っ張りだこの白洲迅。本作脚本のモチーフである川端康成の世界を象徴する謎の女役に、日本映画界の至宝・有馬稲子。そのほか、尾上寛之、中西美帆、岡野瑛太、佐藤都輝子、樋井明日香など、実力派の若手俳優たちが同級生を演じ、笑いあり、涙あり、お祭りのみこしさながらに棺桶を担いで練り歩く“同葬会”が盛り上げる。映画評論家として知られる樋口尚文監督の劇場用映画第2作目となる本作は、川端康成が18歳まで過ごした大阪府茨木市で撮影。川端の学び舎である茨木高校の後輩で、『太秦ライムライト』脚本・プロデューサーを務めた大野裕之が脚本を執筆した。日本を代表する実力派の俳優とスタッフが結集し、川端文学の豊潤な世界を笑いと涙を織り交ぜた人間ドラマに仕上がっている。『葬式の名人』は9月20日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:葬式の名人 2019年全国にて公開予定
2019年04月27日「有馬温泉 工作バー」では、照明の手作り体験に参加できます。 「有馬温泉 工作バー」でつくる照明は、和紙に包まれたやわらかなあかりで、自宅のインテリアにもおすすめです。 結婚式のウェルカムボードなど、プレゼントにも活用できますよ。照明の手作り体験ができる「有馬温泉 工作バー」大人から子どもまでOK「有馬温泉 工作バー」の魅力「有馬温泉 工作バー」は、手作りの照明製作が楽しめるあかり体験教室です。 大人から子どもまで夢中になって楽しめる教室で、子どもたちが夏休みの自由研究を作る場としても人気。和紙を使用した手作り照明は、見ているだけで癒やされます。 自由に店内見学ができるのもうれしいポイント。「有馬温泉 工作バー」の歴史と名前の由来「有馬温泉 工作バー」は、子どもの頃工作づくりに没頭した大人向けの遊び場としてオープンしました。 創業から約10年が経った今では、年齢を問わず親しまれています。「工作バー」という名前の由来は「工作場」から来ているのだそう。 体験コースだけでなく、会員制の手作り照明教室なども設けられています。「有馬温泉 工作バー」の選べる体験メニュー「有馬温泉 工作バー」では、日本では珍しいあかりを手作りできる専門店として、さまざまなコースが用意されています。短時間で挑戦できる取り組みやすいコースなどを好みにあわせて選べますよ。 工具を使い専門技術にふれながら照明作りに挑戦できるため、非日常の楽しみを味わえます。初心者におすすめ「プチ体験」【お花のナイトライト(2,900円)】【モミジのナイトライト(2,800円)】「プチ体験」は、所要時間1時間の体験コース。 和紙の色が選べます。「お花のナイトライト」は花びらの切り方を変えればお花の種類がアレンジできます。じっくり取り組みたい人は「本格体験」【ハートライト(4,200円)】【花あかり(6,900円)】「本格体験」はちょっぴり本格的なあかりが作れる2時間コースです。 ハートの中に描く模様を自由にデザインできる「ハートライト」は、かわいらしい雰囲気のインテリアにぴったり。「花あかり」は、7色の和紙から色を選ぶことができ、さらに2色を組み合わせて作るため、より好みの色合いに仕上げられますよ。プレゼントにも!実用品の制作「特別体験コース」【クリスマスのくるくるライト(5,000円)】【結婚式のウェルカムボード(12,000円)】【夏休みのこども照明塾(4,000円)】「特別体験コース」では、季節や目的に合わせた作品を作ることができます。 電球の熱でツリー型のかさが回る「クリスマスのくるくるライト」は3色の和紙から選べ、あかりを灯すと温かみのある雰囲気に。結婚式を控える友人などへのプレゼントにぴったりの「結婚式のウェルカムボード」は、一見複雑そうですが初心者でも約2時間で完成できるのだそう。 ほかにも、「夏休みのこども照明塾」など、子ども向けのコースもあります。「有馬温泉 工作バー」のやわらかな雰囲気の店内ライトテラピーに心癒やされる店内店内は、ライトテラピーと呼ばれる光の癒やし効果を意識した空間作りがされています。 やさしい光に包まれて、さまざまな作品が展示されています。あかりには、人の心を癒やして笑顔にする力があるのだそう。教室の入り口に、作品を生かしたかわいらしい看板が置いてあるなど、店内ディスプレイは手作り照明を自宅で飾るときのヒントになります。「有馬温泉 工作バー」は予約必須「有馬温泉 工作バー」のあかり手作り体験コースに参加するには予約が必要です。 予約が完了してからの参加になるため、席がなくて参加できないということがなく安心。当日まで予約をしていなくても、材料があれば体験できる場合があるので、電話で確認してみてくださいね。 また、店内は場合によって貸し切りも可能です。「有馬温泉 工作バー」の作品はネットで購入可作る時間はないけど「有馬温泉 工作バー」の作品が欲しい!「有馬温泉 工作バー」の作品は、ネットショップでも購入できます。 “なかなか体験する時間が取れないけれど、作品を自宅に飾りたい!”という方はネットショップがおすすめです。『結婚式のウェルカムボード』もお店側で製作してくれますよ。 プレゼントにしたいときなど、ぜひ相談してみてくださいね。有馬温泉に行く際に訪れるのもおすすめ自分で作る照明には、素敵な味わいがあります。和と洋を融合させたデザインなど、好きな色合いとデザインのあかり作りに挑戦してくださいね。大阪から日帰りでも行ける「有馬温泉 工作バー」は、温泉旅行の際に訪れるのもおすすめです。 世界に一つだけの作品を作ってみませんか。スポット情報スポット名:有馬温泉 工作バー住所:兵庫県神戸市北区有馬町1298-1電話番号:080-5710-0861
2018年08月15日有馬温泉「湯の花堂本舗」は老舗のせんべい店です。テレビなどでも紹介されたほどの人気店で、女性を中心とした多くのお客さんで賑わっています。名物「炭酸せんべい」は昔ながらの味にこだわった逸品。「湯の花堂本舗」の魅力をたっぷりとお届けします。有馬温泉「湯の花堂本舗」は老舗の一枚手焼きせんべい店有馬温泉「湯の花堂本舗」は創業して68年になる老舗です。「炭酸せんべい」の製造、卸売販売をする会社として設立され、地元住民から愛され続けてきました。添加物不使用にこだわったやさしい味わいで、幅広い年代の方々に愛されています。有馬温泉「湯の花堂本舗」はどこかなつかしい雰囲気歴史を感じるレトロな外観木の看板が特徴的な有馬温泉「湯の花堂本舗」の外観は、老舗ならではの貫禄ある佇まい。店頭にある手書きの貼り紙や、落ち着いたトーンでまとまった店構えからは、どこか懐かしさが感じられます。落ち着いて商品を選べる店内カウンターが併設された店内には、多くの商品が見やすく陳列されていて試食もでき、一つひとつの良さが伝わってきます。優柔不断でおみやげ選びに時間がかかってしまう方でも、じっくりと吟味できるのがうれしいポイント。有馬温泉「湯の花堂本舗」の「なま炭酸せんべい」とは看板商品の「炭酸せんべい」には、有馬温泉で湧き出る炭酸泉が使われています。有馬温泉の炭酸泉以外には、小麦粉・砂糖・でんぷん・食塩・重曹などのシンプルな原料のみを使用。アツアツの「なま炭酸せんべい」「なま炭酸せんべい」とは、無添加の原料からなる生地を型に流し込み、熟練の職人が一枚ずつ丁寧に直火で焼き上げる焼き立ての炭酸せんべいのこと。神戸電鉄「有馬温泉駅」より徒歩4分の観光案内所前にある「湯の花堂本舗 太閤通り店」でしか購入できない有馬温泉の銘菓のひとつです。最初の5秒で食感が変わる!焼き上げたばかりのせんべいは、くにゃっと曲がるほどやわらか。最初の一口はもちもちしていますが、なんと5秒でおみやげ品と同じパリッとした状態に固まります。職人が目の前で焼き、アツアツのまま渡してくれるのは、現地ならではの楽しみといえるでしょう。小さな子どもにも大人気の「炭酸クリームサンド」コーヒーや紅茶にもマッチする3種類のフレーバー有馬温泉「湯の花堂本舗」で密かに人気を集めているのが「炭酸クリームサンド」。なめらかなクリームを挟み込んでいるので、定番の炭酸せんべいとは違ったおいしさが楽しめます。フレーバーは、上質なクリームの口溶けがたまらない「バニラ」、甘酸っぱい果実の香りが広がる「いちご」、本格ビターチョコを溶かした風味豊かな「チョコ」の3種類。大人はもちろん、小さな子どもでもサクサク食べられます。コーヒー、紅茶などにもマッチする味わいです。"有馬温泉「湯の花堂本舗」では限定商品も見逃せない週末限定「炭酸チョコせんべい」有馬温泉「湯の花堂本舗」は、週末(土日・祝日)限定の商品「炭酸チョコせんべい」も取り扱っています。トロトロに溶かした甘さ控えめの生チョコレートを、炭酸せんべいにたっぷりとかけてコーティング。なめらかな舌触りのチョコレートを惜しみなく使った贅沢な逸品です。1枚100円のお手頃価格もうれしいですね。有馬温泉「湯の花堂本舗」で昔ながらの味わいを楽しむ昔ながらの味わいにこだわる有馬温泉「湯の花堂本舗」の魅力をギュッとまとめてお届けしました。実演販売されている「なま炭酸せんべい」は、現地を訪れてはじめて味わえるおいしさです。今回ご紹介した以外にもバラエティ豊かなラインナップが揃っているので、お気に入りのおみやげが見つかるはず。ぜひ、足を運んでみてください。スポット情報スポット名:湯の花堂本舗住所:兵庫県神戸市北区有馬町1645電話番号:078-904-1405
2018年08月15日最近、“現役バリバリ”で活躍している80歳以上の女性が目立ちます。「人生100年時代」ともいわれる今、年を重ねるほどに輝く秘訣は何なのか。素敵な大先輩の言葉に、大きなヒントがありました。“生涯現役”を実現するための50代の過ごし方ーー。 「私の50代は、離婚騒動のまっ最中。相手ともめて4年もたっていたので、心がめげて生きる望みも失っていた私は、いつ、どうやって死んでしまおうか、そんなことばかり考えていたんです」 そう語るのは、女優・有馬稲子さん。宝塚から映画界に進み、小津安二郎、今井正ら名匠の作品に出演。舞台女優としても活躍し、近年は朗読劇で新境地を披露する有馬さんだが、「いちばん激動だった時代は50代のときかもしれない」と当時を振り返る。 2度目の結婚生活は安定した家庭を築こうと、仕事をセーブした時期もあったが、幸せは続かず、夫の事業が傾くと、夫婦の間に軋みが生じた。 「男らしい人だと思っていましたが、仕事がうまくいかずにお酒に溺れ、ついには酒乱になってしまって。私が家にいないというだけで機嫌が悪くなり、暴言を浴びせられる毎日は暗澹たるものでした」(有馬さん・以下同) そんなときに運命の仕事が舞い込む。各地をさすらう盲目の瞽女(ごぜ)を描いた舞台『はなれ瞽女おりん』は、その後、有馬さんのライフワークとなっていく。 「それまでの女優としての評価に、自分のなかで納得がいっておらず、『代表作がほしい』と思っていたときに巡り合った名作。この作品にすがってみようかと思ったんです」 それでも、最初に名演出家・木村光一氏から依頼があったときには迷いもあったという有馬さん。 「『瞽女の役ですから三味線を弾くことになるんですよね?』と言ったら木村さんは『そうです』と。『断ったらどうなさるの?』と尋ねたら、『女優さんはいくらでもいますから、君じゃなくたって』と。そのひと言に刺激されて引き受けたんです」 ほぼ初心者だった三味線の猛稽古を開始すると、集中しすぎて、時に近隣から苦情が来るほどだった。のちに60代で運転免許を取得するなど、新たなチャレンジをいとわない有馬さんだが、それもこの経験から来る自信ゆえだ。 結局、’80年4月に始まった舞台『はなれ瞽女おりん』は、’04年までの24年間に684回を上演し、名実ともに有馬さんの代表作となった。 「この役をいただいた勲章でしょうね。膝が悲鳴を上げなければもっとおりんさんを続けられたのにと思います」 さらにこのころは、ほかにも多くの舞台出演をこなす超多忙な日々。それほどまでにがむしゃらに働いたのは、夫の保証人として背負った借金を返済するためでもあった。離婚の話し合いは5年に及び、莫大な借金を有馬さんが肩代わりすることでついに成立。返済のため田園調布の邸宅を手放すなど、私生活は大変だったというが、それでも舞台には一度として穴をあけることはなかったという。 「代役は立てていないのですから。あるとき生ガキに当たってひどい腹痛になったときも1日2回公演の舞台に出ました。死にそうでしたが、それくらいで台詞をとちったりはしません」 かつて刺激を受けた「女優はいくらでもいる」という言葉。それに対し、結果を出すことで「代役はいない」ということを証明した50代。その自信と誇りを胸に、いまも精力的に仕事をこなす有馬さんは、毎日6,000歩を歩くなど、体力作りに余念がない。 「出番がある限り休めないし、健康でいなければならない。それもこの仕事が好きだから続けられるのです」
2018年05月21日山々に囲まれ、千曲川の流れる長野県上田市の塩尻地区。蚕室造りの家々の並ぶ旧北国街道沿いに立つ織元「小岩井紬工房」。小岩井カリナさん(45)は、32歳から機織りに向かいはじめ、現在は伝統工芸士として活躍している。 およそ400年の伝統を誇る上田紬は、江戸時代には大島紬や結城紬と並ぶ日本三大紬として、「上田縞」の通り名で人気を博していた。その後、機械織りなどに押されて下火に。そんな上田紬の復興とブランド化に尽力した一人が、カリナさんの祖母、小岩井雅代さんだった。昭和30〜40年代、ふたたび上田紬は全国的なブームとなった。 「私の子ども時代は、毎日たくさんのお客さまがみえて、すごくにぎやかでしたね」(カリナさん・以下同) ひいき客には有名人も多かった。女優の杉村春子さん、有馬稲子さん、俳優の中村梅之助さんなど枚挙にいとまがない。昨年亡くなった九重親方(元横綱の千代の富士関)も何度も工房を訪れていたという。 「たしか’80年代後半だったと思いますけど、大みそかの紅白歌合戦に横綱が審査員として出演なさったとき、上田紬のアンサンブルをお召しになっていたんです。テレビの前で家族みんな大騒ぎしていたのをよく覚えています」 子ども心に、さぞや自慢だったのではないだろうか。しかしカリナさんの答えは違った。 「当時の私には、着物はただただ疎ましい存在でしたね」 中学に上がるころ、女優になることを夢見ていたカリナさん。つねに人の目のある紬工房のお嬢さんという狭い現実から、もっと広い世界に飛び出したかったのである。 「家族や工房の皆さんに大切に育ててもらったと感謝しているんです。でも、どんどん窮屈に感じられて、それこそ繭玉に包まれている感覚でした。それも、自分で吐いた糸でできた繭じゃない。とにかく、ここじゃないどこかに、私の本当に生きる場所があるはずだと思っていた。繭を破って出て行きたかった」 大学進学を機に、カリナさんは上京。進学先に大東文化大学の中国語学科を選んだ理由は、広大な中国を舞台にした映画『ラストエンペラー』に感動したからだという。在学中に1年間の北京留学も敢行。大学卒業後、舞台女優を目指した。アルバイト生活のかたわら、24歳の春、前進座の養成所に入所。昭和6年創立の、由緒ある劇団である。1年後、カリナさんは同期15人中3人の合格者の1人となった。見事、座員として迎えられたのである。 「前進座は祖母も大好きだった劇団なんです。やっと自分の道が開けた!そう思いました。憧れの舞台に立てて、地方巡業の旅にも行ける。それに前進座はお給料制でしたから、私の将来はこれで保証されたって(笑)」 しかし、役者の世界は甘いものではなかったのである。とにかく先輩たちから叱られどおしだった。 「たまに端役をいただいても、コテンパンにダメ出しされましたね。前進座は時代ものが基本なんですけど、着物はきちんと着て当たり前、着崩れるなんて許されない。歩き方から所作からメークまで、あらゆることで怒られました」 期待と現実のギャップに悩み、思い悩んだ末、’04年1月、31歳にして前進座を退団。身も心もボロボロだった。そこでカリナさんは思い切った行動に出た。先のことはまったく未定のまま、アイルランドに向かったのだ。 「とにかく日本から遠い、知らない世界に行きたかったんです。すべてをリセットして、自分を見つめ直したかった」 帰国したカリナさんは、真っすぐに上田に向かった。かつてあれほど飛び出したかった紬工房に帰ったのである。 「愕然としました。活気がまったく失われていたんです」 仕事が減っていることは知っていた。それにしても、あれほど大勢いた職人はほとんどやめていて、薄暗い座敷には売れ残りの反物がうずたかく積まれている。さらにカリナさんの帰宅1週間後、工房を支えてきた祖父が倒れた。 「入院した祖父を見舞いながら、家に戻ろう、紬をやろうって。工房で受け継がれてきたものが、誰かが引き継がなければなくなってしまうという危機感と、それを守る責任を強く感じました」 時を同じくして、ドイツの和食店で働いていた弟・良馬さん(42)も実家に戻ってきていた。2人で工房をもり立てていこうと話し合い、両親にそのことを伝えた。 「とにかく、できることから始めようと思いました。まずは仕事を覚えることから」 祖母の代から働いている職人の女性たちに教わることから奮闘は始まった。片っ端からメモを取り、写真を撮り、ときには動画も撮って、紬のあらゆる工程を覚えていったのである。 最初は花瓶敷きなど小さなものからはじめ、やがて自分でデザインを考案してコツコツと作りはじめたという。 「それがすごく楽しいんです。自分の手のなかで、柄が出来上がっていくのが面白くて」 昨年、小岩井紬工房の代表を務める弟・良馬さんとともに、伝統工芸士として認定を受けるまでになったカリナさん。今年6月には、福岡市で開催された「第21回・女性伝統工芸士展」に初参加。工房は低迷期を脱し、売り上げも伸びている。 「ずいぶん回り道をしました。でも、これまでのいろいろな経験があって、いまの私があると思うんです。前進座での経験があるおかげで、着物の着付けや所作に困ることはありませんし、人前でなんとかお話しできるのも、舞台の経験があるからかなって」 懸命に生きてきたことには、ひとつの無駄もないーー。 「いまは、ここが私の居場所、これが私の道と自信を持って言えます」
2017年08月04日お昼12時半からの放送にも関わらず、高視聴率を記録している『やすらぎの郷』(テレビ朝日系)。4月3日の初回の視聴率は8.7%、その後も6%以上を推移していて、同時間帯でトップを走っている。 石阪浩二(75)、浅丘ルリ子(76)、加賀まりこ(73)など豪華出演者の共演が話題となっているが、いちばんの見どころは脚本家の倉本聰さん(82)が編んだストーリー。過去の蒸し返しや芸能界とテレビ業界のタブーや風刺など、数々の爆弾がぶち込まれている。5月が終わった時点で見つけた爆弾をランキング形式で紹介しよう。 第5位:倉本聰の自虐ネタ 「センセイ、紫綬褒章までお取りになってんのに、それ位の想像力がわかないの?」(第7話より) 主人公の菊村が紫綬褒章を取っていることを理由にして無理難題を押し付けられたり、バカにされたりするシーンがたびたび登場する。倉本さんは、紫綬褒章の受章者だ。 第4位:元嫁、元カノをキャスティング 「倉本さんの作品なら」と、多くの名優が出演しているが、過去に縁の深い組み合わせも。 石坂浩二演じる主人公が、浅岡ルリ子と加賀まりこが演じる往年の大女優たちと再会するシーン。浅岡が再会を喜んで石坂に抱きつくと、加賀があきれたと天を仰ぐ。浅岡は石坂の元妻。加賀は石坂と交際していたことがある。他にも市川崑監督(享年92)との不倫関係にあったとされる有馬稲子(85)が市川チルドレンの石坂と浅岡と共演するなど、かつてなら考えられない共演が実現。時間の流れはすべてを洗い流すようだ。 第3位:フジテレビを小ばかに 「ここ(湾岸テレビ)の月九枠はさんざんで、起死回生を狙っているんでしょう。福原秀忠、キヨノブ、岡ケン。人気タレントをずらりと並べて」(第14話より) 月9にドラマ枠を持つ湾岸テレビとは、どうみてもフジテレビのこと。倉本さんは『やすらぎの郷』の脚本を当初フジテレビに持ち込んだが、ほとんど検討されずボツにされた経緯がある。劇中では逆に菊村のもとに湾岸テレビから脚本の依頼があるが、興味がないと即断っている。テレビ朝日で実現した『やすらぎの郷』は高視聴率を記録。フジの亀山千広社長(60)退任の一因になったともいわれている。第2位:スターたちの哀しい末路 「大道洋子、思い出してみろ。一時はあんなに売れてたのに、自分の部屋で死体見つかったのは死後1週間経ってからだぜ」(第2話) 川越美和さんが9年前に35歳で孤独死したことが報じられたばかりだが、大道洋子のモデルは’09年に孤独死した大原麗子さん。見つかった時、死後3日経っていた。一世を風靡したスターたちの哀しい末路を見て、倉本さんは『やすらぎの郷』の着想を得た。第1位:テレビ批判 「テレビを今のようなくだらないものにしたのはテレビ局そのものだからさ」(第2話より) 作品を貫徹するテーマのひとつがテレビ局への批判。『やすらぎの郷』はテレビ界に貢献したもののみが入居できるが、テレビ局員にはいっさい資格がない。テレビ局がテレビ界をダメにした元凶だからだ。作中ではスターを作ってはポイ捨てしていく、テレビ業界への批判がたびたび登場する。 作品は全130話。6月に入った時点では、まだ半分も放送されていない。年を取って怖いものがなくなった倉本さんの爆弾はまだまだ仕込まれているはず。
2017年06月04日4月3日にスタートした倉本聰脚本、石坂浩二(75)主演のドラマ『やすらぎの郷』(テレビ朝日系)が絶好調だ。 「初回視聴率は8.7%を記録。その後も8%台を出すなど、非常に好調です。面白いのは年代別の視聴率で、50歳以上の女性からの支持が圧倒的です」(テレビ局関係者) ドラマの舞台となっているのは、全盛期のテレビ界を支えた“功労者”だけが入居できる老人ホーム『やすらぎの郷ラ・ストラーダ(道)』。 ほかに出演するのは、浅丘ルリ子(76)、加賀まりこ(73)、八千草薫(86)、有馬稲子(85)、野際陽子(81)、五月みどり(77)ら、超大御所の面々だ。平均年齢76歳。現場では、普通の連ドラとはまったく違う“心配ごと”があるという。 「撮影は昨年11月から始まっていますが、ずっと寒い中での撮影でした。何よりも最優先されているのが、出演者の健康面です。みなさん高齢ですから、風邪でも引かれたら大変。そのためスタジオの室温も高めに設定して、毎回、撮影が始まる前にスタッフが『体調が優れないときはすぐに言ってください!』と大声を張り上げるのが日課になってます(苦笑)」 そして、現場には看護師までが常駐して――。気になるのは、大御所女優たちの人間関係。まさか、ドラマ同様にギスギス? 「みなさん仲が良いですよ。休憩時間には、浅丘さんと加賀さんを中心に自然と人が集まっている感じですね。『あなた、今日は肌ツヤがいいわね』『どんな運動をしてるの?』『ウォーキングよ。やっぱり歩くのが一番よ』などと、健康に関する話題で盛り上がっています」(前出・現場スタッフ) おしゃべりに夢中になるなかで、有馬稲子が「本当にこんな『やすらぎの郷』みたいな老人ホームがあればいいのにねえ」とこぼしたときには、思わず全員がうなずいて“老人ホーム談義”に花が咲いたとか。 現在、撮影も3分の2が終了。“あったか現場”でなんとか無事の撮影終了を――。
2017年04月21日女優の常盤貴子が、倉本聰脚本・石坂浩二主演で、テレビ朝日が来年春から新設する帯ドラマ『やすらぎの郷』(放送時間調整中)に出演することが22日、明らかになった。物語の舞台は、"テレビ人専用の老人ホーム"。俳優や作家、ミュージシャン、アーティストたちといった、かつての大スター集団によって繰り広げられる喜劇作品だが、家族、財産(遺産)、過去への思い、恋、死への恐怖、芸術への心残りなど、さまざまなテーマを描いていく。常盤が演じるのは、老人ホームのコンシェルジュ・松岡伸子。倉本作品初出演となる常盤は「私がこの作品に惹かれたいちばんの理由は、そうそうたる大スターの皆さまとご一緒できるということ。何をおいても絶対に参加したいと思いました」と意欲的で、石坂は「堂々とお芝居なさっているのが本当にすごい! 僕の方が、逆にエールを送ってもらいたいぐらいです(笑)」と、常盤の演技を称賛している。ほかにも、松岡茉優が、施設内のバーで働くバーテンダー・財前ゆかり役を演じることも決定。施設の理事を務める名倉みどり役を草刈民代。理事長・名倉修平役を名高達男。風吹ジュンが、石坂演じる主人公の亡き妻・律子役で出演する。物語は、石坂演じるシナリオライター・菊村栄を、石坂の前妻である浅丘ルリ子のほか、有馬稲子、加賀まりこ、五月みどり、野際陽子、八千草薫らが演じるかつての大女優たちが惑わせていく。
2016年12月22日テレビ朝日が、2017年より中高齢の視聴者に向けた新しい帯ドラマ枠を創設することを発表。その第1弾として、石坂浩二主演で贈る倉本聰氏脚本のオリジナルドラマ「やすらぎの郷」を放送する。倉本氏は、近年、夜のゴールデンタイムは若者向けが多く大人の見るドラマが少ないという現状に対し、ゴールデンタイム以外の放送枠で毎日放送する、“大人のためのドラマ”を企画。その企画に対し、テレビ朝日がゴールデンタイムならぬ“シルバータイムドラマ枠”を設けることを決めたという。「やすらぎの郷」の舞台は、“テレビ人”向けの老人ホーム。かつてのテレビ界を支えた俳優、作家、ミュージシャンらが集っている…という斬新な設定だ。主演の石坂さんが演じるのは、シナリオライター・菊村。そこに、“かつての大女優”たちとして、事実、大女優である浅丘ルリ子、有馬稲子、加賀まりこ、五月みどり、野際陽子、八千草薫らが菊池を惑わし、同じく翻弄される男性陣に藤竜也、ミッキー・カーチス、山本圭と、豪華なキャスティングが実現している。家族、財産(遺産)、過去への想い、恋、死への恐怖、芸術への心残りなど、多岐に渡るテーマで「やすらぎの郷」というタイトルとは裏腹に、まったくやすらぐことのできない日々に翻弄される主人公・菊村の姿をユーモラスに描いていく。作品随所に、倉本氏からのテレビ界に対する提言や珠玉のメッセージもちりばめられ、まさに“大人の、大人による、大人のための”ドラマを展開する。倉本氏が同局のドラマを執筆するのは、「祇園囃子」(2005)以来。現在81歳の倉本氏が、長年に渡って芸能界、特にテレビドラマに関ってきた経験のすべてを、このドラマに注ぎ込むという。今回の企画について倉本氏は「年配者や大人たちが安心し、かつ見やすい時間帯に、シルバータイムともいうべき彼らのためのドラマ枠があってしかるべきではないのか…。そんな思いから、構想を樹てました」とし、作品については「暗い話には絶対にしたくない。明るいこと。しみじみとしていること。悲しいこと。そして、あくまで笑えること。『人生は、クローズアップで見ると悲劇だが、ロングショットで見れば喜劇である』(チャールズ・チャップリン)そんなドラマを創りたいと思います」とコメントしている。主演を務める石坂さんは、倉本氏の脚本の面白さに惹かれ、さらに同局の初の試みに参加できることに対し喜びを感じながら、本作について「倉本先生が今までどんな気持ちで…想いで…、仕事に向き合って来られたか…本当に良く感じることが出来ます。そんな大切な想いを壊すことのないよう大切に演じていきたいと思います」と意気込み。また石坂さんと同世代であるベテラン俳優陣たちとの共演には、「我々の世代はテレビの歴史でいろんな初めてを経験してきました。そんな仲間たちと芝居が出来る…というのは、やはり醸し出す空気が自然といつもとは違うのだろうな…と楽しみに思っています」と心境を明かした。「やすらぎの郷」は2017年春よりテレビ朝日で放送。(text:cinemacafe.net)
2016年06月30日テレビ朝日が来年春から、ゴールデンタイム以外の放送時間帯で、新たな帯ドラマ枠を創設することが29日、分かった。第1弾は、倉本聰脚本・石坂浩二主演の『やすらぎの郷』を、2クール(半年)放送する。物語の舞台は、"テレビ人専用の老人ホーム"。俳優や作家、ミュージシャン、アーティストたちといった、かつての大スター集団によって繰り広げられる喜劇作品だが、家族、財産(遺産)、過去への思い、恋、死への恐怖、芸術への心残りなど、さまざまなテーマを描いていく。石坂が演じるのは、脚本の倉本氏自身を想起させる、シナリオライター・菊村栄。「倉本先生の書かれた脚本の面白さにひかれていて、この企画に参加できることを大変うれしく思っています」と喜びを語る。そんな菊村を惑わす、かつての大女優たちを演じるのは、石坂の前妻である浅丘ルリ子のほか、有馬稲子、加賀まりこ、五月みどり、野際陽子、八千草薫ら。菊村とともに彼女たちに翻弄される男性陣に、藤竜也、ミッキー・カーチス、山本圭という、豪華出演陣がそろう。今回のドラマは、夜のゴールデンタイムに若者向けドラマが多く放送される一方で、大人が楽しめる作品が少ないという現状を受け、倉本氏が企画。この提案をテレ朝が受け、ゴールデンタイムに対抗した"シルバータイムドラマ枠"が作られることになった。クランクインは今秋を予定しているが、朝帯になるのか、昼帯になるのかなど、時間帯については調整中だ。倉本氏は「暗い話には絶対にしたくない。明るいこと。しみじみとしていること。悲しいこと。そして、あくまで笑えること。『人生は、クローズアップで見ると悲劇だが、ロングショットで見れば喜劇である』(チャールズ・チャップリン)。そんなドラマを創りたいと思います」と意気込みを語っている。
2016年06月30日NTTコミュニケーションズは4月7日、事業説明会を開催し、代表取締役社長の有馬彰氏が、同社の企業向けサービスのビジョン「Global Cloud Vision 2015」について説明を行った。同社は2011年に「Global Cloud Vision」を発表し、同ビジョンに基づき、サービスの拡大を図ってきた。具体的には、グローバルでシームレスなマネジメントサービスを実現すべく、「マネージド・セキュリティ」「マネージドICT」「クラウド型アプリケーション」「データセンター/クラウド」「データネットワーク/VoIP」といった分野でM&Aを行ってきた。また、データセンター、クラウドサービス、VPNサービスの拡大も図ってきた。有馬氏は、2015年はサービスの強化に向けて、「ネットワークと一体で"キャリアクラウド"の強化」「仮想化/Software Defined化の加速」「API機能の拡充」に取り組んでいると語った。「クラウドサービスの提供にあたっては、ネットワーク事業者としての強みを生かしていきたい。また、顧客から、社内システムとクラウドサービスを連携させたいというニーズがあり、それを実現するため、API機能を拡充していく」(有馬氏)グローバルVPNサービス「Arcstar Universal One」では、オプションサービスとして、「アドバンストアドバンストオプション〔仮想アプライアンスタイプ〕」「グローバルモバイル(仮称)」「Arcstar Universal One Virtual」「他社クラウド接続オプション(仮称)」が追加されている。「アドバンストアドバンストオプション〔仮想アプライアンスタイプ〕」はNFVを実用化したもので、顧客の拠点にネットワーク機器を設置することなく、ファイアウォールなどのネットワーク機能をクラウドサービスとして提供するもの。国内では2015年2月より提供が始まっている。「グローバルモバイル」とは、新興国における通信の安定化や拠点展開の迅速感度、多国籍企業のニーズに対応するモバイルアクセスを海外47カ国で提供するもの。「Arcstar Universal One Virtual」は、クラウドからデバイスまで、オンデマンドかつセキュアに接続できる仮想ネットワーク環境を提供するSDNサービス。「他社クラウド接続オプション(仮称)」は、NTT Comクラウドに加え、他社のクラウドサービスに接続するもの。現在は、セールスフォース・ドットコムの「Force.com」「Salesforce CRM」「Salesforce Chatter」に対応しているが、8月には、Microsoft AzureとAmazon Web Services(AWS)に対応する予定。有馬氏は、他社クラウドサービスへの接続を強化する理由について、「在クラウドサービスとして、AWSとAzureを利用する企業ユーザーが多く、ハイブリッド・クラウド環境を提供していくのが現実解と言える」と述べた。また、データセンター/クラウド関連のサービスとしては、「Nexcenter」「Bizホスティング Enterprise Cloud」「Bizホスティング Cloud」を展開している。同社は今年3月、ドイツ最大のデータセンター事業者であるe-shelterの株式取得を発表しており、欧州におけるデータセンターが拡充される見込みだ。e-shelterは欧州でサーバルーム面積の合計が約7万2500平方メートルに及ぶデータセンターを保有している。さらに、自社建設とM&Aを活用し、欧米とAPACを中心に拡充していく。さらに、次世代クラウド基盤として、専有型(Hosted Private Cloud/ベアメタル)と共有型(Public Cloud)を組み合わせて提供する予定だ。カスタマーポータルを通じて、既存のクラウドサービスや他社のクラウドサービスを含めて、一元管理を可能にする。今年12月までに提供したいという。有馬氏は、同社の課題として、データセンターの占有面積が海外でトップ3には入っているにもかかわらず、海外での知名度が高くないことを挙げていた。同社のビジネスを伸ばしていくうえで、海外での売上をアップさせることは必須だろう。有馬氏は、同社の知名度を上げるうえでの有効策については、「市場に占める量が増えれば、自ずと知名度は上がるだろう。また、第三者である調査機関による評価も知名度につながる」と語っていた。
2015年04月08日タレントの小島瑠璃子が12月25日(木)、3日後に迫った競馬のG1レース「有馬記念」を前に都内で行われたイベントにキュートなサンタの衣裳で登場!ウルトラマンとバーチャル乗馬ゲームを繰り広げ、3日後の“本命”予想については「エピファネイア」を推した。約3分間の戦いということにちなんで、今年の「有馬記念」はウルトラマンとのコラボレーションが実現。“ウルトラ有馬記念”を前に小島さんに加えてゲストとしてウルトラマンも来場した。この日のイベント会場は、屋根はあるとはいえほとんど外という状況だったが、小島さんは腕と脚を大胆に露出したサンタ衣裳で登場。「内側に貼りまくってる(笑)!」というカイロが剥がれてポトリ…とステージに落ちてしまい苦笑する一幕も…。ちなみに小島さんは一昨日の12月23日(火)に21歳の誕生日を迎えたばかり。「21歳、もうちょっと大人かと思ってましたがあまり変わらない…(苦笑)。昨日は両親と私とうさぎの4人で過ごして、母の手料理を食べました!」と笑顔で明かしてくれた。現在、スポーツニュース番組「S☆1」(TBS系)にレギュラー出演中の小島さん。同番組内では「爆笑問題」の田中裕二とメジャーリーガーの田中将大投手(ニューヨーク・ヤンキース)らがG1レースの予想をする「うま☆わん」コーナーもあり「楽屋でもいつも競馬の話ばかり」ということで、どんどん競馬に詳しくなっていったよう。「去年の有馬記念で人生初の競馬を生で見たんです。初めての競馬場はキレイで楽しかったし、見たことないたくさんの人がいて、感動しました」とふり返り、今年は「本気で予想しようと思います!」と気合い十分のよう。もう一人のゲスト、ウルトラマンが登場し、挨拶代わりにスペシウム光線のポーズをとると、小島さんは「ずっと見てました!」と大興奮で握手を交わし感激の面持ち。この日は、話題の次世代型ヘッドマウントディスプレイ「オキュラスリフト」を使って、擬似乗馬体験ができる「Hashilus(ハシラス)」で小島さんとウルトラマンが乗馬対決を繰り広げた。この「オキュラスリフト」を被ることで、視界は360度レース場となり、実際に騎乗しているかのような体験ができるというもので、小島さんはレース中「すごい!酔う!ヤバい!」と声を弾ませていた。レース後、小島さんとウルトラマンはこの日、枠順が決まった有馬記念の本命を予想。ウルトラマンが故郷の“M78星雲”と掛けて、馬番7番のラストインパクトと8番のメイショウマンボを選んだのに対し、小島さんは13番のエピファネイア推し!「ジャパンカップもぶっちぎりで、のびのびした走りを見せてくれたので、あれがピークではなくまだまだ出し切ってないと思った」と期待を口にした。エピファネイアを軸にどんな組み合わせで買うのかは「ガチで買いたいので(笑)」とここでは明かさなかったが、もしも勝ったら「コートを買いたい。風邪を引けないので…」と語った。改めて、この1年をふり返り「盛り沢山な内容の濃い二十歳でした。マラソンしたり富士山に登ったり、人生でやってみたいことが叶った1年でした」と充実した表情を見せていた。「有馬記念」は12月28日(日)15:25出走。(text:cinemacafe.net)
2014年12月25日毎年年末に開催されるビッグレース「有馬記念」。第59回グランプリとなる今年は、この開催に先駆け、歌手・ファッションモデルとして活躍するきゃりーぱみゅぱみゅを起用した、スペシャルサイト「きゃりーぱみゅぱみゅのありゃまみらくる有馬記念」を立ち上げ、きゃりーを主人公にしたスペシャルムービーが期間限定で公開され、その予告編映像が到着した。今回のスペシャルサイトは、タワーレコードとの異色のコラボレーションによって立ち上げられたもので、そのスローガンも「NO MUSIC,NO LIFE」ならぬ「NO ARIMA,NO LIFE」という“ならでは”なものとなっている。公開されたスペシャルムービーでは、タワレコ店員に扮したきゃりーが異次元にワープして、可愛らしいキャラクターたちとハラハラ・ドキドキの競馬レースに出発するというもの。競馬の持つワクワク感・疾走感をファンタジックな映像で描き、CG合成で作りこんだ“カワイイ競馬”の世界観が展開。その本気度&キュートさはWEBムービーの枠を超えたクオリティだ。監督を務めたのは、きゃりーの全ミュージックビデオを手がけてきた田向潤。楽曲はスピード感あふれる「でもでもまだまだ(※2nd Single「CANDY CANDY」カップリング収録曲)」が起用されており、きゃりーワールド全開の仕上がりとなっている。同サイトでは、きゃりーが運勢を教えてくれる「ぱみゅくじ」なるコンテンツも。1着から16着までの全16種類のきゃりーが運勢を教えてくれるというもので、思わず全種類コンプリートしたくなるカワイイおみくじだ。さらに、タワレコ店員が紹介する“おススメ勝負曲”も掲載されている。またタワーレコード渋谷店では、今回のスペシャルムービーがエントランスに設置している大型ビジョンにて放映されるほか、撮影で使用されたセットやきゃりー着用の衣装を展示する特別展が、12月22日(月)~12月29日(月)までの期間限定で実施されるとのことだ。スペシャルサイト「きゃりーぱみゅぱみゅのありゃまみらくる有馬記念」は、12月21日(日)~12月30日(火)まで期間限定公開。(text:cinemacafe.net)
2014年12月22日