「朝井麗華」について知りたいことや今話題の「朝井麗華」についての記事をチェック! (2/2)
経絡整体師 朝井麗華先生が提唱する「筋膜ゆるめ」を応用した「骨つかみ」で小顔効果を狙うメソッド。即効性が魅力ですが、直接咬筋やアゴをつかむ方法のほかに、鎖骨をつかんで "掘り起こす" のも、華奢な印象の演出に有効です。○3本の指で掘り起こす!鎖骨つかみは親指と人差し指、中指の3本の指を使って骨 (鎖骨) をつかみます。骨を3~5秒程度つかんだらゆるめます。この方法により、骨のキワにたまっている老廃物を流していきます。鎖骨ラインのできるだけ多くの箇所でこれを繰り返します。つかむ時はしっかりとグイッと。なお、この「骨をつかんで掘り出す」引き締めテクニックは全員に応用が可能だそうです。おっぱい番長・朝井式 即効「小顔」美容テク - 鎖骨つかみで華奢見えに!本稿で紹介した筋膜ゆるめは、朝井先生の著書「おっぱい番長・朝井式筋膜ゆるめあきらめていたコリがスッキリ! (シュシュアリスブックス)」(KADOKAWA刊) で詳しく解説されています。朝井先生の「筋膜ゆるめ」は、これまでのマッサージと異なり、もみほぐすわけではありません。その名の通り筋膜をゆるめるメソッドであり、即効性が期待できるほか、自分でいつでもできるメリットがあります。もちろん、症状が改善されるまで毎日行った方がいいでしょう。筋膜をつかむと「痛い」と感じることがありますが、これは筋肉・筋膜が固まっているから。ゆるんでいたら痛くはなりません。痛さを感じなくなるまで続けるのがこのメソッドのポイントです。なお、指を強く押しつける動作が必要ですので、ネイルを付けている人や爪が長い人は注意が必要です。○教えてくれたのは……朝井麗華さん経絡整体師。美しく健康になるサロン『気・Reika』主宰。臨床検査業界を経て、夫の闘病をきっかけに東洋医学や本当の健康を追求し始める。卓越した技術と理論が口コミで広がり、日本一予約がとれないサロンとして人気に。タレントやモデル、美容関係者などに施術を行う傍ら、テレビや雑誌などメディアでも活躍している。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年08月18日ダイエットによる小顔の実現は努力のたまものですが、効果を得るまでにはかなりの時間を要することになります。ここで紹介するのは、経絡整体師 朝井麗華先生が提唱する「筋膜ゆるめ」を応用した美容法。骨をつかんで骨格を "発掘" し、キュッと引き締まったフェイスラインの演出を狙います。○骨をはさんでググッと掘り起こす咬筋は咀嚼筋の1つとされ、頬骨から下顎につながっている筋肉です。下顎を引っ張り上げて歯をかみ合わせる重要な役割を果たしています。方法はカンタン。アゴの裏側に親指をグッと差し込んで、残った2~3本の指で骨をはさみます。この状態で数秒~30秒ほどキープしたら、いったんゆるめます。この動作を、アゴ先から顎関節 (エラ) に向かうフェイスラインに対してまんべんなく行いましょう。おっぱい番長・朝井式 即効「小顔」美容テク - 咬筋&アゴつかみ本稿で紹介した筋膜ゆるめは、朝井先生の著書「おっぱい番長・朝井式筋膜ゆるめあきらめていたコリがスッキリ! (シュシュアリスブックス)」(KADOKAWA刊) で詳しく解説されています。朝井先生の「筋膜ゆるめ」は、これまでのマッサージと異なり、もみほぐすわけではありません。その名の通り筋膜をゆるめるメソッドであり、即効性が期待できるほか、自分でいつでもできるメリットがあります。もちろん、症状が改善されるまで毎日行った方がいいでしょう。筋膜をつかむと「痛い」と感じることがありますが、これは筋肉・筋膜が固まっているから。ゆるんでいたら痛くはなりません。痛さを感じなくなるまで続けるのがこのメソッドのポイントです。なお、指を強く押しつける動作が必要ですので、ネイル付けている人や爪が長い人は注意が必要です。○教えてくれたのは……朝井麗華さん経絡整体師。美しく健康になるサロン『気・Reika』主宰。臨床検査業界を経て、夫の闘病をきっかけに東洋医学や本当の健康を追求し始める。卓越した技術と理論が口コミで広がり、日本一予約がとれないサロンとして人気に。タレントやモデル、美容関係者などに施術を行う傍ら、テレビや雑誌などメディアでも活躍している。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年08月17日経絡整体師の朝井麗華先生によれば、首の前面や側面がこっている人が増えているのが現代の "こり" の特徴とのこと。昔は首の後ろ側のこりが多かったそうですが、IT機器によるデスクワークの一般化なども影響しているのかもしれませんね。ここでは胸鎖乳突筋の「筋膜ゆるめ」による首こり解消法を紹介します。○つかんで外側に引っ張る胸鎖乳突筋は耳の下から鎖骨近くまでつながっている筋肉です。やり方はカンタン。親指と人差し指・中指の3本指で胸鎖乳突筋をつかんで3秒ぐらいキープ。タテにそっとつかむのがポイント。3秒ぐらいキープしたら外側に引っ張ります。この動作を耳下から鎖骨の上までの首全体 (意外かもしれませんが首の前側の筋肉もこっているので) に行いましょう。この手順はランダムに繰り返しても大丈夫です。自分でできる首こり解消法 - おっぱい番長の筋膜ゆるめ (胸鎖乳突筋)本稿で紹介した筋膜ゆるめは、朝井先生の著書「おっぱい番長・朝井式筋膜ゆるめあきらめていたコリがスッキリ! (シュシュアリスブックス)」(KADOKAWA刊) で詳しく解説されています。朝井先生の「筋膜ゆるめ」は、これまでのマッサージと異なり、もみほぐすわけではありません。その名の通り筋膜をゆるめるメソッドであり、即効性が期待できるほか、自分でいつでもできるメリットがあります。もちろん、症状が改善されるまで毎日行った方がいいでしょう。筋膜をつかむと「痛い」と感じることがありますが、これは筋肉・筋膜が固まっているから。ゆるんでいたら痛くはなりません。痛さを感じなくなるまで続けるのがこのメソッドのポイントです。なお、指を強く押しつける動作が必要ですので、ネイルを付けている人や爪が長い人は注意が必要です。○教えてくれたのは……朝井麗華さん経絡整体師。美しく健康になるサロン『気・Reika』主宰。臨床検査業界を経て、夫の闘病をきっかけに東洋医学や本当の健康を追求し始める。卓越した技術と理論が口コミで広がり、日本一予約がとれないサロンとして人気に。タレントやモデル、美容関係者などに施術を行う傍ら、テレビや雑誌などメディアでも活躍している。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年08月15日肩こりというと、当然のように肩をもむ人が多いのですが、実は "肩ではない部分" も肩こり解消の重要なカギを握っているケースも少なくありません。ここで紹介するのは小円筋と大円筋の筋肉・筋膜をほぐし、肩甲骨の外側をゆるめていくメソッド。経絡整体師の朝井麗華先生にほぐしの方法とポイントを教えてもらいました。○脇の下をしっかりつかんで "深部" をほぐす小円筋や大円筋はいわゆる脇の筋肉。猫背になって肩が落ちるようになると、それにつられてこれらの筋肉も引っ張られてしまいます。これを支えようとして筋肉が緊張するため、特に小円筋は常に "お疲れモード" になっています。これをほぐす方法は以下の通り。まず脇の下の真ん中に親指を垂直にグサッと差し込みます。脇の厚みをつぶすイメージで、しっかり親指を4本の指で圧をかけてはさむ。つかむ際の手の形はこのような感じ。4本の指を背中に沿わせるように、脇の下をつかむようにしてはさみます。この状態を30秒ほどキープし、いったんゆるめます。続いて、先ほどの場所から位置を少し下に移動させて脇の下をはさみ、30秒ほどこの状態をキープし、ゆるめます。この手順を3カ所で行い、肩こりの状態に合わせて反対側の脇の下でも行いましょう。自分でできる肩こり解消法 - おっぱい番長の筋膜ゆるめ (小円筋&大円筋)本稿で紹介した筋膜ゆるめは、朝井先生の著書「おっぱい番長・朝井式筋膜ゆるめあきらめていたコリがスッキリ! (シュシュアリスブックス)」(KADOKAWA刊) で詳しく解説されています。朝井先生の「筋膜ゆるめ」は、これまでのマッサージと異なり、もみほぐすわけではありません。その名の通り筋膜をゆるめるメソッドであり、即効性が期待できるほか、自分でいつでもできるメリットがあります。もちろん、症状が改善されるまで毎日行った方がいいでしょう。筋膜をつかむと「痛い」と感じることがありますが、これは筋肉・筋膜が固まっているから。ゆるんでいたら痛くはなりません。痛さを感じなくなるまで続けるのがこのメソッドのポイントです。なお、指を強く押しつける動作が必要ですので、ネイルを付けている人や爪が長い人は注意が必要です。○教えてくれたのは……朝井麗華さん経絡整体師。美しく健康になるサロン『気・Reika』主宰。臨床検査業界を経て、夫の闘病をきっかけに東洋医学や本当の健康を追求し始める。卓越した技術と理論が口コミで広がり、日本一予約がとれないサロンとして人気に。タレントやモデル、美容関係者などに施術を行う傍ら、テレビや雑誌などメディアでも活躍している。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年08月14日肩こりに悩むアラサー、アラフォー女子は多いと思います。でもマッサージに通うには忙しいし費用もかかるし……できればセルフケアで改善したいものですよね。ここでは「おっぱい番長」としてメディアなどで活躍中の経絡整体師 朝井麗華先生に、肩こりが頻発する震源地「僧帽筋」の筋膜ゆるめによる肩こり解消法を教えてもらいました。○グッと指を差し込んでしっかりつかむこと僧帽筋は肩と首、そして背中をつなぐ大きな筋肉。「肩こり」として意識されるこりのほとんどがここで生じているので、この筋膜をつかんでほぐすことが肩こり解消の近道となります。まず、親指と4本の指で僧帽筋をつかみます。表面だけではなく筋膜と筋肉をしっかりつかむのがポイント。僧帽筋をしっかりつかんだら、ぎゅっと力を入れた状態で30秒~2分待ちます。つかんでいると筋膜・筋肉がゆるんでくるので、筋膜をはがすイメージでしっかりつかんだまま上に引き上げます。このように、表面を浅くつまんでグリグリしたりモミモミしたりするのは逆効果。自分でできる肩コリ解消法 - おっぱい番長の筋膜ゆるめ (僧帽筋)本稿で紹介した筋膜ゆるめは、朝井先生の著書「おっぱい番長・朝井式筋膜ゆるめあきらめていたコリがスッキリ! (シュシュアリスブックス)」(KADOKAWA刊) で詳しく解説されています。朝井先生の「筋膜ゆるめ」は、これまでのマッサージと異なり、もみほぐすわけではありません。その名の通り筋膜をゆるめるメソッドであり、即効性が期待できるほか、自分でいつでもできるメリットがあります。もちろん、症状が改善されるまで毎日行った方がいいでしょう。筋膜をつかむと「痛い」と感じることがありますが、これは筋肉・筋膜が固まっているから。ゆるんでいたら痛くはなりません。痛さを感じなくなるまで続けるのがこのメソッドのポイントです。なお、指を強く押しつける動作が必要ですので、ネイルを付けている人や爪が長い人は注意が必要です。○教えてくれたのは……朝井麗華さん経絡整体師。美しく健康になるサロン『気・Reika』主宰。臨床検査業界を経て、夫の闘病をきっかけに東洋医学や本当の健康を追求し始める。卓越した技術と理論が口コミで広がり、日本一予約がとれないサロンとして人気に。タレントやモデル、美容関係者などに施術を行う傍ら、テレビや雑誌などメディアでも活躍している。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年08月13日オレンジページはこのほど、女性に増えている「水毒」について特集した『からだの本vol.01』を発売した。「水毒」は中医学(中国医学)で、体に余分な水分がたまっている状態のこと。むくみや冷え、こりといった不調のほか、肌荒れやくすみなどを起こすと考えられている。水毒の原因は、水分を必要以上に摂取したり、排せつ機能が低下したりしていることにあるとされている。経絡整体師の朝井麗華先生によると、「水毒」は女性に多いという。女性はもともと冷えやすく、水分を全身に送るポンプの役割をする筋肉量が少ない。デスクワークが中心で運動不足が多いのも原因のひとつで、およそ9割の女性が「水毒」に陥っている可能性があるという。朝井先生は、水毒の状態を「お疲れ腎水毒」「冷え水毒」「水とりすぎ水毒」に分けて、セルフケアなどについて解説している。「お疲れ腎水毒」は、水分のろ過や排せつをつかさどる「腎」の機能が低下しているタイプで、トイレに行く回数が少なく、疲れやすく足や腰が重だるい人などが多い。トイレの回数は一般的に1日7~8回だが、それ以下の場合は水毒が悪化している可能性ある。経路刺激で腎やぼうこうの働きを促すことが大事とのこと。「冷え水毒」は、体が冷えて代謝が悪くなり、皮下に水分がたまっているタイプ。冷たい食べ物や飲み物が好きな人にもあてはまる。代謝が悪いためやせにくく、血行も悪化して生理痛などの不調が出やすいのも特徴。「体を温めることで水が動きやすくなる」と朝井先生はアドバイスしている。「水とりすぎ水毒」は、健康のために一日に2リットル以上の水を飲む人など、水分を必要以上にとって、体内に余分な水が滞っているタイプのこと。胃腸が弱い人や、顔にむくみがある人などが多い。気温が高くなるこの時期は、飲み物を多く摂取しがちだが、自分に合った水分の量を摂(と)ることが大事だという。朝井先生によると、水はすぐにたまってしまう一方、動かしやすい性質があるため、「水毒」は改善しやすいという。同書の価格は617円(税込)。
2015年06月24日「肩がこってツライという人は、実は胸の筋肉もこっているんです」と語るのは、“おっぱい番長”としてメディアで大人気の人気整体師・朝井麗華先生。今回は、胸の筋肉のこりが、肩こりやバストの形崩れの原因にもなる理由や解決方法を聞しました!●胸のこりをほぐす、“乳トレ”って何?――「胸がこる」なんて、初めて聞きました!「筋肉は全身にあるものなので、当然、胸にもあります。そして筋肉は、使わなくても使いすぎても硬くなり、いわゆる“こった”状態になってしまうんですね。胸とその周辺の筋肉といえば、大胸筋と肋間筋(ろっかんきん、肋骨の間の筋肉)と肩まわりの筋肉ですが、これらの筋肉は日常生活でなかなか使う機会がありませんから、こりやすいんです。胸がこっていると、形が崩れる、胸が離れる、血液循環が悪くなり弾力が衰えるなど、バストへの悪影響がたくさんあるんです。また、胸の筋肉はその周辺の筋肉とつながっていますから、肩こりの原因にもなります。実は、私が乳トレを開発した当初は、“美乳”のためではなく、肩こりの解消が目的でした。肩を早く楽にするためにはどうしたらいいのか研究を重ねた結果、胸の筋肉をほぐす“乳トレ”に行き着いたんです」(朝井先生、以下同)――肩こり解消のために胸をケアするって、なかなか思いつかないですよね。「肩こりは姿勢の悪さや冷えなどが大きな原因ですが、乳トレで胸の筋肉をほぐしてあげれば、代謝がアップして冷えの改善にもなります。岩盤浴など外から温めるのもいいのですが、ぜひ内側から変えていくように心がけましょう」●まずは自分でチェック! バストの状態を確認しよう――「胸がこっている」と言われても、ピンとこない人がほとんどだと思います。こっているかどうか、自分で判断する方法はありますか?「胸のこりは自覚しにくいのですが、下記のチェックリストで確認できます」□ ブラのストラップが落ちやすい□ 乳首は肩~ひじの中間より下□ バスタオルを巻いても落ちる□ ブラの跡が10分以上残る□ 乳首が顔幅よりも外側にある□ 昔よりアンダーの数字が大きくなった□ 肋骨の間に指が全然入らない□ ブラの脇に肉がはみ出している□ 触れるとふにゃっと柔らかい□ 左右の胸で大きさに差がある「当てはまる項目が3個以下なら、体のこりやゆがみが少なく、バストもまずまずの状態。この状態をキープするために、ぜひ予防としてケアを。4~7個の人は“おっぱい問題児”。8個以上当てはまる人は、すでに下垂や形崩れが起こっているのでは?今すぐ乳トレを始めましょう」●話題の乳トレ、気になるやり方は?――具体的に、乳トレのやり方を教えてもらえますか?「書籍やDVDでいろいろご紹介しているのですが、とくにおすすめのトレーニングは下記の2つです。これだけでも、ぜひ実践してみてくださいね」<バストくるくる>すべての女性にマスターしてほしい、基本技の1つ。大胸筋のこわばりをほぐし、筋肉を育てるマッサージです。できれば、お風呂上がりなどに裸の状態で、オイルやクリームを使って行いましょう。1:片側の手を、指をそろえた状態でバストの下側に添える。下側を支えることでバストの余計な動きを抑え、靭帯へのダメージを防ぎます。2:逆側の手の4本の指で、バスト上部を内から外へ、円を描きながらマッサージ。バストの土台である大胸筋のつまりを取るイメージで、片方の胸につき30秒ずつ。逆側も同様に行う。<親指ブスブス>仕事の合間やトイレに立ったときなど、いつでもどこでもできるのがこちら。目安は左右30回ですが、気づいたときに行って。1:親指で、逆サイドの胸のバストトップから上側をプッシュ。大胸筋を深部から緩めるのが目的なので、骨の間にぐっと差し込むように。2:下側も同様に、親指でプッシュ。下は、手をクロスせずひじを張りながら手と同じ側のバストをプッシュするとやりやすいはず。筋肉のこりがひどいと親指が入らないこともあります。多少、痛いくらいが効果的ですが、バストトップより下は詰まっている人がほとんどなので、最初は無理せずソフトに。「やってみると、血液循環がよくなって体が温まるのを実感できると思います。いずれも、イタ気持ちいいくらいの圧で、少しずつ毎日続けてください。1日5~10分、忙しいときは3分でもいいので、続けることが大事です。本来、筋肉がこっていなければ痛くないはずなので、自分の体のどこがこっているか、わかるようになりますよ」――乳トレを続けることで、肩こりが楽になった、バストが1カップ上がったなど、うれしい声も多く届いているとか!ぜひ試してみてくださいね。<取材・文/島田彩子取材協力/朝井麗華(気・Reika)>プロフィール/朝井 麗華(あさい れいか)美容家・経絡整体師。東京・恵比寿にてプライベートサロン「気・Reika」主宰。臨床検査業界を経て、アロマセラピーや東洋医学を学び、中国整体推拿(スイナ)療法の素晴らしさに目覚める。ゴッドハンド・カリスマと顧客やメディアから評されるテクニックが瞬く間にタレントや美容業界へ広まり予約の取れないサロンに。肩こり・腰痛等一般的な症状の改善は元より、美容面では“痩せるサロン”や“小顔サロン”等、実力派サロンとして数々のメディアで紹介されている。中でもバストを中心とした施術の的確さから「おっぱい番長」と称されるように。現在は施術以外にも、スクール、セミナー、メディア等で専門家としての講師業も行っている。著書に『おっぱい番長の乳トレ/2014年』(講談社)、『水毒を溜めない人は美しい』(大和書房/2015年)。プライベートサロン「気・Reika」:『おっぱい番長の乳トレ日本一の美乳教室』を2人にプレゼントテレビで話題沸騰。8万部突破『おっぱい番長の乳トレ』が進化してDVDブック『おっぱい番長の乳トレ日本一の美乳教室』(大和書房)に!おっぱい番長として一躍注目をあつめた、カリスマ整体師による「乳トレ」、初のDVDbook。おっぱいは大きさより形がすべて!どんなおっぱいでも美乳になれる「乳トレ」の育乳テクニックをあますことなくDVDで公開します!おっぱいは育てることが出来るのです。育てることで、あら不思議、くびれができる、姿勢がよくなる、スタイルがよくなると、いいことづくめ。 痩せるより簡単!なのが乳トレです。美乳はもちろん、スタイル全体を美しくし、肩こりも解消できるメソッドを映像で分かりやすく解説!瞬間豊胸・ブラのつけかた映像も。※応募期間は終了しました。
2015年06月18日話題騒然!「VOCE」の付録がスゴイ!5月23日に発売された「VOCE(ヴォーチェ)」7月号の付録がスゴイ!と話題を呼んでいる。5月22日、講談社は同誌の特別付録が恐竜型“かっさ”であることを明かした。“かっさ”を使ったマッサージ効果は絶大で、小顔にもくびれにも効くそうで、ボディにメリハリを出すのにうってつけだ。実際に試用した体験者達も、2週間でウエストがマイナス2.5cmになったり、腕周りが2cmもダウンしたりと、驚きの結果が得られたという。紗栄子のキレイ術は必見!また、同誌の特集では、「女子のなりたい体NO.1」の紗栄子が登場。アンチ華奢主義を宣言する彼女のキレイ術は必見だ。さらに、“おっぱい番長”こと経路整体師・朝井麗華が再び登場し、今回は“くびれポリス”として内蔵から元気になれる朝井メソッドを公開している。無理なダイエットより「色っぽボディ」で勝負夏を目前にひかえ、ボディラインが気になるあなた。無理なダイエットは失敗の元だ。スタイルを良くみせたいのなら、体重を落とすよりも、小顔とくびれを手に入れて「色っぽボディ」を目指すのが近道!「VOCE」7月号と付録の“かっさ”は、強い味方になってくれるに違いない。(画像はプレスリリースより)【参考】・講談社 プレスリリース(PR TIMES)
2015年05月26日森永製菓は5月下旬から、「ミルクキャラメル」「あずきキャラメル」、6月2日新発売の「ココナッツミルクキャラメル」に、直木賞作家の角田光代氏、朝井リョウ氏による書き下ろし小説が掲載された限定品を発売する。価格は各・税込123円。期間は8月までを予定今回の小説コラボでは、角田氏、朝井氏という年代と性別が異なる直木賞作家の2人が「森永ミルクキャラメル」の魅力を表現。ミルクキャラメルと自分の思い出を投影できる、心温まるストーリーが繰り広げられているとのこと。一つの物語は3話で完結し、合計6種類のパッケージがある。
2015年05月22日美容や健康のために、毎日たくさん水分を摂っているのに、「むくみがヒドイ」「体が冷える」「元気が出ない…」そんな不調を抱えているあなた、その原因は「水毒」かもしれません。メディアで「おっぱい番長」として大活躍の人気整体師・朝井麗華先生に「水毒」について聞きました!●女性の9割が水毒を溜めている!?――水毒について教えてください。「水毒とは、私たちが飲み物や食事から摂取した水分が、汗や尿などから排出されず体内に残留してしまうこと。むくみや冷え、肥満、肌荒れなど、体にさまざまな悪影響を引き起こします。女性の9割に、多かれ少なかれ水毒が溜まっていると言われています。水分をとったほうが美容にいいと思いこんでいる人は多いですが、自分の排泄力が追いついてないと余分な水毒を溜めることになってしまいます。また、中医学でいう『腎』の働きが弱っている場合も水毒が溜まりやすく、この経絡に関連する慢性疲労や背中の凝り・痛みが起きたり、白髪などの老化につながることもあります。筋肉量が少ない人も体液が冷えて循環が悪くなり、さらに体も冷えてしまうという悪循環に陥り、水毒が溜まってしまいがちです」――自分で水毒を溜めているかを診断する方法はありますか。「『私も水毒かもしれない!』という心当たりのある方は、次のチェックテストを行ってみてください。自分がどんな水毒が溜まりやすい体質かわかります」【次の項目のうち当てはまるものをチェック!】1.顔のむくみが気になる2.まぶたが重く、顔が厚ぼったい3.フェイスラインをもっとスッキリさせたい4.胃腸が弱い5.冷たい水を一気に飲む6.口が渇く7.疲れやすく、元気が出ない8.活力がわかない9.髪にもっと元気が欲しい10.実年齢より年上に見られがち11.足や腰がだるい12.痩せにくい13.冷えが気になる14.体は細いのに足が太い15.お風呂に入って汗をかくまでに10分以上かかる16.生理痛・生理不順がある●あなたはどのタイプ? 気になる水毒診断結果では、結果を見てみましょう。◆1~5に一番多くチェックがついた人… 水分のとりすぎタイプ胃腸などの内臓機能が弱いのに、体や美容のために1日に何リットルも水を飲んでいるタイプ。自分で排出できる許容量を超えると「水毒」になって体内に停滞することに。単純に、体内の水分量が多いだけなので、ちょっとした刺激で解消できるのが特徴。◆6~11に一番多くチェックがついた人… お疲れ腎臓タイプ中医学でいう「腎」の機能が悪い、慢性的な水毒タイプ。「腎」の経絡の機能は水の流れや膀胱・腎臓を司っているので、ここが衰えると、たくさん水毒が溜まってしまいます。そのため、ほかの内臓の働きにも悪影響が…。疲れやすく元気が出ない、年齢よりも老けてみられてしまうのが特徴。◆12~16に一番多くチェックがついた人… 体の冷えタイプ皮下に溜まった水分のせいで、体が冷えているのに排出できないタイプ。筋肉量が低く代謝が落ちていて、「痩せない」「下半身が太い」といったダイエットに関する悩みを抱えてるのが特徴。●今すぐできる水毒排出方法でスッキリ!――水毒を簡単に排出できる方法があったら教えてください。「水毒診断でたくさんチェックがついてしまった方も安心してください。人間の体は60~65%くらいは水分でできているので、すぐに流れが悪くなり水毒が溜まってしまいますが、大量にある水分はその分だけ動かしやすいので、水毒を排出しやすいんです。今日から簡単に始められるデトックス方法をご紹介しましょう」◇シワ予防やリフトアップで美肌力UP「眉毛もみ」たくさんのツボが集まっている眉毛周辺を揉みほぐすと、刺激されてすぐに水が動き出します。水の流れが良いと、気になる額や眉間のシワ予防、リフトアップにも◎。朝、鏡を見て顔がぼんやりむくんでいたら、眉毛もみで1日をスタートしましょう!1. 人さし指、中指、薬指でスリーピースを作る。2. 中指が眉毛の中央にくるように、指を眉毛に当てる。3. 当てたら位置をずらさず、そのまま円を描くように、押しながらグルグルと回す。少し痛いと感じるくらい強めに押します。回数や時間は気にせず、気持ちいいと感じるだけ行いましょう。◇オフィスでもできる「1分背骨刺激」背中のツボは水毒出しには欠かせないスポット。手が届かない背中も、床の上に座って歩く「お尻歩き」をすれば、お尻を上げるときに肩が動き、背中にある「脊柱紀立筋」を効率よく動かせます。背中や腰の詰まりが解消されて、体の流れも良くなり温まります。オフィスで、椅子の上で行ってもOK。1分間の背骨刺激をすれば、仕事後の疲れ具合も断然違います。1. 床に足を投げ出して座る。2. お尻を使って歩く。右のお尻を上げるときに右肩を上げ、左のお尻を上げるときに左肩を上げるように意識すること。3. そのまま前に進んでも、後ろに下がってもOK。「世の中の健康に良いと言われる情報は、すべてが全員に当てはまるわけではありません。モデルさんが美容のために1日3リットルの水を飲むのは、その水分をきちんと許容できる体質づくりを行っているから成立するのであって、デスクワークの方や、運動をしない一般の社会生活を送っている方がそのまままねしても、ただの水分のとりすぎになってしまう恐れがあり、それが水毒の原因にもなってしまいます。『やってみよう!』という前向きな意欲は大事にしつつ、自分の生活習慣や体質などを振り返り、体の状態と相談することを忘れずに。自分に合ったものを取り入れて、快適な健康美人をめざしてくださいね」プロフィール/朝井麗華(あさいれいか)美容家・経絡整体師東京・恵比寿にてプライベートサロン「気・Reika」主宰。臨床検査業界を経て、アロマセラピーや東洋医学を学び、中国整体推拿(スイナ)療法の素晴らしさに目覚める。ゴッドハンド・カリスマと顧客やメディアから評されるテクニックが瞬く間にタレントや美容業界へ広まり予約の取れないサロンに。肩こり・腰痛等一般的な症状の改善は元より、美容面では“痩せるサロン”や“小顔サロン”等、実力派サロンとして数々のメディアで紹介されている。中でもバストを中心とした施術の的確さから「おっぱい番長」と称されるように。現在は施術以外にも、スクール、セミナー、メディア等で専門家としての講師業も行っている。著書に『おっぱい番長の乳トレ/2014年』(講談社)、『水毒を溜めない人は美しい』(大和書房/2015年)。<文・取材/西村亜希子取材協力/朝井麗華(気・Reika)>
2015年05月08日朝井麗華、「BICHELIN(ビシュラン)」に加入『おっぱい番長』として「金スマ」や「ぴったんこカン・カン」などのテレビ番組で人気に火が付き、2015年6月号の「MAQUA」では『美しすぎる整体師』として12ページにわたり特集された朝井麗華。東京の恵比寿でプライベートサロン「気・Reika」を主宰しており、独自のテクニックは数々の顧客を虜にして離さない。その朝井麗華が「BICHELIN(ビシュラン)」に加入。BICHELINとは19名の美に関するプロフェッショナルが集まるエージェンシー。女性が美しく豊かな人生を送るための商品・情報を創出・発信するための集団だ。「乳トレ」の3つのテクニック「乳トレ」は美しいバストを手に入れるだけでなく、体の不調を改善するのにも効果的。ポイントとなるのは大胸筋のこわばりをほぐすことであり、大胸筋がほぐれると肩や首の筋肉を前に引っ張らなくなるため首こりや肩こりに悩む人も日々の習慣にして欲しい。「バストくるくる」「肋骨ほぐし」「親指ブスブス」と名付けられた3つのテクニックを1日に3~5分間実践するだけで嬉しい変化が起こるはず。鏡で上半身を見ながら、痛いけど気持ちよく感じるくらいの強さで行うのがコツだ。DVDも発売予定朝井麗華が著し2014年10月に講談社から発売された『おっぱい番長の「乳トレ」 ダメ乳、ポッコリお腹、肩こり撃退!』は既に8万部を売り上げた。2015年5月24日には大和書房からDVD『おっぱい番長の乳トレ 日本一の美乳教室』発売予定。DVDであれば画面を見ながら実践できるため、本を開きながらよりも「乳トレ」に挑戦しやすいのではないだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】・アイズプレスリリース・BICHELIN(ビシュラン)
2015年05月05日(画像はプレスリリースより)美女から学べる美ネタが満載の一冊10月23日発売の講談社『VOCE(ヴォーチェ)』12月号は、「美人の真似してキレイになる!」のタイトルで、美女から学ぶ美容ネタを大特集する。紗栄子、ローラ、ダレノガレ明美、小島瑠璃子、道端ジェシカら、テレビや雑誌で活躍中の美女たちを総力取材。「キレイになるには、美人の真似をするのが一番早い!!」と、彼女たちの美容法を詳しく紹介。美しい女性が“特に何もしていない”なんてとんでもない、美人こそ美容が大好き。彼女らがこっそり教える、キレイに近づけるちょっとしたコツが満載だ。読んだらすぐに実践できる美容法がたくさん紗栄子さんの特集ページでは、芸能界イチの美容ファンとも言われる彼女の美しさの秘密にせまる。行きつけのサロンから肌のお手入れ法、気に入っているコスメまで、余すところなく「紗栄子ビューティ」の秘訣を紹介。公式サイトではメイキングムービーを公開中だ。顔だけでなくボディもキレイになりたい人には、「おっぱい番長の乳トレ」がお勧め。“胸からキレイになる”経路整体師の朝井麗華さんが、メリハリボディになれる美バストテクを伝授する。“今すぐ真似できる美ネタ100連発!”や、“ざわちんの大人向け「整形級」アイメイク”など、日頃のお手入れにすぐ採り入れられる美のヒントがたっぷりの一冊だ。【参考】・株式会社講談社プレスリリース/PR TIMES・VOCE 2014年12月号/雑誌 目次紹介/今月号の目次はここでチェック!
2014年10月22日10月23日発売の『VOCE(ヴォーチェ)』12月号(講談社)は、美肌、美ボディを誇る美女たちを総力取材。紗栄子、ローラ、ダレノガレ明美、小島瑠璃子、道端ジェシカらの美女たちが、「真似できる」美容ネタを披露している。○最新の「紗栄子ビューティ」を披露紗栄子さんは美肌のケア方法や行きつけサロン、今ハマり中のコスメなど最新の「紗栄子ビューティ」を披露。公式サイト「i-VoCE」では撮影時のメイキングムービーも公開しており、「くるくる変わる表情、さりげなくも色っぽい肌見せ、女性から見てもドキドキさせられる姿は必見」とのこと。○今すぐマネできる美ネタ100連発他にも、ローラをはじめ、道端ジェシカ、西野カナやこじるり、ダレノガレ明美、インスタ美女のメグベイビーと美女たちが大集合し、「真似できるレベル」の美ネタを紹介しているという。さらに、経路整体師の朝井麗華さんによる「美バストテク」、ざわちんの新作メイクなどの特集も。『VOCE(ヴォーチェ)』12月号は10月23日発売で、価格は580円(税込)。
2014年10月21日