40代熟女として日常に起こるあれこれについてをマンガにしているフワリーさん。年齢を重ね、老化を感じることが増えてきたフワリーさんのマンガを紹介します。お出かけ先で、突然おばさまに声をかけられたフワリーさん。指摘されたことに大慌てだったのですが……。★関連記事:「えっ、200m!?」幼なじみから届いた勘違いLINEは衝撃の内容で… #熟女系 55こんにちは、フワリ―です。ショッピングモールの駐車場で「ちょっとあなた! チャック開いてるわよ!」と、おばさまに指摘されました。お礼を言って、すぐさま社会の窓ならぬ、理科の窓(?)をチェックしたのですが……えっ、チャックが開いているも何も、チャックがないスカートをはいている!!そう、開いていたのは、カバンのチャックでした。親切なおばさま、ありがとう。駐車場で、ひとり思い出し笑いをした熟女でした。著者/フワリー会話の中で「あれ、これ、その…」がひどくなった40代熟女。2児の母。Instagram:@fuwa_fuwa000
2022年08月05日美容医療の⼝コミ・予約アプリを運営する「トリビュー」は、美容医療に関心のある1,127人を対象に、「夏休みに受けたい美容施術に関する意識調査」を実施しました。■全体の85%が昨年の夏に比べて「美容に対する意識が強まった」と回答まず調査対象に、「外出機会が増えたことで、美容意識は高まったか」を聞いてみたところ、全体の85%が昨年の夏に比べて「美容に対する意識が強まった」と回答。特に30代が90%と最も高く、続いて10代が89%となった。どのように強まったかと聞くと、「久しぶりに会う人たちに綺麗になったと思われたい」という回答が最も多く、特に10代では60%と他の世代に比べて最も高い傾向が見られました。■10代・20代の3分の2が、以前に比べて美容医療を「身近に感じている」続いて、「美容医療の身近さ」について質問したところ、「以前に比べて身近に感じている」という回答が多く、全体では半数以上の63%という結果に。特に、10代(67%)と20代(67%)が他の世代と比べると高くなっていることが分かりました。■10代は、夏休みに受けたい美容施術が「ある」が8割近くにさらに、夏休みに受けたい美容施術があるかに関しては、10代が76%と最も高く、20代は60%と続き、30代は58%という結果となりました。理由としては、「露出が増えるから」(33%)、「まとまった休みが取れるから」(27%)が多く見られました。■受けたい施術の部位の1位は「肌(顔)」夏休みに受けたい施術の部位は、全体では1位「肌(顔)」(70%) 、2位「ボディ」(40%)、3位「目周り」(26%)となりました。昨年実施した調査と比較しても、1位の「肌(顔)」は同様の結果となっています。■受けたい具体的な施術は「毛穴洗浄」がトップに具体的な施術としては、全体では1位はハイドラフェイシャルなどの「毛穴洗浄」(30%)、2位「ほくろ・いぼ切除」(25%)、3位「二重埋没」(21%)という順位となり、特に1位の「毛穴洗浄」は30代の回答が最も多く、35%という結果となりました。■10代・20代の半数以上が、美容施術を受けに海外に行きたいと回答海外旅行への規制緩和を受けて、10代(57%)と20代(53%)の半数以上が美容施術を受けに海外に行きたいと回答。国としては「韓国」の人気が高く、特に20代は半数が選択しています。海外で受けてみたい施術ランキングは、国内と大きくは変わりませんが、1位が「二重埋没」(24%)という結果になりました。2位「毛穴洗浄」(23%)、3位「エラボトックス」(19%)と続いています。今回の調査で、美容に対する意識の高まりがあらゆる世代で高まっており、特に10代や20代など若い世代で顕著であることが明らかとなりました。自分が納得するのであれば、美容医療を取り入れていくのもいいかもしれませんね。■調査概要調査方法:インターネットリサーチ実施機関:トリビュー調査対象:美容医療に関心がある10代〜60代の男女対象⼈数:1,127名調査期間:2022年6月(エボル)
2022年08月03日40代熟女として日常に起こるあれこれについてをマンガにしているフワリーさん。年齢を重ね、老化を感じることが増えてきたフワリーさんのマンガを紹介します。幼なじみと同時期に妊娠・出産したフワリーさん。家族ぐるみで仲が良く、お泊まり会に誘ってみたのですが……。★関連記事:「ス、スケキヨさん!?」夕方の駅でありえない光景を目にした熟女は思わず… #熟女系 54こんにちは、フワリ―です。保育園時代から付き合いがあるミーとは同じ時期に妊娠し、娘たちが同じように保育園から仲良しなんです。昨年の話になりますが、娘が中学へ入学してお泊まり会をしたいと話していました。が、コロナ禍で会うことは難しくなりました。そこで、娘たちなりに考えてZoomを使ってお泊まり会をすることにしたところがまた現代っ子ならでは。早速そのことをミーに連絡したのですが…。届いた返事に驚きました。「200m」(笑)。Zoomを200mと間違えるミー。ミーと会えば、昔の話で盛り上がるんですが、また、笑い話を1つ増やしてくれました。これからも、お互いの娘の成長を見守りながらも、一緒に楽しく年を重ねられたらなーと思います。著者/フワリー会話の中で「あれ、これ、その…」がひどくなった40代熟女。2児の母。Instagram:@fuwa_fuwa000
2022年07月29日医療法人美喜有会 再生医療専門クリニック リペアセルクリニックの院長である坂本 貞範は、書籍「人工関節の手術を受ける前に知っておきたい、再生医療という選択肢 ~いつまでもスイスイ歩ける膝のために行う、幹細胞注射という自由診療~」を刊行いたしました。・Amazonキンドル出版 500円(税込)1枚目の画像膝に起こる痛みの要因はほとんどが「関節軟骨のすり減り」です。「変形性膝関節症」または「半月板損傷」であれば、治療の選択肢は3つ。保存的治療か、外科的治療、そして、第3の選択肢が今、注目の「再生医療」です。再生医療とは、人の体において失われた細胞・組織・器官や身体機能を、幹細胞の力を借りて再生、回復させる最先端医療のことです。その再生医療を分かりやすく解説したのが今回の本です。著者は、再生医療のスペシャリストである坂本 貞範医師です。本書では、再生医療を一般の人にも分かるように、図解や写真も交えて、懇切丁寧に説明しているのが大きな特徴です。なかでも、リペアセルクリニックが保有する1,600件の再生医療実績数(2022年6月時点)のなかからピックアップした7名の「症例」が載っているのは読み逃せません。あるサッカー選手は再生医療のお陰で現在はレギュラーで90分のフル出場もでき、選手生活を続行しています。半月板損傷による膝の痛みで苦しんでいた女子マラソン選手は、1回目の投与から約1年後のマラソン大会ではこれまでの記録を上回るタイムでゴールテープを切ることができたといううれしい報告もありました。症例からも再生医療の素晴らしさを感じとることができます。加えて、気になる<治療方法・治療費>や<起こりうる副作用>も詳しく説明しています。実は、生活の質を維持・向上するには膝の健康は最重要事項です。本書を読み進め、思い当たることがあれば、早めに病院を受診してほしいのです。全ての状態に適用できるわけではありませんが、冷凍していない幹細胞を多く注射するクリニックであれば、再生医療によって手術なく痛みを遠ざけられる可能性は十分にあります。患者さんが何一つ諦めない人生を送れるよう、再生医療を用いてサポートを続けたいというのが、この本の著者である、坂本 貞範医師の再生医療にかける思いです。【書籍概要】「人工関節の手術を受ける前に知っておきたい、再生医療という選択肢~いつまでもスイスイ歩ける膝のために行う、幹細胞注射という自由診療~」■Kindle版(電子書籍)■出版社:トキツカゼ出版■価格 :500円(税込)■発売日:2022年7月1日■目次 :はじめに第1章 “手術と保存療法の中間医療”として期待が高まる再生医療第2章 症例報告から見る再生医療第3章 広がる変形性膝関節症・半月板損傷の治療選択肢第4章 いつまでもスイスイ歩ける膝のためにおわりに2枚目の画像【著者:坂本 貞範プロフィール】1997年 関西医科大学を卒業。大阪市立大学(現 大阪公立大学)医学部附属病院では関節や脊椎の疾患、脊髄損傷などの外来や手術に従事。その後、大阪府立中河内救命救急センターなどで脳卒中や心疾患などの内科疾患を幅広く経験。膝や股関節の人工関節では専門病院で約1,000例以上の手術とリハビリを手掛け、それらの経験をもとに2005年に地元の大阪市住吉区に「さかもとクリニック」を開業。2019年、大阪市福島区に再生医療専門センター「リペアセルクリニック大阪院」を開院。2021年4月「リペアセルクリニック東京院」開院。【取材ライター・プロフィール】八木 純子(やぎ・じゅんこ)大阪市出身。新聞、ファッション雑誌の記者等を経て、テレビのワイドショーや全国版の朝番組のブレーン、ラジオ番組やイベントの台本、CM制作なども担当。現在、雑誌、新聞、テレビ、ラジオなどの制作会社「編集分室」の代表。パリコレ等フランス取材での渡航30数回。【リペアセルクリニックの特長】当クリニックは疾患・免疫・美容という分野すべてを、自己細胞を用いた先進医療で行うことができる国内でも数少ない医療機関の一つです。なかでも、CPC(細胞培養加工施設)の高い技術により、冷凍しない方法で幹細胞を投与できるので高い生存率を実現。ご自身の細胞や血液を利用するため、アレルギーや拒絶反応といった副作用の心配がほぼありません。■リペアセルクリニック東京院〒105-0022 東京都港区海岸1丁目16番1号 ニューピア竹芝サウスタワー3Fお問い合わせ 0120-706-313■リペアセルクリニック大阪院〒553-0003 大阪市福島区福島1-1-51 堂島クロスウォーク4Fお問い合わせ 0120-706-313 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月29日■前回のあらすじ夫から逃れるため、アパートの一室に移った春香。その間も、夫からは絶え間なくメッセージが送られてくる。だがその内容は、夫が自分の意見を一方的に押しつけたもので…より春香を苛立たせるのだった! >>1話目を見る 自分なりの信念を持っているのは悪いことではないと思います。ですが、自分本意な正義感を振りかざしていると、周りを不幸にして、そのせいで本人だって孤独になってしまう…。元夫との生活で、傷ついた私ですが、今度こそ幸せになれればと思います。元夫とはもう関わるつもりはありません。※この漫画は実話を元に編集していますイラスト・ タキノユキ
2022年07月28日ベーカリー・ハートブレッドアンティーク(Heart Bread ANTIQUE)は、「甘熟王のまるごとバナナチョコリング」を、2022年8月1日(月)から8月31日(水)までの期間限定で発売する。丸ごとバナナの限定チョコリングハートブレッドアンティークは、「のび~るとろりんチーズフランス」や「マジカルチョコリング」などのパンやスイーツが有名なベーカリー。そんなハートブレッドアンティークから、新フレーバーの「甘熟王のまるごとバナナチョコリング」が登場する。「甘熟王のまるごとバナナチョコリング」は、チョコチップと、くるみを練り込んだバナナ風味の生地がベース。間に溢れんばかりのホイップクリームと、甘味たっぷりのバナナの王様「甘熟王」を丸ごと贅沢に挟み込んだ。口に含むと、もっちり感のあるバナナの甘味と、ザクザクとしたチョコチップの苦味が織りなす絶妙なハーモニーを堪能することができる。【詳細】甘熟王のまるごとバナナチョコリング取扱店舗:ハートブレッドアンティーク各店舗発売日:2022年8月1日(月)~8月31日(水)価格:1個 690円、SSサイズ 460円※販売期間は予告なく変更する場合あり。※一部店舗では価格が異なる。※写真は全てイメージ。
2022年07月24日まだ集中力がない未就学児。サッカーは好きみたいだけど、練習中にふらっと砂場に行っちゃう子をどうすればいい?というご相談をいただきました。未就学児の指導は、話を聞けるようになる年代より自由な子が多く大変なことも多いもの。同じような経験を持つコーチもいるのでは?今回も、ジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上の子どもたちを指導してきた池上正さんが、6歳以下の指導で大事なことをアドバイスします。(取材・文島沢優子)池上正さんの指導を動画で見る>>(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<手詰まりになるとサイドにパスする子どもたち。サイド=スペースがあって安全、ではなく「安全な場所」は状況によって違うと教える方法は?<お父さんコーチからのご質問>池上さんに相談していいことなのか悩んだのですが、投稿します。現在U-6以下のクラスに関わっているのですが、どうしても、練習中に砂遊びをしてしまう子がいるのです。サッカーが嫌いというわけではないようで、毎回楽しそうにクラスに通っていますし、周りのお友達とも仲良くやっているのですが、練習中にフッと砂場の方に向かってしまいます。まだまだ集中力のない年代なのは理解しているのですが、他の子たちはちゃんと練習に取り組んでいます。どうすればその子も一緒に楽しくサッカーできるでしょうか。池上さんはこんな時どうしていましたか?また、この年代の指導で大事にしていることは何か教えていただけませんでしょうか。<池上さんのアドバイス>ご相談ありがとうございます。6歳以下という年代は、指導者が「サッカーを教えなくては」と力む必要はまったくありません。すべてにわたって「どうしたら楽しくなるか?」を大人が考えてほしいと考えます。■砂遊びでなく、バッタなどに興味を持つ子どもたちも拙書『叱らず、問いかける』に書かせていただいた話をしましょう。幼児にサッカーを教えているコーチの方が、ほとほと困った様子でこんなことを相談してきました。「幼稚園の子は夏になると、バッタばかり追いかけているんですよ。わざと、ピッチの外側の草むらにボールを蹴り込むんです」草むらにボールがころころと転がると、バッタがいっせいに跳びはねます。それを見て、4~5歳の子どもたちはみんなで笑い転げる。そして、それが楽しくてたまらないので、みんな草むらにボールを蹴りに行ってしまうそうです。困り果てるコーチには申し訳ないのですが、子どもは確かにボールを蹴っていることに気づいてほしいと思いました。場所がサッカーコートではなく草むらなだけです。私が「私ならわざと草むらにボールを蹴り込みますよ」と話すと、コーチの方は驚いたような顔でした。ボールが転がってバッタが跳ねれば、子どもは楽しくて何度も何度も蹴ります。楽しくて練習になっているのです。バッタを捕まえ、ボールを蹴って、子どもたちはすごく楽しい。何の問題もありません。■砂遊びしたくなるのは当然の年代サッカーボールを使わない遊びで、身体を動かす楽しさを伝えるのも良い砂遊びがしたくなるのは当然の年代です。子どもたちがそちらに心を奪われているのならば、「よし、今日は砂遊びにするか!」とみんなでやってもいいでしょう。なぜなら、サッカーだけでなく様々な形で体を動かしたほうがいいし、いろんな経験を積んだほうがいい年代なのです。サッカー遊びだけでなく、砂遊びをしたり、バッタを捕まえたり。バルシューレと呼ばれるボールを使った遊びでもいいでしょう。サッカーボールを使わない遊びはたくさんあります。それらを通して、体を動かしている楽しさを伝えてください。その際に、すべて競争がある、勝ち負けを楽しめるゲーム形式にするとよいでしょう。幼児や低学年を教えるコーチの皆さんにはそういうことも勉強してほしいです。■「今日は何をしたい?」と子どもたちに選ばせようもうひとつ、私が大事にしていることは、子どもたちに問いかけることです。「じゃあ、みんな今日は何をしたい?」と尋ねてみましょう。コーチから一方的に「今日はこれをやるよ」ではなく、彼らに選ばせるのです。例えば、砂遊びを少しだけやったら、「今度はボールを使って何かやってみようか。何がいいかな?」と聞いてあげます。先日、親子サッカーキャンプをしました。子どもはサッカーを織り込んで、親御さんたちには私から座学で子どもが楽しく学ぶための環境とはどういうものかを伝えます。サッカーの練習は最初にシュートゲームというメニューを行いました。最初は地面に置いたボールを蹴るのですが、次の段階で「試合中は止まった状態では蹴らないよね?」と子どもたちに問いかけます。ドリブルしながらシュートなど、動きながら蹴ることを「みんなで考えてください」と言って考えてもらいます。最新ニュースをLINEで配信中!■一例を見せるとそれしかやらない、思考しない子どもたちところが、日本の子どもたちは「ドリブルしながらシュートとか」と一例を見せると、今度はそれしかやりません。パスを出してもらってシュートするといったほかのことをなかなか考えようとしない傾向があります。したがって、手を変え品を変え質問していきます。例えば、フットサルコートに置かれているゴールの前に、同じサイズのゴールを置き、間にはサッカーボールが入るくらいの隙間をつけて2台を前後に並べます。その状態で「さあ、後ろのゴールに入れてごらん」と言って始めます。そうすると、2台のゴールの前から、ボールをふわりと浮かして入れようとする子、斜めから隙間を通して狙う子などいろいろ出てきます。カーブをかける子もいます。そのように、考えたり、選べたりできる環境を整えてあげると、子どもたちは楽しそうにチャレンジします。なかには「こんなの簡単!できたよ」と意気揚々と報告してくる子がいます。「おお、どんなふうに入れた?」と言えば、やって見せてくれます。そこで、また注文を出します。「じゃあ、次は違うやりかたでやってみてくれる?」すると、子どもはまた考え始めるのです。このように、大人は次々と問いかけ続けることが大切です。■サッカーも遊びの一つ。6歳以下の子どもたちは「遊ぶ意欲」を削がないことが重要遊びのメニューも、サッカーの練習メニューも、ネットで調べたり本を読めば、そこらじゅうに転がっています。そして、説明通りにやる必要はありません。広さや距離、ボールやゴールの数など、コーチの皆さんが自分で考えて、その都度変えていくことです。正解はないので、変えることを怖がらずトライしてみましょう。一回やって、子どもたちが乗ってこなければ、やめればいいのです。大事なのは、練習を楽しくするためにはどうするか?を大人が考え続けること。子どもにそれを問いかけ続けること。この二つの視点を、この年代では大切にしてください。なぜならば、6歳以下の子どもたちの育成は、「子どもの遊ぶ意欲」を削がないことが重要だからです。サッカーも遊びです。「真面目に練習しろ」とか「きちんとやれ」といった規律のようなものはこの年代ではそこまで重要視することではありません。■選手主体は大事だが、世界はすでに「選手とコーチ両方が学びあう」のフェーズに入っている(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)これはダメ、あれはするなとやめさせるのではなく、大人は工夫し子どもの遊びをより広げてあげましょう。常日頃からおおらかに構え、コーチが工夫する姿を見せていれば、子どもも「こんなふうに考えたらいいのかな」と自分で気づく力をつけていくことでしょう。これまで、スポーツ指導は「プレーヤーズセンタード」といって、選手が主体ですよということが提唱されていました。しかしながら、専門家の方がおっしゃるには、世界はすでに「プレーヤー&コーチセンタード」になっているそうです。つまり、選手とコーチが中心。両方が学び合わなくてはいけないのです。池上正さんの指導を動画で見る>>池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2022年07月17日恋愛バラエティー番組『あいのり』(フジテレビ系)に出演していたブロガーのクロが14日に自身のアメブロを更新。離婚後の養育費について明かした。この日、クロは「ちゃんとご飯作るの週何回くらいですか?」という読者からの質問に対し「最近全然作れていないやご飯作り得意な同じマンションの実家のばあばに頼ってしまったりしています」と回答。「小学校受験は考えていますか?」という問いには「考えてないなぁ!!」とコメントした。続けて「この先2人目を出産する機会があるとしたら、男女どちらか希望ありますか?」と問われると「女子」と回答し「兄弟は同性がいい気がするから」と理由を説明。「元旦那さんから養育費もらっていますか。また義理のご両親からも援助ありますか?」と離婚後の養育費や援助についての質問に対しては「もらってます!!援助はなしです」と明かし、ブログを締めくくった。
2022年07月16日40代熟女として日常に起こるあれこれについてをマンガにしているフワリーさん。年齢を重ね、老化を感じることが増えてきたフワリーさんのマンガを紹介します。長女のお迎えのため、駅のロータリーで待っていたフワリーさん。そこでとんでもない人に遭遇したそうで……。★関連記事:「脳が活性化しそう」クイズ形式で楽しい! 芸能関係に弱い父と熟女の会話 #熟女系 53こんにちは、フワリ―です。あの日の夕方、本当に驚きました。娘を駅まで迎えに行ったときのこと。娘の姿を追えるように駅の階段を見つめていました。いや、え?ス…スケキヨさん?そんなはず、あるわけない。いやいや! やっぱりスケキヨマスクをかぶった方が階段から降りてくる。こ、怖い。幼いときに家族の反対を押し切って(笑)見た映画「犬神家の一族」。見て後悔しました。あのスケキヨマスクが本当に怖かった……。ん? 帽子かっ!しかしその被り方、前、見えてますか?流行りなの??聞き間違い、見間違え、私結構多いんです。冷静に考えたら、わかるんですがもうスケキヨさんだと思い込んでしまいました。皆さんはそんな経験ないですか?著者/フワリー会話の中で「あれ、これ、その…」がひどくなった40代熟女。2児の母。Instagram:@fuwa_fuwa000
2022年07月15日一般社団法人U6ランバイクチャンピオンシップ機構(所在地:東京都世田谷区、代表理事:星川 大地)は、未就学児を対象としたランバイク全国大会を開催いたします。北海道、東北、関東、中部、関西、中国の全国6箇所で予選を行い、2023年3月に、ファイナルとなる決勝を首都圏で実施。「ランバイクを全てのスポーツの始まりに」をビジョンに、「キッズスポーツの甲子園と言われる大会へ育てたい」との想いで行う、記念すべき第1回です。その東北予選を7月18日に実施。子どもたちが真剣に走る姿をご覧ください!公式ホームページ: 東北予選大会●ランバイクとは足で地面を蹴って走る、ペダルがない新しいタイプのキッズバイクのことです。2歳前後から乗ることができ、三輪車に代わる初めての乗り物として人気が高まっています。バランス感覚など、様々な運動機能が高められるランバイクは、遊具を超えた幼児スポーツとして国内外で注目され、ランバイク競技を卒業した子どもたちのなかから、様々な競技でチャンピオンが誕生し始めています。●『U6 RunBike JAPAN CUP』とは一般社団法人U6ランバイクチャンピオンシップ機構が主催し、全国各地のランバイクレース主催団体と協力して行う、業界最大規模のランバイクレース全国大会のことです。未就学児(U6:アンダー6)を中心にした幼児を対象に行います。●『第1回 U6 RunBike JAPAN CUP 2022』概要“未就学児のスポーツの祭典” 参加者数延べ1,500名強予定、総来場家族述べ5,000名以上予定*スケジュールスケジュール*クラス分け(参加資格)◯ 月齢ごとにクラスを分けてレースを実施します。◯ FINALは各クラス各地予選を勝ち上がった11名の参加で行います。※下記は東北予選の場合(2022年7月17日時点の年齢。東北予選各クラスA/B、マスタークラスは男女混走)クラス分け【近日開催の大会!!】『U6 RunBike JAPAN CUP 2022東北予選』日時 : 2022年7月18日(月・祝)07:30~17:00(雨天決行・荒天中止)会場 : イオンモール新利府 南館 特設会場所在地: 宮城県宮城郡利府町新中道3丁目1番地1地図 : 懸命にゴールを目指すこどもたちU6応援団長「ゆってぃ」さんと記念撮影!●全国のランバイク主催団体と一丸となって開催!『U6 RunBike JAPAN CUP』は、日本全国でランバイクレースを実施している次の5つの団体に協力いただいて運営しております。【運営協力団体】*北海道:ハッピーカップ北海道運営委員会 北海道内でランバイクに乗るキッズたちの活躍の場をもっと増やしたいという思いから設立*京都 :みやびランバイクCUP実行委員会 ランバイクを通じて、子どもの可能性を引き出し、幼児期の思い出づくりをお手伝い*岡山 :MOMOTARO RIDERS CUP 運営委員会 ランバイクが競技として確立し、日本スポーツ界にその重要性を広く伝えることを目的として活動*宮城 :Rapidini Run Bike Event 実行委員会 東北エリア最大のランバイクレース「RAPIDINI CUP」運営団体。母体はRAPIDINI(ラピディーニ)*愛知 :合同会社wild runner ランバイクを通じた地域貢献を目的に岡崎市を中心に活動。12回の歴史を誇るレースを主催。●2022 Race Partners私たちが掲げるビジョンにご賛同いただき「U6 RunBike JAPAN CUP 2022」を一緒に作り上げていただけるパートナー様をご紹介いたします。*ゴールドパートナー・株式会社ワールドエッグス*グラスルーツパートナー・SHINKOKAI KIDS GENKI PROJECT・株式会社アグリカルチャーセンター*サプライパートナー・ランドセルナビ・株式会社アルプロン*アライアンスパートナー・ケアプロ株式会社★一般社団法人U6ランバイクチャンピオンシップ機構とは★「ランバイクをすべてのスポーツの始まりに」をビジョンに、「ランバイクを通じて、日本のスポーツ振興・発展に寄与すること」をミッションに、活動する団体です。ランバイクを全てのスポーツの始まりに私たちが実現したい5つの目標【特徴的な取り組み】ランバイクを主題とした漫画『XLIMIT ― エクスリミット ―』を配信より多くの方にランバイクの魅力を伝えるため、2020年12月からweb連載を開始し、現在も連載中の漫画です。『U6 RunBike JAPAN CUP』の公式ホームページのほか、各漫画web書店、アプリにて配信中。「リアルとのクロスオーバー」が特徴の本作品から、リアルな舞台や多くのランバイクグッズが誕生しています。 <団体概要>団体名称 : 一般社団法人 U6ランバイクチャンピオンシップ機構所在地 : 東京都世田谷区玉川3丁目20番2号マノア玉川第3ビル501号室代表理事 : 星川 大地設立 : 2021年1月Webサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月07日40代熟女として日常に起こるあれこれについてをマンガにしているフワリーさん。年齢を重ね、老化を感じることが増えてきたフワリーさんのマンガを紹介します。老後に備え、半年前から朝晩あることを続けているフワリーさん。思わず声が出ちゃうこともあるようで……。★関連記事:「ち、治安がいい?」マスクを外したらスゴイの! めっちゃむける熟女の唇ケア #熟女系 51こんにちは、フワリ―です。朝晩……やっています。声も出ちゃうんですよね。体が硬い私が老後に備えて、柔軟体操を始めました。とにかく……私、すごいんです。体が硬くて。そんな私を知っている長女が「前より柔らかくなったね」と褒めてくれるので、ヤル気びんびんです(笑)。次女までも「お母さん!」と切羽詰まったように声をかけてくるじゃないですか。あぁ、やはり褒められるってやる気につながるな、なんて思っていたら「パンツ」に穴が開いてたそうです。……「パンツ」じゃないから(笑)。ガードルだから。著者/フワリー会話の中で「あれ、これ、その…」がひどくなった40代熟女。2児の母。Instagram:@fuwa_fuwa000
2022年07月01日40代熟女として日常に起こるあれこれについてをマンガにしているフワリーさん。年齢を重ね、老化を感じることが増えてきたフワリーさんのマンガを紹介します。マスクを外した熟女の唇が大変なことになっているというフワリーさん。幸運にも救世主が現れて……。★関連記事:「もうやめよう…」さすがにアカン! 運転中にズボラな熟女が決意したこと #熟女系 50こんにちは、フワリ―です。私、マスクを外したらスゴイんです……唇の皮がめっちゃむけちゃう。薬用リップを塗り忘れすると、すぐむける。そんなある日、長女のフワチョーが前からちょっと気になっていたリップスクラブを使っているのを発見。唇の古い角質を落として滑らかな唇にしてくれるらしく、「これを使うようになってから唇の治安がいい」とフワチョー。ち、ち、治安?それはぜひ使わねば! と早速熟女もゲットのですが、「治安がいい」と言う言葉がなぜか覚えられず、もう5回以上娘に聞いています(笑)。あ、ちなみに唇はリップスクラブを使ってから良い感じです。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。著者/フワリー会話の中で「あれ、これ、その…」がひどくなった40代熟女。2児の母。Instagram:@fuwa_fuwa000
2022年06月24日大人気マンガシリーズ、今回はサレ妻ありさ(@sareduma_arisa)さんの投稿をご紹介! 「家庭教師を妊娠させた夫」第15話です。夫に家を追い出され、実家にきた妻。事情を両親に話すと…!?全てを聞いた両親出典:lamire父の怒り出典:lamireすると母も…出典:lamireずっと堪えていたけど…出典:lamireそして、夫に…?出典:lamire両親の存在が大きな支えになりますね…!妻は夫に、話し合いを持ちかけるようですが…?次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(原作/サレ妻ありさ、イラスト/美吉香胡)"
2022年06月18日40代熟女として日常に起こるあれこれについてをマンガにしているフワリーさん(@fuwa_fuwa000)。年齢を重ね、老化を感じることが増えてきたフワリーさんのマンガを紹介します。車の運転中に「もうやめよう……」と決意したことがあったフワリーさん。ズボラな40代とはいえ、さすがにちょっと……と思ったそうで……。★関連記事:「ガーン!オバ見え感がハンバない…」適当なファンデ選びで肌のくすみに気付いた熟女は… #熟女系 49こんにちは、フワリ―です。この間娘を塾へ送ったあと、車を運転しながら「もうやめよう……」と決意したことがあります。それは……レギンスのみの下半身で出かけること(しかも毛玉だらけ)。車から出ることはないので「ま、いっか」と思ったのですが、全然良くない。安全運転をしていたって、何が起こるかわからないですから。その後、無事帰宅しましたが、今度からはちゃんとズボンをはこうと思います(笑)。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。著者/フワリー会話の中で「あれ、これ、その…」がひどくなった40代熟女。2児の母。Instagram:@fuwa_fuwa000
2022年06月17日医療用ブランドを展開する医療法人社団 静岡歯科(所在地:静岡県静岡市)は、新たに開設した公式HPにて、医療の現場から生まれたセルフケアシリーズ「CARE」のロイテリ(乳酸菌)サプリメントを販売開始いたします。公式HP: 医療の現場から生まれたCARE2022年5月29日、政府は毎年の歯科検診を義務付ける「国民皆歯科検診」の導入を検討しています。これは虫歯や歯周病を予防することで様々な病気を予防し、健康寿命を延ばすことを目的としています。虫歯や歯周病は、心臓病や糖尿病、ガンといった病気のリスクを高めます。生活習慣病は歯科疾患と関連性が高く、最悪の場合死につながります。このような社会問題を医療の現場から解決するために、ロイテリ(乳酸菌)サプリメントを開発しました。サプリメント形状にすることで、余計なカロリーを摂取することなく手軽に使用できます。CAREの製品はすべて国内製造です。医療機関からの処方、GMP(Good Manufacturing Practice)認定工場での製造と品質管理を徹底しています。医療の現場で使用される製品は、安全で高品質が求められます。私たちは毎日安心して使用できる医療品質の製品をつくるだけでなく、その普及活動をミッションとしています。■商品詳細商品名 : CARE ロイテリ(乳酸菌)サプリメント価格 : 4,800円(税込5,184円)販売場所: CARE公式ホームページ詳細URL : ロイテリ(乳酸菌)サプリメント■医療法人社団概要名称 : 医療法人社団 静岡歯科所在地 : 静岡県静岡市葵区追手町2-15 MRKビル3F事業内容: 医業・医療をバックグラウンドとした製品の研究・開発HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月16日40代熟女として日常に起こるあれこれについてをマンガにしているフワリーさん。年齢を重ね、老化を感じることが増えてきたフワリーさんのマンガを紹介します。ファンデーションを塗ったあとの顔がパッとしないな、と気付いたフワリーさん。メイク動画を見て衝撃の事実を知り……。★関連記事:「うそでしょ…」密室のトイレで想定外の事態に大慌ての熟女はついに決意して… #熟女系 48こんにちは、フワリ―です。なぜなの? なんだかパッとしない、くすんだ顔。ここ最近、自分に合うファンデーションと出合えず、試供品タイプの小さいファンデーションやBBクリームなんかも買ってみたり……。ファンデーション選びで私なりに気にしていることは……、マット肌タイプだとシワが目立つ気がして避けています。コンシーラも固めのものは、厚塗り感が出てしまうので避けています。また、ファンデーションの塗り方自体も、シミを隠そうと厚塗りすると浮いた感じがしてしまうので気を付けています。色については、昔「イエローオークル」をBA(ビューティーアドバイザー)さんに選んでいただいたので、迷ったらイエローオークルもしくは標準的なカラーを選んでいました。それがある日、プロのヘアメイクさんのメイク動画を見ていたら……。「くすんだ肌色に合わせたらダメ!」とアドバイスしているではありませんか!え! 私、くすんだ肌色に合わせている! ガーン!!そりゃそうだ、くすんだ肌色に合わせていたら顔全体がくすむに決まっている!標準的な色も、メーカーさんによって黄色味が強かったりピンク味が強かったりするとのこと。色選びに迷ったら「標準」を選んでいた私。メーカーによって違うなら、私の肌色に合ってない可能性が!オバ見えは嫌なのでドラッグストアに急ぎました。たしかに標準色を何社か比べたら黄色み、ピンクみが本当に違っていましたし、昔「イエローオークル」だったかもしれないけれど、それは昔の話。年とともに合うファンデーションの色を選ばないとオバ見え一直線だなと思いました。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。著者/フワリー会話の中で「あれ、これ、その…」がひどくなった40代熟女。2児の母。Instagram:@fuwa_fuwa000
2022年06月10日一般社団法人U6ランバイクチャンピオンシップ機構(所在地:東京都世田谷区、代表理事:星川 大地)は、未就学児を対象としたランバイク全国大会『第1回 U6 RunBike JAPAN CUP 2022』を開催いたします。北海道、東北、関東、中部、関西、中国の全国6箇所で予選を行い、2023年3月に、ファイナルとなる決勝を首都圏で実施。「ランバイクを全てのスポーツの始まりに」をビジョンに、「キッズスポーツの甲子園と言われる大会へ育てたい」との想いで行う、記念すべき第1回です。子どもたちが真剣に走る!公式ホームページ: ●ランバイクとは足で地面を蹴って走る、ペダルがない新しいタイプのキッズバイクのことです。2歳前後から乗ることができ、三輪車に代わる初めての乗り物として人気が高まっています。バランス感覚など、様々な運動機能が高められるランバイクは、遊具を超えた幼児スポーツとして国内外で注目され、ランバイク競技を卒業した子どもたちのなかから、様々な競技でチャンピオンが誕生し始めています。●『U6 RunBike JAPAN CUP』とは一般社団法人U6ランバイクチャンピオンシップ機構が主催し、全国各地のランバイクレース主催団体と協力して行う、業界最大規模のランバイクレース全国大会のことです。未就学児(U6:アンダー6)を中心にした幼児を対象に行います。【『第1回 U6 RunBike JAPAN CUP 2022』概要】“未就学児のスポーツの祭典”参加者数延べ1,500名強予定、総来場家族述べ5,000名以上予定*スケジュール全国予選を経て決勝となるFINALを開催(いずれも雨天決行・荒天中止)<関東予選>日時:2022年6月19日(日) 07:30~17:00会場:タイムズ横浜ハンマーヘッド 第3駐車場<東北予選>日時:2022年7月18日(月・祝) 07:30~17:00会場:イオンモール新利府 南館 特設会場<北海道予選>日時:2022年9月24日(土) 07:30~17:00会場:ルスツリゾート 特設会場<関西予選>日時:2022年11月27日(日) 07:30~17:00会場:泉大津フェニックス<中部予選>日時:調整中会場:愛知県で開催予定<西日本予選>日時:調整中会場:岡山県で開催予定FINAL!2023年3月に首都圏で開催予定*クラス分け(参加資格)◯ 月齢ごとにクラスを分けてレースを実施します。◯ FINALは各クラス各地予選を勝ち上がった11名の参加で行います。※下記は関東予選の場合(2022年6月18日時点の年齢。関東予選は各クラスA/Bは男女混走)クラス分け※競技普及の目的もあり、シリーズFINALに加えて、前後で4歳~8歳のエキシビジョンレースも実施予定【近日開催の大会!!】『U6 RunBike JAPAN CUP 2022関東予選』○ 日時:2022年6月19日(日)07:30~17:00(雨天決行・荒天中止)○ 会場:タイムズ横浜ハンマーヘッド 第3駐車場所在地: 神奈川県横浜市中区新港1-4地図 : キッズと言えど大人顔負けのアスリート様々な運動機能が高められる白熱したレース展開●全国のランバイク主催団体と一丸となって開催!『U6 RunBike JAPAN CUP』は、日本全国でランバイクレースを実施している次の5つの団体に協力いただいて運営しております。【運営協力団体】北海道:ハッピーカップ北海道運営委員会 北海道内でランバイクに乗るキッズたちの活躍の場をもっと増やしたいという思いから設立京都:みやびランバイクCUP実行委員会 ランバイクを通じて、子どもの可能性を引き出し、幼児期の思い出づくりをお手伝い岡山:MOMOTARO RIDERS CUP 運営委員会 ランバイクが競技として確立し、日本スポーツ界にその重要性を広く伝えることを目的として活動宮城:Rapidini Run Bike Event 実行委員会 東北エリア最大のランバイクレース「RAPIDINI CUP」運営団体。母体はRAPIDINI(ラピディーニ)愛知:合同会社wild runner ランバイクを通じた地域貢献を目的に岡崎市を中心に活動。12回の歴史を誇るレースを主催。◆一般社団法人U6ランバイクチャンピオンシップ機構とは◆「ランバイクを全てのスポーツの始まりに」をビジョンに、「ランバイクを通じて、日本のスポーツ振興・発展に寄与すること」をミッションに、活動する団体です。ランバイクを全てのスポーツの始まりに。【私たちが実現したい5つの目標】5つの目標【特徴的な取り組み】ランバイクを主題とした漫画『XLIMIT ― エクスリミット ―』を配信より多くの方にランバイクの魅力を伝えるため、2020年12月からweb連載を開始し、現在も連載中の漫画です。『U6 RunBike JAPAN CUP』の公式ホームページのほか、各漫画web書店、アプリにて配信中。「リアルとのクロスオーバー」が特徴の本作品から、リアルな舞台や多くのランバイクグッズが誕生しています。 <団体概要>団体名称 : 一般社団法人U6ランバイクチャンピオンシップ機構所在地 : 東京都世田谷区玉川3丁目20番2号 マノア玉川第3ビル501号室代表理事 : 星川 大地設立 : 2021年1月Webサイト: <運営会社>ワールドエッグスロゴ名称 : 株式会社ワールドエッグス所在地 : 〒107-0052 東京都港区赤坂7-10-9 赤坂伊藤ビル 2F代表者 : 波房克典設立 : 2019年6月19日Webサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月08日40代熟女として日常に起こるあれこれについてをマンガにしているフワリーさん。年齢を重ね、老化を感じることが増えてきたフワリーさんのマンガを紹介します。外出先のトイレで想定外のトラブルが起きたフワリーさん。一旦落ち着こうとするも、どうにもこうにもならず……。★関連記事:「ひよってんじゃねぇ!」VIO脱毛前日の処理はヤンキー座りスタイルで #脱毛編 #熟女系 30こんにちは、フワリ―です。密室で、とにかく焦りました。ないんです!探しても探しても、トイレを流すレバーやボタンが。トイレで用を足し流そうとして5分以上は探しました。便座から離れると自動で流れるトイレなはずと、一旦座って離れたり……。この動作も繰り返してみましたよ。幸い(?)大きいほうではなかったのですが、流さないまま出て、次の方に「……すみません。流れないんです」とか「すみません。レバーやボタンが一向に見当たらず流してないんです」とでも言うしかないのか……。これだけ探しても見つからないんだ、もうとにかく出よう……。そう決意して、フックに吊るしたカバンを持ち上げたら「!!」えー! ここ?(笑)。カバンを吊るしたとき、いかに何にも考えずにいたか……。そこにボタンがあるとは思わず探しもしませんでした。いやぁ、40年以上生きてきてトイレであんなに必死になったのは初めてでした。著者/フワリー会話の中で「あれ、これ、その…」がひどくなった40代熟女。2児の母。Instagram:@fuwa_fuwa000
2022年06月03日まず、VIO脱毛で処理している部位について複数回答で尋ねると、「VIO全て(66.9%)」と回答した人が最も多く、次いで「Vライン(27.7%)」「Iライン(12.3%)」と続きました。VIOすべてという回答した人が7割近くおり、圧倒的に多数派であることがわかりました。つぎに、処理している部位のヘアはどのような状態なのか、「現在のアンダーヘアの状態を教えてください」と質問しました。すると、「かなり毛量が減った(34.6%)」と回答した人が最も多く、次いで「少し毛量が減った(26.6%)」「ほぼ毛量がなくなった(23.3%)」と続きました。3割以上の人がかなり毛量が減った、2割以上の人がほぼもう量がなくなったと回答し、合わせて半数以上の方が確実に脱毛効果を実感していることがうかがえます。このように脱毛の効果を実感できる状態になるには、何回程度の施術を受けているのか、「脱毛を始めて何回で現在の状態に近づきましたか?」と質問しました。すると、「4回〜6回(39.5%)」と回答した人が最も多く、次いで「7回〜9回(18.9%)」「1回〜3回(14.6%)」と続きました。肌の色や毛が生えている密度、毛穴の深さなどにより脱毛の効果には個人差が生まれます。そのためか、4割近くの人が4回~6回で実感すると回答しているものの、2割近くの人は7回〜9回と回答していて、反対に1回〜3回で効果を実感する人もおり、ばらつきが見られました。また、VIO脱毛の施術時の痛みについて質問したところ、「どちらかといえば痛かった(37.3%)」と回答した人が最も多く、次いで「あまり痛くなかった(34.3%)」「かなり痛かった(19.7%)」と続きました。我慢できない程ではないもののある程度の痛みを感じた人と、かなりの痛みを感じた人を合わせると6割近くになり、痛みを感じた人が多数派であることがうかがえます。一方、あまり痛くなかったという回答も3割強見られ、痛みの感じ方に関してもかなりの個人差があると推察されます。具体的にどんな痛みを感じたのか、一部を紹介します。・バチバチとした刺激で皮膚が熱くなるような痛み(30代/パート・アルバイト/埼玉県)・パチンと輪ゴムをはじかれた感じ(30代/パート・アルバイト/静岡県)・しっかりと冷やしてもらったり、冷やしながら施術してもらったりすれば我慢できるほどの、熱いようなチクチクするような痛み(30代/公務員/岡山県)・針で刺される痛み(40代/正社員/北海道)・とくにOが軽く電流が走るような痛みがあった(40代/専業主婦/大阪府)・バチと少し暖かくて、輪ゴムで弾いたような感じ(40代/専業主婦/沖縄県)「VIO脱毛の施術中は恥ずかしいと思うことはありますか?」という質問への回答もあります。「最初は恥ずかしかったが今は慣れた(56.0%)」と回答した人が最も多く、次いで「恥ずかしい(33.7%)」「恥ずかしくない(10.3%)」と続きました。半数以上の人が最初は恥ずかしかったものの、今は慣れたと回答しており、何度か施術を経た時点では6割以上の方が恥ずかしくないと感じているようです。羞恥心を克服するために行った対策や経験はどんなものがあるのか、その一部を紹介します。・タオルで隠すなどの配慮がしっかりしていた(30代/会社員/東京都)・綺麗になる為、お手入れをラクにする為!と思ったら、自然と恥ずかしさはなくなりました(30代/パート・アルバイト/岐阜県)・光から目を保護するために顔を隠されるため、施術してくれるスタッフさんと顔を合わせることがなく、声掛けも優しいので慣れた(40代/会社員/宮城県)・対策ではないかもしれないが、シャワーを浴びてから行くようにした(40代/会社員/東京都)・淡々と作業されるのであまり恥ずかしさを感じなくなった(40代/専業主婦/大阪府)・目を閉じる(30代/会社員/広島県)最後に「VIO脱毛への満足度について」きくと、「とても満足している(19.1%」「まあ満足している(56.5%)」と回答した人を合わせると、8割近くの方が満足感を抱いていることがわかりました。VIO脱毛への満足度について「その理由について詳しく教えてください」と質問した回答の一部を紹介します。・彼氏に褒めてもらえる (20代/正社員/和歌山県)・生理時の不快なニオイがない 下着の選択肢が増えた (30代/パート・アルバイト/秋田県)・夏のムレやかゆみがなくなった(30代/正社員/東京都)・生理のときの処理が楽になり、将来介護される側になったときにも迷惑を最小限にできるから(40代/会社員/宮城県)・毛量が減って楽になったから。(30代/パート・アルバイト/埼玉県)・自己処理しなくて良くなった(40代/パート・アルバイト/大阪府)・アンダーヘアーのことを気にしなくて良くなった。また、ヘアーの量が少なくなってから、生理の時の臭いが気にならなくなった(40代/会社員/東京都)・毛量が減り、形を整えられたので(40代/公務員/神奈川県)調査を行ったエミナルクリニックは、「効果は分かっていても、痛みや施術がどのような流れで行われるかなど、実際に体験してみないとわからないことも多い」ので、「初めての医療脱毛は不安……という方はお気軽にスタッフにご相談ください」としています。【調査概要】名称:「VIO脱毛」に関する実態調査期間:2022年5月10日(火)〜5月11日(水)方法:インターネット調査対象人数:1,040人対象条件:医療脱毛でVIO脱毛経験のある女性モニター提供元:ゼネラルリサーチエミナルクリニック:(マイナビ子育て編集部)
2022年06月01日株式会社スタジオアリス(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:牧野 俊介)は、未就学児を育てる男女500名を対象に、「子どもの習い事と将来に関する調査」を実施しましたので、その結果をご報告します。本調査では、子どもの将来について、就いてほしい職業や夢の応援の仕方、抱えている不安や未来を見据えて取り組んでいること、積み立てている金額などを調査。約4割の親が、子どもの夢は「全面的に応援する」ことや、就いてほしい職業としては手堅く「会社員」や「一般公務員」が人気であることが分かりました。また、子どもの成長に繋がる「習い事」について、通い始める年齢や費用、通わせたい習い事なども調査し、未就学児における習い事事情が明らかになりました。本調査では、親たちは、子どもが幼いうちから将来や未来を気にかけていることがうかがえました。1歳のお誕生日には、「選び取り」という子どもの将来の職業や才能を占うために意味をもたせた品物を子どもの前に並べて、どれを取るかでその子どもの将来を占う行事もあり、今後を気にかける親の想いは尽きません。本調査では95.0%が、子どもが様々なことに挑戦・体験して成長する姿を思い出に残したいと考えていることも判明。スタジオアリスでは、「1歳お誕生日撮影」をはじめ、子どもの成長を記録するための様々な撮影プランをご用意しています。今回は、スタジオアリスを利用した先輩ママ4名にインタビューを実施しましたのでご紹介します。調査結果 トピックス1.子どもに就いてほしい職業、約半数が「会社員・公務員」。子どもの夢は「全面的に応援する」が約4割男女別TOP10。子どもの夢は「応援はするが、親のアドバイスも聞いてほしい(38.4%)」という意見も!2.子どもの将来、6割以上が「人間関係」に不安。将来を考えて、約6割が「お金の積み立て」を重視将来を考えた取り組み「様々な経験をさせる(38.4%)」積み立てている金額はひと月「10,000円以上~15,000円未満(14.4%)」が最多。3.未就学児の3割以上が習い事を始めている。3人に1人が1歳までに開始。習い事人気1位「水泳」男女とも「英会話・英語教室」「ピアノ」「学習塾・幼児教室」「体操」が上位にランクイン。7割以上が「好きなことや得意なことを見つけてほしい(74.2%)」4.95.0%が子どもの挑戦する姿を思い出に残したい。子どもの写真が親の活力に!■ 1.子どもに就いてほしい職業、約半数が「会社員・公務員」。子どもの夢は「全面的に応援する」が約4割子どもの将来について、令和に子育てをする親はどのように考えているのでしょうか。まず、将来子どもに就いてほしい職業について調査しました。男の子と女の子でそれぞれTOP10をランキングにすると、どちらも1位は「会社員」、2位は「一般公務員」となりました。会社員を選んだ理由は「一番現実的だから」「無難だから」、一般公務員を選んだ理由には、「収入や地位が安定しているから」という意見が多く、安定志向がうかがえました。男の子の3位、女の子の4位には「医師」がランクイン。「人の役に立つ仕事だから」「高収入だから」という理由が挙げられました。男の子ではランク外となった女の子の3位「看護師」は、「女性でも長く活躍出来るから」「手に職をつけてほしいから」という点で支持されました。親が子どもに就いてほしい職業が分かりましたが、子ども自身が選ぶ職業は、親の理想通りにいくとは限りません。もし子どもが険しい道のりが待ち構えていそうな将来を希望した際に、どのように対応するのかを聞くと、約4割が「全面的に応援する(40.4%)」と回答しました。一方、僅差で「応援はするが、親のアドバイスも聞いてほしい(38.4%)」にも票が集まり、子どもの夢を応援したい気持ちと、危険な方向に進まないかと心配な気持ちが混在した、複雑な親心がうかがえました。■ 2.子どもの将来、6割以上が「人間関係」に不安。将来を考えて、約6割が「お金の積み立て」を重視続いては、子どもの将来にどのような不安を抱えているかを調査しました。すると、「経済的に自立できるか(36.4%)」や「安定した職に就けるか(33.6%)」を抑えて、「人間関係(64.6%)」が最も多い結果に。成長して人と関わる機会が増えるとともに悩みの種となり得る人間関係を危惧する傾向が強いようです。一方で、子どもの将来を考えて、いま取り組んでいることや今後取り組みたいことについて尋ねると、約6割が「教育資金などお金の積み立て(59.2%)」と回答。多くの親が、子どもが進む道を金銭的にもバックアップできるように用意を進めたいと考えていることが明らかに。また、「様々な経験をさせる(38.4%)」や「本人の特技を伸ばす(31.8%)」にも票が集まり、成長の糧となる経験を幼い頃から積ませたいと考えていることも分かりました。「お金の積み立て」を重視する傾向が判明しましたが、一体相場はいくらくらいなのでしょうか。積み立てている金額について聞くと、子ども一人あたり、ひと月に「10,000円以上~15,000円未満(14.4%)」という回答が最も多く、「7,000円以上~10,000円未満(8.0%)」、「15,000円以上~20,000円未満(8.0%)」が続きました。■ 3.未就学児の3割以上が習い事を始めている。3人に1人が1歳までに開始。習い事人気1位「水泳」上記の調査から、子どもの成長のために様々な経験をさせたい、特技を伸ばしたいと考える親が多くいることが明らかになりました。そのための手段の一つとして「習い事」があります。続いては、習い事の実情について調査しました。まず、未就学児の子どもに習い事を始めさせているかについて聞くと、3割以上が「始めさせている(33.2%)」と回答。習い事を始めさせた年齢は「3歳(27.7%)」が最多でした。次に多かったのは、意外にも「1歳(21.1%)」、「0歳(15.0%)」で、3人に1人は1歳までに習い事を始めさせていることが判明しました。具体的にはどのような習い事が人気なのでしょうか。習い事をさせる予定がない人を除き、子どもにどのような習い事をさせているか、またはさせたいかを、子どもの男女別にランキングにしてみたところ、1位はどちらも半数以上の票を集めた「水泳」でした。また、男女で順位は異なるものの、「英会話・英語教室」、「ピアノ」、「学習塾・幼児教室」「体操」が上位にランクインする結果に。6位以下は、男の子は「サッカー」や「武道」、女の子は「ダンス」がランクインしました。習い事をさせている、またはさせたい理由については、7割以上が「好きなことや得意なことを見つけてほしい(74.2%)」と答え、「学力や体力を身に付けてほしい(47.4%)」、「幼いうちから様々な経験をさせてあげたい(35.9%)」が続きました。子ども一人あたりにかけている、またはかける予定の習い事の費用は、ひと月に、「3,000円以上~5,000円未満(18.9%)」という回答が最も多く、7割以上が10,000円未満と答えました。■ 4.95.0%が子どもの挑戦する姿を思い出に残したい。子どもの写真が親の活力に!子どもの今後を見据えて、未就学児の段階から習い事に通わせている親が一定数いることがうかがえました。習い事などを通して、子どもが様々なことに挑戦・体験する姿は、子どもの成長を実感できる貴重な機会とも言えます。そこで、習い事に通わせている、または通わせる予定がある親に、子どもが様々なことに挑戦・体験し成長する姿を思い出に残したいか質問したところ、「そう思う(63.2%)」、「どちらかといえばそう思う(31.8%)」を合わせて95.0%が思い出に残したいと答えました。幼い背中ながら、新たなことを吸収しすくすくと育っていく姿は、親にとってかけがえのないものであると言えそうです。■スタジオアリスの赤ちゃん撮影についてスタジオアリスでは、赤ちゃんの成長した記念を残すためのプランをご用意しております。日々新しいことに挑戦する姿や大切な記念日を写真に残して、お子さまの成長を見守りましょう。【1歳バースデーフォト】お子さまにとってもご両親にとってもお誕生日は一大イベント。スタジオアリスでは、年齢によって背景を変えて、毎年ちがった雰囲気の写真を残すことができます。ご家族やパパママバースデーの記念日としてお祝いするのもおすすめです。【その他撮影メニュー】「スタジオアリスの赤ちゃん撮影」 公式サイト: 約9割の親が、写真を見返して子どもの成長を実感。子どもの写真が親の幸福感や活力にも!子どもの写真を見返したときにどのように感じるかを聞いたところ、「子どもの成長を実感する(88.3%)」と約9割が回答。「幸せを実感する(47.6%)」や「子育てや仕事の励みになる(35.2%)」という意見も見られ、子どもの写真が親の幸福感や活力に繋がっていることが分かりました。撮影した写真はしまい込まず、部屋に飾ったり、時にはアルバムを見返したりと、子どもの写真を見る機会を生活の一部に取り入れてみても良いかもしれません。■「ほめ写プロジェクト」についてこれまでの調査結果から、子どもの将来を案じる親心がうかがえましたが、子どもの成長過程において大切なことの一つが自己肯定感です。スタジオアリスは、自己肯定感を高めるための新しい子育て習慣「ほめ写プロジェクト」に賛同しています。「ほめ写」とは、子どもの写真プリントを家の中に飾り、それを見ながらほめてあげることで自己肯定感を高める取り組みです。子どもの写真を見返すことで幸福感や活力をもらうと同時に、写真を通してほめてあげることで、お子さまの自信もはぐくんでみてはいかがでしょうか。「ほめ写プロジェクト」 公式サイト: ■調査概要・調査テーマ:子どもの習い事と将来に関する調査・調査方法:WEBアンケート調査・調査対象者:未就学児を育てる男女 500名・調査実施日:2022年5月6日~10日・調査主体:株式会社スタジオアリス・調査機関:株式会社ネオマーケティング<スタジオアリスを利用した先輩ママ インタビュー>お子さまの誕生やお祝いに合わせてスタジオアリスを利用した先輩ママ4名にインタビューを実施しました。――写真館での撮影に対して、事前に気にしていた(チェックしていた)ポイントは何ですか?のむらさん:写真館は静かなところというイメージがあったので、動いたり、泣いたりする子どもを連れて行っても大丈夫なのかな?というのを気にしていました。行くととても賑やかな空間だったので、自分の子どもが多少騒がしくしても気にしなくていいというのは気が楽でしたね。子どもの機嫌が良くなるまで、スタジオアリスのお姉さんが根気強くあやしながら待っていてくれたのもありがたかったです。きたむらさん:スタジオアリスのお姉さんが赤ちゃんをあやしているところは、TVCMなどでよく見ていたのですが、自分の子どももあんなふうにちゃんと笑ってくれるのかな?というのを一番気にしていました。でも、はにかんだような笑顔や、撮られていることを意識しているような表情など、普段は見せないような顔をたくさん引き出してくれたので嬉しかったです。わたなべさん:私自身が幼い頃からスタジオアリスで撮影をしていて、マタニティフォトも撮っていたので、子どもが生まれてからもスタジオアリスを選びました。撮影時はコロナ対策をしっかりしてくれていたので、撮影に際して気になることはなく、楽しく撮影できました。みうらさん:可愛く、素敵な写真を残したいという希望が強かったので、写真館を選ぶ際は衣装や背景を一番気にしていました。赤ちゃんもリラックスできる!スタジオアリスの安心安全な写真撮影撮影は赤ちゃんや家族がリラックスして過ごせるスタジオで行います。スタジオ内はスタッフの笑顔に包まれ和やかな雰囲気。ベビーベッドの用意もあるから、お着替えや待ち時間も安心いただけます。――スタジオアリスでの撮影時に印象的だったことについてお教えください。のむらさん:子どもを笑わせるためのテクニックが、自分でも参考にしたくなるくらい上手だなと思いました。自分で撮影する時は、笑顔は一瞬だったりするし、可愛い仕草も「もう1回!」とお願いするわけにもいかなくて(笑)。家族写真も撮影したのですが、「お母さん、お父さんはずっと笑顔でいてください。子どものタイミングで撮りますよ」と言っていただいて、子どもを一番に優先してくれる姿勢を感じましたね。親が子どものタイミングに合わせなければ、良い写真が撮れないということに気付かされました。きたむらさん:自分で撮ろうとするとスマホを触られたり取られちゃったりして(笑)、写真撮影どころじゃないときもあるのですが、スタジオアリスでは普段使わないようなおもちゃや、うちわなどであやしていただいて、「そういうの、意外と喜ぶんだ!」というのを知ることができたので良かったです。わたなべさん:あやし方がプロですよね。おもちゃを使ったり、口を鳴らしたり、キラキラするうちわを見せたり。子どもも飽きずにずっと笑顔なんです。ぐずることなく、キャッキャッと笑ったような写真が撮れたのはとても良かったです。普段の写真もよく共有している両親や祖父母から「笑顔の写真がほしい」と言われることもあるので、スタジオアリスのお姉さんのあやし方を参考にして、うちでも音が鳴るおもちゃを買いました。みうらさん:あやし方がすごくて、感動しました。赤ちゃんのときは動かないので自分で撮りやすかったのですが、今は寝返りをしたり、座っていてもよく動いてしまうので撮りづらくて。でも、子どもがずっと笑顔でカメラのほうを向いているのを見て「流石だな」と思いました。特に、巻き舌で口を鳴らして子どもを集中させていたのには驚きましたね。家で見るような、自然な表情をたくさん引き出してもらえました。スタジオアリスでは、“笑顔を生み出すプロ”がとっておきを撮影!笑顔を引き出す技術を習得した“笑顔のプロ”がいるから大丈夫!泣いていた赤ちゃんも途端に最高の笑顔に。とっておきの瞬間を逃しません。もちろん、少し緊張ぎみのパパや、おじいちゃんおばあちゃんも思わず笑顔にしてしまうカメラマンやスタッフ。ご家族の最高の笑顔を自然と引き出します。スタジオアリスは、衣装バリエーションが豊富!店内には赤ちゃん撮影にぴったりな衣装がずらり。お宮参りの祝着もお選びいただけます。ほかにもドレスやスーツ、着ぐるみやディズニーキャラクター撮影の衣装など業界最大級のラインアップ!――子どもがすくすくと成長する姿を、今後も写真館の写真で残していきたいと思いますか?のむらさん:大きくなればなるほど、“ハレの日”のイベントは少なくなっていくので。特別な日の思い出は、スマホで撮るような写真だけではなく、きちんとしたものを残していきたいなと思っています。部屋の壁にもたくさん思い出の写真を貼っているのですが、上の子はその写真を見ながら「この頃はまだ僕もちっちゃかった」と昔を振り返ったりしています。目に見える形で飾って残していくというのは、今後もやっていきたいですね。きたむらさん:私自身が、幼い頃からスタジオアリスで撮ってもらっていたので、娘もそんなふうに撮影していけたらいいなと思っています。直近だと、1歳の誕生日、あとは七五三、小学校入学などでも撮影したいと考えています。写真を振り返れば、どれも良い思い出になると思うので、これからも撮影をしていきたいです。わたなべさん:私も子どもの頃からたくさん写真を撮ってもらっていたので、大人になって見返せるのは良いなと思います。七五三や、入園式などは必ず撮ってあげたいですね。自分がしてもらったように、娘にもたくさん写真を残してあげられたらと考えています。みうらさん:行事ごとに、写真は残してあげたいなと思います。上の子の七五三と、下の子の1歳の誕生日は一緒に撮影できたらと思っています。――最後に、お子さまには、将来どのような人に育ってほしいと考えていますか?のむらさん:人の気持ちを考えられる、思いやりのある子になってほしいなと思っています。写真を見るたびに、真ん中の子が「うちは5人家族だ」「兄弟は3人だね」と話していて、家族は“個”じゃなくて“輪”であることを意識しているようなんです。成長段階で色々なグループに属することになると思うのですが、それぞれのグループでも思いやりを持って、“輪”を大切にしていってほしいと思います。きたむらさん:自分のやりたいことを自由にやってもらって、好きなことをしながらのびのびと成長していってくれたら良いかなと思っています。今はまだ0歳なので具体的なことはわかりませんが、とにかく毎日を楽しく生きてほしいですね。わたなべさん:娘の名前の由来にもなっているのですが、人との繋がりを大事にできる、優しい子に育ってほしいです。ずっとニコニコしているので、周りからは「愛嬌がある」とよく言ってもらえます。今のところは病気もなく健康なので、このまますくすく育ってくれたら良いなと思いますね。みうらさん:コミュニケーション能力が高く、人と接することが得意な子に育ってほしいと思っています。どんな場面でも、ハッキリと自分の気持ちを伝えられるようになってほしいですね。人と話すことに慣れさせるために、習い事は色々やらせてあげたいと考えています。■ ■株式会社スタジオアリスについて【株式会社スタジオアリス 会社概要】会社名:株式会社 スタジオアリス本社所在地:〒530-0001 大阪市北区梅田1丁目8番17号 大阪第一生命ビル7FTEL:06-6343-2600FAX:06-6343-5600設立年月日:昭和49年5月10日代表者:代表取締役社長 牧野 俊介資本金:18億8595万300円主力銀行:三菱UFJ銀行 梅田中央支店事業内容:こども専門の写真スタジオスタジオアリス公式サイト URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月31日40代熟女として日常に起こるあれこれについてをマンガにしているフワリーさん(@fuwa_fuwa000)。年齢を重ね、老化を感じることが増えてきたフワリーさんのマンガを紹介します。白髪のセルフケアに悩むお年ごろ。不器用なフワリーさんは今まで頑張ってセルフ染めしていたようなのですが……。★<40代独身女子>「便利だわ〜」すぐに美容院に行けないときの白髪隠しグッズを発見!こんにちは、フワリ―です。コロナ禍前は2カ月に1度、同級生と食事会をしていました。今は自粛しているのですが、会えばお悩みぶちまけ会となること多々。気になる「セルフ事情」。そう……白髪問題。美容室で染めてもらいたいけど時間がない、そんなときはセルフで。セルフだと、不器用な私は染めムラがどうしてもできちゃいます。それに暗い色が多いので逆に白髪は目立つような気がして……。最近は白髪を生かしたカラーがはやっていますよね。私はバレイヤージュカラーで白髪をぼかしてます。ただ、ブリーチするので髪がどうしても傷みます。傷んだバサバサの髪質は老けて見える気がするので、トリートメントでケアはしています。問題は……「バレイヤージュ」を「バイヤレージュ」でインプットしてしまったので、とにかく毎回毎回間違えます(笑)。白髪を隠す……ではなく白髪をぼかしたり、生かすってすてきだなと私は思うのですが、皆さんは白髪をどのように対処していますか?※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。★関連記事:「自分が怖い…」まさかのクソダサな姿で都会に出てきてしまったアラフィフの本心★関連記事:「お母さんはとても頑張っています」息子の日記の中にいた夜勤帰りの私の姿★ウーマンカレンダーのマンガをもっと読む著者/フワリー会話の中で「あれ、これ、その…」がひどくなった40代熟女。2児の母。Instagram:@fuwa_fuwa000
2022年05月27日タレントの最上もがが25日に自身のアメブロを更新。娘の養育費を貰っていないことを告白した。この日、最上は未婚で出産したという読者からの「父親である方に認知してもらってますか、、?」という問いに対し「認知してもらってないです!養育費も貰ってません!」と告白。相手からは「一緒に子育てをする気がないと言われて」と明かし「その気がないのなら認知の必要性も感じなかった」と説明した。続けて「自由に生きたいなら自由に生きて欲しいと思いました」と相手への思いを述べ「娘一人養うくらい私が死ぬ気でがんばればなんとかなります」とコメント。最後に「大切な我が子、守っていきましょうね」と呼びかけ、ブログを締めくくった。
2022年05月27日40代熟女として日常に起こるあれこれについてをマンガにしているフワリーさん。年齢を重ね、老化を感じることが増えてきたフワリーさんのマンガを紹介します。昔は毎日あった「アレ」がないと気付いたフワリーさん。ご無沙汰だな、と悠長にはしていられなくて……。★関連記事:「あるあるなのかな」以心伝心!? たった1つのワードだけで会話が成立してしまう熟女たちこんにちは、フワリ―です。昔は毎日あった「アレ」。アレがご無沙汰になりつつあることに薄々気付いていました。そこで「アレ」を取り戻すためにドラッグストアに急ぐ熟女。腸活のために、わらをもつかむ思いで、お茶を購入。……そう。昔は超が付くほど快便でした。便通と肌のトラブルは直結していますね。吹き出物も出てきたり。普段、ジュースなど甘すぎて水で割って飲む(笑)私が、もったいない心で、「濃い」に挑戦しました。いやー、まいった、まいった。効き過ぎました(お茶はとてもおいしかったのですが……)。なんやかんや、食生活を見直したりストレッチで体を動かしたりしていくうちに、便通が整ってきました。簡単なことですが、ついつい乱れがちな生活習慣をお茶をきっかけに見直すことができ、よかったなと思っています。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。著者/フワリー会話の中で「あれ、これ、その…」がひどくなった40代熟女。2児の母。Instagram:@fuwa_fuwa000
2022年05月13日愛知県名古屋市に本拠地を設置し、日本とアジア各国の医療等幅広い連携を推進する、「医療・環境・再生研究機構 MERROグループ( )」は、創立120周年記念を迎えたベトナム最古の国立医大「ハノイ医科大学」記念行事の一環として、(1)包括協力協定締結(5月19日 8:30 AM) (2)MERRO奨学金授与式(5月19日 9:20 AM)を執り行います。医療・環境・再生研究機構 MERROグループは、2015年より現在に至るまで、ベトナムとの医療連携を深めて参りました。日本とベトナムの連携推進を目指した国際会議や交流会を開催するとともに、2017年からは奨学金制度をスタート、回を重ねて参りましたがコロナの影響も受け奨学金の付与を除き、活動は一旦休止。海外との交流が戻りつつある今、リアルなイベントの再開として、本授与式を開催することとなりました。【経緯概略】2018年11月23日、日越外交関係樹立45周年記念行事として「医学系留学生交流会」(在ベトナム日本大使館大使公邸)、翌日に「第5回国際先端生物学・医学・工学会議 in Vietnam」(ハノイ医科大学)を開催いたしました。その期間に、「一人の日本人の少女」が自ら難治性の病で苦しむ中、ベトナムの若年死亡率の減少を目指し「ハノイ医科大学MERRO奨学金制度」を設立致しました。その子は、成人女性となった今も病と闘いながら人命救援に貢献する為奨学金制度を維持し、奨学生を見守っています。【未来に向けて】(1)の包括協力協定を通し、日越両国間の医療の更なる発展に貢献する為、奨学生が卒業後、日本に留学し日本の医師免許取得ができる為に、この度「MERRO財団」を設立します。そして、今後現れ得る感染症、疾病の予防、治療に貢献します。【MERRO Group in Vietnam これまでの活動履歴】(1)2015年1月15日第3回国際先端生物学・医学・工学会議(ICIBME2015)において駐日本ベトナム大使ドアン・スファン・フン閣下ご臨席後、ベトナムの医療の現状視察の依頼を受ける(2)2015年7月8日-7月11日ベトナム視察訪問。ベトナム保健省、ハノイ医科大学、ハノイ工科大学訪問。ベトナムの医療の現状を視察して、今後の日越の交流について会談を行う(3)2015年11月13日第4回国際先端生物学・医学・工学会議 ICIBME Hanoi開催。MERROとハノイ医科大学共催(4)2017年8月10日ハノイ医科大学MERRO奨学金締結調印式(5)2017年9月14日第1回ハノイ医科大学MERRO奨学金授与式 優秀な学生2名に授与(6)2017年10月25日ハノイ医科大学越日交流センター開設記念式典に招聘される(7)2018年11月「日越外交関係樹立45周年記念行事」を主催1. 22日 ハノイ工科大学訪問 ハノイ工科大学MERRO奨学金設立2. 23日 在ベトナム日本国大使館大使公邸にて 日越医学系留学生交流会主催3. 同日 在ベトナム日本国大使館大使公邸にて 第2回ハノイ医科大学MERRO奨学金授与式主催4. 24日 第5回国際先端生物学・医学・工学会議 ICIBME日越 in Vietnam主催5. 同日 第1回日アセアン国際先端生物学・医学・工学会議 in Vietnam主催(8)2019年1月11日松岡 亜継子:「在外公館長表彰」受賞(9)2019年11月5日第3回ハノイ医科大学MERRO奨学金授与式 開催第1回ハノイ工科大学MERRO奨学金授与式 開催(10)2021年第4回ハノイ医科大学MERRO奨学金授与第2回ハノイ工科大学MERRO奨学金授与(11)2022年5月19日「ハノイ医科大学創立120周年記念」を共催(予定)1. 第5回ハノイ医科大学MERRO奨学金授与式2. 医療・環境・再生研究機構 MERROグループとハノイ医科大学間の包括協力協定締結式(12)2022年5月20日ハノイ工科大学第3回MERRO奨学金授与式(予定)(13)2022年5月ベトナム保健省訪問(予定)【THE SIGNING CEREMONY OF COOPERATION AGREEMENT AND SCHOLARSHIP AWARDING CEREMONY BETWEEN HANOI MEDICAL UNIVERISTY AND MERRO GROUP】Place:Room 201 - 2ndfloor - A1 BuildingTime :8:30am - 10:00 am of 19th May 2022Expected participants from HMU:ハノイ医科大学参加予定者1. Prof. Ta Thanh Van - Chairman of HMU board of trusteesハノイ医科大学理事会理事長 Ta Thanh Van教授2. Prof. Nguyen Huu Tu - Rector of HMUハノイ医科大学学長 Nguyen Huu Tu教授3. Prof. Doan Quoc Hung - Vice Rector of HMUハノイ医科大学副学長 Doan Quoc Hung教授4. Mr. Pham Xuan Thang - Vice Rector of HMUハノイ医科大学副学長 Pham Xuan Thang様5. Dr. Vu Quoc Dat - Head of Office of Administration管理部長 Vu Quoc Dat先生6. Representative of HMU Hospitalハノイ医科大学病院代表者7. Representative of Office of Undergraduate Academic Affairs学部学務部代表者8. Representative of Office of Post-Graduate Studies大学院学務部代表者9. Representative of Office of Science and Technology Management科学工学管理部代表者10. Representative of Office of Student Affairs and Dormitory Management学務寮管理部代表者11. Representative of Office of Finance and Accounting経理部代表者12. Representative of School of Preventive Medicine and Public Health予防医学・公衆衛生学研究所代表者Expected participants from MERRO:MERRO参加予定者1. Ms. Atsuko Matsuoka - Director General and President - MERRO GroupMERROグループ会長総裁理事長 松岡 亜継子 先生2. Ms. Tomoko Kimura-Secretary for Director General and President-MERRO GroupMERROグループ会長総裁理事長秘書 木村 友子 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月13日40代熟女として日常に起こるあれこれについてをマンガにしているフワリーさん(@fuwa_fuwa000)。年齢を重ね、老化を感じることが増えてきたフワリーさんのマンガを紹介します。今回は古くからの友人との会話に関するエピソード。熟女にもなると、たった1つのワードだけで会話が成立するらしく……。★関連記事:「若いころは嫌だったのに…」気付けば、おばさんあるあるを地で行くようになって…こんにちは、フワリ―です。皆さんの古くからの友だちとの会話って、どんな感じですか?私は、友だち数人とは「アレ」で会話が成立してしまうんですが(笑)。「アレ、アレ……この間、聞いたアレってさ」「あーアレね」あるあるですか?あとは、娘たちに得た情報を伝えるとすでに「私」から話を聞いたと言うじゃないですか!私は「初めて」話す勢いでしたよ。え? いつ……いつよ。いつ話した?同じ話をしてしまうんですよ。何だか自分の母に似てきたなって思うし、やっぱり40代は何かとお疲れなんでしょうかね。著者/フワリー会話の中で「あれ、これ、その…」がひどくなった40代熟女。2児の母。Instagram:@fuwa_fuwa000
2022年05月06日全国のクリニックから検索美容医療ポータルサイト「わたしの名医」がリニューアルされた。「わたしの名医」では美容医療が受けられるクリニックを探すことができ、美容医療に関する情報なども知ることができる。「わたしの名医」を運営する株式会社ヘッドスプリングがこのサイトを公式リリースしたのは2020年7月のこと。その後も美容医療への需要が高まっており、美容医療に興味のある人や、医療関係者にもおすすめのコンテンツを掲載し続けている。効果・施術後の経過・ホームケアのレポートも健康や病気に関することでは、それぞれが「かかりつけ医」を持つことが推奨されている。「かかりつけ医」には健康に関するあらゆる相談ができるが、美容医療に関する限り、そのような医師や医療機関を探すことは難しい。「美容医療のかかりつけ」をコンセプトとする「わたしの名医」は、全国のクリニックと患者をつなぐポータルサイトである。美容医療の医療機関の検索はもちろん、施術やダウンタイム、ホームケアなどについての知識も得られる。また、「医人VOICE」のコンテンツではドクターの人柄やクリニックの魅力を含め、診療のこだわりなどを掲載。「名医こだわりのブランド」では、おすすめのドクターズコスメを紹介し、それらを購入できるクリニックやオンラインショップも紹介されている。(画像はプレスリリースより)【参考】※美容医療のかかりつけ医 わたしの名医
2022年04月29日ナップ賃貸保証株式会社は、医療機関向けに提供を行っている日本人向け「入院医療費保証サービス」を、株式会社JTBとの提携により「医療を目的に来日する外国人患者・受診者(医療インバウンド)」や「ビジネスや観光を目的に来日した外国人患者(渡航者医療)」にも適用領域を拡大することとなりました。【背景】コロナ禍以前は、訪日外国人の増加に伴い日本滞在中に医療機関を利用する外国人旅行者も増えており、医療機関においては、訪日外国人診療の際の課題の一つに医療費の未収問題が挙げられていました。今後、コロナ禍回復期における訪日外国人の再拡大を見据え、同様の課題が発生することが想定されます。【入院医療費保証サービス(未収金発生時の保証)】弊社が提供する入院医療費保証サービスは、入院後に発生する追加医療費など患者の想定を超えた入院医療費の未収を防ぎ、医療機関の事務負担を大きく軽減できることがメリットです。医療機関ごとに保証料を設定し、入院時に患者より保証料を収受することで、連帯保証人や煩雑な手続きが不要となり、万が一の未収時の保証を行うサービスです。入院時のみ保証の対象となります。本サービスは、主に「保険診療(日本国内居住者)」を対象としていましたが、JTBが設立した医療コーディネーター部門のジャパン・メディカル&ヘルスツーリズムセンター(JMHC)を通じて「医療インバウンド」や「渡航者医療」も対象となりました。【ジャパン・メディカル&ヘルスツーリズムセンター(JMHC)について】JTBが2010年4月に設立した医療コーディネートを行う専門部署です。旅行会社ならではの視点や国際ネットワークを活用し、医療機関への受入調整手続きから受療までのサポートや医療滞在ビザの引受業務など総合的にサポートサービスを提供しています。【会社概要】名称 : ナップ賃貸保証株式会社本社 : 〒102-0083 東京都千代田区麹町3丁目5番2号代表 : 坂口 頼邦創業 : 2001年8月7日資本金 : 55,000,000円事業内容: 不動産の賃貸借における賃料債務の保証業務URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月28日40代熟女として日常に起こるあれこれについてをマンガにしているフワリーさん(@fuwa_fuwa000)。年齢を重ね、老化を感じることが増えてきたフワリーさんのマンガを紹介します。顔にできていたのはイボではなく、ほくろだと言われたフワリーさん。その場で思い切って除去することを決めたのですが……。★前回:「え!? ほ、ほくろ?」長年イボだと思い込んでいた熟女に医師は… #ほくろ除去編 #熟女系 41こんにちは、フワリ―です。いよいよ、ほくろ除去です。……ですが、ほくろを除去することで人相学が変わり、運勢が良くないほうへ変化しないだろうかなど急に心配になる小心者な熟女。麻酔は痛かったです。でも、その後の麻酔の効き具合を確認してもらう際、「あれ?感覚あるよ。え? 効いてる?」「麻酔効いてなかったらどうしよう!」こちらの心配のほうが大きくなりました(笑)。除去は5分ほど。麻酔の時間などを含めたら10分ほどです。除去後は、とにかく日焼けしないようにケアしなければならないし、洗顔もきちんとすることで傷口がきれいになるとも言われたので守りました。そのおかげで「傷口は良し!」でしたが、口周りに生えっぱなしのふさふさの産毛……。鼻毛も1本出ている……!このコロナ禍でマスク生活による私の手抜きを思い知りました。次回はその後のほくろケアについてなどをお話しします。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修/黒田愛美先生(Zetith Beauty Clinic副院長)美容・アンチエイジング専門医。トライアスリート。1979年東京生まれ。2003年獨協医科大学医学部卒業後、東京女子医科大学内分泌乳腺外科に入局。2007年品川美容外科へ入職、2011年品川スキンクリニック新宿院の院長に就任。2013年同クリニック、表参道院院長に就任。その後、予防医学と分子栄養学を改めて学び、美容外科、美容皮膚科、アンチエイジング内科の非常勤医師として複数のクリニックの勤務を経て、現在に至る。著者/フワリー会話の中で「あれ、これ、その…」がひどくなった40代熟女。2児の母。Instagram:@fuwa_fuwa000
2022年04月15日ファイナンシャルプランナーの大野先生がひとり親世帯を支援する行政の制度について教えてくれました。どんな制度があるのかなど詳しいことがわからない…という方はぜひ参考にしてくださいね。 シングルマザー・シングルファーザーの世帯(以下、ひとり親世帯)について、5年に一度、厚生労働省が大規模な調査をしていますが、最新の2016年の調査では母子家庭は約123万世帯、父子家庭は約19万世帯いると推計されています。このひとり親世帯の子育てと労働の負担を軽減するためにも、行政が様々な施策を実施しています。厚生労働省は支援施策を「子育て・生活支援」、「就業支援」、「養育費確保支援」、「経済的支援」の4つの柱としていますが、今回は「経済的支援」を中心についてお伝えして参ります。 1.国の経済的支援の制度は主に2つです①児童扶養手当児童扶養手当とは、18歳までの子ども※を養育しているひとり親世帯の母、父、祖父母等が一定の所得以下の場合に支給される手当です。支給額は物価スライド制のため、毎年基準が見直されます。2022年度は対象の子どもが1人の場合、1ヶ月あたり43,070円~10,160円支給されます。2人目、3人目以降は金額が異なります。2010年からは父子家庭も対象となり、2020年度末には約90万人がこの手当を受給しています。手当を受けるには、お住まいの市区町村の児童・こどもの福祉担当部署でのお手続きが必要です。 (※正確には、18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある子ども、障害のある場合は20歳未満までの子ども) ②母子父子寡婦福祉資金貸付金制度母子父子寡婦福祉資金貸付金制度とは、20歳未満の児童を扶養しているひとり親等がお金を貸し付けられる制度です。ひとり親の経済的自立の助成と生活意欲の助長を図るために、以下の12種類の貸付を行っています。 ①事業開始資金、②事業継続資金、③修学資金、④技能習得資金、⑤修業資金、⑥就職支度資金、⑦医療介護資金、⑧生活資金、⑨住宅資金、⑩転宅資金、⑪就学支度資金、⑫結婚資金 資金の種類によって、貸付限度額、返済期間、利息の有無が異なります。一例として、住宅の移転の際に、住宅を貸借するために必要な資金を貸してくれる⑩の転宅資金は、上限26万円が借りられ、返済は6か月後から3年以内に返済をする貸付制度です。なお、借り入れをする場合には、お住まいの市区町村の福祉担当部署または都道府県の福祉事務所でのお手続きが必要です。 2.自治体が実施している主な制度①2021年9月以降に離婚等をしたひとり親家庭等の方へ給付金2021年末に国から「令和3年度子育て世帯等臨時特別支援事業」に基づき、対象児童1人につき10万円が支給されましたが、離婚等によりお子さんを養育しているにもかかわらず子の給付金を受け取っていない方へ支給を行うため、自治体独自に支給する給付金制度を実施している自治体があります。 お住まいの自治体で実施しているかは、ホームページの確認や児童・子どもの福祉担当部署にお問い合わせください。年度が替わったタイミングでもありますので、4月28日を締め切りとしている自治体(大阪市、横浜市等)が多いので、対象となりそうな方はお早めにご確認ください。 ②ひとり親家庭医療費助成制度ひとり親家庭医療費助成制度とは、ひとり親世帯の18歳までの子ども※とその親(または養育者)の医療費を助成する制度です。自治体によって、助成額や対象となる所得制限額が異なります。また、助成される対象の医療費は健康保険の適用外の費用(差額ベッド代、診断書代等)は対象となりません。 上記1.①でお伝えしている児童扶養手当と合わせて手続きをする自治体もあります。児童扶養手当と対象者が共通しているケースもありますが、別基準の場合やこの制度を実施していない自治体もありますので、児童扶養手当を受けている場合やひとり親世帯の場合でひとり親家庭医療費助成制度(別の名称の場合もあります)の対象となっていない場合には、お住まいの自治体の児童・子どもの福祉担当部署に確認すると良いでしょう。 (※正確には、18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある子ども、障害のある場合は20歳未満までの子ども) 今回お伝えした制度ですべての生活費や教育費を賄うことはできませんが、ひとり親世帯の家計にプラスになる制度です。制度によっては申請が必要なものもありますので、対象になりそうな人はお住まいの自治体に確認することをお勧めします。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2022年04月14日市民団体『STOP!インボイス』は制度廃止を求めてネット署名を実施。3月末時点で3万7342筆が集まっている『インボイス制度』をご存じだろうか。聞き慣れないこの言葉が、コロナで弱ったフトコロに大打撃を与えるというのだから、ただ事ではない。元・静岡大学教授で税理士の湖東京至さんが解説する。「インボイスとは、日本語に直訳すると請求書や領収書のこと。ヨーロッパでは、これらの書類に税務署に登録された番号が印字されていて、取引の場で使われています。この仕組みを『インボイス制度』といって、日本でも昨年10月から登録番号の申請が始まりました。本格的な導入が間近に迫っているのです」インボイスは全事業者が対象となる。特に影響が大きいのは、年収や年間の売り上げが1000万円以下で、企業を相手に取引をしている『免税事業者』。消費税の納税が免除されてきた人たちだ。その業種は幅広く、全国1000万人超に上ると言われるほど。「いちばん打撃をこうむるのはフリーランスで働く零細事業者たち。個人タクシーの運転手や『ウーバーイーツ』など食事の配達員、農業を営んでいる人、軽トラックで配達を請け負うドライバーなどが該当します。建設業の一人親方、生命保険の営業を行う“生保レディー”も含まれています。また、タニタが導入して話題になりましたが、社員と業務委託契約を結び外注するような場合もインボイスの対象となります」(湖東さん、以下同)インボイス導入後に“納税額が増える”こともフリーランスじゃない私には関係なさそう……と思ったそこのあなた、油断は禁物!インボイスは意外なところにまで影響してくる。フリマサイトに手作りグッズを出品する主婦や、データ入力などの副業に励む会社員も無関係ではいられないのだ。「こうした人たちの場合、取引の相手が結構大きな企業だということも珍しくない。インボイスが始まると、相手から“登録番号の書かれた請求書や領収書を発行してほしい。番号がなければ、わが社としては認められません”と言われる可能性があります」なぜ登録番号が求められるのだろうか。「これには消費税の仕組みが関係しています。私たちが払った消費税は、そのまま税務署に納められるわけではありません。実際には、企業は年間の売上高×10%から、年間の仕入高×10%を引いた金額を消費税として納税しています。引いた額が多くなればなるほど納税額は安くすむというわけです。ところがインボイス導入後は、登録番号付きの請求書や領収書でなければ、売上高から仕入高を差し引くことができなくなります。この控除を受けられなくなると、企業側の納税額が増えてしまいます」そこで考えられる選択肢は3つ。まず、1つ目は税務署に番号を登録し、免税事業者をやめて『課税事業者』になる。2つ目は番号を登録しないで取引を続ける。それから3つ目の方法として、「税金分を値引きするので、このまま仕事を続けさせてほしい」と交渉する。「1を選んで課税事業者になると、消費税の納税と膨大な事務負担が待っています。税務署の調査に耐えられるようなきちんとした帳簿をつけて、7年間、保存しなければなりません」どの道待ち受ける負担地獄課税事業者になると、いくら消費税を納めなければならないのか。湖東さんがおおよその目安を教えてくれた。「例えば、年間900万円の売り上げのライターがいたとします。簡易課税制度を使うと900万円の半分×10%で、納税額は45万円ぐらい。その分、手取り収入が減ることになります」2を選んだ場合、企業が控除を受けられなくなるので嫌がられ、仕事を切られるおそれがある。その風潮が1つの企業だけにとどまらず、業界全体に広がると、取引の輪から排除されかねない。一方、3を選ぶと、値引きした分だけ売り上げや収入が減ってしまう。どれを選んでも待ち受けるのは負担地獄……。「ヨーロッパでは消費税のスタートと同時にインボイスが導入されました。免税制度も残されてはいますが、番号を登録しないと仕事が来ないので、みんな課税事業者になることを選んでいます。その結果、零細の免税事業者は廃業が続出、ほぼ淘汰されてしまいました。それを日本でもやろうとしているわけです」一般社団法人『プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会』の最新調査によると、コロナ禍の前に比べて減収が見込まれる個人事業主は37%に上るという。そこへインボイスが加わる打撃は大きい。さらにいうと、日本では全企業のなかで中小企業が99・7%を占める。そのうち約4割は年間売上高が1000万円以下。そうした中小企業にとって、インボイスが大きな負担となることは想像に難くない。「廃業や倒産が増えるおそれがあります。特に、すでにシャッター商店街が広がり工場の閉鎖も相次ぐ地方では、悲惨な状況になりかねません」コロナ禍や物価高騰に苦しむ中小企業に追い打ちをかけかねないとして、3月30日、立憲民主党はインボイス制度の廃止法案を衆院に提出した。政治の場でも、この問題がにわかに注視され始めている。インボイスの導入にあたって湖東さんが危惧しているのは、消費税率の引き上げだ。「政府はインボイスの必要性について、軽減税率が導入され、消費税が8%と10%の複数の税率になったことから、誰がいくら消費税を払ったのか明確にわかるようにしなければならないと強調しています。加えて財務省も、“消費税が2ケタの税率になったらインボイスを導入すべき、そうしなければ諸外国から認めてもらえない”などと主張しています。つまりインボイスは消費税率の引き上げにお墨付きを与えてくれる、その口実になる制度だということ。それがインボイスの真の狙いであると、私は考えています」制度廃止を求めるネット署名も国会でも湖東さんと同様の疑念が持ち上がっている。3月17日の参院予算委員会で山添拓議員から「(インボイス制度は)消費税率の引き上げを目指しているのではないか」との質問が出た。これに対し、岸田文雄首相は「少なくとも消費税率について触れることは考えていない」と述べたが、この答弁を湖東さんはいぶかしむ。「IMF(国際通貨基金)は日本の消費税率を’30年までに15%に引き上げ、さらに’50年までに20%にするべきと提言しています。そのうえでインボイスが導入されることを踏まえれば、岸田首相の在任中かどうかにかかわらず、消費税の税率を引き上げていくと考えるのが自然です」このまま行けば、インボイスは来年10月から本格始動してしまう。今の流れを押し返す方法はあるのだろうか。「7月の参議院選挙を控えた地元の議員に、電話やメールで反対の声を伝えることをおすすめします。また、フリーランスや税理士らが『STOP!インボイス』という市民団体を立ち上げ、制度廃止を求めるネット署名を募っています。そこへ参加してはいかがでしょうか。今からでも打てる手はあるので、あきらめないことです」「インボイス制度」の影響を受ける人まとめ■年収1000万円以下の「免税事業者」 ■企業と取引を行っている場合具体的には…・個人タクシーの運転手・Amazonなどの配達請負業・ウーバーイーツなどの食事宅配業・英会話学校や塾の講師・「一人親方」など建設の下請け・俳優・芸人・脚本家・音楽家・作家・翻訳家・農家・ネイリスト・マッサージ師・プロスポーツ選手・フリマアプリや手作り通販サイトの出品者・データ入力やライティングなどの個人請負・自動販売機の設置者・駐車場経営者・会社と業務委託契約などを結び外注化された社員・編集者・ライター・デザイナー・イラストレーター・写真家・生命保険の営業を行う生保レディー・シルバー人材センター会員
2022年04月10日