「本棚」について知りたいことや今話題の「本棚」についての記事をチェック! (1/2)
合同会社ハーリッシュが運営する、Two Dots Cafeはカフェ内にボードゲーム・本棚の新設を開始いたします。合同会社ハーリッシュが運営するTwo Dots Cafe(所在地:沖縄県中頭郡読谷村、代表:吉田豊)は、10月10日より、新たな交流の場を提供するため、カフェ内にボードゲームと本棚を新設いたしました。地元の方や旅行者、Two Dots Cafeに集う全ての方へ、心温まるひとときをご提供いたします。■新設のきっかけTwo Dots Cafeのコンセプトとして掲げている、スタッフからお客様へ、好きなものから仕事へ、"様々なものを結びつけたい”という想いのもと、スタッフ厳選の本が並ぶ本棚と、みんなで楽しめるボードゲームコーナーを新設いたしました。夏から秋へ移り変わり、読書や新たな出会いに最適な季節がやってきました。季節の移ろいを感じながら、新しい本や人との出会いに心豊かな時間をお過ごしください。■個性豊かなスタッフの1人ひとつの本棚趣味の本や、思い出に残っている小説、愛読している雑誌などスタッフの”好き”が感じられる本棚を新設いたしました。手作りのPOPには、本棚を作成した想いを記載しており、普段とは違った本との出会いを体験できます。お子様向けの絵本や、観光雑誌、小説など様々なジャンルの本が揃っているので、老若男女問わずお楽しみいただけます。■2人から楽しめる30種のボードゲーム隣の席のお客様や、家族、友人と共に楽しめる、30種類以上の多彩なボードゲームを取り揃えました。遊び方の案内をご用意しているので、初心者の方でも気軽にお楽しみいただけます。新しいボードゲームとの出会いが、素敵な思い出を生むかもしれません。ぜひ、お気軽にお試しください!■読書やボードゲームのお供に!Two Dots Cafeでは、早朝から夕方まで楽しめるデザートや軽食をご用意しております。お気に入りの本や、何度も挑戦したくなるボードゲームのお供に、絶品スイーツやドリンクを味わいながら、至福の時間をお過ごしください。ミックスベリーワッフル■今後の展望地域にお住まいの方、旅行で足を運んでくれた方、カフェに関わる全ての方に、より交流の輪を広げて豊かな時間をお過ごし頂けるように、以下のような取り組みの実施を検討しております。■交流を深める場としてのイベントを開催■カフェ内での物販を開始■地域の企業様やアーティスト様とのコラボ【 営業情報 】店舗名:Two Dots Cafe(トゥードッツカフェ)住所:〒904-0302沖縄県中頭郡読谷村字喜名204−2 ミチ旅ホテル 読谷1階営業時間:7:30~18:30(L.O 18:00)<公式Instagram> <公式HP> Two Dots Cafe【会社概要】会社名:合同会社ハーリッシュ住所:〒904-0302沖縄県中頭郡読谷村字喜名204−2代表者:吉田 豊事業内容:ミチ旅ホテル 読谷の運営、Two Dots Cafe運営電話番号:098-918-4899URL: ミチ旅ホテル読谷【本プレスに関するお問い合わせ先】広報担当:伊藤・宮城電話番号:098-918-4899e-mail: contact@hariche.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月10日簡単に押入れを本棚化するアイデアとは?たくさんの本を片付けたい方や、おうちの空間を有効活用したい方におすすめなのが、押入れを本棚として使うアイデア。奥行きもあり、また扉も閉められる押入れは本収納にもうってつけの場所なんです。今回は、押入れを本棚として活用している実例をご紹介します。簡単にできるアイデアから収納力抜群のDIYアイデアなど、幅広いアイデアをお届けしますので、ぜひ参考にしてみてください。本棚を購入しようか迷っている方にもおすすめです。押入れを本棚にするアイデア|棚を入れる小さめの棚を入れて本棚として使った実例instagram(@mari_ppe____)簡単に押入れを本棚化したいときの強い味方が、小さめの棚。ニトリなどで手に入るコンパクトなカラーボックスや、家にあるラックなど、どんなものでも入れ込めば簡単に本棚として使えます。小さめのものなら、他の収納グッズを入れても邪魔になりすぎないのが、うれしいポイント。あまり本をたくさん持っていないご家庭や、押入れに既に物がたくさん入っているというご家庭にもぴったりの片付けテクです。押入れに横長の棚を入れ込む実例instagram(@penta_room)より大容量の本棚にしたいなら、押入れの横幅と同じぐらいの棚を入れ込むのがおすすめです。実例のように横倒しにした本棚には引き出しを入れたり棚板をプラスすると、インテリア映えするうえ収納力も抜群に。もちろん、本をたくさん入れて使うのもよさそうです。本棚と壁の横に少し隙間が空くときは、そこも収納場所として使うとよりお部屋が片付けられますよ。本棚の上部も有効活用して、スッキリさせてみてください。L字型に棚をレイアウトした実例instagram(@yriiiiik815)たくさんの収納場所が欲しいという時には、実例のように押入れのサイド部分も有効活用するのが簡単でおすすめです。L字型になるようにカラーボックスや棚をレイアウトすると、漫画や雑誌もたくさん並べられますよ。インテリアに馴染みやすくなるよう、おしゃれなボックスを使って目隠しするのもよいですね。やや使いづらいL字型の奥部分には、季節ものや思い出のものなどあまり取り出さないものを片付けておくとよいでしょう。出し入れしやすいキャスター付きの棚を使った実例instagram(@penta_room)特に押入れの下部を本棚にしたい場合は、キャスター付きのものを使うのがおすすめです。簡単に引き出せるためお部屋で読書ができるのはもちろん、奥の空間も上手に活用できます。本棚は重たくなりがちなので、キャスターの耐荷重はしっかり調べておくのがおすすめです。本棚の中にファイルボックスを入れると、倒れやすい薄い本も綺麗に片づけられます。おもちゃコーナーと兼用するのもよさそうです。表紙が見える絵本ラックを入れて使った実例instagram(@kozue._.pic)小さなお子さんがいらっしゃる方におすすめなのは、絵本ラックを押入れの下に入れるレイアウトです。下段には物を置かず広く開けておけば、楽しいプレイコーナーとしても使えますよ。絵本の表紙も簡単にわかるラックは、見せる本棚を作りたい方にもぴったり。足元が広く開いているタイプのものなら、掃除もしやすいでしょう。もちろん、大人向けの雑誌や写真集などを収納するのもおすすめです。押入れを本棚にするアイデア|本格DIYDIYの木箱などを使ったハイセンスな実例instagram(@ehami123)自宅の押し入れにぴったりサイズの本棚が見つからないときは、DIYしてみるのも一考です。しっかり計測して作っていくと、隙間もなくスッキリした印象に。色やデザインにもこだわれば、フォトジェニックな印象になるでしょう。木箱は小さめサイズのものを複数組み合わせると、模様替えもしやすいのでおすすめです。木箱用の板は、ホームセンターでカットしてもらうと作成も簡単ですよ。DIY初心者の方もぜひ試してみてください。カスタマイズしやすい有孔ボードを使った実例instagram(@ehami123)押入れの壁に有孔ボードを取り付けて、棚や木箱を設置したアイデアです。棚板を簡単にレイアウトできる有孔ボードは、さまざまなサイズの本を収納したい方にもおすすめ。100均などで売られているボックスやケースも入れ込むと、使い勝手のよい場所になるでしょう。また、押入れに既に収納用引き出しなどを入れている場合は、空いている空間に合わせて有孔ボードを取り付けると綺麗に見えます。棚柱を使ったインテリア映えする実例instagram(@nami0015)棚柱を使い、使い勝手のよい押入れ収納を作っている実例です。押入れ全体と棚板をホワイトカラーにすることで、明るく清潔感のあるインテリアに仕上がっています。実例のようにコードも引いておくと、家電類も使えるのでとっても便利。本棚としてはもちろん、作業コーナーとしても活用できそうですね。壁と棚柱の耐荷重に気を付ければ、重たい本やかさばる本も綺麗に収まります。押入れを貫通させたDIY実例押入れを貫通させ、本格的な本棚を作ったアイデアです。ハードルの高いアイデアではありますが、大容量の本棚を作れますよ。作り方によっては収納場所を確保したまま本棚をDIYすることも可能なので、チャレンジしてみるとよいでしょう。柱の位置や構造に注意しながら作ると、安全性も保てますよ。DIYに自信がない場合は、業者さんに頼んでリフォームしてもらうと簡単です。押入れを本棚にするアイデア|別用途でも使える場所にする作業用デスクとしても使える実例instagram(@goodroom_journal)押入れにブロックと板を組み合わせた本棚を置いている実例です。手前を広く開けておけば、簡単な作業場所としても使えるので一石二鳥。調べものをしながら作業したり、勉強したりと自由に使えます。ちょうどよい高さの椅子も置けば、長時間のデスクワークもストレスなくできそうですね。ふすまを閉めると見た目もスッキリするので、オンオフの切り替えをはっきりつけたい方にもおすすめのアイデアです。コンパクトサイズの押入れをデスクにした実例instagram(@goodroom_journal)こちらの押入れは、少し小さめサイズ。小さめだと本棚兼デスクにするには難しいのでは……?と思われるかもしれませんが、コンパクトなシェルフやボックスを使うと、簡単に居心地のよいインテリアを作ることができます。収納に使うアイテムは、押入れの雰囲気に似合うようなナチュラルなものがおすすめ。ライトや鏡をプラスすると、ドレッサーのようにも使えます。本棚は縦長タイプのものを選ぶと、空間を有効活用できますよ。ラグを敷いてくつろげるようにした実例instagram(@shelly__mai)押入れの奥に本棚を作り、手前をくつろぎコーナーにしている実例です。クッションやラグもレイアウトして、読書などが楽しめそうなコーナーになっていますね。押入れ上段にも簡単に行けるよう、梯子をつけているところもポイントです。秘密基地のような空間は、お子さんの遊び心をきっと刺激してくれるはず。子供部屋やリビングなどに押入れがある方にもおすすめの活用アイデアです。ペットの居場所として活用した実例小さめの押入れにずらり並んだ漫画本の下を、ペット用の場所にしているアイデアです。身長的に使いづらい場所は、思い切ってペット用にするのもおすすめ。本の落下に気を付ける必要はありますが、癒し度満点の空間が作れそうですね。こちらは、ダボレールとディアウォールでDIYされたとのこと。ダボレールを使えば高さも簡単に変えられるので、どんな本の収納にも活用できます。押入れを本棚化して簡単にお片付けを布団やシーズンオフアイテムを入れるイメージの強い押入れですが、工夫次第では大容量の本棚として使うことも可能。たくさんの本を綺麗に収納したい方も、大切な本を少しだけ収納しておきたい方も、ぜひご紹介した本棚アイデアを参考にしてみてくださいね。また、DIYがお好きな方は手作りにチャレンジしてみるのもおすすめです!
2023年05月29日日経ナショナル ジオグラフィック社(代表:滝山晋、所在地:東京都港区虎ノ門)は、『愛書狂の本棚 異能と夢想が生んだ奇書・偽書・稀覯書』を3月14日(月)に発行します。本書は、世界で累計46万部を発行する大人気ベストセラーシリーズ『世界をまどわせた地図』『世界をおどらせた地図』『宇宙を回す天使、月を飛び回る怪人』に続くシリーズ第4弾です。「最上級の奇書を並べた本棚をつくるとしたら、いったいどんな本が選ばれるのか?」本好きなら時間を忘れて没頭するこの上ないテーマについて、古今東西の奇書を渉猟し、歴史に埋もれていた珍本を発掘し、豊富な図版を集め、古書マニアの本領を発揮してその魅力を縦横無尽に語ります。ヴォイニッチ手稿や台湾誌といった世界的に有名な奇書から、王立図書館館長もだまされた古書の偽オークション事件やヴィクトリア朝時代に俗語を収集した人物、ヨーロッパで一世を風靡した人皮で装丁した本、フセインの血のコーラン、国を挙げての大騒動となった宝探しの本、地獄を描いた本など、本書を彩る地図や図版は、これまでのシリーズ同様、著者が所蔵する稀覯書のほか、世界中のプライベートコレクションやギャラリーから広く集めた、他にないラインナップ。本を愛する人であれば、人の果てしのない想像力と創意意欲の歴史を大いに楽しめます。究極の本好きに贈る、本をめぐる本です。『愛書狂の本棚 異能と夢想が生んだ奇書・稀覯書』エドワード・ブルック=ヒッチング著/高作自子 訳/2022年3月14日発行/定価 2,970円(10%税込)/256ページ/252mm×196mm/ハードカバー/日経ナショナル ジオグラフィック社 発行ナショジオストア Amazon 【目次】はじめに「本」ではない本血肉の書暗号の書偽りの書驚異の収集本神秘の書宗教にまつわる奇書科学の奇書並外れたスケールの本変わった書名主な参考文献/索引■世界でシリーズ46万部のベストセラー『世界をまどわせた地図』『世界をおどらせた地図』『宇宙を回す天使、月を飛び回る怪人』の著者による待望のシリーズ第4弾!■有名な稀覯書から歴史に埋もれた珍本まで、書物を通して知る、人類の欲望と想像力の驚異の発露。■本を愛するすべての人に贈る、知的好奇心を満たす究極の一冊。■著者自身の蔵書や世界のコレクションから集めた、貴重な図版を多数収録! 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月11日楽しく快適な暮らしをしよう♪小さいお子さんがいると、お部屋が散らかりがちになってしまい、お片付けや収納に悩まされますよね。この記事ではすっきり暮らすための方法や、家族みんなが使いやすい収納アイデアをご紹介します。今回は「ベルメゾンの本棚」をご紹介します。本が増えても模様替えにも安心!ベルメゾンの本棚instagram(@minapon1018)子どもも大きくなってきて、漫画も含め少しずつ本を読むようになってきました。今回は、子供部屋用にベルメゾンの本棚を購入しました。サイズ別に収納できるinstagram(@minapon1018)腰高で子どもでも取り出しやすい高さなのが嬉しいですね。また、下に行くほど奥行きが深くなり、本のサイズ別に収納できて見た目がすっきり!伸縮できるのが便利!instagram(@minapon1018)本棚の幅を伸縮させられるので、本の量が増えても安心です!模様替え時のサイズ問題も解決できるinstagram(@minapon1018)最小時から最大時の横幅はこんなに差があります!将来、模様替えなどで置く場所を変えた時にも、スペースに対応できると思います。
2021年07月31日アイナ・ジ・エンドが、本日リリースしたEP『内緒』より「彼と私の本棚」のMVをフル公開した。新作EP『内緒』は、2月3日に発売された初ソロアルバム『THE END』同様、全ての曲の作詞作曲をアイナ自身が手掛け、プロデュースや演奏には亀田誠治、Shingo Suzuki、mabanua、関口シンゴ、Kan Sano等が参加。香取慎吾主演ドラマ『アノニマス 〜警視庁“指殺人”対策室〜』オープニングテーマに書き下ろした「誰誰誰」など全4曲が収録されている。MVが公開された「彼と私の本棚」はアレンジ、プロデュースをOvallのメンバーShingo Suzukiが手掛け、演奏には同メンバーであるmabanuaや関口シンゴが参加。MVのディレクションは、過去アイナの「死にたい夜にかぎって」のMVを手掛けた渡辺直が担当している。アイナ・ジ・エンド コメント「寒くて寂しい季節を耐えてみると、きっと可愛らしい春が顔を出してくれることを信じています。元気じゃなくても生きていけるけど、明るみは必要です。歌っていたら明るい気持ちになれて、お気に入りの曲になりました。みんなで歌いたいです^ ^」渡辺直 コメント結局こういうアイナ・ジ・エンドが見たかったんでしょ?!ね!アイナ・ジ・エンド「彼と私の本棚」MV【リリース情報】アイナ・ジ・エンド / 1st EP "内緒"2021年3月3日発売配信・CD購入はこちら:アイナ・ジ・エンド「内緒」ジャケット【CD盤】※初回仕様:7インチサイズジャケット1,800円(税抜)<収録曲>1. あぁ揺れてる2. 彼と私の本棚3. 誰誰誰(テレビ東京系ドラマ『アノニマス 〜警視庁“指殺人”対策室〜』オープニングテーマ)4. 勘違いべいびーアイナ・ジ・エンド「内緒」曲目リスト関連リンクOfficial HP
2021年03月03日自分の好きなものを上手に飾って快適な棚ライフを楽しむ、6人の業界人の食器棚と本棚をご紹介! ついマネしたくなる、おしゃれに整えるヒントが盛りだくさんです。vol.6はデザイナーの大谷有紀さんに本棚の整え方や、親子で楽しめる本を教えてもらいました!BOOKSHELVES #02大谷有紀さんデザイナー 松屋銀座で開催された『ムーミンコミックス展』のアートディレクターや、キッズヴィンテージ&セレクトショップ『2e CHESTS』のディレクターなど幅広く活動中。1歳の双子のママ。Instagram:@yuki_ootani“子ども用”を与えすぎないことで、素直になれる本棚を乙女心をくすぐるガーリーさの裏側に、凛とした強さを秘める。そんな唯一無二の感覚を形にするデザイナー・大谷有紀さんの本棚には、雑誌や画集、図録、写真集などファッションやアート性の高い本が壁一面に並べられている。「8畳の壁につくり付けられているこの本棚は、スタイリストの主人とシェアしているものです。本はカテゴリーごとにざっくりと分けた上で、高さごとに収納。本の量は多いですが、すっきりと見えるように意識しています」。本棚には本だけでなく小物やオブジェのコーナーも。それぞれにテーマカラーを設けて日々好きなものを入れ替えながら楽しんでいるそう。子どもの手が届く下の段には、双子の息子さんのお気に入りの本や絵本が20冊ほど並べられていた。「家にはほとんどオモチャがないので、息子たちは自然と本も手に取るようになりました。自分たちで取り出してよく読んでいるのは、『白洲正子“ほんもの”の生活』。文字がたくさん書いてある着物の本なのですが、藍染のページをよく開いて眺めています。他には、『野に咲く花1』という山岳者向けの植物の本も好きみたい。子どもだからといって一概に絵本が好きというわけでもないようです(笑)」。思いもよらない1歳の渋いチョイス。より好きなものに純粋になれる空間がここにはある。本棚上段には夫婦の掲載誌をはじめ、仕事で使う書類や本が並ぶ。小物コーナーを挟んで下段には、写真集やデザインの本、図鑑など実は子どもでも楽しめる本がずらり。本棚はリビングの隣にある8畳の衣装部屋の壁一面につくり付けられたもので、非常に大型。自然光がまったく入らないスペースのため、本が日焼けする心配もない。飾り棚のなかでも特に気に入っているのは、白い小物たちが集められたコーナー。ヴィンテージのカップやキャンドル、香水などクラシカルで美しい品々が並んでいる。子どものお気に入りの本。上から時計回りに、『Polar Bear, Polar Bear, What Do You Hear?』(ビル・マーチン Jr. 著)、『マコチンとマコタン』(灰谷健次郎著)、『白洲正子“ほんもの”の生活』(白洲正子他3名著)。親子で楽しめる本。上から時計回りに、『Quadrat Prints Gerard Wernars』(ジェラルド・ウェルナース著)、『うらしま』(ウォーリャ・ラヴァター著)、『野に咲く花1』(門田裕一監修)。HugMug最新号はこちらでチェック▼ HugMug最新号はこちらから購入できます。photography/Eri Kawamuratext/Runa Kitai
2021年02月18日自分の好きなものを上手に飾って快適な棚ライフを楽しむ、6人の業界人の食器棚と本棚をご紹介! ついマネしたくなる、おしゃれに整えるヒントが盛りだくさんです。vol.5はしぜんの国保育園で理事長と園長を務める齋藤紘良さん、美和さん夫妻に本棚の整え方や、親子で楽しめる本を教えてもらいました!BOOKSHELVES #01齋藤紘良/齋藤美和さんしぜんの国保育園 理事長・園長 アートと自然を基盤に子どもの想像力を育む『しぜんの国保育園』の理事長・園長。また、子どもと大人を文化でつなぐレーベル『saitocno』も主催。紘良さんは音楽家、美和さんは編集者としても活動中。自然と本が読みたくなる、暮らしの中心に本がある風景玄関扉を開けるとすぐ右手にどんと構える、齋藤家の大きな本棚。向かって右側が美和さんの棚、左側が紘良さんの棚、真ん中は家族みんなでシェアしているそう。「本は読む頻度の高いものを上段に並べていて、ジャンルも音楽・旅・雑学などざっくりと分けています。また、色の統一感もなんとなく気にしながら配置。いつも生き生きとした空気が流れるように、一年に一度はすべての本を精査するようにしています」(紘良さん)。「たまに主人の本棚を見て、最近はこういうのに興味があるんだと覗いてみるのもおもしろいし、子どもが昔読んでいた本を見て当時の思い出を振り返るのも楽しいですね」(美和さん)。スチール素材の本棚は、真ん中の2段だけを木の板に差し替えることで、やわらかな印象に。また、本だけで埋め尽くすのではなく、小さな引き出しやオブジェを置くことで圧迫感が出ないように演出されている。家族で過ごす時間の長いリビングという空間にあるからこそ、眺めよく整えることも大切だ。そんな本棚とともに暮らす、11歳の息子さんは、本好きに育った。「私たちが読書をしている姿を見て、自然と息子も本を読む気になったのかもしれません。いつも鋭い感覚を持っているので、子どもの方からおもしろい本を見つけてきてくれます」ダイニングテーブルの向かいにある、齋藤家のメインの本棚。夫婦の趣味の本、子どもの本をはじめ、自宅はアトリエも兼ねていることから、仕事の本もぎっしり並ぶ。玄関にある大きなブラインドを上げると、目一杯日差しが入るリビング。そこは家族みんなが好きな場所。そんな家の中心に本棚を置くことで、本のある暮らしが当たり前に。親子で楽しめる本(幼少期編)。右上から時計回りに、『ちいさなちいさなえほんばこ』(モーリス・センダック著)、『おはようぼくだよ』(益田ミリ著)、『らくがき絵本』(五味太郎著)。親子で楽しめる本(小学校編)。右から時計回りに、『きみも音楽家になれる』(トム・ウォルサー著)、『ゲゲゲの鬼太郎青春時代』(水木しげる著)、『こども六法』(山崎聡一郎著)。HugMug最新号はこちらでチェック▼ HugMug最新号はこちらから購入できます。photography/Eri Kawamuratext/Runa Kitai
2021年02月16日自分の好きなものを上手に飾って快適な棚ライフを楽しむ、6人の業界人の食器棚と本棚をご紹介! ついマネしたくなる、おしゃれに整えるヒントが盛りだくさんです。vol.4はジュエリーブランド『e.m.』セールスの相澤利佳さんに食器棚のマイルールと親子のお気に入りの器を聞いてみました!CUPBOARDS #04相澤利佳さんe.m.セールス ジュエリーブランド『e.m.(イーエム)』の営業職。多趣味な旦那さんと2歳の娘さんと、今年4月にリノベーションしたヴィンテージマンションに引っ越したばかり。Instagram:@ririripink時間をかけて愛し続けるシンプルでクラシカルなもの北欧ヴィンテージのチェストには、よく映える白や淡い色の洋食器が並んでいる。なかでも相澤さんが気に入ってコレクションしているのが、『ASTIER de VILLATTE』の器。棚に収納できていないものも含めれば、30枚ほどはあるだろうか。「10年以上かけながらじっくりと集めてきました。一時は収集をやめた時期もあったのですが、最近また再熱。歳を重ねて、また『アスティエ』のクラシックな美しさに力を感じるようになりました。非常に繊細なので日常的にガシガシ使うというよりは、特別な日に。おもてなしの器として使えば食卓が一気に華やぎます。器そのものに存在感があるので、載せるものはフルーツやクッキーなどシンプルなもので十分です」。チェストの上には、『アスティエ』の猫型のお香立てと、陶芸家・高田かえさんの花器、ギザギザがトレードマークの『invisible ink』の鉢もオブジェ代わりに並べられている。テイストはバラバラながら、時代を超えてもなお愛すことのできるシンプルな佇まいが、心地のいい調和を生み出している。キッチンの備え付け棚には和食器も収納。器好きの旦那さんが集めているという、作家さんの器も数多くある。「洋食器は表参道にお店のある『H.P.DECO』で、和食器は浅草橋にある古道具屋『白日』で購入することが多いです。引っ越してまだ4ヵ月の住まい。暮らしに合わせて少しずつ器も増やしていきたいです」ダイニングテーブル脇に佇む大きなチェストは、福岡の古家具屋で購入した英国老舗家具メーカー『G-PLAN』のヴィンテージ。詰め込みすぎないことで、器ひとつひとつをしっかりと愛でる。漆喰の壁に、温かみのあるヴィンテージ家具がよく映える居心地のいい住まい。ダイニングはチェストとテーブルの色を合わせることで、一体感のある空間を演出している。壁をくり抜いてつくったキッチン棚には涼しげなガラス製品が。お気に入りは、日本では珍しい『Peter Ivy』のショートパスタ用のジャー。素麺がジャストフィット。子ども用のお気に入りの器。上から時計回りに、大好きなミッフィーちゃんの器と、割れても保証期間内であれば交換してくれるというサスティナブルなテーブルウェアブランド『NUPPU』の器。アスティエの器は、ほぼ『H.P.DECO』で購入したもの。星型のものは5年前、結婚祝いに友人からもらった思い出の器。透き通るような味わい深い白色がたまらない。HugMug最新号はこちらでチェック▼ HugMug最新号はこちらから購入できます。photography/Eri Kawamuratext/Runa Kitai
2021年02月13日自分の好きなものを上手に飾って快適な棚ライフを楽しむ、6人の業界人の食器棚と本棚をご紹介! ついマネしたくなる、おしゃれに整えるヒントが盛りだくさんです。vol.3はファッション・フードスタイリストの宇藤えみさんに食器棚のマイルールと親子のお気に入りの器を聞いてみました!CUPBOARDS #03宇藤えみさんファッション・フードスタイリスト 雑誌や広告を中心に活躍する、ファッション・フードスタイリスト。最近では、食卓の大切さを伝えたいと、各地の食や器、四季の楽しみを提案する『朝ごはん会』も開催。3歳の男の子のママ。Instagram:@emiuto時間をかけて愛し続けるシンプルでクラシカルなもの器好きとしても知られる、スタイリストの宇藤えみさん。自宅の食器棚には日本各地の焼き物をメインに、たくさんの和食器がぎっしりと並べられている。なかには入手困難な人気作家の作品も多い。「去年の年末にこの家へ引っ越してきたときに、器はだいぶ断捨離しました。好きでついつい集めてしまいがちで今まではたくさん積み重ねて収納していたのですが、それだと使わない器がたくさん出てきてしまうことに気がついて。だから、この家に越してからは取り出しやすいように、積み重ねすぎずに平面に並べることを意識。すべての器がしっかりと見渡せる量を守って、持ちすぎないことを心がけています」宇藤さんが和食器に目覚めたのは、20代後半。沖縄のやちむんにはじまり、益子焼や備前焼など徐々にシンプルなものを好むようになったそう。今では器好きが高じて、日本各地の窯元さんのもとへ直接足を運ぶことも多いそうで、ついには子ども用の器を自ら製作したこともあった。「息子がまだ離乳食だった頃、当時は自分の食卓に合う子ども用のシンプルで可愛い陶器があまりなかったので、自分で焼くしかないと思ったんです。子どもには離乳食の時期からあえて割れる器を使わせていました。割ってしまったら、これは割れるものなんだって覚えさせることも、ものの大切さを学ぶ第一歩になるはずです」150枚以上の和食器がずらりと並ぶ食器棚。「ファッションと同じで、食卓もトータルコーディネートするもの。シンプルな器以外にもアクセントになる色ものも集めています」収納が充実しているキッチンまわり。スタイリストという職業柄、ものは多い方だという宇藤さんだが、すっきりと整頓されている。手前の2つの収納棚には、右は和食器、左は洋食器を分けて収納。豆皿は子ども用の器としてもよく使っているそう。左手前の白い器は息子さんが離乳食の時期に、宇藤さん自ら焼いた思い出の器。割れないように分厚く頑丈につくられている。宇藤さんのお気に入りの器。上から時計回りに、小林耶摩人さんの飯碗、福岡の翁明窯元のリム皿、伊藤環さん「1+0」の器、角田淳さんの小皿、川口武亮さんの飯碗。マイブームはガラス収集。沖縄のガラス作家・おおやぶみよさんのものや、『STUDIO PREPA』の色付きグラスがお気に入り。HugMug最新号はこちらでチェック▼ HugMug最新号はこちらから購入できます。photography/Eri Kawamuratext/Runa Kitai
2021年02月11日アンティーク家具ならびにアンティーク調家具を展開するクラシックデモダン(所在地:滋賀県甲賀市信楽町勅旨1181)は、ウィズコロナの最中お家時間・テレワーク環境を豊かにされる方に、新入荷したアンティーク家具を提案する。(古物商許可滋賀県公安委員会第601010400709号)----------今回ご紹介するアイテムを含んだ、アンティーク家具一覧アンティーク家具一覧■オンライン飲み会、オンラインお見合いなどでも活躍するリモートワーク・テレワークの拡充だけに限らず、オンライン飲み会もニューノーマルとなってきました。その中で気になるので、写り込んでいる背景。意外と反しをしているときに、目に入ってくる背景がオシャレにするだけで、印象がアップします。■今回提案するものについていち早くそのことに気づかれた方がアンティーク家具の中でも背の高いアイテムをお選びになるケースが増えてきております。とくにブックケース(本棚)は、そこまで華美でなく、ちょうどいい「こなれ感」があって◎先日入荷したばかりのアンティーク家具中から、「希少性のあるアイテム」をご提案させていただきます。アンティーク家具 ステンドグラスブックケースステンドグラスが上品さを感じさせるオーク材ブックケース上部のなだらかなデザインが、愛らしいですね。アンティーク・ブックケースantique56221アンティーク家具 マホガニーブックケース高級キャビネットメーカーとして有名なMaple&co.製(メイプル社製)のブックケースずっと眺めていたくなるような美しさが特徴。アンティーク・ブックケースantique56337アンティーク家具 オーク材ブックケース部屋に馴染みやすいシンプルなデザイン。こちらも味わい深いステンドグラスが使用されています。アンティーク・ブックケースantique56291今回ご紹介するアイテムを含んだ、アンティーク家具一覧アンティーク家具一覧【クラシックデモダンについて】お店や暮らしを特別な空間へ。30年以上の経験を持つアンティークバイヤーが、お届けする西洋アンティーク家具ならびにアンティークスタイルインテリア什器専門店“クラシックデモダン”【心をくすぐる愛され家具】をテーマに、アンティークテイスト家具や、アンティーク家具を業販価格にてご紹介しています。チェスターフィールドソファや女性に人気のエレガントな猫脚ロココ調アイテムをはじめ、豪華絢爛な装いでプリンセスになれるイタリースタイルに、モダンな空間に合わせやすいシャビーシックなアイテムまで幅広く取り扱っております。ごゆっくりと、店内をご覧いただければ幸いです。滋賀県甲賀市信楽町勅旨1181TEL.0748-64-9027FAX.0748-83-1184E-Mail:info@classicdemodern.com公式サイト公式コンテンツ Cla-labO クララボ楽天市場店ヤフーショップ店企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年02月05日自分の好きなものを上手に飾って快適な棚ライフを楽しむ、6人の業界人の食器棚と本棚をご紹介! ついマネしたくなる、おしゃれに整えるヒントが盛りだくさんです。vol.2はアパレルブランドで子ども服の商品企画に携わる南村麻美さんに食器棚のマイルールと親子のお気に入りの器を聞いてみました!CUPBOARDS #02南村麻美さんアパレルブランド 商品企画 アパレルブランドで子ども服の商品企画に携わる傍ら、旦那さんが店主を務めるベビー&キッズのインテリアショップ『Belle Bloom』も手伝う 。3歳と1歳の女の子のママ。Instagram:@chami1222子どもが自然と手伝いたくなる、気分の上がる華やかな食器棚まるで欧米の家のような、パッと目を引くカラフルな色使いが楽しい南村さん邸。家の中のお気に入りの場所だという食器棚は、絵はがきを飾ったり、器をオブジェのように見立てていたりとテクニックが満載!「器を並べるときは、テイストごとにざっくりと分けて、高さの強弱をつけながらお店のディスプレイのように可愛く見せることを意識しています。季節や気分によって気軽に模様変えができるのも食器棚をインテリアとして楽しむ利点です」上段に置いてある器たちは、仕事で訪れたヨーロッパの蚤の市やアンティークショップで出会った一点ものがほとんど。下段には子ども用のカラフルで割れない器を陳列している。「柄があしらわれた食器やカラフルな器って使いにくいと敬遠されがちですよね? でも、意外と使い勝手もいいし、写真を撮るときとても映えるのでおすすめです」子ども用の器はあえて子どもが手の届く一番下の段に整列。そうすることで食事の準備も自然と手伝ってくれるようになったそう。「朝、子どもがシリアルを食べるときも自分で準備できるようになりました。少しずつできることを増やしていけるように練習できればと思っています」。実用的で、かつ目が安らぐ場所としての食器棚は、季節や子どもの成長とともに新たな楽しみを生み出してくれるはず。少し花を置いたり、壁にはポストカードを貼ったり、飾り棚としても楽しんでいる食器棚。「毎日使っているからこそ、心地のいい眺めに整えることが大切だと思っています」余白があるとつい埋めたくなってしまうという賑やかな家。味のある加工が施されたご自慢の食器棚は友人から譲り受けたもので、以前は店舗什器として使われていた。調理台の下の収納スペースは布をかけて目隠し。気分が上がるようにキッチンまわりには植物を飾ることも心がけているそう。南村さんのイチオシの器はアメリカやヨーロッパの蚤の市で購入したものや、日本のアンティーク雑貨のお店で購入したもの。「上品な器で食事をすれば、リッチな気分を味わえます!」子ども用のお気に入りの器。右上から時計回りに、『cink』の竹素材の器、大人も子どもも使い勝手のいい琺瑯器、ロンハーマンで購入した『CAMBRO』の器、デンマークの『rice』の器。朝食用のシリアルやコーヒー豆、ダスターなど、毎日取り出すものは手に取りやすい下の段へ。トレーや小さなカゴを使って可愛くスタイリング。HugMug最新号はこちらでチェック▼ HugMug最新号はこちらから購入できます。photography/Eri Kawamuratext/Runa Kitai
2021年02月04日自分の好きなものを上手に飾って快適な棚ライフを楽しむ、6人の業界人の食器棚と本棚をご紹介! ついマネしたくなる、おしゃれに整えるヒントが盛りだくさんです。vol.1は花屋『farver』の渡辺安樹子さんに食器棚のマイルールと親子のお気に入りの器を聞いてみました!CUPBOARDS #01渡辺安樹子さんfarver オーナー フローリスト歴9年目。現在は個性あふれる花を多く揃える中目黒の隠れ家的花屋『farver(ファーヴァ)』を夫婦で営む。プライベートでは6歳の女の子のママ。Instagram:@farver_conduit_officialリビングとの一体感を大切に、個性豊かな世界各国の器を飾る中目黒で“ファッションとしての花”をコンセプトに、さまざまな分野で活動する花屋『farver』を営む、渡辺さん。自宅の食器棚には和食器や東南アジアの器、北欧のものまで世界各国の器がずらり。色や形が異なる、多種多様な食器を並べることは、お店で個性豊かな花々を飾るときとちょっと似ているそう。「どうしたらきれいに見えるか考えながら並べるのって楽しいですよね。キッチンは生活感の出やすい場所だから、食器棚にはオブジェや花も置くことでリビングともなじみやすいように意識しています」器は、ツヤっとしているものよりも、つくり手の温かみが感じられる素材感のあるものがお気に入り。「最近はエスニック調の洋服が好きで、器の好みもそちら側に。今はベトナムの器『ソンベ焼き』のヴィンテージを収集中です」。最近は金継ぎも覚えたという渡辺さん。割ってもいいという気持ちで子どもにも大切な器をたくさん使ってほしいと話した。食器棚は『COMPLEX UNIVERSAL FURNITURESUPPLY』のもの 。普段はガラス戸をつけて収納。部屋の照明も同店のもので合わせて雰囲気を統一。植物が多く、日当たりのいいキッチン&ダイニング。ダイニングからキッチンを眺めたとき、生活感が出ないように食器棚の見せ方や家電の配置を徹底的に意識。親子でお気に入りの器。上から時計回りに陶芸家・野口寛斎さんの深皿、東南アジア雑貨店『333』で見つけた小ぶりなソンベ焼き、『BONCHIC MAROC』の小皿。仕事柄たくさんあるユニークな花器たち。特にコレクションしているのがフランス の『La Soufflerie』のもの。ぽってりとしたフォルムが花を可愛く見せてくれる。HugMug最新号はこちらでチェック▼ HugMug最新号はこちらから購入できます。photography/Eri Kawamuratext/Runa Kitai
2021年02月02日~愛読書をご紹介してくださるのは~【弁天山美家古寿司】内田 正さん1943年、浅草【弁天山美家古寿司】の5代目として生まれる。幼少期から寿司職人になることを志し、家業を手伝いながら江戸前の仕事を学ぶ。立教大学卒業後、正式に先代に弟子入り。過去に、寿司職人の仕事と江戸前寿司をひもとく『これが江戸前寿司』も出版する。「たかが」ではなく、「されど」寿司屋の心意気で寿司職人に人格は必要か、否か。江戸時代から脈々と続く寿司屋の5代目に生まれた私は、物心が付いたころから、そんなことを考えていました。成り行きにまかせて寿司の道に入ることはたやすく、よくある話かもしれません。でも、私自身はそれをすんなり受け入れられなかった。どうせやるなら、己の意志のもとに決断したかったのです。『幸福論』カール・ヒルティ/岩波書店その葛藤のさなか、当時、ありがたくも大学に通わせていただいていた私は、ある授業の参考文献として『幸福論』と『進路指導の基礎知識』の2冊に出合い、霞が晴れたような心地になりました。どんな仕事をするにせよ、働くということに変わりはない。ならば、どの職業を選ぼうとも、詰まるところ大差ないのではないか。寿司職人はお客様のために寿司を握ると同時に、仕込みも、店の経営もやらなくてはならない。一人で3役もできるとは恵まれている。そう、私なりに解釈したんですね。『鮓・鮨・すし すしの事典』𠮷野 昇雄/旭屋出版それからは、自覚も芽生え、責任を持って寿司屋の看板を背負っていこうとなったのですが、ふと、寿司はただ握っていればいいものではないということに気がついた。寿司には歴史がある。作法がある。伝統ある寿司屋を継ぐならば、知らないことがないようにしたいと思い、われわれの職業上の大先輩が著した『鮓・鮨・すし』で学ばせてもらいました。『浅草のおんな』伊集院 静/文藝春秋75歳の今は、すっかり分厚い本を敬遠するようになりましたが、活字との付き合いは大切にしています。この間も、なじみのスナックのママと、わが浅草を舞台にした伊集院静さんの小説で盛り上がりましたっけ。映画化したら主役は誰に、脇役は誰に、なんて話を延々と(笑)。誤解を恐れずに申し上げますと、たかがスナック、たかが寿司屋でやるなら、材料を仕入れ、お客様に提供し、商いすれば済むでしょう。けど、私は、されど寿司屋でありたい。だから、技を磨くだけでなく、自分の知識を肥やす。それは、寿司職人としての私の人格でもあるのです。~内田さんの愛読書3選~『幸福論』カール・ヒルティ/岩波書店いわゆる「世界三大幸福論」のひとつ。スイス人の思想家が、「生きる喜びは仕事と共にある」という現実主義的なスタンスで、幸福に近づくための具体的なヒントを論じている。『鮓・鮨・すし すしの事典』𠮷野昇雄/旭屋出版1879年から続く「𠮷野鮨本店」の、今は亡き3代目が1990年に上梓した、“握り寿司学”の集大成。歴史から調理技術まで、寿司の全貌を明らかにして、その魅力を伝えている。『浅草のおんな』伊集院 静/文藝春秋浅草の小料理屋「志万田」のおかみ・志万が17歳のときにほれた男を追って東京に出てきて、浅草の女になっていく姿を描いた小説。美しい情景描写と繊細な心理描写がさえる。いかがでしたか。料理人の愛読書「シェフの本棚」も掲載されている冊子「hitosara quarterly magazine」は、グルメサイト「ヒトサラ」が加盟店様向けに発行している食のトレンドブックです。日本から世界まで、あらゆる角度から食の情報を集めています。下記リンクより試し読みもできます。ぜひチェックしてみてください。弁天山美家古寿司【エリア】浅草【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】10000円 ~ 14999円【ディナー平均予算】10000円 ~ 14999円
2021年01月26日お客様との別注家具で生まれた、超薄型文庫本用本棚。キッチンカウンター下の無駄なスペースを文庫本置き用にと作成しました。今回、同じようなお悩みの方が多いのでは?ということから、商品化することとなりました。キッチンカウンター下など奥行がない所にピッタリ!ウォールナット無垢材の上質な超薄型シェルフ■超薄型シェルフの特徴・奥行10.6センチの超薄型・サイズ変更可能で奥行・幅・高さ、自由に変えられます・ウォールナット無垢材の上質な質感・無垢材もウォールナット・オーク・ブラックチェリーから選べます・低ホルムアルデヒドF☆☆☆☆でシックハウスも安心・国産受注生産だから丁寧な仕上がりだからお家時間が増えて読書の本棚をちょっとしたスペースに置きたい方におすすめ・奥行10.6センチの超薄型奥行10.6センチだから文庫本のサイズにピッタリ。文庫本をたくさんお持ちの方は普通の本棚だと2列にするなど閲覧性が悪くなるので、薄いシェルフが相性が良いです。また、奥行も変更できますので、ハードカバー用に15センチや、単行本用に13センチ。など自由な奥行で作成できます。また、受注生産だから外寸サイズも棚形状も自由にできます。変更ご希望の方はお問い合わせフォームよりお見積り依頼ください。・ウォールナット無垢材の上質な質感素材はウォールナット無垢材を使用しています。家具として人気があるウォールナット材だから、他の家具や床材とも合わせやすいですし、ウォールナットの繊細な木肌は人気がある材というのがわかります。・ウォールナット以外にもオーク、ブラックチェリーで作成できますウォールナット以外にも、ブラックチェリー、オーク材から選べます。それぞれ材の特徴がありますが、どれも家具として人気のある樹種です。・低ホルムアルデヒドF☆☆☆☆でシックハウスも安心最近はそこまで話題にならないですが、新築の家などでシックハウス症候群になる方も増えてました。これは、新建材などに含まれるホルムアルデヒドなどの化学物質が引き起こします。このシェルフはホルムアルデヒドの放出が最も低いF☆☆☆☆の建材のみ使用しています。・国内受注生産だから品質も安心これらの写真は製造工場で梱包前に撮ったものですが、非常に整理整頓された工場です。品物の品質などはこういった所に現れると個人的に思っています。左半分は少し大きめの本を、表紙を手前にした状態で置くことを想定しております。右半分は文庫本を背表紙を手前にした状態で並べることを想定しています。※受注生産ですので、お届けまで約2ヶ月かかりますサイズ:幅158.2cm、奥行10.6cm、高さ82.2cm素材:ウォールナット無垢材塗装:ウレタン塗装産地:日本製福岡県柳川市ホルムアルデヒド:F☆☆☆☆(低ホルムアルデヒド)備考天然木を使用しているため、1品1品木目、色などが異なります。自然のものですので、ご了承お願いします。また、モニター調整の関係で、色もパソコン上と違いますことをご了承お願いします。受注生産なので、ご注文後約2ヶ月でのお届けです■サイズ変更お見積り依頼は「商品についてのお問い合わせ」から商品詳細【お問い合わせ】大川家具ドットコムメール:info@okawakagu.com電話:0944-88-3889FAX:092-510-0087大川家具ドットコムLINE【株式会社大川家具ドットコム会社概要】所在地:福岡県大川市郷原621設立:2014年7月代表者:堤太陽事業内容:国産大川家具の通信販売株式会社大川家具ドットコム企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年12月11日~愛読書をご紹介してくださるのは~【BOTTEGA】 笹川 尚平さん1976年、富山県生まれ。20代でイタリアの料理と文化に魅了され、渡伊。ピエモンテやトスカーナなどで修業。帰国後、【アロマフレスカ】原田慎次シェフに師事、【カーザヴィニタリア】でシェフを11年間務めた。2017年、【BOTTEGA】をオープン。知性を養っていれば出会いはもっと生かせる中華からイタリアンへと転身した僕は異色派なのかもしれません。調理師学校卒業後に上京して念願の料理店で働いていたのですが、都会で暮らすようになって初めてピッツァやパスタだけではないイタリア料理の魅力に目覚め、そのあまりの衝撃から思い切って軌道修正しました。『LE RICETTEREGIONALI ITALIANE』Anna Gosetti della Salda/Solares社その時点で僕は20歳。イタリア料理に関してはまったくの素人。そこで、手始めに『LE RICETTE REGIONALI ITALIANE』というレシピ集を求め、辞書と首っ引きで片っ端から訳していきました。すると、各州の郷土料理の特色――例えば食材の組み合わせ、ハーブの使い方といったセオリーを読み解けるようになっていった。〝寝る間を惜しむ0という表現がありますが、当時の僕はそんな感じ。仕事以外の全エネルギーをこの作業に費やしていた。青春です。『架空の料理空想の食卓』澤口知之、リリー・フランキー/扶桑社それからイタリアで修業した僕は、帰国後、しばらくして麻布十番の【カーザ ヴィニタリア】でシェフを務めさせていただくのですが、時に自分の料理の方向性について迷いが生じる。すると、僕の足は敬愛する澤口知之シェフが切り盛りしていた【ラ・ゴーラ】あるいは【リストランテ アモーレ】によく向かいました。澤口シェフがつくるイタリア料理は実にイタリア的であり、僕にとっての道標。澤口シェフはこの世を去ったので、もう直接言葉を交わすことはできません。だからこそ、彼のイズムが全編に散りばめられている『架空の料理 空想の食卓』は貴重です。『結果的に幸せをつかむ人の「正しい考え方」あなたを支える36の言葉』小宮一慶/ 幻冬舎それから、小宮一慶氏の『結果的に幸せをつかむ人の「正しい考え方」』も欠かせない一冊。店の運営で壁にぶつかったとき、この本を通して、言葉ひとつで人間は気付き、道が開けることを実感させられました。料理をつくるのもそうですが、つくる人の人間性が大事だと僕は思います。料理人には店を介してたくさんの人と出会えるチャンスがある。その出会いを生かすには備えがないと。本は活用しがいがありますね。(談)~笹川さんの愛読書3選~『LE RICETTE REGIONALI ITALIANE』Anna Gosetti della Salda/Solares社イタリアの郷土料理を詳細に網羅したイタリア料理本の定番で、1967年の発売以来、重版し続けているベストセラー。1200ページの中に約2200点のレシピが収録されている。『架空の料理 空想の食卓』澤口知之、リリー・フランキー/扶桑社作家リリー・フランキーと、その盟友であるイタリア料理の鬼才・故澤口知之が雑誌「料理王国」に連載していた写真付きエッセイを再編。料理にあふれるパンチ力に目を奪われる。『結果的に幸せをつかむ人の「正しい考え方」あなたを支える36の言葉』小宮一慶/ 幻冬舎数々の企業経営者に伴走してきた経営コンサルタントの著者が自らの人生を振り返り、かつて己のメンタルを支えてくれた名言を紹介。「正しい」考え方とは何かを掘り下げる。いかがでしたか。料理人の愛読書「シェフの本棚」も掲載されている冊子「hitosara quarterly magazine」は、グルメサイト「ヒトサラ」が加盟店様向けに発行している食のトレンドブックです。日本から世界まで、あらゆる角度から食の情報を集めています。下記リンクより試し読みもできます。ぜひチェックしてみてください。BOTTEGA(ボッテガ)【エリア】広尾【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】13000円【アクセス】広尾駅 徒歩5分
2020年11月28日株式会社ディノス・セシール(本社:東京都中野区)は、「ディノス」より、猫タワーやトイレなどが場所を取る上に部屋のインテリアに馴染まなかったり、飼い猫のためにペット用品を買ってあげても気に入って使ってくれなかったり、といった悩みを解決する、猫と人がそれぞれ別の目的で共に使用できる家具を、ディノスオンラインショップ()にて、2020年10月12日に発売しました。詳細はこちらのPDFよりご覧ください【ディノス企画商品】読書家も満足する収納力を備えた本棚×可動式猫タワー★ポイント①人にも猫にも優しい工夫が満載②1台2役で省スペース③読書家に嬉しい収納力④施工工事なしで、手軽に猫と暮らす家づくりができる「一つの家具を、人とネコがそれぞれ別の目的で使えたら」。そんな想いから企画した、ネコ用ステップ付き本棚です。せっかく猫タワーを購入したのに使ってくれない!というお悩みや、猫と暮らす住まいのために施工工事までして気に入ってくれなかったら…という不安を持っている方にもおすすめ。読書家にも満足していただけるような収納力を備えているため、もし猫が使ってくれなかった場合には、ステップ部に雑貨やインテリアグリーンを飾ってお使いいただけます。猫タワーと本棚が一体のため、省スペースにも。棚板の角は尖りのない仕上げで猫が昇り降りしても安心で、可動式のため猫が遊び飽きたら並び方を変えることもできます。下段にはA4ファイルが収まるサイズの引き出しを備えており、さらに別売の扉付き専用上置きもあるので、ネコにいたずらされたくない物の収納にも便利。3色展開で、お部屋のインテリアやお好みに合わせて選択可能です。■登って遊べるネコ用ステップ付きたっぷり収納本棚【税込価格】幅78cm…62,900円幅116.5cm…85,900円【カラー】ホワイト、ナチュラル、ダークブラウン【サイズ】幅78cm/116.5cm奥行55高さ180cm、引出し奥行47cm※猫用のステップ棚板つき(幅78cm…4枚、幅116.5cm…6枚)■高さサイズオーダー対応ネコ用ステップ付き本棚上置き【税込価格】幅78cm、高さ26~59cm…28,900円幅78cm、高さ60~90cm…34,900円幅116.5cm、高さ26~59cm…36,900円幅116.5cm、高さ60~90cm…45,900円【カラー】ホワイト、ナチュラル、ダークブラウン【サイズ】幅78cm/116.5cm奥行31.7cm高さ26~90cm※高さは1cm単位でサイズオーダー可登って遊べるネコ用ステップ付き たっぷり収納本棚 |ディノス木目に癒されるリビングベンチ×猫の遊び場人はベンチとして、猫は遊び場やネコハウスとして使えるペットベンチ。直径20cmの穴が空いているため、猫がスムーズに出入りできます。もし猫が使ってくれなくても、立方体のSサイズは一人用スツールとして、Lサイズはリビングベンチやリビングテーブルとしての利用が可能です。接着剤は、ホルムアルデヒド含有量の少ないものを使用。素材も、樹液を取った後に廃棄されるはずのラバーウッド(ゴムの木)を再利用しているなど、人と猫だけでなく、環境にも優しいアイテムです。▲積み重ねて遊び場に■キャトハスペットベンチ【税込価格】Sサイズ…9,680円Lサイズ…15,180円※Lサイズの上にSサイズを重ねることはできません【サイズ】《共通》奥行40cm高さ40cm通り抜け穴の直径20cm《幅》Sサイズ…40cm、Lサイズ…100cm【素材】ラバーウッド天然木キャトハス ペットベンチ S(ペットと一緒に使える天然木ベンチ) |ディノス【ディノス企画商品】見せる&隠すが両立できる収納庫×猫が安心できるトイレ・ベッドスペース下部の扉収納は猫用トイレやペットベッドが置けるリビング収納庫。普段は扉を閉じておくことで目隠しとなるため、暗くて狭い場所が好きな猫にとっても安心です。扉には直径20cmの穴が空いており、自由に出入りが可能。中央には2つの引き出し、上部には雑誌などの大型本も収納できるオープン棚と、猫が気に入らなかった場合でも、人が使う家具として満足する収納力を備えています。インテリアから浮いてしまいがちな猫用トイレも、お部屋のイメージを崩さずに設置することができます。■ネコ用トイレやベッドを置けるスペース付きリビング収納庫【税込価格】幅60.5cm…55,900円幅75.5cm…59,900円【サイズ】《共通》奥行45.5cm高さ180cm《幅》60.5cm/75.5cm【カラー】ホワイト(木目)、ブラウンネコ用トイレやベッドを置けるスペース付き リビング収納庫 |ディノス企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年11月11日~愛読書をご紹介してくださるのは~【星のや東京 ダイニング】浜田統之さん1975年、鳥取県生まれ。2005年、「ボキューズ・ドール」日本大会で史上最年少優勝。2007年、【軽井沢ホテルブレストンコート】総料理長に就任。2013年には、「ボキューズ・ドール」仏大会本選で第3位の栄冠にも輝いた。2016年、【星のや東京】の料理長に就任。ひたすら素直な心をもって未来に残る料理を考える随分前のことです。今や僕の料理に欠かせない器のつくり手である陶芸家の青木良太さんから、「自分の作品は数千年後に生きる人々の心を揺さぶることができるだろうか」というメッセージとともに一枚の写真が送られてきました。写されていたのは三千年前の縄文土器。それは驚くほど美しく、現代においても色あせない魅力をたたえていました。『ここまでわかった!縄文人の植物利用』工藤 雄一郎、国立歴史民俗博物館 編/新泉社いつの時代もいいものはいい。青木さんによって示唆されたその事実に僕は大いに刺激され、料理人として〈未来に残る料理〉を追求していこうと心に固く誓いました。そのために、何はともあれ古代日本人の食生活を知らなければいけない。そこで、僕は縄文時代までさかのぼって調べることにしたのです。いやはや、当時は今よりよっぽど豊かですよ。高級だからとか、みんなが評価するからとか、そうした邪念にとらわれず、〈目の前のものをどうおいしく食べるか〉だけに心を砕いて一途に調理していたのですから。『木のいのち木のこころ―天・地・人』西岡常一、小川三夫、塩野米松 著/新潮社そうした真っすぐさは『木のいのち木のこころ―天・地・人』という本にも教えられましたね。ひどく感銘を受けたので読後に小川三夫棟梁に会いに行ってきたのですが、そこでこんなことを言われました。「法隆寺を建ててくださいと言われたら難しいと思うだろ?でも、要は木と木の組み合わせの集合体。そうやって素直に捉えられるかどうかが何事においても大切だ」『プレゼンテーションzen』ガー・レイノルズ 著/ピアソン・エデュケーション(現・桐原書店)考えるより、感じる。その在り方を心がけながら、今、僕は天然魚と山菜をメインに使ったコース料理に挑み続けています。食材を限定したのは、ミニマリズムの本質が凝縮された〈禅〉の精神にのっとって。つまり、あれこれ選択肢を持つのではなく、限られた中で最大限の効果を生み出す、という発想です。今回の3冊はいわゆる料理本ではありませんが、むしろ料理以外の分野に触れることが料理人の視野を広げ、未来に残る料理のヒントをもたらす。僕はそう確信しています。~浜田さんの愛読書3選~『ここまでわかった!縄文人の植物利用』工藤 雄一郎、国立歴史民俗博物館 編/新泉社狩猟や採集、漁労をなりわいとした縄文人は、現代よりもはるかに植物を利用していた。最新の理科学研究に基づき、縄文の暮らしと植物の関係を写真や図版を用いて解明する。『木のいのち木のこころ―天・地・人』西岡常一、小川三夫、塩野米松 著/新潮社世界最古の木造建築として知られる法隆寺の伝説的な宮大工、その唯一の内弟子などの聞き書きを通して、職人が何を思い、どのようにその技と知恵を継承してきたかをつづる。『プレゼンテーションzen』ガー・レイノルズ 著/ピアソン・エデュケーション(現・桐原書店)プレゼンテーション指導の第一人者がその極意を伝授。余分なものを極限までそぎ落とし、本当に伝えたいことのみをシンプルに伝えるという考え方を「禅」になぞらえている。いかがでしたか。料理人の愛読書「シェフの本棚」も掲載されている冊子「hitosara quarterly magazine」は、グルメサイト「ヒトサラ」が加盟店様向けに発行している食のトレンドブックです。日本から世界まで、あらゆる角度から食の情報を集めています。下記リンクより試し読みもできます。ぜひチェックしてみてください。星のや東京 ダイニング【エリア】大手町【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】30000円【アクセス】東京駅 徒歩10分
2020年11月01日~愛読書をご紹介してくださるのは~【Restaurant PAGES】 手島 竜司さん1976年、熊本県生まれ。19歳から地元のフランス料理店で修業を開始。26歳で渡仏し、パリの名店【Restaurant Lucas Carton】などで研鑽を積む。2014年、パリ16区の凱旋門近くに【RestaurantPAGES】を開業。’16年に仏・ミシュランガイドで一つ星を獲得した。先人の世界観を真に知るには本こそが頼り昔は「フライパンに残ったソースをなめて味を盗め」と言われたものですが、時代は変わりました。今は携帯がありさえすれば、苦労なくレシピを引き出せます。それによって浮いた時間を活用すれば、己の料理を進化させることも可能でしょう。科学的に美味を追求する『ModernistCuisine』を読んでみようと思った理由もそこにあります。『Modernist Cuisine』シリーズ 日本語版 ネイサン・マイアーボールド、マキシム・ビレット 著、山田 文、田畑 あや子、内藤 典子 訳/角川書店そんな今日的な便利さを歓迎する一方で、僕はアナログならではのよさも実感しています。例えば先に述べたようにインターネットを検索して先人のレシピを知り得たとしても、その先人がどんなアイデンティティーを持っていたから、食べ手の心を揺さぶる料理が生まれたのだということを体系的に理解するには至らない。それができるのは、やっぱり「本」なんですよ。僕は今まで給料の多くを本に費やしてきました。渡仏して数年はひどい貧乏生活でしたが、部屋の壁一面を埋め尽くすほどの料理本を求め、必死になって読みましたね。『皿の上に、僕がある。』三國 清三 著/柴田書店とくに印象的だったのが、三國清三シェフによる一冊『皿の上に、僕がある。』。三國シェフの大胆さ、豪快さ、激烈なバイタリティーがぎゅっと凝縮されていて、憧れずにはいられませんでした。料理人がアイデンティティーを持ち、それを表現することが大切であると、この本が無言のうちに諭してくれたのです。『「 京味」の十二か月』西 健一郎、平岩 弓枝 著/文藝春秋また、『「京味」の十二か月』には日本料理の奥深さをしみじみと教えられました。僕なりの解釈ですが、日本料理の素晴らしさとは、生産者、流通業者、仲買人、料理人など、プロフェッショナルたちによる総合力のたまものであることなんです。僕は今、フランスでフランス料理をやっていますが、日本人シェフとして、日本料理におけるその一貫性という文化を表現したい。それもあって、店ではあえて日本の食材を使いません。現地の食材を見極めておいしい状態に持っていくことが、日本人の料理哲学だと思っていますから~手島さんの愛読書3選~『Modernist Cuisine』シリーズ 日本語版マキシム・ビレット 著、山田 文、田畑 あや子、内藤 典子 訳/角川書店マイクロソフト社の最高技術責任者が料理の世界に転身し、ラボを創設。最先端の調理器具や、美味を科学的に追求。肉を煮る鍋の断面を写真にしたりと見せ方も徹底している。『皿の上に、僕がある。』三國 清三 著/柴田書店三國シェフが1986年に31歳で上梓。20の食材を取り上げ、それぞれに対する考え方、調理法を三國氏が自身の言葉でつづる。氏の世界観が投影された大胆なビジュアルは必見。『「 京味」の十二か月』西 健一郎、平岩 弓枝 著/文藝春秋名店【京味】をいとなむ西健一郎氏が、自身の料理のつくり方や考え方を、常連客である作家・平岩弓枝氏との対談によって解説。四季の素晴らしさを改めて実感できるはず。いかがでしたか。料理人の愛読書「シェフの本棚」も掲載されている冊子「hitosara quarterly magazine」は、グルメサイト「ヒトサラ」が加盟店様向けに発行している食のトレンドブックです。日本から世界まで、あらゆる角度から食の情報を集めています。下記リンクより試し読みもできます。ぜひチェックしてみてください。
2020年10月18日ケイト・ハインズさんという女性がTwitterに投稿した写真が注目を集めています。写真に写っているのはケイトさんの家の大きな本棚。この中に彼女の愛猫が隠れているのです。パッと見たところ、猫らしき姿はどこにも見当たりません。しかし確実に猫がいます。あなたは見つけることができますか。Today in find the cat pic.twitter.com/P6soGOv8k1 — Kate Hinds (@katehinds) June 7, 2020 気になる答えはこちら!難易度の高さにギブアップする人が続出この写真は拡散され、多くの人が猫を見つけようと挑戦するも、ギブアップする人が続出しました。・本物の猫がいる?置物とかじゃなくて?・夫が必死になって探したけどついにギブアップしたわ。・8歳の娘がきみの猫を探していたおかげで、僕は5分間の静かな時間が得られたよ。それでは正解です。猫はここにいます!The Power Nap Broker pic.twitter.com/EEWraGhM6i — Kate Hinds (@katehinds) June 7, 2020 本棚の中心にあるモニターの右下から猫の前脚が出ています。これは難しい!中には見つけられた人ももちろんいましたが、多くの人はかなり苦戦したようです。猫は棚の中など狭い所に入るのが好きですが、こんなところに隠れられたら飼い主でも見つけるのは至難の業のはず。なおケイトさんはその後も時々、「今日の猫探し」と題して隠れた愛猫を探す写真を投稿しています。Today in #findthecat pic.twitter.com/m3zO9fie89 — Kate Hinds (@katehinds) October 1, 2020 This evening in #findthecat pic.twitter.com/YCVSDuezWw — Kate Hinds (@katehinds) October 8, 2020 ケイトさんと愛猫のハイレベルな『かくれんぼ』はこれからも続いていきそうですね![文・構成/grape編集部]
2020年10月16日~愛読書をご紹介してくださるのは~【赤坂 桃の木】小林武志さん1967年、愛知県に生まれる。大阪の辻調理師専門学校を卒業後、同校で講師を8年ほど務める。その後、【知味竹爐山房】をはじめ、数軒の中華料理店で研鑽を積み、2005年に【御田町 桃の木】を開店。2020年3月、紀尾井町に移転。店名を【赤坂 桃の木】に改めた。点と点をつないで一本の太い線にする読書の効能料理人は調理師の免許を取っても、すぐにいろんなことをやれるようになるわけではありません。だから、若かりし頃の私はせめて知識を養っておこうと、とにかく本を読みました。母校の辻調理師専門学校で講師をやっていたときは、夜中になるとしんと静まり返った校内の図書室に忍び込み、読書にふけったもの。四畳半の自宅も、その3分の2は書物で埋め尽くされていました。『華味三昧―中国料理の文化と歴史』/講談社『華味三昧―中国料理の文化と歴史』は、まさにそんな修業時代に出合った一冊。現場での最初の師匠、【知味 竹爐山房】の山本 豊さんが実に博識のある方で、「中国料理をやるならその文化や歴史を知っておいた方がいい。コバちゃん、これを読んでみたら?」と薦めてくださったのです。そもそも中国に円卓は存在せず、四角いテーブルで食事していたとかね、厨房にいるだけじゃ知り得ない蘊蓄がちりばめられていて、前のめりでページをめくりました。『ことばの歳時記』金田一春彦 著/新潮社山本さんの影響を受けて読んだ本の中には、『ことばの歳時記』というタイトルのものもありました。日本人の季節に対する感性はとても繊細であるということをしみじみと考えるきっかけになりましたっけ。『色の名前』近江源太郎 監修/角川書店料理長という立場になり、メニューの名前を決める際の参考にと求めた『色の名前』という本もそうです。日本人は微差に注目し、それを重んじられる民族だと感じました。私の料理は時に「丁寧を極めている」と形容していただきますが、実際は包丁をきちんと研いだり、火加減を大切にしたり、当たり前のことを当たり前にやっているだけです。思えばそれは、日本人である私にもともと備わっていた感性と、物心ついてから手に取った書物によって培われた感性の賜物かもしれません。読書には記憶の中の点と点をつなぎ合わせてくれる効能があります。それがいつか線になり、料理をするうえで閃きを与えてくれる。だから、若い方にはなるべくいろいろな本に親しんでいただきたいですね。~小林さんの愛読書3選~『華味三昧中国料理の文化と歴史』講談社1981年刊行。中国料理の変遷史、北京における食の歳時記・風俗記、豚食文化の歴史、医食同源のルーツなど、中国料理の文化と歴史をさまざまな角度から浮き彫りにした一冊。『ことばの歳時記』金田一春彦 著/新潮社著者である日本語研究の第一人者が深い学識とユニークな発想にもとづいて、四季折々の言葉の背後に広がる日本人の生活と感情、歴史と民俗を広い視野で捉えた異色の歳時記。『色の名前』近江源太郎 監修/角川書店自然の中に存在する多彩な色の名前を、その由来となった自然の風景写真と共に紹介した色彩図鑑。微差で色を識別するところに日本人ならではの繊細な美意識が感じられるはず。いかがでしたか。料理人の愛読書「シェフの本棚」も掲載されている冊子「hitosara quarterly magazine」は、グルメサイト「ヒトサラ」が加盟店様向けに発行している食のトレンドブックです。日本から世界まで、あらゆる角度から食の情報を集めています。下記リンクより試し読みもできます。ぜひチェックしてみてください。赤坂桃の木【エリア】田町/三田【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】20000円【アクセス】永田町駅
2020年09月08日週刊少年ジャンプで連載され、大人気となった『鬼滅の刃』。連載が終了した現在も多くのファンを虜にする名作です。そんな人気作に登場する木箱を元に作られた、本棚の写真がTwitterで投稿されました。なんとこの木箱、投稿者さんの父のお手製。お父さんは日頃から棚などをDIYで作る達人なのだそうです。『鬼滅の刃』の原作本がぴったり収納でき、底にはキャスターを取り付けて移動できるように、使いやすさにも気配りが行き届いています。作中そのままの見た目に本物と見違えそうな見事な完成度に、多くのコメントが寄せられました。・凄いですねクオリティ高すぎます。・素敵すぎる…えっと、おいくらですか?めっちゃ欲しい。・とてもお上手です!実は『鬼滅の刃』にはまり出したことをキッカケに、綿密な設計図を作成して、正確な寸法を細かく図って作り上げたそうです。夏休みの宿題に、チャレンジしてみてはいかがでしょう。木箱に原作漫画を詰めて持ち歩くファンの人もぞろぞろ現れるかもしれませんね!※投稿者様のご希望でアカウント名は伏せて紹介しています。[文・構成/grape編集部]
2020年08月17日~愛読書をご紹介してくださるのは~【HAJIME】米田肇さん1972年、大阪府生まれ。電子部品メーカーに就職した後、26歳で料理人に転身。2008年に自身の店を持つと、当時、ミシュラン史上最短となる1年5カ月で三つ星を獲得。「Asia’s50 Best Restaurants 2018」では、6年連続の入賞を果たした。誰もやっていないことに挑戦するのがやりがい2008年に自分の店を持ってしばらくした頃のことです。当時は単価を低く設定していたこともあり、毎週のようにリピートしてくださるお客さまも多かったのですが、それによって、私は今まで料理人として学んできたことをすべてやり尽くしてしまった。たとえ満席であっても、ロボットのように同じ作業を繰り返し、同じ料理をつくることを嫌う私は悩みました。それで、ふと、芸術家が自分の内側からどうやって表現しているのか知りたくなり、目につく本を片っ端から読んでいったのです。『今日の芸術』岡本太郎著/光文社知恵の森文庫岡本太郎さんの『今日の芸術』には特に感銘を受けました。そこには、「芸」とはすでに存在しているものに磨きをかけて継承していくこと、「芸術」とは創造であり、同じことを繰り返してはならない、というようなことが書かれていた。料理も芸術になりえる。私は自分の根源を見つけて心が震えました。今はガストロノミーをベースに生命学、生物学、脳科学などを取り人れて独自の美意識と世界観を表現していますが、それを実践するに至ったのはこの本に出合えたからかもしれません。『ゼロ・トゥ・ワン 君はゼロから何を生み出せるか』ピーター・ティール著/NHK出版また、『あたらしい働き方』という本は、経営者としての私に労働環境を変革するきっかけを与えてくれました。かつては昼夜営業していたのが今は夜のみ。1年ごとに給料見直し、スタッフのために休憩室を設けるなど、徐々に手を付けています。今や少子高齢化の時代。求人には苦労します。新しい試みを他に先駆けてやることで一緒に働きたいと思う人が増えたらうれしいですね。『あたらしい働き方』本田直之著/ダイヤモンド社振り返れば、大阪という土地で高価格帯の店をやること自体、チャレンジでした。大阪では難しい、すぐにつぶれるとよく言われたものですが、はやっているからといって似たような店を開いたらお客さまの取り合いになるでしょう。ならば、人がやっていないスタイルで勝負しないと。『ゼロ・トゥ・ワン』を読んでは、その考えは間違っていないと再確認し、自分を鼓舞しています。~米田さんの愛読書3選~『今日の芸術』岡本太郎著/光文社知恵の森文庫絶えず新たな挑戦をし続けてきた希代の芸術家・岡本太郎による芸術論集。「芸術はうまく、美しく、快いもの」という価値基準を覆そうとする彼の哲学はアート関係者ならずとも参考になるはず。『ゼロ・トゥ・ワン 君はゼロから何を生み出せるか』ピーター・ティール著/NHK出版投資家としてシリコンバレーで絶対的な影轡力を持つ著者が、自身の母校であるスタンフォード大学で学生向けに行った講義の内容を収録。起業についての考え方が基礎からわかりやすく語られている。『あたらしい働き方』本田直之著/ダイヤモンド社古い価値観や常識に縛られない働き方とはどういうものなのか。ハワイを拠点にノマドライフを実践する著者がパタゴニアなど日米約20社の先進企業を取材し、その中から得られた確信をつづっている。いかがでしたか。料理人の愛読書「シェフの本棚」も掲載されている冊子「hitosara quarterly magazine」は、グルメサイト「ヒトサラ」が加盟店様向けに発行している食のトレンドブックです。日本から世界まで、あらゆる角度から食の情報を集めています。下記リンクより試し読みもできます。ぜひチェックしてみてください。HAJIME【エリア】肥後橋【ジャンル】創作料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】50000円【アクセス】肥後橋駅 徒歩2分
2020年07月25日「本選びのプロ」がとっておきの情報を教えてくれる連載『まなびの本棚』第7回です。もうすぐ夏休み。海にプールにと、楽しい思い出をつくるために今から計画を立てているご家庭も多いのではないでしょうか。時間がたっぷりある夏休みこそ、外で遊ぶだけではなく集中して本を読む時間をつくりましょう。旅行のときには、目的地に着くまで読書をするのもいいですね。この連載では、日販図書館選書センターで選ばれた本のランキング、そして選書のプロ・コンシェルジュによるコラムをご紹介します。きっと子どもの本選びのお役に立つはずです。選書センターについて、詳しくはこちらをお読みください→図書館司書や教育関係者が足繁く通う『日販図書館選書センター』って知ってる?今月の人気図書ランキング1位あめだまペク ヒナ 著長谷川 義史 翻訳ブロンズ新社2位ひなにんぎょうができるまで人形の東宝 監修田村 孝介 写真ひさかたチャイルド3位世界一おもしろい国旗の本ロバート・G.フレッソン河出書房新社4位ふしぎ駄菓子屋 銭天堂 11廣嶋 玲子 著jyajya 絵偕成社5位調べる学習百科 ひろって調べる 落ち葉のずかん安田 守 著・写真中川 重年 監修岩崎書店(※2019年5月集計)大人気シリーズ『ふしぎ駄菓子屋 銭天堂』の第11作目が4位にランクイン。幸運な人だけが見つけられる不思議な駄菓子屋“銭天堂”が舞台の物語です。小学生に大人気のこのシリーズ、親子でハマっている人も多いそう。第5位の『落ち葉のずかん』は調べ学習にぴったり。学校の校庭やいつも行く公園など、子どもたちの身近に見られる落ち葉について、深く学ぶことができます。落ち葉に関わって生きる生物についても解説しているので、自然の不思議にまつわる一歩進んだ学習につながるでしょう。コンシェルコラム"本選びのプロ"選書センターコンシェルジュのおすすめの本ひとりの夢見る少女は、いかにして世界初のプログラマーになったのかプログラミング教育の必修化にともない、「プログラミング」というワードがトレンドとなって久しい昨今。今回ご紹介するのは、世界初のプログラマーとされる女性の物語です。産業革命の時代、人間の代わりに計算をする「解析機関(コンピューターの原型)」の構想がありました。その解析機関を動かす計算式(プログラム)を考案したのが、イギリスのエイダ・ラブレスでした。コンピューターが発明されるずっと昔、蒸気機関が活躍していた時代にそのような計算法を考案しただけでも驚くべきことですが、エイダはプログラムが計算だけではなく、いずれは絵や音楽といったアートまでも生み出せると考えていたのでした。その結果は、現代の私たちの暮らしを見れば明らかです。少女の頃のエイダは、空を飛ぶ機械の馬を作りたいと夢見ていました。その豊かな想像力はどのように育まれ、開花したのでしょうか?コンピューターが好きなお子さんにも、夢を見るのが好きなお子さんにもおすすめの1冊です。『世界でさいしょのプログラマー エイダ・ラブレスものがたり』フィオナ・ロビンソン 作せな あいこ 訳評論社
2019年06月26日「本選びのプロ」がとっておきの情報を教えてくれる連載『まなびの本棚』第6回です。少しずつ夏の訪れを感じ始めるこの時期、子どもたちにとっては楽しいイベントが盛りだくさんですね。外で遊ぶ機会も増える時期ですが、自然の中で感じた「なぜ?」は家に持ち帰って、親子で一緒に答えを探してみましょう。図鑑や本を活用すれば、子どもの学びはさらに深まっていきます。この連載では、日販図書館選書センターで選ばれた本のランキング、そして選書のプロ・コンシェルジュによるコラムをご紹介します。きっと子どもの本選びのお役に立つはずです。選書センターについて、詳しくはこちらをお読みください→図書館司書や教育関係者が足繁く通う『日販図書館選書センター』って知ってる?今月の人気図書ランキング1位世界一おもしろい国旗の本ロバート・G.フレッソン河出書房新社2位ひなにんぎょうができるまで人形の東宝 監修田村 孝介 写真ひさかたチャイルド3位イニエスタ スペインの天才サッカー選手マッツ・オールドフィールド 著KADOKAWA4位あめだまペク ヒナ 著長谷川 義史 翻訳ブロンズ新社5位チコちゃんに叱られる海老 克哉 文オオシカ ケンイチ 絵文溪堂(※2019年4月集計)1位の『世界一おもしろい国旗の本』は、美しいイラストと文章で国旗の歴史を丁寧に紹介しているので、調べ学習にぴったりです。リビングに置いておけば、テレビでニュースやスポーツの試合を観るときに役立つでしょう。2位の『ひなにんぎょうができるまで』は、新しい切り口のひな祭りの絵本です。ひな人形が製作される過程を通して、日本文化への興味がわいてくるはず。そして5位は、子どもたちに大人気のチコちゃんの“エピソード・ゼロ”が描かれた絵本です。好奇心旺盛でなんでも知っているチコちゃんの誕生秘話がここに!コンシェルコラム"本選びのプロ"選書センターコンシェルジュのおすすめの本小学校の英語教育改革目前!はじめての英語本にぴったりの1冊いよいよ新学期が始まり、何もかも新しくなってウキウキしますね。そんななか、学習指導要領も新しくなります。小学校では来年度から、中学校では再来年度から全面実施となります。新学習指導要領には「小学校の英語教育の改革」が記載されています。英語の科目では、現在5、6年生が学んでいる「外国語活動」が3、4年生で導入され、5、6年生では「英語」が正式な教科として扱われるようになります。そこで今回は『ゆかいなアルファベットだいずかん』(偕成社)をご紹介します。かわいいイラストで、AからZまでのアルファベットを紹介しているのですが、その紹介方法がとってもユニーク。たとえば「Z」は「ZOO(動物園)」のページなのですが、その中で動物園にまつわるAからZで始まる言葉も一緒に掲載しているのです。同じページの中で、「E」はエレファント、「T」はタイガーといったように、AからZすべてを紹介しています。ほかにも「鳥」「昆虫」「洋服」などをテーマとしたページがあり、いろいろな言葉を探すうちに英語に親しむことができるので、はじめての英語本にもぴったり。さがし絵本としても使える工夫がされているので、何度も楽しめるところもポイントです。『ゆかいなアルファベットだいずかん』アラン・サンダース 作高津 由紀子 訳外山 節子 監修偕成社
2019年05月31日本を読むことは知識を蓄えるだけでなく、相手の気持ちになったり、想像力を膨らませることができたりと、成長過程の子どもにとって多くのメリットがあります。多くの親が「我が子は本好きになってほしい」と願うのではないでしょうか?今回は現役保育士に聞いた、本好きな子どもを育てる工夫を3つお伝えします。リビングに絵本を配置する子どもが小さい場合、一般的に遊ぶ時間の長いのはリビングですよね。一番過ごす時間の長い部屋に、絵本を配置するといいようです。はじめは興味を示さないかもしれませんが、近くにあるだけで絵本を手に取るきっかけを作ることになるとのこと。いつでも触れられる場所に絵本があることが大切です。無理に読ませようとする必要はなく、無理強いはかえって本離れを加速させる危険性があるんだとか。「リビングに本棚を置くスペースなんてない…」という方は、おもちゃ箱と一体になっているものや、壁収納を利用してみてはいかがでしょうか?本棚には大人が読む本を一緒に置く子どもは大人がもっているものに興味津々。うちの子も親が読むような本を引っ張りだして、「これ読んで」とせがみます。本気で読むと、絵がなく内容も難しいので、飽きて別の遊びをしだすのですが、私はそのあとその本を黙々と読んだりします。その姿を子どもに見せるのも効果的だそうです。読書に限らず、親が楽しそうにしている姿を見せるだけで子どもは興味をもつようになるんだとか。大人の本を置くこと、楽しそうに読む姿を見せることで、本への意識を変えることができるようですよ!図書館に足を運ぶ日常生活の中に本との出合いの機会を設けるのもおすすめ、とのこと。例えば週に一度、子どもと一緒に図書館に足を運んでみる日を作ってみるといいでしょう。本に興味のない子どもに対しては、身近に本を感じられる空間があればいいだけなので、やはり無理に読んだり借りたりしなくもいいそうです。帰り道に一緒にお菓子を食べながら帰るなど、ポイントは“図書館に行くこと=楽しい”と思えることなんだとか。もう一つのポイントとしては、時期相応だと思わないときに習慣化しないこと。「滞在時間は長い必要はないのですが、短時間でも騒いだり走り回ったりしてしまう場合はまだ時期として早いのかもしれません。そういった子どもには習慣にせず、時々訪れて様子を見てみるといいでしょう。周りに迷惑をかけるからと、そこで怒ったり行くのをやめるのは逆効果です」焦らずに、子どもの成長に合わせて習慣化できるといいですね。本好きな子どもを育てるために大事なのは、子どもの生活の身近なところに本があることということですね。ぜひ参考にしてみてください!<文・写真:フリーランス記者沖田かへ>
2019年05月19日Oさんは、主に本の装丁を手掛けるグラフィックデザイナー。公私ともに膨大な本を所蔵しており、「象徴的な本棚」が欲しかったといいます。「設計の労力の8割方をこれにかけた気がします(笑)」と設計をした関本竜太さん。「象徴的な本棚」……。それは、3層吹き抜けの壁一面に造られた、迫力に満ちた本棚となりました。■ 本への愛が詰まったダイナミックな本棚絵本の中から抜け出してきたような愛らしい佇まいの家、こちらが東京に建つOさん家族の住まいです。切妻屋根にドアと四角い窓があるだけのシンプルな外観は夫の希望だったそうです。外から見ると小さな家ですが、一歩入ると予想外の光景が!その室内ですが、床を掘り下げ、天井高を確保した一室空間のLDKが広がっています。玄関脇の北側には3層を貫く吹き抜けがあり、吹き抜けに面した壁一面が天井近くまで本棚になっているのです。本棚には手前に文庫本が置ける奥行きがあったり、横置きできるスペースがあったりと、工夫が満載。妻や娘の本も仲よく同居しています。上部の本はどうやって出し入れするのだろう?そんな疑問が生まれますよね。関本さんは、左手の腰壁状の手すりを倒して床板とし、本棚に手が届く仕掛けをつくりました。手すりは軽い力で上げ下げできるアシストするダンパー付きに。使い勝手もしっかり考えられています。手すりは3分割され、写真は中央のみ倒した状態です。1、2階とロフトの3層をつなぐ吹き抜けの見上げは圧巻。天井高はロフトまで7.6mもあるそうですよ!手すりを床板にする工夫の他に、屋根までの梯子など、一部の隙もなく本棚を使うための機能が搭載されています。本棚の前には玄関の床とフラットにつながったモルタルの通路が。右手の床が一段下がっているので、ベンチとしても使えます。■ 街に開かれた共有の「中庭」この家のもうひとつの魅力は、南側の外部のつくり。敷地は南も細い路地に面していて、建て替え時には道路中心線から2m後退させる必要がありました。幸い向かいの家が先に家を後退させて建て、植栽も施していたため、こちらも同様に路地に開くことで、共有の中庭のようなスペースが出現しました。塀を開けると向かいの家の前庭と路地が。そこにO邸の庭がつながって、広場のようなスペースが生まれました。夫は最初に敷地を見たときから、この余地を生かしたいと考えたそうです。「子どものプールを出して遊ばせることも。流しそうめんもいずれやりたいですね」(夫)。塀を閉じればプライバシーは守られるから安心です。手前の板塀は可動式で、2枚の引き戸をすべて引き込むとLDKの開口部と同じ間口分が開きます。開口部の外には夫の要望だった縁側を設けました。■ 家としての質を保つ細部へのこだわり本棚や空間のダイナミックさに目を奪われがちですが、細部にまで配慮の行き届いた設計と丁寧な施工にも注目ください。DKの天井は構造材を表しにすることで、オープンな空間に変化とリズムを生み出しました。玄関とLDKの間にはガラス戸が建て込まれ、閉めると室内窓のような趣に。ガラス戸なので開放感も得られ、明るい光も入ります。ロフトは家型のブルーの壁が印象的。内窓からも本棚が見えます。いろんな使い方ができそうで、なんだか楽しげな空間ですね。2階は寝室、浴室などのプライベートな空間でまとめました。こちらは家事動線を考慮し、回遊できるプランに。主寝室へは右手前の通路からだけでなく、浴室の右手前にあるクロゼットからも行くことができます。先ほど出てきた「倒れる手すり」ですが、3分割された手すりを全部倒し、吹き抜けをふさぐと写真のようになります。床面積が増える分、主寝室に広がりが出ますね。手すりは閉めると遮音効果があり、本棚の本を出し入れするときばかりか、静かに寝たいときもこの状態にするそうです。このように、本棚だけではなく細部にも細かなこだわりのある設計をしているOさんの家。そのおかげで、Oさん一家がどの場所にいても楽しくくつろげる空間になっているのかもしれません。もっと詳しく見たい方は、ぜひ「住まいの設計2018年10月号」を参考にしてみてくださいね。設計/関本竜太(リオタデザイン)撮影/澤﨑信孝住まいの設計2018年10月号豊富な実例ときめ細やかな情報で快適・便利な住スタイルを提案。家作りの夢が広がる!住まいのお役立ちマガジン【巻頭特集】編集部がオススメ!あなたの「好き」を実現する家、教えます。 【第二特集】使いやすい。片付けしやすい。楽しい。そんなキッチンと暮らしませんか?
2019年02月28日「本選びのプロ」がとっておきの情報を教えてくれる連載『まなびの本棚』第4回です。新しい年を迎えてようやく落ち着いてきたこの時期。しかし一方で、入園や入学の心配や次の学年に上がる準備で緊張感が高まる時期でもあります。そんなときこそ、ぜひ親子で一緒に「読書時間」を楽しみませんか?今のお子さんよりも少し上の年齢を対象にした本を一緒に読んで、ワクワクドキドキの気持ちを味わってみるのもいいですね。今回ご紹介する本も、お子さんが物事を多角的な視点で見るきっかけにつながるものばかりですので、ぜひご参考にしてください。この連載では、日販図書館選書センターで選ばれた本のランキング、そして選書のプロ・コンシェルジュによるコラムをご紹介します。きっとお子さんの本選びのお役に立つはずです。選書センターについて、詳しくはこちらをお読みください→図書館司書や教育関係者が足繁く通う『日販図書館選書センター』って知ってる?人気図書ランキング1位みずとはなんじゃ?かこさとし 作・鈴木まもる 絵小峰書店2位みえるとかみえないとかヨシタケシンスケ/伊藤亜紗アリス館3位またまたねえ、どれがいい?ジョン・バーニンガム 作評論社4位天皇と元号の大研究 日本の歴史と伝統を知ろう(楽しい調べ学習シリーズ)高森 明勅 監修PHP研究所5位失敗図鑑いろは出版 編著いろは出版(※2018年11月26日~12月27日に集計)今回のランキングでは、選書センター2周年期間に選ばれた図書を紹介しています。1位の『みずとはなんじゃ?』は、かこさとしさんが手がけた最後の絵本です。私たちの生活に欠かせない水の不思議な性質を知ることで、科学への関心を高めるきっかけになるかもしれません。2位の『みえるとかみえないとか』は、視覚障害がある人の世界を通して「普通ってなに?」と問いかける絵本。「みんな一緒」で共感して安心することもときには必要ですが、「自分とは少し違う」ことを楽しいと感じる心を育てることも大事ですね。コンシェルコラム"本選びのプロ"選書センターコンシェルジュのおすすめの本先住民族アイヌの歴史や文化がよくわかる!QRコード付きで音声も。アイヌの文化については、小学校の社会(5・6年)や国語(6年)、中学校の社会(1年)、国語(2年)にて学習します。また、週刊ヤングジャンプで連載中の『ゴールデンカムイ』(野田サトル)のアニメの影響もあり、アイヌについての関心が高まっています。小・中学校の学習においては、地理、歴史、人権の切り口から触れる機会が多い話題ですが、類書は少ないのが現状です。先住民族アイヌの文化を正しく知るため、衣・食・住や歴史をイラストや写真でやさしく解説されている本書では、QRコードで楽器の音やアイヌ語の音声を聞くこともできます。ここで本書より、豆知識をご紹介。私たちが日常的に使っている「トナカイ」や「シシャモ」という言葉、実はもともとアイヌ語なんです。このようなことを知ると、アイヌがより身近に感じますよね。『アイヌ もっと知りたい!くらしや歴史』北原 モコットゥナシ/蓑島栄紀 監修岩崎書店
2019年02月19日以前から、子どもの絵本の整理は悩みの種でした。リビングダイニングに絵本用の本棚を作ったのですが、それは子どもが自ら絵本を手に取れるようにしたかったからです。子どもが成長するにつれて、自分で絵本を選び片付けてくれるようになったのはいいのですが、同時に収納の悩みも発生しました。そこで、イケアのマガジンファイル「FLUNS(フルンス)」を使って解決することにしました。その方法をご紹介いたします。■ 理想は子どもでも出し入れしやすい絵本棚以前は、とある収納名人がオススメしていた「ボックス型のファイルボックス」に絵本を立てていました。しかし、すぐに我が家には合わないとわかります。なぜかというと、絵本を一度上に引っ張り上げて取り出さないといけないんですね。しかも両手を使わないとダメ。子どもには絵本ってまだ重いのです。そうすると、複数冊絵本を持ち出したい時なんかモタモタしちゃうんですよね。ということで、ボックス型のファイルボックスは諦めて、ただただ並べることにしました。スッキリしていい感じです。でも、これだと皆さんも経験済みだと思いますが、ぐちゃーと雪崩が起きてしまいます。雪崩が起きると、子どもの力では絵本を起こして立てることが難しく、上にどんどん重ねていくようになるんです。こうなると、あとは悪循環しかありません。子どもでも大人でも同じですが、上に絵本が積み重なると下に立ててある絵本は選ばなくなります。いつもいつも同じ絵本を持ってくるようになりました。これではいかん!ということで「雪崩を起こさない」かつ「取り出しやすい」絵本棚収納を考えました。■ イケアの「FLUNS(フルンス)」が使いやすいブックエンドに早変わり!家にあるもので何か作れないかと探してみると、イケアのマガジンファイル「FLUNS(フルンス)」が何パックが余っているのを見つけました。「FLUNS(フルンス)」は4ピース1セットになっていて、はっきりとした価格は覚えていませんが、とても安かったのだけは覚えています。今だとセールだそうで149円で売られていますよ(1月27日まで)。さて、このまま使うとなると横長の絵本が入りません。手前に立ち上がりがあってつっかえるので、絵本を上に引き上げないと取り出せない=両手で取り出さないといけない。ということで、フロント部分をハサミでチョキチョキ取り除きました。紙製だからできることですよね。こうすることで、手前にも引き出しやすく、雪崩防止にもなりました。横長の本もちゃんと収まりますよ。今回、筆者はイケアの「FLUNS(フルンス)」を使ったので、だいたい500円以内で作れました。この「FLUNS(フルンス)」はハサミで簡単に加工できるので、他にも冷蔵庫や冷凍庫の収納にも使っています。紙製なので汚れたり、くたびれたりしても普通ゴミとして処分できるのもいいところ。簡単に、お安く絵本収納できて満足してます!
2019年01月15日お気に入りの本や雑誌が増えると、困るのが収納場所。大きな本棚を買うほどではないけれど、せっかくならおしゃれに見せたいですよね。そこで、DIYで本棚を作って空間を最大限に利用しながらおしゃれに見えるアイデアをご紹介します。参考にして自分の部屋にあった本棚をDIYしちゃいましょう!本に意外とたまるホコリは収納前に落としましょう!本が好きだとついつい数も増えがちで、本棚がいっぱいになってしまうこともあります。本棚はスペースも限られており、無限に本を増やせるわけではありません。結局本の置き場所がなくなって床に積み上げている……なんてことも。無造作に置いている本は傷みやすく、整理整頓もできず所有状況がわかりにくくなってしまいます。そうならないために、まずは本を整理してみませんか?本をこまめに読んでいれば、取り出すためホコリが溜まりません。何年も読んでいない本があれば、その場所にホコリが蓄積していきます。大量にあり、全部読み切れない場合は、定期的にホコリを除去しましょう。溜まってしまったホコリは掃除機で吸い取ったり、モップで取り除くことが基本。本棚から本を全て取り払い掃除する際は、薄めた柔軟剤を含ませた布で拭いてホコリを付きにくくしましょう。ホコリを定期的に除去できないなら、本に布を掛けておくことで、ホコリ予防になります。ときどき布を丸洗いすれば、掃除要らずで便利です。▼詳しいアイデアはこちら▼なるべくホコリを溜めないために。すぐにできる本の収納術簡単なのにおしゃれに見えるウッドボックスを使ってDIY本棚のホコリを取り覗く方法がわかったところで、本棚のDIYによるアイデアをご紹介。まずは簡単なのにおしゃれに見えるウッドボックスを使ったアイデアは、hiroさんによるもの。ウッドボックスを3つ横並びにして、ビスで固定し、その上にウッドボックスと同じ長さの板をのせます。板は、ヤスリをかけてからオイルステインで塗装し、ビスでウッドボックスと固定されたとのこと。中にはお子さんたちの絵本を収納。ソファの横に設置したので、肘掛けかわりにして絵本を天板にのせて読んだり、雑誌をみながらお茶を飲んだりするスペースができたことで、家族が使いやすいコーナーになったそうです♪▼詳しいアイデアはこちら▼ウッドボックスを使って収納棚をカンタンDIY工具必要なしで壁掛け本棚が作れる!DIYってなんだか難しそう……と思っていませんか?木を切ったり、複雑な道具を使わなくてもできるDIYを紹介してくれたのはsayaka.さん。このおしゃれな本棚、素材はなんとすのこ。〔セリア〕の《アイアンウォールバー》と《木製ウォールラック》を組み合わせて木工用ボンドで固定するだけなんです♪これならDIYビギナーでも手軽にトライできますね。▼詳しいアイデアはこちら▼難しい工具はいらない!!100均素材で簡単にDIYしちゃおう♩シンプルで美しい!壁掛けのブックシェルフまるでウォールアートのような本棚!ak3さんは角材を組み合わせてディスプレイのような本棚をDIYされたとのこと。飾る本の表紙に合わせシェルフをペイントしても◎。ポップでカラフルカラーやベビーピンクなどのシャーベットカラー、グレーでシックに、黒でシャープにカッコよくなど、お部屋のインテリアに合わせて工夫をしてみましょう!▼詳しいアイデアはこちら▼枠に本? 超シンプルな壁掛けブックシェルフをDIY!子どもがよろこぶ!カフェ風な絵本棚♪____pir.y.oさんは絵本大好きな息子さんが自分で自由に出し入れできるような絵本棚を作りたいという思いから、100均のウォールバーと木製トレリスのみでDIYされたそうです!ドリルで木ネジの穴を開けてしまえば釘打ちも簡単なんです♪お子さんの手の届きやすい位置にと考えリビングのキッチンカウンター下部分に設置。ディスプレイにもなり、本の入れ替えも簡単なのも嬉しいですね。▼詳しいアイデアはこちら▼子どもが喜ぶ♪ALL100円アイテムで作るカフェ風絵本棚引き出せる本棚で、たっぷり収納!本棚を買い足すにも、本棚のスペースを確保しなければならないので、とりあえず、今置いている本棚の位置は変えたくない。ということで、位置はそのままで、たっぷり収納できる本棚を作ったのはOROMI3さん。同じような悩みをお持ちの方はぜひ、参考にしてくださいね。ホームセンターのコンパネ(90×180)で、木枠(土台)と、ボックスをつくっていきます。もともと本棚を置いてあった幅に合わせ、コノ字型の台を作り、コノ字型の台の中にスッキリ納まるボックスを5つ作成。引き出しボックスに本を入れる際は、落下しないように棚の両サイドに支え木をつけて、ストッパーがわりにしている工夫も。引き出し式の大容量本棚は、見た目もスッキリなのもポイントです!▼詳しいアイデアはこちら▼自作本棚をDIY♪たっぷり入ってスッキリ見せる引き出し式本棚!すのこでつくるスリムな本棚!すのこを使った本棚はmamyuさんのアイデアです。2枚のすのこを基本に、木材と角材を使って組み立てるこちら。壁面収納なので、スペースを取らないのも魅力。おしゃれな雑誌を飾ればインテリアにも♪mamyuさんは、PC周りにもちょっと置ける本棚が欲しかったので、PCデスクの上の壁に設置しているそうです。▼詳しいアイデアはこちら▼すのこでインテリアに馴染む壁掛け本棚。薄いのに、しっかり飾れる♪1×4の本棚!1×4材の木材を使って薄いのに大容量の本棚をDIYしたsmileyさん。壁を有効活用することで、奥行きがなくても収納力抜群の本棚を作ることができるそうです。ブックシェルフに収まる量しかリビングに持ち込まない、というルールで、いつでもすっきりしたリビングにされているとのこと。一番下はお子さんが取り出しやすいスペースとして、勉強道具(ファイルケース)置き場所にしているそうです♪▼詳しいアイデアはこちら▼1×4材でブックシェルフ!〜薄いのに本がたっぷり!お気に入りの場所を手に入れる本棚の作り方HANDWORKS*RELAXさんは、ここにこんなのあったらな~という思いを形にするプロ!DIYって頭で考えるほど難しくないという心強いアドバイスも!奥行9センチのスリムなブックシェルフは、SPF材とチキンネットで作ります。組み立てたSPF材にタッカーでチキンネットを固定し、お好みで塗装、ステンシルを施します。ソファから手がとどく位置に設置すれば、大好きな場所でゆっくりと時間を過ごすためのアイテムになりますよ♪▼詳しいアイデアはこちら▼ブックシェルフをDIY!ステンシルシートの作り方を大公開♪アンティークのような壁かけ本棚ayaka.tさんの壁掛け本棚は、背面に壁紙を貼って、奥行きにデザイン性を持たせたアイデアいっぱいのDIYです。使用する木材は、ホームセンターで購入した野地板。他の木材に比べて格段に安く、古材のような風合いもあり、とにかく軽いので壁に取り付ける家具の材料としては最適とのこと。ただし、加工済みの木材と違って表面がザラザラ毛羽立っているので、紙ヤスリをかける必要があります。収納したい本に合わせて棚を足したり、落下防止の板を取り付けたとのこと。背板にアンティークな壁紙を貼れば、さらにオリジナル感が出ますね。▼詳しいアイデアはこちら▼【DIY】壁に取り付ける本棚を作ろう!でつくれる!引き出し付きのかわいい本棚お子さんの本や小物が増えたので、リビングに子どもでも取り出しやすい絵本棚を作ったrinさん。引き出しもつけたので小物もバラバラせずに片付けられるアイデアです。横幅96cmくらい、奥行き35cm、高さ110cmあります。収納力もた〜っぷり!既製品のような完成のこちら。あらかじめ作りたいサイズをはかり、ホームセンターでカットしてもらうことで作業時間は大幅に短縮できるとのこと。置きたい場所に合わせて自由に作ることができるのが、DIYの最大に魅力ですね。▼詳しいアイデアはこちら▼合板でも作れる 子供が絵本を選ぶのが楽しくなる絵本棚どんどん本を買いたくなる本棚をDIYしちゃおう♪スマホやインターネットだけで、情報が入るようになってきた今、本を買う人が減ってきた気がします。場所をとるかも知れませんが、自分の手元に残るとっておきの一冊があるのはとても素敵ですよね。そんな本がたくさん増えてもいいように、DIYでぜひ自分だけの本棚をつくってみてくださいね!
2019年01月13日「本選びのプロ」がとっておきの情報を教えてくれる連載『まなびの本棚』第3回です。寒さが本格的になり、子どもたちも家にこもる時間が増えてきたのではないでしょうか。家で過ごす時間が増えたら読書を習慣づけるチャンスです!これまで時間がなくて読めなかった本や、時間があるときに読もうと思っていた少し難しい本に挑戦することで、子どもが自分自身と向き合うきっかけになります。この連載では、日販図書館選書センターで選ばれた本のランキング、そして選書のプロ・コンシェルジュによるコラムをご紹介します。きっと子どもの本選びのお役に立つはずです。選書センターについて、詳しくはこちらをお読みください→図書館司書や教育関係者が足繁く通う『日販図書館選書センター』って知ってる?2018年人気図書ランキング1位鳥獣戯画を読みとく五味文彦 監修岩崎書店2位学校プールのヤゴのなぞ星輝行少年写真新聞社3位失敗図鑑いろは出版編著いろは出版4位鉱物・宝石のひみつ松原聰岩崎書店5位辞書びきえほんもののはじまり陰山英男ひかりのくに(※2018年4月1日~11月30日累計)近ごろは空前の図鑑ブームですが、中でも3位にランクインした『失敗図鑑』は、立派な偉人たちの失敗を知ることで元気と勇気をもらえると評判です。しかも、ココ・シャネルやベーブ・ルース、徳川慶喜といった歴史上の人物だけではなく、いきものや発明品にまつわる失敗など、計320個ものさまざまなエピソードがつまっているので、読み応えも抜群!子どもが壁にぶつかったとき、失敗をして落ち込んだとき、親御さんからの励ましの言葉にプラスして、この図鑑をめくってみましょう。きっと「この失敗は成功するために必要なんだ!」と前に進む力になるはずです。コンシェルコラム"本選びのプロ"選書センターコンシェルジュのおすすめの本あの有名な物語が裁判のテーマに。視点を変えると昔話の印象がガラリと変わる!非現実的な昔話を法律の観点から読み解く……というこれまでにない斬新なテーマで、子どもたちだけではなく大人たちの間でも話題になったNHK Eテレの番組『昔話法廷』。今回は、この番組を本にしたシリーズの第2弾をご紹介します。たとえば『3匹のこぶた』では、オオカミは最後に鍋で煮込まれてしまいますよね。しかしこの法廷では、それは子ぶたたちの計画的犯行ではないかと疑われてしまうのです。果たして子ぶたたちは殺人罪に問われてしまうのか?それとも正当防衛で無罪になるのか?視点の面白さもさることながら、「なぜオオカミが入るほどの鍋があったのか」という鋭い指摘に、これまでまったく意識せずに読んでいた昔話の中に潜んでいる「謎」や「気づき」がどんどん明らかになっていきます。「もしかして……」と、大人でも考えさせられる内容なので、親子で一緒に読んだあとに意見を出し合ってみてもいいかもしれませんね。子どもたちが裁判員裁判について考えるきっかけになる図書としてもおすすめです。『昔話法廷 Season2』オカモト 國ヒコ金の星社
2018年12月29日