六甲山観光株式会社(本社:神戸市灘区 社長:妹尾昭孝)が運営する六甲高山植物園では、憧れの高山植物、日本の「コマクサ」とヨーロッパ・アルプスの「エーデルワイス」が見頃を迎えています。当園のシンボルマークにもなっている「コマクサ」は、日本の高山植物の女王と称される花で、神秘的な瑠璃色の葉とピンク色の花との調和が素晴らしく、高山帯に行かなければ見ることのできない貴重な花です。「エーデルワイス」は、オーストリア、スイスの国花であり、歌でも有名なアルプスの星です。ほかにも日本のエーデルワイスの仲間、チシマウスユキソウやハヤチネウスユキソウが見頃です。6月下旬までお楽しみいただける見込みです。■イベント情報「え!こんな近くに?!高山植物」神戸にいながら、アルプスやヒマラヤ、北海道の植物に出会える六甲高山植物園。牧野富太郎や池田瑞月、世良臣絵、西山ゆらが描いた高山植物の作品も期間中常時展示。【開催日】開催中~7月13日(日)【時間】10:00~17:00(16:30入園受付終了)【参加費】無料(別途入園料要)◆営業概要【開園期間】開園中~11月30日(日)※休園日あり。HPを要確認。【開園時間】10:00~17:00(16:30受付終了)【入園料】大人(中学生以上)900円/小人(4歳~小学生)450円【駐車料金】1,000円 ※8月9日(土)~17日(日)は2,000円六甲山ポータルサイト リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年06月04日神代植物公園大温室で栽培する、世界最大級の花「ショクダイオオコンニャク」について、本日午後に咲き始めたことを確認しました。この花は「世界一臭い植物」としてギネスブックに登録されており、その強烈な臭いは開花日の夜しか発生しません。開花の様子と強烈な臭いをお楽しみいただけるよう、本日、1日限りの夜間公開を行います。この特別な機会に是非ご来園ください。ショクダイオオコンニャク開花が始まった様子(令和7年6月3日13時時点)【夜間公開について】実施日令和7年6月3日(火)時間17時30分~20時30分(入園は19時30分まで)※17時に一度閉園し、17時30分から夜間公開のため再開園します。参加費500円※夜間公開は参加費のみでご入場いただけます。※中学生以下は無料です。※同日日中の通常開園時間内にご来園いただいた方も、夜間公開へのご来場には別途参加費を頂戴します。※障害者手帳、年間パスポート、その他各種入園券をお持ちの方も参加費が必要です。場所神代植物公園 正門から大温室にかけて(ショクダイオオコンニャク展示場所は大温室熱帯スイレン室)※夜間公開へお越しの際は、17時30分以降に正門からお入りください。※飲食等の販売は行いません。(大温室内に自動販売機があります)ショクダイオオコンニャクについて令和7年6月3日撮影インドネシア・スマトラ島に自生するサトイモ科コンニャク属の希少植物(絶滅危惧種)。花はその名のとおり巨大な燭台(しょくだい)のような形で、夜に開花し、花粉を運ぶ昆虫を誘引するため腐肉のような悪臭を発することから、現地で「死体花」と呼ばれています。大きいものは花序の高さが3メートルを超え、ギネスブックで、「最も背の高い花」、また、「最も臭い植物」に認定されています。花は2日ほどしか咲きません。地下のイモから休眠期を挟んで繰り返し葉を出し、成長すると花を咲かせるようになります。全国の植物園で栽培され開花例も増えていますが、複数回開花した例は限られています。今回の開花で、筑波実験植物園と並び全国最多の同一株6回目の開花となります。※本日開花したショクダイオオコンニャクの成長の経過につきましては、 神代植物公園公式X(旧Twitter)にて ご確認いただけます。■神代植物公園公式X(旧Twitter): 神代植物公園でのこれまでの開花と栽培状況※下記WEBページにて、拡大してご覧いただけます。 ショクダイオオコンニャクの栽培状況については、下記のWEBページにてご覧いただけます。 園内マップその他・ご来園前に公式ホームページ・公式X にて最新情報をご確認ください。・本公園は、皆様の安全に配慮しながら、節電して営業しています。電力を「へらす」「つくる」「ためる」HTTに、ご理解、ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。神代植物公園について【開園時間】9時30分~17時(最終入園は16時)【休園日】毎週月曜日(祝日の場合は翌日)、12月29日~1月1日【住所】調布市深大寺元町5-31-10【交通】■京王線から・調布駅から小田急バス吉祥寺駅または三鷹駅行き「神代植物公園前」下車、または京王バス深大寺行き「神代植物公園」下車・つつじヶ丘駅から京王バス深大寺行き「神代植物公園」下車■JR中央線から・三鷹駅または吉祥寺駅から小田急バス調布駅北口または深大寺行き「神代植物公園前」下車【入園料】 一般500円65歳以上250円中学生200円※小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料※水生植物園及び植物多様性センターは無料で入園できます。年間パスポート一般2,500円65歳以上1,250円【問い合わせ先】 神代植物公園サービスセンター電話:042-483-2300(9時~17時)神代植物公園公式HP : 神代植物公園公式X : 神代植物公園公式Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年06月03日4月も後半になると、美しい新緑のシーズンが訪れます。森の中に一歩足を踏み入れれば、多種多様な植物の若葉や花を観察することができるでしょう。一斉に開花した植物の名前は…植物写真家で登山ガイドの峯村温さんは、自身のXアカウント『植物が好きな登山ガイド』(@mineatsuc)にて、さまざまな植物の写真を投稿しています。2025年4月24日に公開したのは、富士山のふもとで見つけた、ある多年草の写真でした。山林の少し湿り気がある半日陰の場所に、かたまって生えるこの多年草は、春になると歯ブラシような白い花穂(かすい)を咲かせます。集まって一斉に開花している様子が、おしゃべりをしているようにも見えて、なんだかかわいらしいですよね。しかし、こちらの植物は見た目とややギャップがある名前を持っているといいます。峯村さんは投稿にこんなコメントをつづっていました。ヒトリシズカ名前に反して、だいたいみんなと一緒。『ヒトリシズカ』という、なんとも愛らしい名前があった、多年草。一説には、鎌倉時代の武将・源義経の妾(めかけ)である静御前が、舞を踊る姿と、花の咲いた姿が似ていることから名付けられたといわれています。確かに、可憐でしとやかな花の雰囲気に『ヒトリシズカ』という名前はよく合っているようにも思えますね。投稿には多くの『いいね』が付き「かわいい!『ミンナニギヤカ』に改名でもいい」「笑った!ヒトリシズカはさみしがりやなのかもね」などの声が上がっていました。ちなみに、『ヒトリシズカ』の近縁種に『フタリシズカ』という多年草もあるそうですよ。ひっそりとした森の中で、賑やかに集まって咲いている『ヒトリシズカ』を見かけたら、思わず頬がゆるんでしまうでしょうね![文・構成/grape編集部]
2025年04月29日春から初夏の時期は、アウトドアや旅行に適しているでしょう。土日祝などの休日や、春休みやゴールデンウイークなどの長期休暇は、気分転換を兼ねて、自然豊かな場所へ足を伸ばしたくなりますよね。特に幼い子供がいる家庭は、我が子を笑顔にすべく、キャンプやバードウォッチング、川遊び、山登りなどの予定が入りがちです。そんな外出を『楽しい思い出』として残すため、知っておかなくてはならない情報があります。身近な『日本三大有毒植物』ドクウツギに注意!山野や河川敷などの緑豊かな場所を訪れた際、このような植物を目にしたことはありませんか。※写真はイメージこれはドクウツギ(毒空木)という低木。名前だけで、いかに恐ろしい植物かを察したことでしょう。見た目からはかわいらしい印象を受けますが、その正体は、かの有名なトリカブトやドクゼリと並んで『日本三大有毒植物』に数えられる植物。毎年4~5月頃に美しい花を咲かせ、実をつけます。ブドウに似た赤色や紫色の実は、甘い味がするのだとか。しかし全体に毒性があり、特に実は猛毒とされています。口にすると激しい痙攣(けいれん)を引き起こすほか、呼吸停止に至ります。かわいらしい見た目とは裏腹に、人間の命を奪うほどの恐ろしい毒を持っているのです。※写真はイメージ手の届く低い場所に生えていることもあるため、特に気を付けたいのは幼い子供の誤飲です。前述したように、ブドウに似たおいしそうな実がつくため、なんでも口にしがちな子供が近付くと、最悪の事態を引き起こす可能性が高いでしょう。林野庁や自治体も、ウェブサイトや看板などで「恐ろしい猛毒です」と注意を呼びかけ続けている、ドクウツギ。SNSでも、危険性についてたびたび話題になりますが、そのたびに多くの人が「知らなかった」という声を上げています。・ブルーベリーに似ていて、確かにおいしそう。知らなかったら子供が食べちゃいそうで、ゾッとする…。・以前、注意喚起の看板を見たことがある!そんなに恐ろしいとは知らなかったなあ。・子供の頃、よく山中でいろんなものを口にしていた。今思うと恐ろしい…。ドクウツギ以外にも、植物の中には、毒性を含むものが多く存在しています。美しい植物に触れる際は、必ず正しい知識を持っておきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月28日都立神代植物公園が24日、公式Xアカウントを更新した。【画像】神代植物公園のシダレザクラが満開!春爛漫の園内に歓声「藤棚のフジのグラデーションがお楽しみいただけます!What a beautiful wisteria trellis!(広報係)」と記すとともに、藤棚の写真を投稿した。藤色や白など、フジの花の色がとても美しい。藤棚のフジのグラデーションがお楽しみいただけます!What a beautiful wisteria trellis!(広報係) #神代植物公園 #藤 pic.twitter.com/SFQBGBCnwT — 神代植物公園 【公式】 (@ParksJindai) April 24, 2025 この投稿を目にした人々からは「なんて綺麗な」「うわぁゴージャス」などといったコメントが寄せられた。
2025年04月24日植物生まれのショートケーキが登場!株式会社ファミリーマートは2025年3月18日(火)、同社が展開する『ブルーグリーンプロジェクト』シリーズ第5弾となる新商品7種の販売をスタートした。同プロジェクトは、環境に配慮した、地球にやさしい商品を展開している。『植物生まれのいちごのショートケーキ~いちごホイップ仕立て~』は植物由来の原料で口溶けの良いふんわり生地を実現。ホイップクリームには豆由来のクリーム、アーモンドホイップ、いちごソースを使用している。販売価格は358円。沖縄を除く全国で販売される。動物性原料不使用なのにおいしい!『植物生まれのとんこつラーメンみたいな旨だしラーメン』は植物由来の旨みエキスやオニオンパウダー、ガーリックパウダーなどを使用することで、とんこつスープ独特の風味やコクのあるスープを実現。さらに、歯切れの良い細麺、紅ショウガ、大豆ミートを使ったそぼろなどを合わせ、とんこつラーメンらしい1杯に仕上げた。販売価格は550円。関東、関西、九州で販売される。上記の他には、『植物生まれのシャインマスカットグミ』『植物生まれのガーリックライスおむすび』『植物生まれのソイチキンとバジルのサラダラップ』などのラインナップがある。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年03月25日植物性素材で楽しむ新感覚スイーツ株式会社エムディエヌコーポレーションは3月4日、植物由来の食材のみを使用したレシピ集『植物由来のスイーツレシピ』を発売した。健康志向の人々やアレルギーを持つ人、ヴィーガンのライフスタイルを実践する人に向けたスイーツレシピを38品収録している。卵や乳製品、白砂糖(メレンゲ以外)を使用せず、自然な甘さとコクを生かしたスイーツを手軽に作れるレシピ集だ。クッキーやケーキ、タルトといった定番の焼き菓子から、冷たいデザートや軽食、ジャムやクリームなど多彩なレシピを掲載。日常的に作りやすいものを厳選しつつ、「バノフィータルト(バナナキャラメルタルト)」や「キャラメルココナッツアイスバー」「豆腐ココナッツホイップクリーム」など、多彩なスイーツが揃う。また、日本の米粉や薄力粉が手に入りにくい海外在住者向けに、代用品やアレンジ方法を詳しく解説している。著者は植物性レシピクリエーターの梅原美奈子氏著者は植物性レシピクリエーターの梅原美奈子氏。家族のアレルギーやオーストラリアのヴィーガンカフェでの経験を生かし、インスタグラムなどで独自のレシピを発信している。現在はオンラインクラスや企業とのコラボを通じて、世界中にヘルシーな植物性レシピを広めており、アメリカの雑誌『THRIVE』の表紙を飾るなど国際的に活躍中だ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年03月08日雪印メグミルク株式会社(本社:東京都新宿区 代表取締役社長:佐藤 雅俊)は、2025年3月4日(火)より「ナチュレ 恵 megumi 植物生まれ」(400g)をリニューアル発売いたします。また、同3月18日(火)より「Plant Label えんどう豆生まれ オリジナル」(200ml)をリニューアル発売、「Plant Label えんどう豆生まれ コーヒー」(200ml)を新発売いたします。雪印メグミルクは、2024年3月よりプラントベースフードブランド「Plant Label」を立ち上げ、本格的にプラントベースフード市場に参入しました。原料には植物素材の一つとして注目されているえんどう豆由来の素材を使用しています。「えんどう豆」は低脂質・コレステロール0、食物繊維やたんぱく質が豊富であり、健康意識が高い人におすすめの素材です。また、大豆やアーモンドと比べ、生産過程における水の使用量やCO2排出量が少ないため、環境負荷が低いことも特長です。「ナチュレ 恵 megumi 植物生まれ」は、えんどう豆のクセのある風味を抑え、食感をなめらかにすることでおいしさを向上させました。また、キャッチコピー「2つの菌を、毎日のおなかに。」をパッケージ上部に配置、「ガセリ菌SP株」「ビフィズス菌SP株」のアイコンも大きく配置して、2つの菌が配合されていることがより視覚的に伝わるようにデザインを変更しました。「Plant Label えんどう豆生まれ オリジナル」は、苦み渋みを低減し、よりコクが感じられる風味に改良しました。商品名とパッケージデザインは、素材や商品特長が伝わるように刷新しました。また、今回のリニューアルにあわせて、手に取りやすいフレーバー品「Plant Label えんどう豆生まれ コーヒー」を新発売します。雪印メグミルクは、これまで培ってきた「乳」の知見と機能を活かし、植物性商品の展開を進めることで、食の持続性に取り組んでまいります。1.商品概要2.商品特長3.商品コンセプト4.お客様からのお問い合わせ先雪印メグミルク株式会社 お客様センター 0120-301-369(年中無休 9:00~17:00)【 雪印メグミルク ウェブサイト: 】【 「Plant Label」ブランドサイト: 】【「ナチュレ 恵 megumi」ブランドサイト: 】 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月03日春に向けて、植物をテーマにした展覧会『世田谷美術館コレクション選緑の惑星セタビの森の植物たち』が2月27日(木)〜4月13日(日)、世田谷美術館で開催される。植物は、人を含めて動物が誕生するより遥か昔に地球に根を張り、雄大にひそやかに生き残ってきた。時に人間の栄養や薬となり、衣服や住まいにもなり、綺麗な空気をつくることを助け、目を楽しませ、心を癒してくれる存在でもある。そんな植物は、古今東西、さまざまな手法で描かれてきた。世田谷美術館のコレクションから約130点の作品を選んで、私たちと植物の関係を考える。アンリ・ルソー《散歩(ビュット=ショーモン)》1908年頃世田谷美術館蔵アンリ・ルソー、北大路魯山人といったセタビコレクション人気の定番作品をはじめ、今回展示される作品の約5割が初公開となる。樹木や木々をモチーフとした吉田善彦の屏風絵や戸谷茂雄の彫刻、森や山や公園など自然の景観を捉えたカミーユ・ボンボワや向井潤吉の絵画、身近な庭を力強い色彩で描いた塔本シスコの絵画、花に焦点を当てた荒木経惟の写真、楽園・ユートピアを表現したアンドレ・ボーシャンの絵画などなど。ジェームズ・タレルのインスタレーション《テレホンブース》(要予約)も展示されるなど、「植物」をテーマとしたことでジャンルを超えて楽しめる。北大路魯山人《雲錦大鉢》1940年世田谷美術館蔵また、1,200名を超える区内小学校の子供たちによる植物の作品が天井に飾られる。その生命感あふれるエネルギーに圧倒されるに違いない。このコーナーでは、誰でも葉や花などを描いて壁の木々に貼り出すこともできる。自分でも描いてみると、人はなぜ植物を描くことに惹かれるのか、その理由がさらにわかるかもしれない。<開催概要>『世田谷美術館コレクション選 緑の惑星 セタビの森の植物たち』会期:2025年2月27日(木)〜4月13日(日)会場:世田谷美術館 1階展示室時間:10:00〜18:00(入場は17:30まで)休館日:月曜料金:一般500円、大高・65歳以上400円、中小300円公式サイト:
2025年02月12日こんにちは。HugMugフレンズの海老原です。我が家は夫婦揃って観葉植物が好きで家の中には10種類以上の観葉植物があるのですが今年は新たな事を始めるので、験担ぎとして観葉植物を購入しました。個人的に金額、樹形、種類が良く何よりセンスの良いお店なので観葉植物好きは必見!のお店を紹介します♪2023年5月にOpen!「TRUNK -GARDEN PLANTS MARKET」TRUNK -GARDEN PLANTS MARKET〒327-0103 栃木県佐野市石塚町2753open 10:00〜18:00月、火曜日定休日2023年5月にOpenしたお店で、県内ではOpenして直ぐに「おしゃれな観葉植物が揃っているお店ができた!」と話題になっていてました。都内からは高速で約1時間近くには佐野プレミアムアウトレットやイルミネーションで有名な足利フラワーパークがあります。店内は選び抜かれた観葉植物とセンスの良い小物が溢れる空間鉢植えや小物など置いてある商品がどれも素敵で目移りして悩んでしまう...樹形がどれも綺麗で種類も豊富でした◎個人的に曲がっている樹形が好きなんですがオーナーも曲がっている樹形を仕入れていると言っていたので曲がっている植物を探している方は気に入った観葉植物がきっと見つかるはずです。貴重なエバーフレッシュ。幹も太く樹形もかなり良くて180cmを超える背丈は中々探してもないのでお迎えするか、かなり悩みました。インスタでもアップされているので入荷状況などもチェックできます◎隣接されているビオトープ専門店やタコスもあり家族で楽しめるお店SORABIOTOP DESIGN WORKS熱帯魚や苔が好きな主人が興奮したお店パルダリウム好きにはたまらないと息子達と真剣に見ていました。こちらも珍しいシダや苔などが販売されていてビオトープを楽しみたい方には是非おすすめです◎敷地内にはタコスやコーヒーが楽しめるお店もあり家族で訪れても楽しめる場所となっています◎スタッフの方がとても気さくで、植物の相談に乗ってくれたり息子達と遊んでくれ植物もどれも素敵でしたがスタッフの方々がおしゃれで素敵でした◎個人宅など外構植栽をも手がける植物のスペシャリスト!お店を訪れた時におしゃれな理由が分かったんですがROOT ORIGINAL GARDEN WORKSという造園業も手がけている職人さん。外構設計などをしていてデザイン性の高い施工を個人宅に叶えてくれます。スタッフの方々が植物のスペシャリスト達だから育て方や家の雰囲気に何がおすすめかも相談に乗ってくれ安心です◎我が家にお迎えしたアラレア空気清浄木と呼ばれていて寒さにも強いと聞いて主人と即決でした。葉が花火みたいで可愛いね。と息子達もお気に入りです。栃木県は日光や那須のイメージが強いですがおしゃれなお店も多く、週末のおでかけや旅行の際にちょっと寄ってみようかな。とおすすめできるお店が沢山あるので今後もご紹介したいと思います。
2025年01月24日弊社の植物幹細胞エクソソーム化粧品「EXOTURANオールインワンジェル100g」日頃のご愛顧を込めて特別キャンペーンを実施植物由来のエクソソーム原料および商品の開発・販売を手がける株式会社ジャパン・オーガニック・イールド(J.O.Y.東京都文京区代表取締役丹藤信平(たんとうしんぺい)は、2023年7月より発売した植物幹細胞エクソソーム化粧品「EXOTURANオールインワンジェル100g」の期間限定特別キャンペーンを行います。EXOTURANオールインワンジェル昨年7月に日本市場に登場したEXOTURANオールインワンジェルは、世界初のドラゴンフルーツ葉茎由来の植物幹細胞エクソソーム水であるドラゴンリーフ細胞液をベースに作られた、エイジングケアを主眼とした美容ジェルです。発売開始以来多くのユーザー様より高い評価を得ており、サンプルサイトTEMIRUでも300名近いユーザーから7段階で5.8という高い評価を得ており、多くの絶賛コメントをいただいております。EXOTURANオールインワンジェル100gドラゴンフルーツ葉茎EXOTURANオールインワンジェルの特徴本製品の最大の特徴は、水の代わりにドラゴンリーフ細胞液を使うことで、抜群の浸透性と保湿性を実現したことです。スキンケア化粧品は通常、水の成分構成比率が50%以上となっています。EXOTURANオールインワンジェルは水を一切加えることなく、ドラゴンリーフ細胞液を水の代わりに用いています。ドラゴンリーフ細胞液にはエクソソーム様小粒子が多数含まれており、「エクソソーム水」とでも呼べるような働きをしています。EXOTURANオールインワンジェルは初めての「植物エクソソーム水」を基材として用いた化粧品となります。各種試験結果および試用モニターによる評価を総合すると、以下のような特徴があります。フェイスケアとデコルテのお手入れが1本で完了どこまでも伸びてお肌に抜群の浸透性ハリと弾力のある肌にファーストエイジングを止めるアプローチたるみ・しわ・シミが気になるお肌の乾燥・くすみ・毛穴の開きが気になるお手入れを簡単に効果的にしたい安心の原材料の化粧品がいい特別キャンペーン以下のように特別キャンペーンを実施いたします。期間:2025/1/14 – 2025/3/31価格:特別割引価格(弊社または代理店にお問い合わせください)その他:購入個数によっては送料無料などの特典あり販売サイト:弊社Yahooショッピングサイト 弊社ビジョン:*ボタニカル革命:未利用植物資源を活用した里山・農業再生当社のビジョン「ボタニカル革命」は、農業廃棄物や植物細胞中の液体などの「未利用植物資源」をもとに高付加価値の健康・美容・生活商品を提供することで、里山や農業の再生を目指します。既に鹿児島県徳之島産のアマミシマアザミの植物細胞液と、ドラゴンフルーツ葉茎を活用したドラゴンリーフ植物細胞液を商品化しています。当社は今後も未利用植物資源を活用した商品・原料の開発を進め、オーガニックでサステナブルな社会の実現に貢献します。【問い合わせ先】株式会社ジャパン・オーガニック・イールド電話:03-5340-7440 FAX:03-4243-2970メールアドレス: admin@joy-mbr.jp ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月08日ドラゴンフルーツ由来植物幹細胞エクソソームのオールインワンジェルの業務用の発売1周年を記念し、特別価格キャンペーンを実施植物由来のエクソソーム原料および商品の開発・販売を手がける株式会社ジャパン・オーガニック・イールド(J.O.Y. 東京都文京区 代表取締役丹藤信平(たんとうしんぺい)は、昨年10月に発売開始した、植物幹細胞エクソソーム入りオールインワンジェル「EXOVEILオールインワンジェル業務用500g」の発売1周年を記念して、特別価格キャンペーンを実施します。■EXOTURANオールインワンジェル昨年7月に日本市場に登場したEXOTURANオールインワンジェルは、世界初のドラゴンフルーツ葉茎由来の植物幹細胞エクソソーム水であるドラゴンリーフ細胞液をベースに作られた、エイジングケアを主眼とした美容ジェルです。発売開始以来多くのユーザー様より高い評価を得ており、先日発表したサンプルサイトTEMIRUでも200名近いユーザーから7段階で5.8という高い評価を得ており、多くの絶賛コメントをいただいております。昨年10月には業務用としてEXOTURANオールインワンジェル500gを発売し、エステサロンや施術院などでのフェイシャル/ボディケアに使っていただき、サロンのお客様にホームケア用のオールインワンジェル100gの販売につなげていただいております。EXOTURANオールインワンジェル業務用500g本製品ですが、エイジングケアに悩んでいる方、特にこんな方にオススメです・たるみ・しわ・シミが気になる・お肌の乾燥・くすみ・毛穴の開きが気になる・お手入れを簡単に効果的にしたい・安心の原材料の化粧品がいい■発売1周年記念キャンペーンEXOTURANオールインワンジェル業務用500gの発売1周年を記念して、より多くのサロン様などにドラゴンリーフ細胞液およびドラゴンフルーツ葉茎由来エクソソーム水のパフォーマンスを知っていただこうと、スペシャルキャンペーンを企画いたしました。期間中は特別な割引価格にてご提供させていただくほか、さまざまな特典をご用意しております。詳細は弊社または弊社代理店までお問合せください。◼︎株式会社ジャパン・オーガニック・イールドについてJ.O.Y.(ジャパン・オーガニック・イールド)は、2019年7月にみなさまの健康と癒しをサポートすることを目的として設立いたしました。今後も植物由来のエクソソーム様微細粒子を含有した商品および原料の開発を進め、ナチュラルでオーガニックな社会の実現に貢献して参ります。【問い合わせ先】株式会社ジャパン・オーガニック・イールド電話:03-5340-7440 FAX:03-4243-2970メールアドレス: admin@joy-mbr.jp ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月27日京都府立植物園にて、イベント「ライトサイクル キョウト(LIGHT CYCLES KYOTO)」が、2024年10月18日(金)から12月26日(木)まで開催される。京都府立植物園の開園100周年記念イベント京都府立植物園は、1924年に開園した日本最古の公立植物園。そんな京都府立植物園の開園100周年を記念し、夜に輝く植物たちの世界にフォーカスしたイベント「ライトサイクル キョウト」を開催する。会場では、カナダ発のマルチメディア・スタジオ「モーメント・ファクトリー(Moment Factory)」が手掛ける光・音・プロジェクションマッピングによって、植物たちの世界へ没入するような体験を提供する。ジャングルに降り注ぐ“木漏れ日”「ライトサイクル キョウト」は4つのゾーンで構成。1つ目は、熱帯の高木が栽培される「ジャングル室」を利用した「LIGHT WILL FIND YOU」ゾーンだ。“木漏れ日”を表現した光が頭上から降り注いでおり、立ち止まったり、木々を見上げたりするたびに、植物たちの独特な世界へ導かれるような感覚を味わうことができる。“水のサイクル”を表現バナナ・パパイヤ・マンゴーといった熱帯果樹が並ぶ「有用作物室」では、まるで熱帯雨林のような温度や湿度を感じる「MEMORY OF WATER」ゾーンを展開。海の水が水蒸気となり、雲となり、やがて恵みの雨となって戻ってくるという“水のサイクル”を、光の演出で表現していく。乾燥地の植物が持つユニークなシルエット「砂漠サバンナ室」では、「(IN)VISIBLE」と題し、これまでに登場した熱帯植物とは一風異なる乾燥地の植物のシルエットに着目。光の演出によって、植物の持つ“リズム”や、どこか神秘的な世界を強調する。“植物間のコミュニケーション”を可視化最終ゾーン「FOREST FREQUENCIES」は、“植物間のコミュニケーション”がテーマ。植物たちが繰り広げる“会話”を、光や音を通して体感することができる。【詳細】京都府立植物園「ライトサイクル キョウト」開催期間:2024年10月18日(金)〜12月26日(木)場所:京都府立植物園住所:京都府京都市左京区下鴨半木町開催時間:18:00〜21:30(最終入場 20:30)休演日:月曜日〈チケット情報〉発売日:2024年9月5日(木)販売場所:公式サイト、各種プレイガイド料金:・[前売券]大人(高校生以上) 2,000円/小人(小・中学生) 1,000円/未就学児 無料・[当日券]大人(高校生以上) 2,500円/小人(小・中学生) 1,200円/未就学児 無料【問い合わせ先】京都府立植物園TEL:075-701-0141
2024年10月21日沖縄の植物園「美らヤシパークオキナワ・東南植物楽園」にて、イルミネーションイベント「沖縄南国イルミネーション2024-2025」が、2024年10月25日(金)から2025年5月25日(日)まで開催される。植物園を彩るイルミネーション“南国の花かがやくひかりの感動楽園”をテーマに、400万球を超える光が織りなす壮大なイルミネーションを展開する「沖縄南国イルミネーション2024-2025」。蓮の花やヤシの木、ハイビスカス、ヒスイカズラなど、植物園ならではのモチーフで園内を彩っていく。水面に浮かぶ“蓮”を再現たとえば、6月から8月にかけて園内に実際に咲く“蓮”を再現した「ひかりの蓮」。音楽やレーザーショーを交えながら、水面に光の蓮が映える幻想的な世界を演出する。“ジンベエザメ”が現れる新エリア約20mの巨大な“ジンベエザメ”のモチーフが現れる新エリアにも注目。沖縄から連想される海をイメージした空間で記念撮影を楽しむことができる。フォトジェニックな“光の城”などもそのほかにも、高さ10mのフォトジェニックな「光のキャッスル生命の滝」や、水に浮かぶハートのモチーフが印象的な「水上のハートイルミ」など、多彩なイルミネーションを用意している。【詳細】美らヤシパークオキナワ・東南植物楽園「沖縄南国イルミネーション2024-2025」開催期間:2024年10月25日(金)〜2025年5月25日(日)場所:美らヤシパークオキナワ・東南植物楽園住所:沖縄県沖縄市知花2146点灯時間:17:00〜22:00(最終入場 21:30)〈チケット〉■夜の部入園券対象時間:17:00〜22:00 ※16:30より入園可能料金:大人(18歳以上) 2,300円/中人(13歳〜17歳) 1,350円/小人(4〜12歳) 800円/3歳以下 無料※12月21日(土)~1月5日(日)、1月11日(土)〜1月13日(月・祝)は、1DAY料金適用。※「水上楽園エリア」のみ入場可能。■1DAYパス対象時間:9:30〜22:00料金:大人(18歳以上) 2,800円/中人(13歳〜17歳) 1,550円/小人(4〜12歳) 1,000円/3歳以下 無料
2024年10月13日罪悪感なく楽しめる手軽でおいしいマフィンレシピ9月26日、卵も白砂糖も乳製品も使わないマフィンの簡単レシピを掲載している新刊『体にやさしいマフィン 植物生まれの材料で簡単、おいしい!』が発売された。B5変型判、112ページ、発行はGakken、定価は1,760円(税込)となっている。著者はマフィン教室「ladybug works」の主宰で、一日喫茶などのイベントやオンライン販売も行う宮野真知子氏。なお、同書は2013年10月に発売された同氏による『素朴でおいしいまいにちマフィン』からレシピを厳選し、新規のレシピを加え、より一層作りやすく再編集したものである。オーブンに入れるまでたった15分の調理通常、マフィンを作るには卵や白砂糖、牛乳、バターなどを使用するが、同書では、バターの代わりに菜種油を使うなど、卵、白砂糖、バターなどの乳製品は不使用。生地は豆腐を加えてしっとりした食感にする。体に負担をかけない植物由来の材料で作るマフィンではあるが、作り方は簡単で、基本の道具はスケール、ボウル、粉ふるい、ハンドミキサーと計量カップ、ゴムべら、マフィン型だけである。オーブンに入れるまでの調理は約15分、あとは焼き上がりを待つだけという手軽さであり、洗い物が少ないのも嬉しい。塩ピーナッツバター、ラムきな粉マーブルといった人気のレシピのほか、ブルーベリーなどの季節を彩るフルーツマフィン、小松菜ピーナッツバターなどの食事にもぴったりな野菜マフィン、チョコレート、モカナッツなどのフレーバーを楽しむ大人のマフィン、雑穀と和素材のマフィンも掲載する。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年10月05日プラントベースフード事業を展開する株式会社マイセンファインフードは、日本初(※1)となる植物性100%(※2)のサラダチキン「植物生まれのグリーンチキン」シリーズから『植物生まれのグリーンチキン 柚子こしょう』を、2024年9月2日(月)より全国にて発売します。※1自社調べ(2023年9月時点)※2食塩、添加物を除く身体に嬉しい栄養素が手軽にとれる『植物生まれのグリーンチキン 柚子こしょう』は調理不要でそのまま食べられるため、身体に嬉しい栄養素を手軽に摂ることが出来ます。ブロックタイプでは、1個でレタス約2個分(※3)の食物繊維、たんぱく質19g、イソフラボン35mgを摂取できます。研究を重ねた独自の製法で、植物性原料からお肉のような繊維感と旨みを実現しており、まるでチキンのような食感・おいしさでしっかりとした食べ応えがあります。※3レタス可食部200gを約1個として計算■本格的な香りと辛み!九州産柚子こしょう使用サラダチキンでも人気が高い“柚子こしょう”を新フレーバーに選びました。味付けには九州産の柚子こしょうを使用し、豊かな柚子の香りと爽やかな青唐辛子の辛みが感じられる味わいに仕上げました。そのままはもちろん、サラダのトッピングや、和風のレシピへのアレンジもおすすめです。■「大豆ミート食品類JAS」取得『植物生まれのグリーンチキン 柚子こしょう』は、大豆ミート食品類JAS認証取得商品です。【商品概要】1. 商品名植物生まれのグリーンチキン 柚子こしょう植物生まれのグリーンチキン 柚子こしょう バータイプ2. 発売日2024年9月2日(月)3. 価格(税込)ブロックタイプ:ノンプリントプライス(参考小売価格 378円(税込))バータイプ:ノンプリントプライス(参考小売価格 270円(税込))4. 販売地域/販売チャネル全国のスーパーマーケット、JOY GREEN公式ECサイトなど5. JOY GREENサイト(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年09月03日六甲山観光株式会社(本社:神戸市灘区 社長:寺西公彦)が六甲山上で運営を行っている六甲高山植物園では、寄生植物のギンリョウソウモドキが開花しました。ギンリョウソウモドキは、葉緑素を持たず菌類に依存して栄養分を得ている菌従属栄養植物です。6月に開花するギンリョウソウに似ていることからこの名があります。花の時期以外は地上部がなく、条件がそろわなければ出てこないため、その姿を見ることは稀です。当植物園では2015年に開花を確認したのち2022年に再び開花するまで6年間は地上に姿を現しませんでした。■ギンリョウソウモドキ(ツツジ科)東アジア・北アメリカの温帯に広く分布し、日本では北海道~九州で見られます。林内のやや暗いところに生え、高さは10cm~30cm。菌類(菌根菌)から栄養分を得る従属栄養の多年草で葉緑素を持たず、全体が白色でやや赤みを帯びます。秋に開花することから別名をアキノギンリョウソウと言います。当園のギンリョウソウモドキは、あと1週間程度お楽しみいただける見込みです。◆営業概要【開園期間】開園中~11月24日(日)【開園時間】10:00~17:00(16:30受付終了)【入園料】大人(中学生以上)900円/小人(4歳~小学生)450円【駐車場】1,000円六甲高山植物園 六甲山ポータルサイト リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月28日六甲山観光株式会社(本社:神戸市灘区 社長:寺西公彦)が運営する六甲高山植物園では、牧野富太郎ゆかりの植物「アリマウマノスズクサ」が開花しました。六甲高山植物園 牧野富太郎が和名をつけた神戸ゆかりの「アリマウマノスズクサ」が開花!アリマウマノスズクサは六甲山に自生しており、昭和11年に、日本植物学の父・牧野富太郎博士により六甲山の北側(神戸市北区)にて発見、和名をつけられました。六甲高山植物園では、梅雨の時期にラッパのようなユーモラスな形の花を咲かせます。当植物園のアリマウマノスズクサは現在見頃で、7月上旬までご覧いただける見込みです。また、現在開催中の企画展「牧野の足あと~博士と関西の仲間たち~」では牧野富太郎博士や同博士とともに採集に参加した細見末雄氏、岡博氏作成の植物標本を展示しています。画像:展示中のアリマウマノスズクサの標本。左から牧野富太郎氏、細見末雄氏(兵庫県立人と自然の博物館所蔵)、岡博氏作成(個人所蔵)◆アリマウマノスズクサ(ウマノスズクサ科)山林中に生えるつる性の木本です。花には花弁がなく、長い萼がラッパ状になって口が広がっています。花後の果実が、昔、馬につけられていた鈴に見立てられて「馬の鈴草」です。昭和11年(1936年)6月21日、兵庫県有馬郡(現在の神戸市北区)で行われた採集会で牧野博士は、参加者の一人が「オオバウマノスズクサ」だと思って採集していた植物に注目し、すぐさま新種であると判断します。場所は神戸電鉄の五社駅でした。その場で地元の名を冠して「アリマウマノスズクサ」と名付けると、参加者一同はにわかに活気づき万歳三唱した、というエピソードが残っています。(「兵庫県博物学会」会誌12号より)◆牧野富太郎(1862-1957)高知県出身の植物学者。独学で植物の知識を身につけ、植物分類学の研究に没頭。生涯で約1,500種の植物を命名し、「日本の植物分類学の父」と称されます。2023年の朝ドラ「らんまん」の主人公のモデルです。六甲高山植物園 アジサイに寄生する植物キヨスミウツボが開花!六甲高山植物園ではコアジサイの見ごろと同時にアジサイに寄生する植物「キヨスミウツボ」が開花しました。キヨスミウツボは、山地の木陰に生育する寄生植物で、当園で栽培しているアジサイの根に寄生しています。梅雨の一時期にしか見られないため、希少な植物として来園者の注目を集めています。◆キヨスミウツボ(ハマウツボ科)日本では北海道~九州の山地の木陰に生え、カシ類、アジサイ類などの樹木の根に寄生する植物です。高さは5~10cmで、どの根からも出てくるわけではなく、条件があった限られた場所でのみ見られます。花色は、他の植物に寄生して養分を得ているため、葉緑素がなく白色です。千葉県清澄山で採集され、花がウツボグサと似ていることからこの和名がつけられました。開花後に花が黄色に変色するため、「オウトウカ(黄筒花)」ともいわれます。兵庫県立人と自然の博物館の特任研究員である黒崎史平氏によると「キヨスミウツボは寄生植物であるため、栽培が非常に困難で、本来自然度が高い場所でしか見られない。六甲高山植物園でキヨスミウツボを観賞できるのは、本園が自然を活かした環境である事に起因しており、植物園の中でも稀である。」との事です。当園に咲くキヨスミウツボは、6月末頃までお楽しみいただける見込みです。■開催中のイベント「牧野の足あと ~博士と関西の仲間たち~」概要協力:一般財団法人 神戸観光局・兵庫県立人と自然の博物館・高知県・日下義彦氏・森和男氏【開催日】開催中~8月18日(日) 【時間】10:00~17:00(16:30入園受付終了)本展では博士のドラマチックな生涯や数々の功績を紹介するほか、関西に残された直筆の書や手紙、写真、標本などの貴重な資料を展示します。特に「結網帖」は、3つしか存在が知られておらず、大変貴重なものです。また、博士の人生を知るすごろく風のスタンプラリーを園内のゆかりの植物で巡る「博士とてくてくスタンプラリー」も同時開催。園内の8種の植物を巡りスタンプを集めると、オリジナルポストカードが完成。牧野博士の等身大のフォトスポットも登場。植物初心者でも気軽に参加でき、牧野博士や植物に興味を持つきっかけになるイベントです。◆営業概要【開園期間】開園中~11月24日(日)【開園時間】10:00~17:00(16:30受付終了)【入園料】大人(中学生以上)900円/小人(4歳~小学生)450円【駐車場】1,000円(8月10日(土)~15日(木):2,000円)【休園日】6月27日(木)、7月4日(木)、11日(木)六甲高山植物園 六甲山ポータルサイト リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月25日六甲山観光株式会社(本社:神戸市灘区 社長:寺西公彦)が運営する六甲高山植物園では、憧れの高山植物、日本の「コマクサ」とヨーロッパ・アルプスの「エーデルワイス」が見頃を迎えています。当園のシンボルマークにもなっている「コマクサ」は、日本の高山植物の女王と称される花で、神秘的な瑠璃色の葉とピンク色の花との調和が素晴らしく、高山帯に行かなければ見ることのできない貴重な花です。「エーデルワイス」は、オーストリア、スイスの国花であり、歌でも有名なアルプスの星です。容易には近づけない岩の裂け目などに自生することから、登山家たちの憧れの存在です。どちらも、6月下旬までお楽しみいただける見込みです。◆コマクサ(ケシ科)北海道、本州(中北部)に分布する日本の高山植物を代表する花です。高さは約10cm、花は径約2cmですが、地中に伸びる根は、1mにもなります。他の植物が生育できないような岩場に、孤高を守って咲いています。当園に咲く「コマクサ」は、6月下旬までお楽しみいただける見込みです。◆エーデルワイス(キク科)ヨーロッパアルプス、チロルやバイエルン地方の標高3,000m~3,500mの日当たりのよい岩場や草原に生育する多年草です。高さは、5cm~25cmほどと生育環境によって異なります。エーデルワイスとは、ドイツ語で「高貴な白」という意味です。当園に咲くエーデルワイスは、6月下旬までお楽しみいただける見込みです。◆営業概要【開園期間】開園中~11月24日(日)【開園時間】10:00~17:00(16:30受付終了)【入園料】大人(中学生以上)900円/小人(4歳~小学生)450円【駐車場】1,000円(8月10日(土)~15日(木):2,000円)六甲高山植物園 六甲山ポータルサイト リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月30日「ボタニカルネーム」は、植物にまつわる漢字を用いた名前です。春は植物が芽を出したり、色とりどりの花を咲かせたりする季節。特に春生まれの女の子に「ボタニカルネーム」は大人気です。2024年の春に生まれた7,016名の女の子の名前から、人気の名前ランキングTOP10をご紹介します。2024年春 ボタニカルネームランキングTOP10 春に生まれた女の子の名づけには、気持ちを明るくしたり癒したりする植物をイメージさせる「ボタニカルネーム」が圧倒的人気! 植物の持つ生き生きとしたイメージを印象付ける名前が多くランクインしています。「菜」のつく名前春生まれの女の子の名前ランキングTOP10には、菜の花の「菜」がつく名前が2つランクイン。菜の花は2月から5月に咲く花で、ピークは3月から4月と言われています。 5位の「陽菜」9位の「結菜」は「菜止めネーム」の中でも人気があり、2023年名前ランキングでも「結菜」7位・「陽菜」10位と、上位に位置します 「菜」は止め字として使いやすく、季節問わず名付けられていますが、春は特に増える傾向にあります。「菜止めネーム」は菜の花の明るいイメージにやわらかな響きを掛け合わせた名前と言えますね。さくらネーム「咲良(さくら)」や「美桜」のような、桜にまつわる名前が増えるのも春の特徴。桜と言えば、代表的な日本の春の花です。「さくらネーム」は春に多く名づけられる名前の代表格と言ってもいいでしょう。 女優の今田美桜さんや安藤サクラさん、韓国の女性アイドルグループ・LE SSERAFIMの宮脇咲良さんなど、今大活躍の著名人にも「さくらネーム」が多数います。「咲茉」のよみは?10位の「咲茉」のよみ方に迷った人もいるのではないでしょうか。春生まれの女の子の名前を見ると、「えま」というよみで用いられていました。 「茉」という漢字は、ジャスミンの花・茉莉花の1文字。ジャスミンは4月から5月に花を咲かせ、その香りの良さは香水などにも使われています。 「えま」というよみは、2021年以来3年連続女の子のよみランキング1位! 映画『ハリー・ポッター』のハーマイオニー・グレンジャー役で知られるエマ・ワトソンのように、「えま」は海外でも人気のある名前です。将来グローバルな活躍を願うパパ・ママが多く名づけているようです。 これから女の子を出産予定の方は、名づけの参考にしてくださいね。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年3月1日(金)〜2024年4月25日(木)調査件数:7,016件(女の子)
2024年05月18日植物性由来の原材料を使った新商品5品株式会社ファミリーマートは2024年4月23日(火)、「おいしい植物性由来。」をコンセプトにした新商品5品を発売した。『植物生まれのティラミス』は、乳が使われることが多いホイップクリームにアーモンドホイップを、ムースには豆乳を使っている。特に、卵の代わりに豆乳で作ったスポンジは何度も改良を重ね、なめらかな食感を実現した。販売価格は328円。沖縄を除く全国で発売される。ヘルシーなサラダラップやソイデニッシュも!「おいしい植物性由来。」シリーズ第2弾には、『植物生まれのティラミス』の他に、乳成分の代わりに豆乳を使った『植物生まれのレーズンサンド(全粒粉入り)』や、スーパー大麦入りのごはんや大豆ミートなどを使った『植物生まれのソイツナ&マヨソース』などがある。『ソイデニッシュ(シナモンアップル&レーズン)』は、バター風味のデニッシュに豆乳クリームをプラス。シナモンが香るリンゴやレーズンの甘さも楽しめる。販売価格は158円。沖縄を除く、全国で発売される。『植物生まれのチーズとケールのサラダラップ』は、ケールを練り込んだトルティーヤ生地を使用。具材にスーパー大麦やレタス、グリーンリーフなどを使い、ヘルシーな1品に仕上げた。販売価格は398円。関東限定で販売される。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年05月03日皆さんは、義家族の行動に困った経験はありますか?今回は、植物に勝手に水やりをする義母のエピソードとその感想を紹介します。(CoordiSnap編集部)イラスト:knock大切に育てている植物多幸の木と呼ばれている植物を育てていた主人公。主人公は、大きな幸せが舞い込んでくるように大切に世話をしていました。ある日、主人公は「やめてください!」と義母に向かって叫びます。義母が勝手に植物に水やりをしていたのですが…。勝手に水やりをする義母出典:CoordiSnap水をあげすぎて、びちゃびちゃになっていたのです。何度言っても植物に勝手に水やりをする義母に「たまにでいいんです!」と注意した主人公。それでも義母は「たくさんあげたほうがいいに決まってるじゃない」と聞く耳を持ちません。案の定、植物の元気がなくなってしまいました。そこへ夫が帰宅すると、義母は元気がなくなった植物を主人公のせいにしたのです。しかし、夫は土が完全に乾いてから水をあげるほうが元気に育つことを義母に説明します。そして夫は「もう二度と触らないでくれよ」と義母を追い返したのでした。読者の感想勝手に植物に水やりをされるのは迷惑ですよね。思い込みはよくないので、植物の生態を理解してから世話をしてほしいものです。夫が義母を追い返してくれてスカッとしました。(30代/女性)水をやりすぎるだなんて、世話をするどころか嫌がらせなのではないかと疑ってしまいます。迷惑な義母ですが、夫が主人公の味方をしてくれてホッとしました。(40代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。
2024年04月03日近年、人々の美容や健康への意識がますます高まり、植物性原料で開発された商品への関心も高まっているそうです。そんな中、オーツ麦、ココナッツ、ひよこ豆、大豆、アーモンドの5種の植物素材がブレンドされた、植物ブレンド飲料「Plants&Me」シリーズが森永乳業から4月2日に発売されます。「Plants&Me」シリーズは、ほどよい甘さで雑味のない、なめらかな味わいが特徴の「Plants&Me オリジナル」と、糖類ゼロで素材の風味がそのまま味わえる「Plants&Me 砂糖不使用」の2種類。糖類が気になる人にとって、砂糖不使用が選べるのはポイントですよね。■1本で手軽に美容&健康ケア発売に先駆け、3月21日に行われた「Plants&Me 商品発表レセプション」には、同商品のCMに出演するモデル兼女優の高山都さんが出席。同商品を4回飲んだという高山さんは「美味しくて心もからだも満たされる感じで、おやつにも良いなと思いました」とコメント。※写真はレセプション時の風景「Plants&Me」シリーズは、動物性原料不使用のNPO法人ベジプロジェクトジャパンのヴィーガン認証商品。1本に1日分のビタミンE(※栄養素等表示基準値より)をはじめ、食物繊維やカルシウム、葉酸などの栄養素も含まれています。1本で手軽に、美味しく美容&健康ケアできるのが嬉しいですね。森永乳業「Plants&Me」シリーズ2024年4月2日(火)より全国発売写真左:「Plants&Me オリジナル」 200ml写真右:「Plants&Me 砂糖不使用」 200ml希望商売価格:各162円(税込)お問い合わせ:「Plants&Me」公式サイト
2024年03月29日2月生まれの男の子には、春の訪れと冬の美しさを表す漢字を使った名前が増加していました。2024年2月に生まれた4,186名の男の子の名前から、2月に増加していた季節感のある人気漢字と、その漢字を用いた名前を紹介します。 春体感的には冬真っ只中の2月。とはいえ2月初旬には立春を迎え、暦のうえでは春。陰暦では1月から3月までを指し、また暖かい季節を待ち望む心境からも「春」という漢字が多く用いられます。 2月生まれの男の子では、「春陽」「春希」「直春」など全部で15の名前に用いられていました。 「春」は若さや新鮮さを表し、明るく元気なイメージを与えます。朗らかな「はる」というよみが人気です。 二2月の漢数字である「二」を用いた名前も増加していました。誕生月の漢数字は、名付けに多く用いられる傾向にあります。具体的には「丈二」や「龍二」など5種類の名前で名付けられていました。「じ」とよむのが定番で、次男に用いられることが多いようです。 桃春の訪れとともに花を咲かせる「桃」という漢字が、立春を迎える2月の名付けに人気でした。「桃李」「桃和」といった名前に実際に用いられています。「桃李」には「もも、すもも」という意味のほか、「立派な人物」という意味があります。 春に花が咲き夏に実が熟す「桃」は、その見た目の愛らしさや実の甘さから、女の子の名付けで人気でしたが、近年は「とう」というよみで、男の子にも用いられることが多くなっています。同名の芸能人では俳優の松坂桃李さんが活躍されています。 雪2月は全国的に雪が降る日も多くありました。そのためか「雪」という漢字を用いた名前も多くなっています。「雪翔」「雪糸」といった季節感を感じる名前で名付けられていました。 「雪」には「人柄や行いが清い。高潔」という意味もあり、清らかで気品ある印象を与えます。 2024年2月生まれの男の子に名前では、「春」や「桃」といった春を表す漢字と、美しい冬のイメージを持つ「雪」という漢字が増加しており、季節感を取り入れた名前が増加していました。これから男の子をご出産予定の方は、参考にしてくださいね。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年2月1日(木)〜2024年2月25日(日)調査件数:4,186件(男の子)
2024年03月17日アレルギー物質28品目不使用の植物性ミルクアイス森永製菓株式会社は2024年3月18日(月)、同社初の植物性ミルクアイス『OKOMETO<バニラ>』と『OKOMETO<チョコレート>』を発売します。米粉料理家や米粉おやつ料理家のインフルエンサーなどともに、おいしさにこだわった米粉アイスを開発しました。同商品は動物性原料や、乳、卵、大豆などのアレルギー物質28品目不使用。国産米から製造した「ライスミルク」や「米粉」などを使って、なめらかなアイスに仕上げました。素材の味わいをいかして、やさしい甘さを実現。砂糖はすべて、てんさい糖を使用しています。内容量は100ml、参考小売価格は各200円です。Amazon及び、北海道、東北、九州、沖縄を除く一部企業で購入することができます。「氷菓」規格なのに、コクがある『OKOMETO<バニラ>』は、植物性でありながら、なめらかでコクのある味わいが特長です。後味がさっぱりしています。『OKOMETO<チョコレート>』は「カカオマス」と「カカオエキス」を使って、本格的な味わいのチョコレートアイスに仕上げました。なめらかな口当たりで、子どもから大人までみんなで楽しめます。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年03月10日亀田製菓株式会社のグループ会社であり、プラントベースフード事業を展開する株式会社マイセンは、日本初※1となる植物性100%※2のサラダチキン『植物生まれのグリーンチキン』シリーズを、2023年12月18日より特設サイト内で販売開始いたしました。※1自社調べ(2023年9月時点)※2食塩、添加物を除く植物性たんぱく質はもちろん、食物繊維やイソフラボンを含むチキン■商品概要商品名:植物生まれのグリーンチキンハーブ価格:ブロックタイプ2個セット760円(税込)6個セット2,200円(税込)バータイプ3本セット810円(税込)8本セット2,095円(税込)商品名:植物生まれのグリーンチキンペッパー価格:ブロックタイプ2個セット760円(税込)6個セット2,200円(税込)バータイプ3本セット810円(税込)8本セット2,095円(税込)■『植物生まれのグリーンチキン』のここがスゴイ!1. 身体に嬉しい栄養素がギュッと凝縮植物性たんぱく質はもちろん、食物繊維やイソフラボンを含んだ『植物生まれのグリーンチキン』。これ1つで、たんぱく質をたまご※3約2個分(バータイプ)から4個分(ブロックタイプ)、食物繊維をレタス※4約1個分(バータイプ)から2個分(ブロックタイプ)、イソフラボンを豆乳約80ml分(バータイプ)から160ml分(ブロックタイプ)を摂取できます。袋を開けてそのまま食べられるため、より気軽に自然に、身体が喜ぶ栄養を摂り入れることができます。※3Sサイズにて計算※4レタス可食部200gを約1個として計算2. 植物性とは思えない、チキンのような食感と美味しさ!研究を重ねた独自の新製法で、植物性原料からお肉のような繊維感と旨みを実現しました。まるでチキンのような食感・おいしさで、しっかりとした食べ応えがあります。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2023年12月22日さくら色のパッケージとさくらの香りで早くも春気分!洗う成分の100%が植物生まれの「ナイーブ」から、やさしい色合いと香りで春を感じる「さくらの香り」ボディソープが、2024年1月15日に全国のドラッグストアやスーパーマーケット等にて、数量限定で発売される。2024年からは泡で出てくるタイプも加わり、ひと足早い春を感じながらバスタイムを楽しむことができる。「サクラ葉エキス+グリセリン」配合今回の「さくらの香り」のボディソープ&泡で出てくるボディソープは、洗う成分100%植物生まれで家族みんなが使えるボディソープ。うるおい成分として「サクラ葉エキス+グリセリン」を配合し、素肌をみずみずしく、なめらかな状態に導く。さらに「素肌すこやか成分」を配合し、肌のアミノ酸を守りながら洗い、うるおいをキープする。もちろん、着色料や、鉱物油・パラベン・シリコン・サルフェートは不使用だ。ナイーブボディソープ(さくらの香り)は、ポンプ 530ml、詰替用 380ml。ナイーブ泡で出てくるボディソープ(さくらの香り)は、ポンプ 600ml、詰替用 480ml。価格はいずれもオープン。(画像はプレスリリースより)【参考】※クラシエ ニュースリリース
2023年12月18日沖縄の植物園「美らヤシパークオキナワ・東南植物楽園」では、イルミネーションイベント「沖縄南国イルミネーション2023-2024」を、2023年10月27日(金)から2024年5月26日(日)までの期間で開催する。沖縄「美らヤシパークオキナワ・東南植物楽園」のイルミネーション夜景観光士が選ぶ「イルミネーションアワード」で2年連続全国3位を受賞しているほか、沖縄三大夜景にも認定されている「沖縄南国イルミネーション」。2023-24年度は「輝く南国の花」をテーマに、約400万球の幻想的な光で沖縄らしいイルミネーションの世界を演出する。沖縄なではのモチーフを取り入れた約400万球が点灯期間中は、壮大な蓮の花のイルミネーションやヤシの木のライトアップ、ハイビスカス、ヒスイカズラなど、植物園ならではのモチーフを取り入れたイルミネーションが点灯。たとえば「ひかりの蓮」エリアでは、6月から8月にかけて実際に満開となる蓮の花をイルミネーションで再現。音楽とレーザーの演出を加えた光の蓮畑が一面に広がる、フォトジェニックなエリアだ。このほか、水上に浮かぶ巨大なハートが浮かぶ「水上のハートイルミ」、光の魚たちが闇夜に泳ぐ「ひかりの海」、沖縄ならではのハイビスカスを表現した「ハイビスカスエリア」、動きのあるイルミネーションを組み合わせて創られたシンボルツリーなど、様々なイルミネーションが園内を彩る。開催概要「沖縄南国イルミネーション2023-2024」開催期間:2023年10月27日(金)〜2024年5月26日(日)点灯時間:17:00~22:00(最終受付21:30まで)※10月27日点灯式の為、18:20頃ライトアップ予定。入園料:■夜の部 17:00~22:00大人(18歳以上) 2,150円、中人(13~17歳) 1,250円、小人(4~12歳) 750円※前売券販売、他園内1日滞在できる1日入園券の販売もあり。■12/16,12/17、12/26~1/3、1/6~1/8大人(18歳以上) 2,500円、中人(13~17歳) 1,400円、小人(4~12歳) 1,000円■12/23、12/24,12/25大人(18歳以上) 2,800円、中人(13~17歳) 1,500円、小人(4~12歳) 1,000円場所:美らヤシパークオキナワ・東南植物楽園(沖縄県沖縄市知花2146)
2023年10月26日ベランダや室内で、観葉植物を育てている人も多いでしょう。緑があると心が癒され、自分の手で育てていく楽しさもありますよね。しかし、この暑い時期には気を付けなければならないことがあります。実は、植物は直射日光や暑さによってダメージを受けると、「葉焼け」を起こしてしまいます。放っておくと植物全体が弱っていってしまうので、しっかり対策しましょう。葉焼けを防ぐおすすめ商品植物の葉焼け対策について紹介しているのは、ホームセンターコーナンの公式アカウント(kohnan_official)です。葉焼けを防ぐには、植物を管理する場所を選び、日よけや適切なケアが大切。この投稿では、直射日光を避けるために役立つ商品も紹介しています。インテリアベースキャスター付(税込・1千607円)最大積載荷重50kgなので、大きめな観葉植物も簡単に運べます。キャスターは360度回転します。LIFELEX木製キャスタートレー丸型/角型(税込・989円)キャスター付きで移動がラクです。これなら、直射日光が当たりそうになっても、すぐに移動ができますね。LIFELEXコンテナキャリー 30cm(税込・1千78円)植物を簡単に移動できて、見た目もおしゃれです。鉢受プレートキャスター付き(税込・874円)直径290㎜で50kgまで乗せられます。どんな鉢も対応できそうですねLIFELEXアイアンサイドラックWHキャスター付(税込・4千880円)収納力に優れキャスター付きで移動もラクなサイドラックです。2段目の棚板は3段階に調整できるので、鉢植えの大きさに合わせて変えられます。LIFELEX遮光ネット(税込・877円~1千408円)植物を強い日差しから守ることができます。遮光率は50%と70%のものがあります。ハトメ付きのものだと簡単に取り付けることができます。レースカーテンミスト約幅100×丈198cm/(税込・3千608円)「遮熱」と「UVカット」機能が付いたレースカーテンです。これだけで日差しを遮ることができます。大切な植物を守るために直射日光と高温に気を付けましょう。コーナンのアイテムを上手に取り入れると手軽にケアすることができます。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る コーナン公式|ホームセンター(@kohnan_official)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年08月02日インテリアにアクセントを加えたり、置くだけで室内をパッと明るくしてくれたりする観葉植物。当然植物は生き物なので、定期的にお手入れしなければなりません。観葉植物をいつでも美しく眺めるために、お手入れグッズを活用するのがおすすめです。ご紹介するのは、ホームセンター・コーナンで手に入る5つの商品。ご自宅で観葉植物を育てている人は、ぜひ参考にしてください。観葉植物のお手入れアイテム5選観葉植物の美しいグリーンを、より長く楽しむためにおすすめなアイテムを紹介してくれたのは、暮らしの応援情報を提供しているコーナン公式アカウント(kohnan_official)です。投稿で紹介されている商品は、以下の5つです。・MYPLANTSすばやく元気を届けるミスト・MYPLANTS虫からやさしく守るミスト・ふかふかハンディーワイパー替え・LIFELEXマイクロファイバークロスホワイト10P・キムワイプMYPLANTS すばやく元気を届けるミスト「MYPLANTS すばやく元気を届けるミスト」は週に1回、葉や土にかけるだけで、鮮やかなグリーンを維持できる肥料です。活力成分によって土壌改良や根張りの充実が期待できるでしょう。MYPLANTS 虫からやさしく守るミスト「MYPLANTS 虫からやさしく守るミスト」は、植物の葉や枝、茎に発生する虫を退治してくれるスプレーです。作用の異なる2種類の殺虫成分が配合されており、即効性も期待できるでしょう。ふかふかハンディーワイパー替え「ふかふかハンディーワイパー替え」は、葉の表面に溜まりがちなホコリを、すっきり除去できるワイパーです。360°使えるので、あらゆる部分に使用できるでしょう。LIFELEX マイクロファイバークロスホワイト10P水気や汚れをしっかり拭きとる「マイクロファイバークロス」は、セット内容の異なる2種類が販売されています。1つ目はホワイトのみ10枚が入ったセットとなっており、2つ目は色の異なる5枚が1セットの商品です。キムワイプ最後の「キムワイプ」とは、微細なほこりも除去できるボックスティッシュ。きめの細かさが特長であり、研究検査施設でも使用されるほどだそうです。いずれの商品も、植物そのものはもちろんのこと、周囲の環境を整えるのに役立つものばかり。自宅の観葉植物を、いつでも綺麗で元気な状態で観賞するために使用してみてください。<商品情報>・MYPLANTSすばやく元気を届けるミスト容量:250ml価格:877円(税込)・MYPLANTS虫からやさしく守るミスト容量:250ml価格:877円(税込)・ふかふかハンディーワイパー替え容量:10枚入り価格:437円(税込)・LIFELEXマイクロファイバークロスホワイト10P容量:ホワイト10枚/5色1セット価格:492円(税込)/272円(税込)・キムワイプ容量:200枚入り価格:200円(税込)※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る コーナン公式|ホームセンター(@kohnan_official)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年06月30日