「泉澤祐希」について知りたいことや今話題の「泉澤祐希」についての記事をチェック! (2/6)
アイドルグループ・乃木坂46の与田祐希が8日、千葉・幕張メッセで開催された日本最大級のファッション&音楽イベント「Rakuten GirlsAward 2022 AUTUMN/WINTER」に出演した。与田は、ファッションブランド「dazzlin」のステージで、ブラウスに千鳥格子のミニスカート、ブーツをあわせたコーディネートを披露。美脚をのぞかせながらランウェイを歩き、先端では手に持っていた花束を顔に近づけてポーズ。そして、キュートな笑顔を見せて観客を魅了した。「GirlsAward」は、2010年から開催している日本最大級のファッション&音楽イベント。今回のテーマは、DISCOのように心を躍らせて楽しい時間を“シェアハピ”しようという思いが込められた「Come on Happy Time! Share Happiness!」。人気モデルによるファッションショーやアーティストによるライブステージなどを展開した。
2022年10月08日天海祐希と鈴木亮平がW主演を務めた『広島ジャンゴ2022』が、7月30日15時15分よりWOWOWで放送・配信される。4月から5月にかけて東京と大阪で上演された本作は、広島弁満載の異色“ニュー”ウエスタン活劇。現代の広島の牡蠣工場を舞台に、周囲に合わせることをまったくしないシングルマザーのパートタイマー山本(天海祐希)と、彼女に手を焼くシフト担当の木村(鈴木亮平)の物語が描かれる。作・演出は蓬莱竜太が手がけ、主演の天海と鈴木のほかに、野村周平、中村ゆり、土居志央梨、芋生悠、北香那、宮下今日子、池津祥子、藤井隆、仲村トオルらが名を連ねている。また、放送・配信に先立ち、天海と鈴木によるインタビューが到着した。──舞台初日の幕が開いた時に思ったことを教えてください。天海祐希(以下:天海)ポスターやビジュアル的なものでなぜかコメディだと思っている方もいらっしゃったみたいで、何かそれとのギャップにすごく焦ったっていう話は友人から聞きました。鈴木亮平(以下:鈴木)すごく反響が良かったです。 全体的に本当に面白かったってみなさん言ってくださいました。天海ザクザクくる。鈴木僕らは自信を持ってやっていましたが、コメディとか痛快西部劇だと思って見に来たらすごいザクザク刺されて途中からハンカチ持ってきてなかったとか、そういう話を聞きました。──天海さんは蓬莱作品の出演は初めてですよね。天海蓬莱さんの作品は、穏やかに入って何気ない日常の話からザクザクくる。そして最後にはほんのり希望が見える。人間が生きていくことって辛いかもしれないけど、いいこともあるよっていうメッセージをいつも受け取ります。今回はスケールが大きいですよね。始まる前にもいっぱい話しましたけれど牡蠣工場だけの話ではなく一つの国、もしくはいろいろな所でそういう同じような事があるって。国的にも時代的にもありえるということじゃないかな、と思います。蓬莱さんは稽古中に「音」ってよくおっしゃいましたよね。それはずっと前から?鈴木僕も2作目なんですが、そうですね。気持ちをきちんと「音」にしてお客さんに届く形に出して欲しいということみたいです。あと一つ印象的なのが、感情があってセリフにしないでくれと、セリフに感情が遅れてついてくるようなリズム感でと言われたことです。僕の木村という役は、全体のテンポをコントロールする役割でもあったりするので、そこは常に意識してあまり気持ち優先で間延びしないようにすることを教えていただきましたね。あといい人ですよね。天海うん、 いい人。──好きなシーンやセリフを教えてください。鈴木僕はけケイちゃんとエリカちゃんがポンプ小屋で自分の気持ちを話してふたりで泣くところですかね。それこそ木村は自分だけが苦しいと思っていて生きているわけですが、フィクションの西部劇の世界、現実と繋がっていて。若い子達しかも自分がすごく仲良くしていたあの10代の女の子二人がこんなことを抱えながら笑顔でいたというところに初めて気がつくシーンです。あそこのシーンは、自分も若い頃に想像できていなかった。今でも鈍感だった自分を再確認させられているようで、すごく痛いけれども、好きなシーンですね。天海私は、ケイちゃんに誰かのせいにする生き方はやめなさいというシーン。究極の人生観と言うか、「誰かのせいにする生き方はやめなさい。人に迷惑をかけずに生きなさい。笑って、自分を恥じないでなりたい自分になりなさい」っていうのが一番かな。──これから作品を見られる方にメッセージをお願いします。天海多分いろいろなところで、ちょっとサク、サクっと痛いところがあり、悲しいなと思うことがあるかもしれませんが、自分もこういう風に生きたいな、こうするべきだな、と思えるような何とも温かくなるようなお話だと思っているので、ぜひ楽しみにしていただきたいです。そして、出演者スタッフ一同皆さんに楽しんで頂けるように心を込めて演じていますのでぜひ楽しみにしていただきたいと思います。私は少ししんどい役です。笑顔を封印し、愛する子供の為に強くあろうと戦っている人。でも亮平くん演じる木村の明るさや暖かさとかがこの物語をすごく救ってくれています。鈴木蓬莱さんに聞くと、天海さんは笑顔を封印してオーラをあえて抑えさせる役、僕は映像とかでやっているイメージのない舞台でしかやらせられない役を当てるのが好きだと仰っていました。そういう意味ではオーラを抑えた天海さんと困ってばかりいる私をお見せできると思います。天海ちょっと表現的には、暴力的なものもあったりするので、なかなかお子さんも是非っておすすめはできないかも知れませんが、もしよろしかったら親御さんとご覧になって、きちんと説明をしながら、どんなふうに思った?こういうことはよくないよね?とお話をしながらみていただけたらなと思います。お子さんはお子さんの立場で感じるものがたくさんあると思います。ちょっと厳しい表現方法もありますけれども、そこはそこでご家族でちゃんとお話しながら見ていただけたらと思います。鈴木広島ジャンゴ、 面白いですよ。<番組情報>天海祐希×鈴木亮平『広島ジャンゴ2022』作・演出 蓬莱竜太7月30日(土) 15:15~WOWOWライブ、WOWOWオンデマンドで放送・配信『広島ジャンゴ2022』ロゴ収録日:4月13日(水)収録場所:東京・Bunkamuraシアターコクーン作・演出:蓬莱竜太【出演】天海祐希鈴木亮平野村周平中村ゆり土居志央梨芋生悠北香那辰巳智秋本折最強さとし江原パジャマ川面千晶エリザベス・マリー小野寺ずる筑波竜一木山廉彬林大貴宮下今日子池津祥子藤井隆仲村トオル番組公式サイト:
2022年07月21日やっぱり、天海祐希は格好いい。様々な場面風景の中でもカッコ良かった。耳が痛くなる轟音と共に開演した第1幕。そこは大きな牡蠣工場。牡蠣といえば広島。多くの男女が働き、広島といえばプロ野球の広島カープ。やがて応援歌、「カープ、カープ、カープ広島」の大合唱。ところが唯一、場違いのように黙々と牡蠣をむき出す作業を続ける女性、それが天海が演じる山本。従業員仲間の誘いに耳をかさず、口数が少ない。天海は作業着で静かな佇まいからして、カッコいいのである。撮影:引地信彦「すいません、明日はせっかくの休みの日」。こんな台詞から始まった。娘がいるシングルマザーでパートタイマー。これまでの役柄と大違いのごく普通の主婦だ。しかし、そんな訳はない。天海本来の弾ける役どころがあるはずだ。この女性は、亭主を殺したというのである。作・演出の蓬莱竜太は主に等身大の家族、家庭、人物や集団を書いてきた。ただし、登場人物は心に一物、背に荷物を持つような背景がある人々だった。母親の山本は突然、ガラリと別人になる。鈴木亮平が演じる工場のシフト担当・木村が見た夢の中に登場した。そこは西部の町ヒロシマ。それぞれが西部劇の世界と交錯する、という破天荒な仕掛け。天海の山本は何と、子連れのガンマン・ジャンゴ。ここからが格好いい第2章。ジャンゴの愛馬ディカプリオになってしまった木村に「馬だろ!」と怒鳴りつけてから、ようやく台詞は激しく、多く、あの暴れる天海に向かっていった。撮影:引地信彦ピストルの一撃で悪党をやっつけ、多人数との決闘シーン、あるいは荒くれどもにリンチされる。笑顔がほとんどない演技、ジーンズにカウボーイハット。まるでマカロニウエスタンのクリント・イーストウッドじゃないか。舞台奥に去っていく姿なんぞ、拍手を送りたくなった。亭主を殺したとされるヒロイン天海。しかしー。実は娘の仕業だった。母を殴っていた父のDV。母をかばっていたのだった。母は娘をかばい、娘は母を慕う。蓬莱の母と娘の愛情物語だと分かるのである。撮影:引地信彦マイク片手に歌いまくる鈴木、悪徳工場長と町のボスの仲村トオル、猛烈なカープファンの従業員。とにかく騒々しいドタバタ劇でご都合主義とも見えるエンタテインメント芝居。その演劇世界でも天海のガンマンぶりはスカッとさせるカッコ良さだった。(4/6所見)『広島ジャンゴ 2022』4月30日(土)まで、東京・渋谷Bunkamuraシアターコクーンにて上演中。【ライブ配信】4月14日(木)23:59までアーカイブ配信あり詳細は下記サイトにてご確認ください。プロフィール大島幸久(おおしま・ゆきひさ)東京都生まれ。団塊の世代。演劇ジャーナリスト。スポーツ報知で演劇を長く取材。現代演劇、新劇、宝塚歌劇、ミュージカル、歌舞伎、日本舞踊。何でも見ます。著書には「名優の食卓」(演劇出版社)など。鶴屋南北戯曲賞、芸術祭などの選考委員を歴任。「毎日が劇場通い」という。
2022年04月14日「好きな人がいたり、告白できないということは、誰しも1度は抱えたことのある気持ちのような気がします。そんな恋愛であと一歩を踏み出せない男女に見てほしいです」(『フジテレビュー!!』4月7日配信記事)こう語ったのは俳優・泉澤祐希(28)。4月8日からFODで放送開始のドラマ『恋と友情のあいだで』で泉澤は主役の商社マン・廉を演じる。冒頭で自身の恋愛観について語った泉澤だが、実はプライベートで大きな転機を迎えていた。結婚していたというのだ。ある芸能関係者は言う。「有料音声配信サービスで3月下旬に配信されたコンテンツの中で、泉澤さんは『初めて言うけど、結婚した』とさらっと報告していました。昨年6月に入籍し、結婚式は今後行う予定だといいます。今年8月ごろにはお子さんも生まれるそうです」5歳で子役としてデビューし、09年には弱冠15歳で映画主演。さらに17年の朝ドラ『ひよっこ』(NHK)での“三男”こと角谷三男を好演し、以来、若手屈指の実力派俳優として映画やドラマにひっぱりだこの泉澤。そんな泉澤の門出を間近で祝うのが、『ひよっこ』以来の“同志”である俳優・磯村勇斗(29)だ。「泉澤さんが結婚を発表した音声番組は磯村さんとの対談形式のものでした。さらっと結婚を発表した泉澤さんに磯村さんは『振り方が雑だよ!』と突っ込んでいましたよ(笑)。『ひよっこ』で共演して以来、プライベートでも遊ぶことが多く、共通の趣味であるサウナにも2人でよく行っているそうです。そんな縁もあって、磯村さんは泉澤さんから婚姻届の証人を依頼され、快諾したそうです。磯村さんも結婚の証人になるのは初めてで、とても喜んでいたといいます」(前出・芸能関係者)『ひよっこ』の絆はこの先も末永く続きそうだ――。
2022年04月09日女優の天海祐希が出演する、第一三共ヘルスケア・トランシーノ ホワイトCクリアの新CM「シミケアに、答えを」編、トランシーノ薬用スキンケアシリーズの新CM「スティック、誕生」編が、16日より放送される。新CMでは、天海がシンプルな空間で透き通る美肌と力強い眼差しを披露。「シミケアに、答えを」編は、天海が「出口の見えないシミケアに、答えを」というセリフと視線で同商品の魅力を伝える。「スティック、誕生」編では、真っ白な背景の前で、天海が「私は逃さない」と一言。さらに「追撃せよ」と力強くメッセージを送る。どちらの衣装もフェイスラインやデコルテ周りの美しさを際立たせるために特別にデザインされたものを着用し、美しさにこだわった映像になっている。撮影では、表情からセリフの細かな言い回しまで、丁寧に話し合いを重ねる姿が印象的だった天海。モニターに映る天海の横顔の美しさに、スタッフから自然と拍手が起こる場面もあった。また、監督からのオーダーにも「お任せください」と答え、様々なパターンを披露。撮影終了後に花束を受け取った天海はカメラに近づき、「見て、“トランシーノブルー”」と同商品のイメージカラーをアピールするなど、お茶目な姿も見せていた。
2022年03月15日堀田茜&泉澤祐希のW主演で、「東京カレンダーWEB」で話題沸騰の連載小説のコミカライズをドラマ化する「恋と友情のあいだで」が3月放送・配信。男女それぞれの視点で2つのストーリーを描く。原作は、東京カレンダーWEBサイトにて2018年から連載された小説。大学時代に同じゴルフサークルで出会ったヒロイン・相沢里奈とサークルの人気者・一条廉という、恋と友情のあいだで揺れる男女それぞれの視点から交互に語られるストーリーが連載時から大きな話題を呼び、「東カレ」アプリのコメント欄は常にヒートアップ状態だったという人気作。この小説を「ファイブ」などで知られる漫画家ふるかわしおりが完全コミカライズ、この度、そのコミックをフジテレビTWOドラマ・アニメとひかりTV(NTTぷらら/アイキャスト)共同制作でドラマ化した。今作でヒロイン・里奈を演じるのは、モデルとして多数の雑誌に出演しつつ、その飾らず明るいキャラクターでバラエティ番組をはじめ、ドラマ、映画、CMなど多方面で活躍している堀田茜。今作が初のドラマ主演となる。廉を演じるのは、6歳から子役として活動し、NHKの大河ドラマや連続テレビ小説をはじめ数々の映画、ドラマに出演している実力派俳優の泉澤祐希。都会の中で悪戯に交差する里奈と廉の人生を<里奈Ver.>はフジテレビTWOで、<廉Ver.>はひかりTVで3月に放送・配信予定。<里奈Ver.>また、今回のドラマ化にあたり、ふるかわしおりがドラマをイメージした描き下ろしイラストも到着している。<廉Ver.>堀田茜コメントすれ違い続ける里奈と廉。そんな二人の各々の視点から描かれるラブストーリーは、とても新鮮だと思います。初めてこの台本を読んだ時、人生は一瞬一瞬のタイミングと決断の積み重ねで成り立っていて、その上で今生きているんだと思うと、一種の怖さのようなものさえ感じました。あと一歩の勇気が踏み出せなかったり、自分の本当の気持ちに気付かないふりをしてしまったり、そんな誰にでもある後悔を経験し成長していく里奈を丁寧に、そして"生々しく"演じられたらなと思います。是非楽しみにしていてもらえると嬉しいです!泉澤祐希コメント一条廉役の泉澤祐希です。今まで、こういった恋愛ものはあまりやってこなかったので新境地ですが、意識せず、監督、キャストの方々と共に一条廉を作り上げられたらと思います。里奈サイド、廉サイドと二人のどちらの気持ちにも寄り添って進んでいくので、より共感していただける作品になっていると思います。僕も台本を読んだ時、いや、うん、、わかるよ、分かるけどバカだね~、、と思いながらニヤけながら読みましたので、是非皆さんもこの作品を見ながら、テレビに向かってツッコミを入れつつ楽しんでいただければと思います。コミック作画・ふるかわしおりコメント初めまして、漫画家のふるかわしおりです。この度「恋と友情のあいだで」をドラマ化していただく運びとなりました。今回はコミカライズ版のドラマ化ということで、漫画ならではの表現を忠実に再現していただきとても嬉しいです。キャストさんもキャラクターにピッタリなのでとても素敵な世界観になっていると思います。大学生から社会人そして結婚…そのもっと先までストーリーが展開していくので、共感したり、懐かしく思ったり「港区女子って噂には聞いてたけどこんな感じなの!?」とビックリしたり、楽しんでいただけるのではないでしょうか。ぜひ漫画と併せてご覧ください!「恋と友情のあいだで」は3月、<里奈Ver.>フジテレビTWOドラマ・アニメ/フジテレビTWOsmartにて、<廉Ver.>ひかりTVテレビサービス「ひかりTVチャンネル」/ビデオサービスにて放送・配信(各5話/全10話)。(text:cinemacafe.net)
2022年01月17日オンライン動画配信サービスHulu が、35歳以下を対象とした新世代の映像クリエイター発掘&育成プロジェクト「Hulu U35 クリエイターズ・チャレンジ(通称:HU35/エイチユーサンジュウゴ)」。5名のファイナリストたちがグランプリを競う作品の第3弾『速⽔早苗は⼀⾜遅い』のキャストが発表された。本プロジェクトは、応募資格「35歳以下」でプロ・アマ問わず参加でき、選考を経て選出された5名のファイナリストは、制作費1000万円とプロの映画制作チームのサポートを受け、⾃⾝がプレゼンした短編企画を監督として制作。完成した5作品は、ファイナリストたちの制作過程に密着したドキュメンタリー番組とともにHuluで配信され、5作品の中から最終審査によってグランプリ作品が選出された後、グランプリ受賞者には、賞⾦100万円とHuluオリジナル新作の監督権が贈られる。8⽉3⽇に実施された「ファイナリスト選考会」で、本プロジェクトの審査員である映画監督の沖⽥修⼀(審査員⻑)、⼥優の橋本愛、劇作家で⼩説家の本⾕有希⼦、芸⼈・脚本家のシソンヌ じろうの4名が、849の応募企画から審査を通過した10名の候補者のプレゼンを受け「ファイナリスト 5 名」を選出。第⼀線で活躍するトップクリエイターによって選ばれたファイナリスト5名の若きクリエイターたちによって、どのようなエンターテインメント作品が⽣まれるのかが注⽬されている。3組⽬にクランクインしたのは『速⽔早苗は⼀⾜遅い』の上⽥組。本作の監督を務める上⽥迅は、演出家としても活躍する、ファイナリストの中では最年⻑の33歳だ。ファイナリスト選考会ではトップバッターとして⾚髪で現れ、スタイリッシュなプレゼンを披露した。その⾒かけとは裏腹に、「同業の妻が先に昇進し、停滞感や焦りを感じている」という素直な気持ちを吐露し、本プロジェクトへ賭ける熱い想いが審査員に伝わり、ファイナリストに選出。また『脱⾛球児』の近藤啓介監督を「⾃分にはないものを持っている」とライバル視し、最年⻑でもあるため次のチャンスはないと、背⽔の陣でグランプリを狙う。その上⽥監督が本作で描くのは、<欲しいものはタッチの差で逃し、公共の乗り物には⼀息遅れで乗りそびれる。その名前とは裏腹に、いつも⼀⾜遅く損ばかりしている⼥が、⺟の重篤の知らせと⾃⾝の失恋が重なった最悪の夜に棚ぼたの幸運に出会い、少しずつ⾃分を変えようと成⻑していく物語>。上⽥監督は、思い通りにいかない⼈⽣を送るすべての⼤⼈へ、少しの元気と明⽇の活⼒を与えられる作品を⽬指す。そして本作のキャストが発表。主⼈公・速⽔早苗役には、乃⽊坂46卒業後、⼥優として「第10回 TAMA映画賞」の最優秀新進⼥優賞を受賞するなど、映画やドラマ・舞台などジャンルを問わず躍進を続ける深川⿇⾐。本作の出演に際して、「撮影期間は数⽇でしたが、不思議と1ヶ⽉近くに感じるほど毎⽇がとても濃厚でした。上⽥監督と話し合いながら早苗らしさを想像していく時間はとても楽しかったです。今回、この物語を⽣み出してくださった監督に改めて感謝と労いをお伝えしたいのと同時に、不器⽤で愛おしい⼈たちが新しい⼀歩を踏み出そうとするこのお話が、Hulu U35クリエイターズ・チャレンジという素晴らしい企画を通して、たくさんの⽅に届くといいな、と願っております。」とコメント。上⽥監督は「主演の深川さんは、過去に出演された作品を拝⾒していて、速⽔早苗役にピッタリだと思っていたので、オファーを受けていただきとても嬉しかったです。お互いに意⾒を出し合いながら「速⽔早苗」を⼀緒に作っていけたと思いますし、真摯に取り組んでいただいて感謝しています。深川さんの受けの表情が、ずっと⾒ていたくなるほど素敵なので、つい泣き芝居を何度もお願いしてしまい、翌⽇、深川さんの⽬がパンパンに腫れていました。反省しています(笑)。」と反省を込め振り返りながら、主演を務めた深川⿇⾐の演技に感謝した。そして、早苗と出会うフード配達員・柏⽊翔平役を、現在放送中の⼤河ドラマ『⻘天を衝け』で渋沢栄⼀の息⼦・篤⼆役を演じ、数々の話題作で活躍する泉澤祐希が務め、早苗の会社の同僚・⽥辺淳⼀役を、第24回ジュノン・スーパーボーイ・コンテストでグランプリ受賞、その卓越した⾝体能⼒を活かしたアクションシーンを⾃らこなすほか、スポーツ系バラエティ番組でも活躍する佐野岳が演じている。スタッフには、『前⽥建設ファンタジー営業部』『映画 賭ケグルイ』の撮影・⼩松⾼志、照明・蒔苗友⼀郎が本作でもタッグを組み、編集を『湯を沸かすほどの熱い愛』の⾼良真秀が担当。映画業界最前線で活躍するスタッフ陣が上⽥監督をサポートする。若⼿クリエイターたちの戦いははじまったばかり。ファイナリスト5名の監督たちの各作品は、制作過程に密着したドキュメンタリー作品とあわせて、来年2⽉頃からHuluで配信され、<賞⾦ 100 万円><Hulu オリジナル新作の監督権>の獲得がかかる、グランプリ最終審査会&授賞式は3⽉に開催予定。<コメント全⽂>■監督・脚本:上⽥迅準備期間は予算の都合もあり、脚本作りにもロケ地にも苦しみましたが、撮影中は全てのスタッフ・キャストが僕の意⾒を尊重してくださり、ひとつの⽅向に向かっていけたことに救われました。本当に皆さんがこの作品を良くしようと考えてくれて、インからアップまでずっと楽しかったです。主演の深川さんは、過去に出演された作品を拝⾒していて、速⽔早苗役にピッタリだと思っていたので、オファーを受けていただきとても嬉しかったです。お互いに意⾒を出し合いながら「速⽔早苗」を⼀緒に作っていけたと思いますし、真摯に取り組んでいただいて感謝しています。深川さんの受けの表情が、ずっと⾒ていたくなるほど素敵なので、つい泣き芝居を何度もお願いしてしまい、翌⽇、深川さんの⽬がパンパンに腫れていました。反省しています(笑)。(クランクアップを前にして)「まだ終わりたくないな」と思いました。今回のチームの皆さんを好きになり過ぎて、ラストカットは無意味にもう⼀回やろうかなと本気で悩みました(笑)。また絶対にご⼀緒したいので、もっと精進しようと思います。■速⽔早苗 役:深川⿇⾐撮影期間は数⽇でしたが、不思議と 1 ヶ⽉近くに感じるほど毎⽇がとても濃厚でした。上⽥監督と話し合いながら早苗らしさを想像していく時間はとても楽しかったです。今回、この物語を⽣み出してくださった監督に改めて感謝と労いをお伝えしたいのと同時に、不器⽤で愛おしい⼈たちが新しい⼀歩を踏み出そうとするこのお話が、Hulu U35 クリエイターズ・チャレンジという素晴らしい企画を通して、たくさんの⽅に届くといいな、と願っております。■柏⽊翔平 役:泉澤祐希上⽥監督は、役者のことをよく⾒ているという印象がありました。あるシーンで、僕は演技について少し迷っていたのですが、⼝には出さなくても、監督が僕の迷いを解決するきっかけをくれました。上⽥監督は、年齢もあまり離れていないので、コミュニケーションが取りやすく作品の相談がしやすかったです。本作は、誰もが感じたことのある「⼀⾜遅い」という感覚が描かれています。そんな感覚を持っている⽅々に⾒てもらえたら嬉しいです。そして、この作品が⼀歩踏み出すきっかけになれたら嬉しいです。■⽥辺淳⼀ 役:佐野岳この作品は、それぞれの幸せの⾒つけ⽅を、押し付けがましくなく、寄り添って道案内してくれるような優しい作品だと思います。⾐装合わせの早い段階で、上⽥監督から裏設定を聞き、撮影に⼊る前からすでにワクワクしていました。監督⾃⾝が前のめりに、作品やスタッフ、そして俳優部の僕たちに接する姿を⾒て、モノづくりの本来在るべき在り⽅を改めて感じることができました。作品に携わった全員がその監督の想いに突き動かされていた印象です。全員がグランプリを⽬指して、⼀⽣懸命撮影に臨みました。このようなエネルギッシュな企画に参加できてとても光栄です。【ファイナリスト5作品詳細】・『脱⾛球児』近藤啓介(こんどう・けいすけ)28歳 職業:映画監督・『まんたろうのラジオ体操』⽼⼭綾乃(おいやま・あやの)23歳 職業:テレビ制作・『鶴美さんのメリバ講座』幡⾖彌呂史(はず・みろし)20歳 職業:⼤学⽣・『瑠璃とカラス』吉川肇(よしかわ・はじめ)27歳 職業:テレビ制作・『速⽔早苗は⼀⾜遅い』上⽥迅(うえだ・じん)33歳 職業:演出家
2021年12月10日ともだち、ってなんだろうか。自分は相手のことを「ともだち」と思っていても、相手は自分のことを「ともだち」と見てはいないんじゃないだろうかとか。「ともだち」という言葉を口にすること自体、気恥ずかしく感じるようになったりとか。「ともだち」はいつも心をほっこり温かくさせて、心をぎゅっと締めつける。そんなふうに「ともだち」について考えたのは、この戯曲を読んだからかもしれない。『髪をかきあげる』で第40回岸田國士戯曲賞を受賞した劇作家・鈴江俊郎の代表作のひとつ『ともだちが来た』。大学1年の夏、蝉の鳴く蒸し暑いアパートで、とりとめのない会話を繰り広げる<私>と<友>。そんなありふれたひとときが、せつなさとなって胸をせり上げる。<私>と<友>を演じるのは、稲葉友、大鶴佐助、泉澤祐希の3人。まもなく30代。誰がどう見ても「大人」だ。だけどまだどこか「大人」の据わりが悪くて、「若者」との間を行き来しているような3人だからこそ、この戯曲がよく似合う。演出家はつけない。どちらが<私>と<友>を演じるかも、本番当日、舞台上で行うコイントスによって決定する。そんな挑戦的な企画を引っさげ、公演に臨む3人は、今この戯曲についてどんなことを考えているのだろうか。朝ドラに1シーンだけゲスト出演するような感覚です(笑)――今回は、稲葉さんのリクエストで大鶴さんと泉澤さんに声をかけたそうですね。大鶴さんとは、2019年、今回の劇場と同じ浅草九劇で『エダニク』に挑みました。大鶴あのときの稽古場が結構ハードで。稲葉本当に(笑)。果てましたよね。大鶴おかげでぐっと仲良くなった。同じ修羅場をくぐった仲というか。稲葉『エダニク』が終わったあと、2人で浅草で飲んで。大鶴本当は本番中も飲みたかったんだけど、ハードすぎてそんな余裕がなくて。稲葉だから終わったら絶対飲もうって話をしてて。毎日、いわゆるホッピー通りに並んでいる飲み屋を「絶対ここで佐助と飲むんだ」って思いながら劇場に向かってた(笑)。大鶴で、無事に全公演が終わったあと、1日で今までの分を取り返すぐらい飲んだ(笑)。稲葉あのときはマジで飲んだ。何軒ハシゴしたか覚えてない(笑)。――泉澤さんとは共演経験はないですよね。稲葉直接共演はしてないんだけど、祐希と同じ事務所の伊藤沙莉と僕が共演して。そのつながりで3〜4年前に2回くらい飲んだことがあって。つながりと言えるつながりはそれくらいなんだけど、今回、『ともだちが来た』を読んだときにパッと顔が思い浮かんだのが祐希だったんですよね。泉澤なんで浮かんだんですか?稲葉なんでって。浮かんじゃったんだから、しょうがないじゃん(笑)。泉澤それはもうありがたい話ですけどね(笑)。稲葉空気感が大きいかな。作品の空気と祐希がリンクしたというか。わりと理屈じゃないところの話になるけど。泉澤お話をいただいたとき、びっくりしましたもん。本当飲んだだけで、そのあと一緒に遊びに行ったりしていたわけじゃないから。大鶴でも確かに僕も読んだとき泉澤くんがパッて浮かびましたけど。泉澤本当ですか。大鶴実は僕も泉澤くんと20歳のときに居酒屋で会ったことがあって。そのときの印象もそうだし、やっぱり泉澤くんというと等身大の役をよくやっているのを映像作品で観ていたので、稲葉くんから名前を聞いたときにぴったりだなと。泉澤ありがとうございます、うれしいです(照)。――今回は、共演経験がある稲葉さんと大鶴さんの間に、泉澤さんが飛び込んでいくかたちになりますね。泉澤そうですね。朝ドラにちょこっと1シーンだけゲスト出演するみたいな感覚です(笑)。稲葉ちょこっとじゃないから、ずぶずぶに引きずりこんでいくから。泉澤何回かリモートで話したり本読みをしたりしてるんですけど、すごいいいカンパニーだなっていう感触はもうすでにあるので、2人と芝居をするのは初めてなんですけど、いけそうだなっていう手応えは感じています。演じる人によって形が変わる本だと思う――リモートでもうコミュニケーションをとっているんですね。稲葉そうですね。ここ1ヶ月くらいはよくこの3人でグループ通話をしながら本についての話をしたり。泉澤そのときの佐助くんの感じがめっちゃ好きなんですよ。ボトルのままワイン飲んでて(笑)。稲葉そう。リモート画面越しに海賊がいる(笑)。大鶴あの場なら許されるかと思って(笑)。稲葉わりとゆるい感じでやってて。稽古場でもないし、演出家もいないし。毎回、何を話そうと決めるわけでもなく。プライベートの話になったらプライベートの話でいいし、本の話になったら本の話でもいいし。むしろ酒がちょっと入ってるくらいの方が会話の調子もいいっていう。泉澤そのときに改めて思ったんですけど、稲葉くんは圧倒的なトーク力がある。頭の回転が速いんですよ。戯曲の読み解き方も、稲葉くん独特の視点から理論立てて説明してくれるから、すごくよくわかる。演出家がいない分、今回はそういうディスカッションをいっぱいしていくことになるだろうから、頼りにしています。稲葉そうやって改めて言われると恥ずかしいね。――本読みをやってみて感じたこの戯曲の面白さについて聞かせてください。大鶴哀愁が漂っている作品ですよね。演じる人によって形が変わる本だと思う。特に今回は公演当日にコイントスで配役を決めるから、何が出来上がるかは僕たちですらわからないだろうなって。稲葉なんか、今しかできないなって思っちゃって。大鶴いや、20代のうちにやれてよかったと思う。泉澤楽しみです。めちゃめちゃ怖いですけど。稲葉怖いのはいいことだと思って。怖い方が人間って備えるし、バッドな意味じゃなく追い込まれるから、それはそれでいいかなって。この本のいいところは、余白がすごくあるんですよね。佐助の言う通り、誰が演じても違う形になるだろうけど、それでも本として壊れないのは、骨格がしっかりしているから。今はまだその骨組みを理解しようとしているところ。デカい屋台骨をうっかり見落としていることにならないように、俳優3人であーだこーだ言い合っています。大鶴一緒に本読みしているだけで、発見があるんですよね。ここの台詞をそういう声色で来るんだって驚くところがいっぱいあるし、それに反応して自分の音や感情も1人で読んでいたときとは全然違うものになる。稲葉同じ<私>と<友>でも3人それぞれ違っていて、こんなに違っていいんだってうれしくなるし、自分がやるときのヒントにもなる。1人2役って大変だけど、3人で2役をつくるのってめちゃくちゃ脳みそが煮詰まるというか、贅沢だなって思う。泉澤ずっと<私>と<友>の2人だけの会話が続くんですけど、その会話がリアルというか。わざと会話を噛み合わなくさせるところとか、この会話、友達としたことあるぞみたいなのがいっぱいあるんですよ。1本まっすぐな線が伸びているところを、あえてそこから脱線させて。逸らした線上でまた会話を重ねていくことで、その線が何本にも枝分かれしていく。どうなるかはわからないですけど、それが最終的に1本の線になればいいのかなって。今はそんなイメージで考えています。大鶴たぶん終わったときにこの話をハッピーととるかバッドととるかはお客さん次第。そこはお客さんに任せるとして、僕たちはこの作品の持っている温度感をちゃんと届けられたらいいのかなと思います。無意識に蓋をした記憶を、優しく開けてくれる作品――この<私>と<友>のやりとりを通して、「ともだち」について何か想起されるものはありましたか。大鶴僕にも幼稚園とか小学校のときにめちゃくちゃ仲が良くて、でも今は全然連絡をとっていない男友達がいて、そいつのことが浮かびました。時々元気かなって思い出すけど、だからと言って何かアクションを起こすわけでもなく、そのまままたふっと忘れるみたいな昔の友達なんですけど。たぶんみんな共通でそういう相手っていると思うんですよね。だからと言って、じゃあこの『ともだちが来た』を観ても今すぐ会いたいとなるわけではないけど。稲葉わかる。会いたいとはならない。そういう距離感だよね、<私>と<友>って。自分の人生だったら<友>は誰だろうって考えるのは結構大事なことで。僕の場合も、こいつか〜っていう人の顔が浮かんできた(笑)。変な話、この本を読まなきゃ思い出さなかったレベルの、ギリギリ名前を覚えてるくらいの関係なんだけど。大鶴うんうん。稲葉やっぱり人生、生きているといろんな人と関わりを持つし。いろんな記憶を全部覚えているとキツいから、人って色濃い記憶でも無意識のうちに蓋をしているところがあって。たぶん観た人も何かしら蓋をしている記憶があると思うんですけど、それを優しく開けてくれる作品だと思う。泉澤自分が<友>だったら、たぶんこの人に会いに行くだろうなというのは僕にもあって。だから、このお話って全然不思議な話じゃないと思ったんですよ。むしろすごい現実味を帯びている話だし、わかるって感じがしました。大鶴これってさ、<私>が<友>に持っている感情と、<友>が<私>に向けている感情って違うじゃない?稲葉たぶん違う気がする。泉澤<私>は<友>のことを本当に「ともだち」と思っているのか、それは2人だけにしかわからないものがあって。でも少なくとも<友>にとって<私>はものすごくデカい存在だったのかなって。高校を卒業して、しばらく会っていない間も心の拠り所になっていた。そういう人はみんなたぶん1人はいるんだなって思いましたね。――台本を読んだとき、<友>の視点で読んでいたので、その友情の非対称性にせつなさを感じました。大鶴不思議なのが、最初は<友>の方に感情移入するんですね。稲葉俺も、最初やるなら<友>だと思った。泉澤俺もっす。稲葉なんだろう。めめしいのかな、俺たち(笑)。泉澤<友>の方が意図がはっきりしているから。<私>は感情が複雑だから、わかりづらいんですよね。大鶴でもこの間、3人で本読みしたときに、<私>がわかりやすくなって、逆に<友>の方が難しいのかなって感じがした。稲葉結構前に書かれた本ではあるんですけど、今にも通じるものがあるなって思うし。友達の関係性っていろんな定義づけがされる時代じゃないですか。「ともだち」って何?親友とどう違うの?みたいな。同じクラスだったけど、「ともだち」かと言われたらと微妙だからクラスメイトって呼んだり。先輩でも仲が良かったら「ともだち」っていう関係値だったり。いろんな考え方があるけど、そこを踏まえて『ともだちが来た』っていうタイトルがすごい好きで。「友が来た」じゃなくて、『ともだちが来た』っていうところに余白を感じるんですよね。その余白の埋めるところは埋めて、空けるところは空けて、観た人に持って帰らせてくれるものがいっぱいあるものを劇場でお届けできたらと思います。大鶴この間までセミが鳴いてたじゃないですか。それを聞きながら<私>と<友>はこういう状況だったのかって思ったりした。稲葉俺はコオロギが鳴いているのを聞いて思った、あ、夏が過ぎたって。――蝉の鳴き声が聞こえるアパートという設定がいいですよね。自分は経験したことがないのに、なつかしさを感じるというか。稲葉原風景ってすごいな、めちゃくちゃパワーあるなと思いました。――実際には、エアコンをガンガンかけてたはずなのに(笑)。稲葉そう(笑)。でも、この2人がいる部屋にエアコンがあったら嫌だなとか勝手に思う。扇風機もいらない。そういうのがない方が、動くものが多いというか。大鶴自転車とかもね。ここにあるのは人力のものですね、全部。稲葉そう、電動自転車じゃないし、おしゃれな折り畳み自転車でもなく。大鶴ト書きにもいわゆるママチャリって書いてましたね。わざわざそう書くということは、鈴江さんの中で絶対的なビジョンがあるんだろうなっていう。――ト書きが独特ですよね。稲葉ト書き、独特なんですよ(笑)。大鶴ここまでリアルにト書きを書いてあるということは明確な意味があるんだと思う。稲葉めちゃくちゃ意図があるよね。大鶴「勝ってしまう者は負けてしまう者にどんないたわりをかけてやれる資格も持たないのだから」っていうト書きがあったり。なぜそれをここに書いてあるんだろうとか。よく3人でト書きの話もするよね、どういう意味かなって。稲葉めちゃくちゃでかい楔として置かれているような気がする。ト書きに乗っかって、ちょっと動きながらやってみると、感情が引っ張られるところがあって。大鶴まだ本を読んだだけでそれだけ動くものがあるから、実際に立ち稽古に入ったときにどういう形になっていくかは、すごい楽しみ。泉澤しかも演出家もいないですからね。3人でそういうのも全部決めていけるのはすごい面白いだろうなと思います。大鶴たぶん人のやっているのを見て、なるほどなって新しいアイデアが生まれたりするんだろうな。稲葉演出家がいて、俳優としての自分がいると、それぞれの役割に徹することが大事だから、本のここがどうっていう話を現場でする時間があんまりとれなかったりする。それを考えると、こんなにオープンにディスカッションして試せる現場があるというのは楽しいし、ありがたいなって。大鶴年が近い分、気を遣わず話しやすいしね。稲葉みんな正解じゃないけど、みんな正解だしっていうスタンスで話せているのが、今、すごくいいのかなと思っています。大鶴真ん中の道筋は通すとして、たとえば俺が<私>、稲葉くんが<友>のパターンもあれば、その逆のパターンもあって、俺が<私>、泉澤くんが<友>のパターンもあれば、その逆のパターンもある。本当、何通りの芝居になるんだっていう。このやってみないとわからない感じに、今すごくワクワクしてる。稲葉作品としての芯を1本通して。誰がどう演じても、そこに帰って来られればいいという着地点だけ決めておけば、あとは自由。その自由度を活かして、好き勝手やるけど、でもちゃんと地に足ついたものを今回はつくりたいし、この3人ならその工程を楽しんでやれると思う。つくるのは超大変だけど、超楽しい現場になる予感がしています。ぴあアプリ限定!アプリで応募プレゼント稲葉さん、大鶴さん、泉澤さんのサイン入りポラを2名様にプレゼント!【応募方法】1. 「ぴあアプリ」をダウンロードする。こちら() からもダウンロードできます2. 「ぴあアプリ」をインストールしたら早速応募!【公演情報】『ともだちが来た』作:鈴江俊郎監修:中山祐一朗出演:稲葉友、大鶴佐助、泉澤祐希企画:稲葉友●10/27~11/7◎浅草九劇〈料金〉劇場観劇チケット:4,800円(全席指定・税込・未就学児童入場不可)取り扱い:チケットぴあ オンライン生配信チケット:2,500円(税込・24時間アーカイブあり)取り扱い:PassMarket撮影/奥田耕平、取材・文/横川良明
2021年10月22日天海祐希主演のコメディ映画『老後の資金がありません!』より、豪華キャストが演じる曲者ぞろいのキャラターたちが大集合した特別映像がいち早くシネマカフェに到着した。映像では、公開記念ナビとして、個性豊かなキャラクターたちを紹介しながら、キャストたちのインタビューも映し出されている。本作の主人公を演じるのは、これまで刑事や医者、弁護士、一級建築士など様々なキャラクターに扮してきた天海さん。今作では、普通の主婦・篤子を親近感たっぷりに演じている。子育ての責任から開放され、夫婦で気ままな老後生活を楽しもうとしていた矢先、次々とお金の問題が襲いかかるという、どこにでもある家庭の切実な課題に頭を抱える役どころ。そんな篤子の周囲には、個性派キャラクターたちばかりが揃う。まず映像では、松重豊演じる夫・章が、会社の倒産を伝えながらも、アイスを頬張り、当たりくじに満面の笑みをみせるオトボケっぷりを披露。撮影をふり返り、天海さんは「一見、篤子さんが家の主導権を握っている。でも、中の部分ではすごく章さんを頼りにしているんだ、というのを忘れないように、自分の一番中心に置いて演じていました」と明かす様子も。また娘・まゆみ(新川優愛)も、真面目な優等生タイプでありながら、ド派手な一発をかます隠れ個性派キャラクター。ヘビメタバンドマン・琢磨(加藤諒)を自宅に招待し、結婚を電撃発表して篤子たちの度肝を抜く。さらに、姑の問題を騒ぎ立て、厳しい家計に頭を抱える篤子に、義理の妹・志津子(若村麻由美)が追い打ちをかける。映像ラストに登場するのは、草笛光子演じる浪費家な姑・芳乃。「天真爛漫にやらせていただいて…男までやらされました」と語るように、かつて見たことのない華麗な変身っぷりを見ることができる。そんな家族たちのほかにも、柴田理恵、石井正則、友近、クリス松村、高橋メアリージュン、佐々木健介、北斗晶、荻原博子(経済ジャーナリスト)、竜雷太、藤田弓子、哀川翔、毒蝮三太夫、三谷幸喜などバラエティに富んだキャストたちが集結している。『老後の資金がありません!』特別映像『老後の資金がありません!』は10月30日(土)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:老後の資金がありません! 2021年10月30日より全国にて公開©2020映画『老後の資金がありません!』製作委員会
2021年10月21日女優の天海祐希が、ニップン「アマニ油」の新アンバサダーに就任したことが29日、明らかになった。新CM「私が選ぶアマニ油」編、「私が選ぶアマニ油入りドレッシング」編は30日より全国で放送される。パッケージカラーをイメージした紺色の衣装に身を包んだ天海がこだわりの食材を調理し、大人のキレイのコツを伝授するCM。あわせて公開されるメイキング動画では、健康でいる秘訣を「よく食べ、よく寝て、よく笑う。とくに気にするのは食べ物。口に入れるものをちゃんと自分で選ぶ」と明かしている。
2021年09月29日女優の天海祐希が、主演映画『老後の資金がありません!』(10月30日公開)の主題歌「Happy!」(氷川きよし)の映画版スペシャルPVに出演していることが6日、明らかになった。同作は垣谷美雨による26万部突破の同名ベストセラー小説の実写映画化作。子育ても落ち着き、老後は安泰のはずだったのに普通の主婦・後藤篤子(天海)だが、娘(新川優愛)の派手婚、舅の葬式と資産激減の中、夫(松重豊)とそろって失職。さらに独りになった姑(草笛光子)と一緒に暮らすことになり高級志向の暮らしの価値観にクラクラするなど、奮闘する篤子の様子を描く。今回、氷川きよしが歌う本作の主題歌「Happy!」のPV映像が完成。ポップに彩られたスーパーマーケットが舞台で、原色コーデ全開でお買い物中の女性たちが踊りだすと、誰よりもゴージャスに輝く氷川きよしが登場してくる。きらびやかな衣装、晴れやかな表情で颯爽と店内を進んでいくと、シンプルな白のブラウスにデニムを合わせた主婦役の天海が、氷川と目くばせしながら買い物かごを大きく揺らし、人一倍キレの良いステップを刻む。日頃から氷川と親交の深い天海は、本作の完成版を鑑賞した際、エンディングに流れた「Happy!」のとことん前向きなメッセージに心を動かされ、すぐに氷川へ連絡し感激&感謝を伝えるとともに「バックで踊らせて!(笑)」と頼んだことを明かしていた。今回”映画版スペシャルPV”として奇跡のコラボが実現。本作でメガホンをとった前田哲監督がこのPVのディレクションを手掛けており、映画と通ずる世界観で演出しているほか、天海主演ドラマ『女王の教室』『トップナイフ』のエンディングダンスも手掛けた、天海からの信頼も熱い川崎悦子が振り付けを担当している。氷川ソロ・バージョンの「Happy!」MVも日本コロムビアYouTubeチャンネルにて公開される。○天海祐希 コメント・PV撮影についてすごく楽しく撮影させていただきました! 氷川さんの素晴らしい歌声に合わせて後ろで踊れるなんて とても気持ち良かったです。私は、今ありがたいことに色々と撮影が重なっているときで、そんな中、景色や雰囲気が違うところで幸せ溢れる曲の後ろで踊れたので、良い気分転換になって良かったです(笑)。曲に合わせた、正に『Happy!』な振りを川崎先生につけていただいたので、是非真似して 口ずさんでいただけたらなと思います。・主題歌について出来上がった映画を観るまでこの曲が主題歌と知らず、最後にエンディングで曲がかかって、なんだかすごく幸せになる曲だな、どこかで聴いた歌声だなと思っていたのですが、最後のテロップを見て氷川さんだ! とわかり、すぐ氷川さんに電話しました。個人的な感想ですが、映画が終わった後『Happy!』が流れたときに、なんというか泣きたくなるくらいに感激してしまったんです。歌詞を聴いて身に沁みましたし、そんな気持ちでエンディングを観ることができたので、本当に泣きそうになりました。そんな素敵な曲が主題歌でありがたい気持ちでいっぱいです。○氷川きよし コメント・PV撮影についてすごい楽しい撮影でした!天海さんは、踊りがキレッキレ!今回のPVは、天海さん演じる篤子さんが映画から飛び出してきたような感覚で撮影させていただきすごく嬉しかったですし、とてもスペシャルな時間を過ごさせていただきました。撮影当日はすごく朝が早かったのですが、撮影前日は、ワクワクとドキドキで寝れなかったんです。平常心を保とうとしてハイになっていたこともあり(笑)、朝からテンション高くやらせていただき、リラックスしながらできました。・映画について映画は本当に面白くて最高でした!このコロナ渦の中、笑顔になれました。そんな映画の主題歌を歌わせていただき本当にありがたかったです。映画と合わせて『Happy!』も多くの方に聴いていただいて、老若男女問わず元気になるといいなと思っています。生で歌うこともいつの日かあると思うので…その時は是非、天海さんにハイレグを履いていただき、サンバカーニバルの格好をしてもらいたいなって電話で言ったら「やめなさいよ!」と言われました(笑)(C)2021映画『老後の資金がありません!』製作委員会
2021年09月06日天海祐希主演の痛快&最高のお金のコメディ・エンターテインメント映画『老後の資金がありません!』より、ユーモアがたっぷり詰まった予告映像が公開された。本作は、34万部突破のベストセラー小説「老後の資金がありません」が原作。天海さんがどこにでもいる普通の主婦を演じ、現代日本が抱えるお金の問題に立ち向かっていくストーリー。到着した映像では、貯金ほぼナシ、パート先をリストラになり収入0円、夫の失業で収入0円、娘の結婚資金でー300万円、親の葬式でー330万円…と、次々お金の問題が出現。さらに、浪費家の姑が追い打ちをかけ、絶体絶命の大ピンチ!またラストには、天海さん演じる篤子と草笛光子演じる姑・芳乃の2人によるまさかのジョークも飛び出す。そんな天海さんの明るくコミカルな演技も相まって、現代日本が抱える問題を吹き飛ばすかのような仕上がりとなっている。『老後の資金がありません!』は10月30日(土)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:老後の資金がありません! 2021年10月30日より全国にて公開©2020映画『老後の資金がありません!』製作委員会
2021年08月30日女優の天海祐希が主演を務める、映画『老後の資金がありません!』(10月30日公開)の予告映像が30日に公開された。同作は垣谷美雨による26万部突破の同名ベストセラー小説の実写映画化作。子育ても落ち着き、老後は安泰のはずだったのに普通の主婦・後藤篤子(天海)だが、娘(新川優愛)の派手婚、舅の葬式と資産激減の中、夫(松重豊)とそろって失職。さらに独りになった姑(草笛光子)と一緒に暮らすことになり高級志向の暮らしの価値観にクラクラするなど、奮闘する篤子の様子を描く。予告映像では天海が明るくコミカルな演技で絶叫し、勢いのある内容に。天海&草笛の2人にしか許されない「昔、宝塚に入ろうと思ったこともあるのよ」「実は私も」といったジョークが登場するなどユーモアがたっぷり詰まった内容となっている。キャスティングの際に“大人が見られるコメディ映画”するべく、プロデューサーが真っ先に思い浮かべたのが、最強のコメディエンヌである天海だったといい、その熱いオファーに天海は「誰もが老いていく中、“老後の資金”を切実な問題として抱える主婦とその家族を中心に、とても深刻ではあるけれど、ちょっと笑える素敵な作品になるのでは?」という思いで快諾したということも明かされている。
2021年08月30日2011年に刊行され34万部を突破した垣谷美雨の同名ベストセラー小説を天海祐希主演で映画化した『老後の資金がありません!』より、本ポスターとコメントが到着した。日本最強のコメディエンヌであり、バリバリの仕事人間を演じることの多かった天海さんが本作で演じるのは、身近な主婦。子育ても落ち着き老後は安泰のはずが、親の葬式、子どもの派手婚、夫の失職、セレブ姑との同居と、あらゆるお金の災難に立て続けに襲われてしまう。監督は『こんな夜更けにバナナかよ愛しき実話』で、ユーモアを交えた秀逸な演出で観客を魅了した前田哲。映画主題歌は、アーティストとして音楽ジャンルを超えて進化し続ける氷川きよしが担当している。今回解禁された本ポスターでは、いつもクールでかっこいい姿が記憶に残る天海さんには珍しい困り果てた表情を披露。天海さんの顔の周りには彼女を困らせるバラエティ豊かな面々が大集結しており、いまにも彼女の心の叫びが聞こえてきそうなインパクトのあるビジュアルに仕上がっている。また今回のビジュアルについて天海さんは「10月30日公開の映画『老後の資金がありません』の新ビジュアルが出来ました!私、頭に乗られ、髪やほっぺたを、引っ張られてますね(笑)そして!ご出演の皆様の、なんと魅力的な事か!一悶着では済まされそうもないでしょ?この作品、どなたにも起こり得る、数々の出来事に立ち向かい、それぞれの生き方を見つける、ハートウォーミングな映画です。1年の公開延期をし、お待たせしましたが、やっと皆様にお届けできます。ぜひご一緒に、笑い、泣き、怒り、そして良かったなぁと楽しんで頂けたら嬉しいです」とコメントを寄せている。『老後の資金がありません!』は10月30日(土)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:老後の資金がありません! 2021年10月30日より全国にて公開©2020映画『老後の資金がありません!』製作委員会
2021年08月04日元宝塚歌劇団月組トップスターで、俳優の天海祐希さん。刑事や弁護士など幅広い役をこなし、正義感が強くクールなキャラクターを好演する姿も印象的ですよね。2021年7月8日放送の、トーク番組『徹子の部屋』(テレビ朝日系)ではゲストに天海さんが登場。宝塚時代にスリを捕まえたエピソードを語り、反響が上がっています。スリを発見した天海祐希、対応がかっこよすぎる天海さんは宝塚に入団していた頃、京都府にある桂駅の電車内で、中年男性が高齢男性の鞄からポーチを盗る、スリの現場に遭遇。すぐさま駅員へ伝え、数名の駅員と天海さんで犯人の元へ行ったそうです。駅員は犯人に「あなたがスリをしたのを見た人がいるんです」と問い詰めます。すると、駅員の中にいた天海さんに気付いた犯人は「お前か、このガキー!」と、天海さんに叫んだのです。普通なら声も出ないような緊迫した状況ですが、天海さんは…!もう私「ハァー!」と思ったんですけどその時に一瞬、頭の中で何かがプチンと弾けまして。そのおじさんに向かって、「見たんだよ!あんたが盗るのを見たんだよ!」って指さして。徹子の部屋ーより引用なんと、逆ギレする犯人を相手に「見たんだよ!」と力強くいい返したのです!その後、駅員はホームにあるゴミ箱の中からポーチを発見。高齢男性が盗られたポーチで間違いないことが確認されると、犯人はもういい逃れができず黙ってしまったそうです。警察署で事情を話すと…刑事からのまさかの『ひと言』その後警察署で、当時の状況を詳しく刑事に話した天海さん。その際に、天海さんは犯人が電車へ乗って来た時間も記憶していたことを、刑事へ話したそうです。それを聞いた刑事はビックリし、天海さんにこんなことをいいました。刑事さんに「犯人が乗ってきたのは何時何分です」っていったら、「お嬢ちゃん、なんで時間まで覚えてるの」って。「見たんです。怪しいと思ったんで」といったら、私のほうを見て「お嬢ちゃん、刑事にならんか」って。徹子の部屋ーより引用天海さんの行動に驚いた刑事は、思わず「刑事にならないか」と勧誘!天海さんの完璧すぎる対応に、プロの刑事も感心したようです。ネット上では一連の出来事に対し、絶賛の声が相次いでいます。・天海さん、さすがすぎます。そりゃ、刑事役が似合うわけだ…!・かっこいいし、美しいし本当に憧れ。正義感が強いのは役の中だけではないんですね!・刑事さんが天海さんを部下にしたい気持ちが分かる。男から見ても本当にかっこいいです…!周囲をよく観察し行動した天海さん。状況によっては危険なことに巻き込まれる可能性もあるので、気を付けましょう。天海さんの演技に私たちが引き込まれるのは、正義感の強さや優しさがにじみ出ているからかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2021年07月09日「天海祐希(53)さんは撮影チーム全体を常に気にかけていて、新たにメインキャストに加わる工藤阿須加(29)さんとも、グルメの話やお芝居の話などで率先してコミュニケーションをとっていました。ベテランが多いなかで、若手の工藤さんは緊張がほぐれたようです」(ドラマ製作関係者)7月8日に初回を迎える連続ドラマ『緊急取調室』(テレビ朝日系)シーズン4。天海演じる取調官・真壁有希子が、可視化設備の整った特別取調室で取り調べを行う専門チーム“緊急事案対応取調班(通称・キントリ)”のメンバーとともに、凶悪犯と一進一退の心理戦を繰り広げていく人気作だ。第1話、第2話では大物女優・桃井かおり(70)がゲスト出演。天海は大先輩から刺激を受け、奮闘しているという。「お2人が数分間、長台詞を言いあうというシリアスなお芝居のシーンがあるんですけど、天海さんも桃井さんも一発オーケーでした。お芝居のフィーリングが合い、ジョークを飛ばしても終始謙遜しつつノッてくれる天海さんに、桃井さんは『この共演で彼女に惚れましたね』『私もこんな上司が欲しい』と大絶賛。再共演を熱望していましたよ。『みんなが彼女をいいっていう理由が分かりましたね』と撮影中ずっとご機嫌だったそうです」(前出・ドラマ製作関係者)大先輩・桃井も虜にした天海祐希の魅力。他の先輩女優達からも高評価だとドラマ制作関係者が続ける。「以前、仲の良い先輩女優の吉永小百合(76)さんに、『今こういうのが流行ってるんですよ』と当時流行していたにゃんこスターやひょっこりはんなどのモノマネを見せ好感を得ていたそうですよ。また撮影でカットがかかった後も、演じているキャラのまま現場を和ます一言をいって周囲を笑わせたりと、とても気さくなんですよね。このようなところが大御所の先輩女優達からも好かれる理由の一つだと思います」’21年に産業能率大学総合研究所が調査した『新入社員の理想の上司ランキング』で、2位に輝いた天海祐希だが、その“飾らない性格”は先輩女優までも虜にするようだーー。
2021年07月08日木村拓哉と長澤まさみをはじめ、小日向文世、泉澤祐希、渡部篤郎らが前作に引き続き出演する、「マスカレード」シリーズ映画化第2弾『マスカレード・ナイト』より、最新ビジュアルと予告映像が到着した。本作では、再び「ホテル・コルテシア東京」を舞台に、今回は大晦日のカウントダウン・パーティーに現れる殺人犯を捕まえるため、全てを疑う潜入捜査官として、新田(木村さん)がホテルのフロントに立つことに。そして、他方フロントクラークからコンシェルジュに抜擢された山岸(長澤さん)は、ホテルマンとしてお客様を信じることで最上の時間の提供を心掛ける。2年の時を経ても、考え方は相容れない2人…。そんな異色バディは、容疑者である仮装するパーティー参加者500人の中から犯人を探っていく。今回到着した予告編では、新田が再びホテルマンに扮し、笑顔でフロントに立つ姿や、仮装客だらけのパーティーの様子、犯人を捕まえようと奔走する姿が映し出され、先日発表された中村アン、田中みな実、沢村一樹、木村佳乃、麻生久美子ら新キャストの姿も一瞬、確認することができる。また合わせて公開されたビジュアルでは、<タイムリミットは24時間>、そんなリミットを象徴するような時計を背景に、新田と山岸を中心とし、それぞれ意味ありげな怪しい表情を浮かべた豪華俳優陣が勢揃いしている。『マスカレード・ナイト』は9月17日(金)より全国東宝系にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:マスカレード・ナイト 2021年9月17日より全国東宝系にて公開©2021東野圭吾/集英社・映画「マスカレード・ナイト」製作委員会
2021年06月25日俳優の中井貴一と女優の天海祐希が、16日より放送されるキリンビール「キリン ホームタップ」の新CM「ビールぞくぞく編」に出演する。新CMでは、新しい味のビールにワクワクしながら、ホームタップをセットしようとする中井演じる夫に、天海演じる妻が「違うと思う!」と声をかける。そして「そのビールならグラスはこっち」「違いを楽しみましょ」と、いつものビールグラスから香りをより豊かに感じることができるグラスに変えて注がれた美しいビールに、中井が「すごくいい!」と満足げな表情を浮かべるという内容だ。撮影インタビューでは、父の日が近いということで「全国の頑張る『お父さん』へのメッセージ」を頼まれ、中井は「コロナ禍だからこそ、家庭にいる時間というのがすごく長くなると思うので、家庭の中で自分がどう父であるかっていうこと、何か教えることではなく、必死に生きている後ろ姿をこんな時代だからこそ、見せてあげてもらいたいなと思います。頑張りましょう!」とエール。一方の天海は「全国のお父様方、日々お疲れ様でございます。お元気でしょうか? 大変な毎日をお過ごしかと思います。 忙しい中でもちょっと、お時間作っていただいてご家族で『ホームタップ』で素敵な時間を過ごしていただけたらなあと思います。その日ばかりはね、ちょっとお子様も奥様もお父さんをぜひ甘やかしてあげてください。 お父さんばかりでなく、お母さんも、そしてみんな元気で頑張りましょう!」とメッセージを送った。
2021年06月16日女優の天海祐希が主演を務める、映画『老後の資金がありません!』(10月30日公開)の主題歌、及び予告映像が13日に公開された。同作は垣谷美雨による26万部突破の同名ベストセラー小説の実写映画化作。子育ても落ち着き、老後は安泰のはずだったのに普通の主婦・後藤篤子(天海)だが、娘の派手婚、舅の葬式と資産激減の中、夫婦そろって失職。独りになった姑と一緒に暮らすことになると、高級志向の暮らしの価値観にクラクラするなど、奮闘する篤子の様子を描く。主題歌には、氷川きよしの新曲「Happy!」が決定。デビュー22年目にして初の映画主題歌となり、サンバ調の楽曲で新境地を開く。新予告映像内で楽曲も初解禁された。予告では、天海祐希演じる普通の主婦・後藤篤子が、子供の結婚・夫の失業・浪費家の姑との同居など、人生の後半を生きる人間にとっては誰もが身に覚えのある様々なお金の問題に振りまわされる中、「なんとかなるから絶対!」と前向きに立ち向かっていく姿が描かれる。主題歌「Happy!」は、そんな主人公の背中を押して思わず踊りたくなるような明るい楽曲に仕上がっている。曲に乗り、コミカルな三谷幸喜や、毒蝮三太夫が刀を振り回して大暴れする姿も映し出され、映像の最後には草笛光子が演じる芳乃の美しすぎるヨガポーズに、篤子も驚きの表情を見せる。○氷川きよし コメント一言でいうと最高です!! 久しぶりにお腹を抱えて笑って、最後は感動できる。時間を感じないくらいあっという間で、こんなに楽しい映画があるんだと思いました。何度でも観たいです。天海さんは憧れの強い女性ですが、主婦役をやられるのは珍しかったので新鮮でしたし、展開も面白くて目が離せませんでした!映画主題歌は初なので、デビューして22年目で、新たなキャリアのスタートになりました。タイトルには、みんながハッピーになってほしい、色々なことに感謝して生きていればハッピーになれるよ、という想いを込めています。大変な世の中なので、自分を奮い立たせてハッピーに。暗い気持ちでも明るい気持ちに持っていけるように。希望がなければ希望を作ればいい。どこかには道がある。壁にぶつかっても道はある。悩みやピンチこそチャンスだったりするので、そんな気持ちで聴いてほしいと思います。○天海祐希 コメント完成した映画を試写室で観させて頂いた時に、エンドロールで流れた主題歌を、初めて聴いたんです。もう、心を鷲掴みにされました(笑)この作品の、ちょっと笑えて、悩んで、苦労しても頑張ろうって前向きになれるHAPPYさと、とても合っていて、何て素敵な曲! と感激しました。もうとっても嬉しくて、観終わって直ぐに氷川さんにお電話しちゃった程です(笑)この1年で大変な事が沢山ありましたよね。まだまだ乗り越えられてはいないけれど、だからこの曲を聴いた時に、泣きたくなる位の前向きな励ましを受けた気がしたんです。本作もやむを得ず公開が延期になりましたが、これから挽回していけたらいいなぁと思っています。この曲の様に「手を握ろうよ。肩を組もうよ。何もなくてもHappy」の精神で、生活も仕事も頑張る所存です!前奏を聴いただけで、きっと皆さん踊りたくなるんじゃないかなぁ。私は踊りたくなりました(笑)。氷川さんに、この曲を歌う時、バックで踊らせてーとお願いしているところです(笑)映画「老後の資金がありません!」も、氷川きよしさんの「Happy!」も、楽しみにして頂けると嬉しいです。
2021年05月13日俳優の木村拓哉が主演を務める映画『マスカレード・ナイト』(9月17日公開)の特報映像・ティザービジュアルが29日に公開された。同作は、累計445万部を突破した東野圭吾の「マスカレード」シリーズの実写化作。2019年に第1作『マスカレード・ホテル』が映画化され興収46.4億円の大ヒットとなり、続編の実写化が決定した。捜査一課のエリート刑事・新田浩介(木村)がホテルマンに扮して、優秀なホテルウーマン・山岸尚美(長澤まさみ)のもとで潜入捜査を行う。特報映像は、大晦日のたった1日で目まぐるしく展開される今作の事件を象徴するようなスピーディーかつスリリングな仕上がりに。ドレスアップした仮装客500人が集うパーティーシーンなど、華やかな映像の中で繰り返される登場人物たちの「まただ」「またですか」というセリフが「マスカレード」シリーズの復活、コルテシア東京で再び波乱が起きることを感じさせる。新田が「客」と呼び山岸が「客ではなく…」と訂正するおなじみのやりとりも繰り広げられた。前作から引き続き新田と共に宿泊客を疑う刑事役に、小日向文世・梶原善・泉澤祐希・篠井英介・渡部篤郎、山岸とともにお客様を信じるホテルマン役に、東根作寿英・石川恋・鶴見慎吾・石橋凌が出演。若手からベテランまで幅の広い豪華実力派俳優陣が、再び「マスカレード」の世界を彩る。合わせて解禁されたティザービジュアルは、お客様=容疑者として疑うような表情の新田と、お客様を信じ、寄り添おうとする凛とした山岸の2人を中心に、真っ赤な仮面と本作を象徴するキーワードがちりばめられた。
2021年04月29日木村拓哉演じる潜入捜査官の新田浩介と、長澤まさみ演じるホテルマン・山岸尚美が異色のタッグを組み、今回は大晦日のホテルを舞台にした映画『マスカレード・ナイト』より、特報映像とティザービジュアルが到着した。未解決殺人事件の犯人が仮装パーティー“マスカレード・ナイト”の会場に現れるという密告状が、警視庁に届いたことで、再び新田がホテルマンに扮し、潜入捜査をすることになる本作。まず到着した映像では、捜査会議の様子や、ドレスアップした仮装客500人が集うパーティーシーンなどがスピーディーに展開。また、登場人物たちの「まただ」「またですか」というセリフが、シリーズの復活とコルテシア東京で再び波乱が起きることを感じさせる。さらに前作から引き続き、新田と共に宿泊客を疑う刑事を小日向文世、梶原善、泉澤祐希、篠井英介、渡部篤郎。山岸と共にお客様を信じるホテルマン役で東根作寿英、石川恋、鶴見辰吾、石橋凌が出演する。そしてティザービジュアルは、背中合わせの状態の新田と山岸を中心に、真っ赤な仮面と本作を象徴するキーワードがちりばめられた、謎を秘めた一枚が完成した。『マスカレード・ナイト』は9月17日(金)より全国東宝系にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:マスカレード・ナイト 2021年9月17日より全国東宝系にて公開
2021年04月29日伊藤沙莉、門脇麦、細田善彦、岡山天音、泉澤祐希、浅香航大ら“未知の可能性を感じさせる若手俳優”が集結した、“究極”の1シチュエーションドラマ「THE LIMIT」が3月5日(金)よりオンライン動画配信サービス「Hulu」にて配信。この度、第1話「ネコと井戸」に出演する伊藤さんと堺小春が“リミット“告知と題し、10秒間で見どころの告知を行った。本作は、“限られた空間、限られた時間、限られた状況”でリアルタイム進行する“半径3メートルの人間ドラマ”をオムニバス形式および、4K・HDR映像&5.1chサラウンドで贈る1シチュエーションドラマ。今回のスペシャル映像では、伊藤さんが「ネコと井戸」の見どころを熱弁。そのほか、「THE LIMIT」に出演が決まった時の思いや、タイトルにちなんだ人生で“リミット“を感じたことなどのコメントも到着。プライベートでも大の仲良しという伊藤さん、堺さんがチャレンジした「10秒”リミット”告知」では、想像以上の早口に思わず笑ってしまう2人。息の合ったコメント映像に注目だ。■Huluオリジナル「THE LIMIT」 第1話「ネコと井戸」見どころ&あらすじネコの救出劇が生み出す恋のトライアングルを描いた作品。6作品中唯一のオープンロケを敢行し、朝から日没までの間にドラマを撮影。まさに撮影そのものが"リミット"な状況下、なんと思わぬピンチも到来...!? 意図せず生まれた“リアルな役者陣の表情”も収められている。■「THE LIMIT」出演が決まったときの感想は?伊藤沙莉会話劇が本当に大好きなので、台本を読んでいてあっという間でしたし、今まで自分がやらせてもらったのは友人を応援するという役割が多かったので、今回自分が応援される側というのは初めてで新鮮でした。撮影もリアルにちゃんとその場をハラハラしたり、ドキドキしたりでき、1つのシチュエーションでそういう気持ちがどんどん生まれてくるというのが、すごく面白く、初めての感覚でとても楽しかったです。堺小春伊藤沙莉の友達役と最初に聞いた時は、驚くと同時にすごくテンションが上がりました。また、脚本の玉田(真也)さんが大好きで、玉田さんの作品に出るのが夢だったので、沙莉と本当に親友みたいな役、そして玉田さんの作品に出演するというのはすごく夢が詰まっていると思いました。とにかくなにより嬉しかったのを覚えています。■人生で”リミット“を感じたことは?伊藤沙莉飯塚健監督の作品を何作か出演させて頂いているのですが、その中でも序盤の方はキャラものの役が多かったんです。でもある作品で初めて、普通というかリアルな女性を演じることがありまして。その時に、「いつもじゃない沙莉を作りたい」と言われて「分かりました」と答えたのですが、自分が思いもしない瞬間に変顔とかしている時があるんです。普通に話しているのですが、リアクションが基本的に大きいので、そこでのNGがあったというのが、今まで経験しなかった制限というかリミットだったかもしれませんね。笑堺小春コメント大学3年生の時に役者になろうと決めたのですが、当時は建築の勉強をしていて、お芝居とかけ離れたところにいたので、役者をやりたいと母に初めて伝えた時は反対されたんです。やりたい!という気持ちとやっちゃダメなのかな?という気持ちでぎゅーと押し込まれた感じがしていたのですが、逆にそれが燃えて、自分でオーディションとか受けていたのですが、その制約があったからこそ原動力になったなと今は思います。受かってから親に報告したのですが、自分で進んでいったからこそ、そこからは母も応援してくれていて、あの時は人生で制限されたな~って感じでした。Huluオリジナル「THE LIMIT」は3月5日(金)より毎週1話ずつ配信(通常配信に加え、4KHDR/5.1chでも配信)。(text:cinemacafe.net)
2021年03月01日ヨーク(YOKE)から有田焼作家・井上祐希とコラボレーションした陶器が登場。2021年2月20日(土)より東京・キャロルや大阪・ジェネシスなどで発売される予定だ。ジョルジョ・モランディが描く静物作品をイメージヨークの2021年春夏コレクションでは、ジョルジョ・モランディが描く静物作品の色味をイメージした、淡いニュアンスカラーのアイテムを展開している。ジョルジョ・モランディは、瓶や容器を数多く描いたイタリア生まれの画家だ。今回のコラボレーションアイテムは、そんなジョルジョ・モランディの作品に登場する器をイメージして作られた。手掛けたのは、人間国宝である祖父の井上萬二に師事する有田焼作家・井上祐希。井上萬二窯を継ぐ期待の若手作家だ。有田焼の花器やボウル展開するのは、全4種類の有田焼の陶器。ボトルやボウル、花器は、モランディの作品の質感を表現するために、外側はあえて素焼きにし、油絵で描いたようなザラザラとした質感に仕上げた。内側と底には、釉薬を塗ってガラスのような質感にし、外側とコントラストを効かせた。バングルは、ホワイトとメタリックカラーのバイカラーで登場。太めのバングルなので、コーディネートのアクセントにもなりそうだ。【詳細】ヨーク×井上祐希発売予定日:2021年2月20日(土)取扱店舗店舗:北海道・thread.(北海道札幌市中央区南3条西7丁目6-3)、仙台・アティック、茨城・スリーワン、群馬・ブルージーブルーバイアーク、東京・キャロル、大阪・ジェネシス、京都・アテンプト、福井・クラーク、富山・アクロマティズム、山口・マーク 、鹿児島・ボイルアイテム:・バングル 22,000円+税・ボトル 40,000円+税・花器 20,000円+税・器 8,000円+税【問い合わせ先】ENKELTEL:03-6812-9897
2021年02月21日女優の天海祐希と俳優の山崎育三郎がドライブトークを繰り広げる動画の後編が16日、研音YouTube公式チャンネル『Ken Net Channel』で公開された。11日に公開された前編で天海が同チャンネル初登場を果たすと、「天海さんをYouTubeで見られるなんてすごい時代になった」「ずっとお綺麗」など驚きと感動のコメントが殺到。舞台出身の2人による舞台と映像の違いや、天海の芸名の由来、宝塚時代のエピソード、好きなお笑い芸人まで貴重な話が展開された。後編では、天海が語る名俳優たちへの憧れ、演劇の世界に“正解”はあるのか、今の時代に生きる子供たちへ伝えたいことなど、さらにディープな内容が語られる。
2021年02月16日女優の天海祐希が11日、所属事務所・研音の公式YouTubeチャンネルに出演し、お笑い芸人について語った。「天海祐希×山崎育三郎1【ドライブ#3】ラストは母校へ!」と題して公開された動画に、俳優の山崎育三郎とともに出演した天海。お笑い好きな天海は、コントやお笑い番組もよく見るという。好きなお笑い芸人の話題になると、「友近さん最高。あの人、天才だと思う。最高でしょ!」と絶賛し、さらに「モノマネの神奈月さんとか、山本高広くんとか。やっぱりプロフェッショナルが好き。本当に面白い。『そこを切り取るんだ!』っていう。それもセンスじゃないですか」と褒めたたえた。また天海が「コントを見ていて、お芝居の間を学ぶことないですか?」と聞くと、山崎が「あります。笑いを生み出すって1番難しいですからね」と共感。そして天海は「難しいんですよ。本当に人を笑わせるって難しいよ」と述べ、「あと、中川家とか大好き。本当に面白い」と称賛していた。
2021年02月15日2021年2月11日、芸能事務所『研音』のYouTubeチャンネルに、俳優の山崎育三郎さんと、同じく俳優の天海祐希さんが出演。ドライブをしながら、仕事やプライベートに関するトークを展開しました。天海祐希が、仕事がなくなったコロナ禍で思っていたこと2人は、動画の最初に新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の影響でさまざまな仕事の公演が中止になったことを話題にします。同じ職業柄、通じるものがあったのでしょう。お互いに「残念だけど仕方ないよね」といいつつ、天海さんはこうコメントをしました。こればっかりはね、しょうがない。自分のがっかりよりも、やっぱりすごい楽しみにしてくださった方たちに申し訳ない気持ちが。せっかく、嫌なことがあってもそれ(舞台の公演)を楽しみにしてくださってたのになあとか思うと。そこに寄り添えないのがつらいですよね。Ken Net Channel -研音official-ーより引用自分の仕事がなくなったことよりも、楽しみにしてくれていたであろうファンの心境をおもんぱかり、悔しそうな表情を浮かべた天海さん。天海さんといえば、元宝塚歌劇団月組トップスターとして活躍した経歴を持ち、当時から現在にいたるまで多くのファンの心をつかんでいます。きっと、周囲への気遣いを忘れないファン想いな一面も、人気を博しているゆえんでしょう。天海祐希が、悩まなくなった理由その後、山崎さんが「落ち込むことや悩みってありますか?」と尋ねると、天海さんはきっぱりと「ない!」と断言しました。天海さんは、若い頃は、恋愛などで相手の気持ちが分からずに落ち込むことがあったけれど、大人になるにつれて思い悩むのが面倒くさくなったといいます。さらに、宝塚時代を振り返り、悩みに対する考えを明かしました。宝塚の時にすごく学んだこともあったかな。そこが一番大きかったかな、私の人生の中で。だって悩んだって、やらなきゃいけないんだもん。だから悩んでる時間がもったいないと思ったわけ。悩んでる時間に、練習しなきゃとか。悩んで「できない」とか「ダメだ」とか思ったって、結局やらなきゃいけない時間はきてしまうわけだから。やるしかない!Ken Net Channel -研音official-ーより引用さらに天海さんは「人生なんて短いんだよ」といい、次のような言葉を続けます。なんかことが起こった時に、これはどうすれば解決するだろうか、誰かと話をして解決するのか、自分がこう動くことによって解決するのか、っていうのをまず見極めて。解決する方向で進める。悩んでる暇はない。Ken Net Channel -研音official-ーより引用天海さんは「悩むのが好きな人もいるとは思う。けど、自分は悩んでる暇があったら大笑いして楽しく過ごしたい」と自身の意見を述べました。動画を視聴した人からはさまざまなコメントが寄せられています。・やっぱり、天海さんはかっこよくて憧れの人です。・コロナウイルスの影響でいろいろと悩んでいたので、とても励まされました。「やるしかない」ですよね!・「悩んでる時間がもったいない」というポジティブな考え方が心に刺さりました。この言葉を忘れずに過ごします。・仕事がなくなって大変な中でも、常にファンの心情を思いやる天海さんの人柄にグッときました。そういうところが大好きです。前向きな姿勢で解決に乗り出すことは、自分自身を奮い立たせる一歩となり得ます。気分が落ち込んでしまう時こそ、ポジティブさを忘れずにいたいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月12日女優の天海祐希が11日、研音YouTube公式チャンネル『Ken Net Channel』に初登場。俳優の山崎育三郎がゲストを招いてドライブする企画でトークを繰り広げた。同企画で菅野美穂をゲストに招いた際、菅野が「尊敬する女優」として名前を挙げていた天海。今回の動画では、舞台出身の2人だからこそ思う舞台での在り方、映像の世界に入ったときのエピソードなど、普段テレビでは語られない話が満載。ドライブ企画ならではのプライベート空間が垣間見れる映像となっている。このたび、天海からコメントが到着した。天海は「皆様、お元気でいらっしゃいますか? 私は、元気です!」と呼びかけ、山崎について「ちょいちょいお目にかかる機会はあったのですが、あんなにゆっくり、お話したのは初めてだったので、とても楽しかったです」と感想を述べる。そして「お仕事、プライベート、沢山の事をお話しました。公の場では、なかなか話すチャンスのない事も飛び出してるかも? しれません(笑)」と明かした。後編は、16日に公開される予定。
2021年02月11日伊藤沙莉、門脇麦、細田善彦、岡山天音、泉澤祐希、浅香航大らが出演する、リアルを徹底追求した“究極”の1シチュエーションドラマ「THE LIMIT」より、選りすぐりの映像が映し出されるPR映像が公開された。「限定された空間、限られた時間、限られた状況」でリアルタイム進行する「半径3メートルの人間ドラマ」をオムニバス形式および、4K・HDR映像&5.1chサラウンドで配信する本作。リアルな臨場感を漂わせながら、様々な限定空間の中で追い詰められた主人公たちが、深みのある人間ドラマが展開されていく。配信開始まであと約1か月となった今回、全6話のエピソードがそれぞれ放つ世界観を、満を持して初めて映像で一挙公開。第1話の井戸を覗く男女3人や、第2話のタクシーに乗っている門脇さん、第3話の狭いユニットバスのシーンなどと、不思議な世界観を覗くことができる。“ここから一体何が起こるのか!?”とワクワクするような緊迫シーンや衝撃シーン、思わずハッとさせられる主人公たちの追い詰められた様子が厳選収録されている。Huluオリジナル「THE LIMIT」は3月5日(金)より毎週1話ずつ配信(通常配信に加え、4KHDR/5.1chでも配信)。(cinemacafe.net)
2021年02月05日磯村勇斗、柄本佑、白石隼也、津田健次郎、森山未來と日本のエンタメ界を担う5人の人気俳優が短編映画を監督する、開局30周年を迎えるWOWOWの一大プロジェクト「アクターズ・ショート・フィルム」。この度、それぞれが作品に掛けた思いを語るインタビュー映像が到着した。製作費・製作日数など、同条件で25分以内のショートフィルムを製作。世界から約5,000本のショートフィルムが集まる米国アカデミー賞公認・アジア最大級の国際短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア」のグランプリを目指す本プロジェクト。磯村監督は学生時代に自主映画を製作していたことがあるほどの映画好きだが、仕事として監督業に携わるのは今回が初めて。主演は朝ドラ「ひよっこ」でも共演している泉澤祐希。「監督として名乗れるのはここから。『アクターズ・ショート・フィルム』がスタートな感じがします」と明かし、監督作『機械仕掛けの君』でなぜSFというジャンルを選んだのか問われると、人工知能やテクノロジーというものに元々興味があったようで「より身近に感じられ、危機感も持てる題材にしたいと思い選びました」と作品の着想点を語る。柄本監督は、地元・下北沢が舞台の異色のヒーローもの『夜明け』を監督。森山直太朗を主演に迎えた理由として「ぱっとイメージで浮かんだというのが一番。この役は直太朗さんだなって思ったのが一番です」と、過去に共演したときから直感的に惹かれるものがあったようだ。また、16歳の時に書いた脚本がベースとなっている本作を18年越しに映像化した想いも明かしている。白石監督は、作品作りの感想を問われると「それぞれがいいものを持ってくるから監督個人で思い描いているものよりも、もっといいものが出来る。すごく難しい分、上手くいったときの感動が映画の魅力なんだなと思う」と、監督としていつもの俳優とは異なる目線で現場に向き合った感想を告白。吉村界人と神野三鈴主演の作品『そそがれ』の自己採点を聞かれると、「一番ベストな選択ができたと思っているので、満足度は100%に近いくらいあります」と妥協なく作品に向き合ったからこその自信を覗かせる。一方、竜星涼と大東駿介を主演に迎えて津田監督が描くのは、自殺を図る男が向き合う世界観がユニークなバイオレンスアクション。「死のうと思っている男がロシアンルーレットをやって逆に死にたくなくなる。生きたくなっていく、っていう。物語って矛盾を孕んでいるというか、人間って意外とそういうものなのかな、というのが着想点として随分前にありました」と、本作『GET SET GO』に関する構想は以前からあったよう。作品のディティールにも目を向けて存分に作品を楽しんで貰いたい、と期待も語る。森山監督は、永山瑛太を主演に迎えた自身の作品『in-side-out』について「いわゆるミュージカルというものをやりたかった」と言う。「でも、ただ歌い上げるみたいなものではなくモノローグとかダイアログというところから身体性とか音楽性が立ち上がっていく。そういうところを上手く掘れたら面白いなと思った」と作品づくりの経緯を明かし、一つの世界がどんどん重なり作品が立体的になって分厚くなっていくというのが監督の醍醐味だと語る。観る側の想像力も掻き立てられるような、一線を画したミュージカル作品の仕上がりに期待が高まる。「アクターズ・ショート・フィルム」はWOWOWオンデマンドにて配信中。1月23日(土)19時~WOWOWプライムにて放送。(text:cinemacafe.net)
2021年01月21日リアルを徹底追求した究極の1シチュエーションドラマ、Huluオリジナル「THE LIMIT」より、伊藤沙莉、門脇麦、細田善彦、岡山天音、泉澤祐希、浅香航大らが写るメインビジュアルが公開された。全6話からなる本作。伊藤さんが出演する第1話「ネコと井戸」は、ネコの救出劇が生み出す恋のトライアングルを描く。本作唯一のオープンロケを敢行し、朝から日没までの間に撮影された。続いて、門脇さんが出演する第2話「タクシーの女」と、浅香さん出演の第6話「高速夜行バス」では、走行車の中が舞台となっており、ハリウッド映画などでも利用される撮影システム「LED スクリーン・プロセス」(※投影された映像の前で役者が演技をするシステム)が使われ、臨場感を生み出した。また細田さん出演の第3話「ユニットバスの2人」はユニットバス内で巻き起こる“芸人と泥棒のバトル”を描いた作品。実際の一人暮らし用マンションのユニットバスで撮影されている。岡山さん出演の第4話「ベランダ男」も“忍び込んだ女性宅のベランダでピンチに陥った男”が追い込まれてく様を生々しく切り取るため、実際のマンションを使い、20分ワンカットで撮影。そして泉澤さん出演の第5話「切れない電話」は、喫茶店で謎の発信者から脅迫を受け、主人公たちがゲームに強制参加させられる物語。電話をかけてくる女性を演じる青山祥子が、リアルタイムで電話をしながら撮影された。どのエピソードも、撮影でリアルを徹底追求した本作。通常のドラマでは味わえないリアルな臨場感は必見だ。そんな本作のメインビジュアルでは、各話の主人公たちが緊迫の表情を浮かべている。登場人物たちの意外な過去、隠された本音、衝撃の事実、リミット空間に追い込まれたときに表れる人間の本性――人間ドラマの深みが伝わってくるビジュアルとなっている。Huluオリジナル「THE LIMIT」は3月5日(金)より毎週1話ずつ配信(全6話)(※通常配信に加え4KHDR/5.1chでも配信)(cinemacafe.net)
2021年01月15日