「洗面台」について知りたいことや今話題の「洗面台」についての記事をチェック! (3/6)
日々の掃除や大掃除は掃除の場所により使う洗剤が違うなど、大変に感じる人もいるのではないでしょうか。家事が苦手でも簡単、ラク家事などのテクニックをInstagramで発信しているエイミー(amy_cleaning)さんが紹介しているのは、奇跡の1本といえる洗剤です。どのような洗剤なのか、紹介しますので参考にしてください。 この投稿をInstagramで見る エイミー ワンオペママの超かんたん ラク家事(@amy_cleaning)がシェアした投稿 昔からあるウタマロクリーナー「ウタマロ」は、1957年に誕生した歴史ある石けんです。スプレータイプの「ウタマロクリーナー」のほか、固形石けんの「ウタマロ石けん」、リキッドタイプの「ウタマロリキッド」、食器用洗剤の「ウタマロキッチン」があります。エイミーさんが紹介しているのは、水あか・手あか・油汚れなどマルチに使える「ウタマロクリーナー」です。さまざまな場所での使い方を見てみましょう。意外と汚れている洗面ボウル洗面ボウルを触ると、ザラザラしていることはないでしょうか。このザラザラは水あかです。ウタマロクリーナーを使えば、さっぱりきれいに落とせます。洗面ボウルに全体にウタマロクリーナーを吹きかけて、後はスポンジでこするだけ。洗い終わったら、水で流して終了です。頑固な汚れが溜まっているお風呂場浴槽・床など、お風呂掃除に使う洗剤を分けている人は多いのではないでしょうか。ウタマロクリーナーなら、浴槽・壁・床・鏡やカウンター、置いてある小物など、すべての掃除に使えます。使用する部分にまんべんなくスプレーし、スポンジなどで汚れを落とすように洗います。水で流したら終了です。掃除が面倒な窓やサッシ窓掃除は、洗剤を拭き上げてから2度拭きをしなくてはならず、非常に面倒です。また、拭いた後に筋が残ることも。ウタマロクリーナーなら、スプレーをして雑巾で拭くだけ。くもりが気になる場合は、2度拭きをしましょう。埃やゴミがたまるサッシは、掃除機でゴミを吸い取っても汚れまでは落ちません。ウタマロクリーナーはサッシ掃除にも使えます。窓掃除と一緒に、サッシ掃除も済ませてしまいましょう。毎日きれいにしておきたいキッチンのワークトップウタマロクリーナーは、油汚れも使えます。常に清潔を保ちたいキッチンのワークトップも、ウタマロクリーナーがあればスプレーをして拭き取るだけ。食材を扱う場所なので、拭き取った後に水拭きをしましょう。エイミーさんは、マイクロファイバー製の雑巾を使って2回水拭きをしているそうです。定期的な拭き掃除が必要な床ウェットシートタイプのモップで拭いても、汚れが落ちていないと感じることはないでしょうか。そのような時は、ウタマロクリーナーを染み込ませた雑巾で拭いてみましょう。1ℓの水に対し、ウタマロスプレーを2プッシュします。雑巾を浸し、固く絞って普段使っているモップにセット。後は拭くだけ、2度拭き要らずです。掃き掃除に拭き掃除をプラスしたいタイル玄関靴についた汚れがダイレクトに反映される玄関のタイル床。掃き掃除だけではきれいになりません。ウタマロクリーナーを床に吹きかけて、ブラシでこすりましょう。水を流せる場合は水で流し、使えない場合は固く絞った濡れ雑巾で拭き上げれば完了です。まとめ家中のお掃除がこれ一本でできる、手や環境に優しいウタマロクリーナー。スプレーした後にスポンジやブラシでこすり、水拭きや水で流すだけで掃除が終わります。ぜひチャレンジしてみてください。便利なウタマロクリーナーですが、使用できない場所もあります。・水拭きできないところ・天然石材・銀製品・自動車・液晶画面・革製品掃除を始める前に、使えるかどうかを確認しておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年03月17日東京・池袋のサンシャインシティの展望台がリニューアル。「サンシャイン60展望台 てんぼうパーク」として、2023年4月18日(火)にオープンする。池袋サンシャインシティの展望台がリニューアルサンシャインシティの開業45周年に合わせたリニューアルのため、2022年10月3日(月)より閉館していたサンシャインシティの展望台。リニューアル後は、“新たな眺望体験を提供する空の公園”をコンセプトにした、開放感あふれる施設へと一新する。晴れの日は遥か向こうの筑波山や富士山、夕暮れ時はマジックアワーに染まる東京の街並み、夜はきらめく都会の夜景。昼と夜で変わるアロマの香りを感じながら、360度に広がる眺望を楽しめる。季節毎に空や景色の違いや、季節の移ろいを感じることもできる。「てんぼうの丘」開放感あふれる“空の公園”メインエリアの「てんぼうの丘」は、季節感のある植栽や人工芝を取り入れた、まるで公園のような空間。寝転んだり、ブランコのようなベンチやクッションに腰かけたりと、様々な視点から景色を眺めることが可能だ。また、小さな子どもでも安心して過ごせるハイハイスペースやネット遊具、ベビールームも設置する。アート展示など開催「イベントスぺース」一方、筑波山や埼玉方面の景色が広がる北面のエリア「イベントスペース」は、個性的なフォルムのイスやベンチが並ぶシックな空間に。雄大な筑波山や日光連山をゆったりと眺められる他、キャラクターイベントやアート展示など、多彩なイベントも開催される。「てんぼうパークカフェ(CAFE)」景色を眺めながら食事もまた、「てんぼうパーク」内にはカフェも併設。グルテンフリーのスパイスカレーやバインミーなどのフードメニューやドリンク、オーガニックの離乳食などを揃える。カラフルなデコレーションがアイキャッチな「てんくうスムージー」は、青空をイメージしたバナナスムージー。雲に見立てたホイップクリームと、虹のようなおいりをトッピングして仕上げた。また、熟成焼き芋を贅沢に使用したスムージーも提供する。不定期の天体観賞イベント「てんたいパーク」また、「てんぼうパーク」では1年を通して、様々な天体を観賞するイベント「てんたいパーク」を開催予定。満月の鑑賞会をはじめ、9月には中秋の名月、11月と1月には富士山の山頂に夕日が沈む「ダイヤモンド富士」の観賞イベントを実施。さらに、スーパームーンや数年に1度しか見られない月食など、貴重な瞬間を目にすることができるイベントも都度開催していく模様だ。施設情報「サンシャイン60展望台 てんぼうパーク」オープン日:2023年4月18日(火)住所:東京都豊島区東池袋3-1 サンシャインシティ サンシャイン60ビル・60F営業時間:11:00~21:00※最終入場は終了1時間前。※時期や特別営業時などにより、営業時間を変更する場合あり。入場料:[平日]大人(高校生以上)700円、こども(小・中学生)500円[土日祝]大人(高校生以上)900円、こども(小・中学生)600円※小学生未満無料。※時期や特別営業時などにより料金が変動する。■カフェメニュー例・3色ご飯のてんくうチキンカレーポーチドエッグのせ 950円・ハニーチキンバインミー 850円・てんくうスムージー 800円・熟成焼き芋スムージー 650円【問い合わせ先】サンシャイン60展望台 てんぼうパークTEL:03-3989-3457
2023年03月17日洗面台や台所といった水回りは、すぐに汚れがたまってしまいます。「掃除をしなくちゃ...」と分かっていても、手が汚れたり時間がかかったりするのが嫌で、おっくうになる人は多いのではないでしょうか。簡単&時短のお掃除方法を紹介しているエイミー(amy_cleanin)さんは、水回りの掃除を「泡だけ」で解決する夢のようなアイテムを紹介しています。これを使えば、腰が重くなる水回りの掃除が楽しみになってしまうかもしれません。 この投稿をInstagramで見る エイミー ワンオペママの超かんたん ラク家事(@amy_cleaning)がシェアした投稿 見て見ぬ振りができないキッチンの排水溝掃除が面倒な場所の代表格、台所の排水溝。「泡でまるごと洗浄中(キッチン用)」を使えば、洗剤を付けてスポンジでこする作業から卒業できます。汚れとぬめりが気になるだけでなく、掃除が大変な受け皿もセットしておきましょう。「泡でまるごと洗浄中(キッチン用)」を1包と、40℃のお湯200mlを入れると、泡がもこもこしてきます。30分放置して、後は水で流すだけ。スポンジで磨かなくても、これで排水溝の中も受け皿がスッキリきれいになります。小さくて洗いづらい洗面所の配管台所ほど汚れは目立たないものの、実は汚れがたまっている洗面所の排水溝には「マッハ泡バブルーン洗面台の配管」を使います。本体をよく振って、排水溝に直接当てて泡を出しましょう。しばらくすると、汚れが浮き出てきます。30分放置して、水で洗い流しましょう。台所同様、こする必要はありません。洗顔やメイクと毎日使う洗面台は、きれいであるほどテンションが上がります。掃除がしづらいと困っている人は、ぜひお試しください。見えにくい&しゃがまなければならないトイレ洗面所の掃除で活躍した「マッハ泡バブルーン」には、トイレ用もあります。本体をよく振ってから、内側の縁に泡を吹きつけましょう。こちらは5分放置するだけ。水で流せばあっという間にきれいになります。トイレブラシは必要ありません。バブルーンには「入れるだけバブルーントイレボウル」という、粉末状の製品もあります。トイレボウル全体を掃除したい時におすすめです。エイミーさんの泡を使った掃除術は、今すぐにでも試したいものばかり。ぜひInstagramも見てみてください。エイミーさんのフォロワーさんも、動画を見て驚いているようです。排水口のは使ったことあります!ちょっと楽しいですよね。すごーい、もこもこ。クリームみたい。手を汚したくないけど掃除はしたい、そのような悩みを解決してくれる「泡アイテム」。ぜひ毎日のお掃除に取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年03月15日いつも何気なく使う洗面台。目に見えるところはきれいにしていても、細部はつい掃除を忘れがちです。先日、洗面台の水の出が悪くなったのでシャワーヘッドを確認してみたところ、思いのほか水垢がたまっていて驚いた筆者。水回りの汚れは、水道水に含まれるカルシウムなどのミネラルが乾いて固まったものです。手入れをしないと黒カビの原因にもなるといいます。ひどい時はシャワーヘッドの目も詰まって水の出が悪くなってしまうのだとか…。我が家の水の出が悪かった要因も、汚れが詰まっていたせいかもしれません。そこで、身近な調味料である酢を使って、シャワーヘッドをきれいにする方法を実践してみます。用意するものは、以下の4点です。【材料】・酢・お湯・洗面器、ボウルなど・使い古しの歯ブラシ水垢はアルカリ性なので、酸性の酢が汚れを中和して落としやすくしてくれるのです。掃除の仕方は簡単で、洗面器やボウルに熱めのお湯と酢を1/2カップほど入れ、シャワーヘッドをひと晩浸けるだけ。翌日、使い古しの歯ブラシでこすって水で軽く洗えば完了です。翌日、酢に浸けたシャワーヘッドの目を見てみると、歯ブラシで磨く前からかなりきれいになっていました。浸けておいただけなのに…酢の効果恐るべし!ちなみに、酢が入ったお湯に浸けている間は臭いが洗面所に漂ってしまうので、気になる人は換気扇を回しておくとよいでしょう。しかし、酢を水で流せば、たちまち酢特有のツンとした臭いは消えたように感じました。シャワーヘッドを浸けておいたボウルから取り出すと、汚れが浮いているのが分かります。細かな汚れが残っているところは、歯ブラシで磨いたら簡単に落ちました。洗面台に黒い汚れがぼろぼろと落ちていくのが、最高に気持ちいい…!歯ブラシで磨いた後にシャワーを出してみましたが、水の勢いがあきらかに違います。やはり水垢がたまっていたのでしょう。これは定期的に掃除をしたほうがよさそうです。筆者の家には幼い子供がいるため、万が一口に入れても平気な酢で掃除ができるのは嬉しいポイント。洗面台は子供たちも頻繁に出入りするので、なるべく洗剤の使用は避けたいと思っていました。個人的には酢の臭いより、誤って触っても害のない身近な調味料で掃除できることのほうが、安心感があり、メリットが大きいような気がしています。また、酢は酸性なので、『まぜるな危険』という表示がある塩素系洗剤との併用は、有毒な塩素ガスが発生する恐れがあるので、注意してください。食べてもよし、掃除してもよしの身近な存在の酢。みなさんも酢で気になるシャワーの目詰まりを掃除してみてはいかがでしょうか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2023年03月14日無印良品&100均グッズ活用の洗面所収納アイデア集無印良品や100均のグッズを上手に取り入れた洗面所収納のアイデアを特集。便利なグッズを活用することで、洗面所の限られたスペースを有効活用しながら、毎日使いやすい整理収納が叶いますよ。今回はそんな賢い収納アイデアをたっぷりとご紹介します。無印良品グッズを活用した洗面所鏡裏収納石鹸やシートマスクは収納ケースにストックinstagram(@kazokushuno_yuri)無印良品の収納ケースは、洗面台の鏡裏にも丁度よいサイズ。石鹸やシートマスクのストックにも重宝しますよ。メイクグッズはアクリル棚に収納instagram(@kazokushuno_yuri)斜めになったデザインが特徴の無印良品のアクリル棚は、メイクグッズの整理収納におすすめです。奥行きのない鏡裏のスペースにもピッタリ収まります。コットンやサンプルは引き出しケースに収納instagram(@kazokushuno_yuri)無印良品のアクリル引き出しケースを使えば、コットンや化粧品サンプルをすっきり収納できますよ。中身が見えるので、どこになにがあるか一目瞭然です。扉裏にブラシ類を収納instagram(@kazokushuno_yuri)棚に入れると上手く取り出せないブラシ類も、扉裏にケースを貼り付けて収納すれば、スムーズに取り出せますよ。扉裏を活用することで、収納スペースが確保できます。ボトルやチューブは浅型ケースに収納instagram(@kazokushuno_yuri)倒れやすいボトルやチューブは、アクリルケースを活用すると転倒防止になりますよ。浅型なので、取り出しやすさも◎こちらは無印で販売されていたものですが、セリアでも見つかるようです。100均グッズ活用の洗面台収納散髪グッズはケースにまとめて収納instagram(@kazokushuno_yuri)散髪用のハサミなどは、セリアの収納ケースにまとめて鏡裏に収納すると便利です。使うときにケースごと取り出せば、準備も捗ります。浮かせて取りやすいマグネット収納instagram(@kazokushuno_yuri)小さくて迷子になりがちな毛抜きや眉用ハサミは、マグネットで浮かせて収納するのがおすすめです。鏡裏に貼り付けて便利に使えますよ。歯ブラシに便利な浮かせて収納instagram(@kazokushuno_yuri)セリアのフィルムシリーズを使って、歯ブラシを浮かせる収納にしたアイデア。透明なので目立ちにくく、通気性が良いので衛生的です。扉裏に小物やドライヤーを収納instagram(@kazokushuno_yuri)洗面台下収納の限られたスペースを有効活用するなら、扉裏も収納に使うのがおすすめです。100均のワイヤーネットやフックやブックエンドを活用することで、効率のよい収納が叶いますよ。突っ張り棒でスプレーボトルを収納instagram(@kazokushuno_yuri)上部にあまった空間があれば、突っ張り棒を設置してスプレーボトルの収納場所がつくれますよ。使用頻度の高いボトルを吊るして、取り出しやすい工夫がされています。100均グッズ活用の洗面所収納扉裏を有効活用できるフック収納instagram(@kazokushuno_yuri)扉裏にフックを取り付ければ、引き出しの限られたスペースを有効に使えますよ。使用頻度の高い掃除ブラシやゴミ袋を吊るし収納にすることで、掃除も捗ります。使い古した歯ブラシはケースに収納instagram(@kazokushuno_yuri)引き出し内のファイルボックスに引っ掛けて使えるケースを活用した、使い古した歯ブラシの収納。掃除の際にサッと取り出せるのでとっても便利です。鏡掃除グッズは浅型ケースに収納instagram(@kazokushuno_yuri)セリアのフック付きケースは、ファイルボックスに引っ掛けて使えるのでとっても便利です。鏡掃除用のスポンジなどは、小さいのでケースにまとめておくと迷子になりません。洗濯用品はフックで収納instagram(@kazokushuno_yuri)ピンチハンガーや洗濯ネットは、洗濯機横の隙間に収納するのがおすすめです。フックを活用した浮かせる収納で、スペースを有効に使えます。モップは浮かせて収納instagram(@kazokushuno_yuri)洗面所のホコリや髪の毛をサッと掃除するのにお掃除モップは欠かせません。100均のモップキャッチフックを使えば、手に取りやすい場所に簡単設置できますよ。無印良品&100均グッズを洗面所収納に活用無印良品や100均のグッズを上手に取り入れた、洗面所収納のアイデアをたっぷりとご紹介しました。便利なグッズを活用して、使いやすく快適な洗面所収納を目指しましょう。
2023年03月05日簡単に取り付けることができて、賃貸でも壁を傷付けることがない吸盤付きのアイテム。洗面台周りや浴室、キッチンなど家のいたるところで使っているという人も多いでしょう。しかし、長く使っているうちに、吸着力が弱くなったと感じることはありませんか。「買い直さないとダメかな」と考えがちですが、実は簡単に吸着力を復活させる方法があります。保湿クリームで吸盤を復活させる方法吸盤を復活させる方法は2つあります。1つ目は、ハンドクリームを使う方法です。吸盤は壁との間を真空状態にすることで貼り付くのですが、使い続けているうちに細かな傷ができたり、汚れが付着したりして、真空状態を保てなくなります。そこでハンドクリームの油分を使って、目には見えないような小さな凹凸や傷、乾燥によるひび割れを補正するとよいでしょう。写真のタオル掛けは片方だけ吸着力が衰えてしまい、いつもタオルごと落下してしまうのが悩みでした。取り外して見てみると、目立った傷はないものの乾燥していて、購入したばかりの時のようなつるっとした手触りではありません。これは落ちてしまうのも納得…。まずは軽く濡らしたタオルなどで表面の汚れを軽く拭き取ります。次に、保湿クリームを使っていきましょう。クリームを少量を取って吸盤に馴染ませていきます。少量のつもりでしたが、馴染みにくい素材に対しては多かったようです。指で広げながら、白さが分からなくなるまで塗り込みます。塗り込んでいくうちに白さも気にならなくなり、表面にツヤが出てきました。吸着力はどのくらい復活したのでしょうか…。吸着力の衰えていた左側もぴったりと貼り付き、傾いたりズレたりせず安定しています。少し引っ張ったぐらいでは動かないので、安心して使えそうです!試しに水で濡らして重くしたキッチンクロスを掛けてみましたが、問題なく使用できています。今まではタオルをかけなくてもずっと傾いていたのに、ここまで復活するなんて感動…!ただし、浴室など壁が濡れていると、油分が落ちてしまう原因になるので、乾いている状態で試してくださいね。熱湯を使って吸盤を復活させる方法2つ目は、70~80℃ぐらいの熱湯を使う方法です。こちらは吸盤の傷を補正するのではなく、使っているうちに吸盤の形が変化してしまった場合におすすめ。吸盤がぺたんこになってしまったら、お湯を使って吸盤の形を戻すことで吸着力が復活します。写真のとおり、長く使ううちにすっかり平らになってしまった吸盤で挑戦。吸盤を温めて中央のふくらんだ部分の形を取り戻すことで、吸着力が戻るようです。注意点としては、沸騰したばかりの熱湯を使わないこと。熱に弱い素材だと、ますます形が歪む原因になります。温度計がない場合は、お湯を沸かす際の泡を目安にしてみましょう。底から細かな泡が立って、浮いてくるようになった頃合いが80℃ぐらいです。ウォーターサーバーのある家であれば、メーカーによっては80℃前後のお湯がすぐに使えて便利ですね。なお、冷たい容器に入れてしまうとお湯の温度が下がってしまうので、あらかじめ温めておいた耐熱容器などに入れるとよいでしょう。筆者はタッパーに入れて1分程浸けてみました。お湯を捨てる際も、まだ温度は高いので素手で取り出さないように気を付けてください。お湯を拭き取ってみると、あんなに平らだった吸盤にきれいなカーブが復活しています!触ってみると柔らかさが戻ったような印象で、壁にも貼り付けやすくなりました。ハンドクリームを使った方法と併用してみると、購入したばかりの時のような吸着力が戻ってくるかもしれません。「もう使えないかな…」と諦めていた吸盤アイテムが家にあるという人は、再購入する前に一度試してみてくださいね。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2023年02月24日グラビアタレントの天木じゅんさんが、露天風呂にてアキラ100%を彷彿とさせる、大事なところだけを小さな洗面器で隠した写真をInstagramに公開!春節のお祝いとともに雪景色露天風呂のセクシー写真を公開 この投稿をInstagramで見る 天木じゅん Jun Amaki(@jun.amaki)がシェアした投稿 中国が旧正月を迎えるタイミングでアップされたのがこちら。こぼれんばかりのバストもギリギリで隠れているこの写真に対し、「マジでNICE BODY」「Weather is cold but you’re hot」「新年快樂(明けましておめでとう)」と世界中から沸き立つ声が集まっていました。Instagramプロフィールに〝我在学中文〟と記載している天木さん。今後のワールドワイドな活動を期待しています!あわせて読みたい🌈「美人過ぎ」「美しい横顔」飯島直子さんがついにインスタ降臨!榮倉奈々さんと2ショットも披露
2023年02月14日息子が3歳のとき、保育園から帰ってきて手を洗いに行った洗面所でまさかの事態に。日常に潜む恐怖に、震えました……。私の衝撃エピソードをご紹介します。息子のまわりが血だらけに……!これは息子が3歳のときのお話です。 保育園から帰ってきた息子は、いつものように手を洗いに洗面所へ行きました。私は1歳の娘の手を洗うため、キッチンへ。娘の手を洗い終えリビングにいると、何か物の倒れる激しい音と、息子の泣き声が! 急いで洗面所の扉を開けると、倒れた棚と落ちてきた物に埋もれながら泣いている息子の姿が! 息子のまわりは血だらけでした。私は驚きながら物をどかして息子をリビングへ連れていきました。倒れてきた棚の角で頭を切ってしまったらしく、息子は頭から出血していました。ティッシュで傷口をおさえつつ、息子の泣き声に驚いて泣き出してしまった娘もあやしながら、内心はパニック状態。「自分しか動ける人はいない!」と、必死に自分に言い聞かせました。 病院へ着くと……「救急車? #8000に相談? どうしよう!」と考えていると、幸いすぐに血が止まってきました。息子の意識もはっきりしていたので、とりあえず近所に住む母に連絡して急いで来てもらいました。血だらけの家を見た母が驚いて父も呼んでくれたので、娘を母にまかせて、私は父の運転で息子と病院へ向かいました。 病院に着くころには泣き止んで、いつも通りの様子の息子。傷も出血のわりに浅く、縫うほどでもないとのことで消毒してもらい帰宅しました。傷が浅かったので今、痕は残っていませんが、血だらけで座り込んでいた息子の姿は衝撃で全身が震えました。頭の傷は血が出るとは聞いていましたが、これほどとは思いませんでした。 家の中を点検するきっかけに洗面所で使っていたのは天井に棒を突っ張らせてとめるタイプの棚でした。CMなどでもよくみるタイプのものだったので、まさかその棚が地震でもないのに突然倒れて子どもがケガをするなんて、想像もしていませんでした。 家は安心とどこかで思っていましたが、日常にこんな危険が潜んでいたことを知り、家の中を点検するきっかけになりました。家だから大丈夫と安心せず、本当に危険はないか確認することが大切なのだと思った出来事でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 4歳の息子、1歳の娘を育てる主婦。
2022年10月13日洗面台で掃除用スポンジを平置きするもの不衛生だし、スポンジ用の水切りを用意してもメンテナンスが面倒。ダイソーの「洗面台洗いスポンジ(フック付)」なら、平らなフックにスポンジがひっかかり、使いたい時にすぐに活躍!スポンジとシールタイプのフックの2点セット出典:lamireダイソーで販売中の「洗面台洗いスポンジ(フック付)」は定価110円(税込)。スポンジとフックになるシールがセットです。白とグレーの2色展開。シンプルな北欧風の絵柄のスポンジ出典:lamire白のスポンジの絵柄は花柄で、北欧風デザインがかわいいですね。グレーはダイヤのような絵柄になっています。絵柄部分はフィルム繊維が編み込まれていて、洗面台ボウルのガンコな汚れをかきだしてくれます。無地の面はよりやわらかい素材なので、蛇口の水アカを落とすために使います。浮かせておけて衛生的出典:lamireフックになるシールは1mmにも満たないくらいの薄さで、表面はザラザラしています。フックのザラザラが、スポンジの網目を見事にキャッチ。スポンジの使用後でも、フックから落ちることはありません。また、スポンジを浮かせておけるので、余分な水気もきれて衛生的にもよさそうです!傷つけないやさしいスポンジ出典:lamire絵柄の面を使って、洗面台ボウルを掃除してみました。汚れ落ちも問題ナシ。さらに、洗面台ボウルも傷つけません。気になった時にサッと使えるダイソーの洗面台洗いスポンジ(フック付)は浮かせておけるお掃除グッズ。洗面台ボウルに貼り付けられるので、気づいた時にすぐに掃除ができます。絵柄をシンプルでかわいいので、ぜひ試してみてください。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2022年09月20日均の便利な収納グッズ&活用アイデア特集セリアやダイソー、キャンドゥなどの100均ショップで見つかる、便利な収納グッズをご紹介。収納上手さんのリビングや洗面所、玄関での活用術を併せてご紹介しますので、是非参考にしてみてくださいね。100均の便利な収納グッズ|リビング浮かせて収納できるサイドポケットinstagram(@mhmy_home)ダイソーのサイドポケット収納は、ベッドのマットレス下に挟んだり棚に設置して使える便利グッズ。気になるリモコン類もまとめて収納できて、見た目もスッキリ。ティッシュを壁に貼れるクリアフックinstagram(@shiroiro.home)毎日使うティッシュやウェットティッシュは、クリアフックを使って壁に貼り付けると便利です。引っ掛ける部分は穴あけパンチで開けて、テープなどで補強すると安心。クリアフックは100均でも購入可能なので気軽に取り入れたいですね。テレビ裏にも活用できるフックinstagram(@shiroiro.home)フックをテレビ裏に取り付ければ、コロコロやモップなどを吊るして収納できますよ。アルミフックも100均で見つかるので参考になりますね。掃除の際にサッと取り出せて、効率よく作業ができます。パズル収納に便利なクリアケースinstagram(@shiroiro.home)子どもが遊ぶパズルは、バラバラになってピーズが迷子になってしまうことも。100均のクリアケースを使って種類ごとに整理すれば、引き出しにも片付けやすく、取り出しやすさも◎置くだけで使える便利なフックinstagram(@shiroiro.home)玄関先やキャビネットなどちょっとしたスペースにポンと置くだけで、簡単に使えるキャンドゥのフック。粘着式なのでしっかり留まり、バッグなどを掛けるのに重宝しますよ。100均の便利な収納グッズ|洗面所吊るし収納できるヘアアイロンホルダーinstagram(@rinko5511)使い終わったばかりのヘアアイロンも安全に収納できる、ダイソーのヘアアイロンホルダー。コードを巻きつける部分もあり、すっきり使いやすく収納できます。浮かせて収納できるマグネットグッズinstagram(@shiroiro.home)小物の収納に悩む洗面所の壁に鉄板を貼り付けて、セリアのマグネットグッズを組み合わせた収納アイデア。使用頻度の高いヘアゴムや目薬、歯ブラシなども手に取りやすくとっても便利です。掃除しやすいフック&ゴミ箱instagram(@syy.sayu_)洗面所の壁にフックと壁掛け用ゴミ箱を設置した便利なアイデア。浮かせて取り付けることで、掃除がしやすくスマートなゴミ箱が完成しますよ。ながら掃除ができる猫型スポンジinstagram(@syy.sayu_)キャンドゥの猫型スポンジは、シンクや鏡にくっつく構造でとっても便利。手に取りやすい場所に貼り付けられるので、毎日のお掃除がストレスなくできます。貼り付けて浮かせる収納グッズinstagram(@shiroiro.home)セリアの強力マグネットフックにレターケースを吊るしたり、マグネットクリップでバスマットを挟んだり、工夫を凝らした浮かせる収納はお見事。グッズをホワイトで統一することで、清潔感もアップしますよ。100均の便利な収納グッズ|玄関日焼け止めを収納にもなる傘ホルダーinstagram(@rinko5511)本来は傘を収納するホルダーも、アレンジ次第でもっと便利に使えますよ。玄関ドアの上部にくっつければ、お出かけ前に塗る日焼け止め置き場が完成です。マスク入れに便利なクリアケース&フックinstagram(@shiroiro.home)お出かけ前の準備がラクになる、マスクの玄関収納アイデア。マグネットフックにダイソーのクリアケースを吊るせば、補充しやすく取り出しやすいマスク収納が完成です。スリッパ入れに便利なコットンバッグinstagram(@shiroiro.home)家族が使うスリッパを100均のコットンバッグに入れて簡単に収納したアイデア。フックなどで玄関に吊るしておけば、お掃除しやすくスッキリ収納できますよ。ボール収納に活用できる鉢スタンドinstagram(@rinko5511)コロコロ転がるボールをスッキリ収納できる鉢スタンド。下に靴も置けて、スペースを無駄なく使えるのも便利なポイントです。100均でもお手頃価格で見つかるおすすめグッズです。浮かせて収納できる突っ張り棒instagram(@shiroiro.home)シューズクロークの下の部分に突っ張り棒を取り付けて、買い物かごの収納スペースをつくった便利なアイデア。お出掛けの際に忘れてしまうのを防止できる、賢いアイデアです。突っ張り棒は100均でも見つかるので参考にしたくなるアイデアです。100均の便利な収納グッズを活用セリアやダイソー、キャンドゥなどの100均ショップで揃う、便利な収納グッズと活用アイデアをご紹介しました。収納上手さんが実践する整理収納術を参考に、100均グッズを上手に取り入れましょう。
2022年09月04日【洗面所・浴室】100均の浮かせる収納アイデア集ダイソーやセリア、キャンドゥなど、人気の100均商品を使った洗面所・浴室の浮かせる収納のアイデア実例を大特集。浮かせて収納することで、掃除がしやすく見た目もスッキリ整理収納できるところが嬉しいメリットですね。プチプラで便利な収納グッズを賢く取り入れて、浮かせる収納を実践してみませんか。100均の浮かせる収納|洗面台周り石けんの浮かせる収納instagram(@syy.sayu_)セリアのソープトレイは、タイルやガラスに貼ってはがせるフックに引っ掛けて使える便利な収納グッズ。半透明のシンプルなデザインが、インテリアにすっきり馴染むのも嬉しいポイントです。ハンドソープの浮かせる収納instagram(@syy.sayu_)ダイソーの差し込み式壁面シールフックを使えば、毎日使うハンドソープも浮かせて収納できますよ。フック式で簡単に取り外せるので、詰め替えにもとっても便利です。歯ブラシ&小物の浮かせる収納instagram(@shiroiro.home)セリアの鉄板やマグネットフックを活用した、歯ブラシや小物の浮かせる収納アイデア。壁紙にマスキングテープ貼り、その上に両面テープで固定することで、壁紙を傷つけることなく設置可能。ペーパータオルの浮かせる収納instagram(@shiroiro.home)洗面所で使うペーパータオルは、直置きすると水が跳ねてしまうことも。100均でも購入できる透明なS字フックでタオル掛けに吊るせば取り出しやすく、すっきり清潔に収納できますよ。歯ブラシ&カミソリの浮かせる収納instagram(@shiroiro.home)洗面台の棚に、歯ブラシやカミソリを浮かせる収納しているアイデア。歯磨き粉のチューブはクリップ&フックを使うことで、取り出しやすく片付けやすい工夫がされています。100均グズですぐ真似できそうですね!スポンジの浮かせる収納instagram(@shiroiro.home)ダイソーのグッズを使って、洗面台の掃除に使うスポンジを浮かせる収納にしたアイデア。鏡下の部分にスポンジホルダーを設置することで、見た目もすっきり。水切りできて清潔に収納できますよ。ヘアゴム&小物の浮かせる収納instagram(@shiroiro.home)セリアの小物トレイは、貼ってはがせるフィルム式でさまざまな場所に使える収納グッズ。トレイを取り外しできるデザインになっていて、お掃除しやすいのも魅力です。洗面所のヘアゴムなど小物収納にピッタリですよ。100均の浮かせる収納|洗面所・浴室タオルの浮かせる収納instagram(@shiroiro.home)キャンドゥの折りたためるフックは、使うときだけフックを出して使える便利なデザイン。洗面所の壁に設置して、バスタオルの一時掛けスペースとして使うのもおすすめです。メラミンスポンジの浮かせる収納instagram(@shiroiro.home)セリアの水が切れる石けんトレイは、メラミンスポンジの収納場所にもおすすめです。下の部分が空いていて、水が切れるので衛生的に使うことができますよ。ボトル類の浮かせる収納instagram(@shiroiro.home)セリアの吸着シートは、両面が吸盤になった浮かせる収納に便利なグッズ。ガラスや棚などに設置して、ボトルやコップを貼り付けることができますよ。洗濯機周りの浮かせる収納instagram(@shiroiro.home)マグネット式のグッズが使える洗濯機周りは、浮かせる収納にうってつけのスペース。セリアの吸着シートクリップにはバスマットを、レターケース&フックを使って洗濯用ネットを収納すれば使い勝手も◎ドライヤーの浮かせる収納instagram(@rinko5511)ダイソーの木製ディッシュラックを活用した、洗面所の浮かせる収納アイデア。サッと手に取れて使いやすいのはもちろん、コードを巻きつけてすっきりおしゃれに収納できるのも嬉しいポイントです。ボトル&ブラシの浮かせる収納instagram(@shiroiro.home)セリアのボトルホルダーは、バスルームの一時置きスペースとしても活躍してくれる便利グッズ。ボトルを取り付ける形状が水切りにもピッタリ。マッサージブラシなどを置くのにも活躍してくれますよ。お風呂おもちゃの浮かせる収納instagram(@shiroiro.home)キャンドゥの自由に曲げて使えるクッションワイヤーは、お風呂おもちゃの浮かせる収納にも重宝しますよ。セリアのメッシュバッグにまとめたおもちゃを吊るせば、衛生的に収納できます。マッサージグッズの浮かせる収納instagram(@shiroiro.home)お風呂で使う美顔ローラーやカッサを壁に浮かせて収納したアイデア。セリアのシェーバーホルダーは、透明なので見た目もすっきり。水が切れて清潔に収納できますよ。100均の浮かせる収納で洗面所・浴室をスッキリダイソーやセリア、キャンドゥなどの100均グッズを上手に活用した、浮かせる収納のアイデア実例をご紹介しました。簡単に設置できて、日々の暮らしが快適になるアイデアが盛りだくさんなので、是非ヒントにしてみてくださいね。
2022年08月07日洗面所の掃除ってめんどくさいな……。排水溝なんて特にゴミが溜まって大変……。と感じたこと、みなさんはありませんか? そこでおすすめしたいのが、洗面台用の「ゴミガード」! ゴミをキャッチして、排水溝を詰まらせないことを目的にした商品です。またこれをつけることで洗面所の見栄えも良くなります。今回は、そんな優れもの商品、洗面台用「ゴミガード」を2つ紹介していきます。 洗面台用「ゴミガード」とは こちらが今回紹介するダイソーの商品「水流れの良い目隠し洗面ゴミガード」110円(税込み)と「洗面台のくるくるゴミガード」110円(税込み)です。洗面台のゴミや髪の毛をキャッチし、パイプ詰まりを防止するものです。 この2つ、それぞれに良い点があるんです。2つの商品のなにが違うのかを見ていきましょう! ゴミを隠すなら「水流れの良い目隠し洗面ゴミガード」 「水流れの良いゴミを見せない目隠し洗面ゴミガード」3つで110円(税込み)は、その名の通り排水溝につけることでゴミを見えなくするという作りになっています。@daisolikeさんは、排水溝にゴミガードをつける前とつけた後の写真を載せています。パッと見ただけでもゴミが目立ちにくい作りになっているのがわかりますね! ゴミが溜まっても中央のメッシュの部分から、水が流れる仕組みになっているので水はけが良く、水がシンクに溜まりにくい構造になっているようです! ゴミがさっと取れる「洗面台のくるくるゴミガード」 「洗面台のくるくるゴミガード」は目隠しフードのない、シンプルな形状のゴミガード。色が白いので、白い洗面台なら排水溝に装着した後もあまり目立ちません! @kamechan_ismartさんは、髪の毛などのゴミがたまったらすぐに目につくのでティッシュでゴミを取って、ハイターでお掃除をしているそうです。溜まったゴミに、すぐ気付くのがこの商品の魅力ですよね。 逆に、先ほど紹介した「目隠し洗面ゴミガード」を@kamechan_ismartさんが使用したところ、隠したら見えないからダメ! という結果に……。ズボラさんはあえて隠さずに、「洗面台のくるくるゴミガード」を使ってゴミが溜まったらお掃除をするのが良さそうですね。 こちらの商品は5つで110円(税込み)なので、1個22円とコスパ良し! @kamechan_ismartさんもやはりその点もお気に入りなようです。お掃除がめんどくさいなという方はそのまま捨てて、新しいものに取り替えるのも良いですね! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2022年07月24日これまでなんの疑問も持たず、洗面所の手洗いに使うタオルは、家族で同じ1枚を使っていたわが家。タオルの使い分けを始めたきっかけは、コロナの家族内感染のニュースが聞こえはじめ、家族でも避けられる共用物は無理のない範囲で減らしてみよう、と思ったことでした。でも、タオルの数を増やしても収納は増やせない。。。「じゃあ、どんなタオルが良いだろう」と考えた時に、イメージにぴったりだったのが、bon moment かさばらない大人のハンドタオル/ガーゼハンカチでした。枚数は4倍、でも置き場所スペースは縮小!?わが家は、主人と私と息子2人の4人家族。1日ひとり1枚と計算しても、確実に1日4枚は使うことに。そこで、置きスペース増える問題を解決すべく抜擢したのが、かさばらない大人タオルシリーズの中でも1番小さなこちらでした。★フェイスタオル卒業、少し大きめハンドタオルが絶妙だったまずは、これまで使っていたフェイスタオルを、ハンドタオルに縮小化。ボンモマンのハンドタオルは、一般的な25cm角より少し大きな33×33cm。顔が収まるくらいの大きすぎず小さすぎない絶妙なコンパクト感です。★これぞ最大の特徴、とにかく嵩張らない!4重織りガーゼを使用することで、パイル地よりグンと薄手に仕上がっている、かさばらない大人タオル。その効果は絶大で、枚数は増やしても場所は取りたくない、使い分けタオル習慣にはうってつけでした。小さめサイズとかさばらなさで、12枚用意しても一般的なフェイスタオルの2〜3枚分くらいのボリューム感に。小さくまとまるので、収納ボックスに入れて、洗面台の近くに置けば、サッと手に取れて忙しい朝にもお役立ちです。これぞリピーターさん続出の理由、乾くのが早い!実は、かさばらないタオルシリーズを実生活で使うのは、これがはじめて。スタッフからもお客さまのクチコミでも、すぐ乾く、とは聞いていましたが、実際に自分でお洗濯してみると本当に早く乾く点に驚きました。気温28度の日にベランダで干すと、ものの一時間で乾くスピード感。雨の日の部屋干しでも、朝干して夕方には乾燥。これなら最小限の枚数をストックしておけば、お洗濯が乾きにくい冬場も乾かなくてタオルが足りない〜。。。という事態からも免れそうです。薄いのにさらふわ!朝の洗顔の水滴もしっかり拭けるお洗濯をすると、ガーゼ素材ならではの実力を発揮。素材の隙間にたっぷり空気が入って、サラふわな風合いに変貌します。その秘密は、綿だけでなく、柔らかくて吸放湿性に優れたモダールを横糸に使い、ゆっくり織り上げているから。部分によって綿の密度を変えることで、薄いのに柔らかいタオルを実現しているんです。また、空気を吸い込んだガーゼは、吸水力も抜群。しっかり水滴を吸水するので、小さくても、朝の洗顔タオルとしてしっかり役割を果たしてくれます。家族で色分けしても◎、意外と重視しているタオルの色朝に洗顔タオルとして使ったタオルは、洗面台のフックにひっかけて、帰宅後のお手拭きタオルに。「パパは何色ね」と色分けしておけば、帰宅後も迷わず使うことができます。1色に統一しなくても、くすみカラーなのでカラフルになりすぎない点も、個人的にはお気に入り。人で色を分けても良いですし、今日は何色、明日は何色、という使い方も、同じタオルばかり違わずまんべんなく使い回せて便利です。※息子が朝の洗顔をさぼっても、タオルの色と枚数を合わせておけば、一目瞭然で発見できる、という副産物も。外出先での手拭き回数アップ、ハンカチ代わりにも優秀すぐ乾く、吸収力抜群、かさばらない。とくれば、バッグに入れて持ち歩くハンカチ代わりにも大助かりです。手洗い後の水滴をスッと吸い取ってくれて、毛羽だたない点も個人的にはお気に入りのポイント。化粧室のハンドドライヤーを使わなくなり、ハンカチの出番が増えましたが、とっても乾きやすいのでビショ濡れ状態が続くことなく、手拭きはもちろん、夏の汗拭きにも、1日中快適に使えます。このスペック、この見た目だから、家族の使い分けタオルにドンピシャな便利さ。かさばらない大人のハンドタオルで、安心なおうちタオルライフに整えてみませんか。 【ご紹介したアイテム】厚みを抑えたガーゼで作られた、かさばらないハンドタオル。バッグにも省スペースで入れられます。高い吸水性や、ふんわり優しい肌触りも魅力です。⇒ bon moment 【33×33cm】 かさばらない大人のハンドタオル ガーゼハンカチ/ボンモマン YASUDAお寺好きから京都に住み、早20年。今は散策中のおいしいモノ屋さんとの出会いのほうが楽しみに。夫と双子の息子と4人暮らし。
2022年07月18日洗面台下の収納用品をAmazonプライムデーでおトクにGETしよう!家庭日用品や収納用品を展開する株式会社伸晃:[自社ブランド Belca(ベルカ)](本社:大阪府東大阪市、代表取締役:瀧本忠夫)は、工具不要で組立簡単&簡単設置!組み立てたままで洗面下の排水管を避けて棚が設置できる『洗面下フリーラック』と丈夫で通気性の良い『洗面下ワイヤーボックス』を、12日からAmazonで開催される「プライムデー」に期間限定割引でエントリーします。販売サイトAmazon洗面下フリーラック 伸縮タイプ [簡単設置タイプ] 洗面下ワイヤーボックス 10cmタイプ 洗面下ワイヤーボックス 15cmタイプ 洗面下ワイヤーボックス 20cmタイプ 簡単設置!「洗面下フリーラック 伸縮タイプ」「そのままin」で簡単設置組み立ては工具不要です。フレームの穴にパイプを差し込み、メネジで締め込みます。後は棚板をはめ込めば組立完成です。完成すれば、棚板の位置を確認しながら「そのままin」で設置完了!出し入れ簡単で、お掃除ラクラク!棚板は脱着可能横幅は伸縮可能棚板の高さ調節可能■棚板が簡単に取り外しできるので、洗面下の排水トラップを避けて棚が作れます。■洗面下のサイズに合わせて「横幅50~75cm」の間で伸縮することができます。■棚板の高さはフレームの穴の位置を変えることで「3cm間隔」で調節することができます。■商品名:洗面下フリーラック 伸縮タイプ■カラー:ホワイト■耐荷重:5kg■製品サイズ:幅50~75×奥行30.3×高さ30.9cm■材質:フレーム:スチロール樹脂、棚板・メネジ:ポリプロピレン、パイプ:スチール(ポリプロピレンコーティング)(樹脂部:ABS樹脂)MTS-EX丈夫で通気性の良い「洗面下ワイヤーボックス」ワイヤーボックス 3サイズ洗面下の小物類を見やすく収納!立てる収納で洗剤・スポンジなどの掃除道具を、取り出しやすく収納することができます。硬く重いものを収納しても変形しにくい、丈夫で通気性の良いスチール製のワイヤーボックスです。立てる収納でスッキリ!トレーは取り外しOK!すべり止めゴム付き!■トレーは取り外すことができ、液ダレなどしても洗えるので衛生的です。■底にはすべり止めゴムが付いているので、安定性がありキズ防止にもなります。■商品名:洗面下ワイヤーボックス 10cmタイプ■カラー:ホワイト■製品サイズ:幅10×奥行30×高さ19.2cm■材質:ワイヤー本体:スチール(エポキシ焼付塗装)、トレー:ポリプロピレン、すべり止め:シリコーンゴムSWB-10W■商品名:洗面下ワイヤーボックス 15cmタイプ■カラー:ホワイト■製品サイズ:幅15×奥行30×高さ19.2cm■材質:ワイヤー本体:スチール(エポキシ焼付塗装)、トレー:ポリプロピレン、すべり止め:シリコーンゴムSWB-15W■商品名:洗面下ワイヤーボックス 20cmタイプ■カラー:ホワイト■製品サイズ:幅20×奥行30×高さ19.2cm■材質:ワイヤー本体:スチール(エポキシ焼付塗装)、トレー:ポリプロピレン、すべり止め:シリコーンゴムSWB-20W会社概要■株式会社伸晃所在地:大阪府東大阪市角田2丁目4番21号ベルカ事業部TEL:072-963-7881(代) / FAX:072-964-6541公式サイト: ベルカ(Belca)商品販売サイト Amazon ■Instagram ■Facebook ■YouTube 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年07月09日猫のぽてちくん、こゆきちゃん、おこめちゃん、うなぎちゃんと暮らす、飼い主(@potechi_nikki)さん。飼い主さんはある日、洗面所の扉を締めて、しばらくこもっていたといいます。洗面所での用事を終え、飼い主さんが扉を開けると…実際の光景をご覧ください。洗面所にこもって開けるとだいたいこうなってる #猫 pic.twitter.com/e3lk7J6KQj — ぽてこゆこめ+うな (@potechi_nikki) May 18, 2022 洗面所の扉の前に、猫たちが待ち構えていたのです…!きっと猫たちは、大好きな飼い主さんが視界からいなくなって、さびしくなったのでしょう。我先にと、扉に顔をねじ込むおこめちゃんとうなぎちゃんに対し、遠くからじっと見つめるこゆきちゃん。3匹しかいない…かと思いきや、実は4匹とも扉の前に待機していたようです。飼い主さんは、猫たちの写真をTwitterに投稿。11万件以上の『いいね』やコメントが集まりました。・見た瞬間、かわいすぎて笑っちゃいました!幸せな光景ですね…。・飼い主さんの姿が見えなくなると不安なのかな?かわいい!・うらやましい!よほど飼い主さんと離れたくないんだろうなあ。中でも、子猫のうなぎちゃんは甘えん坊なようで、飼い主さんが洗面所で外出の準備をしている際、扉の外でたくさん鳴いていたようです。こんなに甘えん坊な4匹の猫に囲まれて生活するのは、とても幸せなことでしょうね![文・構成/grape編集部]
2022年05月24日乾燥が気になる季節は、加湿器が恋しくなります。余熱(@yone2_net)さんは、外出先で加湿器が販売されているのを発見しました。加湿器自体は目を引くタイプではなかったのですが、そっと置かれた『おまけ』との組み合わせに、心を奪われてしまいます!菓子付きの加湿器売っとる! pic.twitter.com/pxNjuobImu — 余熱@れすぽん (@yone2_net) February 14, 2022 加湿器3台の上には、準チョコレート菓子『ブラックサンダー』やアメの詰め合わせが置かれていました。加湿器に掛けて、『菓子付き』状態で販売されていたのです!この光景を余熱さんがTwitterに投稿すると、「完全にネタに走ってる」「うまい!」などの反響が上がりました。きっと、遊び心のある店主か店員が「誰かシャレに気付くだろうか」と思いながら、おまけを付けたのでしょう。見かけたら笑顔になる光景ですね。[文・構成/grape編集部]
2022年02月25日均アイテムの洗面台下収納アイデア集セリアやキャンドゥ、ダイソーなど人気100均アイテムを使った洗面台下の収納アイデアを特集。手軽に購入できる収納アイテムを上手に組み合わせることで、洗面台下のスペースを無駄なく使うことができますよ。便利で優秀な100均アイテムを使って、整理整頓の行き届いた使いやすい洗面台下収納を目指しましょう。100均×洗面台下収納|ケース&ボックス蓋つきケースを上手に活用instagram(@usan.22)半透明の蓋つきボックスは、コンタクトレンズや綿棒などの細かいアイテムを収納するのに便利。洗面台下の引き出しに入れる際は、ラベリングで中身を分かりやすくしておくのも便利に使うポイント。100均ケースを組み合わせて便利にinstagram(@cococo43home)サイズバリエーションが豊富な100均のケースは、ファイルボックスに組み合わせて使うことで整理整頓がしやすくなりますよ。洗面台下に収納する歯ブラシなどもケースに立てることで収納力がアップします。蓋つきボックスで引き出しを整理収納instagram(@4696mono1222_shoko)シンプルで使い勝手の良いセリアの蓋つきボックスは洗面台下の引き出し収納に大活躍。2段重ねにして使用頻度の高いアイテムを上段に配置すれば、使い勝手も抜群に。洗面台下の奥行きも有効活用instagram(@gpgp_ismart)デッドスペースになりがちな洗面台下の奥も棚やケースをバランスよく取り入れることで有効活用できますよ。ダイソーの蓋つきボックスや粘土ケースなど、サイズがちょうどよくて収納に便利です。ケースを組み合わせて収納力アップinstagram(@_____mai.3)ニトリのファイルボックスを横にして2段重ねにした洗面台下の収納アイデア。ダイソーの粘土ケースを引き出しのように配置すれば、簡単で使い勝手の良い整理収納が叶いますよ。粘土ケースで細かいアイテムを整理収納instagram(@s.k.m.f)ダイソーの粘土ケースは洗面台下の整理収納にとっても便利。歯ブラシやカミソリのストックを分類しておけば在庫管理がしやすく、使い勝手の良い収納ができますよ。100均×洗面台下収納|引き出し隙間ラックでスペースを無駄なく活用instagram(@ya2yo8i)スリムなサイズのダイソーの隙間ラックは洗面台下のちょっとしたスペースも無駄なく活用できる優れもの。程よい奥行きで、歯ブラシや試供品などのストックもスッキリ収まります。ラックやボックスで収納力をアップinstagram(@ya2yo8i)ダイソーの隙間ラックやファイルボックスなど、プチプラ収納アイテムをバランスよく配置した洗面台下収納のアイデア。用途に合わせた収納アイテム選びで収納力が一段とアップしますよ。100均×洗面台下収納|突っ張り棒突っ張り棒でハンガーを整理収納instagram(@__tm_ak__)生活感のあるハンガーも洗面台下に収納することで、洗濯機周りがスッキリ片付きます。突っ張り棒を取り付ければ、ハンガーを取り出しやすく収納することができますね。洗面台下の奥を有効活用instagram(@maynum00)デッドスペースになりがちな洗面台下の奥。短い突っ張り棒を使ってスプレー類を掛ければスペースを有効活用できる上に、取り出しやすく整理収納できますよ。突っ張り棒2本で即席棚が完成instagram(@neppe___ks)100均の突っ張り棒はサイズバリエーションが豊富。洗面台下に使える短い突っ張り棒2本とボックスを組み合わせれば、簡単で使い勝手の良い棚が完成です。斜めに配置するとさらに取り出しやすくなりますよ。100均×洗面台下収納|フック扉裏のヘアゴム&ピン収納instagram(@nabeka2016)ヘアゴムやピンなどの細かいグッズは収納に悩んでしまうことも。セリアのウォールポケットを扉裏に貼り付けたフックに引っかければ見やすく取り出しやすいヘアゴム収納が叶いますよ。扉裏も収納に有効活用instagram(@muno_home)毎日使うドライヤーやヘアアイロンは、扉裏に取り付けたフックに引っ掛けて収納するのもおすすめ。手に取りやすく、片付けやすいところが嬉しいポイントです。フックは100均でゲットできるので、ぜひ参考にしたいアイデアですね。ワイヤーかごで収納力をアップinstagram(@cococo43home)セリアのワイヤーかごは、キッチンや洗面台下の扉に大活躍してくれる優れもの。長方形になっていて歯ブラシストックの収納にも便利。100均アイテムで洗面台下収納をワンランクアップセリアやキャンドゥ、ダイソーなどの100均アイテムを取り入れた洗面台下の収納アイデアをご紹介しました。アイテムのチョイスと組み合わせを工夫することで使いやすく、スッキリ整った整理収納が叶いますよ。ご紹介したアイデアをヒントに洗面台下の収納をワンランクアップしてみませんか?
2022年02月21日■前回のあらすじある晩、洗面台で髪を乾かし、寝る準備を整えていた妻。洗面台に目をやるとそこに大量の髪の毛を発見し、あることに気づくのでした。■自分のことは、自分で…!■軽い罪悪感をおぼえる夫家事は各自でとルールを決めたけれど…。見て見ぬふりをすることに、どこか罪悪感をおぼえる夫なのでした。次回に続く「倦怠期の夫婦が大切なことに気づいた話」(全47話)は21時更新!
2022年02月20日■前回のあらすじ週末の家事は各自で行うというルールが決まり、夫におとずれた変化とは? とある休日の過ごし方を見てみると…。■妻が寝支度を整えていると…■今まで気づかなかったけど…洗面台や床に落ちた大量の髪。まさか夫がこまめに掃除してくれていたなんて…。感謝の気持ちと、今まで気づいていなかった気まずさを胸に、コロコロと散らばった髪を掃除し始める妻なのでした。次回に続く「倦怠期の夫婦が大切なことに気づいた話」(全47話)は21時更新!
2022年02月19日洗面台周りの100均整理収納アイデア特集100均グッズを上手に活用した洗面台周りの整理収納アイデアを特集。清潔で掃除がしやすい水周りや鏡裏収納を有効活用できる100均グッズの使い方など、暮らし上手さんの整理収納実例を総まとめ。使い勝手がよく、清潔感のある洗面台周りの整理収納術のヒントをチェックしていきましょう。100均グッズで洗面台周りを整理収納コップは浮かせて収納instagram(@cococo43home)キャンドゥのステンレス製コップホルダーは2つまとめて収納できる優れもの。逆さにして浮かせて収納できて、いつも清潔に保てるところが嬉しいポイント。100均の吊るし収納グッズが便利instagram(@cococo43home)洗面台の扉に引っ掛けて使えるタイプの収納グッズは100均でさまざまな種類が見つかります。使用頻度の高いティッシュやドライヤーは扉の外側に吊るして使いやすい工夫を。突っ張り棒&S字フックでおしゃれにinstagram(@yuukn14)100均ショップで手に入る突っ張り棒とS字フックで、洗面台のおしゃれな吊るし収納が叶いますよ。お掃除用のスポンジやスプレーボトルを吊るせばサッと手に取れて、とっても便利。歯ブラシホルダーでおしゃれに収納instagram(@haruiro_m)セリアのキューブ型のシンプルな歯ブラシホルダーはトレーに並べることで、より高級感がアップ。トレーを使うことで移動もスムーズで、お掃除しやすい工夫がされています。ワイヤークリップで吊るし収納instagram(@konoasa_i)洗面台の鏡の内側にあるフレームにセリアのワイヤークリップを引っかければ、コップやたわしを吊るせるスペースが完成。見た目もシンプルでスッキリとした整理収納が叶いますよ。100均グッズで洗面台鏡裏を整理収納モノトーンカラーでスッキリ整理整頓instagram(@r.y0323__home)見えない洗面台の鏡裏収納もモノトーンカラーでコーディネートすることで、開けた際の見た目もスッキリ気持ち良い仕上がりに。100均のガラス容器を使って綿棒などを収納してセンスアップ◎100均容器を上手に活用instagram(@korenankore72)コットンや綿棒はセリアのプラスチック容器に詰め替えることで、見た目もおしゃれにスッキリ整理収納することができますよ。余白を残して並べれば、手に取りやすく使い勝手も抜群に。100均グッズで生活感をカバーinstagram(@luv.white___)基礎化粧品のボトルはなるべくシンプルなものをチョイス。収納グッズもホワイトで統一することで、清潔感のある洗面台収納が叶いますよ。うがい薬はダイソーの白いケース内に収めて生活感をおしゃれにカバー。綿棒&糸ようじをまとめて収納instagram(@cococo43home)ダイソーの洗面マルチボックスは内側に仕切りが付いていて、使い勝手も抜群。鏡裏収納にピッタリ収まり、綿棒と糸ようじをまとめて収納するのにおすすめです。コスメケースに立てて収納instagram(@cococo43home)ダイソーのコスメケースは洗面台の鏡裏収納にジャストサイズで使い勝手も抜群。冷蔵庫ポケット用の薬味ホルダーを追加して工夫すれば、手持ちのメイクグッズが取り出しやすく収納できますよ。クリップ&フックで歯磨き粉を収納instagram(@ma.yuy___am)使ううちに倒れやすくなる子供の小さな歯磨き粉は、クリップ&フックで吊るすことで使いやすく収納できますよ。セリアの貼ってはがせるフィルムフックなら賃貸インテリアでも安心して使えます。ミニ突っ張り棒で吊るし収納にinstagram(@emiyuto)洗面台の鏡裏収納の限られたスペースにミニ突っ張り棒で有効活用したアイデア。ワイヤークリップで挟んだ歯磨き粉は、突っ張り棒に吊るして転倒防止&使いやすく整理収納。注目の便利商品なので100均で見つけたら購入がマストですよ。100均グッズで洗面台の扉裏を整理収納扉裏スペースも無駄なく活用instagram(@nami0015)洗面台の鏡裏スペースも工夫することで有効活用できますよ。セリアのチューブホルダーは歯磨き粉を最後まで使えてとっても経済的。吸盤のフック付きなので扉の裏側に設置して便利に使うことができます。100均グッズで洗面台周り&鏡裏収納を使いやすく人気の100均ショップで購入できるグッズを上手に活用した、洗面台周り&鏡裏の整理収納アイデアをたっぷりとご紹介しました。暮らし上手さんのおしゃれで使い勝手の良い整理収納術をヒントに、清潔感のある洗面台周りの収納を目指しましょう。
2022年02月16日家族が帰りたくなるようなおうちづくり時短家事コーディネーターAyakaさんの家族が帰りたくなるようなおうちづくりを紹介しています。過ごしやすい家づくりは必見です!今回は「排水溝掃除」についてご紹介します。大見出し100均アイテムを使用instagram(@ks._.myhome)今日は洗面台の排水溝の汚れをやっつけました!あの噂の長い棒です。100均さまさまです!!オーバーフローが汚れやすいinstagram(@ks._.myhome)オーバーフローがとても汚れてました!ハイターあまり放置しちゃうと怖いのでなるべくハイターしないようにしてますがハイターしてても、汚れはまだ付いてる。擦らないとダメな汚れもありますよね!すっきりー◎奥の方まできれいになるinstagram(@ks._.myhome)そして排水溝からは収穫物。娘ちゃんのヘアゴムが出てきました!流しちゃったのかな?でも良かった◎場所をとらず収納しておけるinstagram(@ks._.myhome)くるっと巻いて収納できるので長くても大丈夫ですよー!!
2021年12月01日「水回り(キッチン・浴室・トイレ・洗面台/洗面脱衣所)」は、適切な時期にリフォームすることで、より長く快適に使うことができます。ただ、一戸建てでもマンションでも「金額はいくらになる?」「築何年くらいでリフォームしたらよいの?」「施工日数は長い?」といった疑問をお持ちの方も多いことでしょう。そこで本記事では、水回りを全体的にリフォームする際の値段・価格帯や注意点について解説します。リフォームの総額や期間がわかる施工事例や、おすすめの会社の口コミもご紹介するので、参考にしてくださいね。水回りリフォームの時期/タイミングは何年?水回りリフォームの適切なタイミングは、一般的には10〜20年です。20年以上メンテナンスをしていなくても「まだ使える」と思い、先延ばしにしたくなるかもしれませんね。ただ、普段は見えない構造部分の腐食や劣化が進んでしまった場合、思いのほか修繕費が高額になってしまうことがあります。お子さんが生まれたり、ご家族やご自身が高齢になっていったりする中で、バリアフリー対応などの工夫も必要になってくることもあるでしょう。できれば10〜15年に一度の周期で、ライフスタイルに合わせて水回りを見直すのが理想的ですね。なお最新の水回り設備は、節電・節水性が高い商品が増えてきています。そのためリフォームにより、今後の光熱費や水道料金の節約に繋がる例も多く見られますよ。水回りフルリフォームの費用相場・事例ここからは、水回りをフルリフォームする場合の価格帯や施工事例を見ていきましょう。水回り全面リフォームの価格帯水回りリフォームの施工事例後ほど詳しく解説しますが、水回りのリフォームでは1点のみではなく「浴室と洗面脱衣所」など複数箇所をまとめて工事されるご家庭もたくさんあります。一部の例を見てみましょう。以下より、施工箇所ごとの費用や注意点について、もう少し詳しく解説していきましょう。【完全無料!】リフォーム会社紹介を試してみるキッチン/台所リフォームの費用相場・事例キッチン/台所リフォームの価格帯キッチンのフルリフォームの中でも、特にメインとなる価格帯は、50〜100万円です。最近人気のある施工内容は、壁付けタイプだったキッチンを対面式に交換するリフォームです。料理をしながらでもリビングにいるご家族とコミュニケーションを取りやすいのが、対面キッチンの魅力の一つです。なお、高級なシステムキッチンを採用する際や、広範囲の配管・内装工事も発生する場合などには、総費用が200万円以上となる場合もあるため予算組みに注意しましょう。キッチン/台所リフォームの施工事例【完全無料!】リフォーム会社紹介を試してみる浴室/お風呂場リフォームの費用相場・事例浴室/お風呂場リフォームの価格帯浴室の工事では、ユニットバスにリフォームする工事が最も一般的と言えるでしょう。元々ユニットバスだった場合と比べると、タイル張りの在来浴室をリフォームする時のほうが、費用が高くなる傾向があります。また、浴室設備の性能・グレードによっても金額が変動します。浴室/お風呂場リフォームの施工事例【完全無料!】リフォーム会社紹介を試してみるトイレリフォームの費用相場・事例トイレリフォームの価格帯トイレのリフォームでは、便器の交換や内装の張り替えの他、温水洗浄便座(ウォシュレット)の取り付け、手洗いカウンターの設置といった工事も人気があります。なお和式トイレを洋式トイレに変更する場合には、上の写真のように「元々のトイレ室内に段差がある」と、床の段差部分を解消する工事も発生する分、費用も高額になってきます。トイレリフォームの施工事例【完全無料!】リフォーム会社紹介を試してみる洗面台/洗面脱衣所リフォームの費用相場・事例洗面台/洗面脱衣所リフォームの価格帯洗面台/洗面脱衣所の全面リフォームは、20〜50万円でおさまるパターンが多いです。ただし、洗面ボウルが2口あるタイプや、本体価格が30万円前後のハイグレードの洗面台を選択する場合には、リフォーム費用の総額が50万円以上になることもあります。洗面台/洗面脱衣所リフォームの施工事例【完全無料!】リフォーム会社紹介を試してみる水回りリフォームのポイント!格安/激安にするコツは?水回りリフォームは、まとめて実施するのがお得水回りのリフォームをする際には、なるべく1ヶ所のみではなく、全体的にリフォームをしたほうが効率的です。特に、お風呂・洗面台・給湯器などはほぼ同時期に劣化していることが多くあります。また水回り設備の交換はたいていの場合、排水管の施工を伴うため、別々に施工するよりもまとめてリフォームしてしまったほうが、結果的には工期の短縮に繋がります。さらに、商品をまとめて発注することで仕入れ価格を下げられることも多いため、割引価格でリフォームしてもらえる可能性が高くなりますよ。激安/格安にリフォームするなら"セット・パック"がおすすめ実際、複数箇所の水回り工事を希望される方も多いため、さまざまなリフォーム会社がお得な「水回りセットプラン(パック料金)」を提供しています。例えば「4点セット」であれば、キッチン・浴室・トイレ・洗面所の4点を、100~300万円程度の費用で全面リフォームできます。また、セットプランは同一のメーカー品を使うケースも多く、素材・質感などを統一しやすいというメリットもあります。ただし内装や補修工事などの費用は含まれていないことが多いため、具体的な工事範囲について、あらかじめ業者に確認しておくことをおすすめします。水回り設備は、リフォーム前にショールームで確認すると◎システムキッチンや洗面台などの設備は、できれば事前にショールームに訪問し、サイズ感や使い勝手を確認しておくと安心です。最新のユニットバスやトイレには「自動洗浄機能」や「脱臭機能」といった便利なオプション機能を追加できることも多いため、ご家庭に必要な機能について判断しやすくなりますよ。【完全無料!】リフォーム会社紹介を試してみる水回りリフォームの注意点キッチンリフォームの注意点キッチンをリフォームする際は、キッチンの高さに気を付けましょう。自身の身長がキッチンに合わないと使いづらいだけでなく、身体を痛めてしまう恐れがあります。キッチンの最適な高さは「身長÷2+5cm」で求めることができます。壁付けキッチンを対面式に交換するような移動を含むリフォームは、費用が高くなってしまいます。キッチンの位置を変える際に、水道まわりの工事が必要になり、作業工程が複雑になるからです。そして、I型のキッチンをL型キッチンに変更したり、壁付けキッチンから対面式に変更したりするような場合、動線をイメージしたレイアウトにすることが大事です。十分な通路は確保されているか、ワークスペースと冷蔵庫の間は行き来はしやすいかなど、あらかじめ考えておきましょう。浴室リフォームの注意点浴室をリフォームする際は、入浴時の快適さと清掃のしやすさを考慮して、なるべく断熱性・保温性が高く、水垢汚れやカビに強い素材を選ぶと安心です。そして、浴室は一日の疲れを癒せるようなデザインにするとよいでしょう。例えば、パステルカラーやベージュ系の色のような落ち着いた色がおすすめです。また、在来工法からユニットバスへのリフォームや、一部のみリフォームをお考えの方は、壁・床・天井も一緒にリフォームしたほうが良いでしょう。壁に劣化症状がある場合、床や天井などにも問題があることが多いため、同時にリフォームすれば浴室全体がバランスよく仕上ります。トイレリフォームの注意点トイレのリフォーム期間中は、そのトイレを使用することはできないため、近所のコンビニなどを利用するケースも見られます。リフォーム会社が仮設トイレを設置してくれることもありますが、別途レンタル費用がかかってしまいます。そのため、リフォーム期間中のトイレはどうするかを業者と相談して対処法を決めておきましょう。また、トイレの床材は、フローリングなど水に弱い木材にしてしまうと、1年も経たないうちに劣化することがあります。できればクッションフロアのような耐水性の高い床材を採用するとよいでしょう。洗面台リフォームの注意点洗面台の高さをしっかりと決めておきましょう。洗面台の床からボウルまでの高さと身長が合わないと、腰へ負担がかかったり、洗顔時にすくった水が腕をつたって垂れてしまうことがあります。洗面台の床からボウルまでの適切な高さは「身長÷2」を目安にするのが適当だと言われています。洗面所ではコンセントの位置と数に注意しなければいけません。洗濯機や乾燥器が置くことが多く、さらにドライヤーや電動ひげ剃り用にもコンセントが必要です。複数の電化製品が問題無く使用できるようにしましょう。また、トイレと同じく洗面所も水がこぼれやすい場所ですので、耐水性の高いクッションフロアなどを採用するのがおすすめです。水回りリフォームでおすすめの業者の口コミ/評判5選最後に、当サービス『リショップナビ』経由で水回りリフォーム業者とご契約されたお客様からの、口コミの一部をご紹介しましょう。おすすめの会社や、ご成約にいたったポイントなども、チェックしてくださいね。①成約した業者:エントランスリフォーム見積りをすぐに持参してくれ、何度も足を運んで下さり、助成金の提案もしてくださり、大変親身になって、こちらの要望や不安に答えてくださいました。もし、他社より高ければ上司に掛け合います!という担当者様の熱意に、ここしかないと決断しました!もちろん無理な事もあるかとは思いますが、既にお安かったので、その必要はありませんでした。ショールームの予約も、こちらの少ない希望時間に合わせ取って頂き、納得行くものを選ぶ事ができました。何より担当者様が、信頼できましたので、お任せでき、工事最中も、最後まで気にかけてくださいました。エントランスさんにお願いして良かったです!【北海道札幌市手稲区/女性/物件の種類:一戸建て(築40年)/施工箇所・メーカー:浴室(TOTO)、外壁一部修繕(その他)/リフォーム費用:97.0万円/工事期間:7日/2021年8月工事完了】②成約した業者:株式会社エディオンこちらの要望をよく聞いていただきメーカーの違う提案をすぐに作成してくれて、フットワークの軽さと誠実さが魅力だった。予算や要望に合わせて適切なアドバイスをもらいながら、最も満足できる内容になり、他の箇所のリフォームをするときにも利用したいと思う。【岐阜県各務原市/女性/物件の種類:一戸建て(築27年)/施工箇所・メーカー:浴室(TOTO)/リフォーム費用:97.0万円/工事期間:6日/2021年7月工事完了】③成約した業者:株式会社イースマイル築年数30年超えの一軒家。2年ほど前からトイレの流れが悪く、自分で直して何とか使えていましたが、とうとう壊れてしまいました。担当者の方の印象がとても良く、知識と技術を備え持ち頼もしく感じました。他の製品との比較説明も理解しやすかった。作業も手早く、丁寧なお仕事に関心しました。また、当日の都合で工事スタートの時間を早めて頂いた上、作業時間も約5時間で大変助かりました。【千葉県千葉市中央区/男性/物件の種類:一戸建て(築32年)/施工箇所・メーカー:トイレ(LIXIL)/リフォーム費用:14.0万円/工事期間:1日/2021年8月工事完了】④成約した業者:株式会社フレッシュハウス担当者の対応が非常によく、こまめに連絡をくれた。こちらのリフォームへの要望を聞いてくれて、叶えるために真摯に対応してくれて、色々と提案していただいた。予算についても収まるように色々と譲歩していただいた。最終的な仕上がりも満足のいくものであった。【神奈川県厚木市/男性/物件の種類:マンション・アパート(築20年)/施工箇所・メーカー:キッチン(クリナップ)、風呂・浴室(TOTO)、洗面所(TOTO)/リフォーム費用:458.0万円/工事期間:20日/2021年6月工事完了】⑤成約した業者:住友不動産株式会社担当の方が感じよく、提案内容が優れていて、こちらの要望や不安な点にも丁寧に対応してくれました。キッチンを入れての金額とお風呂洗面所トイレのみの両方の見積もりを作成して頂き、見積内容がとても分かりやすかったです。そして会社のアフターサービスの保証が充実してることです。【広島県広島市佐伯区/男性/物件の種類:マンション・アパート(築27年)/施工箇所・メーカー:浴室、トイレ、洗面所(いずれもTOTO)/リフォーム費用:184.0万円/工事期間:3日/2021年4月工事完了】「リショップナビ」では、上記のように水回りを含むリフォーム・リノベーションに対応できる施工業者を多数ご紹介しています。見積もりは基本的に無料ですので、よろしければぜひご活用ください。【完全無料!】リフォーム会社紹介を試してみる
2021年11月20日プチプラグッズも上手に活用今回は、「お風呂&洗面所の収納アイデア」に関するおすすめ記事を集めました。100均や無印良品などのプチプラグッズを活用したアイデアや吊り下げ収納など参考になる記事が満載です!お風呂&洗面所の収納アイデアに関する人気記事10選100均グッズを活用したお風呂収納無印良品を活用したお風呂収納お風呂×吊るす収納の活用実例お風呂の掃除道具収納お風呂のおもちゃ収納アイデア脱衣所の収納アイデアまとめおしゃれな洗面所収納アイデア洗面所の吊り下げ収納アイデア均グッズを活用した洗面所収納無印良品を活用した洗面所収納
2021年10月26日楽しく快適な暮らしをしよう♪小さいお子さんがいると、お部屋が散らかりがちになってしまい、お片付けや収納に悩まされますよね。この記事ではすっきり暮らすための方法や、家族みんなが使いやすい収納アイデアをご紹介します。今回は「ダイソーグッズを使った洗面台下収納」をご紹介します。洗面台下の収納を整えようダイソーグッズが便利instagram(@minapon1018)100均グッズのみで完成させた洗面台下の収納をご紹介します。「壁ピタティッシュ」を取り付けinstagram(@minapon1018)左側の扉裏にダイソーで買った「壁ピタティッシュ」を取り付けました。壁面にピタッと貼るだけで空間を有効活用できます。扉を閉めても収まる!instagram(@minapon1018)ティッシュBOXは扉を閉めてもあたることなく、ギリギリ収まりました!小物収納もダイソーグッズinstagram(@minapon1018)ちなみに、コンタクトやスポンジなど小物を収納している左側のケースもダイソーのもの。ジョイントトレーラックを6段重ねて使っています。100均の収納グッズをぜひ取り入れてみてくださいね。
2021年10月16日今、話題の『マッハ泡バブルーン』を使ったことはありますか。洗面台の排水管専用の掃除アイテムで、これを使うと排水管についた真っ黒な汚れがドバドバ出てくるのだそうです。『マッハ泡バブルーン』はネーミングからも察しがつくように、マッハのスピードで泡が出るようなのです。どれほどのスピードか楽しみですね。使い方はとても簡単で、まずは、排水口に蓋をするようにセットし泡を噴射します。泡が排水管の奥まで流れていき、排水口の上にある穴から汚れた泡が出てくるという流れのようです。では、さっそく試してみましょう。まずは『マッハ泡バブルーン』のロックを解除して、よく振ります。排水口に『マッハ泡バブルーン』をセットして、泡を噴射すると…。噴射と同時に、排水口の上の穴から、ものすごい勢いで泡が、ドバドバドバーッっと出てきました。思わず声が出てしまうほど、想像以上のスピードで泡が出てきます。排水口にも泡がたっぷりで、しっかり洗浄できているだろうなと思うのですが、想像よりも汚れが少なかったです。細かいゴミがチラホラ出る程度で少し残念でした…。我が家の洗面台は、たまに気になる臭いが発生することがあり、パイプユニッシュなどを使って対処していました。もしかしたら、定期的に高洗浄ジェルを使っていたのが、汚れがあまり出てこなかった原因かもしれません。自宅の洗面台の状況確認にピッタリの『マッハ泡バブルーン』。泡が出るスピードを楽しむイベントとして、子供と一緒にやってみるのも楽しいかもしれませんね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年09月21日家族とともに成長するおうち収納・DIY系インスタグラマーma.home___さんの家族とともに成長するお家づくりを紹介しています。住みやすさを考えた収納術やDIYは必見です!今回は「洗面台収納」についてご紹介します。ワンアクション洗面台下収納をご紹介洗面台下をスッキリ収納instagram(@ma.home___)シンク下!横長のスペース。ダイソーのボックスがぴったりinstagram(@ma.home___)ここもダイソーの積み重ねボックスを並べてみたら、ビックリするくらいサイズピッタリ◎子どもたちも取りやすいinstagram(@ma.home___)わたしこのボックス家中で使ってるな!よく使うもののストックなどをここに置いています。子どもたちも取りやすそう◎ストックがひと目でわかるinstagram(@ma.home___)そろそろスキンケア用品のストック減ってきたから、注文しなくちゃ!ぜひ参考にしてみてくださいね。
2021年09月19日皆さんこんにちは、チッチママです! 7月に娘たちが通っている保育園で「夏祭りごっこ」がありました。園児たちみんなで飾りつけを作って、年長さんはお店屋さんもやったそうで、娘たちも帰宅早々大興奮で教えてくれました。 この時期いろいろなことに気をつけながら子どもたちのために楽しいイベントを開催してくださった先生たちに感謝です…(涙)お土産物も沢山持ち帰ってきて、中でも年長さん手作りの石鹸には感動しました! 洗面台に無造作に置かれているだろうな…と思っていたのですが、まさかの光景にビックリ!! 笑ちゃんと置き場を作っていたのも偉い! と感心したのですが、まさか「それ」使う!?という驚きもありました! 笑 ちなみにこちらが実際の写真です… 本来の使い方ではないですが、この石鹸を使い切るまではここに置いておこうかと思います。
2021年09月01日掃除しやすいおしゃれなお部屋づくりお部屋づくりのプロyukikoさんの掃除しやすいおしゃれなお部屋づくりを紹介しています。快適に過ごせるお部屋づくりは必見です!今回は「洗面所下収納」についてご紹介します。小物でいっぱいの洗面所下収納を見直し洗面所下をすっきり整理instagram(@yukiko.81)今回は洗面所下を整理整頓しました。ストックなどの小物が多い!instagram(@yukiko.81)とりあえず、ストックが多くてすぐに出して使うものはあまりないようだったので。無印良品のケースが大活躍instagram(@yukiko.81)無印良品のケースを使って見栄えを良くし、奥の方は中々出さないストック達を入れています。引き出しに入れると取り出しやすいinstagram(@yukiko.81)彼女の希望は、取り出しやすい事、詰め替えるものはオープンな箱に。マメに交換する歯ブラシや洗浄スポンジなど沢山あったので引き出しに入れました。すっきりわかりやすい収納にinstagram(@yukiko.81)小物でごちゃつきやすいものは取り出しやすいように寝かせて大雑把に収納してます!ぜひ参考にしてみてください。
2021年08月20日緊張や興奮など、精神的なストレスを感じると、手のひらに汗をかくことがあります。手汗の症状は人間だけかと思いきや、ほかの動物でもあるようです。獣医師のにゃんとす(@nyantostos)さんがTwitterに投稿した内容が反響を呼んでいます。動物病院で診察台の上に上がると、緊張してしまう猫は多いでしょう。にゃんとすさんによると、そういった猫の脚を見るとたいてい…。実は猫ちゃんは肉球に汗をかきます。体温調節のためというよりは、滑り止めの役割があったり、怖がったり緊張したりした時に汗をかくと言われています。よく診察台の上で緊張して固まってしまう猫ちゃんがいるんですけど、たいてい肉球はびちゃびちゃ。手に汗握るならぬ、肉球に汗握っています pic.twitter.com/thd882GpVm — 獣医にゃんとすねこ本3/11発売! (@nyantostos) June 10, 2021 肉球がびちゃびちゃ…。「手に汗握る」ならぬ、肉球に汗を握っているとのこと!猫の肉球は滑り止めのほか、人間と同じように精神的な負荷を感じると汗をかくことがあるそうです。投稿を見た人たちからは、驚きの声などが寄せられました。・初めて知りました!今度獣医さんに連れて行くので確認してみよう…。・うちの子も診察台から降ろすと台に汗の跡が!肉球びちゃびちゃです。・うちの子もそうかも。診察台が濡れていたのは、よだれだと思っていましたが、冷や汗だったんですね。猫の肉球がしっとりと濡れていたら、緊張を感じている可能性も。そんな時は優しく声をかけるなど、安心させてあげるといいかもしれません。にゃんとすさんは、飼い主に向けた猫の有益な情報をブログ上でも発信しています。興味のある人はぜひご覧ください!げぼくの教科書[文・構成/grape編集部]
2021年06月17日家族が帰りたくなるようなおうちづくり時短家事コーディネーターAyakaさんの家族が帰りたくなるようなおうちづくりを紹介しています。過ごしやすい家づくりは必見です!今回は「洗面所掃除」についてご紹介します。ほんのちょっとのコツで洗面所が綺麗に洗面所を丸洗いしようinstagram(@ks._.myhome)洗面所丸洗い!丸洗いはやっぱり気持ちが良いですね。洗面所掃除で気をつけてることinstagram(@ks._.myhome)丸洗いの時にコンセントはマステで保護!これは必須ですね。コの字で洗うinstagram(@ks._.myhome)スポンジで洗うときは方向に気をつけて。くるくるではなくコの字→逆コの字で!コーティングスプレーで仕上げinstagram(@ks._.myhome)コーティングスプレーで仕上げ!これをやるとやらないとだと埃のつき具合も水垢のつき具合も変わってきます。クエン酸で水垢を落とすinstagram(@ks._.myhome)水栓は毎週やっていないけど、クエン酸で20分放置して水垢を落とし、重曹を加えて発泡させて汚れを取ります!ぜひ参考にしてみてくださいね。
2021年06月16日