「洗面台」について知りたいことや今話題の「洗面台」についての記事をチェック! (6/6)
キッチン・洗面所・玄関に潜んでいるデッドスペースを隙間収納DIYでフル活用!たった12cm・20cmの幅でも大容量収納ができちゃうんです。雑然としがちな小物類も簡単DIYですっきりと便利な空間に仕上げちゃいましょう!冷蔵庫横の超極狭スペースもフル活用!有孔ボードを使った隙間収納ehami123さん宅の冷蔵庫の横にある超細い隙間。こんな超細い隙間でも十分に収納できるんです!調味料などの細々としたものを置いておくのにもちょうどいいですよね。こちらがその隙間です。超極狭で、しかもインターホンがちょうどあるので作るのが難しそうですが、そこはDIYの腕の見せ所。細かな隙間にちょうどよい収納棚を作っていきましょう。材料材料はこちら。旧居で解体した木材を使っていきます。まずは写真のように棚の下部分を作っていきましょう。下部分を作ったらローラーを取り付けていきます。冷蔵庫の横にあるので、クルクル回らない直進するだけのローラーを取り付けます。上まで全面棚になってしまうと引き出した際にインターホンに当たってしまうので、有孔ボードをつけることにしたそう。カスガイを打ち込み、取っ手をつけて完成です!有孔ボードにフックをつけて機能性をアップ!細々とした雑貨類をより多く収納することができますね。冷蔵庫横の細い隙間に入れるとこんな感じ。インターホンをうまく避けた形で超狭い隙間でも大容量の調味料などが入っています。市販の収納グッズにはない、自分の家の形状に合わせた収納グッズを作れることがDIYの醍醐味ですよね。▼ehami123さんのアイデアはこちら▼***冷蔵庫横の隙間に引き出せる収納棚をDIY♪黒板塗料を使ってよりおしゃれに!冷蔵庫横幅12cmの隙間収納mont-blue☆imoanさんは冷蔵庫横にあるこちらの隙間、幅約12㎝ほどに買いだめしたペットボトルなどを収納するためのパントリーをDIY。黒板塗料も付いているので、何が収納されているのか一目でわかるようになっていますし、とてもおしゃれに仕上がっていますね!パントリーを設置する前の隙間はこちら。幅12cmとなると、本当にDIYできるの?と思うかもしれませんが、大丈夫。これだけの幅の細さでも大容量収納スペースを確保!是非、試してみてくださいね。材料・1×4材……………182㎝カットなし2本・65㎝×6本(うち1本だけが2×4材)・背面用ベニヤ………2.3mm一枚(幅686mm)作り方まず、写真のように組んでビス留めを施していきます。ペットボトルなどの重いものを載せる予定のため、強度を増させていきましょう。一つ100円くらいの2×4材専用金具を下2段に使用しています。塗装を施していきます。本体の部分にはブライワックス、背面にあるベニヤ板にはダイソーの黒板塗料を塗っていますね。黒板塗料は100円ショップで買うことができてよりリーズナブルに、そしてよりおしゃれに仕上げることができるのでとてもオススメですよ!ベニヤ板は裏で数カ所をビス留めし、タッカーは細い間隔で留めているそうです。ストッパーには、すのこをバラしたものを利用しています。ホームセンターで購入したちょっと大きで丈夫なキャスターをつけ、安定して収納棚を引き出せるようにします。小さいお子様がいるmont-blue☆imoanさん。安全対策をするためにも、壁紙を傷つけるのを防ぐためにも、写真のようにレールを固定させています。安定感をもたせたまま引き出せ、収納も大容量!作って損することはまずありませんね。▼mont-blue☆imoanさんのアイデアはこちら▼☆冷蔵庫横のすきまを有効活用!ワンバイ材で作るストッカーDIY☆均アイテムをフル活用!雑然としがちな紙袋も隙間収納DIYですっきり!いつかは使うから取っておこう!・・・で、溜まりに溜まってきてしまう紙袋。皆さんも経験があるのではないでしょうか?なかなか収納するのも、取り出してちょうどいい大きさのものを使うのも大変ですよね。そんな時はmirinamuさんのアイデアで隙間収納を実現!リーズナブル・かつ超便利な溜まりがちな紙袋をすっきりと整理していきましょう!4つ縦に並んだ引き出しを開けるとこのようになっています。実は木製なのは、前面と底面のみ!見た目は難しく見えるけれども、全て木材で作っているわけではないので簡単に作れてしかも材料費をできるだけ抑えられています。ビフォーmirinamuさんが収納棚を作る前の様子です。この狭い隙間に多くの紙袋を突っ込んでいました。見た目も使い勝手もよくないですよね。お手軽DIYで見た目も使い勝手もすっきりさせていきましょう。材料・A4ストッカーボックス……1つ・アンティーク風取っ手……1つ・45×12の板……2枚・角材……2本作り方まず、角材5本を均等な感覚でキャビネットの側面にビスで固定させていきましょう。側面の木材を準備する必要がなくなるので、材料費も手間も抑えられますね。この際、収納は4段ですが一番上に屋根を付ける場合、角材を5本つけることを忘れないでくださいね!また、角材引き出し前面の板で隠すため、板の厚み分を空けて固定していることに注意してください。壁側にも同じ高さで角材を5本固定させていきましょう。賃貸などの関係で壁にビスを打ち込めない場合は、側面に木材が必要になるので注意してくださいね。セリアの板をカットしていきましょう。底面はキャビネットの奥行きに合わせて、前面用は角材の間隔に合わせてカット。その後、板をL字型に組んでA4ストッカーに固定しましょう。プラスチック製ですが、ドリルで底と前面の2箇所にビス留めしていきましょう。この際、A4ストッカーをよくよく見てみると、実は直角になっていないので、固定させるときには注意をしてくださいね。ペイントする前にきちんとヤスリがけをしていきましょう。切断面にささくれがあると、うまく塗装を施すことができないので、しっかり整えていきましょう。塗装を施していきます。今回mirinamuさんは水性のペンキを2度塗りしていますね。ペンキが乾いたら取っ手をつけ、角材の上に乗せて完成です・・・が、なんだか見た目がイマイチ。そこで、前面を板壁風にDIYしていきます!写真のように、板を白くペイントしたら鉛筆で線を描き、その部分を彫刻刀で彫っていきましょう。すると、簡単に普通の板が板壁風に大変身!ちょっと見た目が平坦すぎて物足りない感じがする・・・というときには是非試してみてくださいね。これで本当の完成です。このストッカーさえあればもう溢れかえることもありませんね。使いたい大きさのものをパッと取り出して超使いやすくなっています。隙間収納は以外と多くのものをストックできるもの。紙袋でキッチンが溢れてしまって使い勝手が悪い・・・というときにはぜひ参考にしてみてくださいね。▼mirinamuさんのアイデアはこちら▼100均材料だけで!紙袋を分別できる隙間収納をDIY収納するアイテムが多いバスルームも隙間収納ですっきりと!日用品・掃除用品など何かと多くのものを収納しなければならないバスルーム。必然的に多くの収納スペースが必要になってきますよね。swaro109さんのアイデアで雑然となりがちなスペースをすっきりとさせていきましょう!ビフォービフォーはこちら。収納棚を作れと言わんばかりの空きスペースですね笑きっとこれだけの隙間の幅があればより多くのものを収納することができるはず!材料には、swaro109さんが過去にDIYした家具を解体して出てきた廃材を再利用。廃材がない場合は適宜ホームセンターで買いましょう!上の写真のように木材を組み立ててビス留めを施していきましょう。1×4材はドリルで下穴をあけてからビスを打ち込むと木割れしにくく、オススメです。裏側に物が落ちるのを防ぐためにも背板をつけていきましょう。角材を前に取り付けて物が落下するのを防止しましょう。この角材があるだけでだいぶ安心感が増しますね。裏にキャスターを付けて、ステインを塗装したら完成です!シャンプーや洗剤もこのように大容量ストックできますね。雑然となりがちなバスルームもこのようにすっきりとさせていきましょう!▼swaro109さんのアイデアはこちら▼え?ここバスルームなの?を目指してPART5最終回書類ケースをはめ込んでDIY!可動式ラックを使った隙間収納ネットで購入したA4の書類ケースを可動式ケースに取り付けたOKANさんによる簡単DIY。上段には書類、下段には比較的大きな雑貨を入れられるようになっていますね。可動式になっているし、机の下にピタッとサイズではまるので実用性もバッチリです!キャスターも、棚にアクセントとして貼られている転写シールもセリアのものを使用しています。実は黒板塗料で黒く塗っているので、チョークで文字を書くこともできますね。▼OKANさんのアイデアはこちら▼市販の書類ケースをはめ込んだ隙間収納をDIY隙間収納をより使いやすくお手軽DIY!傘立てスペースがもっと便利に!HANDWORKS*RELAXさん宅の靴箱の横にある超極細スペース。今までは傘立てを置いていたそうですが、その上の空間をフル活用するべく、簡単DIYで収納棚を作っていきます。ビフォー以前HANDWORKS*RELAXさんがすのこで作ったこちらの傘立て。キャスターもつけたので使いやすかったそうですが、高さが足りず、傘やボールなどがはみ出してしまっていますね。カフェカーテンなどを使って隠していましたが、もっとすっきりと整理をするために隙間収納をしていきましょう。組み立ててから塗装をすると、収納棚が大きいのもあり塗装が大変になってしまうとのことで組み立て前にワトコオイルのダークウォルナットを塗装しました。側板となる3本の角材を上下でつないでいきます。コの字型の角材を作ります。棚板を取り付ける場所に印を付けましょう。鉄の丸棒をカットします。自分でカットするのが難しい場合はホームセンターでカットしてもらうと良いかもしれませんね。ドリルで穴を開けていきましょう。これで天板となる板の設置が完了しました!次に穴に鉄の丸棒をはめて、底板と背板をビスで固定していきます。棚板を全て取り付けるとこのような形になります。先ほど、コの字に作った角材には傘を引っ掛けられます。外側からビス留めして取り付けましょう。▼HANDWORKS*RELAXさんのアイデアはこちら▼わずかな隙間も見逃さない!玄関のデッドスペースに収納棚をDIY♪まとめいかがでしたでしょうか?家のあちこちに意外とあるデッドスペース。せっかくあるのなら有効活用しない手はないですよね。超極狭でこんなところに収納なんてできない!と思いがちのところもDIYの力で意外と大容量収納スペースにできちゃうもの。是非、お試しくださいね!隙間収納のアイデアをもっと見る収納のアイデアをもっと見る
2017年04月03日今回は洗面台・洗面所をリメイクするアイデアをご紹介していきます。長年洗面所を使っていると飽きてしまったり、理想のデザインにしてみたいと思ったりすることがあると思います。ここでは簡単に洗面所をリメイクできるDIYのアイデアや賃貸のお住いの方でも原状回復可能なアイデアまで幅広いアイデアをご紹介していきます!いつも使う…からこそ洗面台をリメイクしよう!どなたでも毎日使うであろう『洗面台・洗面所』毎日使うからこそ、なんだかデザインに飽きてしまったり、どんどん置くものが増えてきてしまって収納場所がない、なんてことはありませんか?そこで今回は100均グッズでできる簡単なアイデアから、賃貸のお住いの方必見、原状回復可能なアイデアまで幅広くご紹介していきます!それでは早速ご紹介していきます★【事例①】賃貸でも可能!洗面台をリメイクDIY!Mika.reさんは今回、タンスの引き出しをリメイクして洗面台をアレンジしたそうです!こちらはリメイク終了時の写真です!ブルックリンスタイルなおしゃれな洗面所になっていますよね◎もともとはこのような洗面台だったようです!製作者のMika.reさんも、「あるあるな洗面台」と言っています。それでは、この洗面台がどのようにして素敵な洗面台になっていったのかご紹介していきます。まずは洗濯機裏の壁の部分。はがせるタイプの糊を使ったそうです。はがせるタイプの糊は、賃貸にお住まいの方や壁紙に直接あとを残したくない人に非常におすすめです◎はがせる糊に関しては、noroさんが「フラスコ糊」というはがせる糊を用いたアイデアを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪貼ってはがせる糊「フレスコ糊」を使って子ども部屋の壁紙を可愛くチェンジこちらは洗面台のカバーになる部分を作っている写真です!寸法は、実際にリメイクする洗面台をしっかりと計測し、それに合わせて作ることがポイントだと、Mika.reさんも紹介しています◎実際にカバーをはめた状態の写真がこちら!カバーをはめるとより一層完成した様子が想像できてワクワクしますよね♪また、着色はワックスを用いたそうです。こちらは洗面台と洗濯機の間に置かれていた棚です。この上には洗濯かごも置け、意外とおいておくものが多い洗面所の収納にはもってこいですね◎鏡の下の水ハネも起きやすい部分には、こちらのようにタイルを貼り付けたものを設置するといいでしょう◎Mika.reさんはサイズが合わなかったようで、壁紙を用いて装飾されています。BeforeとAfterの写真をどちらも比べてみると、その差は衝撃を受けるほどですよね!原状回復が必要な際も基本的には外すだけで可能なので、嬉しいポイントですよね◎▼Mika.reさんのアイデアをもっと見る▼原状回復OK!賃貸インテリア〜サニタリー編〜【事例②】「圧倒的な収納量」を賃貸住宅でも実現!kkworldKumiさんも、原状回復を前提とした賃貸のDIYを紹介しています!100均(ダイソー)のかごを有効活用して収納力を大幅にアップ!用具の種類ごとに整理も簡単にできるので、非常におすすめです!もともと商品についていたベルトの部分を取り、そこに三角金具をくっつけることでぶら下げることのできるかごに仕上がります!次は鏡の部分のリメイクです!周囲をベニヤ板で囲ってマスキングテープ・両面テープで貼り付けを行っています。勿論こちらも原状回復が可能なDIYです!他にも洗濯機の後ろの壁紙を変えることにより、雰囲気が一気に変わりますよね◎また、ディアウォールという柱を新たに設置するための道具を使って、更に棚を増やし、収納できる場所も増加しています♪ディアウォールのアイデアに関してはこちらにも多くあります!参考にしてみてください!ディアウォールを使って棚をDIYしてみよう!実際の作り方から費用までご紹介!さんは実際にこのように収納しているそうです!洗面台と同様に、かごを活用することで簡単に分類できます。最後に全体像です!やはり収納できる場所が多いと、整理もしやすく過ごしやすい空間になりますね◎▼kkworldKumiさんのアイデアをもっと見る▼賃貸の備え付け洗面台を100均アイテムでオシャレに☆【事例③】ファイルボックスとリメイクシートで見られても大丈夫な収納をDIY我が家さんは、セリアやダイソーなどの100均で購入することのできる「書類BOX」と、他の用途で使って余っていた「壁紙」を使っておしゃれな収納のアイデアを紹介しています!こちらの写真が今回のリメイクの結果の写真です!写真だけでは木の箱でできているような雰囲気なので、とても簡単に作れるとは思えないですよね…!もともともセリアの書類BOXを使った収納をしていたものの、経年的な汚れが目立つように…今回はこれをベースにさらにおしゃれな収納に進化していきます★作業は書類BOXに壁紙を貼るだけという非常に単純で簡単な作業です!我が家さんはさらに「強化ダンボールをいれる」という工夫をして手前の部分を更に強化もしているそうです★これなら使ううちに形が崩れてしまうというデメリットも克服できていますよね!こちらの取手もセリアで買うことのできるハンドルを取り付け、さらにラベルを貼ることでアレンジしています♪扉を開けた部分にも、汚れ対策&おしゃれとして印刷紙を貼ったそうです!汚れを隠したり防止したりすることもでき、さらにおしゃれに飾ることもできるので、まさに一石二鳥ですね♪ファイルBOXは、ある程度深さがあるので中身が隠れ、パッと見たときの印象が良いですよね◎壁紙を活用する簡単なリメイクなのに、とてもおしゃれになるオススメリメイク術です♪▼我が家さんのアイデアをもっと見る▼洗面台を、ファイルBOXでかっこよく収納する♪【事例④】洗面台も男前リメイクしちゃおう!D.I.CELIさんは、一般的だった洗面台を男前な洗面台へと変身させています!木を基調としながらも、元々の白い洗面台も映えるようになっていますよね♪元々はこのように、全面的に白い洗面台だったそうです。勿論このままでも非常におしゃれではありますが、今回は男前風にリメイクしていきます!以下では少しだけ作り方をご紹介していきたいと思います!材料・道具はこちら!====================【材料】*ラワンベニヤ(30×60cm|厚さ2.3mm)*ラワンベニヤ(90×60cm|厚さ2.3mm)*マスキングテープ*強力両面テープ*下地材*塗料*黒塗料【道具】*やすり*キリ/ドリルドライバー*プラスドライバー====================こちらはのベニヤ(30×60cm)です!6等分して、鏡を囲う用の板として使います。実際に囲いを付けてみた写真です!マスキングテープの上に強力両面テープで貼り付けているそうです♪こちらは洗面台下の扉部分に使うベニヤです。BRIWAXのジャコビアンで塗装したそうです!扉部分にもベニヤを貼り付けると、このような洗面台になります!だいぶ雰囲気も変わりましたよね◎取っ手部分は、元々のものを外して下地材→塗装の工程を踏んだそうです!いきなり塗装することが難しい場合は、下地材を先に塗っておくことで解決することも◎また取っ手の取り付けに関しては、扉の後ろからキリ等で穴を開けて取り付けています!今回は板を切り着色もするなど、DIYの中では少しだけ上級者向けのもの。しかし、以下からこのおしゃれで男前な洗面台のアイデアをもっと詳しく見れるので、是非参考にしてみてくださいね!▼D.I.CELIさんのアイデアをもっと見る▼貼るだけ簡単!洗面台を男前にリメイクしてみませんか?【事例⑤】西海岸スタイルの洗面台!まさかのダイソーリメイクシートでできるんです◎RH+さんは、爽やかな西海岸風の洗面台をDIYしています!爽やかな雰囲気の洗面台ですよね!これ実は…ダイソーのリメイクシートで実現できるんです!簡単かつおしゃれなDIYなので、DIY初心者の方にも絶対におすすめできるアイデアです!RH+さんのもともとの洗面台はこちら。スタイリッシュな洗面台ではありますが、”ごく普通”の洗面台ではあります。基本的に今回用いたのはこちらの『ダイソーリメイクシート』のみ!ここからは実際のリメイクの手順をご紹介したいと思います♪まずは白のリメイクシートを扉全体に貼り付けます。リメイクシートはカッティングシートとも呼ばれ、セリアやダイソーを始めとする100均で手に入れることができます。簡単におしゃれお演出できることから、DIYやリメイク時には必須アイテムと言っても過言ではないほどです!リメイクシートの使い方や貼り方のコツなどはこちらのアイデアから御覧ください!カッティングシートを使ってキッチンをオシャレにDIY!賃貸でも可能なアイデアや貼り方のコツをご紹介!さて、白いリメイクシートを全体に貼った上から、青のリメイクシートを貼っていきます。ダイソーのリメイクシートは、間隔の狭い部分と広い部分があるので、そこはしっかりと注意して貼り付けてください!また、青のリメイクシートの切れ端を黒い線として活用することもできます!その一手間によって遠くから見たときでもぼやけずくっきりとした色使いになりますよ◎ここまででも十分におしゃれな洗面台なのですが、RH+さんはシール紙を用いてオリジナルのシールを作製。それを貼ることで更におしゃれな洗面台にしています!シールの色や文字もフォントもバランス良くなるように試行錯誤が必要です…!こちらが完成写真です!元々明るかった洗面台も更に明るくなり、起きてすぐの朝でもすっきりと過ごせそうですね★ほんとうに簡単に実践できるアイデアなので、ぜひぜひ試してみてくださいね!▼RH+さんのアイデアをもっと見る▼ダイソーリメイクシートで爽やかな西海岸スタイル☆いかがだったでしょうか?今回は100均のアイテムを使った簡単なDIYリメイク術や、賃貸でも原状回復の可能なアイデアまで幅広く紹介いたしました!みなさまのご自宅でも、是非挑戦してみてくださいね★洗面所のアイデアをもっとみるのアイデアをもっとみる
2017年02月24日トヨタ自動車(トヨタ)1月18日、先月発売した新型プリウスが発売後およそ1カ月で約10万台を受注したと発表した。発売時の月販目標台数は1万2000台であり、目標を大幅に超える受注台数となった。2015年12月9日に発売された新型プリウスは、燃費を重視した「Eグレード」では世界トップレベルとなる40.8km/l、そのほかの2WD車においても37.2km/l、新投入の「E-Four」(電気式4輪駆動方式)車は34km/lの低燃費を実現した。こうした燃費性能のほか、衝突回避支援パッケージ「Toyota Safety Sens P」をはじめとする安全装備の充実や「E-Four」を設定したことなどが評価され、好調な立ち上がりにつながったとみられる。
2016年01月18日センチュリーは21日、SATA HDD/SSDの1:5同時コピーなどが可能な「これdo台 Advance Hi-Speed(KD25/35AD1T5HS)」を発表した。同社の通販サイト「センチュリーダイレクト」での価格は408,240円。SATA HDD/SSDを6台セットし、コピー元を1台、コピー先を5台として、同時コピーが可能なデュプリケート機器。6台同時イレースも可能で、コピーおよびイレース速度は250MB/sと高速。6台同時に接続しても転送速度の低下はない。接続できるのは3.5インチのHDD/SSDだが、2.5インチHDD/SSDを接続するための変換アダプタも6個付属する。HDDコピー機能は、システム&ファイルコピー、パーティションコピー、HDD/SSDまるごとコピーを選択可能。エラースキップ機能やコンペアも実行できる。イレース機能はクイック消去 / フル消去 / セキュア消去 / DoD消去という4つのモードを備える。USBポート×1基を備え、PCとUSB接続しておくと、転送速度や進行状況のモニタリングが可能。インタフェースはSATA 3.0で、対応ファイルシステムはFAT / NTFS / EXT2 / EXT3。本体には80mmの冷却ファン3基を搭載。本体サイズはW180×D410×H500mm、重量は14kg。
2015年07月21日今回はプロが現場で実際に使っている道具の中から、お風呂や洗面台で使用するものを紹介します。お風呂は特に湿気が強くカビが発生しやすい場所です。適切なお掃除を行って清潔に保ちたいものです。○お掃除のポイントは「できるだけ水分を残さないこと」お風呂の掃除は水分との戦いでもあります。水アカやカビの発生を防ぐため、プロはお掃除の最後にドライ仕上げを行います。一般のご家庭ではそこまでする必要はありませんが、ここで紹介する道具を参考に、できるだけ水分を残さないようお掃除しましょう。必須アイテム1: カウンタークロス汚れを拭き取るために使用します。また、お風呂場の天井などを掃除する場合に、床に傷が付かないように脚立などの下に養生用として敷くこともあります。必須アイテム2: サラクリーンプロの掃除道具として出番が多いサラクリーン。吸水性の高い素材でできています。必須アイテム3: 両面ブラシ柔らかい素材と固い素材が、ひとつのブラシになったもの。固い素材は目地などを掃除するのに使用し、柔らかい素材は蛇口など、形が変わっている部分に使用します。必須アイテム4: 目地ブラシタイルの目地などを掃除するブラシです。毛が固めで、しっかりと洗えるようになっています。必須アイテム5: 白パッド洗剤を使用する際などに使うスポンジです。お風呂は掃除をする面積が他の部屋より広いので、少し大きな物を使用するといいでしょう。必須アイテム6: スパッツお風呂場の中に入ってお掃除をするので、衣服が水に濡れないように使用します。こちらはあくまでプロ用なので、ご自宅では必要に応じて利用すればいいと思います。○教えてくれたのは……整理収納アドバイザー 有賀照枝さん株式会社ハートコード 代表取締役・代表。8,000回以上もの家事支援・代行の現場経験を有し、300回以上もの講座やセミナーに登壇。出演中のテレビ通販番組では、視聴者にわかりやすい説明で定評がある。幸運をひきよせるスマイル収納コンサルタント。執筆:松田識史株式会社アスラン編集スタジオの編集ライター。専門紙の記者を経て同社に入社。ビジネス分野からライフスタイルまで、幅広いジャンルの書籍や雑誌、Web媒体の企画・構成・執筆などを行っている。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年06月05日いえらぶGROUPは5月27日、「1人暮らしに関する意識調査」の結果を発表した。調査期間は3月20日~5月1日、有効回答数は100件。○間取りは7割が1K希望「1人暮らしの間取りはワンルームと1Kどちらがいいか」を尋ねた結果、77%が「1Kがいい」と回答した。具体的には「寝る場所とキッチンの場所が同じだと匂いが付く」というような意見が多かった。1人暮らしの人に「何口コンロの家に住んでいるか」を聞いたところ、66%が「2口コンロのキッチン」を使っていることが判明した。続いて「1口コンロ」が30%、「3口コンロ」が4%という結果になった。バストイレ一緒となっているユニットバスを実際に使ったことがある人に「ユニットバスで不便だと思ったことはあるか」というアンケートを行った結果、80%が「不便さを感じた」と回答した。具体的には「トイレと風呂が一緒になっていることに不快感を感じる」という人が多いことが分かった。女性に「独立洗面台は女性の1人暮らしに必要か」を尋ねたところ、57%が「独立洗面台は必須条件」と回答した。
2015年06月01日お風呂や洗面台、台所など、水回りのお手入れで最もやっかいなことの1つは、蛇口などに付着した水アカ取りではないでしょうか。「少し汚れてきたかな?」なんて、のん気に構えているいると、あっという間に真っ白な水アカが……なんてこと、よくありますよね。洗剤を使わずに、水アカを落としてくれる優れたアイテムが「メガネ拭き」です。○ポイントは「つまようじ」この方法で用意するものは、メガネ拭きとつまようじです。つまようじがあると、継ぎ目の隙間などの水アカも落とせるので便利です。方法は簡単です。まず、メガネ拭きを少し濡(ぬ)らして、水アカが気になるところを拭きます。布の表裏は、どちらを使用しても効果は同じです。細かい部分は、つまようじを使って拭きます。この時、つまようじのとがった先端側ではなく、持ち手側を布に包んで拭くようにします。こまめにお掃除していても、いつの間にか水アカはこびりついてしまいます。1日の疲れを癒やそうと、お風呂に入った途端、真っ白な水アカが目に入ると、ガッカリしますよね?メガネ拭きは、メガネやサングラスを購入した時に付属するものや、100円ショップでも購入できます。使い捨てタイプやウエットティッシュタイプのメガネ拭きは今回の作業には不向きです。必ず布製のメガネ拭きをご用意ください。執筆:みーたん小学生の息子2人を持つ主婦。関心テーマは、男児の育児と時短家事。飲食店でのアルバイト勤務もこなし、毎日多忙ぎみ。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年05月30日レイコップ・ジャパンは、ふとんクリーナー「レイコップ」シリーズの日本国内における販売台数が300万台を突破したことを記念して、「選ばれて300万台!! ありがとうキャンペーン」を5月19日に開始する。キャンペーン期間は7月31日まで。同キャンペーンは、レイコップ・ジャパンのふとんクリーナー「レイコップRS」「レイコップLITE」「レイコップRP」の国内における累計販売台数が300万台を突破したことを記念して実施されるもの。19日に公開されるキャンペーンサイトにて、眠りについてのアンケート3問に回答すると応募できる。回答者には1等の賞品として旅行券3万円分、副賞の賞品として「レイコップオリジナル スマホ対応ダニスコープ」を抽選でプレゼント。1等と副賞の当選者はそれぞれ100名ずつだ。1等の賞品である旅行券3万円分では、ベッドケアサービスにレイコップを導入している高級ホテル・旅館に宿泊できる。
2015年05月14日ハミィは4月1日、複数台のスマートフォンをセットして一度に撮影できる「エクストリーム・セルカ棒」を発売した。ラインアップは~2台用の「KANNON」、~4台用の「GANESHA」、~6台用の「ASHURA」、~20台用の「SENJU-KANNON」を用意。価格はKANNONが4,141円。セルカ棒(自撮り棒)は、スマートフォンで自分撮りする際に利用する棒のこと。旅行やイベントなどでの記念撮影などで活用する人が増えている。ただ、従来のセルカ棒では1本の棒に1台のスマートフォンしかセットできず、複数人で記念撮影する際には、それぞれのスマートフォンで撮影したがる人が多く、なかなか記念撮影が終わらないという問題があった。エクストリーム・セルカ棒はこの問題を解決すべく投入した野心的な製品だ。棒の先端に取り付けるスマートフォンの台数を2台、3台とニーズに応じて増設することで、最大20台までのスマートフォンを連結可能にしている。撮影モードは3種類を用意。「YUIGA-DOKUSON(唯我独尊)モード」は、セルカ棒のシャッターを1回押すだけで、連結したスマートフォンのシャッターを同時に切るというもの。最もシンプルで、撮影にかかる時間を節約できる。「SHOGYO-MUJO(諸行無常)モード」は、1回シャッターを切るごとに、連結したスマートフォンを1つずつ順番に撮影するというもの。スマートフォンの持ち主ごとにポーズを変えるなどの工夫ができる。「RINNE-TENSHO(輪廻転生)モード」は、1回シャッターを押すと、順番に連結したスマートフォンすべてのシャッターを切っていくというもの。一定の時間をあけて撮影する。なお、エクストリーム・セルカ棒は4月1日のエイプリルフールにちなんだ製品。実際に販売される予定はない。ただし、2台用のKANNONは手に入れやすい材料で手軽に作れるという。KANNONの作り方は後日、同社のブログに掲載される予定だ。
2015年04月01日セブン銀行はこのたび、19日にATM設置台数が21,000台を突破したと発表した(20,000台突破は2014年7月31日)。今後もさらに、便利で身近なATMサービスを提供するため、ATM設置を推進していくとしている。セブン銀行ATMサービス開始日:2001年5月15日
2015年03月25日センチュリーは25日、最大4台までのHDDやSSDのデータを同時に消去できるデータ消去ツール「これdo台ERASE (KD25/35ERS)」を発表した。2月下旬より発売する。価格はオープンで、店頭予想価格は138,240円前後。PCに接続することなく、HDDやSSDのデータを消去できるツール。同時接続台数は4台で、消去が終了したドライブを交換し、次々と内容を消去できる「非同期消去機能」を搭載。消去速度は最大130MB/sと高速なので、効率良くデータ消去を行える。消去アルゴリズムは、クイック消去 / フル消去 / セキュア消去 / DoD消去(3回消去) / DoD消去(3回消去)+コンペア / 7回消去を用意。消去だけでなくコピー機能も搭載し、1台のHDDの内容を最大3台までのHDDに同時コピーできる。作業ログを残す機能も新たに搭載しており、USBメモリを接続することで作業ログをテキストデータとして出力できる。ログ保存件数は30,000件。付属の専用プリンタを接続すれば、ドライブの型番 / 容量 / 消去開始時間 / 終了時間などの印刷も可能。専用プリンタは熱転写式のレシートプリンタで、幅50mm / 直径50mmまでの感熱ロール紙を使用できる。IDE-SATA変換アダプタと専用キャリングケースが付属。インタフェースはSATA 3.0Gbps×4。USBメモリ接続用のUSBポート×1。本体サイズはW195×D95×H31mm、重量は約720g。専用プリンタの本体サイズはW92×D92×H111mm、重量は約250g。
2015年02月25日マンフロットは、ギア雲台の最新モデル「XPRO ギア雲台」を3月中旬に発売する。価格は30,000円(税別)。独自開発のポリマー素材「ADAPTO」を採用した重量750gの軽量なギア雲台。同社のギア付き雲台のエントリーモデルにあたり、精度を保ちつつ携帯性を向上させた。3軸で構図の調整ができるようにノブを改良。大まかな位置を決定するクイックムーブメントレバーを追加したほか、微調整を行うマイクロメトリックノブは回しやすいデザインとなった。プレートには同社のフォト雲台で多く使われている200PLプレートを採用。そのため、プレートをカメラに装着したまま、マンフロット製の三脚などに素早く取り付けられる。主な仕様は雲台高が13cm、最大荷重が4kg、重量が0.75kg。
2015年02月17日クロス・クローバー・ジャパン nekozuki(猫ずき)では、無理な体勢での猫の食事を防ぐ食器台などを販売している。まんま台holeシングルマルーン(418)は、シンプルモダンなデザインの猫専用のお皿。無理な姿勢でのご飯は体に負担がかかり頸椎症などの原因の一つになることもあることから、床置きより一段高く、 適度な高さで首の角度が下がりにくい同商品が開発された。サイズは、高さ8cm 幅15cm 奥行き20cm。自然の木材を使用しているため湿気や乾燥のなどにより若干のサイズに変化が生じることもある。価格6,264円(税込)。まんま台ダブルマルーン食器台(419)は、手持ちのお皿を2枚程度乗せることができる食器台。2mmの立ち上がりつきで、食器のずれ防止の工夫がほどこされている。サイズは、高さ6cm 幅15cm 奥行き35cm。岩手県産スギを使用。価格は6,588円(税込)。まんま台シングルマルーン食器台(420)は、サイズが高さ6cm 幅15cm 奥行き20cmとコンパクトサイズの食器台。こちらも食器の滑りどめ防止として2mmの立ち上がりつきとなっている。価格は5,508円(税込)。いずれの商品も、追加料金(1,900円税抜き)で愛猫の名前を入れることが可能。たくさんの猫がいる家庭では、猫ごとの目印にできる。
2015年01月14日最近、周りでスマホとタブレットの2台持ちをし始めている人が増えていませんか。スマホがあれば十分と思っている人も、タブレットの便利さを知れば、2台持ちしたくなるかも。今スマホでやっていることも、タブレットであればもっと楽に、もっと便利にできたりするのだそう。実際にタブレットを使ってみたら、驚くかも。■映画や動画を大きな画面で楽しめる映画や動画を見るなら、やっぱり大きな画面で見るほうが迫力もあって、楽しめますよね。特に家などで見るのであれば、タブレットが便利。ベッドやソファで寝ころびながらでも、映画が楽しめます。■マップが利用しやすい今や、紙の地図を利用することはめっきり減ったはず。けれども、スマホの小さい画面では行き先がすぐに画面上から見切れてしまったり、ずっとスワイプし続けることになったり、不便さを感じたことのある人も多いのではありませんか。それがタブレットの大きい画面なら、地図全体を見渡せるので、方向や距離感もつかみやすくとっても便利です。■本・雑誌がスラスラ読める本や雑誌をスマホで読むという人も多いかもしれませんが、あの小さな画面上ではとても見にくいですよね。特に雑誌は、写真と文字を一緒に見るのは難しいですし、ピンチインやピンチアウトを繰り返してばかりになることも。そんなときタブレットなら本も雑誌もスラスラ読めます。こうなると、ますます2台持ちしたくなりますが、そこで気になるのがやっぱり費用。けれども、ソフトバンクなら、既に所有しているiPhoneやソフトバンクのスマホ、ソフトバンクのガラケーとの組み合わせで、iPad利用料が最大1年間無料になるキャンペーン「iPadセット割」を実施中。機種代金も、iPad向けの月月割で実質負担金が0円に(iPad mini3 16GBの場合)。もし今、他社のスマホを持っているなら、これを機にソフトバンクへの乗り換えを考えてみるのもいいかも。もちろん乗り換えても「iPadセット割」は利用できるので、2台持ちデビューにぴったりですね。そして、「iPadセット割」をオススメしたいのは、既にママになっている女友達。最近は子ども1人につきタブレットを1台用意し始めた学校があるなど、政府が積極的にタブレットを教育に導入しようとしているのだとか。子どもの頃から少しでもタブレットになじんでおくのが将来のためにもよさそう。特に家計にシビアなママの女友達にソフトバンクの「iPadセット割」を教えてあげたら、きっと喜ばれるはず。これからの時代、スマホとタブレット2台持ちするのが当たり前の時代が来るかも!? 「iPadセット割」を利用して、今のうちにお得に2台持ちデビューしてみるのはいかが?・ソフトバンク 公式サイト
2014年10月27日ラトックシステムは9日、HDMI機器×4台の映像を、2台のモニタ機器へ出力できるマトリックススイッチ「REX-HDSW42」を発表した。10月下旬より発売する。価格は16,000円(税別)。最大で4台のHDMI機器を、2台のTVなどに出力できるマトリックススイッチ。2台のTVに同じ映像ソースの画面を出力したり、別の機器の映像を個別に出力したりと、自在に切り替えできる。各色12bitの36bit Deep color/xvYcc/RGBに対応し、対応解像度は1080p(60Hz/50Hz/30Hz/24Hz)、1080i(60Hz/50Hz)、720p(60Hz/50Hz)、480p(60Hz/50Hz)、640×480ドット(60Hz)。HDMI入力端子を通してオーディオデータを送信する「ARC(オーディオリターンチャンネル)」に対応。ARC対応TVの音声を、外部出力音声ポートを経由してオーディオ機器に出力できる。対応オーディオフォーマットは、ドルビーTrueHD、 DTS-HDマスターオーディオ、DSD、Dolby Digital、DTS、L-PCM。映像入力インタフェースはHDMI×4、映像出力インタフェースはHDMI×2、音声出力インタフェースは光デジタル角形×1、同軸デジタル×1、RCA×1。切り替えは手動で行い、リモコンが付属する。本体サイズはW276×D167×H35.5mm、重量は約987g。また、発売を記念してキャンペーンも実施する。「もっとHDMIで楽しもう! キャンペーン」は誰でも応募でき、今回のREX-HDSW42やHDゲームキャプチャBOXなどのHDMI関連製品が抽選で当たる。開催期間は2014年10月9日~11月4日。「リビングをもっと便利にキャンペーン」は、対象製品のREX-HDSW42かREX-HDSW41を購入して応募。抽選で6名に、リビングで便利に使えるスマートフォン用製品(学習リモコンや電力チェッカー)がプレゼントされる。開催期間は2014年11月1日~2015年1月31日。
2014年10月10日ドスパラは、1台の三脚に2台の機器を設置できるマクロスライダーを、同社直営の「上海問屋」限定で20日に販売開始した。価格は、ロングタイプ「DN-10271」が2,999円。ショートタイプ「DN-10270」が2,499円。片方に一眼、もう片方にビデオカメラ・LEDフラッシュなどを同時に設置できるマクロスライダー。マクロ撮影時に、対象物への距離を微動調節できる。ロングタイプでは左右にホットシューも装備し、ホットシュー接続専用機器も設置可能。ロングタイプの本体サイズは、D310×W94×H20mm、重量は約325g。ショートタイプの本体サイズは、D260×W93×H20mm、重量は約285g。対応ネジはいずれも1/4-20UNC。
2013年12月20日一台で頭皮ケアとフェイスケア株式会社ディノス・セシール(本社:東京都中野区)が、一台で頭皮ケアとフェイスケアができるリフトグッズ「リバイタル ヘッドスパ」を発売した。「d-BEAUTY Next Wellness」(ディービューティー ネクストウエルネス)2013年冬の特別号、ディノスネット通販で購入することができる。ヘッドスパの「つかみ揉み」再現「リバイタル ヘッドスパ」は今人気のヘッドスパのプロの「つかみ揉み」を再現した「3Dフィンガーテクノロジー」を採用し、気持ちよくかつ、効果的に頭皮ケアを行うことができる。また、フェイス用アタッチメント機能では、顔の「つまみ上げ」などもでき、これ一台でフェイスケア・首・肩のデコルテケアもできる男女共用リフトグッスだ。(防水仕様なのでお風呂でも使用することが可能)みなさんも「リバイタル ヘッドスパ」で憧れのヘッドスパを体験して下さい。リバイタルヘッドスパ12600円(税込)■セット内容: 本体・ヘッド用アタッチメント・フェイス用アタッチメント・充電台■本体サイズ: 約タテ7ヨコ13.5高さ10cm・重量約285g■素材:ABS樹脂 他■消費電力3.5W■充電約3時間で約30分使用■防水性を示すIPX7(JIS規格)に相当(プレスリリースより)【参考】▼「リバイタル ヘッドスパ」くっさ~い●●に、彼は萎えてる!まだまだ蒸すこの季節にケアが必須な部位とは?(9月23日)9月中なら「月額2,980円」であなたも今日からスベスベ芸能人ボディになれます!(9月16日)30代女性に向けたブログメディア、「ANGIE」が登場。仕事や恋愛で悩みが多いこの世代に、楽しく生きるためのヒントを提案。(7月29日)
2013年09月29日LIXILは10月11日・12日に、東京に住む小学校高学年および中学生の子供を持つ母親1,032名を対象に、洗面化粧台に関する意識調査を実施した。最初に、子供が洗面化粧台を利用する時間が増えた時期について尋ねたところ、「中学一年生」(18.1%)と回答した人の割合が最も高かった。次に朝の支度時に子供が洗面化粧台を利用する時間を尋ねたところ、利用時間は平均6.4分。男女別で比較すると、女子の平均利用時間は7.9分、男子の平均利用時間4.9分。最も利用時間が短かった小学校高学年の男子は平均利用時間4.0分。最も利用時間が長かった中学生の女子は平均利用時間9.3分だった。洗面化粧台が込み合う時に、家族で洗面化粧台の取り合いになることがあるかを尋ねたところ、全体の40.2%が「ある」と回答した。娘がいる家庭(44.6%)では息子がいる家庭(36.4%)よりも、取り合いが生じている割合が高いようだ。洗面化粧台の取り合いになることがあると回答した人に、優先権について尋ねたところ、45.3%が「子供」と回答。次いで「父親」(24.6%)「母親」(24.1%)という結果になった。中学生の娘がいる家庭では、約6割が「子供」に優先権があると回答した。自宅の洗面化粧台に対する満足度を尋ねたところ、39.2%が「満足していない」と回答。特に中学生の娘を持つ家庭の不満が最も多く、41.5%が「満足していない」と回答した。具体的に不満点を尋ねると、最も多い回答は「収納スペースを広くしたい(65.2%)」、2位は「物を整理整頓しやすいデザインにしたい(58.5%)」だった。また、2台目の洗面化粧台が欲しいという声も高く、全体の17.1%が「欲しい」と回答した。特に娘がいる家庭において、2台目洗面化粧台のニーズがあるようだ。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年11月19日住宅設備機器・建材の総合メーカーであるLIXILは、INAXブランドから、パブリック洗面「ノセルカウンター スラント」を8月1日から発売する。同製品は、荷物置き場として洗面カウンター上部にドライエリアを設置した。洗面本体の前板に傾斜をつけることで、足元にキャリーバッグなどを置ける空間を確保。鏡に近づくことができるため、化粧直しも楽に行うことができる。さらにカウンターの縁は傘をかけることができる形状にした。手が奥まで入るゆとりのあるボウル形状にすることで、手洗い時の水はねを軽減。また、傾斜のあるカウンターが水をたまりにくくするという。清掃性にも優れた凹凸の少ない水栓金具を採用し、さらに、水石けんの補給も立ったままできるように、前板を開くとすぐに補給口が出てくる構造にしている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年07月27日住宅設備機器・建材の総合メーカーである株式会社LIXILは、INAXブランドから、洗髪・洗面化粧台「オフト」をリニューアル。狭小洗面空間のリフォームに最適なように、奥行き500mmに変更したとのこと。6月1日に発売開始する。同社によると、現在築20年以上のストック住宅は日本全国に約3,300万戸あり、その中でも主流なのが奥行き500mm以下の洗面化粧台がある住宅。このほどリニューアル発売する「オフト」は、その狭小洗面室でのリフォームに適した洗髪・洗面化粧台だという。手軽にエコに貢献できるアイテムも多数ラインアップしているとのこと。サイズは、奥行きを500mmとコンパクト。0.75坪の洗面室でも洗面室を広々と使えるようにしたという。また、高さを10mm単位で調整できるミラーキャビネットや、取りつけをスムーズにするリフォームアイテムを標準装備。さらに、「エコハンドル」仕様のシャワー水栓や電気を使わない「くもり止めコート」仕様の鏡、インバータ式蛍光灯照明、「ラクとれヘアキャッチャー」などの汚れにくいお手入れアイテムも多数搭載している。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月23日