「流星群」について知りたいことや今話題の「流星群」についての記事をチェック! (6/6)
数多ある流星群の中でも、速度が速いために明るい流星が多く、目視(眼視)でも観測しやすい流星群としられる「オリオン座流星群」が10月21日の夜から22日の夜明け前にピークを迎える。21日は上弦の月で、24時ころには沈んでしまうため、月明かりの心配なく観測することが可能。気になる天気については、日本気象協会およびALiNKインターネットが運営している天気予報専門サイト「tenki.jp」の予報では、北海道、東北、甲信越地方では雲が広がりやすく、北海道南西部の一部や東北北部では雨がする可能性もあるとするが、それ以外の地域は晴れるところが多いとしている。また、晴れる地域では夜は冷え込むことが予想されるため、万全な防寒対策をするよう呼びかけを行っている。流星群を見る際の目印となるオリオン座は、22時ころに東の地平線から昇り始める。放射点は、オリオン座のわずかに左あたりで、ウェザーニューズでは、放射点を中心に全天を眺めるようにすると良いとアナウンスしている。このほか、ウェザーニューズでは同社がWeb配信を行っている24時間ソラをLiVEする番組「SOLiVE24 Ch.」にて21日の22時~25時にかけて、全国7カ所から流星の様子を同時生中継する予定だとするほか、21日21時~22日5時までの間に、全国で流星が見えた数をカウントしていく「流星カウンター」を設置。全国でどれくらいの人が、どこから流星を見たのかを知ることができる取り組みも行っている。なお、オリオン座流星群はピークを過ぎても11月7日ころまで観測することが可能だ。
2015年10月21日日本IBMは10月9日、SAP製品向けのテンプレート・ソリューション群「IBM Global Express」において、SAPの次世代ビジネススイート「SAP S/4HANA」の対応を強化し、両社の技術を連携させたソリューションを組み込んだ「IBM Global Express Version 2.0」を販売すると発表した。IBM Global Expressは、20カ国の組織構造、法定帳票、税法対応、商習慣などに対応しており、日英中の3カ国語版での研修環境を提供しているほか、同社の千葉・幕張のAMSセンターで中国と連携した運用・保守を行っている。Version 2.0は、SAP S/4HANA Financeへの対応を強化するとともに、 IBM Watson Analyticsとの連携を行い、より高度な分析を可能にする。モバイルに関しては、SAP Fioriへの対応に加え、iPhone/iPad上のiOSネイティブのアプリとも容易に接続連携できる機能が組み込まれている。今後はIoT関連も強化し、秤量工程における材料測定結果のERP自動連携といったIoT対応のソリューションも提供する予定。各ソリューションの価格は個別見積もり(税別)で、IBM Watson Analyticsによる顧客のERPデータ活用に関する仮説検証サービスの場合、約900万円からとなっている。
2015年10月09日ソニーは8月13日、ミラーレスカメラ「α7S」で撮影したペルセウス座流星群の動画をYoutubeに公開した。今回、α7sで撮影された映像はニコニコ生放送の公式番組「ニコニコ天体観測」で生中継され、肉眼では見ることができない8等級の流星を映すことにも成功した。ペルセウス座流星群は、しぶんぎ座流星群やふたご座流星群と並ぶ三大流星群の一つ。今年は8月14日が新月にあたることから、月明かりに影響されず、流星群の観測には絶好の好条件となっている。「α7S」は昨年6月に発売された製品。35mmフルサイズで有効1,220万画素のExmor CMOSセンサー、画像処理エンジンにBIONZ Xを搭載。暗所での撮影に強く、ISO102400(拡張では409600)の高い感度を利用できる。なお、8月7日には上位モデルの「α7R II」が発売された。
2015年08月13日夏フェス、花火大会、海水浴……楽しいイベントが盛りだくさんの夏ですが、今週はこの夏一番の天体ショーがあります!それは「ペルセウス座流星群」です。ペルセウス座流星群は、毎年8月12日~13日頃に活動のピークを迎える流星群。1月の「しぶんぎ座流星群」、12月の「ふたご座流星群」と共に「三大流星群」と呼ばれ、たくさんの流星が出現することで知られています。夏休みやお盆休みと重なる時期なので、毎年帰省先や旅先でこの流星群を楽しんでいる人も少なくないかもしれませんね。今年の見ごろは2夜連続!さて、今年のペルセウス座流星群は、8月13日(木)15時30分頃に活動がもっとも活発になると予想されています。この時間帯は日中ですから、もちろん青空に流星を見ることはできません。でも、ガッカリしないでくださいね。その前後の夜が見頃になりますよ。つまり、流星に出合うチャンスは2夜連続ということ!具体的には次の通りです。1夜目:12日夜半から13日未明にかけて2夜目:13日夜半から14日未明にかけて「夜半まで待たなくても、日が暮れて夜になったら見られるのでは?」と思ったあなた。確かに、流星が見られる可能性はゼロではありません。ですが宵のうちだと、ペルセウス座がまだ地平線の下にいるのです。たくさんの流星を見るコツは?流星群は、空のある一点から流星が四方八方に飛び出してくるように見える現象のこと。流星が飛び出してくるように見える中心点のことを「放射点」といいます。ペルセウス座流星群という名称は、この放射点がペルセウス座の方向にあることを示していますから、ペルセウス座が空高く昇っているときのほうが放射点の高度も高くなっているので、流星の出現数が多くなるというわけです。ペルセウス座は夜半から未明にかけて北東の空高く昇ってきますが、流星を探すときに北東の空だけを見つめるのはNG。というのも、流星は夜空のあちこちに現れるからです。たくさんの流星と出合うコツは、空全体を見渡すように眺めること。夜空を見上げた途端に流星が現れるとは限りませんから、あせらずに15分くらいは空を眺めてみてくださいね。安全な場所に椅子を出して座ったり、レジャーシートを敷いて寝っ転がったりして、楽な姿勢で眺めるのがオススメです。真夜中でも冷え込みが少ない今の時期は、流星ウォッチングに最適。さらに14日が新月なので月明かりの影響がないのもラッキー。街灯などの人工の灯りが少ない場所だと、1時間に数十個の流星が見られるかも!これは夜更かしをするかいがありそうですね。昔から、流れ星に向かって願い事をとなえると叶うといわれています。流星群がやってくる夜は、願いを叶える絶好のチャンス!一説によると、流れ星とは天上界にすんでいる神様が地上の様子をのぞこうとして、天のフタをそっと開けたときにひと筋もれ出てしまった光なのだそう。だから空を見上げ、ひとつでも多くの流星を見つけることこそが、自分の願いを神様に直接届けることになるでしょう。いよいよやってくる星降る夜。あなたの頭上に広がる空が晴れ渡り、1つでも多くの流星が見られますように。景山えりか(かげやまえりか)暦文化研究家、星のティーセラピー(R)レッスン倶楽部主宰旧暦や月の文化に造詣が深く、星や月と親しむ生活を自ら実践。その経験から、自然のリズムに合わせてお茶を楽しむことで、養生やストレスマネジメントにつなげる「星のティーセラピー(R)」を考案。執筆活動やワークショップを通じて、星空とお茶を楽しむ暮らしを提案している。ウェブサイト::自然とつながる暮らしかた
2015年08月12日なかなか気づきにくい病気といわれる睡眠時無呼吸症候群。でも、気づかなかったではすまされないこともあります。特に、自分の体だけでなく、身ごもっている赤ちゃんにまで悪影響が及ぶとあれば……。ぜひ、妊婦さんとそのご家族はチェックしてみてください。妊婦さんは特に気をつけたい睡眠時無呼吸症候群最近、妊娠したという方は一度、睡眠時無呼吸症候群の有無を検査してみたほうがよいかもしれません。というのは、妊婦さんが睡眠時無呼吸症候群になると、母体だけでなく、胎児にも影響が及ぶといわれているからです。睡眠時無呼吸症候群とは、夜中に一時的に呼吸が止まってしまう病気のことで、眠りが浅くなるため、日中に強烈な眠気に襲われることがあります。それだけでなく、心筋梗塞や不整脈、脳血管障害などを引き起こすリスクが高まると考えられています。睡眠時無呼吸症候群は肥満体質の人に多いといわれているので、妊娠中に急に太ったという人は、特に注意が必要です。胎児にも悪影響が妊婦さんが睡眠時無呼吸症候群になると、胎児に酸素がいきわたらなくなる危険があるといわれています。そうなると、発育に悪影響を与える可能性が高まるので、妊婦さんの家族の方で、妊婦さんが睡眠中に大きないびきをかいていたり、無呼吸の状態が続くのを感じているのであれば、早めにお医者さんに相談するようにしましょう。症状としては他にも、朝起きると頭が痛い、口が渇く、胸やけがするなどがあります。まわりの人は、元気な赤ちゃんを産んでもらうためにも、ぜひ注意して見てあげてください。一般的に、病院で診察する際は、無呼吸の状態が10秒以上続く、または、呼吸が浅くなる低呼吸の状態が1時間に5回以上認められる場合に睡眠時無呼吸症候群と診断されるそうです。お相撲さんも愛用しているCPAP睡眠時無呼吸症候群の治療にはCPAP(シーパップ)と呼ばれる、空気を送り込んで気道を確保する鼻マスクを使うことが多いようです。CPAPは基本的に病院からのレンタルで(1カ月で約5,000円)、自宅で寝る前に自分で着用します。使用したら久しぶりに熟睡できたという患者さんも多数いるのだとか。装着方法も特に難しくありません。ちなみに、相撲の力士のなかにも愛用者が多いとニュースで報道されていました。CPAPを使うのと使わないのとでは、翌日の体のキレが違うという記事も。睡眠時無呼吸症候群は本人では気づきにくい病気です。健康な赤ちゃんを生むためにも、一度寝ているときに不審な点はないかまわりの人に聞いてみてはいかがでしょうか?photo by pixabay
2015年08月03日アクロニスは7月27日、同社の「Acronis Backup」製品群についてVMwareが提供する「VMware vCloud Air」環境の正式サポートを、自社開発チームでの検証試験を経て開始した。同製品群のエージェントを、VMware vCloud Airが提供する仮想マシンのWindowsまたはLinux OS上にインストールすることで、仮想マシンのOS全体のバックアップと復元機能を利用可能になるという。また、システム・バックアップと復元をより確実なものにでき、オンプレミス環境からvCloud Airへのシステム移行時にもシステム全体の移行を容易に行えるようになるとしている。VMware vCloud Air対応する製品は、Acronis Backup Cloud/Acronis Backup Service/Acronis Backup/Acronis Backup Advancedの4製品。なお、VMware vCloud Airは、プライベート・クラウドとシームレスに連携する企業向けのクラウド・サービスとのこと。仮想ネットワークやセキュリティ・コンポーネントを備え、単一の管理ツールを提供することで、仮想マシンの自由な移行やプライベート・クラウドとパブリック・クラウド間のスムーズなアプリケーション連携を可能にし、真のハイブリッド・クラウドを実現するという。
2015年07月28日MDパートナーズはこのほど、PMS・月経前症候群に悩む女性のための情報交換サイト「PMSマニア」をリリースした。PMS(月経前症候群)は、月経2週間前から心や体に起こるさまざまなトラブルのことで、女性ホルモンのバランスが崩れることが原因と言われている。強いイライラ、心が沈むといった精神面の変化のほか、頭痛・倦怠(けんたい)感といった身体的な変化など個人差があり、10代~40代の女性を中心に悩む人が増えている。PMSは、海外では治療法も確立されておりセルフケアを行う女性が多いが、日本ではPMSという言葉の認知率も低く、対策が行き届いていない。生理痛とは異なる期間に起きる悩みであるため、家族や友人・職場の人にも理解されにくく、一人で苦しむ女性も多いという。同サイトは、PMSに苦しむ女性をサポートするためにオープンした。「PMSを知る」「PMSを語る」という2つの大きなコンセプトに基づき作られており、PMSに関する情報の入手および交換ができる。専門家監修によるPMSチェックシートも用意。PMSに関する最新研究やニュースも公開している。また、自身のPMS体験やPMSを改善する方法を、掲示板に自由にトピック形式で書き込むこともできる。運営事務局が定期的にコンテンツパトロールを行っているため、安心してコンテンツを利用できるとのこと。会員登録をすれば、ユーザー同士で悩みを相談しあえるコンテンツ「お悩み相談室」も利用できる。そのほか、自分のリズムを把握できるためのカレンダー「月経リズム」も提供している。
2015年06月01日毎日なかなか布団から起き上がれない……。日中眠気が絶え間なく訪れる……。そんな悩みに日々さいなまれている人は意外と少なくありません。その中には睡眠不足症候群により、慢性的に眠気を抱えている人もいる可能性もあります。睡眠不足症候群とはいったいどんなものなのでしょうか?その症状と対策などを紹介していきます。睡眠不足症候群とは。あなたはチェックポイントにいくつ当てはまる?睡眠不足症候群とは、本人の自覚がないまま睡眠障害に陥っていることを指します。この障害の場合には、下記のような症状が出ます。≪睡眠不足症候群チェックリスト≫・3か月間以上、昼間強い眠気を感じている・特に14時~16時頃に強い眠気を感じる・休日寝だめをしようと思っている(実際にしている)・睡眠が不足しているが、それに対処していない・身体がだるいことが多い・胃腸の調子が悪かったり、便秘・下痢を繰り返したりする・集中力が持続しないなど昼間強い眠気を感じる病気は、睡眠不足症候群以外の病気でもあり得ます。ナルコレプシーや睡眠時無呼吸症候群などの病気ではないかもチェックしましょう。以上の項目の中で、過半数が当てはまるようでしたら、睡眠不足症候群を疑ってみましょう。睡眠不足症候群があまり自覚できないのはどうしてか?睡眠不足症候群は、あまり本人が認知していないケースが多いです。「単なる疲れで日中眠いんだ」や「何だか身体がだるいな~」と思っている方が少なくないのです。まさか自分が睡眠障害にかかっているとは思っていないという状況です。自覚症状がないため、事態が悪化するまで気づかないこともあります。心身共に擦り減った状態になったり、睡眠不足によりうつ病などのさまざまな疾病を引き起こしてしまったりする可能性があるのです。一般的には、几帳面で完璧主義の方が陥りやすいといわれています。仕事を早く終わらせなければ……と睡眠時間を削って働いてしまうからでしょう。また、仕事と育児両方に追われている女性もかかりやすいといわれています。睡眠不足症候群を改善していくには?「ひょっとして睡眠不足症候群かも……」と思った際には、睡眠外来でお医者さんに相談をしてみるとよいでしょう。睡眠不足の症状は、睡眠時無呼吸症候群やナルコレプシーなどでも引き起こされます。また、自分自身で睡眠の質を変えていきたいと考えている方には、睡眠日誌をつけることをお勧めします。睡眠日誌は、自分の体調と睡眠の関係性を掴む上で非常に有効です。細かく記入しようとすれば、食事のタイミングや運動量、ストレス量なども記していくべきなのですが、日誌をつけることで睡眠の時間を削っては意味がありません。まずは、起床の時間と就寝の時間を記していく程度でよいでしょう。そこから、何時に寝付くと深い眠りに就ける、また何時起きだと体調が良いなどの様子がわかってくるはずです。それを積み重ねていくことで徐々に睡眠時間を確保していくことができます。目標としては、23時台には就寝するようなリズムができてくるとよいでしょう。Photo by ali anne
2015年05月19日ウェザーニューズは4月16日、4月22日夜に"4月こと座流星群"が観測できることを受け、同時間帯の全国の天気予報を発表した。国立天文台によると、"4月こと座流星群"は条件が良ければ1時間に10個程度見られる流星群で、国内では過去に1時間で最高90個の流れ星が観測されたこともあるという。同社によると、北日本は高気圧に覆われるためよく晴れ、好条件の天気となる見込み。東日本や西日本では、南海上の低気圧や前線、湿った空気の影響で雲が広がりやすくなり、雲の切れ間からの観測になると見られている。九州や沖縄では低気圧や前線が遠ざかるため、早朝にかけて次第に星が見えるようになるとのこと。今回は流星の極大を迎える時間が23日の午前8時50分頃となるため、22日の深夜から明け方に近づくにつれて流星の数が多くなる見込み。月明かりの影響が少ないため、晴れていれば好条件となるという。また、突発的に多くの星が流れることもあり、運が良ければ流星の"大出現"を観測できる可能性もあるとのこと。
2015年04月17日IBMは2日(バルセロナ時間)、iOS向けの業務用サービスアプリ群「IBM MobileFirst for iOS」のポートフォリオを拡大し、新たに旅行・運輸、小売、銀行・金融サービスの課題を解決する3種類のソリューションを追加した。同日より提供開始する。旅行・運輸向けの「Passenger Care」では、サービス提供者がカウンター業務に縛られずに動くことが可能となり、旅行者のチェックインを迅速化し、空港の混雑を緩和することが可能となる。小売向けの「Dynamic Buy」では、シンプルなダッシュボードにより、販売店の購買担当者が最新のトレンドや商品の売上の変化、リアルタイムの在庫状況、前年比データなどを確認可能。在庫調整なども行える。銀行・金融サービス向けの「Advisor Alerts」では、アナリティクスを活用して、金融担当者による客先関連業務の優先順位付けを支援し、担当者が適切なタイミングで意思決定できるよう援助する。「IBM MobileFirst for iOS」アプリはセキュアな環境で提供され、企業の中核的なプロセスとリンク。組織の用途に合わせてカスタマイズでき、iOSデバイス用にIBMが提供するクラウドサービスを通じて展開や管理、アップグレードが可能という。
2015年03月05日原因がわからないというのは本当に人を不安にさせますよね。慢性疲労症候群もなかなか診断が難しい病気の1つと言われています。どのような症状があるのか、治療方法は? 今回は、慢性疲労症候群の実態に迫ります。睡眠で疲労が回復しない寝ても寝ても疲れがとれないときってありますよね。起きてまだだるさが残っているときの絶望感といったらもう……。なんで、しっかり睡眠とったのに回復しないんだよ! 私の体! と朝から叫びたくなります。でも、叫んだところでどうなるものでもありません。むしろ、このようなときは注意が必要。というのは、慢性疲労症候群という病気の可能性があるからです。これは日本全国で約30万人の患者がいると言われている病気で、ずっと体の不調が続いて、最悪の場合、寝たきりにもなるというもの。不調が続くときは何かのサインかもしれませんね。慢性疲労症候群とは?ある人は、体の不調があったものの原因がわからずに、病院で処方してもらったいろいろな薬を服用していました。しかし一向によくならず、その状態のまま数年が経過してしまったそうです。症状はよくなるどころか、むしろ悪化する一方……。転機が訪れたのは知人の紹介で睡眠の専門医を受診したことでした。慢性疲労症候群は診断されるまで数年かかることが多く、また診断できたとしても治療できる病院は現在、非常に少ないそうです。診断のためには、睡眠時活動度検査や心理チェック、酸化ストレス検査、疲労度チェックなどの項目検査があると言われています。あせらずゆっくり自分のペースで前出の人は、体に不調を感じてから数年が経ってようやく慢性疲労症候群と診断され、そこから治療がスタートしました。その内容は、薬とサプリメントの組み合わせやリハビリテーションの指導。慢性疲労症候群の人は少しでも回復すると、それまで溜まってしまったことを一気に片づけて、また疲れて不調に陥るということがあるそうです。回復したら遅れを取り戻そうとするのではなく、少しずつ元のリズムを取り戻すことが大切です。Photo by Allie Holzman
2015年02月28日オプトグループのテクロコは2月18日、Googleアナリティクスと連携し、広告の成果やWebサイトの問題点を可視化するWebツール群「brick(ブリック)」の提供を開始した。同サービスは、Googleアナリティクスのデータからレポートを自動作成するツールや、広告のコストデータを自動集約するツールなどを取り揃えたもの。導入は、各ツールとGoogleアナリティクスを連携するのみで、必要なツールを最短1カ月から利用することが可能だ。価格は、初期費用が無料で、「アクセス解析レポート」や「ヒートマップ」「ファネル分析」「傾向分析」「コストアップロード」といったツールが4000円(税別)/月。「パラメータ付きURL生成」は無料となる。
2015年02月19日睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、肥満の人に多いとされていますが、実は『小顔』の人もなりやすい病気だともいわれているんです。なぜ、痩せているのに睡眠時無呼吸症候群になってしまう可能性があるのでしょうか?意外! 小顔が『睡眠時間の割に眠れていない』原因だった!?睡眠時無呼吸症候群は、眠っている間にいびきと無呼吸を繰り返します。睡眠中に舌根が沈み込んで、気道が塞がってしまうことが原因だといわれています。脂肪がついているほど気道が閉塞しやすいので、今まで睡眠時無呼吸症候群は『肥満男性に多い病気』とみなされていました。しかし、ある研究では睡眠時無呼吸症候群の30%が、『顎が小さい人』だったというのです。顎が小さい人は、口の中の面積そのものが狭いため、のどの入り口も狭くなってしまうことが原因です。気道そのものが狭いので、呼吸障害を起こしやすいといわれています。いわゆる『小顔』の人が多く、男性だけではなく、若い女性の患者も増えているそうです。睡眠時無呼吸症候群が生活に及ぼす影響睡眠時無呼吸症候群は、睡眠の質を大きく下げてしまうことで知られています。呼吸がきちんとできていないので、睡眠中に脳が低酸素状態になってしまうからです。夜に熟睡感がなく、昼間に強い眠気と倦怠感を覚える人が多いといわれています。睡眠時無呼吸症候群が一般的に知られるようになったきっかけは、2003年の山陽新幹線運転士の居眠り事故でした。不眠によって、集中力・注意力が低下することは数々の睡眠に関する研究で指摘されています。そのため、日常生活に支障をきたしてしまう人も少なくないのです。不眠の症状を抱えている人は、勤務中の眠気から作業効率が4割低下するという研究もあります。また、交通事故を起こす割合も、1.4倍になるそうです。運転中に強い眠気に襲われれば、命を落としてしまう可能性もゼロではありません。「睡眠時無呼吸症候群かも」と思ったら?『中年メタボ男性の病気』と思われていた睡眠時無呼吸症候群が、痩せている小顔の人にも起こりうるということについて、意外に思った人は多いのではないでしょうか?では、「睡眠時無呼吸症候群かも」と思い当たる節がある場合は、1人で悩まずに、お医者さんに相談してみてください。睡眠中のいびき、呼吸停止、昼間の耐え難い眠気は、睡眠時無呼吸症候群の可能性があるかもしれません。「たかがいびきで病院に行くなんて」と軽く考えないことが大切です。睡眠の質は身体や社会生活に大きな影響を与えます。いびきという身体からのサインを見逃さないようにしましょう。Photo by Ryan Manni
2015年01月28日フォーカルポイントは、スマートフォンをモニターとして利用できるワイヤレス魚群探知機「Deeper ワイヤレススマート魚群探知機」を12月下旬より発売する。価格は税別32,800円。「Deeper ワイヤレススマート魚群探知機」は、スマートフォンと連携可能な魚群探知機。スマートフォンとはBluetoothによってワイヤレスで接続できる。専用のアプリを使ってスマートフォンをモニターとして利用することで重量約100g、直径約65mmの小型軽量設計を実現した。機能面では、専用アプリ「Deeper」を使って水中の魚影をストラクチャーや底質の様子と分けて映し出せるほか、魚影を映すだけでなく、ソナーの感度調整や周波数の選択、水温の表示や水深の表示、魚影アラームなどの設定も可能。また、FacebookやTwitterなどのSNSでデータを共有することもできる。「Deeper」の主な仕様は次の通り。サイズ/重量は、直径約65mm/約100g。素材はABS樹脂。対応水深は約0.5mから40m。動作温度範囲は-20度から40度。充電方法はmicroUSB。連続駆動時間は約4時間。対応周波数は90kHz/290kHz。対応OSはiOS 5.0以降、Android 2.3以降。(記事提供: AndroWire編集部)
2014年12月21日○3D点群処理エンジニアの歴史と人口前回まで紹介した「3D点群処理が実現できる事の多さや利点」ですが、コンピュータビジョン界隈のエンジニアでさえも、「そもそも知らない」「知っていても使いこなせるレベルにはない」方が多いのが現状です。なぜなら、安価なデプスセンサーが登場するまでは3Dコンピュータビジョンとはマイナー技術で、センサーの購入にお金もかかるので、エンジニアや顧客の人口も少ない技術であったのが理由です。従って、Kinect登場以前は3D点群や距離画像を用いた処理のビジネス応用は、限定的なものでした。かつては非常に高額な3Dセンサーしか市場には存在しなかったので、その需要は高額の投資ができる大企業や大学の研究室など限定的で、近年価格帯は下がってきたものの、一般の人の目にはなかなか触れない技術でもありました。Kinect登場以前から3D点群が活用されていた分野の例としては、建築土木などでの測量や、工場用機械・ロボットの眼としてのマシンビジョン、また医療用の3Dスキャン(MRIやCT)などがあげられると思います。これらの応用先においては、たとえ3Dセンサーが数百万円以上の非常に高価なものであろうと、「製品や広い空間を3Dで広範囲にかつ精密に測ることでメリットが出る分野」であり、3D画像センシング技術は活用されてきました。ここ10年で、レーザーレンジファインダーの低価格化や高性能化・安定化が始まり、Kinect前後登場の前後から、数十万円台の3Dセンサー(ステレオカメラやレーザーレンジファインダーにプロジェクターカメラなど)の応用先も増えています。ただ、これらの3Dセンサーも、一般の消費者向けの応用は過去ほとんど存在していなかったので、私のように計測業界の会社で仕事をしたことがある人でもないと、実際の3Dセンシングの活用イメージや技術の使い方を知り得なかった時代が、Kinect登場までは続いていました。○Point Cloud Libraryとモバイルタブレットで始まる3Dセンシングの民主化Kinectと同時期に登場した「Point Cloud Library」という、業界初のオープンソースの点群処理ライブラリの登場が、点群処理ソフトウェアの開発を容易にし、参入の敷居を一気に下げています。OpenCVの3D点群版とも言えるPoint Cloud Libraryについて、私は登場時からWebで技術情報を積極的に発信していた事もあり、2年ほど前から3D点群処理を活用したい企業に、技術的なコンサルティングを行っております。また、Point Cloud Libraryの入門セミナーの講師としても登壇させて頂いており、ブログやメルマガなども含めて、点群処理が必要なエンジニアの学習サポートにも力を入れております。旧来からの、B2B寄りの高価な計測器を用いて精度の高い点群を取得する用途においても、無料でオープンソースの点群処理ライブラリ「Point Cloud Library」の登場によって、点群処理アプリケーションの生産性が飛躍的に改善しています。OpenCVのようなオープンソースの大規模ライブラリが存在しなかったのがこの3D点群処理分野であり、個別に各3D点群処理を実装していく必要がありました。それが、Point Cloud Libraryにはフィルタリング、平面推定、点群間の位置合わせ、特徴量の計算、各種デプスセンサーとの簡単な接続など、基本的な点群処理が揃っており、3D点群処理ソフトウェアを開発するための敷居が、初めて大きく下がったと言えます。これまでも3Dセンシングを活用してきた計測分野寄りの皆様が、私のPoint Cloud Libraryのセミナーに毎回多くお越しいただいているのを見ると、まずは旧来からのB2B分野ではPoint Cloud Libraryによるソフトウェア開発への移行が始まっています。一方、これまでのKinectなどの安価なデプスセンサーは、すでに本連載でもとりあげてきたように、ディスプレーの前に据え置きで用いる用途が主流でした(もしくは主な想定でした)。それに対して、2015年にGoogleから登場する予定のTangoセンサーを用いたタブレットや、以前本連載でも紹介した「Structure Sensor」など、モバイル向けのデプスセンサーが登場し始めています。今後モバイルでのデプスセンサーの普及も進めば、B2C向けのデプスセンサーのビジネス用途も拡大するはずです。ただし、旧来の計測的な需要を安価なデプスセンサーで置き換える用途はさておき、B2C向けでは点群のビジネス活用例がまだまだ少ないのが現状です。とはいえPoint Cloud Libraryとモバイルデプスセンサーで、参入の敷居が下がる事は確かなので、今後少しずつ3D画像センシングの需要が一般ユーザー向けにも拡大していくと、個人的には思っております。以上で、3D点群編の導入は終わりとします。次回以降、まずは昔から点群処理が応用されている分野での、3D点群処理の応用例を紹介していきます。その後、現在の安価なデプスセンサーを用いた3D点群処理の話へと進んでいきたいと思います。点群処理のご興味のあるエンジニアの方は、私が後方支援しておりますPoint Cloud Consortiumの活動もチェックしていただければ幸いです。林 昌希(はやし まさき)慶應義塾大学大学院 理工学研究科、博士課程。チームスポーツ映像解析プロジェクトにおいて、動画からの選手の姿勢の推定、およびその姿勢情報を用いた選手の行動認識の研究に取り組み中。(所属研究室が得意とする)コンピュータビジョン技術によって、人間の振る舞いや属性を機械学習・パターン認識により計算機で理解する「ヒューマンセンシング技術」全般に明るい。技術商社でエンジニアをしていたこともあり、海外のIT事情にも詳しい一方、デプスセンサ等で撮影した実世界の3D点群データの活用を推進するための「Point Cloud コンソーシアム」での活動など、3Dコンピュータビジョンのビジネスでの普及にも力を入れている。また、有料メルマガ「DERiVE メルマガ 別館」では、コンピュータビジョン・機械学習の初~中級者のエンジニア向けの、他人と大きな差がつく情報やアイデアを発信中(メルマガでは、わかりやすい理論や使いどころの解説込みの、OpenCVの初心者向け連載なども展開中)。翻訳書に「コンピュータビジョン アルゴリズムと応用 (3章前半担当)」。
2014年11月25日ビクセンは11月14日、星野(星空)写真を撮影するための赤道儀セット「APフォトガイダー」を発表した。発売は12月12日で、希望小売価格は税別158,000円。APフォトガイダーは、星野写真の撮影に必要な器具をワンセットにまとめた製品。星の動きを自動で追尾するので、ロングシャッターでも光点のぶれない星野写真を撮影できる。本体と三脚を合わせた総重量は5.4kgとコンパクト。カメラを固定するには雲台を別途用意する必要がある。新型指標と暗視野照明を採用した「極軸望遠鏡PF-L」により、撮影前に行う「極軸合わせ」をスムーズに行えるようにした。別売の「ポーラメーター」を取り付ければ、北極星の見えない場所でもセッティングできる。天体の動きを自動追尾する「STAR BOOK ONEコントローラー」は、恒星時追尾、太陽時追尾、月追尾、大気による浮き上がり現象を補正するキングスレート、タイムラプス撮影に利用可能な恒星時+αモードなどを備えている。
2014年11月18日サンコーは27日、ポータブルタイプの「ハンディ魚群探知機2」を販売開始した。魚の位置・水温・水底の様子などがわかるコンパクトな魚群探知機。同社の直販サイト「サンコーレアモノショップ」にて販売し、直販価格は税込5,980円となっている。ハンディ魚群探知機2は、魚の有無だけでなく、魚のいる深さ、水温、水底の岩や水草の大きさ、水底までの距離をモニター上に表示してくれる手のひらサイズの魚群探知機。魚を発見するとアラーム音で知らせる。夜でも使えるようにバックライトを搭載。サイズはW68×D22×H115mm、重量は431g。探査深度は0.6mから100mまでで、動作温度は-10度から70度までとなっている。電源は単4形電池×4本(別売)を使用し、最大約50時間の連続稼働が可能だ。ソナーセンサーケーブル(9.25m)、ネックストラップ、固定用アダプター、羽ナットが付属する。
2014年10月28日ウェザーニューズは10月20日、10月21日の夜から22日にかけてピークを迎える「オリオン座流星群」の観測を楽しみたい人向けに、21日夜に流れ星が流れた際、3分以内に流星動画をスマートフォン(スマホ)へ届けるサービス「流星キャッチャー」の事前登録を受け付けていることを発表した。同サービスは、同社が提供するスマホ向けアプリ「ウェザーニュースタッチ」内の「スマートアラーム」や「星空Ch.」から登録することが可能で(有料)、21日の22~25時に流星が観測された際、スマホにPUSH通知が届き、いち早く流星動画を楽しむことができるというもの。通知を受け取るエリアは、「全国から」、「ここのエリア周辺のみ」の2つから選択可能だが、同社では当日の天候が寒冷前線の影響で見える範囲が限られることが予測されるため、設定は「全国から」がおすすめだとしている。また、当日22~25時の間、同社が提供する24時間ライブ放送番組「SOLiVE24」にて特別番組を酌み、全国7カ所からの生中継が行われる予定のほか、今回はYouTubeやニコニコ生放送、インターネットサイト「ウェザーニュース」特設ページ「オリオン座流星群」でも無料配信される予定だという。なお、明日の夜の天候は、寒冷前線の通過のため、全国的に雲の広がる所が多く、広い範囲で厳しい条件となりそうだと同社では予報を出しているが、北海道や九州南部、沖縄・奄美、関東南部などの一部の地域では、雲の隙間から観測を楽しむことができそうだとしている。
2014年10月20日あの晴れやかで平和な、昭和の香り漂う日本の典型的な家庭の団欒が、ささやかで慎ましい幸せが……展開されるテレビ番組「サザエさん」を観ながらだんだんと、エンディングのテーマソングが流れるころに至っては確実に、襲ってくるどこか心もとない虚しく寂しいような気持ち。体験したことありませんか?もしかしたら「サザエさん症候群」かもしれません。明日からはまた1週間が始まる。大したこともしないで日曜日が終わってしまった…そんな虚脱感に満ちた心を、何とか明るく前向きにシフトしたいもの。そんな時に優しく寄り添ってくれるBGMをご紹介しましょう。ハイドンの「チェロ・コンチェルト」で心に弾みをつけてハイドンらしい明快で優美なメロディが軽やかに始まると、沈みかけた気持ちがフッととどまってくれるはず。アフター「サザエさん」という時間帯は、一見穏やかなようでいて、心は非常にデリケートに傾いていますから、BGMは明る過ぎても元気過ぎてもダメ! ヘタするとますます落ち込んでしまうので、微妙な配慮が必要です。ハイドンにしてはパロック色が濃く、やや牧歌的な響きは、現実を直視するのが辛い時、うまく距離をとって安全地帯を与えてくれる感じです。この音楽が流れている空間で、どうにか気持ちを立ち直しましょう。ヨーヨー・マのリズミカルで清廉な演奏が絶妙で、このまま穏やかに自分を肯定しながら、明日を迎えられそうな気がしてくるから不思議です。チェロ・コンチェルトの1番は、実は楽譜が発見されたのが1961年と、比較的最近。それまでは、2番が1番だと思われていました。この1番が発見されて本当によかった!聴く人の心をなごませるような親しげな表情に満ちた旋律は、きっと明日もがんばろうという意欲を起こしてくれるのではないでしょうか。バッハの「イタリア ピアノ」と題されたCDで心を整えてどんなにもう少し休みたい!と思っても明日は来ます。せっかくなら、気持ちを調整して落ち着きましょう。考えるとどんどん負のループにハマってしまいそうなら、音楽に身を委ねて大らかな気持ちになれたほうがお得です。そういう時にもってこいなのが、このバッハ・アルバム。ドイツで生まれ、生涯をほぼドイツで過ごしたバッハが、ヴィヴァルディはじめヴェネツィアの作曲家から影響を受けて作ったイタリア・モードの曲が集められています。しかも、現代ナポリを代表する大御所ピアニスト、アルド・チッコリーニとマリア・ティーポに師事した俊才、オリヴィエ・カヴェーの若々しくも緻密な演奏が気持ちを整えてくれ、光が見えてきますよ。マイスキーの弾くメンデルスゾーンの「チェロ・ソナタ」で元気にマイスキー独特のダイナミックな動きのある演奏で始まるメンデルスゾーンの「チェロ・ソナタ」2番。この曲から始まるのが嬉しいCDです。どの曲からスタートするかは意外と大事。「サザエさん症候群」の心理状態を甘く見てはいけません。ヘタしたら涙ぐんでしまいそうな自分を、少しずつ鼓舞し、穏やかに明日へとバトン・タッチしましょう。ラトヴィアに生まれ、18歳でチャイコフスキー・コンクールに入賞しながら、反体制人物とみなされ強制労働に従事した経験を持つミッシャ・マイスキーのチェロは、ダイナミックでありながら限りなく繊細。メンデルスゾーンの美しくのびやかなメロディを自在に操り、徐々に、でも確実に、無理なく、私たちを落ち込みから救い出してくれるでしょう。音楽で気分は変わります。こんなBGMで、心を明るく軽い方向へ導いてみませんか?・ ハイドン&ボッケリーニ:チェロ協奏曲 ・ ヨハン・セバスチャン・バッハ:Concerti,Capriccio & Aria ・ メンデルスーン:チェロ・ソナタ他
2014年10月20日10月21日(火)に見頃を迎えるという“オリオン座流星群”。見たいな~と思っている方も多いのではないでしょうか?オリオン座流星群は全流星群の中で二番目に速度が速く、明るい流星が多いため観測しやすいのだそう。今年は月の影響もないので、天体観測のプロじゃなくても楽しめちゃう可能性大!ということで、おすすめしたいのは星空を眺めるデートプラン♪彼と二人、星空をゆっくり眺めるとかロマンチック過ぎます~!その前に、当日&事前準備はどんなことに気をつけたらいいの?「三度の飯より星が好き」というアラフォー男性Kさんに、オリオン座流星群を見る際のポイントを教えていただきました。ぜひ参考にしてみてくださいね!☆オリオン座流星群の楽しみ方【日時】10月21日(火)~23日(木)に観測できる見込み。流れ星の中心となるオリオン座が高く上る、21日の深夜以降がチャンスと言われています。【方角】星は東から上ってくるので、東側~天頂方向が開けた空の暗い場所を見てみましょう。オリオン座の目印は3つ星のベルト。上方にある時間帯のほうが範囲も広がって見やすいので、観測するのは深夜から未明にかけてがいいでしょう。【スポット】視界が晴れた高い場所がオススメ!都心部は明るくて見つけにくいので、郊外の小高い所にある公園までドライブしてみるといいかも。もしお休みが取れるようなら、地方の温泉に行くなど、人口の光が少ない所に出かけるのも◎【写真撮影】スマホ撮影は不可。「マニュアルモード」があり、「シャッターを最低2秒程度開いておける機能」が付いたコンパクトデジタルカメラと三脚があれば、初心者でも撮影できます!もっとちゃんと撮りたい方には、「デジタル一眼レフカメラ」と「F値の明るい広角レンズ、三脚、レリーズタイマー」のセットがオススメ!【もっと楽しむためのあれこれ】<あると便利>・レジャーシートがあると寝転がって見られて楽ちん♪・小さなクッションか枕にできるようなものを持って行くのもいいですね。<寒さ対策>・外で見る場合、深夜は冷えるので防寒の準備を忘れないようにしましょう。二人でくるまれるサイズのブランケットがあると、彼とずっとくっついていられていいかも!・冷え性の方は厚手のストールやマフラーを用意、手袋・厚手の靴下を履いていくなど、ガタガタ震えてしまわない程度の寒さ対策をしましょう。<飲食>・温かいココアやコーンポタージュがあるとよりGood!・冷めないお弁当箱にカレーやパスタを入れていくのもいいかも。遠足のようにお菓子やフルーツを持って行くのも楽しそう。お腹の具合に応じてご用意くださいね。今回、オリオン座流星群を見られるタイミングは平日なので、残念ながら忙しくて見られない方もいるかもしれませんね。そういう場合は、深夜ではなくもう少し早い時間から見たり、週末に星空デートをしたり…プラネタリウムに行くのもいいかも。素敵な星空デートをお楽しみくださいませ♪(文=こみー)マドモアゼル愛が占う~恋の育み方~【無料占い】
2014年10月19日ウェザーニューズは10月14日、「オリオン座流星群」の観測ピークを迎える、10月21日夜の天気傾向を発表した。予想によれば、21日夜から22日朝にかけて、低気圧や前線が通過するため、雲が広がる地域が多いが、関東は強い南寄りの風によって晴れやすい条件になるため、流星を観測するのに適した天気になりそうとのこと。その他の地域は前線の影響で雲の隙間を狙っての流星観測になる模様で、特に中国や北陸といった日本海側の一部は厚い雲に覆われ、観測が難しくなるという。同社では10月21日の22時から25時まで、全国各地から生中継を行う特別番組を予定。観測に適すると予想される全国7カ所からリアルタイムに流星の様子を中継する。番組は、スマホアプリ「ウェザーニュースタッチ」の「SOLiVE24Ch.」のほか、パソコンやテレビ(BS910Ch)でも無料で視聴可能となる。さらに、「オリオン座流星群」の観測チャンスとなる10月21日22~25時に流星が観測された際、スマホに通知が届き、いち早く流星動画を楽しむことができるサービス「流星キャッチャー」を実施する。こちらは前述の「ウェザーニュースタッチ」内の「星空Ch.」や「スマートアラーム」から登録することができる(有料)。
2014年10月14日今回から「点群データ(Point Cloud Data)」を取得・解析する技術を紹介していく「3D点群編」を開始します。点群とは、3D空間に存在する物や環境や人を、3Dセンサによってその表面形状を撮影した「3D点の座標の集まり」のデータを指します(検索エンジンで「point cloud」で画像検索して頂くと、点群データの例が表示されると思います)。例えばKinectで撮影した距離画像を、3D空間の点に透視投影したものも3D点群です(参考:第62回と第63回)。Kinectの各フレームでの点群は、対象をその時のカメラから見た表面部分のみを3D撮影した2.5Dの点群となっていることは第63回でも紹介しましたが、同じ対象を複数方向から順番に撮影したのちに、それらをレジストレーションと呼ばれる後処理を適用することで、1つの位置合わせされた点群に統合するという技術もあります。その3D点群を取得し、解析する技術を紹介していくのですが、これまで一年ほど続けていた「安価なデプスセンサ編」でも、今回の3D点群編と同じくデプスセンサを用いた技術の話でしたので、両者の違いを把握していただかないと、話がつかめない部分が出て来る恐れがあります。従って、まず手始めに、デプスセンサ編と3D点群編の違いを整理していきます。次に、3D処理のメリットや、歴史的経緯を述べることで、3D点群編の全体の導入を行います。そして、導入が終わって以降は、これまでのように応用先別に、3D点群に関する各技術をその仕組みと共に紹介して行くという順番で書いていきます。点群処理は、以前は高額な3Dセンサを購入できる企業や大学などしか使う機会がほとんど無い、非常にマイナーな技術でした。それが、Kinect登場以降安価なセンサで誰でも活用できるようにはなり、安価なセンサを用いた点群処理のビジネス応用例も少しずつ出て来ています。また、現在ではモバイルデバイスに統合されたデプスセンサの登場も控えており(GoogleのTangoなど)、今後一般の消費者向けの話も増えていくと期待できる技術でもあります。ただ、現状では一般消費者向けの応用例は少なく、広く一般の方々向けの応用は、まだまだこれからという技術分野です。そこで、まずはKinect以前からも活用されてきた高価なセンサを用いた3D画像センシング技術の応用例を紹介し、のちに後半では安価な動画デプスセンサを用いた最近の応用例を紹介していくこととします。○デプスセンサ編と3D点群編の違い2013年9月から掲載を開始したデプスセンサ編では、Kinectを始めとした安価なRGB-Dセンサにより実現した「リアルタイムでの人物姿勢推定の技術」と、その人の身体や手の動きをセンシングできる技術を利用することで、コントローラーやキーボードに触ることなく、人の動きそのものを被接触の入力インタフェースとして用いる、「ナチュラルなユーザーインタフェースを用いたアプリケーション」の紹介をしてきました。紹介してきた内容を思い返して頂くと、いずれも「推定した人の3D姿勢データを主な入力として用いるアプリケーション」が中心だったことがわかると思います。すなわち、デプスセンサ編以前の本連載で紹介してきた、カラー画像や動画を入力としてきた技術とは違い、RGB-Dセンサの距離データから、KinectやLeap Motionなどに搭載されているボーン推定エンジンが推定したモーションキャプチャデータを活用する話が、これまでの紹介した内容の中心でした。しかし、そうした人物姿勢情報に頼らず、RGB-Dセンサでも「3D点群データ」を直接解析することが当然ながら可能です。これが今回の3D点群編でのターゲットとするテーマです。例えばあなたの部屋をKinectで撮影すれば、壁やテーブル、そのテーブル上のコップもデプスセンサで点群データ化できており、それらの3D点群を直接解析することができるのです。ここで「できるのです」と一方的に断言されても、3D点群処理の開発経験や実用例を見た経験が無い方には、何が解析できて、どういうメリットがあるのかイメージがつかないと思いますので、まずは点群処理の具体例を1つお見せしようと思います。林 昌希(はやし まさき)慶應義塾大学大学院 理工学研究科、博士課程。チームスポーツ映像解析プロジェクトにおいて、動画からの選手の姿勢の推定、およびその姿勢情報を用いた選手の行動認識の研究に取り組み中。(所属研究室が得意とする)コンピュータビジョン技術によって、人間の振る舞いや属性を機械学習・パターン認識により計算機で理解する「ヒューマンセンシング技術」全般に明るい。技術商社でエンジニアをしていたこともあり、海外のIT事情にも詳しい一方、デプスセンサー等で撮影した実世界の3D点群データの活用を推進するための「Point Cloud コンソーシアム」での活動など、3Dコンピュータビジョンのビジネスでの普及にも力を入れている。また、有料メルマガ「DERiVE メルマガ 別館」では、コンピュータビジョン・機械学習の初~中級者のエンジニア向けの、他人と大きな差がつく情報やアイデアを発信中(メルマガでは、わかりやすい理論や使いどころの解説込みの、OpenCVの初心者向け連載なども展開中)。翻訳書に「コンピュータビジョン アルゴリズムと応用 (3章前半担当)」。
2014年09月30日乳幼児の「揺さぶられっ子症候群」をご存じでしょうか? 赤ちゃんが強く揺さぶられることにより、脳と頭蓋骨をつなぐ血管が傷つき、出血することで起こる症状の総称です。特に身体が未成熟な新生児から生後6ヵ月までの子供がなりやすいといわれています。泣き止まない赤ちゃんをあやすため強く揺すった時に起きるケースが多いようです。脳が損傷すると、運動機能の障害や発達障害などが残ったり、最悪の場合、死に至ったりすることもあるので注意が必要です。今回は、そんな乳幼児の揺さぶられっ子症候群にさせないために注意すべきことをご紹介します。■赤ちゃんをあやす時も、揺さぶられっ子症候群になる?揺さぶられっ子症候群は「2秒間に5~6回揺さぶる」「10秒間の間に激しく5回ゆする」など、赤ちゃんを激しくゆすった場合に起き、あやす時に適度に揺らす分には生じにくいといわれています。ゆすってあやす行為といえば、赤ちゃんを持ち上げたり下ろしたりする「高い高い」が思い浮かぶ方も多いでしょう。「高い高い」などでも、普通にあやす程度の衝撃では、基本的に問題はないでしょう。ただし、あまりにも大きく高低差をつけて「高い高い」をした場合、揺さぶられっ子症候群になってしまったというケースが確認されていますので、注意が必要です。■赤ちゃんが泣き止まない時こそ、冷静になろう揺さぶられっ子症候群の原因は、あやす時よりむしろ、何をしても泣き止まない場合に焦って強く揺らすことによるものが多いのです。赤ちゃんが泣いたら、まずは抱っこ、授乳、おむつ、この3つを試してみましょう。それでもまったく泣き止まない場合、焦って、とにかく赤ちゃんをどうにか泣き止ませようと強く揺すってしまうと、乳幼児揺さぶられっ子症候群になってしまいかねません。そんな時こそ冷静になることが大切です。赤ちゃんがまったく泣き止まない場合、私が試している方法3つがこちらです。・赤ちゃんの泣き止む音を集めたスマホアプリを聞かせる・部屋の温度を調整する・ドライブをするこれらのほか、泣き止ませるための工夫をさまざま試したうえでも泣き止まない場合は、友人や親などに電話で相談したり、行政が行っているお母さん支援のホットラインを利用したりしてみるとよいでしょう。1時間以上泣き止まなかったり、いつもと違う泣き方だったりする場合は、病院に連れていくことも必要かもしれません。乳幼児揺さぶられっ子症候群を防ぐためには、お母さん一人で悩まないように、そして、赤ちゃんが泣き止まなければ泣き止まないほど冷静になるように意識しましょう。今回は乳幼児揺さぶられっ子症候群とその対策についてまとめました。知ってしまうと怖く感じるかもしれませんが、普通にあやす分には問題はないのであまり気にしすぎず、また泣き止まない時には一人で悩まず、一呼吸おいて赤ちゃんに接してみてくださいね。
2014年09月16日皆様こんにちは。占い師の富士川碧砂です。もうすぐクリスマス。運命の人と素敵なイブを過ごしたい! というのは、きっと独身男女のみなさんが願うことですよね。 でも、最近は恋人がいない若者が急増しているそうです。出逢いがない、必要ない、仕事が忙しい…など、理由は様々ですが、占いの現場でお話をしていると「運命の人症候群」と呼びたくなるような理由で、恋人ができないと嘆いている方にお会いすることがあります。それは「好き」という強い気持ちがないので、本当にこの人でいいのかどうか、自信が持てないということ。最近ではテレビや映画で、ドラマチックな恋愛のお手本をたくさん目にします。「この人! 」と思える運命の人がどこかにいて「好きで好きでたまらない」というような感情になるはず。でも自分はそんな気持ちになってないから、これは恋ではないのではないか、と不安になってしまうのです。確かに「好き」という感情は大切です。でも、感情は絶対ではありません。映画を見て、泣いたり、笑ったりすると心地良いように、わたしたちの脳にとって感情は、味わうべきエサのようなもの。どこかにそのような感情体験ができる人がいると思って探しつづけていると「青い鳥」を探す旅に出てしまいます。とても気が合う、相性の良い人と友達でずっと仲が続いているなんてケースも多いですし、お互い理想のカップルと言える人が、大恋愛の末に別れてしまうこともあります。結婚は一概に相性占いだけでははかりきれないというのが、わたしの鑑定経験から得た感触です。結婚は「運命の人」と「好き」という感情だけで結ばれるものではありません。そのときに自分が学ぶべき誰かと結ばれる…そう思ってくださいね。もちろん「好きな人」と結婚する方もいらっしゃいます。それは、その方にとって、「好き」という感情を学ぶときということです。人生で、心から好きと思える人と会えることは、そんなにたくさんありません。好きな人と出会えたら、思いきり好きという感情を味わってくださいね。そして、次に結婚を前に陥りがちな罠がもうひとつあります。それは、「絶対に失敗のない結婚をしたい」という保証を求める気持ちです。もちろん、結婚は人生を決定する大きな要因、慎重に考えるべきことです。けれど絶対に失敗しない、ということは断定できません。さきほどもお話ししましたが、たとえ失敗しても、その時にはその時の学びがあったのです。愛情も、生活も、経済もいつどんな変化があるかわかりません。夫婦とは、そのときそのとき危ないところをなんとか一緒にやっていく時間の積み重ねがあるだけです。固定された絶対の保障を求めて結婚前に石橋を叩くことは大切ですが、叩き過ぎて壊さないようにしてくださいね。運命の人はどこかにいる。もちろんそうです。その運命の人は、プレゼントのように、あなたの前に誰かが差し出してくれるわけではありません。あなたが大切に育てて、運命の人にしていくのです。ひょっとしたら、もう出逢っている人の中にその相手がいるのかもしれませんね。「それって誰……? 」と思ったら、こちらの鑑定を試してみてくださいね! ・凄読で名前までわかる! 今、そばにいて気づけば結ばれる宿縁の伴侶 どうかそれぞれに幸せなクリスマスを! メリークリスマス!
2013年12月06日誤解を招くタイトル(標準的なもので半径数km大きいものは50km。流れ星を科学する)を、変更いたしました。大変申し訳ございません(2012/04/20マイナビニュース編集部)夜空を華やかに飾る流れ星。その中でも、ある決まった時期に多くの流れ星が出現するのが「流星群」と言われるものです。今回は、そんな流星群を科学的な視点からとらえてみたいと思います。■流星群と彗星(すいせい)の深い関係流星群の代表としては、毎年8月中旬のお盆時期に見られる「ペルセウス座流星群」や、2001年11月に大出現をして話題となった「しし座流星群」などが有名です。これらに代表される流星群には、実は彗星と深い関係があるのです。まずは彗星から説明していきましょう。彗星というと、皆さんは何を思い浮かべるでしょうか。過去に観測されたものとしては、1986年に出現した「ハレー彗星」や1996年に出現した「百武彗星」、1997年に出現した「ヘール・ボップ彗星」などがありますが、このうち、1つぐらいは耳にしたことがあるのではないでしょうか。中でも、76年周期で太陽の周りを回っているハレー彗星のように、一定周期で太陽の周りを周回している彗星のことを「周期彗星」と呼びます。そして、この周期彗星の存在こそが、流星群の出現と深い関係にあるのです。■ 彗星は何からできている?さて、これらの彗星は一体何からできているのでしょうか。彗星の本体のことを「核」と言いますが、この核というのは、細かな岩石や金属など、たくさんの塵を含んだ氷の塊でできていると考えられており、その形状から一般的には「汚れた雪だるま」(最近では「凍った泥だんご」とも呼ばれます)とたとえて表現されます。また、その大きさは、標準的なもので半径数km程度、大きなものになると半径50km程度に達するものもあります。■ 彗星の進化このような彗星は、太陽から遠く離れているときには、周囲の温度が低いため、核がほぼ裸の状態でいますが、それが太陽からある一定の距離(およそ2~3天文単位=約3億~4億5000万km)以下に近づいてくると、太陽の熱によって、氷が激しく気化を始め、それにより、核の氷の中に含まれていた塵が放出されます。このとき、同じく気化した水やそのほかの物質が気体となって核の周りを取り囲むため、放出されたそれらの塵は、核から吹き出すこれらの気体の流れに乗り、核の引力に逆らって、ゆっくりと核から離れていきます。その後、これらの塵は、その放出されたときの初速度の差や方向の違いにより、時間がたつにつれ、核からさらに離れていき、核の前後に長くのびるようになります。そして、それはやがて彗星の軌道上に広く散らばっていき、彗星が太陽に接近するたびに、この現象を繰り返すことによって、どんどんと進化していくわけです。■ そして流星群の出現へ勘のいい人はすでにお気づきだと思いますが、楕円(だえん)軌道をした周期彗星の中には、地球の軌道と1年に1回、同じ時期に交差するものがあります。すると、地球はその彗星の軌道上に散らばっている塵とぶつかり、それらが地球の大気の摩擦熱により燃えて発光することで、流れ星となって見えます。このような仕組みにより、毎年決まった時期になると流星群が現れるというわけです。なお、地球上から肉眼で観測できる流星は、直径数mm以上の塵だと推定されています。ちなみに、ペルセウス座流星群などは、長い時間をかけて彗星の軌道全体に塵が分散したため、毎年見ることができ、しし座流星群などは、まだその彗星軌道の一部にしか塵が散らばっていないため、大出現する年と少ない年があるわけです。■ 流星群を見るときのコツ流れ星が実際は同じ明るさで発光していたとしても、その発光地点と、それを観測している人との距離によってその明るさは当然異なって見えます。もっと詳しく言うと、距離が2倍遠くなれば、その明るさは1/4倍になるというように、観測地点から見える明るさは、その距離の2乗に反比例するという法則があります。このことから、暗くてもいいからたくさんの流星を見たい人は低い空を眺め、逆に、数は少なくても明るく光る流星を見たい人は高い空を見上げるのがポイントとなります。■まとめ今回は流星群がどのようにして作られるのかを、科学的な視点からとらえてみました。こうして見てみると、彗星が長い年月をかけて撒き散らした塵のおかげで、地球では美しい流星群として見られるという、宇宙の長い歴史によって築き上げられた神秘を感じ取ることができますね。(文/寺澤光芳)●著者プロフィール小さい頃から自然科学に関心があり、それが高じて科学館の展示の解説員を務めた経験も持つ。現在は、天文に関するアプリケーションの作成や、科学系を中心としたコラムを執筆している。
2012年04月20日