「煮卵」について知りたいことや今話題の「煮卵」についての記事をチェック! (1/15)
ゆで卵を使った卵サンドは、子供から大人まで人気の、定番のサンドイッチです。手作りすれば、おいしい出来立てを食べることができますが、洗い物が面倒かもしれません。洗い物が出ない卵サンド暮らしのアイディアを発信している、すうく(suuku_kurashi)さん。洗い物を出さない、ゆでずに作れる卵サンドのレシピを、Instagramで紹介しました。使用するのは『アイラップ』などの、加熱ができるポリ袋です。作り方は、こちらをご覧ください!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る すうく|役立つ暮らしのアイデア術(@suuku_kurashi)がシェアした投稿 まずは、ポリ袋を耐熱皿に広げて、卵を入れましょう。つまようじなどで、黄身の数か所に穴を空けます。袋を突き刺さないように、気を付けてくださいね。袋の口は完全に閉じずに、くるくると丸めます。電子レンジを600Wに設定したら、1分半加熱しましょう。卵が固まっていない場合は、10秒ずつ、追加で加熱をしてください。塩コショウ、マヨネーズを入れたら、タオルなどを使って、火傷に注意しながら、袋を揉んで混ぜましょう。袋の角をカットすれば、絞り袋のように使うことができます。好みのパンに絞り出せば、完成です!ちなみに、ロールパンを使う場合は、裏返して加熱すると焦げず、きれいに焼けるそうですよ。火を使わないうえに、洗い物も出ない、卵サンドの画期的な作り方。投稿を見た人たちから、たくさんの喜びの声が届いています。・すごすぎる!早速、明日から試してみます!・天才現る…!これはミラクルです。・こんなに簡単だなんて…。毎日作りたい!「卵サンドを今すぐ食べたい!」という時にも、袋1つですぐに作れるテクニック。あなたも真似して、手軽に料理をしてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年04月23日朝食や軽食にぴったりのフレンチトースト。基本の作り方として、卵と牛乳、砂糖を混ぜ合わせた卵液にパンを浸け込む工程が必要ですが、「面倒な下準備なしで作りたい」という時もありますよね。江崎グリコ株式会社(以下、江崎グリコ)のウェブサイトで、下準備が不要で簡単に作れるフレンチトーストのレシピを発見しました。気になった筆者が、早速作ってみます。あの人気プリンで作る!『プレンチトースト』レシピで使うのは、プッチンとする楽しさと優しい甘さが人気の、江崎グリコのロングセラー商品『プッチンプリン』!そのほかの材料は以下の通りです。材料プッチンプリン3個パックうち1個分(または、Bigプッチンプリン)(1個)食パン(5枚切り)1枚バター適量グリコーより引用まずは『プッチンプリン』を、底のつまみを折って耐熱容器に移します。500Wの電子レンジで1分半程度、加熱します。加熱後はどろっとした状態になりました。加熱した『プッチンプリン』を流し入れたバットに、6等分にカットした食パンを入れます。両面を浸して、5分ほど置いておきましょう。フライパンを加熱してバターを引き、『プッチンプリン』に浸したパンを焼きます。バターと一緒にフライパンで焼くと、香ばしく甘い香りがただよってきて、幸せな気分に…!強火にするとすぐに焦げそうなので、弱火から中火にして、様子を見ながら焼くのがよさそうです。両面ともこんがりときつね色になるまで焼いたら完成!卵液を作って浸す手間が省け、手軽にできました。江崎グリコのレシピによると、好みでメープルシロップ、イチゴ、ブルーベリー、粉砂糖などをトッピングするのもおすすめとのこと。筆者はまずそのままの味を楽しんでみました。『プッチンプリン』の甘さと優しい香りが口の中に広がっておいしかったです。その後、メープルシロップと粉砂糖をかけて食べたところ、さらに濃厚な味わいを楽しめました!卵と牛乳が原材料に含まれる『プッチンプリン』を使えば、一気に味が決まり、カラメルソースのコクも加わった一皿になります。おいしくて手軽に作れるので、『プレンチトースト』を作ってみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年04月21日冷蔵庫に常備していると、何かと便利な食材はいくつかあります。その1つが卵です。栄養満点な上、玉子焼きや目玉焼き、ゆで卵など、朝食やお弁当のおかずになり、役立ちますよね。また、ハムやウインナーといった加工肉もいろいろな料理に活用できるでしょう。絶品『とろたま丼』Instagramに、簡単でおいしい料理レシピの投稿をしている、ゆん(yun___kitchen)さん。身近な食材であるウインナーと卵で作る、シンプルな『とろたま丼』を紹介しました。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る ゆん◎ 家族と食べる幸せごはん(@yun___kitchen)がシェアした投稿 【材料(1人ぶん)】・卵2個・ウインナー3本・めんつゆ(2倍濃縮)小さじ1杯・砂糖小さじ2ぶんの1杯・チーズ20g・サラダ油小さじ1杯・ご飯好きなだけ・刻み海苔お好みでウインナーは輪切りにしておきます。ボウルに卵を溶いて、砂糖とめんつゆ、チーズを入れ混ぜて卵液を作りましょう。フライパンに油をひいてウインナーを炒めたら、そこに卵液を流し入れ、ヘラなどで集めるように優しく半熟に焼きましょう。丼にご飯をよそい、上に半熟の卵をのせます。お好みで刻み海苔やマヨネーズ、ケチャップをかければ完成です!優しい甘みが加わった半熟の卵に、香ばしいウインナーのうま味が合わされば、ご飯が止まらないおいしさでしょう。つい、おかわりをしすぎてしまいそうです!投稿には19万件以上もの『いいね』が付き、「好きすぎる。こういうのが一番うまい!」「間違いない最強飯。土曜のお昼はこれに決まり」「『分かる~』って声が出た。子供が絶対喜ぶ」などの声が寄せられていました。シンプルな材料で作るボリューム満点の『とろたま丼』は、多くの人の心をつかんだ模様。忙しくてサッとご飯を用意したい時にも、重宝する一品ですね!ふわとろな卵とウインナーでお腹も心も満たされるでしょう。ゆんさんのレシピ本、『その手があったか!ワンオペゆんの子どもが食いつく魔法のレシピ』が発売中です。3児の母親であるゆんさんが伝授する、手軽に作れる絶品料理のレシピがたくさん載っています。ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月18日栄養満点で、さまざまな料理に使える、卵。家に常備している人も多いでしょう。そんな卵の『便利な裏技』が知れたら、嬉しくありませんか。卵を調理する際に使える『3つのテクニック』余った紙袋の活用方法など、さまざまなライフハックをInstagramに公開している、のあ(noa_kurashi)さん。卵を調理する際に使える『3つのテクニック』を、動画で紹介しました。日常的に卵を使用する人は、知っておいて損はないでしょう。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る のあ⌇不器用女子のライフハック日記(@noa_kurashi)がシェアした投稿 1.ゆで卵の殻を、きれいに剥く方法ゆで卵の殻を剥く時は、一緒に白身まで取れてしまったり、少しずつしか剥けなかったりして、手間がかかりがちです。のあさんによれば、まず、ゆで卵の先がとがっていない、おしりの部分の殻を少しだけ剥きましょう。殻と白身のすき間にスプーンを差し込み、卵の形に沿ってくり抜けば、きれいに殻が剥けるそうです!忙しい朝などに、少しずつ殻を剥くのはストレスが溜まる作業でしょう。この方法を使えば、時短になって助かりますね。2.『ミニ卵焼き』の作り方朝食やお弁当の具材に『ミニ卵焼き』はいかがでしょうか。作り方は、まず卵をラップに包んで冷凍してください。冷凍後、ラップから取り出した卵を水に付けると、殻が簡単に剥けます。輪切りにしてフライパンで焼けば、『ミニ卵焼き』が完成!1つの卵で複数の卵焼きが作れるので、お得に感じますね。3.錦糸卵の簡単な作り方ちらし寿司や冷やし中華の具材として使われる、錦糸卵。フライパンで薄く焼いたり、細かく切ったりするのが面倒というイメージを持っていませんか。しかし、のあさんが紹介した作り方は簡単!まず、平らなお皿にラップを敷き、溶き卵を入れます。600Wの電子レンジで1分加熱してください。お皿からラップごとまな板に移して、卵を4等分に切ります。切った卵を重ねて、縦に切れば、錦糸卵が完成しました!今まで「面倒そう」という理由で錦糸卵を作っていなかった人は、ぜひお試しください。のあさんは動画の最後に『おまけ』として、卵パックをお湯に入れ、縮めてから捨てるライフハックも公開しています。お湯で手をヤケドしないように、気を付けてくださいね。卵は、何かと食卓に登場する機会の多い、食材です。のあさんが紹介した、『3つのテクニック』を活用して、手軽に卵を味わってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年04月11日春の訪れとともに野菜売り場に登場するのがタケノコですね。タケノコごはんや揚げ物など、食べ方はいろいろありますが、中でも作りやすくて人気なのが「煮物」。そこで今回は、定番の若竹煮や土佐煮に加え、中華風や洋風のアレンジなど、タケノコで作る人気の煮物を幅広くご紹介します!基本の茹で方も必見です。ぜひ参考にしてくださいね。■最初にマスター【タケノコの茹で方】皮付きのタケノコが手に入ったら、できるだけ早く茹でましょう! 茹でたらふた付きの保存容器に入れて冷蔵庫で保存します。毎日水を換えると1か月程度保存が可能です。■一番人気! 定番煮物【タケノコの若竹煮】だしを含んだタケノコは絶品。相性の良いワカメはタケノコに味がしみてから入れましょう。春を感じられる定番レシピです。■タケノコの煮物【和風:5選】・タケノコの土佐煮タケノコのシャキシャキした食感が味わえる土佐煮は、だしの旨味を吸ったかつおぶしがタケノコにからんで美味。一口頬張ると、お箸が止まりません。・鶏肉とタケノコのみそ煮鶏もも肉とタケノコをだし汁と調味料で煮る、しっかりした味の煮物です。すり白ゴマはたっぷりかけるのがおすすめ。・タケノコとツナとワカメの煮物ツナ入りでお子さんも食べやすい、タケノコとワカメの若竹煮です。ツナ缶は汁ごと使うため味付けはみりんとしょうゆだけで作れます。・タケノコの佃煮タケノコの風味と食感が味わえる佃煮は、そのまま食べてもよいですが、刻んでごはんに混ぜたり、春巻きに入れたり、ラーメンにのせたり。いろいろアレンジできて作っておくと便利です。・豚とタケノコの甘辛煮豚バラ肉とタケノコをしょうゆとみりんの甘辛い味付けで炒め煮にする、食べ応えのある一品。ごはんに合う万能おかずです。■タケノコの煮物【中華風:4選】・手羽中のオイスター炒め煮鶏の手羽中とタケノコをオイスターソースで炒め煮にする、こっくりとした濃厚な味わいの一品は、ごはんはもちろん、ビールにも合います。・タケノコの中華煮干しシイタケの旨味を堪能できる中華煮です。オイスターソースを加えることで味に深みが出ます。仕上げに白ゴマを振り、香り高く仕上げてください。・タケノコのピリ辛煮タケノコをコチュジャンで煮るピリ辛味の一皿。作り立てより、少し置いて味を馴染ませるとよいでしょう。・手羽先とキノコのコラーゲン煮手羽先と干しシイタケから出た旨味がくせになる煮物です。粉山椒をピリッと効かせることで、素材の旨味がさらに引き出されます。■タケノコの煮物【洋風:2選】・ホワイトソース缶で! タケノコのクリーム煮和食の印象が強いタケノコですが、ホタテと合わせてクリーム煮にすると、手早く濃厚な味わいが楽しめます。ホタテの柔らかさとタケノコのホクッとした食感が楽しい一品です。・春野菜のアクアパッツア春の食材を組み合わせたアクアパッツァは、残り汁にバゲットを浸したり、パスタを加えたり、食べ方のアレンジが広がります。春を象徴する食材のタケノコ。和洋中の煮物にすると飽きずに食べられます。タケノコは食物繊維が豊富な野菜です。下処理もマスターして、おいしい煮物を作ってくださいね。
2025年04月05日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豚と菜の花のサッパリ煮」 「おでんで作る炊き込みご飯」 「ふんわりジューシー 定番のだし巻き卵」 の全3品。 和風だし満載の、ヘルシーな和献立です。 【主菜】豚と菜の花のサッパリ煮 菜の花のほろ苦さが後を引く味。お肉とお野菜がたっぷり入った汁ものです。 調理時間:20分 カロリー:199Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 豚肉 (こま切れ)150g 菜の花 1/2束 玉ネギ 1/2個 <合わせだし> 水 200ml 昆布 2g 砂糖 小さじ1/2 薄口しょうゆ 小さじ1/2 みりん 大さじ1 塩 適量 【下準備】 鍋に湯を沸かして火を止め、豚肉を入れて菜ばしで泳がせるようにして余熱で火を通し、ザルに上げて水気をきる。 菜の花は長さ2~3等分に切る。玉ネギは縦厚さ5mmに切る。 【作り方】 1. 鍋に<合わせだし>の材料を入れて中火にかける。煮たつ直前で昆布を取り出し、玉ネギを加えて弱火にし、鍋に蓋をして10分煮る。 2. 菜の花の根元の部分を入れ、煮たったら菜の花の残りと豚肉を入れ、再び煮たったら塩で味を調えて火を止めていったん冷ます。 3. 盛り付ける直前に再び中火にかけて温め、器に盛る。 ここで味をみて、薄ければ分量外の塩で味を調えてください。 【主食】おでんで作る炊き込みご飯 ご飯の具は味の染み込んだおでんのタネ。だしの風味をたっぷり含んだ炊き込みご飯です。 調理時間:15分+漬ける時間 カロリー:788Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) お米 1.5合 おでんのタネ (市販品)2人分 おでんの汁 270ml 塩 少々 ミツバ (刻み)適量 【下準備】 お米は炊く30分前に水洗いし、ザルに上げて水気をきり、浸水させる。 調理時間に浸水させる時間は含みません。 【作り方】 1. おでんのタネは小さなひとくち大に切る。卵があれば刻み、別にとっておく。 2. 炊飯器にお米、卵以外のおでんのタネ、<合わせだし>を入れてひと混ぜし、スイッチを入れる。 おでんの汁が足りなければ、分量外のだし汁を足してください。調理時間に炊く時間は含みません。 3. 炊けたら卵を散らし、10分蒸らす。底からしゃもじでサックリと持ち上げて合わせ、茶碗によそい、ミツバをのせる。 【副菜】ふんわりジューシー 定番のだし巻き卵 だしたっぷりの卵焼きはちょっとしたコツでふわふわに!大根おろしをのせていただきます。 調理時間:15分 カロリー:115Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 卵 2個 片栗粉 小さじ1 砂糖 小さじ1 塩 少々 だし汁 大さじ4 サラダ油 適量 大根おろし 適量 しょうゆ 適量 【下準備】 大根おろしはキッチンペーパーをのせたザルにのせ、水気をきる。 【作り方】 1. ボウルに片栗粉、砂糖、塩を入れ、だし汁を少しずつ加えて溶き混ぜ、卵を割り入れて混ぜ合わせる。 片栗粉がダマになった場合は、卵を割り入れる前に網に通してダマをなくしてください。 2. 卵焼き器を中火で熱してサラダ油を薄くひき、(1)の1/3量をおたまですくって流し、全体に広げる。 ボウルの底に片栗粉が沈殿するので、おたまで底から持ち上げるようにすくってください。 3. 周りが半熟にかたまってきたら奥側から手前に巻き、巻き終わったら奥側へ寄せる。 4. 再びサラダ油をひき、同量の卵液を流して広げ、巻いた卵を菜ばしで持ち上げてその下にも流し込んで同様に焼く。 5. 残りの卵液も同様に焼き、巻きすで巻いて形を整える。食べやすく切り分けて器に盛り、大根おろしをのせ、しょうゆをかける。
2025年03月23日群馬県桐生市の「腑(もつ)煮屋 ワインディングロード」は、唯一無二の「幻の腑(もつ)煮」を存続するため、クラウドファンディングCAMPFIREにて『週6時間しか営業できない行列のできていた「もつ煮屋」がコロナの影響で存続の危機に』を2024年12月27日(金)から開始、10日間で目標金額100%を達成しました。そして「お客さまに、ゆっくりくつろいでもらえるような店舗を持つ」ため100万円をネクストゴールとし、達成できるよう、プロジェクト期限の2025年1月31日(金)まで引き続き支援をお待ちしております。<プロジェクト詳細> お刺身のような食感のもつ煮■プロジェクト実施の背景当店はこだわりの食材を使用するため大量の仕入ができず、営業時間は土・日・月曜日の11:30~13:30(1日2時間)、週6時間となっています。また、約4年半前に仕入先の処分場が深刻な人手不足や高齢化、老朽化などにより閉鎖されてしまい仕入が全くできなくなり、一時は「幻の腑(もつ)煮」になってしまいましたが、復活させるために仕入れ先を懸命に探し、第2世代の「Neo 幻の腑(もつ)煮」を完成させることができました。この味を存続したい、そしてより多くの方に当店のもつ煮を食べていただきたい、という想いでプロジェクトを実施いたしました。■特徴*お勧めメニュー赤ワインと良く合う新食感「お刺身のような腑(もつ)煮」と、こどもから大人まで「ココのプリンを食べると他のプリンは食べられない」と言われている「食べると幸せになれる奇跡のプリン」を販売しております。*「幻の腑(もつ)煮」のこだわり腑(もつ)煮は、豚1頭から1kgくらいしか取れない希少な部位を使用しており(腑(もつ)煮定食 大吟醸の場合)、豚モツ(国産)、ニンニク(青森県産)、ショウガ(国産)、味噌(長野県産)を使用。コンニャクや野菜を入れる等の増量はしておりません。*大量生産が不可能特殊な食材で手作りしているため仕入が大量にできず、「腑(もつ)煮定食(大吟醸)」は1日 約40食、1週間で120食ほどです。また、「腑(もつ)煮のおみやげ(吟醸)」は1週間 50個ほどで売切終了となってしまいます。看板(1)■リターンについて(税込)5,000円 :「応援だけするよ」という仏のようなお客さま8,000円 :「我々はバカバカしい事をするために生まれてきた」クラファン記念 限定カラーTシャツ10,000円:「人は親切にしてもらうと人に親切にしたくなる」腑(もつ)煮定食を計5回、ほしい人にプレゼント※他にも多数のリターンをご用意しております。詳しくはプロジェクトページをご覧ください。■プロジェクト概要プロジェクト名: 週6時間しか営業できない行列のできていた「もつ煮屋」がコロナの影響で存続の危機に期間 : 2024年12月27日(金)~2025年1月31日(金)23:59URL : 節分■店舗概要店名 : 腑(もつ)煮屋 ワインディングロード営業時間 : 土・日・月曜日 11:30~13:30所在地 : 〒376-0121 群馬県桐生市新里町新川3211ホームーページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月22日『TKG』と略されることも多い、卵かけご飯。卵を白米にかけて食べる、シンプルな食べ方です。レパートリーが少なく感じるかもしれませんが、実は人によってさまざまな食べ方をしているようで…。タレントのギャル曽根さんが、スタッフと一緒に卵かけご飯のアレンジを紹介。一体どんな食べ方があるのでしょうか。最初にギャル曽根さんが作ったのは、「私マジで大好きなの」というお気に入りのアレンジ。まずは、通常通り卵かけご飯を作ります。なんとその上に、コーンスープの素を振りかけました!ギャル曽根さんは「一時期、毎日これを食べていた」というほど、大好きだというアレンジ。もともとコーンスープが好きで、ふりかけにして食べていたものの、もそもそとした食感だったため、「卵かけご飯にかければいい!」と思い付いたそうです。食べたスタッフによると、衝撃的においしく、出汁のようなうまみがあるとのこと。これは気になるアレンジですね!また、「卵かけご飯にハマりすぎて一時期醤油で食べなくなった」というギャル曽根さん。醤油の代わりに使ったのが、塩だったそうです!「結局一番おいしいのは塩だと思った」というほど、あっさりしていておいしいといいます。ギャル曽根さんのマネージャーが紹介したのは、ワサビチューブを使ったアレンジ。卵かけご飯にワサビチューブを好きなだけ絞り出し、混ぜ合わせます。最後に、かつお節をふりかけるだけ!「どうなるんだろう」といっていたギャル曽根さんですが、「めっちゃおいしい!わさび、正解だ。高級なわさびを食べているみたい」と大絶賛でした。夫がうどん店で料理人をしているという、スタイリストは、夫考案のアレンジレシピを持ってきたようです。それが、しば漬けとたくあんを、細かく切った『しばたく』。ギャル曽根さんは「色合いがいい。さすが調理人は違うよね」といい、味もおいしいそうですよ。ほかにもさまざまな、卵かけご飯のアレンジやチャレンジレシピが紹介されました。【ネットの声】・ちょうど、いいアレンジがないか探していたところでした!・明日からのTKGに楽しみが増えた。やってみます。・全部食べてみたいけど、ワサビが一番気になる。・コーンスープをかけるのは初耳!ふりかけもおいしいですよ。コメント欄でも、さまざまなアレンジが共有されていました。あなたの、お気に入りの卵かけご飯のアレンジはなんでしょうか。まだ決まっていない人は、動画を参考に最高のアレンジを見つけてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月25日自然卵や平飼い卵には、『無洗』と記載されているものがあります。産み落とした状態に近いため、「買ってから洗ったほうがいい?」と思うかもしれません。無洗卵を購入した際の注意点について、改めて知っておきましょう。無洗卵の表面にある『クチクラ層』と衛生面の関係自然卵や平飼い卵の中には、鶏が産み落としてから洗浄していない『無洗卵』があります。衛生面で気になる人もいるかもしれませんが、卵は洗浄しなくても食品衛生面で問題ないのでしょうか。そんな疑問に対して、一般社団法人・日本卵業協会(以下、日本卵業協会)が公式サイトで詳しく回答していました。洗ったり布などで拭きますと卵の表面のクチクラ層が剥がれて菌が入りやすくなります。日本卵業協会ーより引用産まれたての卵の表面は粘液で覆われていますが、すぐに乾燥してザラザラした層に変わります。これを『クチクラ層』と呼んでいます。このクチクラ層は、卵がヒナに孵化するまで外部から雑菌の侵入を防ぐ働きをするものです。ヒナにとっては欠かせないものであり、鮮度を維持する効果もあるため、人間の食卓にとっても助かる存在ですね。無洗卵はこのクチクラ層を洗卵よりも長く維持できるため、愛好家も少なくありません。ただ、衛生面では必ずしも人間の食卓に適しているわけではない、という説もあり、取扱いに注意が求められます。無洗卵は文字の通り洗っていないため、一般的に流通している洗卵よりも汚れや菌が付着している可能性があるためです。無洗卵が持つ菌の中には食中毒を起こすサルモネラ菌も含まれている可能性があるため、取扱いには注意したほうがよいでしょう。無洗卵を食べる際には、殻が中の白身や黄身に触れないようにしたり、熱による殺菌効果を期待して加熱して食べたりするなどの工夫をするとよいかもしれません。購入時に販売者へ質問してみるのもよいでしょう。一般的な卵は殺菌処理がされている※写真はイメージ一般的に流通している卵は殺菌されています。この為食品衛生法では洗卵の時、150ppm以上の次亜塩素酸ナトリウム溶液又はこれと同等以上の効果を有する殺菌剤を用いるよう指導しています。日本卵業協会ーより引用「洗ったらクチクラ層が取れて傷みやすくならない?」という疑問を持つかもしれませんが、現在の洗卵技術は向上しており、それほど気にしなくてもよくなっています。無洗卵も洗卵もそれぞれにメリットがあり、消費者が自由に選べるのは現代食糧事情の嬉しい一面です。卵業に関わる人々の意識や衛生面への配慮は素晴らしいものですね。日本だけではなく、世界の食卓で愛されている卵。卵の仕組みや流通時の技術・事情を知るとさらに愛着がわくのではないでしょうか。これからもおいしくいただきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月23日パック入り、産みたてのばら売りと、卵の購入スタイルはさまざまですが、保存する際には『卵の向き』に気を配らなければいけません。卵をおいしくいただくためには、どのような向きで保存すればよいのでしょうか。卵の保存はとがったほうを『下向き』に!卵の保存について公式サイトで回答しているのは、良質な鶏卵を取り扱うために活動している一般社団法人・日本卵業協会(以下、日本卵業協会)です。卵を保存する時には、『とがったほう』を下にするとよいのだそう。ただ、その理由が気になりますよね。「なぜとがったほうを下にするのか」という質問に、日本卵業協会は以下のように回答していました。とがった方(鋭部)を下にして保存する理由は2つあります。1つは丸い方(鈍部)よりも鋭部の方が卵殻の強度があること、(卵は通常鋭部から産み落とされますのでこの為強いのかも知れません)。もう1つは鈍部には「気室」があり、こちらを下にすると卵黄と気室内の空気が触れ易くなって細菌が入り込む可能性が高くなるからです。日本卵業協会ーより引用強度に関係しているほか、衛生面でも重要な理由があったようです。このような理由を知り、「なるほど…」と呟きながら冷蔵庫の卵の向きを確認しに行った人もいるかもしれませんね。卵の『気室』はどんな仕組み?※写真はイメージ日本卵業協会の回答にあった『気室』という単語を聞き慣れていない人も多いかもしれません。卵の気室とは、日本卵業協会の回答にあった通り、卵の鈍部(広いお尻側)にあるものです。例えば、購入してから少し日にちが過ぎた卵をゆで卵にした時、割ったらお尻部分に空間ができていたことはありませんか。この空間が『気室』で、鶏卵以外の鳥類の卵や爬虫類の卵にもあるそうです。殻には無数の小さな穴が空いており、白身が蒸発したり酸素を取り入れたりします。この時、卵内部の水分や白身が蒸発してできるのが気室です。孵化する前のヒナはこの気室を使って呼吸をするそうですよ。気室は卵が古くなればなるほど大きくなる傾向があり、そのため、購入から時間の経った卵をゆでると大きめの気室ができる仕組みです。卵自体が腐っていなければ、多少古い卵でも食べて問題ありませんが、大きな気室のゆで卵に当たったら、「この卵、古かったのか」という判断材料になりそうですね。なお、ゆで卵を作る時、気室あたりに安全ピンや画鋲などで小さな穴を開けるのもおすすめです。殻にヒビが入りにくくなり、むきやすくなるそうです。安全ピンや画鋲のほか、専用の穴開けグッズもあるため、興味がある人は探してみてください。卵の保存の向きや気室の存在など、知っているようで知らなかった卵のあれこれに驚いている人もいるかもしれません。これから卵を買う時には、パックに並べられている卵の向きを確認してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月23日いつも卵をどこに保存していますか。冷蔵庫には卵置き場があるため、そこに保管するのが当たり前と思っている人も多いでしょう。しかし、そこには置かないほうがいいともいわれています。一体どこに保存するのがベストなのでしょうか。卵はどこに保存したらいいのか100年以上変わらない手法で地域の人から親しまれている卵屋『ミヤケ家卵蔵』の公式サイトでは、卵の正しい保存方法について以下のように解説しています。棚に保管してください。※できれば卵の尖ったほうを下にして冷蔵庫の扉のポケットで保存される方が多いと思いますが、扉の開閉で温度が上がったり振動ですぐに鮮度がおちてしまいます。そういったことから、棚での保管をおすすめします。ミヤケ家卵蔵ーより引用卵の保存は冷蔵庫の棚に置くことをすすめていますが、棚でも手前に置くとドアポケットと同じように温度変化にさらされやすくなるでしょう。温度変化によって卵の表面に結露が発生すると、卵が呼吸するための無数に空いた小さな穴『気孔』から雑菌が入り込んでしまう可能性があります。そのため、卵は『棚の奥』に保存するのがよいでしょう。また、卵の殻には食中毒の原因となる『サルモネラ菌』が付着している可能性があります。冷蔵庫に保存しているほかの食品に移らないためにも、パックから出さずに保存するのがおすすめです。菌が付着していると聞くと、「洗ってから保存したほうがいいのかな」と思う人もいるでしょう。しかし、気孔から卵の中に水が入り細菌がより繁殖しやすくなってしまうため、洗わずに冷蔵庫に保存しましょう。卵の向きにも注意※写真はイメージ卵を保存する際に、卵の向きを気にしたことはありますか。長持ちさせるためには、上向きにするか下向きにするかも重要になります。ミヤケ家卵蔵の公式サイトでは、「できれば卵の尖ったほうを下にして」とすすめていますが、これは、尖っているほうが丸みのあるほうよりも強度が高いからです。尖っているほうを下に向けて保存すれば、衝撃が加わったとしてもヒビが入ったり割れたりしにくくなります。また、丸みのあるほうを下にすると劣化が早まるともいわれています。丸みのあるほうには、空気の部屋である『気室』がありますが、そちらを下に向けると、卵の中の空気が上へ移動します。すると、内部が不安定な状態になるため、劣化を早めてしまうのだそうです。卵の正しい保存方法をミヤケ家卵蔵の公式サイトより紹介しました。卵を衝撃から守り劣化を防ぐためには、冷蔵庫の棚の奥に置いて、尖ったほうを上に向けて保存しましょう。卵を安心安全に保存しておいしい卵料理を作ってくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月22日ニワトリの卵には、殻が白い『白玉』と赤色の『赤玉』がありますが、何が違うのでしょうか。栄養価にも違いがあるのなら高いほうを選びたいところ。卵の白玉と赤玉の違いについて見ていきましょう。卵の赤玉と白玉は何が違うのか赤玉と白玉の違いを解説しているのは、鶏卵の卸売を行っている『株式会社玉新』(以下、玉新)の公式サイトです。殻が褐色の卵は『赤玉』と呼ばれていますが、白玉との違いは『ニワトリの種類』なのだそうです。一般的に、毛の色が褐色の鶏が赤玉を産み、毛の色が白い鶏が白玉を産むといわれていますが、これには例外もあり、実際には鶏種によりたまごのカラの色が決まります。玉新ーより引用赤玉のほうが高い価格で販売されていることが多く、さらに『ヨード卵光』といったブランド卵が赤玉なことから、「赤玉のほうが栄養を含んでいる」「赤玉のほうがおいしい」というイメージを持っているかもしれません。しかし、実際は殻の色と栄養は特に関係なく、白玉と赤玉で栄養に差が生まれるわけではありません。もともとは、赤玉を産むニワトリの数は白玉を産むニワトリよりも少なく、赤玉にかかるコストが高くなるため販売価格が高くなりがちだったのだそう。しかし、ニワトリの品種改良が進んだことで、価格差もなくなってきています。卵を選ぶポイント※写真はイメージでは結局のところ、白玉と赤玉のどちらを選べばいいのでしょうか。卵に味や栄養価を求めるなら、見た目ではなく、ニワトリに与えている『エサ』に注目することが大切です。おいしい卵を作るには、ニワトリが摂る栄養が重要。高品質なエサを食べさせていると、当然コストがかかり価格も上がりますが、味や栄養価にもしっかり反映されます。エサにこだわる生産者は、赤玉を産むニワトリを飼育する傾向があるようですが、赤玉だから栄養価が高いというわけではなく、白玉でもエサにこだわって育てられたおいしい卵はあります。殻の色ではなく、どんなエサで育てられたかを基準に選んでみましょう。殻の色が異なるのは、ニワトリの種類の違いだけであり、味や栄養価には差がないことが分かりました。卵の品質にこだわって選びたい場合には、ニワトリが食べているエサに注目して見てください。[文・構成/grape編集部]
2024年11月22日パックの中の卵を見ると、すべて尖っているほうが下になっていますよね。やや不安定なようにも見えますが、なぜなのかご存知でしょうか。卵の尖っているほうを下にする理由について、一般社団法人日本養鶏協会(以下、日本養鶏協会)に聞いてみました。卵の尖ったほうを下にする理由とは?日本養鶏協会に聞いたところ、このような回答がありました。尖ったほうを下にするのには、2つの理由があります。まずは『卵殻強度』(らんかくきょうど)です。尖ったほうは丸いほうに比べて、卵殻強度が高く割れにくいため、パックに詰める時は尖ったほうを下にしています。産卵する時も、通常は尖ったほうから放卵しています。では、もう1つの理由はなんなのでしょうか。同じく、日本養鶏協会によると…。尖ったほうを下にするのは『品質保持』も理由です。卵の中には、気室と呼ばれる隙間がありますが、実は産卵直後の卵白には気室はほとんどありません。しかし、卵白に含まれる二酸化炭素が時間経過によって抜けていくことで、内卵殻膜と外卵殻膜の間に気室が作られます。内卵殻膜(ないらんかくまく)と外卵殻膜(がいらんかくまく)は卵殻のすぐ内側にあり、卵白を覆っている殻のことです。卵殻には7千~1万7千個の小さな穴があいており、微生物や細菌も侵入できるため、卵黄が卵殻に触れないようにすることが重要です。卵の構造上、気室がある丸いほうを上に向けることで、卵黄が卵殻に直接触れるのを防げるようになります。※写真はイメージ買ってきた卵を冷蔵庫の卵置きに移す際は、パックに入っていた時と同じように、尖ったほうを下にしましょう。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力一般社団法人 日本養鶏協会
2024年11月14日あなたは、生卵とゆで卵ではどちらが長持ちすると思うでしょうか。食材の中には、長期保存を目的に一度火を通すものがあるので、ゆで卵のほうが長持ちするイメ―ジがあるかもしれません。実際はどうなのか、一般社団法人日本養鶏協会(以下、日本養鶏協会)に聞いてみました。生卵とゆで卵、長持ちするのは?日本養鶏協会に聞いたところ、「生卵のほうが長持ちします」と回答がありました。なぜ生のほうが長持ちするのでしょうか。卵白には細菌の細胞壁を溶かす、卵白リゾチームという酵素が含まれています。この卵白リゾチームは、ある特定の細菌に対して殺菌効果があります。しかし、一般的に酵素は加熱すると失活して酵素としての働きがなくなるため、加熱したゆで卵は、生卵に比べて長持ちしなくなるのです。ちなみに、日本養鶏協会によると「卵に含まれる卵白リゾチームは熱で変性した状態でも、これまでに効果が認められていない細菌などに効いたことが報告されている」とのこと。医薬品などの新たなファインケミカルの分野に利用されているそうです。※写真はイメージ「ゆで卵は火を通しているから大丈夫」と思い込んでいた人は、できるだけ早く消費するようにしましょう。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力一般社団法人 日本養鶏協会
2024年11月14日豚の旨みをたっぷりと感じられる『豚の角煮』。子供から大人まで人気のメニューの1つではありますが、肉の臭みを取ったりしっかり煮込んだりと、調理に手間がかかるイメージを持っている人も多いでしょう。しかし宝酒造株式会社によると、2つの調味料を上手に使うことで、短い時間で臭みが気にならない角煮が作れるそうです。そこで宝酒造が教える豚の角煮のレシピを参考に、実際に作ってみました。料理清酒と本みりんで作る『豚角煮と半熟煮卵』宝酒造によると、料理清酒と本みりんを使うことで豚独特の臭みが取れるのだそうです。さらに通常の作り方と比べると、煮込み時間も短縮されます。早速、材料と作り方を見ていきましょう。材料(4人分)●豚バラブロック・・・800g●生姜・・・1片●長ねぎの青い部分・・・1本分●タカラ「料理のための清酒」・・・1カップ●水・・・3カップ程●タカラ本みりん・・・1カップ●しょうゆ・・・1/2カップ●白ネギ・・・1本●卵・・・4個宝酒造ーより引用作り方まずは下準備。ショウガを皮付きのまま切ります。白ネギは真ん中の芯を抜いて千切りにし、冷水に入れて白髪ネギにしてください。豚バラブロックを8等分に切り分けたら、フライパンに投入して表面に焼き目を付けましょう。焼き目が付いたら、タカラ『料理のための清酒』と水、ショウガ、長ネギの青い部分を入れて加熱していきます。グツグツと沸騰してきたらアクや余分な脂を取り除き、落とし蓋をして弱火で1時間ほど煮てください。鍋に入っていた長ネギとショウガを取り出して、煮汁を1カップ程残した状態で再び火にかけます。『タカラ本みりん』と醤油を加えてから落とし蓋をして、今度は弱火で30分程煮ましょう。30分ほど煮たら火を止めて、冷めるまで置いておきます。そうすると、さらに味が染み込むそうです。次に半熟煮卵を作ります。沸いたお湯の中に卵を入れて、6分間ゆでてください。6分経ったらすぐに冷水に付けて冷まし、殻をむきます。そして、粗熱の取れた煮汁に卵を30分ほど漬けて味を染み込ませましょう。角煮と卵を皿に盛り付け、白髪ネギをのせれば豚の角煮と半熟煮卵の完成です。味が深く染み込んだジューシーな味わいできあがった角煮を食べてみると、味がしっかりと染みていて、難なく嚙み切れる柔らかさに仕上がっていました。少し時間を置いてみても、固くなることはありません。レシピや使う調理器具にもよりますが、豚の角煮のレシピの中には、調理に3時間以上かかるものもあります。しかし宝酒造が教えるレシピであれば、本みりんと料理清酒の効果によって約2時間で完成するので、比較的手軽に作れるはずです。「角煮は調理が面倒」とあまり作ったことがない人は、本記事を参考にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月08日ゆで卵の殻がきれいにむけず、困った経験はありませんか。殻をむいているうちに卵がボコボコになると、味は変わらなくても見た目が悪くなってしまいます。卵の殻を簡単かつきれいにむきたい人は、ゆでる時に『ある物』を入れてみましょう。家事に役立つライフハックを紹介する『しーばママ』(shi_bamama)さんは、Instagramで『卵の殻がきれいにむける裏技』を2つ紹介しています。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 1.『レモン汁』を入れてゆでる沸騰したお湯に『レモン汁』を入れてゆでましょう。量は『お湯1ℓに対して大さじ1杯のレモン汁』が目安です。ゆで上がった卵は、殻の表面が黄色くめくれたようになっています。お皿などの硬い所に押し付けるようにしながら卵をコロコロと転がし、殻に亀裂を入れましょう。亀裂の入った所からむいていくと、一気に殻が取れていきます。表面がボコボコにならない、理想のゆで卵ができました。レモンには『クエン酸』が含まれています。クエン酸は、卵の殻に含まれる『炭酸カルシウム』を溶かす効果があるので、殻がむきやすくなるのです。さらに、クエン酸には『タンパク質』を固める効果もあり、ゆでている最中に殻が割れて白身が流れ出ても、流出を最小限に抑えてくれます。2.『塩』と『酢』を入れてゆでるゆでる時に『塩』と『酢』を入れても、同様の効果が得られます。沸騰したお湯に塩と酢を入れましょう。量は『水1ℓに対し、塩小さじ1杯、酢大さじ2杯』が目安です。こちらの方法もつるっときれいにむけました。酢にはクエン酸が、塩にはタンパク質を固める作用があるので、一緒に入れるとレモン汁を入れた時と同様の効果が得られます。どちらもゆでる時に入れるだけの簡単な方法です。ゆで卵の殻がうまくむけない人は試してみてください。少し古くなった卵は殻がむきやすいゆで卵の殻をむきやすくする方法は『レモン汁や酢、塩を入れること』だけではありません。ゆで卵の殻がむきにくくなる要因は、卵の殻に含まれる二酸化炭素です。二酸化炭素は日がたつと殻の小さな穴から抜けていくので、産みたての卵よりも採卵日から1週間ほどたった卵のほうがむきやすくなります。また、ゆで上がった卵をしっかりと冷水で冷やすことも大切です。冷水で冷やすと卵が収縮して殻から離れるので、殻と卵の間に隙間ができ、むきやすくなります。ゆで方や使う卵を工夫して、殻がつるっとむけるゆで卵を作りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月08日とろけるような柔らかさと甘辛味がたまらない「豚の角煮」。難しいイメージがあるかもしれませんが、ポイントを押さえれば、おうちでもお店のような本格的な味わいを再現できます。今回は、豚バラ肉で作る「角煮」のレシピ3選をご紹介します。どれもE・レシピ内で評価が高く、トロッと柔らかく仕上がって失敗せずに作れますよ。ぜひ参考にしてください。■豚の角煮を失敗せずに作るには?おうちで豚の角煮を作る際、硬くてパサパサになった経験はありませんか? 豚の角煮をおいしく作るには、下処理できちんと脂を取り除くことが重要です。豚バラ肉は塊を使います。脂身が多すぎず、できるだけ赤身と脂身がバランス良く入っているものを使いましょう。まずは豚肉の表面をしっかりと焼き、旨味を閉じ込めるとともに、余分な脂を落としましょう。そして、じっくり下茹でを行い、さらに余分な脂やアクを抜いていくのです。この2ステップでお肉が柔らかく仕上がり、味がしみ込みやすくなりますよ。【Best1:人気圧力鍋で時短】豚の角煮圧力鍋を使えば、煮込み時間は30分程度に短縮。お箸で切れるほどトロッと柔らかく、芯まで味がよくしみ込んで絶品です。同時に、しみしみ大根と煮卵が作れちゃうのもうれしいところ。この1品があれば、お腹が満たされ、家族のテンション爆上がりです!【Best2:米ぬかが秘訣】トロトロ豚の角煮下茹でに「米ぬか」を使うことで余分な脂がしっかり落ち、お肉が驚くほど柔らかくなります。そして、仕上げに「赤みそ」を加えて煮込むのがポイント。コクと深い味わいが口の中に広がり、ご飯を何杯でもおかわりできそうです。米ぬかは地域のお米特売所や農協で手に入りますよ!【Best3:生米でOK】豚肉の柔らか角煮「圧力鍋も、米ぬかもない…!」という方は、「水+大さじ1の生米」でじっくり下茹でしましょう。茹で汁にとろみがつき、肉の旨味が逃げにくく、柔らかくする効果が期待できます。こっくりとした甘辛味はご飯はもちろん、ビールとも相性抜群です。■豚の角煮はリメイクで二度おいしい!せっかくなら、豚の角煮は多めに作っておくのがおすすめ! 冷蔵庫で3~4日ほど保存可能です。密閉容器に入れて煮汁に浸した状態にすると、お肉がパサつかず、おいしさをキープできます。当日はそのまま食べて、残りはご飯にのせて丼にしたり、麺類にトッピングしたり、チャーハンの具にしたり。リメイクすれば二度楽しめます。休日は時間をかけて角煮を作り、平日は余った角煮を活用したアレンジメニューに挑戦してみましょう。
2024年10月28日かき卵のスープは家庭でもよく作られる定番スープの1つですよね。しかし、卵がスープの中でうまく広がらず、塊になってしまうことはありませんか。定番なのに意外とおいしく作るのが難しい料理ですが、簡単にふわふわにする方法を味の素株式会社(以下、味の素)が紹介しています。味の素のレシピを参考に、気になった筆者が実際に作ってみました!味の素が教える!『とろとろかき卵汁』味の素のレシピによると、必要な材料は以下の通りです。材料(4人分)卵・小2個「瀬戸のほんじお」少々A 水大さじ2A 片栗粉大さじ1B 水3カップB 酒大さじ1B 「瀬戸のほんじお」小さじ3/4C 「ほんだし かつおとこんぶのあわせだし」小さじ山盛り1C しょうゆ小さじ1【味の素パーク】 : 卵や片栗粉を使った料理ーより引用まずは、大さじ1杯の片栗粉を大さじ2杯の水で溶いて、水溶き片栗粉を作っておきます。次に、ボウルに卵を割り入れ、塩を加えて溶きほぐします。そこに、水溶き片栗粉を小さじ1杯だけ入れて、よく混ぜてください。水、酒、『瀬戸のほんじお』で作ったスープを『C』の材料で味をととのえて、残りの水溶き片栗粉を入れましょう。ダマにならないように中火弱の状態でかき混ぜてください。スープを煮立たせたら、いよいよ卵を投入。できるだけ卵液が細くなるように流し入れ、菜箸でそっとかき混ぜます。ふんわりした卵が浮いてきたら完成です。ふわふわな『とろとろかき卵汁』ができました!卵が塊になっておらず、スープにふわふわと浮いているのが分かりますね。レンゲですくってみても、卵が薄く広がっていて、スープとよく絡み、口どけも最高です!まるで中華料理店で出てくるスープのような仕上がりといえます。片栗粉が入るのでスープ自体にもとろみがついて、スープと卵の一体感があり、ワンランク上の味わいを楽しめます。今まで卵スープの仕上がりがイマイチだった人は、味の素のレシピを試してみてはいかがでしょうか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年10月11日炒め物や卵焼きなど、ふわふわに仕上がった卵料理はおいしいですよね。しかし、火を通しすぎて硬くなるなど、卵をふんわりと上手に作るのは意外と難しいもの。「簡単に卵がふわふわになる方法はないか?」と調べていたところ、ドレッシングなどの調味料を販売するキユーピー株式会社(以下、キユーピー)がInstagramで公開するレシピを発見しました。 この投稿をInstagramで見る キユーピー公式(@kewpie_official)がシェアした投稿 そのレシピとは『ふわふわ卵とトマトのマヨソテー』。溶いた卵に『キユーピーマヨネーズ』を加えて作ると、卵がふわふわになるそうです。気になった筆者が実際に作ってみたので、作り方や味の感想をレポートします。キユーピーおすすめの『ふわふわ卵とトマトのマヨソテー』『ふわふわ卵とトマトのマヨソテー』の材料は下記の通りです。◆材料(2人分)トマト・・・・・・・・・・2個卵・・・・・・・・・・・・2個塩・・・・・・・・・・・・少々黒こしょう・・・・・・・・少々小ねぎ・・・・・・・・・・適量キユーピー マヨネーズ・・・大さじ2kewpie_officialーより引用まずはトマトをくし形切りにして、さらに半分に切ります。卵はボウルに溶き、大さじ1杯のマヨネーズを加えて混ぜましょう。フライパンにもマヨネーズを大さじ1杯入れ、火にかけます。卵液を加えて半熟状になるまで加熱してください。卵が半熟状になったらフライパンの端に寄せ、空けたスペースにトマトを投入し、さっと炒めます。トマトに軽く火が通ったら、全体を混ぜ合わせて、塩で味を整えましょう。器に盛り付けたら、黒コショウと小口切りの小ネギをかけて完成です。卵の黄色、トマトの赤、小ネギの緑と彩り豊かで、食欲をそそります。食べてみると、卵が本当にふわふわと柔らかく、おいしく仕上がっていて嬉しくなりました!トマトはサラダで食べてもおいしいですが、涼しい日が増える秋は、温かい料理で食べるとまた違ったおいしさが楽しめます。家族にも食べてもらったところ「卵がふわふわ」「おいしい」と喜んでくれました。おかずの一品にはもちろん、塩コショウでしっかり目に味付けをすれば、おつまみにもよさそうです。簡単でおいしく、ふわふわの卵料理ができたので、トマトと卵があったらぜひ作ってみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年10月08日生卵・醤油・ごはんといったシンプルな材料で完成する『卵かけごはん』。卵のコクとまろやかさ、ごはんの甘みがベストマッチした料理で、大好きな人は多いでしょう。しかしなかには、「卵アレルギーがある…」「生卵が苦手…」といった理由で、卵かけごはんが食べられない人も。さまざまなレシピを紹介しているイソカカ(isokaka.kyoto)さんのInstagramでは、卵が食べられない人たちのために考案された、『卵を使わない卵かけごはん』を紹介しています。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る イソカカ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 卵に代わる食材は『大豆』イソカカさんが考案する卵かけごはんに使うのは『豆乳』です。材料と作り方を見てみましょう。材料(1膳ぶん)ごはん…軽く1膳無調整豆乳…553なたね油…大さじ1醤油…小さじ2分の1ターメリックパウダー…少々岩塩…少々のり(トッピング)…適量作り方まず小鉢に無調整豆乳553を入れます。豆乳には『無調製豆乳』と『調製豆乳』がありますが、料理に向いているのは『無調製豆乳』です。次になたね油を加えます。なたね油がない時は、『くせのない油』を使いましょう。醤油、ターメリックパウダーを入れてください。ターメリックはカレーにも使われるスパイスで、この料理では卵の黄身感を出すための着色料として入れます。最後に岩塩を入れたら、泡立て器で混ぜましょう。箸を使ってもいいですが、油が入っているので泡立て器のほうがきれいに混ざります。しっかりと混ざったら、温かいごはんにかけてください。のりをトッピングすれば完成です。卵を使わないレシピに驚きの声実は生卵を食べられない国は意外に多いそう。そのため海外に住んでいるフォロワーからも驚きと感謝の声が挙がっていました。・私でも卵かけごはんが食べられるなんて嬉しいです!・生卵は苦手で食べられなかったのですが、作ってみます。・妊婦さんも安心して食べられますね!・半信半疑でしたがとてもおいしかったです!実際作ったフォロワーによると、普通の卵かけごはんに比べてあっさりとした味わいとのこと。いつもとはひと味違う卵かけごはんを食べてみたい人、卵を切らしている時に卵かけごはんを食べたくなった人は、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月05日冷蔵庫の中に常備されていることが多い食材の1つ『卵』。多くの卵が、紙製かプラスチック製の容器に入っています。紙製の容器は、一度蓋を開けても閉められるような構造です。一方プラスチック容器は、一度開封用のテープを剥がしてしまうと蓋が開きっぱなしになってしまい、収納する際不便を感じるでしょう。しかし開け方を工夫するだけで、プラスチック製の卵パックの蓋が開かないようにできるそうです。実際にその方法を試してみました。蓋が開きっぱなしにならない開け方実は卵パックの構造を利用するだけで、蓋が開かないようにできるそうです。その方法は、開封用テープの逆側をハサミで切って開けるだけ!実際カットしてみたところ、開封用テープの部分が『蝶番』代わりになり、自由自在に蓋をパカパカと開け閉めできました。これで蓋を開けた状態で冷蔵庫に入れても、蓋が勝手に開くことはありません。またこの開け方は、捨てる時にもメリットがあります。開封用テープを剥がして蓋と底を切り離して2つ重ねれば、コンパクトになるのでゴミ箱の中でかさばりません。開け方1つで収納のわずらわしさがゼロに!開封する時にパックの側面をハサミで切るというひと手間だけで、パカパカと開くわずらわしさから解放されます。蓋がしっかり閉じた状態であれば、冷蔵庫の中に収納する際や、庫内の収納スペースを移動する際もスムースでしょう。蓋のパカパカが気になっていた人は、ぜひこの方法で開封してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月05日岩崎本舗は2024年10月31日までの期間、通信販売にてハロウィンならではの期間限定商品を販売しております。角煮まんじゅう食べなきゃイタズラするぞ♪見た目でも楽しめるよう、商品にはジャック・オー・ランタンの顔がプリントされています。定番タイプと生地に唐辛子パウダーを練りこんだピリ辛タイプの2種類の皮でご用意しました。岩崎本舗の生地は、ベーキングパウダーを使用せず、秘伝の小麦粉の配合によってふわふわ・もちもちに膨らませているのが特徴です。とろっと柔らかい角煮を包み込む、ほのかに甘い白色の皮は、老若男女に愛さる安定の美味しさです。唐辛子パウダーを練りこんだオレンジ色の皮は、ピリリとした刺激が甘辛い角煮と相性がよく、ちょっぴり大人向けの味わい。●アレンジでもっと楽しく!ハロウィン角煮まんじゅうに、レタスやトマト、チーズを挟んでアレンジするのもおススメです。甘辛い角煮はどんな食材とも相性がよく、お好きなトッピングで自分好みのオリジナル角煮まんじゅうを楽しむことができます。また、アレンジすることで、角煮のタンパク質と共にその他の栄養素も手軽に摂取することができるため、一日分の元気をチャージする朝ごはんにもぴったりです。●商品詳細商品名:ハロウィン角煮まんじゅう5個入り袋内容量:ハロウィン角煮まんじゅう×5個価格:3,400円(送料・クール代込)商品名:ピリ辛ハロウィン角煮まんじゅう5個入り袋内容量:ピリ辛ハロウィン角煮まんじゅう×5個価格:3,400円(送料・クール代込)商品名:ハロウィンお楽しみ箱内容量:ハロウィン角煮まんじゅう×5個ピリ辛ハロウィン角煮まんじゅう×5個・専用BOX入り価格:5,250円(送料・クール代別)商品名:おうちハロウィンセット内容量:ハロウィン角煮まんじゅう×3個ピリ辛ハロウィン角煮まんじゅう×3個ハーフ角煮まんじゅう×2個(オバケ印)価格:4,480円(送料・クール代込)※オバケ印はランダムとなります●お友達とのハロウィンパーティーにぴったり!今季初登場商品。今年は、オバケプリントのハーフ角煮まんじゅうが15個入った「ハッピーハロウィン箱」が新登場。色々な表情のオバケ達を詰め合わせているので、お友達とのシェアにもぴったりです。商品はジャック・オー・ランタンの顔の専用BOXに入れてお届けし、食べ終えた後もハロウィンの飾りやお面等にアレンジして最後まで楽しむことができます。パクっと頬張れるハーフサイズの角煮まんじゅうは、お子さまのおやつや小腹が空いた際の夜食などにもおすすめです。●商品詳細商品名:ハッピーハロウィン箱内容量:ハーフ角煮まんじゅう×15個(オバケ印)・専用BOX入り価格:4,300円(送料・クール代別)※オバケ印はランダムとなります。■楽天市場店・Yahoo!ショッピング店・Amazon店は一部商品のみご用意しております。●岩崎本舗直営店では、それぞれ単品販売にて承ります。※直営店は10月1日(火)から10月31日(木)の期間販売。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年10月04日身体や心が疲れている時に「頭が回らない」と思ったことはありませんか。「周りのことに注意を向けられない」と感じたら、一度休んでみることが大切です。頑張りすぎてしまうと、思わぬ失敗につながってしまうかもしれません。疲れている時に、卵を割って…「とても疲れている」と言葉を添えて、Xに漫画を投稿した、もずく(@mozuku_zqu)さん。卵を使った料理を作ろうと思い、卵を割ったのですが…。生ゴミや飲み残しの処理に便利な、『三角コーナー』をシンクに設置していた、もずくさん。なんと、卵の殻を器に捨てて、使うはずの卵の中身を『三角コーナー』に割り入れてしまったのです!『卵を割る』という作業は、慣れているはずだったため、もずくさんは無意識にやっていた模様。殻を器に入れた後に、間違いに気が付き、虚無の表情を見せていました。まさに『弱り目に祟り目』といえるエピソードには、さまざまコメントが届きました。・もう、ふて寝するしかないやつ!私も、急須ではなく、茶筒にお湯を注いだ。・出勤前のゴミ出しで、ゴミ袋じゃなくて、カバンを捨てたことがあるので、分かります!・これはショックですよね。もう食べられないので…。コメントには、自らの失敗談が寄せられるなど、もずくさんと同じような経験をした人が多くいるようです。疲れていると、失敗に対して、落ち込みすぎてしまうこともあるでしょう。そんな時は、誰かと共有することで、笑い話にして、心を軽くするのもいいかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年10月01日『だし巻き卵』は、ふわふわの食感とあふれ出す『だし汁』が魅力の卵料理です。作り方はシンプルですが、うまく作るにはコツが必要だと感じる人も多いでしょう。「生地が緩くてうまく巻けない」「ちょうどいい火加減が難しい」と、苦手意識がある人におすすめなのが、電子レンジを使ってだし巻き卵を作る方法です。Instagramでさまざまなライフハックを発信している『しーばママ』(shi_bamama)さんは、電子レンジで作れるだし巻き卵のレシピを紹介しています。難しいと感じるポイントをすべて解決できるだけでなく、お店のようなきれいな仕上がりになる画期的な方法です。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 レンジで作るだし巻き卵のレシピまずは材料です。・絹豆腐…150g程度・卵…2個・白だし…大さじ1・みりん…大さじ1最初に、電子レンジ対応の保存容器にラップを敷きます。絹豆腐を入れ、泡立て器を使ってダマがなくなるまでしっかりと混ぜましょう。水の入っている豆腐は水を捨て、気になる場合は一度洗ってから使います。水の入っていない豆腐は、水切り不要です。卵を入れ、白だしとみりんも加えましょう。よく混ぜたらラップをふんわりとかけ、500wの電子レンジで5分加熱します。加熱時間は、電子レンジのワット数や卵の状態に合わせて調整しましょう。加熱が終わったら、やけどに気を付けながらラップごと取り出します。ロールケーキを巻く要領でラップごと巻き、ラップの端をねじっておきましょう。加熱直後は柔らかく崩れやすいので、粗熱が取れるまでしばらく置いておきます。冷めたら食べやすい大きさに切って完成です。一般的なだし巻き卵のふわふわ感を、このレシピでは豆腐を使うことで再現しています。豆腐は、加熱すると『タンパク質』と『にがり』が凝固して膨らむので、その性質をうまく利用した方法です。だし巻き卵を作る時に難しい火加減問題も、レンジを使えば解決します。また、このレシピは加熱後に巻くので、生地が破れる心配がありません。生地を巻く作業に苦手意識がある人にもおすすめです。『混ぜる』『焼く』の工程が保存容器の中で完結し、巻く時にもラップを使うので、作り終わった後に洗うのは保存容器だけで済みます。苦手意識があり作ることを避けていた人も、電子レンジを使っただし巻き卵に挑戦してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月26日サンドイッチの具やタルタルソースの材料などに使う、ゆで卵のみじん切り。包丁で細かくしようとすると、時間も手間もかかってしまいます。本記事では数ある裏技の中から、アイリスオーヤマ【公式】(irisohyama_official)のTikTokで紹介されている、ゆで卵の下準備に関する裏技を見てみましょう。※動画が自動で再生されます。@irisohyama_official この裏技みんな知ってた? #アイリスオーヤマ #アイリス #TikTok教室 #電子レンジ #レンジ #みじん切り #ゆで卵 #ニンニク #ライフハック ♬ オリジナル楽曲 - ︎︎ゆで卵を一瞬でみじん切りにする裏技ゆで卵をみじん切りにする時に使うのが『ネット』です。オクラやミカン、タマネギなどの野菜や果物が入っていたものはもちろん、三角コーナーに設置する水切りネットでもかまいません。いずれも洗ってしっかりと乾かしてから使うようにしましょう。やり方は非常に簡単!ゆで卵を用意してネットに入れたら、ギューッと押すだけでOKです。するとネットの網目によって卵に切れ目が入り、あっという間に細かいみじん切りが完成します。調理器具を使わないぶん、片付けの手間を省けるでしょう。なお細かいみじん切りなら網目が細かいネットを、粗みじんなら網目が大きめのネットを使うのがおすすめです。裏技を取り入れて時短調理をアイリスオーヤマ【公式】のTikTokでは、このほかにも簡単にニンニクの皮をむく驚きの裏技も紹介されています。ゆで卵・ニンニクどちらの裏技も、普段の調理で役に立つはず。効率的に調理するために、これらの裏技を取り入れてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月21日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「イワシのサッと煮」 「ホウレン草のゴマ和え」 「スナップエンドウのタラマヨサラダ」 「クリーミーヨーグルト」 の全4品。 バランスのとれた献立でヘルシーなごはんを。 【主菜】イワシのサッと煮 穏やかだけれどじんわりと美味しいイワシ煮です。 調理時間:20分+冷やす時間 カロリー:325Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) イワシ 6尾 ショウガ 10g <煮汁> 水 140ml 酒 60ml 砂糖 小さじ1 みりん 大さじ1 しょうゆ 小さじ2 【下準備】 イワシはウロコを取って頭を落とし、腹を斜めに切る。ワタを出して分量外の塩水で洗う。 親指の腹を中骨に添わせ、頭側から尾に向かって滑らせるように身をはがす。 尾の付け根で骨を折り、身を押さえながら骨を頭に向かってはがすように取る。ショウガは薄切りにする。 【作り方】 1. 鍋に<煮汁>の材料とショウガを入れて弱めの中火にかけ、煮たったらイワシを皮目を下にして並べる。5分ほど煮て火を止める。 ことこと程度の火加減を保ちます。温度が高くなったら火を弱めて下さい。 2. 食べる直前に再度温め、お皿に盛り付ける。 一度冷まして再加熱することで、味が良く染み込みます。 【副菜】ホウレン草のゴマ和え ニンジンのゆで汁の甘みも無駄にしないゴマ和えです。 調理時間:10分 カロリー:59Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) ホウレン草 1/2束 塩 適量 ニンジン 25g お湯 80ml <和え衣> 白ゴマ 小さじ4 ゆで汁 (ニンジン)大さじ1 砂糖 小さじ1 しょうゆ 小さじ1.5 【下準備】 ホウレン草は特に根元をきれいに水洗いする。塩を加えたお湯に入れてゆで、冷水に取って水気を絞り、長さ3cmに切る。 ニンジンは細切りにして分量のお湯でゆで、煮汁が少し残るくらいで火を止める。 【作り方】 1. <和え衣>を作る。白ゴマは軽くすり、残りの材料を加えて混ぜ合わせる。ホウレン草、ニンジンを加えて混ぜ、器に盛る。 【副菜】スナップエンドウのタラマヨサラダ スナップエンドウは短時間でサッとゆでて。 調理時間:10分 カロリー:59Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) スナップエンドウ 12本 <タラマヨソース> タラコ 小さじ1/2 マヨネーズ 小さじ1 プレーンヨーグルト 小さじ2 粉チーズ 小さじ1/2~1 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 スナップエンドウは両側の筋を引く。タラコはスプーンで房から分量を取り分ける。<タラマヨソース>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. たっぷりの熱湯に分量外の塩少々を加えてスナップエンドウを入れ、20秒したら菜ばしでひっくり返し、さらに20秒ゆでてザルに上げる。 お湯に浮いてしまうスナップエンドウはくるりと裏返して短時間でゆでます。 2. スナップエンドウを冷まし、<タラマヨソース>のボウルに加えて混ぜ合わせ、器に盛る。 【デザート】クリーミーヨーグルト 水きりヨーグルトに生クリームを加えてよりクリーミーなデザートに。 調理時間:15分 カロリー:184Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) プレーンヨーグルト 150g 生クリーム 50g 砂糖 大さじ1 ジャム (市販)小さじ2 【作り方】 1. 水きりヨーグルトを作る。ザルにキッチンペーパ―を敷き、プレーンヨーグルトを入れて包みこみ、上に重しをのせ、軽く上から押して約40分置く。 時間が経つほど水が抜けてかたく、味が濃くなります。置く時間は調理時間に含みません。 2. 生クリームに砂糖を3回に分けて入れながら泡立て、8分立てになったら(1)に混ぜ合わせる。器に盛り、お好みのジャムをのせていただく。
2024年09月19日卵に汚れが付着していた場合、つい水で洗いたくなる人もいるかもしれません。しかし、卵は水洗いしていいのものなのでしょうか。卵を水で洗っても問題ないのか、『一般社団法人 日本養鶏協会(以下、日本養鶏協会)』に聞いてみました。卵は水で洗っていい?『日本養鶏協会』によると、「水洗いした卵を保存することは、すすめられません」とのこと。その理由は、食中毒のリスクがあるからです。実は卵の殻には、非常に小さな穴が7000~1万7000個あるとされています。卵を水洗いすると、この小さな穴から汚れやバクテリアなどの微生物が中に入ってしまうことがあるのです。中に入った雑菌が繁殖し、その卵を食べることで食中毒になる恐れがあるといいます。※写真はイメージでは、卵に汚れが付着していた場合はどうすればいいのでしょうか。『日本養鶏協会』によると、「卵の汚れが気になるのであれば、乾いた布で拭い取るのがいいでしょう」とのことでした。水で濡らした布で拭くのも、上述の理由から雑菌が中に入る可能性があるため、避けるべきです。ちなみに、パック詰の卵は、お湯を使って洗うことで卵内部の圧力を高め、素早く乾燥させて表面の汚れを落としています。また、次亜塩素酸ナトリウム溶液などを用いて表面を殺菌しているので、安全に食べられるようになっているそうです。卵の汚れが気になる場合は、水洗いや湿った布で拭かずに、乾いた布で拭き取りましょう。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2024年09月09日卵を手に取った際、表面にヒビのような跡を見たことはないでしょうか。一見、亀裂にも見えますが、よく見ると薄く殻で覆われているという不思議な状態です。何が原因で卵はこのようになるのでしょうか。『一般社団法人 日本養鶏協会(以下、日本養鶏協会)』に聞いてみました。卵にヒビのような跡ができる理由『日本養鶏協会』に聞いたところ、「これは異常卵殻(いじょうらんかく)の一種です」と回答がありました。※写真はイメージこの異常卵殻とは何か、同じく『日本養鶏協会』に聞くと…。鶏の卵管内で卵殻形成初期に何らのショックで割れ目が発生し、その後、割れ目の上から炭酸カルシウムが沈着し、卵殻が修復された場合にこうした卵ができます。産みたての段階では目立たないので分かりませんが、日数が経過するにつれて、殻に筋状のものが現れてきます。こうした卵殻異常は、夏場の飼料摂取量が少ない時期や、産卵後期の日齢が進んだ鶏、卵が大きい鶏などに、発生しやすくなります。私たち人間も暑い時は、水分ばかり飲んで食事量が減りがちですが、鶏も同じで廃熱のため飲水量が増え、飼料摂取量が低下します。その結果、卵殻形成に必要なカルシウムが不足するのも、このヒビのような跡の原因です。ヒビのような跡のある卵は生で食べても大丈夫なのかを聞いたところ、以下のアドバイスがありました。殻にヒビ割れがあるわけではありませんが、通常より殻の強度は弱くなっています。賞味期限内であれば大丈夫ですが、食中毒が心配ならしっかりと加熱調理して食べてください。卵をパックする際、人による目視と自動ヒビ卵検知器でヒビのある卵は除去しています。しかし、ヒビのような跡がある卵は時間が経たないと見えないため、除去するのが難しいそうです。とはいえ、賞味期限内であれば問題なく食べることができるので、購入した卵にヒビのような跡があっても捨てずに料理に使いましょう。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力一般社団法人 日本養鶏協会
2024年09月09日さまざまな料理に活躍する卵を、「冷蔵庫に必ずストックしている」という人も多いでしょう。卵焼きやオムライスなどの卵料理だけではなく、お菓子作りにも欠かせない存在です。卵は買ってから時間が経過しても、見た目があまり変わりません。一見大丈夫そうに見えても、実はカビが生えていることがあるのだそうです。本記事では、農林水産省の公式サイトから、卵を食べる前に確認すべきポイントを紹介します。安心して卵を食べるためにも学んでおきましょう。卵の殻の内側に黒い斑点が…※写真はイメージ農林水産省の公式サイトでは、「卵の内側に黒い斑点があったが、食べても大丈夫ですか」という質問に、以下のように回答しています。黒い斑点は、カビが生えた状態です。表面はきれいな卵でも、内側に黒い斑点が発生することもありますが、食用には不向きなので廃棄してください。農林水産省ーより引用卵で確認すべきなのは『殻の内側』。たとえ表面はきれいな状態でも、卵の内側にはカビが生えることがあります。内側にゼラチン状の白身で囲まれた黒い斑点がある場合は、カビが生えている証拠なので、食べずに破棄してください。カビを発生させないために卵の適切な保存方法※写真はイメージ卵は『10℃以下』の環境で保存することがポイント。スーパーでは卵が常温で置かれている様子をよく見かけますが、これは持ち帰る時の温度差による結露で卵が傷むのを防ぐためです。購入先で卵が常温で販売されていたとしても、家では冷蔵庫に入れて保存するようにしましょう。また冷蔵庫の中でも、庫内の奥に卵を入れるのがおすすめです。卵をドアポケットに入れておく人も多いですが、実はドアポケットは卵の保存には適しません。扉の開け閉めによる振動や温度変化の大きさによって、卵が傷む可能性があるためです。卵の殻を見ただけでは、卵の状態を判断できません。外側に異常が見られなくても、内側にカビが生えている可能性があります。殻の内側にも異常がないかを必ず確認し、安全においしく卵を食べてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月06日さまざまな料理に活用できるタルタルソース。しかしお湯を沸かしてゆで卵を作ってとなると、完成までに案外時間がかかるものです。そこで、『ゆで卵』なしで完成するタルタルソースの作り方を紹介します。ゆで卵を作らなくてもタルタルソースが完成するタルタルソースといえば、潰したゆで卵にタマネギとピクルスを刻んで混ぜて…と思った以上に手間がかかります。もっともネックになるのが、じっくりゆでる時間が必要なゆで卵ではないでしょうか。「今日はそんな時間がないし、タルタルソースはあきらめるか…」と思うかもしれませんが、そんな人にこそ試してほしいのが、レンジ料理研究家・でんぼ(denbo_kitchen)さんが紹介する『ゆで卵なしでできるタルタルソース』です。 この投稿をInstagramで見る でんぼ/レンジ料理研究家(@denbo_kitchen)がシェアした投稿 なんと、3分でタルタルソースが完成するのだそう。早速作り方を見てみましょう。まずは2個の卵をボウルに割り入れ、お箸を刺すようにして黄身を割りましょう。次に、フタをしてレンジへ入れます。でんぼさんはブタ…ではなく、ブタをデザインしたシリコン製のフタを使っていましたが、ふんわりラップをする方法でも大丈夫だそうです。それからレンジで加熱します。600wなら1分30秒、500wなら1分50秒が目安です。なお、先に黄身をお箸で割ったのは、レンジ加熱での爆発を防ぐためでした。加熱が終わったらフタを取り、卵を好きな粗さに潰していきましょう。お箸やフォークなどで簡単に潰せます。潰した卵を次の調味料で味付けします。・塩コショウ…適量・マヨネーズ…大さじ1・お酢…小さじ2・砂糖…小さじ1調味料を加えて混ぜれば、なんとこれで完成とのこと!時短料理の時に大活躍しそうなレシピですね。洗いものが少ないのも嬉しい一面です。なお、タマネギを入れたい人は、卵を加熱する際に一緒に入れればOKです。また、後入れにしても大丈夫とのことでした。作ってみたい人からの反応多数3分でタルタルソースができるレシピに興味を持った人は多く、投稿には数多くの反応が集まりました。・簡単にタルタルソースが作れるのは嬉しい。・サンドイッチにも使えそう。・レシピを保存しておきます!手間がかかるタルタルソースがあっという間にできることや、サンドイッチにも合いそうな仕上がりになることが、多くの人の心を掴んだようです。本格的なタルタルソースもおいしくいただけますが、時短で手早くできるタルタルソースも違った味わいが楽しめます。何より、食べたい時にすぐに作れるのは嬉しいことですね。次に「タルタルソースが今すぐ食べたい!」と思ったら、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月05日