「チャーハン」について知りたいことや今話題の「チャーハン」についての記事をチェック! (1/3)
昼食にも夕食にもピッタリで、パパっと作れるチャーハン。ご飯が余った時に、少ない具材で一品仕上がるのでよく作る人もいるかもしれません。せっかく作るなら一流の中華店のような、おいしいチャーハンを作りたくありませんか。馬場裕之が教える、黒いチャーハン!?お笑いトリオ『ロバート』の馬場裕之さんは、自身のYouTubeチャンネルで、おいしいチャーハンの作り方を紹介。なんでも、京都府にある老舗のラーメン店『新福菜館』のチャーハンをオマージュした、簡単にできる失敗しない料理だそうです。見た目は黒くてしょっぱそうなチャーハンですが、食べると味が絶品なのだとか。こちらの動画で、手順を紹介しています。ご飯のほかに使う材料は、卵、ネギ、豚バラ肉のみ。使う調味料は、醤油、みりん、コショウの3つです。白ネギを、好きな量だけみじん切りにします。馬場さんによると、「具材はなるべく細かく切って、レンゲの中に具材が入るようにするといい」とのこと。豚バラ肉は、脂の部分がお米に旨味を加えてくれるのだそうです。こちらも、小さめにカットしておきましょう。フライパンに油は引かずに、強火で豚バラ肉を炒めます。味付けに、塩は使いません。醤油大さじ2杯と、みりん小さじ2杯をあわせて、たまり醤油のような、甘みのある醤油にするのがポイント。醤油の量を減らせば、辛さを調整できますよ。みりんがない場合は、酒や水でもOKだといいます。※写真はイメージ豚肉が焼けだしたら中火にし、卵をフライパンに割り入れます。溶き卵ではなく、目玉焼きを作るのが馬場流。目玉焼きの端が焼けてきたら、冷ご飯よりほぐしやすい温かいご飯を投入しましょう。木べらでダマをつぶしていくようにしながら炒め、ネギを加えます。しっかりとパラパラになったら、フライパンの手前にご飯をまとめて合わせ調味料を上からかけてください。馬場さんいわく、まんべんなく味を付けるために一度手前に寄せるといいのだそうです。コショウを適量ふりかけたら『黒焼飯』の完成です!【ネットの声】・今晩はこのチャーハンに決めました!・感激した。洗い物も少なくていいですね。・これは激アツ。やみつきになりそう。これで、家で作るチャーハンが人気店級になるでしょう!塩分を控えている人も、減塩醤油などで作れば、おいしく食べられるはず。健康を意識しながらも、おいしい料理でお腹をいっぱいにしたいですね![文・構成/grape編集部]
2025年04月18日何を作ろうか悩みがちなお昼ごはんに、おすすめなのが時短で作れるチャーハンです。パパッと作れて子どもから大人まで満足できるうえ、具材を変えれば飽きることなく食べられます。そこで今回は、チャーハンの具材アイデアを17選ご紹介!定番の焼き豚やエビはもちろん、あんかけやレンジを使うなど役立つアイデアが盛りだくさんです。ぜひ参考にしてくださいね。■基本をマスター! 定番の焼き豚チャーハン焼き豚は火が通っているため、10分のスピード調理が叶います。味付けにオイスターソースを加えるとコクうま度が格段にアップ。使用するごはんは硬いため、炊いておくとパラパラに仕上がります。■食べ応えあり! シーフードや魚卵:6選・ぷりぷりエビを味わう! 基本のチャーハンプリップリのエビを堪能できる定番のチャーハンは、肉とは一味違った海鮮の旨味たっぷり。冷凍のエビを使うと、さらなる時短が可能に。・失敗しないシーフードチャーハン冷凍のシーフードミックスで作るチャーハンには、冷蔵庫の残り野菜を使いましょう。お財布がピンチの時や買い物に行けなかった時の救世主になるレシピです。・明太チャーハン明太子のプチプチした食感と塩辛さがたまりません。ちょっぴり大人な味わいのチャーハンには、細く刻んだのりで磯の香りをトッピングしましょう!・鮭レタスチャーハン市販の鮭フレークで作る簡単チャーハン。レタスをたっぷり加えてシャキシャキした食感と彩りをプラスしましょう。焼き鮭の残りを使ってもOKです。・サバ缶チャーハンカルシウムが豊富ななサバ缶に、食物繊維たっぷりな根菜を合わる、栄養バランス抜群のチャーハン。水菜を敷いたお皿に盛り付けたら、シャキシャキした食感も楽しめますね。栄養も摂れて食べ応えもあり一石二鳥です。・ツナカレーチャーハン「またチャーハン?」と言わせない! 一口食べるとやみつきになる、カレー風味のチャーハン。ツナ入りで食べやすく、身近な食材で作れるのがうれしいですね。■栄養満点! 野菜たっぷり:3選・ブロッコリーチャーハンビタミンCが豊富で美容に良いとされるブロッコリーをふんだんに使うチャーハンは、彩りの美しさが目を引きます。お弁当にもおすすめですよ。・チャーハンのアレンジレシピ きのことガーリック免疫力を高めると言われているキノコをたっぷり使います。刻んだガーリックを入れるため、やや洋風の味わいです。ごはんと卵はあらかじめ混ぜておき、ほぐすように炒めるとパラパラに仕上がります。・ゴーヤチャーハンゴーヤのほろ苦さがごはんに中和されてちょうどいい塩梅で食べられるチャーハンです。ビタミンを多く含み、抗酸化作用があるとされるゴーヤ。野菜売り場でゴーヤを見つけたらぜひ作ってみてください。■目からウロコ! アイデアチャーハン:7選・イカのうまみたっぷり! 塩辛チャーハンお酒のおつまみで人気が高い塩辛は、料理に使うとコクと旨味が増す魅力的な食材です。そんな塩辛を使ったチャーハンにバターを加えます。濃厚な味わいで、くせになる一皿です。・餃子チャーハン少し残った餃子(冷凍餃子でも可)があれば作れる、アイデア光るチャーハン。味付けも焼肉のタレだけ! 完成時間なんと5分。忙しい日のお昼ごはんにおすすめです。・激ウマ! ゴマ油香る基本の高菜チャーハン豚バラ肉と高菜で作るシンプルなチャーハンの味付けは、しょうゆ少しでOK。高菜の塩加減が強い場合は、サッと洗ってから使ってください。・電子レンジで簡単チャーハンテレワークのランチや、時間がない時にイチオシなのが、レンジで作るこちらのチャーハンです。レンジで作るため洗い物が少ないのがうれしいところ。ネギ以外に、冷蔵庫の残り野菜を使っても良いですね。干し桜エビの香ばしさもご堪能あれ。・ふわふわ卵白のあんかけチャーハンごはんに卵黄を混ぜてフライパンで炒めることで、パラパラな仕上がりに。卵白はとっておき、あんかけに使いましょう。卵黄と卵白を別々に活用するアイデアレシピです。・簡単焼き肉チャーハン細切りの牛肉がたっぷり入ったスタミナ満点のチャーハンは、食べ盛りのお子さんのお昼ごはんにぴったりです。味付けは焼き肉のタレのみ! しっかり味で食べ応えもバッチリです。・梅チャーハン梅干しとかつおぶしがアクセントになった和風チャーハンに、カルシウムが豊富なちりめんじゃこをプラス。バターで炒めたごはんが香ばしい、爽やかな味わいの一皿です。具だくさんでパパッと作れるチャーハンは、買い物に行きそびれても冷蔵庫にあるもので作れるのが魅力です。また、お酒のおつまみになる塩辛を加えたり、レンジを使ったりと、使えるアイデアがいっぱい! どんなチャーハンを作ろうか迷ったら、今回ご紹介したチャーハンの具材アイデアをぜひ参考にしてくださいね。
2025年04月15日チャーハンの作り方は、『具材とご飯を炒めるだけ』と非常にシンプルです。しかしご飯をパラパラに仕上げるのは意外に難しく、料理が得意な人であっても苦戦します。インターネット上では、『チャーハンをパラパラにするライフハック』がいくつも紹介されていますが、結局どれが一番いいのか分からない人もいるでしょう。さまざまなライフハックを紹介しているよう(you.kaiteki_life)さんは、よく知られている3つの方法をInstagramで検証しています。もっともパラパラになる方法は、3つのうちどれなのでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る よう│好きなことで生きていく(@you.kaiteki_life)がシェアした投稿 チャーハンがパラパラになる方法は○○に決定!まず、エントリーされた『チャーハンをパラパラにする方法』を見てみましょう。・ご飯とマヨネーズを混ぜてから炒める。・卵とご飯を混ぜてから炒める。・ご飯を水で洗ってから炒める。この3つは、どれもインターネット上で見られる、よく知られた方法です。『どれもパラパラ』になるのですが、ようさんはこの中の『トップオブパラパラ』を決めるべく、すべての方法でチャーハンを作っています。1.ご飯とマヨネーズを混ぜてから炒めるまずは、ご飯とマヨネーズを混ぜる方法です。ボウルにご飯を入れたら、マヨネーズを適量加えます。
2025年04月08日朝食やランチなど、パパッと一品食べたい時に作れる、チャーハン。作り方が簡単で食卓に並ぶ家庭も少なくないでしょうが、いつも以上に時短できて洗い物も削減できるレシピを見つけました。それが『レンチンチャーハン』。火やフライパンを使わず、電子レンジで作れるところが魅力だったので、実際に試してみました!【材料(2人ぶん)】・ごはん茶碗2杯ぶん・卵2個・ハム4枚・コショウ少々・細ネギ適量・鶏ガラスープの素小さじ2ぶんの1杯・塩ふたつまみ・醤油小さじ1杯・ごま油小さじ2杯早速作っていきましょう。まずは、ハムを格子状に切っていきます。耐熱容器に卵を割り入れてよく溶いたら、そこにごはんと鶏ガラスープの素、塩、醤油、ごま油を加えて混ぜます。先に卵とごはんを混ぜておくのが、パラパラに仕上がるポイントです。ふんわりとラップをして、600Wの電子レンジで約2分30秒ほど加熱します。この時は、まだ卵が半熟の状態でOKです。一度電子レンジから取り出し、ハムを加えて混ぜます。今度はラップをせずに、卵が固まるまで600Wの電子レンジで1分30秒~2分加熱します。卵が固まったらコショウを振りかけ、ほぐすように混ぜましょう。皿に盛り付けて、刻んだ細ネギを散らしたら完成です!ごま油の風味がふわっと香り、電子レンジで作ったとは思えない味わいでした。何より、フライパンを使わないため、調理後の片付けも楽だったのが嬉しいところ。電子レンジでの加熱時間も短いため、忙しい朝でも作れそうです。長ネギや紅ショウガを加えてもおいしそうだと感じたので、リピートしてみたいと思いました!ぜひ、パパッと一品作りたい時のレパートリーに加えてみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年04月04日お笑いコンビ・レインボーのジャンボたかお(35)が1日、自身のXを更新。TBS系『ラヴィット!』(前8:00)で話題を呼んだ“チャーハンレシピ”を公開した。たかおは同番組内の企画「第2回 チャーハン王決定戦」に出場。Snow Man・宮舘涼太(32)、元料理人・水田信二(44)とともに“よりおいしいチャーハン”で競い合い、見事優勝を勝ち取った。試食した出演者たちが絶賛した「シャウエッセン爆発!食べるラー油の旨辛炒飯」のレシピをXにて公開。コメント欄には「シャウエッセン4袋も入ってたんですね 分量わからなかったので適当にやりましたが、すごく美味しくできました」「作ってるの見ながら(これが優勝やろ)と予感してたのが当たりました(笑)」「悪魔的ってやつですね!作ります!」「絶対美味しいやつ」「レシピ待ってました」などの声が寄せられている。
2025年04月02日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「チャーハンのアレンジレシピ きのことガーリック by杉本 亜希子さん」 「大根のオイスター炒め」 「白菜とささ身の和え物」 の全3品。 メインはキノコを使ったガーリックチャーハン! 白菜は本来の甘みをシンプルに味わって。 【主食】チャーハンのアレンジレシピ きのことガーリック by杉本 亜希子さん 調理時間:15分 カロリー:406Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) マイタケ 1/2パック シメジ 1/2パック ニンニク (みじん切り)1片分 ベーコン 2枚 ご飯 (炊きたて)茶碗2杯分 卵 1個 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 しょうゆ 小さじ1 サラダ油 小さじ2 ドライパセリ 適量 【下準備】 マイタケ、シメジは石づきを切り落とし、小房に分ける。ベーコンは1cm角に切る。ご飯に卵を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油とニンニクを弱火で熱し、香りがたってきたらベーコン、マイタケ、シメジを炒める。 2. しんなりしてきたら卵を混ぜ合わせたご飯を加え、ほぐすように炒める。 3. 塩、粗びき黒コショウ、しょうゆを加え、さらに炒める。器に盛り、ドライパセリを振る。 【副菜】大根のオイスター炒め 大根はしっかり炒めましょう! 調理時間:15分 カロリー:128Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 大根 10cm カニ風味カマボコ 5~6本 <調味料> オイスターソース 小さじ2 砂糖 小さじ2 しょうゆ 小さじ1.5~2 ゴマ油 小さじ2 白ゴマ 大さじ1 【下準備】 大根は皮をむき、長さ5cmの棒状に切る。カニ風味カマボコは縦に裂く。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油を中火で熱し、大根を炒める。焼き色がついてしんなりしたら<調味料>の材料を加え、さらに汁気がなくなるまでよく炒める。 2. カニ風味カマボコ、白ゴマを加えてサッと炒め、器に盛る。 【副菜】白菜とささ身の和え物 白菜は少し食感が残る位がおいしいですよ。 調理時間:15分 カロリー:95Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 白菜 1/8株 鶏ささ身 2本 塩昆布 適量 ゴマ油 適量 ポン酢しょうゆ 適量 【下準備】 白菜は食べやすい大きさの削ぎ切りにする。鶏ささ身は筋を取る。蒸し器を蒸気が上がる状態にしておく。 【作り方】 1. 蒸し器に白菜と鶏ささ身を入れて蒸し、粗熱が取れたら白菜は水気を絞り、鶏ささ身は食べやすい大きさに裂く。 2. (1)に塩昆布を入れて混ぜ、食べる直前まで冷蔵庫に入れる。器に盛ってゴマ油をかけ、お好みでポン酢しょうゆをかける。
2025年02月21日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「簡単キムチチャーハン by 杉本 亜希子さん」 「ぷりぷりホタテのオイスター炒め」 「卵とマイタケのトロミスープ」 の全3品。 チャーハンにオイスター炒め! しっかりとした味のメニューです! 【主食】簡単キムチチャーハン by 杉本 亜希子さん パパっと簡単にできて、お腹満たされるキムチチャーハン。白菜キムチとニラを加えたパンチのある味わいです。 調理時間:20分 カロリー:562Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ご飯 (炊きたて)茶碗2~3杯分 溶き卵 2個分 白菜キムチ 100g ツナ (缶)70g ニラ 1/4束 ニンジン 1/4本 コチュジャン 小さじ1~1.5 ゴマ油 小さじ2 サラダ油 小さじ2 白ゴマ 小さじ1 【下準備】 白菜キムチは大きい場合はザク切りにする。ツナはザルに上げ、油をきる。ニラは幅2cmに切る。ニンジンは皮をむき、5mm角に切る。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油を強火で熱し、溶き卵を流し入れてご飯を加え、パラパラになるまで炒め合わせ、いったん取り出す。 2. フライパンにサラダ油を足し、強火でツナ、ニラ、ニンジンを炒める。全体に炒められたら、白菜キムチを加えてさらに炒める。 3. コチュジャンを加えて全体にからまったら、(1)のご飯を加えてサッとまんべんなく炒め合わせる。器に盛り、白ゴマを振る。 【副菜】ぷりぷりホタテのオイスター炒め 片栗粉をまぶしたホタテとほうれん草のしっかり味の炒め物です。ご飯がすすむ味です! 調理時間:15分 カロリー:135Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ホタテ (ゆで)8~10個 片栗粉 適量 白ネギ 1/2~1本 ホウレン草 1/2束 塩コショウ 少々 バター 10g <調味料> 酒 小さじ2 しょうゆ 小さじ1/4~1/2 砂糖 小さじ1 オイスターソース 小さじ1 【下準備】 白ネギは縦半分に切り、さらに斜め薄切りにする。 ホウレン草は熱湯でサッとゆでて水に取る。粗熱が取れたら水気を絞り、長さ4cmに切って塩コショウをする。 【作り方】 1. フライパンにバターを中火で熱し、白ネギを炒める。しんなりとしたら、片栗粉をまぶしたホタテを加え、焼き色がつくまで焼く。 2. (1)に<調味料>の材料を加え、サッとからめる。器にホウレン草と共に盛り合わせる。 【スープ・汁】卵とマイタケのトロミスープ 片栗粉でトロミをつけたスープは口当たりがよく冷めにくいですよ。 調理時間:10分 カロリー:58Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 溶き卵 1個分 マイタケ 1/2パック <スープ> 鶏ガラスープの素 小さじ1.5 水 400~450ml 酒 大さじ1 <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ2 水 大さじ1.5 塩コショウ 少々 【下準備】 マイタケは石づきを切り落とし、細かく裂く。<水溶き片栗>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 鍋に<スープ>の材料を入れて中火にかけ、煮たったらマイタケを加えて1分煮て、<水溶き片栗>でトロミをつける。 2. (1)に溶き卵をまわし入れ、卵がふんわりと浮かんできたら塩コショウで味を調え、器に注ぐ。
2024年11月23日手軽に作れる中華の定番メニュー、『チャーハン』。しかし、パラパラに仕上がらなかったり味付けが安定しなかったりすることがあり、「作るのが苦手…」という人もいるのではないでしょうか。実はフライパンを使わずに、おいしいチャーハンを作る方法があるそうです。レンジ料理研究家のでんぼ(denbo_kitchen)さんのInstagramから、電子レンジを使って作るお手軽チャーハンの作り方を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る レンジ料理研究家/でんぼ(@denbo_kitchen)がシェアした投稿 電子レンジを使った『炒めないチャーハン』でんぼさんが紹介するチャーハンは、火だけではなく包丁も使わずに作れるので大変手軽。洗い物を最小限に抑えたい時にもおすすめのレシピです。しかも調理時間はわずか5分。時間をかけずに少ない洗い物で完成する驚きの作り方を早速見ていきましょう。材料(1人前〜)・○ごはん…200g・○たまご…1個・○我が家は焼肉屋さん…大さじ2・長ネギ…53程度・塩コショウ…お好みで・青ネギ…お好みで作り方耐熱容器に○を入れます。そこにキッチンバサミでカットした長ネギを加えましょう。まず縦に切り込みを入れてからザクザクと切っていくと、簡単にみじん切りができますよ。材料がすべて入ったらよく混ぜましょう。蓋もしくはラップをして、電子レンジ600Wで2分もしくは500Wで2分30秒加熱してください。一度取り出したら中身をほぐすように混ぜていきます。味見をして塩コショウを加えましょう。焼き肉のタレを追加しても構いません。再度蓋をして、600Wで1分、もしくは500Wで1分20秒加熱します。取り出して、さらにほぐしましょう。お皿に盛り付け、お好みで青ネギを散らせば完成です。なお使う電子レンジによって、火の通り具合が異なります。様子を見ながら加熱時間を調整してください。驚きの調理法にコメントが多数!電子レンジでチャーハンを作るアイディアに、さまざまなコメントが寄せられました。・レンジだけでできるなんて驚き。・焼き肉のタレで作れるのがいい!・すごくおいしかった。なかには早速作ってみた人もいたようです。レシピの具材は一例なので、好みに合わせて肉や野菜を追加してみるのもいいでしょう。炒め具合や味付けが難しいチャーハン。でんぼさんのレシピなら、電子レンジと焼き肉のタレでそれらの悩みを解決できます。『混ぜて加熱するだけ』と非常に簡単なので、試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月12日中華料理の定番メニュー『チャーハン』。自宅で作ると、「ご飯同士がくっ付いてベチャッとした仕上がりになる」と悩んでいる人は多いのではないでしょうか。実はある調味料を入れるだけで、お店のようなパラパラのチャーハンを簡単に再現できるそうです。『キユーピー』(kewpie_official)のInstagramで紹介されている、『パラパラチャーハンの作り方』を、実際に試してみました。 この投稿をInstagramで見る キユーピー公式(@kewpie_official)がシェアした投稿 『パラパラチャーハン』の作り方パラパラのチャーハンは『マヨネーズ』1つで再現できます。具材を入れるタイミングや火加減の調整など、難しい工程は一切ありません。まずはフライパンにマヨネーズを入れてご飯を炒めます。ご飯400gに対しマヨネーズ大さじ2を目安に入れてください。マヨネーズが油代わりになるので、油は不要です。マヨネーズが全体に行きわたるように炒めましょう。この時点で、ご飯同士がくっ付かずパラパラした状態になります。好みの具材と調味料を加え、さらに炒めてください。具材に火が通ったら完成です。なお、ご飯とマヨネーズをあらかじめ混ぜておく方法でもかまいません。より簡単にパラパラに仕上がるそうです。完成したチャーハンを食べてみると、一粒一粒がパラパラしていて、まるでお店のチャーハンのような仕上がりでした。パラパラする理由は『コーティング』チャーハンを作るとベチャッとしてしまうのは、加熱することでご飯に含まれる『デンプン』が溶け出すためです。しかしマヨネーズを使うことで、マヨネーズに含まれる『卵黄』と『乳化された植物油』がご飯の一粒一粒をコーティングするので、ご飯同士がくっ付きません。マヨネーズを使ったチャーハンは、パラパラに仕上がるだけではなく、コクがプラスされて味わい自体もグレードアップします。マヨネーズをプラスするだけの簡単な裏技なので、早速試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月05日ごはんがパラッとしたチャーハンは格別の味わいですが、家で作るとべちゃっとしてしまいがち。おいしく仕上げるのは意外と難しいものです。そんな時、実はマヨネーズをプラスするだけでパラパラになるのをご存じですか。ぜひ参考にしてみてください。マヨネーズを使うだけでごはんがパラパラに この投稿をInstagramで見る キユーピー公式(@kewpie_official)がシェアした投稿 マヨネーズやドレッシングなどを取り扱うキユーピー(kewpie_official)のInstagram投稿によると、マヨネーズをプラスするだけで仕上がりが変わるそうです。早速、その使い方を見てみましょう。使い方といっても、普段の調理手順とほとんど変わりません。普段は『加熱したフライパンに油を敷く』の工程の後、具材やごはんを炒める人が多いでしょう。キユーピーが提案したマヨネーズの使い方は、その『油』を『マヨネーズ』に代えるだけ。お手軽とはいえ効果は抜群で、動画ではパラパラのチャーハンが作られていく過程が紹介されています。お皿に盛ったチャーハンはべたついた様子もなく、パラパラに仕上がりました。マヨネーズはフライパンに敷くほか、あらかじめごはんに混ぜておいてもよいそうです。マヨネーズでパラパラ、おいしく仕上がるパラパラになる理由は、マヨネーズに含まれている卵黄と植物油がごはんを一粒ずつコーティングするためです。また、マヨネーズの風味がコクをアップさせる効果もあり、今まで以上においしいチャーハンができあがりそうですね。「今すぐチャーハンが食べたい、でも家だとべちゃっとして…」という時には、いつもの油をマヨネーズに代えてみてください。一度食べたら「次もこれで!」となるかもしれません。マヨネーズの裏技に集まった反応キユーピー発信の裏技に興味を持った人からの反応は多く、投稿にはコメントや『いいね!』が集まりました。・レシピ知りたいです!・おいしそう。早速作る!・チャーハンは知りませんでした。・昔からマヨが必須!マヨネーズの活用法はさまざまなものが知られていますが、チャーハンで使うという方法は知らなかった人も多かったようです。次にチャーハンを作る時にはぜひ試してみてほしいですね。『チャーハンにマヨネーズ』という意外な裏技ですが、実際にパラパラチャーハンができると知れば、すぐに作ってみたくなった人も多いのではないでしょうか。キユーピーの情報を参考に、家でも手軽にパラパラチャーハンを楽しみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月24日あなたは、チャーハンをパラパラに作れますか。筆者は自分で作ると、いつもベチャベチャになりがちです…。お店のようなチャーハンにあこがれて「パラパラに作りたい!」と調べていた時、驚きのレシピを見つけました。それは、株式会社ピエトロ(以下、ピエトロ)のウェブサイトに掲載されている『ピエトロパラパラチャーハン』。「ドレッシングはサラダにかけるもの」と思っていましたが、まさかチャーハンにも使えるとは、目からウロコですよね。ドレッシングとごはんという、初めて見る組み合わせに半信半疑でしたが、試してみました!ピエトロが紹介!『ピエトロパラパラチャーハン』『ピエトロパラパラチャーハン』の気になる材料はこちらです。材料(2人前)ごはん(炊飯したもの)300gベーコンスライス50g玉ねぎ1/4個(50g)卵2個万能ねぎ適量ピエトロドレッシング 和風しょうゆ大さじ4ピエトロ - 美味しいドレッシングとパスタをーより引用まずは下ごしらえとして、タマネギはみじん切り、ベーコンは1cm角に切ります。ベーコンはハムやウインナーでも代用可能とのことなので、筆者はハムを使用しました。ボウルに温かいごはんと、みじん切りにしたタマネギ、ハムを入れ、『ピエトロドレッシング 和風しょうゆ(以下、ピエトロドレッシング)』を加えます。全体をまんべんなく、よく混ぜましょう。テフロン加工のフライパンに、先程の混ぜたごはんを油をひかずに入れ、その上に溶いた卵を流し入れます。パラパラになるまでよく炒めたら、ネギを入れてサッと混ぜ合わせます。チャーハンを持ち上げてみると、このような感じです。このパラパラ感、伝わるでしょうか…!写真だとイマイチ分かりにくいのが、もどかしいほど、本当にお店のチャーハンのようにパラパラになっていて感動しました。皿に盛り付けて、いただきます!「ピエトロドレッシングの風味が強く出るのでは…」と思っていましたが、そんなことはなく、優しい味でおいしくて驚きました。好みで『追いドレ』してもいいそうですよ。一緒に食べた筆者の子供は「100点超えた!」と大絶賛していました。パラパラチャーハンになったのは、ごはんと『ピエトロドレッシング』をあらかじめ混ぜたことがポイント。ドレッシングの油分が米粒をコーティングしてくれるので、パラパラになるそうです。とても簡単にできる『ピエトロパラパラチャーハン』。お店みたいな仕上がりになるので、おすすめですよ。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年09月13日「疲れてごはんを作る気力も時間もない…」「ごはんを炊くのを忘れてしまった!」そんな時に役立つ『混ぜてレンジでチンするだけの簡単レシピ』を、話題のInstagramより紹介します。パックごはんキムチチャーハンの作り方パックごはんを活用した簡単レシピを紹介しているのは、ローソン(akiko_lawson)のInstagramです。材料を混ぜてレンジでチンするだけの、火も使わずに完成するキムチチャーハンの作り方を紹介します。 この投稿をInstagramで見る ローソン Lawson Japan(@akiko_lawson)がシェアした投稿 ■材料コシヒカリごはん:1パック玉子:1個本格熟成キムチ:50g鶏がらスープの素:小さじ1ハーフベーコン:3枚きざみねぎ:お好みでのり:お好みでakiko_lawsonーより引用作り方1.パックごはんを600Wの電子レンジで1分加熱します。温める時はパックの端を少しだけ開封しておきましょう。加熱中は、電子レンジから目を離さないよう注意してください。2.温まったごはんを取り出し、フィルムを外さないように途中まで開き、スプーンで真ん中に穴をあけます。3.穴に玉子を割り入れ、鶏ガラスープの素を加えて、玉子を溶きながらごはんと混ぜ合わせます。この時、電子レンジ加熱での爆発を防ぐため、黄身と白身を十分に混ぜ合わせてください。4.食べやすく切ったベーコン、本格熟成キムチを入れて、さらに混ぜ合わせます。5.フィルムをかぶせて、600Wの電子レンジで1分30秒加熱します。6.お好みで、きざみネギ、のりを散らして完成です。パックごはんを利用してチャーハンが作れてしまうなんて、驚きのレシピですね。この簡単すぎるレシピに、コメント欄には多くの反響が寄せられました。・おいしそう!今すぐ食べたい!・ラップすら使わなくていいのが最高です。・疲れて限界の時も、これなら作れそう!今夜からでも試してみたくなるこの簡単レシピ。疲れた時のために、パックごはんや材料を常備して置いてもいいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月05日イギリス発祥の喫茶習慣である、アフタヌーンティー。2段や3段のティースタンドに盛り付けられた、サンドイッチ、スコーン、ケーキといった軽食を、紅茶とともに楽しむのが基本といわれています。現代では、自宅用の食器やスタンドが販売されており、自由な楽しみ方ができるようです。斬新なアフタヌーンティーに「最高だな」マーク(@makunouchi4mark)さんも、自宅でアフタヌーンティーを楽しむべく、ティースタンドを手に入れた1人。食べ物を盛り付け、アフタヌーンティーを楽しむ様子を撮影し、Xに投稿したところ、あまりに斬新なスタイルに反響が上がりました。アフタヌーンティーの概念がくつがえされそうな、その内容とは…。下段にチャーハン、上段には餃子がそれぞれ盛り付けられた、中華風アフタヌーンティーが誕生!中華定食でおなじみの2品が、ティースタンドに盛り付けられることで、なんだか上品で特別なものに見えてきますね…。『中華ヌーン』と名付けられた、斬新なティースタイルには5万件を超える『いいね』が寄せられ、多くの人の笑いを誘いました。・3段重ねで、ラーメンも付けたいところです。・『中華ヌーン』で吹いた。最高だな、おい。・こういう使い方があったか!中華料理も雰囲気が変わって楽しいですね!・これは斬新。チャーハンがどう頑張っても食べづらすぎる…。もともと社交を目的として始まったといわれている、アフタヌーンティー。斬新な内容により、会話が盛り上がることを考えると、マークさんの『中華ヌーン』も、ある意味正解といえる…かもしれません!なお、マークさんは、自身のオリジナルグッズや、OEM製品の作成などを行っています。気になる人は、記事末のプロフィールをチェックしてみてください!【プロフィール】マーク(@makunouchi4mark)業務用刺繍機・印刷機・ミシンなどで自身のオリジナルグッズや、OEM製品の作成などを行っています。個人さまから小ロットでも作成可能なので、XのDMからお気軽にご相談ください。総合窓口:幕ノ内商会/マーク[文・構成/grape編集部]
2024年08月22日中華料理の定番、チャーハン。お店のチャーハンはパラパラとしていておいしいですが、家で本格的なチャーハンを作るのは意外と難しいものです。そんな中、キユーピー(@kewpie_official)のXアカウントが、チャーハンをパラパラに仕上げるコツを紹介しました。炒める時に『あるもの』を加えるだけで、簡単にパラッとしたチャーハンが作れるのだそうです。夏休みのランチ!といえば、チャーハンが定番の方も多いはず!?マヨネーズを使うとパラパラに仕上がりますよ【パラパラに仕上げるコツ】フライパンにマヨネーズを入れて火にかけ、温かいごはんを加え、マヨネーズが全体に行きわたるようにムラなく炒める。あとはお好みの具材や卵を加えるだけ! pic.twitter.com/hFdGQ5tEYP — キユーピー公式 (@kewpie_official) July 23, 2024 マヨネーズを入れるだけ!パラパラチャーハンの作り方キユーピーの投稿では、チャーハンをパラッとさせるために『マヨネーズ』を使うと紹介しています。詳しい作り方を見てみましょう。作り方1.フライパンにマヨネーズを入れて火にかけます。2.温かいご飯を加えてマヨネーズが全体にムラなく行き渡るように炒めます。3.好きな具材や卵を加えて混ぜたら完成です。油の代わりにマヨネーズで炒めることで、ご飯同士がくっ付きにくくなり、パラっとしたチャーハンができあがります。ご飯とマヨネーズをあらかじめ混ぜておくと、より簡単にパラパラになるそうですよ。マヨネーズで作る、パラッと玉子チャーハンキユーピーのHPでは、この裏技を使った玉子チャーハンのレシピも紹介されています。材料(2人分)ご飯400g長ねぎ1/3本20gハム4枚60g卵2個100g塩少々こしょう少々キユーピー マヨネーズ大さじ2キユーピーーより引用作り方1.フライパンにマヨネーズを入れて火にかけます。マヨネーズが溶け始めたら温かいご飯を加え、マヨネーズが全体になじむように炒めます。2.粗みじん切りにした長ネギとハムをフライパンに加え、さらに炒めます。3.火が通ったら具材をフライパンの端に寄せ、空いたスペースに溶き卵を入れて、ご飯と混ぜながら炒めます。4.塩、コショウで味を調えたら完成です。油の代わりにマヨネーズを使うだけなので、すぐ真似できそうですね。また、マヨネーズを使うことでチャーハンに旨みやコクが生まれるのだそうです。いつもチャーハンが上手く作れないという人は、紹介したレシピと合わせて試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月19日「普段のごはんをもっとおいしく作れたら…」と感じていませんか。いつもの料理にひと工夫加えるだけで、おうちごはんがグレードアップする裏技を、過去に公開した記事の中から3つ紹介します。ある調味料をプラスしてチャーハンをパラパラに家庭で作るチャーハンはベチャッとした仕上がりになりがち。キユーピーの公式サイトによると、マヨネーズを使うことで解決するそうです。マヨネーズの使い方をはじめとするチャーハンの作り方を、以下の記事で解説しています。チャーハンをパラパラに仕上げるには?キユーピー直伝のちょい足しアイディアに「たったこれだけで!」「劇的」ある食材のすりおろしを入れて、カレーにとろみをプラスカレーは作り置きに便利なメニューの1つですが、温め直すと水っぽくサラサラになってしまうことも。ハウス食品は公式サイトで、すりおろしたジャガイモをカレーに投入すると、とろみが復活すると説明しています。ジャガイモを入れるタイミングや注意点を習得しましょう。カレーのとろみ不足には『すりおろしたアレ』が効くハウス食品の発想に「意外でした」ある果物でスーパーのステーキ肉を柔らかくスーパーのステーキ肉を、お店のようにジューシーに焼き上げるのは難しいもの。しかし潰したキウイにステーキ肉を漬け込むだけで、驚くほどの柔らかさに仕上がるそうです。ステーキを焼き上げるまでの工程やキウイをソースとして使う方法まで、詳しく紹介しています。スーパーのステーキ肉を柔らかく仕上げる焼き方「それに浸けるとは」「今晩やる」[文・構成/grape編集部]
2024年08月07日冷凍食品の中でも人気の高い『冷凍チャーハン』。忙しい日の食事や、お弁当の一品として重宝されています。しかし、レンジで解凍していざ食べようとした時に、中心がまだ冷たかったという経験はありませんか。また再加熱するという手間が増えてしまいます。そんな時に役立つ、ムラなく簡単にレンジ解凍できる裏技を『トップバリュ』(topvaluofficial)が紹介しています。実際に試してみたところ、普段ならまだ冷たい箇所が残っていたチャーハンも、ムラなく熱々になっていました。冷凍チャーハンや冷凍ピラフなどをよく利用する人は、ぜひチェックしてみてください。冷凍チャーハンをムラなく温める裏技を実践 この投稿をInstagramで見る トップバリュ(@topvaluofficial)がシェアした投稿 それでは、詳しい方法を説明していきましょう。まずは耐熱皿に冷凍チャーハンを広げます。そして、真ん中に穴を開けて『ドーナツ状』にするだけです。あとは、商品の表示通りにレンジで解凍すれば、ムラなく温めることができます。ポイントは『ドーナツ型』にすることです。そもそもドーナツも火の通りをよくするために穴が開いており、中心部分にも均等に熱が伝わることで、全体がしっかりと焼けるようになっています。これと同じく、冷凍チャーハンも中心を無くすことでムラなく解凍できるのです。実際に試してみると、その効果は歴然。いつも悩まされていた真ん中の冷たい部分がなくなり、全体が均一に熱々になります。冷凍チャーハン調理の際には、この『ドーナツ型』解凍術を試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月04日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「塩もみ白菜とジャコのチャーハン」 「たっぷり薬味のカツオのたたき」 「アレンジ簡単かぼちゃサラダ 間違いない美味しさ by杉本 亜希子さん」 「ニンジンの明太子炒め」 の全4品。 白菜は塩もみをして水気をしっかり絞るのがポイント。カボチャのサラダはレンジで簡単に! 【主食】塩もみ白菜とジャコのチャーハン 白菜、チリメンジャコ、ミョウガの食感が楽しいチャーハンです。 調理時間:20分 カロリー:602Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 白菜 1/8株 チリメンジャコ 大さじ5 ミョウガ 1個 ショウガ (みじん切り)1片分 白ゴマ 大さじ1 ご飯 (炊きたて)茶碗3杯分 卵 2個 <調味料> 酒 小さじ2 中華スープの素 (練り)小さじ1~1.5 コショウ 少々 ゴマ油 小さじ2 【下準備】 白菜は1cm角に切り、分量外の塩少々をからめてもみ込み、少しおいて水気が出たらしっかり絞る。 ミョウガは縦4等分に切ってさらに薄切りにし、サッと水に放って水気をきる。 ご飯に卵を加えて混ぜ合わせる。 <調味料>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油を中火で熱して土ショウガを炒め、香りがたったら白菜、チリメンジャコを加えて炒める。 2. 卵を混ぜ合わせたご飯を加え、全体に炒められたら<調味料>を加え、さらにほぐしながら炒める。 3. パラッとなったら、ミョウガ、白ゴマを加えてサッと炒め合わせる。コショウで味を調え、器に盛る。 【副菜】たっぷり薬味のカツオのたたき たっぷりの薬味と共に召し上がれ! ゴマ油と塩でシンプルに! 調理時間:10分 カロリー:154Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) カツオ (たたき)200~250g 玉ネギ 1/4個 ミョウガ 1個 大葉 4~5枚 細ネギ (刻み)1/4束分 ゴマ油 適量 ミルびき岩塩 適量 【下準備】 カツオは食べやすい大きさに切る。 玉ネギは縦薄切りにし、水の中で軽くもみ洗いし、水気を絞る。 ミョウガは縦半分に切ってさらに薄切りにし、サッと水に放って水気をきる。 大葉は軸を切り落として1cm角に切り、サッと水に放って水気を絞る。 【作り方】 1. 器にカツオを盛り、玉ネギ、ミョウガ、大葉、刻み細ネギを散らし、ゴマ油とミルびき岩塩を添える。 【副菜】アレンジ簡単かぼちゃサラダ 間違いない美味しさ by杉本 亜希子さん 調理時間:10分 カロリー:248Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) カボチャ 1/8個 ツナ (缶)70~80g マヨネーズ 大さじ1~2 砂糖 小さじ1 塩コショウ 少々 プチトマト 4~6個 【下準備】 カボチャは種とワタを取り除き、皮のかたい部分を所々削ぎ切り、ひとくち大に切って耐熱ボウルに入れる。ラップをして電子レンジで2~3分加熱する。 ツナは汁気をきる。 【作り方】 1. カボチャは水気をきって熱いうちに粗くつぶし、砂糖を加えて混ぜる。 2. 粗熱が取れたらツナ、マヨネーズを加えて混ぜ合わせ、塩コショウで味を調える。器に盛り、プチトマトを添える。 【副菜】ニンジンの明太子炒め ニンジンはスライサーでせん切りに! 明太子を加える時はいったん火は消しましょう。 調理時間:15分 カロリー:116Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ニンジン 1~2本 明太子 1/2~1腹 みりん 小さじ1.5~2 しょうゆ 少々 サラダ油 小さじ2 焼きのり 適量 【下準備】 ニンジンは皮をむき、スライサーでせん切りにする。 明太子は切り込みを入れ、中身をしごき出す。 焼きのりは細切りにする。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を中火で熱し、ニンジンを炒める。全体に炒められたらいったん火を止め、明太子を加えて混ぜる。 2. 明太子が全体にからまったら再び中火にかけ、<調味料>の材料を加えて炒め合わせる。器に盛り、焼きのりを散らす。
2024年08月04日「私がこうすることで、喜ばぬ男はいなかった」そんな言葉とともに、1枚の写真をXで公開したのは、蛇崩アケミ(@Akemi_Jakuzure)さん。ある冷凍食品とレトルト食品を組み合わせて作った料理を公開したところ、「その手があったか」「これは最強」といった声が相次ぎました。見た人が蛇崩さんの言葉にうなずくであろう1枚がこちらです!これぞ最強の組み合わせ…!そう、蛇崩さんは、味の素株式会社の『白チャーハン』の上に、マルハニチロ株式会社の『金のどんぶり 四川風麻婆丼』をのせて、麻婆チャーハンを作ったのです。2つの食材を組み合わせただけのシンプルな料理ですが、写真越しでもそのおいしさが伝わってきますね!投稿は反響を呼び、たくさんのコメントが寄せられました。・こういう料理でいいんだよ!・これ麻婆豆腐じゃなくて、エビチリでもよし。・自信満々で腹立つけど、これはうまそうで負けた。あきらかにカロリーを気にしないような料理ですが、塩分40%カットのチャーハンを使っていて、面白いですね。疲れている日や嫌なことがあった日に、食べたら元気が出るでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月08日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「グリーンアスパラとベーコンの卵チャーハン」 「10分でサラダ!きゅうりと鶏ささみのバンバンジー by吉田 朋美さん」 「あともう一品に!ズッキーニのカレー炒め」 「豆腐とエノキのピリ辛スープ」 の全4品。 ボリュームもあって、食べ応えもあるけれど、チャーハンもサラダも野菜をたくさん使っています! 【主食】グリーンアスパラとベーコンの卵チャーハン グリーンアスパラをたくさん入れたチャーハン。予め具材をバターで炒めるのがコクがでるポイント! 調理時間:15分 カロリー:610Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ご飯 360g グリーンアスパラ 200g ベーコン (薄切り)5枚 玉ネギ 1/4個 卵 2個 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 しょうゆ 小さじ1 バター 10g ゴマ油 大さじ2 【下準備】 グリーンアスパラは根元を切り落としハカマを取る。太い部分のみ所々皮をむき、斜め薄切りにする。ベーコンは幅5mmに、玉ネギは粗みじん切りにする。 【作り方】 1. 熱したフライパンにバターをひき、グリーンアスパラ、ベーコン、玉ネギを強火で炒める。グリーンアスパラに軽く焼き色がついたら一度取り出す。 2. (1)のフライパンを強火にかけ、ゴマ油を入れて十分に熱し、溶いた卵を入れる。軽くかき混ぜたらご飯を手早く合わせ、塩、粗びき黒コショウを振る。 煙が出るくらい十分に熱するのがポイント。卵はフンワリとします。ご飯一粒一粒を卵でコーティングして、しっかりと焼きつけることでパラパラになります。 3. ある程度パラパラになったら(1)の具材を加えて炒め、仕上げにしょうゆを入れて炒める。 【副菜】10分でサラダ!きゅうりと鶏ささみのバンバンジー by吉田 朋美さん 調理時間:10分 カロリー:254Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 鶏ささ身 3本 酒 少々 キュウリ 1本 トマト 2個 <ゴマダレ> 練り白ゴマ 大さじ1.5 砂糖 大さじ1/2 酢 大さじ1/2 しょうゆ 小さじ2 白ゴマ 小さじ1 ゴマ油 小さじ1/2 【下準備】 キュウリは長さ1/4に切ってせん切りに、トマトは薄く輪切りにする。 【作り方】 1. 沸かしたお湯に酒を加え鶏ささ身を入れる。3分ゆで、そのままお湯の中で粗熱を取る。 2. 皿にキュウリとトマトを盛り付け、(1)の鶏ささ身を割いてのせる。<ゴマダレ>の材料を混ぜてかける。 【副菜】あともう一品に!ズッキーニのカレー炒め 薄切りにしたズッキーニのカレー味の炒め物です。ぱぱっとできておつまみにも◎ 調理時間:7分 カロリー:37Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ズッキーニ 1/2本 玉ネギ 1/8個 カレー粉 小さじ1/2 顆粒スープの素 少々 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 オリーブ油 適量 【下準備】 ズッキーニは薄く半月切りにし、玉ネギは薄切りにする。 【作り方】 1. 熱したフライパンにオリーブ油をひき、ズッキーニと玉ネギを炒める。 2. カレー粉と顆粒スープの素を振り、塩と粗びき黒コショウで味を調える。 【スープ・汁】豆腐とエノキのピリ辛スープ ピリッと辛い中にも甘みとコクがあって、ついつい進んでしまうスープです。 調理時間:7分 カロリー:101Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 豆腐 150g エノキ 1/4袋 ニラ 4本 ショウガ 10g コチュジャン 小さじ1/2 オイスターソース 小さじ1 水 450ml 中華スープの素 大さじ1 酒 小さじ1 コショウ 適量 ゴマ油 適量 【下準備】 豆腐はさいの目に切る。エノキは石づきを落として長さ半分に、ニラは長さ2cmに切る。ショウガはみじん切りにする。 【作り方】 1. 熱した鍋にゴマ油をひき、エノキとショウガを炒める。コチュジャンとオイスターソースを加えて軽く炒め、水、中華スープの素、酒を入れて煮る。 2. 豆腐とニラを加え、コショウを振る。
2024年06月22日ご飯におかずにもう一品…こうも暑いと全くやる気も起きません。そんな時は一品だけ作ってレタスで巻いちゃう「レタス巻き」を作ってみませんか?ひき肉を炒めたものやチャーハンなど、なんでもレタスで包んだら、ワクワクパーティー気分が味わえますよ。おまけに野菜不足も解消できるので、とってもオススメ。そこで今回は、レタスで巻いてテンションアップの万能レシピ集をご紹介したいと思います。◆ひき肉納豆のレタス包みひき肉だけでなく納豆を入れれば栄養価もアップ、かさ増しされて、おまけにカロリーも抑えられちゃうありがたい炒め物。なるべく納豆の粒をつぶさないように優しく炒めるのがポイントです。ビールのお供にする際は、豆板醤やキムチを一緒に巻いて辛味をプラスしても良いですね。茶色の炒め物の時は副菜どうしようと悩みがちですが、レタスを添えることでその悩みも一気に解消しちゃいます。◆サムギョプサルみんな大好きなサムギョプサル。豚肉の油で焼くキムチは甘みが増してとっても美味しいですよね。キムチと一緒に、輪切りのニンニクや白髪ネギ、茹でオクラや白米を一緒に巻いても◎。レタスやサンチュの他に、最近ではスーパーでも手に入るようになった抗酸化作用が高いエゴマも一緒に巻くとより美味しくなりますよ。一品で大満できちゃうレタスで巻きレシピはホットプレートでOKです。◆冷しゃぶのレタス包みさっぱりして美味しい冷しゃぶも、サラダ仕立てにしてしまうとそのほかの副菜に悩みますが、レタスやミョウガやネギを添えてレタスで巻いて食べてみるのはいかがでしょうか?つけダレも少し甘めのみそダレや、ポン酢、ごまだれなどアレンジしても楽しいですよ。夏の献立作りに迷った時は冷しゃぶのレタス包みに決まりですね。◆ドライカレーレタス包み煮込み時間が少なく、野菜もたっぷりとれちゃうバランスの良いドライカレーをご飯やパンに合わせるだけではなく、レタスで巻いていただくのもありなんです!ドライカレーは保存も効くので、レタス巻きを作る際にたくさん作っておくと便利ですよ。糖質制限をしている方にもオススメのレシピです。◆レタス包み納豆チャーハンチャーハンをレタスで巻いて食べる「レタス包み納豆チャーハン」はチャーハンの可能性をさらに広げてくれる新しいレシピ。今回は納豆チャーハンを巻いていますが、それ以外にもひき肉やポーク、ちくわやソーセージなど、チャーハンの具材の決め事はありません。夏休みのランチは何かと頭を悩ませますが、チャーハンのレタス包みなら、みんな飽きることなくパクパク食べてくれますよ。◆ささ身のレタス包み暑い季節は肌の露出と比例するように自分に付いたお肉も気になります…。特にダイエット中の方にオススメしたい一品がこちらの「ささ身のレタス包み」です。タンパク質豊富で低カロリーのささ身だけでは物足りない時、レタスで巻いて頂くことで満足感が得られ、レタスのビタミンCや食物繊維も一緒に摂取できちゃいます。つけダレも、ネギで作るさっぱり味なので、ローカロリーに仕上げることができますよ。手巻き寿司やタコスなどの巻いて食べるレシピは材料を揃えるのがちょっぴり大変ですが、「レタス巻き」なら、単品を巻いても満足できるので、キッチンに長時間立ちたくない暑い季節にはオススメです。今年はレタスも安価で手に入りますので、まだまだ続く暑い季節にオススメですよ!是非作ってみんなでモリモリ食べてくださいね。
2024年06月07日手軽に作れるチャーハンは、休日のランチにもぴったりなメニューです。とはいえ、「自分で作るとベチャッとしてしまい、お店のようなパラパラ感を出せない…」と感じている人も多いのではないでしょうか。マヨネーズでおなじみのキユーピーが運営するInstagram公式アカウント『キユーピー公式』(kewpie_official)の投稿より、自宅にあるものを使ってパラパラチャーハンに仕上げるコツを紹介します。油を○○に変えるだけでOKキユーピー公式Instagramが紹介するチャーハンの作り方は、以下のとおりです。早速真似してみてください。パラパラチャーハンの作り方まずは長ネギとハムを粗みじん切りにします。続いて取り出すのは、マヨネーズです。フライパンに、油の代わりに投入し温めてください。マヨネーズの周辺がフツフツしてきたら、ごはんを投入します。ごはんの全体にマヨネーズが行き渡るよう、しっかりと混ぜながら炒めてください。ごはんとマヨネーズが絡んだら、長ネギとハムを加えてさらに炒めます。フライパンの端にごはんを集め、空いた部分に溶き卵を投入しましょう。卵液とごはんを絡めるようにしながら、全体をしっかり混ぜ合わせてください。塩・コショウで味を調えて、お皿に盛り付けたら完成です。パラパラに仕上がる理由とは油の代わりにマヨネーズを使うだけと、非常に手軽に実践できるアイディアですが、「一体なぜパラパラに仕上がるのか」と疑問を抱く人も多いのではないでしょうか。キユーピー公式Instagramによると、マヨネーズに含まれる卵黄と乳化された植物油がごはんをコーティングしてくれるためなのだそう。チャーハンがマヨネーズ味になってしまうようなこともないので、ぜひ気軽にチャレンジしてみてください。『卵液でコーティング』という方法もチャーハンのごはんをパラパラに仕上げるためには、キユーピー公式Instagramが紹介する方法以外に、『卵液とごはんを同時に投入する』というものも。こちらの場合、ごはんをコーティングするのは卵液です。とはいえ、マヨネーズとは違い、十分にごはんに行き渡る前に火が通ってしまうケースも少なくありません。マヨネーズは加熱しても溶けるだけなので、卵液を使うよりも扱いやすいでしょう。キユーピー公式のInstagram投稿には、フォロワーから「前からやっています」「絶対トライします」といったコメントが寄せられています。すでに実践経験がある人も多い人気の裏技を、ぜひ実生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。普段よりもパラパラに仕上がったチャーハンで、家族を驚かせてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る キユーピー公式(@kewpie_official)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年05月16日炊いてから時間が経ったご飯は、炊きたての時よりも風味が落ちてきます。気にせずそのまま食べる人もいますが、よりおいしく食べられるように、チャーハンなどにするのも、1つの手です。ドレッシングやソースなどを製造・販売している、株式会社ピエトロのX(Twitter)アカウントは、冷やご飯と同社の製品を使って、ある実験を行いました。冷やご飯にピエトロドレッシングをまぜて炒めると簡単にパラパラのチャーハンが完成するらしいので、本当かどうかチャーハンパラパラにならない歴●十年の私が挑みます。 ピエトロおじさん、頼みましたよ…! pic.twitter.com/XldPsBhk08 — ピエトロ公式 (@pietro_19801209) May 10, 2024 なんと、冷やご飯に同社の『ピエトロドレッシング』を混ぜて炒めると、パラパラのチャーハンができるといいます!炒めるだけの簡単料理というイメージがあるチャーハンですが、実は「パラパラに仕上げるのが難しい」と、苦戦する人も多い模様。本当にドレッシングを混ぜるだけで、パラパラのチャーハンはできるのでしょうか。気になる結果が…。マジでした。優勝できました。 pic.twitter.com/VIKraVvXmQ — ピエトロ公式 (@pietro_19801209) May 10, 2024 『マジ』だった!投稿にある通り、食べて「優勝」といえるほどにおいしいチャーハンができあがったようです。ドレッシングでチャーハンをパラパラにする方法実際に、どのように作ればおいしいチャーハンを作れるのでしょうか。材料は以下のとおりです。【材料】・ご飯お茶碗1杯ぶん・玉ネギ8ぶんの1個・焼き豚25g・『ピエトロドレッシング』大さじ2杯作り方はとても簡単。ボウルに冷やご飯、みじん切りにした玉ネギ、角切りにした焼き豚、『ピエトロドレッシング』を入れてよく混ぜます。あとは、油をひかずにフライパンで炒めるだけ!塩やコショウを入れなくても『ピエトロドレッシング』だけで味が決まるそうです。冷やご飯お茶碗1杯(150g)、たまねぎ1/8個(みじん切り)、市販の焼き豚25g(角切り)にピエトロドレッシング大さじ2をよく混ぜて、あとは油をひかずに炒めるだけ!これ1本で味も決まってパラッパラのチャーハンになります。 pic.twitter.com/jBpK3azPzm — ピエトロ公式 (@pietro_19801209) May 10, 2024 投稿は大きな反響を呼び、このようなコメントが寄せられていました。・実際に作ってみたら、とても簡単なのにおいしいチャーハンができた!・うちに常備されているドレッシングにこんな使い道があったとは!・マジか!?革命が起きた。・もっと早く教えてほしかった!ドレッシングでチャーハンって発想はなかったな。・すぐに『ピエトロドレッシング』を買いに行ってきます!チャーハンにドレッシングを使うという、新しい発想に驚く人は多かった様子。「本当においしいのか!?」と気になった人は、自分の舌で確かめてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年05月11日身近な材料で手軽に作ることができる、チャーハン。実は、パラパラに仕上げるのが難しいほか、味付けが薄くなったり濃くなったりと、「なんかイマイチ…」になりやすい料理でもあります。全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の米穀部は、X(Twitter)アカウントで、パラパラで味もビシッと決まる、チャーハンの作り方を紹介。人によっては「え?」と引いてしまうかもしれない、あるものを使うといいます。玉ねぎドレッシングの卵チャーハン投稿で紹介されたのは、『玉ねぎドレッシング』を使ったチャーハンのレシピ。なんとチャーハンは、ドレッシングを使うとパラパラに仕上がるそうです。作り方は基本的なものと変わりません。フライパンで油を熱し、溶き卵を入れて菜箸で大きく混ぜます。温かいご飯を加えて混ぜ合わせ、玉ねぎドレッシングを入れて、さらに炒め合わせれば完成です。玉ねぎドレッシングの卵炒飯ドレッシングを使うとパラパラ炒飯ができます。フライパンに油を熱し、とき卵を入れて菜箸で大きくまぜる。温かいごはんを加えてまぜ合わせ、ドレッシング(今回は玉ねぎ味)を加えて炒め合わせます。え?って引かれるかもしれませんが、パラパラで味もビシッと決まります pic.twitter.com/ytPHgg1sAd — 【JA全農】NO RICE NO LIFE (@noricenolife17) April 16, 2024 ドレッシングといえば、サラダなどに使うイメージがありますが、チャーハンの味付けにも使えるとは驚きですね!「チャーハンがパラパラにならない」「味付けが決まらない」と悩んだことがある人は、一度試してみてください。「え?」と引いていた人は、今度はそのおいしさにビックリするかもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年04月24日幅広い世代に人気で、食卓に並ぶ機会の多いチャーハン。具材を変えることで、いろいろなアレンジを楽しめますよね。そんなチャーハンは、具材のカットや火加減の調整など、意外と面倒に感じることが多くありませんか。株式会社セブン&アイ・ホールディングス(以下、セブン)のウェブサイトでは、レンジで作れるお手軽チャーハンのレシピが公開中です。材料を混ぜ合わせるだけの裏技的なレシピなので、早速作ってみることにしました!セブンが公開中!『お手軽電子レンジチャーハンのレシピ』セブンのウェブサイトによると、必要な材料は以下の通りです。材料(1人分)・ごはん(温かいもの)……180g★こだわり新鮮たまご……1個★ロースハム……1枚・小ねぎ……1/2本★鶏がらスープの素……小さじ1杯・しょうゆ……小さじ1/2杯・ごま油……小さじ1杯・塩……少々・こしょう……少々★=セブンプレミアムです。セブンプレミアム公式ーより引用まず、耐熱ボウルに卵と90gぶんのご飯を入れて混ぜ合わせます。しっかりご飯全体に卵が絡まるようにしましょう。残りのご飯はごま油と絡めます。ごま油全体がご飯に絡まるまで、丁寧に混ぜ合わせてください。卵と絡めたご飯を平らに整えます。その上に、ごま油と合わせたご飯を乗せて、600Wの電子レンジで1分30秒程度温めましょう。ベーコンと青ネギ、残りの調味料をすべて入れて混ぜていきます。調味料が全体に馴染んできたら、再び600Wの電子レンジで30秒程度加熱してください。皿に盛り、形を整えてアクセントにネギを加えたら完成!食べてみると、ご飯はベチャついておらず、本格的なチャーハンの仕上がりに!味付けもしっかりしていて満足できました。これであれば、忙しい家庭の味方になること間違いなし。いろいろなアレンジを加えて試してみてはいかがでしょうか![文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年04月19日時間がない時にも、温めるだけですぐに食べられる『冷凍チャーハン』。その便利さから、いつも家にストックしているという人もいるかもしれません。しかし、温め終わって湯気が出ているチャーハンを、いざ食べようと口に運んだ瞬間、「うまく温まってないかも」と、がっかりすることもありますよね。このような『解凍ムラ』を防止する裏技を紹介します。知ったら試してみたくなる裏技とは電子レンジの活用は現代社会のスタンダードですが、便利な裏技を知っておくとなにげない小さな悩みの解決につながることもあります。イオンのプラベートブランド・トップバリュのInstagram公式アカウント(topvaluofficial)が、日常のちょっとしたお悩みを解決する、レンジの活用法を紹介しています。冷凍チャーハンの解凍ムラ解消『冷凍チャーハン』の解凍ムラ防止といえば、温めるための皿やラップのかけ方、レンジの中の置き場所などに秘密があるように感じるかもしれません。しかし、コツは『お皿への冷凍チャーハンの乗せ方』にあるのだそう。まず、耐熱容器に冷凍チャーハンをのせ、中央にドーナツのような穴を開けます。全体がドーナツの形になるということですね。このままパッケージの記載通りにレンジ加熱すれば、全体がしっかり加熱されておいしいチャーハンに!次から冷凍チャーハンを食べる時にぜひ思い出してみてください。レンジの活用で小さな悩みを解決日常の小さな困り事を抱えていた人たちは少なくなかったようです。投稿にはコメントや多くのいいね!が集まりました。トップバリュのInstagramアカウントでは、生活の中で取り入れやすい裏技やレシピなどの情報を多数発信しています。気になる人はぜひ参考にしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る トップバリュ(@topvaluofficial)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年04月16日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:iwao.夫のチャーハンが完成ある休日に夫がお昼ご飯を作ってくれることになりました。子どもたちのリクエストでチャーハンを作り始めたのですが…。出典:愛カツ家族でお昼ご飯出典:愛カツチャーハンは好評出典:愛カツここでクイズ夫が子どもたちに言ったこととは?ヒント!主人公は「はあ!?」と耳を疑いました。[nextpage title="N j_Z0k0j0c0_Y+0o"]上機嫌になった夫は出典:愛カツ正解は…正解は「パパのチャーハンとママのチャーハン、どっちがおいしい?」でした。夫から「パパとママのチャーハンどっちがおいしい?」と聞かれた子どもたち。予想もしていなかった夫からの質問に、子どもたちは「うーん」と答えることしかできません。そんな子どもたちの様子を見て「子どもに気を遣わせないで」と思う主人公でしたが…。さらに夫は「ママの料理、たまに失敗してるじゃん!」と、主人公にケンカを売るような発言をしたのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年04月09日ご飯と好きな具材を炒めて作る、チャーハン。フライパン1つでできる手軽な料理なので、自宅でよく作る人も多いのではないでしょうか。しかしチャーハンをパラパラに仕上げるのは意外に難しいものです。そのため「おいしいチャーハンを手軽に作りたい」と感じることもあるかもしれません。そこでこの記事では、キユーピーのウェブサイトで紹介している、油の代わりにマヨネーズを使った『パラッと玉子チャーハン』にチャレンジしてみました。マヨネーズで作るパラッとチャーハンの作り方材料2人分ご飯…400g長ネギ…1/3本ハム…4枚卵…2個塩…少々こしょう…少々キユーピーマヨネーズ…大さじ2キユーピー公式ーより引用はじめに、長ネギとハムをみじん切りにしておきます。フライパンにマヨネーズを入れた後、温めたご飯を入れて火にかけましょう。温めたご飯とマヨネーズを事前に混ぜておくとより簡単にパラッと仕上がるそうなので、その方法を試してみました。マヨネーズとご飯をむらなく混ぜ、温めたフライパンに入れて炒めていきましょう。ご飯全体に火が通ったら、ハムと長ネギを合わせて炒めます。ご飯と具材をフライパンの端に寄せ、空いた所に溶き卵を入れてさらに炒めましょう。全体によく火が通れば、最後に塩とこしょうで味を整えて完成です。簡単でおいしいマヨネーズを使ったチャーハン実際に作ってみると、マヨネーズとご飯を混ぜて炒めるだけでパラパラとした仕上がりになることに驚きました。コクがあり、いつものチャーハンよりもおいしく感じます。マヨネーズを使うとチャーハンがパラっと仕上がる理由について、キユーピーのウェブサイトでは以下のように解説していました。マヨネーズ中の卵黄と乳化された植物油が、ご飯の一粒一粒をコーティングするため、パラッと仕上がります。キユーピー公式ーより引用料理が苦手な人も簡単にできる『パラッとチャーハン』。ほかの具材でも応用できるので、アレンジレシピに活用してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年04月05日チャーハンをおにぎりにすると、お弁当に使えて便利。しかしパラパラのチャーハンだと、握ってもうまくまとまらず、ぽろぽろと崩れてしまいがちです。本記事では、『セブンプレミアム』の公式サイトに掲載されている、『おにぎり用チャーハンの作り方』を紹介します。おにぎり用チャーハンの作り方<材料>(3個分)・ごはん……300g(※炊きたてのあたたかいごはんを使用)★ロースハム……4枚・長ねぎ……30g★こだわり新鮮たまご……1個★鶏がらスープの素……小さじ1杯・オイスターソース……小さじ1/2杯・塩……少々・こしょう……少々・ごま油……大さじ1杯★=セブンプレミアムです。セブンプレミアムーより引用作り方1.ハムを53角に切るハム4枚を重ね、端から53幅に切ります。ハムの向きを変え、端から53幅に切ります。2.長ねぎを粗みじんにするまな板の上に長ねぎを横向きに置き、2〜33間隔で斜めに切り込みを入れます。(包丁を下まで下ろさず、ねぎの深さの半分で止めてください。)ねぎを裏返し、同じように斜めの切り込みを入れます。3.卵を溶きほぐすボウルに卵を割り入れます。菜箸でしっかりと溶きほぐします。4.具材を炒めるフライパンにごま油を入れ、中火にかけます。油が温まったら、フライパンをまわして全体になじませます。ハムと長ねぎを入れます。ヘラでかき混ぜながら炒め、長ねぎがしんなりとやわらかくなったら一旦火を消します。5.ごはんを入れて炒めるフライパンにごはんを入れます。ヘラでごはんをフライパン一面に広げます。鶏ガラスープの素を入れます。オイスターソースを入れます。6.卵を加えて炒めるごはんをフライパンの端に寄せ、空いたスペースに卵液を流し込みます。卵をヘラでザッとかき混ぜます。卵をヘラで小さく切りながら、ごはんと混ぜ合わせます。卵は大きすぎると握りにくく、小さすぎると食べごたえがないので、ハムよりやや大きめくらいが適しています。全体がムラなく混ざったら火を消します。粗熱が取れるまで置いておきます。セブンプレミアムーより引用チャーハンをおにぎりにする方法1.茶碗にチャーハンを入れる茶碗にラップを敷きます。握りやすいよう、ラップは大きめにカットしてください。チャーハンの1/3量を入れます。2.握るラップごとチャーハンを持ち上げます。手で握り、おにぎりをひとまとめにします。おにぎりが三角形になるように、形を整えます。おにぎりを回転させながら、手でギュッと強く握ります。普通のおにぎりよりも強く握ってください。3.盛り付けるラップを外し、おにぎりを皿に盛り付けて完成です。セブンプレミアムーより引用おにぎり用チャーハンを作るコツチャーハンでおにぎりを作る際は、以下のポイントに注意しましょう。炊きたてのごはんを使うおにぎり用のチャーハンを作る時は、普通のチャーハンを作る時とは異なり、炊きたてのやわらかいごはんを使いましょう。しっとり仕上がるので握りやすくなります。水分のない調味料で味付けする醤油や酒などの液体調味料をたくさん入れると、ごはんが水っぽくなりがち。味付けには、鶏ガラスープの素や塩を使いましょう。もし液体の調味料を入れる時は、風味付け程度にとどめてください。具材の入れ方・量に配慮するハムやチャーシューなどの具材は小さいサイズに切りましょう。具材が大きいとおにぎりが崩れやすくなります。また具材が多すぎるとまとまりにくいので、少なめに入れるのもポイントです。チャーハンを冷ましてから強めに握る粗熱を取ってから握るとまとまりやすくなります。そしておにぎりが崩れないよう、いつもよりも強めに握りましょう。チャーハンをおにぎりにする際は、炊きたてのごはんを使うこと、水分に注意すること、具材を小さくすること、強く握ることの4つを守れば、おいしくきれいに仕上がるでしょうコツを掴んで、ぜひお弁当に入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年03月25日しっかり味の高菜の漬物で作る「高菜チャーハン」。味付けも火の通りも心配無用の大人気料理のひとつですね。そんな高菜チャーハンですが、豚肉はもちろん、シラスや明太子と合わせたアレンジや、電子レンジだけで作る簡単なレシピをご紹介します。そこで今回は高菜チャーハンの基本レシピとアイデアアレンジをご紹介します。基本をマスターしておけば、具材を足していろいろアレンジできますよ。・日本の三大漬物【高菜】の魅力とは日本にはさまざまな種類の漬物がありますが、日本三大漬物は長野県の「野沢菜漬け」、九州の「高菜漬け」、広島県の「広島菜漬け」と言われています。中でも「高菜」はビタミンやミネラルが豊富な緑黄色野菜。漬物にすると余分な水分が抜け、栄養素が凝縮されます。高菜の漬物はラーメンはもちろん、ごはんに乗せたりチャーハンにしたり、調理しやすく常備しておくと大活躍する漬物です。■激ウマ!ゴマ油香る【基本の高菜チャーハン】の作り方ゴマ油と相性が良い高菜の風味がたまらない! シンプルな材料で一気に作れるパラパラのチャーハンです。高菜に塩気があるので味付けはしょうゆ少しだけでOK。高菜の塩加減が強い場合は水でサッと洗ってください。■高菜とジャコのチャーハンフライパンにゴマ油を熱し、溶き卵を加えて半熟になったら、チリメンジャコと刻んだ高菜の漬け物とごはんを加えてさらに炒め合わせましょう。高菜の塩気があるのでしょうゆと細粒チキンスープの素で好みの塩梅に調節してください。お弁当にもオススメの絶品チャーハンです。■高菜と明太子のチャーハン福岡の特産品の高菜と明太子で作る絶品のチャーハン。ピリッとした高菜と明太子が食欲をそそります。仕上げに乗せた刻みノリの香りが味をぎゅっとまとめてくれます。ビールとの相性も抜群です。■シンプル!高菜とベーコンのチャーハン高菜のうま味をいかしたシンプルな味付けのチャーハンです。ベーコンの塩気と旨味が高菜にマッチ! 溶き卵を流し入れて大きく混ぜ、かたまり始めたらごはんを加えてパラッとなるまでしっかり炒めるのが美味しさのポイントです。15分で作れる一皿で大満足のレシピです。■レンジで簡単!高菜チャーハン疲れた日は火の前に立つのも億劫になりますね。そんな時にオススメなのが電子レンジで作れる本格的な高菜チャーハンです。高菜は調理済み食材なので加熱時間は1分30秒だけ! 驚きのスピード調理で作れます。ぜひ作ってみてくださいね。ゴマ油と相性が良い高菜の漬物。刻んでごはん、卵と一緒にチャーハンにすれば飽きずに食べられます。豚肉、チリメンジャコ、また好相性な明太子と合わせてまちがいなくおいしい一皿が出来上がります。何にしようかな…と迷った時などにぜひご活用ください。
2024年03月16日「お店のようなパラパラのチャーハンが作りたい!」「チャーハンを作ると、どうしても味にムラが出てしまう…」。このようなお悩みはありませんか。半世紀以上に渡って広く愛されてきた、サッポロ一番ブランドの即席めんを販売している『サンヨー食品株式会社』が、公式サイトにて『サッポロ一番塩らーめん味のチャーハン』のレシピを公開しています。サッポロ一番の粉末スープを使って、お店のような絶品チャーハンが作れるのでぜひ参考にしてください。粉末スープで簡単!『サッポロ一番塩らーめん味のチャーハン』のレシピ味付けは、『サッポロ一番塩らーめんの粉末スープ』のみ。意外かもしれませんが、これだけでお店のようなやみつきチャーハンが完成します。材料(1人分)ご飯400g卵2個サッポロ一番塩らーめんの粉末スープ1袋添付の切り胡麻1袋万能ねぎ(小口切り)適量サラダ油大さじ2ごま油適量作り方(1人分)1.今回は『サッポロ一番塩らーめんの粉末スープ』と添付の切り胡麻を使います。2.フライパンにサラダ油少々を中火で熱し、溶き卵を流し入れてさっと焼いて取り出す。3.同じフライパンにサラダ油大さじ2と粉末スープを入れ中火にかける。へらなどで混ぜながら、油に粉末スープをなじませる。4.ご飯を加える。ご飯にまんべんなく油がまわるようにじっくり炒める。5.全体がパラパラとしたら<2>を戻し入れ、全体をざっと混ぜ合わせる。6.切り胡麻を加え、味がたりなければ塩少々を加えて味を調える。7.香りづけにごま油を加え、器に盛る。仕上げに万能ねぎをのせる。8.サッポロ一番しょうゆ味で作るしょうゆチャーハンもおすすめです!ワンポイントアドバイス!パラパラのチャーハンに仕上げるコツは、ご飯の一粒一粒に油をコーティングさせること。粉末スープをサラダ油と合わせることで、ムラにならず全体にしっかり味が付きます。ご飯は常温のものがベスト。冷たい場合は少しだけ電子レンジで加熱してください。サンヨー食品公式ーより引用パラパラに仕上げたい時は、油をご飯にしっかりとなじませながら炒めましょう。材料がシンプルなので気軽にチャレンジできます。この機会にぜひ、『サッポロ一番塩らーめん味のチャーハン』を作ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年03月01日