皆さんの周りに、ちょっと厄介なママ友さんは居ませんか?そんなママ友とは距離を取って接したいですよね…。今回は実際に募集した「ママ友からのモヤッとした発言エピソード」を漫画にしてご紹介します!「ケチをつけてくるママ友」出典:lamire一緒にご飯を食べたとき…出典:lamire冷凍のおかずを馬鹿にしてきて…出典:lamireマウントをとってきた!出典:lamire人の家でご馳走になっておいて何様!?出典:lamireたった1品冷凍のおかずを使っただけで批判してくるなんて…。ママ友の考えは子どものためにはなっているかもしれませんが、よそのお宅に押しつけるのは間違っていますよね!次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを漫画化しています。(lamire編集部)(イラスト/美吉香胡)"
2022年05月16日娘さんが保育園で作った制作物についてのお話です。最近、制作物を持ち帰る量が増えたえみりんちゃん。家に帰ると、自分が作った作品をママに見せ「ママへのおみやげ」と言って手渡します。娘の作品を見ながら、いろいろな物が作れるようになったなぁとしみじみ&ほっこりするのですが……!?保育園での制作物。日々増えていき…? 全部尊いが、4次元ポケットでもない限り保管しておけぬ!こうして、母は切り捨てる力を身につけていくのだ……。(保育園預けたばかりの0歳児のころ、初めての制作物で震えたあのころが懐かしい) 持って帰って来た制作物で成長が読み取れて、ほっこりします。 最初はマルばっかりだった似顔絵も、最近では表情やポーズにバリエーションが出てきて、「日々いろんなことを吸収していくんだなぁ」と感心しています。 子どもの制作物は、作品を見続けることで成長を感じられるので、ほっこりした気持ちになりますよね。ただ、全部取っておくのは、なかなか難しいかと思います。ニシカタさんに共感する方も多いのではないでしょうか? 著者:マンガ家・イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。
2022年05月13日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!「買いだめ癖のある義母」今は亡くなりましたが、私は妻の実家で義両親と同居していました。おおむね快適な生活でしたが、一つだけモヤっとすることが…。義母の買い物の仕方です。義母は自分で買い物に行くのが楽しみらしく、スーパーに毎日出かけます。しかし必要以上に買い込んでくるのです。例えば洗剤なら1つで済むところを必ず3つ買うのです。トイレットペーパーなら6個のまとめ買い…。歯磨き粉などは、風呂場に20個以上転がっていました…。困ったのは、置く場所がなくなると、私たち夫婦の部屋のクローゼットに置いておくのです…。クローゼットの中は、トイレットペーパーや洗剤、ティッシュの箱、醤油の瓶などで溢れかえっていました。もっとも、今は懐かしい思い出になりました。(男性/会社員)「信心深い義母」義母と生活をしていましたが、とても信心深い仏教徒だったので、朝夕は仏壇の前に座って10分程お経を唱えておりました。しかもその仏壇は、北海道から千葉にわざわざ持ってきたもの…。場所を畳一畳くらいとるので、部屋が狭くなり、朝晩のお経の声も気になってしまい…家の中が変な雰囲気になってしまいました。自分からは何も言えずに、妻に何気なく注意するよう言ってもらいましたが、ほとんど効果はありませんでした…。信心深すぎるのも困ったものです。(男性/会社員)いかがでしたか?こんな義父と付き合うとなると骨が折れそうですね。子どもの為にも義実家とはいい関係でいたいものです…。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年05月07日■前回のあらすじつみきの家に行ったときに、勝手につみきの私物を持ち出していたぬる次郎。持ち出したものはひとつではないらしく…。■部屋の中を調べると…■ぬる次郎の家から怒鳴り声?以前「本当の父親ではない」と言っていた男性が、ぬる次郎を怒鳴りつけている…!ぬる次郎を守るために止めに入ったつみきでしたが…。次回に続く「公園の見知らぬあの子」(全27話)は21時更新!
2022年04月17日「私の家に入らないで」第1話。「物がなくなる家」「いいから黙って食え!」「ママ友の財布」を描くツムママさんの知人の体験談を元にした新作が始まります。産後ママと空気の読めない義母との間にトラブルが勃発し……。主人公は夫と小さな娘の家族3人暮らしをしているママ。子育てに疲れて寝不足の日々が続き、さらに寝不足の原因は義母も関係していて……? 私の家に入らないで 第1話 ようやく眠ってくれた娘をベビーベッドへ寝かせることに成功。 娘が生まれてからずっと寝不足……。でもそれは寝つきが悪い娘だけではなく、義母にも原因があって…… 次回、「早く開けて」帰らない義母を家に招き入れるしかなくて…… 著者:マンガ家・イラストレーター ツムママ息子とパパと家族3人で暮らしているお絵かきママ。インスタグラム、ブログ【ツムママは静かに暮らしたい】で漫画を投稿しています。
2022年04月01日■前回のあらすじ穏やかな日々が1週間ほど続いたころ、事情を知る友人カップルにこれまでの出来事を話すことに。すると、最近嫌がらせをしてきていた夫の浮気相手・ミナが、どうやら勤務先に1週間も出勤していないことがわかって…。頼もしい友人がいてくれて、少し心が休まったのも束の間。マンションの敷地内に落ちた洗濯物が、一体どうしてわが家のドアに…?次回に続く「夫の不倫相手は友達でした」(全35話)は21時更新!コミックライター: つきこ
2022年03月18日この漫画は書籍『その人って本当に、ママ友ですか?』(著書 ちなきち)の内容から一部を掲載しています(全10話)。 ■前回のあらすじサキの心の支えとなっていたマリとリカコ。家庭でのストレスも、2人といることで精神を保つことができていました。しかし、お互の家を行き来するようになってしばらくすると…、家の物がなくなっていることに気づいたのです。家の中の物がなくなっていると感じても、気のせいだと思い、特に気に留めていなかったサキ。しかしある日、信頼していたママ友が着ているワンピースを見てドキッとし…。次回に続く(全10話)「その人って本当に、ママ友ですか?」連載は22時更新! 『その人って本当に、ママ友ですか?』 著書 ちなきち (KADOKAWA) 1,210円 (税込) \ この後どうなる!? /書籍「その人って本当に、ママ友ですか?」はこちら 知り合いもいない土地でのワンオペ育児。不安と孤独感に潰されそうになっていた私を救ってくれたのは、SNSで出会ったママ友だった。大切なママ友だと思っていたのに、どうしてこんなことに…? SNSで大反響だった話題のコミックが書籍化!
2022年03月12日SNSで話題!ママ友が泥棒だった漫画を紹介!@puyozipさんの『「部屋の様子がおかしい」リビングに戻った私は、貯金箱がなくなっていることに気づいて…?!【家に招いたママ友が泥棒だった話】<第3話>』を紹介します。仲良くなったママ友を家に招いてティータイム。楽しい時間になるはずがママ友が挙動不審で…。前回、トイレに行ったはずのママ友が寝室にいて…。挙動不審なママ友の姿にB美さんは確信を得て罠をかけることにしたのでした。いよいよ罠をしかけます…ママ友はしっかりと見ていた様子ですが…違和感の正体とは…?!貯金箱が無い!へそくりの位置をあえてバラすという作戦に出たB美さん。しかし既にリビングで犯行は行われてしまいました…。家主なら絶対に気付くのに、貯金箱を盗むなんてバレないとでも思ったのでしょうか?今回は『「部屋の様子がおかしい」リビングに戻った私は、貯金箱がなくなっていることに気づいて…?!【家に招いたママ友が泥棒だった話】<第3話>』をご紹介致しました!次回、「警察に連絡しようかな」私の言葉にママ友の顔が一気に青ざめて…?!1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@puyozip)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年01月27日こんにちは! あん子です。新しい年を迎え、小学校入学を心待ちにしているご家庭も多いと思います。今回は、長女が入学した当時、「小学生のお友だちに物を盗まれた」話と、そのとき私がどのように対応したのかを書きたいと思います。■引っ越してきたばかりの地で、娘は小学校入学新しい土地に引っ越してきた私たち家族。知り合いや友達もいない中での小学校入学を迎えました。友だちはすぐにできるだろうか…通学は大丈夫だろうか…と多少の不安もありましたが、楽しそうに学校に行く娘をみて安心したことを覚えています。入学してから1ヶ月ほどたったある日のこと。娘が一つ年上の女の子を家に連れて来ました。家が近く、下校中に仲良くなったと言っていました。私があいさつをするもその子からのあいさつはなく…。人見知りで恥ずかしがりやなのかな? 程度に思っていたのですがそのお友だちが帰ったあと、娘が「ストラップがなくなった」と言い出しました。「えぇ? どこに置いたの?」と聞いてもよく覚えていない様子の娘。「探しているときは見つからないけれど、諦めてしばらくしたらひょっこり出てくるかもよ」と、そのときはあまり気にしていなかったのですが…それからです。そのお友だちが遊びに来たあとに「学校につけていく“名札”をなくした」「物がなくなった」と娘が言うようになったのは…。「ちゃんと決めた場所に置いておかないからなくしちゃうんだよ。今度からは、なくさないように決めた場所に置こうね」と話したのですが、「ちゃんと机の上に置いたよ。でもないの」と言う娘。その後もたびたび「名札をなくした」と言う娘。少しずつでも「自分の管理は自分ですること」を目標に考えていたのですが、これではな…と、名札は私が管理するようにしました。■お友だちが名札を持っていた?ある日の夕方、お友だちがうちに遊びに来ました。娘の部屋に入ってすぐのこと。娘が後ろを向いた瞬間のことです。ポケットから何かを取り出し、勉強机の下に投げ捨てたところを目撃した私は、その投げ捨てたものを確認しました。するとそこには、娘の名札がいくつも…!名札がなくなっていたのは、このお友だちがとっていたのです。すぐに「今投げ捨てたのって、娘の名札だよね? なんであなたが持っているの?」と聞くとというお友だち。「私、見たんだよ。どんなものでも人の物をとることはよくないことなんだよ。もうこんなことしないでね」と伝えました。お友だちに直接言ったのは、今後、同じことを繰り返さないでほしいから。盗む行為がエスカレートしていけば、お友だちの家の高価なものを盗んでしまったりお店で万引をしてしまう…そんなことになると、本人自身が周囲の信用を失い悲しい思いをするとわかるからです。お友だちが帰ったあと、娘にも「人の物は絶対とらないこと」ということを強く話しました。それから…とも伝えました。トラブルの原因となるのであれば、家の中で遊ぶ必要性がないと思ったからです。あとから人に相談すると、こういったことはよくある話だそうです。盗んだこと自体は悪いことですが、物を盗んだ背景に目を向けると何らかの悩みを抱えていたり、相手をちょっと困らせたかった、悪意はないが衝動的にやってしまったなど、理由はほんのささいなものだったりすることも…。こういうことは、まだまだ成長過程の子どもであれば誰にでも起こりうることなのかもしれないと思ったりもしました。もしかしたら自分の娘も誰かにご迷惑をかけることがあるかもしれない…。娘もとられた側の気持ちを体験することができ、相手から気づきを与えてもらい良い経験になったと思います。その後、娘とお友だちの関係性は変わらず外でよく遊び、そのお友だちも物をとることはなくなりました。
2022年01月26日「もしかして浮気?」第5話。「どうしたら戻ってくるんだ」弱々しい夫の声に「貴方の実家に今回のこと全部話してきて。あとは掃除・料理・洗濯できるようになってよ」と告げたところ……「本当に今まですまなかった!」と頭を深々と下げて謝り続ける夫の姿が……!! 「もしかして浮気?」第5話 「もう嘘ついたりお前に押し付けたりしないで頑張るから……オレは3人で暮らしたい」夫の言葉をもう一度だけ信じることに。 その結果、家事も育児も夫に任せられるようになり、いつ帰ってもいい状態に! きちんと話してやり直すことができて、本当によかったですね。 著者:イラストレーター ツムママ息子とパパと家族3人で暮らしているお絵かきママ。インスタグラム、ブログ【ツムママは静かに暮らしたい】で漫画を投稿しています。
2022年01月13日「もしかして浮気?」第4話。夫がメッセージをやり取りしていた「A子」はなんと、お義母さんということが判明……!!仕事だと思って我慢していたのに義実家で悠々自適に過ごしていただなんて、許せない!翌日、両親に迎えに来てもらい、実家に帰ることにしました。 「もしかして浮気?」第4話 「どうしたら戻ってくるんだ」弱々しい夫の声に「貴方の実家に今回のこと全部話してきて。あとは掃除・料理・洗濯できるようになってよ」と告げたところ…… 「本当に今まですまなかった!」と頭を深々と下げて謝り続ける夫の姿が……!! 著者:イラストレーター ツムママ息子とパパと家族3人で暮らしているお絵かきママ。インスタグラム、ブログ【ツムママは静かに暮らしたい】で漫画を投稿しています。
2022年01月11日「もしかして浮気?」第3話。先輩の話から、出産後の休日出勤や残業は、夫の嘘だということが判明。浮気を疑い、夫のスマホをチェックすることに!夫が「家行くわ」とメッセージをやり取りしていた相手「A子」とは……?! 「もしかして浮気?」第3話 「A子」はなんと、お義母さんということが判明……! 仕事だと思って我慢していたのに義実家で悠々自適に過ごしていただなんて、許せない! 翌日、事情を説明し、両親に迎えにきてもらい実家に帰ることに。 次回、夫と電話越しのバトルが勃発! 著者:イラストレーター ツムママ息子とパパと家族3人で暮らしているお絵かきママ。インスタグラム、ブログ【ツムママは静かに暮らしたい】で漫画を投稿しています。
2022年01月09日「もしかして浮気?」第2話。出産後、土日も帰ってこない日が増えてしまった夫。ある土曜日、夫の同僚でもある会社の先輩から聞いたことは……?!ひとりで心細いなかでも「夫も仕事を頑張っているのだから」と必死で耐えていたある土曜日、夫の同僚でもある会社の先輩より、その日は仕事ではないと聞きます。 まさか、浮気……? 「もしかして浮気?」第2話 先輩の話から、出産後の休日出勤や残業は、夫の嘘だということが判明。 浮気を疑い、夫のスマホをチェックすることに! 夫が「家行くわ」とメッセージをやり取りしていた相手「A子」とは……?! 著者:イラストレーター ツムママ息子とパパと家族3人で暮らしているお絵かきママ。インスタグラム、ブログ【ツムママは静かに暮らしたい】で漫画を投稿しています。
2022年01月07日「もしかして浮気?」第1話。Instagramでフォロワー17万人超えのツムママ(@tumutumuo)さん。男の子のママです。フォロワーさんの体験談をツムママさんがマンガ化! 短期連載にてご紹介していきます。結婚して、妊娠。これから幸せな日々が待っている、そう思っていたのに……。 急に忙しくなった夫、まさか……? 「もしかして浮気?」第1話 結婚後、子宝にも恵まれ、幸せな日々が待っていると思っていたところ、つわりのころから「仕事が急に忙しくなった」と言って帰りが遅くなり、出産後は土日も帰ってこない日が増えてしまった夫。 ひとりで心細いなかでも「夫も仕事を頑張っているのだから」と必死で耐えていたある土曜日、夫の同僚でもある会社の先輩より、その日は仕事ではないと聞きます。 まさか、浮気をしている……?! 著者:イラストレーター ツムママ息子とパパと家族3人で暮らしているお絵かきママ。インスタグラム、ブログ【ツムママは静かに暮らしたい】で漫画を投稿しています。
2022年01月05日(イラスト:mico Ꮚ•ꈊ•Ꮚ @gogo_aokun)義母が振る舞ってくれるおいしい手料理料理上手の義母の手料理。(29歳/情報・IT/秘書・アシスタント職)義理の母の手料理が楽しみです。(34歳/金融・証券/専門職)義理のお母さんが料理が上手で、ご馳走を作ってくれることです。(34歳/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)「義母の手料理が帰省の楽しみ」と答えたママが大勢いました。よほどの腕前なのでしょうか。義母も自分の息子の奥さんが、自分の手料理を楽しみにしてくれているなんて、うれしいですよね。また、「料理上手な義母に料理を教えてもらえる」と答えたママもいました。なんて素敵な関係なのでしょう!その土地ならではの料理を味わえるその地域のおいしい名物料理を食べること。(24歳/電機/事務系専門職)おいしい味噌ラーメンを食べられること。(35歳/運輸・倉庫/技術職)北海道なのでご飯がすべておいしい。(35歳/金融・証券/秘書・アシスタント職)ご当地料理を食べて、ちょっとした旅行気分になれるため、帰省が楽しみだというママもいました。普段なかなか食べることのできない郷土料理に舌鼓を打ったり、地元のB級グルメを楽しんだり、日々多忙なママにとって何よりもご馳走ですよね。観光できるので旅行気分になれる観光地なので、家族だけで出かけられる時間は旅行に来たみたいで楽しみ。(33歳/建設・土木/事務系専門職)ブドウ園やイチゴ園があるので観光気分で行く。(38歳/主婦)関西なので旅行が楽しみ。(40歳以上/不動産/事務系専門職)「義実家が観光地にあるので、帰省が楽しみ」と答えたママも大勢いました。行楽や食事など楽しめて、帰省と旅行が一緒になったかのよう。みんなで楽しく過ごせて一石二鳥ですね。もしかしたら、遊びにかかる費用は義両親持ちだとしたら……うれしい限りでしょう!おもてなししてくれる義理の両親がおいしいご飯やお菓子やフルーツなどご馳走を用意してくれていること。(35歳/小売店/販売職・サービス系)おいしいご飯を用意してくれること、子どもと遊んでくれること。(30歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)義両親が優しいので、話すのが楽しい。(33歳/学校・教育関連/事務系専門職)おいしい食べ物を用意してくれていると、帰省を楽しみにしてくれていたんだなぁと実感できますよね。世の中には、自分の息子と孫には好物を用意しているのに、ママが喜ぶものは一切なく、ママを疎外する意地悪な義両親もいると聞きます。しかし、嫁を大切にしてくれる義両親なら、帰省も気持ちよくできそう。また「義両親との会話が楽しみ」と答えたママも複数人いました。義理とはいえ、非常に良好な関係を築けているのだということがわかります。お小遣い・お土産を持たせてくれるお小遣いをもらえる。(28歳/自動車関連/秘書・アシスタント職)お土産をもらえる。(34歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)帰りにお小遣いや食料を持たせてくれるとこ。(28歳/商社・卸/事務系専門職)帰り際にお小遣いやお土産などを持たせてくれる義両親もいるようです。最後の最後までママをイイ気分にしてくれる義両親はさすが! これはもう帰省が楽しみになりますよね。まとめ義理の実家への帰省を楽しみにできるママがいる事実に、驚きや羨ましさを感じたママもいるのではないでしょうか。義両親は、「帰省した際の嫁の居心地をよくしてあげれば、自分の息子や孫と共に喜んで来てくれるはず」と思っているかも。しかしどういう意図があったとしても、ママが義実家への帰省を楽しみと思えるなら、それが一番平和なのかもしれませんね。マイナビ子育て調べ調査日時:2021年11月2日~12月1日調査人数:109人(22歳~40代までのママ)(マイナビ子育て編集部)<関連リンク>→「ここで授乳してOKよ」には即救いの手を! 実家・義実家への帰省でパパが気をつけたいこと6選 #渡邊大地の令和的ワーパパ道→「家柄が悪い」「粗食だね」……夫から言われた、実家についての信じられない嫌味→【恐怖!】本当にあった義理実家の驚
2021年12月28日スタジオジブリの19作品に登場する“建造物”の魅力を詳細解説した「ジブリの立体建造物展 図録〈復刻版〉」が、11月18日(木)本日発売された。同書は、2014年から2018年にかけて、東京都、長野県、愛知県、熊本県、大阪府にて開催された「ジブリの立体建造物展」の公式図録の復刻版。『千と千尋の神隠し』で八百万の神々が休息に訪れる湯屋「油屋」、『コクリコ坂から』に登場する高校の部室棟「カルチェラタン」、『となりのトトロ』でサツキとメイが暮らす「草壁家」、『天空の城ラピュタ』の空に浮かぶ城「ラピュタの建築と庭園」など、スタジオジブリがアニメーションという架空の世界の中で、個性豊かな建造物の数々を創造してきた。『千と千尋の神隠し』より「食堂街」今回はこのほかにも、『耳をすませば』や『ハウルの動く城』、『魔女の宅急便』など19作品に描かれる建造物の背景画や美術ボード、美術設定ほか約380点の図版を収録。『魔女の宅急便』より「オキノ邸」展覧会の監修を務めた建築家・藤森照信による詳細解説や、宮崎駿監督との対談、美術監督の種田陽平のインタビューとともに、設計の源に迫っている。「ジブリの立体建造物展 図録〈復刻版〉」は発売中。(cinemacafe.net)
2021年11月18日いくら気心知れた相手でも、いっしょに暮らすとなるとさまざまな問題が出てくるもの。それが世代や価値観の違う“姑”となれば、うまくいかなくて当然かも。それでも夢のマイホームのためにお金を貯めるべく、姑との同居を決意したのが、コミック『物がなくなる家』の主人公・嫁ちゃん。当初はうまくいっていた同居生活が、ある事件をきっかけに音を立てて崩れていき…。■夢のマイホームのために同居を決意! 最初は順調だったけれど…主人公は、結婚2年目で夫と共働きの嫁ちゃん。そろそろマイホームを…と考えていた矢先、夫から姑との同居を提案されます。当初は気が乗らなかったものの、背に腹は変えられない! とお金が貯まるまでの期間限定と割り切り、同居することに。ところが、いざ同居がスタートすると、予想外に快適な生活! 仕事をしていた嫁ちゃんと姑とは生活リズムが違うので顔を合わせる機会は少ないし、おまけに姑は家事までサポートしてくれたのです。■同居を始めてから大切な物がなくなっている…犯人は姑!?しかし、異変はすぐに訪れます。夫に聞いて使っていないことは確認済みだったので、必然的に疑いの目は姑に…。化粧品の容器にこっそり印をつけていたので、夫以外の誰かが無断で使っていることは明らかでした。もはや姑が使っている以外考えられない状態となり、嫁ちゃんは確信します。■夫に相談し話し合いを設けるも、埒があかない!耐えきれず夫に相談すると、事を荒立てたくない夫は軽く受け流そうとしました。しかし、それでも食い下がる嫁ちゃんの気持ちをようやく汲んでくれ、ついに義母と直接話し合いをすることになったのです。すると、話し合いはまだ途中だというのに、姑は驚きの行動に出るのです。■形勢不利に陥った姑が、まさかの反撃に…そしてここから姑の怒涛の攻撃が始まります。果たして、姑はなぜ嫁ちゃんのモノを盗むようになったのでしょうか…!■そもそも夫婦が甘え過ぎ? 姑との同居に必要な配慮とは?はじめは自分のものを勝手に使われていた嫁ちゃんに同情する声が多かったものの、じつは回を追うごとに姑への共感も増えた本作。物議を醸す要因となったのは、夫婦が金銭面でも精神面でも自立できていないことや、嫁ちゃんの姑に対する感謝の欠如でした。・バッグぐらい貸してあげたらいいのに…「使う時は一声掛けてね〜」とか言えばいいだけ。化粧品も「お母さんの分も注文しといたよ」で、いいんじゃないの? 元々他人同士だったのが同居を始めるのだから、お互いに譲歩も必要。・義母に二人で甘えすぎた結果。節約のための同居なら、食費を渡したうえで家事は全て若夫婦が担うべきだったのでは。・お金がないから世話になって食事も家事も全部やってもらって大して感謝もせず、お義母さんの財産である家は自由に使っておいて、自分のものを使われたからそれが許せないっていうのはちょっと…。まずは自立して対等になって、きちんと感謝することが先。・自分たちのお金を使いたくないから転がり込んで、家事も任せっきりで…。プレゼントに新品の化粧水でも買ってあげるならまだしも、自分の化粧水使われた〜って大騒ぎ。気に入らないならさっさと出ていって、自分たちで家賃払えばって思います。物語の最後では、地獄の直接対決から5年後の、夫婦の様子が描かれています。同居は結局解消したの? 姑との現在の関係は? その結末は、ウーマンエキサイトに掲載されています。▼物がなくなる家
2021年10月01日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【専門家に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は赤ちゃんの視力に関するご相談です。 Q.目の前の物に無反応です生後1カ月と19日になる子がいます。この時期になると目が見えてきて目の前の物をじっと見つめると書いてあったのですが、目の前に顔を持ってきても目が合わず、そらされてしまいます。カラフルなおもちゃを動かしてみても無反応です。まだ気にしなくてもいい時期なのでしょうか? また、自分の手を目の中に入れてしまうことがあるのですが、失明に繋がったりはしないのでしょうか。 高塚あきこ助産師からの回答まだ月齢の低いお子さんの場合、いつも同じような反応があるとは限りません。追視は生後2カ月ごろから出てくることが多いと言われています。眠いタイミングだったり、機嫌、そのときの状況によって、反応がないことがあっても自然です。まだ反応がなくてもあまり問題ないように思います。お子さんの視力はまだ弱いので、最初はハッキリした色(赤や黄色、オレンジなど)がよく見えると言われています。しばらくはお子さんの成長を見守ってあげてくださいね。 また、お子さんがよく目を触るということですが、お子さんは、力の加減ができないため、目をこすったり、かいたりすると、眼球や目の周りを傷つけて感染症を引き起こす可能性がありますので、手指を洗って清潔な状態にしたりして、ばい菌が目の中に入らないようにしてくださいね。また、眼球を傷つけないようにこまめに爪を切ってあげることも大切ですよ。基本的には、目の充血や目やに、目の腫れなどがなければ、様子を見ていただいて大丈夫かと思います。もし、ご心配な場合には、眼科または小児科でご相談いただければ安心かと思いますよ。※参考:ベビーカレンダー「専門家に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 赤ちゃんの視力を確認する方法とは?生まれたばかりの赤ちゃんはほとんど物の形や色の区別がついていない状態です。目の発達が気になるときは光を当ててみるといいでしょう。光に対して「明るい」「まぶしい」といった感覚は持っています。顔を背けたり、目をつぶったりするなどの反応があるときは、正常です。 生後1、2カ月で、近くのものなら認識できます。目の前に顔を近づけると反応します。じっと顔を見つめ返してくれるのは興味を示してくれているサインです。また、色を見分けられるようにもなります。白黒だった視界が赤などの鮮やかな色から順に反応を示しだします。 生後2カ月を過ぎると「追視」をするようになるでしょう。止まっているものを見つめるだけでなく、動いているものを目で追います。首は十分に動かせないので最初は左右の動きしか追えません。ぬいぐるみなどを赤ちゃんの前で左右に動かしてあげると、追視をしているかどうかがわかります。そして、眼球が発達していくにつれて上下の動きにもついてこられるように変わります。1歳ごろには、遠近感覚をつかめるでしょう。少し離れたところから手を振るなどの仕草を示してみましょう。赤ちゃんが反応してくれるなら、目の発達は健全に進んでいると言えます。 赤ちゃんの視力を守ろう! 親が注意すべき赤ちゃんの目の症状とは斜視や逆さまつげといった症状は見た目の異常ですが、見つけられないことも多いです。赤ちゃんの目の病気では、発症してもなかなか目立った症状が現れないことは珍しくありません。赤ちゃんの視力を守るには、親が些細な変化を読み取れるかが大切です。たとえば、赤ちゃんの涙目が続いているときは注意が必要です。通常、赤ちゃんは大人よりも目の組織が繊細なので涙が出やすい性質を持っています。しかし、涙と一緒に不快感を示す反応があるようなら、痛みを感じている可能性が大です。病気にかかっている恐れがあるため、医師に診てもらいましょう。 また、結膜炎は見てわかります。目やにが濃い黄色、もしくは緑色になっているなら、雑菌が大量に含まれていることがあります。それに加えて白目が充血したり大量の涙が出たりするのは典型的な結膜炎の症状です。また、白内障にかかっているときも白目に変化があります。本来ならきれいな白が、にごった色になっているときは水晶体が病気に感染している印です。 病気に限らず、赤ちゃんの視力が正常に発達しているかどうかも親が注意したいところです。生まれたての赤ちゃんでも、なんとなく周囲に物があることを認識しているはずです。顔を近づけてもリアクションがなかったり、一向に視線が合わなかったりするなら、目がしっかり見えていない可能性があります。そのほか、絵本やDVDなどを見せているときの赤ちゃんからも視力の発達をうかがえます。赤ちゃんが顔をおかしな向きにして対象を見るようなら、視界をまっすぐ確保できていないサインです。※参考:基礎知識(ベビー)「【医師監修】赤ちゃんの目が見えるにはいつから? 赤ちゃんの視力の発達について」【監修者:医師 松井 潔 先生小児科 | 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長】
2021年08月31日ミュージシャンでタレントのDAIGOさんといえば、アルファベットの略で話す『DAI語』が定番となりました。俳優の北川景子さんと交際を申し込む際にも、「O(俺と)T(付き合って)K(ください)」といったのだとか。2021年8月27日に放送されたバラエティ番組『ザワつく!金曜日』(テレビ朝日系)に出演したDAIGOさんは、『DAI語』の誕生秘話や想いを明かしました。DAIGO、『DAI語』を10年やり続け…?プライベートでもDAI語を使っているDAIGOさんですが、長年共演してきたタレントの長嶋一茂さんから「近頃は内容にひねりがなくなってきた」と指摘されると…。アルファベットでご飯食べてきている部分もあるので、もう何周も回っちゃってて僕も今どこに着地しているのかよく分かってないですけどね。ザワつく!金曜日ーより引用もう10年ほど、『DAI語』をテレビで披露し続けているDAIGOさん。番組冒頭で『ZMA(ざわつく見たことある)』とストレートの内容でDAI語にしたDAIGOさんですが、初めは名刺代わりに分かりやすいものであったり視聴者層を考えたりと、難易度を調整していると明かしました。1番組で1~2個の『DAI語』を出しているも、時には不発となってしまうこともあるといいます。大体僕的には1~2発はやりたいというコンセプトでいってはいるんですけど。基本的にはいっているはずなんですよ。ただオンエア見てない場合は多分不発なんだと思う。ザワつく!金曜日ーより引用また、DAIGOさんの代名詞にもなった『DAI語』を始めたきっかけを、このように話しました。ロックの先輩と遊びでプライベートで、「OC(お茶)行く?」みたいなノリでやってて。ウィッシュもやったところで、誰もうんともすんともいわなくなっちゃって。いろいろやってかないとなっていう時にやったんでしょうね。それが思いのほかやり続けたらなんかこう(続いた)…。ザワつく!金曜日ーより引用試行錯誤の末、バラエティ番組で『DAI語』を披露し視聴者からの人気を得たDAIGOさん。ウィッシュのポーズなどは「基本はニーズがあればやっていくというスタンス」と、今後もニーズがあれば答えたいと謙虚で真面目なDAIGOさんらしく答えました。【ネットの声】・『DAI語』を始めてからもう10年が経つの!?・OCでお茶なのか…。・『DAI語』を聞いて夫が大爆笑していました。これからもDAIGOさんの『DAI語』は進化をしつつ、視聴者を楽しませてくれることでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年08月28日「放置子が勝手に家にいた話」第5話。娘が幼稚園に行っている間に一人で家を訪ねてきた、ふうかちゃん(仮名)。仕方なくトイレを貸すが、すぐに帰ることもなく……。フォロワーさんの体験談をもっち(@mocchi_kakei)さんがマンガ化!連載にてご紹介していきます。※本作に出てくる「放置子」という言葉は、ネット上の造語で明確に定義されておらず、この場合は「親が子どもに関心を持たず、ほったらかされている状態の児童」のことを指しています。 放置子が勝手に家にいた話 5話娘の不在時に、突然一人で訪ねてきたふうかちゃん。トイレを貸して欲しいと言われて貸したけど、その後も帰る気配はなく……。 娘のお砂場セットがなくなった!?そういえば、昼間ふうかちゃんが「お砂場セット」の話をしていたような……違うよね? 次回、お砂場セットの行方は……? 著者:イラストレーター もっち
2021年08月16日「物が無くなる家」最終話。別居するまでの間、「同居を続けなさい」と書かれた義母からの手紙は続きました。そして引っ越しをし、5年経った義母との関係は……。フォロワーさんの体験談をツムママさんがマンガ化した「物が無くなる家」最終話です。 #物が無くなる家 最終話「嫁に自分の誕生日をスルーされたから」という理由で嫁の私物を勝手に盗み、使っていた義母。もう同居はできないと、家を出ることを決め新居を見つけるまでの間だけ同居を続けることにしましたが、引っ越すまで、義母は「同居を続けなさい」という手紙を置くなど嫌がらせを続けてきました。 そして引っ越してから5年が経ち、嫁と義母との関係は……。 引っ越し、娘が生まれてから、義母の家に行くのは夫と娘のみ。もう同居はせず、誕生日にはちゃんとプレゼントを送り、たまに会うくらいの距離感がちょうどいい。義母の家を離れてから、義母と適度な関係を保てているようです。 義母からの謝罪はなく、されたことは一生忘れることはできませんが、離れることで、お嫁さんにとっていい距離感を見つけることができました。著者:イラストレーター ツムママ息子とパパと家族3人で暮らしているお絵かきママ。インスタグラム、ブログ【ツムママは静かに暮らしたい】で漫画を投稿しています。
2021年08月10日#物が無くなる家 29嫁の私物を勝手に盗み、使っていた義母。義母が物を盗んでいた理由は、「嫁に自分の誕生日をスルーされたから」でした。もう一緒に住み続けることはできないと、別居を決め新居が見つかるまでの間だけ互いに干渉しないことを約束して同居を続けることに。 しかし、義母は弁当やガトーショコラを用意し「同居を続けなさい」という手紙を入れるという、嫌がらせとしか思えない行動に出てきました。 手紙には「お金だけじゃなくプレゼントも用意しろ」と書かれており、誕生日のことを未だに根にもっている様子。そんな義母に嫁は……。 用意したプレゼントと洗ったお弁当箱は夫から義母に返してもらい、「もうお弁当はいらない」ということも伝えてもらいました。 しかし、時々お弁当袋が置かれ、中には「同居を続けなさい」という手紙も……。義母からの嫌がらせとしか思えない行動は、夫婦が引っ越しをするまで続きました。 そして夫婦は引っ越し、5年が経ったころ。義母との関係は……?次回、「物が無くなる家」最終話です。著者:イラストレーター ツムママ息子とパパと家族3人で暮らしているお絵かきママ。インスタグラム、ブログ【ツムママは静かに暮らしたい】で漫画を投稿しています。
2021年08月09日#物が無くなる家 28嫁の私物を勝手に盗み、使っていた義母。義母が物を盗んでいた理由は、驚くことに「嫁に自分の誕生日をスルーされたから」でした。明らかに嫁への腹いせで物を盗んでいたにもかかわらず、「悪いのは嫁」と義母は譲りません。 新居が決まるまで、互いに干渉しないことを約束に同居を続けることにしましたが、ある日、夫婦が生活する1階のドアの前に義母が置いたのであろう弁当袋が。中に入っていたものは……。 袋の中には、お弁当のほかに今回の事の発端といえるガトーショコラと義母からの手紙が入っていました。 当てつけのごとく入れられたガトーショコラに、嫁への不満が書き連ねられた手紙。手紙の締めくくりには、「意地を張っていないで同居を続けなさい」という言葉が……。義母はどこまでも自分の非を認めたくないようです。 手紙を丸めて捨てた嫁。義母の嫌味を受け、ある行動に出る……!著者:イラストレーター ツムママ息子とパパと家族3人で暮らしているお絵かきママ。インスタグラム、ブログ【ツムママは静かに暮らしたい】で漫画を投稿しています。
2021年08月08日#物が無くなる家 27嫁の私物を勝手に盗み、使っていた義母。義母が物を盗んでいた理由は、驚くことに「嫁に自分の誕生日をスルーされたから」でした。明らかに嫁への腹いせで物を盗んでいたにもかかわらず、「悪いのは嫁」と義母は譲りません。 もう義母と同居することはできない。別居を決めましたが、新居が決まるまではお互いに干渉しない約束で同居を続けることに。そんな中、夫婦が生活するドアの前に置かれていたのは……。 ドアの前に置かれていたのは弁当袋。義母が置いたのだろうと予測できましたが、互いに干渉しないと決めたはずなのになぜわざわざ置いたのか?義母の真意が見えず、とても不気味です。 そして、弁当袋を開けると……。次回、その中身に背筋が凍る……!著者:イラストレーター ツムママ息子とパパと家族3人で暮らしているお絵かきママ。インスタグラム、ブログ【ツムママは静かに暮らしたい】で漫画を投稿しています。
2021年08月07日#物が無くなる家 26嫁の私物を勝手に盗み、使っていた義母。義母が物を盗んでいたのは「義母への感謝が足りない」からと思っていましたが、それは嘘!本当は自分の誕生日を祝ってもらえなかったからだったのです。 しかし、義母は物を盗んでいたことを悪いとは思っていないようで……。 誕生日をスルーした息子は許せて、嫁は許せないというの?矛盾ばかり。意味がわからない……。 もう義母と同居することはできない。「住み続けていい」という義母の提案は夫に断ってもらい、宣言通り別居のために動き始めました。 新居が決まるまで、お互いに干渉しない生活。このまま何事もなく過ごせたらと思っていた矢先……。夫婦が生活するドア前に置かれていたものとは?著者:イラストレーター ツムママ息子とパパと家族3人で暮らしているお絵かきママ。インスタグラム、ブログ【ツムママは静かに暮らしたい】で漫画を投稿しています。
2021年07月25日#物が無くなる家 25嫁の私物を勝手に盗み、使っていた義母。激高し「この家から出ていってちょうだい」と言い放ったものの、別居を宣言したら「住み続けていい」と手のひらを返し始めました。 しかも、物を盗んでいたのも義母への「感謝が足りない」からと思っていましたが、それも嘘だった! じゃあ、本当の理由は?「先月、夕飯にケーキが出てきたの覚えてる?」申し訳なさそうな表情で夫が語り始めました。たしかに、夕飯にガトーショコラが出てきた気がする……。ケーキ……まさか……!? 義母が嫁の私物を盗むようになったのは「自分の誕生日を嫁にスルーされたから」だった……! 想像を遥かに超えるしょうもない理由に拍子抜け……。祝ってほしいなら、誕生日だって教えてよ!!著者:イラストレーター ツムママ息子とパパと家族3人で暮らしているお絵かきママ。インスタグラム、ブログ【ツムママは静かに暮らしたい】で漫画を投稿しています。
2021年07月24日#物が無くなる家 24嫁の私物を勝手に盗み、使っていた義母。「家族間として当たり前の貸し借り」だと主張し一向に謝りません。挙句、「この家から出ていってちょうだい」と言い放つ始末。 夫が「出て行く!」と宣言し別居することになったはずなのに、義母は急に「住み続けてもいい」と言い始めました。あんなに怒っていたのに急な心変わり、一体どうして?義母が物を盗んだり、嫌味を言ったりした本当の理由は? 激高した場では、「家事をやってあげているのに感謝が足りない」と言っていた義母。しかし、夫が言うには「それは嘘だった」というのです。 鞄まで投げつけられても反論しなかったのは、義母の言葉を信じていたからなのに。それが嘘だったなんて。 じゃあ、一体本当の理由は何なの?次回、義母が嫁に嫌がらせをした驚きの理由が明らかに。著者:イラストレーター ツムママ息子とパパと家族3人で暮らしているお絵かきママ。インスタグラム、ブログ【ツムママは静かに暮らしたい】で漫画を投稿しています。
2021年07月23日#物が無くなる家 23嫁の私物を勝手に盗み、使っていた義母。「家族間として当たり前の貸し借り」だと主張し一向に謝りません。挙句、「この家から出ていってちょうだい」と言い放つ始末。 事なかれ主義だった夫が「この家から出て行く!」と別居を宣言し、次の家が決まるまでは同居することに。そして、義母との話し合いに行っていた夫が、待っていたファミレスにやってきた。話し合いの結果は……? 「嫁ちゃんさえよければ住み続けてもいいって」 えぇ!? 夫からは、義母の驚きの発言が!義母と一緒に住み続けるという選択肢なんてすでにないのに……。 「出て行って」と言ったのは義母なのに、急な手のひら返し。一体、どんな風の吹き回し?疑問に思っていると、夫が口を開いて……。著者:イラストレーター ツムママ息子とパパと家族3人で暮らしているお絵かきママ。インスタグラム、ブログ【ツムママは静かに暮らしたい】で漫画を投稿しています。
2021年07月22日「神饌」という難読漢字を読める人はいますか?あなたが読めるように、ヒントを出していきますね。「神に供える飲食物」という意味になるそうですが、どんな飲食物を供えるのでしょうか。(1)どう読むの?ヒントは4文字「神饌」という漢字、とても難しいですがどう読むのでしょうか。「神饌」は4文字、「神」を「しん」と読むからヒントは「しん〇〇」。「饌」という漢字も、一度読めたらわかりやすいかもしれません。なので、きっとすぐに「神饌」の読み方を覚えられますよ。(『広辞苑』より)(2)同じ読み方をする漢字同じ読み方をする漢字が数多く存在するのでチェックしましょう。「神苑の泉・霊妙な泉」という意味で「神泉」という漢字があります。また、「神に祈って吉凶を予知し疑問を決すること」という意味で「神占」。さらに、「あらたにえらびつくること」という意味で「新撰」という漢字があります。さらにさらに、「肉類などのなまで新しいこと」という意味で「新鮮」という漢字も。(『広辞苑』より)(3)読み方は「しんせん」が正解4文字「しん〇〇」と、同じ読み方をする漢字「新鮮」が大きなヒントになったのでは?「しんせん」と聞いたら、真っ先に「新鮮」が浮かぶほどになじみのある漢字ですよね。そう!「神饌」という漢字の読み方は「しんせん」が正解です。(『広辞苑』より)(4)神に供える飲食物ってどんなの?「神饌」の意味は「神に供える飲食物」なのだそうです。でも神に供えるのはどんな飲食物なのでしょうか。具体的には、「稲・米・酒・鳥獣・魚介・果実・蔬菜・塩・水など」を供えるのだとか。多くは拝殿の近くに「神饌所」といって神祗に供献する食饌を調理する場所が設けられているそうです。(『広辞苑』より)これで「神饌」という漢字について読み方も意味もバッチリですね。神社でお供え物を見る機会があったら、この「神饌」という漢字を思い出してください。神に供える飲食物を「神饌」というんだよ……って少し物知り自慢しちゃったりして♡(恋愛jp編集部)
2021年07月17日付き合うに至る過程は人それぞれですよね。会うたびにどんどん好きになった……という方も多いのではないでしょうか。一方で、知れば知るほど付き合いたくなくなってしまう女性もいるようです。自分に当てはまるところがないか、確認してみてくださいね。■ SNSに依存しているSNSにものすごく依存していそうな女性。自撮りやリア充を感じさせる写真を頻繁に更新したり、彼のSNSを隅々までチェックしているのが伝わると構えてしまう男性は多いです。とくに彼のSNSについては「監視されているようでこわい」と思われてしまうと彼女候補どころか、距離を置かれてしまうことも。■ メンタルが弱い彼にグチや不満を言いすぎてしまったり、すぐに弱音を吐いて逃げたり誰かのせいにするような言動は、「彼女にするにはちょっと……」と、荷が重く感じられてしまうことに。メンタルが弱い女性と思われてしまうと、警戒されがちになります。■ 恋愛中心に生活になりそう恋愛が人生において大半を占めているタイプです。とくに若い女性にありがちなのが、彼に自分と同じくらいの恋愛脳を求めてしまうこと。たとえば「好きな人とは毎日電話で話すのが当たり前」「3日会えないと寂しくて不安になっちゃう」「LINEは即返すでしょ」など。彼が「彼女にしたい!」と強く思っていない場合や、彼自身が多忙だったり、趣味を大切にしている場合は時間と自由を奪われそうという怯えから、恋人対象外になってしまいがち。■ さらけ出しすぎるのは危険かも「私のことをもっと知ってもらえたら好きになってもらえる!」と色々とアピールしてしまう女性は少なくありません。しかし、なかには「つきあってから打ち明けたほうがいいこと」もあるのです。(森野ひなた/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年07月06日