「生理の貧困を知っていますか?」について知りたいことや今話題の「生理の貧困を知っていますか?」についての記事をチェック! (13/15)
生理前は「なぜかすぐ眠くなる」「しっかり寝たはずなのに日中も眠い」と悩む女性は多いのではないでしょうか。日中に眠気に襲われると仕事に支障が出るなど、困ってしまいますよね。どうして生理前は眠くなりやすいのでしょうか。また、眠気対策についてはどうすれば良いのでしょうか。今回は、生理前の眠気の原因と対策について解説していきます。【監修】成城松村クリニック院長 松村圭子先生婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。■生理前に眠い原因は◯◯▼生理前に眠くなる原因とは?生理前に眠くなる経験は多くの女性がしていることでしょう。これは、生理の周期によって変化する「女性ホルモン」の影響が大きいのです。女性ホルモンには「エストロゲン(卵胞ホルモン)」と「プロゲステロン(黄体ホルモン)」という2種類があります。生理が終わる頃からエストロゲンが少しずつ増えていき、排卵後の黄体期と呼ばれる期間(排卵後から生理直前まで)にはプロゲステロンが増加していきます。プロゲステロンは体温を上昇させる作用があるため、黄体期の基礎体温はずっと高温をキープすることになります。しかし通常、体は体温を下げながら眠るようにできているので、基礎体温の高温期にあたる黄体期は眠りが浅くなったり、寝つきが悪くなったりしやすいのです。その影響で、生理前は眠たくなりやすく、強い眠気が生じやすいと考えられるでしょう。参考サイト:厚生労働省 e-ヘルスネット 「女性の睡眠障害」 ▼頭痛やイライラがあるならPMSかも?生理前のトラブルとして、眠気以外で心や体に不調が出る場合、PMS(Premenstrual Syndrome=月経前症候群)の可能性もあります。PMSの症状は、頭痛や肩こり、むくみ、体重増加、乳房緊満感などの身体的なこと、イライラ、気分の落ち込み、気持ち悪い(悪心)、無気力感、集中力低下などの精神的なことがあります。症状を引き起こすきっかけは排卵後からのホルモン分泌の変動です。ほかの原因としては食事やライフスタイルほか、神経伝達物質のセロトニンやプロスタグランジンというホルモンなどが関与していると言われていますが、まだはっきりとはわかっていません。生理前、多少の心身の変化は多くの人が経験したことがあるでしょう。しかし、上記のような不快な症状が、生理サイクルの3周期以上にわたって起こる場合はPMSの疑いがあります。20代から30代の女性に多く見られ、生理が始まると消失もしくは軽減する周期性が特徴です。日常生活に支障をきたす場合は婦人科に行き、しっかり診てもらいましょう。参考サイト:ヘルスケアラボ 「月経前症候群(PMS)」 ■生理前に眠くならないようにする予防対策女性ホルモンの影響で眠くなりやすい生理前の時期。では、どうしたら眠気に打ち勝つことができるのでしょうか。ここでは対策をご紹介していきます。▼生理前の眠気予防1:睡眠時間をしっかり確保するまずは睡眠時間をしっかり確保することが大切です。だらだら深夜番組を見るなど、夜更かししがちな人は注意しましょう。規則正しい睡眠習慣を身につけることで、体内時計が整い、睡眠のタイミングやホルモンの分泌、生理的活動も調節されます。スムーズに眠りにつくには、体内時計を整えることが重要です。また、質の良い眠りには寝室を整えることもポイント。温度や湿度を快適に調整することや、不快な音や光を遮ることなど環境作りにも工夫をしましょう。また、自分に合った枕を使うなど、寝具の工夫も大切です。▼生理前の眠気予防2:寝る前にブルーライトを浴びない寝る前にテレビやパソコン、スマホを見るのはやめましょう。これらのデジタルディスプレイから発する「ブルーライト」は、可視光線(目で見える光)のなかでも最も強い光を放ちます。夜にブルーライトを浴びると、脳は「朝」だと勘違いを起こし、睡眠ホルモンの「メラトニン」を抑制してしまいます。すると、覚醒して目がさえ、眠れなくなってしまうというわけです。夜でもブルーライトを浴び続けるような環境は、生命を健康に維持するための体内時計や生活リズムが崩れ、自律神経や免疫系、内分泌系にも良くない影響を与えるようです。とくに就寝の2時間前からは意識的に避けるようにしましょう。▼生理前の眠気予防3:ゆっくり入浴する寝つきをよくするなら、就寝の2~3時間前くらいに湯船(38度なら30分程度)につかるのはおすすめです。ゆっくり体を温める入浴は心身ともにほぐし、リラックス効果があります。また、お風呂で体を温めておくと、布団に入るときには自然と体温が下がってきて、入眠しやすい状態になります。参考サイト:厚生労働省 e-ヘルスネット 「快眠と生活習慣」 ▼生理前の眠気予防4:カフェインやアルコールの多量摂取を避けるコーヒーや緑茶、チョコレートなどに含まれるカフェインには目がさえる覚醒作用があります。体質的に敏感な人は、逆算をして、就寝時間の5~6時間前から避けておくほうがいいでしょう。また、摂取すると入眠しやすくなるとされるアルコールも、実は避けた方が無難です。アルコールで寝つきがよくなっても、その後の快眠を妨げる原因になるからです。眠りが浅くなったり、眠りが断続的になったりと、睡眠の質を下げてしまうようです。さらにアルコールを多用すると体が慣れてくるため、同じ酒量ではだんだん満足できなくなり、過剰に飲んでしまう原因にもなります。十分に注意が必要です。参考サイト:厚生労働省 「健康づくりのための睡眠指針検討会報告書」 ■生理前に眠くなった時の対策それでも、生理前に眠くなった場合はどうしたら良いのでしょうか。▼生理前に眠くなった時の対策1:仮眠を取る日中に眠くなりやすいなら、仮眠を取るのが一番です。仕事をしている人なら、お昼休憩などの時間を使って15分程度でも十分なので寝ておきましょう。これだけでも午後の眠気解消に効果があり、頭をスッキリさせてくれます。注意したいのは、短い昼寝は午後の眠気解消に効果的ですが、長い昼寝は逆に頭がぼんやりしてしまうこと。仮眠の目安は午後3時までに、長くても20~30分間にとどめておくことが大切です。参考サイト:厚生労働省 「健康づくりのための睡眠指針検討会報告書」 ▼生理前に眠くなった時の対策2:ハーブティーを飲むティータイムなどに自然の力を生かしたハーブティーを飲むのもいいでしょう。おすすめは、ホルモンバランスを整える効果が期待できる「チェストツリー(チェストベリー)」。また、眠気覚ましの効果が期待できる「レモングラス」や「ペパーミント」もリフレッシュできて人気の高いハーブティーです。・チェストツリー…女性の心や体のバランスを穏やかに整えてくれるハーブティー。バランスの乱れから生じる、女性特有のさまざまなトラブルを優しく整え、サポートしてくれます。・レモングラス…レモンのような爽やかな香りで、心身をシャキッとさせるハーブティー。目がさえるような強い芳香とさっぱりとした風味が爽快感をもたらします。・ペパーミント…メントールの清涼感のある風味と香りが特徴。眠気をスッキリ解消したいときにはピッタリのハーブティー。食後のエチケットにも効果的です。▼生理前に眠くなった時の対策3:薬を処方してもらうただ眠くなるだけではなく、PMSのほかの症状もあるようなら、婦人科を受診し低用量ピルなどの薬を処方してもらう手もあります。低用量ピルとは、女性ホルモンのはたらきを利用した経口避妊薬ですが、PMSの症状軽減にも効果が期待できます。副作用をできるだけ減らすためにホルモンの量を低量化してあり、より安全で信頼性の高い薬です。そのほか、症状によって低用量ピルのほか、ホルモン製剤や抗不安薬、抗うつ薬、漢方薬、鎮痛剤などが適切に処方されます。■まとめ女性は女性ホルモンの影響で体調が変化してしまうもの。眠気もその一環であるため、仕方ない部分はあるかもしれません。しかし、自分で生活リズムを把握できていれば、眠気の対策も行いやすいと思うのです。規則正しい睡眠習慣を身につけるためには、就寝前はブルーライトを遠ざける、寝る数時間前からカフェインは避け、入浴では湯船で体を温めること。もし日中眠くなったら、すすんで仮眠を取り、ハーブティーで休憩してみると、午後からの活動もスッキリこなせるかもしれません。自分のできる眠気対策を行いながら、充実した毎日を送っていきましょう。参考資料:・ ヘルスケアラボ ・ e-ヘルスネット ・ 厚生労働省
2020年01月30日「どんなに気を付けていても、生理前には体重が増えてしまう…」そんな悩みを抱える女性は多いのではないでしょうか。そんなに食べていないはずなのに、生理前は体重がグッと増加…ため息が出てしまいますよね。そこで今回は、生理前に太る原因と、生理後にやせるための方法をご紹介したいと思います。【監修】成城松村クリニック院長 松村圭子先生婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。■生理前に太る原因は◯◯▼生理前に太る原因生理前に太る原因は大きく分けて3つあると考えられます。1つは「むくみ」です。生理前の女性の体は、赤ちゃんを育てる準備として、水分を蓄える働きがあるのです。排卵後から増加する女性ホルモンのプロゲステロンは、体内に水分を貯めやすくします。黄体期(排卵後から次の生理までの期間)では、通常の体重より2kg以上増加することも珍しくないことです。2つ目は「食欲の増加」です。これも女性ホルモンのプロゲステロンが関わっています。プロゲステロンは、食欲を増進させる作用があるため、つい食べ過ぎて体重の増加につながってしまうのです。また、プロゲステロンは血糖値をコントロールするホルモン・インスリンの効果も下げてしまうため、ごはんを食べると血糖値が急上昇しやすくなります。その後は、体内でインスリンが大量に作られ、血糖値は急降下。低血糖の状態になるため、甘いものを欲しやすく、おなかがすきやすくなるのです。3つ目は「便秘」です。女性ホルモンのプロゲステロンは排卵後から生理直前まで出ていて、腸のぜん動運動を抑える働きがあるため、便秘を引き起こす原因になります。また、この時期は体が水分を蓄えるために、便の水分も吸収するため、お通じが硬くなりやすいのです。参考サイト:ヘルスケアラボ 「基礎体温」 e-ヘルスネット 「セロトニン」 ▼エストロゲンとプロゲステロンとは?女性の体はホルモンバランスによって大きく左右されます。その女性特有のリズムを作り出しているのが2つの女性ホルモンで、卵胞ホルモンのエストロゲンと、先に紹介した黄体ホルモンのプロゲステロンです。それぞれの分泌量は約1カ月のなかで変動し、生理や排卵を起こしたり、基礎体温を上下させたりしています。エストロゲンは生理や生殖に関わるホルモンで、女性らしい体をつくり、肌をつやつやにし、骨粗しょう症や高血圧などの生活習慣病から守ってくれます。○エストロゲンの作用・排卵前に、精子が通りやすくなるように子宮頸管の分泌液を増やす。・妊娠時におっぱいが出るのを抑える。・コラーゲン生成を助けて肌をつやつやにする。・女性らしい丸みのある体を作る。・血管をしなやかにする。・髪にツヤを与える。・骨密度をキープ。・善玉コレステロールを増やし、悪玉を減らす。プロゲステロンは子宮内膜を整えてくれるホルモンで、妊娠には欠かせないものです。しかし、このプロゲステロンがたくさん出てしまうと、体がむくみやすくなったり、甘いものが食べたくなったり、便秘を起こしたりすることがあります。○プロゲステロンの作用・体内の水分量をキープ。・食欲を増進。・基礎体温を上昇させる。・眠くなりやすい。・イライラしやすい。・憂鬱(ゆううつ)な気持ちになる。・子宮内膜や子宮筋の作用を整える。・乳腺を大きくさせる。生理の周期は約4週間で1サイクルと考え、生理後の約1週間は「卵胞が育ち、排卵するまでの期間」でエストロゲンの分泌が増えます。その後の2週間は排卵後から次の生理までの期間で、プロゲステロンの分泌が増えるのです。参考サイト: e-ヘルスネット 「女性の睡眠障害」 ■生理周期によって太る時期、やせる時期がある?約1カ月の生理周期のうちで、太りやすい時期とやせやすい時期があります。▼排卵後〜生理前実は生理周期によって、太る時期とやせる時期があるということを知っていますか? 生理前は、特に「太りやすい時期」といえます。なぜなら、この時期は黄体ホルモンのプロゲステロンの分泌が増加するため、体は自然と「水分や栄養分を蓄えやすく」なっているからです。プロゲステロンは排卵後から増加しはじめ、生理前まで分泌されます。このホルモンが増加しているときは、食欲が増したり、甘いものを食べたくなったりする時期でもあります。▼生理中生理中は、運動がなかなかできず、やせにくい時期といえます。これから卵胞が育ち始める時期でもあるので、ダイエットなどで過度なストレスをかけるのは禁物。のんびり過ごすことが大切でしょう。▼生理後〜排卵まで生理後から排卵までの時期は、一番やせやすい時期です。この期間は卵胞ホルモンのエストロゲンが多く分泌されます。エストロゲンは、脳の満腹中枢を刺激して満腹感を得やすくする「レプチン」というホルモンの分泌をうながすため、少量食べただけで満足できます。この時期は、まさにやせやすい時期といえます。この期間を逃さずにダイエットをはじめると成功しやすいでしょう。▼排卵日前後排卵日前後の妊娠のしやすい時期は、最も多くのエストロゲンが分泌されます。ということは、先にもお伝えしたように、食べても満腹感を得やすい時期になります。この時期は代謝が増えて、体内の水分貯蓄も減るので体重も落としやすいでしょう。■生理前に太った分、生理後にやせるための方法▼生理前はどのくらい太ってもOK?「生理前は太りやすい」とはいいますが、体重増加はどのくらいまでが許容範囲なのでしょうか。実は体質によっても異なりますが、ホルモンによる水分貯蓄のむくみや便秘による体重の増加は、1kgから3kgまでが一般的です。これ以上になると、体重を戻しにくくなってしまうかもしれません。なかなか体重が元に戻らない場合は、塩分の取りすぎによってむくみを解消できていない、食べすぎによって体脂肪が増えてしまった、などが考えられます。食生活を見直してみる必要があるでしょう。▼太りやすい時期にやるべき「食事、運動、食欲抑制法」太りやすい時期に体重増加を抑えたいなら、まず「よくかんで食べる」こと。この時期はどうしても食欲が出てしまうので、つい食べすぎてしまいがちです。よくかんで食べると満腹中枢を刺激でき、自然と満腹感が出て食べすぎを防止してくれます。咀嚼(そしゃく)回数は30回以上を目安にするといいでしょう。次に、間食するなら「満足感が出やすい」食品を選ぶこと。ここでいう満足感とは、かみごたえがあるものや食べごたえがあるものをさします。例えば、かみごたえのあるナッツ類をはじめ、リンゴやナシ、ドライフルーツ、するめ、煮干しなど。特に煮干しは、生理前のイライラを軽減してくれるカルシウムがとれておすすめです。そのほかも栄養がしっかりあるおやつなので、健康的におなかを満たしてくれます。また、例えばこんにゃくを使ったようなダイエット食品を一時的に利用するのも一つの手でしょう。さらに「暴飲暴食に走りそう!」と心配な人は、香りの効果を利用するのもいいでしょう。例えば、グレープフルーツの香りにはヌートカトンやリモネンという成分が含まれていて、ヌートカトンには交感神経を活発にし、食欲抑制効果が期待できます。また、リモネンにはリラックス作用があると言われており、オレンジの香りにも多く含まれています。食べすぎ防止に関しては「食事の回数」を多くすることも効果的です。食事の回数が少ないほど、一度に一気に食べてしまうため、ドカ食いしやすくなる傾向があります。特に生理前のような、イライラして一気食いをしやすい時期は、普段1日3回食事をする人なら、1日5回から6回に小分けして食べることをおすすめします。運動に関しては、有酸素運動がおすすめです。早朝のジョギングなどは朝日を浴びることでストレスに効くセロトニン分泌が増えるため、一番適した運動かもしれません。▼やせやすい時期にやるべき「食事、運動」生理後〜排卵までのやせやすい時期は、食事の量を普段の8割に抑えるのがいいでしょう。この時期に増加するホルモン・エストロゲンの作用で満腹感も感じやすくなっているため、通常より食事量は減らしやすいです。ただし、カロリー制限のし過ぎはいけません。過度なダイエットは体にとって負担になり、ホルモンバランスが乱れ、逆にやせにくい体質になる可能性があります。激しい運動を特別しなくても、この時期は構いません。食べすぎないように味付けに変化を加えるなどの工夫をし、食事の量を普段の8割にすれば、効果も実感しやすいでしょう。また、やせやすい時期に限らず、例えば「耳つぼを刺激して食欲を落ち着つかせる」など工夫してみるのもおすすめです。自分で「飢点(きてん)」というツボを押すだけで、食欲を抑えられる効果が期待できます。場所は「耳穴の前の、顔寄りにある小さな軟骨突起のつけ根」の部分。指か綿棒、もしくは爪よう枝の後ろで押すのもいいでしょう。■まとめ「生理前に太ってしまうのが長年の悩み」という女性は少なくないでしょう。しかし、女性にはホルモンの影響で、心も体も多少は変化するもの。「体重が増えた、減った」で大きく一喜一憂するのではなく、自分の体のリズムを知り、健康かつ快適に過ごすことが大切です。もし、生理前に太ってしまったら、生理後に元に戻すように微調整するのがいいですね。そのためには、ホルモンの影響で「太りやすい時期」と「やせやすい時期」があることを理解し、日ごろから自分に合った工夫をしていきましょう。参考資料:・ ヘルスケアラボ ・ e-ヘルスネット
2020年01月30日今回のテーマは「老後貧困」です。何だか物々しいタイトルですが、老後資金対策を行っていなかった為に、カードローンで凌ぎ、結果借金地獄の様な日々を送る方の話を聞いた事があります。結果返済不能に陥り、破産宣告して老後破産に繋がっていきます。この話は現実に起きている話で、決して他人事ではありません。いつどうなるのか分からないのが人生です。老後お金で困る事が無いように、今から出来る対策を解説していきますので、出来る事から始めていって下さい。「老後不安」の原因と問題点今回のテーマに沿って解説するに当たり、先に原因と問題点についてお話したいと思います。そもそもですが、老後が不安だなと感じる様になったのは、いつ位からでしょう?人によってバラバラではありますが、私はバブル崩壊後からお金に関する問題に気付き始めた様に思います。かつて日本は好景気でした。老後を迎えた高齢者や中高年の方々はバブルの恩恵を知っている方達だと思います。しかし好景気はいつまでも続かず、1990年代にはバブル崩壊となり、一転不景気となり今に至ります。バブル期の金利は今では考えられない程の利率となっており、ゆうちょの10年定期預金で約8%もの金利があったそうです。私はこの金利の高さが原因であると考えています。元本保証&高金利という問題がお金の事を考えなくなった一つの要因ゆうちょで8%という事は、単純計算でも約9年で預入金額が倍になる計算です。しかも日本円ですので、元本は確保されている事になります。今の時代こんな金融商品があったら、皆さん預けますよね。何も不安はありませんよね。不安が無いという事は、お金を増やす方法なんて考えなくて良い訳です。簡単にゆうちょに預けておけば9年間我慢するだけで倍になりますから。この事が一生続くと誰もが思っていたのかもしれませんが、結果今ではどの金融機関でも0.001%の預金金利です。真剣に考えなければならなくなりましたが、これまで元本保証に依存してきたツケが回ってきました。そして金融商品に関する知識が無いので無難な保険に移行する事になるわけです。私はこの金利の高さがこそが安心と思い込み、不安を解消し、別の手を考えなくなった原因だと思います。保険も万能では無い!過去に保険会社も倒産しているバブル期において、金融機関の一角を担う保険会社も利率の高い商品が沢山ありました。今でも保有していらっしゃる方はお宝保険として持っておくべきでしょう。保険は将来の解約金を契約時に約束しますので、ある一定期間保有しておけば、かなりの解約金になるものもありました。しかし、バブルが崩壊すると同時に保険会社に解約が殺到。しかも高利率を謳っていましたが、その利率での運用が厳しくなり、最終的に経営破綻へと繋がります。この高金利が悪い意味で作用してしまったという事ですね。今では各保険会社もそうですが、財務内容等含め健全に運営されているか等厳しいチェックを受けています。今では保険も低利率となり、預けるメリットが殆ど無い状態にまで陥っています。中には商品の販売停止をしている保険会社もある位です。それ位今の時代は円で、元本保証で資産を増やす事が厳しい時代になったという事です。原因と問題点のまとめまず、原因を整理すると、次の様に解説する事ができます。高金利の恩恵に与っていた為、円建て一本で資産分散をしてこなかった情報や知識が無い為、バブル崩壊後も何か新しいものに手出しする事が出来なくなった元本保証への過剰な依存ではこの原因がどんな問題を引き起こすのかというと、次の様に考えられます。私達はお金の勉強をこれまでしてきませんでした。と言うより、する必要が無い時代があったからです。しかも日本はお金の事を話すと嫌がられる文化でもあり、中々誰にも相談出来ない時代だったと思います。また、親や祖父母の世代では資産運用している人はかなり少数だった様に思います。つまり元本保証に依存している事をそのまま子供世代にも伝える為、金融教育の機会が無かったと考えています。この問題を解決しなければ、先々日本は子供の世代が苦しむ事にも繋がってくるのではないかと危惧しています。これが私が考える問題点であり、冒頭の老後破産等に繋がってくると思います。現実的な対策は?では具体的にどんな対策を講じればいいのでしょうかという事になりますが、いきなり「〇〇の株を買え」とか「△△を始めろ」と言われても、行動できませんよね。では今すぐできる事は何があるのかをこれからポイントとして解説していきますので、ぜひ参考にして下さい。尚、今回のポイントに関してはFPである私も実践している事なので、真似事でもいいので始めてみて下さいね。[adsense_middle]貧しい老後を送らない為のポイント①情報取集から始める基本の部分ですが、お金を上手に増やすための情報収集から始めてみましょう。実際に様々な金融商品をチョイスするのは後で構いません。例えばですが、皆さんはご自宅の物件(持ち家や賃貸)を決める時に、いくつか不動産屋や住宅展示場を回りませんか?数ある物件やメーカーから条件の良い場所や値段、広さや快適さを求めて探し回ると思います。お金を増やす事も住まいを探す事も同じ事なんですよね。結果自分に返ってくる事になりますので、真剣になって、場合によって妥協点を見出しながら決めると思います。「分からない、知らない事」を「分かった!知っている」に変えてあげる作業になります。お金の勉強をするツールは雑誌、ネット、セミナー等様々ありますが、勉強方法は人それぞれです。対面で話を聞きたい、会話で学びたいのであればセミナーを受講するのが近道でしょう。先に知識を得たいと思う方は、雑誌やネットで気になるワード検索で調べる事が近道だと思います。このマネタスに掲載されている記事は全てFPが書いています。分かりやすい構成になっていると思いますので、参考になれば幸いです。但し情報収集は一時的に終えるのではなく、絶えず行っておく事が大事だと思います。継続は力なりですね。貧しい老後を送らない為のポイント②お金を貯める癖を付ける次のポイントとしてお金を「貯める癖」を付けましょう。貯める事が得意な方は飛ばして下さい。私もクライアントを抱える仕事をやっていますが、新規クライアントさんで、お金がどうしても貯まらないという方にお会いする事があります。貯まらない理由はいくつかあります。どうしても使ってしまう、収入自体少ない、カードを使う事が多いので支払いが増える等です。ここで私の実例を元に貯まる癖を解説しますので、出来そうであれば実践してみて下さい。私の実例私も新社会人になってお給料を貰う様になってから、中々貯まりませんでした。2年位経過した時にお付き合いした方と話し合って、一緒に毎月積立をするという取り決めを行い、給与口座とは別に定期預金の口座を開設しました。これまでは給与口座一つで管理していましたが、別に貯蓄口座を設け、そこに給料日になったら必ず2万円を通帳に入れる様にしました。そして記帳された通帳を彼女にも見せていました。最初はストレスがありましたが、3カ月も経てば6万円も貯まっているので、貯まる事が嬉しかったのを思い出します。この方法の利点は次の様になります。給与口座と分ける事で「使っていいお金」と「貯めるお金」の住み分けが出来た事記帳する事とその事実を別の人にも見せる事で管理しあう事定期預金なので、引き出す際の手間がかかるので簡単には引き出さない事以上3点です。この様に誰かがいれば管理しあえますが、周りに誰もいない場合は独自でやる必要があります。その場合、親に仕送りのつもりで送金するとか手の届きにくい所にお金を預ける事がポイントになります。3ヶ月も続けば習慣になってきますので、まず出来そうな金額を決めて無理のない範囲で始める事も一つの習慣化でしょう。貧しい老後を送らない為のポイント③収入に見合った割合の金額を貯めるこれは先程の実例にも書いた様に、無理のない範囲という点が一つのポイントになります。もう一つのキーワードとして「貯める」と書きましたが、貯める癖が付いてきたら、いよいよ金融商品の出番です。この点は後程解説しますが、まずは無理のない、続けられる金額にしておく事が大事です。いきなり月5万円や10万円などは、かなり生活に制限をかけなければならない金額になりかねません。友人や会社の方々との付き合い、彼氏、彼女との交際などお金が必要になってくる場面も出てきます。何度も言いますが、無理は禁物です。続ける事が大事であるという事を憶えておいて下さい。そして、収入の何割を貯蓄に回すかという事ですが、最初は1割で構いません。最低1割は貯められる様にしてみて下さいと言った方が正しいかもしれません。いきなりハードルを上げてもきついですし、低いハードルで継続できる事を実証しましょう。これが続けば1.5割、余裕が出来れば2割まで持っていければいいですが、お給料との兼ね合いもありますので、スタートは1割から始めてみて下さい。貧しい老後を送らない為のポイント④自分年金を作ろう貯める癖がついたら、いよいよ自分年金を作っていきましょう。年金は国が面倒をみてくれますが、国をアテにしない自分だけのオリジナル年金です。ポイント①で情報収集した自分の性格に合った金融商品で、ポイント②③で貯めるお金の一部を自分年金に回します。この場合、貯める=元本保証の預金ですが、自分年金は増やす事を意識します。それが保険の個人年金なのか、外貨預金なのか、投資信託なのかは個人の価値観に合う商品が望ましいです。何故なら、先程も言いましたが、続ける事が大事だからです。預金以外の金融商品は短期であればあるほど元本割れを起こします。それでは意味がありませんので、長きに渡って継続できる商品にしておきましょう。参考までに、投資信託ではネット証券を利用すると100円から投資する事も可能です。「やってみたいけど少し怖いな」と言う方は少額でもいいので、触れてみて下さい。増えている実感が湧けばいつでも金額変更する事は可能ですよ。老後貧困に関するまとめ今回は老後貧困にならない為にという事で、貯める方法・増やす方法の初歩に関して解説してきました。やるべき事を早いうちからやっておかなければ、誰も助けてはくれません。国や会社もアテには出来ない時代です。自分の身は自分で守る意識がとても大切ですし、出来ない理由より、出来る理由を探し、少額でもいいので一歩を踏み出してみて下さいね。
2020年01月22日生理中や生理の終わりかけには特に気になるデリケートゾーンのニオイ……。そんな女性特有の悩みを解消してくれるという「インクリア」をご存じですか? 産婦人科医との共同開発によって生まれた、デリケートゾーンのケアアイテムなんです。 実際にインクリアを使用した方のリアルな感想とともにご紹介します♪ 腟内を直接洗うことができる!?「インクリア」は、独自開発のアプリケーターで腟内に直接ジェルを注入し、清潔に洗浄する”腟洗浄器”。価格は3本入り1,320円(税込み)です。 写真提供/@organic_chさん 生理のときだけでなく、不規則な生活やストレスなどによって、女性ホルモンの分泌量が減ってしまったときにも腟内環境は乱れやすくなり、気になるニオイやおりものの原因になることがあるのだとか。 インクリアには乳酸が配合されていて、雑菌が増えやすい状態になった腟内に乳酸を補うことで環境を整え、自浄作用を弱めることなく清潔に洗浄できるそう。 ニオイ対策以外にも、生理後に残った経血を早く洗い流したい、おりものの量が多くて悩んでいる、性交前や性交後に腟内をケアしたい、といったときにも役立ちます。 使い方はとっても簡単。注射器のようになっている容器のキャップを指で折って外したら、先端から5〜8cmを腟に挿入します。そのままピストンを押してジェルを注入し、あとは容器をゆっくり抜いて終了です。 容器を腟内に挿入する際に、体をリラックスさせることがポイント! そしてジェルが腟内にしばらくとどまるように、夜寝る前に使用するのがおすすめだそう。薬ではないので用法・用量はありませんが、1日1回、1本の使用が目安とのこと。少量のジェルなので、外出先のトイレでも気軽に使えそうです。 普段、腟の外側は洗うものの、内側や奥まではケアをしていない、またはケア方法を知らないという女性も多いのではないでしょうか?インクリアを使えば、手を汚すことなく、ワンプッシュで簡単にケアできますね。 インクリアを使ってみた女性の感想写真提供/@organic_chさん 美容や海外コスメ、オーガニックコスメなどの情報発信をしている、ちーさん(@organic_ch)の使用レポをご紹介します。 日頃から海外サイトでコスメ等の買い物をする際にも思っていましたが、海外では、店頭販売も含め、デリケートゾーン商品の品数の多いことに驚かされます。というより、当たり前に商品のジャンルとして、存在しています。 そういう意味では、女性向けのデリケートゾーン商品の販売においては、たぶん、日本は後進国なんだろうな〜…と思います。だって、具体的な商品名、あまりたくさん思い浮かばないもんね…。 そんな中!!先日のサンプリングイベントで、開発者の産婦人科医さんが登壇し丁寧にご説明してくれた商品「インクリア」を実際に試したのでレポートします。 膣内に直接専用のアプリケーターで注入するので、使い切りで清潔だし、水も不要で、手軽にケアできます♪ジェルがヌルッと入ってくる感覚はありますが、出て行く感覚みたいな、気持ち悪さは全然無いです! むしろ本当に入ったの!?ってくらいに、違和感ゼロ。 先生は性交渉の数日前などの使用もオススメされていました! 外側のケアができる「アウトクリア」も!写真提供/@miwanko1027さん 腟内を直接清潔にするインクリアのほかに、デリケートゾーンの肌を清潔に保つことができるケアアイテム「アウトクリア」シリーズも販売されています。 デリケートゾーン専用の洗浄料「ケアウォッシュ」はリキッドタイプとムースタイプの2タイプ。リキッドタイプはさっぱりとした使用感が特長で、やさしくしっかり洗い上げることができます。ムースタイプは泡立て不要で、お肌の黒ずみ対策のためにビタミンC誘導体や美容成分を配合。 そのほか、ナプキンやおりものシートの使用中など、ムレやニオイが気になるときに使えるのが「ケアパウダースプレー」。さらさらパウダーinなので、お肌を清潔&爽やかに保ちます。 3つのアイテムの価格はすべて1,408円(税込み)です。 インクリアと併せて使うことで、デリケートゾーンを内側からも外側からもしっかりとケアすることができますね♪ アウトクリアを使ってみた女性の感想写真提供/@miwanko1027さん Instagramでコスメや食べ歩き情報の発信、モニター投稿などをしているmiwaさん(@miwanko1027)は、ケアウォッシュのリキッドタイプを使用したそう。感想をご紹介します。 普段はボディーソープや石けんで全身を洗っていましたが、体調によって肌が敏感になることもしばしば。ケアウォッシュの使用感ですが、爽やかな香りで洗い上がりはさっぱり&スッキリする感じ。におい対策にもオススメです!デリケートゾーンの悩みって、人には相談しづらいけど、意外にあると思うんですよね…。トラブルを起こす前に、専用アイテムでケアする事が大事だと感じました。 生理中に限らず、デリケートゾーンのお悩みは、多くの女性が抱えているもの。ニオイやムレなどの不快感から解放されるために、まずは専用のケアアイテムを使ってみてはいかがでしょうか? インクリアやアウトクリアは、オンラインショップをはじめ、ドラッグストアなどでも販売しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る ちー(@organic_ch)がシェアした投稿 - 2019年 9月月23日午前7時56分PDT この投稿をInstagramで見る miwa(@miwanko1027)がシェアした投稿 - 2019年 9月月22日午前1時05分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 取材協力:ちーさん(@organic_ch)、miwaさん(@miwanko1027)
2020年01月09日小5、小3、年中の3児のママイラストレーターの「たきれい」さん。小学生のお子さんはフリースクール・適応指導教室、保育園児の末っ子ちゃんは、療育に通っています。多様性が尊重される世の中を目指し、さまざまなことを発信する中で、今世の中的にも話題になっている生理について、「#お姉さんたちから生理アドバイス」というハッシュタグをつくり、多くの情報を独自に集めて、発信しています。 ・全ての性別の方の性教育に・思春期前の女子のイメージトレーニングに・視覚支援に・女性はなぜトイレ時間が長いのか疑問に思う男性に 「年齢や性別を問わず役に立つ!」「わかりやすい!」「こんなの欲しかった!」と話題になっています。今回は、特に思春期前後の女の子に教えてあげたい「生理用ナプキンのとりかえ方」をご紹介したいと思います。 【生理用ナプキンのとりかえ方】和式トイレの場合は? 洋式トイレの場合は?<初級編>こちらの初級編は、トイレに座ったイラストだと排泄と勘違いしてしまうお子さん、最初にナプキンを用意しつつ…というダブルタスクが苦手なお子さん向けのもの、とのこと。 <上級編> あたらしいナプキンをあける ナプキンをパンツにはりつける 新しいナプキン、どこにおいておく? ナプキンを取り替えるとき… ナプキンがずれていないか確認! ナプキンを捨てるときはどうする?トイレを出る前に確認! 小学校の時の性教育の時間に、「生理がきたらナプキンを使う」とは教えてもらったものの、どうやって取り替える? どうやって捨てる? といった細かいところまでは教えてもらえなかった人も多いはず。 「ナプキンに前と後ろがあるのを27歳にして初めて知った」 「私は9歳で初潮が来て、学校でもトイレが長いと、う〇こだろーって、男子にからかわれたりして嫌な思いしたので、男女関係なく見て欲しい」 「娘は知的障害があって、いざというとき教えてあげるのに役立ちそう。視覚優位なのでイメージしやすい」 「私の友人は中学生の頃にずっと肌にシールを貼っていたそう。血は吸わないし肌はかぶれるしで、相談を受けたことがある」 など、さまざまなコメントも多く寄せられていました。 お子さんの性教育(男女問わず)にとっても使いやすい、このたきれいさんのイラストは、なんと個人利用や学校、施設でもフリーで使用OK!とのこと。コンビニでだれでも印刷できるようになっています。たきれいさんのInstagramや公式サイトからチェックしてみてくださいね! この投稿をInstagramで見る 【生理用ナプキンのとりかえ方】 フォロワーさんからいただいたアドバイスをもとに注意書きを足しました。 ローソン・ファミマで印刷できます。ユーザー番号:7WYBAG3DPM 詳しい印刷方法はこちらです okomemories.jimdo.comコンビニで印刷できるよシリーズ/生理用ナプキンのとりかえ方/ (プロフィールにリンクがあります)たきれい(@takirei2)がシェアした投稿 - 2019年11月月28日午後10時43分PST ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:イラストレーター たきれいイラストレーターで3人の子どもの母。多様性が尊重される世の中を目指しています。最近は子育てをきっかけに性教育問題にも興味を持ち始めました。書籍:性の絵本/おうちの人から辛いことをされているので助けて/保育園児くもくんの連絡帳たきれいのホームページ:
2019年12月19日妊娠を望む女性にとって、重要なバロメーターとなるのが「生理」です。生理は女性の体が妊娠に適した環境になっていることを示す大切な現象です。そのメカニズムを理解するのは、妊活にとって必要不可欠なことです。そこで、今回は生理が起きる仕組みをはじめ、妊娠との関係性や妊娠しやすいタイミングなどについて紹介していきます。 生理はなぜ起きる?「生理」とは、定期的にやってくる経血の排出現象のことです。約28日に1回起きるのが一般的ですが、個人差も大きく、必ずしも28日周期と決まっているわけではありません。まず、女性の下腹部には左右に卵巣があります。この卵巣から約1カ月に1個だけ成長した卵子が飛び出してくるのです。このころ、子宮では子宮内膜という赤ちゃんのベッドのような組織が作られています。 卵巣から飛び出した卵子は、卵巣と子宮をつなぐ卵管という組織の中で精子を待ちます。侵入してきた精子が卵子と出合い、無事に受精すれば赤ちゃんのもととなる受精卵の誕生です。ただし、この段階ではまだ妊娠は成立していません。受精卵は子宮の中へと移動し、フカフカに成長した子宮内膜へと根を下ろします。これを着床といい、無事に着床した段階でようやく妊娠が成立するのです。 妊娠した場合はそのまま赤ちゃんが子宮の中で成長しますが、卵子と精子が出合わなかったり、受精しても残念ながら着床に失敗してしまったりするケースもあります。この場合、赤ちゃんのために厚く成長した子宮内膜は必要なくなります。受精卵は着床しやすいように新しいフカフカのベッドで迎える必要があるため、不要になった子宮内膜は一度排出しなければなりません。 このときに排出される子宮内膜こそが、生理の経血の主な成分です。受精卵が着床しなかったことを察知した体は、子宮を収縮させて子宮内膜を剥ぎ取ります。そして、卵子や血液、そのほかの組織などと一緒に体外へ排出して生理を起こすのです。 生理不順の放置は厳禁! 妊娠と生理周期の深い関係女性の体は、ホルモンバランスにしたがって一定の生理周期を繰り返しています。「月経期」「卵胞期」「排卵期」「黄体期」という4つの期間があり、約28日で1サイクルを終えるのが一般的です。なぜ生理周期が妊娠と深く関わっているかというと、この4つの期間がそれぞれきちんと成立していることが妊娠には不可欠だからです。 卵胞期は、1カ月に1個放出する卵子を成長させるための期間です。生理が終わった後から7~10日程度続きます。この期間は卵胞ホルモンの分泌量が増加し、子宮内膜が厚くなっていきます。代謝が上がってお肌の調子も良くなります。排卵期は、その名の通り卵巣から卵子が排卵される時期のことです。精子の寿命は72時間程度ありますが、卵子の寿命はたった24時間しかありません。このタイミングで精子と卵子が受精し、着床までこぎつけると妊娠が成立します。黄体期は、受精した場合に備えて妊娠の準備を進める期間です。 主に黄体ホルモンの働きによって子宮内膜は着床に適した状態に変わっていきます。代謝も下がって体内に水分を貯めこみやすくなります。この時期になると、月経前症候群など不快な症状が出始めるケースも多いです。黄体期は14日程度続きますが、妊娠が起こらないと黄体ホルモンと卵胞ホルモンの分泌が減少して月経(生理)が始まります。月経期(月経期間)は3~7日程度です。 妊娠するためには、排卵されてから卵子の寿命が尽きる24時間以内に、精子と受精させなければなりません。つまり、自分の排卵期がいつごろなのかを予測し、それに合わせて精子を体内でスタンバイさせておく必要があるのです。そのためには、安定した生理周期を維持することが欠かせません。生理不順だと排卵期の見極めが非常に難しくなるため、妊娠の可能性が低くなってしまいます。さらに、ホルモンバランスが乱れ、正常に排卵が起こらないケースもあります。なかなか妊娠しない場合は生理不順になっていないか振り返り、周期の安定化に努めましょう。 生理周期の乱れは、ストレスや栄養バランスが崩れること、体の冷え、急激な体重減少などが原因で起こります。また、過度な肥満や急激な体重増加も生理周期の乱れる原因となることがあります。そのため、定期的に運動したり、好きな音楽を聴くなどしてストレスを発散することを意識しましょう。さまざまな栄養素を含んだ食事を摂るように心がけることも大切です。しかし、十分な休養と栄養をとり、規則正しい生活を心がけても生理不順が続くようであれば、何かしらの疾患が原因の場合もあるので、病院へ早めに受診しましょう。 妊娠しやすい時期はいつ? 生理前? それとも生理後?生理周期についての項でも解説したとおり、妊娠するためには卵子と精子がタイミングよく出合う必要があります。そして、排卵から14日ほどで次の生理が起きることを考えると、生理前に性行為をしてもすでに卵子の寿命が尽きている可能性が高いです。つまり、妊娠はしにくいでしょう。 一方、生理後はどうでしょうか。精子の寿命は72時間ほどあるため、体内である程度排卵を待つことができます。排卵期の予測がつけば、その付近を狙って精子を待たせておくと妊娠の可能性は高まります。 ただし、あまりに早すぎても排卵前に精子の寿命が尽きてしまうので注意が必要です。生理周期が28日間で安定している人の場合、排卵は生理の開始から14日目に起きる場合が多いです。この場合、だいたい11~14日目を狙うと精子と卵子が元気に出合う可能性が高く、妊娠しやすいといえるでしょう。もちろん、排卵のタイミングや精子の寿命には個人差があるため、それでなかなか妊娠しない場合には、産婦人科で診察を受けて相談するほうが良いでしょう。 まとめ妊娠を望むなら、生理や生理周期の仕組みを知り、排卵のタイミングを掴むことが大切です。また、排卵期の予測には安定した生理周期が欠かせないため、生理不順が続く場合は早めに婦人科を受診するなどして治療しましょう。また、生理前よりも生理が終わってしばらくしてから挑戦したほうが妊娠しやすいです。妊活にストレスは大敵なので、焦らずゆっくり取り組んでいきましょう。 <参考>・株式会社メディックメディア『病気がみえる Vol.9 婦人科・乳腺外科 第3版』 監修者:医師 産婦人科医 福岡 正恒 先生京都大学医学部卒。同大学院修了後、京都大学助手、講師を経て、平成11年より産科婦人科福岡医院院長。京都大学在職中は、婦人科病棟や産科病棟などを担当。またこの間、英国エジンバラ大学・生殖生物学研究所に留学。日本産科婦人科学会・産婦人科専門医、京都大学医学博士。
2019年12月13日産後は生理が再開するまで時間がかかると思っていた私。しかし実際は想像とはまったく違い、想定外のことがたくさん起きました。そんな私が体験した産後の生理についてご紹介します。 産後の生理について知らなすぎた私産前に参加した母親学級で、「産後は徐々に元の体に戻っていく」と聞いていました。産後の生理再開について個人差はあるものの、半年くらい生理は再開しないんだろうなと思い込んでいたのです。1カ月健診では産科の先生から「悪露の残りが少しあるけど特に問題ないから、少しずつ日常生活に戻していくように」との指示がありました。日常生活に戻るうえで夫婦生活についても話がありましたが、生理が始まらないということは排卵もされないと思っていた私は、何も考えずに1カ月健診後すぐに夫婦生活を再開。このときは後々、どんなことが起こるか考えてもいませんでした。 え? 悪露? それとも……?産後1カ月半で違和感を覚え、トイレに行くと出血がありました。1カ月健診で「悪露がまだ出るかもしれないが、そのうち治まる」と言われていたので、悪露がまだ出ているんだとばかり思っていました。しかし、2日目にはなんだか出血量も増えて下腹部や腰に痛みもあるような……。もしかして生理かも? と思っていたら、約4日で出血が止まりました。時期にして産後45日ほどのことです。産科の医師に念のために確認すると、「早い人だと産後1カ月ほどで再開する人もいる」とのこと。そう⋯⋯これが私の生理再開の合図だったのです。 生理が再開したということは?生理が再開したということは、周期が不安定だが排卵も再開していることが多いそうです。帝王切開での出産だったために、医師から次の妊娠までは1年くらいは空けるように言われていたこともあり、生理再開の相談をしたときも「くれぐれも妊娠しないように気をつけること」と言われました。 しかし! 産後の排卵周期の不安定さを甘く見ていたからなのか、産後5カ月ごろに2人目の妊娠が判明し、そのときすでに妊娠10週。産科の医師からはすごく怒られた記憶があります。 産後の生理の再開時期には個人差があるとは思っていましたが、まさかこんなに早く再開するなんて思ってもみませんでした。無知が故に妊娠し、第2子を妊娠できたことはとても幸せなことでしたが、産後の排卵や生理について勉強しておくべきだったと反省しました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:三上美咲3人の未就学児年子の母。営業職でほぼ不在の夫と5人暮らし。育児をはじめとするさまざまなジャンルについてライターとして活動中。育児については主に自身の体験談を元に執筆している。
2019年12月12日「生理の予定日を過ぎているのに始まらない」「ついこの間生理が終わったばかりなのにまた始まってしまった」「気づいたら何カ月も生理がない」など、生理に関する悩みを抱えている女性は多いのではないでしょうか。生理の周期が不規則だと、何より健康や妊娠への影響が気になりますよね。ここでは、正常な生理とはどういったものかを踏まえたうえで、生理不順の原因とその対処法をご説明していきます。 生理はどんな周期で来れば正常? 生理不順の目安は?生理不順(月経不順)かどうかは、生理が正常な範囲内に収まっているかどうかで判断します。正常とされるのは、「月経周期(生理初日から次の生理が始まる前日までの日数)が25日から38日」「周期のずれが6日以内」「出血が続くのは3~7日」という範囲内に収まる生理です。 生理周期が39日以上の場合は「稀発月経」といい、逆に24日以下の場合は「頻発月経」といいます。さらに、3カ月間にわたって生理が来ない場合は「無月経」といい、これは生理周期が正常ではないことよりもさらに深刻な状態です。加えて、経血の量が極端に多かったり少なかったりする場合も、生理不順にあてはまります。初潮を迎えて数年のうちはホルモンバランスが不安定ですので、こういった生理不順が起こりがちです。しかし、それ以降も生理不順が続くようだと、将来的に妊娠しにくくなってしまったり、子宮や卵巣に何かしらの病気がひそんでいたりする可能性が考えられます。 生理不順はどうして起こるの? 原因を知りたい!生理不順の原因で多いのは、ホルモンバランスの乱れだとされています。生理の周期に関わっているのは、卵巣で作られる卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)という2種類の女性ホルモンです。これらのホルモンの量が変動することで子宮内膜が反応し、生理が起こります。この2種類の女性ホルモンは、脳下垂体から分泌される性腺刺激ホルモンによって分泌量が調節されています。そのため、脳の調節機能に影響が出ると女性ホルモンの分泌を調節できなくなってしまうのです。脳に影響が出る大きな要因として、強いストレスがあげられます。脳がストレスを感じることで性腺刺激ホルモンの分泌が抑制されてしまい、女性ホルモンが正常に分泌されず、それが生理不順となって表れるというわけです。また、無理なダイエットなどで体重が急激に減ってしまうと、脳が生殖機能よりも生命活動の維持を優先し、生理が止まる場合もあります。このほか、排卵が起こりにくい体質が原因となる生理不順もあります。排卵障害は不妊の原因ともなるため、生理不順や無月経が長期間にわたって続く場合は注意が必要です。 生理不順だと何がいけないの? 妊娠への影響は?生理は、赤ちゃんのベッドとして用意される子宮内膜が必要なくなり、剥がれ落ちて体外に排出されることから起こります。つまり、女性の体は一定の周期で妊娠の準備と片づけを繰り返していることになります。しかし、さまざまな原因により体が子宮内膜を作らなくなってしまうと、赤ちゃんのベッドが用意できません。排出するものがないため生理も起こらなくなります。こういった体内でのできごとが生理不順となって表れるのです。さらに、妊娠するためには排卵が正常に起こっている必要があります。排卵が起こりにくいことから生理不順となっている場合は、排卵を誘発する薬を用いるなど妊娠へ向けての治療が必要となるでしょう。このように掘り下げていくと、生理不順という現象の裏では、体内で妊娠に多大な影響をおよぼす異変が起こっている可能性があることがわかります。 生理不順になってしまったらどうしたらいい? 治療法は?生理不順になってしまったら、まず日常生活を振り返ってみることが大切です。精神的なストレスや悩み、睡眠不足、過労など、小さなことでも積み重なれば大きなストレスとなります。ストレスの原因そのものを取り除くのは難しくても、ため込まないようにしたり、じょうずにつきあっていったりすることも重要です。肥満以外でダイエット中であればダイエットの方法を見直し、栄養バランスの取れた食事を心がけましょう。十分な休養と栄養をとり、規則正しい生活を心がけても生理不順が続くようであれば、婦人科を受診する必要があります。病院では、超音波による卵巣や子宮内膜の検査、ホルモンの測定検査を受けることができます。また、薬で生理を起こさせ月経周期を正常化させるといった治療法もあります。受診する場合はあらかじめ基礎体温を記録しておくと、生理不順の原因をつきとめるのに役立ちますので、測定しておくと良いでしょう。 妊娠初期の出血と生理を見分ける方法はある?妊娠初期の出血は珍しいことではありません。多いのは着床出血といわれるもので、受精卵の着床時に子宮内膜が少し剥がれ、それが「茶色いおりもの」のようになって出てくる現象です。生理の出血に比べて量が少なく、明らかに違うと分かることがほとんどのようです。また、妊娠すると卵胞ホルモン(エストロゲン)の作用により、少しの刺激で出血してしまうことがあります。しかし、出血の原因が正常妊娠ではないケースも考えられるため、普段と違う症状があるときは自己判断せず、すみやかに医師に相談しましょう。受精卵が子宮の内側以外の場所に着床してしまう「子宮外妊娠」が起きると、出血と同時に激しい腹痛の起こることがあります。出血の量や色、どのくらいの期間続いているか、腹痛があるかどうかなどを確認し、それらを医師に伝えましょう。 まとめストレスによるホルモンバランスの乱れ、過度のダイエットなど、生理不順を引き起こす原因は一つではありません。また、排卵が起こりにくいといった体質が影響する場合もあります。生理不順になってしまったら、まず休息や栄養バランスの取れた食事を心がけることが大切です。生理不順は放置しておくと、妊娠に影響が出る可能性もあります。妊娠を考えている場合は、医師に相談して適切な治療を受けましょう。 <参考>株式会社メディックメディア『病気がみえる Vol.9 婦人科・乳腺外科 第3版』 監修者:医師 産科婦人科福岡医院院長 福岡 正恒 先生京都大学医学部卒。同大学院修了後、京都大学助手、講師を経て、平成11年より産科婦人科福岡医院院長。京都大学在職中は、婦人科病棟や産科病棟などを担当。またこの間、英国エジンバラ大学・生殖生物学研究所に留学。日本産科婦人科学会・産婦人科専門医,京都大学医学博士
2019年12月06日生理期間中は、体調がすぐれなかったり制限が多いこともあり、できれば早く終わってほしいと感じる人もいることでしょう。それなのにいつもより生理が長引くなんて、面倒ですし不安にもなりますよね。生理がだらだらと続くのはいったいなぜでしょう?いつも通りに生理が終わらない原因や対処法についてご紹介します。【監修】成城松村クリニック院長 松村圭子先生婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。■生理が終わらない! 正常な生理期間はどのくらい?正常な生理とは体のことですから個人差はありますが、一般的に正常な生理とは以下の状態を指します。生理(月経)期間:3~7日生理(月経)周期:生理が始まった日から次に生理が始まる前日まで25~38日生理(月経)血量:20~140g 卵巣が正常に機能していれば、生理は約1カ月周期で繰り返されます。しかし、これはあくまで目安。体質によって生理期間や周期は違います。自分にとっての正常な状態の生理について知っておくことが必要です。生理期間や周期は記録しておけますが、経血の量を測るのはむずかしいですよね。最近注目されつつある「生理(月経)カップ」や「経血カップ」と呼ばれる新しい生理用品を使ってみると、自分の経血の量を確認することができます。気になる人は試してみる価値がありそうです。参考サイト:日本産婦人科医会 「正常な生理(月経)の目安を教えてください!」 参考書籍:『卵巣の病気 月経の不調から卵巣がんまで』(講談社)著者 上坊敏子少量の出血なら大丈夫?通常の生理のように2~3日目に出血が増えることもなく、茶色のおりものが出る程度で生理が終われば不快感が少なくて楽だと考える人もいることでしょう。しかし、これは体からの黄色信号かもしれません。正常な生理(月経)血量は20~140gが目安とされており、これよりも経血の量が少ない状態を「過少月経」といいます。生理2~3日目のような出血量の増加がなく、茶色のおりものが出る程度だったり、ナプキンを取り替えずにすんでしまうほどなら過少月経の疑いが。経血の量が少ないのは、排卵していない可能性があります。無排卵の主な原因にはストレスが挙げられます。極端に出血量が減った場合は、放っておかないで基礎体温をチェックして排卵しているかどうかを確認しましょう。参考サイト:日本産婦人科医会 「正常な生理(月経)の目安を教えてください!」 生理が終わらないと貧血になる?一般的な生理期間より短い2日以内だと「過短月経」、8日以上なら「過長月経」といわれます。過長月経になると、それだけ経血の量が増え、貧血状態を招くことに。貧血になっても症状がない人もいますが、めまいがしたり、疲れやすくなることもあります。たとえ経血の量が少なくても、生理期間が長い場合は気をつけましょう。■生理が終わらない主な原因5つ生理期間の長さは人それぞれ。子宮の位置が前後に傾いている人は血液が出にくいため、生理がなかなか終わらずに長引くことも。このように毎回同じような生理日数なら、生理が長引く原因は体質にありそう。しかし、いつもの生理日数よりも伸びてだらだらと続くようなら注意したほうがいいかもしれません。原因1: ホルモンバランスが乱れているホルモンバランスが乱れると女性の体にはさまざまな影響が現れます。生理周期が狂ったり、生理が終わらないのもそのひとつです。女性ホルモンの分泌を促す脳の視床下部は、精神的な影響を受けやすい部分。ホルモンバランスが乱れる主な原因はストレスにあります。疲れがたまっていたり、睡眠不足が続いているなら要注意です。心や体をしっかりと休め、食生活にも気を配りましょう。原因2: ピルの影響避妊だけではなく、生理痛の改善や生理(月経)血量の減少などのメリットもある低用量ピル。便利な一方で、はき気や頭痛、不正出血などの副作用もあります。ピルを服用している人で生理が終わらない場合、ひょっとするとそれはピルによる副作用の不正出血かもしれません。低用量ピルによるマイナートラブルは、飲み続けることで自然となくなるそう。しばらく様子を見てみましょう。参考サイト:日本産科婦人科学会 「HUMAN+」 原因3: 生理不順先に挙げた正常な生理に当てはまらないものを生理不順や月経不順といいます。なかでも生理が長引く原因として考えられるのが、生理のような出血はあるのに排卵していない「無排卵月経」または「無排卵性周期症」といわれるものです。これは卵巣の機能が未熟である思春期や、機能が低下しつつある更年期に起こることが多くあります。しかし、それ以外では気がつかないうちに不妊症の原因になっていることも。きちんと排卵しているかどうかは、基礎体温を測ることで確かめられます。参考サイト:日本女性心身医学会 「月経不順」 原因4:病気の可能性もいつもより極端に生理が長引いているのなら、それは月経ではなく不正出血かもしれません。不正出血には2種類あり、機能性出血という何らかの病気が原因ではない子宮内膜からの出血と、病気が原因で出血する器質性出血があります。器質性出血の場合、子宮頸がんや子宮体がん、子宮頸管ポリープ、子宮筋腫などの可能性が! さらにひどい生理痛(不正出血の場合、生理ではないので正確には腹痛)を感じたり貧血になったりする場合は、婦人科を受診しましょう。原因5:更年期によるもの閉経平均年齢である50.5歳前後の10年間は女性の体にはさまざまなことが起こります。この時期がいわゆる更年期です。まずは40代になると、女性ホルモンの量が減少。これが原因で生理(月経)血量に変化があったり、生理周期が短くなったかと思えば反対に長くなることも…。「プレ更年期」や「ゆらぎ世代」といって、早い人なら30代後半から不調を感じる人もいます。女性ならいずれは誰にでも起こることですが、生理が長引くほかに更年期症状があるときは婦人科を受診しましょう。女性ホルモンの補充や漢方薬による治療を受けることができます。参考サイト:厚生労働省 ヘルスケアラボ 「不正出血」 ■生理が終わらないときの対処法生理の状態や生理周期を確認する正常な状態を知っているからこそ、体に異常があったときに気がつけるもの。毎月の生理期間をなんとなく過ごすのではなく、少し気に留めておきましょう。生理開始日や終了日を手帳にメモしておくといいですよ。婦人科を受診するときにはたいてい生理(月経)周期や最終生理日を聞かれるので、記録しておくと安心。また、スマホアプリなら記録するだけでなく、排卵日や生理開始日を予測してくれるものもあるので便利です。長く続くときは病院へ仕事のストレスやダイエットなどが原因でホルモンバランスが崩れてしまうことはよくあること。それにともなって、生理にトラブルが起きることもまたよくある話です。しかし、生理が毎回長引くときにはホルモンバランス以外に理由があるかもしれません。子宮や卵巣、甲状腺などの病気が潜んでいる可能性もあります。生理が終わらないほか、生理が3カ月以上来ない場合や経血の量が多すぎるときには病院で相談しましょう。参考書籍:『卵巣の病気 月経の不調から卵巣がんまで』(講談社)著者 上坊敏子■まとめ生理が長引くと不快なだけではなく、出血の量も増えるため貧血になる心配があることがわかりました。このほかにも、病気が潜んでいる場合もあります。いつもと何かが違うと感じたら、産婦人科を受診しましょう。女性の人生において産婦人科にお世話になる機会は多いものです。風邪をひいたときに内科にかかるように、気軽に行けるお医者さんを探しておくといいかもしれませんね。参考資料:・ 日本産婦人科医会 ・ 日本産科婦人科学会 ・ 日本女性心身医学会 ・ 厚生労働省 ヘルスケアラボ ・『卵巣の病気 月経の不調から卵巣がんまで』(講談社)著者 上坊敏子
2019年11月27日最近、月経カップやショーツ型ナプキンなど、さまざまなタイプの生理用品が発売され、社会的にもさまざまな視点で注目されている【生理のこと】。今回は「ナプキンのデザイン」の話。 日本の生理用品は「一体だれ向けなの…?」と思ってしまうような、あからさまなデザインが多いという事実。ガーリー過ぎたり、派手な装飾がされたパッケージが、「生理はなんだか恥ずかしい」という気恥ずかしさに拍車をかけているようにも思います。しかし! 海外にはおしゃれで個性的なデザインの生理用品があるそう! 【kotex】個性的でおしゃれ写真提供/@c4eYiSvTKAodC9C Twitterでは「フィリピンに遊びに行った時、ストレスで不正出血になって急いで買ったナプキン。いくつか使ってしまったけど、包装がとってもオシャレだから、残った分はとっておいたの。こんなデザインならチラッと見えてもナプキンってわかりにくいよね!こういうのがほしい。」との投稿が。 このナプキンは、アメリカなどでも販売されている女性衛生用品メーカー「kotex」のもの。ビビッドなカラーが使われた数種類のデザインのナプキンが入っています。「今度はどれにしようかな~♪」と選ぶ楽しみもできそう。うっかり落としてしまってもナプキンに見えないですね。 【愛康】シンプルでわかりやすい写真提供/@melly_design 台湾で販売されているナプキンは、パッケージがとってもシンプル。必要最低限のデザインで、シンプルながらわかりやすいですよね。写真左は20枚入り、写真右は普通用8枚入り。ナプキンにはハッカが配合されていて、使ってみた方いはく「おまたがスース―する」そうです。 【Oi ORGANIC INITIATIVE】ロゴデザイン写真提供/@usagi_CON ニュージーランドで販売されていたというこちらのナプキンは「Oi ORGANIC INITIATIVE」のもの。白字に英字というシンプルかつおしゃれなデザインで、ボックス入りです。パッケージ右上には、経血量目安が★印で載っていて、外国人にもわかりやすいのも◎。また、月経カップもナプキンと同じように売っています。日本ではまだなかなか見ない光景です。 「日本の生理用品」もっとシンプルで良くない?海外の生理用品を数多くみているうちに浮かんでくる疑問…「日本の生理用品も、もっとシンプルで良いんじゃない?」。ピンクやパープル、ブルーなどのパッケージに、どかん!と大きな商品名、キラキラ輝き、蝶が舞う…しかし、とてもオシャレとは言えない、「いかにも生理用品」というデザインが多いように思います。 トイレに出しっぱなしにしておいても悪目立ちしない、トイレに持って行くとき“いかにも感”が出ない。そんなシンプルで「持ちたくなる」「買いたくなる」ユニバーサルデザインの生理用品があるといいのにな、と思うのでした。 生理用品を買うとき、生理用品を隠すことから生理について考える「#NoBagForMe PROJECT」が話題ですが、女性が持ち歩きたくなるデザインの生理用品が増えれば、もっと女性が堂々と生理用品を持ち歩けるようになるかもしれませんね。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2019年11月25日「生理はいつも赤色だったのに、今回なぜかドロッとした黒っぽい色。これって病気?」 生理が黒い血だったとき、ちょっとグロテスクに感じて、思わずドキッとしてしまいますね。生理が黒かった場合、体は大丈夫なのでしょうか。量が少なければ問題ないでしょうか。今回は、生理の色と量について紹介していこうと思います。【監修】イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。■正常な生理と経血の色は?正常な生理、経血の色というのは、どのような状態をさすのでしょうか。▼正常な生理とは毎月確認している生理ですが、そもそもどんな状態が正常なのかご存知でしょうか。医学的な基準から言えば、色は赤~赤褐色、量は20g~140gとされています。量はかなり幅があり、個人差が大きい部分。ナプキンを一日4回変える程度なら量的にも正常範囲でしょう。周期としては、25日から38日で、変動は6日以内が目安です。排卵があり、月経障害も軽いものなら正常範囲内です。もし生理周期が24日以下など短かったり、逆に39日以上と長い場合、原因はさまざまですが、卵巣が弱っている可能性があります。または生理周期が不規則な場合は、ストレスなどで卵巣や子宮の働きが乱れていると考えられます。参考サイト:日本産婦人科医会 「正常な生理(月経)の目安を教えてください!」 ▼正常な生理中の経血の色正常な生理の血は鮮やかな赤~赤褐色ですが、量が減ってくるにつれ、茶褐色に見えても問題ありません。経血の色が暗い場合は子宮の血流が低下している状態です。座ったままだと良くないため、適度に運動をするなど、血流を促すようにしていきましょう。また、経血の色が淡い場合は血液が薄まっている状態と考えられます。エネルギーや血液が不足している可能性もあるため、病院に相談し、早めの改善が必要でしょう。■生理中に黒い血が出る原因▼生理中に黒い血が出たら妊娠?生理中の黒い血は、血液が空気に触れて酸化したからその色になったのです。傷にできるかさぶたも黒っぽく見える場合がありますが、それと同じ原理です。赤い血が空気にふれて酸化すると、少しどろっとしたような黒い血になります。妊娠したときに出血するケースで「着床出血」というものもあります。これは受精卵が着床するときに、子宮壁を傷つけて出血したもの。色は通常の生理と同じ赤っぽい色、またはうすいピンク色です。ですので、生理中に黒い血が出たからといって、妊娠に結びつくわけではありません。▼生理初日や生理中、一時的に黒血が出る時は経血量の多い生理2日目や3日目ではどんどん血流が流れるため、血は赤い色をしています。しかし、生理初日や終わりかけなど、一時的に黒い血が出ることは珍しくありません。これは、経血が子宮のどこかにとどまっていたり、ゆっくりと流れ出ていたりで、その間に酸化が起こったため黒い色になっているのです。▼生理中ではないのに黒い血が少量続く上記以外のケースで、黒い経血がだらだらと少量続く、生理ではないのに黒い血が出る、などは何らかの病気が隠れている可能性があります。量や色、頻度などをメモをして自身でも確認しておきましょう。黒い経血が続くようなら受診をおすすめします。■生理とは関係なく黒い血が出る時に考えられる病気以下で紹介する4つの病気は、必ずではありませんが、症状のひとつに黒い血が出るケースがあります。気になる場合はチェックをしておきましょう。▼1.子宮筋腫子宮筋腫は子宮に良性のこぶ(腫瘍)ができる病気です。ひとつとは限らず、いろいろな場所にできます。もともと子宮の筋肉はこぶができやすく、多いときは数十個ほどできることがあります。そして、少しずつ大きくなる場合があります。なぜ子宮筋腫ができるのかはまだはっきりと分かっていませんが、女性ホルモンと関係があるようです。自覚症状がないケースが多く、30歳以上の女性ではの3〜4人中ひとりは子宮筋腫があると考えられています。症状は、経血量の増加や血の塊(レバー状)が出てくるなどがあります。生理の日数が長くなる傾向があり、月経量も多くなるので、貧血になりやすいです。めまい、たちくらみ、疲れやすいなどには注意しましょう。また、月経のときに腹痛や腰痛があったり、月経以外でも腹痛があったりすることがあります。子宮筋腫はすべてを治療しなければならないわけではありません。その位置、数、大きさ、さらに今後大きくなりそうかなどを総合的にみて、医師と相談します。月経が多い、貧血になるなど、気になる点がある場合は治療が可能です。またそれぞれの状況によりますが、定期的な検診で様子見を希望する人も多いようです。参考サイト:日本産科婦人科学会 「子宮筋腫」 ▼2.子宮頸がん子宮は赤ちゃんを育てる臓器で、大きさは鶏卵くらい、洋ナシを逆さまにしたような形をしています。膣(ちつ)につながる、子宮の下から3分の1を子宮頚部、上の3分の2を子宮退部と呼んでいます。子宮頚がんは主に子宮頚部の入り口付近に発生するがんです。一定の時間をかけてゆっくり増殖していきます。最近は20代から30代の若い女性に多く見つかる傾向があり、子宮がん全体の約80%から90%を占めているがんでもあります。原因のひとつに「パピローマウイルス」感染があります。これは、ほかの性感染症といっしょに感染する可能性があるものです。子宮頚がんは定期的に検診を受けることで、「がんになる前段階」の状態を発見することが可能です。がんを形成する前、組織にがんに移行する可能性のある細胞(異形成)が増える特徴があることから、検診では早めに見つけやすいのです。参考サイト:日本産科婦人科学会 「子宮頸がん」 ▼3.子宮体がん(子宮内膜がん)子宮体がんはそのほとんど(約95%)が子宮内膜から発生するので、「子宮内膜がん」とも呼ばれています。子宮体がんのピークは40代後半以降で、50代から60代が最も患者数が多くなっています。しかし、最近は若い女性にも増えてきているがんでもあります。女性ホルモンのエストロゲンが原因に影響していると考えられ、出産回数の少ない人、閉経が遅い人に発生が多いです。また、太りすぎや糖尿病、喫煙、高血圧、食生活の欧米化なども発生の原因とされています。参考サイト:日本医師会 「子宮がんとは」 ▼4.子宮腺筋症子宮腺筋症は子宮筋のなかに、子宮内膜に似た組織ができる病気です。子宮にできる良性の病気という部分は子宮筋腫と似ているかもしれません。特徴としては、子宮筋と病気の部分の境界が分かりにくくなっているという部分です。症状は強い生理痛で腰痛や下腹部痛が出ることがあり、月経量が増えるため、貧血になることもあります。30代後半から50代くらいで病変が大きくなり、症状が出て発覚するケースが多いです。また、子宮筋腫の人が子宮腺筋症も合併しているケースもあります。女性ホルモンによる影響で病気が大きくなる傾向がありますが、閉経すると縮小し、症状も治まることが一般的です。参考サイト:女性の健康推進室ヘルスケアラボ(厚生労働省) 「子宮腺筋症」 ■生理中の黒い血や塊が気になる時は病院へ生理中で急に黒い血が出てきたら「もしかしたら病気かも」と心配になってしまいますよね。焦ってしまう気持ちも分かります。通常の場合は酸化によるものなので問題はないケースが多いといえるでしょう。ただし「生理中ではないのに黒い血が少量でも出る」「黒い血がだらだらと長く続く」などは要注意。不正出血はがんのような病気が隠れている可能性もあり、少量だからと見逃すのは問題です。もし気になる症状があった場合は、放置せずに、きちんと病院でみてもらうように心がけましょう。参考資料・ 日本産婦人科医会 ・ 日本産科婦人科学会 ・ 日本医師会 ・ 女性の健康推進室 ヘルスケアラボ(厚生労働省)
2019年10月30日最近、月経カップやショーツ型ナプキンなど、さまざまなタイプの生理用品が発売され、社会的にもさまざまな視点で注目されている【生理のこと】。なかでも、「これは画期的!」とじわじわ話題になっている「シンクロフィット」。実際に数カ月使ったら「あ♡ 運命の人、見つけちゃった…」ってくらい大事な相方になりました。本当によかったので全力でおすすめさせてください。 「シンクロフィット」って?「シンクロフィット」は2008年に初めて発売され、以降パッケージなどをリニューアルしつつ販売されています。ナプキンと併用して、“体に挟んで使う”生理用品なんです。ナプキンと一緒に使用します。 使い方●包装袋からシンクロフィットを取り出し、ポケットに中指に入れて、デリケートゾーンをしっかり開き、シンクロフィットを挟みます。●包装袋はトイレに流してOK!●使用後のシンクロフィットは、トイレに流せます。 シンクロフィットは、中指より一回り大きいサイズ。ぎょうざのような、くちびるのような、ふしぎな形をしています。この形がデリケートゾーンにジャストフィット! 中指の腹の部分が膣口に当たるようにセットするのがポイントとのこと。一度使用したシンクロフィットは使い捨てで、トイレのたびに交換が必要です。 使ってみた感想は…?!実際にシンクロフィットを数カ月使ってみたら、良いことだらけでした…! 経血が多い日の安心感が違う!特に経血量が多い生理2~3日目の経血漏れに悩んでいました。しかし、シンクロフィットを使うようになってから横漏れ、うしろ漏れナシ! 多い日の夜に使用しましたが、朝起きてびっくり。ナプキンのうしろ側が真っ白…(嬉)! 寝ているときのドッと出る感じもないので、夜熟睡できるようになりました。長時間立ち仕事、座り仕事でなかなかトイレに行けない方、経血量が多い方、学生さんにも良さそうです。 あの不快感がなくなった!シンクロフィットは経血の出る膣口に直接フタをするイメージ。ドキッ!とするあのドッと出た瞬間も受け止めてくれる頼もしさ。うしろまで経血が伝う不快感がなくなりました。ムレやかゆみといった悩みともお別れできました。 かさばらないシンクロフィットは薄くてコンパクト。多い日に、大きくて分厚いナプキンをポーチに入れるとパンパンになりかさばってしまいますが、シンクロフィットはスリムナプキンとの併用を推奨しています。スリムナプキンとシンクロフィットなら、ポーチもスリム化できて便利! 後処理がすごくラク!包装袋と使用済みのシンクロフィットは、トイレにそのまま流せるのですごくラクちん。トイレに座ってしっかり脚を広げると、触らずに体から外れます。ゴミが出ないので、友人や知人宅にお呼ばれしたときなども大活躍! ナプキンが汚れていなければシンクロフィットだけ替えればOKなのが、とっても便利。 SNSでも「使ってよかった!」の声多数「立ち上がったときなどの経血がドッと出たあとに伝う感じが不快だったが、そのストレスがなくなった!」「多い日の夜にタンポン使うのが嫌だったんだけど、これ使い始めてから本当に助かってる」「防災用の緊急持ち出し袋にナプキンを入れているけれど、かさばるのでシンクロフィットをメインに切り替えようと思う」「ナプキン単体よりはるかにムレず、汚れない。もっと広まってほしい」「授業や模試などで長時間離席できない学生さんに、おすすめしたい!」 TwitterなどのSNSでは、実際に愛用している女性たちの声がたくさん発信されています。 個人的にはもう無くてはならない存在…そう、一生添い遂げることを心に決めた、伴侶を見つけた気分です。ぜひ経血漏れや生理中の不快感にお悩みの方にはぜひ試してもらいたい。ですが、取り扱い店舗がまだ少ないみたいです。ネットショップで購入することもできますよ。使ったことがある方、ぜひコメントで感想や使用感などを教えてくださいね♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2019年10月16日2児の母、あね子です。 自分が小学校高学年だったころを思い返してみると、当時は生理について聞くのは恥ずかしいことで、人に相談できない感じがしていました。よくある漫画で解説してくれてるやつね。あと女子向け雑誌のお悩み相談コーナーとか。(ピ〇レモン的な)隠れて情報収集してましたね…。別に親に聞いても怒られはしなかったけど、あまりいい顔はされなかったような。「ませてる」みたいに言われるのも嫌でした。 でも大人になって考えると「みんながなるもの、自分の体のことなのに、なんで当時はタブー視されてたのだろうか?」という気持ちです。もう20年の付き合いともなると、生理用品なんてトイレットペーパーと同じくくりだろ、みたいな。紙袋で隠していただくと逆に恥ずかしいような。そんな感覚です。(お店の厚意で紙袋入れるんでしょうけど) 娘たちには、体の悩みをためらわず親に話せる感覚でいてほしくて、最近は「生理があるのは普通」を家でやってみてます。 まだマイちゃんはよくわかってないと思いますが「血が出る日があるんだよ~」くらいの感じで言ってます。 体の成長で最初の大きなハードルが生理だと思うので。ポジティブに迎えられるよう、女性の先輩として手伝っていきたいと思っています。4回にわたってご紹介してきた、あね子さんの【子どもに生理のことを伝える】お話。みなさんは「生理」について、お子さんとどのように接していますか? どうやって伝えていますか? または、隠していますか? ぜひ教えてください! 著者:イラストレーター あね子1985年生まれ、神奈川県出身。2010年に長女メイ子、2014年に次女マイちゃんを出産した2児の母。育児絵日記ブログ「いっちょまえ姉妹を育てています」運営。ドタバタ出産&育児コミックエッセイ「正直余裕はありません。」(出版/KADOKAWA)書籍化。blog:「いっちょまえ姉妹を育てています」
2019年10月05日2児の母、あね子です。 メイ子に生理の説明をしたら、うっかりママ友を巻き込んでしまいました。 そのことをランチしたときに話し、ついでにみんなは生理のときどうしてるのかも聞いてみました。(ちなみにこのママ友たちはブログやってることも知っている仲良しです)ありのまま派。 パパの帰りが遅い家だと自分が子どもとお風呂入るしかないもんね。他には●なるべくパパと一緒に入ってもらう●あんまり気にしてなかったなど この日にいたメンバーは、人によってまちまちでした。隠してない人もいるってわかって安心しました。 なお、私は生理中に子どもとお風呂に入るとき、浴槽の死角を利用し、シャワーで洗い流す作戦でやってました。 がんばって隠してたな…… 次回で生理の話、最後です。 著者:イラストレーター あね子1985年生まれ、神奈川県出身。2010年に長女メイ子、2014年に次女マイちゃんを出産した2児の母。育児絵日記ブログ「いっちょまえ姉妹を育てています」運営。ドタバタ出産&育児コミックエッセイ「正直余裕はありません。」(出版/KADOKAWA)書籍化。blog:「いっちょまえ姉妹を育てています」
2019年10月04日こんにちは。2児の母、あね子です。 突然ですが、世のお母さんって、生理のことを子どもに話すのって、どうしてるんでしょうか? 私は親からではなく、学校の授業と教科書で生理について知ったので、自分が親になり子どもに質問されて困りました。 子どもが小さい時は一緒にトイレに入る時あるじゃないですか。 メイ子が2、3歳くらいのころかな。ナプキンつけてたら聞かれたんですよね。この時はどう説明したらいいのか分からなくて。ちょっとはぐらかしてしまいました。そしたら次に見られた時に、茶化すような感じになっちゃってなんか違うなと。メイ子もいずれ生理になるし、自分にも関係あることとして、少し真面目に教えた方がいいのかなと。ちょっと踏み込んで説明してみました。これで納得するのか心配でしたが この時以来、生理について聞かれることはありませんでした。 そう、つい最近まではね… 次回に続きます。 著者:イラストレーター あね子1985年生まれ、神奈川県出身。2010年に長女メイ子、2014年に次女マイちゃんを出産した2児の母。育児絵日記ブログ「いっちょまえ姉妹を育てています」運営。ドタバタ出産&育児コミックエッセイ「正直余裕はありません。」(出版/KADOKAWA)書籍化。blog:「いっちょまえ姉妹を育てています」
2019年10月02日「離婚をしたいけれど、経済的に苦しくなってしまうのが心配…」という女性は多いのではないでしょうか?シングルマザーの貧困は、社会問題にもなっています。本記事では、シングルマザーがなぜ貧困になってしまうのか、その原因について分析し、母子家庭が抱える問題を解決する方法について考えてみたいと思います。日本のシングルマザーの貧困は社会問題化している日本のシングルマザーの貧困は、思いのほか深刻です。母子家庭の貧困率がどれくらいなのかを知っておきましょう。相対的貧困率からわかるシングルマザーの貧困貧困世帯の割合を知る手がかりになるのが、「相対的貧困率」という指標です。貧困には絶対的貧困と相対的貧困があります。大まかに言うと、絶対的貧困は人間として最低限の生活を維持するのが困難な状態、相対的貧困はその国の経済的・文化的水準を考えたときに困窮している状態になります。日本の相対的貧困率を知れば、日本の標準的な生活水準に満たない世帯の割合を知ることができます。厚生労働省が行っている国民生活基礎調査(平成28年度)によると、日本全体の相対的貧困率は15.7%となっており、7人に1人が相対的貧困の状態です。日本のひとり親家庭の約半数が貧困国民生活基礎調査(平成28年度)では、子供がいる現役世帯のうち大人が1人の世帯、すなわち、ひとり親家庭(母子家庭・父子家庭)の相対的貧困率は50.8%という結果が出ています。ひとり親家庭の約85%は母子家庭ですが、母子家庭に限った場合には、さらに比率は高くなることが推測されます。母子家庭の半数以上が貧困に陥っているのが日本の現状です。先進国の中でも突出して高いひとり親家庭の貧困割合OECD(経済協力開発機構)では、2000年代半ばまでの加盟国の相対的貧困率を公表しています。これによると、日本の相対的貧困率は小さい順から並べたときに30か国中27位で、先進国の中でも相対的貧困率が高い国であることがわかります。特に、日本におけるひとり親家庭の相対的貧困率は、30か国中最も高いという結果が出ています。貧困に陥った母子家庭の実態母子だけで生活していくためには、住む場所を確保し、家賃や光熱費を払わなければなりません。しかし、貧困に陥っていれば、家賃等を払ってしまうと使えるお金がほとんどなくなり、ご飯もろくに食べられないことになってしまいます。値段の安いジャンクフードばかりを食べてしまい、健康を損ねることもあるでしょう。貧困に陥ると、子供を高校や大学へ進学させるのも困難です。母子家庭では、子供も中学や高校卒業後、早い時期から働かなければならくなってしまいます。子供も十分な教育を受ける機会を逃してしまい、貧困の連鎖を起こしてしまうのです。シングルマザーが貧困に陥る原因とは?シングルマザーが貧困に陥る原因としては、いろいろな要素が絡み合っています。シングルマザーの多くが貧困という事実から、女性の働き方や貧困の連鎖など、解決しなければならない問題が浮き彫りになってきます。次項から、シングルマザーの貧困の原因について分析してみます。シングルマザーの貧困の原因①子供がいる女性は正規雇用で働きにくい働く女性が増えたとはいっても、職場における女性の待遇はまだまだ男性並みとは言えません。特に子供を産んだ後、女性は働きにくくなってしまいます。シングルマザーが貧困になってしまうのは、思うように働けないという理由もあります。[adsense_middle]働こうにも子供の預け先がないことがあるシングルマザーが子供を預けて働くには、子供の預け先が必要です。実家を頼ることができるシングルマザーはごく一部ですから、子供を保育所に預けなければなりません。日本ではそもそも保育所が不足している状態なので、入れる保育所がすぐに見つからないことがあります。幼い子供がいると採用されにくい子供を保育所に預けられたとしても、夕方決まった時間までにはお迎えに行かなければなりません。子供の病気の際には、仕事を休んで看病しなければならないこともあるでしょう。シングルマザーは、代わりにお迎えに行ってもらったり子供の看病をしてもらったりする人がいないことがあります。職場に迷惑がかかるおそれがあるため、シングルマザーは正規雇用では採用されにくいのです。パートやアルバイトでは十分な収入にならない子供を預けられる時間が限られていれば、短時間のパートやアルバイトでしか働けません。パートやアルバイトでは、親子で暮らしていくのに十分な収入にならないことが多いはずです。結婚していて共働きの間はパートやアルバイトでも何とかなったかもしれませんが、シングルマザーになると、生活費は全部自分の収入でまかなわなければなりません。切り詰めても生活が苦しいということになってしまいます。シングルマザーの貧困の原因②子供の父親から養育費を受け取っていないシングルマザーになっても、子供の父親が元気で働いていれば養育費をもらうことができます。しかし、現実には養育費をもらっていないシングルマザーが大半です。養育費を払ってもらうには事前に取り決めしておかなければならない離婚しても父親と子供の関係は変わりません。父親は子供と別居していても、養育費を払って子供を扶養する義務があります。離婚後のシングルマザーは、元夫から養育費をもらうことができれば生活も随分楽になるでしょう。日本では養育費を父親側から強制的に徴収するような制度はなく、夫婦間の取り決めにゆだねられています。しかし、実際には取り決めができていなかったり、取り決めしていても養育費が払われなかったりするケースが多くなっています。養育費を受け取っているシングルマザーは4人に1人平成28年度に厚生労働省が行った「全国ひとり親世帯等調査」によると、母子世帯のうち養育費を継続的に受け取っている世帯の割合は25.4%となっています。今の日本では、シングルマザーになっても、4人に1人しか養育費を受け取っていないのが現状です。自分が働いて得られる収入だけでは、子供を育てていくのに十分ではないでしょう。養育費を受け取っていないことも、シングルマザーの貧困の原因と言えます。シングルマザーの貧困の原因③周りの人に助けを求めにくいシングルマザーの中には何もかも一人で抱え込んでしまい、身動きできなくなっている人もいるはずです。周りの人にSOSを出すことができなければ、どんどん深刻な事態に陥ってしまいます。子育てを助けてくれる人が身のまわりにいない現代の子育ては、たとえ離婚しなくても孤独なものになっています。大家族で暮らしていた昔と違って、今は子育てを助けてもらう親や親戚が身近にいないことが多いでしょう。近所付き合いもなく、近くに友人・知人もいなければ頼れる人が誰もいません。離婚すれば夫を頼ることもできず、ますます孤独になってしまいます。離婚や貧困は自己責任と思われがちシングルマザーは困っていても人に相談しにくいことがあります。今の日本では、大部分の人が離婚に対してネガティブな印象を持っています。シングルマザーというだけで偏見を持つ人も少なくありません。「離婚は自分の責任だから、困っても自分で何とかすべき」という自己責任の風潮もあり、人に相談すること自体を躊躇してしまうシングルマザーも多いのです。誰にも助けを求められなければ、どんどん状況は悪化してしまいます。そしてひとたび貧困になってしまうと、なかなか抜けられないことになるのです。シングルマザーになっても貧困に陥らないためには?シングルマザーの貧困の現状を知ると、離婚を迷ってしまう人も多いと思います。シングルマザーが貧困に陥らないためには何に気を付けておけばよいのでしょうか?[adsense_middle]自立できる仕事を持っておく女性が離婚後に貧困に陥らないようにするためには、経済的に自立できる力を持っておくことが何よりも大切です。離婚の準備をするなら、安定した仕事を確保することを最優先にしましょう。あまり働いた経験がない人や、結婚してからのブランクが長い人は、好条件の仕事が見つからないかもしれません。しかし、最初は条件が悪くても未経験から少しずつスキルアップし、収入を増やしている可能性もあります。時給だけを見て短期や単発のアルバイトで当座のお金を稼ぐよりも、長く安定して働ける仕事を探した方がよいでしょう。円満離婚を目指す貧困にならないためには、できるかぎり円満離婚をすることも大切です。養育費についても、きちんと話し合って取り決めおきましょう。どうしても顔を合わせて話し合いができない場合には、離婚調停を申し立てる方法があります。養育費をきちんと払い続けてもらうためには、子供と父親との関係が良好であることが欠かせません。離れている父親にも子供の成長を喜んでもらえるよう、積極的に面会の機会を設けましょう。助けを求めるためにネットワークを持っておくシングルマザーになっても、何もかも一人で頑張る必要はありません。母子だけで生活するなら、困ったときに頼れる人がたくさんいることがとても大切になってきます。友人や知人を大事にし、実家などを頼れるなら頼りましょう。人に頼ることは悪いことではありません。迷惑をかけた分は後で返すことができます。人に助けてもらうことで感謝の気持ちを持ち、自分も人のためにできることをしてあげようという気持ちになるはずです。たとえ父親がいなくても、たくさんの人に見守られていれば子供はのびのびと成長します。自分のためにも、子供のためにも、ネットワークを広げておきましょう。貧困に陥ったシングルマザーがすべきことは?母子家庭になったけれど生活が苦しいという場合、決して一人で悩まないようにしましょう。母子家庭向けの支援制度もあります。役所に相談し、今、何をすべきかを整理することが大切です。受けられる支援がないかどうかを確認自治体等で、シングルマザーが受けられる支援制度が用意されています。受けられる支援制度がないか確認してみましょう。シングルマザー向けの支援制度は、自分で請求・申請しなければ受けられません。ホームページを確認したり、自治体の窓口に相談したりして、自分で情報収集をしましょう。養育費を請求することを考える離婚のときに養育費の取り決めをしていなくても諦める必要はありません。未成熟子を養育している場合、離れている父親に対してはいつでも養育費を請求できます。直接養育費を請求しにくい場合には、家庭裁判所に養育費請求調停を申し立てることも可能です。どうしてよいかわからなければ役所に相談してみるシングルマザーの貧困は社会問題にもなっているので、どこの自治体でもひとり親家庭向けの相談窓口を設けています。困ったとき、どこに相談に行ったらよいかわからないときには、まずは役所に聞いてみましょう。子供は貧困にしない!教育の重要性を意識しておこうシングルマザーの場合、食べていくだけで精一杯で、子供の教育までお金をかけられないという人が多いと思います。けれど、子供を貧困にしないために教育は重要です。貧困の連鎖とは?貧困は連鎖すると言われています。貧困の連鎖とは、親が貧困であると子供も貧困になってしまうということです。母子家庭では、お金がないからという理由で子供の進学を諦めることもあるかもしれません。けれど、貧困を理由に教育を受ける機会を逃した子供は、十分な収入を得られる仕事につけず、将来的にも貧困になってしまう傾向があります。奨学金を活用すれば進学もできる進学費用が用意できない場合には、奨学金を利用するという方法があります。奨学金は借金なので敬遠する人もいますが、子供自身に学ぶ意欲があるのなら、進学を前向きに検討するのがおすすめです。奨学金の中には返還不要の給付奨学金もありますから活用しましょう。2020年度からは日本学生支援機構の給付奨学金制度が拡充され、対象の大学や専門学校に進学する際に、より多くの学生が給付奨学金をもらえるようになります。たとえば、住民税非課税世帯から私立大学に自宅通学させる場合、要件を満たせば月額3万8,300円の給付奨学金がもらえます。教育の重要性を認識し、母子家庭であっても子供にはしっかりと学ぶ機会を与えましょう。シングルマザーの貧困問題に関するまとめ一人で子供を育てるシングルマザーは、パートやアルバイトでしか働けず、十分な収入が得られないケースが多くなっています。養育費をもらえなければ、生活費が足りずに貧困になってしまうのも無理はないでしょう。生活が苦しくてどうしようもないなら、一人で悩まず誰かに助けを求めることが大切です。これから離婚を考えている人も、自立できる仕事を探すと同時に、ネットワークを築いておくことを重視しましょう。
2019年09月11日ダイエットを頑張っているのに、生理前は食欲が増して過食気味になったり、甘いものが欲しくなったり。さらに、むくみで体重が増えやすくなったり、気持ちが落ち込んだりしてしまうことも。女性は生理周期により女性ホルモンのバランスが変わるため、「痩せやすい時期」と「痩せにくい時期」があるのです。生理周期と上手に付き合い、効率的にダイエットしましょう! 生理周期によるカラダの変化ダイエットおすすめ期(痩せやすい時期)生理が終わってから約1週間~10日の間はエストロゲンというホルモンの分泌が高まります。ダイエットに適しているのもこの時期です。エスロトゲンは、排卵や妊娠の準備をするための女性ホルモンで、髪のツヤや肌の張りを保つなど、女性としての美しさを高めてくれる働きがあります。また、エストロゲンには食欲を抑える働きや、体脂肪燃焼、代謝アップの働きもあると言われています。(※1)さらに、生理前~生理中のむくみが取れ、自律神経が整い気持ちが安定する時期でもあるので、ストレスなくダイエットに取り組むことができると言われています。のんびりおすすめ期(痩せにくい時期)排卵後~生理開始前である約10日~2週間くらいの間はプロゲステロンというホルモンの分泌が優位になります。妊娠には欠かせないホルモンなのですが、ホルモンバランスの乱れから、PMS(月経前症候群)に悩まされる方も多く、ダイエットはお休みしたい時期です。プロゲステロンには水分をため込んだり、大腸のぜん動運動を低下させてしまう働きがあるため、むくみやすかったり、便秘になりやすくなります。また、ホルモンバランスの乱れから、いらいら・疲れやすい・食欲増進するなどの症状が出やすく、心も不安定になりがちです。そして、生理期の約1週間は、体温が下がり血行が悪くなったり、生理痛が起きたりとトラブルが起きやすい時期。この2~3週間は、無理な運動は控えて心とカラダをゆっくりと休ませてあげましょう。“痩せやすい時期”・“痩せにくい時期”おすすめの過ごし方ダイエットおすすめ期(痩せやすい時期)食欲が抑えられ、カラダも軽くなるこの時期は、食事・運動ともに頑張りたい時期ですね。◆食事1日3食のバランスの良いヘルシーな食事を心掛け、ダイエットに励みましょう。また、代謝がアップし体脂肪が燃えやすい時期なので、体脂肪燃焼に役立つ栄養素を積極的にとるのもおすすめです。食欲が抑えられている時期なので、甘いものなどの間食もストレスなく控えられそうですね。◆運動ウォーキングやジョギングなど、有酸素運動を取り入れて、代謝を上げつつ脂肪燃焼を目指しましょう。運動の習慣がない方も、カラダを動かしやすいこの時期から少しずつチャレンジを。まずは「一駅分歩く」「エレベーターでなく階段を使う」など、日々の生活の中で運動を取り入れてみると良いですよ。のんびりおすすめ期(痩せにくい時期)心もカラダもゆっくりとしたい時期は、無理なくできることに取り組み、体重は維持することを目標にすると良いでしょう。◆食事食欲が増し、代謝も落ちているこの時期は、低カロリーでも満足できる食事を心掛けましょう。野菜たっぷりの食事や、脂質控えめの食事は、食べ過ぎてもカロリーが抑えられているので安心ですね。また、むくみをひどくさせないためにも、むくみの原因となる塩分は控えめに出来ると良いですね。他にも、PMS症状を緩和させてくれる栄養素を取り入れることで、不快な症状からくるストレスを軽減させて、カラダを労わってあげてくださいね。◆間食甘いものが欲しくなる時期でもありますが、空腹時に高糖質のものを摂りすぎるなど、血糖値の急上昇をさせてしまうような食べ方は、いらいらを増幅させてしまう危険性も。間食は、ヨーグルト、チーズ、ナッツ、高カカオチョコレート、糖質オフスイーツなど、低カロリー・低糖質のものを選ぶと良いでしょう。◆運動適度な運動はダイエットにはもちろん、ストレス解消にも役立ちますが、不調を感じたらお休みすることも大切です。そんな時でも気軽に取り組めるストレッチは、痩せやすいカラダ作りをする他に、リラックス効果(※2)も期待できます。血行がよくなり、冷えの対策にもなりますので、運動をお休みする代わりに取り入れてみてくださいね。女性のカラダはとても繊細で体調も揺れやすいもの。無理は禁物です。自分のカラダのリズムを知って、“痩せ期”を逃さずに効率的なダイエットに取り組みましょう。 【参考・参照】(※1)笹岡 利安らエストロゲンと糖代謝糖尿病 51巻9号 (2008)<>(最終閲覧日:2019/07/12)(※2)厚生労働省e-ヘルスネットストレッチングの効果<>(最終閲覧日:2019/07/12) 【執筆者】コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2019年08月18日こんにちは、婚活FP山本です。最近では、「貧困女子」などというイヤな言葉を見かける機会が増えましたね。この言葉を使った書籍も売れている様子ですが、実際のところはどうなのか……気になる女性も多いのではないでしょうか。興味本位という方も多いでしょうが、筆者としては「注意喚起」の意味合いで興味を持って頂きたいところです。そこで今回は、貧困女子の実態を様々な角度からお伝えします。あなたの人生に、お役立て下さいませ。貧困女子とはいえ、実態は千差万別!まずは、貧困女子そのものの基本についてお伝えします。「貧困」「女子」という言葉からもイメージできる通り、ざっくり貧困女子とは「お金に困っている若い女性」を指すことが多いです。一般的に、若い女性ならキラキラしたイメージが付きまといますから、そのギャップが怖いところかもしれませんね。ただし一口に貧困女子とはいえ、その実態は千差万別です。食べるのに困るほどの女性もいれば、周囲と同じことができない程度の女性もいます。中には「自覚のない貧困女子」もいるのが実情です。一括りにはできませんが、少なくとも「お金がない」点は共通といえます。ちなみに貧困女子は、いまや「単身女性の3人に1人」が当てはまるという説もあるほどです。もしかしたら、あなたの周囲にも一人くらい貧困女子がいるのかもしれませんね。貧困女子の定義は、実はない実は貧困女子に、明確な定義はありません。貧困そのものは、年収約120万円以下の人を指し、およそ「全体の7人に1人」が該当します。月収なら10万円程度ですね……。また貧困女子に該当する「女子」とは、主に20代以下、あるいは35歳以下を指すことが多いです。実際に貧困女子に該当するかどうかはともかく、少なくとも「多くの貧困女性がいる」というのは一つの現実といえるでしょう。月10万円少々での生活……あなたなら耐えられますか?貧困女子の仕事は、多くが低収入!次は、貧困女子の仕事についてお伝えします。先ほどの定義からもお分かりの通り、貧困女子の仕事は、基本的に「低賃金」です。最低時給のアルバイトや非正規雇用、派遣社員などが多いといえます。中には貧困から脱出したいあまり風俗へ行く女性もいますが、それでも低賃金なことも……。しかも、「仕事が不安定」ということも多いです。そもそも雇用が不安定、雇われていても仕事が毎日あるわけではなく、結果的に収入も少ないケースが多いといえます。中には正社員なのに、フルタイムで働いても給料は最低時給と同レベルというケースもありがちです。そして、病気や育児などが理由で「そもそも満足に働けない」ということも多いといえます。自分で満足に稼げず、かといって養ってくれる男性もいないなら、貧困も理解できるのではないでしょうか。アパート代すら出せない難民も多い類似する「ネットカフェ難民」などという言葉もありますが、現実にアパート代すら出せない貧困女子もいるのが現実です。月収10万円程度では、都心部なら丸々アパート代ということもありますね。もちろん引っ越し代も、簡単には用意できません。「普通に働きたいのに働けない、稼げない」という、ワーキングプアな側面を持つのが貧困女子です。経済面を筆頭に、そこから肉体面・精神面もドンドン厳しくなっていくのがイメージできるのではないでしょうか。貧困女子の生活は、意外と普通?今度は、貧困女子の生活についてお伝えします。ちょっと意外に感じるかもしれませんが、実は貧困女子も周りから見ている分には普通の女性と大差ありません。ボロボロの服を着ている訳でもなければ、ノーメイクという訳でもありません。基本的にガリガリでもありませんね。しかし、身近な人は気づくかもしれません。貧困女子の多くは同じ服を着回し、質素なものを食べ、お誘いもほぼ受けません。電車を使わない人もいますし、病院も美容院も行きません。最低限の身なりは「仕事のため」で、その他は極力お金を使わない生活をしているわけです。貧困女子にしてみれば、たとえ100均での買い物すら死活問題といえます。未経験だとイメージしにくいかもしれませんが、想像以上に過酷なのが貧困女子の実際の生活ぶりです。ゴミや廃品を拾うような人は皆無日本で貧困というと、まだまだ「ホームレス」を想像する人も多いですね。寝床は公園のテントや段ボール、食事は炊き出し、日中はゴミや廃品を拾う……貧困女子は違います。違いますが、ホームレス一歩手前、または形の違うホームレスと考えてもいいかもしれません。もっとも、「明日の希望が見えない」という点では同じで、「失う恐怖」がある分さらに過酷なのかもしれません。そんな生活を、まだ社会に出たてで味わっているのが貧困女子です。[adsense_middle]貧困女子の恋愛は、意外とモテる特徴が……?さらに、貧困女子の恋愛事情をお伝えします。これは一概にいえないのですが、実は貧困女子はモテるのが特徴です。実際に彼氏のような男性がいることもあります。そもそも、貧困でも裕福でも「若い女性はモテる」のが基本ですからね。これは分かりやすいでしょう。ただし……モテ方や寄ってくる男性には問題があることも多いです。お金に困っている=落としやすいと考え、パパ活や援助交際を持ちかける男性もいます。保証人や不倫の代償など、男性に騙されるような形で貧困女子に陥った方もいます。寄ってきた男性も貧困というケースもありますね。そうだと分かっていても、お金に困っていたり寂しさが極まったりしていれば、応じてしまう貧困女子も多いわけです。何とも言えない、悲しい「負の連鎖」が待ち受けているといえるかもしれません。友人や頼れる人は極めて少ないのが現実お金がなくて付き合えない、自分の困窮を知られたくない、迷惑をかけたくない……様々な思いから、貧困女子は孤立していることが多いです。自分の力でどうにもできず、かといって友人や頼れる人はほとんどいない、いても自ら遠ざける、こうして貧困女子は悪循環に陥ります。この現実・現象は貧困女子に限らず、貧困と呼ばれる様々な人と同じです。普通の女性なら「男性に助けてもらおう」と考える人もいますが、そうは考えないのも貧困女性の恋愛特徴かもしれませんね。「貧困」は、ある日突然にやってくる?若い女性が貧困女子に陥った理由・原因についてお伝えします。一概にはいえませんが、およそ以下がその理由・原因です。親が貧困、両親や旦那と別れた就職に失敗、勤め先がブラック企業子供がいる、金銭感覚がルーズこれらを出発点として、さらに別の理由に変化することもあります。過去が原因で、上記の状態になった女性もいますね。そして何より……これは筆者の見解ですが、貧困女子は「こうなると思ってなかった」という傾向です。きっと何とかなる、がんばれば何とかなる……そんな現在や未来への「見通しの甘さ」が原因といえます。「今」ラクなほうを選び続けた、未来を考えなかった、とも言えるかもしれません。上記の理由は、あくまで貧困女子になった「きっかけ・予兆」です。そこから誰もが貧困女子になる訳でもありません。しかし、すでに予兆は出ている訳ですから、そのままいつしか貧困女子になった、ある日突然なってしまったのが実情です。部屋や貯金があるうちは援助も厳しい「こうなると思ってなかった」わけですから、多くの女性は、ほとんど備えず貧困女子になっています。部屋や貯金、仕事がギリギリあるうちは、自分が貧困女子だと気づかなかったともいえますね。そして自覚してしまえば先ほどの通り孤立しますから、援助も難しいのが実情です。貧困女子になってからも、なる前からも援助が難しい……。だからこそ、さらに前々からの自助努力や周囲の援助が必要といえます。できれば貧困の予兆自体を回避できるよう、自他共に努めていきましょう。明日、あなたも貧困女子になるかも!?最後に、肝心なことをお伝えします。あなたは貧困女子について、どう思いましたか?可哀そう?力になりたい?それとも自分には関係ない?結論からいえば、「明日、あなたも貧困女子になってもおかしくない」のが現実です。そもそも十分な貯金はありますか?無いうえで収入源を失えば、即座に仲間入りですね。明日、旦那が不倫して離婚されるかもしれません。明日、会社が倒産するかもしれません。明日でなくても、いつかそうなるかもしれません。十分な貯金も明日、トラブルや詐欺で失うかもしれませんね。貧困女子は、未来を考えずに「こうなると思ってなかった」のが基本です。明日は我が身という可能性を考えられないなら、それは貧困女子と同じといえます。貧困女子に陥ってしまえば、挽回は極めて困難です。なんとか「最低限の警戒心」だけは、忘れないようにしましょう。なお、若い女性のお金への考え方については以下も参考にどうぞ。「女子」のうちなら挽回の余地アリ!気付かない、考えられない人も多いのですが、実は「貧困女子」のうちは十分に挽回の余地があります。つまり「若いうち」という意味です。若さとは最高の武器であり、本人次第でどうとでも未来を変えられます。男性も寄ってきますし、就活でも十分に成功の可能性大ですからね。本当に怖いのは、貧困女子が女子でなくなった頃といえます。貧困に陥ったら、あなたは貧困女子になれますか?未来には「老後破産」の可能性もあります。しっかり未来を見据えて考えて、ずっと幸せな人生を歩んでいきましょう。[adsense_middle]人間関係は鏡!貧困女子にどう接する?結局、貧困女子が貧困を脱するには、自助努力か他者援助のどちらか、または両方が必要です。そして人間関係は鏡であり、人を助けない人は人から助けてもらえません。あなたにも貧困女子になる可能性があるのなら、その時に誰かに助けてもらえるような行動を心がけることをおすすめしたいところです。
2019年08月09日私は、生理予定日前に妊娠を自覚しました。なぜなら、いつもの生理前とは違う体調の変化が起きたからです。その後、妊娠検査薬の陽性反応を見て、それがつわりだと実感しました。私が経験した体調の変化やつわりの症状を紹介します。 生理予定日前に起きた体調の変化妊娠前の私は、生理不順とは無縁の生活を送っていました。そのため、自分の生理周期はきちんと把握していましたが、そのときの体調の変化は生理前とは違っていました。 具体的には、おりものシートなしでは過ごせないほど、おりものの量が増えたこと。また、食べ物の好き嫌いが増えたことです。もともと食べ物の好き嫌いはあまりありませんでしたが、たまねぎやにんにくなど、クセのあるものが食べられなくなったのです。ただ、このときはあまり深く考えませんでした。 それがつわりだと気付いたとき私は体の変化には気付いたものの、それが何かわからずにいました。「年齢とともに体が変化しているのかな……」と考える程度。そんなある日、下着に違和感を覚えてトイレに行くと、おりものシートではおりものをカバーできないほどの水っぽいおりものが大量に出ていたことがありました。そのとき、なぜか「妊娠」の言葉が頭に浮かんだのです。 妊娠検査薬を使って調べると、くっきりと陽性反応が出ました。すぐに産婦人科で、きちんと検査し、妊娠の診断を受けました。 つらいつわりを改善するために妊娠を自覚してからの生活は、つわりに耐えることに必死でした。妊娠初期は、上記の体の変化に加え、吐き気、気持ち悪さがメインでした。水分補給だけを忘れず、自分のペースでのんびり過ごしました。 妊娠後期のつわりは、げっぷでした。とにかく体を冷やさないように温かいたんぽぽ茶を飲み、腹巻きと靴下は必需品です。げっぷは、刺激物や炭酸など胃に刺激を与えるものを避けることで改善しました。 妊娠時の体調の変化やつわりの症状は人それぞれですが、どれも赤ちゃんがおなかにいる証です。快適なマタニティライフになるように、じょうずにつわりと付き合うためにも自分らしい改善策を探したいですね。著者:手塚みく三兄弟の母。義父母と同居し、異母兄弟の母として毎日奮闘中。妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆をおこなう。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年06月03日2017年4月より、超低用量ピル「ヤーズフレックス」が発売開始されました。ヤーズフレックスは、これまで月経困難症の治療に用いられるLEP配剤(※1)として、これまで医療機関で処方されてきた「ヤーズ」(24錠の実薬+4錠の偽薬)や「ルナベル」(21錠の実薬+7錠の偽薬)と比べ、連続服用可能な期間が長い、つまり出血しない期間が長いというメリットのある薬として注目されています。※1low dose estrogen progestin/低用量エストロゲン・プロゲスチン配合剤、本文ではピルと表記2018年9月には『アラサーちゃん』などの代表作で知られる峰なゆかさんも、自身のツイッターでヤーズフレックスについて言及し、反響を呼んでいました。このヤーズフレックスについて、オリーブレディースクリニック麻布十番の山中智哉先生にお話を伺いました。■ヤーズフレックスを飲むと、生理は1年に約3回しか来ない従来のピルでは、21日間服用+7日間休薬というサイクルで服用し、休薬の期間に出血が起こります。薬に含まれるホルモンによって排卵は起きませんが、子宮内にできた子宮内膜がはがれ落ちるため、休薬期間に生理が来ます。ピルを服用することで子宮内膜の量が減るため、生理の出血時に強い痛みを伴う月経困難症に対し、ピルは有効な薬といえます。排卵は起こらないため、服用しておけば基本的に妊娠しません。昨年新しく発売されたヤーズフレックスも月経困難症に有効で、加えて子宮内膜症にも適用される薬です。「超低用量ピル」とも呼ばれ、従来のピルよりも長い最長120日間の連続服用が可能です。120日間服用したあとは4日間休薬します。服用している期間は、基本的に出血は起こりません。休薬期間のみ生理が来るので、従来のピルであれば年に12回の生理が起こりますが、超低用量ピルのヤーズフレックスの場合は、年に3回程度しか生理が来ないことになります。ちなみに休薬期間は、服用開始から120日間、服用開始から25日間を除くどこで設けてもOKなため(※2)、出張や旅行のタイミングで服薬していれば、その期間に生理に煩わされることがありません。休薬をしたタイミングで、生理(あるいはもっと少ない出血)があり、そのあとに生理が来るのを避けることができます。※2ただし例外あり。下の「ヤーズフレックス服用の方法と注意」を参照してください。1サイクルが21日である従来のピルよりも選択肢が広がったといえます。■ヤーズフレックス服用の方法と注意以下は公式ウェブサイトの情報を元に、山中医師に監修してもらった情報ですが、実際に処方を受ける医療機関の指示に従って服用してください。(1)医療機関の診察と処方を受けること(2)1日1錠を一定の時刻に毎日服用すること(3)休薬期間は4日間を超えないこと(4)休薬期間の後は出血の有無にかかわらず再開すること(5)初めて薬を飲み始めるときも、休薬期間のあとも、出血の有無にかかわらず24日間は服用を継続すること(6)服用25日目~120日目の間で、3日連続しての出血があった場合は、その翌日から休薬期間を4日間設けること。その後、新しい周期として薬を飲み始めること。処方は健康保険の適用範囲となるため、医療機関にもよりますが初診料と薬代で3000円程度と、月当たりの出費は従来のピルと同様となる場合が多いです。1シートあたりの値段はヤーズフレックスのほうが高くなりますが、「偽薬」を含むタイプの従来型ピルと比べると、1錠あたりの金額はほぼ同額といえます。(関連記事)緊急避妊薬を知っていますか?妊娠・中絶を望まない女性が選択できる手段■ヤーズフレックスは従来のピルと副作用に違いはないの?見てきたように、従来のピルとは異なる服用ルールがありますが、副作用には異なる点はあるのでしょうか。「超低用量ピルのヤーズフレックスも従来のピルと同様、血栓症やマイナートラブル(頭痛や吐き気など)といった副作用のリスクは存在します。しかし、だからといって、ヤーズフレックスが危険だということも、また反対に安全度が高いということもありません。超低用量ピルのヤーズフレックスは、生理に伴う痛みをなくしたい、かつ、生理はなるべく少ない回数で済ませたいと考えている患者さんに向いた薬です」■ヤーズフレックスで生理が年3回しか来ないのは、体に悪くない?ヤーズフレックスを服用した場合、生理は年に約3回しか来ない状態になります。妊娠を望まない期間に生理があることにはどんな意味があるのでしょうか?「妊娠を望まないのであれば排卵は不要ですが、子宮内にできた子宮内膜は交換するほうが健康上は良いはずです。ヤーズフレックスは年3回の消退出血・生理を引き起こしますが、この薬が現在日本で承認されているもののなかで、最も生理の回数を減らせるものです。年に3回の生理は、今のところ“体に安全を確保できる最低限の生理の回数”と医学の世界で判断されているといえます」さらに山中医師は、ピルあるいは避妊のための低用量ピルを数年続けて飲んでいると、子宮内にできる内膜が薄くなり出血量が減ってきます。こういった場合に、出血が少量になったことを心配する必要はない、とも補足しました。■ヤーズフレックスは、より快適な生活を送る選択肢のひとつ(まとめと取材後雑感)今回、ピル、超低用量ピルのヤーズフレックスについてお話を伺いました。意外だったのは、今回焦点を当てた超低用量ピルのヤーズフレックスには避妊のための自費の処方はないということ。ピルにも複数種類があることは理解していましたが、月経困難症のためのものは「LEP」、避妊のためのものは「低用量ピル」という分類が明確になされている点も初めて理解しました。日本以外では避妊目的の処方もあるというヤーズフレックス、この国内外での扱いの差はどこに起因するのか?今回その理由を探ることはできませんでした。月経困難症に対処する薬は、自分の体の働きに大きく作用するもので、「生理の回数を減らしていいのだろうか」「自然と起きている子宮内膜を薬によって減らすことはいいことなのか」といった抵抗感のある人も少なくないのではないかと想像します。その効能、リスク、保険の適用不適用は医療機関に聞くのが一番正確ではありますが、足を運ばねばならないこと、対面で医師と会話することにハードルの高さを覚える人もいるかもしれません。情報の正確さはさることながら、自分の生活をより快適にするための知識を得るために、本記事が読者のお役に立つことがあれば幸いです。Text/山浦雅香取材協力/山中智哉(オリーブレディースクリニック麻布十番 院長)画像/Shutterstock2018年11月16日公開2019年5月8日更新
2019年05月08日二階堂ふみ主演の映画『生理ちゃん』が、2019年11月8日(金)に公開される。“生理”を擬人化した衝撃作が実写化!映画『生理ちゃん』の原作は、累計1000万PVを獲得した小山健による短編WEB漫画。今まで取り上げられることの少なかった女性の“生理”をポップに擬人化した衝撃作で、月に一度どんな女性のもとにもやってくる嫌われ者のような存在“生理ちゃん”と、女性たちとの関係をコミカルに描いている。女性からは“共感しかない”と反響の声を読んだこの作品は、2018年6月に書籍化。漫画としての面白さだけでなく、思わずほろりとくる感動ストーリーや名言も詰まっていると、幅広い世代から高い支持を集めている。主演に二階堂ふみ今回の実写化にあたり、主演に抜擢されたのは『翔んで埼玉』『リバーズ・エッジ』でも主演を演じた二階堂ふみ。仕事に恋に悩める編集部で働くキャリアウーマン・米田青子を演じる。脇を固める豪華キャストまた青子の職場で清掃の仕事をしている山本りほ役を伊藤沙莉、青子の妹で受験生のひかる役を松風理咲が担当。青子の後輩の上司である渋谷誠は、お笑いコンビ「リットン調査団」の藤原光博が務める。生理ちゃんと女性の関係の行方は?物語を彩る女性たちのストーリーに共通していることは、皆それぞれ異なるかたちで生理に悩んでいるということ。ピンクのボディに真っ赤なリップという強烈なビジュアルの“生理ちゃん”と、彼女たちがどのように向き合うのか?!思わずクスっと笑ってしまうようなシュールな世界観は、女性のみならず男性陣でも楽しめるはずなので、これを機に女性の理解を深めてみてはいかがだろう。あらすじ女性ファッション誌の編集部でバリバリ働く主人公・青子(二階堂ふみ)。仕事中でもデート中でも容赦なくやって来る生理ちゃんを、青子は常に背負いながら何気ない顔でやり過ごすしかない。そんな煩わしい生理ちゃんだけど、悩んだ時や迷った時も青子の一番そばにいてくれる。そしてもう一人の主人公・りほ(伊藤沙莉)。青子の働く編集部で清掃のバイトをしながら、人生を半ばあきらめているりほはSNSで毒のある投稿を続けている。そんなりほにも生理ちゃんは容赦なくやって来て…。【詳細】映画『生理ちゃん』公開日:2019年11月8日(金)ヒューマントラストシネマ渋谷ほか原作:小山健「生理ちゃん」(ビームコミックス/KADOKAWA刊)脚本:赤松新監督:品田俊介出演者:二階堂ふみ、伊藤沙莉、松風理咲、須藤蓮、狩野見恭兵、豊嶋花、信太昌之、藤原光博(リットン調査団)、中野公美子、鈴木晋介、広岡由里子、笠松伴助、小柳津林太郎、八木橋聡美、安藤美優、竹村仁志、田宮緑子、飯田愛美、岡田義徳主題歌:the peggies「する」
2019年04月01日『火垂るの墓』で知られる日向寺太郎監督が手がけた最新作『こどもしょくどう』は、子どもの貧困対策として近ごろ注目を集めている「子ども食堂」がテーマ。といっても映画には子ども食堂そのものの描写はほぼありません。それよりもっと根本的な問題、どうしていまの日本で子ども食堂が必要とされているのか、必要とする子どもたちはどんな思いなのかについて、子どもの視点から描かれています。藤本哉汰さんや鈴木梨央さんなど子役の演技がすばらしく、うっかりすると子どもに感情移入しすぎてしまうのですが、時折発せられる子どもたちの鋭い一言に、大人としてこの問題に対して同情や共感だけで終わってはいけないことに気づかされる映画です。■7人に1人の子どもが相対的な貧困状態にある日本映画のタイトルでもある「子ども食堂」とは、家族と一緒に満足な食事をとることができない子どもたちのために、地域のボランティアなどが無料~数百円で食事を提供する取り組みのこと。すでに全国に2000か所以上あります。運営形態はさまざまで、最近では大手コンビニも参入。地域の人ならだれでも参加できるところが多く、新たな地域コミュニティの場にもなっています。映画に登場するユウト(藤本哉汰)は、食堂を営む両親と妹と健やかに暮らす小学5年生。幼馴染のタカシ(浅川連)は母親が育児放棄で、家に帰っても一人ぼっち。ユウトの両親はタカシを心配して、頻繁に家に招いては夕食を食べさせていました。ある日、ユウトとタカシは、河原で父親と車中生活をしている姉妹、姉・ミチル(鈴木梨央)と妹・ヒカル(古川凛)に出会います。姉妹は幼稚園や小学校にも通っていません。…とこんな感じで大変な状況の子どもたちばかりが出てくるので、人によっては現実離れした設定に思えるかもしれませんが、実際はそうでもありません。まもなく終わる平成は「失われた30年」ともいわれ、経済が停滞し、貧困や格差が広がったといわれます。日本の貧困についてはニュースでもよく報じられていますね。具体的なデータを見ると、厚生労働省発表の「子どもの相対的貧困率」(2015年「国民生活基礎調査」)は13.9%にのぼり、なんと7人に1人の子どもが相対的な貧困状態にあります。貧困といっても、昔のように服装やニオイで明らかにわかることはほとんどなく、見た目は普通。周囲が気づくのが難しいため「見えない貧困」という表現もよく使われます。■近所に貧困の子どもがいたらどこまで関わるべき?ユウトは、ミチルやヒカルを家に連れてきて、両親に食事を出してほしいと頼みます。両親は怪訝に思いながらも姉妹に食事を食べさせます。ユウトの母・佳子(常盤貴子)は姉妹を心配し、何か行動したほうがよいと考えます。一方、ユウトの父・作郎(吉岡秀隆)は、ごはんを食べさせるくらいはよいとしても、事情がわからないのでとりあえず様子見でいいだろうという姿勢。夫婦の間で意見が割れ、口論になっていました。個人主義で地域社会とのつながりも薄い現代では、作郎のように「首を突っ込みすぎないほうがよい」と考えるのは、むしろ自然なことかもしれません。余計なことをして親に逆恨みをされたくないし、面倒なことに巻き込まれたくないと思えば、「家庭ごとの事情があるだろうから」と行動しない理由づけをするのも簡単です。ところがそんな両親に、あるときユウトは「見ているだけで何もしていない」と怒りをぶつけます。もちろん、両親は何もしていなかったわけではありません。両親はミチルやヒカルに何度かごはんを食べさせていたし、心配もしていました。大人の視点では十分関わっているように見えますが、場当たり的な対応だけで根本解決への行動を起こそうとしないのは、ユウトから見れば何もしていないのと同じことだったのです。「見えない貧困」は、言葉のとおり見えないから想像しづらいものです。でもだからこそ、身近な人や地域が動かなければ、そのままだれにも気づかれず、ときには最悪の事態を招くことも。最近は貧困に限らず、「もうすこし周囲の大人が気にかけていれば…」と感じる悲しいニュースも目にします。映画の中にもそうした悲しい結末を想像させるようなシーンがあります。■「子ども食堂」の存在意義とは?親として大人としてやるべきこと子ども食堂はすばらしい活動ですが、本当に温かい食事を必要としている貧困家庭の子どもや親に来てもらうことが難しいという課題もあります。開催は月に1~2回の開催というところがほとんどなので、そもそも貧困に苦しむ子どもへの食事支援と考えたとき、十分とはいいづらいかもしれません。とはいえボランティア等による運営なので、運営費や運営スタッフの確保も大変です。ただ、ここでひとつ忘れたくないのが「子ども食堂」の存在意義はおなかを満たすだけではないということ。親が忙しく夕食を1人で食べる子どもにとっては、子ども食堂は楽しい集いの場になりえます。俵万智さん作詞の映画の主題歌も、誰かと食事を共にする楽しさを歌っています。俵さんは歌詞に込めた思いを「食べるという命に直結する行為で、大人から子ども、社会が繋がっていく姿が素晴らしいと感じました。なのでそこに焦点を絞りつつ、自分自身の感想・感動、この映画からもらったものを自分なりに言葉でお返しする、そんな気持ちで歌詞を書きました」と語っています。タカシも、ミチルやヒカルも、家庭環境が複雑で、それが貧困につながっています。いまは親であっても自分の人生を生きやすい時代。仕事やパートナーとのかたちも多様で、いろいろな生き方が尊重されてしかるべきですが、そのしわ寄せがはたして子どもにいっていないか、ということは立ち止まって考えることも必要なのかもしれません。ニュースで子どもの貧困を知っていても、その状況に置かれている子どもたちの気持ちや有り様にまで想像を働かせるのはとても難しいこと。この映画を観ると、どこか人ごとだった「子ども食堂」や「見えない貧困」についてもうすこし自分事としてとらえられるようになったり、自分のすぐ身近に困難を抱えた子どもがいる可能性を想像しやすくなったりすると思います。子どもたちは社会の未来であり、希望。その子どもたちを守るのは私たち大人の大切な役割であることにあらためて気づくと同時に、何をするべきか考えるきっかけをくれる映画です。『こどもしょくどう』3月23日(土)より岩波ホール2週間先行ロードショーほか全国順次ロードショー小学5年生の高野ユウト(藤本哉汰)は、食堂を営む両親と妹と過ごしていた。育児放棄気味の母と2人で住む幼馴染のタカシを心配し、ユウトの両親は頻繁に夕食を振る舞っていた。ある日、ユウトとタカシは河原で父親と車中生活をしている姉妹に出会う。姉妹の姿を見かねたユウトは、両親に2人にも食事を出してほしいとお願いをする。しかし 数日後、姉妹の父親が失踪し、ミチルたちは行き場をなくしてしまう。公式サイト: <参考>厚生労働省: 平成28年 国民生活基礎調査の概況 [PDF:215KB]
2019年03月22日生理痛はほとんどの女性が経験したことがあるのではないでしょうか。生理痛はホルモンの乱れが関係し、過労や精神的ストレス、食生活の乱れなどが原因と考えられます。 生理痛をやわらげる食材と栄養成分生理痛を和らげてくれる栄養素:マグネシウム・ビタミンB6マグネシウムには子宮収縮を緩める作用があります。ビタミンB6もマグネシウムと同じく子宮の収縮を緩めるとされており、卵胞ホルモンの代謝を良くする効能もあるので生理痛の緩和には欠かせません。〈多く含まれる食品〉大豆・アーモンド・マグロ・さんま・鮭女性ホルモンの代謝に欠かせない栄養素:ビタミンEビタミンEはホルモンの生成や分泌にかかわり、女性ホルモンの代謝をサポートします。〈多く含まれる食品〉柑橘類・かぼちゃ・ねぎ・にんじん・生姜血液や女性ホルモンのもとになる栄養素:タンパク質タンパク質は筋肉や皮膚・爪を作るだけでなく、血液や女性ホルモンのもとになります。ダイエットで不足しがちな栄養素なので、さまざまな食品から毎日きちんと摂るようにしましょう。〈多く含まれる食品〉肉類・魚介類・卵・大豆および大豆製品、牛乳および乳製品生理中は全身の血行が悪くなり、子宮がうっ血するため、よりいっそう冷えやすくなり、その冷えによって下腹の痛みや頭痛、腰痛などが起きてきます。冷えを和らげるために、ねぎやにんにく・生姜などカラダを温める効果のある食品を摂るようにしましょう。また、足湯でカラダを温めると滞りがちな血流をよくし、全身を効果的にあたためることができます。疲労回復・リラックス効果・むくみ解消も期待できますよ。(※) 規則正しい生活を心がけることが生理痛の緩和につながります。予防をしていても、その時の体調やホルモンのバランスで痛みが出ることがありますが、あまり気負わずできることから始めてみましょう。 【参考・参照】(※)秋田県医師会冷え性、その対策は?〈〉(最終閲覧日 2017/6/9) 【執筆者】衞藤敬子/管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2018年12月09日シングルマザーになって「いま幸福」と答えた人は、なんと95.8%! という調査結果が出ています。【調査概要】・調査期間:2018年6月6日~6月30日・調査対象:シングルマザー63名・雇用形態:正社員:47.6% アルバイト・パート:12.7% 会社役員:9.5% フリーランス7.9% 契約社員:6.3% その他 16%・収入分布:300万円未満:36.5% 300万〜400万:22.2% 400〜500万:20.6% 500〜700万:9.5% 700万以上:11.1%・調査方法:インターネット調査■自分で決断し自分らしく子育てをする「自由」 「離婚」して「シングルマザー」になると「不幸」だというのは、もう昔の話なのかもしれません。もちろん、ひとり親家庭の貧困率は事実として存在していますが、今回の調査結果をよく見ると、「シングルマザーになってよかったことはなんですか?」の回答では、精神的に楽な生活ができるようになった(71.4%)が1位。 幸せかどうかは「精神的」なところも大きいもの。そう思うと納得の結果です。続く回答としては、「旦那さんの要求からの解放」、「教育方針の自由」、「お金の使い方の自由」が並びます。「自由」であることが「幸福度」に大きく関係していることがわかります。 さらに「自分がたくましくなった」「子供との思い出がたくさんふえた」など、シングルになったことがプラスとも思える回答が続きます。 「選択的シングルマザー」という言葉もある現在、自分で自分らしく決断し、子育てをする人生が結果として幸せと感じている人も多いのです。■経済的な困難さは「子育ての手助け」がないことが起因!? 幸せという回答が多い一方で、もちろんシングルマザーならではの困難さも当然、存在します。「シングルマザーで大変だなと思うこと」の問いには、「子育ての手が足りない」が65.1%でトップ。さらに「仕事があるため、子供とすごす時間が少ない」「力仕事など、マンパワーが足りないと感じる時がある」が続きました。 ニュースなどでは、ひとり親家庭の貧困率ばかりがクローズアップされがちですが、実は「子育ての手助け」「絶対的な時間量」が足りないことも経済的な困難さを招く原因の一つではないでしょうか。■シングルマザーが再び結婚することへの願望は、半々 一度、離婚を経験すると、結婚への考え方が変わるかたも多いのでは。「再婚願望はありますか?」の質問は、ほぼ半数同士で分かれています。子育てにも、自分の人生にも、決まった答えはないというのがリアルなところなのでしょう。■よりよい人生のために! 応援してくれる人を味方にしよう 離婚率が上がり、シングルマザーやシングルファーザーが珍しくなくなった現代。経済的困難さや子育ての手助けを必要とする人々のために、公的支援もさまざまに登場しています。また、それだけではこぼれてしまう現実に対して、シングルマザーのためのシェアハウスなども登場しています。母子家庭ということを理由に、また保証人が立てにくいということが原因となって、物件が借りにくい現状があるからです。それを解決するために、全国に増えてきたシングルマザーのためのシェアハウスだけを集めたサイトなども誕生しています。◆シングルマザー向けシェアハウスが集まるサイト マザーポート とにかく人手が足りない…。そこで頼りたいのが、シッターサービス。利用者からの支持も高いキッズラインがシングルマザー・ファザーを応援するキャンペーンを開催しています。シングルマザー・ファザーそして本企画を応援してくださる全員にベビーシッター初回無料(最大5000円分)をプレゼントするという太っ腹企画。(2018年9月末まで)#シングルマザーが人類最強説 ということをメッセージとして発信しているこちらのキャンペーン、ぜひ詳細をチェックしてみてください。◆ ベビーシッター初回無料キャンペーン
2018年08月28日みなさんは、話題のマンガ『生理ちゃん』(小山健・KADOKAWA)をご存知ですか?ド直球のタイトルに「ええっ?」となりますが、作者が男性というのにも驚き!“生理ちゃん”は擬人化された、ちょっとブスかわいい感じのキャラクター。女性たちがどのような気持ちで過ごしているのかを伝えてくれます。■『生理ちゃん』ってどんなマンガ?『生理ちゃん』は、いろいろな立場や職業の女性を主人公にして展開する短編マンガです。「主婦と生理ちゃん」「ライターと生理ちゃん」「スーパーヒロインと生理ちゃん」「女子高生と生理ちゃん」「おばあちゃんと生理ちゃん」など、テーマはいろいろ。“PMSちゃん”というキャラも出てきます。「主婦と生理ちゃん」の内容をちょっとご紹介すると…主人公は、子どもが欲しいのにできないという悩みを抱えている主婦。そんな彼女に生理ちゃんは「ダンナさんとはケンカしたりしてないですか?」などと励ましつつも、「ごめんね」と言いながら「生理痛パンチ」をかまします。そして「生理でイライラしているのか?」と機嫌の悪い旦那さんにもパンチをお見舞い。これがなかなか強烈なパンチで、心がスッとすること間違いナシ。やがて月イチで来ていた生理ちゃんが来なくなり……。続きは単行本でご覧ください!■忙しくても生理は今月もやって来る「ライターと生理ちゃん」では、原稿の締め切り前に生理ちゃんが突然「来ちゃった」と現れます。編集者(男性)に対する「大変なのを生理を理由にできないのが大変なんですよ」という生理ちゃんの名言には「うんうん」とうなずく女性も多そう。そのセリフに限らずこのマンガは、女性がつい涙目になるような名言、名シーンが盛りだくさん。笑いながら読んでいたのに、急にグッと来る不思議な感覚を味わっていただけたらうれしいです。なお、『生理ちゃん』には生理ちゃん以外にも、擬人化された“性欲くん”や“童貞くん”などの面白キャラが登場します。これらのキャラについては男性もよくわかる、という声も。■男性にも読ませたい生理のマンガマンガに登場する生理との付き合い方や生理への本音は、女性にとっては“あるある”ですが、男性はかなりの衝撃を覚えるようで、筆者の周囲の男性に読んでもらったら、「生理中の女性の気持ちがよくわかった。今までの自分の言動を反省しました」(30歳/美容師)「女性に対してひどいことを言っていたなと申し訳なくなった」(31歳/出版)「男の身勝手さや下半身のどうしようもなさを謝りたい気持ちです」(35歳/広告)なんて感想を言っていました。『生理ちゃん』はそんなふうに、男性に女性の体のこと、生理のことを理解してもらうきっかけとなりそうなマンガなんです。ですから女性だけでなく、ぜひ男性にも読んでほしいですね!ちなみに、テーマは生理ですが、恋愛や結婚、コンプレックスなど女心に寄り添うネタもいろいろ入っているので、女子のみなさんが読んだら元気が出るんじゃないかと思います!
2018年08月22日こんにちは、美佳です。女子に月一回訪れる生理。生理前や生理中に頭痛や腰痛、焦燥感や無気力感といった症状に悩まされる人もいるはず。生理からくる症状のせいで彼に八つ当たりしたり、彼の些細な言葉にカチンときたりしてケンカになったことがある女子もいるでしょう。そこで今回は、あのイライラで彼と不仲にならないためにはどうすればいいのか、についてお話ししたいと思います。■彼にもあなたの生理周期、生理による症状等を知ってもらう女子の中にはPMS(月経前症候群)が重い人もいるでしょう。できれば彼にもあなたの生理周期や、生理によって引き起こされる症状を知ってもらったほうがいいです。まぁ、男子も恋愛の場数をこなせば、女子は生理前や生理中に塞ぎ込んだり、イライラしたり眠気や頭痛で悩まされる、ということを知っていたりします。けど、実際それがどの程度のものなのかまでは知らなかったりするので、言葉で説明したほうがいいかもしれません。筆者の場合、生理前ひどい時はただシャワーを浴びているだけで謎にイライラすることもあります。それを伝えているので、交際する相手は「生理前、生理中は神経過敏になっている」と知ってます。で、交際する相手とは、ほぼ毎回スケジュールを共有するため、相手も「あ、そろそろ生理か」とわかるので、生理前のある程度のイライラは優しく「はいはい」と流してくれたり、「頭痛とか大丈夫?」と気遣ってくれたりしますよ。生理の辛さを体験できない男性だって、知っていればそれに合わせた対応ができるのです。人によっては、生理日予測アプリでスケジュールを共有してるなんて人もいるみたいですよ。「そこまでは恥ずかしい・・・」という人もいるかも知れませんが、イライラが我慢出来ないのなら、とにかく事前に知っておいてもらう策が一番有効でしょう。■イライラするときはなるべく彼に会わない!スマホを触らない生理前や生理中、彼に会ったら高確率でケンカしてしまうというのなら なるべく生理前や生理中は彼に会わない方がいいかもしれません・・・・・・。ちなみに、理由なく会わないとそれはそれでトラブルにもなるので、「生理がつらくて、一人でゆっくりしたい」だとか、正当な理由は伝えてくださいね。また、彼の些細な言葉にカチンときて、LINEで彼にケンカをふっかけるようなことを送ってしまうというのなら、LINEも控えた方が・・・・・・と、言ってもLINEも控えるというのは難しいですよね。カチンときたらそのイライラがおさるまで返信しないことです。イライラしている時に彼に送るLINEって、後から読み返した時に自分でもびっくりするような酷い言葉を使ってたりしますから。一度メールの下書きなどに彼に送ろうとしていることを書き、イライラがおさまった時にそれを読み返して、本当にこの文章を送るべきかしっかり考えてから送ってください。イライラしている時はなるべくスマホはいじらないほうがいいかもしませんね。イラっとした勢いで彼に怒りをぶつけてしまう可能性もあるので。■心身ともにリラックスすることを心がける生理前や生理中は、何か特別なことがなくてもイライラしたりとストレスが溜まりがちなので、ストレスを溜めないように心がけたいもの。なるべく心身リラックスしましょう。人によってリラックスできることって違います。なので、部屋でアロマを焚くでもいいし、好きな海外ドラマを見ながら好きな物を食べるでもいいし、瞑想するでもいいし、いい香りのクリームで体をマッサージするでもいいので自分なりのリラックス法で心を落ち着かせましょう。彼にどうするか?どうしてもらうか?の前に、まずは自分が自分にできることから始めるのが一番です。■終わりに生理前や生理中は、自分でもわかるくらい心と体がいつもと違ったりすることもあるでしょう。そんな時に彼と不仲にならないためにも、彼との接し方を少し工夫したほうがいいかもしれませんね。(美佳/ライター)(ハウコレ編集部)
2018年08月01日女性にとっての悩みのひとつ「生理痛」。でも、「生理痛はない、あるいはほとんどないのが正常な状態」とか「生理痛があるのは何か問題がある証拠」などという説を耳にすることがある。これって本当?実際には生理痛が全くない人なんて少ない気がするけれど…。成城松村クリニックの松村圭子院長に聞いた。「『生理痛はないのが正常』なんてことはありません。そもそも生理痛は、経血を体外に排出するために子宮が収縮するというメカニズムから起こります。いってみれば、軽いお産のようなもの。子宮を収縮させるホルモンのプロスタグランジンは、痛みの原因物質でもあり、プロスタグランジンの分泌によって痛みが起こるわけです」(松村院長以下同)ただし、生理痛が最もつらいのは、一般的に10代の頃。子宮が未熟で、入り口が硬く狭いため、経血を排出するには子宮をギュッと強く収縮させて絞り出すことになるからだそう。「20代にもなると、子宮の筋肉も成熟し、柔軟になってきて、経血も排出しやすくなってきます。そのため、生理痛も徐々にラクになっていくのが一般的です」生理痛の重さの個人差は、ホルモンの分泌量や子宮の傾きなどによるそもそも「生理痛が重い・軽い」の違いは、どんなところから生じるのか。「プロスタグランジンの分泌量や、痛みに強いかどうかという差もあります。また、子宮が後ろに傾いているなどの形状によって、経血がスムーズに排出できない人は、排出するために過度な収縮が必要となり痛みが強く生じるということもあります」一般的には徐々にラクになってくるはずの生理痛が、大人になり、出産を経験した後にもひどい場合は、何か問題を抱えているということなのだろうか。「個人差はどうしてもありますし、他人と比較できないために、かなりひどい場合でも『個人差の問題』『こういうものなんだろう』と思い込んでしまう人もいます。問題があるかどうかの目安として挙げられるのは、『生理を繰り返すごとに痛みがひどくなる』『痛み止めを飲む頻度が増えてくる』など、自分の通常パターンから外れてくるときです」逆に、生理痛が突然ピタッとなくなるときは、無排卵である場合も多いそう。ちなみに、生理痛がひどいときは、痛みが本格的になる前に痛み止めを飲むのが最も効果的な対処法だと松村院長は言う。また、もし痛み止めが効かなくなっているような場合には、他に原因が考えられるので、早めに婦人科を受診したいものだ。(取材・文:田幸和歌子編集:ノオト)
2018年05月31日女性にとって欠かせない日常消費財といえば、生理用ナプキンです。昼用や夜用、多い日用など、たくさんの種類があるけれど、10代からずっと使っていて、それぞれの特徴で選ぶというよりは、“感覚”で選んでいるという人も多いのでは?そこで、『elis』でおなじみのエリエール(大王製紙)に取材し、それぞれの特徴をあらためて教えてもらいました。タイミング・経血量・運動量で使い分け生理用ナプキンには、冒頭で触れたようにたくさんの種類がありますが、そのなかから自分に合った生理用ナプキンを選ぶには、何を基準にしたらよいのでしょう?なんでも、「生理用ナプキンを選ぶポイントはおもに3つあります」とのこと。「長さも厚みも形も種類がたくさんありますが、『昼用』『夜用』と使用するタイミングによっての使い分け、『軽い日』『ふつうの日』『多い日』といったように経血の量によっての使い分け、そして『羽つき』『羽なし』と、運動量での使い分けもできます。使用のタイミング・経血量・運動量、これらを考えると、長さ・厚さ・羽の3つがポイントになります」長さ・厚さ・羽がポイントになるとのこと。さらに詳しくお話をお聞きしました。ポイント1●長さ「弊社の『elis』のお話になりますが、もっとも短いのが『軽い日用』で17cmです。『ふつう~特に多い日の昼用』は、20.5cmから27cmまで、『多い~特に多い夜用』は、29cmから40cmまであります。遠出するときなど、長時間ナプキンの交換ができないことが予想される場合や、生理が始まって2日目前後の経血量が比較的多いときには長めのものにしておくと安心です」ポイント2●運動量経血が多いときには厚みのあるタイプがよいと思いますが、そうではない場合、つけていてもガサガサ感やゴワゴワ感が少なくて動きやすいのは比較的薄めのスリムタイプです。何かとお出かけする機会が多い昼間などはスリムタイプがよいのではないでしょうか」ポイント3●羽「運動をするときや立ったり座ったりを繰り返すという日は、羽つきにすると安心です。羽があることで、ショーツに固定できるので、多少動きが多い日でもズレにくく、横モレを防ぐことが出来ます。休日などあまり動く必要がないときや経血量が少ないときには、そもそもズレや横モレの心配が少ないので、羽なしでもよいと思います」これら3つのポイントのほか、「素材」も生理用ナプキンを選ぶ際に考慮するとなおよいとのこと。かゆみ・かぶれが気になる人や肌が弱い人は、柔らかくムレにくいタイプなどもあるので、自分の肌に合った素材を選ぶとより快適になりそうです。経血量が多い・少ない、肌が弱いなど、自分の体質的なことだけでなく、その日はどれくらい動きそうかなど、予定や生活のことも考える。「生理期間」とひとくくりにはせず、一日単位でどれにするかを決めるとストレスが少なく済みそうです。(文・明日陽樹/考務店)
2018年02月28日「生理」は“女性”にだけくるものだと思ってはいないだろうか? 自分の経験をさらけ出して、そんな“常識”に異を唱えるアクティビストで、生理用タンポンをキャラクターを生み出したアーティストが アメリカのワシントンD.C.にいる。性別が女性でも男性でもない、ジェンダークィアなCass Clemmer(キャス・クレマー)だ。I will never stop fighting #bleedingwhiletrans Toni the Tampon (@TonitheTampon) July 22, 2017 私は戦いをやめない#bleedingwhiletrans自分自身を男性とも女性とも自認していないキャスは、女性の性機能を持つトランスジェンダーで生理がある。啓発活動ではそれがどういうことなのかと経験を語り、「女性と自認していないのにもかかわらず生理と向き合わなければならない人がいる事実」を、#BleedingWhileTrans(トランスジェンダーで生理がきている)や#queeriods(クィアの生理)などのハッシュタグを使って訴えてきた。キャスがタンポンのキャラクター「トニー」や生理にまつわるイラストを描いた缶バッジ。生理のある全てのジェンダーの人をサポートする取り組みの一貫として作られたPhoto by @tonithetamponキャスのようなアクティビストが伝えてきているように生理が女性だけのものではないということは、女性以外のジェンダーの人に向けた生理用品が必要となる。そこで、アメリカのシカゴで作られたのがジェンダーレスな生理用下着ブランド「PYRAMID SEVEN(ピラミッド・セブン)」。それは、クィアの人たちによる、“女性的なもの”を普段身につけない人に向けた生理用下着だ。これには自分自身を男性と自認していても身体が女性で生理のある人も含まれている。これがどんな下着なのかというと、形は一般的に売られているブリーフと同様で、中は生理用ナプキンを取り付けられるようになっている。そして何よりの特徴は、よく売られている女性的なデザインの生理用下着とは異なり、デザインで特定のジェンダーの人を排除しないところだ。Photo by @pyramidseven生理用品売り場に行くと、可愛らしいデザインの商品を多く見かけるが、女性の誰もがピンクのレース付きのドレスを着たいと思っているわけではないように、女性だと自認している人でも可愛らしいデザインが好みな人ばかりではないだろう。「生理は“女性”だけのもの」だという認識がなくなり、彼らが作ったようなジェンダーレスな商品が増えれば、多くの人が生理の期間をもっと快適に過ごせるようになるかもしれない。***PYRAMID SEVENAll photos by PYRAMID SEVEN unless otherwise stated. Text by Shiori KirigayaーBe inspired! この記事を読んでいる人はこの記事も読んでいます!オトナに“こそ”読んでほしい。「多様な性」を考える絵本 今、海外を中心に「さまざまな性」をテーマにした絵本が増えている。幼い頃、誰もが読み親しんだ絵本。そんな絵本を通して、子どもや大人に「性」を考える機会を作...
2017年08月18日女性なら誰しも、何かしら生理の悩みがあるかと思います。痛みやPMS(生理前緊張症)、生理中の不快感など…毎月のことなので、上手に付き合えたらいいですよね。今回は気になっているものの、なかなかトライできないという人が多い『布ナプキン』の体験談をお届けします。■布ナプキンってどんなもの?筆者は布ナプキン愛用歴10年ほど。きっかけは布ナプキンの取材をした際、試しに使ってから原稿を書こうかな、と思ったことです。たまーに軽い生理痛はあるものの、さほど大きな悩みもなかったため、かなり軽い気持ちで手に取ったのですが、使ってみての感想は「これはいいかも!」でした。どこに魅力を感じたかと言うと…◎ナプキンを捨てなくていいもともと使用済みの紙ナプキンを捨てるのがイヤで、毎月、毎年、こんなにも大量のナプキンを捨て続けるのか、と考えていました。まずはそのストレスが一気に解決。外出先から使用済みの布ナプキンを持って帰るのも苦にはなりません。洗うのが面倒そうと心配する女性もいますが、これはその人の性格によるので、試してみるまでは何とも言えないですね。◎経血の状態がわかる自分の経血の状態がわかるのも発見でした。思ったよりもサラリとしているんだな、と感じました。あと、気になる匂いは恐らくですが、紙ナプキンで経血を固める影響で出るものなのかも。■興味があるなら試してみてよく紙ナプキンは子宮を冷やすとか、生理痛を重くする、PMSがあるのは女性性を受け入れていないからなど、いろいろなことを言う人がいますが、そういった極端な説はあまり真に受けないほうがよさそうです。紙ナプキンと布ナプキン、どちらが快適と感じるかは人によるので、猛プッシュする気はありませんが、一度使ってみては?というスタンスで個人的におすすめします。生理中はただでさえイライラしがちな時期だから、少しでも快適なほうがいいよね、くらいの気持ちで過ごすに限るんじゃないかなと。最近は初めての人用のセットを販売しているメーカーもあるので、よかったら利用してみてください。繰り返し何度も使えるため、継続するにしても少しずつ買い足す感じで大丈夫です。■初めて使う人に伝えたいこと布ナプキンは主に3種類。ハンカチ型の折って使用するものと、羽付きナプキンのような形状のもの、さらにパッド型のものがあります。初心者は羽根つき型+パッド型を併用すると安心感があるでしょう。筆者も慣れるまではそうでしたが、今はハンカチ型のほうが使い勝手がよいように感じます。交換する頻度ですが、あまり神経質にならず気になったら変えましょう。モレが心配な人は少しかさばるけれど、紙ナプキンの上に布ナプキンを重ねてガードするのもいいと思います。なお、初心者は外出する日よりも自宅でゆっくりする日に使うのがおすすめ。仕事や学校があるのなら、夜だけ試すのもいいかもしれません。■布ナプキン初心者への10箇条以下、使い始めるうえで大切なことをまとめました。参考にしていただければ幸いです。1. 生理が軽い日に始める2. 出かけない日、夜だけなど心理的負担のない時に使う3. 初心者セットを購入して始めるのがベター4. 最初は羽根つき型のほうが使いやすい5. 匂いは意外と気にならないので、安心して6. モレが心配な場合は紙ナプキンとの併用を7. 生理痛やPMSが軽くなったなどの体験談は、個人差があるので期待しすぎない8. 自分が快適だと感じないならストップしてOK9. 生理が重く、布ナプキンを洗濯するストレスを感じる人は無理に使わなくてOK10. 紙ナプキンだとかぶれる、かゆいなどの理由で不織布ナプキンを使っている人も試してみて疲れやすくなったり、気持ちが不安定になったり、体調不良に悩んだり…何かと気の重い生理。その期間を今より快適に過ごせたらうれしいですよね。個人的な不快指数が少しでも減れば、その分、彼や周りの人にも優しくできるかもしれません。まずは軽い気持ちでトライしてみてはいかがでしょうか。ライタープロフィール天野りり子ライター/編集者大学在学中からライター&編集稼業をスタート。女性誌ではビューティ&ヘルス企画、男性誌では恋愛記事を多数執筆、書籍編集も手がける。趣味は読書とタロット占い、そして恋バナを収集すること。
2017年07月24日